WO2023068078A1 - 球状シリカ粒子及びそれを用いた樹脂組成物 - Google Patents

球状シリカ粒子及びそれを用いた樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2023068078A1
WO2023068078A1 PCT/JP2022/037591 JP2022037591W WO2023068078A1 WO 2023068078 A1 WO2023068078 A1 WO 2023068078A1 JP 2022037591 W JP2022037591 W JP 2022037591W WO 2023068078 A1 WO2023068078 A1 WO 2023068078A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
silica particles
spherical silica
resin
particles
loss tangent
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/037591
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓人 岡部
元晴 深澤
啓 久保渕
貴子 戎崎
Original Assignee
デンカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=81214362&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2023068078(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by デンカ株式会社 filed Critical デンカ株式会社
Priority to KR1020247015281A priority Critical patent/KR20240073126A/ko
Priority to CN202280069462.1A priority patent/CN118103328A/zh
Publication of WO2023068078A1 publication Critical patent/WO2023068078A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Definitions

  • the present invention relates to spherical silica particles and resin compositions using the same.
  • the dielectric properties of GHz-band ceramic materials are described, for example, in Non-Patent Document 1, etc., but they are all properties of a sintered substrate.
  • Silica has a relatively small dielectric constant and a quality factor index Qf (a value obtained by multiplying the reciprocal of the dielectric loss tangent by the measurement frequency) of about 120,000. Therefore, silica is promising as a ceramic filler with a low dielectric constant and low dielectric loss tangent. is. From the viewpoint of facilitating blending into the resin, it is preferable that the shape is as close to spherical as possible.
  • Spherical silica particles can be produced, for example, by a flame fusion method (Patent Document 1). Spherical silica particles synthesized by such a method are expected to be applied to the above high frequency band equipment.
  • an object of the present invention is to provide spherical silica particles that can achieve a lower dielectric loss tangent when filled in a resin, and a resin composition using the same.
  • the present inventors have made an evaluation focusing on the surface state of spherical silica particles.
  • the inventors have found that a low dielectric loss tangent can be achieved, and have completed the present invention. That is, the present invention has the following aspects.
  • Spherical silica particles (X) having a surface fractal dimension of 1.0 to 2.3.
  • a resin composition comprising the spherical silica particles (X) according to any one of [1] to [6] and at least one resin selected from thermoplastic resins and thermosetting resins.
  • spherical silica particles that can achieve a lower dielectric loss tangent when filled in a resin, and a resin composition using the same.
  • 1 is an electron micrograph showing one embodiment of spherical silica particles (X) of the present invention. 1 is an electron micrograph of amorphous spherical silica particles before classification.
  • silica particles means silica particles having a shape close to a circle in projection (including a three-dimensional view and a plan view) when the silica particles are observed with a microscope or the like.
  • sica particles mean aggregates of a plurality of particles.
  • the spherical silica particles (X) according to the present invention are characterized by having a surface fractal dimension of 1.0 to 2.3.
  • the “surface fractal dimension” is an index representing the irregular shape of the particle surface.
  • a lower value of the surface fractal dimension means that the particle surface has less unevenness and a smoother surface. Since the spherical silica particles (X) according to the present invention have a surface fractal dimension of 1.0 to 2.3, they can achieve a lower dielectric loss tangent when blended into a resin.
  • the surface fractal dimension (hereinafter also referred to as "surface fractal dimension (Ds)" of spherical silica particles (X) can be measured by the following method.
  • ⁇ Method for measuring surface fractal dimension Spherical silica particles are placed in a sample cell for transmission measurement of an X-ray diffraction analyzer (for example, manufactured by Rigaku Co., Ltd., product name: SmartLab), and analyzed by ultra-small angle X-ray scattering (USAXS). Particles are measured under the following conditions. Also, during analysis, background removal and desmearing processing are performed. The desmearing treatment is performed using analysis software (for example, manufactured by Rigaku Co., Ltd., product name: particle size/pore size analysis software NANO-Solver).
  • analysis software for example, manufactured by Rigaku Co., Ltd., product name: particle size/pore size analysis software NANO-Solver.
  • X-ray tube Cu K ⁇
  • Tube voltage/tube current 45kV-200mA
  • Detector scintillation counter
  • Scan range 0.00 to 0.50deg
  • Scan step 0.0006deg
  • Scan speed 0.03 deg/min
  • Incident side analyzing crystal Ge (220) ⁇ 2
  • Light-receiving side analyzing crystal Ge(220) ⁇ 2.
  • the measurement X-ray wavelength ⁇ was set to 0.154 nm.
  • the surface fractal dimension of the spherical silica particles (X) according to the present invention is 1.0 to 2.3, more preferably 1.0 to 2.1, and 1.0 to 1.9. is more preferred.
  • polar functional groups such as silanol groups and adsorbed water are present on the surface of silica particles, and these are factors that deteriorate the dielectric loss tangent.
  • the inventors of the present application conducted an evaluation focusing on the surface state of spherical silica particles. We have found that we can achieve a lower dissipation factor than particles.
  • the spherical silica particles (X) having a surface fractal dimension in the range of 1.0 to 2.3 have few irregularities and have very smooth surfaces. It is presumed that such spherical silica particles (X) have a reduced absolute amount of polar functional groups and adsorbed water on the particle surface and, as a result, have achieved a lower dielectric loss tangent.
  • FIG. 1 is an electron micrograph showing one embodiment of spherical silica particles (X) according to the present invention, that is, spherical silica particles (X) having a surface fractal dimension of 1.0 to 2.3.
  • the spherical silica particles (X) according to the present invention are particles with few foreign matter on the particle surface and little surface unevenness. Also, its surface is very smooth.
  • Examples of the method for reducing foreign matter on the surface of the spherical silica particles (X) include a method of classifying the raw material silica particles under wet conditions. A method for producing the spherical silica particles (X) according to the present invention will be described later.
  • the spherical silica particles (X) according to the present invention have less foreign matter on the particle surface and less surface unevenness. Therefore, the specific surface area of the spherical silica particles (X) according to the present invention is preferably 0.1 to 2.0 m 2 /g, more preferably 0.3 to 2.0 m 2 /g, and more preferably 0.5 to 2.0 m 2 /g. 2 /g is more preferred. Also, the specific surface area may be in the range of 0.7 to 1.8 m 2 /g. In one embodiment, the specific surface area may be 0.1-0.7 m 2 /g, or 0.1-0.5 m 2 /g.
  • the specific surface area of spherical silica particles (X) according to the present invention tends to be relatively small.
  • the absolute number of adsorbed water and polar functional groups such as silanol groups on the surface of the silica particles is more likely to decrease.
  • the spherical silica particles (X) according to the present invention can easily achieve both a low dielectric constant and a low dielectric loss tangent when filled in a resin.
  • the specific surface area of spherical silica particles can be measured by the BET method.
  • a measurement cell is filled with 1 g of spherical silica particles, and a fully automatic specific surface area diameter measuring device (for example, manufactured by Mountaintech, product name: Macsorb HM model-1201 (BET-point method)) is used to measure the ratio of spherical silica particles. Measure the surface area.
  • the degassing conditions before measurement can be 200° C. for 10 minutes.
  • the average circularity of the spherical silica particles (X) according to the present invention is preferably 0.85 or more, more preferably 0.90 or more, and even more preferably 0.94 or more.
  • the spherical silica particles (X) have an average circularity of 0.85 or more
  • the dispersibility in the resin is likely to be improved, and the dielectric properties are likely to be stable.
  • the phrase "the dielectric properties are stabilized” means that when the dielectric constant and dielectric loss tangent of the resin composition containing the spherical silica particles (X) are measured, the numerical values vary little depending on the measurement points. Point.
  • the "average circularity" of the spherical silica particles (X) can be calculated by the following method. ⁇ Average circularity> After fixing the spherical silica particles with carbon tape, osmium coating is applied.
  • the average particle size of the spherical silica particles (X) according to the present invention is preferably 1-30 ⁇ m, more preferably 1-15 ⁇ m, even more preferably 1-6 ⁇ m.
  • the average particle size of the spherical silica particles (X) is the particle size (D50) corresponding to a cumulative value of 50% in the volume-based cumulative particle size distribution measured using a laser diffraction particle size distribution analyzer. point to The cumulative particle size distribution is represented by a distribution curve in which the horizontal axis is the particle diameter ( ⁇ m) and the vertical axis is the cumulative value (%).
  • the spherical silica particles (X) according to the present invention may be surface-treated with a surface treatment agent.
  • a surface treatment agent By surface-treating with a surface-treating agent, the filling property of the spherical silica particles (X) according to the present invention into a resin tends to be better.
  • the polar functional groups and the like on the particle surface are likely to be reduced, making it easier to obtain spherical silica particles capable of achieving a lower dielectric loss tangent.
  • surface treatment agents include silane coupling agents and aluminate coupling agents. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • silane coupling agent is preferred, and silazanes such as hexamethyldisilazane (HMDS), vinyl A silane coupling agent having a group is more preferred.
  • HMDS hexamethyldisilazane
  • the presence or absence of surface treatment of the spherical silica particles (X) can be confirmed by analyzing the spherical silica particles (X) by IR, TG-DTA, mass spectrometry, or the like.
  • the spherical silica particles (X) according to the present invention are the number of water molecules desorbed when heated from 50° C. to 1000° C. at a heating rate of 25° C./min (hereinafter referred to as “desorbed water molecular weight”). may be 0.001 to 0.010 mmoL/g. If the desorbed water molecular weight is within the above range, it becomes easier to achieve a lower dielectric loss tangent.
  • the desorbed water molecular weight is more preferably 0.001 to 0.008 mmoL/g, still more preferably 0.002 to 0.008 mmoL/g, and particularly preferably 0.003 to 0.007 mmoL/g.
  • the desorbed water molecular weight can be measured by the following method.
  • the number of desorbed water molecules may be 0.001 to 0.004 mmoL/g, or 0.001 to 0.003 mmoL/g.
  • ⁇ Method for measuring the amount of desorbed water> Using a gas chromatograph mass spectrometer (for example, manufactured by JEOL Ltd., product name: JMS-Q1500GC) and a pyrolyzer (for example, manufactured by Frontier Labs, product name: PY-3030D), 15 ⁇ g of spherical silica particles were separated. , the temperature is raised from 50° C. to 1000° C. at a heating rate of 25° C./min under a helium atmosphere.
  • Use the area value Specifically, 23 ⁇ g, 122 ⁇ g, and 270 ⁇ g of aluminum hydroxide standard samples were accurately weighed using a microbalance, the temperature was raised under the same conditions as above, and the area value of the water molecules desorbed from the aluminum hydroxide was measured. It can be created by measuring.
  • the purity of aluminum hydroxide is a value calculated from the amount of decrease in mass from 200° C. to 320° C. using a high-sensitivity differential thermal balance.
  • the amorphous phase accounts for 95% by mass or more of the whole.
  • the effect of suppressing the coefficient of thermal expansion at the time of resin filling is increased.
  • other crystal phases such as quartz and cristobalite may be included.
  • the average particle density of the spherical silica particles (X) according to the present invention is preferably 1.8 to 2.4 g/cm 3 , more preferably 1.9 to 2.4 g/cm 3 , and 2.0 to 2.4 g. /cm 3 is more preferred.
  • the average particle density is 1.8 g/cm 3 or more, the voids contained in the silica particles do not become too large, and kneading in the resin tends to be good.
  • the average particle density is 2.4 g/cm 3 or less, ⁇ -quartz, cristobalite, etc. are less likely to be included in the crystal structure of the silica particles.
  • the average particle density of spherical silica particles (X) can be measured by the following method. ⁇ Method for measuring average particle density> Put 2.0 g of spherical silica particles in a sample cell for measurement, and use a dry density meter (for example, manufactured by Shimadzu Corporation, product name: Accupic II 1340) to measure the average particle density by a gas (helium) substitution method. .
  • the spherical silica particles (X) according to the present invention can achieve a lower dielectric loss tangent when filled in a resin.
  • the dielectric constant at 35 GHz of the resin sheet containing the spherical silica particles (X) according to the present invention produced by the method described below is preferably 3.0 or less.
  • the dielectric loss tangent of the resin sheet at 35 GHz is preferably less than 4.8 ⁇ 10 ⁇ 4 , more preferably 4.5 ⁇ 10 ⁇ 4 or less, and 4.0 ⁇ 10 ⁇ 4 or less. is more preferable.
  • spherical silica particles (X) [Method for producing spherical silica particles (X)] Next, one embodiment of the method for producing spherical silica particles (X) according to the present invention will be described.
  • the production method of the spherical silica particles (X) according to the present invention is not limited to the following production methods.
  • amorphous spherical silica particles hereinafter sometimes referred to as "spherical silica particles (A)
  • spherical silica particles (A)) are classified (step (i)).
  • the method for producing spherical silica particles (X) in the present embodiment may also include preparing amorphous spherical silica particles (step (i')).
  • step (i') The method for producing spherical silica particles (X) in the present embodiment may include step (i′) of preparing amorphous spherical silica particles (spherical silica particles (A)).
  • spherical silica particles (A) those prepared by a conventionally known method can be used. From the viewpoint of productivity, those prepared by the powder melting method are preferred.
  • step (i') may be a step of preparing spherical silica particles (A) by a powder melting method.
  • amorphous spherical silica particles mean spherical silica particles having a silica purity of 98% or more and an amorphous phase of 95% by mass or more of the total.
  • pulverized materials such as silica sand and silica stone (hereinafter sometimes referred to as "crude raw materials") are subjected to high temperature conditions above the melting point of the crude raw materials using flame, plasma, electric furnace, gas furnace, etc.
  • the melting atmosphere is not particularly limited, from an economical point of view, it is preferable to carry out the melting in an air atmosphere.
  • the average particle size (D50) of the crude raw material is preferably 0.1 to 100 ⁇ m, more preferably 0.2 to 50 ⁇ m, even more preferably 0.3 to 10 ⁇ m. In one embodiment, the average particle size of the crude material may be 10-100 ⁇ m, or 50-100 ⁇ m.
  • the average particle size (D50) of the spherical silica particles (A) is preferably 1 to 30 ⁇ m, more preferably 1 to 15 ⁇ m. In one embodiment, the average particle size (Da50) may be 1-10 ⁇ m, or 2-8 ⁇ m.
  • the average circularity is preferably 0.85 or more, more preferably 0.90 or more, from the viewpoint of easily adjusting the average circularity of the finally obtained spherical silica particles (X) to 0.85 or more.
  • the specific surface area of the spherical silica particles (A) (hereinafter referred to as “specific surface area (Sa)”) is not particularly defined, but can be, for example, 0.1 to 10 m 2 /g.
  • the average particle size (Da50), average circularity, and specific surface area (Sa) of the spherical silica particles (A) can be measured by the same measurement methods as for the spherical silica particles (X). After step (i') is performed as necessary to obtain spherical silica particles (A), the spherical silica particles (A) are classified as follows.
  • step (i) The method for producing spherical silica particles (X) in the present embodiment includes step (i) of classifying spherical silica particles (A).
  • Step (i) is a step of removing fine particles from the spherical silica particles (A) by putting the spherical silica particles (A) into a classifier and centrifuging them at a constant peripheral speed.
  • the spherical silica particles obtained after step (i) (after the classification treatment) are referred to as "spherical silica particles (B)".
  • the classifier for example, a gravity field classifier, a centrifugal force field classifier, or the like can be used.
  • Step (i) is preferably a step of removing fine particles of 0.9 ⁇ m or less contained in the spherical silica particles (A). Further, step (i) is preferably a step including removing fine foreign matters adhering to the surfaces of the spherical silica particles (A). "Foreign matter on the surface of the spherical silica particles (A)" refers to, for example, fine particles adhering to the surface of the spherical silica particles (A) as shown in FIG.
  • Step (i) may be a step of classifying spherical silica particles (A) to obtain spherical silica particles (B) having a surface fractal dimension of 1.0 to 2.3.
  • the step (i) may be a step of removing foreign matter from the surface of the spherical silica particles (A) to reduce the specific surface area of the spherical silica particles (A).
  • the specific surface area (Sb) of the spherical silica particles (B) obtained after step (i) to the specific surface area (Sa) of the spherical silica particles (A), i.e. (Sb)/(Sa) may be 0.2 or more and 0.6 or less, or may be 0.3 or more and 0.6 or less.
  • the step (i) may be a step of removing fine particles from the spherical silica particles (A) by dry classification, or may be a step of removing fine particles from the spherical silica particles (A) by wet classification.
  • Wet classification is preferable from the viewpoint of efficiently removing particles of 0.9 ⁇ m or less.
  • step (i) When step (i) is wet classification, a slurry containing spherical silica particles (A) and a dispersion medium is introduced into a classifier.
  • a classifier such as a gravitational field classifier, a centrifugal field classifier, or the like can be used.
  • the dispersion medium include water (including pure water, ion-exchanged water, etc.); and organic solvents such as ethanol and acetone. Among these, at least water is preferably contained as a dispersion medium from the viewpoint of ease of dispersion of the spherical silica particles (A) and economic considerations.
  • the proportion of water in the dispersion medium is more preferably 50 to 100% by weight with respect to the total weight of the dispersion medium.
  • the concentration of the spherical silica particles (A) in the slurry is preferably 1-50% by mass, more preferably 20-40% by mass, relative to the total mass of the slurry.
  • a method for preparing the slurry for example, a method of adding spherical silica particles (A) to a dispersion medium so as to obtain a desired solid content concentration and then stirring the mixture at room temperature for 1 to 24 hours can be mentioned.
  • the rotor peripheral speed during wet classification is preferably 10 to 30 m/s, more preferably 20 to 30 m/s, from the viewpoint of efficiently classifying fine particles.
  • the temperature during wet classification is not particularly limited, room temperature is preferable from an economical point of view.
  • step (ii)> The method for producing spherical silica particles (X) in the present embodiment further includes heat treatment at a temperature of 800 to 1200° C. after step (i).
  • the heating temperature of the spherical silica particles (B) is 800-1200°C, preferably 900-1100°C.
  • the heating device for example, an electric furnace, a gas furnace, or the like can be used.
  • step (ii) is preferably carried out in a nitrogen or argon atmosphere, or in a vacuum atmosphere, from the viewpoint of reducing the water content.
  • the heating time is preferably 1 to 24 hours, more preferably 2 to 8 hours.
  • step (ii) may be heat treatment of the spherical silica particles (B) at 800-1200° C. for 1-24 hours, heat treatment at 800-1200° C. for 2-8 hours. It may be to
  • Spherical silica particles (X) are obtained by the method including steps (i) to (ii) described above (or, if necessary, by the method including steps (i′), (i), and (ii)). be able to.
  • the spherical silica particles (X) may be surface-treated with a surface-treating agent, if necessary.
  • the spherical silica particles (X) obtained after step (i) or step (ii) or after any surface treatment step may be aggregates. Therefore, after these steps, crushing treatment may be performed as necessary.
  • the crushing method is preferably carried out under dry conditions that do not come into contact with water, and for example, an agate mortar, ball mill, vibrating mill, jet mill, or the like can be used.
  • the spherical silica particles (X) obtained by the production method of this embodiment have, for example, a surface structure as shown in FIG.
  • FIG. 2 is an electron micrograph showing one aspect of the amorphous spherical silica particles (spherical silica particles (A)) before the classification treatment.
  • spherical silica particles (A) amorphous spherical silica particles before the classification treatment.
  • step (i) facilitates the removal of fine foreign matter on the surface of the spherical silica particles (A).
  • the manufacturing method in this embodiment is more preferably a method that satisfies the following conditions (1) and (2).
  • Condition (1) The average particle size (Dx50) of the spherical silica particles (X) with respect to the average particle size (Da50) of the spherical silica particles (A), that is, (Dx50)/(Da50) is 0.8 or more 1 .2 or less.
  • the spherical silica particles (X) according to the present invention can achieve a low dielectric constant and a low dielectric loss tangent when filled in a resin. Therefore, it can be suitably used as a filler for resin materials.
  • the resin composition according to the present invention contains the aforementioned spherical silica particles (X) and at least one resin selected from thermoplastic resins and thermosetting resins.
  • the content of the spherical silica particles (X) in the resin composition is not particularly limited, and can be appropriately adjusted depending on the purpose.
  • it when used as a substrate material for a high frequency band or as an insulating material, it may be blended in the range of 1 to 95% by mass, more preferably 10 to 80% by mass, based on the total mass of the resin composition. is in the range of
  • the resin composition according to the present invention contains at least one resin selected from thermoplastic resins and thermosetting resins. More specifically, for example, polyethylene resin; polypropylene resin; epoxy resin; silicone resin; phenol resin; melamine resin; Polyamide resin; polyester resin such as polybutylene terephthalate resin and polyethylene terephthalate resin; polyphenylene sulfide resin; wholly aromatic polyester resin; polysulfone resin; liquid crystal polymer resin; AAS (acrylonitrile-acrylic rubber-styrene) resin; AES (acrylonitrile-ethylene-propylene-diene rubber-styrene) resin; hydrocarbon-based elastomer resin; polyphenylene ether resin; aromatic polyene-based resin and the like. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • a known low dielectric resin used for this purpose can be employed.
  • at least one resin selected from hydrocarbon-based elastomer resins, polyphenylene ether resins, and aromatic polyene-based resins can be used as the low-dielectric resin.
  • hydrocarbon-based elastomer resins and polyphenylene ether resins are preferred.
  • the resin composition according to the present invention contains curing agents, curing accelerators, release agents, coupling agents, coloring agents, flame retardants, ion trapping agents, etc., within a range that does not impede the effects of the present invention. good too.
  • the method for producing the resin composition is not particularly limited, and the resin composition can be produced by stirring, dissolving, mixing, and dispersing predetermined amounts of each material.
  • a device for mixing, stirring, dispersing, etc. of these mixtures is not particularly limited, but a lykai machine equipped with a stirring or heating device, a three-roll mill, a ball mill, a planetary mixer, or the like can be used. Moreover, you may use these apparatuses in combination suitably.
  • the resin composition containing the spherical silica particles (X) according to the present invention can achieve a low dielectric constant and a lower dielectric loss tangent.
  • the resin composition containing the spherical silica particles according to the present invention has a low viscosity, so it has good fluidity and excellent moldability.
  • spherical silica particles (A) As the spherical silica particles (A), spherical silica particles (A-1) shown in Table 1 (manufactured by Denka Co., Ltd., trade name: FB-5D, specific surface area: 2.3 m 2 /g) and spherical silica particles (A -2) (manufactured by Denka Co., Ltd., trade name: FB-3SDC, specific surface area 3.3 m 2 /g) was prepared.
  • Table 1 manufactured by Denka Co., Ltd., trade name: FB-5D, specific surface area: 2.3 m 2 /g
  • spherical silica particles (A -2) manufactured by Denka Co., Ltd., trade name: FB-3SDC, specific surface area 3.3 m 2 /g
  • the average circularity, average particle density, average particle diameter, specific surface area, molecular weight of desorbed water, and dielectric constant and dielectric loss tangent when the spherical silica particles (A-1) and (A-2) are formed into a resin sheet are , are values measured according to the method described later.
  • Example 1 2 kg of spherical silica particles (A-1) shown in Table 1 were added to 3 kg of pure water and stirred at room temperature for 6 hours to prepare a slurry having a particle concentration of 40% by mass.
  • This slurry was put into a classifier (product name: SATAKE i Classifier (registered trademark) standard machine manufactured by Satake Chemical Machinery Industry Co., Ltd.) to perform wet classification.
  • Classification conditions were rotor peripheral speed: 26 m/s, fine particle discharge speed: 10 L/hr.
  • the supernatant liquid was removed from the slurry from which fine particles had been removed by decantation, and the obtained spherical silica particles (B) were dried at 110° C. for 24 hours.
  • the dried spherical silica particles (B) are pulverized in a mortar, placed in a 50 g alumina crucible, and placed in an electric furnace (manufactured by Fuji Dempa Kogyo Co., Ltd., product name: Hi-Multi (registered trademark) 10000) in a nitrogen atmosphere. Lower, the temperature in the electric furnace; heat treatment was performed at 1000° C. for 4 hours. After that, the inside of the furnace was naturally cooled to room temperature, and then the spherical silica particles (X) were recovered.
  • an electric furnace manufactured by Fuji Dempa Kogyo Co., Ltd., product name: Hi-Multi (registered trademark) 10000
  • the surface fractal dimension, specific surface area, molecular weight of desorbed water, average particle diameter, average circularity and average particle density of the obtained spherical silica particles (X) were measured by the following methods. Further, the surface state of the spherical silica particles (X) was observed by the following method to confirm the presence or absence of fine particles on the surface. Table 2 shows the results.
  • ⁇ Method for measuring surface fractal dimension Spherical silica particles are placed in a sample cell for transmission measurement of an X-ray diffraction analyzer (manufactured by Rigaku Co., Ltd., product name: SmartLab) as they are, and subjected to ultra-small angle X-ray scattering (USAXS) as follows. Particles were measured at the conditions. Background subtraction and desmearing treatments were performed at the time of analysis. The desmearing treatment was performed using analysis software (manufactured by Rigaku Co., Ltd., product name: particle size/pore size analysis software NANO-Solver).
  • X-ray tube Cu K ⁇
  • Tube voltage/tube current 45kV-200mA
  • Detector scintillation counter
  • Scan range 0.00 to 0.50deg
  • Scan step 0.0006deg
  • Scan speed 0.03 deg/min
  • Incident side analyzing crystal Ge (220) ⁇ 2
  • Light-receiving side analyzing crystal Ge(220) ⁇ 2.
  • the surface fractal dimension was calculated by the following method. First, the scattering angle 2 ⁇ was converted into a scattering vector q using the following formula (1). In the following formula (1), ⁇ represents the wavelength (nm) of incident X-rays and was set to 0.154 nm.
  • a measuring cell is filled with 1 g of spherical silica particles, and the specific surface area of the spherical silica particles is measured using a fully automatic specific surface area measuring device (manufactured by Mounttech, product name: Macsorb HM model-1201 (BET-point method)). It was measured. The degassing condition before measurement was 200° C. for 10 minutes.
  • the average particle size was measured using a laser diffraction particle size distribution analyzer (manufactured by Beckman Coulter, trade name: LS 13 320). First, 50 cm 3 of pure water and 0.1 g of spherical silica particles were placed in a glass beaker and dispersed for 1 minute with an ultrasonic homogenizer (manufactured by BRANSON, trade name: SFX250). The dispersion liquid of the spherical silica particles subjected to dispersion treatment was added drop by drop with a dropper to a laser diffraction particle size distribution analyzer, and measurement was performed 30 seconds after adding a predetermined amount.
  • a laser diffraction particle size distribution analyzer manufactured by Beckman Coulter, trade name: LS 13 320.
  • the particle size distribution was calculated from the light intensity distribution data of the diffracted/scattered light of the spherical silica particles detected by the sensor in the laser diffraction particle size distribution analyzer.
  • the average particle size was calculated from the particle size corresponding to a cumulative value of 50% in the volume-based cumulative particle size distribution of the measured particle sizes.
  • the resulting resin composition was placed in a metal frame with a diameter of 3 cm in an amount that would give a thickness of about 0.3 mm, and was subjected to a temperature of 140° C. for 5 minutes using a nanoimprinting apparatus (manufactured by SCIVAX, trade name: X-300). , and 30,000N.
  • the obtained sheet was cut into a size of 1.5 cm ⁇ 1.5 cm to obtain an evaluation sample.
  • a 36 GHz cavity resonator manufactured by Sumtech
  • was connected to a vector network analyzer (85107, manufactured by Keysight Technologies) was connected to a vector network analyzer (85107, manufactured by Keysight Technologies), and the evaluation sample was arranged so as to block a hole of 10 mm diameter provided in the cavity resonator.
  • Spherical silica particles (X) were prepared under the production conditions shown in Table 2. Comparative Examples 1 to 3 are examples in which the spherical silica particles (X) were produced without performing the step (i) (classifying step).
  • the surface fractal dimension, specific surface area, molecular weight of desorbed water, average particle diameter, average circularity and average particle density were measured in the same manner as in Example 1.
  • the surface state and dielectric properties of the particles were evaluated in the same manner as in Example 1. Table 2 shows the results.
  • Spherical silica particles (X) were produced under the production conditions shown in Table 2. Hexamethyldisilazane (described as “HMDS” in Table 2) (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., product name: SZ- 31) was added in an amount of 1 part by mass. After that, after mixing for 2 minutes at an acceleration of 60 G with a vibrating mixer (manufactured by Resodyn, product name: LabRAM II), dry with a mixed powder vacuum dryer at 120 ° C. under an environment of less than ⁇ 133 Pa for 24 hours. to obtain surface-treated spherical silica particles (X).
  • HMDS Hexamethyldisilazane
  • SZ- 31 product name
  • the obtained spherical silica particles (X) were measured for surface fractal dimension, specific surface area, molecular weight of desorbed water, average particle diameter, average circularity and average particle density in the same manner as in Example 1.
  • the surface state and dielectric properties of the particles were evaluated in the same manner as in Example 1. Table 2 shows the results.
  • Spherical silica particles (X) were produced under the production conditions shown in Table 2.
  • vinyltriethoxysilane (described as “vinyl” in Table 2) (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name: KBE- 1003) was added in an amount of 1 part by mass.
  • a vibrating mixer manufactured by Resodyn, product name: LabRAM II
  • the obtained spherical silica particles (X) were measured for surface fractal dimension, specific surface area, molecular weight of desorbed water, average particle diameter, average circularity and average particle density in the same manner as in Example 1.
  • the surface state and dielectric properties of the particles were evaluated in the same manner as in Example 1. Table 2 shows the results.
  • the spherical silica particles (X) of Examples 1 to 5 which satisfy the configuration of the present invention, had a lower dielectric loss tangent than the spherical silica particles of Comparative Example. Further, as a result of observing the spherical silica particles (X) of Examples 1 to 5 with an electron microscope, fine particles were removed from the surface of the particles. On the other hand, in Comparative Examples 1 to 3, in which the surface fractal dimension exceeds 2.3, the dielectric loss tangent of the resin sheet was high. The spherical silica particles of these comparative examples had a large amount of foreign matter adhering to the particle surface, resulting in particles with large surface irregularities.
  • the amount of adsorbed water and functional groups on the particle surface is large and the dielectric loss tangent is deteriorated. From the above results, it was confirmed that the spherical silica particles (X) according to the present invention can achieve a lower dielectric loss tangent when filled in a resin.
  • the spherical silica particles according to the present invention can achieve a lower dielectric loss tangent when filled in a resin.
  • Such spherical silica particles can be suitably used as a resin material, for example, a substrate material for a high frequency band or a filler for an insulating material.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

樹脂に充填した際に、より低い誘電正接を達成できる球状シリカ粒子及びそれを用いた樹脂組成物を提供する。 表面フラクタル次元が1.0~2.3である、球状シリカ粒子(X)とする。前記球状シリカ粒子(X)と、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂から選択される少なくとも1つの樹脂とを含む、樹脂組成物とする。前記球状シリカ粒子(X)の比表面積は0.1~2.0m/gであることが好ましい。前記球状シリカ粒子(X)の平均粒子径は1~30μmであることが好ましい。

Description

球状シリカ粒子及びそれを用いた樹脂組成物
 本発明は、球状シリカ粒子及びそれを用いた樹脂組成物に関する。
 近年、通信分野における情報通信量の増加に伴い、電子機器や通信機器等において高周波数帯の信号の活用が広がっている。一方、高周波数帯の信号を前記機器に適用することにより、回路信号の伝送損失が大きくなるという問題も生じている。そのため、高周波数帯用のデバイスに用いられる材料に関しては、低い誘電正接を有する材料が求められている。伝送損失は、大別して、配線の表皮効果による導体損失と、基板等の電気電子部品を構成する絶縁体の誘電体材質の特性による誘電体損失からなる。誘電体損失は、周波数の1乗、絶縁体の誘電率の1/2乗、及び誘電正接の1乗に比例するため、高周波数帯用の機器に用いられる材料に関して、誘電率と誘電正接とが共に低いことが求められている。
 GHz帯のセラミックス材料の誘電特性は、例えば、非特許文献1等に記載があるが、いずれも焼結された基板としての特性である。シリカは、誘電率が比較的小さく、品質係数指標Qf(誘電正接の逆数に測定周波数を掛け合わせた値)が約12万であることから、低誘電率かつ低誘電正接を有するセラミックスフィラーとして有望である。樹脂への配合を容易にする観点からは、その形状が球状に近いほど好ましい。球状シリカ粒子は、例えば、火炎溶融法等によって製造することができる(特許文献1)。このような方法で合成された球状シリカ粒子に関して、上記の高周波数帯用の機器への応用が期待されている。
 ところで、球状シリカ粒子の表面には吸着水やシラノール基等の極性官能基が多く存在しており、誘電正接が悪化しやすいという問題がある。球状シリカ粒子表面の吸着水や、シラノール基を減少させる方法としては、例えば、特許文献2~4等に記載があるが、これらの方法で得られた球状シリカ粒子は、誘電正接の低減効果が十分ではない。
国際公開第2016/031823号 特許第2926348号 特開2020-097498号公報 特開2020-138880号公報 International Materials Reviews vol.60 No.70 Supplementary data (2015)
 そこで本発明は、樹脂に充填した際に、より低い誘電正接を達成できる球状シリカ粒子及びそれを用いた樹脂組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、球状シリカ粒子の表面状態に着目して評価を行ったところ、粒子表面の凹凸形状を表す指標である表面フラクタル次元が一定の数値範囲にある球状シリカ粒子であれば、より低い誘電正接を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明は以下の態様を有する。
[1]表面フラクタル次元が1.0~2.3である、球状シリカ粒子(X)。
[2]前記球状シリカ粒子(X)の平均円形度が0.85以上である、[1]に記載の球状シリカ粒子(X)。
[3]前記球状シリカ粒子(X)の比表面積が0.1~2.0m/gである、[1]または[2]に記載の球状シリカ粒子(X)。
[4]前記球状シリカ粒子(X)の平均粒子径が1~30μmである、[1]から[3]のいずれか一項に記載の球状シリカ粒子(X)。
[5]前記球状シリカ粒子(X)が表面処理剤で表面処理されている、[1]から[4]のいずれか一項に記載の球状シリカ粒子(X)。
[6]樹脂充填用である、[1]から[5]のいずれか一項に記載の球状シリカ粒子(X)。
[7][1]から[6]のいずれか一項に記載の球状シリカ粒子(X)と、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂から選択される少なくとも1つの樹脂とを含む、樹脂組成物。
 本発明によれば、樹脂に充填した際に、より低い誘電正接を達成できる球状シリカ粒子及びそれを用いた樹脂組成物を提供することができる。
本発明の球状シリカ粒子(X)の1つの態様を表す電子顕微鏡写真である。 分級処理前の非晶質球状シリカ粒子の電子顕微鏡写真である。
 以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の態様に限定されるものではなく、本発明の効果を阻害しない範囲で適宜変更を加えて実施することができる。一実施形態について記載した特定の説明が他の実施形態についても当てはまる場合には、他の実施形態においてはその説明を省略している場合がある。なお、本明細書において「~」の記載は、「以上以下」を意味する。例えば、「1.0~2.3」とは、「1.0以上2.3以下」を意味する。また本明細書において、「球状シリカ粒子」とは、顕微鏡等でシリカ粒子を観察した際に、その投影図(立体図及び平面図を含む)が円形に近い形状を有するシリカ粒子を意味する。また「シリカ粒子」は、複数の粒子の集合体を意味する。
[球状シリカ粒子(X)]
 本発明に係る球状シリカ粒子(X)は、表面フラクタル次元が1.0~2.3であることを特徴とする。ここで、「表面フラクタル次元」とは、粒子表面の凹凸形状を表す指標である。表面フラクタル次元の数値が低いほど、粒子表面の凹凸が少なく、滑らかな表面を有していることを意味する。本発明に係る球状シリカ粒子(X)は、表面フラクタル次元が1.0~2.3であることにより、樹脂中へ配合した際により低い誘電正接を達成できる。なお、球状シリカ粒子(X)の表面フラクタル次元(以下、「表面フラクタル次元(Ds)」と記載することもある)は以下の方法で測定できる。
<表面フラクタル次元の測定方法>
 球状シリカ粒子を有姿のまま、X線回折分析装置(例えば、(株)リガク製、製品名:SmartLab)の透過測定用試料セルに設置して、超小角X線散乱法(USAXS)にて以下の条件で粒子を測定する。また、解析時には、バックグラウンド除去およびデスメアリング処理を実施する。デスメアリング処理は解析ソフトウェア(例えば、(株)リガク製、製品名:粒径・空孔径解析ソフトウェアNANO-Solver)を用いて行う。
 X線管球:Cu Kα、
 管電圧・管電流:45kV-200mA、
 検出器:シンチレーションカウンター、
 スキャン範囲:0.00~0.50deg、
 スキャンステップ:0.0006deg、
 スキャンスピード:0.03deg/min、
 入射側分光結晶:Ge(220)×2、
 受光側分光結晶:Ge(220)×2。
<表面フラクタル次元の算出方法>
 表面フラクタル次元の算出は以下の方法で行う。まず、下記の式(1)を用いて、散乱角度2θを散乱ベクトルqに換算する。測定X線波長λは0.154nmとした。
 q=4πsinθ/λ ・・・(1)
 次に、バックグラウンド除去およびデスメアリング処理されたUSAXSパターンに対して、散乱ベクトルqと強度I(q)の関係を示す両対数グラフを作成し、q=0.0124~0.0627nm-1(2θ=0.174~0.0882°)において累乗近似を行う。その近似式における指数部αを、以下の式(2)に代入し、表面フラクタル次元(Ds)を算出する。
 Ds=6+α ・・・(2)
 本発明に係る球状シリカ粒子(X)の表面フラクタル次元は、1.0~2.3であり、1.0~2.1であることがより好ましく、1.0~1.9であることがさらに好ましい。
 前述の通り、シリカ粒子の表面にはシラノール基等の極性官能基や、吸着水が存在しており、これらが誘電正接を悪化させる要因となっている。本願発明者らは、球状シリカ粒子の表面状態に着目して評価を行ったところ、驚くべきことに、表面フラクタル次元が前記範囲内である球状シリカ粒子(X)であれば、従来の球状シリカ粒子よりもより低い誘電正接を達成できることを見出した。表面フラクタル次元が1.0~2.3の範囲にある球状シリカ粒子(X)は、凹凸が少なく、その表面が非常に滑らかである。このような球状シリカ粒子(X)は、粒子表面の極性官能基や吸着水の絶対量が少なくなり、その結果、より低い誘電正接を達成できたものと推察される。
 球状シリカ粒子(X)の表面フラクタル次元を前記範囲内とするには、球状シリカ粒子(X)表面に付着している異物を減らして、粒子表面の凹凸を少なくすることが好ましい。
 図1は本発明に係る球状シリカ粒子(X)、すなわち、表面フラクタル次元が1.0~2.3である球状シリカ粒子(X)の1つの態様を示す電子顕微鏡写真である。図1に示すように、本発明に係る球状シリカ粒子(X)は、粒子表面の異物が少なく、表面凹凸の少ない粒子となっている。またその表面は非常に滑らかである。
 球状シリカ粒子(X)表面の異物を減らす方法としては、例えば、原料のシリカ粒子を湿式条件で分級処理する方法等が挙げられる。本発明に係る球状シリカ粒子(X)の製造方法については後述する。
 前述の通り、本発明に係る球状シリカ粒子(X)は、粒子表面の異物が少なく、表面凹凸が小さい。そのため、本発明に係る球状シリカ粒子(X)の比表面積は0.1~2.0m/gが好ましく、0.3~2.0m/gがより好ましく、0.5~2.0m/gがさらに好ましい。また前記比表面積は、0.7~1.8m/gの範囲であってもよい。一実施形態において、前記比表面積は0.1~0.7m/gであってもよく、0.1~0.5m/gであってもよい。本発明に係る球状シリカ粒子(X)は、粒子表面の異物が少ないため、比表面積も比較的小さな値となりやすい。このように、小さな比表面積を有することにより、シリカ粒子表面の吸着水やシラノール基等の極性官能基の絶対数がより低下しやすくなる。その結果、本発明に係る球状シリカ粒子(X)は、樹脂に充填した際に、低誘電率と低誘電正接とを同時に達成しやすくなる。なお、球状シリカ粒子の比表面積は、BET法により測定することができる。
<比表面積の測定方法>
 測定用セルに球状シリカ粒子を1g充填し、全自動比表面積径測定装置(例えば、Mountech社製、製品名:Macsorb HM model-1201(BETー点法))を用いて、球状シリカ粒子の比表面積を測定する。なお、測定前の脱気条件は、200℃、10分間とすることができる。
 本発明に係る球状シリカ粒子(X)の平均円形度は、0.85以上が好ましく、0.90以上がより好ましく、0.94以上がさらに好ましい。球状シリカ粒子(X)の平均円形度が0.85以上であることにより、球状シリカ粒子(X)を樹脂と混合した際に、樹脂への分散性が向上しやすく、誘電特性が安定しやすくなる。また、樹脂の粘度が増加して流動性が低下することを防ぎやすく、加工性や充填性が悪化しにくい。さらに、比表面積を好ましい範囲に調整しやすくなる。なお、本明細書において、「誘電特性が安定する」とは、球状シリカ粒子(X)を含む樹脂組成物の誘電率や誘電正接を測定した際に、測定箇所による数値のバラツキが小さいことを指す。
 球状シリカ粒子(X)の「平均円形度」は、以下の方法で算出することができる。
<平均円形度>
 球状シリカ粒子をカーボンテープで固定した後、オスミウムコーティングを行う。その後、走査型電子顕微鏡(例えば、日本電子(株)製、製品名:JSM-7001F SHL)を用いて、倍率500~50,000倍で粒子を撮影し、画像解析装置(日本ローパー(株)製、製品名:Image-Pro Premier Ver.9.3)を用いて、1個の粒子の投影面積(S)と投影周囲長(L)を算出してから、下記の式(3)より円形度を算出する。任意の200個の粒子について円形度を算出してその平均値を平均円形度とする。
 円形度=4πS/L ・・・(3)
 本発明に係る球状シリカ粒子(X)の平均粒子径は、1~30μmが好ましく、1~15μmがより好ましく、1~6μmがさらに好ましい。球状シリカ粒子(X)の平均粒子径が前記範囲内であれば、樹脂への充填性がより良好となりやすく、樹脂組成物の誘電率及び誘電正接の値を調整しやすくなる。なお、球状シリカ粒子(X)の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定される、体積基準の累積粒度分布において、累積値が50%に相当する粒子径(D50)のことを指す。累積粒度分布は、横軸を粒子径(μm)、縦軸を累積値(%)とする分布曲線で表される。
 本発明に係る球状シリカ粒子(X)は、表面処理剤で表面処理されていてもよい。表面処理剤で表面処理されることにより、本発明に係る球状シリカ粒子(X)の樹脂への充填性がより良好となりやすい。また、粒子表面の極性官能基等が低減しやすくなり、より低い誘電正接を達成可能な球状シリカ粒子が得られやすくなる。表面処理剤としては、例えば、シランカップリング剤、アルミネートカップリング剤等が挙げられる。これらは1種単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、粒子表面の極性官能基等を低減しやすい観点からは、シランカップリング剤で処理されていることが好ましく、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)等のシラザン、ビニルトリメトキシシラン等のビニル基を有するシランカップリング剤がより好ましい。なお、球状シリカ粒子(X)の表面処理の有無は、例えば、IR、TG-DTA、質量分析法等で球状シリカ粒子(X)を分析することにより確認できる。
 本発明に係る球状シリカ粒子(X)は、25℃/分の昇温速度で50℃から1000℃まで加熱した際に脱離する水分子の数(以下、「脱離水分子量」と記載する)が、0.001~0.010mmoL/gであってもよい。脱離水分子量が前記範囲内であれば、より低い誘電正接を達成しやすくなる。前記脱離水分子量は、0.001~0.008mmoL/gがより好ましく、0.002~0.008mmoL/gがさらに好ましく、0.003~0.007mmoL/gが特に好ましい。脱離水分子量は以下の方法で測定することができる。一実施形態において、前記脱離水分子数は、0.001~0.004mmoL/gであってもよく、0.001~0.003mmoL/gであってもよい。
<脱離水分量の測定方法>
 ガスクロマトグラフ質量分析装置(例えば、日本電子(株)製、製品名:JMS-Q1500GC)及び熱分解装置(例えば、フロンティアラボ社製、製品名:PY-3030D)を用いて、球状シリカ粒子15μgを、25℃/分の昇温速度で50℃から1000℃までヘリウム雰囲気下で昇温する。得られたマスクロマトグラム(m/z=18)の50℃から1000℃の範囲における面積値を算出し、検量線から水分子の脱離数を算出する。なお検量線としては、水酸化アルミニウム標準試料((株)高純度化学研究所製、製品名:水酸化アルミニウム(純度:59.5%))の脱離水分子数(m/z=18)の面積値を用いる。具体的には、水酸化アルミニウム標準試料を、ミクロ天秤を用いて、23μg、122μg、270μg精秤し、上記と同じ条件で昇温して、水酸化アルミニウムから脱離した水分子の面積値を測定することで作成することができる。なお、ここでの水酸化アルミニウムの純度は、高感度差動型示差熱天秤により、200℃から320℃における質量の減少量から算出された値である。
 本発明に係る球状シリカ粒子(X)の結晶構造は、非晶質相が全体の95質量%以上である。非晶質相を95%以上とすることで、樹脂充填時の熱膨張率の抑制効果が大きくなる。また、上記範囲内で、石英やクリストバライト等の他の結晶相を含んでいても良い。
 本発明に係る球状シリカ粒子(X)の平均粒子密度は、1.8~2.4g/cmが好ましく、1.9~2.4g/cmがより好ましく、2.0~2.4g/cmがさらに好ましい。平均粒子密度が1.8g/cm以上であれば、シリカ粒子内に含まれる空隙が多くなりすぎず、樹脂中での混練が良好となりやすい。平均粒子密度が2.4g/cm以下であれば、シリカ粒子の結晶構造にα-石英やクリストバライト等が含まれにくくなる。そのため、例えば、熱膨張率が大きくなる等のシリカ粒子の物性への悪影響がでにくくなる。なお、球状シリカ粒子(X)の平均粒子密度は以下の方法で測定することができる。
<平均粒子密度の測定方法>
 球状シリカ粒子2.0gを測定用試料セルに入れ、乾式密度計(例えば、(株)島津製作所製、製品名:アキュピックII 1340)を用い、気体(ヘリウム)置換法により平均粒子密度を測定する。
 本発明に係る球状シリカ粒子(X)は、樹脂に充填した際に、より低い誘電正接を達成できる。1つの実施態様において、後述の方法で作成した、本発明に係る球状シリカ粒子(X)を含む樹脂シートの35GHzでの誘電率は、3.0以下であることが好ましい。また、前記樹脂シートの35GHzでの誘電正接は、4.8×10-4未満であることが好ましく、4.5×10-4以下であることがより好ましく、4.0×10-4以下であることがさらに好ましい。
[球状シリカ粒子(X)の製造方法]
 次に、本発明に係る球状シリカ粒子(X)の製造方法の1つの実施形態について説明する。なお、本発明に係る球状シリカ粒子(X)の製造方法は、以下の製造方法に限定されない。
 本実施形態における球状シリカ粒子(X)の製造方法は、非晶質の球状シリカ粒子(以下、「球状シリカ粒子(A)」と記載することもある)を分級したのち(工程(i))、800~1200℃の温度で熱処理すること(工程(ii))を含む。また本実施形態における球状シリカ粒子(X)の製造方法は、非晶質の球状シリカ粒子を準備すること(工程(i’))を含んでいてもよい。
<準備工程:工程(i’)>
 本実施形態における球状シリカ粒子(X)の製造方法は、非晶質の球状シリカ粒子(球状シリカ粒子(A))を準備する工程(i’)を含んでいてもよい。
 球状シリカ粒子(A)は、従来公知の方法で調製されたものを用いることができる。生産性の観点からは、粉末溶融法にて調製されたものが好ましい。本実施形態において、工程(i’)は、粉末溶融法にて球状シリカ粒子(A)を調製する工程であってもよい。なお本発明において、「非晶質の球状シリカ粒子」とは、シリカ純度が98%以上であり、かつ非晶質相が全体の95質量%以上である球状シリカ粒子のことを意味する。
 粉末溶融法は、珪砂及び珪石等の粉砕物(以下、「粗原料」と記載することもある)を、火炎、プラズマ、電気炉、ガス炉等を用いて、粗原料の融点以上の高温条件下で、溶融球状化させる方法である。溶融雰囲気は特に限定されないが、経済的な観点からは、大気雰囲気下で行われることが好ましい。粗原料の平均粒子径(D50)は、0.1~100μmが好ましく、0.2~50μmがより好ましく、0.3~10μmがさらに好ましい。一実施形態において、粗原料の平均粒子径は、10~100μmであってもよく、50~100μmであってもよい。
 球状シリカ粒子(A)の平均粒子径(D50)(以下、「平均粒子径(Da50)」と記載する)は1~30μmが好ましく、1~15μmがより好ましい。一実施形態において、平均粒子径(Da50)は、1~10μmであってもよく、2~8μmであってもよい。また、その平均円形度は、最終的に得られる球状シリカ粒子(X)の平均円形度を0.85以上に調整しやすい観点から、0.85以上が好ましく、0.90以上がより好ましい。また、球状シリカ粒子(A)の比表面積(以下、「比表面積(Sa)」と記載する)は、特に規定されないが、例えば、0.1~10m/gとすることができる。なお球状シリカ粒子(A)の平均粒子径(Da50)、平均円形度、及び比表面積(Sa)は、前述の球状シリカ粒子(X)と同じ測定方法を採用できる。
 必要に応じて工程(i’)を実施して球状シリカ粒子(A)を得たのち、以下の通り、球状シリカ粒子(A)を分級処理する。
<分級工程:工程(i)>
 本実施形態における球状シリカ粒子(X)の製造方法は、球状シリカ粒子(A)を分級する工程(i)を含む。工程(i)は、球状シリカ粒子(A)を分級装置に投入し、一定の周速度で遠心分離することによって、球状シリカ粒子(A)から微細な粒子を除去する工程である。以下、工程(i)の後(分級処理後)に得られる球状シリカ粒子を「球状シリカ粒子(B)」と記載する。
 分級装置としては、例えば、重力場分級機、遠心力場分級機等を用いることができる。
 工程(i)は、球状シリカ粒子(A)に含まれる0.9μm以下の微粒子を除去する工程であることが好ましい。また工程(i)は、球状シリカ粒子(A)の表面に付着している微細な異物を除去することを含む工程であることが好ましい。「球状シリカ粒子(A)表面の異物」とは、例えば、図2に示すように、球状シリカ粒子(A)の表面に付着した微粒子のことを指す。球状シリカ粒子(A)を分級して、粒子表面の微細な異物を除去することにより、表面凹凸が少なく、表面フラクタル次元が1.0~2.3の球状シリカ粒子(X)が得られやすくなる。工程(i)は、球状シリカ粒子(A)を分級して、表面フラクタル次元が1.0~2.3の球状シリカ粒子(B)を得る工程であってもよい。
 工程(i)は、球状シリカ粒子(A)の表面の異物を除去して、球状シリカ粒子(A)の比表面積を低下させる工程であってもよい。1つの側面においては、球状シリカ粒子(A)の比表面積(Sa)に対する、工程(i)の後に得られる球状シリカ粒子(B)の比表面積(Sb)、すなわち、(Sb)/(Sa)は、0.2以上0.6以下であってもよく、0.3以上0.6以下であってもよい。
 工程(i)は乾式分級によって球状シリカ粒子(A)から微粒子を除去する工程であってもよく、湿式分級によって球状シリカ粒子(A)から微粒子を除去する工程であってもよい。効率よく0.9μm以下の粒子を除去する観点からは、湿式分級であることが好ましい。
(湿式分級)
 工程(i)が湿式分級である場合、球状シリカ粒子(A)と分散媒とを含むスラリーを分級装置に投入する。工程(i)が湿式分級である場合、分級装置としては、例えば、重力場分級機、遠心力場分級機等を採用できる。
 分散媒としては、例えば、水(純水、イオン交換水等を含む);エタノール、アセトン等の有機溶媒が挙げられる。このうち、球状シリカ粒子(A)の分散のしやすさ、及び経済的な観点から、分散媒として少なくとも水を含むことが好ましい。
 分散媒中の水の割合は、分散媒の総質量に対して、50~100質量%がより好ましい。また、スラリー中の球状シリカ粒子(A)の濃度は、スラリーの総質量に対して、1~50質量%が好ましく、20~40質量%がより好ましい。
 スラリーの調製方法としては、例えば、分散媒中に、所望の固形分濃度となるように球状シリカ粒子(A)を投入したのち、室温で1~24時間攪拌する方法が挙げられる。
 後述する実施例に記載の分級機を用いる場合、湿式分級時のローター周速度は、効率良く微粒を分級する観点から、10~30m/sが好ましく、20~30m/sがより好ましい。
 また、湿式分級時の温度は特に制限されないが、経済的な観点からは室温が好ましい。
 工程(i)が湿式分級である場合、分級後のスラリーを静置して上澄み液を除去し、球状シリカ粒子(B)を得る。その後、以下の通り、さらに熱処理して球状シリカ粒子(X)を調製する。なお、工程(ii)の前に、球状シリカ粒子(B)を40~200℃で、1~24時間乾燥処理してもよい。また真空下で乾燥しても良い。
<熱処理工程:工程(ii)>
 本実施形態における球状シリカ粒子(X)の製造方法は、工程(i)の後、さらに800~1200℃の温度で熱処理することを含む。工程(ii)において、球状シリカ粒子(B)の加熱温度は800~1200℃であり、900~1100℃が好ましい。加熱装置としては、例えば、電気炉やガス炉等を用いることができる。また、工程(ii)は、水分量を低減する観点から、窒素又はアルゴン雰囲気下、あるいは真空雰囲気下で行われることが好ましい。また加熱時間は1~24時間が好ましく、2~8時間がより好ましい。加熱時間が1~24時間であれば、生産性も良好となりやすい。一実施形態において、工程(ii)は、球状シリカ粒子(B)を800~1200℃で、1~24時間加熱処理することであってもよく、800~1200℃で、2~8時間加熱処理することであってもよい。
 前述の工程(i)~(ii)を含む方法により(必要に応じて、工程(i’)、工程(i)、及び工程(ii)を含む方法により)、球状シリカ粒子(X)を得ることができる。なお、工程(ii)の後、必要に応じて、球状シリカ粒子(X)を表面処理剤で表面処理してもよい。なお、工程(i)又は工程(ii)の後、或いは任意の表面処理工程の後に得られる球状シリカ粒子(X)は、凝集体となっていることがある。よって、これらの工程の後で、必要に応じて解砕処理を行ってもよい。解砕方法としては、水分と接触しない乾式条件で行われることが好ましく、例えば、メノウ乳鉢、ボールミル、振動ミル、ジェットミル等を採用できる。
 本実施形態における製造方法により得られた球状シリカ粒子(X)は、例えば、図1に示すような表面構造を有している。一方、図2は、分級処理前の非晶質球状シリカ粒子(球状シリカ粒子(A))の1つの態様を示す電子顕微鏡写真である。図1、2の比較から明らかなように、球状シリカ粒子(A)の表面には非常に微細な異物が大量に付着しており、この微細な異物によって比表面積(Sa)が大きくなっている。本実施形態に係る製造方法によれば、工程(i)によって球状シリカ粒子(A)表面の微細な異物が除去されやすくなり、その結果、図1に示すような、表面異物が少なく、凹凸の小さな球状シリカ粒子(X)が得られやすくなる。このような球状シリカ粒子(X)は表面フラクタル次元が1.0~2.3の範囲にあるため、樹脂に充填した際に、より低い誘電正接を達成しやすい。すなわち、本実施形態における製造方法は、以下の条件(1)、(2)を満たす方法であることがより好ましい。
 条件(1):球状シリカ粒子(A)の平均粒子径(Da50)に対する、球状シリカ粒子(X)の平均粒子径(Dx50)、すなわち、(Dx50)/(Da50)が、0.8以上1.2以下である。
 条件(2):球状シリカ粒子(A)の比表面積(Sa)に対する、球状シリカ粒子(X)の比表面積(Sx)、すなわち、(Sx)/(Sa)が、0.2以上0.6以下である。
 条件(1)~(2)を満たすことにより、球状シリカ粒子(A)の平均粒子径(Da50)の範囲を維持しつつ、その比表面積が小さな球状シリカ粒子(X)が得られやすくなる。
[用途]
 本発明に係る球状シリカ粒子(X)は、樹脂に充填した際に、低誘電率、かつ低誘電正接を達成できる。そのため、樹脂材料用の充填材として好適に利用できる。
[樹脂組成物]
 本発明に係る樹脂組成物は、前述の球状シリカ粒子(X)と、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂から選択される少なくとも1つの樹脂とを含む。
 樹脂組成物中の球状シリカ粒子(X)の含有量は特に限定されず、目的に応じて適宜調整し得る。例えば、高周波数帯用基板材料や、絶縁材料用途に用いる場合は、樹脂組成物の総質量に対して、1~95質量%の範囲で配合してもよく、より好ましくは10~80質量%の範囲である。
<樹脂>
 本発明に係る樹脂組成物は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂から選択される少なくとも1つの樹脂を含む。より具体的には、例えば、ポリエチレン樹脂;ポリプロピレン樹脂;エポキシ樹脂;シリコーン樹脂;フェノール樹脂;メラミン樹脂;ユリア樹脂;不飽和ポリエステル樹脂;フッ素樹脂;ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等のポリアミド系樹脂;ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂;ポリフェニレンスルフィド樹脂;全芳香族ポリエステル樹脂;ポリスルホン樹脂;液晶ポリマー樹脂;ポリエーテルスルホン樹脂;ポリカーボネート樹脂;マレイミド変性樹脂;ABS樹脂;AAS(アクリロニトリル-アクリルゴム-スチレン)樹脂;AES(アクリロニトリル-エチレン-プロピレン-ジエンゴム-スチレン)樹脂;炭化水素系エラストマー樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂;芳香族ポリエン系樹脂等が挙げられる。これらは1種単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明に係る樹脂組成物を高周波数帯用基板材料や絶縁材料として用いる場合、本用途に用いられる公知の低誘電樹脂を採用できる。具体的には、低誘電樹脂としては、炭化水素系エラストマー樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、及び芳香族ポリエン系樹脂から選択される少なくとも1つの樹脂を用いることができる。このうち、炭化水素系エラストマー樹脂、又はポリフェニレンエーテル樹脂が好ましい。
 本発明に係る樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で、硬化剤、硬化促進剤、離型剤、カップリング剤、着色剤、難燃剤、イオン補捉剤等を配合してもよい。
<樹脂組成物の製造方法>
 樹脂組成物の製造方法は、特に限定されず、各材料の所定量を撹拌、溶解、混合、分散させることにより製造することができる。これらの混合物の混合、撹拌、分散等の装置は特に限定されないが、撹拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロールミル、ボールミル、プラネタリーミキサー等を用いることができる。またこれらの装置を適宜組み合わせて使用してもよい。
 上述の通り、本発明に係る球状シリカ粒子(X)を含む樹脂組成物は、低い誘電率、かつより低い誘電正接を達成できる。また、本発明に係る球状シリカ粒子を含む樹脂組成物は、低粘度であるため流動性がよく、成形性にも優れている。
 以下、実施例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によって限定されるものではない。
 球状シリカ粒子(A)として、表1に示す球状シリカ粒子(A-1)(デンカ(株)製、商品名:FB-5D、比表面積2.3m/g)、及び球状シリカ粒子(A-2)(デンカ(株)製、商品名:FB-3SDC、比表面積3.3m/g)を準備した。なお、球状シリカ粒子(A-1)及び(A-2)の平均円形度、平均粒子密度、平均粒子径、比表面積、及び脱離水分子量、並びに樹脂シートとした際の誘電率及び誘電正接は、後述する方法に沿って測定した値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[実施例1]
 表1に示す球状シリカ粒子(A-1)2kgを、純水3kgに添加し、室温で6時間攪拌して、粒子濃度40質量%のスラリーを作成した。このスラリーを分級装置(佐竹化学機械工業(株)製、製品名:SATAKE i Classifier(登録商標)標準機)に投入して湿式分級を行った。分級条件は、ローター周速度:26m/s、微粒排出速度:10L/hrとした。微粒が除去されたスラリーをデカンテーションにより上澄み液を取り除き、得られた球状シリカ粒子(B)を110℃で24時間乾燥させた。乾燥後の球状シリカ粒子(B)を乳鉢で解砕して、50gアルミナ坩堝に入れ、電気炉(富士電波工業(株)製、製品名:ハイマルチ(登録商標)10000)にて、窒素雰囲気下、電気炉内温度;1000℃で、4時間加熱処理した。その後、炉内が室温になるまで自然冷却したのち、球状シリカ粒子(X)を回収した。得られた球状シリカ粒子(X)の表面フラクタル次元、比表面積、脱離水分子量、平均粒子径、平均円形度及び平均粒子密度を以下の方法で測定した。また、球状シリカ粒子(X)の表面状態を以下の方法で観察し、表面の微粒子の有無を確認した。結果を表2に示す。
<表面フラクタル次元の測定方法>
 球状シリカ粒子を有姿のまま、X線回折分析装置((株)リガク製、製品名:SmartLab)の透過測定用試料セルに設置して、超小角X線散乱法(USAXS)にて以下の条件で粒子を測定した。解析時には、バックグラウンド除去およびデスメアリング処理を実施した。デスメアリング処理は解析ソフトウェア((株)リガク製、製品名:粒径・空孔径解析ソフトウェアNANO-Solver)を用いて行った。
 X線管球:Cu Kα、
 管電圧・管電流:45kV-200mA、
 検出器:シンチレーションカウンター、
 スキャン範囲:0.00~0.50deg、
 スキャンステップ:0.0006deg、
 スキャンスピード:0.03deg/min、
 入射側分光結晶:Ge(220)×2、
 受光側分光結晶:Ge(220)×2。
<表面フラクタル次元の算出方法>
 表面フラクタル次元の算出は以下の方法で行った。まず、下記の式(1)を用いて、散乱角度2θを散乱ベクトルqに換算した。なお下記式(1)中、λは入射X線の波長(nm)を表し、0.154nmとした。
 q=4πsinθ/λ ・・・(1)
 次に、バックグラウンド除去およびデスメアリング処理されたUSAXSパターンに対して、散乱ベクトルqと強度I(q)の関係を示す両対数グラフを作成し、q=0.0124~0.0627nm-1(2θ=0.174~0.0882°)において累乗近似を行った。その近似式における指数部αを、以下の式(2)に代入し、表面フラクタル次元(Ds)を算出した。
 Ds=6+α ・・・(2)
<比表面積の測定方法>
 測定用セルに球状シリカ粒子を1g充填し、全自動比表面積径測定装置(Mountech社製、製品名:Macsorb HM model-1201(BETー点法))を用いて、球状シリカ粒子の比表面積を測定した。なお、測定前の脱気条件は、200℃、10分間とした。
<脱離水分子量の測定方法>
ガスクロマトグラフ質量分析装置(日本電子(株)製、製品名:JMS-Q1500GC)及び熱分解装置(フロンティアラボ社製、製品名:PY-3030D)を用いて、球状シリカ粒子15μgを、25℃/分の昇温速度で50℃から1000℃までヘリウム雰囲気下で昇温した。得られたマスクロマトグラム(m/z=18)の50℃から1000℃の範囲における面積値を算出し、検量線から水分子の脱離数を算出した。なお検量線としては、標準試料として、水酸化アルミニウム試料((株)高純度化学研究所製、製品名:水酸化アルミニウム)の脱離水分子数(m/z=18)の面積値を用いた。具体的には、水酸化アルミニウム標準試料を、ミクロ天秤を用いて、23μg、122μg、270μg精秤し、上記と同じ条件で昇温して、水酸化アルミニウムから脱離した水分子の面積値を測定して検量線を作成した。なお、水酸化アルミニウム試料の水分量は以下の方法によって算出した。高感度差動型示差熱天秤(NETZSCH社製、製品名:STA 2500 Regulus)を用いて、水酸化アルミニウム粒子((株)高純度化学研究所製、製品名:水酸化アルミニウム、ALI06PB)の200℃から320℃における質量の減少量を測定した(昇温条件:室温(23℃)から800℃まで昇温速度10℃/minで昇温、キャリアガス:空気、測定容器:白金パン、試料量:13mg)。
<平均円形度の測定方法>
 球状シリカ粒子をカーボンテープで試料台に固定した後、オスミウムコーティングを行った。その後、走査型電子顕微鏡(日本電子(株)製、JSM-7001F SHL)で撮影した倍率500~50,000倍、解像度1280×1024ピクセルの画像をパソコンに取り込んだ。この画像を、画像解析装置(日本ローパー(株)製、製品名:Image-Pro Premier Ver.9.3)を使用し、1個の粒子の投影面積(S)と投影周囲長(L)を算出してから、下記の式(3)より円形度を算出した。任意の200個の粒子について円形度を算出し、その平均値を平均円形度とした。
 円形度=4πS/L ・・・(3)
<平均粒子径の測定方法>
 レーザー回折式粒度分布測定装置(ベックマンコールター社製、商品名:LS 13 320)を用いて平均粒子径の測定を行った。まず、ガラスビーカーに50cmの純水と、球状シリカ粒子0.1gとを入れ、超音波ホモジナイザー(BRANSON社製、商品名:SFX250)で1分間、分散処理を行った。分散処理を行った球状シリカ粒子の分散液を、レーザー回折式粒度分布測定装置にスポイトで一滴ずつ添加し、所定量添加してから30秒後に測定を行った。レーザー回折式粒度分布測定装置内のセンサーで検出した球状シリカ粒子の回折/散乱光の光強度分布のデータから、粒度分布を計算した。平均粒子径は、測定される粒子径の体積基準の累積粒度分布において、累積値が50%に相当する粒子径から算出した。
<平均粒子密度の測定方法>
 球状シリカ粒子2.0gを測定用試料セルに入れ、乾式密度計((株)島津製作所製、製品名:アキュピックII 1340)を用い、気体(ヘリウム)置換法により平均粒子密度を測定した。
<粒子表面の観察>
 球状シリカ粒子(X)の表面を電子顕微鏡で観察し、粒子表面の微粒子の有無を評価した。
(評価基準)
 合格:球状シリカ粒子(X)表面から微粒子が除去されており、表面凹凸が小さくなっていた。
 不合格:球状シリカ粒子(X)表面に微粒子が大量に付着していた。
<誘電特性(誘電率及び誘電正接)の評価>
 球状シリカ粒子(X)の充填量が40体積%となるように、球状シリカ粒子(X)とポリエチレン樹脂粉末(住友精化(株)製、商品名:フローセン(登録商標)UF-20S)とを計量し、振動式ミキサー(Resodyn社製)を用いて、加速度60G、処理時間2分で混合して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を、厚みが約0.3mmとなる量で直径3cmの金枠内に投入し、ナノインプリント装置(SCIVAX社製、商品名:X-300)にて、140℃、5分、30,000Nの条件でシート化した。得られたシートを1.5cm×1.5cmサイズに切り出して評価サンプルを得た。
 次に、36GHz空洞共振器(サムテック社製)をベクトルネットワークアナライザ(85107、キーサイトテクノロジー社製)に接続し、評価サンプルを空洞共振器に設けられた直径10mmの穴を塞ぐように配置して、共振周波数(f0)、無負荷Q値(Qu)を測定した。1回測定するごとに評価サンプルを60度回転させ、同様の測定を5回繰り返した。得られたf0、Quの値の平均値を測定値として、解析ソフト(サムテック(株)製ソフトウェア)を用いて、f0より誘電率を、Quより誘電正接(tanδc)を算出した。なお、測定温度20℃、湿度60%RHの条件で測定を行った。得られた誘電率及び誘電正接の値を以下の評価基準で評価した。結果を表2に示す。
(評価基準)
<誘電率>
 3点:誘電率が3.0以下
 2点:誘電率が3.0超3.2以下
 1点:誘電率が3.2超3.4以下
 0点;誘電率が3.4超
<誘電正接>
 3点:誘電正接が4.0×10-4未満
 2点:誘電正接が4.0×10-4以上、4.5×10-4未満
 1点:誘電正接が4.5×10-4以上、5.0×10-4未満
 0点;誘電正接が5.0×10-4以上
<総合評価>
 誘電率及び誘電正接の点数を合計し、以下の基準に沿って誘電特性を評価した。
 優:誘電率及び誘電正接の点数が共に3点である(合計点が6点)。
 良:誘電率又は誘電正接の一方が3点であり、他方が2点である(合計点が5点)。
 可:誘電率及び誘電正接の点数が共に2点である(合計点が4点)。
 不可:誘電率または誘電正接の一方の点数が2点未満である(合計点が4点以下)。
[実施例2~3、及び比較例1~3]
 表2に示す製造条件で球状シリカ粒子(X)を調製した。なお、比較例1~3は工程(i)(分級工程)を行わずに球状シリカ粒子(X)を製造した例である。各例の球状シリカ粒子(X)について、実施例1と同様の方法で、表面フラクタル次元、比表面積、脱離水分子量、平均粒子径、平均円形度及び平均粒子密度を測定した。また、実施例1と同様の方法で粒子の表面状態及び誘電特性を評価した。結果を表2に示す。
[実施例4]
 表2に示す製造条件で球状シリカ粒子(X)を製造した。得られた球状シリカ粒子(X)100質量部に対して、表面処理剤として、ヘキサメチルジシラザン(表2中、「HMDS」と記載)(信越化学工業(株)製、商品名:SZ-31)を1質量部添加した。その後、振動式ミキサー(Resodyn社製、製品名:LabRAM II)にて、加速度60Gで2分間混合処理した後、混合粉末真空乾燥機にて、120℃、-133Pa未満の環境下で24時間乾燥させて、表面処理された球状シリカ粒子(X)を得た。得られた球状シリカ粒子(X)について、実施例1と同様の方法で、表面フラクタル次元、比表面積、脱離水分子量、平均粒子径、平均円形度及び平均粒子密度を測定した。また、実施例1と同様の方法で粒子の表面状態及び誘電特性を評価した。結果を表2に示す。
[実施例5]
 表2に示す製造条件で球状シリカ粒子(X)を製造した。得られた球状シリカ粒子(X)100質量部に対して、表面処理剤として、ビニルトリエトキシシラン(表2中、「ビニル」と記載)(信越化学工業(株)製、商品名:KBE-1003)を1質量部添加した。その後、振動式ミキサー(Resodyn社製、製品名:LabRAM II)にて、加速度60Gで2分間混合処理した後、混合粉末真空乾燥機にて、120℃、-133Pa未満の環境下で24時間乾燥させて、表面処理された球状シリカ粒子(X)を得た。得られた球状シリカ粒子(X)について、実施例1と同様の方法で、表面フラクタル次元、比表面積、脱離水分子量、平均粒子径、平均円形度及び平均粒子密度を測定した。また、実施例1と同様の方法で粒子の表面状態及び誘電特性を評価した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示す通り、本発明の構成を満たす実施例1~5の球状シリカ粒子(X)は、比較例の球状シリカ粒子よりも低い誘電正接を有していた。また、これら実施例1~5の球状シリカ粒子(X)を電子顕微鏡で観察した結果、粒子の表面から微粒子が除去されていた。一方で、表面フラクタル次元が2.3超の比較例1~3は、いずれも樹脂シートの誘電正接が高かった。これら比較例の球状シリカ粒子は粒子表面に多くの異物が付着しており、表面凹凸の大きな粒子となっていた。そのため、粒子表面の吸着水や官能基の量が多く、誘電正接が悪化したものと考えられる。以上の結果より、本発明に係る球状シリカ粒子(X)は、樹脂に充填した際に、より低い誘電正接を達成できることが確認できた。
 本発明に係る球状シリカ粒子は、樹脂に充填した際に、より低い誘電正接を達成できる。このような球状シリカ粒子は、樹脂材料、例えば、高周波数帯用基板材料や、絶縁材料用の充填材として好適に用いることができる。

Claims (7)

  1.  表面フラクタル次元が1.0~2.3である、球状シリカ粒子(X)。
  2.  前記球状シリカ粒子(X)の平均円形度が0.85以上である、請求項1に記載の球状シリカ粒子(X)。
  3.  前記球状シリカ粒子(X)の比表面積が0.1~2.0m/gである、請求項1または2に記載の球状シリカ粒子(X)。
  4.  前記球状シリカ粒子(X)の平均粒子径が1~30μmである、請求項1から3のいずれか一項に記載の球状シリカ粒子(X)。
  5.  前記球状シリカ粒子(X)が表面処理剤で表面処理されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の球状シリカ粒子(X)。
  6.  樹脂充填用である、請求項1から5のいずれか一項に記載の球状シリカ粒子(X)。
  7.  請求項1から6のいずれか一項に記載の球状シリカ粒子(X)と、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂から選択される少なくとも1つの樹脂とを含む、樹脂組成物。
PCT/JP2022/037591 2021-10-20 2022-10-07 球状シリカ粒子及びそれを用いた樹脂組成物 WO2023068078A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020247015281A KR20240073126A (ko) 2021-10-20 2022-10-07 구상 실리카 입자 및 그것을 사용한 수지 조성물
CN202280069462.1A CN118103328A (zh) 2021-10-20 2022-10-07 球状二氧化硅粒子及使用了该球状二氧化硅粒子的树脂组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171458A JP7041788B1 (ja) 2021-10-20 2021-10-20 球状シリカ粒子及びそれを用いた樹脂組成物
JP2021-171458 2021-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023068078A1 true WO2023068078A1 (ja) 2023-04-27

Family

ID=81214362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/037591 WO2023068078A1 (ja) 2021-10-20 2022-10-07 球状シリカ粒子及びそれを用いた樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP7041788B1 (ja)
KR (1) KR20240073126A (ja)
CN (1) CN118103328A (ja)
TW (1) TW202328002A (ja)
WO (1) WO2023068078A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926348B2 (ja) 1989-02-20 1999-07-28 三菱レイヨン株式会社 低シラノールシリカの製造方法
JP2008529949A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 小比表面積かつ増粘効果が大きい粒子
JP2008530258A (ja) * 2005-02-03 2008-08-07 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト ヒドロキシアルキル化充填剤
JP2009096933A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kobe Steel Ltd 制振材料およびその製造方法
WO2009072218A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. 表面平滑性を備えた多孔質シリカ系粒子、その製造方法および該多孔質シリカ系粒子を配合してなる化粧料
US20140057108A1 (en) * 2011-02-28 2014-02-27 Texas State University - San Marcos Silica nanoaggregates and organosilicon complexes and methods of forming them from biomass materials
JP2016503338A (ja) * 2012-11-01 2016-02-04 スペクトラ システムズ コーポレーション 紙幣およびセキュリティ保護された文書の超臨界流体洗浄
WO2016031823A1 (ja) 2014-08-25 2016-03-03 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 球状結晶性シリカ粒子およびその製造方法
JP2020097498A (ja) 2018-12-17 2020-06-25 株式会社アドマテックス 電子材料用フィラー及びその製造方法、電子材料用樹脂組成物の製造方法、高周波用基板、並びに電子材料用スラリー
JP2020138880A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 株式会社アドマテックス 金属酸化物粒子材料の製造方法
WO2020195205A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 デンカ株式会社 球状シリカ粉末

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831519B2 (ja) 1988-09-30 1996-03-27 富士通株式会社 ウェハ収納器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926348B2 (ja) 1989-02-20 1999-07-28 三菱レイヨン株式会社 低シラノールシリカの製造方法
JP2008530258A (ja) * 2005-02-03 2008-08-07 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト ヒドロキシアルキル化充填剤
JP2008529949A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 小比表面積かつ増粘効果が大きい粒子
JP2009096933A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kobe Steel Ltd 制振材料およびその製造方法
WO2009072218A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. 表面平滑性を備えた多孔質シリカ系粒子、その製造方法および該多孔質シリカ系粒子を配合してなる化粧料
US20140057108A1 (en) * 2011-02-28 2014-02-27 Texas State University - San Marcos Silica nanoaggregates and organosilicon complexes and methods of forming them from biomass materials
JP2016503338A (ja) * 2012-11-01 2016-02-04 スペクトラ システムズ コーポレーション 紙幣およびセキュリティ保護された文書の超臨界流体洗浄
WO2016031823A1 (ja) 2014-08-25 2016-03-03 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 球状結晶性シリカ粒子およびその製造方法
JP2020097498A (ja) 2018-12-17 2020-06-25 株式会社アドマテックス 電子材料用フィラー及びその製造方法、電子材料用樹脂組成物の製造方法、高周波用基板、並びに電子材料用スラリー
JP2020138880A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 株式会社アドマテックス 金属酸化物粒子材料の製造方法
WO2020195205A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 デンカ株式会社 球状シリカ粉末
JP2021038138A (ja) * 2019-03-26 2021-03-11 デンカ株式会社 溶融球状シリカ粉末の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTERNATIONAL MATERIALS REVIEWS, vol. 60, no. 70, 2015

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240073126A (ko) 2024-05-24
JP2023061524A (ja) 2023-05-02
TW202328002A (zh) 2023-07-16
JP7041788B1 (ja) 2022-03-24
JP2023061873A (ja) 2023-05-02
CN118103328A (zh) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3950588B1 (en) Spherical silica powder
Shenderova et al. Nanodiamond and onion-like carbon polymer nanocomposites
WO2022163505A1 (ja) 球状アルミナ粒子及びその製造方法、並びに樹脂組成物
KR20230113158A (ko) 저유전 비정질 실리카 분체 및 그 제조 방법, 그리고 표면처리 저유전 실리카 분체, 실리카 슬러리, 실리카 함유 수지 조성물, 실리카 함유 프리프레그 및 프린트 배선판
WO2023068078A1 (ja) 球状シリカ粒子及びそれを用いた樹脂組成物
WO2023068077A1 (ja) 球状シリカ粒子及びそれを用いた樹脂組成物
WO2023068076A1 (ja) 球状シリカ粒子の製造方法
TW202026242A (zh) 氧化矽粒子材料及氧化矽粒子材料分散液
KR20240089585A (ko) 구상 실리카 입자의 제조 방법
EP4269343A1 (en) Oxide composite particles, method for producing same and resin composition
WO2023286565A1 (ja) 酸化物複合粒子及びその製造方法、並びに樹脂組成物
WO2024004736A1 (ja) 酸化マグネシウム粉末及びそれを用いた樹脂組成物
WO2024004738A1 (ja) 酸化マグネシウム粉末及びそれを用いた樹脂組成物
WO2023286566A1 (ja) 酸化物複合粒子及びその製造方法、並びに樹脂組成物
WO2023008290A1 (ja) 球状シリカ粉末及び球状シリカ粉末の製造方法
JP7473725B1 (ja) シリカ粉末
JP7473726B1 (ja) シリカ粉末
EP4353685A1 (en) Inorganic oxide powder, method for producing same, and resin composition
JP2023084801A (ja) フラーレン被覆シリカ粒子並びにその製造方法及びその用途
EP4349785A1 (en) Inorganic oxide powder, method for producing same, and resin composition
WO2024004737A1 (ja) 被覆粒子を含む無機金属酸化物粉末の製造方法
WO2024106404A1 (ja) 球状窒化ホウ素粉末、樹脂用充填剤、樹脂組成物及び球状窒化ホウ素粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22883382

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247015281

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022883382

Country of ref document: EP

Effective date: 20240521