WO2023054587A1 - 遮音シート及び遮音構造体 - Google Patents

遮音シート及び遮音構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023054587A1
WO2023054587A1 PCT/JP2022/036444 JP2022036444W WO2023054587A1 WO 2023054587 A1 WO2023054587 A1 WO 2023054587A1 JP 2022036444 W JP2022036444 W JP 2022036444W WO 2023054587 A1 WO2023054587 A1 WO 2023054587A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaped
sound insulation
line
sheet
sound
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/036444
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真成 中山
毅 松岡
晴貴 越峠
Original Assignee
三菱ケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱ケミカル株式会社 filed Critical 三菱ケミカル株式会社
Priority to CN202280065949.2A priority Critical patent/CN118043882A/zh
Publication of WO2023054587A1 publication Critical patent/WO2023054587A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/14Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/86Sound-absorbing elements slab-shaped
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials

Definitions

  • the present invention relates to a sound insulation sheet and a sound insulation structure.
  • acoustic metamaterials Artificial structural materials designed to generate vibration or resonance modes in response to sound waves in a target frequency band are known as acoustic metamaterials, and are expected to be the most advanced acoustic technology that surpasses the law of mass.
  • the sound insulation technology based on acoustic metamaterials has a problem that the sound insulation frequency is single and narrow band because it uses vibration or resonance in a specific frequency band, and the application is limited.
  • the noise emitted by automobiles and electrical appliances is rarely single-frequency sound, and sounds in different frequency bands are generated at the same time. ing.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a sound insulation sheet that exhibits a high sound insulation effect that exceeds the law of mass in different design frequency bands with a single sheet.
  • the inventors of the present invention have made intensive studies to solve the above problems, and found that when a sheet-like base material is provided with a structure in which protrusions having different shapes are combined, vibration modes effective for sound insulation appear in different frequency bands. clarified. By using this sound insulation sheet, it was demonstrated that incident sound can be insulated in multiple frequency bands, and the above problem was solved.
  • the gist of the present invention is as follows.
  • a sound insulation sheet comprising a sheet portion and a convex portion, As the convex portion, at least a convex portion A and a convex portion B having different shapes are provided, having two or more convex regions in which the convex portions A are present on one surface of the sheet portion; having two or more convex regions in which the convex B is present on one surface of the sheet portion;
  • a sound insulation sheet characterized in that at least two of these peaks have a height of 3 dB or more.
  • TL 1 is the sound transmission loss (dB) of the sound insulation sheet at frequency X
  • TL 2 is the unevenness having the same mass as the sound insulation sheet and the same area as the sheet portion.
  • a sound insulation sheet comprising a sheet portion and a convex portion,
  • the convex portion has at least a line-shaped convex portion and a plurality of dot-shaped convex portions, having two or more convex regions in which the line-shaped convex portions are present on one surface of the sheet portion;
  • a sound insulation sheet characterized by having two or more convex regions in which a plurality of dot-shaped convex portions are present on one surface of the sheet portion.
  • the arrangement of the dot-shaped protrusions in the protrusion region in which a plurality of the dot-shaped protrusions are present is a row structure composed of one or more rows, and the longitudinal direction of the row structure and the line-shaped protrusions
  • the above-described [5] characterized in that when viewed from above, the row structure composed of the line-shaped projections and the row structure composed of the dot-shaped projections are alternately arranged.
  • the row structure composed of the line-shaped projections and the row structure composed of the dot-shaped projections are arranged alternately and at regular intervals,
  • the convex portion B is a linear convex portion having a length different from that of the linear convex portion A, and each of the convex regions in which the convex portion B exists is a linear convex portion.
  • TL 1 is the sound transmission loss (dB) of the sound insulation sheet at frequency X
  • TL 2 is the unevenness having the same mass as the sound insulation sheet and the same area as the sheet portion.
  • the sound insulating sheet according to any one of [1] to [13] above, wherein the protrusions contain at least one selected from the group consisting of photocurable resins and thermoplastic resins.
  • a sound insulation sheet comprising a sheet portion and a convex portion, having a plurality of line-shaped projections A as the projections and a plurality of projections B having a shape different from the line-shaped projections A; At least one of the linear protrusions A is arranged between the plurality of protrusions B, The sound insulation sheet, wherein at least one of the protrusions B is arranged between the plurality of linear protrusions A.
  • the convex portion B is a convex portion having a shape that does not have a side longer than the length of the linear convex portion A in the longitudinal direction.
  • the value represented by (total mass of linear protrusions A/mass of sheet portion) is 0.8 or more, and the value represented by (total mass of protrusions B/mass of sheet portion) is The sound insulating sheet according to the above [15] or [16], which is 0.15 or more.
  • the projections B form a plurality of row structures in which the plurality of projections B are arranged linearly, and the row structure and the longitudinal direction of the line-shaped projections A are substantially parallel to each other.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of one embodiment of a sound insulation sheet according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of one embodiment of a sound insulation sheet according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of one embodiment of a sound insulation sheet according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of one embodiment of a sound insulation sheet according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of one embodiment of a sound insulation structure according to one embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 10 is a schematic perspective view of a sound insulation sheet having only line-shaped projections;
  • FIG. 10 is a schematic perspective view of a sound insulation sheet having only line-shaped projections
  • 10 is a schematic perspective view of a sound insulation sheet having only dot-shaped projections; It is a figure which shows an example of the manufacturing process of a sound insulation member. It is a figure which shows an example of the manufacturing process of a sound insulation member.
  • 4 is a graph showing the relationship between ⁇ TL of the first peak and the mass ratio of linear projections/sheet portion in Examples. 4 is a graph showing the relationship between ⁇ TL of the second peak and the mass ratio of dot-shaped convex portions/sheet portion in Examples. 4 is a graph showing the relationship between the absolute value of the difference between the first peak ⁇ TL and the second peak ⁇ TL and the mass ratio of line-shaped projections/dot-shaped projections in Examples.
  • the first sound insulation sheet which is an embodiment of the present invention, A sound insulation sheet comprising a sheet portion and a convex portion, wherein the convex portion has at least a convex portion A and a convex portion B having different shapes, and the convex portion A is provided on one surface of the sheet portion.
  • the shapes of the convex portion A and the convex portion B are not particularly limited as long as they are different from each other.
  • one of the protrusions (for example, the protrusion B) is a dot-shaped protrusion ( dot-shaped convex portions), and furthermore, from the viewpoint of expressing a high sound insulation effect that exceeds the law of mass in different design frequency bands with a single sheet, it is preferable to have these two types of convex portions as the convex portions. .
  • the number of dot-shaped protrusions in each protrusion area is not particularly limited, but a single sheet may have different designs. From the viewpoint of exhibiting a high sound insulation effect that exceeds the law of mass in the frequency band, it is preferable that there are a plurality of them.
  • one of the protrusions is a line-shaped protrusion (hereinafter also referred to as a "first line-shaped protrusion"), and the other protrusion is a first line-shaped protrusion having a shape different from that of the first line-shaped protrusion.
  • the length of the second line-shaped protrusions By setting the length of the second line-shaped protrusions to be shorter than the length of the first line-shaped protrusions, similar to the embodiment of the line-shaped protrusions and the dot-shaped protrusions described above, in a relatively low frequency band, can express the sound insulation effect of It is also possible to consider that the aspect using these two types of line-shaped protrusions is obtained by changing the shape of the dot-shaped protrusions from the dot shape to the line shape in the above-described aspect of the line-shaped protrusions and the dot-shaped protrusions. can.
  • the sound insulation sheet may have convex regions having convex portions other than convex portions A and convex portions B (hereinafter also referred to as “other convex regions”), but a single sheet may have different designs. From the viewpoint of exhibiting a high sound insulation effect that exceeds the law of mass in the frequency band, it is preferable that there are only two types of shapes, and it is particularly preferable that there are only linear projections and dot-shaped projections.
  • a graph obtained by measuring the sound transmission loss of the sound insulation sheet, in which the horizontal axis is the frequency X and the vertical axis is ⁇ TL (dB) obtained by the following formula (1). At least two peaks are obtained in the graph, and in particular, at least two peaks having a peak height of 3 dB or more are obtained. If ⁇ TL is 3 dB or more, a sufficient noise reduction effect can be obtained.
  • ⁇ TL TL 1 -TL 2 (1)
  • TL 1 is the sound transmission loss (dB) of the sound insulation sheet at frequency X
  • TL 2 is the unevenness having the same mass as the sound insulation sheet and the same area as the sheet portion. is the sound transmission loss (dB) at frequency X of a flat sheet without The details of this property will be described later.
  • a second sound insulation sheet which is another embodiment of the present invention, A sound insulation sheet comprising a sheet portion and projections, wherein the projections include at least a line-shaped projection and a plurality of dot-shaped projections, and the line-shaped projections are formed on one surface of the sheet portion.
  • the sound insulating sheet is characterized by having two or more convex regions in which the dots are present, and two or more convex regions in which a plurality of the dot-shaped convex portions are present on one surface of the sheet portion. .
  • the sound insulation sheet according to each of the above embodiments has a plurality of convex regions having projections with different shapes, a single sound insulation sheet can insulate a plurality of frequency bands, and is implemented as a noise countermeasure. It is possible to achieve weight reduction and miniaturization of the sound insulation material. Furthermore, by adjusting the shape or material of the convex portions, the distance between the convex portions, the thickness or material of the sheet portion, or the like, it is possible to adjust each of the different sound insulation frequencies.
  • the protrusions in the protrusion area A have a row structure composed of linear protrusions
  • the protrusions in the protrusion area B is a dot-shaped convex portion
  • a sound insulation sheet having a row structure in which a plurality of dot-shaped convex portions are present and arranged in one or more rows will be described in detail. Note that the following description can be applied to both embodiments of the first sound insulation sheet and the second sound insulation sheet.
  • the conditions for the line-shaped protrusions in the description of the following embodiments are changed to the conditions for the first line-shaped protrusions. can be applied.
  • the conditions for the second line-shaped protrusions can be applied in combination with the conditions for the line-shaped protrusions and dot-shaped protrusions in the description of the following embodiments, unless otherwise specified.
  • FIG. 1 to 3 are schematic perspective views of the sound insulating sheet 1, respectively.
  • the illustrated sound insulation sheet 1 has a row structure (line-shaped projection row structure) 5 composed of linear projections 3 extending in one direction on one side surface 2a of the sheet portion 2, and the surface 2a.
  • a row structure (dot-shaped projection row structure) 6 configured by arranging dot-shaped projections 4 scattered in one or more rows to form a plurality of rows of two types of projections. .
  • each line-shaped convex row structure 5 is one convex region
  • each dot-shaped convex row structure 6 is one convex region.
  • the illustrated sound insulation sheet 1 has a first row structure (first line-shaped projections) formed on one side surface 2a of the sheet portion 2 by first linear projections 3a extending in one direction. row structure) 5a and a second row structure (second row structure) in which a plurality of second line-shaped projections 3b are arranged in series in each of the projection regions where the line-shaped projections 3b are present.
  • 2 line-shaped protrusions) 5b are provided with a plurality of two types of protrusion rows. In this case, the line-shaped protrusions 3b have a length different from that of the line-shaped protrusions 3a.
  • each of the first line-shaped projection row structures 5a is one projection region
  • each of the second line-shaped projection row structures 5b is one projection region.
  • the sound insulation sheet 1 having the first linear projections 3a and the second linear projections 3b as shown in FIG. It is a structure composed of the projections 3a
  • the second line-shaped projection row structure 5b is a structure composed of a plurality of line-shaped projections 3b arranged in series.
  • the sheet portion 2 is used to support the line-shaped convex portions 3 and the dot-shaped convex portions 4 .
  • the material forming the sheet portion 2 is not particularly limited as long as it can support the line-shaped protrusions 3 and the dot-shaped protrusions 4, and is the same as the material forming the line-shaped protrusions 3 and the dot-shaped protrusions 4. or may be different. Therefore, the conditions for the materials forming the projections, which will be described later, can be applied as the conditions for the materials of the entire sound insulation sheet including the sheet portion 2 as well as the projections.
  • the material forming the sheet portion 2 include polyacrylonitrile, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polychlorotrifluoroethylene, polyethylene, polypropylene, polystyrene, cyclic polyolefin, Organic materials such as polynorbornene, polyether sulfone, polyether ether ketone, polyphenylene sulfide, polyarylate, polycarbonate, polyamide, polyimide, triacetyl cellulose, polystyrene, epoxy resin, acrylic resin, or oxazine resin; aluminum, stainless steel, iron , copper, zinc, or brass; inorganic materials such as inorganic glass; or composite materials containing particles or fibers of the inorganic material in the organic material, but are not particularly limited to these.
  • the sheet part 2 may be configured from one layer, may be a mode in which two or more layers are laminated, or may be a mode in which two or more layers are laminated. , the condition of the sheet portion 2 in this specification is the condition of the laminate unless otherwise specified.
  • the thickness of the sheet portion 2 is preferably 30 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less, more preferably 35 ⁇ m or more and 400 ⁇ m or less, and even more preferably 40 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less. When the thickness of the sheet portion 2 is at least the above lower limit, the handling property is excellent.
  • the Young's modulus of the seat portion 2 at 25° C. is not limited as long as the sound insulation performance is exhibited, but from the viewpoint of mechanical strength, flexibility, handleability, productivity, etc., the Young's modulus is preferably 10 MPa or more, more preferably 500 MPa or more. modulus, and preferably has a Young's modulus of 50 GPa or less, more preferably 20 GPa or less. In addition, this preferable condition of Young's modulus can also be applied as a preferable condition of Young's modulus of the convex portion, which will be described later.
  • the Young's modulus in this specification means the ratio of the force (stress) and the rate of deformation (strain) acting per unit cross-sectional area of a sample when an external force is applied in a uniaxial direction.
  • DMS6100 manufactured by SII
  • the Young's modulus was measured under the following conditions, and the resulting viscoelastic curve was used to create a synthetic curve from 1 Hz to 10 kHz according to the time-temperature conversion rule, and the Young's modulus at 25 ° C. It can be calculated and evaluated.
  • a strip-shaped sample with a width of 5 mm, a length of 50 mm, and a thickness of 1 mm is cut out from the sheet portion 2, or a sample of the same material as the sheet portion 2 is used, and the width is 5 mm, the length is 50 mm, and the thickness is 5 mm.
  • a strip-shaped sample of 1 mm can be used.
  • the value measured as the Young's modulus of the convex portions can be used as the Young's modulus of the sheet portion 2 .
  • ⁇ Measurement mode Tensile ⁇ Measurement temperature: -70 to 50°C ⁇ Temperature increase rate: 2°C/min ⁇ Measurement frequency: 1Hz, 10Hz, 50Hz
  • the specific gravity of the seat portion 2 is not particularly limited, it is usually 0.1 or more, preferably 0.3 or more, more preferably 0.5 or more, from the viewpoint of handling performance and weight reduction. Moreover, it is usually 25 or less, preferably 15 or less, and more preferably 10 or less.
  • the surface density of the seat portion 2 is not particularly limited, but is usually 0.01 kg/m 2 or more, preferably 0.05 kg/m 2 or more, and preferably 0.1 kg/m 2 or more from the viewpoint of handling performance and weight reduction. It is more preferably 20 kg/m 2 or more, and usually 20 kg/m 2 or less, preferably 10 kg/m 2 or less, and more preferably 5 kg/m 2 or less.
  • the shape of the seat portion 2 is not limited to the modes shown in FIGS. It can be appropriately set according to the installation surface of the sound insulation sheet 1 .
  • it may have a flat sheet shape, a curved sheet shape, or a special shape processed to have a curved surface portion, a bent portion, or the like.
  • cutouts or punched portions may be provided at arbitrary locations of the sheet portion 2 .
  • the line-shaped projections 3 and the dot-shaped projections 4 provided on the surface of the sheet portion 2 serve to impart local (preferably local and temporary) mass to the sheet portion 2 .
  • local mass By imparting local mass (preferably periodically), it has a function of exciting a vibration mode effective for sound insulation in the seat portion 2 corresponding to the sound wave of the target frequency when the sound wave is incident from the sound source.
  • the description when simply described as "projections", unless otherwise specified, the description does not distinguish between the line-shaped projections 3, the dot-shaped projections 4, and other projections. Applies to all protrusions.
  • the method of forming the line-shaped protrusions 3 and the dot-shaped protrusions 4 is not particularly limited, and is formed by deforming a sheet, for example, a mold having concave cavities on a sheet having no protrusions. It may be deformed by pressure contact, or may be formed integrally with the member of the seat portion 2 using a material different from that of the member of the seat portion 2. For example, the raw material is placed in a mold having a cavity. It may be formed by pouring and molding, or may be formed by adhering the convex member and the member of the sheet portion 2 separately prepared with an adhesive material. Furthermore, the line-shaped protrusions 3 and the dot-shaped protrusions 4 may be made of different materials or by different methods.
  • the line-shaped convex portions 3 and the dot-shaped convex portions 4 may be formed on one surface 2a of the sheet portion 2, or may be formed on one surface (surface of the sheet portion 2) 2a of the sheet portion 2 and on the opposite side.
  • the shape may be provided on both surfaces of the surface (surface of the seat portion 2) 2b. It is presumed that it is preferably formed only on the surface 2a.
  • the shape of the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the line-shaped protrusions 3, that is, the cross-sectional shape of the line-shaped protrusions 3 is generally a polygon such as a square, a rectangular parallelepiped, or a trapezoid, a semicircle, or a semiellipse. etc. can be employed, but is not limited to these as long as it is possible to impart a local (preferably local and periodic) mass to the seat portion 2 .
  • the cross-sectional shape of the line-shaped protrusions 3 can be appropriately selected depending on the application from the viewpoint of sound insulation performance, manufacturing cost, handling property, and the like.
  • the cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the row structure of the dot-shaped protrusions 4, that is, the cross-sectional shape of the dot-shaped protrusions 4 is generally a polygon such as a square, a rectangular parallelepiped, or a trapezoid, a semicircle, or A semi-elliptical shape or the like can be adopted, and the overall shape of the dot-shaped convex portions 4 can be a prismatic shape such as a triangular medium shape or a square prismatic shape, a cylindrical shape, an elliptical cylindrical shape, or the like.
  • the seat portion 2 Although it is not limited to these as long as it is possible to impart a local (preferably local and periodic) mass to the seat portion 2, it is preferably a prismatic shape or a cylindrical shape from the viewpoint of productivity. .
  • the cross-sectional shape of the dot-shaped protrusions 4 can be appropriately selected according to the application from the viewpoint of sound insulation performance, manufacturing cost, handling property, and the like.
  • the ratio of the maximum width (maximum line segment that can be taken in the cross section) in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the line-shaped protrusions 3 to the length of the pitch between the line-shaped protrusion row structures 5 is preferably 0.8 or less, more preferably 0.7 or less, still more preferably 0.6 or less, and usually 0.05 or more.
  • a vibration mode effective for sound insulation is excited on the sound insulation sheet 1, and the sound insulation sheet 1 having excellent sound insulation performance at a plurality of sound insulation frequencies can be obtained.
  • the central axis of the dot-shaped protrusions 4 that constitute the dot-shaped protrusion row structure 6 is the maximum width in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the row structure of the dot-shaped protrusions 4 (the maximum line segment that can be taken in the cross section).
  • the ratio to the length between is preferably 0.8 or less, more preferably 0.7 or less, even more preferably 0.6 or less, and usually 0.1 or more.
  • the ratio of the maximum width (maximum possible line segment in the cross section) of the row structure of the dot-shaped protrusions 4 perpendicular to the longitudinal direction to the length of the pitch between the dot-shaped protrusion row structures 6 is 0.8. It is preferably 0.7 or less, more preferably 0.6 or less, and usually 0.05 or more. Within the above range, a vibration mode effective for sound insulation is excited on the sound insulation sheet 1, and the sound insulation sheet 1 having excellent sound insulation performance at a plurality of sound insulation frequencies can be obtained.
  • the lengths of the line-shaped convex row structure 5 and the dot-shaped convex row structure 6 are not particularly limited, but from the viewpoint of the sound insulation effect, they are each independently usually 30 mm or more, preferably 50 mm or more, and 100 mm. It is more preferably 20000 mm or less, and may be 10000 mm or less. Further, these row structures may be provided so as to exist independently from end to end of the seat portion 2 .
  • the length of the second line-shaped protrusions 3b is at least two in the longitudinal direction of the line. Since the second line-shaped protrusions 3b need to be arranged in series, the length must be less than half the length of the first line-shaped protrusions 3a.
  • the lengths of the second linear projections 3b are each independently usually 50 mm or more, preferably 100 mm or more, and more preferably 300 mm or more, from the viewpoint of sound insulation effect. Also, it is usually 1000 mm or less, preferably 800 mm or less, and more preferably 500 mm or less.
  • these row structures may be provided so as to exist independently from end to end of the seat portion 2 .
  • the length of the first line-shaped protrusions 3a can be applied to the length condition of the line-shaped protrusion row structure 5 described above.
  • the length of the second line-shaped protrusion 3b relative to the first line-shaped protrusion 3a represented by (length of the first line-shaped protrusion 3a)/(length of the second line-shaped protrusion 3b)
  • the weight ratio is preferably 0.1 to 0.99, more preferably 0.12 to 0.5.
  • the mass ratio of the entire line-shaped protrusions 3 to the sheet portion 2 represented by (total mass of the line-shaped protrusions 3/mass of the sheet portion 2) is preferably 0.8 or more, more preferably 1 or more. 1.5 or more is more preferable.
  • There is no particular upper limit to the mass ratio but from the viewpoint of the lightness of the sound insulation sheet 1, for example, 20 or less can be mentioned.
  • the total mass of the line-shaped protrusions 3 is the sum of the masses of all of the plurality of line-shaped protrusions 3 present on one sound insulation sheet, and the mass of the sheet portion 2 is the mass of one sheet. It is the mass of the entire sheet portion 2 that constitutes the sound insulation sheet 1 .
  • Total mass of dot-shaped convex portions 4/mass of sheet portion 2) or (total mass of linear convex portions (second linear convex portions) 3b shorter than linear convex portions 3/mass of sheet portion 2 ) is preferably 0.15 or more, more preferably 0.3 or more, and even more preferably 1 or more.
  • mass ratio there is no particular upper limit to the mass ratio, from the viewpoint of the lightness of the sound insulating sheet 1, for example, 6 or less can be mentioned.
  • the seat portion 2 is provided with a local mass sufficient to excite a vibration mode effective for sound insulation. The sound insulation performance of the sound insulation sheet 1 can be effectively improved.
  • the total mass of the dot-shaped protrusions 4 is the sum of the masses of all the plurality of dot-shaped protrusions 4 present on one sound insulation sheet 1, and a line shorter than the line-shaped protrusions 3
  • the total mass of the linear protrusions (second line-shaped protrusions) 3b is a value obtained by adding up the mass of all the plurality of second line-shaped protrusions 3b present in one sound insulation sheet 1.
  • the mass of the sheet portion 2 is the mass of the entire sheet portion 2 constituting one sound insulating sheet 1 .
  • the mass ratio of the entire line-shaped protrusions 3 to the entire dot-shaped protrusions 4 represented by (total mass of the line-shaped protrusions 3/total mass of the dot-shaped protrusions 4) is 3.2 or more and 15 or less. , more preferably 3.5 or more and 15 or less, and even more preferably 5 or more and 12 or less.
  • the total mass of the line-shaped protrusions 3 is the sum of the masses of all the plurality of line-shaped protrusions 3 present on one sound insulation sheet 1, and the total mass of the dot-shaped protrusions 4 and is the sum of the masses of all the dot-shaped projections 4 present on one sound insulation sheet 1 .
  • the value of the above is, as described above, not only when convex portions B are dot-shaped convex portions, but also when convex portions B are linear convex portions shorter than linear convex portions. is also applied to the convex portion (second line-shaped convex portion).
  • a plurality of line-shaped convex row structures 5 and dot-shaped convex row structures 6 are usually arranged on the sound insulation sheet 1, respectively. (Longitudinal direction) are arranged in parallel, that is, the longitudinal direction of these rows of protrusions and the longitudinal direction of the rows of protrusions are preferably substantially parallel.
  • substantially parallel means that an inclination within ⁇ 5° is allowed even if it is not completely parallel, an inclination within ⁇ 3° may be allowed, and an inclination within ⁇ 1° is allowed. good too.
  • the arrangement may be in the form of a polygonal line or a curved line.
  • one dot-shaped convex row structure 6 is arranged between two line-shaped convex row structures 5 in a plan view.
  • one line-shaped projection row structure 5 is arranged between the row-shaped projection structures 6, and more preferably, the line-shaped projection row structure 5 and the dot-shaped projection row structure 6 are alternately arranged. More preferably, they are arranged alternately and at equal intervals.
  • the alternating arrangement or the alternating and equidistant arrangement may be arranged partially or entirely with respect to the entire sound insulating sheet 1, but is preferably arranged entirely.
  • the arrangement of the projections when viewed in plan is the arrangement of the projections observed ignoring the sheet portion 2, that is, on which surface of the sheet portion 2 the projections are arranged. I don't care.
  • the convex portions are arranged periodically.
  • the dot-shaped protrusion row structure 6 is a structure in which the dot-shaped protrusions 4 are arranged in one or more rows.
  • is 1.) is not particularly limited, but is usually 1 or more, may be 2 or more, or may be 3 or more from the viewpoint of sound insulation effect, and is usually 20 or less, and 15 from the viewpoint of weight reduction. is preferably 10 or less, more preferably 10 or less, may be 8 or less, may be 5 or less, and is particularly preferably 1.
  • one dot-shaped projection row structure 6 is defined such that the dot-shaped projections 4 are separated from projections having a shape other than the dot-shaped projections such as the line-shaped projections 3 when viewed from above.
  • the number of dot-shaped protrusions 4 in each row constituting the dot-shaped protrusion row structure 6 is not particularly limited, but from the viewpoint of sound insulation effect, It is usually 2 or more, may be 5 or more, or may be 10 or more, and is usually 100 or less, preferably 80 or less, more preferably 50 or less from the viewpoint of weight reduction.
  • the interval between the dot-shaped projections 4 forming the dot-shaped projection row structure 6 is not particularly limited, but from the viewpoint of the sound insulation effect, it is preferable that the dot-shaped projections 4 are arranged at regular intervals (periodically).
  • the number of rows constituting the linear projection row structure 5 is not particularly limited, but from the viewpoint of the sound insulation effect, it is usually 1 or more, and 2 or more. Well, it may be 3 or more, and from the viewpoint of weight reduction, it is usually 20 or less, preferably 15 or less, more preferably 10 or less, and may be 8 or less, even if it is 5 or less. Well, one is preferred.
  • the type of material included in the line-shaped projections 3 and the dot-shaped projections 4 is not particularly limited, and examples thereof include resins and elastomers.
  • Resins include, for example, heat- or photo-curable resins; or thermoplastic resins
  • elastomers include, for example, heat- or photo-curable elastomers or thermoplastic elastomers.
  • metals such as aluminum, stainless steel, iron, tungsten, gold, silver, copper, lead, or zinc; alloys such as brass; inorganic glasses such as soda glass, quartz glass, or lead glass; Composites or the like in which powders of these metals or alloys or inorganic glass or the like are added to resin materials can be used.
  • one material may be used alone, or two or more materials may be used together in any combination and ratio from the viewpoint of sound insulation performance and manufacturing cost.
  • the line-shaped protrusions 3 and the dot-shaped protrusions 4 may be porous bodies containing pores (gas such as air) as long as the sound insulation is not deteriorated. It's good.
  • thermosetting resins such as phenol resin, epoxy resin, urethane resin, and rosin-modified maleic acid resin
  • Photocurable resins such as homopolymers or copolymers of monomers such as acrylates, polyester (meth)acrylates, polyether (meth)acrylates, or modified products thereof; or vinyl acetate, vinyl chloride, vinyl alcohol , vinyl butyral, or vinyl monomer homopolymer copolymer such as vinylpyrrolidone, or saturated polyester resin, polycarbonate resin, polyamide resin, polyolefin resin, polyarylate resin, polysulfone resin, polyphenylene ether resin, or acrylic acid
  • thermoplastic resins such as acrylic resins such as homopolymers or copolymers of monomers such as esters, methacrylic acid esters, or modified products thereof.
  • it is preferably at least one selected from the group consisting of photocurable resins and thermoplastic resins, acrylic resins, homopolymers of urethane (meth)acrylate, Polyester (meth)acrylate homopolymers or copolymers thereof, or polyether (meth)acrylate resins are more preferable, and acrylic resins or urethane (meth)acrylates are particularly preferable. These can be used alone or in combination of two or more.
  • vulcanized rubber such as chemically cross-linked natural rubber or synthetic rubber, urethane rubber, silicone rubber, fluororubber, acrylic rubber or the like is thermoset.
  • Thermosetting elastomers such as elastic resin elastomers; olefin thermoplastic elastomers, styrene thermoplastic elastomers, vinyl chloride thermoplastic elastomers, urethane thermoplastic elastomers, ester thermoplastic elastomers, amide thermoplastic elastomers, silicone rubber elastomers
  • thermoplastic elastomers such as acrylic thermoplastic elastomers, acrylic photocurable elastomers, silicone photocurable elastomers, or photocurable elastomers such as epoxy photocurable elastomers; or silicone thermosetting elastomers , an acrylic thermosetting elastomer, or an epoxy thermosetting elastomer.
  • thermosetting elastomer which is a thermosetting elastomer, or an acrylic thermosetting elastomer, or an acrylic photocurable elastomer, which is a photocurable elastomer, or a silicone photocurable elastomer is preferable.
  • thermosetting elastomer which is a thermosetting elastomer, or an acrylic thermosetting elastomer, or an acrylic photocurable elastomer, which is a photocurable elastomer, or a silicone photocurable elastomer.
  • a photocurable resin is a resin that is polymerized by light irradiation.
  • radically photopolymerizable resins or cationic photopolymerizable resins can be mentioned, and among these, radically photopolymerizable resins are preferred.
  • the radically photopolymerizable resin preferably has at least one (meth)acryloyl group in the molecule.
  • the photoradical polymerizable elastomer having one or more (meth)acryloyl groups in the molecule is not particularly limited, but from the viewpoint of the elastic modulus of the cured product, for example, methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, n-propyl (meth) acrylate, i-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, 2-methylbutyl (meth) acrylate, n- Pentyl (meth)acrylate, n-hexyl (meth)acrylate, n-heptyl (meth)acrylate, 2-methylhexyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, 2-butylhexyl (meth)acrylate, isooctyl ( meth)
  • the resin contained in the linear projections 3 and the dot-shaped projections 4 may contain a compound having an ethylenically unsaturated bond.
  • compounds having an ethylenically unsaturated bond include aromatic vinyl monomers such as styrene, ⁇ -methylstyrene, ⁇ -chlorostyrene, vinyltoluene, and divinylbenzene; vinyl acetate, vinyl butyrate, N-vinylformamide, N- vinyl ester monomers such as vinylacetamide, N-vinyl-2-pyrrolidone, N-vinylcaprolactam, or divinyl adipate; vinyl ethers such as ethyl vinyl ether or phenyl vinyl ether; diallyl phthalate, trimethylolpropane diallyl ether, or allyl glycidyl Allyl compounds such as ethers; (meth)acrylamide, N,N-dimethyl(meth)acrylamide, N-
  • poly(meth)acrylate and the like phenoxyethyl acrylate, benzyl acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, and methoxypolyethylene glycol acrylate, which have a low elastic modulus of the cured product, are preferable, and 2-ethylhexyl (meth)acrylate or methoxypolyethylene glycol acrylate is preferable. more preferred. These can be used alone or in combination of two or more.
  • Metals such as aluminum, stainless steel, iron, copper, zinc, etc.; brass, aluminum alloys, or alloys such as magnesium alloys; metal oxides such as alumina, zirconia, or barium titanate; hydroxides such as hydroxyapatite; carbides such as silicon carbide; carbonates such as calcium carbonate; Halides such as calcium fluoride; ceramics such as glass, cement, or gypsum; or composite materials containing particles or fibers of these metals or ceramics in the resin and/or elastomer.
  • resin particles such as acrylic resins, styrene resins, silicone resins, melamine resins, epoxy resins, and copolymers thereof are compounded into the resins and/or elastomers and used.
  • resin particles can also be used alone or in combination of two or more.
  • a photopolymerization initiator includes, for example, benzoin, acetophenone, thioxanthone, phosphine oxide, or peroxide photopolymerization initiators.
  • photopolymerization initiators include benzophenone, 4,4-bis(diethylamino)benzophenone, 2,4,6-trimethylbenzophene, methylorthobenzoylbenzoate, 4-phenylbenzophenone, t-butyl anthraquinone, 2-ethylanthraquinone, diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one 2-hydroxy-1- ⁇ 4-[4-(2-hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl]phenyl ⁇ -2-methyl-propan-1-one, benzyl dimethyl ketal, 1-hydroxycyclohexyl-phenyl ketone, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, 2-methyl-[4 -(methylthio)phenyl]-2-morpholino-1-propanone, 2-benz
  • the content of the photopolymerization initiator in the resin contained in the formation of the line-shaped protrusions 3 and the dot-shaped protrusions 4 is not particularly limited.
  • the mass of the material constituting the convex portions 3 and the dot-shaped convex portions 4 is 100% by mass, it is usually 0.1% by mass or more, preferably 0.3% by mass or more, and 0.5% by mass. It is more preferable to be above. Moreover, it is usually 3% by mass or less, preferably 2% by mass or less.
  • the resin contained in the linear projections 3 and the dot-shaped projections 4 may contain other components such as flame retardants, antioxidants, plasticizers, antifoaming agents, or release agents as long as the sound insulation performance is not hindered. Additives may be contained, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • a flame retardant is an additive added to make a combustible material difficult to burn or ignite.
  • bromine compounds such as pentabromodiphenyl ether, octabromodiphenyl ether, decabromodiphenyl ether, tetrabromobisphenol A, hexabromocyclododecane, or hexabromobenzene; phosphorus compounds such as triphenyl phosphate; chlorine compounds; antimony compounds such as antimony trioxide; metal hydroxides such as aluminum hydroxide; nitrogen compounds such as melamine cyanurate; or boron compounds such as sodium borate.
  • Antioxidants are additives that are blended to prevent deterioration due to oxidation.
  • a plasticizer is an additive blended to improve flexibility and weather resistance.
  • Specific examples thereof include phthalates, adipates, trimellitates, polyesters, phosphates, citrates, sebacates, azelates, maleates, silicone oils, mineral oils, vegetable oils or Modified products thereof and the like are included, but are not particularly limited to these.
  • a method for forming the sound insulating sheet 1 is not particularly limited, and a generally known sheet forming method can be adopted.
  • thermosetting or thermoplastic resins or elastomers for example, melt molding methods such as press molding, extrusion molding, or injection molding can be used. It can be changed as appropriate according to the type of material.
  • photocurable resins or elastomers for example, these resins or the like can be injected into an active energy ray-transmissive plate-shaped molding die and irradiated with active energy rays for photocuring.
  • the active energy ray which is a specific ray used for curing the photocurable resin, may be any radiation that cures the photocurable resin, such as ultraviolet rays and electron beams.
  • the irradiation amount of the active energy ray may be an amount that cures the photocurable resin or the like used, and in consideration of the type and amount of the monomer and the polymerization initiator, for example, ultraviolet rays having a wavelength of 200 to 400 nm are usually applied at a dose of 0.5. Irradiate in the range of 1 to 200J.
  • a chemical lamp, a xenon lamp, a low-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, or the like is used as a light source for active energy rays.
  • Irradiation with an active energy ray may be performed in one step, but in order to obtain a photocurable resin sheet with good surface properties, it is preferable to perform irradiation in a plurality of steps, at least in two steps. Moreover, when using a photocurable resin, it may contain a curing accelerator.
  • the method of forming the line-shaped projections 3 and the dot-shaped projections 4 on the sheet portion 2 is not particularly limited. 4 at the same time, or a method of molding by combining the sheet portion 2 with the line-shaped convex portions 3 and the dot-shaped convex portions 4 .
  • a method of molding by combining the sheet portion 2 with the line-shaped convex portions 3 and the dot-shaped convex portions 4 will be described in detail below, but the present invention is not limited to this method.
  • the method of combining the sheet portion 2 with the line-shaped projections 3 and the dot-shaped projections 4 is not particularly limited, and the method of forming the line-shaped projections 3 and the dot-shaped projections 4 on the sheet portion 2, the method of forming the line-shaped projections 3 and the dot-shaped projections 4, and the Any method of adhering the line-shaped convex portions 3 and the dot-shaped convex portions 4 to the sheet portion 2 may be used.
  • the bonding method it is preferable to use an adhesive, but the type of adhesive is not limited as long as it can bond the line-shaped convex portions 3 and dot-shaped convex portions 4 to the sheet portion 2 .
  • FIG. 8 shows a schematic cut end surface of an exemplary mold used for molding the sound insulating sheet 1 .
  • the illustrated mold 9 has grooves on its upper surface corresponding to the outer shape of the convex structure of the sound insulating sheet 1, that is, the shape corresponding to the outer shape of the line-shaped convex portions 3 and the dot-shaped convex portions 4.
  • a plurality of recessed cavities (grooves) 9a are formed.
  • the sound insulating sheet 1 can be molded by the following procedure.
  • the mold 9 is set with the surface on which the cavities 9a are formed facing upward, and the photocurable resin is poured into each cavity 9a to fill the cavity 9a, and the photocurable resin is cured.
  • a sheet portion 2 made of a material through which a specific light beam such as an ultraviolet ray or an electron beam can be transmitted is superimposed.
  • a specific light beam is irradiated from above to cure the photocurable resin in the cavity 9a through the sheet and fix it to the surface of the sheet portion 2.
  • the photocurable resin is cured, as shown in FIG. 9, the sheet portion 2 on which the line-shaped convex portions 3 and the dot-shaped convex portions 4 are fixed is peeled off from the mold 9.
  • a sound insulation sheet 1 can be obtained.
  • the sound insulation properties of the sound insulation sheet 1 can be evaluated by measuring the sound transmission loss.
  • each center of the 1/12 octave band from 72.8 to 10900 Hz based on the following formula (2)
  • the sound pressure level (L in ) at a given point in the space that produced the sound (the sound source room) and the sound pressure level (L out ) at a given point in the other space (the sound receiving room) A sound transmission loss (TL) was obtained from the difference.
  • the horizontal axis is the frequency X and the vertical axis is ⁇ TL (dB) obtained by the following formula (1). It is required that at least two or more peaks (peak-shaped waveform) be obtained, and this requirement is preferably applied to other embodiments as well. In a mode in which two linear projections are arranged at both ends of the sheet portion 2, a plurality of dot-shaped projections 4 are arranged between them, and no other projections are present, two or more peaks are observed. The inventors have confirmed that this is not the case.
  • TL 1 is the sound transmission loss (dB) of the sound insulation sheet at frequency X
  • TL 2 is the unevenness having the same mass as the sound insulation sheet and the same area as the sheet portion. is the sound transmission loss (dB) at frequency X of a flat sheet without
  • the arrangement of the sound insulation sheet 1 with respect to the sound source is not particularly limited as long as the sound insulation sheet 1 can be arranged without any gap along the outer periphery of the opening between the sound source room and the sound receiving room.
  • the arrangement of the sound insulation sheet 1 when measuring the sound transmission loss is not particularly limited, and satisfying the above peak requirements means that at least one of the arbitrary arrangements satisfies the above requirements. It is preferable to arrange the sound insulation sheet 1 along the outer periphery of the opening between the sound source room and the sound receiving room so that there are no gaps therebetween, so that the peak can be easily observed.
  • the height of the peak in the graph obtained by measuring the sound transmission loss is not particularly limited, but from the viewpoint of being able to experience the noise reduction effect, it is preferably 3 dB or more, more preferably 5 dB or more, and 15 dB or more. Although the upper limit is not particularly limited, it is usually 25 dB or less.
  • the number of peaks that satisfy this is not particularly limited, but from the viewpoint of expressing a high sound insulation effect that exceeds the law of mass in different design frequency bands with a single sheet, at least one of the above two peaks is satisfied. is preferably filled, and more preferably filled with at least two peaks.
  • the absolute value of the difference between the first peak ⁇ TL and the second peak ⁇ TL is not particularly limited, but from the viewpoint of realizing a well-balanced sound insulation effect at multiple frequencies, it is usually 20 dB or less, and 15 dB or less. is preferably 10 dB or less, more preferably 5 dB or less, and particularly preferably 3 dB or less. It's okay.
  • FIG. 5 shows a sound insulating structure 7 having a sound insulating sheet 1 and a sound absorbing material 8 as an example of the sound insulating structure, but the present invention is not limited to this aspect.
  • the shape of the sound absorbing material 8 is not particularly limited as long as it can be provided so as to be laminated on the sound insulating sheet 1, but it is preferably in the form of a sheet.
  • the sound insulating sheet 1 may be attached to the sound absorbing material 8 with an adhesive, an adhesive, a double-sided tape, or a packing tape, or may be physically fixed with a tucker or stapler. Moreover, even if they are not fixed, they may be in a state of being in close contact with each other. Further, the sound absorbing material 8 may be positioned on the one surface 2a side of the sheet portion 2 of the sound insulating sheet 1 where the projections exist, or may be positioned on the surface 2b where the projections do not exist as shown in FIG. It does not matter if it is arranged on both sides. Further, on the surface of the sound absorbing material 8 other than the surface on which the sound insulating sheet 1 is laminated, a sound insulating material, a noncombustible material, or the like can be further laminated according to the application.
  • a porous material or the like obtained by solidifying and molding a porous material, a metal foam material, or a pulverized product or fiber waste thereof with various binders can be used, and these can be used alone or in combination.
  • nonwoven fabrics, foams such as polymer foams or metal foams, glass wool, felt, or blankets are preferable, and nonwoven fabrics or foams are particularly preferable, from the viewpoint of obtaining a high sound insulation effect.
  • Example 1 By mass ratio, EBECRYL230 (manufactured by Daicel Allnex Co., Ltd., urethane acrylate, weight average molecular weight Mw: 5000) / Aronix M-120 (manufactured by Toagosei Co., Ltd., special acrylate) / IRGACURE 184 (manufactured by BASF, 1- hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone)/IRGACURE.
  • EBECRYL230 manufactured by Daicel Allnex Co., Ltd., urethane acrylate, weight average molecular weight Mw: 5000
  • Aronix M-120 manufactured by Toagosei Co., Ltd., special acrylate
  • IRGACURE 184 manufactured by BASF, 1- hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone
  • TPO manufactured by BASF, 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide
  • AR-250 50/50/1/0.1
  • the sound insulation sheet 1 is arranged as shown in FIG. got Specifically, an A4 size rectangular mold 9 (in the mold 9, the long axis direction of the row is After pouring the mixture BL into the sheet portion 2, the material for the sheet portion 2 on the mold 9 is 250 mm in length in the width direction, 340 mm in length in the length direction, and 250 ⁇ m in thickness.
  • a PET film having a Young's modulus of 5 GPa at 25°C, a specific gravity of 1.2, and an areal density of 0.3 kg/m 2 is placed, and cured by ultraviolet irradiation with a wavelength of 200 nm to 450 nm and an energy amount of 1000 mJ/m 2 using a high-pressure mercury lamp 21. was performed to form a sound insulating sheet 1. After that, the sound insulation sheet 1 cured in the mold 9 was separated from the mold 9 .
  • the resulting sound insulation sheet 1 is obtained by laminating a 0.05 mm thick thin film formed by curing the mixture BL on a 250 ⁇ m thick PET film, and further on the film, a 6 mm wide, 5 mm high, Line-shaped projection row structure 5 composed of linear projections 3 with a length of 210 mm is arranged at a pitch of 90 mm, and dot-shaped projections 4 with a diameter of 6 mm and a height of 5 mm are arranged linearly at a pitch of 30 mm.
  • the dot-shaped convex row structure 6 is arranged between the line-shaped convex row structures 5 so that the distance between the center lines of the dot-shaped convex row structure 6 and the line-shaped convex row structure 5 is 30 mm.
  • the line-shaped convex portion row is formed on a straight line formed by connecting the midpoints of these line segments.
  • Each row of convex portions was arranged so that the center and the center of the row of dot-shaped convex portions existed.
  • the convex portion is formed in the center area of 210 mm ⁇ 297 mm of the PET film of 250 mm ⁇ 340 mm.
  • the number of linear and dot-shaped projection rows is the number that maximizes the total number of projection rows that fit in the A4 area longitudinal direction of 297 mm at the specified pitch between projection rows.
  • the dot-shaped projections 4 in the row of dot-shaped projections are determined so that the maximum number of dots that can be accommodated within 210 mm in the widthwise direction of an A4 area with a specified pitch between projections is set on the sheet 2.
  • the dot-shaped projections 4 are arranged so that the center of the row of dot-shaped projections is on a straight line formed by connecting the midpoints of these line segments when a plurality of line segments are drawn at arbitrary points in the direction.
  • the row of linear projections in the sheet transverse direction, when a plurality of line segments are drawn at arbitrary points in the transverse direction of the sheet portion 2, the midpoints of these line segments are connected.
  • the row of projections was arranged so that the center of the row of linear projections was on a straight line that could be formed.
  • the number of protrusions and the positioning method were also applied to the following examples and comparative examples.
  • the 0.05 mm thin film is a part of the sheet portion 2, but since the surface density of the thin film is very small compared to the surface density of the PET film, the Young's modulus, specific gravity, and The Young's modulus, specific gravity, and surface density of the PET film may be used as the surface density, and the presence or absence of the thin film has very little effect on the sound insulation performance. This also applies to Examples and Comparative Examples described later.
  • Example 2 A mold 9 capable of obtaining the sound insulating sheet 1 having the shape shown in FIG. 1 is arranged as shown in FIG.
  • a sound insulating sheet 1 was molded in the same manner as in Example 1, except that the mold 9 was changed so as to obtain the sound insulating sheets 1 arranged alternately.
  • the resulting sound insulation sheet 1 was obtained by laminating a 0.05 mm thick thin film formed by curing the mixture BL on a 125 ⁇ m thick PET base material, and a 6 mm wide and 5 mm high thin film on the thin film. are arranged at intervals of 30 mm, and dot-shaped projections 4 having a diameter of 6 mm and a height of 5 mm are arranged linearly at intervals of 15 mm.
  • the linear projection row structure 6 is arranged in one row between the linear projection row structures 5 so that the distance between the linear projection row structure 5 and the linear projection row structure 5 is 15 mm.
  • Example 3 The sound insulation sheet 1 of Example 3 has an arrangement as shown in FIG. 3, that is, a sound insulation sheet 1 in which one row of line-shaped projections and one row of square column-shaped dot-shaped projections are alternately arranged.
  • a line-shaped protrusion row consisting of prism-shaped line-shaped protrusions 3 having a width of 6 mm, a height of 10 mm, and a length of 210 mm cut out from an acrylic plate as the line-shaped protrusions 3 on a PET base material having a thickness of 250 ⁇ m.
  • the structure 5 is fixed on the base material (sheet part) surface 2a using an adhesive at a pitch of 42 mm, and the dot-shaped protrusions 4 having a width of 7.1 mm and a height of 6 mm, which are also cut from an acrylic plate, are arranged at a pitch of 38 mm.
  • the dot-shaped projection row structure 6 formed by arranging in a straight line in the line-shaped projection row structure 5 is located between the line-shaped projection row structure 5 and the center line between the dot-shaped projection row structure 6 and the line-shaped projection row structure 5 It is arranged in one row with a distance of 21 mm.
  • Example 4 The mold 9 capable of obtaining the sound insulating sheet 1 having the shape shown in FIG. 1 is arranged as shown in FIG.
  • a sound insulating sheet 1 was molded in the same manner as in Example 1, except that the mold 9 was changed so as to obtain the sound insulating sheets 1 arranged alternately.
  • the resulting sound insulation sheet 1 was obtained by laminating a 0.05 mm thick thin film formed by curing the mixture BL on a 125 ⁇ m thick PET base material, and a 6 mm wide and 5 mm high thin film on the thin film. are arranged at a pitch of 35 mm, and dot-shaped projections 4 having a diameter of 6 mm and a height of 5 mm are arranged linearly at a pitch of 35 mm.
  • the line-shaped protrusion row structure 6 is arranged in one row between the line-shaped protrusion row structures 5 so that the distance between the center lines of the dot-shaped protrusion row structure 6 and the line-shaped protrusion row structure 5 is 17.5 mm. It is in the form of Each side of the sound insulation sheet 1 is attached to the surface of a sound absorption material 8 made of ultrafine acrylic fiber XAI (registered trademark) (basis weight: 360 g/m 2 , thickness: 25 mm) using double-sided tape. A sound insulation structure 7 substantially similar to was produced.
  • a mold 9 capable of obtaining the sound insulation sheet 1 having the shape shown in FIG. 1 is arranged as shown in FIG.
  • a sound insulating sheet 1 was molded in the same manner as in Example 1 except that the mold 9 was changed to one that could be obtained.
  • the resulting sound insulation sheet 1 is obtained by laminating a 0.05 mm thick thin film formed by curing the mixture BL on a 250 ⁇ m thick PET base material, and furthermore, a 6 mm wide and 5 mm high thin film is laminated on the thin film. Only the line-shaped projection row structure 5 composed of the line-shaped projections 3 is arranged at a pitch of 30 mm.
  • a mold 9 capable of obtaining the sound insulation sheet 1 having the shape shown in FIG. 1 is arranged as shown in FIG.
  • a sound insulating sheet 1 was molded in the same manner as in Example 1 except that the mold 9 capable of obtaining the sheet 1 was changed.
  • the resulting sound insulation sheet 1 was obtained by laminating a 0.05 mm thick thin film formed by curing the mixture BL on a 250 ⁇ m thick PET base material, and furthermore, a 6 mm diameter, 5 mm high thin film was laminated on the thin film. Only dot-shaped projection rows 6 made up of dot-shaped projections 4 are arranged in the vertical and horizontal directions at a pitch of 30 mm.
  • Sound transmission loss was measured using the sound insulating sheet 1 or the sound insulating structure 7 produced in Examples 1-4 and Comparative Examples 1-2. In this measurement, the arrangement was such that the side with the unevenness was directed toward the sound receiving room. Further, in each example and comparative example, the sound transmission when the sound insulation sheet 1 is replaced with a flat sheet having the same mass as the sound insulation sheet 1 and the same area as the sheet part 2 without unevenness Loss measurements were taken as numbers for the mass law. In this case, the difference was calculated by subtracting the sound transmission loss in the case of the law of mass from the sound transmission loss when the sound insulation sheet 1 was used.
  • TL 1 is the sound transmission loss (dB) of the sound insulation sheet at frequency X
  • TL 2 is the unevenness having the same mass as the sound insulation sheet and the same area as the sheet portion. is the sound transmission loss (dB) at frequency X of a flat sheet without
  • the measurement conditions for sound transmission loss are shown below.
  • white noise is generated in one of two spaces divided by the sound insulation sheet 1 or the sound insulation structure 7 produced in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2, the following formula (2 ), at each center frequency of the 1/12 octave band from 72.8 to 10900 Hz, the sound pressure level (L in ) at a predetermined point in the space where the sound was generated (sound source room) and the other space
  • the sound transmission loss (TL) was obtained from the difference from the sound pressure level (L out ) at a predetermined location (sound receiving room).
  • Line-shaped projection row structures 5 and dot-shaped projection row structures 6 are arranged in parallel and alternately on the sheet portion 2a, and the line-shaped projection row and the dot-shaped projection row are always arranged in one direction at regular intervals.
  • a unit cell portion having a shape similar to that shown in Fig. 2 was reproduced on the simulation software COMSOL Multiphysics (registered trademark), and an infinite plane model with periodic boundary conditions was constructed.
  • the sheet portion 2 was made of PET, and had a density of 1200 kg/m 2 , an elastic modulus of 5 GPa, a Poisson's ratio of 0.39, a loss factor of 0.1, and a thickness of 250 ⁇ m.
  • a thin film of photocurable resin having a thickness of 0.05 mm is present on the surface of the sheet portion 2 on which the convex portions are arranged, and the convex portions made of the photocurable resin are arranged on the thin film of the photocurable resin.
  • the elastic modulus of the photocurable resin the value calculated by the following formula (3) was used.
  • the width of the line-shaped protrusions 3 is W
  • the height is hl
  • the pitch of the line-shaped protrusion row structure 5 is pl
  • the diameter of the dot-shaped protrusions 4 is ⁇
  • the height is hd
  • the dot-shaped protrusion row A sound transmission loss simulation was performed for each of the shape models 1 to 20 in Table 2, with pd representing the pitch of the dot-shaped convex portions in the structure 6 and T representing the thickness of the sheet portion 2 . It was compared and evaluated with the mass law value of a flat sheet having the same mass as the sound insulation sheet 1 in each shape and the same area as the area of the sheet portion 2 and having no unevenness.
  • the difference obtained by subtracting the mass law value from the sound transmission loss when the sound insulation sheet 1 is used is calculated, and the frequency X is plotted on the horizontal axis and ⁇ TL (dB) obtained by the above formula (2) is plotted on the vertical axis. created a graph.
  • two or more peaks were observed in all shape models. Among these two or more peaks, the peak at the lowest frequency is called the first peak, and the peak with the next lowest frequency after the first peak is called the second peak.
  • FIG. 10 shows a graph in which the ⁇ TL of the first peak (maximum value of the first peak) is plotted on the vertical axis and the mass ratio of the linear convex portion 3/seat portion 2 is plotted on the horizontal axis.
  • FIG. 11 shows a graph in which the vertical axis is the maximum value of the peak) and the horizontal axis is the dot-shaped convex portion 4 / sheet portion 2 mass ratio, and the difference between the ⁇ TL of the first peak and the ⁇ TL of the second peak
  • FIG. 12 shows a graph in which the absolute value of is plotted on the vertical axis and the mass ratio of line-shaped convex portions 3/dot-shaped convex portions 4 is plotted on the horizontal axis.
  • values where the ⁇ TL of the first peak is less than 3 dB are excluded from plotting.
  • the sound insulation sheet 1 having the line-shaped convex row structure 5 and the dot-shaped convex row structure 6 has a transmission loss exceeding the law of mass in different frequency band sound waves. is shown.
  • the sound insulation sheet 1 having only the line-shaped convex row structure 5 and the sound insulation sheet 1 having only the dot-shaped convex row structure 6 are one frequency A sound insulation effect exceeding the law of mass appeared only in the band.
  • Example 6 A first line-shaped protrusion row structure 5a and a second line-shaped protrusion row structure 5b different from the first line-shaped protrusion row structure 5a are arranged in parallel and alternately on the surface 2a of the sheet portion 2, Furthermore, the first line-shaped convex portion row 3a and the second line-shaped convex portion row 3b are always arranged in one direction at equal intervals. (trademark) and constructed an infinite plane model to which periodic boundary conditions are applied. Specifically, the sound insulation sheet 1 of Example 6 has a first line-shaped protrusion row structure 5a composed of first line-shaped protrusions 3a having a width of 10 mm and a height of 10 mm on the sheet portion 2a.
  • the row structures 5b are arranged in one row between the first row-shaped projections structures 5a, and between the center lines of the first row-shaped projections structure 5a and the second row-shaped projections structure 5b. It is arranged so that the distance is 30 mm.
  • the sheet portion 2 was made of PET having a density of 1200 kg/m 2 , an elastic modulus of 5 GPa, a Poisson's ratio of 0.39, a loss factor of 0.1, and a thickness of 250 ⁇ m.
  • a convex portion made of polymethyl methacrylate having a density of 1180 kg/m 2 , an elastic modulus of 3 GPa, a Poisson's ratio of 0.39, and a loss factor of 0.1 is arranged on the sheet portion 2 .
  • Example 7 The sound insulating sheet 1 of Example 7 has an arrangement as shown in FIG.
  • the second line-shaped projection row structures 5b are arranged in parallel and alternately, and the first line-shaped projection row 3a and the second line-shaped projection row 3b are always arranged in one direction at regular intervals. It is a sound insulation sheet 1 in the above mode, on a PET film having a lateral length of 1000 mm, a longitudinal length of 1000 mm, a thickness of 250 ⁇ m, a Young's modulus at 25 ° C.
  • the first line-shaped protrusions 3a cut out from the acrylic plate and having a width of 10 mm, a height of 10 mm, and a length of 900 mm are fixed on the substrate (sheet portion) surface 2a with an adhesive at intervals of 60 mm.
  • a first line-shaped projection row structure 5a is formed in the above, and a second line-shaped projection 3b having a width of 5 mm, a height of 8 mm, and a length of 267 mm, which is similarly cut from an acrylic plate, is attached to the base material (
  • the second line-shaped protrusion row structure 5b is formed by fixing linearly at a pitch of 310 mm between the first line-shaped protrusion row structures 5a on the sheet portion) surface 2a, and the first line
  • the row structure 5a and the second row row structure 5b of linear projections are arranged such that the distance between the center lines thereof is 30 mm.
  • a first line-shaped protrusion is formed on a straight line formed by connecting the midpoints of these line segments.
  • Each projection row was arranged so that the center of the row of projections and the center of the second line-shaped projection row existed. That is, in this embodiment, the convex portion is formed in the center area of 900 mm ⁇ 900 mm of the PET film of 1000 mm ⁇ 1000 mm.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

複数の周波数帯において質量則を超える高い遮音効果を発現する遮音シートを提供する。 シート部と互いに形状が異なる凸部A及び凸部Bを少なくとも有して遮音シートを形成する。前記凸部の配置等により、遮音シートの音響透過損失測定をして得られる、周波数Xを横軸とし、下記式(1)で得られるΔTL(dB)を縦軸としたグラフにおいて、少なくとも2つのピークが得られ、且つ、これらのピークのうち、少なくとも2つピークの高さが3dB以上であるように構成する。 ΔTL=TL-TL (1) (前記式(1)中、TLは周波数Xにおける遮音シートの音響透過損失(dB)、TLは遮音シートと質量が同じであり、且つ面積が前記シート部の面積と同じである凹凸のない平面シートの周波数Xにおける音響透過損失(dB)である。)

Description

遮音シート及び遮音構造体
 本発明は遮音シートと遮音構造体に関する。
 集合住宅、オフィスビルやホテル等の建物においては、自動車、鉄道、航空機、或いは船舶等からの屋外騒音や建物内部で発生する設備騒音や人声を遮断して、室用途に適した静謐性が要求される。また、自動車、鉄道、航空機、或いは船舶等の乗り物においては、風切り音やエンジン音を遮断して、乗員に静粛で快適な空間を提供するために室内騒音を低減する必要がある。
 そのため、屋外から屋内、又は乗り物の室外から室内への騒音や振動の伝搬を遮断する手段、すなわち、遮音手段の研究開発が進められてきている。近年では、建物における高層化、乗り物におけるエネルギー効率向上、さらに、建物、乗り物やそれらの設備の設計自由度向上のために、複雑な形状にも対応可能な柔軟な遮音部材が求められている。
 従来、遮音部材、特にシート状の部材については、遮音性能を向上させるために、部材構造の改良がなされてきた。
 例えば、石膏ボード、コンクリート、鋼板、ガラス板、或いは樹脂板等の剛性のある平板材を複数枚組み合わせて用いる方法(特許文献1)や、石膏ボード等を用いて中空二重壁構造や中空三重壁構造とする方法(特許文献2)、平板材と複数の独立した切り株状の突起部とを組み合わせて用いる方法(特許文献3、4及び5)、平板材と複数の独立した切り株状の突起部に加えて吸音材を組み合わせて用いる方法等が知られている(特許文献4)。
特開2013-231316号公報 特開2017-227109号公報 国際公開第2017/135409 特開2000-265593号公報 特開2019-208727号公報
 近年、自動車の電動化に伴い、車体重量低減と車内静粛化を両立する軽量な騒音低減材料のニーズが高まっているが、鉄やゴムなどでできた従来の遮音材は面積当たりの重量が重いほど遮音効果が高まる質量則に従うため、遮音性と軽量化はトレードオフの関係にある。
 一方、前記従来の遮音部材のうち、特許文献3と特許文献5に記載のものは、シート表面に縦横複数列に配置した円柱形突起部又は一方向に配列した直線状の突起部を備えた形態のものであり、音の入射に応答して突起部やシート部が振動することで特定の周波数帯において質量則を超える高い遮音性能が得られる。このように狙いの周波数帯の音波に応答して振動又は共振モードを生じるよう設計された人工構造材料は音響メタマテリアルとして知られ、質量則を凌駕する最先端の音響技術として期待されている。
 しかし、音響メタマテリアルに基づく遮音技術は、特定周波数帯における振動又は共振を利用するため遮音周波数が単一且つ狭帯域であり、適用用途が限定的であることが課題となっていた。
 実際に自動車や電化製品等が発する騒音は単一周波数の音であることは稀で、異なる周波数帯の音が同時に発生するため、複数の周波数帯を狙って遮音できる新たな遮音材料が求められている。
 複数の周波数帯の遮音効果を高めるには、異なる音響メタマテリアルの積層、遮音材と吸音材の積層、遮音材の重量や厚みの増加といった対策が考えられるが、必然的に遮音部材が厚肉となってサイズが大型化し且つ重量が増してしまい、小型化でき且つ軽量な部材による騒音遮蔽という要請に応えることはできなかった。
 本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、単一のシートで異なる設計周波数帯において質量則を超える高い遮音効果を発現する遮音シートを提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、形状の異なる凸部を組み合わせた構造をシート状基材に付与すると異なる周波数帯で遮音に有効な振動モードが発現することを明らかにした。この遮音シートを用いて複数周波数帯において入射音を遮音できることを実証し、上記課題を解決するに至った。
 すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
 シート部と凸部とを備える遮音シートであって、
 前記凸部として、互いに形状が異なる凸部A及び凸部Bを少なくとも有し、
 前記シート部のいずれか一方の面に、前記凸部Aが存在する凸部領域を2以上有し、
 前記シート部のいずれか一方の面に、前記凸部Bが存在する凸部領域を2以上有し、
 音響透過損失測定をして得られるグラフであって、周波数Xを横軸とし、下記式(1)で得られるΔTL(dB)を縦軸としたグラフにおいて少なくとも2つのピークが得られ、且つ、これらのピークのうち、少なくとも2つピークの高さが3dB以上であることを特徴とする、遮音シート。
 ΔTL=TL-TL    (1)
 (前記式(1)中、TLは周波数Xにおける遮音シートの音響透過損失(dB)、TLは遮音シートと質量が同じであり、且つ面積が前記シート部の面積と同じである凹凸のない平面シートの周波数Xにおける音響透過損失(dB)である。)
 〔2〕 前記凸部Aがライン状凸部であることを特徴とする、前記〔1〕に記載の遮音シート。
 〔3〕 前記凸部Bが前記凸部領域B内に複数存在し、前記凸部Bがドット状凸部であることを特徴とする、前記〔1〕又は〔2〕に記載の遮音シート。
 〔4〕 シート部と凸部とを備える遮音シートであって、
 前記凸部として、少なくともライン状凸部及び複数のドット状凸部を有し、
 前記シート部のいずれか一方の面に、前記ライン状凸部が存在する凸部領域を2以上有し、
 前記シート部のいずれか一方の面に、前記ドット状凸部が複数存在する凸部領域を2以上有することを特徴とする、遮音シート。
 〔5〕 前記ドット状凸部が複数存在する凸部領域における前記ドット状凸部の配置が1つ以上の列から構成される列構造であり、当該列構造の長手方向と、前記ライン状凸部から構成される列構造の長手方向とが略平行であることを特徴とする、前記〔2〕から〔4〕のいずれかに記載の遮音シート。
 〔6〕 平面視した場合において、前記ライン状凸部から構成される列構造と、前記ドット状凸部から構成される列構造とが、交互に配列されることを特徴とする、前記〔5〕に記載の遮音シート。
 〔7〕 平面視した場合において、前記ライン状凸部から構成される列構造と、前記ドット状凸部から構成される列構造とが、交互且つ等間隔に配列されることを特徴とする、前記〔5〕に記載の遮音シート。
 〔8〕 前記列構造における前記ドット状凸部が互いに等間隔に配置されていることを特徴とする、前記〔5〕から〔7〕の何れかに記載の遮音シート。
 〔9〕 (ライン状凸部の合計質量/シート部の質量)で表される値が0.8以上であり、(ドット状凸部の合計質量/シート部の質量)で表される値が0.15以上であり、且つ、(ライン状凸部の合計質量/ドット状凸部の合計質量)で表される値が3.5以上、15以下であることを特徴とする、前記〔2〕から〔8〕のいずれかに記載の遮音シート。
 〔10〕 前記ドット状凸部の形状が円柱形状であることを特徴とする、前記〔3〕から〔9〕のいずれかに記載の遮音シート。
 〔11〕 前記ドット状凸部の形状が角柱形状であることを特徴とする、前記〔3〕から〔9〕のいずれかに記載の遮音シート。
 〔12〕 前記凸部Bが、ライン状の前記凸部Aと異なる長さを有するライン状凸部であり、前記凸部Bが存在する凸部領域のそれぞれにおいて、ライン状の凸部である前記凸部Bが複数で直列に配置されることを特徴とする、前記〔2〕又は〔4〕に記載の遮音シート。
 〔13〕 音響透過損失測定をして得られるグラフであって、周波数Xを横軸とし、下記式(1)で得られるΔTL(dB)を縦軸としたグラフにおいて少なくとも2つのピークが得られ、且つ、これらのピークのうち、少なくとも2つピークの高さが3dB以上であることを特徴とする、前記〔4〕から〔12〕のいずれかに記載の遮音シート。
 ΔTL=TL-TL    (1)
 (前記式(1)中、TLは周波数Xにおける遮音シートの音響透過損失(dB)、TLは遮音シートと質量が同じであり、且つ面積が前記シート部の面積と同じである凹凸のない平面シートの周波数Xにおける音響透過損失(dB)である。)
 〔14〕 前記凸部が光硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、前記〔1〕から〔13〕のいずれかに記載の遮音シート。
 〔15〕 シート部と凸部とを備える遮音シートであって、
 前記凸部として複数のライン状凸部Aと前記ライン状凸部Aとは異なる形状である複数の凸部Bとを有し、
 前記ライン状凸部Aの少なくともいずれかは複数の前記凸部Bの間に配置され、
 前記凸部Bの少なくともいずれかは複数の前記ライン状凸部Aの間に配置された、遮音シート。
 〔16〕 前記凸部Bは、前記ライン状凸部Aの長手方向長さよりも長い辺を有さない形状を有する凸部である、前記〔15〕に記載の遮音シート。
 〔17〕 (ライン状凸部Aの合計質量/シート部の質量)で表される値が0.8以上であり、(凸部Bの合計質量/シート部の質量)で表される値が0.15以上である、前記〔15〕又は〔16〕に記載の遮音シート。
 〔18〕 平面視した場合において、前記凸部Bは前記ライン状凸部Aの長手方向長さよりも長い辺を有さない形状を有する凸部である、前記〔17〕に記載の遮音シート。
 〔19〕 前記凸部Bは、複数の前記凸部Bが線状に並んだ複数の列構造を構成し、当該列構造と前記ライン状凸部Aの長手方向とが略平行である、前記〔18〕に記載の遮音シート。
 〔20〕 平面視した場合において、前記凸部Bから構成される列構造と、前記ライン状状凸部Aとが、交互に配列されることを特徴とする、前記〔19〕に記載の遮音シート。
 〔21〕 前記凸部Bはドット状の凸部である、前記〔20〕に記載の遮音シート。
 〔22〕 (ライン状凸部Aの合計質量/ドット状凸部Bの合計質量)で表される値が3.2以上、15以下である、前記〔21〕に記載の遮音シート。
 〔23〕 (ライン状凸部Aの合計質量/ドット状凸部Bの合計質量)で表される値が3.5以上、15以下である、前記〔22〕に記載の遮音シート。
 〔24〕 前記凸部Bが、前記ライン状凸部Aよりも短いライン状の凸部である、前記〔20〕に記載の遮音シート。
 〔25〕 前記凸部Bは、複数の前記凸部Bが長手方向に沿って線状に並んだ複数の列構造を構成する前記〔24〕に記載の遮音シート。
 〔26〕 前記ライン状凸部Aを「第1のライン状凸部」、前記ライン状凸部Aよりも短い前記ライン状の凸部Bを「第2のライン状凸部」としたとき、
 (第1のライン状凸部)/(第2のライン状凸部)で表される前記ライン状凸部Aに対する前記ライン状凸部Bの長さ比率は、0.1~0.99の範囲である、前記〔25〕に記載の遮音シート。
 〔27〕 前記〔1〕から〔26〕のいずれかに記載の遮音シートが吸音材に積層されることを特徴とする、遮音構造体。
 本発明により、単一のシートであるにも関わらず、複数の周波数帯の騒音に対して質量則を超える遮音効果を発現する軽量な遮音シートを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る遮音シートの一実施形態の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る遮音シートの一実施形態の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る遮音シートの一実施形態の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る遮音シートの一実施形態の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る遮音構造体の一実施形態の概略斜視図である。 ライン状凸部のみ備える遮音シートの概略斜視図である。 ドット状凸部のみ備える遮音シートの概略斜視図である。 遮音部材の製造工程の一例を示す図である。 遮音部材の製造工程の一例を示す図である。 実施例における第一ピークのΔTLとライン状凸部/シート部質量比との関係を表すグラフである。 実施例における第二ピークのΔTLとドット状凸部/シート部質量比との関係を表すグラフである。 実施例における第一ピークのΔTL及び第二ピークのΔTLの差分の絶対値とライン状凸部/ドット状凸部質量比との関係を表すグラフである。
 以下、本発明について詳細に説明する。以下の説明は、本発明の一例(代表例)であり、本発明はこれらに限定されるものではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更して実施することができる。
 なお、本明細書において「~」で表される記載は、その前後に記載された数字を含む範囲を表すものとする。本明細書において、「複数」は2以上であることを表す。
 <遮音シート>
 本発明の実施形態である第1の遮音シートは、
 シート部と凸部とを備える遮音シートであって、前記凸部として、互いに形状が異なる凸部A及び凸部Bを少なくとも有し、前記シート部のいずれか一方の面に、凸部Aが存在する凸部領域を2以上有し、前記シート部のいずれか一方の面に、凸部Bが存在する凸部領域を2以上有し、
 音響透過損失測定をして得られるグラフであって、周波数Xを横軸とし、後述する式(1)で得られるΔTL(dB)を縦軸としたグラフにおいて少なくとも2つのピークが得られ、且つ、これらのピークのうち、少なくとも2つのピークの高さが3dB以上であることを特徴とする、遮音シートである。
 凸部A及び凸部Bの形状は、互いに異なっていれば特段制限されないが、比較的低い周波数帯での遮音効果を発現する観点から、一方の凸部(例えば、凸部A)がライン状の凸部(ライン状凸部)であることが好ましく、また、比較的高い周波数帯での遮音効果を発現する観点から、一方の凸部(例えば、凸部B)がドット状の凸部(ドット状凸部)であることが好ましく、さらに、単一のシートで異なる設計周波数帯において質量則を超える高い遮音効果を発現する観点から、凸部としてこれら2種類の凸部を有することが好ましい。
 凸部としてドット状凸部を有する場合、例えば、凸部Bがドット状凸部である場合、各凸部領域内におけるドット状凸部の数は特段制限されないが、単一のシートで異なる設計周波数帯において質量則を超える高い遮音効果を発現する観点から、複数個で存在することが好ましい。
 また、一方の凸部がライン状凸部(以下、「第1のライン状凸部」とも称する。)であり、もう一方の凸部が、第1のライン状凸部とは形状が異なる第2のライン状凸部であってもよい。第2のライン状凸部の長さを第1のライン状凸部の長さより短く設定することにより、上記のライン状凸部とドット状凸部の態様と同様に、比較的低い周波数帯での遮音効果を発現させることができる。この2種類のライン状凸部を用いる態様は、上記のライン状凸部とドット状凸部の態様において、ドット状凸部の形状がドット状からライン状に変形したものであると考えることもできる。
 遮音シートには、凸部A及び凸部B以外の凸部を有する凸部領域(以下、「その他の凸部領域」とも称する。)を有していてよいが、単一のシートで異なる設計周波数帯において質量則を超える高い遮音効果を発現する観点から、2種類の形状のみであることが好ましく、特に、ライン状凸部及びドット状凸部のみであることが好ましい。
 本実施形態における遮音シートにおいては、遮音シートに対して音響透過損失測定をして得られるグラフであって、周波数Xを横軸とし、下記式(1)で得られるΔTL(dB)を縦軸としたグラフにおいて少なくとも2つのピークが得られ、特には、ピークの高さが3dB以上であるピークが少なくとも2つ得られる。ΔTLが3dB以上であれば、十分な騒音低減効果を得ることができる。
 ΔTL=TL-TL    (1)
 (前記式(1)中、TLは周波数Xにおける遮音シートの音響透過損失(dB)、TLは遮音シートと質量が同じであり、且つ面積が前記シート部の面積と同じである凹凸のない平面シートの周波数Xにおける音響透過損失(dB)である。)
 この性質の詳細については後述する。
 本発明の別の実施形態である第2の遮音シートは、
 シート部と凸部とを備える遮音シートであって、前記凸部として、少なくともライン状凸部及び複数のドット状凸部を有し、前記シート部のいずれか一方の面に、前記ライン状凸部が存在する凸部領域を2以上有し、前記シート部のいずれか一方の面に、前記ドット状凸部が複数存在する凸部領域を2以上有することを特徴とする、遮音シートである。
 上記の各実施形態に係る遮音シートは、互いに異なる形状の凸部を有する複数の凸部領域を有しているため、単一の遮音シートで複数の周波数帯を遮音でき、騒音対策として実装される遮音材の軽量化と小型化を達成できる。
 さらに、凸部の形状もしくは材質、凸部間の距離、又はシート部の厚みもしくは材質等などを調整することにより、異なる遮音周波数のそれぞれを調整することができる。
 以下、凸部領域Aにおける凸部(第1の遮音シートにおける凸部A)がライン状凸部から構成される列構造であり、凸部領域Bにおける凸部(第1の遮音シートにおける凸部B)がドット状凸部である、特にドット状凸部が複数存在しその配置が1つ以上の列から構成される列構造である遮音シートについて詳細に説明する。
 なお、以下の説明は、第1の遮音シート及び第2の遮音シートのいずれの実施形態にも適用することができる。この場合、上記の「前記ライン状凸部が存在する凸部領域」及び「前記ドット状凸部が複数存在する凸部領域」を、それぞれ「前記ライン状凸部が存在するライン状凸部列構造」及び「前記ドット状凸部が複数存在するドット状凸部列構造」と言い換えることができる。
 また、以下、本発明の各実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はその実施の形態のみに限定されるものではない。
 なお、上述した第1のライン状凸部と第2のライン状凸部とを有する態様の場合、以下の実施形態の説明におけるライン状凸部の条件を第1のライン状凸部の条件に適用することができる。一方で、第2のライン状凸部の条件は、特段の断りがない限り、以下の実施形態の説明におけるライン状凸部及びドット状凸部の条件を組合わせて適用することができる。
 [遮音シートの部材構成]
 図1~3は、それぞれ遮音シート1の概略斜視図である。
 図示した形態の遮音シート1は、シート部2の一方の側の面2aに、1方向に伸びたライン状凸部3から構成される列構造(ライン状凸部列構造)5、及び面2aに点在するドット状凸部4を1つ以上の列になるように配置させて構成される列構造(ドット状凸部列構造)6の2種類の凸部列を複数設けた形状である。この場合、ライン状凸部列構造5のそれぞれが1つの凸部領域であり、ドット状凸部列構造6のそれぞれが1つの凸部領域である。
 また、図4は、第1のライン状凸部3aと第2のライン状凸部3bを有する遮音シート1の概略斜視図である。
 図示した形態の遮音シート1は、シート部2の一方の側の面2aに、1方向に伸びた第1のライン状凸部3aから構成される第1の列構造(第1のライン状凸部列構造)5a、及びライン状凸部3bが存在する凸部領域のそれぞれにおいて、複数の第2のライン状凸部3bが複数で直列に配置されて構成される第2の列構造(第2のライン状凸部)5bの2種類の凸部列を複数設けた形状である。
 この場合、ライン状凸部3bは、ライン状凸部3aとは異なる長さを有する。また、第1のライン状凸部列構造5aのそれぞれが1つの凸部領域であり、第2のライン状凸部列構造5bのそれぞれが1つの凸部領域である。
 また、第1のライン状凸部3aと第2のライン状凸部3bを有する遮音シート1においては、図4に示すように、第1のライン状凸部列構造5aは、1つのライン状凸部3aから構成される構造であり、第2のライン状凸部列構造5bは、複数のライン状凸部3bが直列で配置されて構成される構造である。
 (シート部)
 シート部2は、ライン状凸部3及びドット状凸部4を支持するために用いられる。
 シート部2を構成する材料は、ライン状凸部3及びドット状凸部4を支持可能なものであれば特に限定されず、ライン状凸部3及びドット状凸部4を構成する材料と同じであっても、異なっていてもよい。よって、後述する凸部を構成する材料の条件は、凸部のみならずシート部2を含めた遮音シート全体の材料の条件として適用することができる。
 シート部2を構成する材料の具体例としては、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリクロロトリフロロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、環状ポリオレフィン、ポリノルボルネン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、トリアセチルセルロース、ポリスチレン、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、もしくはオキサジン樹脂等の有機材料;アルミニウム、ステンレス、鉄、銅、亜鉛、もしくは真鍮等の金属材料;無機ガラス等の無機材料;又は前記有機材料中に前記無機材料の粒子や繊維を含む複合材料等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらの中でも、遮音性、剛性、成形性、及びコスト等の観点から、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
 シート部2は、1層から構成される態様であってもよく、また、2層以上の複数の層が積層される態様であってもよく、2層以上の複数の層が積層される態様である場合、本明細書におけるシート部2の条件は、特段の断りがない限り、積層体としての条件とする。
 シート部2の厚さは、30μm以上、500μm以下であることが好ましく、35μm以上、400μm以下であることがより好ましく、40μm以上、300μm以下であることがさらに好ましい。シート部2の厚さが上記下限以上であるとハンドリング性に優れ、上記上限以下であると、ライン状凸部3及びドット状凸部4を設けたことによる遮音性能の向上が図れる。
 遮音性能が発現する限りシート部2の25℃におけるヤング率に制限はないが、機械的強度、柔軟性、ハンドリング性、生産性等の観点から、好ましくは10MPa以上、より好ましくは500MPa以上のヤング率を有することが好ましく、また、好ましくは50GPa以下、より好ましくは20GPa以下のヤング率を有することが好ましい。なお、このヤング率の好ましい条件は、後述する凸部のヤング率の好ましい条件として適用することもできる。
 ここで、本明細書におけるヤング率とは、一軸方向に外力を加えた際の試料の単位断面積あたりに働く力(応力)と変形率(歪み)の比を意味し、動的粘弾性装置DMS6100(SII社製)を用いて、以下の条件でヤング率を測定し、得られた粘弾性曲線を時間-温度換算則より1Hzから10kHzまでの合成曲線を作成し、25℃におけるヤング率を算出して評価することができる。測定用のサンプルとしては、シート部2から幅5mm、長さ50mm、厚み1mmの短冊状のサンプルを切り出したものを用いるか、又はシート部2と同様の材料で幅5mm、長さ50mm、厚み1mmの短冊状のサンプルを作成したものを用いることができる。なお、シート部2と凸部の材料が同じである場合には、凸部のヤング率として測定した値をシート部2のヤング率として用いることができる。
 ・測定モード:引張り
 ・測定温度:-70~50℃
 ・昇温速度:2℃/min
 ・測定周波数:1Hz、10Hz、50Hz
 シート部2の比重は、特段制限されないが、ハンドリング性や軽量化の観点から、通常0.1以上であり、0.3以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、また、通常25以下であり、15以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましい。
 シート部2の面密度は、特段制限されないが、ハンドリング性や軽量化の観点から、通常0.01kg/m以上であり、0.05kg/m以上であることが好ましく、0.1kg/m以上であることがより好ましく、また、通常20kg/m以下であり、10kg/m以下であることが好ましく、5kg/m以下であることがより好ましい。
 シート部2の形状は、図1~3に示した態様に限定されない。遮音シート1の設置面に応じて適宜設定することができる。例えば、平坦なシート状であっても、湾曲したシート状であっても、曲面部や折り曲げ部等を有するように加工された特殊形状であってもよい。さらに、実装性や軽量化等の観点から、切り込み又は打ち抜き部等が、シート部2の任意の箇所に設けられていてもよい。
 (凸部)
 シート部2の表面に設けられるライン状凸部3及びドット状凸部4は、シート部2に局所的な(好ましくは、局所的且つ期的な)質量を付与する役割を果たす。
 局所的な質量を(好ましくは、周期的に)付与することにより、音源から音波が入射された際に対象周波数の音波に対応した遮音に有効な振動モードをシート部2に励起する機能を奏する。なお、本明細書において、単に「凸部」と記載した場合、その記載は、特段の断りがない限り、ライン状凸部3、ドット状凸部4、及びその他の凸部を区別せずに全ての凸部に適用される。
 ライン状凸部3及びドット状凸部4の形成方法は特段制限されず、シートを変形して形成させたもの、例えば、凸部を有しないシートに対して凹形状のキャビティを有する金型を圧接させて変形させたものであってもよく、また、シート部2の部材とは別の材料を用いてシート部2の部材に一体に形成させたもの、例えばキャビティを有する金型に原料を流し込んで成型させたものであってもよく、また、別々に作製した凸部部材とシート部2の部材とを接着性材料で接着させたものであってもよい。さらに、ライン状凸部3及びドット状凸部4がそれぞれ別々の材料又は方法で作製されたものであってもよい。
 ライン状凸部3及びドット状凸部4は、シート部2の一方の面2aに形成されていてもよく、また、シート部2の一方の面(シート部2の面)2aと反対側の面(シート部2の面)2bの両方の面に設けられた形状であってもよいが、本発明者らは、安定した遮音効果を得ることができる観点からは、シート部2の一方の面2aにのみ形成されていることが好ましいと推測している。
 また、ライン状凸部3の長手方向に直交した断面の形状、つまりライン状凸部3の横断面形状は、大略、正方形、直方形、もしくは台形等の多角形、半円形、又は半楕円形等を採用することができるが、シート部2に局所的な(好ましくは、局所的且つ周期的な)質量を付与することが可能であればこれらに限定されない。ライン状凸部3の横断面形状は、遮音性能や製造コスト、ハンドリング性等の観点から用途に応じて適宜選択し得る。
 また、ドット状凸部4の列構造の長手方向に直交した断面の形状、つまりドット状凸部4の横断面形状は、大略、正方形、直方形、もしくは台形等の多角形、半円形、又は半楕円形等を採用することができ、ドット状凸部4の全体の形状としては、三角中形状もしくは四角柱形状等の角柱形状、円柱形状、又は楕円柱形状等を採用することができ、シート部2に局所的な(好ましくは、局所的且つ周期的な)質量を付与することが可能であればこれらに限定されないが、生産性の観点から、角柱形状又は円柱形状であることが好ましい。ドット状凸部4の横断面形状は、遮音性能や製造コスト、ハンドリング性等の観点から用途に応じて適宜選択し得る。
 ライン状凸部3の長手方向に直交した断面における最大幅(該断面における取り得る最大の線分)の、ライン状凸部列構造5同士のピッチの長さに対する比(該最大幅/該ピッチの長さ)は0.8以下であることが好ましく、0.7以下がより好ましく、0.6以下がさらに好ましく、通常0.05以上である。上記範囲であれば、遮音に有効な振動モードが遮音シート1上に励起され、複数の遮音周波数において遮音性能に優れた遮音シート1を得ることができる。
 ドット状凸部4の列構造の長手方向と直交した断面における最大幅(該断面における取り得る最大の線分)の、ドット状凸部列構造6を構成するドット状凸部4同士の中心軸間の長さに対する比は0.8以下であることが好ましく、0.7以下がより好ましく、0.6以下がさらに好ましく、通常0.1以上である。上記範囲であれば、遮音に有効な振動モードが遮音シート1上に励起され、複数の遮音周波数において遮音性能に優れた遮音シートを得ることができる。
 ドット状凸部4の列構造の長手方向と直交した断面における最大幅(当該断面における取り得る最大の線分)の、ドット状凸部列構造6同士のピッチの長さに対する比は0.8以下であることが好ましく、0.7以下がより好ましく、0.6以下がさらに好ましく、通常0.05以上である。上記範囲であれば、遮音に有効な振動モードが遮音シート1上に励起され、複数の遮音周波数において遮音性能に優れた遮音シート1を得ることができる。
 ライン状凸部列構造5及びドット状凸部列構造6の長さは、特段制限されないが、遮音効果の観点から、それぞれ独立に、通常30mm以上であり、50mm以上であることが好ましく、100mm以上であることがより好ましく、また、通常20000mm以下であり、10000mm以下であってもよい。また、これらの列構造は、それぞれ独立に、シート部2の端から端まで存在するように設けられていてもよい。
 図4に示す第1のライン状凸部3aと第2のライン状凸部3bを有する遮音シート1の場合、第2のライン状凸部3bの長さは、ラインの長手方向に少なくとも2本以上の第2のライン状凸部3bが直列に配置される必要があるため、第1のライン状凸部3aの長さの半分以下であることが必要である。第2のライン状凸部3bの長さは、具体的には、遮音効果の観点から、それぞれ独立に、通常50mm以上であり、100mm以上であることが好ましく、300mm以上であることがより好ましく、また、通常1000mm以下であり、800mm以下であることが好ましく、500mm以下であることがより好ましい。また、これらの列構造は、それぞれ独立に、シート部2の端から端まで存在するように設けられていてもよい。なお、上述したように、第1のライン状凸部3aの長さは、上記のライン状凸部列構造5の長さの条件を適用することができる。
 (第1のライン状凸部3aの長さ)/(第2のライン状凸部3bの長さ)で表される第1のライン状凸部3aに対する第2のライン状凸部3bの長さ比率は、0.1~0.99であることが好ましく、0.12~0.5であることがより好ましい。第1のライン状凸部3aに対する第2のライン状凸部3bの長さ比率をこの範囲とすることで、質量則を超える遮音強度を有する遮音ピークを800Hz以下の低周波数域に3つ以上発現させることができる。
 (ライン状凸部3の合計質量/シート部2の質量)で表されるシート部2に対するライン状凸部3全体の質量比率は0.8以上であることが好ましく、1以上がより好ましく、1.5以上がさらに好ましい。その質量比率の上限は特にないが、遮音シート1の軽量性の観点から、例えば20以下が挙げられる。シート部2に対するライン状凸部3全体の質量比率をこの範囲とすることで遮音に有効な振動モードを励起するために十分な局所的な質量をシート部2に対して与えることができ、遮音シート1の遮音性能を効果的に高めることができる。なお、ライン状凸部3の合計質量とは1枚の遮音シートに存在する複数のライン状凸部3の全ての質量を合算した値のことであり、シート部2の質量とは1枚の遮音シート1を構成するシート部2全体の質量のことである。
(ドット状凸部4の合計質量/シート部2の質量)又は(ライン状凸部3よりも短いライン状の凸部(第2のライン状凸部)3bの合計質量/シート部2の質量)で表されるシート部2に対するライン状凸部3以外の凸部B全体の質量比率は0.15以上であることが好ましく、0.3以上がより好ましく、1以上がさらに好ましい。その質量比率の上限は特にないが、遮音シート1の軽量性の観点から、例えば6以下が挙げられる。シート部2に対するライン状凸部3以外の凸部B全体の質量比率をこの範囲とすることで遮音に有効な振動モードを励起するために十分な局所的な質量をシート部2に対して与えることができ、遮音シート1の遮音性能を効果的に高めることができる。なお、ドット状凸部4の合計質量とは1枚の遮音シート1に存在する複数のドット状凸部4の全ての質量を合算した値のことであり、ライン状凸部3よりも短いライン状の凸部(第2のライン状凸部)3bの合計質量とは1枚の遮音シート1に存在する複数の第2のライン状凸部3bの全ての質量を合算した値のことであり、シート部2の質量とは1枚の遮音シート1を構成するシート部2全体の質量のことである。
 (ライン状凸部3の合計質量/ドット状凸部4の合計質量)で表されるドット状凸部4全体に対するライン状凸部3全体の質量比率は3.2以上、15以下であることが好ましく、3.5以上、15以下であることがより好ましく、5以上、12以下であることがさらに好ましい。ドット状凸部4全体に対するライン状凸部3全体の質量比率をこの範囲とすることで、それぞれの異なる遮音周波数帯のそれぞれで質量則を上回る遮音効果を得ることができる。なお、ライン状凸部3の合計質量とは1枚の遮音シート1に存在する複数のライン状凸部3の全ての質量を合算した値のことであり、ドット状凸部4の合計質量とは1枚の遮音シート1に存在する複数のドット状凸部4の全ての質量を合算した値のことである。
 なお、上記(ドット状凸部4の合計質量/シート部2の質量)の値は、上記のとおり、凸部Bがドット状の凸部の場合の他、ライン状凸部よりも短いライン状の凸部(第2のライン状凸部)にも適用される。
 ライン状凸部列構造5及びドット状凸部列構造6は通常遮音シート1上にそれぞれ複数配列されるが、遮音効果の観点から、これらの凸部列(の長手方向)と凸部列構造(の長手方向)とが平行に配列されること、つまりこれらの凸部列の長手方向と凸部列構造の長手方向とが略平行であることが望ましい。ここで略平行とは完全な平行でなくても、±5°以内の傾斜は許容することをいい、±3°以内の傾斜を許容してもよく、±1°以内の傾斜を許容してもよい。ただし、遮音効果を損なわず、他の凸部列及び凸部列構造と重ならない範囲であれば、平行配置のみならず適宜角度を有していても構わない。また、凸部列構造におけるドット状凸部4の列は、通常直線状に配置されるが、遮音効果を損なわずライン状凸部3や他の凸部列構造におけるドット状凸部4と重ならない範囲であれば折れ線状や曲線状の配置となっていても構わない。
 さらに、遮音効果の観点から、平面視した場合において、2つのライン状凸部列構造5の間に1つのドット状凸部列構造6が配置されることが好ましく、また、2つのドット状凸部列構造6の間に1つのライン状凸部列構造5が配置されることが好ましく、ライン状凸部列構造5とドット状凸部列構造6とが、交互に配列されることがより好ましく、交互且つ等間隔に配列されることがさらに好ましい。これらの交互の配列や、交互且つ等間隔の配列は、遮音シート1全体に対して部分的であっても全体的であってもよいが、全体的であることが好ましい。なお、この場合における平面視した場合の凸部の配置とは、シート部2を無視して観察した凸部の配置である、つまり、凸部がシート部2のいずれの面に配置されているかに関わらない。さらに、同様の観点から、遮音シート1全体で凸部を観察した場合において、周期的に配列されていることがさらに好ましい。
 ドット状凸部列構造6は、ドット状凸部4の配置が1つ以上の列から構成される構造であり、該列構造6を構成する列の本数(図1では2であり,図2では1である。)は特段制限されないが、遮音効果の観点から、通常1以上であり、2以上であってよく、3以上であってよく、軽量化の観点から通常20以下であり、15以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましく、8以下であってよく、5以下であってもよく、1であることが特に好ましい。
 なお、本明細書において、1つのドット状凸部列構造6は、平面視した場合において、ドット状凸部4がライン状凸部3等のドット状凸部以外の形状の凸部に隔たれることなく取り得る最大のドット状凸部4の列の集まりである。つまり、図1において、2つのライン状凸部構造5の間のドット状凸部列構造6は、1列からなるドット状凸部列構造6が2つある、として扱うのではなく、2列からなるドット状凸部列構造6が1つある、として扱う。1つのライン状凸部列構造5についても同様に、平面視した場合において、ライン状凸部3がドット状凸部等のライン状凸部3以外の形状の凸部に隔たれることなく取り得る最大のライン状凸部3の列の集まりである。
 ドット状凸部列構造6を構成する各列中のドット状凸部4の個数(図1では6であり、図2では3である。)は、特段制限されないが、遮音効果の観点から、通常2以上であり、5以上であってよく、10以上であってよく、軽量化の観点から通常100以下であり、80以下であることが好ましく、50以下であることがより好ましい。
 ドット状凸部列構造6を構成するドット状凸部4同士の間隔は特段制限されないが、遮音効果の観点から、互いに等間隔に(周期的に)配置されていることが好ましい。
 ライン状凸部列構造5を構成する列の本数(図1及び2のいずれにおいても1である。)は特段制限されないが、遮音効果の観点から、通常1以上であり、2以上であってよく、3以上であってよく、軽量化の観点から通常20以下であり、15以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましく、8以下であってよく、5以下であってもよく、1であることが好ましい。
 ライン状凸部3及びドット状凸部4に含まれる材料の種類は、特段制限されず、例えば、樹脂やエラストマーが挙げられる。樹脂としては、例えば、熱もしくは光硬化性樹脂;又は熱可塑性樹脂が挙げられ、エラストマーとしては、例えば、熱もしくは光硬化性エラストマー、又は熱可塑性エラストマーが挙げられる。
 また樹脂やエラストマーだけではなく、アルミニウム、ステンレス、鉄、タングステン、金、銀、銅、鉛、もしくは亜鉛等の金属;真鍮等の合金、ソーダガラス、石英ガラス、もしくは鉛ガラス等の無機ガラス;又はこれらの金属もしくは合金の粉体もしくは無機ガラス等を樹脂材料中に添加したコンポジット等とすることができる。
 これら材料の内、1種の材料を単独で用いてもよく、遮音性能や製造コストの観点から2種以上の材料を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。また、ライン状凸部3及びドット状凸部4は、遮音性の低下を招かない範囲で、空孔(空気等の気体)を含む多孔質体であってもよいが、多孔質体でなくともよい。
 ライン状凸部3及びドット状凸部4に含まれる樹脂として、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、もしくはロジン変性マレイン酸樹脂等の熱硬化性樹脂;エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、もしくはこれらの変性体等の単量体の単独重合体もしくは共重合体等の光硬化性樹脂;又は酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルアルコール、ビニルブチラール、もしくはビニルピロリドン等のビニル系単量体の単独重合体共重合体、もしくは飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、もしくはアクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステル、もしくはこれらの変性体等の単量体の単独重合体又は共重合体等のアクリル樹脂等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。
 これらの中でも、賦形性や透明性の観点から、光硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂よりなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、アクリル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレートの単独重合体、ポリエステル(メタ)アクリレートの単独重合体又はそれらの共重合体、又はポリエーテル(メタ)アクリレート樹脂がより好ましく、アクリル樹脂又はウレタン(メタ)アクリレートが特に好ましい。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
 ライン状凸部3及びドット状凸部4に含まれるエラストマーとして、例えば、化学架橋された天然ゴムもしくは合成ゴム等の加硫ゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、もしくはアクリルゴム等の熱硬化性樹脂系エラストマー等の熱硬化性エラストマー;オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、塩ビ系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、アミド系熱可塑性エラストマー、シリコーンゴム系熱可塑性エラストマー、アクリル系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマー、アクリル系光硬化性エラストマー、シリコーン系光硬化性エラストマー、もしくはエポキシ系光硬化性エラストマー等の光硬化性エラストマー;又はシリコーン系熱硬化性エラストマー、アクリル系熱硬化性エラストマー、もしくはエポキシ系熱硬化性エラストマー等が挙げられる。
 これらの中でも、熱硬化性エラストマーであるシリコーン系熱硬化性エラストマー、もしくはアクリル系熱硬化性エラストマー、又は光硬化性エラストマーであるアクリル系光硬化性エラストマー、もしくはシリコーン系光硬化性エラストマーが好ましい。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
 光硬化性樹脂とは、光照射により重合する樹脂である。例えば光ラジカル重合性樹脂、又は光カチオン重合性樹脂が挙げられ、なかでも光ラジカル重合性樹脂が好ましい。
 光ラジカル重合性樹脂は、少なくとも分子内に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有することが好ましい。分子内に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する光ラジカル重合性エラストマーとしては、特に限定されないが、硬化物の弾性率の観点から、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、i-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-メチルブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-ヘプチル(メタ)アクリレート、2-メチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ブチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、モルホリン-4-イル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等の単量体の単独重合体又は共重合体の樹脂等が挙げられる。
 これらの中でも、賦形性や透明性の観点から、ウレタン(メタ)アクリレートの単独重合体であることが好ましい。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
 また、ライン状凸部3及びドット状凸部4に含まれる樹脂は、エチレン性不飽和結合を有する化合物を含んでもよい。
 エチレン性不飽和結合を有する化合物として、スチレン、α-メチルスチレン、α-クロロスチレン、ビニルトルエン、もしくはジビニルベンゼン等の芳香族ビニル系モノマー類;酢酸ビニル、酪酸ビニル、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニル-2-ピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、もしくはアジピン酸ジビニル等のビニルエステルモノマー類;エチルビニルエーテル、もしくはフェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類;ジアリルフタレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、もしくはアリルグリシジルエーテル等のアリル化合物類;(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-t-ブチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、もしくはメチレンビス(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸i-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸モルフォリル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカン、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、もしくは(メタ)アクリル酸フェニル等のモノ(メタ)アクリレート;ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール(繰返し単位数:5~14)、ジ(メタ)アクリル酸プロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール(繰返し単位数:5~14)、ジ(メタ)アクリル酸1,3-ブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,4-ブタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ポリブチレングリコール(繰返し単位数:3~16)、ジ(メタ)アクリル酸ポリ(1-メチルブチレングリコール)(繰返し単位数:5~20)、ジ(メタ)アクリル酸1,6-ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,9-ノナンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンタンジオールのジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのγ-ブチロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ブチレングリコールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、シクロヘキサンジメタノールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンタンジオールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステルビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFエチレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFプロピレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、グリセリントリ(メタ)アクリル酸エステル、グリセリンエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~15)のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールプロピレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールプロピレンオキサイド付加物(p=1~15)のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~15)のヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、N,N',N"-トリス((メタ)アクリロキシポリ(p=1~4)(エトキシ)エチル)イソシアヌレート等のポリ(メタ)アクリレートペンタエリスリトールカプロラクトン(4~8モル)付加物のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールカプロラクトン(4~8モル)付加物のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールカプロラクトン(4~12モル)付加物のペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールカプロラクトン(4~12モル)付加物のヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、N,N',N"-トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、N,N'-ビス(アクリロキシエチル)-N"-ヒドロキシエチルイソシアヌレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、もしくはイソシアヌル酸エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート;又はビスフェノールAグリシジルエーテル、ビスフェノールFグリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、もしくはトリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等の分子内に複数のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応により得られるエポキシポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 これらの中でも、硬化物の弾性率が低い、フェノキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、メトキシポリエチレングリコールアクリレートが好ましく、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、又はメトキシポリエチレングリコールアクリレートがより好ましい。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
 ライン状凸部3及びドット状凸部4に含まれる、又はこれらを形成し得る樹脂及び/又はエラストマー以外の材料として、アルミニウム、ステンレス、鉄、銅、もしくは亜鉛等の金属;真鍮、アルミニウム合金、もしくはマグネシウム合金等の合金類;アルミナ、ジルコニア、もしくはチタン酸バリウム等の金属酸化物;ヒドロキシアパタイト等の水酸化物;炭化ケイ素等の炭化物;炭酸カルシウム等の炭酸塩;窒化ケイ素等の窒化物;フッ化カルシウム等のハロゲン化物;ガラス、セメント、もしくは石膏等のセラミックス;又は前記樹脂及び/又はエラストマー中にこれらの金属もしくはセラミックスの粒子もしくは繊維を含む複合材料等が挙げられる。
 このような無機フィラー以外にも、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、又はエポキシ樹脂及びこれらの共重合体などの樹脂粒子を前記樹脂及び/又はエラストマー中に複合化して使用することもできる。
 これらの材料は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
 ライン状凸部3及びドット状凸部4の形成に含まれる樹脂に光硬化性樹脂又はエラストマーを含む場合、成形性や機械的強度の向上、製造コストの低減等の観点から、光重合開始剤を含むことが好ましく、例えば、ベンゾイン系、アセトフェノン系、チオキサントン系、フォスフィンオキシド系、又はパーオキシド系等の光重合開始剤を挙げることができる。
 上記の光重合開始剤の具体例としては、例えば、ベンゾフェノン、4,4-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェン、メチルオルトベンゾイルベンゾエイト、4-フェニルベンゾフェノン、t-ブチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2-メチル-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルホリノ-1-プロパノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、又はメチルベンゾイルホルメート等を例示することができる。
 これらは1種の材料を単独で用いてもよく、2種以上の材料を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
 ライン状凸部3及びドット状凸部4の形成に含まれる樹脂の光重合開始剤の含有量は、特に限定されないが、機械的強度の向上や適切な反応速度の維持の観点から、ライン状凸部3及びドット状凸部4を構成する材料の質量を100質量%とした場合、通常0.1質量%以上であり、0.3質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましい。また、通常3質量%以下であり、2質量%以下であることが好ましい。
 ライン状凸部3及びドット状凸部4に含まれる樹脂は、遮音性能が阻害されない限り、その他の成分として、難燃剤、酸化防止剤、可塑剤、消泡剤、又は離型剤等の各種添加剤を含有していてもよく、これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 難燃剤は、可燃性の素材を燃え難くする又は発火しないようにするために配合される添加剤である。その具体例としては、ペンタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモシクロドデカン、もしくはヘキサブロモベンゼン等の臭素化合物;トリフェニルホスフェート等のリン化合物;塩素化パラフィン等の塩素化合物;三酸化アンチモン等のアンチモン化合物;水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;メラミンシアヌレート等の窒素化合物;又はホウ酸ナトリウム等のホウ素化合物等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
 また、酸化防止剤は、酸化劣化防止のために配合される添加剤である。その具体例としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、又はリン系酸化防止剤等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
 可塑剤は、柔軟性や耐候性を改良するために配合される添加剤である。その具体例としては、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、ポリエステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル、シリコーン油、鉱物油、もしくは植物油又はこれらの変性体等が挙げられるが、これらに特に限定されない。
 [遮音シートの成形方法]
 遮音シート1の成形方法は特段制限されず、一般的な公知のシート成形方法を採用することができる。熱硬化性もしくは熱可塑性の樹脂もしくはエラストマーの場合、例えば、プレス成形、押出成形、又は射出成形等の溶融成形法が挙げられ、この場合の溶融成形を行う温度や圧力等の成形条件は、用いる材料の種類に応じて適宜変更することができる。
 また、光硬化性樹脂又はエラストマーの場合、例えば、活性エネルギー線透過性の板状成形型にこれらの樹脂等を注入し、活性エネルギー線を照射して光硬化させることができる。
 光硬化性樹脂等の硬化に用いられる特定光線である活性エネルギー線は、用いる光硬化性樹脂等を硬化させるものであればよく、例えば紫外線、電子線等が挙げられる。
 活性エネルギー線の照射量は、用いる光硬化性樹脂等を硬化させる量であればよく、モノマー及び重合開始剤の種類、量を参酌して、例えば、波長が200~400nmの紫外線を通常0.1~200Jの範囲で照射する。
 活性エネルギー線の光源としては、ケミカルランプ、キセノンランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、又はメタルハライドランプ等が用いられる。また、活性エネルギー線の照射は、1段で行ってもよいが、表面性状の良好な光硬化樹脂シートを得るためには、複数段で、少なくとも2段で行うことが好ましい。また、光硬化性樹脂を用いる場合、硬化促進剤を含有してもよい。
 また、シート部2上にライン状凸部3及びドット状凸部4を成形する方法は特段制限されず、キャビティを有する金型を用いてシート部2とライン状凸部3及びドット状凸部4とを同時に成形する方法であっても、シート部2とライン状凸部3及びドット状凸部4とを複合することにより成形する方法であってもよい。
 以下、シート部2とライン状凸部3及びドット状凸部4とを複合化することにより成形する方法について詳細に説明するが、この方法に制限されるものではない。
 シート部2とライン状凸部3及びドット状凸部4とを複合する方法は、特に限定されず、シート部2上でライン状凸部3及びドット状凸部4を形成する方法、成形後のライン状凸部3及びドット状凸部4とシート部2とを接着する方法のいずれの方法でもよい。接着する方法の場合、接着剤を用いることが好ましいが、ライン状凸部3及びドット状凸部4とシート部2とを接着することができれば接着剤の種類に限定はない。
 次に、光硬化性樹脂を用いて遮音シート1を成形する方法の態様の一例について説明する。
 図8は、遮音シート1の成形に用いる一例の金型の概略切断端面を示している。図示した金型9は、その上面に遮音シート1の凸部構造の外形状に対応した凹部、つまりライン状凸部3及びドット状凸部4の外形状に対応した形状に表面を溝形に凹ませた複数のキャビティ(凹溝)9aが形成してある。
 この金型9を用いて遮音シート1を以下の手順で成形することができる。
 先ず、キャビティ9aが形成された側の面を上方に向けて金型9をセットし、各キャビティ9a内に光硬化性樹脂を流入させて充填し、これに前記光硬化性樹脂を硬化させることができる紫外線又は電子ビーム等の特定光線が透過する材料からなるシート部2を重ねる。
 次いで、シート部2を金型9の上面に圧着させた状態で、その上方から特定光線を照射し、シートを通してキャビティ9a内の光硬化性樹脂を硬化させてシート部2の表面に定着させる。
 そして、光硬化性樹脂が硬化したならば、図9に示されるように、金型9から、表面にライン状凸部3及びドット状凸部4が定着したシート部2を剥離することで、遮音シート1を得ることができる。
 <音響透過損失>
 遮音シート1の遮音特性の評価として、音響透過損失の測定による評価を行うことができる。
 遮音シート1を境界として分けた二つの空間のうちの一方の空間でホワイトノイズを発生させた場合に、下記式(2)に基づき、72.8~10900Hzまでの1/12オクターブ帯域の各中心周波数において、音を発生させた空間(音源室)の所定の箇所における音圧レベル(Lin)と、もう一方の空間(受音室)の所定の箇所における音圧レベル(Lout)との差から音響透過損失(TL)を求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 Lin;音源室の音圧レベル(dB)
 Lout;受音室の音圧レベル(dB)
 入射音;ホワイトノイズ(例えば、72.8~10900Hzの周波数領域での平均音圧値が0.94Pa程度の音圧)
 サンプル-マイク間距離;10mm
 上述の第1の遮音シート1では、音響透過損失測定をして得られるグラフであって、周波数Xを横軸とし、下記式(1)で得られるΔTL(dB)を縦軸としたグラフにおいて少なくとも2つ以上のピーク(ピーク形状の波形)が得られることが要求されるが、他の実施形態においてもこの要件が適用されることが好ましい。なお、ライン状凸部2つがシート部2の両端に配置され、その間に複数のドット状凸部4が配置され、これ以外の凸部が存在しないような態様では、2つ以上のピークは観測されないことを本発明者らは確認した。
 ΔTL=TL-TL    (1)
 (前記式(1)中、TLは周波数Xにおける遮音シートの音響透過損失(dB)、TLは遮音シートと質量が同じであり、且つ面積が前記シート部の面積と同じである凹凸のない平面シートの周波数Xにおける音響透過損失(dB)である。)
 なお、音源室と受音室の間の開口部の外周に沿って遮音シート1を隙間がないように配置することができれば、音源に対する遮音シート1の配置は特段制限されない。また、音響透過損失測定を行う際の遮音シート1の配置も特段制限されず、上記のピークの要件を満たすとは、任意の配置の内少なくとも1つの配置で上記の要件が満たされていればよく、ピークを観測し易い配置として、音源室と受音室の間の開口部の外周に沿って遮音シート1を隙間がないように配置することが好ましい。
 音響透過損失測定をして得られるグラフにおけるピークの高さは、特段制限されないが、騒音低減効果を体感できる観点から、3dB以上であることが好ましく、5dB以上であることがより好ましく、15dB以上であることがさらに好ましく、また、上限は特段制限されないが、通常25dB以下である。これを満たすピークの数は特段制限されないが、単一のシートで異なる設計周波数帯において質量則を超える高い遮音効果を発現する観点から、上記の少なくとも2つのピークのうち、少なくとも1つのピークで満たされることが好ましく、少なくとも2つのピークで満たされることがより好ましい。
 観測された2つ以上のピークについて、この2つ以上のピークのうち、最も低い周波数におけるピークを第一ピークと称し、第一ピークの次に周波数の低いピークを第二ピークと称した場合に、第一ピークのΔTLと第二ピークのΔTLとの差分の絶対値は、特段制限されないが、複数の周波数でのバランスの取れた遮音効果を実現する観点から、通常20dB以下であり、15dB以下であることが好ましく、10dB以下であることがより好ましく、5dB以下であることがさらに好ましく、3dB以下であることが特に好ましく、また、好ましい下限は特になく、通常0dB以上であり、1dB以上であってよい。
 <遮音構造体>
 本発明の別の実施形態は遮音構造体であり、上述の遮音シート1が吸音材に積層された遮音構造体である。本明細書において、遮音構造体とは、遮音シート1と吸音材とが積層された構造体を示す。
 図5に遮音構造体の一例として、遮音シート1と吸音材8とを有する遮音構造体7を示すが、この態様に限定されない。吸音材8は、遮音シート1に積層するように設けることができれば、その形状は特段制限されないがシート状であることが好ましい。
 遮音シート1は、吸音材8に対して粘着剤、接着剤、両面テープ、もしくはガムテープで貼り合わせたり、又はタッカーもしくはホッチキスで物理的に固定したりする方法でもよい。また、固定されていなくても互いに密着させた状態でもよい。また、吸音材8は遮音シート1の凸部の存在するシート部2の一方の面2a側に位置していてもよく、図5に示すように凸部の存在しない2b面に位置していてもよく、その両面に配置されていても構わない。また遮音シート1との積層面以外の吸音材8の面には用途に合わせて遮音材や不燃材等をさらに積層することもできる。
 吸音材8は遮音シート1と接触してもその振動を妨害しない観点から、容易に変形してシート部2の振動変位に追従できる材料を用いることが好ましい。
 例えば、グラスウール、ロックウール、フェルト、ブランケット、不織布、繊維状ポリマー、もしくは無機繊維からなる繊維系吸音材;又はウレタン、各種のゴム、ポリエチレン、ポリスチレン、もしくはポリプロピレン等のポリマーの発泡体、もしくは無機多孔質体、金属発泡材、もしくはその粉砕品もしくは繊維屑等を各種バインダーで固化成型した多孔質材等を用いることができ、これらを単独で、又は複数併用して用いることができる。高い遮音効果を得ることができる観点から、これらの中でも、不織布、ポリマー発泡体もしくは金属発泡体等の発泡体、グラスウール、フェルト、又はブランケットが好ましく、特に、不織布、又は発泡体が好ましい。
 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例における各種の条件や評価結果の値は、本発明の前記実施形態における好ましい範囲と同様に、本発明の好ましい範囲を示すものである。本発明の好ましい範囲は、前記実施形態における好ましい範囲と以下の実施例の値又は実施例同士の値の組合せにより示される範囲を勘案して決めることができる。
 [実施例1]
 質量比で、EBECRYL230(ダイセル・オルネクス(株)製、ウレタンアクリレート、重量平均分子量Mw:5000)/アロニックスM-120(東亜合成(株)製、特殊アクリレート)/IRGACURE 184(BASF社製、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン)/IRGACURE.TPO(BASF社製、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド)=50/50/1/0.1となるように各原料を計量し、泡取り練太郎(シンキー社製、AR-250)を用い撹拌20分、脱泡10分の条件で撹拌を実施し、混合物BLを得た。
 図8及び9に示す方法により、図1に示すような配置で、つまり1列のライン状凸部列と2列の円柱状のドット状凸部列が交互に配置される態様の遮音シート1を得た。
 具体的には、遮音シート1の凸部に対応するアルミニウム製の凹溝形状(キャビティ)が配列してなる、A4サイズの長方形の金型9(該金型9では、列の長軸方向がシート部2の短手方向である。)に、上記の混合物BLを流し込んだ後、金型9上にシート部2の材料として、短手方向長さ250mm、長手方向長さ340mm、厚さ250μm、25℃におけるヤング率5GPa、比重1.2、面密度0.3kg/mのPETフィルムを載せ、高圧水銀ランプ21を用いて波長200nm~450nm、エネルギー量1000mJ/mで紫外線照射により硬化を行い、遮音シート1を成形した。その後、金型9内で硬化した遮音シート1を、金型9から剥離させた。
 得られた遮音シート1は、厚さ250μmのPETフィルム上に、前記混合物BLが硬化して形成された厚さ0.05mmの薄膜が積層され、さらにその膜上に幅6mm、高さ5mm、長さ210mmのライン状凸部3からなるライン状凸部列構造5が90mmピッチで配置され、直径6mm、高さ5mmのドット状凸部4が30mmピッチで直線状に配置されることで形成されたドット状凸部列構造6がライン状凸部列構造5の間に、ドット状凸部列構造6とライン状凸部列構造5との中心線間距離が30mmとなるように2列配列した形態のものである。なお、シート部2上において、シート部2の短手方向に任意の箇所で複数の線分を引いた場合のこれらの線分の中点を結んでできる直線上に、ライン状凸部列の中心とドット状凸部列の中心が存在するように、各凸部列を配置した。つまり、本形態では、250mm×340mmのPETフィルムの中央の210mm×297mmの領域に凸部が形成されている。
 また、線状及びドット状凸部列の個数は指定の凸部列間ピッチにおいてA4領域長手方向297mmに収まる凸部列の合計個数が最大となるような個数とし、また、それら凸部列のシート長手方向の位置決めについては、シート部2上において、シート部2の長手方向に任意の箇所で複数の線分を引いた場合のこれらの線分の中点を結んでできる直線に対して、線対称となるように配置した。
 また、ドット状凸部列内のドット状凸部4の個数と配置は、指定の凸部間ピッチでA4領域短手方向210mmに収まる最大個数をシート部2上において、シート部2の短手方向に任意の箇所で複数の線分を引いた場合のこれらの線分の中点を結んでできる直線上に、ドット状凸部列の中心が存在するように、ドット状凸部4を配置し、また、ライン状凸部列のシート短手方向の位置決めについては、シート部2の短手方向に任意の箇所で複数の線分を引いた場合のこれらの線分の中点を結んでできる直線上に、ライン状凸部列の中心が存在するように、凸部列を配置した。これらの凸部の個数や位置決めの方法については、以下の実施例及び比較例でも同様に適用した。
 上記の0.05mmの薄膜はシート部2の一部であるが、当該薄膜の面密度は上記のPETフィルムの面密度と比較して非常に小さいため、シート部2のヤング率、比重、及び面密度として上記のPETフィルムにおけるヤング率、比重、及び面密度を採用してよく、また、薄膜の有無が遮音性能に及ぼす影響は非常に小さい。これは、後述の実施例及び比較例においても同様である。
 [実施例2]
 図1に示す形状の遮音シート1を得ることができる金型9を、図2に示すような配置で、つまり1列のライン状凸部列と1列の円柱状のドット状凸部列が交互に配置される態様の遮音シート1を得ることができる金型9に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で遮音シート1を成形した。
 得られた遮音シート1は、厚さ125μmのPET基材上に、前記混合物BLが硬化して形成された厚さ0.05mmの薄膜が積層され、さらにその膜上に幅6mm、高さ5mmのライン状凸部3からなるライン状凸部列構造5が30mm間隔で配置され、直径6mm、高さ5mmのドット状凸部4が15mm間隔で直線状に配置されることで形成されたドット状凸部列構造6がライン状凸部列構造5の間にライン状凸部列構造5との間隔が15mmとなるように1列配列した形態のものである。
 [実施例3]
 実施例3の遮音シート1は、図3に示すような配置で、つまり1列のライン状凸部列と1列の四角柱状のドット状凸部列が交互に配置される態様の遮音シート1であり、厚さ250μmのPET基材上に、ライン状凸部3としてアクリル板から切り出した幅6mm、高さ10mm、長さ210mmの角柱形状のライン状凸部3からなるライン状凸部列構造5が42mmピッチで接着剤を用いて基材(シート部)面2a上に固定され、同じくアクリル板から切り出した角柱形状の幅7.1mm、高さ6mmのドット状凸部4が38mmピッチで直線状に配置されることで形成されたドット状凸部列構造6がライン状凸部列構造5の間に、ドット状凸部列構造6とライン状凸部列構造5との中心線間距離が21mmとなるように1列配列した形態のものである。
 [実施例4]
 図1に示す形状の遮音シート1を得ることができる金型9を、図5に示すような配置で、つまり1列のライン状凸部列と1列の円柱状のドット状凸部列が交互に配置される態様の遮音シート1を得ることができる金型9に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で遮音シート1を成形した。
 得られた遮音シート1は、厚さ125μmのPET基材上に、前記混合物BLが硬化して形成された厚さ0.05mmの薄膜が積層され、さらにその膜上に幅6mm、高さ5mmのライン状凸部3からなるライン状凸部列構造5が35mmピッチで配置され、直径6mm、高さ5mmのドット状凸部4が35mmピッチで直線状に配置されることで形成されたドット状凸部列構造6がライン状凸部列構造5の間に、ドット状凸部列構造6とライン状凸部列構造5との中心線間距離が17.5mmとなるように1列配列した形態のものである。その遮音シート1を超極細アクリル繊維XAI(登録商標)(目付360g/m、厚さ25mm)からなる吸音材8の表面に両面テープを用いて遮音シート1の各辺を貼り付け、図5と略同様の遮音構造体7を作製した。
 [比較例1]
 図1に示す形状の遮音シート1を得ることができる金型9を、図6に示すような配置で、つまり凸部としてライン状凸部3のみが配置される態様の形状の遮音シート1を得ることができる金型9に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で遮音シート1を成形した。
 得られた遮音シート1は、厚さ250μmのPET基材上に、前記混合物BLが硬化して形成された厚さ0.05mmの薄膜が積層され、さらにその膜上に幅6mm、高さ5mmのライン状凸部3からなるライン状凸部列構造5のみが30mmピッチで配列した形態のものである。
 [比較例2]
 図1に示す形状の遮音シート1を得ることができる金型9を、図7に示すような配置で、つまり凸部として円柱状のドット状凸部4のみが配置される態様の形状の遮音シート1を得ることができる金型9に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で遮音シート1を成形した。
 得られた遮音シート1は、厚さ250μmのPET基材上に、前記混合物BLが硬化して形成された厚さ0.05mmの薄膜が積層され、さらにその膜上に直径6mm、高さ5mmのドット状凸部4からなるドット状凸部列6のみが縦横方向に30mmピッチで配列した形態のものである。
 [音響透過損失測定]
 実施例1~4と比較例1~2で作製した遮音シート1又は遮音構造体7を用いて、音響透過損失を測定した。
 本測定では、凹凸が存在する側が受音室側に向けられるような配置にて行われた。また、それぞれの実施例及び比較例において、遮音シート1を、遮音シート1と質量が同じであり、且つ面積がシート部2の面積と同じである凹凸のない平面シートに置き換えたときの音響透過損失の測定値を質量則の場合の数値として測定した。この場合において、遮音シート1を使用時の音響透過損失から質量則の場合の音響透過損失を引いた差分を算出した。周波数Xを横軸とし、下記式(1)で得られるΔTL(dB)を縦軸としたグラフにおいて観測されたピークの周波数(ピークの最大値における周波数)及びその周波数におけるΔTL(表1における「遮音周波数での透過損失の質量則との差分」)を表1にまとめた。実施例1~4では、ピークの高さが3dB以上であるピークが2つ観測されたため、表1には2つの差分を記載した。
 ΔTL=TL-TL    (1)
 (前記式(1)中、TLは周波数Xにおける遮音シートの音響透過損失(dB)、TLは遮音シートと質量が同じであり、且つ面積が前記シート部の面積と同じである凹凸のない平面シートの周波数Xにおける音響透過損失(dB)である。)
 音響透過損失の測定条件を以下に示す。
 実施例1~4と比較例1~2で作製した遮音シート1又は遮音構造体7を境界として分けた二つの空間のうちの一方の空間でホワイトノイズを発生させた場合に、下記式(2)に基づき、72.8~10900Hzまでの1/12オクターブ帯域の各中心周波数において、音を発生させた空間(音源室)の所定の箇所における音圧レベル(Lin)と、もう一方の空間(受音室)の所定の箇所における音圧レベル(Lout)との差から音響透過損失(TL)を求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 Lin;音源室の音圧レベル(dB)
 Lout;受音室の音圧レベル(dB)
 入射音;ホワイトノイズ(72.8~10900Hzの周波数領域での平均音圧値が0.94Pa)
 サンプル-マイク間距離;10mm
 [シミュレーション]
 [実施例5]
 シート部2aにライン状凸部列構造5とドット状凸部列構造6が互いに平行且つ交互に配列され、さらにライン状凸部列とドット状凸部列同士は常に等間隔で1方向に配列された図2と略同様の形状のユニットセル部分をシミュレーションソフトCOMSOL Multiphysics(登録商標)上に再現し、周期境界条件を適用した無限平面モデルを構築した。シート部2はPETからなるものとし、その密度は1200kg/m、弾性率5GPa、ポアソン比0.39、損失係数0.1、厚さは250μmとした。また、凸部を配置したシート部2の面上には厚さ0.05mmの光硬化性樹脂の薄膜が存在し、その上に光硬化性樹脂からなる凸部が配置され、光硬化性樹脂の密度は1050kg/m、ポアソン比0.49、損失係数0.1とした。光硬化性樹脂の弾性率は下記式(3)により算出された値を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 E;光硬化性樹脂弾性率(Pa)
 f;周波数(Hz)
 実施例5においてシミュレーションソフト上に作製した表2に記載の形状モデル1~20のシート部2の面2a側から1Paの音圧を持つ平面波を入射させたときの音響透過損失を有限要素法による音響構造連成計算により求めた。その際、ライン状凸部3の幅をW、高さをhl、ライン状凸部列構造5のピッチをpl、ドット状凸部4の直径をφ、高さをhd、ドット状凸部列構造6内のドット状凸部ピッチをpd、シート部2の厚みをTとし、表2の形状モデル1~20のそれぞれの音響透過損失シミュレーションを実施した。
 各形状における遮音シート1と質量が同じであり、且つ面積がシート部2の面積と同じである凹凸のない平面シートの質量則値と比較評価した。この場合において、遮音シート1を使用時の音響透過損失から質量則値を引いた差分を算出し、周波数Xを横軸とし、上記式(2)で得られるΔTL(dB)を縦軸としたグラフを作成した。
 その結果、全ての形状モデルにおいて、2つ以上のピークが観測された。この2つ以上のピークのうち、最も低い周波数におけるピークを第一ピークと称し、第一ピークの次に周波数の低いピークを第二ピークと称する。第一ピークのΔTL(第一ピークの最大値)を縦軸とし、ライン状凸部3/シート部2質量比を横軸としてプロットしたグラフを図10に示し、第二ピークのΔTL(第二ピークの最大値)を縦軸とし、ドット状凸部4/シート部2質量比を横軸としてプロットしたグラフを図11に示し、また、第一ピークのΔTLと第二ピークのΔTLとの差分の絶対値を縦軸とし、ライン状凸部3/ドット状凸部4質量比を横軸としてプロットしたグラフを図12に示す。図12では、第一ピークのΔTLが3dB未満の値は除外してプロットした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 上記の表1の実施例1~4に示されているとおり、ライン状凸部列構造5とドット状凸部列構造6を備える遮音シート1は、異なる周波数帯音波において質量則を超える透過損失を示している。
 一方、表1の比較例1~2に示されているとおり、ライン状凸部列構造5のみを有する遮音シート1や、ドット状凸部列構造6のみを有する遮音シート1は、一つの周波数帯においてのみ質量則を超える遮音効果が発現した。
 したがって、複数の周波数帯で遮音効果を発現する遮音シート1を設計するためには、ライン状凸部列構造5及びドット状凸部列構造6の両方が配列した形状が不可欠であることが示された。
 さらに、図10~11に示すシミュレーションの結果から、複数周波数帯を遮音可能な遮音シート1の設計においては、シート部2に対するライン状凸部3の質量比が0.8以上であると第一ピークが発現しやすく、シート部2に対するドット状凸部4の質量比が0.15以上であると第二ピークが発現しやすいことが分かる。さらに、図12に示されているとおり、ライン状凸部3とドット状凸部4の質量比も3.2~15の範囲にある場合に、異なる遮音ピークの両方が質量則を超える透過損失値を発現しやすいことが明らかとなった。
 [実施例6]
 シート部2の面2aに第1のライン状凸部列構造5aと、第1のライン状凸部列構造5aと異なる第2のライン状凸部列構造5bが互いに平行且つ交互に配列され、さらに第1のライン状凸部列3aと第2のライン状凸部列3b同士は常に等間隔で1方向に配列された図4と略同様の形状のユニットセル部分をシミュレーションソフトCOMSOL Multiphysics(登録商標)上に再現し、周期境界条件を適用した無限平面モデルを構築した。
 具体的には、実施例6の遮音シート1の形態は、シート部2a上に、幅10mm、高さ10mmからなる第1のライン状凸部3aからなる第1のライン状凸部列構造5aが中心線間距離60mmで配置され、幅5mm、高さ8mm、長さ285mmの第2のライン状凸部3bが330mmピッチで直線状に配置されることで形成された第2のライン状凸部列構造5bが第1のライン状凸部列構造5aの間に1列で配置され、第1のライン状凸部列構造5aと第2のライン状凸部列構造5bとの中心線間距離が30mmとなるように配列された形態である。シート部2は、密度1200kg/m、弾性率5GPa、ポアソン比0.39、損失係数0.1、厚さ250μmのPETとした。そのシート部2の上に、密度1180kg/m、弾性率3GPa、ポアソン比0.39、損失係数0.1のポリメチルメタクリレートからなる凸部が配置された形態とした。
 [実施例7]
 実施例7の遮音シート1は、図4に示すような配置で、つまりシート部2の面2aに第1のライン状凸部列構造5aと、第1のライン状凸部列構造5aと異なる第2のライン状凸部列構造5bが互いに平行且つ交互に配列され、さらに第1のライン状凸部列3aと第2のライン状凸部列3b同士は常に等間隔で1方向に配列された態様の遮音シート1であり、短手方向長さ1000mm、長手方向長さ1000mm、厚さ250μm、25℃におけるヤング率5GPa、比重1.2、面密度0.3kg/mのPETフィルム上に、アクリル板から切り出した幅10mm、高さ10mm、長さ900mmの第1のライン状凸部3aが、接着剤を用いて基材(シート部)面2a上に間隔60mmで固定されることで第1のライン状凸部列構造5aが形成され、同じくアクリル板から切り出した幅5mm、高さ8mm、長さ267mmの第2のライン状凸部3bが、接着剤を用いて基材(シート部)面2a上に第1のライン状凸部列構造5aの間に、310mmピッチで直線状に固定されることで第2のライン状凸部列構造5bが形成され、第1のライン状凸部列構造5aと第2のライン状凸部列構造5bとの中心線間距離が30mmとなるように配列された形態である。
 なお、シート部2上において、シート部2の短手方向に任意の箇所で複数の線分を引いた場合のこれらの線分の中点を結んでできる直線上に、第1のライン状凸部列の中心と第2のライン状凸部列の中心が存在するように、各凸部列を配置した。つまり、本形態では、1000mm×1000mmのPETフィルムの中央の900mm×900mmの領域に凸部が形成されている。
 [音響透過損失測定]
 実施例6の遮音シートについて、その音響透過損失をシミュレーションにより評価した。
 また、実施例7で作製した遮音シート1を用いて、実施例1~4と比較例1~2で作製した遮音シート1又は遮音構造体7と同様の手法で音響透過損失を測定した。
 測定は、遮音シート1を境界として分けた二つの空間のうちの一方の空間でホワイトノイズを発生させた場合に、上記式(2)に基づき、100~10000Hzまでの1/3オクターブ帯域の各中心周波数において、音を発生させた空間(音源室)の所定の箇所における音圧レベル(Lin)と、もう一方の空間(受音室)の所定の箇所における音圧レベル(Lout)との差から音響透過損失(TL)を求めた。
 前記評価及び測定結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表3に示されているとおり、ドット状凸部4から第2のライン状凸部3bに変更することで、800Hz以下の周波数における遮音ピーク数が2つから3つ又は4つに増加した。突起形状を調整することによって、一般に吸音材や軽量な遮音板では静音化が難しい低周波騒音に対して広帯域に高い遮音性を発現できることが明らかとなった。
 1   遮音シート
 2   シート部
 2a  シート部の面
 2b  シート部の面
 3   ライン状凸部
 3a  第1のライン状凸部
 3b  第2のライン状凸部
 4   ドット状凸部
 5   ライン状凸部列構造
 5a  第1のライン状凸部列構造
 5b  第2のライン状凸部列構造
 6   ドット状凸部列構造
 7   遮音構造体
 8   吸音材
 9   金型
 9a  キャビティ
 

Claims (27)

  1.  シート部と凸部とを備える遮音シートであって、
     前記凸部として、互いに形状が異なる凸部A及び凸部Bを少なくとも有し、
     前記シート部のいずれか一方の面に、前記凸部Aが存在する凸部領域を2以上有し、
     前記シート部のいずれか一方の面に、前記凸部Bが存在する凸部領域を2以上有し、
     音響透過損失測定をして得られるグラフであって、周波数Xを横軸とし、下記式(1)で得られるΔTL(dB)を縦軸としたグラフにおいて少なくとも2つのピークが得られ、且つ、これらのピークのうち、少なくとも2つピークの高さが3dB以上であることを特徴とする、遮音シート。
     ΔTL=TL-TL    (1)
     (前記式(1)中、TLは周波数Xにおける遮音シートの音響透過損失(dB)、TLは遮音シートと質量が同じであり、且つ面積が前記シート部の面積と同じである凹凸のない平面シートの周波数Xにおける音響透過損失(dB)である。)
  2.  前記凸部Aがライン状凸部であることを特徴とする、請求項1に記載の遮音シート。
  3.  前記凸部Bが前記凸部領域B内に複数存在し、前記凸部Bがドット状凸部であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の遮音シート。
  4.  シート部と凸部とを備える遮音シートであって、
     前記凸部として、少なくともライン状凸部及び複数のドット状凸部を有し、
     前記シート部のいずれか一方の面に、前記ライン状凸部が存在する凸部領域を2以上有し、
     前記シート部のいずれか一方の面に、前記ドット状凸部が複数存在する凸部領域を2以上有することを特徴とする、遮音シート。
  5.  前記ドット状凸部が複数存在する凸部領域における前記ドット状凸部の配置が1つ以上の列から構成される列構造であり、当該列構造の長手方向と、前記ライン状凸部から構成される列構造の長手方向とが略平行であることを特徴とする、請求項2から4のいずれか1項に記載の遮音シート。
  6.  平面視した場合において、前記ライン状凸部から構成される列構造と、前記ドット状凸部から構成される列構造とが、交互に配列されることを特徴とする、請求項5に記載の遮音シート。
  7.  平面視した場合において、前記ライン状凸部から構成される列構造と、前記ドット状凸部から構成される列構造とが、交互且つ等間隔に配列されることを特徴とする、請求項5に記載の遮音シート。
  8.  前記列構造における前記ドット状凸部が互いに等間隔に配置されていることを特徴とする、請求項5から7のいずれか1項に記載の遮音シート。
  9.  (ライン状凸部の合計質量/シート部の質量)で表される値が0.8以上であり、
     (ドット状凸部の合計質量/シート部の質量)で表される値が0.15以上であり、且つ、
     (ライン状凸部の合計質量/ドット状凸部の合計質量)で表される値が3.5以上、15以下であることを特徴とする、請求項2から8のいずれか1項に記載の遮音シート。
  10.  前記ドット状凸部の形状が円柱形状であることを特徴とする、請求項3から9のいずれか1項に記載の遮音シート。
  11.  前記ドット状凸部の形状が角柱形状であることを特徴とする、請求項3から9のいずれか1項に記載の遮音シート。
  12.  前記凸部Bが、ライン状の前記凸部Aと異なる長さを有するライン状凸部であり、
     前記凸部Bが存在する凸部領域のそれぞれにおいて、ライン状の凸部である前記凸部Bが複数で直列に配置されることを特徴とする、請求項2又は請求項4に記載の遮音シート。
  13.  音響透過損失測定をして得られるグラフであって、周波数Xを横軸とし、下記式(1)で得られるΔTL(dB)を縦軸としたグラフにおいて少なくとも2つのピークが得られ、且つ、これらのピークのうち、少なくとも2つピークの高さが3dB以上であることを特徴とする、請求項4から12のいずれか1項に記載の遮音シート。
     ΔTL=TL-TL    (1)
     (前記式(1)中、TLは周波数Xにおける遮音シートの音響透過損失(dB)、TLは遮音シートと質量が同じであり、且つ面積が前記シート部の面積と同じである凹凸のない平面シートの周波数Xにおける音響透過損失(dB)である。)
  14.  前記凸部が光硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂よりなる群から選択される少なくとも一種を含有することを特徴とする、請求項1から13のいずれか1項に記載の遮音シート。
  15.  シート部と凸部とを備える遮音シートであって、
     前記凸部として複数のライン状凸部Aと前記ライン状凸部Aとは異なる形状である複数の凸部Bとを有し、
     前記ライン状凸部Aの少なくともいずれかは複数の前記凸部Bの間に配置され、
     前記凸部Bの少なくともいずれかは複数の前記ライン状凸部Aの間に配置された、遮音シート。
  16.  前記凸部Bは、前記ライン状凸部Aの長手方向長さよりも長い辺を有さない形状を有する凸部である、請求項15に記載の遮音シート。
  17.  (ライン状凸部Aの合計質量/シート部の質量)で表される値が0.8以上であり、
     (凸部Bの合計質量/シート部の質量)で表される値が0.15以上である、請求項15又は請求項16に記載の遮音シート。
  18.  平面視した場合において、前記凸部Bは前記ライン状凸部Aの長手方向長さよりも長い辺を有さない形状を有する凸部である、請求項17に記載の遮音シート。
  19.  前記凸部Bは、複数の前記凸部Bが線状に並んだ複数の列構造を構成し、当該列構造と前記ライン状凸部Aの長手方向とが略平行である、請求項18に記載の遮音シート。
  20.  平面視した場合において、前記凸部Bから構成される列構造と、前記ライン状状凸部Aとが、交互に配列されることを特徴とする、請求項19に記載の遮音シート。
  21.  前記凸部Bはドット状の凸部である、請求項20に記載の遮音シート。
  22.  (ライン状凸部Aの合計質量/ドット状凸部Bの合計質量)で表される値が3.2以上、15以下である、請求項21に記載の遮音シート。
  23.  (ライン状凸部Aの合計質量/ドット状凸部Bの合計質量)で表される値が3.5以上、15以下である、請求項22に記載の遮音シート。
  24.  前記凸部Bが、前記ライン状凸部Aよりも短いライン状の凸部である、請求項20に記載の遮音シート。
  25.  前記凸部Bは、複数の前記凸部Bが長手方向に沿って線状に並んだ複数の列構造を構成する請求項24に記載の遮音シート。
  26.  前記ライン状凸部Aを「第1のライン状凸部」、前記ライン状凸部Aよりも短い前記ライン状の凸部Bを「第2のライン状凸部」としたとき、
     (第1のライン状凸部)/(第2のライン状凸部)で表される前記ライン状凸部Aに対する前記ライン状凸部Bの長さ比率は、0.1~0.99の範囲である、請求項25に記載の遮音シート。
  27.  請求項1から26のいずれか1項に記載の遮音シートが吸音材に積層されることを特徴とする、遮音構造体。
PCT/JP2022/036444 2021-09-30 2022-09-29 遮音シート及び遮音構造体 WO2023054587A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280065949.2A CN118043882A (zh) 2021-09-30 2022-09-29 隔音片及隔音结构体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-161875 2021-09-30
JP2021161875 2021-09-30
JP2022-052035 2022-03-28
JP2022052035 2022-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023054587A1 true WO2023054587A1 (ja) 2023-04-06

Family

ID=85782897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/036444 WO2023054587A1 (ja) 2021-09-30 2022-09-29 遮音シート及び遮音構造体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023054587A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469229A (ja) * 1990-07-11 1992-03-04 Nippon Data Kaade Kk エンボス装置の防音構造
JPH10140702A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 制振遮音材及び床構成体
JP2000265593A (ja) 1999-03-19 2000-09-26 Hayakawa Rubber Co Ltd 防音材
JP2013231316A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Mitsui Home Co Ltd 遮音床構造及び遮音床構造の施工方法
WO2017135409A1 (ja) 2016-02-04 2017-08-10 三菱ケミカル株式会社 遮音シート部材、及びこれを用いた遮音構造体
JP2017227109A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 戸田建設株式会社 遮音構造体
JP2019208727A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 株式会社ナノシード 液体蒸散装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469229A (ja) * 1990-07-11 1992-03-04 Nippon Data Kaade Kk エンボス装置の防音構造
JPH10140702A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 制振遮音材及び床構成体
JP2000265593A (ja) 1999-03-19 2000-09-26 Hayakawa Rubber Co Ltd 防音材
JP2013231316A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Mitsui Home Co Ltd 遮音床構造及び遮音床構造の施工方法
WO2017135409A1 (ja) 2016-02-04 2017-08-10 三菱ケミカル株式会社 遮音シート部材、及びこれを用いた遮音構造体
JP2017227109A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 戸田建設株式会社 遮音構造体
JP2019208727A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 株式会社ナノシード 液体蒸散装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019208727A1 (ja) 遮音シート部材用組成物、遮音シート部材、及び遮音構造体
EP3896686B1 (en) Sound insulation structure using a sound insulation sheet member
JP2023107897A (ja) 遮音シート及び遮音構造体
WO2020162602A1 (ja) 遮音シート及び遮音構造体
WO2023054587A1 (ja) 遮音シート及び遮音構造体
JP2019031898A (ja) 薄型遮音シート部材、及びこれを用いた遮音構造体
WO2022065487A1 (ja) 遮音構造体
JP2022153791A (ja) 遮音シート及び遮音構造体
CN118043882A (zh) 隔音片及隔音结构体
JP2021144191A (ja) 遮音シート及び遮音構造体
CN118135978A (zh) 隔音片和隔音结构体
JP2022157629A (ja) 遮音シート部材の製造方法及び遮音シート部材
JP2010014888A (ja) 吸音構造体
WO2022211037A1 (ja) 遮音シート部材、及びこれを備えた遮音構造体
WO2024117239A1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
JP2012197570A (ja) 採光断熱材
JPH0899378A (ja) シート状成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22876451

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023551848

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022876451

Country of ref document: EP

Effective date: 20240430