WO2023090384A1 - 粘着テープおよびその利用 - Google Patents

粘着テープおよびその利用 Download PDF

Info

Publication number
WO2023090384A1
WO2023090384A1 PCT/JP2022/042659 JP2022042659W WO2023090384A1 WO 2023090384 A1 WO2023090384 A1 WO 2023090384A1 JP 2022042659 W JP2022042659 W JP 2022042659W WO 2023090384 A1 WO2023090384 A1 WO 2023090384A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
less
adhesive tape
sensitive adhesive
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/042659
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩介 盛田
善夫 中川
智仁 原田
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2023090384A1 publication Critical patent/WO2023090384A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09J109/02Copolymers with acrylonitrile
    • C09J109/04Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive tape provided with a polyvinyl chloride film (PVC film) and a wire harness using the adhesive tape.
  • PVC film polyvinyl chloride film
  • Adhesive tape having an adhesive layer disposed on at least one surface of a PVC film has various uses such as electrical insulation, packaging, and protection because of its good workability.
  • PVC adhesive tape has various uses such as electrical insulation, packaging, and protection because of its good workability.
  • Patent Documents 1 to 3 are cited as prior art documents relating to PVC adhesive tapes.
  • the PVC adhesive tape is preferably used as an electric wire binding tape in wire harnesses consisting of a large number of electric wire groups to be routed in automobiles, aircraft, etc. (hereinafter also referred to as automobiles, etc.).
  • PVC adhesive tapes for such applications are required to exhibit good flexibility suitable for the above-mentioned winding work in the room temperature range, which is the environmental temperature at which the winding work is generally performed on electric wires.
  • the wire harness may be deeply bent in the process of assembly due to restrictions on its arrangement space, etc., and may be subjected to bending deformation due to vibrations, impacts, etc. associated with the operation of automobiles even after assembly.
  • the wire harness may interfere with the body or other parts depending on its routing route.
  • Wire harnesses used in automobiles, etc. can be exposed to a wide temperature range. It is desirable to use a PVC adhesive tape that is easily deformable so that cracks and whitening do not easily occur even when the wire harness is bent and deformed under high temperatures, and that deformation and dents due to load and stress at high temperatures are small (good deformation resistance). This is because cracking and whitening at low temperatures and deformation and dents at high temperatures can be factors that reduce the protective performance of the PVC adhesive tape.
  • the present invention provides a pressure-sensitive adhesive tape having a configuration in which a pressure-sensitive adhesive layer is arranged on at least one surface of a base layer made of a polyvinyl chloride film, which is easily deformable in a low temperature range and has good resistance to deformation in a room temperature range.
  • An object of the present invention is to provide a pressure-sensitive adhesive tape that achieves both good flexibility and resistance to deformation in a high temperature range in a well-balanced manner.
  • Another related object is to provide a wire harness using such adhesive tape.
  • an adhesive tape that includes a substrate layer made of a polyvinyl chloride film and an adhesive layer disposed on at least one surface of the substrate layer.
  • the base layer contains polyvinyl chloride (PVC), a plasticizer, and an elastomer.
  • the elastomer includes at least one of thermoplastic polyurethane (TPU) and thermoplastic polyester elastomer (TPEE).
  • TPU thermoplastic polyurethane
  • TPEE thermoplastic polyester elastomer
  • the content of the elastomer in the base material layer is 3.0% by mass or more and 30% by mass or less.
  • a pressure-sensitive adhesive tape having a base layer that satisfies the above elastomer content can preferably achieve the effects of the technology disclosed herein.
  • the base layer of the adhesive tape disclosed herein preferably contains at least TPU as the elastomer.
  • a pressure-sensitive adhesive tape having a PVC film containing TPU as a base layer can preferably achieve the effects of the technology disclosed herein.
  • the urethane bond fraction of the TPU may be, for example, 10 mol% or more and 20 mol% or less.
  • the technology disclosed herein can be preferably implemented using TPU having a urethane bond fraction within the above range.
  • the elastomer preferably satisfies at least one of durometer hardness of A75 or more and A95 or less and D25 or more and D45 or less.
  • a base layer containing an elastomer that satisfies such a durometer hardness makes it easier to obtain a pressure-sensitive adhesive tape with well-balanced properties in the low temperature range, the room temperature range, and the high temperature range.
  • the content of the plasticizer in the base material layer is 15% by mass or more and 30% by mass or less.
  • the effects of the technique disclosed herein can be preferably realized.
  • the ratio of the content of the elastomer to the content of the plasticizer in the base material layer is preferably 0.1 or more and 1.5 or less on a mass basis.
  • a wire harness having a configuration in which any one of the adhesive tapes disclosed herein is wound around electric wires.
  • the base layer is less likely to crack or whiten even when subjected to bending deformation at low temperatures, and the base layer is less deformed or dented even when subjected to load or stress at high temperatures. can be a good thing.
  • FIG. 4 is a schematic explanatory diagram of room temperature bending stiffness measurement
  • FIG. 4 is a schematic explanatory diagram of heat deformation amount measurement
  • the adhesive tape disclosed herein is an adhesive tape comprising a substrate layer made of a polyvinyl chloride film and an adhesive layer disposed on at least one surface of the substrate layer.
  • the adhesive tape may be, for example, in the form of a single-sided adhesive tape with a substrate having an adhesive layer on one side of the substrate (supporting substrate), or in the form of having an adhesive layer on both sides of the substrate. It may be in the form of a double-sided adhesive tape.
  • the adhesive tape disclosed herein may be in the form of a roll or sheet.
  • the adhesive tape may be slit at the end of the tape in order to improve the cutability of the tape during the tape winding operation.
  • FIG. PVC adhesive tape 1 shown in FIG. and as a single-sided adhesive tape A configuration example of the adhesive tape disclosed herein is shown in FIG. PVC adhesive tape 1 shown in FIG. and as a single-sided adhesive tape.
  • the adhesive tape 1 before use (that is, before being attached to an adherend) is wound in the longitudinal direction to form an adhesive layer 21 on the second surface 11B of the base layer 11, as shown in FIG. can be in the form of an adhesive tape roll in which the surface (adhesive surface) 21A is protected by abutting.
  • the surface 21A of the pressure-sensitive adhesive layer 21 may be protected by a release liner in which at least the side facing the pressure-sensitive adhesive layer 21 is a release surface.
  • the release liner any known or commonly used release liner can be used without particular limitation.
  • a release liner having a release treatment layer on the surface of a substrate such as a plastic film or paper, or a release made of a low-adhesion material such as a fluoropolymer (polytetrafluoroethylene, etc.) or a polyolefin resin (polyethylene, polypropylene, etc.)
  • a liner or the like can be used.
  • the substrate layer disclosed herein consists of a PVC film.
  • a PVC film is typically obtained by forming a PVC composition containing predetermined components into a film by a known method.
  • the PVC composition refers to a composition in which the main component in the resin component, that is, the component contained in an amount exceeding 50% by mass is PVC.
  • a PVC film typically a film made of soft PVC resin
  • exhibiting physical properties suitable as a base material for adhesive tapes can be formed.
  • the ratio of PVC to the resin component contained in the PVC composition is preferably 55% by mass or more, more preferably 65% by mass or more, may be 75% by mass or more, may be 80% by mass or more, and may be 85% by mass or more. % by mass or more, or 90% by mass or more.
  • the proportion of PVC in the resin component contained in the PVC composition may be, for example, 99% by mass or less. From the viewpoint of making it easier to exhibit the effect of including an elastomer, in some embodiments, the proportion of PVC is suitably 98% by mass or less, preferably 96% by mass or less, and 94% by mass. % or less, and may be 90% by mass or less, 85% by mass or less, or 80% by mass or less.
  • PVC constituting the PVC composition may be various polymers containing vinyl chloride as a main monomer (a main component of the monomer components, ie, a monomer occupying more than 50% by mass). That is, the concept of PVC as used herein includes homopolymers of vinyl chloride as well as copolymers of vinyl chloride and various comonomers.
  • the comonomer examples include vinylidene chloride; olefins such as ethylene and propylene (preferably olefins having 2 to 4 carbon atoms); acrylic acid and methacrylic acid (hereinafter, acrylic and methacrylic are collectively referred to as "(meth)acryl") Carboxy group-containing monomers such as maleic acid and fumaric acid, or acid anhydrides thereof (maleic anhydride, etc.); (meth)acrylic acid esters, such as (meth)acrylic acid and alcohol alkyl or cycloalkyl alcohol having about 1 to 10 carbon atoms vinyl ester monomers such as vinyl acetate and vinyl propionate; styrene monomers such as styrene, substituted styrene ( ⁇ -methylstyrene and the like) and vinyl toluene; acrylonitrile; As the copolymer, the copolymerization ratio of vinyl chloride is preferably 70% by mass or more (more preferably
  • the average degree of polymerization of PVC contained in the PVC composition can be about 800 to 1800, for example.
  • a PVC composition having an average degree of polymerization in the range of about 1000 to 1500 is preferable in consideration of the balance between workability (moldability) and strength.
  • the content of PVC in the base material layer is typically 30% by mass or more, and may be 35% by mass or more.
  • the content of PVC is appropriately 40% by mass or more (for example, more than 40% by mass), preferably 45% by mass or more, and more preferably 48% by mass or more. Yes, it may be 50% by mass or more (for example, more than 50% by mass), 52% by mass or more, 55% by mass or more, or 57% by mass or more.
  • the proportion of PVC in the base material layer is, for example, about 80% by mass or less, and from the viewpoint of more effectively expressing the action of the plasticizer or elastomer contained in the base material, it is preferably 75% by mass or less, or more. It is preferably 70% by mass or less, and may be, for example, 65% by mass or less.
  • the base layer disclosed herein contains a plasticizer.
  • a plasticizer and an elastomer in combination, a pressure-sensitive adhesive tape that achieves well-balanced properties of easy deformation in a low temperature range, good flexibility in a room temperature range, and resistance to deformation in a high temperature range is preferably realized. be able to.
  • the plasticizer various materials known to exhibit a PVC plasticizing effect (for example, a plasticizing effect at least at room temperature (typically 23° C.)) can be used without particular limitation.
  • plasticizer examples include benzoic acid esters (glycol benzoate, etc.), phthalic acid esters, terephthalic acid esters (di-2-ethylhexyl terephthalate, etc.), trimellitic acid esters, pyromellitic acid esters and other aromatic Carboxylic acid esters; aliphatic carboxylic acid esters such as adipate, sebacic acid ester, azelaic acid ester, maleic acid ester, citric acid ester (acetyl tributyl citrate, etc.); polyester of polyhydric carboxylic acid and polyhydric alcohol: Other examples include polyether-based polyesters, epoxy-based polyesters (epoxidized vegetable oils such as epoxidized soybean oil and epoxidized linseed oil, epoxidized fatty acid alkyl esters, etc.), and phosphate esters (tricresyl phosphate, etc.). is not limited to A plasticizer can be used individually by 1
  • phthalate ester for example, a diester of phthalic acid and an alkyl alcohol having 4 to 16 carbon atoms (preferably 6 to 14 carbon atoms, typically 8 to 13 carbon atoms) can be used.
  • Preferable examples include di-n-octyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, diisononyl phthalate and diisodecyl phthalate.
  • trimellitic acid ester for example, a triester of trimellitic acid and an alkyl alcohol having 6 to 14 carbon atoms (typically 8 to 12 carbon atoms) can be used.
  • Preferred examples include tri-n-octyl trimellitate, tri-2-ethylhexyl trimellitate, triisononyl trimellitate, tri-n-decyl trimellitate, and triisodecyl trimellitate.
  • pyromellitic acid ester for example, a tetraester of pyromellitic acid and an alkyl alcohol having 6 to 14 carbon atoms (typically 8 to 12 carbon atoms) can be used.
  • Preferred examples include tetra-n-octyl pyromellitic acid, tetra-2-ethylhexyl pyromellitic acid and tri-n-decyl pyromellitic acid.
  • adipic acid ester for example, a diester of adipic acid and an alkyl alcohol having 4 to 16 carbon atoms (preferably 6 to 14, typically 8 to 13) can be used.
  • Preferred examples include di-n-octyl adipate, di-2-ethylhexyl adipate, and diisononyl adipate.
  • polyester examples include polyvalent carboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, citric acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, and trimellitic acid.
  • (poly)ethylene glycol here, "(poly)ethylene glycol” means ethylene glycol and polyethylene glycol comprehensively. The same shall apply hereinafter.
  • Polyester compounds obtained from polyhydric alcohols such as (poly)hexanediol, (poly)neopentyl glycol, and polyvinyl alcohol can be used.
  • polycarboxylic acid aliphatic dicarboxylic acids having 4 to 12 carbon atoms (typically 6 to 10 carbon atoms) are preferred, and preferred examples thereof include adipic acid and sebacic acid. In particular, adipic acid is desirable in terms of versatility and price.
  • polyhydric alcohol an aliphatic diol having 2 to 10 carbon atoms is preferable, and preferred examples thereof include ethylene glycol, butylene glycol (eg, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol) and the like.
  • a carboxylic acid ester is preferably used as the plasticizer contained in the base material layer.
  • the carboxylic acid ester one of the above aromatic carboxylic acid esters and aliphatic carboxylic acid esters can be used alone, or two or more thereof can be used in combination.
  • the molecular weight of the plasticizer is not particularly limited. In some embodiments, plasticizers with molecular weights less than 1500 (eg, less than 1000) are used. The molecular weight of the plasticizer is, for example, 250 or more, and may be 400 or more. The upper limit of the molecular weight of the plasticizer is not particularly limited, and from the viewpoint of handling properties, etc., those having a molecular weight of 800 or less (for example, less than 600, further less than 500) can be preferably used. Among them, carboxylic acid esters having the above molecular weights are preferably used.
  • the base material layer may contain a polyester-based plasticizer as a plasticizer. According to such an aspect, it is easy to obtain a pressure-sensitive adhesive tape that achieves both heat deterioration resistance and other properties at a high level.
  • the base layer includes a combination of a polyester plasticizer and a carboxylic acid ester. According to the above aspect, the intermolecular interaction between the polyester plasticizer and the carboxylic acid ester can suppress volatilization of the carboxylic acid ester and migration to the pressure-sensitive adhesive layer. This is preferable from the viewpoint of suppressing heat deterioration of the base material layer and suppressing change in adhesive force over time.
  • the substrate layer contains a combination of a polyester plasticizer and a carboxylic acid ester
  • a polyester plasticizer having a molecular weight of 1,000 or more and a carboxylic acid ester having a molecular weight of less than 1,000 in combination.
  • the carboxylic acid ester (PLL) having a molecular weight of less than 1000 among the above aromatic carboxylic acid esters and aliphatic carboxylic acid esters, those having a molecular weight of less than 1000 are used alone or in combination of two or more. can be used.
  • phthalates di-n-octyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, diisononyl phthalate, diisodecyl phthalate, etc.
  • adipates di-n-octyl adipate, di-2-adipate, etc.) ethylhexyl, diisononyl adipate, etc.
  • trimellitic acid esters tri-n-octyl trimellitate, tri-2-ethylhexyl trimellitate, etc.
  • pyromellitic acid esters tetra-n-octyl pyromellitic acid, pyromellitic acid tetra-2-ethylhexyl, tri-n-decyl pyromellitic acid, etc.
  • citrate sebacate, azelate, maleate, benzoate and the like can be used.
  • An aromatic carboxylic acid ester can be preferably used as the PLL.
  • ester compounds derived from trifunctional or higher (typically trifunctional or tetrafunctional) aromatic carboxylic acids are preferred, and specific examples include trimellitic acid esters and pyromellitic acid esters.
  • trimellitic acid esters and pyromellitic acid esters are preferred, and specific examples include trimellitic acid esters and pyromellitic acid esters.
  • Such a PLL is likely to exhibit the effect of the above-described intermolecular interaction, and has good compatibility with PVC. It is also preferable in that it tends to be less volatile than ester compounds derived from monofunctional or bifunctional aromatic carboxylic acids.
  • the molecular weight of PLL is typically 250 or more, preferably 400 or more, more preferably 500 or more from the viewpoint of heat deterioration resistance.
  • the technology disclosed herein can be preferably implemented in a mode using a PLL having a molecular weight of 600 or more (more preferably 650 or more, for example 700 or more).
  • the upper limit of the molecular weight of PLL is not particularly limited as long as it is less than 1,000.
  • PLL having a molecular weight of 950 or less (for example, 900 or less) is preferably used from the viewpoint of handleability.
  • the number of carbon atoms in the ester residue in PLL is preferably 6 or more, more preferably 8 or more. Such a PLL is likely to exhibit the effects of the above-described intermolecular interactions. It is also preferable in that volatility tends to decrease as the molecular weight increases. Furthermore, the lengthening of the molecular chain increases flexibility, making it easier to become liquid at room temperature, thereby improving handling properties.
  • the upper limit of the number of carbon atoms in the ester residue is not particularly limited, it is usually 16 or less, preferably 14 or less, more preferably 12 or less (for example, 10 or less) from the viewpoint of handleability and compatibility with PVC. .
  • polyester plasticizer (PLH) having a molecular weight of 1,000 or more the above polyester plasticizers having a molecular weight of 1,000 or more can be used singly or in combination of two or more.
  • Polyesters of aliphatic dicarboxylic acids having 4 to 12 carbon atoms (typically 6 to 10 carbon atoms) and polyhydric alcohols are preferred from the viewpoint of plasticizing effect and flexibility at low temperatures.
  • an adipic acid-based polyester plasticizer obtained from a dicarboxylic acid containing adipic acid as a main component and an aliphatic diol such as neopentyl glycol, propylene glycol or ethylene glycol is preferable.
  • Such adipic acid-based polyester plasticizers are rich in intermolecular interactions with PLL and PVC, and thereby can preferably exhibit the effect of suppressing volatilization of the plasticizer.
  • the molecular weight of PLH is preferably 1000 or more. From the viewpoint of facilitating the realization of desired effects, it is usually advantageous to use PLH with a molecular weight of 2000 or more (preferably 2500 or more, for example 3000 or more).
  • the technique disclosed herein can be preferably implemented in a mode using PLH having a molecular weight of 4000 or more (eg, 5000 or more).
  • the upper limit of the molecular weight of PLH is not particularly limited, it is usually suitable to be less than 100,000.
  • the molecular weight of PLH is preferably less than 50,000, more preferably less than 25,000, and still more preferably less than 10,000, from the viewpoint of better exhibiting the plasticizing effect of PVC and making it easier to achieve the flexibility required for the PVC adhesive tape. .
  • the "molecular weight" of the plasticizer in this specification is the molecular weight obtained from the chemical formula, and for those with a molecular weight of 1000 or more, the weight based on standard polystyrene as grasped based on gel permeation chromatography (GPC) shall refer to the average molecular weight.
  • the ratio of the amount of PLH to the amount of PLL is not particularly limited.
  • the ratio (W PLH /W PLL ) of the weight of PLH (W PLH ) to the weight of PLL (W PLL ) contained in the base material layer can be about 0.1 to 500. From the viewpoint of suitably expressing the effect of the combined use, it is usually advantageous to set W PLH /W PLL to 0.5 to 100, preferably 1 to 50.
  • W PLH /W PLL can be from 1 to 25, more preferably from 1 to 15 (eg, from 1 to 10), and from greater than 1 to less than 7 (typically greater than 1 to 5 More preferably less than, for example, 2 to 4.5).
  • the content of the plasticizer in the base material layer (the total amount thereof when using two or more types) is not particularly limited, and is appropriately set so as to obtain the desired effect.
  • the content of the plasticizer in the base material layer can be selected, for example, from a range of 10% by mass or more and 40% by mass or less. From the viewpoint of flexibility from room temperature to low temperature, the content of the plasticizer in the base material layer is advantageously 15% by mass or more, preferably 18% by mass or more, and even 20% by mass or more. Well, it may be 22% by mass or more.
  • the content of the plasticizer in the base material layer is advantageously less than 36% by mass, preferably 30% by mass or less (for example, less than 30% by mass), and may be 28% by mass or less, 25 mass % or less may be sufficient, and 23 mass % or less may be sufficient.
  • the content of the plasticizer can be preferably applied to the base layer of the adhesive tape used for protecting and bundling the wires of the wire harness.
  • the content of the plasticizer can also be specified by the relative relationship with PVC in the base layer.
  • the content of the plasticizer (the total amount when two or more are used) relative to 100 parts by mass of PVC can be selected, for example, from the range of 25 parts by mass or more and 70 parts by mass or less.
  • the content of the plasticizer with respect to 100 parts by mass of PVC is appropriately 30 parts by mass or more, preferably 35 parts by mass or more, It may be 37 parts by mass or more, or may be 39 parts by mass or more.
  • the content of the plasticizer with respect to 100 parts by mass of PVC is appropriately 55 parts by mass or less, and is 50 parts by mass or less (for example, less than 50 parts by mass). is advantageous, and may be 48 parts by mass or less, 46 parts by mass or less, or 45 parts by mass or less.
  • the base layer in the technique disclosed here further contains an elastomer.
  • a thermoplastic elastomer is preferably used as the elastomer.
  • the elastomer preferably contains at least one of thermoplastic polyurethane (TPU) and thermoplastic polyester elastomer (TPEE).
  • TPU thermoplastic polyurethane
  • TPEE thermoplastic polyester elastomer
  • Thermoplastic polyurethane is a multi-block copolymer composed of hard and soft segments.
  • TPU include polyester-based thermoplastic polyurethane, polyether-based thermoplastic polyurethane, polycarbonate-based thermoplastic polyurethane, and the like. Of these, polyester-based thermoplastic polyurethanes and polyether-based thermoplastic polyurethanes are preferred.
  • Thermoplastic polyurethanes can be used singly or in combination of two or more.
  • Thermoplastic polyurethanes are generally prepared using polyols and diisocyanates, optionally with chain extenders.
  • polyols include polyester polyols, polyester ether polyols, polycarbonate polyols, polyether polyols, and the like.
  • polyester polyol examples include aliphatic dicarboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid; aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid; alicyclic dicarboxylic acids.
  • hexahydrophthalic acid such as hexahydrophthalic acid, hexahydroterephthalic acid, hexahydroisophthalic acid, etc.
  • these acid esters or acid anhydrides ethylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-butane Diol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,3-octanediol, 1,9-nonane polyester polyols obtained by dehydration condensation reaction with diols or mixtures thereof; polylactone diols obtained by ring-opening polymerization of lactone monomers such as ⁇ -caprolactone; and the like.
  • polyester ether polyols examples include aliphatic dicarboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, sebacic acid and azelaic acid; aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid; Acids such as hexahydrophthalic acid, hexahydroterephthalic acid, hexahydroisophthalic acid, etc.; dehydration condensation reaction of these acid esters or acid anhydrides with glycols such as diethylene glycol or propylene oxide adducts, or mixtures thereof obtained compound; and the like.
  • aliphatic dicarboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, sebacic acid and azelaic acid
  • aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid
  • Acids such as
  • polycarbonate polyols examples include ethylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, and 1,6-hexane.
  • polycarbonate polyols obtained by reacting with carbonate, diethyl carbonate, and the like.
  • Another example is a copolymer of polycaprolactone polyol (PCL) and polyhexamethylene carbonate (PHL).
  • polyether polyol examples include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, etc. obtained by polymerizing cyclic ethers such as ethylene oxide, propylene oxide, and tetrahydrofuran, respectively, and copolyethers thereof.
  • diisocyanate examples include tolylene diisocyanate (TDI), 4,4'-diphenylmethane diisocyanate (MDI), 1,5-naphthylene diisocyanate (NDI), tolidine diisocyanate, and 1,6-hexamethylene diisocyanate (HDI).
  • TDI tolylene diisocyanate
  • MDI 4,4'-diphenylmethane diisocyanate
  • NDI 1,5-naphthylene diisocyanate
  • HDI 1,6-hexamethylene diisocyanate
  • IPDI isophorone diisocyanate
  • XDI xylylene diisocyanate
  • TMXDI tetramethylxylene diisocyanate
  • 1,6,11-undecane triisocyanate 1,8-diisocyanate methyl octane
  • lysine ester tri isocyanate 1,3,6-hexamethylene triisocyanate, bicycloheptane triisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate (hydrogenated MDI; HMDI) and the like.
  • a low-molecular-weight polyol is used as the chain extender used to prepare TPU.
  • the low molecular weight polyol include ethylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6- Aliphatic polyols such as hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, diethylene glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, glycerin, and , 1,4-dimethylolbenzene, bisphenol A, ethylene oxide or propylene oxide adducts of bisphenol A, and the like.
  • polyester thermoplastic polyurethanes include Elastollan C series (C90A10, C80A10, etc.), Elastollan S series, Elastollan ET5 series, Elastollan ET6 series manufactured by BASF; Rezamin P-4000 series, Rezamin P-4500 series;
  • polyether-based thermoplastic polyurethanes include Elastollan 11 series (1180A10, etc.), Elastollan ET3 series, Elastollan ET8 series manufactured by BASF; Lezamin P-2000 series manufactured by Dainichiseika Kogyo Co., Ltd.; is mentioned.
  • Commercial products of polycarbonate-based thermoplastic polyurethanes include Pandex T-7890N manufactured by DIC Bayer Polymer Ltd., and the like.
  • the thermoplastic polyurethane preferably has a urethane bond fraction in the range of 5 mol % to 25 mol % (more preferably 10 mol % to 20 mol %). can. Since urethane bonds correspond to hard segments in thermoplastic polyurethanes, the lower the urethane bond fraction, the softer the thermoplastic polyurethane tends to be.
  • a thermoplastic polyurethane having a urethane bond fraction within the above range a pressure-sensitive adhesive tape with well-balanced properties in low temperature range, room temperature range and high temperature range can be suitably realized.
  • thermoplastic polyurethane The urethane bond fraction of thermoplastic polyurethane can be determined as follows. Specifically, the thermoplastic polyurethane to be measured is hydrolyzed using the supercritical state of methanol to decompose it into constituent units, and then subjected to GC-MS (gas chromatograph-mass spectrometry), 1 H NMR, and 13 C NMR ( Solvent: Calculate the molar fraction of each structural unit from DMSO-d6).
  • GC-MS gas chromatograph-mass spectrometry
  • 1 H NMR 1 H NMR
  • 13 C NMR Solvent: Calculate the molar fraction of each structural unit from DMSO-d6.
  • Polyester thermoplastic elastomers are multi-block copolymers composed of hard and soft segments.
  • Aromatic polyesters are suitable for the hard segment, and specific examples thereof include polybutylene terephthalate and polybutylene naphthalate. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • Aliphatic polyethers, aliphatic polyesters, polycarbonates, and the like are suitable for the soft segment, and specific examples include poly( ⁇ -caprolactone), polytetramethylene glycol, polyalkylene carbonate, and the like. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • block copolymers include one or more copolymers selected from the group consisting of polyester-polyester copolymers, polyester-polyether copolymers, and polyester-polycarbonate copolymers. is preferred.
  • polyester thermoplastic elastomers include, for example, the Hytrel series manufactured by Toray DuPont and the Pelprene series manufactured by Toyobo.
  • the elastomer contained in the base layer in the technology disclosed herein may contain one or more elastomers other than TPU and TPEE (hereinafter also referred to as "other elastomers").
  • other elastomers include chlorinated polyethylene (CPE), ethylene-vinyl acetate copolymer, (meth)acrylate-butadiene-styrene copolymer (eg, methyl methacrylate-butadiene-styrene copolymer).
  • the amount of the other elastomer used is suitably less than 50% by mass of the total elastomer, and not more than 30% by mass.
  • the technology disclosed herein can be preferably carried out in a mode in which the elastomer contained in the base material layer consists solely of one or more thermoplastic elastomers selected from the group consisting of TPU and TPEE.
  • the elastomer used for the base material layer preferably has a durometer hardness of at least one of A75 or more and A95 or less and D25 or more and D45 or less.
  • a base layer containing an elastomer that satisfies such a durometer hardness makes it easier to obtain a pressure-sensitive adhesive tape with well-balanced properties in the low temperature range, the room temperature range, and the high temperature range.
  • the durometer hardness of the elastomer is measured according to JIS K7311. If the manufacturer provides a nominal value, the nominal value can be used.
  • the content of the elastomer in the base material layer is not particularly limited, and can be appropriately set so as to obtain the desired effect.
  • the content of the elastomer in the base material layer is suitably 1% by mass or more, preferably 2% by mass or more, more preferably 3% by mass or more, and 4% by mass. % or more, 5 mass % or more, 7 mass % or more, 10 mass % or more, 15 mass % or more, or 20 mass % or more.
  • the content of the elastomer in the base material layer is suitably less than 50% by mass, for example, 40% by mass or less, from the viewpoint of compatibility with PVC. , may be 30% by mass or less, may be less than 20% by mass, may be less than 15% by mass, may be less than 10% by mass, or may be less than 8% by mass.
  • the content of the elastomer can also be specified by the relative relationship with the PVC in the base material layer.
  • the elastomer content (when two or more are used, the total amount thereof) relative to 100 parts by mass of PVC can be selected, for example, from the range of 1 part by mass or more and 100 parts by mass or less. From the viewpoint of enhancing the effect of containing the elastomer, in some embodiments, the content of the elastomer with respect to 100 parts by mass of PVC may be 3 parts by mass or more, 7 parts by mass or more, 10 parts by mass or more, or 15 parts by mass. parts or more, or 20 parts by mass or more.
  • the content of the elastomer in the base material layer is suitably 75 parts by mass or less, preferably 60 parts by mass or less, from the viewpoint of compatibility with PVC. , 50 parts by mass or less, 40 parts by mass or less, 30 parts by mass or less, 25 parts by mass or less, 20 parts by mass or less, or 15 parts by mass or less.
  • the ratio of the content of the elastomer to the content of the plasticizer in the substrate layer may be, on a mass basis, from 0.05 to 2.0, and from 0.1 to 1.0. It is preferably 5 or less.
  • Adhesive tapes with good compatibility can be preferably implemented.
  • the base layer in the technology disclosed herein preferably contains a fatty acid metal salt in addition to PVC and a plasticizer.
  • the PVC contained in the PVC film receives physical energy such as heat, ultraviolet rays, or shearing force. may cause discoloration or loss of physical, mechanical or electrical properties due to chemical reactions caused by
  • the fatty acid metal salt can function as a stabilizer that prevents or suppresses the above chemical reaction.
  • the fatty acid metal salt a compound capable of functioning as a PVC film stabilizer can be used singly or in combination of two or more.
  • the fatty acid constituting the fatty acid gold salt is a saturated or unsaturated fatty acid (hydroxy fatty acid) having about 10 to 20 carbon atoms (typically 12 to 18 carbon atoms) such as lauric acid, ricinoleic acid, and stearic acid. obtained.) can be preferably selected from.
  • Metal stearates can be preferably used from the standpoint of formability and workability of the PVC film.
  • metal laurate can be preferably used from the viewpoint of suppressing deterioration over time of the PVC film or PVC adhesive tape, flexibility at low temperatures, and the like.
  • a combination of metal stearate and metal laurate can be used.
  • the ratio of the amount of the metal laurate used to the amount of the metal stearate used is not particularly limited. (for example, 0.5 to 2) is appropriate.
  • a metal other than lead is preferably used in consideration of the recent increase in awareness of environmental hygiene. According to the technology disclosed herein, a PVC adhesive tape exhibiting good properties can be realized even in such an embodiment in which no lead-containing stabilizer is used.
  • a metal element belonging to any one of Groups 1, 2, 12, 13 and 14 of the periodic table (excluding Pb) can be selected. Na, Ca, Mg, Zn, Ba and Sn are included.
  • a Ca salt or a Ba salt can be preferably used from the viewpoint of cost, availability, and the like.
  • Zn salts can be preferably used from the viewpoint of the formability and workability of the PVC film.
  • a combination of Ca and Zn salts can be used.
  • the ratio of the amount of Zn salt used to the amount of Ca salt used is not particularly limited. 5 to 2) are appropriate.
  • the technology disclosed herein can be preferably implemented, for example, in a mode containing Ca stearate and Zn laurate at the above mass ratio, or a mode containing Zn stearate and Ca laurate at the above mass ratio.
  • the PVC film may contain fatty acid Pb salts.
  • the amount of fatty acid metal salt used is not particularly limited.
  • the content of the fatty acid metal salt in the base material layer can be, for example, 0.01% by mass or more, and from the viewpoint of obtaining a higher effect, it is 0. It is preferably 0.05% by mass or more, more preferably 0.1% by mass or more.
  • the upper limit of the amount of the fatty acid metal salt to be used is not particularly limited, but it is usually suitable to be 10% by mass or less in the base material layer, and preferably 5% by mass or less from the viewpoint of flexibility at low temperatures. It may be 3% by mass or less, or 1% by mass or less. Fatty acid metal salts may not be used.
  • the base layer in the technology disclosed herein can contain an antioxidant in addition to PVC and a plasticizer. By including an antioxidant in the base layer, a PVC pressure-sensitive adhesive tape with more excellent durability can be realized.
  • antioxidant any known material capable of exhibiting an antioxidant function can be used without particular limitation.
  • antioxidants include phenol-based antioxidants, phosphorus-based antioxidants, sulfur-based antioxidants, and amine-based antioxidants.
  • Antioxidants can be used singly or in combination of two or more.
  • antioxidants include phenolic antioxidants such as hindered phenolic antioxidants.
  • Hindered phenolic antioxidants include, for example, pentaerythritol tetrakis [3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate] (trade name "Irganox 1010", manufactured by Ciba Japan).
  • octadecyl-3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate (trade name “Irganox 1076”, manufactured by Ciba Japan), 4,6-bis(dodecylthiomethyl)-o-cresol (trade name “Irganox1726”, manufactured by Ciba Japan), triethylene glycol-bis [3-(3-tert-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate] (trade name “Irganox245”, Ciba Japan company), bis(2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate (trade name “TINUVIN770”, manufactured by Ciba Japan), dimethyl succinate and 4-hydroxy-2,2,6, Polycondensate with 6-tetramethyl-1-piperidine ethanol (dimethyl-1-(2-hydroxyethyl)-4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine succinate polycondensate) (trade name) "TINUV
  • pentaerythritol tetrakis [3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] (trade name “Irganox 1010”, manufactured by Ciba Japan)
  • triethylene glycol-bis [3-( 3-tert-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl)propionate] (trade name “Irganox245”, manufactured by Ciba Japan) and the like are preferable.
  • the content of antioxidants (the total amount of them when using two or more) is not particularly limited, and can be, for example, 0.001% by mass or more in the base material layer.
  • the amount of the antioxidant used in the substrate layer is usually 0.01% by mass or more, preferably 0.05% by mass or more, and 0.05% by mass or more. It is more preferable to make it 1% by mass or more.
  • the upper limit of the amount of the antioxidant used is not particularly limited, it is usually suitable to be 10% by mass or less.
  • the substrate layer disclosed herein may contain one or more of various fillers as required. Including a filler in the base material layer is preferable from the viewpoint of improving heat deformation resistance and wear resistance of the base material layer (and thus the adhesive tape). Any of organic fillers, inorganic fillers, and organic-inorganic composite fillers can be used as fillers.
  • the filler may be one subjected to a known or customary surface treatment. Inorganic fillers are preferably used from the viewpoint of cost and availability.
  • fillers include aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, zirconium hydroxide, calcium hydroxide, potassium hydroxide, barium hydroxide, triphenyl phosphate, ammonium polyphosphate, polyphosphate amide, zirconium oxide, magnesium oxide, zinc oxide.
  • hydrotalcite, talc, alumina, silica, calcium silicate, calcium sulfate, calcium carbonate, and magnesium carbonate are preferred, and calcium carbonate is more preferred.
  • the above-mentioned various fillers given as specific examples may be surface-treated.
  • an inorganic compound surface-treated with a silane coupling agent can be preferably used.
  • the inorganic compound one or more of known or commonly used materials as inorganic flame retardants can be used.
  • aluminum hydroxide, basic magnesium carbonate, calcium carbonate, hydrotalcite can be used.
  • Silane coupling agents used in surface treatment chemically combine hydrolyzable silyl groups that have affinity or reactivity with inorganic materials with organic functional groups that have affinity or reactivity with organic resins.
  • a silane compound having a structure bonded to is used.
  • Hydrolyzable groups bonded to silicon include alkoxy groups, acetoxy groups, and the like. Typical examples of alkoxy groups are methoxy and ethoxy groups.
  • organic functional groups include amino groups, methacryl groups, vinyl groups, epoxy groups, and mercapto groups.
  • silane coupling agents include vinyltriethoxysilane, vinyl-tolyl(2-methoxy-ethoxy)silane, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ -aminopropyltriethoxysilane.
  • Silane N-phenyl- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- ⁇ -(aminoethyl)- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- ⁇ -(aminoethyl)- ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, N- phenyl- ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, ⁇ -(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane and the like.
  • a single species may be used, or two or more species may be used in combination.
  • the surface treatment method of the inorganic compound with the silane coupling agent is not particularly limited, and general methods such as dry treatment methods and wet treatment methods can be used.
  • the amount of the silane coupling agent attached to the surface of the inorganic compound may vary depending on the type of the coupling agent, the type of the inorganic compound, and the specific surface area, so it is not limited to a specific range. 0.1 to 5.0% by mass, preferably 0.3 to 3.0% by mass.
  • the particle size of the filler and the particle size of the inorganic compound to be surface-treated are not particularly limited, and are usually about 0.1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, preferably about 0.5 to 20 ⁇ m.
  • the said particle diameter is a particle diameter measured by a laser diffraction method.
  • the content of the filler in the base material layer is appropriately set within a range that does not impair the effects of the technology disclosed herein, and is not limited to a specific range.
  • the content of the filler agent in the substrate layer may be, for example, 1% by mass or more, 3% by mass or more, or 5% by mass or more.
  • the upper limit of the content of the filler is usually suitable to be 15% by mass or less, and may be, for example, 12% by mass or less, 10% by mass or less, or 8% by mass or less (for example, 6% by mass or less). .5% by mass or less).
  • the technology disclosed herein can also be practiced in a mode that does not substantially contain a filler.
  • the base material layer contains at least one filler selected from hydrotalcite, talc, alumina, silica, calcium silicate, calcium sulfate, calcium carbonate, and magnesium carbonate (hereinafter referred to as "suitable inorganic filler group"). More preferably, it is preferably carried out in a mode containing calcium carbonate).
  • suitable inorganic filler group More preferably, it is preferably carried out in a mode containing calcium carbonate.
  • the content of fillers other than the preferred inorganic filler group in the substrate layer may be, for example, less than 100% by mass with respect to 100% by mass of the preferred inorganic filler group.
  • the content of fillers other than the preferred inorganic filler group may be about 50% by mass or less, 10% by mass or less, or 1% by mass or less relative to 100% by mass of the preferable inorganic filler group.
  • the technology disclosed herein can be practiced in a mode provided with a base material layer that does not contain a filler other than the preferred inorganic filler group described above.
  • the base layer in the technology disclosed herein may optionally contain known additives that can be used in PVC films (in particular, PVC films for PVC adhesive tapes) as long as the effects of the present invention are not significantly hindered. It can be contained further.
  • additives include colorants such as pigments and dyes, stabilizers other than fatty acid metal salts (eg, organic tin compounds such as dioctyltin laurate), stabilizer aids (eg, trialkyl phosphite, tetra Alkyl (phosphites such as propane-2,2-diylbis(4,1-phenylene)) bis(phosphites)), light stabilizers, UV absorbers, modifiers, flame retardants, antistatic agents, antifungal agents , lubricants and the like.
  • colorants such as pigments and dyes
  • stabilizers other than fatty acid metal salts eg, organic tin compounds such as dioctyltin laurate
  • stabilizer aids eg, trialkyl phosphite, tetra Alkyl (phosphites such as propane-2,2-diylbis(4,1-phenylene)) bis(phosphites)
  • light stabilizers eg,
  • the content ratio of components other than the polyvinyl chloride, the plasticizer, and the elastomer is less than 15% by mass.
  • the content of components other than the polyvinyl chloride and the plasticizer in the substrate layer may be less than 12% by mass, less than 10% by mass, or less than 8% by mass.
  • the lower limit of the content ratio of components other than the polyvinyl chloride and the plasticizer in the base material layer is not particularly limited, and from the viewpoint of suitably exhibiting the effect of containing the additive, it is suitable to be 1% by mass or more. Yes, it may be 3% by mass or more, or 5% by mass or more (for example, 7% by mass or more).
  • a PVC film having such a composition is typically obtained by molding a PVC composition having a corresponding composition into a film shape by a method known in the field of thermoplastic resin films.
  • a known molding method for example, a melt extrusion molding method (inflation method, T-die method, etc.), a melt casting method, a calendering method, and the like can be used.
  • the techniques disclosed herein include the addition of a cross-linking agent (for example, a polyfunctional monomer such as trimethylolpropane trimethacrylate, etc.) and the irradiation of an active energy ray (for example, an electron beam) to the PVC film.
  • a cross-linking agent for example, a polyfunctional monomer such as trimethylolpropane trimethacrylate, etc.
  • an active energy ray for example, an electron beam
  • the substrate layer is typically a single-layer or multilayer support substrate made of PVC film.
  • the adhesive tape may be configured to include other layers in addition to the base layer made of the PVC film.
  • the other layer may be an auxiliary layer provided on the surface of the PVC film, such as a printed layer, release treatment layer, primer layer, and the like.
  • Some preferred embodiments include a configuration in which a pressure-sensitive adhesive layer is arranged on one side of a substrate layer made of a single-layer PVC film.
  • Such an adhesive tape has a configuration in which an adhesive layer is directly disposed on a base layer made of a PVC film, and between the base layer and the adhesive layer are the above-described printed layer and release treatment layer. , a form in which an auxiliary layer such as a primer layer does not exist.
  • the thickness of the base layer is typically 500 ⁇ m or less, suitably 450 ⁇ m or less, may be 400 ⁇ m or less (for example, less than 400 ⁇ m), or may be less than 350 ⁇ m. , may be less than 300 ⁇ m, may be less than 250 ⁇ m, may be less than 220 ⁇ m. It is preferable that the thickness of the base material layer is not too large from the viewpoint of the workability of winding the adhesive tape around an electric wire or the like, and it is also advantageous from the viewpoint of preventing peeling of the ends after winding. Weight savings can also be achieved by limiting the thickness of the substrate layer.
  • the thickness of the substrate layer is less than 200 ⁇ m, such as less than 190 ⁇ m.
  • the thickness of the substrate layer is, for example, 30 ⁇ m or more, preferably 55 ⁇ m or more, more preferably 70 ⁇ m or more, from the viewpoint of strength and handling properties of the adhesive tape.
  • the thickness of the substrate layer may be, for example, greater than 105 ⁇ m, greater than 115 ⁇ m, greater than or equal to 130 ⁇ m, greater than or equal to 140 ⁇ m, or greater than or equal to 150 ⁇ m, It may be 160 ⁇ m or more, 200 ⁇ m or more, 250 ⁇ m or more, or 300 ⁇ m or more.
  • the thickness of the base material layer can be preferably applied to adhesive tapes used for protecting and bundling electric wires of wire harnesses.
  • the base material layer becomes thicker, the base material tends to crack due to bending deformation of the wire harness at low temperatures, and the room temperature bending rigidity tends to increase. It is possible to realize a pressure-sensitive adhesive tape that is easily deformable in a low temperature range, good flexibility in a room temperature range, and resistance to deformation in a high temperature range in a well-balanced manner even in a mode where the substrate thickness is relatively large. .
  • the wire harness is used in a form in which an external protective material such as a corrugated tube is not attached to the wire harness, and the outer surface of the wire harness is exposed (that is, the back surface of the adhesive tape is exposed without being covered with the protective material).
  • an external protective material such as a corrugated tube
  • the outer surface of the wire harness is exposed (that is, the back surface of the adhesive tape is exposed without being covered with the protective material).
  • the interference may cause the back surface of the adhesive tape to be rubbed repeatedly.
  • Thickening the base layer can also be advantageous from the viewpoint of improving the durability (abrasion resistance) of the pressure-sensitive adhesive tape in such a mode of use.
  • the surface of the substrate layer on which the adhesive layer is arranged may be subjected to corona discharge treatment, plasma treatment, ultraviolet irradiation treatment, acid treatment, alkali treatment, application of a primer, antistatic treatment, etc., as necessary.
  • a conventionally known surface treatment may be applied.
  • Such a surface treatment can be a treatment for improving the adhesion between the substrate layer and the adhesive layer, in other words, the anchoring property of the adhesive layer to the substrate layer.
  • the composition of the primer is not particularly limited, and can be appropriately selected from known ones.
  • the thickness of the undercoat layer is not particularly limited, it is usually preferably 0.01 ⁇ m or more and 2 ⁇ m or less, more preferably 0.1 ⁇ m or more and 1 ⁇ m or less.
  • the surface (back surface) on which the adhesive layer is not arranged may be subjected to peeling treatment, antistatic treatment, etc. as necessary.
  • a conventionally known surface treatment may be applied. For example, by providing a long-chain alkyl-based or silicone-based release treatment layer on the back surface of the substrate, the unwinding force of the PVC adhesive tape wound into a roll can be reduced.
  • the pressure-sensitive adhesive layer in the technology disclosed herein typically exhibits a soft solid (viscoelastic) state in a temperature range around room temperature, and is made of a material that easily adheres to an adherend under pressure ( adhesive).
  • the adhesive as used herein generally has a complex tensile elastic modulus E * (1 Hz), as defined in "C. A. Dahlquist, "Adhesion: Fundamentals and Practice", McLaren & Sons, (1966) P. 143 It may be a material having properties satisfying ⁇ 10 7 dyne/cm 2 (typically, a material having the above properties at 25°C).
  • the pressure-sensitive adhesive layer in the technology disclosed herein includes water-dispersed pressure-sensitive adhesive compositions, water-soluble pressure-sensitive adhesive compositions, solvent-based pressure-sensitive adhesive compositions, hot-melt pressure-sensitive adhesive compositions, and active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive compositions. It may be a pressure-sensitive adhesive layer formed from a pressure-sensitive adhesive composition in various forms, such as a product.
  • active energy ray refers to an energy ray having energy capable of causing a chemical reaction such as a polymerization reaction, a cross-linking reaction, or decomposition of an initiator. , ⁇ -rays, ⁇ -rays, electron beams, neutron beams, and X-rays.
  • a pressure-sensitive adhesive layer formed from a water-dispersible pressure-sensitive adhesive composition is preferable because it suppresses the transfer of the plasticizer in the PVC film to the pressure-sensitive adhesive layer and easily suppresses changes in adhesive strength over time.
  • the type of adhesive that constitutes the adhesive layer is not particularly limited.
  • the above-mentioned pressure-sensitive adhesives include various rubber-like polymers such as rubber-based polymers, acrylic polymers, polyester-based polymers, urethane-based polymers, polyether-based polymers, silicone-based polymers, polyamide-based polymers, and fluorine-based polymers, which are known in the field of pressure-sensitive adhesives. 1 or 2 or more as a base polymer (main component among polymer components).
  • the rubber-based pressure-sensitive adhesive refers to a pressure-sensitive adhesive containing a rubber-based polymer as a base polymer. The same applies to acrylic pressure-sensitive adhesives and other pressure-sensitive adhesives.
  • the acrylic polymer refers to a polymer containing in the polymer structure a monomer unit derived from a monomer (acrylic monomer) having at least one (meth)acryloyl group in one molecule, typically an acrylic A polymer containing more than 50% by mass of monomer units derived from a monomer.
  • the (meth)acryloyl group is meant to comprehensively refer to acryloyl groups and methacryloyl groups.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is formed from a water-dispersed pressure-sensitive adhesive composition containing a rubber latex or acrylic polymer emulsion and a tackifying resin emulsion.
  • a rubber-based adhesive or an acrylic-based adhesive By using such a rubber-based adhesive or an acrylic-based adhesive, a PVC adhesive tape exhibiting good adhesive properties can be obtained.
  • a PVC adhesive tape can, for example, exhibit performance capable of preventing edge peeling over a long period of time.
  • the rubber latex comprises natural rubber latex and styrene butadiene rubber latex.
  • a pressure-sensitive adhesive layer containing a rubber-based pressure-sensitive adhesive as a main component (rubber-based pressure-sensitive adhesive layer) can be preferably employed.
  • the rubber-based pressure-sensitive adhesive may contain one or more rubber-based polymers selected from natural rubber and synthetic rubber.
  • the term "main component" refers to a component contained in an amount exceeding 50% by mass, unless otherwise specified. Both natural rubber and synthetic rubber can be used as the rubber-based polymer.
  • known materials that can be used in pressure-sensitive adhesive compositions can be used without particular limitation.
  • natural rubber as used herein is not limited to unmodified natural rubber, but is a concept that includes modified natural rubber modified with, for example, an acrylic acid ester. Unmodified natural rubber and modified natural rubber may be used in combination.
  • synthetic rubber known materials that can be used in pressure-sensitive adhesive compositions can be used without particular limitation. Suitable examples include styrene-butadiene rubber (SBR), styrene-isoprene rubber, chloroprene rubber and the like. These synthetic rubbers may be unmodified or modified (eg, carboxy-modified).
  • SBR styrene-butadiene rubber
  • styrene-isoprene rubber styrene-isoprene rubber
  • chloroprene rubber chloroprene rubber and the like.
  • These synthetic rubbers may be unmodified or modified (eg, carboxy-modified).
  • the rubber-based polymer can be used singly or in combination of two or more.
  • PVC pressure-sensitive adhesive tapes include a rubber-based pressure-sensitive adhesive layer formed from a water-dispersed rubber-based pressure-sensitive adhesive composition obtained by blending rubber-based latex with a tackifying resin and other additives as necessary.
  • the rubber-based latex may be prepared by dispersing various known rubber-based polymers in water. Both natural and synthetic rubber latex can be used.
  • known materials that can be used in pressure-sensitive adhesive compositions can be used without particular limitation.
  • the term "natural rubber latex" as used herein is not limited to unmodified natural rubber latex, but is a concept that includes modified natural rubber latex modified with, for example, an acrylic acid ester.
  • Unmodified natural rubber latex and modified natural rubber latex may be used in combination.
  • synthetic rubber latex known materials that can be used in adhesive compositions can be used without particular limitation. Suitable examples include styrene-butadiene rubber latex (SBR latex), styrene-isoprene rubber latex, chloroprene rubber latex, and the like.
  • SBR latex styrene-butadiene rubber latex
  • styrene-isoprene rubber latex styrene-isoprene rubber latex
  • chloroprene rubber latex and the like.
  • the synthetic rubber contained in these synthetic rubber latexes may be unmodified or modified (for example, carboxy-modified). Rubber latex can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • Rubber-based pressure-sensitive adhesive compositions contain both natural rubber and synthetic rubber as rubber-based polymers.
  • a PVC adhesive tape exhibiting good adhesive properties can be formed.
  • a PVC adhesive tape can be formed that exhibits adhesive properties suitable for applications such as protection and bundling of electric wires, pipes, etc., coating of corrugated tubes as described above, electrical insulation, and the like.
  • the mass ratio of natural rubber to synthetic rubber is preferably in the range of approximately 10:90 to 90:10, more preferably in the range of approximately 20:80 to 80:20, and approximately 30:70. A range of ⁇ 70:30 is more preferred.
  • SBR can be preferably employed as the synthetic rubber.
  • a pressure-sensitive adhesive layer containing acrylic pressure-sensitive adhesive as a main component can be employed as the pressure-sensitive adhesive layer.
  • An acrylic pressure-sensitive adhesive can easily provide a pressure-sensitive adhesive tape having excellent heat resistance.
  • Acrylic polymers contained in acrylic pressure-sensitive adhesives include (meth)acrylic acid ester polymers whose main monomer component is (meth)acrylic acid ester (acrylic acid ester, methacrylic acid ester). can be used.
  • the acrylic polymer used in the acrylic pressure-sensitive adhesive is preferably in the form of an emulsion-type acrylic polymer (acrylic polymer emulsion).
  • a (meth)acrylic acid alkyl ester-based polymer having a (meth)acrylic acid alkyl ester as a main monomer component can be preferably used.
  • the (meth)acrylic acid alkyl ester-based polymer may be a polymer (homopolymer) composed of only one type of (meth)acrylic acid alkyl ester. Copolymerization with other (meth)acrylic acid esters such as acid cycloalkyl esters, (meth)acrylic acid aryl esters, and monomers (copolymerizable monomers) that can be copolymerized with (meth)acrylic acid alkyl esters It may be a coalescence.
  • monomer components such as (meth)acrylic acid alkyl esters may be used alone, or two or more of them may be used in combination. may be used alone, or two or more of them may be used in combination.
  • Examples of (meth)acrylic acid alkyl esters in acrylic polymers include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, isopropyl (meth)acrylate, and butyl (meth)acrylate.
  • (meth)acrylic acid C 2-14 alkyl esters are preferred, and (meth)acrylic acid C 2-10 alkyl esters are more preferred.
  • (meth)acrylic acid alkyl ester butyl (meth)acrylate and 2-ethylhexyl (meth)acrylate are particularly suitable.
  • C XY such as “C 1-20 ” above means that the number of carbon atoms is X or more and Y or less, and the (meth)acrylic acid C XY alkyl ester has the number of carbon atoms X A (meth)acrylic acid alkyl ester having an alkyl group of more than or equal to Y and less than or equal to Y at the ester end.
  • the above (meth)acrylic acid ester is used as a main monomer component, and the ratio of (meth)acrylic acid ester (especially (meth)acrylic acid alkyl ester) is , typically 50% by mass or more, preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more from the viewpoint of adhesion and cohesion.
  • examples of copolymerizable monomers that can be copolymerized with (meth)acrylic acid alkyl esters include (meth)acrylic acid (acrylic acid, methacrylic acid), itaconic acid, maleic acid, and fumaric acid.
  • carboxy group-containing monomers such as crotonic acid; acid anhydride group-containing monomers such as maleic anhydride and icotanic anhydride; cyanoacrylate monomers such as acrylonitrile and methacrylonitrile; (meth) acrylic acid amino Ethyl, N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate, t-butylaminoethyl (meth)acrylate and other aminoalkyl (meth)acrylate monomers; (meth)acrylamide, N,N-dimethyl ( (N-substituted) amide-based monomers such as meth)acrylamide, N-butyl (meth)acrylamide, N-hydroxy (meth)acrylamide, N-methylol (meth)acrylamide, N,N-dimethylaminopropyl (meth)acrylamide vinyl ester monomers such as vinyl acetate and vinyl propionate; styrene monomers such as styrene
  • hexanediol di(meth)acrylate hexanediol di(meth)acrylate, (poly)ethylene glycol di(meth)acrylate, (poly)propylene glycol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth) Acrylate, pentaerythritol di(meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, epoxy acrylate, polyester acrylate, urethane acrylate, divinylbenzene, butyl di( Multifunctional monomers such as meth)acrylate and hexyl di(meth)acrylate may also be used.
  • the polymerization method of the acrylic polymer is not particularly limited, and conventionally known various polymerization methods can be appropriately adopted.
  • thermal polymerization such as solution polymerization, emulsion polymerization, bulk polymerization (typically performed in the presence of a thermal polymerization initiator); photopolymerization performed by irradiating light such as ultraviolet rays (typically, polymerization in the presence of a photopolymerization initiator); radiation polymerization by irradiating radiation such as ⁇ -rays and ⁇ -rays;
  • Two or more polymerization methods may be combined (eg, stepwise).
  • the acrylic polymer that constitutes the acrylic pressure-sensitive adhesive is an emulsion-type acrylic polymer
  • the emulsion-type acrylic polymer is prepared by a polymerization method other than emulsion polymerization (solution polymerization, etc.). It may be emulsified using an emulsifier, but it is preferable to use an acrylic polymer prepared by emulsion polymerization.
  • Polymerization methods for acrylic polymers include general batch polymerization methods, continuous dropping polymerization methods, and split dropping polymerization methods. Any method may be adopted, and multiple polymerization methods may be combined. Moreover, the polymerization reaction may be carried out stepwise. For example, after the polymerization is carried out once, the monomer component may be further added to carry out the polymerization.
  • one or a combination of two or more known emulsifiers can be used in the polymerization.
  • the emulsifier it is preferable to use a reactive emulsifier having a group capable of being copolymerized with the (meth)acrylic acid ester (for example, a group containing an ethylenically unsaturated bond site, etc.). Since the reactive emulsifier is bound to the molecular chains in the adhesive composition (especially the molecular chains of the acrylic polymer), precipitation and migration of the emulsifier on the surface of the adhesive layer are suppressed or prevented, and the adhesive strength increases.
  • the emulsion-type acrylic polymer used in the technology disclosed herein is preferably prepared by emulsion polymerization of monomer components in the presence of a reactive emulsifier.
  • the reactive emulsifier may have an emulsifying function as well as have a group capable of copolymerizing with (meth)acrylic acid ester.
  • Examples include sodium lauryl sulfate, ammonium lauryl sulfate, sodium dodecylbenzenesulfonate, Anionic emulsifiers such as sodium polyoxyethylene alkyl ether sulfate, ammonium polyoxyethylene alkylphenyl ether sulfate, sodium polyoxyethylene alkylphenyl ether sulfate, sodium polyoxyethylene alkyl sulfosuccinate; polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether , polyoxyethylene fatty acid esters, polyoxyethylene polyoxypropylene block polymers, and other nonionic emulsifiers; sodium polyoxyethylene alkyl ether sulfate, ammonium polyoxyethylene alkylphenyl ether sulfate, sodium poly
  • the emulsifier (non-reactive emulsifier) other than the reactive emulsifier is not particularly limited, and can be appropriately selected from known emulsifiers.
  • Specific examples of non-reactive emulsifiers include sodium lauryl sulfate, ammonium lauryl sulfate, sodium dodecylbenzenesulfonate, sodium polyoxyethylene alkyl ether sulfate, ammonium polyoxyethylene alkylphenyl ether sulfate, sodium polyoxyethylene alkylphenyl ether sulfate, polyoxyethylene Anionic emulsifiers such as sodium ethylene alkyl sulfosuccinate; nonionic emulsifiers such as polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkylphenyl ethers, polyoxyethylene fatty acid esters, and polyoxyethylene polyoxypropylene block polymers; polyoxyethylene alkyl ether sulfates Examples include noni
  • the amount of emulsifier (especially reactive emulsifier) used is not limited to a specific range because the amount is appropriately selected depending on the emulsion, but is usually 0.1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the monomer mixture. parts (preferably 1 to 10 parts by mass).
  • a polymerization initiator a chain transfer agent, etc. may be used in the polymerization for obtaining an acrylic polymer (preferably an emulsion-type acrylic polymer).
  • the polymerization initiator, chain transfer agent, and the like are not particularly limited, and can be appropriately selected from known ones and used.
  • polymerization initiators examples include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis(2-methylpropionamidine) disulfide, 2,2′-azobis(4-methoxy-2, 4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis (2-methylbutyronitrile), 1,1'-azobis (cyclohexane-1-carbo nitrile), 2,2′-azobis(2,4,4-trimethylpentane), dimethyl-2,2′-azobis(2-methylpropionate), 2,2′-azobis[2-methyl-N- (Phenylmethyl)-propionamidine]dihydrochloride, 2,2′-azobis[2-(3,4,5,6-tetrahydropyrimidin-2-yl)propane]dihydrochloride, 2,2′-azobis Azo polymerization initiators such as [2-(2-imidazolin-2-yl)
  • the amount of the polymerization initiator to be used is not particularly limited, and is appropriately selected according to the polymerization method, polymerization reactivity, type and ratio of monomer components, type of polymerization initiator, etc. It can be appropriately selected from the range of 0.005 to 1 part by mass per 100 parts by mass.
  • the chain transfer agent is selected from, for example, lauryl mercaptan, glycidyl mercaptan, mercaptoacetic acid, 2-mercaptoethanol, thioglycolic acid, 2-ethylhexyl thioglycolate, 2,3-dimethylcapto-1-propanol, and the like. 1 type, or 2 or more types may be used.
  • the pressure-sensitive adhesive layer (for example, a rubber-based pressure-sensitive adhesive layer or an acrylic pressure-sensitive adhesive layer) in the technology disclosed herein may contain a tackifying resin in addition to the base polymer as described above.
  • a tackifying resin an appropriate one can be selected and used from various known tackifying resins.
  • various tackifying resins such as rosin resins, petroleum resins, terpene resins, phenol resins, coumarone-indene resins, ketone resins, and the like can be used.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is formed from a water-dispersed pressure-sensitive adhesive composition (preferably a water-dispersed rubber-based pressure-sensitive adhesive composition)
  • a tackifier resin emulsion is preferably used as the tackifier resin.
  • rosin-based resins include rosin derivatives such as disproportionated rosin, hydrogenated rosin, polymerized rosin, maleated rosin, fumarated rosin, phenol-modified rosin, and rosin esters.
  • phenol-modified rosin include those obtained by adding phenols to natural rosin and rosin derivatives, and phenol-modified rosins obtained by reacting resol-type phenolic resins with natural rosin and rosin derivatives. be done.
  • rosin esters include esterified products obtained by reacting the above rosin-based resins with polyhydric alcohols.
  • rosin phenol resin can also be made into an esterified substance.
  • terpene-based resins examples include terpene resins ( ⁇ -pinene resin, ⁇ -pinene resin, limonene resin, etc.), terpene phenol resins, aromatic modified terpene resins, and hydrogenated terpene resins.
  • Examples of petroleum resins include aliphatic (C5) petroleum resins, aromatic (C9) petroleum resins, aliphatic/aromatic copolymer (C5/C9) petroleum resins, and hydrogenated products thereof. (for example, alicyclic petroleum resins obtained by hydrogenating aromatic petroleum resins), various modified products thereof (for example, maleic anhydride-modified products), and the like.
  • phenolic resins include condensates of various phenols such as phenol, m-cresol, 3,5-xylenol, p-alkylphenol and resorcinol with formaldehyde.
  • Other examples of phenolic resins include resoles obtained by the addition reaction of the above phenols and formaldehyde in the presence of an alkali catalyst, and novolaks obtained by the condensation reaction of the above phenols and formaldehyde in the presence of acid catalysts. be done.
  • Examples of coumarone-indene resins include coumarone-indene resin, hydrogenated coumarone-indene resin, phenol-modified coumarone-indene resin, and epoxy-modified coumarone-indene resin.
  • ketone resins include ketone resins obtained by condensation of ketones (for example, aliphatic ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and acetophenone, and alicyclic ketones such as cyclohexanone and methylcyclohexanone) and formaldehyde.
  • ketones for example, aliphatic ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and acetophenone
  • alicyclic ketones such as cyclohexanone and methylcyclohexanone
  • the tackifying resins include petroleum-based resins (preferably aliphatic (C5-based) petroleum resins) and phenolic resins (preferably alkylphenol resins). and are used together.
  • the usage ratio of both is not particularly limited.
  • the ratio (B/A) of the petroleum-based resin content B to the phenol-based resin content A can be 1 or more, preferably 2 or more, and more preferably 2.5 or more, on a mass basis. and is suitably 15 or less, preferably 9 or less.
  • the softening temperature of the tackifying resin used is not particularly limited. In some embodiments (eg, embodiments using rubber-based adhesives), for example, tackifying resins with a softening point of 60 to 160° C. can be used. Moreover, you may use liquid tackifying resin at normal temperature. A tackifying resin having a softening point of 60 to 140° C. (more preferably 80 to 120° C.) is preferably used from the viewpoint of achieving a good balance between cohesion and low-temperature properties (e.g., unwindability and adhesive strength at low temperatures). be able to. For example, it is preferable to use a petroleum-based resin having a softening point within the above range.
  • a tackifier resin having a softening point of about 200° C. or lower (more preferably about 180° C. or lower) can be preferably used.
  • the lower limit of the softening point of such a tackifying resin is not particularly limited, and may be, for example, approximately 135° C. or higher (further approximately 140° C. or higher).
  • the softening point of the tackifying resin can be measured based on the softening point test method (ring and ball method) specified in JIS K2207.
  • the ratio of the polymer component and the tackifying resin contained in the adhesive layer is not particularly limited, and can be appropriately determined according to the application.
  • the content of the tackifying resin relative to 100 parts by mass of the polymer component can be, for example, 20 parts by mass or more, and is usually 50 parts by mass or more, on a non-volatile basis.
  • the amount of the tackifying resin to be used relative to 100 parts by mass of the polymer component can be 80 parts by mass or more, and may be 100 parts by mass or more.
  • the amount of the tackifying resin used is usually 200 parts by mass or less, preferably 150 parts by mass or less, per 100 parts by mass of the polymer component.
  • the amount of the tackifier resin to be used can be appropriately set, for example, within a range of about 1 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the base polymer (preferably acrylic polymer).
  • the amount of tackifying resin used with respect to 100 parts by mass of the base polymer (preferably acrylic polymer) is appropriately 50 parts by mass or less, and may be 20 parts by mass or less, or 10 parts by mass. It may be less than part.
  • the adhesive composition used for forming the adhesive layer may contain a cross-linking agent as needed.
  • the type of cross-linking agent is not particularly limited, and can be appropriately selected from conventionally known cross-linking agents.
  • examples of such cross-linking agents include isocyanate-based cross-linking agents, epoxy-based cross-linking agents, oxazoline-based cross-linking agents, aziridine-based cross-linking agents, melamine-based cross-linking agents, peroxide-based cross-linking agents, urea-based cross-linking agents, and metal alkoxide-based cross-linking agents.
  • Cross-linking agents metal chelate-based cross-linking agents, metal salt-based cross-linking agents, carbodiimide-based cross-linking agents, hydrazine-based cross-linking agents, amine-based cross-linking agents, silane coupling agents and the like can be mentioned.
  • isocyanate-based cross-linking agents isocyanate-based cross-linking agents, epoxy-based cross-linking agents, oxazoline-based cross-linking agents, aziridine-based cross-linking agents, and melamine-based cross-linking agents are preferable, isocyanate-based cross-linking agents and epoxy-based cross-linking agents are more preferable, and epoxy-based cross-linking agents are particularly preferable.
  • a crosslinking agent can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the amount of cross-linking agent used is not particularly limited. For example, it can be about 10 parts by mass or less, preferably about 0.005 to 10 parts by mass, more preferably about 0.01 to 5 parts by mass based on 100 parts by mass of the base polymer (preferably acrylic polymer). can be selected from a range of
  • the water-dispersed pressure-sensitive adhesive composition contains a protective colloid such as a water-soluble salt of casein from the viewpoint of insulating properties, moisture resistance, and the like. It is preferable to use
  • the pressure-sensitive adhesive layer contains viscosity modifiers (thickeners, etc.), leveling agents, plasticizers, softeners, colorants such as pigments and dyes, light stabilizers, anti-aging agents, antioxidants, and water-resistant
  • viscosity modifiers thickeners, etc.
  • leveling agents plasticizers, softeners, colorants such as pigments and dyes, light stabilizers, anti-aging agents, antioxidants, and water-resistant
  • additives commonly used in the field of adhesives such as agents, antistatic agents, foaming agents, antifoaming agents, surfactants, preservatives, etc., may be contained as necessary.
  • the formation of the pressure-sensitive adhesive layer can be carried out by appropriately adopting various conventionally known methods.
  • a method (direct method) of forming an adhesive layer by directly applying (typically applying) an adhesive composition to a substrate (typically a PVC film) as described above and drying it is adopted.
  • a method of applying a pressure-sensitive adhesive composition to a surface having releasability (release surface) and drying to form a pressure-sensitive adhesive layer on the surface and transferring the pressure-sensitive adhesive layer to a substrate may be adopted. You may combine these methods.
  • the release surface the surface of a release liner, the back surface of a support substrate subjected to a release treatment, or the like can be used.
  • pressure-sensitive adhesive composition can be performed using known or commonly used coaters such as gravure roll coaters, reverse roll coaters, kiss roll coaters, dip roll coaters, bar coaters, knife coaters, and spray coaters.
  • coaters such as gravure roll coaters, reverse roll coaters, kiss roll coaters, dip roll coaters, bar coaters, knife coaters, and spray coaters.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is typically formed continuously, but may be formed in a regular or random pattern such as dots or stripes depending on the purpose and application.
  • the thickness of the adhesive layer is typically 2 ⁇ m or more, usually 5 ⁇ m or more, preferably 10 ⁇ m or more, and more preferably 15 ⁇ m or more.
  • the upper limit of the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer may be, for example, 100 ⁇ m or less, usually 50 ⁇ m or less, preferably 40 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less, and even more preferably 25 ⁇ m or less. Weight reduction can be achieved by limiting the thickness of the adhesive layer.
  • the thickness range of the pressure-sensitive adhesive layer can be preferably applied to PVC pressure-sensitive adhesive tapes used for protection and bundling of electric wires, pipes, etc., coating of corrugated tubes as described above, electrical insulation, and the like. In particular, it can be preferably applied to adhesive tapes used for protecting and bundling electric wires of wire harnesses.
  • the ratio (T S /T PSA ) of the thickness T S [ ⁇ m] of the base layer to the thickness T PSA [ ⁇ m] of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and the effect of the technology disclosed herein is exhibited. can be set to an appropriate range. In some aspects, the ratio (T S /T PSA ) is preferably in the range of 6-13. By setting the ratio (T S /T PSA ) to 6 or more, there is a tendency to easily obtain high wear resistance. When the ratio (T S /T PSA ) is 13 or less, good adhesive properties (adhesive strength, etc.) and flexibility can be easily obtained.
  • the ratio (T S /T PSA ) is more preferably 8 or more, may be 9 or more, may be 10 or more, or may be 11 or more.
  • the ratio (T S /T PSA ) is more preferably 12 or less, may be 10.5 or less, or may be 9.5 or less.
  • the total thickness of the adhesive tape is the sum of the base layer thickness and the adhesive layer thickness described above (not including the thickness of the release liner), and can range, for example, from about 40 to 600 ⁇ m. From the viewpoint of the workability of winding the adhesive tape around an electric wire or the like, in some embodiments, the total thickness of the adhesive tape may be, for example, 550 ⁇ m or less, 500 ⁇ m or less, 450 ⁇ m or less, or 400 ⁇ m or less. Well, it may be 350 ⁇ m or less, or it may be 300 ⁇ m or less, 250 ⁇ m or less, or 200 ⁇ m or less.
  • the total thickness of the adhesive tape may be, for example, 50 ⁇ m or more, 75 ⁇ m or more, 90 ⁇ m or more, 120 ⁇ m or more, 150 ⁇ m or more, or 180 ⁇ m or more.
  • the total thickness of the adhesive tape can be preferably applied to the adhesive tape used for protecting and bundling electric wires of wire harnesses.
  • the pressure-sensitive adhesive tape disclosed herein has suitable properties (easily deformable in a low temperature range, good flexibility in a room temperature range, and resistance to deformation in a high temperature range) in a wide temperature range. Therefore, it is suitable for applications such as protection and bundling of electric wires and pipes, coating of corrugated tubes that enclose and protect electric wires and the like, electrical insulation, and the like.
  • preferable applications include binding and fixing of wire harnesses (for example, wire harnesses of automobiles, other vehicles and aircraft, especially wire harnesses of vehicles and aircraft equipped with internal combustion engines), and corrugated tubes for wire harnesses. Examples include covering, bundling, fixing, and the like.
  • the wire harness can be used by arranging it near the internal combustion engine (for example, in an engine room).
  • the adhesive tape disclosed herein is not limited to the above applications, and can be used in various fields where PVC adhesive tapes have been conventionally used, such as electrical parts (transformers, coils, etc.), interlayers of electronic parts, etc. It can also be suitably used in fields such as external insulation, fixing, display, and identification.
  • the wire harness When the adhesive tape disclosed herein is used in a wire harness, the wire harness may be used in a mode in which the back surface of the adhesive tape is covered with a protective material (for example, a mode in which an exterior protective material is attached). It may be used in a form in which the back surface is not covered with a protective material and is exposed. In the wire harness according to some preferred embodiments, the back surface of the adhesive tape is exposed without being covered with the protective material.
  • the adhesive tape disclosed herein has good crack resistance at low temperatures and deformation resistance at high temperatures. Doesn't require protective material. A wire harness that does not have a protective material is excellent in productivity and can achieve weight reduction.
  • Example 1 (Production of PVC film)
  • Table 1 has the composition shown in the same table (that is, 40 parts of plasticizer, 5 parts of elastomer A, 10 parts of filler, 2 parts of stabilizer, 10 parts of polyvinyl chloride (PVC), After mixing and kneading, a long film shape with a thickness of 180 ⁇ m is formed by a calendar molding machine at a molding temperature of 150 ° C. to obtain a PVC film (substrate) according to this example.
  • PVC polyvinyl chloride
  • the product name "S-70” (product of Taiwan Plastics Co., Ltd., polymerization degree 1350) is used, and as the plasticizer, diisononyl phthalate (product name "DINP”, manufactured by J-Plus Co., Ltd.) is used.
  • thermoplastic polyurethane copolymer thermoplastic polyurethane elastomer (TPU) (water resistant polyester), product name “Elastollan C90A10”, manufactured by BASF Japan Ltd., durometer hardness A90, urethane bond fraction 16 mol %), calcium carbonate (product name “CS1600”, manufactured by Rissho Co., Ltd.) is used as the filler, and product name “OW-5000LTS” (manufactured by Sakai Chemical Co., Ltd., for PVC Composite stabilizer) is used, the product name “ADEKA STAB ADK1500” (manufactured by ADEKA Co., Ltd.) is used as the stabilizer aid, and the product name "BC-3082" (Taiwan DIC Co., Ltd. black pigment )It was used.
  • TPU thermoplastic polyurethane copolymer
  • Elastollan C90A10 manufactured by BASF Japan Ltd., durometer hardness A90, urethane bond fraction 16 mol %
  • a tackifying resin 80 parts of an aliphatic petroleum resin (product name "RB100", manufactured by JXTG Energy) and 20 parts of an alkylphenol resin (product name "Takki Roll 201", manufactured by Taoka Chemical Co., Ltd.) are added to 40 parts of heptane.
  • a resin solution was prepared by dissolving. Further, 4 parts of casein, 15 parts of 28% aqueous ammonia with respect to 100 parts of casein, and 60 parts of water were heated and dissolved at 70° C. to prepare an aqueous solution of casein in ammonia. This was used as a protective colloid.
  • ammonia aqueous solution of casein was cooled to 40°C, mixed with 8 parts of ammonium salt of hydrogenated rosin (proportion of dihydroabietic acid: 60%) as an emulsifier, added to the above resin solution, and stirred at 40°C.
  • a tackifying resin emulsion was prepared by stirring at 800 rpm for 1 hour using TK Homodisper (manufactured by Tokushu Kika Kogyo Co., Ltd.).
  • the adhesive composition On one surface of the PVC film, the adhesive composition is applied using a comma direct coater, dried, and wound up with a sufficient length to perform an evaluation test described later, and the adhesive tape according to this example. obtained the original fabric.
  • the coating amount of the adhesive composition was adjusted so that the thickness of the adhesive layer formed after drying was 20 ⁇ m.
  • the original fabric was cut (slit) to a width of 19 mm to obtain an adhesive tape according to this example having an adhesive layer on one surface of a PVC film.
  • Examples 2 to 14 and Comparative Examples 1 to 4 A pressure-sensitive adhesive tape according to each example was produced in the same manner as in Example 1, except that the composition of the PVC film was as shown in Tables 1 to 3.
  • elastomer B a thermoplastic polyurethane copolymer (TPU (polyester type), product name "Elastollan S80A10", manufactured by BASF Japan Ltd., durometer hardness A80, urethane bond fraction 13 mol%) was used.
  • thermoplastic polyurethane copolymer (TPU (polyether type), product name “Elastollan 1180A10 Clear”, manufactured by BASF Japan Ltd., durometer hardness A80, urethane bond fraction 12 mol%) was used.
  • TPEE thermoplastic polyester elastomer
  • TPEE thermoplastic polyester elastomer
  • elastomer E a (meth)acrylic acid ester-butadiene-styrene copolymer (methyl methacrylate-butadiene-styrene copolymer (MBS), product name "Kane Ace B-22", manufactured by Kaneka Corporation) was used.
  • MFS methyl methacrylate-butadiene-styrene copolymer
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • both ends of the evaluation sample were held by hand, and as shown in FIG. While applying approximately the center of the direction to the iron bar 52 with a diameter of 4 mm arranged orthogonally to the sample (the two wires included in the sample 50 are arranged in the longitudinal direction of the iron bar 52, the sample 50 is made to hit the iron bar 52 ), and the ends of the sample 50 were folded by hand until they touched.
  • the time from when the sample 50 was started to being bent to when both ends were brought into contact was set to about 3 seconds, and the bending was made to proceed at approximately the same speed during that time.
  • the bent portion was visually observed, and the results were evaluated according to the following three levels. If the evaluation score is 2 points or more, it is determined as a pass. 3 points: No cracking of the adhesive tape was observed. 2 points: The adhesive tape was slightly cracked, but the wire was not exposed. 1 point: The adhesive tape was severely cracked, exposing the wire.
  • the room temperature bending stiffness was measured using a pure bending tester manufactured by Kato Tech Co., Ltd., model number KES-FB2-S, under an environment of 25°C. Specifically, a square sample of 100 mm square was cut out from the raw material (before slitting) of the pressure-sensitive adhesive tape to be evaluated, and baby powder was sprinkled on the pressure-sensitive adhesive surface so as to eliminate the tackiness. This sample is set in a pure bending tester, and as shown in FIG. 3 (schematic view of the device from above), the maximum bending curvature of the sample 60 is 2.5 cm ⁇ 1 and the curvature deformation rate is 0.5 cm ⁇ 1.
  • the movable chuck 64 is moved with respect to the fixed chuck 62 in (1) front bending forward path (curvature increase), (2) front bending return path (curvature decrease), (3) back bending forward path (curvature increase), (4) Moved in the order of backward bending (decreasing curvature) (measured in one cycle).
  • the front bending outward path is a process of bending the sample with the substrate layer side inside
  • the back bending outward path is a process of bending the sample with the pressure-sensitive adhesive layer side inside.
  • the bending stiffness was calculated by dividing the bending moment [gf cm/cm] per 1 cm width of the sample by the curvature [cm -1 ], and the average value thereof was calculated.
  • the flexural rigidity of the sample was taken as [gf ⁇ cm 2 /cm].
  • the amount of heat deformation was measured using a TP-201 heat deformation tester manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd. in an environment of 80°C. Specifically, an adhesive tape (width 19 mm) to be evaluated was cut to a length of 50 mm and laminated to a thickness of about 2.0 mm to prepare a sample for heat deformation measurement. After measuring the thickness (initial thickness T 0 ) of this sample, it was allowed to stand in an environment of 80° C. for 30 minutes. Next, under the same temperature environment, as shown in FIG. The sample 70 was placed so that the metal rod 72 was in contact with the central portion of the width of the sample 70 in the lateral direction.
  • a load 74 of 2.0 kg was applied from the top of the sample 70 (base material layer exposed side), and the thickness of the sample 70 (thickness after deformation T 1 ) was measured at the time of standing for 5 minutes, and the initial thickness T The rate of change in the thickness T1 after deformation with respect to 0 was calculated as the heat deformation amount [%].
  • the thickness of the PVC film in each example described above was changed to 360 ⁇ m, and the thickness of the adhesive layer was changed to 40 ⁇ m.
  • the amount of deformation due to heat was measured using the samples prepared as described above.
  • the pressure-sensitive adhesive tapes of Examples 1 to 14 which contain polyvinyl chloride and a plasticizer, use a PVC film containing TPU or TPEE as an elastomer, and have a pressure-sensitive adhesive layer on the PVC film, Demonstrates pass level (2 points or more) performance in low temperature (-40°C) bending test, room temperature (23°C) bending rigidity is suppressed to an appropriate range, and heat deformation at 80°C is small, ranging from low temperature to high temperature. It showed good performance balance in a wide temperature range.
  • Comparative Example 1 On the other hand, the pressure-sensitive adhesive tape of Comparative Example 1, which did not contain an elastomer, was fragile at low temperatures and had high bending rigidity at room temperature.
  • Comparative Example 2 in which the amount of plasticizer was increased with the intention of improving flexibility, the bending rigidity at room temperature decreased, but the evaluation at the low-temperature bending test did not pass the level. increased.
  • Comparative Example 3 and 4 using only elastomers that do not correspond to either TPU or TPEE, Comparative Example 3 has a higher room temperature bending rigidity than Comparative Example 1, and Comparative Example 4 has a heat deformation amount. significantly increased.
  • thermoplastic polyurethane and thermoplastic polyester elastomer are thermoplastic elastomers classified as multi-block copolymers, and include methyl methacrylate-butadiene-styrene copolymer (MBS) and ethylene-vinyl acetate copolymer.
  • MFS methyl methacrylate-butadiene-styrene copolymer
  • ethylene-vinyl acetate copolymer ethylene-vinyl acetate copolymer
  • the matter disclosed in this specification is a pressure-sensitive adhesive tape comprising a base layer made of a polyvinyl chloride film and a pressure-sensitive adhesive layer disposed on at least one surface of the base layer, , the base material layer contains polyvinyl chloride, a plasticizer and an elastomer, and the adhesive tape includes a structure in which the elastomer contains a multi-block copolymer type thermoplastic elastomer.
  • the multi-block copolymer type thermoplastic elastomers may be used singly or in combination of two or more.
  • Thermoplastic polyurethanes and thermoplastic polyester elastomers are suitable examples included in the above concept of multi-block copolymer type thermoplastic elastomers.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

ポリ塩化ビニル系フィルムからなる基材層と、上記基材層の少なくとも一方の表面に配置された粘着剤層と、を備える粘着テープが提供される。上記基材層は、ポリ塩化ビニルと、可塑剤と、エラストマーと、を含む。上記エラストマーは、熱可塑性ポリウレタンおよび熱可塑性ポリエステルエラストマーの少なくとも一方を含む。

Description

粘着テープおよびその利用
 本発明は、ポリ塩化ビニル系フィルム(PVCフィルム)を備えた粘着テープ、および、当該粘着テープを用いたワイヤーハーネスに関する。
 本出願は、2021年11月19日に出願された日本国特許出願2021-188698号に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
 PVCフィルムの少なくとも一方の表面に粘着剤層が配置された粘着テープ(以下「PVC粘着テープ」ともいう。)は、その作業性の良さから、電気絶縁用、包装用、保護用等の各種用途に広く用いられている。PVC粘着テープに関する従来技術文献として特許文献1~3が挙げられる。
国際公開第2019/069577号 国際公開第2018/225541号 国際公開第2019/049565号
 上記PVC粘着テープは、自動車、航空機等(以下、自動車等ともいう。)に配索される多数の電線群からなるワイヤーハーネスにおける電線結束テープとして好ましく利用されている。そのような用途向けのPVC粘着テープには、一般的に電線への巻付け作業が行われる環境温度である室温域において、上記巻付け作業に適した良好な柔軟性を示すことが求められる。また、ワイヤーハーネスは、その配置スペースの制約等から組付けの過程で深く折り曲げられることがあり、組付け後にも自動車等の運用に伴う振動や衝撃等によって曲げ変形を受けることがある。さらに、ワイヤーハーネスは、その配策経路によってはボディや他部品に干渉することがある。自動車等に用いられるワイヤーハーネスが曝され得る温度範囲は広く、場合によっては-30℃以下の低温に曝される一方、動力源からの熱や日照等により加熱される可能性もあるため、低温下でワイヤーハーネスを曲げ変形させても割れや白化を生じにくい易変形性を示し、かつ高温下での荷重や応力による変形や凹みが少ない(耐変形性のよい)PVC粘着テープが望ましい。上記低温下での割れや白化、上記高温下での変形や凹みは、PVC粘着テープによる保護性能を低下させる要因となり得るためである。
 しかし、PVC粘着テープの低温域での易変形性と、室温域での良好な柔軟性と、高温域での耐変形性とをバランスよく両立することは容易ではない。例えば、一般にPVCフィルムにおける可塑剤の含有量を増やすと、室温域での柔軟性は向上する一方、高温域での耐変形性は損なわれる傾向にある。
 そこで本発明は、ポリ塩化ビニル系フィルムからなる基材層の少なくとも一方の表面に粘着剤層が配置された構成を有する粘着テープであって、低温域での易変形性と、室温域での良好な柔軟性と、高温域での耐変形性とをバランスよく両立する粘着テープを提供することを目的とする。関連する他の目的は、そのような粘着テープを用いたワイヤーハーネスを提供することである。
 この明細書によると、ポリ塩化ビニル系フィルムからなる基材層と、上記基材層の少なくとも一方の表面に配置された粘着剤層と、を備える粘着テープが提供される。この粘着テープにおいて、上記基材層は、ポリ塩化ビニル(PVC)と、可塑剤と、エラストマーと、を含む。ここで、上記エラストマーは、熱可塑性ポリウレタン(TPU)および熱可塑性ポリエステルエラストマー(TPEE)の少なくとも一方を含む。上記構成の粘着テープによると、低温域での易変形性と、室温域での良好な柔軟性と、高温域での耐変形性とをバランスよく両立することができる。かかる粘着テープは、例えば、ワイヤーハーネスの電線の保護や結束に用いられる粘着テープとして好適である。
 いくつかの好ましい態様では、上記基材層における上記エラストマーの含有量が3.0質量%以上30質量%以下である。上記エラストマー含有量を満たす基材層を備えた粘着テープによると、ここに開示される技術による効果を好ましく実現することができる。
 ここに開示される粘着テープの基材層は、上記エラストマーとして少なくともTPUを含むことが好ましい。TPUを含むPVCフィルムを基材層として備えた粘着テープによると、ここに開示される技術による効果を好ましく実現することができる。
 基材層がTPUを含むいくつかの態様において、該TPUのウレタン結合分率は、例えば10mol%以上20mol%以下であり得る。ここに開示される技術は、ウレタン結合分率が上記範囲にあるTPUを用いて好ましく実施することができる。
 いくつかの態様において、上記エラストマーとしては、デュロメータ硬さがA75以上A95以下およびD25以上D45以下の少なくとも一方を満たすものが好適である。かかるデュロメータ硬さを満たすエラストマーを含む基材層によると、低温域、室温域および高温域における特性のバランスのよい粘着テープが得られやすい。
 いくつかの好ましい態様では、上記基材層における上記可塑剤の含有量が15質量%以上30質量%以下である。上記可塑剤含有量を満たす基材層を備えた粘着テープにおいて、ここに開示される技術による効果を好ましく実現することができる。
 いくつかの態様において、上記基材層における上記可塑剤の含有量に対する上記エラストマーの含有量の比は、質量基準で0.1以上1.5以下であることが好ましい。このような含有量比で上記可塑剤と上記エラストマーとを組み合わせて用いることにより、ここに開示される技術による効果を好ましく実現することができる。
 また、この明細書によると、ここに開示されるいずれかの粘着テープが電線の周囲に巻き付けられた構成を有するワイヤーハーネスが提供される。上記構成のワイヤーハーネスは、低温で曲げ変形させても基材層の割れや白化を生じにくく、高温で荷重や応力を受けても基材層の変形や凹みが少ないので、上記電線の保護性の良いものとなり得る。
一実施形態に係る粘着テープの構成を模式的に示す断面図である。 低温曲げ試験の模式的説明図である。 室温曲げ剛性測定の模式的説明図である。 加熱変形量測定の模式的説明図である。
 以下、本発明の好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、本明細書に記載された発明の実施についての教示と出願時の技術常識とに基づいて当業者に理解され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
<粘着テープの構成例>
 ここに開示される粘着テープは、ポリ塩化ビニル系フィルムからなる基材層と、基材層の少なくとも一方の表面に配置された粘着剤層と、を備える粘着テープである。粘着テープは、例えば、基材(支持基材)の片面に粘着剤層を有する基材付き片面粘着テープの形態であってもよく、基材の両面に粘着剤層を有する形態の基材付き両面粘着テープの形態であってもよい。なお、ここに開示される粘着テープは、ロール状であってもよく、枚葉状であってもよい。また、粘着テープは、テープ巻付け作業時のテープの切れ性を向上させるために当該テープ端部にスリット加工が施されていてもよい。
 ここに開示される粘着テープの一構成例を図1に示す。図1に示すPVC粘着テープ1は、第一面11Aおよび第二面11Bを有する基材層(例えば、単層のPVCフィルム)11と、その第一面11A上に配置された粘着剤層21とを備える片面粘着テープとして構成されている。使用前(すなわち、被着体への貼付け前)の粘着テープ1は、例えば図1に示すように、長手方向に巻回されることにより基材層11の第二面11Bに粘着剤層21が当接してその表面(粘着面)21Aが保護された粘着テープロールの形態であり得る。あるいは、粘着剤層21の表面21Aが、少なくとも粘着剤層21に対向する側が剥離面となっている剥離ライナーによって保護された形態であってもよい。剥離ライナーとしては、公知ないし慣用のものを特に限定なく使用することができる。例えば、プラスチックフィルムや紙等の基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナーや、フッ素系ポリマー(ポリテトラフルオロエチレン等)やポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)の低接着性材料からなる剥離ライナー等を用いることができる。
<基材層>
 ここに開示される基材層はPVCフィルムからなる。PVCフィルムは、典型的には、所定の成分を含むPVC組成物を公知の方法でフィルム化することにより得られる。ここでPVC組成物とは、樹脂成分のなかの主成分、すなわち50質量%を超えて含まれる成分がPVCである組成物をいう。かかるPVC組成物によると、粘着テープの基材として好適な物性を示すPVCフィルム(典型的には、軟質PVC樹脂からなるフィルム)が形成され得る。上記PVC組成物に含まれる樹脂成分に占めるPVCの割合は、好ましくは55質量%以上であり、より好ましくは65質量%以上であり、75質量%以上でもよく、80質量%以上でもよく、85質量%以上でもよく、90質量%以上でもよい。また、上記PVC組成物に含まれる樹脂成分に占めるPVCの割合は、例えば99質量%以下であり得る。エラストマーを含むことによる効果を発揮しやすくする観点から、いくつかの態様において、上記PVCの割合は、98質量%以下であることが適当であり、96質量%以下であることが好ましく、94質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下でもよく、85質量%以下でもよく、80質量%以下でもよい。
 (PVC)
 上記PVC組成物を構成するPVCは、塩化ビニルを主モノマー(モノマー成分のうちの主成分、すなわち50質量%超を占めるモノマー)とする種々のポリマーであり得る。すなわち、ここでいうPVCの概念には、塩化ビニルの単独重合体のほか、塩化ビニルと種々のコモノマーとの共重合体が包含される。上記コモノマーとしては、塩化ビニリデン;エチレン、プロピレン等のオレフィン(好ましくは炭素数2~4のオレフィン);アクリル酸、メタクリル酸(以下、アクリルおよびメタクリルを「(メタ)アクリル」と総称する。)、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシ基含有モノマーまたはその酸無水物(無水マレイン酸等);(メタ)アクリル酸エステル、例えば(メタ)アクリル酸と炭素数1~10程度のアルコールアルキルまたはシクロアルキルアルコールとのエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン、置換スチレン(α-メチルスチレン等)、ビニルトルエン等のスチレン系モノマー;アクリロニトリル;等が例示される。上記共重合体としては、塩化ビニルの共重合割合が70質量%以上(より好ましくは90質量%以上)であるものが好ましい。このようなモノマーを適当な方法(典型的には懸濁重合法)で重合させることによりPVCが得られる。
 特に限定するものではないが、PVC組成物に含まれるPVCの平均重合度は、例えば凡そ800~1800程度であり得る。加工性(成形性)と強度との兼ね合い等を考慮して、上記平均重合度が凡そ1000~1500程度の範囲にあるPVC組成物が好ましい。
 基材層中のPVCの含有割合は、典型的には30質量%以上であり、35質量%以上であってもよい。PVCの作用を好適に発現する観点から、PVCの含有割合は、40質量%以上(例えば40質量%超)が適当であり、好ましくは45質量%以上であり、より好ましくは48質量%以上であり、50質量%以上(例えば50質量%超)でもよく、52質量%以上でもよく、55質量%以上でもよく、57質量%以上でもよい。また、基材層中のPVCの割合は、例えば凡そ80質量%以下であり、基材に含まれる可塑剤やエラストマーの作用をより効果的に発現する観点から、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下であり、例えば65質量%以下であってもよい。
 (可塑剤)
 ここに開示される基材層は可塑剤を含む。可塑剤とエラストマーとを組み合わせて用いることにより、低温域での易変形性と、室温域での良好な柔軟性と、高温域での耐変形性とをバランスよく両立する粘着テープを好ましく実現することができる。可塑剤としては、PVCの可塑化効果(例えば、少なくとも室温域(典型的には23℃)における可塑化効果)を示すことが知られている種々の材料を特に限定なく使用することができる。上記可塑剤の例としては、安息香酸エステル(安息香酸グリコールエステル等)、フタル酸エステル、テレフタル酸エステル(テレフタル酸ジ-2-エチルヘキシル等)、トリメリット酸エステル、ピロメリット酸エステル等の芳香族カルボン酸エステル;アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル、クエン酸エステル(アセチルクエン酸トリブチル等)等の脂肪族カルボン酸エステル;多価カルボン酸と多価アルコールとのポリエステル:その他、ポリエーテル系ポリエステル、エポキシ系ポリエステル(エポキシ化大豆油やエポキシ化亜麻仁油等のエポキシ化植物油、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル等)、リン酸エステル(リン酸トリクレシル等)等が挙げられるが、これらに限定されない。可塑剤は、1種を単独でまたは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
 上記フタル酸エステル(フタル酸エステル系可塑剤)としては、例えば、フタル酸と炭素数4~16(好ましくは6~14、典型的には8~13)のアルキルアルコールとのジエステルを用いることができ、好適例としてフタル酸ジ-n-オクチル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル等が挙げられる。
 上記トリメリット酸エステル(トリメリット酸エステル系可塑剤)としては、例えば、トリメリット酸と炭素数6~14(典型的には8~12)のアルキルアルコールとのトリエステルを用いることができ、好適例としてトリメリット酸トリn-オクチル、トリメリット酸トリ-2-エチルヘキシル、トリメリット酸トリイソノニル、トリメリット酸トリ-n-デシル、トリメリット酸トリイソデシル等が挙げられる。
 上記ピロメリット酸エステル(ピロメリット酸エステル系可塑剤)としては、例えば、ピロメリット酸と炭素数6~14(典型的には8~12)のアルキルアルコールとのテトラエステルを用いることができ、好適例としてピロメリット酸テトラ-n-オクチル、ピロメリット酸テトラ-2-エチルヘキシル、ピロメリット酸トリ-n-デシル等が挙げられる。
 上記アジピン酸エステル(アジピン酸エステル系可塑剤)としては、例えば、アジピン酸と炭素数4~16(好ましくは6~14、典型的には8~13)のアルキルアルコールとのジエステルを用いることができ、好適例としてアジピン酸ジ-n-オクチル、アジピン酸ジ-2-エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノニル等が挙げられる。
 上記ポリエステル(ポリエステル系可塑剤)としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、クエン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等の多価カルボン酸と、(ポリ)エチレングリコール(ここで「(ポリ)エチレングリコール」とは、エチレングリコールおよびポリエチレングリコールを包括的に指す意味である。以下同じ。)、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)ヘキサンジオール、(ポリ)ネオペンチルグリコール、ポリビニルアルコール等の多価アルコールとから得られるポリエステル化合物を用いることができる。上記多価カルボン酸としては、炭素数4~12(典型的には6~10)の脂肪族ジカルボン酸が好ましく、好適例としてアジピン酸およびセバチン酸が挙げられる。特に、汎用性や価格の点でアジピン酸が望ましい。上記多価アルコールとしては、炭素数2~10の脂肪族ジオールが好ましく、好適例としてエチレングリコール、ブチレングリコール(例えば1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール)等が挙げられる。
 いくつかの好ましい態様において、基材層に含まれる可塑剤として、カルボン酸エステルが好ましく用いられる。カルボン酸エステルとしては、上述のような芳香族カルボン酸エステルおよび脂肪族カルボン酸エステルの1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 可塑剤の分子量は特に限定されない。いくつかの態様では、可塑剤として、分子量が1500未満(例えば1000未満)のものが用いられる。上記可塑剤の分子量は、例えば250以上であり、400以上であってもよい。上記可塑剤の分子量の上限は、特に限定されず、ハンドリング性等の観点から、分子量800以下(例えば600未満、さらには500未満)のものを好ましく使用し得る。なかでも、上記分子量を有するカルボン酸エステルが好ましく用いられる。
 いくつかの態様では、基材層は、可塑剤として、ポリエステル系可塑剤を含み得る。このような態様によると、耐熱劣化性と他の特性とを高レベルで両立する粘着テープが得られやすい。いくつかの好ましい態様では、基材層は、ポリエステル系可塑剤と、カルボン酸エステルとを組み合わせて含む。上記態様によると、ポリエステル系可塑剤とカルボン酸エステルとの分子間相互作用によって、上記カルボン酸エステルの揮発や粘着剤層への移行が抑制され得る。このことは、基材層の加熱劣化抑制や粘着力の経時変化抑制の観点から好ましい。
 基材層がポリエステル系可塑剤とカルボン酸エステルとを組み合わせて含む態様では、分子量1000以上のポリエステル系可塑剤と、分子量1000未満のカルボン酸エステルとを併用することが好ましい。
 分子量1000未満のカルボン酸エステル(PLL)としては、上述のような芳香族カルボン酸エステルおよび脂肪族カルボン酸エステルのうち分子量が1000未満のものを、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、フタル酸エステル(フタル酸ジ-n-オクチル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシルなど)、アジピン酸エステル(アジピン酸ジ-n-オクチル、アジピン酸ジ-2-エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノニルなど)、トリメリット酸エステル(トリメリット酸トリ-n-オクチル、トリメリット酸トリ-2-エチルヘキシルなど)、ピロメリット酸エステル(ピロメリット酸テトラ-n-オクチル、ピロメリット酸テトラ-2-エチルヘキシル、ピロメリット酸トリ-n-デシルなど)、クエン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル、安息香酸エステル等を用いることができる。
 PLLとしては、芳香族カルボン酸エステルを好ましく用いることができる。なかでも3官能以上(典型的には3官能または4官能)の芳香族カルボン酸に由来するエステル化合物が好ましく、具体例としてはトリメリット酸エステルおよびピロメリット酸エステルが挙げられる。このようなPLLは、上述の分子間相互作用による効果を発揮しやすく、PVCとの相溶性もよい。また、1官能または2官能の芳香族カルボン酸に由来するエステル化合物に比べて揮発性が低い傾向にある点でも好ましい。
 PLLの分子量は、典型的には250以上であり、耐熱劣化性等の観点から400以上が好ましく、500以上がより好ましい。ここに開示される技術は、分子量600以上(より好ましくは650以上、例えば700以上)のPLLを用いる態様で好ましく実施され得る。PLLの分子量の上限は、1000未満であれば特に限定されない。ハンドリング性等の観点から、通常は分子量950以下(例えば900以下)のPLLを好ましく使用し得る。
 PLLにおけるエステル残基の炭素数は、6以上が好ましく、8以上がより好ましい。このようなPLLは、上述の分子間相互作用による効果を発揮しやすい。また、分子量の増大により揮発性が低下する傾向にある点でも好ましい。さらに、分子鎖が長くなることにより、屈曲性が増して室温で液状の形態となりやすくなり、ハンドリング性が向上する。上記エステル残基の炭素数の上限は特に限定されないが、ハンドリング性やPVCとの相溶性等の観点から、通常は16以下、好ましくは14以下、より好ましくは12以下(例えば10以下)である。
 分子量1000以上のポリエステル系可塑剤(PLH)としては、上述のようなポリエステル系可塑剤のうち分子量が1000以上のものを、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。可塑化効果や低温における柔軟性の観点から、炭素数4~12(典型的には6~10)の脂肪族ジカルボン酸と多価アルコールとのポリエステルが好ましい。なかでも、アジピン酸を主成分とするジカルボン酸と、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール等の脂肪族ジオールとから得られたアジピン酸系ポリエステル可塑剤が好ましい。このようなアジピン酸系ポリエステル可塑剤は、PLLやPVCとの分子間相互作用に富み、これにより可塑剤の揮発を抑制する効果を好ましく発揮できる。
 ここに開示される技術におけるPLHとして使用し得る市販品として、具体的には、DIC株式会社の商品名「W-230H」、「W-1020EL」、「W-1410EL」、「W-2050」、「W-2300」、「W-2310」、「W-2314」、「W-2360」、「W-360ELS」、「W-4010」等;株式会社ADEKAの商品名「P-300」、「PN-250」、「PN-400」、「PN-650」、「PN-1030」、「PN-1430」等;花王株式会社の商品名「HA-5」等が挙げられる。
 PLHの分子量は、1000以上であることが好ましい。所望の効果を実現しやすくする観点から、通常は、分子量2000以上(好ましくは2500以上、例えば3000以上)のPLHの使用が有利である。ここに開示される技術は、分子量4000以上(例えば5000以上)のPLHを用いる態様で好ましく実施され得る。PLHの分子量の上限は特に限定されないが、通常は100000未満とすることが適当である。PVCの可塑化効果をよりよく発揮してPVC粘着テープに求められる柔軟性を実現しやすくする観点から、PLHの分子量は、50000未満が好ましく、より好ましくは25000未満、さらに好ましくは10000未満である。
 なお、この明細書中における可塑剤の「分子量」は、化学式から求められる分子量であり、分子量1000以上のものについては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に基づいて把握される標準ポリスチレン基準の重量平均分子量をいうものとする。
 基材層に含まれる可塑剤として、PLHとPLLとを併用する態様において、PLLの配合量に対するPLHの配合量の比は特に限定されない。例えば、基材層に含まれるPLLの質量(WPLL)に対するPLHの質量(WPLH)の比(WPLH/WPLL)を0.1~500程度とすることができる。併用の効果を好適に発現する観点から、通常は、WPLH/WPLLを0.5~100とすることが有利であり、1~50とすることが好ましい。いくつかの好ましい態様において、WPLH/WPLLを1~25とすることができ、1~15(例えば1~10)とすることがより好ましく、1超7未満(典型的には1超5未満、例えば2~4.5)とすることがさらに好ましい。
 ここに開示される技術において、基材層中の可塑剤の含有量(2種以上を使用する場合にはそれらの合計量)は特に限定されず、所望の効果が得られるように適切に設定し得る。いくつかの態様では、基材層中の可塑剤の含有量は、例えば10質量%以上40質量%以下の範囲から選択し得る。基材層中の可塑剤の含有量は、室温から低温にかけての柔軟性の観点から、15質量%以上であることが有利であり、18質量%以上であることが好ましく、20質量%以上でもよく、22質量%以上でもよい。また、基材層中の可塑剤の含有量は、36質量%未満であることが有利であり、30質量%以下(例えば30質量%未満)であることが好ましく、28質量%以下でもよく、25質量%以下でもよく、23質量%以下でもよい。上記可塑剤の含有量は、ワイヤーハーネスの電線の保護や結束に用いられる粘着テープの基材層に好ましく適用され得る。
 上記可塑剤の含有量は、基材層中のPVCとの相対的関係によっても特定され得る。PVC100質量部に対する可塑剤の含有量(2種以上を使用する場合にはそれらの合計量)は、例えば25質量部以上70質量部以下の範囲から選択し得る。いくつかの態様では、室温から低温にかけての柔軟性の観点から、PVC100質量部に対する可塑剤の含有量は、30質量部以上であることが適切であり、35質量部以上であることが好ましく、37質量部以上でもよく、39質量部以上でもよい。また、高温域での耐変形性の観点から、PVC100質量部に対する可塑剤の含有量は、55質量部以下とすることが適切であり、50質量部以下(例えば50質量部未満)とすることが有利であり、48質量部以下でもよく、46質量部以下でもよく、45質量部以下でもよい。
 (エラストマー)
 ここに開示される技術における基材層は、さらにエラストマーを含む。上記エラストマーとしては、熱可塑性エラストマーが好ましく用いられる。なかでも、上記エラストマーが熱可塑性ポリウレタン(TPU)および熱可塑性ポリエステルエラストマー(TPEE)の少なくとも一方を含むことが好ましい。TPUおよびTPEEの少なくとも一方を基材層に含有させることにより、高温特性(例えば、後述の実施例に記載の方法で測定される加熱変形量の少なさ)を維持または改善しつつ、低温特性を改善し(例えば、ワイヤーハーネスを曲げ変形させたときの割れ発生を抑制し)、室温域での柔軟性を高めることができる。
 熱可塑性ポリウレタン(TPU)は、ハードセグメントとソフトセグメントから構成されるマルチブロックコポリマーである。TPUの例としては、ポリエステル系熱可塑性ポリウレタン、ポリエーテル系熱可塑性ポリウレタン、ポリカーボネート系熱可塑性ポリウレタン等が挙げられる。なかでもポリエステル系熱可塑性ポリウレタンおよびポリエーテル系熱可塑性ポリウレタンが好ましい。熱可塑性ポリウレタンは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 熱可塑性ポリウレタンは、一般に、ポリオールおよびジイソシアネートを使用し、所望によりさらに鎖延長剤を用いて調製される。ポリオールの例としては、ポリエステルポリオール、ポリエステルエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。
 上記ポリエステルポリオールとしては、脂肪族ジカルボン酸、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等;芳香族ジカルボン酸、例えばフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等;脂環族ジカルボン酸、例えばヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等;これらの酸エステルまたは酸無水物と、エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール等、または、これらの混合物との脱水縮合反応で得られるポリエステルポリオール;ε-カプロラクトン等のラクトンモノマーの開環重合で得られるポリラクトンジオール;等が挙げられる。
 上記ポリエステルエーテルポリオールとしては、脂肪族ジカルボン酸、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等;芳香族ジカルボン酸、例えばフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等;脂環族ジカルボン酸、例えばヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等;これらの酸エステルまたは酸無水物と、ジエチレングリコールまたはプロピレンオキサイド付加物等のグリコール等、もしくはこれらの混合物との脱水縮合反応で得られる化合物;等が挙げられる。
 上記ポリカーボネートポリオールとしては、例えばエチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、ジエチレングリコール等の多価アルコールの1種または2種以上と、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等とを反応させて得られるポリカーボネートポリオールが挙げられる。他の例として、ポリカプロラクトンポリオール(PCL)とポリヘキサメチレンカーボネート(PHL)との共重合体が挙げられる。
 上記ポリエーテルポリオールとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等の環状エーテルをそれぞれ重合させて得られるポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等、および、これらのコポリエーテルが挙げられる。
 上記ジイソシアネートとしては、例えばトリレンジイソシアネート(TDI)、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5-ナフチレンジイソシアネート(NDI)、トリジンジイソシネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水添XDI、トリイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、1,8-ジイソシアネートメチルオクタン、リジンエステルトリイソシアネート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水素添加MDI;HMDI)等が挙げられる。
 TPUの調製に使用される上記鎖延長剤としては、低分子量ポリオールが使用される。この低分子量ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、ジエチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、グリセリン等の脂肪族ポリオール、および、1,4-ジメチロールベンゼン、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付加物等の芳香族グリコールが挙げられる。
 ポリエステル系熱可塑性ポリウレタンの市販品としては、BASF社製のエラストランCシリーズ(C90A10、C80A10等)、エラストランSシリーズ、エラストランET5シリーズ、エラストランET6シリーズ、;大日精化工業株式会社製のレザミンP-4000シリーズ、レザミンP-4500シリーズ;等が挙げられる。ポリエーテル系熱可塑性ポリウレタンの市販品としては、BASF社製のエラストラン11シリーズ(1180A10等)、エラストランET3シリーズ、エラストランET8シリーズ;大日精化工業株式会社製のレザミンP-2000シリーズ;等が挙げられる。ポリカーボネート系熱可塑性ポリウレタンの市販品としては、ディーアイシーバイエルポリマー株式会社製のパンデックスT-7890N等が挙げられる。
 特に限定するものではないが、いくつかの態様において、熱可塑性ポリウレタンとしては、ウレタン結合分率が5mol%以上25mol%以下(より好ましくは10mol%以上20mol%以下)の範囲にあるものを好ましく採用し得る。熱可塑性ポリウレタンにおいてウレタン結合はハードセグメントに相当するため、ウレタン結合分率がより低くなると、熱可塑性ポリウレタンはより柔らかくなる傾向にある。ウレタン結合分率が上記範囲にある熱可塑性ポリウレタンを用いることにより、低温域、室温域および高温域における特性のバランスのよい粘着テープが好適に実現され得る。
 熱可塑性ポリウレタンのウレタン結合分率は、次のようにして求めることができる。すなわち、測定対象の熱可塑性ポリウレタンを、メタノールの超臨界状態を利用して加水分解することで各構成ユニットに分解した後、GC-MS(ガスクロマトグラフ質量分析)、H NMR、13C NMR(溶媒:DMSO-d6)により各構成ユニットのモル分率を算出する。熱可塑性ポリウレタンのウレタン結合分率[mol%]は、次式:
  ウレタン結合分率=イソシアネート量/全モノマー量;
により求められる。
 ポリエステル系熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントとソフトセグメントから構成されるマルチブロックコポリマーである。上記ハードセグメントとしては芳香族ポリエステルが好適であり、具体例としては、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等が挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 上記ソフトセグメントとしては、脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステルおよびポリカーボネート等が好適であり、具体例としては、ポリ(ε-カプロラクトン)、ポリテトラメチレングリコール、ポリアルキレンカーボネート等が挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 このようなブロック共重合体(コポリマー)としては、ポリエステル-ポリエステル共重合体、ポリエステル-ポリエーテル共重合体、およびポリエステル-ポリカーボネート共重合体からなる群から選択された1種以上の共重合体等が好ましい。
 ポリエステル系熱可塑性エラストマーの市販品としては、例えば、東レ・デュポン社製のハイトレルシリーズ、東洋紡社製のペルプレンシリーズ等が挙げられる。
 ここに開示される技術における基材層に含まれるエラストマーは、TPUおよびTPEE以外のエラストマー(以下、「その他エラストマー」ともいう。)を1種または2種以上含んでいてもよい。上記その他エラストマーの例としては、塩素化ポリエチレン(CPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル-ブタジエン-スチレン共重合体(例えば、メタクリル酸メチル-ブタジエン-スチレン共重合体)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体(NBR)、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、その他の合成ゴム(イソプレンゴム、ブタジエンゴム等)、これらの複合物や変性物、等が挙げられる。TPUおよび/またはTPEEの効果を好適に発揮しやすくする観点から、いくつかの態様において、上記その他エラストマーの使用量は、エラストマー全体の50質量%未満とすることが適当であり、30質量%以下とすることが好ましく、15質量%以下とすることがより好ましく、10質量%以下でもよく、5質量%以下でもよい。その他エラストマーを使用しなくてもよい。ここに開示される技術は、基材層に含まれるエラストマーが、TPUおよびTPEEからなる群から選択される1種または2種以上の熱可塑性エラストマーのみからなる態様で好ましく実施され得る。
 いくつかの態様において、基材層に用いられるエラストマーは、そのデュロメータ硬さがA75以上A95以下およびD25以上D45以下の少なくとも一方を満たすことが好ましい。かかるデュロメータ硬さを満たすエラストマーを含む基材層によると、低温域、室温域および高温域における特性のバランスのよい粘着テープが得られやすい。
 ここで、エラストマーのデュロメータ硬さは、JIS K7311に基づいて測定される。メーカー等から公称値が提供されている場合は、その公称値を用いることができる。
 基材層におけるエラストマーの含有量は、特に限定されず、所望の効果が得られるように適切に設定し得る。いくつかの態様では、基材層中のエラストマーの含有量は、1質量%以上とすることが適当であり、好ましくは2質量%以上であり、より好ましくは3質量%以上であり、4質量%以上でもよく、5質量%以上でもよく、7質量%以上でもよく、10質量%以上でもよく、15質量%以上でもよく、20質量%以上でもよい。エラストマーの使用量を多くすることで、エラストマー含有の効果(例えば、加熱変形量を維持または減少させつつ、低温特性を改善し、室温曲げ剛性を小さくする効果)がよりよく発揮される傾向がある。また、いくつかの態様において、基材層中のエラストマーの含有量は、PVCとの相溶性等の観点から、50質量%未満とすることが適当であり、例えば40質量%以下であってよく、30質量%以下であってもよく、20質量%未満であってもよく、15質量%未満でもよく、10質量%未満でもよく、8質量%未満でもよい。
 上記エラストマーの含有量は、基材層中のPVCとの相対的関係によっても特定され得る。PVC100質量部に対するエラストマーの含有量(2種以上を使用する場合にはそれらの合計量)は、例えば1質量部以上100質量部以下の範囲から選択し得る。エラストマー含有の効果を高める観点から、いくつかの態様において、PVC100質量部に対するエラストマーの含有量は、3質量部以上であってよく、7質量部以上でもよく、10質量部以上でもよく、15質量部以上でもよく、20質量部以上でもよい。また、いくつかの態様において、基材層中のエラストマーの含有量は、PVCとの相溶性等の観点から、75質量部以下であることが適切であり、60質量部以下であることが好ましく、50質量部以下でもよく、40質量部以下でもよく、30質量部以下でもよく、25質量部以下でもよく、20質量部以下でもよく、15質量部以下でもよい。
 特に限定するものではないが、基材層における可塑剤の含有量に対するエラストマーの含有量の比は、質量基準で、例えば0.05以上2.0以下であってよく、0.1以上1.5以下であることが好ましい。このような含有量比で上記可塑剤と上記エラストマーとを組み合わせて用いることにより、低温域での易変形性と、室温域での良好な柔軟性と、高温域での耐変形性とをバランスよく両立する粘着テープを好適に実施し得る。
 (脂肪酸金属塩)
 ここに開示される技術における基材層は、PVCおよび可塑剤に加えて、脂肪酸金属塩を含有することが好ましい。基材層は、PVCフィルムまたはPVC粘着テープの加工時や該粘着テープの使用環境において、上記PVCフィルムに含まれるPVCが、熱、紫外線または剪断力等のような物理的エネルギー等を受け、これを起因とする化学反応等によって変色し、あるいは物理的、機械的または電気的特性を損なうことがある。基材層に脂肪酸金属塩を含有させることにより、該脂肪酸金属塩が上記化学反応を防止または抑制する安定剤として機能し得る。
 脂肪酸金属塩としては、PVCフィルムの安定剤として機能し得る化合物を、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、脂肪酸金族塩を構成する脂肪酸は、ラウリン酸、リシノール酸、ステアリン酸等の、炭素数10~20(典型的には12~18)程度の飽和または不飽和の脂肪酸(ヒドロキシ脂肪酸であり得る。)から好ましく選択され得る。PVCフィルムの成形性や加工性等の観点から、ステアリン酸金属塩を好ましく使用し得る。また、PVCフィルムまたはPVC粘着テープの経時変化抑制や低温における柔軟性等の観点から、ラウリン酸金属塩を好ましく使用し得る。いくつかの好ましい態様において、ステアリン酸金属塩とラウリン酸金属塩とを組み合わせて用いることができる。この場合において、ステアリン酸金属塩の使用量に対するラウリン酸金属塩の使用量の比は特に限定されないが、例えば、質量基準で0.1~10とすることができ、通常は0.2~5(例えば0.5~2)とすることが適当である。
 脂肪酸金属塩を構成する金属としては、近年の環境衛生に対する意識の高まりを考慮して、鉛以外の金属(非鉛金属)が好ましく用いられる。ここに開示される技術によると、このように鉛を含む安定剤を使用しない態様においても、良好な特性を示すPVC粘着テープが実現され得る。上記金属としては、例えば、周期表の1族、2族、12族、13族および14族(ただしPbを除く。)のいずれかに属する金属元素を選択することができ、好適例としてLi、Na、Ca、Mg、Zn、BaおよびSnが挙げられる。上記脂肪酸金属塩としては、コストや入手容易性等の観点から、Ca塩やBa塩を好ましく採用し得る。また、PVCフィルムの成形性や加工性等の観点から、Zn塩を好ましく採用し得る。いくつかの好ましい態様において、Ca塩とZn塩とを組み合わせて用いることができる。この場合において、Ca塩の使用量に対するZn塩の使用量の比は特に限定されないが、例えば、質量基準で0.1~10とすることができ、通常は0.2~5(例えば0.5~2)とすることが適当である。ここに開示される技術は、例えば、ステアリン酸Caとラウリン酸Znとを上記の質量比で含む態様や、ステアリン酸Znとラウリン酸Caとを上記の質量比で含む態様で好ましく実施され得る。なお、脂肪酸Pb塩の使用が許容される用途においては、PVCフィルムに脂肪酸Pb塩を含有させることも可能である。
 脂肪酸金属塩の使用量は特に限定されない。基材層中の脂肪酸金属塩の含有量(2種以上を使用する場合にはそれらの合計量)は、例えば、0.01質量%以上とすることができ、より高い効果を得る観点から0.05質量%以上とすることが好ましく、0.1質量%以上とすることがより好ましい。脂肪酸金属塩の使用量の上限は特に制限されないが、通常は基材層中10質量%以下とすることが適当であり、低温における柔軟性等の観点から5質量%以下とすることが好ましく、3質量%以下であってもよく、1質量%以下であってもよい。脂肪酸金属塩を使用しなくてもよい。
 (酸化防止剤)
 ここに開示される技術における基材層には、PVCおよび可塑剤に加えて、酸化防止剤を含有させることができる。基材層に酸化防止剤を含有させることにより、より耐久性に優れたPVC粘着テープが実現され得る。
 酸化防止剤としては、酸化防止機能を発揮し得る公知の材料を特に限定なく用いることができる。酸化防止剤の例としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等が挙げられる。酸化防止剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 酸化防止剤の好適例として、ヒンダードフェノール系酸化防止剤等のフェノール系酸化防止剤が挙げられる。ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例えば、ペンタエリスリトール・テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名「Irganox1010」、チバ・ジャパン社製)、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名「Irganox1076」、チバ・ジャパン社製)、4,6-ビス(ドデシルチオメチル)-o-クレゾール(商品名「Irganox1726」、チバ・ジャパン社製)、トリエチレングリコール-ビス[3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名「Irganox245」、チバ・ジャパン社製)、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート(商品名「TINUVIN770」、チバ・ジャパン社製)、コハク酸ジメチルと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールとの重縮合物(コハク酸ジメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)-4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン重縮合物)(商品名「TINUVIN622」、チバ・ジャパン社製)等が挙げられる。なかでもペンタエリスリトール・テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名「Irganox1010」、チバ・ジャパン社製)、トリエチレングリコール-ビス[3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名「Irganox245」、チバ・ジャパン社製)等が好ましい。
 酸化防止剤の含有量(2種以上を使用する場合にはそれらの合計量)は特に限定されず、例えば、基材層中0.001質量%以上とすることができる。より高い効果を得る観点から、通常は、基材層における酸化防止剤の使用量を0.01質量%以上とすることが適当であり、0.05質量%以上とすることが好ましく、0.1質量%以上とすることがより好ましい。酸化防止剤の使用量の上限は特に制限されないが、通常は、10質量%以下とすることが適当である。
 (フィラー)
 ここに開示される基材層は、必要に応じて各種フィラーの1種または2種以上を含むものであり得る。基材層にフィラーを含ませることは、該基材層(ひいては粘着テープ)の耐加熱変形性や耐摩耗性向上の観点から好ましい。フィラーとしては、有機フィラー、無機フィラー、有機無機複合フィラーのいずれも使用可能である。フィラーは、公知ないし慣用の表面処理が施されたものであってもよい。コストや入手性の観点から、無機フィラーが好ましく用いられる。
 フィラーとしては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化ジルコニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、トリフェニルホスフェート、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸アミド、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化モリブデン、リン酸グアニジン、ハイドロタルサイト、スメクタイト、ゼオライト、硼酸亜鉛、無水硼酸亜鉛、メタ硼酸亜鉛、メタ硼酸バリウム、酸化アンチモン、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、赤燐、タルク、アルミナ、シリカ、ベーマイト、ベントナイト、珪酸ソーダ、珪酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カーボンブラック等が挙げられる。なかでも、ハイドロタルサイト、タルク、アルミナ、シリカ、珪酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムが好ましく、炭酸カルシウムがより好ましい。
 表面処理が施されたフィラーとしては、具体例として挙げた上記各種フィラーを表面処理したものが用いられ得る。例えば、シランカップリング剤で表面処理された無機化合物が好ましく用いられ得る。無機化合物としては、無機系難燃剤として公知ないし慣用の材料の1種または2種以上を用いることができ、例えば、上述のフィラーの具体例として例示したもののなかで無機化合物(例えば、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ハイドロタルサイト)に該当するものが用いられ得る。
 表面処理で用いられるシランカップリング剤としては、無機材料に対して親和性または反応性を有する加水分解性のシリル基に、有機樹脂に対して親和性あるいは反応性を有する有機官能基を化学的に結合させた構造をもつシラン化合物が用いられる。ケイ素に結合した加水分解性基とはアルコキシ基、アセトキシ基等である。アルコキシ基の典型例はメトキシ基、エトキシ基である。有機官能基としては、アミノ基、メタクリル基、ビニル基、エポキシ基、メルカプト基等が挙げられる。シランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリエトキシシラン、ビニル-トリル(2-メトキシ-エトキシ)シラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられ、これらは1種を単独で使用してもよく、あるいは2種以上を併用してもよい。
 シランカップリング剤による無機化合物の表面処理方法は、特に制限されるものではなく、一般的な方法、例えば、乾式処理法、湿式処理法等で行うことができる。シランカップリング剤の無機化合物表面への付着量は、カップリング剤の種類、無機化合物の種類、比表面積によって異なり得るため、特定の範囲に限定されるものではないが、通常は、無機化合物に対して0.1~5.0質量%の範囲であり、好ましくは0.3~3.0質量%の範囲である。
 フィラーの粒子径や、表面処理される無機化合物の粒子径は、特に限定されず、通常は、0.1μm以上50μm以下程度であり、好ましくは0.5~20μm程度である。なお、上記粒子径はレーザ回折法で測定される粒子径である。
 基材層がフィラーを含む態様において、基材層中のフィラーの含有量は、ここに開示される技術による効果が損なわれない範囲で適切に設定され、特定の範囲に限定されない。基材層中のフィラー剤の含有量は、例えば1質量%以上であってもよく、3質量%以上でもよく、5質量%以上でもよい。また、上記フィラーの含有量の上限は、通常は15質量%以下とすることが適当であり、例えば12質量%以下であってもよく、10質量%以下でもよく、8質量%以下(例えば6.5質量%以下)でもよい。ここに開示される技術は、フィラーを実質的に含まない態様でも実施することができる。
 また、ここに開示される技術は、基材層が、フィラーとしてハイドロタルサイト、タルク、アルミナ、シリカ、珪酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウムの少なくとも1種(以下「好適無機フィラー群」ともいう。より好適には、炭酸カルシウム)を含む態様で好ましく実施される。かかる態様において、基材層中の上記好適無機フィラー群以外のフィラーの含有量は、好適無機フィラー群100質量%に対して、例えば100質量%未満であり得る。上記好適無機フィラー群以外のフィラーの含有量は、上記好適無機フィラー群100質量%に対して、凡そ50質量%以下であってもよく、10質量%以下でもよく、1質量%以下でもよい。ここに開示される技術は、上記好適無機フィラー群以外のフィラー剤を含まない基材層を備える態様で実施することができる。
 (任意添加剤)
 ここに開示される技術における基材層には、本発明の効果が著しく妨げられない範囲で、PVCフィルム(特に、PVC粘着テープ用PVCフィルム)に用いられ得る公知の添加剤を必要に応じてさらに含有させることができる。そのような添加剤の例として、顔料や染料等の着色剤、脂肪酸金属塩以外の安定剤(例えば、ジオクチルスズラウレート等の有機スズ化合物)、安定助剤(例えば、トリアルキルホスファイト、テトラアルキル(プロパン-2,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(ホスファイト)等のホスファイト)、光安定剤、紫外線吸収剤、改質剤、難燃剤、帯電防止剤、防黴剤、滑剤等が挙げられる。
 いくつかの好ましい態様に係る基材層は、上記ポリ塩化ビニルと上記可塑剤と上記エラストマー以外の成分の含有割合が15質量%未満である。これにより、PVCに対する可塑剤量選定の効果が好ましく発現する傾向がある。上記基材層における上記ポリ塩化ビニルと上記可塑剤以外の成分の含有割合は、12質量%未満であってもよく、10質量%未満でもよく、8質量%未満でもよい。上記基材層における上記ポリ塩化ビニルと上記可塑剤以外の成分の含有割合の下限は特に限定されず、添加剤含有の効果を好適に発揮させる観点から、1質量%以上とすることが適当であり、3質量%以上でもよく、5質量%以上(例えば7質量%以上)でもよい。
 このような組成のPVCフィルムは、典型的には、対応する組成を有するPVC組成物を、熱可塑性樹脂フィルムの分野において公知の方法でフィルム形状に成形することにより得られる。そのような公知の成形方法として、例えば、溶融押出し成形法(インフレーション法、Tダイ法など)、溶融流涎法、カレンダー法などを利用することができる。ここに開示される技術は、上記PVCフィルムとして、架橋剤(例えば、トリメチロールプロパントリメタクリレートや等のような多官能モノマー)の添加や活性エネルギー線(例えば電子線)の照射等、該PVCフィルム全体の架橋性を意図的に高める処理が施されていないものを用いる態様においても好ましく実施することができる。このようなPVCフィルムによると、粘着テープに求められる機能や性能(例えば、端末剥がれ性やたわみ性)を保持し得る柔軟性の高いPVC粘着テープが得られやすい傾向にある。
 一例として、カレンダー法を用いる場合における典型的なフィルム作成手順の概要を以下に示す。
(1)計量:PVC、可塑剤および必要に応じて使用される他の材料を、目標とする組成に応じて計量する。
(2)混合:計量された各材料を撹拌混合して、均一な混合物(典型的には粉末状の混合物、すなわち混合粉末)を調製する。
(3)混練:上記(2)で調製された混合物を加熱して溶融化し、2本ないし3本以上の混練ロール(典型的には金属製のロール)で混錬する。混練ロールの温度は、例えば100℃~250℃(好ましくは150℃~200℃)に設定することが適当である。
(4)カレンダー成形:上記(3)で得られた混練物をカレンダー成形機に投入して、任意の厚みを有するPVCフィルムを成形する。
 ここに開示される粘着テープにおいて、上記基材層は、典型的には、PVCフィルムからなる単層または多層の支持基材である。また、粘着テープは、PVCフィルムからなる基材層に加えて他の層を含んで構成されていてもよい。いくつかの態様において、上記他の層は、PVCフィルムの表面に設けられた印刷層、剥離処理層、プライマー層等の補助的な層であり得る。いくつかの好ましい態様として、単層のPVCフィルムからなる基材層の片面に粘着剤層が配置された構成が挙げられる。このような粘着テープは、PVCフィルムからなる基材層上に粘着剤層が直接配置された構成を有し、基材層と粘着剤層との間には、上述の印刷層、剥離処理層、プライマー層等の補助的な層が存在しない形態であってもよい。
 ここに開示される粘着テープにおいて、基材層の厚さは、典型的には500μm以下であり、450μm以下であることが適当であり、400μm以下(例えば400μm未満)でもよく、350μm未満でもよく、300μm未満でもよく、250μm未満でもよく、220μm未満でもよい。基材層の厚さが大きすぎないことは、粘着テープの電線等への巻付け作業性の観点から好ましく、巻付け後の端末剥がれ防止の観点からも有利である。基材層の厚さを制限することにより、軽量化も実現され得る。いくつかの態様において、基材層の厚さは200μm未満であり、例えば190μm未満であってもよい。また、基材層の厚さは、例えば30μm以上であり、粘着テープの強度やハンドリング性の観点から55μm以上であることが好ましく、70μm以上であることがより好ましい。また、いくつかの態様において、基材層の厚さは、例えば105μm超であってよく、115μm超であってもよく、130μm以上であってもよく、140μm以上でもよく、150μm以上でもよく、160μm以上でもよく、200μm以上でもよく、250μm以上でもよく、300μm以上でもよい。上記基材層の厚さは、ワイヤーハーネスの電線の保護や結束に用いられる粘着テープに好ましく適用され得る。基材層が厚くなると、低温でワイヤーハーネスを曲げ変形させることによる基材の割れは生じやすくなる傾向にあり、室温曲げ剛性の値も上昇する傾向にあるところ、ここに開示される技術によると、基材厚が比較的大きい態様においても、低温域での易変形性と、室温域での良好な柔軟性と、高温域での耐変形性とをバランスよく両立する粘着テープを実現し得る。また、ワイヤーハーネスにコルゲートチューブ等の外装保護材を取り付けず、該ワイヤーハーネスをその外表面が露出した形態(すなわち、粘着テープの背面が保護材で覆われずに露出している形態)で用いる場合、例えば上記ワイヤーハーネスが自動車等のボディや他の部材に干渉し得るような配策経路で配策されると、上記干渉により粘着テープの背面が繰り返し擦られることとなり得る。基材層を厚くすることは、このような使用態様における粘着テープの耐久性(耐摩耗性)向上の観点からも有利となり得る。
 基材層のうち粘着剤層が配置される表面には、必要に応じて、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、酸処理、アルカリ処理、下塗り剤(プライマー)の塗布、帯電防止処理等の、従来公知の表面処理が施されていてもよい。このような表面処理は、基材層と粘着剤層との密着性、言い換えると粘着剤層の基材層への投錨性を向上させるための処理であり得る。プライマーの組成は特に限定されず、公知のものから適宜選択することができる。下塗り層の厚さは特に制限されないが、通常、好ましくは0.01μm以上2μm以下、より好ましくは0.1μm以上1μm以下である。
 基材層の一方の表面にのみ粘着剤層が配置される構成のPVC粘着テープにおいて、粘着剤層が配置されない側の表面(背面)には、必要に応じて、剥離処理や帯電防止処理等の、従来公知の表面処理が施されていてもよい。例えば基材の背面に長鎖アルキル系、シリコーン系等の剥離処理層を設けることで、ロール状に巻回された形態のPVC粘着テープの巻戻し力を軽くすることができる。また、印字性の向上、光反射性の低減、重ね貼り性向上等の目的で、上記背面にコロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、酸処理、アルカリ処理等の処理が施されていてもよい。
<粘着剤層>
 ここに開示される技術における粘着剤層は、典型的には、室温付近の温度域において柔らかい固体(粘弾性体)の状態を呈し、圧力により簡単に被着体に接着する性質を有する材料(粘着剤)から構成された層である。ここでいう粘着剤は、「C. A. Dahlquist, “Adhesion : Fundamentals and Practice”, McLaren & Sons, (1966) P. 143」に定義されているとおり、一般的に、複素引張弾性率E(1Hz)<10dyne/cmを満たす性質を有する材料(典型的には、25℃において上記性質を有する材料)であり得る。
 ここに開示される技術における粘着剤層は、水分散型粘着剤組成物、水溶性粘着剤組成物、溶剤型粘着剤組成物、ホットメルト型粘着剤組成物、活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物等の、各種の形態の粘着剤組成物から形成された粘着剤層であり得る。ここで「活性エネルギー線」とは、重合反応、架橋反応、開始剤の分解等の化学反応を引き起こし得るエネルギーをもったエネルギー線を指し、紫外線、可視光線、赤外線のような光や、α線、β線、γ線、電子線、中性子線、X線のような放射線等を包含する概念である。PVCフィルム中の可塑剤の粘着剤層への移行を抑えて粘着力の経時変化を抑制しやすいこと等から、水分散型粘着剤組成物から形成された粘着剤層が好ましい。
 (ベースポリマー)
 上記粘着剤層を構成する粘着剤の種類は特に限定されない。上記粘着剤は、粘着剤の分野において公知のゴム系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、フッ素系ポリマー等の各種ゴム状ポリマーの1種または2種以上をベースポリマー(ポリマー成分のなかの主成分)として含むものであり得る。ここで、ゴム系粘着剤とは、ゴム系ポリマーをベースポリマーとして含む粘着剤をいう。アクリル系粘着剤その他の粘着剤についても同様である。また、アクリル系ポリマーとは、1分子中に少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマー(アクリル系モノマー)に由来するモノマー単位をポリマー構造中に含む重合物をいい、典型的にはアクリル系モノマーに由来するモノマー単位を50質量%を超える割合で含む重合物をいう。なお、上記(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基を包括的に指す意味である。
 いくつかの態様では、上記粘着剤層は、ゴムラテックスまたはアクリル系ポリマーエマルションと、粘着付与樹脂エマルションとを含む水分散型粘着剤組成物から形成されたものである。このようなゴム系粘着剤またはアクリル系粘着剤を用いることで、良好な粘着特性を示すPVC粘着テープが得られる。そのようなPVC粘着テープは、例えば、長期に亘って端末剥がれを防止できる性能を発揮するものとなり得る。いくつかの好ましい態様では、上記ゴムラテックスは、天然ゴムラテックスおよびスチレンブタジエンゴムラテックスを含む。
 (ゴム系ポリマー)
 ここに開示されるPVC粘着テープの粘着剤層としては、ゴム系粘着剤を主成分とする粘着剤層(ゴム系粘着剤層)を好ましく採用し得る。上記ゴム系粘着剤は、天然ゴムおよび合成ゴムから選択される1種または2種以上のゴム系ポリマーを含むものであり得る。なお、本明細書において「主成分」とは、特記しない場合、50質量%を超えて含まれる成分をいう。ゴム系ポリマーとしては、天然ゴムおよび合成ゴムのいずれも使用可能である。天然ゴムとしては、粘着剤組成物に使用され得る公知の材料を特に制限なく使用することができる。ここでいう天然ゴムとは、未変性の天然ゴムに限定されず、例えばアクリル酸エステル等により変性された変性天然ゴムを包含する概念である。未変性天然ゴムと変性天然ゴムとを併用してもよい。合成ゴムとしては、粘着剤組成物に使用され得る公知の材料を特に制限なく使用することができる。好適例として、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、スチレン-イソプレンゴム、クロロプレンゴム等が挙げられる。これらの合成ゴムは、未変性であってもよく、変性(例えばカルボキシ変性)されていてもよい。ゴム系ポリマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 いくつかの好ましい態様に係るPVC粘着テープは、ゴム系ラテックスに粘着付与樹脂その他の添加剤を必要に応じて配合してなる水分散型ゴム系粘着剤組成物から形成されたゴム系粘着剤層を有する。上記ゴム系ラテックスは、公知の各種ゴム系ポリマーが水に分散したものであり得る。天然ゴムラテックスおよび合成ゴムラテックスのいずれも使用可能である。天然ゴムラテックスとしては、粘着剤組成物に使用され得る公知の材料を特に制限なく使用することができる。ここでいう天然ゴムラテックスとは、未変性の天然ゴムラテックスに限定されず、例えばアクリル酸エステル等により変性された変性天然ゴムラテックスを包含する概念である。未変性天然ゴムラテックスと変性天然ゴムラテックスとを併用してもよい。合成ゴムラテックスとしては、粘着剤組成物に使用され得る公知の材料を特に制限なく使用することができる。好適例として、スチレン-ブタジエンゴムラテックス(SBRラテックス)、スチレン-イソプレンゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス等が挙げられる。これらの合成ゴムラテックスに含まれる合成ゴムは、未変性であってもよく、変性(例えばカルボキシ変性)されていてもよい。ゴム系ラテックスは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 いくつかの好ましい態様に係るゴム系粘着剤組成物(例えば、水分散型ゴム系粘着剤組成物)は、ゴム系ポリマーとして、天然ゴムおよび合成ゴムの両方を含有する。このような粘着剤組成物によると、良好な粘着特性を示すPVC粘着テープが形成され得る。例えば、電線、配管等の保護や結束、上記のようなコルゲートチューブの被覆、電気絶縁、等の用途に適した粘着特性を示すPVC粘着テープが形成され得る。天然ゴムと合成ゴムとの質量比(天然ゴム:合成ゴム)としては、凡そ10:90~90:10の範囲が好ましく、凡そ20:80~80:20の範囲がより好ましく、凡そ30:70~70:30の範囲がさらに好ましい。上記合成ゴムとしてはSBRを好ましく採用し得る。
 (アクリル系ポリマー)
 他の好ましい態様では、粘着剤層として、アクリル系粘着剤を主成分とする粘着剤層(アクリル系粘着剤層)が採用され得る。アクリル系粘着剤によると、優れた耐熱性を有する粘着テープが得られやすい。アクリル系粘着剤に含まれるアクリル系ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル(アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル)を単量体主成分(モノマー主成分)とする(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーを用いることができる。アクリル系粘着剤に用いられるアクリル系ポリマーは、エマルション型アクリル系ポリマー(アクリル系ポリマーエマルション)の形態であることが好ましい。
 アクリル系ポリマーとしては、特に(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単量体主成分とする(メタ)アクリル酸アルキルエステル系ポリマーを好ましく用いることができる。(メタ)アクリル酸アルキルエステル系ポリマーとしては、1種のみの(メタ)アクリル酸アルキルエステルによる重合体(単独重合体)であってもよく、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、(メタ)アクリル酸アリールエステルなどの他の(メタ)アクリル酸エステルや、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに対して共重合が可能なモノマー(共重合性モノマー)との共重合体であってもよい。すなわち、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系ポリマーにおいて、(メタ)アクリル酸アルキルエステル等の単量体成分(モノマー成分)は、単独で用いられていてもよく、2種以上が組み合わせられて用いられていてもよい。
 アクリル系ポリマーにおける(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等の(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステル等が挙げられる。なかでも、(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステルが好ましく、(メタ)アクリル酸C2-10アルキルエステルがより好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、特に、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルが好適である。なお、上記「C1-20」等の「CX-Y」の表記は、炭素原子数がX以上Y以下を意味し、(メタ)アクリル酸CX-Yアルキルエステルは、炭素原子数X以上Y以下のアルキル基をエステル末端に有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルをいう。
 上記(メタ)アクリル酸エステルは、単量体主成分として用いられており、(メタ)アクリル酸エステル(特に、(メタ)アクリル酸アルキルエステル)の割合としては、単量体成分全量に対して、典型的には50質量%以上であり、接着性や凝集性の観点から、好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
 アクリル系ポリマーにおいて、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに対して共重合が可能な共重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸(アクリル酸、メタクリル酸)、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等のカルボキシ基含有単量体;無水マレイン酸、無水イコタン酸等の酸無水物基含有単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレート系単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系単量体;(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の(N-置換)アミド系単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系単量体;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル等のヒドロキシル基含有単量体;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系単量体;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系単量体;アクリル酸ε-カプロラクトン等のアクリル酸ラクトン系単量体;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン等のオレフィン系単量体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系単量体;(メタ)アクリル酸モルホリン;N-ビニル-2-ピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール等の複素環含有ビニル系単量体等が挙げられる。上記共重合性モノマーは、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。上記共重合性モノマーの好適例としては、カルボキシ基含有単量体(具体例としてはアクリル酸および/またはメタクリル酸)が挙げられる。
 また、アクリル系ポリマーにおいて、共重合性モノマーとして、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ジビニルベンゼン、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレート等の多官能モノマーを用いてもよい。
 アクリル系ポリマーの重合方法は特に限定されず、従来公知の各種重合方法を適宜採用することができる。例えば、溶液重合、エマルション重合、塊状重合等の熱重合(典型的には、熱重合開始剤の存在下で行われる。);紫外線等の光を照射して行う光重合(典型的には、光重合開始剤の存在下で行われる。);β線、γ線等の放射線を照射して行う放射線重合;等の重合方法を適宜採用することができる。2以上の重合方法を組み合わせて(例えば、段階的に)実施してもよい。
 アクリル系粘着剤を構成するアクリル系ポリマーがエマルション型アクリル系ポリマーである場合、エマルション型アクリル系ポリマーは、エマルション重合以外の重合法(溶液重合等)により調製されたアクリル系ポリマーを、必要に応じて乳化剤を用いて、エマルション化したものであってもよいが、エマルション重合により調製されたアクリル系ポリマーを用いることが好ましい。
 アクリル系ポリマーの重合方式としては、一般的な一括重合方式、連続滴下重合方式や分割滴下重合方式等が挙げられ、いずれの方式を採用してもよく、複数の重合方式を組み合わせてもよい。また、重合反応は、段階的に行ってもよく、例えば、一旦重合を行った後、さらに、単量体成分を加えて重合を行ってもよい。
 エマルション重合によりアクリル系ポリマーを調製する場合、重合に際し、公知の乳化剤の1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。なかでも、乳化剤としては、(メタ)アクリル酸エステルに対して共重合が可能な基(例えば、エチレン性不飽和結合部位を含有している基等)を有する反応性乳化剤を用いることが好ましい。反応性乳化剤は、粘着剤組成物中の分子鎖(特に、アクリル系ポリマーの分子鎖)に結合されるため、粘着剤層表面における乳化剤の析出や移行が抑制または防止されており、粘着力の低下や、乳化剤による被着体汚染を効果的に抑制または防止することができる。したがって、ここに開示される技術で用いられるエマルション型アクリル系ポリマーは、反応性乳化剤の存在下、単量体成分をエマルション重合させることにより調製されたものであることが好ましい。
 反応性乳化剤としては、乳化機能を有するとともに、(メタ)アクリル酸エステルに対して共重合が可能な基を有していればよく、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ナトリウム等のアニオン性乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー等のノニオン性乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ナトリウム等のノニオンアニオン系乳化剤等の乳化剤に、プロペニル基やアリルエーテル基等のラジカル重合性官能基(ラジカル反応性基)が導入された形態を有する(または該形態に相当する)反応性乳化剤等が挙げられる。上記反応性乳化剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 なお、上記反応性乳化剤以外の乳化剤(非反応性乳化剤)としては、特に制限されず、公知の乳化剤のなかから適宜選択することができる。非反応性乳化剤の具体例としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ナトリウム等のアニオン性乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー等のノニオン性乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ナトリウム等のノニオンアニオン系乳化剤等が挙げられる。これら非反応性乳化剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 乳化剤(特に反応性乳化剤)の使用量としては、乳化物によってその量を適宜選択するため、特定の範囲に限定されないが、通常、単量体混合物100質量部に対して0.1~20質量部(好ましくは1~10質量部)とすることが適当である。
 また、アクリル系ポリマー(好適にはエマルション型アクリル系ポリマー)を得るための重合に際して、重合開始剤や連鎖移動剤等が用いられ得る。重合開始剤や連鎖移動剤等は、特に限定されず、公知のもののなかから適宜選択して使用することができる。重合開始剤としては、例えば、2,2´-アゾビスイソブチロニトリル、2,2´-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫化物、2,2´-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2´-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2´-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1´-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2´-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)、ジメチル-2,2´-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、2,2´-アゾビス[2-メチル-N-(フェニルメチル)-プロピオンアミジン]ジハイドロクロライド、2,2´-アゾビス[2-(3,4,5,6-テトラハイドロピリミジン-2-イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2´-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]等のアゾ系重合開始剤;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、過酸化水素、t-ブチルハイドロパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロドデカン、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノイルパーオキサイド、t-ブチルペルオキシピバレイト等の過酸化物系重合開始剤;過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとにより構成されたレドックス系重合開始剤;等が挙げられる。重合開始剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。重合開始剤の使用量としては、特に制限されず、重合方法や重合反応性、単量体成分の種類やその割合、重合開始剤の種類等に応じて適宜選択され、例えば、単量体混合物100質量部に対して0.005~1質量部の範囲から適宜選択することができる。
 また、連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグリコール酸2-エチルヘキシル、2,3-ジメチルカプト-1-プロパノール等から選択される1種または2種以上が用いられ得る。
 (粘着付与樹脂)
 ここに開示される技術における粘着剤層(例えばゴム系粘着剤層やアクリル系粘着剤層)は、上述のようなベースポリマーに加えて粘着付与樹脂を含有し得る。粘着付与樹脂としては、公知の各種粘着付与樹脂から適当なものを選択して用いることができる。例えば、ロジン系樹脂、石油樹脂、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、クマロンインデン系樹脂、ケトン樹脂等の各種粘着付与樹脂から選択される1種または2種以上を用いることができる。粘着剤層を水分散型粘着剤組成物(好適には水分散型ゴム系粘着剤組成物)から形成する態様においては、粘着付与樹脂として、粘着付与樹脂エマルションが好ましく用いられる。
 ロジン系樹脂の例としては、不均化ロジン、水添ロジン、重合ロジン、マレイン化ロジン、フマル化ロジン等のロジン誘導体や、フェノール変性ロジン、ロジンエステル等が挙げられる。フェノール変性ロジンとしては、例えば、天然ロジンやロジン誘導体にフェノール類を付加反応させて得られたものや、レゾール型フェノール樹脂と天然ロジンやロジン誘導体とを反応させて得られるフェノール変性ロジン等が挙げられる。ロジンエステルとしては、例えば、上記ロジン系樹脂と多価アルコールとを反応させたエステル化物等が挙げられる。なお、ロジンフェノール樹脂をエステル化物とすることもできる。
 テルペン系樹脂の例としては、テルペン樹脂(α-ピネン樹脂、β-ピネン樹脂、リモネン樹脂等)、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水素化テルペン樹脂等が挙げられる。
 石油系樹脂の例としては、脂肪族系(C5系)石油樹脂、芳香族系(C9系)石油樹脂、脂肪族/芳香族共重合系(C5/C9系)石油樹脂、これらの水素添加物(例えば、芳香族系石油樹脂に水素添加して得られる脂環族系石油樹脂)、これらの各種変性物(例えば、無水マレイン酸変性物)等が挙げられる。
 フェノール系樹脂の例としては、フェノール、m-クレゾール、3,5-キシレノール、p-アルキルフェノール、レゾルシンなどの各種フェノール類とホルムアルデヒドとの縮合物が挙げられる。フェノール系樹脂の他の例として、上記フェノール類とホルムアルデヒドとをアルカリ触媒下で付加反応させて得られるレゾールや、上記フェノール類とホルムアルデヒドとを酸触媒下で縮合反応させて得られるノボラック等が挙げられる。
 クマロンインデン系樹脂の例としては、クマロンインデン樹脂、水添クマロンインデン樹脂、フェノール変性クマロンインデン樹脂、エポキシ変性クマロンインデン樹脂等が挙げられる。
 ケトン樹脂の例としては、ケトン類(例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン等の脂肪族ケトンや、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等の脂環式ケトン等)とホルムアルデヒドとの縮合によるケトン樹脂が挙げられる。
 いくつかの好ましい態様(例えば、ゴム系粘着剤を使用する態様)では、粘着付与樹脂として、石油系樹脂(好ましくは脂肪族系(C5系)石油樹脂)とフェノール系樹脂(好ましくはアルキルフェノール樹脂)とが併用される。かかる態様において、両者の使用比率は特に限定されない。例えば、フェノール系樹脂の含有量Aに対する石油系樹脂の含有量Bの比(B/A)は、質量基準で、1以上とすることができ、好ましくは2以上、さらに好ましくは2.5以上であり、また、15以下が適当であり、9以下が好ましい。他のいくつかの態様(例えば、アクリル系粘着剤を使用する態様)では、粘着付与樹脂としてロジン系樹脂を用いることが好ましい。
 使用する粘着付与樹脂の軟化温度は特に限定されない。いくつかの態様(例えば、ゴム系粘着剤を使用する態様)において、例えば、軟化点が60~160℃の粘着付与樹脂を用いることができる。また、常温で液状の粘着付与樹脂を使用してもよい。凝集力と低温特性(例えば、低温下における巻戻し性や粘着力)とをバランスよく両立する観点から、軟化点が60~140℃(より好ましくは80~120℃)の粘着付与樹脂を好ましく用いることができる。例えば、軟化点が上記範囲にある石油系樹脂の使用が好ましい。他のいくつかの態様(例えば、アクリル系粘着剤を使用する態様)においては、軟化点が凡そ200℃以下(より好ましくは凡そ180℃以下)の粘着付与樹脂を好ましく使用し得る。かかる粘着付与樹脂の軟化点の下限は、特に限定されず、例えば、凡そ135℃以上(さらには凡そ140℃以上)であってもよい。なお、粘着付与樹脂の軟化点は、JIS K2207に規定する軟化点試験方法(環球法)に基づいて測定することができる。
 粘着剤層に含まれるポリマー成分と粘着付与樹脂との割合は特に限定されず、用途に応じて適宜決定することができる。いくつかの態様において、ポリマー成分100質量部に対する粘着付与樹脂の含有量は、不揮発分基準で、例えば20質量部以上とすることができ、通常は50質量部以上とすることが適当である。より高い使用効果を得る観点から、ポリマー成分100質量部に対する粘着付与樹脂の使用量は、80質量部以上とすることができ、100質量部以上としてもよい。一方、低温特性等の観点から、通常、ポリマー成分100質量部に対する粘着付与樹脂の使用量は、200質量部以下とすることが適当であり、150質量部以下とすることが好ましい。他のいくつかの態様において、粘着付与樹脂の使用量は、例えば、ベースポリマー(好適にはアクリル系ポリマー)100質量部に対して1~100質量部程度の範囲で適宜設定し得る。凝集力の観点から、ベースポリマー(好適にはアクリル系ポリマー)100質量部に対する粘着付与樹脂の使用量は、50質量部以下とすることが適当であり、20質量部以下としてもよく、10質量部以下としてもよい。
 (架橋剤)
 ここに開示される技術において、粘着剤層の形成に用いられる粘着剤組成物は、必要に応じて架橋剤を含んでもよい。架橋剤の種類は特に制限されず、従来公知の架橋剤から適宜選択して用いることができる。そのような架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アミン系架橋剤、シランカップリング剤等が挙げられる。なかでも、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤が好ましく、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤がより好ましく、エポキシ系架橋剤が特に好ましい。架橋剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 架橋剤の使用量は特に制限されない。例えば、ベースポリマー(好適にはアクリル系ポリマー)100質量部に対して凡そ10質量部以下とすることができ、好ましくは凡そ0.005~10質量部、より好ましくは凡そ0.01~5質量部の範囲から選択することができる。
 (その他の添加剤)
 また、粘着剤組成物として水分散型粘着剤組成物を用いる態様において、該水分散型粘着剤組成物には、絶縁特性や耐湿性等の観点から、カゼインの水溶性塩等の保護コロイドを用いることが好ましい。
 その他、上記粘着剤層は、粘度調整剤(増粘剤等)、レベリング剤、可塑剤、軟化剤、顔料や染料等の着色剤、光安定化剤、老化防止剤、酸化防止剤、耐水化剤、帯電防止剤、発泡剤、消泡剤、界面活性剤、防腐剤等の、粘着剤の分野において一般的な各種の添加剤を必要に応じて含有してもよい。
 粘着剤層の形成は、従来公知の種々の方法を適宜採用して行うことができる。例えば、上述のような基材(典型的にはPVCフィルム)に粘着剤組成物を直接付与(典型的には塗布)して乾燥させることにより粘着剤層を形成する方法(直接法)を採用することができる。また、剥離性を有する表面(剥離面)に粘着剤組成物を付与して乾燥させることにより該表面上に粘着剤層を形成し、その粘着剤層を基材に転写する方法(転写法)を採用してもよい。これらの方法を組み合わせてもよい。上記剥離面としては、剥離ライナーの表面や、剥離処理された支持基材背面等を利用し得る。
 粘着剤組成物の塗布は、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の、公知ないし慣用のコーターを用いて行うことができる。粘着剤層は、典型的には連続的に形成されるが、目的および用途によっては点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成されてもよい。
 特に限定するものではないが、粘着剤層の厚さは、典型的には2μm以上であり、通常は5μm以上が適当であり、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上である。粘着剤層の厚さが大きいほど、良好な粘着特性を発揮しやすい傾向があり、例えば端末剥がれ防止性を向上させやすい。粘着剤層の厚さの上限は、例えば100μm以下であってよく、通常は50μm以下が適当であり、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは25μm以下である。粘着剤層の厚さを制限することにより、軽量化が実現され得る。上記粘着剤層の厚さの範囲は、例えば、電線、配管等の保護や結束、上記のようなコルゲートチューブの被覆、電気絶縁、等に用いられるPVC粘着テープに好ましく適用され得る。特に、ワイヤーハーネスの電線の保護や結束に用いられる粘着テープに好ましく適用され得る。
 粘着剤層の厚さTPSA[μm]に対する基材層の厚さT[μm]の比(T/TPSA)は、特に限定されず、ここに開示される技術による効果が発揮される適当な範囲に設定され得る。いくつかの態様では、上記比(T/TPSA)は6~13の範囲内であることが好ましい。比(T/TPSA)を6以上とすることにより、高い耐摩耗性が得られやすい傾向がある。比(T/TPSA)が13以下であることにより、良好な粘着特性(粘着力等)や柔軟性が得られやすい。上記比(T/TPSA)は、より好ましくは8以上であり、9以上であってもよく、10以上でもよく、11以上でもよい。また、比(T/TPSA)は、より好ましくは12以下であり、10.5以下であってもよく、9.5以下でもよい。
 粘着テープの総厚さは、上述の基材層厚さおよび粘着剤層厚さの合計であって(剥離ライナーの厚さは含まない。)、例えば40~600μm程度の範囲であり得る。粘着テープの電線等への巻付け作業性の観点から、いくつかの態様において、粘着テープの総厚さは、例えば550μm以下であってよく、500μm以下でもよく、450μm以下でもよく、400μm以下でもよく、350μm以下でもよく、300μm以下、250μm以下または200μm以下でもよい。粘着テープの総厚さは、例えば50μm以上であってよく、75μm以上でもよく、90μm以上でもよく、120μm以上でもよく、150μm以上または180μm以上でもよい。上記粘着テープの総厚さは、ワイヤーハーネスの電線の保護や結束に用いられる粘着テープに好ましく適用され得る。
<用途>
 ここに開示される粘着テープは、幅広い温度域において好適な特性(低温域での易変形性、室温域での良好な柔軟性、高温域での耐変形性)をバランスよく両立することができるので、例えば、電線、配管等の保護や結束、電線等の周りを囲んで保護するコルゲートチューブの被覆、電気絶縁等の用途に好適である。なかでも好ましい用途として、ワイヤーハーネス(例えば、自動車その他の車両や航空機のワイヤーハーネス、特に内燃機関を備えた車両や航空機のワイヤーハーネス等であり得る。)の結束や固定、ワイヤーハーネス用コルゲートチューブの被覆や結束、固定等が挙げられる。上記ワイヤーハーネスは、上記内燃機関の近傍(例えばエンジンルーム内)に配置して用いられ得る。また、ここに開示される粘着テープは、上記の用途に限定されず、従来からPVC粘着テープが用いられている各種の分野、例えば、電気部品(トランス、コイル等)、電子部品等の層間や外面の絶縁、固定、表示、識別等の分野においても好適に使用され得る。
 ここに開示される粘着テープがワイヤーハーネスに用いられる場合、該ワイヤーハーネスは、上記粘着テープの背面が保護材で覆われた態様(例えば、外装保護材が取り付けられた態様)で使用されてもよく、背面が保護材で覆われずに露出した形態で用いられてもよい。いくつかの好ましい態様に係るワイヤーハーネスにおいて、上記粘着テープの背面は、保護材で覆われておらず、露出している。ここに開示される粘着テープは、低温において割れ防止性がよく、かつ高温での耐変形性がよいので、従来、割れや変形による粘着テープの保護性低下を避けるためにワイヤーハーネスの周囲に取り付けられていた保護材を必要としない。保護材を有しないワイヤーハーネスは、生産性に優れ、かつ軽量化を実現することができる。
 以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明中の「部」および「%」は、特に断りがない限り質量基準である。
<実施例1>
 (PVCフィルムの作製)
 表1に示す各原料を同表に示す組成(すなわち、ポリ塩化ビニル(PVC)100部に対して、可塑剤を40部、エラストマーAを5部、フィラーを10部、安定剤を2部、安定助剤を0.3部、顔料を1.7部含む組成)となるように計量して混合し、混練した後、カレンダー成形機により成形温度150℃で厚さ180μmの長尺なフィルム形状に成形して、本例に係るPVCフィルム(基材)を得た。PVCとしては、製品名「S-70」(台湾塑膠有限公司製品、重合度1350)を使用し、可塑剤としては、フタル酸ジイソノニル(品名「DINP」、株式会社ジェイ・プラス製)を使用し、エラストマーAとしては、熱可塑性ポリウレタン共重合体(熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)(耐水ポリエステル系)、製品名「エラストランC90A10」、BASFジャパン株式会社製、デュロメータ硬さA90、ウレタン結合分率16mol%)を使用し、フィラーとしては、炭酸カルシウム(製品名「CS1600」、立祥有限公司製)を使用し、安定剤としては、製品名「OW-5000LTS」(堺化学株式会社製、PVC用複合安定剤)を使用し、安定助剤としては、製品名「アデカスタブADK1500」(株式会社ADEKA製)を使用し、顔料としては、製品名「BC-3082」(台湾DIC有限公司製の黒色顔料)を使用した。
 (粘着剤組成物の調製)
 天然ゴムラテックス(商品名「HYTEX」、野村貿易社より入手)100部と乳化剤(製品名「ノプコ38-C」、サンノプコ社製)1部とを、30℃、窒素気流下で2時間混合した。その後、メタクリル酸メチル10部とクメンハイドロパーオキサイド1部を混合したものを添加して、1時間撹拌混合し、さらに、テトラエチレンペンタミンを0.4部添加して4時間撹拌混合してアクリル変性天然ゴムラテックスを得た。このアクリル変性天然ゴムラテックスを固形分で20部と、天然ゴムラテックス(商品名「HYTEX」、野村貿易社より入手)を固形分で20部と、スチレン-ブタジエン共重合体ラテックス(商品名「2108」、JSR社製)を固形分で60部とを混合してゴム系ラテックスを調製した。
 粘着付与樹脂として、脂肪族系石油樹脂(製品名「RB100」、JXTGエネルギー社製)80部と、アルキルフェノール樹脂(製品名「タッキロール201」、田岡化学工業社製)20部とをヘプタン40部に溶解して樹脂溶液を作製した。また、カゼイン4部と、カゼイン100部に対して28%アンモニア水を15部と、水60部とを70℃にて加熱溶解し、カゼインのアンモニア水溶液を作製した。これを保護コロイドとして用いた。得られたカゼインのアンモニア水溶液を40℃に冷却し、乳化剤として、水添ロジン(ジヒドロアビエチン酸の割合が60%)のアンモニウム塩8部を混合した後、上記樹脂溶液に加え、40℃にてT・Kホモディスパー(特殊機化工業社製)を用いて回転数800rpmで1時間撹拌して、粘着付与樹脂エマルションを調製した。
 上記で得たゴム系ラテックス100部(固形分基準)と、粘着付与樹脂エマルション100部(固形分基準)とを混合して、水性粘着剤組成物を得た。
 (粘着テープの作製)
 上記PVCフィルムの一方の表面に、コンマダイレクトコーターを用いて上記粘着剤組成物を塗布し、乾燥させ、後述する評価試験を行うために十分な長さで巻き取って、本例に係る粘着テープの原反を得た。粘着剤組成物の塗布量は、乾燥後に形成される粘着剤層の厚さが20μmとなるように調整した。上記原反を19mmの幅に切断(スリット)して、PVCフィルムの一方の表面に粘着剤層を有する本例に係る粘着テープを得た。
<実施例2~14および比較例1~4>
 PVCフィルムの組成を表1~3に示すとおりとした他は実施例1と同様にして、各例に係る粘着テープをそれぞれ作製した。エラストマーBとしては、熱可塑性ポリウレタン共重合体(TPU(ポリエステル系)、製品名「エラストランS80A10」、BASFジャパン株式会社製、デュロメータ硬さA80、ウレタン結合分率13mol%)を使用した。エラストマーCとしては、熱可塑性ポリウレタン共重合体(TPU(ポリエーテル系)、製品名「エラストラン1180A10クリアー」、BASFジャパン株式会社製、デュロメータ硬さA80、ウレタン結合分率12mol%)を使用した。エラストマーDとしては、熱可塑性ポリエステル共重合体(熱可塑性ポリエステルエラストマー(TPEE)、製品名「ハイトレル4001」、東レ・デュポン株式会社製、デュロメータ硬さD40)を使用した。エラストマーEとしては(メタ)アクリル酸エステル-ブタジエン-スチレン共重合体(メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体(MBS)、製品名「カネエースB-22」、株式会社カネカ製)を使用した。エラストマーFとしては、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA、製品名「グリーンエフェクト630P」、三洋貿易社より入手)を使用した。
<評価>
 (低温曲げ試験)
 フッ素樹脂絶縁可動単芯電線(ジュンフロンETFE線、仕上げ外形1.12mm、絶縁厚さ0.15mm(内径0.82mm)、ミスミ社より購入)を長さ30cmにカットしたもの2本を用意した。評価対象の粘着テープ(幅19mm)を、当該テープの一端に荷重を加えながら、上記2本の電線の周囲にハーフラップ(粘着テープの幅の半分が既に巻き付けられた粘着テープの幅の半分に重なり合うようにする巻付け態様)で巻き付けて、評価用サンプルを作製した。上記荷重は、テープ厚さ25μm当たり50gとした。次この評価用サンプルを-40℃の環境下に30分間静置した後、同温度環境下にて、評価用サンプルの両端を手で持ち、図2に示すように、評価用サンプル50の長手方向の略中央を該サンプルと直交配置された直径4mmの鉄棒52に当てながら(サンプル50に含まれる2本の電線が鉄棒52の長手方向に並ぶ向きで、サンプル50が鉄棒52に当たるようにする。)、サンプル50の両端が接触するまで手で折り曲げた。サンプル50を曲げ始めてから両端が接触するまでの時間は約3秒とし、その間、概ね同じ速度で折り曲げが進行するようにした。
 サンプルを室温に戻した後、折り曲げた箇所を目視で観察し、その結果を以下の3水準で評価した。評価点が2点以上であれば合格と判定される。
 3点:粘着テープの割れは認められなかった。
 2点:粘着テープに若干の割れが生じたが、電線の露出は認められなかった。
 1点:粘着テープに顕著な割れが生じて電線が露出した。
 (室温曲げ剛性測定)
 室温曲げ剛性の測定は、カトーテック株式会社製の純曲げ試験機、型番KES-FB2-Sを使用して、25℃の環境下で行った。
 具体的には、評価対象の粘着テープの原反(スリット前)から100mm角の正方形のサンプルを切り出し、粘着面のタック感が無くなるようにベビーパウダーをまぶした。このサンプルを純曲げ試験機にセットし、図3(装置を上からみた模式図)に示すように、サンプル60の最大曲げ曲率が2.5cm-1、 曲率の変形速度が0.5cm-1/secとなる条件で、固定チャック62に対して移動チャック64を(1)表曲げ往路(曲率増大)、(2)表曲げ復路(曲率減少)、(3)裏曲げ往路(曲率増大)、(4)裏曲げ復路(曲率減少)の順に移動させた(1サイクルで測定)。ここで、上記表曲げ往路は基材層側を内側として該サンプルを曲げる過程であり、上記裏曲げ往路は粘着剤層側を内側としてサンプルを曲げる過程である。上記表曲げ往路および上記裏曲げ往路の各々について、サンプルの幅1cm当たりの曲げモーメント[gf・cm/cm]を曲率[cm-1]で割ることにより曲げ剛性を算出し、それらの平均値をサンプルの曲げ剛性[gf・cm/cm]とした。
 (加熱変形量測定)
 加熱変形量の測定は、テスター産業株式会社製TP-201 熱変形試験機を使用して、80℃の環境下で行った。
 具体的には、評価対象の粘着テープ(幅19mm)を50mmの長さにカットしたものを厚さ2.0mm程度となるように積層して、加熱変形量測定用のサンプルを作製した。このサンプルの厚さ(初期厚さT)を計測した後、80℃の環境下で30分間静置した。次いで、同温度環境下にて、図4に示すように、断面半円状(半径5mm)の金属棒72の上に上記サンプル(符号70)を、サンプル70の粘着剤層露出側が金属棒72側となる向きで、金属棒72がサンプル70の幅中央部に接するように載置した。サンプル70の上(基材層露出側)から2.0kgの負荷74をかけ、5分間静置した時点でのサンプル70の厚さ(変形後厚さT)を計測し、初期厚さTに対して変形後厚さTが変化した割合を加熱変形量[%]として算出した。
 なお、今回の実験では、上述した各例におけるPVCフィルムの厚さを360μmに変更し、粘着剤層の厚さを40μmに変更した粘着テープ(厚さ0.4mm)を5枚積層して作製したサンプルを用いて上記加熱変形量の測定を行った。
 各例に係る粘着テープにつき、低温曲げ試験、室温曲げ剛性および加熱変形量の評価を実施した。評価結果を、各例に係る粘着テープの基材組成とともに表1~3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記表に示されるように、ポリ塩化ビニルおよび可塑剤を含み、さらにエラストマーとしてTPUまたはTPEEを含むPVCフィルムを用い、該PVCフィルム上に粘着剤層を有する実施例1~14の粘着テープは、低温(-40℃)曲げ試験において合格レベル(2点以上)の性能を示し、室温(23℃)曲げ剛性が適度な範囲に抑えられ、かつ80℃における加熱変形量が少なく、低温から高温にわたる幅広い温度域において良好な性能バランスを示した。
 一方、エラストマーを含まない比較例1の粘着テープは、低温において割れやすく、室温曲げ剛性も高めであった。柔軟性の向上を意図して可塑剤量を増やした比較例2では、室温曲げ剛性は低下したものの、低温曲げ試験において合格レベルの評価は得られず、また比較例1に比べて加熱変形量が増大した。また、TPUおよびTPEEのいずれにも該当しないエラストマーのみを使用した比較例3、4のうち、比較例3では比較例1に比べて室温曲げ剛性がさらに上昇し、比較例4では加熱変形量が顕著に増大した。
 なお、熱可塑性ポリウレタンおよび熱可塑性ポリエステルエラストマーは、いずれもマルチブロック共重合体に分類される熱可塑性エラストマーであって、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体(MBS)やエチレン-酢酸ビニル共重合体等のエラストマーとは異なる分類に属する。このことから、本明細書によって開示される事項には、ポリ塩化ビニル系フィルムからなる基材層と上記基材層の少なくとも一方の表面に配置された粘着剤層とを備える粘着テープであって、上記基材層はポリ塩化ビニルと可塑剤とエラストマーとを含み、上記エラストマーがマルチブロック共重合体型熱可塑性エラストマーを含む構成の粘着テープが含まれる。上記マルチブロック共重合体型熱可塑性エラストマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。熱可塑性ポリウレタンおよび熱可塑性ポリエステルエラストマーは、上記マルチブロック共重合体型熱可塑性エラストマーの概念に含まれる好適例である。
 以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
  1  粘着テープ
 11  基材層
 11A 第一面
 11B 第二面
 21  粘着剤層
 21A 表面(粘着面)
 50 サンプル
 52 鉄棒
 60 サンプル
 62 固定チャック
 64 移動チャック
 70 サンプル
 72 金属棒
 74 負荷

 

Claims (8)

  1.  ポリ塩化ビニル系フィルムからなる基材層と、前記基材層の少なくとも一方の表面に配置された粘着剤層と、を備える粘着テープであって、
     前記基材層は、ポリ塩化ビニルと、可塑剤と、エラストマーと、を含み、
     前記エラストマーは、熱可塑性ポリウレタンおよび熱可塑性ポリエステルエラストマーの少なくとも一方を含む、粘着テープ。
  2.  前記基材層における前記エラストマーの含有量は3.0質量%以上30質量%以下である、請求項1に記載の粘着テープ。
  3.  前記エラストマーは、前記熱可塑性ポリウレタンを少なくとも含む、請求項1または2に記載の粘着テープ。
  4.  前記熱可塑性ポリウレタンのウレタン結合分率は10mol%以上20mol%以下である、請求項3に記載の粘着テープ。
  5.  前記エラストマーは、デュロメータ硬さがA75以上A95以下およびD25以上D45以下の少なくとも一方を満たす、請求項1~4のいずれか一項に記載の粘着テープ。
  6.  前記基材層における前記可塑剤の含有量は15質量%以上30質量%以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の粘着テープ。
  7.  前記基材層における前記可塑剤の含有量に対する前記エラストマーの含有量の比は、質量基準で0.1以上1.5以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の粘着テープ。
  8.  電線と、該電線の周囲に巻き付けられている請求項1~7のいずれか一項に記載の粘着テープと、を有する、ワイヤーハーネス。
PCT/JP2022/042659 2021-11-19 2022-11-17 粘着テープおよびその利用 WO2023090384A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021188698A JP2023075659A (ja) 2021-11-19 2021-11-19 粘着テープおよびその利用
JP2021-188698 2021-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023090384A1 true WO2023090384A1 (ja) 2023-05-25

Family

ID=86397148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/042659 WO2023090384A1 (ja) 2021-11-19 2022-11-17 粘着テープおよびその利用

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023075659A (ja)
TW (1) TW202336188A (ja)
WO (1) WO2023090384A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194033A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 日東電工株式会社 粘着テープ
KR20170028589A (ko) * 2015-09-04 2017-03-14 태영화학공업 주식회사 Pvc 테이프 및 그 제조 방법
JP2017119806A (ja) * 2015-04-01 2017-07-06 日東電工株式会社 粘着テープ
KR101766869B1 (ko) * 2017-05-02 2017-08-10 주식회사 세명산업 선박용 난연 테이프
WO2022107883A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 日東電工株式会社 粘着テープおよびその利用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194033A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 日東電工株式会社 粘着テープ
JP2017119806A (ja) * 2015-04-01 2017-07-06 日東電工株式会社 粘着テープ
KR20170028589A (ko) * 2015-09-04 2017-03-14 태영화학공업 주식회사 Pvc 테이프 및 그 제조 방법
KR101766869B1 (ko) * 2017-05-02 2017-08-10 주식회사 세명산업 선박용 난연 테이프
WO2022107883A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 日東電工株式会社 粘着テープおよびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023075659A (ja) 2023-05-31
TW202336188A (zh) 2023-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064261B2 (ja) 半導体加工用シート及びこれを利用した半導体裏面研削方法
CN108307638B (zh) 粘合带卷
JP5572546B2 (ja) 粘着フィルム
JP6547827B2 (ja) 粘着剤組成物及びその製造方法、並びに粘着製品
TWI481689B (zh) 黏著片
JP7052340B2 (ja) 加飾フィルム及びこれを備える加飾成形体
EP2684924A1 (en) Adhesive tape or sheet
US20110244160A1 (en) Adhesive tape or sheet with release liner
US20110244229A1 (en) Rolled adhesive tape or sheet
EP3279283A1 (en) Adhesive tape
WO2012105413A1 (ja) ガラス用保護シート
WO2018105673A1 (ja) 粘着剤組成物及びその利用
JP2019011382A (ja) 粘着剤組成物およびその用途
JP6547358B2 (ja) フィルム用粘着剤および粘着シート
WO2022107883A1 (ja) 粘着テープおよびその利用
JP7315495B2 (ja) 水系のエマルジョン型粘着剤組成物及び粘着テープ
WO2023090384A1 (ja) 粘着テープおよびその利用
WO2016158411A1 (ja) 粘着テープ
KR20230132709A (ko) 점착 시트
JP2006096957A (ja) 粘着剤組成物
WO2019124013A1 (ja) 粘着剤組成物及びその利用
JP6356054B2 (ja) 積層フィルムおよびこれを用いた粘着シート
WO2016158412A1 (ja) 粘着テープロール
KR101316256B1 (ko) 점착제 조성물 및 점착 시트
US20210189189A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22895665

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1