(1)冷凍サイクル装置の構成
図1は、冷凍サイクル装置1の概略構成図である。図2は、冷凍サイクル装置1の概略機能ブロック構成図である。
冷凍サイクル装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内の冷暖房に使用される装置である。
冷凍サイクル装置1は、蒸気圧縮式の一次側冷媒回路5a(第1回路に相当)と蒸気圧縮式の二次側冷媒回路10(第2回路に相当)とからなる二元冷媒回路を有しており、二元冷凍サイクルを行う。本実施形態においては、一次側冷媒回路5aには、冷媒として、例えば、R32またはR410A(熱媒体に相当)等が封入されている。二次側冷媒回路10には、冷媒として、例えば、二酸化炭素(冷媒に相当)が封入されている。一次側冷媒回路5aと二次側冷媒回路10とは、後述するカスケード熱交換器35を介して、熱的に接続されている。
冷凍サイクル装置1は、一次側ユニット5と、カスケードユニット2と、複数の分岐ユニット6a、6b、6cと、複数の利用ユニット3a、3b、3cと、が互いに配管を介して接続されて構成されている。一次側ユニット5とカスケードユニット2とは、一次側第1連絡管111および一次側第2連絡管112により接続されている。カスケードユニット2と複数の分岐ユニット6a、6b、6cとは、二次側第2連絡管9と二次側第1連絡管8と二次側第3連絡管7の3つの冷媒連絡管により接続されている。複数の分岐ユニット6a、6b、6cと複数の利用ユニット3a、3b、3cとは、第1接続管15a、15b、15cおよび第2接続管16a、16b、16cにより接続されている。一次側ユニット5は、本実施形態では、1台である。カスケードユニット2は、本実施形態では、1台である。複数の利用ユニット3a、3b、3cは、本実施形態では、第1利用ユニット3aと、第2利用ユニット3bと、第3利用ユニット3cと、の3台である。複数の分岐ユニット6a、6b、6cは、本実施形態では、第1分岐ユニット6aと、第2分岐ユニット6bと、第3分岐ユニット6cと、の3台である。
そして、冷凍サイクル装置1では、各利用ユニット3a、3b、3cが個別に冷房運転または暖房運転を行うことが可能になっており、暖房運転を行う利用ユニットから冷房運転を行う利用ユニットに冷媒を送ることで利用ユニット間において熱回収を行うことが可能になるように構成されている。具体的には、本実施形態では、冷房運転と暖房運転とを同時に行う冷房主体運転や暖房主体運転を行うことで、熱回収が行われる。また、冷凍サイクル装置1では、上記の熱回収(冷房主体運転や暖房主体運転)も考慮した複数の利用ユニット3a、3b、3c全体の熱負荷に応じて、カスケードユニット2の熱負荷をバランスさせるように構成されている。
(2)一次側冷媒回路
一次側冷媒回路5aは、一次側圧縮機71(第1圧縮機に相当)と、一次側切換機構72と、一次側熱交換器74(第1熱交換器に相当)と、一次側第1膨張弁76と、一次側過冷却熱交換器103と、一次側過冷却回路104と、一次側過冷却膨張弁104aと、第1液閉鎖弁108と、一次側第1連絡管111と、第2液閉鎖弁106と、第2冷媒配管114と、一次側第2膨張弁102と、二次側冷媒回路10と共有しているカスケード熱交換器35と、第1冷媒配管113と、第2ガス閉鎖弁107と、一次側第2連絡管112と、第1ガス閉鎖弁109と、一次側アキュムレータ105と、を有している。この一次側冷媒回路5aは、具体的には、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを有している。
一次側圧縮機71は、一次側の冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、圧縮機モータ71aをインバータ制御することで運転容量を可変することが可能なスクロール型等の容積式圧縮機からなる。
一次側アキュムレータ105は、一次側切換機構72と一次側圧縮機71の吸入側とを接続する吸入流路の途中に設けられている。
カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器として機能させる場合には、一次側切換機構72は、一次側圧縮機71の吸入側とカスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側とを接続する第5接続状態となる(図1の一次側切換機構72の実線を参照)。また、一次側切換機構72は、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の放熱器として機能させる場合には、一次側圧縮機71の吐出側とカスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側とを接続する第6接続状態となる(図1の一次側切換機構72の破線を参照)。このように、一次側切換機構72は、一次側冷媒回路5a内における冷媒の流路を切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。そして、一次側切換機構72の切り換え状態を変更することによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器または放熱器として機能させることが可能になっている。
カスケード熱交換器35は、一次側の冷媒であるR32等の冷媒と、二次側の冷媒である二酸化炭素等の冷媒と、の間で互いに混合させることなく熱交換を行わせるための機器である。カスケード熱交換器35は、例えば、プレート型熱交換器からなる。カスケード熱交換器35は、二次側冷媒回路10に属する二次側流路35aと、一次側冷媒回路5aに属する一次側流路35bと、を有している。二次側流路35aは、そのガス側が第3配管25を介して二次側切換機構22に接続され、その液側が第4配管26を介してカスケード膨張弁36に接続されている。一次側流路35bは、そのガス側が、第1冷媒配管113、第2ガス閉鎖弁107、一次側第2連絡管112、第1ガス閉鎖弁109、一次側切換機構72を介して一次側圧縮機71に接続され、その液側が、一次側第2膨張弁102が設けられた第2冷媒配管114に接続されている。
一次側熱交換器74は、一次側の冷媒と屋外空気との熱交換を行うための機器である。一次側熱交換器74のガス側は、一次側切換機構72から延びる配管に接続されている。一次側熱交換器74は、例えば、多数の伝熱管およびフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。
一次側第1膨張弁76は、一次側熱交換器74の液側から一次側過冷却熱交換器103まで延びる液配管に設けられている。一次側第1膨張弁76は、一次側冷媒回路5aの液側の部分を流れる一次側の冷媒の流量の調節等を行う、開度調節が可能な電動膨張弁である。
一次側過冷却回路104は、一次側第1膨張弁76と一次側過冷却熱交換器103との間から分岐し、吸入流路のうち一次側切換機構72と一次側アキュムレータ105との間の部分に接続されている。一次側過冷却膨張弁104aは、一次側過冷却回路104のうち、一次側過冷却熱交換器103より上流側に設けられており、一次側の冷媒の流量の調節等を行う、開度調節が可能な電動膨張弁である。
一次側過冷却熱交換器103は、一次側第1膨張弁76から第1液閉鎖弁108に向けて流れる冷媒と、一次側過冷却回路104において一次側過冷却膨張弁104aにおいて減圧された冷媒と、を熱交換させる熱交換器である。
一次側第1連絡管111は、第1液閉鎖弁108と第2液閉鎖弁106を接続する配管であり、一次側ユニット5とカスケードユニット2を接続している。
一次側第2連絡管112は、第1ガス閉鎖弁109と第2ガス閉鎖弁107を接続する配管であり、一次側ユニット5とカスケードユニット2を接続している。
第2冷媒配管114は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bの液側から第2液閉鎖弁106まで延びた配管である。
一次側第2膨張弁102は、第2冷媒配管114に設けられている。一次側第2膨張弁102は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる一次側の冷媒の流量の調節等を行う、開度調節が可能な電動膨張弁である。
第1冷媒配管113は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側から第2ガス閉鎖弁107まで延びた配管である。
第1ガス閉鎖弁109は、一次側第2連絡管112と一次側切換機構72との間に設けられている。
(3)二次側冷媒回路
二次側冷媒回路10は、複数の利用ユニット3a、3b、3cと、複数の分岐ユニット6a、6b、6cと、カスケードユニット2と、が互いに接続されて構成されている。各利用ユニット3a、3b、3cは、対応する分岐ユニット6a、6b、6cと、1対1に接続されている。具体的には、利用ユニット3aと分岐ユニット6aとは第1接続管15aおよび第2接続管16aを介して接続され、利用ユニット3bと分岐ユニット6bとは第1接続管15bおよび第2接続管16bを介して接続され、利用ユニット3cと分岐ユニット6cとは第1接続管15cおよび第2接続管16cを介して接続されている。また、各分岐ユニット6a、6b、6cは、カスケードユニット2と、3つの連絡管である二次側第3連絡管7と二次側第1連絡管8と二次側第2連絡管9とを介して接続されている。具体的には、カスケードユニット2から延び出した二次側第3連絡管7と二次側第1連絡管8と二次側第2連絡管9とは、それぞれ複数に分岐して、各分岐ユニット6a、6b、6cに接続されている。
二次側第1連絡管8には、運転状態に応じて、気液二相状態の冷媒とガス状態の冷媒とのいずれかの冷媒が流れる。なお、二次側第1連絡管8には、運転状態に応じて超臨界状態の冷媒が流れる。二次側第2連絡管9には、運転状態に応じて、気液二相状態の冷媒とガス状態の冷媒とのいずれかの冷媒が流れる。二次側第3連絡管7には、運転状態に応じて、気液二相状態の冷媒と液状態の冷媒とのいずれかの冷媒が流れる。なお、二次側第3連絡管7には、運転状態に応じて超臨界状態の冷媒が流れる。
二次側冷媒回路10は、カスケード回路12と、分岐回路14a、14b、14cと、利用回路13a、13b、13cと、が互いに接続されて構成されている。
カスケード回路12は、主として、二次側圧縮機21(圧縮機に相当)と、二次側切換機構22と、第1配管28と、第2配管29と、吸入流路23と、吐出流路24と、第3配管25と、第4配管26と、第5配管27と、カスケード熱交換器35と、カスケード膨張弁36と、第1電装品冷却流路17、第2電装品冷却流路18、第3閉鎖弁31と、第1閉鎖弁32と、第2閉鎖弁33と、二次側アキュムレータ30と、油分離器34と、油戻し回路40と、二次側レシーバ45と、バイパス回路46と、バイパス膨張弁46aと、二次側過冷却熱交換器47と、二次側過冷却回路48と、二次側過冷却膨張弁48aと、を有している。この二次側冷媒回路10のカスケード回路12は、具体的には、カスケード熱交換器35の二次側流路35aを有している。
二次側圧縮機21は、二次側の冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、圧縮機モータ21aをインバータ制御することで運転容量を可変することが可能なスクロール型等の容積式圧縮機からなる。なお、二次側圧縮機21は、運転時の負荷に応じて、負荷が大きいほど運転容量が大きくなるように制御される。
二次側切換機構22は、二次側冷媒回路10の接続状態、特に、カスケード回路12内における冷媒の流路を切り換えることが可能な機構である。本実施形態では、二次側切換機構22は、吐出側連絡部22xと、吸入側連絡部22yと、第1切換弁22aと、第2切換弁22bと、を有している。吐出側連絡部22xには、吐出流路24の二次側圧縮機21側とは反対側の端部が接続されている。吸入側連絡部22yには、吸入流路23の二次側圧縮機21側とは反対側の端部が接続されている。第1切換弁22aと第2切換弁22bとは、二次側圧縮機21の吐出流路24と吸入流路23との間に互いに並列に設けられている。第1切換弁22aは、吐出側連絡部22xの一端部と、吸入側連絡部22yの一端部が接続されている。第2切換弁22bは、吐出側連絡部22xの他端部と、吸入側連絡部22yの他端部が接続されている。本実施形態において、第1切換弁22aおよび第2切換弁22bは、いずれも四路切換弁により構成されている。第1切換弁22aおよび第2切換弁22bは、それぞれ第1接続ポート、第2接続ポート、第3接続ポート、第4接続ポートの4つの接続ポートを有している。本実施形態の第1切換弁22aおよび第2切換弁22bでは、各第4ポートが閉塞されており、二次側冷媒回路10の流路接続されていない接続ポートである。第1切換弁22aは、第1接続ポートが吐出側連絡部22xの一端部と接続され、第2接続ポートがカスケード熱交換器35の二次側流路35aから延びる第3配管25に接続され、第3接続ポートが吸入側連絡部22yの一端部と接続されている。第1切換弁22aは、第1接続ポートと第2接続ポートが接続され、第3接続ポートと第4接続ポートが接続された切換状態と、第3接続ポートと第2接続ポートが接続され、第1接続ポートと第4接続ポートが接続された切換状態と、を切り換える。第2切換弁22bは、第1接続ポートが吐出側連絡部22xの他端部と接続され、第2接続ポートが第1配管28に接続され、第3接続ポートが吸入側連絡部22yの他端部と接続されている。第2切換弁22bは、第1接続ポートと第2接続ポートが接続され、第3接続ポートと第4接続ポートが接続された切換状態と、第3接続ポートと第2接続ポートが接続され、第1接続ポートと第4接続ポートが接続された切換状態と、を切り換える。
二次側切換機構22は、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させつつ、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒が二次側第1連絡管8に送られることを抑制する場合には、第1切換弁22aにより吐出流路24と第3配管25とが接続され、第2切換弁22bにより第1配管28と吸入流路23とが接続される第1接続状態に切り換えられる。二次側切換機構22の第1接続状態は、後述する冷房運転時に採用される接続状態である。また、二次側切換機構22は、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させる場合には、第2切換弁22bにより吐出流路24と第1配管28とが接続され、第1切換弁22aにより第3配管25と吸入流路23とが接続される第2接続状態に切り換えられる。二次側切換機構22の第2接続状態は、後述する暖房運転時および暖房主体運転時に採用される接続状態である。また、二次側切換機構22は、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させつつ、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒を二次側第1連絡管8に送る場合には、第1切換弁22aにより吐出流路24と第3配管25とが接続され、第2切換弁22bにより吐出流路24と第1配管28とが接続される第3接続状態に切り換えられる。二次側切換機構22の第3接続状態は、後述する冷房主体運転時に採用される接続状態である。
カスケード熱交換器35は、上述の通り、一次側の冷媒であるR32等の冷媒と、二次側の冷媒である二酸化炭素等の冷媒と、の間で互いに混合させることなく熱交換を行わせるための機器である。なお、カスケード熱交換器35は、二次側冷媒回路10の二次側の冷媒が流れる二次側流路35aと、一次側冷媒回路5aの一次側の冷媒が流れる一次側流路35bと、を有することで、一次側ユニット5とカスケードユニット2とで共有されている。なお、本実施形態では、カスケード熱交換器35は、図7に示すように、カスケードユニット2のカスケードケーシング2xの内部に配置されている。カスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側は、第1冷媒配管113と第2ガス閉鎖弁107を経て、カスケードケーシング2x外の一次側第2連絡管112まで延びている。カスケード熱交換器35の一次側流路35bの液側は、一次側第2膨張弁102が設けられた第2冷媒配管114と第2液閉鎖弁106を経て、カスケードケーシング2x外の一次側第1連絡管111まで延びている。
カスケード膨張弁36は、カスケード熱交換器35を流れる二次側の冷媒の流量の調節等を行うための膨張弁である。カスケード膨張弁36は、カスケード熱交換器35の液側に接続された開度調節が可能な電動膨張弁である。カスケード膨張弁36は、第4配管26に設けられている。
第3閉鎖弁31、第1閉鎖弁32および第2閉鎖弁33は、外部の機器・配管(具体的には、連絡管7、8および9)との接続口に設けられた弁である。具体的には、第3閉鎖弁31は、カスケードユニット2から引き出される二次側第3連絡管7に接続されている。第1閉鎖弁32は、カスケードユニット2から引き出される二次側第1連絡管8に接続されている。第2閉鎖弁33は、カスケードユニット2から引き出される二次側第2連絡管9に接続されている。
第1配管28は、第1閉鎖弁32と二次側切換機構22とを接続する冷媒配管である。具体的には、第1配管28は、第1閉鎖弁32と、二次側切換機構22のうちの第2切換弁22bの第2接続ポートと、を接続している。
吸入流路23は、二次側切換機構22と二次側圧縮機21の吸入側とを連絡する流路である。具体的には、吸入流路23は、二次側切換機構22のうちの吸入側連絡部22yと、二次側圧縮機21の吸入側と、を接続している。吸入流路23の途中には、二次側アキュムレータ30が設けられている。
第2配管29は、第2閉鎖弁33と吸入流路23の途中とを接続する冷媒配管である。なお、本実施形態では、第2配管29は、吸入流路23のうち、二次側切換機構22における吸入側連絡部22yと、二次側アキュムレータ30と、の間の部分である接続箇所において、吸入流路23に接続されている。
吐出流路24は、二次側圧縮機21の吐出側と二次側切換機構22とを接続する冷媒配管である。具体的には、吐出流路24は、二次側圧縮機21の吐出側と、二次側切換機構22のうちの吐出側連絡部22xと、を接続している。
第3配管25は、二次側切換機構22とカスケード熱交換器35のガス側とを接続する冷媒配管である。具体的には、第3配管25は、二次側切換機構22のうちの第1切換弁22aの第2接続ポートと、カスケード熱交換器35における二次側流路35aのガス側端部とを接続している。
第4配管26は、カスケード熱交換器35の液側(ガス側とは反対側、二次側切換機構22が設けられている側とは反対側)と、二次側レシーバ45と、を接続する冷媒配管である。具体的には、第4配管26は、カスケード熱交換器35における二次側流路35aの液側端部(ガス側とは反対側の端部)と、二次側レシーバ45とを接続している。
二次側レシーバ45は、二次側冷媒回路10における余剰冷媒を貯留する冷媒容器である。二次側レシーバ45からは、第4配管26と、第5配管27と、バイパス回路46と、が延びだしている。
バイパス回路46は、二次側レシーバ45内部の上方の領域である気相領域と、吸入流路23と、を接続する冷媒配管である。具体的には、バイパス回路46は、吸入流路23のうち二次側切換機構22と二次側アキュムレータ30との間に接続されている。バイパス回路46には、バイパス膨張弁46aが設けられている。バイパス膨張弁46aは、開度調節により二次側レシーバ45内から二次側圧縮機21の吸入側に導く冷媒の量を調節可能な電動膨張弁である。
第5配管27は、二次側レシーバ45と第3閉鎖弁31とを接続する冷媒配管である。
第1電装品冷却流路17は、第4配管26のうちのカスケード膨張弁36と二次側レシーバ45との間の部分Xと、第5配管27のうちの二次側過冷却熱交換器47と二次側レシーバ45との間の部分Zと、を接続する冷媒流路である。第1電装品冷却流路17は、カスケード側制御部20の後述する第1電装品91を冷却するための第1冷却部11aと、第1電装品膨張弁17aと、を有している。第1電装品冷却流路17では、部分X、第1冷却部11a、第1電装品膨張弁17a、部分Zの順に並んでいる。第1電装品膨張弁17aは、第1電装品冷却流路17を流れる二次側の冷媒の流量を調節することが可能な電動膨張弁である。
第2電装品冷却流路18は、第1電装品冷却流路17のうちの第1冷却部11aと第1電装品膨張弁17aとの間の部分Yと、吸入流路23の途中の部分Wと、を接続する冷媒流路である。第2電装品冷却流路18は、カスケード側制御部20の後述する第2電装品92と第1電装品91とが収容された空間S2を冷却するための第2冷却部11bと、第2電装品膨張弁18aと、を有している。第2電装品冷却流路18では、部分Y、第2電装品膨張弁18a、第2冷却部11b、部分Wの順に並んでいる。第2電装品膨張弁18aは、部分Yを通過した後に第2冷却部11bに向かう前の二次側の冷媒を減圧させることが可能な電動膨張弁である。
二次側過冷却回路48は、第5配管27の一部と、吸入流路23と、を接続する冷媒配管である。具体的には、二次側過冷却回路48は、吸入流路23のうち二次側切換機構22と二次側アキュムレータ30との間に接続されている。なお、本実施形態においては、二次側過冷却回路48は、二次側レシーバ45と二次側過冷却熱交換器47との間から分岐するように延びている。
二次側過冷却熱交換器47は、第5配管27に属する流路を流れる冷媒と、二次側過冷却回路48に属する流路を流れる冷媒と、で熱交換を行わせる熱交換器である。本実施形態においては、第5配管27のうち、二次側過冷却回路48が分岐している箇所と、第3閉鎖弁31と、の間に設けられている。二次側過冷却膨張弁48aは、二次側過冷却回路48における第5配管27からの分岐箇所と、二次側過冷却熱交換器47と、の間に設けられている。二次側過冷却膨張弁48aは、二次側過冷却熱交換器47に対して減圧された冷媒を供給するものであり、開度調節可能な電動膨張弁である。
二次側アキュムレータ30は、二次側の冷媒を溜めることが可能な容器であり、二次側圧縮機21の吸入側に設けられている。
油分離器34は、吐出流路24の途中に設けられている。油分離器34は、二次側の冷媒に伴って二次側圧縮機21から吐出された冷凍機油を二次側の冷媒から分離して、二次側圧縮機21に戻すための機器である。
油戻し回路40は、油分離器34と吸入流路23とを接続するように設けられている。油戻し回路40は、油分離器34から延び出た流路が、吸入流路23のうち二次側アキュムレータ30と二次側圧縮機21の吸入側との間の部分に合流するように延びた油戻し流路41を有している。油戻し流路41の途中には、油戻しキャピラリーチューブ42と油戻し開閉弁44とが設けられている。油戻し開閉弁44が開状態に制御されることで、油分離器34において分離された冷凍機油は、油戻し流路41の油戻しキャピラリーチューブ42を通過して、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。ここで、本実施形態では、油戻し開閉弁44は、二次側冷媒回路10において二次側圧縮機21が運転状態の場合には、開状態を所定時間維持し閉状態を所定時間維持することを繰り返すことにより、油戻し回路40を通じた冷凍機油の返油量が制御される。なお、油戻し開閉弁44は、本実施形態では開閉制御される電磁弁であるが、開度調節が可能な電動膨張弁としつつ油戻しキャピラリーチューブ42を省略した構成としてもよい。
以下、利用回路13a、13b、13cについて説明するが、利用回路13b、13cは利用回路13aと同様の構成であるため、利用回路13b、13cについては、利用回路13aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付すものとして各部の説明を省略する。
利用回路13aは、主として、利用側熱交換器52aと、第1利用配管57aと、第2利用配管56aと、利用側膨張弁51aと、を有している。
利用側熱交換器52aは、冷媒と室内空気との熱交換を行うための機器であり、例えば、多数の伝熱管およびフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。なお、複数の利用側熱交換器52a、52b、52cは、二次側切換機構22と吸入流路23とカスケード熱交換器35に対して互いに並列に接続されている。
第2利用配管56aは、その一端が第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aの液側(ガス側とは反対側)に接続されている。第2利用配管56aの他端は、第2接続管16aに接続されている。第2利用配管56aの途中には、上述した利用側膨張弁51aが設けられている。
利用側膨張弁51aは、利用側熱交換器52aを流れる冷媒の流量の調節等を行う、開度調節が可能な電動膨張弁である。利用側膨張弁51aは、第2利用配管56aに設けられている。
第1利用配管57aは、その一端が第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aのガス側に接続されている。本実施形態では、第1利用配管57aは、利用側熱交換器52aの利用側膨張弁51a側とは反対側に接続されている。第1利用配管57aは、その他端が、第1接続管15aに接続されている。
以下、分岐回路14a、14b、14cについて説明するが、分岐回路14b、14cは分岐回路14aと同様の構成であるため、分岐回路14b、14cについては、分岐回路14aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付すものとして各部の説明を省略する。
分岐回路14aは、主として、合流配管62aと、第1分岐配管63aと、第2分岐配管64aと、第1調節弁66aと、第2調節弁67aと、バイパス管69aと、逆止弁68aと、第3分岐配管61aと、を有している。
合流配管62aは、その一端が第1接続管15aに接続されている。合流配管62aの他端には、第1分岐配管63aと第2分岐配管64aが分岐して接続されている。
第1分岐配管63aは、合流配管62側とは反対側が、二次側第1連絡管8に接続されている。第1分岐配管63aには、開閉可能な第1調節弁66aが設けられている。
第2分岐配管64aは、合流配管62側とは反対側が、二次側第2連絡管9に接続されている。第2分岐配管64aには、開閉可能な第2調節弁67aが設けられている。
バイパス管69aは、第1分岐配管63aのうちの第1調節弁66aよりも二次側第1連絡管8側の部分と、第2分岐配管64aのうちの第2調節弁67aよりも二次側第2連絡管9側の部分と、を接続する冷媒配管である。このバイパス管69aの途中には、逆止弁68aが設けられている。逆止弁68aは、第2分岐配管64a側から第1分岐配管63a側に向かう冷媒流れのみを許容し、第1分岐配管63a側から第2分岐配管64a側に向かう冷媒流れは許容しない。
第3分岐配管61aは、その一端が第2接続管16aに接続されている。第3分岐配管61aは、その他端が二次側第3連絡管7に接続されている。
そして、第1分岐ユニット6aは、後述の冷房運転を行う際には、第1調節弁66aを閉状態とし、第2調節弁67aを開状態にすることで、以下のように機能することができる。第1分岐ユニット6aは、二次側第3連絡管7を通じて第3分岐配管61aに流入する冷媒を、第2接続管16aに送る。なお、第2接続管16aを通じて第1利用ユニット3aの第2利用配管56aを流れる冷媒は、利用側膨張弁51aを通じて、第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって蒸発した後、第1利用配管57aを介して、第1接続管15aを流れる。第1接続管15aを流れた冷媒は、第1分岐ユニット6aの合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第1分岐配管63a側には流れず、第2分岐配管64a側に流れる。第2分岐配管64aを流れる冷媒は、第2調節弁67aを通過する。第2調節弁67aを通過した冷媒の一部は、二次側第2連絡管9に送られる。また、第2調節弁67aを通過した冷媒の残りの一部は、逆止弁68aが設けられたバイパス管69aに分岐するように流れ、第1分岐配管63aの一部を通過した後、二次側第1連絡管8に送られる。これにより、利用側熱交換器52aで蒸発した二次側のガス状態の冷媒を二次側の圧縮機21に送る際の合計の流路断面積を大きくすることができるため、圧力損失を低減させることができる。
