WO2023058214A1 - ハイブリッド車両の走行制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023058214A1
WO2023058214A1 PCT/JP2021/037298 JP2021037298W WO2023058214A1 WO 2023058214 A1 WO2023058214 A1 WO 2023058214A1 JP 2021037298 W JP2021037298 W JP 2021037298W WO 2023058214 A1 WO2023058214 A1 WO 2023058214A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
driving
priority mode
unit
battery
electricity
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/037298
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
学 長谷川
孝弘 小熊
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to PCT/JP2021/037298 priority Critical patent/WO2023058214A1/ja
Priority to JP2022518240A priority patent/JP7173403B1/ja
Publication of WO2023058214A1 publication Critical patent/WO2023058214A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

ハイブリッド車両の走行制御装置は、アクセルペダルの踏み込み量に基づいて走行用モータジェネレータ又はエンジンを制御する加速制御部と、操作部で設定された回生制動強度で走行用モータジェネレータを制御する回生制御部と、を備え、加速制御部は、エンジン走行よりもEV走行を優先するEV優先制御部を有し、回生制御部は、回生制動を制限又は禁止する制限部と、制限部が回生制動を制限又は禁止している状態で、操作部によって回生制動強度が強められた場合に、駆動輪を回生制動する一方、走行用モータジェネレータで発電された電気によって発電用モータジェネレータを回転駆動させることで前記エンジンを回転駆動させる強制回生部と、を有し、加速制御部は、EV優先モードが選択され、かつ前記駆動用バッテリへの電気の受け入れを制限している状態で、前記操作部によって前記回生制動強度が強められた場合に、EV優先モードの選択を解除する。

Description

ハイブリッド車両の走行制御装置
 本開示は、ハイブリッド車両の走行制御装置に関する。
 特許文献1には、車両の駆動輪を力行駆動する一方、駆動輪を回生制動する走行用モータジェネレータと、走行用モータジェネレータが駆動輪を力行駆動する場合に走行モータジェネレータに電気を供給する一方、走行用モータジェネレータが駆動輪を回生制動する場合に走行用モータジェネレータから電気を回収する駆動用バッテリと、駆動用バッテリに充電するための電気を発電する発電用モータジェネレータと、発電用モータジェネレータを回転駆動する一方、発電用モータジェネレータによって回転駆動されるエンジンと、を備えたハイブリッド車両の走行制御装置が開示されている。かかるハイブリッド車両は、走行用モータジェネレータの回生制動強度を設定するための操作部を備える一方、走行制御装置は、操作部で設定された回生制御強度で駆動輪を回生制動するように走行用モータジェネレータを制御する回生制御部を備える。回生制御部は、駆動用バッテリが電気の受け入れを制限している場合に回生制動を制限又は禁止するように走行用モータジェネレータを制御する制限部と、制限部が回生制動を制限又は禁止するように走行用モータジェネレータを制御している状態で、操作レバーによって回生制動強度が強められた場合に、駆動輪を回生制動するように走行用モータジェネレータを制御する一方、走行用モータジェネレータで発電された電気によって発電用モータジェネレータを回転駆動させ、エンジンを回転駆動させる強制回生部と、を有する。
 また、EV優先モードを選択するためのEVスイッチを備え、EV優先モードが選択された場合に、エンジンを回転駆動するエンジン走行よりもエンジンの回転駆動を停止するEV走行を優先するハイブリッド車両が知られている。
特許第6500368号公報
 ところで、特許文献1に開示されたハイブリッド車両に、EVスイッチを設け、EV優先モードが選択された場合に、エンジン走行よりもEV走行を優先しても、駆動用バッテリが駆動用バッテリへの電気の受け入れを制限している状態で、操作部によって回生制動強度が強められた場合には、走行用モータジェネレータで発電された電気によって発電用モータジェネレータが回転駆動されることでエンジンが回転駆動されるので、EV優先モードの選択を解除する必要がある。
 本開示は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、EV優先モードが選択されている場合であっても、駆動用バッテリが駆動用バッテリへの電気の受け入れを制限している状態で、操作部によって回生制動強度が強められた場合には、EV優先モードの選択を解除できるハイブリッド車両の走行制御装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本開示に係るハイブリッド車両の走行制御装置は、車両の駆動輪を力行駆動する一方、前記駆動輪を回生制動する走行用モータジェネレータと、前記走行用モータジェネレータが前記駆動輪を力行駆動する場合に前記走行用モータジェネレータに電気を供給する一方、前記走行用モータジェネレータが前記駆動輪を回生制動する場合に前記走行用モータジェネレータから電気を回収する駆動用バッテリと、前記駆動用バッテリに充電するための電気を発電する発電用モータジェネレータと、前記発電用モータジェネレータを回転駆動する一方、前記発電用モータジェネレータによって回転駆動されるエンジンと、を備えたハイブリッド車両の走行制御装置であって、前記ハイブリッド車両は、EV優先モードを選択するためのEVスイッチと、前記走行用モータジェネレータの回生制動強度を設定するための操作部と、を備え、前記走行制御装置は、アクセルペダルの踏み込み量に基づいて前記駆動輪が力行駆動するように前記走行用モータジェネレータの回転駆動又は前記エンジンの回転駆動を制御する加速制御部と、前記操作部で設定された回生制動強度で前記駆動輪を回生制動するように前記走行用モータジェネレータを制御する回生制御部と、を備え、前記加速制御部は、前記EV優先モードが選択された場合に、前記エンジンを回転駆動するエンジン走行よりも前記エンジンの回転駆動を停止するEV走行を優先するEV優先制御部を有し、前記回生制御部は、前記駆動用バッテリが前記駆動用バッテリへの電気の受け入れを制限している場合に、前記回生制動を制限又は禁止するように前記走行用モータジェネレータを制御する制限部と、前記制限部が前記回生制動を制限又は禁止するように前記走行用モータジェネレータを制御している状態で、前記操作部によって前記回生制動強度が強められた場合に、前記駆動輪を回生制動するように前記走行用モータジェネレータを制御する一方、前記走行用モータジェネレータで発電された電気によって前記発電用モータジェネレータを回転駆動させることで前記エンジンを回転駆動させる強制回生部と、を有し、前記加速制御部は、前記EV優先モードが選択され、かつ前記駆動用バッテリへの電気の受け入れを制限している状態で、前記操作部によって前記回生制動強度が強められた場合に、前記EV優先モードの選択を解除する。
 本開示のハイブリッド車両の走行制御装置によれば、EV優先モードが選択されている場合であっても、駆動用バッテリが駆動用バッテリへの電気の受け入れを制限している状態で、操作部によって回生制動強度が強められた場合には、EV優先モードを解除できる。
実施形態1に係る走行制御装置が搭載されたハイブリッド車両の構成を概略的に示す図である。 図1に示した駆動用バッテリの構成を概略的に示す図である。 図1に示したシフトレバーを概略的に示す図である。 図1に示したパドルスイッチを概略的に示す図である。 シフトレバー又はパドルスイッチの操作とシフトポジションとの関係を説明するための図である。 マルチインフォメーションディスプレイを概略的に示す図である。 実施形態1に係る走行制御装置の走行制御の内容を示すフローチャートである。 実施形態2に係る走行制御装置の走行制御に内容を示すフローチャートである。
 以下、添付図面を参照して実施形態に係るハイブリッド車両の走行制御装置について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。尚、ここで説明するハイブリッド車両は、プラグインハイブリッド車両(PHEV,PHV)であるが、これに限定されるものではなく、ハイブリッド(HV)車両であってもよい。
[実施形態1]
[ハイブリッド車両1の構成]
 図1に示すように、実施形態1に係るハイブリッド車両1は、走行用モータジェネレータ21、発電用モータジェネレータ23及びエンジン25を動力源とするハイブリッド車両であって、走行用モータジェネレータ21、発電用モータジェネレータ23及びエンジン25のほか、パワードライブユニット(PDU)3、エンジン制御装置(ECU)4及び駆動用バッテリ5を備えている。
 走行用モータジェネレータ21は、車両の駆動輪27を力行駆動させる一方、駆動輪27を回生制動させるモータジェネレータであって、走行用モータジェネレータ21はパワードライブユニット3によって制御される。そして、駆動輪27を力行駆動する場合にパワードライブユニット3に接続された駆動用バッテリ5から走行用モータジェネレータ21に電気が供給され、駆動輪27を回生制動する場合に走行用モータジェネレータ21からパワードライブユニット3を介して駆動用バッテリ5に電気(走行用モータジェネレータ21で回生された電気)が回収される。走行用モータジェネレータ21と駆動輪27との間にはトランスアスクル29が設けられている。トランスアスクル29は、トランスミッション、ファイナルギア及びディファレンシャルギアを一体化した装置であり、車両加速時に走行用モータジェネレータ21の動力はトランスアスクル29を介して駆動輪27に伝達され、車両減速時の走行用モータジェネレータ21の制動力はトランスアスクル29を介して駆動輪27に伝達される。これにより、エンジン25の回転駆動を停止した状態で走行用モータジェネレータ21を回転駆動させる走行が可能となる。以下の説明において「エンジン25の回転駆動を停止した状態で走行用モータジェネレータ21を回転駆動させる走行」を「EV走行」と称し、EV走行の状態にあることを「EV走行モード」と称する。
 発電用モータジェネレータ23は、駆動用バッテリ5に充電するための電気を発電するモータジェネレータであって、発電用モータジェネレータ23はパワードライブユニット3によって制御される。そして、発電用モータジェネレータ23で発電された電気はパワードライブユニット3に接続された駆動用バッテリ5に充電される。尚、本実施形態1に係るハイブリッド車両1では、車両が急加速する場合に、駆動用バッテリ5からの電気のみでは最大出力を出すことができない場合があるため、発電用モータジェネレータ23で発電された電気を駆動用バッテリ5からの電気に付加して走行用モータジェネレータ21に供給される。これにより、エンジン25を始動させて発電用モータジェネレータ23で発電した電気を駆動用バッテリ5又は走行用モータジェネレータ21に供給しながらの走行が可能となり、発電用モータジェネレータ23で発電した電気が走行用モータジェネレータ21に供給される場合には、駆動用バッテリ5から供給される電気に発電用モータジェネレータ23で発電した電気が付加される。以下の説明において「エンジン25を始動させて発電用モータジェネレータ23で発電された電気を駆動用バッテリ5又は走行用モータジェネレータ21に供給しながらの走行」を「シリーズ走行」と称し、シリーズ走行の状態にあることを「シリーズ走行モード」と称する。
 エンジン25は、発電用モータジェネレータ23を回転駆動する一方、発電用モータジェネレータ23によって回転駆動されるエンジンであってエンジン制御装置4によって制御される。例えば、エンジン25の出力軸(クランク軸)は、発電用モータジェネレータ23の出力軸と直接又はギア列等を介して間接に連結される。よって、エンジン25を回転駆動することにより発電用モータジェネレータ23が回転駆動され、反対に発電用モータジェネレータ23を回転駆動することによりエンジン25が回転駆動される。これにより、走行用モータジェネレータ21で発電(回生)された電気によって発電用モータジェネレータ23が回転駆動されると、エンジン25も回転駆動される。この場合には、エンジン25が負荷となり、走行用モータジェネレータ21で発電(回生)された電気は、発電用モータジェネレータ23によって消費される。
 エンジン25は、例えば、ガソリンエンジンであるが、ガソリンエンジンに限定されるものではなく、ディーゼルエンジン等の内燃機関であってもよい。実施形態1に係るハイブリッド車両1では、エンジン25は上述したトランスアスクル29を介して発電用モータジェネレータ23と連結され、エンジン25を燃焼運転するとモータジェネレータが回転駆動され、発電用モータジェネレータ23が回転駆動されるとエンジン25が回転駆動される。尚、本実施形態1に係るハイブリッド車両1では、トランスアスクル29内にクラッチ291が設けられ、該クラッチ291を接続することによって、エンジン25の動力はトランスアスクル29を介して駆動輪27に伝達される。これにより、エンジン25を始動するとともにクラッチ291を接続することによって、エンジン25の動力を駆動輪27に伝達しながらの走行が可能となり、エンジン25の動力が走行用モータジェネレータ21の動力に付加される。以下の説明において「エンジン25を始動するとともにクラッチ291を接続することによって、エンジン25の動力を駆動輪27に伝達しながらの走行」を「パラレル走行」と称し、パラレル走行の状態にあること「パラレル走行モード」と称する。そして、パラレル走行において発電用モータジェネレータ23で発電された電気はパワードライブユニット3に接続された駆動用バッテリ5に充電される。
 図2に示すように、駆動用バッテリ5は、複数(多数)個のバッテリセル51が一つの容器に収容されたバッテリパック50によって構成される。バッテリパック50に収容されるバッテリセル51は幾つかのグループにグループ化され、グループに含まれる複数のバッテリセル51は一つのバッテリモジュール52を構成する。このように構成された駆動用バッテリ5には、電流センサ53、漏電センサ55、セルモニタユニット(CMU)57及びバッテリマネージメントユニット(BMU)59が設けられている。電流センサ53、漏電センサ55及びセルモニタユニット57はグループに含まれるバッテリセル51の電圧と温度を管理(監視)可能である。バッテリマネージメントユニット59は、バッテリモジュール52を管理可能であり、グループごとに組み込まれたセルモニタユニット57を通じて全てのバッテリセル51を個別に管理可能である。これにより、バッテリマネージメントユニット59は、バッテリパック50の容量と充電率(SOC(State of charge))の推定のほか、各バッテリセル51の電圧と温度を監視可能であり、故障診断のほか、駆動用バッテリ5への電気の受け入れが可能であるか否かの判定が可能となる。よって、バッテリマネージメントユニット59は、駆動用バッテリ5への電気の受け入れを制限しているか否かの判定部を構成する。
 駆動用バッテリ5への電気の受け入れが可能であるか否かは、例えば、満充電判定、電池高温判定及び電池低温判定によって判定される。満充電判定は、バッテリパック50の容量と充電率の推定によって行われ、予め定めた充電率(閾値)を超える場合に満充電であると判定される。電池高温判定は、複数のバッテリセル51のうち最も温度の高いバッテリセル51の温度(最高セル温度)によって行われ、最高セル温度が予め定めた温度(閾値)を超える場合に高温であると判定される。電池低温判定は、複数のバッテリセル51のうち最も温度の低いバッテリセル51の温度(最低セル温度)によって行われ、最低セル温度が予め定めた温度(閾値)に満たない場合に低温であると判定される。そして、満充電である、高温である、又は低温である、とのいずれかの判定が行われた場合には、バッテリマネージメントユニット59は駆動用バッテリ5への電気の受け入れを制限する。一方、駆動用バッテリ5の電気の受け入れが制限された状態で、満充電である、高温である又は低温である、との判定が全て解消された場合には、駆動用バッテリ5への電気の受け入れの制限を解除する。尚、駆動用バッテリ5の電気への受け入れを制限するとは、駆動用バッテリ5への電気の受け入れを禁止する場合のほか、駆動用バッテリ5への電気の受け入れ量を制限する場合が含まれる。
 上述した実施形態1に係るハイブリッド車両1は走行制御装置(EVECU)6によって制御される。走行制御装置6は、例えば、演算装置、命令や情報を格納するレジスタ、周辺回路等から構成されるプロセッサ(図示せず)、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリ(図示せず)のほか入出力インターフェース(図示せず)によって構成される。
 走行制御装置6には、アクセルペダルセンサ71、ブレーキペダルセンサ73、車速センサ75及び操作部77が接続されている。
 アクセルペダルセンサ71は、アクセルペダルの踏み込み量を検出するためのセンサであり、ブレーキペダルセンサ73は、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するためのセンサである。車速センサ75は、車速を検出するためのセンサである。車速センサ75は、例えば、車輪速センサで構成され、車速は車輪速センサで検出された車輪速を換算することによって求められる。
 操作部77は、走行用モータジェネレータ21の回生制動強度を設定するための部分である。図3及び図4に示すように、本実施形態1に係る操作部77は、センターコンソール771に設けられたセレクタレバー773及びステアリング775の近傍に設けられた回生レベルセレクタ777によって構成されるが、これに限られるものではなく、例えば、運転席に着座したユーザが操作可能な操作レバーや操作ボタン等の各種操作機器によって構成されてもよい。
 セレクタレバー773及び回生レベルセレクタ777はシフトポジションを変更操作する操作機器であって、シフトポジションごとに回生レベルが設定されるように構成されている。回生レベルには回生制動強度が関連づけて設定されており、回生レベルを変更することによって回生制動強度が変更される。図5に示すように、セレクタレバー773及び回生レベルセレクタ777によって設定可能なシフトポジションは、例えば、B0(回生制動強度:小)からB5(回生制動強度:大)の6つのポジションである。
 図3に示すように、セレクタレバー773は、ジョイスティックタイプであって、ホームポジションからR(リバース)、N(ニュートラル)、D(ドライブ)、B(回生ブレーキ)の各位置に操作可能であり、セレクタレバー773をDに操作することで基本となるシフトポジションD(B2)が選択される。また、セレクタレバー773をBに一回操作することで回生制動強度が一段階大きいシフトポジション「B3」が選択され、セレクタレバー773をもう一度Bに操作することで回生制動強度が最大となるシフトポジション「B5」が選択される。よって、セレクタレバー773をBに一回操作することで回生制動強度が強められ、セレクタレバー773をDに操作することで回生制動強度が弱められる。
 図4に示すように、回生レベルセレクタ777は、パドル式であって、マイナス側セレクタ7771とプラス側セレクタ7773とにより構成される。マイナス側セレクタ7771は、回生制動強度が一段階大きいシフトポジションに変位させるためのものであり、マイナス側セレクタ7771を操作するごとに回生制動強度が一段階ずつ大きいシフトポジションに変位する。プラス側セレクタ7773は、回生制動強度が一段階小さいシフトポジションに変位させるためのものであり、プラス側セレクタ7773を操作するごとに回生制動強度が一段階ずつ小さいシフトポジションに変位する。よって、マイナス側セレクタ7771を操作することで回生制動強度が強められ、プラス側セレクタ7773を操作することで回生制動強度が弱められる。
 図1に示すように、上述した実施形態1に係る走行制御装置6には、EV優先モードを選択するためのEVスイッチ79が接続されている。図3に示すように、例えば、EVスイッチ79は、センターコンソール771に設けられたプッシュスイッチで構成され、EV優先モードが選択されていない場合にEVスイッチ79を一回押下するとEV優先モードが選択され、EV優先モードが選択されている場合にEVスイッチ79を一回押すと優先モードが解除される。
 図1に示すように、上述した実施形態1に係る走行制御装置6には、各種情報を表示するためのマルチインフォメーションディスプレイ8が接続されている。図6に示すように、マルチインフォメーションディスプレイ8には、EV優先モードが選択されていることを表示する表示領域81(表示器)及びエンジン25の作動状態/非作動状態を表示する表示領域83が設けられている。
[ハイブリッド車両1の走行制御装置6の構成]
 図1に示すように、上述した実施形態1に係るハイブリッド車両1の走行制御装置6には、加速制御部61及び回生制御部63が設けられている。これら加速制御部61及び回生制御部63は、上述したプロセッサがメモリに記憶された制御プログラムを実行することにより構成される。そして、これら加速制御部61及び回生制御部63は、パワードライブユニット3を介して走行用モータジェネレータ21及び発電用モータジェネレータ23を制御するとともに、エンジン制御装置4を介してエンジン25を制御する。
 加速制御部61は、アクセルペダルセンサ71で検出されたアクセルペダルの踏み込み量に基づいて駆動輪27が力行駆動するように、パワードライブユニット3を介して走行用モータジェネレータ21の回転駆動を制御するとともにエンジン制御装置4を介してエンジン25の回転駆動を制御する。
 例えば、走行用モータジェネレータ21が駆動用バッテリ5から供給される電気で車両が走行するのに必要な駆動力を出力できる場合には、エンジン25の運転を停止した状態で走行用モータジェネレーが車両の駆動輪27を力行駆動するようにパワードライブユニット3を制御する。これにより、車両はEV走行を実現する。
 また、例えば、急加速する場合等、走行用モータジェネレータ21が駆動用バッテリ5から供給される電気で車両が走行(加速)するのに必要な駆動力を出力できない場合であって、発電用モータジェネレータ23からの電気を付加すれば車両が走行(加速)するのに必要な駆動力を出力できる場合には、エンジン25が始動するようにエンジン制御装置4を制御し、発電用モータジェネレータ23が発電するようにパワードライブユニット3を制御する。そして、発電用モータジェネレータ23で発電された電気は駆動用バッテリ5からの電気に付加されて走行用モータジェネレータ21に供給される。また、例えば、駆動用バッテリ5の残電池量が少なくなった場合に、エンジン25が始動するようにエンジン制御装置4を制御し、発電用モータジェネレータ23が発電するようにパワードライブユニット3を制御する。そして、発電用モータジェネレータ23で発電された電気はパワードライブユニット3に接続された駆動用バッテリ5に充電される。これにより、車両はシリーズ走行を実現する。
 また、例えば、車両が高速走行する場合等、走行用モータジェネレータ21が駆動用バッテリ5から供給される電気に発電用モータジェネレータ23からの電気を付加しただけでは車両が走行(高速走行)するのに必要な駆動力を出力できない場合には、エンジン25が始動するようにエンジン制御装置4を制御し、エンジン25が車両の駆動輪27を力行駆動させる。そして、加速する場合には、エンジン25の駆動力に走行用モータジェネレータ21からの駆動力が付加される。これにより、車両はパラレル走行を実現する。
 本実施形態1に係る加速制御部61は、EV優先制御部611を備えている。EVスイッチ79によってEV優先モードが選択され、加速制御部61でEV優先モードが選択された場合に、EV優先制御部611は、エンジン25を回転駆動するエンジン走行よりもエンジン25の回転駆動を停止するEV走行を優先する。本実施形態1に係るエンジン走行は上述したシリーズ走行及びパラレル走行であり、EVスイッチ79によってEV優先モードが選択された場合に、EV優先制御部611は、シリーズ走行及びパラレル走行よりもEV走行を優先する。例えば、EV優先モードが選択された場合に、EV優先制御部611は、EV走行モードからシリーズ走行モードに切り替わるアクセルペダルの踏み込み量の閾値を通常のモードの場合(EV優先モードが選択されていない場合)よりも大きくする。また、例えば、EV優先モードが選択された場合に、EV優先制御部611は、EV走行からシリーズ走行に切り替わる駆動用バッテリ5の残電池量の閾値を通常のモードの場合(EV優先モードが選択されていない場合)よりも少なくする。また、例えば、EV優先モードが選択された場合に、EV優先制御部611は、EV走行モードからパラレル走行モードに切り替わる車速の閾値を通常のモードの場合(EV優先モードが選択されていない場合)よりも高車速にする。
 上述した加速制御部61は、駆動用バッテリ5の残電池量が閾値を下回った場合、駆動用バッテリ5の温度が極端に低下した場合等に、EV走行からシリーズ走行に切り替わり、加速制御部61は、EV優先モードの選択を解除する。
 回生制御部63は、走行用モータジェネレータ21が操作部77で設定された回生レベル(回生制動強度)で駆動輪27を回生制動するようにパワードライブユニット3を制御する。例えば、回生制御部63は、シフトポジションが「D」である場合には、アクセルペダルから足を離すと、走行用モータジェネレータ21が回生制動強度「B2」で回生制動するようにパワードライブユニット3を制御する。
 回生制御部63は、制限部631、強制回生部633及び強制回生継続部635、を有している。
 制限部631は、駆動用バッテリ5(バッテリマネージメントユニット59)が駆動用バッテリ5への電気の受け入れを制限している場合に、走行用モータジェネレータ21が回生制動を制限又は禁止するようにパワードライブユニット3を制御する。走行用モータジェネレータ21が回生制動を制限するようにパワードライブユニット3を制御すると、走行用モータジェネレータ21が発電される電気も制限され、駆動用バッテリ5への電気の受け入れを制限している場合であっても走行用モータジェネレータ21で発電された電気が駆動用バッテリ5に受け入れられる。走行用モータジェネレータ21が回生制動を禁止するようにパワードライブユニット3を制御すると、走行用モータジェネレータ21で発電されることがなく、駆動用バッテリ5へ電気が供給されることもない。
 一方、制限部631は、走行用モータジェネレータ21が回生制動を制限又は禁止するようにパワードライブユニット3を制御している状態で、駆動用バッテリ5への電気の受け入れ制限が解除された場合に、回生制動の制限又は禁止を解除する。これにより、アクセルペダルから足を離すと、操作部77で設定された回生制動強度で走行用モータジェネレータ21が駆動輪27を回生制動するように、回生制御部63がパワードライブユニット3を制御する。
 強制回生部633は、制限部631が走行用モータジェネレータ21の回生制動を制限又は禁止するようにパワードライブユニット3を制御している状態で、操作部77によって回生制動強度が強められた場合に、走行用モータジェネレータ21が駆動輪27を回生制動するようにパワードライブユニット3を制御する一方、走行用モータジェネレータ21で発電(回生)された電気によって発電用モータジェネレータ23が回転駆動するようにパワードライブユニット3を制御し、エンジン25を回転駆動させる。走行用モータジェネレータ21が駆動輪27を回生制動するようにパワードライブユニット3を制御する一方、走行用モータジェネレータ21で発電された電気によって発電用モータジェネレータ23が回転駆動するようにパワードライブユニット3を制御し、エンジン25を回転駆動させることを、以下の説明では「モータリング制御」という。モータリング制御は、走行用モータジェネレータ21で発電された電気を消費させる制御であり、モータリング制御を実行すると駆動用バッテリ5に電気を回収することなく、操作部77で設定された回生制動強度で走行用モータジェネレータ21が駆動輪27を回生制動するようにパワードライブユニット3を制御できる。一方、強制回生部633は、モータリング制御を実行している状態で、操作部77によって回生制動強度が弱められた場合に、モータリング制御を中止する。
 尚、モータリング制御では、走行用モータジェネレータ21で発電された電気によって発電用モータジェネレータ23が回転駆動するが、同時にエンジン制御装置4を介してエンジン25を燃焼運転させてもよい。尚、モータリング制御と同時に行われるエンジン25の燃焼運転は、燃料噴射量、燃料噴射タイミング、空気吸入量及び点火時期がエンジン制御装置4によって制御される。
 上述した加速制御部61は、EV優先モードが選択され、かつ駆動用バッテリ5への電気の受け入れを制限している状態で、操作部77によって回生制動強度が強められた場合に、EV優先モードの選択を解除する。
 また、上述した強制回生部633は、操作部77によって回生制動強度が強められた場合に、加速制御部61にEV優先モードのキャンセル通知を送信する。一方、加速制御部61は、EV優先モードのキャンセル通知を受信してから駆動用バッテリ5が駆動用バッテリ5への電気の受け入れの制限を解除するまで、EV優先モードの選択を不可にする。
 強制回生継続部635は、強制回生部633がモータリング制御を実行している状態であって、車両の減速中に、駆動用バッテリ5への電気の受け入れ制限が解除された場合に、モータリング制御を継続する。一方、強制回生継続部635は、強制回生モータリング制御を実行している状態であって、車両の減速中以外(例えば、加速中)に、駆動用バッテリ5への電気の受け入れ制限が解除された場合に、モータリング制御を中止する。これにより、エンジン音が遮断され、アクセルペダルから足を離すと、操作部77で設定された回生制動強度で駆動輪27を走行用モータジェネレータ21が回生制動するように、回生制御部63がパワードライブユニット3を制御する。
 上述した実施形態1に係るハイブリッド車両1の走行制御装置6は、更に、表示制御部65を備えている。表示制御部65は、マルチインフォメーションディスプレイ8の表示を制御する部分である。そして、例えば、加速制御部61でEV優先モードが選択されている場合に、表示制御部65は、マルチインフォメーションディスプレイ8のEV優先モードが選択されていることを表示する表示領域81にEV優先モードが選択されていることを表示する。また、例えば、エンジン25が作動している場合に、表示制御部65は、マルチインフォメーションディスプレイ8のエンジン25の作動状態/非作動状態を表示する表示領域83にエンジン25が作動状態である旨を表示し、エンジン25が停止している場合に、表示制御部65は、マルチインフォメーションディスプレイ8のエンジン25の作動状態/非作動状態を表示する表示領域83にエンジン25が非作動状態である旨を表示する。
 また、例えば、加速制御部61でEV優先モードの選択を不可にしている場合に、表示制御部65は、マルチインフォメーションディスプレイ8に、EV優先モードの選択が不可である旨の表示をする。EV優先モードの選択が不可である旨の表示は、例えば、マルチインフォメーションディスプレイ8に文字を表示するものであってもよいが、EV優先モードが選択不可である旨の表示を点灯するものであってもよい。
 上述した実施形態1に係るハイブリッド車両1の走行制御装置6によれば、加速制御部61でEV優先モードが選択されている場合に、表示制御部65は、マルチインフォメーションディスプレイ8のEV優先モードが選択されていることを表示する表示領域81にEV優先モードが選択されていることを表示するので、ハイブリッド車両1を運転するユーザは、EV優先モードが選択されているか否かを知ることができる。また、例えば、エンジン25が作動している場合に、表示制御部65は、マルチインフォメーションディスプレイ8のエンジン25の作動状態/非作動状態を表示する表示領域83にエンジン25が作動状態である旨を表示し、エンジン25が停止している場合に、表示制御部65は、マルチインフォメーションディスプレイ8のエンジン25の作動状態/非作動状態を表示する表示領域83にエンジン25が非作動状態である旨を表示するので、ハイブリッド車両1を運転するユーザは、エンジン25が作動状態であるか非作動状態であるかを知ることができる。
 また、例えば、表示制御部65は、EV優先モードのキャンセル通知を受信してから駆動用バッテリ5が駆動用バッテリ5への電気の受け入れの制限を解除するまで、EVスイッチ79の操作があった場合に、EV優先モードが選択できない旨を表示するものとしてもよい。このようにすれば、ハイブリッド車両1を運転するユーザは、EV優先モードがキャンセルされてから駆動用バッテリ5が駆動用バッテリ5への電気の受け入れの制限を解除するまで、EV優先モードが選択できないことを知ることができる。
[ハイブリッド車両1の走行制御の内容]
 図7に示すように、実施形態1に係るハイブリッド車両1の走行制御装置6では、まず、EV優先制御部611が、EV優先モードが選択可能であるか否かを判定する(ステップS11)。EV優先制御部611が、EV優先モードが選択可能であると判定した場合(ステップS11:Yes)には、EV優先制御部611が、EVスイッチ79が押下されたか否かを判定する(ステップS12)。EV優先制御部611が、EVスイッチ79が押下されたと判定した場合(ステップS12:Yes)には、EV優先モードが選択され、表示制御部65がマルチインフォメーションディスプレイ8のEV優先モードを表示する表示領域81にEV優先モードである旨を表示する(ステップS13)。一方、EV優先制御部611が、EV優先モードが選択可能でないと判定した場合(ステップS11:No)、又は、EV優先制御部611が、EV優先モードが選択可能であると判定した場合(ステップS11:Yes)であっても、EV優先制御部611が、EVスイッチ79が押下されていないと判定した場合(ステップS12:No)には、EV優先モードが選択されることがなく、表示制御部65がマルチインフォメーションディスプレイ8のEV優先モードを表示する表示領域81にEV優先モードである旨を表示することもない(ステップS14)。
 次に、走行制御装置6は、駆動輪27の回生制動が可能であるか否かを判定する(ステップS15)。駆動輪27の回生制動が可能であるか否かは、走行用モータジェネレータ21が故障しているか否かによって判定され、走行用モータジェネレータ21が故障している場合に駆動輪27の回生制動が不能となり、走行用モータジェネレータ21が故障していない場合に駆動輪27の回生制動が可能となる。
 車両を減速させない場合(車両を加速させる場合)(ステップS15:No)に、加速制御部61は、アクセルペダルセンサ71で検出されたアクセルペダルの踏み込み量に基づいて駆動輪27が力行駆動するように、パワードライブユニット3を介して走行用モータジェネレータ21及び発電用モータジェネレータ23を制御するとともに、エンジン制御装置4を介してエンジン25を制御する。
 加速制御部61は、例えば、アクセルペダルで検出されたアクセルペダルの踏み込み量及び踏み込み速度、駆動用バッテリ5の残電池量、並びに車速を指標として適宜EV走行からエンジン走行に切り替わる。そして、EV優先モードが選択されている場合には、上述したように、エンジン走行よりもEV走行を優先する。
 車両を減速させる場合(ステップS15:Yes)に、回生制御部63はバッテリマネージメントユニット59の駆動用バッテリ5への電気の受け入れが可能である否かの判定を参照する(ステップS16)。そして、バッテリマネージメントユニット59が駆動用バッテリ5への電気の受け入れを制限している場合(ステップS16:No)に、制限部631は、走行用モータジェネレータ21が回生制動を制限又は禁止するようにパワードライブユニット3を制御する(ステップS17)。
