WO2023038047A1 - 焼結体 - Google Patents

焼結体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023038047A1
WO2023038047A1 PCT/JP2022/033509 JP2022033509W WO2023038047A1 WO 2023038047 A1 WO2023038047 A1 WO 2023038047A1 JP 2022033509 W JP2022033509 W JP 2022033509W WO 2023038047 A1 WO2023038047 A1 WO 2023038047A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
powder
mass
sintered body
contained
sintering
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/033509
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勉 後迫
義久 植田
Original Assignee
株式会社ファインシンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ファインシンター filed Critical 株式会社ファインシンター
Publication of WO2023038047A1 publication Critical patent/WO2023038047A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten

Definitions

  • the present invention relates to sintered bodies.
  • Patent Document 1 discloses a sintered material obtained by sintering a powder containing a metal as a main component.
  • an object of the present invention is to provide a sintered body having sufficient mechanical strength without carburizing, quenching and tempering.
  • the present inventors performed carburizing, quenching and tempering by sintering a powder added with copper, nickel, and carbon to an existing iron-based powder containing chromium. It has been found that a sintered body having sufficient mechanical strength can be produced without the need. Based on this finding, the inventors have further studied and completed the present invention.
  • the present invention provides the following sintered body.
  • Section 1. A sintered body obtained by sintering a powder material containing iron-based powder containing chromium, copper powder, nickel powder, and carbon powder.
  • Section 2. Item 2. The sintered body according to Item 1, wherein 0.5 to 5.0% by mass of the copper powder is contained in 100% by mass of the powder material.
  • Item 3. Item 3. The sintered body according to Item 1 or 2, wherein 0.1 to 3.0% by mass of the carbon powder is contained in 100% by mass of the powder material.
  • Section 4. Item 4. The sintered body according to any one of Items 1 to 3, wherein 0.5 to 5.0% by mass of the nickel powder is contained in 100% by mass of the powder material.
  • Item 5. Item 5. The sintered body according to any one of Items 1 to 4, wherein 1.0 to 5.0% by mass of chromium is contained in 100% by mass of the iron-based powder.
  • the sintered body according to the present invention as described above has sufficient mechanical strength without carburizing, quenching and tempering.
  • the sintered body of the present invention is obtained by sintering a powder material containing iron-based powder containing chromium, copper powder, nickel powder, and carbon powder.
  • the iron-based powder may be an iron alloy powder or a mixed powder of an iron pure powder and an iron alloy powder.
  • alloying elements contained in the iron alloy powder include molybdenum, niobium, tungsten, and vanadium, in addition to chromium. These may contain only 1 type, and may contain 2 or more types.
  • molybdenum is preferable as an alloying element contained in the iron alloy powder in addition to chromium.
  • iron alloy powder By employing such iron alloy powder, a sintered body having high mechanical strength can be obtained.
  • the amount of chromium contained in 100% by mass of the iron-based powder is 1.0 to 5.0% by mass, considering the balance between the material cost and the mechanical strength of the resulting sintered body. It is preferably 2 to 4 mass %, more preferably 2 to 4 mass %.
  • the amount of molybdenum contained in 100% by mass of the iron-based powder is preferably 0.1 to 1.0% by mass, and more preferably 0.3 to 0.7% by mass. more preferred.
  • the average particle size of the iron-based powder is preferably 45-212 ⁇ m, more preferably 45-150 ⁇ m. By adopting such an average particle size, it is possible to ensure the filling of the powder into a mold.
  • An example of such an iron-based powder is AstaloyCrM manufactured by Höganäs.
  • the powder material used for the sintered body of the present invention contains copper powder in addition to the iron-based powder described above. If the powder material does not contain copper powder, the sintered body cannot have sufficient mechanical strength.
  • the amount of copper powder contained in the powder material is preferably 0.5 to 5.0% by mass, more preferably 1 to 3% by mass, based on 100% by mass of the powder material.
  • the amount of copper powder contained in the powder material is preferably 5.0% by mass or less.
  • the average particle size of the copper powder is preferably 5-75 ⁇ m, more preferably 5-45 ⁇ m. With such an average particle size, the outflow holes for copper can be kept small.
  • the powder material used in the sintered body of the present invention further contains carbon powder.
  • Graphite powder for example, can be used as the carbon powder.
  • the amount of carbon powder contained in the powder material is preferably 0.1 to 3.0% by mass, more preferably 0.3 to 1.5% by mass, based on 100% by mass of the powder material. It is preferably 0.5 to 1.0% by mass, more preferably 0.5 to 1.0% by mass.
  • the average particle size of the carbon powder is preferably 3-20 ⁇ m, more preferably 5-10 ⁇ m.
  • the powder material used in the sintered body of the present invention contains nickel powder. If the powder material does not contain nickel powder, the fatigue strength and hardness of the sintered body will be insufficient.
  • the amount of nickel powder contained in the powder material is preferably 0.5 to 5.0% by mass, more preferably 1.0 to 3.0% by mass, based on 100% by mass of the powder material. more preferred.
  • the amount of copper powder contained in the powder material is preferably 5.0% by mass or less.
  • the average particle size of the nickel powder is preferably 1-15 ⁇ m, more preferably 3-7 ⁇ m. With such an average particle size, the distribution of nickel in the sintered body can be made uniform.
  • the powder material used for the sintered body of the present invention contain other components within a range that does not impair its effect and purpose.
  • Such components include molybdenum, niobium, tungsten, vanadium, and the like.
  • the sintered body of the present invention is obtained by sintering and tempering the powder material described above, and each main component composition (blended amount) in the powder material is sintered to form a sintered body. is also unchanged.
  • the sintered body of the present invention can be obtained by sintering and tempering the powder material described above.
  • the powder material can be obtained by uniformly mixing the above ingredients.
  • the sintered body of the present invention Since the sintered body of the present invention has extremely excellent mechanical strength, it is not necessary to carry out a carburizing step and a tempering step after the sintering step. In other words, the sintered body of the present invention has excellent mechanical strength without performing the carburizing and tempering steps after the sintering step.
  • the structure of the sintered body immediately after the sintering process has a ferrite or pearlite structure.
  • a martensitic structure with a high In the present invention, by optimizing the composition of the powder material as described above, the martensitic structure is formed only by sintering.
  • a carburizing process and a tempering process are unnecessary.
  • a roller hearth type sinter hardening furnace is not required, and a simpler mesh belt type sintering furnace or pusher type conveyor furnace can be used.
  • the sintering temperature is preferably 1000-1500°C, more preferably 1100-1300°C.
  • the obtained powder material is molded in a density range of 6.6 to 7.1 g/cm 3 (target density 6.6, 6.8, 7.1 g/cm 3 ) using a mold with a width of 115 mm and a thickness of 15 mm.
  • a mesh belt type sintering furnace (1130°C ⁇ soaking for 15 min or more N 2 + H 2 mixed atmosphere), then using an atmospheric furnace if necessary, 180°C ⁇ 60 min Tempered. Cooling of the sintering furnace at this time was performed by a normal water jacket system.
  • Tensile strength evaluation test The crude material obtained above was processed so that the evaluation part was ⁇ 8mm, the distance between gauge marks was 25mm, and the chuck part had an M12 screw shape.
  • the tensile strength was obtained by dividing the load when the tensile strength was broken at a speed of min by the cross-sectional area (according to the tensile test method JIS Z 2241).
  • the accurate density of the test piece was measured by the water immersion method (according to JIS Z 2501) before conducting the test.
  • the rough material is processed so that the parallel part is ⁇ 8 mm and the evaluation part length is 25 mm, and it is mounted on an Ono type rotating bending fatigue tester manufactured by Shimadzu Corporation, and a load (weight) is applied and the number of rotations is increased.
  • the rotating bending fatigue strength of the density was obtained by dividing the load at 3600 rpm until breakage and breaking at 10 7 rotations by the cross-sectional area (according to JIS Z 2274). The exact density of the test piece was determined before the test, as in the tensile test.
  • the sintered body of each example (characteristic values at a density of 7.0 g/cm 3 obtained from a graph in which the horizontal axis is the density and the vertical axis is each characteristic value) was carburized and quenched. It was confirmed that the sintered body without tempering had mechanical properties equal to or better than those of the sintered body subjected to carburizing, quenching and tempering.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

クロムを含む鉄系粉末、銅粉末、ニッケル粉末、及び炭素粉末を含む粉末材料を焼結させた焼結体。

Description

焼結体
 本発明は、焼結体に関する。
 自動車等に使用される機械部品には、高い機械的強度及び成形精度が求められる。かかる条件を満たすものとして、特許文献1には、金属を主成分とする粉末を焼結した焼結体材料が開示されている。
 しかしながら、かかる焼結体の製造には、十分な機械的強度を付与するための、焼結工程後の浸炭焼入れ焼き戻し工程が必要となる。また、浸炭焼入れ焼き戻しと同等の特性となる既存のシンターハードニング材ではローラーハース式シンターハードニング炉という特殊な炉が必要となり、コスト面でのデメリットが存在する。
 そこで、浸炭焼入れ焼き戻し炉やローラーハース式シンターハードニング炉のような高額な設備を必要とせず、且つ、十分な機械的強度も兼ね備えた焼結体材料が求められている。
日本国特開2015-117391号公報
 上記のような事情に鑑み、本発明の目的とするところは、浸炭焼入れ焼き戻しを実施しなくとも十分な機械的強度を有する焼結体を提供することにある。
 本発明者は上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、既存のクロムを含む鉄系粉末に対し、銅及びニッケル、炭素を添加した粉末を焼結することにより、浸炭焼入れ焼き戻しを実施しなくとも十分な機械的強度を有する焼結体を製造できることを見出した。本発明者は、かかる知見に基づきさらに研究を重ね、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は、以下の焼結体を提供する。
項1.
 クロムを含む鉄系粉末、銅粉末、ニッケル粉末、及び炭素粉末を含む粉末材料を焼結させた焼結体。
項2.
 前記粉末材料100質量%中に前記銅粉末が0.5~5.0質量%含まれる、項1に記載の焼結体。
項3.
 前記粉末材料100質量%中に前記炭素粉末が0.1~3.0質量%含まれる、項1又は2に記載の焼結体。
項4.
 前記粉末材料100質量%中に前記ニッケル粉末が0.5~5.0質量%含まれる、項1~3の何れかに記載の焼結体。
項5.
 前記鉄系粉末100質量%中に、クロムが1.0~5.0質量%含まれる、項1~4の何れかに記載の焼結体。
 以上にしてなる本発明に係る焼結体は、浸炭焼入れ焼き戻しを実施しなくとも、十分な機械的強度を有する。
 本明細書において、「含有」は、「含む(comprise)」、「実質的にのみからなる(consist essentially of)」、及び「のみからなる(consist of)」のいずれも包含する概念である。また、本明細書において、数値範囲を「A~B」で示す場合、A以上B以下を意味する。
(1.焼結体)
 本発明の焼結体は、クロムを含む鉄系粉末、銅粉末、ニッケル粉末、及び炭素粉末を含む粉末材料を焼結させたものである。
(1.1.鉄系粉末)
 鉄系粉末は、鉄合金粉であってもよいし、鉄純粉と鉄合金粉との混合粉末であってもよい。
 鉄合金粉に含まれる合金元素としては、クロム以外に例えば、モリブデン、ニオブ、タングステン、及びバナジウム等を例示することができる。これらは一種のみが含まれていてもよいし、二種以上が含まれていてもよい。
 上記した中でも、鉄合金粉に含まれる合金元素として、クロム以外にモリブデンが好ましい。かかる鉄合金粉を採用することにより、高い機械的強度を有する焼結体を得ることができる。
 この際、鉄系粉末100質量%中に含まれるクロムの量は、材料コストと得られる焼結体の機械的強度とのバランスを考慮し、1.0~5.0質量%とすることが好ましく、2~4質量%とすることがより好ましい。
 さらに、鉄系粉末100質量%中に含まれるモリブデンの量についても同様の理由から、0.1~1.0質量%とすることが好ましく、0.3~0.7質量%とすることがより好ましい。
 鉄系粉末の平均粒子径は45~212μmとすることが好ましく、45~150μmとすることがより好ましい。かかる平均粒子径を採用することにより、粉末の金型への充填性が確保できる。
 かかる鉄系粉末として、例えばヘガネス社製AstaloyCrMを挙げることができる。
(1.2.銅粉末)
 本発明の焼結体に使用される粉末材料は、上記した鉄系粉末に加えて、さらに銅粉末を含む。粉末材料中に銅粉末が含まれない場合、焼結体の十分な機械的強度を得ることができない。
 粉末材料に含まれる銅粉末の量は、粉末材料100質量%中に、銅粉末0.5~5.0質量%とすることが好ましく、1~3質量%とすることがより好ましい。銅粉末が粉末材料100質量%中に0.5質量%以上含まれることにより、焼結工程後の浸炭焼入れ焼き戻し工程を実施しなくとも十分な機械的強度を有する焼結体を得ることができる。一方、コスト面を考慮し、粉末材料中に含まれる銅粉末量は5.0質量%以下とすることが好ましい。
 銅粉末の平均粒子径は、5~75μmとすることが好ましく、5~45μmとすることがより好ましい。かかる平均粒子径とすることにより、銅の流出孔を小さく抑えることができる。
(1.3.炭素粉末)
 本発明の焼結体に使用される粉末材料は、さらに、炭素粉末を含む。炭素粉末としては、例えば、黒鉛粉末を使用することができる。
 粉末材料に含まれる炭素粉末の量は、粉末材料100質量%中に、炭素粉末0.1~3.0質量%とすることが好ましく、0.3~1.5質量%とすることがより好ましく、0.5~1.0質量%とすることがさらに好ましい。
 炭素粉末の平均粒子径は、3~20μmとすることが好ましく、5~10μmとすることがより好ましい。
(1.4.ニッケル粉末)
 本発明の焼結体に使用される粉末材料は、ニッケル粉末を含む。粉末材料にニッケル粉末が含まれない場合、焼結体の疲労強さや硬さが不十分となってしまう。
 粉末材料に含まれるニッケル粉末の量は、粉末材料100質量%中に、ニッケル粉末が0.5~5.0質量%とすることが好ましく、1.0~3.0質量%とすることがより好ましい。ニッケル粉末が粉末材料100質量%中に0.5質量%以上含まれることにより、焼結工程後の浸炭工程及び焼き戻し工程を実施しなくとも十分な機械的強度を有する焼結体を得ることができる。一方、コスト面を考慮し、粉末材料中に含まれる銅粉末量は5.0質量%以下とすることが好ましい。
 ニッケル粉末の平均粒子径は、1~15μmとすることが好ましく、3~7μmとすることがより好ましい。かかる平均粒子径とすることにより、焼結体中のニッケルの分布を均一にすることができる。
(1.5.その他成分)
 本発明の焼結体に使用される粉末材料は、その効果及び目的を損なわない範囲内で、その他の成分を含むことも好ましい。かかる成分として、モリブデン、ニオブ、タングステン、及びバナジウム等を挙げることができる。
 本発明の焼結体は、上記した粉末材料を焼結、焼き戻しして得られるものであり、粉末材料中の各主成分組成(配合量)は、焼結して焼結体となっても不変である。
(2.焼結体の製造方法)
 本発明の焼結体は、上記した粉末材料を焼結、焼き戻しすることにより、得ることができる。
 粉末材料は、上記した配合成分を均一になるように混合し、得ることができる。
 本発明の焼結体は、極めて優れた機械的強度を有しているため、焼結工程後の浸炭工程及び焼き戻し工程を実施する必要がない。換言すると、本発明の焼結体は、焼結工程後の浸炭工程及び焼き戻し工程を実施しなくとも、優れた機械的強度を有する。
 従来の浸炭焼入れ焼き戻しを前提とした焼結体では焼結工程直後の焼結体組織はフェライトまたはパーライト構造であり、その後に再加熱、浸炭、油冷、焼戻しを実施することにより機械的強度の高いマルテンサイト構造が形成される。本発明では粉末材料の組成を上記の通りに最適化することにより、焼結処理のみでマルテンサイト構造が形成される。
 本発明の焼結体の製造方法においては、浸炭工程及び焼戻し工程が不要である。また、急速な冷却が必要なシンターハードニング材のようにローラーハース式シンターハードニング炉が不要であり、より簡易なメッシュベルト式焼結炉又はプッシャー式コンベクール炉を使用することができる。
 焼結温度としては、1000~1500℃とすることが好ましく、1100~1300℃とすることがより好ましい。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
 以下、実施例に基づき、本発明の実施形態をより具体的に説明するが、本発明がこれらに限定されるものではない。
(実施例及び比較例)
 ヘガネス社製AstaloyCrM(3質量%Cr及び0.5質量%Moを含む鉄の合金粉末)に対し、下記表1に示した通りの粉末を加えて混合した。
 得られた粉末材料を、幅115mm×厚さ15mmの成形型を用い密度6.6~7.1g/cm3の範囲で成形(狙い密度6.6、6.8、7.1g/cm3)、厚さ5mmのカーボン製トレイの上に並べメッシュベルト式焼結炉(1130℃×均熱15min以上 N2+H2混合雰囲気)を用い焼結と冷却を行い、その後必要に応じ大気炉を用い、180℃×60minの焼き戻しを行った。この際の焼結炉の冷却は通常のウォータージャケット方式にて行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
引張強さ評価試験
 上記にて得られた粗材から評価部がΦ8mm、標点間距離が25mm、チャック部がM12のねじ形状になるよう加工を行い、島津製作所製オートグラフに取り付けて3mm/minの速度で引っ張り破断した時の荷重を断面積で割り引張強さとした(引張試験方法 JIS Z 2241による)。また測定は各狙い密度でn=3実施し、その平均をその密度での値とした。なお、試験片の正確な密度は、試験実施前に水浸法(JIS Z 2501による)にて測定を行った。
回転曲げ疲労強さ評価試験
 上記同様、粗材から平行部がΦ8mm、評価部長さ25mmとなるよう加工を行い、島津製作所製 小野式回転曲げ疲労試験機に取り付け、荷重(錘)を加え回転数3600rpmで破断するまで回転、回転数が107回で破断した時の荷重を断面積で割った値をその密度の回転曲げ疲労強さとした(JIS Z 2274による)。なお、試験片の正確な密度は引張試験同様、試験前に実施した。
見掛硬さ評価試験
 見掛硬さ試験は引張試験を行った試験片を切断、樹脂埋めを行い耐水ペーパーでの研磨、アルミナによるバフ研磨を行い、断面の気孔出しを行った上で行った。硬さ測定にはビッカース硬度計を用い98Nの荷重で行った。測定は各狙い密度でn=3実施し、その平均をその密度での値とした(JIS Z 2244による)。
 下記表2に示すとおり、各実施例の焼結体(横軸を密度、縦軸を各特性値としたグラフから得られた、密度7.0g/cm3での各特性値)は、浸炭焼入れ焼き戻しを実施しなくとも、浸炭焼入れ焼き戻しを実施した焼結体と同等或いはそれ以上の機械的特性を有することが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

Claims (5)

  1.  クロムを含む鉄系粉末、銅粉末、ニッケル粉末、及び炭素粉末を含む粉末材料を焼結させた焼結体。
  2.  前記粉末材料100質量%中に前記銅粉末が0.5~5.0質量%含まれる、請求項1に記載の焼結体。
  3.  前記粉末材料100質量%中に前記炭素粉末が0.1~3.0質量%含まれる、請求項1又は2に記載の焼結体。
  4.  前記粉末材料100質量%中に前記ニッケル粉末が0.5~5.0質量%含まれる、請求項1~3の何れか1項に記載の焼結体。
  5.  前記鉄系粉末100質量%中に、クロムが1.0~5.0質量%含まれる、請求項1~4の何れか1項に記載の焼結体。
PCT/JP2022/033509 2021-09-07 2022-09-07 焼結体 WO2023038047A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145323A JP2023038541A (ja) 2021-09-07 2021-09-07 焼結体
JP2021-145323 2021-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023038047A1 true WO2023038047A1 (ja) 2023-03-16

Family

ID=85506347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/033509 WO2023038047A1 (ja) 2021-09-07 2022-09-07 焼結体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023038541A (ja)
WO (1) WO2023038047A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505249A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ホガナス アクチボラゲット 流動性増加剤としてカーボンブラックを含有する粉末冶金組成物
JP2017534754A (ja) * 2014-09-16 2017-11-24 ホガナス アクチボラグ (パブル) プレアロイ鉄基粉末、プレアロイ鉄基粉末を含有する鉄基粉末混合物、及び鉄基粉末混合物からプレス成形および焼結した部品を製造する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505249A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ホガナス アクチボラゲット 流動性増加剤としてカーボンブラックを含有する粉末冶金組成物
JP2017534754A (ja) * 2014-09-16 2017-11-24 ホガナス アクチボラグ (パブル) プレアロイ鉄基粉末、プレアロイ鉄基粉末を含有する鉄基粉末混合物、及び鉄基粉末混合物からプレス成形および焼結した部品を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023038541A (ja) 2023-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102017553B1 (ko) 경화능과 질화특성이 뛰어난 장수명 다이캐스팅용 열간 금형강 및 그 제조방법
KR101367350B1 (ko) 냉간 가공성, 절삭성, 침탄 담금질 후의 피로 특성이 우수한 표면 경화 강 및 그 제조 방법
EP3135777B1 (en) Steel for mold and mold
JP6688287B2 (ja) プレアロイ鉄基粉末、プレアロイ鉄基粉末を含有する鉄基粉末混合物、及び鉄基粉末混合物からプレス成形および焼結した部品を製造する方法
JP6722511B2 (ja) 浸炭用焼結鋼、浸炭焼結部材およびそれらの製造方法
US20060285992A1 (en) Steel for a plastic molding die
KR102042063B1 (ko) 흑연화 열처리용 강재 및 피삭성이 향상된 흑연강
CN1876881A (zh) 塑料成形模具用钢
EP2551367B1 (en) Prehardened steel for mold for plastic molding
EP3483295B1 (en) Repair-welding material for die
JP5114233B2 (ja) 鉄基焼結合金およびその製造方法
JP2019044254A (ja) 金型
JP6710484B2 (ja) 粉末高速度工具鋼
WO2023038047A1 (ja) 焼結体
JP2019143197A (ja) 窒化鋼、並びに、窒化処理部材及びその製造方法
JP5590496B2 (ja) 高温強度および表面仕上げ特性に優れた金型およびその製造方法
KR101989665B1 (ko) 금형 강 및 금형
KR102495092B1 (ko) 금형용 강 및 금형
EP3831966B1 (en) Steel for mold, and mold
CN112041103A (zh) 烧结材料以及烧结材料的制造方法
JP7039692B2 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉末および鉄基焼結体
KR102356521B1 (ko) 균일한 강 합금 및 공구
KR102647464B1 (ko) 철기 합금 소결체 및 분말 야금용 철기 혼합 가루
JP2021161476A (ja) 被削性、製造性および結晶粒粗大化防止特性に優れたはだ焼鋼
JP6312120B2 (ja) 粉末高速度工具鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22867369

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE