WO2023163016A1 - 車両用窓ガラス - Google Patents

車両用窓ガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2023163016A1
WO2023163016A1 PCT/JP2023/006383 JP2023006383W WO2023163016A1 WO 2023163016 A1 WO2023163016 A1 WO 2023163016A1 JP 2023006383 W JP2023006383 W JP 2023006383W WO 2023163016 A1 WO2023163016 A1 WO 2023163016A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heater wire
short
wire
heater
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/006383
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛資 山本
諭 徳永
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Publication of WO2023163016A1 publication Critical patent/WO2023163016A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle window glass.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2022-029651 filed in Japan on February 28, 2022, the contents of which are incorporated herein.
  • a vehicle window glass has been put into practical use, in which a defogger for removing dew condensation (fog) on the glass and an antenna for receiving radio waves in a predetermined frequency band are provided on the rear glass of the vehicle.
  • a wiper deicer for anti-freezing is provided at the stop position of the wiper blade on the rear window. The wiper deicer constitutes a part of the defogger.
  • Patent Document 1 discloses a vehicle window glass in which an antenna is arranged outside a defogger.
  • a defogger is provided in a region different from the region in which the wiper de-icer is provided, of the two regions separated by the center line in the left-right direction of the rear window.
  • the space in the rear glass is effectively utilized.
  • a plurality of horizontally extending heating wires forming a defogger are short-circuited with a vertically extending short-circuit wire. This adjusts the antenna performance.
  • the short-circuit wire extending in the vertical direction does not extend to the wiper de-icer.
  • the heating wires forming the defogger a plurality of heating wires other than the heating wires forming the wiper de-icer are short-circuited.
  • the vehicle window glass has a wiper de-icer
  • the shape of the defogger is asymmetrical with respect to the center line in the left-right direction of the rear glass
  • the heating wire that constitutes the defogger is the electric wire that constitutes the wiper de-icer. This is because the heat distribution of the defogger becomes non-uniform when shorted to the hot wire.
  • the wiper de-icer is not short-circuited as described above, it may not be possible to improve the performance of the antenna provided on the rear window.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a vehicle window glass capable of suppressing the bias in the heat generation distribution of the defogger and improving the performance of the antenna.
  • a vehicle window glass attached to a window frame at a rear part of a vehicle body comprising: a glass plate; an antenna provided on the glass plate and capable of receiving radio waves in a predetermined frequency band;
  • a heated defogger is provided, and when viewed from above with the vehicle window glass attached to the window frame, the direction parallel to the horizontal plane is defined as the horizontal direction, and the direction perpendicular to the horizontal direction is defined as the vertical direction.
  • the defogger includes a plurality of heater wires extending in the horizontal direction and arranged side by side in the vertical direction, and a plurality of heater wires extending in the vertical direction on both end sides of the glass plate in the horizontal direction.
  • a first bus bar and a second bus bar for supplying power to a plurality of heater wires, each of the plurality of heater wires being connected to the first bus bar and the second bus bar, the plurality of heater wires , a first heater wire that is the most end side of the defogger and is partially bent and extends, a second heater wire that extends horizontally adjacent to the first heater wire, and the second heater wire.
  • a third heater wire extending in the horizontal direction adjacent to the first heater wire; and a first short-circuit wire for short-circuiting the plurality of heater wires including the second heater wire and the third heater wire,
  • the maximum vertical distance between the wire and the second heater wire is wider than the maximum vertical distance between the second heater wire and the third heater wire, and the first short-circuit wire
  • a vehicle glazing having an electrical connection between a wire and said second heater wire in said frequency band.
  • the first short-circuit line has a short-circuit portion that short-circuits the second heater wire and the third heater wire, and the short-circuit portion bisects the first bus bar and the second bus bar.
  • the defogger has a first region and a second region separated by the center line, and the vertical direction of the first heater wire and the second heater wire in the first region.
  • the first short-circuit line is bent between the first heater wire and the second heater wire from the center line toward the second region, and is located in the second region.
  • a second short-circuit line that short-circuits the plurality of heater wires between the first short-circuit line and the first bus bar; and the plurality of heater wires between the first short-circuit line and the second bus bar.
  • a third short-circuit line that short-circuits the horizontal distance between the first short-circuit line and the second short-circuit line, and the horizontal distance between the first short-circuit line and the third short-circuit line.
  • the second short-circuit line has a portion between the first heater wire and the second heater wire that is bent in the direction of the center line from the vertical direction and connected to the first heater wire. , the vehicle window glass according to [6].
  • the third short-circuit line has a portion between the first heater wire and the second heater wire that is bent in the direction of the center line from the vertical direction and connected to the first heater wire. , [6] or [7].
  • a first T-shaped element disposed between the first heater wire and the second heater wire to form a T-shape, wherein the first T-shaped element connects the second heater wire and the first short circuit.
  • the vehicle window glass according to [1] which has a portion connected to a position near an intersection with the wire and capacitively coupled with the first heater wire.
  • a first T-shaped element disposed between the first heater wire and the second heater wire and forming a T-shape, wherein the first T-shaped element is an extended imaginary line of the first short circuit wire
  • the vehicle window glass according to [1] which has a portion connected to a position near an intersection with the first heater wire and capacitively coupled with the second heater wire.
  • the length L1 of the capacitively coupled portion of the first T- shaped element is given by:
  • the first short-circuit line has a short-circuit portion that short-circuits the second heater wire and the third heater wire, and the short-circuit portion bisects the first bus bar and the second bus bar.
  • the vehicle window glass according to any one of [9] to [11], which overlaps the vertically extending center line.
  • the defogger has a first region and a second region separated by the center line, and the vertical direction of the first heater wire and the second heater wire in the first region.
  • a second short-circuit line for short-circuiting the plurality of heater wires between the first short-circuit line and the first bus bar; and the plurality of heater wires between the first short-circuit line and the second bus bar.
  • a third short-circuit line that short-circuits the horizontal distance between the first short-circuit line and the second short-circuit line, and the horizontal distance between the first short-circuit line and the third short-circuit line.
  • a second T-shaped element disposed between the first heater wire and the second heater wire and having a T-shape is provided, and the second T-shaped element is arranged between the second heater wire and the second heater wire. It is connected to a position near the intersection with the short-circuit line and has a portion that capacitively couples with the first heater wire, or a position near the intersection of the extended imaginary line of the second short-circuit line and the first heater wire.
  • the vehicle window glass according to [14] which has a portion connected to and capacitively coupled with the second heater wire.
  • the length L2 of the capacitively coupled portion of the second T- shaped element is given by:
  • a third T-shaped element disposed between the first heater wire and the second heater wire and having a T-shape is provided, and the third T-shaped element is arranged between the second heater wire and the third heater wire. It is connected to a position near the intersection with the short-circuit line and has a portion capacitively coupled with the first heater wire, or a position near the intersection of the extended imaginary line of the third short-circuit line and the first heater wire.
  • the vehicle window glass according to any one of [14] to [16], which has a portion connected to and capacitively coupled with the second heater wire.
  • the length L3 of the capacitively coupled portion of the third T- shaped element is given by:
  • the antenna is arranged outside the defogger and has a feeding section and an antenna element connected to the feeding section, wherein the antenna element is capacitively coupled with the first heater wire, [1 ] to [18].
  • a vehicle window glass capable of suppressing uneven heat generation distribution of the defogger and improving the performance of the antenna.
  • FIG. 1 is a plan view of a vehicle window glass according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 4 is a plan view showing a modification of the vehicle window glass according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a plan view of a vehicle window glass according to a second embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a plan view showing a modification of the vehicle window glass according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 8 is a plan view of a vehicle window glass according to a third embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a plan view of a vehicle window glass according to a fourth embodiment of the present invention
  • FIG. 11 is a plan view of a vehicle window glass according to a fifth embodiment of the present invention
  • FIG. 11 is a plan view of a vehicle window glass according to a sixth embodiment of the present invention.
  • 5 is a graph showing antenna characteristics of the vehicle window glass according to the first example group and comparative example 1.
  • FIG. 9 is a graph showing antenna characteristics of vehicle window glasses according to the second example group and comparative example 2.
  • the positional relationship of each member will be described below with reference to the XY coordinates set in the drawing as necessary.
  • the direction parallel to the X-axis (X-axis direction) and the direction parallel to the Y-axis (Y-axis direction) are the left-right direction (horizontal direction) of the glass plate and the up-down direction (vertical direction) of the glass plate. direction).
  • FIG. 1 is a plan view of a vehicle window glass according to a first embodiment of the present invention.
  • a vehicle window glass 1 shown in FIG. 1 is attached to a window frame at a rear portion of a vehicle body.
  • the vehicle window glass 1 attached to a window frame (not shown) at the rear part of the vehicle body is shown from the inside of the vehicle (vehicle interior view).
  • the vehicle window glass 1 of this embodiment includes a glass plate 10, a defogger 20, and an antenna 30.
  • the glass plate 10 has a substantially rectangular outer shape in plan view.
  • the outer edge of the glass plate 10 includes vertically opposed upper and lower edges 10a and 10d, and horizontally opposed left and right edges 10b and 10c.
  • the outer edge of the glass plate 10 is line-symmetrical (or substantially line-symmetrical) with respect to the central virtual line VL (centerline).
  • the center virtual line VL is a line extending in the Y-axis direction so as to bisect the glass plate 10 in the X-axis direction in a plan view of the glass plate 10 .
  • the center virtual line VL is a line that bisects between the busbars 22a and 22b and extends in the vertical direction.
  • the glass plate 10 is divided into a first region R1 and a second region R2 with the virtual center line VL as a boundary.
  • the defogger 20 has a conductive pattern provided on the glass plate 10 to remove dew condensation (fogging) on the glass plate 10 .
  • the defogger 20 shown in FIG. 1 is of an electric heating type, and includes a heating member 21 for heating the glass plate 10, and a bus bar 22a (first bus bar) and a bus bar 22b (second bus bar) for supplying power to the heating member 21.
  • the heating member 21 is arranged between the busbars 22a and 22b.
  • a voltage DC voltage
  • the heating member 21 heats the glass plate 10 .
  • dew condensation cloudiness
  • the heating member 21 has 14 heater wires 21a-21n.
  • the heater wires 21a to 21n extend horizontally so as to run parallel to each other between the busbars 22a and 22b, and are arranged vertically side by side. One end of each of heater wires 21a to 21n is connected to bus bar 22a. The other end of each of heater wires 21a-21n is connected to bus bar 22b. A voltage (DC voltage) is applied to the heater wires 21a to 21n via bus bars 22a and 22b. Thereby, the glass plate 10 is heated. By heating the glass plate 10, dew condensation (cloudiness) on the glass plate 10 is removed.
  • the number of heater wires provided in the heating member 21 should be more than 14 as long as the effect of removing dew condensation (fogging) on the glass plate 10 can be obtained while ensuring the visibility of the outside of the vehicle through the glass plate 10. may be less.
  • the heater wire 21a (first heater wire) of the defogger 20 shown in FIG. 1 is positioned at the lowest (endmost side) of the plurality of heater wires 21a to 21n.
  • the heater wire 21a is a wire conductor including a portion that is partially bent and extends in the horizontal direction.
  • the heater wire 21a is provided in an area where a wiper (not shown) moving on the vehicle-exterior surface of the glass plate 10 waits.
  • the heater wire 21a functions as a wiper de-icer that melts ice and snow adhering to the wiper standing by in that area.
  • the portion of the heater wire 21a that is arranged in the second region R2 of the glass plate 10 is provided in the wiper standby area and functions as a wiper deicer.
  • the area where the wiper waits may be located above when viewed from above with the vehicle window glass 1 attached to the window frame (not shown).
  • the heater wire located at the uppermost side (most edge side) of the defogger 20 may function as a wiper de-icer.
  • the heater wire 21a is not limited to the case where the vehicle windowpane 1 is provided with the function as the wiper de-icer.
  • the heater wire 21a may be arranged at a position away from the wiper standby position.
  • the heater wire 21a may be arranged as part of the defogger 20 for vehicles without wipers.
  • the heater wire 21b (second heater wire) is a filament conductor extending horizontally adjacent to the heater wire 21a in the vertical direction.
  • the heater wire 21c (third heater wire) is a filament conductor extending horizontally adjacent to the heater wire 21b in the vertical direction.
  • the vertical spacing between the heater wires 21a and 21b is substantially the same as the vertical spacing G2 between the heater wires 21b and 21c.
  • the heater wire 21a has a bent portion Q1 which is a bent portion. Therefore, the space G1 between the heater wires 21a and 21b is wider than the vertical space G2 between the heater wires 21b and 21c.
  • interval G1 shown in FIG. 1 is the maximum interval between the heater wire 21a and the heater wire 21b.
  • the heating member 21 also includes a short-circuit wire 23 (first short-circuit wire) that short-circuits heater wires including at least the heater wires 21b and 21c among the plurality of heater wires 21a to 21n.
  • the short-circuit wire 23 is a wire conductor that short-circuits all of the heater wires 21a-21n.
  • One end of the short-circuit wire 23 is positioned at the heater wire 21a.
  • the other end of the short-circuit wire 23 is positioned at the heater wire 21n.
  • the other end of the short-circuit wire 23 may be, for example, the heater wire 21h. That is, the other end of the short-circuit wire 23 may be inside the outermost side of the defogger 20 on the side opposite to the heater wire 21a.
  • the short-circuit wire 23 has a short-circuit portion 23S that short-circuits the heater wires 21b-21n.
  • the short-circuit portion 23S overlaps the center virtual line VL.
  • the short-circuit wire 23 is bent from the vertical direction between the heater wires 21a and 21b and connected to the heater wire 21a. Specifically, between the heater wires 21a and 21b, the short-circuit wire 23 is bent toward the second region R2 from the virtual center line VL and connected to the heater wire 21a in the second region R2. .
  • the short-circuit wire 23 has a straight portion L1, a straight portion L2, and a straight portion L3 as shown in FIG.
  • the straight portion L1, the straight portion L2, and the straight portion L3 are positioned between the heater wire 21a and the heater wire 21b.
  • the straight portion L1 extends vertically.
  • the straight portion L2 extends horizontally.
  • the straight portion L3 extends vertically.
  • One end of the straight portion L1 is connected to the connection point A1.
  • the other end of the straight portion L1 is connected to one end of the straight portion L2.
  • One end of the straight portion L2 is connected to the other end of the straight portion L1.
  • the other end of the straight portion L2 is connected to one end of the straight portion L3.
  • a connection point A1 is a connection point between the short-circuit wire 23 and the heater wire 21b.
  • a connection point B1 is a connection point between the short-circuit wire 23 and the heater wire 21a.
  • the shape of the short-circuit wire 23 provided between the heater wire 21a and the heater wire 21b is a crank shape. In other words, in such a crank shape, the linear portion L1 and the linear portion L2 are substantially orthogonal, and the linear portion L2 and the linear portion L3 are substantially orthogonal.
  • the shape of the short-circuit line 23 may be any shape, such as a substantially S-shape including a curve.
  • the length of the short-circuit wire 23 provided between the heater wire 21a and the heater wire 21b should be longer than the shortest distance between two adjacent heater wires along the virtual central line VL.
  • the heater wire 21b and the heater wire 21a are connected via, for example, a bendable wire conductor.
  • the reason for this is that the resistance value of the heater wire 21a between the connection point B1 and the connection point BL is substantially equal to the resistance value of the heater wire 21a between the connection point B1 and the connection point BR. and the connection point A1 are made equipotential.
  • a connection point BL is a connection point between the heater wire 21a and the bus bar 22a.
  • a connection point BR is a connection point between the heater wire 21a and the bus bar 22b.
  • the short-circuit line 23 not only connects the heater wires 21b and 21a in a DC manner, but also connects the heater wires 21b and 21a in an AC manner. That is, the short-circuit wire 23 electrically connects the heater wire 21b and the heater wire 21a also in a predetermined frequency band W described later. As a result, in the predetermined frequency band W, the heater wire 21a is also short-circuited in addition to the heater wires 21b to 21n, so that the performance of the antenna 30 can be improved.
  • the horizontal length (w1) between the busbar 22a and the short-circuit wire 23 and the horizontal length (w2) between the busbar 22b and the short-circuit wire 23 correspond to the predetermined frequency received by the antenna 30.
  • the length is set such that standing waves do not occur in the band W.
  • FIG. Setting the lengths w1 and w2 in this way is preferable because the antenna sensitivity does not decrease. That is, let the wavelength in the air of the predetermined frequency band W be an arbitrary wavelength ⁇ between ⁇ 1 and ⁇ 2, let the wavelength shortening rate of the glass plate 10 be k, and let N be an integer of 1 or more. At this time, each of the lengths w1 and w2 should be set so as not to be N ⁇ k ⁇ /2.
  • w1 and w2 are Any range other than 930 mm to 1321 mm is acceptable. Also, each of w1 and w2 is preferably less than k ⁇ /2, more preferably k ⁇ (3 ⁇ /8) or less.
  • the busbars 22a and 22b are strip-shaped electrodes that extend vertically at both ends of the glass plate 10 in the horizontal direction.
  • the busbars 22a, 22b supply power to the heater wires 21a-21n.
  • the bus bar 22 a has a conductor pattern extending in the vertical direction of the glass plate 10 on the left edge 10 b side of the defogger 20 .
  • the busbar 22b has a conductor pattern extending in the vertical direction of the glass plate 10 on the right edge 10c side of the defogger 20 .
  • the antenna 30 is a glass antenna provided on the glass plate 10 .
  • the antenna 30 is arranged outside the defogger 20 and close to the heater wire 21 a in the first region R ⁇ b>1 of the glass plate 10 . That is, the antenna 30 is arranged in a region (first region R1) that includes the maximum gap G1 between the heater wires 21a and 21b, that is, a region (first region R1) different from the second region R2. This makes it possible to effectively utilize the space in the rear glass (in the opening).
  • the antenna 30 may be arranged on the second region R2 side.
  • the antenna 30 may be arranged so as to straddle both the first region R1 and the second region R2.
  • the antenna 30 is formed so as to be able to receive radio waves in a predetermined frequency band W. It is possible to resonate at a frequency in the predetermined frequency band W.
  • the antenna 30 may be configured to be capable of receiving radio waves in the VHF (Very High Frequency) band with frequencies of 30 MHz to 300 MHz.
  • Radio waves in the VHF band include radio waves in band III (174 MHz to 240 MHz) of the DAB (Digital Audio Broadcast) standard, FM broadcast waves (76 MHz to 108 MHz), and the like.
  • the antenna 30 of this embodiment can receive FM broadcast waves, for example.
  • the antenna 30 has a feeding electrode 31 (feeding portion) for feeding and an antenna element 32 electrically connected to the feeding electrode 31 .
  • the power supply electrode 31 has a rectangular conductor pattern.
  • the feed electrode 31 is electrically connected to one end of a feed line (not shown). It should be noted that the shape of the power supply electrode 31 may be other shapes such as circular or other polygonal shapes.
  • the antenna element 32 has a conductor pattern extending horizontally along the heater wire 21a.
  • the antenna element 32 is capacitively coupled with the heater wire 21a. Thereby, the defogger 20 including the heater wire 21a functions as a part of the antenna.
  • the distance D between the antenna element 32 and the heater wire 21a is, for example, about 10 mm, but may be 30 mm or less, 20 mm or less, or 15 mm or less. Although there is no lower limit to the distance D, it may be, for example, 1 mm or more, 3 mm or more, or 5 mm or more.
  • the shape of the antenna element may be any pattern outside the area of the defogger 20 as long as it can receive radio waves in the predetermined frequency band W.
  • a light shielding film 40 that shields visible light may be provided on the outer peripheral edge of the glass plate 10 .
  • the area of the glass plate 10 provided with the light shielding film 40 is a light shielding area 41 that shields visible light.
  • a region inside the inner edge 40a of the light shielding film 40 is a transmission region 42 that transmits visible light.
  • Specific examples of the light shielding film 40 include ceramics such as a black ceramics film.
  • the overlapping portion becomes difficult to see when the vehicle window glass 1 is viewed from the outside of the vehicle. Therefore, the design of the vehicle window glass 1 and the vehicle is improved.
  • the light shielding film 40 overlaps part of the defogger 20 (bus bars 22a and 22b and part of each of the heater wires 21a to 21n) in the thickness direction of the glass plate 10 in plan view.
  • the light shielding film 40 overlaps part of the antenna 30 (part of the feeding electrode 31 and part of the antenna element 32) in the thickness direction of the glass plate 10 in plan view.
  • the vehicle window glass 1 of the present embodiment includes the glass plate 10, the antenna 30 provided on the glass plate 10 and capable of receiving radio waves in the predetermined frequency band W, and the electric heating type antenna 30 provided on the glass plate 10. and a defogger 20 of A plurality of heater wires 21a to 21n included in the defogger 20 are a heater wire 21a that is the most end side of the defogger 20 and is partially bent and extends, and a heater that extends horizontally adjacent to the heater wire 21a. Includes line 21b.
  • the heater wire 21 a that is partially bent and extends in the horizontal direction and the heater wire 21 b that extends in the horizontal direction are electrically connected in a predetermined frequency band W receivable by the antenna 30 . It is connected to the. As a result, in the predetermined frequency band W, the heater wire 21a is also short-circuited in addition to the heater wires 21b to 21n. Thereby, the performance of the antenna 30 can be improved.
  • the short-circuit wire 23 is bent between the heater wire 21a and the heater wire 21b from the central imaginary line VL toward the second region R2 to form a heater in the second region R2. It is connected to line 21a.
  • the connection point A1 between the heater wire 21b and the short-circuit wire 23 and the connection point B1 between the heater wire 21a and the short-circuit wire 23 can be made to have the same potential. Therefore, no current flows between the connection point A1 and the connection point B1, so that uneven distribution of heat generated by the defogger 20 can be suppressed.
  • the short-circuit line 23 extends along the central virtual line VL, the arrangement of the short-circuit line 23 is not limited to the arrangement described above.
  • the short-circuit line 23 may be arranged to be shifted toward the busbar 22a or the busbar 22b with respect to the central virtual line VL. However, it is preferable to extend the short-circuit line 23 along the central virtual line VL, because it improves the appearance and improves the design.
  • FIG. 2 is a plan view showing a modification of the vehicle window glass according to the first embodiment of the present invention.
  • members similar to those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
  • part of the heater wire 21a provided in the vehicle window glass 1 shown in FIG. 1 has a meander shape.
  • the heater wire 21 a is formed in a meandering shape in the second region R ⁇ b>2 of the glass plate 10 .
  • the meander shape is a pattern in which the heater wire 21a extends in the X direction so as to have a plurality of bends.
  • the reason why the heater wire 21 a is formed in a meandering shape is to expand the area where the heater wire 21 a heats the glass plate 10 . That is, when most of the heater wire 21a is linearly formed in the second region R2 of the glass plate 10 as in the vehicle window glass 1 shown in FIG. is a linear region extending in a substantially horizontal direction.
  • the area where the heater wire 21a heats the glass plate 10 is made into a substantially planar (two-dimensional) area extending both horizontally and vertically. can do. As a result, the area where the heater wire 21a heats the glass plate 10 is expanded, so that the ice and snow adhering to the wiper can be efficiently melted.
  • the shape of the heater wire 21a is not limited to the meander shape, and may be a block shape.
  • the shape of the heater wire 21a may be a rectangular wave shape.
  • a wiring pattern in which a substantially L-shaped portion and a substantially inverted L-shaped portion are combined is applied to the heater wire 21a. good too.
  • the length of the heater wire 21a in the second region R2 of the glass plate 10 is longer than the length shown in FIG. also longer. Therefore, in order to equipotential the connection point B1 and the connection point A1 in the vehicle window glass 1 shown in FIG. It is preferable to bring it closer to the bus bar 22b than the connection point B1 of the heater wire 21a shown in FIG.
  • the short-circuit line 23 connecting the heater wire 21a and the heater wire 21b had a shape having three straight portions L1, L2, and L3.
  • the shape of the short-circuit wire 23 connecting the heater wire 21a and the heater wire 21b may be another shape.
  • a linear shape connecting the connection point A1 and the connection point B1 in a straight line may be used, or a curved shape connecting the connection point A1 and the connection point B1 with an arbitrary curve may be used.
  • FIG. 3 is a plan view of a vehicle window glass according to a second embodiment of the present invention.
  • members similar to those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
  • the vehicle window glass 2 shown in FIG. 3 has a configuration in which the defogger 20 and the antenna 30 of the vehicle window glass 1 shown in FIG. 1 are replaced with a defogger 20A and an antenna 30A, respectively.
  • the defogger 20A has a heating member 21A that heats the glass plate 10, and bus bars 22a and 22b that supply power to the heating member 21A.
  • the heating member 21A is arranged between the busbars 22a and 22b.
  • a voltage (DC voltage) is applied to the heating member 21A through bus bars 22a and 22b. Thereby, the heating member 21A heats the glass plate 10 .
  • the heating member 21A has 14 heater wires 21a to 21n, like the heating member 21 shown in FIG. Therefore, detailed description of the heater wires 21a to 21n is omitted.
  • the heating member 21A includes a short-circuit wire 23a (first short-circuit wire), a short-circuit wire 23b (second short-circuit wire), and a short-circuit wire 23b (second short-circuit wire) for short-circuiting the heater wires including at least the heater wires 21b and 21c among the plurality of heater wires 21a to 21n.
  • a short-circuit line 23c (third short-circuit line) is included.
  • each of the short-circuit wires 23a-23c is a wire conductor that short-circuits about half (eight wires) of the heater wires 21a-21n.
  • One end of each of the short-circuit wires 23a to 23c is positioned on the heater wire 21a.
  • the other end of each of the short-circuit lines 23a-23c is positioned at the heater line 21h.
  • the horizontal distance between the short-circuit lines 23a and 23b is substantially the same as the horizontal distance between the short-circuit lines 23a and
  • the short-circuit wire 23a has a short-circuit portion 23S that short-circuits the heater wires 21b-21h.
  • the short-circuit portion 23S overlaps the center virtual line VL.
  • the short-circuit wire 23a is bent from the vertical direction between the heater wires 21a and 21b and connected to the heater wire 21a. Specifically, similarly to the short-circuit wire 23 shown in FIG. 1, the short-circuit wire 23a shown in FIG. , and the heater wire 21a in the second region R2.
  • the short-circuit line 23a has a straight portion L11, a straight portion L12, and a straight portion L13.
  • the straight portion L11, the straight portion L12, and the straight portion L13 are located between the heater wire 21a and the heater wire 21b.
  • the straight portion L11 extends in the vertical direction.
  • the straight portion L12 extends horizontally.
  • the straight portion L13 extends in the vertical direction.
  • One end of the straight portion L11 is connected to the connection point A1.
  • the other end of the straight portion L11 is connected to one end of the straight portion L12.
  • One end of the straight portion L12 is connected to the other end of the straight portion L11.
  • the other end of the straight portion L12 is connected to one end of the straight portion L13.
  • connection point A1 is a connection point between the short-circuit wire 23a and the heater wire 21b.
  • connection point B1 is a connection point between the short-circuit wire 23a and the heater wire 21a.
  • the short-circuit wire 23a is similar to the short-circuit wire 23a shown in FIG. It is connected to the heater wire 21a so as to have the same resistance value. As a result, the connection point B1 and the connection point A1 become equipotential, and current does not flow between the connection point B1 and the connection point A1, so that uneven heat generation distribution of the defogger 20A can be suppressed.
  • the short-circuit line 23b is provided between the short-circuit line 23a and the busbar 22a.
  • the short-circuit wire 23b has a short-circuit portion 23S that short-circuits the heater wires 21b-21h.
  • the short-circuit portion 23S extends parallel to the central virtual line VL.
  • the short-circuit line 23b has a portion between the heater wires 21a and 21b that is bent in the direction of the virtual central line VL from the vertical direction and connected to the heater wire 21a.
  • the short-circuit line 23b has a straight portion L21, a straight portion L22, and a straight portion L23.
  • the straight portion L21, the straight portion L22, and the straight portion L23 are positioned between the heater wire 21a and the heater wire 21b.
  • the straight portion L21 extends in the vertical direction.
  • the straight portion L22 extends horizontally.
  • the straight portion L23 extends in the vertical direction.
  • One end of the straight portion L21 is connected to the connection point A2.
  • the other end of the straight portion L21 is connected to one end of the straight portion L22.
  • One end of the straight portion L22 is connected to the other end of the straight portion L21.
  • the other end of the straight portion L22 is connected to one end of the straight portion L23.
  • connection point A2 is a connection point between the short-circuit wire 23b and the heater wire 21b.
  • connection point B2 is a connection point between the short-circuit wire 23b and the heater wire 21a.
  • the short-circuit line 23c is provided between the short-circuit line 23a and the busbar 22b.
  • the short-circuit wire 23c has a short-circuit portion 23S that short-circuits the heater wires 21b-21h.
  • the short-circuit portion 23S extends parallel to the central virtual line VL.
  • the short-circuit line 23c has a portion between the heater wires 21a and 21b that bends from the vertical direction toward the central imaginary line VL and connects to the heater wire 21a.
  • the short-circuit line 23c has a straight portion L31, a straight portion L32, and a straight portion L33.
  • the straight portion L31, the straight portion L32, and the straight portion L33 are located between the heater wire 21a and the heater wire 21b.
  • the straight portion L31 extends in the vertical direction.
  • the straight portion L32 extends horizontally.
  • the straight portion L33 extends in the vertical direction.
  • One end of the straight portion L31 is connected to the connection point A3.
  • the other end of the straight portion L31 is connected to one end of the straight portion L32.
  • One end of the straight portion L32 is connected to the other end of the straight portion L31.
  • the other end of the straight portion L32 is connected to one end of the straight portion L33.
  • connection point A3 is a connection point between the short-circuit wire 23c and the heater wire 21b.
  • connection point B3 is a connection point between the short-circuit wire 23c and the heater wire 21a.
  • connection point AL is a connection point between the heater wire 21b and the busbar 22a
  • a connection point AR is a connection point between the heater wire 21b and the busbar 22b.
  • First ratio the resistance of the heater wire 21b between the connection point AL and the connection point A2, the resistance of the heater wire 21b between the connection point A2 and the connection point A3, and the resistance between the connection point A3 and the connection point AR Ratio of resistance of heater wire 21b
  • Second ratio Resistance of heater wire 21a between connection point BL and connection point B2, resistance of heater wire 21a between connection point B2 and connection point B3, and resistance of heater wire 21a between connection point B3 and connection point B3 Ratio of resistance of heater wire 21a between connection point BR
  • the reason for setting such a ratio is to equipotential the connection point B2 and the connection point A2 and to equipotential the connection point B3 and the connection point A3.
  • the connection point B2 and the connection point A2 are equipotential, no current flows between the connection point B2 and the connection point A2, so that uneven heat generation distribution of the defogger 20A can be suppressed.
  • the connection point B3 and the connection point A3 are equipotential, no current flows between the connection point B3 and the connection point A3, so that uneven heat generation distribution of the defogger 20A can be suppressed.
  • the number of short-circuit wires that short-circuit the heater wires including at least the heater wires 21b and 21c among the plurality of heater wires 21a to 21n is not limited to three, and may be two or four.
  • the short-circuit wire that short-circuits the heater wires may have the short-circuit wire 23b and the short-circuit wire 23c, and may not include the short-circuit wire 23a that overlaps the central virtual line VL.
  • the short-circuit wire 23b and the short-circuit wire 23c are preferably connected to the heater wire 21a and the heater wire 21b so that the first ratio and the second ratio shown above are the same.
  • the short-circuit wire 23a regardless of the presence or absence of the short-circuit wire 23a, if the short-circuit wires 23b and 23c that short-circuit the heater wires 21b to 21h are line-symmetrical with respect to the central virtual line VL, the appearance is improved and the design is improved. It is preferable because Furthermore, the short-circuit wire 23a, the short-circuit wire 23b, and the short-circuit wire 23c may extend to the heater wire 21n side rather than the heater wire 21h, and may extend to the heater wire 21c side.
  • the antenna 30A is a glass antenna provided on the glass plate 10.
  • the antenna 30A is arranged in the first region R1 of the glass plate 10 outside the defogger 20A and close to the heater wire 21a.
  • the antenna 30A is formed so as to be able to receive radio waves in a predetermined frequency band W, like the antenna 30 shown in FIG. It is possible to resonate at a frequency in the predetermined frequency band W.
  • the antenna 30 of the present embodiment can receive, for example, radio waves of band III of the DAB standard.
  • the antenna 30A has a feeding electrode 31a for feeding, a grounding electrode 31b for grounding, and an antenna element 32 electrically connected to the feeding electrode 31a.
  • the antenna 30A may be a monopole antenna without the ground electrode 31b, or may be a dipole antenna having an antenna element (not shown) electrically connected to the ground electrode 31b and extending in any direction.
  • the power supply electrode 31a has a rectangular conductor pattern.
  • the feed electrode 31a is electrically connected to one end of a feed line (not shown).
  • the ground electrode 31b has a rectangular conductor pattern.
  • the ground electrode 31b is arranged close to the feed electrode 31 and connected to a ground electrode of an amplifier (not shown).
  • the shapes of the power supply electrode 31a and the ground electrode 31b may be other shapes such as a circle and other polygons.
  • the antenna element 32 has a conductor pattern extending horizontally along the heater wire 21a.
  • the antenna element 32 is capacitively coupled with the heater wire 21a in the frequency band of the radio waves of band III of the DAB standard.
  • the defogger 20A including the heater wire 21a functions as a part of the antenna.
  • the distance D between the antenna element 32 and the heater wire 21a is, for example, about 10 mm, but may be 30 mm or less, 20 mm or less, or 15 mm or less. Although there is no lower limit to the distance D, it may be, for example, 1 mm or more, 3 mm or more, or 5 mm or more. Since the antenna element 32 shown in FIG. 3 can receive radio waves of band III of the DAB standard whose frequency is higher than that of FM broadcast waves, the length of the antenna element 32 shown in FIG. It may be shorter than the length of element 32 .
  • the horizontal length (w3) between the busbar 22a and the short-circuit line 23b, the horizontal length (w4) between the short-circuit line 23b and the short-circuit line 23a, the short-circuit line 23a and the short-circuit line 23c and the horizontal length (w6) between the bus bar 22b and the short-circuit wire 23c are the lengths at which standing waves do not occur in the predetermined frequency band W received by the antenna 30. is set to Setting each of the lengths w3 to w6 in this way is preferable because the antenna sensitivity does not decrease.
  • each of the lengths w3 to w6 should be set so as not to be N ⁇ k ⁇ /2.
  • Each of w3 to w6 is preferably less than k ⁇ /2, more preferably k ⁇ (3 ⁇ /8) or less. Furthermore, it is conceivable that there is no short-circuit line 23a on the central virtual line VL, there are only two short-circuit lines, and there are short-circuit lines 23b and 23c. In this case, the horizontal length (w7) between the short-circuit wire 23b and the short-circuit wire 23c is not limited to band III broadcast waves of the DAB standard and FM broadcast waves, and preferably satisfies the above conditions.
  • the vehicle window glass 2 of the present embodiment includes the glass plate 10, the antenna 30A provided on the glass plate 10 and capable of receiving radio waves in the predetermined frequency band W, and the electric heating type antenna 30A provided on the glass plate 10. and a defogger 20A.
  • Each of a plurality of heater wires 21a to 21n included in defogger 20A is connected to busbars 22a and 22b.
  • short-circuit wires 23a to 23c for short-circuiting a plurality of heater wires connect heater wire 21a and heater wire 21b between bus bars 22a and 22b.
  • the short-circuit wires 23a to 23c electrically connect the heater wire 21a and the heater wire 21b in a predetermined frequency band W, and also connect them in a direct current manner.
  • the heater wire 21a is electrically connected in the predetermined frequency band W that can be received by the antenna 30A.
  • the heater wire 21a is also short-circuited in addition to the heater wires 21b to 21h, so that the performance of the antenna 30A can be improved.
  • the plurality of heater wires are short-circuited by the plurality of short-circuit wires 23a to 23c, generation of standing waves in the predetermined frequency band W in the defogger 20A can be suppressed.
  • the short-circuit lines 23a to 23c have portions between the heater wires 21a and 21b that are bent from the vertical direction and connected to the heater wire 21a. As a result, it is possible to suppress uneven heat generation distribution of the defogger 20A.
  • FIG. 4 is a plan view showing a modification of the vehicle window glass according to the second embodiment of the present invention.
  • members similar to those shown in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.
  • part of the heater wire 21a provided in the vehicle window glass 2 shown in FIG. 3 has a meander shape. Effects similar to those described in the modified example of the first embodiment can be obtained.
  • the heater wire 21a is formed in a meandering shape, the length of the heater wire 21a in the second region R2 of the glass plate 10 is longer than that of the structure shown in FIG. become longer. Therefore, in the vehicle window glass 2 shown in FIG.
  • the positions of the connection points B1 to B3 are adjusted so that the resistance ratio of the heater wire 21a between the point B3 and the connection point BR is the same as the above-described first ratio.
  • the heater wire 21a is not limited to the meander shape, and may be block-shaped.
  • the shape of the heater wire 21a may be a rectangular wave shape.
  • a wiring pattern in which a substantially L-shaped portion and a substantially inverted L-shaped portion are combined may be applied to the heater wire 21a.
  • the short-circuit lines 23a to 23c connecting the heater wires 21a and 21b may have shapes other than those shown in FIGS.
  • it may be a linear shape that connects the connection point A1 and the connection point B1 in a straight line, connects the connection point A2 and the connection point B2 in a straight line, and connects the connection point A3 and the connection point B3 in a straight line.
  • it may have a curved shape that connects the connection point A1 and the connection point B1, the connection point A2 and the connection point B2, and the connection point A3 and the connection point B3 with an arbitrary curve.
  • FIG. 5 is a plan view of a vehicle window glass according to a third embodiment of the present invention.
  • members similar to those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
  • a vehicle windowpane 3 shown in FIG. 5 has a configuration in which the defogger 20 of the vehicle windowpane 1 shown in FIG. 1 is replaced with a defogger 20B.
  • the defogger 20B has a heating member 21B that heats the glass plate 10, and bus bars 22a and 22b that supply power to the heating member 21B.
  • the heating member 21B is arranged between the busbars 22a and 22b.
  • a voltage (DC voltage) is applied to the heating member 21B through bus bars 22a and 22b. Thereby, the heating member 21B heats the glass plate 10 .
  • the heating member 21B has 14 heater wires 21a to 21n, like the heating member 21 shown in FIG. Therefore, detailed description of the heater wires 21a to 21n is omitted.
  • the heating member 21B also includes a short-circuit wire 24 (first short-circuit wire) that short-circuits heater wires including at least the heater wires 21b and 21c among the plurality of heater wires 21a to 21n.
  • the short-circuit wire 24 is a wire conductor that short-circuits the heater wires 21b to 21n other than the heater wire 21a.
  • One end of the short-circuit wire 24 is positioned on the heater wire 21b.
  • the other end of the short-circuit wire 24 is positioned at the heater wire 21n.
  • the other end of the short-circuit wire 24 may be, for example, the heater wire 21h.
  • the other end of the short-circuit wire 24 may be inside the outermost side of the defogger 20B on the opposite side of the heater wire 21a.
  • the short-circuit wire 24 has a short-circuit portion 24S that short-circuits the heater wires 21b-21n.
  • the short-circuit portion 24S overlaps the center virtual line VL.
  • the heating member 21B also includes a T-shaped element 25 (first T-shaped element) that is arranged between the heater wire 21a and the heater wire 21b.
  • the T-shaped element 25 is connected to a connection point A1 (or a position close to the connection point A1) between the short-circuit wire 24 and the heater wire 21b.
  • the T-shaped element 25 has a portion capacitively coupled with the heater wire 21a.
  • the T-shaped element 25 has a straight portion E1 extending in the vertical direction and an extension portion E2 extending in the horizontal direction along the heater wire 21a.
  • One end of the straight portion E1 is connected to the connection point A1.
  • the other end of the straight portion E1 is connected to a substantially central portion of the extension portion E2.
  • One end of the extension E2 is arranged at a position near the heater wire 21a in the first region R1.
  • the other end of the extension E2 is arranged at a position close to the heater wire 21a in the second region R2. Since the extending portion E2 extends in the horizontal direction along the heater wire 21a, the bent portion Q2 is provided corresponding to the bent portion Q1 of the heater wire 21a.
  • the interval ⁇ between the extension E2 and the heater wire 21a is, for example, about 10 mm, but may be 30 mm or less, 20 mm or less, or 15 mm or less. Although there is no lower limit for the interval ⁇ , it may be, for example, 1 mm or more, 3 mm or more, or 5 mm or more.
  • the portion where the T-shaped element 25 and the heater wire 21a are capacitively coupled is the entire extension E2.
  • the length L1 of the extended portion E2 capacitively coupled with the heater wire 21a is determined by setting the central wavelength in air of the predetermined frequency band W received by the antenna 30 to ⁇ 0 , and the wavelength shortening rate of the glass plate 10 to ⁇ 0 . is a length that satisfies the following formula (1a). (1/4) ⁇ 0 ⁇ k ⁇ 0.3 ⁇ L 1 ⁇ (1/4) ⁇ 0 ⁇ k ⁇ 2.0 (1a) When the length L1 of the extension portion E2 satisfies the above formula (1a), the characteristics of the antenna 30 are equal to or better than those of the antenna 30 when the T-shaped element 25 is not provided.
  • the length L1 of the extension portion E2 preferably satisfies the formula (1b), and more preferably satisfies the formula (1c).
  • the reason for using such a T-shaped element 25 is that between the busbars 22a and 22b, the heater wires 21b and 21a are electrically insulated from each other, while the heater wires 21b and 21a are electrically connected. It's for. Specifically, the reason for using the T-shaped element 25 is to electrically connect the heater wire 21b and the heater wire 21a in the predetermined frequency band W between the busbars 22a and 22b. Since the heater wire 21b and the heater wire 21a are electrically connected in the predetermined frequency band W, the performance of the antenna 30 can be improved. On the other hand, since the heater wires 21b and 21a are electrically insulated between the busbars 22a and 22b, the heat generation distribution of the defogger 20B is not biased.
  • the vehicle window glass 3 of the present embodiment includes the glass plate 10, the antenna 30 provided on the glass plate 10 and capable of receiving radio waves in the predetermined frequency band W, and the electric heating type antenna 30 provided on the glass plate 10. and a defogger 20B.
  • the vehicle window glass 3 is attached to the window frame at the rear of the vehicle body.
  • the defogger 20B includes a plurality of heater wires 21a to 21n extending in the horizontal direction and arranged side by side in the vertical direction, and a plurality of heater wires extending in the vertical direction at both ends of the glass plate 10 in the horizontal direction. and bus bars 22a and 22b for supplying power to 21a to 21n.
  • the defogger 20B includes a T-shaped element 25 disposed between the heater wires 21a and 21b.
  • the T-shaped element 25 is connected to a position near the connection point A1 between the heater wire 21b and the short-circuit wire 24. As shown in FIG.
  • the T-shaped element 25 has an extension E2 capacitively coupled with the heater wire 21a.
  • the heater wires 21b and 21a are electrically connected in the predetermined frequency band W that can be received by the antenna 30 between the busbars 22a and 22b.
  • the heater wire 21b and the heater wire 21a are electrically insulated.
  • the short-circuit line 24 extends along the central virtual line VL, but the arrangement of the short-circuit line 24 is not limited to the arrangement described above.
  • the short-circuit line 24 may be arranged to be shifted toward the busbar 22a or the busbar 22b with respect to the central virtual line VL. However, it is preferable to extend the short-circuit line 24 along the central virtual line VL, because it improves the appearance and improves the design.
  • FIG. 6 is a plan view of a vehicle window glass according to a fourth embodiment of the present invention.
  • members similar to those shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals.
  • the vehicle window glass 4 shown in FIG. 6 has a configuration in which the defogger 20B of the vehicle window glass 3 shown in FIG. 5 is replaced with a defogger 20C.
  • the defogger 20C has a heating member 21C that heats the glass plate 10, and bus bars 22a and 22b that supply power to the heating member 21C.
  • the heating member 21C is arranged between the busbars 22a and 22b.
  • a voltage (DC voltage) is applied to the heating member 21C through bus bars 22a and 22b.
  • the heating member 21 ⁇ /b>C heats the glass plate 10 .
  • the heating member 21C has a configuration in which the T-shaped element 25 of the heating member 21B shown in FIG. 5 is replaced with a T-shaped element 26 (first T-shaped element).
  • the T-shaped element 26 is connected to the intersection C1 (or a position close to the intersection C1) between the virtual extension line of the short-circuit wire 24 and the heater wire 21a.
  • the T-shaped element 26 has a portion capacitively coupled with the heater wire 21b.
  • the T-shaped element 26 has a straight portion F1 extending in the vertical direction and an extension portion F2 extending in the horizontal direction along the heater wire 21b.
  • One end of the straight portion F1 is connected to the intersection C1.
  • the other end of the straight portion F1 is connected to a substantially central portion of the extension portion F2.
  • One end of the extension portion F2 is arranged at a position close to the heater wire 21b in the first region R1.
  • the other end of the extension portion F2 is arranged at a position close to the heater wire 21b in the second region R2.
  • the interval ⁇ between the extension portion F2 and the heater wire 21b is, for example, about 10 mm, but may be 30 mm or less, 20 mm or less, or 15 mm or less. Although there is no lower limit for the interval ⁇ , it may be, for example, 1 mm or more, 3 mm or more, or 5 mm or more.
  • the portion where the T-shaped element 26 and the heater wire 21a are capacitively coupled is the entire extension portion F2.
  • the length L1 of the extension portion F2 capacitively coupled with the heater wire 21b is a length that satisfies the formula (1a) described in the third embodiment.
  • the length L1 of the extension portion F2 satisfies the above-described formula (1a)
  • the characteristics of the antenna 30 are equal to or better than those of the antenna 30 when the T-shaped element 26 is not provided.
  • the length L1 of the extension portion F2 preferably satisfies the formula (1b), and more preferably satisfies the formula (1c).
  • the T-shaped element 26 is used for the same reason as the T-shaped element 25 in the third embodiment. That is, between the busbars 22a and 22b, the heater wire 21b and the heater wire 21a are electrically insulated from each other, while the heater wire 21b and the heater wire 21a are electrically connected in the predetermined frequency band W. connection). Since the heater wire 21b and the heater wire 21a are electrically connected in the predetermined frequency band W, the performance of the antenna 30 can be improved. On the other hand, since the heater wire 21b and the heater wire 21a are electrically insulated between the busbars 22a and 22b, the heat generation distribution of the defogger 20C is not biased.
  • the vehicle window glass 4 of the present embodiment includes the glass plate 10, the antenna 30 provided on the glass plate 10 and capable of receiving radio waves in a predetermined frequency band, and the electric heating type antenna provided on the glass plate 10. and a defogger 20C.
  • a plurality of heater wires 21a to 21n included in the defogger 20C are connected to busbars 22a and 22b, respectively.
  • the defogger 20C includes a T-shaped element 26 disposed between the heater wires 21a and 21b.
  • the T-shaped element 26 is connected to a position near the intersection C1 between the virtual extension line of the short-circuit wire 24 and the heater wire 21a.
  • the T-shaped element 26 has an extension portion F2 capacitively coupled with the heater wire 21b.
  • the heater wires 21b and 21a are electrically connected in the predetermined frequency band W that can be received by the antenna 30 between the busbars 22a and 22b.
  • the heater wire 21b and the heater wire 21a are electrically insulated. As a result, it is possible to improve the performance of the antenna 30 and suppress the bias in the heat distribution of the defogger 20C.
  • FIG. 7 is a plan view of a vehicle window glass according to a fifth embodiment of the present invention.
  • members similar to those shown in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.
  • a vehicle windowpane 5 shown in FIG. 7 has a configuration in which the defogger 20A of the vehicle windowpane 2 shown in FIG. 3 is replaced with a defogger 20D.
  • the defogger 20D has a heating member 21D that heats the glass plate 10, and bus bars 22a and 22b that supply power to the heating member 21D.
  • the heating member 21D is arranged between the busbars 22a and 22b.
  • a voltage (DC voltage) is applied to the heating member 21D through the bus bars 22a and 22b.
  • the heating member 21 ⁇ /b>D heats the glass plate 10 .
  • the heating member 21D has 14 heater wires 21a to 21n, like the heating member 21A shown in FIG. Therefore, detailed description of the heater wires 21a to 21n is omitted.
  • the heating member 21D includes a short-circuit wire 24a (first short-circuit wire), a short-circuit wire 24b (second short-circuit wire), and a short-circuit wire 24b (second short-circuit wire) for short-circuiting the heater wires including at least the heater wires 21b and 21c among the plurality of heater wires 21a to 21n.
  • a short-circuit line 24c (third short-circuit line) is included.
  • the short-circuit wires 24a-24c are wire conductors that short-circuit approximately half (seven wires) of the heater wires 21b-21n. One end of each of the short-circuit wires 24a to 24c is positioned on the heater wire 21b.
  • each of the short-circuit wires 24a to 24c is positioned on the heater wire 21h.
  • the horizontal distance between the short-circuit lines 24a and 24b is substantially the same as the horizontal distance between the short-circuit lines 24a and 24c.
  • the short-circuit wire 24a has a short-circuit portion 24S that short-circuits the heater wires 21b-21h.
  • the short-circuit portion 24S overlaps the center virtual line VL.
  • the short-circuit line 24b is provided between the short-circuit line 24a and the bus bar 22a, and has a short-circuit portion 24S that short-circuits the heater wires 21b to 21h.
  • the short-circuit portion 24S extends parallel to the center virtual line VL.
  • the short-circuit line 24c is provided between the short-circuit line 24a and the bus bar 22b, and has a short-circuit portion 24S that short-circuits the heater wires 21b to 21h.
  • the short-circuit portion 24S extends parallel to the center virtual line VL.
  • the heating member 21D includes a T-shaped element 25a (first T-shaped element), a T-shaped element 25b (second T-shaped element), and a T-shaped element 25b (second T-shaped element) arranged between the heater wires 21a and 21b. It includes a letter element 25c (third T letter element).
  • the T-shaped element 25a is connected to a connection point A1 (or a position close to the connection point A1) between the short-circuit wire 24a and the heater wire 21b.
  • the T-shaped element 25a has a portion capacitively coupled with the heater wire 21a.
  • the T-shaped element 25b is connected to a connection point A2 (or a position close to the connection point A2) between the short-circuit wire 24b and the heater wire 21b.
  • the T-shaped element 25b has a portion capacitively coupled with the heater wire 21a.
  • the T-shaped element 25c is connected to a connection point A3 (or a position close to the connection point A3) between the short-circuit wire 24c and the heater wire 21b.
  • the T-shaped element 25c has a portion capacitively coupled with the heater wire 21a.
  • the T-shaped element 25a has a straight portion E11 extending in the vertical direction and an extension portion E12 extending in the horizontal direction along the heater wire 21a.
  • One end of the straight portion E11 is connected to the connection point A1.
  • the other end of the straight portion E11 is connected to a substantially central portion of the extension portion E12.
  • One end of the extension E12 is arranged at a position near the heater wire 21a in the first region R1.
  • the other end of the extension E12 is arranged at a position close to the heater wire 21a in the second region R2. Since the extending portion E12 extends horizontally along the heater wire 21a, a bent portion Q2 is provided corresponding to the bent portion Q1 of the heater wire 21a.
  • the interval ⁇ between the extension portion E12 and the heater wire 21a is, for example, about 10 mm, including the interval ⁇ between the extension portion E22 and the heater wire 21a and the interval ⁇ between the extension portion E32 and the heater wire 21a, which will be described later. However, it may be 30 mm or less, 20 mm or less, or 15 mm or less. Although there is no lower limit for the interval ⁇ , it may be, for example, 1 mm or more, 3 mm or more, or 5 mm or more.
  • the portion where the T-shaped element 25a and the heater wire 21a are capacitively coupled is the entire extending portion E12.
  • the T-shaped element 25b has a straight portion E21 extending in the vertical direction and an extension portion E22 extending in the horizontal direction along the heater wire 21a.
  • One end of the straight portion E21 is connected to the connection point A2.
  • the other end of the straight portion E21 is connected to a substantially central portion of the extension portion E22.
  • One end and the other end of the extending portion E22 are arranged at positions close to the heater wire 21a in the first region R1.
  • the portion where the T-shaped element 25b and the heater wire 21a are capacitively coupled is the entire extension E22.
  • the T-shaped element 25c has a straight portion E31 extending in the vertical direction and an extension portion E32 extending in the horizontal direction along the heater wire 21a.
  • One end of the straight portion E31 is connected to the connection point A3.
  • the other end of the straight portion E31 is connected to a substantially central portion of the extension portion E32.
  • One end and the other end of the extension portion E32 are arranged at positions close to the heater wire 21a in the second region R2.
  • the portion where the T-shaped element 25c and the heater wire 21a are capacitively coupled is the entire extending portion E32.
  • the length L1 of the extension E12 capacitively coupled with the heater wire 21a is a length that satisfies the equation (1a) described in the third embodiment.
  • the length L2 of the extension portion E22 capacitively coupled with the heater wire 21a is a length that satisfies the following equation (2a).
  • the length L3 of the extension E32 capacitively coupled with the heater wire 21a is a length that satisfies the following equation (3a). (1/4) ⁇ 0 ⁇ k ⁇ 0.3 ⁇ L 2 ⁇ (1/4) ⁇ 0 ⁇ k ⁇ 2.0 (2a) (1/4) ⁇ 0 ⁇ k ⁇ 0.3 ⁇ L 3 ⁇ (1/4) ⁇ 0 ⁇ k ⁇ 2.0 (3a)
  • the length L2 of the extension portion E22 preferably satisfies the formula (2b), and more preferably satisfies the formula (2c). Furthermore, the length L3 of the extension portion E32 preferably satisfies the expression (3b), and more preferably satisfies the expression (3c).
  • the length L1 of the extending portion E12 of the T-shaped element 25a satisfies the above-described formula (1a)
  • the length L2 of the extending portion E22 of the T-shaped element 25b satisfies the above formula (2a)
  • the T-shaped element When the length L3 of the extended portion E32 of 25c satisfies the above formula (3a), the characteristics of the antenna 30A are equal to or greater than the characteristics of the antenna 30A when the T-shaped elements 25a to 25c are not provided. become a characteristic.
  • the T-shaped elements 25a-25c are used for the same reason as the T-shaped element 25 in the third embodiment. That is, between the busbars 22a and 22b, the heater wire 21b and the heater wire 21a are electrically insulated from each other, while the heater wire 21b and the heater wire 21a are electrically connected in the predetermined frequency band W. connection). However, in this embodiment, the heater wire 21b and the heater wire 21a are AC-connected (electrically connected in the predetermined frequency band W) at a plurality of locations (three locations).
  • the performance of the antenna 30A can be improved.
  • the heater wire 21b and the heater wire 21a are insulated in a DC manner between the busbars 22a and 22b, the heat generation distribution of the defogger 20D is not biased. Further, since the plurality of heater wires are short-circuited by the plurality of short-circuit wires 24a to 24c, the generation of standing waves in the predetermined frequency band W in the defogger 20D can be suppressed.
  • the number of short-circuit wires that short-circuit the heater wires including at least the heater wires 21b and 21c among the plurality of heater wires 21a to 21n is not limited to three, and may be two or four.
  • the short-circuit wire that short-circuits the heater wires may have the short-circuit wire 24b and the short-circuit wire 24c, and may not include the short-circuit wire 24a that overlaps the virtual center line VL.
  • the short-circuit wire 24b and the short-circuit wire 24c are preferably connected to the heater wire 21a and the heater wire 21b so that the first ratio and the second ratio shown above are the same.
  • the short-circuit wire 24a, the short-circuit wire 24b, and the short-circuit wire 24c may extend to the heater wire 21n side rather than the heater wire 21h, and may extend to the heater wire 21c side.
  • each of the horizontal lengths w3 to w7 described in the second embodiment is set to a length that does not generate a standing wave in the predetermined frequency band W received by the antenna 30A, the antenna sensitivity does not decrease, preferable.
  • each of the lengths w3 to w7 is preferably set so as not to be N ⁇ k ⁇ ⁇ / 2, preferably less than k ⁇ ⁇ / 2, more preferably k ⁇ (3 ⁇ ⁇ / 8) or less .
  • the vehicle window glass 5 of the present embodiment includes the glass plate 10, the antenna 30A provided on the glass plate 10 and capable of receiving radio waves in the predetermined frequency band W, and the electric heating type antenna 30A provided on the glass plate 10. and a defogger 20D.
  • a plurality of heater wires 21a to 21n included in the defogger 20D are connected to busbars 22a and 22b, respectively.
  • the defogger 20D includes T-shaped elements 25a to 25c arranged between the heater wire 21a and the heater wire 21b.
  • the T-shaped element 25a is connected to a position near the connection point A1 between the heater wire 21b and the short-circuit wire 24a.
  • the T-shaped element 25a has an extension E12 capacitively coupled with the heater wire 21a.
  • the T-shaped element 25b is connected to a position near the connection point A2 between the heater wire 21b and the short-circuit wire 24b.
  • the T-shaped element 25b has an extension E22 that capacitively couples with the heater wire 21a.
  • the T-shaped element 25c is connected to a position near the connection point A3 between the heater wire 21b and the short-circuit wire 24c.
  • the T-shaped element 25c has an extension E32 capacitively coupled with the heater wire 21a.
  • the heater wires 21b and 21a are electrically connected in a predetermined frequency band W receivable by the antenna 30A at a plurality of locations between the busbars 22a and 22b.
  • the heater wire 21b and the heater wire 21a are electrically insulated. As a result, it is possible to improve the performance of the antenna 30A and suppress the bias in the heat distribution of the defogger 20D.
  • FIG. 8 is a plan view of a vehicle window glass according to a sixth embodiment of the present invention.
  • members similar to those shown in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals.
  • a vehicle window glass 6 shown in FIG. 8 has a configuration in which the defogger 20D of the vehicle window glass 5 shown in FIG. 7 is replaced with a defogger 20E.
  • the defogger 20E has a heating member 21E that heats the glass plate 10, and bus bars 22a and 22b that supply power to the heating member 21E.
  • the heating member 21E is arranged between the busbars 22a and 22b.
  • a voltage (DC voltage) is applied to the heating member 21E through the bus bars 22a and 22b. Thereby, the heating member 21E heats the glass plate 10 .
  • the heating member 21E replaces the T-shaped element 25a, T-shaped element 25b, and T-shaped element 25c of the heating member 21D shown in FIG. element) and T-shaped element 26c (third T-shaped element).
  • the T-shaped element 26a is connected to the intersection C1 (or a position close to the intersection C1) between the virtual extension line of the short-circuit wire 24a and the heater wire 21a.
  • the T-shaped element 26a has a portion capacitively coupled with the heater wire 21b.
  • the T-shaped element 26b is connected to the intersection C2 (or a position close to the intersection C2) between the virtual extension line of the short-circuit wire 24b and the heater wire 21a.
  • the T-shaped element 26b has a portion capacitively coupled with the heater wire 21b.
  • the T-shaped element 26c is connected to the intersection C3 (or a position close to the intersection C3) between the virtual extension line of the short-circuit wire 24c and the heater wire 21a.
  • the T-shaped element 26c has a portion capacitively coupled with the heater wire 21b.
  • the T-shaped element 26a has a straight portion F11 extending in the vertical direction and an extension portion F12 extending in the horizontal direction along the heater wire 21b.
  • One end of the straight portion F11 is connected to the intersection C1.
  • the other end of the straight portion F11 is connected to a substantially central portion of the extension portion F12.
  • One end of the extension portion F12 is arranged at a position close to the heater wire 21b in the first region R1.
  • the other end of the extension portion F12 is arranged at a position close to the heater wire 21b in the second region R2.
  • the interval ⁇ between the extension portion F12 and the heater wire 21b is, for example, about 10 mm, including the interval ⁇ between the extension portion F22 and the heater wire 21b and the interval ⁇ between the extension portion F32 and the heater wire 21b, which will be described later. However, it may be 30 mm or less, 20 mm or less, or 15 mm or less. Although there is no lower limit for the interval ⁇ , it may be, for example, 1 mm or more, 3 mm or more, or 5 mm or more.
  • the portion where the T-shaped element 26a and the heater wire 21a are capacitively coupled is the entire extension portion F12.
  • the T-shaped element 26b has a straight portion F21 extending in the vertical direction and an extension portion F22 extending in the horizontal direction along the heater wire 21b.
  • One end of the straight portion F21 is connected to the intersection C2.
  • the other end of the straight portion F21 is connected to a substantially central portion of the extension portion F22.
  • One end and the other end of the extension portion F22 are arranged at positions close to the heater wire 21b in the first region R1.
  • a distance ⁇ between the extension portion F22 and the heater wire 21b is, for example, about 10 mm.
  • the portion of the T-shaped element 26b capacitively coupled with the heater wire 21a is the entire extension portion F22.
  • the T-shaped element 26c has a straight portion F31 extending in the vertical direction and an extension portion F32 extending in the horizontal direction along the heater wire 21b.
  • One end of the straight portion F31 is connected to the intersection C3.
  • the other end of the straight portion F31 is connected to a substantially central portion of the extension portion F32.
  • One end and the other end of the extension portion F32 are arranged at positions close to the heater wire 21b in the second region R2.
  • the portion of the T-shaped element 26c capacitively coupled with the heater wire 21a is the entire extension portion F32.
  • the length L1 of the extension portion F12 capacitively coupled with the heater wire 21b may be any length that satisfies the formula (1a) described in the third embodiment.
  • the length L2 of the extension portion F22 capacitively coupled with the heater wire 21b may be any length that satisfies the equation (2a) described in the fifth embodiment.
  • the length L3 of the extension portion F32 capacitively coupled with the heater wire 21b may be any length that satisfies the equation (3a) described in the fifth embodiment.
  • the length L1 of the extending portion F12 of the T-shaped element 26a satisfies the above-described formula (1a)
  • the length L2 of the extending portion F22 of the T-shaped element 26b satisfies the above formula (2a)
  • the T-shaped element When the length L3 of the extended portion F32 of 26c satisfies the above formula (3a), the characteristics of the antenna 30A are equal to or greater than the characteristics of the antenna 30A when the T-shaped elements 26a to 25c are not provided. become a characteristic.
  • the length L 1 , the length L 2 and the length L 3 respectively satisfy the above-described formulas (1b), (2b) and (3b). More preferably, the formulas (2c) and (3c) are satisfied.
  • the T-shaped elements 26a-26c are used for the same reason as the T-shaped elements 25a-25c in the fifth embodiment.
  • the reason for using the T-shaped elements 26a to 26c is that between the busbars 22a and 22b, the heater wires 21b and 21a are electrically insulated from each other while the heater wires 21b and 21a are electrically connected to each other. (for electrical connection in the predetermined frequency band W). Since the heater wire 21b and the heater wire 21a are electrically connected in the predetermined frequency band W, the performance of the antenna 30 can be improved. On the other hand, since the heater wire 21b and the heater wire 21a are electrically insulated between the busbars 22a and 22b, the heat generation distribution of the defogger 20E is not biased.
  • the vehicle window glass 6 of the present embodiment includes the glass plate 10, the antenna 30A provided on the glass plate 10 and capable of receiving radio waves in a predetermined frequency band, and the electric heating type antenna 30A provided on the glass plate 10. and a defogger 20E.
  • a plurality of heater wires 21a to 21n included in the defogger 20E are connected to busbars 22a and 22b, respectively.
  • the defogger 20E includes T-shaped elements 26a to 26c arranged between the heater wires 21a and 21b.
  • the T-shaped element 26a is connected to a position near the intersection C1 between the virtual extension line of the short-circuit wire 24a and the heater wire 21a.
  • the T-shaped element 26a has an extension portion F12 capacitively coupled with the heater wire 21b.
  • the T-shaped element 26b is connected to a position near the intersection C2 between the virtual extension line of the short-circuit line 24b and the heater wire 21a.
  • the T-shaped element 26a has an extending portion F22 capacitively coupled with the heater wire 21b.
  • the T-shaped element 26c is connected to a position near the intersection C3 between the virtual extension line of the short-circuit line 24c and the heater wire 21a.
  • the T-shaped element 26c has an extension portion F32 capacitively coupled with the heater wire 21b.
  • the heater wires 21b and 21a are electrically connected in a predetermined frequency band W receivable by the antenna 30A at a plurality of locations between the busbars 22a and 22b.
  • the heater wire 21b and the heater wire 21a are electrically insulated. As a result, it is possible to improve the performance of the antenna 30A and suppress the bias in the heat distribution of the defogger 20E.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, and can be freely modified within the scope of the present invention.
  • a part or all of each embodiment may be combined and implemented.
  • the number of short-circuit lines is one or three, but the number of short-circuit lines may be two or four or more.
  • the number of T-shaped elements may be two or four or more.
  • the shape and arrangement of the antennas 30 and 30A are not limited to the embodiment, and the shape and arrangement may be changed without departing from the gist of the present invention.
  • Examples 1 to 6 shown below corresponds to examples of the vehicle window glasses 1 to 6 according to the first to sixth embodiments.
  • the vehicle window glasses 1 to 6 according to the first to sixth embodiments are a vehicle window glass having an antenna 30 capable of receiving FM broadcast waves and a vehicle window glass capable of receiving band III broadcast waves of the DAB standard. and a vehicle window glass having an antenna 30A.
  • Examples 1 to 6 are divided into a first example group and a second example group shown below.
  • Example 1 Example of vehicle window glass 1 (FIG. 1) of the first embodiment
  • Example 3 Third implementation Example of the vehicle window glass 3 (Fig. 5) of the embodiment
  • Example 4 ...
  • Second Example Group Vehicle Window Glass Equipped with Antenna 30A Receivable of DAB Standard Broadcast Waves
  • Example 2 Example of Vehicle Window Glass 2 (Fig. 3) of Second Embodiment
  • Example 5 Second Example Example of the vehicle window glass 5 (Fig. 7) of the fifth embodiment
  • Example 6 ...
  • Comparative Example 1 A vehicle window glass in which the straight portions L1 to L3 of the short-circuit line 23 are omitted from the vehicle window glass 1 (FIG. 1) of the first embodiment.
  • Comparative Example 2 A vehicle window glass of the second embodiment. 2 (FIG. 3), a vehicle window glass in which the straight portions L11 to L13 of the short-circuit wire 23a, the straight portions L21 to L23 of the short-circuit wire 23b, and the straight portions L31 to L33 of the short-circuit wire 23c are omitted.
  • Comparative Example 1 is a comparative example with respect to the examples included in the first example group.
  • Comparative Example 2 is a comparative example with respect to the examples included in the second example group.
  • the first example group and comparative example 1 and the second example group and comparative example 2 will be described in order.
  • FIG. 9 is a graph showing the antenna characteristics of the vehicle window glass according to the first example group and the first comparative example.
  • Common items in the first example group (Example 1, Example 3, Example 4) and Comparative Example 1 are as follows.
  • Length of antenna element 32 450mm Predetermined frequency band W: 76MHz to 108MHz Center frequency: 92MHz Wavelength shortening rate k: 0.64
  • the total length of the extension E2 of the T-shaped element 25 in Example 3 is 930 mm. Specifically, the length of the extension E2 in the first region R1 is 430 mm. The length in the second region R2 is 500 mm. The total length of the extending portion F2 of the T-shaped element 26 in Example 4 is 800 mm. Specifically, the length of the extension portion F2 in the first region R1 is 400 mm. The length in the second region R2 is 400 mm.
  • Fig. 9 shows a graph showing the actual measurement results of antenna characteristics for vertical and horizontal polarization in the FM band.
  • frequency is plotted on the horizontal axis and gain is plotted on the vertical axis.
  • the center frequency of the predetermined frequency band W (76 MHz to 108 MHz) received by the antenna 30 is 92 MHz, the center wavelength ⁇ 0 ⁇ 3258 mm.
  • the third and fourth embodiments respectively The antenna characteristics of the comparative example are equal to or higher than those of the comparative example.
  • the lengths of the extension E2 of the T-shaped element 25 and the extension F2 of the T-shaped element 26 are preferably about 208 mm to 990 mm according to the above formula (1b), and about 260 mm to about 260 mm according to the above formula (1c). 938 mm is more preferred.
  • the total length of the extension E2 of the T-shaped element 25 in Example 3 is 930 mm
  • the total length of the extension F2 of the T-shaped element 26 in Comparative Example 4 is 800 mm. Therefore, the length of the extended portion E2 of the T-shaped element 25 in Example 3 and the length of the extended portion F2 of the T-shaped element 26 in Example 4 are both within the range defined by the above-described formula (1c). and set to the preferred length.
  • FIG. 10 is a graph showing the antenna characteristics of the vehicle window glass according to the second example group and the second comparative example.
  • Common items in the second example group (Example 2, Example 5, Example 6) and Comparative Example 2 are as follows.
  • Length of antenna element 32 100 mm
  • Predetermined frequency band W 174MHz to 240MHz
  • Center frequency 207MHz
  • Wavelength shortening rate k 0.64
  • the total length of the extension E12 of the T-shaped element 25a in Example 5 is 120 mm.
  • the total length of the extension E22 of the T-shaped element 25b is 210 mm.
  • the total length of the extension E32 of the T-shaped element 25c is 210 mm.
  • the length of the extending portion E12 on the left side in the horizontal direction and the length on the right side of the short-circuit line 24a are both 60 mm.
  • the length of the extending portion E22 on the left side in the horizontal direction of the short-circuit wire 24b is 160 mm.
  • the length of the horizontal right side of the short-circuit line 24b is 60 mm.
  • the length of the extending portion E32 on the left side in the horizontal direction of the short-circuit line 24c is 60 mm.
  • the length of the horizontal right side of the short-circuit line 24c is 160 mm.
  • the total length of the extension portion F12 of the T-shaped element 26a in Example 6 is 200 mm.
  • the total length of the extended portion F22 of the T-shaped element 26b is 300 mm.
  • the total length of the extended portion F32 of the T-shaped element 26c is 300 mm.
  • the length of the extending portion F12 on the left side in the horizontal direction and the length on the right side of the short-circuit line 24a are both 100 mm.
  • the length of the extending portion F22 on the left side in the horizontal direction of the short-circuit line 24b is 200 mm.
  • the length of the horizontal right side of the short-circuit line 24b is 100 mm.
  • the length of the extending portion E32 on the left side in the horizontal direction of the short-circuit line 24c is 100 mm.
  • the length of the horizontal right side of the short-circuit line 24c is 200 mm.
  • Fig. 10 shows a graph showing the actual measurement results of antenna characteristics for vertical polarization in DAB band III.
  • the antenna characteristics in the low frequency band (174 MHz to 216 MHz) in the predetermined frequency band W (174 MHz to 240 MHz) are the same as in Comparative Example 2. about the same.
  • the antenna characteristics in the high frequency band (216 MHz to 240 MHz) in the predetermined frequency band W (174 MHz to 240 MHz) are higher than those in Comparative Example 2. I know you are there.
  • the center frequency of the predetermined frequency band W (174 MHz to 240 MHz) received by the antenna 30A is 207 MHz, the center wavelength ⁇ 0 ⁇ 1448 mm.
  • the lengths of the extension E12 of the T-shaped element 25a, the extension E22 of the T-shaped element 25b, and the extension E32 of the T-shaped element 25c are When the distance is about 69 mm to 463 mm, the antenna characteristics of Example 5 are equal to or higher than those of Comparative Example 2.
  • the antenna characteristics of Example 6 are obtained. The characteristics are equal to or higher than those of Comparative Example 2.
  • the lengths of the extension portion E12 of the T-shaped element 25a, the extension portion E22 of the T-shaped element 25b, and the extension portion E32 of the T-shaped element 25c are determined by the aforementioned formulas (1b), (2b), and ( Based on formula 3b), it is preferably about 92 mm to 440 mm, and based on formulas (1c), (2c), and (3c), about 115 mm to 417 mm is more preferable.
  • the total length of the extension E12 of the T-shaped element 25a in Example 5 is 120 mm.
  • the total length of the extension E22 of the T-shaped element 25b is 210 mm.
  • the total length of the extension E32 of the T-shaped element 25c is 210 mm. Therefore, the extending portion E12 of the T-shaped element 25a, the extending portion E22 of the T-shaped element 25b, and the extending portion E32 of the T-shaped element 25c in the fifth embodiment are obtained by the above equations (1c) and (2c), respectively. ) and (3c), and is set to a more preferable length.
  • the total length of the extension portion F12 of the T-shaped element 26a in Example 6 is 200 mm, and the total length of the extension portion F22 of the T-shaped element 26b is 300 mm.
  • the total length of the extended portion F32 of the T-shaped element 26c is 300 mm.
  • the extension portion F12 of the T-shaped element 26a, the extension portion F22 of the T-shaped element 26b, and the extension portion F32 of the T-shaped element 26c in the sixth embodiment are obtained by the above-described formulas (1c) and (2c), respectively. ) and (3c), and is set to a more preferable length.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

本発明の車両用窓ガラスは、ガラス板に設けられる通電加熱式のデフォッガを有する。デフォッガは、複数のヒータ線と、第1バスバーと、第2バスバーとを有する。複数のヒータ線は、第1ヒータ線と第2ヒータ線と、第3ヒータ線と、第1短絡線とを有する。第1短絡線は、第2ヒータ線及び第3ヒータ線を含む複数のヒータ線を短絡する。第1ヒータ線と第2ヒータ線との垂直方向の最大間隔は、第2ヒータ線と第3ヒータ線との垂直方向の最大間隔より広い。第1短絡線は、第1ヒータ線と第2ヒータ線との間を、周波数帯において電気的に接続する。

Description

車両用窓ガラス
 本発明は、車両用窓ガラスに関する。
 本願は、2022年2月28日に日本に出願された特願2022-029651号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 車両のリアガラスには、ガラスの結露(曇り)を取り除くためのデフォッガと、所定周波数帯の電波を受信するアンテナとが設けられている車両用窓ガラスが実用化されている。また、車種によっては、リアガラスにおけるワイパーブレードの停止位置には、凍結防止用のワイパーデアイサーが設けられている。なお、ワイパーデアイサーは、デフォッガの一部を構成する。
 以下の特許文献1には、デフォッガの外側にアンテナが配置された車両用窓ガラスが開示されている。特許文献1においては、リアガラスの左右方向における中心線で区分される2つの領域のうち、ワイパーデアイサーが設けられた領域とは異なる領域にデフォッガが設けられている。デフォッガの外側にアンテナを配置することにより、リアガラスのスペースが有効活用されている。また、特許文献1には、デフォッガを構成する水平方向に延伸する複数の電熱線を、垂直方向に延伸する短絡線で短絡している。これにより、アンテナ性能が調整されている。
日本国特開2021-164072号公報
 ところで、上述した特許文献1に開示された技術では、垂直方向に延伸する短絡線がワイパーデアイサーまで延びていない。デフォッガを構成する電熱線のうち、ワイパーデアイサーを構成する電熱線以外の複数の電熱線が短絡されている。
 この理由は、車両用窓ガラスがワイパーデアイサーを有することで、デフォッガの形状がリアガラスの左右方向における中心線に対して非対称であること、及び、デフォッガを構成する電熱線がワイパーデアイサーを構成する電熱線に短絡すると、デフォッガの熱分布が不均一になってしまうためである。しかしながら、上記のようにワイパーデアイサーが短絡されていない場合には、リアガラスに設けられたアンテナの性能を向上できない場合もある。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、デフォッガの発熱分布の偏りを抑制するとともに、アンテナの性能を向上できる車両用窓ガラスを提供する。
 本発明は、上記課題を解決するために、以下の構成を備える。
[1]車体後部の窓枠に取り付けられる車両用窓ガラスであって、ガラス板と、前記ガラス板に設けられ、所定の周波数帯の電波を受信可能なアンテナと、前記ガラス板に設けられる通電加熱式のデフォッガと、を備え、前記車両用窓ガラスを前記窓枠に取り付けた状態で平面視したとき、水平面に平行な方向を水平方向とし、前記水平方向に直角な方向を垂直方向と定義すると、前記デフォッガは、前記水平方向に延在し、前記垂直方向に並んで配置される複数のヒータ線と、前記ガラス板の前記水平方向での両端側において前記垂直方向に延在し、前記複数のヒータ線に給電する第1バスバー及び第2バスバーと、を有し、前記複数のヒータ線の各々は、前記第1バスバー及び前記第2バスバーと接続されており、前記複数のヒータ線は、前記デフォッガの最端辺であって部分的に屈曲して延伸する第1ヒータ線と、前記第1ヒータ線と隣り合って前記水平方向に延伸する第2ヒータ線と、前記第2ヒータ線と隣り合って前記水平方向に延伸する第3ヒータ線と、前記第2ヒータ線及び前記第3ヒータ線を含む前記複数のヒータ線を短絡する第1短絡線と、を含み、前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との前記垂直方向の最大間隔は、前記第2ヒータ線と前記第3ヒータ線との前記垂直方向の最大間隔より広く、前記第1短絡線は、前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間を、前記周波数帯において電気的に接続する、車両用窓ガラス。
[2]前記第1短絡線は、前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間で、前記垂直方向から屈曲して、前記第1ヒータ線に接続する、[1]に記載の車両用窓ガラス。
[3]前記第1短絡線は、前記第2ヒータ線と前記第3ヒータ線とを短絡する短絡部を有し、前記短絡部は、前記第1バスバーと前記第2バスバーとの間を二分して前記垂直方向に延伸する中心線と重なる、[2]に記載の車両用窓ガラス。
[4]前記デフォッガは、前記中心線を境に分けられた第1領域と第2領域とを有し、前記第1領域における前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との前記垂直方向の間隔は、略同一であり、前記第2領域において、前記第1ヒータ線が屈曲する部分を有する、[3]に記載の車両用窓ガラス。
[5]前記第1短絡線は、前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間で、前記中心線から前記第2領域側に屈曲して、前記第2領域にある前記第1ヒータ線と接続する、[4]に記載の車両用窓ガラス。
[6]前記第1短絡線と前記第1バスバーとの間において前記複数のヒータ線を短絡する第2短絡線と、前記第1短絡線と前記第2バスバーとの間において前記複数のヒータ線を短絡する第3短絡線と、を有し、前記第1短絡線と前記第2短絡線との前記水平方向の間隔と、前記第1短絡線と前記第3短絡線との前記水平方向の間隔とは略同一である、[3]から[5]のいずれか一項に記載の車両用窓ガラス。
[7]前記第2短絡線は、前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間において、前記垂直方向から前記中心線の方向に屈曲して前記第1ヒータ線に接続する部分を有する、[6]に記載の車両用窓ガラス。
[8]前記第3短絡線は、前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間において、前記垂直方向から前記中心線の方向に屈曲して前記第1ヒータ線に接続する部分を有する、[6]又は[7]に記載の車両用窓ガラス。
[9]前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間に配置されてT字状をなす第1T字エレメントを含み、前記第1T字エレメントは、前記第2ヒータ線と前記第1短絡線との交点に近い位置と接続するとともに、前記第1ヒータ線と容量結合する部分を有する、[1]に記載の車両用窓ガラス。
[10]前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間に配置されてT字状をなす第1T字エレメントを含み、前記第1T字エレメントは、前記第1短絡線の延長仮想線と前記第1ヒータ線との交点に近い位置と接続するとともに、前記第2ヒータ線と容量結合する部分を有する、[1]に記載の車両用窓ガラス。
[11]前記第1T字エレメントにおいて容量結合する部分の長さLは、前記アンテナが受信する周波数帯の空気中の中心波長をλ、前記ガラス板の波長短縮率をkとするとき、(1/4)×λ×k×0.3≦L≦(1/4)×λ×k×2を満足する、[9]又は[10]に記載の車両用窓ガラス。
[12]前記第1短絡線は、前記第2ヒータ線と前記第3ヒータ線とを短絡する短絡部を有し、前記短絡部は、前記第1バスバーと前記第2バスバーとの間を二分して前記垂直方向に延伸する中心線と重なる、[9]から[11]のいずれか一項に記載の車両用窓ガラス。
[13]前記デフォッガは、前記中心線を境に分けられた第1領域と第2領域とを有し、前記第1領域における前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との前記垂直方向の間隔は、略同一であり、前記第2領域において、前記第1ヒータ線が屈曲する部分を有する、[12]に記載の車両用窓ガラス。
[14]前記第1短絡線と前記第1バスバーとの間において前記複数のヒータ線を短絡する第2短絡線と、前記第1短絡線と前記第2バスバーとの間において前記複数のヒータ線を短絡する第3短絡線と、を有し、前記第1短絡線と前記第2短絡線との前記水平方向の間隔と、前記第1短絡線と前記第3短絡線との前記水平方向の間隔とは略同一である、[12]又は[13]に記載の車両用窓ガラス。
[15]前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間に配置されてT字状をなす第2T字エレメントを有し、前記第2T字エレメントは、前記第2ヒータ線と前記第2短絡線との交点に近い位置と接続するとともに、前記第1ヒータ線と容量結合する部分を有するか、又は、前記第2短絡線の延長仮想線と前記第1ヒータ線との交点に近い位置と接続するとともに、前記第2ヒータ線と容量結合する部分を有する、[14]に記載の車両用窓ガラス。
[16]前記第2T字エレメントにおいて容量結合する部分の長さLは、前記アンテナが受信する周波数帯の空気中の中心波長をλ、前記ガラス板の波長短縮率をkとするとき、(1/4)×λ×k×0.3≦L≦(1/4)×λ×k×2を満足する、[15]に記載の車両用窓ガラス。
[17]前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間に配置されてT字状をなす第3T字エレメントを有し、前記第3T字エレメントは、前記第2ヒータ線と前記第3短絡線との交点に近い位置と接続するとともに、前記第1ヒータ線と容量結合する部分を有するか、又は、前記第3短絡線の延長仮想線と前記第1ヒータ線との交点に近い位置と接続するとともに、前記第2ヒータ線と容量結合する部分を有する、[14]から[16]のいずれか一項に記載の車両用窓ガラス。
[18]前記第3T字エレメントにおいて容量結合する部分の長さLは、前記アンテナが受信する周波数帯の空気中の中心波長をλ、前記ガラス板の波長短縮率をkとするとき、(1/4)×λ×k×0.3≦L≦(1/4)×λ×k×2を満足する、[17]に記載の車両用窓ガラス。
[19]前記アンテナは、前記デフォッガの外側に配置され、給電部と、前記給電部と接続するアンテナエレメントと、を有し、前記アンテナエレメントは、前記第1ヒータ線と容量結合する、[1]から[18]のいずれか一項に記載の車両用窓ガラス。
[20]前記第1ヒータ線は、前記デフォッガの最下辺に相当する、[1]から[19]のいずれか一項に記載の車両用窓ガラス。
[21]前記アンテナは、VHF帯域の電波を受信する、[1]から[20]のいずれか一項に記載の車両用窓ガラス。
 本発明によれば、デフォッガの発熱分布の偏りを抑制するとともに、アンテナの性能を向上できる車両用窓ガラスを提供する。
本発明の第1実施形態による車両用窓ガラスの平面図である。 本発明の第1実施形態による車両用窓ガラスの変形例を示す平面図である。 本発明の第2実施形態による車両用窓ガラスの平面図である。 本発明の第2実施形態による車両用窓ガラスの変形例を示す平面図である。 本発明の第3実施形態による車両用窓ガラスの平面図である。 本発明の第4実施形態による車両用窓ガラスの平面図である。 本発明の第5実施形態による車両用窓ガラスの平面図である。 本発明の第6実施形態による車両用窓ガラスの平面図である。 第1実施例群及び比較例1に係る車両用窓ガラスのアンテナ特性を示すグラフである。 第2実施例群及び比較例2に係る車両用窓ガラスのアンテナ特性を示すグラフである。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態による車両用窓ガラスについて詳細に説明する。なお、理解の容易のため、図面における各部の縮尺は、実際とは異なる場合がある。平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右等の方向には、実施形態の効果を損なわない程度のずれが許容される。角部の形状は、直角に限られず、弓状に丸みを帯びてもよい。平行、直角、直交、水平、垂直には、略平行、略直角、略直交、略水平、略垂直が含まれてもよい。
 また、以下では、図中に設定したXY座標を必要に応じて参照しつつ各部材の位置関係について説明する。このXY座標系において、X軸に平行な方向(X軸方向)及びY軸に平行な方向(Y軸方向)の各々は、ガラス板の左右方向(水平方向)、ガラス板の上下方向(垂直方向)を表す。
〔第1実施形態〕
 図1は、本発明の第1実施形態による車両用窓ガラスの平面図である。図1に示す車両用窓ガラス1は、車体後部の窓枠に取り付けられる。なお、図1では、車体後部の窓枠(図示省略)に取り付けられた状態の車両用窓ガラス1を、車内側からの視点(車内視)で示している。
 図1に示す通り、本実施形態の車両用窓ガラス1は、ガラス板10、デフォッガ20、及びアンテナ30を備える。ガラス板10は、平面視において略四角形の外形形状を有する。ガラス板10の外縁は、垂直方向に対向する上縁10a及び下縁10dと、水平方向に対向する左縁10b及び右縁10cとを含む。ガラス板10の外縁は、中心仮想線VL(中心線)に関して線対称(或いは、略線対称)である。中心仮想線VLは、ガラス板10の平面視において、ガラス板10をX軸方向に二分するようにY軸方向に延伸する線である。なお、中心仮想線VLは、バスバー22a,22bの間を二分して垂直方向に延伸する線といえる。そして、ガラス板10は、中心仮想線VLを境に第1領域R1と第2領域R2とに分けられる。
 デフォッガ20は、ガラス板10の結露(曇り)を取り除くためにガラス板10に設けられる導電パターンを有する。図1に示すデフォッガ20は、通電加熱式のものであって、ガラス板10を加熱する加熱部材21と、加熱部材21に給電するバスバー22a(第1バスバー)及びバスバー22b(第2バスバー)とを有する。
 加熱部材21は、バスバー22a,22bの間に配置されている。加熱部材21には、バスバー22a,22bを介して電圧(直流電圧)が印加される。これにより、加熱部材21は、ガラス板10を加熱する。ガラス板10が加熱されることで、ガラス板10の結露(曇り)が取り除かれる。図1に示す例では、加熱部材21は、14本のヒータ線21a~21nを有する。
 ヒータ線21a~21nは、バスバー22a,22bの間において、互いに並走するように水平方向に延在し、垂直方向に並んで配置されている。ヒータ線21a~21nの各々の一端は、バスバー22aに接続されている。ヒータ線21a~21nの各々の他端は、バスバー22bに接続されている。ヒータ線21a~21nには、バスバー22a,22bを介して電圧(直流電圧)が印加される。これにより、ガラス板10が加熱される。ガラス板10が加熱されることで、ガラス板10の結露(曇り)が取り除かれる。なお、加熱部材21に設けられるヒータ線の数は、ガラス板10を介した車外の視認性を確保しつつガラス板10の結露(曇り)を取り除く効果が得られる限りにおいて、14本より多くても少なくてもよい。
 図1に示すデフォッガ20のヒータ線21a(第1ヒータ線)は、複数のヒータ線21a~21nのうちで最も下方(最端辺)に位置する。ヒータ線21aは、部分的に屈曲して水平方向に延伸する部分を含む線条導体である。ヒータ線21aは、ガラス板10の車外側の表面を移動する不図示のワイパーが待機するエリアに設けられている。ヒータ線21aは、そのエリアに待機するワイパーに付着した氷雪を溶融するワイパーデアイサーとして機能する。具体的に、ヒータ線21aのうち、ガラス板10の第2領域R2に配置される部分がワイパーの待機エリアに設けられてワイパーデアイサーとして機能する。
 なお、ワイパーが待機するエリアが、車両用窓ガラス1を窓枠(図示省略)に取り付けた状態で平面視したときに上方にある場合がある。この場合には、デフォッガ20の最も上方(最端辺)に位置するヒータ線がワイパーデアイサーとして機能してもよい。また、ヒータ線21aは、上記のワイパーデアイサーとしての機能を与えるために車両用窓ガラス1に備えられる場合に限られない。例えば、ヒータ線21aは、ワイパーの待機位置から離れた位置に配置されてもよい。ヒータ線21aは、ワイパーの無い車両のデフォッガ20の一部として配置されてもよい。
 ヒータ線21b(第2ヒータ線)は、垂直方向にヒータ線21aと隣り合って水平方向に延伸する線条導体である。ヒータ線21c(第3ヒータ線)は、垂直方向にヒータ線21bと隣り合って水平方向に延伸する線条導体である。図1に示す通り、ガラス板10の第1領域R1において、ヒータ線21aとヒータ線21bとの垂直方向の間隔は、ヒータ線21bとヒータ線21cとの垂直方向の間隔G2と略同一である。これに対し、ガラス板10の第2領域R2において、ヒータ線21aは、屈曲する部分である屈曲部Q1を有する。このため、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間隔G1は、ヒータ線21bとヒータ線21cとの垂直方向の間隔G2より広い。なお、複数のヒータ線21c~21nのうち、垂直方向に隣り合う任意の2本のヒータ線の間隔は、間隔G2と略同一でもよい。図1に示す間隔G1は、ヒータ線21aとヒータ線21bとの最大間隔である。
 また、加熱部材21は、複数のヒータ線21a~21nのうち、少なくともヒータ線21b,21cを含むヒータ線を短絡する短絡線23(第1短絡線)を含む。図1に示す例では、短絡線23は、ヒータ線21a~21nの全てを短絡する線条導体である。短絡線23の一方の端部は、ヒータ線21aに位置する。短絡線23の他方の端部は、ヒータ線21nに位置する。短絡線23の他方の端部は、例えば、ヒータ線21hでもよい。つまり、短絡線23の他方の端部は、ヒータ線21aとは反対側にあるデフォッガ20の最端辺よりも内部にあってもよい。
 短絡線23は、ヒータ線21b~21nを短絡する短絡部23Sを有する。短絡部23Sは、中心仮想線VLと重なっている。また、短絡線23は、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間で、垂直方向から屈曲してヒータ線21aに接続している。具体的に、短絡線23は、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間で、中心仮想線VLから第2領域R2側に屈曲して、第2領域R2にあるヒータ線21aと接続している。
 より具体的に、短絡線23は、図1に示す通り、直線部L1、直線部L2、及び直線部L3を有する。直線部L1、直線部L2、及び直線部L3は、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間に位置する。直線部L1は、垂直方向に延伸する。直線部L2は、水平方向に延伸する。直線部L3は、垂直方向に延伸する。
 直線部L1の一端は、接続点A1に接続されている。直線部L1の他端は、直線部L2の一端に接続されている。直線部L2の一端は、直線部L1の他端に接続されている。直線部L2の他端は、直線部L3の一端に接続されている。直線部L3の一端は、直線部L2の他端に接続されている。直線部L3の他端は、接続点B1に接続されている。なお、接続点A1は、短絡線23とヒータ線21bとの接続点である。接続点B1は、短絡線23とヒータ線21aとの接続点である。なお、図1において、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間に設けられた短絡線23の形状は、クランク形状である。言い換えると、このようなクランク形状においては、直線部L1と直線部L2とが略直交し、かつ、直線部L2と直線部L3とが略直交している。短絡線23の形状は、例えば、曲線を含む略S字状など、任意の形状であってもよい。特に、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間に設けられた短絡線23の長さは、中心仮想線VLに沿うとともに互いに隣り合う2つのヒータ線間の最短距離よりも長ければよい。
 このように、本実施形態においては、ヒータ線21bとヒータ線21aとの間を、例えば、屈曲する線条導体を介して接続している。この理由は、接続点B1と接続点BLとの間のヒータ線21aの抵抗値と、接続点B1と接続点BRとの間のヒータ線21aの抵抗値とをほぼ等しくして、接続点B1と接続点A1とを等電位にするためである。接続点B1と接続点A1とが等電位であると、接続点B1と接続点A1との間に電流が流れないため、デフォッガ20の発熱分布の偏りを抑制できる。なお、接続点BLは、ヒータ線21aとバスバー22aとの接続点である。接続点BRは、ヒータ線21aとバスバー22bとの接続点である。
 ここで、短絡線23は、バスバー22a,22bの間において、ヒータ線21bとヒータ線21aとを直流的に接続するのみならず、ヒータ線21bとヒータ線21aと交流的にも接続する。つまり、短絡線23は、ヒータ線21bとヒータ線21aとを、後述する所定周波数帯Wにおいても電気的に接続する。これにより、所定周波数帯Wにおいて、ヒータ線21b~21nに加えて、ヒータ線21aも短絡されることになり、アンテナ30の性能を向上できる。
 なお、バスバー22aと短絡線23との間の水平方向の長さ(w1)、及び、バスバー22bと短絡線23との間の水平方向の長さ(w2)は、アンテナ30が受信する所定周波数帯Wにおいて定在波が発生しない長さに設定されている。このように長さw1,w2を設定するとアンテナ感度が低下せず、好ましい。
 つまり、所定周波数帯Wの空気中の波長をλ1~λ2の間の任意の波長λとし、ガラス板10の波長短縮率をkとし、1以上の整数をNとする。このとき、長さw1,w2の各々は、N×k×λ/2とならないように設定するとよい。
 例えば、アンテナ30がFM放送波(フルバンド:76MHz~108MHz)の電波を受信する場合、λ1≒2776mm、λ2≒3945mmであり、k≒0.67、N=1とすると、w1,w2は、930mm~1321mmを除く範囲であればよい。また、w1,w2の各々は、k×λ/2未満が好ましく、k×(3×λ/8)以下がより好ましい。
 バスバー22a,22bは、ガラス板10の水平方向での両端側において垂直方向に延在する帯状電極である。バスバー22a,22bは、ヒータ線21a~21nに給電する。バスバー22aは、デフォッガ20の左縁10b側においてガラス板10の上下方向に延在する導体パターンを有する。バスバー22bは、デフォッガ20の右縁10c側においてガラス板10の上下方向に延在する導体パターンを有する。
 アンテナ30は、ガラス板10に設けられるガラスアンテナである。アンテナ30は、ガラス板10の第1領域R1において、デフォッガ20の外側でヒータ線21aに近い位置に配置される。つまり、アンテナ30は、ヒータ線21aとヒータ線21bとの最大間隔であるG1を含む領域、つまり、第2領域R2とは異なる領域(第1領域R1)に配置される。これにより、リアガラスの(開口部の)スペースを有効活用できる。なお、アンテナ30は、第2領域R2側に配置されてもよい。アンテナ30は、第1領域R1と第2領域R2の両方に跨るように配置されてもよい。
 アンテナ30は、所定周波数帯Wの電波を受信可能に形成されている。その所定周波数帯Wにおける周波数で共振することが可能である。例えば、アンテナ30は、周波数が30MHz~300MHzのVHF(Very High Frequency)帯の電波を受信可能に形成されてもよい。VHF帯の電波には、DAB(Digital Audio Broadcast)規格のバンドIII(174MHz~240MHz)の電波、FM放送波(76MHz~108MHz)などが含まれる。本実施形態のアンテナ30は、例えば、FM放送波を受信可能である。
 アンテナ30は、給電用の給電電極31(給電部)と、給電電極31に電気的に接続されるアンテナエレメント32とを有する。給電電極31は、矩形状に形成された導体パターンを有する。給電電極31は、不図示の給電ラインの一端に電気的に接続される。なお、給電電極31の形状は、円形や他の多角形などの他の形状であってもよい。アンテナエレメント32は、ヒータ線21aに沿って水平方向に延在する導体パターンを有する。アンテナエレメント32は、ヒータ線21aと容量結合する。これにより、ヒータ線21aを含むデフォッガ20がアンテナの一部として機能する。アンテナエレメント32とヒータ線21aとの間隔Dは、例えば、10mm程度であるが、30mm以下でもよく、20mm以下でもよく、15mm以下でもよい。該間隔Dは、特に下限は無いが、例えば、1mm以上でもよく、3mm以上でもよく、5mm以上でもよい。なお、アンテナエレメントの形状は、所定周波数帯Wの電波を受信可能であれば、デフォッガ20の領域の外側で任意のパターンであってもよい。
 また、ガラス板10の外周縁部には、可視光を遮光する遮光膜40が設けられてもよい。ガラス板10の遮光膜40が設けられた領域は、可視光を遮光する遮光領域41である。遮光膜40の内縁40aの内側の領域は、可視光を透過する透過領域42である。遮光膜40の具体例として、黒色セラミックス膜等のセラミックスが挙げられる。
 ガラス板10の平面視で遮光膜40と重複する部分が存在する場合には、車両用窓ガラス1を車外側から見ると、その重複する部分が視認しにくくなる。よって、車両用窓ガラス1や車両のデザイン性が向上する。図1に示す例において、遮光膜40は、平面視において、デフォッガ20の一部(バスバー22a,22b、ヒータ線21a~21nの各々の一部)と、ガラス板10の厚さ方向で重複する。また、遮光膜40は、平面視において、アンテナ30の一部(給電電極31、アンテナエレメント32の一部)と、ガラス板10の厚さ方向で重複する。
 以上の通り、本実施形態の車両用窓ガラス1は、ガラス板10と、ガラス板10に設けられ、所定周波数帯Wの電波を受信可能なアンテナ30と、ガラス板10に設けられる通電加熱式のデフォッガ20と、を備える。デフォッガ20に含まれる、複数のヒータ線21a~21nは、デフォッガ20の最端辺であって部分的に屈曲して延伸するヒータ線21aと、ヒータ線21aと隣り合って水平方向に延伸するヒータ線21bを含む。
 本実施形態の車両用窓ガラス1において、部分的に屈曲して水平方向に延伸するヒータ線21aと水平方向に延伸するヒータ線21bとが、アンテナ30で受信可能な所定周波数帯Wにおいて電気的に接続されている。これにより、所定周波数帯Wにおいて、ヒータ線21b~21nに加えて、ヒータ線21aも短絡される。これにより、アンテナ30の性能を向上できる。
 本実施形態の車両用窓ガラス1において、短絡線23が、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間で、中心仮想線VLから第2領域R2側に屈曲して、第2領域R2にあるヒータ線21aに接続されている。これにより、ヒータ線21bと短絡線23との接続点A1と、ヒータ線21aと短絡線23との接続点B1とを等電位にすることができる。このため、接続点A1と接続点B1との間に電流が流れないため、デフォッガ20の発熱分布の偏りを抑制できる。なお、短絡線23は、中心仮想線VLに沿って延伸しているが、短絡線23の配置は、上述した配置に限定されない。短絡線23は、中心仮想線VLよりもバスバー22a又はバスバー22b側にずれて配置されてもよい。ただし、短絡線23は、中心仮想線VLに沿って延伸すると、見栄えがよくなり、デザイン性が向上するので好ましい。
〈変形例〉
 図2は、本発明の第1実施形態による車両用窓ガラスの変形例を示す平面図である。なお、図2においては、図1に示す部材と同様の部材については同一の符号を付してある。図2に示す車両用窓ガラス1は、図1に示す車両用窓ガラス1に設けられたヒータ線21aの一部がメアンダ形状を有する。具体的に、ヒータ線21aは、ガラス板10の第2領域R2においてメアンダ形状に形成されている。メアンダ形状は、複数の曲がり部を有するようにX方向に向けてヒータ線21aが延在するパターンである。
 ヒータ線21aをメアンダ形状に形成する理由は、ヒータ線21aがガラス板10を加熱する領域を拡げるためである。つまり、図1に示す車両用窓ガラス1のように、ガラス板10の第2領域R2において、ヒータ線21aの大部分が線状に形成されている場合には、ヒータ線21aがガラス板10を加熱する領域は、概ね水平方向に延びる線状の領域になる。これに対し、ヒータ線21aをメアンダ形状に形成することで、ヒータ線21aがガラス板10を加熱する領域を、水平方向に延びるとともに垂直方向にも延びる略面状(二次元状)の領域にすることができる。これにより、ヒータ線21aがガラス板10を加熱する領域が拡がるため、ワイパーに付着した氷雪を効率的に溶融できる。なお、ヒータ線21aの形状は、メアンダ形状に限らず、ブロック形状でもよい。例えば、ヒータ線21aの形状は、矩形波形状であってもよい。言い換えると、図2に示すメアンダ形状に設けられた複数の曲がり部に代えて、略L字形状の部分と略逆L字形状の部分とが組み合わされた配線パターンがヒータ線21aに適用されてもよい。
 ここで、図2に示す車両用窓ガラス1では、ヒータ線21aがメアンダ形状に形成されているため、ガラス板10の第2領域R2におけるヒータ線21aの長さが、図1に示す長さよりも長くなる。このため、図2に示す車両用窓ガラス1において、接続点B1と接続点A1とを等電位にするためには、例えば、短絡線23の直線部L2の長さを長くして、図1に示すヒータ線21aの接続点B1よりもバスバー22b側に近づけるとよい。
 なお、図1,2に示す車両用窓ガラス1において、ヒータ線21aとヒータ線21bとを接続する短絡線23は、3つの直線部L1,L2,L3を有する形状であった。しかしながら、ヒータ線21aとヒータ線21bとを接続する短絡線23の形状は、他の形状でもよい。例えば、接続点A1と接続点B1とを一直線に接続する直線形状でもよく、接続点A1と接続点B1との間を任意の曲線で接続する曲線形状でもよい。
〔第2実施形態〕
 図3は、本発明の第2実施形態による車両用窓ガラスの平面図である。なお、図3においては、図1に示す部材と同様の部材については同一の符号を付してある。図3に示す車両用窓ガラス2は、図1に示す車両用窓ガラス1のデフォッガ20及びアンテナ30を、各々、デフォッガ20A及びアンテナ30Aに替えた構成を有する。
 デフォッガ20Aは、ガラス板10を加熱する加熱部材21Aと、加熱部材21Aに給電するバスバー22a及びバスバー22bとを有する。加熱部材21Aは、バスバー22a,22bの間に配置されている。加熱部材21Aには、バスバー22a,22bを介して電圧(直流電圧)が印加される。これにより、加熱部材21Aは、ガラス板10を加熱する。加熱部材21Aは、図1に示す加熱部材21と同様に、14本のヒータ線21a~21nを有する。このため、ヒータ線21a~21nの詳細な説明は省略する。
 また、加熱部材21Aは、複数のヒータ線21a~21nのうち、少なくともヒータ線21b,21cを含むヒータ線を短絡する短絡線23a(第1短絡線)、短絡線23b(第2短絡線)、短絡線23c(第3短絡線)を含む。図3に示す例では、短絡線23a~23cの各々は、ヒータ線21a~21nのうちの約半数(8本)を短絡する線条導体である。短絡線23a~23cの各々の一方の端部がヒータ線21aに位置する。短絡線23a~23cの各々の他方の端部は、ヒータ線21hに位置する。短絡線23aと短絡線23bとの水平方向の間隔と、短絡線23aと短絡線23cとの水平方向の間隔とは略同一である。
 短絡線23aは、ヒータ線21b~21hを短絡する短絡部23Sを有する。短絡部23Sは、中心仮想線VLと重なっている。また、短絡線23aは、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間で、垂直方向から屈曲してヒータ線21aに接続している。具体的に、図1に示す短絡線23と同様に、図3に示す短絡線23aは、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間で、中心仮想線VLから第2領域R2側に屈曲して、第2領域R2にあるヒータ線21aと接続している。
 より具体的に、短絡線23aは、直線部L11、直線部L12、及び直線部L13を有する。直線部L11、直線部L12、及び直線部L13は、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間に位置する。直線部L11は、垂直方向に延伸する。直線部L12は、水平方向に延伸する。直線部L13は、垂直方向に延伸する。
 直線部L11の一端は、接続点A1に接続されている。直線部L11の他端は、直線部L12の一端に接続されている。直線部L12の一端は、直線部L11の他端に接続されている。直線部L12の他端は、直線部L13の一端に接続されている。直線部L13の一端は、直線部L12の他端に接続されている。直線部L13の他端は、接続点B1に接続されている。なお、接続点A1は、短絡線23aとヒータ線21bとの接続点である。接続点B1は、短絡線23aとヒータ線21aとの接続点である。
 短絡線23aは、図1に示す短絡線23aと同様に、接続点B1と接続点BLとの間のヒータ線21aの抵抗値と、接続点B1と接続点BRとの間のヒータ線21aの抵抗値とが等しくなるように、ヒータ線21aに接続される。これにより、接続点B1と接続点A1とが等電位になり、接続点B1と接続点A1との間に電流が流れないため、デフォッガ20Aの発熱分布の偏りを抑制できる。
 短絡線23bは、短絡線23aとバスバー22aとの間に設けられている。短絡線23bは、ヒータ線21b~21hを短絡する短絡部23Sを有する。短絡部23Sは、中心仮想線VLに平行に延在している。また、短絡線23bは、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間において、垂直方向から中心仮想線VLの方向に屈曲してヒータ線21aに接続する部分を有する。
 具体的に、短絡線23bは、直線部L21、直線部L22、及び直線部L23を有する。直線部L21、直線部L22、及び直線部L23は、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間に位置する。直線部L21は、垂直方向に延伸する。直線部L22は、水平方向に延伸する。直線部L23は、垂直方向に延伸する。直線部L21の一端は、接続点A2に接続されている。直線部L21の他端は、直線部L22の一端に接続されている。直線部L22の一端は、直線部L21の他端に接続されている。直線部L22の他端は、直線部L23の一端に接続されている。直線部L23の一端は、直線部L22の他端に接続されている。直線部L23の他端は、接続点B2に接続されている。なお、接続点A2は、短絡線23bとヒータ線21bとの接続点である。接続点B2は、短絡線23bとヒータ線21aとの接続点である。
 短絡線23cは、短絡線23aとバスバー22bとの間に設けられている。短絡線23cは、ヒータ線21b~21hを短絡する短絡部23Sを有する。短絡部23Sは、中心仮想線VLに平行に延在している。また、短絡線23cは、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間において、垂直方向から中心仮想線VLの方向に屈曲してヒータ線21aに接続する部分を有する。
 具体的に、短絡線23cは、直線部L31、直線部L32、及び直線部L33を有する。直線部L31、直線部L32、及び直線部L33は、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間に位置する。直線部L31は、垂直方向に延伸する。直線部L32は、水平方向に延伸する。直線部L33は、垂直方向に延伸する。直線部L31の一端は、接続点A3に接続されている。直線部L31の他端は、直線部L32の一端に接続されている。直線部L32の一端は、直線部L31の他端に接続されている。直線部L32の他端は、直線部L33の一端に接続されている。直線部L33の一端は、直線部L32の他端に接続されている。直線部L33の他端は、接続点B3に接続されている。なお、接続点A3は、短絡線23cとヒータ線21bとの接続点である。接続点B3は、短絡線23cとヒータ線21aとの接続点である。
 短絡線23b及び短絡線23cは、ヒータ線21a及びヒータ線21bに対して、以下に示す第1比と第2比とが同じ比になるように接続される。なお、接続点ALは、ヒータ線21bとバスバー22aとの接続点であり、接続点ARは、ヒータ線21bとバスバー22bとの接続点である。
 第1比…接続点ALと接続点A2との間のヒータ線21bの抵抗、接続点A2と接続点A3との間のヒータ線21bの抵抗、及び接続点A3と接続点ARとの間のヒータ線21bの抵抗の比
 第2比…接続点BLと接続点B2との間のヒータ線21aの抵抗、接続点B2と接続点B3との間のヒータ線21aの抵抗、及び接続点B3と接続点BRとの間のヒータ線21aの抵抗の比
 このような比に設定する理由は、接続点B2と接続点A2とを等電位にするとともに、接続点B3と接続点A3とを等電位にするためである。接続点B2と接続点A2とが等電位であると、接続点B2と接続点A2との間に電流が流れないため、デフォッガ20Aの発熱分布の偏りを抑制できる。同様に、接続点B3と接続点A3とが等電位であると、接続点B3と接続点A3との間に電流が流れないため、デフォッガ20Aの発熱分布の偏りを抑制できる。
 なお、複数のヒータ線21a~21nのうち、少なくともヒータ線21b,21cを含むヒータ線を短絡する短絡線の本数は、3本に限らず、2本や4本でもよい。例えば、図3において、ヒータ線を短絡する短絡線が、短絡線23bと短絡線23cを有して、中心仮想線VLと重なる短絡線23aを含まない構成でもよい。この場合においても、短絡線23b及び短絡線23cは、ヒータ線21a及びヒータ線21bに対して、上記に示す第1比と第2比とが同じ比になるように接続されるとよい。また、短絡線23aの有無に関わらず、ヒータ線21b~21hを短絡する短絡線23b及び短絡線23cは、中心仮想線VLに対して線対称であると、見栄えがよくなり、デザイン性が向上するので好ましい。さらに、短絡線23a、短絡線23b、及び短絡線23cは、ヒータ線21hよりもヒータ線21n側に延びてもよく、ヒータ線21c側に延びてもよい。
 アンテナ30Aは、ガラス板10に設けられるガラスアンテナである。アンテナ30Aは、ガラス板10の第1領域R1において、デフォッガ20Aの外側でヒータ線21aに近い位置に配置される。アンテナ30Aは、図1に示すアンテナ30と同様に、所定周波数帯Wの電波を受信可能に形成されている。その所定周波数帯Wにおける周波数で共振することが可能である。本実施形態のアンテナ30は、例えば、DAB規格のバンドIIIの電波を受信可能である。
 アンテナ30Aは、給電用の給電電極31a及びアース用のアース電極31bと、給電電極31aに電気的に接続されるアンテナエレメント32とを有する。なお、アンテナ30Aは、アース電極31bを備えない単極アンテナでもよく、アース電極31bに電気的に接続され任意方向に延伸する(不図示の)アンテナエレメントを有する双極アンテナでもよい。給電電極31aは、矩形状に形成された導体パターンを有する。給電電極31aは、不図示の給電ラインの一端に電気的に接続される。アース電極31bは、矩形状に形成された導体パターンを有する。アース電極31bは、給電電極31に近接して配置され、不図示のアンプのグランド電極に接続される。なお、給電電極31a及びアース電極31bの形状は、円形や他の多角形などの他の形状でもよい。
 アンテナエレメント32は、ヒータ線21aに沿って水平方向に延在する導体パターンを有する。アンテナエレメント32は、DAB規格のバンドIIIの電波の周波数帯において、ヒータ線21aと容量結合する。これにより、ヒータ線21aを含むデフォッガ20Aがアンテナの一部として機能する。アンテナエレメント32とヒータ線21aとの間隔Dは、例えば、10mm程度であるが、30mm以下でもよく、20mm以下でもよく、15mm以下でもよい。該間隔Dは、特に下限は無いが、例えば、1mm以上でもよく、3mm以上でもよく、5mm以上でもよい。なお、図3に示すアンテナエレメント32は、周波数がFM放送波よりも高いDAB規格のバンドIIIの電波を受信可能であるため、図3に示すアンテナエレメント32の長さは、図1に示すアンテナエレメント32の長さよりも短くてもよい。
 なお、バスバー22aと短絡線23bとの間の水平方向の長さ(w3)、及び、短絡線23bと短絡線23aとの間の水平方向の長さ(w4)、短絡線23aと短絡線23cとの間の水平方向の長さ(w5)、バスバー22bと短絡線23cとの間の水平方向の長さ(w6)は、アンテナ30が受信する所定周波数帯Wにおいて定在波が発生しない長さに設定されている。このように長さw3~w6の各々を設定するとアンテナ感度が低下せず、好ましい。
 つまり、所定周波数帯Wの空気中の波長をλ1~λ2の間の任意の波長λとし、ガラス板10の波長短縮率をkとし、1以上の整数をNとする。このとき、長さw3~w6の各々は、N×k×λ/2とならないように設定するとよい。
 例えば、アンテナ30AがDAB規格のバンドIII放送波(174MHz~240MHz)の電波を受信する場合、λ1≒1249mm、λ2≒1723mmであり、k≒0.67、N=1とすると、w3~w6の各々は、418mm~577mmを除く範囲であればよい。また、w3~w6の各々は、k×λ/2未満が好ましく、k×(3×λ/8)以下がより好ましい。さらに、中心仮想線VL上の短絡線23aが無く、短絡線の本数が2本のみで、短絡線23bと短絡線23cを有する場合が考えられる。この場合、短絡線23bと短絡線23cとの間の水平方向の長さ(w7)も、DAB規格のバンドIII放送波、FM放送波に限らず、上記条件を満たすとよい。
 以上の通り、本実施形態の車両用窓ガラス2は、ガラス板10と、ガラス板10に設けられ、所定周波数帯Wの電波を受信可能なアンテナ30Aと、ガラス板10に設けられる通電加熱式のデフォッガ20Aと、を備える。デフォッガ20Aに含まれる、複数のヒータ線21a~21nの各々は、バスバー22a,22bと接続されている。デフォッガ20Aにおいては、複数のヒータ線を短絡する短絡線23a~23cが、バスバー22a,22bの間において、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間を接続する。短絡線23a~23cは、所定周波数帯Wにおいて、ヒータ線21aとヒータ線21bとを電気的に接続するとともに直流的にも接続する。
 本実施形態の車両用窓ガラス2において、ヒータ線21aが、アンテナ30Aで受信可能な所定周波数帯Wにおいて電気的に接続されている。これにより、所定周波数帯Wにおいて、ヒータ線21b~21hに加えて、ヒータ線21aも短絡されることになり、アンテナ30Aの性能を向上できる。また、複数のヒータ線が複数の短絡線23a~23cによって短絡されているため、デフォッガ20Aにおける所定周波数帯Wの定在波の発生を抑制できる。
 また、本実施形態の車両用窓ガラス2において、短絡線23a~23cは、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間において、垂直方向から屈曲してヒータ線21aに接続する部分を有する。これにより、デフォッガ20Aの発熱分布の偏りを抑制できる。
〈変形例〉
 図4は、本発明の第2実施形態による車両用窓ガラスの変形例を示す平面図である。なお、図4においては、図3に示す部材と同様の部材については同一の符号を付してある。図4に示す車両用窓ガラス2は、図3に示す車両用窓ガラス2に設けられたヒータ線21aの一部がメアンダ形状を有する。第1実施形態における変形例で説明した効果と同様の効果が得られる。
 なお、図4に示す車両用窓ガラス2では、ヒータ線21aがメアンダ形状に形成されているため、ガラス板10の第2領域R2におけるヒータ線21aの長さが、図3に示す構造よりも長くなる。このため、図4に示す車両用窓ガラス2では、接続点BLと接続点B2との間のヒータ線21aの抵抗、接続点B2と接続点B3との間のヒータ線21aの抵抗、及び接続点B3と接続点BRとの間のヒータ線21aの抵抗の比が、前述した第1比と同じになるように、接続点B1~B3の位置が調整されている。なお、ヒータ線21aは、メアンダ形状に限らずブロック形状でもよい。例えば、ヒータ線21aの形状は、矩形波形状であってもよい。言い換えると、図4に示すメアンダ形状の複数の曲がり部に代えて、略L字形状の部分と略逆L字形状の部分とが組み合わされた配線パターンがヒータ線21aに適用されてもよい。
 また、図3,4に示す車両用窓ガラス2において、ヒータ線21aとヒータ線21bとを接続する短絡線23a~23cは、図3,4に示す形状以外の形状でもよい。例えば、接続点A1と接続点B1とを一直線に接続し、接続点A2と接続点B2とを一直線に接続し、接続点A3と接続点B3とを一直線に接続する直線形状でもよい。或いは、接続点A1と接続点B1との間、接続点A2と接続点B2との間、接続点A3と接続点B3との間を任意の曲線で接続する曲線形状でもよい。
〔第3実施形態〕
 図5は、本発明の第3実施形態による車両用窓ガラスの平面図である。なお、図5においては、図1に示す部材と同様の部材については同一の符号を付してある。図5に示す車両用窓ガラス3は、図1に示す車両用窓ガラス1のデフォッガ20を、デフォッガ20Bに替えた構成を有する。
 デフォッガ20Bは、ガラス板10を加熱する加熱部材21Bと、加熱部材21Bに給電するバスバー22a及びバスバー22bとを有する。加熱部材21Bは、バスバー22a,22bの間に配置されている。加熱部材21Bには、バスバー22a,22bを介して電圧(直流電圧)が印加される。これにより、加熱部材21Bは、ガラス板10を加熱する。加熱部材21Bは、図1に示す加熱部材21と同様に、14本のヒータ線21a~21nを有する。このため、ヒータ線21a~21nの詳細な説明は省略する。
