WO2023090395A1 - 冷却床部材 - Google Patents

冷却床部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2023090395A1
WO2023090395A1 PCT/JP2022/042727 JP2022042727W WO2023090395A1 WO 2023090395 A1 WO2023090395 A1 WO 2023090395A1 JP 2022042727 W JP2022042727 W JP 2022042727W WO 2023090395 A1 WO2023090395 A1 WO 2023090395A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
metal
layer
cooling
flat metal
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/042727
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭平 三宅
大地 上田
浩平 植田
達也 崎山
翔平 山▲崎▼
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Publication of WO2023090395A1 publication Critical patent/WO2023090395A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • cooling floor member that is easy to manufacture, can suppress refrigerant leakage, is lightweight, and has excellent cooling efficiency.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view of the cooling floor member, illustrating an example of a method of joining the metal floor member and the flat metal floor plate in the cooling floor member according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view of the cooling floor member, illustrating an example of a method of joining the metal floor member and the flat metal floor plate in the cooling floor member according to the embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 11 is an exploded perspective view showing an example of a schematic configuration of a battery case-integrated cooling channel according to a third embodiment of the present disclosure;
  • FIG. 3 shows an example in which the burr 141 is formed, but the present invention is not limited to this, and the burr 141 may not be formed.
  • FIG. 3 shows an example in which the compatible layer 140 is formed between the metal underfloor material 101 and the partition member 105, but the present invention is not limited to this.
  • a layer 140 may be formed.
  • the compatible layer 140 may be formed between each of the metal underfloor material 101 and the flat metal floor plate 102 and the partition member 105 .
  • the pressure conditions for thermocompression bonding are not particularly limited, but the pressure may be such that the polypropylene layer 160 or the polycarbonate unit-containing polyurethane layer 161 is in contact with the thermoplastic resin composition 106 and the thermoplastic resin composition 106 is not deformed. .
  • cooling floor members are actually expected to be manufactured on the order of meters (scale in meters). In addition, it is necessary to manufacture a mold corresponding to the injection molding equipment, which requires a high cost. Also, manufacturing cooling floor members by injection molding is less efficient than manufacturing by thermocompression bonding.
  • the metal underfloor material 101 and flat metal floor plate 102 and the partition member 105 have different coefficients of linear expansion, strain generated at the contact interface during expansion and contraction due to temperature change can be alleviated. Therefore, a stable coolant flow path 104 can be maintained. Furthermore, the out-of-plane deformation of the metal underfloor member 101 and the flat metal floor plate 102 is small, and the shapes of the metal underfloor member 101 and the flat metal floor plate 102 are easily maintained flat. In addition, since there is no welding point between the partition member 105 and the metal underfloor material 101 and the flat metal floor plate 102, it is possible to avoid leakage of coolant from welding defects such as pinholes formed in the vicinity of the welded portion. .
  • the battery case integrated cooling channel 200 may have a shape in which the cooling floor member 100A is the lower cover 4 as shown in FIG. 5C. Since the battery case-integrated cooling channel 200 has the cooling floor members 100A and 100B described above, the same effects as those of the cooling floor member 100A according to the first embodiment and the cooling floor member 100B according to the second embodiment can be obtained. Play.
  • the cooling floor members 100A and 100B described in each of the above embodiments are applied to electric vehicles and hybrid vehicles, for example.
  • Film resin D Polycarbonate-Containing Resin
  • a polyurethane resin containing 50% by mass of polycarbonate units was adjusted and used by adding HUX-232 (ADEKA Co., Ltd.), which is a polyurethane resin, to film resin B.
  • the EPMA analysis was performed using EPMA-8050G manufactured by Shimadzu Corporation at an acceleration voltage of 15 kV and an irradiation current of 100 nA.
  • the atomic composition was confirmed by the line profile, and the compatible layer thickness was calculated.
