WO2023053253A1 - 車両のドア - Google Patents

車両のドア Download PDF

Info

Publication number
WO2023053253A1
WO2023053253A1 PCT/JP2021/035809 JP2021035809W WO2023053253A1 WO 2023053253 A1 WO2023053253 A1 WO 2023053253A1 JP 2021035809 W JP2021035809 W JP 2021035809W WO 2023053253 A1 WO2023053253 A1 WO 2023053253A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
door
plate
wall portion
vertical wall
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/035809
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓耶 宇都口
大貴 園山
貴史 脇
Original Assignee
トヨタ車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ車体株式会社 filed Critical トヨタ車体株式会社
Priority to PCT/JP2021/035809 priority Critical patent/WO2023053253A1/ja
Publication of WO2023053253A1 publication Critical patent/WO2023053253A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior

Definitions

  • the present invention is configured to accommodate a door glass that can be lifted and lowered, and includes a door body portion having a door glass opening on the upper end surface through which the door glass passes when the door glass rises, and an opening extending upward from the upper end surface of the door body portion.
  • the present invention relates to a vehicle door having a projecting portion for mounting an exterior product on an outer surface of the door.
  • a vehicle door 100 described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-47974 includes a door body portion 103 that can accommodate a door glass 120 that can be raised and lowered, and a and a window frame 105 provided.
  • a guide rail 107 is provided on the front side of the door 100 to guide the door glass 120 so that it can move up and down.
  • a quarter glass 109 and a mirror mounting protrusion 110 for mounting a door mirror 125 (exterior part) are provided on the upper side of the door main body 103 within a range surrounded by the guide rail 107 and the window frame 105. is provided.
  • the mirror mounting projection 110 is formed in a rectangular groove extending in the front-rear direction with a substantially U-shaped cross section. It is The mirror mounting protrusion 110 is made of a thick casting in consideration of rigidity, and is fixed to the upper portion of the inner panel 103e of the door main body 103. As shown in FIG. 8, the mirror mounting protrusion 110 is made of a thick casting in consideration of rigidity, and is fixed to the upper portion of the inner panel 103e of the door main body 103. As shown in FIG.
  • the mirror mounting projection 110 is made of a thick casting, the weight of the door mirror mounting projection 110 increases. It also increases costs.
  • the present invention has been made to solve the above problems.
  • the goal is to reduce the weight and cost.
  • a structure capable of accommodating a vertically movable door glass comprising: a door body portion having, on an upper end surface thereof, a door glass opening through which the door glass passes when the door glass rises; A vehicle door having an exterior component mounting projection projecting upward from an end face and having an exterior component mounted on an outer surface thereof, wherein the exterior component mounting projection is formed of a box structure.
  • the external component attachment protrusion is formed with a box structure. Therefore, it is possible to secure the required rigidity even if the projecting portion for attaching the external component is formed of a thin plate. Furthermore, the weight and cost can be reduced compared to the case where a cast product is used for the external component attachment protrusion.
  • a window frame provided on the upper side of the door body and a guide rail having an upper end connected to the window frame and guiding the door glass so as to be able to move up and down are provided.
  • the projecting portion is provided within a range surrounded by the guide rail and the window frame. That is, the exterior component mounting projection is supported above the door body by the window frame and the guide rail from the periphery.
  • the protrusion for attaching the external component is formed in a box shape by combining the plate outer and the plate inner from the front and back, and the lower part of the plate outer is connected to the outer panel of the door main body.
  • the lower portion of the inner plate is connected to the inner panel of the door body.
  • the lower portion of the plate outer includes an outer vertical wall portion, a lateral wall portion bent inward and laterally at the lower end of the outer longitudinal wall portion, and an inner longitudinal wall portion bent downward at the tip of the lateral wall portion.
  • the outer vertical wall portion of the plate outer is connected to the outer panel of the door body, and the inner vertical wall portion of the plate outer is connected to the lower portion of the plate inner.
  • FIG. 3 is a perspective view (enlarged perspective view in the direction of arrow II in FIG. 1) showing a plate inner of the projection for mounting the mirror.
  • FIG. 4 is a perspective view of the front portion of the window frame portion of the front door as seen from the rear outside the vehicle (a perspective view of the outer plate of the projection for mounting the mirror). 4 is a vertical cross-sectional view taken along line IV-IV of FIG. 3;
  • FIG. 5 is a horizontal cross-sectional view taken along line V-V in FIGS. 3 and 4; It is the perspective view which looked at the protector from vehicle inside upper direction. It is an entire perspective view of a conventional front door. It is a perspective view showing the VIII-VIII arrow cross section in FIG.
  • FIG. 1 A vehicle door according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 6.
  • FIG. The door according to this embodiment is the front door on the right side of the vehicle.
  • front, rear, left, right, and up and down in the drawing correspond to front, rear, left, right, and up and down of the vehicle provided with the front door.
  • the front door 10 includes a door body 20 that houses a door glass 31 that can be raised and lowered, and a window frame 30 that is provided above the door body 20 .
  • the door body 20 includes an outer panel 22 that constitutes the design surface of the front door 10, and an inner panel 23 on the passenger compartment side as shown in FIGS. ing.
  • the outer panel 22 and the inner panel 23 of the door body 20 are joined together from the front and back, and the peripheral edge portions of the panels 22 and 23 are joined to each other.
  • the door main body 20 is configured in the shape of a shallow square box having an internal space.
  • the upper end surface of the door main body 20 is formed with a door glass opening 20h through which the door glass 31 is raised.
  • a mechanism for moving the door glass 31 up and down, a door reinforcing member, and the like are accommodated in the inner space of the door body portion 20 .
  • the window frame portion 30 of the front door 10 includes a door frame 33 that constitutes the edge portion of the window frame portion 30 and receives the upper edge of the door glass 31 raised to the upper limit position.
  • the window frame portion 30 also includes a front guide rail 35 that guides the door glass 31 up and down on the front side, and a support frame 37 that similarly guides the door glass 31 up and down on the rear side.
  • the door frame 33 rises at the front end position of the door main body 20, and has a rising portion 33k extending obliquely rearward and upward, a bent portion 33w connected to the rear end of the rising portion 33k, and a rear portion of the bent portion 33w. and a straight portion 33 u extending rearward from the end and connected to the upper end of the support frame 37 .
  • the door frame 33 is formed into a substantially T-shaped cross section by continuously bending a steel plate by, for example, roll forming, as shown on the left end of the paper surface of FIG. .
  • the door frame 33 is configured such that the rising portion 33k, the curved portion 33w, and the straight portion 33u have the same cross-sectional shape.
  • an outer peripheral groove portion 335 is formed along the door frame 33 on the outer peripheral side (upper side in FIG. 1) of the door frame 33.
  • a weather strip 45 is fitted to seal the periphery of the opening (not shown).
  • An inner peripheral groove 336 (see FIG. 5) is formed on the inner peripheral side (lower side in FIG. 1) of the door frame 33, and the edge of the door glass 31 is sandwiched and received in the inner peripheral groove 336. A glass run (not shown) is fitted.
  • the front guide rail 35 is a rail that guides the up/down movement of the door glass 31 on the front side, and is erected in a slightly rearwardly inclined state as shown in FIGS. That is, the front guide rail 35 has a lower half housed inside the door main body 20 and an upper half protruding upward from the upper end surface of the door main body 20 . The upper end of the front guide rail 35 is connected to the lower surface of the rising portion 33k of the door frame 33. As shown in FIG.
  • the front guide rail 35 is provided with a groove 35m having a substantially U-shaped cross section that is open on the rear side.
  • a pillar-like frame 37 (see FIG. 1) provided on the rear side of the window frame portion 30 is also provided with a groove portion (not shown) that opens on the front side, and a glass run 43 is fitted in the groove portion. .
  • a fixed glass 32 and a mirror are provided at the front of the door body 20 in a range surrounded by the rising portion 33k of the door frame 33 and the front guide rail 35 on the upper side of the door body 20.
  • a mounting projection 50 is provided.
  • the mirror mounting projection 50 is a rectangular bracket to which the door mirror 60 is mounted, and is provided below the fixed glass 32. As shown in FIG.
  • the mirror mounting protrusion 50 is composed of a box structure 500 to which the door mirror 60 is mounted and a protector 520 (see FIGS. 4 to 6) covering the box structure 500 on the passenger compartment side. It is configured.
  • the box structure 500 is formed in a box shape by combining an outer plate 501 outside the door and an inner plate 503 inside the door.
  • the plate outer 501 is provided with a vertical flange portion 501f at its upper end, and a shelf-like stepped portion 501d below the vertical flange portion 501f.
  • a seal member 32s that supports the fixed glass 32 is fixed on the stepped portion 501d of the plate outer 501, as shown in FIG.
  • An outer vertical wall portion 501w is provided below the stepped portion 501d of the plate outer 501, as shown in FIGS.
  • the outer vertical wall portion 501w is formed with a bolt hole (not shown) for attaching the door mirror 60 and an opening (not numbered) through which the wire harness of the door mirror 60 is passed.
  • the vertical flange portion 22f of the outer panel 22 of the door body portion 20 and the vertical flange portion 25f of the outer reinforcement 25 are joined to the lower outer surface of the outer vertical wall portion 501w of the plate outer 501 by welding or the like.
  • the lower side of the outer vertical wall portion 501w of the plate outer 501 is bent inward (to the left) in the vehicle width direction to form a lateral wall portion 501y.
  • An inner vertical wall portion 501x is formed by bending downward.
  • a lower flange portion 503x of the plate inner 503 is joined to the upper portion of the inner vertical wall portion 501x of the plate outer 501.
  • the inner panel 23 of the door main body 20 and the lower portion of the inner reinforcement 26 are joined to the lower portion 501z of the inner vertical wall portion 501x of the plate outer 501 by welding or the like.
  • the plate inner 503 of the box structure 500 has a vertical flange portion 503f at its upper end, and a vertical wall portion 503w below the vertical flange portion 503f. ing.
  • the vertical flange portion 503f of the plate inner 503 is joined to the vertical flange portion 501f of the plate outer 501 by welding or the like.
  • the vertical wall portion 503w of the plate inner 503 is provided with an opening (illustration numbers omitted) through which the wire harness of the door mirror 60 passes and a work hole (illustration numbers omitted) for bolt tightening. ing.
  • a lower flange portion 503x is formed below the vertical wall portion 503w of the plate inner 503, as shown in FIGS.
  • the upper portion of the inner vertical wall portion 501x of the plate outer 501 is joined to the lower flange portion 503x of the plate inner 503 by welding or the like.
  • the vertical flange portion 23f of the inner panel 23 of the door body portion 20 and the vertical flange portion 26f of the inner reinforcement 26 are joined to the lower flange portion 503x of the inner plate 503 by welding or the like.
  • a vertically long opening Sf is formed.
  • a vertically long opening Sf at the front edge of the box structure 500 is closed by the door frame 33 .
  • a vertically elongated opening Sb extending linearly in the vertical direction is formed between the rear edge of the box structure 500, that is, the rear edge 501b of the plate outer 501 and the rear edge 503b of the plate inner 503. ing.
  • a vertically long opening Sb at the rear edge of the box structure 500 is closed by a vertically long block portion 524 of a protector 520 (described later), and the front guide rail 35 is connected to the vertically long block portion 524.
  • the protector 520 is a member that covers the inner plate 503 of the box structure 500 from the inside of the room and connects the front guide rail 35 to the rear edge of the box structure 500, as shown in FIGS.
  • the protector 520 is a resin injection-molded product, and as shown in FIGS. and a vertically long block portion 524 that closes the opening Sb. Covering portion 521 and longitudinal block portion 524 of protector 520 are coupled by integral hinge 523 as shown in FIGS.
  • the vertically long block portion 524 of the protector 520 is a vertically long columnar block, and as shown in FIGS. 524k is formed.
  • a vertical groove 524v into which the rear edge 503b of the plate inner 503 is fitted on both sides of the vertically long lid-shaped portion 524k and a stepped portion into which the rear edge 501b of the plate outer 501 is fitted. 524d are formed.
  • rail positioning portions 524 s are provided on the surface side of the vertically long block portion 524 , into which the front guide rails 35 are fitted while being constrained from both sides in the width direction.
  • the lower portion of the box structure 500 is inserted into the door body 20 through the upper end opening (not shown) of the front end of the door body 20 . Further, the box structure 500 is positioned at a position where the vertically elongated opening Sf of the front end portion is fitted with the door frame 33, as shown in FIG. 5 and the like.
  • the lower flange portion 503x and the like of the inner plate 503 of the box structure 500 are attached to the vertical flange portion 23f of the inner panel 23 of the door body portion 20 and the vertical flange portion 26f of the inner reinforcement 26. Joined by welding or the like. Further, the lower portion 501z of the inner vertical wall portion 501x of the plate outer 501 is joined to the lower portion of the inner panel 23 and the inner reinforcement 26 of the door body portion 20 by welding or the like. 4, the lower outer surface of the outer vertical wall portion 501w of the plate outer 501 is welded to the vertical flange portion 22f of the outer panel 22 of the door body portion 20 and the vertical flange portion 25f of the outer reinforcement 25. is joined by In this state, attachment of the box structure 500 is completed.
  • the covering portion 521 of the protector 520 As shown in FIG. Mounted in place to cover. Further, the vertically long lid-shaped portion 524k of the vertically long block portion 524 of the protector 520 is fitted into the vertically long opening Sb at the rear edge of the box structure 500. As shown in FIG. In this state, the front guide rail 35 is connected to the rail positioning portion 524 s of the vertically long block portion 524 of the protector 520 .
  • the front door 10 in this embodiment corresponds to the vehicle door of the present invention
  • the door frame 33 of the window frame portion 30 corresponds to the window frame of the present invention
  • the front guide rail 35 corresponds to the guide rail of the present invention.
  • the mirror mounting protrusion 50 in the present embodiment corresponds to the exterior component mounting protrusion of the present invention
  • the door mirror 60 corresponds to the exterior component of the present invention.
  • the mirror mounting projection 50 (exterior component mounting projection) is formed in a box structure. Therefore, even if the mirror mounting protrusion 50 is formed of a thin plate, the necessary rigidity can be ensured. Furthermore, compared with the case of using a cast product for the mirror mounting protrusion 50, weight reduction and cost reduction can be achieved.
  • the box structure 500 of the mirror mounting projection 50 is sandwiched between the outer panel 22 and the inner panel 23 of the door main body 20 from the front and back, when the mirror mounting projection 50 receives an external force, It becomes difficult to fall in the front or back direction.
  • the box structure 500 of the mirror mounting protrusion 50 is composed of a plate outer 501 and a plate inner 503, and as shown in FIG. The structure was such that Sb was formed.
  • the box structure 500 of the mirror mounting protrusion 50 is formed between the plate outer 501 and the plate inner 503 so as to close the vertically elongated openings Sf and Sb, and is installed between the door frame 33 and the front guide rail 35. configuration is also possible.
  • the door mirror 60 is illustrated as an example of the exterior product, it is also possible to attach an exterior product such as a camera instead of the door mirror 60.
  • an exterior product such as a camera instead of the door mirror 60.
  • the fixed glass 32 and the mirror mounting projecting portion 50 are provided in a range surrounded by the rising portion 33k of the door frame 33 and the front guide rail 35 on the upper side of the door body portion 20 .
  • rice field a door having only the mirror mounting projection 50 in the range surrounded by the rising portion 33k of the door frame 33 and the front guide rail 35 on the upper side of the door main body 20, that is, the door without the fixed glass 32. It is also possible to apply the present invention.
  • the front door 10 including the door frame 33 and the front guide rail 35 on the upper side of the door main body 20 is illustrated, but the door frame 33 and the front guide rail 35 are provided on the upper side of the door main body 20 . It is also possible to apply the present invention to the mirror mounting protrusion 50 of the front door which does not have the .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

昇降可能なドアガラスを収納できる構成で、前記ドアガラスが上昇する際に通過するドアガラス用開口部を上端面に備えるドア本体部(20)と、ドア本体部(20)の上端面から上方に突出しており、外側面に外装品(60)が取り付けられる外装品取付用突出部(50)とを有する車両のドア(10)であって、外装品取付用突出部(50)は、ボックス構造により形成されている。このため、外装品取付用突出部(50)を薄肉のプレートにより構成しても必要剛性を確保できる。

Description

車両のドア
 本発明は、昇降可能なドアガラスを収納できる構成で、前記ドアガラスが上昇する際に通過するドアガラス用開口部を上端面に備えるドア本体部と、前記ドア本体部の上端面から上方に突出しており、外側面に外装品が取り付けられる外装品取付用突出部とを有する車両のドアに関する。
 車両のドアに関する技術が種々提案されている。例えば、特開2015-47974号公報に記載されている車両のドア100は、図7に示すように、昇降可能なドアガラス120を収納できるドア本体部103と、そのドア本体部103の上側に設けられた窓枠フレーム105とを備えている。また、ドア100の前側には、ドアガラス120を昇降可能にガイドするガイドレール107が設けられている。そして、ドア本体部103の上側には、ガイドレール107と窓枠フレーム105とに囲まれた範囲内に、クォータガラス109と、ドアミラー125(外装品)を取り付けるためのミラー取付用突出部110とが設けられている。
 ミラー取付用突出部110は、図8に示すように、断面略コ字形で前後方向に延びる角溝状に形成されており、その角溝の凹み部分にドアミラー125の支持台部125sがボルト止めされている。ミラー取付用突出部110は、剛性を考慮して肉厚の鋳造品が使用されており、ドア本体部103のインナーパネル103eの上部に固定されている。
 上記したように、ミラー取付用突出部110を肉厚の鋳造品により構成する場合、ドアミラー取付用突出部110の重量が大きくなる。さらにコストもアップする。
 本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、ドアミラー等の外装品を取り付ける外装品取付用突出部の必要な剛性を確保した状態で軽量化、及びコスト低減を図ることである。
 本発明のひとつの態様は、昇降可能なドアガラスを収納できる構成で、前記ドアガラスが上昇する際に通過するドアガラス用開口部を上端面に備えるドア本体部と、前記ドア本体部の上端面から上方に突出しており、外側面に外装品が取り付けられる外装品取付用突出部とを有する車両のドアであって、前記外装品取付用突出部は、ボックス構造により形成されている。
 本発明によると、外装品取付用突出部は、ボックス構造により形成されている。このため、外装品取付用突出部を薄肉のプレートにより構成しても必要な剛性を確保できる。さらに、外装品取付用突出部に鋳造品を使用する場合と比較して、軽量化、及びコスト低減を図れる。
 実施形態によっては、ドア本体部の上側に設けられた窓枠フレームと、上端が窓枠フレームに連結されており、ドアガラスを昇降可能にガイドするガイドレールとを備えており、外装品取付用突出部は、前記ガイドレールと前記窓枠フレームとに囲まれた範囲内に設けられている。即ち、外装品取付用突出部は、ドア本体部の上側で窓枠フレームとガイドレールによって周囲から支持されている。
 実施形態によっては、外装品取付用突出部は、プレートアウターとプレートインナーとが表裏から合わせられることでボックス状に形成されており、前記プレートアウターの下部は、前記ドア本体部のアウターパネルに接続されており、前記プレートインナーの下部は、前記ドア本体部のインナーパネルに接続されている。このように、外装品取付用突出部は、表裏からドア本体部のアウターパネルとインナーパネルとに挟まれるため、外装品取付用突出部が外力を受けたときに表方向、あるいは裏方向に倒れ難くなる。
 実施形態によっては、プレートアウターの下部は、外側縦壁部と、その外側縦壁部の下端で内側横方向に曲げられた横壁部と、その横壁部の先端で下方向に曲げられた内側縦壁部とを備えており、前記プレートアウターの外側縦壁部がドア本体部のアウターパネルに接続されて、前記プレートアウターの内側縦壁部がプレートインナーの下部に接続されている。
 本発明によると、外装品取付用突出部の必要な剛性を確保した状態で軽量化、及びコスト低減を図ることができる。
本発明の実施形態1に係る車両のフロントドアを車両内側から見た模式図である。 ミラー取付用突出部のプレートインナーを表す斜視図(図1のII矢視拡大斜視図)である。 前記フロントドアの窓枠部の前部を車両外側後方から見た斜視図(ミラー取付用突出部のプレートアウターの斜視図)である。 図3のIV-IV矢視縦断面図である。 図3、図4のV-V矢視平断面図である。 プロテクタを車両内側上方から見た斜視図である。 従来のフロントドアの全体斜視図である。 図7におけるVIII-VIII矢視断面を表す斜視図である。
[実施形態1]
 以下、図1から図6に基づいて、本発明の実施形態1に係る車両のドアの説明を行う。本実施形態に係るドアは、車両の右側のフロントドアである。ここで、図中における前後左右及び上下は、前記フロントドアを備える車両の前後左右及び上下に対応している。
<フロントドア10の概要について>
 フロントドア10は、図1に示すように、昇降可能なドアガラス31を収納するドア本体部20と、そのドア本体部20の上側に設けられた窓枠部30とから構成されている。ドア本体部20は、図3、図4に示すように、フロントドア10の意匠面を構成するアウターパネル22と、図1、図2に示すように、車室側のインナーパネル23とを備えている。
 ドア本体部20のアウターパネル22とインナーパネル23とは、表裏から合わせられており、それらのパネル22,23の周縁部分が互いに接合されている。これにより、ドア本体部20は、内部空間を有する浅い角箱状に構成されている。ドア本体部20の上端面には、図2、図3に示すように、ドアガラス31が上昇する際に通過するドアガラス用開口部20hが形成されている。また、ドア本体部20の内部空間には、ドアガラス31を上下動させる機構やドア補強部材等が収納されている。
<フロントドア10の窓枠部30について>
 フロントドア10の窓枠部30は、図1に示すように、その窓枠部30の縁部を構成して、上限位置まで上昇したドアガラス31の上端縁を受けるドアフレーム33を備えている。また、窓枠部30は、ドアガラス31の昇降を前側でガイドする前部ガイドレール35と、同じくドアガラス31の昇降を後側でガイドする支柱状フレーム37とを備えている。
<ドアフレーム33について>
 ドアフレーム33は、図1に示すように、ドア本体部20の前端位置で立ち上がり、斜め後上方に延びる立ち上がり部33kと、立ち上がり部33kの後端につながる曲がり部33wと、曲がり部33wの後端から後方に延びて支柱状フレーム37の上端につながる直線部33uとから構成されている。ドアフレーム33は、図5(図3、図4のV-V平断面図)の紙面左端に示すように、鋼板を、例えば、ロールフォーミング成形により連続して折り曲げることで断面略T字形に成形されいる。ドアフレーム33は、立ち上がり部33k、曲がり部33w、及び直線部33uの断面形状が等しくなるように構成されている。
 ドアフレーム33の外周側(図1において上側)には、図5に示すように、外周溝部335がドアフレーム33に沿って形成されており、その外周溝部335にフロントドア10と車両ボディのドア開口部(図示省略)の周縁間をシールするウエザーストリップ45が嵌め込まれている。また、ドアフレーム33の内周側(図1において下側)には、内周溝部336(図5参照)が形成されており、その内周溝部336にドアガラス31の端縁を挟んで受けるガラスラン(図示省略)が嵌め込まれている。
<前部ガイドレール35等について>
 前部ガイドレール35は、上記したように、ドアガラス31の昇降を前側でガイドするレールであり、図1~図3に示すように、若干後傾した状態で立てられている。即ち、前部ガイドレール35は、下半分がドア本体部20の内部に収納されており、上半分がドア本体部20の上端面から上方に突出している。そして、前部ガイドレール35の上端部がドアフレーム33の立ち上がり部33kの下側面に連結されている。
 前部ガイドレール35は、図5に示すように、後側で開放する断面略U字形の溝部35mを備えており、その溝部35mにドアガラス31の前端縁を挟んで受けるガラスラン43が嵌め込まれている。なお、窓枠部30の後側に設けられた支柱状フレーム37(図1参照)にも前側で開放する溝部(図示省略)が設けられており、その溝部にガラスラン43が嵌め込まれている。
<ミラー取付用突出部50について>
 ドア本体部20の前部には、図1に示すように、前記ドア本体部20の上側でドアフレーム33の立ち上がり部33kと前部ガイドレール35とに囲まれた範囲に固定ガラス32とミラー取付用突出部50とが設けられている。ミラー取付用突出部50は、図1~図4に示すように、ドアミラー60が取付けられる角形ブラケットであり、固定ガラス32の下側に設けられている。
 ミラー取付用突出部50は、図4等に示すように、ドアミラー60が取り付けられるボックス構造体500と、そのボックス構造体500の車室側を覆うプロテクタ520(図4~図6参照)とから構成されている。ボックス構造体500は、図2~図4に示すように、ドア外側のプレートアウター501とドア内側のプレートインナー503とが表裏から合わせられることでボックス状に形成されている。プレートアウター501には、図3、図4に示すように、上端部に縦フランジ部501fが設けられており、縦フランジ部501fの下側に棚状の段部501dが設けられている。そして、プレートアウター501の段部501d上に、図4に示すように、固定ガラス32を支持するシール部材32sが固定されている。
 プレートアウター501の段部501dの下側には、図3、図4に示すように、外側縦壁部501wが設けられている。そして、外側縦壁部501wには、ドアミラー60を取付けるためのボルト孔(図番省略)及びドアミラー60のワイヤーハーネスを通す開口部等(図番省略)が形成されている。また、プレートアウター501の外側縦壁部501wの下部外側面には、ドア本体部20のアウターパネル22の縦フランジ部22fとアウターリインフォース25の縦フランジ部25fとが溶接等により接合されている。プレートアウター501の外側縦壁部501wの下側は、図4に示すように、車幅方向に内側(左側)に折り曲げられることで横壁部501yが形成されており、その横壁部501yの左端が下方に折り曲げられることで内側縦壁部501xが形成されている。そして、プレートアウター501の内側縦壁部501xの上部には、プレートインナー503の下側フランジ部503xが接合されている。また、プレートアウター501の内側縦壁部501xの下部501zには、ドア本体部20のインナーパネル23とインナーリインフォース26の下部とが溶接等により接合されている。
 ボックス構造体500のプレートインナー503は、図2、及び図4に示すように、上端部に縦フランジ部503fが設けられており、その縦フランジ部503fの下側に縦壁部503wが設けられている。プレートインナー503の縦フランジ部503fは、プレートアウター501の縦フランジ部501fと溶接等により接合されている。また、プレートインナー503の縦壁部503wには、図2に示すように、ドアミラー60のワイヤーハーネスを通す開口部(図番省略)と、ボルト締め用の作業孔(図番省略)が設けられている。さらに、プレートインナー503の縦壁部503wの下側には、図2、図4に示すように、下側フランジ部503xが形成されている。そして、プレートインナー503の下側フランジ部503xには、上記したように、プレートアウター501の内側縦壁部501xの上部が溶接等により接合されている。また、プレートインナー503の下側フランジ部503xには、ドア本体部20のインナーパネル23の縦フランジ部23fとインナーリインフォース26の縦フランジ26fとが溶接等により接合されている。
 図5に示すように、ボックス構造体500の前端縁、即ち、プレートアウター501の前端縁501mとプレートインナー503の前端縁503mとの間には、縦長開口部Sfが形成されている。そして、ボックス構造体500の前端縁の縦長開口部Sfがドアフレーム33によって塞がれている。また、ボックス構造体500の後端縁、即ち、プレートアウター501の後端縁501bとプレートインナー503の後端縁503bとの間には、上下方向に直線状に延びる縦長開口部Sbが形成されている。ボックス構造体500の後端縁の縦長開口部Sbは、プロテクタ520(後記する)の縦長ブロック部524によって塞がれており、その縦長ブロック部524に対して前部ガイドレール35が連結されている。
<ミラー取付用突出部50のプロテクタ520について>
 プロテクタ520は、図2~図4に示すように、ボックス構造体500のプレートインナー503を室内側から覆うとともに、前部ガイドレール35をボックス構造体500の後端縁に連結する部材である。プロテクタ520は、樹脂の射出成形品であり、図4~図6に示すように、ボックス構造体500のプレートインナー503を室内側から覆う被覆部521と、ボックス構造体500の後端縁の縦長開口部Sbを塞ぐ縦長ブロック部524とを備えている。そして、プロテクタ520の被覆部521と縦長ブロック部524とが、図5、図6に示すように、インテグラルヒンジ523で結合されている。
 プロテクタ520の縦長ブロック部524は、縦に長い柱状のブロックであり、図5、図6に示すように、裏面側にボックス構造体500の後端縁の縦長開口部Sbを塞ぐ縦長蓋状部524kが形成されている。また、縦長ブロック部524の裏面側には、縦長蓋状部524kの両側にプレートインナー503の後端縁503bが嵌合する縦溝524vとプレートアウター501の後端縁501bが嵌合する段部524dとが形成されている。また、縦長ブロック部524の表面側には、前部ガイドレール35が幅方向両側から拘束された状態で嵌合するレール位置決め部524sが設けられている。
<ボックス構造体500等の取付けについて>
 ボックス構造体500等の取付けでは、先ず、図4に示すように、ボックス構造体500におけるプレートアウター501の上端部の縦フランジ部501fとプレートインナー503の上端部の縦フランジ部503fとが互いに溶接等により接合される。また、プレートインナー503の下側フランジ部503xとプレートアウター501の内側縦壁部501xの上部側面とが同じく溶接等により接合される。これにより、ボックス構造体500は、プレートアウター501とプレートインナー503とにより、ボックス状に構成される。次に、図4に示すように、ボックス構造体500の下部がドア本体部20の前端部の上端開口部(図番省略)からドア本体部20内に挿入される。さらに、ボックス構造体500は、図5等に示すように、前端部分の縦長開口部Sfがドアフレーム33と嵌合する位置に位置決めされる。
 この状態で、図4に示すように、ボックス構造体500のプレートインナー503の下側フランジ部503x等がドア本体部20のインナーパネル23の縦フランジ部23f、及びインナーリインフォース26の縦フランジ26fに溶接等により接合される。さらに、プレートアウター501の内側縦壁部501xの下部501zがドア本体部20のインナーパネル23、及びインナーリインフォース26の下部に溶接等により接合される。また、プレートアウター501の外側縦壁部501wの下部外側面が、図4に示すように、ドア本体部20のアウターパネル22の縦フランジ部22f、及びアウターリインフォース25の縦フランジ部25fに溶接等により接合される。この状態で、ボックス構造体500の取付けが完了する。
 次に、プロテクタ520の被覆部521が、図4等に示すように、ボックス構造体500のプレートインナー503の縦フランジ部503f、縦壁部503w、及びドア本体部20のインナーパネル23の上部を覆うように定位置に取付けられる。さらに、プロテクタ520の縦長ブロック部524の縦長蓋状部524kがボックス構造体500の後端縁の縦長開口部Sbに嵌め込まれる。この状態で、前部ガイドレール35がプロテクタ520の縦長ブロック部524のレール位置決め部524sに連結される。
<ドアミラー60の取付けについて>
 ドアミラー60の取付けでは、先ず、ドアミラー60のワイヤーハーネス(図示省略)がボックス構造体500及びプロテクタ520のケーブル用開口部(図番省略)に通される。次に、ドアミラー60の支持台部60sが、図4、図5に示すように、プレートアウター501に対してボルト止めされる。ここで、ボックス構造体500、プロテクタ520、及びドア本体部20のインナーパネル23等は、図4に示すように、内装材であるドアトリム68によって覆われる。
<本実施形態における用語と本発明における用語との対応について>
 本実施形態におけるフロントドア10が本発明の車両のドアに相当し、窓枠部30のドアフレーム33が本発明における窓枠フレームに相当し、前部ガイドレール35が本発明のガイドレールに相当する。また、本実施形態におけるミラー取付用突出部50が本発明の外装品取付用突出部に相当し、ドアミラー60が本発明の外装品に相当する。
<本実施形態に係るフロントドア10の長所について>
 本実施形態に係るフロントドア10によると、ミラー取付用突出部50(外装品取付用突出部)は、ボックス構造により形成されている。このため、ミラー取付用突出部50を薄肉のプレートにより構成しても必要な剛性を確保できる。さらに、ミラー取付用突出部50に鋳造品を使用する場合と比較して、軽量化、及びコスト低減を図ることができる。また、ミラー取付用突出部50のボックス構造体500は、表裏からドア本体部20のアウターパネル22とインナーパネル23とに挟まれる構成のため、ミラー取付用突出部50が外力を受けたときに表方向、あるいは裏方向に倒れ難くなる。
<変更例>
 なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、ミラー取付用突出部50のボックス構造体500をプレートアウター501とプレートインナー503とから構成し、図5に示すように、ボックス構造体500の前後に縦長開口部Sf,Sbが形成される構造にした。そして、ボックス構造体500の前後の縦長開口部Sf,Sbをそれぞれドアフレーム33とプロテクタ520の縦長ブロック部524とで塞ぐ例を示した。しかし、ミラー取付用突出部50のボックス構造体500をプレートアウター501とプレートインナー503とから縦長開口部Sf,Sbを塞ぐように形成して、ドアフレーム33と前部ガイドレール35間に設置する構成でも可能である。
 また、外装品の一例としてドアミラー60を例示したが、ドアミラー60の代わりにカメラ等の外装品を取り付けることも可能である。また、本実施形態では、ドア本体部20の上側でドアフレーム33の立ち上がり部33kと前部ガイドレール35とに囲まれた範囲に固定ガラス32とミラー取付用突出部50とを設ける例を示した。しかし、ドア本体部20の上側でドアフレーム33の立ち上がり部33kと前部ガイドレール35とに囲まれた範囲にミラー取付用突出部50のみを備えるドア、即ち、固定ガラス32を有しないドアに本発明を適用することも可能である。また、本実施形態では、ドア本体部20の上側にドアフレーム33と前部ガイドレール35とを備えるフロントドア10について例示したが、ドア本体部20の上側にドアフレーム33と前部ガイドレール35とを有さないフロントドアのミラー取付用突出部50に本発明を適用することも可能である。

Claims (4)

  1.  昇降可能なドアガラスを収納できる構成で、前記ドアガラスが上昇する際に通過するドアガラス用開口部を上端面に備えるドア本体部と、前記ドア本体部の上端面から上方に突出しており、外側面に外装品が取り付けられる外装品取付用突出部とを有する車両のドアであって、
     前記外装品取付用突出部は、ボックス構造により形成されている車両のドア。
  2.  請求項1に記載された車両のドアであって、
     前記ドア本体部の上側に設けられた窓枠フレームと、
     上端が前記窓枠フレームに連結されており、前記ドアガラスを昇降可能にガイドするガイドレールと、
    を備えており、
     前記外装品取付用突出部は、前記ガイドレールと前記窓枠フレームとに囲まれた範囲内に設けられている車両のドア。
  3.  請求項1又は請求項2のいずれかに記載された車両のドアであって、
     前記外装品取付用突出部は、プレートアウターとプレートインナーとが表裏から合わせられることでボックス状に形成されており、
     前記プレートアウターの下部は、前記ドア本体部のアウターパネルに接続されており、
     前記プレートインナーの下部は、前記ドア本体部のインナーパネルに接続されている車両のドア。
  4.  請求項3に記載された車両のドアであって、
     前記プレートアウターの下部は、外側縦壁部と、その外側縦壁部の下端で内側横方向に曲げられた横壁部と、その横壁部の先端で下方向に曲げられた内側縦壁部とを備えており、
     前記プレートアウターの外側縦壁部が前記ドア本体部のアウターパネルに接続されて、前記プレートアウターの内側縦壁部が前記プレートインナーの下部に接続されている車両のドア。
                                                                                    
PCT/JP2021/035809 2021-09-29 2021-09-29 車両のドア WO2023053253A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/035809 WO2023053253A1 (ja) 2021-09-29 2021-09-29 車両のドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/035809 WO2023053253A1 (ja) 2021-09-29 2021-09-29 車両のドア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023053253A1 true WO2023053253A1 (ja) 2023-04-06

Family

ID=85781553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/035809 WO2023053253A1 (ja) 2021-09-29 2021-09-29 車両のドア

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023053253A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971184A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toyota Motor Corp 自動車のドアのアウタミラー取付け構造
JPH10324149A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd フロントドア構造
JP2014076698A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Ishizaki Honten Co Ltd 車両用ドアミラー
JP2016088426A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 本田技研工業株式会社 車両用ドア構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971184A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toyota Motor Corp 自動車のドアのアウタミラー取付け構造
JPH10324149A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd フロントドア構造
JP2014076698A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Ishizaki Honten Co Ltd 車両用ドアミラー
JP2016088426A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 本田技研工業株式会社 車両用ドア構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8109039B2 (en) Unit support for a motor vehicle door
US7380866B2 (en) Door construction for vehicle
US6725606B2 (en) Vehicle door having anti-theft cover member
US20080289259A1 (en) Integrated Channel Regulator for Vehicle Door
US20010017476A1 (en) Vehicle door
WO2013051352A1 (ja) 車両用開閉体構造
EP1043182B1 (en) Door module
WO2010024025A1 (ja) 自動車のルーフ構造
US6192632B1 (en) Interior paneling element for a motor vehicle door
US20040195860A1 (en) Door-frame for a vehicle door
WO2023053253A1 (ja) 車両のドア
JP4434273B2 (ja) 車体構造
JP4111095B2 (ja) 車両のスライドドア開閉装置
US11479100B2 (en) Open roof construction for a vehicle
JP2003104052A (ja) 車両のドア構造
JP2001328489A (ja) 車両の上部車体構造
WO2022079785A1 (ja) 車両のドア
JP7218486B2 (ja) リアバンパの組み付け構造
JP5077763B2 (ja) 車両用ドア構造
JP2008080819A (ja) 自動車の下部車体構造
WO2020184541A1 (ja) カバー部材及びカバー部材取付構造
CN112429092B (zh) 车辆的侧部车身构造
WO2020184536A1 (ja) カバー部材及びカバー部材取付構造
JP3558871B2 (ja) サンルーフ装置の開口部構造
WO2022124351A1 (ja) 車両のサイドドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21958591

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE