WO2023054191A1 - 冷媒容器および冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷媒容器および冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023054191A1
WO2023054191A1 PCT/JP2022/035473 JP2022035473W WO2023054191A1 WO 2023054191 A1 WO2023054191 A1 WO 2023054191A1 JP 2022035473 W JP2022035473 W JP 2022035473W WO 2023054191 A1 WO2023054191 A1 WO 2023054191A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
pipe
primary
heat exchanger
cascade
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/035473
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
久美子 佐伯
悠太 井吉
喜記 山野井
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to CN202280066317.8A priority Critical patent/CN118043610A/zh
Publication of WO2023054191A1 publication Critical patent/WO2023054191A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit

Definitions

  • a receiver for storing refrigerant has been used in a refrigerant circuit provided in a refrigeration cycle device.
  • the refrigeration cycle device described in Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-164225
  • a carbon dioxide refrigerant as a refrigerant
  • an incompatible PAG oil as a refrigerating machine oil.
  • the exit pipe connected to the side peripheral surface of the refrigerant container is tilted near the tip located inside the refrigerant container. It is proposed to cut it and place it so that its tip is in contact with the bottom of the refrigerant container.
  • a refrigerant container is a refrigerant container that stores refrigerant in a refrigerant circuit.
  • refrigerant refrigerant and refrigerating machine oil circulate.
  • the refrigerant container includes a container body, a first refrigerant pipe, and a second refrigerant pipe.
  • the first refrigerant pipe is connected to the container body.
  • the second refrigerant pipe is connected to the container body.
  • Refrigerant oil is incompatible with the refrigerant.
  • Refrigerant oil has a higher density than refrigerant.
  • the second refrigerant pipe extends downward from the bottom of the container body.
  • the first refrigerant pipe may introduce the refrigerant into the container body, and the second refrigerant pipe may lead the refrigerant out of the container body.
  • the fact that the refrigerating machine oil is incompatible with the refrigerant means that the refrigerant and the refrigerating machine oil separate from each other without forming a uniform layer of liquid in the refrigerant container under the environment in which the refrigerant and the refrigerating machine oil are used.
  • the density of the refrigerating machine oil being higher than the density of the refrigerant means that the density of the refrigerating machine oil is higher than the density of the refrigerant in a liquid state under the environment in which the refrigerant and the refrigerating machine oil are used.
  • refrigerating machine oil is suppressed from accumulating on the bottom of the refrigerant container.
  • the height position of the upper end of the second refrigerant pipe is lower than the lowest position on the inner peripheral surface of the bottom of the container body by 15 mm.
  • the height position of the upper end of the second refrigerant pipe is preferably 10 mm or less higher than the lowest end of the inner peripheral surface of the bottom of the container body.
  • the refrigerant container according to the third aspect is the refrigerant container according to the first aspect or the second aspect, in which the bottom portion of the container body has a downwardly convex curved portion.
  • the second refrigerant pipe extends downward from the lower end of the curved portion.
  • the refrigerating machine oil in the refrigerant container is easily guided to the second refrigerant pipe by its own weight due to the curved portion of the bottom portion.
  • the refrigerant container according to the fourth aspect is a high-pressure receiver in any one of the first to third aspects.
  • the high-pressure receiver is provided at a portion through which high-pressure refrigerant flows in the refrigerant circuit, and stores the high-pressure refrigerant inside.
  • the refrigerant container according to the fifth aspect is the refrigerant container according to any one of the first to third aspects, and the refrigerant circuit has a portion through which high-pressure refrigerant, low-pressure refrigerant, and intermediate-pressure refrigerant flow.
  • the refrigerant container is an intermediate pressure receiver.
  • the intermediate-pressure receiver is provided at a portion through which the intermediate-pressure refrigerant flows in the refrigerant circuit, and stores the intermediate-pressure refrigerant inside.
  • a refrigerant container is the refrigerant container according to any one of the first to fifth aspects, further comprising a third refrigerant pipe.
  • the refrigerant circuit has a compressor.
  • the third refrigerant pipe is connected to the container body and guides the refrigerant in the container body to the suction side of the compressor.
  • the third refrigerant pipe is mainly a pipe for extracting the gas refrigerant in the refrigerant container, it is possible to prevent the refrigerating machine oil from accumulating in the refrigerant container.
  • a refrigerant container according to a seventh aspect is a refrigerant container according to any one of the first to sixth aspects, wherein the refrigerant contains a carbon dioxide refrigerant.
  • the refrigerant container according to the eighth aspect is the refrigerant container according to any one of the first to seventh aspects, wherein the refrigerating machine oil is PAG oil (polyalkylene glycol oil).
  • a refrigeration cycle device includes the refrigerant container according to any one of the first to eighth aspects.
  • a refrigeration cycle device is the refrigeration cycle device according to the ninth aspect, including a first refrigerant circuit, a second refrigerant circuit, and a cascade heat exchanger.
  • a refrigerant flows through the first refrigerant circuit.
  • the second refrigerant circuit is the refrigerant circuit of the refrigeration cycle device according to the eighth aspect, and is a refrigerant circuit independent of the first refrigerant circuit.
  • heat is exchanged between the refrigerant flowing through the first refrigerant circuit and the refrigerant flowing through the second refrigerant circuit.
  • the refrigerant of the second refrigerant circuit which has become liquid refrigerant by being cooled by the refrigerant of the first refrigerant circuit, is stored in the refrigerant container.
  • the refrigerant flowing through the second refrigerant circuit exchanges heat with the refrigerant flowing through the first refrigerant circuit. This makes it possible to regulate the condition of the refrigerant passing through the cascade heat exchanger and into the refrigerant container.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a refrigeration cycle device;
  • FIG. 1 is a schematic functional block configuration diagram of a refrigeration cycle device;
  • FIG. 4 is a diagram showing the operation (refrigerant flow) in the cooling operation of the refrigeration cycle device;
  • FIG. 4 is a diagram showing the operation (refrigerant flow) in the heating operation of the refrigeration cycle device;
  • FIG. 4 is a diagram showing the operation (refrigerant flow) of the refrigeration cycle device in simultaneous cooling and heating operation (mainly for cooling);
  • FIG. 4 is a diagram showing the operation (refrigerant flow) of the refrigeration cycle device in simultaneous cooling and heating operation (mainly for heating);
  • 4 is a schematic configuration diagram of a secondary receiver;
  • FIG. 10 is a schematic configuration diagram of a secondary receiver according to another embodiment A;
  • FIG. 10 is a schematic configuration diagram of a secondary-side receiver according to another embodiment B;
  • FIG. 10 is a schematic configuration diagram of a secondary-side receiver according to another embodiment C;
  • FIG. 11 is a schematic configuration diagram of a secondary-side receiver according to another embodiment D;
  • FIG. 10 is a schematic configuration diagram of a refrigerant circuit provided with an intermediate pressure receiver according to another embodiment E;
  • FIG. 10 is a schematic configuration diagram of a refrigeration cycle apparatus according to another embodiment F;
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a refrigerating cycle device 1 .
  • FIG. 2 is a schematic functional block configuration diagram of the refrigeration cycle device 1. As shown in FIG.
  • the refrigeration cycle device 1 is a device that is used for air conditioning in a building or the like by performing a vapor compression refrigeration cycle operation.
  • the refrigerating cycle device 1 is a binary system comprising a vapor compression primary refrigerant circuit 5a (corresponding to a first refrigerant circuit) and a vapor compression secondary refrigerant circuit 10 (refrigerant circuit, corresponding to a second refrigerant circuit). It has a refrigerant circuit and performs a dual refrigeration cycle.
  • R32 or R410A is sealed as a refrigerant in the primary side refrigerant circuit 5a.
  • carbon dioxide is enclosed as a refrigerant in the secondary refrigerant circuit 10 .
  • refrigerating machine oil that is incompatible with the refrigerant is used as the refrigerating machine oil that circulates in the circuit together with the refrigerant and enhances the lubricating properties of sliding parts and the like. Since this refrigerating machine oil has a higher density and a higher specific gravity than the refrigerant in use, it tends to be located below the refrigerant.
  • PAG oil polyalkylene glycol oil
  • PAG oil polyalkylene glycol oil
  • the primary-side refrigerant circuit 5a and the secondary-side refrigerant circuit 10 are thermally connected via a cascade heat exchanger 35, which will be described later.
  • the refrigeration cycle apparatus 1 is configured by connecting a primary side unit 5, a cascade unit 2, a plurality of branch units 6a, 6b, 6c, and a plurality of utilization units 3a, 3b, 3c to each other via pipes. ing.
  • the primary side unit 5 and the cascade unit 2 are connected by a primary side first connecting pipe 111 and a primary side second connecting pipe 112 .
  • the cascade unit 2 and the plurality of branch units 6a, 6b, and 6c are connected by three refrigerant communication pipes, a secondary side second communication pipe 9, a secondary side first communication pipe 8, and a secondary side third communication pipe 7.
  • the plurality of branch units 6a, 6b, 6c and the plurality of utilization units 3a, 3b, 3c are connected by first connecting pipes 15a, 15b, 15c and second connecting pipes 16a, 16b, 16c.
  • the plurality of usage units 3a, 3b, and 3c are a first usage unit 3a, a second usage unit 3b, and a third usage unit 3c.
  • the plurality of branching units 6a, 6b, and 6c in this embodiment are a first branching unit 6a, a second branching unit 6b, and a third branching unit 6c.
  • each of the usage units 3a, 3b, and 3c can individually perform cooling operation or heating operation, and the refrigerant is supplied from the usage unit performing the heating operation to the usage unit performing the cooling operation. It is configured to enable heat recovery between the utilization units by sending the heat. Specifically, in the present embodiment, heat is recovered by performing cooling-dominant operation and heating-dominant operation in which cooling operation and heating operation are performed simultaneously. Further, in the refrigeration cycle device 1, the heat load of the cascade unit 2 is balanced according to the heat load of the plurality of utilization units 3a, 3b, and 3c in consideration of the above heat recovery (cooling-dominated operation or heating-dominated operation). is configured as
  • the primary-side refrigerant circuit 5a includes a primary-side compressor 71, a primary-side switching mechanism 72, a primary-side heat exchanger 74, a primary-side first expansion valve 76, and primary-side subcooling heat.
  • the primary refrigerant circuit 5 a has a primary flow path 35 b of the cascade heat exchanger 35 .
  • the primary side compressor 71 is a device for compressing the refrigerant on the primary side. Become.
  • the primary side accumulator 105 is provided in the middle of the suction flow path that connects the primary side switching mechanism 72 and the suction side of the primary side compressor 71 .
  • the primary side switching mechanism 72 switches between the suction side of the primary side compressor 71 and the gas side of the primary side passage 35b of the cascade heat exchanger 35. (see the solid line of the primary side switching mechanism 72 in FIG. 1).
  • the primary side switching mechanism 72 connects the discharge side of the primary side compressor 71 and the primary side passage 35b of the cascade heat exchanger 35. A sixth connection state is established in which the gas side is connected (see the dashed line of the primary side switching mechanism 72 in FIG. 1).
  • the primary side switching mechanism 72 is a device capable of switching the flow path of the refrigerant in the primary side refrigerant circuit 5a, and is composed of, for example, a four-way switching valve. By changing the switching state of the primary side switching mechanism 72, the cascade heat exchanger 35 can be made to function as an evaporator or radiator of the primary side refrigerant.
  • the cascade heat exchanger 35 is a device for exchanging heat between the primary-side refrigerant such as R32 and the secondary-side refrigerant such as carbon dioxide without mixing with each other. be.
  • the cascade heat exchanger 35 is, for example, a plate heat exchanger.
  • the cascade heat exchanger 35 has a secondary side flow path 35a belonging to the secondary side refrigerant circuit 10 and a primary side flow path 35b belonging to the primary side refrigerant circuit 5a.
  • the secondary side flow path 35 a has a gas side connected to the secondary side switching mechanism 22 via the third pipe 25 and a liquid side connected to the cascade expansion valve 36 via the fourth pipe 26 .
  • the gas side of the primary side flow path 35 b passes through the first refrigerant pipe 113 , the second gas shutoff valve 107 , the primary side second connecting pipe 112 , the first gas shutoff valve 109 , and the primary side switching mechanism 72 . 71 , and the liquid side thereof is connected to a second refrigerant pipe 114 provided with a primary side second expansion valve 102 .
  • the primary side heat exchanger 74 is a device for exchanging heat between the refrigerant on the primary side and the outdoor air.
  • a gas side of the primary side heat exchanger 74 is connected to a pipe extending from the primary side switching mechanism 72 .
  • the primary side heat exchanger 74 is, for example, a fin-and-tube heat exchanger composed of a large number of heat transfer tubes and fins.
  • the primary side first expansion valve 76 is provided in a liquid pipe extending from the liquid side of the primary side heat exchanger 74 to the primary side subcooling heat exchanger 103 .
  • the primary-side first expansion valve 76 is an electrically-operated expansion valve capable of adjusting the degree of opening for adjusting the flow rate of the primary-side refrigerant flowing through the liquid-side portion of the primary-side refrigerant circuit 5a.
  • the primary-side supercooling circuit 104 branches from between the primary-side first expansion valve 76 and the primary-side supercooling heat exchanger 103, and connects between the primary-side switching mechanism 72 and the primary-side accumulator 105 in the suction flow path. connected to the part.
  • the primary side supercooling expansion valve 104a is provided upstream of the primary side supercooling heat exchanger 103 in the primary side supercooling circuit 104, and adjusts the flow rate of the refrigerant on the primary side. is an electric expansion valve capable of
  • the primary side supercooling heat exchanger 103 includes refrigerant flowing from the primary side first expansion valve 76 toward the first liquid closing valve 108, and refrigerant decompressed in the primary side supercooling expansion valve 104a in the primary side supercooling circuit 104. and a heat exchanger for heat exchange.
  • the primary side first communication pipe 111 is a pipe that connects the first liquid closing valve 108 and the second liquid closing valve 106 and connects the primary side unit 5 and the cascade unit 2 .
  • the primary side second communication pipe 112 is a pipe that connects the first gas shutoff valve 109 and the second gas shutoff valve 107 and connects the primary side unit 5 and the cascade unit 2 .
  • the second refrigerant pipe 114 is a pipe extending from the liquid side of the primary flow path 35b of the cascade heat exchanger 35 to the second liquid closing valve 106.
  • the primary side second expansion valve 102 is provided in the second refrigerant pipe 114 .
  • the primary-side second expansion valve 102 is an electric expansion valve whose degree of opening can be adjusted, for example, adjusting the flow rate of the primary-side refrigerant flowing through the primary-side flow path 35 b of the cascade heat exchanger 35 .
  • the first refrigerant pipe 113 is a pipe extending from the gas side of the primary flow path 35 b of the cascade heat exchanger 35 to the second gas shutoff valve 107 .
  • the first gas shutoff valve 109 is provided between the primary side second connecting pipe 112 and the primary side switching mechanism 72 .
  • the secondary side refrigerant circuit 10 is configured by connecting a plurality of utilization units 3a, 3b, 3c, a plurality of branch units 6a, 6b, 6c, and a cascade unit 2 to each other. ing.
  • Each usage unit 3a, 3b, 3c is connected to the corresponding branch unit 6a, 6b, 6c in a one-to-one correspondence.
  • the usage unit 3a and the branch unit 6a are connected via a first connection pipe 15a and a second connection pipe 16a
  • the usage unit 3b and the branch unit 6b are connected via the first connection pipe 15b and the second connection pipe.
  • Each of the branch units 6a, 6b, and 6c includes a cascade unit 2 and three connecting pipes, that is, a secondary-side third connecting pipe 7, a secondary-side first connecting pipe 8, and a secondary-side second connecting pipe 9. connected through Specifically, the secondary-side third connecting pipe 7, the secondary-side first connecting pipe 8, and the secondary-side second connecting pipe 9 extending from the cascade unit 2 are each branched into a plurality of branches. It is connected to units 6a, 6b and 6c.
  • either a refrigerant in a gas-liquid two-phase state or a refrigerant in a gaseous state flows depending on the operating state.
  • a supercritical refrigerant flows through the secondary-side first communication pipe 8 according to the operating state.
  • a gas-liquid two-phase refrigerant or a gaseous refrigerant flows through the secondary-side second communication pipe 9 according to the operating state.
  • Either a refrigerant in a gas-liquid two-phase state or a refrigerant in a liquid state flows through the secondary-side third communication pipe 7 according to the operating state.
  • a supercritical refrigerant flows through the secondary-side third communication pipe 7 according to the operating state.
  • the secondary refrigerant circuit 10 is configured by connecting a cascade circuit 12, branch circuits 14a, 14b and 14c, and utilization circuits 13a, 13b and 13c to each other.
  • the cascade circuit 12 mainly includes a secondary side compressor 21, a secondary side switching mechanism 22, a first pipe 28, a second pipe 29, a suction flow path 23, a discharge flow path 24, and a third pipe. 25, a fourth pipe 26, a fifth pipe 27, a cascade heat exchanger 35, a cascade expansion valve 36, a third closing valve 31, a first closing valve 32, a second closing valve 33, two A secondary accumulator 30, an oil separator 34, an oil return circuit 40, a secondary receiver 45 (corresponding to a refrigerant container), a bypass circuit 46, a bypass expansion valve 46a, and a secondary supercooling heat exchanger. 47, a secondary supercooling circuit 48, and a secondary supercooling expansion valve 48a.
  • the cascade circuit 12 of the secondary refrigerant circuit 10 specifically has a secondary flow path 35 a of the cascade heat exchanger 35 .
  • the secondary-side compressor 21 is a device for compressing the refrigerant on the secondary side, and is, for example, a positive displacement compressor such as a scroll type whose operating capacity can be varied by inverter-controlling the compressor motor 21a. consists of machines. Note that the secondary compressor 21 is controlled according to the load during operation so that the larger the load, the larger the operating capacity.
  • the secondary side switching mechanism 22 is a mechanism capable of switching the connection state of the secondary side refrigerant circuit 10 , particularly the flow path of refrigerant in the cascade circuit 12 .
  • the secondary side switching mechanism 22 has a discharge side communication portion 22x, a suction side communication portion 22y, a first switching valve 22a, and a second switching valve 22b.
  • An end portion of the discharge passage 24 on the side opposite to the secondary side compressor 21 side is connected to the discharge side communication portion 22x.
  • An end portion of the suction flow path 23 on the side opposite to the secondary side compressor 21 side is connected to the suction side communication portion 22y.
  • the first switching valve 22 a and the second switching valve 22 b are provided in parallel with each other between the discharge flow path 24 and the suction flow path 23 of the secondary compressor 21 .
  • One end of the discharge-side communication portion 22x and one end of the suction-side communication portion 22y are connected to the first switching valve 22a.
  • the second switching valve 22b is connected to the other end of the discharge side communication portion 22x and the other end of the suction side communication portion 22y.
  • both the first switching valve 22a and the second switching valve 22b are four-way switching valves.
  • the first switching valve 22a and the second switching valve 22b each have four connection ports: a first connection port, a second connection port, a third connection port, and a fourth connection port.
  • each fourth port is closed and is a connection port that is not flow-connected to the secondary side refrigerant circuit 10 .
  • the first switching valve 22 a has a first connection port connected to one end of the discharge-side communication portion 22 x and a second connection port connected to the third pipe 25 extending from the secondary flow path 35 a of the cascade heat exchanger 35 .
  • the third connection port are connected to one end of the suction side communication portion 22y.
  • the first switching valve 22a is in a switching state in which the first connection port and the second connection port are connected, the third connection port and the fourth connection port are connected, and the third connection port and the second connection port are connected, Switching between a switching state in which the first connection port and the fourth connection port are connected.
  • the second switching valve 22b has a first connection port connected to the other end of the discharge side communication portion 22x, a second connection port connected to the first pipe 28, and a third connection port connected to the suction side communication portion 22y. connected to the end.
  • the second switching valve 22b is in a switching state in which the first connection port and the second connection port are connected, the third connection port and the fourth connection port are connected, and the third connection port and the second connection port are connected, Switching between a switching state in which the first connection port and the fourth connection port are connected.
  • the secondary-side switching mechanism 22 causes the cascade heat exchanger 35 to function as a heat radiator for the secondary-side refrigerant, and the secondary-side refrigerant discharged from the secondary-side compressor 21 flows through the secondary-side first communication pipe. 8, the discharge channel 24 and the third pipe 25 are connected by the first switching valve 22a, and the first pipe 28 and the suction channel 23 are connected by the second switching valve 22b. is switched to the first connection state where the The first connection state of the secondary side switching mechanism 22 is a connection state employed during cooling operation, which will be described later. Further, in the secondary side switching mechanism 22, when the cascade heat exchanger 35 functions as an evaporator of the secondary side refrigerant, the discharge flow path 24 and the first pipe 28 are connected by the second switching valve 22b.
  • the second connection state of the secondary-side switching mechanism 22 is a connection state adopted during heating operation and heating-main operation, which will be described later.
  • the secondary side switching mechanism 22 causes the cascade heat exchanger 35 to function as a radiator for the secondary side refrigerant, while switching the secondary side refrigerant discharged from the secondary side compressor 21 to the secondary side first
  • the first switching valve 22a connects the discharge passage 24 and the third pipe 25, and the second switching valve 22b connects the discharge passage 24 and the first pipe 28. 3 Switched to connected state.
  • the third connection state of the secondary-side switching mechanism 22 is a connection state employed during cooling-main operation, which will be described later.
  • the cascade heat exchanger 35 allows heat exchange between the primary-side refrigerant, such as R32, and the secondary-side refrigerant, such as carbon dioxide, without mixing with each other. It is a device for Note that the cascade heat exchanger 35 includes a secondary-side flow path 35a through which the secondary-side refrigerant of the secondary-side refrigerant circuit 10 flows, a primary-side flow path 35b through which the primary-side refrigerant flows of the primary-side refrigerant circuit 5a, is shared by the primary side unit 5 and the cascade unit 2 by having . In this embodiment, the cascade heat exchanger 35 is arranged inside a cascade casing (not shown) of the cascade unit 2 .
  • the gas side of the primary side passage 35b of the cascade heat exchanger 35 extends through the first refrigerant pipe 113 and the second gas shutoff valve 107 to the primary side second communication pipe 112 outside the cascade casing.
  • the liquid side of the primary-side flow path 35b of the cascade heat exchanger 35 passes through the second refrigerant pipe 114 provided with the primary-side second expansion valve 102 and the second liquid closing valve 106, and flows through the primary-side first refrigerant outside the cascade casing. It extends to the connecting pipe 111 .
  • the cascade expansion valve 36 is an expansion valve for adjusting the flow rate of secondary-side refrigerant flowing through the cascade heat exchanger 35 .
  • the cascade expansion valve 36 is an electrically-operated expansion valve connected to the liquid side of the cascade heat exchanger 35 and whose degree of opening can be adjusted.
  • a cascade expansion valve 36 is provided in the fourth pipe 26 .
  • the third shut-off valve 31, the first shut-off valve 32 and the second shut-off valve 33 are valves provided at connection ports with external equipment/piping (specifically, connecting pipes 7, 8 and 9). Specifically, the third shutoff valve 31 is connected to the secondary side third communication pipe 7 drawn out from the cascade unit 2 .
  • the first closing valve 32 is connected to the secondary-side first communication pipe 8 drawn from the cascade unit 2 .
  • the second closing valve 33 is connected to the secondary side second communication pipe 9 drawn from the cascade unit 2 .
  • the first pipe 28 is a refrigerant pipe that connects the first shutoff valve 32 and the secondary side switching mechanism 22 . Specifically, the first pipe 28 connects the first closing valve 32 and the second connection port of the second switching valve 22 b of the secondary side switching mechanism 22 .
  • the suction flow path 23 is a flow path that connects the secondary side switching mechanism 22 and the suction side of the secondary side compressor 21 . Specifically, the suction flow path 23 connects the suction side communication portion 22y of the secondary side switching mechanism 22 and the suction side of the secondary side compressor 21 .
  • a secondary-side accumulator 30 is provided in the middle of the suction flow path 23 .
  • the second pipe 29 is a refrigerant pipe that connects the second shutoff valve 33 and the middle of the suction flow path 23 .
  • the second pipe 29 is provided at a connecting portion between the suction side communication portion 22y of the secondary side switching mechanism 22 and the secondary side accumulator 30 in the suction flow path 23. , are connected to the intake channel 23 .
  • the discharge flow path 24 is a refrigerant pipe that connects the discharge side of the secondary side compressor 21 and the secondary side switching mechanism 22 . Specifically, the discharge flow path 24 connects the discharge side of the secondary side compressor 21 and the discharge side communication portion 22 x of the secondary side switching mechanism 22 .
  • the third pipe 25 is a refrigerant pipe that connects the secondary side switching mechanism 22 and the gas side of the cascade heat exchanger 35 . Specifically, the third pipe 25 connects the second connection port of the first switching valve 22 a of the secondary switching mechanism 22 and the gas side end of the secondary flow path 35 a in the cascade heat exchanger 35 . are connected.
  • the fourth pipe 26 connects the liquid side of the cascade heat exchanger 35 (the side opposite to the gas side, the side opposite to the side where the secondary side switching mechanism 22 is provided) and the secondary side receiver 45. Refrigerant piping. Specifically, the fourth pipe 26 connects the liquid-side end (the end opposite to the gas side) of the secondary-side flow path 35 a in the cascade heat exchanger 35 and the secondary-side receiver 45 . ing.
  • the secondary side receiver 45 is a refrigerant container that stores surplus refrigerant in the secondary side refrigerant circuit 10 .
  • a fourth pipe 26 , a fifth pipe 27 , and a bypass circuit 46 extend from the secondary receiver 45 .
  • the bypass circuit 46 is a refrigerant pipe that connects the vapor phase region, which is the upper region inside the secondary receiver 45 , and the suction flow path 23 . Specifically, the bypass circuit 46 is connected between the secondary side switching mechanism 22 and the secondary side accumulator 30 in the suction flow path 23 .
  • the bypass circuit 46 is provided with a bypass expansion valve 46a.
  • the bypass expansion valve 46a is an electric expansion valve that can adjust the amount of refrigerant introduced from the secondary receiver 45 to the suction side of the secondary compressor 21 by adjusting the degree of opening.
  • the fifth pipe 27 is a refrigerant pipe that connects the secondary receiver 45 and the third shutoff valve 31 .
  • the secondary supercooling circuit 48 is a refrigerant pipe that connects a portion of the fifth pipe 27 and the suction flow path 23 . Specifically, the secondary supercooling circuit 48 is connected between the secondary switching mechanism 22 and the secondary accumulator 30 in the suction flow path 23 . In this embodiment, the secondary supercooling circuit 48 extends to branch from between the secondary receiver 45 and the secondary supercooling heat exchanger 47 .
  • the secondary-side subcooling heat exchanger 47 is a heat exchanger that causes heat exchange between the refrigerant flowing through the flow path belonging to the fifth pipe 27 and the refrigerant flowing through the flow path belonging to the secondary-side subcooling circuit 48. be.
  • the fifth pipe 27 is provided between the location where the secondary supercooling circuit 48 branches and the third stop valve 31 .
  • the secondary side supercooling expansion valve 48 a is provided between the secondary side supercooling heat exchanger 47 and the branch point from the fifth pipe 27 in the secondary side supercooling circuit 48 .
  • the secondary side supercooling expansion valve 48a supplies depressurized refrigerant to the secondary side supercooling heat exchanger 47, and is an electric expansion valve whose opening degree can be adjusted.
  • the secondary-side accumulator 30 is a container capable of accumulating secondary-side refrigerant, and is provided on the suction side of the secondary-side compressor 21 .
  • the oil separator 34 is provided in the middle of the discharge flow path 24 .
  • the oil separator 34 is a device that separates the refrigerating machine oil discharged from the secondary side compressor 21 along with the secondary side refrigerant from the secondary side refrigerant and returns it to the secondary side compressor 21. .
  • the oil return circuit 40 is provided to connect the oil separator 34 and the suction flow path 23 .
  • the oil return circuit 40 extends so that the flow path extending from the oil separator 34 merges with the portion of the suction flow path 23 between the secondary side accumulator 30 and the suction side of the secondary side compressor 21 . It has an oil return channel 41 .
  • An oil return capillary tube 42 and an oil return opening/closing valve 44 are provided in the middle of the oil return flow path 41 . By controlling the oil return opening/closing valve 44 to be open, the refrigerating machine oil separated in the oil separator 34 passes through the oil return capillary tube 42 of the oil return flow path 41 and flows into the secondary compressor 21. returned to the intake side.
  • the oil return opening/closing valve 44 when the secondary side compressor 21 in the secondary side refrigerant circuit 10 is in an operating state, the oil return opening/closing valve 44 maintains the open state for a predetermined time period and maintains the closed state for a predetermined time period. By repeating this, the amount of refrigerating machine oil returned through the oil return circuit 40 is controlled.
  • the oil return opening/closing valve 44 is a solenoid valve that is controlled to open and close, but it may be an electric expansion valve whose degree of opening can be adjusted and the oil return capillary tube 42 may be omitted.
  • the utilization circuits 13a, 13b, and 13c will be described below. Since the utilization circuits 13b and 13c have the same configuration as the utilization circuit 13a, the utilization circuits 13b and 13c are denoted by the suffix " The description of each part is omitted assuming that the suffix "b" or "c" is attached instead of "a".
  • the utilization circuit 13a mainly includes a utilization side heat exchanger 52a, a first utilization pipe 57a, a second utilization pipe 56a, and a utilization side expansion valve 51a.
  • the user-side heat exchanger 52a is a device for heat exchange between refrigerant and indoor air, and is, for example, a fin-and-tube heat exchanger composed of a large number of heat transfer tubes and fins.
  • the plurality of use-side heat exchangers 52 a , 52 b , 52 c are connected in parallel to the secondary-side switching mechanism 22 , the suction flow path 23 and the cascade heat exchanger 35 .
  • One end of the second usage pipe 56a is connected to the liquid side (the side opposite to the gas side) of the usage side heat exchanger 52a of the first usage unit 3a.
  • the other end of the second utilization pipe 56a is connected to the second connection pipe 16a.
  • the above-described utilization side expansion valve 51a is provided in the middle of the second utilization pipe 56a.
  • the user-side expansion valve 51a is an electrically-operated expansion valve capable of adjusting the degree of opening for adjusting the flow rate of the refrigerant flowing through the user-side heat exchanger 52a.
  • the utilization side expansion valve 51a is provided in the second utilization pipe 56a.
  • One end of the first usage pipe 57a is connected to the gas side of the usage side heat exchanger 52a of the first usage unit 3a.
  • the first utilization pipe 57a is connected to the side of the utilization side heat exchanger 52a opposite to the utilization side expansion valve 51a side.
  • the other end of the first utilization pipe 57a is connected to the first connection pipe 15a.
  • branch circuits 14a, 14b, and 14c will be described below. Since the branch circuits 14b and 14c have the same configuration as the branch circuit 14a, the subscripts " The description of each part is omitted assuming that the suffix "b" or "c" is attached instead of "a".
  • the branch circuit 14a mainly includes a confluence pipe 62a, a first branch pipe 63a, a second branch pipe 64a, a first control valve 66a, a second control valve 67a, a bypass pipe 69a, and a check valve 68a. , and a third branch pipe 61a.
  • One end of the confluence pipe 62a is connected to the first connection pipe 15a.
  • a first branch pipe 63a and a second branch pipe 64a are branched and connected to the other end of the confluence pipe 62a.
  • the first branch pipe 63a is connected to the secondary side first communication pipe 8 on the side opposite to the confluence pipe 62 side.
  • the first branch pipe 63a is provided with a first control valve 66a that can be opened and closed.
  • the second branch pipe 64a is connected to the secondary side second communication pipe 9 on the side opposite to the confluence pipe 62 side.
  • the second branch pipe 64a is provided with a second control valve 67a that can be opened and closed.
  • the bypass pipe 69a includes a portion of the first branch pipe 63a that is closer to the secondary side first communication pipe 8 than the first control valve 66a, and a portion of the second branch pipe 64a that is more secondary than the second control valve 67a. It is a refrigerant pipe that connects the part on the side of the side second communication pipe 9 and the part on the side of the second communication pipe 9 .
  • a check valve 68a is provided in the middle of the bypass pipe 69a. The check valve 68a allows only refrigerant flow from the second branch pipe 64a side to the first branch pipe 63a side, and does not allow refrigerant flow from the first branch pipe 63a side to the second branch pipe 64a side.
  • the third branch pipe 61a is connected to the second connection pipe 16a.
  • the third branch pipe 61a is connected to the secondary side third communication pipe 7 at the other end.
  • the first branch unit 6a When the first branch unit 6a performs cooling operation, which will be described later, the first control valve 66a is closed and the second control valve 67a is opened, thereby functioning as follows. can.
  • the first branch unit 6a sends the refrigerant flowing into the third branch pipe 61a through the secondary side third communication pipe 7 to the second connection pipe 16a.
  • the refrigerant flowing through the second usage pipe 56a of the first usage unit 3a through the second connecting pipe 16a is sent to the usage side heat exchanger 52a of the first usage unit 3a through the usage side expansion valve 51a.
  • the refrigerant sent to the usage-side heat exchanger 52a evaporates by heat exchange with the room air, and then flows through the first connection pipe 15a via the first usage pipe 57a.
  • the refrigerant that has flowed through the first connection pipe 15a is sent to the junction pipe 62a of the first branch unit 6a.
  • the refrigerant that has flowed through the combined pipe 62a does not flow toward the first branch pipe 63a, but flows toward the second branch pipe 64a.
  • the refrigerant flowing through the second branch pipe 64a passes through the second control valve 67a.
  • a portion of the refrigerant that has passed through the second control valve 67 a is sent to the secondary side second communication pipe 9 .
  • the remaining part of the refrigerant that has passed through the second control valve 67a flows so as to branch to a bypass pipe 69a provided with a check valve 68a, and after passing through a part of the first branch pipe 63a, It is sent to the secondary side first communication pipe 8 .
  • the total cross-sectional area of the flow path when the gaseous refrigerant on the secondary side evaporated in the use-side heat exchanger 52a is sent to the secondary-side compressor 21 can be increased, thereby reducing the pressure loss. be able to.
  • the first branch unit 6a closes the first control valve 66a when cooling the room in the first usage unit 3a during cooling-main operation and heating-main operation, which will be described later.
  • the second control valve 67a By opening the second control valve 67a, the following functions can be achieved.
  • the first branch unit 6a sends the refrigerant flowing into the third branch pipe 61a through the secondary side third communication pipe 7 to the second connection pipe 16a.
  • the refrigerant flowing through the second usage pipe 56a of the first usage unit 3a through the second connecting pipe 16a is sent to the usage side heat exchanger 52a of the first usage unit 3a through the usage side expansion valve 51a.
  • the refrigerant sent to the usage-side heat exchanger 52a evaporates by heat exchange with the room air, and then flows through the first connection pipe 15a via the first usage pipe 57a.
  • the refrigerant that has flowed through the first connection pipe 15a is sent to the junction pipe 62a of the first branch unit 6a.
  • the refrigerant that has flowed through the joint pipe 62a flows into the second branch pipe 64a, passes through the second control valve 67a, and is sent to the secondary side second communication pipe 9. As shown in FIG.
  • the first branch unit 6a functions as follows by closing the second control valve 67a and opening the first control valve 66a when performing a heating operation, which will be described later. be able to.
  • the refrigerant flowing into the first branch pipe 63a through the secondary side first communication pipe 8 passes through the first control valve 66a and is sent to the junction pipe 62a.
  • the refrigerant that has flowed through the confluence pipe 62a flows through the first use pipe 57a of the use unit 3a via the first connection pipe 15a, and is sent to the use side heat exchanger 52a.
  • the refrigerant sent to the user-side heat exchanger 52a passes through the user-side expansion valve 51a provided in the second user pipe 56a after radiating heat through heat exchange with the indoor air.
  • the refrigerant that has passed through the second utilization pipe 56a flows through the third branch pipe 61a of the first branch unit 6a via the second connection pipe 16a, and then is sent to the secondary side third communication pipe 7.
  • the first branch unit 6a closes the second control valve 67a when the room is heated in the first usage unit 3a during cooling-main operation and heating-main operation, which will be described later. Further, by opening the first control valve 66a, the following functions can be achieved.
  • the refrigerant flowing into the first branch pipe 63a through the secondary side first communication pipe 8 passes through the first control valve 66a and is sent to the junction pipe 62a.
  • the refrigerant that has flowed through the confluence pipe 62a flows through the first use pipe 57a of the use unit 3a via the first connection pipe 15a, and is sent to the use side heat exchanger 52a.
  • the refrigerant sent to the user-side heat exchanger 52a passes through the user-side expansion valve 51a provided in the second user pipe 56a after radiating heat through heat exchange with the indoor air.
  • the refrigerant that has passed through the second utilization pipe 56a flows through the third branch pipe 61a of the first branch unit 6a via the second connection pipe 16a, and then is sent to the secondary side third communication pipe 7.
  • first branch unit 6a not only the first branching unit 6a, but also the second branching unit 6b and the third branching unit 6c have such a function. Therefore, the first branch unit 6a, the second branch unit 6b, and the third branch unit 6c function as refrigerant evaporators, or , to function as a heat radiator for the refrigerant, or to be individually switched.
  • the primary side unit 5 is installed in a space different from the space in which the usage units 3a, 3b, 3c and the branching units 6a, 6b, 6c are arranged, or in a rooftop.
  • the primary side unit 5 has a portion of the primary side refrigerant circuit 5a described above, the primary side fan 75, various sensors, the primary side control section 70, and a primary side casing (not shown).
  • the primary side unit 5 includes, as a part of the primary side refrigerant circuit 5a, a primary side compressor 71, a primary side switching mechanism 72, a primary side heat exchanger 74, a primary side first expansion valve 76, and a primary side filter.
  • the cooling heat exchanger 103, the primary side supercooling circuit 104, the primary side supercooling expansion valve 104a, the first liquid closing valve 108, the first gas closing valve 109, and the primary side accumulator 105 are connected to the primary side casing. have inside.
  • the primary-side fan 75 is provided in the primary-side unit 5, and guides outdoor air to the primary-side heat exchanger 74 to exchange heat with the primary-side refrigerant flowing through the primary-side heat exchanger 74. to create an air flow that The primary fan 75 is driven by a primary fan motor 75a.
  • the primary unit 5 is provided with various sensors. Specifically, an outside air temperature sensor 77 that detects the temperature of the outdoor air before passing through the primary side heat exchanger 74 and a primary side discharge sensor that detects the pressure of the refrigerant on the primary side discharged from the primary side compressor 71 A pressure sensor 78, a primary side suction pressure sensor 79 that detects the pressure of the primary side refrigerant sucked into the primary side compressor 71, and a primary side that detects the temperature of the primary side refrigerant sucked into the primary side compressor 71. A side intake temperature sensor 81 and a primary side heat exchanger temperature sensor 82 that detects the temperature of refrigerant flowing through the primary side heat exchanger 74 are provided.
  • the primary side control section 70 controls the operation of each section 71 (71a), 72, 75 (75a), 76, and 104a provided in the primary side unit 5.
  • the primary-side control unit 70 has a processor such as a CPU or a microcomputer provided for controlling the primary-side unit 5 and a memory. , and can exchange control signals and the like with the cascade-side controller 20 of the cascade unit 2, the branch unit controllers 60a, 60b, and 60c, and the user-side controllers 50a, 50b, and 50c. It's like
  • the cascade unit 2 is installed in a space different from the space where the usage units 3a, 3b, 3c and the branch units 6a, 6b, 6c are arranged, or in a rooftop.
  • the cascade unit 2 is connected to the branch units 6a, 6b, 6c via connecting pipes 7, 8, 9, and constitutes part of the secondary refrigerant circuit 10.
  • the cascade unit 2 is connected to the primary unit 5 via a primary side first communication pipe 111 and a primary side second communication pipe 112, and constitutes a part of the primary side refrigerant circuit 5a.
  • the cascade unit 2 mainly includes the above-described cascade circuit 12, various sensors, a cascade-side control unit 20, a second liquid closing valve 106 that constitutes a part of the primary-side refrigerant circuit 5a, a second refrigerant pipe 114, a primary It has a side second expansion valve 102, a first refrigerant pipe 113, a second gas shutoff valve 107, and a cascade casing (not shown).
  • the cascade unit 2 includes a secondary side suction pressure sensor 37 for detecting the pressure of the secondary side refrigerant on the suction side of the secondary side compressor 21, and a secondary side refrigerant pressure sensor 37 on the discharge side of the secondary side compressor 21.
  • a secondary side discharge pressure sensor 38 that detects the pressure of the secondary side compressor 21
  • a secondary side discharge temperature sensor 39 that detects the temperature of the secondary side refrigerant on the discharge side of the secondary side compressor 21
  • a secondary side intake temperature sensor 88 that detects the temperature of the secondary side refrigerant on the suction side, and the secondary side refrigerant flowing between the secondary side passage 35a of the cascade heat exchanger 35 and the cascade expansion valve 36.
  • a secondary side cascade temperature sensor 83 that detects temperature
  • a receiver outlet temperature sensor 84 that detects the temperature of the secondary side refrigerant flowing between the secondary side receiver 45 and the secondary side subcooling heat exchanger 47
  • Flowing between the bypass circuit temperature sensor 85 that detects the temperature of the secondary side refrigerant flowing downstream of the bypass expansion valve 46a in the bypass circuit 46, the secondary side subcooling heat exchanger 47, and the third closing valve 31
  • a supercooling outlet temperature sensor 86 that detects the temperature of the secondary side refrigerant, and a supercooling outlet temperature sensor that detects the temperature of the secondary side refrigerant flowing through the outlet of the secondary side supercooling heat exchanger 47 in the secondary side supercooling circuit 48
  • a cooling circuit temperature sensor 87 is provided.
  • the cascade-side control section 20 controls the operations of the sections 21 (21a), 22, 36, 44, 46a, 48a, and 102 provided inside the cascade casing of the cascade unit 2.
  • the cascade-side control section 20 has a processor such as a CPU or a microcomputer provided for controlling the cascade unit 2, and a memory. , 3c, and the branching unit controllers 60a, 60b, and 60c can exchange control signals and the like.
  • the cascade-side control unit 20 controls not only the components that constitute the cascade circuit 12 of the secondary-side refrigerant circuit 10, but also the primary-side second expansion valve 102 that constitutes a part of the primary-side refrigerant circuit 5a. can be controlled. Therefore, the cascade-side control unit 20 controls the opening degree of the primary-side second expansion valve 102 based on the state of the cascade circuit 12 controlled by itself, thereby adjusting the state of the cascade circuit 12 to the desired state.
  • the amount of heat received by the secondary-side refrigerant flowing through the secondary-side passage 35a of the cascade heat exchanger 35 in the cascade circuit 12 from the primary-side refrigerant flowing through the primary-side passage 35b of the cascade heat exchanger 35 Alternatively, it becomes possible to control the amount of heat given to the primary-side refrigerant.
  • the usage units 3a, 3b, and 3c are installed in the ceiling of a room such as a building, suspended, or the like, or installed on the wall surface of the room, for example, by wall hanging.
  • the usage units 3a, 3b, and 3c are connected to the cascade unit 2 via connecting pipes 7, 8, and 9.
  • the usage units 3 a , 3 b , 3 c have usage circuits 13 a , 13 b , 13 c that constitute a part of the secondary side refrigerant circuit 10 .
  • the configuration of the usage units 3a, 3b, and 3c will be described below. Since the second usage unit 3b and the third usage unit 3c have the same configuration as that of the first usage unit 3a, only the configuration of the first usage unit 3a will be described here. As for the configuration of the usage unit 3c, the suffix "b" or “c” is added instead of the suffix "a" to each part of the first usage unit 3a, and the description of each part is omitted.
  • the first usage unit 3a mainly includes the above-described usage circuit 13a, the indoor fan 53a, the usage-side control section 50a, and various sensors.
  • the indoor fan 53a has an indoor fan motor 54a.
  • the indoor fan 53a sucks indoor air into the unit, exchanges heat with the refrigerant flowing through the user-side heat exchanger 52a, and then generates an air flow that is supplied indoors as supply air.
  • the indoor fan 53a is driven by an indoor fan motor 54a.
  • the usage unit 3a is provided with a liquid-side temperature sensor 58a that detects the temperature of the refrigerant on the liquid side of the usage-side heat exchanger 52a.
  • the utilization unit 3a is also provided with an indoor temperature sensor 55a for detecting the indoor temperature, which is the temperature of the air taken from the room and before passing through the utilization side heat exchanger 52a.
  • the user-side control unit 50a controls the operation of each unit 51a, 53a (54a) that constitutes the user unit 3a.
  • the user-side control section 50a has a processor such as a CPU or a microcomputer provided for controlling the user unit 3a and a memory, and exchanges control signals and the like with a remote controller (not shown). Also, control signals and the like can be exchanged with the cascade-side controller 20 of the cascade unit 2, the branch unit controllers 60a, 60b, and 60c, and the primary-side controller 70 of the primary-side unit 5. It's like
  • the second usage unit 3b has a usage circuit 13b, an indoor fan 53b, a usage-side controller 50b, and an indoor fan motor 54b.
  • the third usage unit 3c has a usage circuit 13c, an indoor fan 53c, a usage-side controller 50c, and an indoor fan motor 54c.
  • Branching Units The branching units 6a, 6b, and 6c are installed in a space behind the ceiling of a room such as a building.
  • the branch units 6a, 6b, 6c are connected to the usage units 3a, 3b, 3c in one-to-one correspondence.
  • the branch units 6 a , 6 b , 6 c are connected to the cascade unit 2 via connecting pipes 7 , 8 , 9 .
  • the configuration of the branch units 6a, 6b, and 6c will be described. Since the second branching unit 6b and the third branching unit 6c have the same configuration as the first branching unit 6a, only the configuration of the first branching unit 6a will be described here. Regarding the structure of the branching unit 6c, the suffix "b" or “c” is added instead of the suffix "a" to each part of the first branching unit 6a, and the description of each part is omitted.
  • the first branching unit 6a mainly has the above-described branching circuit 14a and a branching unit control section 60a.
  • the branching unit control section 60a controls the operations of the respective sections 66a and 67a that constitute the branching unit 6a.
  • the branching unit control section 60a has a processor such as a CPU or a microcomputer provided for controlling the branching unit 6a, and a memory. and to exchange control signals and the like with the cascade-side controller 20 of the cascade unit 2, the usage units 3a, 3b, and 3c, and the primary-side controller 70 of the primary-side unit 5. It's becoming
  • the second branching unit 6b has a branching circuit 14b and a branching unit control section 60b.
  • the third branching unit 6c has a branching circuit 14c and a branching unit control section 60c.
  • Control Unit In the refrigeration cycle apparatus 1, the cascade-side control unit 20, the user-side control units 50a, 50b, and 50c, the branch unit control units 60a, 60b, and 60c, and the primary-side control unit 70 are wired or wireless.
  • a control unit 80 is configured by being connected so as to be able to communicate with each other via the network. Therefore, the control unit 80 detects information from various sensors 37, 38, 39, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 77, 78, 79, 81, 82, 58a, 58b, 58c, etc.
  • the refrigeration cycle operation of the refrigeration cycle device 1 can be mainly divided into cooling operation, heating operation, cooling-main operation, and heating-main operation.
  • the cooling operation there are only utilization units that operate in which the utilization-side heat exchangers function as refrigerant evaporators, and the cascade heat exchanger 35 is used as the secondary-side refrigerant for the evaporation load of the entire utilization unit. It is a refrigeration cycle operation that functions as a heat radiator.
  • Cooling-dominant operation is an operation in which a user unit that operates in which the user-side heat exchanger functions as a refrigerant evaporator and a user unit that operates in which the user-side heat exchanger functions as a refrigerant radiator are mixed. be.
  • the cascade heat exchanger 35 when the evaporation load is the main part of the heat load of the entire usage unit, the cascade heat exchanger 35 functions as a secondary-side refrigerant radiator to process the evaporation load of the entire usage unit. It is a refrigeration cycle operation that allows
  • Heating-dominant operation is an operation in which the user-side heat exchanger functions as a refrigerant evaporator and the user-side heat exchanger functions as a refrigerant radiator. be.
  • the cascade heat exchanger 35 functions as an evaporator of the refrigerant on the secondary side in order to process the heat radiation load of the entire usage unit. It is a refrigeration cycle operation that allows
  • the operation of the refrigeration cycle device 1 including these refrigeration cycle operations is performed by the control unit 80 described above.
  • the cascade heat exchanger 35 functions as an evaporator of the primary side refrigerant by switching the primary side switching mechanism 72 to the fifth connection state.
  • the fifth connection state of the primary side switching mechanism 72 is the connection state indicated by solid lines in the primary side switching mechanism 72 in FIG.
  • the primary-side refrigerant condensed in the primary-side heat exchanger 74 passes through the primary-side first expansion valve 76 that is controlled to be fully open, and a portion of the refrigerant passes through the primary-side subcooling heat exchanger 103 to become the first liquid.
  • Flowing toward the closing valve 108 another part of the refrigerant branches and flows to the primary side subcooling circuit 104 .
  • the refrigerant flowing through the primary side supercooling circuit 104 is decompressed when passing through the primary side supercooling expansion valve 104a.