  • Burrs Tables 1A to 1E show the presence or absence of burrs formed at the edges of the compatible layer 140 . The occurrence of burrs was visually confirmed.
  • Adhesion evaluation In the composite for adhesion evaluation, the coated metal material and the molded article of the thermoplastic resin composition are pulled in the same plane direction at a speed of 100 mm / min, and the strength when broken ( peel strength) was measured.
  • the coating film contains a predetermined component, the film thickness ( ⁇ m) of the coating film is within a predetermined range, and the steel plate and the thermoplastic resin composition are in a predetermined combination. Adhesion to the molded article of the thermoplastic resin composition was excellent. On the other hand, in Comparative Examples 1, 2, 5, 6, 9, 10, 13 and 14, the film thickness of the coating film was less than 0.2 ⁇ m, and thus the adhesiveness was poor. In Comparative Examples 3, 4, 7, 8, 11, 12, 15 and 16, since the heating temperature was low, burrs were not formed and adhesion was poor.
  • a metal underfloor material was prepared from a steel plate having a polypropylene layer or a polycarbonate unit-containing polyurethane layer and a thermoplastic resin composition, and cooling water leakage resistance was examined by circulating cooling water.
  • (1) Preparation of cooling floor member After cutting a steel plate on which a film layer is formed into a length of 300 mm and a width of 400 mm, the thermoplastic resin composition is heated by electromagnetic induction heating so that the channel width is 20 mm and the thickness is 3 mm. Then, a partition member cut into the same shape as the partition member in FIG. 2B was thermocompression bonded.

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

冷却床部材(100A)は、電池セルを冷却する冷却床部材(100A)であって、金属床下材(101)と、平板状金属床板(102)と、熱可塑性樹脂組成物(106)である仕切部材(105)と、を有し、金属床下材(101)、平板状金属床板(102)、及び仕切部材(105)によって囲まれた領域が、冷却液が流れる冷却液流路(104)である。金属床下材(101)または平板状金属床板(102)の少なくとも一方は、ポリプロピレン層(160)、もしくは、ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層(161)を有する。金属床下材(101)または平板状金属床板(102)の少なくとも一方は、ポリプロピレン層(160)もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層(161)と、熱可塑性樹脂組成物(106)との間の相溶層(140)を介して、仕切部材(105)に接合される。

Description

冷却床部材
 本開示は、冷却床部材に関する。本願は、2021年11月17日に、日本に出願された特願2021-187259号に基づき優先権を主張し、これらの内容をここに援用する。
 近年、世界中で燃費規制が厳格化され、自動車業界では電動化を推し進められている。電気自動車(Electric Vehicle:EV)及びハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle:HEV)では、航続距離の延長を狙い、大容量且つ急速充電対応のバッテリを搭載するニーズが高まっている。急速充電バッテリ(電池)は利用条件によって自己発熱を生ずるとともに、使用温度範囲が定められている。電池を構成するセルは高温になると内部の化学物質の変化などにより容量の低下が著しくなるため、使用上限温度が規定されている。そのため、電池の温度が上限温度を超えないように電池の冷却システムを有することが多く、現行の多くのEV車及びHEV車では空冷による冷却方法が採用されている。一方で効率よくバッテリ温度上昇を抑える必要があり、大容量化に伴い冷却システムには水冷構造の採用が検討されている。また、自動車の航続距離を伸ばすためには、電池セルの数を多くすると共に冷却システムの重量を低減することが求められる。
 冷却システムの水冷構造として、例えば特許文献1では、内部に流路を有する2つのプレートを向かい合わせに接合して構成されるパネルが開示されている。2つのプレートは、流路の中心を通る平面で分割された同じ形状をしている。パネル内部に形成された流路に冷媒を流通させて、冷却対象を冷却する。流路はパネル内部を蛇行している。
特許第6064730号公報
 特許文献1の構成の場合、パネル内部の流路の作成が複雑であり製造コストが掛かる。すなわち、パネル内部の蛇行する流路は、例えばプレートの内面を溝加工することで形成される。また、2つのプレートは同じ形状のため、2つのプレートに対してそれぞれ溝加工が必要となる。プレートは溝加工を行うための厚さが必要となり、パネルの重量が増す。また、流路が形成されていない範囲をろう付で全て接合するが、ろう付が不十分な場合、冷媒(水)が漏れる虞がある。冷媒が漏れた場合、電池セル及び冷却システムを収納するバッテリパック内に水が溜まり、電池セルがバッテリパック内で水没状態となる虞がある。
 特許文献1に記載の接着接合の場合、接着剤と樹脂との間に界面が存在し、この境界部分に冷却水が浸入することで、接着強度が低下する問題がある。
 本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、製造が容易で、冷媒の漏れを抑制することができ、軽量で、且つ冷却効率に優れた冷却床部材を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上述の課題を解決すべく、製造が容易で、冷媒の漏れを抑制し、軽量で、且つ冷却効率に優れた冷却床部材を鋭意検討した。その結果、本発明者らは、接着樹脂皮膜が塗布された金属薄板間に仕切部材(インサート)を挿入し、金属薄板間と仕切部材で形成される空間に冷媒を流し、金属薄板と仕切部材との間に相溶層を形成することで、溝加工及びプレス加工等の加工を行わずに、製造が容易で、冷媒の漏れを抑制することができ、軽量で、且つ冷却効率に優れた冷却床部材を得ることができることを見出した。
 本開示は上記の知見に鑑みてなされた。本開示の要旨は以下の手段を採用する。
 (1)本開示の一実施形態に係る冷却床部材は、
 上方に載置された電池セルを冷却する冷却床部材であって、
 金属床下材と、
 前記金属床下材に対向配置され、外表面が前記電池セルと接する平板状金属床板と、
 前記金属床下材と前記平板状金属床板との間に配置され、熱可塑性樹脂組成物である仕切部材と、
を有し、
 前記金属床下材、前記平板状金属床板、及び前記仕切部材によって囲まれた領域が、冷却液が流れる冷却液流路であり、
 前記金属床下材または前記平板状金属床板の少なくとも一方は、酸変性ポリプロピレンを含むポリプロピレン層、もしくは、ポリカーボネートユニットとポリウレタンからなるポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層を有し、
 前記ポリプロピレン層または前記ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層の膜厚は、0.2μm以上であり、
 前記金属床下材または前記平板状金属床板の少なくとも一方は、前記ポリプロピレン層もしくは前記ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層と、前記熱可塑性樹脂組成物との間の相溶層を介して、前記仕切部材に接合される。
 上記の構成からなる冷却床部材によれば、金属床下材と平板状金属床板との間に仕切部材を配置して、相溶層を形成する構造であるので、溝加工及びプレス加工等の加工が不要となる。このような構成より、冷媒の漏れを抑制することができ、また軽量化することができる。さらに、外表面が電池セルと接する金属床板が平板状であるので、電池セルと冷却床部材とを密着させることができ、また電池セルを隙間なく密集して冷却床部材の上面に設置することができるので、効率良く電池セルを冷却することができる。さらに、この冷却床部材は、金属床下材と平板状金属床板がポリプロピレン層またはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層を有し、これらの層と仕切部材を熱圧着により接着するので、接着のための接着剤やシール処理等の工程を削減することができる。すなわち、製造が容易となる。
 (2)上記(1)において、以下の構成を採用してもよい:
 前記金属床下材または前記平板状金属床板の少なくとも一方は、前記ポリプロピレン層を有し、前記仕切部材は、ポリエチレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂組成物、のいずれかである。
 (3)上記(1)において、以下の構成を採用してもよい:
 前記金属床下材または前記平板状金属床板の少なくとも一方は、前記ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層を有し、前記仕切部材は、アクリルニトリル-ブタジエン-スチレン系樹脂組成物、ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物、ポリカーボネート系樹脂組成物、ポリアミド系樹脂組成物、ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物、ポリ塩化ビニル系樹脂組成物、メタアクリル酸系樹脂組成物、ポリアセタール系樹脂組成物のいずれかである。
 (4)上記(1)から(3)のいずれか1項において、以下の構成を採用してもよい: 前記金属床下材の外周縁と前記平板状金属床板の外周縁とは直接連続接合されている。
 (5)上記(1)から(3)のいずれか1項において、以下の構成を採用してもよい: 前記金属床下材と前記平板状金属床板とは鋼材である。
 (6)上記(1)から(3)のいずれか1項において、以下の構成を採用してもよい: 前記金属床下材及び前記平板状金属床板は亜鉛系めっき鋼板またはアルミ系めっき鋼板である。
 (7)上記(1)から(3)のいずれか1項において、以下の構成を採用してもよい:
 前記相溶層の厚みは、25nm以上である。
 (8)上記(1)から(3)のいずれか1項において、以下の構成を採用してもよい:
 前記相溶層の縁部にばりを有する。
 本開示によれば、製造が容易で、冷媒の漏れを抑制することができ、軽量で、且つ冷却効率に優れた冷却床部材を提供することができる。
本開示の第1実施形態に係る冷却床部材が適用されるバッテリパックの概略構成の一例を示す分解斜視図である。 同実施形態に係る冷却床部材の概略構成を説明する分解斜視図である。 (a)は同実施形態に係る冷却床部材の平面図、(b)は(a)の矢視A-A’で見た場合の切断端面図、(c)は(b)の矢視a-a’で見た場合の断面図である。 同実施形態に係る冷却床部材の相溶層の概略構成を説明するための切断端面を示す説明図である。 本開示の第2実施形態に係る冷却床部材の概略構成を説明する分解斜視図である。 (a)は同実施形態に係る冷却床部材の平面図、(b)は(a)の矢視B-B’で見た場合の切断端面図、(c)は(b)の矢視b-b’で見た場合の断面図である。 本開示の一実施形態に係る冷却床部材における金属床下材及び平板状金属床板の接合方法の一例を説明する図であり、冷却床部材の断面図である。 本開示の一実施形態に係る冷却床部材における金属床下材及び平板状金属床板の接合方法の一例を説明する図であり、冷却床部材の断面図である。 本開示の一実施形態に係る冷却床部材における金属床下材及び平板状金属床板の接合方法の一例を説明する図であり、冷却床部材の断面図である。 本開示の第3実施形態に係るバッテリケース一体型冷却流路の概略構成の一例を示す分解斜視図である。
 本開示の各実施形態に係る冷却床部材について図面を参照しながら説明する。以下の説明では、各実施形態において共通する構成要素には同一符号を付してそれらの重複説明を省略する場合がある。ただし、本開示は本実施形態に開示の構成のみに制限されることなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。なお、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。「超」又は「未満」を用いて表される数値範囲は、その値が数値範囲に含まれない範囲を意味する。また、化学組成に関する「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。
 以下の説明では、平面視における冷却床部材の長手方向をX方向、冷却床部材の幅方向をY方向、冷却床部材の厚さ方向をZ方向とする。
 図1は、各実施形態に係る冷却床部材100が適用されるバッテリパック1の概略構成の一例を示す分解斜視図である。
 図1に示すように、バッテリパック1は主に、上側カバー2と、電池セル3と、冷却床部材100Aと、下側カバー(バッテリケース)4と、を備える。上側カバー2は電池セル3を上側から覆う。冷却床部材100の上面に電池セル3が密着して配置される。下側カバー4は冷却床部材100と電池セル3を下側から格納する。
 図1においては、冷却床部材100の長手方向(X方向)、幅方向(Y方向)、厚さ方向(Z方向)は、それぞれバッテリパック1の長手方向、幅方向、厚さ方向と同じ方向である。図1において、Z方向プラス側が上側、Z方向マイナス側が下側である。
 図1においては、X方向に2つの電池セル3を配置することが図示されているが、電池セル3の数はX方向に2つに限られるものではない。例えば、電池セル3は、X方向に3つ以上配置してもよく、Y方向に2つ以上配置してもよい。電池セル3は、1つであってもよい。
[第1実施形態]
 図2A及び図2Bを参照して、第1実施形態に係る冷却床部材100Aについて説明する。
 図2Aは、同実施形態に係る冷却床部材100Aの概略構成を説明する分解斜視図である。図2Bは、図2Aに、平板状金属床板102が金属床下材101に接合した状態を示す図である。
 冷却床部材100Aの上方に電池セル3が載置される。冷却床部材100Aは、金属床下材101と、平板状金属床板102と、を有する。平板状金属床板102は金属床下材101に対向配置され、平板状金属床板102の外表面が電池セル3と接する。冷却床部材100Aは、金属床下材101と平板状金属床板102との間に配置され、熱可塑性樹脂組成物106である仕切部材(インサート)105を有する。金属床下材101、平板状金属床板102、及び仕切部材105によって囲まれた領域が、冷却液が流れる冷却液流路104である。平板状金属床板102の表面のうち、金属床下材101に対して反対側の表面が電池セル3と接する。このような構成により、冷却床部材100Aは、冷却液流路104に流れる冷却液により、平板状金属床板102上に載置した電池セル3を冷却する。
 金属床下材101は、例えばアルミニウム合金材、鋼材である。金属床下材101にアルミニウム合金材を使用した場合、鋼材に比べて軽量ではあるものの、板厚を厚くする必要があるため、バッテリパック全体をコンパクトに纏めることができない。またアルミニウム合金材は鋼材に比べて高価である。このような観点より、金属床下材101は、鋼材が好ましい。金属床下材101は、路面干渉性に優れ、且つ薄肉化でスペースを有効に確保できる高強度鋼材がより好ましい。高強度鋼材は、590MPa級以上の鋼材である。 金属床下材101の厚さは0.5mmから3.2mmである。軽量化及び強度の観点からは0.8から1.6mmが好ましい。
 平板状金属床板102は特に冷却性能が求められる。平板状金属床板102は、例えばアルミニウム合金材、鋼材である。平板状金属床板102にアルミニウム合金材を使用した場合、鋼材に比べて軽量ではあるものの、板厚を厚くする必要があるため、バッテリパック全体をコンパクトに纏めることができない。またアルミニウム合金材は鋼材に比べて高価である。このような観点より、平板状金属床板102は、鋼材が好ましい。平板状金属床板102は、冷却性能に優れ、且つ薄肉化でスペースを有効に確保できる高強度鋼材がより好ましい。
 平板状金属床板102の厚さは薄肉が望ましいが、振動等からの部品接触により損傷を受けるので、0.2mmから2.6mmである。冷却性能、軽量化及び強度の観点から、平板状金属床板102の厚さは0.4mmから1.0mmが好ましい。
 平板状金属床板102の外表面は平板状、すなわち凹凸形状ではない。電池セル3と接する平板状金属床板102の外表面が平板状であるので、電池セル3と冷却床部材100Aとを全面接触するように密着させることができる。また平板状金属床板102の外表面が平板状であるので、電池セル3の配置に制約が生じない。すなわち、電池セル3を隙間なく密集して冷却床部材100Aの上面に設置することができる。平板状金属床板102の外表面が平板状であることにより、効率良く電池セル3を冷却することができる。又、特別な形状加工を施す必要なく平板を利用できるため、加工コストを削減できる。
 金属床下材101と平板状金属床板102は、耐食性の観点から同じ金属であることが好ましい。金属床下材101と平板状金属床板102を同じ金属とすることで、金属床下材101と平板状金属床板102との接続部に生じる異種金属接触腐食による劣化、又は異種金属溶融接合による接合強度低下を回避することができる。
 下側カバー4と平板状金属床板102は、一体成型で作られてもよい。
 冷却床部材100Aは、腐食が進行しやすい環境である車体の底面部分に搭載されるため、耐食性に優れた鋼板が好ましい。金属床下材101及び平板状金属床板102は、亜鉛(Zn)系めっき鋼板またはアルミ(Al)系めっき鋼板が好ましい。亜鉛(Zn)系めっき鋼板の一例として、Zn-0.2質量%Alめっき鋼板、Zn-0.09質量%Alめっき鋼板、Zn-6質量%Al-3質量%Mgめっき鋼板、Zn-11質量%Al-3質量%Mg-0.2質量%Siめっき鋼板、アルミ(Al)系めっき鋼板の一例としてAl-9質量%Siめっき鋼板が挙げられる。亜鉛(Zn)系めっき鋼板の中で特に好ましい材料としては、亜鉛(Zn)-アルミ(Al)-マグネシウム(Mg)系合金めっき鋼板である。
 金属床下材101または平板状金属床板102の少なくとも一方は、酸変性ポリプロピレンを含むポリプロピレン層160、もしくは、ポリカーボネートユニットとポリウレタンからなるポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161を有する。以下、酸変性ポリプロピレンを含むポリプロピレン層160、もしくは、ポリカーボネートユニットとポリウレタンからなるポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161を皮膜層とも称す。金属床下材101または平板状金属床板102の少なくとも一方の内面側に、ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161を有する。
 金属床下材101及び平板状金属床板102の両方に酸変性ポリプロピレンを40質量%以上含むポリプロピレン層160、もしくは、ポリカーボネートユニットを15~80質量%含むポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161を有してもよい。
 上記ポリプロピレン層160は、酸変性ポリプロピレンを含む。酸変性ポリプロピレンは、ポリプロピレンの構成単位中にカルボキシル基またはその無水物基が導入されたポリプロピレンである。酸変性ポリプロピレンは、カルボキシル基などの、金属素形材と水素結合する官能基を有することから、金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体との両方に十分な接着性を有する。酸変性ポリプロピレンは、カルボキシル基以外の、金属素形材と水素結合する他の官能基をさらに有していてもよい。
 前記ポリプロピレン層及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層には、必要に応じてエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリオレフィン樹脂なども添加してよい。これらの樹脂を添加することで、皮膜層の物性を調整することができる。また、皮膜の加工性向上を目的にポリエチレンワックスなどのワックスを添加することもできる。
 ポリプロピレン層160及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161は、プラスチックとの優れた接合性を有する特殊表面改質鋼板である。ポリプロピレン層160及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161は、接着剤やねじを用いず熱圧着で直接プラスチックに接合できるため、省力化や工程を削減できる。また、ポリプロピレン層160及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161は、寸法精度が高い。
 図2A及び図2Bに示すように、金属床下材101の内面側及び平板状金属床板102の内面側に、ポリプロピレン層160またはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161が塗布される。ポリプロピレン層160及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161の膜厚は、0.2μm以上である。ポリプロピレン層160及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161の膜厚は、ポリプロピレン層及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層が金属素形材表面を均一に覆い、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物106の成形体との接合力を確保する観点から0.2μm以上である。ポリプロピレン層160及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161の膜厚は、好ましくは2.0μm以上である。ポリプロピレン層160及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161の膜厚は、10μm以下が好ましい。膜厚を厚くすることにより、熱可塑性樹脂組成物106との密着性が向上するが、膜厚を10μm超としても、著しい性能向上は認められず、また、製造面およびコスト面からも不利である。
 ポリプロピレン層160またはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161が塗布された金属床下材101と平板状金属床板102との間に、後述する仕切部材105を熱圧着する。仕切部材105をポリプロピレン層160またはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161に熱圧着により接着するので、接着剤やねじを用いずに接合することができ、製造が容易となる。
 ポリプロピレン層160又はポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と仕切部材105との間には、相溶層140が設けられる。相溶層140については後ほど詳述する。なお、図2Bでは、金属床下材101側と平板状金属床板102側の両方にポリプロピレン層160又はポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161が設けられた態様を示すが、これに限らず、どちらか一方側に設けられても良い。又、図2Bでは、金属床下材101側と平板状金属床板102側の両方に相溶層140が設けられた態様を示すが、これに限らず、どちらか一方側に設けられても良い。
 電池セル3は冷却床部材100Aの上方に載置される。電池セル3は、例えばリチウムイオン電池である。電池セル3は直方体状である。複数の電池セル3がX方向に並んでもよい。複数の電池セル3がY方向に並んでもよい。複数の電池セル3がZ方向に積み重ねられてもよい。なお、電池セル3は冷却床部材100Aの上方に載置されるが、電池セル3が、冷却床部材100Aの上方に直接、載置される場合だけでない。例えば、電池セル3を束ねて収納するバッテリケース(図示なし)を冷却床部材100Aの上方に載置する場合も含まれる。この場合、バッテリケースが、電池セル3から冷却床部材100Aに熱伝導が可能な程度の熱伝導率や厚さなどを備えていることが好ましい。
 金属床下材101と平板状金属床板102とを向かい合わせにして仕切部材105を配置した状態で、金属床下材101の外周縁と平板状金属床板102の外周縁とが接合される。これにより、冷却床部材100Aの内部に冷却液流路104が形成される。図2Aでは、金属床下材101と平板状金属床板102とが接合されていない状態を示す。図2Bでは、金属床下材101と平板状金属床板102とが接合されている状態を示す。
 冷却液流路104には冷媒(冷却液)が流れる。
 冷却液流路104の高さ(Z方向の長さ)が長い場合には多くの冷媒を流すことができるが、軽量化及び冷却効率の観点から1mmから10mmである。より好ましくは、冷却液流路104の高さは1mmから5mmである。
 冷却液流路104には、冷媒を供給する供給管(図示なし)と、冷媒を排水する排水管(図示なし)が設けられる。供給管と排水管は金属床下材101を介して冷却液流路104に接続されることが好ましい。これらは、冷却液流路104の概ね両末端にそれぞれ接続されるか、もしくは、冷却液流路104の概ね中間に供給管を位置し、冷却液流路104の両端部に複数以上の排水管を設けるなど冷却設計により配置される。供給管から供給される冷媒が冷却液流路104を流れて排水管から排水され、冷媒が冷却装置(図示なし)により冷却された後に再び供給管から冷却液流路104に供給される。
 仕切部材105は、複数並置されることで冷却液流路104を形成し、その流路の長さや経路によって冷媒の流れる向きを揃えるように制御できる。仕切部材105を適切に配置することで、効率良く電池セル3を冷却することができる。
 仕切部材105は熱可塑性樹脂組成物106である。この場合、冷却液流路104は熱可塑性樹脂組成物106により形成される。熱可塑性樹脂組成物106は、例えばポリエチレン系樹脂組成物のニポロンハード1000(溶融温度134℃;東ソー株式会社)である。
 仕切部材105は、所望する冷却液流路104の形状に合わせて作成することが容易であり、レイアウト設計自由度が高い。さらに、流路の形状を目視で確認することが容易である。
 図3は、同実施形態に係る冷却床部材100Aの相溶層140の概略構成を説明するための切断端面を示す説明図である。相溶層140は、金属床下材101または平板状金属床板102の少なくとも一方と仕切部材105との間に形成される。金属床下材101または平板状金属床板102の少なくとも一方は、ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と、熱可塑性樹脂組成物106との間の相溶層140を介して、仕切部材105に接合される。相溶層140は、金属床下材101または平板状金属床板102の少なくとも一方と仕切部材105とに亘って形成される。相溶層140は、金属床下材101または平板状金属床板102の少なくとも一方と仕切部材105との接合面の全体に亘って形成される。
 本実施形態においては、図3に示すように、相溶層140は金属床下材101と仕切部材105との間に形成される。詳細には、ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106との間に、相溶層140が形成される。ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106とは、熱圧着の際に互いに樹脂が溶融し、相溶層140が形成されることで接着する。
 相溶層140は、熱圧着の際に、ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106とに圧力が加えられ、X方向に沿って形成される。相溶層140は、ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106との接合面に沿って、略一定の厚さt(nm)を有して形成される。相溶層140の厚さtは、Z方向の長さ(nm)である。
 なお、相溶層とは、熱圧着により樹脂同士が溶融しあった層である。相溶層140が形成されると、ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106との間の界面が存在しない。
 相溶層140の厚さtは、例えば、熱圧着の熱を与える時間を調節することで、変化させることができる。熱圧着の熱を与える時間を長くすることで、相溶層140の厚さtが厚くなる。熱圧着の熱を与える時間を短くすることで、相溶層140の厚さtが薄くなる。相溶層140を有することで、ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106との間から冷媒が浸入することを抑制することができる。相溶層140の厚さtは25nm以上が好ましい。相溶層140の厚さtを25nm以上とすることで、ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161の樹脂分子鎖と熱可塑性樹脂組成物106の分子鎖が十分に絡み合うため、密着性が向上する。相溶層140の厚さtは、密着性向上の観点より、100nm以上がより好ましく、より好ましくは250nmである。
 また、相溶層140の厚さtは、ポリプロピレン層160、ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161、及び熱可塑性樹脂組成物106の樹脂の種類、または接合時の温度等によっても調節できる。
 相溶層140の厚みは皮膜層と熱可塑性樹脂組成物106(仕切部材105)の接合面を含む断面を電子マイクロアナライザ(EPMA)元素分析し、樹脂層特有の原子組成から熱可塑性樹脂組成物106特有の原子組成へと変化していく相の厚みから算出する。具体的には、当該接合面を含む断面を電子マイクロアナライザ(EPMA)で元素分析して、相溶層140の厚みを確認する。前処理として、当該接合面を含む断面に対しArミリングにて断面加工を行い、ついで収束イオンビーム(FIB)加工にて厚さ500nm程度の薄片を作製し、得られた断面をオウミウム蒸着する。EPMA分析は、例えば、株式会社島津製作所製、EPMA-8050Gを使用し、加速電圧15kV、照射電流100nAにて行う。ラインプロファイルにて原子組成を確認し、相溶層140の厚みを算出する。
 上記の構成からなる冷却床部材100Aによれば、金属床下材101と平板状金属床板102との間に仕切部材105を配置する構造であるので、溝加工及びプレス加工等の加工が不要となる。これにより、冷媒の漏れを抑制することができ、また軽量化することができる。さらに、外表面が電池セル3と接する金属床板が平板状であるので、電池セル3と冷却床部材100Aとを密着させることができ、また電池セル3を隙間なく密集して冷却床部材100Aの上面に設置することができるので、効率良く電池セルを冷却することができる。さらに、仕切部材105をポリプロピレン層160またはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161に熱圧着するので、接着剤やねじを用いずに接合することができるので、製造が容易となる。
 冷却床部材100Aは、ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106との間に、相溶層140が形成される構成である。冷却床部材100Aは、相溶層140を有することにより、ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106との間の界面が存在しない。これにより、接合界面部分へ冷媒が浸入せず、接着強度耐久性に優れる。
 熱圧着により接着時に相溶層140を形成するため、一時的にポリプロピレン層160、ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161または熱可塑性樹脂組成物106の軟化点に到達したとしても、すぐにポリプロピレン層160、ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106の剥離が起こらず、一定の密着性を有した状態であるため、接着材と比べて密着性に優れる。
 ばり141が、図3に示すように、相溶層140の縁部において形成されることが好ましい。ばり141は、熱圧着の際に仕切部材105に圧力が加えられることで発生する。ばり141は、相溶層140の縁部において、仕切部材105の外側に向かって突出する形状である。
 相溶層140の縁部においてばり141が形成されることで、ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106との間から冷媒が浸入することをより抑制することができる。
 ばり141の形成の有無は、熱圧着の温度及び圧力に影響する。図3では、ばり141が形成された一例を示したがこれに限らず、ばり141が形成されなくても良い。又、図3では金属床下材101と仕切部材105との間に相溶層140が形成された一例を示しているがこれに限らず、平板状金属床板102と仕切部材105の間に相溶層140が形成されてもよい。あるいは金属床下材101及び平板状金属床板102のそれぞれと仕切部材105との間に相溶層140が形成されてもよい。
 本実施形態では、図2Aに示すように、冷却液流路104が蛇行するように仕切部材105を配置している。蛇行するように配置された仕切部材105に沿って冷媒が流れることで、より効率良く電池セル3を冷却することができる。
 図2A及び図2Bに示すように、本実施形態では、冷却液流路104はY方向が長手方向となるように蛇行しているが、蛇行する方向はこれに限らない。例えば、冷却液流路104は、X方向が長手方向となるように蛇行してもよい。さらには、冷却液流路104が蛇行しなくてもよい。
 図5Aから図5Cは、本実施形態に係る冷却床部材100Aにおける金属床下材101と平板状金属床板102との接合方法の一例を説明する図であり、冷却床部材100Aの断面図である。
 金属床下材101の外周縁101aと平板状金属床板102の外周縁102aとは水密接合(直接連続接合)され、接合部130が形成される。直接連続接合とは、水が密閉され、水圧がかかっても漏れないようになっている接合である。金属床下材101の外周縁101aと平板状金属床板102の外周縁102aとが直接連続接合されることにより、冷媒が冷却床部材100Aから漏れるのを防ぐ。
 接合部130は、例えば連続溶融接合、連続圧接、連続シール接合である。金属床下材101の外周縁101aと平板状金属床板102の外周縁102aとを、連続的に接合する。連続溶融接合とは、例えば、抵抗シーム溶接、レーザ溶接、アーク溶接、プラズマ溶接等による連続融接である。連続圧接とは、電磁圧接、超音波接合、摩擦撹拌接合等による固相接合である。連続シール接合とは、巻き締め、ハゼ折りなどのシーミング加工(機械的接合)による接合である。
 図示しないが、供給管及び排水管は、例えば金属床下材101を介して冷却液流路104に接続される。具体的には、金属床下材101に設けられた孔に供給管及び排水管が直接連続接合され、当該孔を介して供給管及び排水管と冷却液流路104が接続される。
 図5Aは、金属床下材101の外周縁101aと平板状金属床板102の外周縁102aとが溶接されている状態を示す。図5Bは、金属床下材101の外周縁101aと平板状金属床板102の外周縁102aとがハゼ折りされている状態を示す。金属床下材101の外周縁101aと平板状金属床板102の外周縁102aとは、カシメ加工されてもよい。また、図5Cに示すように、平板状金属床板102は下側カバー4であってもよい。下側カバー4と金属床下材101の間に仕切部材105を挿入し接合することで冷却床部材となる。仕切部材105と接着する下側カバー4の面は、ポリプロピレン層160またはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161を有することが好ましく、その場合、上述のように相溶層140が設けられる。なお、図5A、図5B及び図5Cでは、金属床下材101側と平板状金属床板102側の両方にポリプロピレン層160又はポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161が設けられた態様を示すが、これに限らず、どちらか一方側に設けられても良い。又、図5A、図5B及び図5Cでは、金属床下材101側と平板状金属床板102側の両方に相溶層140が設けられた態様を示すが、これに限らず、どちらか一方側に設けられても良い。
 金属床下材101の外周縁101aと平板状金属床板102の外周縁102aとが直接連続接合によって接合部130が形成されることによって、冷媒が漏れることを防ぎ、冷却床部材100Aの上に載置される電池セル3が水没することを回避できる。たとえ冷媒が漏れた場合でも、連続溶融接合若しくは連続シール接合しているので、金属床下材101の外周縁101aと平板状金属床板102の外周縁102aの補修だけで冷媒の漏れを改善できる。
 金属床下材101または平板状金属床板102の少なくとも一方は、ポリプロピレン層160を有し、仕切部材105は、ポリエチレン(PE)系樹脂組成物、ポリプロピレン(PP)系樹脂組成物のいずれかが好ましい。
 金属床下材101または平板状金属床板102の少なくとも一方は、ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161を有し、仕切部材105は、アクリルニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)系樹脂組成物、ポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂組成物、ポリカーボネート(PC)系樹脂組成物、ポリアミド(PA)系樹脂組成物、ポリフェニレンサルファイド(PPS)系樹脂組成物、ポリ塩化ビニル(PVC)系樹脂組成物、メタアクリル酸(PMMA)系樹脂組成物、ポリアセタール(POM)系樹脂組成物のいずれかが好ましい。
 熱可塑性樹脂組成物106は、成形収縮率や材料強度、機械的強度、耐傷付き性などの観点から、無機フィラー等を含んでいてもよい。無機フィラーは、熱可塑性樹脂組成物106の成形体の剛性を向上させる。無機フィラーの種類は、特に限定されず、既知の物質を使用することができる。無機フィラーの例には、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド樹脂などの繊維系フィラー;カーボンブラック、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、タルク、ガラス、粘土、リグニン、雲母、石英粉、ガラス球などの粉フィラー;炭素繊維やアラミド繊維の粉砕物などが含まれる。無機フィラーの配合量は、特に限定されないが、5~50質量%の範囲内が好ましい。無機フィラーは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 バッテリパック1に搭載させる電池セル3に使用される電解液の劣化温度は、一般的に60℃前後と言われる。そのため、電池セルの一時的な温度上昇を考慮して、冷却床部材100Aの使用温度の上限値を75℃とした。熱可塑性樹脂組成物106である仕切部材105は、熱を加えると軟化、変形する性質を持つため、熱可塑性樹脂組成物106は、75℃未満で熱変形しない樹脂を使用することが好ましい。好ましい熱可塑性樹脂組成物106は、ポリエチレン(PE)系樹脂組成物、ポリプロピレン(PP)系樹脂組成物、ポリ塩化ビニル(PVC)系樹脂組成物、PMMA(メタアクリル酸)系樹脂組成物、POM(ポリアセタール)系樹脂組成物、アクリルニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)系樹脂組成物、ポリカーボネート(PC)系樹脂組成物、ポリアミド(PA)系樹脂組成物、ポリフェニレンサルファイド(PPS)系樹脂組成物である。
 また、ポリプロピレン層160及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161の熱変形温度は80℃から100℃のため、冷却床部材100Aにおいて熱によるポリプロピレン層160及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161の変形は発生しない。
 また、ポリプロピレン層160、ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106は熱圧着による接着時に相溶層を形成するため、一時的にポリプロピレン層160、ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161または熱可塑性樹脂組成物106の軟化点に到達したとしても、すぐにポリプロピレン層160、ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106の剥離が起こらず、一定の密着性を有した状態であるため、接着材と比べて密着性に優れる。
 ポリプロピレン層160、ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106を熱圧着する際には、ポリプロピレン層160、ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106の少なくともどちらか一方が溶融する温度で熱圧着することが好ましい。どちらか一方もしくは両方が溶融することで、ポリプロピレン層160、ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106の間に相溶層が形成され、接着される。熱圧着を行うときの圧力条件は特に限定されないが、ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と熱可塑性樹脂組成物106が接しており、熱可塑性樹脂組成物106が変形しない圧力であればよい。
 ポリプロピレン層160、ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161、熱可塑性樹脂組成物106を射出成形で接着する場合、冷却床部材として製造が困難となる場合がある。冷却床部材は、実際にはメートルオーダー(メートル単位のスケール)で製造されることが想定されるが、このようなサイズに対応可能な射出成形設備を導入する場合には、射出成形設備の他に、射出成形設備に対応する金型を作製する必要があり、高額な費用を要する。また、射出成形で冷却床部材を作製することは、熱圧着で作製する場合に比べて非効率である。例えば、射出成形で金属床下材に熱可塑性樹脂組成物を接着する工程(例えば、金型内に金属床下材を配置した状態で、金型内に熱可塑性樹脂組成物を射出する工程)、及び熱圧着で当該熱可塑性樹脂組成物と平板状金属床板と接着する工程、が必要となり、射出工程及び熱圧着工程の2工程が必要となる。
 一方、熱圧着で作製する場合、仕切部材を金属床下材及び平板状金属床板に配置した後、熱圧着する1工程で作製可能である。
 このように、冷却床部材100Aは、射出成形よりも熱圧着の方が効率的に作製することができる。
 金属床下材101及び平板状金属床板102と仕切部材105との線膨張係数が異なるため、温度変化に対する膨張収縮時に接触界面で発生するひずみを緩和できる。このため、安定した冷却液流路104を維持できる。さらに、金属床下材101及び平板状金属床板102の面外変形が少なく、金属床下材101及び平板状金属床板102の形状を平坦に維持しやすい。
 また、仕切部材105と、金属床下材101及び平板状金属床板102とに溶接個所がないことから、溶接部近傍に形成されるピンホール等の溶接欠陥からの冷媒の漏れを回避することができる。
[第2実施形態]
 図4A及び図4Bを参照して、第2実施形態に係る冷却床部材100Bについて説明する。第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
 本実施形態では、仕切部材105が、樹脂が被覆された被覆樹脂120である点において、第1実施形態と相違する。被覆樹脂120は、熱可塑性樹脂組成物である。
 図4Aは、本実施形態に係る冷却床部材100Bの概略構成を説明する分解斜視図である。図4Aでは、金属床下材101と平板状金属床板102とが接合されていない状態を示す。図4Bでは、金属床下材101の外周縁と平板状金属床板102の外周縁とが接合されている状態を示す。
 本実施形態では、金属床下材101と平板状金属床板102の一方の表面上に被覆された樹脂(被覆樹脂120)の一部を剥離することで、冷却液流路104を形成する。図4Aの(a)は、金属床下材101の上面に樹脂が被覆された状態を示し、被覆樹脂120を剥離する前の状態である。図4Aの(b)は被覆樹脂120を一部剥離した状態を示す。
 例えば、図4Aの(a)で示すように、金属床下材101の一方の面(金属床下材101の上面)に樹脂が被覆される。次に、被覆された樹脂の一部を剥離して流路を形成し、平板状金属床板102を樹脂上に重ねて、金属床下材101の外周縁と平板状金属床板102の外周縁を直接連続接合する。これにより、剥離されずに残った樹脂が仕切部材105となり、剥離された後の経路が冷却液流路104となる。又、上述と同様に、冷却液流路104に供給管(図示なし)及び排出管(図示なし)が設けられる。
 例えば、樹脂は、予め金属床下材101に被覆される。樹脂を金属床下材101に被覆する方法は、例えば熱圧着で被覆する。もしくは、スリットコートやディップコートで被覆する。
 被覆樹脂の厚さは、1mmから7mmである。水路形状や必要水量によるが成形性の観点から、被覆樹脂の厚さは5mm以下が好ましい。より好ましくは、被覆樹脂の厚さは3mm以下である。
 被覆樹脂は、例えばカッター、抜き加工、又はレーザ加工で剥離する。
 図4A及び図4Bに示すように、金属床下材101の内面側及び平板状金属床板102の内面側に、ポリプロピレン層160またはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161が塗布される。
 ポリプロピレン層160及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161の膜厚は、0.2μm以上である。ポリプロピレン層160及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161の膜厚は、ポリプロピレン層160及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161が金属素形材表面を均一に覆い、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物106の成形体との接合力を確保する観点から0.2μm以上である。ポリプロピレン層160及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161の膜厚は、好ましくは2.0μm以上である。ポリプロピレン層160及びポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161の膜厚は、10μm以下が好ましい。膜厚を厚くすることにより、熱可塑性樹脂組成物106との密着性が向上するが、膜厚を10μm超としても、著しい性能向上は認められず、また、製造面およびコスト面からも不利である。
 ポリプロピレン層160またはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161が塗布された金属床下材101と平板状金属床板102との間に、被覆樹脂120を熱圧着する。被覆樹脂120をポリプロピレン層160またはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161に熱圧着により接着するので、接着剤やねじを用いずに接合することができ、製造が容易となる。
 本実施形態においても、金属床下材101または平板状金属床板102の少なくとも一方と仕切部材105との間に、相溶層140が形成される。詳細には、ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と被覆樹脂120とにの間に、相溶層140が形成される。ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と被覆樹脂120とは、互いに樹脂が溶融し、相溶層140が形成されることで接着する。冷却床部材100Bは、相溶層140を有することにより、ポリプロピレン層160もしくはポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161と被覆樹脂120との間の界面が存在しない。これにより、接合界面部分へ冷媒が浸入せず、接着強度耐久性に優れる。なお、図4Bでは、金属床下材101側と平板状金属床板102側の両方にポリプロピレン層160又はポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層161が設けられた態様を示すが、これに限らず、どちらか一方側に設けられても良い。又、図4Bでは、金属床下材101側と平板状金属床板102側の両方に相溶層140が設けられた態様を示すが、これに限らず、どちらか一方側に設けられても良い。
 被覆樹脂120は、所望する冷却液流路104の形状に合わせて剥離することが容易であり、レイアウト設計自由度が高い。さらに、流路の形状を目視で確認することが容易である。
 本実施形態では、図4A及び図4Bに示すように、被覆樹脂120がY方向に沿うように配置されているが、被覆樹脂120の配置する方向はこれに限らない。例えば、被覆樹脂120がX方向に沿うように配置してもよい。また、第1実施形態のように、冷却液流路104が蛇行するように被覆樹脂120を配置してもよい。
 このように配置された被覆樹脂120に沿って冷媒が流れることで、より効率良く電池セル3を冷却することができる。
[第3実施形態]
 図6は、バッテリケース一体型冷却流路200の概略構成の一例を示す分解斜視図である。上述の第1実施形態に係る冷却床部材100A、第2実施形態に係る冷却床部材100Bは、下側カバー(バッテリケース)4と一体に形成される。バッテリケース一体型冷却流路200は、上述の冷却床部材100A,100Bと、下側カバー(バッテリケース)4と、を有する。バッテリケース一体型冷却流路200は、バッテリケース4と冷却床部材100A,100Bとが、接合もしくは組み合わさった状態である。バッテリケース4と冷却床部材100A,100Bとが接合される場合、溶接、機械接合、ネジなどの接合部材もしくは接着剤で接合される。
 バッテリケース一体型冷却流路200は、冷却床部材100Aが、図5Cに示すような下側カバー4である形状でもよい。
 バッテリケース一体型冷却流路200は、上述の冷却床部材100A,100Bを有するので、上述の第1実施形態に係る冷却床部材100A、第2実施形態に係る冷却床部材100Bと同様の効果を奏する。
 上述の各実施形態で説明した冷却床部材100A,100Bは、例えば電気自動車、ハイブリッド自動車に適用される。
 以上、本開示の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、本開示の範囲が上記実施形態のみに限定されるものではない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、開示の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、開示の範囲や要旨に含まれると同様に、請求の範囲に記載された開示とその均等の範囲に含まれる。
 例えば、上述の各実施形態に係る冷却床部材は、図1で示すように、下側カバー4と電池セル3との間に配置されるが、複数の電池セル3がZ方向に積み重ねられる場合には、各電池セル3の間に配置してもよい。
(実施例)
 ポリプロピレン層又はポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層を有する鋼板と熱可塑性樹脂組成物との接着性について調べた。
(1)本実施例で用いた鋼板の詳細
 板厚が0.8mmの冷間圧延鋼板(SPCC)に、片面あたりのめっき付着量が45g/m2の溶融Zn-6質量%Al-3質量%Mg合金めっき鋼板とアルミめっき鋼板を準備した。溶融Zn-6質量%Al-3質量%Mg合金めっき鋼板は日本製鉄社製の溶融Zn-6質量%Al-3質量%Mg合金めっき鋼板であるZAM(登録商標)を、アルミめっき鋼板は日本製鉄社製のアルシート(登録商標)の無処理(後処理や化成処理を施していないもの)を用いた。板厚は0.5mmのものを用いた。
(2)本実施例で用いた皮膜層を形成するための塗料の調整
 ポリプロピレン層は、ポリプロピレン樹脂(皮膜樹脂A)を使用した。本実施例ではポリプロピレン層を被覆した後に鋼板を加工した時の皮膜層の損傷抑制を考慮して混合樹脂にポリエチレンワックス、エポキシ系架橋剤を樹脂固形分合計質量に対して、それぞれ5質量%添加した後、水を添加して、不揮発成分が20%の塗料を調製した。また、ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層はポリカーボネート含有樹脂(皮膜樹脂B、C、D)、を水に添加して、不揮発成分が20%の塗料を調製した。
皮膜樹脂A.ポリプロピレン樹脂
 ポリプロピレン樹脂はハードレン NZ-1015(東洋紡株式会社)を使用した。
皮膜樹脂B.ポリカーボネート含有樹脂
 ポリカーボネート含有樹脂は、ポリカーボネートユニットを70質量%含有するポリウレタン樹脂であるSF-470(第一工業製薬株式会社)を使用した。
皮膜樹脂C.ポリカーボネート含有樹脂
 ポリカーボネート含有樹脂は、皮膜樹脂Bにポリウレタン樹脂であるHUX-232(株式会社ADEKA)を追加することで、ポリカーボネートユニットを60質量%含有するポリウレタン樹脂を調整し使用した。
皮膜樹脂D.ポリカーボネート含有樹脂
 ポリカーボネート含有樹脂は、皮膜樹脂Bにポリウレタン樹脂であるHUX-232(株式会社ADEKA)を追加することで、ポリカーボネートユニットを50質量%含有するポリウレタン樹脂を調整し使用した。
(3)鋼板への皮膜層の形成
 鋼板を液温60℃のアルカリ脱脂水溶液(SD-270;日本ペイント株式会社、pH=12)に1分間浸漬して、表面を脱脂した。次いで、脱脂した塗装基材の表面に、表1に記載した作成した塗料をロールコータ-で塗布し、到達板温が150℃となるように、熱風乾燥機で乾燥させて、表1Aから表1Eに示す膜厚(μm)の皮膜層を形成した。
(4)本実施例で用いた熱可塑性樹脂組成物
 熱可塑性樹脂組成物として、ポリエチレン(PE)系樹脂組成物、ポリプロピレン(PP)系樹脂組成物、ポリカーボネート(PC)系樹脂組成物、ポリアミド(PA)系樹脂組成物を使用した。ポリエチレン系樹脂組成物は、ニポロンハード1000(溶融温度134℃;東ソー株式会社)を使用した。ポリプロピレン系樹脂組成物は、プライムポリプロR-350G(溶融温度150℃;株式会社プライムポリマー)を使用した。ポリカーボネート系樹脂組成物は、ユーロピンGSH2030FT(溶融温度238℃;三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社)を使用した。ポリアミド系樹脂組成物は、アミランCM3511G50(溶融温度216℃;東レ株式会社)を使用した。
(5)接着性評価用の鋼板と熱可塑性樹脂組成物の複合体作製
 表1Aから表1Eに鋼板と熱可塑性樹脂組成物との圧着条件を示す。詳細は以下の通りである。膜厚が0.2nm以上の皮膜層を形成した鋼板を長さ100mm×幅100mmに裁断した後、電磁誘導加熱で加熱し、長さ30mm×幅30mm×厚さ4mmに裁断した上記熱可塑性樹脂組成物と熱圧着させることで複合体を作製した。鋼板の加熱温度は120℃から290℃、圧着する圧力は0.05MPaから1.5MPa、圧着する時間は5秒から20秒とした。熱可塑性樹脂組成物がポリエチレン(PE)系樹脂組成物、ポリプロピレン(PP)系樹脂組成物の場合は、鋼板の温度を160℃に加熱後、10秒間熱圧着を標準条件とした。熱可塑性樹脂組成物がポリカーボネート(PC)系樹脂組成物、ポリアミド(PA)系樹脂組成物の場合は、鋼板の温度を250℃に加熱後、2秒間熱圧着を標準条件とした。電磁誘導加熱には、高周波誘導加熱装置(パール工業株式会社)を使用した。
 加熱温度範囲は、皮膜樹脂Aの場合は皮膜樹脂Aが溶融する120℃以上、皮膜樹脂B,C,Dの場合は皮膜樹脂B,C,Dが溶融する160℃以上である。好ましい加熱温度範囲は、熱可塑性樹脂が溶融する温度以上であり、これにより相溶層の形成が促進され、ばりが生成される。さらに好ましい加熱温度範囲は、[熱可塑性樹脂が溶融する温度(℃)+100℃]以下であり、これにより皮膜樹脂および熱可塑性樹脂の熱による劣化を抑制する。
 圧着する時間は5秒が好ましいく、20秒以上としても著しい性能向上は見られない。
(6)相溶層
 表1Aから表1Eに、形成された相溶層の厚み評価を示す。表中の厚みの評価「1」は相溶層の厚みtが25nm未満、「2」は相溶層の厚みtが25nm以上100nm未満、「3」は相溶層の厚みtが100nm以上250nm未満、「4」は相溶層の厚みtが250nm以上、である。相溶層の厚み評価は、密着性の観点から、「2」が好ましく、「3」がより好ましく、「4」がさらに好ましい。
 相溶層の厚みは皮膜層と熱可塑性樹脂(仕切部材)の接合面を含む断面を電子マイクロアナライザ(EPMA)元素分析し、樹脂層特有の原子組成から熱可塑性樹脂組成物特有の原子組成へと変化していく相の厚みから算出する。具体的には、当該接合面を含む断面を電子マイクロアナライザ(EPMA)で元素分析して、相溶層の厚みを確認した。前処理として、当該接合面を含む断面に対しArミリングにて断面加工を行い、ついで収束イオンビーム(FIB)加工にて厚さ500nm程度の薄片を作製し、得られた断面をオウミウム蒸着した。EPMA分析は、島津製作所製、EPMA-8050Gを使用し、加速電圧15kV、照射電流100nAにて行った。ラインプロファイルにて原子組成を確認し、相溶層厚みを算出した。
(7)ばり
 表1Aから表1Eに、相溶層140の縁部において形成されたばり発生の有無を示す。ばりの発生は目視により確認した。
(8)接着性評価
 密着性評価用の複合体において、塗装金属素形材と熱可塑性樹脂組成物の成形体とを同一平面方向に100mm/分の速度で引っ張り、破断したときの強さ(剥離強度)を測定した。剥離強度が1.0kN未満の場合を「×」、1.0kN以上で1.5kN未満の場合を「〇」、1.5kN以上の場合を「◎」、と評価した。接着性は、「○」または「◎」の場合に合格とした。
 この複合体を、25~30℃の冷却水の温度で、1000時間浸漬した後の剥離強度を測定した。冷却水は、ロングライフクーラントであるKQ202-20018(日産自動車株式会社)を水で30質量%に希釈した水溶液を用いた。冷却液浸漬後の剥離強度が、冷却液浸漬前の剥離強度からの強度保持率の、40%未満の場合を「C」、40%から80%の場合を「B」、80%以上の場合を「A」、と評価した。接着性は、「A」または「B」の場合に合格とした。
 結果を表1Aから表1Eに示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実施例1~184では、塗膜中に所定の成分を含み、塗膜の膜厚(μm)が所定の範囲内であり、鋼板と熱可塑性樹脂組成物が所定の組み合わせであるため、鋼板と熱可塑性樹脂組成物の成形体との接着性に優れていた。
 一方比較例1,2,5,6,9,10,13,14では、塗膜の膜厚が0.2μm未満であったため、接着性が悪かった。比較例3,4,7,8,11,12,15,16では、加熱温度が低かったため、ばりが形成されず、また接着性が悪かった。
 ポリプロピレン層又はポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層を有する鋼板と熱可塑性樹脂組成物で金属床下材を作製し、冷却水を循環させることで、耐冷却水漏れ性を調べた。
(1)冷却床部材の作製
 皮膜層を形成した鋼板を長さ300mm×幅400mmに裁断後、電磁誘導加熱で加熱し、上記熱可塑性樹脂組成物を流路幅20mm、厚さ3mmとなるように図2Bの仕切部材と同様の形に裁断した仕切部材を熱圧着させた。その後、別の作製した鋼板を長さ300mm×幅400mmに裁断後、電磁誘導加熱で加熱し、上記で熱圧着させた熱可塑性樹脂組成物に熱圧着させることで、図2Bに示すような冷却床部材を作製した。熱可塑性樹脂組成物がポリエチレン(PE)系樹脂組成物、ポリプロピレン(PP)系樹脂組成物の場合は、鋼板の温度を160℃に加熱後、10秒間熱圧着を行った。熱可塑性樹脂組成物がポリカーボネート(PC)系樹脂組成物、ポリアミド(PA)系樹脂組成物の場合は、鋼板の温度を250℃に加熱後、2秒間熱圧着を行った。電磁誘導加熱には、高周波誘導加熱装置(パール工業株式会社)を使用した。
(2)作製した冷却床部材における耐冷却水漏れ性評価
 作製した金属床下材の流路に冷却液を流した。冷却液は、ロングライフクーラントであるKQ202-20018(日産自動車株式会社)を水で30質量%に希釈した水溶液を用いた。また、冷却床下材の両側の流路端にホース、ポンプ、及びチラーを取り付けて循環経路を構成し、この循環経路内で冷却液を循環させた。ここで、冷却水の温度が25~30℃となるようにチラーを制御した。冷却水循環開始から24時間後、1000時間後に、金属材と仕切部材の間から冷却水漏れの有無を調査した。冷却水が漏れていない場合を「〇」、漏れている場合を「×」と評価した。耐冷却水漏れ性は「〇」の場合に合格とした。結果を表1Aから表1Eに示す。
 実施例1~184では、塗膜の膜厚(μm)が所定の範囲内であり、鋼板と熱可塑性樹脂組成物が所定の組み合わせであるため、耐冷却水漏れ性が優れていた。
 一方比較例1,2,5,6,9,10,13,14では、塗膜の膜厚が0.2μm未満であったため、耐冷却水漏れ性が悪かった。比較例3,4,7,8,11,12,15,16では、加熱温度が低かったため、ばりが形成されず、また接着性が悪かった。
1  バッテリパック
2  上側カバー
3  電池セル
4  下側カバー(バッテリケース)
100,100A,100B  冷却床部材
101  金属床下材
101a,102a  外周縁
102  平板状金属床板
104  冷却液流路
105  仕切部材(インサート)
106  熱可塑性樹脂組成物
120  被覆樹脂
130  接合部
140  相溶層
141  ばり
160  ポリプロピレン層
161  ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層
200  バッテリケース一体型冷却流路

Claims (8)

  1.  上方に載置された電池セルを冷却する冷却床部材であって、
     金属床下材と、
     前記金属床下材に対向配置され、外表面が前記電池セルと接する平板状金属床板と、
     前記金属床下材と前記平板状金属床板との間に配置され、熱可塑性樹脂組成物である仕切部材と、
    を有し、
     前記金属床下材、前記平板状金属床板、及び前記仕切部材によって囲まれた領域が、冷却液が流れる冷却液流路であり、
     前記金属床下材または前記平板状金属床板の少なくとも一方は、酸変性ポリプロピレンを含むポリプロピレン層、もしくは、ポリカーボネートユニットとポリウレタンからなるポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層を有し、
     前記ポリプロピレン層または前記ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層の膜厚は、0.2μm以上であり、
     前記金属床下材または前記平板状金属床板の少なくとも一方は、前記ポリプロピレン層もしくは前記ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層と、前記熱可塑性樹脂組成物との間の相溶層を介して、前記仕切部材に接合される
    冷却床部材。
  2.  前記金属床下材または前記平板状金属床板の少なくとも一方は、前記ポリプロピレン層を有し、前記仕切部材は、ポリエチレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂組成物、のいずれかである、請求項1に記載の冷却床部材。
  3.  前記金属床下材または前記平板状金属床板の少なくとも一方は、前記ポリカーボネートユニット含有ポリウレタン層を有し、前記仕切部材は、アクリルニトリル-ブタジエン-スチレン系樹脂組成物、ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物、ポリカーボネート系樹脂組成物、ポリアミド系樹脂組成物、ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物、ポリ塩化ビニル系樹脂組成物、メタアクリル酸系樹脂組成物、ポリアセタール系樹脂組成物のいずれかである、請求項1に記載の冷却床部材。
  4.  前記金属床下材の外周縁と前記平板状金属床板の外周縁とは直接連続接合されている請求項1から3のいずれか1項に記載の冷却床部材。
  5.  前記金属床下材と前記平板状金属床板とは鋼材である請求項1から3のいずれか1項に記載の冷却床部材。
  6.  前記金属床下材及び前記平板状金属床板は亜鉛系めっき鋼板またはアルミ系めっき鋼板である請求項1から3のいずれか1項に記載の冷却床部材。
  7.  前記相溶層の厚みは、25nm以上である請求項1から3のいずれか1項に記載の冷却床部材。
  8.  前記相溶層の縁部にばりを有する請求項1から3のいずれか1項に記載の冷却床部材。
PCT/JP2022/042727 2021-11-17 2022-11-17 冷却床部材 WO2023090395A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-187259 2021-11-17
JP2021187259 2021-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023090395A1 true WO2023090395A1 (ja) 2023-05-25

Family

ID=86397160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/042727 WO2023090395A1 (ja) 2021-11-17 2022-11-17 冷却床部材

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023090395A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191916A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Mitsubishi Motors Corp 冷却装置
JP2016009776A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 長瀬産業株式会社 冷却装置及び冷却装置の製造方法
JP2019043819A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 日新製鋼株式会社 複合体およびその製造方法
JP2021187259A (ja) 2020-05-28 2021-12-13 Jfeスチール株式会社 自動車用構造部材、及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191916A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Mitsubishi Motors Corp 冷却装置
JP6064730B2 (ja) 2013-03-26 2017-01-25 三菱自動車工業株式会社 冷却装置
JP2016009776A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 長瀬産業株式会社 冷却装置及び冷却装置の製造方法
JP2019043819A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 日新製鋼株式会社 複合体およびその製造方法
JP2021187259A (ja) 2020-05-28 2021-12-13 Jfeスチール株式会社 自動車用構造部材、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101331020B (zh) 树脂被覆不锈钢箔、容器及二次电池
JP5477504B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材,リチウムイオン電池,及びリチウムイオン電池の製造方法
JP5472910B2 (ja) センサーポート挿入型シリコンホース及びその製造方法
JP2017094708A (ja) 樹脂金属複合体及びその製造方法
WO2017209218A1 (ja) 電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルム
JP2010194759A (ja) 蓄電デバイス容器用樹脂被覆ステンレス鋼箔
CN107310232B (zh) 电池外包装用层叠体、电池外包装体、电池外包装体的制备方法及电池
JP2012045920A (ja) 樹脂・金属複合積層体、樹脂・金属複合射出成形体、及びその製造方法
JP6511262B2 (ja) 樹脂金属複合体及びその製造方法
JP6692861B2 (ja) 樹脂金属複合体及びその製造方法
WO2023090395A1 (ja) 冷却床部材
JP6015066B2 (ja) 電池用包装材料
JP5849433B2 (ja) 二次電池用電極端子
CN112041395B (zh) 聚芳硫醚系树脂组合物和嵌入成型品
US20210154978A1 (en) Metal-carbon fiber reinforced plastic composite and method for manufacturing metal-carbon fiber reinforced plastic composite
JP6958761B2 (ja) 自動車用補強鋼部材
JP7160217B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
JP6424933B2 (ja) 電池用包装材料用アルミニウム合金箔、電池用包装材料、及び電池
CN117083752A (zh) 用于二次电池的铝软包膜及其制造方法
WO2019124282A1 (ja) 電池用包装材料及び電池
WO2019093431A1 (ja) 電池用包装材料、その製造方法、電池、電池の導電性層を配線として利用する通電方法、電気機器
CN114788435A (zh) 壳体、结构体及壳体的制造方法
JP4502244B2 (ja) 密閉型二次電池電槽
JP6264419B2 (ja) 電池用包装材料
JP2022162838A (ja) 冷却床部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22895676

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023562402

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A