WO2023022094A1 - 硬化性接着剤組成物、フィルム状接着剤、多層配線基板の製造方法及び多層配線基板 - Google Patents

硬化性接着剤組成物、フィルム状接着剤、多層配線基板の製造方法及び多層配線基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2023022094A1
WO2023022094A1 PCT/JP2022/030638 JP2022030638W WO2023022094A1 WO 2023022094 A1 WO2023022094 A1 WO 2023022094A1 JP 2022030638 W JP2022030638 W JP 2022030638W WO 2023022094 A1 WO2023022094 A1 WO 2023022094A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring member
cte
wiring board
film
electrode portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/030638
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将司 大越
希 高野
邦彦 赤井
弘行 伊澤
由佳 伊藤
俊輔 高木
Original Assignee
昭和電工マテリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工マテリアルズ株式会社 filed Critical 昭和電工マテリアルズ株式会社
Priority to JP2023542376A priority Critical patent/JPWO2023022094A1/ja
Priority to CN202280069869.4A priority patent/CN118104403A/zh
Priority to KR1020247007715A priority patent/KR20240050359A/ko
Publication of WO2023022094A1 publication Critical patent/WO2023022094A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Definitions

  • the present disclosure relates to a curable adhesive composition, a film adhesive, a method for manufacturing a multilayer wiring board, and a multilayer wiring board.
  • a multilayer wiring board has a configuration in which a plurality of insulating layers such as insulating substrates are laminated, and a wiring pattern made of conductors is formed on one or both sides of each insulating layer. Wiring patterns between different insulating layers are connected by conductive through-holes, conductor pillars, or the like that pass through one or more insulating layers in the thickness direction (see, for example, Patent Document 1 below).
  • the multilayer wiring board has a connection structure in which conductive through holes and conductor pillars are connected by a bonding material such as solder through electrodes provided as necessary (for example, See Patent Document 2 below).
  • JP 2013-211518 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-218542
  • the present disclosure has been made in view of the above circumstances, and provides a method for manufacturing a multilayer wiring board that enables simplification of the manufacturing process while ensuring connectivity of the multilayer wiring board under high-temperature and high-humidity conditions.
  • An object of the present invention is to provide a curable adhesive composition and a film adhesive that can be used in the method.
  • Another object of the present disclosure is to provide a multilayer wiring board.
  • One aspect of the present disclosure includes a first wiring member having a first electrode portion on its surface, a second wiring member having a second electrode portion on its surface, conductive particles, and a curable adhesive composition. and a film-like adhesive that is heated and pressurized in a state in which the first electrode portion and the second electrode portion are arranged to face each other via the film-like adhesive to form the first electrode portion and the second electrode portion, and the thermal expansion coefficient and glass transition temperature of the cured product of the curable adhesive composition are respectively CTE 0 (ppm/° C.) and Tg 0 (° C.) Provided is a method for manufacturing a multilayer wiring board that satisfies all of the following conditions (A) and (B) when the above conditions are met. (A) 5 ⁇ CTE0 ⁇ 270 (B) 140 ⁇ Tg0 ⁇ 280
  • the first wiring member, the film-like adhesive, and the second wiring member are laminated and pressed to connect the wiring members together in a short time, at low energy cost, and with low environmental load.
  • the manufacturing process can be simplified by including the above process once or multiple times.
  • Another aspect of the present disclosure is a curable adhesive composition used for bonding wiring members constituting a multilayer wiring board, wherein the thermal expansion coefficient and glass transition temperature of the cured product of the curable adhesive composition is CTE 0 (ppm/°C) and Tg 0 (°C), respectively, a curable adhesive composition that satisfies all of the following conditions (A) and (B).
  • Another aspect of the present disclosure provides a film adhesive containing the above curable adhesive composition and conductive particles.
  • a first wiring member having a first electrode portion, a second wiring member having a second electrode portion, and a wiring member between the first wiring member and the second wiring member.
  • a connecting portion containing conductive particles for electrically connecting the first electrode portion and the second electrode portion and a cured resin material for bonding the first wiring member and the second wiring member.
  • Another aspect of the present disclosure provides an electronic component including the multilayer wiring board described above.
  • a method for manufacturing a multilayer wiring board that enables simplification of the manufacturing process while ensuring connectivity and the like of the multilayer wiring board under high-temperature and high-humidity conditions, and an adhesive that can be used in the method Compositions and film adhesives can be provided. Further, according to the present disclosure, it is possible to provide a multilayer wiring board.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of a film adhesive; FIG. It is a schematic cross section for demonstrating an example of the manufacturing method of a multilayer wiring board. It is a schematic cross section for demonstrating an example of the manufacturing method of a multilayer wiring board. 1 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of a multilayer wiring board; FIG.
  • (meth)acrylic acid means acrylic acid or methacrylic acid
  • (meth)acrylate means acrylate or its corresponding methacrylate
  • a or B may include either A or B, or may include both.
  • step refers not only to an independent step, but also to the term if the desired action of the step is achieved even if it cannot be clearly distinguished from other steps. included. Further, a numerical range indicated using “-” indicates a range including the numerical values described before and after "-" as the minimum and maximum values, respectively.
  • each component in the composition is the sum of the multiple substances present in the composition when there are multiple substances corresponding to each component in the composition, unless otherwise specified. means quantity.
  • the exemplified materials may be used alone, or two or more of them may be used in combination.
  • the upper limit or lower limit of the numerical range at one stage may be replaced with the upper limit or lower limit of the numerical range at another stage.
  • the upper and lower limits of the numerical ranges may be replaced with the values shown in the examples.
  • the curable adhesive composition of this embodiment may be a thermosetting resin composition containing a thermosetting resin and, if necessary, a curing agent or a curing accelerator.
  • thermosetting resins examples include epoxy resins, polyimide resins, triazine resins, phenol resins, melamine resins, modified products of these resins, and the like.
  • epoxy resins examples include bisphenol-type epoxy resins, novolac-type epoxy resins, aliphatic chain epoxy resins, epoxidized polybutadiene, glycidyl ester-type epoxy resins, glycidylamine-type epoxy resins, and the like.
  • Bisphenol type epoxy resins such as bisphenol F type epoxy resins and bisphenol S type epoxy resins, cresol novolac type epoxy resins, bisphenol A novolak type epoxy resins, and novolak type epoxy resins such as salicylaldehyde phenol novolak type epoxy resins may be used.
  • Bisphenol A novolak type epoxy resin, cresol novolak type epoxy resin, or salicylaldehyde phenol novolak type epoxy resin can be used from the viewpoint of improving heat resistance.
  • thermosetting resin may be used singly or in combination of two or more.
  • the content of the thermosetting resin in the curable adhesive composition may be 10 to 90% by mass, or 20 to 80% by mass, based on the total mass of the curable adhesive composition. , 30 to 70% by mass.
  • Various known curing agents can be used.
  • an epoxy resin dicyandiamide, diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylsulfone, phthalic anhydride, pyromellitic anhydride, phenol novolac, and the like can be used.
  • Polyfunctional phenols such as cresol novolak and the like can be used.
  • the curing agent may be used singly or in combination of two or more.
  • the content of the curing agent in the curable adhesive composition may be 10 to 90 parts by mass, 20 to 80 parts by mass, or 30 to 70 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the thermosetting resin. It may be parts by mass.
  • curing accelerators examples include imidazole compounds, organic phosphorus compounds, tertiary amines, quaternary ammonium salts, and the like.
  • the curing accelerator may be used singly or in combination of two or more.
  • the content of the curing accelerator in the curable adhesive composition may be 0.01 to 10 parts by mass, or 0.05 to 8 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the thermosetting resin. It may be 0.1 to 5 parts by mass.
  • the curable resin composition of the present embodiment can contain a phenolic resin having a hydroxyl equivalent of 300 g/eq or less for the purpose of improving the heat resistance of the cured product.
  • a phenolic resin novolak-type phenolic resins such as phenol novolak, cresol novolak, bisphenol A novolak, bisphenol F novolak, and catechol novolak, and those obtained by substituting the aromatic ring with an alkyl group can be used.
  • the hydroxyl equivalent of the phenol resin may be 250 g/eq or less from the viewpoint of improving the heat resistance of the cured product, and may be 50 g/eq or more from the viewpoint of ease of handling and good reactivity. It may be 100 g/eq or more.
  • the hydroxyl group equivalent of the phenol resin is obtained by the following measuring method.
  • the flask is then fitted with an air condenser and heated to 100° C. for 1 hour. After cooling the flask, add 1 mL of water and heat the flask again at 100° C. for 10 minutes. After recooling the flask, rinse the air condenser and flask neck with 5 mL of neutralized methanol and add 1 mL of phenolphthalein reagent.
  • the solution thus obtained is titrated with a 0.1 mol/L potassium hydroxide/ethanol solution to determine the hydroxyl value. From the obtained hydroxyl value, the hydroxyl equivalent (g/eq) in terms of mass per 1 mol (1 eq) of hydroxyl is calculated.
  • the content of the phenolic resin in the curable resin composition can be set so that the number of hydroxyl groups in the phenolic resin is 0.5 to 2 per epoxy group in the epoxy resin.
  • a structural unit derived from the polymaleimide compound (m1) (hereinafter sometimes referred to as “(m1) component”), A modified polymaleimide compound (M) having a structural unit derived from an amine compound (m2) having an amino group (hereinafter sometimes referred to as “component (m2)”).
  • Component (m1) includes, for example, N,N'-ethylenebismaleimide, N,N'-hexamethylenebismaleimide, N,N'-(1,3-phenylene)bismaleimide, N,N'-[1 ,3-(2-methylphenylene)]bismaleimide, N,N'-[1,3-(4-methylphenylene)]bismaleimide, N,N'-(1,4-phenylene)bismaleimide, bis( 4-maleimidophenyl)methane, bis(3-methyl-4-maleimidophenyl)methane, 3,3-dimethyl-5,5-diethyl-4,4-diphenylmethanebismaleimide, bis(4-maleimidophenyl)ether, bis (4-maleimidophenyl) sulfone, bis(4-maleimidophenyl) sulfide, bis(4-maleimidophenyl) ketone, bis(4-maleimidoc
  • the (m2) component is preferably an amine compound (polyamine compound) having at least two amino groups, and may be a diamine compound having two amino groups.
  • Component (m2) includes, for example, 4,4'-diaminodiphenylmethane, 4,4'-diamino-3,3'-dimethyldiphenylmethane, 3,3'-diethyl-4,4'-diaminodiphenylmethane, 4,4 '-diaminodiphenyl ether, 4,4'-diaminodiphenyl sulfone, 3,3'-diaminodiphenyl sulfone, 4,4'-diaminodiphenyl ketone, 4,4'-diaminobiphenyl, 3,3'-dimethyl-4,4 '-diaminobiphenyl, 2,2'-dimethyl-4,4'-diaminobiphenyl, 3,3'-dihydroxybenz
  • the modified polymaleimide compound (M) is a compound containing a structure represented by the following formula (1) obtained by an addition reaction between the maleimide group of the component (m1) and the amino group of the component (m2). good too.
  • formula (1) * indicates a binding position.
  • the content of structural units derived from component (m1) in modified polymaleimide compound (M) is not particularly limited, but may be 50 to 95% by mass, 70 to 92% by mass, or 75% by mass. It may be up to 90% by mass.
  • the content of the structural unit derived from the (m2) component in the modified polymaleimide compound (M) is not particularly limited, but may be 5 to 50% by mass, 8 to 30% by mass, or 10% by mass. It may be up to 25% by mass.
  • the total content of the structural units derived from the component (m1) and the structural units derived from the component (m2) in the modified polymaleimide compound (M) is not particularly limited, but may be 80% by mass or more, or 90% by mass. or more, may be 95% by mass or more, or may be 100% by mass (that is, composed only of the structural unit derived from the component (m1) and the structural unit derived from the component (m2)). .
  • the content of the modified polymaleimide compound in the curable resin composition may be 5 to 90% by mass, or 10 to 80% by mass, based on the total mass of the curable adhesive composition. It may be 20 to 70% by mass, 30 to 70% by mass, or 40 to 70% by mass.
  • the curable resin composition of the present embodiment may contain a radically polymerizable compound.
  • a compound having a radically polymerizable functional group can be used as the radically polymerizable compound.
  • a vinyl group, an acryloyl group, a methacryloyl group, etc. are mentioned as a radically polymerizable functional group.
  • An inorganic filler can optionally be used in combination with the curable resin composition of the present embodiment.
  • Inorganic fillers include silica, alumina, talc, mica, kaolin, aluminum hydroxide, boehmite, magnesium hydroxide, zinc borate, zinc stannate, zinc oxide, titanium oxide, boron nitride, calcium carbonate, barium sulfate, boron
  • Aluminum oxide, potassium titanate, glass powder such as E-glass, T-glass, and D-glass, hollow glass beads, and the like can be used. These may be used alone or in combination of two or more.
  • silica can be used in terms of dielectric properties, heat resistance, and low thermal expansion.
  • examples of silica include precipitated silica, which is produced by a wet method and has a high water content, and dry-process silica, which is produced by a dry method and contains almost no bound water.
  • the average particle size of the inorganic filler may be 0.1 to 10 ⁇ m, or may be 0.3 to 8 ⁇ m. By setting the average particle size of the inorganic filler to 0.1 ⁇ m or more, good fluidity can be maintained when the resin is highly filled. It is possible to suppress the occurrence of defects caused by particles.
  • the average particle size is the particle size at a point corresponding to exactly 50% volume when the cumulative frequency distribution curve by particle size is obtained with the total volume of the particles as 100%, and is measured by the laser diffraction scattering method. It can be measured with the particle size distribution analyzer used.
  • Inorganic fillers may be used singly or in combination of two or more.
  • the content of the inorganic filler in the curable adhesive composition may be 0 to 90% by mass, or may be 0 to 80% by mass, based on the total mass of the curable adhesive composition. It may be 0 to 70% by mass.
  • the curable adhesive composition of the present embodiment may optionally contain known thermoplastic resins, elastomers, organic fillers, flame retardants, ultraviolet absorbers, antioxidants, photopolymerization initiators, fluorescent brighteners, and adhesion improvers. agents and the like can be contained.
  • the curable adhesive composition of the present embodiment has the following values when the coefficient of thermal expansion and the glass transition temperature of the cured product of the curable adhesive composition are CTE 0 (ppm/°C) and Tg 0 (°C), respectively. It may be one that satisfies both the conditions (A) and (B). (A) 5 ⁇ CTE0 ⁇ 270 (B) 140 ⁇ Tg0 ⁇ 90
  • the coefficient of thermal expansion of the cured product (or cured resin) of the curable adhesive composition is determined by thermomechanical analysis using a thermomechanical analyzer under the following conditions according to the compression method.
  • An evaluation substrate having a thickness of 250 ⁇ m ⁇ 50 ⁇ m and 5 mm square is prepared from a cured product of the curable adhesive composition.
  • the evaluation substrate is mounted in the X direction on a TMA tester (TMA2940, manufactured by DuPont), and then measured twice continuously under the measurement conditions of a load of 5 g and a temperature increase rate of 10° C./min.
  • the average coefficient of thermal expansion from 30° C. to 100° C. in the second measurement is calculated and used as the coefficient of thermal expansion.
  • the coefficient of thermal expansion of the cured product (or cured resin) of the curable adhesive composition obtained above can also be said to be the coefficient of thermal expansion in the thickness direction of the cured product.
  • the glass transition temperature of the cured product (or cured resin) of the curable adhesive composition is determined by thermomechanical analysis using a thermomechanical analyzer and compression method under the following conditions.
  • Glass-transition temperature An evaluation substrate having a thickness of 250 ⁇ m ⁇ 50 ⁇ m and 5 mm square is prepared from a cured product of the curable adhesive composition. The evaluation substrate is mounted in the Z direction on a TMA testing apparatus (manufactured by DuPont, TMA2940), and then measured twice continuously under the measurement conditions of a load of 5 g and a heating rate of 10° C./min. The temperature indicated by the intersection of the tangent lines at two points of ⁇ 30° C. of the inflection point of the thermal expansion curve in the second measurement is defined as the glass transition temperature.
  • an evaluation substrate When determining the coefficient of thermal expansion or the glass transition temperature of the cured product of the curable adhesive composition, 10 sheets of 25 ⁇ m thick film formed by forming the curable adhesive composition into a film are laminated and heated at 150 to 250 ° C. By curing for 30 to 120 minutes at , an evaluation substrate can be prepared from a cured product of a curable adhesive composition having a reaction rate of 90% or more. A reaction rate is calculated
  • a differential scanning calorimeter (DSC) device (product name DSC7, manufactured by Perkin Elmer) was used to measure the temperature range from 30 ° C. to 250 ° C. under a nitrogen stream.
  • the DSC calorific value is measured at a temperature rate of 10°C/min.
  • the cured resin product may contain components other than resin components, such as inorganic fillers.
  • the cured product of the curable adhesive composition and the cured resin may have insulating properties.
  • CTE 0 (ppm/° C.) may be 5 or more, 10 or more, 30 or more, or 50 or more. may be 70 or more.
  • CTE 0 (ppm/° C.) may be 270 or less, 250 or less, 230 or less, 200 or less, or 180 It may be 100 or less, or 50 or less.
  • CTE 0 (ppm/° C.) may be 5-270, 5-250, 5-100, or 5-50.
  • thermosetting resin or curing agent having a rigid skeleton such as an aromatic ring For example, adjusting the amount of inorganic fillers, blending multiple types of inorganic fillers, selecting a thermosetting resin or curing agent having a rigid skeleton such as an aromatic ring, Or it can adjust by combining these.
  • Tg 0 (° C.) may be 140 or more, 150 or more, or 180 or more from the viewpoint of connectivity under high temperature and high humidity conditions.
  • Tg 0 (° C.) may be 280 or less, 250 or less, 230 or less, or 200 or less. From these viewpoints, Tg 0 (° C.) may be 140-280, or 150-280.
  • thermosetting resin or curing agent having a rigid skeleton For example, select a thermosetting resin or curing agent having a rigid skeleton, increase the crosslink density of the cured product, select an inorganic filler with high heat resistance, and use an inorganic filler. It can be adjusted by increasing the blending amount or by combining them.
  • the curable adhesive composition of the present embodiment is used for bonding wiring members constituting a multilayer wiring board, and in particular, it can be used in combination with conductive particles to connect wiring members.
  • the film-like adhesive of this embodiment contains the curable adhesive composition of this embodiment described above and conductive particles.
  • the film-like adhesive may have a structure comprising a layer made of a curable adhesive composition and conductive particles dispersed in this layer.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of an adhesive film comprising the film-like adhesive of this embodiment.
  • the adhesive film 7 shown in FIG. 1 includes a carrier film 3, a film-like adhesive 1 provided on the carrier film 3, and a release film 1 provided on the side of the film-like adhesive 1 opposite to the carrier film 3 side. a film 5;
  • the film-like adhesive 1 comprises a curable adhesive composition layer 2 made of the curable adhesive composition of the present embodiment described above, and conductive particles 4 dispersed in this layer.
  • the conductive particles may be Au, Ag, Ni, Cu, metal particles such as solder, conductive carbon particles made of conductive carbon, and the like.
  • the conductive particles may be those in which the surface of transition metals such as Ni is coated with noble metals such as Au. From the viewpoint of obtaining a sufficient pot life, the surface layer can be Au, Ag, platinum group noble metals, and may be Au.
  • the conductive particles form a conductive layer on the surface of the non-conductive particles by a method such as coating the surface of the non-conductive particles such as glass, ceramics, and plastics with the above-described conductive substance, and the outermost layer is made of a noble metal. It may be a coated conductive particle composed of a class. When such particles or hot-melt metal particles are used, they are deformable by heating and pressurization, so that the contact area between the wiring member and the electrode portion increases at the time of connection, and the reliability can be improved.
  • the conductive particles may be insulating-coated conductive particles that include the metal particles, conductive carbon particles, or coated conductive particles described above, and an insulating layer that contains an insulating material such as resin and coats the surface of the particles.
  • an insulating material such as resin
  • the conductive particles are used singly or in combination of two or more of the various conductive particles described above.
  • the maximum particle size of the conductive particles must be smaller than the minimum distance between the electrode portions of the wiring member (the shortest distance between adjacent electrode portions).
  • the maximum particle size of the conductive particles may be 1.0 ⁇ m or more, 2.0 ⁇ m or more, or 2.5 ⁇ m or more from the viewpoint of excellent dispersibility and conductivity.
  • the maximum particle size of the conductive particles may be 50 ⁇ m or less, 30 ⁇ m or less, or 20 ⁇ m or less from the viewpoint of excellent dispersibility and conductivity. From these viewpoints, the maximum particle size of the conductive particles may be 1.0 to 50 ⁇ m, 2.0 to 30 ⁇ m, or 2.5 to 20 ⁇ m.
  • 300 arbitrary conductive particles are measured for particle size by observation using a scanning electron microscope (SEM), and the largest value obtained is taken as the maximum particle size of the conductive particles.
  • the particle size of the conductive particles is the diameter of a circle circumscribing the conductive particles in the SEM image.
  • the average particle diameter of the conductive particles may be 1.0 ⁇ m or more, 2.0 ⁇ m or more, or 2.5 ⁇ m or more from the viewpoint of excellent dispersibility and conductivity.
  • the average particle size of the conductive particles may be 50 ⁇ m or less, 30 ⁇ m or less, or 20 ⁇ m or less from the viewpoint of excellent dispersibility and conductivity. From these viewpoints, the average particle size of the conductive particles may be 1.0 to 50 ⁇ m, 2.0 to 30 ⁇ m, or 2.5 to 20 ⁇ m.
  • 300 arbitrary conductive particles (pcs) are observed with a scanning electron microscope (SEM) to measure the particle size, and the average value of the obtained particle sizes is defined as the average particle size.
  • the conductive particles may have high dispersibility within the film adhesive. For example, keeping adjacent particles out of contact provides stable connection properties. Also, when the distances between the particles are uniform, the connection between the upper and lower electrode portions tends to be more stable. Furthermore, the conductive particles may be aligned in the planar direction.
  • the particle density of the conductive particles in the film adhesive is 10/ mm2 or more, 100/ mm2 or more, 1000/mm2 or more , or 5000/mm2 or more from the viewpoint of obtaining stable connection properties.
  • the particle density of the conductive particles in the film adhesive is 100,000/mm 2 or less, 70,000/mm 2 or less, 50,000/mm 2 or less, or It may be 30000/mm 2 or less.
  • the content of the conductive particles in the film adhesive may be 0 to 90 parts by mass, 1 to 85 parts by mass, or 2 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the curable adhesive composition. may be a part.
  • the thickness of the film adhesive may be 1-200 ⁇ m, 3-150 ⁇ m, or 5-100 ⁇ m.
  • the first wiring member, the film-like adhesive, and the second wiring member can be laminated and pressed together in a short time, at a low energy cost, and with a low environmental load.
  • the wiring members can be connected to each other, and the curable adhesive composition satisfies all of the above conditions (A) and (B), thereby sufficiently ensuring the connectivity of the multilayer wiring board under high-temperature and high-humidity conditions. can do.
  • the manufacturing process can be simplified by including the above process once or multiple times.
  • the film adhesive of this embodiment can be produced by the following method. Specifically, first, the components constituting the curable adhesive composition and the conductive particles are added to a solvent (organic solvent), and dissolved or dispersed by stirring, mixing, kneading, or the like to form a varnish composition (A varnish-like curable adhesive composition) is prepared. After that, the varnish composition is applied onto a release-treated substrate (e.g., carrier film, release film, etc.) using a knife coater, roll coater, applicator, comma coater, die coater, etc., and then heated. The solvent can be volatilized to form a film adhesive on the substrate.
  • a release-treated substrate e.g., carrier film, release film, etc.
  • the solvent can be volatilized to form a film adhesive on the substrate.
  • a solvent having properties capable of uniformly dissolving or dispersing each component may be used.
  • solvents include toluene, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, cyclohexanone and the like. These solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • Stirring, mixing and kneading during preparation of the varnish composition can be carried out using, for example, a stirrer, a kneader, a three-roll mill, a ball mill, a bead mill, or a homodisper.
  • the substrate is not particularly limited as long as it has heat resistance that can withstand the heating conditions when volatilizing the solvent.
  • Examples include oriented polypropylene (OPP), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate, and polyethylene isophthalate.
  • POP oriented polypropylene
  • PET polyethylene terephthalate
  • PET polyethylene naphthalate
  • polyethylene isophthalate polybutylene terephthalate
  • polyolefin polyacetate, polycarbonate, polyphenylene sulfide, polyamide, polyimide, cellulose, ethylene-vinyl acetate copolymer, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, synthetic rubber, liquid crystal polymer, fluororesin, copper and aluminum
  • a base material for example, a film made of a metal foil such as can be used.
  • the carrier film 3 is not particularly limited, but polyethylene terephthalate film, fluororesin film, polyimide film, stretched polypropylene film, copper foil, etc. can be used.
  • the release film 5 is not particularly limited, but a polyethylene terephthalate film, a fluororesin film, a polyimide film, an oriented polypropylene film, a copper foil, or the like can be used.
  • the heating conditions for volatilizing the solvent from the varnish composition applied to the substrate may be the conditions under which the solvent sufficiently volatilizes.
  • the heating conditions may be, for example, 40° C. or higher and 180° C. or lower for 0.1 minute or longer and 20 minutes or shorter.
  • a part of the solvent may remain in the film-like adhesive of this embodiment without being removed.
  • the content of the solvent in the film adhesive of the present embodiment may be, for example, 10% by mass or less, 5% by mass or less, or 1% by mass, based on the total mass of the film adhesive. It may be below.
  • a method for manufacturing a multilayer wiring board includes a first wiring member having a first electrode portion on its surface, a second wiring member having a second electrode portion on its surface, conductive particles and a curable adhesive.
  • a film-like adhesive containing an agent composition is heated and pressed in a state in which the first electrode portion and the second electrode portion are arranged to face each other with the film-like adhesive interposed therebetween, A step of electrically connecting the first electrode portion and the second electrode portion is provided.
  • the wiring member means a member for configuring or forming a multilayer wiring board.
  • the film-like adhesive may be the film-like adhesive of the present embodiment described above. That is, the coefficient of thermal expansion and glass transition temperature of the cured product of the curable adhesive composition may satisfy the above conditions of CTE 0 (ppm/°C) and Tg 0 (°C).
  • the first wiring member contains the first insulating portion containing the first cured resin or its precursor
  • the second wiring member contains the second cured resin.
  • CTE 0 (ppm/ ° C.) and Tg 0 (° C.) all of the following conditions (1) to (4) may be satisfied, and all of the following conditions (5) to (8) may be satisfied.
  • CTE 0 and Tg 0 are synonymous with those in the curable adhesive composition described above.
  • the coefficient of thermal expansion of the insulating portion of the wiring member is determined by thermomechanical analysis using a thermomechanical analyzer under the following conditions according to the compression method.
  • An evaluation substrate having a thickness of 250 ⁇ m ⁇ 50 ⁇ m and a size of 5 mm square is prepared from the material that constitutes the insulating portion.
  • the evaluation substrate is mounted in the X direction on a TMA tester (TMA2940, manufactured by DuPont), and then measured twice continuously under the measurement conditions of a load of 5 g and a temperature increase rate of 10° C./min.
  • the average coefficient of thermal expansion from 30° C. to 100° C. in the second measurement is calculated and used as the coefficient of thermal expansion.
  • the coefficient of thermal expansion of the insulating portion means the coefficient of thermal expansion of the insulating portion after the precursor is cured.
  • the coefficient of thermal expansion of the insulating portion obtained above can also be said to be the coefficient of thermal expansion in the thickness direction of the insulating portion (or the lamination direction of the wiring members).
  • the glass transition temperature of the insulating portion of the wiring member is determined by thermomechanical analysis using a thermomechanical analyzer and a compression method under the following conditions.
  • An evaluation substrate having a thickness of 250 ⁇ m ⁇ 50 ⁇ m and a size of 5 mm square is prepared from the material that constitutes the insulating portion.
  • the evaluation substrate is mounted in the Z direction on a TMA testing apparatus (manufactured by DuPont, TMA2940), and then measured twice continuously under the measurement conditions of a load of 5 g and a heating rate of 10° C./min.
  • the temperature indicated by the intersection of the tangent lines at two points of ⁇ 30° C. of the inflection point of the thermal expansion curve in the second measurement is defined as the glass transition temperature.
  • the glass transition temperature of the insulating portion means the glass transition temperature of the insulating portion after the precursor is cured.
  • the first and second insulating parts may contain a fiber base material such as glass fiber.
  • ) to (8) may be satisfied, all of the above conditions (1) to (8) may be satisfied, and the above (1) to (2) and (9) to (10) All of the conditions may be satisfied, or all of the above conditions (1) to (2) and (5) to (10) may be satisfied.
  • Examples of the first wiring member include multilayer substrates, core substrates, coreless multilayer substrates, flexible multilayer substrates, build-up multilayer substrates, multilayer rewiring layers, and the like.
  • Examples of the second wiring member include multilayer substrates, core substrates, coreless multilayer substrates, flexible multilayer substrates, build-up multilayer substrates, multilayer rewiring layers, and the like.
  • Combinations of the first wiring member and the second wiring member include, for example, a core substrate and a buildup multilayer board, a core substrate and a flexible multilayer board, a core substrate and a coreless multilayer board, and the like.
  • the first electrode portion and the second electrode portion are not particularly limited, but may be a pillar electrode, a bump electrode, a solder bump, or the like provided on the surface of the wiring member. It may be part of a conductor pillar or part of a conductive through-hole.
  • the material of the electrodes is not particularly limited, but examples include copper, tin, gold, and solder. Although the material of the wiring is not particularly limited, copper is generally used.
  • the material of the conductor pillar is not particularly limited, but copper, gold, solder and the like are generally used. Materials for the conductive through-holes are not particularly limited, but generally include copper plating, various conductive pastes, and the like.
  • FIG. 2 and 3 are schematic cross-sectional views showing an example of a method for manufacturing a multilayer wiring board.
  • the step S1 of preparing the adhesive film 7 shown in FIG. A step S2 of laminating the agents 1 and 1', a second wiring member 20 having a second electrode portion 24 on the surface, a first wiring member 10 laminated with the film adhesive 1 and 1', and a surface
  • a third wiring member 10' having a third electrode portion 16' is attached in this order to the first electrode portion 14 and the second electrode portion 24, and the first electrode portion 14 and the third electrode portion 24'. are superimposed so as to face each other, and heating and pressurizing are provided in this state.
  • the first wiring member 10 is a core substrate, and includes a first insulating portion 12 made of a cured resin, a first electrode portion 14 and conductor pillars 16 connecting them, and a and a formed wiring 18 .
  • the second wiring member 20 and the third wiring member 20' are build-up layers, and in addition to the electrode portions 24 and 24', a plurality of insulating portions 22 and 22' made of a cured resin and and wirings 28, 28' provided between insulating portions, and vias 26, 26' connecting different wirings 28, 28'.
  • the film-like adhesives 1 and 1' may be the above-described film-like adhesives of the present embodiment. That is, the coefficient of thermal expansion and glass transition temperature of the cured product of the curable adhesive composition may satisfy the above conditions of CTE 0 (ppm/°C) and Tg 0 (°C).
  • step S ⁇ b>2 after peeling off the release film 5 from the adhesive film 7 , the film adhesives 1 and 1 ′ can be laminated on both main surfaces of the first wiring member 10 .
  • Lamination methods include heat and pressure roll lamination, vacuum lamination, and hot platen press.
  • the lamination temperature may be 30-200°C.
  • the film adhesive is laminated on the first wiring member, but the film adhesive may be laminated on the second wiring member.
  • heating and pressurization can be performed by methods such as hot plate press, heat press roll lamination, vacuum press lamination, and the like.
  • the pressure may be 0.1 to 50 MPa, or may be 0.2 to 40 MPa.
  • the heating temperature may be 40 to 280°C or 50 to 260°C. These pressurization and heating can be performed for 1 to 7200 seconds, and can be performed for 1 to 3600 seconds.
  • the thermal expansion coefficient and the glass transition temperature of the insulating part 12 are CTE 1 (ppm/° C.) and Tg 1 (° C.), respectively, and the heat of the insulating part 22 (or the insulating part 22′) is
  • the expansion coefficient and the glass transition temperature are CTE 2 (ppm/° C.) and Tg 2 (° C.), respectively, and the thermal expansion coefficient and the glass of the cured product of the curable adhesive composition 1 (or the curable adhesive composition 1′)
  • the transition temperature is CTE 0 (ppm/° C.) and Tg 0 (° C.)
  • the above conditions (1) to (4) may be satisfied
  • the above (1) to (2) and Conditions (9) to (10) may be satisfied.
  • the wiring member has a plurality of insulating portions 22, 22' like the second wiring member 20 and the third wiring member 20' and the physical properties of the respective insulating portions are different, the wiring member
  • the average value of the thermal expansion coefficients of all the insulation parts is the same as (1) and (2) and/or (5) and (6) above (i.e., CTE 1 and CTE 2 are average values ), and the coefficient of thermal expansion of the insulating portion closest to the film adhesive satisfies the above conditions (1) and (2) and / or (5) and (6) may be
  • the average value of the glass transition temperatures of all insulating portions in the wiring member is the same as (3) and (4) and/or (7) and (8) described above (i.e., Tg 1 and Tg 2 may be replaced with an average value), and the glass transition temperature of the insulating portion closest to the film adhesive is the above-mentioned (3) and (4) and / or (7) and ( 8) may be satisfied.
  • the average value of the glass transition temperatures of all insulating portions in the wiring member is the same as (9) and (10) and/or (7) and (8) above (i.e., Tg 1 and Tg 2 may be replaced with an average value), and the glass transition temperature of the insulating portion closest to the film adhesive is (9) and (10) and / or (7) and ( 8) may be satisfied.
  • the multilayer wiring board of this embodiment includes a first wiring member having a first electrode portion, a second wiring member having a second electrode portion, and a wiring between the first wiring member and the second wiring member.
  • the multilayer wiring board has the following (A) and (B) when the thermal expansion coefficient and the glass transition temperature of the cured resin are CTE 0 (ppm/° C.) and Tg 0 (° C.), respectively. It may be one that satisfies all the conditions of (A) 5 ⁇ CTE0 ⁇ 270 (B) 140 ⁇ Tg0 ⁇ 280
  • CTE 0 may be 5 to 270 ppm/° C., 5 to 250 ppm/° C., or 5 to 100 ppm/° C. from the viewpoint of connectivity under high temperature and high humidity conditions. It may be from 5 to 50 ppm/°C.
  • Tg 0 may be 140 to 280°C or 150 to 280°C from the viewpoint of connectivity under high temperature and high humidity conditions.
  • the first wiring member contains the first insulating portion containing the first cured resin
  • the second wiring member contains the second cured resin.
  • the coefficient of thermal expansion and the glass transition temperature of the first insulating part are respectively CTE 1 (ppm/° C.) and Tg 1 (° C.), and the coefficient of thermal expansion of the second insulating part and the glass
  • the transition temperature is CTE 2 (ppm/° C.) and Tg 2 (° C.)
  • the thermal expansion coefficient and glass transition temperature of the cured resin are CTE 0 (ppm/° C.) and Tg 0 (° C.)
  • All of the following conditions (1) to (4) may be satisfied
  • all of the following conditions (5) to (8) may be satisfied
  • all of the following conditions (1) to (8) are satisfied may satisfy all the conditions of (1) to (2) and (9) to (10) below, and all the conditions of (1) to (2) and (5) to (10) below may be satisfied.
  • CTE 0 and Tg 0 have the same definitions as in the curable adhesive composition described above, and may satisfy the same conditions. Also, CTE 1 , CTE 2 , Tg 1 and Tg 2 have the same meanings as in the method for manufacturing a multilayer wiring board described above, and may satisfy the same conditions.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of a multilayer wiring board.
  • a multilayer wiring board 100 shown in FIG. 4 includes a first wiring member 10 having a first electrode portion 14, a second wiring member 20 having a second electrode portion 24, and a third electrode portion 24'. and the first electrode portion 14 and the second electrode portion 24 provided between the first wiring member 10 and the second wiring member 20 are electrically connected to each other.
  • the multilayer wiring board 100 can be obtained by the method shown in FIGS. 2 and 3, and the first, second and third wiring members are the same as above.
  • the connecting portions 8, 8' can be formed using the film-like adhesive of this embodiment.
  • the multilayer wiring board shown in FIG . It may satisfy the conditions of CTE 0 (ppm/°C) and Tg 0 (°C) described above.
  • the thermal expansion coefficient and glass transition temperature of CTE 2 (ppm/°C) and Tg 2 (°C), respectively, and the thermal expansion coefficient and glass transition temperature of the cured resin 6 (or cured resin 6') are respectively CTE 0 ( ppm/° C.) and Tg 0 (° C.), the above conditions (1) to (4) may be satisfied, and all of the above conditions (5) to (8) may be satisfied.
  • May meet all the conditions (1) to (8) above may meet all the conditions (1) to (2) and (9) to (10) above, and may meet the above (1) to All of the conditions (2) and (5) to (10) may be satisfied.
  • the wiring member has a plurality of insulating portions 22, 22' like the second wiring member 20 and the third wiring member 20' and the physical properties of the respective insulating portions are different, the wiring member
  • the average value of the thermal expansion coefficients of all the insulation parts is the same as (1) and (2) and/or (5) and (6) above (i.e., CTE 1 and CTE 2 are average values ), and the coefficient of thermal expansion of the insulating portion closest to the film adhesive satisfies the above conditions (1) and (2) and / or (5) and (6) may be
  • the average value of the glass transition temperatures of all insulating portions in the wiring member is the same as (3) and (4) and/or (7) and (8) described above (i.e., Tg 1 and Tg 2 may be replaced with an average value), and the glass transition temperature of the insulating portion closest to the film adhesive is the above-mentioned (3) and (4) and / or (7) and ( 8) may be satisfied.
  • the average value of the glass transition temperatures of all insulating portions in the wiring member is the same as (9) and (10) and/or (7) and (8) above (i.e., Tg 1 and Tg 2 may be replaced with an average value), and the glass transition temperature of the insulating portion closest to the film adhesive is (9) and (10) and / or (7) and ( 8) may be satisfied.
  • the electronic component of this embodiment includes the multilayer wiring board of this embodiment described above.
  • the electronic component of this embodiment may have the electronic component forming member and the multilayer wiring board of this embodiment.
  • Semiconductor chips, capacitors, and the like are examples of electronic component forming members.
  • Specific examples of electronic components include semiconductor devices and semiconductor packages.
  • the weight average molecular weight of polyurethane acrylate (UA1) was 15,000.
  • the weight average molecular weight was measured using a standard polystyrene calibration curve from gel permeation chromatography (GPC) under the following conditions.
  • polyester polyol After sufficiently drying the obtained polyester polyol, it was dissolved in MEK (methyl ethyl ketone) and charged into a four-necked flask equipped with a stirrer, dropping funnel, reflux condenser and nitrogen gas inlet tube.
  • MEK methyl ethyl ketone
  • dibutyl tin dilaurate as a catalyst is added in an amount of 0.05 parts by mass with respect to 100 parts by mass of polyester polyol
  • 4,4'-diphenylmethane diisocyanate is added in an amount of 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of polyester polyol.
  • the mixture was dissolved in MEK, charged with a dropping funnel, and stirred at 80° C. for 4 hours to obtain the desired polyester urethane resin.
  • Example 2 "NC-3000H” (biphenyl novolac type epoxy resin, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., trade name, epoxy equivalent: 289 g / eq) 23.12 g, "KA-1165” (cresol novolac type phenolic resin, manufactured by DIC Corporation, Product name, hydroxyl equivalent: 119 g / eq) 9.52 g, and "G-8009L” (isocyanate mask imidazole, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name) 0.103 g, methyl ethyl ketone (MEK) 9.86 g After dissolving, 10.77 g of “SC-2050 (KC)” (fused spherical silica, average particle size of 0.5 ⁇ m, manufactured by Admatechs Co., Ltd., trade name) and 8.44 g of the conductive particles of Production Example 1 were added. , a varnish composition was prepared.
  • PKHC phenoxy resin, manufactured by Union Carbide Co., Ltd., trade name
  • resin in which acrylic rubber fine particles are dispersed in bisphenol A type epoxy resin (acrylic fine particle content: 17% by mass, epoxy equivalent: 220 ⁇ 240) 10.0 g, 10.0 g of a cresol novolac type epoxy resin (epoxy equivalent: 163 to 175), and 55.0 g of the following curing agent A are dissolved in 60.0 g of toluene, and then "KMP-605" (silica A varnish composition was prepared by adding 10.0 g of fine particles, average particle diameter of 2 ⁇ m, trade name, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., and 10.0 g of the conductive particles of Preparation Example 1.
  • Curing Agent A A masterbatch type curing agent ( Asahi Kasei Chemical Industry Co., Ltd.)
  • the first wiring member, the film-like adhesive and the second wiring member can be laminated and pressed in a short time, at low energy cost, and as a result.
  • Wiring members can be connected to each other with low environmental load, and by satisfying all of the above conditions (A) and (B), sufficient connectivity, etc. of a multilayer wiring board under high temperature and high humidity conditions can be ensured. can be expected.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

多層配線基板を構成する配線部材の接着に用いられる硬化性接着剤組成物であって、当該硬化性接着剤組成物は、硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE0(ppm/℃)及びTg0(℃)としたときに、下記(A)及び(B)の条件をすべて満たすものである。 (A)5≦CTE0≦270 (B)140≦Tg0≦280

Description

硬化性接着剤組成物、フィルム状接着剤、多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
 本開示は、硬化性接着剤組成物、フィルム状接着剤、多層配線基板の製造方法及び多層配線基板に関する。
 多層配線基板は、絶縁性基板等の絶縁層が複数積層され、各絶縁層の片面又は両面に導体による配線パターンが形成された構成を有する。異なる絶縁層間の配線パターンは、1層若しくは複数層の絶縁層を厚さ方向に貫通する導電性スルーホールや導体ピラー等によって接続される(例えば、下記特許文献1を参照)。また、多層配線基板は、導電性スルーホールや導体ピラーが、必要に応じて設けられた電極を介して、ハンダ等の接合材によって接続された接続構造を有している場合もある(例えば、下記特許文献2を参照)。
特開2013-211518号公報 特開2003-218542号公報
 導電性スルーホール或いは導体ピラーの作製やハンダリフロー等の処理は、多層配線基板の製造において工程時間、エネルギーコスト又は環境負荷が増大する要因となっており、製造工程の簡略化には需要がある。他方で、半導体パッケージ等に用いられる多層配線基板には、高温高湿条件下における接続性等が充分であるという信頼性の確保が求められる。
 本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、多層配線基板の高温高湿条件下における接続性を確保しつつ製造工程の簡略化を可能とする多層配線基板の製造方法、並びに、当該方法に用いることができる硬化性接着剤組成物及びフィルム状接着剤を提供することを目的とする。また、本開示は、多層配線基板を提供することも目的とする。
 本開示の一側面は、表面に第1の電極部を有する第1の配線部材と、表面に第2の電極部を有する第2の配線部材と、導電粒子及び硬化性接着剤組成物を含有するフィルム状接着剤と、を、第1の電極部と第2の電極部とがフィルム状接着剤を介して相対向するように配置された状態で加熱及び加圧して、第1の電極部と第2の電極部とを電気的に接続する工程を備え、硬化性接着剤組成物の硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)としたときに、下記(A)及び(B)の条件をすべて満たす、多層配線基板の製造方法を提供する。
(A)5≦CTE≦270
(B)140≦Tg≦280
 上記の方法によれば、例えば、第1の配線部材、フィルム状接着剤及び第2の配線部材を積層プレスするなどの工程によって、短時間、低エネルギーコスト及び低環境負荷で配線部材同士を接続することができ、なおかつ、上記(A)及び(B)の条件をすべて満たすことにより、多層配線基板の高温高湿条件下における接続性等を充分確保することができる。また、多層配線基板の製造において、上記工程が1回又は複数回含まれることで、製造工程の簡略化が可能となる。
 また、本開示の別の側面は、多層配線基板を構成する配線部材の接着に用いられる硬化性接着剤組成物であって、硬化性接着剤組成物の硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)としたときに、下記(A)及び(B)の条件をすべて満たす、硬化性接着剤組成物を提供する。
(A)5≦CTE≦270
(B)140≦Tg≦280
 更に、本開示の別の側面は、上記の硬化性接着剤組成物と、導電粒子と、を含有する、フィルム状接着剤を提供する。
 本開示の別の側面は、第1の電極部を有する第1の配線部材と、第2の電極部を有する第2の配線部材と、第1の配線部材及び第2の配線部材の間に設けられた、第1の電極部と第2の電極部とを電気的に接続する導電粒子及び第1の配線部材と第2の配線部材とを接着している樹脂硬化物を含有する接続部と、を備え、樹脂硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)としたときに、下記(A)及び(B)の条件をすべて満たす、多層配線基板を提供する。
(A)5≦CTE≦270
(B)140≦Tg≦280
 本開示の別の側面は、上述した多層配線基板を備える電子部品を提供する。
 本開示によれば、多層配線基板の高温高湿条件下における接続性等を確保しつつ製造工程の簡略化を可能とする多層配線基板の製造方法、並びに、当該方法に用いることができる接着剤組成物及びフィルム状接着剤を提供することができる。また、本開示によれば、多層配線基板を提供することができる。
フィルム状接着剤の一実施形態を示す模式断面図である。 多層配線基板の製造方法の一例を説明するための模式断面図である。 多層配線基板の製造方法の一例を説明するための模式断面図である。 多層配線基板の一実施形態を示す模式断面図である。
 以下、場合により図面を参照しつつ、本開示を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本開示は以下の実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はそれに対応するメタクリレートを意味する。「A又はB」とは、AとBのどちらか一方を含んでいればよく、両方とも含んでいてもよい。
 また、本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。また、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
 さらに、本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。また、例示材料は特に断らない限り単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 また、本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
<硬化性接着剤組成物>
 本実施形態の硬化性接着剤組成物は、熱硬化性樹脂、及び必要により硬化剤又は硬化促進剤を含む熱硬化性樹脂組成物であってもよい。
 熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、トリアジン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、これら樹脂の変性物等が挙げられる。
 エポキシ樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジエン、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂等を用いることができ、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、サリチルアルデヒドフェノールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂であってもよい。耐熱性の向上の点から、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂またはサリチルアルデヒドフェノールノボラック型エポキシ樹脂を用いることができる。
 熱硬化性樹脂は、1種を単独で使用してもよく、また2種類以上を併用することもできる。
 硬化性接着剤組成物における熱硬化性樹脂の含有量は、硬化性接着剤組成物の全質量を基準として、10~90質量%であってもよく、20~80質量%であってもよく、30~70質量%であってもよい。
 硬化剤としては、従来公知の種々のものを使用することができ、例えば樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合には、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、フェノールノボラックやクレゾールノボラック等の多官能性フェノール等を用いることができる。
 硬化剤は、1種を単独で使用してもよく、また2種類以上を併用することもできる。
 硬化性接着剤組成物における硬化剤の含有量は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、10~90質量部であってもよく、20~80質量部であってもよく、30~70質量部であってもよい。
 硬化促進剤としては、例えばイミダゾール系化合物、有機リン系化合物、第3級アミン、第4級アンモニウム塩等が挙げられる。
 硬化促進剤は、1種を単独で使用してもよく、2種類以上を併用することもできる。
 硬化性接着剤組成物における硬化促進剤の含有量は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、0.01~10質量部であってもよく、0.05~8質量部であってもよく、0.1~5質量部であってもよい。
 本実施形態の硬化性樹脂組成物は、硬化物の耐熱性向上の目的で、水酸基当量が300g/eq以下のフェノール樹脂を含むことができる。このようなフェノール樹脂としては、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ビスフェノールFノボラック、及びカテコールノボラック等のノボラック型フェノール樹脂、及びこれらの芳香環をアルキル基で置換したものを用いることができる。フェノール樹脂の水酸基当量は、硬化物の耐熱性向上の観点から、250g/eq以下であってもよく、取り扱いのしやすさと良好な反応性の観点から、50g/eq以上であってもよく、100g/eq以上であってもよい。
 なお、フェノール樹脂の水酸基当量は、以下の測定方法によって求められる。<水酸基当量の測定方法>
 丸底フラスコに、試料1gを精密に量り入れ、更に無水酢酸とピリジン試液5mLを正確に量り入れる。次に、フラスコに空気冷却器を取り付け、100℃で1時間加熱する。フラスコ冷却後、水1mLを加え、再びフラスコを100℃で10分間加熱する。フラスコ再冷却後、空気冷却器、及びフラスコの首部を中和メタノール5mLで洗いこみ、フェノールフタレイン試薬1mLを加える。このようにして得られる溶液について、0.1mol/Lの水酸化カリウム・エタノール溶液を用いて滴定し、水酸基価を求める。得られた水酸基価から、水酸基1mol(1eq)あたりの質量に換算した水酸基当量(g/eq)を算出する。
 硬化性樹脂組成物におけるフェノール樹脂の含有量は、フェノール樹脂の水酸基の数が、エポキシ樹脂のエポキシ基1個あたり0.5~2個になるように設定することができる。
 また、本実施形態の硬化性樹脂組成物は、硬化物の耐熱性向上の目的で、ポリマレイミド化合物(m1)(以下、「(m1)成分」という場合がある。)由来の構造単位と、アミノ基を有するアミン化合物(m2)(以下、「(m2)成分」という場合がある。)由来の構造単位と、を有する変性ポリマレイミド化合物(M)を含んでいてもよい。
 (m1)成分としては、例えば、N,N’-エチレンビスマレイミド、N,N’-ヘキサメチレンビスマレイミド、N,N’-(1,3-フェニレン)ビスマレイミド、N,N’-[1,3-(2-メチルフェニレン)]ビスマレイミド、N,N’-[1,3-(4-メチルフェニレン)]ビスマレイミド、N,N’-(1,4-フェニレン)ビスマレイミド、ビス(4-マレイミドフェニル)メタン、ビス(3-メチル-4-マレイミドフェニル)メタン、3,3-ジメチル-5,5-ジエチル-4,4-ジフェニルメタンビスマレイミド、ビス(4-マレイミドフェニル)エーテル、ビス(4-マレイミドフェニル)スルホン、ビス(4-マレイミドフェニル)スルフィド、ビス(4-マレイミドフェニル)ケトン、ビス(4-マレイミドシクロヘキシル)メタン、1,4-ビス(4-マレイミドフェニル)シクロヘキサン、1,4-ビス(マレイミドメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(マレイミドメチル)ベンゼン、1,3-ビス(4-マレイミドフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(3-マレイミドフェノキシ)ベンゼン、ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]メタン、1,1-ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)フェニル]エタン、1,1-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]エタン、1,2-ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)フェニル]エタン、1,2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]エタン、2,2-ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)フェニル]ブタン、2,2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]ブタン、2,2-ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)フェニル]-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、4,4-ビス(3-マレイミドフェノキシ)ビフェニル、4,4-ビス(4-マレイミドフェノキシ)ビフェニル、ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]ケトン、2,2-ビス(4-マレイミドフェニル)ジスルフィド、ビス(4-マレイミドフェニル)ジスルフィド、ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)フェニル]スルホキシド、ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]スルホキシド、ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]エーテル、1,4-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)-α,α-ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)-α,α-ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4-ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)-α,α-ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3-ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)-α,α-ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)-3,5-ジメチル-α,α-ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)-3,5-ジメチル-α,α-ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4-ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)-3,5-ジメチル-α,α-ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3-ビス[4-(3-マレイミドフェノキシ)-3,5-ジメチル-α,α-ジメチルベンジル]ベンゼン、ポリフェニルメタンマレイミド(例えば、大和化成株式会社製、商品名:BMI-2300等)が挙げられる。マレイミド化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 (m2)成分は、少なくとも2個のアミノ基を有するアミン化合物(ポリアミン化合物)が好ましく、2個のアミノ基を有するジアミン化合物であってもよい。(m2)成分としては、例えば、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジメチルジフェニルメタン、3,3’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルケトン、4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジヒドロキシベンジジン、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’-ジメチル-5,5’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、1,3-ビス[1-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]-1-メチルエチル]ベンゼン、1,4-ビス[1-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]-1-メチルエチル]ベンゼン、4,4’-[1,3-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)]ビスアニリン、4,4’-[1,4-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)]ビスアニリン、3,3’-[1,3-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)]ビスアニリン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン等の芳香族ジアミン化合物;シロキサン骨格を有するアミン化合物などが挙げられる。
 変性ポリマレイミド化合物(M)は、(m1)成分が有するマレイミド基と(m2)成分が有するアミノ基とが付加反応してなる、下記式(1)で表される構造を含む化合物であってもよい。なお、式(1)中、*は結合位置を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 変性ポリマレイミド化合物(M)中における(m1)成分由来の構造単位の含有量は、特に限定されないが、50~95質量%であってもよく、70~92質量%であってもよく、75~90質量%であってもよい。
 変性ポリマレイミド化合物(M)中における(m2)成分由来の構造単位の含有量は、特に限定されないが、5~50質量%であってもよく、8~30質量%であってもよく、10~25質量%であってもよい。
 変性ポリマレイミド化合物(M)中における(m1)成分由来の構造単位及び(m2)成分由来の構造単位の合計含有量は、特に限定されないが、80質量%以上であってもよく、90質量%以上であってもよく、95質量%以上であってもよく、100質量%(すなわち、(m1)成分由来の構造単位及び(m2)成分由来の構造単位のみからなるもの)であってもよい。
 硬化性樹脂組成物における変性ポリマレイミド化合物の含有量は、硬化性接着剤組成物の全質量を基準として、5~90質量%であってもよく、10~80質量%であってもよく、20~70質量%であってもよく、30~70質量%であってもよく、40~70質量%であってもよい。
 また、本実施形態の硬化性樹脂組成物は、ラジカル重合性化合物を含んでいてもよい。ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合性の官能基を有する化合物を用いることができる。ラジカル重合性の官能基としては、ビニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基等が挙げられる。
 本実施形態の硬化性樹脂組成物には、任意に無機充填材を併用することができる。無機充填材としては、シリカ、アルミナ、タルク、マイカ、カオリン、水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、スズ酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化チタン、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム、EガラスやTガラス、Dガラス等のガラス粉や中空ガラスビーズ等が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種類以上を混合して使用してもよい。
 上記の無機充填材のうち、誘電特性、耐熱性、低熱膨張性の点からシリカを用いることができる。シリカとしては、例えば、湿式法で製造され含水率の高い沈降シリカと、乾式法で製造され結合水をほとんど含まない乾式法シリカが挙げられ、乾式法シリカとしてはさらに、製造法の違いにより破砕シリカ、フュームドシリカ、溶融球状シリカが挙げられる。これらの中で、低熱膨張性及び樹脂に充填した際の高流動性の点から、溶融球状シリカを用いることができる。
 無機充填材の平均粒子径は0.1~10μmであってもよく、0.3~8μmであってもよい。無機充填材の平均粒子径を0.1μm以上にすることで、樹脂に高充填した際の流動性を良好に保つことができ、さらに10μm以下にすることで、粗大粒子の混入確率を減らし粗大粒子起因の不良の発生を抑えることができる。ここで、平均粒子径とは、粒子の全体積を100%として粒子径による累積度数分布曲線を求めた時、ちょうど体積50%に相当する点の粒子径のことであり、レーザ回折散乱法を用いた粒度分布測定装置等で測定することができる。
 無機充填材は、1種を単独で使用してもよく、2種類以上を併用することもできる。
 硬化性接着剤組成物における無機充填材の含有量は、硬化性接着剤組成物の全質量を基準として、0~90質量%であってもよく、0~80質量%であってもよく、0~70質量%であってもよい。
 本実施形態の硬化性接着剤組成物は、任意に公知の熱可塑性樹脂、エラストマー、有機充填材、難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光重合開始剤、蛍光増白剤、接着性向上剤等を含有することができる。
 本実施形態の硬化性接着剤組成物は、硬化性接着剤組成物の硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)としたときに、下記(A)及び(B)の条件をすべて満たすものであってもよい。
(A)5≦CTE≦270
(B)140≦Tg≦90
 本明細書において、硬化性接着剤組成物の硬化物(又は樹脂硬化物)の熱膨張率は、熱機械分析装置を用い、圧縮法により、以下の条件で熱機械分析して求められる。
[熱膨張率]
 硬化性接着剤組成物の硬化物からなる、厚みが250μm±50μm、5mm角の評価基板を作製する。TMA試験装置(デュポン社製、TMA2940)に、評価基板をX方向に装着し、その後、荷重5g、昇温速度10℃/分の測定条件にて連続して2回測定する。2回目の測定における30℃から100℃の平均熱膨張率を算出し、これを熱膨張率の値とする。
 上記で求められる硬化性接着剤組成物の硬化物(又は樹脂硬化物)の熱膨張率は、硬化物の厚み方向における熱膨張率ともいえる。
 本明細書において、硬化性接着剤組成物の硬化物(又は樹脂硬化物)のガラス転移温度は、熱機械分析装置を用い、圧縮法により、以下の条件で熱機械分析して求められる。
[ガラス転移温度]
 硬化性接着剤組成物の硬化物からなる、厚みが250μm±50μm、5mm角の評価基板を作製する。TMA試験装置(デュポン社製、TMA2940)に、評価基板をZ方向に装着し、その後、荷重5g、昇温速度10℃/分の測定条件にて連続して2回測定する。2回目の測定における熱膨張曲線の変曲点±30℃の二点における接線の交点で示される温度をガラス転移温度とする。
 なお、硬化性接着剤組成物の硬化物の熱膨張率又はガラス転移温度を求める場合、硬化性接着剤組成物をフィルム状に形成した25μm厚フィルムを10枚積層し、これを150~250℃で30~120分の条件で硬化することによって、反応率が90%以上である硬化性接着剤組成物の硬化物からなる、評価基板を作製することができる。反応率は以下の方法にしたがって求められる。硬化性接着剤組成物の一部を削り取り、硬化前評価サンプル5mgを二つ得る。次いで、硬化前評価サンプルの一つを150~250℃で30~120分間加熱して、加熱後評価サンプルを得る。加熱前評価サンプル及び加熱後評価サンプルのそれぞれについて、示差走査熱量測定(DSC)装置(製品名DSC7、PERKIN ELMER社製)を使用して、窒素気流下、測定温度範囲30℃~250℃、昇温速度10℃/分でDSC発熱量を測定する。測定されたDSC発熱量に基づき、下記式から反応率を求める。
 反応率=(Cx-Cy)×100/Cx
[式中、Cxは、加熱前評価サンプルのDSC発熱量(J/g)を示し、Cyは、加熱後評価サンプルのDSC発熱量(J/g)を示す。]
 本明細書において、樹脂硬化物とは、無機充填材などの樹脂成分以外の成分が含まれるものであってよい。また、硬化性接着剤組成物の硬化物及び樹脂硬化物は、絶縁性を有するものであってもよい。
 高温高湿条件下における接続性等の点から、CTE(ppm/℃)は、5以上であってもよく、10以上であってもよく、30以上であってもよく、50以上であってもよく、70以上であってもよい。基板のそり抑制の観点から、CTE(ppm/℃)は、270以下であってもよく、250以下であってもよく、230以下であってもよく、200以下であってもよく、180以下であってもよく、100以下であってもよく、50以下であってもよい。これらの観点から、CTE(ppm/℃)は、5~270であってもよく、5~250であってもよく、5~100であってもよく、5~50であってもよい。
 CTEを小さくするには、例えば、無機充填材の配合量を調整する、無機充填材を複数種類配合する、芳香族環などの剛直な骨格を有する熱硬化性樹脂若しくは硬化剤を選定する、又はこれらを組み合わせることにより調整することができる。
 高温高湿条件下における接続性等の点から、Tg(℃)は、140以上であってもよく、150以上であってもよく、180以上であってもよい。Tg(℃)は、280以下であってもよく、250以下であってもよく、230以下であってもよく、200以下であってもよい。これらの観点から、Tg(℃)は、140~280であってもよく、150~280であってもよい。
 Tgを大きくするには、例えば、剛直な骨格を有する熱硬化性樹脂若しくは硬化剤を選定する、硬化物の架橋密度を大きくする、耐熱性の高い無機充填材を選定する、無機充填材の配合量を増加する、又はこれらを組み合わせることにより調整することができる。
 本実施形態の硬化性接着剤組成物は、多層配線基板を構成する配線部材の接着に用いられ、特には、導電粒子と併用して配線部材同士の接続に適用することができる。
<フィルム状接着剤>
 本実施形態のフィルム状接着剤は、上述した本実施形態の硬化性接着剤組成物と、導電粒子と、を含有する。フィルム状接着剤は、硬化性接着剤組成物からなる層と、この層に分散して存在する導電粒子とを備える構成を有していてもよい。
 図1は、本実施形態のフィルム状接着剤を備える接着フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。図1に示される接着フィルム7は、キャリアフィルム3と、キャリアフィルム3上に設けられたフィルム状接着剤1と、フィルム状接着剤1のキャリアフィルム3側とは反対側上に設けられた剥離フィルム5と、を備える。フィルム状接着剤1は、上述した本実施形態の硬化性接着剤組成物からなる硬化性接着剤組成物層2と、この層に分散して存在する導電粒子4とを含んでなる。
 導電粒子としては、Au、Ag、Ni、Cu、はんだ等の金属粒子、導電性カーボンで構成された導電性カーボン粒子などであってよい。また、導電粒子は、Ni等の遷移金属類の表面をAu等の貴金属類で被覆したものでもよい。充分なポットライフを得る観点から、表層がAu、Ag、白金族の貴金属類とすることができ、Auであってもよい。また、導電粒子は、ガラス、セラミック、プラスチック等の非導電性粒子の表面を上述した導電性物質で被覆する等の方法により、非導電性粒子表面に導通層を形成し、さらに最外層を貴金属類で構成した被覆導電粒子であってもよい。このような粒子、又は熱溶融金属粒子を用いる場合、加熱加圧により変形性を有するので接続時に配線部材の電極部との接触面積が増加し信頼性を向上させることができる。
 導電粒子は、上記の金属粒子、導電性カーボン粒子、又は被覆導電粒子と、樹脂等の絶縁材料を含み、該粒子の表面を被覆する絶縁層とを備える絶縁被覆導電粒子であってもよい。導電粒子が絶縁被覆導電粒子であると、導電粒子の含有量が多い場合であっても、粒子の表面が樹脂で被覆されているため、導電粒子同士の接触による短絡の発生を抑制できる。
 導電粒子は、上述した各種導電粒子の1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
 導電粒子の最大粒径は、配線部材の電極部の最小間隔(隣り合う電極部間の最短距離)よりも小さいことが必要である。導電粒子の最大粒径は、分散性及び導電性に優れる観点から、1.0μm以上であってよく、2.0μm以上であってよく、2.5μm以上であってよい。導電粒子の最大粒径は、分散性及び導電性に優れる観点から、50μm以下であってよく、30μm以下であってよく、20μm以下であってよい。これらの観点から、導電粒子の最大粒径は、1.0~50μmであってよく、2.0~30μmであってよく、2.5~20μmであってよい。本明細書では、任意の導電粒子300個(pcs)について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた観察により粒径の測定を行い、得られた最も大きい値を導電粒子の最大粒径とする。なお、導電粒子が突起を有するなどの球形ではない場合、導電粒子の粒径は、SEMの画像における導電粒子に外接する円の直径とする。
 導電粒子の平均粒径は、分散性及び導電性に優れる観点から、1.0μm以上であってよく、2.0μm以上であってよく、2.5μm以上であってよい。導電粒子の平均粒径は、分散性及び導電性に優れる観点から、50μm以下であってよく、30μm以下であってよく、20μm以下であってよい。これらの観点から、導電粒子の平均粒径は、1.0~50μmであってよく、2.0~30μmであってよく、2.5~20μmであってよい。本明細書では、任意の導電粒子300個(pcs)について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた観察により粒径の測定を行い、得られた粒径の平均値を平均粒径とする。
 導電粒子は、フィルム状接着剤内で高い分散性を有していてもよい。例えば、隣接粒子が接触していない状態を保つと、安定した接続特性が得られる。また、粒子間が均等な距離であると上下の電極部同士の接続がより安定する傾向にある。更に、導電粒子は、平面方向において整列した状態にあってもよい。
 フィルム状接着剤における導電粒子の粒子密度は、安定した接続特性が得られる観点から、10個/mm以上、100個/mm以上、1000個/mm以上、又は5000個/mm以上であってよい。フィルム状接着剤における導電粒子の粒子密度は、隣り合う電極部又は配線間の絶縁性を向上する観点から、100000個/mm以下、70000個/mm以下、50000個/mm以下、又は30000個/mm以下であってよい。
 フィルム状接着剤における導電粒子の含有量は、硬化性接着剤組成物100質量部に対して0~90質量部であってもよく、1~85質量部であってもよく、2~80質量部であってもよい。
 フィルム状接着剤の厚みは、1~200μmであってもよく、3~150μmであってもよく、5~100μmであってもよい。
 本実施形態のフィルム状接着剤によれば、例えば、第1の配線部材、フィルム状接着剤及び第2の配線部材を積層プレスするなどの工程によって、短時間、低エネルギーコスト及び低環境負荷で配線部材同士を接続することができ、なおかつ、硬化性接着剤組成物が上記(A)及び(B)の条件をすべて満たすことにより多層配線基板の高温高湿条件下における接続性等を充分確保することができる。また、多層配線基板の製造において、上記工程が1回又は複数回含まれることで、製造工程の簡略化が可能となる。
 本実施形態のフィルム状接着剤は、以下の方法によって作製することができる。具体的には、まず、硬化性接着剤組成物を構成する成分と、導電粒子とを、溶剤(有機溶媒)中に加え、攪拌混合、混練等により、溶解又は分散させて、ワニス組成物(ワニス状の硬化性接着剤組成物)を調製する。その後、離型処理を施した基材(例えば、キャリアフィルム又は剥離フィルム等)上に、ワニス組成物をナイフコーター、ロールコーター、アプリケーター、コンマコーター、ダイコーター等を用いて塗布した後、加熱により溶剤を揮発させて、基材上にフィルム状接着剤を形成することができる。
 ワニス組成物の調製に用いる溶剤としては、各成分を均一に溶解又は分散し得る特性を有する溶剤を用いてよい。このような溶剤としては、例えば、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、シクロヘキサノン等が挙げられる。これらの溶剤は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。ワニス組成物の調製の際の攪拌混合及び混練は、例えば、攪拌機、らいかい機、3本ロール、ボールミル、ビーズミル又はホモディスパーを用いて行うことができる。
 基材としては、溶剤を揮発させる際の加熱条件に耐え得る耐熱性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリアセテート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、ポリイミド、セルロース、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、合成ゴム系、液晶ポリマー、フッ素樹脂、銅及びアルミニウム等の金属箔などからなる基材(例えばフィルム)を用いることができる。
 キャリアフィルム3としては、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレートフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリイミドフィルム、延伸ポリプロピレンフィルム、銅箔などを用いることができる。剥離フィルム5としては、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレートフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリイミドフィルム、延伸ポリプロピレンフィルム、銅箔等を用いることができる。
 基材へ塗布したワニス組成物から溶剤を揮発させる際の加熱条件は、溶剤が充分に揮発する条件としてよい。加熱条件は、例えば、40℃以上180℃以下で0.1分間以上20分間以下であってよい。
 本実施形態のフィルム状接着剤は、溶剤の一部が除去されずに残っていてもよい。本実施形態のフィルム状接着剤における溶剤の含有量は、例えば、フィルム状接着剤の全質量を基準として、10質量%以下であってよく、5質量%以下であってもよく、1質量%以下であってもよい。
<多層配線基板の製造方法>
 次に、多層配線基板の製造方法について説明する。
 本実施形態の多層配線基板の製造方法は、表面に第1の電極部を有する第1の配線部材と、表面に第2の電極部を有する第2の配線部材と、導電粒子及び硬化性接着剤組成物を含有するフィルム状接着剤と、を、第1の電極部と第2の電極部とがフィルム状接着剤を介して相対向するように配置された状態で加熱及び加圧して、第1の電極部と第2の電極部とを電気的に接続する工程を備える。
 なお、本明細書において、配線部材とは、多層配線基板を構成又は形成するための部材を意味する。
 第1の態様において、フィルム状接着剤が、上述した本実施形態のフィルム状接着剤であってもよい。すなわち、硬化性接着剤組成物の硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度が、上述したCTE(ppm/℃)及びTg(℃)の条件を満たすものであってもよい。
 第2の態様において、上記工程は、第1の配線部材が、第1の樹脂硬化物若しくはその前駆体を含む第1の絶縁部を含有し、第2の配線部材が、第2の樹脂硬化物若しくはその前駆体を含む第2の絶縁部を含有し、第1の絶縁部の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)とし、第2の絶縁部の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)とし、硬化性接着剤組成物の硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)としたときに、下記(1)~(4)の条件をすべて満たしていてもよく、下記(5)~(8)の条件をすべて満たしていてもよく、下記(1)~(8)の条件をすべて満たしていてもよく、下記(1)~(2)及び(9)~(10)の条件をすべて満たしていてもよく、下記(1)~(2)及び(5)~(10)の条件をすべて満たしていてもよい。
(1)0≦|(CTE-CTE)/CTE|≦55
(2)0≦|(CTE-CTE)/CTE|≦55
(3)0≦|(Tg-Tg)/Tg|≦1.5
(4)0≦|(Tg-Tg)/Tg|≦1.5
(5)0≦|CTE-CTE|≦270
(6)0≦|CTE-CTE|≦270
(7)0≦|Tg-Tg|≦150
(8)0≦|Tg-Tg|≦150
(9)0≦|(Tg-Tg)/Tg|≦1.5
(10)0≦|(Tg-Tg)/Tg|≦1.5
 CTE及びTgは、上述した硬化性接着剤組成物におけるものと同義である。
 本明細書において、配線部材における絶縁部の熱膨張率は、熱機械分析装置を用い、圧縮法により、以下の条件で熱機械分析して求められる。
[熱膨張率]
 絶縁部を構成する材料からなる、厚みが250μm±50μm、5mm角の評価基板を作製する。TMA試験装置(デュポン社製、TMA2940)に、評価基板をX方向に装着し、その後、荷重5g、昇温速度10℃/分の測定条件にて連続して2回測定する。2回目の測定における30℃から100℃の平均熱膨張率を算出し、これを熱膨張率の値とする。
 なお、絶縁部が樹脂硬化物の前駆体を含むものである場合、絶縁部の熱膨張率とは、前駆体が硬化した後の絶縁部の熱膨張率を意味する。
 また、上記で求められる絶縁部の熱膨張率は、絶縁部の厚み方向(又は配線部材の積層方向)における熱膨張率ともいえる。
 本明細書において、配線部材における絶縁部のガラス転移温度は、熱機械分析装置を用い、圧縮法により、以下の条件で熱機械分析して求められる。
[ガラス転移温度]
 絶縁部を構成する材料からなる、厚みが250μm±50μm、5mm角の評価基板を作製する。TMA試験装置(デュポン社製、TMA2940)に、評価基板をZ方向に装着し、その後、荷重5g、昇温速度10℃/分の測定条件にて連続して2回測定する。2回目の測定における熱膨張曲線の変曲点±30℃の二点における接線の交点で示される温度をガラス転移温度とする。
 なお、絶縁部が樹脂硬化物の前駆体を含むものである場合、絶縁部のガラス転移温度とは、前駆体が硬化した後の絶縁部のガラス転移温度を意味する。
 第1及び第2の絶縁部は、ガラス繊維等の繊維基材を含んでいてもよく、この場合においても、上記(1)~(4)の条件をすべて満たしていてもよく、上記(5)~(8)の条件をすべて満たしていてもよく、上記(1)~(8)の条件をすべて満たしていてもよく、上記(1)~(2)及び(9)~(10)の条件をすべて満たしていてもよく、上記(1)~(2)及び(5)~(10)の条件をすべて満たしていてもよい。
 多層配線基板の高温高湿条件下における接続性等の観点から、|(CTE-CTE)/CTE|及び|(CTE-CTE)/CTE|はそれぞれ、53以下であってもよく、4以下であってもよく、3以下であってもよい。また、同様の観点から、|CTE-CTE|及び|CTE-CTE|はそれぞれ、260以下であってもよく、250以下であってもよく、230以下であってもよく、200以下であってもよく、40以下であってもよく、20以下であってもよい。
 多層配線基板の高温高湿条件下における接続性等の観点から、|(Tg-Tg)/Tg|及び|(Tg-Tg)/Tg|はそれぞれ、1.2以下であってもよく、0.4以下であってもよい。また、同様の観点から、|Tg-Tg|及び|Tg-Tg|はそれぞれ、130以下であってもよく、120以下であってもよく、100以下であってもよい。
 多層配線基板の高温高湿条件下における接続性等の観点から、|(Tg-Tg)/Tg|及び|(Tg-Tg)/Tg|はそれぞれ、1.2以下であってもよく、0.6以下であってもよい。
 第1の配線部材としては、例えば、多層基板、コア基板、コアレス多層板、フレキシブル多層板、ビルドアップ多層板、多層再配線層等が挙げられる。
 第2の配線部材としては、例えば、多層基板、コア基板、コアレス多層板、フレキシブル多層板、ビルドアップ多層板、多層再配線層等が挙げられる。
 第1の配線部材及び第2の配線部材の組み合わせとしては、例えば、コア基板及びビルドアップ多層板、コア基板及びフレキシブル多層板、コア基板及びコアレス多層板などが挙げられる。
 第1の電極部及び第2の電極部は、特に限定されるものではないが、配線部材の表面に設けられたピラー電極、バンプ電極、はんだバンプ等であってもよく、配線の一部、導体ピラーの一部、又は導電性スルーホールの一部であってもよい。
 電極の材質としては、特に限定されるものではないが、例えば、銅、錫、金、はんだ等が挙げられる。配線の材質としては、特に限定されるものではないが、一般的には銅が挙げられる。導体ピラーの材質としては、特に限定されるものではないが、一般的には銅、金、はんだ等が挙げられる。導電性スルーホールの材質としては、特に限定されるものではないが、一般的には銅めっき、各種導電ペースト等が挙げられる。
 図2及び図3は、多層配線基板の製造方法の一例を示す概略断面図である。この方法においては、図1に示される接着フィルム7を用意する工程S1と、表面に第1の電極部14を有する第1の配線部材10の両主面上に、接着フィルム7のフィルム状接着剤1,1’をラミネートする工程S2と、表面に第2の電極部24を有する第2の配線部材20、フィルム状接着剤1,1’がラミネートされた第1の配線部材10、及び表面に第3の電極部16’を有する第3の配線部材10’をこの順で、第1の電極部14及び第2の電極部24並びに第1の電極部14及び第3の電極部24’がそれぞれ相対峙するように重ね合わせ、その状態で加熱及び加圧する工程S3とが設けられている。
 第1の配線部材10は、コア基板であり、樹脂硬化物からなる第1の絶縁部12と、第1の電極部14及びこれらを接続する導体ピラー16と、第1の絶縁部12上に形成された配線18と、を有する。
 第2の配線部材20及び第3の配線部材20’は、ビルドアップ層であり、電極部24,24’のほかに、樹脂硬化物からなる複数の絶縁部22,22’と、絶縁部上及び絶縁部間に設けられた配線28,28’と、異なる配線28,28’同士を接続するビア26,26’とを有する。
 工程S1において、フィルム状接着剤1,1’が、上述した本実施形態のフィルム状接着剤であってもよい。すなわち、硬化性接着剤組成物の硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度が、上述したCTE(ppm/℃)及びTg(℃)の条件を満たすものであってもよい。
 工程S2では、接着フィルム7から剥離フィルム5を剥離した後、フィルム状接着剤1,1’を第1の配線部材10の両主面上にラミネートすることができる。
 ラミネートの方法としては、加熱加圧ロールラミネート、真空ラミネート、熱盤プレス、等が挙げられる。ラミネート温度は、30~200℃であってもよい。
 本工程では、フィルム状接着剤を第1の配線部材にラミネートしているが、第2の配線部材にフィルム状接着剤をラミネートしてもよい。
 工程S3では、加熱及び加圧を、例えば、熱盤プレス、加熱加圧ロールラミネート、真空加圧ラミネート、等の方法によって実施することができる。
 圧力は、0.1~50MPaであってもよく、0.2~40MPaであってもよい。加熱温度は、40~280℃であってもよく、50~260℃であってもよい。これらの加圧及び加熱は、1~7200秒間で行うことができ、1~3600秒間で行うことができる。
 また、図3に示される工程において、絶縁部12の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)とし、絶縁部22(又は絶縁部22’)の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)とし、硬化性接着剤組成物1(又は硬化性接着剤組成物1’)の硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)としたときに、上述した(1)~(4)の条件を満たしていてもよく、上述した(1)~(2)及び(9)~(10)の条件を満たしていてもよい。
 多層配線基板の高温高湿条件下における接続性等の観点から、|(CTE-CTE)/CTE|及び|(CTE-CTE)/CTE|はそれぞれ、53以下であってもよく、4以下であってもよく、3以下であってもよい。また、同様の観点から、|CTE-CTE|及び|CTE-CTE|はそれぞれ、260以下であってもよく、250以下であってもよく、230以下であってもよく、200以下であってもよく、40以下であってもよく、20以下であってもよい。
 多層配線基板の高温高湿条件下における接続性等の観点から、|(Tg-Tg)/Tg|及び|(Tg-Tg)/Tg|はそれぞれ、1.2以下であってもよく、0.4以下であってもよい。また、同様の観点から、|Tg-Tg|及び|Tg-Tg|はそれぞれ、130以下であってもよく、120以下であってもよく、100以下であってもよい。
 多層配線基板の高温高湿条件下における接続性等の観点から、|(Tg-Tg)/Tg|及び|(Tg-Tg)/Tg|はそれぞれ、1.2以下であってもよく、0.6以下であってもよい。
 配線部材が、第2の配線部材20及び第3の配線部材20’のように、複数の絶縁部22,22’を有しており、且つ、各絶縁部の物性が異なる場合、配線部材における全ての絶縁部の熱膨張率の平均値が、上述した(1)及び(2)、並びに/又は、(5)及び(6)と同様の条件(すなわち、CTE及びCTEをそれぞれ平均値に置き換える)を満たしていてもよく、フィルム状接着剤に最も近い絶縁部の熱膨張率が、上述した(1)及び(2)、並びに/又は、(5)及び(6)の条件を満たしていてもよい。
 同様に、配線部材における全ての絶縁部のガラス転移温度の平均値が、上述した(3)及び(4)、並びに/又は、(7)及び(8)と同様の条件(すなわち、Tg及びTgをそれぞれ平均値に置き換える)を満たしていてもよく、フィルム状接着剤に最も近い絶縁部のガラス転移温度が、上述した(3)及び(4)、並びに/又は、(7)及び(8)の条件を満たしていてもよい。
 同様に、配線部材における全ての絶縁部のガラス転移温度の平均値が、上述した(9)及び(10)、並びに/又は、(7)及び(8)と同様の条件(すなわち、Tg及びTgをそれぞれ平均値に置き換える)を満たしていてもよく、フィルム状接着剤に最も近い絶縁部のガラス転移温度が、上述した(9)及び(10)、並びに/又は、(7)及び(8)の条件を満たしていてもよい。
<多層配線基板>
 本実施形態の多層配線基板は、第1の電極部を有する第1の配線部材と、第2の電極部を有する第2の配線部材と、第1の配線部材及び第2の配線部材の間に設けられた、第1の電極部と第2の電極部とを電気的に接続する導電粒子及び第1の配線部材と第2の配線部材とを接着している樹脂硬化物を含有する接続部と、を備える。
 第1の態様において、多層配線基板は、樹脂硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)としたときに、下記(A)及び(B)の条件をすべて満たすものであってもよい。
(A)5≦CTE≦270
(B)140≦Tg≦280
 高温高湿条件下における接続性等の点から、CTEは、5~270ppm/℃であってもよく、5~250ppm/℃であってもよく、5~100ppm/℃であってもよく、5~50ppm/℃であってもよい。
 高温高湿条件下における接続性等の点から、Tgは、140~280℃であってもよく、150~280℃であってもよい。
 第2の態様において、多層配線基板は、第1の配線部材が、第1の樹脂硬化物を含む第1の絶縁部を含有し、第2の配線部材が、第2の樹脂硬化物を含む第2の絶縁部を含有し、第1の絶縁部の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)とし、第2の絶縁部の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)とし、樹脂硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)としたときに、下記(1)~(4)の条件をすべて満たしていてもよく、下記(5)~(8)の条件をすべて満たしていてもよく、下記(1)~(8)の条件をすべて満たしていてもよく、下記(1)~(2)及び(9)~(10)の条件をすべて満たしていてもよく、下記(1)~(2)及び(5)~(10)の条件をすべて満たしていてもよい。
(1)0≦|(CTE-CTE)/CTE|≦55
(2)0≦|(CTE-CTE)/CTE|≦55
(3)0≦|(Tg-Tg)/Tg|≦1.5
(4)0≦|(Tg-Tg)/Tg|≦1.5
(5)0≦|CTE-CTE|≦270
(6)0≦|CTE-CTE|≦270
(7)0≦|Tg-Tg|≦150
(8)0≦|Tg-Tg|≦150
(9)0≦|(Tg-Tg)/Tg|≦1.5
(10)0≦|(Tg-Tg)/Tg|≦1.5
 CTE及びTgは、上述した硬化性接着剤組成物におけるものと同義であり、同様の条件を満たしてもよい。また、CTE1、CTE、Tg及びTgは、上述した多層配線基板の製造方法におけるものと同義であり、同様の条件を満たしてもよい。
 図4は、多層配線基板の一実施形態を示す模式断面図である。図4に示される多層配線基板100は、第1の電極部14を有する第1の配線部材10と、第2の電極部24を有する第2の配線部材20と、第3の電極部24’を有する第3の配線部材20’と、第1の配線部材10及び第2の配線部材20の間に設けられた、第1の電極部14と第2の電極部24とを電気的に接続する導電粒子4及び第1の配線部材10と第2の配線部材20とを接着している樹脂硬化物6を含有する接続部8と、第1の配線部材10及び第3の配線部材20’の間に設けられた、第1の電極部14と第3の電極部24’とを電気的に接続する導電粒子4’及び第1の配線部材10と第3の配線部材20’とを接着している樹脂硬化物6’を含有する接続部8’とを有する。
 多層配線基板100は、図2及び図3に示される方法によって得ることができ、第1、第2及び第3の配線部材は上記と同様のものが挙げられる。接続部8、8’は、本実施形態のフィルム状接着剤を用いて形成することができる。
 図4に示される多層配線基板は、樹脂硬化物6(又は樹脂硬化物6’)の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)としたときに、上述したCTE(ppm/℃)及びTg(℃)の条件を満たすものであってもよい。
 また、図4に示される多層配線基板は、絶縁部12の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)とし、絶縁部22(又は絶縁部22’)の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)とし、樹脂硬化物6(又は樹脂硬化物6’)の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)としたときに、上述した(1)~(4)の条件を満たしていてもよく、上記(5)~(8)の条件をすべて満たしていてもよく、上記(1)~(8)の条件をすべて満たしていてもよく、上記(1)~(2)及び(9)~(10)の条件をすべて満たしていてもよく、上記(1)~(2)及び(5)~(10)の条件をすべて満たしていてもよい。
 配線部材が、第2の配線部材20及び第3の配線部材20’のように、複数の絶縁部22,22’を有しており、且つ、各絶縁部の物性が異なる場合、配線部材における全ての絶縁部の熱膨張率の平均値が、上述した(1)及び(2)、並びに/又は、(5)及び(6)と同様の条件(すなわち、CTE及びCTEをそれぞれ平均値に置き換える)を満たしていてもよく、フィルム状接着剤に最も近い絶縁部の熱膨張率が、上述した(1)及び(2)、並びに/又は、(5)及び(6)の条件を満たしていてもよい。
 同様に、配線部材における全ての絶縁部のガラス転移温度の平均値が、上述した(3)及び(4)、並びに/又は、(7)及び(8)と同様の条件(すなわち、Tg及びTgをそれぞれ平均値に置き換える)を満たしていてもよく、フィルム状接着剤に最も近い絶縁部のガラス転移温度が、上述した(3)及び(4)、並びに/又は、(7)及び(8)の条件を満たしていてもよい。
 同様に、配線部材における全ての絶縁部のガラス転移温度の平均値が、上述した(9)及び(10)、並びに/又は、(7)及び(8)と同様の条件(すなわち、Tg及びTgをそれぞれ平均値に置き換える)を満たしていてもよく、フィルム状接着剤に最も近い絶縁部のガラス転移温度が、上述した(9)及び(10)、並びに/又は、(7)及び(8)の条件を満たしていてもよい。
<電子部品>
 本実施形態の電子部品は、上述した本実施形態の多層配線基板を備える。本実施形態の電子部品は、電子部品形成用部材と、本実施形態の多層配線基板を有していてもよい。電子部品形成用部材としては、半導体チップ、コンデンサー、等が挙げられる。電子部品としては、具体的には、半導体デバイス、半導体パッケージ等が挙げられる。
<変性ポリマレイミド化合物の合成>
(合成例1)
 温度計、撹拌装置、及び還流冷却管付き水分定量器を備えた、加熱及び冷却可能な容積2Lの反応容器に、両末端ジアミン変性シロキサン(信越化学工業株式会社製、商品名:X-22-161A、アミノ基の官能基当量:800g/mol)100gと、2,2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン450gと、プロピレングリコールモノメチルエーテル550gを入れた後、120℃で3時間反応させて、変性ポリマレイミド化合物を含有する溶液を得た。得られた変性マレイミド樹脂の重量平均分子量(Mw)は、2500であった。
<ポリウレタンアクリレート(UA1)の合成>
(合成例2)
 攪拌機、温度計、塩化カルシウム乾燥管を有する還流冷却管、及び、窒素ガス導入管を備えた反応容器に、ポリ(1,6-ヘキサンジオールカーボネート)(商品名:デュラノール T5652、旭化成ケミカルズ株式会社製、数平均分子量1000)2500質量部(2.50mol)と、イソホロンジイソシアネート(シグマアルドリッチ社製)666質量部(3.00mol)とを3時間かけて均一に滴下した。次いで、反応容器に充分に窒素ガスを導入した後、反応容器内を70~75℃に加熱して反応させた。次に、反応容器に、ハイドロキノンモノメチルエーテル(シグマアルドリッチ社製)0.53質量部(4.3mmol)と、ジブチル錫ジラウレート(シグマアルドリッチ社製)5.53質量部(8.8mmol)とを添加した後、2-ヒドロキシエチルアクリレート(シグマアルドリッチ社製)238質量部(2.05mol)を加え、空気雰囲気下70℃で6時間反応させた。これにより、ポリウレタンアクリレート(UA1)を得た。ポリウレタンアクリレート(UA1)の重量平均分子量は15000であった。なお、重量平均分子量は、下記の条件に従って、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)より標準ポリスチレンによる検量線を用いて測定した。
(測定条件)
 装置:東ソー株式会社製 GPC-8020
 検出器:東ソー株式会社製 RI-8020
 カラム:日立化成株式会社製 Gelpack GLA160S+GLA150S
 試料濃度:120mg/3mL
 溶媒:テトラヒドロフラン
 注入量:60μL
 圧力:2.94×10Pa(30kgf/cm
 流量:1.00mL/min
<ポリエステルウレタン樹脂の合成>
(合成例3)
 攪拌機、温度計、コンデンサー、真空発生装置及び窒素ガス導入管が備え付けられたヒーター付きステンレス製オートクレーブに、イソフタル酸48質量部及びネオペンチルグリコール37質量部を投入し、更に、触媒としてのテトラブトキシチタネート0.02質量部を投入した。次いで、窒素気流下220℃まで昇温し、そのまま8時間攪拌した。その後、大気圧(760mmHg)まで減圧し、室温まで冷却した。これにより、白色の沈殿物を析出させた。次いで、白色の沈殿物を取り出し、水洗した後、真空乾燥することでポリエステルポリオールを得た。得られたポリエステルポリオールを充分に乾燥した後、MEK(メチルエチルケトン)に溶解し、攪拌機、滴下漏斗、還流冷却機及び窒素ガス導入管を取り付けた四つ口フラスコに投入した。また、触媒としてジブチル錫ジラウレート をポリエステルポリオール100質量部に対して0.05質量部となる量投入し、ポリエステルポリオール100質量部に対して50質量部となる量の4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートをMEKに溶解して滴下漏斗で投入し、80℃で4時間攪拌することで目的とするポリエステルウレタン樹脂を得た。
<導電粒子の作製>
(作製例1)
 ポリスチレン粒子の表面上に、金メッキ(最外層が金層である)を形成し、平均粒径20μmの導電粒子を得た。
<フィルム状接着剤の作製>
(実施例1)
 「NC-7000L」(ナフトールアラルキルクレゾール共重合型エポキシ樹脂、日本化薬株式会社製、商品名、エポキシ当量:230g/eq)14.61g、合成例1の変性ポリマレイミド化合物40.90g、「G-8009L」(イソシアネートマスクイミダゾール、第一工業製薬株式会社製、商品名)0.17g、及び、「ヨシノックスBB」(フェノール誘導体、三菱ケミカル株式会社製、商品名)0.080gを、メチルエチルケトン(MEK)25.8gに溶解した後、作製例1の導電粒子を5.60g加え、ワニス組成物を調製した。
 離型処理を施した基材(厚さ50μmのPETフィルム)上に、塗工装置を用いてワニス組成物を塗布した後、70℃、3分間の熱風乾燥を行い、溶剤を揮発させて、基材上に厚み25μmのフィルム状接着剤を形成した。
(実施例2)
 「NC-3000H」(ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、日本化薬株式会社製、商品名、エポキシ当量:289g/eq)23.12g、「KA-1165」(クレゾールノボラック型フェノール樹脂、DIC株式会社製、商品名、水酸基当量:119g/eq)9.52g、及び、「G-8009L」(イソシアネートマスクイミダゾール、第一工業製薬株式会社製、商品名)0.103gを、メチルエチルケトン(MEK)9.86gに溶解した後、「SC-2050(KC)」(溶融球状シリカ、平均粒径0.5μm、アドマテックス株式会社製、商品名)10.77gと、作製例1の導電粒子8.44gとを加え、ワニス組成物を調製した。
 離型処理を施した基材(厚さ50μmのPETフィルム)上に、塗工装置を用いてワニス組成物を塗布した後、70℃、3分間の熱風乾燥を行い、溶剤を揮発させて、基材上に厚み25μmのフィルム状接着剤を形成した。
(比較例1)
 合成例3のポリエステルウレタン樹脂40g、合成例2のポリウレタンアクリレート(UA1)34g、「ライトエステルP-2M」(2-メタクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、共栄社化学株式会社製、商品名)3g、「ナイパーBMT-K40」(ベンゾイルパーオキサイド、日油株式会社製、商品名)8g、「M-315」(イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、東亞合成株式会社株式会社製、商品名)5gを、メチルエチルケトン(MEK)9.86gに溶解した後、「R104」(シリカ微粒子、平均粒径(一次粒径):12nm、日本アエロジル株式会社製、商品名)10gと、作製例1の導電粒子8.44gとを加え、ワニス組成物を調製した。
 離型処理を施した基材(厚さ50μmのPETフィルム)上に、塗工装置を用いてワニス組成物を塗布した後、70℃、3分間の熱風乾燥を行い、溶剤を揮発させて、基材上に厚み25μmのフィルム状接着剤を形成した。
(比較例2)
 「PKHC」(フェノキシ樹脂、ユニオンカーバイド株式会社製、商品名)25.0g、アクリルゴム微粒子をビスフェノールA型エポキシ樹脂に分散させた樹脂(アクリル微粒子の含有量:17質量%、エポキシ当量:220~240)10.0g、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量:163~175)10.0g、及び、下記の硬化剤A55.0gを、トルエン60.0gに溶解した後、「KMP-605」(シリカ微粒子、平均粒径2μm、信越化学工業株式会社製、商品名)10.0gと、作製例1の導電粒子10.0gとを加え、ワニス組成物を調製した。
硬化剤A:イミダゾール変性体を核とし、その表面をポリウレタンで被覆してなる平均粒径5μmのマイクロカプセル型硬化剤を、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂中に分散してなるマスターバッチ型硬化剤(旭化成化成工業株式会社製)
 離型処理を施した基材(厚さ50μmのPETフィルム)上に、塗工装置を用いてワニス組成物を塗布した後、70℃、3分間の熱風乾燥を行い、溶剤を揮発させて、基材上に厚み25μmのフィルム状接着剤を形成した。
(比較例3)
 「NC-3000H」(ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、日本化薬株式会社製、商品名、エポキシ当量:289g/eq)23.12g、「KA-1160」(クレゾールノボラック型フェノール樹脂、DIC株式会社製、商品名、水酸基当量:117g/eq)9.36g、及び、「G-8009L」(イソシアネートマスクイミダゾール、第一工業製薬株式会社製、商品名)0.103gを、メチルエチルケトン(MEK)9.79gに溶解した後、「SC-2050(KC)」(溶融球状シリカ、平均粒径0.5μm、アドマテックス株式会社製、商品名)10.72gと、作製例1の導電粒子8.40gとを加え、ワニス組成物を調製した。
 離型処理を施した基材(厚さ50μmのPETフィルム)上に、塗工装置を用いてワニス組成物を塗布した後、70℃、3分間の熱風乾燥を行い、溶剤を揮発させて、基材上に厚み25μmのフィルム状接着剤を形成した。
<フィルム状接着剤の評価>
 実施例及び比較例で得られたフィルム状接着剤について、以下に示す方法で硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度を測定した。
[評価用サンプルの作製]
 フィルム状接着剤を10枚積層し、下記の条件で硬化することによって、反応率が90%以上であるフィルム状接着剤の硬化物からなる、厚みが250μm、5mm角の評価用サンプルを作製した。
実施例1:240℃で120分
実施例2:180℃で60分
比較例1:180℃で30分
比較例2:180℃で30分
比較例3;180℃で60分
[熱膨張率の測定]
 TMA試験装置(デュポン社製、TMA2940)に、上記で作製した評価用サンプルをX方向に装着し、その後、荷重5g、昇温速度10℃/分の測定条件にて、25~260℃における線熱膨張曲線を連続して2回測定した。2回目の測定における30℃から100℃の平均熱膨張率を算出し、これを熱膨張率の値とした。
[ガラス転移温度の測定]
 TMA試験装置(デュポン社製、TMA2940)に、上記で作製した評価用サンプルをZ方向に装着し、その後、荷重5g、昇温速度10℃/分の測定条件にて、25~260℃における熱膨張曲線を連続して2回測定した。2回目の測定における熱膨張曲線の変曲点±30℃の二点における接線の交点で示される温度をガラス転移温度とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例1及び2の上記のフィルム状接着剤によれば、例えば、第1の配線部材、フィルム状接着剤及び第2の配線部材を積層プレスするなどの工程によって、短時間、低エネルギーコスト及び低環境負荷で配線部材同士を接続することができ、なおかつ、上記(A)及び(B)の条件をすべて満たすことにより、多層配線基板の高温高湿条件下における接続性等を充分確保することが期待できる。
 実施例1及び2の上記のフィルム状接着剤は、例えば、熱膨張率及びガラス転移温度がそれぞれ8~10ppm/℃及び250~270℃である絶縁部を備える配線部材同士を接続する場合において、上記(1)~(10)の条件をすべて満たすことができる。
 1,1’…フィルム状接着剤、2,2’…硬化性樹脂組成物層、3…キャリアフィルム、4,4’…導電粒子、5…剥離フィルム、6,6’…樹脂硬化物、7…接着フィルム、8,8’…接続部、10…第1の配線部材、12…第1の絶縁部、14…第1の電極部、16…導体ピラー、18…配線、20…第2の配線部材、20’…第3の配線部材、22…第2の絶縁部、22’…第3の絶縁部、24…第2の電極部、24’…第3の電極部、26…ビア、26’…ビア、28,28’…配線、100…多層配線基板。

Claims (5)

  1.  表面に第1の電極部を有する第1の配線部材と、
     表面に第2の電極部を有する第2の配線部材と、
     導電粒子及び硬化性接着剤組成物を含有するフィルム状接着剤と、を、
     前記第1の電極部と前記第2の電極部とが前記フィルム状接着剤を介して相対向するように配置された状態で加熱及び加圧して、前記第1の電極部と前記第2の電極部とを電気的に接続する工程を備え、
     前記硬化性接着剤組成物の硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)としたときに、下記(A)及び(B)の条件をすべて満たす、多層配線基板の製造方法。
    (A)5≦CTE≦270
    (B)140≦Tg≦280
  2.  多層配線基板を構成する配線部材の接着に用いられる硬化性接着剤組成物であって、
     前記硬化性接着剤組成物の硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)としたときに、下記(A)及び(B)の条件をすべて満たす、硬化性接着剤組成物。
    (A)5≦CTE≦270
    (B)140≦Tg≦280
  3.  請求項2に記載の硬化性接着剤組成物と、導電粒子と、を含有する、フィルム状接着剤。
  4.  第1の電極部を有する第1の配線部材と、
     第2の電極部を有する第2の配線部材と、
     前記第1の配線部材及び前記第2の配線部材の間に設けられた、前記第1の電極部と前記第2の電極部とを電気的に接続する導電粒子及び前記第1の配線部材と前記第2の配線部材とを接着している樹脂硬化物を含有する接続部と、
    を備え、
     前記樹脂硬化物の熱膨張率及びガラス転移温度をそれぞれCTE(ppm/℃)及びTg(℃)としたときに、下記(A)及び(B)の条件をすべて満たす、多層配線基板。
    (A)5≦CTE≦270
    (B)140≦Tg≦280
  5.  請求項4に記載の多層配線基板を備える、電子部品。
PCT/JP2022/030638 2021-08-20 2022-08-10 硬化性接着剤組成物、フィルム状接着剤、多層配線基板の製造方法及び多層配線基板 WO2023022094A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023542376A JPWO2023022094A1 (ja) 2021-08-20 2022-08-10
CN202280069869.4A CN118104403A (zh) 2021-08-20 2022-08-10 固化性黏合剂组合物、膜状黏合剂、多层配线基板的制造方法及多层配线基板
KR1020247007715A KR20240050359A (ko) 2021-08-20 2022-08-10 경화성 접착제 조성물, 필름상 접착제, 다층 배선 기판의 제조 방법 및 다층 배선 기판

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135040 2021-08-20
JP2021-135040 2021-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023022094A1 true WO2023022094A1 (ja) 2023-02-23

Family

ID=85240668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/030638 WO2023022094A1 (ja) 2021-08-20 2022-08-10 硬化性接着剤組成物、フィルム状接着剤、多層配線基板の製造方法及び多層配線基板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2023022094A1 (ja)
KR (1) KR20240050359A (ja)
CN (1) CN118104403A (ja)
TW (1) TW202313918A (ja)
WO (1) WO2023022094A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330356A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 導体層付異方性導電シートおよびこれを用いた配線基板
JP2011195748A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、その硬化物、リン原子含有フェノール類の製造方法、プリント配線基板用樹脂組成物、プリント配線基板、フレキシブル配線基板用樹脂組成物、半導体封止材料用樹脂組成物、及びビルドアップ基板用層間絶縁材料用樹脂組成物
JP2011225740A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Dic Corp 新規エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
JP2012052044A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Dic Corp 新規リン原子含有フェノール樹脂、その製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板用樹脂組成物、プリント配線基板、フレキシブル配線基板用樹脂組成物、半導体封止材料用樹脂組成物、及びビルドアップ基板用層間絶縁材料用樹脂組成物
JP2014216599A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社村田製作所 配線基板およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218542A (ja) 2002-01-25 2003-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 多層配線基板多面付け体およびその製造方法
JP2013211518A (ja) 2012-02-28 2013-10-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330356A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 導体層付異方性導電シートおよびこれを用いた配線基板
JP2011195748A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、その硬化物、リン原子含有フェノール類の製造方法、プリント配線基板用樹脂組成物、プリント配線基板、フレキシブル配線基板用樹脂組成物、半導体封止材料用樹脂組成物、及びビルドアップ基板用層間絶縁材料用樹脂組成物
JP2011225740A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Dic Corp 新規エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
JP2012052044A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Dic Corp 新規リン原子含有フェノール樹脂、その製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板用樹脂組成物、プリント配線基板、フレキシブル配線基板用樹脂組成物、半導体封止材料用樹脂組成物、及びビルドアップ基板用層間絶縁材料用樹脂組成物
JP2014216599A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社村田製作所 配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202313918A (zh) 2023-04-01
JPWO2023022094A1 (ja) 2023-02-23
CN118104403A (zh) 2024-05-28
KR20240050359A (ko) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10034384B2 (en) Structure containing conductor circuit, method for manufacturing same, and heat-curable resin composition
US7790276B2 (en) Aramid filled polyimides having advantageous thermal expansion properties, and methods relating thereto
KR102400207B1 (ko) 수지 조성물
EP3845575A1 (en) Resin composition, resin sheet, multilayer printed wiring board, and semiconductor device
TWI825222B (zh) 樹脂組成物
JP2019019231A (ja) 樹脂組成物
TW202041596A (zh) 樹脂組成物
JP6939784B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板及び半導体装置
JP2018150440A (ja) 樹脂組成物
JP2003338580A (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置
TW202202575A (zh) 樹脂組成物、樹脂組成物之硬化物、樹脂薄片、印刷配線板、半導體晶片封裝及半導體裝置
WO2023022094A1 (ja) 硬化性接着剤組成物、フィルム状接着剤、多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
JP7192674B2 (ja) 樹脂シート
JP6972495B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板及び半導体装置
JP6739893B2 (ja) 半導体封止用部材、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7298383B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の硬化物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
TW202219166A (zh) 樹脂組成物
TW202146508A (zh) 樹脂組成物
TW202037678A (zh) 樹脂組成物
TW202028357A (zh) 樹脂組成物
JP2014078622A (ja) プリント配線板及びその製造方法並びに熱硬化性樹脂組成物
JP7131593B2 (ja) 樹脂組成物
JP6915659B2 (ja) 樹脂シート
JP2024057908A (ja) 金属箔付き樹脂シート
WO2023149209A1 (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22858415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023542376

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247007715

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE