WO2023013291A1 - ラベル付き飲食品用容器及びその製造方法 - Google Patents

ラベル付き飲食品用容器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023013291A1
WO2023013291A1 PCT/JP2022/025332 JP2022025332W WO2023013291A1 WO 2023013291 A1 WO2023013291 A1 WO 2023013291A1 JP 2022025332 W JP2022025332 W JP 2022025332W WO 2023013291 A1 WO2023013291 A1 WO 2023013291A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
printed
container
food
label
drink
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/025332
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宗一 秋本
幸司 山田
禅 金山
正明 藤谷
Original Assignee
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Publication of WO2023013291A1 publication Critical patent/WO2023013291A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/20External fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/72Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for for edible or potable liquids, semiliquids, or plastic or pasty materials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions

Definitions

  • the present invention relates to a labeled container for food and drink and a method for producing the same, and more particularly, to a container for beverage or the like, in which high sanitation is ensured even when the contents are eaten by directly touching the container.
  • the present invention relates to a labeled food and drink container and a manufacturing method thereof.
  • a method of applying a product name or various designs to the outer surface of a metal can there is a method of attaching a label made of printed plastic film via an adhesive layer, or a method of applying heat to a shrink label using a heat-shrinkable film.
  • plate-type printing such as offset printing and inkjet printing without using a plate are used to perform curved surface printing on the can body and flat surface printing on the metal plate.
  • label-attached cans can produce printed cans with excellent aesthetics regardless of the surface condition of printed metal cans, so there is no need for a base coat or surface treatment process before printing on metal cans. Also, the manufacturing process can be shortened (Patent Documents 1, 2, etc.).
  • the label is attached to the outer surface of the container, in the case of a beverage can, for example, where the mouth of the container is directly attached to the container, the upper portion of the container body may come into contact with the lip, which is a safety concern. Even if there is no problem, in order to ensure a higher level of hygiene, it is desired that the material is made of the materials listed in the above positive list.
  • label printing the use of UV-curing ink has the advantages of high productivity, such as no damage to the base material due to heating and the ability to cure in a short period of time.
  • substances on the negative list are sometimes used as monomer polymerization initiators, and it is desired to ensure high sanitation even on the outer surface of containers for food and drink.
  • an object of the present invention is to provide a labeled food and drink container and a manufacturing method that ensure a high level of safety even if the container is touched directly and the mouth contacts the label.
  • the labeled container has a drinking spout that a user directly touches, and the printed label is UV cured.
  • the printed label is UV cured.
  • a beverage container is provided.
  • the printed label has a non-printed area on the edge of the label at least at a location corresponding to the spout of the container; 2.
  • the non-printing area is formed in a range of 0.3 mm to 5 mm from the edge of the label; 3.
  • the container is a printed can having a printed side surface; 4.
  • the printed label partially has a transparent region that allows the outer surface of the container to be viewed; 5.
  • the resin film conforming to the positive list for food utensils/containers and packaging is a polyethylene terephthalate film or a polypropylene film; is preferred.
  • a printed label for use on containers for food and drink which has at least a printed layer of ultraviolet curable ink and a protective layer positioned outside the printed layer, wherein the protective layer is
  • a printed label is provided which is characterized by being made of a resin film conforming to the positive list for food utensils/containers/packages.
  • the protective layer, the printed layer, the base layer made of synthetic paper or a transparent resin film, and the adhesive layer are arranged in this order from the outer surface side, 2.
  • a non-printing area is formed in a range of 0.3 mm to 5 mm from the edge of the label; is preferred.
  • a method for producing a labeled food-filled container which comprises sticking the printed label to an empty container to produce a labeled food-drink container.
  • a method for manufacturing a labeled container filled with food and drink characterized in that the printed label is attached to the container filled with the food and drink.
  • the printed label is a printed label having a non-printed area on the edge of the label, and the non-printed area of the printed label corresponds to the mouth of the container. It is preferable to stick it so that it is arranged in the
  • the labeled container for food and drink of the present invention even if the container is provided with a label having a printed layer with ultraviolet curable ink, food utensils, containers and packaging, etc.
  • the protective layer is made of a resin film that complies with the positive list of materials that come into contact with food. Hygiene is ensured because the layers are coated.
  • the portion where the non-adhesive area is formed is at least the mouthpiece of the container. It is possible to ensure high sanitation by sticking so as to be in a position corresponding to.
  • the label can be attached before the contents are filled, and the productivity of the food container used for small-lot, high-variety beverages can be improved. And it becomes possible to manufacture it economically.
  • the labeled food and drink container of the present invention (hereinafter simply referred to as the "labeled container”) is a container having a drinking spout that the user directly touches, and a printed label is attached to the side surface. It is an important feature that this printed label has at least a printed layer with ultraviolet curable ink and a protective layer positioned outside the printed layer, and this protective layer is related to food utensils / container packaging Safety is ensured even if lips touch the label by being made of a resin film that conforms to the positive list and has excellent sanitary properties.
  • the upper surface of the can lid is formed with a planned opening section defined by a score. , an opening is formed, and the drink, which is the content, is drunk by directly putting one's mouth into the opening using the opening as a drinking mouth.
  • the contents are drunk directly from such a beverage can, since the mouth is placed near the upper end of the can body to drink, at least the lower lip comes into contact with the top of the container body.
  • the protective layer covers the printed layer for which hygiene is a concern, even if the drink can is directly put into the mouth of the consumer, the printed layer does not touch the consumer's mouth. is effectively prevented from coming into direct contact with Moreover, safety is ensured because the protective layer is made of a resin film conforming to the positive list for food utensils, containers and packaging.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a beverage can, which is an example of the labeled container of the present invention
  • FIG. 2 is a partially enlarged cross section showing an X portion of the printed label 4 of the labeled container shown in FIG. It is a sectional view.
  • a labeled beverage can 1 whose entirety is shown in FIG. It consists of an attached printed label 4 .
  • the seamless can 2 shown in FIG. 1 has a bottom portion 21 and a body portion 22 integrally formed, and a neck portion 23 whose can diameter decreases upward is formed above the body portion 22.
  • a printed label 4 is attached to the entire straight body portion 22 below the neck portion 23 .
  • the can lid 3 is seamed and fixed to the upper open end of the neck portion 23 .
  • the can lid 3 has a panel part 32 surrounded by a seamed part 31 with a can body, a planned opening part 34 defined by a score 33, and fixed to the planned opening part 34 with a rivet 35.
  • An opening tab 36 is secured. At the time of opening, the tab 36 is pulled up, and the portion to be opened 34 is pushed downward starting from the rivet 35 to break the score 33, thereby forming an opening that serves as a mouthpiece.
  • the printed label 4 attached below the neck portion 23 of the can body, as shown in its cross-sectional structure in FIG. 43b) and a protective layer 44, with non-printing areas 47a, 47b formed at the can lid side edge 45 and the can axial edge 46, which is the edge parallel to the axis of the seamless can. ing.
  • the printed layer 43 is not exposed at the end of the printed label 4, so there is no possibility that the lips will hit the printed layer.
  • the labeled container for food and drink of the present invention is not limited to the above-described seamless can, and can be applied to containers containing various food and drink.
  • the seamless cans two-piece cans
  • welded cans three-piece cans
  • bottle cans with a threaded mouth metal containers such as aluminum cups, plastic bottles and cups, or A pouch or tube with a spout, a glass container, or the like may also be used.
  • beverage cans such as seamless cans and bottle cans having a neck portion as shown in the drawings, as well as cans with no neck portion and a body portion (side surface) that is substantially straight up to the opening end.
  • beverage cans can be suitably used for beverage cans and the like.
  • beverage cans since the mouth of the beverage can is close to the portion where the label is attached, it is highly likely that the label will come into contact with the lips, and thus the label of the present invention is preferably attached.
  • beverage cans may be printed cans in which printing is applied directly to the body (side surface), so that, for example, containers with the same pattern can be mass-produced to accommodate small-lot, high-variety contents. By attaching printed labels, it is possible to efficiently produce a wide variety of products in small lots.
  • the printed label to be attached to the labeled container for food and drink of the present invention has at least a layer printed with ultraviolet curable ink and a protective layer located outside the printed layer, and the protective layer is a food utensil/container.
  • the protective layer is a food utensil/container.
  • An important feature is that it consists of a resin film that complies with the positive list for packaging.
  • the ultraviolet curable ink may contain substances listed on the negative list. Therefore, in the present invention, such a printed layer is formed from a resin film conforming to the positive list for food utensils, containers and packaging. By covering the container from the outside with a protective layer composed of this, hygienic properties are ensured even when the container is directly put into the mouth and the contents are eaten.
  • the printed label has a non-printed region where no printed layer exists, at least at a position corresponding to the mouthpiece of the container. This effectively prevents the printed layer from being exposed at the edge of the label.
  • beverage cans and glass containers that contain sake, soup, etc. may be warmed together with the container by boiling in hot water. It may be formed on all edges. For example, in the specific example shown in FIG. 1, it may be formed at least in the vicinity of the pouring direction of the intended opening portion 34 of the can lid (the region including the X portion in FIG. 1), but the can lid side of the printed label 4 Non-printing areas 47a and 47b are formed at the label edge 45 and can axial edge 46, respectively.
  • the non-printing area is preferably formed in a range of 0.3 mm to 5 mm, particularly 0.5 to 1.5 mm, from the edge of the label, thereby improving hygiene without impairing the decorativeness of the label. can be secured.
  • the edge of the printed layer may become the starting point of label peeling.
  • the formation of the non-printing region in which the adhesive layer is formed it is possible to effectively suppress label peeling.
  • the non-printing area may be formed by gradation of halftone dots forming the printing layer.
  • the halftone dot size decreases or the halftone dot spacing increases from the center of the label toward the edge of the label so that the presence of halftone dots at the edge of the label becomes 0%. Since the non-printing area is formed by gradation, the non-printing area can be formed without impairing the decorativeness of the label.
  • the printed layer is not formed at the position corresponding to the printed part of the printed label, and the outer surface of the container is visible. It is desirable that a transparent region is formed. This makes it possible to visually recognize the print applied to the container also from the label.
  • the transparent area may be formed in accordance with the printed image formed on the container, and may be formed partially in the shape of a window, or may be formed over the entire label.
  • the shape of the label is generally rectangular, the shape is not limited to this, and various shapes such as an ellipse and a polygon can be used.
  • the label may be a label that does not have an adhesive layer applied with an adhesive on the surface of the label located on the container side. It is preferably a layered adhesive label.
  • the printed label applied to the labeled container of the present invention can have various layer structures as long as it has at least a printed layer and a protective layer made of ultraviolet curable ink, and is not limited to the cross-sectional structure shown in FIG.
  • FIGS. 3 and 4 show cross-sectional views of an example thereof.
  • a pattern layer 43a and a solid print layer 43b are formed on a protective layer 44 by back printing, and an adhesive layer 41 is formed on the solid print layer 43b.
  • the adhesive layer 41 is formed on the lower surface of the base material layer 42
  • the solid print layer 43b and the pattern layer 43a are formed on the upper surface of the base layer 42, and the pattern layer 43a is protected.
  • a protective layer 44 is formed.
  • the substrate layer of the label used in the present invention is preferably made of resin film or synthetic paper.
  • resin film thermoplastic resins known per se, such as low-density polyethylene, high-density polyethylene, polypropylene, poly-1-butene, poly-4-methyl-1-pentene, ethylene, propylene, 1-butene, 4-methyl - Olefin resins such as random or block copolymers of ⁇ -olefins such as 1-pentene, and cyclic olefin copolymers; ethylene/vinyl acetate copolymers, ethylene/vinyl alcohol copolymers, ethylene/vinyl chloride Ethylene-vinyl copolymer resins such as copolymers; polystyrene, acrylonitrile-styrene copolymers, ABS, ⁇ -methylstyrene-styrene copolymers and other styrene resins; polyvin
  • the thickness of the resin film is not particularly limited, it is preferably in the range of 12 to 100 ⁇ m.
  • the resin film may be uniaxially or biaxially stretched, and a biaxially stretched film can be preferably used from the viewpoint of strength such as scratch resistance.
  • a biaxially stretched film can be preferably used from the viewpoint of strength such as scratch resistance.
  • the resin film is positioned above (outside) the pattern layer, it is preferably colorless and transparent. Also good.
  • opaque film containing white pigments, white synthetic paper with voids for example, Yupo Corporation
  • YUPO white synthetic paper with voids
  • Toyobo Co., Ltd. Kamishine for example, Yupo Corporation
  • a hologram or a lens-like film may be used.
  • the printed layer formed on the label is a printed layer using ultraviolet curable ink.
  • ultraviolet curable ink As described above, since the printed label of the present invention is covered with a protective layer conforming to the positive list for food utensils/containers and packaging, all inks can be used without limitation. It is desirable to be made of UV curable ink because it can improve the hygiene of the printed layer made of. As for the printing method, it is preferable to use digital printing such as inkjet printing, which does not require plate making and can be effectively used for small-lot, high-variety products.
  • the printed layer may be a combination of a pattern layer, which is a printed image, and a solid printed layer. As shown in FIGS. 3 and 4, such a solid printed layer is formed below the printed image, for example By covering the outer surface of the metal container, the background color can be hidden, the printed image becomes clearer, and the decorativeness of the printed layer can be enhanced.
  • the solid printing color is not limited, but solid printing with white ink is particularly preferable for decoration.
  • the printed layer is formed on one side of the base material layer, but when the base material layer is made of a transparent resin film, it may be provided on both sides.
  • a pattern layer may be formed on the outer surface of the container on which a printed layer such as a ground pattern is formed, or a window-like transparent region as described above may be formed.
  • a printed layer such as a ground pattern is formed, or a window-like transparent region as described above may be formed.
  • the printed layer may include a design image based on the product name, product image, etc., and may also include an individual identification code. This facilitates product quality control and the like.
  • the protective layer formed on the label consists of a resin film that complies with the positive list for food utensils, containers and packaging, but is not limited to this, but from the viewpoint of transparency and water resistance, polyester film and polyolefin film are used. Among them, polyethylene terephthalate and polypropylene can be preferably used. Even in countries that do not have a positive list system, the above polyester films and polyolefin films can be suitably used.
  • the thickness of the protective layer is not particularly limited, it is preferably in the range of 12 to 30 ⁇ m.
  • the resin film may be uniaxially or biaxially stretched, and a biaxially stretched film can be preferably used from the viewpoint of strength such as scratch resistance.
  • a hologram or a lens-like film may be used.
  • the resin film that constitutes the protective layer desirably contains no or very small amount of additives in consideration of sanitation due to elution. It is preferable to use additives that do not impair the
  • the adhesive layer for attaching the label to the outer surface of the container is a known thermosetting adhesive that can be easily adhered to the outer surface of the can by heat and pressure, such as a polyurethane adhesive, or a thermosetting adhesive.
  • a polyurethane adhesive such as a polyurethane adhesive, or a thermosetting adhesive.
  • Adhesives containing as much as 10 parts by weight can be used.
  • an appropriate amount of low-molecular-weight compounds such as oximes, lactams, esters, ketones, and amides are blended.
  • the adhesive layer is formed by applying an adhesive solution obtained by dispersing or dissolving such a thermosetting adhesive in various solvents by means of roller coating or the like and drying, and the thickness thereof is generally in the range of 1 to 10 ⁇ m. is preferred.
  • adhesive glue which can be easily adhered to the outer surface of the can only by applying pressure, can be used for the adhesive layer.
  • acrylic, rubber, or silicone water-based emulsions or solvent-based adhesives can be used.
  • the adhesive layer may contain a pigment such as titanium oxide.
  • the pigment since the pigment is contained in the adhesive layer, it is possible to effectively prevent the thermal shrinkage of the adhesive layer when the label is attached by wrapping it around the container and applying heat. etc. can be effectively prevented.
  • the blending amount of such pigments is preferably 10 to 90% by weight in the adhesive layer.
  • the label of the present invention may have other layers in addition to the substrate layer, adhesive layer, printed layer, and protective layer described above.
  • a luster layer a vapor deposition layer, a metal foil, etc. containing metallic powder pigments or pearl pigments, thereby enhancing the metallic luster and luster and improving the decorativeness of the label.
  • An anchor coat layer can also be formed as a base for the printed layer.
  • a labeled container In the method for manufacturing a labeled container of the present invention, a labeled container can be manufactured by attaching the printed label described above to an empty container manufactured in a large lot. As a result, it is possible to efficiently manufacture the labeled containers corresponding to the customer's small-lot, high-variety products, and to quickly deliver the labeled containers to the customer.
  • the label can be attached by a conventionally known method depending on the type and shape of the container, the structure of the label, the label attachment position, etc. However, when the printed label partially has a non-printed area, the non-printed It is important to attach the area so that it corresponds to the spout of the container.
  • the long label is cut into a predetermined width.
  • a strip of long label is formed, and the long label is further cut into predetermined lengths to form sheet labels, which can be sequentially and continuously attached to the container.
  • a label having a non-printing area formed on the edge of the label can be manufactured.
  • Method for producing a labeled food-filled container In the present invention, from the viewpoint of productivity and economy, it is preferable that the above-described empty container with the label attached is supplied to the consumer and filled with the contents.
  • the printed label of the present invention can also be applied to filled containers. As a result, the printed label can be affixed according to the production volume of the food-filled container, and the labeled food-filled container can be efficiently manufactured even in a small lot.
  • the labeled container of the present invention can be suitably used as a container for beverages such as beer and soft drinks that can be drunk by directly putting the container in the mouth, as well as containers for viscous substances such as jelly.
  • the form of the container is not limited to a can, and can be applied to a cup, cup, or bottle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

本発明は、印刷ラベルが側面に貼着されたラベル付き飲食品用容器に関するものであり、前記ラベル付き飲食品用容器が、使用者が直接口をつける飲み口を有し、前記印刷ラベルが、紫外線硬化型インキによる印刷層及び該印刷層よりも外側に位置する保護層を少なくとも有し、前記保護層が、食品用器具・容器包装に関するポジティブリストに準拠する樹脂フィルムから成ることにより、容器に直接口をつけ、ラベルに口が接触しても、高い安全性が確保されている。

Description

ラベル付き飲食品用容器及びその製造方法
 本発明は、ラベル付き飲食品用容器及びその製造方法に関するものであり、より詳細には、飲料等の容器に直接口をつけて内容物を飲食した場合においても、高い衛生性が確保されたラベル付き飲食品用容器及びその製造方法に関する。
 金属缶の外面に商品名や各種デザインを施す方法としては、印刷が施されたプラスチックなどのフィルムからなるラベルを、接着層を介して貼着する方法や熱収縮フィルムを用いたシュリンクラベルを熱装着する方法等の他、オフセット印刷等の版式印刷や版を使用しないインクジェット印刷等により、缶胴部への曲面印刷や金属板への平面印刷を施すことにより行われている。
 近年、製品の多品種・小ロット化が進む中、製品の納期、コストに対する要求も高まっており、短納期で迅速かつ適時な製品出荷が求められてきている。それらの要求に応えるため、顧客注文に応じ必要量の印刷ラベルを製造し金属缶に被覆することや、予めラベルを製造しておき、顧客注文に応じてそのラベルに追加印刷や塗装をした後、金属缶に被覆することにより製造することや、或いは予め製造したラベルを金属缶に被覆した後、ラベルに追加印刷や塗装して製造することができることから、ラベル付き缶は製品納期の短縮化の点で有利である。またラベル付き缶は、印刷が施される金属缶のように表面状態によらないで美観に優れた印刷缶を製造できるため、金属缶への印刷前のベースコートや表面処理工程の必要が無い点においても、製造工程の短縮化が可能である(特許文献1、2等)。
 ところで、食品用器具・容器包装等について、従来より、米国、欧州連合(EU)、中国等においては、使用を認める物質のリスト(ポジティブリスト)を作成し、それ以外の物質の使用を原則として禁止するポジティブリスト制度が採用されている。例えば、米国においては、容器包装材料にはFDAが認可した物質しか原則として使用できないことが定められ、EUにおいては食品と接触するすべての素材は、食品接触材料(Food Contact Material)としてRegulation(EC)No.1935/2004によって規制されている。
 一方、日本においては、食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)において、使用が禁止されるネガティブリストが導入されていたが、食品衛生法の改正により、内容物への安全性を評価した物質のみを使用可能とする食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度が導入されるに至っている。
 しかしながら、これらのリストは、飲食品用途の容器であっても、内容物への影響がない容器外面等については適用外である。
特開2003-81267号公報 特開2015-117030号公報
 しかしながら、容器外面胴部に貼着されるラベルであっても、例えば直接容器に口をつけることがある飲料缶等においては、容器胴部上方において唇が当たることもあり、安全性の点で問題はないとしても、より高い衛生性を確保するためには、上記ポジティブリストに列挙された材料から成ることが望まれている。
 またラベル印刷においては、紫外線硬化型インキを用いることにより、加熱による基材へのダメージがなく、或いは短時間での硬化が可能であり生産性に優れているというメリットが得られる一方、紫外線硬化型インキにおいては、モノマー重合開始剤として上記ネガティブリストの対象物質が使用される場合もあり、容器外面であっても、飲食品用の容器においては、高い衛生性を確保することが望まれている。
 従って本発明の目的は、容器に直接口をつけ、ラベルに口が接触しても、高い安全性が確保されているラベル付き飲食品用容器及び製造方法を提供することである。
 本発明によれば、印刷ラベルが側面に貼着されたラベル付き飲食品用容器において、前記ラベル付き用容器が、使用者が直接口をつける飲み口を有し、前記印刷ラベルが、紫外線硬化型インキによる印刷層及び該印刷層よりも外側に位置する保護層を少なくとも有し、前記保護層が、食品用器具・容器包装に関するポジティブリストに準拠する樹脂フィルムから成ることを特徴とするラベル付き飲食品用容器が提供される。
 本発明のラベル付き飲食品用容器においては、
 1.前記印刷ラベルが、少なくとも前記容器の飲み口に対応する位置において、ラベル端縁に非印刷領域を有すること、
 2.前記非印刷領域が、ラベル端縁から0.3mm~5mmの範囲に形成されていること、
 3.前記容器が、側面に印刷が施されている印刷缶であること、
 4.前記印刷ラベルが、容器外面を視認可能な透明領域を一部に有すること、
 5.前記食品用器具・容器包装のポジティブリストに準拠する樹脂フィルムが、ポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリプロピレンフィルムであること、
が好適である。
 本発明によればまた、飲食品用容器に使用される印刷ラベルであって、紫外線硬化型インキによる印刷層及び該印刷層よりも外側に位置する保護層を少なくとも有し、該保護層が、食品用器具・容器包装に関するポジティブリストに準拠する樹脂フィルムから成ることを特徴とする印刷ラベルが提供される。
 本発明の印刷ラベルにおいては、
 1.外面となる側から順に、前記保護層、前記印刷層、合成紙又は透明樹脂フィルムから成る基材層、及び接着層の順に配置されていること、
 2.ラベル端縁から0.3mm~5mmの範囲に非印刷領域が形成されていること、
が好適である。
 本発明によれば更に、上記印刷ラベルを空容器に貼着し、ラベル付き飲食品用容器を製造することを特徴とするラベル付き飲食品充填済み容器の製造方法が提供される。
 本発明によれば更にまた、ラベル付き飲食品充填済み容器の製造方法においては、上記印刷ラベルを、内容物充填済みの容器に貼着することを特徴とする飲食品充填済みラベル付き容器の製造方法が提供される。
 本発明の飲食品充填済みラベル付き容器の製造方法においては、前記印刷ラベルがラベル端縁に非印刷領域を有する印刷ラベルであり、該印刷ラベルの非印刷領域が容器の飲み口に対応する位置に配置されるように貼着することが好適である。
 本発明のラベル付き飲食品用容器においては、紫外線硬化型インキによる印刷層を有するラベルが容器に設けられている場合であっても、この印刷層よりも外側に、食品用器具・容器包装等の食品と接触する材料についてのポジティブリストに準拠した樹脂フィルムから成る保護層が形成されているため、使用者が容器に直接口をつけ、唇が印刷ラベルに接触した場合でも、保護層により印刷層は被覆されているため、衛生性が確保されている。
 また端縁に非印刷領域が形成されている印刷ラベルは、ラベル端縁(切断端縁)に印刷層が露出することがないため、この非接着領域が形成された部分が少なくとも容器の飲み口に対応する位置になるように貼着されていることにより、高い衛生性を確保することが可能となる。
 また本発明のラベル付き飲食品用容器の製造方法によれば、内容物の充填前にラベルの取り付けが可能であり、小ロット多品種の飲料等に使用される飲食品用容器においても生産性及び経済性良く、製造することが可能となる。
本発明のラベル付飲料缶の一例を示す図である。 図1のX部分における印刷ラベルの断面構造を示す図である。 本発明の印刷ラベルの他の断面構造の一例を示す図である。 本発明の印刷ラベルの他の断面構造の一例を示す図である。
(ラベル付き飲食品用容器)
 本発明のラベル付き飲食品用容器(以下、単に「ラベル付き容器」という)は、前述したとおり、使用者が直接口をつける飲み口を有する容器であって、側面に印刷ラベルが貼着されており、この印刷ラベルが、紫外線硬化型インキによる印刷層及び該印刷層よりも外側に位置する保護層を少なくとも有することが重要な特徴であり、この保護層が、食品用器具・容器包装に関するポジティブリストに準拠する衛生性に優れた樹脂フィルムから成ることにより、唇がラベルについた場合でも、安全性が確保されている。
 すなわち、例えばビールや清涼飲料等の一般的な飲料缶においては、缶蓋の上面にはスコアで区画された開口予定部が形成されており、この開口予定部に固着されたプルタブを引き上げることにより、開口が形成され、かかる開口を飲み口として直接口をつけて内容物である飲料を喫飲することが行われている。このような飲料缶から直接内容物を喫飲する場合は、缶胴の上端部付近に口をつけて喫飲することから、少なくとも下唇は容器胴部の上方と接触することになる。
 本発明の印刷ラベル付き容器においては、衛生性が懸念される印刷層を保護層が覆っていることから、上記のような飲料缶に直接口をつけた場合でも、消費者の口に印刷層が直接触れることが有効に防止されている。また保護層は、食品用器具・容器包装に関するポジティブリストに準拠した樹脂フィルムから成るため、安全性が確保されている。
 図1は本発明のラベル付き容器の一例である飲料缶を示す斜視図であり、図2は、図1に示すラベル付き容器の印刷ラベル4のX部分の断面を拡大して示す一部拡大断面図である。
 全体を図1で表すラベル付き飲料缶1は、概略的に言って、シームレス缶2と、該シームレス缶の開口端に巻締固定された缶蓋3、及びシームレス缶の胴部(側面)に貼着された印刷ラベル4とから成っている。
 図1に示すシームレス缶2は、底部21及び胴部22が一体的に成形されており、胴部22の上方に、缶径が上方に行くに従って減少するネック部23が形成されており、このネック部23より下方のストレートな胴部22全体に印刷ラベル4が貼着されている。またネック部23の上方の開口端に缶蓋3が巻締固定されている。
 缶蓋3は、周囲を缶胴との巻締部31で囲まれたパネル部32に、スコア33で区画された開口予定部34が形成され、この開口予定部34にリベット35で固定された開封用タブ36が固定されている。開封に際しては、タブ36を引き上げ、リベット35を起点に開封予定部34を下方に押し込みスコア33を破断することによって、飲み口となる開口が形成される。
 缶胴のネック部23より下方に貼着された印刷ラベル4は、図2にその断面構造を示す通り、シームレス缶側から順に、接着層41、基材層42、印刷層43(ベタ印刷層43b)及び保護層44から成る矩形のラベルであり、缶蓋側の端縁45及びシームレス缶の軸に平行な端縁である缶軸方向端縁46において、非印刷領域47a、47bが形成されている。これにより飲み口となる開口に口をつけた場合でも、印刷ラベル4の端部には印刷層43が露出していないので、唇が印刷層に当たるおそれがない。
[飲食品用容器]
 本発明のラベル付き飲食品用容器は、上述したシームレス缶に限定されず、種々の飲食品を内容物とする容器に適用可能である。例えば、上記のシームレス缶(2ピース缶)の他、溶接缶(3ピース缶)、口部に螺子部が形成されたボトル缶、アルミカップ等の金属製容器、プラスチック製のボトルやカップ、或いはスパウト付きのパウチやチューブ、更にガラス製容器等であってもよい。
 本発明においては、飲料缶に特に好適に使用することができ、図に示したネック部を有するシームレス缶やボトル缶等の他、ネック部が無く胴部(側面)が開口端までほぼストレートな飲料缶等に好適に使用することができる。このような飲料缶は、飲み口とラベル貼着部分が近いことから、ラベルに唇が当たる可能性が高く、本発明のラベルが貼着されていることが望ましい。
 更に飲料缶は、胴部(側面)に印刷が直接施された印刷缶であってもよく、これにより、例えば同一の模様の容器を大量に生産し、小ロット多品種の内容物に対応した印刷ラベルを貼着することにより、小ロット多品種の製品を効率よく生産することが可能となる。
[印刷ラベル]
 本発明のラベル付き飲食品用容器に取付けられる印刷ラベルは、紫外線硬化型インキによる印刷層及び該印刷層よりも外側に位置する保護層を少なくとも有し、前記保護層が、食品用器具・容器包装に関するポジティブリストに準拠する樹脂フィルムから成ることが重要な特徴である。
 前述した通り、紫外線硬化型インキは、ネガティブリストに列挙される物質を含有する場合があることから、本発明においては、かかる印刷層を食品用器具・容器包装に関するポジティブリストに準拠する樹脂フィルムから成る保護層で外側から覆うことにより、容器に直接口をつけて内容物を喫食した場合にも衛生性が確保されている。
 また印刷ラベルには、少なくとも容器の飲み口に対応する位置に、印刷層が存在しない非印刷領域が形成されていることが望ましい。これにより、ラベル端縁に印刷層が露出することが有効に防止できる。また、内容物が日本酒やスープ等である飲料缶やガラス容器は、湯煎等により容器ごと温めることがあるため、印刷ラベル端縁からの耐溶出性を高める見地から、非印刷領域は、ラベルの全ての端縁に形成されていてもよい。
 例えば、図1に示した具体例では、缶蓋の開口予定部34の注出方向付近(図1のX部分を含む領域)に少なくとも形成されていればよいが、印刷ラベル4の缶蓋側のラベル端縁45及び缶軸方向端縁46にそれぞれ非印刷領域47a,47bが形成されている。
 非印刷領域は、ラベル端縁から0.3mm~5mm、特に0.5~1.5mmの範囲に形成されていることが好適であり、これによりラベルの装飾性を損なうことなく、衛生性を確保することができる。
 また印刷層は、他の層との接着性に劣ることから、印刷層の端部がラベル剥離の起点になるおそれがあるが、ラベル端縁に、印刷層がなく、保護層、樹脂フィルム層、及び接着層が形成されている非印刷領域が形成されていることにより、ラベル剥離を有効に抑制することもできる。
 また非印刷領域は、印刷層を形成する網点のグラデーションにより形成されていてもよい。すなわち、ラベル中央からラベル端縁に向かって、網点の大きさが小さくなる、又は網点間隔が大きくなり、ラベル端縁で網点存在が0パーセントになるように形成する。非印刷領域がグラデーションにより形成されていることにより、ラベルの装飾性を損なうことなく、非印刷領域を形成することができる。
 上述した通り、容器側面のラベル貼着位置に直接印刷が施されている場合には、印刷ラベルの当該印刷部分に対応する位置には、印刷層が形成されていない、容器外面を視認可能な透明領域が形成されていることが望ましい。これにより容器に施された印刷をラベル上からも視認することが可能となる。透明領域は、容器に形成された印刷画像に応じて形成されていればよく、例えば部分的に窓状に形成されていてもよいし、ラベル全体にわたって形成されていてもよい。
 なおラベルの形状は矩形であることが一般的であるが、これに限定されず、楕円や多角形等種々の形状をとり得る。
 またラベルは、取り付けに際して、ラベルの容器側に位置する面に接着剤を塗布した接着層をそれ自体有していないラベルであってもよいが、生産性の観点からは、ラベル下面に予め接着層が形成されている接着性ラベルであることが好適である。
 本発明のラベル付き容器に適用される印刷ラベルは、紫外線硬化型インキによる印刷層及び保護層を少なくとも有する限り種々の層構成をとることができ、図2に示した断面構造に限定されない。例えば、これに限定されないが、図3及び図4にその一例の断面図を示す。
 図3に示す印刷ラベルは、保護層44に裏面印刷により絵柄層43a及びベタ印刷層43bが形成され、ベタ印刷層43bに接着層41が形成されている。
 また図4に示す印刷ラベルは、基材層42の下面に接着層41が形成され、基材層42の上面にベタ印刷層43b及び絵柄層43aが形成され、絵柄層43aを保護するための保護層44が形成されている。
<基材層>
 本発明に用いるラベルの基材層としては、樹脂フィルム又は合成紙から成ることが好適である。
 樹脂フィルムとしては、それ自体公知の熱可塑性樹脂、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテン或いはエチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン等のα-オレフィン同士のランダムあるいはブロック共重合体や、環状オレフィン共重合体などのオレフィン系樹脂;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体等のエチレン・ビニル系共重合体樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α-メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のビニル系樹脂;ナイロン6、ナイロン6-6、ナイロン6-10、ナイロン11、ナイロン12等のアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキサイド;ポリ乳酸などの生分解性樹脂;などから形成することができる。中でも、耐水性や耐熱性の点からポリプロピレンまたはポリエチレンテレフタレートを用いることが好適である。
 樹脂フィルムの厚みは特に制限されないが、12~100μmの範囲にあることが好適である。また樹脂フィルムは一軸又は二軸に延伸されたものであってもよく、特に耐傷性などの強度の点から、二軸延伸フィルムを好適に使用できる。
 また樹脂フィルムは、絵柄層よりも上側(外側)に位置する場合には、無色透明であることが好ましいが、有色透明や、絵柄層の視認性を損なわない限り、一部不透明部分があっても良い。また絵柄層よりも下側(缶胴側)に位置する場合には、透明フィルムの他に白色顔料などを含有する不透明フィルムや、空隙を有する白色の合成紙(たとえば、(株)ユポ・コーポレーションのユポ、東洋紡(株)のカミシャイン)であってもよい。
 また、加飾性向上の観点から、ホログラムやレンズ調のフィルムを用いてもよい。
<印刷層>
 ラベルに形成される印刷層は、紫外線硬化型インキを用いた印刷層である。前述した通り、本発明の印刷ラベルは保護層として食品用器具・容器包装に関するポジティブリストに準拠した保護層により覆われていることから、すべてのインキを制限なく使用できるが、特に紫外線硬化型インキから成る印刷層の衛生性を改善できることから、紫外線硬化型インキから成ることが望ましい。
 また印刷方式としては、製版の必要がなく、小ロット多品種の製品に有効に利用できるインクジェット印刷等のデジタル印刷を用いて形成することが好適である。
 また製造すべきラベルのロット数に応じて、或いはラベルのデザインによっては、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷等の高速で大量に印刷可能な従来公知の版式印刷で印刷した共通の印刷画像と、インクジェット印刷による商品に対応した個別の印刷画像を組み合わせることもできる。
 印刷層は、印刷画像である絵柄層とベタ印刷層の組み合わせであってもよく、図3及び図4に示したように、印刷画像の下側にこのようなベタ印刷層を形成し、例えば金属容器においては外面を覆うことにより地色を隠ぺいし、印刷画像が鮮明になり、印刷層の加飾性を高めることができる。ベタ印刷の色に制限はないが、特に白インキによるベタ印刷が加飾上好ましい。
 また、図に示した具体例では、印刷層は、基材層の一方の面に形成されていたが、基材層が透明樹脂フィルムから成る場合、両面に設けてもよい。また、例えば地模様等の印刷層が形成された容器外面に絵柄層を形成したり、或いは前述したような窓状の透明領域を形成することもできる。
 また、化粧品用途では高いアイキャッチ効果が要求されるため、鏡面フィルム(蒸着フィルム)、ホログラムフィルム、ホットスタンプ加工などを付加することもできる。
 更に印刷層には、商品の名称や商品イメージ等に基づくデザイン画像が形成される他、個体識別コードが含まれていてもよい。これにより、製品の品質管理等が容易になる。
<保護層>
 ラベルに形成される保護層は、食品用器具・容器包装に関するポジティブリストに準拠する樹脂フィルムから成り、これに限定されないが、透明性及び耐水性等の観点から、ポリエステル系フィルムやポリオレフィン系フィルムを好適に使用することができ、中でもポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンを好適に使用することができる。ポジティブリスト制度を有しない国であっても、上記ポリエステル系フィルムやポリオレフィン系フィルムを好適に使用することができる。
 保護層の厚みは特に制限されないが、12~30μmの範囲にあることが好適である。また樹脂フィルムは一軸又は二軸に延伸されたものであってもよく、特に耐傷性などの強度の点から、二軸延伸フィルムを好適に使用できる。
 また、加飾性向上の観点から、ホログラムやレンズ調のフィルムを用いてもよい。
 保護層を構成する樹脂フィルムには、溶出による衛生性を考慮して、添加剤を含有しない或いは極少量含有することが望ましく、含有する場合でも、例えばシリカや炭酸カルシウムから成る滑剤等の衛生性を損なわない添加剤を用いることが好ましい。
<接着層>
 本発明に用いるラベルにおいて、ラベルを容器外面に取り付けるための接着層は、加熱加圧により缶外面に容易に接着し得る公知の熱硬化型接着剤、例えば、ポリウレタン系接着剤や、熱硬化性のポリエステル樹脂,ポリエステルポリウレタン樹脂,エポキシ樹脂,フェノール樹脂,アルキド樹脂等を熱硬化性樹脂成分として含み、イソシアネート或いはメラミン樹脂等を硬化剤成分として、熱硬化性樹脂成分100重量部当り0.1~10重量部程度の量で含有する接着剤を使用することができる。更に、一般的には、硬化前の安定性を確保するために、適宜の量でオキシム、ラクタム、エステル、ケトン、アミド等の低分子化合物が配合され、このような低分子化合物によってイソシアネート基等の官能基がブロックされている接着剤を好適に使用することができる。
 接着層は、このような熱硬化型接着剤を各種溶剤に分散又は溶解させた接着剤溶液をローラ塗布等により塗布し、乾燥することにより形成され、その厚みは一般に1~10μmの範囲にあることが好ましい。
 尚、加圧のみで缶外面に容易に接着する、粘着糊を接着層に用いることもできる。例えば、アクリル系、ゴム系、シリコーン系の水性エマルジョンや溶剤の粘着糊を使用することができる。
 尚、ラベルがベタ印刷層43bを有しない場合には、接着層に酸化チタン等の顔料を配合してもよい。また接着層に顔料が配合されていることにより、ラベルを容器に巻き付けて加熱することによる貼着を行うに際して、接着層の熱収縮を有効に防止することができ、熱収縮による印刷像の歪み等を有効に防止することができる。このような顔料の配合量は、接着層中の10~90重量%が好ましい。
[その他の層]
 本発明のラベルにおいては、上述した基材層、接着層、印刷層、保護層の他、他の層を有していてもよい。
 例えば、金属粉顔料或いはパール顔料を含む光沢層、蒸着層、金属箔等を形成することができ、これにより金属光沢や光輝性を高め、ラベルの加飾性を向上することができる。また印刷層の下地としてアンカーコート層を形成することもできる。
(ラベル付き容器の製造方法)
 本発明のラベル付き容器の製造方法においては、大ロットで製造された空容器に上述した印刷ラベルを貼着することにより、ラベル付き容器を製造することができる。これにより、顧客の小ロット多品種の製品に対応するラベル付き容器を効率よく製造することができ、顧客にラベル付き容器を迅速に納入することができる。
 ラベルの取り付けは、容器の種類や形状、ラベルの構成、ラベル取り付け位置等に応じて従来公知の方法により取り付けることができるが、印刷ラベルが非印刷領域を部分的に有する場合には、非印刷領域が容器の飲み口に対応する位置となるように取り付けることが重要である。
 ラベルの製造は、例えば、長尺の基材フィルム上に、接着層、印刷画像及び透明保護層が形成された複数条の長尺ラベルを用いる場合、この長尺ラベルを所定幅に裁断して一条の長尺ラベルを形成し、その長尺ラベルを更に所定長さ毎に切断することにより枚葉ラベルを形成して、容器に順次連続して貼着することができる。この際、長尺ラベルの裁断する部分に非印刷領域が形成されていることにより、ラベル端縁に非印刷領域が形成されたラベルを製造することができる。
 接着層を有する接着性ラベルを円筒状の容器に接着する場合は、容器胴部の外周面に、内側に接着層が位置する状態でラベルを巻き付け、圧着することにより接着することができる。
(ラベル付き飲食品充填済み容器の製造方法)
 本発明においては、生産性や経済性の観点からは、上述したラベルが取り付けられた空容器の状態で、需要者に供給され、内容物が充填されることが好適であるが、もちろん内容物充填済みの容器に本発明の印刷ラベルを貼着することもできる。これにより飲食品充填済み容器の生産量に合わせて印刷ラベルを貼着することができ、小ロットでも効率よくラベル付き飲食品充填済み容器を製造することができる。
 本発明のラベル付き容器は、容器に直接口をつけて飲む、ビールや清涼飲料水等の飲料の他、ゼリー等の粘稠物等の容器として好適に使用できる。また、容器の形態は缶に限らず、カップやコップ、ボトルにも適用可能である。
 1 ラベル付き飲料缶、2 シームレス缶、3 缶蓋、4 印刷ラベル、21 底部、22 胴部、23 ネック部、31 巻締部、32 パネル部、33 スコア部、34 開口予定部、35 リベット、36 開封用タブ、41 接着層、42 基材層、43 印刷層、44 保護層、45 缶蓋側端縁、46 缶軸方向端縁、47 非印刷領域。

Claims (12)

  1.  印刷ラベルが側面に貼着されたラベル付き飲食品用容器において、
     前記ラベル付き飲食品用容器が、使用者が直接口をつける飲み口を有し
     前記印刷ラベルが、紫外線硬化型インキによる印刷層及び該印刷層よりも外側に位置する保護層を少なくとも有し、
     前記保護層が、食品用器具・容器包装に関するポジティブリストに準拠する樹脂フィルムから成ることを特徴とするラベル付き飲食品用容器。
  2.  前記印刷ラベルが、少なくとも前記容器の飲み口に対応する位置において、ラベル端縁に非印刷領域を有する請求項1記載のラベル付き飲食品用容器。
  3.  前記非印刷領域が、ラベル端縁から0.3mm~5mmの範囲に形成されている請求項2記載のラベル付き飲食品用容器。
  4.  前記容器が、側面に印刷が施されている印刷缶である請求項1~3の何れかに記載のラベル付き飲食品用容器。
  5.  前記印刷ラベルが、容器外面を視認可能な透明領域を一部に有する請求項1~4の何れかに記載のラベル付き飲食品用容器。
  6.  前記食品用器具・容器包装に関するポジティブリストに準拠する樹脂フィルムが、ポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリプロピレンフィルムである請求項1~5の何れかに記載のラベル付き飲食品用容器。
  7.  飲食品用容器に使用される印刷ラベルであって、紫外線硬化型インキによる印刷層及び該印刷層よりも外側に位置する保護層を少なくとも有し、該保護層が、食品用器具・容器包装に関するポジティブリストに準拠する樹脂フィルムから成ることを特徴とする印刷ラベル。
  8.  外面となる側から順に、前記保護層、前記印刷層、合成紙又は透明樹脂フィルムから成る基材層、及び接着層の順に配置されている請求項7記載の印刷ラベル。
  9.  ラベル端縁から0.3mm~5mmの範囲に非印刷領域が形成されている請求項7又は8記載の印刷ラベル。
  10.  請求項7~9の何れかに記載の印刷ラベルを空容器に貼着し、ラベル付き飲食品用容器を製造することを特徴とする飲食品充填済みラベル付き容器の製造方法。
  11.  請求項7~9の何れかに記載の印刷ラベルを、内容物充填済みの容器に貼着することを特徴とする飲食品充填済みラベル付き容器の製造方法。
  12.  前記印刷ラベルがラベル端縁に非印刷領域を有する印刷ラベルであり、該印刷ラベルの非印刷領域が容器の飲み口に対応する位置に配置されるように貼着する請求項10又は11記載の飲食品充填済みラベル付き容器の製造方法。
PCT/JP2022/025332 2021-08-03 2022-06-24 ラベル付き飲食品用容器及びその製造方法 WO2023013291A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021127444A JP2023022526A (ja) 2021-08-03 2021-08-03 ラベル付き飲食品用容器及びその製造方法
JP2021-127444 2021-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023013291A1 true WO2023013291A1 (ja) 2023-02-09

Family

ID=85154006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/025332 WO2023013291A1 (ja) 2021-08-03 2022-06-24 ラベル付き飲食品用容器及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023022526A (ja)
TW (1) TW202321122A (ja)
WO (1) WO2023013291A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271305A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Fuji Seal Co Ltd 感熱ラベル
JPH09258664A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toppan Printing Co Ltd 感熱接着型ラベル
JPH10105064A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Fuji Seal Co Ltd 感熱ラベル及びラベル付き容器
JP2015117030A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 東洋製罐株式会社 印刷缶及びその製造方法
WO2020067432A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 東洋製罐株式会社 容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271305A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Fuji Seal Co Ltd 感熱ラベル
JPH09258664A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toppan Printing Co Ltd 感熱接着型ラベル
JPH10105064A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Fuji Seal Co Ltd 感熱ラベル及びラベル付き容器
JP2015117030A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 東洋製罐株式会社 印刷缶及びその製造方法
WO2020067432A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 東洋製罐株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
TW202321122A (zh) 2023-06-01
JP2023022526A (ja) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478758B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル、長尺筒状体、及び筒状ラベル付き物品
JP7069005B2 (ja) 包装体の製造方法
WO2017152284A1 (en) Disposable shot glass with peel-off lid
JP2006213341A (ja) 熱収縮性筒状ラベル
US10285521B2 (en) Disposable cup lid
WO2023013291A1 (ja) ラベル付き飲食品用容器及びその製造方法
JP2004123190A (ja) ラベル付容器
JP4220044B2 (ja) 電子レンジ用射出成形容器
EP3419907B1 (en) Container with removable insert
JP7268304B2 (ja) Icチップ付き包装体
JP2010052761A (ja) 紙容器
US20090194449A1 (en) Beverage container with readily identifiable label
JP4468122B2 (ja) 合成樹脂製容器及びその製造方法
JP2002001878A (ja) 抗菌性を有する熱収縮性包装材及び包装材装着容器
JP4422265B2 (ja) 易廃棄性インモールドプラスチックカップ
JPH11342982A (ja) 取手付き断熱容器
JP3455395B2 (ja) 筒状シュリンクラベル
JP2503504Y2 (ja) Petボトル用のストレッチラベル及びストレッチラベル付きpetボトル
RU2297675C2 (ru) Этикетка
JP4598941B2 (ja) 樹脂フィルム
JP2004035025A (ja) 断熱ラベル付き缶
JP2003237741A (ja) シュリンク包装体
JP7393936B2 (ja) ラベル付き容器及び飲料製品
JP7408443B2 (ja) ラベル
JPH03111885A (ja) ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22852717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE