WO2023037528A1 - 水質分析装置 - Google Patents

水質分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023037528A1
WO2023037528A1 PCT/JP2021/033427 JP2021033427W WO2023037528A1 WO 2023037528 A1 WO2023037528 A1 WO 2023037528A1 JP 2021033427 W JP2021033427 W JP 2021033427W WO 2023037528 A1 WO2023037528 A1 WO 2023037528A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
calibration
aqueous solution
turbidity
water quality
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/033427
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ソミ シュレスタ
和裕 小泉
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to JP2023519915A priority Critical patent/JPWO2023037528A1/ja
Priority to PCT/JP2021/033427 priority patent/WO2023037528A1/ja
Priority to KR1020237011217A priority patent/KR20230056786A/ko
Priority to CN202180066345.5A priority patent/CN116457647A/zh
Publication of WO2023037528A1 publication Critical patent/WO2023037528A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1012Calibrating particle analysers; References therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water

Definitions

  • the present invention relates to a water quality analyzer.
  • Patent Literature 1 Japanese Patent No. 6436266
  • the first aspect of the present invention provides a water quality analyzer.
  • the water quality analyzer may be calibrated using a calibrated aqueous solution.
  • the water quality analyzer may measure the concentration of the substance to be measured in sample water.
  • a water quality analyzer may comprise a flow cell.
  • the flow cell may be flowed with sample water and aqueous calibration solutions.
  • the water quality analyzer may include a first switching section. The first switching unit may switch between supplying sample water and calibrating aqueous solution to the flow cell.
  • the first switching part may be a three-way valve.
  • the water quality analyzer may be equipped with a defoaming tank.
  • the defoaming tank may remove air bubbles from the sample water before supplying it to the flow cell.
  • the first switching section may be located between the flow cell and the defoaming tank in the channel through which the sample water flows.
  • the first switching section may be provided below the flow cell in the height direction.
  • the first switching unit may be provided upstream with respect to the flow cell in the channel through which the sample water and the calibration aqueous solution flow.
  • the water quality analyzer may be equipped with a calibrated aqueous solution removal unit.
  • the calibration aqueous solution removal section may remove the calibration aqueous solution from the flow cell at the end of the calibration operation.
  • the water quality analyzer may include a second switching section.
  • the second switching section may be provided downstream of the flow cell in the channel through which the sample water and the calibrating aqueous solution flow.
  • the second switching unit may switch between circulating the sample water or the calibration aqueous solution and discharging the sample water or the calibration aqueous solution.
  • the calibration aqueous solution may be either a turbidity standard sample used for turbidity calibration or a fluorescence intensity standard sample used for concentration calibration.
  • the second switching section may circulate the calibration aqueous solution.
  • the second switching section may discharge the calibration aqueous solution.
  • the water quality analyzer may have multiple flow cells.
  • the water quality analyzer may include a third switching section.
  • the third switching section may be provided between the two flow cells in the channel through which the sample water and the calibration aqueous solution flow.
  • FIG. 3 is a diagram showing in detail the flow path 1 of the water quality analyzer 100; 4 is a diagram showing the first switching unit 40 when measuring the turbidity or concentration of the sample water 3 in the water quality analyzer 100.
  • FIG. 4 is a diagram showing the first switching unit 40 when performing turbidity calibration or concentration calibration in the water quality analyzer 100.
  • FIG. 10 is a diagram showing a water quality analyzer 200 according to another embodiment; 4 is a diagram showing the first switching section 40 and the second switching section 50 when measuring turbidity or concentration of the sample water 3 in the water quality analyzer 200.
  • FIG. 10 is a diagram showing a water quality analyzer 200 according to another embodiment; 4 is a diagram showing the first switching section 40 and the second switching section 50 when measuring turbidity or concentration of the sample water 3 in the water quality analyzer 200.
  • FIG. 4 is a diagram showing the first switching section 40 and the second switching section 50 when performing concentration calibration in the water quality analyzer 200.
  • FIG. 4 is a diagram showing the first switching section 40 and the second switching section 50 when performing turbidity calibration in the water quality analyzer 200.
  • FIG. 10 is a diagram showing a water quality analyzer 300 according to another embodiment; It is a figure which shows the water quality analyzer 400 which concerns on a comparative example. It is a figure which shows the comparison of the water quality analyzer 100 of an Example, and the water quality analyzer 400 of a comparative example. It is a figure which shows an example of the relationship between turbidity and fluorescence intensity.
  • the Cartesian coordinate axes only specify the relative positions of the components and do not limit any particular orientation.
  • the +Z-axis direction and the ⁇ Z-axis direction are directions opposite to each other.
  • the Z-axis direction is described without indicating positive or negative, it means a direction parallel to the +Z-axis and -Z-axis.
  • the extending direction of the flow cell 2 is defined as the Z-axis.
  • the axes perpendicular to the extending direction of the flow cell 2 are defined as the X-axis and the Y-axis.
  • the Z-axis direction may be referred to as the height direction.
  • the +Z-axis direction is the positive side in the height direction.
  • FIG. 1 is a diagram showing a water quality analyzer 100 according to an embodiment.
  • the water quality analyzer 100 includes a flow path 1, a flow cell 2, a turbidity detection optical system 10, a fluorescence detection optical system 20, a turbidity detection signal processing unit 13, a fluorescence detection signal processing unit 23, and a control A computing unit 30 is provided.
  • the control calculation section 30 has an infrared light lighting circuit 31 , an excitation light lighting circuit 32 , a turbidity calculation section 33 , a fluorescence intensity correction section 34 and a concentration calculation section 35 .
  • the turbidity detection optical system 10 and the fluorescence detection optical system 20 are optical systems of the water quality analyzer 100 .
  • the water quality analyzer 100 measures the concentration of the substance to be measured in the water sample 3.
  • the sample water 3 is, for example, tap water, sewage water, environmental water such as seawater, or waste water.
  • the water quality analyzer 100 may be provided onboard.
  • the water quality analyzer 100 is a fluorescence detection type water quality analyzer.
  • When the sample water 3 contains a fluorescent substance such as PAH when the sample water 3 is irradiated with ultraviolet light (excitation light L3), fluorescence L4 having a wavelength unique to the substance is generated. Since the fluorescence intensity is proportional to the concentration of the contained fluorescent substance, the concentration of the fluorescent substance can be measured with high accuracy.
  • the water quality analyzer 100 measures the concentration of the substance to be measured from the fluorescence intensity from the sample water 3 .
  • Fluorescence intensity is measured in the fluorescence detection optical system 20 .
  • the fluorescence intensity signal s2 is output from the signal processing unit 23 for fluorescence detection.
  • the "strength signal” may simply be expressed as "strength”.
  • the excitation light L3 and fluorescence L4 may be attenuated due to the influence of light scattering and absorption from the suspended matter (particles). This phenomenon is called the inner filter effect. Due to the inner filter effect, there is a risk that the measurement accuracy of fluorescence intensity will deteriorate in an environment with a high concentration of suspended solids (hereinafter referred to as turbidity). Therefore, it is preferable to correct the fluorescence intensity according to the turbidity of the sample water 3 in order to improve the measurement accuracy of the fluorescence intensity.
  • the water quality analyzer 100 measures the turbidity of the sample water 3 along with the fluorescence intensity.
  • the water quality analyzer 100 measures the turbidity of the water sample 3 from the intensity of scattered light or transmitted light from the water sample 3 .
  • the intensity of the scattered light or transmitted light of the sample water 3 is measured in the turbidity detection optical system 10 .
  • the intensity signal s1 of the scattered light or transmitted light of the sample water 3 is output from the signal processing unit 13 for turbidity detection.
