JP7481657B2 - 冷凍サイクルシステム - Google Patents

冷凍サイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7481657B2
JP7481657B2 JP2022566937A JP2022566937A JP7481657B2 JP 7481657 B2 JP7481657 B2 JP 7481657B2 JP 2022566937 A JP2022566937 A JP 2022566937A JP 2022566937 A JP2022566937 A JP 2022566937A JP 7481657 B2 JP7481657 B2 JP 7481657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
primary
pipe
heat exchanger
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022566937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022118843A1 (ja
Inventor
悠太 井吉
喜記 山野井
久美子 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2022118843A1 publication Critical patent/JPWO2022118843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7481657B2 publication Critical patent/JP7481657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクルシステムに関する。
従来より、一次側の冷媒回路と二次側の冷媒回路とをカスケード熱交換器を介して接続させた二元冷凍装置が知られている。
例えば、特許文献1(国際公開第2018/235832号)に記載の冷凍装置では、二次側の冷媒回路において余剰冷媒を処理するためにレシーバを備えたものが提案されている。
上述のような二元冷凍装置を構成する際に、一次側の冷媒回路を構成する熱源ユニットとして、二元冷凍装置ではない他の冷凍装置において用いられている熱源ユニットの流用が望まれる場合がある。ここで、特に、熱源ユニットとして、冷凍サイクルにおける利用側の近くにおいて冷媒を膨張させる直接膨張式の冷凍装置に用いられる熱源ユニットを二元冷凍装置の一次側の熱源ユニットとして流用する場合には、流用される熱源ユニットに充填されている冷媒が余りがちになる。
第1観点に係る冷凍サイクルシステムは、第1回路と、第2回路と、第1ケーシングと、第2ケーシングと、を備えている。第1回路は、第1冷媒が循環する回路である。第1回路は、第1圧縮機と、カスケード熱交換器と、レシーバと、第1熱交換器と、を有している。第2回路は、第2冷媒が循環する回路である。第2回路は、第2圧縮機と、カスケード熱交換器と、第2熱交換器と、を有している。第1ケーシングは、第1圧縮機を収容する。第2ケーシングは、第2圧縮機を収容する。レシーバは、第1ケーシング外に設けられる。
ここで、カスケード熱交換器は、第1冷媒と第2冷媒との間で熱交換を行わせるものであってよい。
この冷凍サイクルシステムでは、第1回路が有するレシーバが第1ケーシング外に設けられている。これにより、直接膨張式の冷凍装置に用いられる熱源ユニットを二元冷凍装置の一次側の熱源ユニットとして流用する場合でも、第1回路における冷媒の余剰を抑制させることが可能になる。
第2観点に係る冷凍サイクルシステムは、第1観点に係る冷凍サイクルシステムにおいて、カスケード熱交換器は、第2ケーシングに設けられている。
ここで、カスケード熱交換器は、第2ケーシングの内部に収容されていてもよい。また、カスケード熱交換器が第2ケーシングとは別のケーシングの内部に収容されており、当該別のケーシングと第2ケーシングとがユニット化されていてもよい。
この冷凍サイクルシステムでは、カスケード熱交換器が設けられていない第1ケーシングを用いてシステムを構築することが可能になる。
第3観点に係る冷凍サイクルシステムは、第1観点または第2観点に係る冷凍サイクルシステムにおいて、レシーバは、第2ケーシングに設けられている。
ここで、レシーバは、第2ケーシングの内部に収容されていてもよい。また、レシーバが第2ケーシングとは別のケーシングの内部に収容されており、当該別のケーシングと第2ケーシングとがユニット化されていてもよい。
この冷凍サイクルシステムでは、直接膨張式の冷凍装置に用いられる熱源ユニットを二元冷凍装置の一次側の熱源ユニットとして流用する場合でも、第1回路における冷媒の余剰を抑制させることが可能になる。
第4観点に係る冷凍サイクルシステムは、第1観点または第2観点に係る冷凍サイクルシステムにおいて、第1ケーシング及び第2ケーシングとは別体である第3ケーシングをさらに備えている。レシーバは、第3ケーシングに収容される。
この冷凍サイクルシステムでは、第1ケーシングおよび第2ケーシングを小型化させることができる。
第5観点に係る冷凍サイクルシステムは、第1観点から第3観点のいずれかに係る冷凍サイクルシステムにおいて、カスケード熱交換器およびレシーバは、第2ケーシング内に設けられている。第1回路は、第1配管と第2配管を有している。第1配管は、カスケード熱交換器から第2ケーシング外へ延びる。第2配管は、レシーバから第2ケーシング外へ延びる。第2ケーシングは、複数の面を有している。第1配管および第2配管の通る開口、又は、第1配管の通る開口および第2配管の通る開口が、複数の面のうちの1つの面に設けられている。
なお、第2ケーシングは、実質的に6面体であってよい。
この冷凍サイクルシステムでは、第2ケーシング外において第1配管と第2配管の取り回しが容易になる。
第6観点に係る冷凍サイクルシステムは、第1観点から第5観点のいずれかに係る冷凍サイクルシステムにおいて、第1回路は、カスケード熱交換器とレシーバの間に設けられた膨張弁を有している。
この冷凍サイクルシステムでは、カスケード熱交換器とレシーバの間を流れる第1冷媒の流量を調整することが可能になる。
冷凍サイクルシステムの概略構成図である。 冷凍サイクルシステムの概略機能ブロック構成図である。 冷凍サイクルシステムの冷房運転における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 冷凍サイクルシステムの暖房運転における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 冷凍サイクルシステムの冷暖同時運転(冷房主体)における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 冷凍サイクルシステムの冷暖同時運転(暖房主体)における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 一次側ユニットと熱源ユニットが接続されている様子を示す概略図である。 他の実施形態Aに係る一次側ユニットと熱源ユニットが接続されている様子を示す概略図である。
(1)冷凍サイクルシステムの構成
図1は、冷凍サイクルシステム1の概略構成図である。図2は、冷凍サイクルシステム1の概略機能ブロック構成図である。
冷凍サイクルシステム1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内の冷暖房に使用される装置である。
冷凍サイクルシステム1は、蒸気圧縮式の一次側冷媒回路5a(第1回路に相当)と蒸気圧縮式の二次側冷媒回路10(第2回路に相当)とからなる二元冷媒回路を有しており、二元冷凍サイクルを行う。一次側冷媒回路5aには、冷媒として、例えば、R32(第1冷媒に相当)等が封入されている。二次側冷媒回路10には、冷媒として、例えば、二酸化炭素(第2冷媒に相当)が封入されている。一次側冷媒回路5aと二次側冷媒回路10とは、後述するカスケード熱交換器35を介して、熱的に接続されている。
冷凍サイクルシステム1は、一次側ユニット5と、熱源ユニット2と、複数の分岐ユニット6a、6b、6cと、複数の利用ユニット3a、3b、3cと、が互いに配管を介して接続されて構成されている。一次側ユニット5と熱源ユニット2とは、一次側第1連絡管111および一次側第2連絡管112により接続されている。熱源ユニット2と複数の分岐ユニット6a、6b、6cとは、二次側第2連絡管9と二次側第1連絡管8と二次側第3連絡管7の3つの冷媒連絡管により接続されている。複数の分岐ユニット6a、6b、6cと複数の利用ユニット3a、3b、3cとは、第1接続管15a、15b、15cおよび第2接続管16a、16b、16cにより接続されている。一次側ユニット5は、本実施形態では、1台である。熱源ユニット2は、本実施形態では、1台である。複数の利用ユニット3a、3b、3cは、本実施形態では、第1利用ユニット3aと、第2利用ユニット3bと、第3利用ユニット3cと、の3台である。複数の分岐ユニット6a、6b、6cは、本実施形態では、第1分岐ユニット6aと、第2分岐ユニット6bと、第3分岐ユニット6cと、の3台である。
そして、冷凍サイクルシステム1では、各利用ユニット3a、3b、3cが個別に冷房運転または暖房運転を行うことが可能になっており、暖房運転を行う利用ユニットから冷房運転を行う利用ユニットに冷媒を送ることで利用ユニット間において熱回収を行うことが可能になるように構成されている。具体的には、本実施形態では、冷房運転と暖房運転とを同時に行う冷房主体運転や暖房主体運転を行うことで、熱回収が行われる。また、冷凍サイクルシステム1では、上記の熱回収(冷房主体運転や暖房主体運転)も考慮した複数の利用ユニット3a、3b、3c全体の熱負荷に応じて、熱源ユニット2の熱負荷をバランスさせるように構成されている。
(2)一次側冷媒回路
一次側冷媒回路5aは、一次側圧縮機71(第1圧縮機に相当)と、一次側切換機構72と、一次側熱交換器74(第1熱交換器に相当)と、一次側第1膨張弁76と、一次側過冷却熱交換器103と、一次側過冷却回路104と、一次側過冷却膨張弁104aと、第1液閉鎖弁108と、一次側第1連絡管111(第1配管に相当)と、第2液閉鎖弁106と、第1接続配管115と、一次側レシーバ101と、第3接続配管114と、一次側第2膨張弁102(膨張弁に相当)と、二次側冷媒回路10と共有しているカスケード熱交換器35と、第2接続配管113と、第2ガス閉鎖弁107と、一次側第2連絡管112(第2配管に相当)と、第1ガス閉鎖弁109と、一次側アキュムレータ105と、を有している。
一次側圧縮機71は、一次側の冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、圧縮機モータ71aをインバータ制御することで運転容量を可変することが可能なスクロール型等の容積式圧縮機からなる。
一次側アキュムレータ105は、一次側切換機構72と一次側圧縮機71の吸入側とを接続する吸入流路の途中に設けられている。
カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器として機能させる場合には、一次側切換機構72は、一次側圧縮機71の吸入側とカスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側とを接続する第5接続状態となる(図1の一次側切換機構72の実線を参照)。また、一次側切換機構72は、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の放熱器として機能させる場合には、一次側圧縮機71の吐出側とカスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側とを接続する第6接続状態となる(図1の一次側切換機構72の破線を参照)。このように、一次側切換機構72は、一次側冷媒回路5a内における冷媒の流路を切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。そして、一次側切換機構72の切り換え状態を変更することによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器または放熱器として機能させることが可能になっている。
カスケード熱交換器35は、一次側の冷媒であるR32等の冷媒と、二次側の冷媒である二酸化炭素等の冷媒と、の間で互いに混合させることなく熱交換を行わせるための機器である。カスケード熱交換器35は、例えば、プレート型熱交換器からなる。カスケード熱交換器35は、二次側冷媒回路10に属する二次側流路35aと、一次側冷媒回路5aに属する一次側流路35bと、を有している。二次側流路35aは、そのガス側が第3熱源配管25を介して二次側切換機構22に接続され、その液側が第4熱源配管26を介して熱源側膨張弁36に接続されている。一次側流路35bは、そのガス側が、第2接続配管113、第2ガス閉鎖弁107、一次側第2連絡管112、第1ガス閉鎖弁109、一次側切換機構72を介して一次側圧縮機71に接続され、その液側が、第3接続配管114に設けられた一次側第2膨張弁102に接続されている。
一次側熱交換器74は、一次側の冷媒と屋外空気との熱交換を行うための機器である。一次側熱交換器74のガス側は、一次側切換機構72から延びる配管に接続されている。一次側熱交換器74は、例えば、多数の伝熱管およびフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。
一次側第1膨張弁76は、一次側熱交換器74の液側から一次側過冷却熱交換器103まで延びる液配管に設けられている。一次側第1膨張弁76は、一次側冷媒回路5aの液側の部分を流れる一次側の冷媒の流量の調節等を行う、開度調節が可能な電動膨張弁である。
一次側過冷却回路104は、一次側第1膨張弁76と一次側過冷却熱交換器103との間から分岐し、吸入流路のうち一次側切換機構72と一次側アキュムレータ105との間の部分に接続されている。一次側過冷却膨張弁104aは、一次側過冷却回路104のうち、一次側過冷却熱交換器103より上流側に設けられており、一次側の冷媒の流量の調節等を行う、開度調節が可能な電動膨張弁である。
一次側過冷却熱交換器103は、一次側第1膨張弁76から第1液閉鎖弁108に向けて流れる冷媒と、一次側過冷却回路104において一次側過冷却膨張弁104aにおいて減圧された冷媒と、を熱交換させる熱交換器である。
一次側第1連絡管111は、第1液閉鎖弁108と第2液閉鎖弁106を接続する配管であり、一次側ユニット5と熱源ユニット2を接続している。
一次側第2連絡管112は、第1ガス閉鎖弁109と第2ガス閉鎖弁107を接続する配管であり、一次側ユニット5と熱源ユニット2を接続している。
第1接続配管115は、第2液閉鎖弁106から一次側レシーバ101の内部まで延びた配管である。
第3接続配管114は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bの液側から一次側レシーバ101の内部まで延びた配管である。
一次側第2膨張弁102は、第3接続配管114に設けられている。
一次側レシーバ101は、一次側冷媒回路5a内の一次側の冷媒のうち余剰冷媒を貯留することが可能な冷媒容器である。一次側レシーバ101の内部の下方の液相領域には、第2液閉鎖弁106から延びる第1接続配管115の端部と、カスケード熱交換器35の一次側流路35bの液側から延びた第3接続配管114の端部とが、位置している。
第3接続配管114と第1接続配管115の一次側レシーバ101内の出口は、いずれも下方を向いていることが好ましい。これにより、一次側レシーバ101内での一次側の冷媒の泡立ちが抑制される。
第2接続配管113は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側から第2ガス閉鎖弁107まで延びた配管である。
第1ガス閉鎖弁109は、一次側第2連絡管112と一次側切換機構72との間に設けられている。
(3)二次側冷媒回路
二次側冷媒回路10は、複数の利用ユニット3a、3b、3cと、複数の分岐ユニット6a、6b、6cと、熱源ユニット2と、が互いに接続されて構成されている。各利用ユニット3a、3b、3cは、対応する分岐ユニット6a、6b、6cと、1対1に接続されている。具体的には、利用ユニット3aと分岐ユニット6aとは第1接続管15aおよび第2接続管16aを介して接続され、利用ユニット3bと分岐ユニット6bとは第1接続管15bおよび第2接続管16bを介して接続され、利用ユニット3cと分岐ユニット6cとは第1接続管15cおよび第2接続管16cを介して接続されている。また、各分岐ユニット6a、6b、6cは、熱源ユニット2と、3つの連絡管である二次側第3連絡管7と二次側第1連絡管8と二次側第2連絡管9とを介して接続されている。具体的には、熱源ユニット2から延び出した二次側第3連絡管7と二次側第1連絡管8と二次側第2連絡管9とは、それぞれ複数に分岐して、各分岐ユニット6a、6b、6cに接続されている。
二次側第1連絡管8には、運転状態に応じて、気液二相状態の冷媒とガス状態の冷媒とのいずれかの冷媒が流れる。なお、第2冷媒の種類によっては、二次側第1連絡管8には、運転状態に応じて超臨界状態の冷媒が流れる。二次側第2連絡管9には、運転状態に応じて、気液二相状態の冷媒とガス状態の冷媒とのいずれかの冷媒が流れる。二次側第3連絡管7には、運転状態に応じて、気液二相状態の冷媒と液状態の冷媒とのいずれかの冷媒が流れる。なお、第2冷媒の種類によっては、二次側第3連絡管7には、運転状態に応じて超臨界状態の冷媒が流れる。
二次側冷媒回路10は、熱源回路12と、分岐回路14a、14b、14cと、利用回路13a、13b、13cと、が互いに接続されて構成されている。
熱源回路12は、主として、二次側圧縮機21(第2圧縮機に相当)と、二次側切換機構22と、第1熱源配管28と、第2熱源配管29と、吸入流路23と、吐出流路24と、第3熱源配管25と、第4熱源配管26と、第5熱源配管27と、カスケード熱交換器35と、熱源側膨張弁36と、第3閉鎖弁31と、第1閉鎖弁32と、第2閉鎖弁33と、二次側アキュムレータ30と、油分離器34と、油戻し回路40と、二次側レシーバ45と、バイパス回路46と、バイパス膨張弁46aと、二次側過冷却熱交換器47と、二次側過冷却回路48と、二次側過冷却膨張弁48aと、を有している。
二次側圧縮機21は、二次側の冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、圧縮機モータ21aをインバータ制御することで運転容量を可変することが可能なスクロール型等の容積式圧縮機からなる。なお、二次側圧縮機21は、運転時の負荷に応じて、負荷が大きいほど運転容量が大きくなるように制御される。
二次側切換機構22は、二次側冷媒回路10の接続状態、特に、熱源回路12内における冷媒の流路を切り換えることが可能な機構である。本実施形態では、二次側切換機構22は、環状の流路に二方弁である切換弁22a、22b、22c、22dが4つ並んで設けられて構成されている。なお、二次側切換機構22としては、これに変えて、複数の三路切換弁を組合せたものを用いてもよい。二次側切換機構22は、吐出流路24と第3熱源配管25とを接続する流路に設けられた第1切換弁22aと、吐出流路24と第1熱源配管28とを接続する流路に設けられた第2切換弁22bと、吸入流路23と第3熱源配管25とを接続する流路に設けられた第3切換弁22cと、吸入流路23と第1熱源配管28とを接続する流路に設けられた第4切換弁22dと、を有している。本実施形態において、第1切換弁22aと、第2切換弁22bと、第3切換弁22cと、第4切換弁22dと、はそれぞれ開状態と閉状態とが切り換えられる電磁弁である。
二次側切換機構22は、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させる場合には、第1切換弁22aを開状態として二次側圧縮機21の吐出側とカスケード熱交換器35の二次側流路35aのガス側とを接続しつつ、第3切換弁22cを閉状態とする第1接続状態とする。また、二次側切換機構22は、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させる場合には、第3切換弁22cを開状態として二次側圧縮機21の吸入側とカスケード熱交換器35の二次側流路35aのガス側とを接続しつつ、第1切換弁22aを閉状態とする第2接続状態とする。また、二次側切換機構22は、二次側圧縮機21から吐出される二次側の冷媒を二次側第1連絡管8に送る場合には、第2切換弁22bを開状態として二次側圧縮機21の吐出側と二次側第1連絡管8とを接続しつつ、第4切換弁22dを閉状態とする第3接続状態とする。また、二次側切換機構22は、二次側第1連絡管8を流れる冷媒を二次側圧縮機21に吸入させる場合には、第4切換弁22dを開状態として二次側第1連絡管8と二次側圧縮機21の吸入側とを接続しつつ、第2切換弁22bを閉状態とする第4接続状態とする。
カスケード熱交換器35は、上述の通り、一次側の冷媒であるR32等の冷媒と、二次側の冷媒である二酸化炭素等の冷媒と、の間で互いに混合させることなく熱交換を行わせるための機器である。なお、カスケード熱交換器35は、二次側冷媒回路10の二次側の冷媒が流れる二次側流路35aと、一次側冷媒回路5aの一次側の冷媒が流れる一次側流路35bと、を有することで、一次側ユニット5と熱源ユニット2とで共有されている。なお、本実施形態では、カスケード熱交換器35は、熱源ユニット2の熱源ケーシング2xの内部に配置されている。カスケード熱交換器35の一次側流路35bのガス側は、第2接続配管113と第2ガス閉鎖弁107を経て、熱源ケーシング2x外の一次側第2連絡管112まで延びている。カスケード熱交換器35の一次側流路35bの液側は、第3接続配管114と一次側第2膨張弁102と一次側レシーバ101と第1接続配管115と第2液閉鎖弁106を経て、熱源ケーシング2x外の一次側第1連絡管111まで延びている。
熱源側膨張弁36は、カスケード熱交換器35を流れる二次側の冷媒の流量の調節等を行うために、カスケード熱交換器35の液側に接続された開度調節が可能な電動膨張弁である。熱源側膨張弁36は、第4熱源配管26に設けられている。
第3閉鎖弁31、第1閉鎖弁32および第2閉鎖弁33は、外部の機器・配管(具体的には、連絡管7、8および9)との接続口に設けられた弁である。具体的には、第3閉鎖弁31は、熱源ユニット2から引き出される二次側第3連絡管7に接続されている。第1閉鎖弁32は、熱源ユニット2から引き出される二次側第1連絡管8に接続されている。第2閉鎖弁33は、熱源ユニット2から引き出される二次側第2連絡管9に接続されている。
第1熱源配管28は、第1閉鎖弁32と二次側切換機構22とを接続する冷媒配管である。具体的には、第1熱源配管28は、第1閉鎖弁32と、二次側切換機構22のうちの第2切換弁22bと第4切換弁22dとの間の部分と、を接続している。
吸入流路23は、二次側切換機構22と二次側圧縮機21の吸入側とを連絡する流路である。具体的には、吸入流路23は、二次側切換機構22のうちの第3切換弁22cと第4切換弁22dとの間の部分と、二次側圧縮機21の吸入側と、を接続している。吸入流路23の途中には、二次側アキュムレータ30が設けられている。
第2熱源配管29は、第2閉鎖弁33と吸入流路23の途中とを接続する冷媒配管である。なお、本実施形態では、第2熱源配管29は、吸入流路23のうち、二次側切換機構22における第2切換弁22bと第4切換弁22dの間の部分と、二次側アキュムレータ30と、の間の部分である接続箇所において、吸入流路23に接続されている。
吐出流路24は、二次側圧縮機21の吐出側と二次側切換機構22とを接続する冷媒配管である。具体的には、吐出流路24は、二次側圧縮機21の吐出側と、二次側切換機構22のうちの第1切換弁22aと第2切換弁22bとの間の部分と、を接続している。
第3熱源配管25は、二次側切換機構22とカスケード熱交換器35のガス側とを接続する冷媒配管である。具体的には、第3熱源配管25は、二次側切換機構22のうちの第1切換弁22aと第3切換弁22cとの間の部分と、カスケード熱交換器35における二次側流路35aのガス側端部とを接続している。
第4熱源配管26は、カスケード熱交換器35の液側(ガス側とは反対側、二次側切換機構22が設けられている側とは反対側)と、二次側レシーバ45と、を接続する冷媒配管である。具体的には、第4熱源配管26は、カスケード熱交換器35における二次側流路35aの液側端部(ガス側とは反対側の端部)と、二次側レシーバ45とを接続している。
二次側レシーバ45は、二次側冷媒回路10における余剰冷媒を貯留する冷媒容器である。二次側レシーバ45からは、第4熱源配管26と、第5熱源配管27と、バイパス回路46と、が延びだしている。
バイパス回路46は、二次側レシーバ45内部の上方の領域である気相領域と、吸入流路23と、を接続する冷媒配管である。具体的には、バイパス回路46は、吸入流路23のうち二次側切換機構22と二次側アキュムレータ30との間に接続されている。バイパス回路46には、バイパス膨張弁46aが設けられている。バイパス膨張弁46aは、開度調節により二次側レシーバ45内から二次側圧縮機21の吸入側に導く冷媒の量を調節可能な電動膨張弁である。
第5熱源配管27は、二次側レシーバ45と第3閉鎖弁31とを接続する冷媒配管である。
二次側過冷却回路48は、第5熱源配管27の一部と、吸入流路23と、を接続する冷媒配管である。具体的には、二次側過冷却回路48は、吸入流路23のうち二次側切換機構22と二次側アキュムレータ30との間に接続されている。なお、本実施形態においては、二次側過冷却回路48は、二次側レシーバ45と二次側過冷却熱交換器47との間から分岐するように延びている。
二次側過冷却熱交換器47は、第5熱源配管27に属する流路を流れる冷媒と、二次側過冷却回路48に属する流路を流れる冷媒と、で熱交換を行わせる熱交換器である。本実施形態においては、第5熱源配管27のうち、二次側過冷却回路48が分岐している箇所と、第3閉鎖弁31と、の間に設けられている。二次側過冷却膨張弁48aは、二次側過冷却回路48における第5熱源配管27からの分岐箇所と、二次側過冷却熱交換器47と、の間に設けられている。二次側過冷却膨張弁48aは、二次側過冷却熱交換器47に対して減圧された冷媒を供給するものであり、開度調節可能な電動膨張弁である。
二次側アキュムレータ30は、二次側の冷媒を溜めることが可能な容器であり、二次側圧縮機21の吸入側に設けられている。
油分離器34は、吐出流路24の途中に設けられている。油分離器34は、二次側の冷媒に伴って二次側圧縮機21から吐出された冷凍機油を二次側の冷媒から分離して、二次側圧縮機21に戻すための機器である。
油戻し回路40は、油分離器34と吸入流路23とを接続するように設けられている。油戻し回路40は、油分離器34から延び出た流路が、吸入流路23のうち二次側アキュムレータ30と二次側圧縮機21の吸入側との間の部分に合流するように延びた油戻し流路41を有している。油戻し流路41の途中には、油戻しキャピラリーチューブ42と油戻し開閉弁44とが設けられている。油戻し開閉弁44が開状態に制御されることで、油分離器34において分離された冷凍機油は、油戻し流路41の油戻しキャピラリーチューブ42を通過して、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。ここで、本実施形態では、油戻し開閉弁44は、二次側冷媒回路10において二次側圧縮機21が運転状態の場合には、開状態を所定時間維持し閉状態を所定時間維持することを繰り返すことにより、油戻し回路40を通じた冷凍機油の返油量が制御される。なお、油戻し開閉弁44は、本実施形態では開閉制御される電磁弁であるが、開度調節が可能な電動膨張弁としつつ油戻しキャピラリーチューブ42を省略した構成としてもよい。
以下、利用回路13a、13b、13cについて説明するが、利用回路13b、13cは利用回路13aと同様の構成であるため、利用回路13b、13cについては、利用回路13aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付すものとして各部の説明を省略する。
利用回路13aは、主として、利用側熱交換器52a(第2熱交換器に相当)と、第1利用配管57aと、第2利用配管56aと、利用側膨張弁51aと、を有している。
利用側熱交換器52aは、冷媒と室内空気との熱交換を行うための機器であり、例えば、多数の伝熱管およびフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。なお、複数の利用側熱交換器52a、52b、52cは、二次側切換機構22と吸入流路23とカスケード熱交換器35に対して互いに並列に接続されている。
第2利用配管56aは、その一端が第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aの液側(ガス側とは反対側)に接続されている。第2利用配管56aの他端は、第2接続管16aに接続されている。第2利用配管56aの途中には、上述した利用側膨張弁51aが設けられている。
利用側膨張弁51aは、利用側熱交換器52aを流れる冷媒の流量の調節等を行う、開度調節が可能な電動膨張弁である。利用側膨張弁51aは、第2利用配管56aに設けられている。
第1利用配管57aは、その一端が第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aのガス側に接続されている。本実施形態では、第1利用配管57aは、利用側熱交換器52aの利用側膨張弁51a側とは反対側に接続されている。第1利用配管57aは、その他端が、第1接続管15aに接続されている。
以下、分岐回路14a、14b、14cについて説明するが、分岐回路14b、14cは分岐回路14aと同様の構成であるため、分岐回路14b、14cについては、分岐回路14aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付すものとして各部の説明を省略する。
分岐回路14aは、主として、合流配管62aと、第1分岐配管63aと、第2分岐配管64aと、第1調節弁66aと、第2調節弁67aと、第3分岐配管61aと、を有している。
合流配管62aは、その一端が第1接続管15aに接続されている。合流配管62aの他端には、第1分岐配管63aと第2分岐配管64aが分岐して接続されている。
第1分岐配管63aは、合流配管62側とは反対側が、二次側第1連絡管8に接続されている。第1分岐配管63aには、開閉可能な第1調節弁66aが設けられている。なお、ここでは、第1調節弁66aとして、開度調節が可能な電動膨張弁を採用しているが、開閉のみが可能な電磁弁等を採用してもよい。
第2分岐配管64aは、合流配管62側とは反対側が、二次側第2連絡管9に接続されている。第2分岐配管64aには、開閉可能な第2調節弁67aが設けられている。なお、ここでは、第2調節弁67aとして、開度調節が可能な電動膨張弁を採用しているが、開閉のみが可能な電磁弁等を採用してもよい。
第3分岐配管61aは、その一端が第2接続管16aに接続されている。第3分岐配管61aは、その他端が二次側第3連絡管7に接続されている。
そして、第1分岐ユニット6aは、後述の冷房運転を行う際には、第1調節弁66aおよび第2調節弁67aを開けた状態にすることで、以下のように機能することができる。第1分岐ユニット6aは、二次側第3連絡管7を通じて第3分岐配管61aに流入する冷媒を、第2接続管16aに送る。なお、第2接続管16aを通じて第1利用ユニット3aの第2利用配管56aを流れる冷媒は、利用側膨張弁51aを通じて、第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって蒸発した後、第1利用配管57aを介して、第1接続管15aを流れる。第1接続管15aを流れた冷媒は、第1分岐ユニット6aの合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第1分岐配管63aと第2分岐配管64aに分岐して流れる。第1分岐配管63aにおいて第1調節弁66aを通過した冷媒は、二次側第1連絡管8に送られる。第2分岐配管64aにおいて第2調節弁67aを通過した冷媒は、二次側第2連絡管9に送られる。
また、第1分岐ユニット6aは、後述の冷房主体運転を行う際と暖房主体運転を行う際に、第1利用ユニット3aにおいて室内を冷房する場合には、第1調節弁66aを閉じた状態にしつつ第2調節弁67aを開けた状態にすることで、以下のように機能することができる。第1分岐ユニット6aは、二次側第3連絡管7を通じて第3分岐配管61aに流入する冷媒を、第2接続管16aに送る。なお、第2接続管16aを通じて第1利用ユニット3aの第2利用配管56aを流れる冷媒は、利用側膨張弁51aを通じて、第1利用ユニット3aの利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって蒸発した後、第1利用配管57aを介して、第1接続管15aを流れる。第1接続管15aを流れた冷媒は、第1分岐ユニット6aの合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第2分岐配管64aに流れて第2調節弁67aを通過した後、二次側第2連絡管9に送られる。
また、第1分岐ユニット6aは、後述の暖房運転を行う際には、第2調節弁67aを後述するように運転状況に応じて開状態か閉状態にし、かつ、第1調節弁66aを開けた状態にすることで、次のように機能することができる。第1分岐ユニット6aでは、二次側第1連絡管8を通じて第1分岐配管63aに流入する冷媒が、第1調節弁66aを通過して、合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第1接続管15aを介して、利用ユニット3aの第1利用配管57aを流れて、利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって放熱した後、第2利用配管56aに設けられた利用側膨張弁51aを通過する。第2利用配管56aを通過した冷媒は、第2接続管16aを介して、第1分岐ユニット6aの第3分岐配管61aを流れた後、二次側第3連絡管7に送られる。
また、第1分岐ユニット6aは、後述の冷房主体運転を行う際と暖房主体運転を行う際に、第1利用ユニット3aにおいて室内を暖房する場合には、第2調節弁67aを閉状態にし、かつ、第1調節弁66aを開けた状態にすることで、次のように機能することができる。第1分岐ユニット6aでは、二次側第1連絡管8を通じて第1分岐配管63aに流入する冷媒が、第1調節弁66aを通過して、合流配管62aに送られる。合流配管62aを流れた冷媒は、第1接続管15aを介して、利用ユニット3aの第1利用配管57aを流れて、利用側熱交換器52aに送られる。そして、利用側熱交換器52aに送られた冷媒は、室内空気との熱交換によって放熱した後、第2利用配管56aに設けられた利用側膨張弁51aを通過する。第2利用配管56aを通過した冷媒は、第2接続管16aを介して、第1分岐ユニット6aの第3分岐配管61aを流れた後、二次側第3連絡管7に送られる。
このような機能は、第1分岐ユニット6aだけでなく、第2分岐ユニット6b、第3分岐ユニット6cも同様に有している。このため、第1分岐ユニット6a、第2分岐ユニット6b、第3分岐ユニット6cは、ぞれぞれ、各利用側熱交換器52a、52b、52cについて、冷媒の蒸発器として機能させるか、または、冷媒の放熱器として機能させるか、を個別に切り換えることが可能になっている。
(4)一次側ユニット
一次側ユニット5は、利用ユニット3a、3b、3cや分岐ユニット6a、6b、6cが配置された空間とは異なる空間や屋上等に設置されている。
一次側ユニット5は、上述の一次側冷媒回路5aの一部と、一次側ファン75と、各種センサと、一次側制御部70と、図7に示すような一次側ケーシング5x(第1ケーシングに相当)と、を有している。
一次側ユニット5は、一次側冷媒回路5aの一部として、一次側圧縮機71と、一次側切換機構72と、一次側熱交換器74と、一次側第1膨張弁76と、一次側過冷却熱交換器103と、一次側過冷却回路104と、一次側過冷却膨張弁104aと、第1液閉鎖弁108と、第1ガス閉鎖弁109と、一次側アキュムレータ105と、を一次側ケーシング5x内に有している。
一次側ファン75は、一次側ユニット5内に設けられており、屋外空気を一次側熱交換器74に導いて、一次側熱交換器74を流れる一次側の冷媒と熱交換させた後に、屋外に排出させる、という空気流れを生じさせる。一次側ファン75は、一次側ファンモータ75aによって駆動される。
また、一次側ユニット5には、各種のセンサが設けられている。具体的には、一次側熱交換器74を通過する前の屋外空気の温度を検出する外気温度センサ77と、一次側圧縮機71から吐出された一次側の冷媒の圧力を検出する一次側吐出圧力センサ78と、一次側圧縮機71に吸入される一次側の冷媒の圧力を検出する一次側吸入圧力センサ79と、一次側圧縮機71に吸入される一次側の冷媒の温度を検出する一次側吸入温度センサ81と、一次側熱交換器74を流れる冷媒の温度を検出する一次側熱交温度センサ82と、が設けられている。
一次側制御部70は、一次側ユニット5内に設けられている各部71(71a)、72、75(75a)、76、104aの動作を制御する。そして、一次側制御部70は、一次側ユニット5の制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行うことや、熱源ユニット2の熱源側制御部20や分岐ユニット制御部60a、60b、60cや利用側制御部50a、50b、50cとの間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
(5)熱源ユニット
熱源ユニット2は、利用ユニット3a、3b、3cや分岐ユニット6a、6b、6cが配置された空間とは異なる空間や屋上等に設置されている。
熱源ユニット2は、連絡管7、8、9を介して分岐ユニット6a、6b、6cに接続されており、二次側冷媒回路10の一部を構成している。また、熱源ユニット2は、一次側第1連絡管111および一次側第2連絡管112を介して、一次側ユニット5と接続されており、一次側冷媒回路5aの一部を構成している。
熱源ユニット2は、主として、上述した熱源回路12と、各種センサと、熱源側制御部20と、一次側冷媒回路5aの一部を構成する第2液閉鎖弁106、第1接続配管115、一次側レシーバ101、第3接続配管114、一次側第2膨張弁102、第2接続配管113、および、第2ガス閉鎖弁107と、図7に示すような熱源ケーシング2x(第2ケーシングに相当)と、を有している。
なお、熱源ケーシング2x内において、第3接続配管114と一次側レシーバ101との接続箇所は、一次側レシーバ101の高さ方向における中央よりも下方であってよい。さらに、第3接続配管114とカスケード熱交換器35の一次側流路35bとの接続箇所は、カスケード熱交換器35の高さ方向における中央よりも下方であってよい。これにより、一次側レシーバ101とカスケード熱交換器35との接続が容易になる。
熱源ユニット2には、二次側圧縮機21の吸入側における二次側の冷媒の圧力を検出する二次側吸入圧力センサ37と、二次側圧縮機21の吐出側における二次側の冷媒の圧力を検出する二次側吐出圧力センサ38と、二次側圧縮機21の吐出側における二次側の冷媒の温度を検出する二次側吐出温度センサ39と、二次側圧縮機21の吸入側における二次側の冷媒の温度を検出する二次側吸入温度センサ88と、カスケード熱交換器35の二次側流路35aと熱源側膨張弁36との間を流れる二次側の冷媒の温度を検出する二次側カスケード温度センサ83と、二次側レシーバ45から二次側過冷却熱交換器47との間を流れる二次側の冷媒の温度を検出するレシーバ出口温度センサ84と、バイパス回路46におけるバイパス膨張弁46aの下流側を流れる二次側の冷媒の温度を検出するバイパス回路温度センサ85と、二次側過冷却熱交換器47と第3閉鎖弁31との間を流れる二次側の冷媒の温度を検出する過冷却出口温度センサ86と、二次側過冷却回路48における二次側過冷却熱交換器47の出口を流れる二次側の冷媒の温度を検出する過冷却回路温度センサ87と、が設けられている。
熱源側制御部20は、熱源ユニット2の熱源ケーシング2x内部に設けられた各部21(21a)、22、36、44、46a、48a、102の動作を制御する。なお、熱源側制御部20は、二次側冷媒回路10ではなく一次側冷媒回路5aの一部を構成する部品である一次側第2膨張弁102の弁開度を制御する。熱源側制御部20は、熱源ユニット2の制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、一次側ユニット5の一次側制御部70や利用ユニット3a、3b、3cの利用側制御部50a、50b、50cや分岐ユニット制御部60a、60b、60cとの間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
(6)利用ユニット
利用ユニット3a、3b、3cは、ビル等の室内の天井に埋め込みや吊り下げ等、または、室内の壁面に壁掛け等により設置されている。
利用ユニット3a、3b、3cは、連絡管7、8、9を介して熱源ユニット2に接続されている。
利用ユニット3a、3b、3cは、二次側冷媒回路10の一部を構成する利用回路13a、13b、13cを有している。
以下、利用ユニット3a、3b、3cの構成について説明する。なお、第2利用ユニット3bおよび第3利用ユニット3cは、第1利用ユニット3aと同様の構成であるため、ここでは、第1利用ユニット3aの構成のみ説明し、第2利用ユニット3bおよび第3利用ユニット3cの構成については、それぞれ、第1利用ユニット3aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付して、各部の説明を省略する。
第1利用ユニット3aは、主として、上述の利用回路13aと、室内ファン53aと、利用側制御部50aと、各種センサと、を有している。なお、室内ファン53aは、室内ファンモータ54aを有している。
室内ファン53aは、ユニット内に室内空気を吸入して、利用側熱交換器52aを流れる冷媒と熱交換させた後に、供給空気として室内に供給する空気流れを生じさせる。室内ファン53aは、室内ファンモータ54aによって駆動される。
利用ユニット3aには、利用側熱交換器52aの液側における冷媒の温度を検出する液側温度センサ58aが設けられている。また、利用ユニット3aには、室内から取り込まれた空気であって、利用側熱交換器52aを通過する前の空気の温度である室内温度を検出する室内温度センサ55aが設けられている。
利用側制御部50aは、利用ユニット3aを構成する各部51a、53a(54a)の動作を制御する。そして、利用側制御部50aは、利用ユニット3aの制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行うことや、熱源ユニット2の熱源側制御部20や分岐ユニット制御部60a、60b、60cや一次側ユニット5の一次側制御部70との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
なお、第2利用ユニット3bは、利用回路13b、室内ファン53b、利用側制御部50b、室内ファンモータ54bを有している。第3利用ユニット3cは、利用回路13c、室内ファン53c、利用側制御部50c、室内ファンモータ54cを有している。
(7)分岐ユニット
分岐ユニット6a、6b、6cは、ビル等の室内の天井裏の空間等に設置されている。
分岐ユニット6a、6b、6cは、利用ユニット3a、3b、3cと1対1に対応しつつ接続されている。分岐ユニット6a、6b、6cは、連絡管7、8、9を介して熱源ユニット2に接続されている。
次に、分岐ユニット6a、6b、6cの構成について説明する。なお、第2分岐ユニット6bおよび第3分岐ユニット6cは、第1分岐ユニット6aと同様の構成であるため、ここでは、第1分岐ユニット6aの構成のみ説明し、第2分岐ユニット6bおよび第3分岐ユニット6cの構成については、それぞれ、第1分岐ユニット6aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」または「c」の添字を付して、各部の説明を省略する。
第1分岐ユニット6aは、主として、上述の分岐回路14aと、分岐ユニット制御部60aと、を有している。
分岐ユニット制御部60aは、分岐ユニット6aを構成する各部66a、67aの動作を制御する。そして、分岐ユニット制御部60aは、分岐ユニット6aの制御を行うために設けられたCPUやマイクロコンピュータ等のプロセッサとメモリを有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行うことや、熱源ユニット2の熱源側制御部20や利用ユニット3a、3b、3cや一次側ユニット5の一次側制御部70との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
なお、第2分岐ユニット6bは、分岐回路14bと分岐ユニット制御部60bを有している。第3分岐ユニット6cは、分岐回路14cと分岐ユニット制御部60cを有している。
(8)制御部
冷凍サイクルシステム1では、上述の熱源側制御部20、利用側制御部50a、50b、50c、分岐ユニット制御部60a、60b、60c、一次側制御部70が、有線または無線を介して相互に通信可能に接続されることで、制御部80を構成している。したがって、この制御部80は、各種センサ37、38、39、83、84、85、86、87、88、77、78、79、81、82、58a、58b、58c等の検出情報および図示しないリモコン等から受け付けた指示情報等に基づいて、各部21(21a)、22、36、44、46a、48a、51a、51b、51c、53a、53b、53c(54a、54b、54c)、66a、66b、66c、67a、67b、67c、71(71a)、72、75(75a)、76、102、104aの動作を制御する。
(9)冷凍サイクルシステムの動作
次に、冷凍サイクルシステム1の動作について、図3~図6を用いて説明する。
冷凍サイクルシステム1の冷凍サイクル運転は、主として、冷房運転と、暖房運転と、冷房主体運転と、暖房主体運転と、に分けることができる。
ここで、冷房運転は、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転を行う利用ユニットだけが存在し、利用ユニット全体の蒸発負荷に対してカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させる冷凍サイクル運転である。
暖房運転は、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転を行う利用ユニットだけが存在し、利用ユニット全体の放熱負荷に対してカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させる冷凍サイクル運転である。
冷房主体運転は、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転を行う利用ユニットと、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転を行う利用ユニットと、を混在させる運転である。冷房主体運転は、利用ユニット全体の熱負荷のうち蒸発負荷が主体である場合に、この利用ユニット全体の蒸発負荷に対してカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させる冷凍サイクル運転である。
暖房主体運転は、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転を行う利用ユニットと、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転を行う利用ユニットと、を混在させる運転である。暖房主体運転は、利用ユニット全体の熱負荷のうち放熱負荷が主体である場合に、この利用ユニット全体の放熱負荷に対してカスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させる冷凍サイクル運転である。
なお、これらの冷凍サイクル運転を含む冷凍サイクルシステム1の動作は、上記の制御部80によって行われる。
(9-1)冷房運転
冷房運転では、例えば、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが冷媒の蒸発器として機能する運転を行い、カスケード熱交換器35が二次側の冷媒の放熱器として機能する運転を行う。この冷房運転では、冷凍サイクルシステム1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、図3に示すように構成される。なお、図3の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、冷房運転時の冷媒の流れを示している。
具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第5接続状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。なお、一次側切換機構72の第5接続状態は、図3の一次側切換機構72において実線で示す接続状態である。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出された一次側の冷媒は、一次側切換機構72を通過して、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで凝縮する。一次側熱交換器74において凝縮した一次側の冷媒は、全開状態に制御された一次側第1膨張弁76を通過し、一部の冷媒が、一次側過冷却熱交換器103を通じて第1液閉鎖弁108に向けて流れ、他の一部の冷媒が、一次側過冷却回路104に分岐して流れる。一次側過冷却回路104を流れる冷媒は、一次側過冷却膨張弁104aを通過する際に減圧される。一次側第1膨張弁76から第1液閉鎖弁108に向けて流れる冷媒は、一次側過冷却熱交換器103において、一次側過冷却膨張弁104aで減圧されて一次側過冷却回路104を流れる冷媒との間で熱交換を行い、過冷却状態となるまで冷却される。過冷却状態となった冷媒は、一次側第1連絡管111、第2液閉鎖弁106、第1接続配管115の順に流れて、一次側レシーバ101に流入する。一次側レシーバ101では、一次側冷媒回路5aにおける冷凍サイクルにおいて余剰となった液冷媒が貯留される。一次側レシーバ101から第3接続配管114に流出した冷媒は、一次側第2膨張弁102において減圧される。なお、この際、一次側第2膨張弁102は、例えば、一次側圧縮機71に吸入される冷媒の過熱度が所定値となるように弁開度が制御される。一次側第2膨張弁102で減圧された一次側の冷媒は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる際に、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒と熱交換することで蒸発し、第2接続配管113を通じて第2ガス閉鎖弁107に向けて流れる。第2ガス閉鎖弁107を通過した冷媒は、一次側第2連絡管112と第1ガス閉鎖弁109を通過した後、一次側切換機構72に至る。一次側切換機構72を通過した冷媒は、一次側過冷却回路104を流れた冷媒と合流した後、一次側アキュムレータ105を介して、一次側圧縮機71に吸入される。
また、熱源ユニット2においては、二次側切換機構22を第1接続状態でかつ第4接続状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。なお、二次側切換機構22の第1接続状態は、第1切換弁22aが開状態で第3切換弁22cが閉状態となる接続状態である。二次側切換機構22の第4接続状態は、第4切換弁22dが開状態で第2切換弁22bが閉状態となる接続状態である。ここで、熱源側膨張弁36は、開度調節されている。第1~第3利用ユニット3a、3b、3cにおいては、第1調節弁66a、66b、66c、および、第2調節弁67a、67b、67cは、開状態に制御される。これにより、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが、冷媒の蒸発器として機能する。また、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てと熱源ユニット2の二次側圧縮機21の吸入側とは、第1利用配管57a、57b、57c、第1接続管15a、15b、15c、合流配管62a、62b、62c、第1分岐配管63a、63b、63c、第2分岐配管64a、64b、64c、二次側第1連絡管8および二次側第2連絡管9を介して接続された状態になっている。また、二次側過冷却膨張弁48aは、二次側過冷却熱交換器47の出口を二次側第3連絡管7に向けて流れる二次側の冷媒の過冷却度が所定値になるように開度制御されている。バイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された二次側の高圧冷媒は、二次側切換機構22を通じて、カスケード熱交換器35の二次側流路35aに送られる。カスケード熱交換器35では、二次側流路35aを流れる二次側の高圧冷媒は放熱し、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる一次側の冷媒は蒸発する。カスケード熱交換器35において放熱した二次側の冷媒は、開度調節されている熱源側膨張弁36を通過した後、二次側レシーバ45に流入する。二次側レシーバ45から流出した冷媒の一部は、二次側過冷却回路48に分岐して流れ、二次側過冷却膨張弁48aにおいて減圧された後に、吸入流路23に合流する。二次側過冷却熱交換器47では、二次側レシーバ45から流出した冷媒の他の一部が、二次側過冷却回路48を流れる冷媒によって冷却された後、第3閉鎖弁31を通じて、二次側第3連絡管7に送られる。
そして、二次側第3連絡管7に送られた冷媒は、3つに分岐されて、各第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cの第3分岐配管61a、61b、61cを通過する。その後、各第2接続管16a、16b、16cを流れた冷媒は、各第1~第3利用ユニット3a、3b、3cの第2利用配管56a、56b、56cに送られる。第2利用配管56a、56b、56cに送られた冷媒は、利用ユニット3a、3b、3cの利用側膨張弁51a、51b、51cに送られる。
そして、開度調節されている利用側膨張弁51a、51b、51cを通過した冷媒は、利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて、室内ファン53a、53b、53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52b、52cを流れる冷媒は、蒸発し、低圧のガス冷媒となる。室内空気は、冷却されて室内に供給される。これにより、室内空間が冷房される。利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて蒸発した低圧のガス冷媒は、第1利用配管57a、57b、57cを流れ、第1接続管15a、15b、15cを流れた後、第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cの合流配管62a、62b、62cに送られる。
そして、合流配管62a、62b、62cに送られた低圧のガス冷媒は、第1分岐配管63a、63b、63cと、第2分岐配管64a、64b、64cと、に分岐して流れる。第1分岐配管63a、63b、63cにおいて第1調節弁66a、66b、66cを通過した冷媒は、二次側第1連絡管8に送られる。第2分岐配管64a、64b、64cにおいて第2調節弁67a、67b、67cを通過した冷媒は、二次側第2連絡管9に送られる。
そして、二次側第1連絡管8および二次側第2連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、第1閉鎖弁32、第2閉鎖弁33、第1熱源配管28、第2熱源配管29、二次側切換機構22、吸入流路23および二次側アキュムレータ30を通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
このようにして、冷房運転における動作が行われる。
(9-2)暖房運転
暖房運転では、例えば、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが冷媒の放熱器として機能する運転を行う。また、暖房運転では、カスケード熱交換器35が二次側の冷媒の蒸発器として機能する運転を行う。暖房運転では、冷凍サイクルシステム1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、図4に示すように構成される。図4の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、暖房運転時の冷媒の流れを示している。
具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第6運転状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。一次側切換機構72の第6運転状態は、図4の一次側切換機構72において破線で示す接続状態である。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出され、一次側切換機構72を通過して、第1ガス閉鎖弁109を通過した一次側の冷媒は、一次側第2連絡管112と第2ガス閉鎖弁107を通過して、カスケード熱交換器35の一次側流路35bに送られる。カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる冷媒は、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒と熱交換することで凝縮する。カスケード熱交換器35において凝縮した一次側の冷媒は、第3接続配管114を流れる際に、全開状態に制御された一次側第2膨張弁102を通過して、一次側レシーバ101に流入する。一次側レシーバ101では、一次側冷媒回路5aにおける冷凍サイクルにおいて余剰となった液冷媒が貯留される。一次側レシーバ101から流出した冷媒は、第1接続配管115、第2液閉鎖弁106、一次側第1連絡管111、第1液閉鎖弁108、一次側過冷却熱交換器103の順に流れて、一次側第1膨張弁76において減圧される。なお、暖房運転時には、一次側過冷却膨張弁104aは閉状態に制御されることで、一次側過冷却回路104には冷媒は流れないため、一次側過冷却熱交換器103における熱交換も行われない。なお、一次側第1膨張弁76は、例えば、一次側圧縮機71に吸入される冷媒の過熱度が所定値となるように弁開度が制御される。一次側第1膨張弁76において減圧された冷媒は、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで蒸発し、一次側切換機構72、一次側アキュムレータ105を通過して、一次側圧縮機71に吸入される。
また、熱源ユニット2においては、二次側切換機構22を第2接続状態でかつ第3接続状態に切り換える。これにより、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。二次側切換機構22の第2接続状態は、第1切換弁22aが閉状態で第3切換弁22cが開状態の接続状態である。二次側切換機構22の第3接続状態は、第2切換弁22bが開状態で第4切換弁22dが閉状態の接続状態である。また、熱源側膨張弁36は、開度調節されている。第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cにおいては、第1調節弁66a、66b、66cが開状態に制御され、第2調節弁67a、67b、67cが閉状態に制御される。これにより、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cの全てが冷媒の放熱器として機能する。そして、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cと熱源ユニット2の二次側圧縮機21の吐出側とは、吐出流路24、第1熱源配管28、二次側第1連絡管8、第1分岐配管63a、63b、63c、合流配管62a、62b、62c、第1接続管15a、15b、15c、第1利用配管57a、57b、57cを介して接続された状態になっている。また、二次側過冷却膨張弁48aおよびバイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された高圧冷媒は、二次側切換機構22において開状態に制御された第2切換弁22bを通じて、第1熱源配管28に送られる。第1熱源配管28に送られた冷媒は、第1閉鎖弁32を通じて、二次側第1連絡管8に送られる。
そして、二次側第1連絡管8に送られた高圧冷媒は、3つに分岐されて、運転中の利用ユニットである各利用ユニット3a、3b、3cの第1分岐配管63a、63b、63cに送られる。第1分岐配管63a、63b、63cに送られた高圧冷媒は、第1調節弁66a、66b、66cを通過し、合流配管62a、62b、62cを流れる。その後、第1接続管15a、15b、15cおよび第1利用配管57a、57b、57cを流れた冷媒が、利用側熱交換器52a、52b、52cに送られる。
そして、利用側熱交換器52a、52b、52cに送られた高圧冷媒は、利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて、室内ファン53a、53b、53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52b、52cを流れる冷媒は、放熱する。室内空気は、加熱されて室内に供給される。これにより、室内空間が暖房される。利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて放熱した冷媒は、第2利用配管56a、56b、56cを流れて、開度調節されている利用側膨張弁51a、51b、51cを通過する。その後、第2接続管16a、16b、16cを流れた冷媒は、各分岐ユニット6a、6b、6cの第3分岐配管61a、61b、61cを流れる。
そして、第3分岐配管61a、61b、61cに送られた冷媒は、二次側第3連絡管7に送られて合流する。
そして、二次側第3連絡管7に送られた冷媒は、第3閉鎖弁31を通じて、熱源側膨張弁36に送られる。熱源側膨張弁36に送られた冷媒は、熱源側膨張弁36において流量調節された後、カスケード熱交換器35に送られる。カスケード熱交換器35では、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒は蒸発して低圧のガス冷媒となって二次側切換機構22に送られ、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる一次側の冷媒は凝縮する。そして、二次側切換機構22に送られた二次側の低圧のガス冷媒は、吸入流路23および二次側アキュムレータ30通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
このようにして、暖房運転における動作が行われる。
(9-3)冷房主体運転
冷房主体運転では、例えば、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cが冷媒の放熱器として機能する運転を行う。冷房主体運転では、カスケード熱交換器35は、二次側の冷媒の放熱器として機能する。冷房主体運転では、冷凍サイクルシステム1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、図5に示されるように構成される。図5の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、冷房主体運転時の冷媒の流れを示している。
具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第5接続状態(図5の一次側切換機構72の実線で示された状態)に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出された一次側の冷媒は、一次側切換機構72を通過して、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで凝縮する。一次側熱交換器74において凝縮した一次側の冷媒は、全開状態に制御された一次側第1膨張弁76を通過し、一部の冷媒が、一次側過冷却熱交換器103を通じて第1液閉鎖弁108に向けて流れ、他の一部の冷媒が、一次側過冷却回路104に分岐して流れる。一次側過冷却回路104を流れる冷媒は、一次側過冷却膨張弁104aを通過する際に減圧される。一次側第1膨張弁76から第1液閉鎖弁108に向けて流れる冷媒は、一次側過冷却熱交換器103において、一次側過冷却膨張弁104aで減圧されて一次側過冷却回路104を流れる冷媒との間で熱交換を行い、過冷却状態となるまで冷却される。過冷却状態となった冷媒は、一次側第1連絡管111、第2液閉鎖弁106、第1接続配管115の順に流れて、一次側レシーバ101に流入する。一次側レシーバ101では、一次側冷媒回路5aにおける冷凍サイクルにおいて余剰となった液冷媒が貯留される。一次側レシーバ101から第3接続配管114に流出した冷媒は、一次側第2膨張弁102において減圧される。なお、この際、一次側第2膨張弁102は、例えば、一次側圧縮機71に吸入される冷媒の過熱度が所定値となるように弁開度が制御される。一次側第2膨張弁102で減圧された一次側の冷媒は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる際に、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒と熱交換することで蒸発し、第2接続配管113を通じて第2ガス閉鎖弁107に向けて流れる。第2ガス閉鎖弁107を通過した冷媒は、一次側第2連絡管112と第1ガス閉鎖弁109を通過した後、一次側切換機構72に至る。一次側切換機構72を通過した冷媒は、一次側過冷却回路104を流れた冷媒と合流した後、一次側アキュムレータ105を介して、一次側圧縮機71に吸入される。
また、熱源ユニット2においては、二次側切換機構22を第1接続状態(第1切換弁22aが開状態で第3切換弁22cが閉状態)でかつ第3接続状態(第2切換弁22bが開状態で第4切換弁22dが閉状態)に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。また、熱源側膨張弁36は、開度調節されている。第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cにおいては、第1調節弁66c、および、第2調節弁67a、67bが開状態に制御され、かつ、第1調節弁66a、66b、および、第2調節弁67cが閉状態に制御される。これにより、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cが冷媒の放熱器として機能する。また、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bと熱源ユニット2の二次側圧縮機21の吸入側とが二次側第2連絡管9を介して接続された状態になり、かつ、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cと熱源ユニット2の二次側圧縮機21の吐出側とが二次側第1連絡管8を介して接続された状態になっている。また、二次側過冷却膨張弁48aは、二次側過冷却熱交換器47の出口を二次側第3連絡管7に向けて流れる二次側の冷媒の過冷却度が所定値になるように開度制御されている。バイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された二次側の高圧冷媒は、その一部が、二次側切換機構22、第1熱源配管28および第1閉鎖弁32を通じて、二次側第1連絡管8に送られ、残りが、二次側切換機構22および第3熱源配管25を通じて、カスケード熱交換器35の二次側流路35aに送られる。
そして、二次側第1連絡管8に送られた高圧冷媒は、第1分岐配管63cに送られる。第1分岐配管63cに送られた高圧冷媒は、第1調節弁66cおよび合流配管62cを通じて、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cに送られる。
そして、利用側熱交換器52cに送られた高圧冷媒は、利用側熱交換器52cにおいて、室内ファン53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52cを流れる冷媒は、放熱する。室内空気は、加熱されて室内に供給されて、利用ユニット3cの暖房運転が行われる。利用側熱交換器52cにおいて放熱した冷媒は、第2利用配管56cを流れ、利用側膨張弁51cにおいて流量調節される。その後、第2接続管16cを流れた冷媒は、分岐ユニット6cの第3分岐配管61cに送られる。
そして、第3分岐配管61cに送られた冷媒は、二次側第3連絡管7に送られる。
また、カスケード熱交換器35の二次側流路35aに送られた高圧冷媒は、カスケード熱交換器35において、一次側流路35bを流れる一次側の冷媒と熱交換を行うことによって放熱する。カスケード熱交換器35において放熱した二次側の冷媒は、熱源側膨張弁36において流量調節された後、二次側レシーバ45に流入する。二次側レシーバ45から流出した冷媒の一部は、二次側過冷却回路48に分岐して流れ、二次側過冷却膨張弁48aにおいて減圧された後に、吸入流路23に合流する。二次側過冷却熱交換器47では、二次側レシーバ45から流出した冷媒の他の一部が、二次側過冷却回路48を流れる冷媒によって冷却された後、第3閉鎖弁31を通じて、二次側第3連絡管7に送られて、利用側熱交換器52cにおいて放熱した冷媒と合流する。
そして、二次側第3連絡管7において合流した冷媒は、2つに分岐して、分岐ユニット6a、6bの各第3分岐配管61a、61bに送られる。その後、第2接続管16a、16bを流れた冷媒は、各第1~第2利用ユニット3a、3bの第2利用配管56a、56bに送られる。第2利用配管56a、56bを流れる冷媒は、利用ユニット3a、3bの利用側膨張弁51a、51bを通過する。
そして、開度調節されている利用側膨張弁51a、51bを通過した冷媒は、利用側熱交換器52a、52bにおいて、室内ファン53a、53bによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52bを流れる冷媒は、蒸発し、低圧のガス冷媒となる。室内空気は、冷却されて室内に供給される。これにより、室内空間が冷房される。利用側熱交換器52a、52bにおいて蒸発した低圧のガス冷媒は、第1~第2分岐ユニット6a、6bの合流配管62a、62bに送られる。
そして、合流配管62a、62bに送られた低圧のガス冷媒は、第2調節弁67a、67bおよび第2分岐配管64a、64bを通じて、二次側第2連絡管9に送られて合流する。
そして、二次側第2連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、第2閉鎖弁33、第2熱源配管29、吸入流路23および二次側アキュムレータ30を通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
このようにして、冷房主体運転における動作が行われる。
(9-4)暖房主体運転
暖房主体運転では、例えば、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bが冷媒の放熱器として機能し、かつ、利用側熱交換器52cが冷媒の蒸発器として機能する運転を行う。暖房主体運転では、カスケード熱交換器35は、二次側の冷媒の蒸発器として機能する。暖房主体運転では、冷凍サイクルシステム1の一次側冷媒回路5aおよび二次側冷媒回路10は、図6に示すように構成される。図6の一次側冷媒回路5aに付された矢印および二次側冷媒回路10に付された矢印は、暖房主体運転時の冷媒の流れを示している。
具体的には、一次側ユニット5においては、一次側切換機構72を第6運転状態に切り換えることによって、カスケード熱交換器35を一次側の冷媒の放熱器として機能させるようになっている。一次側切換機構72の第6運転状態は、図6の一次側切換機構72において破線で示された接続状態である。これにより、一次側ユニット5では、一次側圧縮機71から吐出され、一次側切換機構72を通過して、第1ガス閉鎖弁109を通過した一次側の冷媒は、一次側第2連絡管112と第2ガス閉鎖弁107を通過して、カスケード熱交換器35の一次側流路35bに送られる。カスケード熱交換器35の一次側流路35bを流れる冷媒は、二次側流路35aを流れる二次側の冷媒と熱交換することで凝縮する。カスケード熱交換器35において凝縮した一次側の冷媒は、第3接続配管114を流れる際に、全開状態に制御された一次側第2膨張弁102を通過して、一次側レシーバ101に流入する。一次側レシーバ101に流入する。一次側レシーバ101では、一次側冷媒回路5aにおける冷凍サイクルにおいて余剰となった液冷媒が貯留される。一次側レシーバ101から流出した冷媒は、第1接続配管115、第2液閉鎖弁106、一次側第1連絡管111、第1液閉鎖弁108、一次側過冷却熱交換器103の順に流れて、一次側第1膨張弁76において減圧される。なお、暖房主体運転時には、一次側過冷却膨張弁104aは閉状態に制御されることで、一次側過冷却回路104には冷媒は流れないため、一次側過冷却熱交換器103における熱交換も行われない。なお、一次側第1膨張弁76は、例えば、一次側圧縮機71に吸入される冷媒の過熱度が所定値となるように弁開度が制御される。一次側第1膨張弁76において減圧された冷媒は、一次側熱交換器74において一次側ファン75から供給される外気と熱交換を行うことで蒸発し、一次側切換機構72、一次側アキュムレータ105を通過して、一次側圧縮機71に吸入される。
熱源ユニット2においては、二次側切換機構22を第2接続状態でかつ第3接続状態に切り換える。二次側切換機構22の第2接続状態は、第1切換弁22aが閉状態で第3切換弁22cが開状態の接続状態である。二次側切換機構22の第3接続状態は、第2切換弁22bが開状態で第4切換弁22dが閉状態の接続状態である。これによって、カスケード熱交換器35を二次側の冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。また、熱源側膨張弁36は、開度調節されている。第1~第3分岐ユニット6a、6b、6cにおいては、第1調節弁66a、66b、および、第2調節弁67cが開状態に制御され、かつ、第1調節弁66c、および、第2調節弁67a、67bが閉状態に制御される。これによって、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bは冷媒の放熱器として機能し、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cは冷媒の蒸発器として機能する。そして、利用ユニット3cの利用側熱交換器52cと熱源ユニット2の二次側圧縮機21の吸入側とは、第1利用配管57c、第1接続管15c、合流配管62c、第2分岐配管64c、および二次側第2連絡管9を介して接続された状態になる。また、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bと熱源ユニット2の二次側圧縮機21の吐出側とは、吐出流路24、第1熱源配管28、二次側第1連絡管8、第1分岐配管63a、63b、合流配管62a、62b、第1接続管15a、15b、第1利用配管57a、57bを介して接続された状態になっている。また、二次側過冷却膨張弁48aおよびバイパス膨張弁46aは、閉状態に制御される。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側膨張弁51a、51b、51cは、開度調節されている。
このような二次側冷媒回路10において、二次側圧縮機21で圧縮され吐出された二次側の高圧冷媒は、二次側切換機構22、第1熱源配管28および第1閉鎖弁32を通じて、二次側第1連絡管8に送られる。
そして、二次側第1連絡管8に送られた高圧冷媒は、2つに分岐されて、運転中の利用ユニットである各第1利用ユニット3aと第2利用ユニット3bにそれぞれ接続されている第1分岐ユニット6aと第2分岐ユニット6bの第1分岐配管63a、63bに送られる。第1分岐配管63a、63bに送られた高圧冷媒は、第1調節弁66a、66b、合流配管62a、62b、および第1接続管15a、15bを通じて、第1利用ユニット3aと第2利用ユニット3bの利用側熱交換器52a、52bに送られる。
そして、利用側熱交換器52a、52bに送られた高圧冷媒は、利用側熱交換器52a、52bにおいて、室内ファン53a、53bによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52a、52bを流れる冷媒は、放熱する。室内空気は、加熱されて室内に供給される。これにより、室内空間が暖房される。利用側熱交換器52a、52bにおいて放熱した冷媒は、第2利用配管56a、56bを流れ、開度調節されている利用側膨張弁51a、51bを通過する。その後、第2接続管16a、16bを流れた冷媒は、分岐ユニット6a、6bの第3分岐配管61a、61bを介して、二次側第3連絡管7に送られる。
そして、二次側第3連絡管7に送られた冷媒は、その一部が、分岐ユニット6cの第3分岐配管61cに送られ、残りが、第3閉鎖弁31を通じて、熱源側膨張弁36に送られる。
そして、第3分岐配管61cに送られた冷媒は、第2接続管16cを介して、利用ユニット3cの第2利用配管56cを流れ、利用側膨張弁51cに送られる。
そして、開度調節されている利用側膨張弁51cを通過した冷媒は、利用側熱交換器52cにおいて、室内ファン53cによって供給される室内空気と熱交換を行う。これにより、利用側熱交換器52cを流れる冷媒は、蒸発し、低圧のガス冷媒となる。室内空気は、冷却されて室内に供給される。これにより、室内空間が冷房される。利用側熱交換器52cにおいて蒸発した低圧のガス冷媒は、第1利用配管57cと第1接続管15cを通過し、合流配管62cに送られる。
そして、合流配管62cに送られた低圧のガス冷媒は、第2調節弁67cおよび第2分岐配管64cを通じて、二次側第2連絡管9に送られる。
そして、二次側第2連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、第2閉鎖弁33、第2熱源配管29、吸入流路23および二次側アキュムレータ30を通じて、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
また、熱源側膨張弁36に送られた冷媒は、開度調節されている熱源側膨張弁36を通過した後、カスケード熱交換器35の二次側流路35aにおいて、一次側流路35bを流れる一次側の冷媒と熱交換を行う。これにより、カスケード熱交換器35の二次側流路35aを流れる冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒になり、二次側切換機構22に送られる。二次側切換機構22に送られた低圧のガス冷媒は、吸入流路23において利用側熱交換器52cにおいて蒸発した低圧のガス冷媒と合流する。合流した冷媒は、二次側アキュムレータ30を介して、二次側圧縮機21の吸入側に戻される。
このようにして、暖房主体運転における動作が行われる。
(10)一次側ユニットおよび熱源ユニットの構造
図7に、一次側ユニット5と熱源ユニット2が接続されている様子を示す概略外観図を示す。
一次側ユニット5は、複数の面を有して構成される略直方体形状の一次側ケーシング5xを有している。この一次側ケーシング5xの内部には、一次側冷媒回路5aの一部として、一次側圧縮機71と、一次側切換機構72と、一次側熱交換器74と、一次側第1膨張弁76と、一次側過冷却熱交換器103と、一次側過冷却回路104と、一次側過冷却膨張弁104aと、第1液閉鎖弁108と、第1ガス閉鎖弁109と、一次側アキュムレータ105と、が収容されている。一次側ケーシング5xからは、一次側冷媒回路5aの一部である、一次側第1連絡管111および一次側第2連絡管112が延び出している。
熱源ユニット2は、略直方体形状の熱源ケーシング2xを有している。熱源ケーシング2x内には、二次側冷媒回路10の一部と、一次側冷媒回路5aの一部と、が収容されている。熱源ケーシング2xが収容する二次側冷媒回路10の一部は、二次側圧縮機21と、二次側切換機構22と、第1熱源配管28と、第2熱源配管29と、吸入流路23と、吐出流路24と、第3熱源配管25と、第4熱源配管26と、第5熱源配管27と、カスケード熱交換器35と、熱源側膨張弁36と、第3閉鎖弁31と、第1閉鎖弁32と、第2閉鎖弁33と、二次側アキュムレータ30と、油分離器34と、油戻し回路40と、二次側レシーバ45と、バイパス回路46と、バイパス膨張弁46aと、二次側過冷却熱交換器47と、二次側過冷却回路48と、二次側過冷却膨張弁48aと、を有する熱源回路12である。熱源ケーシング2xが収容する一次側冷媒回路5aの一部は、第2液閉鎖弁106と、第1接続配管115と、一次側レシーバ101と、第3接続配管114と、一次側第2膨張弁102と、カスケード熱交換器35と、第2接続配管113と、第2ガス閉鎖弁107である。熱源ケーシング2xからは、二次側冷媒回路10の一部である二次側第3連絡管7と、二次側第1連絡管8と、二次側第2連絡管9と、が延び出している。また、熱源ケーシング2xからは、一次側冷媒回路5aの一部である一次側第1連絡管111と、一次側第2連絡管112と、が延び出している。
熱源ケーシング2xは、天面120b、第1側面120a、第2側面120c、底面120d、図示しない第3側面、第4側面を含む複数の面を有して構成される。このうち、第1側面120aには、開口120x(第1配管および第2配管の通る開口に相当)が設けられている。開口120xには、一次側第1連絡管111および一次側第2連絡管112が通過している。カスケード熱交換器35と一次側レシーバ101とは、いずれも底面120d上に載置されている。
なお、熱源ケーシング2xにおける開口120xの内側には、一次側第1連絡管111が接続される第2液閉鎖弁106と、一次側第2連絡管112が接続される第2ガス閉鎖弁107が位置している。
(11)実施形態の特徴
本実施形態の冷凍サイクルシステム1では、一次側冷媒回路5aの一次側レシーバ101が、一次側ユニット5ではなく、熱源ユニット2に設けられている。このため、一次側ユニット5として、比較的多量の一次側の冷媒が充填されているものを用いて冷凍サイクルシステム1を構成する場合に、一次側冷媒回路5aにおいて一次側の冷媒が余剰しがちであっても、その余剰分を一次側レシーバ101に貯留させることが可能になっている。これにより、余剰冷媒による一次側冷媒回路5aの能力低下を抑制することが可能になる。
ここで、従来より、本実施形態の冷凍サイクルシステム1のように二元冷凍サイクルを行うものではなく、圧縮機と熱源側熱交換器を有する熱源ユニットと、利用側熱交換器を有する利用ユニットの複数台とが、比較的長い連絡管を介して接続されることで構成された一元冷凍サイクルを行うものがある。このような一元冷凍サイクルで用いられる熱源ユニットとしては、施工地で連絡管と接続されることで一元冷凍サイクルシステムを構成するために、予め十分な量の冷媒が充填された熱源ユニットがある。このような冷媒が予め充填された一元冷凍サイクル用の熱源ユニットを、充填済みの冷媒量の調節を行うことなく、内部容積が比較的小さいプレート熱交換器型をカスケード熱交換器として備える二元冷凍サイクルの上記実施形態の一次側ユニット5として流用しようとすると、一次側冷媒回路における冷媒が余りがちになる。特に、一元冷凍サイクルにおける熱源ユニットと利用ユニットとの距離と比べて、本実施形態の熱源ユニット2と一次側ユニット5との距離が短い場合には、流用後の二元冷凍サイクルの一次側冷媒回路において冷媒の余剰が顕著になりがちである。また、一元冷凍サイクルにおける熱源ユニットとして、過冷却熱交換器を有しており、冷媒を過冷却させて各利用ユニットに搬送するように用いられる熱源ユニットについては、さらに、流用後の二元冷凍サイクルの一次側冷媒回路において冷媒の余剰が顕著になりがちである。そして、一元冷凍サイクルにおける熱源ユニットとして、レシーバを備えていないものは、流用後の二元冷凍サイクルの一次側冷媒回路において冷媒の余剰が発生した場合、余剰冷媒の行き場が確保されていない。このため、発生した余剰冷媒が熱交換器等に溜まり込むことで、運転効率が悪くなるおそれがある。
これに対して、本実施形態の冷凍サイクルシステム1では、一次側ユニット5の接続対象である熱源ユニット2が一次側レシーバ101を備えている。これにより、一元冷凍サイクルの熱源ユニットを、予め充填されている冷媒量の調節を行うことなく、二元冷凍サイクルの一次側ユニット5として流用して、冷凍サイクルシステム1を構成した場合であっても、余剰冷媒を一次側レシーバ101に溜めることで、運転効率の悪化を抑制できる。
また、本実施形態の冷凍サイクルシステム1では、一次側レシーバ101とカスケード熱交換器35が熱源ユニット2内に設けられているため、一次側冷媒回路5aの一部を、熱源ユニット2内にコンパクトに収容させることができる。
また、熱源ユニット2から延び出している、一次側ユニット5と接続するための一次側第1連絡管111と一次側第2連絡管112とは、いずれも熱源ケーシング2xの第1側面120aから延び出している。そして、一次側第1連絡管111と一次側第2連絡管112の各接続先である、第2ガス閉鎖弁107と第2液閉鎖弁106は、いずれも第1側面120aに設けられた開口120xの近くに位置している。したがって、施工時の接続作業は、いずれも熱源ケーシング2xの第1側面120a側から行うことができるため、施工性が高い。
なお、熱源ユニット2は、カスケード熱交換器35の一次側流路35bと一次側レシーバ101との間に一次側第2膨張弁102を設けており、冷房運転時および冷房主体運転時において開度を絞ることにより、より多くの液冷媒を一次側レシーバ101に貯留させることが可能になっている。
さらに、以上の本実施形態の冷凍サイクルシステム1では、二次側冷媒回路10において、冷媒として二酸化炭素冷媒を用いた場合には、地球温暖化係数(GWP)を低く抑えることができる。また、利用側において冷媒漏洩が生じたとしても、冷媒にフロンが含まれていないため、利用側においてフロンが流出することがない。
また、以上の本実施形態の冷凍サイクルシステム1では、二元冷凍サイクルが採用されているため、二次側冷媒回路10において十分な能力を出すことが可能となっている。
(12)他の実施形態
(12-1)他の実施形態A
上記実施形態では、一次側レシーバ101が熱源ユニット2に設けられている場合を例として挙げて説明した。
これに対して、冷凍サイクルシステムとしては、例えば、図8に示すように、一次側ユニット5とは別体であり、熱源ユニット2とも別体である、一次側レシーバ101を備えたレシーバユニット130を、一次側ユニット5と熱源ユニット2の間に介在させてもよい。
このレシーバユニット130は、一次側レシーバ101を内部に収容するレシーバケーシング130x(第3ケーシングに相当)を有している。レシーバケーシング130xは、天面131bと、第1側面131aと、第2側面131cと、底面131dと、図示しない第3側面と第4側面と、を有している。第1側面131aには、開口131xが形成されている。一次側レシーバ101は、底面131dの上に載置されている。
ここで、本実施形態の冷凍サイクルシステムでは、上記実施形態の第3接続配管114の代わりに、第4接続配管114a、第4液閉鎖弁116、第5接続配管114b、第3液閉鎖弁117、第6接続配管114cを有している。第4接続配管114aは、カスケード熱交換器35の一次側流路35bの液側と第4液閉鎖弁116を接続している。第4接続配管114aには、一次側第2膨張弁102が設けられている。第4接続配管114aと一次側第2膨張弁102と第4液閉鎖弁116とはいずれも熱源ユニット2に設けられている。第4液閉鎖弁116は、熱源ケーシング2xの第1側面120aに設けられた開口120xの近傍に位置している。第5接続配管114bは、熱源ケーシング2x内の第4液閉鎖弁116と、レシーバケーシング130x内の第3液閉鎖弁117と、を接続している。ここで、第3液閉鎖弁117、第6接続配管114c、一次側レシーバ101、第1接続配管115、第2液閉鎖弁106は、レシーバユニット130に設けられている。第3液閉鎖弁117と第2液閉鎖弁106は、レシーバケーシング130xの第1側面131aに設けられた開口131xの近傍に位置している。第6接続配管114cは、第3液閉鎖弁117と一次側レシーバ101とを接続している。第1接続配管115は、一次側レシーバ101と第2液閉鎖弁106を接続している。
以上の構成においても、一元冷凍サイクルシステムにおいて熱源ユニットとして用いられる装置を、一次側ユニット5として流用することができる。また、熱源ユニット2が一次側レシーバ101を備えないため、熱源ユニット2をコンパクト化させることが可能になる。さらに、レシーバユニット130の接続作業を、同じ側面側から行うことができるため、施工性が高い。
なお、熱源ユニット2とは別にレシーバユニット130を設ける場合には、熱源ケーシング2xとレシーバケーシング130xとが一体化された構成としてもよい。
(12-2)他の実施形態B
上記実施形態では、カスケード熱交換器35が熱源ユニット2の熱源ケーシング2x内に収容されている場合を例として挙げて説明した。
これに対して、カスケード熱交換器35は、熱源ユニット2の熱源ケーシング2xの外に設けられた別ケーシングに設けられていてもよい。この場合において、カスケード熱交換器35が設けられたケーシングと熱源ユニット2の熱源ケーシング2xとは、一体化されていてもよい。
(12-3)他の実施形態C
上記実施形態では、一次側第1連絡管111と一次側第2連絡管112とが、熱源ケーシング2xの第1側面120aに形成された1つの開口120xを通過するように設けられた構造について例に挙げて説明した。
これに対して、熱源ケーシング2xには、一次側第1連絡管111を通過させるための開口と、一次側第2連絡管112を通過させるための開口が、それぞれ設けられていてもよい。この場合であっても、各開口を、熱源ケーシング2xが有する複数の面のうちの1つの面に設けることにより、接続作業を容易にすることができる。
(12-4)他の実施形態D
上記実施形態では、一次側冷媒回路5aにおいて用いられる冷媒としてR32を例示し、二次側冷媒回路10において用いられる冷媒として二酸化炭素を例示した。
これに対して、一次側冷媒回路5aにおいて用いられる冷媒としては、特に限定されるものではなく、HFC-32、HFO系冷媒、HFC-32とHFO系冷媒の混合冷媒、二酸化炭素、アンモニア、プロパン等を用いることができる。
また、二次側冷媒回路10において用いられる冷媒としては、特に限定されるものではなく、HFC-32、HFO系冷媒、HFC-32とHFO系冷媒の混合冷媒、二酸化炭素、アンモニア、プロパン等を用いることができる。
なお、HFO系冷媒としては、例えば、HFO-1234yfやHFO-1234ze等を用いることができる。
また、一次側冷媒回路5aと二次側冷媒回路10とでは、同じ冷媒が用いられていてもよいし、異なる冷媒が用いられていてもよい。
(12-5)他の実施形態E
上記実施形態では、二次側冷媒回路10として、二次側第1連絡管8と二次側第2連絡管9と二次側第3連絡管7を有する三管式の冷暖同時運転可能な冷媒回路を例に挙げて例示した。
これに対して、二次側冷媒回路10としては、冷暖同時運転可能な冷媒回路に限定されるものではなく、熱源ユニット2と利用ユニット3a、3b、3cが2本の連絡配管を介して接続された回路であってもよい。
(付記)
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1 :冷凍サイクルシステム
2 :熱源ユニット
2x :熱源ケーシング(第2ケーシング)
3a :第1利用ユニット
3b :第2利用ユニット
3c :第3利用ユニット
5 :一次側ユニット
5a :一次側冷媒回路(第1回路)
5x :一次側ケーシング(第1ケーシング)
7 :二次側第3連絡管(連絡管)
8 :二次側第1連絡管(連絡管)
9 :二次側第2連絡管(連絡管)
10 :二次側冷媒回路(第2回路)
12 :熱源回路
13a-c:利用回路
20 :熱源側制御部
21 :二次側圧縮機(第2圧縮機)
21a :圧縮機モータ
22 :二次側切換機構
23 :吸入流路
24 :吐出流路
25 :第3熱源配管
26 :第4熱源配管
27 :第5熱源配管
28 :第1熱源配管
29 :第2熱源配管
30 :二次側アキュムレータ
34 :油分離器
35 :カスケード熱交換器
35a :二次側流路
35b :一次側流路
36 :熱源側膨張弁
37 :二次側吸入圧力センサ
38 :二次側吐出圧力センサ
39 :二次側吐出温度センサ
40 :油戻し回路
41 :油戻し流路
42 :油戻しキャピラリーチューブ
44 :油戻し開閉弁
45 :二次側レシーバ
46 :バイパス回路
46a :バイパス膨張弁
47 :二次側過冷却熱交換器
48 :二次側過冷却回路
48a :二次側過冷却膨張弁
50a-c:利用側制御部
51a-c:利用側膨張弁
52a-c:利用側熱交換器(第2熱交換器)
53a-c:室内ファン
56a、56b、56c:第2利用配管
57a、57b、57c:第1利用配管
58a、58b、58c:液側温度センサ
60a、60b、60c:分岐ユニット制御部
61a、61b、61c:第3分岐配管
62a、62b、62c:合流配管
63a、63b、63c:第1分岐配管
64a、64b、64c:第2分岐配管
66a、66b、66c:第1調節弁
67a、67b、67c:第2調節弁
70 :一次側制御部
71 :一次側圧縮機(第1圧縮機)
72 :一次側切換機構
74 :一次側熱交換器(第1熱交換器)
76 :一次側第1膨張弁
77 :外気温度センサ
78 :一次側吐出圧力センサ
79 :一次側吸入圧力センサ
81 :一次側吸入温度センサ
82 :一次側熱交温度センサ
83 :二次側カスケード温度センサ
84 :レシーバ出口温度センサ
85 :バイパス回路温度センサ
86 :過冷却出口温度センサ
87 :過冷却回路温度センサ
88 :二次側吸入温度センサ
80 :制御部
101 :一次側レシーバ(レシーバ)
102 :一次側第2膨張弁(膨張弁)
103 :一次側過冷却熱交換器
104 :一次側過冷却回路
104a :一次側過冷却膨張弁
105 :一次側アキュムレータ
111 :一次側第1連絡管(第1配管)
112 :一次側第2連絡管(第2配管)
113 :第2接続配管
114 :第3接続配管
115 :第1接続配管
120a :第1側面(面)
120b :天面(面)
120c :第2側面(面)
120d :底面(面)
120x :開口(第1配管および第2配管の通る開口)
130 :レシーバユニット
130x :レシーバケーシング(第3ケーシング)
131a :接続面
131x :開口
国際公開第2018/235832号

Claims (6)

  1. 第1冷媒が循環する回路であって、第1圧縮機(71)と、カスケード熱交換器(35)と、レシーバ(101)と、第1熱交換器(74)と、を有する第1回路(5a)と、
    第2冷媒が循環する回路であって、第2圧縮機(21)と、前記カスケード熱交換器(35)と、第2熱交換器(52a、52b、52c)と、を有する第2回路(10)と、
    前記第1圧縮機を収容する第1ケーシング(5x)と、
    前記第2圧縮機を収容する第2ケーシング(2x)と、
    を備え、
    前記レシーバは、前記第1ケーシング外に設けられ
    前記第1熱交換器(74)は、内部を流れる前記第1冷媒と、外気と、の間で熱交換を行わせる、
    冷凍サイクルシステム(1)。
  2. 前記カスケード熱交換器は、前記第2ケーシングに設けられている、
    請求項1に記載の冷凍サイクルシステム。
  3. 前記レシーバは、前記第2ケーシングに設けられている、
    請求項1または2に記載の冷凍サイクルシステム。
  4. 前記第1ケーシング及び前記第2ケーシングとは別体である第3ケーシング(130x)をさらに備え、
    前記レシーバは、前記第3ケーシングに収容される、
    請求項1または2に記載の冷凍サイクルシステム。
  5. 前記カスケード熱交換器および前記レシーバは、前記第2ケーシング内に設けられており、
    前記第1回路は、前記カスケード熱交換器から前記第2ケーシング外へ延びる第1配管(115、111)と、前記レシーバから前記第2ケーシング外へ延びる第2配管(113、112)と、を有しており、
    前記第2ケーシングは、複数の面(120a、120b、120c、120d)を有しており、
    前記第1配管および前記第2配管の通る開口(120x)、又は、前記第1配管の通る開口および前記第2配管の通る開口が、複数の前記面のうちの1つの面に設けられている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の冷凍サイクルシステム。
  6. 前記第1回路は、前記カスケード熱交換器と前記レシーバの間に設けられた膨張弁(102)を有している、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の冷凍サイクルシステム。
JP2022566937A 2020-12-01 2021-11-30 冷凍サイクルシステム Active JP7481657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199795 2020-12-01
JP2020199795 2020-12-01
PCT/JP2021/043883 WO2022118843A1 (ja) 2020-12-01 2021-11-30 冷凍サイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022118843A1 JPWO2022118843A1 (ja) 2022-06-09
JP7481657B2 true JP7481657B2 (ja) 2024-05-13

Family

ID=81853280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022566937A Active JP7481657B2 (ja) 2020-12-01 2021-11-30 冷凍サイクルシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230324085A1 (ja)
EP (1) EP4257894A4 (ja)
JP (1) JP7481657B2 (ja)
CN (1) CN116568972A (ja)
WO (1) WO2022118843A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045400A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 三菱電機株式会社 冷凍装置及びその制御方法
JP2018112367A (ja) 2017-01-13 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 二元ヒートポンプ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141563U (ja) * 1984-08-18 1986-03-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5681787B2 (ja) * 2011-03-09 2015-03-11 東芝キヤリア株式会社 2元冷凍サイクル装置
US11293670B2 (en) 2017-06-23 2022-04-05 Daikin Industries, Ltd. Chiller with an outdoor unit transferring heat to an indoor unit using carbon dioxide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045400A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 三菱電機株式会社 冷凍装置及びその制御方法
JP2018112367A (ja) 2017-01-13 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 二元ヒートポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022118843A1 (ja) 2022-06-09
EP4257894A1 (en) 2023-10-11
EP4257894A4 (en) 2024-05-29
JPWO2022118843A1 (ja) 2022-06-09
US20230324085A1 (en) 2023-10-12
CN116568972A (zh) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7492154B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2006003967A1 (ja) 空気調和装置
JP5772904B2 (ja) 熱回収型冷凍装置
WO2006013769A1 (ja) 空気調和装置
WO2017010007A1 (ja) 空気調和装置
JP7481657B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP7436933B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP2001317832A (ja) 空気調和装置
JP7481658B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP7299519B2 (ja) カスケードユニット及び冷凍システム
JP7436932B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP7473836B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
WO2024071215A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2024071213A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7265193B2 (ja) カスケードユニットおよび冷凍サイクル装置
JP7372556B2 (ja) 冷媒容器および冷凍サイクル装置
JP2023051239A (ja) カスケードユニット及び冷凍システム
JP7235998B1 (ja) カスケードユニットおよび冷凍サイクル装置
WO2024071214A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7197815B1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2013195016A (ja) 室外マルチ型空気調和装置
JP2023051238A (ja) カスケードユニット及び冷凍システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230601

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20230815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7481657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150