WO2023100420A1 - 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、および、電磁鋼帯の製造方法 - Google Patents

電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、および、電磁鋼帯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023100420A1
WO2023100420A1 PCT/JP2022/029562 JP2022029562W WO2023100420A1 WO 2023100420 A1 WO2023100420 A1 WO 2023100420A1 JP 2022029562 W JP2022029562 W JP 2022029562W WO 2023100420 A1 WO2023100420 A1 WO 2023100420A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel strip
electromagnetic steel
joint
friction stir
stir welding
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/029562
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宗生 松下
匠平 岩田
海 冨田
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to KR1020247013030A priority Critical patent/KR20240058192A/ko
Priority to JP2022566735A priority patent/JP7231130B1/ja
Publication of WO2023100420A1 publication Critical patent/WO2023100420A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding

Definitions

  • the present invention relates to a friction stir welding method for an electromagnetic steel strip and a method for manufacturing an electromagnetic steel strip.
  • coil joining In steel sheet production lines, for example, pickling, cold rolling, annealing, and plating production lines, in order to improve productivity and yield, so-called coil joining is performed before the steel strip is threaded. is common.
  • the coil joining refers to the end (rear end) of the preceding steel strip (hereinafter also referred to as the preceding steel strip) and the steel strip following the preceding steel strip (hereinafter also referred to as the following steel strip) in the production line. ) and the end (tip).
  • a joint formed by coil joining is also referred to as a coil joint.
  • the tip is the end of the steel strip on the traveling direction side in the production line.
  • the rear end is the end opposite to the direction of travel of the steel strip in the production line.
  • Patent Document 1 When welding high-Si steel, a filler wire whose main component is Ni or a filler powder whose main component is Ni is supplied so that the chemical composition of the weld metal satisfies the following formula (1).
  • [%Ni], [%Si], [%Cr] and [%Mo] represent the contents (% by weight) of Ni, Si, Cr and Mo in the weld metal, respectively. ” is disclosed.
  • the present invention has been developed in view of the above-mentioned current situation, and suppresses the occurrence of breakage of the coil joint in the production line due to deterioration of the mechanical properties and shape of the coil joint under high construction efficiency. It is an object of the present invention to provide a method for friction stir welding of electromagnetic steel strips, which is advantageous in terms of durability of a rotating tool. Another object of the present invention is to provide a method for manufacturing an electromagnetic steel strip using the friction stir welding method for an electromagnetic steel strip.
  • the chemical composition of the electrical steel sheet contains a large amount of Si, for example, about 2.0 to 5.0% by mass.
  • Si is a ferrite stabilizing element. Therefore, when general laser welding is applied to coil joining of electromagnetic steel strips, the ferrite crystal grains of the coil joint portion, which is the fusion zone, and further the ferrite crystal grains of the heat affected zone are coarsened. As a result, the mechanical properties of the coil joints, particularly the toughness and bending strength, are significantly degraded, leading to breakage of the coil joints in the production line.
  • the variation in the butt gap between the preceding steel strip and the following steel strip affects the height of the weld reinforcement.
  • the welding portion has an excessively convex shape due to the height of the weld reinforcement, stress is concentrated on the weld toe when a load is applied to the welding portion. Therefore, the variation in the abutment gap between the leading steel strip and the trailing steel strip described above also causes breakage of the coil joints in the production line.
  • the surplus of the welded portion can be removed by grinding or the like. However, such an increase in the number of steps causes a drastic decrease in productivity.
  • the friction stir welding is solid phase welding utilizing frictional heat between a rotary tool and the material to be welded and plastic flow of the material to be welded. That is, the unwelded portion (to-be-welded region) of the material to be welded is friction-stirred by a rotating tool. When the unjoined portion of the material to be joined is heated by frictional heat, plastic flow starts. Then, the interface between the plastic flow region and the base material portion is greatly elongated. As a result, clean interfaces free of oxide come into contact with each other, and a joint is formed without melting the materials to be joined.
  • the welded portion is a region that is subjected to hot working due to frictional heat and plastic flow between the rotary tool and the material to be welded and becomes a recrystallized structure, and is sometimes called an agitated portion.
  • the thermal processing affected zone In the region adjacent to the joint, although it is affected by hot working due to frictional heat and plastic flow, there is formed a region where the temperature and working are insufficient and the structure does not lead to recrystallization. This area is called the thermal processing affected zone.
  • the materials to be joined also have areas that are not affected by hot working due to frictional heat and plastic flow. This region is called a base material portion. Techniques related to friction stir welding are disclosed, for example, in Patent Documents 4 to 19 and Non-Patent Document 1, but none of these are applicable to coil joining of electromagnetic steel strips.
  • the double-sided friction stir welding in which the materials to be welded are preheated is also referred to as preheating double-sided friction stir welding. 4 x TJs ⁇ D.
  • TJ is When the unjoined portion is a butt portion, the average value (mm) of the plate thickness of the first electromagnetic steel strip and the plate thickness of the second electromagnetic steel strip, When the unbonded portion is the overlapped portion, it is the thickness (mm) of the overlapped portion.
  • the steel structure of the joint and the heat-affected zone is made mainly of ferrite, and the joint and the heat-work-affected zone It is preferable to simultaneously achieve refinement of the steel structure of the joint and reduction of the difference in hardness between the joint and the base material. Specifically, it is preferable to simultaneously satisfy the relationships of the following equations (1) to (4). As a result, even when an electromagnetic steel strip is used as the material to be joined, the mechanical properties of the coil joint are improved without causing deterioration in the shape of the coil joint, and breakage of the coil joint in the production line is prevented. more effectively deterred.
  • Dsz is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size at the junction
  • Dhaz1 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the heat-affected zone on the first electromagnetic steel strip side
  • Dhaz2 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the heat-affected zone on the second electromagnetic steel strip side
  • Dbm1 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the base metal portion of the first electromagnetic steel strip
  • Dbm2 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the base metal portion of the second electromagnetic steel strip
  • Hsz is the average hardness of the joint
  • Hbm1 is the average hardness of the base metal portion of the first magnetic steel strip
  • Hbm2 is the average hard hardness of the joint
  • the use of a rotary tool without a probe is extremely advantageous in terms of the durability and life extension of the rotary tool, as well as the reduction of the joint failure rate (due to wear and breakage of the rotary tool).
  • the rotary tool without a probe includes, for example, a rotary tool without a probe in which the tip surface of the rotary tool (the contact surface with the workpiece) is a flat surface, a convex curved surface, or a concave curved surface. be done.
  • a friction stir welding method for electromagnetic steel strips wherein a first electromagnetic steel strip and a second electromagnetic steel strip, which are materials to be joined, are joined by a pair of rotating tools facing each other, a preheating step of preheating an unbonded portion of the material to be bonded by a heating device disposed in front of the rotating tool in the bonding direction on at least one surface of the material to be bonded;
  • the rotating tool is pressed against the unjoined portion of the material to be joined from both sides while being rotated in opposite directions, and the rotating tool is moved in the joining direction, thereby forming the first electromagnetic steel strip and the second
  • a joining step for joining the electromagnetic steel strip The unjoined portion of the material to be joined is a butt portion or overlapping portion between the end portion of the first electromagnetic steel strip and the end portion of the second electromagnetic steel strip following the first electromagnetic steel strip.
  • the preheating step and the joining step are continuously performed by moving the heating device in the joining direction in conjunction with the rotating tool, Further, the diameter D (mm) of the shoulder portion of the rotary tool satisfies the relationship of the following formula (7), and RS ⁇ D 3 /JS represented by the rotational speed RS (rotations/minute) of the rotary tool, the diameter D (mm) of the shoulder portion of the rotary tool, and the welding speed JS (mm/min) is given by the following formula (8 ), a friction stir welding method for electromagnetic steel strips. 4 x TJs ⁇ D.
  • TJ is When the unjoined portion is a butt portion, the average value (mm) of the plate thickness of the first electromagnetic steel strip and the plate thickness of the second electromagnetic steel strip, When the unbonded portion is the overlapped portion, it is the thickness (mm) of the overlapped portion.
  • the steel structures of the joined portion and the heat-affected zone formed by joining the first electromagnetic steel strip and the second electromagnetic steel strip each become a ferrite phase-based structure, and the following formula 2.
  • Dsz is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size at the junction
  • Dhaz1 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the heat-affected zone on the first electromagnetic steel strip side
  • Dhaz2 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the heat-affected zone on the second electromagnetic steel strip side
  • Dbm1 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the base metal portion of the first electromagnetic steel strip
  • Dbm2 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the base metal portion of the second electromagnetic steel strip
  • Hsz is the average hardness of the joint
  • Hbm1 is the average hardness of the base metal portion of the first magnetic steel strip
  • Hbm2 is the average hard hardness of the joint
  • TszL is the minimum thickness of the joint (mm); TszH is the maximum thickness of the joint (mm); TbmL is the plate thickness (mm) of the thinner one of the first magnetic steel strip and the second magnetic steel strip, TbmH is the plate thickness (mm) of the thicker magnetic steel strip of the first magnetic steel strip and the second magnetic steel strip; is.
  • TbmL TbmH.
  • the mechanical properties and shape of the coil joint do not deteriorate, and the coil joint does not break on the production line. effectively suppressed.
  • the welding speed can be increased while suppressing the occurrence of defects. It is also extremely advantageous in terms of productivity.
  • excellent durability of the rotary tool prolonged life of the rotary tool
  • the productivity of the electrical steel sheet can be further improved, and the industrial utility value is extremely large.
  • a rotating tool without a probe can be used in preheating double-sided friction stir welding according to one embodiment of the present invention, it is extremely advantageous in terms of further improving the durability of the rotating tool and thus reducing the rate of defective welding.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining a friction stir welding method for electromagnetic steel strips according to an embodiment of the present invention, and is a side perspective view showing an example of butt welding by preheating double-sided friction stir welding.
  • FIG. 1B is a view taken along line AA of FIG. 1A.
  • 1B is a top view of FIG. 1A;
  • FIG. 1B is a cross-sectional view at the joint centerline position of FIG. 1A;
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the shape of a rotary tool with a probe used in the friction stir welding method for electromagnetic steel strips according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the shape of a rotary tool with a probe used in the friction stir welding method for electromagnetic steel strips according to one embodiment of the present invention
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the shape of a probe-less rotating tool (flat tip rotating tool) used in the friction stir welding method for electromagnetic steel strips according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the shape of a probe-less rotating tool (flat tip rotating tool) used in the friction stir welding method for electromagnetic steel strips according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the shape of a probe-less rotary tool (concave tip rotary tool) used in the friction stir welding method for electromagnetic steel strips according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the shape of a rotating tool without a probe (flat tip rotating tool provided with a stepped portion) used in the friction stir welding method for electromagnetic steel strips according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the shape of a rotary tool without a probe (protruding rotary tool with a step) used in the friction stir welding method for electromagnetic steel strips according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the shape of a rotary tool without a probe (a rotary tool with a recessed tip provided with a stepped portion) used in the friction stir welding method for electromagnetic steel strips according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining a method of arranging (depicting) the vortices at equal intervals when there are two vortices that define the stepped portion; FIG.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a method of arranging (depicting) the vortices at equal intervals, with three vortices defining a stepped portion;
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a method of arranging (depicting) the vortices at equal intervals, with four vortices defining a stepped portion;
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a method of arranging (depicting) the vortices at equal intervals, with five vortices defining the stepped portion.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a method of arranging (depicting) the vortices at equal intervals, with six vortices defining a stepped portion;
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of a rotating tool with a convex tip provided with a stepped stepped portion.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of a rotary tool with a convex tip provided with a groove-shaped stepped portion.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of a tip plane rotating tool provided with a groove-shaped stepped portion.
  • FIGS. 1A to 1D are schematic diagrams illustrating a friction stir welding method for electromagnetic steel strips according to one embodiment of the present invention, FIG. 1A being a side perspective view, FIG. 1C is a top view of FIG. 1A, and FIG. 1D is a cross-sectional view at the joining center line position of FIG. 1A.
  • reference numeral 1 denotes a first electromagnetic steel strip (material to be welded)
  • 2 denotes a second electromagnetic steel strip (material to be welded)
  • 3-1 is a rotating tool (front side rotating tool)
  • 3 -2 is a rotating tool (back side rotating tool)
  • 4 is a joint
  • 5-1 and 5-2 are shoulders
  • 6-1 and 6-2 are probes (pins)
  • 7 is a gripping device
  • 9 -1 and 9-2 are the tip
  • 10-1 is a heating device (front side heating device)
  • 10-2 is a heating device (back side heating device)
  • 11 is a rotary tool driving device
  • 12 is It is a motion control device. It should be noted that illustration of the gripping device is omitted in FIG. 1A.
  • is the inclination angle (°) of the rotating tool
  • a is the diameter of the probe portion (hereinafter also referred to as pin diameter) (mm)
  • b is the length of the probe portion (hereinafter also referred to as pin length) (mm).
  • D is the diameter of the shoulder of the rotary tool (mm)
  • g is the gap between the probes (mm)
  • G is the gap between the shoulders of the rotary tool
  • H and I are the preheating (expected) areas by the heating device. represent. From the viewpoint of visibility, in FIGS. 1B and 1C, the heating device 10-1 (front side heating device) and/or the heating device 10-2 (back side heating device) are indicated by dashed lines. Also, regarding the description of the front side (side), in order to distinguish it from the front side, it is written as the front side in the first appearance.
  • Welding direction (traveling direction of rotating tool),
  • the joining vertical direction (the direction perpendicular to the joining direction and perpendicular to the plate thickness direction, which in FIG. 1 coincides with the width direction of the joint and the traveling direction of the electromagnetic steel strip), and Thickness direction (perpendicular to the surface of the material to be joined) indicates the arrangement of each part.
  • the vertical direction is the plate thickness direction.
  • the horizontal direction is the junction vertical direction.
  • the direction toward the front side of the paper is the joining direction. That is, the plane shown in FIG. 1B includes the joining vertical direction and the plate thickness direction.
  • the heating devices 10-1 and 10-2 indicated by dashed lines are located in front of the rotating tools 3-1 and 3-2.
  • electromagnetic steel strip as used herein means an intermediate product that is used as a raw material for manufacturing an electromagnetic steel sheet. It refers to an intermediate product in the stage before crystal annealing).
  • the electromagnetic steel strip manufactured by the method for manufacturing an electromagnetic steel strip according to one embodiment of the present invention is cold-rolled after joining the first and second electromagnetic steel strips, as described later. It is obtained by rolling.
  • an electromagnetic steel strip in which the first and second electromagnetic steel strips are joined together is called a joined steel strip, and an electromagnetic steel strip obtained by cold rolling the joined steel strip is also called a cold rolled steel strip.
  • the friction stir welding method for an electromagnetic steel strip is preferably carried out, for example, in an electromagnetic steel strip production line, particularly a continuous cold rolling line.
  • the continuous cold rolling line is a production line in which a steel strip is continuously cold rolled by a cold rolling device.
  • a continuous cold rolling line includes, for example, a steel strip conveying device and a cold rolling device.
  • the continuous cold rolling line may optionally be further accompanied by pickling equipment, annealing furnaces, coating equipment and the like.
  • the friction stir welding method for electromagnetic steel strips applies preheating double-sided friction stir welding for coil welding of electromagnetic steel strips.
  • The diameter D (mm) of the shoulder portion of the rotating tool satisfies the relationship of the following formula (7), and
  • TJ is When the unjoined portion is a butt portion, the average value (mm) of the plate thickness of the first electromagnetic steel strip and the plate thickness of the second electromagnetic steel strip, When the unbonded portion is the overlapped portion, it is the thickness (mm) of the overlapped portion.
  • the friction stir welding method for electromagnetic steel strips comprises: A friction stir welding method for electromagnetic steel strips, wherein a first electromagnetic steel strip and a second electromagnetic steel strip, which are materials to be joined, are joined by a pair of rotating tools facing each other, a preheating step of preheating an unbonded portion of the material to be bonded by a heating device disposed in front of the rotating tool in the bonding direction on at least one surface of the material to be bonded;
  • the rotating tool is pressed against the unjoined portion of the material to be joined from both sides while being rotated in opposite directions, and the rotating tool is moved in the joining direction, thereby forming the first electromagnetic steel strip and the second
  • a joining step for joining the electromagnetic steel strip The unjoined portion of the material to be joined is a butt portion or overlapping portion between the end portion of the first electromagnetic steel strip and the end portion of the second electromagnetic steel strip following the first electromagnetic steel strip.
  • the preheating step and the joining step are continuously performed by moving the heating device in the joining direction in conjunction with the rotating tool, Further, the diameter D (mm) of the shoulder portion of the rotary tool satisfies the relationship of the above formula (7), and RS ⁇ D 3 /JS represented by the number of revolutions RS (rotations/minute) of the rotary tool, the diameter D (mm) of the shoulder portion of the rotary tool, and the joining speed JS (mm/min) is given by the above formula ( 8) is satisfied.
  • Suitable examples of joint types include butt joints and lap joints.
  • Butt joint is a state in which the end surfaces of the first electromagnetic steel strip and the second electromagnetic steel strip are opposed to each other, and the end surfaces (butting surfaces) of the first electromagnetic steel strip and the second electromagnetic steel strip are butted together. The part is pressed while rotating the rotary tool. Then, in this state, the first electromagnetic steel strip and the second electromagnetic steel strip are joined by moving the rotary tool in the joining direction.
  • Lap-joining means that at least part of the end portions of the first electromagnetic steel strip and the second electromagnetic steel strip are overlapped, and the overlapped portion is pressed while a rotating tool is rotated. Then, in this state, the first electromagnetic steel strip and the second electromagnetic steel strip are joined by moving the rotary tool in the joining direction.
  • a preheating double-sided friction stir welding method is a friction stir welding method in which a first electromagnetic steel strip and a second electromagnetic steel strip, which are materials to be welded, are preheated and then joined using a pair of rotating tools facing each other. is. That is, a pair of rotating tools facing each other are pressed while rotating in opposite directions from both sides of the unjoined portion of the preheated member to be joined. Then, in this state, the first electromagnetic steel strip and the second electromagnetic steel strip are joined by moving the rotary tool in the joining direction.
  • a gripping device (not shown) that grips the material to be joined; a pair of rotating tools facing each other; a drive for the rotary tool; a heating device arranged in front of the rotating tool in the joining direction on at least one surface of the workpiece;
  • a friction stir welding apparatus including the gripping device, the drive device for the rotating tool, and the operation control device for the heating device is used.
  • the tilt angle ⁇ of the rotary tool, the position of the tip of the rotary tool and the distance g between the tips (probes) (hereinafter also referred to as the gap g between the probes), the shoulder of the rotary tool It controls the gap G, welding speed (and moving speed in the welding direction of the heating device that moves in conjunction with the rotating tool), indentation load, rotational speed of the rotating tool, rotational torque, output of the heating device, etc. .
  • a rotating tool of a friction stir welding apparatus is placed on both sides of a first electromagnetic steel strip and a second electromagnetic steel strip (hereinafter simply referred to as welded materials), which are the materials to be welded. Deploy.
  • the heating device is arranged in front of the rotary tool in the joining direction on at least one surface of the workpiece.
  • the rotating tool arranged on the surface side (upper side in the vertical direction) of the material to be welded is called the front side rotating tool
  • the rotating tool arranged on the back side (lower side in the vertical direction) of the material to be welded is called the back side.
  • a rotating tool Sometimes referred to as a rotating tool.
  • a heating device arranged on the surface side (upper side in the vertical direction) of the material to be joined is called a front side heating device
  • a heating device arranged on the back side (lower side in the vertical direction) of the material to be joined is called a back side heating device. It may be called a heating device.
  • the first electromagnetic steel strip and the second electromagnetic steel strip are arranged parallel to the joining center line shown in the drawing, and held by a holding device.
  • the welding center line is a line that connects the passage set (target) positions (on the surface of the workpiece) of the rotary shaft of the rotary tool during welding, and is parallel to the welding direction.
  • the welding center line can also be said to be the trajectory (on the surface of the material to be welded) of the rotation axis of the rotating tool during welding, and usually passes through the center position of the welded portion in the width direction.
  • butt joint for example, as shown in FIG. It becomes the center position in the vertical direction.
  • the position is the middle point between the end (rear end) of the first magnetic steel strip and the end (front end) of the second magnetic steel strip in the joining vertical direction.
  • the position is, for example, the width of the overlapping portion of the end (rear end) of the first electromagnetic steel strip and the end (front end) of the second electromagnetic steel strip (joining vertical direction width).
  • the unjoined portion of the preheated member to be joined is pressed from both sides while rotating the rotary tool in opposite directions. Then, in that state, the rotary tool is moved in the joining direction.
  • the materials to be welded are softened by the heat input to the materials to be welded by this preheating and the frictional heat between the materials to be welded and the rotary tool.
  • the heating device is arranged on at least one surface of the material to be bonded in front of the rotary tool in the direction in which the bonding proceeds, and the unbonded portion of the material to be bonded is preheated by the heating device.
  • the preheating step and the joining step which will be described later, can be performed continuously.
  • preheating the materials to be welded facilitates softening of unbonded portions, thereby promoting agitation with the rotary tool.
  • excellent durability of the rotary tool can be obtained.
  • the preheating temperature of the material to be bonded is the surface temperature (not the internal temperature but the surface temperature) of the material to be bonded at the end of preheating (when the material passes through the heating device). It is preferable that the preheating temperature of the materials to be bonded satisfies the following requirements on both surfaces of the materials to be bonded.
  • the preheating temperature of the material to be joined satisfies the following requirements on both sides of the material to be joined. If satisfied, the same effect can be obtained. Therefore, description of an example of single-sided arrangement is omitted.
  • preheating region I region of 0 ⁇ W ⁇ 0.1 ⁇ D on the surface of the material to be bonded
  • preheating region H region of 0 ⁇ W ⁇ 0.1 ⁇ D on the surface of the material to be bonded
  • the preheating temperature of the materials to be joined so as to satisfy the relationships of the above expressions (11) to (13).
  • W is the distance (mm) from the joint center line of the material to be welded in the joint vertical direction
  • D is the diameter D (mm) of the shoulder of the rotating tool.
  • the preheating area is a surface area of the material to be joined that is preheated by the heating device.
  • the preheating temperature of the material to be joined satisfies the relationships of the above expressions (11) to (13), and further satisfies the relationships of the above expressions (14) and (15). is more preferable. That is, in order to obtain the effect of promoting plastic flow by preheating, it is effective to raise the preheating temperature of the materials to be joined. However, if the preheating temperature of the material to be joined is excessively increased, the microstructure may deteriorate around the preheated region.
  • TPW 0 .
  • the heating device used in the preheating step is not particularly limited, but examples thereof include a high-frequency induction heating device and a laser irradiation heating device.
  • the operating frequency is adjusted within the range of 20 kHz or more and 360 kHz or less, and the output is variously adjusted within the range of 10 kW or more and 200 kW or less.
  • the surface temperature of the members to be joined can be controlled so as to satisfy the relationships of the above expressions (11) to (15).
  • the wavelength of the laser light is adjusted within the range of 0.3 ⁇ m or more and 11 ⁇ m or less, and the output is variously adjusted within the range of 2 kW or more and 50 kW or less.
  • the surface temperature of the members to be joined can be controlled so as to satisfy the relationships of the above expressions (11) to (15).
  • a device combining a plurality of types of heating devices for example, a device combining a high-frequency induction heating device and a laser irradiation heating device may be used.
  • the distance between the heating device and the rotating tool and the range of the preheating area is not particularly limited.
  • the distance between the heating device and the rotating tool is too small, the rotating tool may be damaged by heat from the heating device. Therefore, it is preferable to determine the positional relationship between the heating device and the rotary tool in consideration of the heating efficiency and the influence on the workpieces.
  • the distance between the heating device and the rotating tool is preferably in the range of 1 mm to 100 mm.
  • the preheating range is not particularly limited, but from the viewpoint of satisfying the relationships of the above formulas (11) to (15), the center position of the preheating range in the vertical direction of the bonding should be set to 0 ⁇ W ⁇ 0.1
  • the range of xD is preferable.
  • the preheating range can be controlled, for example, by adjusting the placement, output and frequency of the heating device.
  • the shoulder diameter D satisfies the relationship of the above formula (7).
  • the shoulder diameter D is preferably 5 ⁇ TJ (mm) or more.
  • the shoulder diameter D is preferably 9 ⁇ TJ (mm) or less.
  • the shoulder diameter D can also be called the tip diameter as shown in FIGS.
  • the tip diameter is the diameter of the tip surface of the rotary tool in a plane perpendicular to the rotation axis (the diameter of the projection area when the tip surface of the rotation tool is projected in the direction parallel to the rotation axis).
  • RS ⁇ D 3 /JS is a parameter that correlates with the amount of heat generated per unit junction length. Then, by setting the range of RS ⁇ D 3 /JS to 180 ⁇ TJ to 1500 ⁇ TJ, the friction generated between the rotating tool and the first and second electromagnetic steel strips, which are the materials to be welded, A temperature rise due to heat and a shear stress due to frictional force can be effectively applied to the materials to be joined.
  • RS ⁇ D 3 /JS is less than 180 ⁇ TJ, the calorific value may be insufficient. Therefore, it may be difficult to form a joint interface in a state of being metallurgically joined to the mating surfaces of the first magnetic steel strip and the second magnetic steel strip.
  • RS ⁇ D 3 /JS exceeds 1500 ⁇ TJ, the amount of heat generated by friction stirring becomes excessive, and an excessive amount of heat is applied to the joint. As a result, the peak temperature (maximum attainable temperature) of the joint increases, the cooling rate decreases, and the recrystallized structure of the joint coarsens. Therefore, from the viewpoint of satisfying the predetermined relationship, RS ⁇ D 3 /JS satisfies the relationship of the above formula (8).
  • RS ⁇ D 3 /JS is more preferably 240 ⁇ TJ or more. Also, RS ⁇ D 3 /JS is more preferably 1200 ⁇ TJ or less.
  • the steel structures of the joint formed by joining the first electromagnetic steel strip and the second electromagnetic steel strip and the thermal processing affected zone are respectively It is preferable that the joining is performed under the condition that the ferrite phase-based structure is obtained and the relationships of the following formulas (1) to (4) are satisfied.
  • the mechanical properties of the coil joint are improved without causing deterioration in the shape of the coil joint, and breakage of the coil joint in the production line is prevented. more effectively deterred.
  • Dsz is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size at the junction
  • Dhaz1 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the heat-affected zone on the first electromagnetic steel strip side
  • Dhaz2 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the heat-affected zone on the second electromagnetic steel strip side
  • Dbm1 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the base metal portion of the first electromagnetic steel strip
  • Dbm2 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the base metal portion of the second electromagnetic steel strip
  • Hsz is the average hardness of the joint
  • Hbm1 is the average hardness of the base metal portion of the first magnetic steel strip
  • Hbm2 is the average hard hardness of the joint
  • TszL is the minimum thickness of the joint (mm); TszH is the maximum thickness of the joint (mm); TbmL is the plate thickness (mm) of the thinner one of the first magnetic steel strip and the second magnetic steel strip, TbmH is the plate thickness (mm) of the thicker magnetic steel strip of the first magnetic steel strip and the second magnetic steel strip; is.
  • TbmL TbmH.
  • the materials to be joined (the first electromagnetic steel strip and the second electromagnetic steel strip), the joint and the thermal processing affected zone, and the above formulas (1) to (6) will be described later [ 2] As described in the joints for electromagnetic steel strips.
  • the gap G (mm) between the shoulder portions of the rotary tool satisfies the relationship of the following formula (9). 0.4 ⁇ TJ ⁇ G ⁇ 0.9 ⁇ TJ (9)
  • the gap G between the shoulders of the rotating tool (hereinafter also simply referred to as the gap G between the shoulders) It is advantageous to properly control the .
  • the shoulder-to-shoulder gap G can also be said to be the separation distance between the shoulder of the front-side rotary tool and the shoulder of the back-side rotary tool in the plate thickness direction.
  • the shoulder gap G is within the range of 0.4 ⁇ TJ to 0.9 ⁇ TJ, the shoulders of the rotating tools facing each other are applied with a sufficient load on the front side and the back side of the workpiece. By pressing, heat generation at the joint and plastic flow in the plate thickness direction are sufficiently promoted.
  • the inclination angle ⁇ of the rotating tool is not particularly limited. ) is preferably satisfied. 0° ⁇ 4° (10)
  • is the plate thickness direction of the rotation axis of the rotary tool (hereinafter also referred to as the tool rotation axis) in the plane containing the welding direction and the plate thickness direction (the direction perpendicular to the surface of the workpiece) This is the angle of inclination from (the direction perpendicular to the surface of the material to be joined).
  • the direction (the angle) in which the tip of the rotary tool precedes the welding direction is defined as +.
  • both the front side rotating tool and the back side rotating tool are inclined, that is, 0 ° ⁇ ⁇ is more preferable.
  • the load on the rotating tool can be received by the rotating tool as a component of force compressed in the direction of the rotation axis.
  • bending forces are reduced and the risk of breaking the rotary tool is reduced. Therefore, when using a rotary tool with a probe, it is more preferable to set 0° ⁇ . Further, it is more preferable to set ⁇ 2°.
  • the inclination angle ⁇ of the rotary tool is set to 0°, that is, the plane including the welding direction and the plate thickness direction (the direction perpendicular to the surface of the workpiece)
  • the front and back surfaces of the joint become concave, and the ratio of the thickness of the joint to the thickness of the material to be joined is reduced.
  • the tendency to adversely affect joint strength can be avoided.
  • the control mechanism of the device for giving and setting the tilt angle ⁇ of the rotary tool can be omitted.
  • the inclination angle ⁇ of the rotary tool is allowed ⁇ 0.3°.
  • the rotational speed of the rotary tool is preferably 200-6000 r/min (rounds/minute). By setting the number of revolutions of the rotating tool within this range, it is possible to suppress deterioration in mechanical properties due to the application of a problematic amount of heat while maintaining a good surface shape, which is advantageous.
  • the rotational speed of the rotating tool is more preferably 300 r/min or higher. Further, the rotational speed of the rotating tool is more preferably 5000 r/min or less.
  • the bonding speed is preferably 1000 to 10000 mm/min (mm/min).
  • the welding speed is more preferably 2000 mm/min or higher, still more preferably 3500 mm/min or higher, still more preferably 4000 mm/min or higher, and even more preferably 5000 mm/min or higher.
  • the position of the tip of the rotating tool, the pressing load, the rotating torque, the gap between the probes, etc. may be appropriately set in accordance with conventional methods.
  • the rotation direction of the front-side rotating tool and the rotation direction of the back-side rotating tool are different from each other when viewed from the front side (or back side) of the material to be welded. preferably in the opposite direction.
  • the number of revolutions of the front-side rotating tool and the number of revolutions of the back-side rotating tool be the same.
  • the rotational torques applied to the workpieces from the front-side rotating tool and the back-side rotating tool can be canceled out.
  • it is possible to simplify the structure of the jig for restraining the materials to be welded compared to the single-sided friction stir welding method in which the unwelded parts are pressed from one side to be welded.
  • the rotation direction of the front side rotary tool and the rotation of the back side rotary tool It is preferable that the direction is the opposite direction when viewed from the surface side (or the back side) of the material to be joined.
  • the rotary tool used in the friction stir welding method for electrical steel strips is not particularly limited as long as it satisfies the relationship of the above formula (7), and can be used in accordance with the usual method. Just do it.
  • the tip of the rotating tool contacts the first and second electromagnetic steel strips, which are the materials to be joined, during joining. Therefore, the tip of the rotary tool is made of a material harder than the first and second magnetic steel strips in a high-temperature state exposed during joining.
  • the rotary tool can apply deformation to the first and second magnetic steel strips while maintaining the shape of the tip portion during joining. As a result, it is possible to achieve a high agitation performance continuously, and proper joining becomes possible.
  • the hardness of the tip portion of the rotary tool, the first magnetic steel strip and the second magnetic steel strip may be measured by a high temperature Vickers hardness test method and compared. Note that only the tip of the rotating tool may be made of a material harder than the first and second magnetic steel strips. Also, the entire rotary tool may be made of a harder material than the first electromagnetic steel strip and the second electromagnetic steel strip.
  • FIGS. 2A and B Examples of rotary tools with probes are shown in FIGS. 2A and B, respectively.
  • the tip portion of the rotating tool is arranged on a shoulder (the range indicated by the diameter of the shoulder in the drawings) and on the shoulder. and a probe (range indicated by the pin diameter in the figure) sharing the axis of rotation with the .
  • the shape of the rotary tool is shoulder diameter D: 13 mm, pin diameter: 4 mm, pin length: 0.6 mm, concave depth (not shown): 0.3 mm.
  • the shape of the rotating tool is shoulder diameter D: 20 mm, pin diameter: 6.7 mm, pin length: 0.9 mm, concave depth (not shown): 0.3 mm. be.
  • the shoulder has a flat shape formed by a substantially flat surface or a gently curved surface.
  • the shoulder has a function of generating frictional heat by contacting the first and second magnetic steel strips while rotating during joining.
  • the shoulder has a function of pressing the portion softened by heat to prevent the material from scattering and promoting plastic flow in the direction of rotation.
  • the probe has a shape that is discontinuous with the shoulder portion, and has a shape that protrudes substantially vertically toward the workpiece (not shown).
  • the probe has a function of improving the stirring ability near the center of the thickness of the sheet by penetrating the softened portions of the first and second magnetic steel strips toward the center of the thickness during welding. Also, the probe is usually centrally located on the shoulder.
  • the shoulder diameter D (mm) satisfies the relationship of the above formula (7) as described above.
  • the pin diameter and pin length of the rotating tool are not particularly limited, and may be appropriately set according to a conventional method. For example, when butt-joining a first electromagnetic steel strip and a second electromagnetic steel strip having different thicknesses, the average value of the thicknesses of the first and second electromagnetic steel strips is considered. Then, the pin diameter, pin length, etc. of the rotary tool can be set according to the usual method. Further, when lap-joining the first electromagnetic steel strip and the second electromagnetic steel strip, the total thickness of the first electromagnetic steel strip and the second electromagnetic steel strip is taken into consideration, and a conventional method is followed. Then, the pin diameter and pin length of the rotary tool can be set.
  • the probe penetrates in the thickness center direction of the softened portions of the first and second magnetic steel strips, thereby reducing the stirring ability in the vicinity of the thickness center. It has the ability to improve However, the probe is under more stress than the shoulder.
  • so-called preheating double-sided friction stir welding is applied as the welding method, and the relationships of the above expressions (7) and (8) are simultaneously satisfied. Thereby, the stirring ability is further enhanced. Therefore, it is possible to use rotary tools without probes.
  • Rotary tools without probes are more durable than rotary tools with probes. Therefore, it is preferable to use a probeless rotary tool in terms of the durability and life extension of the rotary tool, and thus the reduction of the joint failure rate (due to wear and breakage of the rotary tool).
  • FIG. 3 shows an example of a rotary tool without a probe having a flat tip surface (hereinafter also referred to as a flat tip rotary tool).
  • FIG. 4 shows an example of a rotating tool without a probe (hereinafter also referred to as a convex tip rotating tool) whose distal end surface is a convex curved surface.
  • FIG. 5 shows an example of a rotary tool without a probe (hereinafter also referred to as a concave tip rotary tool) having a concave curved tip surface.
  • the tip of a rotary tool without a probe consists only of a shoulder. That is, the tip of the rotating tool without a probe has a shape that is discontinuous with the shoulder, and does not have a portion (probe) protruding substantially vertically toward the workpiece.
  • the tip surface of the rotating tool is preferably a flat surface as shown in FIG. 3, a convex curved surface as shown in FIG. 4, or a concave curved surface as shown in FIG.
  • the shape of the tip in a plane perpendicular to the tool rotation axis is circular.
  • the tip face that comes into contact with the workpiece consists of one plane perpendicular to the rotation axis of the tool.
  • the tip surface that comes into contact with the material to be welded has a continuous shape without a probe and has a substantially uniform inclined surface. More specifically, the tip surface constitutes one curved surface (paraboloid, prolate sphere, or spherical surface) protruding from the outer periphery toward the center.
  • the cross section of the distal end surface (the cross section including the rotation axis and parallel to the rotation axis) becomes a curve with a substantially uniform radius of curvature.
  • the curved surface height dv (mm) and the shoulder diameter D (mm) satisfy the following equation (16).
  • dv/D ⁇ 0.06 (16) That is, by setting dv/D to 0.06 or less, when the tip portion of the rotating tool contacts the workpiece, the pressure can be effectively applied to the flow portion, and plastic flow can be generated more effectively. be able to. On the other hand, if dv/D exceeds 0.06, the front and back surfaces of the joint may become excessively concave, and the thickness of the joint may become smaller than the thickness of the steel strip. In such a case, it becomes difficult to secure joint strength, which is not preferable. Although the lower limit of dv/D is not particularly limited, dv/D is preferably 0.01 or more from the viewpoint of effectively applying pressure to the fluidized portion.
  • the tip surface that comes into contact with the material to be welded has a continuous shape without a probe and has a substantially uniform inclined surface. More specifically, the tip surface constitutes one curved surface (paraboloid, prolate sphere, or spherical surface) that is depressed from the outer periphery toward the center. Further, as shown in FIG. 5, the cross-section of the distal end surface (the cross-section including the rotation axis and parallel to the rotation axis) becomes a curve with a substantially uniform radius of curvature. In addition, it is preferable that the curved surface depth dc (mm) and the shoulder diameter D (mm) satisfy the following equation (17).
  • the tip surface of the rotating tool has a spiral (spiral) stepped portion in the opposite direction of rotation.
  • the spiral stepped portion for example, starts from the center of the tip surface of the rotary tool or the periphery of the center circle of the tip surface of the rotary tool as shown in FIGS. It is defined by radial curves (vortices).
  • the center circle of the tip end face of the rotary tool is a circle with an arbitrary diameter centered at the center of the tip end face of the rotary tool.
  • the number of vortices is four.
  • the number of vortices that define the stepped portion should be one or more. However, if the number of eddies defining the stepped portion exceeds six, the effect of promoting the material flow becomes poor. In addition, there is a possibility that the shape becomes more complicated and it becomes easy to break. Therefore, it is preferable that the number of vortices defining the stepped portion is six or less. 9 to 13 respectively show examples in which the number of vortices defining the stepped portion is two to six.
  • the number of vortices that define the step according to the shoulder diameter it is preferable to increase the number of vortices defining the stepped portion as the shoulder diameter increases, and decrease the number of vortices defining the stepped portion as the shoulder diameter decreases.
  • the shoulder diameter is less than 6 mm, it is preferable that the number of vortices defining the stepped portion is two or less.
  • the shoulder diameter is 6 mm or more, it is preferable that the number of vortices defining the stepped portion is 3 to 6.
  • a regular n-gon is drawn as shown in FIGS.
  • the number of vortices may be one. 9, 11 and 13, the number of vortices may be two and the vortices may be formed at regular intervals. In the case of FIGS. 10 and 13, the number of vortices may be three and the vortices may be formed at regular intervals.
  • the length of each vortex is preferably 0.5 to 2 turns of the circumference of the tip surface. It is also preferable to adjust the length of the vortex according to the shoulder diameter. For example, it is preferable to lengthen the length of the vortex as the shoulder diameter increases, and shorten the length of the vortex as the shoulder diameter decreases.
  • the stepped portion changes the height position stepwise for each region between vortices, as shown in FIG. It is constructed by
  • the stepped portion is formed by gradually increasing the height from the center of the tip surface toward the outer periphery.
  • the shape of such a stepped portion is also referred to as a stepped shape.
  • the number of steps of the step portion may be one or more.
  • each stepped portion may be, for example, substantially horizontal.
  • the stepped portion is formed by providing a region (hereinafter also referred to as a groove portion) recessed from the tip surface at the position of the vortex, as shown in FIG.
  • a stepped portion that gradually lowers from the center of the tip surface toward the outer periphery is formed.
  • a stepped portion is formed that gradually rises from the center of the tip surface toward the outer periphery.
  • the shape of such a stepped portion is also referred to as a groove shape.
  • examples of the cross-sectional shape of the groove include U-shape, V-shape, L-shape, and the like.
  • the number of steps of the step portion may be one or more.
  • the stepped portion is configured by providing a groove portion at the position of the vortex, as shown in FIG.
  • the shape of the groove include U-shape, V-shape, L-shape, and the like.
  • the number of steps of the step portion may be one or more.
  • the metal material softened by frictional heat flows from the outside to the inside of the rotating tool when the workpieces are pressed and stirred by the rotating tool.
  • the metal material flows out of the pressed portion by the rotary tool.
  • the plastic flow of the pressing portion is promoted.
  • the root portion on the side opposite to the tip portion of the rotary tool may be attached to a generally used double-sided friction stir welding apparatus, and the shape of the root portion is not particularly limited. .
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of a joint of electromagnetic steel strips in the plate thickness direction.
  • the vertical direction is the plate thickness direction.
  • the horizontal direction is the junction vertical direction.
  • the direction toward the front side of the paper is the joining direction. That is, the plane shown in FIG. 17 (the cross section in the plate thickness direction) includes the joining vertical direction and the plate thickness direction.
  • the joining joint of the above electromagnetic steel strip is An electromagnetic steel strip joining joint for joining a first electromagnetic steel strip and a second electromagnetic steel strip,
  • the joint of the electromagnetic steel strip has a joint and a thermal processing affected zone adjacent to the joint,
  • the steel structures of the joint and the thermal processing affected zone are structures mainly composed of ferrite phase, It satisfies the relationships of the following expressions (1) to (4).
  • Dsz is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size at the junction
  • Dhaz1 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the heat-affected zone on the first electromagnetic steel strip side
  • Dhaz2 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the heat-affected zone on the second electromagnetic steel strip side
  • Dbm1 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the base metal portion of the first electromagnetic steel strip
  • Dbm2 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the base metal portion of the second electromagnetic steel strip
  • Hsz is the average hardness of the joint
  • Hbm1 is the average hardness of the base metal portion of the first magnetic steel strip
  • Hbm2 is the average hard hardness of the joint
  • first electromagnetic steel strip and second electromagnetic steel strip are electromagnetic steel strips to be joined.
  • the chemical composition of the first magnetic steel strip and the second magnetic steel strip is not particularly limited as long as it is a common cold-rolled magnetic steel strip (magnetic steel sheet).
  • a chemical composition containing Si in the range of 2.0 to 5.0% by mass can be exemplified.
  • a component composition of S: 0.01% by mass or less, N: 0.01% by mass or less, and the balance being Fe and unavoidable impurities can be exemplified.
  • the above component composition in mass%, optionally, Sn: 0.2% or less, Sb: 0.2% or less, Ca: 0.01% or less, REM: 0.05% or less, and Mg: At least one selected from the group consisting of 0.01% or less can be contained.
  • the above component composition may optionally contain at least one selected from the group consisting of Cr: 1% or less, Ni: 1% or less, and Cu: 1% or less in mass%. .
  • Elements other than Si and Fe may all be 0%.
  • the chemical composition of the first magnetic steel strip and the second magnetic steel strip may be the same or different.
  • the thickness t1 of the first electromagnetic steel strip and the thickness t2 of the second electromagnetic steel strip are not particularly limited, but t1 and t2 are preferably 1.2 to 3.2 mm, respectively. Note that t1 and t2 may be the same or different.
  • the regions that are not affected by hot working due to frictional heat and plastic flow are called base material portions.
  • the base material portion, and the joint portion and the thermal processing affected zone are defined as follows. That is, the joint of the electromagnetic steel strip is cut in the plate thickness (vertical) direction so that the plane shown in FIG. Then, the cut surface is polished and etched with a saturated aqueous solution of picric acid, nital (a solution of nitric acid and ethanol) or aqua regia (a mixed solution of concentrated hydrochloric acid and concentrated nitric acid at a volume ratio of 3:1). Then, the cut surface is observed with an optical microscope, and the base material portion, the joint portion, and the thermal processing affected portion are defined based on the degree of etching and the like.
  • the welded portion is a region that undergoes hot working due to frictional heat and plastic flow between the rotating tool and the material to be welded and becomes a recrystallized structure.
  • the joint is composed of a ferrite phase-based steel structure, specifically, a ferrite phase with an area ratio of 95% or more.
  • the area ratio of the ferrite phase may be 100%.
  • the area ratio of the residual structure other than the ferrite phase is 5% or less.
  • Examples of residual structures other than the ferrite phase include secondary phases such as martensite, sulfides, nitrides, and carbides.
  • the area ratio of the residual tissue may be 0%.
  • the area ratio of the ferrite phase is measured as follows. That is, a test piece is cut out from the joint of the electromagnetic steel strip so that the measurement area of the joint, which will be described later, is included in the observation surface.
  • the observation plane is the plane shown in FIG. 17 (that is, the plane including the joining vertical direction and the plate thickness direction). Then, after polishing the observation surface of the test piece, 3 vol. % nital, a picric acid saturated aqueous solution, or aqua regia to expose the tissue. Then, within the measurement area of the joint portion described later, a total of 10 fields of view are photographed with an optical microscope at a magnification of 500 times.
  • the area of the ferrite phase is calculated for 10 fields of view from the obtained tissue image using Adobe Photoshop of Adobe Systems.
  • the area of the ferrite phase calculated for each field of view is divided by the area of each field of view and multiplied by 100. Then, the arithmetic mean value of those values is taken as the area ratio of the ferrite phase.
  • Dsz is measured according to JIS G 0551. Specifically, it is measured as follows. That is, the joint of the electromagnetic steel strip is cut in the plate thickness (vertical) direction so that the plane shown in FIG. In the cut plane, the direction perpendicular to the joint is the X-axis, and the plate thickness direction is the Y-axis.
  • the origin of the X-axis and the Y-axis is the center position of the joint portion in the direction perpendicular to the joining and the center position of the plate thickness of the member to be joined in the plate thickness (vertical) direction.
  • the center position of the joint in the joint vertical direction is, for example, the center position of the butt gap in the case of a butt joint and the center position of the lap in the case of a lap joint.
  • the thickness center position of the material to be joined in the thickness (vertical) direction is, for example, in the case of a butt joint, the thickness of the first electromagnetic steel strip or the second electromagnetic steel strip, whichever has the smaller thickness. It is the center position, and in the case of a lap joint, it is the plate thickness center position of the lapped portion.
  • t is the average value (mm) of the plate thickness of the first magnetic steel strip and the plate thickness of the second magnetic steel strip.
  • the above measurement area includes an area that is not a joint, such as a thermal processing affected zone or a base material, the area is excluded from the measurement area.
  • the X-axis and the Y-axis + and - may be arbitrarily set.
  • a cutting method the number of grains captured per 1 mm of the test line or the number of intersections P Evaluation
  • the ferrite grain size at the junction is measured five times in total, and the average value of these measurements is taken as Dsz.
  • the measurement area of the ferrite grain size of the joint is hereinafter simply referred to as the measurement area of the joint.
  • Hsz, Hbm1 and Hbm2 are measured according to JIS Z 2244. Specifically, each is measured as follows. That is, the Vickers hardness (HV) is measured at arbitrary five points within the measurement region of the joint on the cut surface under the condition of a test force of 4.9N. And let these average values be Hsz.
  • HV Vickers hardness
  • HV Vickers hardness
  • TszL and TszH may be measured, for example, as follows. That is, the joint of the electromagnetic steel strip is cut in the plate thickness (vertical) direction so that the plane shown in FIG. Then, TszL and TszH are measured on the cut surface using vernier calipers or the like.
  • the heat-work-affected zone is a region adjacent to the joint, which is affected by hot working due to frictional heat and plastic flow but does not reach a recrystallized structure due to insufficient temperature and working. Also, the thermal processing affected zones are formed on both sides of the first magnetic steel strip and the second magnetic steel strip adjacent to the joint.
  • the heat-work-affected zone is composed of a ferrite phase-based steel structure, specifically, a ferrite phase with an area ratio of 95% or more.
  • the area ratio of the ferrite phase may be 100%.
  • the area ratio of the residual structure other than the ferrite phase is 5% or less.
  • Examples of residual structures other than the ferrite phase include secondary phases such as martensite, sulfides, nitrides, and carbides.
  • the area ratio of the residual tissue may be 0%.
  • the area ratio of the ferrite phase may be measured in the same manner as described above.
  • Dhaz1 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the heat-affected zone on the first electromagnetic steel strip side
  • Dhaz2 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the heat-affected zone on the second electromagnetic steel strip side
  • Dbm1 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the base metal portion of the first electromagnetic steel strip
  • Dbm2 is the average value ( ⁇ m) of the ferrite grain size in the base metal portion of the second electromagnetic steel strip; is.
  • Dhaz1, Dhaz2, Dbm1 and Dbm2 are measured in accordance with JIS G 0551 in the same manner as Dsz, which is the average value of ferrite grain sizes in the joint.
  • the measurement area of the ferrite grain size in the heat-affected zone on the first electromagnetic steel strip side (hereinafter also referred to as the measurement area on the heat-affected zone on the first electromagnetic steel strip side) is set as follows. . That is, the joint of the electromagnetic steel strip is cut in the plate thickness (vertical) direction so that the plane shown in FIG. In the above cut plane, the direction perpendicular to the joint is the X-axis, and the plate thickness direction is the Y-axis.
  • the origin of the X-axis and the Y-axis is defined as the boundary position between the joint portion at the plate thickness center position (level) of the first electromagnetic steel strip and the heat-affected zone on the side of the first electromagnetic steel strip.
  • t1 is the plate thickness of the first electromagnetic steel strip.
  • + and - may be arbitrarily set. However, if the above measurement region includes a region that is not a heat-work-affected zone on the side of the first electrical steel strip, such as a joint portion or base metal portion, the region is excluded from the measurement region.
  • the joint refers to the area that becomes a recrystallized structure after being subjected to hot working due to frictional heat and plastic flow between the rotating tool and the material to be welded.
  • the heat-work-affected zone is a region adjacent to the joint and is affected by hot working due to frictional heat and plastic flow, but is a region where the temperature and working are insufficient and the structure does not lead to recrystallization.
  • the base material refers to a region that is not affected by hot working due to frictional heat and plastic flow.
  • the measurement area of the ferrite grain size in the heat-affected zone of the second electromagnetic steel strip (hereinafter also referred to as the measurement area of the heat-affected zone of the second electromagnetic steel strip) is set as follows. do. That is, the joint of the electromagnetic steel strip is cut in the plate thickness (vertical) direction so that the plane shown in FIG. In the above cut plane, the direction perpendicular to the joint is the X-axis, and the plate thickness direction is the Y-axis.
  • the origin of the X-axis and the Y-axis is defined as the boundary position between the joint portion at the plate thickness center position (level) of the second electromagnetic steel strip and the heat-affected zone on the side of the second electromagnetic steel strip.
  • t2 is the plate thickness of the second electromagnetic steel strip.
  • + and - may be arbitrarily set. However, if the above measurement region includes a region that is not a heat-work-affected zone on the side of the second electrical steel strip, such as a joint or a base material, the region is excluded from the measurement region.
  • the measurement area of the ferrite grain size of the base material portion of the first electromagnetic steel strip and the second electromagnetic steel strip are the thickness center position ⁇ 0.2 ⁇ t1 area (level in the thickness (vertical) direction) of the base material portion of the first electromagnetic steel strip in the above cut surface and the second electromagnetic steel strip of the thickness center position of the base material portion ⁇ 0.2 ⁇ t2 (level in the thickness (vertical) direction).
  • the position in the vertical (horizontal) direction of joining may be selected arbitrarily as long as it is the base material portion.
  • t1 and t2 are the plate thicknesses of the first and second magnetic steel strips, respectively.
  • butt joints and lap joints can be exemplified.
  • a method for manufacturing an electromagnetic steel strip according to one embodiment of the present invention comprises: a step of joining the first magnetic steel strip and the second magnetic steel strip by the friction stir welding method for magnetic steel strips according to one embodiment of the present invention to obtain a joined steel strip; and cold-rolling the joined steel strip to obtain a cold-rolled steel strip.
  • the joined steel strip preferably has a first electromagnetic steel strip, a second electromagnetic steel strip, and the joining joint of the above [2] electromagnetic steel strip, and the first electromagnetic steel strip and a second electromagnetic steel strip are joined via a joining joint of the electromagnetic steel strip.
  • the cold rolling conditions are not particularly limited, and may be in accordance with conventional methods.
  • pickling may optionally be performed before cold rolling.
  • the electromagnetic steel strips having the composition shown in Table 1 (the balance being Fe and unavoidable impurities) were used as the materials to be joined (first and second electromagnetic steel strips). Then, by preheating friction stir welding under the preheating conditions shown in Table 2 and the welding conditions shown in Tables 3 and 4, the first electromagnetic steel strip (preceding steel strip) was formed by simulating being on a continuous cold rolling line. ) and a second electromagnetic steel strip (subsequent step) were preheated and joined to produce a joined joint of the electromagnetic steel strips.
  • Table 1 the balance being Fe and unavoidable impurities
  • the groove is a so-called I-shaped groove that does not have a groove angle on the end faces of the two electromagnetic steel strips that are the materials to be joined, and the two electromagnetic steel strips are joined in a milling-like surface condition.
  • the steel strips were butted and joined.
  • Table 1 also shows the average ferrite grain size, the average hardness, and the Erichsen value of the base material of the magnetic steel strip.
  • the average value of ferrite grain size and the average value of hardness of the base metal portion of the electrical steel strip are obtained by the above-described method.
  • the Erichsen value is a value measured according to the Erichsen test method specified in JIS Z 2247.
  • the conditions not specified were set according to the ordinary method.
  • the heating device was interlocked with the rotary tool (at the same speed as the welding speed) and moved in the welding direction.
  • a high-frequency induction heating device was used as the heating device. More specifically, a high-frequency power source with a maximum output of 100 kW and a frequency band of 70 to 90 kHz was connected to a rectangular induction heating coil with a length of 100 mm and a width of 30 mm. Then, the induction heating coil was placed so that the 100 mm long side was parallel to the direction in which the welding progressed, and was positioned 10 mm away from the surface on one or both sides of the material to be welded in the plate thickness direction.
  • “single side” means that the heating device is arranged only on one side (front side) of the material to be joined, and “both sides” is described.
  • the one with a bonding means that a heating device is arranged on both sides (both the front side and the back side) of the material to be joined.
  • the preheating temperature was measured on both surfaces of the materials to be welded by a thermography provided in the friction stir welding apparatus.
  • Table 2 also shows the measured preheating temperatures of the materials to be joined.
  • the rotating direction of the front-side rotary tool arranged on the upper side in the vertical direction is rotated clockwise when viewed from the upper side in the vertical direction
  • the rotating direction of the back-side rotary tool arranged on the lower side in the vertical direction is rotated as seen from the upper side in the vertical direction. rotated counterclockwise. In other words, both were rotated counterclockwise when the tip of each rotating tool was viewed from the front.
  • any of the rotary tools having the configurations shown in FIGS. 2-8 were used.
  • rotary tools having the same cross-sectional dimensions and shape were used as the front-side rotating tool and the back-side rotating tool.
  • These rotating tools are all made of tungsten carbide (WC) with a Vickers hardness of HV1090, which is harder than the material to be joined.
  • WC tungsten carbide
  • HV1090 Vickers hardness of HV1090
  • the first electromagnetic steel strip (preceding steel strip) was joined to the upper side of the lap, and the second magnetic steel strip (following steel strip) was joined to the lower side of the lap.
  • the direction of rotation of the rotating tool, the shape of the rotating tool, and the like are the same as in the case of butt joint.
  • a welded portion, a thermal processing-affected portion, and a base material portion were defined according to the procedure described above.
  • Dsz average value of ferrite grain size at the junction ( ⁇ m);
  • Dhaz1 average value ( ⁇ m) of ferrite grain size in the heat-affected zone on the first electromagnetic steel strip side;
  • Dhaz2 average value ( ⁇ m) of ferrite grain size in the heat-affected zone on the second electromagnetic steel strip side;
  • Dbm1 average value ( ⁇ m) of ferrite grain size in the base metal portion of the first electrical steel strip;
  • Dbm2 average value ( ⁇ m) of ferrite grain size in the base metal portion of the second electromagnetic steel strip;
  • Hsz average hardness of the joint,
  • Hbm1 Average hardness of the base metal portion of the first magnetic steel strip
  • Hbm2 Average hardness of the base metal portion of the second magnetic steel strip was measured.
  • TszL the thickness of the joint Minimum value (mm)
  • TszH The maximum value (mm) of the joint thickness was measured. Table 5 shows the results. In addition, when defects were confirmed in the confirmation of surface defects and internal defects, which will be described later, the above measurements were omitted. Further, when surface defects were confirmed, confirmation of internal defects was also omitted.
  • the welded joint of the obtained electromagnetic steel strip was measured so that the surface shown in FIG. A test piece was taken by cutting in the vertical direction.
  • the cutting positions in the joining direction are a position 20 mm from the end of the material to be joined on the joining (welding) start side, a position 20 mm from the end of the material to be joined on the joining (welding) end side, and a position 20 mm from the end of the material to be joined. It was positioned midway between both ends of the Then, a total of three test pieces were collected so that the cut surface at the cut position was the observation surface. Then, the observed surface of the obtained test piece was observed with an optical microscope (magnification: 10 times).
  • breakage suppressing effect the effect of suppressing breakage of the coil joints in the production line.
  • the joint of the obtained electromagnetic steel strip includes the joint, the thermal processing affected zone and base metal on the first electromagnetic steel strip side, and the thermal processing affected zone and base metal on the second electromagnetic steel strip side.
  • a test piece was taken as follows. Then, using the sampled test piece, the Erichsen value of the bonded joint was measured according to the Erichsen test method specified in JIS Z 2247. Then, the ratio of the Erichsen value of the joined joint to the Erichsen value of the base material portion (hereinafter also referred to as the ratio of the Erichsen value) was used to evaluate the fracture prevention effect according to the following criteria. Table 6 shows the results.
  • the durability of the rotary tool was evaluated in the following manner. In other words, when the rotary tool is damaged or worn, there is a high probability that defective joining due to internal defects will occur. Therefore, under the same conditions as above, each joint with a joint length of 0.5 m was repeatedly welded, and the presence or absence of an internal defect was determined by the determination method shown in the above "(II) Presence or absence of internal defects" for the resulting welded joint. Judged. Then, the durability of the rotary tool was evaluated based on the maximum number of times of welding at which 90% or more of the joints judged to have no internal defects were maintained (hereinafter also referred to as the maximum number of times of welding at 90% maintenance). Table 6 also shows the maximum number of times of joining at 90% maintenance.
  • the 90% maintenance maximum number of times of welding is defined by the following formula (a ) is the maximum value of N that satisfies [Number of welded joints determined to have no internal defects among welded joints confirmed for internal defects] ⁇ [Number of welded joints confirmed for internal defects] ⁇ 100 ⁇ 90 Formula (a)
  • the 90% maintenance maximum number of times of bonding is 0 when it is determined that there is a defect in the above (I) presence or absence of surface defects or (II) presence or absence of internal defects.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

高い施工能率の下、コイル接合部の機械的特性の劣化や形状の劣化による製造ラインでのコイル接合部の破断発生を抑止することができ、さらに、回転ツールの耐久性の点でも有利である、電磁鋼帯の摩擦攪拌接合方法を提供する。予熱式両面摩擦攪拌接合を行うとともに、回転ツールの肩部の直径D(mm)について、次式(7)の関係を満足させ、かつ、回転ツールの回転数RS(回/分)、回転ツールの肩部の直径D(mm)および接合速度JS(mm/分)により表されるRS×D3/JSについて、次式(8)の関係を満足させる。 4×TJ ≦ D ≦ 10×TJ ・・・(7) 180×TJ ≦ RS×D3/JS ≦ 1500×TJ ・・・(8)

Description

電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、および、電磁鋼帯の製造方法
 本発明は、電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、および、電磁鋼帯の製造方法に関する。
 鋼板の製造ライン、例えば、酸洗、冷間圧延、焼鈍およびめっきなどの製造ラインでは、生産性の向上や歩留りを高くするために、いわゆるコイル接合を実施したうえで、鋼帯を通板することが一般的である。ここで、コイル接合とは、製造ラインにおいて、先行する鋼帯(以下、先行鋼帯ともいう)の端部(後端)と、先行鋼帯に続く鋼帯(以下、後行鋼帯ともいう)の端部(先端)とを接合するものである。以下、コイル接合により形成される接合部を、コイル接合部ともいう。なお、先端は、製造ラインにおける鋼帯の進行方向側の端部である。また、後端は、製造ラインにおける鋼帯の進行方向反対側の端部である。このコイル接合を行うことにより、鋼帯の全長にわたり、張力を付与した状態で圧延等することが可能となる。また、鋼帯の先端や後端においても、板厚や形状を高精度に制御することが可能となる。
 コイル接合では、従来、フラッシュバット溶接等が適用されることが一般的であった。しかし、レーザ溶接機の進歩に伴い、例えば、電磁鋼板やステンレス鋼板、高張力鋼板の製造ラインでも、コイル接合にレーザ溶接を適用することが主流となりつつある。
 このような技術として、例えば、特許文献1には、
「高Si鋼を溶接するに際し、Niを主成分とするフィラーワイヤを用い、あるいはNiを主成分とする粉末フィラーを供給して溶接金属の化学組成が下記 (1)式を満足するように溶接を行うことを特徴とする高Si鋼のレーザー溶接方法。
  X=[%Ni]-[%Si]×2.5 -([%Cr]+[%Mo])×0.4 ≧0・・(1)
ただし、[%Ni]、[%Si]、[%Cr]および[%Mo]は、それぞれ、溶接金属中のNi、Si、CrおよびMoの含有量(重量%)を表す。」
が開示されている。
 特許文献2には、
「先行板と後行板とを突合せてフィラーワイヤーを用いてレーザー溶接する方法において、溶接初期の前記先行板と後行板の突合せギャップ(Gap)と溶接金属の平均巾(DEPO)との比(Gap/DEPO)が0.3~0.8であることを特徴とするレーザー溶接方法。」
が開示されている。
 特許文献3には、
「連続冷間圧延ライン上を搬送される特殊鋼からなる先行薄板と後行薄板とをレーザー溶接して形成された溶接部において、
 冷間圧延によって母材の上面側に延び出た溶接金属からなる上側延出部の下側に存在する前記母材の最小厚みをL1とし、冷間圧延によって前記母材の下面側に延び出た溶接金属からなる下側延出部と前記上側延出部に挟まれた前記母材の最小厚みをL2とすると、L1及びL2の少なくともいずれかがゼロより大きいことを特徴とする薄板の溶接部。」
が開示されている。
特開平5-305466号公報 特開2004-25284号公報 特開2011-140026号公報 特表平07-505090号公報 特開2000-334577号公報 特許第4838385号 特許第4838388号 特再表2019-26864号公報 特再表2019-54400号公報 特許第5185103号 特開2015-127063号公報 特開2003-181655号公報 特開2003-290936号公報 特開2004-195480号公報 特開2011-115846号公報 特許第6332561号 特許第6332562号 特許第6497451号 特開2020-124739号公報
Cui, L.; Fujii, H.; Tsuji, N.; Nogi, K. Scripta Mater. 2007, 56, p.637-640.
 しかし、レーザ溶接は溶融溶接であるため、溶融および凝固時の不純物の偏析に起因する脆化や、水素侵入に起因する脆化が生じる。その結果、接合部(溶接部)の機械的特性の劣化を招く場合がある。特に、電磁鋼板の成分組成にはSiが多量に含有されているため、コイル接合部の機械的特性の劣化が顕著となり易い。そのため、特許文献1~3のように、電磁鋼帯のコイル接合としてレーザ溶接を適用すると、製造ライン、例えば、連続冷間圧延ラインにおいて、コイル接合部に破断が生じ、ライン停止などによる生産性の低下を招くという問題がある。
 また、電磁鋼板の製造ラインでは電磁鋼帯が連続的に搬送されるので、コイル接合の施工能率の向上も望まれる。さらに、コイル接合の施工能率の向上に伴い、回転ツールの耐久性向上(寿命延長)も望まれる。
 本発明は、上記の現状に鑑み開発されたものであって、高い施工能率の下、コイル接合部の機械的特性の劣化や形状の劣化による製造ラインでのコイル接合部の破断発生を抑止することができ、さらに、回転ツールの耐久性の点でも有利である、電磁鋼帯の摩擦攪拌接合方法を提供することを目的とする。
 また、本発明は、上記の電磁鋼帯の摩擦攪拌接合方法を用いた電磁鋼帯の製造方法を提供することを目的とする。
 さて、発明者らは、上記の目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた。まず、発明者らは、電磁鋼帯のコイル接合としてレーザ溶接を適用する場合に、コイル接合部の機械的特性の劣化や形状の劣化が生じる理由を調査・検討したところ、以下の知見を得た。
(a)上述したように、電磁鋼板の成分組成には、Siが多量に、例えば、2.0~5.0質量%程度含有されている。Siは、フェライト安定化元素である。そのため、電磁鋼帯のコイル接合に一般的なレーザ溶接を適用すると、溶融部であるコイル接合部のフェライト結晶粒、さらには、熱影響部のフェライト結晶粒が粗大化する。これにより、コイル接合部の機械的特性、特に、靭性や曲げ強度が大幅に劣化し、製造ラインでのコイル接合部の破断発生を招く。
(b)また、上記した特許文献1~3の技術では、オーステナイト安定化元素であるNiを主成分とする溶加材(フィラー)を用いる。そのため、コイル接合部では、主にオーステナイト相が得られる。しかし、上記した特許文献1~3の技術では、先行鋼帯と後行鋼帯との突合せギャップの変動をなくして溶融部(溶接金属)での溶加材の融合量と鋼板の融合量とを極めて厳格に管理し、溶融部(溶接金属)でのNi当量とCr当量とのバランスを常時適正に制御する必要がある。すなわち、溶融部(溶接金属)でのNi当量とCr当量とのバランスが適正に制御されないと、コイル接合部に硬く脆い組織であるマルテンサイト相が形成される。これにより、コイル接合部の機械的特性、特に、靭性が大幅に劣化する。また、熱影響部では、フェライト結晶粒の粗大化により、コイル接合部の機械的特性が大幅に劣化する。これらの理由により、製造ラインでのコイル接合部の破断発生を招く。
(c)さらに、上記した先行鋼帯と後行鋼帯との突合せギャップの変動は、溶接部の余盛高さに影響を及ぼす。例えば、溶接部の余盛高さが高くなり、溶接部が過度な凸形状となる場合、溶接部に負荷がかかると、溶接止端部に応力が集中する。そのため、上記した先行鋼帯と後行鋼帯との突合せギャップの変動は、この点でも、製造ラインでのコイル接合部の破断発生の原因となる。なお、溶接部の余盛は研削などにより除去することができる。しかし、このような工程の増加は生産性の大幅な低下を招く。
 上記の点を踏まえ、発明者らがさらに種々の検討を重ねたところ、発明者らは、電磁鋼帯のコイル接合として摩擦攪拌接合を適用することに着想した。
 ここで、摩擦攪拌接合とは、回転ツールと被接合材との摩擦熱、および、被接合材の塑性流動を利用した固相接合である。すなわち、回転ツールにより被接合材の未接合部(接合予定領域)を摩擦攪拌する。被接合材の未接合部が摩擦熱により加熱されると、塑性流動が開始する。そして、塑性流動域と母材部との界面が大きく伸長される。これにより、酸化物の無い清浄な界面同士が接触し、被接合材が溶融することなく接合部が形成される。ここで、接合部は、回転ツールと被接合材との摩擦熱と塑性流動による熱間加工を受け再結晶組織となる領域であり、撹拌部と呼ばれる場合もある。また、接合部に隣接する領域には、摩擦熱と塑性流動による熱間加工の影響を受けるものの、温度や加工が不十分で再結晶に至らない組織となる領域が形成される。この領域を熱加工影響部という。さらに、被接合材には、摩擦熱と塑性流動による熱間加工の影響を受けない領域も存在する。この領域を母材部という。なお、摩擦攪拌接合に関する技術が、例えば、特許文献4~19および非特許文献1に開示されているが、これらはいずれも、電磁鋼帯のコイル接合に適用するものではない。
 そこで、発明者らは、上記の着想に基づき、さらに種々の検討を重ねたところ、以下の知見を得た。
(d)上記(a)~(c)の問題を有利に解決するには、以下の点が重要である。
・被接合材に予熱処理を行う。
・接合方式としていわゆる両面摩擦攪拌接合を適用する。
・そのうえで、回転ツールの肩部の直径D(mm)について、次式(7)の関係を満足させる。
・さらに、接合条件を適切に制御する。特には、回転ツールの回転数RS(回/分)、回転ツールの肩部の直径D(mm)および接合速度JS(mm/分)により表されるRS×D/JSについて、次式(8)の関係を満足させる。
 これにより、被接合材として電磁鋼帯を用いる場合であっても、コイル接合部の形状の劣化を招くことなくコイル接合部の機械的特性が高まり、製造ラインでのコイル接合部の破断発生が有効に抑止される。また、欠陥発生を抑制しつつ接合速度を高速度化することができるので、施工能率に優れ、生産性の点でも極めて有利である。さらに、回転ツールの耐久性の点でも有利である。なお、以下、被接合材への予熱処理を行う両面摩擦攪拌接合を、予熱式両面摩擦攪拌接合ともいう。
 4×TJ    10×TJ  ・・・(7)
 180×TJ  RS×D/JS  1500×TJ ・・・(8)
 ここで、TJは、
 未接合部が突合せ部の場合、第1の電磁鋼帯の板厚および第2の電磁鋼帯の板厚の平均値(mm)であり、
 未接合部が重ね合せ部の場合、重ね合せ部の厚さ(mm)である。
(e)また、上掲式(7)および(8)の関係を同時に満足させたうえで、接合部および熱加工影響部の鋼組織をフェライト主体の組織とし、かつ、接合部および熱加工影響部の鋼組織の微細化と、接合部と母材部の硬度差の低減とを同時に図ることが好適である。具体的には、次式(1)~(4)の関係を同時に満足させることが好適である。
 これにより、被接合材として電磁鋼帯を用いる場合であっても、コイル接合部の形状の劣化を招くことなくコイル接合部の機械的特性が高まり、製造ラインでのコイル接合部の破断発生がより有効に抑止される。
 Dsz ≦ 200μm  ・・・(1)
 Dhaz1 ≦ Dbm1 ・・・(2)
 Dhaz2 ≦ Dbm2 ・・・(3)
 0.9×(Hbm1+Hbm2)/2 ≦ Hsz ≦ 1.2 ×(Hbm1+Hbm2)/2 ・・・(4)
 ここで、
 Dszは、接合部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dhaz1は、第1の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dhaz2は、第2の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dbm1は、第1の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dbm2は、第2の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Hszは、接合部の硬さの平均値、
 Hbm1は、第1の電磁鋼帯の母材部の硬さの平均値
 Hbm2は、第2の電磁鋼帯の母材部の硬さの平均値
である。
(f)加えて、接合方式として予熱式両面摩擦攪拌接合を適用し、上掲式(7)および(8)の関係を同時に満足させることにより、撹拌能がより高まる。そのため、回転ツールの先端部を肩部のみから構成したプローブなしの回転ツール(以下、単にプローブなしの回転ツールともいう)を使用することが可能となる。すなわち、プローブ(ピン)は、一般的な回転ツール(以下、プローブありの回転ツールともいう)において、その先端部に肩部からの突出するようにして配置される。そのため、プローブには、肩部よりも大きい応力がかり、破損や摩耗が生じやすい。よって、プローブなしの回転ツールの使用は、回転ツールの耐久性や寿命延長、ひいては(回転ツールの磨耗や破損による)接合不良率の低減という点でも、極めて有利になる。ここで、プローブなしの回転ツールとしては、例えば、回転ツールの先端面(被接合材との接触面)を、平面、凸型の曲面、または、凹型の曲面としたプローブなしの回転ツールが挙げられる。
(g)また、プローブなしの回転ツールでは、回転ツールの先端面に、回転反対方向の渦状の段差部を設けることが好適である。これにより、塑性流動を促進して接合速度を高め、施工能率を一層向上することができる。
 本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
 すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.被接合材である第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯とを、互いに対向する一対の回転ツールにより接合する、電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法であって、
 前記被接合材の未接合部を、前記被接合材の少なくとも一方の面において前記回転ツールの接合方向の前方に配置される加熱装置により、予熱する、予熱工程と、
 前記被接合材の未接合部に、前記回転ツールを両面から互いに逆方向に回転させながら押圧し、前記回転ツールを接合方向に移動させることにより、前記第1の電磁鋼帯と前記第2の電磁鋼帯とを接合する、接合工程と、をそなえ、
 前記被接合材の未接合部は、前記第1の電磁鋼帯の端部と、前記第1の電磁鋼帯に続く前記第2の電磁鋼帯の端部との突合せ部または重ね合せ部であり、
 前記加熱装置を前記回転ツールに連動させて接合方向に移動させることにより、前記予熱工程と前記接合工程とを連続して行い、
 また、前記回転ツールの肩部の直径D(mm)が、次式(7)の関係を満足し、かつ、
 前記回転ツールの回転数RS(回/分)、前記回転ツールの肩部の直径D(mm)および接合速度JS(mm/分)により表されるRS×D/JSが、次式(8)の関係を満足する、電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
 4×TJ    10×TJ  ・・・(7)
 180×TJ  RS×D/JS  1500×TJ ・・・(8)
 ここで、TJは、
 未接合部が突合せ部の場合、第1の電磁鋼帯の板厚および第2の電磁鋼帯の板厚の平均値(mm)であり、
 未接合部が重ね合せ部の場合、重ね合せ部の厚さ(mm)である。
2.前記接合工程において、前記第1の電磁鋼帯と前記第2の電磁鋼帯の接合により形成される接合部および熱加工影響部の鋼組織がそれぞれ、フェライト相主体の組織となり、かつ、次式(1)~(4)の関係を満足する条件で、接合を行う、前記1に記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
 Dsz ≦ 200μm  ・・・(1)
 Dhaz1 ≦ Dbm1 ・・・(2)
 Dhaz2 ≦ Dbm2 ・・・(3)
 0.9×(Hbm1+Hbm2)/2 ≦ Hsz ≦ 1.2 ×(Hbm1+Hbm2)/2 ・・・(4)
 ここで、
 Dszは、接合部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dhaz1は、第1の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dhaz2は、第2の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dbm1は、第1の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dbm2は、第2の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Hszは、接合部の硬さの平均値、
 Hbm1は、第1の電磁鋼帯の母材部の硬さの平均値
 Hbm2は、第2の電磁鋼帯の母材部の硬さの平均値
である。
3.前記接合工程において、次式(5)および(6)の関係を満足する条件で接合を行う、前記1または2に記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
 0.8×TbmL ≦ TszL ・・・(5)
 TszH ≦ 1.3×TbmH ・・・(6)
 ここで、
 TszLは、接合部の厚さの最小値(mm)、
 TszHは、接合部の厚さの最大値(mm)、
 TbmLは、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯のうち、薄い方の電磁鋼帯の板厚(mm)、
 TbmHは、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯のうち、厚い方の電磁鋼帯の板厚(mm)、
 である。ただし、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の板厚が同じ場合には、TbmL= TbmHとなる。
4.前記接合工程において、前記回転ツールの肩部間の隙間G(mm)が次式(9)の関係を満足する、前記1~3のいずれかに記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
 0.4×TJ ≦ G ≦ 0.9×TJ ・・・(9)
5.前記回転ツールが、プローブなしの回転ツールである、前記1~4のいずれかに記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
6.前記回転ツールの先端面が、平面、凸型の曲面、または、凹型の曲面である、前記5に記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
7.前記回転ツールの先端面が、回転反対方向の渦状の段差部を有する、前記5または6に記載の電磁鋼帯の両面摩擦撹拌接合方法。
8.前記渦状の段差部が、前記回転ツールの先端面の中心から外周に向かって徐々に低くなる、前記7に記載の電磁鋼帯の両面摩擦撹拌接合方法。
9.前記渦状の段差部が、前記回転ツールの先端面の中心から外周に向かって徐々に高くなる、前記7に記載の電磁鋼帯の両面摩擦撹拌接合方法。
10.前記回転ツールの傾斜角度αが0°である、前記5~9のいずれかに記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
11.前記予熱工程において、前記被接合材の予熱温度が次式(11)~(13)の関係を満足する、前記1~10のいずれかに記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
 100 ≦ TPW=0 ≦ 1000 ・・・(11)
 100 ≦ TPW=0.2D ≦ 1000 ・・・(12)
 50  ≦ TPW=0.5D ≦ 800  ・・・(13)
 ここで、Wは被溶接材の接合中央線から接合垂直方向に離間する距離(mm)であり、TPW=0、TPW=0.2DおよびTPW=0.5Dはそれぞれ、W=0、0.2×Dおよび0.5×Dの位置における被接合材の表面での予熱温度(℃)である。また、Dは、回転ツールの肩部の直径D(mm)である。
12.前記予熱工程において、前記被接合材の予熱温度が次式(14)および(15)の関係を満足する、前記11に記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
 0.70 ≦ TPW=0.2D/TPW=0 ≦ 1.00 ・・・(14)
 TPW=0.5D/TPW=0 ≦ 0.45 ・・・(15)
13.前記加熱装置が、高周波誘導加熱装置、レーザ照射加熱装置、または、高周波誘導加熱装置およびレーザ照射加熱装置を組み合わせた装置である、前記1~12のいずれかに記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
14.前記1~13のいずれかに記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法により第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯とを接合し、接合鋼帯を得る工程と、
 該接合鋼帯に冷間圧延を施し、冷延鋼帯を得る工程と、をそなえる、電磁鋼帯の製造方法。
 本発明によれば、被接合材として電磁鋼帯を使用する場合であっても、コイル接合部の機械的特性の劣化や形状の劣化が生じず、製造ラインでのコイル接合部の破断発生が有効に抑止される。また、欠陥発生を抑制しつつ接合速度を高速度化することができる、特には、接合速度を3500mm/分以上、さらには4000mm/分以上に高速化することができるので、施工能率に優れ、生産性の点でも極めて有利である。また、接合速度を高速化しても、優れた回転ツールの耐久性(回転ツールの長寿命化)が得られる。これにより、電磁鋼板の生産性の一層の向上を図ることができ、産業上の利用価値は極めて大きい。さらに、本発明の一実施形態に従う予熱式両面摩擦攪拌接合ではプローブなしの回転ツールを使用できるので、回転ツールのさらなる耐久性向上、ひいては接合不良率の低減という点でも極めて有利である。
本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法を説明する概略図であり、予熱式両面摩擦撹拌接合による突合せ接合の一例を示す側面斜視図である。 図1AのA-A矢視図である。 図1Aの上面図である。 図1Aの接合中央線位置における断面図である。 本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法で使用するプローブありの回転ツールの形状の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法で使用するプローブありの回転ツールの形状の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法で使用するプローブなしの回転ツール(先端平面回転ツール)の形状の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法で使用するプローブなしの回転ツール(先端凸型回転ツール)の形状の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法で使用するプローブなしの回転ツール(先端凹型回転ツール)の形状の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法で使用するプローブなしの回転ツール(段差部を設けた先端平面回転ツール)の形状の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法で使用するプローブなしの回転ツール(段差部を設けた先端凸型回転ツール)の形状の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法で使用するプローブなしの回転ツール(段差部を設けた先端凹型回転ツール)の形状の一例を示す模式図である。 段差部を画定する渦が2つで、渦を等間隔に配置(描写)する方法を説明する図である。 段差部を画定する渦が3つで、渦を等間隔に配置(描写)する方法を説明する図である。 段差部を画定する渦が4つで、渦を等間隔に配置(描写)する方法を説明する図である。 段差部を画定する渦が5つで、渦を等間隔に配置(描写)する方法を説明する図である。 段差部を画定する渦が6つで、渦を等間隔に配置(描写)する方法を説明する図である。 階段状の段差部を設けた先端凸型回転ツールの一例を示す模式図である。 溝状の段差部を設けた先端凸型回転ツールの一例を示す模式図である。 溝状の段差部を設けた先端平面回転ツールの一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法により得られる、電磁鋼帯の接合継手の模式図である。
 本発明を、以下の実施形態に基づき説明する。
[1]電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法
 まず、本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法を、図1A~Dを用いて説明する。図1A~Dは、本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法を説明する概略図であり、図1Aは側面斜視図、図1Bは図1AのA-A矢視図、図1Cは図1Aの上面図、図1Dは図1Aの接合中央線位置における断面図である。
 図中、符号1が第1の電磁鋼帯(被接合材)、2が第2の電磁鋼帯(被接合材)、3-1が回転ツール(表(オモテ)面側回転ツール)、3-2が回転ツール(裏面側回転ツール)、4が接合部、5-1および5-2が肩部(ショルダー)、6-1および6-2がプローブ(ピン)、7が把持装置、9-1および9-2が先端部、10-1が加熱装置(表(オモテ)面側加熱装置)、10-2が加熱装置(裏面側加熱装置)、11が回転ツールの駆動装置、12が動作制御装置である。なお、図1Aでは、把持装置の図示は省略している。また、αは回転ツールの傾斜角度(°)、aはプローブ部の直径(以下、ピン径ともいう)(mm)、bはプローブ部の長さ(以下、ピン長さともいう)(mm)、Dは回転ツールの肩部の直径(mm)、gはプローブ間の隙間(mm)、Gは回転ツールの肩部間の隙間であり、HおよびIは加熱装置による予熱(予定)領域を表している。なお、見やすさの観点から、図1Bおよび図1Cでは、10-1の加熱装置(表面側加熱装置)および/または10-2の加熱装置(裏面側加熱装置)を破線で表している。また、表(オモテ)面(側)の記載について、表面(ヒョウメン)と区別するために、初出箇所などでは表(オモテ)面と表記している。
 また、図1A~Dでは、
 接合方向(回転ツールの進行方向)、
 接合垂直方向(接合方向に垂直でかつ、板厚方向に垂直な方向、図1では接合部の幅方向および電磁鋼帯の進行方向と一致する)、および、
 板厚方向(被接合材の表面に対して垂直な方向)
により、各部の配置などを示している。
 例えば、図1Bでは、鉛直方向が板厚方向である。水平方向が、接合垂直方向である。紙面手前側の方向が、接合方向である。すなわち、図1Bに示す面内には、接合垂直方向と板厚方向とが含まれる。また、破線で示す10-1および10-2の加熱装置は、3-1および3-2の回転ツールより紙面手前側に位置する。同様に、図1Cにおいて破線で示す10-1の加熱装置は、予熱領域HおよびIより紙面手前側に位置する。
 なお、ここでいう電磁鋼帯とは、電磁鋼板の製造用素材となる中間製品を意味し、特には、熱間圧延終了後から一次再結晶のための熱処理(例えば、脱炭焼鈍または一次再結晶焼鈍)前までの段階における中間製品を指す。なお、本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の製造方法で製造される電磁鋼帯は、後述するように、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯とを接合した後、冷間圧延して得られるものである。以下、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯とを接合した状態の電磁鋼帯を接合鋼帯、該接合鋼帯を冷間圧延した電磁鋼帯を冷延鋼帯とも呼ぶ。また、本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法は、例えば、電磁鋼帯の製造ライン、特には、連続冷間圧延ラインにおいて実施することが好適である。ここで、連続冷間圧延ラインとは、鋼帯を、冷間圧延装置により連続的に冷間圧延する製造ラインである。連続冷間圧延ラインは、例えば、鋼帯の搬送装置と、冷間圧延装置とをそなえる。連続冷間圧延ラインには、任意にさらに、酸洗装置や焼鈍炉、コーティング装置などが附帯する場合もある。
 そして、本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法は、上述したように、電磁鋼帯のコイル接合として予熱式両面摩擦攪拌接合を適用する。そのうえで、
・回転ツールの肩部の直径D(mm)について、次式(7)の関係を満足させ、かつ、
・回転ツールの回転数RS(回/分)、回転ツールの肩部の直径D(mm)および接合速度JS(mm/分)により表されるRS×D/JSについて、次式(8)の関係を満足させる、ことを特徴とするものである。
 4×TJ    10×TJ  ・・・(7)
 180×TJ  RS×D/JS  1500×TJ ・・・(8)
 ここで、TJは、
 未接合部が突合せ部の場合、第1の電磁鋼帯の板厚および第2の電磁鋼帯の板厚の平均値(mm)であり、
 未接合部が重ね合せ部の場合、重ね合せ部の厚さ(mm)である。
 より具体的には、本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法は、
 被接合材である第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯とを、互いに対向する一対の回転ツールにより接合する、電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法であって、
 前記被接合材の未接合部を、前記被接合材の少なくとも一方の面において前記回転ツールの接合方向の前方に配置される加熱装置により、予熱する、予熱工程と、
 前記被接合材の未接合部に、前記回転ツールを両面から互いに逆方向に回転させながら押圧し、前記回転ツールを接合方向に移動させることにより、前記第1の電磁鋼帯と前記第2の電磁鋼帯とを接合する、接合工程と、をそなえ、
 前記被接合材の未接合部は、前記第1の電磁鋼帯の端部と、前記第1の電磁鋼帯に続く前記第2の電磁鋼帯の端部との突合せ部または重ね合せ部であり、
 前記加熱装置を前記回転ツールに連動させて接合方向に移動させることにより、前記予熱工程と前記接合工程とを連続して行い、
 また、前記回転ツールの肩部の直径D(mm)が、上掲式(7)の関係を満足し、かつ、
 前記回転ツールの回転数RS(回/分)、前記回転ツールの肩部の直径D(mm)および接合速度JS(mm/分)により表されるRS×D/JSが、上掲式(8)の関係を満足する、というものである。
 ここで、継手形式の好適な例としては、突合せ接合および重ね接合が挙げられる。
 突合せ接合とは、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の端面同士を対向させた状態で、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の端面(突合せ面)を含む突合せ部に回転ツールを回転させながら押圧する。そして、その状態で、回転ツールを接合方向に移動させることにより、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯を接合するものである。
 重ね接合とは、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の端部の少なくとも一部を重ね合せ、重ね合せ部に回転ツールを回転させながら押圧する。そして、その状態で、回転ツールを接合方向に移動させることにより、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯を接合するものである。
 突合せ接合と重ね接合は未接合部の形態が異なるだけで、その他の装置の構成は基本的に同じなので、ここでは、図1(図1A~D)のような、予熱式両面摩擦撹拌接合により、突合せ接合を行う場合を例示して説明する。予熱式両面摩擦撹拌接合方法は、被接合材である第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯とを予熱したうえで、互いに対向する一対の回転ツールを用いて接合する摩擦撹拌接合方法である。すなわち、互いに対向する一対の回転ツールを、予熱した被接合材の未接合部の両面から互いに逆方向に回転させながら押圧する。そして、その状態で、回転ツールを接合方向に移動させることにより、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯とを接合する。
 このような予熱式両面摩擦撹拌接合では、例えば、図1Aに示すように、
 被接合材を把持する、把持装置(図示せず)と、
 互いに対向する一対の回転ツールと、
 前記回転ツールの駆動装置と、
 前記被接合材の少なくとも一方の面において前記回転ツールの接合方向の前方に配置される、加熱装置と、
 前記把持装置、前記回転ツールの駆動装置および前記加熱装置の動作制御装置と、をそなえる摩擦撹拌接合装置を用いる。
 動作制御装置では、例えば、回転ツールの傾斜角度α、回転ツールの先端部の位置および先端部(プローブ)同士の間の距離g(以下、プローブ間の隙間gともいう)、回転ツールの肩部間の隙間G、接合速度(および回転ツールに連動して移動する加熱装置の接合方向への移動速度)、押込み荷重、回転ツールの回転数、回転トルク、ならびに、加熱装置の出力等を制御する。
 予熱式両面摩擦撹拌接合では、摩擦撹拌接合装置の回転ツールを、被接合材である第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯(以下、単に被接合材ともいう)の両面にそれぞれに配置する。また、加熱装置を、被接合材の少なくとも一方の面において回転ツールの接合方向の前方に配置する。なお、被接合材の表面側(鉛直方向上側)に配置される回転ツールを、表面側回転ツールと称し、被接合材の裏面側(鉛直方向下側)に配置される回転ツールを、裏面側回転ツールと称する場合がある。また、被接合材の表面側(鉛直方向上側)に配置される加熱装置を、表面側加熱装置と称し、被接合材の裏面側(鉛直方向下側)に配置される加熱装置を、裏面側加熱装置と称する場合がある。第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯は、図中に示した接合中央線に平行となるように配置され、それぞれ把持装置で把持される。
 ここで、接合中央線は、接合の際の回転ツールの回転軸の(被接合材の表面での)通過設定(狙い)位置を結ぶ線であり、接合方向と平行になる。なお、接合中央線は、接合の際の回転ツールの回転軸の(被接合材の表面での)軌跡ということもでき、通常、接合部の幅方向の中心位置を通る。突合せ接合の場合、当該位置は、例えば、図1に示すように、第1の電磁鋼帯の端部(後端)と第2の電磁鋼帯の端部(先端)との突合せ部の接合垂直方向の中心位置となる。換言すれば、当該位置は、接合垂直方向における第1の電磁鋼帯の端部(後端)と第2の電磁鋼帯の端部(先端)との中間点になる。また、重ね接合の場合、当該位置は、例えば、第1の電磁鋼帯の端部(後端)と第2の電磁鋼帯の端部(先端)との重ね合せ部の幅(接合垂直方向の幅)の中心位置となる。
 そして、接合中央線上に位置する被接合材の未接合部(接合予定領域)、つまり、第1の電磁鋼帯の端部(後端)と第2の電磁鋼帯の端部(先端)との突合せ部を予熱する。ついで、予熱した被接合材の未接合部に、回転ツールを両面から互いに逆方向に回転させながら押圧する。そして、その状態で、回転ツールを接合方向に移動させる。この予熱による被接合材への入熱と、被接合材と回転ツールの摩擦熱とにより、被接合材を軟化させる。そして、その軟化した部位を回転ツールで撹拌することにより、塑性流動を生じさせて、被接合材である第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯とを接合する。特に、被接合材を予熱することで未接合部の軟化が容易になり、回転ツールでの撹拌が促進される。その結果、製造ラインでのコイル接合部の破断発生および欠陥発生を有効に抑止しつつ接合速度を高速度化することができ、高い施工能率を実現することが可能となる。なお、接合が完了した部分には、接合部が形成される。また、接合部に隣接して、熱加工影響部が形成される。
 以下、本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法の予熱工程および接合工程について、詳しく説明する。
[予熱工程]
 予熱工程では、加熱装置を、被接合材の少なくとも一方の面において回転ツールの接合進行方向の前方に配置し、被接合材の未接合部を加熱装置により予熱する。なお、加熱装置を回転ツールに連動させて接合方向に移動させることにより、予熱工程と後述する接合工程とを連続して行うことができる。また、被接合材を予熱することで未接合部の軟化が容易になり、回転ツールでの撹拌が促進される。その結果、製造ラインでのコイル接合部の破断発生および欠陥発生を有効に抑止しつつ接合速度を高速度化することができ、高い施工能率を実現することが可能となる。また、接合速度を高速化しても、優れた回転ツールの耐久性(回転ツールの長寿命化)が得られる。
 次に、図1Cを用いて、加熱装置を被接合材の両面に配置する場合(以下、両面配置ともいう)を例として、好適な予熱温度などについて説明する。ここで、被接合材の予熱温度は、予熱終了時点(加熱装置の通過時点)での被接合材の表面での温度(内部温度ではなく表面温度)である。そして、被接合材の予熱温度が、被接合材の両面において、以下の要件を満足することが好適である。なお、加熱装置を、被接合材のいずれか一方の面にのみ配置する場合(以下、片面配置ともいう)にも、被接合材の予熱温度が、被接合材の両面において、以下の要件を満足していれば同様の効果が得られる。そのため、片面配置の例についての説明は省略する。
100 ≦ TPW=0   ≦ 1000 ・・・(11)
100 ≦ TPW=0.2D ≦ 1000 ・・・(12)
50  ≦ TPW=0.5D ≦ 800  ・・・(13)
 予熱式両面摩擦攪拌接合では、予熱による被接合材への入熱と、被接合材と回転ツールの摩擦熱とにより、被接合材を軟化させ、回転ツールでの撹拌を促進することが重要である。そのためには、図1Cに示す予熱領域I(被接合材の表面における0 ≦ W ≦ 0.1×Dの領域)および予熱領域H(被接合材の表面における0.1×D < W ≦ 0.5×D)の予熱温度、特にこれらの加熱領域の代表位置であるW=0、0.2×Dおよび0.5×Dの位置における被接合材の予熱温度を適切に制御することが効果的である。このような観点から、被接合材の予熱温度を上掲式(11)~(13)の関係を満足するように制御することが好適である。ここで、Wは被溶接材の接合中央線から接合垂直方向に離間する距離(mm)であり、TPW=0、TPW=0.2DおよびTPW=0.5Dはそれぞれ、W=0、0.2×Dおよび0.5×Dの位置における被接合材の表面での予熱温度(℃)である。また、Dは、回転ツールの肩部の直径D(mm)である。なお、予熱領域は、加熱装置により予熱される被接合材の表面領域である。
0.70 ≦ TPW=0.2D/TPW=0 ≦ 1.00 ・・・(14)
TPW=0.5D/TPW=0 ≦ 0.45 ・・・(15)
 また、予熱工程では、被接合材の予熱温度について、上掲式(11)~(13)の関係を満足させたうえで、さらに、上掲式(14)および(15)の関係を満足させることがより好ましい。すなわち、予熱による塑性流動促進効果を得るためには、被接合材の予熱温度を高めることが有効である。しかし、被接合材の予熱温度を過度に高めると、予熱領域の周辺においてミクロ組織の変質が生じる場合がある。そのため、接合中央線近傍の予熱領域Iでは予熱温度を高める一方、接合中央線から離れた予熱領域Hでは予熱温度を抑制することがより有効である。特に、予熱領域Iおよび予熱領域Hの代表位置であるW=0、0.2×Dおよび0.5×Dの位置における被接合材の予熱温度について、TPW=0に対するTPW=0.2Dの比であるTPW=0.2D/TPW=0を0.70~1.00の範囲とし、かつ、TPW=0に対するTPW=0.5Dの比であるTPW=0.5D/TPW=0を0.45以下に制御することが効果的である。そのため、予熱工程では、被接合材の予熱温度について上掲式(14)および(15)の関係を満足させることがより好ましい。
 また、予熱工程で使用する加熱装置は、特に限定されるものではないが、例えば、高周波誘導加熱装置やレーザ照射加熱装置が挙げられる。
 ここで、加熱装置として高周波誘導加熱装置を用いる場合には、例えば、使用周波数を20kHz以上360kHz以下の範囲内、および、出力を10kW以上200kW以下の範囲でそれぞれ種々調整する。これにより、上掲式(11)~(15)の関係を満足するように被接合材の表面温度を制御することができる。
 また、加熱装置としてレーザ照射加熱装置を用いる場合には、例えば、レーザ光の波長を0.3μm以上11μm以下の範囲内、および、出力を2kW以上50kW以下の範囲内でそれぞれ種々調整する。これにより、上掲式(11)~(15)の関係を満足するように被接合材の表面温度を制御することができる。
 なお、加熱装置として、複数種類の加熱装置を組み合わせた装置、例えば、高周波誘導加熱装置およびレーザ照射加熱装置を組み合わせた装置を使用してもよい。
 また、加熱装置が、被接合材の少なくとも一方の面において回転ツールの接合(進行)方向の前方に配置されていれば、加熱装置と回転ツールの間の距離や予熱領域の範囲(以下、予熱範囲ともいう)は特に限定されない。ただし、加熱装置と回転ツールの距離が小さくなりすぎると、回転ツールが加熱装置による熱で損傷するおそれがある。そのため、加熱装置と回転ツールの位置関係は、加熱効率や被接合材への影響を考慮して決定することが好ましい。例えば、使用周波数が20~360kHzの高周波誘導加熱装置を用いる例では、加熱装置と回転ツールの間の距離(接合方向における端部間距離)を、1mm~100mmの範囲とすることが好ましい。また、予熱範囲も特に限定されるものではないが、上掲式(11)~(15)の関係を満足させる観点からは、接合垂直方向における予熱範囲の中心位置を0 ≦ W ≦ 0.1×Dの範囲とすることが好適である。なお、予熱範囲は、例えば、加熱装置の配置、出力および周波数を調整することにより、制御することができる。
[接合工程]
 上記の予熱工程において、被接合材の未接合部を予熱したのち、被接合材の未接合部に、回転ツールを両面から互いに逆方向に回転させながら押圧する。そして、その状態で、回転ツールを接合方向に移動させることにより、被接合材である第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯とを接合する。
 そして、この接合工程では、
・回転ツールの肩部の直径D(mm)について、上掲式(7)の関係を満足させ、かつ、
・回転ツールの回転数RS(回/分)、回転ツールの肩部の直径D(mm)および接合速度JS(mm/分)により表されるRS×D/JSについて、上掲式(8)の関係を満足させる、
ことが重要である。これにより、被接合材として電磁鋼帯を用いる場合であっても、コイル接合部の形状の劣化を招くことなくコイル接合部の機械的特性が高まり、製造ラインでのコイル接合部の破断発生が有効に抑止される。
 すなわち、回転ツールの肩部の直径D(以下、単に肩径Dともいう)を、未接合部の厚さに応じて適切に制御する。これにより、回転ツールと被接合材である第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯との間で生じる摩擦熱による温度上昇と、摩擦力によるせん断応力とを被接合材に有効に付与することができる。ここで、肩径Dが4×TJ(mm)未満になると、十分な塑性流動が得られない場合がある。一方、肩径Dが10×TJ(mm)を超えると、塑性流動が生じる領域が不必要に広がり、接合部に過大な熱量が投入される。これにより、接合部の再結晶組織の粗大化を招く。そのため、肩径Dについて、上記式(7)の関係を満足させる。肩径Dは、好ましくは5×TJ(mm)以上である。また、肩径Dは、好ましくは9×TJ(mm)以下である。
 なお、プローブなしの回転ツールの場合、肩径Dは、図3~図5に示すように、先端径ということもできる。先端径は、回転軸に垂直な面における回転ツールの先端面の直径(回転ツールの先端面を、回転軸に平行な方向へ投影したときの投影領域の直径)である。
 また、RS×D/JSは、単位接合長さ当たりの発熱量と相関するパラメータである。そして、RS×D/JSの範囲を180×TJ~1500×TJとすることにより、回転ツールと被接合材である第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯との間で生じる摩擦熱による温度上昇と、摩擦力によるせん断応力とを被接合材に有効に付与することができる。ここで、RS×D/JSが180×TJ未満では、発熱量が不十分となる場合がある。そのため、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の合せ面に冶金的に接合された状態の接合界面を形成することが困難となる場合がある。一方、RS×D/JSが1500×TJを超えると、摩擦撹拌による発熱量が過大となり、接合部に過大な熱量が投入される。これにより、接合部のピーク温度(最高到達温度)が上昇したり、冷却速度が低下したりして、接合部の再結晶組織が粗大化する。そのため、所定の関係を満足する条件とする観点から、RS×D/JSについては、上記式(8)の関係を満足させる。RS×D/JSは、より好ましくは240×TJ以上である。また、RS×D/JSは、より好ましくは1200×TJ以下である。
 なお、表面側回転ツールと裏面側回転ツールとで、回転ツールの回転数RSおよび/または肩径Dが異なる場合には、表面側回転ツールおよび裏面側回転ツールのそれぞれで、上掲式(7)および(8)の関係を満足させることが好ましい。
 また、本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法では、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の接合により形成される接合部および熱加工影響部の鋼組織がそれぞれ、フェライト相主体の組織となり、かつ、次式(1)~(4)の関係を満足する条件で、接合を行うことが好適である。これにより、被接合材として電磁鋼帯を用いる場合であっても、コイル接合部の形状の劣化を招くことなくコイル接合部の機械的特性が高まり、製造ラインでのコイル接合部の破断発生がより有効に抑止される。
 Dsz ≦ 200μm  ・・・(1)
 Dhaz1 ≦ Dbm1 ・・・(2)
 Dhaz2 ≦ Dbm2 ・・・(3)
 0.9×(Hbm1+Hbm2)/2 ≦ Hsz ≦ 1.2 ×(Hbm1+Hbm2)/2 ・・・(4)
 ここで、
 Dszは、接合部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dhaz1は、第1の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dhaz2は、第2の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dbm1は、第1の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dbm2は、第2の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Hszは、接合部の硬さの平均値、
 Hbm1は、第1の電磁鋼帯の母材部の硬さの平均値
 Hbm2は、第2の電磁鋼帯の母材部の硬さの平均値
である。
 さらに、本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法では、次式(5)および(6)の関係を満足する条件で接合を行う、ことが好適である。
 0.8×TbmL ≦ TszL ・・・(5)
 TszH ≦ 1.3×TbmH ・・・(6)
 ここで、
 TszLは、接合部の厚さの最小値(mm)、
 TszHは、接合部の厚さの最大値(mm)、
 TbmLは、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯のうち、薄い方の電磁鋼帯の板厚(mm)、
 TbmHは、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯のうち、厚い方の電磁鋼帯の板厚(mm)、
 である。ただし、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の板厚が同じ場合には、TbmL= TbmHとなる。
 なお、被接合材(第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯)、接合部および熱加工影響部、ならびに、上掲式(1)~(6)などについての説明は、後述する[2]電磁鋼帯の接合継手に記載するとおりである。
 さらに、本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法では、回転ツールの肩部間の隙間G(mm)が次式(9)の関係を満足することが好ましい。
 0.4×TJ ≦ G ≦ 0.9×TJ ・・・(9)
 すなわち、両面摩擦撹拌接合では、接合時の欠陥発生を抑制しつつ接合速度の高速度化を達成する観点から、回転ツールの肩部間の隙間G(以下、単に肩部間隙間Gともいう)を適切に制御することが有利である。なお、肩部間隙間Gは、板厚方向における表面側回転ツールの肩部と裏面側回転ツールの肩部との離間距離ともいえる。特に、肩部間隙間Gが0.4×TJ~0.9×TJの範囲内にあると、互いに対向する回転ツールの肩部が、被接合材の表面側および裏面側に十分な荷重で押圧され、接合部における発熱および板厚方向への塑性流動が十分に促進される。これにより、より良好な状態の接合継手が得られる。一方、肩部間隙間Gが0.9×TJを超えると、回転ツールの肩部が、被接合材の表面側および裏面側に十分な荷重で押圧されず、上記の効果が得られない場合がある。また、肩部間隙間Gが0.4×TJ未満になると、接合部の表面および裏面が過度な凹形となり、継手強度に悪影響を及ぼす場合がある。そのため、肩部間隙間Gは、0.4×TJ~0.9×TJの範囲とすることが好ましい。肩部間隙間Gは、より好ましくは0.5×TJ以上である。また、肩部間隙間Gはより好ましくは0.8×TJ以下である。
 また、本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法では、回転ツールの傾斜角度αは特に限定されず、例えば、表面側回転ツールと裏面側回転ツールの両方において、次式(10)の関係を満足することが好適である。
 0°≦α≦4° ・・・(10)
 ここで、αは、接合方向と板厚方向(被接合材の表面に対して垂直な方向)とを含む面における、回転ツールの回転軸(以下、ツールの回転軸ともいう)の板厚方向(被接合材の表面に対して垂直な方向)からの傾斜角度である。なお、回転ツールの先端部が接合方向に対して先行する向き(の角度)を+とする。
 なお、両面摩擦撹拌接合方法で一般的に使用されるプローブありの回転ツールでは、表面側回転ツールと裏面側回転ツールの両方において、ツールの回転軸を傾斜させる、すなわち、0°<αとすることがより好適である。これにより、プローブの先端が接合方向に対して先行するので、回転ツールに対する負荷を、回転軸方向に圧縮される分力として、回転ツールで受けることができる。その結果、曲げ方向の力が低減され、回転ツールの破壊リスクが低減される。よって、プローブありの回転ツールを使用する場合、0°<αとすることがより好適である。また、α ≦ 2°とすることがより好適である。
 一方、プローブなしの回転ツールでは、プローブの局部的な応力集中による破損を考慮する必要がない。そのため、表面側回転ツールと裏面側回転ツールの両方において、回転ツールの傾斜角度αを0°、すなわち、接合方向と板厚方向(被接合材の表面に対して垂直な方向)とを含む面において、ツールの回転軸が板厚方向と平行になるようにすることがより好適である。これにより、接合部の表裏面が凹形となり、被接合材の厚さに対する接合部の厚さの比が低下する。その結果、継手強度に悪影響を及ぼす傾向を回避できる。また、回転ツールの傾斜角度αを付与・設定するための装置の制御機構を省略できるなどのメリットもある。なお、回転ツールの傾斜角度αは、±0.3°を許容する。
 上記以外の条件については、上掲式(7)および(8)の関係を満足し、好ましくは上掲式(1)~(6)、(9)および(10)の関係を満足する条件であれば、特に限定されず、常法に従えばよい。
 例えば、回転ツールの回転数は、好ましくは200~6000r/min(回/分)である。回転ツールの回転数を当該範囲内とすることにより、表面形状を良好に保ちつつ課題な熱量の投入による機械特性の低下を抑制できるので、有利である。回転ツールの回転数は、より好ましくは300r/min以上である。また、回転ツールの回転数は、より好ましくは5000r/min以下である。
 接合速度は、好ましくは1000~10000mm/min(mm/分)である。接合速度は、より好ましくは2000mm/min以上、さらに好ましくは3500mm/min以上、よりさらに好ましくは4000mm/min以上、よりさらに好ましくは5000mm/min以上である。
 回転ツールの先端部の位置や押込み荷重、回転トルク、プローブ間の隙間などは、常法に従い、適宜、設定すればよい。
 なお、図1A~Dに示すように、予熱式両面摩擦撹拌接合では、表面側回転ツールの回転方向と裏面側回転ツールの回転方向とを、被接合材の表面側(または裏面側)から見て逆方向とすることが好ましい。また、表面側回転ツールの回転数と裏面側回転ツールの回転数は、同じとすることが好ましい。これにより、表面側回転ツールと裏面側回転ツールから被接合材に加わる回転トルクを打ち消し合うことができる。その結果、一方の面から未接合部を押圧して接合する片面摩擦撹拌接合法と比較して、被接合材を拘束する治具の構造を簡略化することが可能となる。
 また、表面側回転ツールの回転方向と裏面側回転ツールの回転方向とを、被接合材の表面側(または裏面側)から見て同方向とすると、一方の回転ツールに対する他方の回転ツールの相対速度はゼロに近づく。その結果、被接合材の塑性流動が均質状態に近づき塑性変形も小さくなる。そのため、材料の塑性変形による発熱も得られなくなるので、良好な接合状態を達成することが難しくなる。よって、良好な接合状態を達成するのに十分な温度上昇とせん断応力を被接合材の板厚方向に対して均質的に得る観点から、表面側回転ツールの回転方向と裏面側回転ツールの回転方向とを、被接合材の表面側(または裏面側)から見て逆方向とすることが好ましい。
 また、本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法で使用する回転ツールについても、上掲式(7)の関係を満足するものであれば、特に限定されず、常法に従えばよい。
 例えば、回転ツールの先端部は、接合時に被接合材である第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯と接触する。そのため、回転ツールの先端部は、接合時に晒される高温状態において、第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯よりも硬い材質で形成される。これにより、接合時に回転ツールは、先端部の形状を保持したまま、第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯に変形を加えることができる。その結果、高い撹拌能を持続的に実現することができ、適正な接合が可能となる。なお、回転ツールの先端部、第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯の硬さは、高温ビッカース硬さ試験方法により測定して、比較すればよい。なお、回転ツールの先端部のみを、第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯よりも硬い材質で形成してもよい。また、回転ツール全体を、第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯よりも硬い材質で形成してもよい。
 図2AおよびBに、プローブありの回転ツールの例をそれぞれ示す。なお、図2AおよびBに示すように、プローブありの回転ツールは、回転ツールの先端部が、肩部(図中の肩径で示される範囲)と、該肩部に配置され、該肩部と回転軸を共有するプローブ(図中のピン径で示される範囲)と、をそなえる。
 図2Aに示す回転ツールの例では、回転ツールの形状は、肩径D:13mm、ピン径:4mm、ピン長さ:0.6mm、凹面深さ(図示せず):0.3mmである。
 図2Bに示す回転ツールの例では、回転ツールの形状は、肩径D:20mm、ピン径:6.7mm、ピン長さ:0.9mm、凹面深さ(図示せず):0.3mmである。
 プローブありの回転ツールにおいて、肩部は、略平面または緩やかな曲面により形成された平坦な形状を呈する。肩部は、接合時に回転しながら、第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯と接触し、摩擦熱を発生させる機能を有する。また、肩部は、熱により軟化した部位を押圧することで材料の離散を防止し、回転方向への塑性流動を促進させる機能を有する。
 プローブは、肩部と不連続な形状となり、被接合材(図示せず)へ向けて略垂直に突出した形状を呈する。プローブは、接合時に、第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯の軟化部において板厚中心方向へ侵入することにより、板厚中心部近傍の撹拌能を向上させる機能を有する。また、プローブは、通常、肩部の中心に位置する。
 肩径D(mm)については、上述したように、上掲式(7)の関係を満足させる。また、回転ツールのピン径およびピン長さなどは特に限定されず、常法に従い、適宜設定すればよい。例えば、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の板厚が異なる場合に突合せ接合する際には、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の板厚の平均値を考慮し、常法に従った回転ツールのピン径およびピン長さなどを設定すればよい。また、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯を重ね接合する際には、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の板厚の合計値を考慮し、常法に従った回転ツールのピン径およびピン長さなどを設定すればよい。
 また、上述したように、プローブは、接合時に、第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯の軟化部において板厚中心方向へ侵入することにより、板厚中心部近傍での撹拌能を向上させる機能を有する。しかし、プローブには、肩部よりも大きい応力がかかる。この点、本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法では、接合方式としていわゆる予熱式両面摩擦攪拌接合を適用し、上掲式(7)および(8)の関係を同時に満足させることにより、撹拌能がより高まる。そのため、プローブなしの回転ツールを使用することが可能である。プローブなしの回転ツールは、プローブありの回転ツールと比較して、耐久性に優れる。従って、回転ツールの耐久性や寿命延長、ひいては(回転ツールの磨耗や破損による)接合不良率の低減という点から、プローブなしの回転ツールを使用することが好ましい。
 図3~5に、プローブなしの回転ツールの例をそれぞれ示す。図3は、先端面が平面である、プローブなしの回転ツール(以下、先端平面回転ツールともいう)の例である。図4は、先端面が凸型の曲面である、プローブなしの回転ツール(以下、先端凸型回転ツールともいう)の例である。図5は、先端面が凹型の曲面である、プローブなしの回転ツール(以下、先端凹型回転ツールともいう)の例である。
 図3~図5に示すように、プローブなしの回転ツールの先端部は、肩部のみから構成される。すなわち、プローブなしの回転ツールの先端部は、肩部と不連続な形状となり、被接合材へ向けて略垂直に突出した部位(プローブ)を有さない。回転ツールの先端面は、例えば、図3のような平面、図4のような凸型の曲面、図5のような凹型の曲面とすることが好適である。また、ツール回転軸に垂直な面における先端部の形状(回転ツールの先端面を、回転軸に平行な方向へ投影したときの投影領域)は、円形となる。
 図3のような先端平面回転ツールでは、例えば、被接合材と接触する先端面が、ツールの回転軸と垂直な一の平面からなる。
 図4のような先端凸型回転ツールでは、例えば、被接合材と接触する先端面が、プローブを有さない連続的な形状となり、略一様な傾斜面となる。より具体的には、先端面が、外周から中心に向かって突出する一つの曲面(放物面、長球面または球面)を構成する。また、図4のように、先端面の断面(回転軸を含み、かつ、回転軸に平行な断面)形状が略一様な曲率半径の曲線となる。加えて、曲面高さdv(mm)と肩径D(mm)について、次式(16)の関係を満足させることが好ましい。
 dv/D ≦0.06 ・・・(16)
 すなわち、dv/Dを0.06以下とすることにより、回転ツールの先端部が被接合材と接触する際に、流動部により有効に圧力を加えることができ、より有効に塑性流動を生じさせることができる。一方、dv/Dが0.06を超えると、接合部の表面および裏面が過度な凹状となり、接合部の厚さが鋼帯の厚さに対して小さくなる場合がある。このような場合、継手強度の確保が困難となるので、好ましくない。なお、dv/Dの下限は特に限定されるものではないが、流動部により有効に圧力を加える観点から、dv/Dは0.01以上が好ましい。
 図5のような先端凹型回転ツールでは、被接合材と接触する先端面が、プローブを有さない連続的な形状となり、略一様な傾斜面となる。より具体的には、先端面が、外周から中心に向かって窪む一つの曲面(放物面、長球面または球面)を構成する。また、図5のように、先端面の断面(回転軸を含み、かつ、回転軸に平行な断面)形状が略一様な曲率半径の曲線となる。加えて、曲面深さdc(mm)と肩径D(mm)について、次式(17)の関係を満足させることが好ましい。
 dc/D ≦ 0.03 ・・・(17)
 すなわち、dc/Dを0.03以下とすることにより、接合中に、軟化した金属が先端部の凹型の曲面内に充満する。これにより、回転ツールの先端部が被接合材と接触する際に、流動部により有効に圧力を加えることができ、より有効に塑性流動を生じさせることができる。一方、dc/Dが0.03を超えると、流動部に有効に圧力を加えて十分な塑性流動を生じさせることが困難となる場合があり、好ましくない。なお、dc/Dの下限は特に限定されるものではないが、流動部により有効に圧力を加える観点から、dv/Dは0.01以上が好ましい。
 また、材料流動をより促進する観点から、回転ツールの先端面は回転反対方向の渦状(螺旋状)の段差部を有することが好ましい。渦状の段差部は、例えば、回転ツールの先端面の中心、または、図6~8に示すように回転ツールの先端面の中心円の周縁を起点として、回転ツールの先端面の外周縁まで伸びる放射状の曲線(渦)により画定される。なお、回転ツールの先端面の中心円は、回転ツールの先端面の中心を中心とする、任意の直径の円である。また、図6~8では、いずれも渦の数が4本である。
 段差部を画定する渦の数は、1つ以上であればよい。ただし、段差部を画定する渦の数が6つを超えると、材料流動を促進する効果が乏しくなる。また、形状の複雑化により破損しやすくなるおそれがある。そのため、段差部を画定する渦の数は6つ以下とすることが好ましい。なお、図9~13はそれぞれ、段差部を画定する渦の数が2つ~6つの場合の例を示すものである。
 また、材料流動を向上させつつ、回転ツールの先端部の破損を防ぐという観点から、段差部を画定する渦の数は、肩径に応じて調節することが好ましい。例えば、肩径が大きいほど段差部を画定する渦の数を多くし、肩径が小さいほど段差部を画定する渦の数を少なくすることが好ましい。具体的には、肩径が6mm未満の場合、段差部を画定する渦の数を2本以下とすることが好ましい。一方、肩径が6mm以上の場合、段差部を画定する渦の数を3~6本とすることが好ましい。
 段差部を画定する渦が2つで、渦を等間隔に配置する場合、図9に示すように、点A、および点Bをそれぞれ起点として、線分A―Bを半径とする半円をそれぞれ描く。ついで、線分A―Bの2倍の長さの半径の半円をそれぞれ描く。ついで、線分A―Bの3倍の長さの径の半円をそれぞれ描く。これを繰り返すことで等間隔の渦を2つ描くことができる。
 段差部を画定する渦の数nが3つ~6つで、渦を等間隔に配置する場合、図10~13に示すように、正n角形を描き、n角形の各頂点を中心として、正n角形の辺の長さに等しい半径の弧を辺の延長線と交わる点まで描く。ついで、先ほどの頂点の隣の頂点を中心として、正n角形の辺の長さの2倍の半径の弧を次の辺の延長線と交わる点まで描く。ついで、先ほどの頂点の隣の頂点を中心として、正n角形の辺の長さの3倍の半径の弧を次の辺の延長線と交わる点まで描く。これを繰り返すことで、等間隔の渦をn本描くことができる。
 なお、図9~13の場合には、渦の数を1本としてもよい。また、図9、11および13の場合には、渦の数を2本とし、渦を等間隔に形成してもよい。図10および13の場合には、渦の数を3本とし、渦を等間隔に形成してもよい。
 加えて、1本あたりの渦の長さは、先端面の周長の0.5周分以上2周分以下とすることが好ましい。渦の長さについても、肩径に応じて調節することが好ましい。例えば、肩径が大きいほど渦の長さを長くし、肩径が小さいほど渦の長さを短くすることが好ましい。
 先端凸型回転ツールの一例において、段差部は、図14に示すように、渦間の領域ごとに高さ位置を階段状に変化させる、例えば、先端面の中心から外周に向かって徐々に低くすることによって、構成される。なお、先端凹型回転ツールの場合、段差部は、先端面の中心から外周に向かって徐々に高くすることによって、構成される。以下、このような段差部の形態を、階段状ともいう。段差部の段数は、1段以上であればよい。また、回転軸を含み、かつ、回転軸に平行な断面(図14の断面)において、各段差部は、例えば、略水平となるようにすればよい。
 先端凸型回転ツールの別の一例において、段差部は、図15に示すように、渦の位置に先端面よりも窪んだ領域(以下、溝部ともいう)を設けることにより、形成される。これにより、先端面の中心から外周に向かって徐々に低くなる段差部が形成される。なお、先端凹型回転ツールの場合、先端面の中心から外周に向かって徐々に高くなる段差部が形成される。以下、このような段差部の形態を、溝状ともいう。また、溝部の断面形状としては、U字形状やV字形状、レ字形状などを例示できる。段差部の段数は、1段以上であればよい。
 先端平面回転ツールの一例において、段差部は、図16に示すように、渦の位置に溝部を設けることにより、構成される。溝部の形状としては、U字形状やV字形状、レ字形状などを例示できる。段差部の段数は、1段以上であればよい。
 上記のような段差部を設けることによって、回転ツールによる被接合材の押圧および撹拌時に、回転ツールの外側から内側へ向かって摩擦熱により軟化した金属材料を流動させる。これにより、回転ツールによる押圧部の外側へ金属材料が流出することを抑制できる。その結果、押圧部の塑性流動が促進される。また、接合部の厚さが母材に対して減少することを防止し、かつ、バリの無い美麗な接合部表面を形成することができる。
 なお、回転ツールの先端部とは反対側の根元部分は、従来、一般的に使用される両面摩擦撹拌接合装置に取り付けられることができればよく、当該根元部分の形状は特に制限されるものではない。
[2]電磁鋼帯の接合継手
 次に、電磁鋼帯の接合継手を、図17を用いて説明する。図中、符号1が第1の電磁鋼帯(被接合材)、2が第2の電磁鋼帯(被接合材)、4が接合部、4-1が熱加工影響部(第1の電磁鋼帯側)、4-2が熱加工影響部(第2の電磁鋼帯側)である。なお、図17は、電磁鋼帯の接合継手の板厚方向の断面図である。図中、鉛直方向が板厚方向である。水平方向が、接合垂直方向である。紙面手前側の方向が、接合方向である。すなわち、図17に示す面(ここでいう板厚方向の断面)内には、接合垂直方向と板厚方向とが含まれる。
 上記の電磁鋼帯の接合継手は、
 第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯とを接合する、電磁鋼帯の接合継手であって、
 該電磁鋼帯の接合継手は、接合部と、該接合部に隣接する熱加工影響部とをそなえ、
 該接合部および該熱加工影響部の鋼組織はそれぞれ、フェライト相主体の組織であり、
 次式(1)~(4)の関係を満足する、というものである。
 Dsz ≦ 200μm  ・・・(1)
 Dhaz1 ≦ Dbm1 ・・・(2)
 Dhaz2 ≦ Dbm2 ・・・(3)
 0.9×(Hbm1+Hbm2)/2 ≦ Hsz ≦ 1.2 ×(Hbm1+Hbm2)/2 ・・・(4)
 ここで、
 Dszは、接合部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dhaz1は、第1の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dhaz2は、第2の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dbm1は、第1の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dbm2は、第2の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Hszは、接合部の硬さの平均値、
 Hbm1は、第1の電磁鋼帯の母材部の硬さの平均値
 Hbm2は、第2の電磁鋼帯の母材部の硬さの平均値
である。
 また、上記の電磁鋼帯の接合継手は、例えば、上述した本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法により得る(製造する)ことができる。
[被接合材(第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯)]
 第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯は、被接合材である電磁鋼帯である。第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯の成分組成は、冷間圧延段階の電磁鋼帯(電磁鋼板)として一般的なものであれば特に限定されない。
 このような電磁鋼帯の成分組成としては、Siを2.0~5.0質量%の範囲で含有する成分組成を例示できる。また、C:0.005質量%以下、Si:2.0~5.0質量%、Al:3.0質量%以下、Mn:2.00質量%以下、P:0.2質量%以下、S:0.01質量%以下、および、N:0.01質量%以下であり、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を例示できる。なお、上記の成分組成には、質量%で、任意に、Sn:0.2%以下、Sb:0.2%以下、Ca:0.01%以下、REM:0.05%以下、および、Mg:0.01%以下からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有させることができる。さらに、上記の成分組成には、質量%で、任意に、Cr:1%以下、Ni:1%以下、および、Cu:1%以下からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有させることができる。なお、SiおよびFe以外の元素はいずれも0%であってもよい。
 また、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の成分組成は、同じであっても、異なっていてもよい。
 第1の電磁鋼帯の板厚t1および第2の電磁鋼帯の板厚t2は特に限定されるものではないが、t1およびt2はそれぞれ、1.2~3.2mmが好適である。なお、t1およびt2は、同じであっても、異なっていてもよい。
 また、被接合材である第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯において、摩擦熱と塑性流動による熱間加工の影響を受けていない領域を、母材部という。
 また、母材部、ならびに、後述する接合部および熱加工影響部は、以下のようにして画定する。
 すなわち、電磁鋼帯の接合継手を、図17に示す面(すなわち、接合垂直方向と板厚方向とが含まれる面)が切断面となるように、板厚(鉛直)方向に切断する。ついで、切断面を研磨し、ピクリン酸飽和水溶液、ナイタール(硝酸とエタノールの溶液)または王水(濃塩酸と濃硝酸を3:1の体積比で混合した溶液)でエッチングする。ついで、当該切断面を光学顕微鏡で観察しエッチングの度合いなどから、母材部、ならびに、接合部および熱加工影響部を画定する。
[接合部]
 接合部は、回転ツールと被接合材との摩擦熱と塑性流動による熱間加工を受け再結晶組織となる領域である。
 接合部は、フェライト相主体の鋼組織、具体的には、面積率で95%以上のフェライト相により構成される。フェライト相の面積率は100%であってもよい。また、フェライト相以外の残部組織の面積率は5%以下である。フェライト相以外の残部組織としては、例えば、マルテンサイト、硫化物、窒化物や炭化物などの第二相等を例示できる。残部組織の面積率は0%であってもよい。
 なお、フェライト相の面積率は、以下のようにして測定する。
 すなわち、後述する接合部の測定領域が観察面に含まれるように、電磁鋼帯の接合継手から試験片を切り出す。なお、観察面は、図17に示す面(すなわち、接合垂直方向と板厚方向とが含まれる面)とする。ついで、試験片の観察面を研磨後、3vol.%ナイタール、ピクリン酸飽和水溶液または王水でエッチングし、組織を現出させる。ついで、後述する接合部の測定領域内において、合計10視野を、光学顕微鏡により、倍率:500倍で撮影する。ついで、得られた組織画像から、Adobe Systems社のAdobe Photoshopを用いて、フェライト相の面積を10視野分算出する。ついで、視野ごとに算出したフェライト相の面積をそれぞれの視野領域の面積で除し、100を乗じる。そして、それらの値の算術平均値を、フェライト相の面積率とする。
 また、接合部の鋼組織を微細化する、具体的には、接合部の鋼組織を構成するフェライト結晶粒の粒径(以下、フェライト粒径ともいう)を小さくして次式(1)の関係を満足させることが重要である。これにより、被接合材として電磁鋼帯を用いる場合であっても、コイル接合部の形状の劣化を招くことなくコイル接合部の機械的特性が高まり、製造ラインでのコイル接合部の破断発生が有効に抑止される。
 Dsz ≦ 200μm ・・・(1)
 ここで、
 Dszは、接合部のフェライト粒径の平均値(μm)、
である。
 ここで、Dszは、JIS G 0551に準拠して測定する。具体的には、以下のようにして測定する。
 すなわち、電磁鋼帯の接合継手を、図17に示す面(すなわち、接合垂直方向と板厚方向とが含まれる面)が切断面となるように、板厚(鉛直)方向に切断する。当該切断面において、接合垂直方向をX軸、板厚方向をY軸とする。そして、接合垂直方向における接合部の中心位置で、かつ、板厚(鉛直)方向における被接合材の板厚中心位置を、X軸とY軸の原点とする。接合垂直方向における接合部の中心位置は、例えば、突合せ継手の場合には、突合せギャップの中心位置であり、重ね継手の場合には、重ね合せ部の中心位置である。板厚(鉛直)方向における被接合材の板厚中心位置は、例えば、突合せ継手の場合には、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯のうち、板厚が小さい方の板厚中心位置であり、重ね継手の場合には、重ね合せ部の板厚中心位置である。そして、X=-0.2×t~+0.2×t、Y=-0.2×t~+0.2×tの領域を測定領域とする。ここで、tは、第1の電磁鋼帯の板厚および第2の電磁鋼帯の板厚の平均値(mm)である。ただし、上記の測定領域に、熱加工影響部や母材部といった接合部ではない領域が含まれる場合には、当該領域を測定領域から除くものとする。なお、X軸およびY軸については、+および-を任意に設定すればよい。
 そして、上記の測定領域内の任意の位置において、JIS G 0551「鋼-結晶粒度の顕微鏡試験方法」に準拠した切断法(試験線1mm当たりの捕捉した結晶粒数、または、交点の数Pによって評価する)により、接合部のフェライト粒径を計5回測定し、これらの平均値をDszとする。なお、接合部のフェライト粒径の測定領域を、以下、単に、接合部の測定領域ともいう。
 また、接合部と母材部の硬度差を低減する、具体的には、次式(4)の関係を満足させることが重要である。これにより、被接合材として電磁鋼帯を用いる場合であっても、コイル接合部の形状の劣化を招くことなくコイル接合部の機械的特性が高まり、製造ラインでのコイル接合部の破断発生が有効に抑止される。
 0.9×(Hbm1+Hbm2)/2 ≦ Hsz ≦ 1.2 ×(Hbm1+Hbm2)/2 ・・・(4)
 ここで、
 Hszは、接合部の硬さの平均値、
 Hbm1は、第1の電磁鋼帯の母材部の硬さの平均値
 Hbm2は、第2の電磁鋼帯の母材部の硬さの平均値
である。
 ここで、Hsz、Hbm1およびHbm2は、JIS Z 2244に準拠して測定する。具体的には、それぞれ以下のようにして測定する。
 すなわち、上記の切断面における上記の接合部の測定領域内の任意の5か所で、試験力:4.9Nの条件でビッカース硬さ(HV)を測定する。そして、これらの平均値をHszとする。
 また、上記の切断面において、第1の電磁鋼帯の母材部の板厚中心位置±0.2×t1の領域(板厚(鉛直)方向)のレベル)内、および、第2の電磁鋼帯の母材部の板厚中心位置±0.2×t2の領域(板厚(鉛直)方向)のレベル)内の任意の5か所でそれぞれ、試験力:4.9Nの条件でビッカース硬さ(HV)を測定する。なお、接合垂直(水平)方向の位置については、母材部であればよく、任意に選択すればよい。そして、第1の電磁鋼帯の母材部および第2の電磁鋼帯の母材部で測定したビッカース硬さ(HV)の平均値をそれぞれ、Hbm1およびHbm2とする。ここで、t1およびt2はそれぞれ、第1および第2の電磁鋼帯の板厚である。
 また、接合部の厚さは特に限定されるものではないが、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の厚さとの関係を適切に制御する、具体的には、次式(5)および(6)の関係を満足させることが好ましい。これにより、被接合材として電磁鋼帯を用いる場合であっても、コイル接合部の形状の劣化を招くことなくコイル接合部の機械的特性がより高まり、製造ラインでのコイル接合部の破断発生を一層有効に抑止することができる。
 0.8×TbmL ≦ TszL ・・・(5)
 TszH ≦ 1.3×TbmH ・・・(6)
 ここで、
 TszLは、接合部の厚さの最小値(mm)、
 TszHは、接合部の厚さの最大値(mm)、
 TbmLは、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯のうち、薄い方の電磁鋼帯の板厚(mm)、
 TbmHは、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯のうち、厚い方の電磁鋼帯の板厚(mm)、
 である。ただし、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の板厚が同じ場合には、TbmL= TbmHとなる。
 なお、TszLおよびTszHは、例えば、以下のようにして測定すればよい。すなわち、電磁鋼帯の接合継手を、図17に示す面(すなわち、接合垂直方向と板厚方向とが含まれる面)が切断面となるように、板厚(鉛直)方向に切断する。そして、当該切断面において、ノギスなどを用いて、TszLおよびTszHを測定する。
[熱加工影響部]
 熱加工影響部は、接合部に隣接し、摩擦熱と塑性流動による熱間加工の影響を受けるものの温度や加工が不十分で再結晶組織に至らない領域である。また、熱加工影響部は、接合部に隣接して、第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯の両側に形成される。
 熱加工影響部は、接合部と同様、フェライト相主体の鋼組織、具体的には、面積率で95%以上のフェライト相により構成される。フェライト相の面積率は100%であってもよい。また、フェライト相以外の残部組織の面積率は5%以下である。フェライト相以外の残部組織としては、例えば、マルテンサイト、硫化物、窒化物や炭化物などの第二相等を例示できる。残部組織の面積率は0%であってもよい。フェライト相の面積率は、上述した方法と同様の要領で測定すればよい。
 また、熱加工影響部でも、鋼組織を微細化する、具体的には、熱加工影響部のフェライト粒径を母材部のフェライト粒径以下にする、すなわち、次式(2)および(3)の関係を満足させることが重要である。
 Dhaz1 ≦ Dbm1 ・・・(2)
 Dhaz2 ≦ Dbm2 ・・・(3)
 ここで、
 Dhaz1は、第1の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dhaz2は、第2の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dbm1は、第1の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dbm2は、第2の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値(μm)、
である。
 ここで、Dhaz1、Dhaz2、Dbm1およびDbm2は、JIS G 0551に準拠して、接合部のフェライト粒径の平均値であるDszと同じ要領で測定する。
 また、第1の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の測定領域(以下、第1の電磁鋼帯側の熱加工影響部の測定領域ともいう)は、以下のように設定する。すなわち、電磁鋼帯の接合継手を、図17に示す面(すなわち、接合垂直方向と板厚方向とが含まれる面)が切断面となるように、板厚(鉛直)方向に切断する。上記の切断面において、接合垂直方向をX軸、板厚方向をY軸とする。そして、第1の電磁鋼帯の板厚中心位置(レベル)における接合部と第1の電磁鋼帯側の熱加工影響部との境界位置を、X軸とY軸の原点とする。X軸については、第1の電磁鋼帯側を+、接合部側を-とし、X=0~+0.4×t1、Y=-0.2×t1~+0.2×t1の領域を測定領域する。ここで、t1は、第1の電磁鋼帯の板厚である。なお、Y軸については、+および-を任意に設定すればよい。ただし、上記の測定領域に、接合部や母材部といった第1の電磁鋼帯側の熱加工影響部ではない領域が含まれる場合には、当該領域を測定領域から除くものとする。
 上述のとおり、接合部は、回転ツールと被接合材との摩擦熱と塑性流動による熱間加工を受け再結晶組織となる領域をいう。熱加工影響部は、接合部に隣接する領域であり、摩擦熱と塑性流動による熱間加工の影響を受けるものの、温度や加工が不十分で再結晶に至らない組織となる領域をいう。母材は、摩擦熱と塑性流動による熱間加工の影響を受けない領域をいう。
 同様に、第2の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の測定領域(以下、第2の電磁鋼帯側の熱加工影響部の測定領域ともいう)は、以下のように設定する。すなわち、電磁鋼帯の接合継手を、図17に示す面(すなわち、接合垂直方向と板厚方向とが含まれる面)が切断面となるように、板厚(鉛直)方向に切断する。上記の切断面において、接合垂直方向をX軸、板厚方向をY軸とする。そして、第2の電磁鋼帯の板厚中心位置(レベル)における接合部と第2の電磁鋼帯側の熱加工影響部との境界位置を、X軸とY軸の原点とする。X軸については、第2の電磁鋼帯側を+、接合部側を-とし、X=0~+0.4×t2、Y=-0.2×t2~+0.2×t2の領域を測定領域する。ここで、t2は、第2の電磁鋼帯の板厚である。なお、Y軸については、+および-を任意に設定すればよい。ただし、上記の測定領域に、接合部や母材部といった第2の電磁鋼帯側の熱加工影響部ではない領域が含まれる場合には、当該領域を測定領域から除くものとする。
 また、第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の測定領域(以下、第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯の母材部の測定領域ともいう)はそれぞれ、上記の切断面における第1の電磁鋼帯の母材部の板厚中心位置±0.2×t1の領域(板厚(鉛直)方向のレベル)および第2の電磁鋼帯の母材部の板厚中心位置±0.2×t2の領域(板厚(鉛直)方向のレベル)とすればよい。なお、接合垂直(水平)方向の位置については、母材部であればよく、任意に選択すればよい。ここで、t1およびt2はそれぞれ、第1および第2の電磁鋼帯の板厚である。
 なお、継手形式としては、突合せ継手や重ね継手を例示できる。
[3]電磁鋼帯の製造方法
 次に、本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の製造方法を、説明する。
 本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の製造方法は、
 上記の本発明の一実施形態に従う電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法により第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯とを接合し、接合鋼帯を得る工程と、
 該接合鋼帯に冷間圧延を施し、冷延鋼帯を得る工程と、をそなえる。
 ここで、接合鋼帯は、好適には、第1の電磁鋼帯と、第2の電磁鋼帯と、上記[2]の電磁鋼帯の接合継手とを有し、第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯が当該電磁鋼帯の接合継手を介して接合されている。
 また、冷間圧延条件については特に限定されず、常法に従えばよい。また、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の接合後、冷間圧延を行う前に、任意に、酸洗を行ってもよい。
 以下、本発明の作用および効果について、実施例を用いて説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
 表1に示す成分組成(残部はFeおよび不可避的不純物)を有する電磁鋼帯を被接合材(第1の電磁鋼帯および第2の電磁鋼帯)とした。そして、表2に記載の予熱条件ならびに表3および4に記載の接合条件の予熱式摩擦攪拌接合により、連続冷間圧延ライン上にあることを模擬して第1の電磁鋼帯(先行鋼帯)と第2の電磁鋼帯(後行工程)とを予熱したうえで接合し、電磁鋼帯の接合継手を製造した。ここで、突合せ接合の場合は、開先を被接合材である2枚の電磁鋼帯の端面に開先角度をつけないいわゆるI型開先とし、フライス加工程度の表面状態で2枚の電磁鋼帯を突合せ、接合を行った。後述する表3および表4の場合も同様である。なお、表1に、電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値、硬さの平均値およびエリクセン値を併記している。ここで、電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値および硬さの平均値は、上述の方法により求めたものである。また、エリクセン値は、JIS Z 2247で規定するエリクセン試験方法に準拠して測定した値である。なお、明記していない条件については、常法に従い、設定した。
 なお、予熱工程では、加熱装置を回転ツールに連動させて(接合速度と同じ速度で)接合方向に移動させた。また、加熱装置には高周波誘導加熱装置を用いた。より具体的には、最大出力100kW、周波数帯70~90kHzの高周波電源を、長さ100mm、幅30mmの四角形の誘導加熱コイルに接続した。そして、当該誘導加熱コイルを、長さ100mmの辺が接合進行方向に平行となり、かつ、被接合材の片面または両面において表面から板厚方向に10mm離れた位置となるように設置した。なお、表2中の加熱装置の配置において、「片面」と記載しているものは、被接合材の片面(表(オモテ)面)のみに加熱装置を配置したもの、「両面」と記載しているものは、被接合材の両面(表(オモテ)面および裏面の両方)に加熱装置を配置したものを意味する。また、摩擦攪拌接合装置に設けたサーモグラフィーにより、被接合材の両面において予熱温度を測定した。測定した被接合材の予熱温度を、表2に併記する。なお、TPW=0.2DおよびTPW=0.5Dは接合中央線を挟んでアドバンシングサイド(第1の電磁鋼帯側)とリトリーティングサイド(第2の電磁鋼帯側)の両方で測定したが、ほぼ同じ温度であった。そのため、ここでは、代表して、アドバンシングサイドでの測定温度のみを記載している。また、比較のため、一部の条件では予熱を行わなかった。
 また、接合工程では、鉛直方向上側に配置する表面側回転ツールの回転方向を鉛直方向上側から見て時計回りに回転させ、鉛直方向下側に配置する裏面側回転ツールを鉛直方向上側から見て反時計回りに回転させた。すなわち、それぞれの回転ツールの先端部を正面視した状態では、どちらも反時計回りに回転させた。また、図2~8に示した形状の回転ツールのいずれかを用いた。また、表面側回転ツールと裏面側回転ツールは、同じ断面寸法および形状の回転ツールを用いた。なお、これらの回転ツールはいずれも、被接合材よりも硬いビッカース硬さHV1090の炭化タングステン(WC)を素材としたものである。また、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の板厚が異なる場合には、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の突合せ部は裏面(裏面側回転ツールを配置する側の面)を段差のない状態とし、表面(表面側回転ツールを配置する側の面)を段差がある状態とした。また、第1の電磁鋼帯(先行鋼帯)をアドバンシングサイド、第2の電磁鋼帯(後行鋼帯)をリトリーティングサイドとなるように接合した。
 また、重ね接合の場合は、第1の電磁鋼帯(先行鋼帯)を重ねの上側、第2の電磁鋼帯(後行鋼帯)を重ねの下側となるように接合した。回転ツールの回転方向および回転ツールの形状などは、突合せ接合の場合と同様である。
 かくして得られた電磁鋼帯の接合継手について、上述の要領により、接合部、熱加工影響部および母材部を画定した。
 また、上述の要領により、
 Dsz:接合部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dhaz1:第1の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dhaz2:第2の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dbm1:第1の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Dbm2:第2の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値(μm)、
 Hsz:接合部の硬さの平均値、
 Hbm1:第1の電磁鋼帯の母材部の硬さの平均値
 Hbm2:第2の電磁鋼帯の母材部の硬さの平均値
を測定した。
 さらに、得られた電磁鋼帯の接合継手の鉛直方向の切断面(図17に示す面(すなわち、接合垂直方向と板厚方向とが含まれる面))において、TszL:接合部の厚さの最小値(mm)およびTszH:接合部の厚さの最大値(mm)を測定した。
 結果を表5に示す。なお、後述する表面欠陥および内部欠陥の確認において、欠陥が確認された場合には、上記の測定を省略した。また、表面欠陥が確認された場合には、内部欠陥の確認も省略した。
 また、得られた電磁鋼帯の接合継手について、以下の要領で、(I)表面欠陥の有無および(II)内部欠陥の有無を確認した。結果を表6に示す。
(I)表面欠陥の有無
 得られた電磁鋼帯の接合継手の接合部および熱加工影響部(レーザ溶接の場合は、溶接部および熱影響部)の表面および裏面において、未接合状態および割れの有無を目視により確認した。そして、以下の基準により、表面欠陥の有無を判定した。
 表面欠陥無し:未接合状態および割れがいずれも確認されない。
 表面欠陥有り:未接合状態および割れの少なくとも一方が確認される。
(II)内部欠陥の有無
 得られた電磁鋼帯の接合継手を、図17に示す面(すなわち、接合垂直方向と板厚方向とが含まれる面)が観察面となるように、板厚(鉛直)方向に切断して試験片を採取した。なお、接合方向における切断位置は、接合(溶接)開始側の被接合材の端部から20mmの位置、接合(溶接)終了側の被接合材の端部から20mmの位置、および、被接合材の両端部の中間となる位置とした。そして、当該切断位置での切断面が観察面となるように、合計3枚の試験片を採取した。ついで、得られた試験片の観察面を、光学顕微鏡(倍率:10倍)で観察した。そして、以下の基準により、内部欠陥の有無を判定した。
 内部欠陥無し:3枚の試験片全てにおいて、接合部に未接合状態および割れがいずれも確認されない。
 内部欠陥有り:少なくとも1枚の試験片において、接合部に未接合状態および割れの少なくとも一方が確認される。
 また、得られた電磁鋼帯の接合継手について、以下の要領で、製造ラインでのコイル接合部の破断発生の抑止効果(以下、破断抑止効果ともいう)を評価した。
 すなわち、得られた電磁鋼帯の接合継手から、接合部、第1の電磁鋼帯側の熱加工影響部および母材ならびに第2の電磁鋼帯側の熱加工影響部および母材が含まれるように、試験片を採取した。ついで、採取した試験片を用い、JIS Z 2247で規定するエリクセン試験方法に準拠して接合継手のエリクセン値を測定した。そして、母材部のエリクセン値に対する接合継手のエリクセン値の比率(以下、エリクセン値の比率ともいう)により、以下の基準で破断抑止効果を評価した。結果を表6に示す。
[エリクセン値の比率(%)]=[接合継手のエリクセン値]/[母材部のエリクセン値]×100
 〇(合格):エリクセン値の比率が80%以上
 ×(不合格):エリクセン値の比率が80%未満
 なお、第1の電磁鋼帯の母材部のエリクセン値と第2の電磁鋼帯の母材部のエリクセン値が異なる場合、母材部のエリクセン値は、第1の電磁鋼帯の母材部のエリクセン値と第2の電磁鋼帯の母材部のエリクセン値のうち小さい方の値とする。
 また、以下の要領で、回転ツールの耐久性の評価を行った。
 すなわち、回転ツールの破損や摩耗が生じると、内部欠陥による接合不良が高い確率で発生する。そこで、上記と同じ条件でそれぞれ、接合長0.5mの接合を繰り返し行い、得られた接合継手について、上記の「(II)内部欠陥の有無」に示した判定方法により、内部欠陥の有無を判定した。
 そして、内部欠陥無しと判定される継手の数が全体の90%以上を維持する最大接合回数(以下、90%維持最大接合回数ともいう)により、回転ツールの耐久性の評価をした。90%維持最大接合回数を表6に併記する。なお、90%維持最大接合回数が35回以上の場合:回転ツールの耐久性(寿命)が特に優れている(◎)、90%維持最大接合回数が35回未満25回以上の場合:回転ツールの耐久性(寿命)が優れている(〇)、90%維持最大接合回数が25回未満の場合:回転ツールの耐久性(寿命)が十分とはいえない(×)、と判定した。
 ここで、90%維持最大接合回数とは、接合順に得られた接合継手の内部欠陥の有無を確認し、内部欠陥の有無を確認した接合継手の数をNとしたときに、次式(a)を満足する、最大のNの値である。
[内部欠陥の有無を確認した接合継手のうち、内部欠陥無しと判定された接合継手の数]÷[内部欠陥の有無を確認した接合継手の数]×100≧90  ・・・式(a)
 例えば、1~4回目の接合で得られた接合継手では内部欠陥無しと判定され、5回目の接合で得られた接合継手で内部欠陥有りと判定された場合、
 N=4では、
 [内部欠陥の有無を確認した接合継手のうち、内部欠陥無しの接合継手の合計数]÷[内部欠陥を確認した接合継手の数N]×100
 =4÷4×100=100≧90
となり、
 N=5では、
 [内部欠陥の有無を確認した接合継手のうち、内部欠陥無しの接合継手の合計数]÷[内部欠陥を確認した接合継手の数N]×100
 =4÷5×100=80<90
となる。
 すなわち、この場合では、N=4までは式(a)を満足し、N=5の際にはじめて式(a)を満足しなくなるので、90%維持最大接合回数は4となる。
 また、1~10回目および12~19回目の接合で得られた接合継手では内部欠陥無しと判定され、11回目、20回目および21回目の接合で得られた接合継手で内部欠陥有りと判定された場合、
 N=11では、
 [内部欠陥の有無を確認した接合継手のうち、内部欠陥無しの接合継手の合計数]÷[内部欠陥を確認した接合継手の数N]×100
 =10÷11×100≒90.9≧90
となり、
 N=20では、
 [内部欠陥の有無を確認した接合継手のうち、内部欠陥無しの接合継手の合計数]÷[内部欠陥を確認した接合継手の数N]×100
 =18÷20×100=90≧90
となり、
 N=21では、
 [内部欠陥の有無を確認した接合継手のうち、内部欠陥無しの接合継手の合計数]÷[内部欠陥を確認した接合継手の数N]×100
 =18÷21×100=85.7<90
となる。
 すなわち、この場合では、N=20までは式(a)を満足し、N=21の際にはじめて式(a)を満足しなくなるので、90%維持最大接合回数は20となる。
 なお、上記の(I)表面欠陥の有無または(II)内部欠陥の有無で欠陥有りと判定されたものは、90%維持最大接合回数は0となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表6より、発明例ではいずれも、接合速度:3500mm/分以上という高速度での接合を行いつつ、欠陥がなく、優れた破断抑止効果を有する電磁鋼帯の接合継手が得られた。また、回転ツールの耐久性(寿命)の点でも優れていた。
 一方、比較例では、接合速度:3500mm/分以上の接合を行った場合、欠陥が生じたり、十分な破断抑止効果が得られなかったり、回転ツールの耐久性が十分ではなかった。
 1 第1の電磁鋼帯(被接合材)
 2 第2の電磁鋼帯(被接合材)
 3-1 回転ツール(表面側回転ツール)
 3-2 回転ツール(裏面側回転ツール)
 4 接合部
 4-1 熱加工影響部(第1の電磁鋼帯側)
 4-2 熱加工影響部(第2の電磁鋼帯側)
 5-1、5-2 肩部
 6-1、6-2 プローブ
 7 把持装置
 9-1、9-2 先端部
 10-1 加熱装置(表面側加熱装置)
 10-2 加熱装置(裏面側加熱装置)
 11 回転ツールの駆動装置
 12 動作制御装置

Claims (14)

  1.  被接合材である第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯とを、互いに対向する一対の回転ツールにより接合する、電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法であって、
     前記被接合材の未接合部を、前記被接合材の少なくとも一方の面において前記回転ツールの接合方向の前方に配置される加熱装置により、予熱する、予熱工程と、
     前記被接合材の未接合部に、前記回転ツールを両面から互いに逆方向に回転させながら押圧し、前記回転ツールを接合方向に移動させることにより、前記第1の電磁鋼帯と前記第2の電磁鋼帯とを接合する、接合工程と、をそなえ、
     前記被接合材の未接合部は、前記第1の電磁鋼帯の端部と、前記第1の電磁鋼帯に続く前記第2の電磁鋼帯の端部との突合せ部または重ね合せ部であり、
     前記加熱装置を前記回転ツールに連動させて接合方向に移動させることにより、前記予熱工程と前記接合工程とを連続して行い、
     また、前記回転ツールの肩部の直径D(mm)が、次式(7)の関係を満足し、かつ、
     前記回転ツールの回転数RS(回/分)、前記回転ツールの肩部の直径D(mm)および接合速度JS(mm/分)により表されるRS×D/JSが、次式(8)の関係を満足する、電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
     4×TJ    10×TJ  ・・・(7)
     180×TJ  RS×D/JS  1500×TJ ・・・(8)
     ここで、TJは、
     未接合部が突合せ部の場合、第1の電磁鋼帯の板厚および第2の電磁鋼帯の板厚の平均値(mm)であり、
     未接合部が重ね合せ部の場合、重ね合せ部の厚さ(mm)である。
  2.  前記接合工程において、前記第1の電磁鋼帯と前記第2の電磁鋼帯の接合により形成される接合部および熱加工影響部の鋼組織がそれぞれ、フェライト相主体の組織となり、かつ、次式(1)~(4)の関係を満足する条件で、接合を行う、請求項1に記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
     Dsz ≦ 200μm  ・・・(1)
     Dhaz1 ≦ Dbm1 ・・・(2)
     Dhaz2 ≦ Dbm2 ・・・(3)
     0.9×(Hbm1+Hbm2)/2 ≦ Hsz ≦ 1.2 ×(Hbm1+Hbm2)/2 ・・・(4)
     ここで、
     Dszは、接合部のフェライト粒径の平均値(μm)、
     Dhaz1は、第1の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の平均値(μm)、
     Dhaz2は、第2の電磁鋼帯側の熱加工影響部のフェライト粒径の平均値(μm)、
     Dbm1は、第1の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値(μm)、
     Dbm2は、第2の電磁鋼帯の母材部のフェライト粒径の平均値(μm)、
     Hszは、接合部の硬さの平均値、
     Hbm1は、第1の電磁鋼帯の母材部の硬さの平均値
     Hbm2は、第2の電磁鋼帯の母材部の硬さの平均値
    である。
  3.  前記接合工程において、次式(5)および(6)の関係を満足する条件で接合を行う、請求項1または2に記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
     0.8×TbmL ≦ TszL ・・・(5)
     TszH ≦ 1.3×TbmH ・・・(6)
     ここで、
     TszLは、接合部の厚さの最小値(mm)、
     TszHは、接合部の厚さの最大値(mm)、
     TbmLは、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯のうち、薄い方の電磁鋼帯の板厚(mm)、
     TbmHは、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯のうち、厚い方の電磁鋼帯の板厚(mm)、
     である。ただし、第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯の板厚が同じ場合には、TbmL= TbmHとなる。
  4.  前記接合工程において、前記回転ツールの肩部間の隙間G(mm)が次式(9)の関係を満足する、請求項1~3のいずれかに記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
     0.4×TJ ≦ G ≦ 0.9×TJ ・・・(9)
  5.  前記回転ツールが、プローブなしの回転ツールである、請求項1~4のいずれかに記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
  6.  前記回転ツールの先端面が、平面、凸型の曲面、または、凹型の曲面である、請求項5に記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
  7.  前記回転ツールの先端面が、回転反対方向の渦状の段差部を有する、請求項5または6に記載の電磁鋼帯の両面摩擦撹拌接合方法。
  8.  前記渦状の段差部が、前記回転ツールの先端面の中心から外周に向かって徐々に低くなる、請求項7に記載の電磁鋼帯の両面摩擦撹拌接合方法。
  9.  前記渦状の段差部が、前記回転ツールの先端面の中心から外周に向かって徐々に高くなる、請求項7に記載の電磁鋼帯の両面摩擦撹拌接合方法。
  10.  前記回転ツールの傾斜角度αが0°である、請求項5~9のいずれかに記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
  11.  前記予熱工程において、前記被接合材の予熱温度が次式(11)~(13)の関係を満足する、請求項1~10のいずれかに記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
     100 ≦ TPW=0 ≦ 1000 ・・・(11)
     100 ≦ TPW=0.2D ≦ 1000 ・・・(12)
     50  ≦ TPW=0.5D ≦ 800  ・・・(13)
     ここで、Wは被溶接材の接合中央線から接合垂直方向に離間する距離(mm)であり、TPW=0、TPW=0.2DおよびTPW=0.5Dはそれぞれ、W=0、0.2×Dおよび0.5×Dの位置における被接合材の表面での予熱温度(℃)である。また、Dは、回転ツールの肩部の直径D(mm)である。
  12.  前記予熱工程において、前記被接合材の予熱温度が次式(14)および(15)の関係を満足する、請求項11に記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
     0.70 ≦ TPW=0.2D/TPW=0 ≦ 1.00 ・・・(14)
     TPW=0.5D/TPW=0 ≦ 0.45 ・・・(15)
  13.  前記加熱装置が、高周波誘導加熱装置、レーザ照射加熱装置、または、高周波誘導加熱装置およびレーザ照射加熱装置を組み合わせた装置である、請求項1~12のいずれかに記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法。
  14.  請求項1~13のいずれかに記載の電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法により第1の電磁鋼帯と第2の電磁鋼帯とを接合し、接合鋼帯を得る工程と、
     該接合鋼帯に冷間圧延を施し、冷延鋼帯を得る工程と、をそなえる、電磁鋼帯の製造方法。
PCT/JP2022/029562 2021-11-30 2022-08-01 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、および、電磁鋼帯の製造方法 WO2023100420A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020247013030A KR20240058192A (ko) 2021-11-30 2022-08-01 전자 강대의 마찰 교반 접합 방법 및, 전자 강대의 제조 방법
JP2022566735A JP7231130B1 (ja) 2021-11-30 2022-08-01 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、および、電磁鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194988 2021-11-30
JP2021-194988 2021-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023100420A1 true WO2023100420A1 (ja) 2023-06-08

Family

ID=86611864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/029562 WO2023100420A1 (ja) 2021-11-30 2022-08-01 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、および、電磁鋼帯の製造方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TWI815601B (ja)
WO (1) WO2023100420A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993010935A1 (en) 1991-12-06 1993-06-10 The Welding Institute Improvements relating to friction welding
JP2000334577A (ja) 1999-05-25 2000-12-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 接合装置及び接合方法
JP2003170280A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Nippon Steel Corp 異種金属材料の接合方法
WO2011024320A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三菱日立製鉄機械株式会社 両面摩擦攪拌接合方法、接合装置、冷間圧延設備の金属板接合方法及び冷間圧延設備
WO2018070317A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 Jfeスチール株式会社 摩擦撹拌接合方法および装置
JP2018095956A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 Jfeスチール株式会社 摩擦攪拌接合向け構造用低合金厚鋼材および構造用摩擦攪拌接合継手
WO2021060176A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 Jfeスチール株式会社 両面摩擦攪拌接合方法、冷延鋼帯及びめっき鋼帯の製造方法、両面摩擦攪拌接合装置、並びに冷延鋼帯及びめっき鋼帯の製造設備

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190179B2 (ja) * 2001-12-18 2008-12-03 住友軽金属工業株式会社 摩擦撹拌接合方法
CN102085598B (zh) * 2009-12-03 2015-10-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 摩擦搅拌接合方法
CN111050973B (zh) * 2017-09-13 2021-11-30 杰富意钢铁株式会社 金属板的双面摩擦搅拌接合方法及双面摩擦搅拌接合装置
EP3738705B1 (en) * 2018-03-20 2024-03-13 JFE Steel Corporation Double-sided friction stir welding device, and double-sided friction stir welding method
JP6992773B2 (ja) * 2019-02-06 2022-01-13 Jfeスチール株式会社 両面摩擦攪拌接合方法および両面摩擦攪拌接合装置
JP7247996B2 (ja) * 2019-09-25 2023-03-29 Jfeスチール株式会社 両面摩擦撹拌接合用回転ツール及び両面摩擦撹拌接合方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993010935A1 (en) 1991-12-06 1993-06-10 The Welding Institute Improvements relating to friction welding
JPH07505090A (ja) 1991-12-06 1995-06-08 ザ ウェルディング インスティテュート 摩擦溶接方法
JP2000334577A (ja) 1999-05-25 2000-12-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 接合装置及び接合方法
JP2003170280A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Nippon Steel Corp 異種金属材料の接合方法
WO2011024320A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三菱日立製鉄機械株式会社 両面摩擦攪拌接合方法、接合装置、冷間圧延設備の金属板接合方法及び冷間圧延設備
WO2018070317A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 Jfeスチール株式会社 摩擦撹拌接合方法および装置
JP2018095956A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 Jfeスチール株式会社 摩擦攪拌接合向け構造用低合金厚鋼材および構造用摩擦攪拌接合継手
WO2021060176A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 Jfeスチール株式会社 両面摩擦攪拌接合方法、冷延鋼帯及びめっき鋼帯の製造方法、両面摩擦攪拌接合装置、並びに冷延鋼帯及びめっき鋼帯の製造設備

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CUI, L.FUJII, H.TSUJI, N.NOGI, K., SCRIPTA MATER, vol. 56, 2007, pages 637 - 640

Also Published As

Publication number Publication date
TWI815601B (zh) 2023-09-11
TW202322947A (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099621B2 (ja) 両面摩擦攪拌接合方法、冷延鋼帯及びめっき鋼帯の製造方法、両面摩擦攪拌接合装置、並びに冷延鋼帯及びめっき鋼帯の製造設備
JP6992773B2 (ja) 両面摩擦攪拌接合方法および両面摩擦攪拌接合装置
EP3738705B1 (en) Double-sided friction stir welding device, and double-sided friction stir welding method
JP7231130B1 (ja) 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、および、電磁鋼帯の製造方法
WO2023100420A1 (ja) 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、および、電磁鋼帯の製造方法
JP7230977B1 (ja) 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、および、電磁鋼帯の製造方法
WO2023037785A1 (ja) 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、および、電磁鋼帯の製造方法
JP7279866B1 (ja) 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法および電磁鋼帯の製造方法
WO2023100419A1 (ja) 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、電磁鋼帯の製造方法、摩擦撹拌接合装置および電磁鋼帯の製造装置
JP7347723B1 (ja) 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、電磁鋼帯の製造方法、摩擦撹拌接合装置および電磁鋼帯の製造装置
WO2024042774A1 (ja) 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、電磁鋼帯の製造方法、摩擦撹拌接合装置および電磁鋼帯の製造装置
JP7230976B1 (ja) 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、および、電磁鋼帯の製造方法
WO2023037786A1 (ja) 電磁鋼帯の接合継手および摩擦撹拌接合方法、ならびに、電磁鋼帯の製造方法
JP7230975B1 (ja) 電磁鋼帯の接合継手および摩擦撹拌接合方法、ならびに、電磁鋼帯の製造方法
JP7230978B1 (ja) 電磁鋼帯の接合継手および摩擦撹拌接合方法、ならびに、電磁鋼帯の製造方法
JP7347722B1 (ja) 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、電磁鋼帯の製造方法、摩擦撹拌接合装置および電磁鋼帯の製造装置
WO2024042773A1 (ja) 電磁鋼帯の摩擦撹拌接合方法、電磁鋼帯の製造方法、摩擦撹拌接合装置および電磁鋼帯の製造装置
TW202408705A (zh) 電磁鋼帶的摩擦攪拌接合方法、電磁鋼帶的製造方法、摩擦攪拌接合裝置和電磁鋼帶的製造裝置
RU2792732C1 (ru) Способ двухсторонней ротационной сварки трением, способы производства холоднокатаной стальной полосы и стальной полосы с покрытием, устройство для двухсторонней ротационной сварки трением и установки для производства холоднокатаной стальной полосы и стальной полосы с покрытием
TW202408704A (zh) 電磁鋼帶的摩擦攪拌接合方法、電磁鋼帶的製造方法、摩擦攪拌接合裝置及電磁鋼帶的製造裝置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022566735

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22900855

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022900855

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247013030

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: KR1020247013030

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022900855

Country of ref document: EP

Effective date: 20240409