  • the infrared light lighting circuit 31 is connected to the turbidity detection light emitting section 11 of the turbidity detection optical system 10 .
  • the infrared light lighting circuit 31 is a circuit that controls the operation of the turbidity detection light emitting section 11 .
  • the excitation light lighting circuit 32 is connected to the fluorescence detection light-emitting section 21 of the fluorescence detection optical system 20 .
  • the excitation light lighting circuit 32 is a circuit that controls the operation of the fluorescence detecting light emitting section 21 .
  • the turbidity detection signal processing unit 13 processes the intensity signal from the turbidity detection light receiving unit 12 .
  • the turbidity detection signal processing unit 13 may amplify the intensity signal from the turbidity detection light receiving unit 12 .
  • the turbidity detection signal processor 13 may remove noise from the intensity signal from the turbidity detection light receiver 12 .
  • the turbidity detection signal processing unit 13 processes the intensity signal from the turbidity detection light receiving unit 12 and outputs it as an intensity signal s1 of scattered light or transmitted light.
  • the intensity signal s1 of scattered light or transmitted light may be an intensity signal corresponding to at least one of the intensity of scattered light and the intensity of transmitted light.
  • the turbidity detection signal processing unit 13 calculates the reference turbidity from the intensity of the transmitted light, and determines whether to use the intensity of the scattered light or the intensity of the transmitted light in the turbidity measurement based on the reference turbidity.
  • Reference turbidity is turbidity that is temporarily calculated.
  • the reference turbidity may be calculated from the intensity of scattered light.
  • the control operation unit 30 may calculate the reference turbidity from the intensity of the transmitted light and determine whether to use the intensity of the scattered light or the intensity of the transmitted light in the turbidity measurement based on the reference turbidity.
  • the fluorescence detection optical system 20 has a fluorescence detection light emitting section 21 and a fluorescence detection light receiving section 22 .
  • the fluorescence detection light emitting unit 21 emits the excitation light L3.
  • the fluorescence detection light emitting unit 21 irradiates the sample water 3 inside the flow cell 2-2 with the excitation light L3.
  • the excitation light L3 is, for example, ultraviolet rays.
  • the fluorescence detection light emitting section 21 may include an ultraviolet light source inside.
  • An example of an ultraviolet light source is a xenon flash lamp.
  • the ultraviolet light source may be an LED or laser irradiation device.
  • the fluorescence detection light receiving section 22 may include an optical filter inside. Since the optical filter is included, the fluorescence detection light-receiving section 22 can receive light in a predetermined wavelength range of the fluorescence L4. In this example, the substance to be measured is PAH. When the wavelength of excitation light for PAH is around 250 nm, the fluorescence wavelength is around 350 nm. Therefore, the transmission wavelength of the optical filter inside the fluorescence detection light-receiving unit 22 is set to 300 nm or more and 400 nm or less, as an example.
  • the fluorescence detection signal processing unit 23 processes the fluorescence intensity signal from the fluorescence detection light receiving unit 22 .
  • the fluorescence detection signal processing section 23 may amplify the signal from the fluorescence detection light receiving section 22 .
  • the fluorescence detection signal processing section 23 may remove noise from the signal from the fluorescence detection light receiving section 22 .
  • the fluorescence detection signal processing section 23 processes the fluorescence intensity signal from the fluorescence detection light receiving section 22 and outputs it as a fluorescence intensity signal s2.
  • the direction in which the sample water 3 and the calibrated aqueous solution flow in the channel 1 is the direction from the -Z axis to the +Z axis. That is, the direction in which the sample water 3 and the calibration aqueous solution flow is the direction from the height direction negative side to the height direction positive side. Since the direction in which the sample water 3 and the calibrated aqueous solution flow is from the height direction negative side to the height direction positive side, the sample water 3 and the calibrated aqueous solution preferably flow under pressure.
  • the first switching section 40 may be provided below the flow cell 2 in the height direction.
  • the first switching unit 40 is provided between the flow cell 2 and the defoaming tank 90 in the channel 1 through which the sample water 3 flows.
  • the first switching unit 40 is provided between the flow cell 2-1 and the defoaming tank 90 in the channel 1 through which the sample water 3 flows.
  • FIG. 4 is a diagram showing the first switching unit 40 when performing turbidity calibration or concentration calibration in the water quality analyzer 100.
  • FIG. When performing turbidity calibration or concentration calibration, the regulating valve 42 is closed and the regulating valve 44 is open. Therefore, the flow cell 2 is supplied with the calibration aqueous solution 4 .
  • the calibration aqueous solution 4 does not have to flow in the channel 1 . That is, the calibrated aqueous solution 4 may stand still at a certain height in the channel 1 .
  • the calibration aqueous solution 4 can be made stationary.
  • the calibration aqueous solution 4 (turbidity standard sample) may stand still so as to fill the flow cell 2-1.
  • the calibration aqueous solution 4 fluorescence intensity standard sample
  • the calibration aqueous solution 4 fluorescence intensity standard sample
  • FIG. 5 is a diagram showing a water quality analyzer 200 according to another embodiment.
  • the channel 1 of the water quality analyzer 200 is shown in detail.
  • the water quality analyzer 200 of FIG. 5 differs from the water quality analyzer 100 of FIG.
  • Other configurations of the water quality analyzer 200 of FIG. 5 may be the same as those of the water quality analyzer 100 of FIG.
  • the second switching section 50 is a three-way valve.
  • the second switching section 50 has a regulating valve 52 and a regulating valve 54 .
  • the regulating valve 52 opens and closes the flow path 1 for discharge.
  • the regulating valve 54 opens and closes the flow path 1 for circulation.
  • regulation valve 52 and regulation valve 54 are open. In the figure, when the regulating valves 52 and 54 are open, the regulating valves are shown in white, and when the regulating valves 52 and 54 are closed, the regulating valves are shown in black.
  • FIG. 6 is a diagram showing the first switching section 40 and the second switching section 50 when measuring the turbidity or concentration of the sample water 3 in the water quality analyzer 200.
  • FIG. When measuring the turbidity or concentration of the sample water 3, the control valves 42 and 52 are open and the control valves 44 and 54 are closed. Therefore, the sample water 3 flows through the flow cell 2 .
  • the sample water 3 is discharged by opening the regulating valve 52 .
  • the sample water 3 is easily deteriorated because the sample water 3 is irradiated with the excitation light L3. Therefore, the sample water 3 is preferably discharged rather than circulated.
  • the current calibration results may be corrected based on the past implementation history of the calibration work.
  • the current calibration result is corrected based on the irradiation history of the infrared light L1 and the excitation light L3.
  • the irradiation history of the infrared light L1 and the excitation light L3 is the irradiation time and irradiation intensity of the infrared light L1 and the excitation light L3. If the irradiation time of the infrared light L1 or the excitation light L3 is long, the deterioration of the calibration aqueous solution 4 is accelerated.
  • the deterioration of the calibration aqueous solution 4 is accelerated.
  • the influence of deterioration of the calibration aqueous solution 4 can be reduced, and the calibration work can be performed more accurately. It is preferable to acquire in advance the relationship between the irradiation history of the infrared light L1 and the excitation light L3 and how the calibration aqueous solution 4 deteriorates.
  • the device 80 may supply the calibrated aqueous solution 4 to the regulating valve 44 of the first switching section 40 .
  • the calibration aqueous solution 4 that has passed through the regulating valve 54 of the second switching section 50 may return to the device 80 .
  • the device 80 may supply the calibration aqueous solution 4 to the regulating valve 44 of the first switching section 40 again. In this example, the device 80 continues to circulate the aqueous calibration solution 4 . Therefore, unlike FIG. 4, the calibration aqueous solution 4 flows through the flow cell 2 during calibration.
  • FIG. 9 is a diagram showing a water quality analyzer 300 according to another embodiment.
  • the channel 1 of the water quality analyzer 300 is shown in detail.
  • the water quality analyzer 300 of FIG. 9 differs from the water quality analyzer 100 of FIG.
  • Other configurations of the water quality analyzer 300 of FIG. 9 may be the same as those of the water quality analyzer 100 of FIG.
  • the third switching unit 60 switches between supplying the sample water 3 and supplying the calibrated aqueous solution 4 to the flow cell 2-2. That is, the third switching section 60 switches the channel 1 between the flow cell 2-1 and the flow cell 2-2. Therefore, by providing the third switching unit 60 in the water quality analyzer 100, the channel 1 for the sample water 3 and the channel 1 for the calibration aqueous solution can be easily switched between the flow cells 2-1 and 2-2. can be done. When only the flow cell 2-2 is calibrated (concentration calibrated), it is possible to reduce the amount of calibration aqueous solution 4 used.
  • the third switching unit 60 is provided downstream of the flow cell 2-1 in the channel 1 through which the sample water 3 and the calibration aqueous solution 4 flow.
  • the third switching unit 60 is provided upstream of the flow cell 2-2 in the channel 1 through which the sample water 3 and the calibration aqueous solution 4 flow.
  • the third switching unit 60 is provided between the two flow cells 2 in the channel 1 through which the sample water 3 and the calibration aqueous solution 4 flow.
  • the third switching section 60 is a three-way valve.
  • the third switching section 60 has a regulating valve 62 and a regulating valve 64 .
  • a regulating valve 62 opens and closes the channel 1 for the sample water 3 .
  • a regulating valve 64 opens and closes the flow path 1 for the calibration aqueous solution.
  • FIG. 10 is a diagram showing a water quality analyzer 400 according to a comparative example.
  • FIG. 10 shows in detail the flow path 1 of the water quality analyzer 400 when measuring the turbidity or concentration of the sample water 3.
  • the water quality analyzer 400 of FIG. 10 differs from the water quality analyzer 100 of FIG. 3 in that the first switching unit 40 is not provided.
  • Other configurations of the water quality analyzer 400 of FIG. 10 may be the same as those of the water quality analyzer 100 of FIG.
  • FIG. 11 is a diagram showing a comparison between the water quality analyzer 100 of the example and the water quality analyzer 400 of the comparative example.
  • the channel diameter of the channel 1 is ⁇ 8 mm
  • the total channel length of the water quality analyzer is 400 cm
  • the optical system channel length is 40 cm
  • the defoaming tank capacity of the defoaming tank 90 is 2000 mL.
  • the optical system channel length is the channel length of the channel provided in the optical system of the water quality analyzer.
  • the optical system flow path length is the flow path length from the flow path 1 provided in the turbidity detection optical system 10 to the flow path 1 provided in the fluorescence detection optical system 20 .
  • the calibration work is carried out with the calibration aqueous solution 4 filling all the channels and the defoaming tank 90 in the water quality analyzer 400. Therefore, the amount of the calibration aqueous solution used for the calibration work is increased, and the amount of the calibration aqueous solution is 2201 ml.
  • the water quality analyzer 100 since the water quality analyzer 100 includes the first switching section 40 , the flow path 1 from the defoaming tank 90 is blocked by the first switching section 40 . Therefore, calibration work can be performed in a state in which only the flow path 1 provided near the optical system is filled with the calibrating solution 4 . In this case, since the entire flow path of the water quality analyzer 100 except the optical system flow path and the defoaming tank 90 are not filled with the calibration aqueous solution 4, the amount of the calibration aqueous solution can be reduced to 20. 1 ml. The amount of calibrated aqueous solution of the water quality analyzer 100 during calibration work may be 100 ml or less.
  • the amount of calibrated aqueous solution for water quality analyzer 100 is less than 1% compared to the amount of calibrated aqueous solution for water quality analyzer 400 . Therefore, the volume for storing the calibration aqueous solution 4 can be reduced, and the calibration work can be easily performed.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of the relationship between turbidity and fluorescence intensity.
  • the solid line indicates ideal values and the dotted line indicates measured values.
  • the fluorescence intensity correction unit 34 corrects the fluorescence intensity so as to approach the ideal value.
  • the fluorescence intensity correction unit 34 corrects the fluorescence intensity by multiplying the fluorescence intensity by a correction coefficient that increases as the turbidity increases.
  • the correction coefficient is represented, for example, by the ideal value of fluorescence intensity/the measured value of fluorescence intensity.
  • Second switching section 42 Regulating valve 44 Regulating valve 50 Second switching section 52 Regulating valve 54 Regulating valve 60 Third switching section 62 Adjustment Valve, 64... Regulating valve, 70... Syringe, 80... Apparatus, 90... Defoaming tank, 100... Water quality analyzer, 200... Water quality analyzer, 300... Water quality analyzer, 400... Water quality Analysis equipment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

校正水溶液を用いて校正作業を実施し、試料水中の測定対象物質の濃度を測定する水質分析装置であって、試料水および校正水溶液が流れるフローセルと、フローセルに対して、試料水を供給するか、校正水溶液を供給するかを切り替える第1切り替え部とを備える水質分析装置を提供する。

Description

水質分析装置
 本発明は、水質分析装置に関する。
 従来、蛍光測定機能と濁度測定機能の両方を備える水質分析装置が知られている(例えば、特許文献1)。
 特許文献1 特許第6436266号公報
解決しようとする課題
 簡易に水質分析装置の校正を行えることが好ましい。
一般的開示
 上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、水質分析装置を提供する。水質分析装置は、校正水溶液を用いて校正作業を実施してよい。水質分析装置は、試料水中の測定対象物質の濃度を測定してよい。水質分析装置は、フローセルを備えてよい。フローセルは、試料水および校正水溶液が流れてよい。水質分析装置は、第1切り替え部を備えてよい。第1切り替え部は、フローセルに対して、試料水を供給するか、校正水溶液を供給するかを切り替えてよい。
 第1切り替え部は、三方弁であってよい。
 水質分析装置は、脱泡槽を備えてよい。脱泡槽は、試料水の気泡を除去してフローセルに供給してよい。第1切り替え部は、試料水が流れる流路においてフローセルと脱泡槽の間にあってよい。
 第1切り替え部は、高さ方向において、フローセルの下方に設けられてよい。
 第1切り替え部は、試料水および校正水溶液が流れる流路においてフローセルに対して上流に設けられてよい。
 水質分析装置は、校正水溶液除去部を備えてよい。校正水溶液除去部は、校正作業の終了時に、フローセルから校正水溶液を除去してよい。
 水質分析装置は、第2切り替え部を備えてよい。第2切り替え部は、試料水および校正水溶液が流れる流路においてフローセルに対して下流に設けられてよい。第2切り替え部は、試料水または校正水溶液を循環させるか、試料水または校正水溶液を排出するかを切り替えてよい。
 校正水溶液は、濁度校正に用いられる濁度標準試料および濃度校正に用いられる蛍光強度標準試料のいずれかであってよい。校正水溶液が濁度標準試料の場合に、第2切り替え部は、校正水溶液を循環させてよい。校正水溶液が蛍光強度標準試料の場合に、第2切り替え部は、校正水溶液を排出してよい。
 水質分析装置は、フローセルを複数備えてよい。水質分析装置は、第3切り替え部を備えてよい。第3切り替え部は、試料水および校正水溶液が流れる流路において2つのフローセルの間に設けられてよい。
 なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
実施例に係る水質分析装置100を示す図である。 水質分析装置100の流路1を詳細に示す図である。 水質分析装置100において試料水3の濁度または濃度を測定する際の第1切り替え部40を示す図である。 水質分析装置100において濁度校正または濃度校正する際の第1切り替え部40を示す図である。 他の実施例に係る水質分析装置200を示す図である。 水質分析装置200において試料水3の濁度または濃度を測定する際の第1切り替え部40、第2切り替え部50を示す図である。 水質分析装置200において濃度校正する際の第1切り替え部40、第2切り替え部50を示す図である。 水質分析装置200において濁度校正する際の第1切り替え部40、第2切り替え部50を示す図である。 他の実施例に係る水質分析装置300を示す図である。 比較例に係る水質分析装置400を示す図である。 実施例の水質分析装置100と比較例の水質分析装置400の比較を示す図である。 濁度と蛍光強度の関係の一例を示す図である。
 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
 本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。直交座標軸は、構成要素の相対位置を特定するに過ぎず、特定の方向を限定するものではない。なお、+Z軸方向と-Z軸方向とは互いに逆向きの方向である。正負を記載せず、Z軸方向と記載した場合、+Z軸および-Z軸に平行な方向を意味する。フローセル2の延伸方向をZ軸とする。フローセル2の延伸方向に直交する軸をX軸およびY軸とする。本明細書では、Z軸の方向を高さ方向と称する場合がある。+Z軸方向は、高さ方向正側である。
 図1は、実施例に係る水質分析装置100を示す図である。本例において、水質分析装置100は、流路1、フローセル2、濁度検出用光学系10、蛍光検出用光学系20、濁度検出用信号処理部13、蛍光検出用信号処理部23および制御演算部30を備える。制御演算部30は、赤外光点灯回路31、励起光点灯回路32、濁度演算部33、蛍光強度補正部34および濃度演算部35を有する。濁度検出用光学系10および蛍光検出用光学系20は、水質分析装置100の光学系である。
 流路1(一点鎖線で示す)およびフローセル2の内部には、試料水3が流れている。試料水3は、測定対象物質を含む。本例において、測定対象物質は、多環芳香族炭化水素(Polycyclic Aromatic Hydrocarbons:以下、PAH)である。複数のフローセル2は、濁度検出用光学系10および蛍光検出用光学系20にそれぞれ設けられている。図1において濁度検出用光学系10に設けられるフローセル2をフローセル2-1とする。また、図1において蛍光検出用光学系20に設けられるフローセル2をフローセル2-2とする。フローセル2-1とフローセル2-2は、流路1において直列に配置されている。図1では、矢印の方向に試料水3を導入、導出している。
 水質分析装置100は、試料水3中の測定対象物質の濃度を測定する。試料水3は、一例として、上下水道水、海水などの環境水、排水等である。水質分析装置100は、船上に設けられてもよい。水質分析装置100は、蛍光検出方式の水質分析装置である。試料水3にPAH等の蛍光物質が含まれている場合、試料水3に紫外線の光(励起光L3)を照射すると物質固有の波長の蛍光L4が発生する。蛍光強度は、含まれている蛍光物質の濃度に比例しているため、蛍光物質の濃度を精度よく測定することができる。本例において、水質分析装置100は、試料水3からの蛍光強度から、測定対象物質の濃度を測定する。蛍光強度は、蛍光検出用光学系20において測定される。蛍光強度信号s2は、蛍光検出用信号処理部23から出力される。本明細書では、「強度信号」を単に「強度」と表現する場合がある。
 試料水3中に懸濁物質が含まれている場合、懸濁物質(粒子)からの光散乱や吸収の影響により、励起光L3や蛍光L4が減衰することがある。この現象はインナーフィルタ効果と呼ばれる。インナーフィルタ効果により、懸濁物質の濃度(以下、濁度)が高い環境では蛍光強度の測定精度が悪化する恐れがある。そのため、蛍光強度の測定精度を向上するため、蛍光強度を試料水3の濁度によって補正することが好ましい。本例において、水質分析装置100は、蛍光強度と共に試料水3の濁度を測定する。水質分析装置100は、試料水3からの散乱光または透過光の強度から、試料水3の濁度を測定する。試料水3の散乱光または透過光の強度は、濁度検出用光学系10において測定される。試料水3の散乱光または透過光の強度信号s1は、濁度検出用信号処理部13から出力される。
 赤外光点灯回路31は、濁度検出用光学系10の濁度検出用発光部11と接続する。赤外光点灯回路31は、濁度検出用発光部11の動作を制御する回路である。励起光点灯回路32は、蛍光検出用光学系20の蛍光検出用発光部21と接続する。励起光点灯回路32は、蛍光検出用発光部21の動作を制御する回路である。
 まず、試料水3の濁度の測定について説明する。濁度検出用光学系10は、濁度検出用発光部11および濁度検出用受光部12を有する。濁度検出用発光部11は、赤外光L1を照射する。濁度検出用発光部11は、赤外光L1をフローセル2-1の内部の試料水3に照射する。濁度検出用発光部11は、一例として、LED(Light Emitting Diode)やレーザー照射装置である。
 赤外光L1をフローセル2-1の内部の試料水3に照射することにより、散乱光または透過光(出射光L2と称する)が生じる。散乱光は、試料水3の光散乱によって生じる。透過光は、試料水3の懸濁物質に吸収されなかった光である。濁度検出用受光部12は、出射光L2を受光する。濁度検出用受光部12は、出射光L2を電気的な強度信号に変換する。濁度検出用受光部12は、一例として、フォトダイオードである。
 濁度検出用信号処理部13は、濁度検出用受光部12からの強度信号を処理する。濁度検出用信号処理部13は、濁度検出用受光部12からの強度信号を増幅してよい。濁度検出用信号処理部13は、濁度検出用受光部12からの強度信号のノイズを除去してよい。濁度検出用信号処理部13は、濁度検出用受光部12からの強度信号を処理し、散乱光または透過光の強度信号s1として出力する。散乱光または透過光の強度信号s1は、散乱光の強度と、透過光の強度の少なくとも一方に応じた強度信号であってよい。
 濁度演算部33は、試料水3の濁度D1を算出する。濁度演算部33は、濁度検出用信号処理部13からの信号に基づいて、試料水3の濁度D1を算出する。つまり、濁度演算部33は、散乱光または透過光の強度信号s1に基づいて、試料水3の濁度D1を算出する。濁度演算部33は、濁度校正によって算出された濁度校正係数を散乱光または透過光の強度信号s1に乗算することにより試料水3の濁度D1を算出してよい。濁度演算部33は、濁度D1を外部の装置等に出力してよい。
 濁度が低い場合、散乱光の強度は、濁度と比例関係になる。一方濁度が高い場合インナーフィルタ効果により散乱光は減衰し、散乱光の強度による濁度測定が難しくなる。濁度検出用信号処理部13は、透過光の強度で参考濁度を算出し、参考濁度に基づいて濁度測定において散乱光の強度か透過光の強度のどちらかを用いるかを決定してよい。参考濁度は、仮に算出される濁度である。参考濁度は、散乱光の強度で算出されてもよい。例えば、参考濁度が0~40FNUの場合(濁度が低い場合)、散乱光の強度により濁度を算出する。また、参考濁度が40~400FNUの場合(濁度が高い場合)、参考濁度を濁度とする。なおFNUとは、濁度の単位の1つである。FNUは、ホルマジン比濁度単位である。また制御演算部30が、透過光の強度で参考濁度を算出し、参考濁度に基づいて濁度測定において散乱光の強度か透過光の強度のどちらかを用いるかを決定してよい。
 また、濁度検出用信号処理部13は、散乱光の強度および透過光の強度両方を用いて、散乱光または透過光の強度信号s1を出力してもよい。例えば、散乱光または透過光の強度信号s1は、散乱光の強度と透過光の強度の比(散乱光の強度/透過光の強度)であってよい。散乱光または透過光の強度信号s1を散乱光の強度と透過光の強度の比にすることにより、散乱光の強度の誤差と透過光の強度の誤差を相殺することができる。濁度検出用信号処理部13は、参考濁度が0~400FNUの場合、散乱光または透過光の強度信号s1として散乱光の強度と透過光の強度の比を出力してよい。また濁度検出用信号処理部13が散乱光の強度および透過光の強度を出力し、制御演算部30が散乱光の強度と透過光の強度の比を算出してもよい。
 次に、試料水3の蛍光強度の測定について説明する。蛍光検出用光学系20は、蛍光検出用発光部21および蛍光検出用受光部22を有する。蛍光検出用発光部21は、励起光L3を照射する。蛍光検出用発光部21は、励起光L3をフローセル2-2の内部の試料水3に照射する。励起光L3は、一例として紫外線である。蛍光検出用発光部21は、内部に紫外線光源を含んでよい。紫外線光源は、一例として、キセノンフラッシュランプである。紫外線光源は、LEDやレーザー照射装置であってもよい。
 蛍光検出用発光部21は、内部に光学フィルタを含んでもよい。光学フィルタを含むため、蛍光検出用発光部21は、励起光L3の所定の波長範囲の光をフローセル2-2に照射することができる。本例において測定対象物質はPAHである。PAHは、励起光の波長が250nm近傍で最も効率よく蛍光が発光する。したがって、蛍光検出用発光部21内部の光学フィルタの透過波長を、一例として200nm以上、300nm以下に設定する。
 励起光L3をフローセル2-2の内部の試料水3に照射することにより、蛍光L4が生じる。蛍光検出用受光部22は、蛍光L4を受光する。蛍光検出用受光部22は、蛍光L4を蛍光強度信号に変換する。蛍光検出用受光部22は、一例として、フォトダイオードである。
 蛍光検出用受光部22は、内部に光学フィルタを含んでもよい。光学フィルタを含むため、蛍光検出用受光部22は、蛍光L4の所定の波長範囲の光を受光することができる。本例において測定対象物質はPAHである。PAHは励起光の波長が250nm近傍の場合、蛍光波長は350nm近傍となる。したがって、蛍光検出用受光部22の内部の光学フィルタの透過波長を、一例として300nm以上、400nm以下に設定する。
 蛍光検出用信号処理部23は、蛍光検出用受光部22からの蛍光強度信号を処理する。蛍光検出用信号処理部23は、蛍光検出用受光部22からの信号を増幅してよい。蛍光検出用信号処理部23は、蛍光検出用受光部22からの信号のノイズを除去してよい。蛍光検出用信号処理部23は、蛍光検出用受光部22からの蛍光強度信号を処理し、蛍光強度信号s2として出力する。
 蛍光強度補正部34は、蛍光強度を補正する。蛍光強度補正部34は、試料水3の濁度D1に基づいて、蛍光検出用信号処理部23からの蛍光強度信号s2を補正する。例えば、試料水3の濁度D1が高いほど蛍光強度が小さくなるため、試料水3の濁度D1が高くなるほど大きくなる補正係数を蛍光強度信号s2に乗算し、蛍光強度信号s3を算出する(図12参照)。補正係数は、予め取得するのが好ましい。
 濃度演算部35は、濃度C1を算出する。濃度演算部35は、蛍光強度信号s3に基づいて、濃度C1を算出する。本例では、濃度演算部35は、蛍光強度補正部34により補正された蛍光強度信号s3に基づいて、濃度C1を算出する。濃度演算部35は、濃度校正によって算出された濃度校正係数を蛍光強度信号s3に乗算することにより濃度C1を算出してよい。濃度演算部35は、濃度C1を外部の装置等に出力してよい。
 水質分析装置100は、校正水溶液を用いて校正作業を実施する。本例において、校正作業とは、濁度校正および濃度校正である。また校正水溶液とは、校正作業に用いられる水溶液である。校正水溶液は、流路1およびフローセル2の内部を流れてよい。濁度校正で用いられる校正水溶液と濃度校正で用いられる校正水溶液は、それぞれ異なってよい。校正水溶液は、濁度校正に用いられる濁度標準試料および濃度校正に用いられる蛍光強度標準試料のいずれかであってよい。
 濁度校正について説明する。本明細書では、試料水3の濁度D1を算出するために、濁度演算部33は、濁度校正係数b1を設定する。濁度校正係数b1は、試料水3からの散乱光または透過光の強度信号s1を試料水3の濁度D1に換算する。濁度校正係数b1は、下記数1が成り立つ。数1において、オフセットをe1とする。オフセットe1は、一定の定数でよい。オフセットe1は、0であってもよい。濁度校正係数b1は、一定の係数であってよい。濁度校正係数b1は、変数であってもよい。濁度校正係数b1は、強度信号s1によって変化する変数であってよい。濁度校正係数b1が変数の場合、複数の異なる濁度を有する濁度標準試料で校正する。また、濁度演算部33は、濁度校正係数b1の代わりに、試料水3の濁度D1=f(強度信号s1)が成り立つ関数fを設定してもよい。この場合も異なる濁度を有する濁度標準試料で校正する。
 (数1)
 D1=b1×s1+e1
 濁度校正において、濁度標準試料を用いる。濁度標準試料とは、濁度測定の基準となる試料であり、校正水溶液の一例である。濁度標準試料は、濁度が既知である。したがって、濁度校正において、濁度標準試料の強度信号を測定することにより、数1より濁度校正係数b1を算出することができる。濁度標準試料は、一般的に、ホルマジン、カオリン、ポリスチレンが用いられる。ホルマジンは、硫酸ヒドラジニウムとヘキサメチレンテトラミンを重合し調整した混合水溶液である。カオリンは、カオリナイトの粒子を精製し調整した水溶液である。ポリスチレンは、ポリスチレン系粒子懸濁液である。
 濃度校正について説明する。本明細書では、濃度C1を算出するために、濃度演算部35は、濃度校正係数b2を設定する。濃度校正係数b2は、測定対象物質の蛍光強度を測定対象物質の濃度C1に換算する。濃度校正係数b2は、下記数2が成り立つ。数2において、オフセットをe2とする。オフセットe2は、一定の定数でよい。オフセットe2は、0であってもよい。濃度校正係数b2は、一定の係数であってよい。濃度校正係数b2は、変数であってもよい。濃度校正係数b2は、蛍光強度信号s3によって変化する変数であってよい。濃度校正係数b2が変数の場合、複数の異なる濃度を有する蛍光強度標準試料濃度で校正する。また、濃度演算部35は、濃度校正係数b2の代わりに、濃度C1=g(蛍光強度信号s3)が成り立つ関数gを設定してもよい。この場合も複数の異なる濃度を有する蛍光強度標準試料濃度で校正する。
 (数2)
 C1=b2×s3+e2
 蛍光強度の校正(濃度校正)において、蛍光強度標準試料を用いる。蛍光強度標準試料とは、濃度測定の基準となる試料であり、校正水溶液の一例である。蛍光強度標準試料は、濃度が既知である。したがって、蛍光強度の校正において、蛍光強度標準試料の蛍光強度を測定することにより、数2より濃度校正係数b2を算出することができる。なお蛍光強度標準試料の濁度が既知の場合、蛍光強度を標準試料の濁度によって補正し、濃度校正係数b2を算出してもよい。蛍光強度標準試料は、測定対象物質ごとに異なる。本例では測定対象物質がPAHであるため、蛍光強度標準試料には一例としてフェナントレンやアミン類を含むもの等が用いられる。また、蛍光強度標準試料は、PAHであってもよい。
 濁度校正係数b1が設定されていない水質分析装置100において、濃度測定前に、濁度校正を実施する。濃度校正係数b2が設定されていない水質分析装置100において、濃度測定前に、濃度校正を実施する。また試料水3を流れるフローセル2の内部の汚れや、光学部品の経年劣化により、濁度校正係数b1および濃度校正係数b2は変化してしまう場合がある。試料水3を流れるフローセル2の内部の汚れや、光学部品の経年劣化の影響を補正するために、濁度校正係数b1および濃度校正係数b2は定期的に更新されることが好ましい。
 図2は、水質分析装置100の流路1を詳細に示す図である。水質分析装置100は、流路1において、第1切り替え部40を備える。なお図2において、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を示している。フローセル2は、Z軸方向(高さ方向)に延伸している。フローセル2は、XY平面と垂直な方向に延伸している。
 本例の水質分析装置100は、蛍光測定機能と濁度測定機能の両方を備える。したがって、水質分析装置100において濁度校正と蛍光強度の校正(濃度校正)をそれぞれ実施する。この際、水質分析装置100内の流路1のすべてに流通させるための量の校正水溶液を用意しなければならない。そのため船上等にて校正を行う場合、水質分析計のほかに複数の校正水溶液を保管するための容積を確保しなければならない。
 本例において第1切り替え部40は、フローセル2-1(およびフローセル2-2)に対して、試料水3を供給するか、校正水溶液を供給するかを切り替える。つまり、第1切り替え部40は、フローセル2の上流における流路1を切り替える。したがって、水質分析装置100が第1切り替え部40を備えることにより、試料水3用の流路1と校正水溶液用の流路1を容易に切り替えることができる。したがって、校正水溶液の使用量を抑えることが可能である。
 第1切り替え部40は、試料水3および校正水溶液が流れる流路1においてフローセル2に対して上流に設けられる。本例において、第1切り替え部40はフローセル2-1およびフローセル2-2に対して上流に設けられる。第1切り替え部40がフローセル2-1およびフローセル2-2に対して上流に設けられることにより、濁度校正および濃度校正を容易に実施することができる。
 本例において第1切り替え部40は、三方弁である。第1切り替え部40は、調整弁42および調整弁44を有する。調整弁42は、試料水3用の流路1を開閉する。調整弁44は、校正水溶液用の流路1を開閉する。図2において、調整弁42および調整弁44は、開いている。図において調整弁42および調整弁44が開いている場合は、調整弁を白く表し、調整弁42および調整弁44が閉まっている場合は、調整弁を黒く表す。
 本例において、流路1内を試料水3および校正水溶液が流れる方向は、-Z軸から+Z軸に向かう方向である。つまり、試料水3および校正水溶液が流れる方向は、高さ方向負側から高さ方向正側に向かう方向である。試料水3および校正水溶液が流れる方向が高さ方向負側から高さ方向正側に向かう方向であるため、試料水3および校正水溶液は加圧されて流れることが好ましい。第1切り替え部40は、高さ方向において、フローセル2の下方に設けられてよい。
 図3は、水質分析装置100において試料水3の濁度または濃度を測定する際の第1切り替え部40を示す図である。試料水3の濁度または濃度を測定する際、調整弁42は開き、調整弁44は閉まっている。したがって、フローセル2には試料水3が流れる。
 試料水3は、脱泡槽90から供給される。脱泡槽90は、試料水3の気泡を除去してよい。脱泡槽90の方式は、大気開放型であってよい。脱泡槽90の方式は、加圧型であってよい。脱泡槽90の方式は、旋回流型であってよい。脱泡槽90は、公知の方法により試料水3の気泡を除去してよい。
 本例において、第1切り替え部40は、試料水3が流れる流路1においてフローセル2と脱泡槽90の間に設けられる。図3では、第1切り替え部40は、試料水3が流れる流路1においてフローセル2-1と脱泡槽90の間に設けられる。第1切り替え部40を試料水3が流れる流路1においてフローセル2と脱泡槽90の間に設けることにより、脱泡槽90に校正水溶液を流通させなくても、校正作業を実施することができる。したがって、校正水溶液の使用量を抑えることが可能である。
 図4は、水質分析装置100において濁度校正または濃度校正する際の第1切り替え部40を示す図である。濁度校正または濃度校正する際、調整弁42は閉まり、調整弁44は開いている。したがって、フローセル2には校正水溶液4が供給される。
 校正水溶液4は、シリンジ70から供給される。シリンジ70は、校正作業の開始時に、フローセル2に校正水溶液4を供給してよい。シリンジ70は、校正水溶液供給部として機能してよい。シリンジ70は、校正作業の終了時に、フローセル2から校正水溶液4を除去してよい。シリンジ70は、校正水溶液除去部の一例である。シリンジ70は、装置や機械によって動作してよく、手動によって動作してよい。また、シリンジ70の代わりに、校正水溶液供給部および校正水溶液除去部として機能する装置が設けられてもよい。水質分析装置100が第1切り替え部40を備えることにより、シリンジ70等で校正水溶液4を供給することができ、校正水溶液4の使用量を抑えることが可能である。
 また本例において、フローセル2に校正水溶液4が供給されている間、校正水溶液は流路1において流れなくてよい。つまり校正水溶液4は、流路1の一定の高さで静止してよい。シリンジ70が押し込まれ続けることで、校正水溶液4を静止させることができる。濁度校正の場合、フローセル2-1を満たすように校正水溶液4(濁度標準試料)は静止してよい。濃度校正の場合、フローセル2-2を満たすように校正水溶液4(蛍光強度標準試料)は静止してよい。校正作業中、校正水溶液が流路1において流れないため、校正水溶液4の使用量を抑えることが可能である。
 図5は、他の実施例に係る水質分析装置200を示す図である。図5において、水質分析装置200の流路1を詳細に示している。図5の水質分析装置200は、流路1において第2切り替え部50を備える点で図2の水質分析装置100と異なる。図5の水質分析装置200のそれ以外の構成は、図2の水質分析装置100と同一であってよい。
 本例において第2切り替え部50は、試料水3または校正水溶液4を循環させるか、試料水3または校正水溶液4を排出するかを切り替える。つまり、第2切り替え部50は、フローセル2の下流における流路1を切り替える。したがって、水質分析装置200が第2切り替え部50を備えることにより、試料水3または校正水溶液4の循環、排出を容易に切り替えることができる。
 第2切り替え部50は、試料水3および校正水溶液4が流れる流路1においてフローセル2に対して下流に設けられる。本例において、第2切り替え部50はフローセル2-1およびフローセル2-2に対して下流に設けられる。
 本例において第2切り替え部50は、三方弁である。第2切り替え部50は、調整弁52および調整弁54を有する。調整弁52は、排出用の流路1を開閉する。調整弁54は、循環用の流路1を開閉する。図5において、調整弁52および調整弁54は、開いている。図において調整弁52および調整弁54が開いている場合は、調整弁を白く表し、調整弁52および調整弁54が閉まっている場合は、調整弁を黒く表す。
 図6は、水質分析装置200において試料水3の濁度または濃度を測定する際の第1切り替え部40、第2切り替え部50を示す図である。試料水3の濁度または濃度を測定する際、調整弁42、調整弁52は開き、調整弁44、調整弁54は閉まっている。したがって、フローセル2には試料水3が流れる。
 本例において、調整弁52を開けて試料水3を排出している。試料水3の蛍光強度の測定において、励起光L3を試料水3に照射するため、試料水3が劣化しやすい。したがって、試料水3は循環するより排出することが好ましい。
 図7は、水質分析装置200において濃度校正する際の第1切り替え部40、第2切り替え部50を示す図である。濃度校正する際、調整弁44、調整弁52は開き、調整弁42、調整弁54は閉まっている。フローセル2には校正水溶液4が流れる。本例において校正水溶液4は、蛍光強度標準試料である。また水質分析装置200は、濃度校正時、装置80を備えてよい。装置80は、外部の装置であってもよい。
 本例において、調整弁52を開けて校正水溶液4を排出している。つまり、校正水溶液4が蛍光強度標準試料の場合に、第2切り替え部50は、校正水溶液4を排出する。濃度校正において、励起光L3を試料水3に照射するため、校正水溶液4が劣化しやすい。したがって、校正水溶液4は循環するより排出することが好ましい。校正水溶液4が蛍光強度標準試料の場合に、校正水溶液4を排出することで、精度良く校正作業を実施できる。
 装置80は、校正水溶液4を第1切り替え部40の調整弁44へ供給してよい。本例において、供装置80は校正水溶液4を供給し続ける。したがって、図4と異なり校正作業中、フローセル2には校正水溶液4が流れる。
 図8は、水質分析装置200において濁度校正する際の第1切り替え部40、第2切り替え部50を示す図である。濁度校正する際、調整弁44、調整弁54は開き、調整弁42、調整弁52は閉まっている。フローセル2には校正水溶液4が流れる。本例において校正水溶液4は、濁度標準試料である。また水質分析装置200は、濁度校正時、装置80を備えてよい。装置80は、外部の装置であってもよい。
 本例において、調整弁54を開けて校正水溶液4を循環させている。つまり、校正水溶液4が濁度標準試料の場合に、第2切り替え部50は、校正水溶液4を循環させる。第2切り替え部50の調整弁54を通った校正水溶液4は、第1切り替え部40の調整弁44に戻ってよい。濁度校正において濁度標準試料は劣化しにくい。したがって、校正水溶液4の使用量を抑えるために、校正水溶液4を循環させることが好ましい。
 なお校正水溶液4を循環させる場合、校正作業の過去の実施履歴に基づいて、現在の校正結果を補正してもよい。例えば、赤外光L1や励起光L3の照射履歴に基づいて、現在の校正結果を補正する。赤外光L1や励起光L3の照射履歴とは、赤外光L1や励起光L3の照射時間、照射強度である。赤外光L1や励起光L3の照射時間が長いと、校正水溶液4の劣化が早まる。また赤外光L1や励起光L3の照射強度が大きいと校正水溶液4の劣化が早まる。校正作業の過去の実施履歴に基づいて、現在の校正結果を補正することにより、校正水溶液4の劣化の影響を少なくし、より正確に校正作業を実施できる。赤外光L1や励起光L3の照射履歴と校正水溶液4の劣化の仕方の関係は、予め取得するのが好ましい。
 装置80は、校正水溶液4を第1切り替え部40の調整弁44へ供給してよい。第2切り替え部50の調整弁54を通った校正水溶液4は、装置80へ戻ってよい。装置80は、校正水溶液4を再度第1切り替え部40の調整弁44へ供給してよい。本例において、装置80は校正水溶液4を循環し続ける。したがって、図4と異なり校正作業中、フローセル2には校正水溶液4が流れる。
 図9は、他の実施例に係る水質分析装置300を示す図である。図9において、水質分析装置300の流路1を詳細に示している。図9の水質分析装置300は、流路1において第3切り替え部60を備える点で図2の水質分析装置100と異なる。図9の水質分析装置300のそれ以外の構成は、図2の水質分析装置100と同一であってよい。
 本例において第3切り替え部60は、フローセル2-2に対して、試料水3を供給するか、校正水溶液4を供給するかを切り替える。つまり、第3切り替え部60は、フローセル2-1とフローセル2-2の間の流路1を切り替える。したがって、水質分析装置100が第3切り替え部60を備えることにより、フローセル2-1とフローセル2-2の間において試料水3用の流路1と校正水溶液用の流路1を容易に切り替えることができる。フローセル2-2のみを校正(濃度校正)する際に、校正水溶液4の使用量を抑えることが可能である。
 第3切り替え部60は、試料水3および校正水溶液4が流れる流路1においてフローセル2-1に対して下流に設けられる。また第3切り替え部60は、試料水3および校正水溶液4が流れる流路1においてフローセル2-2に対して上流に設けられる。第3切り替え部60は、試料水3および校正水溶液4が流れる流路1において2つのフローセル2の間に設けられる。
 本例において第3切り替え部60は、三方弁である。第3切り替え部60は、調整弁62および調整弁64を有する。調整弁62は、試料水3用の流路1を開閉する。調整弁64は、校正水溶液用の流路1を開閉する。
 図10は、比較例に係る水質分析装置400を示す図である。図10において、試料水3の濁度または濃度を測定する際の水質分析装置400の流路1を詳細に示している。図10の水質分析装置400は、第1切り替え部40を備えない点で図3の水質分析装置100と異なる。図10の水質分析装置400のそれ以外の構成は、図3の水質分析装置100と同一であってよい。
 図11は、実施例の水質分析装置100と比較例の水質分析装置400の比較を示す図である。使用する校正水溶液量を概算するにあたって、流路1の流路径をφ8mm、水質分析装置の装置全流路長を400cm、光学系流路長を40cm、脱泡槽90の脱泡槽容量を2000mLとした。光学系流路長とは、水質分析装置の光学系に設けられた流路の流路長である。光学系流路長とは、つまり濁度検出用光学系10に設けられた流路1から蛍光検出用光学系20に設けられた流路1までの流路長である。
 水質分析装置400において、水質分析装置400内の全流路と脱泡槽90を校正水溶液4で満たした状態で校正作業を実施する。そのため、校正作業に用いる校正水溶液量が多くなり、校正水溶液量は2201mlとなる。
 一方、水質分析装置100は第1切り替え部40を備えるため、第1切り替え部40により脱泡槽90からの流路1を遮断する。したがって、光学系近傍に設けられた流路1のみ校正水溶液4で満たした状態で校正作業を実施することができる。この場合、水質分析装置100の光学系流路を除いた装置全流路と脱泡槽90には校正水溶液4が満たされないため、校正水溶液量を少なくすることができ、校正水溶液量は20.1mlとなる。校正作業時における水質分析装置100の校正水溶液量は、100ml以下であってよい。水質分析装置100の校正水溶液量は、水質分析装置400の校正水溶液量と比較すると、1%未満である。よって、校正水溶液4を保管するための容積を削減でき、かつ簡易的に校正作業を実施できる。
 図12は、濁度と蛍光強度の関係の一例を示す図である。図12において、実線は理想値を示し、点線は測定値を示している。
 図12に示すようにインナーフィルタ効果により、濁度が高くなると蛍光強度の理想値と測定値は差が大きくなる。したがって、蛍光強度補正部34は蛍光強度を理想値に近づけるように補正することが好ましい。図12の例では、蛍光強度補正部34は、濁度が高くなるほど大きくなる補正係数を蛍光強度に乗算し、蛍光強度を補正する。補正係数は、一例として、蛍光強度の理想値/蛍光強度の測定値で表される。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
 請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1・・流路、2・・フローセル、3・・試料水、4・・校正水溶液、10・・濁度検出用光学系、11・・濁度検出用発光部、12・・濁度検出用受光部、13・・濁度検出用信号処理部、20・・蛍光検出用光学系、21・・蛍光検出用発光部、22・・蛍光検出用受光部、23・・蛍光検出用信号処理部、30・・制御演算部、31・・赤外光点灯回路、32・・励起光点灯回路、33・・濁度演算部、34・・蛍光強度補正部、35・・濃度演算部、40・・第1切り替え部、42・・調整弁、44・・調整弁、50・・第2切り替え部、52・・調整弁、54・・調整弁、60・・第3切り替え部、62・・調整弁、64・・調整弁、70・・シリンジ、80・・装置、90・・脱泡槽、100・・水質分析装置、200・・水質分析装置、300・・水質分析装置、400・・水質分析装置

Claims (9)

  1.  校正水溶液を用いて校正作業を実施し、試料水中の測定対象物質の濃度を測定する水質分析装置であって、
     前記試料水および前記校正水溶液が流れるフローセルと、
     前記フローセルに対して、前記試料水を供給するか、前記校正水溶液を供給するかを切り替える第1切り替え部と
     を備える水質分析装置。
  2.  前記第1切り替え部は、三方弁である
     請求項1に記載の水質分析装置。
  3.  前記試料水の気泡を除去して前記フローセルに供給する脱泡槽を更に備え、
     前記第1切り替え部は、前記試料水が流れる流路において前記フローセルと前記脱泡槽の間にある
     請求項1または2に記載の水質分析装置。
  4.  前記第1切り替え部は、高さ方向において、前記フローセルの下方に設けられる
     請求項1から3のいずれか一項に記載の水質分析装置。
  5.  前記第1切り替え部は、前記試料水および前記校正水溶液が流れる流路において前記フローセルに対して上流に設けられる
     請求項1から4のいずれか一項に記載の水質分析装置。
  6.  前記校正作業の終了時に、前記フローセルから前記校正水溶液を除去する校正水溶液除去部を更に備える
     請求項1から5のいずれか一項に記載の水質分析装置。
  7.  前記試料水および前記校正水溶液が流れる流路において前記フローセルに対して下流に設けられ、前記試料水または前記校正水溶液を循環させるか、前記試料水または前記校正水溶液を排出するかを切り替える第2切り替え部を更に備える
     請求項5に記載の水質分析装置。
  8.  前記校正水溶液は、濁度校正に用いられる濁度標準試料および濃度校正に用いられる蛍光強度標準試料のいずれかであり、
     前記校正水溶液が前記濁度標準試料の場合に、前記第2切り替え部は、前記校正水溶液を循環させ、
     前記校正水溶液が前記蛍光強度標準試料の場合に、前記第2切り替え部は、前記校正水溶液を排出する
     請求項7に記載の水質分析装置。
  9.  前記フローセルを複数備え、
     前記試料水および前記校正水溶液が流れる流路において2つの前記フローセルの間に設けられた第3切り替え部を更に備える
     請求項1から5のいずれか一項に記載の水質分析装置。
PCT/JP2021/033427 2021-09-10 2021-09-10 水質分析装置 WO2023037528A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023519915A JPWO2023037528A1 (ja) 2021-09-10 2021-09-10
PCT/JP2021/033427 WO2023037528A1 (ja) 2021-09-10 2021-09-10 水質分析装置
KR1020237011217A KR20230056786A (ko) 2021-09-10 2021-09-10 수질 분석 장치
CN202180066345.5A CN116457647A (zh) 2021-09-10 2021-09-10 水质分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/033427 WO2023037528A1 (ja) 2021-09-10 2021-09-10 水質分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023037528A1 true WO2023037528A1 (ja) 2023-03-16

Family

ID=85506262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/033427 WO2023037528A1 (ja) 2021-09-10 2021-09-10 水質分析装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2023037528A1 (ja)
KR (1) KR20230056786A (ja)
CN (1) CN116457647A (ja)
WO (1) WO2023037528A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276927A (ja) * 1988-08-30 1990-11-13 Shimadzu Corp 一体型分光器とオンライン用分光計測装置
JPH04249745A (ja) * 1990-12-29 1992-09-04 Horiba Ltd 液体測定装置
JPH1048103A (ja) * 1996-08-03 1998-02-20 Horiba Ltd 気泡の発生しやすい試料液の測定方法
JP2000193587A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Horiba Ltd 液体試料の濃度分析装置
WO2017199511A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 富士電機株式会社 水質分析計
WO2020235198A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社堀場アドバンスドテクノ 水質分析システム、センサモジュール、校正用機器、及び、水質分析システムの校正方法
CN112304875A (zh) * 2020-11-09 2021-02-02 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种基于光谱法的水质监测系统及方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276927A (ja) * 1988-08-30 1990-11-13 Shimadzu Corp 一体型分光器とオンライン用分光計測装置
JPH04249745A (ja) * 1990-12-29 1992-09-04 Horiba Ltd 液体測定装置
JPH1048103A (ja) * 1996-08-03 1998-02-20 Horiba Ltd 気泡の発生しやすい試料液の測定方法
JP2000193587A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Horiba Ltd 液体試料の濃度分析装置
WO2017199511A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 富士電機株式会社 水質分析計
WO2020235198A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社堀場アドバンスドテクノ 水質分析システム、センサモジュール、校正用機器、及び、水質分析システムの校正方法
CN112304875A (zh) * 2020-11-09 2021-02-02 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种基于光谱法的水质监测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116457647A (zh) 2023-07-18
JPWO2023037528A1 (ja) 2023-03-16
KR20230056786A (ko) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108351304B (zh) 水质分析仪
US20220221404A1 (en) Water quality analysis system, sensor module, calibration machine, and method for calibrating water quality analysis system
WO2023007639A1 (ja) 水質分析装置
EP3091350B1 (en) Sample analyzer and sample analyzing method
JP4758863B2 (ja) 水銀分析装置および水銀分析方法
WO2023037528A1 (ja) 水質分析装置
US10168290B2 (en) X-ray fluorescence spectrometer
JP2019060799A (ja) 全リン測定装置
JP2583653B2 (ja) 液体中に含まれる複数成分の凝集過程を検出する方法とその装置
WO2021250944A1 (ja) 水質分析計及び水質分析方法
JP2007113987A (ja) 直角散乱型濁度計の校正方法およびこれに使用する校正容器
US9869626B2 (en) Particle size distribution measuring apparatus and particle size distribution measuring method
JP2004279339A (ja) 濃度測定装置
JP2013054019A (ja) Toc測定装置
JP2012058105A (ja) 光学式分析計
JP7251556B2 (ja) 水質分析計及び水質分析方法
JP3843224B2 (ja) メッキ液の硫酸濃度測定方法
JP2005345316A (ja) 全リン測定装置
JP6168172B2 (ja) 赤外線ガス分析装置
JP2019056663A (ja) 吸光度測定用容器、吸光度測定装置および吸光度測定方法
JP7285503B2 (ja) 総蛋白質量測定装置及び総蛋白質量測定方法
WO2024009681A1 (ja) ガス分析装置、ガス分析方法、及び、プログラム
JPH08128955A (ja) ガス濃度計の検査方法およびガス濃度計
CN106841060A (zh) 一种带有标准值对比的水质检测系统
JP2023020633A (ja) 蛍光測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180066345.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023519915

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237011217

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21956825

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE