WO2022219897A1 - タイヤ空気圧監視システム、タイヤ空気圧監視プログラム及びタイヤ空気圧監視方法 - Google Patents

タイヤ空気圧監視システム、タイヤ空気圧監視プログラム及びタイヤ空気圧監視方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022219897A1
WO2022219897A1 PCT/JP2022/004725 JP2022004725W WO2022219897A1 WO 2022219897 A1 WO2022219897 A1 WO 2022219897A1 JP 2022004725 W JP2022004725 W JP 2022004725W WO 2022219897 A1 WO2022219897 A1 WO 2022219897A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
internal pressure
timer
pressure value
caution
tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/004725
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
侑也 ▲高▼澤
ティエリ ジャキーセヴィク
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN202280027576.XA priority Critical patent/CN117120282A/zh
Priority to EP22787825.3A priority patent/EP4324664A1/en
Publication of WO2022219897A1 publication Critical patent/WO2022219897A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0401Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre characterised by the type of alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0457Transmission control of wireless signals self triggered by timer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0474Measurement control, e.g. setting measurement rate or calibrating of sensors; Further processing of measured values, e.g. filtering, compensating or slope monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0474Measurement control, e.g. setting measurement rate or calibrating of sensors; Further processing of measured values, e.g. filtering, compensating or slope monitoring
    • B60C23/0477Evaluating waveform of pressure readings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0479Communicating with external units being not part of the vehicle, e.g. tools for diagnostic, mobile phones, electronic keys or service stations

Definitions

  • the present disclosure relates to a tire pressure monitoring system, a tire pressure monitoring program, and a tire pressure monitoring method for monitoring the pressure of tires mounted on a vehicle.
  • tire pressure monitoring systems have been widely used to monitor the air pressure (internal pressure) of pneumatic tires (hereinafter abbreviated as tires) mounted on vehicles.
  • the internal pressure value of the pneumatic tire measured by the sensor may fluctuate depending on the temperature of the air chamber inside the pneumatic tire mounted on the rim wheel and the measurement error of the sensor. Therefore, there is known a technique of controlling the generation timing of an internal pressure drop alarm using a counter of the number of times of measurement (Patent Document 1).
  • An object of the present invention is to provide an air pressure monitoring method and a tire pressure monitoring program.
  • One aspect of the present disclosure is an acquisition unit (tire data acquisition unit 110) that repeatedly acquires the internal pressure value of a pneumatic tire (tire 30), and a timer control that activates a timer when the internal pressure value is equal to or less than a caution threshold.
  • unit timer control unit 130
  • an alarm unit (alarm unit 150) that outputs danger information until the timer expires.
  • the tire pressure monitoring system (tire pressure monitoring system 10) newly activates the timer when the warning threshold is exceeded after becoming below.
  • One aspect of the present disclosure includes an acquisition process for repeatedly acquiring an internal pressure value of a pneumatic tire, a timer control process for activating a timer when the internal pressure value is equal to or less than the caution threshold value, and a timer control process for activating a timer when the internal pressure value is equal to or less than the caution threshold value.
  • a warning process for outputting caution information until the timer expires, and outputting danger information until the timer expires when the internal pressure value becomes a danger threshold lower than the caution threshold when and in the timer control process, in the period until the timer expires, when the internal pressure value exceeds the caution threshold value after becoming equal to or less than the caution threshold value or the danger threshold value, the timer is newly set. It is a tire pressure monitoring program to start.
  • One aspect of the present disclosure includes an acquisition step of repeatedly acquiring an internal pressure value of a pneumatic tire, a step of activating a timer when the internal pressure value becomes equal to or less than a caution threshold value, and a step of starting a timer when the internal pressure value becomes equal to or less than the caution threshold value. outputting caution information until the timer expires, and outputting danger information until the timer expires when the internal pressure value becomes a danger threshold lower than the caution threshold, wherein the timer in the step of activating the timer, if the internal pressure value exceeds the caution threshold value after becoming equal to or less than the caution threshold value or the danger threshold value during the period until the timer expires, the tire pressure value for newly activating the timer monitoring method.
  • FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of a tire pressure monitoring system 10.
  • FIG. FIG. 2 is a schematic plan view of vehicle 20.
  • FIG. 3 is a functional block configuration diagram of the sensor unit 40.
  • FIG. FIG. 4 is a functional block configuration diagram of the tire condition monitoring server 100.
  • FIG. 5 is a diagram showing a schematic operation flow of an internal pressure alarm output by the tire condition monitoring server 100.
  • FIG. 6 is a diagram showing an operation example of a conventional internal pressure alarm output.
  • FIG. 7 is a diagram showing an operation example of an internal pressure value alarm output according to the present embodiment.
  • FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of a tire pressure monitoring system 10 according to the present embodiment.
  • a tire pressure monitoring system 10 provides monitoring services for a fleet of vehicles 20, such as trucks.
  • the tire pressure monitoring system 10 basically monitors the state of each individual vehicle 20 at a fixed point such as a site (yard) of a user 80 where multiple vehicles 20 are parked.
  • the tire pressure monitoring system 10 monitors the state of the vehicle 20, specifically the pneumatic tires mounted on the vehicle 20, specifically the tires 30 (not shown in FIG. 1, see FIG. 2). ) status.
  • the tire pressure monitoring system 10 monitors the states of the plurality of tires 30 mounted on the vehicle 20 using a plurality of sensors associated with each of the plurality of tires 30 at a location remote from the vehicle 20, for example, the user 80. including a tire condition monitoring server 100 for monitoring within the yard.
  • the vehicle 20 is an automobile such as a truck that is used for business in a company or the like. Therefore, the vehicle 20 may be, for example, a bus or a taxi other than a truck.
  • a plurality of vehicles 20 are operated by a user 80 such as a company. However, the user 80 is not necessarily a company (business entity), and may be a non-profit organization or an individual.
  • the tire condition monitoring server 100 is connected to the communication network 70.
  • the communication network 70 is a communication network using a wired or wireless communication system, and may include the Internet.
  • the communication network 70 also includes a radio access network called a low power wide area network (LPWA: Low Power Wide Area or LPWAN: Low Power Wide Area Network, hereinafter abbreviated as LPWA as appropriate).
  • LPWA Low Power Wide Area
  • LPWAN Low Power Wide Area Network
  • LPWA is a wireless access method that has coverage that short-range wireless methods (up to several tens of meters) such as Bluetooth (registered trademark) cannot meet, and is characterized by low power consumption, low bit rate, and wide coverage. be.
  • LPWA Sigfox (registered trademark), LoRa (registered trademark), and Wi-Fi HaLow.
  • the tire pressure monitoring system 10 is premised on using a service using LPWA.
  • LPWA may be called by another name, has a wider coverage than short-range wireless systems such as Bluetooth (registered trademark), and is used when mobile communication systems such as 4G/LTE (Long Term Evolution) are used. Any wireless communication method may be used as long as it realizes lower power consumption than the wireless communication method.
  • the base station 60 is a radio base station according to LPWA, and is a component of a low power wide area network included in the communication network 70.
  • a plurality of base stations 60 are geographically distributed in order to secure a communicable range by the low power wide area network.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of the vehicle 20. As shown in FIG. As described above, in this embodiment, the vehicle 20 is assumed to be a truck.
  • the vehicle 20 has a front wheel axle 21 and a rear wheel axle 22.
  • Front wheel axle 21 is a steering shaft and is positioned on the front side of vehicle 20 .
  • the rear wheel axle 22 is a drive shaft and is positioned on the rear side of the vehicle 20, that is, on the cargo room (cargo bed) side.
  • the rear wheel axle 22 is a so-called double tire, and two tires 30 are mounted on each of the left and right sides.
  • a total of six tires 30 are mounted on the vehicle 20 having such an axle configuration.
  • a sensor unit 40 is attached to each tire 30 .
  • the sensor unit 40 is attached to the inner surface of a rim wheel (not shown) to which the tire 30 is attached.
  • the mounting position of the sensor unit 40 is not necessarily on the inner surface (well portion) of the rim wheel, but may be on the inner surface of the tire 30 or on the base side of the air valve of the rim wheel.
  • the sensor unit 40 senses the state of the tire 30. Specifically, the sensor unit 40 measures the air pressure (internal pressure) and temperature of the tire 30 mounted on the rim wheel. Note that the sensor unit 40 may be able to measure, for example, strain in addition to internal pressure and temperature.
  • the sensor unit 40 has a wireless communication function, more specifically, a wireless communication function according to LPWA, and can perform wireless communication with the base station 60.
  • FIG. 3 is a functional block configuration diagram of the sensor unit 40. As shown in FIG. As shown in FIG. 3, the sensor unit 40 includes a temperature sensor 41, a pressure sensor 43, a sensor ID setting section 45, a wireless communication section 47 and a battery 49.
  • the temperature sensor 41 measures the temperature inside the air chamber of the tire 30 mounted on the rim wheel.
  • the temperature sensor 41 for example, a semiconductor type can be used.
  • the pressure sensor 43 measures the pressure in the air chamber of the tire 30 (internal pressure).
  • a capacitive sensor can be used as the pressure sensor 43.
  • the acceleration sensor 44 detects acceleration of the tire 30 in a predetermined direction.
  • the acceleration sensor 44 can detect acceleration of the tire 30 in the tire radial direction, specifically, centrifugal acceleration (which may be called centrifugal force).
  • centrifugal acceleration which may be called centrifugal force
  • the acceleration sensor 44 may detect acceleration in the tire width direction, etc., in addition to the tire radial direction.
  • a general-purpose acceleration sensor such as a triaxial acceleration sensor can be used as a triaxial acceleration sensor can be used.
  • the sensor ID setting unit 45 sets a sensor ID (sensor identification information) that identifies the sensor unit 40. Specifically, the sensor ID setting unit 45 stores the identification information of the sensor unit 40 and provides the wireless communication unit 47 with the stored identification information. Also, more information (tire type, etc.) may be included. The sensor identification information is multiplexed with the radio signal transmitted from the radio communication unit 47 .
  • the wireless communication unit 47 has a wireless communication function according to LPWA. Specifically, the wireless communication unit 47 transmits a wireless signal (radio waves) in which the data indicating the measured temperature output from the temperature sensor 41 and the data indicating the measured pressure (internal pressure) output from the pressure sensor 43 are multiplexed. Transmit to base station 60 .
  • the temperature sensor 41 and the pressure sensor 43 may not measure the temperature and internal pressure while the sensor unit 40 is detecting acceleration, that is, while the tire 30 is rolling.
  • a battery 49 supplies necessary power to each functional block that constitutes the sensor unit 40 .
  • the type of the battery 49 is not particularly limited, but it is preferably composed of a primary battery or the like capable of continuously driving the sensor unit 40 for a long period of time (for example, one year or longer).
  • FIG. 4 is a functional block configuration diagram of the tire condition monitoring server 100. As shown in FIG. As shown in FIG. 4, the tire condition monitoring server 100 includes a tire data acquisition section 110, a timer control section 130 and an alarm section 150. As shown in FIG.
  • the tire condition monitoring server 100 includes a processor, memory, input device, display, and external interface as hardware elements.
  • the computer program (software) may be provided via the communication network 70, or may be recorded in a computer-readable recording medium such as an optical disk, hard disk drive, or flash memory.
  • the tire data acquisition unit 110 acquires tire data indicating the state of the tire 30 from the sensor unit 40 (see FIGS. 2 and 3). Specifically, the tire data acquisition unit 110 configures the sensor unit 40 associated with the plurality of tires 30, that is, attached to the tire 30 (specifically, the rim wheel, hereinafter the same). Tire data is directly obtained from each of a plurality of sensors such as temperature sensor 41 and pressure sensor 43 via wireless communication.
  • the tire data includes at least internal pressure data measured by the pressure sensor 43.
  • the internal pressure data may be data with which the internal pressure value of the tire 30 can be determined.
  • the internal pressure value may be directly indicated, or an index with a smaller number of bits than directly indicated may be used.
  • the tire data may also include temperature data measured by the temperature sensor 41. Furthermore, if the sensor unit 40 includes another sensor (for example, an acceleration sensor), data measured by that sensor may be included in the tire data.
  • another sensor for example, an acceleration sensor
  • the tire data acquisition unit 110 repeatedly acquires tire data from the sensor unit 40 via the base station 60 and the communication network 70.
  • the tire data acquisition unit 110 constitutes an acquisition unit that repeatedly acquires the internal pressure value of the pneumatic tire.
  • the tire data acquisition unit 110 acquires tire data through wireless communication using a low power wide area network (LPWA). That is, the tire data acquisition unit 110 directly acquires tire data from the sensor unit 40 via wireless communication using LPWA instead of passing through the vehicle 20 using the short-range wireless method.
  • LPWA low power wide area network
  • the tire data acquisition timing is not particularly limited, but is generally set to about 1 to 10 minutes, for example. In consideration of the characteristics of LPWA, the acquisition timing (repeating period) may be longer.
  • the timer control unit 130 controls a timer used to determine the timing of outputting information indicating an abnormality in tire data. Specifically, timer control section 130 can control a timer used to determine the timing of outputting caution information and danger information.
  • Warning Caution information may be called Warning.
  • the Warning may be interpreted as information calling the attention of the user 80 (and/or the driver of the vehicle 20, hereinafter the same) to the decrease in internal pressure. Warning alerts the user 80 of a decrease in internal pressure, but may be positioned as an alarm that does not require immediate action.
  • Critical may be interpreted as information requesting the user 80 to take an urgent action, for example, to stop the vehicle 20 and check the tire condition.
  • Caution information may be associated with an internal pressure value threshold (called a caution threshold), and danger information may be associated with an internal pressure value threshold (called a danger threshold) lower than the caution threshold.
  • a caution threshold an internal pressure value threshold
  • danger information may be associated with an internal pressure value threshold (called a danger threshold) lower than the caution threshold.
  • the caution threshold may be a 5-10% decrease in the recommended internal pressure value
  • the danger threshold may be a 20% decrease in the recommended internal pressure value.
  • the recommended internal pressure value may be the internal pressure value specified by the manufacturer of the vehicle 20, or the air pressure corresponding to the maximum load capacity in the JATMA (Japan Automobile Tire Manufacturers Association) YearBook (which may be referred to as normal internal pressure).
  • JATMA Japanese Automobile Tire Manufacturers Association
  • ETRTO in Europe, TRA in the United States, and tire standards of other countries correspond.
  • the timer control unit 130 activates the timer when the internal pressure value becomes equal to or less than the caution threshold. Specifically, timer control section 130 may start a timer when the internal pressure value based on the tire data acquired by tire data acquisition section 110 becomes equal to or less than the caution threshold.
  • the timer control unit 130 may start a new timer when the internal pressure value acquired by the tire data acquisition unit 110 exceeds the caution threshold after falling below the caution threshold or the danger threshold.
  • timer control section 130 does not have to restart the timer even if the internal pressure value becomes equal to or less than the caution threshold value or the danger threshold value before the newly activated timer expires.
  • timer control unit 130 may continue without restarting the timer. In other words, timer control unit 130 may continue without stopping or restarting (resetting) the timer when the internal pressure value that is below the danger threshold exceeds the danger threshold but is below the caution threshold.
  • the alarm unit 150 executes processing related to an internal pressure value alarm based on a caution threshold or a danger threshold. Specifically, the alarm unit 150 can output caution information (Warning) associated with a caution threshold or danger information (Critical) associated with a danger threshold.
  • caution information Warning
  • danger information Critical
  • the warning unit 150 can notify caution information or danger information to a predetermined destination associated with the user 80.
  • the predetermined destination may be the e-mail address of the user 80 or the driver of the vehicle 20, or may be an ECU (Electronic Control Unit) mounted on the vehicle 20, or the like.
  • the alarm unit 150 outputs caution information when the internal pressure value acquired by the tire data acquisition unit 110 is equal to or less than the caution threshold. Moreover, the alarm unit 150 outputs danger information when the internal pressure value is equal to or less than the danger threshold.
  • the alarm unit 150 may output caution information until the timer activated by the timer control unit 130 expires when the internal pressure value becomes equal to or less than the caution threshold. In addition, when the internal pressure value reaches the danger threshold, the alarm unit 150 may output danger information until the timer expires. In other words, the alarm unit 150 may continue to output caution information or danger information until the timer expires.
  • the alarm unit 150 does not need to output caution information when the internal pressure value acquired by the tire data acquisition unit 110 becomes higher than the danger threshold and becomes equal to or less than the caution threshold after becoming equal to or less than the danger threshold. .
  • the timer started (restarted) due to falling below the danger threshold may continue without being reset.
  • FIG. 5 shows a schematic operation flow for the tire condition monitoring server 100 to output an internal pressure alarm. As shown in FIG. 5, the tire condition monitoring server 100 acquires the internal pressure value of the tire 30 (S10).
  • the tire condition monitoring server 100 acquires the internal pressure value based on the tire data transmitted from the sensor unit 40.
  • the tire condition monitoring server 100 executes Warning/Critical judgment based on the obtained internal pressure value (S20). Specifically, the tire condition monitoring server 100 determines whether the acquired internal pressure value is lower than the caution threshold or the danger threshold. As described above, the caution threshold can be a 5 to 10% lower value than the recommended internal pressure value, and the danger threshold can be a 20% lower value than the recommended internal pressure value. In the following example, the caution threshold is a 10% lower value than the recommended internal pressure value, and the danger threshold is a 20% lower value than the recommended internal pressure value.
  • the tire condition monitoring server 100 starts or restarts the timer based on the warning/critical determination result of the internal pressure value (S30). For example, the tire condition monitoring server 100 starts a timer when the internal pressure value becomes equal to or less than the caution threshold. Further, the tire condition monitoring server 100 may restart the timer when the internal pressure value becomes equal to or lower than the danger threshold lower than the caution threshold during the period until the activated timer expires.
  • the tire condition monitoring server 100 may start a new timer when the internal pressure value exceeds the caution threshold value after falling below the caution threshold value or the danger threshold value, that is, when the internal pressure value returns to normal.
  • restarting the timer may mean restarting the timer that was started when the internal pressure value fell below the caution threshold, and restarting the timer again when the internal pressure value fell below the danger threshold.
  • the severity changes, specifically, changes from less than the caution threshold to less than the danger threshold, or from less than the danger threshold to more than the danger threshold and less than the caution threshold. , the timer is restarted.
  • activating the timer anew may mean activating the timer when the internal pressure value that has become equal to or less than the caution threshold or the danger threshold once exceeds the caution threshold.
  • the tire condition monitoring server 100 outputs an alarm according to the internal pressure value (S40). Specifically, the tire condition monitoring server 100 outputs warning information or danger information according to the internal pressure value.
  • time from activation to expiration of the timer may be appropriately set according to the type of the vehicle 20 and/or the tires 30, the usage environment, and the like.
  • Fig. 6 shows an operation example of a conventional internal pressure alarm output.
  • the recommended internal pressure value (specified internal pressure) is 120 psi (pound per square inch).
  • the caution threshold (Warning) is set to a 10% lower value (108 psi) of the recommended internal pressure value
  • the danger threshold (Critical) is set to a 20% lower value (96 psi) of the recommended internal pressure value.
  • the internal pressure value may be repeatedly obtained, for example, in a 5-minute cycle.
  • bar or kPa may be used as the unit instead of psi.
  • a catastrophic threshold associated with an internal pressure value lower than the danger threshold may also be provided. Values related to these internal pressure values may be appropriately set by the user 80 .
  • Such events mainly occur due to at least one of the accuracy (measurement error) of the sensor unit 40 (pressure sensor 43) and fluctuations in the temperature of the air chamber in the tire 30, causing the internal pressure value to fluctuate around the threshold value. caused to fluctuate.
  • Non-Patent Document 1 it is not considered sufficient to solve the above-described problem when the alarm is frequently issued and stopped.
  • FIG. 7 shows an operation example of an internal pressure value alarm output according to this embodiment.
  • a time limit is applied to the output of caution information and danger information (alarm) regarding internal pressure values.
  • the timer may be started (or restarted) each time an event (which may be called an open issue) corresponding to cautionary information or dangerous information is created. If the event changes from Warning to Critical, ie the severity of the event increases, the timer may be restarted.
  • an issue may mean an event (identification symbol for internal processing) from the occurrence of the above-described problem related to one air pressure to its resolution.
  • the set time of the restarted timer may be different (for example, a shorter time) from the timer that was started at the timing when it fell below the caution threshold. Also, the set time of the timer that is started when the risk becomes equal to or less than the danger threshold may be different from the set time of the timer that is started when it becomes equal to or less than the caution threshold.
  • the tire condition monitoring server 100 may ignore changes in such events and continue without stopping and restarting (resetting) the timer.
  • a new timer may be started.
  • the set time of the timer may be the same as the timer that is started when the warning threshold has been reached in the past, but it may be changed.
  • the tire condition monitoring server 100 starts a timer (which may be called a first timer) when an event corresponding to caution information or danger information occurs, and another timer (which may be called a second timer). may be activated) may be activated when the event corresponding to the caution information disappears (Close).
  • a timer which may be called a first timer
  • another timer which may be called a second timer
  • the tire condition monitoring server 100 starts a timer (which may be called a first timer) when an event corresponding to caution information or danger information occurs, and another timer (which may be called a second timer). may be activated) may be activated when the event corresponding to the caution information disappears (Close).
  • the set time of the timer may be dynamically changed according to the number of occurrences/stops of the event (number of repetitions). For example, when the number of repetitions exceeds a predetermined number of times (first predetermined number of times), the set time of the timer may be extended. Conversely, when the number of repetitions is less than the predetermined number of times (second predetermined number of times), the set time of the timer may be shortened.
  • caution information may be stopped. Furthermore, when an internal pressure value corresponding to caution information or danger information is obtained continuously for a predetermined number of times, an alarm corresponding to caution information or danger information is output regardless of whether the timer has expired. good too. On the other hand, when a normal internal pressure value exceeding the caution threshold value is obtained continuously for a predetermined number of times, regardless of whether the timer has expired or not, warning information corresponding to caution information or danger information may be canceled.
  • the tire pressure monitoring system 10 can newly start the timer when the internal pressure value exceeds the caution threshold value after becoming equal to or less than the caution threshold value or the danger threshold value during the period until the timer expires.
  • the output of caution information or danger information can be controlled based on the new set time of the timer, and caution information or danger information can be output at an appropriate timing and time. May be notified in due course.
  • the tire pressure monitoring system 10 restarts the timer even if the internal pressure value becomes equal to or less than the caution threshold value or the danger threshold value before the timer that is newly started due to exceeding the caution threshold value expires. It does not start. Therefore, caution information or danger information can be notified at a more appropriate timing and period.
  • the tire pressure monitoring system 10 may continue the timer without outputting caution information when the internal pressure value becomes higher than the danger threshold and becomes equal to or less than the caution threshold after the internal pressure value becomes equal to or less than the danger threshold. . Therefore, it is possible to avoid the output of an alarm whose notification is less necessary, further reduce the load on the tire pressure monitoring system 10, and more reliably avoid the user's annoyance.
  • the tire condition monitoring server 100 is connected to the communication network 70, and is realized by executing a computer program (software) on hardware such as a server computer. Some or all of the functions of the monitoring server 100 may be virtually provided by a combination of services provided on a network cloud (not shown).
  • the sensor unit 40 has the function of performing wireless communication with the base station 60 according to LPWA, but as in the conventional case, wireless communication with the vehicle 20 is also performed using the short-range wireless method. It may have further functions to perform.
  • Tire Pressure Monitoring System 20 Vehicle 21 Front Wheel Axle 22 Rear Wheel Axle 30 Tire 40 Sensor Unit 41 Temperature Sensor 43 Pressure Sensor 44 Acceleration Sensor 45 Sensor ID Setting Section 47 Wireless Communication Section 49 Battery 60 Base Station 70 Communication Network 80 User 100 Tire Condition Monitoring server 110 tire data acquisition unit 130 timer control unit 150 alarm unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

タイヤ空気圧監視システムは、空気入りタイヤの内圧値を繰り返し取得し、内圧値が注意閾値以下となった場合、タイマーを起動する。タイヤ空気圧監視システムは、タイマーが満了するまで、内圧値が注意閾値よりも再び低くなっても、注意閾値と対応付けられた注意情報の出力を停止する。タイヤ空気圧監視システムは、タイマーが満了するまでの期間において、内圧値が注意閾値または危険閾値以下となった後、注意閾値を上回った場合、新たに前記タイマーを起動する。

Description

タイヤ空気圧監視システム、タイヤ空気圧監視プログラム及びタイヤ空気圧監視方法
 本開示は、車両に装着されるタイヤの空気圧を監視するタイヤ空気圧監視システム、タイヤ空気圧監視プログラム及びタイヤ空気圧監視方法に関する。
 従来、車両に装着された空気入りタイヤ(以下、タイヤと適宜省略する)の空気圧(内圧)を監視するタイヤ空気圧監視システムが広く用いられている。
 センサによって測定される空気入りタイヤの内圧値は、リムホイールに組み付けられた空気入りタイヤ内の気室の温度、及びセンサの測定誤差などによって変動し得る。そこで、測定回数のカウンタを用いて、内圧低下の警報の発生タイミングを制御する技術が知られている(特許文献1)。
特開平7-186643号公報
 しかしながら、内圧値が、警報の基準となる閾値付近で変動する場合、警報の発生と停止とが頻発し、タイヤ空気圧監視システムに大きな負荷が掛かるとともに、ユーザが煩わしさを感じることも懸念される。
 そこで、以下の開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、警報の発生と停止との頻発を防止しつつ、内圧低下の警報を適切なタイミングで出力できるタイヤ空気圧監視システム、タイヤ空気圧監視方法、及びタイヤ空気圧監視プログラムの提供を目的とする。
 本開示の一態様は、空気入りタイヤ(タイヤ30)の内圧値を繰り返し取得する取得部(タイヤデータ取得部110)と、前記内圧値が注意閾値以下となった場合、タイマーを起動するタイマー制御部(タイマー制御部130)と、前記内圧値が前記注意閾値以下となった場合、前記タイマーが満了するまで注意情報を出力し、前記内圧値が前記注意閾値よりも低い危険閾値となった場合、前記タイマーが満了するまで危険情報を出力する警報部(警報部150)とを備え、前記タイマー制御部は、前記タイマーが満了するまでの期間において、前記内圧値が前記注意閾値または前記危険閾値以下となった後、前記注意閾値を上回った場合、新たに前記タイマーを起動するタイヤ空気圧監視システム(タイヤ空気圧監視システム10)である。
 本開示の一態様は、空気入りタイヤの内圧値を繰り返し取得する取得処理と、前記内圧値が注意閾値以下となった場合、タイマーを起動するタイマー制御処理と、前記内圧値が前記注意閾値以下となった場合、前記タイマーが満了するまで注意情報を出力し、前記内圧値が前記注意閾値よりも低い危険閾値となった場合、前記タイマーが満了するまで危険情報を出力する警報処理とをコンピュータに実行させ、前記タイマー制御処理では、前記タイマーが満了するまでの期間において、前記内圧値が前記注意閾値または前記危険閾値以下となった後、前記注意閾値を上回った場合、新たに前記タイマーを起動するタイヤ空気圧監視プログラムである。
 本開示の一態様は、空気入りタイヤの内圧値を繰り返し取得する取得ステップと、前記内圧値が注意閾値以下となった場合、タイマーを起動するステップと、前記内圧値が前記注意閾値以下となった場合、前記タイマーが満了するまで注意情報を出力し、前記内圧値が前記注意閾値よりも低い危険閾値となった場合、前記タイマーが満了するまで危険情報を出力するステップとを含み、前記タイマーを起動するステップでは、前記タイマーが満了するまでの期間において、前記内圧値が前記注意閾値または前記危険閾値以下となった後、前記注意閾値を上回った場合、新たに前記タイマーを起動するタイヤ空気圧監視方法である。
図1は、タイヤ空気圧監視システム10の全体概略構成図である。 図2は、車両20の概略平面図である。 図3は、センサユニット40の機能ブロック構成図である。 図4は、タイヤ状態監視サーバ100の機能ブロック構成図である。 図5は、タイヤ状態監視サーバ100による内圧値の警報出力の概略動作フローを示す図である。 図6は、従来の内圧値の警報出力の動作例を示す図である。 図7は、本実施形態に係る内圧値の警報出力の動作例を示す図である。
 以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
 (1)タイヤ空気圧監視システムの全体概略構成
 図1は、本実施形態に係るタイヤ空気圧監視システム10の全体概略構成図である。図1に示すように、タイヤ空気圧監視システム10は、トラックなど、複数の車両20を含むフリートに対する監視サービスを提供する。タイヤ空気圧監視システム10は、基本的には、複数の車両20が駐車するユーザ80の拠点(ヤード)内など定点において、個々の車両20の状態を監視する。
 本実施形態では、タイヤ空気圧監視システム10は、車両20の状態、具体的には、車両20に装着されている空気入りタイヤ、具体的には、タイヤ30(図1において不図示、図2参照)の状態を監視する。
 タイヤ空気圧監視システム10は、車両20に装着される複数のタイヤ30の状態を、当該複数のタイヤ30それぞれ対応付けられた複数のセンサを用いて、車両20から離隔された場所、例えば、ユーザ80のヤード内において監視するタイヤ状態監視サーバ100を含む。
 車両20は、本実施形態では、トラックなど、企業などにおいて事業に用いられる自動車を対象とする。従って、車両20は、トラック以外、例えば、バスやタクシーなどであっても構わない。複数の車両20は、企業などのユーザ80によって運用される。但し、ユーザ80は、必ずしも企業(事業体)でなくてもよく、営利を目的としない団体或いは個人でもよい。
 タイヤ状態監視サーバ100は、通信ネットワーク70と接続される。通信ネットワーク70は、有線または無線通信方式を用いた通信ネットワークであり、インターネットが含まれてもよい。
 また、通信ネットワーク70には、いわゆる小電力広域ネットワーク(LPWA:Low Power Wide AreaまたはLPWAN:Low Power Wide Area Network、以下、適宜LPWAと省略する)と呼ばれる無線アクセスネットワークが含まれる。
 LPWAは、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線方式(~数十メートル程度)では満たせないカバレッジを有する無線アクセス方式であり、低消費電力、低ビットレート、及び広いカバレッジを有することが特徴である。
 LPWAを用いたサービスとしては、例えば、Sigfox(登録商標)、LoRa(登録商標)及びWi-Fi HaLowなどが挙げられる。本実施形態ででは、タイヤ空気圧監視システム10は、LPWAを用いたサービスの利用を前提とする。但し、LPWAは、別の名称で呼ばれてもよく、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線方式よりも広いカバレッジを有し、4G/LTE(Long Term Evolution)などの移動通信方式を用いる場合よりも低消費電力が実現される無線通信方式であればよい。
 基地局60は、LPWAに従った無線基地局であり、通信ネットワーク70に含まれる小電力広域ネットワークの構成要素である。小電力広域ネットワークによる通信可能範囲を確保するため、複数の基地局60が、地理的に分散して配置される。
 (2)車両の構成
 図2は、車両20の概略平面図である。上述したように、本実施形態では、車両20は、トラックであることを想定する。
 図2に示すように、車両20は、前輪車軸21及び後輪車軸22を有する。前輪車軸21は、操舵軸であり、車両20の前側に位置する。後輪車軸22は、駆動軸であり、車両20の後ろ側、つまり、荷室(荷台)側に位置する。後輪車軸22は、いわゆるダブルタイヤであり、左右それぞれに2本のタイヤ30が装着される。
 このような車軸構成を有する車両20には、合計6本のタイヤ30が装着される。それぞれのタイヤ30には、センサユニット40が取り付けられる。具体的には、センサユニット40は、タイヤ30が組み付けられるリムホイール(不図示)に内面に取り付けられる。なお、センサユニット40の取付位置は、必ずしもリムホイールの内面(ウエル部分)でなくてもよく、タイヤ30の内面でもよいし、リムホイールのエアバルブの基部側でもよい。
 センサユニット40は、タイヤ30の状態を感知する。具体的には、センサユニット40は、リムホイールに組み付けられたタイヤ30の空気圧(内圧)及び温度を測定する。なお、センサユニット40は、内圧及び温度以外に、例えば、歪みなどを測定できてもよい。
 また、センサユニット40は、無線通信機能、具体的には、LPWAに従った無線通信機能を有し、基地局60と無線通信を実行できる。
 (3)センサユニット及びタイヤ空気圧監視システムの機能ブロック構成
 次に、上述したセンサユニット40及びタイヤ状態監視サーバ100の機能ブロック構成について説明する。
 (3.1)センサユニット40
 図3は、センサユニット40の機能ブロック構成図である。図3に示すように、センサユニット40は、温度センサ41、圧力センサ43、センサID設定部45、無線通信部47及びバッテリ49を備える。
 温度センサ41は、リムホイールに組み付けられたタイヤ30の気室内の温度を測定する。
 温度センサ41としては、例えば、半導体式を用いることができる。
 圧力センサ43は、タイヤ30の気室内の圧力(内圧)を測定する。圧力センサ43としては、例えば、静電容量式を用いることができる。
 加速度センサ44は、タイヤ30の所定方向の加速度を検出する。本実施形態では、加速度センサ44は、タイヤ30のタイヤ径方向における加速度、具体的には、遠心加速度(遠心力と言い換えてもよい)を検出できる。なお、加速度センサ44は、タイヤ径方向以外に、タイヤ幅方向などにおける加速度を検出してもよい。加速度センサ44としては、3軸加速度センサなど、汎用的な加速度センサを用い得る。
 センサID設定部45は、センサユニット40を識別するセンサID(センサ識別情報)を設定する。具体的には、センサID設定部45は、センサユニット40の識別情報を記憶し、記憶した識別情報を無線通信部47に提供する。また、さらに多くの情報(タイヤ種別など)を含めてもよい。センサ識別情報は、無線通信部47から送信される無線信号に多重される。
 無線通信部47は、LPWAに従った無線通信機能を有する。具体的には、無線通信部47は、温度センサ41から出力された測定温度を示すデータ、及び圧力センサ43から出力された測定圧力(内圧)を示すデータが多重された無線信号(電波)を基地局60に向けて送信する。
 なお、センサユニット40が加速度を検出している期間、つまり、タイヤ30が転動している期間については、温度センサ41、圧力センサ43は、温度及び内圧を測定しないようにしてもよい。
 バッテリ49は、センサユニット40を構成する各機能ブロックに必要な電力を供給する。具体的には、バッテリ49の種類は特に限定されないが、センサユニット40を長時間(例えば、1年以上)に亘って連続駆動可能な一次電池などによって構成されることが好ましい。
 (3.2)タイヤ状態監視サーバ100
 図4は、タイヤ状態監視サーバ100の機能ブロック構成図である。図4に示すように、タイヤ状態監視サーバ100は、タイヤデータ取得部110、タイマー制御部130及び警報部150を備える。
 これらの機能ブロックは、サーバコンピュータなどのハードウェア上においてコンピュータプログラム(ソフトウェア)を実行することによって実現される。
 具体的には、タイヤ状態監視サーバ100は、ハードウェア要素として、プロセッサ、メモリ、入力デバイス、ディスプレイ及び外部インターフェースを備える。また、当該コンピュータプログラム(ソフトウェア)は、通信ネットワーク70を介して提供されてもよいし、光ディスク、ハードディスクドライブまたはフラッシュメモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。
 タイヤデータ取得部110は、センサユニット40(図2,3参照)からタイヤ30の状態を示すタイヤデータを取得する。具体的には、タイヤデータ取得部110は、複数のタイヤ30と対応付けられている、つまり、タイヤ30(具体的には、リムホイール、以下同)に取り付けられているセンサユニット40を構成する温度センサ41及び圧力センサ43などの複数のセンサのそれぞれから、無線通信を介してタイヤデータを直接取得する。
 タイヤデータには、少なくとも圧力センサ43によって測定された内圧データが含まれる。内圧データとは、タイヤ30の内圧値が判定できるデータであればよい。内圧値が直接示されてもよいし、直接示すよりもビット数が少ないインデックスなどであってもよい。
 また、タイヤデータには、温度センサ41によって測定された温度データが含まれてもよい。さらに、センサユニット40が他のセンサ(例えば、加速度センサ)を備える場合には、当該センサが測定したデータがタイヤデータに含まれてもよい。
 タイヤデータ取得部110は、センサユニット40から基地局60及び通信ネットワーク70を介してタイヤデータを繰り返し取得する。本実施形態において、タイヤデータ取得部110は、空気入りタイヤの内圧値を繰り返し取得する取得部を構成する。
 本実施形態では、タイヤデータ取得部110は、小電力広域ネットワーク(LPWA)による無線通信を介してタイヤデータを取得する。つまり、タイヤデータ取得部110は、センサユニット40から近距離無線方式を用いて車両20を経由する形態ではなく、センサユニット40からLPWAを用い、無線通信を介してタイヤデータを直接取得する。
 タイヤデータの取得タイミング(繰り返し周期)は、特に限定されないが、例えば、1分~10分程度とすることが一般的である。なお、LPWAの特性を考慮し、取得タイミング(繰り返し周期)は、さらに長くても構わない。
 タイマー制御部130は、タイヤデータの異常を示す情報を出力するタイミングの決定に用いられるタイマーを制御する。具体的には、タイマー制御部130は、注意情報及び危険情報を出力するタイミングの決定に用いられるタイマーを制御できる。
 注意情報は、Warningと呼ばれてもよい。Warningは、ユーザ80(及び/または車両20のドライバー、以下同)に対して内圧低下の注意を喚起する情報と解釈されてよい。Warningは、ユーザ80に対して内圧低下の注意を喚起するが、至急の対応を要しない警報として位置付けられてもよい。
 危険情報は、Criticalと呼ばれてもよい。Criticalは、ユーザ80に対して至急の対応、例えば、車両20の走行を停止し、タイヤ状態を点検することを要請する情報と解釈されてよい。
 注意情報は、内圧値の閾値(注意閾値と呼ぶ)と対応付けられ、危険情報は、注意閾値よりも低い内圧値の閾値(危険閾値と呼ぶ)と対応付けられてよい。
 例えば、注意閾値は、推奨内圧値の5~10%低下値とし、危険閾値は、推奨内圧値の20%程度の低下値としてよい。推奨内圧値は、車両20の製造者によって指定された内圧値でもよいし、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYearBookにおける最大負荷能力に対応する空気圧(正規内圧と呼ばれてもよい)でもよい。なお、欧州ではETRTO、米国ではTRA、その他各国のタイヤ規格が対応する。
 タイマー制御部130は、内圧値が注意閾値以下となった場合、タイマーを起動する。具体的には、タイマー制御部130は、タイヤデータ取得部110によって取得されたタイヤデータに基づく内圧値が注意閾値以下となった場合、タイマーを起動(start)してよい。
 一方、タイマー制御部130は、タイヤデータ取得部110によって取得された内圧値が、注意閾値または危険閾値以下となった後、注意閾値を上回った場合、新たにタイマーを起動してよい。また、タイマー制御部130は、新たに起動したタイマーが満了するまでに、内圧値が、注意閾値または危険閾値以下となっても、タイマーを再起動(restart)しなくてよい。
 さらに、タイマー制御部130は、内圧値が危険閾値以下となった後、当該危険閾値よりも高く、注意閾値以下となった場合、タイマーを再起動せず、継続してよい。つまり、タイマー制御部130は、危険閾値を下回った内圧値が、危険閾値を上回ったが、注意閾値は下回っている場合、タイマーを停止、再起動(リセット)せずに継続してよい。
 警報部150は、注意閾値または危険閾値に基づく内圧値の警報に関する処理を実行する。具体的には、警報部150は、注意閾値と対応付けられた注意情報(Warning)、または危険閾値と対応付けられた危険情報(Critical)を出力できる。
 警報部150は、注意情報または危険情報をユーザ80と対応付けられている所定の宛先に通知できる。所定の宛先は、ユーザ80または車両20のドライバーの電子メールアドレスなどでもよいし、車両20に搭載されているECU(Electronic Control Unit)などであってもよい。
 警報部150は、タイヤデータ取得部110によって取得された内圧値が注意閾値以下の場合、注意情報を出力する。また、警報部150は、内圧値が危険閾値以下の場合、危険情報を出力する。
 具体的には、警報部150は、内圧値が注意閾値以下となった場合、タイマー制御部130によって起動されたタイマーが満了するまで注意情報を出力してよい。また、警報部150は、内圧値が危険閾値となった場合、タイマーが満了するまで危険情報を出力してよい。つまり、警報部150は、タイマーが満了するまで注意情報または危険情報の出力を継続してよい。
 さらに、警報部150は、タイヤデータ取得部110によって取得された内圧値が危険閾値以下となった後、危険閾値よりも高く、注意閾値以下となった場合、注意情報を出力しなくてもよい。この場合、上述したように、危険閾値を下回ったことによって起動(再起動)されたタイマーは、リセットされずに継続されてよい。
 (4)タイヤ空気圧監視システムの動作
 次に、タイヤ空気圧監視システム10の動作について説明する。具体的には、タイヤ状態監視サーバ100による内圧値の注意情報(Warning)及び危険情報(Critical)の出力に関する動作について説明する。
 (4.1)概略動作フロー
 図5は、タイヤ状態監視サーバ100による内圧値の警報出力の概略動作フローを示す。図5に示すように、タイヤ状態監視サーバ100は、タイヤ30の内圧値を取得する(S10)。
 具体的には、タイヤ状態監視サーバ100は、センサユニット40から送信されたタイヤデータに基づいて内圧値を所得する。
 タイヤ状態監視サーバ100は、取得した内圧値に基づいて、Warning/Critical判定を実行する(S20)。具体的には、タイヤ状態監視サーバ100は、取得した内圧値が注意閾値または危険閾値よりも低いか否かを判定する。上述したように、注意閾値は、推奨内圧値の5~10%低下値とし、危険閾値は、推奨内圧値の20%程度の低下値とすることができる。以下では、注意閾値が推奨内圧値の10%低下値、危険閾値が推奨内圧値の20%低下値である例を示す。
 タイヤ状態監視サーバ100は、内圧値のWarning/Critical判定結果に基づいて、タイマーを起動または再起動する(S30)。例えば、タイヤ状態監視サーバ100は、内圧値が注意閾値以下となった場合、タイマーを起動(start)する。また、タイヤ状態監視サーバ100は、起動したタイマーが満了するまでの期間において、内圧値が、注意閾値よりも低い危険閾値以下となった場合、タイマーを再起動(restart)してよい。
 さらに、タイヤ状態監視サーバ100は、内圧値が注意閾値または危険閾値以下となった後、注意閾値を上回った場合、つまり、内圧値が正常に復帰した場合、新たにタイマーを起動してよい。
 なお、タイマーの再起動とは、内圧値が注意閾値を下回ったことによって起動したタイマーを、さらに内圧値が危険閾値を下回った場合にタイマーを改めて起動することを意味してよい。広義には、内圧値が注意閾値よりも低い状態において、重要度(severity)が変化、具体的には、注意閾値未満から危険閾値未満に変化、或いは危険閾値未満から危険閾値以上、注意閾値未満に変化した場合、タイマーが再起動される。
 一方、新たにタイマーを起動とは、一度、注意閾値または危険閾値以下となった内圧値が注意閾値を上回った場合に、タイマーを起動することを意味してよい。
 タイヤ状態監視サーバ100は、内圧値に応じて警報を出力する(S40)。具体的には、タイヤ状態監視サーバ100は、内圧値に応じて、注意情報または危険情報を出力する。
 なお、タイマーの起動から満了までの時間は、車両20及び/またはタイヤ30の種類、使用環境などに応じて適宜設定されてよい。
 (4.2)動作例
 以下では、タイヤ状態監視サーバ100による内圧値の警報出力の具体的な動作例について説明する。
 図6は、従来の内圧値の警報出力の動作例を示す。本動作例では、推奨内圧値(規定内圧)は、120psi(pound per square inch)である。また、本動作例では、注意閾値(Warning)は、推奨内圧値の10%低下値(108psi)、危険閾値(Critical)が推奨内圧値の20%低下値(96psi)に設定される。また、内圧値は、例えば、5分周期で繰り返し取得されてよい。
 なお、psiでなく、barまたはkPaが単位として用いられてもよい。また、危険閾値よりも低い内圧値と対応付けられた壊滅閾値(catastrophic)が、さらにもうけられてもよい。これらの内圧値に関する値は、ユーザ80が適宜設定してよい。
 図6に示すように、タイマーを適用せずに、取得された内圧値が、注意閾値または危険閾値以下となったか否かを判定し、注意情報または危険情報を出力すると、注意情報または危険情報の発生と停止とが、頻繁に繰り返される場合がある。
 このような事象は、主に、センサユニット40(圧力センサ43)の精度(測定誤差)、及びタイヤ30内の気室の温度の変動の少なくとも何れかによって、内圧値が当該閾値付近で上下に変動するために引き起こされる。
 このように、取得された内圧値に応じて注意情報または危険情報(警報)をそのまま出力する動作では、注意情報または危険情報の発生と停止との頻度が高いと、特に問題となり易い。
 具体的には、警報の発生と停止とが頻発し、タイヤ状態監視サーバ100に大きな負荷が掛かる。また、警報の発生と停止とが頻発すると、ユーザ80が煩わしさを感じる恐れもある。なお、非特許文献1に開示されているカウンタを用いる場合でも、警報の発生と停止とが頻発する場合には、上述した問題を解決するために充分でないと考えられる。
 図7は、本実施形態に係る内圧値の警報出力の動作例を示す。上述したような問題をより確実に解決するため、内圧値に関する注意情報及び危険情報(警報)の出力に対する時間的な制限が適用される。
 具体的には、注意情報または危険情報に相当する事象、つまり、内圧値が注意閾値以下となった、或いは内圧値が危険閾値以下となった場合でも、所定時間内、つまり、タイマーの設定時間が経過するまでの間においては、当該事象は無視されてよい。
 タイマーは、上述したように、注意情報または危険情報に相当する事象(open issueと呼ばれてもよい)が発生(create)する度に起動(または再起動)されてよい。当該事象がWarningからCriticalに変化した場合、つまり、事象の重要度(severity)が高くなると、タイマーは、再起動されてよい。
 なお、issueは、1つの空気圧に関する上述した不具合の事象が発生してから解決するまでのイベント(内部処理上の識別記号)を意味してよい。
 再起動されたタイマーの設定時間は、注意閾値以下となったタイミングで起動されたタイマーと異なって(例えば、短い時間)いてもよい。また、危険閾値以下となった場合に起動されるタイマーの設定時間は、注意閾値以下となった場合に起動されるタイマーの設定時間と異なっていてもよい。
 一方、内圧値が、危険情報から注意情報のレベルに戻った場合、つまり、危険閾値を下回った内圧値が、危険閾値を上回ったが、注意閾値は下回っている場合、タイヤ状態監視サーバ100は、このような事象の変更を無視し、タイマーを停止、再起動(リセット)せずに継続してよい。
 また、内圧値が、注意閾値または危険閾値以下となった後、注意閾値を上回った場合(つまり、内圧低下の問題が解決した場合)、新たにタイマーを起動してよい。この場合、タイマーの設定時間は、過去に注意閾値以下となった場合に起動されるタイマーと同じでよいが、変更されても構わない。
 このため、内圧低下の問題が解決してから当該タイマーが満了するまでに発生した注意情報または危険情報に相当する事象は、無視されてよい(当該事象がWarningからCriticalに変化したことを含む)。
 このように、タイヤ状態監視サーバ100は、タイマー(第1タイマーと呼んでもよい)を、注意情報または危険情報に相当する事象の発生時に起動(start)し、別のタイマー(第2タイマーと呼んでもよい)を、注意情報に相当する事象の消滅(Close)時に起動してよい。
 なお、タイマーの設定時間は、事象の発生・停止回数(繰り返し回数)に応じて動的に変更されてもよい。例えば、当該繰り返し回数が所定回数(第1所定回数)を上回る場合、タイマーの設定時間は、延長されてもよい。逆に、当該繰り返し回数が所定回数(第2所定回数)を下回る場合、タイマーの設定時間は、短縮されてもよい。
 また、注意情報を出力中に、危険情報を出力する場合、注意情報は停止されてもよい。さらに、所定回数連続して注意情報または危険情報に相当する内圧値が取得された場合、タイマーが満了しているか否かに関わらず、注意情報または危険情報と対応する警報を出力するようにしてもよい。一方、所定回数連続して注意閾値を上回る正常な内圧値が取得された場合、タイマーが満了しているか否かに関わらず、注意情報または危険情報と対応する警報を中止してもよい。
 (5)作用・効果
 上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。具体的には、タイヤ空気圧監視システム10は、タイマーが満了するまでの期間において、内圧値が注意閾値または危険閾値以下となった後、注意閾値を上回った場合、新たにタイマーを起動できる。
 このため、タイヤ30の内圧値が正常に戻ったと判定される場合には、新たなタイマーの設定時間に基づいて注意情報または危険情報の出力を制御でき、注意情報または危険情報を適切なタイミング及び期間で報知し得る。
 特に、内圧値が、警報の基準となる閾値付近で変動する場合でも、警報(注意情報または危険情報)の発生と停止の頻発、いわゆる「疑陽性」(false positive)の警報の発生リスクを低減できる。これにより、タイヤ空気圧監視システム10の負荷を低減できるとともに、ユーザが煩わしさを感じることも回避し得る。すなわち、タイヤ空気圧監視システム10によれば、警報の発生と停止との頻発を防止しつつ、内圧低下の警報を適切なタイミングで出力できる。
 本実施形態では、タイヤ空気圧監視システム10は、注意閾値を上回ったことに伴って新たに起動したタイマーが満了するまでに、内圧値が、注意閾値または危険閾値以下となっても、タイマーを再起動しない。このため、注意情報または危険情報をさらに適切なタイミング及び期間で報知し得る。
 本実施形態では、タイヤ空気圧監視システム10は、内圧値が危険閾値以下となった後、危険閾値よりも高く、注意閾値以下となった場合、注意情報を出力せず、タイマーを継続してよい。このため、報知の必要性が低い警報の出力を回避でき、タイヤ空気圧監視システム10の負荷のさらなる低減、及びユーザが煩わしさをより確実に回避し得る。
 (6)その他の実施形態
 以上、実施形態について説明したが、当該実施形態の記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
 例えば、上述した実施形態では、タイヤ状態監視サーバ100が通信ネットワーク70と接続され、サーバコンピュータなどのハードウェア上においてコンピュータプログラム(ソフトウェア)を実行することによって実現されるものとして説明したが、タイヤ状態監視サーバ100の機能の一部または全部は、ネットワーククラウド(不図示)上で提供されるサービスの組合せなどによって、仮想的に提供されても構わない。
 また、上述した実施形態では、センサユニット40は、LPWAに従って基地局60と無線通信を実行する機能を有していたが、従来と同様に、近距離無線方式も用いて車両20と無線通信を実行する機能をさらに有していてもよい。
 上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 10 タイヤ空気圧監視システム
 20 車両
 21 前輪車軸
 22 後輪車軸
 30 タイヤ
 40 センサユニット
 41 温度センサ
 43 圧力センサ
 44 加速度センサ
 45 センサID設定部
 47 無線通信部
 49 バッテリ
 60 基地局
 70 通信ネットワーク
 80 ユーザ
 100 タイヤ状態監視サーバ
 110 タイヤデータ取得部
 130 タイマー制御部
 150 警報部

Claims (5)

  1.  空気入りタイヤの内圧値を繰り返し取得する取得部と、
     前記内圧値が注意閾値以下となった場合、タイマーを起動するタイマー制御部と、
     前記内圧値が前記注意閾値以下となった場合、前記タイマーが満了するまで注意情報を出力し、前記内圧値が前記注意閾値よりも低い危険閾値となった場合、前記タイマーが満了するまで危険情報を出力する警報部と
     を備え、
     前記タイマー制御部は、前記タイマーが満了するまでの期間において、前記内圧値が前記注意閾値または前記危険閾値以下となった後、前記注意閾値を上回った場合、新たに前記タイマーを起動するタイヤ空気圧監視システム。
  2.  前記タイマー制御部は、新たに起動した前記タイマーが満了するまでに、前記内圧値が、前記注意閾値又は前記危険閾値以下となっても、前記タイマーを再起動しない請求項1に記載のタイヤ空気圧監視システム。
  3.  前記警報部は、前記内圧値が前記危険閾値以下となった後、前記危険閾値よりも高く、
     前記注意閾値以下となった場合、前記注意情報を出力せず、
     前記タイマー制御部は、前記タイマーを継続する請求項1または2に記載のタイヤ空気圧監視システム。
  4.  空気入りタイヤの内圧値を繰り返し取得する取得処理と、
     前記内圧値が注意閾値以下となった場合、タイマーを起動するタイマー制御処理と、
     前記内圧値が前記注意閾値以下となった場合、前記タイマーが満了するまで注意情報を出力し、前記内圧値が前記注意閾値よりも低い危険閾値となった場合、前記タイマーが満了するまで危険情報を出力する警報処理と
     をコンピュータに実行させ、
     前記タイマー制御処理では、前記タイマーが満了するまでの期間において、前記内圧値が前記注意閾値または前記危険閾値以下となった後、前記注意閾値を上回った場合、新たに前記タイマーを起動するタイヤ空気圧監視プログラム。
  5.  空気入りタイヤの内圧値を繰り返し取得する取得ステップと、
     前記内圧値が注意閾値以下となった場合、タイマーを起動するステップと、
     前記内圧値が前記注意閾値以下となった場合、前記タイマーが満了するまで注意情報を出力し、前記内圧値が前記注意閾値よりも低い危険閾値となった場合、前記タイマーが満了するまで危険情報を出力するステップと
     を含み、
     前記タイマーを起動するステップでは、前記タイマーが満了するまでの期間において、前記内圧値が前記注意閾値または前記危険閾値以下となった後、前記注意閾値を上回った場合、新たに前記タイマーを起動するタイヤ空気圧監視方法。
PCT/JP2022/004725 2021-04-12 2022-02-07 タイヤ空気圧監視システム、タイヤ空気圧監視プログラム及びタイヤ空気圧監視方法 WO2022219897A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280027576.XA CN117120282A (zh) 2021-04-12 2022-02-07 轮胎气压监视系统、轮胎气压监视程序以及轮胎气压监视方法
EP22787825.3A EP4324664A1 (en) 2021-04-12 2022-02-07 Tire pneumatic pressure monitoring system, tire pneumatic pressure monitoring program, and tire pneumatic pressure monitoring method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067132A JP2022162344A (ja) 2021-04-12 2021-04-12 タイヤ空気圧監視システム、タイヤ空気圧監視プログラム及びタイヤ空気圧監視方法
JP2021-067132 2021-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022219897A1 true WO2022219897A1 (ja) 2022-10-20

Family

ID=83639565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/004725 WO2022219897A1 (ja) 2021-04-12 2022-02-07 タイヤ空気圧監視システム、タイヤ空気圧監視プログラム及びタイヤ空気圧監視方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4324664A1 (ja)
JP (1) JP2022162344A (ja)
CN (1) CN117120282A (ja)
WO (1) WO2022219897A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186643A (ja) 1993-12-28 1995-07-25 Sumitomo Electric Ind Ltd タイヤ空気圧低下検出装置およびこの装置における警報発生/停止方法
JP2005321315A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車輪情報報知システムおよび車輪情報報知方法
US20070144639A1 (en) * 2003-02-27 2007-06-28 Mi-Kyung Oh Monitoring system of the inner state of tires and a method for operating the system
JP2011526560A (ja) * 2008-06-30 2011-10-13 ルノー・エス・アー・エス タイヤの圧力低下を検出するための方法および装置
JP2017087957A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 タイヤ空気圧監視装置
JP2017194412A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両用タイヤ空気圧検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186643A (ja) 1993-12-28 1995-07-25 Sumitomo Electric Ind Ltd タイヤ空気圧低下検出装置およびこの装置における警報発生/停止方法
US20070144639A1 (en) * 2003-02-27 2007-06-28 Mi-Kyung Oh Monitoring system of the inner state of tires and a method for operating the system
JP2005321315A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車輪情報報知システムおよび車輪情報報知方法
JP2011526560A (ja) * 2008-06-30 2011-10-13 ルノー・エス・アー・エス タイヤの圧力低下を検出するための方法および装置
JP2017087957A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 タイヤ空気圧監視装置
JP2017194412A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両用タイヤ空気圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022162344A (ja) 2022-10-24
CN117120282A (zh) 2023-11-24
EP4324664A1 (en) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125322B2 (en) Vehicle-mounted malfunction notification apparatus and vehicle-mounted malfunction notification method
CN106965632B (zh) 用于与车载稳定控制系统一起使用的轮胎监测装置和系统
JP2003182328A (ja) タイヤ状態監視装置の送信機及びタイヤ状態監視装置
US7528708B2 (en) Variation detection device, data communication apparatus, and method of detecting variation
JP2014076748A (ja) タイヤ内圧警報システム
EP3802158A1 (en) Tire damage detection system and method
WO2022219897A1 (ja) タイヤ空気圧監視システム、タイヤ空気圧監視プログラム及びタイヤ空気圧監視方法
JP5051422B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム
US20160176245A1 (en) Apparatus and method for changing tpms sensor message preamble based upon mode
JP4623189B2 (ja) 異常判定装置、異常判定プログラム及び異常判定方法
EP3093166B1 (en) Tyre pressure monitoring module
WO2006090690A1 (ja) センサ異常判定装置及びセンサ異常判定方法
US20240190184A1 (en) Tire pressure monitoring system, tire pressure monitoring program and tire pressure monitoring method
WO2016148059A1 (ja) タイヤ空気圧監視システム及び車載無線機
US10414216B2 (en) Method for adapting the strategy for acquiring measurements of radial acceleration of the wheels of a vehicle
JP7405732B2 (ja) タイヤ空気圧監視装置、タイヤ空気圧監視方法及び監視プログラム
WO2024062826A1 (ja) タイヤ状態監視システム
JP5650574B2 (ja) タイヤ空気圧監視システムの受信機
WO2022080221A1 (ja) タイヤ空気圧監視システムおよびタイヤ空気圧監視プログラム
JP7365109B2 (ja) タイヤ装着状態検出システム、タイヤ装着状態検出方法及びタイヤ装着状態検出プログラム
JP2021091242A (ja) タイヤ状態監視システム、タイヤ状態監視方法及びタイヤ状態監視プログラム
JP2017087803A (ja) タイヤ空気圧監視システム及びタイヤ空気圧監視装置
JP2022165895A (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP2024078908A (ja) 車輪の状態判定装置
WO2024099779A1 (en) System and method for wheel type based vehicle control, space saver wheel, vehicle and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22787825

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18286445

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022787825

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022787825

Country of ref document: EP

Effective date: 20231113