 また、加熱部材21Bは、複数のヒータ線21a~21nのうち、少なくともヒータ線21b,21cを含むヒータ線を短絡する短絡線24(第1短絡線)を含む。図5に示す例では、短絡線24は、ヒータ線21a以外のヒータ線21b~21nを短絡する線条導体である。短絡線24の一方の端部がヒータ線21bに位置する。短絡線24の他方の端部がヒータ線21nに位置する。短絡線24の他方の端部が、例えば、ヒータ線21hでもよい。つまり、短絡線24の他方の端部は、ヒータ線21aとは反対側にあるデフォッガ20Bの最端辺よりも内部にあってもよい。なお、図5の例において、短絡線24は、ヒータ線21b~21nを短絡する短絡部24Sを有する。短絡部24Sは、中心仮想線VLと重なっている。
 また、加熱部材21Bは、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間に配置されてT字状をなすT字エレメント25(第1T字エレメント)を含む。T字エレメント25は、短絡線24とヒータ線21bとの接続点A1(或いは、接続点A1に近い位置)と接続する。T字エレメント25は、ヒータ線21aと容量結合する部分を有する。
 具体的に、T字エレメント25は、垂直方向に延在する直線部E1と、ヒータ線21aに沿って水平方向に延在する延在部E2とを有する。直線部E1の一端は、接続点A1に接続されている。直線部E1の他端は、延在部E2の略中央部に接続されている。延在部E2の一端は、第1領域R1におけるヒータ線21aに近い位置に配置されている。延在部E2の他端は、第2領域R2におけるヒータ線21aに近い位置に配置されている。なお、延在部E2は、ヒータ線21aに沿って水平方向に延在することから、ヒータ線21aの屈曲部Q1に対応して屈曲部Q2が設けられている。延在部E2とヒータ線21aとの間隔Δは、例えば、10mm程度であるが、30mm以下でもよく、20mm以下でもよく、15mm以下でもよい。該間隔Δは、特に下限は無いが、例えば、1mm以上でもよく、3mm以上でもよく、5mm以上でもよい。T字エレメント25とヒータ線21aとが容量結合する部分は、延在部E2の全体である。
 T字エレメント25において、ヒータ線21aと容量結合する延在部E2の長さLは、アンテナ30が受信する所定周波数帯Wの空気中の中心波長をλ、ガラス板10の波長短縮率をkとするとき、以下の(1a)式を満足する長さである。
 (1/4)×λ×k×0.3≦L≦(1/4)×λ×k×2.0 …(1a)
 延在部E2の長さLが上記(1a)式を満たす場合には、アンテナ30の特性が、T字エレメント25が設けられない場合におけるアンテナ30の特性と同等以上の特性になる。
 また、延在部E2の長さLは、(1b)式を満足すると好ましく、(1c)式を満足するとより好ましい。
 (1/4)×λ×k×0.4≦L≦(1/4)×λ×k×1.9 …(1b)
 (1/4)×λ×k×0.5≦L≦(1/4)×λ×k×1.8 …(1c)
 このようなT字エレメント25を用いる理由は、バスバー22a,22bの間において、ヒータ線21bとヒータ線21aとを直流的に絶縁しつつ、ヒータ線21bとヒータ線21aとを交流的に接続するためである。具体的に、T字エレメント25を用いる理由は、バスバー22a,22bの間において、ヒータ線21bとヒータ線21aとを、所定周波数帯Wにおいて電気的に接続するためである。ヒータ線21bとヒータ線21aとが所定周波数帯Wにおいて電気的に接続されていることから、アンテナ30の性能を向上ができる。他方、バスバー22a,22bの間において、ヒータ線21bとヒータ線21aとが直流的に絶縁されていることから、デフォッガ20Bの発熱分布の偏りは生じない。
 以上の通り、本実施形態の車両用窓ガラス3は、ガラス板10と、ガラス板10に設けられ、所定周波数帯Wの電波を受信可能なアンテナ30と、ガラス板10に設けられる通電加熱式のデフォッガ20Bと、を備える。車両用窓ガラス3は、車体後部の窓枠に取り付けられる。デフォッガ20Bは、水平方向に延在し、垂直方向に並んで配置される複数のヒータ線21a~21nと、ガラス板10の水平方向での両端側において垂直方向に延在し、複数のヒータ線21a~21nに給電するバスバー22a,22bと、を有する。複数のヒータ線21a~21nの各々は、バスバー22a,22bと接続されている。デフォッガ20Bは、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間に配置されてT字状をなすT字エレメント25を含む。T字エレメント25は、ヒータ線21bと短絡線24との接続点A1に近い位置と接続する。T字エレメント25は、ヒータ線21aと容量結合する延在部E2を有する。
 これにより、バスバー22a,22bの間において、ヒータ線21bとヒータ線21aとがアンテナ30で受信可能な所定周波数帯Wにおいて電気的に接続される。その一方で、ヒータ線21bとヒータ線21aとは直流的に絶縁される。その結果として、アンテナ30の性能を向上できるとともに、デフォッガ20Bの発熱分布の偏りを抑制できる。なお、本実施形態において、短絡線24は、中心仮想線VLに沿って延伸しているが、短絡線24の配置は、上述した配置に限定されない。短絡線24は、中心仮想線VLよりもバスバー22a又はバスバー22b側にずれて配置されてもよい。ただし、短絡線24は、中心仮想線VLに沿って延伸すると、見栄えがよくなり、デザイン性が向上するので好ましい。
〔第4実施形態〕
 図6は、本発明の第4実施形態による車両用窓ガラスの平面図である。なお、図6においては、図5に示す部材と同様の部材については同一の符号を付してある。図6に示す車両用窓ガラス4は、図5に示す車両用窓ガラス3のデフォッガ20Bを、デフォッガ20Cに替えた構成を有する。
 デフォッガ20Cは、ガラス板10を加熱する加熱部材21Cと、加熱部材21Cに給電するバスバー22a及びバスバー22bとを有する。加熱部材21Cは、バスバー22a,22bの間に配置されている。加熱部材21Cには、バスバー22a,22bを介して電圧(直流電圧)が印加される。これにより、加熱部材21Cは、ガラス板10を加熱する。加熱部材21Cは、図5に示す加熱部材21BのT字エレメント25を、T字エレメント26(第1T字エレメント)に替えた構成を有する。
 T字エレメント26は、短絡線24の延長仮想線とヒータ線21aとの交点C1(或いは、交点C1に近い位置)と接続する。T字エレメント26は、ヒータ線21bと容量結合する部分を有する。具体的に、T字エレメント26は、垂直方向に延在する直線部F1と、ヒータ線21bに沿って水平方向に延在する延在部F2とを有する。直線部F1の一端は、交点C1に接続されている。直線部F1の他端は、延在部F2の略中央部に接続されている。延在部F2の一端は、第1領域R1におけるヒータ線21bに近い位置に配置されている。延在部F2の他端は、第2領域R2におけるヒータ線21bに近い位置に配置されている。延在部F2とヒータ線21bとの間隔Δは、例えば、10mm程度であるが、30mm以下でもよく、20mm以下でもよく、15mm以下でもよい。該間隔Δは、特に下限は無いが、例えば、1mm以上でもよく、3mm以上でもよく、5mm以上でもよい。T字エレメント26とヒータ線21aとが容量結合する部分は、延在部F2の全体である。
 T字エレメント26において、ヒータ線21bと容量結合する延在部F2の長さLは、第3実施形態で説明した(1a)式を満足する長さである。延在部F2の長さLが前述した(1a)式を満たす場合には、アンテナ30の特性が、T字エレメント26が設けられない場合におけるアンテナ30の特性と同等以上の特性になる。また、延在部F2の長さLは、(1b)式を満足すると好ましく、(1c)式を満足するとより好ましい。
 T字エレメント26は、第3実施形態におけるT字エレメント25と同様の理由で用いられる。つまり、バスバー22a,22bの間において、ヒータ線21bとヒータ線21aとを直流的に絶縁しつつ、ヒータ線21bとヒータ線21aとを交流的に接続するため(所定周波数帯Wにおいて電気的に接続するため)である。ヒータ線21bとヒータ線21aとが所定周波数帯Wにおいて電気的に接続されていることから、アンテナ30の性能を向上させることができる。他方、バスバー22a,22bの間において、ヒータ線21bとヒータ線21aとが直流的に絶縁されていることから、デフォッガ20Cの発熱分布の偏りは生じない。
 以上の通り、本実施形態の車両用窓ガラス4は、ガラス板10と、ガラス板10に設けられ、所定周波数帯の電波を受信可能なアンテナ30と、ガラス板10に設けられる通電加熱式のデフォッガ20Cと、を備える。デフォッガ20Cに含まれる複数のヒータ線21a~21nは、各々、バスバー22a,22bと接続されている。デフォッガ20Cは、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間に配置されてT字状をなすT字エレメント26を含む。T字エレメント26は、短絡線24の延長仮想線とヒータ線21aとの交点C1に近い位置と接続する。T字エレメント26は、ヒータ線21bと容量結合する延在部F2を有する。
 これにより、バスバー22a,22bの間において、ヒータ線21bとヒータ線21aとがアンテナ30で受信可能な所定周波数帯Wにおいて電気的に接続される。その一方で、ヒータ線21bとヒータ線21aとは直流的に絶縁される。その結果として、アンテナ30の性能を向上できるとともに、デフォッガ20Cの発熱分布の偏りを抑制できる。
〔第5実施形態〕
 図7は、本発明の第5実施形態による車両用窓ガラスの平面図である。なお、図7においては、図3に示す部材と同様の部材については同一の符号を付してある。図7に示す車両用窓ガラス5は、図3に示す車両用窓ガラス2のデフォッガ20Aを、デフォッガ20Dに替えた構成を有する。
 デフォッガ20Dは、ガラス板10を加熱する加熱部材21Dと、加熱部材21Dに給電するバスバー22a及びバスバー22bとを有する。加熱部材21Dは、バスバー22a,22bの間に配置されている。加熱部材21Dには、バスバー22a,22bを介して電圧(直流電圧)が印加される。これにより、加熱部材21Dは、ガラス板10を加熱する。加熱部材21Dは、図3に示す加熱部材21Aと同様に、14本のヒータ線21a~21nを有する。このため、ヒータ線21a~21nの詳細な説明は省略する。
 また、加熱部材21Dは、複数のヒータ線21a~21nのうち、少なくともヒータ線21b,21cを含むヒータ線を短絡する短絡線24a(第1短絡線)、短絡線24b(第2短絡線)、短絡線24c(第3短絡線)を含む。図7に示す例では、短絡線24a~24cは、ヒータ線21b~21nのうちの約半数(7本)を短絡する線条導体である。短絡線24a~24cの各々の一方の端部がヒータ線21bに位置する。短絡線24a~24cの各々の他方の端部は、ヒータ線21hに位置する。短絡線24aと短絡線24bとの水平方向の間隔と、短絡線24aと短絡線24cとの水平方向の間隔とは略同一である。
 短絡線24aは、ヒータ線21b~21hを短絡する短絡部24Sを有する。短絡部24Sは、中心仮想線VLと重なっている。短絡線24bは、短絡線24aとバスバー22aとの間に設けられており、ヒータ線21b~21hを短絡する短絡部24Sを有する。短絡部24Sは、中心仮想線VLに平行に延在している。短絡線24cは、短絡線24aとバスバー22bとの間に設けられており、ヒータ線21b~21hを短絡する短絡部24Sを有する。短絡部24Sは、中心仮想線VLに平行に延在している。
 また、加熱部材21Dは、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間に配置されてT字状をなすT字エレメント25a(第1T字エレメント)、T字エレメント25b(第2T字エレメント)、及びT字エレメント25c(第3T字エレメント)を含む。T字エレメント25aは、短絡線24aとヒータ線21bとの接続点A1(或いは、接続点A1に近い位置)と接続する。T字エレメント25aは、ヒータ線21aと容量結合する部分を有する。T字エレメント25bは、短絡線24bとヒータ線21bとの接続点A2(或いは、接続点A2に近い位置)と接続する。T字エレメント25bは、ヒータ線21aと容量結合する部分を有する。T字エレメント25cは、短絡線24cとヒータ線21bとの接続点A3(或いは、接続点A3に近い位置)と接続する。T字エレメント25cは、ヒータ線21aと容量結合する部分を有する。
 具体的に、T字エレメント25aは、垂直方向に延在する直線部E11と、ヒータ線21aに沿って水平方向に延在する延在部E12とを有する。直線部E11の一端は、接続点A1に接続されている。直線部E11の他端は、延在部E12の略中央部に接続されている。延在部E12の一端は、第1領域R1におけるヒータ線21aに近い位置に配置されている。延在部E12の他端は、第2領域R2におけるヒータ線21aに近い位置に配置されている。なお、延在部E12は、ヒータ線21aに沿って水平方向に延在することから、ヒータ線21aの屈曲部Q1に対応して屈曲部Q2が設けられている。延在部E12とヒータ線21aとの間隔Δは、後述する、延在部E22とヒータ線21aとの間隔Δ、延在部E32とヒータ線21aとの間隔Δも含め、例えば、10mm程度であるが、30mm以下でもよく、20mm以下でもよく、15mm以下でもよい。該間隔Δは、特に下限は無いが、例えば、1mm以上でもよく、3mm以上でもよく、5mm以上でもよい。T字エレメント25aとヒータ線21aとが容量結合する部分は、延在部E12の全体である。
 T字エレメント25bは、垂直方向に延在する直線部E21と、ヒータ線21aに沿って水平方向に延在する延在部E22とを有する。直線部E21の一端は、接続点A2に接続されている。直線部E21の他端は、延在部E22の略中央部に接続されている。延在部E22の一端及び他端は、第1領域R1におけるヒータ線21aに近い位置に配置されている。T字エレメント25bとヒータ線21aとが容量結合する部分は、延在部E22の全体である。
 T字エレメント25cは、垂直方向に延在する直線部E31と、ヒータ線21aに沿って水平方向に延在する延在部E32とを有する。直線部E31の一端は、接続点A3に接続されている。直線部E31の他端は、延在部E32の略中央部に接続されている。延在部E32の一端及び他端は、第2領域R2におけるヒータ線21aに近い位置に配置されている。T字エレメント25cとヒータ線21aとが容量結合する部分は、延在部E32の全体である。
 T字エレメント25aにおいて、ヒータ線21aと容量結合する延在部E12の長さLは、第3実施形態で説明した(1a)式を満足する長さである。T字エレメント25bにおいて、ヒータ線21aと容量結合する延在部E22の長さLは、以下の(2a)式を満足する長さである。T字エレメント25cにおいて、ヒータ線21aと容量結合する延在部E32の長さLは、以下の(3a)式を満足する長さである。
 (1/4)×λ×k×0.3≦L≦(1/4)×λ×k×2.0 …(2a)
 (1/4)×λ×k×0.3≦L≦(1/4)×λ×k×2.0 …(3a)
 また、延在部E22の長さLは、(2b)式を満足すると好ましく、(2c)式を満足するとより好ましい。さらに、延在部E32の長さLは、(3b)式を満足すると好ましく、(3c)式を満足するとより好ましい。
 (1/4)×λ×k×0.4≦L≦(1/4)×λ×k×1.9 …(2b)
 (1/4)×λ×k×0.5≦L≦(1/4)×λ×k×1.8 …(2c)
 (1/4)×λ×k×0.4≦L≦(1/4)×λ×k×1.9 …(3b)
 (1/4)×λ×k×0.5≦L≦(1/4)×λ×k×1.8 …(3c)
 T字エレメント25aの延在部E12の長さLが前述した(1a)式を満たし、T字エレメント25bの延在部E22の長さLが上記(2a)式を満たし、T字エレメント25cの延在部E32の長さLが上記(3a)式を満たした場合には、アンテナ30Aの特性が、T字エレメント25a~25cが設けられない場合におけるアンテナ30Aの特性と同等以上の特性になる。
 T字エレメント25a~25cは、第3実施形態におけるT字エレメント25と同様の理由で用いられる。つまり、バスバー22a,22bの間において、ヒータ線21bとヒータ線21aとを直流的に絶縁しつつ、ヒータ線21bとヒータ線21aとを交流的に接続するため(所定周波数帯Wにおいて電気的に接続するため)である。ただし、本実施形態では、ヒータ線21bとヒータ線21aとが、複数箇所(3箇所)で交流的に接続(所定周波数帯Wにおいて電気的に接続)される。
 ヒータ線21bとヒータ線21aとが所定周波数帯Wにおいて電気的に接続されていることから、アンテナ30Aの性能を向上できる。他方、バスバー22a,22bの間において、ヒータ線21bとヒータ線21aとが直流的に絶縁されていることから、デフォッガ20Dの発熱分布の偏りは生じない。また、複数のヒータ線が複数の短絡線24a~24cによって短絡されているため、デフォッガ20Dにおける所定周波数帯Wの定在波の発生を抑制できる。
 なお、複数のヒータ線21a~21nのうち、少なくともヒータ線21b,21cを含むヒータ線を短絡する短絡線の本数は、3本に限らず、2本や4本でもよい。例えば、図7において、ヒータ線を短絡する短絡線が、短絡線24bと短絡線24cを有して、中心仮想線VLと重なる短絡線24aを含まない構成でもよい。この場合においても、短絡線24b及び短絡線24cは、ヒータ線21a及びヒータ線21bに対して、上記に示す第1比と第2比とが同じ比になるように接続されるとよい。また、短絡線24aの有無に関わらず、ヒータ線21b~21hを短絡する短絡線24b及び短絡線24cは、中心仮想線VLに対して線対称であると、見栄えがよくなり、デザイン性が向上するので好ましい。さらに、短絡線24a、短絡線24b、及び短絡線24cは、ヒータ線21hよりもヒータ線21n側に延びてもよく、ヒータ線21c側に延びてもよい。さらに、第2実施形態で説明した、水平方向の長さw3~w7の各々を、アンテナ30Aが受信する所定周波数帯Wにおいて定在波が発生しない長さに設定するとアンテナ感度が低下せず、好ましい。具体的に、長さw3~w7の各々を、N×k×λ/2とならないように設定するとよく、k×λ/2未満が好ましく、k×(3×λ/8)以下がより好ましい。
 以上の通り、本実施形態の車両用窓ガラス5は、ガラス板10と、ガラス板10に設けられ、所定周波数帯Wの電波を受信可能なアンテナ30Aと、ガラス板10に設けられる通電加熱式のデフォッガ20Dと、を備える。デフォッガ20Dに含まれる複数のヒータ線21a~21nは、各々、バスバー22a,22bと接続されている。デフォッガ20Dは、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間に配置されてT字状をなすT字エレメント25a~25cを含む。T字エレメント25aは、ヒータ線21bと短絡線24aとの接続点A1に近い位置と接続する。T字エレメント25aは、ヒータ線21aと容量結合する延在部E12を有する。T字エレメント25bは、ヒータ線21bと短絡線24bとの接続点A2に近い位置と接続する。T字エレメント25bは、ヒータ線21aと容量結合する延在部E22を有する。T字エレメント25cは、ヒータ線21bと短絡線24cとの接続点A3に近い位置と接続する。T字エレメント25cは、ヒータ線21aと容量結合する延在部E32を有する。
 これにより、バスバー22a,22bの間の複数箇所において、ヒータ線21bとヒータ線21aとが、アンテナ30Aで受信可能な所定周波数帯Wにおいて電気的に接続される。その一方で、ヒータ線21bとヒータ線21aとは直流的に絶縁される。その結果として、アンテナ30Aの性能を向上させることができるとともに、デフォッガ20Dの発熱分布の偏りを抑制できる。
〔第6実施形態〕
 図8は、本発明の第6実施形態による車両用窓ガラスの平面図である。なお、図8においては、図7に示す部材と同様の部材については同一の符号を付してある。図8に示す車両用窓ガラス6は、図7に示す車両用窓ガラス5のデフォッガ20Dを、デフォッガ20Eに替えた構成を有する。
 デフォッガ20Eは、ガラス板10を加熱する加熱部材21Eと、加熱部材21Eに給電するバスバー22a及びバスバー22bとを有する。加熱部材21Eは、バスバー22a,22bの間に配置されている。加熱部材21Eには、バスバー22a,22bを介して電圧(直流電圧)が印加される。これにより、加熱部材21Eは、ガラス板10を加熱する。加熱部材21Eは、図7に示す加熱部材21DのT字エレメント25a、T字エレメント25b、及びT字エレメント25cを、各々、T字エレメント26a(第1T字エレメント)、T字エレメント26b(第2T字エレメント)、及びT字エレメント26c(第3T字エレメント)に替えた構成を有する。
 T字エレメント26aは、短絡線24aの延長仮想線とヒータ線21aとの交点C1(或いは、交点C1に近い位置)と接続する。T字エレメント26aは、ヒータ線21bと容量結合する部分を有する。T字エレメント26bは、短絡線24bの延長仮想線とヒータ線21aとの交点C2(或いは、交点C2に近い位置)と接続する。T字エレメント26bは、ヒータ線21bと容量結合する部分を有する。T字エレメント26cは、短絡線24cの延長仮想線とヒータ線21aとの交点C3(或いは、交点C3に近い位置)と接続する。T字エレメント26cは、ヒータ線21bと容量結合する部分を有する。
 具体的に、T字エレメント26aは、垂直方向に延在する直線部F11と、ヒータ線21bに沿って水平方向に延在する延在部F12とを有する。直線部F11の一端は、交点C1に接続されている。直線部F11の他端は、延在部F12の略中央部に接続されている。延在部F12の一端は、第1領域R1におけるヒータ線21bに近い位置に配置されている。延在部F12の他端は、第2領域R2におけるヒータ線21bに近い位置に配置されている。延在部F12とヒータ線21bとの間隔Δは、後述する、延在部F22とヒータ線21bとの間隔Δ、延在部F32とヒータ線21bとの間隔Δも含め、例えば、10mm程度であるが、30mm以下でもよく、20mm以下でもよく、15mm以下でもよい。該間隔Δは、特に下限は無いが、例えば、1mm以上でもよく、3mm以上でもよく、5mm以上でもよい。T字エレメント26aとヒータ線21aとが容量結合する部分は、延在部F12の全体である。
 T字エレメント26bは、垂直方向に延在する直線部F21と、ヒータ線21bに沿って水平方向に延在する延在部F22とを有する。直線部F21の一端は、交点C2に接続されている。直線部F21の他端は、延在部F22の略中央部に接続されている。延在部F22の一端及び他端は、第1領域R1におけるヒータ線21bに近い位置に配置されている。延在部F22とヒータ線21bとの間隔Δは、例えば、10mm程度である。T字エレメント26bのヒータ線21aと容量結合する部分は、延在部F22の全体である。
 T字エレメント26cは、垂直方向に延在する直線部F31と、ヒータ線21bに沿って水平方向に延在する延在部F32とを有する。直線部F31の一端は、交点C3に接続されている。直線部F31の他端は、延在部F32の略中央部に接続されている。延在部F32の一端及び他端は、第2領域R2におけるヒータ線21bに近い位置に配置されている。T字エレメント26cのヒータ線21aと容量結合する部分は、延在部F32の全体である。
 T字エレメント26aにおいて、ヒータ線21bと容量結合する延在部F12の長さLは、第3実施形態で説明した(1a)式を満足する長さであればよい。T字エレメント26bにおいて、ヒータ線21bと容量結合する延在部F22の長さLは、第5実施形態で説明した(2a)式を満足する長さであればよい。T字エレメント26cにおいて、ヒータ線21bと容量結合する延在部F32の長さLは、第5実施形態で説明した(3a)式を満足する長さであればよい。
 T字エレメント26aの延在部F12の長さLが前述した(1a)式を満たし、T字エレメント26bの延在部F22の長さLが上記(2a)式を満たし、T字エレメント26cの延在部F32の長さLが上記(3a)式を満たした場合には、アンテナ30Aの特性が、T字エレメント26a~25cが設けられない場合におけるアンテナ30Aの特性と同等以上の特性になる。なお、長さL、長さL及び長さLは、各々、前述した(1b)式、(2b)式及び(3b)式を満たすと好ましく、各々、前述した(1c)式、(2c)式及び(3c)式を満たすとより好ましい。
 T字エレメント26a~26cは、第5実施形態におけるT字エレメント25a~25cと同様の理由で用いられる。つまり、T字エレメント26a~26cを用いる理由は、バスバー22a,22bの間において、ヒータ線21bとヒータ線21aとを直流的に絶縁しつつ、ヒータ線21bとヒータ線21aとを交流的に接続するため(所定周波数帯Wにおいて電気的に接続するため)である。ヒータ線21bとヒータ線21aとが所定周波数帯Wにおいて電気的に接続されていることから、アンテナ30の性能を向上させることができる。他方、バスバー22a,22bの間において、ヒータ線21bとヒータ線21aとが直流的に絶縁されていることから、デフォッガ20Eの発熱分布の偏りは生じない。
 以上の通り、本実施形態の車両用窓ガラス6は、ガラス板10と、ガラス板10に設けられ、所定周波数帯の電波を受信可能なアンテナ30Aと、ガラス板10に設けられる通電加熱式のデフォッガ20Eと、を備える。デフォッガ20Eに含まれる複数のヒータ線21a~21nは、各々、バスバー22a,22bと接続されている。
 デフォッガ20Eは、ヒータ線21aとヒータ線21bとの間に配置されてT字状をなすT字エレメント26a~26cを含む。T字エレメント26aは、短絡線24aの延長仮想線とヒータ線21aとの交点C1に近い位置と接続する。T字エレメント26aは、ヒータ線21bと容量結合する延在部F12を有する。T字エレメント26bは、短絡線24bの延長仮想線とヒータ線21aとの交点C2に近い位置と接続する。T字エレメント26aは、ヒータ線21bと容量結合する延在部F22を有する。T字エレメント26cは、短絡線24cの延長仮想線とヒータ線21aとの交点C3に近い位置と接続する。T字エレメント26cは、ヒータ線21bと容量結合する延在部F32を有する。
 これにより、バスバー22a,22bの間の複数箇所において、ヒータ線21bとヒータ線21aとが、アンテナ30Aで受信可能な所定周波数帯Wにおいて電気的に接続される。その一方で、ヒータ線21bとヒータ線21aとは直流的に絶縁される。その結果として、アンテナ30Aの性能を向上できるとともに、デフォッガ20Eの発熱分布の偏りを抑制できる。
 以上、本発明の実施形態による車両用窓ガラスについて説明したが、本発明は上記実施形態に制限される訳ではなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、各実施形態の一部又は全部を組み合わせて実施してもよい。また、上記実施形態では、短絡線の数が1本,3本の場合について説明したが、短絡線の数は2本でも、4本以上でもよい。これに伴い、T字エレメントの数は、2つでも、4つ以上でもよい。また、アンテナ30,30Aの形状及び配置は、実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で形状及び配置を変更してもよい。
 以下に示す実施例1~実施例6の各々は、第1実施形態~第6実施形態による車両用窓ガラス1~6の実施例に対応する。ここで、第1実施形態~第6実施形態による車両用窓ガラス1~6は、FM放送波を受信可能なアンテナ30を備える車両用窓ガラスと、DAB規格のバンドIII放送波を受信可能なアンテナ30Aを備える車両用窓ガラスとに分けられる。このため、実施例1~実施例6は、以下に示す第1実施例群と第2実施例群とに分けられる。
・第1実施例群:FM放送波を受信可能なアンテナ30を備える車両用窓ガラス
  実施例1…第1実施形態の車両用窓ガラス1(図1)の実施例
  実施例3…第3実施形態の車両用窓ガラス3(図5)の実施例
  実施例4…第4実施形態の車両用窓ガラス4(図6)の実施例
・第2実施例群:DAB規格の放送波を受信可能なアンテナ30Aを備える車両用窓ガラス
  実施例2…第2実施形態の車両用窓ガラス2(図3)の実施例
  実施例5…第5実施形態の車両用窓ガラス5(図7)の実施例
  実施例6…第6実施形態の車両用窓ガラス6(図8)の実施例
 比較例1及び比較例2の車両用窓ガラスは、以下の通りである。
  比較例1…第1実施形態の車両用窓ガラス1(図1)において、短絡線23の直線部L1~L3が省略された車両用窓ガラス
  比較例2…第2実施形態の車両用窓ガラス2(図3)において、短絡線23aの直線部L11~L13、短絡線23bの直線部L21~L23、及び短絡線23cの直線部L31~L33が省略された車両用窓ガラス
 つまり、比較例1は、第1実施例群に含まれる実施例に対する比較例である。比較例2は、第2実施例群に含まれる実施例に対する比較例である。以下、第1実施例群及び比較例1と、第2実施例群及び比較例2とに分けて順に説明する。
〈第1実施例群及び比較例1〉
 図9は、第1実施例群及び比較例1に係る車両用窓ガラスのアンテナ特性を示すグラフである。第1実施例群(実施例1、実施例3、実施例4)及び比較例1において、共通する事項は以下の通りである。
  アンテナエレメント32の長さ:450mm
  所定周波数帯W:76MHz~108MHz
  中心周波数:92MHz
  波長短縮率k:0.64
 実施例3におけるT字エレメント25の延在部E2の全長は、930mmである。具体的に、延在部E2の第1領域R1における長さは、430mmである。第2領域R2における長さは、500mmである。実施例4におけるT字エレメント26の延在部F2の全長は、800mmである。具体的に、延在部F2の第1領域R1における長さは、400mmである。第2領域R2における長さは、400mmである。
 図9には、FM帯における、垂直偏波及び水平偏波に対するアンテナ特性の実測結果を示すグラフを示した。後述する図10を含む、何れのグラフも、横軸に周波数をとり、縦軸に利得をとってある。図9を参照すると、実施例1、実施例3、実施例4の何れも、所定周波数帯W(76MHz~108MHz)の範囲におけるアンテナ特性が、比較例1よりも高くなっているのが分かる。
 ここで、アンテナ30が受信する所定周波数帯W(76MHz~108MHz)の中心周波数が92MHzであることから、中心波長λ≒3258mmとなる。前述した(1a)式から、T字エレメント25の延在部E2の長さ、T字エレメント26の延在部F2の長さが約156mm~1042mmのときには、各々、実施例3、実施例4のアンテナ特性が比較例と同等以上の特性になる。また、T字エレメント25の延在部E2及びT字エレメント26の延在部F2の長さは、前述した(1b)式から約208mm~990mmが好ましく、前述した(1c)式から約260mm~938mmがより好ましい。
 前述の通り、実施例3におけるT字エレメント25の延在部E2の全長は、930mmであり、比較例4におけるT字エレメント26の延在部F2の全長は、800mmである。このため、実施例3におけるT字エレメント25の延在部E2及び実施例4におけるT字エレメント26の延在部F2の長さは何れも、前述した(1c)式で規定される範囲に含まれており、より好ましい長さに設定されている。
〈第2実施例群及び比較例2〉
 図10は、第2実施例群及び比較例2に係る車両用窓ガラスのアンテナ特性を示すグラフである。第2実施例群(実施例2、実施例5、実施例6)及び比較例2において、共通する事項は以下の通りである。
 アンテナエレメント32の長さ:100mm
 所定周波数帯W:174MHz~240MHz
 中心周波数:207MHz
 波長短縮率k:0.64
 実施例5におけるT字エレメント25aの延在部E12の全長は、120mmである。T字エレメント25bの延在部E22の全長は、210mmである。T字エレメント25cの延在部E32の全長は、210mmである。具体的に、延在部E12の短絡線24aよりも水平方向左側の長さ及び右方向の長さは、共に60mmである。また、延在部E22の短絡線24bよりも水平方向左側の長さは、160mmである。短絡線24bよりも水平方向右側の長さは、60mmである。また、延在部E32の短絡線24cよりも水平方向左側の長さは、60mmである。短絡線24cよりも水平方向右側の長さは、160mmである。
 実施例6におけるT字エレメント26aの延在部F12の全長は、200mmである。T字エレメント26bの延在部F22の全長は、300mmである。T字エレメント26cの延在部F32の全長は、300mmである。具体的に、延在部F12の短絡線24aよりも水平方向左側の長さ及び右方向の長さは、共に100mmである。また、延在部F22の短絡線24bよりも水平方向左側の長さは、200mmである。短絡線24bよりも水平方向右側の長さは、100mmである。また、延在部E32の短絡線24cよりも水平方向左側の長さは、100mmである。短絡線24cよりも水平方向右側の長さは、200mmである。
 図10には、DAB バンドIIIにおける、垂直偏波に対するアンテナ特性の実測結果を示すグラフを示した。図10を参照すると、実施例2、実施例5、実施例6の何れも、所定周波数帯W(174MHz~240MHz)のうちの低周波数帯(174MHz~216MHz)におけるアンテナ特性は、比較例2と概ね同程度である。しかしながら、実施例2、実施例5、実施例6の何れも、所定周波数帯W(174MHz~240MHz)のうちの高周波数帯(216MHz~240MHz)におけるアンテナ特性が、比較例2よりも高くなっているのが分かる。
 ここで、アンテナ30Aが受信する所定周波数帯W(174MHz~240MHz)の中心周波数が207MHzであることから、中心波長λ≒1448mmとなる。前述した(1a)式、(2a)式、(3a)式から、T字エレメント25aの延在部E12、T字エレメント25bの延在部E22、及びT字エレメント25cの延在部E32の長さが約69mm~463mmのときには、実施例5のアンテナ特性が比較例2と同等以上の特性になる。また、T字エレメント26aの延在部F12、T字エレメント26bの延在部F22、及びT字エレメント26cの延在部F32の長さが約69mm~463mmのときには、実施例6のアンテナ特性が比較例2と同等以上の特性になる。
 また、T字エレメント25aの延在部E12、T字エレメント25bの延在部E22、及びT字エレメント25cの延在部E32の長さは、前述した(1b)式、(2b)式、(3b)式から約92mm~440mmが好ましく、前述した(1c)式、(2c)式、(3c)式から約115mm~417mmがより好ましい。これは、T字エレメント26aの延在部F12、T字エレメント26bの延在部F22、及びT字エレメント26cの延在部F32についても同様である。
 前述の通り、実施例5におけるT字エレメント25aの延在部E12の全長は、120mmである。T字エレメント25bの延在部E22の全長は、210mmである。T字エレメント25cの延在部E32の全長は、210mmである。このため、実施例5におけるT字エレメント25aの延在部E12、T字エレメント25bの延在部E22、及びT字エレメント25cの延在部E32は、各々、前述した(1c)式、(2c)式、(3c)式で規定される範囲に含まれており、より好ましい長さに設定されている。
 また、実施例6におけるT字エレメント26aの延在部F12の全長は、200mmであり、T字エレメント26bの延在部F22の全長は、300mmである。T字エレメント26cの延在部F32の全長は、300mmである。このため、実施例6におけるT字エレメント26aの延在部F12、T字エレメント26bの延在部F22、及びT字エレメント26cの延在部F32は、各々、前述した(1c)式、(2c)式、(3c)式で規定される範囲に含まれており、より好ましい長さに設定されている。
 1~6         車両用窓ガラス
 10          ガラス板
 20,20A~20E  デフォッガ
 21a~21n     ヒータ線
 22a,22b     バスバー
 23,23a~23c  短絡線
 24,24a~24c  短絡線
 25,25a~25c  T字エレメント
 26,26a~26c  T字エレメント
 30,30A      アンテナ
 Q1          屈曲部
 R1          第1領域
 R2          第2領域
 VL          中心仮想線

Claims (21)

  1.  車体後部の窓枠に取り付けられる車両用窓ガラスであって、
     ガラス板と、
     前記ガラス板に設けられ、所定の周波数帯の電波を受信可能なアンテナと、
     前記ガラス板に設けられる通電加熱式のデフォッガと、
     を備え、
     前記車両用窓ガラスを前記窓枠に取り付けた状態で平面視したとき、水平面に平行な方向を水平方向とし、前記水平方向に直角な方向を垂直方向と定義すると、
     前記デフォッガは、
     前記水平方向に延在し、前記垂直方向に並んで配置される複数のヒータ線と、
     前記ガラス板の前記水平方向での両端側において前記垂直方向に延在し、前記複数のヒータ線に給電する第1バスバー及び第2バスバーと、を有し、
     前記複数のヒータ線の各々は、前記第1バスバー及び前記第2バスバーと接続されており、
     前記複数のヒータ線は、
     前記デフォッガの最端辺であって部分的に屈曲して延伸する第1ヒータ線と、
     前記第1ヒータ線と隣り合って前記水平方向に延伸する第2ヒータ線と、
     前記第2ヒータ線と隣り合って前記水平方向に延伸する第3ヒータ線と、
     前記第2ヒータ線及び前記第3ヒータ線を含む前記複数のヒータ線を短絡する第1短絡線と、
     を含み、
     前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との前記垂直方向の最大間隔は、前記第2ヒータ線と前記第3ヒータ線との前記垂直方向の最大間隔より広く、
     前記第1短絡線は、前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間を、前記周波数帯において電気的に接続する、
     車両用窓ガラス。
  2.  前記第1短絡線は、前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間で、前記垂直方向から屈曲して、前記第1ヒータ線に接続する、
     請求項1に記載の車両用窓ガラス。
  3.  前記第1短絡線は、前記第2ヒータ線と前記第3ヒータ線とを短絡する短絡部を有し、
     前記短絡部は、前記第1バスバーと前記第2バスバーとの間を二分して前記垂直方向に延伸する中心線と重なる、
     請求項2に記載の車両用窓ガラス。
  4.  前記デフォッガは、前記中心線を境に分けられた第1領域と第2領域とを有し、
     前記第1領域における前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との前記垂直方向の間隔は、略同一であり、
     前記第2領域において、前記第1ヒータ線が屈曲する部分を有する、
     請求項3に記載の車両用窓ガラス。
  5.  前記第1短絡線は、前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間で、前記中心線から前記第2領域側に屈曲して、前記第2領域にある前記第1ヒータ線と接続する、
     請求項4に記載の車両用窓ガラス。
  6.  前記第1短絡線と前記第1バスバーとの間において前記複数のヒータ線を短絡する第2短絡線と、
     前記第1短絡線と前記第2バスバーとの間において前記複数のヒータ線を短絡する第3短絡線と、
     を有し、
     前記第1短絡線と前記第2短絡線との前記水平方向の間隔と、前記第1短絡線と前記第3短絡線との前記水平方向の間隔とは略同一である、
     請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の車両用窓ガラス。
  7.  前記第2短絡線は、前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間において、前記垂直方向から前記中心線の方向に屈曲して前記第1ヒータ線に接続する部分を有する、
     請求項6に記載の車両用窓ガラス。
  8.  前記第3短絡線は、前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間において、前記垂直方向から前記中心線の方向に屈曲して前記第1ヒータ線に接続する部分を有する、
     請求項6に記載の車両用窓ガラス。
  9.  前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間に配置されてT字状をなす第1T字エレメントを含み、
     前記第1T字エレメントは、前記第2ヒータ線と前記第1短絡線との交点に近い位置と接続するとともに、前記第1ヒータ線と容量結合する部分を有する、
     請求項1に記載の車両用窓ガラス。
  10.  前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間に配置されてT字状をなす第1T字エレメントを含み、
     前記第1T字エレメントは、前記第1短絡線の延長仮想線と前記第1ヒータ線との交点に近い位置と接続するとともに、前記第2ヒータ線と容量結合する部分を有する、
     請求項1に記載の車両用窓ガラス。
  11.  前記第1T字エレメントにおいて容量結合する部分の長さLは、前記アンテナが受信する周波数帯の空気中の中心波長をλ、前記ガラス板の波長短縮率をkとするとき、
     (1/4)×λ×k×0.3≦L≦(1/4)×λ×k×2
     を満足する、
     請求項9又は請求項10に記載の車両用窓ガラス。
  12.  前記第1短絡線は、前記第2ヒータ線と前記第3ヒータ線とを短絡する短絡部を有し、
     前記短絡部は、前記第1バスバーと前記第2バスバーとの間を二分して前記垂直方向に延伸する中心線と重なる、
     請求項9又は請求項10に記載の車両用窓ガラス。
  13.  前記デフォッガは、前記中心線を境に分けられた第1領域と第2領域とを有し、
     前記第1領域における前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との前記垂直方向の間隔は、略同一であり、
     前記第2領域において、前記第1ヒータ線が屈曲する部分を有する、
     請求項12に記載の車両用窓ガラス。
  14.  前記第1短絡線と前記第1バスバーとの間において前記複数のヒータ線を短絡する第2短絡線と、
     前記第1短絡線と前記第2バスバーとの間において前記複数のヒータ線を短絡する第3短絡線と、を有し、
     前記第1短絡線と前記第2短絡線との前記水平方向の間隔と、前記第1短絡線と前記第3短絡線との前記水平方向の間隔とは略同一である、
     請求項12に記載の車両用窓ガラス。
  15.  前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間に配置されてT字状をなす第2T字エレメントを有し、
     前記第2T字エレメントは、
     前記第2ヒータ線と前記第2短絡線との交点に近い位置と接続するとともに、前記第1ヒータ線と容量結合する部分を有するか、
     又は、
     前記第2短絡線の延長仮想線と前記第1ヒータ線との交点に近い位置と接続するとともに、前記第2ヒータ線と容量結合する部分を有する、
     請求項14に記載の車両用窓ガラス。
  16.  前記第2T字エレメントにおいて容量結合する部分の長さLは、前記アンテナが受信する周波数帯の空気中の中心波長をλ、前記ガラス板の波長短縮率をkとするとき、
     (1/4)×λ×k×0.3≦L≦(1/4)×λ×k×2
     を満足する、
     請求項15に記載の車両用窓ガラス。
  17.  前記第1ヒータ線と前記第2ヒータ線との間に配置されてT字状をなす第3T字エレメントを有し、
     前記第3T字エレメントは、
     前記第2ヒータ線と前記第3短絡線との交点に近い位置と接続するとともに、前記第1ヒータ線と容量結合する部分を有するか、
     又は、
     前記第3短絡線の延長仮想線と前記第1ヒータ線との交点に近い位置と接続するとともに、前記第2ヒータ線と容量結合する部分を有する、
     請求項14に記載の車両用窓ガラス。
  18.  前記第3T字エレメントにおいて容量結合する部分の長さLは、前記アンテナが受信する周波数帯の空気中の中心波長をλ、前記ガラス板の波長短縮率をkとするとき、
     (1/4)×λ×k×0.3≦L≦(1/4)×λ×k×2
     を満足する、
     請求項17に記載の車両用窓ガラス。
  19.  前記アンテナは、前記デフォッガの外側に配置され、給電部と、前記給電部と接続するアンテナエレメントと、を有し、
     前記アンテナエレメントは、前記第1ヒータ線と容量結合する、
     請求項1に記載の車両用窓ガラス。
  20.  前記第1ヒータ線は、前記デフォッガの最下辺に相当する、
     請求項1に記載の車両用窓ガラス。
  21.  前記アンテナは、VHF帯域の電波を受信する、
     請求項1に記載の車両用窓ガラス。
PCT/JP2023/006383 2022-02-28 2023-02-22 車両用窓ガラス WO2023163016A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022029651 2022-02-28
JP2022-029651 2022-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023163016A1 true WO2023163016A1 (ja) 2023-08-31

Family

ID=87765997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/006383 WO2023163016A1 (ja) 2022-02-28 2023-02-22 車両用窓ガラス

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023163016A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781160A (en) * 1996-05-31 1998-07-14 The Ohio State University Independently fed AM/FM heated window antenna
US6307516B1 (en) * 2000-05-01 2001-10-23 Delphi Technologies, Inc. Antenna for automobile radio
JP2003249806A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Asahi Glass Co Ltd 自動車用後部窓ガラスアンテナ
JP2010226465A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP2016025604A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 セントラル硝子株式会社 ガラスアンテナ及びバックドア
JP2021114682A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 Agc株式会社 車両用窓ガラス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781160A (en) * 1996-05-31 1998-07-14 The Ohio State University Independently fed AM/FM heated window antenna
US6307516B1 (en) * 2000-05-01 2001-10-23 Delphi Technologies, Inc. Antenna for automobile radio
JP2003249806A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Asahi Glass Co Ltd 自動車用後部窓ガラスアンテナ
JP2010226465A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP2016025604A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 セントラル硝子株式会社 ガラスアンテナ及びバックドア
JP2021114682A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 Agc株式会社 車両用窓ガラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898407A (en) Motor vehicle with antenna window with improved radiation and reception characteristics
JP3974087B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
KR20070024465A (ko) 차량용 리어 글래스에 형성되는 디포거의 열선 패턴 구조및 차량용 리어 글래스
EP3480888A1 (en) Vehicle window glass
CA2710499A1 (en) Vehicular glass antenna
EP0783774B1 (en) Antenna
JP2009246844A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ及び自動車用の窓ガラス板
US10158162B2 (en) Automotive glass antenna
EP3327861A1 (en) Glass antenna and vehicle window glass provided with glass antenna
JP2023553813A (ja) アンテナを有する加熱可能な車両用窓ガラス
WO2023163016A1 (ja) 車両用窓ガラス
JPH1013128A (ja) ガラスアンテナ、その設定方法およびガラスアンテナ部品
JP2009164678A (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP7338486B2 (ja) 車両用窓ガラス
JP7392550B2 (ja) 車両用窓ガラス
JP6428258B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2008120253A (ja) 自動車用窓ガラス
JP7205341B2 (ja) 車両用ガラス
JP2024043806A (ja) 車両用窓ガラス
JP6481377B2 (ja) ガラスアンテナ及び窓ガラス
JP2022143548A (ja) 車両用窓ガラス
JP2010226465A (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2023172917A (ja) 車両用窓ガラス
JP5262537B2 (ja) 車両用のガラスアンテナ
JP2012105035A (ja) 車両用アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23760015

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1