WO2023105888A1 - 缶体 - Google Patents

缶体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023105888A1
WO2023105888A1 PCT/JP2022/035449 JP2022035449W WO2023105888A1 WO 2023105888 A1 WO2023105888 A1 WO 2023105888A1 JP 2022035449 W JP2022035449 W JP 2022035449W WO 2023105888 A1 WO2023105888 A1 WO 2023105888A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dome
axis
less
recess
diameter
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/035449
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智一 小林
隼人 福本
友彦 中村
昂大 神山
Original Assignee
東洋製罐株式会社
東洋製罐グループホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社, 東洋製罐グループホールディングス株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Publication of WO2023105888A1 publication Critical patent/WO2023105888A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/12Cans, casks, barrels, or drums
    • B65D1/14Cans, casks, barrels, or drums characterised by shape
    • B65D1/16Cans, casks, barrels, or drums characterised by shape of curved cross-section, e.g. cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/40Details of walls
    • B65D1/42Reinforcing or strengthening parts or members
    • B65D1/46Local reinforcements, e.g. adjacent closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal

Definitions

  • the present invention relates to a can body, and more particularly to a can body whose bottom has undergone bottom reforming.
  • aluminum alloy drawn and ironed cans are known as containers for filling contents such as beverages.
  • the can body that makes up the aluminum alloy drawn and ironed can is made by punching out a circular aluminum alloy plate material, drawing it, forming it into a shallow cylindrical cup member with a bottom, and redrawing and drawing the cup member. It is obtained by integrally forming a can bottom and a can body by ironing.
  • the can bottom is devised to ensure sufficient pressure resistance even with a thin can body.
  • the can bottom is provided with a dome portion whose center is recessed toward the inside of the can body, and an annular protrusion around the dome portion, and the annular protrusion is subjected to bottom reforming to achieve pressure resistance due to thinning. is secured (for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 2 in order to distribute such a can body in the market, it is also required to ensure sufficient drop strength against the impact of dropping (for example, Patent Document 2).
  • the liquid level of the content filled in the can body fluctuates more than that of a 211-diameter can body due to deformation due to bottom reforming. For this reason, there arises a problem that it is difficult to satisfy all requirements of securing a predetermined filling amount, pressure resistance, and drop strength.
  • the present invention has been made in view of the circumstances described above, and an example of the task is to solve the problems described above. That is, it is an object of the present invention to ensure pressure resistance and drop strength while ensuring a predetermined filling amount of contents.
  • One aspect of the present invention is a bottomed cylindrical aluminum alloy can body having a can bottom and a cylindrical can body centered on the can axis extending from the outer periphery of the can bottom along the can axis.
  • the can bottom includes a dome portion provided in the center of the can bottom, and an annular convex portion continuing from the outer peripheral edge of the dome portion and annularly protruding to the outside of the can body along the can axial direction.
  • the annular convex portion includes a recess portion provided continuously with the dome portion and having a curved surface projecting outward in the radial direction of the can body; a grounding portion supporting the can body; an inner peripheral wall portion extending from the ground contact portion to the recess portion, wherein the outer diameter of the can body is within a range of 50 mm or more and 59 mm or less in diameter, and the can height from the ground contact portion to the upper end of the can body is , 120 mm or more and 190 mm or less, a recess depth of 0.5 mm or more and 0.9 mm or less, and a grounding diameter of ⁇ 44.0 mm or more and 47.0 mm or less in a vertical cross-sectional view including the can axis.
  • the recess depth is defined as a distance between a portion of the outer surface of the can body in the recess portion furthest from the can axis and a portion of the outer surface of the can body in the ground portion closest to the can axis.
  • the ground contact diameter is the diameter of the part of the ground contact portion that protrudes most downward in the can axial direction.
  • FIG. 2 is a partially enlarged cross-sectional view of the can bottom of the can body shown in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a can bottom according to Modification 1 of the aluminum alloy drawn and ironed can according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a can bottom according to Modification 1 of the aluminum alloy drawn and ironed can according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a table showing test results in which the can body was dropped while varying the grounding diameter for the example and comparative example of the aluminum alloy drawn and ironed can according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a table showing the results of a test in which the can body was dropped while varying the recess depth, with respect to examples and comparative examples of aluminum alloy drawn and ironed cans according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a vertical cross-sectional view of the can body 10 along the can axis O, showing an outline of the can body 10 .
  • the cross-sectional shape is shown with the diagram which abbreviate
  • the can body 10 is a bottomed cylinder having a can bottom 11 and a cylindrical can body 12 extending along the can axis O from the outer periphery of the can bottom 11. formed in the shape of
  • the can bottom 11 has a dome portion 111 and an annular convex portion 112 .
  • the dome portion 111 is provided in the central portion of the can bottom 11 , and the annular convex portion 112 continues from the outer peripheral edge of the dome portion 111 and annularly protrudes outward from the can body 10 along the can axis O direction to extend the can body 10 .
  • the annular convex portion 112 is provided continuously with the dome portion 111, and includes a recess portion 112A having a curved surface projecting outward in the radial direction of the can body 10, a ground contact portion 112B supporting the can body 10, and a ground contact portion 112B. and an inner peripheral wall portion 112C reaching the recess portion 112A (see FIG. 2).
  • the can body according to the embodiment of the present invention is, for example, an aluminum alloy drawn and ironed can.
  • the can body according to the present embodiment is an aluminum alloy drawn and ironed can body, which has the same configuration as the can body 10 shown in FIG. Therefore, the shape and dimensions of the can body 10 as the aluminum alloy drawn and ironed can according to the present embodiment will be described below with reference to FIG. 1 as well.
  • a can body 10 as an aluminum alloy drawn and ironed can is, for example, punched out into a circular shape from a sheet material made of an aluminum alloy, subjected to drawing, formed into a bottomed cylindrical cup member, and redrawed and ironed into the cup member. , the can bottom 11 and the can body 12 are integrally molded, and then the open end of the can body 12 is trimmed, necked, and flanged.
  • the can body 10 has a can bottom 11 and a cylindrical can body 12 extending along the can axis O from the outer circumference of the can bottom 11 . It has a cylindrical bottom.
  • the can bottom 11 and the can body 12 have the same shape all around the can axis O. As shown in FIG.
  • the can body 10 has a can height from the grounding portion (described later) of the can bottom 11 to the upper end of the can barrel 12 within a range of 120 mm or more and 190 mm or less, and in the example shown in FIG. 1, it is 155.0 mm.
  • the can body 12 has an outer diameter within a range of 50 mm or more and 59 mm or less, and is 57.2 mm in the example shown in FIG.
  • FIG. 2 shows an enlarged sectional view for explaining the can bottom 11.
  • FIG. 2 shows a partially enlarged sectional view of the can bottom 11 shown in FIG.
  • the can bottom 11 has a dome portion 111 and an annular convex portion 112 .
  • the dome portion 111 is provided in the central portion of the can bottom 11 and has a plurality of curved surfaces including a dome-shaped concave curved surface that is concave toward the inside of the can body 12 along the can axis O direction. have.
  • the dome portion 111 includes two curved surfaces, a first dome 111A and a second dome 111B, and a tapered portion 111C.
  • the first dome 111A has a concave curved surface with a radius of curvature R1 that is recessed toward the inside of the can body 12 along the direction of the can axis O at the central portion of the can bottom 11 .
  • the second dome 111B is located around the first dome 111A, is provided continuously on the radially outer side of the outer peripheral edge of the first dome 111A, and has a concave surface with a radius of curvature R2 that is concave toward the inside of the can barrel 12. have.
  • the radius of curvature R2 of the second dome 111B is smaller than the radius of curvature R1 of the first dome 111A.
  • the thickness of the aluminum alloy on the can axis O of the first dome 111A (hereinafter simply referred to as "thickness of the aluminum alloy”) is preferably 0.18 mm or more and 0.26 mm or less. If the thickness of the aluminum alloy is too small, there is a risk that the yield rate will decrease due to an increase in the occurrence of cylinder breakage during redrawing and ironing. Since it increases, both of them are contrary to the demand for resource saving. Therefore, by setting the thickness of the aluminum alloy within the above range, it is possible to reduce the thickness of the can body to save resources, and to suppress breakage and the like to improve the yield rate.
  • the dome portion 111 may have a plurality of curved surfaces with different radii of curvature, as in the example of FIG.
  • the curved surface may have a curvature radius that gradually changes steplessly, or may have a single curvature radius.
  • a known dome shape can also be applied.
  • the tapered portion 111C is a surface provided on the outer periphery of the second dome 111B. It is a tapered surface whose diameter gradually increases from the second dome 111B toward the recessed portion 112A.
  • the tapered portion 111 ⁇ /b>C may have a straight shape in a vertical cross-sectional view including the can axis O, or may have a curved surface protruding toward the inside or outside of the can body 10 .
  • the annular convex portion 112 protrudes annularly outward from the can body 10 along the can axis O direction from the outer peripheral edge of the dome portion 111 .
  • the annular convex portion 112 has a recess portion 112A, a ground portion 112B, and an inner peripheral wall portion 112C.
  • the recess portion 112A is provided so as to continue from the outer peripheral edge of the dome portion 111 and has a curved surface that protrudes radially outward in the can body 10 .
  • the radius of curvature of the curved surface of the recess portion 112A is preferably 0.3 mm or more and 1.2 mm or less.
  • the can body in the recessed portion 112A From the height of the recessed portion 112A, that is, the grounding portion 113 of the grounding portion 112B (the portion of the grounding portion 112B that protrudes most downward in the can axis O direction and contacts the grounding surface G), the can body in the recessed portion 112A It is preferable that the distance in the can axis O direction from the can axis O of the outer surface of 10 to the furthest part is 1 mm or more and 4 mm or less. As a result, it is possible to ensure the internal capacity and pressure resistance strength.
  • the curvature radius of the curved surface in the recessed portion 112A may have a plurality of curved surfaces with mutually different curvature radii of 0.3 mm or more and 1.2 mm or less.
  • the ground contact portion 113 of the ground contact portion 112 ⁇ /b>B grounds the ground plane G and supports the can body 10 .
  • the ground portion 112B has two convex curved surfaces on both sides of the ground portion 113 .
  • the ground contact portion 112B includes a first convex curved surface portion 113A on the side closer to the can axis O than the ground contact portion 113, and a first convex curved surface portion 113A on the side farther from the can axis O than the ground contact portion 113.
  • a second convex curved surface portion 113B is formed.
  • the curvature radius R3 of the first convex curved surface portion 113A is 0.4 mm or more and 0.7 mm or less
  • the curvature radius R4 of the second convex curved surface portion 113B is preferably 1.6 mm or more and 2.2 mm or less. Drop strength can thereby be ensured.
  • the inner peripheral wall portion 112C is provided between the ground portion 112B and the recess portion 112A, and is inclined along the can axis O direction so that the diameter thereof gradually decreases from the recess portion 112A toward the ground portion 112B.
  • the inclination angle of the inner peripheral wall portion 112C that is, the angle formed by the inner peripheral wall portion 112C and the can axis O is preferably 15° or more and 30° or less.
  • the annular convex portion 112 is formed so that the recess depth is 0.5 mm or more and 0.9 mm or less and the ground diameter is ⁇ 44.0 mm or more and 47.0 mm or less when viewed in a vertical cross section including the can axis O shown in FIG. is preferred.
  • the recess depth d1 is the distance between the farthest portion of the outer surface of the can body 10 from the can axis O in the recess portion 112A and the portion of the outer surface of the can body 10 closest to the can axis O in the ground portion 112B. is the radial distance of
  • the grounding diameter is the diameter of the grounding portion 113 in the grounding portion 112B.
  • the recess depth d1 is 0.7 mm
  • the contact diameter is ⁇ 45.5 mm.
  • the can body 12 is formed in a cylindrical shape around the can axis O extending along the can axis O from the outer circumference of the can bottom 11 .
  • a neck portion 121 provided at the upper end portion of the can body 12 is formed such that the outer diameter of the can body 12 gradually decreases along the can axis O toward the upper part of the can body.
  • the neck portion 121 is provided with a can lid (not shown) having a diameter smaller than that of the can body 12 .
  • the minimum outer diameter of the neck portion 121 is 52.4 mm.
  • the neck portion 121 has a concave curved surface 121A having a radius of curvature r1 that is recessed toward the inside of the can body 10 in the radial direction of the can body 10 at its upper end, and a concave curved surface 121A that is recessed toward the inside of the can body 10 in the radial direction of the can body 10, and a convex curved surface 121B with a radius of curvature r2 that is convex to the side.
  • a concave curved surface 121C with a radius of curvature r3 recessed inward of the can body 10 in the radial direction of the can body 10 is provided between the concave curved surface 121A at the upper end portion and the convex curved surface 121B at the lower end portion.
  • a flange portion 123 is formed at the open end portion of the can body 10 , that is, at the upper end of the neck portion 121 .
  • the radius of curvature r1 is 1.5 mm
  • the radius of curvature r2 is 5.0 mm
  • the radius of curvature r3 is 10.0 mm.
  • the value of each radius of curvature is only an example and is not limited to these values.
  • FIG. 3 shows an enlarged view of the can bottom 11 in a longitudinal cross-sectional view along the can axis O of the can body according to Modification 1 (in FIG. 3, the can axis O is not shown).
  • the radius of curvature of the recessed portion 112A is larger and the distance of the inner peripheral wall portion in a vertical cross-sectional view is shorter than that of the can body according to the above-described embodiment. It's becoming
  • the reform roll 20 is pressed radially outward against the annular projection extending outward from the second dome 111B of the dome portion 111 along the direction of the can axis O to deform the annular projection.
  • the recessed portion 112A corresponding to the shape of the reform roll 20 and the pressing amount is formed, and the tapered portion 111C is formed on the upper side of the recessed portion 112A, and the inner peripheral wall portion 112C is formed on the lower side of the recessed portion 112A.
  • FIGS. 5 and 6 are tables showing the results of the drop test for the can body 10 in which the dimensions of each part are adjusted. 5 and 6 show the results of two types of drop tests, a single drop test and a case drop test. Each drop test was conducted under the following conditions.
  • the can body 10 filled with 335 ml of carbonated water, sealed with a can lid, and shaken sufficiently is dropped alone.
  • a piece of corrugated cardboard carton material used for transporting product cans was placed on a gray cast iron block processed so that the top surface was a plane with an inclination angle of 10°. and From a height where the shortest distance from the grounding portion 112B to the falling surface is 20 cm with the can body 10 facing such a falling surface with the grounding portion 112B on the bottom side and the can axis O along the vertical direction. allowed to fall freely.
  • an SPCC dull-finished iron plate with a thickness of 20 mm placed on a horizontal concrete ground is used as the drop surface.
  • the cardboard packaging carton is placed so that the grounding portion 112B of the can body 10 housed inside is on the lower side, and the longitudinal direction of the cardboard packaging carton is tilted 20° from the horizontal state. Free fall was allowed from a height where the shortest distance between the carton and the iron plate was 15 cm.
  • the aluminum alloy thickness is 0.22 mm
  • the can height is 155.3 mm
  • the recess depth is 0.68 mm
  • the can barrel outer diameter is 57.2 mm
  • the ground diameter is 43.0 mm to 47.5 mm.
  • the aluminum alloy thickness is 0.22 mm
  • the can height is 155.3 mm
  • the ground diameter is 45.4 mm
  • the can barrel outer diameter is 57.2 mm
  • the recess depth is 0.40 to 0.85.
  • the shape and dimensions of the can body are optimized, and in the can bottom 11, the recess depth is 0.5 mm or more and 0.8 mm or less, and the ground diameter is ⁇ 44.0 mm or more and 47.0 mm.
  • the bottom has been reformed as shown below.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

内容物の所定の充填量を確保しながら、耐圧強度及び落下強度を確保する。 缶底11及び缶胴12を有する有底円筒状のアルミ合金製の缶体であって、缶底は、缶底の中央部に設けられるドーム部111と、ドーム部の外周縁に設けられる環状凸部112とを有し、環状凸部はドーム部に連続して設けられ、缶胴の径方向外側に凸となる曲面を有するリセス部112A、缶体を支持する接地部112B、及び接地部からリセス部に至る内周壁部112Cを含み、缶胴の外径が直径50mm以上59mm以下の範囲内、接地部から缶体の上端までの高さが120mm以上190mm以下の範囲内であり、缶軸を含む縦断面視において、リセス深さが0.5mm以上0.8mm以下、接地径がφ44.0mm以上47.0mm以下である缶体を提供する。

Description

缶体
 本発明は、缶体であって、特に、缶底にボトムリフォームが施された缶体に関する。
 従来、飲料等の内容物を充填する容器としてアルミ合金製絞りしごき缶(2ピース缶)が知られている。アルミ合金製絞りしごき缶を構成する缶体は、アルミ合金からなる板材を円形状に打ち抜き、絞り加工を施して深さの浅い有底円筒状のカップ部材に成形し、カップ部材に再絞り・しごき加工を施して缶底と缶胴とを一体的に成形することにより得られる。
 このような缶体では、省資源化の観点から缶胴の板厚の薄肉化が要請されている。特に、炭酸飲料等を内容物とする場合には、薄肉化した缶体であっても充分な耐圧強度を確保するために缶底に工夫が施されている。具体的には、缶底に、中央部が缶体内部側に凹むドーム部及びドーム部の周囲に環状凸部を設け、環状凸部に対してボトムリフォームを施すことにより薄肉化に伴う耐圧強度を確保している(例えば、特許文献1)。また、このような缶体では、市場に流通させるため、落下の衝撃に対する充分な落下強度も併せて確保することが求められている(例えば、特許文献2)。
特開2000-190961号公報 米国特許7740148号公報 中国実用新案登録第203903013号明細書
 ところで、近年、ビール等を内容物とする一般的な2ピース缶(211径)に代わり、スタイリッシュなデザイン性から、より小径の細長い2ピース缶(例えば204径)が採用されることが増えつつある(例えば、特許文献3)。
 上述のような環状凸部を缶体の内側に変形させるボトムリフォームは、ボトムリフォーム後の缶体に内容物を充填した場合に、内容物の量がボトムリフォーム前の缶体と同量であっても、内容物の液面を高くさせてしまうため、内容物の充填量に影響を及ぼす。204径のような小径の缶体の場合には、この影響が211径の缶体に比して大きくなる。つまり、小径の缶体の場合、ボトムリフォームによる変形に起因して、缶体に充填される内容物の液面の高さが、211径の缶体よりも大きく変動する。このため、所定の充填量の確保、耐圧強度及び落下強度の確保の全てを満足させることが難しいという問題が生じる。
 本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、上述のような問題点を解決することを課題の一例とする。すなわち、本発明は、内容物の所定の充填量を確保しながら、耐圧強度及び落下強度を確保すること等を課題としている。
 本発明の一態様は、缶底と、前記缶底の外周から缶軸に沿って延びる缶軸を中心とした円筒状の缶胴と、を有する有底円筒状のアルミ合金製の缶体であって、前記缶底は、前記缶底の中央部に設けられるドーム部と、前記ドーム部の外周縁から連続し缶軸方向に沿って前記缶体の外側に環状に突出する環状凸部と、を有し、前記環状凸部は、前記ドーム部に連続して設けられ、前記缶体の径方向外側に凸となる曲面を有するリセス部と、前記缶体を支持する接地部と、前記接地部から前記リセス部に至る内周壁部と、を含み、前記缶胴の外径は、直径50mm以上59mm以下の範囲内であり、前記接地部から前記缶胴の上端までの缶高さは、120mm以上190mm以下の範囲内であり、缶軸を含む縦断面視において、リセス深さは、0.5mm以上0.9mm以下であり、接地径は、φ44.0mm以上47.0mm以下である、缶体を提供する。ここで、リセス深さは、前記リセス部における前記缶体の外表面の前記缶軸から最も遠い部分と、前記接地部における前記缶体の外表面の前記缶軸に最も近い部分と、の間の径方向の距離であり、前記接地径は、前記接地部における最も缶軸方向下側に向けて突出している部位の直径である。
 本発明によれば、内容物の所定の充填量を確保しながら、耐圧強度及び落下強度を確保することができる。
缶体の缶軸に沿う縦断面図である。 図1に示す缶体の缶底の部分拡大断面図である。 本発明の実施形態に係るアルミ合金製絞りしごき缶の変形例1に係る缶底の拡大断面図である。 本発明の実施形態に係るアルミ合金製絞りしごき缶の変形例1に係る缶底の拡大断面図である。 本発明の実施形態に係るアルミ合金製絞りしごき缶の実施例と比較例について、接地径を変化させて缶体を落下させた試験結果を示す表である。 本発明の実施形態に係るアルミ合金製絞りしごき缶の実施例と比較例について、リセス深さを変化させて缶体を落下させた試験結果を示す表である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明において、同一の符号は同一の機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
 図1は、缶体10の缶軸Oに沿う縦断面図であって、缶体10の概略を示している。なお、図1では、缶体10の板厚について記載を省略した線図で断面形状を示している。
 図1に示すように、缶体10は、缶底11と、缶底11の外周から缶軸Oに沿って延びる缶軸Oを中心とした円筒状の缶胴12と、を有する有底円筒状に形成されている。
 缶底11は、ドーム部111と環状凸部112とを備えている。ドーム部111は、缶底11の中央部に設けられ、環状凸部112は、ドーム部111の外周縁から連続し缶軸O方向に沿って缶体10の外側に環状に突出し缶体10を支持する。
 環状凸部112は、ドーム部111に連続して設けられ、缶体10の径方向外側に凸となる曲面を有するリセス部112Aと、缶体10を支持する接地部112Bと、接地部112Bからリセス部112Aに至る内周壁部112Cとを有している(図2参照)。
(実施形態)
 本発明の実施形態に係る缶体は、例えば、アルミ合金製絞りしごき缶である。
 本実施形態に係る缶体はアルミ合金製絞りしごき缶であって、図1に示す缶体10と同様の構成を有し、各部の形状及び寸法を最適化したものである。したがって、以下、図1も参照しながら本実施形態に係るアルミ合金製絞りしごき缶としての缶体10の形状及び寸法について説明する。
 アルミ合金製絞りしごき缶としての缶体10は、例えば、アルミ合金からなる板材を円形状に打ち抜き、絞り加工を施して有底円筒状のカップ部材に成形し、カップ部材に再絞り・しごき加工を施すことで、缶底11と缶胴12とを一体的に成形し、その後、缶胴12の開口端をトリミング加工、ネッキング加工及びフランジ加工することで得られる。
 缶体10は、缶底11と、缶底11の外周から缶軸Oに沿って延びる缶軸Oを中心とした円筒状の缶胴12とを有し、缶底11及び缶胴12によって有底円筒状をなしている。缶底11及び缶胴12は、缶軸O周りに全周に亘って同一の形状を有している。
 缶体10は、缶底11の接地部(後述)から缶胴12の上端までの缶高さが120mm以上190mm以下の範囲内であり、図1に示す例では、155.0mmとしている。
 缶胴12は、外径が直径50mm以上59mm以下の範囲内であり、図1に示す例では、57.2mmとしている。
 図2に、缶底11を説明する拡大断面図を示す。図2は図1に示す缶底11の部分拡大断面図を示している。
 缶底11は、ドーム部111と環状凸部112とを備えている。
 図2に示すように、ドーム部111は、缶底11の中央部に設けられ、缶軸O方向に沿って缶胴12の内部側に向けて凹むドーム状の凹曲面を含む複数の曲面を有している。
 図1に示す例では、ドーム部111は、第1ドーム111A及び第2ドーム111Bの2つの曲面と、テーパ部111Cとを含んで構成されている。
 第1ドーム111Aは、缶底11の中央部分において缶軸O方向に沿って缶胴12の内部側に凹む曲率半径R1の凹曲面を有している。また、第2ドーム111Bは、第1ドーム111Aの周囲に位置し、第1ドーム111Aの外周縁の径方向外側に連続して設けられ、缶胴12の内部側に凹む曲率半径R2の凹曲面を有している。第2ドーム111Bの曲率半径R2は、第1ドーム111Aの曲率半径R1よりも小さい。
 第1ドーム111Aの缶軸O上におけるアルミ合金の厚さ(以下、単に「アルミ合金の厚さ」という)は、0.18以上0.26mm以下であることが好ましい。アルミ合金の厚さが、過小である場合は、再絞り・しごき加工の段階で破胴等の発生が増大し歩留まり率の低下のおそれがあり、一方、過大である場合は、材料使用量が増大してしまうため、いずれも省資源化の要請に反する。したがって、アルミ合金の厚さを上記範囲内とすることで、缶体を薄肉化して省資源化を図ると共に、破胴等を抑制して歩留まり率を向上させることができる。
 ドーム部111は、図1の例のように、互いに異なる曲率半径の複数の曲面を有していてもよい。また、曲率半径が漸次無段階に変化する曲面とすることができるほか、単一の曲率半径の曲面とすることもできる。その他、公知のドーム形状を適用することもできる。
 テーパ部111Cは、第2ドーム111Bの外周囲に設けられる面であり、一端が第2ドーム111Bの外周縁に連続し、他端が後述するリセス部112Aに連続するように設けられることで、第2ドーム111Bからリセス部112Aに向かうに従って漸次拡径するテーパ面である。テーパ部111Cは、缶軸Oを含む縦断面視において直線状であってもよく、缶体10の内側若しくは外側に向かって突出する曲面であってもよい。
 環状凸部112は、ドーム部111の外周縁に、缶軸O方向に沿って缶体10の外側に向けて環状に突出する。図2の例では、環状凸部112は、リセス部112A、接地部112B、及び内周壁部112Cを有している。
 リセス部112Aは、ドーム部111の外周縁から連続するように設けられ、缶体10において径方向外側に凸となる曲面を有している。リセス部112Aにおける曲面の曲率半径は、0.3mm以上1.2mm以下とすることが好ましい。リセス部112Aの高さ、すなわち、接地部112Bの接地部位113(接地部112Bにおいて、缶軸O方向下側に向けて最も突出し、接地面Gと接触する箇所)から、リセス部112Aにおける缶体10の外表面の缶軸Oから最も遠い部分までの缶軸O方向の距離が1mm以上4mm以下であることが好ましい。これにより、内容量及び耐圧強度を確保することができる。尚、リセス部112Aにおける曲面の曲率半径は、それぞれが0.3mm以上1.2mm以下の互いに異なる曲率半径の複数の曲面を有していてもよい。
 接地部112Bは、缶体10を略水平の接地面(水平面)Gに載置した場合に、接地部位113が接地面Gに接地して缶体10を支持する。接地部112Bは、接地部位113を挟んで両側に2つの凸曲面を有している。
 具体的には、図1及び図2に示すように、接地部112Bには、接地部位113より缶軸Oに近い側に第1凸曲面部113A、接地部位113より缶軸Oから遠い側に第2凸曲面部113Bが形成されている。第1凸曲面部113Aの曲率半径R3は0.4mm以上0.7mm以下、第2凸曲面部113Bの曲率半径R4は1.6mm以上2.2mm以下とすることが好ましい。これにより落下強度を確保することができる。
 内周壁部112Cは、接地部112Bとリセス部112Aとの間に設けられ、缶軸O方向に沿ってリセス部112Aから接地部112Bに向かうに従って漸次縮径するように傾斜している。内周壁部112Cの傾斜角度、すなわち、内周壁部112Cと缶軸Oとの成す角度は、15°以上30°以下であることが好ましい。
 環状凸部112は、図1に示す缶軸Oを含む縦断面視において、リセス深さが0.5mm以上0.9mm以下、接地径がφ44.0mm以上47.0mm以下となるように形成することが好ましい。
 ここで、リセス深さd1は、リセス部112Aにおける缶体10の外表面の缶軸Oから最も遠い部分と、接地部112Bにおける缶体10の外表面の缶軸Oに最も近い部分との間の径方向の距離である。
 また、接地径は、接地部112Bにおける接地部位113の直径である。図1の例では、リセス深さd1を0.7mm、接地径をφ45.5mmとしている。
 上記構成により、内容量、耐圧強度、及び落下強度を両立させ、且つより効果的に確保することができる。
 缶胴12は、缶底11の外周から缶軸Oに沿って延びる缶軸Oを中心とした円筒状に形成されている。缶胴12の上端部に設けられるネック部121は、缶軸Oに沿って缶胴の上方に向かうに従って缶胴12の外径が漸次縮径されるように形成されている。ネック部121には、缶胴12よりも小径の缶蓋(図示せず)が設けられるようになっている。なお、図1の例では、ネック部121における最小外径は52.4mmとなっている。
 ネック部121は、上端部に、缶体10の径方向において、缶体10の内部側へ凹む曲率半径r1の凹曲面121Aと、下端部に、缶体10の径方向において缶体10の外部側に凸となる曲率半径r2の凸曲面121Bとを備えている。また、上端部の凹曲面121Aと下端部の凸曲面121Bとの間に、缶体10の径方向において、缶体10の内部側へ凹む曲率半径r3の凹曲面121Cとを有している。缶体10の開口端部、すなわちネック部121の上端には、フランジ部123が形成されている。図1の例では、曲率半径r1は1.5mm、曲率半径r2は5.0mm、曲率半径r3は10.0mmとなっている。各曲率半径の値は、一例にすぎず、これらの値に限定されない。
(変形例1)
 以下、上記した実施形態に係る缶体の変形例1について説明する。図3に、本変形例1に係る缶体の缶軸Oに沿う縦断面視における缶底11の拡大図を示す(図3においては、缶軸Oを図示せず)。
 図3に示すように、上述した実施形態に係る缶体に比して、本変形例では、リセス部112Aの曲率半径が大きくなっており、かつ、内周壁部の縦断面視における距離が短くなっている。
 図3に示すような環状凸部112を得るには、例えば、図4に示すように、所定のリフォームロール20を用いてボトムリフォームを施す。すなわち、ドーム部111の第2ドーム111Bから缶軸O方向に沿って缶体の外側に向かって伸びる環状凸部に対し、径方向外側にリフォームロール20を押し当てて環状凸部を変形させる。これにより、リフォームロール20の形状及び押し当てる量に応じたリセス部112Aが形成されると共に、リセス部112Aの上方側にテーパ部111C、リセス部112Aの下方側に内周壁部112Cが形成される。
 なお、本変形例ではリフォームロールを用いることにより環状凸部を成形してボトムリフォームを行う例について説明したが、ボトムリフォームを施す手法はこれに限られず、その他の手法を適宜用いることができる。
 図5及び図6は、各部の寸法を調整した缶体10について、落下試験の結果を示す表である。図5及び図6では、単体落下試験及びケース落下試験の2種類の落下試験についての結果を示している。各落下試験は、以下の条件に基づいて行った。
 (1)単体落下試験
 一例として、炭酸水335mlを充填して缶蓋により密封し、充分振盪させた缶体10を、単体で落下させた試験である。
 単体落下試験では、天面が傾斜角度10°の平面になる様に加工されたねずみ鋳鉄製ブロック上に、製品缶の輸送に用いる包装用段ボールカートンの素材を1枚敷いた面を、落下面とする。このような落下面に対して、缶体10を、接地部112Bを下側とし、缶軸Oが鉛直方向に沿う状態で、接地部112Bから落下面までの最短距離が20cmとなる高さから自由落下させた。
 (2)ケース落下試験
 一例として、炭酸水355mlを充填し缶蓋によって密封した缶体10を、製品缶の輸送に用いる直方体状の包装用段ボールカートンに24本収容した状態で充分振盪させてから落下させた試験である。
 ケース落下試験では、水平のコンクリートの地面に載置したSPCC製厚さ20mmのダル仕上げの鉄板を落下面とする。このような落下面に対して、包装用段ボールカートンを、内部に収容された缶体10の接地部112Bを下側とし、包装用段ボールカートンの長手方向を水平状態から20°傾け、包装用段ボールカートンと鉄板との最短距離が15cmとなる高さから自由落下させた。
 図5及び図6に示す表では、リセス部112Aにおける缶体10の外表面の缶軸Oから最も遠い部分と、接地部112Bにおける缶体10の外表面の缶軸Oに最も近い部分との間の径方向の距離を示す「リセス深さ」、接地部112Bにおける接地部位113の直径を示す「接地径」、第1ドーム111Aの缶軸O上におけるアルミ合金の厚さを示す「アルミ合金の厚さ」、接地部112Bから缶胴12の上端までの缶高さを示す「缶高さ」、缶胴12の外径を示す「缶胴外径」、缶体10の内部に充填させた炭酸水について「液温」と「内圧」とを「充填物仕様」、ドーム部111又は環状凸部112の何れかの個所に対する変形について評価した結果を「評価」として示している。
 図5に、アルミ合金の厚さを0.22mm、缶高さを155.3mm、リセス深さを0.68mm、缶胴外径を57.2mmとし、接地径を43.0mmから47.5mmまで0.5mmずつ変化させて形成した実施例及び比較例に係る缶体10を用いた落下試験の結果を示す。
 図6に、アルミ合金の厚さを0.22mm、缶高さを155.3mm、接地径を45.4mm、缶胴外径を57.2mmとし、リセス深さを0.40から0.85まで0.5mmずつ変化させて形成した実施例及び比較例に係る缶体10を用いた落下試験の結果を示す。
 図5及び図6に示す表では、実施例及び比較例に係る全ての落下試験において、缶体10としてアルミ合金製絞りしごき缶を用い、缶体10の充填物は、液温を35℃とし、振盪前の静置した状態で内圧を400kPa及び500kPaとしてそれぞれ落下試験を行った結果を「評価」の欄に示している。
 「評価」の欄では、落下試験後の缶体を単体で水平面に載置し自立させた状態で、缶胴12の傾斜角度が2°未満であり且つドーム部111の反転が認められなかった場合を「合格」と評価し「〇」と示した。また、同様に、缶体を自立させた状態で、缶胴12の傾斜角度が2°以上、若しくは、ドーム部111の一部にでも反転が認められた場合を「不合格」と評価し「×」と示した。
 図5の表から、接地径が43.0mmの場合(比較例1-1)には、内圧400kPa及び500kPaの2種の缶体10に対して、単体落下試験及びケース落下試験共に不合格となった。接地径が43.5mmの場合(比較例1-2)には、内圧500kPaの缶体10ついて、単体落下試験及びケース落下試験共に不合格となった。また、接地径が47.5mmの場合(比較例1-3)には、内圧400kPaのケース落下試験のみドーム部111に変形が生じず、その他の場合には不合格となった。
 一方、接地径が44.0mm以上47.0以下の場合(実施例1-1から実施例1-7)、内圧400kPa及び500kPaの2種の缶体10に対して、単体落下試験及びケース落下試験共に合格であった。
 また、図6の表から、リセス深さが0.40mmの場合(比較例2-1)には、内圧400kPa及び500kPaの2種の缶体10に対して、単体落下試験及びケース落下試験共不合格となった。リセス深さが0.45mmの場合の場合(比較例2-2)には、内圧400kPaの単体のみ合格であり、その他の場合には不合格となった。リセス深さが0.85mmの場合(比較例2-3)には、内圧400kPa及び500kPaの2種の缶体10に対して、単体落下試験及びケース落下試験共に不合格となった。
 一方、リセス深さが0.50mm以上0.80以下の場合(実施例2-1から実施例2-7)、内圧400kPa及び500kPaの2種の缶体10に対して、単体落下試験及びケース落下試験共に合格であった。
 以上述べた如く、本実施形態によれば、缶体の形状および寸法を最適化し、缶底11において、リセス深さを0.5mm以上0.8mm以下、接地径をφ44.0mm以上47.0mm以下となるように、ボトムリフォームを施している。このようにすることで、缶体10において、内容物の所定の充填量を確保しながら、耐圧強度及び落下強度を確保することができる。
 10:缶体、11:缶底、12:缶胴、20:リフォームロール、111:ドーム部、111A:第1ドーム、111B:第2ドーム、111C:テーパ部、112:環状凸部、112A:リセス部、112B:接地部、112C:内周壁部、113:接地部位、113A:第1凸曲面部、113B:第2凸曲面部、121:ネック部、121A:凹曲面、121B:凸曲面、121C:凹曲面、123:フランジ部
 

Claims (7)

  1.  缶底と、前記缶底の外周から缶軸に沿って延びる缶軸を中心とした円筒状の缶胴と、を有する有底円筒状のアルミ合金製の缶体であって、
     前記缶底は、前記缶底の中央部に設けられるドーム部と、前記ドーム部の外周縁から連続し缶軸方向に沿って前記缶体の外側に環状に突出する環状凸部と、を有し、
     前記環状凸部は、
      前記ドーム部に連続して設けられ、前記缶体の径方向外側に凸となる曲面を有するリセス部と、
      前記缶体を支持する接地部と、
      前記接地部から前記リセス部に至る内周壁部と、を含み、
     前記缶胴の外径は、直径50mm以上59mm以下の範囲内であり、
     前記接地部から前記缶胴の上端までの缶高さは、120mm以上190mm以下の範囲内であり、
     缶軸を含む縦断面視において、
     リセス深さは、0.5mm以上0.9mm以下であり、
     接地径は、φ44.0mm以上47.0mm以下である、缶体。
      ここで、リセス深さは、前記リセス部における前記缶体の外表面の前記缶軸から最も遠い部分と、前記接地部における前記缶体の外表面の前記缶軸に最も近い部分と、の間の径方向の距離であり、前記接地径は、前記接地部における缶軸方向下側に向けて最も突出する部位の直径である。
  2.  前記ドーム部における缶軸上のアルミ合金の厚さが0.18~0.26mmである、請求項1記載の缶体。
  3.  前記接地部には、前記接地部における缶軸方向下側に向けて最も突出する部位を挟んで、缶軸に近い側に第1凸曲面部と、缶軸から遠い側に第2凸曲面部とが形成され、
     前記縦断面視で、前記第1凸曲面部の曲率半径は0.4mm以上0.7mm以下、前記第2凸曲面部の曲率半径は1.6mm以上2.2mm以下、である請求項1又は請求項2記載の缶体。
  4.  前記内周壁部は、傾斜面を有し、該傾斜面の缶軸とのなす角度は15°以上30°以下である、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の缶体。
  5.  前記リセス部の曲率半径は、0.3mm以上1.2mm以下であり、
     前記接地部における缶軸方向下側に向けて最も突出する部位から、前記リセス部における前記缶体の外表面の前記缶軸から最も遠い部分までの缶軸方向の距離が1mm以上4mm以下である請求項1から請求項4の何れか1項に記載の缶体。
  6.  前記ドーム部は、
     一端が前記ドーム部の外周縁に連続し、他端が前記リセス部に連続するテーパ部を含む、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の缶体。
  7.  前記ドーム部は、前記缶底の中央部において缶軸方向に沿って前記缶胴の内部側に凹む第1ドームと、前記第1ドームの外周縁に径方向外側に連続して設けられ、前記缶胴の内部側に凹み、前記第1ドームよりも曲率半径の小さい第2ドームと、を含む、請求項1から請求項6の何れか1項に記載の缶体。
     
PCT/JP2022/035449 2021-12-09 2022-09-22 缶体 WO2023105888A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199850A JP2023085679A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 缶体
JP2021-199850 2021-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023105888A1 true WO2023105888A1 (ja) 2023-06-15

Family

ID=86730078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/035449 WO2023105888A1 (ja) 2021-12-09 2022-09-22 缶体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023085679A (ja)
TW (1) TW202322933A (ja)
WO (1) WO2023105888A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285832A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Kishimoto Akira シームレス缶及びその成形法
JP2000211624A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Mitsubishi Materials Corp 缶及びその製造方法
CN202063307U (zh) * 2011-04-18 2011-12-07 太平洋制罐(北京)有限公司 铝制两片易拉罐
JP2014054999A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Kirin Brewery Co Ltd 2ピース缶
JP2020100446A (ja) * 2014-08-20 2020-07-02 ユニバーサル製缶株式会社
JP2021031181A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 ユニバーサル製缶株式会社 缶体
JP2021138441A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 東洋製罐グループホールディングス株式会社 シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
WO2021186829A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 東洋製罐株式会社 缶容器及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285832A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Kishimoto Akira シームレス缶及びその成形法
JP2000211624A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Mitsubishi Materials Corp 缶及びその製造方法
CN202063307U (zh) * 2011-04-18 2011-12-07 太平洋制罐(北京)有限公司 铝制两片易拉罐
JP2014054999A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Kirin Brewery Co Ltd 2ピース缶
JP2020100446A (ja) * 2014-08-20 2020-07-02 ユニバーサル製缶株式会社
JP2021031181A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 ユニバーサル製缶株式会社 缶体
JP2021138441A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 東洋製罐グループホールディングス株式会社 シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
WO2021186829A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 東洋製罐株式会社 缶容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023085679A (ja) 2023-06-21
TW202322933A (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4151927A (en) Container construction
US6131761A (en) Can bottom having improved strength and apparatus for making same
US4412627A (en) Drawn and ironed can body
US3648888A (en) Thin-walled nestable container
US5421480A (en) Thin-walled can having a displaceable bottom
US4134354A (en) Method of making a container
EP3512781A1 (en) Compact aerosol container
RU2018134196A (ru) Вогнутая торцевая крышка банки
US6293422B1 (en) Container with combination convex/concave bottom
WO2023105888A1 (ja) 缶体
EP0337500B1 (en) Container
WO2016158038A1 (ja) 缶体
WO2021181949A1 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JP2021031181A (ja) 缶体
US20230002101A1 (en) Can container
JP7310412B2 (ja) 缶及びその製造方法
WO2006124530A1 (en) Container bottom
JP5256150B2 (ja) 有底筒状体形状の缶容器本体およびそれに飲料を充填した飲料缶製品
JP5256155B2 (ja) 有底筒状体形状の缶容器本体およびそれに飲料を充填した飲料缶製品
WO2023084891A1 (ja) 樹脂被覆アルミ合金製絞りしごき缶
WO2023047737A1 (ja) 金属製カップ
JP2022082854A (ja) 陽圧缶体
JP7419746B2 (ja) ボトル缶
TW202126544A (zh) 瓶罐及瓶容器
JP2020152445A (ja) ボトル缶及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22903822

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2401003121

Country of ref document: TH