 次に、駆動輪27の回生制動を走行用モータジェネレータ21が制限又は禁止するように、制限部631がパワードライブユニット3を制御している状態で、操作部77によって回生制動強度が強められた場合(ステップS18:Yes)に、加速制御部61は、EV優先モードの選択を解除し、強制回生部633は、モータリング制御を実行する(ステップS19)。本実施形態1では、強制回生部633は、モータリング制御と同時にエンジン25が燃焼運転するようにエンジン制御装置4を制御する。
 そして、強制回生部633は、EV優先制御部611にEV優先モードのキャンセル通知を送信する(ステップS20)。これにより、EV優先制御部611は、EV優先モードのキャンセル通知を受信することで、EV優先モードを解除し、表示制御部65がマルチインフォメーションディスプレイ8のEV優先モードを表示する領域の表示を消して、EV優先モードの選択を不可にする(ステップS21)。
 次に、強制回生部633は、モータリング制御を実行している状態で、操作部77によって回生制動強度が弱められた場合(ステップS22:Yes)には、モータリング制御を中止する(ステップS23)。本実施形態1では、強制回生部633は、モータリング制御の中止と同時にエンジン25の燃焼運転を中止するようにエンジン制御装置4を制御する。これにより、エンジン音が遮断され、アクセルペダルから足を離すと、制限部631が走行用モータジェネレータ21の回生制動を制限又は禁止するようにパワードライブユニット3を制御する。尚、強制回生部633は、モータリング制御を実行している状態で、操作部77によって回生制動強度が弱められない場合(ステップS22:No)には、モータリング制御を中止することなく、モータリング制御を継続する。本実施形態1では、強制回生部633は、モータリング制御の継続とともにエンジン25の燃焼運転を継続するようにエンジン制御装置4を制御する。
 一方、ステップ18において、操作部77によって回生制動強度が強められなかった場合(ステップS18:No)に、制限部631が、走行用モータジェネレータ21が回生制動を制限又は禁止するようにパワードライブユニット3を制御する状態を継続し、EV優先モードの選択を可能にする(ステップS24)。
 また、ステップS16において、バッテリマネージメントユニット59が駆動用バッテリ5への電気の受け入れを制限していない場合(ステップS16:Yes)には、モータリング制御を実行していないこと(ステップS25:No)、及び、車両が減速中でないこと(ステップS26:No)を条件に、回生制御部63は、走行用モータジェネレータ21が操作部77で設定された回生レベル(回生制動強度)で駆動輪27を回生制動するようにパワードライブユニット3を制御し(ステップS27)、EV優先モードの選択を可能にする(ステップS28)。
 以後、これらのステップを繰り返すことによって、ハイブリッド車両1の走行制御装置6は、車両の駆動輪27を力行駆動する一方、車両の駆動輪27を回生制動する。
 よって、駆動用バッテリ5への電気の受け入れが制限され(ステップS16:No)、強制回生部633がモータリング制御を実行している場合(ステップS19)に、駆動用バッテリ5への電気の受け入れ制限が解除される(ステップS19:Yes)と、強制回生継続部635は、車両の減速中でないこと(車両が加速中であること)(ステップS26:No)を条件に、モータリング制御を中止する(ステップS27)。これにより、エンジン音が遮断され、アクセルペダルから足を離すと、回生制御部63が操作部77で設定された回生制動強度で走行用モータジェネレータ21が駆動輪27を回生制動するようにパワードライブユニット3を制御する。
 一方、駆動用バッテリ5への電気の受け入れが制限され(ステップS16:No)、強制回生部633がモータリング制御を実行している場合(ステップS19:Yes)に、駆動用バッテリ5への電気の受け入れ制限が解除されても(ステップS16:Yes)、車両の減速中(ステップS26:Yes)は、強制回生継続部635がモータリング制御を継続する。また、本実施形態1では、強制回生部633は、モータリング制御の継続とともにエンジン25の燃焼運転を継続するようにエンジン制御装置4を制御する。
 上述した実施形態1に係るハイブリッド車両1の走行制御装置6によれば、加速制御部61は、EV優先モードが選択され、駆動用バッテリ5への電気の受け入れを制限している状態で、操作部77によって回生制動強度が強められた場合に、EV優先モードの選択を解除するので、EV優先モードが選択されている状態で、発電用モータジェネレータ23によってエンジン25が回転駆動するのを回避できる。
 また、加速制御部61は、EV優先モードが選択され、駆動用バッテリ5への電気の受け入れを制限している状態で、操作部77によって回生制動強度が強められてから駆動用バッテリ5が駆動用バッテリ5への電気の受け入れの制限を解除するまで、EV優先モードの選択を不可にするので、操作部77によって回生制動強度が強められてから駆動用バッテリ5が駆動用バッテリ5への電気の受け入れの制限を解除するまで、EV優先モードを解除した状態を維持できる。
 また、モータリング制御の実行中に駆動用バッテリ5への電気の受け入れ制限が解除されても、車両の減速中は、モータリング制御を継続するので、車両の減速中にユーザの操作によらないモータリング制御の中止がなくなり、車両が故障したのではないか、等の強い違和感をユーザに与える虞を抑制できる。
 上述した実施形態1に係るハイブリッド車両1の走行制御装置6において、加速制御部は、EV優先モードの選択を解除した後、駆動用バッテリ5が駆動用バッテリ5への電気の受け入れの制限を解除した場合に、EV優先モードを選択する(EV優先モードに自動復帰)するものとしてもよい。このようにすれば、EVスイッチ79によってEV優先モードが選択された場合において、走行用モータジェネレータ21で発電された電気によって発電用モータジェネレータ23の回転駆動が開始され、EV優先モードの選択が解除されても、EVスイッチ79によって改めてEV優先モードを選択する必要がない。
[実施形態2]
 実施形態2に係るハイブリッド車両1の構成は、実施形態1に係るハイブリッド車両1の構成と異なるところはないので、説明を省略する。
[ハイブリッド車両1の走行制御装置6の構成]
 実施形態2に係るハイブリッド車両1の走行制御装置6の構成は、加速制御部61の一部構成及び表示制御部65の一部構成を除いて異なるところはないので、異なる構成についてのみ説明し、同一の構成については説明を省略する。
 実施形態2に係るハイブリッド車両1の走行制御装置6では、加速制御部61は、EV優先モードが選択された状態で、走行用モータジェネレータで発電された電気によって発電用モータジェネレータ23の回転駆動が開始され、EV優先モードの選択が解除されても、駆動用バッテリ5が駆動用バッテリ5への電気の受け入れの制限を解除した場合に、EV優先モードを選択する。換言すると、加速制御部61は、EV優先モードの選択を解除した後、駆動用バッテリ5が駆動用バッテリ5への電気の受け入れの制限を解除した場合に、EV優先モードを選択する(EV優先モードに復帰する)。
 実施形態2に係るハイブリッド車両1の走行制御装置6では、EVスイッチ79によってEV優先モードが選択された場合に、表示制御部65は、マルチインフォメーションディスプレイ8のEV優先モードが選択されたことを表示する表示領域81にEV優先モードが選択されたことを表示する。一方、EVスイッチ79によってEV優先モードの選択が解除された場合に、表示制御部65は、マルチインフォメーションディスプレイ8の表示領域81からEV優先モードが選択されたことの表示を消去する。これにより、EVスイッチ79によってEV優先モードが選択されると、EVスイッチ79によってEV優先モードが解除されるまで、マルチインフォメーションディスプレイ8の表示領域81にEV優先モードが選択された旨が表示される。
 また、実施形態2に係るハイブリッド車両1の走行制御装置6では、マルチインフォメーションディスプレイ8の表示領域81にEV優先モードが選択された旨が表示された場合であっても、エンジン25が始動することがある。このような場合にハイブリッド車両1を運転するユーザに違和感が生じる虞があることから、エンジン25を始動する場合に、表示制御部65はマルチインフォメーションディスプレイ8にその旨を表示するものとしてもよい。
 例えば、EV優先モードが解除(EV優先モードのキャンセル通知を受信)してから駆動用バッテリ5が駆動用バッテリ5への電気の受け入れ制限を解除するまで、表示制御部65は、マルチインフォメーションディスプレイ8に、電気の受け入れ制限の解除後にEV優先モードを選択する旨(EV優先モードに自動復帰する)旨を表示するものとしてもよい。このようにすれば、ハイブリッド車両1を運転するユーザは、駆動用バッテリ5が駆動用バッテリ5への電気の受け入れの制限を解除すると、EV優先モードが選択されること、すなわち、EV優先モードに自動復帰すること、を知ることができる。
[ハイブリッド車両1の走行制御の内容]
 図8に示すように、実施形態2に係るハイブリッド車両1の走行制御装置6では、まず、EV優先制御部611がEV優先モードであるかないかを判定する(ステップS31)。EV優先制御部611がEV優先モードでないと判定した場合(ステップS31:Yes)EV優先制御部611が、EVスイッチ79が押下されたか否かを判定する(ステップS32)。EV優先制御部611が、EVスイッチ79が押下されたと判定した場合(ステップS32:Yes)には、EV優先モードが選択され、表示制御部65がマルチインフォメーションディスプレイ8のEV優先モードを表示する表示領域81にEV優先モードである旨を表示する(ステップS33)。一方、EV優先制御部611が、EVスイッチ79が押下されていないと判定した場合(ステップS32:No)には、EV優先モードが選択されることがなく、表示制御部65がマルチインフォメーションディスプレイ8のEV優先モードを表示する表示領域81にEV優先モードである旨を表示することもない(ステップS34)。また、ステップ31において、EV優先制御部611がEV優先モードであると判定した場合(ステップS31:No)には、表示制御部65がマルチインフォメーションディスプレイ8のEV優先モードを表示する表示領域81にEV優先モードである旨を表示する(ステップS33)。
 次に、走行制御装置6は、駆動輪27の回生制動が可能であるか否かを判定する(ステップS35)。駆動輪27の回生制動が可能であるか否かは、車両を減速させるか否かによって判定され、車両を減速させない場合(車両を加速させる場合)に駆動輪27の回生制動が不能となり、車両を減速させる場合に駆動輪27の回生制動が可能となる。
 車両を減速させない場合(車両を加速させる場合)(ステップS35:No)に、加速制御部61は、アクセルペダルセンサ71で検出されたアクセルペダルの踏み込み量に基づいて駆動輪27が力行駆動するように、パワードライブユニット3を介して走行用モータジェネレータ21及び発電用モータジェネレータ23を制御するとともにエンジン制御装置4を介してエンジン25を制御する。
 加速制御部61は、例えば、アクセルペダルで検出されたアクセルペダルの踏み込み量及び踏み込み速度、駆動用バッテリ5の残電池量、並びに車速を指標として適宜EV走行からエンジン走行に切り替わる。そして、EV優先モードが選択されている場合には、上述したように、エンジン走行よりもEV走行を優先する。
 車両を減速させる場合(ステップS35:Yes)に、回生制御部63はバッテリマネージメントユニット59の駆動用バッテリ5への電気の受け入れが可能である否かの判定を参照する(ステップS36)。そして、バッテリマネージメントユニット59が駆動用バッテリ5への電気の受け入れを制限している場合(ステップS36:No)に、制限部631は、走行用モータジェネレータ21が回生制動を制限又は禁止するようにパワードライブユニット3を制御する(ステップS37)。
 次に、駆動輪27の回生制動を走行用モータジェネレータ21が制限又は禁止するように、制限部631がパワードライブユニット3を制御している状態で、操作部77によって回生制動強度が強められた場合(ステップS38:Yes)に、加速制御部61は、EV優先モードの選択を解除し、強制回生部633は、モータリング制御を実行する(ステップS39)。本実施形態2では、強制回生部633は、モータリング制御と同時にエンジン25が燃焼運転するようにエンジン制御装置4を制御する。
 次に、強制回生部633は、モータリング制御を実行している状態で、操作部77によって回生制動強度が弱められた場合(ステップS40:Yes)には、モータリング制御を中止する(ステップS41)。本実施形態2では、強制回生部633は、モータリング制御の中止と同時にエンジン25の燃焼運転を中止するようにエンジン制御装置4を制御する。これにより、エンジン音が遮断され、アクセルペダルから足を離してブレーキペダルを踏むと、制限部631が走行用モータジェネレータ21の回生制動を制限又は禁止するようにパワードライブユニット3を制御する。尚、強制回生部633は、モータリング制御を実行している状態で、操作部77によって回生制動強度が弱められない場合(ステップS40:No)には、モータリング制御を中止することなく、モータリング制御を継続する。本実施形態2では、強制回生部633は、モータリング制御の継続とともにエンジン25の燃焼運転を継続するようにエンジン制御装置4を制御する。
 一方、ステップ38において、操作部77によって回生制動強度が強められなかった場合に、制限部631が、走行用モータジェネレータ21が回生制動を制限又は禁止するようにパワードライブユニット3を制御する状態を継続する。
 また、ステップS36において、バッテリマネージメントユニット59が駆動用バッテリ5への電気の受け入れを制限していない場合(ステップS36:Yes)には、モータリング制御を実行していないこと(ステップS42:No)、及び、車両が減速中でないこと(ステップS43:No)を条件に、回生制御部63は、走行用モータジェネレータ21が操作部77で設定された回生レベル(回生制動強度)で駆動輪27を回生制動するようにパワードライブユニット3を制御する(ステップS45)。
 以後、これらのステップを繰り返すことによって、ハイブリッド車両1の走行制御装置6は、車両の駆動輪27を力行駆動する一方、車両の駆動輪27を回生制動する。
 よって、駆動用バッテリ5への電気の受け入れが制限され(ステップS36:No)、強制回生部633がモータリング制御を実行している場合(ステップS39)に、駆動用バッテリ5への電気の受け入れ制限が解除される(ステップS36:Yes)と、強制回生継続部635は、車両が減速中でないこと(車両が加速中であること)(ステップS43:No)を条件に、モータリング制御を中止する(ステップS45)。これにより、エンジン音が遮断され、アクセルペダルから足を離すと、回生制御部63が操作部77で設定された回生制動強度で走行用モータジェネレータ21が駆動輪27を回生制動するようにパワードライブユニット3を制御する。
 一方、駆動用バッテリ5への電気の受け入れが制限され(ステップS36:No)、強制回生部633がモータリング制御を実行している場合(ステップS39)に、駆動用バッテリ5への電気の受け入れ制限が解除されても、車両の減速中(ステップS43:Yes)は、強制回生継続部635がモータリング制御を継続する。また、本実施形態2では、強制回生部633は、モータリング制御の継続とともにエンジン25の燃焼運転を継続するようにエンジン制御装置4を制御する。
 上述した実施形態2に係るハイブリッド車両1の走行制御装置6によれば、走行用モータジェネレータ21で発電された電気によって発電用モータジェネレータ23の回転駆動が開始され、EV優先モードの選択が解除されても、駆動用バッテリ5が駆動用バッテリ5への電気の受け入れの制限を解除することで、EV優先モードに復帰する。これにより、EVスイッチ79によってEV優先モードが選択された場合において、走行用モータジェネレータ21で発電された電気によって発電用モータジェネレータ23の回転駆動が開始され、EV優先モードの選択が解除されても、EVスイッチ79によって改めてEV優先モードを選択する必要がない。
 また、モータリング制御の実行中に駆動用バッテリ5への電気の受け入れ制限が解除されても、車両の減速中は、モータリング制御を継続するので、車両の減速中にユーザの操作によらないモータリング制御の中止がなくなり、車両が故障したのではないか、等の強い違和感をユーザに与える虞を抑制できる。
 本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
 上記各実施形態に記載の内容は、例えば、以下のように把握される。
[1]の態様に係るハイブリッド車両(1)の走行制御装置(6)は、車両の駆動輪(27)を力行駆動する一方、前記駆動輪(27)を回生制動する走行用モータジェネレータ(21)と、前記走行用モータジェネレータ(21)が前記駆動輪(27)を力行駆動する場合に前記走行用モータジェネレータ(21)に電気を供給する一方、前記走行用モータジェネレータ(21)が前記駆動輪(27)を回生制動する場合に前記走行用モータジェネレータ(21)から電気を回収する駆動用バッテリ(5)と、前記駆動用バッテリ(5)に充電するための電気を発電する発電用モータジェネレータ(23)と、前記発電用モータジェネレータ(23)を回転駆動する一方、前記発電用モータジェネレータ(23)によって回転駆動されるエンジン(25)と、を備えたハイブリッド車両の走行制御装置であって、前記ハイブリッド車両(1)は、EV優先モードを選択するためのEVスイッチ(79)と、前記走行用モータジェネレータ(21)の回生制動強度を設定するための操作部(77)と、を備え、前記走行制御装置(6)は、アクセルペダルの踏み込み量に基づいて前記駆動輪(27)が力行駆動するように前記走行用モータジェネレータ(21)の回転駆動又は前記エンジン(25)の回転駆動を制御する加速制御部(61)と、前記操作部(77)で設定された回生制動強度で前記駆動輪(27)を回生制動するように前記走行用モータジェネレータ(21)を制御する回生制御部(63)と、を備え、前記加速制御部(61)は、前記EV優先モードが選択された場合に、前記エンジン(25)を回転駆動するエンジン走行よりも前記エンジン(25)の回転駆動を停止するEV走行を優先するEV優先制御部(611)を有し、前記回生制御部(63)は、前記駆動用バッテリ(5)が前記駆動用バッテリ(5)への電気の受け入れを制限している場合に、前記回生制動を制限又は禁止するように前記走行用モータジェネレータ(21)を制御する制限部(631)と、前記制限部(631)が前記回生制動を制限又は禁止するように前記走行用モータジェネレータ(21)を制御している状態で、前記操作部(77)によって前記回生制動強度が強められた場合に、前記駆動輪(27)を回生制動するように前記走行用モータジェネレータ(21)を制御する一方、前記走行用モータジェネレータ(21)で発電された電気によって前記エンジン(25)を回転駆動させ、電気を消費させる強制回生部(633)と、を有し、前記加速制御部(61)は、前記EV優先モードが選択され、かつ前記駆動用バッテリ(7)への電気の受け入れを制限している状態で、前記操作部(77)によって前記回生制動強度が強められた場合に、前記EV優先モードの選択を解除する。
