WO2023149554A1 - 乳酸菌含有錠剤 - Google Patents

乳酸菌含有錠剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2023149554A1
WO2023149554A1 PCT/JP2023/003619 JP2023003619W WO2023149554A1 WO 2023149554 A1 WO2023149554 A1 WO 2023149554A1 JP 2023003619 W JP2023003619 W JP 2023003619W WO 2023149554 A1 WO2023149554 A1 WO 2023149554A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
lactic acid
tablet
acid bacteria
content
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/003619
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小百合 田中
順史 渡邉
正男 木村
賀之 藤森
祐竜 神田
眞也 長嶋
Original Assignee
キリンホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キリンホールディングス株式会社 filed Critical キリンホールディングス株式会社
Publication of WO2023149554A1 publication Critical patent/WO2023149554A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • A23L33/155Vitamins A or D
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor

Definitions

  • the present invention relates to tablets containing lactic acid bacteria.
  • Lactic acid bacteria is a general term for Gram-positive bacteria that decompose sugars to produce lactic acid and obtain energy, and includes many genera and species. Lactic acid bacteria are attracting attention as probiotics because they have effects such as lowering cholesterol and stimulating immunity, in addition to the role of regulating the intestinal environment as indigenous bacteria in the intestines of humans and animals.
  • Patent Document 1 an intestinal environment-improving food containing a colonic disintegrating preparation containing bifidobacteria and a lactic acid bacterium preparation
  • Patent Document 2 a preparation containing viable bacteria
  • An object of the present invention is to provide a lactic acid bacteria-containing tablet with high ingestion efficiency and excellent hardness.
  • a lactic acid bacteria-containing tablet containing (A) lactic acid bacteria, (B) an excipient and (C) a lubricant, wherein the content of (C) relative to the weight of the tablet is less than 10% by mass, A lactic acid bacteria-containing tablet having a mass of 200 mg or more per tablet.
  • a lactic acid bacteria-containing tablet having a mass of 200 mg or more per tablet.
  • lactis JCM5805 The lactic acid bacteria-containing tablet according to any one of [1] to [11] above, wherein (C) is a fatty acid ester.
  • (C) is a fatty acid ester.
  • the tablet of the present invention is advantageous in that it can be taken on a daily basis and continuously by those who need it without any burden.
  • FIG. 1 is a diagram showing the evaluation results of the degree of browning over time of Example A1 and Example D2.
  • Lactic acid bacteria contained in the lactic acid bacteria-containing tablet of the present invention are not particularly limited, and include lactic acid bacteria, such as Lactococcus genus, Leuconostoc ( Leuconostoc genus, Pediococcus genus, Streptococcus genus, Enterococcus genus, and Lactobacillus genus.
  • the lactic acid bacteria contained in the tablet of the present invention are preferably lactic acid bacteria belonging to the genus Lactococcus or Pediococcus.
  • Lactococcus bacteria examples include, for example, Lactococcus lactis , Lactococcus lactis subsp. lactis , Lactococcus garvieae , Lactococcus lactis subspecies - Cremoris ( Lactococcus lactis subsp. cremoris ), Lactococcus lactis subsp. cremoris , etc., and Lactococcus lactis subsp.
  • Lactococcus bacteria include Lactococcus lactis subspecies lactis JCM 5805, Lactococcus lactis subspecies lactis NBRC 12007, Lactococcus lactis subspecies lactis NRIC 1150, Lactococcus ⁇ Lactococcus subspecies lactis JCM 20101, Lactococcus lactis subspecies lactis JCM 7638, Lactococcus lactis subspecies lactis ATCC 11454, Lactococcus garviae NBRC 100934, Lactococcus lactis subspecies cremoris JCM 16167, Lactococcus lactis subspecies cremoris NBRC 100676, Lactococcus lactis subsp. Subspecies Lactis JCM 5805 is preferred.
  • Leuconostoc bacteria include, for example, Leuconostoc lactis. Specific examples of Leuconostoc bacteria include Leuconostoc lactis NBRC 12455 and the like.
  • Pediococcus bacteria include, for example, Pediococcus acidilactici , Pediococcus pentosaceus , Pediococcus cellicola , Pediococcus claussenii ), Pediococcus damnosus , Pediococcus ethanolidurans, Pediococcus inopinatus , Pediococcus parvulus , Pediococcus sti Lessy ( Pediococcus stilesii ) and the like.
  • Specific examples of Pediococcus bacteria include Pediococcus acidilactici JCM 8797, Pediococcus dampnosus JCM 5886, Pediococcus acidilactici K15, and the like.
  • Streptococcus bacteria examples include Streptococcus thermophilus.
  • bacteria belonging to the genus Enterococcus include Enterococcus faecalis .
  • Lactobacillus bacteria examples include Lactobacillus paracasei, Lactobacillus delbrueckii , Lactobacillus acidophilus , Lactobacillus casei , Lactobacillus fructivor ans ) , Lactobacillus hilgardii , Lactobacillus rhamnosus , Lactobacillus plantarum , Lactobacillus gasseri , Lactobacillus acidophilus .
  • bacteria of the genus Lactobacillus include, for example, Lactobacillus paracasei KW3110 strain, Lactobacillus paracasei MCC1849 strain, Lactobacillus rhamnosus GG strain, Lactobacillus gasseri SBT2055 strain, Lactobacillus plantarum L-137 strain and Lactobacillus acidophilus L-92 strain. stocks and the like.
  • the JCM strain is from RIKEN, BioResource Center, Microbial Material Development Office (3-1-1 Takanodai, Tsukuba, Ibaraki Prefecture), and the NBRC strain is from the National Institute of Technology and Evaluation.
  • the NRIC strain is from the Tokyo University of Agriculture Strain Storage Room (1-1-1 Sakuragaoka, Setagaya-ku, Tokyo), and the ATCC strain is , from the American type culture collection (USA).
  • the Lactobacillus paracasei KW3110 strain is an international depositary authority based on the Budapest Treaty for the Deposit of Patented Microorganisms, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Patent Organism Depositary Center (1 Higashi, Tsukuba, Ibaraki, Japan 305-8566, Japan). 1-1-1 Central No. 6) (Currently National Institute of Technology and Evaluation, Biotechnology Center Patent Organism Depositary Center (NITE-IPOD) (2-5-8 120 Kazusa Kamatari, Kisarazu City, Chiba Prefecture 292-0818) room number)) as FERM BP-08634 (deposit date: February 20, 2004).
  • NITE-IPOD Biotechnology Center Patent Organism Depositary Center
  • FERM BP-08634 a derived strain of the Lactobacillus paracasei KW3110 strain has been deposited at the Patent Organism Depositary as FERM BP-08635 (deposit date: February 20, 2004).
  • Lactococcus lactis subspecies lactis JCM5805 strain can be obtained from RIKEN/BioResource Center/Microbial Material Development Office as described above, but in the present invention, it is stored in places other than RIKEN/BioResource Center/Microbial Material Development Office.
  • An institutionally archived identical strain of JCM5805 strain can be used. Specifically, the same strain of the JCM5805 strain was transferred to the National Institute of Technology and Evaluation, Biological Resources Division (2-5-8 Kazusa Kamatari, Kisarazu City, Chiba Prefecture), Tokyo University of Agriculture, Strain Storage Room (Tokyo). 1-1-1 Sakuragaoka, Setagaya-ku) and the American Type Culture Collection (USA).
  • lactic acid bacteria contained in the tablet of the present invention either or both of viable and dead bacteria may be used, and either or both of lactic acid bacteria and processed products thereof may be used.
  • the body may be in isolated form or in culture.
  • the culture of lactic acid bacteria can be performed by a known method using a known medium.
  • a known medium MRS medium, GAM medium and LM17 medium can be used, and inorganic salts, vitamins, amino acids, antibiotics, serum and the like can be added as appropriate. Cultivation can be carried out at 25-40° C. for several hours to several days.
  • the lactic acid bacteria can be collected by centrifugation or filtration. When used as killed bacteria, they may be sterilized by heating in an autoclave or the like.
  • treated lactic acid bacteria examples include crushed live or dead cells (e.g., ultrasonically disrupted material), dried live or dead cells (e.g., freeze-dried material), and the dried material.
  • crushed products examples include crushed products, enzymatically treated products of viable or dead cells, and the like.
  • Killed cells can be obtained, for example, by heat treatment, treatment with drugs such as antibiotics, treatment with chemical substances such as formalin, treatment with ultraviolet rays, and treatment with radiation such as gamma rays.
  • Enzyme-treated products also include products obtained by removing the cell walls of lactic acid bacteria by enzymatic or mechanical means.
  • nucleic acid-containing fractions e.g., DNA, RNA
  • nucleic acid-containing fractions are also included in processed lactic acid bacteria, and can be obtained by dissolving lactic acid bacteria with a surfactant or the like and then precipitating them with ethanol or the like.
  • lactic acid bacteria is used to include viable and dead lactic acid bacteria, lactic acid bacteria and processed products thereof, isolated forms and cultures of lactic acid bacteria.
  • the content of lactic acid bacteria in one tablet is, from the viewpoint of hardness of the tablet, the lower limit (or more or more) is, for example, 0.1% by mass, 1% by mass, 2% by mass, 3% by mass %, 4% by mass, 5% by mass, 6% by mass, 7% by mass, 8% by mass, 9% by mass or 10% by mass, and the upper limit (below or less than) is, for example, 50% by mass , 40% by weight, 35% by weight, 33% by weight, 31% by weight, 30% by weight, 28% by weight, 26% by weight, 25% by weight, 24% by weight, 22% by weight, 21% by weight, or 20% by weight be able to.
  • the content of lactic acid bacteria in one tablet is, for example, 5 to 30% by mass, 10 to 30% by mass, 5 to 20% by mass, or 10 to 20% by mass. % by mass.
  • the number of lactic acid bacteria in one tablet from the viewpoint of hardness of the tablet, the lower limit (or more or more) is, for example, 1 ⁇ 10 8 , 1 ⁇ 10 9 , 1 ⁇ 10 10 , 3 x 10 10 , 5 x 10 10 or 1 x 10 11
  • the upper limit is, for example, 1 x 10 14 , 1 x 10 13 , 1 x 10 12 , It can be 5 ⁇ 10 11 , 4 ⁇ 10 11 , 3 ⁇ 10 11 or 2 ⁇ 10 11 .
  • the number of bacteria in one tablet of lactic acid bacteria is, for example, 1 ⁇ 10 8 to 1 ⁇ 10 14 , 1 ⁇ 10 9 to 1 ⁇ 10 13 . , 1 ⁇ 10 10 to 1 ⁇ 10 12 or 5 ⁇ 10 10 to 3 ⁇ 10 11 .
  • the number of lactic acid bacteria can be measured, for example, by fluorescent staining, flow cytometry, or culture, and measurement by flow cytometry is preferred.
  • Excipients are used in the present invention to improve handling or molding of the composition.
  • Excipients contained in the tablet of the present invention are not particularly limited, and examples include starch, pregelatinized starch, partially pregelatinized starch, starch or derivatives thereof such as starch degradation products, dextrin, ⁇ -cyclodextrin, reduced palatinose.
  • reduced maltose sugar alcohols such as reduced maltose starch syrup, polysaccharides such as pullulan, lactose, disaccharides such as maltose, brewer's yeast, crystalline cellulose, low-substituted hydroxypropyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, cellulose such as hydroxypropyl methyl cellulose or its Derivatives, refined sucrose, silicon dioxide (light anhydrous silicic acid), calcium silicate, titanium oxide, precipitated calcium carbonate, phosphates (tricalcium phosphate, calcium monohydrogen phosphate, calcium dihydrogen phosphate, etc.), corn protein and may be one of these, or may be two or more.
  • a commercial item can be used for an excipient.
  • the tablet of the present invention can contain at least one or both of (B1) hydroxypropylcellulose and (B2) crystalline cellulose as excipients.
  • the tablet of the present invention can also contain at least (B1) hydroxypropyl cellulose, or (B2) at least one or both of crystalline cellulose and ⁇ -cyclodextrin, from the viewpoint of tablet hardness, or , (B1) hydroxypropyl cellulose and (B2) either or both of crystalline cellulose and ⁇ -cyclodextrin.
  • the content of excipients in one tablet from the viewpoint of improving handling or molding of the composition, the lower limit (more than or exceeding) is, for example, 3% by mass, 4% by mass, 5% by mass, 6% by mass, 7% by mass, 8% by mass, 9% by mass, 10% by mass, 20% by mass, 25% by mass, 30% by mass, 35% by mass, 40% by mass, 45% by mass, 50% by mass % or 55% by mass, and the upper limit (or less or less) is, for example, 90% by mass, 85% by mass, 80% by mass, 75% by mass, 74% by mass, 72% by mass or 70% by mass can be These lower and upper limits can be combined arbitrarily, and the content of the excipient in one tablet is, for example, 10 to 90% by mass, 20 to 80% by mass, 30 to 70% by mass, 40 It can be up to 60% by weight or 40-50% by weight.
  • the content of (B1) hydroxypropylcellulose in one tablet from the viewpoint of hardness of the tablet, its lower limit (more than or exceeding) is, for example, 0.5% by mass, 1% by mass, 2 % by mass, 3% by mass or 3.5% by mass, and the upper limit (below or less than) is, for example, 30% by mass, 25% by mass, 23% by mass, 20% by mass, 18% by mass, It can be 16%, 15%, 12%, 10%, 9%, 8% or 7% by weight.
  • the content of (B1) hydroxypropylcellulose in one tablet is, for example, 1 to 20% by mass, 1 to 10% by mass, 2 to 8% by mass. % or 3-7% by weight.
  • the content of (B2) crystalline cellulose or ⁇ -cyclodextrin in one tablet is, from the viewpoint of hardness of the tablet, its lower limit (more than or exceeding), for example, 0.5% by mass, 1 % by mass, 2% by mass, 3% by mass, 4% by mass, 5% by mass, 10% by mass, 15% by mass, 20% by mass, 25% by mass or 30% by mass. less than) can be, for example, 60 wt%, 55 wt%, 50 wt%, 45 wt% or 40 wt%.
  • (B2) crystalline cellulose or ⁇ -cyclodextrin in one tablet is, for example, 10 to 50% by mass, 20 to 45% by mass, or It can be 30 to 45% by mass.
  • lubricants are used to reduce friction between the punches of a tableting machine and tablets when compressing powder for tablets, and to prevent tableting troubles such as sticking.
  • the lubricant contained in the tablet of the present invention is not particularly limited as long as it is a component that can achieve the above purpose.
  • Fatty acid esters such as sodium stearyl fumarate, polyethylene glycol, glycerin fatty acid esters, sucrose fatty acid esters, vegetable oils and fats, hydrogenated oils, and talc may be mentioned, and one or more of these may be used.
  • a commercial item can be used for the lubricant.
  • stearic acid or a salt thereof, fatty acid ester, and hardened rapeseed oil are preferred, fatty acid ester is more preferred, and sucrose fatty acid ester is even more preferred.
  • the content of lubricant in one tablet is less than 10% by mass from the viewpoint of tableting trouble and tablet hardness.
  • the lower limit (or more or more) of the lubricant content in one tablet is, for example, 0.5% by mass, 1% by mass, 1.5% by mass, 2% by mass, 2.5% by mass, It can be 3% by mass or 3.5% by mass
  • the upper limit (below or less than) is, for example, 10% by mass, 9% by mass, 8% by mass, 7.5% by mass, 7% by mass, 6% by mass It can be 0.5% or 6% by weight.
  • These lower and upper limits can be arbitrarily combined, and the content of the lubricant in one tablet is, for example, 1 to 9% by mass, 2 to 8% by mass, 3 to 6% by mass, or 3 It can be up to 10% by mass.
  • the tablet of the present invention can further contain vitamins in addition to lactic acid bacteria, excipients and lubricants.
  • Vitamins contained in the tablets of the present invention are not particularly limited, and examples include coenzyme Q10, vitamin A, vitamin B1, vitamin B2, vitamin B6, vitamin B12, vitamin C, vitamin D (vitamin D3), vitamin E, and nicotine. Acid amides, calcium pantothenate, vitamin K2, folic acid, and pyrroloquinoline quinone may be mentioned, and one or more of these may be used.
  • vitamin C examples include L-ascorbic acid, sodium L-ascorbate, L-ascorbic acid stearate, L-ascorbic acid-2-glucoside, rapeseed oil-processed L-ascorbic acid, and cornstarch-processed L-ascorbic acid. mentioned.
  • vitamin E examples include d-type ⁇ , ⁇ , ⁇ , and ⁇ isomers that are natural products of tocopherol, dl-type that is a synthetic product of tocopherol, and mixtures of one or more of these. , can be used as tocopherols.
  • Commercially available vitamins can be used.
  • vitamins it is preferable to contain vitamins, more preferably to contain a plurality of types of vitamins, either or both of L-ascorbic acid-2-glucoside and tocopherol, or either ascorbic acid and tocopherol or more preferably both.
  • the content of vitamins in one tablet from the viewpoint of ingestion efficiency and hardness of the tablet, the lower limit (or more or more) is, for example, 3% by mass, 5% by mass, 10% by mass, 12% by mass. % by mass, 13% by mass, 14% by mass or 15% by mass, and the upper limit (or less or less) thereof is, for example, 35% by mass, 30% by mass, 25% by mass, 24% by mass, 23% by mass % or 22 mass %.
  • the content of vitamin in one tablet can be, for example, 5 to 30% by mass or 10 to 25% by mass.
  • the tablet of the present invention may contain ingredients other than those mentioned above.
  • Formulation ingredients necessary for tablet production are known and can be appropriately selected and used, and examples thereof include flavoring agents, coloring agents, stabilizers, emulsifiers, disintegrants, fluidity improvers and the like.
  • the tablet of the present invention may contain functional ingredients other than (A) lactic acid bacteria.
  • Other functional ingredients can be appropriately selected and used from known ingredients or new ingredients, and examples thereof include carotenoids, minerals, amino acids, amino acid derivatives, pharmaceutically active ingredients, plant extracts, and health food materials.
  • examples of carotenoids include ⁇ -carotene, ⁇ -carotene, lutein, cryptoxanthin, zeaxanthin, lycopene, astaxanthin, multicarotene and the like.
  • minerals include, for example, calcium, magnesium, dolomite, manganese, zinc, iron, copper, selenium, chromium, sulfur, and iodine.
  • amino acids include, for example, aliphatic amino acids (specifically glycine, alanine, etc.), branched chain amino acids (specifically, valine, leucine, isoleucine, norleucine, etc.), hydroxy amino acids (specifically is serine, threonine, etc.), acidic amino acids (specifically, aspartic acid, glutamic acid, etc.), acidic amino acid amides (specifically, asparagine, glutamine, etc.), basic amino acids (specifically, lysine, hydroxy Lysine, arginine, ornithine, etc.), sulfur-containing amino acids (specifically, cysteine, cystine, methionine, etc.), aromatic amino acids (specifically, phenylalanine, tyrosine, thyronine, etc.), heterocyclic amino acids (specifically, , tryptophan, histidine, etc.), imino acids (specifically, proline, 4-hydroxyproline, etc.), imino
  • amino acid derivatives include, for example, acetylglutamine, acetylcysteine, carboxymethylcysteine, acetyltyrosine, acetylhydroxyproline, 5-hydroxyproline, glutathione, creatine, S-adenylmethionine, glycylglycine, glycylglutamine, dopa, alanylglutamine, carnitine, ⁇ -aminobutyric acid, 3-hydroxyisovaleric acid, salts thereof (eg, calcium 3-hydroxyisovalerate), hydrates thereof and the like.
  • the pharmaceutically active ingredient includes, for example, aspirin, acetaminophen, ethenzamide, ibuprofen, diphenhydramine, chlorpheniramine, dihydrocodeine, noscapine, methylephedrine, caffeine, serrapeptase, lysozyme, diclofenac sodium, ketoprofen, indomethacin, and bucolome.
  • plant extracts include, for example, aloe, chlorella, prunes, propolis, agaricus, ginseng, ginkgo biloba, kale, litchi, saw palmetto, turmeric, curcumin, plum extract, grape seeds, pine resin extract, germination.
  • the method for producing the plant extract is not particularly limited, but includes raw material plants for the plant extract, processed products thereof, and the like.
  • Processed products include pulverized plant fruits, seeds, leaves, etc., or those obtained by separating and concentrating extracts extracted from plant fruits, seeds, leaves, etc. with an aqueous ethanol solution or the like.
  • health food ingredients include, for example, royal jelly, dietary fiber, protein, bifidobacteria, chitosan, healthy vinegar, yeast, nucleic acid, glucosamine, lecithin, polyphenol, egg yolk oil, phytosterol, docosahexaenoic acid, animal cartilage, and soft-shelled turtle.
  • phosphatidylserine lactoferrin, freshwater clam, eicosapentanoic acid, germanium, enzymes, nattokinase, creatine, carnitine, citric acid, raspberry ketone, coenzyme Q10, methylsulfonylmethane, phospholipid-bound soybean peptide, and the like.
  • the content of other functional ingredients in one tablet from the viewpoint of hardness of the tablet, the lower limit (more than or more than) is, for example, 1% by mass, 10% by mass, 20% by mass, It can be 30% by mass, 40% by mass, 50% by mass, 60% by mass or 70% by mass, and the upper limit (or less or less) is, for example, 95% by mass, 90% by mass or 80% by mass. be able to.
  • the content of other functional ingredients in one tablet is, for example, 40 to 95% by mass, 50 to 95% by mass, 60 to 95% by mass. Alternatively, it can be 70 to 90% by mass.
  • a lactic acid bacteria-containing tablet containing (A) lactic acid bacteria, (B) excipients, (C) lubricants and (D) other functional ingredients, wherein A lactic acid bacteria-containing tablet is provided in which the content of (C) is less than 10% by mass and the mass per tablet is 200 mg or more.
  • the other functional ingredient is ornithine, ornithine hydrochloride, 3-hydroxyisovaleric acid or calcium 3-hydroxyisovalerate
  • the content of each ingredient in one tablet containing lactic acid bacteria is preferably (A )
  • the content of lactic acid bacteria is 1 to 30% by mass, more preferably 1 to 10% by mass.
  • the content of (B) excipient is 2 to 40% by mass, more preferably 2 to 20% by mass. % by mass, preferably (C) the lubricant content is 2 to 9% by mass, more preferably 2 to 8% by mass, and preferably (D) other functions
  • the content of the organic component can be 60 to 95% by mass, more preferably 70 to 90% by mass.
  • the lactic acid bacteria-containing tablet may contain (B) excipients (B1) hydroxypropylcellulose and/or (B2) crystalline cellulose or ⁇ -cyclodextrin.
  • the content of (B1) and (B2) in one tablet containing lactic acid bacteria should be 2 to 8% by mass, preferably 3 to 7% by mass. and (B2) the content of crystalline cellulose or ⁇ -cyclodextrin can be 0.5 to 20% by mass, preferably 1 to 15% by mass.
  • the ratio ((B1)/(C)) of the content (% by mass) of (B1) hydroxypropyl cellulose to the content (% by mass) of (C) lubricant in the tablet is set within a predetermined range. can be set to The ratio of the content (% by mass) of (B1) hydroxypropylcellulose to the content (% by mass) of (C) lubricant in the tablet ((B1)/(C)) is the mixed powder that is the raw material for the tablet.
  • the lower limit (or more or more) is, for example, 0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9 or 1 and the upper limit (below or below) can be, for example, 6, 5.5, 5, 4.5, 4 or 3.
  • the ratio of the content (% by mass) of (B1) hydroxypropyl cellulose to the content (% by mass) of (C) lubricant ((B1)/ (C)) can be, for example, 0.5-6, 0.8-5 or 0.8-3.
  • the ratio ((A) / (C)) of the content (% by mass) of (A) lactic acid bacteria to the content (% by mass) of (C) lubricant in the tablet is within a predetermined range.
  • the ratio of the content (% by mass) of (A) lactic acid bacteria to the content (% by mass) of (C) lubricant in the tablet ((A)/(C)) is the lower limit from the viewpoint of tablet hardness. Values (greater than or greater than) can be, for example, 0.5, 1, 1.5, 2, 2.5 or 3; , 7.5, 7, 6.5 or 6. These lower and upper limits can be combined arbitrarily, and the ratio ((A)/(C )) can be, for example, 0.5-7.5, 1-7.5, 2-7 or 3-6.
  • the tablet of the present invention can be orally ingested by humans and non-human animals, and a typical ingestion form is food.
  • food refers to health food, functional food, nutritional supplement, food with health claims (e.g., food for specified health use, food with nutrient function claims, food with function claims), food for special dietary use (e.g., food for infants, food for pregnant women, food for the sick) and supplements.
  • health claims e.g., food for specified health use, food with nutrient function claims, food with function claims
  • food for special dietary use e.g., food for infants, food for pregnant women, food for the sick
  • the tablet of the present invention can also be orally administered to humans and non-human animals, and the dosage form can be pharmaceuticals and quasi-drugs.
  • the tablets of the present invention have high ingestion efficiency and excellent hardness.
  • the term “ingestion efficiency” means that the amount of intake per day or one time can be efficiently ingested. means that you can take
  • the number of intakes per day is preferably 3 times or less, more preferably 2 times or less, and even more preferably 1 time or less.
  • the number of tablets taken per day is preferably 6 or less, more preferably 4 or less, still more preferably 2 or less, and even more preferably 1 or less. Therefore, the tablet of the present invention is advantageous in that it can be taken on a daily basis and continuously by those who need it without any burden.
  • the mass per tablet of the present invention is large. , 255 mg, 260 mg, 270 mg, 280 mg, 290 mg, 300 mg, 305 mg or 310 mg, and the upper limit (or less or less) is, for example, 500 mg, 450 mg, 400 mg, 390 mg, 380 mg, 370 mg, 360 mg or 350 mg. can do. These lower and upper limits can be combined arbitrarily, and the mass per tablet can be, for example, 200-500 mg, 260-500 mg, or 300-400 mg.
  • the hardness of the tablet of the present invention from the viewpoint of preventing tableting failure and maintaining quality as a tablet, the lower limit (or more or more) is, for example, 50N, 55N, 60N, 65N, 70N, 75N, 80N, 85N or 90N, and the upper limit (or less or less) thereof can be, for example, 200N, 190N, 180N, 170N, 150N, 140N, 135N, 130N, 125N or 120N. These lower and upper limits can be combined arbitrarily, and the tablet hardness can be, for example, 50-200N, 50-190N, 50-180N, 80-130N or 90-120N. Tablet hardness can be measured with a commercially available tablet breaking strength tester, for example, a digital hardness tester (KHT-40N, Fujiwara Seisakusho).
  • KHT-40N digital hardness tester
  • the tablets of the present invention are also advantageous in that they have excellent disintegration properties.
  • the disintegration property of the tablet of the present invention can be evaluated, for example, by the disintegration time in a disintegration test performed using an auxiliary plate with reference to the disintegration test method of the Japanese Pharmacopoeia 18th Edition.
  • the disintegration time of the tablet of the present invention from the viewpoint of absorption into the body, the lower limit (or more or more) can be, for example, 10 minutes, 15 minutes, 20 minutes, 25 minutes or 30 minutes.
  • its upper limit (less than or equal to) can be, for example, 75 minutes, 70 minutes, 65 minutes, 60 minutes, 55 minutes, 53 minutes, 50 minutes or 45 minutes.
  • the tablet disintegration time can be, for example, 10 to 65 minutes, 20 to 60 minutes, 25 to 50 minutes or 30 to 45 minutes.
  • the form of the tablet of the present invention is not particularly limited as long as it is a tablet form. Tablets (uncoated tablets) are preferred.
  • the tablets of the invention are also preferably swallow tablets.
  • the shape of the tablet of the present invention can be specified by the shape of the cylindrical surface of the tablet. However, from the viewpoints of ingestion efficiency, prevention of tableting trouble and tablet hardness, a circular or oval shape is preferred.
  • the diameter ( ⁇ ) is preferably 7 to 13 mm, more preferably 8 to 12 mm, even more preferably 8 to 11 mm.
  • the tablet of the present invention can be produced by mixing raw materials including lactic acid bacteria, excipients and lubricants, and then compressing (tabletting) the resulting mixture.
  • the tableting method is not particularly limited. A locking method is included. Compression can be adjusted so that the resulting tablet has an appropriate hardness and does not cause compression problems.
  • the tableting pressure can be appropriately adjusted according to the tableting method, the equipment used for tableting, the size and mass of the tablet, the ingredients, and the like. For example, using the tableting machine ( ⁇ 9 mm punch) described in the examples below, the tableting pressure when compressing tablets of about 330 mg per tablet is the lower limit value (or more or exceeding) from the viewpoint of hardness.
  • the tableting pressure can be, for example, 1-30 kN, 1-25 kN, 1-23 kN, 1-20 kN, or 5-20 kN.
  • Lactic Acid Bacteria Sterilized Dry Powder Lactococcus lactis subsp. lactis JCM5805 strain (manufactured by Kirin Holdings Company, Limited) was used as the lactic acid bacterium. Lactic acid bacterium sterilized dry powder is obtained by culturing the cells, washing the cultured bacterial liquid, sterilizing the bacterial cells by heat-treating the bacterial liquid, and then spray-drying the heat-treated bacterial liquid. prepared. The obtained lactic acid bacteria sterilized dry powder (lactic acid bacteria concentration 3.3 ⁇ 10 12 /g) was used in the production of tablets of Examples A1 to A10 and Reference Examples A1 to A8.
  • Disintegration test was measured using a disintegration tester (NT-20H, Toyama Sangyo Co., Ltd.) using an auxiliary board according to the "disintegration test method" of the "18th revision of the Japanese Pharmacopoeia". Specifically, the disintegration time of 6 tablets of each sample was measured, and the maximum value was shown as the disintegration time.
  • the obtained mixed powder was tableted at a tableting pressure of 15.5 kN using a fully automatic single-shot tableting machine (AUTOTAB-535, manufactured by Ichihashi Seiki Co., Ltd., hereinafter the same) to give a diameter ( ⁇ ) of 9 mm, Tablets with a mass of 335.5 mg were obtained. The measurement was performed 10 times, and the average value was shown as the measured value of the tablet diameter ( ⁇ ) and mass (hereinafter the same). The hardness of the tablet was 95.2N and the tablet disintegrated within 37 minutes.
  • Example A2 5 g of lactic acid bacteria sterilized dried powder, 4.6 g of hydroxypropyl cellulose, 39 g of crystalline cellulose, 4 g of sucrose fatty acid ester, 13 g of ascorbic acid, 6 g of tocopherol, and 28.4 g of maltose are mixed and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m for tableting. A mixed powder was obtained.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 6.1 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 336.0 mg.
  • the hardness of the tablet was 95.9N and the tablet disintegrated within 27 minutes.
  • Example A3 30 g of lactic acid bacteria sterilized dry powder, 4.6 g of hydroxypropyl cellulose, 39 g of crystalline cellulose, 4 g of sucrose fatty acid ester, 13 g of ascorbic acid, 6 g of tocopherol, and 3.4 g of maltose are mixed and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m for tableting. A mixed powder was obtained.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 20 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 345.3 mg.
  • the tablet hardness was 55.4N and the tablet disintegrated within 45 minutes.
  • Example A4 20 g of lactic acid bacteria sterilized dry powder, 4.6 g of hydroxypropyl cellulose, 39 g of crystalline cellulose, 4 g of sucrose fatty acid ester, 13 g of ascorbic acid, 6 g of tocopherol, and 13.4 g of maltose are mixed and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m for tableting. A mixed powder was obtained.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 23 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 332.9 mg.
  • the hardness of the tablet was 89.5N and the tablet disintegrated within 37 minutes.
  • Example A5 15 g of lactic acid bacteria sterilized dried powder, 20 g of hydroxypropylcellulose, 39 g of crystalline cellulose, 4 g of sucrose fatty acid ester, 13 g of ascorbic acid, 6 g of tocopherol, and 3 g of maltose are mixed and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m to obtain a mixed powder for tableting. rice field.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 3 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 331.4 mg.
  • the hardness of the tablet was 93.6N and the tablet disintegrated within 65 minutes.
  • Example A6 15 g of lactic acid bacteria sterilized dried powder, 4.6 g of hydroxypropyl cellulose, 4 g of sucrose fatty acid ester, 13 g of ascorbic acid, 6 g of tocopherol and 57.4 g of maltose were mixed and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m to obtain a mixed powder for tableting. rice field.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 22 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 337.8 mg.
  • the hardness of the tablet was 73.4N and the tablet disintegrated within 30 minutes.
  • Example A7 15 g of lactic acid bacterium sterilized dry powder, 10 g of hydroxypropylcellulose, 39 g of crystalline cellulose, 4 g of sucrose fatty acid ester, 13 g of ascorbic acid, 6 g of tocopherol and 13 g of maltose are mixed and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m to obtain a mixed powder for tableting. rice field.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 5.6 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 331.4 mg.
  • the tablet hardness was 106.3N and the tablet disintegrated within 40 minutes.
  • Example A8 15 g of lactic acid bacteria sterilized dried powder, 15 g of hydroxypropyl cellulose, 39 g of crystalline cellulose, 4 g of sucrose fatty acid ester, 13 g of ascorbic acid, 6 g of tocopherol and 8 g of maltose are mixed and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m to obtain a mixed powder for tableting. rice field.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 4 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 332.7 mg.
  • the tablet hardness was 116.7N and the tablet disintegrated within 53 minutes.
  • Example A9 15 g of lactic acid bacteria sterilized dry powder, 4.6 g of hydroxypropylcellulose, 39 g of crystalline cellulose, 8 g of sucrose fatty acid ester, 13 g of ascorbic acid, 6 g of tocopherol, and 14.4 g of maltose are mixed and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m for tableting. A mixed powder was obtained.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 8.9 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 332.6 mg.
  • the hardness of the tablet was 95.5N and the tablet disintegrated within 51 minutes.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 7.5 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 345 mg.
  • the tablet hardness was 91.6N and the tablet disintegrated within 43 minutes.
  • Reference example A1 15 g of lactic acid bacteria sterilized dry powder, 15 g of hydroxypropyl cellulose, 39 g of crystalline cellulose, 10 g of sucrose fatty acid ester, 13 g of ascorbic acid, 6 g of tocopherol, and 12.4 g of maltose are mixed and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m to give a mixed powder for tableting. got
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single-shot tableting machine at a tableting pressure of 15 kN, but could not be molded into tablets.
  • Reference example A2 15 g of lactic acid bacterium sterilized dried powder, 4.6 g of hydroxypropylcellulose, 39 g of crystalline cellulose, 13 g of ascorbic acid, 6 g of tocopherol and 22.4 g of maltose were mixed and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m to obtain a mixed powder for tableting.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single-shot tableting machine at a tableting pressure of 8.2 kN, but could not be molded into tablets.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single-shot tableting machine at a tableting pressure of 23.5 kN, but could not be molded into tablets.
  • Reference example A4 15 g of lactic acid bacteria sterilized dry powder, 4.6 g of hydroxypropylcellulose, 39 g of crystalline cellulose, 2 g of sucrose fatty acid ester, 13 g of ascorbic acid, 6 g of tocopherol, and 20.4 g of maltose are mixed and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m for tableting. A mixed powder was obtained.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 6.2 kN, but could not be molded into tablets.
  • Reference example A5 15 g of lactic acid bacteria sterilized dried powder, 43.6 g of crystalline cellulose, 4 g of sucrose fatty acid ester, 13 g of ascorbic acid, 6 g of tocopherol, and 18.4 g of maltose were mixed and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m to obtain a mixed powder for tableting. .
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 15.0 kN, but could not be molded into tablets.
  • Reference example A6 15 g of lactic acid bacteria sterilized dry powder, 39 g of crystalline cellulose, 4 g of sucrose fatty acid ester, 13 g of ascorbic acid, 6 g of tocopherol, 4.6 g of reduced maltose starch syrup (Amarti MR-50, manufactured by Mitsubishi Shoji Foodtech Co., Ltd.), and 18.4 g of maltose are mixed. Then, it was passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m to obtain a mixed powder for tableting.
  • the obtained mixed powder was tableted at a tableting pressure of 19.3 kN using a fully automatic single-shot tableting machine, but could not be molded into tablets.
  • Reference example A7 15 g of lactic acid bacterium sterilized dry powder, 39 g of crystalline cellulose, 4 g of sucrose fatty acid ester, 13 g of ascorbic acid, 6 g of tocopherol, 4.6 g of lactose (lactose granules, manufactured by Freund Corporation), and 18.4 g of maltose were mixed to form a powder with an opening of 500 ⁇ m.
  • a mixed powder for tableting was obtained by passing through a sieve.
  • the obtained mixed powder was tableted with a tableting pressure of 18.2 kN using a fully automatic single-shot tableting machine, but could not be molded into tablets.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 18.7 kN, but could not be molded into tablets.
  • Example B1 Lactic acid bacteria sterilized dried powder 2.8 g, hydroxypropyl cellulose 3.5 g, crystalline cellulose 1.6 g, calcium 3-hydroxyisovalerate (Kobayashi HMBCa, manufactured by Kobayashi Koryo Co., Ltd., hereinafter the same) 85.8 g, calcium stearate (calcium stearate) , manufactured by Taihei Chemical Industry Co., Ltd., the same applies hereinafter) 5.3 g, corn protein (Zein SSW, manufactured by Shinwa Alcohol Sangyo Co., Ltd., the same applies hereinafter) 0.3 g, silicon dioxide (SYLOPAGE 720, manufactured by Fuji Silysia Chemical Co., Ltd., the same applies hereinafter) 0.7 g and 0.1 g of vitamin D (dry vitamin D3, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, hereinafter the same) were granulated using a fluid bed granulator, mixed, and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m.
  • the resulting mixed powder was tableted using a rotary tableting machine at a tableting pressure of 6 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 298.8 mg.
  • the tablet hardness was 139.1N.
  • Example B2 Lactic acid bacteria sterilized dry powder 2.8 g, hydroxypropyl cellulose 3.5 g, crystalline cellulose 1.6 g, calcium 3-hydroxyisovalerate 85.8 g, calcium stearate 5.3 g, corn protein 0.3 g, silicon dioxide 0.7 g, 0.1 g of vitamin D was granulated using a fluid bed granulator, mixed, and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m to obtain a mixed powder for tableting.
  • the resulting mixed powder was tableted using a rotary tableting machine at a tableting pressure of 8 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a weight of 299.23 mg.
  • the tablet hardness was 170.1N.
  • Example B3 Lactic acid bacteria sterilized dry powder 2.8 g, hydroxypropyl cellulose 3.5 g, crystalline cellulose 1.6 g, calcium 3-hydroxyisovalerate 85.8 g, calcium stearate 5.3 g, corn protein 0.3 g, silicon dioxide 0.7 g, 0.1 g of vitamin D was granulated using a fluid bed granulator, mixed, and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m to obtain a mixed powder for tableting.
  • the resulting mixed powder was tableted using a rotary tableting machine at a tableting pressure of 10 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 299.29 mg.
  • the tablet hardness was 170N.
  • Example B4 Lactic acid bacteria sterilized dry powder 2.8 g, hydroxypropyl cellulose 3.5 g, crystalline cellulose 1.6 g, calcium 3-hydroxyisovalerate 85.8 g, calcium stearate 5.3 g, corn protein 0.3 g, silicon dioxide 0.7 g, 0.1 g of vitamin D was granulated using a fluid bed granulator, mixed, and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m to obtain a mixed powder for tableting.
  • the resulting mixed powder was tableted using a rotary tableting machine at a tableting pressure of 5 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 299.29 mg.
  • the tablet hardness was 110.6N.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 10 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 8 mm and a mass of 250 mg.
  • the tablet hardness was 94N and the tablet disintegrated within 18 minutes.
  • Examples B1 to B4 and C1 could be tableted without any tableting trouble.
  • the tablets of Examples B1 to B4 contain about 2.7 ⁇ 10 10 lactic acid bacteria and 85.5% by mass of calcium 3-hydroxyisovalerate per tablet, so they are tablets with high ingestion efficiency and good Since it has a moderate hardness, it is an advantageous tablet in terms of achieving both ingestion efficiency and good hardness.
  • the tablet of Example C1 contains about 2.8 ⁇ 10 10 lactic acid bacteria and 75% by mass of ornithine per tablet, so it is a tablet with high ingestion efficiency, and has good hardness. It is an advantageous tablet in that both good hardness can be achieved.
  • Example C1 was advantageous in that it had a disintegration time of 18 minutes or less, and thus had high absorbability into the body.
  • Example D1 Lactic acid bacteria sterilized dried powder 15 g, hydroxypropyl cellulose (Celny SSL-SFP, manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.) 4.6 g, crystalline cellulose (Seolus UF-F702, manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd.) 39 g, sucrose fatty acid ester (Ryoto Sugar Ester S -370F, manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd.) 4 g, ascorbic acid (ascorbic acid, manufactured by DM Japan Co., Ltd.) 13 g, tocopherol (Riken Dry E Mix F-20S, manufactured by Riken Vitamin Co., Ltd.) 6 g, maltose (Sanmalto -S, manufactured by Hayashibara Co., Ltd.) 13.9 g, tricalcium phosphate (tricalcium phosphate, manufactured by Taihei Chemical Industry Co., Ltd.) 1 g, vitamin A fatty acid ester (dry vitamin A, manufactured by Mitsubishi
  • the obtained mixed powder was tableted at a tableting pressure of 15.5 kN using a fully automatic single-shot tableting machine (AUTOTAB-535, manufactured by Ichihashi Seiki Co., Ltd.) to give a tablet having a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 335.0 mm. 5 mg tablets were obtained.
  • AUTOTAB-535 manufactured by Ichihashi Seiki Co., Ltd.
  • Example D1 It was confirmed that the tablet of Example D1 could be tableted without any tableting trouble.
  • Example D2 15 g of lactic acid bacteria sterilized dry powder, 4.6 g of hydroxypropyl cellulose, 39 g of crystalline cellulose, 4 g of sucrose fatty acid ester, 13 g of L-ascorbic acid-2-glucoside (Asco Fresh, manufactured by Hayashibara Co., Ltd.), 6 g of tocopherol, and 18.4 g of maltose.
  • the mixture was mixed and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m to obtain a mixed powder for tableting.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 15.5 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 335.5 mg.
  • Example D2 It was confirmed that the tablet of Example D2 could be tableted without any tableting trouble.
  • Example A1 and Example D2 were evaluated under either condition 1 (5 ° C. and humidity of about 50%), condition 2 (60 ° C. and humidity of about 50%) or condition 3 (40 ° C. and humidity of about 75%). was also allowed to stand for 7 days. Conditions 1 and 2 were put in an aluminum zipper bag and sealed, and condition 3 was put in an aluminum zipper bag and the bag was opened.
  • condition 1 of Example A1 is "-" (no change)
  • condition 3 of Example A1 is "++++++++” (with change)
  • the degree of browning over time in Example D2 is 6. evaluated in stages. Specifically, it was visually evaluated as "-", “+”, “++", “++++", “++++", and "++++” in order from the side with no change.
  • Example D2 can suppress browning over time more than Example A1.
  • Example D3 Lactic acid bacteria sterilized dry powder 15 g, hydroxypropyl cellulose 4.6 g, crystalline cellulose 39 g, sucrose fatty acid ester 4 g, rapeseed oil processed L-ascorbic acid 13 g (VC-80R, manufactured by NOF Corporation), tocopherol 6 g, maltose 18.4 g and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m to obtain a mixed powder for tableting.
  • the resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 15.5 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 335.5 mg.
  • Example D3 It was confirmed that the tablet of Example D3 could be tableted without any tableting trouble.
  • Example D4 Lactic acid bacteria sterilized dry powder 15 g, hydroxypropyl cellulose 4.6 g, crystalline cellulose 39 g, sucrose fatty acid ester 4 g, corn starch processed L-ascorbic acid 13 g (vitamin C granules-97, manufactured by NOF Corporation), tocopherol 6 g, maltose 8. 4 g of the mixture was mixed and passed through a sieve with an opening of 500 ⁇ m to obtain a mixed powder for tableting. The resulting mixed powder was tableted using a fully automatic single shot tableting machine at a tableting pressure of 15.5 kN to obtain tablets with a diameter ( ⁇ ) of 9 mm and a mass of 335.5 mg.
  • Example D4 It was confirmed that the tablet of Example D4 could be tableted without any tableting trouble.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、新規な乳酸菌含有錠剤の提供を目的とする。本発明によれば、(A)乳酸菌、(B)賦形剤および(C)滑沢剤を含む、乳酸菌含有錠剤であって、錠剤の質量に対する(C)の含有量が10質量%未満であり、かつ、1錠当たりの質量が200mg以上である、乳酸菌含有錠剤が提供される。前記(B)は、好ましくは(B1)ヒドロキシプロピルセルロースおよび/または(B2)結晶セルロースもしくはβ-シクロデキストリンを少なくとも含む。乳酸菌は、好ましくはラクトコッカス属細菌である。本発明によれば、摂取効率が高く、硬度に優れた乳酸菌含有錠剤が提供される。

Description

乳酸菌含有錠剤 関連出願の参照
 本願は、先行する日本国出願である特願2022-016450(出願日:2022年2月4日)の優先権の利益を享受するものであり、その開示内容全体は引用することにより本明細書の一部とされる。
 本発明は、乳酸菌含有錠剤に関する。
 乳酸菌は、糖を分解して乳酸を生成しエネルギーを獲得するグラム陽性細菌の総称であり、多くの属種の細菌を含む。乳酸菌は、ヒトや動物の腸内常在細菌として腸内環境を整える役割に加えて、コレステロールの低下や免疫賦活等の効果を有するためプロバイオティクスとしても注目されている。
 これまでにプロバイオティクスを含む食品として、例えば、ビフィズス菌を含有する大腸崩壊性製剤と乳酸菌製剤とを含有する腸内環境改善食品(特許文献1)および腸内有用細菌の生菌を含有する生菌含有製剤(特許文献2)が知られている。
特開2013-226095号公報 特開2018-158947号公報
 本発明は、摂取効率が高く、硬度に優れた乳酸菌含有錠剤を提供することを目的とする。
 本発明によれば以下の発明が提供される。
[1](A)乳酸菌、(B)賦形剤および(C)滑沢剤を含む、乳酸菌含有錠剤であって、錠剤の質量に対する(C)の含有量が10質量%未満であり、1錠当たりの質量が200mg以上である、乳酸菌含有錠剤。
[2]前記(B)が(B1)ヒドロキシプロピルセルロースを少なくとも含む、上記[1]に記載の乳酸菌含有錠剤。
[3]前記(B)が(B2)結晶セルロースおよびβ-シクロデキストリンのいずれかまたは両方を少なくとも含む、上記[1]または[2]に記載の乳酸菌含有錠剤。
[4]錠剤中の前記(B1)の含有量が1~20質量%である、上記[2]または[3]に記載の乳酸菌含有錠剤。
[5]前記(C)の含有量(質量%)に対する前記(B1)の含有量(質量%)の比率((B1)/(C))が0.5~6である、上記[2]~[4]のいずれかに記載の乳酸菌含有錠剤。
[6]前記(B)がマルトースをさらに含む、上記[1]~[5]のいずれかに記載の乳酸菌含有錠剤。
[7]前記(C)の含有量(質量%)に対する前記(A)の含有量(質量%)の比率((A)/(C))が0.5~7.5である、上記[1]~[6]のいずれかに記載の乳酸菌含有錠剤。
[8]錠剤中の前記(A)の含有量が5~30質量%である、上記[1]~[7]のいずれかに記載の乳酸菌含有錠剤。
[9]前記(A)が乳酸菌殺菌乾燥粉末である、上記[1]~[8]のいずれかに記載の乳酸菌含有錠剤。
[10]前記(A)の乳酸菌がラクトコッカス属細菌である、上記[1]~[9]のいずれかに記載の乳酸菌含有錠剤。
[11]ラクトコッカス属細菌がラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティスJCM5805である、上記[10]に記載の乳酸菌含有錠剤。
[12]前記(C)が脂肪酸エステルである、上記[1]~[11]のいずれかに記載の乳酸菌含有錠剤。
[13]ビタミン、3-ヒドロキシイソ吉草酸、3-ヒドロキシイソ吉草酸カルシウム、オルニチンおよびオルニチン塩酸塩からなる群から選択される1種以上をさらに含有する、上記[1]~[12]のいずれかに記載の乳酸菌含有錠剤。
[14]食品である、上記[1]~[13]のいずれかに記載の乳酸菌含有錠剤。
[15]錠剤の硬度が50N~200Nである、上記[1]~[14]のいずれかに記載の乳酸菌含有錠剤。
[16]ビタミンがL-アスコルビン酸-2-グルコシドである、上記[1]~[15]のいずれかに記載の乳酸菌含有錠剤。
[17]錠剤の質量に対する前記(C)の含有量が3質量%以上である、上記[1]~[16]のいずれかに記載の乳酸菌含有錠剤。
 本発明によれば、摂取効率が高く、硬度に優れた乳酸菌含有錠剤を提供することができる。従って、本発明の錠剤は、それを必要とする者が摂取負担なく、日常的にかつ継続的に摂取しうる点で有利である。
図1は、実施例A1および実施例D2の経時褐変度合評価結果を示す図である。
発明の具体的説明
<<乳酸菌含有錠剤>>
<乳酸菌>
 本発明の乳酸菌含有錠剤(本明細書において単に「錠剤」という場合がある)に含まれる乳酸菌は、特に制限はなく、乳酸球菌が挙げられ、例えば、ラクトコッカス(Lactococcus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ぺディオコッカス(Pediococcus)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属、ラクトバチラス(Lactobacillus)属に属する乳酸菌が挙げられる。本発明の錠剤に含まれる乳酸菌は、好ましくは、ラクトコッカス属またはペディオコッカス属に属する乳酸菌である。
 ラクトコッカス属細菌としては、例えば、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)、ラクトコッカス・ガルビエアエ(Lactococcus garvieae)、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ホールドニアエ(Lactococcus lactis subsp. cremoris)等が挙げられ、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティスが好ましい。
 ラクトコッカス属細菌の具体例としては、例えば、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティスJCM 5805、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティスNBRC 12007、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティスNRIC 1150、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティスJCM 20101、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティスJCM 7638、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティスATCC 11454、ラクトコッカス・ガルビエアエNBRC 100934、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスJCM 16167、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリスNBRC 100676、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ホールドニアエJCM 1180およびラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ホールドニアエJCM 11040等が挙げられ、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティスJCM 5805が好ましい。
 ロイコノストック属細菌としては、例えば、ロイコノストック・ラクティス等が挙げられる。ロイコノストック属細菌の具体例としては、例えば、ロイコノストック・ラクティスNBRC 12455等が挙げられる。
 ペディオコッカス属細菌としては、例えば、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)、ペディオコッカス・セリコーラ(Pediococcus cellicola)、ペディオコッカス・クラウッセニー(Pediococcus claussenii)、ペディオコッカス・ダムノサス(Pediococcus damnosus)、ペディオコッカス・エタノーリデュランス(Pediococcus ethanolidurans)、ペディオコッカス・イノピナタス(Pediococcus inopinatus)、ペディオコッカス・パルヴルス(Pediococcus parvulus)、ペディオコッカス・スティレッシー(Pediococcus stilesii)等が挙げられる。ペディオコッカス属細菌の具体例としては、例えば、ペディオコッカス・アシディラクティシJCM 8797、ペディオコッカス・ダムノサスJCM 5886、ペディオコッカス・アシディラクティシK15等が挙げられる。
 ストレプトコッカス属細菌としては、例えば、ストレプトコッカス・サーモフィラス等が挙げられる。
 エンテロコッカス属細菌としては、例えば、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)等が挙げられる。
 ラクトバチラス属細菌としては、例えば、ラクトバチラス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバチラス・デルブルエッキ(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチラス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチラス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチラス・フルクティヴォランス(Lactobacillus fructivorans)、ラクトバチラス・ヒルガルディー(Lactobacillus hilgardii)、ラクトバチラス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチラス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチラス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチラス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)が挙げられる。ラクトバチラス属細菌の具体例としては、例えば、ラクトバチラス・パラカゼイKW3110株、ラクトバチラス・パラカゼイMCC1849株、ラクトバチラス・ラムノサスGG株、ラクトバチラス・ガセリSBT2055株、ラクトバチラス・プランタラムL-137株およびラクトバチラス・アシドフィルスL-92株等が挙げられる。
 上記の乳酸菌株のうち、JCM菌株は、理化学研究所・バイオリソースセンター・微生物材料開発室(茨城県つくば市高野台3丁目1番地の1)から、NBRC菌株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構生物遺伝資源部門(千葉県木更津市かずさ鎌足2丁目5番8号)から、NRIC菌株は、東京農業大学・菌株保存室(東京都世田谷区桜丘1丁目1番1号)から、ATCC菌株は、American type culture collection(米国)から、それぞれ入手することができる。また、ラクトバチラス・パラカゼイKW3110株は、特許微生物の寄託のためのブダペスト条約に基づく国際寄託当局である、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)(現在は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 特許生物寄託センター(NITE-IPOD)(〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 120号室))に、FERM BP-08634として寄託されている(寄託日:2004年2月20日)。また、ラクトバチラス・パラカゼイKW3110株の派生株は、FERM BP-08635として同特許生物寄託センターに寄託されている(寄託日:2004年2月20日)。
 ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシズ・ラクティスJCM5805菌株は上記の通り理化学研究所・バイオリソースセンター・微生物材料開発室から入手することができるが、本発明では理化学研究所・バイオリソースセンター・微生物材料開発室以外の保存機関に保存された、JCM5805菌株の同一菌株を使用することができる。具体的には、JCM5805菌株の同一菌株を、独立行政法人製品評価技術基盤機構生物遺伝資源部門(千葉県木更津市かずさ鎌足2丁目5番8号)、東京農業大学・菌株保存室(東京都世田谷区桜丘1丁目1番1号)およびAmerican type culture collection(米国)等から入手することができる。
 本発明の錠剤に含まれる乳酸菌は、生菌体および死菌体のいずれかまたは両方を使用してもよく、乳酸菌菌体およびその処理物のいずれかまたは両方を使用してもよく、乳酸菌菌体は単離形態であっても、培養物の形態であってもよい。
 乳酸菌の培養は、公知の培地を用いた公知の方法で行うことができる。培地としては、MRS培地、GAM培地、LM17培地を用いることができ、適宜無機塩類、ビタミン、アミノ酸、抗生物質、血清等を添加して用いることができる。培養は、25~40℃で数時間~数日行うことができる。
 培養後、乳酸菌菌体を遠心分離やろ過により集菌することができる。死菌として用いる場合、オートクレーブ等の加熱より殺菌して用いてもよい。
 乳酸菌の菌体処理物としては、生菌体または死菌体の破砕物(例えば、超音波破砕物)、生菌体または死菌体の乾燥物(例えば、凍結乾燥物)、該乾燥物の破砕物、生菌体または死菌体の酵素処理物等が挙げられる。死菌体は、例えば、加熱処理、抗生物質等の薬物による処理、ホルマリン等の化学物質による処理、紫外線による処理、γ線等の放射線による処理により得ることができる。また、酵素処理物には、乳酸菌の細胞壁を酵素若しくは機械的手段により除去した処理物も含まれる。さらに、乳酸菌の核酸含有画分(例えば、DNA、RNA)も乳酸菌の菌体処理物に含まれ、乳酸菌菌体を界面活性剤等によって溶解した後、エタノール等によって沈殿させて得ることができる。本発明において「乳酸菌」は、乳酸菌菌体の生菌体および死菌体、乳酸菌菌体およびその処理物並びに乳酸菌菌体の単離形態および培養物の形態を含む意味で用いられるものとする。
 本発明において、錠剤1錠中の乳酸菌の含有量は、錠剤の硬度の観点から、その下限値(以上または超える)は、例えば、0.1質量%、1質量%、2質量%、3質量%、4質量%、5質量%、6質量%、7質量%、8質量%、9質量%または10質量%とすることができ、その上限値(以下または未満)は、例えば、50質量%、40質量%、35質量%、33質量%、31質量%、30質量%、28質量%、26質量%、25質量%、24質量%、22質量%、21質量%または20質量%とすることができる。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、乳酸菌の錠剤1錠中の含有量は、例えば、5~30質量%、10~30質量%、5~20質量%または10~20質量%とすることができる。
 本発明において、錠剤1錠中の乳酸菌の菌数は、錠剤の硬度の観点から、その下限値(以上または超える)は、例えば、1×10個、1×10個、1×1010個、3×1010個、5×1010個または1×1011個とすることができ、その上限値は、例えば、1×1014個、1×1013個、1×1012個、5×1011個、4×1011個、3×1011個または2×1011個とすることができる。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、乳酸菌の錠剤1錠中の菌数は、例えば、1×10~1×1014個、1×10~1×1013個、1×1010~1×1012個または5×1010~3×1011個とすることができる。乳酸菌の菌数は、例えば、蛍光染色法、フローサイトメトリー、培養法により測定することができ、フローサイトメトリーによる測定が好ましい。
<賦形剤>
 本発明において賦形剤は、組成物の取扱いあるいは成形の向上等のために用いられる。本発明の錠剤に含まれる賦形剤としては、特に制限はなく、例えば、デンプン、アルファー化デンプン、部分アルファー化デンプン、デンプン分解物等のデンプンまたはその誘導体、デキストリン、β-シクロデキストリン、還元パラチノース、還元麦芽糖、還元麦芽糖水あめ等の糖アルコール、プルラン等の多糖、乳糖、マルトース等の二糖類、ビール酵母、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロースまたはその誘導体、精製白糖、二酸化ケイ素(軽質無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、酸化チタン、沈降炭酸カルシウム、リン酸塩(リン酸三カルシウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム等)、トウモロコシタンパク質が挙げられ、これらのうちの1種でもよく、2種以上でもよい。賦形剤は、市販品を使用することができる。本発明においては、錠剤の硬度の観点から、デンプンまたはその誘導体、セルロースまたはその誘導体、糖アルコールおよび二糖類等の糖類が好ましく、ヒドロキシプロピルセルロースおよび結晶セルロースのいずれかまたは両方がより好ましい。本発明の錠剤は、錠剤の硬度の観点から、賦形剤を(B1)ヒドロキシプロピルセルロースおよび(B2)結晶セルロースのいずれかまたは両方を少なくとも含むものとすることができる。本発明の錠剤はまた、錠剤の硬度の観点から、(B1)ヒドロキシプロピルセルロースを少なくとも含むもの、または(B2)結晶セルロースおよびβ-シクロデキストリンのいずれかまたは両方を少なくとも含むものとすることができ、あるいは、(B1)ヒドロキシプロピルセルロース並びに(B2)結晶セルロースおよびβ-シクロデキストリンのいずれかまたは両方を少なくとも含むものとすることができる。
 本発明において、錠剤1錠中の賦形剤の含有量は、組成物の取扱いあるいは成形の向上等の観点から、その下限値(以上または超える)は、例えば、3質量%、4質量%、5質量%、6質量%、7質量%、8質量%、9質量%、10質量%、20質量%、25質量%、30質量%、35質量%、40質量%、45質量%、50質量%または55質量%とすることができ、その上限値(以下または未満)は、例えば、90質量%、85質量%、80質量%、75質量%、74質量%、72質量%または70質量%とすることができる。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、賦形剤の錠剤1錠中の含有量は、例えば、10~90質量%、20~80質量%、30~70質量%、40~60質量%または40~50質量%とすることができる。
 本発明において、錠剤1錠中の(B1)ヒドロキシプロピルセルロースの含有量は、錠剤の硬度の観点から、その下限値(以上または超える)は、例えば、0.5質量%、1質量%、2質量%、3質量%または3.5質量%とすることができ、その上限値(以下または未満)は、例えば、30質量%、25質量%、23質量%、20質量%、18質量%、16質量%、15質量%、12質量%、10質量%、9質量%、8質量%または7質量%とすることができる。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、(B1)ヒドロキシプロピルセルロースの錠剤1錠中の含有量は、例えば、1~20質量%、1~10質量%、2~8質量%または3~7質量%とすることができる。
 本発明において、錠剤1錠中の(B2)結晶セルロースまたはβ-シクロデキストリンの含有量は、錠剤の硬度の観点から、その下限値(以上または超える)は、例えば、0.5質量%、1質量%、2質量%、3質量%、4質量%、5質量%、10質量%、15質量%、20質量%、25質量%または30質量%とすることができ、その上限値(以下または未満)は、例えば、60質量%、55質量%、50質量%、45質量%または40質量%とすることができる。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、(B2)結晶セルロースまたはβ-シクロデキストリンの錠剤1錠中の含有量は、例えば、10~50質量%、20~45質量%または30~45質量%とすることができる。
<滑沢剤>
 本発明において滑沢剤は、錠剤用の粉末を圧縮する際に打錠機杵臼と錠剤間の摩擦を緩和し、スティッキング等の打錠障害を防ぐため等に用いられる。本発明の錠剤に含まれる滑沢剤としては、上記目的を達成することが可能な成分であれば特に制限はなく、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸またはその塩、フマル酸ステアリルナトリウム、ポリエチレングリコール、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル、植物油脂、硬化油、タルクが挙げられ、これらのうちの1種でもよく、2種以上でもよい。滑沢剤は、市販品を使用することができる。本発明においては、硬度の観点から、ステアリン酸またはその塩、脂肪酸エステル、ナタネ硬化油が好ましく、脂肪酸エステルがより好ましく、ショ糖脂肪酸エステルがさらに好ましい。
 本発明において、錠剤1錠中の滑沢剤の含有量は、打錠障害および錠剤の硬度の観点から、10質量%未満である。錠剤1錠中の滑沢剤の含有量はその下限値(以上または超える)は、例えば、0.5質量%、1質量%、1.5質量%、2質量%、2.5質量%、3質量%または3.5質量%とすることができ、その上限値(以下または未満)は、例えば、10質量%、9質量%、8質量%、7.5質量%、7質量%、6.5質量%または6質量%とすることができる。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、滑沢剤の錠剤1錠中の含有量は、例えば、1~9質量%、2~8質量%、3~6質量%または3~10質量%とすることができる。
<ビタミン>
 本発明の錠剤は、乳酸菌、賦形剤および滑沢剤に加えて、ビタミンをさらに含むものとすることができる。本発明の錠剤に含まれるビタミンとしては、特に制限はなく、例えば、コエンザイムQ10、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD(ビタミンD3)、ビタミンE、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、ビタミンK2、葉酸、ピロロキノリンキノンが挙げられ、これらのうちの1種でもよく、2種以上でもよい。ビタミンCとしては、例えば、L-アスコルビン酸、L-アスコルビン酸ナトリウム、L-アスコルビン酸ステアリン酸エステル、L-アスコルビン酸-2-グルコシド、ナタネ油脂加工L-アスコルビン酸、コーンスターチ加工L-アスコルビン酸が挙げられる。ビタミンEとしては、例えば、トコフェロールの天然品であるd形のα、β、γ、δの各異性体およびトコフェロールの合成品であるdl形、並びにこれらのうちの1種以上の混合物が挙げられ、いずれもトコフェロールとして用いることができる。ビタミンは、市販品を使用することができる。本発明においては、ビタミンを含有することが好ましく、複数種類のビタミンを含有することがより好ましく、L-アスコルビン酸-2-グルコシドおよびトコフェロールのいずれかまたは両方、あるいは、アスコルビン酸およびトコフェロールのいずれかまたは両方を含有することがさらに好ましい。
 本発明において、錠剤1錠中のビタミンの含有量は、摂取効率および錠剤の硬度の観点から、その下限値(以上または超える)は、例えば、3質量%、5質量%、10質量%、12質量%、13質量%、14質量%または15質量%とすることができ、その上限値(以下または未満)は、例えば、35質量%、30質量%、25質量%、24質量%、23質量%または22質量%とすることができる。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、ビタミンの錠剤1錠中の含有量は、例えば、5~30質量%または10~25質量%とすることができる。
<他の製剤化成分>
 本発明の錠剤は、上記以外の成分を含んでいてもよい。錠剤の製造に必要な製剤化成分は公知であり、適宜選択して使用することができるが、例えば、香料、着色剤、安定化剤、乳化剤、崩壊剤および流動性改善剤等が挙げられる。
<他の機能性成分>
 本発明の錠剤は、(A)乳酸菌以外の他の機能性成分を含んでいてもよい。他の機能性成分は、公知成分または新規成分から適宜選択して使用することができるが、例えば、カロチノイド、ミネラル、アミノ酸、アミノ酸誘導体、医薬活性成分、植物エキス、健康食品素材等が挙げられる。
 本発明において、カロチノイドとしては、例えば、β-カロチン、α-カロチン、ルテイン、クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、リコペン、アスタキサンチン、マルチカロチン等が挙げられる。
 本発明において、ミネラルとしては、例えば、カルシウム、マグネシウム、ドロマイト、マンガン、亜鉛、鉄、銅、セレン、クロム、硫黄、ヨウ素等が挙げられる。
 本発明において、アミノ酸としては、例えば、脂肪族アミノ酸(具体的には、グリシン、アラニン等)、分岐鎖アミノ酸(具体的には、バリン、ロイシン、イソロイシン、ノルロイシン等)、ヒドロキシアミノ酸(具体的には、セリン、トレオニン等)、酸性アミノ酸(具体的には、アスパラギン酸、グルタミン酸等)、酸性アミノ酸アミド(具体的には、アスパラギン、グルタミン等)、塩基性アミノ酸(具体的には、リジン、ヒドロキシリジン、アルギニン、オルニチン等)、含硫アミノ酸(具体的には、システイン、シスチン、メチオニン等)、芳香族アミノ酸(具体的には、フェニルアラニン、チロシン、チロニン等)、複素環式アミノ酸(具体的には、トリプトファン、ヒスチジン等)、イミノ酸(具体的には、プロリン、4-ヒドロキシプロリン等)、およびそれらの塩(例えば、オルニチン塩酸塩)並びにそれらの水和物等が挙げられる。
 本発明において、アミノ酸誘導体としては、例えば、アセチルグルタミン、アセチルシステイン、カルボキシメチルシステイン、アセチルチロシン、アセチルヒドロキシプロリン、5-ヒドロキシプロリン、グルタチオン、クレアチン、S-アデニルメチオニン、グリシルグリシン、グリシルグルタミン、ドーパ、アラニルグルタミン、カルニチン、γ-アミノ酪酸、3-ヒドロキシイソ吉草酸、およびそれらの塩(例えば、3-ヒドロキシイソ吉草酸カルシウム)並びにそれらの水和物等が挙げられる。
 本発明において、医薬活性成分としては、例えば、アスピリン、アセトアミノフェン、エテンザミド、イブプロフェン、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン、ジヒドロコデイン、ノスカピン、メチルエフェドリン、カフェイン、セラペプターゼ、リゾチーム、ジクロフェナクナトリウム、ケトプロフェン、インドメタシン、ブコローム、ペンタゾシン、クロルプロマジン、レセルピン、アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、イミプラミン、マプロチリン、エスタゾラム、ニトラゼパム、ジアゼパム、フェノバルビタールナトリウム、スコポラミン、パパベリン、シチコリン、メクロフェノキサート、フェニトイン、カルバマゼピン、イソプロテレノール、ジアスターゼ、ランソプラゾール、オメプラゾール、ラベプラゾール、ファモチジン、シメチジン、ラニチジン、デキストロメトルファン、グアンファシン、コデイン、ジフェニドール、メトクロプラミド、レバロルファン、テオフィリン、サルブタモール、アンレキサノクス、セラトロダスト、オキシテトラサイクリン、トリアムシノロンアセトニド、クロルヘキシジン、リドカイン、ジフェンヒドラミン、プロメタジン、イソチペンジル、ジゴキシン、プロカインアミド、プロプラノロール、ピンドロール、イソソルビド、フロセミド、デラプリル、カプトプリル、ヒドララジン、ラベタロール、マニジピン、カンデサルタンシレキセチル、メチルドパ、ロサルタン、バルサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、タソサルタン、テルミサルタン、フォラサルタン、フェニレフリン、カルボクロメン、モルシドミン、ベラパミル、シンバスタチン、プラバスタチン、トレピブトン、セファレキシン、アモキシシリン、ピプメシリナム、セフォチアム、セフォゾプラン、セフメノキシム、セフスロジンナトリウム、アンピシリン、シクラシリン、スルベニシリンナトリウム、ナリジクス酸、エノキサシン、カルモナムナトリウム、トルブタミド、ボグリボース、ビオグリタゾン、トログリタゾン、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート、イプリフラボン、メトカルバモール、メクリジン、ジメンヒドリナート、リオチロニンナトリウム、デキサメタゾン、プレドニゾロン、オキセンドロン、リュープロレリン、アヘン、モルヒネ、トコン、オキシコドン、アヘンアルカロイド、コカイン、アロプリノール、コルヒチン、5-フルオロウラシル、マイトマイシン、およびそれらの塩並びにそれらの水和物等が挙げられる。
 本発明において、植物エキスとしては、例えば、アロエ、クロレラ、プルーン、プロポリス、アガリクス、高麗人参、イチョウ葉、ケール、レイシ、ノコギリヤシ、ウコン、クルクミン、梅肉エキス、ブドウ種子、松樹脂抽出物、発芽玄米、椎茸菌糸体、舐茶、甘茶、メシマコブ、ごま、にんにく、シャンピニオン、ガルシニア、マリアアザミエキス、シリマリン、セントジョーンズワート、桑葉、ギムネマシルベスタ、シソ、オオバコ、杜仲茶、ウーロン茶、クマザサ、グァバ、田七人参、シトラス、キャッツクロー、エゾウコギ、ベニコウジ、マカ、冬虫夏草、カミツレ、トウガラシ、葛等のエキスが挙げられる。また、植物エキスの製造方法は、特に限定されないが、植物エキスの原料植物およびその加工品等が包含される。加工品としては、植物の果実、種子または葉等の粉砕物、もしくは、植物の果実、種子または葉等からエタノール水溶液等により抽出した抽出物を分離濃縮することによって得られるものを含む。
 本発明において、健康食品素材としては、例えば、ローヤルゼリー、食物繊維、プロテイン、ビフィズス菌、キトサン、健康酢、酵母、核酸、グルコサミン、レシチン、ポリフェノール、卵黄油、フィトステロール、ドコサヘキサエン酸、動物魚介軟骨、スッポン、フォスファチジルセリン、ラクトフェリン、シジミ、エイコサペンタン酸、ゲルマニウム、酵素、ナットウキナーゼ、クレアチン、カルニチン、クエン酸、ラズベリーケトン、コエンザイムQ10、メチルスルホニルメタン、リン脂質結合大豆ペプチド等が挙げられる。
 本発明において、錠剤1錠中の他の機能性成分の含有量は、錠剤の硬度の観点から、その下限値(以上または超える)は、例えば、1質量%、10質量%、20質量%、30質量%、40質量%、50質量%、60質量%または70質量%とすることができ、その上限値(以下または未満)は、例えば、95質量%、90質量%または80質量%とすることができる。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、他の機能性成分の錠剤1錠中の含有量は、例えば、40~95質量%、50~95質量%、60~95質量%または70~90質量%とすることができる。
 本発明の好ましい態様によれば、(A)乳酸菌、(B)賦形剤、(C)滑沢剤および(D)他の機能性成分を含有する乳酸菌含有錠剤であって、錠剤の質量に対する(C)の含有量が10質量%未満であり、1錠当たりの質量が200mg以上である、乳酸菌含有錠剤が提供される。他の機能性成分がオルニチン、オルニチン塩酸塩、3-ヒドロキシイソ吉草酸または3-ヒドロキシイソ吉草酸カルシウムである場合、この乳酸菌含有錠剤1錠中の各成分の含有量については、好ましくは(A)乳酸菌の含有量は1~30質量%、より好ましくは1~10質量%とすることができ、好ましくは(B)賦形剤の含有量は2~40質量%、より好ましくは2~20質量%とすることができ、好ましくは(C)滑沢剤の含有量は2~9質量%、より好ましくは2~8質量%とすることができ、かつ、好ましくは(D)他の機能性成分の含有量は60~95質量%、より好ましくは70~90質量%とすることができる。上記乳酸菌含有錠剤は(B)賦形剤として(B1)ヒドロキシプロピルセルロースおよび/または(B2)結晶セルロースもしくはβ-シクロデキストリンを含むものとすることができる。この場合の上記乳酸菌含有錠剤1錠中の(B1)および(B2)の含有量については、(B1)ヒドロキシプロピルセルロースの含有量は2~8質量%、好ましくは3~7質量%とすることができ、かつ、(B2)結晶セルロースまたはβ-シクロデキストリンの含有量は0.5~20質量%、好ましくは1~15質量%とすることができる。
<構成成分の含有比率>
 本発明の錠剤では、錠剤中の(C)滑沢剤の含有量(質量%)に対する(B1)ヒドロキシプロピルセルロースの含有量(質量%)の比率((B1)/(C))を所定範囲に設定することができる。錠剤中の(C)滑沢剤の含有量(質量%)に対する(B1)ヒドロキシプロピルセルロースの含有量(質量%)の比率((B1)/(C))は、錠剤の原料となる混合末の錠剤製造時の流動性および錠剤の硬度の観点から、その下限値(以上または超える)は、例えば、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9または1とすることができ、その上限値(以下または未満)は、例えば、6、5.5、5、4.5、4または3とすることができる。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、(C)滑沢剤の含有量(質量%)に対する(B1)ヒドロキシプロピルセルロースの含有量(質量%)の比率((B1)/(C))は、例えば、0.5~6、0.8~5または0.8~3とすることができる。
 本発明の錠剤ではまた、錠剤中の(C)滑沢剤の含有量(質量%)に対する(A)乳酸菌の含有量(質量%)の比率((A)/(C))を所定範囲に設定することができる。錠剤中の(C)滑沢剤の含有量(質量%)に対する(A)乳酸菌の含有量(質量%)の比率((A)/(C))は、錠剤の硬度の観点から、その下限値(以上または超える)は、例えば、0.5、1、1.5、2、2.5または3とすることができ、その上限値(以下または未満)は、例えば、8.5、8、7.5、7、6.5または6とすることができる。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、(C)滑沢剤の含有量(質量%)に対する(A)乳酸菌の含有量(質量%)の比率((A)/(C))は、例えば、0.5~7.5、1~7.5、2~7または3~6とすることができる。
<錠剤およびその特性>
 本発明の錠剤は、ヒトおよび非ヒト動物に経口摂取させることができ、代表的な摂取形態は食品である。本明細書において、「食品」とは、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、保健機能食品(例えば、特定保健用食品、栄養機能性食品、機能性表示食品)、特別用途食品(例えば、幼児用食品、妊産婦用食品、病者用食品)およびサプリメントを含む意味で用いられる。なお、本発明の錠剤をヒト以外の動物に摂取させる場合には、本発明でいう食品が飼料(ペットフードを含む)として使用されることはいうまでもない。本発明の錠剤はまた、ヒトおよび非ヒト動物に経口投与することができ、投与形態を医薬品および医薬部外品とすることもできる。
 後記実施例に示される通り、本発明の錠剤は、摂取効率が高く、硬度に優れている。ここで、「摂取効率」とは、1日当たりまたは1回当たりの摂取量を効率よく摂取できることを意味し、具体的には、より少ない摂取回数および/またはより少ない摂取錠剤数で所定の摂取量を摂取できることを意味する。1日当たりの摂取回数としては、3回以下であることが好ましく、2回以下であることがより好ましく、1回以下であることがさらに好ましい。1日当たりの摂取錠剤数は、6以下であることが好ましく、4以下であることがより好ましく、2以下であることがさらに好ましく、1以下であることがさらにより好ましい。このため、本発明の錠剤は、それを必要とする者が摂取負担なく、日常的にかつ継続的に摂取しうる点で有利である。
 摂取効率の観点から、本発明の錠剤1錠当たりの質量は大きいことが好ましいが、打錠障害の防止および錠剤の硬度の観点から、その下限値(以上または超える)は、例えば、200mg、250mg、255mg、260mg、270mg、280mg、290mg、300mg、305mgまたは310mgとすることができ、その上限値(以下または未満)は、例えば、500mg、450mg、400mg、390mg、380mg、370mg、360mgまたは350mgとすることができる。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、錠剤1錠当たりの質量は、例えば、200~500mg、260~500mgまたは300~400mgとすることができる。
 本発明の錠剤の硬度は、打錠障害の防止および錠剤としての品質保持の観点から、その下限値(以上または超える)は、例えば、50N、55N、60N、65N、70N、75N、80N、85Nまたは90Nとすることができ、その上限値(以下または未満)は、例えば、200N、190N、180N、170N、150N、140N、135N、130N、125Nまたは120Nとすることができる。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、錠剤硬度は、例えば、50~200N、50~190N、50~180N、80~130Nまたは90~120Nとすることができる。錠剤の硬度は、市販の錠剤破壊強度測定器、例えば、デジタル硬度計(KHT-40N、藤原製作所)により測定することができる。
 後記実施例に示される通り、本発明の錠剤は優れた崩壊性を有する点でも有利である。本発明の錠剤の崩壊性は、例えば、第十八改正日本薬局方の崩壊試験法を参考にして補助盤を用いて実施する崩壊試験における崩壊時間により評価することができる。本発明の錠剤の崩壊時間は、生体内への吸収性の観点から、その下限値(以上または超える)は、例えば、10分、15分、20分、25分または30分とすることができ、その上限値(以下または未満)は、例えば、75分、70分、65分、60分、55分、53分、50分または45分とすることができる。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、錠剤の崩壊時間は、例えば、10~65分、20分~60分、25~50分または30~45分とすることができる。
 本発明の錠剤の形態は、錠剤形態である限り特に制限はなく、例えば、裸錠(素錠)および糖衣錠、膠衣錠、フィルムコーティング錠等の剤皮を施した錠剤が挙げられるが、裸錠(素錠)が好ましい。本発明の錠剤はまた、飲み込み錠剤であることが好ましい。
 本発明の錠剤の形状は錠剤の円柱面の形状で特定することができ、例えば、円形(円形錠)、楕円形(異形錠)、長円形(異形錠)、四角形(異形錠)が挙げられるが、摂取効率、打錠障害の防止および錠剤の硬度の観点から、円形または楕円形であることが好ましい。本発明の錠剤の形状が円形の場合は直径(φ)7~13mmが好ましく、8~12mmがより好ましく、8~11mmがさらに好ましい。
<<製造方法>>
 本発明の錠剤は、乳酸菌、賦形剤および滑沢剤を含む原材料を混合し、次いで、得られた混合物を圧縮成形(打錠)することにより製造することができる。打錠方法としては、特に制限はなく、例えば、打錠用臼、打錠用上杵および下杵を用いて、油圧式ハンドプレス機、単発式打錠機およびロータリー式打錠機等により打錠する方法が挙げられる。打錠は、得られる錠剤が、適度な硬度を有し、打錠障害が生じないよう調節して行うことができる。打錠圧力は、打錠方法、打錠に用いる機器、錠剤の大きさおよび質量並びに含有成分等に応じて適宜調整することができる。例えば、後述の実施例に記載の打錠機(φ9mm杵)を用いて、1錠当たり約330mgの錠剤を打錠する場合の打錠圧力は、硬度の観点から、その下限値(以上または超える)は、例えば、1kN、2kN、3kN、4kNまたは5kNとすることができ、その上限値(以下または未満)は、例えば、30kN、27kN、25kN、23kNまたは20kNとすることができる。これらの下限値および上限値はそれぞれ任意に組み合わせることができ、打錠圧力は、例えば、1~30kN、1~25kN、1~23kN、1~20kNまたは5~20kNとすることができる。
 以下の例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
<<錠剤の製造および評価(1)>>
(1)乳酸菌殺菌乾燥粉末の調製
 乳酸菌としてラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス(Lactococcus lactis subsp. lactis)JCM5805菌株(キリンホールディングス株式会社製)を用いた。乳酸菌殺菌乾燥粉末は、菌体を培養し、培養により得られた菌液を洗浄後、菌液を加熱処理することにより菌体を殺菌し、次いで、加熱処理した菌液を噴霧乾燥することにより調製した。得られた乳酸菌殺菌乾燥粉末(乳酸菌濃度3.3×1012個/g)を実施例A1~A10および参考例A1~A8の錠剤の製造において使用した。
(2)硬度試験
 デジタル硬度計(KHT-40N、株式会社藤原製作所製)を用いて、各試料の硬度(N)を測定した。試験は10回行い、その平均値を計算し、硬度の測定値として示した。
(3)崩壊試験
 崩壊試験は「第十八改正日本薬局方」の「崩壊試験法」に準じて、崩壊試験機(NT-20H、富山産業)により補助盤を使用して測定した。具体的には、各試料6錠の崩壊時間を測定し、その最大値を崩壊時間として示した。
(4)錠剤の製造および評価結果1
 実施例A1~A10および参考例A1~A8の錠剤を製造し、製造性を評価した。また、得られた錠剤について、質量と直径(φ)の測定、硬度試験および崩壊試験を行った。
実施例A1
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、ヒドロキシプロピルセルロース(セルニーSSL-SFP、日本曹達株式会社製、以下同様)4.6g、結晶セルロース(セオラスUF-F702、旭化成株式会社製、以下同様)39g、ショ糖脂肪酸エステル(リョートーシュガーエステルS-370F、三菱ケミカル株式会社製、以下同様)4g、アスコルビン酸(アスコルビン酸、ディー・エス・エム ジャパン株式会社製、以下同様)13g、トコフェロール(理研ドライEミックスF-20S、理研ビタミン株式会社製、以下同様)6g、マルトース(サンマルト-S、株式会社林原製、以下同様)18.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機(AUTOTAB-535、市橋精機株式会社製、以下同様)を用いて打錠圧力15.5kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量335.5mgの錠剤を得た。なお、測定は10回行い、その平均値を錠剤の直径(φ)および質量の測定値として示した(以下、同様)。錠剤の硬度は95.2Nであり、錠剤は37分以内に崩壊した。
実施例A2
 乳酸菌殺菌乾燥粉末5g、ヒドロキシプロピルセルロース4.6g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル4g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、マルトース28.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力6.1kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量336.0mgの錠剤を得た。錠剤の硬度は95.9Nであり、錠剤は27分以内に崩壊した。
実施例A3
 乳酸菌殺菌乾燥粉末30g、ヒドロキシプロピルセルロース4.6g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル4g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、マルトース3.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力20kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量345.3mgの錠剤を得た。錠剤の硬度は55.4Nであり、錠剤は45分以内に崩壊した。
実施例A4
 乳酸菌殺菌乾燥粉末20g、ヒドロキシプロピルセルロース4.6g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル4g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、マルトース13.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力23kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量332.9mgの錠剤を得た。錠剤の硬度は89.5Nであり、錠剤は37分以内に崩壊した。
実施例A5
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、ヒドロキシプロピルセルロース20g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル4g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、マルトース3gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力3kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量331.4mgの錠剤を得た。錠剤の硬度は93.6Nであり、錠剤は65分以内に崩壊した。
実施例A6
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、ヒドロキシプロピルセルロース4.6g、ショ糖脂肪酸エステル4g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、マルトース57.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力22kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量337.8mgの錠剤を得た。錠剤の硬度は73.4Nであり、錠剤は30分以内に崩壊した。
実施例A7
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、ヒドロキシプロピルセルロース10g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル4g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、マルトース13gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力5.6kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量331.4mgの錠剤を得た。錠剤の硬度は106.3Nであり、錠剤は40分以内に崩壊した。
実施例A8
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、ヒドロキシプロピルセルロース15g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル4g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、マルトース8gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力4kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量332.7mgの錠剤を得た。錠剤の硬度は116.7Nであり、錠剤は53分以内に崩壊した。
実施例A9
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、ヒドロキシプロピルセルロース4.6g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル8g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、マルトース14.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力8.9kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量332.6mgの錠剤を得た。錠剤の硬度は95.5Nであり、錠剤は51分以内に崩壊した。
実施例A10
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、ヒドロキシプロピルセルロース4.6g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル6g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、マルトース16.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力7.5kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量345mgの錠剤を得た。錠剤の硬度は91.6Nであり、錠剤は43分以内に崩壊した。
参考例A1
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、ヒドロキシプロピルセルロース15g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル10g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、マルトース12.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力15kNで打錠したが、錠剤に成型できなかった。
参考例A2
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、ヒドロキシプロピルセルロース4.6g、結晶セルロース39g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、マルトース22.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力8.2kNで打錠したが、錠剤に成型できなかった。
参考例A3
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル4g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、マルトース23gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力23.5kNで打錠したが、錠剤に成型できなかった。
参考例A4
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、ヒドロキシプロピルセルロース4.6g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル2g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、マルトース20.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力6.2kNで打錠したが、錠剤に成型できなかった。
参考例A5
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、結晶セルロース43.6g、ショ糖脂肪酸エステル4g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、マルトース18.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力15.0kNで打錠したが、錠剤に成型できなかった。
参考例A6
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル4g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、還元麦芽糖水あめ(アマルティMR-50、三菱商事フードテック株式会社製)4.6g、マルトース18.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力19.3kNで打錠したが、錠剤に成型できなかった。
参考例A7
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル4g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、乳糖(乳糖グラニュー、フロイント産業株式会社製)4.6g、マルトース18.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力18.2kNで打錠したが、錠剤に成型できなかった。
参考例A8
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル4g、アスコルビン酸13g、トコフェロール6g、デキストリン(サンデックス#30、三和澱粉工業株式会社製)4.6g、マルトース18.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力18.7kNで打錠したが、錠剤に成型できなかった。
 錠剤の処方および結果は表1および表2に示される通りであった。なお、表中の「(A)/(C)」は(A)乳酸菌の含有量(質量%)を(C)滑沢剤の含有量(質量%)で除した値であり、「(B1)/(C)」は(B1)賦形剤の含有量(質量%)を(C)滑沢剤の含有量(質量%)で除した値である(以下、同様)。また、表中の「-」は錠剤が製造できなかったため、測定できなかったこと(測定不可)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1および表2の結果から、参考例A1、A3およびA5~A7では打錠障害(キャッピング)、参考例2および4では打錠障害(スティッキング)により錠剤化できなかった一方、実施例A1~A10では打錠障害なく錠剤化できることが確認された。実施例A1~A10の錠剤は、1錠当たり約3×1010~約4×1011個の乳酸菌を含むことから摂取効率が高い錠剤であるとともに、良好な硬度を有することから、摂取効率と良好な硬度を両立できる点で有利な錠剤である。また、実施例A1~A10の錠剤は、崩壊時間27分~65分以内であることから生体内への吸収性が高い点でも有利な錠剤である。
<<錠剤の製造および評価(2)>>
 上記「錠剤の製造および評価(1)」の(1)乳酸菌殺菌乾燥粉末の調製、(2)硬度試験、(3)崩壊試験、(4)錠剤の製造および評価結果の記載と同様の方法で、実施例B1~B4およびC1について、錠剤の製造および評価を実施した。実施例C1の錠剤について、崩壊試験を行った。
実施例B1
 乳酸菌殺菌乾燥粉末2.8g、ヒドロキシプロピルセルロース3.5g、結晶セルロース1.6g、3-ヒドロキシイソ吉草酸カルシウム(小林HMBCa、小林香料株式会社製、以下同様)85.8g、ステアリン酸カルシウム(ステアリン酸カルシウム、太平化学産業株式会社製、以下同様)5.3g、トウモロコシタンパク質(ツェインSSW、信和アルコール産業株式会社製、以下同様)0.3g、二酸化ケイ素(SYLOPAGE720、富士シリシア化学株式会社製、以下同様)0.7g、ビタミンD(ドライビタミンD3、三菱ケミカル株式会社製、以下同様)0.1gを、流動層造粒機を用いて造粒し、混合した後、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、ロータリー式打錠機を用いて打錠圧力6kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量298.8mgの錠剤を得た。錠剤の硬度は139.1Nであった。
実施例B2
 乳酸菌殺菌乾燥粉末2.8g、ヒドロキシプロピルセルロース3.5g、結晶セルロース1.6g、3-ヒドロキシイソ吉草酸カルシウム85.8g、ステアリン酸カルシウム5.3g、トウモロコシタンパク質0.3g、二酸化ケイ素0.7g、ビタミンD0.1gを、流動層造粒機を用いて造粒し、混合した後、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、ロータリー式打錠機を用いて打錠圧力8kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、299.23mgの錠剤を得た。錠剤の硬度は170.1Nであった。
実施例B3
 乳酸菌殺菌乾燥粉末2.8g、ヒドロキシプロピルセルロース3.5g、結晶セルロース1.6g、3-ヒドロキシイソ吉草酸カルシウム85.8g、ステアリン酸カルシウム5.3g、トウモロコシタンパク質0.3g、二酸化ケイ素0.7g、ビタミンD0.1gを、流動層造粒機を用いて造粒し、混合した後、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、ロータリー式打錠機を用いて打錠圧力10kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量299.29mgの錠剤を得た。錠剤の硬度は170Nであった。
実施例B4
 乳酸菌殺菌乾燥粉末2.8g、ヒドロキシプロピルセルロース3.5g、結晶セルロース1.6g、3-ヒドロキシイソ吉草酸カルシウム85.8g、ステアリン酸カルシウム5.3g、トウモロコシタンパク質0.3g、二酸化ケイ素0.7g、ビタミンD0.1gを、流動層造粒機を用いて造粒し、混合した後、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、ロータリー式打錠機を用いて打錠圧力5kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量299.29mgの錠剤を得た。錠剤の硬度は110.6Nであった。
実施例C1
 乳酸菌殺菌乾燥粉末3.34g、β-シクロデキストリン(セルデックスB100、日本食品化工株式会社製)10g、オルニチン塩酸塩(L-オルニチン塩酸塩協和(粉砕品)、協和発酵バイオ株式会社製)75g、アスコルビン酸(L-アスコルビン酸(微粉末)、ディー・エス・エム ジャパン株式会社製)0.55gを混合してプルラン(食品添加物プルラン、株式会社林原製)0.85gで造粒し、得られた顆粒とヒドロキシプロピルセルロース6.36g、ショ糖脂肪酸エステル(リョートーシュガーエステルS-370FU、三菱ケミカル株式会社製)3.5g、リン酸三カルシウム(食品添加物リン酸三カルシウム、太平化学産業株式会社製)0.40gを混合し、目開き1000μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。
 得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力10kNで打錠することにより、直径(φ)8mm、質量250mgの錠剤を得た。錠剤の硬度は94Nであり、錠剤は18分以内に崩壊した。
 錠剤の処方および結果は表3および表4に示される通りであった。なお、表3中の「-」は測定を実施していないこと(測定未実施)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表3および表4の結果から、実施例B1~B4およびC1では打錠障害なく錠剤化できることが確認された。実施例B1~B4の錠剤は、1錠当たり約2.7×1010個の乳酸菌および85.5質量%の3-ヒドロキシイソ吉草酸カルシウムを含むことから摂取効率が高い錠剤であるとともに、良好な硬度を有することから、摂取効率と良好な硬度を両立できる点で有利な錠剤である。
 実施例C1の錠剤は、1錠当たり約2.8×1010個の乳酸菌および75質量%のオルニチンを含むことから摂取効率が高い錠剤であるとともに、良好な硬度を有することから、摂取効率と良好な硬度を両立できる点で有利な錠剤である。
 また、実施例C1の錠剤は、崩壊時間18分以内であることから生体内への吸収性が高い点でも有利な錠剤であった。
<<錠剤の製造および評価(3)>>
 上記「錠剤の製造および評価(1)」の(1)乳酸菌殺菌乾燥粉末の調製、(2)硬度試験、(3)崩壊試験、(4)錠剤の製造および評価結果の記載と同様の方法で、実施例D1~D4について、錠剤の製造および評価を実施した。実施例A1および実施例D2について経時褐変度合評価を実施した。
実施例D1
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、ヒドロキシプロピルセルロース(セルニーSSL-SFP、日本曹達株式会社製)4.6g、結晶セルロース(セオラスUF-F702、旭化成株式会社製)39g、ショ糖脂肪酸エステル(リョートーシュガーエステルS-370F、三菱ケミカル株式会社製)4g、アスコルビン酸(アスコルビン酸、ディー・エス・エム ジャパン株式会社製)13g、トコフェロール(理研ドライEミックスF-20S、理研ビタミン株式会社製)6g、マルトース(サンマルト-S、株式会社林原製)13.9g、リン酸三カルシウム(リン酸三カルシウム、太平化学産業株式会社製)1g、ビタミンA脂肪酸エステル(ドライビタミンA、三菱ケミカル株式会社製)2g、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)、渡辺ケミカル株式会社製)0.3g、リボフラビン(リボフラビン、協和ファーマケミカル株式会社製)0.2g、ビタミンD3(ドライビタミンD3、三菱ケミカル株式会社製)0.5g、チアミン塩酸塩(チアミン塩酸塩、ディー・エス・エム ジャパン株式会社製)0.2g、ビタミンB12(ビタミンB12 0.1%水溶性粉末、ディー・エス・エム ジャパン株式会社製)0.3gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。得られた混合末を、全自動単発式打錠機(AUTOTAB-535、市橋精機株式会社製)を用いて打錠圧力15.5kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量335.5mgの錠剤を得た。
 実施例D1の錠剤は、打錠障害なく錠剤化できることが確認された。
実施例D2
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、ヒドロキシプロピルセルロース4.6g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル4g、L-アスコルビン酸-2-グルコシド(アスコフレッシュ、株式会社林原製)13g、トコフェロール6g、マルトース18.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力15.5kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量335.5mgの錠剤を得た。
 実施例D2の錠剤は、打錠障害なく錠剤化できることが確認された。
 さらに、実施例A1および実施例D2の打錠用混合末について経時褐変度合を評価した。
経時褐変度合評価
 実施例A1および実施例D2を、条件1(5℃かつ湿度約50%)、条件2(60℃かつ湿度約50%)または条件3(40℃かつ湿度約75%)でいずれも7日間静置した。なお、条件1及び条件2は、アルミチャック袋に入れ、シールした状態とし、条件3は、アルミチャック袋に入れ、袋を開封した状態とした。ここで、実施例A1の条件1の褐変度合を「-」(変化なし)とし、実施例A1の条件3の褐変度合を「+++++」(変化あり)として、実施例D2の経時褐変度合を6段階で評価した。具体的には、変化がない方から順番に、「-」、「+」、「++」、「+++」、「++++」、「+++++」として目視により評価した。
 経時褐変度合評価の結果は図1に示される通りであった条件3において、実施例A1の褐変度合は「+++++」であったのに対し、実施例D2の褐変度合は「+++」であった。また、条件2において、実施例A1の褐変度合は「++」であったのに対し、実施例D2の褐変度合は「-」であった。これらの結果から、実施例D2は、実施例A1と比較してより経時褐変を抑制できることが示された。
実施例D3
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、ヒドロキシプロピルセルロース4.6g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル4g、ナタネ油脂加工L-アスコルビン酸13g(VC-80R、日油株式会社製)、トコフェロール6g、マルトース18.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力15.5kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量335.5mgの錠剤を得た。
 実施例D3の錠剤は、打錠障害なく錠剤化できることが確認された。
実施例D4
 乳酸菌殺菌乾燥粉末15g、ヒドロキシプロピルセルロース4.6g、結晶セルロース39g、ショ糖脂肪酸エステル4g、コーンスターチ加工L-アスコルビン酸13g(ビタミンC顆粒-97、日油株式会社製)、トコフェロール6g、マルトース8.4gを混合し、目開き500μmの篩を通過させて打錠用混合末を得た。得られた混合末を、全自動単発式打錠機を用いて打錠圧力15.5kNで打錠することにより、直径(φ)9mm、質量335.5mgの錠剤を得た。
 実施例D4の錠剤は、打錠障害なく錠剤化できることが確認された。

Claims (17)

  1.  (A)乳酸菌、(B)賦形剤および(C)滑沢剤を含む、乳酸菌含有錠剤であって、錠剤の質量に対する(C)の含有量が10質量%未満であり、1錠当たりの質量が200mg以上である、乳酸菌含有錠剤。
  2.  前記(B)が(B1)ヒドロキシプロピルセルロースを少なくとも含む、請求項1に記載の乳酸菌含有錠剤。
  3.  前記(B)が(B2)結晶セルロースおよびβ-シクロデキストリンのいずれかまたは両方を少なくとも含む、請求項1または2に記載の乳酸菌含有錠剤。
  4.  錠剤中の前記(B1)の含有量が1~20質量%である、請求項2に記載の乳酸菌含有錠剤。
  5.  前記(C)の含有量(質量%)に対する前記(B1)の含有量(質量%)の比率((B1)/(C))が0.5~6である、請求項2に記載の乳酸菌含有錠剤。
  6.  前記(B)がマルトースをさらに含む、請求項1に記載の乳酸菌含有錠剤。
  7.  前記(C)の含有量(質量%)に対する前記(A)の含有量(質量%)の比率((A)/(C))が0.5~7.5である、請求項1に記載の乳酸菌含有錠剤。
  8.  錠剤中の前記(A)の含有量が5~30質量%である、請求項1に記載の乳酸菌含有錠剤。
  9.  前記(A)が乳酸菌殺菌乾燥粉末である、請求項1に記載の乳酸菌含有錠剤。
  10.  前記(A)の乳酸菌がラクトコッカス属細菌である、請求項1に記載の乳酸菌含有錠剤。
  11.  ラクトコッカス属細菌がラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティスJCM5805である、請求項10に記載の乳酸菌含有錠剤。
  12.  前記(C)が脂肪酸エステルである、請求項1に記載の乳酸菌含有錠剤。
  13.  ビタミン、3-ヒドロキシイソ吉草酸、3-ヒドロキシイソ吉草酸カルシウム、オルニチンおよびオルニチン塩酸塩からなる群から選択される1種以上をさらに含有する、請求項1に記載の乳酸菌含有錠剤。
  14.  食品である、請求項1に記載の乳酸菌含有錠剤。
  15.  錠剤の硬度が50N~200Nである、請求項1に記載の乳酸菌含有錠剤。
  16.  ビタミンがL-アスコルビン酸-2-グルコシドである、請求項13に記載の乳酸菌含有錠剤。
  17.  錠剤の質量に対する前記(C)の含有量が3質量%以上である、請求項1に記載の乳酸菌含有錠剤。
PCT/JP2023/003619 2022-02-04 2023-02-03 乳酸菌含有錠剤 WO2023149554A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016450 2022-02-04
JP2022-016450 2022-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023149554A1 true WO2023149554A1 (ja) 2023-08-10

Family

ID=87552652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/003619 WO2023149554A1 (ja) 2022-02-04 2023-02-03 乳酸菌含有錠剤

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023149554A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280601A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Suntory Holdings Ltd キシロオリゴ糖高含有錠剤
JP2012041293A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Kirin Holdings Co Ltd 乳酸菌又はその抽出成分を含有する口腔内崩壊錠
JP2016193893A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 京都薬品工業株式会社 生菌製剤
WO2021002449A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 国立大学法人弘前大学 白神山地に生息するキハダ由来の新規乳酸菌

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280601A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Suntory Holdings Ltd キシロオリゴ糖高含有錠剤
JP2012041293A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Kirin Holdings Co Ltd 乳酸菌又はその抽出成分を含有する口腔内崩壊錠
JP2016193893A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 京都薬品工業株式会社 生菌製剤
WO2021002449A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 国立大学法人弘前大学 白神山地に生息するキハダ由来の新規乳酸菌

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Prebiotic potential of xylooligosaccharides derived from corn cobs and their in vitro antioxidant activity when combined with Lactobacillus
RU2572698C2 (ru) Пробиотические бактерии, обладающие антиоксидантной активностью, и их применение
EP1885207B1 (en) Compositions for enteral application of microorganisms
KR20180103772A (ko) 유산균 혼합물을 포함하는 면역 질환의 예방 및 치료용 조성물
EP2059585A2 (en) Probiotic microorganisms for the reduction of manure odor
EP2930235B1 (en) Lactobacillus having ability to induce il-12 production, and method for culturing same
ES2734994T3 (es) Quitina o sus derivados para la prevención y/o el tratamiento de parasitosis
AU2016365214A1 (en) Stable dry compositions having no or little sugars
KR102558595B1 (ko) 락토바실러스 가세리 bnr17을 포함하는 갱년기 질환 치료용 조성물
CN113925923B (zh) 一种抗痘美白的复合益生菌组合物及其制备方法
CN106858577A (zh) 制备具有保肝护肝、调节脂肪肝代谢功能的植物酵素的发酵组合物及制法
TW202022109A (zh) 新穎乳酸菌株及包含新穎乳酸菌株之免疫賦活劑
US20210268047A1 (en) Microbiological process for the production of bee bread
KR20220088367A (ko) 매트릭스 캡슐 보호막 자연 생성 기술을 통한 유산균의 동결건조 생존율, 열 저항성, 저장 안정성 및 체내 안정성이 향상된 캡슐화 프로바이오틱스의 논스톱 제조 공정
JP5943406B2 (ja) ビフィズス菌または乳酸菌の生存維持用組成物
WO2023149554A1 (ja) 乳酸菌含有錠剤
ES2965365T3 (es) Cepa bacteriana y el uso de la misma
KR101487431B1 (ko) 식물성 뮤신 및 수용성 식이 섬유소를 이용한 마이크로 코팅 생균제의 제조 방법
KR101779719B1 (ko) 신규한 락토바실러스 케피아노파시엔스 dn1 균주 및 이를 포함하는 변비의 예방 또는 치료용 조성물
JP5631721B2 (ja) 胃腸機能亢進剤
KR20240037256A (ko) 생리학적으로 허용되는 효모 조성물 및 이의 용도
CN109700832A (zh) 包含地衣芽孢杆菌和美洲大蠊提取物的药物组合物
Bilan et al. Impacts on gut microbiota of rats with high-fat diet supplemented by herbs of Melissa officinalis, Lavandula angustifolia and Salvia officinalis
KR102606636B1 (ko) 근감소증 예방 또는 개선 효과를 갖는 바실러스 벨레젠시스 및 이의 용도
KR20190129322A (ko) 나노화된 김치 유산균을 함유하는 항바이러스용 약학조성물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23749870

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1