  • the refrigerant flowing from the primary side first expansion valve 76 toward the first liquid closing valve 108 is decompressed by the primary side supercooling expansion valve 104a and flows through the primary side supercooling circuit 104. It exchanges heat with the refrigerant and is cooled to a supercooled state.
  • the supercooled refrigerant flows through the primary-side first communication pipe 111, the second liquid closing valve 106, and the second refrigerant pipe 114 in this order. be.
  • the degree of valve opening of the primary side second expansion valve 102 is controlled so that the degree of superheat of the primary side refrigerant sucked into the primary side compressor 71 satisfies a predetermined condition.
  • the primary-side refrigerant depressurized by the primary-side second expansion valve 102 exchanges heat with the secondary-side refrigerant flowing through the secondary-side flow path 35a when flowing through the primary-side flow path 35b of the cascade heat exchanger 35.
  • the refrigerant evaporates and flows toward the second gas shutoff valve 107 through the first refrigerant pipe 113 .
  • the refrigerant that has passed through the second gas shutoff valve 107 reaches the primary side switching mechanism 72 after passing through the primary side second communication pipe 112 and the first gas shutoff valve 109 .
  • the refrigerant that has passed through the primary side switching mechanism 72 joins with the refrigerant that has flowed through the primary side supercooling circuit 104 , and is sucked into the primary side compressor 71 via the primary side accumulator 105 .
  • the cascade heat exchanger 35 functions as a radiator for the secondary side refrigerant.
  • the first switching valve 22a connects the discharge passage 24 and the third pipe 25, and the second switching valve 22b connects the first pipe 28 and the suction passage 23. is connected.
  • the second control valves 67a, 67b, 67c are controlled to open.
  • all of the usage-side heat exchangers 52a, 52b, 52c of the usage units 3a, 3b, 3c function as refrigerant evaporators.
  • All of the usage side heat exchangers 52a, 52b, 52c of the usage units 3a, 3b, 3c and the suction side of the secondary side compressor 21 of the cascade unit 2 are connected to the first usage pipes 57a, 57b, 57c, the second 1 connecting pipes 15a, 15b, 15c, confluence pipes 62a, 62b, 62c, second branch pipes 64a, 64b, 64c, bypass pipes 69a, 69b, 69c, part of first branch pipes 63a, 63b, 63c, secondary They are in a state of being connected via a side first communication pipe 8 and a secondary side second communication pipe 9 .
  • the degree of supercooling of the secondary side refrigerant flowing from the outlet of the secondary side supercooling heat exchanger 47 toward the secondary side third connecting pipe 7 satisfies a predetermined condition.
  • the opening is controlled as follows.
  • the bypass expansion valve 46a is controlled to be closed.
  • the opening degrees of the usage-side expansion valves 51a, 51b, and 51c are adjusted.
  • the secondary side refrigerant in the utilization side heat exchangers 52a, 52b, and 52c is controlled so that the evaporation temperature of the secondary side refrigerant reaches a predetermined secondary side evaporation target temperature.
  • Capacity control is performed by controlling the frequency of the side compressor 21 .
  • the opening of the cascade expansion valve 36 is adjusted so that the pressure of the secondary side refrigerant flowing through the cascade heat exchanger 35 is below the critical pressure.
  • the frequency of the primary-side compressor 71 is adjusted so that the evaporation temperature of the primary-side refrigerant in the primary-side flow path 35b of the cascade heat exchanger 35 reaches a predetermined primary-side evaporation target temperature.
  • Ability control is performed by being controlled. As described above, in the cooling operation, either or both of the control to increase the valve opening degree of the cascade expansion valve 36 and the control to increase the frequency of the primary side compressor 71 in the primary side refrigerant circuit 5a can be executed. , the carbon dioxide refrigerant flowing through the cascade heat exchanger 35 is controlled so as not to exceed the critical point.
  • the secondary-side high-pressure refrigerant compressed by the secondary-side compressor 21 and discharged passes through the first switching valve 22a of the secondary-side switching mechanism 22 and passes through the cascade heat exchanger 35. is sent to the secondary side passage 35a.
  • the secondary-side high-pressure refrigerant flowing through the secondary-side passage 35a releases heat, and the primary-side refrigerant flowing through the primary-side passage 35b of the cascade heat exchanger 35 evaporates.
  • the secondary-side refrigerant that has dissipated heat in the cascade heat exchanger 35 passes through the cascade expansion valve 36 whose opening is adjusted, and then flows into the secondary-side receiver 45.
  • the refrigerant sent to the secondary side third communication pipe 7 is branched into three and passes through the third branch pipes 61a, 61b, 61c of the first to third branch units 6a, 6b, 6c. .
  • the refrigerant that has flowed through the second connection pipes 16a, 16b, 16c is sent to the second utilization pipes 56a, 56b, 56c of the first to third utilization units 3a, 3b, 3c.
  • the refrigerant sent to the second usage pipes 56a, 56b, 56c is sent to the usage side expansion valves 51a, 51b, 51c of the usage units 3a, 3b, 3c.
  • the refrigerant that has passed through the usage-side expansion valves 51a, 51b, and 51c whose opening degrees are adjusted is heated with the indoor air supplied by the indoor fans 53a, 53b, and 53c in the usage-side heat exchangers 52a, 52b, and 52c. make an exchange.
  • the refrigerant flowing through the use-side heat exchangers 52a, 52b, and 52c evaporates and becomes low-pressure gas refrigerant.
  • the room air is cooled and supplied to the room. Thereby, the indoor space is cooled.
  • the low-pressure gas refrigerant sent to the confluence pipes 62a, 62b, 62c flows to the second branch pipes 64a, 64b, 64c.
  • Some of the refrigerant that has passed through the second control valves 67a, 67b, 67c in the second branch pipes 64a, 64b, 64c is sent to the secondary side second communication pipe 9.
  • Some of the remaining refrigerant that has passed through the second control valves 67a, 67b, and 67c passes through the bypass pipes 69a, 69b, and 69c, flows through a part of the first branch pipes 63a, 63b, and 63c, and then It is sent to the secondary side first communication pipe 8 .
  • the cascade heat exchanger 35 is made to function as a radiator for the primary side refrigerant.
  • the sixth operating state of the primary side switching mechanism 72 is the connected state indicated by broken lines in the primary side switching mechanism 72 in FIG.
  • the primary side refrigerant discharged from the primary side compressor 71, passed through the primary side switching mechanism 72, and passed through the first gas shutoff valve 109 is transferred to the primary side second communication pipe 112. and the second gas shut-off valve 107 to the primary side passage 35 b of the cascade heat exchanger 35 .
  • the refrigerant flowing through the primary side passage 35b of the cascade heat exchanger 35 is condensed by exchanging heat with the secondary side refrigerant flowing through the secondary side passage 35a.
  • the primary-side refrigerant condensed in the cascade heat exchanger 35 flows through the second refrigerant pipe 114, it passes through the primary-side second expansion valve 102 that is controlled to be fully open.
  • the refrigerant that has passed through the primary side second expansion valve 102 flows through the second liquid shutoff valve 106, the primary side first connecting pipe 111, the first liquid shutoff valve 108, and the primary side subcooling heat exchanger 103 in this order.
  • the pressure is reduced at the first expansion valve 76 .
  • the primary side supercooling expansion valve 104a is controlled to be closed, so that the refrigerant does not flow in the primary side supercooling circuit 104, so heat exchange in the primary side supercooling heat exchanger 103 is also performed. can't break
  • the opening of the first expansion valve 76 on the primary side is controlled so that the degree of superheat of the refrigerant sucked into the compressor 71 on the primary side satisfies a predetermined condition, for example.
  • the refrigerant decompressed by the primary side first expansion valve 76 evaporates by exchanging heat with the outside air supplied from the primary side fan 75 in the primary side heat exchanger 74 , and the primary side switching mechanism 72 and the primary side accumulator 105 . and is sucked into the primary side compressor 71 .
  • the secondary side switching mechanism 22 is switched to the second connection state. This allows the cascade heat exchanger 35 to function as an evaporator for the refrigerant on the secondary side.
  • the second switching valve 22b connects the discharge passage 24 and the first pipe 28, and the first switching valve 22a connects the third pipe 25 and the suction passage 23. Connected. Also, the opening of the cascade expansion valve 36 is adjusted.
  • the first control valves 66a, 66b, 66c are controlled to open, and the second control valves 67a, 67b, 67c are controlled to close.
  • all of the usage-side heat exchangers 52a, 52b, 52c of the usage units 3a, 3b, 3c function as radiators for refrigerant.
  • the utilization side heat exchangers 52a, 52b, 52c of the utilization units 3a, 3b, 3c and the discharge side of the secondary side compressor 21 of the cascade unit 2 are defined by the discharge flow path 24, the first pipe 28, the secondary side Connected via first connecting pipe 8, first branch pipes 63a, 63b, 63c, merging pipes 62a, 62b, 62c, first connecting pipes 15a, 15b, 15c, first utilization pipes 57a, 57b, 57c It has become.
  • the secondary side supercooling expansion valve 48a and the bypass expansion valve 46a are controlled to be closed. In the usage units 3a, 3b, and 3c, the opening degrees of the usage-side expansion valves 51a, 51b, and 51c are adjusted.
  • the secondary-side refrigerant circuit 10 capacity control is performed on the secondary-side compressor 21 so that the frequency becomes a frequency that can process the load in the utilization-side heat exchangers 52a, 52b, and 52c.
  • the secondary-side refrigerant discharged from the secondary-side compressor 21 is controlled to be in a critical state exceeding the critical pressure.
  • the frequency of the primary-side compressor 71 is adjusted so that the condensation temperature of the primary-side refrigerant in the primary-side flow path 35b of the cascade heat exchanger 35 reaches a predetermined primary-side condensation target temperature.
  • Ability control is performed by controlling.
  • the high pressure refrigerant compressed and discharged by the secondary side compressor 21 is sent to the first pipe 28 through the second switching valve 22 b of the secondary side switching mechanism 22 .
  • the refrigerant sent to the first pipe 28 is sent to the secondary side first communication pipe 8 through the first closing valve 32 .
  • the high-pressure refrigerant sent to the secondary-side first communication pipe 8 is branched into three first branch pipes 63a, 63b, 63c of the utilization units 3a, 3b, 3c, which are the utilization units in operation. sent to The high-pressure refrigerant sent to the first branch pipes 63a, 63b, 63c passes through the first control valves 66a, 66b, 66c and flows through the confluence pipes 62a, 62b, 62c. After that, the refrigerant flowing through the first connection pipes 15a, 15b, 15c and the first utilization pipes 57a, 57b, 57c is sent to the utilization side heat exchangers 52a, 52b, 52c.
  • the high-pressure refrigerant sent to the usage-side heat exchangers 52a, 52b, and 52c exchanges heat with the indoor air supplied by the indoor fans 53a, 53b, and 53c in the usage-side heat exchangers 52a, 52b, and 52c. .
  • the refrigerant flowing through the use-side heat exchangers 52a, 52b, and 52c releases heat.
  • Indoor air is heated and supplied indoors. Thereby, the indoor space is heated.
  • the refrigerant that has dissipated heat in the usage-side heat exchangers 52a, 52b, and 52c flows through the second usage pipes 56a, 56b, and 56c, and passes through the usage-side expansion valves 51a, 51b, and 51c whose opening degrees are adjusted.
  • the secondary-side refrigerant that has passed through the user-side expansion valves 51a, 51b, and 51c has a critical pressure or less. After that, the refrigerant flowing through the second connection pipes 16a, 16b, 16c flows through the third branch pipes 61a, 61b, 61c of the branch units 6a, 6b, 6c.
  • the refrigerant sent to the third branch pipes 61a, 61b, and 61c is sent to the secondary side third communication pipe 7 and merged.
  • the refrigerant sent to the secondary side third communication pipe 7 is sent to the cascade expansion valve 36 after passing through the third closing valve 31 .
  • the refrigerant sent to the cascade expansion valve 36 is sent to the cascade heat exchanger 35 after having its flow rate adjusted in the cascade expansion valve 36 .
  • the secondary-side refrigerant flowing through the secondary-side passage 35a evaporates to become a low-pressure gas refrigerant and is sent to the secondary-side switching mechanism 22, whereupon the primary-side flow of the cascade heat exchanger 35
  • the primary-side refrigerant flowing through the passage 35b is condensed.
  • the secondary-side low-pressure gas refrigerant sent to the first switching valve 22 a of the secondary-side switching mechanism 22 passes through the suction flow path 23 and the secondary-side accumulator 30 to the suction side of the secondary-side compressor 21 . returned to
  • the usage side heat exchangers 52a and 52b of the usage units 3a and 3b function as refrigerant evaporators, and the usage side heat exchanger 52c of the usage unit 3c operates to function as a heat radiator for the refrigerant.
  • the cascade heat exchanger 35 functions as a secondary-side refrigerant radiator.
  • the primary side refrigerant circuit 5a and the secondary side refrigerant circuit 10 of the refrigeration cycle device 1 are configured as shown in FIG.
  • the arrows attached to the primary side refrigerant circuit 5a and the arrows attached to the secondary side refrigerant circuit 10 in FIG. 5 indicate the flow of the refrigerant during the cooling main operation.
  • the cascade heat exchanger 35 is switched to It is designed to function as an evaporator for the refrigerant on the primary side.
  • the primary-side refrigerant discharged from the primary-side compressor 71 passes through the primary-side switching mechanism 72 , and is supplied to the primary-side heat exchanger 74 by the primary-side fan 75 .
  • the primary-side refrigerant condensed in the primary-side heat exchanger 74 passes through the primary-side first expansion valve 76 that is controlled to be fully open, and a portion of the refrigerant passes through the primary-side subcooling heat exchanger 103 to become the first liquid.
  • Flowing toward the closing valve 108 another part of the refrigerant branches and flows to the primary side subcooling circuit 104 .
  • the refrigerant flowing through the primary side supercooling circuit 104 is decompressed when passing through the primary side supercooling expansion valve 104a.
  • the refrigerant flowing from the primary side first expansion valve 76 toward the first liquid closing valve 108 is decompressed by the primary side supercooling expansion valve 104a and flows through the primary side supercooling circuit 104. It exchanges heat with the refrigerant and is cooled to a supercooled state.
  • the supercooled refrigerant flows through the primary side first communication pipe 111 , the second liquid closing valve 106 and the second refrigerant pipe 114 in this order, and is decompressed at the primary side second expansion valve 102 .
  • the valve opening degree of the primary side second expansion valve 102 is controlled, for example, so that the degree of superheat of the refrigerant sucked into the primary side compressor 71 satisfies a predetermined condition.
  • the primary-side refrigerant depressurized by the primary-side second expansion valve 102 exchanges heat with the secondary-side refrigerant flowing through the secondary-side flow path 35a when flowing through the primary-side flow path 35b of the cascade heat exchanger 35.
  • the refrigerant evaporates and flows toward the second gas shutoff valve 107 through the first refrigerant pipe 113 .
  • the refrigerant that has passed through the second gas shutoff valve 107 reaches the primary side switching mechanism 72 after passing through the primary side second communication pipe 112 and the first gas shutoff valve 109 .
  • the refrigerant that has passed through the primary side switching mechanism 72 joins with the refrigerant that has flowed through the primary side supercooling circuit 104 , and is sucked into the primary side compressor 71 via the primary side accumulator 105 .
  • the first switching valve 22a connects the discharge passage 24 and the third pipe 25, and the second switching valve 22b connects the discharge passage 24 and the first pipe.
  • the cascade heat exchanger 35 functions as a secondary-side refrigerant radiator.
  • the opening of the cascade expansion valve 36 is adjusted.
  • the first control valve 66c and the second control valve 67a, 67b are controlled to open, and the first control valve 66a, 66b and the The second control valve 67c is controlled to be closed.
  • the usage-side heat exchangers 52a and 52b of the usage units 3a and 3b function as refrigerant evaporators
  • the usage-side heat exchanger 52c of the usage unit 3c functions as a refrigerant radiator.
  • the utilization side heat exchangers 52a, 52b of the utilization units 3a, 3b and the suction side of the secondary side compressor 21 of the cascade unit 2 are connected via the secondary side second connecting pipe 9,
  • the utilization side heat exchanger 52c of the utilization unit 3c and the discharge side of the secondary side compressor 21 of the cascade unit 2 are connected via the secondary side first communication pipe 8 .
  • the degree of supercooling of the secondary side refrigerant flowing from the outlet of the secondary side supercooling heat exchanger 47 toward the secondary side third connecting pipe 7 satisfies a predetermined condition.
  • the opening is controlled as follows.
  • the bypass expansion valve 46a is controlled to be closed.
  • the opening degrees of the usage-side expansion valves 51a, 51b, and 51c are adjusted.
  • the evaporating temperature in the heat exchanger functioning as an evaporator for the secondary-side refrigerant is a predetermined two.
  • Capacity control is performed by controlling the frequency of the secondary side compressor 21 so as to achieve the secondary side evaporation target temperature.
  • the opening of the cascade expansion valve 36 is adjusted so that the pressure of the secondary side refrigerant flowing through the cascade heat exchanger 35 is below the critical pressure.
  • the frequency of the primary-side compressor 71 is adjusted so that the evaporation temperature of the primary-side refrigerant in the primary-side flow path 35b of the cascade heat exchanger 35 reaches a predetermined primary-side evaporation target temperature.
  • Ability control is performed by being controlled. As described above, in the cooling operation, either or both of the control to increase the valve opening degree of the cascade expansion valve 36 and the control to increase the frequency of the primary side compressor 71 in the primary side refrigerant circuit 5a can be executed. , the carbon dioxide refrigerant flowing through the cascade heat exchanger 35 is controlled so as not to exceed the critical point.
  • the secondary-side refrigerant circuit 10 a part of the high-pressure refrigerant on the secondary side compressed and discharged by the secondary-side compressor 21 is transferred to the second switching valve 22b of the secondary-side switching mechanism 22 and the second switching valve 22b. 1 pipe 28 and the first closing valve 32 to the secondary side first connecting pipe 8, and the remainder is sent to the cascade heat exchanger 35 through the first switching valve 22a of the secondary side switching mechanism 22 and the third pipe 25. is sent to the secondary side passage 35a.
  • the high-pressure refrigerant sent to the secondary-side first communication pipe 8 is sent to the first branch pipe 63c.
  • the high-pressure refrigerant sent to the first branch pipe 63c is sent to the usage-side heat exchanger 52c of the usage unit 3c through the first control valve 66c and the confluence pipe 62c.
  • the high-pressure refrigerant sent to the usage-side heat exchanger 52c exchanges heat with the indoor air supplied by the indoor fan 53c in the usage-side heat exchanger 52c.
  • the refrigerant flowing through the user-side heat exchanger 52c releases heat.
  • the indoor air is heated and supplied indoors, and the heating operation of the utilization unit 3c is performed.
  • the refrigerant that has released heat in the usage side heat exchanger 52c flows through the second usage pipe 56c, and the flow rate is adjusted by the usage side expansion valve 51c. After that, the refrigerant that has flowed through the second connection pipe 16c is sent to the third branch pipe 61c of the branch unit 6c.
  • the high-pressure refrigerant sent to the secondary-side passage 35a of the cascade heat exchanger 35 heat-exchanges with the primary-side refrigerant flowing through the primary-side passage 35b in the cascade heat exchanger 35, thereby releasing heat.
  • the secondary-side refrigerant that has released heat in the cascade heat exchanger 35 flows into the secondary-side receiver 45 after being flow-controlled in the cascade expansion valve 36 .
  • Part of the refrigerant that has flowed out of the secondary receiver 45 branches into the secondary supercooling circuit 48 and joins the suction flow path 23 after being decompressed in the secondary supercooling expansion valve 48a.
  • the secondary-side subcooling heat exchanger 47 another part of the refrigerant flowing out of the secondary-side receiver 45 is cooled by the refrigerant flowing through the secondary-side subcooling circuit 48, and then through the third stop valve 31, It is sent to the secondary-side third connecting pipe 7 and joins with the refrigerant that has dissipated heat in the user-side heat exchanger 52c.
  • the refrigerant merged in the secondary-side third communication pipe 7 branches into two and is sent to the respective third branch pipes 61a and 61b of the branch units 6a and 6b.
  • the refrigerant flowing through the second connecting pipes 16a, 16b is sent to the second utilization pipes 56a, 56b of the respective first and second utilization units 3a, 3b.
  • the refrigerant flowing through the second usage pipes 56a and 56b passes through the usage side expansion valves 51a and 51b of the usage units 3a and 3b.
  • the refrigerant that has passed through the user-side expansion valves 51a and 51b whose opening degrees are adjusted exchanges heat with the indoor air supplied by the indoor fans 53a and 53b in the user-side heat exchangers 52a and 52b.
  • the refrigerant flowing through the use-side heat exchangers 52a and 52b evaporates and becomes low-pressure gas refrigerant.
  • the room air is cooled and supplied to the room. Thereby, the indoor space is cooled.
  • the low-pressure gas refrigerant evaporated in the utilization side heat exchangers 52a, 52b is sent to the confluence pipes 62a, 62b of the first and second branch units 6a, 6b.
  • the low-pressure gas refrigerant sent to the confluence pipes 62a, 62b is sent to the secondary side second communication pipe 9 through the second control valves 67a, 67b and the second branch pipes 64a, 64b to join.
  • the low-pressure gas refrigerant sent to the secondary-side second communication pipe 9 passes through the second stop valve 33, the second pipe 29, the suction passage 23 and the secondary-side accumulator 30 to the secondary-side compressor 21. returned to the intake side.
  • the user-side heat exchangers 52a and 52b of the user units 3a and 3b function as refrigerant radiators, and the user-side heat exchanger 52c evaporates the refrigerant. Perform driving that functions as a vessel.
  • the cascade heat exchanger 35 functions as an evaporator of the refrigerant on the secondary side.
  • the primary refrigerant circuit 5a and the secondary refrigerant circuit 10 of the refrigeration cycle device 1 are configured as shown in FIG. Arrows attached to the primary-side refrigerant circuit 5a and arrows attached to the secondary-side refrigerant circuit 10 in FIG. 6 indicate the flow of the refrigerant during heating-main operation.
  • the cascade heat exchanger 35 is made to function as a radiator for the primary side refrigerant.
  • the sixth operating state of the primary side switching mechanism 72 is the connected state indicated by broken lines in the primary side switching mechanism 72 in FIG.
  • the primary side refrigerant discharged from the primary side compressor 71, passed through the primary side switching mechanism 72, and passed through the first gas shutoff valve 109 is transferred to the primary side second communication pipe 112. and the second gas shut-off valve 107 to the primary side passage 35 b of the cascade heat exchanger 35 .
  • the refrigerant flowing through the primary side passage 35b of the cascade heat exchanger 35 is condensed by exchanging heat with the secondary side refrigerant flowing through the secondary side passage 35a.
  • the primary-side refrigerant condensed in the cascade heat exchanger 35 passes through the second primary-side expansion valve 102, which is controlled to be fully open, and then flows through the second liquid closing valve 106, the primary It flows through the side first connecting pipe 111 , the first liquid closing valve 108 , and the primary side subcooling heat exchanger 103 in this order, and is decompressed at the primary side first expansion valve 76 .
  • the primary side supercooling expansion valve 104a is controlled to be closed, so that the refrigerant does not flow in the primary side supercooling circuit 104, so heat exchange in the primary side supercooling heat exchanger 103 is also performed. Not done.
  • the opening of the first expansion valve 76 on the primary side is controlled so that the degree of superheat of the refrigerant sucked into the compressor 71 on the primary side satisfies a predetermined condition, for example.
  • the refrigerant decompressed by the primary side first expansion valve 76 evaporates by exchanging heat with the outside air supplied from the primary side fan 75 in the primary side heat exchanger 74 , and the primary side switching mechanism 72 and the primary side accumulator 105 . and is sucked into the primary side compressor 71 .
  • the secondary switching mechanism 22 is switched to the second connection state.
  • the second switching valve 22b connects the discharge passage 24 and the first pipe 28, and the first switching valve 22a connects the third pipe 25 and the suction passage 23. Connected.
  • This allows the cascade heat exchanger 35 to function as an evaporator for the refrigerant on the secondary side.
  • the opening of the cascade expansion valve 36 is adjusted.
  • the first control valves 66a, 66b and the second control valves 67c are controlled to open, and the first control valves 66c and the second control valves 66c and 67c are controlled to open.
  • Valves 67a and 67b are controlled to be closed.
  • the usage-side heat exchangers 52a and 52b of the usage units 3a and 3b function as refrigerant radiators
  • the usage-side heat exchanger 52c of the usage unit 3c functions as a refrigerant evaporator.
  • the utilization side heat exchanger 52c of the utilization unit 3c and the suction side of the secondary side compressor 21 of the cascade unit 2 are connected by a first utilization pipe 57c, a first connection pipe 15c, a junction pipe 62c, and a second branch pipe 64c. , and the second connecting pipe 9 on the secondary side.
  • the utilization side heat exchangers 52a and 52b of the utilization units 3a and 3b and the discharge side of the secondary side compressor 21 of the cascade unit 2 are the discharge flow path 24, the first pipe 28, and the secondary side first connecting pipe. 8, first branch pipes 63a, 63b, merging pipes 62a, 62b, first connection pipes 15a, 15b, and first utilization pipes 57a, 57b. Also, the secondary side supercooling expansion valve 48a and the bypass expansion valve 46a are controlled to be closed. In the usage units 3a, 3b, and 3c, the opening degrees of the usage-side expansion valves 51a, 51b, and 51c are adjusted.
  • the heat exchanger that functions as a radiator for the secondary-side refrigerant is configured to handle the load.
  • Capacity control is performed by controlling the frequency of the secondary side compressor 21 at the moment.
  • the secondary-side refrigerant discharged from the secondary-side compressor 21 is controlled so as to be in a critical state exceeding the critical pressure.
  • the frequency of the primary-side compressor 71 is adjusted so that the condensation temperature of the primary-side refrigerant in the primary-side flow path 35b of the cascade heat exchanger 35 reaches a predetermined primary-side condensation target temperature.
  • Ability control is performed by being controlled.
  • the secondary-side high-pressure refrigerant compressed and discharged by the secondary-side compressor 21 flows through the second switching valve 22b of the secondary-side switching mechanism 22, the first pipe 28, and the second switching valve 22b. It is sent to the secondary side first communication pipe 8 through the 1 closing valve 32 .
  • the high-pressure refrigerant sent to the secondary-side first communication pipe 8 is branched into two and connected to the first usage unit 3a and the second usage unit 3b, which are the usage units in operation. It is sent to the first branch pipes 63a and 63b of the first branch unit 6a and the second branch unit 6b.
  • the high-pressure refrigerant sent to the first branch pipes 63a, 63b passes through the first control valves 66a, 66b, the confluence pipes 62a, 62b, and the first connection pipes 15a, 15b to the first usage unit 3a and the second usage unit 3b. are sent to the utilization side heat exchangers 52a and 52b.
  • the high-pressure refrigerant sent to the usage-side heat exchangers 52a, 52b exchanges heat with the indoor air supplied by the indoor fans 53a, 53b in the usage-side heat exchangers 52a, 52b.
  • the refrigerant flowing through the utilization side heat exchangers 52a and 52b releases heat.
  • Indoor air is heated and supplied indoors. Thereby, the indoor space is heated.
  • the refrigerant that has dissipated heat in the usage-side heat exchangers 52a and 52b flows through the second usage pipes 56a and 56b and passes through the usage-side expansion valves 51a and 51b whose opening degrees are adjusted.
  • the secondary-side refrigerant that has passed through the user-side expansion valves 51a and 51b has a critical pressure or less. After that, the refrigerant that has flowed through the second connection pipes 16a and 16b is sent to the secondary side third connection pipe 7 via the third branch pipes 61a and 61b of the branch units 6a and 6b.
  • Part of the refrigerant sent to the secondary-side third communication pipe 7 is sent to the third branch pipe 61c of the branch unit 6c, and the rest flows toward the third shutoff valve 31.
  • the refrigerant sent to the third branch pipe 61c flows through the second usage pipe 56c of the usage unit 3c via the second connection pipe 16c, and is sent to the usage side expansion valve 51c.
  • the refrigerant that has passed through the user-side expansion valve 51c whose opening degree is adjusted exchanges heat with the indoor air supplied by the indoor fan 53c in the user-side heat exchanger 52c.
  • the refrigerant flowing through the user-side heat exchanger 52c evaporates and becomes a low-pressure gas refrigerant.
  • the room air is cooled and supplied to the room. Thereby, the indoor space is cooled.
  • the low-pressure gas refrigerant evaporated in the use-side heat exchanger 52c passes through the first use pipe 57c and the first connection pipe 15c and is sent to the confluence pipe 62c.
  • the low-pressure gas refrigerant sent to the confluence pipe 62c is sent to the secondary side second communication pipe 9 through the second control valve 67c and the second branch pipe 64c.
  • the low-pressure gas refrigerant sent to the secondary-side second communication pipe 9 passes through the second stop valve 33, the second pipe 29, the suction passage 23 and the secondary-side accumulator 30 to the secondary-side compressor 21. returned to the intake side.
  • the refrigerant that has flowed toward the third closing valve 31 is sent to the cascade expansion valve 36 .
  • the refrigerant sent to the cascade expansion valve 36 passes through the cascade expansion valve 36 whose opening degree is adjusted, and then flows through the primary side passage 35b in the secondary side passage 35a of the cascade heat exchanger 35. It exchanges heat with the refrigerant.
  • the refrigerant flowing through the secondary flow path 35 a of the cascade heat exchanger 35 evaporates into a low-pressure gas refrigerant and is sent to the first switching valve 22 a of the secondary switching mechanism 22 .
  • the low-pressure gas refrigerant sent to the first switching valve 22 a of the secondary-side switching mechanism 22 joins the low-pressure gas refrigerant evaporated in the user-side heat exchanger 52 c in the suction passage 23 .
  • the merged refrigerant is returned to the suction side of the secondary side compressor 21 via the secondary side accumulator 30 .
  • Oil return operation During the above-described heating operation and heating-main operation, if a predetermined oil return condition is satisfied, the connection state of the secondary refrigerant circuit 10 is temporarily changed to the above-described connection during cooling operation. Oil return operation is performed by operating as a state. As a result, the refrigerating machine oil remaining at the lower end of the container main body 90 of the secondary receiver 45 passes through the second refrigerant pipe 97 of the fifth pipe 27 extending from the lower end of the secondary receiver 45, It can be extracted from the secondary receiver 45 .
  • the predetermined oil return condition is not particularly limited, and may be, for example, that the heating operation and the heating-main operation have been performed for a predetermined period of time. Also, the end of the oil return operation is not particularly limited, and for example, it may be determined that the oil return operation has been performed for a predetermined period of time.
  • FIG. 7 shows a schematic configuration diagram of the secondary receiver 45 .
  • the secondary receiver 45 has a container body 90 , a first refrigerant pipe 96 , a second refrigerant pipe 97 and a third refrigerant pipe 98 .
  • the container main body 90 is a substantially cylindrical container having an internal volume corresponding to the amount of refrigerant charged in the secondary refrigerant circuit 10 and temporarily stores the refrigerant flowing through the secondary refrigerant circuit 10 .
  • the container body 90 has an upper portion 91, a lower peripheral surface portion 92, and a bottom portion 93, which are welded and fixed to each other.
  • the upper portion 91 has a cylindrical shape with an internal space opening downward.
  • the lower peripheral surface portion 92 is arranged below the upper portion 91 and has a cylindrical shape penetrating vertically.
  • the bottom portion 93 is a cylindrical member whose thickness direction is the vertical direction.
  • the bottom portion 93 has an upper surface 93 a facing upward, which is the space inside the secondary receiver 45 , and a lower surface 93 b facing downward, which is the space outside the secondary receiver 45 .
  • both the upper surface 93a and the lower surface 93b extend horizontally.
  • the bottom portion 93 has a vertically penetrating portion at the center in plan view, and the end of the second refrigerant pipe 97 connected to the secondary receiver 45 is inserted from below.
  • the bottom portion 93 and the second refrigerant pipe 97 are welded together.
  • the first refrigerant pipe 96 is, for example, a pipe that extends laterally from a part of the peripheral surface of the container body 90, and is part of the fourth pipe 26 in the secondary refrigerant circuit 10. make up the department.
  • the first refrigerant pipe 96 is welded to the upper portion 91 of the container body 90 .
  • the first refrigerant pipe 96 has a portion that extends downward inside the secondary receiver 45, and an end located inside the secondary receiver 45 that is inclined with respect to the axial direction in which the pipe extends. It has an opening 96a.
  • the end of the first refrigerant pipe 96 inside the secondary receiver 45 is in contact with the upper surface 93 a of the bottom portion 93 or extends just before the upper surface 93 a of the bottom portion 93 .
  • the second refrigerant pipe 97 is a pipe extending downward from the bottom portion 93 of the container body 90 and constitutes part of the fifth pipe 27 in the secondary refrigerant circuit 10 .
  • the second refrigerant pipe 97 is welded to the bottom portion 93 while being inserted into a vertically penetrating portion formed in the bottom portion 93 .
  • the height position of the upper end 97a of the second refrigerant pipe 97 is arranged to be equal to or lower than the height position of the portion of the upper surface 93a of the bottom portion 93 to which the second refrigerant pipe 97 is connected.
  • the upper end 97 a of the second refrigerant pipe 97 is arranged on the same horizontal plane as the upper surface 93 a of the bottom portion 93 .
  • the third refrigerant pipe 98 is a pipe extending laterally from a part of the peripheral surface of the container body 90 and constitutes part of the bypass circuit 46 in the secondary refrigerant circuit 10 .
  • the third refrigerant pipe 98 is welded to the upper portion 91 of the container body 90 .
  • the second refrigerant pipe 97 is provided so as to penetrate the bottom portion 93 in the vertical direction.
  • An upper end 97 a of the second refrigerant pipe 97 is arranged at the same height as the upper surface 93 a of the bottom portion 93 or at a lower level than the upper surface 93 a of the bottom portion 93 .
  • the carbon dioxide refrigerant discharged from the secondary compressor 21 of the secondary refrigerant circuit 10 mixes with the primary refrigerant flowing through the primary refrigerant circuit 5a in the cascade heat exchanger 35.
  • the cascade heat exchanger 35 By exchanging heat or by controlling the opening degree of the cascade expansion valve 36 , it is sent to the secondary side receiver 45 in a non-supercritical state. Therefore, even if the carbon dioxide refrigerant and the refrigerating machine oil are phase-separated in the secondary receiver 45 while avoiding a supercritical state in which the behavior tends to be unstable, the secondary receiver 45 It is possible to avoid the refrigerating machine oil from continuously accumulating in the
  • the bottom 93 of the secondary receiver 45 is curved so as to protrude gently downward instead of the upper surface 93a of the above-described embodiment. It may have an upper curved surface 193a that constitutes the inner bottom surface of the receiver 45 .
  • This upper curved surface 193 a has a curved shape that gently descends as it approaches the upper end 97 a of the second refrigerant pipe 97 .
  • the upper end 97a of the second refrigerant pipe 97 is positioned at the lowest end of the upper curved surface 193a.
  • the refrigerating machine oil positioned on the upper curved surface 193 a is guided to the upper end 97 a of the second refrigerant pipe 97 by its own weight, so that the refrigerating machine oil can be efficiently discharged from the secondary receiver 45 . can.
  • the bottom 93 of the secondary receiver 45 is curved to be convex downward like the upper curved surface 193a instead of the lower surface 93b. , a lower curved surface 193 b forming the outer bottom surface of the secondary receiver 45 .
  • the height position of the upper end 97a of the second refrigerant pipe 97 is not limited to this.
  • the upper end 197a of the second refrigerant pipe 197 may be positioned slightly above the portion of the upper surface 93a of the bottom portion 93 to which the second refrigerant pipe 197 is connected.
  • the height position of the upper end 197a of the second refrigerant pipe 197 is higher than the portion of the upper surface 93a of the bottom portion 93 where the second refrigerant pipe 197 is connected, and is lower than the height position 15 mm higher than that portion. good too.
  • the height position of the upper end 197a of the second refrigerant pipe 197 may be 10 mm higher than the portion of the upper surface 93a of the bottom portion 93 to which the second refrigerant pipe 197 is connected.
  • the difference in the height direction between the upper end 197a of the second refrigerant pipe 197 and the portion of the upper surface 93a of the bottom portion 93 where the second refrigerant pipe 197 is connected is the height of the container body 90 of the secondary receiver 45. It may be 1/100 or less of the height. Since the upper end 197a of the second refrigerant pipe 197 protrudes further above the upper surface 93a of the bottom portion 93 in this way, it is possible to secure a pipe projection allowance and facilitate manufacturing.
  • the portion above the upper surface 93a of the bottom portion 93 may be flared so that the passage area increases upward.
  • connection mode of the first refrigerant pipe 96 with the secondary receiver 45 is not limited to this.
  • the first refrigerant pipe 196 may extend downward from the bottom 93 of the secondary receiver 45 .
  • the upper end 196a of the first refrigerant pipe 196 is similar to the upper end 97a of the second refrigerant pipe 97 of the above embodiment, or similar to the upper end 197a of the second refrigerant pipe 197 of the other embodiment C above. may be configured.
  • the second refrigerant pipe 97 is provided so as to vertically penetrate through the bottom portion 93 in the secondary side receiver 45 as a high pressure receiver provided at a location where the high pressure refrigerant flows in the secondary side refrigerant circuit 10.
  • the case where there is is explained as an example.
  • the second refrigerant pipe 19 may be provided to vertically penetrate the bottom.
  • the air conditioner 201 is a device that conditions the air in the target space by performing a vapor compression refrigeration cycle.
  • the air conditioner 201 mainly consists of an outdoor unit 202, an indoor unit 203, a liquid-side refrigerant communication pipe 207 and a gas-side refrigerant communication pipe 208 that connect the outdoor unit 202 and the indoor unit 203, and the operation of the air conditioner 201. and a controller 4 for controlling.
  • the air conditioner 201 performs a refrigeration cycle in which the refrigerant enclosed in the refrigerant circuit 210 is compressed, radiated, depressurized, evaporated, and then compressed again.
  • the air conditioner 201 is filled with refrigerant and refrigerating machine oil that is incompatible with the refrigerant and has a higher density than the refrigerant.
  • the refrigerant is carbon dioxide refrigerant
  • the refrigerator oil is PAG oil.
  • the outdoor unit 202 is connected to the indoor unit 203 via a liquid-side refrigerant communication pipe 207 and a gas-side refrigerant communication pipe 208, and constitutes part of the refrigerant circuit 210.
  • the outdoor unit 202 mainly includes a compressor 221, a four-way switching valve 222, an outdoor heat exchanger 235, a first refrigerant pipe 17, a first outdoor expansion valve 17a, an intermediate pressure receiver 18, and a second refrigerant. It has a pipe 19 , a second outdoor expansion valve 19 a , an outdoor fan 11 , a liquid side closing valve 231 and a gas side closing valve 232 .
  • the compressor 221 is a device that compresses the low-pressure refrigerant in the refrigeration cycle to high pressure.
  • a closed-type compressor is used in which a displacement type compression element such as a rotary type or a scroll type is rotationally driven by a compressor motor.
  • the compressor motor is for varying the capacity, and the inverter can control the operating frequency.
  • the four-way switching valve 222 connects the discharge side of the compressor 221 and the outdoor heat exchanger 235 and connects the suction side of the compressor 221 and the gas side shutoff valve 232 to perform cooling operation. and a connection state in which heating operation is performed by connecting the suction side of the compressor 221 and the outdoor heat exchanger 235 while connecting the discharge side of the compressor 221 and the gas side shutoff valve 232. be able to.
  • the outdoor heat exchanger 235 is a heat exchanger that functions as a radiator for high-pressure refrigerant in the refrigeration cycle during cooling operation, and as an evaporator for low-pressure refrigerant in the refrigeration cycle during heating operation.
  • the outdoor heat exchanger 235 has a plurality of heat transfer fins and a plurality of heat transfer tubes fixed through the fins.
  • the outdoor heat exchanger 235 is an air heat exchanger that exchanges heat between the refrigerant and air flowing outside.
  • the outdoor fan 11 sucks outdoor air into the outdoor unit 202, exchanges heat with the refrigerant in the outdoor heat exchanger 235, and then generates an air flow for discharging to the outside.
  • the outdoor fan 11 is rotationally driven by an outdoor fan motor.
  • the first refrigerant pipe 17 connects the end of the outdoor heat exchanger 235 opposite to the compressor 221 and the intermediate pressure receiver 18 .
  • the first refrigerant pipe 17 is provided with a first outdoor expansion valve 17a whose opening degree can be controlled.
  • the opening degree of the first outdoor expansion valve 17a is controlled during the cooling operation so as to send the intermediate-pressure refrigerant, in which the high-pressure refrigerant is decompressed, to the intermediate-pressure receiver 18 .
  • the opening of the first outdoor expansion valve 17a is controlled during the heating operation so that the intermediate-pressure refrigerant is decompressed and the low-pressure refrigerant is sent to the outdoor heat exchanger 235 .
  • the intermediate pressure receiver 18 is provided in the refrigerant circuit 210 between the first outdoor expansion valve 17a and the second outdoor expansion valve 19a.
  • the specific structural details of the intermediate pressure receiver 18 are the same as those of the secondary receiver 45 of the above embodiment.
  • the second refrigerant pipe 19 connects the bottom of the intermediate pressure receiver 18 and the liquid side shutoff valve 231 .
  • the second refrigerant pipe 19 is provided with a second outdoor expansion valve 19a whose opening degree can be controlled.
  • the opening degree of the second outdoor expansion valve 19a is controlled during heating operation so as to send the intermediate-pressure refrigerant, in which the high-pressure refrigerant is decompressed, to the intermediate-pressure receiver 18 .
  • the opening of the second outdoor expansion valve 19 a is controlled during the cooling operation so that the intermediate pressure refrigerant is decompressed and the low pressure refrigerant is sent to the indoor heat exchanger 252 .
  • the liquid-side shut-off valve 231 is a manual valve that is arranged at a connection portion with the liquid-side refrigerant communication pipe 207 in the outdoor unit 202 .
  • the gas-side shut-off valve 232 is a manual valve arranged at a connecting portion between the outdoor unit 202 and the gas-side refrigerant communication pipe 208 .
  • the outdoor unit 202 has an outdoor unit control section 4a that controls the operation of each section that configures the outdoor unit 202.
  • the indoor unit 203 is installed on an indoor wall surface or the like, which is the target space.
  • the indoor unit 203 is connected to the outdoor unit 202 via a liquid-side refrigerant communication pipe 207 and a gas-side refrigerant communication pipe 208, and constitutes part of a refrigerant circuit 210.
  • the indoor unit 203 has an indoor heat exchanger 252, an indoor fan 253, and the like.
  • the indoor heat exchanger 252 has a liquid side connected to the liquid side refrigerant communication pipe 207 and a gas side end connected to the gas side refrigerant communication pipe 208 .
  • the indoor heat exchanger 252 is a heat exchanger that functions as a low-pressure refrigerant evaporator in the refrigeration cycle during cooling operation, and functions as a high-pressure refrigerant condenser in the refrigeration cycle during heating operation.
  • the indoor heat exchanger 252 has a plurality of heat transfer fins and a plurality of heat transfer tubes fixed through the fins.
  • the indoor fan 253 sucks indoor air into the indoor unit 203, exchanges heat with the refrigerant in the indoor heat exchanger 252, and then generates an air flow for discharging to the outside.
  • the indoor unit 203 has an indoor unit control section 4b that controls the operation of each section that constitutes the indoor unit 203.
  • the refrigerating machine oil that is incompatible with the carbon dioxide refrigerant has a higher density than the carbon dioxide refrigerant, and tends to be positioned below the carbon dioxide refrigerant is used as the second It can be discharged efficiently via two refrigerant pipes 19 .
  • a first secondary refrigerant circuit 10a having a first cascade circuit 12a and a second secondary refrigerant circuit 10b having a second cascade circuit 12b and a third cascade circuit 12c are formed. and the third secondary side refrigerant circuit 10c.
  • FIG. 13 since the internal structures of the first cascade unit 2a, the second cascade unit 2b, and the third cascade unit 2c are the same as those of the cascade unit 2 of the above-described embodiment, they are omitted by showing only part of them. are doing.
  • each of the first cascade unit 2a, the second cascade unit 2b, and the third cascade unit 2c includes a plurality of branch units 6a, 6b, 6c, 6b, 6c, 6c, 6c, 6c, 6c, 6c, 6c, 6c, 6c, 6c, 6c, 6c, 6c, 6c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 9c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 8c, 10c, 10c, 10c, and 2c; It is connected to a plurality of usage units 3a, 3b, 3c.
  • the first cascade unit 2a communicates with a plurality of branch units and utilization units via a secondary-side third communication pipe 7a, a secondary-side first communication pipe 8a, and a secondary-side second communication pipe 9a.
  • the second cascade unit 2b is connected to the first cascade unit 2a through the secondary-side third connecting pipe 7b, the secondary-side first connecting pipe 8b, and the secondary-side second connecting pipe 9b. It is connected with different different branching units and utilization units.
  • the third cascade unit 2c is connected to the first cascade unit 2a via the secondary-side third connecting pipe 7c, the secondary-side first connecting pipe 8c, and the secondary-side second connecting pipe 9c. It is connected to a plurality of different branching units and usage units that are different from those connected to the second cascade unit 2b.
  • the primary side unit 5 and the first cascade unit 2a are connected via the primary side first connecting pipe 111a and the primary side second connecting pipe 112a.
  • the primary side unit 5 and the second cascade unit 2b are composed of a primary side first communication pipe 111b branched from the primary side first communication pipe 111a and a primary side second communication pipe 112b branched from the primary side second communication pipe 112a. , are connected via
  • the primary side unit 5 and the third cascade unit 2c are composed of a primary side first communication pipe 111c branched from the primary side first communication pipe 111a and a primary side second communication pipe 112c branched from the primary side second communication pipe 112a. , are connected via
  • the first cascade unit 2a, the second cascade unit 2b, and the third cascade unit 2c each have a primary side second expansion valve 102 that controls the degree of opening thereof.
  • the first cascade-side controller 20a of the first cascade unit 2a, the second cascade-side controller 20b of the second cascade unit 2b, and the third cascade-side controller 20c of the third cascade unit 2c correspond to each other.
  • the opening degree control of the primary side second expansion valve 102 is performed.
  • the first cascade-side controller 20a, the second cascade-side controller 20b, and the third cascade-side controller 20c control the first cascade circuit 12a and the second cascade circuit, respectively.
  • the primary-side refrigerant flowing through the primary-side refrigerant circuit 5a corresponds to the difference in load among the first secondary-side refrigerant circuit 10a, the second secondary-side refrigerant circuit 10b, and the third secondary-side refrigerant circuit 10c.
  • R32 or R410A is exemplified as the refrigerant used in the primary refrigerant circuit 5a
  • carbon dioxide is exemplified as the refrigerant used in the secondary refrigerant circuit 10.
  • the refrigerant used in the primary side refrigerant circuit 5a is not particularly limited, and HFC-32, HFO refrigerant, mixed refrigerant of HFC-32 and HFO refrigerant, carbon dioxide, ammonia, propane etc. can be used.
  • a heat medium circuit through which a heat medium such as water or brine flows may be used.
  • the heat medium circuit may have a heat source that functions as a heat source or a cold heat source, and a pump for circulating the heat medium.
  • the flow rate can be adjusted by the pump, and the amount of heat can be controlled by the heat source or cold heat source.
  • the refrigerant used in the secondary refrigerant circuit 10 is not particularly limited, and HFC-32, HFO refrigerant, mixed refrigerant of HFC-32 and HFO refrigerant, carbon dioxide, ammonia, propane, etc. can be used.
  • HFO-based refrigerant for example, HFO-1234yf, HFO-1234ze, etc. can be used.
  • the same refrigerant may be used in the primary refrigerant circuit 5a and the secondary refrigerant circuit 10, or different refrigerants may be used.
  • lower global warming potential (GWP), lower ozone depletion potential (ODP), lower combustibility, or toxicity than the refrigerant used in the primary refrigerant circuit 5a is preferably low.
  • the flammability can be compared, for example, according to the ASHRAE34 category of flammability.
  • Toxicity can also be compared, for example, according to classifications relating to ASHRAE 34 safety grades.
  • the global warming potential (GWP) and the ozone depletion coefficient in the secondary-side refrigerant circuit 10 (ODP) and at least one of combustibility and toxicity is lower than that of the refrigerant in the primary refrigerant circuit 5a, it is possible to suppress adverse effects in the event of leakage.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

冷凍機油が内部に滞留することを抑制可能な冷媒容器および冷凍サイクル装置を提供する。冷媒と冷凍機油が循環する二次側冷媒回路(10)において冷媒を貯留する二次側レシーバ(45)であって、容器本体(90)と、容器本体(90)に接続された第1冷媒管(96)と、容器本体(90)に接続された第2冷媒管(97)と、を備え、冷凍機油は、冷媒に対して非相溶であり、冷媒よりも密度が大きく、第2冷媒管(97)は、容器本体(90)の底部(93)から下方に延びる。

Description

冷媒容器および冷凍サイクル装置
 冷媒容器および冷凍サイクル装置に関する。
 従来より、冷凍サイクル装置が備える冷媒回路において、冷媒を貯留させるためのレシーバが用いられている。
 このような冷凍サイクル装置として、例えば、特許文献1(特開2008-164225号公報)に記載の冷凍サイクル装置では、冷媒として二酸化炭素冷媒を用い、冷凍機油として非相溶であるPAG油を用いている。この冷凍サイクル装置では、レシーバ等の冷媒容器の底に冷凍機油が溜まり込むことを避けるために、冷媒容器の側周面に接続された出口管について、冷媒容器内部に位置する先端近傍を斜めにカットし、その先端が冷媒容器の底部に接するように配置することを提案している。
 以上の配置構造によれば、冷媒容器内における冷凍機油の残留を抑制することができるが、出口管の先端の開口が傾斜した構造であるため、冷媒容器内の出口管の開口の上端より低い位置に冷凍機油が貯留し続けてしまうおそれがある。
 第1観点に係る冷媒容器は、冷媒回路において冷媒を貯留する冷媒容器である。冷媒回路冷媒では、冷媒と冷凍機油が循環する。冷媒容器は、容器本体と、第1冷媒管と、第2冷媒管と、を備える。第1冷媒管は、容器本体に接続されている。第2冷媒管は、容器本体に接続されている。冷凍機油は、冷媒に対して非相溶である。冷凍機油は、冷媒よりも密度が大きい。第2冷媒管は、容器本体の底部から下方に延びる。
 なお、第1冷媒管は容器本体に冷媒を導入し、第2冷媒管は容器本体から冷媒を導出するものであってもよい。
 なお、冷凍機油が冷媒に非相溶であるとは、冷媒および冷凍機油の使用環境下における冷媒容器内において、冷媒と冷凍機油が均一な一層の液体とならずに分離することを意味する。
 なお、冷凍機油の密度が冷媒の密度よりも大きいとは、冷媒および冷凍機油の使用環境下において、冷凍機油の密度が、液状態の冷媒の密度よりも密度が大きいことを意味する。
 この冷媒容器では、冷媒容器内において冷凍機油が底部上に溜まり込むことが抑制される。
 第2観点に係る冷媒容器は、第1観点の冷媒容器において、第2冷媒管の上端の高さ位置は、容器本体の底部の内周面における最下端よりも15mm高い位置よりも低い。
 なお、第2冷媒管の上端の高さ位置は、容器本体の底部の内周面における最下端よりも10mm高い位置以下であることが好ましい。
 この冷媒容器では、冷媒容器内の冷凍機油が第2冷媒管に導かれやすい。
 第3観点に係る冷媒容器は、第1観点または第2観点の冷媒容器において、容器本体の底部は、下向きに凸の湾曲形状部を有している。第2冷媒管は、湾曲形状部の下端から下方に延びる。
 この冷媒容器では、底部の湾曲形状部によって冷媒容器内の冷凍機油が自重により第2冷媒管に導かれやすい。
 第4観点に係る冷媒容器は、第1観点から第3観点のいずれかの冷媒容器において、高圧レシーバである。高圧レシーバは、冷媒回路における高圧冷媒が流れる箇所に設けられ、内部に高圧冷媒を貯留する。
 この冷媒容器では、高圧レシーバとして用いられる場合における冷凍機油の溜まり込みが抑制される。
 第5観点に係る冷媒容器は、第1観点から第3観点のいずれかの冷媒容器において、冷媒回路は、高圧冷媒と低圧冷媒と中間圧冷媒とが流れる箇所を有している。冷媒容器は、中間圧レシーバである。中間圧レシーバは、冷媒回路における中間圧冷媒が流れる箇所に設けられ、内部に中間圧冷媒を貯留する。
 この冷媒容器では、中間圧レシーバとして用いられる場合における冷凍機油の溜まり込みが抑制される。
 第6観点に係る冷媒容器は、第1観点から第5観点のいずれかの冷媒容器において、第3冷媒管をさらに備えている。冷媒回路は、圧縮機を有している。第3冷媒管は、容器本体に接続され、容器本体内の冷媒を圧縮機の吸入側に導く。
 この冷媒容器では、第3冷媒管が主として冷媒容器内のガス冷媒を抜き出すための配管であっても、冷媒容器内に冷凍機油が溜まり込むことを抑制できる。
 第7観点に係る冷媒容器は、第1観点から第6観点のいずれかの冷媒容器において、冷媒は、二酸化炭素冷媒を含む冷媒である。
 この冷媒容器では、二酸化炭素冷媒と、二酸化炭素冷媒に非相溶の冷凍機油とを用いた場合において、冷媒容器内の冷凍機油の溜まり込みが抑制される。
 第8観点に係る冷媒容器は、第1観点から第7観点のいずれかの冷媒容器において、冷凍機油は、PAG油(ポリアルキレングリコール油)である。
 この冷媒容器では、冷媒容器内のPAG油の溜まり込みが抑制される。
 第9観点に係る冷凍サイクル装置は、第1観点から第8観点のいずれかの冷媒容器を備えている。
 この冷凍サイクル装置では、冷媒容器内の冷凍機油の溜まり込みを抑制させつつ冷凍サイクルを行うことが可能になる。
 第10観点に係る冷凍サイクル装置は、第9観点の冷凍サイクル装置において、第1冷媒回路と、第2冷媒回路と、カスケード熱交換器と、を備えている。第1冷媒回路は、冷媒が流れる。第2冷媒回路は、第8観点に記載の冷凍サイクル装置の冷媒回路であって、第1冷媒回路とは独立した冷媒回路である。カスケード熱交換器では、第1冷媒回路を流れる冷媒と、第2冷媒回路を流れる冷媒と、の間で熱交換が行われる。カスケード熱交換器において第1冷媒回路の冷媒によって冷却されることで液冷媒になった第2冷媒回路の冷媒が、冷媒容器に貯留される。
 この冷凍サイクル装置では、カスケード熱交換器において、第2冷媒回路を流れる冷媒は、第1冷媒回路を流れる冷媒と熱交換を行う。これにより、カスケード熱交換器を通過して冷媒容器に送られる冷媒の状態を調節することが可能になる。
冷凍サイクル装置の概略構成図である。 冷凍サイクル装置の概略機能ブロック構成図である。 冷凍サイクル装置の冷房運転における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 冷凍サイクル装置の暖房運転における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 冷凍サイクル装置の冷暖同時運転(冷房主体)における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 冷凍サイクル装置の冷暖同時運転(暖房主体)における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 二次側レシーバの概略構成図である。 他の実施形態Aに係る二次側レシーバの概略構成図である。 他の実施形態Bに係る二次側レシーバの概略構成図である。 他の実施形態Cに係る二次側レシーバの概略構成図である。 他の実施形態Dに係る二次側レシーバの概略構成図である。 他の実施形態Eに係る中間圧レシーバを備えた冷媒回路の概略構成図である。 他の実施形態Fに係る冷凍サイクル装置の概略構成図である。
 (1)冷凍サイクル装置の構成
 図1は、冷凍サイクル装置1の概略構成図である。図2は、冷凍サイクル装置1の概略機能ブロック構成図である。
 冷凍サイクル装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内の冷暖房に使用される装置である。
 冷凍サイクル装置1は、蒸気圧縮式の一次側冷媒回路5a(第1冷媒回路に相当)と蒸気圧縮式の二次側冷媒回路10(冷媒回路、第2冷媒回路に相当)とからなる二元冷媒回路を有しており、二元冷凍サイクルを行う。本実施形態においては、一次側冷媒回路5aには、冷媒として、例えば、R32またはR410A等が封入されている。二次側冷媒回路10には、冷媒として、例えば、二酸化炭素が封入されている。なお、二次側冷媒回路10では、冷媒と共に回路内を循環し、摺動部分等の潤滑性を高める冷凍機油として、冷媒とは非相溶の冷凍機油が用いられている。この冷凍機油は、使用状態において、冷媒よりも密度が大きく、比重が大きいため、冷媒よりも下方に位置しがちになるものである。本実施形態では、冷媒としての二酸化炭素に対して非相溶であり、二酸化炭素冷媒よりも密度が大きいPAG油(ポリアルキレングリコール油)が用いられている。
 一次側冷媒回路5aと二次側冷媒回路10とは、後述するカスケード熱交換器35を介して、熱的に接続されている。
 冷凍サイクル装置1は、一次側ユニット5と、カスケードユニット2と、複数の分岐ユニット6a、6b、6cと、複数の利用ユニット3a、3b、3cと、が互いに配管を介して接続されて構成されている。一次側ユニット5とカスケードユニット2とは、一次側第1連絡管111および一次側第2連絡管112により接続されている。カスケードユニット2と複数の分岐ユニット6a、6b、6cとは、二次側第2連絡管9と二次側第1連絡管8と二次側第3連絡管7の3つの冷媒連絡管により接続されている。複数の分岐ユニット6a、6b、6cと複数の利用ユニット3a、3b、3cとは、第1接続管15a、15b、15cおよび第2接続管16a、16b、16cにより接続されている。一次側ユニット5は、本実施形態では、1台である。カスケードユニット2は、本実施形態では、1台である。複数の利用ユニット3a、3b、3cは、本実施形態では、第1利用ユニット3aと、第2利用ユニット3bと、第3利用ユニット3cと、の3台である。複数の分岐ユニット6a、6b、6cは、本実施形態では、第1分岐ユニット6aと、第2分岐ユニット6bと、第3分岐ユニット6cと、の3台である。
 そして、冷凍サイクル装置1では、各利用ユニット3a、3b、3cが個別に冷房運転または暖房運転を行うことが可能になっており、暖房運転を行う利用ユニットから冷房運転を行う利用ユニットに冷媒を送ることで利用ユニット間において熱回収を行うことが可能になるように構成されている。具体的には、本実施形態では、冷房運転と暖房運転とを同時に行う冷房主体運転や暖房主体運転を行うことで、熱回収が行われる。また、冷凍サイクル装置1では、上記の熱回収(冷房主体運転や暖房主体運転)も考慮した複数の利用ユニット3a、3b、3c全体の熱負荷に応じて、カスケードユニット2の熱負荷をバランスさせるように構成されている。
 (2)一次側冷媒回路
 一次側冷媒回路5aは、一次側圧縮機71と、一次側切換機構72と、一次側熱交換器74と、一次側第1膨張弁76と、一次側過冷却熱交換器103と、一次側過冷却回路104と、一次側過冷却膨張弁104aと、第1液閉鎖弁108と、一次側第1連絡管111と、第2液閉鎖弁106と、第2冷媒配管114と、一次側第2膨張弁102と、二次側冷媒回路10と共有しているカスケード熱交換器35と、第1冷媒配管113と、第2ガス閉鎖弁107と、一次側第2連絡管112と、第1ガス閉鎖弁109と、一次側アキュムレータ105と、を有している。この一次側冷媒回路5aは、具体的には、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを有している。
 一次側圧縮機71は、一次側の冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、圧縮機モータ71aをインバータ制御することで運転容量を可変することが可能なスクロール型等の容積式圧縮機からなる。
 一次側アキュムレータ105は、一次側切換機構72と一次側圧縮機71の吸入側とを接続する吸入流路の途中に設けられている。
 カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器として機能させる場合には、一次側切換機構72は、一次側圧縮機71の吸入側とカスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側とを接続する第5接続状態となる(図1の一次側切換機構72の実線を参照)。また、一次側切換機構72は、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の放熱器として機能させる場合には、一次側圧縮機71の吐出側とカスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側とを接続する第6接続状態となる(図1の一次側切換機構72の破線を参照)。このように、一次側切換機構72は、一次側冷媒回路5a内における冷媒の流路を切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。そして、一次側切換機構72の切り換え状態を変更することによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器または放熱器として機能させることが可能になっている。
 カスケード熱交換器35は、一次側の冷媒であるR32等の冷媒と、二次側の冷媒である二酸化炭素等の冷媒と、の間で互いに混合させることなく熱交換を行わせるための機器である。カスケード熱交換器35は、例えば、プレート型熱交換器からなる。カスケード熱交換器35は、二次側冷媒回路10に属する二次側流路35aと、一次側冷媒回路5aに属する一次側流路35bと、を有している。二次側流路35aは、そのガス側が第3配管25を介して二次側切換機構22に接続され、その液側が第4配管26を介してカスケード膨張弁36に接続されている。一次側流路35bは、そのガス側が、第1冷媒配管113、第2ガス閉鎖弁107、一次側第2連絡管112、第1ガス閉鎖弁109、一次側切換機構72を介して一次側圧縮機71に接続され、その液側が、一次側第2膨張弁102が設けられた第2冷媒配管114に接続されている。
 一次側熱交換器74は、一次側の冷媒と屋外空気との熱交換を行うための機器である。一次側熱交換器74のガス側は、一次側切換機構72から延びる配管に接続されている。一次側熱交換器74は、例えば、多数の伝熱管およびフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。
 一次側第1膨張弁76は、一次側熱交換器74の液側から一次側過冷却熱交換器103まで延びる液配管に設けられている。一次側第1膨張弁76は、一次側冷媒回路5aの液側の部分を流れる一次側の冷媒の流量の調節等を行う、開度調節が可能な電動膨張弁である。
 一次側過冷却回路104は、一次側第1膨張弁76と一次側過冷却熱交換器103との間から分岐し、吸入流路のうち一次側切換機構72と一次側アキュムレータ105との間の部分に接続されている。一次側過冷却膨張弁104aは、一次側過冷却回路104のうち、一次側過冷却熱交換器103より上流側に設けられており、一次側の冷媒の流量の調節等を行う、開度調節が可能な電動膨張弁である。
 一次側過冷却熱交換器103は、一次側第1膨張弁76から第1液閉鎖弁108に向けて流れる冷媒と、一次側過冷却回路104において一次側過冷却膨張弁104aにおいて減圧された冷媒と、を熱交換させる熱交換器である。
 一次側第1連絡管111は、第1液閉鎖弁108と第2液閉鎖弁106を接続する配管であり、一次側ユニット5とカスケードユニット2を接続している。
 一次側第2連絡管112は、第1ガス閉鎖弁109と第2ガス閉鎖弁107を接続する配管であり、一次側ユニット5とカスケードユニット2を接続している。
 第2冷媒配管114は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bの液側から第2液閉鎖弁106まで延びた配管である。
 一次側第2膨張弁102は、第2冷媒配管114に設けられている。一次側第2膨張弁102は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる一次側の冷媒の流量の調節等を行う、開度調節が可能な電動膨張弁である。
 第1冷媒配管113は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側から第2ガス閉鎖弁107まで延びた配管である。
 第1ガス閉鎖弁109は、一次側第2連絡管112と一次側切換機構72との間に設けられている。
 (3)二次側冷媒回路
 二次側冷媒回路10は、複数の利用ユニット3a、3b、3cと、複数の分岐ユニット6a、6b、6cと、カスケードユニット2と、が互いに接続されて構成されている。各利用ユニット3a、3b、3cは、対応する分岐ユニット6a、6b、6cと、1対1に接続されている。具体的には、利用ユニット3aと分岐ユニット6aとは第1接続管15aおよび第2接続管16aを介して接続され、利用ユニット3bと分岐ユニット6bとは第1接続管15bおよび第2接続管16bを介して接続され、利用ユニット3cと分岐ユニット6cとは第1接続管15cおよび第2接続管16cを介して接続されている。また、各分岐ユニット6a、6b、6cは、カスケードユニット2と、3つの連絡管である二次側第3連絡管7と二次側第1連絡管8と二次側第2連絡管9とを介して接続されている。具体的には、カスケードユニット2から延び出した二次側第3連絡管7と二次側第1連絡管8と二次側第2連絡管9とは、それぞれ複数に分岐して、各分岐ユニット6a、6b、6cに接続されている。
 二次側第1連絡管8には、運転状態に応じて、気液二相状態の冷媒とガス状態の冷媒とのいずれかの冷媒が流れる。なお、二次側第1連絡管8には、運転状態に応じて超臨界状態の冷媒が流れる。二次側第2連絡管9には、運転状態に応じて、気液二相状態の冷媒とガス状態の冷媒とのいずれかの冷媒が流れる。二次側第3連絡管7には、運転状態に応じて、気液二相状態の冷媒と液状態の冷媒とのいずれかの冷媒が流れる。なお、二次側第3連絡管7には、運転状態に応じて超臨界状態の冷媒が流れる。
 二次側冷媒回路10は、カスケード回路12と、分岐回路14a、14b、14cと、利用回路13a、13b、13cと、が互いに接続されて構成されている。
 カスケード回路12は、主として、二次側圧縮機21と、二次側切換機構22と、第1配管28と、第2配管29と、吸入流路23と、吐出流路24と、第3配管25と、第4配管26と、第5配管27と、カスケード熱交換器35と、カスケード膨張弁36と、第3閉鎖弁31と、第1閉鎖弁32と、第2閉鎖弁33と、二次側アキュムレータ30と、油分離器34と、油戻し回路40と、二次側レシーバ45(冷媒容器に相当)と、バイパス回路46と、バイパス膨張弁46aと、二次側過冷却熱交換器47と、二次側過冷却回路48と、二次側過冷却膨張弁48aと、を有している。この二次側冷媒回路10のカスケード回路12は、具体的には、カスケード熱交換器35の二次側流路35aを有している。
 二次側圧縮機21は、二次側の冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、圧縮機モータ21aをインバータ制御することで運転容量を可変することが可能なスクロール型等の容積式圧縮機からなる。なお、二次側圧縮機21は、運転時の負荷に応じて、負荷が大きいほど運転容量が大きくなるように制御される。
 二次側切換機構22は、二次側冷媒回路10の接続状態、特に、カスケード回路12内における冷媒の流路を切り換えることが可能な機構である。本実施形態では、二次側切換機構22は、吐出側連絡部22xと、吸入側連絡部22yと、第1切換弁22aと、第2切換弁22bと、を有している。吐出側連絡部22xには、吐出流路24の二次側圧縮機21側とは反対側の端部が接続されている。吸入側連絡部22yには、吸入流路23の二次側圧縮機21側とは反対側の端部が接続されている。第1切換弁22aと第2切換弁22bとは、二次側圧縮機21の吐出流路24と吸入流路23との間に互いに並列に設けられている。第1切換弁22aは、吐出側連絡部22xの一端部と、吸入側連絡部22yの一端部が接続されている。第2切換弁22bは、吐出側連絡部22xの他端部と、吸入側連絡部22yの他端部が接続されている。本実施形態において、第1切換弁22aおよび第2切換弁22bは、いずれも四路切換弁により構成されている。第1切換弁22aおよび第2切換弁22bは、それぞれ第1接続ポート、第2接続ポート、第3接続ポート、第4接続ポートの4つの接続ポートを有している。本実施形態の第1切換弁22aおよび第2切換弁22bでは、各第4ポートが閉塞されており、二次側冷媒回路10の流路接続されていない接続ポートである。第1切換弁22aは、第1接続ポートが吐出側連絡部22xの一端部と接続され、第2接続ポートがカスケード熱交換器35の二次側流路35aから延びる第3配管25に接続され、第3接続ポートが吸入側連絡部22yの一端部と接続されている。第1切換弁22aは、第1接続ポートと第2接続ポートが接続され、第3接続ポートと第4接続ポートが接続された切換状態と、第3接続ポートと第2接続ポートが接続され、第1接続ポートと第4接続ポートが接続された切換状態と、を切り換える。第2切換弁22bは、第1接続ポートが吐出側連絡部22xの他端部と接続され、第2接続ポートが第1配管28に接続され、第3接続ポートが吸入側連絡部22yの他端部と接続されている。第2切換弁22bは、第1接続ポートと第2接続ポートが接続され、第3接続ポートと第4接続ポートが接続された切換状態と、第3接続ポートと第2接続ポートが接続され、第1接続ポートと第4接続ポートが接続された切換状態と、を切り換える。
 二次側切換機構22は、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させつつ、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒が二次側第1連絡管8に送られることを抑制する場合には、第1切換弁22aにより吐出流路24と第3配管25とが接続され、第2切換弁22bにより第1配管28と吸入流路23とが接続される第1接続状態に切り換えられる。二次側切換機構22の第1接続状態は、後述する冷房運転時に採用される接続状態である。また、二次側切換機構22は、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させる場合には、第2切換弁22bにより吐出流路24と第1配管28とが接続され、第1切換弁22aにより第3配管25と吸入流路23とが接続される第2接続状態に切り換えられる。二次側切換機構22の第2接続状態は、後述する暖房運転時および暖房主体運転時に採用される接続状態である。また、二次側切換機構22は、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させつつ、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒を二次側第1連絡管8に送る場合には、第1切換弁22aにより吐出流路24と第3配管25とが接続され、第2切換弁22bにより吐出流路24と第1配管28とが接続される第3接続状態に切り換えられる。二次側切換機構22の第3接続状態は、後述する冷房主体運転時に採用される接続状態である。
 カスケード熱交換器35は、上述の通り、一次側の冷媒であるR32等の冷媒と、二次側の冷媒である二酸化炭素等の冷媒と、の間で互いに混合させることなく熱交換を行わせるための機器である。なお、カスケード熱交換器35は、二次側冷媒回路10の二次側の冷媒が流れる二次側流路35aと、一次側冷媒回路5aの一次側の冷媒が流れる一次側流路35bと、を有することで、一次側ユニット5とカスケードユニット2とで共有されている。なお、本実施形態では、カスケード熱交換器35は、カスケードユニット2の図示しないカスケードケーシングの内部に配置されている。カスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側は、第1冷媒配管113と第2ガス閉鎖弁107を経て、カスケードケーシング外の一次側第2連絡管112まで延びている。カスケード熱交換器35の一次側流路35bの液側は、一次側第2膨張弁102が設けられた第2冷媒配管114と第2液閉鎖弁106を経て、カスケードケーシング外の一次側第1連絡管111まで延びている。
 カスケード膨張弁36は、カスケード熱交換器35を流れる二次側の冷媒の流量の調節等を行うための膨張弁である。カスケード膨張弁36は、カスケード熱交換器35の液側に接続された開度調節が可能な電動膨張弁である。カスケード膨張弁36は、第4配管26に設けられている。
 第3閉鎖弁31、第1閉鎖弁32および第2閉鎖弁33は、外部の機器・配管(具体的には、連絡管7、8および9)との接続口に設けられた弁である。具体的には、第3閉鎖弁31は、カスケードユニット2から引き出される二次側第3連絡管7に接続されている。第1閉鎖弁32は、カスケードユニット2から引き出される二次側第1連絡管8に接続されている。第2閉鎖弁33は、カスケードユニット2から引き出される二次側第2連絡管9に接続されている。
 第1配管28は、第1閉鎖弁32と二次側切換機構22とを接続する冷媒配管である。具体的には、第1配管28は、第1閉鎖弁32と、二次側切換機構22のうちの第2切換弁22bの第2接続ポートと、を接続している。
 吸入流路23は、二次側切換機構22と二次側圧縮機21の吸入側とを連絡する流路である。具体的には、吸入流路23は、二次側切換機構22のうちの吸入側連絡部22yと、二次側圧縮機21の吸入側と、を接続している。吸入流路23の途中には、二次側アキュムレータ30が設けられている。
 第2配管29は、第2閉鎖弁33と吸入流路23の途中とを接続する冷媒配管である。なお、本実施形態では、第2配管29は、吸入流路23のうち、二次側切換機構22における吸入側連絡部22yと、二次側アキュムレータ30と、の間の部分である接続箇所において、吸入流路23に接続されている。
 吐出流路24は、二次側圧縮機21の吐出側と二次側切換機構22とを接続する冷媒配管である。具体的には、吐出流路24は、二次側圧縮機21の吐出側と、二次側切換機構22のうちの吐出側連絡部22xと、を接続している。
 第3配管25は、二次側切換機構22とカスケード熱交換器35のガス側とを接続する冷媒配管である。具体的には、第3配管25は、二次側切換機構22のうちの第1切換弁22aの第2接続ポートと、カスケード熱交換器35における二次側流路35aのガス側端部とを接続している。
 第4配管26は、カスケード熱交換器35の液側(ガス側とは反対側、二次側切換機構22が設けられている側とは反対側)と、二次側レシーバ45と、を接続する冷媒配管である。具体的には、第4配管26は、カスケード熱交換器35における二次側流路35aの液側端部(ガス側とは反対側の端部)と、二次側レシーバ45とを接続している。
 二次側レシーバ45は、二次側冷媒回路10における余剰冷媒を貯留する冷媒容器である。二次側レシーバ45からは、第4配管26と、第5配管27と、バイパス回路46と、が延びだしている。
 バイパス回路46は、二次側レシーバ45内部の上方の領域である気相領域と、吸入流路23と、を接続する冷媒配管である。具体的には、バイパス回路46は、吸入流路23のうち二次側切換機構22と二次側アキュムレータ30との間に接続されている。バイパス回路46には、バイパス膨張弁46aが設けられている。バイパス膨張弁46aは、開度調節により二次側レシーバ45内から二次側圧縮機21の吸入側に導く冷媒の量を調節可能な電動膨張弁である。
 第5配管27は、二次側レシーバ45と第3閉鎖弁31とを接続する冷媒配管である。
 二次側過冷却回路48は、第5配管27の一部と、吸入流路23と、を接続する冷媒配管である。具体的には、二次側過冷却回路48は、吸入流路23のうち二次側切換機構22と二次側アキュムレータ30との間に接続されている。なお、本実施形態においては、二次側過冷却回路48は、二次側レシーバ45と二次側過冷却熱交換器47との間から分岐するように延びている。
 二次側過冷却熱交換器47は、第5配管27に属する流路を流れる冷媒と、二次側過冷却回路48に属する流路を流れる冷媒と、で熱交換を行わせる熱交換器である。本実施形態においては、第5配管27のうち、二次側過冷却回路48が分岐している箇所と、第3閉鎖弁31と、の間に設けられている。二次側過冷却膨張弁48aは、二次側過冷却回路48における第5配管27からの分岐箇所と、二次側過冷却熱交換器47と、の間に設けられている。二次側過冷却膨張弁48aは、二次側過冷却熱交換器47に対して減圧された冷媒を供給するものであり、開度調節可能な電動膨張弁である。
 二次側アキュムレータ30は、二次側の冷媒を溜めることが可能な容器であり、二次側圧縮機21の吸入側に設けられている。
 油分離器34は、吐出流路24の途中に設けられている。油分離器34は、二次側の冷媒に伴って二次側圧縮機21から吐出された冷凍機油を二次側の冷媒から分離して、二次側圧縮機21に戻すための機器である。
 油戻し回路40は、油分離器34と吸入流路23とを接続するように設けられている。油戻し回路40は、油分離器34から延び出た流路が、吸入流路23のうち二次側アキュムレータ30と二次側圧縮機21の吸入側との間の部分に合流するように延びた油戻し流路41を有している。油戻し流路41の途中には、油戻しキャピラリーチューブ42と油戻し開閉弁44とが設けられている。油戻し開閉弁44が開状態に制御されることで、油分離器34において分離された冷凍機油は、油戻し流路41の油戻しキャピラリーチューブ42を通過して、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。ここで、本実施形態では、油戻し開閉弁44は、二次側冷媒回路10において二次側圧縮機21が運転状態の場合には、開状態を所定時間維持し閉状態を所定時間維持することを繰り返すことにより、油戻し回路40を通じた冷凍機油の返油量が制御される。なお、油戻し開閉弁44は、本実施形態では開閉制御される電磁弁であるが、開度調節が可能な電動膨張弁としつつ油戻しキャピラリーチューブ42を省略した構成としてもよい。
 以下、利用回路13a、13b、13cについて説明するが、利用回路13b、13cは利用回路13aと同様の構成であるため、利用回路13b、13cについては、利用回路13aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付すものとして各部の説明を省略する。
 利用回路13aは、主として、利用側熱交換器52aと、第1利用配管57aと、第2利用配管56aと、利用側膨張弁51aと、を有している。
 利用側熱交換器52aは、冷媒と室内空気との熱交換を行うための機器であり、例えば、多数の伝熱管およびフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。なお、複数の利用側熱交換器52a、52b、52cは、二次側切換機構22と吸入流路23とカスケード熱交換器35に対して互いに並列に接続されている。
 第2利用配管56aは、その一端が第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aの液側(ガス側とは反対側)に接続されている。第2利用配管56aの他端は、第2接続管16aに接続されている。第2利用配管56aの途中には、上述した利用側膨張弁51aが設けられている。
 利用側膨張弁51aは、利用側熱交換器52aを流れる冷媒の流量の調節等を行う、開度調節が可能な電動膨張弁である。利用側膨張弁51aは、第2利用配管56aに設けられている。
 第1利用配管57aは、その一端が第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aのガス側に接続されている。本実施形態では、第1利用配管57aは、利用側熱交換器52aの利用側膨張弁51a側とは反対側に接続されている。第1利用配管57aは、その他端が、第1接続管15aに接続されている。
 以下、分岐回路14a、14b、14cについて説明するが、分岐回路14b、14cは分岐回路14aと同様の構成であるため、分岐回路14b、14cについては、分岐回路14aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付すものとして各部の説明を省略する。
 分岐回路14aは、主として、合流配管62aと、第1分岐配管63aと、第2分岐配管64aと、第1調節弁66aと、第2調節弁67aと、バイパス管69aと、逆止弁68aと、第3分岐配管61aと、を有している。
 合流配管62aは、その一端が第1接続管15aに接続されている。合流配管62aの他端には、第1分岐配管63aと第2分岐配管64aが分岐して接続されている。
 第1分岐配管63aは、合流配管62側とは反対側が、二次側第1連絡管8に接続されている。第1分岐配管63aには、開閉可能な第1調節弁66aが設けられている。
 第2分岐配管64aは、合流配管62側とは反対側が、二次側第2連絡管9に接続されている。第2分岐配管64aには、開閉可能な第2調節弁67aが設けられている。
 バイパス管69aは、第1分岐配管63aのうちの第1調節弁66aよりも二次側第1連絡管8側の部分と、第2分岐配管64aのうちの第2調節弁67aよりも二次側第2連絡管9側の部分と、を接続する冷媒配管である。このバイパス管69aの途中には、逆止弁68aが設けられている。逆止弁68aは、第2分岐配管64a側から第1分岐配管63a側に向かう冷媒流れのみを許容し、第1分岐配管63a側から第2分岐配管64a側に向かう冷媒流れは許容しない。
 第3分岐配管61aは、その一端が第2接続管16aに接続されている。第3分岐配管61aは、その他端が二次側第3連絡管7に接続されている。
 そして、第1分岐ユニット6aは、後述の冷房運転を行う際には、第1調節弁66aを閉状態とし、第2調節弁67aを開状態にすることで、以下のように機能することができる。第1分岐ユニット6aは、二次側第3連絡管7を通じて第3分岐配管61aに流入する冷媒を、第2接続管16aに送る。なお、第2接続管16aを通じて第1利用ユニット3aの第2利用配管56aを流れる冷媒は、利用側膨張弁51aを通じて、第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって蒸発した後、第1利用配管57aを介して、第1接続管15aを流れる。第1接続管15aを流れた冷媒は、第1分岐ユニット6aの合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第1分岐配管63a側には流れず、第2分岐配管64a側に流れる。第2分岐配管64aを流れる冷媒は、第2調節弁67aを通過する。第2調節弁67aを通過した冷媒の一部は、二次側第2連絡管9に送られる。また、第2調節弁67aを通過した冷媒の残りの一部は、逆止弁68aが設けられたバイパス管69aに分岐するように流れ、第1分岐配管63aの一部を通過した後、二次側第1連絡管8に送られる。これにより、利用側熱交換器52aで蒸発した二次側のガス状態の冷媒を二次側圧縮機21に送る際の合計の流路断面積を大きくすることができるため、圧力損失を低減させることができる。
 また、第1分岐ユニット6aは、後述の冷房主体運転を行う際と暖房主体運転を行う際に、第1利用ユニット3aにおいて室内を冷房する場合には、第1調節弁66aを閉状態にしつつ第2調節弁67aを開状態にすることで、以下のように機能することができる。第1分岐ユニット6aは、二次側第3連絡管7を通じて第3分岐配管61aに流入する冷媒を、第2接続管16aに送る。なお、第2接続管16aを通じて第1利用ユニット3aの第2利用配管56aを流れる冷媒は、利用側膨張弁51aを通じて、第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって蒸発した後、第1利用配管57aを介して、第1接続管15aを流れる。第1接続管15aを流れた冷媒は、第1分岐ユニット6aの合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第2分岐配管64aに流れて第2調節弁67aを通過した後、二次側第2連絡管9に送られる。
 また、第1分岐ユニット6aは、後述の暖房運転を行う際には、第2調節弁67aを閉状態にし、かつ、第1調節弁66aを開状態にすることで、次のように機能することができる。第1分岐ユニット6aでは、二次側第1連絡管8を通じて第1分岐配管63aに流入する冷媒が、第1調節弁66aを通過して、合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第1接続管15aを介して、利用ユニット3aの第1利用配管57aを流れて、利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって放熱した後、第2利用配管56aに設けられた利用側膨張弁51aを通過する。第2利用配管56aを通過した冷媒は、第2接続管16aを介して、第1分岐ユニット6aの第3分岐配管61aを流れた後、二次側第3連絡管7に送られる。
 また、第1分岐ユニット6aは、後述の冷房主体運転を行う際と暖房主体運転を行う際に、第1利用ユニット3aにおいて室内を暖房する場合には、第2調節弁67aを閉状態にし、かつ、第1調節弁66aを開状態にすることで、次のように機能することができる。第1分岐ユニット6aでは、二次側第1連絡管8を通じて第1分岐配管63aに流入する冷媒が、第1調節弁66aを通過して、合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第1接続管15aを介して、利用ユニット3aの第1利用配管57aを流れて、利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって放熱した後、第2利用配管56aに設けられた利用側膨張弁51aを通過する。第2利用配管56aを通過した冷媒は、第2接続管16aを介して、第1分岐ユニット6aの第3分岐配管61aを流れた後、二次側第3連絡管7に送られる。
 このような機能は、第1分岐ユニット6aだけでなく、第2分岐ユニット6b、第3分岐ユニット6cも同様に有している。このため、第1分岐ユニット6a、第2分岐ユニット6b、第3分岐ユニット6cは、ぞれぞれ、各利用側熱交換器52a、52b、52cについて、冷媒の蒸発器として機能させるか、または、冷媒の放熱器として機能させるか、を個別に切り換えることが可能になっている。
 (4)一次側ユニット
 一次側ユニット5は、利用ユニット3a、3b、3cや分岐ユニット6a、6b、6cが配置された空間とは異なる空間や屋上等に設置されている。
 一次側ユニット5は、上述の一次側冷媒回路5aの一部と、一次側ファン75と、各種センサと、一次側制御部70と、図示しない一次側ケーシングと、を有している。
 一次側ユニット5は、一次側冷媒回路5aの一部として、一次側圧縮機71と、一次側切換機構72と、一次側熱交換器74と、一次側第1膨張弁76と、一次側過冷却熱交換器103と、一次側過冷却回路104と、一次側過冷却膨張弁104aと、第1液閉鎖弁108と、第1ガス閉鎖弁109と、一次側アキュムレータ105と、を一次側ケーシング内に有している。
 一次側ファン75は、一次側ユニット5内に設けられており、屋外空気を一次側熱交換器74に導いて、一次側熱交換器74を流れる一次側の冷媒と熱交換させた後に、屋外に排出させる、という空気流れを生じさせる。一次側ファン75は、一次側ファンモータ75aによって駆動される。
 また、一次側ユニット5には、各種のセンサが設けられている。具体的には、一次側熱交換器74を通過する前の屋外空気の温度を検出する外気温度センサ77と、一次側圧縮機71から吐出された一次側の冷媒の圧力を検出する一次側吐出圧力センサ78と、一次側圧縮機71に吸入される一次側の冷媒の圧力を検出する一次側吸入圧力センサ79と、一次側圧縮機71に吸入される一次側の冷媒の温度を検出する一次側吸入温度センサ81と、一次側熱交換器74を流れる冷媒の温度を検出する一次側熱交温度センサ82と、が設けられている。
 一次側制御部70は、一次側ユニット5内に設けられている各部71(71a)、72、75(75a)、76、104aの動作を制御する。そして、一次側制御部70は、一次側ユニット5の制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行うことや、カスケードユニット2のカスケード側制御部20や分岐ユニット制御部60a、60b、60cや利用側制御部50a、50b、50cとの間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
 (5)カスケードユニット
 カスケードユニット2は、利用ユニット3a、3b、3cや分岐ユニット6a、6b、6cが配置された空間とは異なる空間や屋上等に設置されている。
 カスケードユニット2は、連絡管7、8、9を介して分岐ユニット6a、6b、6cに接続されており、二次側冷媒回路10の一部を構成している。また、カスケードユニット2は、一次側第1連絡管111および一次側第2連絡管112を介して、一次側ユニット5と接続されており、一次側冷媒回路5aの一部を構成している。
 カスケードユニット2は、主として、上述したカスケード回路12と、各種センサと、カスケード側制御部20と、一次側冷媒回路5aの一部を構成する第2液閉鎖弁106、第2冷媒配管114、一次側第2膨張弁102、第1冷媒配管113、および、第2ガス閉鎖弁107と、図示しないカスケードケーシング等と、を有している。
 カスケードユニット2には、二次側圧縮機21の吸入側における二次側の冷媒の圧力を検出する二次側吸入圧力センサ37と、二次側圧縮機21の吐出側における二次側の冷媒の圧力を検出する二次側吐出圧力センサ38と、二次側圧縮機21の吐出側における二次側の冷媒の温度を検出する二次側吐出温度センサ39と、二次側圧縮機21の吸入側における二次側の冷媒の温度を検出する二次側吸入温度センサ88と、カスケード熱交換器35の二次側流路35aとカスケード膨張弁36との間を流れる二次側の冷媒の温度を検出する二次側カスケード温度センサ83と、二次側レシーバ45から二次側過冷却熱交換器47との間を流れる二次側の冷媒の温度を検出するレシーバ出口温度センサ84と、バイパス回路46におけるバイパス膨張弁46aの下流側を流れる二次側の冷媒の温度を検出するバイパス回路温度センサ85と、二次側過冷却熱交換器47と第3閉鎖弁31との間を流れる二次側の冷媒の温度を検出する過冷却出口温度センサ86と、二次側過冷却回路48における二次側過冷却熱交換器47の出口を流れる二次側の冷媒の温度を検出する過冷却回路温度センサ87と、が設けられている。
 カスケード側制御部20は、カスケードユニット2のカスケードケーシング内部に設けられた各部21(21a)、22、36、44、46a、48a、102の動作を制御する。カスケード側制御部20は、カスケードユニット2の制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、一次側ユニット5の一次側制御部70や利用ユニット3a、3b、3cの利用側制御部50a、50b、50cや分岐ユニット制御部60a、60b、60cとの間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
 なお、このように、カスケード側制御部20は、二次側冷媒回路10のカスケード回路12を構成する各部だけでなく、一次側冷媒回路5aの一部を構成する一次側第2膨張弁102の制御を行うことができる。このため、カスケード側制御部20は、自身が制御するカスケード回路12の状況に基づいて、自ら一次側第2膨張弁102の弁開度を制御することにより、カスケード回路12の状況を所望の状況に近づけることができる。具体的には、カスケード回路12におけるカスケード熱交換器35の二次側流路35aを流れる二次側の冷媒が、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる一次側の冷媒から受ける熱量または当該一次側の冷媒に与える熱量を制御することが可能になる。
 (6)利用ユニット
 利用ユニット3a、3b、3cは、ビル等の室内の天井に埋め込みや吊り下げ等、または、室内の壁面に壁掛け等により設置されている。
 利用ユニット3a、3b、3cは、連絡管7、8、9を介してカスケードユニット2に接続されている。
 利用ユニット3a、3b、3cは、二次側冷媒回路10の一部を構成する利用回路13a、13b、13cを有している。
 以下、利用ユニット3a、3b、3cの構成について説明する。なお、第2利用ユニット3bおよび第3利用ユニット3cは、第1利用ユニット3aと同様の構成であるため、ここでは、第1利用ユニット3aの構成のみ説明し、第2利用ユニット3bおよび第3利用ユニット3cの構成については、それぞれ、第1利用ユニット3aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付して、各部の説明を省略する。
 第1利用ユニット3aは、主として、上述の利用回路13aと、室内ファン53aと、利用側制御部50aと、各種センサと、を有している。なお、室内ファン53aは、室内ファンモータ54aを有している。
 室内ファン53aは、ユニット内に室内空気を吸入して、利用側熱交換器52aを流れる冷媒と熱交換させた後に、供給空気として室内に供給する空気流れを生じさせる。室内ファン53aは、室内ファンモータ54aによって駆動される。
 利用ユニット3aには、利用側熱交換器52aの液側における冷媒の温度を検出する液側温度センサ58aが設けられている。また、利用ユニット3aには、室内から取り込まれた空気であって、利用側熱交換器52aを通過する前の空気の温度である室内温度を検出する室内温度センサ55aが設けられている。
 利用側制御部50aは、利用ユニット3aを構成する各部51a、53a(54a)の動作を制御する。そして、利用側制御部50aは、利用ユニット3aの制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行うことや、カスケードユニット2のカスケード側制御部20や分岐ユニット制御部60a、60b、60cや一次側ユニット5の一次側制御部70との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
 なお、第2利用ユニット3bは、利用回路13b、室内ファン53b、利用側制御部50b、室内ファンモータ54bを有している。第3利用ユニット3cは、利用回路13c、室内ファン53c、利用側制御部50c、室内ファンモータ54cを有している。
 (7)分岐ユニット
 分岐ユニット6a、6b、6cは、ビル等の室内の天井裏の空間等に設置されている。
 分岐ユニット6a、6b、6cは、利用ユニット3a、3b、3cと1対1に対応しつつ接続されている。分岐ユニット6a、6b、6cは、連絡管7、8、9を介してカスケードユニット2に接続されている。
 次に、分岐ユニット6a、6b、6cの構成について説明する。なお、第2分岐ユニット6bおよび第3分岐ユニット6cは、第1分岐ユニット6aと同様の構成であるため、ここでは、第1分岐ユニット6aの構成のみ説明し、第2分岐ユニット6bおよび第3分岐ユニット6cの構成については、それぞれ、第1分岐ユニット6aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付して、各部の説明を省略する。
 第1分岐ユニット6aは、主として、上述の分岐回路14aと、分岐ユニット制御部60aと、を有している。
 分岐ユニット制御部60aは、分岐ユニット6aを構成する各部66a、67aの動作を制御する。そして、分岐ユニット制御部60aは、分岐ユニット6aの制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行うことや、カスケードユニット2のカスケード側制御部20や利用ユニット3a、3b、3cや一次側ユニット5の一次側制御部70との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
 なお、第2分岐ユニット6bは、分岐回路14bと分岐ユニット制御部60bを有している。第3分岐ユニット6cは、分岐回路14cと分岐ユニット制御部60cを有している。
 (8)制御部
 冷凍サイクル装置1では、上述のカスケード側制御部20、利用側制御部50a、50b、50c、分岐ユニット制御部60a、60b、60c、一次側制御部70が、有線または無線を介して相互に通信可能に接続されることで、制御部80を構成している。したがって、この制御部80は、各種センサ37、38、39、83、84、85、86、87、88、77、78、79、81、82、58a、58b、58c等の検出情報および図示しないリモコン等から受け付けた指示情報等に基づいて、各部21(21a)、22、36、44、46a、48a、51a、51b、51c、53a、53b、53c(54a、54b、54c)、66a、66b、66c、67a、67b、67c、71(71a)、72、75(75a)、76、104aの動作を制御する。
 (9)冷凍サイクル装置の動作
 次に、冷凍サイクル装置1の動作について、図3~図6を用いて説明する。
 冷凍サイクル装置1の冷凍サイクル運転は、主として、冷房運転と、暖房運転と、冷房主体運転と、暖房主体運転と、に分けることができる。
 ここで、冷房運転は、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転を行う利用ユニットだけが存在し、利用ユニット全体の蒸発負荷に対してカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させる冷凍サイクル運転である。
 暖房運転は、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転を行う利用ユニットだけが存在し、利用ユニット全体の放熱負荷に対してカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させる冷凍サイクル運転である。
 冷房主体運転は、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転を行う利用ユニットと、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転を行う利用ユニットと、を混在させる運転である。冷房主体運転は、利用ユニット全体の熱負荷のうち蒸発負荷が主体である場合に、この利用ユニット全体の蒸発負荷を処理するためにカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させる冷凍サイクル運転である。
 暖房主体運転は、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転を行う利用ユニットと、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転を行う利用ユニットと、を混在させる運転である。暖房主体運転は、利用ユニット全体の熱負荷のうち放熱負荷が主体である場合に、この利用ユニット全体の放熱負荷を処理するためにカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させる冷凍サイクル運転である。
 なお、これらの冷凍サイクル運転を含む冷凍サイクル装置1の動作は、上記の制御部80によって行われる。
 (9-1)冷房運転
 冷房運転では、例えば、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが冷媒の蒸発器として機能する運転を行い、カスケード熱交換器35が二次側の冷媒の放熱器として機能する運転を行う。この冷房運転では、冷凍サイクル装置1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、図3に示すように構成される。なお、図3の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、冷房運転時の冷媒の流れを示している。
 具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第5接続状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。なお、一次側切換機構72の第5接続状態は、図3の一次側切換機構72において実線で示す接続状態である。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出された一次側の冷媒は、一次側切換機構72を通過して、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで凝縮する。一次側熱交換器74において凝縮した一次側の冷媒は、全開状態に制御された一次側第1膨張弁76を通過し、一部の冷媒が、一次側過冷却熱交換器103を通じて第1液閉鎖弁108に向けて流れ、他の一部の冷媒が、一次側過冷却回路104に分岐して流れる。一次側過冷却回路104を流れる冷媒は、一次側過冷却膨張弁104aを通過する際に減圧される。一次側第1膨張弁76から第1液閉鎖弁108に向けて流れる冷媒は、一次側過冷却熱交換器103において、一次側過冷却膨張弁104aで減圧されて一次側過冷却回路104を流れる冷媒との間で熱交換を行い、過冷却状態となるまで冷却される。過冷却状態となった冷媒は、一次側第1連絡管111、第2液閉鎖弁106、第2冷媒配管114の順に流れた冷媒は、一次側第2膨張弁102を通過する際に減圧される。ここで、一次側第2膨張弁102は、一次側圧縮機71に吸入される一次側の冷媒の過熱度が所定条件を満たすように弁解度が制御される。一次側第2膨張弁102で減圧された一次側の冷媒は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる際に、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒と熱交換することで蒸発し、第1冷媒配管113を通じて第2ガス閉鎖弁107に向けて流れる。第2ガス閉鎖弁107を通過した冷媒は、一次側第2連絡管112と第1ガス閉鎖弁109を通過した後、一次側切換機構72に至る。一次側切換機構72を通過した冷媒は、一次側過冷却回路104を流れた冷媒と合流した後、一次側アキュムレータ105を介して、一次側圧縮機71に吸入される。
 また、カスケードユニット2においては、二次側切換機構22を第1接続状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。なお、二次側切換機構22の第1接続状態では、第1切換弁22aにより吐出流路24と第3配管25とが接続され、第2切換弁22bにより第1配管28と吸入流路23とが接続される。第1~第3利用ユニット3a、3b、3cにおいては、第2調節弁67a、67b、67cは、開状態に制御される。これにより、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが、冷媒の蒸発器として機能する。また、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てとカスケードユニット2の二次側圧縮機21の吸入側とは、第1利用配管57a、57b、57c、第1接続管15a、15b、15c、合流配管62a、62b、62c、第2分岐配管64a、64b、64c、バイパス管69a、69b、69c、第1分岐配管63a、63b、63cの一部、二次側第1連絡管8および二次側第2連絡管9を介して接続された状態になっている。また、二次側過冷却膨張弁48aは、二次側過冷却熱交換器47の出口を二次側第3連絡管7に向けて流れる二次側の冷媒の過冷却度が所定条件を満たすように開度制御されている。バイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
 なお、冷房運転では、二次側冷媒回路10では、例えば、利用側熱交換器52a、52b、52cにおける二次側の冷媒の蒸発温度が所定の二次側蒸発目標温度となるように二次側圧縮機21の周波数が制御されることにより、能力制御が行われる。カスケード膨張弁36は、カスケード熱交換器35を流れる二次側の冷媒が臨界圧力以下となるように開度調節される。また、一次側冷媒回路5aでは、例えば、カスケード熱交換器35の一次側流路35bにおける一次側の冷媒の蒸発温度が所定の一次側蒸発目標温度となるように一次側圧縮機71の周波数が制御されることにより、能力制御が行われる。このように、冷房運転では、カスケード膨張弁36の弁開度を上げる制御と、一次側冷媒回路5aにおける一次側圧縮機71の周波数を上げる制御と、のいずれかまたは両方の制御を実行することで、カスケード熱交換器35を流れる二酸化炭素冷媒が臨界点を超えないように制御される。
 このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された二次側の高圧冷媒は、二次側切換機構22の第1切換弁22aを通じて、カスケード熱交換器35の二次側流路35aに送られる。カスケード熱交換器35では、二次側流路35aを流れる二次側の高圧冷媒は放熱し、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる一次側の冷媒は蒸発する。カスケード熱交換器35において放熱した二次側の冷媒は、開度調節されているカスケード膨張弁36を通過した後、二次側レシーバ45に流入し、二次側レシーバ45から流出した冷媒の一部は、二次側過冷却回路48に分岐して流れ、二次側過冷却膨張弁48aにおいて減圧された後に、吸入流路23に合流する。二次側過冷却熱交換器47では、二次側レシーバ45から流出した冷媒の他の一部が、二次側過冷却回路48を流れる冷媒によって冷却された後、第3閉鎖弁31を通じて、二次側第3連絡管7に送られる。
 そして、二次側第3連絡管7に送られた冷媒は、3つに分岐されて、各第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cの第3分岐配管61a、61b、61cを通過する。その後、各第2接続管16a、16b、16cを流れた冷媒は、各第1~第3利用ユニット3a、3b、3cの第2利用配管56a、56b、56cに送られる。第2利用配管56a、56b、56cに送られた冷媒は、利用ユニット3a、3b、3cの利用側膨張弁51a、51b、51cに送られる。
 そして、開度調節されている利用側膨張弁51a、51b、51cを通過した冷媒は、利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて、室内ファン53a、53b、53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52b、52cを流れる冷媒は、蒸発し、低圧のガス冷媒となる。室内空気は、冷却されて室内に供給される。これにより、室内空間が冷房される。利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて蒸発した低圧のガス冷媒は、第1利用配管57a、57b、57cを流れ、第1接続管15a、15b、15cを流れた後、第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cの合流配管62a、62b、62cに送られる。
 そして、合流配管62a、62b、62cに送られた低圧のガス冷媒は、第2分岐配管64a、64b、64cと、に流れる。第2分岐配管64a、64b、64cにおいて第2調節弁67a、67b、67cを通過した冷媒は、一部が、二次側第2連絡管9に送られる。第2調節弁67a、67b、67cを通過した残りの一部の冷媒は、バイパス管69a、69b、69cを通過して、第1分岐配管63a、63b、63cの一部を流れた後、二次側第1連絡管8に送られる。
 そして、二次側第1連絡管8および二次側第2連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、第1閉鎖弁32、第2閉鎖弁33、第1配管28、第2配管29、二次側切換機構22の第2切換弁22b、吸入流路23および二次側アキュムレータ30を通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
 このようにして、冷房運転における動作が行われる。
 (9-2)暖房運転
 暖房運転では、例えば、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが冷媒の放熱器として機能する運転を行う。また、暖房運転では、カスケード熱交換器35が二次側の冷媒の蒸発器として機能する運転を行う。暖房運転では、冷凍サイクル装置1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、図4に示すように構成される。図4の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、暖房運転時の冷媒の流れを示している。
 具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第6運転状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。一次側切換機構72の第6運転状態は、図4の一次側切換機構72において破線で示す接続状態である。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出され、一次側切換機構72を通過して、第1ガス閉鎖弁109を通過した一次側の冷媒は、一次側第2連絡管112と第2ガス閉鎖弁107を通過して、カスケード熱交換器35の一次側流路35bに送られる。カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる冷媒は、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒と熱交換することで凝縮する。カスケード熱交換器35において凝縮した一次側の冷媒は、第2冷媒配管114を流れる際に、全開状態に制御された一次側第2膨張弁102を通過する。一次側第2膨張弁102を通過した冷媒は、第2液閉鎖弁106、一次側第1連絡管111、第1液閉鎖弁108、一次側過冷却熱交換器103の順に流れて、一次側第1膨張弁76において減圧される。なお、暖房運転時には、一次側過冷却膨張弁104aは閉状態に制御されることで、一次側過冷却回路104には冷媒は流れないため、一次側過冷却熱交換器103における熱交換も行われない。なお、一次側第1膨張弁76は、例えば、一次側圧縮機71に吸入される冷媒の過熱度が所定条件を満たすように弁開度が制御される。一次側第1膨張弁76において減圧された冷媒は、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで蒸発し、一次側切換機構72、一次側アキュムレータ105を通過して、一次側圧縮機71に吸入される。
 また、カスケードユニット2においては、二次側切換機構22を第2接続状態に切り換える。これにより、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。二次側切換機構22の第2接続状態では、第2切換弁22bにより吐出流路24と第1配管28とが接続され、第1切換弁22aにより第3配管25と吸入流路23とが接続される。また、カスケード膨張弁36は、開度調節されている。第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cにおいては、第1調節弁66a、66b、66cが開状態に制御され、第2調節弁67a、67b、67cが閉状態に制御される。これにより、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが冷媒の放熱器として機能する。そして、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cとカスケードユニット2の二次側圧縮機21の吐出側とは、吐出流路24、第1配管28、二次側第1連絡管8、第1分岐配管63a、63b、63c、合流配管62a、62b、62c、第1接続管15a、15b、15c、第1利用配管57a、57b、57cを介して接続された状態になっている。また、二次側過冷却膨張弁48aおよびバイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
 なお、暖房運転では、二次側冷媒回路10では、二次側圧縮機21について、利用側熱交換器52a、52b、52cにおける負荷を処理可能な周波数となるように、能力制御が行われる。これにより、暖房運転では、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒が臨界圧力を超えた臨界状態となりうるように制御される。また、一次側冷媒回路5aでは、例えば、カスケード熱交換器35の一次側流路35bにおける一次側の冷媒の凝縮温度が所定の一次側凝縮目標温度となるように一次側圧縮機71の周波数を制御することにより、能力制御が行われる。
 このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された高圧冷媒は、二次側切換機構22の第2切換弁22bを通じて、第1配管28に送られる。第1配管28に送られた冷媒は、第1閉鎖弁32を通じて、二次側第1連絡管8に送られる。
 そして、二次側第1連絡管8に送られた高圧冷媒は、3つに分岐されて、運転中の利用ユニットである各利用ユニット3a、3b、3cの第1分岐配管63a、63b、63cに送られる。第1分岐配管63a、63b、63cに送られた高圧冷媒は、第1調節弁66a、66b、66cを通過し、合流配管62a、62b、62cを流れる。その後、第1接続管15a、15b、15cおよび第1利用配管57a、57b、57cを流れた冷媒が、利用側熱交換器52a、52b、52cに送られる。
 そして、利用側熱交換器52a、52b、52cに送られた高圧冷媒は、利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて、室内ファン53a、53b、53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52b、52cを流れる冷媒は、放熱する。室内空気は、加熱されて室内に供給される。これにより、室内空間が暖房される。利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて放熱した冷媒は、第2利用配管56a、56b、56cを流れて、開度調節されている利用側膨張弁51a、51b、51cを通過する。なお、利用側膨張弁51a、51b、51cを通過した二次側の冷媒は、臨界圧力以下となっている。その後、第2接続管16a、16b、16cを流れた冷媒は、各分岐ユニット6a、6b、6cの第3分岐配管61a、61b、61cを流れる。
 そして、第3分岐配管61a、61b、61cに送られた冷媒は、二次側第3連絡管7に送られて合流する。
 そして、二次側第3連絡管7に送られた冷媒は、第3閉鎖弁31を通過した後、カスケード膨張弁36に送られる。カスケード膨張弁36に送られた冷媒は、カスケード膨張弁36において流量調節された後、カスケード熱交換器35に送られる。カスケード熱交換器35では、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒は蒸発して低圧のガス冷媒となって二次側切換機構22に送られ、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる一次側の冷媒は凝縮する。そして、二次側切換機構22の第1切換弁22aに送られた二次側の低圧のガス冷媒は、吸入流路23および二次側アキュムレータ30通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
 このようにして、暖房運転における動作が行われる。
 (9-3)冷房主体運転
 冷房主体運転では、例えば、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cが冷媒の放熱器として機能する運転を行う。冷房主体運転では、カスケード熱交換器35は、二次側の冷媒の放熱器として機能する。冷房主体運転では、冷凍サイクル装置1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、図5に示されるように構成される。図5の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、冷房主体運転時の冷媒の流れを示している。
 具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第5接続状態(図5の一次側切換機構72の実線で示された状態)に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出された一次側の冷媒は、一次側切換機構72を通過して、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで凝縮する。一次側熱交換器74において凝縮した一次側の冷媒は、全開状態に制御された一次側第1膨張弁76を通過し、一部の冷媒が、一次側過冷却熱交換器103を通じて第1液閉鎖弁108に向けて流れ、他の一部の冷媒が、一次側過冷却回路104に分岐して流れる。一次側過冷却回路104を流れる冷媒は、一次側過冷却膨張弁104aを通過する際に減圧される。一次側第1膨張弁76から第1液閉鎖弁108に向けて流れる冷媒は、一次側過冷却熱交換器103において、一次側過冷却膨張弁104aで減圧されて一次側過冷却回路104を流れる冷媒との間で熱交換を行い、過冷却状態となるまで冷却される。過冷却状態となった冷媒は、一次側第1連絡管111、第2液閉鎖弁106、第2冷媒配管114の順に流れ、一次側第2膨張弁102において減圧される。なお、この際、一次側第2膨張弁102は、例えば、一次側圧縮機71に吸入される冷媒の過熱度が所定条件を満たすように弁開度が制御される。一次側第2膨張弁102で減圧された一次側の冷媒は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる際に、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒と熱交換することで蒸発し、第1冷媒配管113を通じて第2ガス閉鎖弁107に向けて流れる。第2ガス閉鎖弁107を通過した冷媒は、一次側第2連絡管112と第1ガス閉鎖弁109を通過した後、一次側切換機構72に至る。一次側切換機構72を通過した冷媒は、一次側過冷却回路104を流れた冷媒と合流した後、一次側アキュムレータ105を介して、一次側圧縮機71に吸入される。
 また、カスケードユニット2においては、二次側切換機構22について、第1切換弁22aにより吐出流路24と第3配管25とが接続され、第2切換弁22bにより吐出流路24と第1配管28とが接続される第3接続状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。また、カスケード膨張弁36は、開度調節されている。第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cにおいては、第1調節弁66c、および、第2調節弁67a、67bが開状態に制御され、かつ、第1調節弁66a、66b、および、第2調節弁67cが閉状態に制御される。これにより、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cが冷媒の放熱器として機能する。また、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bとカスケードユニット2の二次側圧縮機21の吸入側とが二次側第2連絡管9を介して接続された状態になり、かつ、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cとカスケードユニット2の二次側圧縮機21の吐出側とが二次側第1連絡管8を介して接続された状態になっている。また、二次側過冷却膨張弁48aは、二次側過冷却熱交換器47の出口を二次側第3連絡管7に向けて流れる二次側の冷媒の過冷却度が所定条件を満たすように開度制御されている。バイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
 なお、冷房主体運転では、二次側冷媒回路10において、例えば、利用側熱交換器52a、52b、52cのうち二次側の冷媒の蒸発器として機能する熱交換器における蒸発温度が所定の二次側蒸発目標温度となるように二次側圧縮機21の周波数が制御されることにより、能力制御が行われる。カスケード膨張弁36は、カスケード熱交換器35を流れる二次側の冷媒が臨界圧力以下となるように開度調節される。また、一次側冷媒回路5aでは、例えば、カスケード熱交換器35の一次側流路35bにおける一次側の冷媒の蒸発温度が所定の一次側蒸発目標温度となるように一次側圧縮機71の周波数が制御されることにより、能力制御が行われる。このように、冷房運転では、カスケード膨張弁36の弁開度を上げる制御と、一次側冷媒回路5aにおける一次側圧縮機71の周波数を上げる制御と、のいずれかまたは両方の制御を実行することで、カスケード熱交換器35を流れる二酸化炭素冷媒が臨界点を超えないように制御される。
 このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された二次側の高圧冷媒は、その一部が、二次側切換機構22の第2切換弁22b、第1配管28および第1閉鎖弁32を通じて、二次側第1連絡管8に送られ、残りが、二次側切換機構22の第1切換弁22aおよび第3配管25を通じて、カスケード熱交換器35の二次側流路35aに送られる。
 そして、二次側第1連絡管8に送られた高圧冷媒は、第1分岐配管63cに送られる。第1分岐配管63cに送られた高圧冷媒は、第1調節弁66cおよび合流配管62cを通じて、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cに送られる。
 そして、利用側熱交換器52cに送られた高圧冷媒は、利用側熱交換器52cにおいて、室内ファン53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52cを流れる冷媒は、放熱する。室内空気は、加熱されて室内に供給されて、利用ユニット3cの暖房運転が行われる。利用側熱交換器52cにおいて放熱した冷媒は、第2利用配管56cを流れ、利用側膨張弁51cにおいて流量調節される。その後、第2接続管16cを流れた冷媒は、分岐ユニット6cの第3分岐配管61cに送られる。
 そして、第3分岐配管61cに送られた冷媒は、二次側第3連絡管7に送られる。
 また、カスケード熱交換器35の二次側流路35aに送られた高圧冷媒は、カスケード熱交換器35において、一次側流路35bを流れる一次側の冷媒と熱交換を行うことによって放熱する。カスケード熱交換器35において放熱した二次側の冷媒は、カスケード膨張弁36において流量調節された後、二次側レシーバ45に流入する。二次側レシーバ45から流出した冷媒の一部は、二次側過冷却回路48に分岐して流れ、二次側過冷却膨張弁48aにおいて減圧された後に、吸入流路23に合流する。二次側過冷却熱交換器47では、二次側レシーバ45から流出した冷媒の他の一部が、二次側過冷却回路48を流れる冷媒によって冷却された後、第3閉鎖弁31を通じて、二次側第3連絡管7に送られて、利用側熱交換器52cにおいて放熱した冷媒と合流する。
 そして、二次側第3連絡管7において合流した冷媒は、2つに分岐して、分岐ユニット6a、6bの各第3分岐配管61a、61bに送られる。その後、第2接続管16a、16bを流れた冷媒は、各第1~第2利用ユニット3a、3bの第2利用配管56a、56bに送られる。第2利用配管56a、56bを流れる冷媒は、利用ユニット3a、3bの利用側膨張弁51a、51bを通過する。
 そして、開度調節されている利用側膨張弁51a、51bを通過した冷媒は、利用側熱交換器52a、52bにおいて、室内ファン53a、53bによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52bを流れる冷媒は、蒸発し、低圧のガス冷媒となる。室内空気は、冷却されて室内に供給される。これにより、室内空間が冷房される。利用側熱交換器52a、52bにおいて蒸発した低圧のガス冷媒は、第1~第2分岐ユニット6a、6bの合流配管62a、62bに送られる。
 そして、合流配管62a、62bに送られた低圧のガス冷媒は、第2調節弁67a、67bおよび第2分岐配管64a、64bを通じて、二次側第2連絡管9に送られて合流する。
 そして、二次側第2連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、第2閉鎖弁33、第2配管29、吸入流路23および二次側アキュムレータ30を通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
 このようにして、冷房主体運転における動作が行われる。
 (9-4)暖房主体運転
 暖房主体運転では、例えば、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bが冷媒の放熱器として機能し、かつ、利用側熱交換器52cが冷媒の蒸発器として機能する運転を行う。暖房主体運転では、カスケード熱交換器35は、二次側の冷媒の蒸発器として機能する。暖房主体運転では、冷凍サイクル装置1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、図6に示すように構成される。図6の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、暖房主体運転時の冷媒の流れを示している。
 具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第6運転状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。一次側切換機構72の第6運転状態は、図6の一次側切換機構72において破線で示された接続状態である。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出され、一次側切換機構72を通過して、第1ガス閉鎖弁109を通過した一次側の冷媒は、一次側第2連絡管112と第2ガス閉鎖弁107を通過して、カスケード熱交換器35の一次側流路35bに送られる。カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる冷媒は、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒と熱交換することで凝縮する。カスケード熱交換器35において凝縮した一次側の冷媒は、第2冷媒配管114を流れる際に、全開状態に制御された一次側第2膨張弁102を通過した後、第2液閉鎖弁106、一次側第1連絡管111、第1液閉鎖弁108、一次側過冷却熱交換器103の順に流れて、一次側第1膨張弁76において減圧される。なお、暖房主体運転時には、一次側過冷却膨張弁104aは閉状態に制御されることで、一次側過冷却回路104には冷媒は流れないため、一次側過冷却熱交換器103における熱交換も行われない。なお、一次側第1膨張弁76は、例えば、一次側圧縮機71に吸入される冷媒の過熱度が所定条件を満たすように弁開度が制御される。一次側第1膨張弁76において減圧された冷媒は、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで蒸発し、一次側切換機構72、一次側アキュムレータ105を通過して、一次側圧縮機71に吸入される。
 カスケードユニット2においては、二次側切換機構22を第2接続状態に切り換える。二次側切換機構22の第2接続状態では、第2切換弁22bにより吐出流路24と第1配管28とが接続され、第1切換弁22aにより第3配管25と吸入流路23とが接続される。これによって、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。また、カスケード膨張弁36は、開度調節されている。第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cにおいては、第1調節弁66a、66b、および、第2調節弁67cが開状態に制御され、かつ、第1調節弁66c、および、第2調節弁67a、67bが閉状態に制御される。これによって、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bは冷媒の放熱器として機能し、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cは冷媒の蒸発器として機能する。そして、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cとカスケードユニット2の二次側圧縮機21の吸入側とは、第1利用配管57c、第1接続管15c、合流配管62c、第2分岐配管64c、および二次側第2連絡管9を介して接続された状態になる。また、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bとカスケードユニット2の二次側圧縮機21の吐出側とは、吐出流路24、第1配管28、二次側第1連絡管8、第1分岐配管63a、63b、合流配管62a、62b、第1接続管15a、15b、第1利用配管57a、57bを介して接続された状態になっている。また、二次側過冷却膨張弁48aおよびバイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
 なお、暖房主体運転では、二次側冷媒回路10において、例えば、利用側熱交換器52a、52b、52cのうち二次側の冷媒の放熱器として機能する熱交換器における負荷が処理されるように二次側圧縮機21の周波数が制御されることにより、能力制御が行われる。これにより、暖房主体運転では、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒が臨界圧力を超えた臨界状態となりうるように制御される。また、一次側冷媒回路5aでは、例えば、カスケード熱交換器35の一次側流路35bにおける一次側の冷媒の凝縮温度が所定の一次側凝縮目標温度となるように一次側圧縮機71の周波数が制御されることにより、能力制御が行われる。
 このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された二次側の高圧冷媒は、二次側切換機構22の第2切換弁22b、第1配管28および第1閉鎖弁32を通じて、二次側第1連絡管8に送られる。
 そして、二次側第1連絡管8に送られた高圧冷媒は、2つに分岐されて、運転中の利用ユニットである各第1利用ユニット3aと第2利用ユニット3bにそれぞれ接続されている第1分岐ユニット6aと第2分岐ユニット6bの第1分岐配管63a、63bに送られる。第1分岐配管63a、63bに送られた高圧冷媒は、第1調節弁66a、66b、合流配管62a、62b、および第1接続管15a、15bを通じて、第1利用ユニット3aと第2利用ユニット3bの利用側熱交換器52a、52bに送られる。
 そして、利用側熱交換器52a、52bに送られた高圧冷媒は、利用側熱交換器52a、52bにおいて、室内ファン53a、53bによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52bを流れる冷媒は、放熱する。室内空気は、加熱されて室内に供給される。これにより、室内空間が暖房される。利用側熱交換器52a、52bにおいて放熱した冷媒は、第2利用配管56a、56bを流れ、開度調節されている利用側膨張弁51a、51bを通過する。なお、利用側膨張弁51a、51bを通過した二次側の冷媒は、臨界圧力以下となっている。その後、第2接続管16a、16bを流れた冷媒は、分岐ユニット6a、6bの第3分岐配管61a、61bを介して、二次側第3連絡管7に送られる。
 そして、二次側第3連絡管7に送られた冷媒は、その一部が、分岐ユニット6cの第3分岐配管61cに送られ、残りが、第3閉鎖弁31に向けて流れる。
 そして、第3分岐配管61cに送られた冷媒は、第2接続管16cを介して、利用ユニット3cの第2利用配管56cを流れ、利用側膨張弁51cに送られる。
 そして、開度調節されている利用側膨張弁51cを通過した冷媒は、利用側熱交換器52cにおいて、室内ファン53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52cを流れる冷媒は、蒸発し、低圧のガス冷媒となる。室内空気は、冷却されて室内に供給される。これにより、室内空間が冷房される。利用側熱交換器52cにおいて蒸発した低圧のガス冷媒は、第1利用配管57cと第1接続管15cを通過し、合流配管62cに送られる。
 そして、合流配管62cに送られた低圧のガス冷媒は、第2調節弁67cおよび第2分岐配管64cを通じて、二次側第2連絡管9に送られる。
 そして、二次側第2連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、第2閉鎖弁33、第2配管29、吸入流路23および二次側アキュムレータ30を通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
 また、第3閉鎖弁31に向けて流れた冷媒は、カスケード膨張弁36に送られる。カスケード膨張弁36に送られた冷媒は、開度調節されているカスケード膨張弁36を通過した後、カスケード熱交換器35の二次側流路35aにおいて、一次側流路35bを流れる一次側の冷媒と熱交換を行う。これにより、カスケード熱交換器35の二次側流路35aを流れる冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒になり、二次側切換機構22の第1切換弁22aに送られる。二次側切換機構22の第1切換弁22aに送られた低圧のガス冷媒は、吸入流路23において利用側熱交換器52cにおいて蒸発した低圧のガス冷媒と合流する。合流した冷媒は、二次側アキュムレータ30を介して、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
 このようにして、暖房主体運転における動作が行われる。
 (9-5)油戻し運転
 上述の暖房運転および暖房主体運転時には、所定の油戻し条件を満たした場合には、二次側冷媒回路10の接続状態を一時的に上述の冷房運転時の接続状態として運転を行うことで、油戻し運転を行う。これにより、二次側レシーバ45の容器本体90の下端に滞留していた冷凍機油は、二次側レシーバ45の下端から伸びだした第5配管27のうちの第2冷媒管97を介して、二次側レシーバ45から抜き出すことができる。
 所定の油戻し条件は、特に限定されず、例えば、暖房運転および暖房主体運転が所定時間行われたこととしてもよい。また、油戻し運転の終了も、特に限定されず、例えば、油戻し運転が所定時間行われたこととしてもよい。
 (10)二次側レシーバ
 図7に、二次側レシーバ45の概略構成図を示す。
 二次側レシーバ45は、容器本体90と、第1冷媒管96と、第2冷媒管97と、第3冷媒管98と、を有している。
 容器本体90は、二次側冷媒回路10に充填される冷媒量等に応じた内容積を有する略円筒形状の容器であり、二次側冷媒回路10を流れる冷媒を一時的に貯留する。容器本体90は、上部91と、下周面部92と、底部93と、を有しており、これらが互いに溶接固定されている。上部91は、下方に向けて開口するように内部空間が形成された円筒形状を有している。下周面部92は、上部91の下方に配置され、上下方向に貫通した円筒形状を有している。底部93は、上下方向を厚み方向とする円柱形状の部材である。底部93は、二次側レシーバ45内の空間側である上方を向いている上面93aと、二次側レシーバ45外の空間側である下方を向いている下面93bと、を有している。本実施形態においては、上面93aおよび下面93bは、いずれも水平面状に広がっている。底部93は、平面視における中央において上下方向に貫通した部分を有しており、第2冷媒管97の二次側レシーバ45と接続される側の端部が下から挿入されている。底部93と第2冷媒管97とは、互いに溶接されている。
 第1冷媒管96は、本実施形態においては、例えば、容器本体90の周面の一部から側方に向けて伸び出した配管であり、二次側冷媒回路10における第4配管26の一部を構成している。第1冷媒管96は、容器本体90の上部91に対して溶接されている。第1冷媒管96は、二次側レシーバ45内部において下方に延びた部分を有しており、二次側レシーバ45内部に位置する端部は配管が伸びる軸方向に対して傾斜して形成された開口部96aを有している。第1冷媒管96の二次側レシーバ45内の端部は、底部93の上面93aに接するか、または、底部93の上面93aの手前まで延びている。
 第2冷媒管97は、容器本体90の底部93から下方に向けて伸び出した配管であり、二次側冷媒回路10における第5配管27の一部を構成している。第2冷媒管97は、底部93に形成された上下方向の貫通部分に挿入された状態で、底部93に対して溶接されている。本実施形態では、第2冷媒管97の上端97aの高さ位置は、底部93の上面93aのうちの第2冷媒管97が接続されている箇所の高さ位置以下となるように配置されている。具体的には、本実施形態では、第2冷媒管97の上端97aは、底部93の上面93aと同一の水平面上に配置されている。
 第3冷媒管98は、容器本体90の周面の一部から側方に向けて伸び出した配管であり、二次側冷媒回路10におけるバイパス回路46の一部を構成している。第3冷媒管98は、容器本体90の上部91に対して溶接されている。
 (11)実施形態の特徴
 本実施形態の冷凍サイクル装置1の二次側冷媒回路10では、互いに非相溶の関係にある二酸化炭素冷媒とPAG油が用いられている。ここで、二次側冷媒回路10における使用状況においてPAG油の方が二酸化炭素冷媒よりも密度が大きい。このため、二次側レシーバ45内では、PAG油が、二酸化炭素冷媒よりも下方に位置しやすい。
 これに対して、本実施形態の二次側レシーバ45では、第2冷媒管97が、底部93を上下方向に貫通するように設けられている。そして、第2冷媒管97の上端97aは、底部93の上面93aと同一高さ位置、または、底部93の上面93aよりも低い高さ位となるように配置されている。これにより、二次側レシーバ45に対して第1冷媒管96を介して流入し、二酸化炭素よりも下方に位置するPAG油は、第2冷媒管97を通過して効率的に二次側レシーバ45外に送り出される。このため、二次側レシーバ45内に冷凍機油が貯留し続けることが抑制される。