また、第1分岐ユニット6aは、後述の冷房主体運転を行う際と暖房主体運転を行う際に、第1利用ユニット3aにおいて室内を冷房する場合には、第1調節弁66aを閉状態にしつつ第2調節弁67aを開状態にすることで、以下のように機能することができる。第1分岐ユニット6aは、二次側第3連絡管7を通じて第3分岐配管61aに流入する冷媒を、第2接続管16aに送る。なお、第2接続管16aを通じて第1利用ユニット3aの第2利用配管56aを流れる冷媒は、利用側膨張弁51aを通じて、第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって蒸発した後、第1利用配管57aを介して、第1接続管15aを流れる。第1接続管15aを流れた冷媒は、第1分岐ユニット6aの合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第2分岐配管64aに流れて第2調節弁67aを通過した後、二次側第2連絡管9に送られる。
また、第1分岐ユニット6aは、後述の暖房運転を行う際には、第2調節弁67aを閉状態にし、かつ、第1調節弁66aを開状態にすることで、次のように機能することができる。第1分岐ユニット6aでは、二次側第1連絡管8を通じて第1分岐配管63aに流入する冷媒が、第1調節弁66aを通過して、合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第1接続管15aを介して、利用ユニット3aの第1利用配管57aを流れて、利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって放熱した後、第2利用配管56aに設けられた利用側膨張弁51aを通過する。第2利用配管56aを通過した冷媒は、第2接続管16aを介して、第1分岐ユニット6aの第3分岐配管61aを流れた後、二次側第3連絡管7に送られる。
また、第1分岐ユニット6aは、後述の冷房主体運転を行う際と暖房主体運転を行う際に、第1利用ユニット3aにおいて室内を暖房する場合には、第2調節弁67aを閉状態にし、かつ、第1調節弁66aを開状態にすることで、次のように機能することができる。第1分岐ユニット6aでは、二次側第1連絡管8を通じて第1分岐配管63aに流入する冷媒が、第1調節弁66aを通過して、合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第1接続管15aを介して、利用ユニット3aの第1利用配管57aを流れて、利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって放熱した後、第2利用配管56aに設けられた利用側膨張弁51aを通過する。第2利用配管56aを通過した冷媒は、第2接続管16aを介して、第1分岐ユニット6aの第3分岐配管61aを流れた後、二次側第3連絡管7に送られる。
このような機能は、第1分岐ユニット6aだけでなく、第2分岐ユニット6b、第3分岐ユニット6cも同様に有している。このため、第1分岐ユニット6a、第2分岐ユニット6b、第3分岐ユニット6cは、ぞれぞれ、各利用側熱交換器52a、52b、52cについて、冷媒の蒸発器として機能させるか、または、冷媒の放熱器として機能させるか、を個別に切り換えることが可能になっている。
(4)一次側ユニット
一次側ユニット5は、利用ユニット3a、3b、3cや分岐ユニット6a、6b、6cが配置された空間とは異なる空間や屋上等に設置されている。
一次側ユニット5は、上述の一次側冷媒回路5aの一部と、一次側ファン75と、各種センサと、一次側制御部70と、図7に示すような一次側ケーシング5xと、を有している。
一次側ユニット5は、一次側冷媒回路5aの一部として、一次側圧縮機71と、一次側切換機構72と、一次側熱交換器74と、一次側第1膨張弁76と、一次側過冷却熱交換器103と、一次側過冷却回路104と、一次側過冷却膨張弁104aと、第1液閉鎖弁108と、第1ガス閉鎖弁109と、一次側アキュムレータ105と、を一次側ケーシング5x内に有している。
一次側ファン75は、一次側ユニット5内に設けられており、屋外空気を一次側熱交換器74に導いて、一次側熱交換器74を流れる一次側の冷媒と熱交換させた後に、屋外に排出させる、という空気流れを生じさせる。一次側ファン75は、一次側ファンモータ75aによって駆動される。
また、一次側ユニット5には、各種のセンサが設けられている。具体的には、一次側熱交換器74を通過する前の屋外空気の温度を検出する外気温度センサ77と、一次側圧縮機71から吐出された一次側の冷媒の圧力を検出する一次側吐出圧力センサ78と、一次側圧縮機71に吸入される一次側の冷媒の圧力を検出する一次側吸入圧力センサ79と、一次側圧縮機71に吸入される一次側の冷媒の温度を検出する一次側吸入温度センサ81と、一次側熱交換器74を流れる冷媒の温度を検出する一次側熱交温度センサ82と、が設けられている。
一次側制御部70は、一次側ユニット5内に設けられている各部71(71a)、72、75(75a)、76、104aの動作を制御する。そして、一次側制御部70は、一次側ユニット5の制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行うことや、カスケードユニット2のカスケード側制御部20や分岐ユニット制御部60a、60b、60cや利用側制御部50a、50b、50cとの間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
(5)カスケードユニット
カスケードユニット2は、利用ユニット3a、3b、3cや分岐ユニット6a、6b、6cが配置された空間とは異なる空間や屋上等に設置されている。
カスケードユニット2は、連絡管7、8、9を介して分岐ユニット6a、6b、6cに接続されており、二次側冷媒回路10の一部を構成している。また、カスケードユニット2は、一次側第1連絡管111および一次側第2連絡管112を介して、一次側ユニット5と接続されており、一次側冷媒回路5aの一部を構成している。
カスケードユニット2は、主として、上述したカスケード回路12と、各種センサと、カスケード側制御部20と、一次側冷媒回路5aの一部を構成する第2液閉鎖弁106、第2冷媒配管114、一次側第2膨張弁102、第1冷媒配管113、および、第2ガス閉鎖弁107と、図7に示すようなカスケードケーシング2xと、を有している。
カスケードユニット2には、二次側圧縮機21の吸入側における二次側の冷媒の圧力を検出する二次側吸入圧力センサ37と、二次側圧縮機21の吐出側における二次側の冷媒の圧力を検出する二次側吐出圧力センサ38と、二次側圧縮機21の吐出側における二次側の冷媒の温度を検出する二次側吐出温度センサ39と、二次側圧縮機21の吸入側における二次側の冷媒の温度を検出する二次側吸入温度センサ88と、カスケード熱交換器35の二次側流路35aとカスケード膨張弁36との間を流れる二次側の冷媒の温度を検出する二次側カスケード温度センサ83と、二次側レシーバ45から二次側過冷却熱交換器47との間を流れる二次側の冷媒の温度を検出するレシーバ出口温度センサ84と、バイパス回路46におけるバイパス膨張弁46aの下流側を流れる二次側の冷媒の温度を検出するバイパス回路温度センサ85と、二次側過冷却熱交換器47と第3閉鎖弁31との間を流れる二次側の冷媒の温度を検出する過冷却出口温度センサ86と、二次側過冷却回路48における二次側過冷却熱交換器47の出口を流れる二次側の冷媒の温度を検出する過冷却回路温度センサ87と、が設けられている。
カスケード側制御部20は、カスケードユニット2のカスケードケーシング2x内部に設けられた各部17a、18a、21(21a)、22、36、44、46a、48a、102の動作を制御する。カスケード側制御部20は、カスケードユニット2の制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、一次側ユニット5の一次側制御部70や利用ユニット3a、3b、3cの利用側制御部50a、50b、50cや分岐ユニット制御部60a、60b、60cとの間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
なお、このように、カスケード側制御部20は、二次側冷媒回路10のカスケード回路12を構成する各部だけでなく、一次側冷媒回路5aの一部を構成する一次側第2膨張弁102の制御を行うことができる。このため、カスケード側制御部20は、自身が制御するカスケード回路12の状況に基づいて、自ら一次側第2膨張弁102の弁開度を制御することにより、カスケード回路12の状況を所望の状況に近づけることができる。具体的には、カスケード回路12におけるカスケード熱交換器35の二次側流路35aを流れる二次側の冷媒が、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる一次側の冷媒から受ける熱量または当該一次側の冷媒に与える熱量を制御することが可能になる。
(6)利用ユニット
利用ユニット3a、3b、3cは、ビル等の室内の天井に埋め込みや吊り下げ等、または、室内の壁面に壁掛け等により設置されている。
利用ユニット3a、3b、3cは、連絡管7、8、9を介してカスケードユニット2に接続されている。
利用ユニット3a、3b、3cは、二次側冷媒回路10の一部を構成する利用回路13a、13b、13cを有している。
以下、利用ユニット3a、3b、3cの構成について説明する。なお、第2利用ユニット3bおよび第3利用ユニット3cは、第1利用ユニット3aと同様の構成であるため、ここでは、第1利用ユニット3aの構成のみ説明し、第2利用ユニット3bおよび第3利用ユニット3cの構成については、それぞれ、第1利用ユニット3aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付して、各部の説明を省略する。
第1利用ユニット3aは、主として、上述の利用回路13aと、室内ファン53aと、利用側制御部50aと、各種センサと、を有している。なお、室内ファン53aは、室内ファンモータ54aを有している。
室内ファン53aは、ユニット内に室内空気を吸入して、利用側熱交換器52aを流れる冷媒と熱交換させた後に、供給空気として室内に供給する空気流れを生じさせる。室内ファン53aは、室内ファンモータ54aによって駆動される。
利用ユニット3aには、利用側熱交換器52aの液側における冷媒の温度を検出する液側温度センサ58aが設けられている。また、利用ユニット3aには、室内から取り込まれた空気であって、利用側熱交換器52aを通過する前の空気の温度である室内温度を検出する室内温度センサ55aが設けられている。
利用側制御部50aは、利用ユニット3aを構成する各部51a、53a(54a)の動作を制御する。そして、利用側制御部50aは、利用ユニット3aの制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行うことや、カスケードユニット2のカスケード側制御部20や分岐ユニット制御部60a、60b、60cや一次側ユニット5の一次側制御部70との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
なお、第2利用ユニット3bは、利用回路13b、室内ファン53b、利用側制御部50b、室内ファンモータ54bを有している。第3利用ユニット3cは、利用回路13c、室内ファン53c、利用側制御部50c、室内ファンモータ54cを有している。
(7)分岐ユニット
分岐ユニット6a、6b、6cは、ビル等の室内の天井裏の空間等に設置されている。
分岐ユニット6a、6b、6cは、利用ユニット3a、3b、3cと1対1に対応しつつ接続されている。分岐ユニット6a、6b、6cは、連絡管7、8、9を介してカスケードユニット2に接続されている。
次に、分岐ユニット6a、6b、6cの構成について説明する。なお、第2分岐ユニット6bおよび第3分岐ユニット6cは、第1分岐ユニット6aと同様の構成であるため、ここでは、第1分岐ユニット6aの構成のみ説明し、第2分岐ユニット6bおよび第3分岐ユニット6cの構成については、それぞれ、第1分岐ユニット6aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付して、各部の説明を省略する。
第1分岐ユニット6aは、主として、上述の分岐回路14aと、分岐ユニット制御部60aと、を有している。
分岐ユニット制御部60aは、分岐ユニット6aを構成する各部66a、67aの動作を制御する。そして、分岐ユニット制御部60aは、分岐ユニット6aの制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行うことや、カスケードユニット2のカスケード側制御部20や利用ユニット3a、3b、3cや一次側ユニット5の一次側制御部70との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
なお、第2分岐ユニット6bは、分岐回路14bと分岐ユニット制御部60bを有している。第3分岐ユニット6cは、分岐回路14cと分岐ユニット制御部60cを有している。
(8)制御部
冷凍サイクル装置1では、上述のカスケード側制御部20、利用側制御部50a、50b、50c、分岐ユニット制御部60a、60b、60c、一次側制御部70が、有線または無線を介して相互に通信可能に接続されることで、制御部80を構成している。したがって、この制御部80は、各種センサ37、38、39、83、84、85、86、87、88、77、78、79、81、82、58a、58b、58c等の検出情報および図示しないリモコン等から受け付けた指示情報等に基づいて、各部21(21a)、22、36、44、46a、48a、51a、51b、51c、53a、53b、53c(54a、54b、54c)、66a、66b、66c、67a、67b、67c、71(71a)、72、75(75a)、76、104aの動作を制御する。
(9)冷凍サイクル装置の動作
次に、冷凍サイクル装置1の動作について、図3~図6を用いて説明する。
冷凍サイクル装置1の冷凍サイクル運転は、主として、冷房運転と、暖房運転と、冷房主体運転と、暖房主体運転と、に分けることができる。
ここで、冷房運転は、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転を行う利用ユニットだけが存在し、利用ユニット全体の蒸発負荷に対してカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させる冷凍サイクル運転である。
暖房運転は、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転を行う利用ユニットだけが存在し、利用ユニット全体の放熱負荷に対してカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させる冷凍サイクル運転である。
冷房主体運転は、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転を行う利用ユニットと、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転を行う利用ユニットと、を混在させる運転である。冷房主体運転は、利用ユニット全体の熱負荷のうち蒸発負荷が主体である場合に、この利用ユニット全体の蒸発負荷を処理するためにカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させる冷凍サイクル運転である。
暖房主体運転は、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転を行う利用ユニットと、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転を行う利用ユニットと、を混在させる運転である。暖房主体運転は、利用ユニット全体の熱負荷のうち放熱負荷が主体である場合に、この利用ユニット全体の放熱負荷を処理するためにカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させる冷凍サイクル運転である。
なお、これらの冷凍サイクル運転を含む冷凍サイクル装置1の動作は、上記の制御部80によって行われる。
(9-1)冷房運転
冷房運転では、例えば、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが冷媒の蒸発器として機能する運転を行い、カスケード熱交換器35が二次側の冷媒の放熱器として機能する運転を行う。この冷房運転では、冷凍サイクル装置1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、図3に示すように構成される。なお、図3の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、冷房運転時の冷媒の流れを示している。
具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第5接続状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。なお、一次側切換機構72の第5接続状態は、図3の一次側切換機構72において実線で示す接続状態である。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出された一次側の冷媒は、一次側切換機構72を通過して、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで凝縮する。一次側熱交換器74において凝縮した一次側の冷媒は、全開状態に制御された一次側第1膨張弁76を通過し、一部の冷媒が、一次側過冷却熱交換器103を通じて第1液閉鎖弁108に向けて流れ、他の一部の冷媒が、一次側過冷却回路104に分岐して流れる。一次側過冷却回路104を流れる冷媒は、一次側過冷却膨張弁104aを通過する際に減圧される。一次側第1膨張弁76から第1液閉鎖弁108に向けて流れる冷媒は、一次側過冷却熱交換器103において、一次側過冷却膨張弁104aで減圧されて一次側過冷却回路104を流れる冷媒との間で熱交換を行い、過冷却状態となるまで冷却される。過冷却状態となった冷媒は、一次側第1連絡管111、第2液閉鎖弁106、第2冷媒配管114の順に流れた冷媒は、一次側第2膨張弁102を通過する際に減圧される。ここで、一次側第2膨張弁102は、一次側圧縮機71に吸入される一次側の冷媒の過熱度が所定条件を満たすように弁解度が制御される。一次側第2膨張弁102で減圧された一次側の冷媒は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる際に、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒と熱交換することで蒸発し、第1冷媒配管113を通じて第2ガス閉鎖弁107に向けて流れる。第2ガス閉鎖弁107を通過した冷媒は、一次側第2連絡管112と第1ガス閉鎖弁109を通過した後、一次側切換機構72に至る。一次側切換機構72を通過した冷媒は、一次側過冷却回路104を流れた冷媒と合流した後、一次側アキュムレータ105を介して、一次側圧縮機71に吸入される。
また、カスケードユニット2においては、二次側切換機構22を第1接続状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。なお、二次側切換機構22の第1接続状態では、第1切換弁22aにより吐出流路24と第3配管25とが接続され、第2切換弁22bにより第1配管28と吸入流路23とが接続される。第1~第3利用ユニット3a、3b、3cにおいては、第2調節弁67a、67b、67cは、開状態に制御される。これにより、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが、冷媒の蒸発器として機能する。また、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てとカスケードユニット2の二次側圧縮機21の吸入側とは、第1利用配管57a、57b、57c、第1接続管15a、15b、15c、合流配管62a、62b、62c、第2分岐配管64a、64b、64c、バイパス管69a、69b、69c、第1分岐配管63a、63b、63cの一部、二次側第1連絡管8および二次側第2連絡管9を介して接続された状態になっている。また、二次側過冷却膨張弁48aは、二次側過冷却熱交換器47の出口を二次側第3連絡管7に向けて流れる二次側の冷媒の過冷却度が所定条件を満たすように開度制御されている。バイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
なお、冷房運転では、二次側冷媒回路10では、例えば、利用側熱交換器52a、52b、52cにおける二次側の冷媒の蒸発温度が所定の二次側蒸発目標温度となるように二次側圧縮機21の周波数が制御されることにより、能力制御が行われる。カスケード膨張弁36は、カスケード熱交換器35を流れる二次側の冷媒が臨界圧力以下となるように開度調節される。また、一次側冷媒回路5aでは、例えば、カスケード熱交換器35の一次側流路35bにおける一次側の冷媒の蒸発温度が所定の一次側蒸発目標温度となるように一次側圧縮機71の周波数が制御されることにより、能力制御が行われる。このように、冷房運転では、カスケード膨張弁36の弁開度を上げる制御と、一次側冷媒回路5aにおける一次側圧縮機71の周波数を上げる制御と、のいずれかまたは両方の制御を実行することで、カスケード熱交換器35を流れる二酸化炭素冷媒が臨界点を超えないように制御される。
第1電装品冷却流路17に設けられた第1電装品膨張弁17aは、全開状態または所定の開度となるように開度調節されている。第2電装品冷却流路18に設けられた第2電装品膨張弁18aは、通過する二次側の冷媒を減圧可能な所定の開度に調節されている。なお、第2電装品膨張弁18aは、例えば、第2冷却部11bを通過した後の二次側の冷媒が所定の過熱度以上となる条件を満たすように弁開度が制御されていてもよい。この場合には、例えば、第2電装品冷却流路18のうちの第2冷却部11bの下流側部分を流れる二次側の冷媒の温度センサを用いるようにしてもよい。
このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された二次側の高圧冷媒は、二次側切換機構22の第1切換弁22aを通じて、カスケード熱交換器35の二次側流路35aに送られる。カスケード熱交換器35では、二次側流路35aを流れる二次側の高圧冷媒は放熱し、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる一次側の冷媒は蒸発する。カスケード熱交換器35において放熱した二次側の冷媒は、開度調節されているカスケード膨張弁36を通過した後、大部分が二次側レシーバ45に流入し、残りの一部が部分Xから第1電装品冷却流路17に向けて分岐して流れる。第1電装品冷却流路17を流れる臨界状態ではない冷媒は、第1冷却部11aを通過する際にカスケード側制御部20の第1電装品91を冷却する。また、第1電装品冷却流路17の部分Yから第2電装品冷却流路18に分岐して流れた冷媒は、第2電装品膨張弁18aを通過する際に減圧され、さらに温度の低い冷媒となって第2冷却部11bに送られる。第2冷却部11bを通過する冷媒は、カスケード側制御部20の第2電装品92と第1電装品91が設けられた空間S2を冷却する。二次側レシーバ45から流出した冷媒の一部は、二次側過冷却回路48に分岐して流れ、二次側過冷却膨張弁48aにおいて減圧された後に、吸入流路23に合流する。二次側過冷却熱交換器47では、二次側レシーバ45から流出した冷媒の他の一部が、二次側過冷却回路48を流れる冷媒によって冷却された後、第3閉鎖弁31を通じて、二次側第3連絡管7に送られる。
そして、二次側第3連絡管7に送られた冷媒は、3つに分岐されて、各第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cの第3分岐配管61a、61b、61cを通過する。その後、各第2接続管16a、16b、16cを流れた冷媒は、各第1~第3利用ユニット3a、3b、3cの第2利用配管56a、56b、56cに送られる。第2利用配管56a、56b、56cに送られた冷媒は、利用ユニット3a、3b、3cの利用側膨張弁51a、51b、51cに送られる。
そして、開度調節されている利用側膨張弁51a、51b、51cを通過した冷媒は、利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて、室内ファン53a、53b、53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52b、52cを流れる冷媒は、蒸発し、低圧のガス冷媒となる。室内空気は、冷却されて室内に供給される。これにより、室内空間が冷房される。利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて蒸発した低圧のガス冷媒は、第1利用配管57a、57b、57cを流れ、第1接続管15a、15b、15cを流れた後、第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cの合流配管62a、62b、62cに送られる。
そして、合流配管62a、62b、62cに送られた低圧のガス冷媒は、第2分岐配管64a、64b、64cと、に流れる。第2分岐配管64a、64b、64cにおいて第2調節弁67a、67b、67cを通過した冷媒は、一部が、二次側第2連絡管9に送られる。第2調節弁67a、67b、67cを通過した残りの一部の冷媒は、バイパス管69a、69b、69cを通過して、第1分岐配管63a、63b、63cの一部を流れた後、二次側第1連絡管8に送られる。
そして、二次側第1連絡管8および二次側第2連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、第1閉鎖弁32、第2閉鎖弁33、第1配管28、第2配管29、二次側切換機構22の第2切換弁22b、吸入流路23および二次側アキュムレータ30を通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
このようにして、冷房運転における動作が行われる。
(9-2)暖房運転
暖房運転では、例えば、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが冷媒の放熱器として機能する運転を行う。また、暖房運転では、カスケード熱交換器35が二次側の冷媒の蒸発器として機能する運転を行う。暖房運転では、冷凍サイクル装置1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、図4に示すように構成される。図4の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、暖房運転時の冷媒の流れを示している。
具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第6運転状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。一次側切換機構72の第6運転状態は、図4の一次側切換機構72において破線で示す接続状態である。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出され、一次側切換機構72を通過して、第1ガス閉鎖弁109を通過した一次側の冷媒は、一次側第2連絡管112と第2ガス閉鎖弁107を通過して、カスケード熱交換器35の一次側流路35bに送られる。カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる冷媒は、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒と熱交換することで凝縮する。カスケード熱交換器35において凝縮した一次側の冷媒は、第2冷媒配管114を流れる際に、全開状態に制御された一次側第2膨張弁102を通過する。一次側第2膨張弁102を通過した冷媒は、第2液閉鎖弁106、一次側第1連絡管111、第1液閉鎖弁108、一次側過冷却熱交換器103の順に流れて、一次側第1膨張弁76において減圧される。なお、暖房運転時には、一次側過冷却膨張弁104aは閉状態に制御されることで、一次側過冷却回路104には冷媒は流れないため、一次側過冷却熱交換器103における熱交換も行われない。なお、一次側第1膨張弁76は、例えば、一次側圧縮機71に吸入される冷媒の過熱度が所定条件を満たすように弁開度が制御される。一次側第1膨張弁76において減圧された冷媒は、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで蒸発し、一次側切換機構72、一次側アキュムレータ105を通過して、一次側圧縮機71に吸入される。
また、カスケードユニット2においては、二次側切換機構22を第2接続状態に切り換える。これにより、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。二次側切換機構22の第2接続状態では、第2切換弁22bにより吐出流路24と第1配管28とが接続され、第1切換弁22aにより第3配管25と吸入流路23とが接続される。また、カスケード膨張弁36は、開度調節されている。第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cにおいては、第1調節弁66a、66b、66cが開状態に制御され、第2調節弁67a、67b、67cが閉状態に制御される。これにより、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが冷媒の放熱器として機能する。そして、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cとカスケードユニット2の二次側圧縮機21の吐出側とは、吐出流路24、第1配管28、二次側第1連絡管8、第1分岐配管63a、63b、63c、合流配管62a、62b、62c、第1接続管15a、15b、15c、第1利用配管57a、57b、57cを介して接続された状態になっている。また、二次側過冷却膨張弁48aおよびバイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
なお、暖房運転では、二次側冷媒回路10では、二次側圧縮機21について、利用側熱交換器52a、52b、52cにおける負荷を処理可能な周波数となるように、能力制御が行われる。これにより、暖房運転では、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒が臨界圧力を超えた臨界状態となりうるように制御される。また、一次側冷媒回路5aでは、例えば、カスケード熱交換器35の一次側流路35bにおける一次側の冷媒の凝縮温度が所定の一次側凝縮目標温度となるように一次側圧縮機71の周波数を制御することにより、能力制御が行われる。
第1電装品冷却流路17に設けられた第1電装品膨張弁17aは、全開状態または所定の開度となるように開度調節されている。第2電装品冷却流路18に設けられた第2電装品膨張弁18aは、通過する二次側の冷媒を減圧可能な所定の開度に調節されている。なお、第2電装品膨張弁18aは、例えば、第2冷却部11bを通過した後の二次側の冷媒が所定の過熱度以上となる条件を満たすように弁開度が制御されていてもよい。
このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された高圧冷媒は、二次側切換機構22の第2切換弁22bを通じて、第1配管28に送られる。第1配管28に送られた冷媒は、第1閉鎖弁32を通じて、二次側第1連絡管8に送られる。
そして、二次側第1連絡管8に送られた高圧冷媒は、3つに分岐されて、運転中の利用ユニットである各利用ユニット3a、3b、3cの第1分岐配管63a、63b、63cに送られる。第1分岐配管63a、63b、63cに送られた高圧冷媒は、第1調節弁66a、66b、66cを通過し、合流配管62a、62b、62cを流れる。その後、第1接続管15a、15b、15cおよび第1利用配管57a、57b、57cを流れた冷媒が、利用側熱交換器52a、52b、52cに送られる。
そして、利用側熱交換器52a、52b、52cに送られた高圧冷媒は、利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて、室内ファン53a、53b、53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52b、52cを流れる冷媒は、放熱する。室内空気は、加熱されて室内に供給される。これにより、室内空間が暖房される。利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて放熱した冷媒は、第2利用配管56a、56b、56cを流れて、開度調節されている利用側膨張弁51a、51b、51cを通過する。なお、利用側膨張弁51a、51b、51cを通過した二次側の冷媒は、臨界圧力以下となっている。その後、第2接続管16a、16b、16cを流れた冷媒は、各分岐ユニット6a、6b、6cの第3分岐配管61a、61b、61cを流れる。
そして、第3分岐配管61a、61b、61cに送られた冷媒は、二次側第3連絡管7に送られて合流する。
そして、二次側第3連絡管7に送られた冷媒は、第3閉鎖弁31を通過した後、大部分がカスケード膨張弁36に送られ、残りの一部が部分Zから第1電装品冷却流路17に向けて分岐して流れる。第1電装品冷却流路17を流れる臨界状態ではない冷媒は、第1電装品膨張弁17aを通過した後に第1冷却部11aを通過し、その際にカスケード側制御部20の第1電装品91を冷却する。また、第1電装品冷却流路17の部分Yから第2電装品冷却流路18に分岐して流れた冷媒は、第2電装品膨張弁18aを通過する際に減圧され、さらに温度の低い冷媒となって第2冷却部11bに送られる。第2冷却部11bを通過する冷媒は、カスケード側制御部20の第2電装品92と第1電装品91が設けられた空間S2を冷却する。カスケード膨張弁36に送られた冷媒は、カスケード膨張弁36において流量調節された後、カスケード熱交換器35に送られる。カスケード熱交換器35では、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒は蒸発して低圧のガス冷媒となって二次側切換機構22に送られ、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる一次側の冷媒は凝縮する。そして、二次側切換機構22の第1切換弁22aに送られた二次側の低圧のガス冷媒は、吸入流路23および二次側アキュムレータ30通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
このようにして、暖房運転における動作が行われる。
(9-3)冷房主体運転
冷房主体運転では、例えば、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cが冷媒の放熱器として機能する運転を行う。冷房主体運転では、カスケード熱交換器35は、二次側の冷媒の放熱器として機能する。冷房主体運転では、冷凍サイクル装置1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、図5に示されるように構成される。図5の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、冷房主体運転時の冷媒の流れを示している。
具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第5接続状態(図5の一次側切換機構72の実線で示された状態)に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出された一次側の冷媒は、一次側切換機構72を通過して、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで凝縮する。一次側熱交換器74において凝縮した一次側の冷媒は、全開状態に制御された一次側第1膨張弁76を通過し、一部の冷媒が、一次側過冷却熱交換器103を通じて第1液閉鎖弁108に向けて流れ、他の一部の冷媒が、一次側過冷却回路104に分岐して流れる。一次側過冷却回路104を流れる冷媒は、一次側過冷却膨張弁104aを通過する際に減圧される。一次側第1膨張弁76から第1液閉鎖弁108に向けて流れる冷媒は、一次側過冷却熱交換器103において、一次側過冷却膨張弁104aで減圧されて一次側過冷却回路104を流れる冷媒との間で熱交換を行い、過冷却状態となるまで冷却される。過冷却状態となった冷媒は、一次側第1連絡管111、第2液閉鎖弁106、第2冷媒配管114の順に流れ、一次側第2膨張弁102において減圧される。なお、この際、一次側第2膨張弁102は、例えば、一次側圧縮機71に吸入される冷媒の過熱度が所定条件を満たすように弁開度が制御される。一次側第2膨張弁102で減圧された一次側の冷媒は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる際に、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒と熱交換することで蒸発し、第1冷媒配管113を通じて第2ガス閉鎖弁107に向けて流れる。第2ガス閉鎖弁107を通過した冷媒は、一次側第2連絡管112と第1ガス閉鎖弁109を通過した後、一次側切換機構72に至る。一次側切換機構72を通過した冷媒は、一次側過冷却回路104を流れた冷媒と合流した後、一次側アキュムレータ105を介して、一次側圧縮機71に吸入される。
また、カスケードユニット2においては、二次側切換機構22について、第1切換弁22aにより吐出流路24と第3配管25とが接続され、第2切換弁22bにより吐出流路24と第1配管28とが接続される第3接続状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。また、カスケード膨張弁36は、開度調節されている。第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cにおいては、第1調節弁66c、および、第2調節弁67a、67bが開状態に制御され、かつ、第1調節弁66a、66b、および、第2調節弁67cが閉状態に制御される。これにより、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cが冷媒の放熱器として機能する。また、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bとカスケードユニット2の二次側圧縮機21の吸入側とが二次側第2連絡管9を介して接続された状態になり、かつ、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cとカスケードユニット2の二次側圧縮機21の吐出側とが二次側第1連絡管8を介して接続された状態になっている。また、二次側過冷却膨張弁48aは、二次側過冷却熱交換器47の出口を二次側第3連絡管7に向けて流れる二次側の冷媒の過冷却度が所定条件を満たすように開度制御されている。バイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
なお、冷房主体運転では、二次側冷媒回路10において、例えば、利用側熱交換器52a、52b、52cのうち二次側の冷媒の蒸発器として機能する熱交換器における蒸発温度が所定の二次側蒸発目標温度となるように二次側圧縮機21の周波数が制御されることにより、能力制御が行われる。カスケード膨張弁36は、カスケード熱交換器35を流れる二次側の冷媒が臨界圧力以下となるように開度調節される。また、一次側冷媒回路5aでは、例えば、カスケード熱交換器35の一次側流路35bにおける一次側の冷媒の蒸発温度が所定の一次側蒸発目標温度となるように一次側圧縮機71の周波数が制御されることにより、能力制御が行われる。このように、冷房運転では、カスケード膨張弁36の弁開度を上げる制御と、一次側冷媒回路5aにおける一次側圧縮機71の周波数を上げる制御と、のいずれかまたは両方の制御を実行することで、カスケード熱交換器35を流れる二酸化炭素冷媒が臨界点を超えないように制御される。
第1電装品冷却流路17に設けられた第1電装品膨張弁17aは、全開状態または所定の開度となるように開度調節されている。第2電装品冷却流路18に設けられた第2電装品膨張弁18aは、通過する二次側の冷媒を減圧可能な所定の開度に調節されている。なお、第2電装品膨張弁18aは、例えば、第2冷却部11bを通過した後の二次側の冷媒が所定の過熱度以上となる条件を満たすように弁開度が制御されていてもよい。
このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された二次側の高圧冷媒は、その一部が、二次側切換機構22の第2切換弁22b、第1配管28および第1閉鎖弁32を通じて、二次側第1連絡管8に送られ、残りが、二次側切換機構22の第1切換弁22aおよび第3配管25を通じて、カスケード熱交換器35の二次側流路35aに送られる。
そして、二次側第1連絡管8に送られた高圧冷媒は、第1分岐配管63cに送られる。第1分岐配管63cに送られた高圧冷媒は、第1調節弁66cおよび合流配管62cを通じて、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cに送られる。
そして、利用側熱交換器52cに送られた高圧冷媒は、利用側熱交換器52cにおいて、室内ファン53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52cを流れる冷媒は、放熱する。室内空気は、加熱されて室内に供給されて、利用ユニット3cの暖房運転が行われる。利用側熱交換器52cにおいて放熱した冷媒は、第2利用配管56cを流れ、利用側膨張弁51cにおいて流量調節される。その後、第2接続管16cを流れた冷媒は、分岐ユニット6cの第3分岐配管61cに送られる。
そして、第3分岐配管61cに送られた冷媒は、二次側第3連絡管7に送られる。
また、カスケード熱交換器35の二次側流路35aに送られた高圧冷媒は、カスケード熱交換器35において、一次側流路35bを流れる一次側の冷媒と熱交換を行うことによって放熱する。カスケード熱交換器35において放熱した二次側の冷媒は、カスケード膨張弁36において流量調節された後、大部分が二次側レシーバ45に流入し、残りの一部が部分Xから第1電装品冷却流路17に向けて分岐して流れる。第1電装品冷却流路17を流れる臨界状態ではない冷媒は、第1冷却部11aを通過する際にカスケード側制御部20の第1電装品91を冷却する。また、第1電装品冷却流路17の部分Yから第2電装品冷却流路18に分岐して流れた冷媒は、第2電装品膨張弁18aを通過する際に減圧され、さらに温度の低い冷媒となって第2冷却部11bに送られる。第2冷却部11bを通過する冷媒は、カスケード側制御部20の第2電装品92と第1電装品91が設けられた空間S2を冷却する。二次側レシーバ45から流出した冷媒の一部は、二次側過冷却回路48に分岐して流れ、二次側過冷却膨張弁48aにおいて減圧された後に、吸入流路23に合流する。二次側過冷却熱交換器47では、二次側レシーバ45から流出した冷媒の他の一部が、二次側過冷却回路48を流れる冷媒によって冷却された後、第3閉鎖弁31を通じて、二次側第3連絡管7に送られて、利用側熱交換器52cにおいて放熱した冷媒と合流する。
そして、二次側第3連絡管7において合流した冷媒は、2つに分岐して、分岐ユニット6a、6bの各第3分岐配管61a、61bに送られる。その後、第2接続管16a、16bを流れた冷媒は、各第1~第2利用ユニット3a、3bの第2利用配管56a、56bに送られる。第2利用配管56a、56bを流れる冷媒は、利用ユニット3a、3bの利用側膨張弁51a、51bを通過する。
そして、開度調節されている利用側膨張弁51a、51bを通過した冷媒は、利用側熱交換器52a、52bにおいて、室内ファン53a、53bによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52bを流れる冷媒は、蒸発し、低圧のガス冷媒となる。室内空気は、冷却されて室内に供給される。これにより、室内空間が冷房される。利用側熱交換器52a、52bにおいて蒸発した低圧のガス冷媒は、第1~第2分岐ユニット6a、6bの合流配管62a、62bに送られる。
そして、合流配管62a、62bに送られた低圧のガス冷媒は、第2調節弁67a、67bおよび第2分岐配管64a、64bを通じて、二次側第2連絡管9に送られて合流する。
そして、二次側第2連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、第2閉鎖弁33、第2配管29、吸入流路23および二次側アキュムレータ30を通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
このようにして、冷房主体運転における動作が行われる。
(9-4)暖房主体運転
暖房主体運転では、例えば、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bが冷媒の放熱器として機能し、かつ、利用側熱交換器52cが冷媒の蒸発器として機能する運転を行う。暖房主体運転では、カスケード熱交換器35は、二次側の冷媒の蒸発器として機能する。暖房主体運転では、冷凍サイクル装置1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、図6に示すように構成される。図6の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、暖房主体運転時の冷媒の流れを示している。
具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第6運転状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。一次側切換機構72の第6運転状態は、図6の一次側切換機構72において破線で示された接続状態である。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出され、一次側切換機構72を通過して、第1ガス閉鎖弁109を通過した一次側の冷媒は、一次側第2連絡管112と第2ガス閉鎖弁107を通過して、カスケード熱交換器35の一次側流路35bに送られる。カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる冷媒は、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒と熱交換することで凝縮する。カスケード熱交換器35において凝縮した一次側の冷媒は、第2冷媒配管114を流れる際に、全開状態に制御された一次側第2膨張弁102を通過した後、第2液閉鎖弁106、一次側第1連絡管111、第1液閉鎖弁108、一次側過冷却熱交換器103の順に流れて、一次側第1膨張弁76において減圧される。なお、暖房主体運転時には、一次側過冷却膨張弁104aは閉状態に制御されることで、一次側過冷却回路104には冷媒は流れないため、一次側過冷却熱交換器103における熱交換も行われない。なお、一次側第1膨張弁76は、例えば、一次側圧縮機71に吸入される冷媒の過熱度が所定条件を満たすように弁開度が制御される。一次側第1膨張弁76において減圧された冷媒は、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで蒸発し、一次側切換機構72、一次側アキュムレータ105を通過して、一次側圧縮機71に吸入される。
カスケードユニット2においては、二次側切換機構22を第2接続状態に切り換える。二次側切換機構22の第2接続状態では、第2切換弁22bにより吐出流路24と第1配管28とが接続され、第1切換弁22aにより第3配管25と吸入流路23とが接続される。これによって、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。また、カスケード膨張弁36は、開度調節されている。第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cにおいては、第1調節弁66a、66b、および、第2調節弁67cが開状態に制御され、かつ、第1調節弁66c、および、第2調節弁67a、67bが閉状態に制御される。これによって、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bは冷媒の放熱器として機能し、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cは冷媒の蒸発器として機能する。そして、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cとカスケードユニット2の二次側圧縮機21の吸入側とは、第1利用配管57c、第1接続管15c、合流配管62c、第2分岐配管64c、および二次側第2連絡管9を介して接続された状態になる。また、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bとカスケードユニット2の二次側圧縮機21の吐出側とは、吐出流路24、第1配管28、二次側第1連絡管8、第1分岐配管63a、63b、合流配管62a、62b、第1接続管15a、15b、第1利用配管57a、57bを介して接続された状態になっている。また、二次側過冷却膨張弁48aおよびバイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
なお、暖房主体運転では、二次側冷媒回路10において、例えば、利用側熱交換器52a、52b、52cのうち二次側の冷媒の放熱器として機能する熱交換器における負荷が処理されるように二次側圧縮機21の周波数が制御されることにより、能力制御が行われる。これにより、暖房主体運転では、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒が臨界圧力を超えた臨界状態となりうるように制御される。また、一次側冷媒回路5aでは、例えば、カスケード熱交換器35の一次側流路35bにおける一次側の冷媒の凝縮温度が所定の一次側凝縮目標温度となるように一次側圧縮機71の周波数が制御されることにより、能力制御が行われる。
第1電装品冷却流路17に設けられた第1電装品膨張弁17aは、全開状態または所定の開度となるように開度調節されている。第2電装品冷却流路18に設けられた第2電装品膨張弁18aは、通過する二次側の冷媒を減圧可能な所定の開度に調節されている。なお、第2電装品膨張弁18aは、例えば、第2冷却部11bを通過した後の二次側の冷媒が所定の過熱度以上となる条件を満たすように弁開度が制御されていてもよい。
このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された二次側の高圧冷媒は、二次側切換機構22の第2切換弁22b、第1配管28および第1閉鎖弁32を通じて、二次側第1連絡管8に送られる。
そして、二次側第1連絡管8に送られた高圧冷媒は、2つに分岐されて、運転中の利用ユニットである各第1利用ユニット3aと第2利用ユニット3bにそれぞれ接続されている第1分岐ユニット6aと第2分岐ユニット6bの第1分岐配管63a、63bに送られる。第1分岐配管63a、63bに送られた高圧冷媒は、第1調節弁66a、66b、合流配管62a、62b、および第1接続管15a、15bを通じて、第1利用ユニット3aと第2利用ユニット3bの利用側熱交換器52a、52bに送られる。
そして、利用側熱交換器52a、52bに送られた高圧冷媒は、利用側熱交換器52a、52bにおいて、室内ファン53a、53bによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52bを流れる冷媒は、放熱する。室内空気は、加熱されて室内に供給される。これにより、室内空間が暖房される。利用側熱交換器52a、52bにおいて放熱した冷媒は、第2利用配管56a、56bを流れ、開度調節されている利用側膨張弁51a、51bを通過する。なお、利用側膨張弁51a、51bを通過した二次側の冷媒は、臨界圧力以下となっている。その後、第2接続管16a、16bを流れた冷媒は、分岐ユニット6a、6bの第3分岐配管61a、61bを介して、二次側第3連絡管7に送られる。
そして、二次側第3連絡管7に送られた冷媒は、その一部が、分岐ユニット6cの第3分岐配管61cに送られ、残りが、第3閉鎖弁31に向けて流れる。
そして、第3分岐配管61cに送られた冷媒は、第2接続管16cを介して、利用ユニット3cの第2利用配管56cを流れ、利用側膨張弁51cに送られる。
そして、開度調節されている利用側膨張弁51cを通過した冷媒は、利用側熱交換器52cにおいて、室内ファン53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52cを流れる冷媒は、蒸発し、低圧のガス冷媒となる。室内空気は、冷却されて室内に供給される。これにより、室内空間が冷房される。利用側熱交換器52cにおいて蒸発した低圧のガス冷媒は、第1利用配管57cと第1接続管15cを通過し、合流配管62cに送られる。
そして、合流配管62cに送られた低圧のガス冷媒は、第2調節弁67cおよび第2分岐配管64cを通じて、二次側第2連絡管9に送られる。
そして、二次側第2連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、第2閉鎖弁33、第2配管29、吸入流路23および二次側アキュムレータ30を通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
また、第3閉鎖弁31に向けて流れた冷媒は、大部分がカスケード膨張弁36に送られ、残りの一部が部分Zから第1電装品冷却流路17に向けて分岐して流れる。第1電装品冷却流路17を流れる臨界状態ではない冷媒は、第1電装品膨張弁17aを通過した後に第1冷却部11aを通過し、その際にカスケード側制御部20の第1電装品91を冷却する。また、第1電装品冷却流路17の部分Yから第2電装品冷却流路18に分岐して流れた冷媒は、第2電装品膨張弁18aを通過する際に減圧され、さらに温度の低い冷媒となって第2冷却部11bに送られる。第2冷却部11bを通過する冷媒は、カスケード側制御部20の第2電装品92と第1電装品91が設けられた空間S2を冷却する。また、カスケード膨張弁36に送られた冷媒は、開度調節されているカスケード膨張弁36を通過した後、カスケード熱交換器35の二次側流路35aにおいて、一次側流路35bを流れる一次側の冷媒と熱交換を行う。これにより、カスケード熱交換器35の二次側流路35aを流れる冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒になり、二次側切換機構22の第1切換弁22aに送られる。二次側切換機構22の第1切換弁22aに送られた低圧のガス冷媒は、吸入流路23において利用側熱交換器52cにおいて蒸発した低圧のガス冷媒と合流する。合流した冷媒は、二次側アキュムレータ30を介して、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
このようにして、暖房主体運転における動作が行われる。
(10)一次側ユニットとカスケードユニットの接続構成
図7に、一次側ユニット5とカスケードユニット2が接続されている様子を示す概略外観図を示す。
一次側ユニット5は、複数の面を有して構成される略直方体形状の一次側ケーシング5xを有している。この一次側ケーシング5xの内部には、一次側冷媒回路5aの一部として、一次側圧縮機71と、一次側切換機構72と、一次側熱交換器74と、一次側第1膨張弁76と、一次側過冷却熱交換器103と、一次側過冷却回路104と、一次側過冷却膨張弁104aと、第1液閉鎖弁108と、第1ガス閉鎖弁109と、一次側アキュムレータ105と、が収容されている。一次側ケーシング5xからは、一次側冷媒回路5aの一部である、一次側第1連絡管111および一次側第2連絡管112が延び出している。
カスケードユニット2は、略直方体形状のカスケードケーシング2xを有している。カスケードケーシング2x内には、二次側冷媒回路10の一部と、一次側冷媒回路5aの一部と、が収容されている。カスケードケーシング2xが収容する二次側冷媒回路10の一部は、二次側圧縮機21と、二次側切換機構22と、第1配管28と、第2配管29と、吸入流路23と、吐出流路24と、第3配管25と、第4配管26と、第5配管27と、カスケード熱交換器35の二次側流路35aと、カスケード膨張弁36と、第3閉鎖弁31と、第1閉鎖弁32と、第2閉鎖弁33と、二次側アキュムレータ30と、油分離器34と、油戻し回路40と、二次側レシーバ45と、バイパス回路46と、バイパス膨張弁46aと、二次側過冷却熱交換器47と、二次側過冷却回路48と、二次側過冷却膨張弁48aと、を有するカスケード回路12である。カスケードケーシング2xが収容する一次側冷媒回路5aの一部は、第2液閉鎖弁106と、第2冷媒配管114と、一次側第2膨張弁102と、カスケード熱交換器35の一次側流路35bと、第1冷媒配管113と、第2ガス閉鎖弁107である。カスケードケーシング2xからは、二次側冷媒回路10の一部である二次側第3連絡管7と、二次側第1連絡管8と、二次側第2連絡管9と、が延び出している。また、カスケードケーシング2xからは、一次側冷媒回路5aの一部である一次側第1連絡管111と、一次側第2連絡管112と、が延び出している。
カスケードケーシング2xは、天面120a、右側面120b、正面120c、左側面120d、背面120e、底面120fを含む複数の面を有して構成される。このうち、正面120cには、連絡開口120xが設けられている。連絡開口120xには、一次側第1連絡管111と、一次側第2連絡管112と、二次側第3連絡管7と、二次側第1連絡管8と、二次側第2連絡管9が通過している。カスケード熱交換器35は、底面120f上に載置されている。
なお、カスケードケーシング2xにおける連絡開口120xの内側には、一次側第1連絡管111が接続される第2液閉鎖弁106と、一次側第2連絡管112が接続される第2ガス閉鎖弁107が位置している。同様に、カスケードケーシング2xにおける連絡開口120xの内側には、二次側第3連絡管7が接続される第3閉鎖弁31と、二次側第1連絡管8が接続される第1閉鎖弁32と、二次側第2連絡管9が接続される第2閉鎖弁33と、が位置している。
(11)カスケード側制御部
図7に示すように、カスケード側制御部20は、カスケードユニット2のカスケードケーシング2xの内部のうち、前側上方近傍において、正面120cの背面側に対向するようにして設けられている。
図8に、カスケード側制御部20の側面視概略構成図を示す。
カスケード側制御部20は、電装品ケーシング90と、電装品取付板94と、第1電装品91、第2電装品92、第3電装品93等を有している。
電装品ケーシング90は、天面90a、底面90f、正面90c、背面90e、図示しない左側面および右側面と、を有する略直方体形状であり、板金で構成されたケーシングである。電装品ケーシング90は、内部に、電装品取付板94、第1電装品91、第2電装品92、第3電装品93、伝熱部材95、第1冷却部11aを収容している。なお、電装品ケーシング90の背面には、左右方向に折り返すようにして延びる第2冷却部11bが、金属で構成された伝熱部材96を介して、背後から固定されている。
電装品取付板94は、板厚方向が前後方向となる姿勢で、電装品ケーシング90の内部を前側の空間S1と後ろ側の空間S2とに仕切るように設けられている。電装品取付板94は、第3電装品93が取り付けられた前面94xと、第1電装品91および第2電装品92が取り付けられた背面94yとを有している。
第1電装品91、第2電装品92、第3電装品93は、いずれもカスケード側制御部20を構成する電装部品である。
第1電装品91は、二次側圧縮機21のインバータ用の電装品であり、発熱部品であるIPM(Intelligent Power Module)である。第1電装品91は、電装品取付板94の背面94yの下方近傍に設けられている。
第2電装品92は、発熱部品であるノイズフィルタを含む電装品である。第2電装品92は、電装品取付板94の背面94yの上方近傍であって、第1電装品91よりも上方に設けられている。
第3電装品93は、主制御基板を含む電装品である。第3電装品93は、電装品取付板94の前面94xの上方近傍であって、伝熱部材95の上方に設けられている。
第1冷却部11aは、正面視における左右方向に折り返すようにして延びている。第1冷却部11aは、電装品取付板94の前面94xのうち下方近傍であって第3電装品93の下方の部分に対して、金属で構成された伝熱部材95を介して固定されている。第1冷却部11aと、伝熱部材95と、第1電装品91とは、正面視において重なる部分を有するように配置されている。
以上の構成により、第1冷却部11aを流れる二次側の冷媒の冷熱は、伝熱部材95を介して第1電装品91に伝わり、第1電装品91の温度上昇を抑制することができる。
また、第2冷却部11bを流れる二次側の冷媒の冷熱は、電装品ケーシング90の内部空間のうち、電装品取付板94の背面側の空間S2において、空気の循環を生じさせる。具体的には、電装品ケーシング90の背面側上方近傍の空気が第2冷却部11bからの冷熱により冷やされ、冷たい空気となって下方に降下する。そして、下方に降下した空気は、第1電装品91に到達し、第1電装品91からの発熱により暖められて上昇する。これらの下降空気流れと上昇空気流れとにより、図8の二点鎖線の矢印で示すような空気の循環流れが形成される。これにより、電装品ケーシング90の内部空間のうち、電装品取付板94の背面側の空間S2に設けられている第1電装品91と第2電装品92の温度上昇を抑制することができる。
なお、第2冷却部11bを流れる二次側の冷媒の温度は、第2電装品膨張弁18aにより減圧されているために第1冷却部11aを流れる二次側の冷媒の温度よりも低く、電装品ケーシング90の背面部分に結露を生じさせ得る。しかし、第1電装品91、第2電装品92、第3電装品93は、いずれも電装品ケーシング90の背面部分には接しない配置となっているため、結露水が第1電装品91、第2電装品92、第3電装品93に到達することが抑制される。なお、第1冷却部11aを流れる二次側の冷媒は、第2電装品膨張弁18aにより減圧される前の冷媒であるため、温度の低下が抑制されている。このため、第1冷却部11aにおける結露の発生は抑制されている。
(12)実施形態の特徴
本実施形態の冷凍サイクル装置1では、カスケードユニット2では、一次側冷媒回路5aを流れる一次側の冷媒と二次側冷媒回路10を流れる二次側の冷媒との間で熱交換を行うカスケード熱交換器35が設けられており、空気と熱交換を行う熱交換器は設けられていない。このため、カスケードユニット2には、熱交換器に対して空気流れを供給するファンが設けられていない。したがって、カスケード側制御部20における発熱部品である第1電装品91、第2電装品92を冷却するために、熱交換器に向かう空気流れを利用することができない。これに対して、本実施形態の冷凍サイクル装置1では、カスケード側制御部20に取り付けられている第1冷却部11aと第2冷却部11bに二次側冷媒回路10を流れる二次側の冷媒を流すことにより、第1電装品91と第2電装品92を冷却することが可能になっている。また、カスケード側制御部20の電装品ケーシング90内に設けられている第1電装品91と第2電装品92は、第1冷却部11aと第2冷却部11bにより冷却でき、電装品ケーシング90内に空気流れを供給する必要が無いため、電装品ケーシング90として密閉性の高い構造を採用することができる。これにより、電装品ケーシング90内に粉塵等が入り込むことが抑制され、電装品の信頼性を高めることができる。
また、二次側冷媒回路10では、冷媒として、挙動が不安定になる超臨界状態になりうる二酸化炭素冷媒が用いられている。しかし、カスケード熱交換器35を流れる二酸化炭素冷媒は、気象変化により自然に温度変化する屋外空気と熱交換されるのではなく、一次側冷媒回路5aを流れる一次側の冷媒との間で熱交換が行われる。そして、カスケード熱交換器35が二次側の冷媒の放熱器として機能する際に、カスケード熱交換器35を流れる一次側の冷媒の温度と流量が制御される。これにより、カスケード熱交換器35を通過した後に第1冷却部11aと第2冷却部11bに送られる二次側の冷媒が超臨界状態になることを避けることができ、二次側の冷媒の温度が大きく変化しやすい状況を避けることができる。このため、第1冷却部11aと第2冷却部11bを流れる二次側の冷媒の温度を安定化させることができ、第1電装品91と第2電装品92の温度が異常に上昇してしまうことを避けることができる。また、カスケード熱交換器35が二次側の冷媒の放熱器として機能する際に、カスケード膨張弁36の弁開度を上げる制御を行うことで、第1冷却部11aと第2冷却部11bに送られる二次側の冷媒の圧力を臨界圧力以下にすることができる。これによっても、第1冷却部11aと第2冷却部11bを流れる二次側の冷媒の温度を安定化させることが可能になる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置1では、カスケード側制御部20が有する複数の電装品の冷却において、第1冷却部11aと、第1冷却部11aよりも温度の低い二次側の冷媒が流れる第2冷却部11bと、を用いて、異なる温度域を用いた冷却が可能になっている。ここで、第1冷却部11aは、伝熱部材95を介して第1電装品91と熱的に接触することにより、第1電装品91を空気の空間を介在させずに効率よく冷却させることができる。しかも、第1冷却部11aは、第2電装品膨張弁18aで減圧された低温の冷媒が流れる第2冷却部11bとは異なり、比較的高い温度の冷媒が流れるため、第1冷却部11aでは結露の発生が抑制される。このため、第1冷却部11aでは、第1電装品91を効率的に冷却させつつ、第1電装品91が結露水でぬれることを抑制することができる。他方で、第2冷却部11bを流れる冷媒は、第2電装品膨張弁18aで減圧された温度の低い冷媒が流れるため、電装品ケーシング90の背面側の空間S2を十分に冷却することができる。これにより、第2冷却部11bと第2電装品92とは直接接触するようには配置されていないが、第2電装品92を十分に冷却させることができる。また、第2冷却部11bにおいて結露水が生じたとしても、第2冷却部11bと直接接触した電装品はなく、第2冷却部11bの下方には電装品は配置されていないため、電装品が結露水でぬれることを避けることができる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置1では、一次側冷媒回路5aでは、一次側圧縮機71等により能力制御を行うことができるため、屋外空気の温度が変化することがあっても、一次側冷媒回路5aにおいて能力制御が行われることで、二次側冷媒回路10のカスケード熱交換器35の二次側流路35aにおいて要求される熱交換量を確保しやすい。これにより、屋外空気の温度が変化したとしても、二次側冷媒回路10において要求される負荷処理に対応できるように、カスケード熱交換器35の二次側流路35aにおける熱交換量をコントロールすることができる。
また、本実施形態の冷凍サイクル装置1では、二元冷凍サイクルが採用されているため、単元冷凍サイクルの場合と比べて、二次側冷媒回路10において十分な能力を出すことが可能となっている。また、二元冷凍サイクルが採用された本実施形態の冷凍サイクル装置1では、一次側冷媒回路5aから熱を受けることができるため、単元冷凍サイクルの場合と比べて、二次側圧縮機21の容量を小さく抑えることができる。このため、二次側圧縮機21のインバータ用のIPMである第1電装品91としても、発熱量を小さく抑えることが可能になる。したがって、第1冷却部11aによる冷却だけでも十分に異常発熱を抑制することができる。
(13)他の実施形態
(13-1)他の実施形態A
上記実施形態では、二次側冷媒回路10を流れる二次側の冷媒を第1冷却部11aと第2冷却部11bに流すことにより、第1電装品91と第2電装品92を冷却する場合を例として挙げて説明した。
これに対して、例えば、図9に示すように、二次側冷媒回路10を流れる二次側の冷媒を第1冷却部11aに流すことで第1電装品91を冷却し、電装品用ファン97を用いることで第1電装品91と第2電装品92と第3電装品を冷却するようにしてもよい。電装品用ファン97は、冷房運転、暖房運転、冷房主体運転、暖房主体運転の各運転時にカスケード側制御部20により駆動されるように制御される。なお、この場合には、上記実施形態における第2冷却部11bと第2電装品膨張弁18aが設けられた第2電装品冷却流路18を省略することができる。
本他の実施形態Aでは、カスケード側制御部20の電装品ケーシング90は、天面90aのうち背面側の空間S2の上方において、上下方向に空気を流すように開口した天面開口90zが設けられている。また、電装品ケーシング90は、正面90cのうち天面開口90zから遠い箇所である前面側の空間S1の下方において、前後方向に空気を流すように開口した正面開口90yが設けられている。なお、電装品ケーシング90は、背面90eおよび底面90fには開口を有していない。このため、電装品ケーシング90には、二次側圧縮機21近傍の空気が流入しにくい。
また、カスケードユニット2のカスケードケーシング2xは、天面120aにおいて、上下方向に空気を流すように開口した天面開口120zが設けられている。カスケードケーシング2xの天面開口120zと、電装品ケーシング90の天面開口90zとは、平面視において重なるように配置されている。また、カスケードケーシング2xは、正面120cにおいて、前後方向に空気を流すように開口した正面開口120yが設けられている。カスケードケーシング2xの正面開口120yと、電装品ケーシング90の正面開口90yとは、正面視において重なるように配置されている。
電装品取付板94には、下方と、中央近傍と、上方において、前後の板厚方向に開口した通風開口94aが設けられている。
カスケード側制御部20の第2電装品92には、電装品からの熱の放出を促進するための放熱フィンを構成するヒートシンク98が設けられている。ヒートシンク98は、第2電装品92よりも背面側に向けて複数の放熱フィンが伸び出すように構成されている。各放熱フィンは、板厚方向が左右方向となるように、左右方向に所定の間隔を開けて並ぶように配置されている。
そして、カスケード側制御部20は、電装品ケーシング90の内部のうち背面側の空間S2の上方であって、天面開口90zに対向する位置に電装品用ファン97が設けられている。電装品用ファン97は、電装品ケーシング90内に配置されている電装品よりも、天面開口90zに近い位置に配置されている。電装品用ファン97は、駆動することにより上下方向に空気流れを形成する。
これにより、電装品用ファン97が駆動することで、電装品ケーシング90内において、図9に矢印で示すように、第1電装品91、第2電装品92、第3電装品93を冷却するための空気流れが生じる。具体的には、カスケードケーシング2xの正面開口120yと、電装品ケーシング90の正面開口90yとを順に通過して、屋外の空気が電装品ケーシング90内に取り込まれる。電装品ケーシング90内では、前側の空間S1において空気が上昇しながら、電装品取付板94の各通風開口94aを通過し、背面側の空間S2に空気が送られる。なお、前側の空間S1を上昇した空気は、第3電装品93の周囲を通過することにより、第3電装品93を冷却する。背面側の空間S2に達した空気は、第1電装品91の周囲を通過することで、第1電装品91を冷却して、空間S2内を上昇する。空間S2を上昇する空気流れは、ヒートシンク98を通過することで、第2電装品92を効率的に冷却する。なお、第1電装品91については、上記実施形態と同様に、第1冷却部11aによる冷却も行われる。
以上のようにして背面側の空間S2を上昇した空気は、電装品用ファン97により、電装品ケーシング90の天面開口90zと、カスケードケーシング2xの天面開口120zと、を順に通過して、屋外に排出される。
以上の構成によっても、カスケード側制御部20の各電装品を十分に冷却することができる。
(13-2)他の実施形態B
上記他の実施形態Aでは、電装品用ファン97を電装品ケーシング90内に配置しつつ、カスケードケーシング2xの天面開口120zと電装品ケーシング90の天面開口90zを平面視において重なるように配置し、カスケードケーシング2xの正面開口120yと電装品ケーシング90の正面開口90yを正面視において重なるように配置した場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図10に示すように、電装品ケーシング90の天面開口90zは、平面視において、カスケードケーシング2xの天面開口120zと重ならない部分を有するように配置してもよく、カスケードケーシング2xの天面開口120zとは全く重ならないように配置してもよい。さらに、電装品ケーシング90の正面開口90yは、正面視または周囲から見た場合において、カスケードケーシング2xの正面開口120yとは重ならない部分を有するように配置してもよい。この場合、例えば、電装品ケーシング90の正面開口90yの上端が、カスケードケーシング2xの正面開口120yの上端よりも高い位置となるように配置されることが好ましく、電装品ケーシング90の正面開口90yの下端が、カスケードケーシング2xの正面開口120yの上端よりも高い位置となるように配置されることがより好ましい。
このような遮水構造を採用することにより、カスケードユニット2を屋外に配置した場合であっても、雨水が電装品ケーシング90の内部に到達することが抑制される。
(13-3)他の実施形態C
上記他の実施形態A、Bでは、電装品用ファン97を電装品ケーシング90内に配置し、カスケード側制御部20において、電装品取付板94の片面に第1電装品91を設け、電装品取付板94の他方の面に第2電装品92および第3電装品93を設けた構造を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、図11に示すように、カスケード側制御部20において、電装品取付板94の片側面に、第1電装品91と第2電装品92と第3電装品93の全ての電装品を設けた構造としてもよい。
また、電装品ケーシング90の正面開口90yは、上記他の実施形態Bと同様に、正面視または周囲から見た場合において、カスケードケーシング2xの正面開口120yとは重ならない部分を有するように配置してもよい。この場合、例えば、電装品ケーシング90の正面開口90yの上端が、カスケードケーシング2xの正面開口120yの上端よりも高い位置となるように配置されることが好ましく、電装品ケーシング90の正面開口90yの下端が、カスケードケーシング2xの正面開口120yの上端よりも高い位置となるように配置されることがより好ましい。なお、電装品ケーシング90の正面開口90yは、電装品ケーシング90の高さ方向における中央よりも下方に位置することが好ましい。
そして、電装品ケーシング90は、電装品用ファン97からの排出空気流れを電装品ケーシング90外に導くための排出開口90wを有していてもよい。この排出開口90wは、電装品ケーシング90における正面側であって、正面開口90yから離れた位置に設けられることが好ましく、正面開口90yが下方に位置する場合には排出開口90wは電装品ケーシング90の高さ方向における中央よりも上方に位置することが好ましい。
同様に、カスケードケーシング2xは、電装品用ファン97からの排出空気流れを屋外に導くための排出開口120wを有していてもよい。この排出開口120wは、カスケードケーシング2xにおける正面側であって、正面開口120yから離れた位置に設けられることが好ましい。カスケードケーシング2xの排出開口120wは、正面視において、電装品ケーシング90の排出開口90wと重複する部分を有していてもよい。
これにより、電装品用ファン97が形成する空気流れにおいて、カスケードケーシング2xの排出開口120wから屋外に排出された空気がそのままカスケードケーシング2xの正面開口120yに取り込まれてしまうというショートサーキットを抑制させることができる。
(13-4)他の実施形態D
上記他の実施形態A、B、Cでは、電装品用ファン97を電装品ケーシング90内に配置して、電装品ケーシング90内に積極的に空気流れを形成させる場合を例に挙げて説明した。
これに対して、例えば、電装品用ファン97のような空気流れ形成源が無くても、自然対流によって電装品ケーシング90内の空間の熱を天面開口90z等から排出できる場合には、他の実施形態A、B、Cにおける電装品用ファン97を省略するようにしてもよい。
(13-5)他の実施形態E
上記実施形態では、第2電装品冷却流路18が第1電装品冷却流路17のうちの第1冷却部11aと第1電装品膨張弁17aとの間の部分Yと、吸入流路23の途中の部分Wと、を接続する冷媒流路である場合を例に挙げて説明した。
これに対して、第2電装品冷却流路18は、例えば、図12に示すように、第4配管26のうちのカスケード膨張弁36と二次側レシーバ45との間の部分Xと、第1電装品冷却流路17における第1冷却部11aと、の間である部分Y1と、吸入流路23の途中の部分Wと、を接続する冷媒流路であってもよい。
この場合には、第1冷却部11aにおいて放熱された後の冷媒ではなく、第1冷却部11aに送られる前の状態の冷媒を、第2電装品膨張弁18aにより減圧することができる。これにより、十分に冷却された冷媒を用いて第2冷却部11bにおいて電装品を冷却することが可能になる。
(13-6)他の実施形態F
上記実施形態では、第2電装品冷却流路18が第1電装品冷却流路17のうちの第1冷却部11aと第1電装品膨張弁17aとの間の部分Yと、吸入流路23の途中の部分Wと、を接続する冷媒流路である場合を例に挙げて説明した。
これに対して、第2電装品冷却流路18は、例えば、図13に示すように、第4配管26のうちのカスケード膨張弁36と二次側レシーバ45との間の部分Xと、二次側レシーバ45と、の間である部分Y2と、吸入流路23の途中の部分Wと、を接続する冷媒流路であってもよい。
この場合も、他の実施形態Eと同様に、第1冷却部11aにおいて放熱された後の冷媒ではなく、第1冷却部11aに送られる前の状態の冷媒を、第2電装品膨張弁18aにより減圧することができる。これにより、十分に冷却された冷媒を用いて第2冷却部11bにおいて電装品を冷却することが可能になる。
(13-7)他の実施形態G
上実施形態では、1つの一次側ユニット5に対して1つのカスケードユニット2が接続された冷凍サイクル装置1を例に挙げて説明した。
これに対して、冷凍サイクル装置1としては、例えば、図14に示すように、1つの一次側ユニット5に対して複数のカスケードユニットである第1カスケードユニット2a、第2カスケードユニット2b、第3カスケードユニット2cが互いに並列に接続されることで、第1カスケード回路12aを有する第1二次側冷媒回路10aと第2カスケード回路12bを有する第2二次側冷媒回路10bと第3カスケード回路12cを有する第3二次側冷媒回路10cとを備えたものであってもよい。なお、図14において、第1カスケードユニット2a、第2カスケードユニット2b、第3カスケードユニット2cの各内部構造は、上記実施形態のカスケードユニット2と同様であるため、一部のみを示すことで省略している。
ここで、第1カスケードユニット2a、第2カスケードユニット2b、第3カスケードユニット2cのぞれぞれは、図示は省略するが、上記実施形態と同様に、複数の分岐ユニット6a、6b、6c、複数の利用ユニット3a、3b、3cと接続される。具体的には、第1カスケードユニット2aは、二次側第3連絡管7a、二次側第1連絡管8a、二次側第2連絡管9aを介して、複数の分岐ユニットおよび利用ユニットと接続される。第2カスケードユニット2bは、二次側第3連絡管7b、二次側第1連絡管8b、二次側第2連絡管9bを介して、第1カスケードユニット2aと接続されているものとは異なる別の複数の分岐ユニットおよび利用ユニットと接続される。第3カスケードユニット2cは、二次側第3連絡管7c、二次側第1連絡管8c、二次側第2連絡管9cを介して、第1カスケードユニット2aに接続されているものとは異なり第2カスケードユニット2bに接続されているものとも異なる別の複数の分岐ユニットおよび利用ユニットと接続される。
ここでは、一次側ユニット5と第1カスケードユニット2aとは、一次側第1連絡管111aと一次側第2連絡管112aを介して接続される。一次側ユニット5と第2カスケードユニット2bとは、一次側第1連絡管111aから分岐した一次側第1連絡管111bと、一次側第2連絡管112aから分岐した一次側第2連絡管112bと、を介して接続される。一次側ユニット5と第3カスケードユニット2cとは、一次側第1連絡管111aから分岐した一次側第1連絡管111cと、一次側第2連絡管112aから分岐した一次側第2連絡管112cと、を介して接続される。
ここで、第1カスケードユニット2a、第2カスケードユニット2b、第3カスケードユニット2cは、それぞれ、自己が開度制御する一次側第2膨張弁102を有している。また、第1カスケードユニット2aが有する第1カスケード側制御部20a、第2カスケードユニット2bが有する第2カスケード側制御部20b、第3カスケードユニット2cが有する第3カスケード側制御部20cは、それぞれ対応する一次側第2膨張弁102の開度制御を行う。なお、上記実施形態と同様に、第1カスケード側制御部20a、第2カスケード側制御部20b、第3カスケード側制御部20cのそれぞれは、自身が制御する第1カスケード回路12a、第2カスケード回路12b、第3カスケード回路12cの状況に基づいて、自ら対応する一次側第2膨張弁102の弁開度を制御する。これにより、一次側冷媒回路5aを流れる一次側の冷媒は、第1二次側冷媒回路10a、第2二次側冷媒回路10b、第3二次側冷媒回路10cにおける負荷の違いに対応するように、一次側第1連絡管111aおよび一次側第2連絡管112aにおける一次側の冷媒の流量と、一次側第1連絡管111bおよび一次側第2連絡管112bにおける一次側の冷媒の流量と、一次側第1連絡管111cおよび一次側第2連絡管112cにおける一次側の冷媒の流量と、が制御される。
(13-8)他の実施形態H
上記実施形態では、一次側冷媒回路5aにおいて用いられる冷媒としてR32またはR410Aを例示し、二次側冷媒回路10において用いられる冷媒として二酸化炭素を例示した。
これに対して、一次側冷媒回路5aにおいて用いられる冷媒としては、特に限定されるものではなく、HFC-32、HFO系冷媒、HFC-32とHFO系冷媒の混合冷媒、二酸化炭素、アンモニア、プロパン等を用いることができる。
さらに、冷媒が流れる一次側冷媒回路5aの代わりに、水やブラインなどの熱媒体が流れる熱媒体回路を用いてもよい。この場合には、熱媒体回路としては、温熱源または冷熱源として機能する熱源と、熱媒体を循環させるためのポンプと、を有するものであってよい。この場合には、ポンプにより流量調節が可能になり、温熱源または冷熱源により熱量をコントロールすることが可能になる。
また、二次側冷媒回路10において用いられる冷媒としては、特に限定されるものではなく、HFC-32、HFO系冷媒、HFC-32とHFO系冷媒の混合冷媒、二酸化炭素、アンモニア、プロパン等を用いることができる。
なお、HFO系冷媒としては、例えば、HFO-1234yfやHFO-1234ze等を用いることができる。
また、一次側冷媒回路5aと二次側冷媒回路10とでは、同じ冷媒が用いられていてもよいし、異なる冷媒が用いられていてもよいが、二次側冷媒回路10で用いられる冷媒は、一次側冷媒回路5aで用いられる冷媒よりも、地球温暖化係数(GWP:Global Warming Potential)が低いか、オゾン層破壊係数(ODP:Ozone Depletion Potential)が低いか、燃焼性が低いか、毒性が低いか、の少なくともいずれかであることが好ましい。ここで、燃焼性は、例えば、ASHRAE34の燃焼性に関する区分に応じて比較することができる。また、毒性は、例えば、ASHRAE34安全等級に関する区分に応じて比較することができる。特に、一次側冷媒回路5aの総合内容容積よりも、二次側冷媒回路10の総合内容容積の方が大きい場合に、二次側冷媒回路10において地球温暖化係数(GWP)とオゾン層破壊係数(ODP)と燃焼性と毒性の少なくともいずれか一次側冷媒回路5aの冷媒よりも低い冷媒を用いることにより、漏洩が生じた場合の悪影響を小さく抑えることが可能になる。
(付記)
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。