WO2023112591A1 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023112591A1
WO2023112591A1 PCT/JP2022/042719 JP2022042719W WO2023112591A1 WO 2023112591 A1 WO2023112591 A1 WO 2023112591A1 JP 2022042719 W JP2022042719 W JP 2022042719W WO 2023112591 A1 WO2023112591 A1 WO 2023112591A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
return
laser
light
laser light
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/042719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐司 松岡
フイ カン グェン
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Publication of WO2023112591A1 publication Critical patent/WO2023112591A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements

Definitions

  • the present invention relates to a laser device, and more particularly to a laser device capable of outputting laser light from an output optical fiber having a plurality of optical waveguides.
  • the laser beam irradiated from the laser emitting portion onto the object to be processed is reflected, for example, on the surface of the object to be processed, and returns from the laser emitting portion to the inside of the laser device as return light. be done. Since such returned light can damage the components of the laser system, it is necessary to monitor the returned light during operation of the laser system.
  • return light propagates through the respective optical waveguides independently of each other. There is a need for a technology that can detect light with a simple and inexpensive configuration.
  • the present invention has been made in view of the problems of the prior art, and provides a laser device capable of detecting return light propagating through a plurality of optical waveguides in an output optical fiber with a simple and inexpensive configuration. intended to
  • a laser device capable of detecting return light propagating through a plurality of optical waveguides in an output optical fiber with a simple and inexpensive configuration.
  • This laser device comprises an output optical fiber including a first optical waveguide and a second optical waveguide, at least one first laser light source for generating laser light, and at least one first laser light source for generating laser light.
  • At least one first input optical fiber through which the generated laser light propagates; at least one second laser light source that generates laser light; and the laser light generated by the at least one second laser light source propagating at least one second input optical fiber, said at least one first input optical fiber being optically connected to said first optical waveguide of said output optical fiber, said at least one second An input optical fiber is configured to be optically connected to the second optical waveguide, and the laser light from the at least one first laser light source and the at least one second laser light source is coupled to the output light.
  • an optical combiner capable of being introduced into said first optical waveguide and said second optical waveguide of a fiber; said optical combiner being introduced into said first optical waveguide and said second optical waveguide of said output optical fiber from said optical combiner; a laser emitting section for emitting laser light; and a first return optical fiber through which the first return light propagates from the laser emitting section through the first optical waveguide of the output optical fiber and returning toward the optical combiner. a second return optical fiber through which a second return light returning from the laser emitting portion to the optical combiner through the second optical waveguide of the output optical fiber propagates; and the first return light.
  • a return light detection unit capable of detecting both the first return light propagated through the fiber and the second return light propagated through the second return optical fiber.
  • FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of a laser device according to a first embodiment of the invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a cross section of an output optical fiber of the laser device shown in FIG. 1 together with a refractive index distribution along the radial direction.
  • 3 is a perspective view showing an optical combiner of the laser device shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the optical combiner shown in FIG. 3.
  • FIG. 5A is a plan view schematically showing a return light detection section of the laser device shown in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 5B is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 5A.
  • FIG. 6 is a graph exemplifying the relationship between the power of the return light propagating through the first return optical fiber and the second return optical fiber shown in FIG. 5B and the voltage detected by the photodetector.
  • FIG. 7A is a plan view schematically showing a return light detection section of a laser device according to a second embodiment of the present invention
  • FIG. 7B is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 7A.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing a modified example of the returned light detection section shown in FIG.
  • FIG. 9A is a plan view schematically showing the return light detection section of the laser device according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9B is a cross-sectional view taken along line CC of FIG. 9A.
  • FIG. 10 is a graph exemplifying the relationship between the power of the return light propagating through the first return optical fiber and the second return optical fiber shown in FIG. 9B and the voltage detected by the photodetector.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing the return light detection section of the laser device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a schematic block diagram showing the configuration of a laser device according to the fifth embodiment of the invention.
  • FIG. 1 to 12 An embodiment of a laser device according to the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. 1 to 12.
  • FIG. 1 to 12 the same or corresponding components are denoted by the same reference numerals, and redundant explanations are omitted.
  • the scale and dimensions of each component may be exaggerated, and some components may be omitted.
  • terms such as “first” and “second” are used only to distinguish components from each other and indicate a particular rank or order. not a thing
  • FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of a laser device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • a laser device 1 includes a plurality of first laser light sources 11 that generate laser light, a plurality of second laser light sources 12 that generate laser light, and a first laser A first input optical fiber 20 through which the laser light generated by the light source 11 propagates, a second input optical fiber 30 through which the laser light generated by the second laser light source 12 propagates, and a plurality of an output optical fiber 40 having an optical waveguide; an optical combiner 2 optically connecting each of the first input optical fiber 20 and the second input optical fiber 30 to the optical waveguide of the output optical fiber 40; , a control unit 4 for controlling the laser light sources 11 and 12, and a stage 5 for holding the object W to be processed.
  • Fiber lasers and semiconductor lasers for example, can be used as the laser light sources 11 and 12 .
  • the laser device 1 in this embodiment includes six first laser light sources 11 and five second laser light sources 12, but the number of laser
  • the laser device 1 includes a first return optical fiber 50, a second return optical fiber 60, and a return light beam capable of detecting light propagating through the first return optical fiber 50 and the second return optical fiber 60. and a detection unit 70 .
  • the direction from the laser light sources 11, 12 or the return light detection unit 70 to the laser emitting unit 3 is called the "downstream side” unless otherwise specified, and the opposite direction is called the "upstream side”. side”.
  • FIG. 2 is a diagram showing the cross section of the output optical fiber 40 together with the refractive index distribution along the radial direction.
  • the output optical fiber 40 includes a center core 41, an inner clad 42 surrounding the center core 41, a ring core 43 surrounding the inner clad 42, and an outer clad 44 surrounding the ring core 43. have.
  • the refractive index of the inner clad 42 is lower than that of the center core 41 and the ring core 43
  • the refractive index of the outer clad 44 is lower than that of the ring core 43 .
  • an optical waveguide for example, a first optical waveguide
  • an optical waveguide for example, a second optical waveguide
  • the center core 41 and the ring core 43 which are independent optical waveguides, are concentrically arranged inside the output optical fiber 40.
  • the outer clad 44 is formed around the ring core 43 as a low refractive index medium having a lower refractive index than the ring core 43.
  • Such a low refractive index medium is an outer
  • the material is not limited to a coating layer such as the clad 44.
  • an air layer may be formed around the ring core 43 and used as the low refractive index medium.
  • the outer diameter of the center core 41, the outer diameter of the inner clad 42, the outer diameter of the ring core 43, and the outer diameter of the outer clad 44 of the output optical fiber 40 are important in determining the intensity distribution of the laser light L emitted from the laser emitting part 3. However, it can be arbitrarily set according to the application and output specifications of the laser device 1 . Also, the refractive index of the inner clad 42 and the refractive index of the outer clad 44 may be the same or different.
  • this optical combiner 2 includes a downstream end of a first input optical fiber 20, a downstream end of a first return optical fiber 50 and a first input optical fiber 20 and the first return optical fiber 50, an intermediate optical fiber 90 connected to the bridge fiber 80, the downstream end of the second input optical fiber 30, and the second return light. It includes the downstream end of fiber 60 and the upstream end of output optical fiber 40 .
  • the optical combiner 2 in this embodiment optically connects the downstream end of the first input optical fiber 20 to the center core 41 of the output optical fiber 40, and outputs the downstream end of the second input optical fiber 30. It is optically connected to the ring core 43 of the optical fiber 40 .
  • the first input optical fiber 20 has a core 21 and a clad 22 surrounding the core 21 , and the clad 22 has a lower refractive index than the core 21 .
  • an optical waveguide through which light propagates is formed inside the core 21 of the first input optical fiber 20 . Therefore, laser light generated by the first laser light source 11 propagates through the core 21 of the first input optical fiber 20 .
  • the first return optical fiber 50 has a core 51 and a clad 52 surrounding the core 51 , and the refractive index of the clad 52 is lower than that of the core 51 . As a result, an optical waveguide through which light propagates is formed inside the core 51 of the first return optical fiber 50 .
  • the same optical fiber as the first input optical fiber 20 may be used as the first return optical fiber 50 .
  • first input optical fibers 20A and a first return optical fiber 50 surround one first input optical fiber 20B to form a second optical fiber. It is connected to the bridge fiber 80 while being placed in contact with the outer peripheral surface of one input optical fiber 20B. At this time, the adjacent first input optical fiber 20 and first return optical fiber 50 are in contact with each other. Note that the positions of the first return optical fiber 50 and the first input optical fiber 20B may be interchanged.
  • the bridge fiber 80 has a core 81 and a clad 82 surrounding the core 81 .
  • the clad 82 has a lower refractive index than the core 81 , and an optical waveguide through which light propagates is formed inside the core 81 .
  • the bridge fiber 80 having such a core-clad structure inside has a first cylindrical portion 83 extending with a constant outer diameter along the optical axis and a gradually increasing outer diameter from the first cylindrical portion 83 along the optical axis. and a second cylindrical portion 85 extending from the reduced diameter portion 84 along the optical axis direction with a constant outer diameter.
  • the downstream end of the first input optical fiber 20 and the downstream end of the first return optical fiber 50 are fusion-spliced to the upstream end face (bridge incident face) of the first cylindrical portion 83 .
  • the upstream end of the intermediate optical fiber 90 is fusion spliced to the downstream end face of the second cylindrical portion 85 .
  • the size of the core 81 at the upstream end face of the bridge fiber 80 is such that the core 21 of the first input optical fiber 20 and the core 51 of the first return optical fiber 50 can be included therein.
  • the first input optical fiber 20 and the first return optical fiber 50 are arranged such that the core 21 of the first input optical fiber 20 and the core 51 of the first return optical fiber 50 are in the area of the core 81 at the upstream end face of the bridge fiber 80 .
  • the bridge fiber 80 is configured to propagate the laser light propagating through the core 21 of the first input optical fiber 20 inside the core 81 and reduce the beam diameter by the diameter reducing portion 84 .
  • the refractive index of the core 81 of the bridge fiber 80 is set to that of the first input optical fiber
  • the refractive index of 20 is preferably substantially the same as that of core 21 .
  • the intermediate optical fiber 90 has a core 91 and a clad 92 surrounding the core 91 .
  • the refractive index of the clad 92 is lower than that of the core 91 , and an optical waveguide through which light propagates is formed inside the core 91 .
  • the size of the core 91 of the intermediate optical fiber 90 is equal to or larger than the size of the core 81 at the downstream end face of the bridge fiber 80, and the bridge fiber 80 and the intermediate optical fiber 90 are located at the downstream end face of the bridge fiber 80.
  • Core 81 is fusion spliced so that it lies within the region of core 91 of intermediate optical fiber 90 .
  • the intermediate optical fiber 90 is configured to propagate the laser light propagated from the bridge fiber 80 inside its core 91 .
  • the refractive index of the core 91 of the intermediate optical fiber 90 is set to the refractive index of the core 81 of the bridge fiber 80. It is preferably substantially the same as the ratio.
  • the second input optical fiber 30 has a core 31 and a clad 32 surrounding the core 31 , and the clad 32 has a lower refractive index than the core 31 .
  • an optical waveguide through which light propagates is formed inside the core 31 of the second input optical fiber 30 . Therefore, the laser light generated by the second laser light source 12 propagates inside the core 31 of the second input optical fiber 30 .
  • the second return optical fiber 60 has a core 61 and a clad 62 surrounding the core 61 , and the clad 62 has a lower refractive index than the core 61 .
  • an optical waveguide through which light propagates is formed inside the core 61 of the second return optical fiber 60 .
  • the same optical fiber as the second input optical fiber 30 may be used as the second return optical fiber 60 .
  • the downstream end of the intermediate optical fiber 90 On the upstream end face of the output optical fiber 40 are the downstream end of the intermediate optical fiber 90 described above, the downstream end of the second input optical fiber 30, and the downstream end of the second return optical fiber 60. are spliced together. As shown in FIGS. 3 and 4, in this embodiment, five second input optical fibers 30 and second return optical fibers 60 surround the intermediate optical fiber 90 to is connected to the output optical fiber 40 while being placed in contact with the . At this time, the adjacent second input optical fiber 30, second return optical fiber 60, and intermediate optical fiber 90 are in contact with each other.
  • the downstream end of intermediate optical fiber 90 is fusion spliced to the upstream end of output optical fiber 40 such that core 91 of intermediate optical fiber 90 is located within the area of center core 41 of output optical fiber 40 . .
  • 90% or more (more preferably 95% or more) of the light propagating through the core 91 of the intermediate optical fiber 90 is optically coupled to the center core 41 of the output optical fiber 40 .
  • the downstream end of the second input optical fiber 30 and the downstream end of the second return optical fiber 60 are the core 31 of the second input optical fiber 30 and the core 61 of the second return optical fiber 60 .
  • 90% or more (more preferably 95% or more) of the light propagating through the core 31 of the second input optical fiber 30 is optically coupled to the ring core 43 of the output optical fiber 40.
  • laser light generated by each first laser light source 11 propagates through the core 21 of the first input optical fiber 20 and is introduced into the core 81 of the bridge fiber 80 of the optical combiner 2. .
  • the laser light introduced into the core 81 of the bridge fiber 80 enters the core 91 of the intermediate optical fiber 90 with its beam diameter reduced by the diameter reducing portion 84 .
  • the laser light incident on the core 91 of the intermediate optical fiber 90 propagates through the core 91 and is introduced into the center core 41 of the output optical fiber 40 .
  • the laser light incident on the center core 41 of the output optical fiber 40 propagates inside the center core 41 and is irradiated from the laser emitting section 3 toward the workpiece W on the stage 5 as part of the laser light L (Fig. 1).
  • each second laser light source 12 propagates through the core 31 of the second input optical fiber 30 and is introduced into the ring core 43 of the output optical fiber 40 by the optical combiner 2 .
  • the laser light incident on the ring core 43 of the output optical fiber 40 propagates inside the ring core 43 and is emitted from the laser emission part 3 toward the workpiece W on the stage 5 as part of the laser light L (Fig. 1).
  • the center side contains the laser light generated by the first laser light source 11
  • the outer side contains the laser light generated by the second laser light source 12.
  • Light L is emitted from the laser emitting portion 3 toward the workpiece W on the stage 5 .
  • control unit 4 controls the current supplied to the first laser light source 11 and the current supplied to the second laser light source 12, for example, so that the first laser light source 11 and the second laser light source 12 can be controlled.
  • the control unit 4 controls the power of the laser light generated by the first laser light source 11 and the power of the laser light generated by the second laser light source 12
  • the power of the laser light emitted can be changed.
  • the controller 4 controls the first laser light source 11 and the second laser light source 12 to control the intensity of the laser light introduced from the first laser light source 11 into the center core 41 of the output optical fiber 40 and the second The ratio of the intensity of the laser light introduced from the laser light source 12 of the output optical fiber 40 into the ring core 43 of the output optical fiber 40 can be adjusted. That is, the control unit 4 in this embodiment controls the power of the laser light introduced into the center core 41 of the output optical fiber 40 from the first laser light source 11 and the power of the laser light introduced into the ring core 43 from the second laser light source 12. It is configured so that the power can be changed. Such control by the control unit 4 makes it possible to adjust the power on the center side and the power on the outer side of the laser light L output from the laser emission unit 3 of the laser device 1, thereby facilitating the profile of the laser light L. can be changed.
  • a cladding mode light for removing cladding mode light propagating in the outer cladding 44 of the output optical fiber 40 is provided in the output optical fiber 40 between the optical combiner 2 and the laser emitting section 3.
  • a remover 6 is provided in the output optical fiber 40 between the optical combiner 2 and the laser emitting section 3. Since a known cladding mode removing structure can be used as the cladding mode removing unit 6, the detailed description thereof will be omitted.
  • the cladding mode removing section 6 can remove unnecessary cladding mode light from the laser light propagating through the output optical fiber 40 , so that such cladding mode light is reflected in the laser light L emitted from the laser emission section 3 . It is possible to suppress adverse effects.
  • first return light the light recoupled to the center core 41 of the output optical fiber 40 at the laser emission section 3
  • this first return light is transmitted from the center core 41 of the output optical fiber 40 to the optical combiner 2 .
  • the core 81 of the bridge fiber 80 is optically connected to the core 51 of the first return optical fiber 50, so part of the first return light is The light enters the core 51 of the fiber 50, propagates through the core 51 of the first return optical fiber 50, and reaches the return light detection section 70 described above.
  • the light recombined with the ring core 43 of the output optical fiber 40 at the laser emission section 3 travels from the laser emission section 3 through the ring core 43 toward the optical combiner 2 upstream. propagates through As described above, since the core 61 of the second return optical fiber 60 is optically connected to the ring core 43 of the output optical fiber 40, part of the second return light is The light enters the core 61 of the fiber 60, propagates through the core 61 of the second return optical fiber 60, and reaches the return light detection section 70 described above.
  • the return light detection unit 70 will be described in detail.
  • 5A is a plan view schematically showing the returned light detection section 70
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 5A.
  • the return light detection unit 70 in this embodiment includes a fiber accommodation unit 72 in which grooves 71 are formed to accommodate the first return optical fiber 50 and the second return optical fiber 60. , the resin 73 for fixing the first return optical fiber 50 and the second return optical fiber 60 in the groove 71 of the fiber housing portion 72, and the terminal end portions of the first return optical fiber 50 and the second return optical fiber 60.
  • a beam damper 74 connected to the beam damper 74, a frame 75 covering the fiber housing portion 72 and the beam damper 74 (shown through in FIG. 5A), and a photodetector 76 attached to the ceiling surface 75A of the frame 75. contains.
  • the +Z direction in FIG. 5B is referred to as "up” or “upper” and the -Z direction is referred to as “down” or “downward” for convenience.
  • the fiber housing portion 72 includes a base portion 101, a first side wall 102 extending in the +Z direction (height direction) from the base portion 101, and a second side wall 103 extending in the +Z direction at a position separated from the first side wall 102.
  • a first side wall 102 and a second side wall 103 extend parallel to each other along the X direction.
  • the groove 71 of the fiber housing portion 72 is defined by the base portion 101, the first side wall 102 and the second side wall 103, and extends along the X direction.
  • a first return optical fiber 50 and a second return optical fiber 60 are housed in the groove 71 along the X direction. 73.
  • the photodetector 76 is arranged near (above) the two return optical fibers 50 and 60 housed in the groove 71 of the fiber housing portion 72 .
  • a photodetector capable of detecting Rayleigh scattered light is used as the photodetector 76 .
  • a photodetector capable of detecting such Rayleigh scattered light has a high response speed and is capable of highly accurate detection.
  • the Rayleigh scattered light has a power corresponding to the power of the light propagating through the optical fiber regardless of the direction of the light propagating through the optical fiber, a photodetector capable of detecting the Rayleigh scattered light can Only by arranging it on the side of the optical fibers 50 and 60, it is possible to detect the return light propagating inside them.
  • the coating of the return optical fibers 50 and 60 is removed and a high refractive index resin is applied to extract the return light propagating through the return optical fibers 50 and 60.
  • Return light can be detected with a simple configuration without the need for processing such as
  • the first returned light that propagates upstream through the center core 41 of the output optical fiber 40 and the second returned light that propagates upstream through the ring core 43 of the output optical fiber 40 are detected by the returned light detection unit 70 as described above. Both can be detected simultaneously. Therefore, even if the reflected light of the laser beam L reflected on the surface of the workpiece W is recombined with the center core 41 and/or the ring core 43 of the output optical fiber 40, the return light propagates through the center core 41 and/or the ring core 43. can be detected by the returned light detector 70 . In this way, since the return light propagating through different optical waveguides can be detected by a single return light detection section 70, the number of photodetectors 76 required in the return light detection section 70 can be minimized.
  • the detection circuit and the like can be simplified.
  • the return light propagating through different optical waveguides can be detected with a simple and inexpensive configuration, and the influence of these return lights on the laser light sources 11 and 12 and other components in the laser device 1 can be accurately determined. It is possible to evaluate and operate the laser device 1 under safe conditions.
  • the measured voltage when measuring the Rayleigh scattered light of light propagating through an optical fiber with a photodetector is inversely proportional to the square of the distance from the center of the core of the optical fiber to the center of the photodetector. That is, the farther the optical fiber is placed from the photodetector, the less sensitive the photodetector is to light propagating through the optical fiber. In the example shown in FIG.
  • the distance from the center C 1 of the core 51 of the first return optical fiber 50 to the center P of the photodetector 76 and the distance from the center C 2 of the core 61 of the second return optical fiber 60 are arranged such that the distances to the center P of the detector 76 are equal.
  • the sensitivity of the photodetector 76 to the first return light propagating in the first return optical fiber 50 and the light to the second return light propagating in the second return optical fiber 60 are The sensitivity of the detector 76 is equal.
  • the relationship between the power of the first return light propagating through the first return optical fiber 50 and the voltage detected by the photodetector 76 is as shown in FIG.
  • the relationship between the power of the second return light propagating through and the voltage detected by the photodetector 76 is also as shown in FIG.
  • the configuration is such that an abnormality is determined when the detected voltage of the photodetector 76 exceeds the threshold value of 0.5 V, the power of the return light propagating through the center core 41 and/or the ring core 43 exceeds 1000 W. When it exceeds, it can be determined that there is an abnormality.
  • the detection signal of the returned light detection section 70 is input to the control section 4. Therefore, the control section 4 can appropriately control the first laser light source 11 and the second laser light source 12 according to the detection result of the return light detection section 70 .
  • the control unit 4 determines from the detection signal of the return light detection unit 70 that the amount of the first return light and/or the second return light is increasing (in the above example, the detection voltage is 0. 5 V)
  • the output of the first laser light source 11 and/or the second laser light source 12 is reduced, or the output of the first laser light source 11 and/or the second laser light source is stopped. 12 may be controlled. In this manner, by controlling the first laser light source 11 and the second laser light source 12 by the control unit 4 when an abnormality occurs in the laser device 1, it is possible to prevent the laser device 1 from breaking down. .
  • the intensity of the first return light is considered to be lower than that of the laser light generated by the first laser light source 11, When the laser light propagates, it becomes difficult to detect the first return light.
  • the first input optical fiber 20 connected to the first laser light source 11 and the first return optical fiber 50 are both optically connected to the center core 41 of the output optical fiber 40. Therefore, the structure is such that the laser light generated by the first laser light source 11 is less likely to enter the first return optical fiber 50 . Therefore, in the return light detection section 70, the influence of the laser light generated by the first laser light source 11 is reduced, and the first return light can be detected with high accuracy.
  • the intensity of the second return light is also considered to be low relative to the laser light and the laser light generated by the second laser light source 12 . Therefore, when the laser light generated by the second laser light source 12 propagates through the second return optical fiber 60, it becomes difficult to detect the second return light.
  • both the second input optical fiber 30 connected to the second laser light source 12 and the second return optical fiber 60 are optically connected to the ring core 43 of the output optical fiber 40. Therefore, the structure is such that the laser light generated by the second laser light source 12 is less likely to enter the second return optical fiber 60 . Therefore, in the return light detection section 70, the influence of the laser light generated by the second laser light source 12 is reduced, and the second return light can be detected with high accuracy.
  • the optical combiner 2 in this embodiment is configured such that the plurality of first input optical fibers 20 are connected to the center core 41 of the output optical fiber 40 by the bridge fiber 80 having the reduced diameter portion 84 and the intermediate optical fiber 90. , the laser light from the plurality of first laser light sources 11 can be introduced into the center core 41 of the output optical fiber 40, and the power of the laser light output from the center core 41 of the output optical fiber 40 is increased. be able to.
  • FIG. 7A is a plan view schematically showing the returned light detection section 170 of the laser device according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 7B is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 7A.
  • the first return optical fiber 50 and the second return optical fiber 60 are accommodated inside the single groove 71 formed in the fiber accommodation portion 72, but in this embodiment , and the fiber accommodating portion 172 formed with two grooves 171A and 171B extending in parallel along the X direction.
  • the groove 171A (first groove) accommodates the first return optical fiber 50
  • the second groove accommodates the second return optical fiber 60 .
  • the fiber housing portion 172 includes a base portion 201, a first side wall 202 extending in the +Z direction (height direction) from the base portion 201, and a first side wall 202 extending in the +Z direction at a position spaced apart from the first side wall 202. 2 side walls 203 and an intermediate wall 204 extending in the +Z direction between the first side wall 202 and the second side wall 203 .
  • the first side wall 202, the second side wall 203, and the intermediate wall 204 extend parallel to each other along the X direction.
  • the groove 171A of the fiber housing portion 172 is defined by the base portion 201, the first side wall 202 and the intermediate wall 204, and extends along the X direction.
  • the first return optical fiber 50 is accommodated inside the groove 171A along the X direction, and the first return optical fiber 50 is fixed at both ends of the fiber accommodation portion 172 in the X direction with resin 173A.
  • the groove 171B of the fiber housing portion 172 is defined by the base portion 201, the intermediate wall 204 and the second side wall 203 and extends along the X direction.
  • the second return optical fiber 60 is accommodated in the X direction inside the groove 171B, and the second return optical fiber 60 is fixed at both ends of the fiber accommodation portion 172 in the X direction with resin 173B. In this way, each return optical fiber 50, 60 can be secured in a separate groove 171A, 171B so that each return optical fiber 50, 60 can be more accurately and easily positioned.
  • the height of the intermediate wall 204 from the base 201 is less than the height of the first sidewall 202 and the second sidewall 203 from the base 201 so that the intermediate wall 204 of 172 does not interfere.
  • the center core 41 and the ring core 43 may differ in resistance to return light in the output optical fiber 40, for example, the center core 41 is detected as abnormal when the return light exceeding 1000 W is propagated, and the ring core 43 is detected as being abnormal. It is conceivable that it may be desirable to treat return light exceeding 2000 W as an anomaly when it propagates. The following embodiments are applicable in such cases.
  • FIG. 9A is a plan view schematically showing a return light detection section 270 of a laser device according to a third embodiment of the present invention
  • FIG. 9B is a cross-sectional view taken along line CC of FIG. 9A.
  • the center P of the photodetector 76 is equidistant from the center C 1 of the first return optical fiber 50 and the center C 2 of the second return optical fiber 60, and the first The sensitivity of the photodetector 76 to the first return light propagating through the return optical fiber 50 is equal to the sensitivity of the photodetector 76 to the second return light propagating through the second return optical fiber 60.
  • the sensitivity of the photodetector 76 to the second return light propagating through the second return optical fiber 60 is changed to that propagating through the first return optical fiber 50. is lower than the sensitivity of the photodetector 76 to the first returned light.
  • the relationship between the power of the first return light propagating through the first return optical fiber 50 and the power of the second return light propagating through the second return optical fiber 60 and the voltage detected by the photodetector 76 is shown in FIG. 10. Therefore, when it is determined that an abnormality occurs when the detected voltage of the photodetector 76 exceeds the threshold value of 0.5 V, the power of the first return light propagating through the center core 41 exceeds 1000 W. When the power of the second returned light propagating through the ring core 43 exceeds 2000 W, it can be determined to be abnormal. Abnormalities can be detected according to differences in resistance.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view schematically showing the returned light detection section 370 according to the fourth embodiment of the invention.
  • the sensitivity of the photodetector 76 to the first return light and the second return light is adjusted by shifting the position of the photodetector 76 in the Y direction.
  • the sensitivity of the photodetector 76 can also be adjusted by the configuration shown.
  • the returned light detector 370 in this embodiment has a configuration similar to that of the second embodiment shown in FIG.
  • the second return optical fiber 60 is accommodated and fixed in this deeper groove 171B.
  • the second return optical fiber 60 is positioned in the -Z direction from the first return optical fiber 50, and the distance from the center C2 of the second return optical fiber 60 to the center P of the photodetector 76 is , is longer than the distance from the center C 1 of the first return optical fiber 50 to the center P of the photodetector 76 . Therefore, the sensitivity of the photodetector 76 to the second return light propagating through the second return optical fiber 60 is greater than the sensitivity of the photodetector 76 to the first return light propagating through the first return optical fiber 50. lower.
  • the inner surface of one of the grooves 171A and 171B is gold-plated to increase the light reflectance.
  • Part of the first return light propagating through one return optical fiber 50 is reflected on the inner surface of the groove 171A, and the first return light propagating through the first return optical fiber 50 is transferred to the second return optical fiber 60.
  • the sensitivity of the photodetector 76 to the first returned light can be made higher than the sensitivity of the photodetector 76 to the second returned light.
  • the inner surface of one of the grooves 171A and 171B can be alumite treated to absorb light
  • the inner surface of the groove 171B is alumite treated so that the second return optical fiber 60 propagates through the second return optical fiber 60. part of the return light is absorbed by the inner surface of the groove 171B, and the second return light propagating through the second return optical fiber 60 is more light than the first return light propagating through the first return optical fiber 50. It can be made difficult to enter the detector 76 . Thereby, the sensitivity of the photodetector 76 to the second return light can be made lower than the sensitivity of the photodetector 76 to the first return light.
  • FIG. 12 is a schematic block diagram showing the configuration of a laser device 401 according to the fifth embodiment of the invention.
  • the first return optical fiber 50 and the second return optical fiber 60 are directly connected to the return light detector 70.
  • the first return light The fiber 50 and the second return optical fiber 60 are connected to an optical combiner 500 , and the return light propagating through the first return optical fiber 50 and the second return optical fiber 60 is combined by the optical combiner 500 into an optical fiber 510 .
  • the return light propagating through the optical fiber 510 may be detected by the return light detector 70 .
  • the output optical fiber 40 in the above-described embodiment has two optical waveguides consisting of the center core 41 and the ring core 43, the output optical fiber 40 may have three or more optical waveguides, Also, the cross-sectional shape of the core is not limited to the illustrated circular shape or annular shape.
  • the wavelength of the laser light may be different between the multiple first laser light sources 11 or between the multiple second laser light sources 12 .
  • the optical combiner 2 described above is an optical combiner configured by fusion splicing optical fibers.
  • the form is not limited to this.
  • the resins 73, 173A, 173B for fixing the return optical fibers 50, 60 are arranged at both ends of the grooves 71, 171A, 171B of the fiber accommodating portions 72, 172 in the X direction.
  • the resin 73, 173A, 173B may be arranged in other locations of the grooves 71, 171A, 171B of the fiber accommodating portions 72, 172, or the resin 73 may be arranged over the entire length of the grooves 71, 171A, 171B.
  • 173A, 173B may be filled.
  • a laser device capable of detecting return light propagating through a plurality of optical waveguides in an output optical fiber with a simple and inexpensive configuration.
  • This laser device comprises an output optical fiber including a first optical waveguide and a second optical waveguide, at least one first laser light source for generating laser light, and at least one first laser light source for generating laser light.
  • At least one first input optical fiber through which the generated laser light propagates; at least one second laser light source that generates laser light; and the laser light generated by the at least one second laser light source propagating at least one second input optical fiber, said at least one first input optical fiber being optically connected to said first optical waveguide of said output optical fiber, said at least one second An input optical fiber is configured to be optically connected to the second optical waveguide, and the laser light from the at least one first laser light source and the at least one second laser light source is coupled to the output light.
  • an optical combiner capable of being introduced into said first optical waveguide and said second optical waveguide of a fiber; said optical combiner being introduced into said first optical waveguide and said second optical waveguide of said output optical fiber from said optical combiner; a laser emitting section for emitting laser light; and a first return optical fiber through which the first return light propagates from the laser emitting section through the first optical waveguide of the output optical fiber and returning toward the optical combiner. a second return optical fiber through which a second return light returning from the laser emitting portion to the optical combiner through the second optical waveguide of the output optical fiber propagates; and the first return light.
  • a return light detection unit capable of detecting both the first return light propagated through the fiber and the second return light propagated through the second return optical fiber.
  • the reflected light or the like is recoupled to either the first optical waveguide or the second optical waveguide of the output optical fiber, and becomes return light to the first optical waveguide or the second optical waveguide.
  • the returned light detector can detect the first returned light propagating through the first optical waveguide and the second returned light propagating through the second optical waveguide.
  • returned light propagating through different optical waveguides can be detected by a single returned light detection section, so the number of detectors required in the returned light detection section can be minimized, and detection Circuits can also be simplified.
  • the return light propagating through different optical waveguides can be detected with a simple and inexpensive configuration, and the effects of these return lights on the laser light source and other components in the laser device can be accurately evaluated. It becomes possible to operate the laser device under safe conditions.
  • the return light detection unit detects Rayleigh scattered light of the first return light that has propagated through the first return optical fiber and Rayleigh scattered light of the second return light that has propagated through the second return optical fiber.
  • the return light detection unit preferably includes a photodetector that can also detect the Since such a photodetector can detect the returned light simply by arranging it on the side of the return optical fiber, the coating of the return optical fiber must be removed to extract the return light propagating through the return optical fiber. Returned light can be detected with a simple configuration without the need for processing such as applying a refractive index resin.
  • the return light detection section includes a fiber accommodation section formed with at least one groove for accommodating the first return optical fiber and the second return optical fiber along and at least one of the fiber accommodation sections. It is preferable that the groove contains resin for fixing the first return optical fiber and the second return optical fiber. By fixing the return optical fiber inside the groove using resin, the return optical fiber can be accurately and easily positioned.
  • the fiber housing portion includes a base, a first side wall extending in the height direction from the base, a second side wall extending in the height direction from the base at a position spaced apart from the first side wall, and the second side wall.
  • the at least one groove of the fiber receiving portion is defined by the base portion, the first side wall, and the intermediate wall, and includes a first groove along which the first return optical fiber is received, and the base portion. and a second groove defined by said intermediate wall and said second side wall for accommodating said second return optical fiber therewith.
  • the height of the intermediate wall from the base may be lower than the height of the first side wall and the second side wall from the base.
  • the output optical fiber includes a center core as the first optical waveguide formed at the center, an inner clad having a lower refractive index than the center core and surrounding the center core, and the inner clad.
  • a ring core as the second optical waveguide that has a higher refractive index than the refractive index and surrounds the inner clad; and a low refractive index that has a lower refractive index than the ring core and surrounds the ring core. and a refractive index medium.
  • the laser device detects the at least one first laser light source and the at least one second laser light source based on the first returned light and the second returned light detected by the returned light detection section.
  • the control unit for controlling the
  • the present invention is suitably used for a laser device capable of outputting laser light from an output optical fiber having a plurality of optical waveguides.
  • Reference Signs List 1 401 laser device 2 optical combiner 3 laser emitting section 4 control section 5 stage 6 cladding mode removing section 11 first laser light source 12 second laser light source 20 first input optical fiber 30 second input optical fiber 40 output Optical fiber 41 Center core 42 Inner clad 43 Ring core 44 Outer clad 50 First return optical fiber 60 Second return optical fiber 70, 170, 270, 370 Return light detector 71 Groove 72, 172 Fiber housing 73, 173A, 173B Resin 74 Beam damper 75 Frame 76 Photodetector 80 Bridge fiber 90 Intermediate optical fiber 101, 201 Base 102, 202 First side wall 103, 203 Second side wall 171A (first) groove 171B (second) groove 204 Intermediate wall 500 Optical combiner 510 Optical fiber L Laser beam W Object to be processed

Abstract

出力光ファイバ中の複数の光導波路を伝搬する戻り光を簡易で安価な構成で検出することができるレーザ装置を提供する。レーザ装置1は、センタコア41とリングコア43とを含む出力光ファイバ40と、レーザ光を生成する複数のレーザ光源11,12と、レーザ光が伝搬する入力光ファイバ20,30と、入力光ファイバ20,30が出力光ファイバ40のセンタコア41とリングコア43に光学的に接続されるように構成される光コンバイナ50と、出力光ファイバ40のセンタコア41とリングコア43に導入されたレーザ光を出射するレーザ出射部60と、レーザ出射部60から出力光ファイバ40のセンタコア41を通って光コンバイナ50に向かって戻る第1の戻り光とレーザ出射部60から出力光ファイバ40のリングコア43を通って光コンバイナ50に向かって戻る第2の戻り光とを併せて検出可能な戻り光検出部7とを備える。

Description

レーザ装置
 本発明は、レーザ装置に係り、特に複数の光導波路を有する出力光ファイバからレーザ光を出力可能なレーザ装置に関するものである。
 レーザ加工の分野では、加工速度や加工品質などの加工性能を向上する上で、加工対象物に照射するレーザ光のビームプロファイルを加工対象物の材料や厚みに合わせて変更することが重要である。近年、このような観点から、出力側の光ファイバに複数の光導波路を形成し、これらの光導波路のそれぞれに導入するレーザ光を制御することによって、加工対象物に照射されるレーザ光のビームプロファイルを所望の形態に変化させることができる技術も開発されている。例えば、異なる光源からのレーザ光を出力光ファイバの中心コアとその周囲に配置された外側コアとに導入してレーザ加工を行うレーザ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 このようなレーザ装置においては、レーザ出射部から加工対象物に照射されたレーザ光が、例えば加工対象物の表面で反射してレーザ出射部から戻り光としてレーザ装置内に戻ってくることが考えられる。そのような戻り光はレーザ装置の構成要素にダメージを与える可能性があるため、レーザ装置の作動中に戻り光をモニタリングしておく必要がある。特に、上述のように複数の光導波路を有する出力光ファイバを用いる場合には、戻り光はそれぞれの光導波路の内部を互いに独立して伝搬することになるが、複数の光導波路を伝搬する戻り光を簡易で安価な構成で検出できる技術が必要とされている。
特表2018-524174号公報
 本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、出力光ファイバ中の複数の光導波路を伝搬する戻り光を簡易で安価な構成で検出することができるレーザ装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様によれば、出力光ファイバ中の複数の光導波路を伝搬する戻り光を簡易で安価な構成で検出することができるレーザ装置が提供される。このレーザ装置は、第1の光導波路と第2の光導波路とを含む出力光ファイバと、レーザ光を生成する少なくとも1つの第1のレーザ光源と、上記少なくとも1つの第1のレーザ光源で生成された上記レーザ光が伝搬する少なくとも1つの第1の入力光ファイバと、レーザ光を生成する少なくとも1つの第2のレーザ光源と、上記少なくとも1つの第2のレーザ光源で生成された上記レーザ光が伝搬する少なくとも1つの第2の入力光ファイバと、上記少なくとも1つの第1の入力光ファイバが上記出力光ファイバの上記第1の光導波路に光学的に接続され、上記少なくとも1つの第2の入力光ファイバが上記第2の光導波路に光学的に接続されるように構成され、上記少なくとも1つの第1のレーザ光源及び上記少なくとも1つの第2のレーザ光源からの上記レーザ光を上記出力光ファイバの上記第1の光導波路及び上記第2の光導波路に導入可能な光コンバイナと、上記光コンバイナから上記出力光ファイバの上記第1の光導波路及び上記第2の光導波路に導入された上記レーザ光を出射するレーザ出射部と、上記レーザ出射部から上記出力光ファイバの上記第1の光導波路を通って上記光コンバイナに向かって戻る第1の戻り光が伝搬する第1の戻り光ファイバと、上記レーザ出射部から上記出力光ファイバの上記第2の光導波路を通って上記光コンバイナに向かって戻る第2の戻り光が伝搬する第2の戻り光ファイバと、上記第1の戻り光ファイバを伝搬してきた上記第1の戻り光と上記第2の戻り光ファイバを伝搬してきた上記第2の戻り光とを併せて検出可能な戻り光検出部とを備える。
図1は、本発明の第1の実施形態におけるレーザ装置の構成を示す模式的ブロック図である。 図2は、図1に示すレーザ装置の出力光ファイバの断面を半径方向に沿った屈折率分布とともに示す図である。 図3は、図1に示すレーザ装置の光コンバイナを示す斜視図である。 図4は、図3に示す光コンバイナの分解斜視図である。 図5Aは、図1に示すレーザ装置の戻り光検出部を模式的に示す平面図である。 図5Bは、図5AのA-A線断面図である。 図6は、図5Bに示す第1の戻り光ファイバ及び第2の戻り光ファイバを伝搬する戻り光のパワーと光検出器による検出電圧との関係を例示的に示すグラフである。 図7Aは、本発明の第2の実施形態におけるレーザ装置の戻り光検出部を模式的に示す平面図である。 図7Bは、図7AのB-B線断面図である。 図8は、図7に示す戻り光検出部の変形例を模式的に示す断面図である。 図9Aは、本発明の第3の実施形態におけるレーザ装置の戻り光検出部を模式的に示す平面図である。 図9Bは、図9AのC-C線断面図である。 図10は、図9Bに示す第1の戻り光ファイバ及び第2の戻り光ファイバを伝搬する戻り光のパワーと光検出器による検出電圧との関係を例示的に示すグラフである。 図11は、本発明の第4の実施形態におけるレーザ装置の戻り光検出部を模式的に示す断面図である。 図12は、本発明の第5の実施形態におけるレーザ装置の構成を示す模式的ブロック図である。
 以下、本発明に係るレーザ装置の実施形態について図1から図12を参照して詳細に説明する。図1から図12において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。また、図1から図12においては、各構成要素の縮尺や寸法が誇張されて示されている場合や一部の構成要素が省略されている場合がある。以下の説明では、特に言及がない場合には、「第1」や「第2」などの用語は、構成要素を互いに区別するために使用されているだけであり、特定の順位や順番を表すものではない。
 図1は、本発明の第1の実施形態におけるレーザ装置1の構成を示す模式的ブロック図である。図1に示すように、本実施形態におけるレーザ装置1は、レーザ光を生成する複数の第1のレーザ光源11と、レーザ光を生成する複数の第2のレーザ光源12と、第1のレーザ光源11で生成されたレーザ光が伝搬する第1の入力光ファイバ20と、第2のレーザ光源12で生成されたレーザ光が伝搬する第2の入力光ファイバ30と、後述するように複数の光導波路を有する出力光ファイバ40と、第1の入力光ファイバ20及び第2の入力光ファイバ30のそれぞれを出力光ファイバ40の光導波路に光学的に接続する光コンバイナ2と、出力光ファイバ40の端部に設けられたレーザ出射部3と、レーザ光源11,12を制御する制御部4と、加工対象物Wを保持するステージ5とを備えている。レーザ光源11,12としては例えばファイバレーザや半導体レーザを用いることができる。本実施形態におけるレーザ装置1は、6つの第1のレーザ光源11と5つの第2のレーザ光源12とを含んでいるが、レーザ光源11,12の数はこれらに限られるものではない。
 また、レーザ装置1は、第1の戻り光ファイバ50と、第2の戻り光ファイバ60と、第1の戻り光ファイバ50及び第2の戻り光ファイバ60を伝搬する光を検出可能な戻り光検出部70とを含んでいる。なお、本実施形態では、特に言及がない場合には、レーザ光源11,12又は戻り光検出部70からレーザ出射部3に向かう方向を「下流側」といい、それとは逆の方向を「上流側」ということとする。
 図2は、出力光ファイバ40の断面を半径方向に沿った屈折率分布とともに示す図である。図2に示すように、出力光ファイバ40は、センタコア41と、センタコア41の周囲を覆う内側クラッド42と、内側クラッド42の周囲を覆うリングコア43と、リングコア43の周囲を覆う外側クラッド44とを有している。内側クラッド42の屈折率はセンタコア41及びリングコア43の屈折率よりも低くなっており、外側クラッド44の屈折率はリングコア43の屈折率よりも低くなっている。これにより、センタコア41の内部には光が伝搬する光導波路(例えば第1の光導波路)が形成され、リングコア43の内部には光が伝搬する光導波路(例えば第2の光導波路)が形成される。このように、本実施形態では、それぞれ独立した光導波路であるセンタコア41とリングコア43とが出力光ファイバ40の内部に同心状に配置されている。また、本実施形態では、リングコア43の屈折率よりも低い屈折率を有する低屈折率媒質として、リングコア43の周囲に外側クラッド44が形成されているが、このような低屈折率媒質は、外側クラッド44のような被覆層に限られるものではなく、例えばリングコア43の周囲に空気の層を形成し、この空気の層を低屈折率媒質として用いてもよい。
 出力光ファイバ40のセンタコア41の外径、内側クラッド42の外径、リングコア43の外径、及び外側クラッド44の外径はレーザ出射部3から出射されるレーザ光Lの強度分布を決定する重要なファクターであるが、レーザ装置1の用途や出力仕様に応じて任意に設定することができる。また、内側クラッド42の屈折率と外側クラッド44の屈折率とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 図3は光コンバイナ2を示す斜視図、図4は分解斜視図である。図3及び図4に示すように、この光コンバイナ2は、第1の入力光ファイバ20の下流側端部と、第1の戻り光ファイバ50の下流側端部と、第1の入力光ファイバ20及び第1の戻り光ファイバ50が接続されるブリッジファイバ80と、ブリッジファイバ80に接続される中間光ファイバ90と、第2の入力光ファイバ30の下流側端部と、第2の戻り光ファイバ60の下流側端部と、出力光ファイバ40の上流側端部とを含んでいる。本実施形態における光コンバイナ2は、第1の入力光ファイバ20の下流側端部を出力光ファイバ40のセンタコア41に光学的に接続し、第2の入力光ファイバ30の下流側端部を出力光ファイバ40のリングコア43に光学的に接続するものである。
 第1の入力光ファイバ20は、コア21と、コア21の周囲を覆うクラッド22とを有しており、クラッド22の屈折率はコア21の屈折率よりも低くなっている。これにより、第1の入力光ファイバ20のコア21の内部には光が伝搬する光導波路が形成される。したがって、第1のレーザ光源11で生成されたレーザ光は、第1の入力光ファイバ20のコア21を伝搬するようになっている。
 第1の戻り光ファイバ50は、コア51と、コア51の周囲を覆うクラッド52とを有しており、クラッド52の屈折率はコア51の屈折率よりも低くなっている。これにより、第1の戻り光ファイバ50のコア51の内部には光が伝搬する光導波路が形成される。この第1の戻り光ファイバ50として第1の入力光ファイバ20と同一の光ファイバを用いてもよい。
 図3及び図4に示すように、本実施形態においては、5本の第1の入力光ファイバ20Aと第1の戻り光ファイバ50とが1本の第1の入力光ファイバ20Bを取り囲んで第1の入力光ファイバ20Bの外周面に接するように配置された状態でブリッジファイバ80に接続されている。このとき、隣り合う第1の入力光ファイバ20及び第1の戻り光ファイバ50は互いに接した状態となっている。なお、第1の戻り光ファイバ50と第1の入力光ファイバ20Bの位置を入れ替えてもよい。
 ブリッジファイバ80は、コア81と、コア81の周囲を覆うクラッド82とを有している。クラッド82の屈折率はコア81の屈折率よりも低くなっており、コア81の内部には光が伝搬する光導波路が形成されている。例えば、コア81の周囲に空気の層を形成し、この空気の層をクラッド82の代わりに用いることも可能である。このようなコア-クラッド構造を内部に有するブリッジファイバ80は、光軸に沿って一定の外径で延びる第1の円筒部83と、第1の円筒部83から光軸に沿って次第に外径が小さくなる縮径部84と、縮径部84から光軸方向に沿って一定の外径で延びる第2の円筒部85とを含んでいる。
 第1の円筒部83の上流側端面(ブリッジ入射面)には、第1の入力光ファイバ20の下流側端部と第1の戻り光ファイバ50の下流側端部とが融着接続されている。また、第2の円筒部85の下流側端面には、中間光ファイバ90の上流側端部が融着接続されている。ブリッジファイバ80の上流側端面におけるコア81の大きさは、第1の入力光ファイバ20のコア21及び第1の戻り光ファイバ50のコア51を内部に包含できるような大きさとなっており、第1の入力光ファイバ20及び第1の戻り光ファイバ50は、第1の入力光ファイバ20のコア21及び第1の戻り光ファイバ50のコア51がブリッジファイバ80の上流側端面におけるコア81の領域内に位置するようにブリッジファイバ80に融着接続される。これにより、第1の入力光ファイバ20のコア21を伝搬する光の90%以上(より好ましくは95%以上)の光がブリッジファイバ80のコア81に光学的に結合するようになっている。
 このように、ブリッジファイバ80は、第1の入力光ファイバ20のコア21を伝搬するレーザ光をそのコア81の内部に伝搬させ、縮径部84によってそのビーム径を小さくするように構成されている。なお、第1の入力光ファイバ20のコア21からブリッジファイバ80のコア81にレーザ光が入射する際の反射を抑えるために、ブリッジファイバ80のコア81の屈折率は、第1の入力光ファイバ20のコア21の屈折率と略同一であることが好ましい。
 中間光ファイバ90は、コア91と、コア91の周囲を覆うクラッド92とを有している。クラッド92の屈折率はコア91の屈折率よりも低くなっており、コア91の内部には光が伝搬する光導波路が形成されている。中間光ファイバ90のコア91の大きさは、ブリッジファイバ80の下流側端面におけるコア81の大きさ以上となっており、ブリッジファイバ80と中間光ファイバ90とは、ブリッジファイバ80の下流側端面におけるコア81が中間光ファイバ90のコア91の領域内に位置するように融着接続される。これにより、ブリッジファイバ80のコア81を伝搬する光の90%以上(より好ましくは95%以上)の光が中間光ファイバ90のコア91に光学的に結合するようになっている。このように、中間光ファイバ90は、ブリッジファイバ80から伝搬してきたレーザ光をそのコア91の内部に伝搬させるように構成されている。なお、ブリッジファイバ80のコア81から中間光ファイバ90のコア91にレーザ光が入射する際の反射を抑えるために、中間光ファイバ90のコア91の屈折率は、ブリッジファイバ80のコア81の屈折率と略同一であることが好ましい。
 第2の入力光ファイバ30は、コア31と、コア31の周囲を覆うクラッド32とを有しており、クラッド32の屈折率はコア31の屈折率よりも低くなっている。これにより、第2の入力光ファイバ30のコア31の内部には光が伝搬する光導波路が形成される。したがって、第2のレーザ光源12で生成されたレーザ光は、第2の入力光ファイバ30のコア31の内部を伝搬するようになっている。
 第2の戻り光ファイバ60は、コア61と、コア61の周囲を覆うクラッド62とを有しており、クラッド62の屈折率はコア61の屈折率よりも低くなっている。これにより、第2の戻り光ファイバ60のコア61の内部には光が伝搬する光導波路が形成される。この第2の戻り光ファイバ60として第2の入力光ファイバ30と同一の光ファイバを用いてもよい。
 出力光ファイバ40の上流側端面には、上述した中間光ファイバ90の下流側端部と、第2の入力光ファイバ30の下流側端部と、第2の戻り光ファイバ60の下流側端部とが融着接続されている。図3及び図4に示すように、本実施形態においては、5本の第2の入力光ファイバ30と第2の戻り光ファイバ60とが中間光ファイバ90を取り囲んで中間光ファイバ90の外周面に接するように配置された状態で出力光ファイバ40に接続されている。このとき、隣り合う第2の入力光ファイバ30、第2の戻り光ファイバ60、及び中間光ファイバ90は互いに接した状態となっている。
 中間光ファイバ90の下流側端部は、中間光ファイバ90のコア91が出力光ファイバ40のセンタコア41の領域内に位置するように出力光ファイバ40の上流側端部に融着接続されている。これにより、中間光ファイバ90のコア91を伝搬する光の90%以上(より好ましくは95%以上)の光が出力光ファイバ40のセンタコア41に光学的に結合するようになっている。また、第2の入力光ファイバ30の下流側端部及び第2の戻り光ファイバ60の下流側端部は、第2の入力光ファイバ30のコア31及び第2の戻り光ファイバ60のコア61が出力光ファイバ40のリングコア43の領域内に位置するように出力光ファイバ40の上流側端部に融着接続されている。これにより、第2の入力光ファイバ30のコア31を伝搬する光の90%以上(より好ましくは95%以上)の光が出力光ファイバ40のリングコア43に光学的に結合するようになっている。
 このような構成において、それぞれの第1のレーザ光源11で生成されたレーザ光は、第1の入力光ファイバ20のコア21を伝搬して光コンバイナ2のブリッジファイバ80のコア81に導入される。ブリッジファイバ80のコア81に導入されたレーザ光は、縮径部84によってそのビーム径が小さくされた状態で中間光ファイバ90のコア91に入射する。中間光ファイバ90のコア91に入射したレーザ光は、コア91を伝搬して出力光ファイバ40のセンタコア41に導入される。出力光ファイバ40のセンタコア41に入射したレーザ光は、センタコア41の内部を伝搬してレーザ出射部3からレーザ光Lの一部としてステージ5上の加工対象物Wに向けて照射される(図1参照)。
 また、それぞれの第2のレーザ光源12で生成されたレーザ光は、第2の入力光ファイバ30のコア31を伝搬して光コンバイナ2により出力光ファイバ40のリングコア43に導入される。出力光ファイバ40のリングコア43に入射したレーザ光は、リングコア43の内部を伝搬してレーザ出射部3からレーザ光Lの一部としてステージ5上の加工対象物Wに向けて出射される(図1参照)。
 このように、本実施形態のレーザ装置1においては、中心側に第1のレーザ光源11で生成されたレーザ光を含み、その外側に第2のレーザ光源12で生成されたレーザ光を含むレーザ光Lがレーザ出射部3からステージ5上の加工対象物Wに向けて照射される。
 ここで、制御部4は、例えば第1のレーザ光源11に供給する電流及び第2のレーザ光源12に供給する電流を制御することなどによって、第1のレーザ光源11及び第2のレーザ光源12を制御できるようになっている。このように、制御部4によって第1のレーザ光源11及び第2のレーザ光源12を制御することによって、第1のレーザ光源11によって生成されるレーザ光のパワー及び第2のレーザ光源12によって生成されるレーザ光のパワーを変更することができる。したがって、制御部4によって第1のレーザ光源11及び第2のレーザ光源12を制御して、第1のレーザ光源11から出力光ファイバ40のセンタコア41に導入されるレーザ光の強度と、第2のレーザ光源12から出力光ファイバ40のリングコア43に導入されるレーザ光の強度の割合を調整することができる。すなわち、本実施形態における制御部4は、第1のレーザ光源11から出力光ファイバ40のセンタコア41に導入されるレーザ光のパワーと第2のレーザ光源12からリングコア43に導入されるレーザ光のパワーとを変更できるように構成されている。このような制御部4による制御により、レーザ装置1のレーザ出射部3から出力されるレーザ光Lの中心側のパワーとその外側のパワーを調整することができ、レーザ光Lのプロファイルを容易に変化させることができる。
 ここで、図1に示すように、光コンバイナ2とレーザ出射部3との間の出力光ファイバ40には、出力光ファイバ40の外側クラッド44を伝搬するクラッドモード光を除去するためのクラッドモード除去部6が設けられている。このクラッドモード除去部6としては公知のクラッドモード除去構造を用いることができるため、その詳細については説明を省略する。このクラッドモード除去部6によって、出力光ファイバ40を伝搬するレーザ光から不要なクラッドモード光を除去することができるため、このようなクラッドモード光がレーザ出射部3から出射されるレーザ光Lに悪影響を与えることを抑制できる。
 例えば、レーザ出射部3からステージ5上の加工対象物Wに向けてレーザ光Lを照射して加工対象物Wを加工する際には、レーザ光Lが加工対象物Wの表面で反射して、この反射光がレーザ出射部3で出力光ファイバ40に再結合することが考えられる。このような光のうち、レーザ出射部3で出力光ファイバ40のセンタコア41に再結合した光(以下、「第1の戻り光」という)は、レーザ出射部3からセンタコア41を通って上流の光コンバイナ2に向かって伝搬する。出力光ファイバ40のセンタコア41には、光コンバイナ2の中間光ファイバ90のコア91が光学的に接続されているため、この第1の戻り光は、出力光ファイバ40のセンタコア41から光コンバイナ2の中間光ファイバ90のコア91に導入され、ブリッジファイバ80のコア81に至る。上述したように、このブリッジファイバ80のコア81には、第1の戻り光ファイバ50のコア51が光学的に接続されているため、第1の戻り光の一部は、第1の戻り光ファイバ50のコア51に入射し、この第1の戻り光ファイバ50のコア51を伝搬して上述した戻り光検出部70に至る。
 また、レーザ出射部3で出力光ファイバ40のリングコア43に再結合した光(以下、「第2の戻り光」という)は、レーザ出射部3からリングコア43を通って上流の光コンバイナ2に向かって伝搬する。上述したように、出力光ファイバ40のリングコア43には、第2の戻り光ファイバ60のコア61が光学的に接続されているため、第2の戻り光の一部は、第2の戻り光ファイバ60のコア61に入射し、この第2の戻り光ファイバ60のコア61を伝搬して上述した戻り光検出部70に至る。
 ここで、戻り光検出部70について詳細に説明する。図5Aは、戻り光検出部70を模式的に示す平面図、図5Bは、図5AのA-A線断面図である。図5A及び図5Bに示すように、本実施形態における戻り光検出部70は、第1の戻り光ファイバ50及び第2の戻り光ファイバ60を収容する溝71が形成されたファイバ収容部72と、ファイバ収容部72の溝71内に第1の戻り光ファイバ50及び第2の戻り光ファイバ60を固定する樹脂73と、第1の戻り光ファイバ50及び第2の戻り光ファイバ60の終端部に接続されるビームダンパ74と、ファイバ収容部72とビームダンパ74とを覆う枠体75(図5Aでは透過して示されている)と、枠体75の天井面75Aに取り付けられる光検出器76とを含んでいる。本実施形態では、便宜的に、図5Bにおける+Z方向を「上」又は「上方」といい、-Z方向を「下」又は「下方」ということとする。
 ファイバ収容部72は、基部101と、基部101から+Z方向(高さ方向)に延びる第1の側壁102と、第1の側壁102から離間した位置で+Z方向に延びる第2の側壁103とを有しており、第1の側壁102と第2の側壁103は互いに平行にX方向に沿って延びている。ファイバ収容部72の溝71は、基部101と第1の側壁102と第2の側壁103とにより規定されており、X方向に沿って延びている。この溝71の内部に第1の戻り光ファイバ50及び第2の戻り光ファイバ60がX方向に沿って収容され、ファイバ収容部72のX方向の両端でこれらの戻り光ファイバ50,60が樹脂73により固定されている。このように、樹脂73を用いて戻り光ファイバ50,60を溝71の内部に固定することで、戻り光ファイバ50,60を正確かつ簡単に位置決めすることができる。
 光検出器76は、ファイバ収容部72の溝71に収容された2つの戻り光ファイバ50,60の近傍(上方)に配置されている。本実施形態においては、光検出器76としてレイリー散乱光を検出可能なフォトディテクタが用いられる。このようなレイリー散乱光を検出可能なフォトディテクタは応答速度が良く高精度の検出が可能である。また、レイリー散乱光は、光ファイバを伝搬する光の導波方向とは関係なく光ファイバを伝搬する光のパワーに応じたパワーを有するため、レイリー散乱光を検出可能な光検出器は、戻り光ファイバ50,60の側方に配置するだけでその内部を伝搬する戻り光を検出することができる。したがって、レイリー散乱光を検出可能な光検出器を用いることで、戻り光ファイバ50,60を伝搬する戻り光を取り出すために戻り光ファイバ50,60の被覆を除去して高屈折率樹脂を塗布するなどの処理が必要なく、簡易な構成で戻り光を検出することができる。
 このような戻り光検出部70によって出力光ファイバ40のセンタコア41を上流に向かって伝搬する第1の戻り光と出力光ファイバ40のリングコア43を上流に向かって伝搬する第2の戻り光とを併せて同時に検出することができる。したがって、加工対象物Wの表面で反射したレーザ光Lの反射光などが出力光ファイバ40のセンタコア41及び/又はリングコア43に再結合しても、センタコア41及び/又はリングコア43を伝搬する戻り光の量を戻り光検出部70により検出することができる。このように、異なる光導波路を伝搬する戻り光を単一の戻り光検出部70で検出することができるので、戻り光検出部70で必要とされる光検出器76を最小限にすることができるとともに、検出回路なども簡単にすることができる。これにより、異なる光導波路を伝搬する戻り光を簡易かつ安価な構成で検出することができ、これらの戻り光によるレーザ装置1内のレーザ光源11,12や他の構成部品への影響を正確に評価するとともに、安全な条件でレーザ装置1を作動させることが可能となる。
 一般に、光ファイバを伝搬する光のレイリー散乱光をフォトディテクタによって測定したときの測定電圧は、光ファイバのコアの中心からフォトディテクタの中央までの距離の2乗に反比例する。すなわち、フォトディテクタから光ファイバをより遠くに配置すれば、その光ファイバを伝搬する光に対するフォトディテクタの感度がより低くなる。図5Bに示す例では、第1の戻り光ファイバ50のコア51の中心C1から光検出器76の中央Pまでの距離と、第2の戻り光ファイバ60のコア61の中心C2から光検出器76の中央Pまでの距離が等しくなるように光検出器76及び戻り光ファイバ50,60が配置されている。このため、図5Bに示す例では、第1の戻り光ファイバ50を伝搬する第1の戻り光に対する光検出器76の感度と第2の戻り光ファイバ60を伝搬する第2の戻り光に対する光検出器76の感度とが等しくなっている。
 例えば、第1の戻り光ファイバ50を伝搬する第1の戻り光のパワーと光検出器76による検出電圧との関係が図6に示すようなものであったとすると、第2の戻り光ファイバ60を伝搬する第2の戻り光のパワーと光検出器76による検出電圧との関係も図6に示すようなものになる。例えば、光検出器76の検出電圧が閾値0.5Vを超えたときに異常であると判断するように構成した場合には、センタコア41及び/又はリングコア43を伝搬する戻り光のパワーが1000Wを超えたときに異常であると判断することができる。
 本実施形態では、図1に示すように、戻り光検出部70の検出信号が制御部4に入力されるようになっている。したがって、制御部4は、戻り光検出部70の検出結果に応じて、第1のレーザ光源11及び第2のレーザ光源12を適切に制御することができる。例えば、制御部4は、戻り光検出部70の検出信号から第1の戻り光及び/又は第2の戻り光の量が増加していると判断した場合(上記の例では検出電圧が0.5Vを超えたとき)に、第1のレーザ光源11及び/又は第2のレーザ光源12の出力を下げるか、あるいは出力を停止するように第1のレーザ光源11及び/又は第2のレーザ光源12を制御してもよい。このように、レーザ装置1に異常が生じた場合に制御部4によって第1のレーザ光源11及び第2のレーザ光源12を制御することで、レーザ装置1が故障することを防止することができる。
 また、レーザ出射部3で出力光ファイバ40の外側クラッド44に再結合して上流に向かって伝搬する光があったとしても、戻り光検出部70とレーザ出射部3との間には上述したクラッドモード除去部6が設けられているため、そのような戻り光をクラッドモード除去部6によって除去することができる。したがって、このような戻り光が戻り光検出部70の検出結果に悪影響を与えることを抑制することができ、第1の戻り光及び第2の戻り光の検出精度を向上することができる。
 ここで、第1の戻り光の強度は、第1のレーザ光源11で生成されるレーザ光に対して低いと考えられるため、第1の戻り光ファイバ50に第1のレーザ光源11で生成されるレーザ光が伝搬すると第1の戻り光の検出が難しくなる。本実施形態の光コンバイナ2では、第1のレーザ光源11に接続される第1の入力光ファイバ20と第1の戻り光ファイバ50とがともに出力光ファイバ40のセンタコア41に光学的に接続されるため、第1のレーザ光源11で生成されるレーザ光が第1の戻り光ファイバ50に入射しにくい構造となっている。このため、戻り光検出部70において、第1のレーザ光源11で生成されるレーザ光の影響が低減され、第1の戻り光を高精度で検出することができる。
 同様に、第2の戻り光の強度もレーザ光や第2のレーザ光源12で生成されるレーザ光に対して低いと考えられる。したがって、第2の戻り光ファイバ60に第2のレーザ光源12で生成されるレーザ光が伝搬すると第2の戻り光の検出が難しくなる。本実施形態の光コンバイナ2では、第2のレーザ光源12に接続される第2の入力光ファイバ30と第2の戻り光ファイバ60とがともに出力光ファイバ40のリングコア43に光学的に接続されるため、第2のレーザ光源12で生成されるレーザ光が第2の戻り光ファイバ60に入射しにくい構造となっている。このため、戻り光検出部70において、第2のレーザ光源12で生成されるレーザ光の影響が低減され、第2の戻り光を高精度で検出することができる。
 また、本実施形態における光コンバイナ2は、縮径部84を有するブリッジファイバ80と中間光ファイバ90とにより複数の第1の入力光ファイバ20が出力光ファイバ40のセンタコア41に接続されるように構成されているため、複数の第1のレーザ光源11からのレーザ光を出力光ファイバ40のセンタコア41に導入することができ、出力光ファイバ40のセンタコア41から出力されるレーザ光のパワーを上げることができる。
 図7Aは、本発明の第2の実施形態におけるレーザ装置の戻り光検出部170を模式的に示す平面図、図7Bは、図7AのB-B線断面図である。上述した第1の実施形態では、ファイバ収容部72に形成した単一の溝71の内部に第1の戻り光ファイバ50及び第2の戻り光ファイバ60を収容しているが、本実施形態では、X方向に沿って平行に延びる2本の溝171A,171Bを形成したファイバ収容部172を用い、溝171A(第1の溝)には第1の戻り光ファイバ50を収容し、溝171B(第2の溝)には第2の戻り光ファイバ60を収容している。
 より具体的には、ファイバ収容部172は、基部201と、基部201から+Z方向(高さ方向)に延びる第1の側壁202と、第1の側壁202から離間した位置で+Z方向に延びる第2の側壁203と、第1の側壁202と第2の側壁203との間で+Z方向に延びる中間壁204とを有している。第1の側壁202、第2の側壁203、及び中間壁204は互いに平行にX方向に沿って延びている。ファイバ収容部172の溝171Aは、基部201と第1の側壁202と中間壁204とにより規定されており、X方向に沿って延びている。この溝171Aの内部には第1の戻り光ファイバ50がX方向に沿って収容され、この第1の戻り光ファイバ50はファイバ収容部172のX方向の両端で樹脂173Aによって固定されている。ファイバ収容部172の溝171Bは、基部201と中間壁204と第2の側壁203とにより規定されており、X方向に沿って延びている。この溝171Bの内部には第2の戻り光ファイバ60がX方向に沿って収容され、この第2の戻り光ファイバ60はファイバ収容部172のX方向の両端で樹脂173Bによって固定されている。このように、それぞれの戻り光ファイバ50,60を別個の溝171A,171Bに固定することができるので、それぞれの戻り光ファイバ50,60をより正確かつ簡単に位置決めすることができる。
 この場合において、第1の戻り光ファイバ50を伝搬する戻り光のレイリー散乱光及び第2の戻り光ファイバ60を伝搬する戻り光のレイリー散乱光が光検出器76に入射することをファイバ収容部172の中間壁204が阻害しないように、図8に示すように、中間壁204の基部201からの高さを第1の側壁202及び第2の側壁203の基部201からの高さよりも低くしてもよい。このような構成により、第1の戻り光及び第2の戻り光をより精度良く検出することができる。
 ここで、出力光ファイバ40における戻り光に対する耐性がセンタコア41とリングコア43で異なる場合もあるため、例えば、センタコア41については1000Wを超える戻り光が伝搬したときに異常として検出し、リングコア43については2000Wを超える戻り光が伝搬したときに異常としたい場合も考えられる。以下の実施形態は、このような場合に適用できるものである。
 図9Aは、本発明の第3の実施形態におけるレーザ装置の戻り光検出部270を模式的に示す平面図、図9Bは、図9AのC-C線断面図である。上述した第2の実施形態では、光検出器76の中央Pが第1の戻り光ファイバ50の中心C1及び第2の戻り光ファイバ60の中心C2から等距離の位置にあり、第1の戻り光ファイバ50を伝搬する第1の戻り光に対する光検出器76の感度と第2の戻り光ファイバ60を伝搬する第2の戻り光に対する光検出器76の感度とが等しくなっているが、本実施形態では、光検出器76をY方向にずらすことにより、第2の戻り光ファイバ60を伝搬する第2の戻り光に対する光検出器76の感度を第1の戻り光ファイバ50を伝搬する第1の戻り光に対する光検出器76の感度よりも低くしている。
 例えば、第1の戻り光ファイバ50を伝搬する第1の戻り光のパワー及び第2の戻り光ファイバ60を伝搬する第2の戻り光のパワーと光検出器76による検出電圧との関係は図10に示すようなものになる。したがって、光検出器76の検出電圧が閾値0.5Vを超えたときに異常であると判断するように構成した場合には、センタコア41を伝搬する第1の戻り光のパワーが1000Wを超えたときに異常であると判断することができ、リングコア43を伝搬する第2の戻り光のパワーが2000Wを超えたときに異常であると判断することができ、戻り光に対するセンタコア41及びリングコア43の耐性の相違に応じて異常を検出することができる。
 図11は、本発明の第4の実施形態における戻り光検出部370を模式的に示す断面図である。第2の実施形態においては、光検出器76のY方向の位置をずらすことにより、第1の戻り光と第2の戻り光に対する光検出器76の感度を調整しているが、図11に示すような構成によっても光検出器76の感度を調整することができる。
 本実施形態における戻り光検出部370は、図7に示す第2の実施形態と類似の構成を有しているが、ファイバ収容部372の一方の溝171Bを他方の溝171Aよりも深くし、この深い方の溝171Bに第2の戻り光ファイバ60を収容し固定している。これにより、第2の戻り光ファイバ60が第1の戻り光ファイバ50よりも-Z方向に位置し、第2の戻り光ファイバ60の中心C2から光検出器76の中央Pまでの距離が、第1の戻り光ファイバ50の中心C1から光検出器76の中央Pまでの距離よりも長くなる。このため、第2の戻り光ファイバ60を伝搬する第2の戻り光に対する光検出器76の感度が第1の戻り光ファイバ50を伝搬する第1の戻り光に対する光検出器76の感度よりも低くなる。
 また、上述した第2の実施形態において、溝171A,171Bのうち一方の内面に金めっきを施すことで光の反射率を上げることができるので、例えば溝171Aの内面に金めっきを施し、第1の戻り光ファイバ50を伝搬する第1の戻り光の一部を溝171Aの内面で反射させて、第1の戻り光ファイバ50を伝搬する第1の戻り光を第2の戻り光ファイバ60を伝搬する第2の戻り光よりも光検出器76に入射しやすくすることができる。これにより、第1の戻り光に対する光検出器76の感度を第2の戻り光に対する光検出器76の感度よりも高くすることができる。
 また、溝171A,171Bのうち一方の内面にアルマイト処理を施すことで光を吸収させることができるので、例えば溝171Bの内面にアルマイト処理を施し、第2の戻り光ファイバ60を伝搬する第2の戻り光の一部を溝171Bの内面に吸収させて、第2の戻り光ファイバ60を伝搬する第2の戻り光を第1の戻り光ファイバ50を伝搬する第1の戻り光よりも光検出器76に入射しにくくすることができる。これにより、第2の戻り光に対する光検出器76の感度を第1の戻り光に対する光検出器76の感度よりも低くすることができる。
 図12は、本発明の第5の実施形態におけるレーザ装置401の構成を示す模式的ブロック図である。図1に示すレーザ装置1では、第1の戻り光ファイバ50と第2の戻り光ファイバ60をそのまま戻り光検出部70に接続しているが、本実施形態のように、第1の戻り光ファイバ50と第2の戻り光ファイバ60とを光コンバイナ500に接続し、第1の戻り光ファイバ50及び第2の戻り光ファイバ60を伝搬する戻り光を光コンバイナ500によって光ファイバ510に結合し、光ファイバ510を伝搬する戻り光を戻り光検出部70において検出するように構成してもよい。
 上述した実施形態における出力光ファイバ40は、センタコア41とリングコア43とからなる2つの光導波路を有するものであったが、出力光ファイバ40は3つ以上の光導波路を有していてもよく、またそのコアの断面形状も図示したような円形状や円環形状に限られるものではない。
 上述した実施形態において、複数の第1のレーザ光源11の間又は複数の第2のレーザ光源12の間でレーザ光の波長が異なっていてもよい。
 また、上述した光コンバイナ2は、光ファイバを融着接続することにより構成される光コンバイナであるが、光ファイバ20,30と出力光ファイバ40のセンタコア41及びリングコア43とを接続する光コンバイナの形態はこれに限られるものではない。例えば、特定の波長を選択的に反射するミラーや回折格子を用いて光コンバイナを構成することも可能である。
 上述した実施形態では、戻り光ファイバ50,60を固定する樹脂73,173A,173Bは、ファイバ収容部72,172の溝71,171A,171BのX方向の両端部に配置されているが、これに限られるものではなく、ファイバ収容部72,172の溝71,171A,171Bの別の箇所に樹脂73,173A,173Bを配置してもよく、あるいは溝71,171A,171Bの全長にわたって樹脂73,173A,173Bを充填してよい。
 以上述べたように、本発明の一態様によれば、出力光ファイバ中の複数の光導波路を伝搬する戻り光を簡易で安価な構成で検出することができるレーザ装置が提供される。このレーザ装置は、第1の光導波路と第2の光導波路とを含む出力光ファイバと、レーザ光を生成する少なくとも1つの第1のレーザ光源と、上記少なくとも1つの第1のレーザ光源で生成された上記レーザ光が伝搬する少なくとも1つの第1の入力光ファイバと、レーザ光を生成する少なくとも1つの第2のレーザ光源と、上記少なくとも1つの第2のレーザ光源で生成された上記レーザ光が伝搬する少なくとも1つの第2の入力光ファイバと、上記少なくとも1つの第1の入力光ファイバが上記出力光ファイバの上記第1の光導波路に光学的に接続され、上記少なくとも1つの第2の入力光ファイバが上記第2の光導波路に光学的に接続されるように構成され、上記少なくとも1つの第1のレーザ光源及び上記少なくとも1つの第2のレーザ光源からの上記レーザ光を上記出力光ファイバの上記第1の光導波路及び上記第2の光導波路に導入可能な光コンバイナと、上記光コンバイナから上記出力光ファイバの上記第1の光導波路及び上記第2の光導波路に導入された上記レーザ光を出射するレーザ出射部と、上記レーザ出射部から上記出力光ファイバの上記第1の光導波路を通って上記光コンバイナに向かって戻る第1の戻り光が伝搬する第1の戻り光ファイバと、上記レーザ出射部から上記出力光ファイバの上記第2の光導波路を通って上記光コンバイナに向かって戻る第2の戻り光が伝搬する第2の戻り光ファイバと、上記第1の戻り光ファイバを伝搬してきた上記第1の戻り光と上記第2の戻り光ファイバを伝搬してきた上記第2の戻り光とを併せて検出可能な戻り光検出部とを備える。
 このような構成によれば、反射光などが出力光ファイバの第1の光導波路及び第2の光導波路のいずれかに再結合して戻り光となって第1の光導波路又は第2の光導波路を伝搬したとしても、第1の光導波路を伝搬する第1の戻り光及び第2の光導波路を伝搬する第2の戻り光を戻り光検出部により検出することができる。このように、異なる光導波路を伝搬する戻り光を単一の戻り光検出部で検出することができるので、戻り光検出部で必要とされる検出器を最小限にすることができるとともに、検出回路なども簡単にすることができる。これにより、異なる光導波路を伝搬する戻り光を簡易かつ安価な構成で検出することができ、これらの戻り光によるレーザ装置内のレーザ光源や他の構成部品への影響を正確に評価するとともに、安全な条件でレーザ装置を作動させることが可能となる。
 上記戻り光検出部は、上記第1の戻り光ファイバを伝搬してきた上記第1の戻り光のレイリー散乱光と上記第2の戻り光ファイバを伝搬してきた上記第2の戻り光のレイリー散乱光を併せて検出可能な光検出器を含んでいることが好ましい。このような光検出器は戻り光ファイバの側方に配置するだけで戻り光を検出することができるため、戻り光ファイバを伝搬する戻り光を取り出すために戻り光ファイバの被覆を除去して高屈折率樹脂を塗布するなどの処理が必要なく、簡易な構成で戻り光を検出することができる。
 上記戻り光検出部は、上記第1の戻り光ファイバ及び上記第2の戻り光ファイバを沿わせて収容する少なくとも1つの溝が形成されたファイバ収容部と、上記ファイバ収容部の上記少なくとも1つの溝の内部に上記第1の戻り光ファイバ及び上記第2の戻り光ファイバを固定する樹脂とを含むことが好ましい。樹脂を用いて戻り光ファイバを溝の内部に固定することで、戻り光ファイバを正確かつ簡単に位置決めすることができる。
 上記ファイバ収容部は、基部と、上記基部から高さ方向に延びる第1の側壁と、上記第1の側壁から離間した位置で上記基部から上記高さ方向に延びる第2の側壁と、上記第1の側壁と上記第2の側壁との間で上記基部から延びる中間壁とを有していてもよい。上記ファイバ収容部の上記少なくとも1つの溝は、上記基部と上記第1の側壁と上記中間壁とにより規定され、上記第1の戻り光ファイバを沿わせて収容する第1の溝と、上記基部と上記中間壁と上記第2の側壁とにより規定され、上記第2の戻り光ファイバを沿わせて収容する第2の溝とを含んでいてもよい。このような構成によれば、第1の戻り光ファイバと第2の戻り光ファイバとをそれぞれ別個の溝に固定することができるので、それぞれの戻り光ファイバをより正確かつ簡単に位置決めすることができる。
 上記中間壁の上記基部からの高さは、上記第1の側壁及び上記第2の側壁の上記基部からの高さよりも低くてもよい。このような構成によれば、第1の戻り光ファイバ及び第2の戻り光ファイバから光検出器に入射する光を中間壁が阻害することを抑制することができるので、第1の戻り光及び第2の戻り光をより精度良く検出することができる。
 上記出力光ファイバは、中心に形成される上記第1の光導波路としてのセンタコアと、上記センタコアの屈折率よりも低い屈折率を有し、上記センタコアの周囲を覆う内側クラッドと、上記内側クラッドの屈折率よりも高い屈折率を有し、上記内側クラッドの周囲を覆う上記第2の光導波路としてのリングコアと、上記リングコアの屈折率よりも低い屈折率を有し、上記リングコアの周囲を覆う低屈折率媒質とを有していてもよい。このような出力光ファイバのそれぞれの光導波路に導入するレーザ光を制御することによって、加工対象物に照射されるレーザ光のビームプロファイルを所望の形態に変化させることができる。
 上記レーザ装置は、上記戻り光検出部により検出される上記第1の戻り光及び上記第2の戻り光に基づいて、上記少なくとも1つの第1のレーザ光源及び上記少なくとも1つの第2のレーザ光源を制御する制御部をさらに備えていてもよい。このように、レーザ装置に異常が生じた場合に制御部によって第1のレーザ光源及び第2のレーザ光源を制御することで、レーザ装置が故障することを防止することができる。
 これまで本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
 本出願は、2021年12月15日に提出された日本国特許出願特願2021-203156号に基づくものであり、当該出願の優先権を主張するものである。当該出願の開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
 本発明は、複数の光導波路を有する出力光ファイバからレーザ光を出力可能なレーザ装置に好適に用いられる。
  1,401   レーザ装置
  2   光コンバイナ
  3   レーザ出射部
  4   制御部
  5   ステージ
  6   クラッドモード除去部
 11   第1のレーザ光源
 12   第2のレーザ光源
 20   第1の入力光ファイバ
 30   第2の入力光ファイバ
 40   出力光ファイバ
 41   センタコア
 42   内側クラッド
 43   リングコア
 44   外側クラッド
 50   第1の戻り光ファイバ
 60   第2の戻り光ファイバ
 70,170,270,370   戻り光検出部
 71   溝
 72,172   ファイバ収容部
 73,173A,173B  樹脂
 74   ビームダンパ
 75   枠体
 76   光検出器
 80   ブリッジファイバ
 90   中間光ファイバ
101,201   基部
102,202   第1の側壁
103,203   第2の側壁
171A  (第1の)溝
171B  (第2の)溝
204   中間壁
500   光コンバイナ
510   光ファイバ
  L   レーザ光
  W   加工対象物
 

Claims (7)

  1.  第1の光導波路と第2の光導波路とを含む出力光ファイバと、
     レーザ光を生成する少なくとも1つの第1のレーザ光源と、
     前記少なくとも1つの第1のレーザ光源で生成された前記レーザ光が伝搬する少なくとも1つの第1の入力光ファイバと、
     レーザ光を生成する少なくとも1つの第2のレーザ光源と、
     前記少なくとも1つの第2のレーザ光源で生成された前記レーザ光が伝搬する少なくとも1つの第2の入力光ファイバと、
     前記少なくとも1つの第1の入力光ファイバが前記出力光ファイバの前記第1の光導波路に光学的に接続され、前記少なくとも1つの第2の入力光ファイバが前記第2の光導波路に光学的に接続されるように構成され、前記少なくとも1つの第1のレーザ光源及び前記少なくとも1つの第2のレーザ光源からの前記レーザ光を前記出力光ファイバの前記第1の光導波路及び前記第2の光導波路に導入可能な光コンバイナと、
     前記光コンバイナから前記出力光ファイバの前記第1の光導波路及び前記第2の光導波路に導入された前記レーザ光を出射するレーザ出射部と、
     前記レーザ出射部から前記出力光ファイバの前記第1の光導波路を通って前記光コンバイナに向かって戻る第1の戻り光が伝搬する第1の戻り光ファイバと、
     前記レーザ出射部から前記出力光ファイバの前記第2の光導波路を通って前記光コンバイナに向かって戻る第2の戻り光が伝搬する第2の戻り光ファイバと、
     前記第1の戻り光ファイバを伝搬してきた前記第1の戻り光と前記第2の戻り光ファイバを伝搬してきた前記第2の戻り光とを併せて検出可能な戻り光検出部と
    を備えた、レーザ装置。
  2.  前記戻り光検出部は、前記第1の戻り光ファイバを伝搬してきた前記第1の戻り光のレイリー散乱光と前記第2の戻り光ファイバを伝搬してきた前記第2の戻り光のレイリー散乱光を併せて検出可能な光検出器を含む、請求項1に記載のレーザ装置。
  3.  前記戻り光検出部は、
      前記第1の戻り光ファイバ及び前記第2の戻り光ファイバを沿わせて収容する少なくとも1つの溝が形成されたファイバ収容部と、
      前記ファイバ収容部の前記少なくとも1つの溝の内部に前記第1の戻り光ファイバ及び前記第2の戻り光ファイバを固定する樹脂と
    を含む、請求項1又は2に記載のレーザ装置。
  4.  前記ファイバ収容部は、
      基部と、
      前記基部から高さ方向に延びる第1の側壁と、
      前記第1の側壁から離間した位置で前記基部から前記高さ方向に延びる第2の側壁と、
      前記第1の側壁と前記第2の側壁との間で前記基部から延びる中間壁と
    を有し、
     前記ファイバ収容部の前記少なくとも1つの溝は、
      前記基部と前記第1の側壁と前記中間壁とにより規定され、前記第1の戻り光ファイバを沿わせて収容する第1の溝と、
      前記基部と前記中間壁と前記第2の側壁とにより規定され、前記第2の戻り光ファイバを沿わせて収容する第2の溝と
    を含む、請求項3に記載のレーザ装置。
  5.  前記中間壁の前記基部からの高さは、前記第1の側壁及び前記第2の側壁の前記基部からの高さよりも低い、請求項4に記載のレーザ装置。
  6.  前記出力光ファイバは、
      中心に形成される前記第1の光導波路としてのセンタコアと、
      前記センタコアの屈折率よりも低い屈折率を有し、前記センタコアの周囲を覆う内側クラッドと、
      前記内側クラッドの屈折率よりも高い屈折率を有し、前記内側クラッドの周囲を覆う前記第2の光導波路としてのリングコアと、
      前記リングコアの屈折率よりも低い屈折率を有し、前記リングコアの周囲を覆う低屈折率媒質と
    を有する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  7.  前記戻り光検出部により検出される前記第1の戻り光及び前記第2の戻り光に基づいて、前記少なくとも1つの第1のレーザ光源及び前記少なくとも1つの第2のレーザ光源を制御する制御部をさらに備えた、請求項1から6のいずれか一項に記載のレーザ装置。
     
PCT/JP2022/042719 2021-12-15 2022-11-17 レーザ装置 WO2023112591A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203156 2021-12-15
JP2021-203156 2021-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023112591A1 true WO2023112591A1 (ja) 2023-06-22

Family

ID=86774079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/042719 WO2023112591A1 (ja) 2021-12-15 2022-11-17 レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023112591A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266549A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ibiden Co Ltd 光ファイバアレイ
WO2009004713A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Hitachi Metals, Ltd. 双方向光パワーモニターとその組立体
JP2019200225A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 集光光学ユニット及びそれを用いたレーザ発振器、レーザ加工装置、レーザ発振器の異常診断方法
JP2021111638A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 株式会社フジクラ レーザ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266549A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ibiden Co Ltd 光ファイバアレイ
WO2009004713A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Hitachi Metals, Ltd. 双方向光パワーモニターとその組立体
JP2019200225A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 集光光学ユニット及びそれを用いたレーザ発振器、レーザ加工装置、レーザ発振器の異常診断方法
JP2021111638A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 株式会社フジクラ レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963062B2 (en) Method for multiplexed optical detection including a multimode optical fiber in which propagation modes are coupled
CN107063127B (zh) 光学测量装置
JP5451649B2 (ja) モダルメトリック・ファイバセンサ
US20160320564A1 (en) Optical probe for optical coherence tomography and manufacturing method therefor
JP2021111638A (ja) レーザ装置
CN108369316B (zh) 双面正交光栅光耦合器
CN111989550B (zh) 光检测装置以及激光装置
WO2023112591A1 (ja) レーザ装置
WO2021240880A1 (ja) 光コンバイナ及びレーザ装置
JP5282065B2 (ja) 光モジュールおよび光検出方法
WO2012118021A1 (ja) 光導波体、レーザ光照射装置およびレーザ光照射装置の組立方法
WO2021241545A1 (ja) 光コンバイナ及びレーザ装置
JP7257540B2 (ja) 光コンバイナ及びレーザ装置
US20020048293A1 (en) VCSEL monitoring using refracted ray coupling
JP2021082748A (ja) レーザ装置
JP2018004834A (ja) 光デバイスおよびレーザ装置
JP2012211939A (ja) レーザ光照射装置、レーザ光照射モジュール調整装置、およびレーザ光照射モジュール調整方法
JP7039922B2 (ja) レーザ加工装置
JP7138232B2 (ja) 光コネクタ及びこれを備えたレーザ装置
US4636071A (en) Method and apparatus for measuring single mode fiber mode field radius
JPS62159027A (ja) 油の劣化度検出装置
WO2020184358A1 (ja) レンズ部材、導光部材、及びレーザ装置
JP7145824B2 (ja) 外力検出装置および光ファイバセンサ
JP6874083B2 (ja) 光検出装置及びレーザ装置
KR101567985B1 (ko) 이중코어 광섬유 및 이를 적용한 레이저 가공장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22907122

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023567632

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A