 本実施形態の冷凍サイクル装置1では、二次側冷媒回路10の二次側圧縮機21から吐出された二酸化炭素冷媒は、カスケード熱交換器35において一次側冷媒回路5aを流れる一次側の冷媒と熱交換することにより、または、カスケード膨張弁36の弁開度が制御されることにより、超臨界状態ではない状態となって、二次側レシーバ45に送られる。このため、挙動が不安定になる傾向にある超臨界状態となることを避けつつ、二次側レシーバ45内で二酸化炭素冷媒と冷凍機油が相分離していたとしても、二次側レシーバ45内に冷凍機油が溜まり続けることを避けることができる。
 (12)他の実施形態
 (12-1)他の実施形態A
 上記実施形態では、二次側レシーバ45の底部93の上面93aが水平面である場合を例として挙げて説明した。
 これに対して、例えば、図8に示すように、二次側レシーバ45の底部93は、上記実施形態の上面93aの代わりに、なだらかに下向きに凸となるように湾曲しており二次側レシーバ45の内側の底面を構成する上湾曲面193aを有していてもよい。この上湾曲面193aは、第2冷媒管97の上端97aに近づくにつれて、なだらかに下降する湾曲形状を有している。そして、上湾曲面193aの最下端に、第2冷媒管97の上端97aが位置している。
 この場合には、上湾曲面193a上に位置する冷凍機油は、その自重により、第2冷媒管97の上端97aに導かれるため、冷凍機油を二次側レシーバ45から効率的に排出することができる。
 (12-2)他の実施形態B
 上記他の実施形態Aでは、二次側レシーバ45の底部93が上湾曲面193aを有する場合を例として挙げて説明した。
 これに対して、例えば、図9に示すように、二次側レシーバ45の底部93は、下面93bの代わりに、上湾曲面193aと同様に下方に向けて凸になるように湾曲しており、二次側レシーバ45の外側の底面を構成する下湾曲面193bを有していてもよい。
 この場合には、上記実施形態および他の実施形態Aの効果が得られるだけでなく、底部93の上下方向の厚みを一定にすることができ、二次側レシーバ45の耐圧強度を確保しやすい。
 (12-3)他の実施形態C
 上記実施形態では、第2冷媒管97の上端97aの高さ位置が、底部93の上面93aのうちの第2冷媒管97が接続されている箇所の高さ位置以下である場合を例に挙げて説明した。
 これに対して、第2冷媒管97の上端97aの高さ位置は、これに限られるものではない。
 例えば、図10に示すように、第2冷媒管197の上端197aは、底部93の上面93aのうちの第2冷媒管197が接続されている箇所よりもわずかに上方に位置していてもよい。例えば、第2冷媒管197の上端197aの高さ位置は、底部93の上面93aのうちの第2冷媒管197が接続されている箇所よりも高く、当該箇所より15mm高い高さ位置より低くてもよい。また、第2冷媒管197の上端197aの高さ位置は、底部93の上面93aのうちの第2冷媒管197が接続されている箇所よりも10mm高い高さ位置以下であってよい。また、第2冷媒管197の上端197aと底部93の上面93aのうちの第2冷媒管197が接続されている箇所との高さ方向の差は、二次側レシーバ45の容器本体90の高さの1/100以下であってよい。このように第2冷媒管197の上端197aが、底部93の上面93aよりもさらに上に突出していることで、配管出代を確保し、製造を容易にすることが可能になる。
 なお、第2冷媒管197の上端197a近傍は、底部93の上面93aよりも上方の部分について、上に向かうほど流路面積が増大するようにフレア加工されていてもよい。
 (12-4)他の実施形態D
 上記実施形態では、第1冷媒管96が、二次側レシーバ45の周面の一部から側方に向けて伸び出すように設けられている場合を例に挙げて説明した。
 これに対して、第1冷媒管96の二次側レシーバ45との接続態様はこれに限られるものではない。
 例えば、図11に示すように、第1冷媒管196は、二次側レシーバ45の底部93から下方に向けて伸び出すように設けられていてもよい。この場合において、第1冷媒管196の上端196aは、上記実施形態の第2冷媒管97の上端97aと同様に、または、上記他の実施形態Cの第2冷媒管197の上端197aと同様に構成してもよい。
 (12-5)他の実施形態E
 上記実施形態では、二次側冷媒回路10における高圧冷媒が流れる箇所に設けられた高圧レシーバとしての二次側レシーバ45において、底部93を上下に貫通するように第2冷媒管97が設けられている場合を例として挙げて説明した。
 これに対して、例えば、図12に示す空気調和装置201の冷媒回路210における中間圧レシーバ18のように、底部を上下に貫通するように第2冷媒管19が設けられていてもよい。
 空気調和装置201は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うことで、対象空間の空気を調和させる装置である。空気調和装置201は、主として、室外ユニット202と、室内ユニット203と、室外ユニット202と室内ユニット203を接続する液側冷媒連絡配管207およびガス側冷媒連絡配管208と、空気調和装置201の動作を制御するコントローラ4と、を有している。空気調和装置201では、冷媒回路210内に封入された冷媒は、圧縮され、放熱し、減圧され、蒸発された後に、再び圧縮される、という冷凍サイクルが行われる。空気調和装置201には、冷媒と、当該冷媒とは非相溶であり当該冷媒よりも密度の高い冷凍機油が充填されている。具体的には、冷媒は二酸化炭素冷媒であり、冷凍機油はPAG油である。
 室外ユニット202は、液側冷媒連絡配管207およびガス側冷媒連絡配管208を介して室内ユニット203と接続されており、冷媒回路210の一部を構成している。室外ユニット202は、主として、圧縮機221と、四路切換弁222と、室外熱交換器235と、第1冷媒管17と、第1室外膨張弁17aと、中間圧レシーバ18と、第2冷媒管19と、第2室外膨張弁19aと、室外ファン11と、液側閉鎖弁231と、ガス側閉鎖弁232と、を有している。
 圧縮機221は、冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を高圧になるまで圧縮する機器である。ここでは、圧縮機221として、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素が圧縮機モータによって回転駆動される密閉式構造の圧縮機が使用されている。圧縮機モータは、容量を変化させるためのものであり、インバータにより運転周波数の制御が可能である。
 四路切換弁222は、接続状態を切り換えることで、圧縮機221の吐出側と室外熱交換器235とを接続しつつ圧縮機221の吸入側とガス側閉鎖弁232とを接続して冷房運転を行う接続状態と、圧縮機221の吐出側とガス側閉鎖弁232とを接続しつつ圧縮機221の吸入側と室外熱交換器235とを接続して暖房運転を行う接続状態と、を切り換えることができる。
 室外熱交換器235は、冷房運転時には冷凍サイクルにおける高圧の冷媒の放熱器として機能し、暖房運転時には冷凍サイクルにおける低圧の冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。室外熱交換器235は、複数の伝熱フィンと、これに貫通固定された複数の伝熱管とを有している。室外熱交換器235は、冷媒と外部を流れる空気との間で熱交換を行わせる空気熱交換器である。
 室外ファン11は、室外ユニット202内に室外の空気を吸入して、室外熱交換器235において冷媒と熱交換させた後に、外部に排出するための空気流れを生じさせる。室外ファン11は、室外ファンモータによって回転駆動される。
 第1冷媒管17は、室外熱交換器235の圧縮機221とは反対側の端部と、中間圧レシーバ18と、を接続する。第1冷媒管17には、弁開度を制御可能な第1室外膨張弁17aが設けられている。第1室外膨張弁17aは、冷房運転時は、高圧冷媒が減圧された中間圧の冷媒を中間圧レシーバ18に送るために、開度制御される。また、第1室外膨張弁17aは、暖房運転時は、中間圧の冷媒が減圧された低圧の冷媒を室外熱交換器235に送るために、開度制御される。
 中間圧レシーバ18は、冷媒回路210における第1室外膨張弁17aと第2室外膨張弁19aとの間に設けられている。なお、中間圧レシーバ18の具体的な構造の詳細は、上記実施形態の二次側レシーバ45と同様である。
 第2冷媒管19は、中間圧レシーバ18の底部と、液側閉鎖弁231と、を接続している。第2冷媒管19には、弁開度を制御可能な第2室外膨張弁19aが設けられている。第2室外膨張弁19aは、暖房運転時は、高圧冷媒が減圧された中間圧の冷媒を中間圧レシーバ18に送るために、開度制御される。また、第2室外膨張弁19aは、冷房運転時は、中間圧の冷媒が減圧された低圧の冷媒を室内熱交換器252に送るために、開度制御される。
 液側閉鎖弁231は、室外ユニット202における液側冷媒連絡配管207との接続部分に配置された手動弁である。ガス側閉鎖弁232は、室外ユニット202におけるとガス側冷媒連絡配管208との接続部分に配置された手動弁である。
 室外ユニット202は、室外ユニット202を構成する各部の動作を制御する室外ユニット制御部4aを有している。室内ユニット203は、対象空間である室内の壁面等に設置されている。室内ユニット203は、液側冷媒連絡配管207およびガス側冷媒連絡配管208を介して室外ユニット202と接続されており、冷媒回路210の一部を構成している。室内ユニット203は、室内熱交換器252と、室内ファン253等を有している。
 室内熱交換器252は、液側が、液側冷媒連絡配管207と接続され、ガス側端が、ガス側冷媒連絡配管208とを接続されている。室内熱交換器252は、冷房運転時には冷凍サイクルにおける低圧の冷媒の蒸発器として機能し、暖房運転時には冷凍サイクルにおける高圧の冷媒の凝縮器として機能する熱交換器である。室内熱交換器252は、複数の伝熱フィンと、これに貫通固定された複数の伝熱管と、を有している。
 室内ファン253は、室内ユニット203内に室内の空気を吸入して、室内熱交換器252において冷媒と熱交換させた後に、外部に排出するための空気流れを生じさせる。
 また、室内ユニット203は、室内ユニット203を構成する各部の動作を制御する室内ユニット制御部4bを有している。
 以上の中間圧レシーバ18においても、上記実施形態と同様に、二酸化炭素冷媒と非相溶であり、二酸化炭素冷媒よりも密度が多く、二酸化炭素冷媒の下方に位置しがちな冷凍機油を、第2冷媒管19を介して効率的に排出することができる。
 (12-6)他の実施形態F
 上記実施形態では、1つの一次側ユニット5に対して1つのカスケードユニット2が接続された冷凍サイクル装置1を例に挙げて説明した。
 これに対して、冷凍サイクル装置1としては、例えば、図13に示すように、1つの一次側ユニット5に対して複数のカスケードユニットである第1カスケードユニット2a、第2カスケードユニット2b、第3カスケードユニット2cが互いに並列に接続されることで、第1カスケード回路12aを有する第1二次側冷媒回路10aと第2カスケード回路12bを有する第2二次側冷媒回路10bと第3カスケード回路12cを有する第3二次側冷媒回路10cとを備えたものであってもよい。なお、図13において、第1カスケードユニット2a、第2カスケードユニット2b、第3カスケードユニット2cの各内部構造は、上記実施形態のカスケードユニット2と同様であるため、一部のみを示すことで省略している。
 ここで、第1カスケードユニット2a、第2カスケードユニット2b、第3カスケードユニット2cのぞれぞれは、図示は省略するが、上記実施形態と同様に、複数の分岐ユニット6a、6b、6c、複数の利用ユニット3a、3b、3cと接続される。具体的には、第1カスケードユニット2aは、二次側第3連絡管7a、二次側第1連絡管8a、二次側第2連絡管9aを介して、複数の分岐ユニットおよび利用ユニットと接続される。第2カスケードユニット2bは、二次側第3連絡管7b、二次側第1連絡管8b、二次側第2連絡管9bを介して、第1カスケードユニット2aと接続されているものとは異なる別の複数の分岐ユニットおよび利用ユニットと接続される。第3カスケードユニット2cは、二次側第3連絡管7c、二次側第1連絡管8c、二次側第2連絡管9cを介して、第1カスケードユニット2aに接続されているものとは異なり第2カスケードユニット2bに接続されているものとも異なる別の複数の分岐ユニットおよび利用ユニットと接続される。
 ここでは、一次側ユニット5と第1カスケードユニット2aとは、一次側第1連絡管111aと一次側第2連絡管112aを介して接続される。一次側ユニット5と第2カスケードユニット2bとは、一次側第1連絡管111aから分岐した一次側第1連絡管111bと、一次側第2連絡管112aから分岐した一次側第2連絡管112bと、を介して接続される。一次側ユニット5と第3カスケードユニット2cとは、一次側第1連絡管111aから分岐した一次側第1連絡管111cと、一次側第2連絡管112aから分岐した一次側第2連絡管112cと、を介して接続される。
 ここで、第1カスケードユニット2a、第2カスケードユニット2b、第3カスケードユニット2cは、それぞれ、自己が開度制御する一次側第2膨張弁102を有している。また、第1カスケードユニット2aが有する第1カスケード側制御部20a、第2カスケードユニット2bが有する第2カスケード側制御部20b、第3カスケードユニット2cが有する第3カスケード側制御部20cは、それぞれ対応する一次側第2膨張弁102の開度制御を行う。なお、上記実施形態と同様に、第1カスケード側制御部20a、第2カスケード側制御部20b、第3カスケード側制御部20cのそれぞれは、自身が制御する第1カスケード回路12a、第2カスケード回路12b、第3カスケード回路12cの状況に基づいて、自ら対応する一次側第2膨張弁102の弁開度を制御する。これにより、一次側冷媒回路5aを流れる一次側の冷媒は、第1二次側冷媒回路10a、第2二次側冷媒回路10b、第3二次側冷媒回路10cにおける負荷の違いに対応するように、一次側第1連絡管111aおよび一次側第2連絡管112aにおける一次側の冷媒の流量と、一次側第1連絡管111bおよび一次側第2連絡管112bにおける一次側の冷媒の流量と、一次側第1連絡管111cおよび一次側第2連絡管112cにおける一次側の冷媒の流量と、が制御される。
 (12-7)他の実施形態G
 上記実施形態では、一次側冷媒回路5aにおいて用いられる冷媒としてR32またはR410Aを例示し、二次側冷媒回路10において用いられる冷媒として二酸化炭素を例示した。
 これに対して、一次側冷媒回路5aにおいて用いられる冷媒としては、特に限定されるものではなく、HFC-32、HFO系冷媒、HFC-32とHFO系冷媒の混合冷媒、二酸化炭素、アンモニア、プロパン等を用いることができる。
 さらに、冷媒が流れる一次側冷媒回路5aの代わりに、水やブラインなどの熱媒体が流れる熱媒体回路を用いてもよい。この場合には、熱媒体回路としては、温熱源または冷熱源として機能する熱源と、熱媒体を循環させるためのポンプと、を有するものであってよい。この場合には、ポンプにより流量調節が可能になり、温熱源または冷熱源により熱量をコントロールすることが可能になる。
 また、二次側冷媒回路10において用いられる冷媒としては、特に限定されるものではなく、HFC-32、HFO系冷媒、HFC-32とHFO系冷媒の混合冷媒、二酸化炭素、アンモニア、プロパン等を用いることができる。
 なお、HFO系冷媒としては、例えば、HFO-1234yfやHFO-1234ze等を用いることができる。
 また、一次側冷媒回路5aと二次側冷媒回路10とでは、同じ冷媒が用いられていてもよいし、異なる冷媒が用いられていてもよいが、二次側冷媒回路10で用いられる冷媒は、一次側冷媒回路5aで用いられる冷媒よりも、地球温暖化係数(GWP:Global Warming Potential)が低いか、オゾン層破壊係数(ODP:Ozone Depletion Potential)が低いか、燃焼性が低いか、毒性が低いか、の少なくともいずれかであることが好ましい。ここで、燃焼性は、例えば、ASHRAE34の燃焼性に関する区分に応じて比較することができる。また、毒性は、例えば、ASHRAE34安全等級に関する区分に応じて比較することができる。特に、一次側冷媒回路5aの総合内容容積よりも、二次側冷媒回路10の総合内容容積の方が大きい場合に、二次側冷媒回路10において地球温暖化係数(GWP)とオゾン層破壊係数(ODP)と燃焼性と毒性の少なくともいずれか一次側冷媒回路5aの冷媒よりも低い冷媒を用いることにより、漏洩が生じた場合の悪影響を小さく抑えることが可能になる。
 (付記)
 以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1    :冷凍サイクル装置
2    :カスケードユニット
2x   :カスケードケーシング
3a   :第1利用ユニット
3b   :第2利用ユニット
3c   :第3利用ユニット
5    :一次側ユニット
5a   :一次側冷媒回路(第1冷媒回路)
10   :二次側冷媒回路(冷媒回路、第2冷媒回路)
12   :カスケード回路
13a、13b、13c:利用回路
18   :中間圧レシーバ(冷媒容器)
20   :カスケード側制御部
21   :二次側圧縮機(圧縮機)
21a  :圧縮機モータ
22   :二次側切換機構
22a  :第1切換弁
22b  :第2切換弁
22x  :吐出側連絡部
22y  :吸入側連絡部
23   :吸入流路(冷媒流路)
24   :吐出流路
25   :第3配管
26   :第4配管
27   :第5配管
28   :第1配管
29   :第2配管
30   :二次側アキュムレータ
34   :油分離器
35   :カスケード熱交換器
35a  :二次側流路
35b  :一次側流路
36   :カスケード膨張弁
45   :二次側レシーバ(冷媒容器)
46   :バイパス回路(冷媒流路)
46a  :バイパス膨張弁
47   :二次側過冷却熱交換器
48   :二次側過冷却回路
48a  :二次側過冷却膨張弁
50a-c:利用側制御部
51a-c:利用側膨張弁
52a-c:利用側熱交換器
53a-c:室内ファン
60a、60b、60c:分岐ユニット制御部
66a、66b、66c:第1調節弁
67a、67b、67c:第2調節弁
68a、68b、68c:逆止弁
69a、69b、69c:バイパス管
70   :一次側制御部
71   :一次側圧縮機
72   :一次側切換機構
74   :一次側熱交換器
76   :一次側第1膨張弁
80   :制御部
90   :容器本体
91   :上部
92   :下周面部
93   :底部
93a  :上面
93b  :下面
96   :第1冷媒管
97   :第2冷媒管
97a  :上端
98   :第3冷媒管
102  :一次側第2膨張弁
103  :一次側過冷却熱交換器
104  :一次側過冷却回路
104a :一次側過冷却膨張弁
105  :一次側アキュムレータ
111  :一次側第1連絡管
112  :一次側第2連絡管
113  :第1冷媒配管
114  :第2冷媒配管
193a :上湾曲面(湾曲形状部)
193b :下湾曲面
196  :第1冷媒管
197  :第2冷媒管
197a :上端
210  :冷媒回路
特開2008-164225号公報

Claims (10)

  1.  冷媒と冷凍機油が循環する冷媒回路(10、210)において前記冷媒を貯留する冷媒容器(45、18)であって、
     容器本体(90)と、
     前記容器本体に接続された第1冷媒管(96、196)と、
     前記容器本体に接続された第2冷媒管(97、197)と、
    を備え、
     前記冷凍機油は、前記冷媒に対して非相溶であり、前記冷媒よりも密度が大きく、
     前記第2冷媒管は、前記容器本体の底部から下方に延びる、
    冷媒容器。
  2.  前記第2冷媒管の上端の高さ位置は、前記容器本体の前記底部の内周面における最下端以下である、
    請求項1に記載の冷媒容器。
  3.  前記容器本体の前記底部は、下向きに凸の湾曲形状部(193a)を有しており、
     前記第2冷媒管は、前記湾曲形状部の下端から下方に延びる、
    請求項1または2に記載の冷媒容器。
  4.  前記冷媒回路における高圧冷媒が流れる箇所に設けられ、内部に前記高圧冷媒を貯留する高圧レシーバである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の冷媒容器。
  5.  前記冷媒回路は、高圧冷媒と低圧冷媒と中間圧冷媒とが流れる箇所を有しており、
     前記冷媒回路における前記中間圧冷媒が流れる箇所に設けられ、内部に前記中間圧冷媒を貯留する中間圧レシーバである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の冷媒容器。
  6.  前記冷媒回路は、圧縮機(21)を有しており、
     前記容器本体に接続され、前記容器本体内の前記冷媒を前記圧縮機の吸入側に導く第3冷媒管(98)をさらに備えた、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の冷媒容器。
  7.  前記冷媒は、二酸化炭素冷媒を含む冷媒である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の冷媒容器。
  8.  前記冷凍機油は、PAG油である、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の冷媒容器。
  9.  請求項1から8のいずれか1項に記載の冷媒容器を有する前記冷媒回路を備えた、
    冷凍サイクル装置。
  10.  冷媒が流れる第1冷媒回路(5a)と、
     カスケード熱交換器(35)と、
    を備え、
     前記冷媒回路を、前記第1冷媒回路とは独立した第2冷媒回路(10)として備えており、
     前記カスケード熱交換器では、前記第1冷媒回路を流れる前記冷媒と、前記第2冷媒回路を流れる前記冷媒と、の間で熱交換が行われ、
     前記カスケード熱交換器において前記第1冷媒回路の前記冷媒によって冷却されることで液冷媒になった前記第2冷媒回路の前記冷媒が、前記冷媒容器に貯留される、
    請求項9に記載の冷凍サイクル装置。
PCT/JP2022/035473 2021-09-30 2022-09-22 冷媒容器および冷凍サイクル装置 WO2023054191A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280066317.8A CN118043610A (zh) 2021-09-30 2022-09-22 制冷剂容器和冷冻循环装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-161999 2021-09-30
JP2021161999A JP7372556B2 (ja) 2021-09-30 2021-09-30 冷媒容器および冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023054191A1 true WO2023054191A1 (ja) 2023-04-06

Family

ID=85782602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/035473 WO2023054191A1 (ja) 2021-09-30 2022-09-22 冷媒容器および冷凍サイクル装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7372556B2 (ja)
CN (1) CN118043610A (ja)
WO (1) WO2023054191A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205704A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の受液器
JP2008164225A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Daikin Ind Ltd レシーバおよび冷凍装置
JP2009276018A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Panasonic Corp 冷却ユニット
JP2013148328A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
JP2015224832A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2018112367A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 二元ヒートポンプ装置
WO2018173255A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2020094698A (ja) * 2017-03-31 2020-06-18 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000241049A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Zexel Corp 受液器
JP4322099B2 (ja) * 2003-11-27 2009-08-26 株式会社不二工機 リリーフ弁付レシーバドライヤ
JP2008286505A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Calsonic Kansei Corp アキュムレータ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205704A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の受液器
JP2008164225A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Daikin Ind Ltd レシーバおよび冷凍装置
JP2009276018A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Panasonic Corp 冷却ユニット
JP2013148328A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
JP2015224832A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2018112367A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 二元ヒートポンプ装置
WO2018173255A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2020094698A (ja) * 2017-03-31 2020-06-18 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023051379A (ja) 2023-04-11
CN118043610A (zh) 2024-05-14
JP7372556B2 (ja) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791785B2 (ja) 空気調和装置
CN103221759B (zh) 空调机
WO2021225177A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2006003925A1 (ja) 冷凍装置及び空気調和装置
JP5425221B2 (ja) アキュムレータ及び冷凍サイクル装置
JP7436933B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
WO2023054191A1 (ja) 冷媒容器および冷凍サイクル装置
JP7197815B1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7492154B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7436932B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP7265193B2 (ja) カスケードユニットおよび冷凍サイクル装置
JP7235998B1 (ja) カスケードユニットおよび冷凍サイクル装置
JP7299519B2 (ja) カスケードユニット及び冷凍システム
WO2024071215A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2022118843A1 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP7481658B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
WO2024071213A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2023243517A1 (ja) 空気調和装置
JP7406165B2 (ja) 冷凍サイクルシステム、熱源ユニット、および冷凍サイクル装置
WO2021225176A1 (ja) 冷凍サイクルシステム、熱源ユニット、および冷凍サイクル装置
JP2023051239A (ja) カスケードユニット及び冷凍システム
JP2023051238A (ja) カスケードユニット及び冷凍システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22876058

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022876058

Country of ref document: EP

Effective date: 20240430