JP2019143197A - 窒化鋼、並びに、窒化処理部材及びその製造方法 - Google Patents

窒化鋼、並びに、窒化処理部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019143197A
JP2019143197A JP2018028206A JP2018028206A JP2019143197A JP 2019143197 A JP2019143197 A JP 2019143197A JP 2018028206 A JP2018028206 A JP 2018028206A JP 2018028206 A JP2018028206 A JP 2018028206A JP 2019143197 A JP2019143197 A JP 2019143197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
nitriding
hardness
nitrided
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018028206A
Other languages
English (en)
Inventor
優樹 田中
Yuki Tanaka
優樹 田中
亮平 石倉
Ryohei Ishikura
亮平 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2018028206A priority Critical patent/JP2019143197A/ja
Publication of JP2019143197A publication Critical patent/JP2019143197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】Al、Tiを多量に添加することなく、高い表層硬さと深い硬化層深さが得られる窒化鋼及びこれを用いた窒化処理部材、並びにその製造方法を提供すること。【解決手段】窒化鋼は、0.1≦C≦0.6mass%、0.01≦Si≦0.5mass%、0.05≦Mn≦2.0mass%、P≦0.03mass%、0.01≦Cu≦1.0mass%、0.01≦Ni≦3.0mass%、2.0≦Cr≦4.0mass%、0.02≦Mo≦2.0mass%、及び0.02≦V≦1.0mass%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。窒化鋼は、さらに、Mn、Cr、Mo、及びVの含有量が所定の関係を満たしている。窒化処理部材は、このような窒化鋼からなる基材に対して、窒化処理したものからなる。【選択図】図2

Description

本発明は、窒化鋼、並びに、窒化処理部材及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、窒化処理に適しており、かつ、相対的に高い表面硬さと相対的に深い硬化層深さとを両立させることが可能な窒化鋼、並びに、このような窒化鋼を用いた窒化処理部材及びその製造方法に関する。
窒化処理は、表面硬化処理の一つである。窒化処理は、最も一般的な表面硬化処理である浸炭焼入れ処理と比べ、高い耐摩耗性及び耐食性が得られるという特徴がある。また、浸炭焼入れ処理は900℃以上のオーステナイト領域からの焼入れが必須であるのに対し、窒化処理は、600℃以下のα相、マルテンサイト相にて処理を行うため、熱処理による歪みが小さいという特徴がある。
窒化処理による表面硬化の程度は、鋼材の合金元素種(主に、Cr、Mo、V、Al、Ti)、及びその添加量に依存する。そのため、これまで高硬化層を得るための鋼材、いわゆる窒化鋼が開発されている。
例えば、特許文献1には、C:0.20〜0.50%、Si:0.30%以下、Mn:0.50〜1.50%、Cr:1.20%以下、V:0.05〜0.30%、Al:0.05〜0.30%、P、S:それぞれ、0.02%以下、及び、Cu、Ni、Sn:それぞれ、0.05%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる迅速窒化鋼が開示されている。
同文献には、Siを低減し、Vの上限を規制し、かつ、V及びAlを微量添加することにより、窒化速度が速くなり、深い硬化度が得られる点が記載されている。
特許文献2には、C:0.05〜0.20%、Si:0.30%未満、Mn:1.00%以下、Cr:0.50〜1.50%、Al:0.040%以下、N:0.0100%以下、Ti:0.50〜1.50%を含有し、かつTi−4×C−3.4N≧0.20を満足し、残部がFe及び不純物元素からなる窒化鋼が開示されている。
同文献には、このような窒化鋼は、窒化処理温度を高めても高い表面硬さを確保することができるので、高温での処理によって処理時間の大幅短縮が可能となる点が記載されている。
特許文献3には、C:0.05%以上0.60%以下,Si:0.03%以上3.0%以下,Mn:0.01%以上3.5%以下,Cr:0.10%以上5.00%以下,Mo:0.05%以上3.0%以下,V:0.1%以上3.0%以下,Ti:0.5%以下,Al:0.001%以上3.0%以下,N:0.005%以上0.025%以下を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、所定の関係式を満たす窒化処理用鋼が開示されている。
同文献には、このような窒化処理用鋼は、多量のTiを添加することなしに、高温による窒化処理が可能で深い硬化深さを得ることができる点が記載されている。
さらに、特許文献4には、C:0.05〜0.14%、Si:0.10〜0.30%、Mn:0.4〜1.4%、Cr:0.9〜1.9%、Mo:0〜0.50%、V:0〜0.40%、Al:0.01〜0.14%、及び、S:0.005〜0.030%を含み、残部がFe及び不純物からなり、かつ、所定の関係を満たす窒化鋼が開示されている。
同文献には、このような窒化鋼を用いると、 高い耐ピッチング性と曲げ疲労強度を有し、さらに浸炭や浸炭窒化処理と比較して低歪である高強度・低歪窒化鋼部材を得ることができる点が記載されている。
窒化処理は、600℃以下の低温で行うため、浸炭処理に比べて処理時間がかかるという欠点がある。また、高い窒化表層硬さを得るには、Cr、Mo、V等の合金元素を多量に添加する必要がある。しかし、これらの元素を多量に添加すると、窒化層深さが浅くなるため、所望の硬化層深さを得るには、より長時間の処理が必要となる。つまり、高い窒化表層硬さと深い硬化層深さを得るには、長時間の処理が必要となる。
この問題を解決するために、適量のAlを添加する方法(特許文献1)、適量のTiを添加する方法(特許文献2、3)などが提案されている。
しかし、Alを多量に添加すると、粗大なAl介在物が生成し、疲労強度にバラツキが生じる等の悪影響を及ぼすことがある。同様に、Tiを多量に添加すると、粗大なTiNが生成し、これも同様に、疲労強度に悪影響を及ぼす。
そのため、Al、Tiを添加することなく、高い窒化表層硬さと深い硬化層深さとを短時間で得ることのできる窒化鋼の開発が望まれている。
特開平01−004459号公報 特開2004−300472号公報 特開2006−348321号公報 特開2013−221203号公報
本発明が解決しようとする課題は、Al、Tiを多量に添加することなく(Ti+Al≦0.3mass%)、高い窒化表層硬さと深い硬化層深さとを短時間で得ることのできる窒化鋼を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、このような窒化鋼を用いた窒化処理部材及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る窒化鋼は、以下の構成を備えていることを要旨とする。
(1)前記窒化鋼は、
0.1≦C≦0.6mass%、
0.01≦Si≦0.5mass%、
0.05≦Mn≦2.0mass%、
P≦0.03mass%、
0.01≦Cu≦1.0mass%、
0.01≦Ni≦3.0mass%、
2.0≦Cr≦4.0mass%、
0.02≦Mo≦2.0mass%、及び
0.02≦V≦1.0mass%
を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。
(2)前記窒化鋼は、次の式(1)及び式(2)の関係を満たす。
6*[Mn]+88*[Cr]+16*[Mo]+95*[V]≧300 …(1)
0.03*[Mn]+0.16*[Cr]+0.07*[Mo]+0.14*[V]≦0.64 …(2)
但し、[X]は、元素Xの含有量(mass%)を表す。
本発明に係る窒化処理部材は、
本発明に係る窒化鋼からなる基材と、
前記基材の表面の少なくとも一部に形成された窒化層と
を備えていることを要旨とする。
さらに、本発明に係る窒化処理部材の製造方法は、
本発明に係る窒化処理部材が得られるように配合された原料を溶解し、鋳造する溶解鋳造工程と、
前記溶解鋳造工程で得られた鋳塊を熱間加工し、素形材を得る熱間加工工程と、
前記素形材を冷間加工し、基材を得る冷間加工工程と、
前記基材の窒化処理を行う窒化工程と
を備えていることを要旨とする。
Mn、Cr、Mo、及びVを含む窒化鋼において、これらの成分を最適化すると、AlやTiを添加することなく、短時間処理で高い窒化表層硬さと深い硬化層厚さが得られる。具体的には、Al窒化鋼と同じ処理時間で、同等レベルの窒化表層硬さ及び硬化層深さが得られ、さらに、窒化前の被削性にも優れている。しかも、溶製時に粗大な介在物(Al23、TiN)が生成しないため、強度バラツキも小さい。
各種窒化鋼の窒化後の表層硬さと硬化層深さ性との関係を示す図である。 実施例41、比較例12、及び比較例20で得られた試料の表層からの深さと、ビッカース硬さとの関係を示す図である。
以下に、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 窒化鋼]
[1.1. 組成]
[1.1.1. 主構成元素]
本発明に係る窒化鋼は、以下のような元素を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。添加元素の種類、その成分範囲、及び、その限定理由は、以下の通りである。
(1) 0.1≦C≦0.6mass%:
Cは、被窒化部の強度(硬さ)の確保のために添加される。このような効果を得るためには、C含有量は、0.1mass%以上である必要がある。
一方、C含有量が過剰になると、被削性の低下を招く。従って、C含有量は、0.6mass%以下である必要がある。
(2) 0.01≦Si≦0.5mass%:
Siは、脱酸材として添加される。このような効果を得るためには、Si含有量は、0.01mass%以上である必要がある。Si含有量は、好ましくは、0.05mass%以上である。
一方、Si含有量が過剰になると、窒化処理時にSi34が生成し、窒化層の靱性低下を招く。従って、Si含有量は、0.5mass%以下である必要がある。Si含有量は、好ましくは、0.40mass%以下である。
(3) 0.05≦Mn≦2.0mass%:
Mnは、窒化層の表層硬さの向上、及び焼入れ性の向上のために添加される。このような効果を得るためには、Mn含有量は、0.05mass%以上である必要がある。
一方、Mn含有量が過剰になると、深い硬化層深さが得られなくなる。従って、Mn含有量は、2.0mass%以下である必要がある。Mn含有量は、好ましくは、1.0mass%以下である。
(4) P≦0.03mass%:
Pは、不純物として混入することがある。P含有量が過剰になると、靱性低下により、疲労強度を低下させる。従って、P含有量は、0.03mass%以下である必要がある。P含有量は、好ましくは、0.02mass%以下である。
(5) 0.01≦Cu≦1.0mass%:
Cuは、焼入れ性を向上させ、より多くのマルテンサイト相を生成させるために添加される。このような効果を得るためには、Cu含有量は、0.01mass%以上である必要がある。
一方、Cu含有量が過剰になると、鋼材コストが上昇する。従って、Cu含有量は、1.0mass%以下である必要がある。
(6) 0.01≦Ni≦3.0mass%:
Niは、焼入れ性の向上、並びに、靱性及び強度の向上のために添加される。このような効果を得るためには、Ni含有量は、0.01mass%以上である必要がある。
一方、Ni含有量が過剰になると、鋼材コストが上昇する。従って、Ni含有量は、3.0mass%以下である必要がある。
(7) 2.0≦Cr≦4.0mass%:
Crは、窒化層の表層硬さの向上、及び焼入れ性の向上のために添加される。このような効果を得るためには、Cr含有量は、2.0mass%以上である必要がある。
一方、Cr含有量が過剰になると、深い硬化層深さが得られなくなる。従って、Cr含有量は、4.0mass%以下である必要がある。
(8) 0.02≦Mo≦2.0mass%:
Moは、窒化層の表層硬さの向上、及び焼入れ性の向上のために添加される。このような効果を得るためには、Mo含有量は、0.02mass%以上である必要がある。Mo含有量は、好ましくは、0.10mass%以上である。
一方、Mo含有量が過剰になると、深い硬化層深さが得られなくなる。従って、Mo含有量は、2.0mass%以下である必要がある。
(9) 0.02≦V≦1.0mass%:
Vは、窒化層の表層硬さの向上のために添加される。このような効果を得るためには、V含有量は、0.02mass%以上である必要がある。V含有量は、好ましくは、0.10mass%以上である。
一方、V含有量が過剰になると、深い硬化層深さが得られなくなる。従って、V含有量は、1.0mass%以下である必要がある。
[1.1.2. 副構成元素]
本発明に係る窒化鋼は、上述した主構成元素に加えて、以下のような1又は2以上の元素をさらに含んでいても良い。添加元素の種類、その成分範囲、及び、その限定理由は、以下の通りである。
(10) 0.005≦Al≦0.1mass%:
Alは、AlNを生成させ、結晶粒を微細化させるために添加しても良い。このような効果を得るためには、Al含有量は、0.005mass%以上が好ましい。Al含有量は、好ましくは、0.01mass%以上である。
一方、Al量が過剰になると、加工性の低下を招く。従って、Al含有量は、0.1mass%以下が好ましい。Al含有量は、好ましくは、0.05mass%以下である。
(11) 0.002≦N≦0.05mass%:
Nは、AlNを生成させ、結晶粒を微細化させるために添加しても良い。このような効果を得るためには、N含有量は、0.002mass%以上が好ましい。N含有量は、好ましくは、0.005mass%以上である。
一方、N含有量が過剰になると、疲労強度の低下を招く。従って、N含有量は、0.05mass%以下が好ましい。N含有量は、好ましくは、0.03mass%以下である。
(12) 0.005≦Nb≦0.20mass%:
(13) 0.005≦Ti≦0.20mass%:
Nbは、炭化物(NbC)を生成させ、結晶粒を微細化させるために添加しても良い。このような効果を得るためには、Nb含有量は、0.005mass%以上が好ましい。Nb含有量は、好ましくは、0.02mass%以上である。
一方、Nb含有量が過剰になると、加工性の低下を招く。従って、Nb含有量は、0.20mass%以下が好ましい。Nb含有量は、好ましくは、0.15mass%以下である。
同様に、Tiは、炭化物(TiC)を生成させ、結晶粒を微細化させるために添加しても良い。このような効果を得るためには、Ti含有量は、0.005mass%以上が好ましい。Ti含有量は、好ましくは、0.01mass%以上である。
一方、Ti含有量が過剰になると、加工性の低下を招く。従って、Ti含有量は、0.20mass%以下が好ましい。Ti含有量は、好ましくは、0.15mass%以下である。
なお、Nb及びTiは、いずれか一方を添加しても良く、あるいは、双方を添加しても良い。
(14) 0.005≦S≦0.2mass%:
(15) 0.01≦Pb≦0.2mass%:
(16) 0.01≦Bi≦0.1mass%:
(17) 0.0003≦Ca≦0.01mass%:
Sは、被削性を向上させるために添加しても良い。このような効果を得るためには、S含有量は、0.005mass%以上が好ましい。
一方、S含有量が過剰になると、熱間加工性の低下を招く。従って、S含有量は、0.2mass%以下が好ましい。
同様に、Pbは、被削性を向上させるために添加しても良い。このような効果を得るためには、Pb含有量は、0.01mass%以上が好ましい。
一方、Pb含有量が過剰になると、熱間加工性の低下を招く。従って、Pb含有量は、0.2mass%以下が好ましい。
同様に、Biは、被削性を向上させるために添加しても良い。このような効果を得るためには、Bi含有量は、0.01mass%以上が好ましい。
一方、Bi含有量が過剰になると、熱間加工性の低下を招く。従って、Bi含有量は、0.1mass%以下が好ましい。
同様に、Caは、被削性を向上させるために添加しても良い。このような効果を得るためには、Ca含有量は、0.0003mass%以上が好ましい。
一方、Ca含有量が過剰になると、熱間加工性の低下を招く。従って、Ca含有量は、0.01mass%以下が好ましい。
なお、S、Pb、Bi、及びCaは、いずれか1種を添加しても良く、あるいは、2種以上を添加しても良い。
[1.2. 成分バランス]
本発明に係る窒化鋼は、次の式(1)及び式(2)の関係を満たす。
6*[Mn]+88*[Cr]+16*[Mo]+95*[V]≧300 …(1)
0.03*[Mn]+0.16*[Cr]+0.07*[Mo]+0.14*[V]≦0.64 …(2)
但し、[X]は、元素Xの含有量(mass%)を表す。
[1.2.1. 式(1)]
式(1)は、窒化層の表層硬さの指標である。式(1)を満たす場合、窒化前の硬さが400HV以下であっても、本発明に係る窒化鋼を適正な条件下(500〜600℃)で窒化処理した時に、表層硬さが800HV以上になることを表す。
[1.2.2. 式(2)]
式(2)は、硬化層深さの指標である。式(2)を満たすことは、本発明に係る窒化鋼を適正な条件下(500〜600℃)で窒化処理した時に、従来のCr−Mo−V系の窒化鋼より深い硬化層深さが得られることを表す。
ここで、「硬化層深さ」とは、表面から硬さが513HVである位置までの長さをいう。
[1.3. 組織]
[1.3.1. ミクロ組織]
本発明に係る窒化鋼のミクロ組織は、窒化処理前の状態で、マルテンサイト単相組織となる場合と、マルテンサイトとベイナイトの混合組織となる場合がある。窒化処理は、処理温度が低いため、窒化処理前のミクロ組織は、窒化処理後もほぼ維持される。
これらの中でも、窒化鋼は、ミクロ組織がマルテンサイト単相組織であるものが好ましい。これは、ミクロ組織がマルテンサイト単相組織である方が、より優れた疲労強度が得られるためである。
[1.3.2. 旧オーステナイト粒径]
窒化鋼の組成及び製造条件に応じて、旧オーステナイト粒径が変化する。一般に、旧オーステナイト粒径が微細であるほど、より優れた疲労強度が得られる。窒化処理は、処理温度が低いため、窒化処理前の旧オーステナイト粒径は、窒化処理後もほぼ維持される。
高い疲労強度を得るためには、旧オーステナイト粒径は、JIS規格粒度番号で6以上が好ましい。旧オーステナイト粒径(粒度番号)は、好ましくは、8以上である。
[1.4. 硬さ]
[1.4.1. 窒化処理前の硬さ]
本発明に係る窒化鋼は、最終製品形状又はこれに近い形状に冷間加工された後、窒化処理される。そのため、窒化処理前の硬さが高すぎると、冷間加工が困難となる。冷間加工を容易化するためには、窒化処理前の硬さは、400HV以下が好ましい。窒化処理前の硬さは、好ましくは、350HV以下である。
一方、窒化処理前の硬さが低すぎると、窒化処理後の表層硬さが低下する。窒化処理後において800HV以上の表層硬さを得るためには、窒化処理前の硬さは、200HV以上が好ましい。窒化処理前の硬さは、好ましくは、250HV以上である。
[1.4.2. 窒化処理後の表層硬さ及び硬化層深さ]
本発明に係る窒化鋼に対して、所定の条件下で窒化処理すると、表層硬さは、800HV以上となる。また、硬化層深さは、0.3mm以上となる。
[2. 窒化処理部材]
本発明に係る窒化処理部材は、
本発明に係る窒化鋼からなる基材と、
前記基材の表面の少なくとも一部に形成された窒化層と
を備えている。
[2.1. 基材]
[2.1.1. 組成]
基材は、本発明に係る窒化鋼からなる。窒化鋼の組成の詳細については、上述した通りであるので、説明を省略する。
[2.1.2. 形状]
基材の形状は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な形状を選択することができる。基材としては、例えば、ギア、シャフト、プーリー、ラック、軸受などがある。
[2.1.3.ミクロ組織、及び旧オーステナイト粒径]
基材のミクロ組織は、マルテンサイト単相組織が好ましい。また、基材の旧オーステナイト粒径は、JIS規格粒度番号で6以上が好ましい。ミクロ組織の詳細及び旧オーステナイト粒径の詳細については、上述した通りであるので説明を省略する。
[2.2. 窒化層]
窒化層は、基材の表面に形成される。窒化層は、基材の表面全面に形成されていても良く、あるいは、基材の表面の一部に形成されていても良い。
窒化層の表層硬さは、800HV以上が好ましい。また、硬化層深さは、0.3mm以上が好ましい。表層硬さ及び硬化層深さの詳細については、上述した通りであるので、説明を省略する。
[3. 窒化鋼及び窒化処理部材の製造方法]
[3.1. 窒化鋼の製造方法]
[3.1.1. 溶解鋳造工程]
まず、本発明に係る窒化鋼が得られるように配合された原料を溶解し、鋳造する(溶解鋳造工程)。溶解条件及び鋳造条件は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な条件を選択することができる。
[3.1.2. 熱間加工工程]
次に、溶解鋳造工程で得られた鋳塊を熱間加工し、素形材を得る(熱間加工工程)。熱間加工は、鋳造組織を破壊するため、及び目的とする形状に塑性加工するために行われる。熱間加工方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。熱間加工方法としては、例えば、熱間鍛造、熱間押出などがある。なお、上述した熱間加工の前に、鋳塊を熱間圧延等によって、一旦丸棒や角材に成形する工程を含んでいても良い。
上述した熱間加工工程において、最終の熱間加工における加工温度は、素形材の結晶粒の大きさに影響を与える。微細な結晶粒を有する素形材を得るためには、最終の熱間加工温度は、1200℃以下が好ましい。最終の熱間加工温度は、好ましくは、1100℃以下である。
[3.1.3. 焼ならし工程、焼入れ工程、焼戻し工程]
原料組成及び熱間加工条件によっては、熱間加工終了後の素形材は、冷間加工に適している硬さ、すなわち、400HV以下の硬さを有している場合がある。このような場合には、熱間加工終了後、直ちに窒化処理部材の製造工程に移行しても良い。
一方、熱間加工終了時点で、素形材が400HV以上である場合には、前記熱間加工後に、軟化のための焼戻し工程を行っても良い。
また、原料組成及び熱間加工条件によっては、熱間加工終了後、結晶粒が大きい場合がある。微細な結晶粒を有する素形材を得るために、前記熱間加工後に、焼ならしを行っても良い。
さらに、微細な結晶粒とマルテンサイト単相組織の両方を有する素形材を得るために、焼入れを行っても良い。
なお、焼ならし工程、又は焼入れ工程の後、素形材が400HV以上である場合には、軟化のための焼戻し工程をさらに行っても良い。
焼ならし工程、及び焼入れ工程では、その処理温度が低すぎると、オーステナイト単相が得られない。従って、その処理温度は、750℃以上が好ましい。
一方、熱処理温度が高すぎると、結晶粒が粗大化し、微細結晶粒が得られない。従って、熱処理温度は、980℃以下が好ましい。
保持時間は、熱処理温度に応じて最適な時間を選択することができる。保持時間は、通常、0.5〜8時間である。
また、焼ならし後の冷却は、通常は空冷で行うが、冷えにくい大型品は、ファン等で強制空冷したり、逆に小型のものは冷えすぎるため、カバーをかけてゆっくり空冷しても良い。また、焼入れ後の冷却は、急冷で行う。
焼戻し工程は、素形材の硬さを400HV以下にするために行われる。焼戻し温度が低すぎると、硬さが十分に低下しない。従って、焼戻し温度は、600℃以上が好ましい。一方、焼戻し温度が高すぎると、素形材の硬さが低くなりすぎ、窒化処理後においても800HV以上の表層硬さが得られない。従って、焼戻し温度は、700℃以下が好ましい。
焼戻し時間は、焼戻し温度に応じて最適な時間を選択することができる。焼戻し時間は、通常、0.5〜8時間である。
また、焼戻し後の冷却速度は、特に限定されない。
[3.2. 窒化処理部材の製造方法]
[3.2.1. 冷間加工工程]
次に、上記の方法を用いて硬さ及びミクロ組織が制御された素形材を冷間加工し、基材を得る(冷間加工工程)。冷間加工は、素形材を目的とする窒化処理部材の形状を有する基材に加工するために行われる。冷間加工方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。冷間加工方法としては、例えば、切削加工、冷間鍛造などがある。
[3.2.2. 窒化工程]
次に、基材の窒化処理を行う(窒化工程)。
一般に、窒化処理温度が低くなるほど、高い表層硬さが得られる。しかしながら、窒化処理温度が低くなりすぎると、十分な硬化層深さが得られない。従って、窒化処理温度は、500℃以上が好ましい。
一方、窒化処理温度が高すぎると、高い表層硬さが得られない。従って、窒化処理温度は、600℃以下が好ましい。
窒化処理時間は、窒化処理温度に応じて最適な時間を選択することができる。窒化処理時間は、通常、2〜150時間である。なお、窒化処理後の冷却速度は、特に限定されない。
[3.2.3. 仕上げ加工工程]
窒化処理は、処理温度が低いため、窒化処理後の部材を直ちに各種の用途に用いることができる。しかし、高い寸法精度が要求される場合や、化合物層と呼ばれる窒化物からなる数μm〜20μm程度の薄い硬質層が、窒化部品の機能において不要な場合には、必要に応じて、窒化処理後の前記基材の表面の仕上げ加工を行っても良い(仕上げ加工工程)。仕上げ加工の方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。
[4. 作用]
窒化部材は、浸炭部材よりも、より高い表層硬さ、軟化抵抗性が得られる。そのため、窒化部材は、ギアやシャフト等の動力伝達部品の中で、浸炭部材ではカバーできないレベルの面疲労強度が要求されるものに主に適用されている。
図1に、各種窒化鋼の窒化後の表層硬さと硬化層深さ性との関係を示す。窒化部材に使用される鋼材としては、Cr−Mo系、Cr−Mo−V系、Cr−Mo−Al系が一般的である。これらは、窒化処理によって多量の窒化物(CrN、MoN、AlN)が生成し、高い表層硬さを得ることができる。
しかし、従来のCr−Mo系、及びCr−Mo−V系からなる部材に対し、通常の500〜600℃で窒化処理した場合、深い硬化層深さは得られない。硬化層深さが浅いと、十分な面疲労強度、あるいは、曲げ疲労強度が得られなくなる。
窒化処理前の素材の硬さが十分に高いと、硬化のための窒素導入量も少なくて済むため、深い硬化層深さも得られやすい。しかし、通常、窒化処理前には切削加工が行われるため、窒化処理前の素材の硬さが高いと、切削加工が困難となり、加工コストが高くなる。
窒化処理時間を長くすることで十分な硬化層深さも得られるが、この場合は窒化処理コストが高くなる。また、窒化処理温度を高温化することでも深い硬化層深さは得られるが、この場合は、表層の窒化物が大きくなり、表層硬さが十分に高くならない。
一方、Cr−Mo−Al系では、Cr−Mo系、Cr−Mo−V系よりも、より深い硬化層深さを得ることができる。しかし、溶製時に粗大なAl23やAlNが生成しやすく、強度のバラツキが大きい。
AlをTiに置き換えたCr−Mo−Ti系では、Cr−Mo−Al系と同様の深い硬化層深さが得られる。しかし、この場合も、粗大なTiNが生成しやすく、強度のバラツキが大きい。
これに対し、Mn、Cr、Mo、及びVを含む窒化鋼において、これらの成分を最適化すると、AlやTiを添加することなく、短時間処理で高い窒化表層硬さと深い硬化層深さが得られる。具体的には、Al窒化鋼と同じ処理時間で、同等レベルの窒化表層硬さ及び硬化層深さが得られ、さらに、窒化前の被削性にも優れている。しかも、溶製時に粗大な介在物(Al23、TiN)が生成しないため、強度バラツキも小さい。
(実施例1〜45、比較例1〜23)
[1. 試料の作製]
[1.1. 実施例1〜6、比較例1〜5]
表1及び表2に示す化学組成の鋼150kgを真空誘導溶解炉にて溶製した。1200℃加熱の鍛造により、鋳塊をφ32mmの丸棒に鍛伸後、切削加工によりφ30×T10のコイン型試験片に加工した。なお、実施例6については、結晶粒の微細化のため、1050℃加熱による鍛造を行った。
その後、560℃で16時間のガス窒化処理を行った。処理ガスは、アンモニアガスと窒素ガスの混合ガスを用い、それらの流量は、アンモニアガス:2.40[m3/h]、窒素ガス:0.64[m3/h]とした。
これらの窒化前、窒化後の試験片について、窒化前硬さ、窒化後表面硬さ、硬化層深さ、結晶粒度、ミクロ組織観察を以下の方法により評価した。
[1.2. 実施例7〜20、比較例6〜12]
φ32mmの丸棒への鍛伸後、窒化前硬さが400HV以下となるように、軟化のための、600〜700℃×6hの焼戻し処理を追加した。その後、同様に、φ30×T10の試験片加工、及び窒化処理を行った。
[1.3. 実施例21〜23、比較例13]
φ32mm丸棒への鍛伸後、結晶粒微細化のために、900℃×4.5hの焼ならし処理を追加した。その後、同様に、φ30×T10の試験片加工、及び窒化処理を行った。
[1.4. 実施例24〜30]
900℃×4.5hの焼ならし処理後、さらに、600〜700℃×6hの焼戻し処理を追加した。その後、同様に、φ30×T10の試験片加工、及び窒化処理を行った。
[1.5. 実施例31〜32、比較例14〜15]
φ32mm丸棒への鍛伸後、結晶粒微細化、及び組織をマルテンサイトとするために、900℃×4.5h→80℃オイル焼入れの焼入れ処理を追加した。その後、同様に、φ30×T10の試験片加工、及び窒化処理を行った。
[1.6. 実施例33〜45、比較例16〜23]
900℃×4.5hの焼入れ後、さらに、600〜700℃×6hの焼戻し処理を追加した。その後、同様に、φ30×T10の試験片加工、及び窒化処理を行った。
Figure 2019143197
Figure 2019143197
[2. 試験方法]
[2.1. ビッカース硬さ(HV)]
窒化前のφ30×T10試験片の外周から2mm深さの位置について、300gビッカース硬さ測定を行い、その硬さを窒化前硬さとした。
窒化後のφ30×T10試験片の外周側の窒化表層から0.05mm深さの位置について、300gビッカース硬さ測定を行い,その硬さを窒化後表層硬さとした。
[2.2. 硬化層深さ]
窒化後のφ30×T10試験片の外周側の窒化表層から、300gビッカース硬さにより、100μm刻みの硬さプロファイルを測定し、513HVとなる表層からの深さを求め、これを硬化層深さとした。
[2.3. 結晶粒度番号]
窒化後のφ30×T10試験片の外周側の窒化部表層近傍を、鏡面研磨後に、飽和ピクリン酸で腐食して、旧オーステナイト粒界を現出させた。その後、JIS G0551に準じて、結晶粒度番号を測定した。
[2.4. ミクロ組織]
窒化後のφ30×T10試験片の外周側の窒化部表層近傍を、鏡面研磨後に、ナイタールで腐食した。光学顕微鏡によるミクロ組織観察により、組織の同定(マルテンサイト、ベイナイト、又は混相)を行った。
[3. 結果]
表3及び表4に、結果を示す。なお、表3及び表4には、鍛造条件、熱処理条件、及び窒化処理条件も併せて示した。
図2に、実施例41、比較例12、及び比較例20で得られた試料の表層からの深さと、ビッカース硬さとの関係を示す。表3、4及び図2より、以下のことがわかる。
Figure 2019143197
Figure 2019143197
(1)実施例41、比較例12、及び比較例20は、式(2)の左辺の値が、それぞれ、0.60、0.65、0.75である。図2より、式(2)の左辺の値が小さくなるほど、硬化層深さが深くなることがわかる。
(2)比較例1〜23の内、式(1)の左辺の数値が300未満であるものは、いずれも、表層硬さが800HV未満であった。比較例1〜23の内、式(2)の左辺の数値が0.64を超えているものは、いずれも、硬化層深さが0.3mm未満であった。
これに対し、実施例1〜45は、式(1)及び式(2)の双方を満たしているため、表層硬さは800HV以上であり、かつ、硬化層深さは0.3mm以上であった。
(3)実施例22は、AlとNを添加し、熱間加工後に、焼ならし工程を行ったものであるが、AlとNを添加することなく、同じ工程を行ったもの、例えば、実施例21と比べ、より微細な結晶粒が得られている(結晶粒度番号 実施例21:#6.7、実施例22:#9.3)。
(4)実施例10、12は、それぞれNbとTiを添加したものであるが、NbとTiを添加することなく、同じ工程を行ったもの、例えば、実施例9と比べ、より微細な結晶粒が得られている(結晶粒度番号 実施例9:#5.2、実施例10:#6.3、実施例12:#6.7)。
なお、実施例25と27は、Al、Nに加え、NbあるいはTiをさらに添加したものであるが、これらは、さらに微細な結晶粒が得られている(結晶粒度番号 実施例25:#11.6、実施例27:#12.1)。
(5)実施例6は、熱間加工の加熱温度を1050℃で行ったものであるが、加熱温度が1200℃のもの、例えば、実施例1と比べ、より微細な結晶粒が得られている(結晶粒度番号 実施例1:#5.9、実施例6:#7.2)。
なお、実施例14、18は、それぞれ、NbとTiを添加し、さらに熱間加工の加熱温度を1050℃で行ったものであるが、これらは、さらに微細な結晶粒が得られている。
(6)実施例31〜45は、熱間加工後に、焼入れ工程を行ったものであるが、焼入れ工程を行っていない実施例1〜30は、組織がマルテンサイトとベイナイトの混相であるのに対し、実施例31〜45は、マルテンサイト単相組織が得られている。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る窒化鋼は、自動車用のギア、ステアリング用ラック、クランクシャフト、プーリー等に用いることができる。

Claims (13)

  1. 以下の構成を備えた窒化鋼。
    (1)前記窒化鋼は、
    0.1≦C≦0.6mass%、
    0.01≦Si≦0.5mass%、
    0.05≦Mn≦2.0mass%、
    P≦0.03mass%、
    0.01≦Cu≦1.0mass%、
    0.01≦Ni≦3.0mass%、
    2.0≦Cr≦4.0mass%、
    0.02≦Mo≦2.0mass%、及び
    0.02≦V≦1.0mass%
    を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。
    (2)前記窒化鋼は、次の式(1)及び式(2)の関係を満たす。
    6*[Mn]+88*[Cr]+16*[Mo]+95*[V]≧300 …(1)
    0.03*[Mn]+0.16*[Cr]+0.07*[Mo]+0.14*[V]≦0.64 …(2)
    但し、[X]は、元素Xの含有量(mass%)を表す。
  2. 0.005≦Al≦0.1mass%、及び、
    0.002≦N≦0.05mass%
    をさらに含む請求項1に記載の窒化鋼。
  3. 0.005≦Nb≦0.20mass%、及び/又は、
    0.005≦Ti≦0.20mass%
    をさらに含む請求項1又は2に記載の窒化鋼。
  4. 0.005≦S≦0.2mass%、
    0.01≦Pb≦0.2mass%、
    0.01≦Bi≦0.1mass%、及び、
    0.0003≦Ca≦0.01mass%
    からなる群から選ばれるいずれか1以上の元素をさらに含む請求項1から3までのいずれか1項に記載の窒化鋼。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の窒化鋼からなる基材と、
    前記基材の表面の少なくとも一部に形成された窒化層と
    を備えた窒化処理部材。
  6. 窒化処理前の硬さが200HV以上400HV以下である請求項5に記載の窒化処理部材。
  7. 前記窒化層の表層硬さが800HV以上である請求項5又は6に記載の窒化処理部材。
  8. 硬化層深さが0.3mm以上である請求項5から7までのいずれか1項に記載の窒化処理部材。
  9. 前記基材のミクロ組織がマルテンサイト単相組織である請求項5から8までのいずれか1項に記載の窒化処理部材。
  10. 前記基材の旧オーステナイト粒径がJIS規格粒度番号で6以上を有する請求項5から9までのいずれか1項に記載の窒化処理部材。
  11. 請求項5から10までのいずれか1項に記載の窒化処理部材が得られるように配合された原料を溶解し、鋳造する溶解鋳造工程と、
    前記溶解鋳造工程で得られた鋳塊を熱間加工し、素形材を得る熱間加工工程と、
    前記素形材を冷間加工し、基材を得る冷間加工工程と、
    前記基材の窒化処理を行う窒化工程と
    を備えた窒化処理部材の製造方法。
  12. 前記熱間加工工程後に、
    (a)前記素形材の結晶粒を微細化するための焼ならし工程、
    (b)前記素形材の結晶粒を微細化し、かつ、マルテンサイト単相組織を得るための焼入れ工程、及び、
    (c)前記素形材、又は、前記焼ならし工程、若しくは前記焼入れ工程後の素形材の硬さを200HV以上400HV以下にするための焼戻し工程、
    からなる群から選ばれるいずれか1以上の工程をさらに備えている請求項11に記載の窒化処理部材の製造方法。
  13. 前記窒化処理後の前記基材の表面の仕上げ加工を行う仕上げ加工工程をさらに備えている請求項11又は12に記載の窒化処理部材の製造方法。
JP2018028206A 2018-02-20 2018-02-20 窒化鋼、並びに、窒化処理部材及びその製造方法 Pending JP2019143197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028206A JP2019143197A (ja) 2018-02-20 2018-02-20 窒化鋼、並びに、窒化処理部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028206A JP2019143197A (ja) 2018-02-20 2018-02-20 窒化鋼、並びに、窒化処理部材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019143197A true JP2019143197A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67771934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028206A Pending JP2019143197A (ja) 2018-02-20 2018-02-20 窒化鋼、並びに、窒化処理部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019143197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021143421A (ja) * 2020-02-19 2021-09-24 クエステック イノベーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 析出強化された浸炭可能及び窒化可能な合金鋼
CN114107883A (zh) * 2021-11-29 2022-03-01 上海航天设备制造总厂有限公司 一种沉淀硬化不锈钢环形零件内腔局部离子渗氮方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021143421A (ja) * 2020-02-19 2021-09-24 クエステック イノベーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 析出強化された浸炭可能及び窒化可能な合金鋼
JP7478685B2 (ja) 2020-02-19 2024-05-07 クエステック イノベーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 析出強化された浸炭可能及び窒化可能な合金鋼
CN114107883A (zh) * 2021-11-29 2022-03-01 上海航天设备制造总厂有限公司 一种沉淀硬化不锈钢环形零件内腔局部离子渗氮方法
CN114107883B (zh) * 2021-11-29 2024-01-12 上海航天设备制造总厂有限公司 一种沉淀硬化不锈钢环形零件内腔局部离子渗氮方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729135B2 (ja) 窒化用鋼及び窒化処理部品
JP4385019B2 (ja) 鋼製軟窒化機械部品の製造方法
KR101726251B1 (ko) 연질화용 강 및 연질화 부품 그리고 이들의 제조 방법
JP2011153364A (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
JP4464862B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP4737601B2 (ja) 高温窒化処理用鋼
JP2010189697A (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
JP2019143197A (ja) 窒化鋼、並びに、窒化処理部材及びその製造方法
JP4464861B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼
JP5583352B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼および静捩り破壊強度および捩り疲労強度に優れた高周波焼入れ部品
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP3551573B2 (ja) 歯切り性に優れた浸炭歯車用鋼
JPH10219393A (ja) 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法
JP4556770B2 (ja) 浸炭用鋼およびその製造方法
JP2012077333A (ja) 被削性に優れた窒化用鋼及び窒化処理部品
JP5668942B2 (ja) 孔加工性および加工歪の抑制に優れた金型用鋼およびその製造方法
JP6447064B2 (ja) 鋼部品
JPH10147814A (ja) 熱処理歪みの少ない肌焼鋼製品の製法
JPH10226817A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP6583484B2 (ja) 窒化用鋼
JPH10226818A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP6477614B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品ならびにこれらの製造方法
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
WO2016121371A1 (ja) 肌焼鋼
JP2019049032A (ja) 浸窒処理用鋼材