WO2022208753A1 - モーター構造 - Google Patents

モーター構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2022208753A1
WO2022208753A1 PCT/JP2021/013893 JP2021013893W WO2022208753A1 WO 2022208753 A1 WO2022208753 A1 WO 2022208753A1 JP 2021013893 W JP2021013893 W JP 2021013893W WO 2022208753 A1 WO2022208753 A1 WO 2022208753A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
winding
coil
locking
viewed
axial direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/013893
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴盛 白砂
佳寛 野村
茂博 山口
雄大 廣瀬
浩志 武田
達矢 江西
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to PCT/JP2021/013893 priority Critical patent/WO2022208753A1/ja
Publication of WO2022208753A1 publication Critical patent/WO2022208753A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles

Definitions

  • the present invention relates to motor structures.
  • An object of the present invention is to suppress a decrease in the space factor of windings.
  • a motor structure includes a coil (24) formed by winding a winding (100) around a stator core (21) of a motor (2), and the winding (100)
  • the stator core (21) has a turn locking portion (110) capable of locking the final turn portion (104).
  • the insulator (22) has an outer wall portion (111) arranged at the outer end in the radial direction, and the projecting portion (110)
  • the outer wall (111) may have a rib (117) continuous with the protrusion (110).
  • the winding (100) is arranged along the axis (D) of the coil (24) with respect to the turn locking portion (110). It may be locked toward the side opposite to the winding direction (E). According to this configuration, tension can be applied to the turn locking portion in a direction opposite to the direction in which the winding is additionally wound, so loosening of the winding can be suppressed.
  • the winding (100) includes a front locking portion (105) before being locked by the turn locking portion (110) and the turn locking portion (110). and a rear locking line portion (106) after being locked to the front locking line portion (105) and the rear locking line portion (106) intersect each other when viewed from the axial direction. good too.
  • the winding wound around the stator core can be held down by the portion of the winding where the locking front wire portion and the locking rear wire portion cross each other when viewed in the axial direction, so that the winding loosens. can be suppressed.
  • FIG. 1 is a front view of a motor structure according to an embodiment
  • FIG. FIG. 4 is a front view of the periphery including the lead-out portion and the final turn portion of the winding according to the embodiment; It is the figure which looked at the periphery including the insulator which concerns on embodiment from the radial inside. It is the figure which looked at the periphery containing the insulator which concerns on embodiment from the circumferential direction outer side.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line VV of FIG. 3; It is a peripheral perspective view including the winding end portion of the winding according to the embodiment.
  • 1 is a perspective view of an insulator according to an embodiment; FIG. It is another perspective view of the insulator which concerns on embodiment.
  • Coil 24 is formed by winding wire 100 around each of teeth 21 b via insulators 22 and 23 .
  • winding 100 is an electrical conductor such as copper wire.
  • a slot 26 that is a gap between the coils 24 is formed between two coils 24 adjacent to each other along the circumferential direction of the stator core 21 .
  • Stator core 21 generates a magnetic field when current flows through coil 24 .
  • the rotor 10 is spaced radially inward from the stator 20 .
  • the rotor 10 is configured to be rotatable around the axis C integrally with the rotating shaft 3 .
  • the rotor 10 includes a rotor core 11 and magnets (not shown).
  • the winding 100 extends axially inward from the winding start portion 101, and then extends around the teeth 21b (specifically, around the radially extending portion 21c) via the insulators 22 and 23. ) is wound a predetermined number of times.
  • the portion of the winding 100 after being wound around the teeth 21b a predetermined number of times through the insulators 22 and 23 is also referred to as "winding end portion 102".
  • a winding end portion 102 of the winding 100 is pulled out from the axially outer side of the second insulator 23 toward the axially outer side (one side in the axial direction) of the first insulator 22 , and then radially extended by the final turn portion 104 . It is folded inward and reaches the take-out portion 103 .
  • the outer wall body 115 includes a radial contact surface 111a that can contact the radial inner surface of the core body 21a, an axial contact surface 111b that can contact one axial end surface of the core body 21a, and a radial contact surface 111a. and a radially outer surface 111c arranged radially outwardly.
  • the outer wall portion 111 has a radial contact surface 111a in contact with the radial inner surface of the core body 21a and a contact surface 111a with respect to the axial end face of the core body 21a. It is configured so that the axial contact surface 111b comes into contact with it.
  • the rib 117 on the other side is a rib continuous with the projecting portion 110 .
  • the other rib 117 and protrusion 110 extend continuously in the axial direction.
  • the other rib 117 has a thickness (specifically, the thickness in the axial direction of the coil 24) that gradually increases inward in the axial direction from the connecting portion with the protruding portion 110 .
  • the inner wall portion 112 is formed in a U shape (inverted U shape) that opens axially inward when viewed from the axial direction of the coil 24 .
  • the inner wall portion 112 extends axially along the circumferentially extending portion 21d of the tooth 21b.
  • the inner wall portion 112 extends to one axial side from one axial end of the core body 21a.
  • the inner wall portion 112 is arranged circumferentially inward of the outer end of the outer wall portion 111 when viewed from the axial direction of the coil 24 .
  • the inner wall portion 112 extends to one side in the axial direction to substantially the same position as the tip of the projecting portion 110 .
  • the inner wall portion 112 has a winding start recess 118 recessed to allow the winding start portion 101 to pass therethrough, and a take-out recess 119 recessed to allow the take-out portion 103 to pass therethrough.
  • the winding start concave portion 118 and the take-out concave portion 119 are provided at one axial end portion of the inner wall portion 112, respectively.
  • the winding start recessed portion 118 and the take-out recessed portion 119 are each open axially outward from one axial end surface of the inner wall portion 112 .
  • the winding start recess 118 and the take-out recess 119 are spaced apart from each other across the axis D of the coil 24 when viewed from the axial direction.
  • the winding start recess 118 is arranged on the same side as one rib 116 in the circumferential direction when viewed in the axial direction.
  • the extraction recess 119 is arranged on the same side as the other rib 117 and the projecting portion 110 in the circumferential direction when viewed in the axial direction.
  • the connecting wall portion 113 is formed in a U shape (inverted U shape) opening axially inward when viewed from the axial direction of the coil 24 .
  • the connecting wall portion 113 covers one axial side portion of the radially extending portion 21c (see FIG. 5) of the tooth 21b from one axial side.
  • the connecting wall portion 113 has an axial contact surface 113a that can contact one axial end surface of the radially extending portion 21c of the tooth 21b, and a circumferential side surface that can contact the circumferential side surface of the radially extending portion 21c of the tooth 21b. and a contact surface 113b.
  • the axial contact surface 113a of the connecting wall portion 113 contacts one axial end surface of the radially extending portion 21c of the tooth 21b.
  • the circumferential contact surface 113b is configured to contact the circumferential side surface of the radially extending portion 21c.
  • the support wall portion 114 is provided on one side portion of the inner wall portion 112 in the axial direction.
  • the support wall portion 114 extends radially inward from the radial inner surface 112 c of the inner wall portion 112 .
  • the support wall portion 114 is a portion that supports the feed terminal 28 and the relay terminal 29 (see FIG. 1 for both).
  • the second insulator 23 is formed in a U shape that opens axially inward when viewed from the axial direction of the coil 24 .
  • the second insulator 23 includes an outer wall portion 121 arranged at a radially outer end, an inner wall portion 122 arranged radially inside the outer wall portion 121, and an outer wall portion 121 and the inner wall portion. and a connecting wall portion 123 that connects with 122 .
  • the outer wall portion 121, the inner wall portion 122, and the connecting wall portion 123 are integrally formed of the same member.
  • the outer wall portion 121 is formed in a U shape that opens axially inward when viewed from the axial direction of the coil 24 .
  • the outer wall portion 121 extends axially along the radial inner surface of the core body 21 a of the stator core 21 .
  • the outer wall portion 121 extends to the other side in the axial direction from the other axial end of the core body 21a.
  • the outer wall portion 121 includes an outer wall body 125 extending axially along the core body 21a, and ribs 126 and 127 (see FIG. 8) provided on the outer wall body 125. As shown in FIG.
  • the outer wall body 125 has a radial contact surface 121a that can contact the radial inner surface of the core body 21a (see FIG. 6) and an axial contact surface that can contact the other axial end surface of the core body 21a. It has a contact surface 121b and a radially outer surface 121c arranged radially outside the radial contact surface 121a.
  • the outer wall portion 121 has a radial contact surface 121a in contact with the radial inner surface of the core body 21a, and a contact surface 121a with the other axial end surface of the core body 21a. It is configured so that the axial contact surface 121b comes into contact with it.
  • a plurality of (for example, two in this embodiment) ribs 126 and 127 are provided.
  • the two ribs 126 and 127 are spaced apart from each other across the axis D (see FIG. 2) of the coil 24 when viewed in the axial direction.
  • One rib 116 of the second insulator 23 is arranged on the same side as the one rib 116 of the first insulator 22 in the circumferential direction when viewed in the axial direction.
  • the other rib 117 of the second insulator 23 is arranged on the same side as the other rib 117 of the first insulator 22 in the circumferential direction when viewed in the axial direction.
  • the inner wall portion 122 includes a radial contact surface 122a that can contact the radial outer surface of the circumferentially extending portion 21d of the tooth 21b, and an axially extending portion 21d of the tooth 21b. It has an axial contact surface 122b that can come into contact with the end face, and a radial inner side surface 122c arranged radially inward of the radial contact surface 122a.
  • the inner wall portion 122 has a radial contact surface 122a that contacts the radial outer surface of the circumferentially extending portion 21d of the tooth 21b.
  • the axial contact surface 122b is configured to contact the other axial end surface of the direction extending portion 21d.
  • the connecting wall portion 123 has an axial contact surface 123a that can contact the other axial end surface of the radially extending portion 21c of the tooth 21b, and a circumferential side surface that can contact the circumferential side surface of the radially extending portion 21c of the tooth 21b. and a contact surface 123b.
  • the axial contact surface 123a of the connecting wall portion 123 contacts the other axial end surface of the radially extending portion 21c of the tooth 21b.
  • a circumferential contact surface 123b is configured to contact the circumferential side surface of the radially extending portion 21c.
  • the winding end portion 102 of the winding 100 extends obliquely toward the lead-out portion 103 after being wound clockwise around the protruding portion 110 when viewed from one side in the axial direction. Specifically, the winding end portion 102 of the winding 100 extends while curving toward the circumferentially inner portion of the projecting portion 110 (the portion on the axis D side of the coil 24) when viewed from one side in the axial direction.
  • the winding wire 100 has the locking front line portion 105 before being locked by the projecting portion 110 and the locking rear wire portion 106 after being locked by the projecting portion 110 .
  • the locking front portion 105 corresponds to a portion of the winding end portion 102 of the winding 100 that extends while curving toward the inner portion in the circumferential direction of the projecting portion 110 when viewed from one side in the axial direction.
  • the post-engagement line portion 106 corresponds to a portion of the winding end portion 102 of the winding 100 that extends toward the extraction recess portion 119 through the circumferentially outer portion of the projecting portion 110 when viewed from one side in the axial direction. do.
  • the rear locking line portion 106 presses the winding wire 100 from the outside in the axial direction at a portion overlapping with the front locking line portion 105 when viewed from one side in the axial direction.
  • the teeth 21b are formed in a rectangular shape having a longitudinal length in the axial direction when viewed from the axial direction of the coil 24 .
  • the coil 24 has long sides 24a along the lengths of the teeth 21b and short sides 24b along the widths of the teeth 21b when viewed from the axial direction of the coil 24.
  • a long side 24 a of the coil 24 is a side parallel to the axis C of the motor 2 (see FIG. 1) when viewed from the axial direction of the coil 24 .
  • the short side 24 b of the coil 24 is a side perpendicular to the axis C of the motor 2 when viewed from the axial direction of the coil 24 .
  • the lead-out portion 103 and the final turn portion 104 of the winding 100 are arranged on the same side in the radial direction when viewed from the axial direction, the winding end portion 102 of the winding 100 when viewed from the side of the coil 24 is There is a high possibility that the windings 100 will extend obliquely to the axis C of the motor 2 and the space factor of the windings 100 will decrease.
  • the lead-out portion 103 and the final turn portion 104 of the winding 100 are arranged on opposite sides in the radial direction when viewed from the axial direction, so that the winding 100 is arranged in a side view of the coil.
  • the insulator 22 has the outer wall portion 111 arranged at the outer end in the radial direction.
  • the projecting portion 110 is provided on the outer wall portion 111 .
  • the outer wall portion 111 has ribs 117 that are continuous with the projecting portion 110 . According to this configuration, even when the winding end portion 102 of the winding 100 is pulled out radially outward along the axis D of the coil 24 while the radially outer end portion of the coil 24 is supported by the outer wall portion 111, Ribs 117 that are continuous with the projecting portion 110 can prevent the outer wall portion 111 from collapsing.
  • the windings 100 are wound more on the outer side than on the radially inner side along the axis D of the coil 24 when viewed in the axial direction.
  • the take-out portion 103 is arranged radially inside the final turn portion 104 when viewed in the axial direction. According to this configuration, the space factor of the winding 100 can be reduced compared to the case where the winding 100 is wound more in the inner portion than in the radial outer portion along the axis D of the coil 24 when viewed from the axial direction. can be enhanced.
  • the stator core 21 has the insulator 22 around which the coil 24 is wound, and the turn locking portion 110 is provided on the insulator 22.
  • the present invention is not limited to this.
  • the turn locking portion 110 may not be provided on the insulator 22 .
  • the turn locking portion 110 may be a locking member provided separately from the insulator 22 .
  • the aspect of the turn locking portion 110 can be changed according to required specifications.
  • the winding 100 has been described as an example in which the outer portion of the coil 24 is wound more than the inner portion in the radial direction along the axis D of the coil 24 when viewed from the axial direction, but the present invention is not limited to this.
  • the windings 100 may have more turns on the inner side than on the radially outer side along the axis D of the coil 24 when viewed in the axial direction.
  • the manner in which the winding 100 is wound in the radial direction along the axis D of the coil 24 can be changed according to the required specifications.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

実施形態のモーター構造(1)は、モーター(2)のステータコア(21)に巻線(100)が巻かれることで形成されるコイル(24)を備え、前記巻線(100)は、前記巻線(100)の巻き終わりの部分(102)から取り出される取り出し部(103)と、前記取り出し部(103)の前に最後に折り返される最終ターン部(104)と、を有し、前記取り出し部(103)及び前記最終ターン部(104)は、前記モーター(2)の軸線(C)に沿う軸方向から見て、前記軸線(C)と直交する径方向において互いに反対側に配置され、前記ステータコア(21)は、前記最終ターン部(104)を係止可能なターン係止部(110)を有する。

Description

モーター構造
 本発明は、モーター構造に関する。
 従来、モーターのステータコアに設けられたインシュレータと、インシュレータを介してステータコアに巻線が巻かれることで形成されるコイルと、を備えたモーターが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のインシュレータは、巻線の巻き終わりの部分を引っ掛けて支持するための巻線溝を有している。巻線溝は、巻線溝の入口を含む第1空間と、第1空間と屈曲部を介して連通する第2空間と、を有している。巻線の巻き始めの部分は、巻線溝の第1空間を通過している。巻線の巻き終わりの部分は、巻線溝の第2空間を通過している。ステータコアの周方向に沿って隣り合う2つのコイルの間には、コイル間の隙間であるスロットが形成されている。スロットに面するコイルの側面を見たとき(以下「コイル側面視」ともいう。)、巻線の巻き終わりの部分は、モーターの軸線に対して斜めに延びている。
特開2016-96678号公報
 しかし、コイル側面視で巻線の巻き終わりの部分がモーターの軸線に対して斜めに延びていると、巻線の占積率が低下する可能性がある。
 本発明は、巻線の占積率が低下することを抑制することを目的とする。
 本発明の一態様のモーター構造は、モーター(2)のステータコア(21)に巻線(100)が巻かれることで形成されるコイル(24)を備え、前記巻線(100)は、前記巻線(100)の巻き終わりの部分(102)から取り出される取り出し部(103)と、前記取り出し部(103)の前に最後に折り返される最終ターン部(104)と、を有し、前記取り出し部(103)及び前記最終ターン部(104)は、前記モーター(2)の軸線(C)に沿う軸方向から見て、前記軸線(C)と直交する径方向において互いに反対側に配置され、前記ステータコア(21)は、前記最終ターン部(104)を係止可能なターン係止部(110)を有する。
 例えば仮に、巻線の取り出し部及び最終ターン部が、軸方向から見て、径方向において互いに同じ側に配置される場合、コイル側面視で巻線の巻き終わりの部分がモーターの軸線に対して斜めに延びてしまい、巻線の占積率が低下する可能性が高い。
 これに対しこの構成によれば、巻線の取り出し部及び最終ターン部が、軸方向から見て、径方向において互いに反対側に配置されることで、コイル側面視で巻線の巻き終わりの部分をモーターの軸線に対して略平行に延ばすことができる。すなわち、コイル側面視で巻線の巻き終わりの部分がモーターの軸線に対して斜めに延びることを抑制することができる。したがって、巻線の占積率が低下することを抑制することができる。
 例えば仮に、コイル側面視で巻線の巻き終わりの部分がモーターの軸線に対して斜めに延びていると、巻線の巻き終わりの部分がステータコアの周方向に過度に膨出してしまい、ステータコアの周方向に隣り合うコイル同士が干渉する可能性が高い。
 これに対しこの構成によれば、コイル側面視で巻線の巻き終わりの部分がモーターの軸線に対して斜めに延びることを抑制することができるため、巻線の巻き終わりの部分がステータコアの周方向に過度に膨出することを抑制することができる。したがって、ステータコアの周方向に隣り合うコイル同士が干渉することを抑制することができる。例えば、巻線の占積率を高めた場合であっても、ステータコアの周方向に隣り合うコイル同士を干渉せずに配置することができる。
 本発明の一態様のモーター構造において、前記ステータコア(21)は、前記コイル(24)を巻回するインシュレータ(22)を有し、前記ターン係止部(110)は、前記インシュレータ(22)に設けられていてもよい。
 この構成によれば、巻線の最終ターン部を係止するための係止部材をインシュレータとは別に設けた場合と比較して、簡易な構造で巻線の最終ターン部を係止することができる。
 本発明の一態様のモーター構造において、前記ターン係止部(110)は、前記インシュレータ(22)から突出する突出部(110)であってもよい。
 この構成によれば、巻線の最終ターン部を係止するための係止部材をインシュレータとは別に設けた場合と比較して、インシュレータの突出部による簡易な構造で巻線の最終ターン部を係止することができる。
 本発明の一態様のモーター構造において、前記インシュレータ(22)は、前記径方向の外端に配置される外壁部(111)を有し、前記突出部(110)は、前記外壁部(111)に設けられ、前記外壁部(111)は、前記突出部(110)と連続したリブ(117)を有してもよい。
 この構成によれば、コイルの径方向外端部を外壁部によって支持しながら巻線の巻き終わりの部分をコイルの軸線に沿う径方向外側に引き出す場合であっても、突出部と連続したリブにより、外壁部の倒れを抑制することができる。
 本発明の一態様のモーター構造において、前記巻線(100)は、前記ターン係止部(110)に対して、前記コイル(24)の軸線(D)に沿って前記巻線(100)が巻き増される方向(E)とは反対側に向かって係止されてもよい。
 この構成によれば、ターン係止部に対して巻線が巻き増される方向とは反対側に向かって張力をかけることができるため、巻線が弛むことを抑制することができる。
 本発明の一態様のモーター構造において、前記巻線(100)は、前記軸方向から見て、前記コイル(24)の軸線(D)に沿う前記径方向の内側部よりも外側部において多く巻かれ、前記取り出し部(103)は、前記軸方向から見て、前記最終ターン部(104)よりも前記径方向の内側に配置されてもよい。
 この構成によれば、巻線が軸方向から見てコイルの軸線に沿う径方向の外側部よりも内側部において多く巻かれた場合と比較して、巻線の占積率を高めることができる。加えて、巻線のうち最終ターン部よりも径方向内側の部分によって、ステータコアに巻かれた巻線のうち軸方向から見て最終ターン部と取り出し部との間の部分を押さえることができるため、巻線が弛むことを抑制することができる。したがって、巻線が弛むことを抑制しつつ、巻線の占積率を高めることができる。
 本発明の一態様のモーター構造において、前記巻線(100)は、前記ターン係止部(110)に係止される前の係止前線部(105)と、前記ターン係止部(110)に係止された後の係止後線部(106)と、を含み、前記係止前線部(105)及び前記係止後線部(106)は、前記軸方向から見て互いに交差してもよい。
 この構成によれば、巻線のうち係止前線部及び係止後線部が軸方向から見て互いに交差する部分によって、ステータコアに巻かれた巻線を押さえることができるため、巻線が弛むことを抑制することができる。
 本発明の態様によれば、巻線の占積率が低下することを抑制することができる。
実施形態に係るモーター構造の正面図である。 実施形態に係る巻線の取り出し部および最終ターン部を含む周辺の正面図である。 実施形態に係るインシュレータを含む周辺を径方向内側から見た図である。 実施形態に係るインシュレータを含む周辺を周方向外側から見た図である。 図3のV-V断面図である。 実施形態に係る巻線の巻き終わりの部分を含む周辺の斜視図である。 実施形態に係るインシュレータの斜視図である。 実施形態に係るインシュレータの他の斜視図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<モーター構造>
 図1に示すように、モーター構造1は、インナーロータ形式のモーター2を備えている。モーター2は、例えばハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載される走行用モーターである。モーター2から得られる動力は、回転軸3(例えば、モーター出力軸)を通じて駆動輪(不図示)に伝達される。
 モーター2は、回転軸3に固定された筒状のロータ10と、ロータ10の外周に配置されたステータ20と、を備えている。以下の説明では、モーター2の軸線Cに沿う方向を軸方向といい、軸線Cに直交する方向を径方向といい、軸線C周りの方向を周方向という場合がある。
<ステータ>
 ステータ20は、ステータコア21と、ステータコア21に装着されたインシュレータ22,23と、複数相(例えば、U相、V相、W相)のコイル24と、を備えている。
 ステータコア21は、軸線Cと同軸の筒状に形成されている。例えば、ステータコア21は、複数の鋼板(例えば、ケイ素鋼板等の電磁鋼板)を軸方向に積層して形成される積層コアである。なお、ステータコア21は、金属磁性粉末(軟磁性粉)を圧縮成形した、いわゆる圧粉コアであってもよい。
 ステータコア21は、軸方向から見て軸線Cと同軸の環状のコア本体21aと、コア本体21aの内周から径方向中心(ステータ20の中心)に向けて突出する複数(例えば本実施形態では12個)のティース21bと、を備えている。12個のティース21bは、それぞれ周方向に略30度(中心角)の間隔で配置されている。
<インシュレータ>
 インシュレータ22,23は、ステータコア21に設けられている。インシュレータ22,23は、ステータコア21に対して軸方向に分割可能とされている。インシュレータ22,23は、コア本体21aの内周部に装着されている。インシュレータ22,23は、ステータコア21の軸方向の両側に装着されている。以下、ステータコア21の軸方向の一方に設けられたインシュレータ22を第1インシュレータ22、ステータコア21の軸方向の他方に設けられたインシュレータ23を第2インシュレータ23ともいう。
 尚、本実施形態では、ステータコア21に対してインシュレータ22,23は別部品で構成されているが、これに限らない。例えば、ステータコア21とインシュレータ22,23とを一体の同一部品で構成してもよい。つまり、ステータコア21がインシュレータ22,23の機能を有していてもよい。
<コイル>
 コイル24は、インシュレータ22,23を介して複数のティース21bのそれぞれに巻線100が巻かれることで形成されている。例えば、巻線100は、銅線等の電気伝導体である。ステータコア21の周方向に沿って隣り合う2つのコイル24の間には、コイル24間の隙間であるスロット26が形成されている。ステータコア21は、コイル24に電流が流れることで磁界を発生する。
<ロータ>
 ロータ10は、ステータ20に対して径方向の内側に間隔をあけて配置されている。ロータ10は、軸線C周りに回転軸3と一体で回転可能に構成されている。ロータ10は、ロータコア11及びマグネット(不図示)を備えている。
 ロータコア11は、軸方向から見て軸線Cと同軸の環状に形成されている。ロータコア11は、複数の鋼板(例えば、ケイ素鋼板等の電磁鋼板)を軸方向に積層して形成される積層コアである。なお、ロータコア11は、金属磁性粉末(軟磁性粉)を圧縮成形した、いわゆる圧粉コアであってもよい。
 マグネット(不図示)は、ロータコア11の外周部において周方向に間隔をおいて複数配置されている。例えば、マグネットは、永久磁石である。
 なお、ロータ10は、軸方向の両側からロータコア11を覆う端面板を備えていてもよい。
<ティース>
 図2に示すように、ティース21bは、インシュレータ22,23によって軸方向外側から覆われている。図3に示すように、ティース21bは、コイル24の軸線Dに沿う方向(以下「コイル24の軸線方向」ともいう。)から見て、軸方向に長手を有する矩形状に形成されている。ここで、コイル24の軸線Dは、インシュレータ22,23を介してステータコア21のティース21bに巻かれるコイル24の巻回中心線を意味する。コイル24の軸線方向は、コイル24の巻回中心を通り且つ径方向に対して平行な方向に相当する。
 図4に示すように、ティース21bは、インシュレータ22,23によって径方向両側から挟まれている。図5の断面視で、ティース21bの径方向内側面は、モーター2の軸線C(図1参照)を中心とした弧状に形成されている。ティース21bは、コア本体21aの内周から径方向中心に向けて延びる径方向延在部21cと、径方向延在部21cの径方向内端部から周方向に延びる周方向延在部21dと、を有している。
 図5の断面視で、径方向延在部21cは、コイル24の軸線Dに沿って直線状に延びている。図5の断面視で、周方向延在部21dは、径方向延在部21cの径方向内端部から周方向両側に同じ長さで延びている。周方向延在部21dの径方向外側面は、コイル24の軸線Dと直交する方向に延びている。
<巻線>
 図1に示すように、巻線100は、インシュレータ22,23を介してステータコア21の各ティース21bに巻かれている。図6に示すように、巻線100は、巻線100の巻き始めの部分である巻き始め部101と、巻線100の巻き終わりの部分102から取り出される取り出し部103と、取り出し部103の前に最後に折り返される最終ターン部104と、を有している。
 巻き始め部101及び取り出し部103は、ステータコア21の軸方向の外端面よりも軸方向の一方側に出ている。図2に示すように、巻き始め部101及び取り出し部103は、軸方向から見て、周方向に間隔をあけて配置されている。巻き始め部101は、巻線100から径方向内側に延びて給電端子28(図1参照)に接続されている。取り出し部103は、巻線100から径方向内側に延びて中継端子29(図1参照)に接続されている。取り出し部103は、中継端子29を介して中性点(不図示)に接続されている。
 図6に示すように、巻線100は、巻き始め部101から軸方向内側に延びた後、インシュレータ22,23を介してティース21bの周囲(具体的には、径方向延在部21cの周囲)を所定回数巻かれている。以下、巻線100においてインシュレータ22,23を介してティース21bの周囲を所定回数巻かれた後の部分を「巻き終わりの部分102」ともいう。巻線100の巻き終わりの部分102は、第2インシュレータ23の軸方向外側から第1インシュレータ22の軸方向外側(軸方向の一方側)に向かって引き出された後、最終ターン部104により径方向内側へ折り返され、取り出し部103に至る。
 図2に示すように、取り出し部103及び最終ターン部104は、軸方向から見て、径方向において互いに反対側に配置されている。本実施形態では、取り出し部103は、軸方向からみて、最終ターン部104よりも径方向の内側に配置されている。
 図5に示すように、巻線100は、軸方向から見て、コイル24の軸線Dに沿う径方向の内側部よりも外側部において多く巻かれている。図5の例では、コイル24の軸線Dに沿う径方向の内端部では4本の巻線100が周方向一側に並ぶように巻かれ、コイル24の軸線Dに沿う径方向の外端部では6本の巻線100が周方向一側に並ぶように巻かれている。
 図2に示すように、巻線100は、ターン係止部110に対して、コイル24の軸線Dに沿って巻線100が巻き増される方向E(以下「巻き増し方向E」ともいう。)とは反対側に向かって係止されている。本実施形態では、巻き増し方向Eは、コイル24の軸線Dに沿って径方向内側に向かう方向である。
 巻線100は、ターン係止部110に係止される前の係止前線部105と、ターン係止部110に係止された後の係止後線部106と、を含む。ここで、係止前線部105は、巻線100の巻き終わりの部分102のうちターン係止部110に係止される前の部分を意味する。係止後線部106は、巻線100の巻き終わりの部分102のうちターン係止部110に係止された後の部分を意味する。係止前線部105及び係止後線部106は、軸方向から見て互いに交差している。
<第1インシュレータ>
 図3に示すように、第1インシュレータ22は、コイル24の軸線方向から見て、軸方向内側に開放するU字状(逆U字状)に形成されている。図6に示すように、第1インシュレータ22は、巻線100の最終ターン部104を係止可能なターン係止部110と、径方向の外端に配置される外壁部111と、外壁部111よりも径方向内側に配置される内壁部112と、外壁部111と内壁部112とを連結する連結壁部113(図7参照)と、内壁部112に連結された支持壁部114と、を備えている。ターン係止部110、外壁部111、内壁部112、連結壁部113及び支持壁部114は、同一の部材で一体に形成されている。
 図7に示すように、ターン係止部110は、第1インシュレータ22から突出する突出部110である。ターン係止部110(以下「突出部110」ともいう。)は、外壁部111に設けられている。突出部110は、外壁部111の軸方向一端部から軸方向の外方に向かって突出している。図2に示すように、突出部110は、軸方向から見て、コイル24の軸線Dを挟んで周方向の片側に配置されている。突出部110は、軸方向から見て、周方向において取り出し部103と同じ側に配置されている。突出部110の径方向内側面は、外壁部111の径方向内側面と同一面に配置されている。
 図3に示すように、外壁部111は、コイル24の軸線方向から見て、軸方向内側に開放するU字状(逆U字状)に形成されている。外壁部111は、ステータコア21のコア本体21a(図5参照)の径方向内側面に沿って軸方向に延びている。図3に示すように、外壁部111は、コア本体21aの軸方向一端よりも軸方向の一方側に延びている。図6に示すように、外壁部111は、コア本体21aに沿って軸方向に延びる外壁本体115と、外壁本体115に設けられたリブ116,117と、を備えている。
 外壁本体115は、コア本体21aの径方向内側面に接触可能な径方向接触面111aと、コア本体21aの軸方向一端面に接触可能な軸方向接触面111bと、径方向接触面111aよりも径方向外側に配置される径方向外側面111cと、を有している。例えば、外壁部111は、第1インシュレータ22をステータコア21に装着したとき、コア本体21aの径方向内側面に対しては径方向接触面111aが接触し、コア本体21aの軸方向一端面に対しては軸方向接触面111bが接触するように構成されている。
 リブ116,117は、外壁本体115の径方向外側面111cに設けられている。リブ116,117は、外壁本体115の径方向外側面111cから径方向外方に突出している。リブ116,117は、外壁本体115の軸方向外端面から軸方向接触面111bとの間を軸方向に延びている。リブ116,117の径方向の厚み(具体的には、コイル24の軸線方向の厚み)は、外壁本体115の軸方向外端面から軸方向接触面111bに向かうに従って徐々に大きくなっている。リブ116,117の軸方向内端面は、コア本体21aに接している。
 リブ116,117は、複数(例えば本実施形態では2つ)設けられている。図2に示すように、2つのリブ116,117は、軸方向から見て、コイル24の軸線Dを挟んで互いに間隔をあけて配置されている。一方のリブ116は、軸方向から見て、周方向において巻き始め部101と同じ側に配置されている。他方のリブ117は、軸方向から見て、周方向において取り出し部103と同じ側に配置されている。
 図8に示すように、他方のリブ117は、突出部110と連続したリブである。他方のリブ117及び突出部110は、連続して軸方向に延びている。他方のリブ117は、突出部110との接続部から軸方向内側に向かうに従って徐々に大きくなる厚み(具体的には、コイル24の軸線方向の厚み)を有している。
 図3に示すように、内壁部112は、コイル24の軸線方向から見て、軸方向内側に開放するU字状(逆U字状)に形成されている。内壁部112は、ティース21bの周方向延在部21dに沿って軸方向に延びている。内壁部112は、コア本体21aの軸方向一端よりも軸方向の一方側に延びている。内壁部112は、コイル24の軸線方向から見て、外壁部111の周方向外端よりも周方向内側に配置されている。図6に示すように、内壁部112は、突出部110の先端と略同じ位置まで軸方向の一方側に延びている。
 図7に示すように、内壁部112は、ティース21bの周方向延在部21d(図5参照)の径方向外側面に接触可能な径方向接触面112aと、ティース21bの周方向延在部21dの軸方向一端面に接触可能な軸方向接触面112bと、径方向接触面112aよりも径方向内側に配置される径方向内側面112cと、を有している。例えば、内壁部112は、第1インシュレータ22をステータコア21に装着したとき、ティース21bの周方向延在部21dの径方向外側面に対しては径方向接触面112aが接触し、ティース21bの周方向延在部21dの軸方向一端面に対しては軸方向接触面112bが接触するように構成されている。
 図6に示すように、内壁部112は、巻き始め部101を通すことが可能に窪む巻き始め凹部118と、取り出し部103を通すことが可能に窪む取り出し凹部119と、を有している。巻き始め凹部118及び取り出し凹部119は、それぞれ内壁部112の軸方向一端部に設けられている。巻き始め凹部118及び取り出し凹部119は、それぞれ内壁部112の軸方向一端面から軸方向外側に開口している。
 図2に示すように、巻き始め凹部118及び取り出し凹部119は、軸方向から見て、コイル24の軸線Dを挟んで互いに間隔をあけて配置されている。巻き始め凹部118は、軸方向から見て、周方向において一方のリブ116と同じ側に配置されている。取り出し凹部119は、軸方向から見て、周方向において他方のリブ117及び突出部110と同じ側に配置されている。
 図7に示すように、連結壁部113は、コイル24の軸線方向から見て、軸方向内側に開放するU字状(逆U字状)に形成されている。連結壁部113は、ティース21bの径方向延在部21c(図5参照)の軸方向の一側部を軸方向一方側から覆っている。
 連結壁部113は、ティース21bの径方向延在部21cの軸方向一端面に接触可能な軸方向接触面113aと、ティース21bの径方向延在部21cの周方向側面に接触可能な周方向接触面113bと、を有している。例えば、連結壁部113は、第1インシュレータ22をステータコア21に装着したとき、ティース21bの径方向延在部21cの軸方向一端面に対しては軸方向接触面113aが接触し、ティース21bの径方向延在部21cの周方向側面に対しては周方向接触面113bが接触するように構成されている。
 図7に示すように、支持壁部114は、内壁部112の軸方向一側部に設けられている。支持壁部114は、内壁部112の径方向内側面112cから径方向内側に延びている。支持壁部114は、給電端子28及び中継端子29(いずれも図1参照)を支持する部分である。
<第2インシュレータ>
 図3に示すように、第2インシュレータ23は、コイル24の軸線方向から見て、軸方向内側に開放するU字状に形成されている。図7に示すように、第2インシュレータ23は、径方向の外端に配置される外壁部121と、外壁部121よりも径方向内側に配置される内壁部122と、外壁部121と内壁部122とを連結する連結壁部123と、を備えている。外壁部121、内壁部122及び連結壁部123は、同一の部材で一体に形成されている。
 図3に示すように、外壁部121は、コイル24の軸線方向から見て、軸方向内側に開放するU字状に形成されている。外壁部121は、ステータコア21のコア本体21aの径方向内側面に沿って軸方向に延びている。外壁部121は、コア本体21aの軸方向他端よりも軸方向の他方側に延びている。図6に示すように、外壁部121は、コア本体21aに沿って軸方向に延びる外壁本体125と、外壁本体125に設けられたリブ126,127(図8参照)と、を備えている。
 図8に示すように、外壁本体125は、コア本体21a(図6参照)の径方向内側面に接触可能な径方向接触面121aと、コア本体21aの軸方向他端面に接触可能な軸方向接触面121bと、径方向接触面121aよりも径方向外側に配置される径方向外側面121cと、を有している。例えば、外壁部121は、第2インシュレータ23をステータコア21に装着したとき、コア本体21aの径方向内側面に対しては径方向接触面121aが接触し、コア本体21aの軸方向他端面に対しては軸方向接触面121bが接触するように構成されている。
 リブ126,127は、外壁本体125の径方向外側面121cに設けられている。リブ126,127は、外壁本体125の径方向外側面121cから径方向外方に突出している。リブ126,127は、外壁本体125の軸方向外端面から軸方向接触面121bとの間を軸方向に延びている。リブ126,127の径方向の厚み(具体的には、コイル24の軸線方向の厚み)は、外壁本体125の軸方向外端面から軸方向接触面121bに向かうに従って徐々に大きくなっている。リブ126,127の軸方向内端面は、コア本体21aに接している。
 リブ126,127は、複数(例えば本実施形態では2つ)設けられている。2つのリブ126,127は、軸方向から見て、コイル24の軸線D(図2参照)を挟んで互いに間隔をあけて配置されている。第2インシュレータ23の一方のリブ116は、軸方向から見て、周方向において第1インシュレータ22の一方のリブ116と同じ側に配置されている。第2インシュレータ23の他方のリブ117は、軸方向から見て、周方向において第1インシュレータ22の他方のリブ117と同じ側に配置されている。
 図3に示すように、内壁部122は、コイル24の軸線方向から見て、軸方向内側に開放するU字状に形成されている。内壁部122は、ティース21bの周方向延在部21dに沿って軸方向に延びている。内壁部122は、コア本体21aの軸方向他端よりも軸方向の他方側に延びている。内壁部122は、コイル24の軸線方向から見て、外壁部121の周方向外端よりも周方向内側に配置されている。
 図6に示すように、内壁部122は、ティース21bの周方向延在部21dの径方向外側面に接触可能な径方向接触面122aと、ティース21bの周方向延在部21dの軸方向他端面に接触可能な軸方向接触面122bと、径方向接触面122aよりも径方向内側に配置される径方向内側面122cと、を有している。例えば、内壁部122は、第2インシュレータ23をステータコア21に装着したとき、ティース21bの周方向延在部21dの径方向外側面に対しては径方向接触面122aが接触し、ティース21bの周方向延在部21dの軸方向他端面に対しては軸方向接触面122bが接触するように構成されている。
 図7に示すように、連結壁部123は、コイル24の軸線方向から見て、軸方向内側に開放するU字状に形成されている。連結壁部123は、ティース21bの径方向延在部21c(図5参照)の軸方向の他側部を軸方向他方側から覆っている。
 連結壁部123は、ティース21bの径方向延在部21cの軸方向他端面に接触可能な軸方向接触面123aと、ティース21bの径方向延在部21cの周方向側面に接触可能な周方向接触面123bと、を有している。例えば、連結壁部123は、第2インシュレータ23をステータコア21に装着したとき、ティース21bの径方向延在部21cの軸方向他端面に対しては軸方向接触面123aが接触し、ティース21bの径方向延在部21cの周方向側面に対しては周方向接触面123bが接触するように構成されている。
 例えば、第1インシュレータ22は、ステータコア21に対して軸方向一方側から装着される。例えば、第2インシュレータ23は、ステータコア21に対して軸方向他方側から装着される。例えば、第1インシュレータ22及び第2インシュレータ23をステータコア21に装着したとき、第1インシュレータ22の連結壁部113及び第2インシュレータ23の連結壁部123は、それぞれの軸方向内端面が軸方向に離間するように構成されている。
<突出部に対する巻線の配置>
 図2に示すように、巻線100の巻き終わりの部分102は、軸方向の一方側から見て、突出部110を時計回りに巻かれた後、取り出し部103に向かって斜めに延びている。具体的に、巻線100の巻き終わりの部分102は、軸方向の一方側から見て、突出部110の周方向内側部(コイル24の軸線D側の部分)に向かって湾曲しつつ延びた後、突出部110の径方向外側部(巻き増し方向Eと反対側の部分)に係止され、その後、突出部110の周方向外側部を通り、取り出し凹部119に向かって延びている。
 上述の通り、巻線100は、突出部110に係止される前の係止前線部105と、突出部110に係止された後の係止後線部106と、を有している。係止前線部105は、巻線100の巻き終わりの部分102のうち、軸方向の一方側から見て、突出部110の周方向内側部に向かって湾曲しつつ延びる部分に相当する。係止後線部106は、巻線100の巻き終わりの部分102のうち、軸方向の一方側から見て、突出部110の周方向外側部を通り、取り出し凹部119に向かって延びる部分に相当する。係止後線部106は、軸方向の一方側から見て、係止前線部105と重なる部分において、巻線100を軸方向外側から押さえている。
 上述の通り、ティース21bは、コイル24の軸線方向から見て、軸方向に長手を有する矩形状に形成されている。図3に示すように、コイル24は、コイル24の軸線方向から見て、ティース21bの長手に沿う長辺24aと、ティース21bの短手に沿う短辺24bと、を有している。コイル24の長辺24aは、コイル24の軸線方向から見て、モーター2の軸線C(図1参照)に対して平行な辺である。コイル24の短辺24bは、コイル24の軸線方向から見て、モーター2の軸線Cに対して直交する辺である。
 本実施形態では、上述した突出部110に対する巻線100の配置により、巻線100の巻き終わりの部分102は、コイル24側面視で(図4の周方向側面から見て)、コイル24の長辺24a(図3参照)に対して平行に配置されている。図4に示すように、巻線100の巻き終わりの部分102は、コイル24側面視で、コイル24の軸方向の間にわたってコイル24の長辺24aに対して略平行に延びている。
<作用効果>
 以上説明したように、上記実施形態のモーター構造1は、モーター2のステータコア21に巻線100が巻かれることで形成されるコイル24を備えている。巻線100は、巻線100の巻き終わりの部分102から取り出される取り出し部103と、取り出し部103の前に最後に折り返される最終ターン部104と、を有している。取り出し部103及び最終ターン部104は、モーター2の軸線Cに沿う軸方向から見て、軸線Cと直交する径方向において互いに反対側に配置されている。ステータコア21は、最終ターン部104を係止可能なターン係止部110を有する。
 例えば仮に、巻線100の取り出し部103及び最終ターン部104が、軸方向から見て、径方向において互いに同じ側に配置される場合、コイル24側面視で巻線100の巻き終わりの部分102がモーター2の軸線Cに対して斜めに延びてしまい、巻線100の占積率が低下する可能性が高い。
 これに対しこの構成によれば、巻線100の取り出し部103及び最終ターン部104が、軸方向から見て、径方向において互いに反対側に配置されることで、コイル側面視で巻線100の巻き終わりの部分102をモーター2の軸線Cに対して略平行に延ばすことができる。すなわち、コイル24側面視で巻線100の巻き終わりの部分102がモーター2の軸線Cに対して斜めに延びることを抑制することができる。したがって、巻線100の占積率が低下することを抑制することができる。
 例えば仮に、コイル側面視で巻線100の巻き終わりの部分102がモーター2の軸線Cに対して斜めに延びていると、巻線100の巻き終わりの部分102がステータコア21の周方向に過度に膨出してしまい、ステータコア21の周方向に隣り合うコイル24同士が干渉する可能性が高い。
 これに対しこの構成によれば、コイル24側面視で巻線100の巻き終わりの部分102がモーター2の軸線Cに対して斜めに延びることを抑制することができるため、巻線100の巻き終わりの部分102がステータコア21の周方向に過度に膨出することを抑制することができる。したがって、ステータコア21の周方向に隣り合うコイル24同士が干渉することを抑制することができる。例えば、巻線100の占積率を高めた場合であっても、ステータコア21の周方向に隣り合うコイル24同士を干渉せずに配置することができる。
 上記実施形態において、ステータコア21は、コイル24を巻回するインシュレータ22を有している。ターン係止部110は、インシュレータ22に設けられている。
 この構成によれば、巻線100の最終ターン部104を係止するための係止部材をインシュレータ22とは別に設けた場合と比較して、簡易な構造で巻線の最終ターン部104を係止することができる。
 上記実施形態において、ターン係止部110は、インシュレータ22から突出する突出部110である。
 この構成によれば、巻線100の最終ターン部104を係止するための係止部材をインシュレータ22とは別に設けた場合と比較して、インシュレータ22の突出部110による簡易な構造で巻線の最終ターン部104を係止することができる。
 上記実施形態において、インシュレータ22は、径方向の外端に配置される外壁部111を有している。突出部110は、外壁部111に設けられている。外壁部111は、突出部110と連続したリブ117を有している。
 この構成によれば、コイル24の径方向外端部を外壁部111によって支持しながら巻線100の巻き終わりの部分102をコイル24の軸線Dに沿う径方向外側に引き出す場合であっても、突出部110と連続したリブ117により、外壁部111の倒れを抑制することができる。
 上記実施形態において、巻線100は、ターン係止部110に対して、コイル24の軸線Dに沿って巻線100が巻き増される方向Eとは反対側に向かって係止される。
 この構成によれば、ターン係止部110に対して巻線100が巻き増される方向Eとは反対側に向かって張力をかけることができるため、巻線100が弛むことを抑制することができる。
 上記実施形態において、巻線100は、軸方向から見て、コイル24の軸線Dに沿う径方向の内側部よりも外側部において多く巻かれている。取り出し部103は、軸方向から見て、最終ターン部104よりも径方向の内側に配置されている。
 この構成によれば、巻線100が軸方向から見てコイル24の軸線Dに沿う径方向の外側部よりも内側部において多く巻かれた場合と比較して、巻線100の占積率を高めることができる。加えて、巻線100のうち最終ターン部104よりも径方向内側の部分によって、ステータコア21に巻かれた巻線100のうち軸方向から見て最終ターン部104と取り出し部103との間の部分を押さえることができるため、巻線100が弛むことを抑制することができる。したがって、巻線100が弛むことを抑制しつつ、巻線100の占積率を高めることができる。
 上記実施形態において、巻線100は、ターン係止部110に係止される前の係止前線部105と、ターン係止部110に係止された後の係止後線部106と、を含む。係止前線部105及び係止後線部106は、軸方向から見て互いに交差している。
 この構成によれば、巻線100のうち係止前線部105及び係止後線部106が軸方向から見て互いに交差する部分によって、ステータコア21に巻かれた巻線100を押さえることができるため、巻線100が弛むことを抑制することができる。
<変形例>
 上記実施形態では、ステータコア21は、コイル24を巻回するインシュレータ22を有し、ターン係止部110は、インシュレータ22に設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ターン係止部110は、インシュレータ22に設けられていなくてもよい。例えば、ターン係止部110は、インシュレータ22とは別に設けられた係止部材であってもよい。例えば、ターン係止部110の態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
 上記実施形態では、ターン係止部110は、インシュレータ22から突出する突出部110である例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ターン係止部110は、インシュレータ22から突出する突出部でなくてもよい。例えば、ターン係止部110は、インシュレータ22を開口する開口部(貫通孔の周囲を囲む囲み部)であってもよい。例えば、ターン係止部110は、巻線100の最終ターン部104を係止するためにインシュレータ22とは別に設けられた係止部材であってもよい。例えば、ターン係止部110の態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
 上記実施形態では、インシュレータ22は径方向の外端に配置される外壁部111を有し、突出部110は外壁部111に設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、突出部110は、外壁部111に設けられていなくてもよい。例えば、突出部110は、内壁部112に設けられていてもよい。例えば、突出部110の設置態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
 上記実施形態では、外壁部111は、突出部110と連続したリブ117を有している例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、リブ117は、突出部110と連続していなくてもよい。例えば、外壁部111は、リブ117を有していなくてもよい。例えば、リブ117の設置態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
 上記実施形態では、巻線100は、ターン係止部110に対して、コイル24の軸線Dに沿って巻線100が巻き増される方向Eとは反対側に向かって係止される例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、巻線100は、ターン係止部110に対して、コイル24の軸線Dに沿って巻線100が巻き増される方向Eと同じ側に向かって係止されてもよい。例えば、ターン係止部110に対して巻線100を係止する方向は、要求仕様に応じて変更することができる。
 上記実施形態では、巻線100は、軸方向から見て、コイル24の軸線Dに沿う径方向の内側部よりも外側部において多く巻かれている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、巻線100は、軸方向から見て、コイル24の軸線Dに沿う径方向の外側部よりも内側部において多く巻かれていてもよい。例えば、コイル24の軸線Dに沿う径方向において巻線100を巻く態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
 上記実施形態では、巻線100は、ターン係止部110に係止される前の係止前線部105と、ターン係止部110に係止された後の係止後線部106と、を含み、係止前線部105及び係止後線部106は、軸方向から見て互いに交差している例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、係止前線部105及び係止後線部106は、軸方向から見て互いに交差していなくてもよい。例えば、係止前線部105及び係止後線部106の配置態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
 上記実施形態では、モーター構造は、インナーロータ形式のモーターを備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、モーター構造は、アウターロータ形式のモーターを備えていてもよい。例えば、モーターの態様は、要求仕様に応じて変更することができる。
 上記実施形態では、モーターは、例えばハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載される走行用モーターである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、モーターは、発電用モーターやその他用途のモーター、車両用以外の回転電機(発電機を含む)であってもよい。
 以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 1 モーター構造
 2 モーター
 21 ステータコア
 22 第1インシュレータ(インシュレータ)
 23 第2インシュレータ(インシュレータ)
 24 コイル
 100 巻線
 102 巻き終わりの部分
 103 取り出し部
 104 最終ターン部
 105 係止前線部
 106 係止後線部
 110 ターン係止部(突出部)
 111 外壁部
 117 リブ
 C モーターの軸線
 D コイルの軸線
 E 巻き増し方向

Claims (7)

  1.  モーター(2)のステータコア(21)に巻線(100)が巻かれることで形成されるコイル(24)を備え、
     前記巻線(100)は、前記巻線(100)の巻き終わりの部分(102)から取り出される取り出し部(103)と、前記取り出し部(103)の前に最後に折り返される最終ターン部(104)と、を有し、
     前記取り出し部(103)及び前記最終ターン部(104)は、前記モーター(2)の軸線(C)に沿う軸方向から見て、前記軸線(C)と直交する径方向において互いに反対側に配置され、
     前記ステータコア(21)は、前記最終ターン部(104)を係止可能なターン係止部(110)を有するモーター構造。
  2.  前記ステータコア(21)は、前記コイル(24)を巻回するインシュレータ(22)を有し、
     前記ターン係止部(110)は、前記インシュレータ(22)に設けられる
     請求項1に記載のモーター構造。
  3.  前記ターン係止部(110)は、前記インシュレータ(22)から突出する突出部(110)である
     請求項2に記載のモーター構造。
  4.  前記インシュレータ(22)は、前記径方向の外端に配置される外壁部(111)を有し、
     前記突出部(110)は、前記外壁部(111)に設けられ、
     前記外壁部(111)は、前記突出部(110)と連続したリブ(117)を有する
     請求項3に記載のモーター構造。
  5.  前記巻線(100)は、前記ターン係止部(110)に対して、前記コイル(24)の軸線(D)に沿って前記巻線(100)が巻き増される方向(E)とは反対側に向かって係止される
     請求項1から4の何れか一項に記載のモーター構造。
  6.  前記巻線(100)は、前記軸方向から見て、前記コイル(24)の軸線(D)に沿う前記径方向の内側部よりも外側部において多く巻かれ、
     前記取り出し部(103)は、前記軸方向から見て、前記最終ターン部(104)よりも前記径方向の内側に配置される
     請求項1から5の何れか一項に記載のモーター構造。
  7.  前記巻線(100)は、
      前記ターン係止部(110)に係止される前の係止前線部(105)と、
      前記ターン係止部(110)に係止された後の係止後線部(106)と、を含み、
     前記係止前線部(105)及び前記係止後線部(106)は、前記軸方向から見て互いに交差する
     請求項1から6の何れか一項に記載のモーター構造。
PCT/JP2021/013893 2021-03-31 2021-03-31 モーター構造 WO2022208753A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/013893 WO2022208753A1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 モーター構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/013893 WO2022208753A1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 モーター構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022208753A1 true WO2022208753A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83458177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/013893 WO2022208753A1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 モーター構造

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022208753A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248187A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定子の結線構造
JP2005130665A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Honda Motor Co Ltd 回転電機のステータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248187A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定子の結線構造
JP2005130665A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Honda Motor Co Ltd 回転電機のステータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353874B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
WO2009084473A1 (ja) ステータ及びこれを用いた回転電機
EP3687043B1 (en) Insulator, and stator and motor comprising same
JP4914288B2 (ja) バスバーユニット
JP6461381B2 (ja) 回転電機の固定子、回転電機、および、回転電機の固定子の製造方法
JP2006296104A (ja) モータのステータ構造
WO2015093157A1 (ja) 回転電機
JP4971025B2 (ja) 回転電機用ステータ
JP2019201460A (ja) 回転電機
EP3687042B1 (en) Insulator, and stator and motor comprising same
JP6279122B1 (ja) 回転電機
WO2022208753A1 (ja) モーター構造
TW201742356A (zh) 軸向間隙型旋轉電機
JP4386909B2 (ja) モータ
JP2014222978A (ja) 車載用回転電機及びモータシステムのボビン及びステータコア構造
WO2020031610A1 (ja) 固定子、回転電機、自動車用電動補機システム
WO2022208750A1 (ja) モーター構造
JP6364444B2 (ja) 回転電機のステータ
JP2008199856A (ja) ステータコア、回転電機および回転電機ユニット
JP4372130B2 (ja) モータ
CN111742466A (zh) 永磁体型电动机
WO2023166818A1 (ja) 電機子及び回転電機
WO2022208762A1 (ja) 回転電機
JP2005333752A (ja) モータのコアユニット及びコイルユニット
JP7278398B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21934919

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21934919

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP