WO2023058260A1 - 基底部布片およびこれを用いた布製品 - Google Patents

基底部布片およびこれを用いた布製品 Download PDF

Info

Publication number
WO2023058260A1
WO2023058260A1 PCT/JP2022/011248 JP2022011248W WO2023058260A1 WO 2023058260 A1 WO2023058260 A1 WO 2023058260A1 JP 2022011248 W JP2022011248 W JP 2022011248W WO 2023058260 A1 WO2023058260 A1 WO 2023058260A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piece
cloth
peripheral edge
base
cut
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/011248
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
庄史 白井
功佑 小河内
Original Assignee
ビルマテル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビルマテル株式会社 filed Critical ビルマテル株式会社
Priority to CN202280067556.5A priority Critical patent/CN118076260A/zh
Publication of WO2023058260A1 publication Critical patent/WO2023058260A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H43/00Other methods, machines or appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H43/00Other methods, machines or appliances
    • A41H43/02Handling garment parts or blanks, e.g. feeding, piling, separating or reversing

Definitions

  • the present invention relates to a piece of cloth capable of constructing a three-dimensional cloth product by connecting a large number of flat pieces, and more particularly to a base piece of cloth for forming a three-dimensional rise in these cloth products. It is.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 4480791
  • a piece of cloth consisting of a hexagonal central portion and first and second peripheral edge portions alternately positioned along the periphery of the central portion.
  • the first peripheral edge and the second peripheral edge share one side of the hexagon, the first peripheral edge shares two vertexes of the hexagon, and the boundary between the first peripheral edge and the central part
  • the line has a first incision shorter than the length of the side and longer than 1/4 the length of the side, and at the boundary between the second peripheral edge and the central portion, from both ends of the side, "Length of the side - having a second incision equal to or slightly longer than 1/2 the length of the first incision, said three first incisions being the third of three different pieces of cloth of the same shape It is possible to fit and connect the two cuts by matching the cuts, and the three second cuts are matched with the first cuts of the three pieces of cloth having the same shape and different from the three pieces of cloth.
  • a piece of cloth is disclosed that is characterized by being inter
  • the cloth pieces are very functionally excellent and can be used to construct clothes, accessories, hats, etc.
  • it is necessary to partially sew them.
  • Other fixing methods were necessary, and it was difficult to manufacture a three-dimensional object only by connecting pieces of cloth. Therefore, in order to manufacture a three-dimensional object, first, pieces of cloth are connected to manufacture a flat sheet, the necessary members are prepared by cutting the flat sheet, etc., and these members are sewn or otherwise fixed. I needed to connect.
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 5465201
  • Japanese Patent No. 5465201 an end cloth piece that can be connected to a basic cloth piece, the basic cloth piece comprising a hexagonal central portion and a peripheral edge of the central portion.
  • a piece of cloth consisting of a first peripheral edge and a second peripheral edge located alternately, the first peripheral edge and the second peripheral edge sharing one side of the hexagon, the first peripheral edge and the having a first notch shorter than the length of the side and longer than 1/4 of the length of the side at the boundary with the central portion, and from both ends of the side at the boundary between the second peripheral edge and the central portion, It has a second cut equal to or slightly longer than 1/2 the length of "side length - length of the first cut", and the three first cuts are different in the same shape It is possible to fit and connect the second cuts of the three pieces of cloth by matching the cuts, and the three second cuts are different from the three pieces of cloth and have the same shape.
  • An edge strip is disclosed which features mating notches.
  • the end piece of cloth can improve the fit of the edge of the product and increase the strength of the edge of the product. Sewing or other fixing methods are required, and it has been difficult to manufacture a three-dimensional object only by connecting pieces of cloth.
  • An object of the present invention is to manufacture a three-dimensional object by simply connecting pieces of cloth without using fixing means such as sewing when manufacturing a three-dimensional object by connecting pieces of cloth. .
  • the three second cuts can be connected by matching the cuts with the first cuts of three pieces of cloth having the same shape and different from the three pieces of cloth, and the base cloth can be connected.
  • the central portion of the piece has a shape in which triangular portions composed of three adjacent vertices of a hexagon having the same shape as the basic piece of cloth are arranged without gaps around an outline shape including a curved portion in a part thereof.
  • the central portion has a first peripheral portion having a first cut having the same shape as the base cloth piece and a second peripheral portion having a second cut
  • the first cut of the base cloth piece is basically The second cut of the piece of cloth is matched with each cut and fitted, and the second cut of the base cloth piece is matched with the first cut of the base cloth and each cut is fitted.
  • the contour shape of the base piece is preferably circular or elliptical.
  • fixing means such as sewing, which is usually required when producing a three-dimensional object, is completely unnecessary. It becomes possible to manufacture an object only by connecting pieces of cloth.
  • FIG. 1 is a front view of a base piece of the present invention
  • FIG. 1 is a front view of a basic piece of cloth in which the base piece of the present invention is used
  • FIG. 3 is a view showing a state in which a large number of basic cloth pieces shown in FIG. 2 are connected to the base cloth piece of the present invention
  • FIG. 4 is a partially enlarged view showing a state in which a large number of basic cloth pieces are connected to the base cloth piece of the present invention
  • Fig. 10 shows a modification of the base piece of the invention
  • FIG. 2 is a front view of the basic piece of cloth P.
  • the piece of cloth has a regular hexagonal central portion 2, first peripheral edge portions 10, 10, 10 and a second peripheral edge portion 20 alternately located on the periphery of the central portion 2, 20, 20.
  • first peripheral edge portions 10, 10, 10 and the second peripheral edge portions 20, 20, 20 it is possible to connect the pieces of cloth almost infinitely in a plane.
  • the first peripheral edge portion 10 and the second peripheral edge portion 20 each share one side of the regular hexagon of the central portion 2 and are integrated with the central portion 2 .
  • a boundary line between the first peripheral portion 10 and the central portion 2 is provided with a first notch 11 shorter than the length of the shared side and longer than 1/4 of the side.
  • a length equal to or slightly less than 1/2 of "length of the side - length of the first cut" are provided with long cuts 22, 22.
  • “slightly long” is intended to exclude a length that cannot maintain the connection strength described below.
  • the first cut 11 and the second cuts 22, 22 are fitted to connect the pieces of cloth. Therefore, the lengths of the first cut 11 and the second cuts 22, 22 must be within the above range in order to maintain the strength of connection between the pieces of cloth.
  • a preferable length of the first notch 11 is 1/4 to 3/4 of the length of the shared side, and particularly preferably about 1/2 of the length of the shared side.
  • the width of the first cut 11 and the second cuts 22, 22 depends solely on the thickness of the piece of cloth.
  • the first (second) cuts 11, 22 penetrate from the front to the back of the piece of cloth.
  • the bag is manufactured with a piece of cloth having a thickness of about 1 mm.
  • the length of one side of the regular hexagon in FIG. 2 is 12 mm
  • the length of the first cut 11 is 6 mm
  • the length of the second cuts 22, 22 is 3 mm.
  • a regular hexagon is optimal as the shape of the central part 2.
  • a regular hexagon can connect pieces of cloth to form a flat plane with no gaps, allows free directionality when connecting pieces of cloth, and is excellent in terms of connection strength.
  • a point-symmetrical hexagon is preferable in that a plane can be configured without any gaps without being restricted by the directivity of the connection.
  • a point-symmetric hexagon for example, a regular hexagon crushed in one direction (all six sides are equal in length and there are two types of interior angles instead of 120 degrees), all interior angles are 120 degrees and the sides are Hexagons with two types of lengths and hexagons with two types of side lengths and two types of interior angles can be mentioned.
  • the connection strength of the short connecting sides of the hexagon is lower than that of the long connecting sides.
  • the size of the basic piece of cloth P is largely dependent on the nature and size of the product composed of the piece of cloth, but there is no particular limitation. A range of up to 900 mm is preferable.
  • the first (second) peripheral edge 10, 20 Design is considered. This is because the shape of the first (second) peripheral edge portions 10 and 20 determines the design of the back surface (or front surface in some cases) of the product made up of pieces of cloth. In addition, since the back surface of the piece of cloth is greatly related to the functions such as heat retention, moisture retention, and touch when used as clothing, the shape and material of the piece of cloth can be changed depending on the application to which the piece of cloth is applied. , should determine the thickness.
  • the first (second) peripheral edge portions 10 and 20 are triangular in shape, but may be rectangular, trapezoidal, semicircular, semielliptical, or the like. In the case of a triangular shape, in addition to making it easier to connect the pieces of cloth, the first peripheral edge portion 10 and the second peripheral edge portion 20 do not overlap, so there is a feature that it is easy to manufacture a thin three-dimensional object. .
  • the length of the joint width which is the boundary line between the first peripheral edge portion 10 or the second peripheral edge portion 20 and the central portion 2, is equal to the length of the side of the hexagon. If the joint width is shorter than the side length of the hexagon, the connection strength may decrease. On the other hand, it is difficult to obtain a seam width longer than the side length of the hexagon from a piece of cloth.
  • the joint length perpendicular length to the length of the joint width
  • the piece of cloth does not come off easily when pulled. It is necessary to make it about the length. Assuming that the length of one side of the regular hexagon shown in FIG. 2 is 12 mm, the joint length is about 7 mm. Moreover, it is also possible to make it 7 mm or more, emphasizing the design of the piece of cloth and the cloth product.
  • the shape of the basic cloth piece P is such that the length of the joint width of the first peripheral edge portion 10 is equal to the length of the side of the central portion 2 of the regular hexagon, and the length of the joint width of the second peripheral edge portion 20 is the length of the regular hexagon. If it is less than the length of the side of the central portion 2 (that is, the first peripheral edge shares two vertices of a regular hexagon, but the second peripheral edge does not share two vertices of a regular hexagon). , the corners of the central portion 2 of the basic piece of cloth P are not lifted, which is preferable.
  • the thickness of the piece of cloth is determined by the material and the product to which it is applied. In general, it is considered that a material that is easy to connect has a weak strength, but on the contrary, it becomes easy to separate, so this point should be taken into consideration. Generally, the thickness of the piece of cloth is preferably 5 mm or less, more preferably about 0.1 to 3 mm.
  • the material of the piece of cloth may be a sheet-like material that is flexible enough to be folded, and various woven fabrics made of natural fibers, nylon, polyester and other synthetic fibers, synthetic resins, synthetic rubbers, etc. Examples include cloth, non-woven fabric, lace, felt, and the like. Leather, suede, etc. can also be used. Among these, non-woven fabric, felt, leather, suede, etc. are excellent materials in that the edges of the material sheet after being cut do not fray and can be easily cut by a laser cutter or embossing.
  • the cloth described above can be made flat by fitting the first cut 11 of the first peripheral portion 10 with the second cuts 22, 22 of the second peripheral portion 20 of another piece of cloth.
  • Various fabric products can be manufactured by connecting them in a shape. More specifically, the second cuts 22, 22 of the second peripheral portion 20 are folded and inserted into the first cuts 11 of the first peripheral portion 10 of the other piece of cloth to form the first cut 11 and the second cut 22, 22, a large number of pieces of cloth can be connected in a plane, and various cloth products can be manufactured.
  • the central portion of the base cloth piece Q has a triangular portion T composed of three adjacent vertexes of a hexagon having the same shape as the basic cloth piece P around an elliptical contour shape without gaps.
  • a first peripheral edge portion 10A having a first cut 11A having the same shape as the basic cloth piece P, and second cuts 22A having the same shape as the basic cloth piece P, on the peripheral edge of the central portion 2A. has a second peripheral edge portion 20A.
  • a first peripheral edge portion 10A and a second peripheral edge portion 20A are alternately positioned along the periphery of the central portion 2A of the base cloth piece Q. As shown in FIG.
  • the contour shape of the base cloth piece Q is elliptical, but the contour shape may be any shape including a curved portion in a part thereof. Any shape may be used as long as a gap can be formed between the central portions 2 of the adjacent basic cloth pieces P when the pieces P are connected. Considering this point, the contour shape of the base piece Q is preferably circular or elliptical.
  • the description of the basic cloth piece P described above applies.
  • the material and thickness of the base cloth piece Q the above description of the basic cloth piece P applies.
  • the size of the base cloth piece Q is largely dependent on the nature and size of the product to be constructed, but is not particularly limited. In the embodiment shown in FIG. 1, the number of the first peripheral edge portions 10A and the number of the second peripheral edge portions 20A of the base cloth piece Q are 30 each. The number of rims and second rims can be correspondingly increased or decreased. Further, when the size of the basic cloth piece P itself is increased or decreased, the size of the base cloth piece Q can be adjusted accordingly.
  • FIG. 3 shows a state in which the base cloth piece Q of the present invention and a number of basic cloth pieces P are connected.
  • the first cut 11A of the base cloth piece Q is fitted with the second cuts 22, 22 of the basic cloth piece P by aligning the cuts, and the second cuts 22A, 22A of the base cloth piece Q are fitted with the base cloth piece P.
  • the first cut 11 and each cut are matched and fitted.
  • the first cut 11A of the first peripheral edge portion 10A of the base cloth piece Q and the second cuts 22, 22 of the second peripheral edge portion 20 of the basic cloth piece P are aligned.
  • the second cuts 22A, 22A of the second peripheral edge portion 20A of the base cloth piece Q and the first cut 11 of the first peripheral edge portion 10 of the basic cloth piece P are aligned with each other and fitted together to connect them. It is In this state, the first peripheral edge portion 10A of the base cloth piece Q is located on the back surface of the central portion 2 of the basic cloth piece P, and the second peripheral edge portion 20 of the basic cloth piece P is positioned at the central portion 2A of the base cloth piece Q.
  • the second peripheral edge portion 20A of the base cloth piece Q is located on the back surface of the central portion 2 of the basic cloth piece P, and the first peripheral edge portion 10 of the basic cloth piece P is located on the back surface of the central portion 2A of the base cloth piece Q. will be located in
  • FIG. 4 is a partially enlarged view showing a state in which a large number of basic cloth pieces P are connected to the base cloth piece Q.
  • the peripheral portion of the basic cloth piece P is omitted, and only the central portion 2 thereof is illustrated.
  • the contour shape of the base cloth piece Q includes a curved portion, a gap S is formed between the central portions 2 of the adjacent basic cloth pieces P in a state in which the basic cloth pieces P are not connected to each other in the horizontal direction. be.
  • the triangular portion T in the central portion 2 of the base cloth piece Q rises naturally by filling the gap S. As a result, as shown in FIG.
  • the base cloth piece Q can be used not only as the bottom surface of the cloth product, but also as the top surface and side surfaces.
  • FIG. 5 is a diagram showing a modification of the base cloth piece of the present invention.
  • the central portion of the base cloth piece Q has a shape in which a triangular portion T composed of three adjacent vertexes of a hexagon having the same shape as the basic cloth piece P is arranged without gaps around a circular contour shape.
  • a first peripheral edge portion 10A provided with a first cut 11A having the same shape as the basic cloth piece P and a second cut 22A having the same shape as the basic cloth piece P on the peripheral edge of the central portion 2A. It has a peripheral portion 20A.
  • the cloth product of the present invention is composed of the basic cloth piece and the base cloth piece described above, and as a result, a three-dimensional object can be manufactured by simply connecting the cloth pieces without using fixing means such as sewing. can.
  • fixing means such as sewing
  • the base cloth piece can be attached without using fixing means such as sewing. It is possible to form a three-dimensional rising shape based on the reference.
  • Base piece 2 Central part 2A of basic piece Central part 10 of basic piece First peripheral edge 10A of basic piece First peripheral edge 11 of basic piece First part of basic piece Incision 11A First incision 20 in base piece Second perimeter 20A in base piece Second perimeter 22 in base piece Second incision 22A in base piece Second incision T in base piece Triangle S gap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

本発明は、布片を連結して立体形状物を製作する場合に、縫製等の固定手段を用いることなく、布片を連結するだけで立体形状物を製作することを目的とする。基底部布片の中央部の周縁に、基本布片と同一形状の第1切り込みを備えた第1周縁部および第2切り込みを備えた第2周縁部を有し、基底部布片の第1切り込みは基本布片の第2切り込みと各切り込みを一致させて嵌合し、基底部布片の第2切り込みは基本布片の第1切り込みと各切り込みを一致させて嵌合する。

Description

基底部布片およびこれを用いた布製品
 この発明は、多数の偏平小片を連結することによって立体形状の布製品を構成することのできる布片に関するもので、特に、これら布製品において立体的な立ち上がりを形成するための基底部布片に関するものである。
 本願出願人は、特許文献1(特許第4480791号公報)において、六角形の中央部と、該中央部の周縁に交互に位置する第1周縁部および第2周縁部とからなる布片であって、これらの第1周縁部および第2周縁部が前記六角形の一辺を共有すると共に第1周縁部が前記六角形の2つの頂点を共有し、第1周縁部と前記中央部との境界線にその辺の長さより短くその辺の1/4の長さより長い第1の切り込みを有し、第2周縁部と前記中央部との境界線にその辺の両端から、「辺の長さ-第1切り込みの長さ」の1/2の長さに等しいか又は僅かに長い第2の切り込みを有してなり、前記3つの第1切り込みは他の同一形状の異なる3布片の第2切り込みと各々切り込みを一致させて嵌合し連結可能であり、前記3つの第2切り込みは前記3布片とは別の同一形状の異なる3布片の第1切り込みと各々切り込みを一致させて嵌合し連結可能であることを特徴とする布片を開示した。
 前記布片は機能的に非常に優れ、衣料、アクセサリー、帽子等を構成することができるが、これらの立体形状物を製作する場合において、所望の形状を実現するためには、部分的に縫製その他の固定方法が必要であり、布片の連結のみで立体形状物を製作することは困難であった。したがって、立体形状物を製作するために、まずは布片を連結して平面シートを製作し、平面シートを裁断する等して必要な部材を揃え、これらの部材を縫製その他の固定手段を使って繋げる必要があった。
 本願出願人は、特許文献2(特許第5465201号公報)において、基本布片と連結可能な端部布片であって、該基本布片は、六角形の中央部と、該中央部の周縁に交互に位置する第1周縁部および第2周縁部とからなる布片であって、これらの第1周縁部および第2周縁部が前記六角形の一辺を共有し、第1周縁部と前記中央部との境界線にその辺の長さより短くその辺の1/4の長さより長い第1の切り込みを有し、第2周縁部と前記中央部との境界線にその辺の両端から、「辺の長さ-第1切り込みの長さ」の1/2の長さに等しいか又は僅かに長い第2の切り込みを有してなり、前記3つの第1切り込みは他の同一形状の異なる3布片の第2切り込みと各々切り込みを一致させて嵌合し連結可能であり、前記3つの第2切り込みは前記3布片とは別の同一形状の異なる3布片の第1切り込みと各々切り込みを一致させて嵌合し連結可能であり、該端部布片の一辺に、前記基本布片と同一形状の第1切り込みを備えた第1周縁部および第2切り込みを備えた第2周縁部を有し、端部布片の第1切り込みは基本布片の第2切り込みと各切り込みを一致させて嵌合し、端部布片の第2切り込みは基本布片の第1切り込みと各切り込みを一致させて嵌合することを特徴とする端部布片を開示した。
 前記端部布片は製品の縁のおさまりを良くし、さらに製品の縁の強度を高めることはできるが、立体形状物を製作する場合において、所望の形状を実現するためには、部分的に縫製その他の固定方法が必要であり、布片の連結のみで立体形状物を製作することは困難であった。
特許第4480791号公報 特許第5465201号公報
 本発明は、布片を連結して立体形状物を製作する場合に、縫製等の固定手段を用いることなく、布片を連結するだけで立体形状物を製作することを目的とするものである。
 基本布片と連結可能な基底部布片であって、該基本布片は、六角形の中央部と、該中央部の周縁に交互に位置する第1周縁部および第2周縁部とからなる布片であって、これらの第1周縁部および第2周縁部が前記六角形の一辺を共有し、第1周縁部と前記中央部との境界線にその辺の長さより短くその辺の1/4の長さより長い第1の切り込みを有し、第2周縁部と前記中央部との境界線にその辺の両端から、「辺の長さ-第1切り込みの長さ」の1/2の長さに等しいか又は僅かに長い第2の切り込みを有してなり、前記3つの第1切り込みは他の同一形状の異なる3布片の第2切り込みと各々切り込みを一致させて嵌合し連結可能であり、前記3つの第2切り込みは前記3布片とは別の同一形状の異なる3布片の第1切り込みと各々切り込みを一致させて嵌合し連結可能であり、該基底部布片の中央部は、その一部に曲線部を含む輪郭形状の周囲に、前記基本布片と同一形状の六角形の隣り合う3つの頂点で構成される三角部を隙間なく並べた形状であり、該中央部の周縁に前記基本布片と同一形状の第1切り込みを備えた第1周縁部および第2切り込みを備えた第2周縁部を有し、基底部布片の第1切り込みは基本布片の第2切り込みと各切り込みを一致させて嵌合し、基底部布片の第2切り込みは基本布片の第1切り込みと各切り込みを一致させて嵌合することを特徴とするものである。
 前記基底部布片に前記基本布片を多数連結したときに、隣り合う基本布片の中央部の間に隙間が形成され、該基本布片同士を連結して前記隙間を埋めることにより、基底部布片の三角部が自ずと立ち上がることが好ましい。
 前記基底部布片の輪郭形状が円形または楕円形であることが好ましい。
 本発明の布片を用いた立体形状物によれば、立体形状物を製作する場合に通常必要となる縫製等の固定手段が一切不要となるので、縫製の技術等が無くとも様々な立体形状物を布片の連結のみで製作することが可能となる。
本発明の基底部布片の正面図である。 本発明の基底部布片が用いられる基本布片の正面図である。 本発明の基底部布片に図2に示す基本布片を多数連結した状態を示す図である。 本発明の基底部布片に基本布片を多数連結した状態を示す部分拡大図である。 本発明の基底部布片の変形例を示す図である。
 以下、本発明に係る基底部布片の実施形態を図面に基づいて説明するが、始めに基本布片について説明する。
 図2は基本布片Pの正面図であり、布片は正六角形の中央部2と、中央部2の周縁に交互に位置する第1周縁部10、10、10および第2周縁部20、20、20とからなっている。
 第1周縁部10、10、10と第2周縁部20、20、20とを交互に配置することにより、布片を平面的にほぼ無限に連結していくことが可能になる。
 第1周縁部10および第2周縁部20は、それぞれ、中央部2の正六角形の一辺を共有して中央部2と一体となっている。
 第1周縁部10と中央部2との境界線には、共有する辺の長さより短くその辺の1/4の長さより長い第1の切り込み11が設けられている。
 また、第2周縁部20と中央部2との境界線には、共有する辺の両端から、「辺の長さ-第1切り込みの長さ」の1/2の長さに等しいか又は僅かに長い切り込み22、22が設けられている。ここで、「僅かに長い」とは、次述する連結強度を保持することのできない長さを排除する趣旨である。
 後記するように、第1切り込み11と第2切り込み22、22とは嵌合されて、布片同士が連結されるものである。従って、布片相互の連結強度を保持するために、第1切り込み11と第2切り込み22、22の長さとして、上記範囲の長さが必要である。第1切り込み11の好ましい長さは、共有する辺の1/4から3/4の長さであり、特に、共有する辺の1/2程度の長さが好ましい。
 また、第1切り込み11と第2切り込み22、22の幅については、専ら、布片の厚さに依存する。第1(第2)切り込み11、22は、布片の正面から背面に貫通している。
 第1切り込み11の長さと第2切り込み22、22の長さに関してより具体的に述べれば、布片の材質、厚さ、用途にもよるが、1mm程度の厚さの布片でバッグを製作する場合、図2において、正六角形の一辺の長さを例えば12mmとすれば、第1切り込み11の長さが6mmで、第2切り込み22、22の長さが3mmである。
 中央部2の形状としては正六角形が最適である。正六角形は、布片を連結して隙間のない平面を構成することができ、布片の連結に際して方向性が自由であり、接続強度の点でも優れている。
 正六角形以外であっても、点対称の六角形であれば、連結の方向性に規制を受けずに隙間なく平面を構成することができる点で好ましい。
 点対称の六角形として、例えば、正六角形を一方向に潰した形状(6辺の長さが全て等しく、内角が120度でなく2種類ある六角形)、全ての内角が120度で辺の長さが2種類ある六角形、辺の長さ、内角共に2種類ある六角形を挙げることができる。但し、製品の用途によっては、上記六角形の短い接続辺は長い接続辺より接続強度が低下することを考慮する必要がある。
 基本布片Pの大きさについては布片によって構成される製品の性質、大きさに多分に依存するものの、格別の制限はないが、例えば正六角形の場合であれば、一片の長さが6mm~900mmの範囲とすることが好ましい。
 第1周縁部10および第2周縁部20の形状には特別の制限はないが、製造の容易さ等、布片の製造条件に加えて、第1(第2)周縁部10、20としてのデザイン性が考慮される。即ち、第1(第2)周縁部10、20の形状については、布片によって構成される製品の裏面(場合によっては、表面)の意匠を決定づけるからである。また、布片の裏面は衣料としたときにはその保温性・保湿性や肌触りなどの機能にも大きく関わることになるから、布片を適用する用途に応じて、形状のほか、前記布片の素材、厚みを決定すべきである。
 本実施形態では、第1(第2)周縁部10、20の形状を三角形としたが、矩形、台形、半円形、半楕円形等とすることもできる。三角形とした場合、布片同士を接続し易くなることに加えて、第1周縁部10と第2周縁部20が重なることがないので、薄手の立体形状物を製作し易くなると云う特徴がある。
 第1周縁部10または第2周縁部20と中央部2との境界線となる継ぎ幅の長さは、前記六角形の辺の長さと等しい。継ぎ幅が六角形の辺の長さより短いと、接続強度が低下する場合がある。一方、六角形の辺の長さより長い継ぎ幅は、一枚の布地から得ることは困難である。
 第1周縁部10および第2周縁部20の継ぎ長さ(継ぎ幅の長さに対する垂直方向の長さ)については、格別の制限はないが、布片が引っ張られたときに簡単に外れない程度の長さとすることが必要である。図2に示す正六角形の一辺の長さを12mmとすれば、継ぎ長さは7mm程度となる。また、布片および布製品のデザイン性を重視して、7mm以上とすることも可能である。
 また、基本布片Pの形状を、第1周縁部10の継ぎ幅の長さが正六角形の中央部2の辺の長さと等しく、第2周縁部20の継ぎ幅の長さが正六角形の中央部2の辺の長さに満たないものとすれば(即ち、第1周縁部は正六角形の2つの頂点を共有するが、第2周縁部は正六角形の2つの頂点を共有しない。)、基本布片Pの中央部2の隅角部が浮き上がることがないので好ましい。
 布片の厚みはその素材や適用される製品によって決定される。一般的には、接続し易いものは強度が弱いと考えられるが、反対に分離し易くなるから、この点を勘案すべきである。通常、布片の厚みは5mm以下とすることが好ましく、0.1~3mm程度がさらに好ましい。
 本発明において布片の素材としては、折り曲げることができる柔軟さを備えたシート状のものであれば良く、天然繊維やナイロン、ポリエステルその他の合成繊維、合成樹脂、合成ゴム等からなる種々の織布、不織布、レース、フェルト、等が例示される。また、皮革、スウェード等も用いることができる。
 これらの中でも、不織布、フェルト、皮革、スウェード等は、材料シートをカットした後の端部がほつれず、レーザーカッターまたは型押しによるカッティング操作が容易である点で優れた材料である。
 以上説明してきた布片は、第1周縁部10の第1切り込み11と他の布片の第2周縁部20の第2切り込み22、22とを嵌合させることによって、多数の布片を平面状に連結させ、各種布製品を製作することができる。
 より具体的には、第2周縁部20の第2切り込み22、22を折り曲げて、他の布片の第1周縁部10の第1切り込み11に差込み、第1切り込み11と第2切り込み22、22とを嵌合させることによって、多数の布片を平面状に連結させ、各種布製品を製作することができる。
 次に、基底部布片を説明する。
 図1において、基底部布片Qの中央部は、楕円形の輪郭形状の周囲に、前記基本布片Pと同一形状の六角形の隣り合う3つの頂点で構成される三角部Tを隙間なく並べた形状であり、該中央部2Aの周縁に、基本布片Pと同一形状の第1切り込み11Aを備えた第1周縁部10Aと、基本布片Pと同一形状の第2切り込み22A、22Aを備えた第2周縁部20Aを有している。
 基底部布片Qの中央部2Aの周縁に第1周縁部10Aと第2周縁部20Aとが交互に位置している。
 本実施形態において、基底部布片Qの輪郭形状を楕円形としたが、該輪郭形状はその一部に曲線部を含む形状であれば良く、後記するように基底部布片Qに基本布片Pを連結したときに、隣り合う基本布片Pの中央部2の間に隙間を形成することができる形状であれば良い。この点を考慮すると、基底部布片Qの輪郭形状は円形または楕円形であることが好ましい。
 基底部布片Qの第1周縁部および第2周縁部の形状については、前記した基本布片Pの説明が当てはまる。
 また、基底部布片Qの素材、厚みについては、前記した基本布片Pの説明が当てはまる。
 基底部布片Qの大きさについては構成される製品の性質、大きさに多分に依存するものの、格別の制限はない。図1に示す実施形態において、基底部布片Qの第1周縁部10Aおよび第2周縁部20Aの数は各々30個だが、基本布片Pによって構成される製品の大きさによっては、第1周縁部および第2周縁部の数もこれに対応して増減することができる。また、基本布片P自体の大きさが大きくなったり小さくなったりする場合、基底部布片Qをこれに合わせた大きさとすることができる。
 図3は、本発明の基底部布片Qと多数の基本布片Pを連結した状態を示している。
 基底部布片Qの第1切り込み11Aは基本布片Pの第2切り込み22、22と各切り込みを一致させて嵌合し、基底部布片Qの第2切り込み22A、22Aは基本布片Pの第1切り込み11と各切り込みを一致させて嵌合する。
 即ち、基底部布片Qおよび基本布片Pは、基底部布片Qの第1周縁部10Aの第1切り込み11Aと基本布片Pの第2周縁部20の第2切り込み22、22を一致させて嵌合し、基底部布片Qの第2周縁部20Aの第2切り込み22A、22Aと基本布片Pの第1周縁部10の第1切り込み11を一致させて嵌合することにより連結されている。この状態において、基底部布片Qの第1周縁部10Aは基本布片Pの中央部2の裏面に位置し、基本布片Pの第2周縁部20は基底部布片Qの中央部2Aの裏面に位置することになる。また、基底部布片Qの第2周縁部20Aは基本布片Pの中央部2の裏面に位置し、基本布片Pの第1周縁部10は基底部布片Qの中央部2Aの裏面に位置することになる。
 図4は基底部布片Qに基本布片Pを多数連結した状態を示す部分拡大図である。図4において、基本布片Pの周縁部は省略し、その中央部2のみ図示している。
 基底部布片Qの輪郭形状に曲線部を含むため、基本布片P同士が水平方向に連結されていない状態において、隣り合う基本布片Pの中央部2の間には隙間Sが形成される。
 この状態から基本布片Pを水平方向に連結すると、隙間Sが埋まることにより、基底部布片Qの中央部2における三角部Tが自ずと立ち上がる。
 その結果、図3に示す通り、筒状に多数連結した基本布片Pが基底部布片Qを基準にして立ち上がる構成を取ることが可能となる。
 基底部布片Qは布製品の底面のほか、天面や側面として使用することも可能である。
 図5は本発明の基底部布片の変形例を示す図である。基底部布片Qの中央部は、円形の輪郭形状の周囲に、前記基本布片Pと同一形状の六角形の隣り合う3つの頂点で構成される三角部Tを隙間なく並べた形状であり、該中央部2Aの周縁に、基本布片Pと同一形状の第1切り込み11Aを備えた第1周縁部10Aと、基本布片Pと同一形状の第2切り込み22A、22Aを備えた第2周縁部20Aを有している。
 本発明の布製品は、前記した基本布片と基底部布片とから構成され、この結果、縫製等の固定手段を用いることなく、布片を連結するだけで立体形状物を製作することができる。特に従来、立体的な立ち上がり形状を形成するには縫製等の固定手段を用いることが必要不可欠であったが、本発明によれば、縫製等の固定手段を用いることなく、基底部布片を基準にした立体的な立ち上がり形状を形成することが可能となる。
P          基本布片
Q          基底部布片
2          基本布片の中央部
2A        基底部布片の中央部
10        基本布片の第1周縁部
10A      基底部布片の第1周縁部
11        基本布片の第1切り込み
11A      基底部布片の第1切り込み
20        基本布片の第2周縁部
20A      基底部布片の第2周縁部
22        基本布片の第2切り込み
22A      基底部布片の第2切り込み
T          三角部
S          隙間
 

Claims (3)

  1.  基本布片と連結可能な基底部布片であって、
    該基本布片は、六角形の中央部と、該中央部の周縁に交互に位置する第1周縁部および第2周縁部とからなる布片であって、これらの第1周縁部および第2周縁部が前記六角形の一辺を共有し、第1周縁部と前記中央部との境界線にその辺の長さより短くその辺の1/4の長さより長い第1の切り込みを有し、第2周縁部と前記中央部との境界線にその辺の両端から、「辺の長さ-第1切り込みの長さ」の1/2の長さに等しいか又は僅かに長い第2の切り込みを有してなり、前記3つの第1切り込みは他の同一形状の異なる3布片の第2切り込みと各々切り込みを一致させて嵌合し連結可能であり、前記3つの第2切り込みは前記3布片とは別の同一形状の異なる3布片の第1切り込みと各々切り込みを一致させて嵌合し連結可能であり、
     該基底部布片の中央部は、その周囲に前記基本布片と同一形状の六角形の隣り合う3つの頂点で構成される三角部を隙間なく並べた形状であり、該中央部の周縁に前記基本布片と同一形状の第1切り込みを備えた第1周縁部および第2切り込みを備えた第2周縁部を有し、基底部布片の第1切り込みは基本布片の第2切り込みと各切り込みを一致させて嵌合し、基底部布片の第2切り込みは基本布片の第1切り込みと各切り込みを一致させて嵌合し連結可能であり、基底部布片に基本布片を多数連結したときに、隣り合う基本布片の中央部の間に隙間が形成されることを特徴とする基底部布片。
  2.  前記隣り合う基本布片同士を連結して前記隙間を埋めることにより、基底部布片の三角部が自ずと立ち上がることを特徴とする請求項1記載の基底部布片。
  3.  前記六角形が正六角形である請求項1または2記載の基底部布片。 
PCT/JP2022/011248 2021-10-08 2022-03-14 基底部布片およびこれを用いた布製品 WO2023058260A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280067556.5A CN118076260A (zh) 2021-10-08 2022-03-14 基底部布片以及使用了该基底部布片的布产品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-165907 2021-10-08
JP2021165907A JP7037853B1 (ja) 2021-10-08 2021-10-08 基底部布片およびこれを用いた布製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023058260A1 true WO2023058260A1 (ja) 2023-04-13

Family

ID=81213615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/011248 WO2023058260A1 (ja) 2021-10-08 2022-03-14 基底部布片およびこれを用いた布製品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7037853B1 (ja)
CN (1) CN118076260A (ja)
WO (1) WO2023058260A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036373A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Kuroiwa Kogyo:Kk 防刃チョッキ
JP4480791B1 (ja) 2009-02-19 2010-06-16 ビルマテル株式会社 布片および多数の布片からなる布製品
JP2012167383A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Birumateru Kk 布片の連結補強材
JP2013067903A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Birumateru Kk 皮革片を用いた皮革製品の製造方法
JP5465201B2 (ja) 2011-02-15 2014-04-09 ビルマテル株式会社 端部布片およびこれを用いた布製品
JP5702499B1 (ja) * 2013-12-11 2015-04-15 誠 岩木 可とう性の材料を用いた組立て部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036373A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Kuroiwa Kogyo:Kk 防刃チョッキ
JP4480791B1 (ja) 2009-02-19 2010-06-16 ビルマテル株式会社 布片および多数の布片からなる布製品
JP2012167383A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Birumateru Kk 布片の連結補強材
JP5465201B2 (ja) 2011-02-15 2014-04-09 ビルマテル株式会社 端部布片およびこれを用いた布製品
JP2013067903A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Birumateru Kk 皮革片を用いた皮革製品の製造方法
JP5702499B1 (ja) * 2013-12-11 2015-04-15 誠 岩木 可とう性の材料を用いた組立て部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023056600A (ja) 2023-04-20
CN118076260A (zh) 2024-05-24
JP7037853B1 (ja) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032262B2 (en) Fitted bedding
JP4365775B2 (ja) ダブルジャカード筬を用いたメッシュスペーサファブリックの製法及び該製法により製造されたスペーサファブリック
KR101170281B1 (ko) 천조각 및 다수의 천조각으로 이루어지는 천 제품
JP2750286B2 (ja) 編物カバー、パターン形成方法及び編み方法
WO2023058260A1 (ja) 基底部布片およびこれを用いた布製品
EP1166657A2 (en) Cup product for use in brassiere and brassiere using the cup product
JP2023007261A (ja) コーナー部布片およびこれを用いた布製品
JP2013067903A (ja) 皮革片を用いた皮革製品の製造方法
JP5465201B2 (ja) 端部布片およびこれを用いた布製品
US2008285A (en) Receptacle of textile fabric and method of making the same
JP5465198B2 (ja) 布片の連結補強材
JP3192276U (ja) 掛布団
US11602235B2 (en) Quilt panel
JP3100549U (ja) バンダナ風帽子
JP2014058748A (ja) 布片を用いた布シートの製造方法
JP3216516U (ja) 手編み補助具およびその構成材
JP3164262U (ja) シート材ユニット及び連結式シート材
JP3158829U (ja) 新規なパッチワーク装飾品
JP2015063618A (ja) 皮革片を用いた皮革シートの製造方法
KR20190052401A (ko) 조각보의 바느질방법 및 그에 따른 조각보
JP2020039698A (ja) 伸縮性枕カバー
JP3038659U (ja) リバーシブルパッチワークキルト
JPH0340239Y2 (ja)
JP2020025712A (ja) 帯状体又は紐状体の留め付け構造、及び衣服
JP2014144076A (ja) 枕カバー

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22878133

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022878133

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022878133

Country of ref document: EP

Effective date: 20240508