 このような構成によれば、加速制御部(61)は、EV優先モードが選択され、かつ前記駆動用バッテリ(7)への電気の受け入れを制限している状態で、前記操作部(77)によって前記回生制動強度が強められた場合に、EV優先モードの選択を解除するので、EV優先モードが選択されている状態で、発電用モータジェネレータ(23)によってエンジン(25)が回転駆動するのを回避できる。
[2]別の態様に係るハイブリッド車両(1)の走行制御装置(6)は、[1]に記載のハイブリッド車両(1)の走行制御装置(6)であって、前記強制回生部(633)は、操作部(77)によって回生制動強度が強められた場合に、前記加速制御部(61)に前記EV優先モードのキャンセル通知を送信する一方、前記加速制御部(61)は、前記EV優先モードのキャンセル通知を受信してから前記駆動用バッテリ(5)が前記駆動用バッテリ(5)への電気の受け入れの制限を解除するまで、前記EV優先モードの選択を不可にする。
 このような構成によれば、加速制御部(61)は、操作部(77)によって回生制動強度が強められてから駆動用バッテリ(5)が駆動用バッテリ(5)への電気の受け入れの制限を解除するまで、EV優先モードの選択を不可にする。これにより、操作部(77)によって回生制動強度が強められてから駆動用バッテリ(5)が駆動用バッテリ(5)への電気の受け入れの制限を解除するまで、EV優先モードを解除した状態を維持できる。
[3]別の態様に係るハイブリッド車両(1)の走行制御装置(6)は、[1]又は[2]に記載のハイブリッド車両(1)の走行制御装置(6)であって、前記加速制御部(61)は、前記EV優先モードの選択を解除した後、前記駆動用バッテリ(5)が前記駆動用バッテリ(5)への電気の受け入れの制限を解除した場合に、前記EV優先モードを選択する。
 このような構成によれば、走行用モータジェネレータ(21)で発電された電気によって発電用モータジェネレータ(23)の回転駆動が開始され、EV優先モードの選択が解除されても、駆動用バッテリ(5)が駆動用バッテリ(5)への電気の受け入れの制限を解除することで、EV優先モードに復帰する。これにより、EVスイッチ(79)によってEV優先モードが選択された場合において、走行用モータジェネレータ(21)で発電された電気によって発電用モータジェネレータ(23)の回転駆動が開始され、EV優先モードの選択が解除されても、EVスイッチ(79)によって改めてEV優先モードを選択する必要がない。
[4]別の態様に係るハイブリッド車両(1)の走行制御装置(6)は、[2]に記載のハイブリッド車両(1)の走行制御装置(6)であって、前記ハイブリッド車両(1)は、前記EVスイッチ(79)によって前記EV優先モードが選択されていることを表示するための表示器(マルチインフォメーションディスプレイ8の表示領域81)を備える一方、前記EV優先モードのキャンセル通知を受信してから前記駆動用バッテリ(5)が前記駆動用バッテリ(5)への電気の受け入れの制限を解除するまで、前記EVスイッチ(79)の操作があった場合に、前記EV優先モードが選択できない旨を表示する。
 このような構成によれば、ハイブリッド車両(1)を運転するユーザは、EV優先モードがキャンセルされてから駆動用バッテリ(5)が駆動用バッテリ(5)への電気の受け入れの制限を解除するまで、EV優先モードが選択できないことを知ることができる。
[5]別の態様に係るハイブリッド車両(1)の走行制御装置(6)は、[2]に記載のハイブリッド車両(1)の走行制御装置(6)であって、前記ハイブリッド車両(1)は、前記EV優先モードが選択された場合にその旨を表示するための表示器(マルチインフォメーションディスプレイ8の表示領域81)を備える一方、前記EV優先モードのキャンセル通知を受信してから前記駆動用バッテリ(5)が前記駆動用バッテリ(5)への電気の受け入れの制限を解除するまで、解除後に前記EV優先モードを選択する旨を表示する。
 このような構成によれば、ハイブリッド車両(1)を運転するユーザは、駆動用バッテリ(5)が駆動用バッテリ(5)への電気の受け入れの制限を解除すると、EV優先モードが選択されることを知ることができる。
[6]の態様に係るハイブリッド車両(1)の走行制御装置(6)は、[1]から[5]のいずれか一つに記載のハイブリッド車両(1)の走行制御装置(6)であって、前記強制回生部(633)が前記駆動輪(27)を回生制動するように前記走行用モータジェネレータ(21)を制御している場合に、前記駆動用バッテリ(5)への電気の受け入れ制限が解除されても、前記ハイブリッド車両(1)の減速中は、前記走行用モータジェネレータ(21)で発電された電気によって前記発電用モータジェネレータ(23)を回転駆動させる制御を継続する強制回生継続部(635)と、を有する。
 このような構成によれば、強制回生部(633)が駆動輪(27)を回生制動するように走行用モータジェネレータ(21)を制御している場合に、駆動用バッテリ(5)への電気の受け入れ制限が解除されても、ハイブリッド車両(1)の減速中は、強制回生継続部(635)が走行用モータジェネレータ(21)で発電された電気によって発電用モータジェネレータ(23)を回転駆動させる制御を継続する。これにより、ハイブリッド車両(1)の減速中に駆動用バッテリ(5)への電気の受け入れ制限が解除されてもエンジン(225)が回転駆動された状態が継続されるので、車両の減速中にユーザの操作によらないエンジンの停止がなくなり、車両が故障したのではないか、等の強い違和感をユーザに与える虞を抑制できる。
1  ハイブリッド車両
21  走行用モータジェネレータ
23  発電用モータジェネレータ
25  エンジン
27  駆動輪
29  トランスアスクル
291  クラッチ
3  パワードライブユニット(PDU)
4  エンジン制御装置(ECU)
5  駆動用バッテリ
50  バッテリパック
51  バッテリセル
52  バッテリモジュール
53  電流センサ
55  漏電センサ
57  セルモニタユニット(CMU)
59  バッテリマネージメントユニット(BMU)
6  走行制御装置(EVECU)
61  加速制御部
611  EV優先制御部
63  回生制御部
631  制限部
633  強制回生部
635  強制回生継続部
65  表示制御部
71  アクセルペダルセンサ
73  ブレーキペダルセンサ
75  車速センサ
77  操作部
771  センターコンソール
773  セレクタレバー
775  ステアリング
777  回生レベルセレクタ
7771  マイナス側セレクタ
7773  プラス側セレクタ
79  EVスイッチ
8  マルチインフォメーションディスプレイ(表示器)
81  EV優先モードを表示する表示領域
83  エンジンの作動状態/非作動状態を表示する表示領域

 

Claims (6)

  1.  車両の駆動輪を力行駆動する一方、前記駆動輪を回生制動する走行用モータジェネレータと、
     前記走行用モータジェネレータが前記駆動輪を力行駆動する場合に前記走行用モータジェネレータに電気を供給する一方、前記走行用モータジェネレータが前記駆動輪を回生制動する場合に前記走行用モータジェネレータから電気を回収する駆動用バッテリと、
     前記駆動用バッテリに充電するための電気を発電する発電用モータジェネレータと、
     前記発電用モータジェネレータを回転駆動する一方、前記発電用モータジェネレータによって回転駆動されるエンジンと、
    を備えたハイブリッド車両の走行制御装置であって、
     前記ハイブリッド車両は、
     EV優先モードを選択するためのEVスイッチと、
     前記走行用モータジェネレータの回生制動強度を設定するための操作部と、
    を備え、
     前記走行制御装置は、
     アクセルペダルの踏み込み量に基づいて前記駆動輪が力行駆動するように前記走行用モータジェネレータの回転駆動又は前記エンジンの回転駆動を制御する加速制御部と、
     前記操作部で設定された回生制動強度で前記駆動輪を回生制動するように前記走行用モータジェネレータを制御する回生制御部と、
    を備え、
     前記加速制御部は、
     前記EV優先モードが選択された場合に、前記エンジンを回転駆動するエンジン走行よりも前記エンジンの回転駆動を停止するEV走行を優先するEV優先制御部を有し、
     前記回生制御部は、
     前記駆動用バッテリが前記駆動用バッテリへの電気の受け入れを制限している場合に、前記回生制動を制限又は禁止するように前記走行用モータジェネレータを制御する制限部と、
     前記制限部が前記回生制動を制限又は禁止するように前記走行用モータジェネレータを制御している状態で、前記操作部によって前記回生制動強度が強められた場合に、前記駆動輪を回生制動するように前記走行用モータジェネレータを制御する一方、前記走行用モータジェネレータで発電された電気によって前記発電用モータジェネレータを回転駆動させることで前記エンジンを回転駆動させる強制回生部と、
    を有し、
     前記加速制御部は、前記EV優先モードが選択され、かつ前記駆動用バッテリへの電気の受け入れを制限している状態で、前記操作部によって前記回生制動強度が強められた場合に、前記EV優先モードの選択を解除する、ハイブリッド車両の走行制御装置。
  2.  前記強制回生部は、前記操作部によって回生制動強度が強められた場合に、前記加速制御部に前記EV優先モードのキャンセル通知を送信する一方、
     前記加速制御部は、前記EV優先モードのキャンセル通知を受信してから前記駆動用バッテリが前記駆動用バッテリへの電気の受け入れの制限を解除するまで、前記EV優先モードの選択を不可にする、
    請求項1に記載のハイブリッド車両の走行制御装置。
  3.  前記加速制御部は、前記EV優先モードの選択を解除した後、前記駆動用バッテリが前記駆動用バッテリへの電気の受け入れの制限を解除した場合に、前記EV優先モードを選択する、
    請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の走行制御装置。
  4.  前記ハイブリッド車両は、前記EVスイッチによって前記EV優先モードが選択されていることを表示するための表示器を備える一方、
     前記EV優先モードのキャンセル通知を受信してから前記駆動用バッテリが前記駆動用バッテリへの電気の受け入れの制限を解除するまで、前記EVスイッチの操作があった場合に、前記EV優先モードが選択できない旨を表示する、
    請求項2に記載のハイブリッド車両の走行制御装置。
  5.  前記ハイブリッド車両は、前記EV優先モードが選択された場合にその旨を表示するための表示器を備える一方、
     前記EV優先モードのキャンセル通知を受信してから前記駆動用バッテリが前記駆動用バッテリへの電気の受け入れの制限を解除するまで、解除後に前記EV優先モードを選択する旨を表示する、
    請求項2に記載のハイブリッド車両の走行制御装置。
  6.  前記強制回生部が前記駆動輪を回生制動するように前記走行用モータジェネレータを制御している場合に、前記駆動用バッテリへの電気の受け入れ制限が解除されても、前記ハイブリッド車両の減速中は、前記走行用モータジェネレータで発電された電気によって前記発電用モータジェネレータを回転駆動させる制御を継続する強制回生継続部を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の走行制御装置。

     
PCT/JP2021/037298 2021-10-08 2021-10-08 ハイブリッド車両の走行制御装置 WO2023058214A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/037298 WO2023058214A1 (ja) 2021-10-08 2021-10-08 ハイブリッド車両の走行制御装置
JP2022518240A JP7173403B1 (ja) 2021-10-08 2021-10-08 ハイブリッド車両の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/037298 WO2023058214A1 (ja) 2021-10-08 2021-10-08 ハイブリッド車両の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023058214A1 true WO2023058214A1 (ja) 2023-04-13

Family

ID=84082882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/037298 WO2023058214A1 (ja) 2021-10-08 2021-10-08 ハイブリッド車両の走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7173403B1 (ja)
WO (1) WO2023058214A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175302A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車
JP2011011714A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両
JP6500368B2 (ja) 2014-08-27 2019-04-17 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175302A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車
JP2011011714A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両
JP6500368B2 (ja) 2014-08-27 2019-04-17 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7173403B1 (ja) 2022-11-16
JPWO2023058214A1 (ja) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7073615B2 (en) System and method for operating an electric motor by limiting performance
JP5354109B2 (ja) ハイブリッド車輛の制御装置及び制御方法
CN110861632B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2007239511A (ja) 車両の駆動制御装置
JP5165812B2 (ja) 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
WO2012101802A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5360297B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP5282708B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5059248B2 (ja) 車両および制御方法、並びにプログラム
JP6292214B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5310203B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその報知制御方法
JP2006226354A (ja) 自動車及びその制御方法
JP2009035128A (ja) 車両のエネルギ回生装置
JP7173403B1 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP3896904B2 (ja) 車両の回生制御装置および自動車
JP2012062027A (ja) 車両の制御システム
US20240157931A1 (en) Travel control device for hybrid vehicle
JP5741068B2 (ja) 電動車両
WO2012137297A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP3931475B2 (ja) 発電機を搭載した車両の発電制御装置
JP2004211575A (ja) 車輌の制御装置
JP6736963B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2002204503A (ja) 車両用動力装置の制御装置
JP6720685B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2003220838A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022518240

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21959956

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18576534

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2401000811

Country of ref document: TH