WO2023013400A1 - 粘着剤および粘着シート - Google Patents

粘着剤および粘着シート Download PDF

Info

Publication number
WO2023013400A1
WO2023013400A1 PCT/JP2022/028036 JP2022028036W WO2023013400A1 WO 2023013400 A1 WO2023013400 A1 WO 2023013400A1 JP 2022028036 W JP2022028036 W JP 2022028036W WO 2023013400 A1 WO2023013400 A1 WO 2023013400A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
weight
sensitive adhesive
pressure
monomer
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/028036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎太郎 野依
一輝 笹原
普史 形見
昌邦 藤田
賢一 片岡
智哉 西野
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022061161A external-priority patent/JP2023022806A/ja
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN202280053781.3A priority Critical patent/CN117751176A/zh
Priority to KR1020247006557A priority patent/KR20240041975A/ko
Publication of WO2023013400A1 publication Critical patent/WO2023013400A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds

Definitions

  • the present invention relates to adhesives and adhesive sheets.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2021-127818 filed on August 3, 2021 and Japanese Patent Application No. 2022-061161 filed on March 31, 2022. , the entire contents of those applications are incorporated herein by reference.
  • pressure-sensitive adhesives also called pressure-sensitive adhesives; the same applies hereinafter
  • pressure-sensitive adhesives are widely used for the purposes of bonding, fixing, protection, etc. in various industrial fields such as home electric appliances, automobiles, various machines, electrical equipment, and electronic equipment.
  • display devices such as liquid crystal display devices and organic EL display devices, polarizing films, retardation films, cover window members, and other various light-transmitting members and other members are joined. The use to do is mentioned.
  • Patent Documents 1 and 2 are cited as technical documents relating to pressure-sensitive adhesives for optical members.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a pressure-sensitive adhesive composition mainly composed of a (meth)acrylic acid ester polymer containing a monomer having a plurality of aromatic rings as a monomer unit, and a pressure-sensitive adhesive obtained by cross-linking the pressure-sensitive adhesive composition. and proposes that the refractive index of the pressure-sensitive adhesive is made 1.50 or more, particularly preferably 1.51 or more, by using a monomer having a plurality of aromatic rings. For example, among the materials to which adhesives are attached, such as optical members, there are materials with high refractive indexes.
  • the refractive index of the acrylic adhesive is usually about 1.47.
  • an adhesive having good flexibility can be preferably used depending on the application site and usage mode.
  • foldable displays and rollable displays have been put to practical use as displays such as organic EL displays used in electronic devices such as smartphones, and adhesives used for the above applications are adherends that can be repeatedly folded. It is necessary to have the flexibility to follow Adhesives with excellent flexibility easily follow and adhere to curved surfaces such as three-dimensional shapes, and are suitable for use in electronic devices having curved surfaces. If the flexibility of the pressure-sensitive adhesive having a high refractive index can be enhanced, it can be applied to the applications requiring the above-described flexibility and is useful.
  • high refractive index materials used as monomer components of adhesive polymers and additives for adhesives tend to have a high glass transition temperature, such as having aromatic rings. , tends to be less flexible. There is a trade-off between high refractive index and flexibility in the design of pressure-sensitive adhesives.
  • the present invention was created in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a pressure-sensitive adhesive that can achieve both a high refractive index and flexibility. Another object of the present invention is to provide a pressure-sensitive adhesive sheet containing the pressure-sensitive adhesive.
  • the refractive index is 1.55 or more
  • the storage elastic modulus G' (0°C) at 0°C is within the range of 1.0 ⁇ 10 4 Pa to 1.0 ⁇ 10 6 Pa.
  • An adhesive is provided. According to the adhesive, the range of the storage elastic modulus G' (0°C) is suppressed to a low range while having a high refractive index, so that a high refractive index and flexibility can be achieved at the same time.
  • Such adhesives are suitable for bonding, fixing, protection, etc., in applications such as foldable displays, which desirably have a high refractive index and are required to have flexibility to withstand repeated bending operations.
  • an adhesive with a glass transition temperature (Tg) within the range of -50°C to 0°C is used.
  • Tg glass transition temperature
  • a pressure-sensitive adhesive having a Tg in the range of -50 to 0°C tends to provide good flexibility.
  • the ratio of the storage modulus G' (0°C) to the storage modulus G' (80°C) at 80°C is 1 to 1000.
  • An adhesive within the range of is used. A pressure-sensitive adhesive that satisfies the above properties suppresses changes in elastic modulus in a wide temperature range from 0° C. to high temperatures, and thus tends to exhibit stable properties (flexibility, etc.) against temperature changes.
  • the ratio of the storage modulus G' (-10°C) at -10°C to the storage modulus G' (80°C) at 80°C (G'(-10°C)/G'(80°C )) in the range of 1 to 1000 is used. According to the adhesive that satisfies the above characteristics, the change in elastic modulus is suppressed in a wide temperature range from low temperature to high temperature, so it is preferable because it is easy to exhibit stable characteristics (flexibility, etc.) against temperature changes. .
  • an adhesive comprising an adhesive layer made of any adhesive disclosed herein (which may be an adhesive formed from any adhesive composition disclosed herein) A sheet is provided.
  • the pressure-sensitive adhesive disclosed herein is preferably used in a mode in which it is molded into a pressure-sensitive adhesive sheet and attached to various members such as members constituting a foldable display.
  • the adhesive layer has a thickness in the range of 5-75 ⁇ m.
  • the technique disclosed herein can be preferably practiced in an embodiment having a pressure-sensitive adhesive layer with a thickness of 5 to 75 ⁇ m.
  • the product of the storage modulus G'(0°C) [Pa] and the thickness T [ ⁇ m] of the pressure-sensitive adhesive layer (G'(0°C) x T) is 5.0 x 10. 4 to 5.0 ⁇ 10 7 .
  • the above parameter (G'(0°C) x T) of 5.0 x 10 4 or more means that the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is in the range of 1.0 x 10 4 Pa to 1.0 x 10 6 Pa. This means that the storage elastic modulus G' (0°C) of is adoptable.
  • the parameter being 5.0 ⁇ 10 7 or less means that the upper limit of the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer and the storage elastic modulus G′ (0° C.) are restricted.
  • the thinness of the pressure-sensitive adhesive layer (thickness equal to or less than a predetermined value) and the storage elastic modulus G limited within the range of 1.0 ⁇ 10 4 Pa to 1.0 ⁇ 10 6 Pa ' (0°C), excellent flexibility can be exhibited.
  • the adhesive sheet has a total light transmittance of 85% or more.
  • Such highly transparent pressure-sensitive adhesive sheets can be preferably used in applications that require high light transmittance (for example, optical applications) and applications that require good visibility of adherends through the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the adhesive sheet has a haze value of 3% or less.
  • Such highly transparent pressure-sensitive adhesive sheets can be preferably used in applications that require high light transmittance (for example, optical applications) and applications that require good visibility of adherends through the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the adhesive sheet according to some aspects has a peel strength (adhesive force) to a glass plate of 0.1 N/25 mm or more.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet having the above-described adhesive strength can be preferably used in a mode of being attached to an adherend.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of a pressure-sensitive adhesive sheet according to one embodiment
  • FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of a pressure-sensitive adhesive sheet according to another embodiment
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of a pressure-sensitive adhesive sheet according to another embodiment
  • the “base polymer” of the adhesive refers to the main component of the rubber-like polymer contained in the adhesive.
  • rubber-like polymer refers to a polymer that exhibits rubber elasticity in a temperature range around room temperature.
  • main component refers to a component contained in an amount exceeding 50% by weight unless otherwise specified.
  • acrylic polymer refers to a polymer containing monomer units derived from a monomer having at least one (meth)acryloyl group in one molecule as monomer units constituting the polymer.
  • a monomer having at least one (meth)acryloyl group in one molecule is also referred to as "acrylic monomer”.
  • an acrylic polymer in this specification is defined as a polymer containing monomeric units derived from an acrylic monomer.
  • Typical examples of acrylic polymers include acrylic polymers in which more than 50% by weight (preferably more than 70% by weight, for example more than 90% by weight) of monomer components constituting the polymer are acrylic monomers.
  • the term "acrylic monomer” refers to a monomer having at least one (meth)acryloyl group in one molecule.
  • (meth)acryloyl group” is meant to comprehensively refer to acryloyl groups and methacryloyl groups. Therefore, the concept of an acrylic monomer as used herein can include both a monomer having an acryloyl group (acrylic monomer) and a monomer having a methacryloyl group (methacrylic monomer).
  • (meth)acrylic acid means acrylic acid and methacrylic acid
  • “(meth)acrylate” means acrylate and methacrylate, respectively. The same applies to other similar terms.
  • the adhesives disclosed herein are characterized by having a refractive index of 1.55 or greater.
  • the refractive index of the pressure-sensitive adhesive is suitably 1.560 or more, preferably more than 1.570.
  • the adhesive may have a refractive index of 1.575 or higher, 1.580 or higher, or 1.585 or higher.
  • a pressure-sensitive adhesive having such a refractive index can suitably suppress light reflection at the interface with an adherend in a mode of use in which it is attached to a material with a high refractive index.
  • a preferable upper limit of the refractive index of the pressure-sensitive adhesive is not limited to a specific range because it may vary depending on the refractive index of the adherend and the like. It may be 650 or less, 1.620 or less, or 1.600 or less.
  • the refractive index of the pressure-sensitive adhesive can be adjusted, for example, by the composition of the pressure-sensitive adhesive (for example, the composition of monomer components constituting the acrylic polymer).
  • the composition of the pressure-sensitive adhesive for example, the composition of monomer components constituting the acrylic polymer.
  • an acrylic polymer containing a large amount of the monomer (A1) in the monomer component and an additive (H RO ) it is possible to prepare a pressure-sensitive adhesive exhibiting a predetermined or higher refractive index.
  • the refractive index of the adhesive refers to the refractive index of the surface (adhesive surface) of the adhesive.
  • the refractive index of the pressure-sensitive adhesive can be measured using a commercially available refractive index measuring device (Abbe refractometer) under conditions of a measurement wavelength of 589 nm and a measurement temperature of 25°C.
  • Abbe refractometer for example, model "DR-M4" manufactured by ATAGO or its equivalent is used.
  • an adhesive layer made of an adhesive to be evaluated can be used.
  • the refractive index of the pressure-sensitive adhesive can be measured by the method described in Examples below.
  • Storage modulus G' Another feature of the adhesive disclosed herein is that the storage modulus G' (0°C) at 0°C is in the range of 1.0 x 10 4 Pa to 1.0 x 10 6 Pa. and According to the adhesive, the range of the storage elastic modulus G' (0°C) is suppressed to a low range while having a high refractive index, so that a high refractive index and flexibility can be achieved at the same time.
  • a pressure-sensitive adhesive having a storage elastic modulus G′ (0° C.) within the above range can achieve both a high refractive index and flexibility, and can have flexibility that can withstand repeated bending operations.
  • the storage modulus G′ (0° C.) is preferably 5.0 ⁇ 10 5 Pa or less, may be 2.0 ⁇ 10 5 Pa or less, or may be 1.0 ⁇ 10 5 Pa or less, It may be 7.0 ⁇ 10 4 Pa or less, 5.0 ⁇ 10 4 Pa or less, or 3.0 ⁇ 10 4 Pa or less.
  • the storage modulus G' (0°C) is preferably 2.0 ⁇ 10 4 Pa or more, more preferably 4.0 ⁇ 10 4 Pa or more, and may be 6.0 ⁇ 10 4 Pa or more. It may be 1.0 ⁇ 10 5 Pa or more.
  • the storage modulus G′ (80° C.) at 80° C. of the pressure-sensitive adhesive disclosed herein is not particularly limited. It is less than 10 4 Pa, more preferably less than 3.0 ⁇ 10 4 Pa, may be less than 1.0 ⁇ 10 4 Pa, and may be 5.0 ⁇ 10 3 Pa or less.
  • the PSA having a limited storage elastic modulus G' (80°C) as described above has good flexibility in a high temperature range.
  • the lower limit of the storage modulus G′ (80° C.) is not particularly limited, and is, for example, 1.0 ⁇ 10 2 Pa or more, preferably 5.0 ⁇ 10 2 Pa or more, preferably 1.0 ⁇ 10 2 Pa or more.
  • a pressure-sensitive adhesive having the storage elastic modulus G′ (80° C.) has an appropriate cohesive force even in a high temperature range and tends to be excellent in heat resistance, which is preferable.
  • the storage modulus G′ ( ⁇ 10° C.) at ⁇ 10° C. of the pressure-sensitive adhesive disclosed herein is not particularly limited, and may be, for example, less than 1.0 ⁇ 10 9 Pa, or 1.0 ⁇ 10 8 5. It may be less than Pa, suitably less than 1.0 ⁇ 10 7 Pa, preferably 5.0 ⁇ 10 6 Pa or less, and may be 1.0 ⁇ 10 6 Pa or less. It may be 0 ⁇ 10 5 Pa or less, or 1.0 ⁇ 10 5 Pa or less.
  • a pressure-sensitive adhesive having a limited storage modulus G' (-10°C) as described above can have superior flexibility. For example, it can have good flexibility in a low temperature range and have flexibility to withstand repeated bending operations in a wide temperature range including a low temperature range.
  • the lower limit of the storage modulus G′ is not particularly limited, and is, for example, 1.0 ⁇ 10 2 Pa or more, preferably 1.0 ⁇ 10 3 Pa or more, preferably 5 0 ⁇ 10 3 Pa or more, more preferably 1.0 ⁇ 10 4 Pa or more, may be 5.0 ⁇ 10 4 Pa or more, may be 1.0 ⁇ 10 5 Pa or more, and may be 5.0 ⁇ 10 5 Pa or more may be used.
  • a pressure-sensitive adhesive having the storage elastic modulus G′ ( ⁇ 10° C.) can be flexible and have appropriate cohesive strength. Moreover, the adhesive having the storage elastic modulus G′ ( ⁇ 10° C.) tends to easily achieve both a high refractive index and flexibility even in a low temperature range.
  • the storage modulus G′ ( ⁇ 20° C.) at ⁇ 20° C. of the pressure-sensitive adhesive disclosed herein is not particularly limited, and may be, for example, less than 1.0 ⁇ 10 10 Pa, or 1.0 ⁇ 10 9 It may be less than Pa, is suitably 5.0 ⁇ 10 8 Pa or less, may be 1.0 ⁇ 10 8 Pa or less, may be 5.0 ⁇ 10 7 Pa or less, or may be 1.0 ⁇ 10 8 Pa or less. It may be 10 7 Pa or less, 5.0 ⁇ 10 6 Pa or less, 1.0 ⁇ 10 6 Pa or less, or 5.0 ⁇ 10 5 Pa or less.
  • a pressure-sensitive adhesive having a limited storage modulus G' (-20°C) as described above can have particularly excellent flexibility.
  • the lower limit of the storage modulus G′ ( ⁇ 20° C.) is not particularly limited, and is, for example, 1.0 ⁇ 10 2 Pa or more, suitably 1.0 ⁇ 10 3 Pa or more, preferably 1 0 ⁇ 10 4 Pa or more, more preferably 1.0 ⁇ 10 5 Pa or more, may be 5.0 ⁇ 10 5 Pa or more, or 1.0 ⁇ 10 6 Pa or more.
  • a pressure-sensitive adhesive having the storage modulus G′ ( ⁇ 20° C.) can be flexible and have appropriate cohesive force. Moreover, the adhesive having the storage elastic modulus G′ ( ⁇ 20° C.) tends to easily achieve both a high refractive index and flexibility even in a low temperature range.
  • the adhesive has a ratio of storage modulus G' (0° C.) at 0° C. to storage modulus G' (80° C.) at 80° C. (G'(0° C.)/G'(80° C. )) is in the range of 1-1000.
  • a pressure-sensitive adhesive that satisfies the above properties suppresses changes in elastic modulus in a wide temperature range from 0° C. to high temperatures, and thus tends to exhibit stable properties (flexibility, etc.) against temperature changes.
  • the ratio (G'(0°C)/G'(80°C)) is suitably 300 or less, preferably 100 or less, more preferably 50 or less, and may be 25 or less, or even 10 or less. Well, it can be 5 or less.
  • the lower limit of the ratio (G'(0°C)/G'(80°C)) may be, for example, 2 or more, or 3 or more.
  • the adhesive has a ratio of storage modulus G' (-10°C) at -10°C to storage modulus G' (80°C) at 80°C (G'(-10°C)/G' (80° C.)) is in the range of 1 to 1,000.
  • An adhesive that satisfies the above characteristics suppresses changes in elastic modulus over a wide temperature range from low to high temperatures, so it is easy to exhibit stable characteristics (flexibility, etc.) against temperature changes.
  • the ratio (G'(-10°C)/G'(80°C)) is suitably 300 or less, preferably 150 or less, more preferably 100 or less, and may be 50 or less, or 30 or less. , 20 or less, or 10 or less.
  • the lower limit of the ratio (G'(-10°C)/G'(80°C)) may be, for example, 2 or more, or 3 or more.
  • the adhesive has a ratio of storage modulus G' (-20°C) at -20°C to storage modulus G' (80°C) at 80°C (G'(-20°C)/G' (80° C.)) is in the range of 1 to 1,000.
  • Adhesives that satisfy the above properties exhibit stable properties (flexibility, etc.) against temperature changes because changes in elastic modulus are suppressed in a wide temperature range from lower temperature ranges to higher temperature ranges. be able to.
  • the ratio (G'(-20°C)/G'(80°C)) may be 500 or less, 300 or less, 150 or less, 100 or less, 50 or less, or 30 or less. It's okay.
  • the lower limit of the ratio (G'(-20°C)/G'(80°C)) may be, for example, 5 or more, 10 or more, 50 or more, or 100 or more.
  • the glass transition temperature (Tg) of the adhesive is not particularly limited, and can be set in consideration of flexibility in low temperature ranges and cohesive strength (heat resistance, etc.) in high temperature ranges.
  • the Tg of the adhesive is, for example, 30° C. or less, may be 15° C. or less, or may be 5° C. or less.
  • the Tg of the adhesive is 0° C. or lower, more preferably -5° C. or lower, still more preferably -10° C. or lower, and -15° C. or lower (e.g., -20° C. or lower) from the viewpoint of flexibility. °C or less).
  • the lower limit of the Tg of the adhesive is, for example, -50°C or higher, preferably -40°C or higher, and may be -30°C or higher.
  • a pressure-sensitive adhesive having the above Tg tends to provide an appropriate cohesive force. Moreover, there is a tendency to easily form a pressure-sensitive adhesive having both a high refractive index and a low elastic modulus.
  • the storage elastic modulus G′ and the glass transition temperature Tg of the adhesive at each temperature can be measured by the method described in Examples below, and each storage elastic modulus ratio can be calculated from the results. can.
  • Each storage elastic modulus G′, each storage elastic modulus ratio and glass transition temperature Tg of the adhesive are determined, for example, by selecting the composition of the monomer components constituting the base polymer (for example, selecting the type and content of the monomer (A1)). , selection of plasticizer species and amount used, presence/absence of use of cross-linking agent, selection of type and amount used, presence/absence of use of additive, selection of type and amount used, and the like.
  • the type of adhesive is not particularly limited.
  • the adhesive is an acrylic polymer, a rubber polymer (e.g., natural rubber, synthetic rubber, a mixture thereof, etc.), a polyester polymer, a urethane polymer, a polyether polymer, a silicone polymer that can be used in the field of adhesives. , polyamide-based polymer, fluorine-based polymer, etc., as an adhesive polymer (meaning a structural polymer that forms an adhesive, hereinafter also referred to as "base polymer”). obtain.
  • a pressure-sensitive adhesive containing an acrylic polymer or a rubber-based polymer as a base polymer can be preferably employed.
  • a pressure-sensitive adhesive having an acrylic polymer as a base polymer (acrylic pressure-sensitive adhesive) is preferable.
  • the technique disclosed here is preferably implemented in a mode using an acrylic pressure-sensitive adhesive.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive will be mainly described below, but the pressure-sensitive adhesive disclosed herein is not intended to be limited to acrylic pressure-sensitive adhesives.
  • the technique disclosed here can be preferably implemented in a mode using an acrylic pressure-sensitive adhesive.
  • the acrylic polymer that is the base polymer of the acrylic pressure-sensitive adhesive preferably contains an aromatic ring-containing monomer (A1) as a monomer component constituting the acrylic polymer. That is, an acrylic polymer containing an aromatic ring-containing monomer (A1) as a monomer unit is preferred.
  • the "monomer component constituting the acrylic polymer” is contained in the pressure-sensitive adhesive composition in the form of a preformed polymer (which may be an oligomer), or is an unpolymerized monomer.
  • the monomer component that constitutes the acrylic polymer may be contained in the pressure-sensitive adhesive composition in the form of a polymer, an unpolymerized product, or a partially polymerized product.
  • the pressure-sensitive adhesive composition contains substantially all of the monomer components (for example, 95% by weight or more, preferably 99% by weight or more) in the form of a polymer. things are preferred.
  • (Monomer (A1)) A compound containing at least one aromatic ring and at least one ethylenically unsaturated group in one molecule is used as the monomer (A1). As the monomer (A1), such compounds can be used singly or in combination of two or more.
  • Examples of the ethylenically unsaturated groups include (meth)acryloyl groups, vinyl groups, and (meth)allyl groups.
  • a (meth)acryloyl group is preferred from the viewpoint of polymerization reactivity, and an acryloyl group is more preferred from the viewpoint of flexibility and adhesiveness.
  • the monomer (A1) a compound having one ethylenically unsaturated group contained in one molecule (that is, a monofunctional monomer) is preferably used.
  • the number of aromatic rings contained in one molecule of the compound used as the monomer (A1) may be one, or two or more.
  • the upper limit of the number of aromatic rings is not particularly limited, and may be, for example, 16 or less.
  • the number of aromatic rings may be, for example, 12 or less, preferably 8 or less, and 6 or less, from the viewpoint of ease of preparation of the acrylic polymer, transparency of the pressure-sensitive adhesive, and the like. More preferably, it may be 5 or less, 4 or less, 3 or less, or 2 or less.
  • the aromatic ring possessed by the compound used as the monomer (A1) includes a benzene ring (which may be a benzene ring constituting part of a biphenyl structure or a fluorene structure); a naphthalene ring, an indene ring, an azulene ring, anthracene ring, and a phenanthrene ring.
  • condensed ring may be a carbocyclic ring such as pyridine ring, pyrimidine ring, pyridazine ring, pyrazine ring, triazine ring, pyrrole ring, pyrazole ring, imidazole ring, triazole ring, oxazole ring, isoxazole ring, thiazole ring , a thiophene ring; and the like.
  • the heteroatoms contained as ring-constituting atoms in the above heterocycle may be one or more selected from the group consisting of nitrogen, sulfur and oxygen, for example. In some embodiments, the heteroatoms that make up the heterocycle can be one or both of nitrogen and sulfur.
  • the monomer (A1) may have a structure in which one or more carbon rings and one or more heterocycles are condensed, such as a dinaphthothiophene structure.
  • the aromatic ring may or may not have one or more substituents on the ring-constituting atoms.
  • the substituent includes an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a hydroxyl group, a halogen atom (fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, etc.), a hydroxyalkyl group, a hydroxyalkyloxy group, and a glycidyloxy group. etc. are exemplified, but not limited to these.
  • substituents containing carbon atoms the number of carbon atoms contained in the substituent is preferably 1-4, more preferably 1-3, and can be, for example, 1 or 2.
  • the aromatic ring has no substituents on ring-constituting atoms, or has one or more substituents selected from the group consisting of alkyl groups, alkoxy groups and halogen atoms (e.g., bromine atoms).
  • the fact that the aromatic ring of the monomer (A1) has a substituent on its ring-constituting atom means that the aromatic ring has a substituent other than a substituent having an ethylenically unsaturated group.
  • the aromatic ring and the ethylenically unsaturated group may be directly bonded or may be bonded via a linking group.
  • the linking group is, for example, an alkylene group, an oxyalkylene group, a poly(oxyalkylene) group, a phenyl group, an alkylphenyl group, an alkoxyphenyl group, or a structure in which one or more hydrogen atoms in these groups are substituted with hydroxyl groups. (eg, hydroxyalkylene group), oxy group (--O-- group), thiooxy group (--S-- group), and the like.
  • the aromatic ring and the ethylenically unsaturated group are directly attached or attached via a linking group selected from the group consisting of alkylene, oxyalkylene, and poly(oxyalkylene) groups.
  • Aromatic ring-containing monomers having a structure in which The number of carbon atoms in the alkylene group and the oxyalkylene group is preferably 1-4, more preferably 1-3, and can be, for example, 1 or 2.
  • the number of repeating oxyalkylene units in the poly(oxyalkylene) group may be, for example, 2-3.
  • Examples of compounds that can be preferably employed as the monomer (A1) include aromatic ring-containing (meth)acrylates and aromatic ring-containing vinyl compounds.
  • the aromatic ring-containing (meth)acrylate and the aromatic ring-containing vinyl compound can be used singly or in combination of two or more.
  • One or two or more aromatic ring-containing (meth)acrylates and one or two or more aromatic ring-containing vinyl compounds may be used in combination.
  • a monomer having two or more aromatic rings (preferably carbocyclic rings) in one molecule can be used because a high refractive index-increasing effect is likely to be obtained.
  • monomers having two or more aromatic rings in one molecule include monomers having a structure in which two or more non-condensed aromatic rings are bonded via a linking group, and two or more non-condensed aromatic rings.
  • Monomers having a structure in which rings are directly (that is, not via other atoms) chemically bonded monomers having a condensed aromatic ring structure, monomers having a fluorene structure, monomers having a dinaphthothiophene structure, monomers having a dibenzothiophene structure , etc.
  • the monomers containing multiple aromatic rings may be used singly or in combination of two or more.
  • the linking group is, for example, an oxy group (-O-), a thiooxy group (-S-), an oxyalkylene group (eg, -O-(CH 2 ) n - group, where n is 1 to 3, preferably 1).
  • a thiooxyalkylene group such as a —S—(CH 2 ) n — group, where n is 1 to 3, preferably 1), a linear alkylene group (ie, a —(CH 2 ) n — group, where n is 1 to 6, preferably 1 to 3), the above oxyalkylene group, the above thiooxyalkylene group and the above linear alkylene group in which the alkylene group is partially or completely halogenated, and the like.
  • preferred examples of the linking group include an oxy group, a thiooxy group, an oxyalkylene group and a linear alkylene group.
  • monomers having a structure in which two or more non-fused aromatic rings are bonded via a linking group include phenoxybenzyl (meth)acrylate (e.g., m-phenoxybenzyl (meth)acrylate), thiophenoxybenzyl (meth) Acrylate, benzylbenzyl (meth)acrylate and the like.
  • the monomer having a structure in which two or more non-fused aromatic rings are directly chemically bonded may be, for example, a biphenyl structure-containing (meth)acrylate, a triphenyl structure-containing (meth)acrylate, a vinyl group-containing biphenyl, or the like. Specific examples include o-phenylphenol (meth)acrylate and biphenylmethyl (meth)acrylate.
  • Examples of monomers having the condensed aromatic ring structure include naphthalene ring-containing (meth)acrylates, anthracene ring-containing (meth)acrylates, vinyl group-containing naphthalenes, and vinyl group-containing anthracene.
  • Specific examples include 1-naphthylmethyl (meth)acrylate (also known as 1-naphthalenemethyl (meth)acrylate), hydroxyethylated ⁇ -naphthol acrylate, 2-naphthoethyl (meth)acrylate, 2-naphthoxyethyl acrylate, 2 -(4-methoxy-1-naphthoxy)ethyl (meth)acrylate and the like.
  • the monomer having a fluorene structure examples include 9,9-bis(4-hydroxyphenyl)fluorene (meth)acrylate and 9,9-bis[4-(2-hydroxyethoxy)phenyl]fluorene (meth)acrylate. etc. Since the monomer having a fluorene structure includes a structural portion in which two benzene rings are directly chemically bonded, it is included in the concept of a monomer having a structure in which two or more non-fused aromatic rings are directly chemically bonded.
  • Examples of the monomer having a dinaphthothiophene structure include (meth)acryloyl group-containing dinaphthothiophene, vinyl group-containing dinaphthothiophene, (meth)allyl group-containing dinaphthothiophene, and the like. Specific examples include (meth)acryloyloxymethyldinaphthothiophene (for example, a compound having a structure in which CH 2 CH(R 1 )C(O)OCH 2 — is bound to the 5- or 6-position of the dinaphthothiophene ring.
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group.
  • (meth)acryloyloxyethyldinaphthothiophene for example, at the 5- or 6-position of the dinaphthothiophene ring, CH 2 CH(R 1 )C(O) OCH(CH 3 )— or a compound having a structure in which CH 2 CH(R 1 )C(O)OCH 2 CH 2 — is bonded, where R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • vinyldinaphthothiophene Formula example, compounds having a structure in which a vinyl group is bonded to the 5th or 6th position of the naphthothiophene ring), (meth)allyloxydinaphthothiophene, and the like.
  • the monomer having a dinaphthothiophene structure is included in the concept of the monomer having a condensed aromatic ring structure by including a naphthalene structure and by having a structure in which a thiophene ring and two naphthalene structures are condensed. be.
  • Examples of the monomer having a dibenzothiophene structure include (meth)acryloyl group-containing dibenzothiophene, vinyl group-containing dibenzothiophene, and the like.
  • a monomer having a dibenzothiophene structure is included in the concept of a monomer having a condensed aromatic ring structure because it has a structure in which a thiophene ring and two benzene rings are condensed. Neither the dinaphthothiophene structure nor the dibenzothiophene structure corresponds to structures in which two or more non-fused aromatic rings are directly chemically bonded.
  • a monomer having one aromatic ring (preferably carbocyclic ring) in one molecule is used as the monomer (A1).
  • a monomer having one aromatic ring in one molecule can be useful, for example, in improving the flexibility of the pressure-sensitive adhesive, adjusting the pressure-sensitive adhesive properties, and improving the transparency.
  • a single aromatic ring-containing monomer can be used alone or in combination of two or more.
  • a monomer having one aromatic ring in one molecule may be used in combination with a monomer containing multiple aromatic rings from the viewpoint of improving the refractive index of the pressure-sensitive adhesive.
  • Examples of monomers having one aromatic ring in one molecule include benzyl (meth)acrylate, methoxybenzyl (meth)acrylate, phenyl (meth)acrylate, ethoxylated phenol (meth)acrylate, phenoxypropyl (meth)acrylate 2-(4, 6-dibromo-2-s-butylphenoxy)ethyl (meth)acrylate, 2-(4,6-dibromo-2-isopropylphenoxy)ethyl (meth)acrylate, 6-(4,6-dibromo-2-s- Butylphenoxy)hexyl (meth)acrylate, 6-(4,6-dibromo-2-isopropylphenoxy)hexyl (meth)acrylate, 2,6-dibromo-4-nonylphenyl acrylate, 2,6-dibromo-4-dodecyl Bromine-substituted aromatic ring-containing (meth)acryl
  • the monomer (A1) a monomer having a structure in which an oxyethylene chain is interposed between the ethylenically unsaturated group and the aromatic ring in various aromatic ring-containing monomers as described above may be used.
  • a monomer having an oxyethylene chain interposed between an ethylenically unsaturated group and an aromatic ring in this manner can be understood as an ethoxylated product of the original monomer.
  • the number of repeating oxyethylene units ( --CH.sub.2CH.sub.2O-- ) in the oxyethylene chain is typically 1-4, preferably 1-3, more preferably 1-2, for example 1.
  • ethoxylated aromatic ring-containing monomers include ethoxylated o-phenylphenol (meth)acrylate, ethoxylated nonylphenol (meth)acrylate, ethoxylated cresol (meth)acrylate, phenoxyethyl (meth)acrylate, and phenoxydiethylene glycol. di(meth)acrylate and the like.
  • the content of the monomer containing multiple aromatic rings in the monomer (A1) is not particularly limited, and may be, for example, 5% by weight or more, 25% by weight or more, or 40% by weight or more. In some aspects, the content of the monomer containing multiple aromatic rings in the monomer (A1) may be, for example, 50% by weight or more, and is preferably 70% by weight or more from the viewpoint of facilitating obtaining a higher refractive index. , 85% by weight or more, 90% by weight or more, or 95% by weight or more. Substantially 100% by weight of the monomer (A1) may be the multiple aromatic ring-containing monomer. That is, only one or two or more aromatic ring-containing monomers may be used as the monomer (A1).
  • the content of the monomer containing multiple aromatic rings in the monomer (A1) is 100% by weight. It may be less than 98% by weight, 90% by weight or less, 80% by weight or less, 70% by weight or less, 65% by weight or less, 50% by weight or less, and 25% by weight or less. % by weight or less, or 10% by weight or less.
  • the technology disclosed herein can also be practiced in a mode in which the content of the monomer containing multiple aromatic rings in the monomer (A1) is less than 5% by weight. A monomer containing multiple aromatic rings may not be used.
  • the content of the monomer containing multiple aromatic rings in the monomer component that constitutes the acrylic polymer is not particularly limited, so that a pressure-sensitive adhesive that achieves both the desired refractive index and storage elastic modulus G' (0 ° C.) can be realized. Can be set.
  • the content of the monomer containing multiple aromatic rings in the monomer component may be, for example, 3% by weight or more, 10% by weight or more, or 25% by weight or more.
  • the content of the monomer containing multiple aromatic rings in the monomer component may be, for example, more than 35% by weight, or 50% by weight.
  • more than 70% by weight preferably 75% by weight or more, 85% by weight or more, 90% by weight or more, 91% by weight or more, 92% by weight or more, It may be 93% by weight or more, 94% by weight or more, 95% by weight or more, 96% by weight or more, 97% by weight or more, 98% by weight or more, or 99% by weight or more.
  • the content of the monomer containing multiple aromatic rings in the monomer component is about 99% by weight or less in consideration of the balance between high refractive index, low elastic modulus, and, if necessary, adhesive strength.
  • the content of the monomer containing multiple aromatic rings in the monomer component may be 70% by weight or less, or 60% by weight. % by weight or less, 50% by weight or less, 40% by weight or less, 25% by weight or less, 15% by weight or less, or 5% by weight or less.
  • the technology disclosed herein can also be practiced in a mode in which the content of the monomer containing multiple aromatic rings in the monomer component is less than 3% by weight.
  • the content of the single aromatic ring-containing monomer in the monomer (A1) is not particularly limited, and may be, for example, 5% by weight or more, 25% by weight or more, or 40% by weight or more. In some aspects, the content of the single aromatic ring-containing monomer in the monomer (A1) may be, for example, 50% by weight or more, and is preferably 70% by weight or more from the viewpoint of facilitating obtaining a higher refractive index. , 85% by weight or more, 90% by weight or more, or 95% by weight or more. Substantially 100% by weight of the monomer (A1) may be a single aromatic ring-containing monomer. That is, as the monomer (A1), only one or more monomers containing a single aromatic ring may be used.
  • the content of the monomer containing a single aromatic ring in the monomer (A1) is 100% by weight. It may be less than 98% by weight, 90% by weight or less, 80% by weight or less, 70% by weight or less, 65% by weight or less, 50% by weight or less, and 25% by weight or less. % by weight or less, or 10% by weight or less.
  • the technology disclosed herein can also be practiced in a mode in which the content of the single aromatic ring-containing monomer in the monomer (A1) is less than 5% by weight. A single aromatic ring-containing monomer may not be used.
  • the content of the monomer containing a single aromatic ring in the monomer component that constitutes the acrylic polymer is not particularly limited, so that a pressure-sensitive adhesive that achieves both the desired refractive index and storage elastic modulus G′ (0° C.) can be realized. Can be set.
  • the content of the single aromatic ring-containing monomer in the monomer component may be, for example, 3% by weight or more, 10% by weight or more, or 25% by weight or more.
  • the content of the single aromatic ring-containing monomer in the monomer component may be, for example, more than 35% by weight, or more than 50% by weight.
  • the content of the monomer containing a single aromatic ring in the monomer component may be approximately 99% by weight or less, or 98% by weight, in consideration of the balance between high refractive index, low elastic modulus, and, if necessary, adhesive strength. % or less, more preferably 96 wt% or less, 93 wt% or less, 90 wt% or less, 85 wt% or less, 80 wt% or less, 75 wt% It can be below.
  • the content of the monomer containing a single aromatic ring in the monomer component may be 70% by weight or less, or 60% by weight. % by weight or less, 50% by weight or less, 40% by weight or less, 25% by weight or less, 15% by weight or less, or 5% by weight or less.
  • the technology disclosed herein can also be practiced in a mode in which the content of the single aromatic ring-containing monomer in the monomer component is less than 3% by weight.
  • a high refractive index monomer can be preferably employed as at least part of the monomer (A1).
  • “high refractive index monomer” refers to a monomer having a refractive index of, for example, approximately 1.510 or higher, preferably approximately 1.530 or higher, and more preferably approximately 1.550 or higher.
  • the upper limit of the refractive index of the high refractive index monomer is not particularly limited, it is, for example, 3.000 or less from the viewpoint of ease of preparation of the acrylic polymer and compatibility with flexibility suitable as an adhesive. It may be 500 or less, 2.000 or less, 1.900 or less, 1.800 or less, or 1.700 or less.
  • the high refractive index monomers can be used singly or in combination of two or more.
  • the refractive index of the monomer is measured using an Abbe refractometer under conditions of a measurement wavelength of 589 nm and a measurement temperature of 25°C.
  • As the Abbe refractometer model "DR-M4" manufactured by ATAGO or its equivalent can be used. If the manufacturer or the like provides the nominal value of the refractive index at 25° C., the nominal value can be adopted.
  • m-phenoxybenzyl acrylate (refractive index: 1.566, homopolymer Tg: -35°C), 1-naphthylmethyl acrylate (refractive index: 1.595, homopolymer Tg: 31°C), Ethoxylated o-phenylphenol acrylate (repeating number of oxyethylene unit: 1, refractive index: 1.578), benzyl acrylate (refractive index (nD20): 1.519, homopolymer Tg: 6°C), phenoxyethyl acrylate (refractive index (nD20): 1.517, homopolymer Tg: 2 ° C.), phenoxydiethylene glycol acrylate (refractive index: 1.510, homopolymer Tg: -35 ° C.), 6-acryloyloxymethyldinaphthothiophene ( 6MDNTA, refractive index: 1.75), 6-methacryloyloxymethyldinaphthothiophene
  • the content of the high refractive index monomer (that is, the aromatic ring-containing monomer having a refractive index of about 1.510 or higher, preferably about 1.530 or higher, more preferably about 1.550 or higher) in the monomer (A1) is particularly For example, it may be 5% by weight or more, 25% by weight or more, 35% by weight or more, or 40% by weight or more.
  • the content of the high refractive index monomer in the monomer (A1) may be, for example, 50% by weight or more, preferably 70% by weight or more, from the viewpoint of easily obtaining a higher refractive index. , 85% by weight or more, 90% by weight or more, or 95% by weight or more.
  • Substantially 100% by weight of the monomers (A1) may be high refractive index monomers. Further, in some aspects, for example, from the viewpoint of achieving both a high refractive index and a low elastic modulus, and if necessary, adhesive strength in a well-balanced manner, the content of the high refractive index monomer in the monomer (A1) is 100% by weight. It may be less than 98% by weight, 90% by weight or less, 80% by weight or less, or 65% by weight or less. In some embodiments, considering adhesive properties and/or optical properties, the content of the high refractive index monomer in the monomer (A1) may be 50% by weight or less, 25% by weight or less, or 15% by weight or less. or less than 10% by weight. The technology disclosed herein can also be practiced in a mode in which the content of the high refractive index monomer in the monomer (A1) is less than 5% by weight. A high refractive index monomer may not be used.
  • the content of the high-refractive-index monomer in the monomer component that constitutes the acrylic polymer is not particularly limited, and can be set so as to realize a pressure-sensitive adhesive that achieves both the desired refractive index and elastic modulus. In addition, if necessary, it can be set in consideration of compatibility with adhesive properties (eg, adhesive strength, etc.) and/or optical properties (eg, total light transmittance, haze value, etc.).
  • the content of the high refractive index monomer in the monomer component may be, for example, 3% by weight or more, 10% by weight or more, or 25% by weight or more.
  • the content of the high refractive index monomer in the monomer component constituting the acrylic polymer may be, for example, more than 35% by weight, and more than 50% by weight from the viewpoint of facilitating obtaining a higher refractive index.
  • it is more than 70 wt%, it may be 75 wt% or more, it may be 85 wt% or more, it may be 90 wt% or more, it may be 95 wt% or more.
  • the content of the high refractive index monomer in the monomer component is advantageously 99% by weight or less from the viewpoint of achieving a good balance between a high refractive index, a low elastic modulus, and, if necessary, adhesive strength.
  • the content of the high refractive index monomer in the monomer component may be 70% by weight or less, 50% by weight or less, or 25% by weight or less. Well, it may be 15% by weight or less, or 5% by weight or less.
  • the technology disclosed herein can also be practiced in a mode in which the content of the high refractive index monomer in the monomer component is less than 3% by weight.
  • an aromatic ring-containing monomer having a homopolymer Tg of 10°C or lower (hereinafter sometimes referred to as "monomer L") is employed as at least part of the monomer (A1).
  • the content of the aromatic ring-containing monomer (A1) in the monomer component (in particular, the aromatic ring-containing monomer (A1) corresponding to at least one of the above-described multiple aromatic ring-containing monomer, single aromatic ring-containing monomer and high refractive index monomer)
  • the storage elastic modulus G' of the pressure-sensitive adhesive generally tends to increase when increased, the increase in the storage elastic modulus G' can be suppressed by adopting the monomer L as part or all of the monomer (A1). can.
  • the Tg of the monomer L may be, for example, 5° C. or lower, 0° C. or lower, ⁇ 10° C. or lower, ⁇ 20° C. or lower, or ⁇ 25° C. or lower.
  • the lower limit of Tg of monomer L is not particularly limited.
  • the Tg of the monomer L may be -70°C or higher, -55°C or higher, or -45°C or higher.
  • the Tg of monomer L may be, for example, ⁇ 30° C. or higher, ⁇ 10° C. or higher, 0° C. or higher, or 3° C. or higher.
  • Monomer L can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • aromatic ring-containing monomers that can be used as monomer L include m-phenoxybenzyl acrylate (Tg of homopolymer: ⁇ 35° C.), benzyl acrylate (Tg of homopolymer: 6° C.), phenoxyethyl acrylate (Tg of homopolymer: Tg: 2°C) and phenoxydiethylene glycol acrylate (Tg of homopolymer: -35°C).
  • the content of the monomer L in the monomer (A1) is not particularly limited, and may be, for example, 5% by weight or more, 25% by weight or more, or 40% by weight or more.
  • the content of the monomer L in the monomer (A1) is, for example, 50% by weight or more, from the viewpoint of facilitating the production of a pressure-sensitive adhesive that achieves both a high refractive index and a low elastic modulus at a higher level.
  • it is preferably 60% by weight or more, may be 70% by weight or more, may be 75% by weight or more, may be 85% by weight or more, may be 90% by weight or more, or may be 95% by weight. It can be more than that.
  • Substantially 100% by weight of monomer (A1) may be monomer L. Further, in some aspects, for example, from the viewpoint of balancing a high refractive index, a low elastic modulus, and, if necessary, adhesive strength, the content of the monomer L in the monomer (A1) is less than 100% by weight. It may be 98% by weight or less, 90% by weight or less, 80% by weight or less, or 65% by weight or less.
  • the content of the monomer L in the monomer component constituting the acrylic polymer may be, for example, 3% by weight or more, 10% by weight or more, or 25% by weight or more.
  • the content of the monomer L in the monomer component may be, for example, more than 35% by weight, from the viewpoint of easily obtaining a pressure-sensitive adhesive that achieves both a high refractive index and a low elastic modulus at a higher level, From the viewpoint of improving the refractive index, it is advantageous to be more than 50% by weight, preferably more than 70% by weight, may be 75% by weight or more, may be 85% by weight or more, may be 90% by weight or more, and may be 95% by weight or more. % by weight or more.
  • the content of the monomer L in the monomer component is advantageously about 99% by weight or less from the viewpoint of balancing a high refractive index, a low elastic modulus, and, if necessary, adhesive strength, and 98% by weight.
  • % or less more preferably 96 wt% or less, 93 wt% or less, 90 wt% or less, 85 wt% or less, 80 wt% or less, 75 wt% It can be below.
  • the glass transition temperature Tg A1 based on the composition of monomer (A1) is not particularly limited. From the viewpoint of lowering the elastic modulus, the glass transition temperature Tg A1 is advantageously about 20° C. or lower, preferably 10° C. or lower, for example, 5° C. or lower, or 0° C. or lower. It may be -10°C or lower, -20°C or lower, or -25°C or lower.
  • the lower limit of the glass transition temperature Tg A1 is not particularly limited. In some aspects, the glass transition temperature Tg A1 may be -70° C. or higher, -55° C. or higher, or -45° C. or higher in consideration of the balance with the refractive index improvement effect.
  • the technology disclosed herein can also be suitably practiced in embodiments where the glass transition temperature Tg A1 is, for example, -40°C or higher, -35°C or higher, -33°C or higher, -30°C or higher, or -25°C or higher.
  • the glass transition temperature Tg A1 may be, for example, ⁇ 10° C. or higher, 0° C. or higher, or 3° C. or higher.
  • the glass transition temperature Tg A1 based on the composition of the monomer (A1) is the Tg determined by the Fox formula described below based on the composition of only the monomer (A1) among the monomer components constituting the acrylic polymer. say.
  • the glass transition temperature Tg A1 is obtained by applying the Fox formula to only the monomer (A1) among the monomer components constituting the acrylic polymer, and the glass of the homopolymer of each aromatic ring-containing monomer used as the monomer (A1). It can be calculated from the transition temperature and the weight fraction of each aromatic ring-containing monomer in the total amount of the monomers (A1). In the embodiment using only one type of monomer as the monomer (A1), the homopolymer Tg of the monomer and the glass transition temperature Tg A1 match.
  • the aromatic ring-containing monomer (A1) is a combination of monomer L (that is, an aromatic ring-containing monomer whose homopolymer Tg is 10°C or lower) and monomer H whose Tg is higher than 10°C.
  • the Tg of monomer H may be, for example, greater than 10°C, greater than 15°C, or greater than 20°C.
  • the amount ratio of the monomer L and the monomer H used can be set so as to suitably exhibit such effects, and is not particularly limited. For example, it is preferable to set the usage amount ratio of the monomer L and the monomer H so as to satisfy one of the glass transition temperatures Tg A1 described above.
  • the aromatic ring-containing monomer (A1) can be preferably selected from compounds that do not contain a structure in which two or more non-condensed aromatic rings are directly chemically bonded (for example, a biphenyl structure).
  • the content of a compound containing a structure in which two or more non-fused aromatic rings are directly chemically bonded is less than 5% by weight (more preferably less than 3% by weight, and may be 0% by weight).
  • An acrylic polymer composed of is preferred.
  • the content of the monomer (A1) in the monomer component constituting the acrylic polymer is not particularly limited, and the desired refractive index and elastic modulus, adhesive properties (e.g., adhesive strength, etc.) and / or optical properties (e.g., total ray transparency, haze value, etc.).
  • the content of the monomer (A1) in the monomer component may be, for example, 30% by weight or more, preferably 50% by weight or more, more preferably 60% by weight or more, and 70% by weight. % or more.
  • the content of the monomer (A1) in the monomer component constituting the acrylic polymer may be, for example, more than 70% by weight, suitably 75% by weight or more, and a higher refractive index It is preferably 80% by weight or more from the viewpoint of making it easy to obtain a ratio, may be 85% by weight or more, may be 90% by weight or more, 91% by weight or more, 92% by weight or more, 93% by weight or more, 94% by weight or more , 95% by weight or more, 96% by weight or more, 97% by weight or more, 98% by weight or more, or 99% by weight or more.
  • the content of the monomer (A1) in the monomer component is typically less than 100% by weight, and is about 99% from the viewpoint of balancing a high refractive index, a low elastic modulus, and, if necessary, adhesive strength. It is advantageously not more than 98% by weight, more preferably not more than 96% by weight, may be not more than 93% by weight, and may be not more than 90% by weight. In some embodiments, the content of the monomer (A1) in the monomer component may be less than 90% by weight, and may be less than 85% by weight, from the viewpoint of facilitating the realization of higher adhesive properties and/or optical properties (e.g., transparency). % or less than 80% by weight.
  • the monomer component constituting the acrylic polymer may further contain a monomer (A2) in addition to the monomer (A1).
  • the monomer (A2) is a monomer corresponding to at least one of a monomer having a hydroxyl group (hydroxyl group-containing monomer) and a monomer having a carboxy group (carboxy group-containing monomer).
  • the hydroxyl group-containing monomer is a compound having at least one hydroxyl group and at least one ethylenically unsaturated group in one molecule.
  • the carboxy group-containing monomer is a compound containing at least one carboxy group and at least one ethylenically unsaturated group in one molecule.
  • the monomer (A2) can be useful for introducing cross-linking points into the acrylic polymer and imparting appropriate cohesiveness to the pressure-sensitive adhesive.
  • Monomer (A2) can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • Monomer (A2) is typically a monomer containing no aromatic ring.
  • Examples of the ethylenically unsaturated groups possessed by the monomer (A2) include (meth)acryloyl groups, vinyl groups, and (meth)allyl groups.
  • a (meth)acryloyl group is preferable from the viewpoint of polymerization reactivity, and an acryloyl group is more preferable from the viewpoint of low elastic modulus and adhesiveness.
  • a compound having one ethylenically unsaturated group contained in one molecule that is, a monofunctional monomer is preferably used.
  • a monomer having a relatively long distance between an ethylenically unsaturated group (eg, (meth)acryloyl group) and a hydroxyl group and/or a carboxy group can be used as the monomer (A2).
  • the number of atoms (typically carbon atoms and oxygen atoms) constituting the chain (connecting chain) connecting the ethylenically unsaturated group and the hydroxyl group and / or carboxy group is 3 or more (e.g.
  • the upper limit of the number of atoms constituting the connecting chain is, for example, 45 or less, 20 or less (for example, 19 or less, 18 or less, 17 or less, 16 or less, 15 or less, 14 or less, 13 or less, 12 or less, 11 or less, 10 or less, 9 or less or 8 or less).
  • the number of connecting chain atoms connecting the ethylenically unsaturated group and the hydroxyl group and/or the carboxyl group refers to the minimum number of atoms required to reach the hydroxyl group or the carboxyl group from the ethylenically unsaturated group.
  • the linking chain consists of a linear alkylene group (that is, -(CH 2 ) n - group)
  • the number of n is the number of atoms constituting the linking chain.
  • the linking chain is an oxyethylene group (that is, —(C 2 H 4 O) n — group)
  • the sum of 2 carbon atoms and 1 oxygen atom constituting the oxyethylene group is 3 and n
  • the product (3n) with is the number of atoms constituting the above-mentioned connecting chain.
  • the monomer (A2) may be an alkylene represented by —(CH 2 ) n — between the ethylenically unsaturated group and the hydroxyl group and/or carboxy group.
  • alkylene units and oxyalkylene units represented by -(C m H 2m O)- (for example, oxyethylene units in which m is 2 in the above formula, oxypropylene units in which m is 3 in the above formula, at least one oxybutylene unit in which m is 4) can be used.
  • the number of alkylene units and oxyalkylene units is not particularly limited, and may be 1 or more (eg, 1 to 15, 1 to 10, 2 to 6, or 2 to 4).
  • n in the formula representing the alkylene unit is, for example, an integer of 1 to 10, and may be 2 or more, 3 or more, 4 or more, or 6 or less, or 5 or less. good.
  • m is an integer of 2 or more, for example an integer of 2-4.
  • Monomer (A2) in addition to the ethylenically unsaturated group, hydroxyl group and / or carboxy group, alkylene unit and / or oxyalkylene unit, an ester bond, an ether bond, a thioether bond, an aromatic ring, an aliphatic ring, a hetero ring (For example, a ring containing a nitrogen atom (N), an oxygen atom (O), or a sulfur atom (S)).
  • N nitrogen atom
  • O oxygen atom
  • S sulfur atom
  • the above alkylene unit and oxyalkylene unit may have a substituent.
  • hydroxyl group-containing monomers examples include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth)acrylate, (meth) ) Hydroxy (meth)acrylates such as 8-hydroxyoctyl acrylate, 10-hydroxydecyl (meth)acrylate, 12-hydroxylauryl (meth)acrylate, (4-hydroxymethylcyclohexyl)methyl (meth)acrylate, etc. Examples include, but are not limited to, alkyl.
  • hydroxyl group-containing monomers examples include 4-hydroxybutyl acrylate (Tg: -40°C) and 2-hydroxyethyl acrylate (Tg: -15°C). From the viewpoint of improving flexibility in the room temperature range, 4-hydroxybutyl acrylate having a lower Tg is more preferable.
  • hydroxyalkyl (meth)acrylate is used as the hydroxyl group-containing monomer and the hydroxyl group is used for the crosslinking reaction
  • the above hydroxyalkyl (meth)acrylate A monomer having a large number of carbon atoms in the hydroxyalkyl group of, for example, a hydroxyalkyl (meth)acrylate having 3 or more (eg 3 to 12, preferably 4 to 10) carbon atoms in the hydroxyalkyl group (eg 4-hydroxy acrylate butyl) is preferred.
  • 50 wt% or more (eg, greater than 50 wt%, greater than 70 wt%, or greater than 85 wt%) of monomer (A2) can be 4-hydroxybutyl acrylate.
  • a hydroxyl-containing monomer can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the hydroxyl-containing monomer may be one or more selected from compounds having no methacryloyl group.
  • Preferred examples of hydroxyl group-containing monomers having no methacryloyl group include the various hydroxyalkyl acrylates described above. For example, more than 50% by weight, more than 70% by weight, or more than 85% by weight of the hydroxyl group-containing monomer used as the monomer (A2) is preferably hydroxyalkyl acrylate.
  • hydroxyalkyl acrylates By using hydroxyalkyl acrylates, it is possible to introduce hydroxy groups into the acrylic polymer that help provide cross-linking points and impart adequate cohesiveness, and at room temperature compared to using only the corresponding hydroxyalkyl methacrylates. It is easy to obtain an adhesive with good flexibility and adhesiveness in the area.
  • carboxy group-containing monomers examples include acrylic monomers such as (meth)acrylic acid, carboxyethyl (meth)acrylate, and carboxypentyl (meth)acrylate, as well as itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, Examples include, but are not limited to, isocrotonic acid and the like.
  • carboxy group-containing monomers that can be preferably used include acrylic acid and methacrylic acid.
  • a compound represented by the following formula (1) as the carboxy group-containing monomer.
  • R 1 in the above formula (1) is hydrogen or a methyl group.
  • R 2 and R 3 are divalent linking groups (specifically, organic groups having 1 to 20 carbon atoms (eg, 2 to 10, preferably 2 to 5)) and may be the same. can be different.
  • R 2 and R 3 in formula (1) above may be, for example, a divalent aliphatic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, or an alicyclic hydrocarbon group.
  • R 2 and R 3 above can be alkylene of 2 to 5 carbon atoms.
  • carboxy group-containing monomer represented by the above formula (1) include, for example, 2-(meth)acryloyloxyethylhexahydrophthalic acid, 2-(meth)acryloyloxyethyl-phthalic acid, 2-( meth)acryloyloxyethyl-2-hydroxyethyl-phthalic acid, 2-(meth)acryloyloxyethyl-succinic acid, 2-(meth)acryloyloxypropyl hexahydrohydrogen phthalate, 2-(meth)acryloyloxypropylhydrogen phthalate, 2-(meth)acryloyloxypropyl tetrahydrohydrogen phthalate, and the like.
  • a carboxy group-containing monomer can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • a hydroxyl group-containing monomer and a carboxy group-containing monomer may be used in combination.
  • the content of the monomer (A2) in the monomer component constituting the acrylic polymer is not particularly limited and can be set according to the purpose.
  • the content of the monomer (A2) can be, for example, 0.01% by weight or more, 0.1% by weight or more, or 0.5% by weight or more.
  • the content of the monomer (A2) is preferably 1% by weight or more, may be 2% by weight or more, or may be 4% by weight or more.
  • the upper limit of the content of the monomer (A2) in the monomer component is set so that the sum with the content of the monomer (A1) does not exceed 100% by weight.
  • the content of the monomer (A2) is, for example, 30% by weight or less or 25% by weight or less. From the viewpoint of facilitating conversion, it is preferably 20% by weight or less, more preferably 15% by weight or less, may be less than 12% by weight, may be less than 10% by weight, or may be less than 7% by weight. . In some preferred embodiments, the content of the monomer (A2) is less than 5% by weight, more preferably less than 3% by weight, and 1.5% by weight from the viewpoint of lowering the elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive. It may be below.
  • the total content of the monomer (A1) and the monomer (A2) in the monomer component constituting the acrylic polymer may be, for example, 31% by weight or more, preferably 51% by weight or more, and may be 61% by weight or more. , 71% by weight or more.
  • the total content of the monomer (A1) and the monomer (A2) in the monomer components constituting the acrylic polymer is, for example, 76% by weight from the viewpoint of favorably exhibiting the effects of these monomers. or more, preferably 81 wt% or more, 86 wt% or more, 91 wt% or more, 96 wt% or more, 99 wt% or more, substantially 100 wt% It's okay.
  • the monomer component constituting the acrylic polymer may further contain an alkyl (meth)acrylate (hereinafter also referred to as "monomer (A3)") in addition to the monomer (A1).
  • Monomer (A3) can help reduce the elastic modulus of the adhesive. It can also help improve the compatibility of additives in the adhesive and adhesive properties such as adhesive strength.
  • Monomer (A3) can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • an alkyl (meth)acrylate having a straight or branched chain alkyl group having 1 to 20 carbon atoms (ie C 1-20 ) at the ester end can be preferably used.
  • C 1-20 alkyl (meth)acrylates include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, isopropyl (meth)acrylate, n-(meth)acrylate, Butyl, isobutyl (meth)acrylate, s-butyl (meth)acrylate, t-butyl (meth)acrylate, pentyl (meth)acrylate, isopentyl (meth)acrylate, hexyl (meth)acrylate, (meth)acrylate ) heptyl acrylate, octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isoo
  • an alkyl (meth)acrylate having a homopolymer Tg of -20°C or lower is preferably employed as at least part of the monomer (A3).
  • Such low Tg alkyl (meth)acrylates can help reduce the elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive. It can also help improve adhesive properties such as adhesive strength.
  • the lower limit of the Tg of the alkyl (meth)acrylate is not particularly limited, and may be -85°C or higher, -75°C or higher, -65°C or higher, or -60°C or higher.
  • the low Tg alkyl (meth)acrylate examples include n-butyl acrylate (BA), 2-ethylhexyl acrylate (2EHA), heptyl acrylate, octyl acrylate, isononyl acrylate (iNA), and the like.
  • at least a portion of the monomers (A3) may employ an alkyl (meth)acrylate having a homopolymer Tg greater than ⁇ 20° C. (eg, ⁇ 10° C. or higher).
  • the upper limit of the Tg of the alkyl (meth)acrylate is, for example, 10° C. or lower, may be 5° C. or lower, or may be 0° C. or lower.
  • Alkyl (meth)acrylates with a Tg in this range can help adjust the elastic modulus of the adhesive.
  • a specific example of the alkyl (meth)acrylate having the above Tg is lauryl acrylate (LA).
  • C 4-8 alkyl (meth)acrylates As monomer (A3), it is preferred to use C 4-8 alkyl (meth)acrylates as monomer (A3). Among them, the use of C 4-8 alkyl acrylate is more preferable.
  • the C 4-8 alkyl (meth)acrylates can be used singly or in combination of two or more. The use of C 4-8 alkyl (meth)acrylate tends to reduce the elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive and to provide good pressure-sensitive adhesive properties (adhesive strength, etc.).
  • the proportion of the C 4-8 alkyl (meth)acrylate among the alkyl (meth)acrylates contained in the monomer component is 30% by weight or more. is preferably 50% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, still more preferably 90% by weight or more, and may be substantially 100% by weight.
  • C 1-6 alkyl (meth)acrylates can be preferably used as monomer (A3).
  • the use of C 1-6 alkyl (meth)acrylates allows the storage modulus in each temperature range to be adjusted. For example, it is possible to set the storage elastic modulus in the high temperature range to be relatively high, or to suppress an increase in the difference in storage elastic modulus between the low temperature range and the high temperature range.
  • the C 1-6 alkyl (meth)acrylate tends to be excellent in copolymerizability with the monomer (A1).
  • the C 1-6 alkyl (meth)acrylates may be used singly or in combination of two or more.
  • the C 1-6 alkyl (meth)acrylate is preferably a C 1-6 alkyl acrylate, more preferably a C 2-6 alkyl acrylate, and even more preferably a C 4-6 alkyl acrylate.
  • the C 1-6 alkyl (meth)acrylate is preferably a C 1-4 alkyl (meth)acrylate, more preferably a C 2-4 alkyl (meth)acrylate, even more preferably is a C 2-4 alkyl acrylate.
  • Preferred examples of C 1-6 alkyl (meth)acrylates include BA.
  • the content of C 1-6 alkyl (meth)acrylate in the monomer component constituting the acrylic polymer may be, for example, 1% by weight or more, 3% by weight or more, 5% by weight or more, or 8% by weight. It can be more than that.
  • the content of the C 1-6 alkyl (meth)acrylate may be 10% by weight or more, or 15% by weight or more, from the viewpoint of lowering the elastic modulus, adhesive strength, etc. It may be 20% by weight or more, or 25% by weight or more (for example, 30% by weight or more).
  • the upper limit of the C 1-6 alkyl (meth)acrylate content in the monomer component is, for example, less than 50% by weight, and may be less than 35% by weight.
  • the content of the C 1-6 alkyl (meth)acrylate is, for example, 24% by weight or less, preferably less than 20% by weight, and 17% by weight. It is more preferably less than 12% by weight, less than 7% by weight, less than 3% by weight, or less than 1% by weight.
  • the technology disclosed herein can also be practiced in an embodiment that does not substantially use C 1-6 alkyl (meth)acrylates.
  • C 7-12 alkyl (meth)acrylates can be preferably used as monomer (A3).
  • Storage modulus can be favorably reduced by the use of C 7-12 alkyl (meth)acrylates.
  • the C 7-12 alkyl (meth)acrylates can be used singly or in combination of two or more.
  • the C 7-12 alkyl (meth)acrylates are preferably C 7-10 alkyl acrylates, more preferably C 7-9 alkyl acrylates, and even more preferably C 8 alkyl acrylates.
  • Examples of C 7-12 alkyl (meth)acrylates include 2EHA, iNA, LA, and preferred examples include 2EHA.
  • the content of C 7-12 alkyl (meth)acrylate in the monomer component constituting the acrylic polymer may be, for example, 1% by weight or more, 3% by weight or more, 5% by weight or more, or 8% by weight. It can be more than that.
  • the content of the C 7-12 alkyl (meth)acrylate may be 10% by weight or more, or 15% by weight or more, from the viewpoint of lowering the elastic modulus, adhesive strength, etc. It may be 20% by weight or more, or 25% by weight or more (for example, 30% by weight or more).
  • the upper limit of the C 7-12 alkyl (meth)acrylate content in the monomer component is, for example, less than 50% by weight, and may be less than 35% by weight.
  • the content of the C 7-12 alkyl (meth)acrylate is, for example, 24% by weight or less, preferably less than 20% by weight, and 17% by weight. It is more preferably less than 12% by weight, less than 7% by weight, less than 3% by weight, or less than 1% by weight.
  • the technology disclosed herein can also be practiced in a manner substantially free of C 7-12 alkyl (meth)acrylates.
  • At least part of the monomer (A3) is preferably an alkyl acrylate from the viewpoint of lowering the elastic modulus.
  • the use of alkyl acrylate is also advantageous in terms of adhesive properties such as adhesive strength.
  • An aspect may be employed in which only one or two or more alkyl acrylates are used as the monomer (A3) and no alkyl methacrylate is used.
  • the content of the alkyl (meth) acrylate in the monomer component can be set so that the effect of use can be appropriately exhibited.
  • the content of the alkyl (meth)acrylate may be, for example, 1% by weight or more, 3% by weight or more, 5% by weight or more, or 8% by weight or more.
  • the upper limit of the content of the monomer (A3) in the monomer component is set so that the total content of the monomers (A1) and (A2) does not exceed 100% by weight, for example, less than 50% by weight, and 35% by weight. % may be less.
  • the content of the monomer (A3) can be, for example, 24% by weight or less. Since the refractive index of an alkyl (meth)acrylate is generally relatively low, in order to increase the refractive index, the content of the monomer (A3) in the monomer component is limited, and the content of the monomer (A1) is increased relatively. It is advantageous to From this point of view, the content of the monomer (A3) is suitably less than 23% by weight of the monomer component, preferably less than 20% by weight, more preferably less than 17% by weight. It may be less than wt%, it may be less than 7 wt%, it may be less than 3 wt%, it may be less than 1 wt%. The technology disclosed herein can be preferably practiced even in a mode in which the monomer (A3) is not substantially used.
  • the monomer component constituting the acrylic polymer may contain monomers other than the above monomers (A1), (A2), and (A3) (hereinafter referred to as "other monomers"), if necessary.
  • the above-mentioned other monomers can be used, for example, for the purposes of adjusting the Tg of the acrylic polymer, adjusting the adhesive performance, improving the compatibility in the adhesive layer, and the like. These other monomers may be used singly or in combination of two or more.
  • Examples of the other monomers include monomers having functional groups other than hydroxyl groups and carboxy groups (functional group-containing monomers).
  • other monomers capable of improving the cohesive strength and heat resistance of the adhesive include sulfonic acid group-containing monomers, phosphoric acid group-containing monomers, cyano group-containing monomers, and the like.
  • amide group-containing monomers For example, (meth)acrylamide, N-methylol (meth)acrylamide, etc.), amino group-containing monomers (e.g., aminoethyl (meth)acrylate, N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate, etc.), nitrogen atom-containing rings Monomers having (e.g., N-vinyl-2-pyrrolidone, N-(meth)acryloylmorpholine, etc.), imide group-containing monomers, epoxy group-containing monomers, keto group-containing monomers, isocyanate group-containing monomers, alkoxysilyl group-containing monomers, etc. mentioned.
  • vinyl ester monomers such as vinyl acetate; non-aromatic ring-containing (meth)acrylates such as cyclohexyl (meth)acrylate and isobornyl (meth)acrylate; ethylene, Olefin monomers such as butadiene and isobutylene; Chlorine-containing monomers such as vinyl chloride; Alkoxy group-containing monomers such as methoxyethyl (meth)acrylate, ethoxyethyl (meth)acrylate, and ethoxyethoxyethyl (meth)acrylate; Vinyl ethers such as methyl vinyl ether system monomer; and the like.
  • ethoxyethoxyethyl acrylate also known as ethyl carbitol acrylate, Tg of homopolymer: -67°C.
  • the amount used is not particularly limited, and can be appropriately set within a range in which the total amount of the monomer components does not exceed 100% by weight.
  • the content of the other monomer in the monomer component can be, for example, approximately 35% by weight or less, and approximately 25% by weight or less (for example, 0 ⁇ 25% by weight), approximately 20% by weight or less (for example, 0 to 20% by weight), and approximately 10% by weight or less (for example, 0 to 10% by weight).
  • it is about 5% by weight or less, for example about 1% by weight or less.
  • the technology disclosed herein can be preferably practiced in a mode in which the monomer component does not substantially contain the above-mentioned other monomers.
  • the monomer component that constitutes the acrylic polymer may have a composition in which the amount of the methacryloyl group-containing monomer used is suppressed to a predetermined amount or less.
  • the amount of the methacryloyl group-containing monomer used in the monomer component may be, for example, less than 5% by weight, less than 3% by weight, less than 1% by weight, or less than 0.5% by weight. Restricting the amount of the methacryloyl group-containing monomer to be used in this way can be advantageous from the viewpoint of achieving a pressure-sensitive adhesive that achieves a good balance between flexibility and adhesiveness and a high refractive index.
  • the monomer component that constitutes the acrylic polymer may have a composition that does not contain a methacryloyl group-containing monomer (for example, a composition that consists only of an acryloyl group-containing monomer).
  • the monomer component constituting the base polymer (e.g., acrylic polymer) of the adhesive is limited in the amount of the carboxy group-containing monomer used from the viewpoint of suppressing the coloring or discoloration (e.g., yellowing) of the adhesive. It is The amount of the carboxy group-containing monomer used in the monomer component may be, for example, less than 1% by weight, less than 0.5% by weight, less than 0.3% by weight, less than 0.1% by weight, and 0 less than 0.05% by weight.
  • the amount of the carboxy group-containing monomer used is limited in this way is due to the fact that metal materials that can be placed in contact with or in close proximity to the adhesive disclosed herein (for example, metal wiring that can be present on the adherend, It is also advantageous from the viewpoint of suppressing corrosion of metal films, etc.).
  • the technology disclosed herein can be practiced in such a manner that the monomer component does not contain a carboxy group-containing monomer.
  • the monomer component constituting the base polymer of the pressure-sensitive adhesive uses a monomer having an acidic functional group (including a carboxy group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, etc.). Preferably the amount is limited.
  • the amount of the acidic functional group-containing monomer used in the monomer component of this embodiment the above-mentioned preferred amount of the carboxy group-containing monomer can be applied.
  • the technology disclosed herein can be preferably practiced in a mode in which the monomer component does not contain an acidic group-containing monomer (that is, a mode in which the base polymer of the pressure-sensitive adhesive is acid-free).
  • the monomer component constituting the base polymer (for example, acrylic polymer) of the pressure-sensitive adhesive preferably has a composition such that the glass transition temperature Tg T based on the composition of the monomer component is about 15° C. or lower.
  • the glass transition temperature Tg T is preferably 10° C. or lower, more preferably 5° C. or lower, even more preferably 1° C. or lower, and may be 0° C. or lower.
  • the glass transition temperature Tg T may be ⁇ 10° C. or lower, ⁇ 20° C. or lower, ⁇ 25° C. or lower, ⁇ 30° C. or lower, or ⁇ 35° C. It can be below.
  • a low glass transition temperature Tg T can be advantageous from the viewpoint of lowering the elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive.
  • the glass transition temperature Tg T may be, for example, ⁇ 60° C. or higher, and is preferably ⁇ 50° C. or higher, more preferably more than ⁇ 45° C., from the viewpoint of facilitating the increase in the refractive index of the pressure-sensitive adhesive. It may be above -40°C. In some preferred embodiments, the glass transition temperature Tg T may be greater than -30°C, greater than -20°C, greater than -10°C, or greater than -5°C.
  • a pressure-sensitive adhesive having both a high refractive index and a low elastic modulus can be preferably formed by using a base polymer having a composition having a glass transition temperature TgT within the above range.
  • the glass transition temperature Tg T means the glass transition temperature determined by the Fox formula based on the composition of the above-mentioned monomer components, unless otherwise specified.
  • Tg is the glass transition temperature of the copolymer (unit: K)
  • Wi is the weight fraction of the monomer i in the copolymer (weight-based copolymerization ratio)
  • Tgi is the homopolymer of the monomer i.
  • the glass transition temperature (unit: K).
  • K glass transition temperature of the homopolymer used for calculating the Tg
  • the value described in known materials such as "Polymer Handbook” (3rd edition, John Wiley & Sons, Inc., 1989) is used. For monomers for which multiple values are listed in the above Polymer Handbook, the highest value is adopted. If the Tg of the homopolymer is not described in known documents, the value obtained by the measurement method described in JP-A-2007-51271 shall be used.
  • the method for obtaining a base polymer (for example, an acrylic polymer) composed of such monomer components is not particularly limited, and may be solution polymerization, emulsion polymerization, bulk polymerization, or suspension polymerization. , a known polymerization method such as a photopolymerization method can be employed as appropriate. For example, a solution polymerization method can be preferably employed. The polymerization temperature at the time of solution polymerization can be appropriately selected according to the type of monomer and solvent used, the type of polymerization initiator, etc. ° C.).
  • the solvent (polymerization solvent) used for solution polymerization can be appropriately selected from conventionally known organic solvents.
  • aromatic compounds such as toluene (typically aromatic hydrocarbons); acetic esters such as ethyl acetate; aliphatic or alicyclic hydrocarbons such as hexane and cyclohexane; 1,2-dichloroethane and the like Halogenated alkanes; lower alcohols such as isopropyl alcohol (e.g., monohydric alcohols having 1 to 4 carbon atoms); ethers such as tert-butyl methyl ether; ketones such as methyl ethyl ketone; Any one kind of solvent or a mixed solvent of two or more kinds can be used.
  • the initiator used for polymerization can be appropriately selected from conventionally known polymerization initiators according to the type of polymerization method.
  • one or more azo polymerization initiators such as 2,2'-azobisisobutyronitrile (AIBN) can be preferably used.
  • Other examples of polymerization initiators include persulfates such as potassium persulfate; peroxide-based initiators such as benzoyl peroxide and hydrogen peroxide; substituted ethane-based initiators such as phenyl-substituted ethane; aromatic carbonyl compounds. ; and the like.
  • Still another example of the polymerization initiator is a redox initiator obtained by combining a peroxide and a reducing agent.
  • a polymerization initiator can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the amount of the polymerization initiator used may be a normal amount, for example, about 0.005 to 1 part by weight (typically about 0.01 to 1 part by weight) per 100 parts by weight of the monomer component. ).
  • chain transfer agents can be used for the above polymerization, if necessary.
  • mercaptans such as n-dodecylmercaptan, t-dodecylmercaptan, thioglycolic acid and ⁇ -thioglycerol can be used.
  • a chain transfer agent containing no sulfur atom non-sulfur chain transfer agent
  • non-sulfur chain transfer agents include anilines such as N,N-dimethylaniline and N,N-diethylaniline; terpenoids such as ⁇ -pinene and terpinolene; ⁇ -methylstyrene, ⁇ -methylstyrene dimer, etc.
  • a chain transfer agent can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the amount used can be, for example, about 0.01 to 1 part by weight per 100 parts by weight of the monomer component.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the base polymer is not particularly limited, and is, for example, about 30 ⁇ 10 4 or more, suitably about 50 ⁇ 10 4 or more, and about 70 ⁇ 10 It may be 4 or more, or about 80 ⁇ 10 4 or more.
  • Mw weight average molecular weight
  • the upper limit of Mw of the base polymer is, for example, about 500 ⁇ 10 4 or less, and from the viewpoint of adhesion performance, about 400 ⁇ 10 4 or less (more preferably about 150 ⁇ 10 4 or less, for example about 130 ⁇ 10 4 or less). ) is preferably in the range of
  • the Mw of the polymer can be determined by gel permeation chromatography (GPC) in terms of polystyrene. Specifically, it can be obtained by measuring under the following conditions using a GPC measurement device with the trade name "HLC-8220GPC” (manufactured by Tosoh Corporation).
  • GPC gel permeation chromatography
  • the adhesives eg, acrylic adhesives
  • the adhesives contain a plasticizer in addition to the base polymer.
  • the use of a plasticizer can effectively reduce the elastic modulus of the adhesive.
  • a plasticizer can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • Suitable examples of the plasticizer disclosed herein include cyclic unsaturated organic compounds having two or more double bond-containing rings.
  • the plasticizer as the above preferred example is, in other words, a compound having two or more double bond-containing rings in one molecule. Therefore, the plasticizer has at least a first double bond-containing ring and a second double bond-containing ring. Having two or more double bond-containing rings can contribute to lowering the elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive without impairing or maintaining the refractive index of the pressure-sensitive adhesive.
  • the number of double bond-containing rings contained in the plasticizer is preferably 6 or less, may be 4 or less, or may be 3 or less, from the viewpoint of exhibiting a plasticizing effect.
  • the plasticizer used in the technology disclosed herein is preferably a compound that is liquid at 30°C.
  • the term “liquid” means exhibiting fluidity, and refers to a liquid as a substance state.
  • Such compounds include compounds having a melting point of 30° C. or lower. Since the plasticizer is liquid at 30° C., the plasticizing effect is preferably exhibited, and the elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive can be effectively reduced.
  • the plasticizer is preferably a compound that is liquid at 25°C, more preferably a compound that is liquid at 20°C. For example, by using a compound that is liquid at 30° C. and has two or more double bond-containing rings as the plasticizer, it is possible to preferably form a pressure-sensitive adhesive that has both a high refractive index and a low elastic modulus.
  • the double bond-containing ring of the plasticizer may be a conjugated double bond-containing ring (typically an aromatic ring) or a non-conjugated double bond-containing ring. Any double bond-containing ring may be used.
  • the plasticizer may have at least one ring selected from an aromatic ring and a heterocyclic ring (heterocyclic ring) as the double bond-containing ring.
  • the heterocyclic ring may have a structure included in an aromatic ring, or may have a double bond-containing heterocyclic structure different from the aromatic ring.
  • the double bond-containing ring (typically aromatic ring) that the plasticizer may have includes a benzene ring (which may be a benzene ring constituting part of a biphenyl structure or a fluorene structure); a naphthalene ring, an indene ring.
  • a benzene ring which may be a benzene ring constituting part of a biphenyl structure or a fluorene structure
  • a naphthalene ring an indene ring.
  • azulene ring, anthracene ring, condensed ring of phenanthrene ring may be a heterocyclic ring such as an oxazole ring, isoxazole ring, thiazole ring, thiophene ring;
  • the heteroatoms contained as ring-constituting atoms in the above heterocycle may be one or more selected from the group consisting of nitrogen, sulfur and oxygen, for example.
  • the heteroatoms that make up the heterocycle can be one or both of nitrogen and sulfur.
  • the plasticizer may have a structure in which one or more carbon rings and one or more heterocycles are condensed, such as a dinaphthothiophene structure.
  • the double bond-containing ring may have one or more substituents on the ring-constituting atoms, or may have no substituents. good.
  • the substituent includes an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a hydroxyl group, a halogen atom (fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, etc.), a hydroxyalkyl group, a hydroxyalkyloxy group, and a glycidyloxy group. etc. are exemplified, but not limited to these.
  • the number of carbon atoms contained in the substituent is preferably 1-4, more preferably 1-3, and can be, for example, 1 or 2.
  • the double bond-containing ring has no substituents on the ring atoms, alkyl groups, alkoxy groups, ethylenically unsaturated groups (e.g., (meth)acryloxy groups), hydroxy groups and hydroxy It may be an aromatic ring having one or more substituents selected from the group consisting of alkyl groups. Alkyl groups, alkoxy groups, and hydroxyalkyl groups are preferably used as substituents.
  • a compound having no ethylenically unsaturated group can be preferably employed as a plasticizer.
  • a plasticizer that does not have an ethylenically unsaturated group means that, in a pressure-sensitive adhesive sheet having a pressure-sensitive adhesive layer containing the plasticizer, changes in elastic modulus, dimensional changes, and deformation ( It is also preferable from the viewpoint of suppressing the occurrence of warpage, waviness, etc.), optical distortion, and the like.
  • a high refractive index plasticizer having a refractive index of about 1.50 or more can be preferably used.
  • the refractive index of the plasticizer is preferably about 1.51 or more, more preferably about 1.53 or more, and even more preferably about 1.55, from the viewpoint of maintaining and improving the refractive index of the pressure-sensitive adhesive while reducing the elastic modulus. It may be about 1.56 or more, about 1.58 or more, about 1.60 or more, or about 1.62 or more.
  • the refractive index of the plasticizer is suitably 2.50 or less, and 2.00 or less, from the viewpoint of ease of preparation of the pressure-sensitive adhesive composition, compatibility in the pressure-sensitive adhesive, and the like. and may be 1.90 or less, 1.80 or less, or 1.70 or less.
  • the refractive index of the plasticizer is measured using an Abbe refractometer under conditions of a measurement wavelength of 589 nm and a measurement temperature of 25° C. in the same manner as the refractive index of the monomer. If the manufacturer or the like provides the nominal value of the refractive index at 25° C., the nominal value can be adopted.
  • the molecular weight of the plasticizer is not particularly limited, but usually one having a molecular weight smaller than that of the base polymer (for example, acrylic polymer) is used.
  • the molecular weight of the plasticizer is suitably 30,000 or less, advantageously 25,000 or less, and may be less than 10,000 (e.g., less than 5,000), from the viewpoint of facilitating the expression of the plasticizing effect. It may be less than 3000.
  • the molecular weight of the plasticizer is preferably 2000 or less, more preferably 1200 or less, even more preferably 900 or less, may be 600 or less, may be 500 or less, may be 400 or less, may be 300 It may be less than or equal to 250 or less (for example, 220 or less).
  • the molecular weight of the plasticizer is suitably 100 or more, preferably 130 or more, more preferably 150 or more, more preferably 170 or more, from the viewpoint of easily exhibiting a sufficient plasticizing effect. , 200 or more, 220 or more, or 250 or more. It is preferable that the molecular weight of the plasticizer is not too low from the viewpoint of the heat resistance of the pressure-sensitive adhesive sheet and the suppression of contamination of the adherend. In some embodiments, the molecular weight of the plasticizer is, for example, 300 or greater, suitably 315 or greater, and may be 350 or greater.
  • the molecular weight of the plasticizer is more preferably 400 or more, still more preferably 450 or more, particularly preferably 500 or more, and may be 530 or more.
  • a molecular weight calculated based on the chemical structure is used. When the nominal value of the molecular weight is provided by the manufacturer or the like, the nominal value can be adopted.
  • a plasticizer a compound having a structure in which two or more non-condensed double bond-containing rings (typically aromatic rings) are linked via a linking group, two or more non-condensed double bond-containing Compounds having a structure in which rings (typically aromatic rings) are directly (that is, not through other atoms) chemically bonded, compounds having a condensed double bond-containing ring (typically aromatic ring) structure, fluorene a compound having a structure, a compound having a dinaphthothiophene structure, a compound having a dibenzothiophene structure, etc., and being liquid at 30°C (e.g., 25°C or 20°C). Any of the above may be used.
  • the linking group is, for example, an oxy group (—O—), a thiooxy group (—S —), an oxyalkylene group (eg —O—(CH 2 ) n — group, where n is 1 to 3, preferably 1), a thiooxyalkylene group (eg —S—(CH 2 ) n — group, where where n is 1 to 3, preferably 1), a linear alkylene group (that is, —(CH 2 ) n — group, where n is 1 to 6, preferably 1 to 3), the above oxyalkylene group, the above thiooxy
  • the alkylene group and the alkylene group in the linear alkylene group may be a partially halogenated group or a fully halogenated group.
  • the linking group may have a siloxane bond (--SiOR--) or an ester bond.
  • the linking group that connects the first double bond-containing ring (non-fused ring) and the second double bond-containing ring (non-fused ring) may also be selected from the same types as above.
  • preferred examples of the linking group include an oxy group, a thiooxy group, an oxyalkylene group and a linear alkylene group.
  • the number of atoms of the linking group is not particularly limited, and is, for example, 1 to 30, may be 1 to 25, may be 1 to 20, is suitably 1 to 18, preferably 1 to 12, more preferably 1 to 10, more preferably 1 to 8, particularly preferably 1 to 5, may be 1 to 3, or may be 1 or 2.
  • the number of atoms in the linking group refers to the minimum number of atoms required to reach from one non-condensed double bond-containing ring to the other non-condensed double bond-containing ring.
  • the linking group consists of a linear alkylene group (ie, -(CH 2 ) n - group)
  • the number n is the number of atoms in the linking group.
  • the linking group is an oxyethylene group (that is, —(C 2 H 4 O) n — group)
  • the sum of 2 carbon atoms and 1 oxygen atom constituting the oxyethylene group is 3 and n
  • the product (3n) of is the number of atoms of the linking group.
  • the above compounds include compounds having a phenoxybenzyl group. Examples of such compounds include phenoxybenzyl (meth)acrylate (e.g. m-phenoxybenzyl (meth)acrylate), phenoxybenzyl alcohol, oxybis[(alkoxyalkyl)benzene] (e.g. 4,4′-oxybis[(methoxy methyl)benzene]) and the like.
  • Other examples of the above compounds include silicone plasticizers (specifically, siloxane compounds) described later.
  • a compound having a structure in which two or more double bond-containing rings (non-condensed rings) are directly chemically bonded may be, for example, a biphenyl structure-containing compound, a triphenyl structure-containing compound, or the like.
  • Examples of compounds having a condensed double bond-containing ring structure include naphthalene ring-containing compounds and anthracene ring-containing compounds. Specific examples include 1-acetonaphthone and the like.
  • the compound having the fluorene structure includes a structural portion in which two benzene rings are directly chemically bonded, the concept of a compound having a structure in which the two or more double bond-containing rings (non-condensed rings) are directly chemically bonded.
  • the compound having the dinaphthothiophene structure is based on the concept of the compound having the condensed double bond-containing ring structure by including a naphthalene structure and by having a structure in which a thiophene ring and two naphthalene structures are condensed. subsumed. Since the compound having the dibenzothiophene structure has a structure in which a thiophene ring and two benzene rings are condensed, it is included in the concept of the compound having the condensed double bond-containing ring structure.
  • a silicone plasticizer is used as the plasticizer.
  • a silicone-based plasticizer By using a silicone-based plasticizer, a stable plasticizing effect can be easily obtained, and a high adhesive strength can be easily obtained, so that the refractive index, flexibility and adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive can be improved in a well-balanced manner.
  • the silicone plasticizer is not particularly limited, and for example, a compound having one or more double bond-containing rings can be used.
  • the silicone plasticizer is preferably a compound that is liquid at 30°C.
  • the silicone plasticizer is a siloxane compound, the number of Si atoms in the compound is 1 or more (typically 2 or more), and the upper limit is not particularly limited, for example about 10 or less.
  • the Si atom and the double bond-containing ring may or may not be directly bonded. At least one of the Si atoms is preferably directly bonded to at least one double bond-containing ring. Silicone plasticizers can be used singly or in combination of two or more.
  • the silicone-based plasticizer is composed of a siloxane compound having 2 to 5 Si atoms, and at least one of the Si atoms has two or more double bond-containing rings on the Si atom. Conjugates can be used.
  • a silicone plasticizer composed of a siloxane compound having such a structure can exert a plasticizing effect based on the flexibility of the siloxane structure, and also has a double-layer structure having two or more Si atoms and two or more Si atoms.
  • the siloxane compound preferably has no hydrogen atoms bonded to Si atoms. That is, a siloxane compound having no Si—H bond is preferred.
  • the siloxane compound may be chain-shaped or cyclic, but is preferably a chain-shaped siloxane compound from the viewpoint of volatilization suppression.
  • the chain siloxane compound having 3 or more Si atoms may be linear or branched, but is preferably linear from the viewpoint of obtaining a higher plasticizing effect.
  • a siloxane compound having 3 or more Si atoms means a chain (typically linear) siloxane compound having 3 or more Si atoms.
  • the double bond-containing ring of the silicone plasticizer may be a conjugated double bond-containing ring (typically an aromatic ring) or a non-conjugated double bond-containing ring. good too.
  • the plasticizer may have at least one ring selected from an aromatic ring and a heterocyclic ring (heterocyclic ring) as the double bond-containing ring.
  • the heterocyclic ring may have a structure included in an aromatic ring, or may have a double bond-containing heterocyclic ring structure different from the aromatic ring.
  • the double bond-containing ring (typically aromatic ring) that the plasticizer may have may be a carbocyclic ring such as a benzene ring or a naphthalene ring, a pyridine ring, an imidazole ring, a triazole ring, an oxazole ring, and a thiazole ring. It may be a heterocyclic ring such as a ring or a thiophene ring.
  • the heteroatoms included as ring-constituting atoms in the above heterocycle may be one or more selected from the group consisting of nitrogen, sulfur and oxygen, for example. In some embodiments, the heteroatoms that make up the heterocycle can be one or both of nitrogen and sulfur.
  • the double bond-containing ring may have one or more substituents on the ring-constituting atoms, or may have no substituents. good.
  • substituents include an alkyl group, an alkoxy group, a hydroxyl group, a halogen atom (fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, etc.), a hydroxyalkyl group, a hydroxyalkyloxy group, a glycidyloxy group, and the like.
  • each double bond-containing ring of the silicone plasticizer is independently an aromatic ring having no substituents on the ring-constituting atoms, an alkyl group, an alkoxy group, a hydroxy group and a hydroxyalkyl is selected from the group consisting of aromatic rings having one or more substituents selected from the group consisting of groups (preferably the group consisting of alkyl groups and alkoxy groups).
  • the double bond-containing ring of the silicone plasticizer is selected from aromatic rings (preferably carbocyclic rings) having no substituents on the ring-constituting atoms.
  • the double bond-containing rings of the silicone plasticizer are all benzene rings.
  • the number of Si atoms in the siloxane compound is selected from the viewpoint of ease of exhibiting the plasticizing effect and its stability (for example, suppression of increase in elastic modulus due to volatilization and dissipation of the plasticizer from the material containing the plasticizer). , is preferably 3 or more.
  • the number of Si atoms in the siloxane compound is preferably 4 or less, more preferably 3 or less, from the viewpoint of compatibility in the pressure-sensitive adhesive.
  • a silicone plasticizer containing 3 Si atoms in the siloxane compound that is, a silicone plasticizer composed of a trisiloxane compound is preferable.
  • the number of double bond-containing rings (e.g., substituted or unsubstituted benzene rings) of the siloxane compound is at least two, and the heat resistance of the plasticizing effect (e.g., from the viewpoint that the rate of increase in elastic modulus is low with respect to storage), it is preferably 3 or more, more preferably 4 or more, and may be 5 or more.
  • the number of double bond-containing rings of the siloxane compound is typically 2n+2 or less, where n is the number of Si atoms in the siloxane compound, and from the viewpoint of enhancing the plasticizing effect, it is suitable to be 2n+1 or less.
  • the siloxane compound is a trisiloxane compound
  • the number of double bond-containing rings possessed by the trisiloxane compound is typically 8 or less, and may be, for example, 2 or more and 7 or less, or 3 or more. It may be 7 or less, or 4 or more and 7 or less.
  • trisiloxane compounds having 4 or more and 6 or less (eg, 4 or 5) double bond-containing rings (eg, unsubstituted benzene rings) are preferred.
  • At least one of the Si atoms contained in the siloxane compound (typically, the Si atoms constituting the siloxane chain) is Si to which two or more double bond-containing rings are bonded. is an atom. From the viewpoint of improving the stability of the plasticizing effect, the number of Si atoms to which two or more double bond-containing rings are bonded in the siloxane compound may be two or more.
  • the number of Si atoms to which two or more double bond-containing rings are bonded may be 2 or more, or 3 or more, and the siloxane Where n is the number of Si atoms in the compound, it may be n or less, n-1 or less, or n-2 or less.
  • n is the number of Si atoms in the compound, it may be n or less, n-1 or less, or n-2 or less.
  • at least one of the Si atoms contained in the siloxane compound preferably a siloxane compound having 3 or more Si atoms
  • the number of double bond-containing rings is 1 or 0.
  • a linear siloxane compound having 3 or more Si atoms and 5 or less Si atoms at both ends independently has two or three (preferably two) double bond-containing rings
  • a siloxane compound having a structure in which each non-terminal Si atom independently has one double bond-containing ring or no double bond-containing ring is preferred.
  • the siloxane compound may contain a Si atom to which a group other than the double bond-containing ring is bonded.
  • groups other than the above double bond-containing ring include alkyl groups, aralkyl groups, alkoxy groups, halogen atoms (fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, etc.), fluoroalkyl groups, hydroxyl groups, hydroxyalkyl groups, hydroxyalkyloxy groups, Examples include, but are not limited to, epoxy groups, glycidyloxy groups, amino groups, monoalkylamino groups, dialkylamino groups, carboxy groups, carboxyalkyl groups, mercapto groups, and the like.
  • the number of carbon atoms contained in the substituent is, for example, 1 to 8, preferably 1 to 4, more preferably 1 to 3, such as 1 or 2. obtain.
  • Each group other than the double bond-containing ring bonded to each Si atom contained in the siloxane compound may be independently selected from the group consisting of the groups exemplified above.
  • the siloxane compound preferably does not have an ethylenically unsaturated group (including those in which the double bond in the double bond-containing ring is an ethylenic double bond).
  • a silicone plasticizer composed of a siloxane compound having no ethylenically unsaturated group is advantageous from the viewpoint of the stability of the plasticizing effect of the plasticizer. It is also preferable from the viewpoint of the storage stability of the sheet, and from the viewpoint of suppressing changes in elastic modulus, dimensional changes and deformations (warping, waviness, etc.), optical strain, and the like caused by reactions of ethylenically unsaturated groups.
  • At least one of the Si atoms contained in the siloxane compound (at least two in a siloxane compound having 3 or more Si atoms) has a plasticizing effect. From the viewpoint of enhancement, it is preferable to have at least one methyl group on the Si atom.
  • the Si atoms located at both ends of the siloxane chain each independently have one or two (more preferably one) methyl groups.
  • each Si atom contained in the siloxane compound independently has one or two methyl groups.
  • the plasticizing effect due to the flexibility of the siloxane structure and the structure in which at least one Si atom is bonded to two or more double bond-containing rings It is possible to achieve both the stability of the plasticizing effect and the stability of the plasticizing effect in a well-balanced manner.
  • the sum of the number of substituents bonded to the Si atoms, where n is the number of Si atoms contained in the siloxane compound (hereinafter also referred to as the total number of substituents) is typically is 2n+2, at least two of which are double bond-containing rings.
  • the ratio SR of the number of double bond-containing rings (preferably aromatic carbocyclic rings, such as benzene rings) to the total number of substituents in the silicone plasticizer is at least 16% and not less than 20%. , or 25% or more. As the proportion SR increases, the heat resistance of the silicone plasticizer and the stability of the plasticizing effect of the silicone plasticizer generally tend to improve.
  • the ratio SR is advantageously 33% or more, preferably 40% or more, more preferably 50% or more (for example, 60% or more), and 65% or more. , or 75% or more.
  • the ratio SR may be 100%, but from the viewpoint of ease of blending and compatibility, it is advantageous to be 85% or less, preferably 80% or less, and may be 75% or less. It may be 65% or less, or 60% or less (for example, 50% or less).
  • the molecular weight of the silicone-based plasticizer (specifically, a siloxane compound) is suitably 400 or more, and advantageously 430 or more, from the viewpoint of stability of the plasticizing effect. and is preferably 460 or more, may be 490 or more, or may be 520 or more. Further, the molecular weight of the siloxane compound is suitably 900 or less, advantageously 850 or less, and preferably 700 or less, from the viewpoint of plasticizing effect, ease of blending, compatibility, etc. It is preferably 650 or less, and may be 600 or less, 560 or less, 540 or less, or 500 or less.
  • the molecular weight of the siloxane compound As the molecular weight of the siloxane compound, a molecular weight calculated based on the chemical structure or a value measured using matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry (MALDI-TOF-MS) can be used. When the nominal value of the molecular weight is provided by the manufacturer or the like, the nominal value can be adopted.
  • MALDI-TOF-MS matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry
  • the refractive index of the silicone-based plasticizer disclosed herein is not particularly limited, and can be, for example, within the range of about 1.30 to 1.80. From the viewpoint of suppressing a decrease in the refractive index of a material (for example, a pressure-sensitive adhesive) in which the plasticizer is blended and achieving a low elastic modulus, the silicone-based plasticizer according to some embodiments has a refractive index of 1.45 or more. preferably 1.50 or more, more preferably 1.52 or more (eg, 1.53 or more or 1.54 or more), and 1.55 or more (eg, 1.54 or more). 56 or more or 1.57 or more). Moreover, the refractive index of the silicone plasticizer may be, for example, 1.70 or less, 1.65 or less, or 1.60 or less from the viewpoint of ease of blending, compatibility, and the like.
  • an ethylene glycol-based compound having two or more double bond-containing rings in one molecule can be used as a plasticizer.
  • the number of oxyethylene units (that is, —(C 2 H 4 O)—units) possessed by the ethylene glycol-based compound is, for example, 1 to 10, may be 1 to 6, or may be 2 to 4.
  • two or more non-condensed double bond-containing rings have oxyethylene units (for example, 1 to 10, preferably 1 to 6, further 2 to 4 oxyethylene units) as linking groups. It can be a compound having a structure connected via. Such compounds may have one or more ester groups.
  • Examples of the ethylene glycol-based compound include compounds having a structure in which two or more benzoic acids are linked to ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol or polyethylene glycol via an ester bond.
  • the technology disclosed herein can be practiced in a mode in which the ethylene glycol compound is not used as a plasticizer, or the amount used is limited.
  • the content of the ethylene glycol-based compound in the plasticizer contained in the adhesive can be less than 90% by weight.
  • the content of the ethylene glycol-based compound in the plasticizer may be less than 50% by weight, may be less than 10% by weight, may be less than 3% by weight, or may be less than 1% by weight.
  • the agent may not substantially contain the ethylene glycol-based compound.
  • the amount of the ethylene glycol-based compound used relative to 100 parts by weight of the base polymer for example, acrylic polymer
  • the amount of the ethylene glycol-based compound used relative to 100 parts by weight of the base polymer can be less than 0.5 parts by weight, even if it is less than 0.1 parts by weight. good.
  • liquid rosins such as liquid rosin esters and liquid camphenphenol can be used as plasticizers.
  • the above-mentioned liquid rosins eg, liquid rosin esters
  • plasticizer one or more of known plasticizers (e.g., phthalate-based, terephthalate-based, adipate-based, adipic acid-based polyester, benzoic acid glycol ester, etc.) may be used. good too.
  • plasticizers e.g., phthalate-based, terephthalate-based, adipate-based, adipic acid-based polyester, benzoic acid glycol ester, etc.
  • the amount of plasticizer used is not particularly limited and can be set according to the purpose. From the viewpoint of reducing the elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive, the amount of the plasticizer used relative to 100 parts by weight of the base polymer (eg acrylic polymer) may be, for example, 1 part by weight or more, or may be 10 parts by weight or more. In some preferred embodiments, the amount of plasticizer used per 100 parts by weight of the base polymer is greater than 15 parts by weight, may be 20 parts by weight or more, and may be 30 parts by weight or more (e.g., greater than 30 parts by weight).
  • the amount of plasticizer used relative to 100 parts by weight of the base polymer eg acrylic polymer
  • the amount of plasticizer used relative to 100 parts by weight of the base polymer may be, for example, 1 part by weight or more, or may be 10 parts by weight or more.
  • the amount of plasticizer used per 100 parts by weight of the base polymer is greater than 15 parts by weight, may be 20 parts by weight or more, and may be 30 parts by weight
  • more preferably 40 parts by weight or more, still more preferably 50 parts by weight or more, particularly preferably 60 parts by weight or more, may be 75 parts by weight or more, or may be 90 parts by weight or more.
  • the amount of the plasticizer used with respect to 100 parts by weight of the base polymer is preferably about 200 parts by weight or less.
  • the amount of plasticizer used relative to 100 parts by weight of the base polymer may be 45 parts by weight or less, or may be 35 parts by weight or less.
  • the adhesive disclosed herein can optionally contain an organic material having a higher refractive index than the base polymer (for example, an acrylic polymer) as an additive.
  • an organic material for example, an acrylic polymer
  • H RO an organic material with a high refractive index (High Refractive index).
  • the additive (H RO ) is defined as different from the compound used as the plasticizer described above. Therefore, the additive (H RO ) is specifically not liquid at 30° C. (eg 25° C. or 20° C.).
  • the additives (H RO ) can be used singly or in combination of two or more.
  • the refractive index of the additive (H RO ) is not limited to a specific range because it can be set within an appropriate range in relation to the refractive index of the base polymer (for example, acrylic polymer).
  • the refractive index of the additive (H RO ) may be selected from a range, for example greater than 1.55, greater than 1.56 or greater than 1.57 and higher than the refractive index of the base polymer.
  • the refractive index of the additive (H RO ) is advantageously 1.58 or more, preferably 1.60 or more, It is more preferably 1.63 or more, may be 1.65 or more, may be 1.70 or more, or may be 1.75 or more.
  • the upper limit of the refractive index of the additive (H RO ) is not particularly limited. 000 or less, 2.500 or less, 2.000 or less, 1.950 or less, 1.900 or less, or 1.850 or less.
  • the refractive index of the additive (H RO ) is measured using an Abbe refractometer under conditions of a measurement wavelength of 589 nm and a measurement temperature of 25° C. in the same manner as the refractive index of the monomer. If the manufacturer or the like provides the nominal value of the refractive index at 25° C., the nominal value can be adopted.
  • n A The difference between the refractive index n b of the additive (H RO ) and the refractive index n a of the base polymer (for example, an acrylic polymer), that is, n b ⁇ na (hereinafter also referred to as “ ⁇ n A ”) is set to be large.
  • ⁇ n A is, for example, 0.02 or greater, 0.05 or greater, 0.07 or greater, 0.10 or greater, 0.15 or greater, 0.20 or greater. Alternatively, it may be 0.25 or more.
  • ⁇ n A may be, for example, 0.70 or less, 0.60 or less, or 0.50 or less. 0.40 or less, or 0.35 or less.
  • the difference between the refractive index n b of the additive (H RO ) and the refractive index n T of the adhesive containing the additive (H RO ), i.e., n b ⁇ n T may be set to be greater than zero.
  • ⁇ n B is, for example, 0.02 or greater, 0.05 or greater, 0.07 or greater, 0.10 or greater, 0.15 or greater, 0.20 or greater. Alternatively, it may be 0.25 or more.
  • ⁇ n B may be, for example, 0.70 or less, 0.60 or less, or 0.50 It may be less than or equal to 0.40 or less or 0.35 or less.
  • the molecular weight of the organic material used as the additive (H RO ) is not particularly limited and can be selected depending on the purpose. From the viewpoint of achieving a good balance between the effect of increasing the refractive index and other properties (e.g., flexibility suitable for adhesives, optical properties such as haze), in some embodiments, the molecular weight of the additive (H RO ) is suitably less than about 10000, preferably less than 5000, more preferably less than 3000 (e.g. less than 1000), may be less than 800, may be less than 600, may be less than 500, It may be less than 400. It may be advantageous from the viewpoint of improving the compatibility in the adhesive that the molecular weight of the additive (H RO ) is not too large.
  • the molecular weight of the additive (H RO ) may be, for example, 130 or more, or 150 or more.
  • the molecular weight of the additive (H RO ) is preferably 170 or more, more preferably 200 or more, more preferably 230, from the viewpoint of increasing the refractive index of the additive (H RO ). 250 or more, 270 or more, 500 or more, 1000 or more, or 2000 or more.
  • a polymer with a molecular weight of about 1000 to 10000 eg, 1000 or more and less than 5000 can be used as the additive (H RO ).
  • the molecular weight of the additive (H RO ) for a non-polymer or a polymer with a low degree of polymerization (for example, about 2- to 5-mers), the molecular weight calculated based on the chemical structure, or the matrix-assisted laser desorption/ionization Measurements using time-of-flight mass spectrometry (MALDI-TOF-MS) can be used. If the additive (H RO ) is a polymer with a higher degree of polymerization, the weight average molecular weight (Mw) based on GPC performed under appropriate conditions can be used. When the nominal value of the molecular weight is provided by the manufacturer or the like, the nominal value can be adopted.
  • organic materials that can be selected as the additive (H RO ) include organic compounds having an aromatic ring, organic compounds having a heterocyclic ring (which may be an aromatic ring or a non-aromatic heterocyclic ring), and the like. including but not limited to:
  • aromatic ring of the organic compound having an aromatic ring (hereinafter also referred to as "aromatic ring-containing compound") used as the additive (H RO ) is the same as the aromatic ring of the compound used as the monomer (A1).
  • aromatic ring-containing compound used as the additive (H RO ) is the same as the aromatic ring of the compound used as the monomer (A1).
  • the aromatic ring may or may not have one or more substituents on the ring-constituting atoms.
  • the substituent includes an alkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a hydroxyl group, a halogen atom (fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, etc.), a hydroxyalkyl group, a hydroxyalkyloxy group, and a glycidyloxy group. etc. are exemplified, but not limited to these.
  • the number of carbon atoms contained in the substituent is, for example, 1 to 10, preferably 1 to 6, preferably 1 to 4, more preferably 1 to 3.
  • the aromatic ring has no substituents on the ring-constituting atoms, or has one or more substituents selected from the group consisting of alkyl groups, alkoxy groups and halogen atoms (e.g., bromine atoms).
  • halogen atoms e.g., bromine atoms
  • aromatic ring-containing compounds that can be used as additives (H RO ) include: compounds that can be used as monomers (A1); oligomers that contain compounds that can be used as monomers (A1) as monomer units; monomers (A1 ), except for a group having an ethylenically unsaturated group (which may be a substituent bonded to a ring-constituting atom) or a portion constituting an ethylenically unsaturated group among the groups, a hydrogen atom or A compound having a structure substituted with a group having no ethylenically unsaturated group (e.g., hydroxyl group, amino group, halogen atom, alkyl group, alkoxy group, hydroxyalkyl group, hydroxyalkyloxy group, glycidyloxy group, etc.); include, but are not limited to, those not falling under the plasticizers disclosed herein.
  • a group having an ethylenically unsaturated group which may be
  • an organic compound having two or more aromatic rings in one molecule (hereinafter referred to as "multiple aromatic ring-containing compound ”) can be preferably adopted.
  • the compound containing multiple aromatic rings may or may not have a polymerizable functional group such as an ethylenically unsaturated group.
  • the compound containing multiple aromatic rings may be a polymer or a non-polymer.
  • the polymer is an oligomer (preferably an oligomer having a molecular weight of about 5,000 or less, more preferably about 1,000 or less, for example, a low polymer of about 2 to 5 mers) containing multiple aromatic ring-containing monomers as monomer units. obtain.
  • the above oligomers are, for example: homopolymers of monomers containing multiple aromatic rings; copolymers of two or more monomers containing multiple aromatic rings; copolymerization of one or more monomers containing multiple aromatic rings with other monomers. coalescence; and the like.
  • the above-mentioned other monomer may be an aromatic ring-containing monomer that does not correspond to a monomer containing multiple aromatic rings, a monomer having no aromatic ring, or a combination thereof.
  • Non-limiting examples of compounds containing multiple aromatic rings include compounds having a structure in which two or more non-fused aromatic rings are linked via a linking group, two or more non-fused aromatic rings directly (i.e., other atoms compounds having a chemically bonded structure, compounds having a condensed aromatic ring structure, compounds having a fluorene structure, compounds having a dinaphthothiophene structure, compounds having a dibenzothiophene structure, and the like.
  • the compounds containing multiple aromatic rings may be used singly or in combination of two or more.
  • Examples of organic compounds having a heterocyclic ring that can be options for the additive (H RO ) include thioepoxy compounds, compounds having a triazine ring, and the like.
  • Examples of thioepoxy compounds include bis(2,3-epithiopropyl)disulfide and its polymer (refractive index 1.74) described in Japanese Patent No. 3712653.
  • Examples of compounds having a triazine ring include compounds having at least one (eg, 3 to 40, preferably 5 to 20) triazine rings in one molecule.
  • triazine ring has aromaticity
  • compounds having a triazine ring are also included in the concept of compounds containing a triazine ring, and compounds having a plurality of triazine rings are also included in the concept of compounds containing multiple aromatic rings. be done.
  • a compound having no ethylenically unsaturated groups can be preferably employed as the additive (H RO ).
  • H RO the additive
  • deterioration of the pressure-sensitive adhesive composition due to heat or light decrease in leveling properties due to progression of gelation or increase in viscosity
  • Employing an additive (H RO ) that does not have an ethylenically unsaturated group prevents a dimensional change due to the reaction of the ethylenically unsaturated group in a pressure-sensitive adhesive sheet having a pressure-sensitive adhesive layer containing the additive (H RO ). It is also preferable from the viewpoint of suppressing deformation (warpage, waviness, etc.), generation of optical distortion, and the like.
  • the oligomers can be obtained by polymerizing the corresponding monomer components by known methods.
  • the polymerization can be carried out by appropriately adding a polymerization initiator, a chain transfer agent, an emulsifier, etc. used for radical polymerization to the monomer component.
  • the polymerization initiator, chain transfer agent, emulsifier and the like used in the radical polymerization are not particularly limited and can be appropriately selected and used.
  • the weight-average molecular weight of the oligomer can be controlled by adjusting the amount of the polymerization initiator and the chain transfer agent used and the reaction conditions, and the amount used is appropriately adjusted according to these types.
  • chain transfer agent examples include lauryl mercaptan, glycidyl mercaptan, mercaptoacetic acid, 2-mercaptoethanol, ⁇ -thioglycerol, thioglycolic acid, 2-ethylhexyl thioglycolate, 2,3-dimercapto-1-propanol, and the like. be done.
  • a chain transfer agent may be used individually by 1 type, and may be used in mixture of 2 or more types. The amount of the chain transfer agent used can be set according to the composition of the monomer components used in the synthesis of the oligomer, the type of the chain transfer agent, etc., so as to obtain an oligomer having a desired weight-average molecular weight.
  • the amount of the chain transfer agent used for 100 parts by weight of the total amount of monomers used in the synthesis of the oligomer is suitably about 15 parts by weight or less, may be 10 parts by weight or less, or may be 5 parts by weight. It may be less than a degree.
  • the lower limit of the amount of the chain transfer agent to be used with respect to 100 parts by weight of the total amount of monomers used for the synthesis of the oligomer is not particularly limited. It may be 5 parts by weight or more, or 1 part by weight or more.
  • the amount of the additive (H RO ) used (the total amount when using multiple types of compounds) relative to 100 parts by weight of the base polymer (for example, an acrylic polymer) is not particularly limited as long as it exceeds 0 parts by weight. It can be set according to the purpose.
  • the amount of the additive (H RO ) used relative to 100 parts by weight of the base polymer can be, for example, 80 parts by weight or less to increase the refractive index of the adhesive and suppress the deterioration of adhesive properties and optical properties. From the viewpoint of achieving both the above and the above in a well-balanced manner, it is advantageous to set the amount to 60 parts by weight or less, and preferably to 45 parts by weight or less.
  • the amount of the additive (H RO ) used relative to 100 parts by weight of the base polymer may be, for example, 30 parts by weight or less, may be 20 parts by weight or less, or may be 15 parts by weight or less. It may be less than or equal to 10 parts by weight.
  • the amount of the additive (H RO ) used relative to 100 parts by weight of the base polymer can be, for example, 1 part by weight or more, and is preferably 3 parts by weight or more. It is preferably 5 parts by weight or more, may be 7 parts by weight or more, may be 10 parts by weight or more, may be 15 parts by weight or more, or may be 20 parts by weight or more.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used for forming the pressure-sensitive adhesive may contain a cross-linking agent, if necessary, for the purpose of adjusting the cohesive strength of the pressure-sensitive adhesive.
  • a cross-linking agent known in the field of adhesives such as an isocyanate-based cross-linking agent, an epoxy-based cross-linking agent, an aziridine-based cross-linking agent, an oxazoline-based cross-linking agent, a melamine-based resin, a metal chelate-based cross-linking agent, etc. can be used. can be done.
  • isocyanate-based cross-linking agents and epoxy-based cross-linking agents can be preferably employed.
  • cross-linking agents include monomers having two or more ethylenically unsaturated groups in one molecule, ie, polyfunctional monomers.
  • a crosslinking agent can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • an isocyanate compound having a functionality of two or more can be used as the isocyanate-based cross-linking agent.
  • modified polyisocyanate eg isocyanurate of HDI, allophanate of HDI, etc.
  • Commercially available products include Takenate 300S, Takenate 500, Takenate 600, Takenate D165N, Takenate D178N, Takenate D178NL (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.), Sumidule T80, Sumidule L, and Desmodur N3400 (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.).
  • An isocyanate compound can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • a bifunctional isocyanate compound and a trifunctional or higher isocyanate compound may be used in combination.
  • Epoxy cross-linking agents include, for example, bisphenol A, epichlorohydrin type epoxy resin, ethylene glycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, glycerin diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, 1,6-hexanediol glycidyl ether, trimethylol.
  • Propane triglycidyl ether, diglycidylaniline, diamine glycidylamine, N,N,N',N'-tetraglycidyl-m-xylylenediamine and 1,3-bis(N,N-diglycidylaminomethyl)cyclohexane, etc. can be mentioned. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • polyfunctional monomers include ethylene glycol di(meth)acrylate, propylene glycol di(meth)acrylate, polyethylene glycol di(meth)acrylate, polypropylene glycol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, Pentaerythritol di(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, ethylene glycol di(meth)acrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, 1,12-dodecane Diol di(meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, tetramethylolmethane tri(meth)acrylate, allyl (meth)acrylate, vinyl (meth)acrylate, divinylbenzene, bisphenol A di(meth)acrylate, epoxy acrylate , polyester
  • the cross-linking agent is a bifunctional cross-linking agent having two cross-linking reactive groups (eg, isocyanate groups) per molecule.
  • a bifunctional cross-linking agent By using a bifunctional cross-linking agent, it is easy to form a flexible cross-linked structure.
  • a bifunctional cross-linking agent can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types. Also, the bifunctional cross-linking agent may be used in combination with a tri- or higher functional cross-linking agent.
  • an acyclic cross-linking agent (also referred to as a chain cross-linking agent) having no ring structure such as an aromatic ring or an aliphatic ring is preferably used as the cross-linking agent.
  • an isocyanate-based cross-linking agent that does not have a ring structure such as an aromatic ring or an isocyanurate ring.
  • acyclic isocyanate examples include aliphatic isocyanate-based compounds (e.g., PDI and HDI), modified products of aliphatic isocyanate-based compounds (e.g., PDI and HDI with allophanate bond, biuret bond, urea bond, and carbodiimide bond. modified polyisocyanate).
  • Acyclic cross-linking agents may be used singly or in combination of two or more.
  • an acyclic bifunctional crosslinker can be used as the crosslinker.
  • a cross-linking agent having a relatively long distance between one cross-linking reactive group (eg, isocyanate group) and another cross-linking reactive group in one molecule can be used as the cross-linking agent.
  • a flexible crosslinked structure having a predetermined length or more is formed.
  • a compound having 10 or more atoms (for example, 12 or more or 14 or more) constituting a linking chain that connects one crosslinkable reactive group and another crosslinkable reactive group in one molecule of a crosslinker is used as a crosslinker.
  • the upper limit of the number of atoms constituting the connecting chain is not particularly limited because it can be prepared by polymerization or the like according to the purpose, and is, for example, 2000 or less, may be 1000 or less, may be 500 or less, or may be 100 or less. It may be 50 or less, 30 or less, or 20 or less.
  • the number of atoms constituting the linking chain linking the above-mentioned cross-linking reactive groups means that in one molecule of the cross-linking agent, from one cross-linking reactive group to another cross-linking reactive group (when there are 3 or more cross-linking reactive groups,
  • the cross-linking agents having the linking chain may be used singly or in combination of two or more.
  • an acyclic bifunctional cross-linking agent can be used as the cross-linking agent.
  • cross-linking agents examples include Coronate 2770 (manufactured by Tosoh Corporation), Takenate D178NL (manufactured by Mitsui Chemicals), and Duranate A201H (manufactured by Asahi Kasei).
  • the amount of the cross-linking agent (which may be a polyfunctional monomer) is not particularly limited, and is, for example, in the range of about 0.001 to 5.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the base polymer. be able to. From the viewpoint of improving the adhesion to the adherend, in some embodiments, the amount of the cross-linking agent used is preferably 3.0 parts by weight or less, more preferably 2.0 parts by weight or less, relative to 100 parts by weight of the base polymer. , 1.0 parts by weight or less, 0.5 parts by weight or less, or 0.2 parts by weight or less.
  • the amount of the cross-linking agent used relative to 100 parts by weight of the base polymer may be, for example, 0.005 parts by weight or more, and may be 0.01 part by weight. 0.05 parts by weight or more, 0.08 parts by weight or more, 0.1 parts by weight or more, 0.2 parts by weight or more, or 0.4 parts by weight or more It's okay.
  • a cross-linking catalyst may be used to promote the cross-linking reaction more effectively.
  • cross-linking catalysts include metallic cross-linking catalysts such as tetra-n-butyl titanate, tetraisopropyl titanate, zirconium tetraacetylacetonate, Nasem ferric, butyltin oxide, and dioctyltin dilaurate. Of these, tin-based cross-linking catalysts such as dioctyltin dilaurate are preferred.
  • the amount of cross-linking catalyst used is not particularly limited.
  • the amount of the crosslinking catalyst used with respect to 100 parts by weight of the base polymer is, for example, in the range of about 0.0001 part by weight or more and 1 part by weight or less in consideration of the balance between the speed of the crosslinking reaction rate and the length of the pot life of the pressure-sensitive adhesive composition. and it is preferably in the range of 0.001 part by weight or more and 0.5 part by weight or less.
  • the adhesive composition can contain a compound that causes keto-enol tautomerism as a cross-linking retarder. This can achieve the effect of extending the pot life of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • a compound that exhibits keto-enol tautomerism can be preferably used in a pressure-sensitive adhesive composition containing an isocyanate-based cross-linking agent.
  • Various ⁇ -dicarbonyl compounds can be used as compounds that cause keto-enol tautomerism.
  • ⁇ -diketones acetylacetone, 2,4-hexanedione, etc.
  • acetoacetic esters methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate, etc.
  • Compounds that cause keto-enol tautomerism can be used singly or in combination of two or more.
  • the amount of the compound that causes keto-enol tautomerism can be, for example, 0.1 parts by weight or more and 20 parts by weight or less, or 0.5 parts by weight or more and 10 parts by weight or less, relative to 100 parts by weight of the base polymer. 1 part by weight or more and 5 parts by weight or less.
  • Tackifier The adhesive disclosed herein may contain a tackifier.
  • Tackifiers include rosin-based tackifier resins, terpene-based tackifier resins, phenol-based tackifier resins, hydrocarbon-based tackifier resins, ketone-based tackifier resins, polyamide-based tackifier resins, epoxy-based tackifier resins, and elastomers.
  • Known tackifying resins can be used, such as system tackifying resins. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the amount of the tackifying resin to be used is not particularly limited, and can be set so as to exhibit appropriate adhesive performance depending on the purpose and application.
  • the amount of the tackifier to be used with respect to 100 parts by weight of the base polymer is suitably 30 parts by weight or less, preferably 10 parts by weight or less. , 5 parts by weight or less.
  • the technology disclosed herein can be preferably practiced in a mode that does not use a tackifier.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used for forming the pressure-sensitive adhesive layer may improve the appearance of the pressure-sensitive adhesive layer formed from the composition (e.g., improve the uniformity of thickness) or improve the adhesive composition.
  • a leveling agent may be incorporated as necessary.
  • leveling agents include acrylic leveling agents, fluorine-based leveling agents, silicone-based leveling agents, and the like.
  • An appropriate leveling agent can be selected from, for example, commercially available leveling agents and used in a conventional manner.
  • the leveling agent is a monomer raw material containing a monomer having a polyorganosiloxane skeleton (hereinafter also referred to as “monomer S1”) and an acrylic monomer (hereinafter also referred to as “monomer raw material B”).
  • polymer (B) can be preferably used.
  • the polymer (B) can be said to be a copolymer of the monomer S1 and an acrylic monomer.
  • a polymer (B) can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the monomer S1 is not particularly limited, and any monomer containing a polyorganosiloxane skeleton can be used.
  • the monomer S1 one having a structure having a polymerizable reactive group at one end can be preferably used.
  • a monomer S1 having a structure that has a polymerizable reactive group at one end and does not have a functional group that causes a cross-linking reaction with an acrylic polymer at the other end can be preferably employed.
  • Commercially available products include, for example, Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.'s one-end reactive silicone oil (e.g., product numbers such as X-22-174ASX, X-22-2426, X-22-2475, KF-2012, etc.).
  • Monomer S1 can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the functional group equivalent weight of the monomer S1 can be, for example, about 100 g/mol to 30000 g/mol. In some preferred embodiments, the functional group equivalent weight is, for example, 500 g/mol or more, may be 800 g/mol or more, may be 1500 g/mol or more, or may be 2000 g/mol or more. Further, the functional group equivalent may be, for example, 20000 g/mol or less, less than 10000 g/mol, 7000 g/mol or less, or 5500 g/mol or less. When the functional group equivalent of the monomer S1 is within the above range, a good leveling effect is likely to be exhibited. When two or more types of monomers having different functional group equivalents are used as the monomer S1, the functional group equivalent of the monomer S1 is the sum of the product of the functional group equivalent of each type of monomer and the weight fraction of the monomer. be able to.
  • “functional group equivalent” means the weight of the main skeleton (for example, polydimethylsiloxane) bonded to one functional group.
  • the label unit g/mol is converted to 1 mol of the functional group.
  • the functional group equivalent of the monomer S1 can be calculated, for example, from the spectral intensity of 1 H-NMR (proton NMR) based on nuclear magnetic resonance (NMR). Calculation of the functional group equivalent (g/mol) of the monomer S1 based on the spectral intensity of 1 H-NMR is based on a general structural analysis method related to 1 H-NMR spectral analysis, and if necessary, Japanese Patent No. The description in Japanese Patent No. 5951153 can be referred to.
  • the functional group means a polymerizable functional group (for example, an ethylenically unsaturated group such as (meth)acryloyl group, vinyl group, allyl group, etc.).
  • the content of the monomer S1 in the monomer raw material B is not limited to a specific range, and an appropriate value can be adopted as long as the desired effect is exhibited using the monomer S1.
  • the content of monomer S1 in monomer raw material B may be, for example, 5 to 60% by weight, 10 to 50% by weight, or 15 to 40% by weight.
  • the monomer raw material B contains, in addition to the monomer S1, an acrylic monomer copolymerizable with the monomer S1. This can improve the compatibility of the polymer (B) in the pressure-sensitive adhesive layer.
  • acrylic monomers that can be used as the monomer raw material B include acrylic acid alkyl esters.
  • alkyl refers to a chain (including linear and branched) alkyl (group), and does not include an alicyclic hydrocarbon group described later.
  • monomer feed B is a (meth)acrylic acid C 4-12 alkyl ester (preferably a (meth)acrylic acid C 4-10 alkyl ester, such as a (meth)acrylic acid C 6-10 alkyl ester) can contain at least one of
  • monomer feedstock B may contain at least one methacrylic acid C 1-18 alkyl ester (preferably methacrylic acid C 1-14 alkyl ester, such as methacrylic acid C 1-10 alkyl ester).
  • Monomer raw material B may contain one or more selected from, for example, methyl methacrylate (MMA), n-butyl methacrylate (BMA) and 2-ethylhexyl methacrylate (2EHMA) as acrylic monomers.
  • MMA methyl methacrylate
  • BMA n-butyl methacrylate
  • 2EHMA 2-ethylhexyl methacrylate
  • acrylic monomer is a (meth)acrylic acid ester having an alicyclic hydrocarbon group.
  • cyclopentyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate, dicyclopentanyl (meth)acrylate, 1-adamantyl (meth)acrylate and the like can be used.
  • a (meth)acrylic acid ester having an alicyclic hydrocarbon group may not be used.
  • the content of the (meth)acrylic acid alkyl ester and the (meth)acrylic acid ester having the alicyclic hydrocarbon group in the monomer raw material B may be, for example, 10% by weight or more and 95% by weight or less, and may be 20% by weight. 95% by weight or less, 30% by weight or more and 90% by weight or less, 40% by weight or more and 90% by weight or less, or 50% by weight or more and 85% by weight or less good too.
  • monomers that can be contained in monomer raw material B together with monomer S1 include the carboxy group-containing monomers, acid anhydride group-containing monomers, hydroxyl group-containing monomers, and epoxy group-containing monomers exemplified above as monomers that can be used in acrylic polymers. , cyano group-containing monomers, isocyanate group-containing monomers, amide group-containing monomers, monomers having a nitrogen atom-containing ring, aminoalkyl (meth)acrylates, vinyl esters, vinyl ethers, olefins, aromatic hydrocarbon groups (Meth)acrylic acid esters, halogen atom-containing (meth)acrylates, and the like.
  • the Mw of the polymer (B) may be, for example, 5,000 or more, preferably 10,000 or more, and may be 15,000 or more.
  • the Mw of the polymer (B) may be, for example, 200,000 or less, preferably 100,000 or less, 50,000 or less, or 30,000 or less. Suitable compatibility and leveling properties can be exhibited by setting the Mw of the polymer (B) to an appropriate range.
  • the polymer (B) can be prepared, for example, by polymerizing the above-described monomers by known techniques such as solution polymerization, emulsion polymerization, bulk polymerization, suspension polymerization, and photopolymerization.
  • a chain transfer agent can be used as necessary to adjust the molecular weight of the polymer (B).
  • chain transfer agents used include compounds having a mercapto group such as t-dodecylmercaptan, mercaptoethanol and ⁇ -thioglycerol; thioglycolic acid esters such as thioglycolic acid and methyl thioglycolate; ⁇ -methylstyrene. dimer; and the like.
  • the amount of the chain transfer agent used is not particularly limited, and can be appropriately set so as to obtain the polymer (B) having the desired molecular weight.
  • the amount of chain transfer agent used relative to 100 parts by weight of monomer may be, for example, 0.1 to 5 parts by weight, 0.2 to 3 parts by weight, or even 0.5 to 2 parts by weight. good.
  • the amount of the polymer (B) used relative to 100 parts by weight of the base polymer can be, for example, 0.001 parts by weight or more, and from the viewpoint of obtaining a higher use effect, it may be 0.01 parts by weight or more. Well, it may be 0.03 parts by weight or more. In addition, the amount of the polymer (B) used may be, for example, 3 parts by weight or less. , or 0.1 parts by weight or less.
  • the technology disclosed herein can be practiced in an aspect in which the PSA composition does not substantially contain the polymer (B).
  • the adhesive disclosed herein can contain high refractive index particles as an optional component.
  • the high refractive index particles mean particles capable of increasing the refractive index of the pressure-sensitive adhesive by being contained in the pressure-sensitive adhesive.
  • the high refractive index particles may be referred to as "particles P HRI ". HRI stands for high refractive index.
  • the particle P HRI is, for example, a material having a refractive index of 1.60 or more, preferably 1.70 or more (1.80 or more, 1.90 or more, or even 2.00 or more).
  • One or more structured particles may be used.
  • the upper limit of the refractive index of the material constituting the particles P HRI is not particularly limited, and may be, for example, 3.00 or less, 2.80 or less, 2.50 or less, or 2.20 or less. It may be 2.00 or less.
  • the refractive index of the material constituting the particle P HRI was measured using a commercially available spectroscopic ellipsometer for a single layer film of the material (a film thickness that allows refractive index measurement) at a measurement wavelength of 589 nm and a measurement temperature of 25 ° C. is the refractive index measured under the conditions of As the spectroscopic ellipsometer, for example, the product name "EC-400" (manufactured by JA. Woolam) or its equivalent is used.
  • the type of particles P HRI is not particularly limited, and one or more materials that can improve the refractive index of the adhesive are selected from metal particles, metal compound particles, organic particles, and organic-inorganic composite particles. can be selected and used.
  • the particles PHRI inorganic oxides (eg, metal oxides) that can improve the refractive index of the pressure-sensitive adhesive sheet can be preferably used.
  • Preferable examples of materials constituting the particles PHRI include titania (titanium oxide, TiO 2 ), zirconia (zirconium oxide, ZrO 2 ), aluminum oxide, zinc oxide, tin oxide, copper oxide, barium titanate, niobium oxide ( Nb 2 O 5 , etc.) and other inorganic oxides (specifically, metal oxides). Particles composed of these inorganic oxides (for example, metal oxides) can be used singly or in combination of two or more. Among them, particles made of titania or zirconia are preferable, and particles made of zirconia are particularly preferable.
  • the metal particles for example, iron-based, zinc-based, tungsten-based, and platinum-based materials can have a high refractive index.
  • the organic particles particles made of resin such as styrene-based resin, phenolic resin, polyester-based resin, and polycarbonate-based resin have a relatively high refractive index.
  • the organic-inorganic composite particles include composites of the aforementioned inorganic material and organic material, inorganic particles coated with an organic material such as a resin, and the like.
  • the particles PHRI from the viewpoint of compatibility with the pressure-sensitive adhesive component, the above-described organic or inorganic particles may be surface-treated with a surface treatment agent.
  • the average particle size of the particles PHRI is not particularly limited, and particles having an appropriate size that can achieve the desired refractive index improvement by being contained in the pressure-sensitive adhesive can be used.
  • the average particle size of the particles PHRI can be, for example, about 1 nm or more, suitably about 5 nm or more. From the viewpoint of improving the refractive index and handling properties, the average particle size of the particles PHRI is preferably approximately 10 nm or more, may be approximately 20 nm or more, or may be approximately 30 nm or more.
  • the upper limit of the average particle diameter is, for example, about 300 nm or less. It is approximately 50 nm or less, and may be approximately 35 nm or less (for example, approximately 25 nm or less).
  • the average particle diameter of the particles PHRI refers to the volume average particle diameter . It refers to the particle diameter at an integrated value of 50% (50% volume average particle diameter; hereinafter sometimes abbreviated as D50 ).
  • D50 volume average particle diameter
  • the product name "Microtrac MT3000II” manufactured by Microtrac Bell or its equivalent can be used.
  • the content of particle PHRI in the adhesive is not particularly limited.
  • the content of the particle PHRI can vary depending on the desired refractive index.
  • the content of the particles PHRI can be appropriately set in consideration of the required adhesion properties and the like so that the refractive index is equal to or greater than a predetermined value.
  • the content of the particles P HRI in the adhesive may be, for example, approximately 75% by weight or less in the adhesive, and may be approximately 50% by weight or less from the viewpoint of adhesive properties and transparency, It may be about 30% by weight or less.
  • the lower limit of the particle PHRI content is not particularly limited, and may be, for example, more than 0% by weight, 1% by weight or more, or 5% by weight or more.
  • the content of particulate P HRI in the adhesive is, for example, less than 10 wt%, may be less than 1 wt%, and may be less than 0.1 wt% in the adhesive.
  • the techniques disclosed herein can be practiced in such a manner that the adhesive is substantially free of particulate PHRI .
  • the particle PHRI content in the adhesive can also be specified by its relative relationship with the amount of base polymer (eg, acrylic polymer) contained in the adhesive.
  • the content of the particles P HRI can be, for example, about 100 parts by weight or less relative to 100 parts by weight of the base polymer. The following may be used.
  • the lower limit of the content of the particles PHRI is not particularly limited, and may be, for example, more than 0 parts by weight, 1 part by weight or more, or 5 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of the base polymer.
  • the content of particulate P HRI is, for example, less than 30 parts by weight, may be less than 10 parts by weight, may be less than 1 part by weight, and may be less than 0.5 parts by weight, based on 100 parts by weight of base polymer. It may be less than 1 part by weight.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used for forming the pressure-sensitive adhesive contains a softening agent, a coloring agent (dye, pigment, etc.), a filler, an antistatic agent, as long as the effects of the present invention are not significantly hindered.
  • a coloring agent die, pigment, etc.
  • the adhesive disclosed herein can be formed using an adhesive composition.
  • the form of the pressure-sensitive adhesive composition to be used is not particularly limited.
  • An active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition prepared to form a water-dispersed pressure-sensitive adhesive composition in which the pressure-sensitive adhesive-forming component is dispersed in water, which is applied in a heat-melted state and becomes sticky when cooled to near room temperature It can be in various forms such as a hot-melt adhesive composition forming an agent.
  • the pressure-sensitive adhesive is a pressure-sensitive adhesive composition in the form of a solvent type, an active energy ray-curable type, a water dispersion type, a hot-melt type, etc., and is cured by drying, crosslinking, polymerization, cooling, etc., that is, the above-mentioned pressure-sensitive adhesive. It may be a cured product of the composition.
  • the adhesive composition curing means for example, drying, cross-linking, polymerization, cooling, etc.
  • the composition can be dried (preferably further crosslinked) to form the adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive is typically formed by irradiating an active energy ray to promote a polymerization reaction and/or a cross-linking reaction.
  • the adhesive disclosed herein can be preferably formed using a solvent-based adhesive composition.
  • a solvent-based pressure-sensitive adhesive layer formed from a solvent-based pressure-sensitive adhesive composition it is possible to preferably achieve both a high refractive index and a low elastic modulus.
  • the adhesive layer can be formed by applying (for example, applying) an adhesive composition to a suitable surface and then curing the composition.
  • Application of the pressure-sensitive adhesive composition can be carried out using a conventional coater such as gravure roll coater, reverse roll coater, kiss roll coater, dip roll coater, bar coater, knife coater, and spray coater.
  • the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer is as described above, and may be a pressure-sensitive adhesive formed from the above-described pressure-sensitive adhesive composition (for example, a cured product of the pressure-sensitive adhesive composition).
  • the pressure-sensitive adhesive sheet may be a pressure-sensitive adhesive sheet with a substrate having the pressure-sensitive adhesive layer on one or both sides of a non-releasable substrate (supporting substrate), and the pressure-sensitive adhesive layer is held by a release liner. It may be a substrate-less pressure-sensitive adhesive sheet (that is, a pressure-sensitive adhesive sheet having no non-releasable substrate, typically a pressure-sensitive adhesive layer).
  • the concept of the adhesive sheet as used herein can include what is called an adhesive tape, an adhesive label, an adhesive film, and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein may be roll-shaped or sheet-shaped. Alternatively, it may be a pressure-sensitive adhesive sheet processed into various shapes.
  • Figures 1 and 2 show configuration examples of a double-sided adhesive type baseless adhesive sheet (baseless double-sided adhesive sheet).
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 1 shown in FIG. 1 has a configuration in which both surfaces 21A and 21B of a substrate-less pressure-sensitive adhesive layer 21 are protected by release liners 31 and 32 whose release surfaces are at least the pressure-sensitive adhesive layer sides, respectively.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 2 shown in FIG. 2 has a configuration in which one surface (adhesive surface) 21A of a substrate-less pressure-sensitive adhesive layer 21 is protected by a release liner 31 having release surfaces on both sides.
  • the other surface (adhesive surface) 21B of the adhesive layer 21 contacts the back surface of the release liner 31, so that the other surface 21B is also protected by the release liner 31.
  • the technology disclosed herein is preferably implemented in the form of a substrate-less pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer, from the viewpoint of flexibility to follow an adherend that is repeatedly folded.
  • the substrate-less pressure-sensitive adhesive sheet is preferable, for example, from the viewpoint of reducing the thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet and from the viewpoint of increasing the transparency of the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the adhesive sheet disclosed here can have, for example, the cross-sectional structure schematically shown in FIG.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 3 shown in FIG. Prepare. Both the first surface 10A and the second surface 10B are non-peeling surfaces (non-peeling surfaces).
  • the adhesive sheet 3 is used by attaching the surface (first adhesive surface) 21A of the first adhesive layer 21 and the surface (second adhesive surface) 22A of the second adhesive layer 22 to an adherend. That is, the adhesive sheet 3 is configured as a double-sided adhesive sheet (double-sided adhesive adhesive sheet).
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 3 before use has a first pressure-sensitive adhesive surface 21A and a second pressure-sensitive adhesive surface 22A protected by release liners 31 and 32, each of which has a peelable surface (release surface) on at least the pressure-sensitive adhesive surface side. have a configuration.
  • the release liner 32 may be omitted and a release liner 31 having release surfaces on both sides may be used. Therefore, the second adhesive surface 22A may also be protected by the release liner 31 .
  • the technique disclosed herein is preferably implemented in the form of the above-described baseless or base-attached double-sided pressure-sensitive adhesive sheet for fixing or joining members (for example, optical members).
  • the PSA sheet disclosed herein may be in the form of a substrate-attached single-sided PSA sheet having an adhesive layer only on one side of a non-releasable substrate (supporting substrate), although not shown.
  • the form of the single-sided pressure-sensitive adhesive sheet there is a form that does not have either the first pressure-sensitive adhesive layer 21 or the second pressure-sensitive adhesive layer 22 in the configuration shown in FIG.
  • the thickness of the adhesive layer constituting the adhesive sheet is not particularly limited, and can be, for example, 3 ⁇ m or more. In some embodiments, the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is suitably, for example, 5 ⁇ m or more, and may be 10 ⁇ m or more, 15 ⁇ m or more, 20 ⁇ m or more, 30 ⁇ m or more, or 50 ⁇ m or more. or 70 ⁇ m or more or 85 ⁇ m or more. The adhesive strength tends to increase as the thickness of the adhesive layer increases. In some aspects, the thickness of the adhesive layer may be, for example, 300 ⁇ m or less, 250 ⁇ m or less, 200 ⁇ m or less, 150 ⁇ m or less, or 120 ⁇ m or less.
  • the thickness of the adhesive layer is 100 ⁇ m or less, more preferably 75 ⁇ m or less, even more preferably 70 ⁇ m or less, and may be 50 ⁇ m or less, or 30 ⁇ m or less. It may be advantageous from the viewpoint of thinning of the adhesive sheet that the thickness of the adhesive layer is not too large.
  • a thin pressure-sensitive adhesive layer tends to have excellent conformability to an adherend.
  • the technique disclosed herein can be preferably carried out in a mode in which the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is, for example, in the range of 3 ⁇ m to 200 ⁇ m (more preferably 5 ⁇ m to 100 ⁇ m, still more preferably 5 ⁇ m to 75 ⁇ m).
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is at least the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer.
  • the thickness of the second adhesive layer can also be selected from the same range.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet matches the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the product of the storage modulus G'(0°C) [Pa] of the adhesive at 0°C and the thickness T [ ⁇ m] of the adhesive layer (G'(0°C) x T) is for example, it is suitably in the range of 5.0 ⁇ 10 4 to 7.5 ⁇ 10 7 , preferably in the range of 5.0 ⁇ 10 4 to 5.0 ⁇ 10 7 .
  • the product (G'(0°C) x T) is limited to a predetermined value or less, the upper limit of the thickness of the adhesive layer and the storage elastic modulus G'(0°C) are limited. , it is easy to obtain excellent flexibility.
  • the product (G′(0° C.) ⁇ T) may be 1.0 ⁇ 10 5 or more, 2.0 ⁇ 10 5 or more, or 8.0 ⁇ 10 5 It can be more than that.
  • the product (G'(0°C) x T) may be 2.0 x 10 7 or less, 1.0 x 10 7 or less, or 6.0 x 10 6 or less. good.
  • the haze value of the pressure-sensitive adhesive layer constituting the pressure-sensitive adhesive sheet may be, for example, 5.0% or less, preferably 3.0% or less, and 2.0% or less. It is more preferably 1.0% or less, and may be 0.9% or less, 0.8% or less, 0.5% or less, or 0.3% or less.
  • Such a pressure-sensitive adhesive sheet having a highly transparent pressure-sensitive adhesive layer can be used for applications that require high light transmittance (for example, optical applications) in a structure with or without a substrate, and for applications where an adherend is passed through the pressure-sensitive adhesive sheet. It can be preferably applied to applications that require good visibility performance.
  • the lower limit of the haze value of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and from the viewpoint of improving transparency, the smaller the haze value, the better.
  • the haze value may be, for example, 0.05% or more, or 0.10% or more, in consideration of the refractive index and adhesion properties.
  • These haze values for the pressure-sensitive adhesive layer are the haze values of the pressure-sensitive adhesive sheet when the technology disclosed herein is implemented in the form of a substrate-less pressure-sensitive adhesive sheet (typically, a pressure-sensitive adhesive sheet consisting of a pressure-sensitive adhesive layer). can also be preferably applied.
  • haze value refers to the ratio of diffuse transmitted light to total transmitted light when an object to be measured is irradiated with visible light. Also called cloudiness value.
  • the haze value can be measured according to the method described in Examples below.
  • the haze value of the pressure-sensitive adhesive layer can be adjusted, for example, by selecting the composition, thickness, etc. of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the haze value of the pressure-sensitive adhesive sheet may be, for example, 5.0% or less, preferably 3.0% or less, more preferably 2.0% or less, and 1.0%. % or less, and may be 0.9% or less, 0.8% or less, 0.5% or less, or 0.3% or less.
  • a highly transparent pressure-sensitive adhesive sheet can be preferably applied to applications that require high light transmittance (for example, optical applications) and applications that require good visibility of adherends through the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the lower limit of the haze value of the pressure-sensitive adhesive sheet is not particularly limited, and from the viewpoint of improving transparency, the smaller the haze value, the better.
  • the haze value may be, for example, 0.05% or more, or 0.10% or more, in consideration of the refractive index and adhesion properties.
  • the haze value of the pressure-sensitive adhesive sheet can be measured by the same method as for measuring the haze value of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the haze value of the pressure-sensitive adhesive sheet can be obtained by selecting the composition of the pressure-sensitive adhesive layer described above, or by selecting the type of substrate and the thickness of the substrate in a structure having a substrate.
  • the total light transmittance of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 85.0% or more (eg, 88.0% or more, 90.0% or more, or more than 90.0%).
  • a pressure-sensitive adhesive sheet having a highly transparent pressure-sensitive adhesive layer can be used for applications that require high light transmittance (for example, optical applications) in a structure with or without a substrate, and for applications where an adherend is passed through the pressure-sensitive adhesive sheet. It can be preferably applied to applications where good visibility performance is required. Practically, the upper limit of the total light transmittance may be, for example, approximately 98% or less, approximately 96% or less, or approximately 95% or less.
  • the total light transmittance of the adhesive layer may be approximately 94% or less, approximately 93% or less, or approximately 92% or less, taking into account the refractive index and adhesive properties.
  • the total light transmittance is measured using a commercially available transmittance meter in accordance with JIS K 7136:2000. As the transmittance meter, the trade name "Hazemeter HM-150" manufactured by Murakami Color Research Laboratory or its equivalent is used. The total light transmittance can be measured according to the method described in Examples below.
  • the total light transmittance of the pressure-sensitive adhesive layer can be adjusted, for example, by selecting the composition, thickness, etc. of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the total light transmittance of the adhesive sheet is preferably 85.0% or more (eg, 88.0% or more, 90.0% or more, or more than 90.0%).
  • Such highly transparent pressure-sensitive adhesive sheets can be preferably applied to applications that require high light transmittance (for example, optical applications) and applications that require good visibility of adherends through the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the upper limit of the total light transmittance may be, for example, approximately 98% or less, approximately 96% or less, or approximately 95% or less.
  • the total light transmittance of the adhesive sheet may be approximately 94% or less, approximately 93% or less, or approximately 92% or less, in consideration of refractive index and adhesive properties.
  • the total light transmittance of the adhesive sheet can be measured by the same method as the measurement of the total light transmittance of the adhesive layer.
  • the total light transmittance of the pressure-sensitive adhesive sheet can be obtained by selecting the composition of the pressure-sensitive adhesive layer described above, or by selecting the type and thickness of the base material in a structure having a base material.
  • the peel strength of the adhesive sheet to the glass plate is not particularly limited.
  • the adhesive sheet has a peel strength to a glass plate of, for example, 0.1 N/25 mm or more, and may be 0.5 N/25 mm or more.
  • the peel strength to the glass plate is 1.0 N/25 mm or more, more preferably 1.5 N/25 mm or more, still more preferably 2.0 N/25 mm or more, and 3.0 N/25 mm or more. It may be 25 mm or more, 5.0 N/25 mm or more, or 10 N/25 mm or more.
  • Such a pressure-sensitive adhesive sheet having a peel strength against a glass plate of a predetermined value or higher is suitable for joining or fixing glass members, for example.
  • the upper limit of the peel strength is not particularly limited, and may be, for example, 30 N/25 mm or less, 25 N/25 mm or less, or 20 N/25 mm or less.
  • the above-mentioned peel strength was measured by pressure bonding to an alkali glass plate as an adherend and leaving it for 30 minutes in an environment of 23° C. and 50% RH, and then peel strength under the conditions of a peel angle of 180 degrees and a tensile speed of 300 mm/min. is grasped by measuring
  • the adhesive sheet to be measured can be reinforced by attaching an appropriate backing material (for example, a polyethylene terephthalate (PET) film having a thickness of about 25 ⁇ m to 50 ⁇ m). More specifically, the peel strength can be measured according to the method described in Examples below.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the thickness of the adhesive sheet disclosed herein may be, for example, 1000 ⁇ m or less, 350 ⁇ m or less, 200 ⁇ m or less, 120 ⁇ m or less, or 75 ⁇ m or less. or less than 50 ⁇ m.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet may be, for example, 5 ⁇ m or more, 10 ⁇ m or more, 25 ⁇ m or more, 80 ⁇ m or more, or 130 ⁇ m or more, from the viewpoint of handleability.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive sheet refers to the thickness of the portion to be adhered to the adherend. For example, in the pressure-sensitive adhesive sheet 3 having the configuration shown in FIG.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet may be in the form of a substrate-attached pressure-sensitive adhesive sheet having a pressure-sensitive adhesive layer on one or both sides of a supporting substrate.
  • the material of the supporting substrate is not particularly limited, and can be appropriately selected according to the intended use, mode of use, etc. of the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • Non-limiting examples of substrates that can be used include polyolefin films based on polyolefins such as polypropylene (PP) and ethylene-propylene copolymers, polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene Plastic films such as polyester films mainly composed of polyester such as phthalate (PEN), polyvinyl chloride films mainly composed of polyvinyl chloride; foams such as polyurethane foam, polyethylene (PE) foam, polychloroprene foam, etc.
  • polyolefin films based on polyolefins such as polypropylene (PP) and ethylene-propylene copolymers, polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene Plastic films such as polyester films mainly composed of polyester such as phthalate (PEN), polyvinyl chloride films mainly composed of polyvinyl chloride; foams such as polyurethane foam, polyethylene (PE
  • Foam sheet ; woven fabric and non-woven fabric made of various fibrous materials (natural fibers such as hemp and cotton, synthetic fibers such as polyester and vinylon, semi-synthetic fibers such as acetate, etc.) alone or blended; paper such as Japanese paper, fine paper, kraft paper, and crepe paper; metal foil such as aluminum foil and copper foil; A base material having a structure in which these are combined may be used.
  • composite substrates include substrates having a structure in which a metal foil and the plastic film are laminated, plastic substrates reinforced with inorganic fibers such as glass cloth, and the like.
  • various film substrates can be preferably used.
  • the film substrate may be a porous substrate such as a foam film or a nonwoven fabric sheet, or may be a non-porous substrate. It may be a substrate having a structure in which is laminated.
  • as the film substrate one containing a resin film that can independently maintain its shape (self-supporting or independent) as a base film can be preferably used.
  • resin film means a non-porous structure, typically a substantially voidless resin film. Therefore, the resin film is a concept distinguished from foam films and non-woven fabrics.
  • a film that can maintain its shape independently (self-supporting or independent) can be preferably used.
  • the resin film may have a single-layer structure or a multilayer structure of two or more layers (for example, a three-layer structure).
  • resin materials constituting the resin film include polyesters; polyolefins; polycycloolefins derived from monomers having an alicyclic structure such as a norbornene structure; polyamides (PA) such as nylon 6, nylon 66, and partially aromatic polyamides.
  • polyesters such as polyesters; polyolefins; polycycloolefins derived from monomers having an alicyclic structure such as a norbornene structure; polyamides (PA) such as nylon 6, nylon 66, and partially aromatic polyamides.
  • PA polyamides
  • Polyimide such as transparent polyimide (CPI); Polyamideimide (PAI); Polyetheretherketone (PEEK); Polyethersulfone (PES); Polyphenylene sulfide (PPS); Polycarbonate (PC); Polyurethane (PU); Ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA); fluorine resin such as polytetrafluoroethylene (PTFE); acrylic resin; cellulose-based polymer such as triacetyl cellulose (TAC); polyarylate; etc. can be used.
  • the resin film may be formed using a resin material containing only one of such resins, or may be formed using a resin material in which two or more of these resins are blended. good too.
  • the resin film may be unstretched or may be stretched (for example, uniaxially stretched or biaxially stretched).
  • a blend film, a cycloolefin polymer (COP) film, a CPI film, a TAC film, etc. can be preferably used.
  • PET films, PEN films, PPS films and PEEK films are examples of preferred resin films from the viewpoint of strength and dimensional stability. PET films and PPS films are particularly preferred from the standpoint of availability, etc., and PET films are particularly preferred.
  • additives such as light stabilizers, antioxidants, antistatic agents, coloring agents (dyes, pigments, etc.), fillers, slip agents, anti-blocking agents, etc. are added to the extent that the effects of the present invention are not significantly hindered. can be blended as needed.
  • the blending amount of the additive is not particularly limited, and can be appropriately set according to the use of the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the manufacturing method of the resin film is not particularly limited.
  • conventionally known general resin film molding methods such as extrusion molding, inflation molding, T-die casting, and calendar roll molding can be appropriately employed.
  • the base material may be substantially composed of such a base film.
  • the substrate may contain an auxiliary layer in addition to the base film.
  • the auxiliary layers include optical property adjusting layers (e.g., colored layers, antireflection layers), printed layers and laminate layers for imparting a desired appearance to the substrate, antistatic layers, undercoat layers, and release layers. and other surface treatment layers.
  • a light-transmissive base (hereinafter also referred to as a light-transmissive base) can be preferably employed as the supporting base.
  • a light-transmissive base can be preferably employed as the supporting base.
  • the total light transmittance of the light transmissive substrate may be, for example, greater than 50% and may be 70% or more.
  • the total light transmittance of the supporting substrate is 80% or higher, more preferably 90% or higher, and may be 95% or higher (eg, 95-100%).
  • the total light transmittance is measured using a commercially available transmittance meter in accordance with JIS K 7136:2000.
  • the transmittance meter As the transmittance meter, the trade name "Hazemeter HM-150" manufactured by Murakami Color Research Laboratory or its equivalent is used.
  • a suitable example of the light-transmitting substrate is a resin film having light-transmitting properties.
  • the light transmissive substrate may be an optical film.
  • the thickness of the base material is not particularly limited, and can be selected according to the purpose and mode of use of the adhesive sheet.
  • the thickness of the base material may be, for example, 500 ⁇ m or less, preferably 300 ⁇ m or less from the viewpoint of handling and workability of the adhesive sheet, may be 150 ⁇ m or less, may be 100 ⁇ m or less, may be 50 ⁇ m or less, or may be 25 ⁇ m. It may be less than or equal to 10 ⁇ m or less.
  • the thickness of the substrate may be, for example, 2 ⁇ m or more, 10 ⁇ m or more, or 25 ⁇ m or more.
  • the surface of the substrate on which the pressure-sensitive adhesive layer is to be laminated may be subjected to corona discharge treatment, plasma treatment, ultraviolet irradiation treatment, acid treatment, alkali treatment, or application of a primer to form an undercoat layer, if necessary.
  • Conventionally known surface treatments such as forming may be applied.
  • Such a surface treatment may be a treatment for improving the anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer to the substrate.
  • the composition of the primer used for forming the undercoat layer is not particularly limited, and can be appropriately selected from known ones.
  • the thickness of the undercoat layer is not particularly limited, it is usually suitably about 0.01 ⁇ m to 1 ⁇ m, preferably about 0.1 ⁇ m to 1 ⁇ m.
  • Other treatments that can be applied to the substrate as necessary include antistatic layer forming treatment, colored layer forming treatment, printing treatment, and the like. These treatments can be applied singly or in combination.
  • the adhesive sheet disclosed herein can take the form of an adhesive product in which the surface (adhesive surface) of the adhesive layer is brought into contact with the release surface of the release liner. Accordingly, this specification provides a PSA sheet with a release liner (adhesive product) comprising any of the PSA sheets disclosed herein and a release liner having a release surface in contact with the adhesive surface of the PSA sheet. be.
  • the release liner is not particularly limited.
  • a release liner having a release layer on the surface of a liner substrate such as a resin film or paper (which may be paper laminated with a resin such as polyethylene), or a fluoropolymer (Polytetrafluoroethylene, etc.) and polyolefin resins (Polyethylene, polypropylene, etc.) can be used.
  • a release liner having a release layer on the surface of a resin film as a liner substrate or a release liner made of a resin film formed of a low-adhesive material can be preferably used because of its excellent surface smoothness.
  • the resin film is not particularly limited as long as it can protect the pressure-sensitive adhesive layer, and examples thereof include polyethylene (PE) film, polypropylene (PP) film, polybutene film, polybutadiene film, polymethylpentene film, and polyvinyl chloride film. , vinyl chloride copolymer film, polyester film (PET film, PBT film, etc.), polyurethane film, ethylene-vinyl acetate copolymer film, and the like.
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • PP polybutene film
  • polybutadiene film polymethylpentene film
  • polyvinyl chloride film vinyl chloride copolymer film
  • polyester film PET film, PBT film, etc.
  • polyurethane film ethylene-vinyl acetate copolymer film
  • a silicone-based release agent for example, a silicone-based release agent, a long-chain alkyl-based release agent, an olefin-based release agent, a fluorine-based release agent, a fatty acid amide-based release agent, molybdenum sulfide, silica powder, etc.
  • a known release treatment agent can be used.
  • the use of the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed here is not limited, and it can be used for various purposes.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein includes a pressure-sensitive adhesive that has both a high refractive index and flexibility, and can be used in various applications that require a high refractive index and flexibility by taking advantage of these characteristics.
  • a pressure-sensitive adhesive that has both a high refractive index and flexibility, and can be used in various applications that require a high refractive index and flexibility by taking advantage of these characteristics.
  • electronic devices such as portable electronic devices, liquid crystal display devices, organic EL (electroluminescence) display devices, PDP (plasma display panels), display devices (image display devices) such as electronic paper, input devices such as touch panels, etc. devices (optical devices), particularly as a pressure-sensitive adhesive sheet for foldable displays and rollable displays.
  • foldable displays and rollable displays it is preferably used as means for bonding, fixing, protecting members having a high refractive index, and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein has a high refractive index and is flexible enough to withstand repeated bending operations. It can follow the adherend (foldable display etc.) well. Examples of objects to be attached in such usage patterns include glass members such as window glass and cover glass used in foldable displays and rollable displays.
  • the adhesive sheet disclosed herein easily follows and adheres to a curved surface such as a three-dimensional shape of a mobile electronic device, it is also suitable for use in electronic devices having such a curved shape.
  • the pressure-sensitive adhesive may have excellent heat resistance in addition to having a high refractive index and flexibility.
  • the portable electronic device is sometimes used in a high-temperature environment, and the internal space of the device may become hot due to the heat generated by the electronic components. Therefore, the heat-resistant adhesive sheet is highly advantageous.
  • Examples of the above portable electronic devices include, for example, mobile phones, smartphones, tablet computers, notebook computers, various wearable devices (for example, wrist wear types worn on the wrist like wristwatches, Modular type to be worn on the body, eyewear type including glasses type (monocular type and binocular type, including head-mounted type), clothing type to be attached to shirts, socks, hats, etc. in the form of accessories, earphones earwear type, etc.), digital cameras, digital video cameras, audio equipment (portable music players, IC recorders, etc.), calculators (calculators, etc.), portable game devices, electronic dictionaries, electronic notebooks, electronic books, vehicle information Equipment, portable radios, portable televisions, portable printers, portable scanners, portable modems, etc.
  • the term “portable” means not only being able to be carried around, but also having a level of portability that allows an individual (a typical adult) to carry it relatively easily. shall mean.
  • the material (adherend material) to which the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein is attached is not particularly limited, but examples include copper, silver, gold, iron, tin, palladium, aluminum, nickel, titanium, Chromium, zinc, etc., or metal materials such as alloys containing two or more of these, for example, polyimide resin, acrylic resin, polyethernitrile resin, polyethersulfone resin, polyester resin (PET resin, polyethylene naphthalate resins, etc.), polyvinyl chloride resins, polyphenylene sulfide resins, polyether ether ketone resins, polyamide resins (so-called aramid resins, etc.), polyarylate resins, polycarbonate resins, diacetyl cellulose and triacetyl cellulose Various resin materials (typically plastic materials) such as cellulose-based polymers, vinyl butyral-based polymers, liquid crystal polymers, etc., inorganic materials such as alumina, zirconia, alkali glass,
  • a member or material to which the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein is attached has a higher refractive index than a general pressure-sensitive adhesive (for example, an acrylic pressure-sensitive adhesive). It can be made of material.
  • the refractive index of the adherend material is, for example, 1.50 or more. .66) is also present.
  • Such a high refractive index adherend material is typically a resin material. More specifically, it may be a polyester resin such as PET, a polyimide resin, an aramid resin, a polyphenylene sulfide resin, a polycarbonate resin, or the like.
  • the effect of using the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein can be favorably exerted on such materials.
  • the upper limit of the refractive index of the adherend material is, for example, 1.80 or less, and may be 1.70 or less.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein can be preferably used in a mode of being attached to an adherend (for example, member) having a high refractive index as described above. Suitable examples of such adherends include resin films having a refractive index of 1.50 to 1.80 (preferably 1.55 to 1.75, eg 1.60 to 1.70). The refractive index can be measured by the same method as the refractive index of the adhesive.
  • the member or material to which the pressure-sensitive adhesive sheet is attached may have optical transparency.
  • the total light transmittance of the adherend may be, for example, greater than 50%, preferably 70% or more.
  • the adherend has a total light transmittance of 80% or higher, more preferably 90% or higher, and may be 95% or higher (eg, 95-100%).
  • the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein can be preferably used in a mode of being attached to an adherend (for example, an optical member) having a total light transmittance of a predetermined value or higher.
  • the total light transmittance is measured using a commercially available transmittance meter in accordance with JIS K 7136:2000.
  • the transmittance meter the trade name "Hazemeter HM-150" manufactured by Murakami Color Research Laboratory or its equivalent is used.
  • the adherend (for example, member) to which the pressure-sensitive adhesive sheet is attached may have the above-described refractive index and the above-described total light transmittance.
  • the refractive index is 1.50 or more (for example, 1.55 or more, 1.58 or more, 1.62 or more, about 1.66, etc.) and the total light transmittance is greater than 50% ( For example, 70% or more, preferably 80% or more, more preferably 90% or more, and further 95% or more).
  • the effect of the technique disclosed herein is particularly preferably exhibited in the aspect of being attached to such a member.
  • An example of a preferred use is optical use. More specifically, for example, it is disclosed herein as an optical pressure-sensitive adhesive sheet that is used for bonding optical members (for bonding optical members) or for manufacturing products (optical products) using the optical members.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet that is used can be preferably used.
  • the optical member is a member having optical properties (e.g., polarization, light refraction, light scattering, light reflection, light transmission, light absorption, light diffraction, optical rotation, visibility, etc.). say.
  • the optical member is not particularly limited as long as it is a member having optical properties.
  • a member constituting a device such as a display device (image display device) or an input device, or used for these devices.
  • Members include, for example, polarizing plates, wave plates, retardation plates, optical compensation films, brightness enhancement films, light guide plates, reflective films, antireflection films, hard coat (HC) films, impact absorption films, antifouling films, Photochromic films, light control films, transparent conductive films (ITO films), design films, decorative films, surface protection plates, prisms, lenses, color filters, transparent substrates, and members in which these are laminated (these are collectively referred to as may be referred to as a "functional film”.) and the like.
  • the above-mentioned "plate” and “film” include forms such as plate-like, film-like, sheet-like, etc.
  • polarizing film includes “polarizing plate” and “polarizing sheet”
  • a “light guide plate” includes a “light guide film”, a “light guide sheet”, and the like.
  • the above-mentioned “polarizing plate” shall include a circularly polarizing plate.
  • Examples of the display device include a liquid crystal display device, an organic EL display device, a micro LED ( ⁇ LED), a mini LED (miniLED), a PDP, and electronic paper. Moreover, a touch panel etc. are mentioned as said input device.
  • optical member is not particularly limited, but includes, for example, members made of glass, acrylic resin, polycarbonate, PET, metal thin films (for example, sheet-like, film-like, or plate-like members).
  • optical member in this specification also includes members (design films, decorative films, surface protective films, etc.) that play a role of decoration and protection while maintaining the visibility of display devices and input devices.
  • the technology disclosed herein uses, for example, an optical film such as a film having one or more functions such as light transmission, reflection, diffusion, waveguiding, light collection, diffraction, etc., or a fluorescent film, to be used as another optical member ( It may be another optical film.).
  • an optical film such as a film having one or more functions such as light transmission, reflection, diffusion, waveguiding, light collection, diffraction, etc., or a fluorescent film, to be used as another optical member ( It may be another optical film.).
  • an optical film such as a film having one or more functions such as light transmission, reflection, diffusion, waveguiding, light collection, diffraction, etc., or a fluorescent film, to be used as another optical member ( It may be another optical film.).
  • the adhesive disclosed herein can be preferably used for bonding optical films such as light guide films, diffusion films, fluorescent films, toning films, prism sheets, lenticular films, and microlens array films. In these applications, there is a demand for a reduction in thickness and an improvement in light extraction efficiency from the viewpoint of the trend toward miniaturization and higher performance of optical members.
  • the adhesive disclosed herein can be preferably used as an adhesive that can meet such demands. More specifically, for example, in bonding a light guide film or a diffusion film, adjusting the refractive index (for example, increasing the refractive index) of an adhesive layer as a bonding layer can contribute to thinning.
  • the light extraction efficiency (which can also be grasped as luminous efficiency) can be improved by appropriately adjusting the refractive index difference between the fluorescent light emitter and the adhesive.
  • the toning film by appropriately adjusting the refractive index of the pressure-sensitive adhesive so that the refractive index difference between the toning pigment and the toning pigment is small, the scattering component can be reduced, which can contribute to the improvement of the light transmittance.
  • bonding prism sheets, lenticular films, microlens array films, etc. by appropriately adjusting the refractive index of the pressure-sensitive adhesive, light diffraction can be controlled, contributing to improvement in brightness and/or viewing angle.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein is preferably used in a mode in which it is attached to a high refractive index adherend (which may be a high refractive index layer or member, etc.), and the interface reflection with the adherend is can be suppressed.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet used in such an embodiment preferably has a small refractive index difference with the adherend and high adhesion at the interface with the adherend as described above.
  • the thickness uniformity of the pressure-sensitive adhesive layer is high.
  • the surface smoothness of the pressure-sensitive adhesive layer is high.
  • the thickness of the high refractive index adherend is relatively small (for example, when it is 5 ⁇ m or less, 4 ⁇ m or less, or 2 ⁇ m or less), from the viewpoint of suppressing coloring and color unevenness due to interference of reflected light, It is particularly significant to suppress reflections.
  • a usage mode in a polarizing plate with a retardation layer comprising a polarizer, a first retardation layer and a second retardation layer in this order, the bonding and / of the polarizer and the first retardation layer Alternatively, a mode in which it is used for joining the first retardation layer and the second retardation layer is exemplified.
  • the adhesive sheet disclosed herein is suitable for increasing the refractive index, it is preferably attached to a light-emitting layer such as an optical semiconductor (for example, a high-refractive light-emitting layer mainly composed of an inorganic material).
  • a light-emitting layer such as an optical semiconductor (for example, a high-refractive light-emitting layer mainly composed of an inorganic material).
  • the pressure-sensitive adhesive sheet used in such an embodiment preferably has a high-refractive-index pressure-sensitive adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet is preferably lightly colored. This can also be advantageous from the viewpoint of suppressing unintentional coloring caused by the adhesive sheet.
  • a self-luminous element means a light-emitting element whose luminance can be controlled by the value of the flowing current.
  • the self-luminous element may be composed of a single body, or may be composed of an aggregate.
  • Specific examples of self-luminous elements include, but are not limited to, light emitting diodes (LEDs) and organic ELs.
  • a light-emitting device means a device including such a self-light-emitting element as a component. Examples of the light-emitting device include, but are not limited to, a light source module device (for example, a planar light-emitting module) used for lighting and a display device in which pixels are formed.
  • the adhesive disclosed herein is used in microlenses and other lens members used as constituent members of cameras, light-emitting devices, etc. (for example, microlenses constituting microlens array films and lens members such as microlenses for cameras).
  • a coating layer covering the lens surface, a bonding layer with a member facing the lens surface (for example, a member having a surface shape corresponding to the lens surface), a filling layer filled between the lens surface and the member, etc. can be preferably used.
  • the adhesive disclosed herein is suitable for increasing the refractive index, it can be used with high refractive index lenses (for example, lenses made of a high refractive index resin or lenses having a surface layer made of a high refractive index resin).
  • the pressure-sensitive adhesive disclosed herein can also be used as a lens resin itself, for example, in the form of being filled in the recesses or voids of a suitable transparent member.
  • Modes for bonding optical members using the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein are not particularly limited.
  • the optical member may be attached to a member other than the optical member via the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein, or (3) the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein may contain the optical member.
  • a mode in which the pressure-sensitive adhesive sheet is attached to an optical member or a member other than the optical member may be employed.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet containing an optical member may be, for example, a pressure-sensitive adhesive sheet whose support is an optical member (for example, an optical film).
  • Such a pressure-sensitive adhesive sheet containing an optical member as a support can also be understood as a pressure-sensitive adhesive optical member (for example, pressure-sensitive adhesive optical film).
  • the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein is a type pressure-sensitive adhesive sheet having a support and the functional film is used as the support
  • the pressure-sensitive adhesive sheet disclosed herein is a functional film. It can also be understood as an "adhesive functional film" having the adhesive layer disclosed herein on at least one side.
  • a laminate including the adhesive sheet disclosed herein and a member to which the adhesive sheet is attached is provided.
  • the member to which the pressure-sensitive adhesive sheet is attached may have the refractive index of the adherend material described above.
  • the difference (refractive index difference) between the refractive index of the pressure-sensitive adhesive sheet and the refractive index of the member may be the refractive index difference between the adherend and the pressure-sensitive adhesive sheet described above.
  • the members constituting the laminate are the same as the above-described members, materials, and adherends, so redundant description will not be repeated.
  • the ratio of the storage modulus G' (-10°C) at -10°C to the storage modulus G' (80°C) at 80°C (G'(-10°C)/G' (80°C)) is 1
  • [5] containing an acrylic polymer The adhesive according to any one of [1] to [4] above, wherein the monomer component constituting the acrylic polymer contains an aromatic ring-containing monomer (A1).
  • A1 aromatic ring-containing monomer
  • the plasticizer has a first double bond-containing ring and a second double bond-containing ring, and the first double bond-containing ring and the second double bond-containing ring
  • the pressure-sensitive adhesive according to any one of [6] to [9] above, wherein the ring is linked via a linking group having 1 to 5 atoms.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer comprising the pressure-sensitive adhesive according to any one of [1] to [15] above.
  • the product of the storage modulus G'(0°C) [Pa] of the adhesive at 0°C and the thickness T [ ⁇ m] of the adhesive layer (G'(0°C) x T) is 5.0 x
  • Example 1 (Preparation of acrylic polymer solution) A four-necked flask equipped with a stirring blade, a thermometer, a nitrogen gas inlet tube and a cooler was charged with m-phenoxybenzyl acrylate (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., trade name "Light acrylate POB-A", refractive index: 1) as a monomer component.
  • m-phenoxybenzyl acrylate manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., trade name "Light acrylate POB-A", refractive index: 1
  • Tg of homopolymer: ⁇ 35° C. hereinafter referred to as “POB-A”
  • PB-A 4-hydroxybutyl acrylate
  • 4HBA 4-hydroxybutyl acrylate
  • 2,2′-azobisiso as a polymerization initiator
  • 0.2 parts of butyronitrile and 150 parts of ethyl acetate as a polymerization solvent were charged, nitrogen gas was introduced while gently stirring, and the liquid temperature in the flask was maintained at around 60°C to carry out a polymerization reaction for 6 hours.
  • a solution (40%) of system polymer P1 was prepared.
  • Mw of acrylic polymer P1 was 500,000.
  • Core HX trifunctional isocyanate compound 10 parts of 1% ethyl acetate solution (0.1 parts of non-volatile content), 2 parts of acetylacetone as a crosslinking retarder, 1% ethyl acetate solution of Nasem ferric iron as a crosslinking catalyst (non-volatile content 0.01 part) was added and mixed with stirring to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive composition according to this example.
  • Example 2 Preparation of acrylic polymer solution
  • benzyl acrylate manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., trade name "Viscoat #160", refractive index: 1.519, as a monomer component.
  • Tg of homopolymer 6° C.
  • BZA bis(bisisobutyronitrile) 99 parts and 1 part of 4HBA, 0.2 parts of 2,2′-azobisisobutyronitrile as a polymerization initiator, and ethyl acetate as a polymerization solvent 100 parts was charged, nitrogen gas was introduced while gently stirring, the liquid temperature in the flask was maintained at around 60°C, and the polymerization reaction was carried out for 6 hours to prepare a solution of acrylic polymer P2 (polymer concentration: 50%). .
  • the Mw of the acrylic polymer P2 was 1,000,000.
  • the acrylic polymer P2 solution (polymer concentration 50%) was diluted with ethyl acetate to a polymer concentration of 30%, and 334 parts of this solution (100 parts of non-volatile matter) was added to an isocyanurate of hexamethylene diisocyanate (Tosoh Corporation) as a cross-linking agent. 10 parts of 1% ethyl acetate solution (non-volatile content 0.1 part), 2 parts of acetylacetone as a cross-linking retarder, and 1 part of Nasem ferric iron as a cross-linking catalyst. % ethyl acetate solution (0.01 part of non-volatile content) was added and mixed with stirring to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive composition according to this example.
  • Example 3 In the preparation of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition in Example 2, POB-A (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., trade name "Light Acrylate POB- A”, m-phenoxybenzyl acrylate, refractive index: 1.566, liquid at 20° C.) was additionally added with 30 parts (Example 3), 45 parts (Example 4) or 60 parts (Example 5).
  • An acrylic pressure-sensitive adhesive composition according to each example was prepared in the same manner as in the preparation of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition in 2.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet (base-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer) according to each example was prepared in the same manner as the pressure-sensitive adhesive sheet in Example 1, except that each obtained acrylic pressure-sensitive adhesive composition was used. .
  • Example 6 The composition of the monomer component was phenoxyethyl acrylate (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., trade name "Viscoat #192", refractive index: 1.517, Tg of homopolymer: 2 ° C., hereinafter referred to as "PEA") 99.
  • a solution of acrylic polymer P3 was prepared in the same manner as in the preparation of the acrylic polymer solution in Example 2, except that it was changed to 1 part and 1 part of 4HBA. Mw of the acrylic polymer P3 was 1,000,000.
  • An acrylic pressure-sensitive adhesive composition according to this example was prepared in the same manner as the acrylic pressure-sensitive adhesive composition in Example 2 except that the solution of acrylic polymer P3 was used instead of the solution of acrylic polymer P2, Using the obtained acrylic pressure-sensitive adhesive composition, in the same manner as in Example 1, a pressure-sensitive adhesive sheet according to this example (a substrate-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer) was produced.
  • Example 7 In the preparation of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition in Example 3, the solution of acrylic polymer P3 was used in place of the solution of acrylic polymer P2. Otherwise, in the same manner as in the preparation of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition in Example 3, an acrylic pressure-sensitive adhesive composition according to this example was prepared, and the obtained acrylic pressure-sensitive adhesive composition was used in the same manner as in Example 1. Then, a pressure-sensitive adhesive sheet (base-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer) according to this example was produced.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet base-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer
  • a solution of acrylic polymer P4 was prepared in the same manner as the acrylic polymer solution in Example 2 except that the composition of the monomer component was changed to 99 parts of BZA and 1 part of acrylic acid (AA). Mw of acrylic polymer P4 was 1,000,000.
  • a solution of the acrylic polymer P4 (polymer concentration 50%) was diluted with ethyl acetate to a polymer concentration of 30%, and 334 parts of this solution (non-volatile matter 100 parts) was added as a crosslinking agent to an epoxy-based crosslinking agent (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet according to this example (base-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer) was prepared in the same manner as the pressure-sensitive adhesive sheet in Example 1, except that the obtained acrylic pressure-sensitive adhesive composition was used.
  • Example 9 In the preparation of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition in Example 8, 60 parts of POB-A as the plasticizer A1 (Example 9) and 4 parts as the plasticizer A2 are added to 100 parts of the non-volatile matter contained in the solution of the acrylic polymer P4.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet (base-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer) according to each example was prepared in the same manner as the pressure-sensitive adhesive sheet in Example 1, except that each of the obtained acrylic pressure-sensitive adhesive compositions was used. .
  • a solution of acrylic polymer P5 was prepared in the same manner as the acrylic polymer solution in Example 2 except that the composition of the monomer component was changed to 90 parts of BZA, 9 parts of n-butyl acrylate (BA) and 1 part of AA. Mw of acrylic polymer P5 was 1,000,000.
  • a solution of the acrylic polymer P5 (polymer concentration 50%) is diluted with ethyl acetate to a polymer concentration of 30%, and 334 parts of this solution (100 parts of nonvolatile matter) is added to 60 parts of the plasticizer A3 (POB-AL), and , 0.1 part of the above epoxy-based cross-linking agent was added and mixed with stirring to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive composition according to this example.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet according to this example base-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer
  • Example 14 In the preparation of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition in Example 13, biscresol fluorene (manufactured by Osaka Gas Chemicals Co., Ltd., 9,9-bis( 4-Hydroxy-3-methylphenyl)fluorene, refractive index: 1.68. Hereinafter, it may be referred to as "BCF.”
  • Acrylic pressure-sensitive adhesive compositions according to this example were each prepared in the same manner as in the preparation of the composition. The above additives were added as 10% ethyl acetate solutions.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet according to this example base-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer
  • Example 15 to Example 16 A solution of acrylic polymer P6 was prepared in the same manner as the acrylic polymer solution in Example 2 except that the composition of the monomer components was changed to 90 parts of BZA, 9 parts of 2-ethylhexyl acrylate (2EHA) and 1 part of AA. Mw of the acrylic polymer P6 was 1,000,000. In the preparation of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition in Examples 13 and 14, the solution of acrylic polymer P6 was used in place of the solution of acrylic polymer P5.
  • the other acrylic pressure-sensitive adhesive compositions of Examples 15 and 16 were prepared in the same manner as the acrylic pressure-sensitive adhesive compositions of Examples 13 and 14, and the obtained acrylic pressure-sensitive adhesive compositions were In the same manner as in Example 1, a pressure-sensitive adhesive sheet (base-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer) according to each example was produced.
  • Example 17 to Example 18 A solution of acrylic polymer P7 was prepared in the same manner as the acrylic polymer solution in Example 2 except that the composition of the monomer components was changed to 80 parts of BZA, 19 parts of BA and 1 part of AA.
  • a solution of acrylic polymer P8 was prepared in the same manner as the acrylic polymer solution in Example 2 except that the composition of the monomer components was changed to 66 parts of BZA, 33 parts of BA and 1 part of AA. Mw of the acrylic polymers P7 and P8 was 1,000,000.
  • the solution of acrylic polymer P7 (Example 17) or P8 (Example 18) was used in place of the solution of acrylic polymer P5.
  • Example 13 Other than that, in the same manner as the preparation of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition in Example 13, the acrylic pressure-sensitive adhesive compositions according to Examples 17 and 18 were prepared, and the obtained acrylic pressure-sensitive adhesive compositions were used. , in the same manner as in Example 1, a pressure-sensitive adhesive sheet (a substrate-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer) according to each example was produced.
  • a solution of acrylic polymer P9 was prepared in the same manner as the acrylic polymer solution in Example 2 except that the composition of the monomer components was changed to 85 parts of POB-A, 14 parts of BA and 1 part of AA. Mw of acrylic polymer P9 was 1,000,000.
  • the solution of acrylic polymer P9 was used in place of the solution of acrylic polymer P5.
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive composition according to this example was prepared, and the obtained acrylic pressure-sensitive adhesive composition was used in the same manner as in Example 1. Then, a pressure-sensitive adhesive sheet (double-sided pressure-sensitive adhesive sheet without a base material comprising a pressure-sensitive adhesive layer) according to this example was produced.
  • Example 20 In the preparation of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition in Example 19, 6-acryloyloxymethyldinaphthothiophene (a product manufactured by Sugai Chemical Industry Co., Ltd.) was further added as an additive to 100 parts of the non-volatile matter contained in the solution of the acrylic polymer P9. name “6MDNTA”, dinaphthothiophene-6-methyl acrylate, refractive index 1.75, hereinafter sometimes referred to as "6MDNTA”) was added. Otherwise, an acrylic pressure-sensitive adhesive composition according to this example was prepared in the same manner as the acrylic pressure-sensitive adhesive composition in Example 19, and the obtained acrylic pressure-sensitive adhesive composition was used in the same manner as in Example 1. Then, a pressure-sensitive adhesive sheet (base-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer) according to this example was produced. The above additives were added as 10% ethyl acetate solutions.
  • Example 21 to Example 22 A solution of acrylic polymer P10 was prepared in the same manner as the acrylic polymer solution in Example 2 except that the composition of the monomer components was changed to 80 parts of POB-A, 19 parts of BA and 1 part of AA. Mw of the acrylic polymer P10 was 1,000,000. In the preparation of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition in Example 13, the solution of acrylic polymer P10 was used in place of the solution of acrylic polymer P5. Otherwise, in the same manner as the acrylic pressure-sensitive adhesive composition in Example 13, an acrylic pressure-sensitive adhesive composition according to Example 21 was prepared.
  • Example 23 99 parts of POB-A and 2-acryloyloxyethyl-succinic acid (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., trade name "HOA-MS (N)", hereinafter referred to as "HOA-MS") to 1 part of the monomer component
  • a solution of acrylic polymer P11 was prepared in the same manner as the acrylic polymer solution in Example 1, except for the changes. Mw of acrylic polymer P11 was 500,000.
  • the solution of the acrylic polymer P11 was diluted with ethyl acetate to a polymer concentration of 30%, and 334 parts of this solution (100 parts of nonvolatile matter) was added to 40 parts of the plasticizer A3 (POB-AL), and trimethylpentaphenyl as the plasticizer A5.
  • Trisiloxane manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name "HIVAC F-5", refractive index: 1.575, liquid at 20 ° C.
  • cross-linking agent C1. 0.3 part was added and mixed with stirring to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive composition according to this example.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet according to this example base-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer
  • Example 24 A solution of acrylic polymer P12 was prepared in the same manner as the acrylic polymer solution in Example 23, except that the composition of the monomer components was changed to 95 parts of POB-A, 2 parts of lauryl acrylate (LA), 2 parts of 2EHA and 1 part of 4HBA. bottom. Mw of acrylic polymer P12 was 500,000.
  • the solution of the acrylic polymer P12 is diluted with ethyl acetate to a polymer concentration of 30%, and 334 parts of this solution (100 parts of nonvolatile matter) are added with 40 parts of the plasticizer A3 (POB-AL) and the plasticizer A5 (HIVAC F -5) 20 parts, an acyclic bifunctional isocyanate cross-linking agent (manufactured by Tosoh Corporation, trade name "Coronate 2770", hexamethylene diisocyanate (HDI) allophanate) as a cross-linking agent C2 0.3 parts, as a cross-linking retarder 2 parts of acetylacetone and 1 part of a 1% ethyl acetate solution of Nasem ferric iron as a cross-linking catalyst (0.01 part of non-volatile matter) were added and mixed with stirring to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive composition according to this example.
  • an acyclic bifunctional isocyanate cross-linking agent manufactured by
  • a pressure-sensitive adhesive sheet according to this example (base-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer) was prepared in the same manner as the pressure-sensitive adhesive sheet in Example 1, except that the obtained acrylic pressure-sensitive adhesive composition was used.
  • Example 25 A solution of acrylic polymer P13 was prepared in the same manner as the acrylic polymer solution in Example 23, except that the composition of the monomer components was changed to 90 parts of POB-A, 9 parts of 2EHA and 1 part of 4HBA. Mw of acrylic polymer P13 was 500,000.
  • the solution of the acrylic polymer P13 is diluted with ethyl acetate to a polymer concentration of 30%, and 334 parts of this solution (100 parts of nonvolatile matter) is added with 80 parts of the plasticizer A5 (HIVAC F-5) and the crosslinker C2 (Coronate 2770) 0.5 part, 2 parts of acetylacetone as a cross-linking retarder, and 1 part of a 1% ethyl acetate solution of Nasem ferric iron (0.01 part of non-volatile matter) as a cross-linking catalyst were added and stirred to mix.
  • a system adhesive composition was prepared.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet according to this example base-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer
  • Examples 26 and 28 2 parts of acetylacetone as a cross-linking retarder and 1 part of a 1% ethyl acetate solution of Nasem ferric iron (0.01 part of non-volatile matter) as a cross-linking catalyst were added. They were stirred and mixed to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive composition according to each example.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet (a substrate-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive layer) according to each example was prepared in the same manner as the pressure-sensitive adhesive sheet in Example 1, except that the obtained acrylic pressure-sensitive adhesive composition was used.
  • the pressure-sensitive adhesive layer (base-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet) according to each example is refracted using an Abbe refractometer (manufactured by ATAGO, model "DR-M4") under the conditions of a measurement wavelength of 589 nm and a measurement temperature of 25 ° C. rate was measured.
  • Abbe refractometer manufactured by ATAGO, model "DR-M4"
  • total light transmittance and haze Using a test piece in which the adhesive layer according to each example is attached to non-alkali glass (thickness 0.8 to 1.0 mm, total light transmittance 92%, haze 0.4%), under a measurement environment of 23 ° C. , a haze meter (“HM-150” manufactured by Murakami Color Research Laboratory) was used to measure the total light transmittance and haze of the test piece. The values obtained by subtracting the total light transmittance and haze of the alkali-free glass from the measured values were taken as the total light transmittance [%] and haze [%] of the adhesive (layer).
  • HM-150 manufactured by Murakami Color Research Laboratory
  • the total light transmittance [%] and haze [%] of the pressure-sensitive adhesive layer are the total light transmittance [%] and haze [%] of the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the release liner was peeled off from one side of the adhesive sheet, and a PET film having a thickness of 50 ⁇ m was laminated and backed, and then cut into a size of 25 mm in width and 100 mm in length. was used as a test piece.
  • the release liner on the other side of the test piece is peeled off, and a 2 kg roller is reciprocated once on the surface of an alkali glass plate (manufactured by Matsunami Glass Industry Co., Ltd., thickness 1.35 mm, polished soda plate edge) as an adherend. and crimped.
  • peel strength (adhesive strength ) [N/25 mm] was measured.
  • “Tensile/compression tester, TG-1kN” manufactured by Minebea Co., Ltd. was used as a universal tension/compression tester.
  • backing with a PET film is not essential.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet with a release liner according to each example was cut into a rectangle of 2 cm ⁇ 10 cm to obtain a test piece for measurement.
  • a cylindrical bar of ⁇ 4 mm was horizontally fixed at a height sufficient for measurement, and the test piece obtained above was hung on the bar and bent.
  • the above-mentioned test piece was formed into an inverted U shape by hooking the central portion in the longitudinal direction on a bar. Then, both ends located below the test piece were fixed with a clip (13 g), a 60 g weight was suspended and fixed to the clip through a thread of 1 cm in length, and a load was applied to the bent portion of the test piece. .
  • test piece was held in a predetermined temperature environment (-20°C, -10°C or 0°C) for 1 minute, and after 1 minute, the test piece was removed from the bar. Then, under the same temperature environment, the test piece was left still on a horizontal surface with the peak side of the bent portion facing downward for 10 minutes. After standing still for 10 minutes, the time required for the end (short side end) of the test piece to come into contact with the horizontal surface was measured. This test was conducted under the conditions of -20°C, -10°C and 0°C, respectively, and the flexibility was evaluated according to the following criteria.
  • Tables 1 to 3 show the outline and evaluation results of the adhesives according to each example.
  • the adhesives according to Examples 3 to 5, 7, and 9 to 28 had a refractive index of 1.55 or more and a storage elastic modulus G' at 0°C (0°C ) was in the range of 1.0 ⁇ 10 4 Pa to 1.0 ⁇ 10 6 Pa, and the bending test results were all acceptable (A or higher).
  • the pressure-sensitive adhesives according to these examples had both a high refractive index and flexibility.
  • the adhesives according to Examples 1 to 2, 6, and 8 had a storage elastic modulus G' (0°C) exceeding 1.0 ⁇ 10 6 Pa, and failed (P) in the bending test. However, it was not possible to achieve both a high refractive index and flexibility.
  • 1, 2, 3 adhesive sheet 10 support substrate 10A first surface 10B second surface 21 adhesive layer, first adhesive layer 21A adhesive surface, first adhesive surface 21B adhesive surface 22 second adhesive layer 22A second adhesive Faces 31, 32 release liner

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

高屈折率と柔軟性とを両立し得る粘着剤を提供すること。屈折率が1.55以上であり、かつ、0℃における貯蔵弾性率G'(0℃)が1.0×104Pa~1.0×106Paの範囲内にある粘着剤が提供される。

Description

粘着剤および粘着シート
 本発明は、粘着剤および粘着シートに関する。
 本出願は、2021年8月3日に出願された日本国特許出願2021-127818号および2022年3月31日に出願された日本国特許出願2022-061161号に基づく優先権を主張しており、それらの出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
 一般に、粘着剤(感圧接着剤ともいう。以下同じ。)は、室温付近の温度域において柔らかい固体(粘弾性体)の状態を呈し、圧力により簡単に被着体に接着する性質を有する。このような性質を活かして、粘着剤は、家電製品から自動車、各種機械、電気機器、電子機器等の様々な産業分野において、接合や固定、保護等の目的で広く利用されている。粘着剤の用途の一例として、液晶表示装置や有機EL表示装置等のような表示装置において、偏光フィルム、位相差フィルム、カバーウィンドウ部材、その他種々の光透過性部材と、他の部材とを接合する用途が挙げられる。光学部材用の粘着剤に関する技術文献として特許文献1、2が挙げられる。
日本国特許出願公開2014-169382号公報 日本国特許出願公開2017-128732号公報
 特許文献1、2は、モノマー単位として芳香環を複数有するモノマーを含有する(メタ)アクリル酸エステル重合体を主成分とする粘着剤組成物、および該粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤を開示しており、芳香環を複数有するモノマーを用いることで粘着剤の屈折率を1.50以上、特に好ましくは1.51以上とすることを提案している。例えば、光学部材など、粘着剤が貼り付けられる材料のなかには、屈折率が高い材料があり、そのような高屈折率材料の接合に一般的なアクリル系粘着剤を用いると、両者の屈折率差に起因して界面で反射が生じることが知られている。上記高屈折材料の接合等に用いる粘着剤として、屈折率の高い粘着剤を用いることにより、上記界面反射を防止または抑制することができる。なお、アクリル系粘着剤の屈折率は通常1.47程度である。
 ところで、粘着剤は、その適用箇所や使用態様に応じて、良好な柔軟性を有するものが好ましく用いられ得る。例えば、近年、スマートフォン等の電子機器に用いられる有機EL表示装置等のディスプレイとして、フォルダブルディスプレイやローラブルディスプレイが実用化されており、上記用途に用いられる粘着剤も、繰り返し折り曲げられる被着体に追従する柔軟性を有する必要がある。柔軟性に優れる粘着剤は、3次元形状等の曲面形状の表面にも追従、密着しやすく、曲面形状を有する電子機器用途にも好適である。高屈折率を有する粘着剤についても、柔軟性を高めることができれば、上述の柔軟性が求められる用途に適用することができ、有用である。しかし、粘着性ポリマーのモノマー成分や粘着剤用添加剤として用いられる高屈折率材料は、芳香環を有するなどガラス転移温度が高い傾向があり、高屈折率材料を用いて形成された粘着剤では、柔軟性が低下する傾向がある。粘着剤の設計において、高屈折率と柔軟性とはトレードオフの関係にある。
 本発明は、上記の事情に鑑みて創出されたものであり、高屈折率と柔軟性とを両立し得る粘着剤を提供することを目的とする。本発明の他の目的は、上記粘着剤を含む粘着シートを提供することである。
 この明細書によると、屈折率が1.55以上であり、かつ、0℃における貯蔵弾性率G’(0℃)が1.0×10Pa~1.0×10Paの範囲内にある粘着剤が提供される。上記粘着剤によると、高い屈折率を有しつつ、貯蔵弾性率G’(0℃)の範囲が低い範囲に抑制されているので、高屈折率と柔軟性とを両立するものとなり得る。かかる粘着剤は、フォルダブルディスプレイ用途など、高い屈折率を有することが望ましく、かつ繰返しの折曲げ操作に耐え得る柔軟性を有することが求められる用途における接合や固定、保護等に適している。
 いくつかの態様において、ガラス転移温度(Tg)が-50℃~0℃の範囲内にある粘着剤が用いられる。Tgが-50~0℃の範囲にある粘着剤によると、良好な柔軟性が得られやすい傾向がある。
 いくつかの態様において、80℃における貯蔵弾性率G’(80℃)に対する前記貯蔵弾性率G’(0℃)の比(G’(0℃)/G’(80℃))が1~1000の範囲内にある粘着剤が用いられる。上記の特性を満足する粘着剤によると、0℃から高温域まで幅広い温度域において弾性率の変化が抑制されているので、温度変化に対して安定した特性(柔軟性等)を発揮しやすい。
 いくつかの好ましい態様において、80℃における貯蔵弾性率G’(80℃)に対する-10℃における貯蔵弾性率G’(-10℃)の比(G’(-10℃)/G’(80℃))が1~1000の範囲内にある粘着剤が用いられる。上記の特性を満足する粘着剤によると、低温域から高温域まで幅広い温度域において弾性率の変化が抑制されているので、温度変化に対して安定した特性(柔軟性等)を発揮しやすく好ましい。
 また、この明細書によると、ここに開示されるいずれかの粘着剤(ここに開示されるいずれかの粘着剤組成物から形成された粘着剤であり得る。)からなる粘着剤層を含む粘着シートが提供される。ここに開示される粘着剤は、粘着シートの形態に成形されて、例えばフォルダブルディスプレイを構成する部材等の各種部材に貼り付けられる態様で好ましく用いられる。
 いくつかの態様において、前記粘着剤層の厚さは5~75μmの範囲内にある。厚さ5~75μmの粘着剤層を備える態様で、ここに開示される技術は好ましく実施され得る。
 いくつかの態様において、前記貯蔵弾性率G’(0℃)[Pa]と前記粘着剤層の厚さT[μm]との積(G’(0℃)×T)が5.0×10~5.0×10の範囲内にある。上記パラメータ(G’(0℃)×T)が5.0×10以上であることは、薄厚の粘着剤層においては、1.0×10Pa~1.0×10Paの範囲の貯蔵弾性率G’(0℃)を採用できることを意味する。一方、上記パラメータが5.0×10以下であることは、粘着剤層の厚さおよび貯蔵弾性率G’(0℃)の上限が制限されていることを意味する。上記パラメータを満足する粘着シートによると、粘着剤層の薄さ(所定値以下の厚み)と、1.0×10Pa~1.0×10Paの範囲において制限された貯蔵弾性率G’(0℃)とに基づき、優れた柔軟性を発揮し得る。
 いくつかの好ましい態様において、粘着シートの全光線透過率は85%以上である。このように透明性の高い粘着シートは、高い光透過性が求められる用途(例えば光学用途)や、該粘着シートを通して被着体を良好に視認し得る性能が求められる用途に好ましく利用され得る。
 いくつかの好ましい態様において、粘着シートのヘイズ値は3%以下である。このように透明性の高い粘着シートは、高い光透過性が求められる用途(例えば光学用途)や、該粘着シートを通して被着体を良好に視認し得る性能が求められる用途に好ましく利用され得る。
 いくつかの態様に係る粘着シートは、ガラス板に対する剥離強度(粘着力)が0.1N/25mm以上である。上記粘着力を有する粘着シートは、被着体に貼り付ける態様で好ましく使用され得る。
 なお、本明細書に記載された各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれ得る。
一実施形態に係る粘着シートの構成を模式的に示す断面図である。 他の一実施形態に係る粘着シートの構成を模式的に示す断面図である。 他の一実施形態に係る粘着シートの構成を模式的に示す断面図である。
 以下、本発明の好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、本明細書に記載された発明の実施についての教示と出願時の技術常識とに基づいて当業者に理解され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
 なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、実際に提供される製品のサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
 この明細書において、粘着剤の「ベースポリマー」とは、該粘着剤に含まれるゴム状ポリマーの主成分をいう。上記ゴム状ポリマーとは、室温付近の温度域においてゴム弾性を示すポリマーをいう。また、この明細書において「主成分」とは、特記しない場合、50重量%を超えて含まれる成分を指す。
 この明細書において「アクリル系ポリマー」とは、該ポリマーを構成するモノマー単位として、1分子中に少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマーに由来するモノマー単位を含む重合物をいう。以下、1分子中に少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを「アクリル系モノマー」ともいう。したがって、この明細書におけるアクリル系ポリマーは、アクリル系モノマーに由来するモノマー単位を含むポリマーとして定義される。アクリル系ポリマーの典型例として、該ポリマーを構成するモノマー成分のうち50重量%超(好ましくは70重量%超、例えば90重量%超)がアクリル系モノマーであるアクリル系ポリマーが挙げられる。
 また、この明細書において「アクリル系モノマー」とは、1分子中に少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマーをいう。ここで、「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基を包括的に指す意味である。したがって、ここでいうアクリル系モノマーの概念には、アクリロイル基を有するモノマー(アクリル系モノマー)とメタクリロイル基を有するモノマー(メタクリル系モノマー)との両方が包含され得る。同様に、この明細書において「(メタ)アクリル酸」とはアクリル酸およびメタクリル酸を、「(メタ)アクリレート」とはアクリレートおよびメタクリレートを、それぞれ包括的に指す意味である。他の類似用語も同様である。
<粘着剤の特性>
 (屈折率)
 ここに開示される粘着剤は、屈折率が1.55以上であることによって特徴づけられる。上記粘着剤の屈折率は、1.560以上であることが適当であり、好ましくは1.570超である。いくつかの態様において、上記粘着剤の屈折率は、1.575以上であってもよく、1.580以上でもよく、1.585以上でもよい。かかる屈折率を有する粘着剤によると、屈折率が高い材料に貼り付けられる使用態様において、被着体との界面における光線反射を好適に抑制し得る。粘着剤の屈折率の好ましい上限は、被着体の屈折率等に応じて異なり得るので特定の範囲に限定されず、例えば1.700以下であってよく、1.670以下でもよく、1.650以下でもよく、1.620以下でもよく、1.600以下でもよい。
 粘着剤の屈折率は、例えば、該粘着剤の組成(例えば、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分の組成)によって調節することができる。例えば、モノマー成分におけるモノマー(A1)の含有量の多いアクリル系ポリマーや、添加剤(HRO)を含むことにより、所定以上の屈折率を示す粘着剤を調製することができる。
 なお、本明細書において粘着剤の屈折率とは、該粘着剤の表面(粘着面)の屈折率をいう。粘着剤の屈折率は、市販の屈折率測定装置(アッベ屈折率計)を用いて、測定波長589nm、測定温度25℃の条件で測定することができる。アッベ屈折率計としては、例えばATAGO社製の型式「DR-M4」またはその相当品が用いられる。測定サンプルとしては、評価対象の粘着剤からなる粘着剤層を用いることができる。粘着剤の屈折率は、具体的には、後述の実施例に記載の方法で測定することができる。
 (貯蔵弾性率G’)
 また、ここに開示される粘着剤は、0℃における貯蔵弾性率G’(0℃)が1.0×104Pa~1.0×106Paの範囲内にあることをもう一つの特徴とする。上記粘着剤によると、高い屈折率を有しつつ、貯蔵弾性率G’(0℃)の範囲が低い範囲に抑制されているので、高屈折率と柔軟性とを両立するものとなり得る。上記範囲の貯蔵弾性率G’(0℃)を有する粘着剤は、高屈折率と柔軟性とを両立し、繰返しの折曲げ操作に耐え得る柔軟性を有するものとなり得る。上記貯蔵弾性率G’(0℃)は、好ましくは5.0×10Pa以下であり、2.0×10Pa以下であってもよく、1.0×10Pa以下でもよく、7.0×10Pa以下でもよく、5.0×10Pa以下でもよく、3.0×10Pa以下でもよい。また、上記貯蔵弾性率G’(0℃)は、好ましくは2.0×10Pa以上、より好ましくは4.0×10Pa以上であり、6.0×10Pa以上でもよく、1.0×10Pa以上でもよい。
 ここに開示される粘着剤の80℃における貯蔵弾性率G’(80℃)は、特に限定されず、例えば1.0×10Pa未満であることが適当であり、好ましくは5.0×10Pa未満、より好ましくは3.0×10Pa未満であり、1.0×10Pa未満であってもよく、5.0×10Pa以下でもよい。上記のように貯蔵弾性率G’(80℃)が制限された粘着剤は、高温域において良好な柔軟性を有する。上記貯蔵弾性率G’(80℃)の下限は特に限定されず、例えば1.0×10Pa以上であり、5.0×10Pa以上であることが適当であり、好ましくは1.0×10Pa以上、より好ましくは3.0×10Pa以上であり、5.0×10Pa以上であってもよい。上記貯蔵弾性率G’(80℃)を有する粘着剤は、高温域においても適度な凝集力を有し、耐熱性に優れる傾向があり、好ましい。
 ここに開示される粘着剤の-10℃における貯蔵弾性率G’(-10℃)は、特に限定されず、例えば1.0×10Pa未満であってもよく、1.0×10Pa未満でもよく、1.0×10Pa未満であることが適当であり、好ましくは5.0×10Pa以下であり、1.0×10Pa以下であってもよく、5.0×10Pa以下でもよく、1.0×10Pa以下でもよい。上記のように貯蔵弾性率G’(-10℃)が制限された粘着剤は、より優れた柔軟性を有するものとなり得る。例えば、低温域において良好な柔軟性を有し、低温域を含む広い温度域にて、繰返しの折曲げ操作に耐え得る柔軟性を有するものとなり得る。上記貯蔵弾性率G’(-10℃)の下限は特に限定されず、例えば1.0×10Pa以上であり、1.0×10Pa以上であることが適当であり、好ましくは5.0×10Pa以上、より好ましくは1.0×10Pa以上であり、5.0×10Pa以上であってもよく、1.0×10Pa以上でもよく、5.0×10Pa以上でもよい。上記貯蔵弾性率G’(-10℃)を有する粘着剤は、柔軟性を有しつつ、適度な凝集力を備えるものとなり得る。また、上記貯蔵弾性率G’(-10℃)を有する粘着剤によると、低温域においても高屈折率と柔軟性とを両立しやすい傾向がある。
 ここに開示される粘着剤の-20℃における貯蔵弾性率G’(-20℃)は、特に限定されず、例えば1.0×1010Pa未満であってもよく、1.0×10Pa未満でもよく、5.0×10Pa以下であることが適当であり、1.0×10Pa以下であってもよく、5.0×10Pa以下でもよく、1.0×10Pa以下でもよく、5.0×10Pa以下でもよく、1.0×10Pa以下でもよく、5.0×10Pa以下でもよい。上記のように貯蔵弾性率G’(-20℃)が制限された粘着剤は、特に優れた柔軟性を有するものとなり得る。例えば、より低い温度域において良好な柔軟性を有し、低温域を含む広い温度域にて、繰返しの折曲げ操作に耐え得る柔軟性を有するものとなり得る。上記貯蔵弾性率G’(-20℃)の下限は特に限定されず、例えば1.0×10Pa以上であり、1.0×10Pa以上であることが適当であり、好ましくは1.0×10Pa以上、より好ましくは1.0×10Pa以上であり、5.0×10Pa以上であってもよく、1.0×10Pa以上でもよい。上記貯蔵弾性率G’(-20℃)を有する粘着剤は、柔軟性を有しつつ、適度な凝集力を備えるものとなり得る。また、上記貯蔵弾性率G’(-20℃)を有する粘着剤によると、低温域においても高屈折率と柔軟性とを両立しやすい傾向がある。
 (貯蔵弾性率比)
 いくつかの態様において、粘着剤として、80℃における貯蔵弾性率G’(80℃)に対する0℃における貯蔵弾性率G’(0℃)の比(G’(0℃)/G’(80℃))が、1~1000の範囲内にある粘着剤が用いられる。上記の特性を満足する粘着剤によると、0℃から高温域まで幅広い温度域において弾性率の変化が抑制されているので、温度変化に対して安定した特性(柔軟性等)を発揮しやすい。上記比(G’(0℃)/G’(80℃))は、300以下が適当であり、好ましくは100以下、より好ましくは50以下であり、25以下であってもよく、10以下でもよく、5以下でもよい。上記比(G’(0℃)/G’(80℃))の下限値は、例えば2以上であってもよく、3以上でもよい。
 いくつかの態様において、粘着剤として、80℃における貯蔵弾性率G’(80℃)に対する-10℃における貯蔵弾性率G’(-10℃)の比(G’(-10℃)/G’(80℃))が、1~1000の範囲内にある粘着剤が用いられる。上記の特性を満足する粘着剤によると、低温域から高温域まで幅広い温度域において弾性率の変化が抑制されているので、温度変化に対して安定した特性(柔軟性等)を発揮しやすく、好ましい。上記比(G’(-10℃)/G’(80℃))は、300以下が適当であり、好ましくは150以下、より好ましくは100以下であり、50以下であってもよく、30以下でもよく、20以下でもよく、10以下でもよい。上記比(G’(-10℃)/G’(80℃))の下限値は、例えば2以上であってもよく、3以上でもよい。
 いくつかの態様において、粘着剤として、80℃における貯蔵弾性率G’(80℃)に対する-20℃における貯蔵弾性率G’(-20℃)の比(G’(-20℃)/G’(80℃))が、1~1000の範囲内にある粘着剤が用いられる。上記の特性を満足する粘着剤によると、より低い温度域から高温域まで幅広い温度域において弾性率の変化が抑制されているので、温度変化に対して安定した特性(柔軟性等)を発揮することができる。上記比(G’(-20℃)/G’(80℃))は、500以下であってもよく、300以下でもよく、150以下でもよく、100以下でもよく、50以下でもよく、30以下でもよい。上記比(G’(-20℃)/G’(80℃))の下限値は、例えば5以上であってもよく、10以上でもよく、50以上でもよく、100以上でもよい。
 粘着剤のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されず、低温域での柔軟性や、高温域での凝集力(耐熱性等)を考慮して設定され得る。いくつかの態様において、粘着剤のTgは、例えば30℃以下であり、15℃以下であってもよく、5℃以下でもよい。いくつかの好ましい態様において、粘着剤のTgは、柔軟性の観点から0℃以下であり、より好ましくは-5℃以下、さらに好ましくは-10℃以下であり、-15℃以下(例えば-20℃以下)であってもよい。粘着剤のTgが低いほど、被着体との密着性など粘着特性にも優れる傾向がある。また、粘着剤のTgを低く設定することにより、Tgよりも高い温度域における弾性率の変化を抑制することができる。粘着剤のTgの下限値は、例えば-50℃以上であり、-40℃以上が適当であり、-30℃以上であってもよい。上記Tgを有する粘着剤によると、適度な凝集力が得られやすい傾向がある。また、高屈折率と低弾性率とを両立した粘着剤を形成しやすい傾向がある。
 上記各温度における粘着剤の貯蔵弾性率G’および粘着剤のガラス転移温度Tgは、後述の実施例に記載の方法で測定することができ、その結果から各貯蔵弾性率比を算出することができる。粘着剤の各貯蔵弾性率G’、各貯蔵弾性率比およびガラス転移温度Tgは、例えば、ベースポリマーを構成するモノマー成分の組成の選択(例えば、モノマー(A1)の種類および含有量の選択)、可塑剤種や使用量の選択、架橋剤の使用有無、種類および使用量の選択、添加剤の使用有無、種類および使用量の選択、等により調節し得る。
<粘着剤の組成>
 (ベースポリマー)
 ここに開示される技術において、粘着剤の種類は特に限定されない。上記粘着剤は、粘着剤の分野において用いられ得るアクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー(例えば天然ゴム、合成ゴム、これらの混合物等)、ポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、フッ素系ポリマー等の各種ゴム状ポリマーの1種または2種以上を粘着性ポリマー(粘着剤を形づくる構造ポリマーという意味で、以下「ベースポリマー」ともいう。)として含むものであり得る。粘着性能やコスト等の観点から、アクリル系ポリマーまたはゴム系ポリマーをベースポリマーとして含む粘着剤を好ましく採用し得る。なかでもアクリル系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤(アクリル系粘着剤)が好ましい。ここに開示される技術は、アクリル系粘着剤を用いる態様で好ましく実施される。
 以下、アクリル系粘着剤について主に説明するが、ここに開示される粘着剤をアクリル系粘着剤に限定する意図ではない。
 (アクリル系ポリマー)
 ここに開示される技術は、アクリル系粘着剤を用いる態様で好ましく実施し得る。上記アクリル系粘着剤のベースポリマーであるアクリル系ポリマーとしては、該アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分として芳香環含有モノマー(A1)を含むものが好ましい。すなわち、芳香環含有モノマー(A1)をモノマー単位として含むアクリル系ポリマーが好ましい。ここで、本明細書において「アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分」とは、あらかじめ形成された重合物(オリゴマーであり得る。)の形態で粘着剤組成物に含まれるか、未重合のモノマーの形態で粘着剤組成物に含まれるかを問わず、該粘着剤組成物から形成される粘着剤中においてアクリル系ポリマーの繰返し単位を構成するモノマーを意味する。すなわち、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、重合物、未重合物、部分重合物のいずれの形態で上記粘着剤組成物に含まれていてもよい。粘着剤組成物の調製容易性等の観点から、いくつかの態様において、モノマー成分の実質的に全部(例えば95重量%以上、好ましくは99重量%以上)を重合物の形態で含む粘着剤組成物が好ましい。
 (モノマー(A1))
 モノマー(A1)としては、1分子中に少なくとも1つの芳香環と少なくとも1つのエチレン性不飽和基とを含む化合物が用いられる。モノマー(A1)としては、かかる化合物の1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 上記エチレン性不飽和基の例としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、(メタ)アリル基等が挙げられる。重合反応性の観点から(メタ)アクリロイル基が好ましく、柔軟性や粘着性の観点からアクリロイル基がより好ましい。粘着剤の柔軟性低下を抑制する観点から、モノマー(A1)としては、1分子中に含まれるエチレン性不飽和基の数が1である化合物(すなわち、単官能モノマー)が好ましく用いられる。
 モノマー(A1)として用いられる化合物1分子に含まれる芳香環の数は、1でもよく、2以上でもよい。上記芳香環の数の上限は特に制限されず、例えば16以下であり得る。いくつかの態様において、アクリル系ポリマーの調製容易性や粘着剤の透明性等の観点から、上記芳香環の数は、例えば12以下であってよく、8以下であることが好ましく、6以下であることがより好ましく、5以下でもよく、4以下でもよく、3以下でもよく、2以下でもよい。
 モノマー(A1)として用いられる化合物の有する芳香環は、ベンゼン環(ビフェニル構造やフルオレン構造の一部を構成するベンゼン環であり得る。);ナフタレン環、インデン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環の縮合環;等の炭素環であってもよく、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、トリアジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、チオフェン環;等の複素環(ヘテロ環)であってもよい。上記複素環において環構成原子として含まれるヘテロ原子は、例えば窒素、硫黄および酸素からなる群から選択される1または2以上であり得る。いくつかの態様において、上記複素環を構成するヘテロ原子は、窒素および硫黄の一方または両方であり得る。モノマー(A1)は、例えばジナフトチオフェン構造のように、1または2以上の炭素環と1または2以上の複素環とが縮合した構造を有していてもよい。
 上記芳香環(好ましくは炭素環)は、環構成原子上に1または2以上の置換基を有していてもよく、置換基を有していなくてもよい。置換基を有する場合、該置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルキルオキシ基、グリシジルオキシ基等が例示されるが、これらに限定されない。炭素原子を含む置換基において、該置換基に含まれる炭素原子の数は、好ましくは1~4であり、より好ましくは1~3であり、例えば1または2であり得る。いくつかの態様において、上記芳香環は、環構成原子上に置換基を有しないか、アルキル基、アルコキシ基およびハロゲン原子(例えば臭素原子)からなる群から選択される1または2以上の置換基を有する芳香環であり得る。なお、モノマー(A1)の有する芳香環がその環構成原子上に置換基を有するとは、該芳香環が、エチレン性不飽和基を有する置換基以外の置換基を有することをいう。
 芳香環とエチレン性不飽和基とは、直接結合していてもよく、リンキング基を介して結合していてもよい。上記リンキング基は、例えば、アルキレン基、オキシアルキレン基、ポリ(オキシアルキレン)基、フェニル基、アルキルフェニル基、アルコキシフェニル基、これらの基において1または2以上の水素原子が水酸基で置換された構造の基(例えば、ヒドロキシアルキレン基)、オキシ基(-O-基)、チオオキシ基(-S-基)、等から選択される1または2以上の構造を含む基であり得る。いくつかの態様において、芳香環とエチレン性不飽和基とが、直接結合しているか、またはアルキレン基、オキシアルキレン基およびポリ(オキシアルキレン)基からなる群から選択されるリンキング基を介して結合している構造の芳香環含有モノマーを好ましく採用し得る。上記アルキレン基および上記オキシアルキレン基における炭素原子数は、好ましくは1~4であり、より好ましくは1~3であり、例えば1または2であり得る。上記ポリ(オキシアルキレン)基におけるオキシアルキレン単位の繰り返し数は、例えば2~3であり得る。
 モノマー(A1)として好ましく採用し得る化合物の例として、芳香環含有(メタ)アクリレートおよび芳香環含有ビニル化合物が挙げられる。芳香環含有(メタ)アクリレートおよび芳香環含有ビニル化合物は、それぞれ、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。1種または2種以上の芳香環含有(メタ)アクリレートと、1種または2種以上の芳香環含有ビニル化合物とを組み合わせて用いてもよい。
 いくつかの態様において、モノマー(A1)として、高い高屈折率化効果が得られやすいことから、1分子中に2以上の芳香環(好ましくは炭素環)を有するモノマーが用いられ得る。1分子内に2以上の芳香環を有するモノマー(芳香環複数含有モノマー)の例としては、2以上の非縮合芳香環がリンキング基を介して結合した構造を有するモノマー、2以上の非縮合芳香環が直接(すなわち、他の原子を介さずに)化学結合した構造を有するモノマー、縮合芳香環構造を有するモノマー、フルオレン構造を有するモノマー、ジナフトチオフェン構造を有するモノマー、ジベンゾチオフェン構造を有するモノマー、等が挙げられる。芳香環複数含有モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 上記リンキング基は、例えばオキシ基(-O-)、チオオキシ基(-S-)、オキシアルキレン基(例えば-O-(CH-基、ここでnは1~3、好ましくは1)、チオオキシアルキレン基(例えば-S-(CH-基、ここでnは1~3、好ましくは1)、直鎖アルキレン基(すなわち-(CH-基、ここでnは1~6、好ましくは1~3)、上記オキシアルキレン基、上記チオオキシアルキレン基および上記直鎖アルキレン基におけるアルキレン基が部分ハロゲン化または完全ハロゲン化された基、等であり得る。粘着剤の柔軟性等の観点から、上記リンキング基の好適例として、オキシ基、チオオキシ基、オキシアルキレン基および直鎖アルキレン基が挙げられる。2以上の非縮合芳香環がリンキング基を介して結合した構造を有するモノマーの具体例としては、フェノキシベンジル(メタ)アクリレート(例えば、m-フェノキシベンジル(メタ)アクリレート)、チオフェノキシベンジル(メタ)アクリレート、ベンジルベンジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 上記2以上の非縮合芳香環が直接化学結合した構造を有するモノマーは、例えばビフェニル構造含有(メタ)アクリレート、トリフェニル構造含有(メタ)アクリレート、ビニル基含有ビフェニル等であり得る。具体例としては、o-フェニルフェノール(メタ)アクリレート、ビフェニルメチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 上記縮合芳香環構造を有するモノマーの例としては、ナフタレン環含有(メタ)アクリレート、アントラセン環含有(メタ)アクリレート、ビニル基含有ナフタレン、ビニル基含有アントラセン等が挙げられる。具体例としては、1-ナフチルメチル(メタ)アクリレート(別名:1-ナフタレンメチル(メタ)アクリレート)、ヒドロキシエチル化β-ナフトールアクリレート、2-ナフトエチル(メタ)アクリレート、2-ナフトキシエチルアクリレート、2-(4-メトキシ-1-ナフトキシ)エチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 上記フルオレン構造を有するモノマーの具体例としては、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン(メタ)アクリレート、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(メタ)アクリレート等が挙げられる。なお、フルオレン構造を有するモノマーは、2つのベンゼン環が直接化学結合した構造部分を含むため、上記2以上の非縮合芳香環が直接化学結合した構造を有するモノマーの概念に包含される。
 上記ジナフトチオフェン構造を有するモノマーとしては、(メタ)アクリロイル基含有ジナフトチオフェン、ビニル基含有ジナフトチオフェン、(メタ)アリル基含有ジナフトチオフェン、等が挙げられる。具体例としては、(メタ)アクリロイルオキシメチルジナフトチオフェン(例えば、ジナフトチオフェン環の5位または6位にCHCH(R)C(O)OCH-が結合した構造の化合物。ここで、Rは水素原子またはメチル基である。)、(メタ)アクリロイルオキシエチルジナフトチオフェン(例えば、ジナフトチオフェン環の5位または6位に、CHCH(R)C(O)OCH(CH)-またはCHCH(R)C(O)OCHCH-が結合した構造の化合物。ここで、Rは水素原子またはメチル基である。)、ビニルジナフトチオフェン(例えば、ナフトチオフェン環の5位または6位にビニル基が結合した構造の化合物)、(メタ)アリルオキシジナフトチオフェン、等が挙げられる。なお、ジナフトチオフェン構造を有するモノマーは、ナフタレン構造を含むことにより、またチオフェン環と2つのナフタレン構造とが縮合した構造を有することによっても、上記縮合芳香環構造を有するモノマーの概念に包含される。
 上記ジベンゾチオフェン構造を有するモノマーとしては、(メタ)アクリロイル基含有ジベンゾチオフェン、ビニル基含有ジベンゾチオフェン、等が挙げられる。なお、ジベンゾチオフェン構造を有するモノマーは、チオフェン環と2つのベンゼン環とが縮合した構造を有することから、上記縮合芳香環構造を有するモノマーの概念に包含される。
 なお、ジナフトチオフェン構造およびジベンゾチオフェン構造は、いずれも、2以上の非縮合芳香環が直接化学結合した構造には該当しない。
 いくつかの好ましい態様において、モノマー(A1)として、1分子中に1つの芳香環(好ましくは炭素環)を有するモノマーが用いられる。1分子中に1つの芳香環を有するモノマー(芳香環単数含有モノマー)は、例えば、粘着剤の柔軟性の向上や粘着特性の調整、透明性の向上等に役立ち得る。芳香環単数含有モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。いくつかの態様において、1分子中に1つの芳香環を有するモノマーは、粘着剤の屈折率向上の観点から、芳香環複数含有モノマーと組み合わせて用いてもよい。
 1分子中に1つの芳香環を有するモノマーの例としては、べンジル(メタ)アクリレート、メトキシベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、エトキシ化フェノール(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシブチル(メタ)アクリレート、クレジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、クロロベンジル(メタ)アクリレート等の、炭素芳香環含有(メタ)アクリレート;2-(4,6-ジブロモ-2-s-ブチルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート、2-(4,6-ジブロモ-2-イソプロピルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート、6-(4,6-ジブロモ-2-s-ブチルフェノキシ)ヘキシル(メタ)アクリレート、6-(4,6-ジブロモ-2-イソプロピルフェノキシ)ヘキシル(メタ)アクリレート、2,6-ジブロモ-4-ノニルフェニルアクリレート、2,6-ジブロモ-4-ドデシルフェニルアクリレート等の、臭素置換芳香環含有(メタ)アクリレート;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、tert-ブチルスチレン等の、炭素芳香環含有ビニル化合物;N-ビニルピリジン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール等の、複素芳香環上にビニル置換基を有する化合物;等が挙げられる。
 モノマー(A1)としては、上述のような各種芳香環含有モノマーにおけるエチレン性不飽和基と芳香環との間にオキシエチレン鎖を介在させた構造のモノマーを使用してもよい。このようにエチレン性不飽和基と芳香環との間にオキシエチレン鎖を介在させたモノマーは、元のモノマーのエトキシ化物として把握され得る。上記オキシエチレン鎖におけるオキシエチレン単位(-CHCHO-)の繰返し数は、典型的には1~4、好ましくは1~3、より好ましくは1~2であり、例えば1である。エトキシ化された芳香環含有モノマーの具体例としては、エトキシ化o-フェニルフェノール(メタ)アクリレート、エトキシ化ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エトキシ化クレゾール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 モノマー(A1)における芳香環複数含有モノマーの含有量は、特に制限されず、例えば5重量%以上、25重量%以上、40重量%以上であり得る。いくつかの態様において、モノマー(A1)における芳香環複数含有モノマーの含有量は、例えば50重量%以上であってよく、より高い屈折率を得やすくする観点から70重量%以上であることが好ましく、85重量%以上でもよく、90重量%以上でもよく、95重量%以上でもよい。モノマー(A1)の実質的に100重量%が芳香環複数含有モノマーであってもよい。すなわち、モノマー(A1)として1種または2種以上の芳香環複数含有モノマーのみを使用してもよい。また、いくつかの態様において、例えば高屈折率と低弾性率、必要な場合はさらに接着力とのバランスを考慮して、モノマー(A1)における芳香環複数含有モノマーの含有量は、100重量%未満であってもよく、98重量%以下でもよく、90重量%以下でもよく、80重量%以下でもよく、70重量%以下でもよく、65重量%以下でもよく、50重量%以下でもよく、25重量%以下でもよく、10重量%以下でもよい。ここに開示される技術は、モノマー(A1)における芳香環複数含有モノマーの含有量が5重量%未満である態様でも実施し得る。芳香環複数含有モノマーを使用しなくてもよい。
 アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分における芳香環複数含有モノマーの含有量は、特に制限されず、所望の屈折率と貯蔵弾性率G’(0℃)とを両立する粘着剤を実現し得るように設定することができる。上記モノマー成分における芳香環複数含有モノマーの含有量は、例えば3重量%以上であってよく、10重量%以上でもよく、25重量%以上でもよい。いくつかの態様において、より高い屈折率を有する粘着剤を実現しやすくする観点から、上記モノマー成分における芳香環複数含有モノマーの含有量は、例えば35重量%超であってもよく、50重量%超であることが有利であり、70重量%超であることが好ましく、75重量%以上でもよく、85重量%以上でもよく、90重量%以上でもよく、91重量%以上、92重量%以上、93重量%以上、94重量%以上、95重量%以上、96重量%以上、97重量%以上、98重量%以上または99重量%以上でもよい。上記モノマー成分における芳香環複数含有モノマーの含有量は、高屈折率と低弾性率、必要な場合はさらに接着力とのバランスを考慮して、凡そ99重量%以下とすることが有利であり、98重量%以下とすることが好ましく、96重量%以下とすることがより好ましく、93重量%以下でもよく、90重量%以下でもよく、85重量%以下でもよく、80重量%以下でもよく、75重量%以下でもよい。いくつかの態様において、より高い粘着特性および/または光学特性(例えば透明性)を実現しやすくする観点から、上記モノマー成分における芳香環複数含有モノマーの含有量は、70重量%以下でもよく、60重量%以下でもよく、50重量%以下でもよく、40重量%以下でもよく、25重量%以下でもよく、15重量%以下でもよく、5重量%以下でもよい。ここに開示される技術は、上記モノマー成分における芳香環複数含有モノマーの含有量が3重量%未満である態様でも実施し得る。
 モノマー(A1)における芳香環単数含有モノマーの含有量は、特に制限されず、例えば5重量%以上、25重量%以上、40重量%以上であり得る。いくつかの態様において、モノマー(A1)における芳香環単数含有モノマーの含有量は、例えば50重量%以上であってよく、より高い屈折率を得やすくする観点から70重量%以上であることが好ましく、85重量%以上でもよく、90重量%以上でもよく、95重量%以上でもよい。モノマー(A1)の実質的に100重量%が芳香環単数含有モノマーであってもよい。すなわち、モノマー(A1)として1種または2種以上の芳香環単数含有モノマーのみを使用してもよい。また、いくつかの態様において、例えば高屈折率と低弾性率、必要な場合はさらに接着力とのバランスを考慮して、モノマー(A1)における芳香環単数含有モノマーの含有量は、100重量%未満であってもよく、98重量%以下でもよく、90重量%以下でもよく、80重量%以下でもよく、70重量%以下でもよく、65重量%以下でもよく、50重量%以下でもよく、25重量%以下でもよく、10重量%以下でもよい。ここに開示される技術は、モノマー(A1)における芳香環単数含有モノマーの含有量が5重量%未満である態様でも実施し得る。芳香環単数含有モノマーを使用しなくてもよい。
 アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分における芳香環単数含有モノマーの含有量は、特に制限されず、所望の屈折率と貯蔵弾性率G’(0℃)とを両立する粘着剤を実現し得るように設定することができる。上記モノマー成分における芳香環単数含有モノマーの含有量は、例えば3重量%以上であってよく、10重量%以上でもよく、25重量%以上でもよい。いくつかの態様において、より高い屈折率を有する粘着剤を実現しやすくする観点から、上記モノマー成分における芳香環単数含有モノマーの含有量は、例えば35重量%超であってよく、50重量%超であることが有利であり、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%超であり、75重量%以上でもよく、85重量%以上でもよく、90重量%以上でもよく、95重量%以上でもよく、98重量%以上でもよい。上記モノマー成分における芳香環単数含有モノマーの含有量は、高屈折率と低弾性率、必要な場合はさらに接着力とのバランスを考慮して、凡そ99重量%以下であってもよく、98重量%以下とすることが好ましく、96重量%以下とすることがより好ましく、93重量%以下でもよく、90重量%以下でもよく、85重量%以下でもよく、80重量%以下でもよく、75重量%以下でもよい。いくつかの態様において、より高い粘着特性および/または光学特性(例えば透明性)を実現しやすくする観点から、上記モノマー成分における芳香環単数含有モノマーの含有量は、70重量%以下でもよく、60重量%以下でもよく、50重量%以下でもよく、40重量%以下でもよく、25重量%以下でもよく、15重量%以下でもよく、5重量%以下でもよい。ここに開示される技術は、上記モノマー成分における芳香環単数含有モノマーの含有量が3重量%未満である態様でも実施し得る。
 ここに開示される技術のいくつかの態様において、モノマー(A1)の少なくとも一部として、高屈折率モノマーを好ましく採用し得る。ここで「高屈折率モノマー」とは、その屈折率が、例えば凡そ1.510以上、好ましくは凡そ1.530以上、より好ましくは凡そ1.550以上であるモノマーのことを指す。高屈折率モノマーの屈折率の上限は特に制限されないが、アクリル系ポリマーの調製容易性や、粘着剤として適した柔軟性との両立容易性の観点から、例えば3.000以下であり、2.500以下でもよく、2.000以下でもよく、1.900以下でもよく、1.800以下でもよく、1.700以下でもよい。高屈折率モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 なお、モノマーの屈折率は、アッベ屈折率計を用いて、測定波長589nm、測定温度25℃の条件で測定される。アッベ屈折率計としては、ATAGO社製の型式「DR-M4」またはその相当品を用いることができる。メーカー等から25℃における屈折率の公称値が提供されている場合は、その公称値を採用することができる。
 上記高屈折率モノマーとしては、ここに開示される芳香環含有モノマー(A1)の概念に包含される化合物(例えば、上記で例示した化合物および化合物群)のなかから、該当する屈折率を有するものを適宜採用することができる。具体例としては、m-フェノキシベンジルアクリレート(屈折率:1.566、ホモポリマーのTg:-35℃)、1-ナフチルメチルアクリレート(屈折率:1.595、ホモポリマーのTg:31℃)、エトキシ化o-フェニルフェノールアクリレート(オキシエチレン単位の繰返し数:1、屈折率:1.578)、ベンジルアクリレート(屈折率(nD20):1.519、ホモポリマーのTg:6℃)、フェノキシエチルアクリレート(屈折率(nD20):1.517、ホモポリマーのTg:2℃)、フェノキシジエチレングリコールアクリレート(屈折率:1.510、ホモポリマーのTg:-35℃)、6-アクリロイルオキシメチルジナフトチオフェン(6MDNTA、屈折率:1.75)、6-メタアクリロイルオキシメチルジナフトチオフェン(6MDNTMA、屈折率:1.726)、5-アクリロイルオキシエチルジナフトチオフェン(5EDNTA、屈折率:1.786)、6-アクリロイルオキシエチルジナフトチオフェン(6EDNTA、屈折率:1.722)、6-ビニルジナフトチオフェン(6VDNT、屈折率:1.802)、5-ビニルジナフトチオフェン(略号:5VDNT、屈折率:1.793)等が挙げられるが、これらに限定されない。
 モノマー(A1)における高屈折率モノマー(すなわち、屈折率が凡そ1.510以上、好ましくは凡そ1.530以上、より好ましくは凡そ1.550以上である芳香環含有モノマー)の含有量は、特に制限されず、例えば5重量%以上であってよく、25重量%以上でもよく、35重量%以上でもよく、40重量%以上でもよい。いくつかの態様において、より高い屈折率を得やすくする観点から、モノマー(A1)における高屈折率モノマーの含有量は、例えば50重量%以上であってよく、70重量%以上であることが好ましく、85重量%以上でもよく、90重量%以上でもよく、95重量%以上でもよい。モノマー(A1)の実質的に100重量%が高屈折率モノマーであってもよい。また、いくつかの態様において、例えば高屈折率と低弾性率、必要な場合はさらに接着力とをバランスよく両立する観点から、モノマー(A1)における高屈折率モノマーの含有量は、100重量%未満であってもよく、98重量%以下でもよく、90重量%以下でもよく、80重量%以下でもよく、65重量%以下でもよい。いくつかの態様において、粘着特性および/または光学特性を考慮して、モノマー(A1)における高屈折率モノマーの含有量は、50重量%以下でもよく、25重量%以下でもよく、15重量%以下でもよく、10重量%以下でもよい。ここに開示される技術は、モノマー(A1)における高屈折率モノマーの含有量が5重量%未満である態様でも実施し得る。高屈折率モノマーを使用しなくてもよい。
 アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分における高屈折率モノマーの含有量は、特に制限されず、所望の屈折率と弾性率とを両立する粘着剤を実現し得るように設定することができる。また、必要な場合、さらに粘着特性(例えば接着力等)および/または光学特性(例えば全光線透過性、ヘイズ値等)との両立も考慮して設定され得る。上記モノマー成分における高屈折率モノマーの含有量は、例えば3重量%以上であってよく、10重量%以上でもよく、25重量%以上でもよい。いくつかの態様において、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分における高屈折率モノマーの含有量は、例えば35重量%超であってよく、より高い屈折率を得やすくする観点から50重量%超であることが有利であり、70重量%超であることが好ましく、75重量%以上でもよく、85重量%以上でもよく、90重量%以上でもよく、95重量%以上でもよい。上記モノマー成分における高屈折率モノマーの含有量は、高屈折率と低弾性率、必要な場合はさらに接着力とをバランスよく両立する観点から、99重量%以下とすることが有利であり、98重量%以下とすることが好ましく、96重量%以下とすることがより好ましく、93重量%以下でもよく、90重量%以下でもよく、85重量%以下でもよく、80重量%以下でもよく、75重量%以下でもよい。いくつかの態様において、粘着特性および/または光学特性を考慮して、上記モノマー成分における高屈折率モノマーの含有量は、70重量%以下でもよく、50重量%以下でもよく、25重量%以下でもよく、15重量%以下でもよく、5重量%以下でもよい。ここに開示される技術は、上記モノマー成分における高屈折率モノマーの含有量が3重量%未満である態様でも実施し得る。
 いくつかの好ましい態様では、モノマー(A1)の少なくとも一部として、ホモポリマーのTgが10℃以下である芳香環含有モノマー(以下、「モノマーL」と表記することがある。)を採用する。モノマー成分における芳香環含有モノマー(A1)(特に、上述した芳香環複数含有モノマー、芳香環単数含有モノマーおよび高屈折率モノマーの少なくとも一つに該当する芳香環含有モノマー(A1))の含有量を多くすると粘着剤の貯蔵弾性率G’は概して上昇する傾向にあるところ、該モノマー(A1)の一部または全部としてモノマーLを採用することにより、貯蔵弾性率G’の上昇を抑制することができる。これにより、低弾性率をよりよく維持しつつ、屈折率を向上させることができる。モノマーLのTgは、例えば5℃以下であってもよく、0℃以下でもよく、-10℃以下でもよく、-20℃以下でもよく、-25℃以下でもよい。モノマーLのTgの下限は特に制限されない。屈折率向上効果とのバランスを考慮して、いくつかの態様において、モノマーLのTgは、例えば-70℃以上であってよく、-55℃以上でもよく、-45℃以上でもよい。他のいくつかの態様において、モノマーLのTgは、例えば-30℃以上であってよく、-10℃以上でもよく、0℃以上でもよく、3℃以上でもよい。モノマーLは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 モノマーLとしては、ここに開示される芳香環含有モノマー(A1)の概念に包含される化合物(例えば、上記で例示した化合物および化合物群)のなかから、該当するTgを有するものを適宜採用することができる。モノマーLとして使用し得る芳香環含有モノマーの好適例として、m-フェノキシベンジルアクリレート(ホモポリマーのTg:-35℃)、ベンジルアクリレート(ホモポリマーのTg:6℃)、フェノキシエチルアクリレート(ホモポリマーのTg:2℃)、フェノキシジエチレングリコールアクリレート(ホモポリマーのTg:-35℃)が挙げられる。
 モノマー(A1)におけるモノマーLの含有量は、特に制限されず、例えば5重量%以上であってよく、25重量%以上でもよく、40重量%以上でもよい。いくつかの態様において、高屈折率と低弾性率とをより高レベルで両立する粘着剤を得やすくする観点から、モノマー(A1)におけるモノマーLの含有量は、例えば50重量%以上であってよく、低弾性率化の観点から60重量%以上であることが好ましく、70重量%以上でもよく、75重量%以上でもよく、85重量%以上でもよく、90重量%以上でもよく、95重量%以上でもよい。モノマー(A1)の実質的に100重量%がモノマーLであってもよい。また、いくつかの態様において、例えば高屈折率と低弾性率、必要な場合はさらに接着力とをバランスよく両立する観点から、モノマー(A1)におけるモノマーLの含有量は、100重量%未満であってもよく、98重量%以下でもよく、90重量%以下でもよく、80重量%以下でもよく、65重量%以下でもよい。
 アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分におけるモノマーLの含有量は、例えば3重量%以上であってよく、10重量%以上でもよく、25重量%以上でもよい。いくつかの態様において、高屈折率と低弾性率とをより高レベルで両立する粘着剤を得やすくする観点から、モノマー成分におけるモノマーLの含有量は、例えば35重量%超であってよく、屈折率向上の観点から50重量%超であることが有利であり、70重量%超であることが好ましく、75重量%以上でもよく、85重量%以上でもよく、90重量%以上でもよく、95重量%以上でもよい。上記モノマー成分におけるモノマーLの含有量は、高屈折率と低弾性率、必要な場合はさらに接着力とをバランスよく両立する観点から、凡そ99重量%以下とすることが有利であり、98重量%以下とすることが好ましく、96重量%以下とすることがより好ましく、93重量%以下でもよく、90重量%以下でもよく、85重量%以下でもよく、80重量%以下でもよく、75重量%以下でもよい。
 いくつかの態様において、モノマー(A1)の組成に基づくガラス転移温度TgA1は、特に限定されない。低弾性率化の観点から、ガラス転移温度TgA1は凡そ20℃以下であることが有利であり、好ましくは10℃以下であり、例えば5℃以下であってもよく、0℃以下でもよく、-10℃以下でもよく、-20℃以下でもよく、-25℃以下でもよい。ガラス転移温度TgA1の下限は特に制限されない。屈折率向上効果とのバランスを考慮して、いくつかの態様において、ガラス転移温度TgA1は、例えば-70℃以上であってよく、-55℃以上でもよく、-45℃以上でもよい。ここに開示される技術は、ガラス転移温度TgA1が例えば-40℃以上、-35℃以上、-33℃以上、-30℃以上、または-25℃以上である態様でも好適に実施され得る。他のいくつかの態様において、ガラス転移温度TgA1は、例えば-10℃以上であってもよく、0℃以上でもよく、3℃以上でもよい。
 ここで、モノマー(A1)の組成に基づくガラス転移温度TgA1とは、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分のうちモノマー(A1)のみの組成に基づいて、後述するFoxの式により求められるTgをいう。ガラス転移温度TgA1は、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分のうちモノマー(A1)のみを対象としてFoxの式を適用して、モノマー(A1)として用いられる各芳香環含有モノマーのホモポリマーのガラス転移温度と、モノマー(A1)の合計量に占める各芳香環含有モノマーの重量分率とから算出することができる。モノマー(A1)として1種類のモノマーのみを使用する態様では、該モノマーのホモポリマーのTgとガラス転移温度TgA1とは一致する。
 いくつかの態様において、芳香環含有モノマー(A1)としては、モノマーL(すなわち、ホモポリマーのTgが10℃以下である芳香環含有モノマー)と、Tgが10℃よりも高いモノマーHとを組み合わせて用いることができる。モノマーHのTgは、例えば10℃超であってよく、15℃超であってもよく、20℃超であってもよい。モノマーLとモノマーHとを組み合わせて用いることにより、モノマー成分における芳香環含有モノマー(A1)の含有量の多い粘着剤において、該粘着剤の高屈折率化と、被着体への密着に適した柔軟性とを、より高レベルで両立させることができる。モノマーLとモノマーHとの使用量比は、かかる効果が好適に発現するように設定することができ、特に限定されない。例えば、上述したいずれかのガラス転移温度TgA1を満たすようにモノマーLとモノマーHとの使用量比を設定することが好ましい。
 いくつかの態様において、芳香環含有モノマー(A1)は、2以上の非縮合芳香環が直接化学結合した構造(例えばビフェニル構造)を含まない化合物から好ましく選択され得る。例えば、2以上の非縮合芳香環が直接化学結合した構造を含む化合物の含有量が5重量%未満(より好ましくは3重量%未満であり、0重量%でもよい。)である組成のモノマー成分により構成されたアクリル系ポリマーが好ましい。このように2以上の非縮合芳香環が直接化学結合した構造を含む化合物の使用量を制限することは、高屈折率と低弾性率、必要な場合はさらに接着力とをよりバランスよく両立させた粘着剤を実現する観点から有利となり得る。
 アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分におけるモノマー(A1)の含有量は、特に制限されず、所望の屈折率と弾性率、さらには粘着特性(例えば接着力等)および/または光学特性(例えば全光線透過性、ヘイズ値等)とを両立する粘着剤を実現し得るように設定することができる。いくつかの態様において、上記モノマー成分におけるモノマー(A1)の含有量は、例えば30重量%以上であってよく、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは60重量%以上でもよく、70重量%以上でもよい。いくつかの好ましい態様において、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分におけるモノマー(A1)の含有量は、例えば70重量%超であってよく、75重量%以上であることが適当であり、より高い屈折率を得やすくする観点から80重量%以上であることが好ましく、85重量%以上でもよく、90重量%以上でもよく、91重量%以上、92重量%以上、93重量%以上、94重量%以上、95重量%以上、96重量%以上、97重量%以上、98重量%以上または99重量%以上でもよい。上記モノマー成分におけるモノマー(A1)の含有量は、典型的には100重量%未満であり、高屈折率と低弾性率、必要な場合はさらに接着力とをバランスよく両立する観点から、凡そ99重量%以下であることが有利であり、98重量%以下であることが好ましく、96重量%以下であることがより好ましく、93重量%以下でもよく、90重量%以下でもよい。いくつかの態様において、より高い粘着特性および/または光学特性(例えば透明性)を実現しやすくする観点から、上記モノマー成分におけるモノマー(A1)の含有量は、90重量%未満でもよく、85重量%未満でもよく、80重量%未満でもよい。
 (モノマー(A2))
 いくつかの好ましい態様において、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、上記モノマー(A1)に加えて、モノマー(A2)をさらに含有し得る。上記モノマー(A2)は、水酸基を有するモノマー(水酸基含有モノマー)およびカルボキシ基を有するモノマー(カルボキシ基含有モノマー)の少なくとも一方に該当するモノマーである。上記水酸基含有モノマーは、1分子内に少なくとも1つの水酸基と少なくとも1つのエチレン性不飽和基とを有する化合物である。上記カルボキシ基含有モノマーは、1分子内に少なくとも1つのカルボキシ基と少なくとも1つのエチレン性不飽和基とを含む化合物である。モノマー(A2)は、アクリル系ポリマーに架橋点を導入したり、粘着剤に適度な凝集性を付与したりするために役立ち得る。モノマー(A2)は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。モノマー(A2)は、典型的には芳香環を含有しないモノマーである。
 モノマー(A2)の有するエチレン性不飽和基の例としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、(メタ)アリル基等が挙げられる。重合反応性の観点から(メタ)アクリロイル基が好ましく、低弾性率化や粘着性の観点からアクリロイル基がより好ましい。粘着剤の低弾性率化の観点から、モノマー(A2)としては、1分子中に含まれるエチレン性不飽和基の数が1である化合物(すなわち、単官能モノマー)が好ましく用いられる。
 いくつかの態様において、モノマー(A2)として、エチレン性不飽和基(例えば(メタ)アクリロイル基)と水酸基および/またはカルボキシ基との距離が比較的長いモノマーが使用され得る。これにより、上記水酸基および/またはカルボキシ基が架橋反応に用いられる態様において、柔軟性の高い架橋構造が得られやすい。例えば、上記エチレン性不飽和基と水酸基および/またはカルボキシ基とを連結する鎖(連結鎖)を構成する原子(典型的には炭素原子や酸素原子)の数が3以上(例えば4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上、10以上、11以上、12以上、13以上、14以上、15以上、16以上、17以上、18以上または19以上)である化合物をモノマー(A2)として使用することができる。上記連結鎖構成原子数の上限は、例えば45以下であり、20以下(例えば19以下、18以下、17以下、16以下、15以下、14以下、13以下、12以下、11以下、10以下、9以下または8以下)であってもよい。なお、上記エチレン性不飽和基と水酸基および/またはカルボキシ基とを連結する連結鎖構成原子数とは、エチレン性不飽和基から水酸基またはカルボキシ基に到達するのに要する最小の原子の数をいう。例えば、上記連結鎖が直鎖アルキレン基(すなわち-(CH-基)からなる場合、nの数が上記連結鎖構成原子数となる。また例えば、上記連結鎖がオキシエチレン基(すなわち-(CO)-基)の場合、オキシエチレン基を構成する炭素原子数2と酸素原子数1との和である3とnとの積(3n)が上記連結鎖構成原子数となる。特に限定するものではないが、そのようなモノマー(A2)として、上記エチレン性不飽和基と、上記水酸基および/またはカルボキシ基との間に、例えば、-(CH-で表わされるアルキレン単位や、-(C2mO)-で表わされるオキシアルキレン単位(例えば、前記式中のmが2であるオキシエチレン単位、前記式中のmが3であるオキシプロピレン単位、前記式中のmが4であるオキシブチレン単位)を少なくとも1つ有するものが用いられ得る。上記アルキレン単位やオキシアルキレン単位の数は、特に限定されず、1以上(例えば1~15または1~10または2~6または2~4)であってもよい。また、上記アルキレン単位を表す式中のnは、例えば1~10の整数であり、2以上であってもよく、3以上でもよく、4以上でもよく、また、6以下でもよく、5以下でもよい。上記オキシアルキレン単位を表す式中のmは2以上の整数であり、例えば2~4の整数である。モノマー(A2)は、上記エチレン性不飽和基、水酸基および/またはカルボキシ基、アルキレン単位および/またはオキシアルキレン単位に加えて、エステル結合やエーテル結合、チオエーテル結合、芳香環、脂肪族環、ヘテロ環(例えば、窒素原子(N)や酸素原子(O)、硫黄原子(S)を含む環)を含むものであり得る。また、上記アルキレン単位やオキシアルキレン単位は置換基を有してもよい。
 水酸基含有モノマーの例としては、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルが挙げられるが、これらに限定されない。好ましく使用し得る水酸基含有モノマーの例として、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(Tg:-40℃)およびアクリル酸2-ヒドロキシエチル(Tg:-15℃)が挙げられる。室温域における柔軟性向上の観点から、よりTgの低いアクリル酸4-ヒドロキシブチルがより好ましい。また、水酸基含有モノマーとして、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルを使用し、該水酸基を架橋反応に利用する態様においては、柔軟性の高い架橋構造を得る観点から、上記(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル中のヒドロキシアルキル基の炭素数が多いモノマー、例えば上記ヒドロキシアルキル基の炭素数が3以上(例えば3~12、好ましくは4~10)である(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル(例えばアクリル酸4-ヒドロキシブチル)の使用が好ましい。好ましい一態様では、モノマー(A2)の50重量%以上(例えば50重量%超、70重量%超または85重量%超)がアクリル酸4-ヒドロキシブチルであり得る。水酸基含有モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 モノマー(A2)として水酸基含有モノマーを使用するいくつかの態様において、上記水酸基含有モノマーは、メタクリロイル基を有しない化合物から選択される1種または2種以上であり得る。メタクリロイル基を有しない水酸基含有モノマーの好適例として、上述した各種のアクリル酸ヒドロキシアルキルが挙げられる。例えば、モノマー(A2)として使用する水酸基含有モノマーのうち50重量%超、70重量%超または85重量%超がアクリル酸ヒドロキシアルキルであることが好ましい。アクリル酸ヒドロキシアルキルの使用により、架橋点の提供や適度な凝集性の付与に役立つヒドロキシ基をアクリル系ポリマーに導入することができ、かつ対応するメタクリル酸ヒドロキシアルキルのみを使用する場合に比べて室温域における柔軟性や粘着性の良い粘着剤が得られやすい。
 カルボキシ基含有モノマーの例としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸カルボキシペンチル等のアクリル系モノマーのほか、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が挙げられるが、これらに限定されない。好ましく使用し得るカルボキシ基含有モノマーの例として、アクリル酸、メタクリル酸が挙げられる。また、いくつかの態様において、粘着剤の弾性率低減の観点から、カルボキシ基含有モノマーとして、例えば下記式(1)で表わされる化合物を用いることが好ましい。
 CH2=CR1-COO-R2-OCO-R3-COOH     (1)
 ここで、上記式(1)中のR1は水素またはメチル基である。R2およびR3は、2価の連結基(具体的には、炭素原子数1~20(例えば2~10、好ましくは2~5)の有機基)であり、互いに同じであってもよく異なっていてもよい。上記式(1)におけるR2およびR3は、例えば、2価の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、脂環族炭化水素基であり得る。例えば、上記R2およびR3は、炭素原子数2~5のアルキレンであり得る。上記式(1)で表わされるカルボキシ基含有モノマーの具体例としては、例えば、2-(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-フタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチル-フタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-コハク酸、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート等が挙げられる。カルボキシ基含有モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。水酸基含有モノマーとカルボキシ基含有モノマーとを併用してもよい。
 アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分におけるモノマー(A2)の含有量は、特に制限されず、目的に応じて設定し得る。いくつかの態様において、上記モノマー(A2)の含有量は、例えば0.01重量%以上、0.1重量%以上または0.5重量%以上であり得る。より高い使用効果を得る観点から、いくつかの態様において、上記モノマー(A2)の含有量は、1重量%以上とすることが好ましく、2重量%以上としてもよく、4重量%以上としてもよい。モノマー成分におけるモノマー(A2)の含有量の上限は、モノマー(A1)の含有量との合計が100重量%を超えないように設定される。いくつかの態様において、上記モノマー(A2)の含有量は、例えば30重量%以下または25重量%以下とすることが適当であり、モノマー(A1)の含有量を相対的に多くして高屈折率化を容易とする観点から、20重量%以下とすることが好ましく、15重量%以下とすることがより好ましく、12重量%未満でもよく、10重量%未満でもよく、7重量%未満でもよい。いくつかの好ましい態様において、粘着剤を低弾性率化する観点から、上記モノマー(A2)の含有量は、5重量%未満であり、より好ましくは3重量%未満であり、1.5重量%以下であってもよい。
 アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分におけるモノマー(A1)とモノマー(A2)との合計含有量は、例えば31重量%以上であってよく、好ましくは51重量%以上であり、61重量%以上でもよく、71重量%以上でもよい。いくつかの態様において、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分におけるモノマー(A1)とモノマー(A2)との合計含有量は、これらのモノマーの効果を好適に発揮しやすくする観点から、例えば76重量%以上であってよく、81重量%以上であることが好ましく、86重量%以上でもよく、91重量%以上でもよく、96重量%以上でもよく、99重量%以上でもよく、実質的に100重量%でもよい。
 (モノマーA3)
 いくつかの好ましい態様において、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、上記モノマー(A1)に加えて、アルキル(メタ)アクリレート(以下、「モノマー(A3)」ともいう。)をさらに含有し得る。モノマー(A3)は、粘着剤の弾性率低減に役立ち得る。また、粘着剤内における添加剤の相溶性や、接着力等の粘着特性の改善にも役立ち得る。モノマー(A3)は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 モノマー(A3)としては、炭素原子数1~20の(すなわち、C1-20の)直鎖または分岐鎖状のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートが好ましく用いられ得る。C1-20アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等が挙げられるが、これらに限定されない。
 いくつかの態様において、モノマー(A3)の少なくとも一部として、ホモポリマーのTgが-20℃以下(より好ましくは-40℃以下、例えば-50℃以下)であるアルキル(メタ)アクリレートを好ましく採用し得る。このような低Tgのアルキル(メタ)アクリレートは、粘着剤の低弾性率化に役立ち得る。また、接着力等の粘着特性の改善にも役立ち得る。上記アルキル(メタ)アクリレートのTgの下限は特に制限されず、例えば-85℃以上であってよく、-75℃以上でもよく、-65℃以上でもよく、-60℃以上でもよい。上記低Tgアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、アクリル酸n-ブチル(BA)、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、アクリル酸イソノニル(iNA)等が挙げられる。他のいくつかの態様において、モノマー(A3)の少なくとも一部として、ホモポリマーのTgが-20℃超(例えば-10℃以上)であるアルキル(メタ)アクリレートを採用し得る。上記アルキル(メタ)アクリレートのTgの上限は、例えば10℃以下であり、5℃以下であってもよく、0℃以下でもよい。この範囲のTgを有するアルキル(メタ)アクリレートは、粘着剤の弾性率の調整に役立ち得る。特に限定するものではないが、上記Tgを有するアルキル(メタ)アクリレートは、上記低Tgアルキル(メタ)アクリレートと併用することが好ましい。上記Tgを有するアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、ラウリルアクリレート(LA)が挙げられる。
 モノマー(A3)を使用するいくつかの態様において、モノマー(A3)として、C4-8アルキル(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。なかでも、C4-8アルキルアクリレートの使用がより好ましい。C4-8アルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。C4-8アルキル(メタ)アクリレートの使用により、粘着剤の弾性率低減を実現しやすく、また、良好な粘着特性(接着力等)が得られやすい傾向がある。モノマー(A3)としてC4-8アルキル(メタ)アクリレートを使用する態様において、モノマー成分中に含まれるアルキル(メタ)アクリレートのうちC4-8アルキル(メタ)アクリレートの割合は、30重量%以上であることが適当であり、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上であり、実質的に100重量%であってもよい。
 モノマー(A3)を使用するいくつかの態様において、モノマー(A3)として、C1-6アルキル(メタ)アクリレートが好ましく用いられ得る。C1-6アルキル(メタ)アクリレートの使用により、各温度域の貯蔵弾性率を調節することができる。例えば、高温域の貯蔵弾性率を相対的に高く設定したり、低温域と高温域の貯蔵弾性率差が大きくなることを抑制し得る。また、C1-6アルキル(メタ)アクリレートは、モノマー(A1)との共重合性にも優れる傾向がある。C1-6アルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。C1-6アルキル(メタ)アクリレートとしては、C1-6アルキルアクリレートが好ましく、C2-6アルキルアクリレートがより好ましく、C4-6アルキルアクリレートがさらに好ましい。他のいくつかの態様では、C1-6アルキル(メタ)アクリレートは、好ましくはC1-4アルキル(メタ)アクリレートであり、より好ましくはC2-4アルキル(メタ)アクリレートであり、さらに好ましくはC2-4アルキルアクリレートである。C1-6アルキル(メタ)アクリレートの好適例としては、BAが挙げられる。
 アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分におけるC1-6アルキル(メタ)アクリレートの含有量は、例えば1重量%以上であってよく、3重量%以上でもよく、5重量%以上でもよく、8重量%以上でもよい。いくつかの態様において、上記C1-6アルキル(メタ)アクリレートの含有量は、低弾性率化、接着力等の観点から、10重量%以上であってもよく、15重量%以上でもよく、20重量%以上でもよく、25重量%以上(例えば30重量%以上)でもよい。モノマー成分におけるC1-6アルキル(メタ)アクリレートの含有量の上限は、例えば50重量%未満であり、35重量%未満であってもよい。いくつかの態様において、高屈折率維持の観点から、上記C1-6アルキル(メタ)アクリレートの含有量は、例えば24重量%以下であり、20重量%未満であることが好ましく、17重量%未満であることがより好ましく、12重量%未満でもよく、7重量%未満でもよく、3重量%未満でもよく、1重量%未満でもよい。ここに開示される技術は、C1-6アルキル(メタ)アクリレートを実質的に使用しない態様でも実施され得る。
 モノマー(A3)を使用する他のいくつかの態様において、モノマー(A3)として、C7-12アルキル(メタ)アクリレートが好ましく用いられ得る。C7-12アルキル(メタ)アクリレートの使用により、貯蔵弾性率を好ましく低減することができる。C7-12アルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。C7-12アルキル(メタ)アクリレートとしては、C7-10アルキルアクリレートが好ましく、C7-9アルキルアクリレートがより好ましく、Cアルキルアクリレートがさらに好ましい。C7-12アルキル(メタ)アクリレートの例としては、2EHA、iNA、LAが挙げられ、好適例としては、2EHAが挙げられる。
 アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分におけるC7-12アルキル(メタ)アクリレートの含有量は、例えば1重量%以上であってよく、3重量%以上でもよく、5重量%以上でもよく、8重量%以上でもよい。いくつかの態様において、上記C7-12アルキル(メタ)アクリレートの含有量は、低弾性率化、接着力等の観点から、10重量%以上であってもよく、15重量%以上でもよく、20重量%以上でもよく、25重量%以上(例えば30重量%以上)でもよい。モノマー成分におけるC7-12アルキル(メタ)アクリレートの含有量の上限は、例えば50重量%未満であり、35重量%未満であってもよい。いくつかの態様において、高屈折率維持の観点から、上記C7-12アルキル(メタ)アクリレートの含有量は、例えば24重量%以下であり、20重量%未満であることが好ましく、17重量%未満であることがより好ましく、12重量%未満でもよく、7重量%未満でもよく、3重量%未満でもよく、1重量%未満でもよい。ここに開示される技術は、C7-12アルキル(メタ)アクリレートを実質的に使用しない態様でも実施され得る。
 モノマー(A3)を使用するいくつかの態様において、低弾性率化の観点から、上記モノマー(A3)の少なくとも一部はアルキルアクリレートであることが好ましい。アルキルアクリレートの使用は、接着力等の粘着特性の点でも有利である。例えば、モノマー(A3)のうち50重量%以上がアルキルアクリレートであることが好ましく、モノマー(A3)におけるアルキルアクリレートの割合は、より好ましくは75重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上であり、モノマー(A3)の実質的に100重量%がアルキルアクリレートであってもよい。モノマー(A3)として1種または2種以上のアルキルアクリレートのみを使用し、アルキルメタクリレートを使用しない態様であってもよい。
 モノマー成分がモノマー(A3)(アルキル(メタ)アクリレート)を含む態様において、モノマー成分におけるアルキル(メタ)アクリレートの含有量は、その使用効果が適切に発揮されるように設定することができる。いくつかの態様において、上記アルキル(メタ)アクリレートの含有量は、例えば1重量%以上であってよく、3重量%以上でもよく、5重量%以上でもよく、8重量%以上でもよい。モノマー成分におけるモノマー(A3)の含有量の上限は、モノマー(A1)、(A2)の含有量との合計が100重量%を超えないように設定され、例えば50重量%未満であり、35重量%未満であってもよい。いくつかの態様において、上記モノマー(A3)の含有量は、例えば24重量%以下であり得る。一般にアルキル(メタ)アクリレートの屈折率は比較的低いため、高屈折率化のためには、モノマー成分におけるモノマー(A3)の含有量を制限し、モノマー(A1)の含有量を相対的に多くすることが有利である。かかる観点から、モノマー(A3)の含有量は、モノマー成分の23重量%未満であることが適当であり、20重量%未満であることが好ましく、17重量%未満であることがより好ましく、12重量%未満でもよく、7重量%未満でもよく、3重量%未満でもよく、1重量%未満でもよい。ここに開示される技術は、モノマー(A3)を実質的に使用しない態様でも好ましく実施され得る。
 (その他のモノマー)
 アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、必要に応じて、上記モノマー(A1)、(A2)、(A3)以外のモノマー(以下、「その他モノマー」という。)を含んでいてもよい。上記その他モノマーは、例えば、アクリル系ポリマーのTg調整、粘着性能の調整、粘着剤層内における相溶性の改善等の目的で使用することができる。上記その他モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 上記その他モノマーの例として、水酸基およびカルボキシ基以外の官能基を有するモノマー(官能基含有モノマー)が挙げられる。例えば、粘着剤の凝集力や耐熱性を向上させ得るその他モノマーとして、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、シアノ基含有モノマー等が挙げられる。また、アクリル系ポリマーに架橋基点となり得る官能基を導入することができ、あるいは被着体との密着力の向上や粘着剤内における相溶性の改善に寄与し得るモノマーとして、アミド基含有モノマー(例えば、(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド等)、アミノ基含有モノマー(例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等)、窒素原子含有環を有するモノマー(例えば、N-ビニル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルモルホリン等)、イミド基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、ケト基含有モノマー、イソシアネート基含有モノマー、アルコキシシリル基含有モノマー等が挙げられる。なお、窒素原子含有環を有するモノマーのなかには、例えばN-ビニル-2-ピロリドンのように、アミド基含有モノマーにも該当するものがある。上記窒素原子含有環を有するモノマーとアミノ基含有モノマーとの関係についても同様である。
 上記官能基含有モノマー以外で使用し得るその他モノマーとしては、酢酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の非芳香族性環含有(メタ)アクリレート;エチレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;塩化ビニル等の塩素含有モノマー;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシ基含有モノマー;メチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;等が挙げられる。粘着剤の柔軟性向上等の目的で使用し得るその他モノマーの一好適例として、エトキシエトキシエチルアクリレート(別名:エチルカルビトールアクリレート、ホモポリマーのTg:-67℃)が挙げられる。
 上記その他モノマーを使用する場合、その使用量は特に制限されず、モノマー成分の合計量が100重量%を超えない範囲で適宜設定し得る。モノマー(A1)の使用による屈折率向上効果を発揮しやすくする観点から、モノマー成分における上記その他モノマーの含有量は、例えば凡そ35重量%以下とすることができ、凡そ25重量%以下(例えば0~25重量%)とすることが適当であり、凡そ20重量%以下(例えば0~20重量%)でもよく、凡そ10重量%以下(例えば0~10重量%)とすることが有利であり、好ましくは凡そ5重量%以下、例えば凡そ1重量%以下である。ここに開示される技術は、モノマー成分が上記その他のモノマーを実質的に含まない態様で好ましく実施され得る。
 いくつかの態様において、アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、メタクリロイル基含有モノマーの使用量が所定以下に抑えられた組成であり得る。モノマー成分におけるメタクリロイル基含有モノマーの使用量は、例えば5重量%未満であってよく、3重量%未満でもよく、1重量%未満でもよく、0.5重量%未満でもよい。このようにメタクリロイル基含有モノマーの使用量を制限することは、柔軟性や粘着性と高屈折率とをバランスよく両立させた粘着剤を実現する観点から有利となり得る。アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、メタクリロイル基含有モノマーを含まない組成(例えば、アクリロイル基含有モノマーのみからなる組成)であってもよい。
 いくつかの態様において、粘着剤のベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)を構成するモノマー成分は、粘着剤の着色または変色(例えば黄変)を抑制する観点から、カルボキシ基含有モノマーの使用量が制限されている。モノマー成分におけるカルボキシ基含有モノマーの使用量は、例えば1重量%未満であってよく、0.5重量%未満でもよく、0.3重量%未満でもよく、0.1重量%未満でもよく、0.05重量%未満でもよい。このようにカルボキシ基含有モノマーの使用量が制限されていることは、ここに開示される粘着剤に接触または近接して配置され得る金属材料(例えば、被着体上に存在し得る金属配線や金属膜等)の腐食を抑制する観点からも有利である。ここに開示される技術は、上記モノマー成分がカルボキシ基含有モノマーを含有しない態様で実施され得る。
 同様の理由から、いくつかの態様において、粘着剤のベースポリマーを構成するモノマー成分は、酸性官能基(カルボキシ基の他、スルホン酸基、リン酸基等を包含する。)を有するモノマーの使用量が制限されていることが好ましい。かかる態様のモノマー成分における酸性官能基含有モノマーの使用量としては、上述したカルボキシ基含有モノマーの好ましい使用量を適用することができる。ここに開示される技術は、上記モノマー成分が酸性基含有モノマーを含有しない態様(すなわち、粘着剤のベースポリマーが酸フリーである態様)で好ましく実施され得る。
 (ガラス転移温度Tg
 粘着剤のベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)を構成するモノマー成分は、該モノマー成分の組成に基づくガラス転移温度Tgが凡そ15℃以下となる組成を有することが好ましい。いくつかの態様において、上記ガラス転移温度Tgは、10℃以下であることが好ましく、5℃以下であることがより好ましく、1℃以下であることがさらに好ましく、0℃以下でもよい。他のいくつかの態様において、上記ガラス転移温度Tgは、-10℃以下であってもよく、-20℃以下でもよく、-25℃以下でもよく、-30℃以下でもよく、-35℃以下でもよい。ガラス転移温度Tgが低いことは、粘着剤の低弾性率化の観点から有利となり得る。また、ガラス転移温度Tgは、例えば-60℃以上であってよく、粘着剤の高屈折率化を容易とする観点から、好ましくは-50℃以上、より好ましくは-45℃超であり、-40℃超であってもよい。いくつかの好ましい態様において、上記ガラス転移温度Tgは、-30℃超であってもよく、-20℃超でもよく、-10℃超でもよく、-5℃以上でもよい。高屈折率と低弾性率とを両立した粘着剤は、上記範囲のガラス転移温度Tgを有する組成のベースポリマーを用いることにより、好ましく形成され得る。
 ここで、ガラス転移温度Tgとは、特記しない場合、上記モノマー成分の組成に基づいて、Foxの式により求められるガラス転移温度をいう。Foxの式とは、以下に示すように、共重合体のTgと、該共重合体を構成するモノマーのそれぞれを単独重合したホモポリマーのガラス転移温度Tgiとの関係式である。
   1/Tg=Σ(Wi/Tgi)
 上記Foxの式において、Tgは共重合体のガラス転移温度(単位:K)、Wiは該共重合体におけるモノマーiの重量分率(重量基準の共重合割合)、Tgiはモノマーiのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)を表す。
 Tgの算出に使用するホモポリマーのガラス転移温度としては、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons, Inc., 1989年)等の公知資料に記載の値を用いるものとする。上記Polymer Handbookに複数種類の値が記載されているモノマーについては、最も高い値を採用する。公知資料にホモポリマーのTgが記載されていない場合は、特開2007-51271号公報に記載の測定方法により得られる値を用いるものとする。
 (ベースポリマーの調製方法)
 ここに開示される技術において、このようなモノマー成分により構成されたベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)を得る方法は特に限定されず、溶液重合法、エマルション重合法、バルク重合法、懸濁重合法、光重合法等の公知の重合方法を適宜採用することができる。例えば、溶液重合法を好ましく採用し得る。溶液重合を行う際の重合温度は、使用するモノマーおよび溶媒の種類、重合開始剤の種類等に応じて適宜選択することができ、例えば20℃~170℃程度(典型的には40℃~140℃程度)とすることができる。
 溶液重合に用いる溶媒(重合溶媒)は、従来公知の有機溶媒から適宜選択することができる。例えば、トルエン等の芳香族化合物類(典型的には芳香族炭化水素類);酢酸エチル等の酢酸エステル類;ヘキサンやシクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素類;1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化アルカン類;イソプロピルアルコール等の低級アルコール類(例えば、炭素原子数1~4の一価アルコール類);tert-ブチルメチルエーテル等のエーテル類;メチルエチルケトン等のケトン類;等から選択されるいずれか1種の溶媒、または2種以上の混合溶媒を用いることができる。
 重合に用いる開始剤は、重合方法の種類に応じて、従来公知の重合開始剤から適宜選択することができる。例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等のアゾ系重合開始剤の1種または2種以上を好ましく使用し得る。重合開始剤の他の例としては、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物系開始剤;フェニル置換エタン等の置換エタン系開始剤;芳香族カルボニル化合物;等が挙げられる。重合開始剤のさらに他の例として、過酸化物と還元剤との組み合わせによるレドックス系開始剤が挙げられる。重合開始剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。重合開始剤の使用量は、通常の使用量であればよく、例えば、モノマー成分100重量部に対して凡そ0.005~1重量部程度(典型的には凡そ0.01~1重量部程度)の範囲から選択することができる。
 上記重合には、必要に応じて、従来公知の各種の連鎖移動剤を使用することができる。例えば、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸、α-チオグリセロール等のメルカプタン類を用いることができる。あるいは、硫黄原子を含まない連鎖移動剤(非硫黄系連鎖移動剤)を用いてもよい。非硫黄系連鎖移動剤の例としては、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン等のアニリン類;α-ピネン、ターピノーレン等のテルペノイド類;α-メチルスチレン、α-メチルスチレンダイマー等のスチレン類;等が挙げられる。連鎖移動剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。連鎖移動剤を使用する場合における使用量は、モノマー成分100重量部に対して、例えば凡そ0.01~1重量部程度とすることができる。
 ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されず、例えば凡そ30×10以上であり、凡そ50×10以上であることが適当であり、凡そ70×10以上であってもよく、凡そ80×10以上でもよい。Mwが所定値以上であるベースポリマーを用いることにより、所望の粘着特性を発揮し得る適度な凝集力が得られやすい。また、可塑剤等の添加剤をより多く含有させることができ、所望の弾性率を実現しやすい傾向がある。また、ベースポリマーのMwの上限は、例えば凡そ500×10以下であり、粘着性能の観点から、凡そ400×10以下(より好ましくは凡そ150×10以下、例えば凡そ130×10以下)の範囲にあることが好ましい。
 ここで、ポリマーのMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算して求めることができる。具体的には、GPC測定装置として商品名「HLC-8220GPC」(東ソー社製)を用いて、下記の条件で測定して求めることができる。
  [GPCの測定条件]
 サンプル濃度:0.2重量%(テトラヒドロフラン溶液)
 サンプル注入量:10μL
 溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
 流量(流速):0.6mL/分
 カラム温度(測定温度):40℃
 カラム:
  サンプルカラム:商品名「TSKguardcolumn SuperHZ-H」1本+商品名「TSKgel SuperHZM-H」2本」(東ソー社製)
  リファレンスカラム:商品名「TSKgel SuperH-RC」1本(東ソー社製)
 検出器:示差屈折計(RI)
 標準試料:ポリスチレン
 (可塑剤)
 いくつかの態様において、上述の粘着剤(例えばアクリル系粘着剤)は、ベースポリマーに加えて、可塑剤を含有する。可塑剤の使用により、粘着剤の弾性率を効果的に低減することができる。また、粘着シートに成形した形態において、柔軟性や変形に対する追従性が向上し得る。可塑剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 ここに開示される可塑剤の好適例として、二重結合含有環を2以上有する環状不飽和有機化合物が挙げられる。上記好適例としての可塑剤は、換言すれば、1分子中に2以上の二重結合含有環を有する化合物である。したがって、上記可塑剤は、少なくとも、第1の二重結合含有環と第2の二重結合含有環とを有する。二重結合含有環を2以上有することにより、粘着剤の屈折率を損なわずに、あるいは屈折率を維持しつつ、粘着剤の低弾性率化に寄与し得る。上記可塑剤が有する二重結合含有環の数は、可塑化効果を発揮する観点から、好ましくは6以下であり、4以下であってもよく、3以下でもよい。
 また、ここに開示される技術において使用される可塑剤は、30℃で液状の化合物であることが好ましい。なお、本明細書において「液状」とは、流動性を示すことを意味し、物質の状態としては液体を指す。かかる化合物には、融点が30℃以下である化合物が包含される。上記可塑剤は、30℃で液状であることにより、可塑化効果が好適に発揮され、粘着剤の低弾性率化を効果的に実現することができる。上記可塑剤は、25℃で液状の化合物であることが好ましく、20℃で液状の化合物であることがより好ましい。例えば、可塑剤として、二重結合含有環を2以上有する30℃で液状の化合物を使用することにより、高屈折率と低弾性率とを両立する粘着剤を好ましく形成することができる。
 二重結合含有環を有する可塑剤が用いられる態様において、上記可塑剤が有する二重結合含有環は、共役二重結合含有環(典型的には芳香環)であってもよく、非共役二重結合含有環のいずれであってもよい。上記可塑剤は、二重結合含有環として、芳香環および複素環(ヘテロ環)から選択される少なくとも1種の環を有するものであり得る。なお、上記複素環は、芳香環に包含される構造を有するものであってもよく、芳香環とは異なる二重結合含有複素環構造を有するものであってもよい。上記可塑剤が有し得る二重結合含有環(典型的には芳香環)としては、ベンゼン環(ビフェニル構造やフルオレン構造の一部を構成するベンゼン環であり得る。);ナフタレン環、インデン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環の縮合環;等の炭素環であってもよく、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、トリアジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、チオフェン環;等の複素環であってもよい。上記複素環において環構成原子として含まれるヘテロ原子は、例えば窒素、硫黄および酸素からなる群から選択される1または2以上であり得る。いくつかの態様において、上記複素環を構成するヘテロ原子は、窒素および硫黄の一方または両方であり得る。上記可塑剤は、例えばジナフトチオフェン構造のように、1または2以上の炭素環と1または2以上の複素環とが縮合した構造を有していてもよい。
 上記二重結合含有環(典型的には芳香環、好ましくは炭素環)は、環構成原子上に1または2以上の置換基を有していてもよく、置換基を有していなくてもよい。置換基を有する場合、該置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルキルオキシ基、グリシジルオキシ基等が例示されるが、これらに限定されない。炭素原子を含む置換基において、該置換基に含まれる炭素原子の数は、好ましくは1~4であり、より好ましくは1~3であり、例えば1または2であり得る。いくつかの態様において、上記二重結合含有環は、環構成原子上に置換基を有しないか、アルキル基、アルコキシ基、エチレン性不飽和基(例えば(メタ)アクリロキシ基)、ヒドロキシ基およびヒドロキシアルキル基からなる群から選択される1または2以上の置換基を有する芳香環であり得る。置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基が好ましく用いられる。
 いくつかの態様において、可塑剤として、エチレン性不飽和基を有しない化合物を好ましく採用し得る。これにより、熱や光による粘着剤組成物の変質(ゲル化の進行や粘度上昇によるレベリング性の低下)を抑制し、保存安定性を高めることができる。エチレン性不飽和基を有しない可塑剤を採用することは、該可塑剤を含む粘着剤層を有する粘着シートにおいて、エチレン性不飽和基の反応に起因する弾性率の変化、寸法変化や変形(反り、波打ち等)、光学歪の発生等を抑制する観点からも好ましい。
 可塑剤としては、屈折率が凡そ1.50以上である高屈折率可塑剤が好ましく用いられ得る。高屈折率可塑剤を用いることにより、高屈折率と低弾性率とをより高いレベルで両立することができる。可塑剤の屈折率は、低弾性率化しつつ、粘着剤の屈折率を維持、向上する観点から、好ましくは凡そ1.51以上、より好ましくは凡そ1.53以上、さらに好ましくは凡そ1.55以上であり、凡そ1.56以上であってもよく、凡そ1.58以上でもよく、凡そ1.60以上でもよく、凡そ1.62以上でもよい。いくつかの態様において、粘着剤組成物の調製容易性や、粘着剤内における相溶性等の観点から、可塑剤の屈折率は、2.50以下であることが適当であり、2.00以下であることが有利であり、1.90以下でもよく、1.80以下でもよく、1.70以下でもよい。
 なお、可塑剤の屈折率は、モノマーの屈折率と同様に、アッベ屈折率計を用いて、測定波長589nm、測定温度25℃の条件で測定される。メーカー等から25℃における屈折率の公称値が提供されている場合は、その公称値を採用することができる。
 可塑剤の分子量は、特に限定されないが、通常、上記ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)よりも分子量の小さいものが用いられる。可塑剤の分子量は、可塑化効果を発現しやすくする観点から、30000以下であることが適当であり、25000以下であることが有利であり、10000未満(例えば5000未満)であってもよく、3000未満でもよい。いくつかの態様において、可塑剤の分子量は、好ましくは2000以下、より好ましくは1200以下、さらに好ましくは900以下であり、600以下であってもよく、500以下でもよく、400以下でもよく、300以下でもよく、250以下(例えば220以下)でもよい。可塑剤の分子量が大きすぎないことは、粘着剤層内における相溶性向上等の観点から有利となり得る。また、可塑剤の分子量は、十分な可塑化効果を発揮しやすくする観点から、100以上であることが適当であり、130以上であることが好ましく、150以上であることがより好ましく、170以上でもよく、200以上でもよく、220以上でもよく、250以上でもよい。可塑剤の分子量が低すぎないことは、粘着シートの耐熱性能や被着体の汚染抑制の観点からも好ましい。いくつかの態様において、可塑剤の分子量は、例えば300以上であり、315以上であることが適当であり、350以上であってもよい。分子量の大きい可塑剤は気化しにくいので、分子量が大きい可塑剤を粘着剤に利用することで、安定した特性を発揮し得る粘着剤が得られやすい。また、分子量の大きい可塑剤は、粘着剤内で移動しにくい。したがって、例えば、可塑剤が粘着剤表面に移動するなどして粘着特性に影響する事象が生じにくい。上記可塑剤の分子量は、より好ましくは400以上、さらに好ましくは450以上、特に好ましくは500以上であり、530以上であってもよい。
 なお、可塑剤の分子量としては、化学構造に基づいて算出される分子量が用いられる。メーカー等から分子量の公称値が提供されている場合は、その公称値を採用することができる。
 いくつかの態様において、可塑剤として、2以上の非縮合二重結合含有環(典型的には芳香環)がリンキング基を介して結合した構造を有する化合物、2以上の非縮合二重結合含有環(典型的には芳香環)が直接(すなわち、他の原子を介さずに)化学結合した構造を有する化合物、縮合二重結合含有環(典型的には芳香環)構造を有する化合物、フルオレン構造を有する化合物、ジナフトチオフェン構造を有する化合物、ジベンゾチオフェン構造を有する化合物、等であって、かつ30℃(例えば25℃または20℃)で液状である化合物から選択される1種または2種以上が用いられ得る。
 可塑剤として、2以上の非縮合二重結合含有環がリンキング基を介して結合した構造を有する化合物を用いる態様において、上記リンキング基は、例えばオキシ基(-O-)、チオオキシ基(-S-)、オキシアルキレン基(例えば-O-(CH-基、ここでnは1~3、好ましくは1)、チオオキシアルキレン基(例えば-S-(CH-基、ここでnは1~3、好ましくは1)、直鎖アルキレン基(すなわち-(CH-基、ここでnは1~6、好ましくは1~3)、上記オキシアルキレン基、上記チオオキシアルキレン基および上記直鎖アルキレン基におけるアルキレン基が部分ハロゲン化または完全ハロゲン化された基、等であり得る。上記リンキング基は、シロキサン結合(-SiOR-)やエステル結合を有するものであってもよい。可塑剤において、第1の二重結合含有環(非縮合環)と第2の二重結合含有環(非縮合環)とを連結するリンキング基も上記と同種のものから選択され得る。粘着剤の低弾性率化の観点から、上記リンキング基の好適例として、オキシ基、チオオキシ基、オキシアルキレン基および直鎖アルキレン基が挙げられる。上記リンキング基の原子数は、特に限定されず、例えば1~30であり、1~25であってもよく、1~20でもよく、1~18とすることが適当であり、好ましくは1~12、より好ましくは1~10、さらに好ましくは1~8、特に好ましくは1~5であり、1~3であってもよく、1または2でもよい。なお、リンキング基の原子数とは、一方の非縮合二重結合含有環から他方の非縮合二重結合含有環に到達するのに要する最小の原子の数をいう。例えば、リンキング基が直鎖アルキレン基(すなわち-(CH-基)からなる場合、nの数がリンキング基の原子数となる。また例えば、リンキング基がオキシエチレン基(すなわち-(CO)-基)の場合、オキシエチレン基を構成する炭素原子数2と酸素原子数1との和である3とnとの積(3n)がリンキング基の原子数となる。上記化合物の好適例としては、フェノキシベンジル基を有する化合物が挙げられる。上記化合物の例としては、フェノキシベンジル(メタ)アクリレート(例えば、m-フェノキシベンジル(メタ)アクリレート)、フェノキシベンジルアルコール、オキシビス[(アルコキシアルキル)ベンゼン](例えば、4,4′-オキシビス[(メトキシメチル)ベンゼン])等が挙げられる。上記化合物の他の例としては、後述するシリコーン系可塑剤(具体的にはシロキサン化合物)が挙げられる。
 上記2以上の二重結合含有環(非縮合環)が直接化学結合した構造を有する化合物は、例えばビフェニル構造含有化合物、トリフェニル構造含有化合物等であり得る。また、縮合二重結合含有環構造を有する化合物の例としては、ナフタレン環含有化合物、アントラセン環含有化合物等が挙げられる。具体例としては、1-アセトナフトン等が挙げられる。なお、上記フルオレン構造を有する化合物は、2つのベンゼン環が直接化学結合した構造部分を含むため、上記2以上の二重結合含有環(非縮合環)が直接化学結合した構造を有する化合物の概念に包含される。上記ジナフトチオフェン構造を有する化合物は、ナフタレン構造を含むことにより、またチオフェン環と2つのナフタレン構造とが縮合した構造を有することによっても、上記縮合二重結合含有環構造を有する化合物の概念に包含される。上記ジベンゾチオフェン構造を有する化合物は、チオフェン環と2つのベンゼン環とが縮合した構造を有することから、上記縮合二重結合含有環構造を有する化合物の概念に包含される。
 いくつかの態様において、可塑剤として、シリコーン系可塑剤が用いられる。シリコーン系可塑剤を使用することにより、安定した可塑化効果が得られやすく、また、高い接着力を得やすいので、粘着剤の屈折率、柔軟性および接着力をバランスよく向上することができる。シリコーン系可塑剤としては、特に限定されず、例えば、二重結合含有環を1または2以上有する化合物を使用することができる。また、シリコーン系可塑剤は、30℃で液状の化合物であることが好ましい。シリコーン系可塑剤は、具体的には、シロキサン化合物であり、該化合物が有するSi原子数は、1以上(典型的には2以上)であり、その上限は特に限定されず、例えば10以下程度であり得る。シリコーン系可塑剤1分子中、Si原子と二重結合含有環とは直接結合していてもよく、直接結合していなくてもよい。上記Si原子のうち少なくとも1つは、少なくとも1つの二重結合含有環と直接結合していることが好ましい。シリコーン系可塑剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 いくつかの態様において、シリコーン系可塑剤として、Si原子数が2以上5以下のシロキサン化合物からなり、かつ上記Si原子のうち少なくとも1つは該Si原子に2つ以上の二重結合含有環が結合しているものが用いられ得る。このような構造を有するシロキサン化合物からなるシリコーン系可塑剤は、シロキサン構造の柔軟性に基づく可塑化効果を発揮し得るとともに、Si原子数が2以上5以下であってかつ2つ以上の二重結合含有環が結合したSi原子を少なくとも1つ有することにより、可塑化対象材料への配合容易性や相溶性と、上記可塑化効果の安定性(例えば、湿熱下での保存に対して弾性率の上昇率が低いこと)とをバランスよく実現し得る。上記シロキサン化合物は、化学的安定性の観点から、Si原子に結合する水素原子を有しないことが好ましい。すなわち、Si-H結合を有しないシロキサン化合物が好ましい。
 上記シロキサン化合物のSi原子数が3以上である場合、上記シロキサン化合物は、鎖状であっても環状であってもよいが、揮発抑制の観点から鎖状シロキサン化合物であることが好ましい。上記Si原子数3以上の鎖状シロキサン化合物は、直鎖状であってもよく分岐を有していてもよいが、より高い可塑化効果を得る観点から、直鎖状であることが好ましい。以下、特記しない場合、Si原子数3以上のシロキサン化合物とは、Si原子数3以上の鎖状(典型的には直鎖状)のシロキサン化合物を意味するものとする。
 いくつかの態様において、上記シリコーン系可塑剤が有する二重結合含有環は、共役二重結合含有環(典型的には芳香環)であってもよく、非共役二重結合含有環であってもよい。上記可塑剤は、二重結合含有環として、芳香環および複素環(ヘテロ環)から選択される少なくとも1種の環を有するものであり得る。なお、上記複素環は、芳香環に包含される構造を有するものであってもよく、芳香環とは異なる二重結合含有複素環構造を有するものであってもよい。可塑剤が有し得る二重結合含有環(典型的には芳香環)としては、ベンゼン環やナフタレン環等の炭素環であってもよく、ピリジン環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、チオフェン環等の複素環であってもよい。上記複素環において環構成原子として含まれるヘテロ原子は、例えば窒素、硫黄および酸素からなる群から選択される1または2以上であり得る。いくつかの態様において、上記複素環を構成するヘテロ原子は、窒素および硫黄の一方または両方であり得る。
 上記二重結合含有環(典型的には芳香環、好ましくは炭素環)は、環構成原子上に1または2以上の置換基を有していてもよく、置換基を有していなくてもよい。置換基を有する場合、該置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルキルオキシ基、グリシジルオキシ基等が例示されるが、これらに限定されない。炭素原子を含む置換基において、該置換基に含まれる炭素原子の数は、好ましくは1~4であり、より好ましくは1~3であり、例えば1または2であり得る。いくつかの態様では、シリコーン系可塑剤が有する各二重結合含有環は、それぞれ独立に、環構成原子上に置換基を有しない芳香環、および、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基およびヒドロキシアルキル基からなる群(好ましくは、アルキル基およびアルコキシ基からなる群)から選択される1または2以上の置換基を有する芳香環からなる群から選択される。例えば、シリコーン系可塑剤が有する二重結合含有環は、環構成原子上に置換基を有しない芳香環(好ましくは炭素環)から選択される。いくつかの好ましい態様では、シリコーン系可塑剤が有する二重結合含有環がいずれもベンゼン環である。
 上記シロキサン化合物のSi原子数は、可塑化効果の発揮しやすさおよびその安定性(例えば、可塑剤が配合された材料から該可塑剤が揮発散逸することによる弾性率上昇の抑制)の観点から、3以上であることが好ましい。また、上記シロキサン化合物のSi原子数は、粘着剤内における相溶性等の観点から、4以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましい。なかでも、上記シロキサン化合物のSi原子数が3であるシリコーン系可塑剤、すなわちトリシロキサン化合物からなるシリコーン系可塑剤が好ましい。
 いくつかの態様において、上記シロキサン化合物の有する二重結合含有環(例えば、置換基を有するまたは有しないベンゼン環)の数は、少なくとも2であり、可塑化効果の耐熱性(例えば、湿熱下での保存に対して弾性率の上昇率が低いこと)の観点から3以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましく、5以上であってもよい。また、上記シロキサン化合物の有する二重結合含有環の数は、該シロキサン化合物のSi原子数をnとして、典型的には2n+2以下であり、可塑化効果を高める観点から2n+1以下であることが適当であり、2n以下であることが好ましく、2n-1以下であってもよく、2n-2以下であってもよい。例えば、上記シロキサン化合物がトリシロキサン化合物である態様において、該トリシロキサン化合物の有する二重結合含有環の数は、典型的には8以下であり、例えば2以上7以下であってよく、3以上7以下であってもよく、4以上7以下であってもよい。なかでも、二重結合含有環(例えば、無置換のベンゼン環)の数が4以上6以下(例えば、4または5)であるトリシロキサン化合物が好ましい。
 いくつかの態様において、上記シロキサン化合物に含まれるSi原子(典型的には、シロキサン鎖を構成するSi原子)のうち少なくとも1つは、2つ以上の二重結合含有環が結合しているSi原子である。可塑化効果の安定性向上の観点から、上記シロキサン化合物において2つ以上の二重結合含有環が結合しているSi原子の数が2つ以上であってもよい。Si原子数3以上のシロキサン化合物では、2つ以上の二重結合含有環が結合しているSi原子の数は、2以上であってもよく、3以上であってもよく、また、上記シロキサン化合物のSi原子数をnとして、n以下であってもよく、n-1以下であってもよく、n-2以下であってもよい。いくつかの態様では、可塑化効果を高める観点から、上記シロキサン化合物(好ましくは、Si原子数3以上のシロキサン化合物)に含まれるSi原子のうち少なくとも1つは、該Si原子に結合している二重結合含有環の数が1または0である。例えば、Si原子数3以上5以下の直鎖状シロキサン化合物であって、両末端のSi原子がそれぞれ独立に2つまたは3つ(好ましくは2つ)の二重結合含有環を有し、両末端以外のSi原子がそれぞれ独立に1つの二重結合含有環を有するかまたは二重結合含有環を有しない構造のシロキサン化合物が好ましい。
 いくつかの態様において、上記シロキサン化合物は、二重結合含有環以外の基が結合しているSi原子を含んでいてもよい。上記二重結合含有環以外の基としては、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、フルオロアルキル基、水酸基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルキルオキシ基、エポキシ基、グリシジルオキシ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基、メルカプト基等が挙げられるが、これらに限定されない。炭素原子を含む置換基において、該置換基に含まれる炭素原子の数は、例えば1~8であり、好ましくは1~4であり、より好ましくは1~3であり、例えば1または2であり得る。シロキサン化合物に含まれる各Si原子に結合している二重結合含有環以外の基は、それぞれ独立に、上記で例示された基からなる群から選択され得る。
 いくつかの態様において、上記シロキサン化合物は、エチレン性不飽和基(二重結合含有環において二重結合がエチレン性二重結合であるものを包含する。)を有しないことが好ましい。エチレン性不飽和基を有しないシロキサン化合物からなるシリコーン系可塑剤は、該可塑剤による可塑化効果の安定性の観点から有利であり、また、上記シリコーン系可塑剤を含む粘着剤層を有する粘着シートの保存安定性の観点や、エチレン性不飽和基の反応に起因する弾性率の変化、寸法変化や変形(反り、波打ち等)、光学歪の発生等を抑制する観点からも好ましい。
 ここに開示されるシリコーン系可塑剤のいくつかの態様において、上記シロキサン化合物に含まれるSi原子のうち少なくとも1つ(Si原子数が3以上のシロキサン化合物では少なくとも2つ)は、可塑化効果を高める観点から、該Si原子上に少なくとも1つのメチル基を有することが好ましい。例えば、シロキサン鎖の両末端に位置するSi原子がそれぞれ独立に1つまたは2つ(より好ましくは1つ)のメチル基を有することが好ましい。いくつかの好ましい態様では、上記シロキサン化合物に含まれるSi原子の各々が、それぞれ独立に、1つまたは2つのメチル基を有する。このような構造のシロキサン化合物からなるシリコーン系可塑剤によると、シロキサン構造の柔軟性による可塑化効果と、少なくとも1つのSi原子に2つ以上の二重結合含有環が結合した構造を有することによる上記可塑化効果の安定性とをバランスよく両立し得る。
 いくつかの態様において、上記シロキサン化合物に含まれるSi原子の数をnとして、それらのSi原子に結合する置換基の数を合計した値(以下、全置換基数ともいう。)は、典型的には2n+2であり、そのうち少なくとも2個は二重結合含有環である。いくつかの態様において、シリコーン系可塑剤における全置換基数のうち二重結合含有環(好ましくは芳香族炭素環、例えばベンゼン環)の数の占める割合SRは、少なくとも16%であり、20%以上でもよく、25%以上でもよい。上記割合SRが高くなると、シリコーン系可塑剤の耐熱性や、該シリコーン系可塑剤による可塑化効果の安定性は概して向上する傾向にある。いくつかの態様において、上記割合SRは、33%以上であることが有利であり、40%以上であることが好ましく、50%以上(例えば60%以上)であることがより好ましく、65%以上であってもよく、75%以上であってもよい。上記割合SRは、100%であり得るが、配合容易性や相溶性の観点から85%以下であることが有利であり、80%以下であることが好ましく、75%以下であってもよく、65%以下であってもよく、60%以下(例えば50%以下)であってもよい。
 いくつかの態様において、上記シリコーン系可塑剤(具体的にはシロキサン化合物)の分子量は、可塑化効果の安定性の観点から、400以上であることが適当であり、430以上であることが有利であり、460以上であることが好ましく、490以上でもよく、520以上でもよい。また、上記シロキサン化合物の分子量は、可塑化効果や配合容易性、相溶性等の観点から、900以下であることが適当であり、850以下であることが有利であり、700以下であることが好ましく、650以下であることがより好ましく、600以下でもよく、560以下でもよく、540以下でもよく、500以下でもよい。
 上記シロキサン化合物の分子量としては、化学構造に基づいて算出される分子量、もしくはマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI-TOF-MS)を用いた測定値を用いることができる。メーカー等から分子量の公称値が提供されている場合は、その公称値を採用することができる。
 ここに開示されるシリコーン系可塑剤の屈折率は特に限定されず、例えば1.30~1.80程度の範囲内であり得る。可塑剤が配合される材料(例えば粘着剤)の屈折率低下を抑制しつつ低弾性率化を図る観点から、いくつかの態様に係るシリコーン系可塑剤は、その屈折率が1.45以上であることが適当であり、1.50以上であることが好ましく、1.52以上(例えば、1.53以上または1.54以上)であることがより好ましく、1.55以上(例えば、1.56以上または1.57以上)であることがさらに好ましい。また、シリコーン系可塑剤の屈折率は、配合容易性や相溶性等の観点から、例えば1.70以下であってよく、1.65以下でもよく、1.60以下でもよい。
 いくつかの態様において、可塑剤として、1分子中に2以上の二重結合含有環を有するエチレングリコール系化合物を用いることができる。上記エチレングリコール系化合物が有するオキシエチレン単位(すなわち-(CO)-単位)の数は、例えば1~10であり、1~6であってもよく、2~4でもよい。上記エチレングリコール系化合物は、2以上の非縮合二重結合含有環が、リンキング基としてのオキシエチレン単位(例えば1~10、好適には1~6、さらには2~4のオキシエチレン単位)を介して結合した構造を有する化合物であり得る。かかる化合物は1または2以上のエステル基を有するものであり得る。上記エチレングリコール系化合物としては、2以上の安息香酸が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールまたはポリエチレングリコールとエステル結合によって連結した構造を有する化合物が挙げられる。
 また、ここに開示される技術は、可塑剤として上記エチレングリコール系化合物を使用しないか、その使用量を制限した態様で実施することができる。例えば、粘着剤に含まれる可塑剤中、上記エチレングリコール系化合物の含有割合を90重量%未満とすることができる。上記可塑剤中の上記エチレングリコール系化合物の含有割合は50重量%未満であってもよく、10重量%未満でもよく、3重量%未満でもよく、1重量%未満でもよく、粘着剤は、可塑剤として上記エチレングリコール系化合物を実質的に含有しなくてもよい。同様に、粘着剤中、ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)100重量部に対する上記エチレングリコール系化合物の使用量は0.5重量部未満とすることができ、0.1重量部未満であってもよい。
 他のいくつかの態様において、可塑剤として、液状ロジンエステル等の液状ロジン類、液状カンフェンフェノールを使用することができる。上記液状ロジン類(例えば液状ロジンエステル)は、上記縮合二重結合含有環構造を有する化合物に該当し得る。
 また、可塑剤として、公知の可塑剤(例えば、フタル酸エステル系、テレフタル酸エステル系、アジピン酸エステル系、アジピン酸系ポリエステル、安息香酸グリコールエステル等)の1種または2種以上を利用してもよい。
 可塑剤の使用量は、特に限定されず、目的に応じて設定することができる。粘着剤の弾性率を低減する観点から、ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)100重量部に対する可塑剤の使用量は、例えば1重量部以上であってよく、10重量部以上であってもよい。いくつかの好ましい態様において、ベースポリマー100重量部に対する可塑剤の使用量は、15重量部よりも多く、20重量部以上であってもよく、30重量部以上(例えば30重量部超)でもよく、より好ましくは40重量部以上、さらに好ましくは50重量部以上、特に好ましくは60重量部以上であり、75重量部以上であってもよく、90重量部以上でもよい。例えば、可塑剤として、上述のエチレングリコール系化合物を使用する場合、ベースポリマー100重量部に対して30重量部を超えて(例えば40重量部以上、さらには50重量部以上)用いることが好ましい。また、粘着剤の高屈折率化と低弾性率化とをバランスよく両立する観点から、ベースポリマー100重量部に対する可塑剤の使用量は、凡そ200重量部以下とすることが適当であり、150重量部以下とすることが好ましく、120重量部以下とすることがより好ましく、100重量部以下でもよく、80重量部以下でもよく、70重量部以下でもよい。より粘着特性を重視するいくつかの態様において、ベースポリマー100重量部に対する可塑剤の使用量は、45重量部以下でもよく、35重量部以下でもよい。
 (添加剤(HRO))
 ここに開示される粘着剤には、所望により用いられる添加剤として、ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)より高屈折率の有機材料を含有させることができる。以下、このような有機材料を「添加剤(HRO)」と表記することがある。ここで、上記「HRO」は、高屈折率(High Refractive index)の有機材料(Organic material)であることを表す。添加剤(HRO)を用いることにより、屈折率と粘着特性(剥離強度、柔軟性等)とをより好適に両立する粘着剤を実現し得る。添加剤(HRO)として用いられる有機材料は、重合体であってもよく、非重合体であってもよい。また、重合性官能基を有していてもよく、有していなくてもよい。なお、本明細書において、添加剤(HRO)は、上述した可塑剤として用いられる化合物と異なるものとして定義される。したがって、添加剤(HRO)は、具体的には、30℃(例えば25℃または20℃)において液状(液体)ではない。添加剤(HRO)は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 添加剤(HRO)の屈折率は、ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)の屈折率との相対関係で適当な範囲に設定し得るので、特定の範囲に限定されない。添加剤(HRO)の屈折率は、例えば1.55超、1.56超または1.57超であって、かつベースポリマーの屈折率より高い範囲から選択し得る。粘着剤の高屈折率化の観点から、いくつかの態様において、添加剤(HRO)の屈折率は、1.58以上であることが有利であり、1.60以上であることが好ましく、1.63以上であることがより好ましく、1.65以上でもよく、1.70以上でもよく、1.75以上でもよい。より屈折率の高い添加剤(HRO)によると、より少量の添加剤(HRO)の使用によっても目的の屈折率を達成し得る。このことは粘着特性や光学特性の低下抑制の観点から好ましい。添加剤(HRO)の屈折率の上限は特に制限されないが、粘着剤内における相溶性や、高屈折率化と粘着剤として適した柔軟性との両立容易性等の観点から、例えば3.000以下であり、2.500以下でもよく、2.000以下でもよく、1.950以下でもよく、1.900以下でもよく、1.850以下でもよい。
 なお、添加剤(HRO)の屈折率は、モノマーの屈折率と同様に、アッベ屈折率計を用いて、測定波長589nm、測定温度25℃の条件で測定される。メーカー等から25℃における屈折率の公称値が提供されている場合は、その公称値を採用することができる。
 添加剤(HRO)の屈折率nとベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)の屈折率nとの差、すなわちn-n(以下、「Δn」ともいう。)は、0より大きくなるように設定される。いくつかの態様において、Δnは、例えば0.02以上であり、0.05以上でもよく、0.07以上でもよく、0.10以上でもよく、0.15以上でもよく、0.20以上または0.25以上でもよい。Δnがより大きくなるようにベースポリマーおよび添加剤(HRO)を選択することにより、添加剤(HRO)の使用による屈折率向上効果は高くなる傾向にある。また、粘着剤内における添加剤(HRO)の相溶性の観点から、いくつかの態様において、Δnは、例えば0.70以下であってよく、0.60以下でもよく、0.50以下でもよく、0.40以下または0.35以下でもよい。
 いくつかの態様において、添加剤(HRO)の屈折率nと、該添加剤(HRO)を含む粘着剤の屈折率nとの差、すなわちn-n(以下、「Δn」ともいう。)は、0より大きくなるように設定され得る。いくつかの態様において、Δnは、例えば0.02以上であり、0.05以上でもよく、0.07以上でもよく、0.10以上でもよく、0.15以上でもよく、0.20以上または0.25以上でもよい。Δnがより大きくなるように粘着剤の組成および添加剤(HRO)を選択することにより、添加剤(HRO)の使用による屈折率向上効果は高くなる傾向にある。また、粘着剤内における相溶性や、粘着剤の透明性等の観点から、いくつかの態様において、Δnは、例えば0.70以下であってよく、0.60以下でもよく、0.50以下でもよく、0.40以下または0.35以下でもよい。
 添加剤(HRO)として使用する有機材料の分子量は、特に限定されず、目的に応じて選択し得る。高屈折率化の効果と他の特性(例えば、粘着剤に適した柔軟性、ヘイズ等の光学特性)とをバランスよく両立する観点から、いくつかの態様において、添加剤(HRO)の分子量は、凡そ10000未満であることが適当であり、5000未満であることが好ましく、3000未満(例えば1000未満)であることがより好ましく、800未満でもよく、600未満でもよく、500未満でもよく、400未満でもよい。添加剤(HRO)の分子量が大きすぎないことは、粘着剤内における相溶性向上の観点から有利となり得る。また、添加剤(HRO)の分子量は、例えば130以上であってよく、150以上でもよい。いくつかの態様において、添加剤(HRO)の分子量は、該添加剤(HRO)の高屈折率化の観点から、170以上であることが好ましく、200以上であることがより好ましく、230以上でもよく、250以上でもよく、270以上でもよく、500以上でもよく、1000以上でもよく、2000以上でもよい。いくつかの態様において、分子量が1000~10000程度(例えば1000以上5000未満)の重合体を、添加剤(HRO)として用いることができる。
 添加剤(HRO)の分子量としては、非重合体または低重合度(例えば2~5量体程度)の重合体については、化学構造に基づいて算出される分子量、もしくはマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI-TOF-MS)を用いた測定値を用いることができる。添加剤(HRO)がより重合度の高い重合体である場合は、適切な条件で行われるGPCに基づく重量平均分子量(Mw)を用いることができる。メーカー等から分子量の公称値が提供されている場合は、その公称値を採用することができる。
 添加剤(HRO)の選択肢となり得る有機材料の例には、芳香環を有する有機化合物、複素環(芳香環でもよく、非芳香族性の複素環でもよい。)を有する有機化合物、等が含まれるが、これらに限定されない。
 添加剤(HRO)として用いられる上記芳香環を有する有機化合物(以下、「芳香環含有化合物」ともいう。)の有する芳香環は、モノマー(A1)として用いられる化合物の有する芳香環と同様のものから選択され得る。
 上記芳香環は、環構成原子上に1または2以上の置換基を有していてもよく、置換基を有していなくてもよい。置換基を有する場合、該置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルキルオキシ基、グリシジルオキシ基等が例示されるが、これらに限定されない。炭素原子を含む置換基において、該置換基に含まれる炭素原子の数は、例えば1~10であり、有利には1~6であり、好ましくは1~4であり、より好ましくは1~3であり、例えば1または2であり得る。いくつかの態様において、上記芳香環は、環構成原子上に置換基を有しないか、アルキル基、アルコキシ基およびハロゲン原子(例えば臭素原子)からなる群から選択される1または2以上の置換基を有する芳香環であり得る。
 添加剤(HRO)として用いられ得る芳香環含有化合物の例としては、例えば:モノマー(A1)として用いられ得る化合物;モノマー(A1)として用いられ得る化合物をモノマー単位として含むオリゴマー;モノマー(A1)として用いられ得る化合物から、エチレン性不飽和基を有する基(環構成原子に結合した置換基であり得る。)または該基のうちエチレン性不飽和基を構成する部分を除き、水素原子またはエチレン性不飽和基を有しない基(例えば、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルキルオキシ基、グリシジルオキシ基等)に置き換えた構造の化合物;等であって、ここに開示される可塑剤に該当しないものが挙げられるが、これらに限定されない。
 いくつかの態様において、添加剤(HRO)としては、高い高屈折率化効果が得られやすいことから、1分子中に2以上の芳香環を有する有機化合物(以下、「芳香環複数含有化合物」ともいう。)を好ましく採用し得る。芳香環複数含有化合物は、エチレン性不飽和基等の重合性官能基を有していてもよく、有していなくてもよい。また、芳香環複数含有化合物は、重合体であってもよく、非重合体であってもよい。また、上記重合体は、芳香環複数含有モノマーをモノマー単位として含むオリゴマー(好ましくは分子量が凡そ5000以下、より好ましくは凡そ1000以下のオリゴマー。例えば2~5量体程度の低重合物)であり得る。上記オリゴマーは、例えば:芳香環複数含有モノマーの単独重合体;2種以上の芳香環複数含有モノマーの共重合体;1種または2種以上の芳香環複数含有モノマーと他のモノマーとの共重合体;等であり得る。上記他のモノマーは、芳香環複数含有モノマーに該当しない芳香環含有モノマーでもよく、芳香環を有しないモノマーでもよく、これらの組合せであってもよい。
 芳香環複数含有化合物の非限定的な例としては、2以上の非縮合芳香環がリンキング基を介して結合した構造を有する化合物、2以上の非縮合芳香環が直接(すなわち、他の原子を介さずに)化学結合した構造を有する化合物、縮合芳香環構造を有する化合物、フルオレン構造を有する化合物、ジナフトチオフェン構造を有する化合物、ジベンゾチオフェン構造を有する化合物、等が挙げられる。芳香環複数含有化合物は、1種を単独でまたは2種以上を組み合せて用いることができる。
 添加剤(HRO)の選択肢となり得る、複素環を有する有機化合物(以下、複素環含有有機化合物ともいう。)の例としては、チオエポキシ化合物、トリアジン環を有する化合物、等が挙げられる。チオエポキシ化合物の例としては、日本国特許第3712653号公報に記載のビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィドおよびその重合物(屈折率1.74)が挙げられる。トリアジン環を有する化合物の例としては、1分子内にトリアジン環を少なくとも1つ(例えば3~40個、好ましくは5~20個))有する化合物が挙げられる。なお、トリアジン環は芳香族性を有するため、トリアジン環を有する化合物は上記芳香環含有化合物の概念にも包含され、また、トリアジン環を複数有する化合物は上記芳香環複数含有化合物の概念にも包含される。
 いくつかの態様において、添加剤(HRO)としては、エチレン性不飽和基を有しない化合物を好ましく採用し得る。これにより、熱や光による粘着剤組成物の変質(ゲル化の進行や粘度上昇によるレベリング性の低下)を抑制し、保存安定性を高めることができる。エチレン性不飽和基を有しない添加剤(HRO)を採用することは、該添加剤(HRO)を含む粘着剤層を有する粘着シートにおいて、エチレン性不飽和基の反応に起因する寸法変化や変形(反り、波打ち等)、光学歪の発生等を抑制する観点からも好ましい。
 添加剤(HRO)としてオリゴマーを使用する態様において、該オリゴマーは、対応するモノマー成分を公知の方法で重合させることにより得ることができる。上記オリゴマーをラジカル重合により製造する場合には、上記モノマー成分に、ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤等を適宜添加して、重合を行うことができる。上記ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤等は、特に限定されず、適宜選択して使用することができる。なお、オリゴマーの重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜その使用量が調整される。
 上記連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタノール、α-チオグリセロール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2-エチルヘキシル、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール等が挙げられる。連鎖移動剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。連鎖移動剤の使用量は、オリゴマーの合成に用いられるモノマー成分の組成や連鎖移動剤の種類等に応じて、所望の重量平均分子量のオリゴマーが得られるように設定することができる。いくつかの態様において、オリゴマーの合成に用いられるモノマーの全量100重量部に対する連鎖移動剤の使用量は、凡そ15重量部以下とすることが適当であり、10重量部以下でもよく、5重量部程度以下でもよい。オリゴマーの合成に用いられるモノマーの全量100重量部に対する連鎖移動剤の使用量の下限は特に制限されないが、例えば0.01重量部以上であってよく、0.1重量部以上でもよく、0.5重量部以上でもよく、1重量部以上でもよい。
 ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)100重量部に対する添加剤(HRO)の使用量(複数種の化合物を用いる場合は、それらの合計量)は、0重量部超であれば特に限定されず、目的に応じて設定することができる。いくつかの態様において、ベースポリマー100重量部に対する添加剤(HRO)の使用量は、例えば80重量部以下とすることができ、粘着剤の高屈折率化と粘着特性や光学特性の低下抑制とをバランスよく両立する観点から、60重量部以下とすることが有利であり、45重量部以下とすることが好ましい。より粘着特性や光学特性を重視するいくつかの態様において、ベースポリマー100重量部に対する添加剤(HRO)の使用量は、例えば30重量部以下であってよく、20重量部以下でもよく、15重量部以下でもよく、10重量部以下でもよい。また、粘着剤の高屈折率化の観点から、ベースポリマー100重量部に対する添加剤(HRO)の使用量は、例えば1重量部以上とすることができ、3重量部以上とすることが有利であり、5重量部以上とすることが好ましく、7重量部以上でもよく、10重量部以上でもよく、15重量部以上でもよく、20重量部以上でもよい。
 (架橋剤)
 ここに開示される技術において、粘着剤の形成に使用する粘着剤組成物には、粘着剤の凝集力の調整等の目的で、必要に応じて架橋剤を含有させることができる。架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、メラミン系樹脂、金属キレート系架橋剤等の、粘着剤の分野において公知の架橋剤を使用することができる。なかでもイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤を好ましく採用し得る。架橋剤の他の例として、1分子内に2以上のエチレン性不飽和基を有するモノマー、すなわち多官能性モノマーが挙げられる。架橋剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 イソシアネート系架橋剤としては、2官能以上のイソシアネート化合物を用いることができ、例えば、トリメチレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂環族イソシアネート類;2,4-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)等の芳香族イソシアネート類;上記イソシアネート化合物をアロファネート結合、ビウレット結合、イソシアヌレート結合、ウレトジオン結合、ウレア結合、カルボジイミド結合、ウレトンイミン結合、オキサジアジントリオン結合等により変性したポリイソシネート変性体(例えばHDIのイソシアヌレート体、HDIのアロファネート体等);等が挙げられる。市販品の例としては、商品名タケネート300S、タケネート500、タケネート600、タケネートD165N、タケネートD178N、タケネートD178NL(以上、三井化学社製)、スミジュールT80、スミジュールL、デスモジュールN3400(以上、住化バイエルウレタン社製)、ミリオネートMR、ミリオネートMT、コロネートL、コロネートHL、コロネートHX、コロネート2770(以上、東ソー社製)、商品名デュラネートA201H(以上、旭化成社製)等が挙げられる。イソシアネート化合物は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。2官能のイソシアネート化合物と3官能以上のイソシアネート化合物を併用してもよい。
 エポキシ系架橋剤としては、例えば、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミンおよび1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 多官能性モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジオール(メタ)アクリレート、ヘキシルジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。多官能性モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 いくつかの態様において、架橋剤の少なくとも一部が、1分子当たり2個の架橋反応性基(例えばイソシアネート基)を有する2官能架橋剤が用いられる。2官能架橋剤を使用することにより、柔軟な架橋構造を形成しやすい。2官能架橋剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、2官能架橋剤は、3官能以上の架橋剤と併用してもよい。
 いくつかの態様において、架橋剤として、芳香環、脂肪族環等の環構造を有しない非環式架橋剤(鎖状架橋剤ともいう。)が好ましく用いられる。例えば、上述したイソシアネート系架橋剤のなかでは、芳香環およびイソシアヌレート環等の環構造を有しないイソシアネート系化合物の使用が好ましい。架橋剤として、非環式イソシアネート系化合物を用いることにより、柔軟性の高い架橋剤を形成しやすい。上記非環式イソシアネートの具体例としては、脂肪族イソシアネート系化合物(例えばPDIやHDI)や、脂肪族イソシアネート系化合物の変性体(例えばPDIやHDIのアロファネート結合、ビウレット結合、ウレア結合、カルボジイミド結合により変性したポリイソシネート変性体)が挙げられる。非環式架橋剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。いくつかの好ましい態様において、架橋剤として、非環式の2官能架橋剤を用いられ得る。
 いくつかの態様において、架橋剤として、1分子中の一の架橋反応性基(例えばイソシアネート基)と他の一の架橋反応性基との距離が比較的長い架橋剤が使用され得る。これにより、所定以上の長さを有する柔軟な架橋構造が形成される。例えば、架橋剤1分子において、一の架橋反応性基と他の架橋反応性基とを連結する連結鎖を構成する原子の数が10以上(例えば12以上または14以上)である化合物を架橋剤として使用することができる。上記連結鎖構成原子数の上限は、目的に応じて重合等により調製可能なため特に限定されず、例えば2000以下であり、1000以下であってもよく、500以下でもよく、100以下でもよく、50以下でもよく、30以下でもよく、20以下であってもよい。なお、上記架橋反応性基を連結する連結鎖構成原子数とは、架橋剤1分子において、一の架橋反応性基から他の架橋反応性基(架橋反応性基を3以上有する場合、上記一の架橋反応性基に最も近い架橋反応性基)に到達するのに要する最小の原子の数をいう。上記連結鎖を有する架橋剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。いくつかの好ましい態様において、上記架橋剤として、非環式の2官能架橋剤が用いられ得る。上記架橋剤の市販品の例としては、商品名コロネート2770(東ソー社製)、商品名タケネートD178NL(三井化学社製)、商品名デュラネートA201H(旭化成社製)等が挙げられる。
 架橋剤(多官能性モノマーであり得る。)を用いる場合における使用量は、特に限定されず、例えばベースポリマー100重量部に対して0.001重量部~5.0重量部程度の範囲とすることができる。被着体に対する密着性向上の観点から、いくつかの態様において、ベースポリマー100重量部に対する架橋剤の使用量は、好ましくは3.0重量部以下、より好ましくは2.0重量部以下であり、1.0重量部以下でもよく、0.5重量部以下でもよく、0.2重量部以下でもよい。また、架橋剤の使用効果を適切に発揮する観点から、いくつかの態様において、ベースポリマー100重量部に対する架橋剤の使用量は、例えば0.005重量部以上であってよく、0.01重量部以上であってもよく、0.05重量部以上でもよく、0.08重量部以上でもよく、0.1重量部以上でもよく、0.2重量部以上でもよく、0.4重量部以上でもよい。
 架橋反応をより効果的に進行させるために、架橋触媒を用いてもよい。架橋触媒の例としては、テトラ-n-ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、ナーセム第二鉄、ブチルスズオキシド、ジオクチルスズジラウレート等の金属系架橋触媒等が挙げられる。なかでも、ジオクチルスズジラウレート等のスズ系架橋触媒が好ましい。架橋触媒の使用量は特に制限されない。ベースポリマー100重量部に対する架橋触媒の使用量は、架橋反応速度の速さと粘着剤組成物のポットライフの長さとのバランスを考慮して、例えば凡そ0.0001重量部以上1重量部以下の範囲とすることができ、0.001重量部以上0.5重量部以下の範囲とすることが好ましい。
 粘着剤組成物には、架橋遅延剤として、ケト-エノール互変異性を生じる化合物を含有させることができる。これにより、粘着剤組成物のポットライフを延長する効果が実現され得る。例えば、イソシアネート系架橋剤を含む粘着剤組成物において、ケト-エノール互変異性を生じる化合物を好ましく利用し得る。ケト-エノール互変異性を生じる化合物としては、各種のβ-ジカルボニル化合物を用いることができる。例えば、β-ジケトン類(アセチルアセトン、2,4-ヘキサンジオン等)やアセト酢酸エステル類(アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等)を好ましく採用し得る。ケト-エノール互変異性を生じる化合物は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。ケト-エノール互変異性を生じる化合物の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、例えば0.1重量部以上20重量部以下とすることができ、0.5重量部以上10重量部以下としてもよく、1重量部以上5重量部以下としてもよい。
 (粘着付与剤)
 ここに開示される粘着剤には、粘着付与剤を含有させてもよい。粘着付与剤としては、ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、炭化水素系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂等の公知の粘着付与樹脂を用いることができる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。粘着付与樹脂の使用量は特に限定されず、目的や用途に応じて適切な粘着性能が発揮されるように設定することができる。いくつかの態様において、屈折率や透明性の観点から、ベースポリマー100重量部に対する粘着付与剤の使用量は、30重量部以下とすることが適当であり、10重量部以下とすることが好ましく、5重量部以下とすることがより好ましい。ここに開示される技術は、粘着付与剤を使用しない態様で好ましく実施され得る。
 (レベリング剤)
 いくつかの態様において、粘着剤層の形成に用いられる粘着剤組成物には、該組成物から形成される粘着剤層の外観向上(例えば、厚みの均一性の向上)や粘着剤組成物の塗工性向上等の目的で、必要に応じてレベリング剤を含有させることができる。レベリング剤の非限定的な例としては、アクリル系レベリング剤、フッ素系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤等が挙げられる。レベリング剤は、例えば、市販のレベリング剤から適切なものを選択し、常法により用いることができる。
 いくつかの態様において、上記レベリング剤として、ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマー(以下、「モノマーS1」ともいう。)とアクリル系モノマーとを含むモノマー原料(以下、「モノマー原料B」ともいう。)の重合物であるポリマー(以下、「ポリマー(B)」ともいう。)を好ましく用いることができる。ポリマー(B)は、モノマーS1とアクリル系モノマーとの共重合体ということができる。ポリマー(B)は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。
 モノマーS1としては、特に限定されず、ポリオルガノシロキサン骨格を含有する任意のモノマーを用いることができる。モノマーS1としては、片末端に重合性反応基を有する構造のものを好ましく用いることができる。なかでも、片末端に重合性反応基を有し、かつ他の末端にアクリル系ポリマーと架橋反応を生じる官能基を有しない構造のモノマーS1を好ましく採用し得る。市販品としては、例えば、信越化学工業社製の片末端反応性シリコーンオイル(例えば、X-22-174ASX、X-22-2426、X-22-2475、KF-2012等の品番)が挙げられる。モノマーS1は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。
 モノマーS1の官能基当量は、例えば100g/mol~30000g/mol程度であり得る。いくつかの好ましい態様では、上記官能基当量は、例えば500g/mol以上であり、800g/mol以上でもよく、1500g/mol以上でもよく、2000g/mol以上でもよい。また、上記官能基当量は、例えば20000g/mol以下であってよく、10000g/mol未満でもよく、7000g/mol以下でもよく、5500g/mol以下でもよい。モノマーS1の官能基当量が上記範囲内であると、良好なレベリング効果が発揮されやすい。
 なお、モノマーS1として官能基当量が異なる二種類以上のモノマーを用いる場合、モノマーS1の官能基当量とは、各種類のモノマーの官能基当量と該モノマーの重量分率との積の総和を用いることができる。
 ここで、「官能基当量」とは、官能基1個当たりに結合している主骨格(例えばポリジメチルシロキサン)の重量を意味する。標記単位g/molに関しては、官能基1molと換算している。モノマーS1の官能基当量は、例えば、核磁気共鳴(NMR)に基づくH-NMR(プロトンNMR)のスペクトル強度から算出することができる。H-NMRのスペクトル強度に基づくモノマーS1の官能基当量(g/mol)の算出は、H-NMRスペクトル解析に係る一般的な構造解析手法に基づいて、必要であれば日本国特許第5951153号公報の記載を参照して行うことができる。モノマーS1の官能基当量において、上記官能基とは、重合性官能基(例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和基)を意味する。
 モノマー原料BにおけるモノマーS1の含有量は、該モノマーS1を用いて所望の効果が発揮される範囲で適切な値を採用することができ、特定の範囲に限定されない。いくつかの態様において、モノマー原料BにおけるモノマーS1の含有量は、例えば5~60重量%であってよく、10~50重量%でもよく、15~40重量%でもよい。
 モノマー原料Bは、モノマーS1に加えて、モノマーS1と共重合可能なアクリル系モノマーを含む。これにより、粘着剤層内におけるポリマー(B)の相溶性を改善し得る。モノマー原料Bに使用し得るアクリル系モノマーとしては、例えば、アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。ここでいう「アルキル」は、鎖状(直鎖状、分岐鎖状を包含する。)のアルキル(基)をいい、後述の脂環式炭化水素基を含まない。いくつかの態様において、モノマー原料Bは、(メタ)アクリル酸C4-12アルキルエステル(好ましくは(メタ)アクリル酸C4-10アルキルエステル、例えば(メタ)アクリル酸C6-10アルキルエステル)の少なくとも一種を含有し得る。他のいくつかの態様において、モノマー原料Bは、メタクリル酸C1-18アルキルエステル(好ましくはメタクリル酸C1-14アルキルエステル、例えばメタクリル酸C1-10アルキルエステル)の少なくとも一種を含有し得る。モノマー原料Bは、アクリル系モノマーとして、例えば、メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸n-ブチル(BMA)およびメタクリル酸2-エチルヘキシル(2EHMA)から選択される一種または二種以上を含み得る。
 上記アクリル系モノマーの他の例として、脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1-アダマンチル(メタ)アクリレート等を用いることができる。脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルを使用しなくてもよい。
 モノマー原料Bにおける上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび上記脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルの含有量は、例えば10重量%以上95重量%以下であってよく、20重量%以上95重量%以下であってもよく、30重量%以上90重量%以下であってもよく、40重量%以上90重量%以下であってもよく、50重量%以上85重量%以下であってもよい。
 モノマーS1とともにモノマー原料Bに含まれ得るモノマーの他の例として、アクリル系ポリマーに用いられ得るモノマーとして上記で例示したカルボキシ基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、水酸基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、イソシアネート基含有モノマー、アミド基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマー、(メタ)アクリル酸アミノアルキル類、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、オレフィン類、芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、ハロゲン原子含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 ポリマー(B)のMwは、例えば5,000以上であってよく、10,000以上であることが好ましく、15,000以上でもよい。また、ポリマー(B)のMwは、例えば200,000以下であってよく、100,000以下であることが好ましく、50,000以下でもよく、30,000以下でもよい。ポリマー(B)のMwを適当な範囲に設定することにより、好適な相溶性およびレベリング性が発揮され得る。
 ポリマー(B)は、例えば、上述したモノマーを、溶液重合法、エマルション重合法、バルク重合法、懸濁重合法、光重合法等の公知の手法により重合させることで作製することができる。
 ポリマー(B)の分子量を調整するために、必要に応じて連鎖移動剤を用いることができる。使用する連鎖移動剤の例としては、t-ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、α-チオグリセロール等のメルカプト基を有する化合物;チオグリコール酸、チオグリコール酸メチル等のチオグリコール酸エステル類;α-メチルスチレンダイマー;等が挙げられる。連鎖移動剤の使用量は特に制限されず、所望の分子量を有するポリマー(B)が得られるように適宜設定し得る。いくつかの態様において、モノマー100重量部に対する連鎖移動剤の使用量は、例えば0.1~5重量部であってよく、0.2~3重量部でもよく、0.5~2重量部でもよい。
 ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)100重量部に対するポリマー(B)の使用量は、例えば0.001重量部以上とすることができ、より高い使用効果を得る観点から0.01重量部以上としてもよく、0.03重量部以上としてもよい。また、上記ポリマー(B)の使用量は、例えば3重量部以下であってよく、屈折率への影響を軽減する観点から1重量部以下とすることが適当であり、0.5重量部以下でもよく、0.1重量部以下でもよい。ここに開示される技術は、粘着剤組成物がポリマー(B)を実質的に含まない態様で実施され得る。
 (高屈折率粒子)
 ここに開示される粘着剤には、任意成分として、高屈折率粒子を含有させることができる。ここで高屈折率粒子とは、粘着剤に含有させることで該粘着剤の屈折率を高めることのできる粒子を意味する。以下、高屈折率粒子を「粒子PHRI」と表記することがある。HRIは、high refractive indexを意味する。
 粒子PHRIとしては、例えば1.60以上、好ましくは1.70以上(1.80以上でもよく、1.90以上でもよく、さらには2.00以上でもよい。)の屈折率を有する材料から構成された粒子の1種または2種以上が用いられ得る。粒子PHRIを構成する材料の屈折率の上限は、特に限定されず、例えば3.00以下であってよく、2.80以下でもよく、2.50以下でもよく、2.20以下でもよく、2.00以下でもよい。粒子PHRIを構成する材料の屈折率は、当該材料の単層膜(屈折率測定が可能な膜厚とする。)につき、市販の分光エリプソメーターを用いて、測定波長589nm、測定温度25℃の条件で測定される屈折率である。分光エリプソメーターとしては、例えば製品名「EC-400」(JA.Woolam社製)またはその相当品が用いられる。
 粒子PHRIの種類は、特に限定されず、金属粒子、金属化合物粒子、有機粒子、有機-無機複合体粒子のなかから、粘着剤の屈折率を向上させ得る材料の1種または2種以上を選定し、用いることができる。粒子PHRIとしては、無機酸化物(例えば金属酸化物)のなかから、粘着シートの屈折率を向上させ得るものが好ましく用いられ得る。粒子PHRIを構成する材料の好適例としては、チタニア(酸化チタン、TiO)、ジルコニア(酸化ジルコニウム、ZrO)、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化銅、チタン酸バリウム、酸化ニオブ(Nb等)等の無機酸化物(具体的には金属酸化物)が挙げられる。これら無機酸化物(例えば金属酸化物)からなる粒子は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、チタニアやジルコニアからなる粒子が好ましく、ジルコニアからなる粒子が特に好ましい。また、金属粒子としては、例えば鉄系や亜鉛系、タングステン系、白金系の材料は高い屈折率を有し得る。有機粒子としては、スチレン系樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の樹脂からなる粒子の屈折率は相対的に高い。有機-無機複合体粒子としては、上述の無機材料と有機材料との複合体や、樹脂等の有機材料で無機粒子を被覆したもの等が挙げられる。粒子PHRIとしては、粘着剤成分との相溶性の観点から、上述の有機、無機粒子を表面処理剤によって表面処理したものを用いてもよい。
 粒子PHRIの平均粒径は、特に限定されず、粘着剤に含有させることで所望の屈折率向上を実現し得る適当なサイズの粒子が用いられ得る。粒子PHRIの平均粒径は、例えば凡そ1nm以上とすることができ、凡そ5nm以上が適当である。屈折率向上や取扱い性等の観点から、粒子PHRIの平均粒径は、好ましくは凡そ10nm以上であり、凡そ20nm以上でもよく、凡そ30nm以上でもよい。また、粘着特性維持等の観点から、上記平均粒径の上限は、例えば凡そ300nm以下が適当であり、屈折率向上の観点から、好ましくは凡そ100nm以下、より好ましくは凡そ70nm以下、さらに好ましくは凡そ50nm以下であり、凡そ35nm以下(例えば凡そ25nm以下)であってもよい。
 なお、上記粒子PHRIの平均粒径は、体積平均粒子径を指し、具体的には、レーザ散乱・回折法に基づく粒度分布測定装置を用いて、粒子PHRI分散液について測定した粒度分布における積算値50%での粒径(50%体積平均粒子径;以下、D50と略記する場合もある。)を指す。測定装置としては、例えば、マイクロトラック・ベル社製の製品名「マイクロトラックMT3000II」またはその相当品を用いることができる。
 粘着剤における粒子PHRIの含有量は、特に限定されない。上記粒子PHRIの含有量は、目的とする屈折率に応じて異なり得る。例えば、上記粒子PHRIの含有量は、要求される粘着特性等を考慮して、所定以上の屈折率となるよう適切に設定され得る。いくつかの態様において、粘着剤における粒子PHRIの含有量は、粘着剤中、例えば凡そ75重量%以下とすることができ、粘着特性や透明性の観点から凡そ50重量%以下としてもよく、凡そ30重量%以下としてもよい。粒子PHRIの含有量の下限は特に制限されず、例えば0重量%超であってよく、1重量%以上でもよく、5重量%以上でもよい。他のいくつかの態様において、粘着剤における粒子PHRIの含有量は、粘着剤中、例えば10重量%未満であり、1重量%未満であってもよく、0.1重量%未満でもよい。ここに開示される技術は、粘着剤が粒子PHRIを実質的に含まない態様で実施され得る。
 粘着剤における粒子PHRIの含有量は、該粘着剤に含まれるベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)の量との相対的関係によっても特定され得る。粒子PHRIの含有量は、ベースポリマー100重量部に対して、例えば凡そ100重量部以下とすることができ、粘着特性や透明性の観点から凡そ60重量部以下としてもよく、凡そ40重量部以下としてもよい。粒子PHRIの含有量の下限は特に制限されず、ベースポリマー100重量部に対して、例えば0重量部超であってよく、1重量部以上でもよく、5重量部以上でもよい。いくつかの態様において、粒子PHRIの含有量は、ベースポリマー100重量部に対して、例えば30重量部未満であり、10重量部未満であってもよく、1重量部未満でもよく、0.1重量部未満でもよい。
 (その他の添加剤)
 ここに開示される技術において、粘着剤の形成に用いられる粘着剤組成物は、本発明の効果が著しく妨げられない範囲で、軟化剤、着色剤(染料、顔料等)、充填剤、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、防腐剤等の、粘着剤組成物に使用され得る公知の添加剤を、必要に応じて含んでいてもよい。このような各種添加剤については、従来公知のものを常法により使用することができ、特に本発明を特徴づけるものではないので、詳細な説明は省略する。
 (粘着剤(層)の形成)
 ここに開示される粘着剤は、粘着剤組成物を用いて形成することができる。用いられる粘着剤組成物の形態は特に限定されず、例えば、有機溶媒中に粘着剤形成成分を含む形態の溶剤型粘着剤組成物、紫外線や放射線等の活性エネルギー線により硬化して粘着剤を形成するように調製された活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、粘着剤形成成分が水に分散した形態の水分散型粘着剤組成物、加熱溶融状態で塗工され、室温付近まで冷えると粘着剤を形成するホットメルト型粘着剤組成物、等の種々の形態であり得る。粘着剤は、溶剤型、活性エネルギー線硬化型、水分散型、ホットメルト型等の形態の粘着剤組成物を、乾燥、架橋、重合、冷却等により硬化させてなる粘着剤、すなわち上記粘着剤組成物の硬化物であり得る。粘着剤組成物の硬化手段(例えば乾燥、架橋、重合、冷却等)は、1種のみを適用してもよく、2種以上を同時に、または多段階にわたって適用してもよい。溶剤型粘着剤組成物では、典型的には該組成物を乾燥(好ましくは、さらに架橋)させて粘着剤を形成することができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物では、典型的には活性エネルギー線を照射して重合反応および/または架橋反応を進行させることにより粘着剤が形成される。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物で乾燥させる必要がある場合は、乾燥後に活性エネルギー線を照射するとよい。特に限定するものではないが、ここに開示される粘着剤は、溶剤型粘着剤組成物を用いて好ましく形成され得る。溶剤型粘着剤組成物から形成された溶剤型粘着剤層を備える態様において、高屈折率と低弾性率との両立は好ましく実現され得る。
 粘着剤層は、粘着剤組成物を適当な表面に付与(例えば塗布)した後、該組成物を硬化させることにより形成され得る。粘着剤組成物の塗布は、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の慣用のコーターを用いて実施することができる。
<粘着シート>
 この明細書により、粘着剤層を有する粘着シートが提供される。上記粘着剤層を構成する粘着剤は、上述したとおりであり、上述の粘着剤組成物から形成された粘着剤(例えば、該粘着剤組成物の硬化物)であり得る。
 上記粘着シートは、非剥離性の基材(支持基材)の片面または両面に上記粘着剤層を有する形態の基材付き粘着シートであってもよく、上記粘着剤層が剥離ライナーに保持された形態等の基材レスの粘着シート(すなわち、非剥離性の基材を有しない粘着シート。典型的には粘着剤層からなる粘着シート)であってもよい。ここでいう粘着シートの概念には、粘着テープ、粘着ラベル、粘着フィルム等と称されるものが包含され得る。ここに開示される粘着シートは、ロール状であってもよく、枚葉状であってもよい。あるいは、さらに種々の形状に加工された形態の粘着シートであってもよい。
 両面粘着タイプの基材レス粘着シート(基材レス両面粘着シート)の構成例を図1,2に示す。図1に示す粘着シート1は、基材レスの粘着剤層21の両面21A,21Bが、少なくとも該粘着剤層側が剥離面となっている剥離ライナー31,32によってそれぞれ保護された構成を有する。図2に示す粘着シート2は、基材レスの粘着剤層21の一方の表面(粘着面)21Aが、両面が剥離面となっている剥離ライナー31により保護された構成を有し、これを巻回すると、粘着剤層21の他方の表面(粘着面)21Bが剥離ライナー31の背面に当接することにより、他面21Bもまた剥離ライナー31で保護された構成とできるようになっている。ここに開示される技術は、繰り返し折り曲げられるような被着体に追従する柔軟性の観点から、粘着剤層からなる基材レス粘着シートの形態で好ましく実施される。上記基材レス粘着シートは、例えば粘着シートの厚さを小さくする観点や、粘着シートの透明性を高める観点からも好ましい。
 ここに開示される粘着シートは、例えば、図3に模式的に示される断面構造を有するものであり得る。図3に示す粘着シート3は、支持基材10と、その支持基材10の第1面10Aおよび第2面10Bにそれぞれ支持された第1粘着剤層21および第2粘着剤層22とを備える。第1面10Aおよび第2面10Bは、いずれも非剥離性の表面(非剥離面)である。粘着シート3は、第1粘着剤層21の表面(第1粘着面)21Aおよび第2粘着剤層22の表面(第2粘着面)22Aをそれぞれ被着体に貼り付けて使用される。すなわち、粘着シート3は両面粘着シート(両面接着性の粘着シート)として構成されている。使用前の粘着シート3は、第1粘着面21Aおよび第2粘着面22Aが、少なくとも該粘着剤面側が剥離性を有する表面(剥離面)となっている剥離ライナー31,32によってそれぞれ保護された構成を有している。あるいは、剥離ライナー32を省略して、剥離ライナー31として両面が剥離面となっているものを使用し、粘着シート3を巻回して第2粘着面22Aを剥離ライナー31の裏面に当接させることにより、第2粘着面22Aもまた剥離ライナー31によって保護された構成としてもよい。
 ここに開示される技術は、部材(例えば光学部材)の固定や接合のため、上述の基材レスまたは基材付き両面粘着シートの形態で好ましく実施される。あるいは、ここに開示される粘着シートは、特に図示しないが、非剥離性の基材(支持基材)の片面のみに粘着剤層を有する基材付き片面粘着シートの形態であってもよい。片面粘着シートの形態の例として、図3に示す構成において第1粘着剤層21および第2粘着剤層22のいずれか一方を有しない形態が挙げられる。
 (粘着剤層)
 粘着シートを構成する粘着剤層の厚さは特に限定されず、例えば3μm以上とすることができる。いくつかの態様において、粘着剤層の厚さは、例えば5μm以上であることが適当であり、10μm以上であってもよく、15μm以上でもよく、20μm以上でもよく、30μm以上でもよく、50μm以上でもよく、70μm以上または85μm以上でもよい。粘着剤層の厚さの増大により、粘着力は上昇する傾向にある。また、いくつかの態様において、粘着剤層の厚さは、例えば300μm以下であってよく、250μm以下でもよく、200μm以下でもよく、150μm以下でもよく、120μm以下でもよい。いくつかの好ましい態様において、粘着剤層の厚さは100μm以下であり、より好ましくは75μm以下、さらに好ましくは70μm以下であり、50μm以下であってもよく、30μm以下でもよい。粘着剤層の厚さが大きすぎないことは、粘着シートの薄型化等の観点から有利となり得る。また、薄厚の粘着剤層は、被着体への追従性に優れる傾向がある。ここに開示される技術は、例えば、粘着剤層の厚さが3μm~200μm(より好ましくは5μm~100μm、さらに好ましくは5μm~75μm)の範囲となる態様で好ましく実施され得る。なお、基材の第1面および第2面に第1粘着剤層および第2粘着剤層を有する粘着シートの場合、上述した粘着剤層の厚さは、少なくとも第1粘着剤層の厚さに適用され得る。第2粘着剤層の厚さも同様の範囲から選択され得る。また、基材レスの粘着シートの場合、該粘着シートの厚さは粘着剤層の厚さと一致する。
 いくつかの態様において、粘着剤の0℃における貯蔵弾性率G’(0℃)[Pa]と粘着剤層の厚さT[μm]との積(G’(0℃)×T)は、例えば5.0×10~7.5×10の範囲内にあることが適当であり、5.0×10~5.0×10の範囲内にあることが好ましい。薄厚の粘着剤層においては、相対的に高弾性率であっても、上記範囲の積(G’(0℃)×T)を有することで、良好な柔軟性を有するものになりやすい。また、上記積(G’(0℃)×T)が所定値以下に制限されていることにより、粘着剤層の厚さおよび貯蔵弾性率G’(0℃)の上限が制限され、これにより、優れた柔軟性が得られやすい。いくつかの好ましい態様において、上記積(G’(0℃)×T)は、1.0×10以上であってもよく、2.0×10以上でもよく、8.0×10以上でもよい。また、上記積(G’(0℃)×T)は、2.0×10以下であってもよく、1.0×10以下であってもよく、6.0×10以下でもよい。
 (ヘイズ値)
 いくつかの態様において、粘着シートを構成する粘着剤層のヘイズ値は、例えば5.0%以下であってよく、3.0%以下であることが好ましく、2.0%以下であることがより好ましく、1.0%以下であることがさらに好ましく、0.9%以下でもよく、0.8%以下でもよく、0.5%以下でもよく、0.3%以下でもよい。このように透明性の高い粘着剤層を有する粘着シートは、基材を有する構成または有しない構成において、高い光透過性が求められる用途(例えば光学用途)や、該粘着シートを通して被着体を良好に視認し得る性能が求められる用途に好ましく適用され得る。粘着剤層のヘイズ値の下限は特に制限されず、透明性向上の観点からはヘイズ値は小さいほど好ましい。一方、いくつかの態様では、屈折率や粘着特性を考慮して、ヘイズ値は、例えば0.05%以上であってよく、0.10%以上でもよい。粘着剤層に関するこれらのヘイズ値は、ここに開示される技術を基材レス粘着シート(典型的には、粘着剤層からなる粘着シート)の形態で実施する場合における該粘着シートのヘイズ値にも好ましく適用され得る。
 ここで「ヘイズ値」とは、測定対象に可視光を照射したときの、全透過光に対する拡散透過光の割合をいう。くもり価ともいう。ヘイズ値は、以下の式で表すことができる。
   Th(%)=Td/Tt×100
 上記式において、Thはヘイズ値(%)であり、Tdは散乱光透過率、Ttは全光透過率である。ヘイズ値の測定は、後述する実施例に記載の方法に従って行うことができる。粘着剤層のヘイズ値は、例えば、該粘着剤層の組成や厚さ等の選択によって調節することができる。
 いくつかの態様において、粘着シートのヘイズ値は、例えば5.0%以下であってよく、3.0%以下であることが好ましく、2.0%以下であることがより好ましく、1.0%以下であることがさらに好ましく、0.9%以下でもよく、0.8%以下でもよく、0.5%以下でもよく、0.3%以下でもよい。このように透明性の高い粘着シートは、高い光透過性が求められる用途(例えば光学用途)や、該粘着シートを通して被着体を良好に視認し得る性能が求められる用途に好ましく適用され得る。粘着シートのヘイズ値の下限は特に制限されず、透明性向上の観点からはヘイズ値は小さいほど好ましい。一方、いくつかの態様では、屈折率や粘着特性を考慮して、ヘイズ値は、例えば0.05%以上であってよく、0.10%以上でもよい。粘着シートのヘイズ値は、上記粘着剤層のヘイズ値の測定と同様の方法で測定することができる。粘着シートの上記ヘイズ値は、上述した粘着剤層の組成等や、基材を有する構成においては基材種や基材厚さの選択によって得ることができる。
 いくつかの態様において、粘着剤層の全光線透過率は、85.0%以上(例えば、88.0%以上、90.0%以上、または90.0%超)であることが好ましい。このように透明性の高い粘着剤層を有する粘着シートは、基材を有する構成または有しない構成において、高い光透過性が求められる用途(例えば光学用途)や、該粘着シートを通して被着体を良好に視認し得る性能が求められる用途に好ましく適用され得る。全光線透過率の上限は、実用上、例えば凡そ98%以下であってよく、凡そ96%以下でもよく、凡そ95%以下でもよい。いくつかの態様では、屈折率や粘着特性を考慮して、粘着剤層の全光線透過率は、凡そ94%以下でもよく、凡そ93%以下でもよく、凡そ92%以下でもよい。全光線透過率は、JIS K 7136:2000に準拠して、市販の透過率計を使用して測定される。透過率計としては、村上色彩技術研究所製の商品名「HAZEMETER HM-150」またはその相当品が用いられる。全光線透過率は、後述する実施例に記載の方法に従って測定することができる。粘着剤層の全光線透過率は、例えば、該粘着剤層の組成や厚さ等の選択によって調節することができる。
 いくつかの態様において、粘着シートの全光線透過率は、85.0%以上(例えば、88.0%以上、90.0%以上、または90.0%超)であることが好ましい。このように透明性の高い粘着シートは、高い光透過性が求められる用途(例えば光学用途)や、該粘着シートを通して被着体を良好に視認し得る性能が求められる用途に好ましく適用され得る。全光線透過率の上限は、実用上、例えば凡そ98%以下であってよく、凡そ96%以下でもよく、凡そ95%以下でもよい。いくつかの態様では、屈折率や粘着特性を考慮して、粘着シートの全光線透過率は、凡そ94%以下でもよく、凡そ93%以下でもよく、凡そ92%以下でもよい。粘着シートの全光線透過率は、上記粘着剤層の全光線透過率の測定と同様の方法で測定することができる。粘着シートの全光線透過率は、上述した粘着剤層の組成等や、基材を有する構成においては基材種や基材厚さの選択によって得ることができる。
 (剥離強度)
 粘着シートのガラス板に対する剥離強度は、特に限定されない。いくつかの態様において、粘着シートは、ガラス板に対する剥離強度が、例えば0.1N/25mm以上であり、0.5N/25mm以上であってもよい。いくつかの好ましい態様において、上記ガラス板に対する剥離強度は、1.0N/25mm以上であり、より好ましくは1.5N/25mm以上、さらに好ましくは2.0N/25mm以上であり、3.0N/25mm以上であってもよく、5.0N/25mm以上であってもよく、10N/25mm以上でもよい。このように対ガラス板剥離強度が所定値以上である粘着シートは、例えばガラス製部材等の接合や固定に好適である。上記剥離強度の上限は特に制限されず、例えば30N/25mm以下、25N/25mm以下または20N/25mm以下であり得る。
 ここで、上記剥離強度は、被着体としてのアルカリガラス板に圧着して23℃、50%RHの環境で30分間放置した後、剥離角度180度、引張速度300mm/分の条件で剥離強度を測定することにより把握される。測定にあたっては、必要に応じて、測定対象の粘着シートに適切な裏打ち材(例えば、厚さ25μm程度~50μm程度のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム)を貼り付けて補強することができる。剥離強度は、より具体的には、後述する実施例に記載の方法に準じて測定することができる。
 (粘着シートの厚さ)
 ここに開示される粘着シート(基材レス粘着シートまたは基材付き粘着シート)の厚さは、例えば1000μm以下であってよく、350μm以下でもよく、200μm以下でもよく、120μm以下でもよく、75μm以下でもよく、50μm以下でもよい。また、粘着シートの厚さは、取扱い性等の観点から、例えば5μm以上であってもよく、10μm以上でもよく、25μm以上でもよく、80μm以上でもよく、130μm以上でもよい。
 なお、粘着シートの厚さとは、被着体に貼り付けられる部分の厚さをいう。例えば図3に示す構成の粘着シート3では、第1粘着面21Aから第2粘着面22Aまでの厚さを指し、剥離ライナー31,32の厚さは含まない。
<支持基材>
 いくつかの態様に係る粘着シートは、支持基材の片面または両面に粘着剤層を備える基材付き粘着シートの形態であり得る。支持基材の材質は特に限定されず、粘着シートの使用目的や使用態様等に応じて適宜選択することができる。使用し得る基材の非限定的な例として、ポリプロピレン(PP)やエチレン-プロピレン共重合体等のポリオレフィンを主成分とするポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステルを主成分とするポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルを主成分とするポリ塩化ビニルフィルム等のプラスチックフィルム;ポリウレタンフォーム、ポリエチレン(PE)フォーム、ポリクロロプレンフォーム等の発泡体からなる発泡体シート;各種の繊維状物質(麻、綿等の天然繊維、ポリエステル、ビニロン等の合成繊維、アセテート等の半合成繊維、等であり得る。)の単独または混紡等による織布および不織布;和紙、上質紙、クラフト紙、クレープ紙等の紙類;アルミニウム箔、銅箔等の金属箔;等が挙げられる。これらを複合した構成の基材であってもよい。このような複合基材の例として、例えば、金属箔と上記プラスチックフィルムとが積層した構造の基材、ガラスクロス等の無機繊維で強化されたプラスチック基材等が挙げられる。
 いくつかの態様において、各種のフィルム基材を好ましく用いることができる。上記フィルム基材は、発泡体フィルムや不織布シート等のように多孔質の基材であってもよく、非多孔質の基材であってもよく、多孔質の層と非多孔質の層とが積層した構造の基材であってもよい。いくつかの態様において、上記フィルム基材としては、独立して形状維持可能な(自立型の、あるいは非依存性の)樹脂フィルムをベースフィルムとして含むものを好ましく用いることができる。ここで「樹脂フィルム」とは、非多孔質の構造であって、典型的には実質的に気泡を含まない(ボイドレスの)樹脂フィルムを意味する。したがって、上記樹脂フィルムは、発泡体フィルムや不織布とは区別される概念である。上記樹脂フィルムとしては、独立して形状維持可能な(自立型の、あるいは非依存性の)ものが好ましく用いられ得る。上記樹脂フィルムは、単層構造であってもよく、2層以上の多層構造(例えば、3層構造)であってもよい。
 樹脂フィルムを構成する樹脂材料としては、例えば、ポリエステル;ポリオレフィン;ノルボルネン構造等の脂肪族環構造を有するモノマーに由来するポリシクロオレフィン;ナイロン6、ナイロン66、部分芳香族ポリアミド等のポリアミド(PA);透明ポリイミド(CPI)等のポリイミド(PI);ポリアミドイミド(PAI);ポリエーテルエーテルケトン(PEEK);ポリエーテルスルホン(PES);ポリフェニレンサルファイド(PPS);ポリカーボネート(PC);ポリウレタン(PU);エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA);ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂;アクリル樹脂;トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系ポリマー;ポリアリレート;ポリスチレン;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン等の樹脂を用いることができる。
 上記樹脂フィルムは、このような樹脂の1種を単独で含む樹脂材料を用いて形成されたものであってもよく、2種以上がブレンドされた樹脂材料を用いて形成されたものであってもよい。上記樹脂フィルムは、無延伸であってもよく、延伸(例えば一軸延伸または二軸延伸)されたものであってもよい。例えば、PETフィルム、PBTフィルム、PENフィルム、無延伸ポリプロピレン(CPP)フィルム、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム、PP/PEブレンドフィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、CPIフィルム、TACフィルム等が好ましく用いられ得る。強度や寸法安定性の観点から好ましい樹脂フィルムの例として、PETフィルム、PENフィルム、PPSフィルムおよびPEEKフィルムが挙げられる。入手容易性等の観点からPETフィルムおよびPPSフィルムが特に好ましく、なかでもPETフィルムが好ましい。
 樹脂フィルムには、本発明の効果が著しく妨げられない範囲で、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤(染料、顔料等)、充填材、スリップ剤、アンチブロッキング剤等の公知の添加剤を、必要に応じて配合することができる。添加剤の配合量は特に限定されず、粘着シートの用途等に応じて適宜設定することができる。
 樹脂フィルムの製造方法は特に限定されない。例えば、押出成形、インフレーション成形、Tダイキャスト成形、カレンダーロール成形等の、従来公知の一般的な樹脂フィルム成形方法を適宜採用することができる。
 上記基材は、このようなベースフィルムから実質的に構成されたものであり得る。あるいは、上記基材は、上記ベースフィルムの他に、補助的な層を含むものであってもよい。上記補助的な層の例としては、光学特性調整層(例えば着色層、反射防止層)、基材に所望の外観を付与するための印刷層やラミネート層、帯電防止層、下塗り層、剥離層等の表面処理層が挙げられる。
 いくつかの態様において、支持基材としては、光透過性を有する基材(以下、光透過性基材ともいう。)を好ましく採用し得る。これにより、光透過性を有する基材付き粘着シートを構成することが可能となる。光透過性基材の全光線透過率は、例えば50%超であってよく、70%以上であってもよい。いくつかの好ましい態様では、支持基材の全光線透過率は80%以上であり、より好ましくは90%以上であり、95%以上(例えば95~100%)であってもよい。上記全光線透過率は、JIS K 7136:2000に準拠して、市販の透過率計を使用して測定される。透過率計としては、村上色彩技術研究所製の商品名「HAZEMETER HM-150」またはその相当品が用いられる。上記光透過性基材の好適例として、光透過性を有する樹脂フィルムが挙げられる。上記光透過性基材は、光学フィルムであってもよい。
 基材の厚さは、特に限定されず、粘着シートの使用目的や使用態様等に応じて選択し得る。基材の厚さは、例えば500μm以下であってよく、粘着シートの取扱い性や加工性の観点から300μm以下であることが好ましく、150μm以下でもよく、100μm以下でもよく、50μm以下でもよく、25μm以下でもよく、10μm以下でもよい。基材の厚さが小さくなると、被着体の表面形状への追従性が向上する傾向にある。また、取扱い性や加工性等の観点から、基材の厚さは、例えば2μm以上であってよく、10μm以上でもよく、25μm以上でもよい。
 基材のうち粘着剤層が積層される側の面には、必要に応じて、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、酸処理、アルカリ処理、下塗り剤(プライマー)の塗布による下塗り層の形成等の、従来公知の表面処理が施されていてもよい。このような表面処理は、粘着剤層の基材への投錨性を向上させるための処理であり得る。下塗り層の形成に用いるプライマーの組成は特に限定されず、公知のものから適宜選択することができる。下塗り層の厚さは特に制限されないが、通常、0.01μm~1μm程度が適当であり、0.1μm~1μm程度が好ましい。必要に応じて基材に施され得る他の処理として、帯電防止層形成処理、着色層形成処理、印刷処理等が挙げられる。これらの処理は、単独でまたは組み合わせて適用することができる。
<剥離ライナー付き粘着シート>
 ここに開示される粘着シートは、粘着剤層の表面(粘着面)を剥離ライナーの剥離面に当接させた粘着製品の形態をとり得る。したがって、この明細書により、ここに開示されるいずれかの粘着シートと、該粘着シートの粘着面に当接する剥離面を有する剥離ライナーと、を含む剥離ライナー付き粘着シート(粘着製品)が提供される。
 剥離ライナーとしては、特に限定されず、例えば、樹脂フィルムや紙(ポリエチレン等の樹脂がラミネートされた紙であり得る。)等のライナー基材の表面に剥離層を有する剥離ライナーや、フッ素系ポリマー(ポリテトラフルオロエチレン等)やポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)のような低接着性材料により形成された樹脂フィルムからなる剥離ライナー等を用いることができる。表面平滑性に優れることから、ライナー基材としての樹脂フィルムの表面に剥離層を有する剥離ライナーや、低接着性材料により形成された樹脂フィルムからなる剥離ライナーを好ましく採用し得る。樹脂フィルムとしては、粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレン(PE)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエステルフィルム(PETフィルム、PBTフィルム等)、ポリウレタンフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルム等が挙げられる。上記剥離層の形成には、例えば、シリコーン系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤、オレフィン系剥離処理剤、フッ素系剥離処理剤、脂肪酸アミド系剥離処理剤、硫化モリブデン、シリカ粉等の、公知の剥離処理剤を用いることができる。
<用途>
 ここに開示される粘着シートの用途は限定されず、各種用途に利用することができる。ここに開示される粘着シートは、高屈折率と柔軟性とを両立した粘着剤を備えるものであるので、その特徴を活かして、高屈折率および柔軟性が要求される各種用途に利用され得る。例えば、携帯電子機器等の電子機器において、液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)、電子ペーパー等の表示装置(画像表示装置)や、タッチパネル等の入力装置等の機器(光学機器)、特に、フォルダブルディスプレイやローラブルディスプレイ用の粘着シートとして好適である。例えば、フォルダブルディスプレイやローラブルディスプレイにおいて、高屈折率を有する部材の接合や固定、保護等の手段として好ましく用いられる。ここに開示される粘着シートは、高屈折率を有しつつ、繰返しの折曲げ操作に耐え得る柔軟性を有し得るので、フォルダブルディスプレイやローラブルディスプレイに貼り付けられた状態で、繰り返し折り曲げられる被着体(フォルダブルディスプレイ等)に良好に追従することができる。かかる使用形態における貼付け対象物としては、フォルダブルディスプレイやローラブルディスプレイに用いられるウィンドウガラスやカバーガラス等のガラス部材が挙げられる。また、ここに開示される粘着シートは、例えば携帯電子機器が有する3次元形状等の曲面形状の表面にも追従、密着しやすいので、かかる曲面形状を有する電子機器用途にも好適である。また、いくつかの好ましい態様において、粘着剤は、高屈折率および柔軟性を有することに加えて、耐熱性に優れるものでもあり得る。上記携帯電子機器は、高温環境下で使用されることがあり、また、その内部空間が電子部品の発熱により熱を帯びることがあるため、上記耐熱性粘着シートを用いる利点は大きい。
 上記携帯電子機器の例には、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット型パソコン、ノート型パソコン、各種ウェアラブル機器(例えば、腕時計のように手首に装着するリストウェア型、クリップやストラップ等で体の一部に装着するモジュラー型、メガネ型(単眼型や両眼型。ヘッドマウント型も含む。)を包含するアイウェア型、シャツや靴下、帽子等に例えばアクセサリの形態で取り付ける衣服型、イヤホンのように耳に取り付けるイヤウェア型等)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、音響機器(携帯音楽プレーヤー、ICレコーダー等)、計算機(電卓等)、携帯ゲーム機器、電子辞書、電子手帳、電子書籍、車載用情報機器、携帯ラジオ、携帯テレビ、携帯プリンター、携帯スキャナ、携帯モデム等が含まれる。なお、この明細書において「携帯」とは、単に携帯することが可能であるだけでは十分ではなく、個人(標準的な成人)が相対的に容易に持ち運び可能なレベルの携帯性を有することを意味するものとする。
 ここに開示される粘着シートが貼り付けられる材料(被着体材料)としては、特に限定されるものではないが、例えば、銅、銀、金、鉄、錫、パラジウム、アルミニウム、ニッケル、チタン、クロム、亜鉛等、またはこれらの2種以上を含む合金等の金属材料や、例えばポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエーテルニトリル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエステル系樹脂(PET系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂等)、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリアミド系樹脂(いわゆるアラミド樹脂等)、ポリアリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、液晶ポリマー等の各種樹脂材料(典型的にはプラスチック材)、アルミナ、ジルコニア、アルカリガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、カーボン等の無機材料等が挙げられる。ここに開示される粘着シートは、上記材料から構成された部材(例えば光学部材)に貼り付けられて用いられ得る。
 ここに開示される粘着シートの貼り付け対象である部材や材料(両面粘着シートにおいては、少なくとも一方の被着体)は、一般的な粘着剤(例えばアクリル系粘着剤)よりも屈折率が高い材料からなるものであり得る。被着体材料の屈折率は、例えば1.50以上であり、なかには屈折率が1.55以上または1.58以上の被着体材料もあり、さらには屈折率が1.62以上(例えば1.66程度)のものも存在する。そのような高屈折率の被着体材料は、典型的には樹脂材料である。より具体的には、PET等のポリエステル系樹脂や、ポリイミド系樹脂、アラミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等であり得る。そのような材料に対して、ここに開示される粘着シートを用いることの効果(屈折率差を原因とする光線の反射抑制)は好ましく発揮され得る。上記被着体材料の屈折率の上限は、例えば1.80以下であり、1.70以下であり得る。ここに開示される粘着シートは、上記のような高屈折率の被着体(例えば部材)に貼り付ける態様で好ましく用いられ得る。そのような被着体の好適例として、屈折率が1.50~1.80(好ましくは1.55~1.75、例えば1.60~1.70)の樹脂フィルムが挙げられる。上記屈折率は、粘着剤の屈折率と同様の方法で測定され得る。
 粘着シートの貼り付け対象である部材や材料(両面粘着シートにおいては、少なくとも一方の被着体)は、光透過性を有するものであり得る。このような被着体では、ここに開示される技術による効果(被着体と粘着シートとの界面における光線反射の抑制)の利点が得られやすい。上記被着体の全光線透過率は、例えば50%よりも大きく、好ましくは70%以上であり得る。いくつかの好ましい態様では、上記被着体の全光線透過率は80%以上であり、より好ましくは90%以上であり、95%以上(例えば95~100%)であり得る。ここに開示される粘着シートは、全光線透過率が所定値以上の被着体(例えば光学部材)に貼り付ける態様で好ましく用いられ得る。上記全光線透過率は、JIS K 7136:2000に準拠して、市販の透過率計を使用して測定される。透過率計としては、村上色彩技術研究所製の商品名「HAZEMETER HM-150」またはその相当品が用いられる。
 いくつかの好ましい態様では、粘着シートを貼り付ける被着体(例えば部材)は、上述の屈折率を有し、かつ上述の全光線透過率を有するものであり得る。具体的には、屈折率が1.50以上(例えば1.55以上、1.58以上、1.62以上、1.66程度等)であり、かつ全光線透過率が50%よりも大きい(例えば70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらには95%以上であり得る)被着体、例えば部材に貼り付ける態様で、ここに開示される粘着シートは好ましく用いられ得る。このような部材に貼り付けられる態様において、ここに開示される技術による効果は特に好ましく発揮される。
 好ましい用途の一例として、光学用途が挙げられる。より具体的には、例えば、光学部材を貼り合わせる用途(光学部材貼り合わせ用)や上記光学部材が用いられた製品(光学製品)の製造用途等に用いられる光学用粘着シートとして、ここに開示される粘着シートを好ましく用いることができる。
 上記光学部材とは、光学的特性(例えば、偏光性、光屈折性、光散乱性、光反射性、光透過性、光吸収性、光回折性、旋光性、視認性等)を有する部材をいう。上記光学部材としては、光学的特性を有する部材であれば特に限定されないが、例えば、表示装置(画像表示装置)、入力装置等の機器(光学機器)を構成する部材またはこれらの機器に用いられる部材が挙げられ、例えば、偏光板、波長板、位相差板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、導光板、反射フィルム、反射防止フィルム、ハードコート(HC)フィルム、衝撃吸収フィルム、防汚フィルム、フォトクロミックフィルム、調光フィルム、透明導電フィルム(ITOフィルム)、意匠フィルム、装飾フィルム、表面保護板、プリズム、レンズ、カラーフィルター、透明基板や、さらにはこれらが積層されている部材(これらを総称して「機能性フィルム」と称する場合がある。)等が挙げられる。なお、上記の「板」および「フィルム」は、それぞれ板状、フィルム状、シート状等の形態を含むものとし、例えば、「偏光フィルム」は、「偏光板」や「偏光シート」等を含み、「導光板」は、「導光フィルム」や「導光シート」等を含むものとする。また、上記「偏光板」は、円偏光板を含むものとする。
 上記表示装置としては、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置、マイクロLED(μLED)、ミニLED(miniLED)、PDP、電子ペーパー等が挙げられる。また、上記入力装置としては、タッチパネル等が挙げられる。
 上記光学部材としては、特に限定されないが、例えば、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート、PET、金属薄膜等からなる部材(例えば、シート状やフィルム状、板状の部材)等が挙げられる。なお、この明細書における「光学部材」には、表示装置や入力装置の視認性を保ちながら加飾や保護の役割を担う部材(意匠フィルム、装飾フィルムや表面保護フィルム等)も含むものとする。
 ここに開示される技術は、例えば、光の透過、反射、拡散、導波、集光、回折等の1または2以上の機能を有するフィルムや蛍光フィルム等の光学フィルムを、他の光学部材(他の光学フィルムであり得る。)に接合するために好ましく用いられ得る。なかでも、光の導波、集光、回折の少なくとも1つの機能を有する光学フィルムの接合においては、接合層のバルク全体が高屈折率であることが望ましく、ここに開示される技術の好ましい適用対象となり得る。
 ここに開示される粘着剤は、例えば、導光フィルム、拡散フィルム、蛍光フィルム、調色フィルム、プリズムシート、レンチキュラーフィルム、マイクロレンズアレイフィルム等の光学フィルムの接合に好ましく用いられ得る。これらの用途では、光学部材の小型化の傾向や高性能化の観点から、薄型化や光取出し効率の向上が求められている。かかる要請に応え得る粘着剤として、ここに開示される粘着剤は好ましく利用され得る。より詳しくは、例えば導光フィルムや拡散フィルムの接合では、接合層としての粘着剤層の屈折率を調整(例えば高屈折率化)することによって薄型化に寄与し得る。蛍光フィルムの接合では、蛍光発光体と粘着剤との屈折率差を適切に調整することにより、光取出し効率(発光効率としても把握され得る。)を向上させることができる。調色フィルムの接合では、調色用顔料との屈折率差が小さくなるように粘着剤の屈折率を適切に調整することで散乱成分を低減し、光透過性の向上に貢献し得る。プリズムシート、レンチキュラーフィルム、マイクロレンズアレイフィルム等の接合においては、粘着剤の屈折率を適切に調整することにより、光の回折を制御し、輝度および/または視野角の向上に貢献し得る。
 ここに開示される粘着シートは、高屈折率の被着体(高屈折率の層や部材等であり得る。)に貼り付けられる態様で好ましく用いられて、上記被着体との界面反射を抑制することができる。かかる態様で用いられる粘着シートは、上述のように被着体との屈折率差が小さく、かつ被着体との界面における密着性が高いことが好ましい。また、外観の均質性を高める観点から、粘着剤層の厚みの均一性が高いことが好ましく、例えば粘着面の表面平滑性が高いことが好ましい。高屈折率の被着体の厚みが比較的小さい場合(例えば5μm以下、4μm以下、または2μm以下である場合)には、反射光の干渉による色付きや色むらを抑制する観点から、界面での反射を抑えることが特に有意義である。このような使用態様の一例として、偏光子と第1位相差層と第2位相差層とをこの順に備える位相差層付き偏光板において上記偏光子と上記第1位相差層との接合および/または上記第1位相差層と上記第2位相差層との接合に用いられる態様が挙げられる。
 また、ここに開示される粘着シートは、高屈折率化に適することから、光半導体等の発光層(例えば、主に無機材料により構成された高屈折の発光層)に貼り付けられる態様で好ましく用いられ得る。発光層と粘着剤層との屈折率差を小さくすることにより、それらの界面における反射を抑制し、光取出し効率を向上させ得る。かかる態様で用いられる粘着シートは、高屈折率の粘着剤層を備えることが好ましい。また、輝度向上の観点から、粘着シートは低着色であることが好ましい。このことは、粘着シートに起因する非意図的な着色を抑制する観点からも有利となり得る。
 なお、この明細書において、自発光素子とは、流れる電流値によって発光輝度を制御することが可能な発光素子を意味する。自発光素子は、単一体で構成されていてもよく、集合体で構成されていてもよい。自発光素子の具体例には、発光ダイオード(LED)および有機ELが含まれるが、これらに限定されない。また、この明細書において、発光装置とは、このような自発光素子を構成要素として含む装置を意味する。上記発光装置の例には、照明として利用される光源モジュール装置(例えば、面状発光体モジュール)や、画素を形成した表示装置が含まれるが、これらに限定されない。
 ここに開示される粘着剤は、カメラや発光装置等の構成部材として用いられるマイクロレンズその他のレンズ部材(例えば、マイクロレンズアレイフィルムを構成するマイクロレンズや、カメラ用マイクロレンズ等のレンズ部材)において、レンズ面を覆うコーティング層、上記レンズ面に対向する部材(例えば、レンズ面に対応する表面形状を有する部材)との接合層、上記レンズ面と上記部材との間に充填される充填層、等として好ましく用いられ得る。ここに開示される粘着剤は、高屈折率化に適することから、高屈折率のレンズ(例えば、高屈折率樹脂により構成されたレンズや、高屈折率樹脂製の表面層を有するレンズ)であっても該レンズとの屈折率差を低減することができる。このことは、上記レンズおよび該レンズを備えた製品の薄型化の観点から有利であり、収差の抑制やアッベ数の向上にも貢献し得る。ここに開示される粘着剤は、例えば適切な透明部材の凹部または空隙に充填された形態で、それ自体をレンズ樹脂として利用することも可能である。
 ここに開示される粘着シートを用いて光学部材を貼り合わせる態様としては、特に限定されないが、例えば、(1)ここに開示される粘着シートを介して光学部材同士を貼り合わせる態様や、(2)ここに開示される粘着シートを介して光学部材を光学部材以外の部材に貼り合わせる態様であってもよいし、(3)ここに開示される粘着シートが光学部材を含む形態であって該粘着シートを光学部材または光学部材以外の部材に貼り合わせる態様であってもよい。なお、上記(3)の態様において、光学部材を含む形態の粘着シートは、例えば、支持体が光学部材(例えば、光学フィルム)である粘着シートであり得る。このように支持体として光学部材を含む形態の粘着シートは、粘着型光学部材(例えば、粘着型光学フィルム)としても把握され得る。また、ここに開示される粘着シートが支持体を有するタイプの粘着シートであって、上記支持体として上記機能性フィルムを用いた場合には、ここに開示される粘着シートは、機能性フィルムの少なくとも片面側にここに開示される粘着剤層を有する「粘着型機能性フィルム」としても把握され得る。
 上記より、ここに開示される技術によると、ここに開示される粘着シートと、該粘着シートが貼り付けられた部材とを備える積層体が提供される。粘着シートが貼り付けられる部材は、上述した被着体材料の屈折率を有するものであり得る。また、粘着シートの屈折率と部材の屈折率との差(屈折率差)は、上述した被着体と粘着シートとの屈折率差であり得る。積層体を構成する部材については、上述の部材、材料、被着体として説明したとおりであるので、重複する説明は繰り返さない。
 以上の説明および以下の実施例から理解されるように、この明細書により開示される事項には以下のものが含まれる。
 〔1〕 屈折率が1.55以上であり、かつ、0℃における貯蔵弾性率G’(0℃)が1.0×104Pa~1.0×106Paの範囲内にある、粘着剤。
 〔2〕 ガラス転移温度が-50℃~0℃の範囲内にある、上記〔1〕に記載の粘着剤。
 〔3〕 80℃における貯蔵弾性率G’(80℃)に対する前記貯蔵弾性率G’(0℃)の比(G’(0℃)/G’(80℃))が1~1000の範囲内にある、上記〔1〕または〔2〕に記載の粘着剤。
 〔4〕 80℃における貯蔵弾性率G’(80℃)に対する-10℃における貯蔵弾性率G’(-10℃)の比(G’(-10℃)/G’(80℃))が1~1000の範囲内にある、上記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の粘着剤。
 〔5〕 アクリル系ポリマーを含み、
 前記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、芳香環含有モノマー(A1)を含有する、上記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の粘着剤。
 〔6〕 可塑剤を含み、前記可塑剤は、二重結合含有環を2以上有する30℃で液状の化合物である、上記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の粘着剤。
 〔7〕 前記化合物は20℃で液状の化合物である、上記〔6〕に記載の粘着剤。
 〔8〕 前記可塑剤は、ベースポリマー100重量部に対して15重量部(さらには30重量部)を超えて含まれている、上記〔6〕または〔7〕に記載の粘着剤。
 〔9〕 前記可塑剤は、前記二重結合含有環として、芳香環およびヘテロ環から選択される少なくとも1種の環を有する、上記〔6〕~〔8〕のいずれかに記載の粘着剤。
 〔10〕 前記可塑剤は、第1の二重結合含有環と第2の二重結合含有環とを有しており、前記第1の二重結合含有環と前記第2の二重結合含有環とは、原子数1~5のリンキング基を介して連結している、上記〔6〕~〔9〕のいずれかに記載の粘着剤。
 〔11〕 前記可塑剤の分子量は100~2000の範囲内である、上記〔6〕~〔10〕のいずれかに記載の粘着剤。
 〔12〕 前記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分は、前記芳香環含有モノマー(A1)に加えて、水酸基およびカルボキシ基の少なくとも一方を有するモノマー(A2)を含有する、上記〔5〕に記載の粘着剤。
 〔13〕 前記モノマー成分において、前記芳香環含有モノマー(A1)の含有量は60重量%以上である、上記〔5〕または〔12〕に記載の粘着剤。
 〔14〕 前記芳香環含有モノマー(A1)のうち50重量%以上は、ホモポリマーのガラス転移温度が10℃以下のモノマーである、上記〔5〕、〔12〕および〔13〕のいずれかに記載の粘着剤。
 〔15〕 さらに架橋剤を含む、上記〔5〕、〔12〕~〔14〕のいずれかに記載の粘着剤。
 〔16〕 上記〔1〕~〔15〕のいずれかに記載の粘着剤からなる粘着剤層を含む、粘着シート。
 〔17〕 前記粘着剤層の厚さは5~75μmの範囲内にある、上記〔16〕に記載の粘着シート。
 〔18〕 粘着剤の0℃における貯蔵弾性率G’(0℃)[Pa]と粘着剤層の厚さT[μm]との積(G’(0℃)×T)が5.0×104~5.0×107の範囲内にある、上記〔16〕または〔17〕に記載の粘着シート。
 〔19〕 全光線透過率が85%以上である、上記〔16〕~〔18〕のいずれかに記載の粘着シート。
 〔20〕 ヘイズ値が3%以下である、上記〔16〕~〔19〕のいずれかに記載の粘着シート。
 〔21〕 ガラス板に対する剥離強度が0.1N/25mm以上である、上記〔16〕~〔20〕のいずれかに記載の粘着シート。
 以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において、使用量や含有量を表す「部」および「%」は、特に断りがない限り重量基準である。
 <例1>
 (アクリル系ポリマー溶液の調製)
 攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管および冷却器を備えた四つ口フラスコに、モノマー成分としてm-フェノキシベンジルアクリレート(共栄社化学社製、商品名「ライトアクリレートPOB-A」、屈折率:1.566、ホモポリマーのTg:-35℃。以下、「POB-A」と表記する。)95部および4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)5部、重合開始剤として2、2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2部、および重合溶媒として酢酸エチル150部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を60℃付近に保って6時間重合反応を行い、アクリル系ポリマーP1の溶液(40%)を調製した。アクリル系ポリマーP1のMwは50万であった。
 (粘着剤組成物の調製)
 上記アクリル系ポリマーP1の溶液(40%)を酢酸エチルで20%に希釈し、この溶液500部(不揮発分100部)に、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(東ソー社製、商品名「コロネートHX」、3官能イソシアネート化合物)の1%酢酸エチル溶液を10部(不揮発分0.1部)、架橋遅延剤としてアセチルアセトンを2部、架橋触媒としてナーセム第二鉄の1%酢酸エチル溶液を1部(不揮発分0.01部)加えて攪拌混合し、本例に係るアクリル系粘着剤組成物を調製した。
 (粘着シートの作製)
 上記で調製したアクリル系粘着剤組成物を、片面にシリコーン処理が施されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムR1(厚さ50μm)のシリコーン処理面に塗布し、130℃で2分間加熱して、厚さ20μmの粘着剤層を形成した。次いで、上記粘着剤層の表面に、片面にシリコーン処理が施されたPETフィルムR2(厚さ25μm)のシリコーン処理面を貼り合わせた。このようにして、上記粘着剤層からなる基材レス両面粘着シートを得た。この粘着シートの両面は、PETフィルム(剥離ライナー)R1,R2により保護されている。
 <例2>
 (アクリル系ポリマー溶液の調製)
 攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管および冷却器を備えた四つ口フラスコに、モノマー成分としてベンジルアクリレート(大阪有機化学工業社製、商品名「ビスコート#160」、屈折率:1.519、ホモポリマーのTg:6℃。以下、「BZA」と表記する。)99部および4HBA1部、重合開始剤として2、2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2部、および重合溶媒として酢酸エチル100部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を60℃付近に保って6時間重合反応を行い、アクリル系ポリマーP2の溶液(ポリマー濃度50%)を調製した。アクリル系ポリマーP2のMwは100万であった。
 (粘着剤組成物の調製)
 上記アクリル系ポリマーP2の溶液(ポリマー濃度50%)を酢酸エチルでポリマー濃度30%に希釈し、この溶液334部(不揮発分100部)に、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(東ソー社製、商品名「コロネートHX」、3官能イソシアネート化合物)の1%酢酸エチル溶液を10部(不揮発分0.1部)、架橋遅延剤としてアセチルアセトンを2部、架橋触媒としてナーセム第二鉄の1%酢酸エチル溶液を1部(不揮発分0.01部)加えて攪拌混合し、本例に係るアクリル系粘着剤組成物を調製した。
 (粘着シートの作製)
 得られたアクリル系粘着剤組成物を使用して、例1と同様にして、本例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)を作製した。
 <例3~例5>
 例2におけるアクリル系粘着剤組成物の調製において、アクリル系ポリマーP2の溶液に含まれる不揮発分100部に対して、可塑剤A1としてPOB-A(共栄社化学社製、商品名「ライトアクリレートPOB-A」、m-フェノキシベンジルアクリレート、屈折率:1.566、20℃で液体)を30部(例3)、45部(例4)または60部(例5)をさらに加えた他は、例2におけるアクリル系粘着剤組成物の調製と同様にして、各例に係るアクリル系粘着剤組成物をそれぞれ調製した。得られた各アクリル系粘着剤組成物を使用した他は例1における粘着シートの作製と同様にして、各例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)をそれぞれ作製した。
 <例6>
 モノマー成分の組成をフェノキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業社製、商品名「ビスコート#192」、屈折率:1.517、ホモポリマーのTg:2℃。以下、「PEA」と表記する。)99部および4HBA1部に変更した他は例2におけるアクリル系ポリマー溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP3の溶液を調製した。アクリル系ポリマーP3のMwは100万であった。
 アクリル系ポリマーP2の溶液に代えてアクリル系ポリマーP3の溶液を使用した他は例2におけるアクリル系粘着剤組成物の調製と同様にして、本例に係るアクリル系粘着剤組成物を調製し、得られたアクリル系粘着剤組成物を使用して、例1と同様にして、本例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)を作製した。
 <例7>
 例3におけるアクリル系粘着剤組成物の調製において、アクリル系ポリマーP2の溶液に代えてアクリル系ポリマーP3の溶液を使用した。その他は例3におけるアクリル系粘着剤組成物の調製と同様にして、本例に係るアクリル系粘着剤組成物を調製し、得られたアクリル系粘着剤組成物を使用して、例1と同様にして、本例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)を作製した。
 <例8>
 モノマー成分の組成をBZA99部およびアクリル酸(AA)1部に変更した他は例2におけるアクリル系ポリマー溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP4の溶液を調製した。アクリル系ポリマーP4のMwは100万であった。
 上記アクリル系ポリマーP4の溶液(ポリマー濃度50%)を酢酸エチルでポリマー濃度30%に希釈し、この溶液334部(不揮発分100部)に、架橋剤としてエポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製、商品名「テトラッドC」、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロへキサン)0.1部を加えて攪拌混合し、本例に係るアクリル系粘着剤組成物を調製した。
 得られたアクリル系粘着剤組成物を使用した他は例1における粘着シートの作製と同様にして、本例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)を作製した。
 <例9~例12>
 例8におけるアクリル系粘着剤組成物の調製において、アクリル系ポリマーP4の溶液に含まれる不揮発分100部に対して、可塑剤A1としてPOB-Aを60部(例9)、可塑剤A2として4,4′-オキシビス[(メトキシメチル)ベンゼン](東京化成工業社製、屈折率:1.56、20℃で液体)を60部(例10)、可塑剤A3として3-フェノキシベンジルアルコール(東京化成工業社製、屈折率:1.591、20℃で液体。以下、「POB-AL」と表記する場合がある。)を60部(例11)、または、可塑剤A4として1-アセトナフトン(東京化成工業社製、屈折率:1.63、20℃で液体)を60部(例12)さらに加えた他は、例8におけるアクリル系粘着剤組成物の調製と同様にして、各例に係るアクリル系粘着剤組成物をそれぞれ調製した。得られた各アクリル系粘着剤組成物を使用した他は例1における粘着シートの作製と同様にして、各例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)をそれぞれ作製した。
 <例13>
 モノマー成分の組成をBZA90部、n-ブチルアクリレート(BA)9部およびAA1部に変更した他は例2におけるアクリル系ポリマー溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP5の溶液を調製した。アクリル系ポリマーP5のMwは100万であった。
 上記アクリル系ポリマーP5の溶液(ポリマー濃度50%)を酢酸エチルでポリマー濃度30%に希釈し、この溶液334部(不揮発分100部)に、上記可塑剤A3(POB-AL)60部、および、上記エポキシ系架橋剤0.1部を加えて攪拌混合し、本例に係るアクリル系粘着剤組成物を調製した。
 得られたアクリル系粘着剤組成物を使用した他は例1における粘着シートの作製と同様にして、本例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)を作製した。
 <例14>
 例13におけるアクリル系粘着剤組成物の調製において、アクリル系ポリマーP5の溶液に含まれる不揮発分100部に対して、添加剤として、ビスクレゾールフルオレン(大阪ガスケミカル社製、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン、屈折率:1.68。以下、「BCF」と表記する場合がある。)を固形分として15部さらに加えた他は、例13におけるアクリル系粘着剤組成物の調製と同様にして、本例に係るアクリル系粘着剤組成物をそれぞれ調製した。上記添加剤は、10%酢酸エチル溶液として添加した。
 得られたアクリル系粘着剤組成物を使用した他は例1における粘着シートの作製と同様にして、本例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)を作製した。
 <例15~例16>
 モノマー成分の組成をBZA90部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)9部およびAA1部に変更した他は例2におけるアクリル系ポリマー溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP6の溶液を調製した。アクリル系ポリマーP6のMwは100万であった。
 例13~例14におけるアクリル系粘着剤組成物の調製において、アクリル系ポリマーP5の溶液に代えてアクリル系ポリマーP6の溶液を使用した。その他は例13~例14におけるアクリル系粘着剤組成物の調製と同様にして、例15~例16に係るアクリル系粘着剤組成物をそれぞれ調製し、得られた各アクリル系粘着剤組成物を使用して、例1と同様にして、各例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)をそれぞれ作製した。
 <例17~例18>
 モノマー成分の組成をBZA80部、BA19部およびAA1部に変更した他は例2におけるアクリル系ポリマー溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP7の溶液を調製した。また、モノマー成分の組成をBZA66部、BA33部およびAA1部に変更した他は例2におけるアクリル系ポリマー溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP8の溶液を調製した。アクリル系ポリマーP7,P8のMwは100万であった。
 例13におけるアクリル系粘着剤組成物の調製において、アクリル系ポリマーP5の溶液に代えてアクリル系ポリマーP7(例17)またはP8(例18)の溶液を使用した。その他は例13におけるアクリル系粘着剤組成物の調製と同様にして、例17~例18に係るアクリル系粘着剤組成物をそれぞれ調製し、得られた各アクリル系粘着剤組成物を使用して、例1と同様にして、各例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)をそれぞれ作製した。
 <例19>
 モノマー成分の組成をPOB-A85部、BA14部およびAA1部に変更した他は例2におけるアクリル系ポリマー溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP9の溶液を調製した。アクリル系ポリマーP9のMwは100万であった。
 例13におけるアクリル系粘着剤組成物の調製において、アクリル系ポリマーP5の溶液に代えてアクリル系ポリマーP9の溶液を使用した。その他は例13におけるアクリル系粘着剤組成物の調製と同様にして、本例に係るアクリル系粘着剤組成物を調製し、得られたアクリル系粘着剤組成物を使用して、例1と同様にして、本例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)を作製した。
 <例20>
 例19におけるアクリル系粘着剤組成物の調製において、アクリル系ポリマーP9の溶液に含まれる不揮発分100部に対して、さらに添加剤として6-アクリロイルオキシメチルジナフトチオフェン(スガイ化学工業社製の商品名「6MDNTA」、ジナフトチオフェン-6-メチルアクリレート体、屈折率1.75。以下、「6MDNTA」と表記する場合がある。)を23部加えた。その他は例19におけるアクリル系粘着剤組成物の調製と同様にして、本例に係るアクリル系粘着剤組成物を調製し、得られたアクリル系粘着剤組成物を使用して、例1と同様にして、本例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)を作製した。上記添加剤は、10%酢酸エチル溶液として添加した。
 <例21~例22>
 モノマー成分の組成をPOB-A80部、BA19部およびAA1部に変更した他は例2におけるアクリル系ポリマー溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP10の溶液を調製した。アクリル系ポリマーP10のMwは100万であった。
 例13におけるアクリル系粘着剤組成物の調製において、アクリル系ポリマーP5の溶液に代えてアクリル系ポリマーP10の溶液を使用した。その他は例13におけるアクリル系粘着剤組成物の調製と同様にして、例21に係るアクリル系粘着剤組成物を調製した。また、例21に係るアクリル系粘着剤組成物の調製において、アクリル系ポリマーP10の溶液に含まれる不揮発分100部に対する上記エポキシ系架橋剤の使用量を0.5部に変更して、例22に係るアクリル系粘着剤組成物をそれぞれ調製した。
 得られた各アクリル系粘着剤組成物を使用して、例1と同様にして、各例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)をそれぞれ作製した。
 <例23>
 モノマー成分の組成をPOB-A99部および2-アクリロイロキシエチル-コハク酸(共栄社化学社製、商品名「HOA-MS(N)」、以下、「HOA-MS」と表記する)1部に変更した他は例1におけるアクリル系ポリマー溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP11の溶液を調製した。アクリル系ポリマーP11のMwは50万であった。
 上記アクリル系ポリマーP11の溶液を酢酸エチルでポリマー濃度30%に希釈し、この溶液334部(不揮発分100部)に、上記可塑剤A3(POB-AL)40部、可塑剤A5としてトリメチルペンタフェニルトリシロキサン(信越化学工業社製、商品名「HIVAC F-5」、屈折率:1.575、20℃で液体)20部、および、上記エポキシ系架橋剤(以下、架橋剤C1ともいう。)0.3部を加えて攪拌混合し、本例に係るアクリル系粘着剤組成物を調製した。
 得られたアクリル系粘着剤組成物を使用した他は例1における粘着シートの作製と同様にして、本例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)を作製した。
 <例24>
 モノマー成分の組成をPOB-A95部、ラウリルアクリレート(LA)2部、2EHA2部および4HBA1部に変更した他は例23におけるアクリル系ポリマー溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP12の溶液を調製した。アクリル系ポリマーP12のMwは50万であった。
 上記アクリル系ポリマーP12の溶液を酢酸エチルでポリマー濃度30%に希釈し、この溶液334部(不揮発分100部)に、上記可塑剤A3(POB-AL)40部、上記可塑剤A5(HIVAC F-5)20部、架橋剤C2として非環式2官能のイソシアネート系架橋剤(東ソー社製、商品名「コロネート2770」、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)アロファネート体)0.3部、架橋遅延剤としてアセチルアセトン2部、架橋触媒としてナーセム第二鉄の1%酢酸エチル溶液1部(不揮発分0.01部)を加えて攪拌混合し、本例に係るアクリル系粘着剤組成物を調製した。を加えて攪拌混合し、本例に係るアクリル系粘着剤組成物を調製した。
 得られたアクリル系粘着剤組成物を使用した他は例1における粘着シートの作製と同様にして、本例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)を作製した。
 <例25>
 モノマー成分の組成をPOB-A90部、2EHA9部および4HBA1部に変更した他は例23におけるアクリル系ポリマー溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP13の溶液を調製した。アクリル系ポリマーP13のMwは50万であった。
 上記アクリル系ポリマーP13の溶液を酢酸エチルでポリマー濃度30%に希釈し、この溶液334部(不揮発分100部)に、上記可塑剤A5(HIVAC F-5)80部、上記架橋剤C2(コロネート2770)0.5部、架橋遅延剤としてアセチルアセトン2部、架橋触媒としてナーセム第二鉄の1%酢酸エチル溶液1部(不揮発分0.01部)を加えて攪拌混合し、本例に係るアクリル系粘着剤組成物を調製した。
 得られたアクリル系粘着剤組成物を使用した他は例1における粘着シートの作製と同様にして、本例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)を作製した。
 <例26~28>
 モノマー成分の組成を表3に示すように変更した他は例23におけるアクリル系ポリマー溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP14およびP15の溶液をそれぞれ調製した。アクリル系ポリマーP14およびP15のMwはそれぞれ50万であった。
 上記アクリル系ポリマーP11、P14またはP15の溶液を酢酸エチルでポリマー濃度30%に希釈し、この溶液334部(不揮発分100部)に対して、上記可塑剤A3、上記架橋剤C1またはC2を表3に示すように添加し、例26および28については、さらに架橋遅延剤としてアセチルアセトン2部、架橋触媒としてナーセム第二鉄の1%酢酸エチル溶液1部(不揮発分0.01部)を加えて攪拌混合し、各例に係るアクリル系粘着剤組成物を調製した。
 得られたアクリル系粘着剤組成物を使用した他は例1における粘着シートの作製とそれぞれ同様にして、各例に係る粘着シート(粘着剤層からなる基材レス両面粘着シート)を作製した。
 <評価方法>
 (屈折率)
 各例に係る粘着剤層(基材レス両面粘着シート)について、測定波長589nm、測定温度25℃の条件で、アッベ屈折率計(ATAGO社製、型式「DR-M4」)を使用して屈折率を測定した。
 (貯蔵弾性率G’およびガラス転移温度)
 各例に係る粘着剤層を積層して厚み約1.5mmとしたものを測定用サンプルとした。Rheometric Scientific社製「Advanced Rheometric Expansion System (ARES)」を用いて、以下の条件により動的粘弾性測定を行った。測定結果から、粘着剤の各温度(-20℃、-10℃、0℃および80℃)における貯蔵弾性率G’[Pa]を求めた。また、上記動的粘弾性測定における損失正接tanδ(損失弾性率G”/貯蔵弾性率G’)のピークトップ温度に相当する温度を粘着剤のガラス転移温度(Tg)[℃]として求めた。
 [測定条件]
 変形モード:ねじり
 測定周波数:1Hz
 温度範囲 :-50℃~150℃
 昇温速度:5℃/分
 形状:パラレルプレート 7.9mmφ
 (全光線透過率およびヘイズ)
 各例に係る粘着剤層を無アルカリガラス(厚さ0.8~1.0mm、全光線透過率92%、ヘイズ0.4%)に貼り合わせた試験片を用い、23℃の測定環境下において、ヘイズメータ(村上色彩技術研究所製「HM-150」)を用いて、上記試験片の全光線透過率およびヘイズを測定した。測定値から上記無アルカリガラスの全光線透過率およびヘイズを差し引いた値を粘着剤(層)の全光線透過率[%]およびヘイズ[%]とした。上記粘着剤層からなる基材レス粘着シートについては、粘着剤層の全光線透過率[%]およびヘイズ[%]は、粘着シートの全光線透過率[%]およびヘイズ[%]となる。
 (対ガラス板剥離強度)
 23℃、50%RHの測定環境下において、粘着シートの一方の面から剥離ライナーを剥離し、厚み50μmのPETフィルムを貼り合わせて裏打ちした後、幅25mm、長さ100mmのサイズにカットしたものを試験片とした。試験片から他方の面の剥離ライナーを剥離し、被着体としてのアルカリガラス板(松浪硝子工業社製、厚さ1.35mm、青板縁磨品)の表面に、2kgのローラを1往復させて圧着した。これを同環境下に30分間放置した後、万能引張圧縮試験機を使用して、JIS Z 0237:2000に準じて、引張速度300mm/分、剥離角度180度の条件で、剥離強度(接着力)[N/25mm]を測定した。万能引張圧縮試験機としては、ミネベア社製の「引張圧縮試験機、TG-1kN」を使用した。なお、基材付き片面粘着シートの場合、PETフィルムの裏打ちは必須ではない。
 (折り曲げ試験)
 各例に係る剥離ライナー付き粘着シートを2cm×10cmの長方形にカットし、測定用試験片を得た。φ4mmの円柱状の棒を測定に十分な高さにて水平に固定し、上記で得た試験片を棒にかけ、屈曲させた。具体的には、上記試験片を、その長さ方向の中央部分を棒にかけ、逆U字状とした。そして、試験片の下方に位置する両端をクリップ(13g)で固定し、当該クリップに長さ1cmの糸を介して60gの錘を吊り下げて固定し、試験片の屈曲部に負荷をかけた。この状態で、試験片を所定の温度環境下(-20℃、-10℃または0℃)にて1分間保持し、1分経過後、試験片を棒から取り外した。そして、同温度環境下にて、試験片を、その屈曲部の山側が下方となるように水平面に静置し、10分間静置した。10分静置後の試験片の端部(短辺端部)が水平面に接するまでの時間を測定した。この試験を、-20℃、-10℃および0℃の条件でそれぞれ実施し、以下の基準で柔軟性を評価した。
 E(Excellent):すべての温度条件(-20℃、-10℃および0℃)の折り曲げ試験において、10分以内に試験片の端部が水平面に接した。
 G(Good):-10℃および0℃の温度条件の折り曲げ試験において、10分以内に試験片の端部が水平面に接した。
 A(Acceptable):0℃の温度条件の折り曲げ試験において、10分以内に試験片の端部が水平面に接した。
 P(Poor):すべての温度条件の折り曲げ試験において、10分以内に試験片の端部が水平面に接しなかったか、あるいは粘着剤層が剥離ライナーから剥離した。
 各例に係る粘着剤の概要および評価結果を表1~3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1~3に示されるように、例3~5,例7、例9~28に係る粘着剤は、屈折率が1.55以上であり、かつ0℃における貯蔵弾性率G’(0℃)が1.0×104Pa~1.0×106Paの範囲内にあり、折り曲げ試験の結果がいずれも合格(A以上)であった。これらの例に係る粘着剤は、高屈折率と柔軟性とを両立するものであった。一方、例1~2、例6、例8に係る粘着剤は、貯蔵弾性率G’(0℃)が1.0×106Paを超え、折り曲げ試験の結果が不合格(P)であり、高屈折率と柔軟性とを両立するものではなかった。
 以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
 1,2,3 粘着シート
 10  支持基材
 10A 第1面
 10B 第2面
 21  粘着剤層、第1粘着剤層
 21A 粘着面、第1粘着面
 21B 粘着面
 22  第2粘着剤層
 22A 第2粘着面
 31,32  剥離ライナー

Claims (10)

  1.  屈折率が1.55以上であり、かつ、0℃における貯蔵弾性率G’(0℃)が1.0×104Pa~1.0×106Paの範囲内にある、粘着剤。
  2.  ガラス転移温度が-50℃~0℃の範囲内にある、請求項1に記載の粘着剤。
  3.  80℃における貯蔵弾性率G’(80℃)に対する前記貯蔵弾性率G’(0℃)の比(G’(0℃)/G’(80℃))が1~1000の範囲内にある、請求項1または2に記載の粘着剤。
  4.  80℃における貯蔵弾性率G’(80℃)に対する-10℃における貯蔵弾性率G’(-10℃)の比(G’(-10℃)/G’(80℃))が1~1000の範囲内にある、請求項1~3のいずれか一項に記載の粘着剤。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の粘着剤からなる粘着剤層を含む、粘着シート。
  6.  前記粘着剤層の厚さは5~75μmの範囲内にある、請求項5に記載の粘着シート。
  7.  前記貯蔵弾性率G’(0℃)[Pa]と前記粘着剤層の厚さT[μm]との積(G’(0℃)×T)が5.0×104~5.0×107の範囲内にある、請求項6に記載の粘着シート。
  8.  全光線透過率が85%以上である、請求項5~7のいずれか一項に記載の粘着シート。
  9.  ヘイズ値が3%以下である、請求項5~8のいずれか一項に記載の粘着シート。
  10.  ガラス板に対する剥離強度が0.1N/25mm以上である、請求項5~9のいずれか一項に記載の粘着シート。

     
PCT/JP2022/028036 2021-08-03 2022-07-19 粘着剤および粘着シート WO2023013400A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280053781.3A CN117751176A (zh) 2021-08-03 2022-07-19 粘合剂和粘合片
KR1020247006557A KR20240041975A (ko) 2021-08-03 2022-07-19 점착제 및 점착 시트

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021127818 2021-08-03
JP2021-127818 2021-08-03
JP2022-061161 2022-03-31
JP2022061161A JP2023022806A (ja) 2021-08-03 2022-03-31 粘着剤および粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023013400A1 true WO2023013400A1 (ja) 2023-02-09

Family

ID=85155912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/028036 WO2023013400A1 (ja) 2021-08-03 2022-07-19 粘着剤および粘着シート

Country Status (3)

Country Link
KR (1) KR20240041975A (ja)
TW (1) TW202309223A (ja)
WO (1) WO2023013400A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153169A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Daio Paper Corp 粘着シート
JP2012167187A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Lintec Corp 光学用粘着剤組成物、光学用粘着剤層及び光学用粘着性積層体
JP2018127528A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 アイカ工業株式会社 高屈折率光硬化性樹脂組成物
JP2020158564A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 根上工業株式会社 アクリル樹脂及び粘着剤組成物
JP2020189924A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 日東電工株式会社 粘着シート
WO2021193724A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
WO2021193719A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6216519B2 (ja) 2013-03-04 2017-10-18 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6307189B2 (ja) 2017-03-02 2018-04-04 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153169A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Daio Paper Corp 粘着シート
JP2012167187A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Lintec Corp 光学用粘着剤組成物、光学用粘着剤層及び光学用粘着性積層体
JP2018127528A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 アイカ工業株式会社 高屈折率光硬化性樹脂組成物
JP2020158564A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 根上工業株式会社 アクリル樹脂及び粘着剤組成物
JP2020189924A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 日東電工株式会社 粘着シート
WO2021193724A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
WO2021193719A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240041975A (ko) 2024-04-01
TW202309223A (zh) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021193724A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
WO2021193719A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
KR20220153086A (ko) 점착제 및 그 이용
KR20220153084A (ko) 점착 시트 및 박리 라이너를 구비하는 점착 시트
WO2021193720A1 (ja) 粘着型光学フィルム
KR20220156055A (ko) 층간 시트, 박리 라이너를 구비하는 층간 시트 및 광학 적층체
WO2023013400A1 (ja) 粘着剤および粘着シート
WO2023013399A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
WO2023042686A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
WO2024010041A1 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2023022806A (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2023022805A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
WO2024010042A1 (ja) 粘着剤および粘着シート
WO2023033064A1 (ja) 屈折率調整剤およびその利用
CN117751176A (zh) 粘合剂和粘合片
CN117795029A (zh) 粘合剂组合物和粘合片
JP2023151518A (ja) 粘着剤
JP2023151517A (ja) 粘着剤組成物および粘着剤
JP2023151516A (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2023151515A (ja) シリコーン系可塑剤およびその利用
JP2023151519A (ja) 発光装置
TW202409229A (zh) 黏著劑及黏著片
JP2023151520A (ja) 粘着型光学フィルムおよび積層シート
JP2022008018A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
TW202409232A (zh) 黏著劑

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22852824

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280053781.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE