WO2023120580A1 - 傾斜車両 - Google Patents

傾斜車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2023120580A1
WO2023120580A1 PCT/JP2022/047123 JP2022047123W WO2023120580A1 WO 2023120580 A1 WO2023120580 A1 WO 2023120580A1 JP 2022047123 W JP2022047123 W JP 2022047123W WO 2023120580 A1 WO2023120580 A1 WO 2023120580A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
lateral acceleration
angle
turning
tilt
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/047123
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭佑 寺田
誠吾 大西
Original Assignee
ヤマハ発動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ発動機株式会社 filed Critical ヤマハ発動機株式会社
Publication of WO2023120580A1 publication Critical patent/WO2023120580A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends

Definitions

  • a balanced turning state a lateral acceleration greater than the lateral acceleration exerted by the control device on the vehicle body in the balanced turning state is generated.
  • the control device controls the unbalanced turning state.
  • the tilting actuator is controlled so as to generate the tilting driving force in consideration of the lateral acceleration and the braking force acting on the vehicle body turning in a turning state.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a leaning vehicle according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining unbalanced turning control of a leaning vehicle.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining control of the steering angle by the control device.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining control of the tilt angle by the control device.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining an example of unbalanced turning control for a leaning vehicle.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a method of determining the steering angle and the tilt angle for making the lateral acceleration acting on the center of gravity of the leaning vehicle equal to the target lateral acceleration.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a leaning vehicle according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining unbalanced turning control of a leaning vehicle.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining control of the steering angle by the control device.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining control of
  • a tilt wheel has a plurality of wheels. Although the number of front wheels and rear wheels included in the tilting vehicle is not particularly limited, in the present embodiment, a tilting vehicle including two front wheels and one rear wheel will be described as an example. Hereinafter, the leaning vehicle is simply referred to as "vehicle".
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining a vehicle 1 according to this embodiment.
  • the upper left side of FIG. 1 schematically shows a top view of the vehicle 1 traveling straight ahead, and the front view of the same vehicle 1 is shown below.
  • the right side of FIG. 1 schematically shows a top view and a front view of the vehicle 1 during turning.
  • the control device 100 shown in the center of FIG.
  • illustration of the inclination of the vehicle 1 is omitted and the direction of the steered wheels is shown. is shown.
  • the balanced turning state is defined as the inclination angle B of the vehicle 1 between the vertical axis perpendicular to the ground during turning and the resultant force of the centrifugal force acting on the center of gravity of the vehicle 1 in the outer turning direction and the vertical axis. (See FIG. 2).
  • the control device 100 executes tilt driving force control as necessary during unbalanced turning control. Specifically, the control device 100 acquires the information indicating the lateral acceleration and the information indicating the braking force of the vehicle 1 turning in an unbalanced turning state, and generates the tilt driving force in consideration of the acquired lateral acceleration and braking force. control the tilt actuator 120 so as to
  • control device 100 controls the steering mechanism driving section 110 so that the steering angle is larger than the steering angle during balanced turning, and the lateral acceleration acting on the center of gravity of the vehicle 1 becomes the lateral acceleration G2. . Further, the control device 100 can suppress a change in the tilt angle of the vehicle 1 caused by the steering angle being larger than the steering angle during balanced turning.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining specific examples of the steering device 10, the tilting device 20, and the control device 100.
  • a steering mechanism 111 is driven by a steering actuator 110 functioning as a steering mechanism drive section
  • a tilt mechanism 121 is driven by a tilt actuator 120 functioning as a tilt mechanism drive section.
  • the tilt actuator 120 rotates the upper arm 501 and the lower arm 502 around the central axes Ca and Cb, respectively, clockwise in FIG.
  • the front wheel 11L and the right front wheel 11R incline leftward.
  • the tilt actuator 120 rotates the upper arm 501 and the lower arm 502 about the central axes Ca and Cb, respectively, counterclockwise in FIG.
  • the right front wheel 11R inclines rightward.
  • the steering mechanism 111 includes a steering shaft 401 and a tie rod 402.
  • the steering shaft 401 is inserted into the head pipe 40a and can rotate relative to the head pipe 40a.
  • a central portion of tie rod 402 is connected to a lower end portion of steering shaft 401 .
  • the tie rod 402 moves in the left-right direction as the steering shaft 401 rotates.
  • the tilt angle determination unit 104 selects the data 240 corresponding to the steering wheel angle acquired by the vehicle information acquisition unit 101 from among the plurality of data 240 .
  • the tilt angle determination unit 104 refers to the selected data 240, determines the target lateral acceleration based on the vehicle speed acquired by the vehicle information acquisition unit 101, and determines the target tilt angle corresponding to this target lateral acceleration.
  • the tilt actuator control section 105 controls the steering actuator 110 so that the tilt angle of the vehicle 1 becomes the target tilt angle.
  • the left front wheel 11L is rotatably connected to the left member 603L
  • the right front wheel 11R is rotatably connected to the right member 603R.
  • the left front wheel 11L and the right front wheel 11R can be vertically moved with respect to the frame 40. As shown in FIG.
  • the braking control unit 107 can independently control the rear brake 81c, the left front brake 81a, and the right front brake 81b.
  • the braking control of the vehicle 1 is not limited to front-rear interlocking control in which the front wheels 11 and the rear wheels 12 are braked by operating the left lever 91a. 12 may be braked.
  • Data 251 indicated by a dashed line in FIG. 16 indicates the reference slip degree during balanced turning. Specifically, as shown in FIGS. 3(b) and 4(b), the correspondence between the inclination angle and the reference slip degree of a conventional vehicle that turns in a balanced turning state without performing unbalanced turning control is calculated. showing.
  • the tilt angle information acquired by the vehicle information acquisition unit 101 includes information indicating in which direction the vehicle 1 is leaning, left or right.
  • the reference slip degree setting unit 109 acquires this information, identifies which of the front left wheel 11L and the front right wheel 11R is the inner wheel, and can set different reference slip degrees for the inner and outer wheels.
  • FIG. 17 is a diagram for explaining an example of tilt driving force control when the braking force is smaller than a predetermined first threshold braking force.
  • FIG. 17(a) shows the change over time of the vehicle speed of the vehicle 1 in which the braking operation was performed during turning. As shown in FIG. 17A, when the turning vehicle 1 is braked by the braking device 80 from time T11 to T12, the vehicle speed decreases according to the braking force. The target lateral acceleration set based on the vehicle speed changes according to the vehicle speed, as shown in FIG. 17(b).
  • the upper limit of the tilt angle is set to a constant value F1.
  • the upper limit value of the tilt angle linearly decreases, and when the braking force reaches the threshold value T2, the upper limit value of the tilt angle becomes the value F2 (F1>F2).
  • the upper limit of the tilt angle is set to a constant value F2. If the braking force of the vehicle 1 decreases after the upper limit of the inclination angle is changed due to an increase in the braking force while the vehicle 1 is turning, the upper limit is also changed in accordance with the braking force.
  • a value is set, and unbalanced turning control is executed so that the tilt angle of the vehicle 1 does not exceed this upper limit value. If the occupant is performing a braking operation when the vehicle 1 starts to turn and the braking force exceeds the threshold value T2, the control device 100 prevents the tilt angle of the vehicle 1 from exceeding the upper limit value F2. Execute unbalanced turn control. Similarly, while the vehicle 1 is turning, the control device 100 changes the upper limit of the inclination angle based on the braking force, and performs unbalanced turning control so that the upper limit is not exceeded.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

前操舵輪(11)と後輪(12)を含む車輪と、車体の傾斜角度を変更する傾斜駆動力を発生する傾斜アクチュエータ(120)と、前操舵輪(11)の操舵角度を変更する操舵アクチュエータ(110)と、傾斜アクチュエータ(120)及び操舵アクチュエータ(110)を制御する制御装置(100)と、車輪(11、12)を制動する制動装置(80)とを備える傾斜車両(1)で、地面と垂直な垂直軸との間でなす車体の傾斜角度を、重力と旋回外方向の遠心力との合力が垂直軸との間でなす角度とする旋回状態を釣合旋回状態と定義した場合、制御装置(100)が傾斜アクチュエータ(120)及び操舵アクチュエータ(110)を制御して、釣合旋回状態の横加速度より大きな横加速度が発生する不釣合旋回状態とし、且つ、制動装置(80)による制動がなされる場合は傾斜アクチュエータ(120)から横加速度及び制動力が考慮された傾斜駆動力を発生させる。

Description

傾斜車両
 本開示は、車体を傾斜させて旋回する傾斜車両に関する。
 従来、車体を傾斜させて旋回する傾斜車両が知られている。例えば、特許文献1には、2つの前輪と1つの後輪とを含む傾斜車両が開示されている。この傾斜車両は、旋回中の車両の状態を制御することができる。直進状態から乗員がハンドルを操作して旋回を開始すると、前輪の向きがハンドル操作に応じた操舵角度となる。また、乗員がハンドルを操作して旋回を開始すると、車体には旋回中心方向へ傾く傾斜角度が生ずる。特許文献1に記載の傾斜車両では、旋回中に傾斜している前操舵輪及び後輪に対して追加の向心力が発生するように操舵角度及び傾斜角度を制御することが提案されている。
国際公開第2020-138395号
 制御装置が操舵角度及び傾斜角度を制御する傾斜車両において、制御装置が操舵角度の制御及び傾斜角度の制御に加えて傾斜駆動力の制御も実行することが考えられる。
 本開示の目的の1つは、制御装置が操舵角度及び傾斜角度を制御する傾斜車両において、制御装置が操舵角度の制御及び傾斜角度の制御に加えて傾斜駆動力の制御も実行することができる傾斜車両を提供することである。
 本開示に係る傾斜車両は、2つの前操舵輪と少なくとも1つの後輪を含む車輪と、旋回時に車体の傾斜角度を変更するための傾斜駆動力を発生する傾斜アクチュエータと、旋回時に前記2つの前操舵輪の操舵角度を変更する操舵アクチュエータと、前記傾斜アクチュエータ及び前記操舵アクチュエータを少なくとも制御する制御装置とを備え、前記車体を傾斜させて旋回する傾斜車両であって、前記傾斜車両は、少なくとも1つの前記車輪の制動力を制御する制動装置をさらに備え、地面と垂直な垂直軸との間でなす前記車体の傾斜角度を、前記車体に作用する重力と旋回外方向の遠心力との合力が前記垂直軸との間でなす角度とするような旋回状態を釣合旋回状態と定義した場合、前記制御装置が前記釣合旋回状態の前記車体に作用する横加速度より大きな横加速度が発生する不釣合旋回状態となるように前記傾斜アクチュエータ及び前記操舵アクチュエータを制御し、且つ、前記不釣合旋回状態で旋回中に前記制動装置によって前記車両に制動力が印加される場合に、前記制御装置は前記不釣合旋回状態で旋回する前記車体に作用する前記横加速度及び前記制動力が考慮された前記傾斜駆動力を発生するように前記傾斜アクチュエータを制御する。
 上記構成において、前記制御装置は、前記釣合旋回状態の前記車体に作用する横加速度より大きな横加速度が発生する不釣合旋回状態となるように前記傾斜アクチュエータ及び前記操舵アクチュエータを制御し、且つ、前記不釣合旋回状態で旋回中に前記制動装置によって前記車両に制動力が印加される場合に、(1)前記不釣合旋回状態で旋回中の車体に作用する前記横加速度が所定の閾値横加速度よりも大きい第1横加速度であり、且つ前記車体に印加される前記制動力が所定の閾値制動力よりも大きい場合には、前記不釣合旋回状態で旋回中の車体に作用する前記横加速度が前記第1横加速度であり、且つ前記車体に印加される前記制動力が前記所定の閾値制動力よりも小さい場合に比べて、前記車体の傾斜角度が小さくなるような前記傾斜駆動力を発生させる前記傾斜アクチュエータの制御、又は、(2)前記不釣合旋回状態で旋回中の車体に作用する前記横加速度が前記所定の閾値横加速度よりも大きい第2横加速度であり、且つ前記車体に印加される前記制動力が前記所定の閾値制動力よりも大きい第1制動力である場合には、前記不釣合旋回状態で旋回中の車体に作用する前記横加速度が前記所定の閾値横加速度よりも大きく且つ前記第2横加速度よりも小さい第3横加速度であり、且つ前記車体に印加される前記制動力が前記第1制動力である場合に比べて、制動力の印加前後における前記車体の傾斜角度の変化の大きさを表す傾斜角度変化量が大きくなるような前記傾斜駆動力を発生させる前記傾斜アクチュエータの制御を実行してもよい。
 上記構成において、前記制御装置は、前記釣合旋回状態の前記車体に作用する横加速度より大きな横加速度が発生する不釣合旋回状態となるように前記傾斜アクチュエータ及び前記操舵アクチュエータを制御し、且つセンサによって検出され、制動力の大きさと相関を持つ物理量及び前記不釣合旋回状態で旋回する前記車体に作用する前記横加速度が考慮された前記傾斜駆動力を発生するように前記傾斜アクチュエータを制御してもよい。
 上記構成において、前記制御装置は、前記釣合旋回状態の前記車体に作用する横加速度より大きな横加速度が発生する不釣合旋回状態となるように前記傾斜アクチュエータ及び前記操舵アクチュエータを制御し、且つセンサによって検出され、制動力の大きさと相関を持つ前後加速度、制動操作部の操作量、前記制動装置の液圧の少なくともいずれか1つ及び前記不釣合旋回状態で旋回する前記車体に作用する前記横加速度が考慮された前記傾斜駆動力を発生するように前記傾斜アクチュエータを制御してもよい。
 上記構成において、前記制御装置は、前記釣合旋回状態の前記車体に作用する横加速度より大きな横加速度が発生する不釣合旋回状態となるように前記傾斜アクチュエータ及び前記操舵アクチュエータを制御し、且つセンサによって検出され、前記不釣合旋回状態で旋回する前記車体に作用する前記横加速度の大きさが反映される物理量及び前記制動力が考慮された前記傾斜駆動力を発生するように前記傾斜アクチュエータを制御してもよい。
 上記構成において、前記制御装置は、前記釣合旋回状態の前記車体に作用する横加速度より大きな横加速度が発生する不釣合旋回状態となるように前記傾斜アクチュエータ及び前記操舵アクチュエータを制御し、且つセンサによって検出され、前記不釣合旋回状態で旋回する前記車体に作用する前記横加速度の大きさが反映されるハンドル角、操舵角度、傾斜角度、車速、横加速度の少なくともいずれか1つ及び前記制動力が考慮された前記傾斜駆動力を発生するように前記傾斜アクチュエータを制御してもよい。
 本開示によれば、制御装置が操舵角度の制御及び傾斜角度の制御に加えて傾斜駆動力の制御も実行することができる傾斜車両が提供される。
図1は、本実施形態に係る傾斜車両の概要を説明するための図である。 図2は、傾斜車両の不釣合旋回制御を説明するための図である。 図3は、制御装置による操舵角度の制御を説明するための図である。 図4は、制御装置による傾斜角度の制御を説明するための図である。 図5は、傾斜車両の不釣合旋回制御の例を説明するための図である。 図6は、傾斜車両の重心に作用する横加速度を目標横加速度にするための操舵角度及び傾斜角度の決定方法を説明するための図である。 図7は、傾斜車両の重心に作用する横加速度を目標横加速度にするための操舵角度及び傾斜角度の別の決定方法を説明するための図である。 図8は、傾斜車両の具体例を示す図である。 図9は、操舵装置、傾斜装置及び制御装置の具体例を説明するための図である。 図10は、傾斜装置の動作を説明するための図である。 図11は、車速及びハンドル角度を利用して行われる不釣合旋回制御の例を説明するための図である。 図12は、フィードバック制御を利用して行われる不釣合旋回制御の例を説明するための図である。 図13は、傾斜車両の別の具体例を示す図である。 図14は、傾斜車両の左前輪部を右側から見た外観図である。 図15は、傾斜車両で行われる制動制御を説明するための図である。 図16は、不釣合旋回制御時の基準スリップ度の設定方法を説明するための図である。 図17は、制動力が小さいときの傾斜駆動力制御の例を説明するための図である。 図18は、制動力が大きいときの傾斜駆動力制御の例を説明するための図である。 図19は、傾斜駆動力制御の別の例を説明するための図である。 図20は、制動力に依存する傾斜角の上限値を示す図である。 図21は、制動力に依存する傾斜角の上限値の別の設定例を示す図である。 図22は、制動力に基づく傾斜角度の制限とABS制御との関係を説明するための図である。
 以下、添付図面を参照しながら、本開示に係る傾斜車両について説明する。傾斜車輪は複数の車輪を有する。傾斜車両が備える前輪及び後輪の数は特に限定されないが、本実施形態では、2つの前輪と1つの後輪とを含む傾斜車両を例に説明する。以下、傾斜車両を単に「車両」と記載する。
 図1は、本実施形態に係る車両1を説明するための模式図である。車両1の前面を正面として、図1の左上側には直進中の車両1の上面図を、その下には同じ車両1の正面図を、それぞれ模式的に示している。図1の右側には、旋回中の車両1の上面図及び正面図を模式的に示している。図1左側に示す直進中の車両1が旋回する際、図1中央に示す制御装置100によって車両1の不釣合旋回制御が行われ、図1右側に示す車両状態となって車両1が旋回する。なお、本実施形態に示す旋回中の車両1の上面図では車両1の傾きの図示は省略して操舵輪の向きを示し、正面図では操舵輪の向きの図示は省略して車両1の傾きを示している。
 図1に示すように、車両1は、2つの前操舵輪11(11L、11R)と少なくとも1つの後輪12を含む車輪11、12と、旋回時に2つの前操舵輪11の操舵角度Aを変更可能な操舵アクチュエータ110と、旋回時に車両1の傾斜角度Bを変更可能な傾斜アクチュエータ120と、少なくとも傾斜アクチュエータ120及び操舵アクチュエータ110を制御する制御装置100とを含む。車両1の操舵角度A及び傾斜角度Bは、制御装置100により操舵アクチュエータ110及び傾斜アクチュエータ120が制御されることで変更される。車両1は、操舵角度A及び傾斜角度Bが直進状態の操舵角度A及び傾斜角度Bから変更されることで旋回する。
 不釣合旋回制御が行われない従来車両は釣合旋回状態で旋回する。釣合旋回状態とは、旋回時に地面に垂直な垂直軸との間でなす車両1の傾斜角度Bを、車両1の重心に作用する旋回外方向の遠心力と重力との合力が垂直軸との間でなす角度とするような旋回状態を言う(図2参照)。
 旋回時に制御装置100が不釣合旋回制御を実行することにより、車両1は、釣合旋回状態で作用する横加速度よりも大きな横加速度が車両1に作用する不釣合旋回状態で旋回する。例えば車速に応じた横加速度が予め設定情報として準備され、制御装置100は、設定情報に基づいて、車両1の横加速度が車速に応じた値となるように不釣合旋回制御を実行する。
 図2は、車両1の不釣合旋回制御を説明するための図である。釣合旋回状態で旋回する従来車両は、図2(a)に示すように、重力と旋回外方向の遠心力(図中「横加速度G1」)の合力と、地面と垂直な垂直軸(図中「0度」)との間の角度が、車両の傾斜角度B1となるように旋回する。例えば略水平な地面を走行する従来車両は、合力ベクトルと重力ベクトルとの間の角度が、車両の傾斜角度B1と同一になるように旋回する。
 一方、車両1は、制御装置100が実行する不釣合旋回制御により、図2(b)に示すように、釣合旋回状態で作用する横加速度G1よりも大きな横加速度G2が発生する不釣合旋回状態で旋回する。不釣合旋回状態では、重力と旋回外方向の遠心力(図中「横加速度G2」)の合力と、地面と垂直な垂直軸との間の角度が、車両の傾斜角度B1とは異なる角度となる。例えば略水平な地面を走行する車両1は、合力ベクトルと重力ベクトルとの間の角度が、車両の傾斜角度B1よりも大きな角度となるように旋回する。
 例えば、慣性計測装置(IMU)等の計測装置を利用して、車両1の重心に作用する横加速度及び車両1の傾斜角度を取得することができる。釣合旋回状態時の横加速度は、計測装置で取得した傾斜角度から算出することができる。制御装置100による不釣合旋回制御が実行された場合、計測装置で得られる横加速度は、傾斜角度に基づいて算出された横加速度よりも大きな値を示す。傾斜角度の実測値から算出した横加速度と、横加速度の実測値とを比較すれば、車両1が不釣合旋回状態で旋回していること、すなわち制御装置100による不釣合旋回制御が実行されていることを確認することができる。
 図1に示すように、車両1は、さらに、複数の車輪11、12のうち少なくとも1つを制動する制動装置80を含む。制動装置80による制動力によって車両1の速度を低下させることができる。制御装置100は、車両1に作用する横加速度と、制動装置80による制動力とに基づいて、傾斜アクチュエータ120を制御して、傾斜アクチュエータ120が出力する傾斜駆動力を変更することができる。
 制御装置100は、不釣合旋回制御中に、必要に応じて傾斜駆動力制御を実行する。具体的には、不釣合旋回状態で旋回する車両1における横加速度を示す情報と制動力を示す情報とを取得した制御装置100は、取得した横加速度及び制動力が考慮された傾斜駆動力を発生するように傾斜アクチュエータ120を制御する。
<車両の旋回動作>
 図3は、制御装置100による操舵角度の制御を説明するための図である。図3(a)~(c)はそれぞれ、直進時、釣合旋回時、不釣合旋回制御時の車両1の上面図を示している。図4は、制御装置100による傾斜角度の制御を説明するための図である。図4(a)~(c)はそれぞれ、直進時、釣合旋回時、不釣合旋回制御時の車両1の正面図を示している。図4(a)~(c)はそれぞれ、図3(a)~(c)に示す車両1の正面図を示している。釣合旋回時が、従来車両の釣合旋回状態を示し、不釣合旋回制御時が車両1の不釣合旋回状態を示している。以下、操舵アクチュエータ110を操舵機構駆動部110、傾斜アクチュエータ120を傾斜機構駆動部120と記載する場合がある。
 車両1は、操舵輪である2つの前輪11(11L、11R)と、駆動輪である1つの後輪12と、フレーム40と、原動機50と、シート60と、動力伝達部70とを含む。車両1は、乗員がシート60に跨がって乗車する鞍乗り型車両である。フレーム40に支持された原動機50が動力伝達部70を介して後輪12を駆動することにより、路面700に接地した前輪11及び後輪12を回転させながら車両1が前進する。原動機50の種類は特に限定されず、内燃機関であるエンジンであってもよいし、電気モータであってもよいし、エンジン及び電気モータを含むハイブリッド型原動機であってもよい。動力伝達部70の構成も特に限定されず、ドライブチェーンを含む構成であってもよいし、ドライブシャフトを含む構成であってもよい。
 車両1は、ハンドル30と、制御装置100と、操舵機構111(図9参照)及び操舵機構駆動部110を含む操舵装置10と、傾斜機構121(図9参照)及び傾斜機構駆動部120を含む傾斜装置20と、制動装置80とを含む。
 乗員は、旋回操作時に、前輪11の操舵角度及び車両1の傾斜角度を変更するためにハンドル30を操作する。ハンドル30は旋回操作入力装置として機能する。乗員は、ハンドル30を左又は右へ回す旋回操作を行って、操舵輪である前輪11の向きを進行方向左又は右へ変更すると共に車両1を旋回中心側へ傾斜させることにより、車両1を旋回させることができる。本実施形態で車両1に関して言う左右方向は車両1の乗員から見た左右方向である。
 操舵機構111は、2つの前輪11の向きを同じ方向へ変更することができる。操舵機構111は、操舵機構駆動部110による駆動に応じて、前輪11の操舵角度を変更する。操舵機構駆動部110は、操舵機構111を駆動して、2つの前輪11の向きを左方向へ変更することもできるし右方向へ変更することもできる。図3に示すように、操舵角度A(A1、A2)は、直進中の前輪11の向きを0度として、進行方向左又は右へと変更された前輪11の向きを示す。
 傾斜機構121は、車両1の傾斜角度を変更して左へ傾けることもできるし右へ傾けることもできる。傾斜機構121は、傾斜機構駆動部120による駆動に応じて、車両1の傾斜角度を変更する。傾斜機構駆動部120は、傾斜機構121を駆動して、車両1の傾斜角度を大きくすることもできるし小さくすることもできる。車両1が傾斜する際には、車体、すなわち前輪11及び後輪12を含む車両1全体が同じ傾斜角度で傾斜する。このため、図4に示すように、傾斜角度B(B1、B2)は、直進中の前輪11の角度を0度として、左側又は右側への前輪11の傾きによって示すことができる。例えば、路面700に垂直な方向を0度として路面700に対する前輪11の傾きが、車両1の傾斜角度Bとなる。
 車両1は、ハンドル30と前輪11との間が切り離されたステアバイワイヤ式の車両である。乗員がハンドル30を回すと、制御装置100が、乗員によるハンドル操作量としてハンドル角度を検出する。図3に示すように、ハンドル角度C(C1)は、直進中のハンドル30の向きを0度として、乗員がハンドル30を回した操作量を示している。
 制御装置100は、車両1の状態を示す車両情報を取得することができる。車両情報には、ハンドル角度及び車速が含まれる。例えば、停車時(車速ゼロ)に、乗員がハンドル30を右へ回してハンドル角度Cを10度にすると、これを検知した制御装置100が操舵装置10を制御して、前輪11の操舵角度Aを10度にする。具体的には、制御装置100が、操舵機構駆動部110を制御して操舵機構111を駆動することにより、前輪11が右を向いて操舵角度Aが10度になる。
 制動装置80は、左前輪11Lを制動する左フロントブレーキ81aと、右前輪11Rを制動する右フロントブレーキ81bと、後輪12を制動するリアブレーキ81cとを含む。左フロントブレーキ81a、右フロントブレーキ81b及びリアブレーキ81cの構成は特に限定されず、ディスクブレーキであってもよいし、ドラムブレーキであってもよいし、その他のブレーキであってもよい。乗員がブレーキをかける制動操作は、ブレーキレバーを手で操作して行われる態様であってもよいし、ブレーキペダルを足で操作して行われる態様であってもよい。
 直進走行中に乗員が車両1の旋回を開始すると、制御装置100は、車両1の不釣合旋回制御を実行する。また、制御装置100は、乗員が行う制動操作に基づいて、旋回中の車両1の傾斜角度を変更させる傾斜駆動力を制御する傾斜駆動力制御を実行する。
 不釣合旋回制御は、旋回中の車両1の重心に作用する横加速度を、釣合旋回時(釣合旋回状態)の横加速度よりも大きな横加速度とした状態(不釣合旋回状態)で車両1を旋回させる制御である。不釣合旋回制御では、釣合旋回状態において車両1に作用する横加速度よりも大きな横加速度を車両1に作用させるために、釣合旋回時の操舵角度よりも操舵角度が増加した舵角追加旋回状態で車両1が旋回する。上述した通り、釣合旋回時においては、車両1の傾斜角度B1は、車両1の重心に作用する旋回外方向の遠心力(横加速度G1)と重力との合力が垂直軸との間でなす角度となる。釣合旋回時においては、図3(b)に示すように、旋回中の車両1の前輪11の操舵角度は、停車時と同様にハンドル角度と同一になるように制御される(A=C)。なお、釣合旋回時における操舵角度A1はハンドル角度C1と必ずしも等しくなくてもよく、操舵角度A1をハンドル角度より大きくすることや小さくすることも可能である。
 車速に応じて横加速度が設定された設定情報が予め準備されており、制御装置100は、この設定情報を参照して、車両1の車速に応じた横加速度を決定する。制御装置100は、旋回中の車両1の重心に作用する横加速度が、釣合旋回時の横加速度よりも大きくなるように、操舵装置10及び傾斜装置20を制御する。
 図3(c)及び図4(c)に示すように不釣合旋回制御が実行されている間、必要に応じて、傾斜駆動力制御が実行される。傾斜駆動力制御は、不釣合旋回中の車両1で乗員が行った制動操作、及び車両1に作用する横加速度に基づいて、車両1に印加される傾斜駆動力を変更する制御である。乗員が制動操作を行うと、制動装置80が、制動操作に応じた制動力を車両1に発生させる。図1に示すように、制御装置100は、この制動力及び不釣合旋回状態において車両1に作用する横加速度に基づいて、車両1に印加される傾斜駆動力を変更する。
 以下、図3~図7を参照しながら車両1が実行する不釣合旋回制御についての説明を行い、図8~図13で車両の具体例を示す。図14~図16を参照しながら車両1に制動力を発生させる制動制御について説明した後、図17~図21を参照しながら傾斜駆動力制御について説明する。
<不釣合旋回制御>
 図3(a)及び図4(a)に示すように、直進走行中は、ハンドル角度、操舵角度及び傾斜角度が0度で、車両1に横加速度は生じていない。乗員がハンドル30を操作して、図3(b)、図3(c)に示すようにハンドル角度をC1にすると、車両1は旋回する。釣合旋回時においては、図3(b)に示すように、制御装置100が操舵装置10を制御することにより前輪11の操舵角度がA1になる。このときの操舵角度A1はハンドル角度C1と等しい(A1=C1)。また、乗員のハンドル操作に応じて、図4(b)に示すように車両1が旋回中心側へ傾いて傾斜角度がB1になる。上述した通り、釣合旋回時においては、車両1の傾斜角度B1は、車両1の重心に作用する旋回外方向の遠心力(横加速度G1)と重力との合力が垂直軸との間でなす角度となる。なお、釣合旋回時における操舵角度A1はハンドル角度C1と必ずしも等しくなくてもよく、操舵角度A1をハンドル角度より大きくすることや小さくすることも可能である。
 制御装置100が不釣合旋回制御に利用する設定情報は予め準備されている。設定情報は、車速と横加速度の対応を示すデータを含む。制御装置100は、設定情報を利用して、車両1の重心に作用させる横加速度を決定する。乗員がハンドル30を操作して車両1の旋回を開始したことを検知した制御装置100は、車両1の車速に基づいて設定情報を参照し、車両1の重心に作用させる横加速度を決定する。
 制御装置100は、旋回中の前輪11の操舵角度を、ハンドル角度と同一の角度よりも大きい角度にする切り増し制御を行うことができる。不釣合旋回制御時において、制御装置100は、操舵機構駆動部110を制御して操舵機構111を駆動し、図3(c)に示すように、前輪11の操舵角度を、釣合旋回時の操舵角度A1よりも大きな操舵角度A2に設定する(A2>A1)。すなわち、図3(c)に示すように、不釣合旋回制御時においては、車両1は、釣合旋回時の操舵角度よりも操舵角度が増加した舵角追加旋回状態で旋回する。
 舵角追加旋回状態で旋回する不釣合旋回制御時においては、図2(b)に示すように、車両1の重心に作用する横加速度と重力の合力ベクトルが地面に対する垂直軸との間でなす角度は、車両1の傾斜角度よりも大きくなる。したがって、車両1には傾斜角度を減少させる力が作用する。制御装置100は、傾斜機構駆動部120を制御して傾斜機構121を駆動することにより、この変化を抑制する。具体的には、制御装置100は、傾斜機構121が傾斜角度B1を維持するように傾斜機構駆動部120を制御することができる。すなわち、制御装置100は、図4(c)に示す不釣合旋回制御時の傾斜角度B2が、釣合旋回時の傾斜角度B1と同じ角度になるように制御を行う。
 このように、制御装置100は、釣合旋回時における操舵角度よりも大きな操舵角度となるように操舵機構駆動部110を制御して、車両1の重心に作用する横加速度を横加速度G2にする。また、制御装置100は、操舵角度が釣合旋回時の操舵角度よりも大きいことに伴って生ずる車両1の傾斜角度の変化を抑制することができる。
 図5は、傾斜車両の不釣合旋回制御を行って得られた横加速度の実測値の例を示す図である。制御装置100は、釣合旋回状態の車両1に作用する横加速度よりも大きな横加速度が車両1に作用する不釣合旋回制御を実施すると共に、車両1の最高速度までの速度域を5等分した領域を定義した場合に、最高速度域における車速変化に対する不釣合旋回状態の大きな横加速度の変化率が、最低速度域における車速変化に対する不釣合旋回状態の大きな横加速度の変化率よりも小さくなるように操舵装置10及び傾斜装置20を制御する。最高速度域における横加速度の増加率の平均値は、最低速度域における横加速度の増加率の平均値より小さくなる。また、最低速度域の横加速度の平均値は、最高速度域の横加速度の平均値より小さい値となる。本実施形態においては、不釣合旋回状態における横加速度は、車両1の車速が最高速度Vmaxに近づくにつれて一定の値になるように制御される。
 図5に破線で示すデータ210aは、制御装置100が、不釣合旋回制御を行って車両1の重心に作用させる横加速度を示している。図5に実線で示すデータ210bは、制御装置100による不釣合旋回制御時に、車両1の重心に作用する横加速度を実測した値の例を示している。横加速度の実測値は、乗員の体重、路面の状況、風向、風速、車両1の装備、車両1のセッティング状況等、様々な要因によって変化する。このため、図5に示すように、予め設定された横加速度のデータ210aと、横加速度を実測したデータ210bとが一致しない場合もある。本実施形態で言う制御装置100による不釣合旋回制御は、車両1で実測した横加速度の値が、予め設定されたデータ210aの横加速度と一致する制御のみに限定されるものではない。制御装置100による不釣合旋回制御には、データ210bで示すように、車両1の横加速度の実測値が、設定情報で設定されたデータ210aと異なる値を示す制御も含まれる。
 以下、説明を簡単にするため、制御装置100が不釣合旋回制御を行って車両1の重心に作用させる横加速度を目標横加速度、目標横加速度を得るための車両1の操舵角度及び傾斜角度をそれぞれ目標操舵角度及び目標傾斜角度と記載して説明を続ける。図6は、車両1の重心に作用する横加速度を目標横加速度にするための操舵角度及び傾斜角度の決定方法を説明するための図である。図6(a)~(c)の横軸のVmaxは車両1の最高速度を示している。なお、本実施形態で言う車両1の最高速度Vmaxは、車両1の実際の最高速度と同一又は実際の最高速度よりも高い速度に設定されている。例えば、最高速度は、設計値であってもよいし、車両1の最高速度を実測した値であってもよいし、設計値又は実測値に基づいて設定された値であってもよい。
 図6(a)に示す実線のデータ210は、目標横加速度を示すデータである。横加速度0~Ac1の間で、車速に応じた目標横加速度が予め設定されている。図6(b)に示す実線のデータ220は、目標操舵角度を示している。操舵角度0~D1の間で、車速に応じた目標操舵角度が予め設定されている。図6(c)の実線は、目標傾斜角度を示している。傾斜角度0~D2の間で、車速に応じた目標傾斜角度が予め設定されている。
 図6(a)の破線は、釣合旋回時の横加速度を示している。実線のデータ220で示す目標横加速度は、車速が低い領域での釣合旋回時の横加速度との差が、車速が高い領域での釣合旋回時の横加速度との差よりも小さくなるように設定されている。図6(b)の破線は釣合旋回時の操舵角度を示している。実線のデータ220で示す目標操舵角度は、車速が0(ゼロ)から所定速度までの一部の速度域で釣合旋回時の操舵角度と同一の値となり、他の速度域では釣合旋回時の操舵角度より大きく、車速が高いほど目標操舵角度との差が小さくなる。図6(c)には釣合旋回時の傾斜角度を示していないが、制御装置100が釣合旋回時の傾斜角度を維持する不釣合旋回制御を行う場合、図6(c)に示す目標傾斜角度が釣合旋回時の傾斜角度と一致することになる。
 車速が高い場合、車速が低い場合に比べて前輪11の操舵角度を小さく傾斜角度を大きくして車両1が旋回する。言い換えると、車速が低い場合、車速が高い場合に比べて前輪11の操舵角度を大きく傾斜角度を小さくして車両1が旋回する。このため、車速が高くなるほど、目標操舵角度は小さくなり、目標傾斜角度は大きくなっている。
 図6(a)は、制御装置100が不釣合旋回制御時に横加速度を決定するための設定情報の例を示す図である。制御装置100は、旋回中の車両1の重心に目標横加速度が作用するように、操舵装置10及び傾斜装置20を制御する。例えば、制御装置100は、車両1の横加速度を取得して、この横加速度が目標横加速度となるように操舵装置10及び傾斜装置20を制御すればよい。これにより車両1の操舵角度が目標操舵角度となり傾斜角度が目標傾斜角度となる。車両1の左右方向の加速度である横加速度を取得する方法は従来知られているため詳細は省略するが、例えば、静電容量型センサ、ピエゾ抵抗型センサ、圧電型センサ、慣性計測装置(IMU)等を利用して、車両1の重心に作用する横加速度を取得すればよい。
 制御装置100が利用する設定情報が、図6(a)に示すデータ210に代えて又は加えて、図6(b)に示すデータ220と、図6(c)に示すデータ230とを含んでいてもよい。この場合、制御装置100は、車両1の車速に基づいてデータ220、230を参照することにより、目標操舵角度及び目標傾斜角度を決定することができる。制御装置100が、操舵装置10を制御して前輪11の操舵角度を目標操舵角度とし、傾斜装置20を制御して車両1の傾斜角度を目標傾斜角度とすることで、車両1の重心に作用する横加速度を、車速に対応する目標横加速度とすることができる。
 図7は、車両1の重心に作用する横加速度を目標横加速度にするための操舵角度及び傾斜角度の別の決定方法を説明するための図である。図7に示す目標操舵角度のデータ221及び目標傾斜角度のデータ231は、図6に示すデータ210、220、230から得られるデータである。図7(a)に示す目標横加速度Ac1及び目標操舵角度D1はそれぞれ、図6(a)に示す横加速度Ac1及び図6(b)に示す操舵角度D1に対応している。図7(b)に示す目標横加速度Ac1及び目標傾斜角度D2はそれぞれ、図6(a)に示す横加速度Ac1及び図6(c)に示す傾斜角度D2に対応している。
 図7(a)のデータ221は、目標操舵角度と目標横加速度との対応を示している。目標横加速度が小さくなるほど目標操舵角度が大きくなる。言い換えると目標横加速度が大きくなるほど目標操舵角度が小さくなる。図7(b)のデータ231は、目標傾斜角度と目標横加速度との対応を示している。目標横加速度が大きくなるほど目標傾斜角度が大きくなる。言い換えると目標横加速度が小さくなるほど目標傾斜角度が小さくなる。
 制御装置100が利用する設定情報が、図6(a)に示すデータ210と、図7(a)に示すデータ221及び図7(b)に示すデータ231とを含んでいてもよい。この場合、車両1の車速に基づいて図6(a)のデータ210を参照して目標横加速度を決定した制御装置100は、この目標横加速度に基づいて、図7(a)のデータ221から目標操舵角度を決定し、図7(b)のデータ231から目標傾斜角度を決定することができる。制御装置100が、操舵装置10及び傾斜装置20を制御して、車両1の操舵角度及び傾斜角度をそれぞれ目標操舵角度及び目標傾斜角度とすることで、車両1の重心に作用する横加速度を目標横加速度とすることができる。
<傾斜車両の具体例>
 次に、車両1で行われる不釣合旋回制御を、具体例を挙げて説明する。図8は、車両1の具体例を示す図である。図8に示す車両1は、車両1の外観を構成するカウル2で覆われた車体の内側に、操舵機構111及び操舵機構駆動部110を含む操舵装置10と、傾斜機構121及び傾斜機構駆動部120を含む傾斜装置20と、制御装置100とを有している。車両1は、図1に示した構成以外にも、アクセル、ブレーキ等の多数の部品を含んで構成されるが、このような車両1は従来知られているため詳細な説明は省略する。
 図9は、操舵装置10、傾斜装置20及び制御装置100の具体例を説明するための図である。図9に示す例では、操舵機構駆動部として機能する操舵アクチュエータ110によって操舵機構111が駆動され、傾斜機構駆動部として機能する傾斜アクチュエータ120によって傾斜機構121が駆動される。
 制御装置100は、車両情報取得部101、操舵角度決定部102、操舵アクチュエータ制御部103、傾斜角度決定部104及び傾斜アクチュエータ制御部105を含む。車両1には、車速を検出する車速検出装置301が設けられ、車両情報取得部101は、車速検出装置301から車速を取得する。車速検出装置301は従来知られているため説明は省略するが、例えば、回転センサを利用して取得した車輪11、12の回転速度と車輪11、12の外径とに基づいて車速が検出される。
 図9に示す傾斜機構121は、パラレログラムリンク方式の傾斜機構である。傾斜機構121は、上アーム501、下アーム502、左部材503、右部材504、左サスペンション505L及び右サスペンション505Rを含む。
 上アーム501及び下アーム502は、フレーム40前端のヘッドパイプ40aに回転可能に接続されている。左部材503は、上アーム501及び下アーム502それぞれの左端部に回転可能に接続されている。左部材503の下端部には、ブラケットを介して、左サスペンション505Lが接続されている。左サスペンション505Lには、操舵輪である左前輪11Lが回転可能に接続されている。左サスペンション505Lは、左部材503に対する左前輪11Lの上下移動を可能としている。右部材504は、上アーム501及び下アーム502それぞれの右端部に回転可能に接続されている。右部材504の下端部には、ブラケットを介して、右サスペンション505Rが接続されている。右サスペンション505Rには、操舵輪である右前輪11Rが回転可能に接続されている。右サスペンション505Rは、右部材504に対する右前輪11Rの上下移動を可能としている。
 上アーム501及び下アーム502がそれぞれ、ヘッドパイプ40a上にある中心軸Ca、Cb回りに回転して、左前輪11L及び右前輪11Rのフレーム40に対する車体上下方向の相対位置が変化することにより、左前輪11L及び右前輪11Rが同時に同じ角度で傾斜する。
 具体的には、車両1を左方向に旋回させる場合、傾斜アクチュエータ120が、上アーム501及び下アーム502をそれぞれ中心軸Ca、Cb回りに、図9上で時計回りに回転させることにより、左前輪11L及び右前輪11Rが左方向に傾斜する。車両1を右方向に旋回させる場合は、傾斜アクチュエータ120が、上アーム501及び下アーム502をそれぞれ中心軸Ca、Cb回りに、図9上で反時計回りに回転させることにより、左前輪11L及び右前輪11Rが右方向に傾斜する。
 例えば、フレーム40に固定された電気モータが、傾斜アクチュエータ120として利用される。傾斜アクチュエータ制御部105が、上アーム501又は下アーム502に接続された電気モータの出力軸の回転方向及び回転角度を制御することにより、車両1の傾斜角度を、傾斜角度決定部104が決定した傾斜角度に制御することができる。傾斜アクチュエータ120の制御は、例えば、傾斜アクチュエータ120の出力トルクを制御することによって行われる。
 操舵機構111は、ステアリングシャフト401と、タイロッド402とを含む。ステアリングシャフト401は、ヘッドパイプ40aに挿入され、ヘッドパイプ40aに対して回転することができる。タイロッド402の中央部は、ステアリングシャフト401の下端部と接続されている。タイロッド402は、ステアリングシャフト401の回転に伴って左右方向に移動する。
 タイロッド402の左端部は、左前輪11Lを支持する左サスペンション505Lと接続されている。タイロッド402の右端部は、右前輪11Rを支持する右サスペンション505Rと接続されている。タイロッド402が左右方向に移動すると、左前輪11L及び右前輪11Rが左右に方向を変えるようになっている。
 ステアリングシャフト401は、ハンドル30と機械的に接続されていない。乗員がハンドル30を回すと、操舵アクチュエータ制御部103が、操舵アクチュエータ110を制御することにより、ステアリングシャフト401が回転する。車両1を左方向に旋回させる場合、操舵アクチュエータ110が、右前輪11R及び左前輪11Lが左方向に向くようにステアリングシャフト401を回転させる。車両1を右方向に旋回させる場合は、操舵アクチュエータ110が、左前輪11L及び右前輪11Rが右方向に向くようにステアリングシャフト401を回転させる。
 例えば、フレーム40に固定された電気モータが、操舵アクチュエータ110として利用される。操舵アクチュエータ制御部103が、ステアリングシャフト401に接続された電気モータの出力軸の回転方向及び回転角度を制御することにより、前輪11の操舵角度を、操舵角度決定部102が決定した操舵角度に制御することができる。操舵アクチュエータ110の制御は、例えば、操舵アクチュエータ110の出力トルクを制御することによって行われる。
 乗員がハンドル30を回して旋回操作を開始すると、車両1の不釣合旋回制御が開始される。車両情報取得部101は、車速検出装置301から車両1の車速を取得する。操舵角度決定部102は、車両情報取得部101が取得した車速に基づいて目標横加速度を決定し、この目標横加速度に対応する目標操舵角度を決定する。操舵アクチュエータ制御部103は、前輪11の操舵角度が、操舵角度決定部102が決定した目標操舵角度となるように、操舵機構111を駆動する操舵アクチュエータ110を制御する。
 また、傾斜角度決定部104は、車両情報取得部101が取得した車速に基づいて目標横加速度を決定し、この目標横加速度に対応する目標傾斜角度を決定する。傾斜アクチュエータ制御部105は、車両1の傾斜角度が、傾斜角度決定部104が決定した目標傾斜角度となるように、傾斜機構121を駆動する傾斜アクチュエータ120を制御する。例えば、不釣合旋回制御によって傾斜した車両1の操舵角度が釣合旋回時の操舵角度よりも大きな角度に制御されると、車両1には旋回外側へ車両1を起こそうとする力、すなわち傾斜角度を小さくしようとする力が作用する。傾斜アクチュエータ制御部105は、傾斜状態の車両1が旋回外側へ起きないように、すなわち傾斜角度が小さくならないように、傾斜アクチュエータ120を制御する。
 この結果、上述したように、前輪11の操舵角度が、釣合旋回時の操舵角度よりも大きな目標操舵角度となり、車両1の傾斜角度が目標傾斜角度に維持された状態で、車両1の重心に作用する横加速度が目標横加速度となって車両1が旋回する。
 図10は、傾斜機構121を駆動する傾斜アクチュエータ120の動作を説明するための図である。傾斜アクチュエータ120は、傾斜機構121にトルクをかけることにより、車両1の傾斜角度を変更する。例えば、傾斜アクチュエータ120として機能する電気モータの出力軸の回転方向及び出力トルクを制御することにより車両1の傾斜角度が変更される。出力軸の出力トルクの値は、電気モータに付与する電流値と比例関係を有する値である。
 車両1の車速が高いと、車速が低い場合に比べて、旋回を開始した車両1の重心に作用する横加速度が大きくなる。また、車両1の車速が高いと、車速が低い場合に比べて、旋回中に操舵角度を増加させることによって発生する、車両1を起こそうとする力、すなわち傾斜角度を小さくしようとする力も大きくなり、これを抑制するための傾斜アクチュエータ120のトルクも大きくする必要がある。このため、図10に示すように、制御装置100は、車両1の重心に作用する横加速度が大きいほどトルクが大きくなるように傾斜アクチュエータ120を制御する。なお、図10は横加速度とトルクとの関係が直線状に変化する例を示しているが、これは例示であって、横加速度とトルクとの関係がこれに限定されるものではない。
 図9に示す車両情報取得部101と、操舵角度決定部102及び傾斜角度決定部104との間に、横加速度決定部が設けられていてもよい。この場合、横加速度決定部が車速に応じた目標横加速度を決定し、この目標横加速度に基づいて、操舵角度決定部102が目標操舵角度を決定し、傾斜角度決定部104が目標傾斜角度を決定すればよい。
 目標傾斜角度とするために傾斜アクチュエータ制御部105が傾斜アクチュエータ120の制御を開始するタイミングが、目標操舵角度とするために操舵アクチュエータ制御部103が操舵アクチュエータ110の制御を開始するタイミングよりも先であってもよい。傾斜アクチュエータ制御部105が、傾斜アクチュエータ120を制御する際の制御ゲインが、操舵アクチュエータ制御部103が、操舵アクチュエータ110を制御する際の制御ゲインより大きく設定されていてもよい。言い換えれば、車両1の旋回完了後に、傾斜角度を直進時の0度に戻す動作と、操舵角度を直進時の0度に戻す動作とを比べた際に、傾斜角度を0度に戻す動作が先に終了するように、制御タイミング及び制御ゲインが設定される態様であってもよい。
 制御装置100が、車速及びハンドル角度に基づいて、前輪11の操舵角度及び傾斜角度を制御する態様であってもよい。図11は、車速及びハンドル角度を利用して行われる不釣合旋回制御の例を説明するための図である。図11(a)に示す車両情報取得部101は、車速検出装置301から車速を取得すると共に、ハンドル角度検出装置302からハンドル角度を取得する。ハンドル角度検出装置302は従来知られているため説明は省略するが、例えば、角度センサやエンコーダ等を利用してハンドル角度が検出される。
 図11(b)は、車速及びハンドル角度に基づいて不釣合旋回制御を行う際に利用される設定情報の例を示す図である。ハンドル角度によって目標横加速度が異なる複数のデータ240(240a~240c)が予め準備されている。図11(b)には3つのデータ240a~240cの例を示しているが、目標横加速度のデータ240はハンドル角度毎に準備されている。
 ハンドル角度が大きいほど目標横加速度が大きい値に設定される。ハンドル角度がH1、H2、H3と大きくなる場合(H1<H2<H3)、図11(b)に示すように、ハンドル角度H3の目標横加速度のデータ240aは、最高速度Vmax迄の全速度域で、ハンドル角度H2の目標横加速度のデータ40bより大きい値に設定される。同様に、ハンドル角度H2の目標横加速度のデータ240bは、ハンドル角度H1の目標横加速度のデータ240cより大きい値に設定される。
 例えば、図11(b)に示すように、各データ240の目標横加速度は、車両1の車速が0(ゼロ)から最高速度Vmaxまでの速度域を5等分した領域を定義した場合に、最高速度域の車速変化に対する目標横加速度の変化率が、最低速度域の車速変化に対する目標横加速度の変化率よりも小さくなるように設定されている。最高速度域における横加速度の増加率の平均値は、最低速度域における横加速度の増加率の平均値より小さくなる。また、各データ240は、最低速度域の目標横加速度の平均値が、最高速度域の目標横加速度の平均値より小さくなるように設定されている。各データ240は、最低速度域を含む車速が低い速度域で横加速度が徐々に増加して、最高速度域を含む車速が高い速度域では横加速度が一定の値になるよう設定されている。各データ240は、ハンドル角度が大きいほど目標横加速度が大きくなるように設定されている。
 乗員がハンドル30を回して旋回操作を開始すると、車両1の不釣合旋回制御が開始される。車両情報取得部101は、車速検出装置301から車両1の車速を取得して、ハンドル角度検出装置302からハンドル角度を取得する。操舵角度決定部102は、複数のデータ240の中から、車両情報取得部101が取得したハンドル角度に対応するデータ240を選択する。操舵角度決定部102は、選択したデータ240を参照して、車両情報取得部101が取得した車速に基づいて目標横加速度を決定し、この目標横加速度に対応する目標操舵角度を決定する。操舵アクチュエータ制御部103は、前輪11の操舵角度が目標操舵角度となるように、操舵アクチュエータ110を制御する。
 同様に、傾斜角度決定部104は、複数のデータ240の中から、車両情報取得部101が取得したハンドル角度に対応するデータ240を選択する。傾斜角度決定部104は、選択したデータ240を参照して、車両情報取得部101が取得した車速に基づいて目標横加速度を決定し、この目標横加速度に対応する目標傾斜角度を決定する。傾斜アクチュエータ制御部105は、車両1の傾斜角度が目標傾斜角度となるように、操舵アクチュエータ110を制御する。
 この結果、上述したように、前輪11の操舵角度が、釣合旋回時の操舵角度よりも大きな目標操舵角度になり、車両1の傾斜角度が目標傾斜角度に維持された状態で、車両1の重心に作用する横加速度が目標横加速度となって車両1が旋回する。
 車両情報取得部101と、操舵角度決定部102及び傾斜角度決定部104との間に、横加速度決定部が設けられていてもよい。この場合、横加速度決定部が、ハンドル角度に応じたデータ240を選択して、このデータ240上で、車速に応じた目標横加速度を決定すればよい。そして、この目標横加速度に基づいて、操舵角度決定部102が目標操舵角度を決定し、傾斜角度決定部104が目標傾斜角度を決定すればよい。
 制御装置100が、車両1の操舵角度及び傾斜角度を検出しながら、操舵角度及び傾斜角度を制御するフィードバック制御を行う態様であってもよい。図12は、フィードバック制御を利用して行われる不釣合旋回制御の例を説明するための図である。図12に示す車両情報取得部101は、車速検出装置301から車速を取得して、ハンドル角度検出装置302からハンドル角度を取得する。また、車両情報取得部101は、傾斜角度検出装置303から車両1の傾斜角度を取得して、操舵角度検出装置304から前輪11の操舵角度を取得する。操舵角度検出装置304は従来知られているため説明は省略するが、例えば、角度センサやエンコーダ等を利用して操舵角度が検出される。傾斜角度検出装置303は従来知られているため説明は省略するが、例えば、角度センサ、ジャイロ、エンコーダ、IMU等を利用して車両1の傾斜角度が検出される。
 車両情報取得部101が取得した車両情報に基づいて、図9及び図11で説明したように、操舵角度決定部102によって目標操舵角度が決定されて、傾斜角度決定部104によって目標傾斜角度が決定される。
 目標操舵角度が決定されると、操舵アクチュエータ制御部103は、操舵機構111を駆動する操舵アクチュエータ110の制御を開始する。操舵アクチュエータ制御部103は、車両情報取得部101を介して、操舵角度検出装置304が検出した前輪11の操舵角度を取得することができる。操舵アクチュエータ制御部103は、前輪11の操舵角度を確認しながら、この操舵角度が目標操舵角度となるように操舵アクチュエータ110を制御する。
 また、目標傾斜角度が決定されると、傾斜アクチュエータ制御部105は、傾斜機構121を駆動する傾斜アクチュエータ120の制御を開始する。傾斜アクチュエータ制御部105は、車両情報取得部101を介して、傾斜角度検出装置303が検出した車両1の傾斜角度を取得することができる。傾斜アクチュエータ制御部105は、車両1の傾斜角度を確認しながら、この傾斜角度が目標傾斜角度となるように傾斜アクチュエータ120を制御する。
 この結果、上述したように、前輪11の操舵角度が、釣合旋回時の操舵角度よりも大きな目標操舵角度になり、車両1の傾斜角度が目標傾斜角度に維持された状態で、車両1の重心に作用する横加速度が目標横加速度となって車両1が旋回する。
 次に、車両1の別の例について説明する。図13は、車両1の別の具体例を示す図である。この車両1は、図13(a)に示すようにハンドル30よりも前方にあるフレーム40に、図13(b)に示すようにダブルウィッシュボーン型の傾斜機構121を有している。なお、図13に示す車両1の構造及び動作は、例えば本願出願人による国際公開2017/082426号公報等に開示されている。
 図13(b)に示すように、傾斜機構121は、左上アーム601L及び左下アーム602Lと、右上アーム601R及び右下アーム602Rとを含む。左上アーム601L及び左下アーム602Lは、それぞれの右端部がフレーム40に回転可能に接続され、それぞれの左端部が左部材603Lの上端部及び下端部に回転可能に接続されている。右上アーム601R及び右下アーム602Rは、それぞれの左端部がフレーム40に回転可能に接続され、それぞれの右端部が右部材603Rの上端部及び下端部に回転可能に接続されている。左前輪11Lは左部材603Lに回転可能に接続され、右前輪11Rは右部材603Rに回転可能に接続されている。これにより、左前輪11L及び右前輪11Rのフレーム40に対する上下移動が可能となっている。
 左下アーム602Lを形成するクロスバーに左ダンパー605Lの下端部が回転可能に接続され、右下アーム602Rを形成するクロスバーに右ダンパー605Rの下端部が回転可能に接続されている。左ダンパー605Lの上端部が連結部630の左端部と回転可能に接続され、右ダンパー605Rの上端部が連結部630の右端部と回転可能に接続され、連結部630の中央部には、センターアーム620の上端部が回転可能に接続されている。センターアーム620の下端部はフレーム40に回転可能に接続されている。連結部630が、センターアーム620との接続部を中心に左右に揺動することにより、左前輪11Lの上方への動きが右前輪11Rの下方への動きとして伝達され、右前輪11Rの上方への動きが左前輪11Lの下方への動きとして伝達される。左前輪11Lが上方へ右前輪11Rが下方へと動くことにより前輪11及び車両1が左に傾斜し、右前輪11Rが上方へ左前輪11Lが下方へ動くことにより前輪11及び車両1が右に傾斜する。
 フレーム40に固定された傾斜アクチュエータ120が、センターアーム620を駆動することにより、センターアーム620がその下端部を中心に揺動するようになっている。センターアーム620が揺動すると、連結部630を介して左前輪11L及び右前輪11Rのフレーム40に対する車体上下方向の相対位置が変化する。制御装置100は、傾斜アクチュエータ120を介してセンターアーム620の回転方向及び回転角度を制御することにより、車両1の傾斜角度を制御することができる。
 図13(b)に示す車両1の操舵機構111は、ステアリングシャフト401と、左タイロッド402L及び右タイロッド402Rとを含む。ステアリングシャフト401と、左前輪11Lを支持する左部材603Lとが左タイロッド402Lによって接続されている。ステアリングシャフト401と、右前輪11Rを支持する右部材603Rとが右タイロッド402Rによって接続されている。乗員がハンドル30を回すと、制御装置100が、操舵アクチュエータ110を制御し、ステアリングシャフト401を介して左タイロッド402L及び右タイロッド402Rを動かすことにより、左前輪11Lが図13(b)に示す軸線C2a回りに回転し、右前輪11Rが軸線C2b回りに回転する。制御装置100は、操舵アクチュエータ110を介して左タイロッド402L及び右タイロッド402Rの移動方向及び移動量を制御することにより、前輪11の操舵角度を制御することができる。
 図13に示す車両1においても、制御装置100は、操舵アクチュエータ110及び傾斜アクチュエータ120を制御することにより、上述したように、車両1の不釣合旋回制御を行うことができる。
<制動制御>
 次に、制動制御について説明する。車両1の制動装置80には、左前輪11Lを制動する左フロントブレーキ81aと、右前輪11Rを制動する右フロントブレーキ81bと、後輪12を制動するリアブレーキ81cとが含まれる。ブレーキの種類は特に限定されないが、以下、乗員の制動操作に応じたブレーキ液の液圧をかけたブレーキパッドを、車輪に固定されたブレーキディスクに押し付けることによって車輪を制動するディスクブレーキを例に説明を続ける。
 図14は、左前輪11L部を右側から見た外観図である。左前輪11Lには、左前輪11Lの車輪速を検出する車速検出装置301aが設けられている。左フロントブレーキ81aは、左キャリパ82a及び左ブレーキディスク83aを含む。左キャリパ82aは左サスペンション505Lに固定されている。左ブレーキディスク83aは左前輪11Lに固定されている。左キャリパ82aに、左前ブレーキ管84aが接続されている。左キャリパ82aは、円盤形状の左ブレーキディスク83aを間に挟んで対向配置された2つの左ブレーキパッドを有する。左前ブレーキ管84aを介して液圧を受けた左キャリパ82aが、左ブレーキディスク83aの両面にブレーキパッドを押し付けることによって左前輪11Lの制動が行われる。右フロントブレーキ81b及びリアブレーキ81cは、左フロントブレーキ81aと同じ構成を有するため説明を省略する。
 図15は、車両1の制動制御を説明するための図である。制御装置100は、車両情報取得部101、制動制御部107及び液圧制御部106を含む。また、制御装置100は、左スリップ度取得部108a、右スリップ度取得部108b、リアスリップ度取得部108c及び基準スリップ度設定部109を含む。
 左前輪11Lを制動する左フロントブレーキ81aは、左キャリパ82a及び左ブレーキディスク83aを含む。右前輪11Rを制動する右フロントブレーキ81bは、右キャリパ82b及び右ブレーキディスク83bを含む。後輪12を制動するリアブレーキ81cは、リアキャリパ82c及びリアブレーキディスク83cを含む。
 制動装置80は、2つの制動操作部91(91a、91b)と、それぞれの制動操作部91に対応して設けられた2つのマスターシリンダ92(92a、92b)とを含む。乗員は、2つの制動操作部91を操作し、2つのマスターシリンダ92の液圧を介して3つのキャリパ82(82a~82c)の液圧を変化させることにより、前輪11及び後輪12を制動することができる。制動操作部91は、乗員が手で操作するブレーキレバーであってもよいし、足で操作するブレーキペダルであってもよいが、制動操作部91がブレーキレバーである場合を例に説明を続ける。説明の便宜上、以下、第1の制動操作部91aを左レバー91a、第2の制動操作部91bを右レバー91bと記載する。
 乗員が右レバー91bを握ってブレーキをかける制動操作を行うと、右マスターシリンダ92bが作動して液圧を発生する。発生した液圧は、右ブレーキ管93bを介して液圧制御部106に伝えられる。制動制御部107は、車両情報取得部101から車両情報を取得することができる。制動制御部107は、車両情報及び右ブレーキ管93bから伝えられた液圧に応じた液圧を液圧制御部106で発生させる。例えば、右ブレーキ管93bの液圧に加えて、各車輪11、12の車輪速、車両1の傾斜状態等に基づいて、液圧制御部106が発生する液圧が制御される。
 液圧制御部106が発生させた液圧が、左前ブレーキ管84aを介して左キャリパ82aに伝えられて、左フロントブレーキ81aが左前輪11Lを制動する。同様に、液圧制御部106が発生させた液圧が右前ブレーキ管84bを介して右キャリパ82bに伝えられて右フロントブレーキ81bが右前輪11Rを制動する。
 乗員が左レバー91aを握ってブレーキをかける制動操作を行うと、左マスターシリンダ92aが作動して液圧を発生する。発生した液圧は、左ブレーキ管93aを介して液圧制御部106に伝えられる。制動制御部107は、液圧制御部106で、左ブレーキ管93aから伝えられた液圧、各車輪11、12の車輪速、車両1の傾斜状態等に応じた液圧を発生させる。
 液圧制御部106が発生した液圧が、左前ブレーキ管84aを介して左キャリパ82aに伝えられて、左フロントブレーキ81aが左前輪11Lを制動する。また、液圧制御部106が発生した液圧が、右前ブレーキ管84bを介して右キャリパ82bに伝えられて右フロントブレーキ81bが右前輪11Rを制動する。さらに、液圧制御部106が発生した液圧が、リアブレーキ管84cを介してリアキャリパ82cに伝えられて、リアブレーキ81cが後輪12を制動する。
 すなわち、乗員が右レバー91bで制動操作を行うと、左前輪11L及び右前輪11Rが制動され、乗員が左レバー91aで制動操作を行うと、左前輪11L、右前輪111R及び後輪12が制動される。ただし、リアブレーキ管84cに充填されたブレーキ液の液圧と、左前ブレーキ管84aに充填されたブレーキ液の液圧と、右前ブレーキ管84bに充填されたブレーキ液の液圧とは、独立して調整可能な構成となっている。このため、制動制御部107は、リアブレーキ81c、左フロントブレーキ81a、右フロントブレーキ81bのそれぞれを独立して制御することも可能となっている。車両1の制動制御が、左レバー91aの操作によって前輪11及び後輪12が制動される前後連動型制御に限定されるものではなく、乗員が左レバー91aで制動操作を行った場合に後輪12だけが制動される態様であってもよい。
 左前輪11L、右前輪11R及び後輪12のそれぞれに、車速検出装置301(301a~301c)が設けられている。車両情報取得部101は、車速検出装置301から各車輪11、12の車輪速を取得する。また、車両情報取得部101は、車両1の傾斜角度を取得する。例えば、車両情報取得部101は、傾斜角度検出装置303から傾斜角度を取得する。また、例えば、車両情報取得部101は、不釣合旋回制御が行われる際に傾斜角度決定部104が決定した傾斜角度を取得することもできる。
 左スリップ度取得部108aは、左前輪11Lの車輪速Vaと、車両1の車速Vとに基づいて、左前輪11Lのスリップ度を取得する。スリップ度とは、路面に対して車輪滑りが生じている場合に、この滑りの大きさを示す尺度である。例えば、左前輪11Lのスリップ度SaはSa=(V-Va)/Vの演算によって算出される。例えば、制動時に路面に対する車輪の滑りが大きくなって車輪速Vaが小さくなると、スリップ度Saの値は大きくなる。
 同様に、右スリップ度取得部108bは、右前輪11Rの車輪速Vbと、車両1の車速Vとに基づいて、右前輪11Rのスリップ度を取得する。例えば、右前輪11Rのスリップ度Sbは、Sb=(V-Vb)/Vの演算によって算出される。リアスリップ度取得部108cは、後輪12の車輪速Vcと、車両1の車速Vとに基づいて、後輪12のスリップ度を取得する。例えば、後輪12のスリップ度Scは、Sc=(V-Vc)/Vの演算によって算出される。
 基準スリップ度設定部109は、車両情報取得部101が取得した車両1の傾斜角度に基づいて、左前輪11L及び右前輪11Rそれぞれの基準スリップ度を決定することができる。基準スリップ度とは、例えば、ABS作動の要否を判定するための閾値となるスリップ度である。スリップ度取得部108(108a~108c)が取得したスリップ度が基準スリップ度に達すると、ABSが発動する。基準スリップ度には、左前輪11Lの基準スリップ度である左基準スリップ度と、右前輪11Rの基準スリップ度である右基準スリップ度と、後輪12の基準スリップ度であるリア基準スリップ度とが含まれる。
 制動制御部107は、左スリップ度取得部108aが取得した左前輪11Lのスリップ度が左基準スリップ度に達すると、液圧制御部106を制御して、左前ブレーキ管84aに充填されるブレーキ液圧を変更することにより左前輪11LのABSを発動させる。制動制御部107は、乗員の操作によらず自動的にABSを発動させる。
 同様に、制動制御部107は、右スリップ度取得部108bが取得した右前輪11Rのスリップ度が右基準スリップ度に達すると、液圧制御部106を制御して、右前ブレーキ管84bに充填されるブレーキ液圧を変更することにより右前輪11RのABSを発動させる。制動制御部107は、リアスリップ度取得部109cが取得した後輪12のスリップ度がリア基準スリップ度に達すると、液圧制御部106を制御して、リアブレーキ管84cに充填されるブレーキ液圧を変更することにより後輪12のABSを発動させる。
 基準スリップ度設定部109は、車両情報取得部101が取得する車両情報に基づいて、基準スリップ度を変更することができる。制御装置100が操舵角度を釣合旋回時における操舵角度よりも増加させて車両1の重心に作用する横加速度を増加させる釣合旋回時の横加速度よりも大きくする不釣合旋回制御が行われる際には、不釣合旋回制御における車両1の傾斜角度に応じて基準スリップ度を変更することができる。
 図16は、不釣合旋回制御時の基準スリップ度の設定方法を説明するための図である。基準スリップ度設定部109は、図16に実線で示すデータ250に基づいて、車両1の傾斜角度に応じた基準スリップ度を設定する。例えば、基準スリップ度設定部109は、車両情報取得部101から現在の車両1の傾斜角度を取得して、この傾斜角度に対応する基準スリップ度を設定することができる。また、例えば、基準スリップ度設定部109は、不釣合旋回制御で目標傾斜角度が決定された場合に、この目標傾斜角度を取得して、目標傾斜角度に対応する基準スリップ度を設定することもできる。基準スリップ度設定部109は、予め設定された方法で基準スリップ度を決定する。
 図16に示す例では、基準スリップ度設定部109は、傾斜角度0~E1の角度域では基準スリップ度を一定の値S1に保ち、傾斜角度E1~E2の角度域では傾斜角度に応じて基準スリップ度を線形的に低下させて、傾斜角度E2以上の角度域では基準スリップ度を一定の値S2に保つ。ただし、図16は、基準スリップ度を模式的に示した例示であって、基準スリップ度の値を限定するものではない。
 図16に破線で示すデータ251は、釣合旋回時の基準スリップ度を示している。具体的には、図3(b)及び図4(b)に示したように、不釣合旋回制御が行われることなく釣合旋回状態で旋回する従来車両の傾斜角度と基準スリップ度との対応を示している。
 車両1の不釣合旋回時には、上述したように車両1の重心に作用する横加速度が釣合旋回状態において車両1に作用する横加速度よりも大きくなる不釣合旋回制御が行われ、図3(c)に示したように、車両1の操舵角度A2が、釣合旋回時の操舵角度A1より大きくなった舵角追加旋回状態で車両1が旋回する。不釣合旋回制御が行われる間、基準スリップ度設定部109は、図16に実線で示すデータ250に基づいて基準スリップ度を設定する。不釣合旋回制御時の車両1の傾斜角度が釣合旋回時の傾斜角度と同じである場合、データ250が示す不釣合旋回制御用の基準スリップ度は、データ251が示す釣合旋回時の基準スリップ度よりも小さい値になる。
 図16に示す例では、実線で示す不釣合旋回制御用の基準スリップ度は、傾斜角度の全角度域において、破線で示す釣合旋回時の基準スリップ度よりも小さい値に設定されている。例えば、釣合旋回時の基準スリップ度のデータ251を、基準スリップ度が低くなる方向へ所定の値だけ平行移動することによって、不釣合旋回制御時の基準スリップ度のデータ250が得られる。ただし、図16は例示であって、釣合旋回時の基準スリップ度と不釣合旋回制御時の基準スリップ度の関係を限定するものではない。例えば、傾斜角度が0度から所定の角度域で、不釣合旋回制御時の基準スリップ度が、釣合旋回時の基準スリップ度と同じであってもよい。また、例えば、角度域によって、不釣合旋回制御時の基準スリップ度と釣合旋回時の基準スリップ度との差が異なる値となってもよい。
 左基準スリップ度と右基準スリップ度とを異なる値に設定する態様であってもよい。具体的には、基準スリップ度設定部109が、車両1の旋回中に旋回中心側にある操舵輪(内輪)と旋回外側となる操舵輪(外輪)とで、異なる基準スリップ度を設定してもよい。言い換えれば、車両1が傾斜して旋回する際に、左前輪11Lと右前輪11Rのうち車両1が傾いた方向にある操舵輪を内輪として、内輪と外輪とで異なる基準スリップ度が設定されてもよい。
 車両情報取得部101が取得する傾斜角度の情報には、車両1が左右いずれの方向へ傾いているかを示す情報が含まれる。基準スリップ度設定部109は、この情報を取得して左前輪11Lと右前輪11Rのいずれが内輪であるかを特定し、内輪と外輪とで異なる基準スリップ度を設定することができる。
 例えば、図16に示すデータ250と同様に、内輪の基準スリップ度を示す内輪用データと、外輪の基準スリップ度を示す外輪用データとを準備すれば、基準スリップ度設定部109は、内輪用データに基づいて内輪の基準スリップ度を設定し、外輪用データに基づいて外輪の基準スリップ度を設定する。また、例えば、基準スリップ度設定部109が、図16に示すデータ250に基づいて基準スリップ度を設定した後、この基準スリップ度を所定の割合だけ変更することにより、内輪と外輪の基準スリップ度を異なる値にしてもよい。具体的には、例えば、データ250から得られた基準スリップ度を内輪の基準スリップ度として、この基準スリップ度の値を所定の割合だけ増加又は減少させた値を、外輪の基準スリップ度にすればよい。データ250から得られた基準スリップ度を外輪の基準スリップ度として、この基準スリップ度の値を増加又は減少させた値を、内輪の基準スリップ度にしてもよい。
 制動制御部107は、基準スリップ度設定部109が設定した左基準スリップ度、右基準スリップ度及びリア基準スリップ度に基づいて制動制御を実行する。スリップ度取得部108が取得したスリップ度が、基準スリップ度設定部109が設定した左基準スリップ度に達した車輪があればABSが発動する。
 左前輪11LのABS発動時に、制動制御部107が、左前輪11LのABSに加えて右前輪11RのABSを発動させる設定とすることもできる。この場合、左前輪11LのABSが発動すると、右前輪11Rのスリップ率によらず、制動制御部107が液圧制御部106を制御して右前輪11RのABSを発動させる。制動制御部107は、左前輪11LのABS発動時に、右前輪11R及び後輪12の両方でABSを発動させることができる。
 左前輪11LのABS発動時に、制動制御部107が、左前輪11LのABSに加えて後輪12のABSを発動させる設定とすることもできる。この場合、左前輪11LのABSが発動すると、後輪12のスリップ率によらず、制動制御部107が液圧制御部106を制御して後輪12のABSを発動させる。
 同様に、車両1の旋回中に、右前輪11Rのスリップ度が右基準スリップ度に達した場合、右前輪11RのABSを発動させる制御が行われる。この場合も、右前輪11Rに加えて、左前輪11LのABSが発動する設定とすることもできるし、後輪12のABSが発動する設定とすることもできる。
 なお、図16では、車両1の傾斜角度に基づいて基準スリップ度が設定される例を示したが、基準スリップ度設定部109は、不釣合旋回制御中の車両1におけるハンドル角度と、傾斜角度と、横加速度のうち、少なくともいずれか1つに応じた基準スリップ度を設定することができる。例えば、基準スリップ度設定部109が、ハンドル角度に基づいて基準スリップ度を設定してもよいし、不釣合旋回制御中に車両1に作用する横加速度に基づいて基準スリップ度を設定してもよい。また、旋回中の車両1の内輪及び外輪が車両1の傾斜角度に基づいて特定される例を説明したが、ハンドル角度、操舵角度、横加速度等に基づいて内輪及び外輪が特定される態様であってもよい。
<傾斜駆動力制御>
 次に、傾斜駆動力制御について説明する。上述したように、制御装置100は、旋回中の車両1の操舵角度及び傾斜角度を制御する不釣合旋回制御と、乗員の制動操作に基づいて車両1に制動力を発生させる制動制御とを実行する。制御装置100は、さらに、旋回中の車両1に印加される傾斜駆動力を、制動力及び不釣合旋回状態において車両1に作用する横加速度に基づいて変更する傾斜駆動力制御を実行する。
 図17は、制動力が所定の第1閾値制動力よりも小さいときの傾斜駆動力制御の例を説明するための図である。図17(a)は、旋回中に制動操作が行われた車両1の車速の時間変化を示している。図17(a)に示すように、旋回中の車両1で時間T11からT12の間、制動装置80による制動が行われると、制動力に応じて車速が低下する。車速に基づいて設定された目標横加速度は、図17(b)に示すように、車速に応じて変化する。
 例えば、制動装置80による制動力が所定の第1閾値制動力よりも小さく、車両1の傾斜角度が所定の傾斜角度よりも小さな第1傾斜角度である場合、制動中の車両1の傾斜角度は、図17(c)に示すように、図17(b)に示す目標横加速度に対応して変化する。
 図18は、制動力が所定の第1閾値制動力よりも大きいときの傾斜駆動力制御の例を説明するための図である。図18(a)は、旋回中に制動操作が行われた車両1の車速の時間変化を示している。図18(a)に示すように、旋回中の車両1で時間T11からT13の間、制動装置80による制動が行われると、制動力に応じて車速が低下する。車速に基づいて設定された目標横加速度は、図18(b)に示すように、車速に応じて変化する。なお、ここでは、説明のため、図17と図18で制動力を印加する前後の車速はそれぞれ等しいものとする。すなわち、図17(a)と図18(a)の時間T11での車速はそれぞれ等しい。同様に、図17(a)の時間T12と図18(a)の時間T13の車速はそれぞれ等しい。また、不釣合旋回状態における車両1に作用する横加速度についても、図17と図18で制動力を印加する前後の車両1に作用する横加速度はそれぞれ等しいものとする。
 制動装置80により車両1に第1閾値制動力よりも大きい制動力が印加された場合、車両1の傾斜角度は、図18(c)の実線に示すように変化する。図18(c)の破線は、車両1の傾斜角度が図18(b)に示す目標横加速度の変化に対応するように変化した場合の傾斜角度を示している。すなわち、図18(c)の破線は、図17(c)の傾斜角度の時間T11から時間T12までの時間変化を、時間スケールを変更して時間T11から時間T13までの時間変化に対応させた場合の傾斜角度とみなすこともできる。
 図18(c)の実線及び破線に示すように、制動装置80により車両1に印加される制動力が所定の第1閾値制動力よりも大きい場合には、制動力が所定の第1閾値制動力よりも小さい場合に比べて、制御装置100は車両1の傾斜角度が小さくなるような傾斜駆動力を発生するように傾斜アクチュエータ110を制御する。なお、制動装置80により車両1に印加される制動力が所定の第1閾値制動力よりも大きい場合には、制御装置100は、図18(c)の一点鎖線に示すように、車両1の傾斜角度が図18(b)のT13における目標横加速度に相当する傾斜角度よりも小さくなるように傾斜アクチュエータ120を制御してもよい。この場合、制動力の印加が終了してから所定時間が経過した段階で、車両1の傾斜角度を目標横加速度に相当する傾斜角度に変更する制御を行ってもよい。
 図19は、傾斜駆動力制御の別の例を説明するための図である。図19(a)は、不釣合旋回制御中に制動操作が行われた車両1の2種類の車速の時間変化を示している。図19(a)に示す実線は、制動によって車速がV31からV32まで低下した場合を示している。図19(a)に示す破線は、制動によって車速がV41からV42まで低下した場合を示している。
 図19(a)に示すように、旋回中の車両1で時間T21からT22の間、制動装置80による制動が行われると、制動力に応じて車速が低下する。図19(a)に示す例では、車速V31は車速V41よりも高速であるが(V31>V41)、制動装置80による制動で低下した速度量は同じになっている(V31-V32=V42-V41)。
 例えば、図19(a)に示す実線の例と破線の例との両方で、制動装置80による制動力が所定の第1閾値制動力よりも大きく、車両1の傾斜角度が所定の第1閾値傾斜角度よりも大きいものとする。
 図19(b)では、図19(a)に実線で示す車両1の傾斜角度を実線で示し、図19(a)に破線で示す車両1の傾斜角度を破線で示している。車両1の傾斜角度は、不釣合旋回制御によって、車速に応じた、すなわち横加速度に応じて変更される。図19(b)に示すように、車速V31で旋回中の車両1の傾斜角度D31は、車速V41で旋回中の車両1の傾斜角度D41よりも大きくなる(D31>D41)。
 制動装置80により車両1に印加される制動力が所定の第1閾値制動力よりも大きく、車両1の傾斜角度が所定の第1閾値傾斜角度よりも大きい場合には、制御装置100は、図19(b)に示すように、車速V31の車両1における傾斜角度の変化量が、車速V41の車両1における傾斜角度の変化量よりも大きくなるように傾斜アクチュエータ120を制御する。すなわち、傾斜駆動力制御による傾斜角度の変化を示す角速度は、車速V31の車両1の方が、車速V41の車両1よりも大きくなる。
 図17及び図18で説明したように、傾斜駆動力制御では、車両1の傾斜角度が所定の閾値傾斜角度よりも大きい第1傾斜角度で、且つ車両1に印加される制動力が所定の閾値制動力よりも大きい場合には、車両1の傾斜角度が第1傾斜角度で、且つ車両1に印加される制動力が所定の閾値制動力よりも小さい場合に比べて、車両1の傾斜角度が小さくなるような傾斜駆動力を発生するように、傾斜アクチュエータ120が制御される。図6に示したように、車両1の傾斜角度は不釣合旋回状態において車両1に作用する横加速度と正の相関を持つため、制御装置100は、不釣合旋回状態において車両1に作用する横加速度と車両1に印加される制動力に基づいた傾斜駆動力制御を実行する。
 また、図19で説明したように、傾斜駆動力制御では、車両1の車速が所定の閾値車速よりも大きい第2車速で、且つ車両1に印加される制動力が所定の閾値制動力よりも大きい第1制動力である場合には、車両1の車速が所定の閾値車速よりも大きく且つ第2車速よりも小さい第3車速で、且つ車両1に印加される制動力が第1制動力である場合に比べて、制動力の印加前後における前記車体の傾斜角度の変化の大きさを表す傾斜角度変化量が大きくなるような傾斜駆動力を発生するように、傾斜アクチュエータ120が制御される。
 図6に示したように、車両1の傾斜角度及び車速は、不釣合旋回状態において車両1に作用する横加速度と正の相関を持つ。したがって、図17、図18及び図19に示したように、制御装置100は、不釣合旋回状態において車両1に作用する横加速度と車両1に印加される制動力に基づいた傾斜駆動力制御を実行する。
 図20は、制動力に依存する車両1の傾斜角の上限値を示す図である。図20に示すように、車両1に作用する制動力に応じて、車両1の傾斜角度の上限値を設定したデータ260が予め準備されている。
 例えば、図20に示すように、車両1に印加される制動力が0から閾値T1までの場合には、傾斜角度の上限値が一定の値F1に設定されている。車両1に印加される制動力が閾値T1を超えると傾斜角度の上限値が線形的に低下して、制動力が閾値T2に達すると傾斜角度の上限値が値F2になる(F1>F2)。制動力が閾値T2を超えた後、傾斜角度の上限値は一定の値F2に設定される。車両1の旋回中に制動力が上昇して傾斜角度の上限値が変更された後、車両1の制動力が低下すれば、上限値も制動力に合わせて変更される。例えば、制動力が閾値T2を超えて傾斜角度の上限値が値F1から値F2へ変更された後、制動力が閾値T1以下になると、上限値は値F2から値F1へと戻ることになる。
 制御装置100は、旋回中の車両1の傾斜角度が、制動力に応じて設定された上限値を超えないように不釣合旋回制御を実行する。車両1の旋回が開始された際に、乗員が制動操作を行っていない場合、及び乗員が制動操作を行っているものの制動力が閾値T1以下である場合は、制御装置100は、車両1の傾斜角度が上限値F1を超えないように不釣合旋回制御を実行する。車両1の旋回が開始された際に、乗員が制動操作を行っており、その制動力が閾値T1を超えかつ閾値T2以下である場合、制御装置100は、データ260に基づいて傾斜角度の上限値を設定し、車両1の傾斜角度がこの上限値を超えないように不釣合旋回制御を実行する。車両1の旋回が開始された際に、乗員が制動操作を行っており、その制動力が閾値T2を超えている場合、制御装置100は、車両1の傾斜角度が上限値F2を超えないように不釣合旋回制御を実行する。同様に、車両1の旋回中も、制御装置100は、制動力に基づいて傾斜角度の上限値を変更し、この上限値を超えないように不釣合旋回制御を実行する。
 例えば、制御装置100が不釣合旋回制御を開始して、車両1の車速に基づいて、旋回中の車両1の操舵角度が目標操舵角度Dx、傾斜角度が目標傾斜角度Dyとなるように操舵装置10及び傾斜装置20を制御するものとする。また、制動力が閾値T1を超えて傾斜角度の上限値が角度Dzに変更され、この角度Dzが目標傾斜角度Dyより小さいものとする(Dz<Dy)。この場合、制御装置100は、前輪11の操舵角度が目標操舵角度Dxとなるように操舵装置10制御する。車両1の傾斜角度については、制御装置100は、車両1に作用する制動力が閾値T1以下であれば車両1の傾斜角度が目標傾斜角度Dyになるように傾斜装置20を制御する。一方、制動力が閾値T1を超えて傾斜角度が角度Dzに制限されていれば、制御装置100は、車両1の傾斜角度が、目標傾斜角度Dyより小さい角度Dzになるように傾斜装置20を制御する。また、制御装置100が不釣合旋回制御を行って車両1の傾斜角度が目標傾斜角度Dyになった後に、車両1に作用する制動力が閾値T1を超えて傾斜角度が角度Dzに制限された場合、制御装置100は、車両1の傾斜角度が、目標傾斜角度Dyよりも小さい角度Dzとなるように、すなわち車両1を旋回外側に起こすように、傾斜装置20を制御する。また、制御装置100が不釣合旋回制御を行って車両1の傾斜角度が角度Dzになった後に、車両1に作用する制動力が閾値T1以下となった場合、制御装置100は、車両1の傾斜角度が、角度Dzよりも大きい目標傾斜角度Dyとなるように、すなわち車両1を旋回内側に倒すように、傾斜装置20を制御する。
 傾斜駆動力制御に利用される制動力は、例えば、左フロントブレーキ81a、右フロントブレーキ81b及びリアブレーキ81cが作動することにより車両1に作用する制動力である。例えば、制動制御部107が、液圧制御部106がキャリパ82に作用させる液圧に基づいて算出した制動力を用いて、制動力が閾値を超えたか否かの判定が行われ、判定結果に基づいて、傾斜角度の上限値が制動力に応じた値に設定される。ただし、判定が、車両1に作用する制動力の値に基づいて行われる態様に限定されるものではない。例えば、判定が、乗員による制動操作部91の操作量に基づいて行われてもよいし、マスターシリンダ92の液圧に基づいて行われてもよいし、キャリパ82の液圧に基づいて行われてもよい。また、傾斜駆動力制御が、後輪12すなわち駆動輪の制動力を利用せず、前輪11すなわち操舵輪の制動力に基づいて行われる態様であってもよい。
 本実施形態の図20では、傾斜駆動力制御による傾斜角度上限値が、制動力に応じてステップ状に設定された例を示したが、図20は、制動力と傾斜角度上限値との関係を限定するものではない。図21は、傾斜駆動力制御に利用する傾斜角度上限値の別の設定例を示す図である。図21は、傾斜角度上限値の複数の設定例を示している。図21に各実線で示すように、傾斜角度上限値が、ステップ状でなくてもよいし、3段以上のステップ状であってもよい。制動力と傾斜角度上限値との関係は、例えば車両1の特性に応じて適宜設定すればよい。
 図20及び図21に示す傾斜角度上限値は、図17、図18及び図19で説明した傾斜駆動力制御を実行するための一例に過ぎない。例えば、制動装置80により車両1に印加される制動力と不釣合旋回状態における車両1に作用する横加速度に基づく傾斜駆動力をデータが予め準備されていて、制御装置100はそのデータに基づいて傾斜駆動力制御を実行してもよい。同様に、制御装置100は、制動装置80により車両1に印加される制動力と不釣合旋回状態における車両1に作用する横加速度を入力とし、傾斜駆動力を出力とする写像を用いて傾斜駆動力制御を行ってもよい。
 図22は、制動力に基づく傾斜角度の上限値とABS制御との関係を説明するための図である。図22上側の図に示すデータ260は、図20に示す傾斜角度上限値のデータ260に対応している。
 図22下側の図に示すデータ270は、ABSの作動条件を示す図である。車両1に作用する制動力が上昇して車輪11、12がスリップし始めると、スリップ度が0(ゼロ)でなくなり、制動力の増加に伴ってスリップ度も増加する。スリップ度が増加して基準スリップ度Tsに達するとABSが発動する。図22に示すデータ270の破線部分は、ABSの作動領域を示している。この領域では、実際にはABSの作動により車輪11、12のスリップを抑制するABS制御が行われてスリップ度が変化するためスリップ度を破線で示している。
 図22に示すように、車輪11、12のスリップ度が基準スリップ度Tsに達してABSが発動する際の制動力T3の値は、車両1の傾斜角度の上限値を変更する制動力の閾値T1、T2に比べて大きい値となる(T1<T2<T3)。言い換えれば、閾値T1、T2は、ABSが発動する制動力の値T3より小さい値となるように設定されている。このため、乗員の制動操作に伴って旋回中の車両1に作用する制動力が上昇する場合、先に車両1の傾斜角度を制限する制御が開始され、その後ABSが発動することになる。
 本実施形態では、主に、車両1の不釣合旋回制御時に車速及び制動力、あるいは傾斜角度及び制動力に基づいて傾斜駆動力制御が実行される例を説明したが、不釣合旋回制御においては、車速に応じて車両1に作用する横加速度と傾斜角度が制御されることから、傾斜駆動力制御は、不釣合旋回制御において車両1に作用する横加速度と制動力とに基づいて行われることになる。なお、傾斜駆動力制御は、不釣合旋回制御において車両1に作用する横加速度と制動力のそれぞれの実計測値に基づいて行われる態様に限定されない。例えば、不釣合旋回制御において車両1に作用する横加速度と、制動力の大きさと相関を示す物理量とに基づいて実行される態様であってもよい。また、傾斜駆動力制御が、不釣合旋回制御において車両1に作用する横加速度と相関を示す物理量と、制動力又は制動力と相関を示す物理量とに基づいて行われる態様であってもよい。
 例えば、制御装置100が、制動力を検出するセンサ、又は、制動力の大きさと相関を示す物理量である、車両1の走行方向における加速度、制動装置80による制動によって変化するブレーキ液の液圧の少なくともいずれか1つを検出するセンサを利用して、該センサの検出結果に基づいて傾斜駆動力制御を実行してもよい。また、例えば、制御装置100が、不釣合旋回制御において車両1に作用する横加速度を検出するセンサ、又は、不釣合旋回制御において車両1に作用する横加速度の大きさと相関を示す物理量である、旋回する車両1におけるハンドル角、操舵角度、傾斜角度、車速、横加速度の少なくともいずれか1つを検出するセンサを利用して、該センサの検出結果に基づいて傾斜駆動力制御を実行してもよい。
 本実施形態では、不釣合旋回制御について、車両1を旋回状態とするまでの制御を主に説明したが、旋回を終えた後、乗員がハンドル角度を0度に戻し、制御装置100が前輪11の操舵角度及び傾斜角度を0度に戻す制御を行って車両1が直進状態に戻る。
 本実施形態では、制御装置100が、乗員による旋回操作によって生ずるハンドル角度の変化を検出して不釣合旋回制御を開始する例を説明したが、制御装置100による不釣合旋回制御が、車両1の操舵角度、傾斜角度等の変化を検出して開始される態様であってもよい。乗員が行う旋回操作には、前輪11の操舵角度を変更するための操作と、車両1の傾斜角度を変更するための操作とが含まれる。車両1が旋回する際には、ハンドル角度、すなわち前輪11の操舵角度と、車両1の傾斜角度とが変化する。制御装置100は、ハンドル角度、操舵角度、傾斜角度のうち少なくともいずれか1つが変化したことに基づいて、不釣合旋回制御の開始を決定すればよい。
 本実施形態では、車両1が、操舵輪である2つの前輪11と、駆動輪である1つの後輪12とを有する例を説明したが、車両1が、操舵輪である1つの前輪と、駆動輪である2つの後輪とを有する態様であってもよいし、操舵輪である2つの前輪と駆動輪である2つの後輪とを有する態様であってもよい。また、後輪12のみが駆動される態様に限定されず、前輪11のみが駆動される態様であってもよいし、前輪11と後輪12の両方が駆動される態様であってもよい。例えば、ホイール内モータを利用すれば操舵輪の駆動も可能となる。いずれの場合も、上述したように前輪11の操舵角度及び傾斜角度を制御し、車両1の重心に作用する横加速度を目標横加速度にして車両1を旋回させることができる。
 本実施形態に示した操舵装置10の構成は例示であって、操舵輪の操舵角度を上述したように制御することができれば、操舵装置10の構成は特に限定されない。同様に、本実施形態に示した傾斜装置20の構成は例示であって、操舵輪の傾斜角度を上述したように制御することができれば、傾斜装置20の構成は特に限定されない。また、旋回中には前輪11、後輪12及び車体を含む車両1全体が同じ角度に傾斜することから、上述した例において、車両1の傾斜角度を変更する制御は、車両1の車体の傾斜角度を変更する制御に相当する。
 本実施形態では、不釣合旋回制御について、車速、ハンドル角度等を入力値として、目標横加速度、目標操舵角度、目標傾斜角度等の出力値を得る処理を、入力値と出力値の関係を示すグラフを用いて説明したが、これらの処理が、入力値と出力値の関係を示す2次元マップ又は演算式を用いて行われる態様であってもよい。また、3次元マップが利用される態様であってもよい。例えば、目標横加速度を得るための車速、目標操舵角度及び目標傾斜角度の関係を示す3次元マップを利用して、車速から目標横加速度及び目標傾斜角度が決定される態様であってもよい。同様に、制動制御における基準スリップ度の設定が、マップ又は演算式を用いて行われる態様であってもよい。
 本実施形態で説明した不釣合旋回制御について、操舵装置10による操舵角度の制御と、傾斜装置20による傾斜角度の制御の実行順序は特に限定されない。操舵角度の制御と傾斜角度の制御とが並列して同時に実行されてもよい。先に傾斜角度を増加させる制御を行ってから、操舵角度の制御が行われてもよい。先に操舵角度を増加させる制御を行ってから、傾斜角度の制御が行われてもよい。例えば、制御装置100が、前輪11の操舵角度及び車両1の傾斜角度を徐々に増加させて、これらを目標操舵角度及び目標傾斜角度にすればよい。
1 車両
2 カウル
10 操舵装置
11(11L、11R) 前輪
12 後輪
20 傾斜装置
30 ハンドル
40 フレーム
50 原動機
60 シート
70 動力伝達部
80 制動装置
91 制動操作部
100 制御装置
110 操舵機構駆動部(操舵アクチュエータ)
111 操舵機構
120 傾斜機構駆動部(傾斜アクチュエータ)
121 傾斜機構

Claims (6)

  1.  2つの前操舵輪と少なくとも1つの後輪を含む車輪と、
     旋回時に車体の傾斜角度を変更するための傾斜駆動力を発生する傾斜アクチュエータと、
     旋回時に前記2つの前操舵輪の操舵角度を変更する操舵アクチュエータと、
     前記傾斜アクチュエータ及び前記操舵アクチュエータを少なくとも制御する制御装置と
    を備え、
     前記車体を傾斜させて旋回する傾斜車両であって、
     前記傾斜車両は、
     少なくとも1つの前記車輪の制動力を制御する制動装置
    をさらに備え、
     地面と垂直な垂直軸との間でなす前記車体の傾斜角度を、前記車体に作用する重力と旋回外方向の遠心力との合力が前記垂直軸との間でなす角度とするような旋回状態を釣合旋回状態と定義した場合、
     前記制御装置が前記釣合旋回状態の前記車体に作用する横加速度より大きな横加速度が発生する不釣合旋回状態となるように前記傾斜アクチュエータ及び前記操舵アクチュエータを制御し、且つ、前記不釣合旋回状態で旋回中に前記制動装置によって前記車両に制動力が印加される場合に、前記制御装置は前記不釣合旋回状態で旋回する前記車体に作用する前記横加速度及び前記制動力が考慮された前記傾斜駆動力を発生するように前記傾斜アクチュエータを制御する
    ことを特徴とする傾斜車両。
  2.  前記制御装置は、
     前記釣合旋回状態の前記車体に作用する横加速度より大きな横加速度が発生する不釣合旋回状態となるように前記傾斜アクチュエータ及び前記操舵アクチュエータを制御し、
     且つ、
     前記不釣合旋回状態で旋回中に前記制動装置によって前記車両に制動力が印加される場合に、
    (1)前記不釣合旋回状態で旋回中の車体に作用する前記横加速度が所定の閾値横加速度よりも大きい第1横加速度であり、且つ前記車体に印加される前記制動力が所定の閾値制動力よりも大きい場合には、前記不釣合旋回状態で旋回中の車体に作用する前記横加速度が前記第1横加速度であり、且つ前記車体に印加される前記制動力が前記所定の閾値制動力よりも小さい場合に比べて、前記車体の傾斜角度が小さくなるような前記傾斜駆動力を発生させる前記傾斜アクチュエータの制御、
     又は、
    (2)前記不釣合旋回状態で旋回中の車体に作用する前記横加速度が前記所定の閾値横加速度よりも大きい第2横加速度であり、且つ前記車体に印加される前記制動力が前記所定の閾値制動力よりも大きい第1制動力である場合には、前記不釣合旋回状態で旋回中の車体に作用する前記横加速度が前記所定の閾値横加速度よりも大きく且つ前記第2横加速度よりも小さい第3横加速度であり、且つ前記車体に印加される前記制動力が前記第1制動力である場合に比べて、制動力の印加前後における前記車体の傾斜角度の変化の大きさを表す傾斜角度変化量が大きくなるような前記傾斜駆動力を発生させる前記傾斜アクチュエータの制御
    を実行することを特徴とする請求項1に記載の傾斜車両。
  3.  前記制御装置は、前記釣合旋回状態の前記車体に作用する横加速度より大きな横加速度が発生する不釣合旋回状態となるように前記傾斜アクチュエータ及び前記操舵アクチュエータを制御し、且つ、センサによって検出され、制動力の大きさと相関を持つ物理量及び前記不釣合旋回状態で旋回する前記車体に作用する前記横加速度が考慮された前記傾斜駆動力を発生するように前記傾斜アクチュエータを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の傾斜車両。
  4.  前記制御装置は、前記釣合旋回状態の前記車体に作用する横加速度より大きな横加速度が発生する不釣合旋回状態となるように前記傾斜アクチュエータ及び前記操舵アクチュエータを制御し、且つ、センサによって検出され、制動力の大きさと相関を持つ前後加速度、制動操作部の操作量、前記制動装置の液圧の少なくともいずれか1つ及び前記不釣合旋回状態で旋回する前記車体に作用する前記横加速度が考慮された前記傾斜駆動力を発生するように前記傾斜アクチュエータを制御することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の傾斜車両。
  5.  前記制御装置は、前記釣合旋回状態の前記車体に作用する横加速度より大きな横加速度が発生する不釣合旋回状態となるように前記傾斜アクチュエータ及び前記操舵アクチュエータを制御し、且つ、センサによって検出され、前記不釣合旋回状態で旋回する前記車体に作用する前記横加速度の大きさが反映される物理量及び前記制動力が考慮された前記傾斜駆動力を発生するように前記傾斜アクチュエータを制御することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の傾斜車両。
  6.  前記制御装置は、前記釣合旋回状態の前記車体に作用する横加速度より大きな横加速度が発生する不釣合旋回状態となるように前記傾斜アクチュエータ及び前記操舵アクチュエータを制御し、且つ、センサによって検出され、前記不釣合旋回状態で旋回する前記車体に作用する前記横加速度の大きさが反映されるハンドル角、操舵角度、傾斜角度、車速、横加速度の少なくともいずれか1つ及び前記制動力が考慮された前記傾斜駆動力を発生するように前記傾斜アクチュエータを制御することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の傾斜車両。
PCT/JP2022/047123 2021-12-21 2022-12-21 傾斜車両 WO2023120580A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/047352 WO2023119424A1 (ja) 2021-12-21 2021-12-21 傾斜車両
JPPCT/JP2021/047352 2021-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023120580A1 true WO2023120580A1 (ja) 2023-06-29

Family

ID=86901638

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/047352 WO2023119424A1 (ja) 2021-12-21 2021-12-21 傾斜車両
PCT/JP2022/047123 WO2023120580A1 (ja) 2021-12-21 2022-12-21 傾斜車両

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/047352 WO2023119424A1 (ja) 2021-12-21 2021-12-21 傾斜車両

Country Status (1)

Country Link
WO (2) WO2023119424A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099218A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 乗り物
WO2014054697A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 学校法人日本大学 自動車の運動制御方法、自動車の運動制御装置及び自動車
WO2015064656A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキシステムおよび車両
WO2017164342A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ヤマハ発動機株式会社 左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置および左右傾斜輪付リーン車両
WO2017183639A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP2019014270A (ja) * 2015-11-24 2019-01-31 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
JP2021160609A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社エクォス・リサーチ 移動装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099218A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 乗り物
WO2014054697A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 学校法人日本大学 自動車の運動制御方法、自動車の運動制御装置及び自動車
WO2015064656A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキシステムおよび車両
JP2019014270A (ja) * 2015-11-24 2019-01-31 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
WO2017164342A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ヤマハ発動機株式会社 左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置および左右傾斜輪付リーン車両
WO2017183639A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP2021160609A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社エクォス・リサーチ 移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023119424A1 (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11046305B2 (en) Leaning posture control device for leaning vehicle having left and right inclined wheels mounted thereon and leaning vehicle having left and right inclined wheels mounted thereon
US20130226405A1 (en) Vehicle control device
JPWO2018197965A1 (ja) 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
JP6646683B2 (ja) リーン車両
JP4921990B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
WO2021059856A1 (ja) 鞍乗型車両及び制御装置
US20220212746A1 (en) Straddle type vehicle and control device
JP7014760B2 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
WO2017090669A1 (ja) リーン車両
CN110386216B (zh) 自动倾斜车辆
JP2021109515A (ja) サスペンション制御装置及びサスペンション装置
WO2023120580A1 (ja) 傾斜車両
WO2023120575A1 (ja) 傾斜車両
WO2018173303A1 (ja) 制御装置、および、サスペンション装置
WO2022113740A1 (ja) 車両統合制御装置、および、車両統合制御方法
WO2023145320A1 (ja) 傾斜車両
US11932226B2 (en) Control system and control method
WO2023120572A1 (ja) 傾斜車両
WO2023120582A1 (ja) 傾斜車両
JP2022085316A (ja) 車両の制御装置および車両の制御プログラム
WO2023144924A1 (ja) 傾斜車両
JP2021119063A (ja) サスペンション制御装置及びサスペンション装置
JP7451830B1 (ja) 車両用制御装置
JP2008168839A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
WO2017130982A1 (ja) リーン車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22911282

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1