WO2022190869A1 - 粒子固定基板、粒子固定基板の製造方法、ダイヤモンド膜固定基板の製造方法、およびダイヤモンドの製造方法 - Google Patents

粒子固定基板、粒子固定基板の製造方法、ダイヤモンド膜固定基板の製造方法、およびダイヤモンドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022190869A1
WO2022190869A1 PCT/JP2022/007438 JP2022007438W WO2022190869A1 WO 2022190869 A1 WO2022190869 A1 WO 2022190869A1 JP 2022007438 W JP2022007438 W JP 2022007438W WO 2022190869 A1 WO2022190869 A1 WO 2022190869A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
region
particle
inorganic nanoparticles
zeta potential
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/007438
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太朗 吉川
明 劉
良太 小嶋
良典 家城
弘人 三宅
Original Assignee
株式会社ダイセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイセル filed Critical 株式会社ダイセル
Priority to KR1020237033130A priority Critical patent/KR20230153424A/ko
Priority to EP22766830.8A priority patent/EP4306484A1/en
Priority to CN202280020197.8A priority patent/CN117015513A/zh
Priority to JP2023505278A priority patent/JPWO2022190869A1/ja
Priority to AU2022232825A priority patent/AU2022232825A1/en
Priority to US18/276,833 priority patent/US20240124314A1/en
Publication of WO2022190869A1 publication Critical patent/WO2022190869A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • C01B32/26Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • C01B32/28After-treatment, e.g. purification, irradiation, separation or recovery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/274Diamond only using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/856Thermoelectric active materials comprising organic compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Definitions

  • Patent Document 1 a nanoparticle solution containing nanoparticles to which polymer chains are bound is applied on a substrate, the solvent is removed, the nanoparticles are arranged on the substrate, and then the nanoparticles to which the polymer chains are bound are prepared on the substrate.
  • a method for aligning nanoparticles by removing the polymer chains from is described. According to this method, on the substrate on which the nanoparticles from which the polymer chains have been removed are arranged, there are gaps between the nanoparticles derived from the polymer chains before removal, and the nanoparticles are individually scattered at regular intervals. is doing.
  • the region A to be formed thereafter can be the first region, and the remaining resist film in the resist mask forming step.
  • the substrate surface (region B) exposed in the resist removal step can be used as the first region.
  • FIG. 6 shows an enlarged schematic diagram of another embodiment of the diamond film-fixed substrate having the film-forming nano-region.
  • the diamond film fixed substrate 10 is produced by growing the nanodiamond particles 3 in the particle fixed substrate 1 shown in FIG. 2 by the CVD method.
  • the diamond film fixing substrate 10 shown in FIG. 6 includes a substrate 2 and a diamond film 3'.
  • the diamond film 3 ′ is a film formed of a plurality of grown diamond particles grown to such an extent that the nanodiamond particles 3 on the particle-fixing substrate shown in FIG. 2 are not bonded to each other.
  • the amino-modified Si substrate surface was irradiated with an electron beam (EB) along a pre-designed pattern using an EB lithography apparatus. Specifically, nine design patterns shown in Table 1 were subjected to EB irradiation. Only the amino groups in the EB-irradiated areas are decomposed to expose the original Si substrate surface, while the amino groups remain in the non-EB-irradiated areas.
  • EB electron beam
  • L&S line and space
  • L indicates the width of the electron beam irradiated region
  • S indicates the width of the electron beam non-irradiated region
  • HOLE (SQ) indicates a shape having a square-shaped hole
  • indicates the width of the electron beam irradiated region
  • indicates the width of the electron beam non-irradiated region.
  • the surface of the washed Si substrate was blown with air to remove remaining water, and stored in a sealed container.
  • the obtained Si substrate (nanodiamond particle-immobilized substrate) surface was analyzed for surface morphology by an atomic force microscope (AFM) as follows.
  • Example 2 Formation of resist pattern by electron beam drawing
  • a resist resin (trade name “ZEP520A” manufactured by Zeon Corporation) was uniformly applied to the surface of the Si substrate pretreated in the same manner as in Example 1 using a spin coater.
  • the resist resin formed on the Si substrate was irradiated with EB according to a pre-designed pattern using an EB lithography apparatus. Specifically, nine design patterns shown in Table 2 were subjected to EB irradiation. Thereafter, the substrate was immersed in 100 mL of ZEP520A resist developer (anisole solvent) put into a 200 mL beaker to form a resist mask pattern according to the design pattern.
  • ZEP520A resist developer anisole solvent
  • FIG. 8 shows an AFM image obtained by patterning (X:3, Y:3), which is the finest pattern.
  • zetasizer Nano ZS manufactured by Malvern Panalytical
  • the zeta potential cannot be measured with substrate-like substances, but only with particles dispersed in a solvent. Therefore, the zeta potential of the nanodiamond particles was measured by setting the nanodiamond particle aqueous dispersion used as it was in the apparatus.
  • the measurement of the zeta potential of the pretreated Si substrate surface was replaced by measuring the zeta potential of a dispersion obtained by dispersing silicon nanoparticles in pure water.
  • the nanodiamond particle-immobilized substrate prepared above was subjected to a CVD process to form a diamond film.
  • a microwave plasma CVD apparatus (trade name "SDS series: SDS5200S” manufactured by Cornes Technology Co., Ltd.) was used in the CVD process. Specifically, after installing a nanodiamond particle fixed substrate in the center of a Mo disk in a CVD apparatus and installing a boron nitride ring around it, the vacuum chamber was evacuated to 3 ⁇ 10 ⁇ 6 Torr or less. exhausted. H 2 and CH 4 were introduced at a ratio of 97:3 to set the pressure to 10 Torr, and microwave oscillation was started to generate plasma.
  • the pressure in the apparatus was kept constant by continuous evacuation with a rotary pump while introducing a gas flow rate of 291 sccm for H 2 and 9 sccm for CH 4 at a total flow rate of 300 sccm.
  • the pressure was quickly increased to 60 Torr to shift to CVD conditions suitable for diamond growth.
  • the substrate temperature was measured on the Si substrate surface using an optical pyrometer.
  • the diamond growth time was 10 minutes. The diamond growth conditions are shown below.
  • the gas was evacuated by a rotary pump and a turbomolecular pump, and after about 30 minutes of natural cooling, the sample was taken out after opening to the atmosphere.
  • the surface morphology of the obtained Si substrate (diamond film-fixed substrate) surface was analyzed with a scanning electron microscope (SEM) (model number "SU5000", manufactured by Hitachi High-Tech Co., Ltd.). The acceleration voltage was set to 3.0 kV.
  • Appendix 3 According to Appendix 1 or 2, one of the inorganic nanoparticles and the substrate surface at the position where the inorganic nanoparticles are arranged has a positive zeta potential and the other has a negative zeta potential. Particle immobilization substrate.
  • Appendix 4 A substrate and inorganic nanoparticles arranged on the substrate, A particle-immobilized substrate, wherein the potential difference between the zeta potential of the inorganic nanoparticles and the zeta potential of the substrate surface at the position where the inorganic nanoparticles are arranged is 30 mV or more (or 40 mV or more, 50 mV or more).
  • substrate [Appendix 6] A substrate and inorganic nanoparticles arranged on the substrate, A particle-immobilized substrate, wherein one of the inorganic nanoparticles and the substrate surface at the position where the inorganic nanoparticles are arranged has a positive zeta potential and the other has a negative zeta potential.
  • Appendix 7 A plurality of regions with a width of 1 ⁇ m or less (or 600 nm or less, 300 nm or less, or 150 nm or less) are regularly arranged on the substrate, and the plurality of widths of 1 ⁇ m or less (or 600 nm or less, 300 nm or less) are arranged regularly. 7. The particle-immobilized substrate according to any one of Appendices 1 to 6, wherein the inorganic nanoparticles are arranged in each region of 150 nm or less.
  • [Appendix 11] The particle-immobilized substrate according to any one of Appendices 1 to 10, wherein the inorganic nanoparticles have a negative zeta potential (preferably -5 mV or less, -10 mV or less, or -15 mV or less).
  • [Appendix 12] The particle-immobilized substrate according to Appendix 11, wherein the region of the substrate where the inorganic nanoparticles are arranged has a positive zeta potential (preferably 5 mV or more, more preferably 10 mV or more).
  • [Appendix 15] The particle-immobilized substrate according to Appendix 14, wherein the region of the substrate where the inorganic nanoparticles are arranged has a negative zeta potential (preferably ⁇ 10 mV or less, more preferably ⁇ 20 mV or less).
  • [Appendix 16] The particle-immobilized substrate according to Appendix 14 or 15, wherein the region of the substrate where the inorganic nanoparticles are not arranged has a positive zeta potential (preferably 5 mV or more, more preferably 10 mV or more).
  • Appendices 1 to 16 wherein the potential difference in zeta potential between the inorganic nanoparticles and the surface of the region of the substrate where the inorganic nanoparticles are arranged is 30 mV or more (or 40 mV or more, 50 mV or more, or 60 mV or more).
  • the particle-immobilized substrate according to any one of .
  • Supplementary Note 18 Any of Supplementary Notes 1 to 17, wherein the potential difference between the region where the inorganic nanoparticles are arranged and the region where the inorganic nanoparticles are not arranged on the substrate is 30 mV or more (or 40 mV or more, 50 mV or more, or 60 mV or more) or 1.
  • Appendix 19 Appendices 1 to 18, wherein the potential difference in zeta potential between the inorganic nanoparticles and the surface of the region of the substrate where the inorganic nanoparticles are not arranged is less than 30 mV (or 25 mV or less, 20 mV or less).
  • Appendix 20 The particle-immobilized substrate according to any one of Appendices 1 to 19, wherein the substrate has a hydroxy group or a carboxy group (preferably a hydroxy group) on the surface of the region where the inorganic nanoparticles are not arranged.
  • Appendix 21 The particle-immobilized substrate according to any one of Appendices 1 to 20, wherein the inorganic nanoparticles are particles in which an inorganic substance constituting the inorganic nanoparticles is exposed on the surface.
  • Appendix 24 On a substrate comprising a first region and a second region, one of which has a positive zeta potential and the other has a negative zeta potential, an electrostatic A method for producing a particle-immobilized substrate, wherein inorganic nanoparticles are arranged by mechanical action.
  • Appendix 25 Any one of Appendices 22 to 24, wherein the plurality of first regions are regularly arranged on the substrate, and the inorganic nanoparticles are arranged in each of the plurality of first regions. A method for producing the described particle-immobilized substrate.
  • Appendix 27 The method for producing a particle-immobilized substrate according to any one of Appendices 22 to 26, wherein the inorganic nanoparticles and the zeta potential of the surface of the second region have the same sign.
  • Appendix 28 The particle-immobilized substrate according to any one of Appendices 22 to 27, wherein the inorganic nanoparticles have a negative zeta potential (preferably -5 mV or less, -10 mV or less, or -15 mV or less). manufacturing method.
  • Appendix 29 The method for producing a particle-immobilized substrate according to Appendix 28, wherein the surface of the first region of the substrate has a positive zeta potential (preferably 5 mV or more, more preferably 10 mV or more).
  • Appendix 30 The method for producing a particle-immobilized substrate according to Appendix 28 or 29, wherein the surface of the second region of the substrate has a negative zeta potential (preferably -10 mV or less, more preferably -20 mV or less).
  • Appendix 41 Further comprising a region AB forming step of forming two regions A and B having different zeta potentials on the substrate surface, which is performed before the electrostatic adhesion step; 41.
  • Appendix 42 In the region AB forming step, a reactive functional group present on the substrate and a compound reactive with the reactive functional group are reacted to obtain a zeta potential different from the zeta potential of the substrate surface before the reaction.
  • a resist film is formed on the surface of the substrate, and then a part of the resist film is dissolved by electron beam irradiation and development to form a hole in the resist film to expose the substrate, thereby forming a resist mask. and reacting a reactive functional group present on the exposed substrate with a compound reactive with the reactive functional group to form a region A having a zeta potential different from the zeta potential of the substrate surface before the reaction.
  • the method for producing a particle-immobilized substrate according to appendix 41 comprising a step of forming region A to be formed, and a resist removing step of removing the resist film on the surface of the substrate to expose the surface of the substrate and form region B.
  • Appendix 53 A method for producing diamond, comprising removing the substrate from the diamond film-fixed substrate according to any one of appendices 45 to 52 to obtain diamond derived from the diamond film.
  • Appendix 54 The method for producing diamond according to appendix 53, wherein the diamond derived from the diamond film is the diamond film or diamond particles constituting the diamond film.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

容易に作製することができ、ナノメートルスケールの領域に無機ナノ粒子が存在する粒子固定基板を提供する。また、ナノ粒子が固体表面上のナノメートルスケールの領域に配列した基板を容易に製造することができる方法を提供する。粒子固定基板1は、基板2と、基板2上に配置された複数の無機ナノ粒子3とを備え、複数の無機ナノ粒子3は、基板2上の幅(D1)1μm以下の領域内に互いに接触して配置されている。

Description

粒子固定基板、粒子固定基板の製造方法、ダイヤモンド膜固定基板の製造方法、およびダイヤモンドの製造方法
 本開示は、粒子固定基板、粒子固定基板の製造方法、ダイヤモンド膜固定基板の製造方法、およびダイヤモンドの製造方法に関する。より詳細には、本開示は、無機ナノ粒子が基板上のナノメートルスケールの領域内に固定された粒子固定基板、当該粒子固定基板の製造方法、上記粒子固定基板を用いてダイヤモンド膜固定基板を製造する方法、および上記ダイヤモンド膜固定基板を用いてダイヤモンドを製造する方法に関する。本願は、2021年3月10日に日本に出願した特願2021−38087号および2021年10月18日に日本に出願した特願2021−170513号の優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 ナノダイヤモンドや金属ナノ粒子等の無機ナノ粒子は、その分散液をインクジェットプリント等により固体基板表面上の意図した領域に選択的に付着させて使用されることがある。例えば、銀ナノ粒子等の金属ナノ粒子は、低温でも焼成することができる。この性質を利用して、種々の電子機器の製造において、基板上に電極や導電回路パターンを形成するために、金属ナノ粒子が用いられている。また、無機ナノ粒子は、基板表面上に配列させてナノデバイスに用いることも検討されている。無機ナノ粒子が表面上に配列した基板は、熱電変換素子、太陽電池、ディスプレイ、メモリ、薄膜トランジスタ、LSIなどの半導体分野のナノデバイスへの応用が期待されている。
 従来、無機ナノ粒子が表面上に配列した基板としては、意図したマイクロメートルスケールの領域に無機ナノ粒子が付着および堆積されたものが知られている。しかしながら、近年、固体基板表面上のナノメートルスケールの領域に無機ナノ粒子を付着させる技術が求められる傾向がある。
 特許文献1には、ポリマー鎖が結合したナノ粒子を含むナノ粒子溶液を基板上に塗布し溶媒を除去して基板上にナノ粒子を配列し、その後基板上の上記ポリマー鎖が結合したナノ粒子から上記ポリマー鎖を除去してナノ粒子を配列する方法が記載されている。この方法によれば、ポリマー鎖が除去されたナノ粒子が配列した基板上では、各ナノ粒子間は除去前のポリマー鎖に由来する空隙が存在し、各ナノ粒子が等間隔で個々に点在している。
特開2015−103609号公報
 しかしながら、特許文献1の方法では、ポリマー鎖が結合したナノ粒子を配列させることとなる。このように、ポリマー鎖が結合していないナノ粒子を配列するためには、特許文献1の方法では、まずポリマー鎖が結合したナノ粒子を作製することが必要となる。このため、ナノ粒子が固体表面上のナノメートルスケールの領域に配列した基板を作製する上で煩雑となる。
 従って、本開示の目的は、容易に作製することができ、ナノメートルスケールの領域に無機ナノ粒子が存在する粒子固定基板を提供することにある。また、本開示の目的は、ナノ粒子が固体表面上のナノメートルスケールの領域に配列した基板を容易に製造することができる方法を提供することにある。また、本開示の目的は、ダイヤモンド膜が固体表面上、好ましくはナノメートルスケールの領域に固定した基板を容易に製造することができる方法を提供することにある。
 本開示は、基板と、上記基板上に配置された複数の無機ナノ粒子とを備え、
 上記複数の無機ナノ粒子は、上記基板上の幅1μm以下の領域内に互いに接触して配置されている、粒子固定基板を提供する。
 また、本開示は、基板と、上記基板上に配置された無機ナノ粒子とを備え、
 上記無機ナノ粒子のゼータ電位と、上記無機ナノ粒子が配置された位置における上記基板表面のゼータ電位との電位差が30mV以上である、粒子固定基板を提供する。
 上記基板上において複数の上記幅1μm以下の領域が規則的に配列しており、上記複数の幅1μm以下の領域内それぞれに、上記無機ナノ粒子が配置されていることが好ましい。
 上記ナノ粒子はナノダイヤモンド粒子を含むことが好ましい。
 また、本開示は、互いのゼータ電位の電位差が30mV以上である第一領域および第二領域を備える基板上の、上記第一領域内に存在する幅1μm以下の領域に、静電的作用により無機ナノ粒子を配置させる、粒子固定基板の製造方法を提供する。
 上記第一領域および上記第二領域の一方のゼータ電位がポジティブであり他方のゼータ電位がネガティブであることが好ましい。
 また、本開示は、一方のゼータ電位がポジティブであり他方のゼータ電位がネガティブである第一領域および第二領域を備える基板上の、上記第一領域内に存在する幅1μm以下の領域に、静電的作用により無機ナノ粒子を配置させる、粒子固定基板の製造方法を提供する。
 上記基板上において複数の上記第一領域は規則的に配列しており、上記複数の第一領域内それぞれに上記無機ナノ粒子を配置させることが好ましい。
 上記無機ナノ粒子はナノダイヤモンド粒子を含むことが好ましい。
 また、本開示は、上記粒子固定基板に対し、上記ナノダイヤモンド粒子を種として、化学気相成長法により上記ナノダイヤモンド粒子を成長させて、上記基板上にダイヤモンド膜を形成するCVD工程を備える、ダイヤモンド膜固定基板の製造方法を提供する。
 上記CVD工程において、上記ダイヤモンド膜を上記基板上の幅1μm以下の領域内に形成することが好ましい。
 また、本開示は、上記ダイヤモンド膜固定基板から上記基板を除去して上記ダイヤモンド膜の単独自立固体または上記ダイヤモンド膜を構成するダイヤモンド粒子を得る、ダイヤモンドの製造方法を提供する。
 本開示の粒子固定基板によれば、容易に作製することができ、ナノメートルスケールの領域に無機ナノ粒子が存在する固定基板を提供することができる。また、本開示の粒子固定基板の製造方法によれば、上記粒子固定基板を容易に製造することができる。また、本開示のダイヤモンド膜固定基板の製造方法によれば、ダイヤモンド膜が上記基板(特に、上記基板上のナノメートルスケールの領域)に形成された基板を容易に製造することができる。
本開示の一実施形態に係る粒子固定基板の拡大模式図である。 本開示の他の一実施形態に係る粒子固定基板の拡大模式図である。 互いにゼータ電位が異なる領域を有する基板を作製する方法の一実施形態を示す模式図である。 互いにゼータ電位が異なる領域を有する基板を作製する方法の他の一実施形態を示す模式図である。 本開示の一実施形態に係るダイヤモンド膜固定基板の拡大模式図である。 本開示の他の一実施形態に係るダイヤモンド膜の拡大模式図である。 実施例1で作製した粒子固定基板の顕微鏡写真である。 実施例2で作製した粒子固定基板の顕微鏡写真である。 実施例3で作製したNo.1のダイヤモンド膜固定基板の顕微鏡写真である。 実施例3で作製したNo.2のダイヤモンド膜固定基板の顕微鏡写真である。 実施例3で作製したNo.3のダイヤモンド膜固定基板の顕微鏡写真である。 実施例3で作製したNo.4のダイヤモンド膜固定基板の顕微鏡写真である。 No.1のダイヤモンド膜表面の表面粗さを測定した箇所を示す原子間力顕微鏡(AFM)写真である。 No.1のダイヤモンド膜の高さプロットを測定した箇所および測定結果を示す原子間力顕微鏡(AFM)写真である。
[粒子固定基板]
 本開示の一実施形態に係る粒子固定基板は、基板と、上記基板上に配置された無機ナノ粒子とを少なくとも備える。上記無機ナノ粒子は、上記基板上の幅1μm以下の領域内に配置されている。本開示の一実施形態に係る粒子固定基板では、上記基板上の幅1μm以下の領域内に、複数の無機ナノ粒子が互いに接触して配置されている。また、本開示の他の一実施形態に係る粒子固定基板では、上記無機ナノ粒子のゼータ電位と、上記無機ナノ粒子が配置された位置における上記基板表面のゼータ電位との電位差が30mV以上である。なお、本明細書において、無機ナノ粒子が配置された上記幅1μm以下の領域を「粒子配置ナノ領域」と称する場合がある。
 図1に、上記粒子固定基板の一実施形態の拡大模式図を示す。粒子固定基板1は、基板2と、複数の無機ナノ粒子3とを含む。粒子固定基板1において、複数の無機ナノ粒子3は基板2上の、幅D1が1μm以下であり且つ横方向(幅D1と直交する方向)に伸びる領域(粒子配置ナノ領域)内に配置されており、上記粒子配置ナノ領域内において無機ナノ粒子3のみからなる単一層を形成している。無機ナノ粒子3の一部は互いに接触している。また、無機ナノ粒子3のゼータ電位と、無機ナノ粒子3が配置された位置における基板2表面のゼータ電位との電位差は30mV以上である。また、幅D1が横方向に伸びる領域は、縦方向にD2の間隔で複数配列しており、ストライプ柄を形成している。
 図2に、上記粒子固定基板の他の一実施形態の拡大模式図を示す。粒子固定基板1は、基板2と、複数の無機ナノ粒子3とを含む。図1に示す粒子固定基板1と異なる点は、複数の無機ナノ粒子3が互いに接触しておらず、規則的に配置している点である。
 上記粒子配置ナノ領域における幅の長さは、1μm以下であり、600nm以下、300nm以下、150nm以下とすることも可能である。
 上記粒子配置ナノ領域は、具体的には、図1に示されるような長方形や、その他の多角形、真円、楕円、波線、斜線(平行四辺形)、不定形などが挙げられる。長方形、楕円、波線、斜線など、どの長さが上記「幅」に該当するかが自明であるところ、その他の形状については、一方の方向に延び、長軸および短軸を有する形状においては、短軸が上記「幅」に該当するものとする。正多角形や真円など、長軸と短軸の区別がない形状においては、当該形状の最長径が上記「幅」に該当する。なお、幅が変動する形状においては、当該形状の最短幅を上記「幅」とすることができる。
 上記粒子配置ナノ領域は、上記基板上において1つのみ存在していてもよいし、同一または異なる形状で複数存在していてもよい。また、上記粒子配置ナノ領域は、規則的に配置(配列)されていてもよいし、不規則に配置されていてもよいが、規則的に配置されていることが好ましい。規則的に配置されることで表される柄としては、ストライプ柄、ドット柄、チェック柄、格子柄、千鳥格子、網目模様などが挙げられる。ドット柄におけるドットの形状は、特に限定されず、+、円、多角形などが挙げられる。
 上記ストライプ柄やドット柄などの規則的に配列した形状における上記複数の粒子配置領域間の間隔(例えば図1のD2)は、特に限定されないが、上記幅の長さに対して、0.1~1.5倍が好ましく、より好ましくは0.5~1.0倍である。
 上記無機ナノ粒子は、上記基板上の幅1μm以下の領域(粒子配置ナノ領域)内に配置されている。複数の無機ナノ粒子が上記粒子配置ナノ領域内に配置されている場合、上記複数の無機ナノ粒子は、上記基板上の幅1μm以下の領域内において、一部または全部が互いに接触していてもよい。また、この場合、上記基板に接触する2つの無機ナノ粒子同士が互いに接触していてもよい。
 上記粒子固定基板では、上記複数の無機ナノ粒子は当該粒子の単一層(樹脂成分等の他の成分を含まない、無機ナノ粒子のみからなる層)を形成することができる。上記単一層は、無機ナノ粒子が高さ方向に積み重なっていない層(無機ナノ粒子単層)であってもよく、無機ナノ粒子が高さ方向に積み重なった層(無機ナノ粒子複層)であってもよい。複数の上記粒子配置ナノ領域を有する場合、当該複数の領域において無機ナノ粒子単層と無機ナノ粒子複層とが混在していてもよい。
 上記粒子配置ナノ領域において上記無機ナノ粒子が幅1μm以下の領域内に存在することおよび複数の無機ナノ粒子が互いに接触していることは、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて粒子固定基板上を観測することにより確認することができる。上記粒子配置ナノ領域の幅および複数の粒子配置ナノ領域の間隔についてもAFMにより測定することができる。
 上記粒子固定基板は、上記粒子配置ナノ領域以外に、無機ナノ粒子が配置されていない領域を備える。また、上記粒子固定基板は、上記粒子配置ナノ領域以外(すなわち幅1μmを超える領域)に無機ナノ粒子が固定された領域を有していてもよい。
 上記無機ナノ粒子のゼータ電位と、上記無機ナノ粒子が配置された位置における上記基板表面のゼータ電位との電位差が30mV以上であることが好ましく、より好ましくは40mV以上、さらに好ましくは50mV以上である。上記電位差が30mV以上であると、無機ナノ粒子と、上記無機ナノ粒子が配置された位置の基板表面との電位差が充分に大きく、静電的作用により容易に無機ナノ粒子と基板とを付着させることができ、また付着後は脱落しにくい。なお、pH2~12(好ましくはpH4~10、より好ましくはpH5~8)のうちの少なくとも1点における電位差が上記範囲内であることが好ましい。
 上記無機ナノ粒子としては、金属ナノ粒子、半導体ナノ粒子、ナノ炭素粒子などが挙げられる。上記無機ナノ粒子は、一種のみであってもよく、二種以上であってもよい。
 上記金属ナノ粒子や半導体ナノ粒子を構成する材料としては、例えば、銀、アルミニウム、金、プラチナ、パラジウム、銅、コバルト、クロム、インジウム、ニッケル、ガリウムなどが挙げられる。中でも、銀が好ましい。上記材料は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。上記金属ナノ粒子や半導体ナノ粒子の具体例としては、上述の材料の一種または二種以上の混合物からなるナノ粒子、上記材料の化合物からなるナノ粒子(例えば、GaNナノ粒子、GaAsナノ粒子、AlNナノ粒子、GaAlNナノ粒子)などが挙げられる。
 上記ナノ炭素粒子は、特に限定されず、公知乃至慣用のナノオーダーの炭素材料(ナノ炭素材料)の粒子を用いることができる。上記ナノ炭素粒子におけるナノ炭素材料としては、例えば、ナノダイヤモンド、フラーレン、酸化グラフェン、ナノグラファイト、カーボンナノチューブ、カーボンナノフィラメント、オニオンライクカーボン、ダイヤモンドライクカーボン、アモルファスカーボン、カーボンブラック、カーボンナノホーン、カーボンナノコイルなどが挙げられる。上記ナノ炭素粒子としては、中でも、ナノダイヤモンド粒子が好ましい。
 本明細書において、「無機ナノ粒子」とは、一次粒子の大きさ(平均一次粒子径)が1000nm未満である無機粒子をいう。上記無機ナノ粒子の平均一次粒子径は、例えば100nm以下であり、好ましくは60nm以下、より好ましくは50nm以下、さらに好ましくは30nm以下である。上記無機ナノ粒子の平均一次粒子径の下限は、例えば1nmである。
 上記ナノダイヤモンド粒子としては、例えば、爆轟法ナノダイヤモンド(すなわち、爆轟法によって生成したナノダイヤモンド)や、高温高圧法ナノダイヤモンド(すなわち、高温高圧法によって生成したナノダイヤモンド)を使用することができる。中でも、分散媒中の分散性がより優れる点で、すなわち一次粒子の粒子径が一桁ナノメートルである点で、爆轟法ナノダイヤモンドが好ましい。
 上記爆轟法ナノダイヤモンドには、空冷式爆轟法ナノダイヤモンド(すなわち、空冷式爆轟法によって生成したナノダイヤモンド)と水冷式爆轟法ナノダイヤモンド(すなわち、水冷式爆轟法によって生成したナノダイヤモンド)が含まれる。中でも、空冷式爆轟法ナノダイヤモンドが水冷式爆轟法ナノダイヤモンドよりも一次粒子が小さい点で好ましい。
 上記ナノダイヤモンド粒子は、特に限定されず、公知乃至慣用のナノダイヤモンド粒子を用いることができる。上記ナノダイヤモンド粒子は、表面修飾されたナノダイヤモンド(表面修飾ナノダイヤモンド)粒子であっていてもよいし、表面修飾されていないナノダイヤモンド粒子であってもよい。なお、表面修飾されていないナノダイヤモンド粒子は、表面にヒドロキシ基(−OH)やカルボキシ基(−COOH)を有する。ナノダイヤモンド粒子は、一種のみを用いてもよいし二種以上を用いてもよい。
 上記表面修飾ナノダイヤモンドにおいてナノダイヤモンド粒子を表面修飾する化合物または官能基としては、例えば、シラン化合物、ホスホン酸イオン若しくはホスホン酸残基、末端にビニル基を有する表面修飾基、アミド基、カチオン界面活性剤のカチオン、ポリグリセリン鎖を含む基、ポリエチレングリコール鎖を含む基などが挙げられる。
 上記無機ナノ粒子のゼータ電位はネガティブであってもよく、ポジティブであってもよい。上記無機ナノ粒子が配置されていない基板上の同ゼータ電位と同じ符号であることが好ましい。上記無機ナノ粒子のゼータ電位がポジティブである場合のゼータ電位は、5mV以上が好ましく、より好ましくは10mV以上、さらに好ましくは20mV以上である。上記無機ナノ粒子のゼータ電位がネガティブである場合のゼータ電位は、−5mV以下が好ましく、より好ましくは−10mV以下、さらに好ましくは−15mV以下である。なお、表面修飾されていないナノダイヤモンド粒子など、表面にヒドロキシ基やカルボキシ基を多く有する粒子は酸素系官能基に由来してゼータ電位がネガティブとなる傾向にある。ゼータ電位がポジティブであるナノダイヤモンド粒子は、例えば、水素で表面終端されたものが挙げられる。また、pH2~12(好ましくはpH4~10、より好ましくはpH5~8)のうちの少なくとも1点におけるゼータ電位が上記範囲内であることが好ましい。
 上記基板を構成する素材としては、特に限定されないが、樹脂、金属、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、ガラスなどが挙げられる。上記樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。上記金属としては、例えば、Si、Au、Cu、Pt、Zn、Fe、Ta、Bi、Te、Ga、またはこれらの少なくとも一種の金属を含む合金などが挙げられる。上記金属酸化物としては、これらの金属の酸化物が挙げられる。中でも、上記粒子固定基板を半導体用途に適用することが可能である観点から、上記基板としては、Si基板、SiO基板、SiC基板、GaN基板が好ましい。
 上記基板の上記無機ナノ粒子が配置された領域の表面のゼータ電位は、ネガティブであってもよく、ポジティブであってもよい。上記無機ナノ粒子の同ゼータ電位と異なる符号であることが好ましい。
 また、上記基板の上記無機ナノ粒子が配置されていない領域の表面のゼータ電位は、ネガティブであってもよく、ポジティブであってもよい。上記無機ナノ粒子の同ゼータ電位と同じ符号であることが好ましい。
 上記基板の上記無機ナノ粒子が配置された領域および配置されていない領域について、表面のゼータ電位がポジティブである場合のゼータ電位は、5mV以上が好ましく、より好ましくは10mV以上である。上記基板の上記無機ナノ粒子が配置された領域および配置されていない領域について、表面ゼータ電位がネガティブである場合のゼータ電位は、−10mV以下が好ましく、より好ましくは−20mV以下である。なお、上記ゼータ電位は、上記無機ナノ粒子のゼータ電位を測定する際の条件(例えばpH)と同じ条件において測定される値である。
 上記無機ナノ粒子と上記基板の上記無機ナノ粒子が配置された領域の表面とのゼータ電位の電位差は30mV以上であることが好ましく、より好ましくは40mV以上、さらに好ましくは50mV以上、特に好ましくは60mV以上である。上記電位差が30mV以上であると、無機ナノ粒子と上記領域との電位差が充分に大きく、無機ナノ粒子のゼータ電位を適宜設定することにより、静電的作用により選択的に且つ容易に無機ナノ粒子を特定の領域に配置しやすくすることができる。また付着後は脱落しにくい。なお、pH2~12(好ましくはpH4~10、より好ましくはpH5~8)のうちの少なくとも1点における電位差が上記範囲内であることが好ましい。
 上記基板の上記無機ナノ粒子が配置された領域と配置されていない領域の表面とのゼータ電位の電位差は30mV以上であることが好ましく、より好ましくは40mV以上、さらに好ましくは50mV以上、特に好ましくは60mV以上である。上記電位差が30mV以上であると、二つの領域の電位差が充分に大きく、無機ナノ粒子のゼータ電位を適宜設定することにより、静電的作用により選択的に且つ容易に無機ナノ粒子を特定の領域に配置しやすくすることができる。また付着後は脱落しにくい。なお、pH2~12(好ましくはpH4~10、より好ましくはpH5~8)のうちの少なくとも1点における電位差が上記範囲内であることが好ましい。
 上記無機ナノ粒子と上記基板の上記無機ナノ粒子が配置されていない領域の表面とのゼータ電位の電位差は、30mV未満であることが好ましく、より好ましくは25mV以下、さらに好ましくは20mV以下である。上記ゼータ電位の電位差が30mV未満であると、電位差が小さく、上記無機ナノ粒子と上記基板の上記無機ナノ粒子が配置されていない領域とが反発し合うことで上記粒子配置ナノ領域における無機ナノ粒子が上記粒子配置ナノ領域外に付着しにくい。なお、pH2~12(好ましくはpH4~10、より好ましくはpH5~8)のうちの少なくとも1点におけるゼータ電位が上記範囲内であることが好ましい。
 上記基板は、上記無機ナノ粒子が配置されていない領域の表面にヒドロキシ基やカルボキシ基(より好ましくはヒドロキシ基)を有することが好ましい。なお、上記金属酸化物は基板表面にヒドロキシ基を有する傾向がある。
 上記粒子固定基板は、無機ナノ粒子を幅1μmの極小の領域に配列している。従って、上記粒子固定基板は、例えば、熱電変換素子、太陽電池、ディスプレイ、メモリ、薄膜トランジスタ、LSI等の半導体分野などのナノデバイスに好ましく適用することができる。また、無機ナノ粒子からなるコアを量子ドットとして用いた半導体装置(ナノデバイス)として好ましく適用することができる。
[粒子固定基板の製造方法]
 上記粒子固定基板は、互いにゼータ電位が異なる第一領域および第二領域を備える基板上の第一領域に静電的作用により無機ナノ粒子を配置させる工程(静電付着工程)を経て製造することができる。なお、上記静電付着工程では無機ナノ粒子を構成する無機物表面の静電気作用を利用するため、上記静電付着工程において配置させる無機ナノ粒子は、無機ナノ粒子を構成する無機物が表面に露出した粒子であり、例えば表面が樹脂層に完全に覆われていない粒子である。
 上記基板において、上記第一領域は無機ナノ粒子が付着する領域であり、幅1μm以下の領域を有する。上記幅1μm以下の領域は、無機ナノ粒子を配置させることで上記粒子配置ナノ領域となる領域である。したがって、上記第一領域の形状や柄、幅の長さなどは、上記粒子配置ナノ領域に応じて適宜設定される。上記第一領域は、上記幅1μmを超える領域を有していてもよい。上記第二領域は上記第一領域を除く領域であり、上記無機ナノ粒子を配置させない領域である。
 上記基板としては、上述の粒子固定基板における基板として例示および説明されたものが可能である。
 上記第一領域と第二領域のゼータ電位の電位差は30mV以上であることが好ましく、より好ましくは40mV以上、さらに好ましくは50mV以上、特に好ましくは60mV以上である。上記電位差が30mV以上であると、第一領域と第二領域の電位差が充分に大きく、無機ナノ粒子のゼータ電位を適宜設定することにより、静電的作用により選択的に且つ容易に無機ナノ粒子を第一領域に配置しやすくすることができる。また付着後は脱落しにくい。なお、pH2~12(好ましくはpH4~10、より好ましくはpH5~8)のうちの少なくとも1点における電位差が上記範囲内であることが好ましい。pHが上記範囲内である少なくとも1点において電位差が上記範囲内であると、当該pHにおいて静電的作用により無機ナノ粒子を上記第一領域に付着させることができる。
 上記第一領域および第二領域は、一方のゼータ電位がポジティブであり他方のゼータ電位がネガティブであってもよく、両方のゼータ電位がポジティブ、両方のゼータ電位がネガティブであってもよい。中でも、一方のゼータ電位がポジティブであり他方のゼータ電位がネガティブであることが好ましい。この場合、第一領域のゼータ電位の符号とは異なる符号のゼータ電位を有する無機ナノ粒子を静電的作用により容易に第一領域に配置させることができる。特に、上記第一領域のゼータ電位がポジティブであり上記第二領域のゼータ電位がネガティブであることがより好ましい。
 上記第一領域のゼータ電位と上記無機ナノ粒子のゼータ電位の電位差は30mV以上であることが好ましく、より好ましくは40mV以上、さらに好ましくは50mV以上である。上記電位差が30mV以上であると、無機ナノ粒子と上記第一領域との電位差が充分に大きく、静電的作用により容易に無機ナノ粒子を上記第一領域に付着させることができ、また付着後は脱落しにくい。なお、pH2~12(好ましくはpH4~10、より好ましくはpH5~8)のうちの少なくとも1点における電位差が上記範囲内であることが好ましい。pHが上記範囲内である少なくとも1点において電位差が上記範囲内であると、当該pHにおいて静電的作用により無機ナノ粒子を上記第一領域に付着させることができる。
 上記第二領域のゼータ電位と上記無機ナノ粒子のゼータ電位の電位差は30mV未満であることが好ましく、より好ましくは25mV以下、さらに好ましくは20mV以下である。上記ゼータ電位の電位差が30mV未満であると、電位差が小さく、上記無機ナノ粒子と上記第二領域とが反発し合うことで上記第二領域に無機ナノ粒子が付着しにくい。なお、pH2~12(好ましくはpH4~10、より好ましくはpH5~8)のうちの少なくとも1点におけるゼータ電位が上記範囲内であることが好ましい。
 上記第一領域および第二領域のうち、ゼータ電位がポジティブである領域のゼータ電位は、5mV以上が好ましく、より好ましくは10mV以上である。なお、上記ゼータ電位は、上記無機ナノ粒子のゼータ電位を測定する際の条件(例えばpH)と同じ条件において測定される値である。
 ゼータ電位がポジティブである領域は表面にカチオン性基を有することが好ましく、より好ましくはアミノ基である。上記カチオン性基は、ゼータ電位がポジティブである領域における一つの結合位置(一つのカチオン性基含有基内)に1以上存在することが好ましく、より好ましくは2~4、さらに好ましくは2である。また、上記アミノ基は、第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基のいずれであってもよいが、第一級アミノ基(特に、第一級アミノ基および第二級アミノ基)を有することが好ましい。上記アミノ基は、静電付着工程においてアンモニウムイオンを形成し、当該領域のゼータ電位がポジティブとなる。
 上記第一領域および第二領域のうち、ゼータ電位がネガティブである領域のゼータ電位は、−10mV以下が好ましく、より好ましくは−20mV以下である。ゼータ電位がネガティブである領域は、ヒドロキシ基やカルボキシ基(より好ましくはヒドロキシ基)を有することが好ましい。なお、上記ゼータ電位は、上記無機ナノ粒子のゼータ電位を測定する際の条件(例えばpH)と同じ条件において測定される値である。
(静電付着工程)
 上記静電付着工程では、互いにゼータ電位が異なる第一領域および第二領域を備える基板上の第一領域に静電的作用により無機ナノ粒子を配置させる。具体的には、例えば、無機ナノ粒子の水分散液に上記基板を浸漬する。この際、無機ナノ粒子表面のゼータ電位と第一領域のゼータ電位の電位差が大きい場合や、互いのゼータ電位の符号が異なる場合(すなわち、一方のゼータ電位がネガティブであり他方のゼータ電位がポジティブである場合)、無機ナノ粒子が第一領域に静電的作用により付着する。
 上記無機ナノ粒子表面のゼータ電位は、公知乃至慣用の方法で調整することができる。上記無機ナノ粒子がナノダイヤモンド粒子である場合、例えば、ナノダイヤモンド粒子を表面修飾する化合物や官能基を適宜選択することによりナノダイヤモンド粒子表面のゼータ電位を調整することができる。上記静電付着工程に用いる無機ナノ粒子のゼータ電位の好ましい範囲は上述したとおりである。
 上記浸漬温度は例えば0~100℃(好ましくは10~40℃)であり、浸漬時間は例えば10秒間~1時間(好ましくは20秒間~10分間)である。上記浸漬後、上記基板表面を純水で充分に洗浄し、その後エアブロー等により表面に残存する水を飛ばしてもよい。
 上記製造方法は、上記静電付着工程以外のその他の工程を備えていてもよい。上記その他の工程としては、上記静電付着工程の前に行う、基板表面に互いにゼータ電位が異なる2つの領域Aおよび領域Bを形成する工程(領域AB形成工程)が挙げられる。ここで、領域Aおよび領域Bのうちの一方を第一領域とし、他方を第二領域とすることができる。
(工程(i))
 上記領域AB形成工程としては、(i)基板上に存在する反応性官能基と、当該反応性官能基と反応性を有する化合物とを反応させて反応前の基板表面のゼータ電位とは異なるゼータ電位を有する領域Aを形成する段階(領域A形成段階)と、電子線照射により上記領域Aの一部において上記反応により形成された基の少なくとも一部を切断して領域Aのゼータ電位とは異なるゼータ電位を有する領域Bを形成する段階(領域B形成段階)とを備える工程が挙げられる。
 図3を用いて、上記工程(i)を詳細に説明する。領域A形成段階では、基板2上に、基板2上に存在する反応性官能基と反応性を有する化合物を塗布し、上記反応性官能基と反応させて領域A(4)を形成する。上記塗布は、公知乃至慣用のコーターを用いて行ってもよいし、上記化合物に基材2を浸漬して行ってもよい。また、上記化合物の塗布は、有機溶媒などの上記化合物が溶解や分散可能な溶媒を用いた溶液や分散液を用いて行ってもよい。また、領域A形成段階では、領域A(4)を基板2の全面に形成してもよいし、一部に形成してもよい。
 領域A形成段階では、例えば、基板2としてSi基板を用い、上記化合物としてアミノ基含有シランカップリング剤を用いることができる。通常、Si基板表面にはSiO層が存在している。この場合、SiO層表面のヒドロキシ基(シラノール基)とアミノ基含有シランカップリング剤とを反応させて縮合反応によりシロキサン結合を形成し、Si基板表面上にアミノ基を有する基を形成し、領域Aを形成することができる。上記アミノ基含有シランカップリング剤としては、例えば、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
 上記縮合反応は、例えば、有機溶媒などの上記シランカップリング剤が溶解や分散可能な溶媒に上記基材を浸漬させ、さらに上記シランカップリング剤を添加し、不活性ガス雰囲気下で撹拌して行う。上記縮合反応における温度は例えば10~90℃、時間は例えば3~30時間である。また、上記縮合反応は、pH2~12の範囲内で行うことが好ましく、より好ましくはpH4~10、さらに好ましくはpH5~8である。上記縮合反応後は、必要に応じて基板表面を洗浄してもよい。洗浄は、反応に使用した溶媒での洗浄後、エタノールによる洗浄および純水による洗浄を行うことが好ましい。その後、必要に応じて、エアブロー等により基板表面に残存する水を飛ばし、さらに乾燥器で乾燥させてもよい。以上のようにして、表面にアミノ基を有する領域Aを形成することができる。
 領域B形成段階では、例えば、図3に示すように、領域A形成段階で形成された領域A(4)のうちの一部の領域について電子線照射5を行い、上記反応により形成された基(例えばアミノ基を有する基)を分解して、領域A(4)が形成される前の基板2表面の状態に戻して領域B(6)を形成する。すなわち、領域B(6)のゼータ電位は、領域A(4)形成前の基板2表面のゼータ電位と同じである。
 なお、図3に示すように、電子線照射により領域Aが形成される前の基板表面の状態に戻してもよいし、上記反応により形成された基のうちの少なくとも一部の結合を切断あるいは基を分解することにより、領域Aのゼータ電位とは異なるゼータ電位を有する領域Bを形成してもよい。
 領域Aの一部に対する電子線照射は、EBリソグラフィー装置を用いて、予め設計されたパターンに従って行うことができる。すなわち、第一領域および第二領域の形状は、EBリソグラフィー装置にて設計したパターン形状に応じて形成できる。
 以上のようにして、工程(i)により基板表面に互いにゼータ電位が異なる2つの領域Aおよび領域Bを備える基板を作製することができる。
 領域B形成段階において形成される領域Bが幅1μm以下の領域を有する場合、領域Bを上記第一領域とすることができ、上記領域B形成段階において残存する領域Aが幅1μm以下の領域を有する場合、領域Aを上記第一領域とすることができる。
 例えば、基板2としてSi基板、上記化合物としてアミノ基含有シランカップリング剤を用いた場合、表面にアミノ基を有する領域AはpH7以下においてゼータ電位がポジティブとなる傾向がある。そして、電子線照射により形成された領域Bは、領域Aが形成される前のSi基板表面と同じく、酸素系官能基に由来するゼータ電位を有し、ネガティブとなる傾向がある。このため、領域Aを上記第一領域とする場合、ゼータ電位がネガティブである無機ナノ粒子を用いることで上記静電付着工程において領域Aに無機ナノ粒子が固定される。一方、領域Bを第一領域とする場合、ゼータ電位がポジティブである無機ナノ粒子を用いることで上記静電付着工程において領域Bに無機ナノ粒子が固定される。
(工程(ii))
 また、上記領域AB形成工程としては、他に、(ii)基板表面にレジスト膜を形成し、その後電子線照射および現像によりレジスト膜の一部を溶解してレジスト膜に穴を開け基板を露出させる段階(レジストマスク形成段階)と、露出した基板上に存在する反応性官能基と、当該反応性官能基と反応性を有する化合物とを反応させて反応前の基板表面のゼータ電位とは異なるゼータ電位を有する領域Aを形成する段階(領域A形成段階)と、基板表面のレジスト膜を除去して基材表面を露出させ領域Bを形成する段階(レジスト除去段階)とを備える工程が挙げられる。
 図4を用いて、上記工程(ii)を詳細に説明する。レジストマスク形成段階では、基板2上に公知乃至慣用の方法でレジスト膜7を形成する。次に、レジスト膜7の一部に電子線照射5を行い、続く現像処理によって電子線照射部7’のレジスト膜をエッチング等により溶解させ、基板表面8を露出させ、レジストマスクを形成する。なお、図4においては、電子線照射部7’の代わりに電子線未照射部分のレジスト膜をエッチング等により溶解させて基板表面8を露出させてもよい。
 そして、領域A形成段階では、上記化合物を露出した基板表面8に塗布する。上記化合物の塗布は、塗布時にレジスト膜7が溶解するのを防ぐ観点から、気相中(蒸着)で行うことが好ましい。具体的には、レジスト膜7を備えた基板2と、上記化合物が投入された開放状態の容器とを密閉容器内に投入し、上記密閉容器を閉じて静置する。静置中、上記密閉用器内で上記化合物が揮発し、揮発した上記化合物が基板表面8に付着する。また、上記化合物の塗布は、有機溶媒などの上記化合物が溶解や分散可能な溶媒を用いた溶液や分散液を用いて行ってもよい。
 基板2としてSi基板を用い、上記化合物としてアミノ基含有シランカップリング剤を用いた場合、工程(i)における領域A形成工程と同様にして上記縮合反応が進行し、アミノ基を有する基が基板表面8に形成され、領域A(4)が形成される。また、領域A形成段階では、領域A(4)を基板表面8のみに形成してもよいし、これに加えてレジスト膜7上に形成してもよい。
 次に、レジスト除去段階において、残存するレジスト膜(レジストマスク)7を除去し、基板表面を露出させ、露出した領域を領域B(6)として形成する。レジストマスクの除去は、公知乃至慣用の方法で行うことができ、例えばレジスト膜を溶解する有機溶剤(現像液)に浸漬して行うことができる。
 以上のようにして、工程(ii)により基板表面に互いにゼータ電位が異なる2つの領域Aおよび領域Bを備える基板を作製することができる。
 上記レジストマスク形成段階において露出する基板表面の領域が幅1μm以下の領域を有する場合、その後形成される領域Aを上記第一領域とすることができ、上記レジストマスク形成段階において残存するレジスト膜の領域が幅1μm以下の領域を有する場合、上記レジスト除去段階で露出する基材表面(領域B)を上記第一領域とすることができる。
 例えば、基板2としてSi基板、上記化合物としてアミノ基含有シランカップリング剤を用いた場合、表面にアミノ基を有する領域AはpH7以下においてゼータ電位がポジティブとなる傾向がある。そして、レジストマスク除去により形成された領域Bは、領域Aが形成される前のSi基板表面と同じく、酸素系官能基に由来するゼータ電位を有し、ネガティブとなる傾向がある。このため、領域Aを上記第一領域とする場合、ゼータ電位がネガティブである無機ナノ粒子を用いることで上記静電付着工程において領域Aに無機ナノ粒子が固定される。一方、領域Bを第一領域とする場合、ゼータ電位がポジティブである無機ナノ粒子を用いることで上記静電付着工程において領域Bに無機ナノ粒子が固定される。
 なお、上記製造方法を説明するにあたり、基板としてSi基板を用い、基板表面の反応性官能基と反応性を有する化合物としてアミノ基含有シランカップリング剤を用いた例を説明したが、上記製造方法はこの例には限定されない。すなわち、表面に反応性官能基を有する基板と、当該反応性官能基と反応性を有し且つ基板表面とは異なるゼータ電位を有する官能基を有する化合物とを組み合わせて使用すれば、公知乃至慣用の技術により上記例と同様の方法で上記粒子固定基板を製造することができる。
[ダイヤモンド膜固定基板の製造方法]
 上記無機ナノ粒子としてナノダイヤモンド粒子を用いた上記粒子固定基板に対し、上記ナノダイヤモンド粒子を種として、化学気相成長法(CVD法)により上記ナノダイヤモンド粒子を成長させて、上記基板上にダイヤモンド膜を形成する工程(CVD工程)を経ることにより、上記ダイヤモンド膜が固定された基板(ダイヤモンド膜固定基板)を製造することができる。
 上記CVD法は、公知乃至慣用の方法で行うことができる。例えば、メタン等の炭素源および水素を含む気相中に上記粒子固定基板を投入し、気相中に水素およびメタンの混合ガスのプラズマを発生させる。これにより、原子状水素および炭素ラジカルが生じ、粒子固定基板上のナノダイヤモンド粒子を種結晶として成長させ、それらが互いに接合(Coalescence)することでダイヤモンド膜が形成される。
 上記CVD工程における温度、圧力、ガス供給量、ガス濃度などの各種条件は特に限定されず、適宜調整される。また、CVD工程を行う時間は、得られるダイヤモンド膜の厚さや成長具合、パターンの幅(後述の形成ナノ領域の幅)や間隔に応じて適宜調整される。CVD工程を行う気相中のメタン濃度(メタンと水素の合計に対する濃度)は、例えば0.1~10体積%であり、好ましくは1~5体積%である。CVD工程を行う気相中の水素濃度(メタンと水素の合計に対する濃度)は、例えば90~99.9体積%であり、好ましくは95~99体積%である。温度は、200~1500℃が好ましく、より好ましくは500~1200℃である。また、CVD工程におけるダイヤモンド成長時間は、例えば1~30分であり、好ましくは5~25分、より好ましくは10~20分である。
 上記製造方法により得られるダイヤモンド膜固定基板は、上記基板と、上記基板上に形成されたダイヤモンド膜とを備える。上記ダイヤモンド膜は、上記粒子固定基板における無機ナノ粒子として固定されたナノダイヤモンド粒子が成長したもの(成長ダイヤモンド粒子)、または成長して結合したものである。上記ダイヤモンド膜は、個々のダイヤモンド粒子が成長し且つ隣接する粒子と結合していない、複数の成長ダイヤモンド粒子により形成された膜、および、個々のダイヤモンド粒子が成長して隣接するダイヤモンド粒子と結合した膜が挙げられる。上記ダイヤモンド膜は、上記粒子固定基板におけるナノダイヤモンド粒子間の隙間に由来する空隙や空孔を有していてもよい。
 上記ダイヤモンド膜固定基板は、上記ダイヤモンド膜が上記基板上に形成された幅1μm以下の領域(膜形成ナノ領域)を有することが好ましい。このようなダイヤモンド膜は、上記粒子配置ナノ領域に配置されたナノダイヤモンド粒子を成長させることで作製できる。上記ダイヤモンド膜は上記基板上の幅1μm以下の領域内以外に形成されていてもよい。
 図5に、上記膜形成ナノ領域を有する上記ダイヤモンド膜固定基板の一実施形態の拡大模式図を示す。ダイヤモンド膜固定基板10は、図1に示す粒子固定基板1におけるナノダイヤモンド粒子3をCVD法により成長させて作製されるものである。図5に示すダイヤモンド膜固定基板10は、基板2と、複数のダイヤモンド膜3’とを含む。ダイヤモンド膜固定基板10において、1つのダイヤモンド膜3’は基板2上の、幅D1が1μm以下であり且つ横方向(幅D1と直交する方向)に伸びる領域(膜形成ナノ領域)内に配置されている。幅D1が横方向に伸びる領域は、縦方向にD2の間隔で複数配列しており、ストライプ柄を形成している。
 図6に、上記膜形成ナノ領域を有する上記ダイヤモンド膜固定基板の他の一実施形態の拡大模式図を示す。ダイヤモンド膜固定基板10は、図2に示す粒子固定基板1におけるナノダイヤモンド粒子3をCVD法により成長させて作製されるものである。図6に示すダイヤモンド膜固定基板10は、基板2とダイヤモンド膜3’とを含む。ダイヤモンド膜3’は、図2に示す粒子固定基板におけるナノダイヤモンド粒子3が、各ナノダイヤモンド粒子3同士が結合しない程度に成長した複数の成長ダイヤモンド粒子より形成される膜である。ダイヤモンド膜固定基板10において、ダイヤモンド膜3’は基板2上の、幅D1が1μm以下であり且つ横方向(幅D1と直交する方向)に伸びる領域(膜形成ナノ領域)内に配置されている。幅D1が横方向に伸びる領域は、縦方向にD2の間隔で複数配列しており、ストライプ柄を形成している。
 また、上記ダイヤモンド膜固定基板は、例えば図6および図14に示すように、上記基板上に、ダイヤモンド膜が形成されていない幅1μm以下の領域(基板露出ナノ領域)を有していてもよい。また、上記基板露出ナノ領域は、上記膜形成ナノ領域に存在していてもよい。このようなダイヤモンド膜固定基板は、上記粒子配置ナノ領域に配置されたナノダイヤモンド粒子を、ナノダイヤモンド粒子間の隙間が完全に埋まらないように、上記基板露出ナノ領域が残存するまで成長させて作製することができる。このようなダイヤモンド膜固定基板は、図2に示す粒子固定基板1におけるナノダイヤモンド粒子3をCVD法により成長させて作製されるものである。
 上記膜形成ナノ領域は、上述の粒子配置ナノ領域として例示および説明された形状が挙げられる。また、上記膜形成ナノ領域における「幅」の考え方については上記粒子配置ナノ領域における「幅」と同じである。上記膜形成ナノ領域は、上記基板上において1つのみ存在していてもよいし、同一または異なる形状で複数存在していてもよい。また、上記膜形成ナノ領域は、規則的に配置(配列)されていてもよいし、不規則に配置されていてもよいが、規則的に配置されていることが好ましい。規則的に配置されることで表される柄としては、ストライプ柄、ドット柄、チェック柄、格子柄、千鳥格子、網目模様などが挙げられる。ドット柄におけるドットの形状は、特に限定されず、+、円、多角形などが挙げられる。
 上記ストライプ柄やドット柄などの規則的に配列した形状における上記複数の粒子配置領域間の間隔(例えば図5~6のD2)は、特に限定されないが、上記幅の長さに対して、0.1~1.5倍が好ましく、より好ましくは0.5~1.0倍である。
 上記ダイヤモンド膜は、ナノダイヤモンド粒子の成長により形成されるものであることから、膜表面(例えば図5~6の3’a)の算術平均粗さRaが6nm以上(例えば6~20nm)であることが好ましく、より好ましくは7nm以上(例えば7~15nm)である。また、上記ダイヤモンド膜表面(例えば図5~6の3’a)の二乗平均平方根高さRqは8nm以上(例えば8~30nm)であることが好ましく、より好ましくは10nm以上(例えば10~20nm)である。なお、従来の方法によれば、基板上に平板状のダイヤモンド膜が形成されたダイヤモンド膜形成固定基板を用いて、ダイヤモンド膜表面を研磨して平滑化し、続くエッチングによりダイヤモンド膜および基板の一部を除去することで、基板上の幅1μm以下の領域内にダイヤモンド膜を残すことが可能である。しかし、このような従来の方法では、レジストマスクパターン形成および均一なエッチングを行うためにダイヤモンド膜表面の平滑化が必須であるため、エッチング後のダイヤモンド膜表面の粗度は一般的に低い。
 上記ダイヤモンド膜の厚さ(基板表面とダイヤモンド膜表面の最高度地点との距離)は、10~200nmが好ましく、より好ましくは30~100nmである。
 上記ダイヤモンド膜固定基板は、上記粒子固定基板におけるナノダイヤモンド粒子を成長させて得られるものであるため、上記ダイヤモンド膜固定基板におけるダイヤモンド膜は、ナノダイヤモンド粒子の形状が維持された状態で膜形成されている。このため、上記ダイヤモンド膜固定基板はMEMS、NEMSなど機械的スイッチング素子や振動子に使用することが可能である。また、上記ダイヤモンド膜は高温の加熱条件下におけるCVD法で作製した場合、上記基板と上記ダイヤモンド膜とは少なくとも一部が反応して結合を形成するため接着性に優れる。
[ダイヤモンドの製造方法]
 上記基板上に上記ダイヤモンド膜が固定された上記ダイヤモンド膜固定基板から、上記基材を除去することで、上記ナノダイヤモンド膜に由来するダイヤモンドを製造することができる。
 上記ナノダイヤモンド膜に由来するダイヤモンドは、上記ダイヤモンド膜が上記基材から剥離して得られるダイヤモンドであり、上記ダイヤモンド膜の単独自立固体または上記ダイヤモンド膜を構成するダイヤモンド粒子である。具体的には、上記ダイヤモンド膜が個々の成長ダイヤモンド粒子より形成されている場合、得られるダイヤモンドは上記成長ダイヤモンド粒子である。上記ダイヤモンド膜が、複数のダイヤモンド粒子同士が成長により結合して一つの膜状ダイヤモンドを形成している場合、得られるダイヤモンドは上記膜状ダイヤモンドである。上記膜状ダイヤモンドは、上記粒子固定基板におけるナノダイヤモンド粒子間の隙間に由来する空隙や空孔を有していてもよい。
 上記基板の除去方法は、公知乃至慣用の方法を採用することができ、例えば、上記ダイヤモンド膜固定基板から物理的に基板を剥離する方法、基板を化学的に除去する方法などが挙げられる。
 上記ダイヤモンドの製造方法によれば、上記ダイヤモンド膜固定基板の上に形成された幾何学的形状のダイヤモンド膜を、膜状ダイヤモンド(棒状ダイヤモンド)などの単独の自立固体であるダイヤモンドとして得ることができる。また、成長ダイヤモンド粒子として、種結晶であるナノダイヤモンド粒子よりも少し大きい粒子状のダイヤモンド粒子の自立固体を単独で得ることができる。また、上記自立固体のダイヤモンドはナノメートルスケールである場合、溶媒に分散させて、ダイヤモンドが溶媒に分散したナノダイヤモンド分散組成物を製造することができる。上記ナノダイヤモンド分散組成物は、バイオセンシングやバイオイメージングなどの生体応用に利用することが期待できる。
 本明細書に開示された各々の態様は、本明細書に開示された他のいかなる特徴とも組み合わせることができる。各実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は、一例であって、本開示の趣旨から逸脱しない範囲内で、適宜、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本開示に係る各発明は、実施形態や以下の実施例によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
 以下に、実施例に基づいて本開示の一実施形態をより詳細に説明する。
 実施例1
(Si基板の前処理)
 500mLのビーカーを用意し、200mLの脱イオン水(純水)を注ぎ、ここに濃度12質量%のアンモニア水を100mL加え、ビーカーをオイルバスに浸して約96℃に加熱した。その後、オイルバスの温度を80℃に設定し、ビーカー内に30質量%の過酸化水素水を40mL投入した。これにより、75~80℃のRCA(SC−1)洗浄液を得た。一方、市販の半導体Siウエハー(直径4インチ、Si(100)、p型、片面研磨)をウエハーカッター(ダイヤモンドスクライバー)で1.5cm×1.5cmの正方形にカット(へき開)し、Si基板を作製した。上記Si基板を素早く、過酸化水素水の分解が進行する前に上記洗浄液に投入し、時計皿をビーカー開口部にかぶせた後、オイルバスの温度を75~80℃に昇温させ、その状態で30分間維持した。この洗浄処理はSi基板の一般的な洗浄方法であるRCA洗浄のうちSC−1洗浄と呼ばれるものであり、Si基板表面の有機物の溶解除去と非溶解性のパーティクルを剥離除去する効果をもつ。30分経過後、オイルバスの電源を切り、洗浄液が30℃以下に冷えるまで待機した。冷却後はSi基板を取り出さずに、基板が空気に触れないように注意しながら純水による流水洗浄でSi基板を充分に洗浄した。洗浄後の基板はエアブローで研磨面を乾燥させ、空気中のダストが付着しないように密閉容器内で保管した。
(液相反応系のアミノシランカップリング剤によるSi基板のアミノ修飾)
 三口フラスコにトルエン20mLを入れ、上記前処理を行ったSi基板をトルエン溶媒中に入れた。そして、上記フラスコに、シリンジでアミノシランカップリング剤(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン)を約0.1mL添加した。窒素を通気しながら、オイルバスにてフラスコを70℃で12時間加熱し、反応を実施した。反応後のフラスコにトルエンを約10mL加え、Si基板を洗浄した。トルエンでの洗浄を2~3回繰り返し、次いでエタノールを10mL加え、2~3回洗浄を繰り返した。洗浄後、Si基板を取り出し、純水で3回繰り返し洗い流した。洗浄後の基板にエアブローを行って水分を飛ばし、シャーレに入れたのちに乾燥器で110℃のベーク処理を行った。このようにして、Si基板の表面全面にシランカップリング処理を行い、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルシリル基が導入(アミノ修飾)された領域を全面に形成した。処理後の基板は次のパターニング処理に用いた。
(電子線描画によるアミノ修飾Si基板のパターンニング)
 アミノ修飾Si基板表面に対し、EBリソグラフィー装置を用いて予め設計されたパターンに沿って電子線(EB)照射した。具体的には、表1に示す9種の設計パターンについてEB照射を行った。EB照射された領域のアミノ基のみが分解されて元のSi基板表面が露出し、一方でEB照射されていない領域にはアミノ基が残存する。これにより、pH6において、未修飾のSi基板表面の酸素系官能基に由来するネガティブのゼータ電位(約−40mV)を有する領域と、アミノ基由来のポジティブのゼータ電位(約30mV)を有する領域をパターニングすることができた。なお、ゼータ電位の測定方法は後述する通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表中、「L&S」(Line and space)はストライプ形状を示し、Lは電子線照射領域の幅の長さ、Sは電子線未照射領域の幅の長さを示す。また、「HOLE(SQ)」はスクウェア形状のホールを有する形状を示し、∧は電子線照射領域の幅の長さ、Φは電子線未照射領域の幅の長さを示す。
(ナノダイヤモンドの選択的塗布(静電吸着))
 ζ−ナノダイヤモンド水分散液(商品名「DINNOVARE」、株式会社ダイセル製、pH6におけるゼータ電位:約−27mV)を用い、ナノダイヤモンドをSi基板表面へ塗布した。具体的には、上記ナノダイヤモンド水分散液10mLをプラスチック製容器に採取し、上記のようにしてパターニング処理されたSi基板を上記ナノダイヤモンド水分散液に浸漬した。約1分後にSi基板を取り出し、純水で基板表面を充分に洗い流した。洗ったSi基板表面をエアブローし、残存している水を飛ばし、密閉容器に保管した。得られたSi基板(ナノダイヤモンド粒子固定基板)表面は次の通り原子間力顕微鏡(AFM)により表面形態を分析した。
(AFMによるSi基板上のナノダイヤ付着状態の評価)
 AFM装置(装置名「Dimension Icon」、Bruker社製)を用い、ナノダイヤモンド粒子固定基板の表面形態を分析した。分析条件は下記の通りとした。
 プローブ:ScanAsyst−Air
 Mode:QNM in Air(Standard)
 Scan Rate:0.5Hz
 上記表1に示すL&Sの(X:1,Y:1)、(X:1,Y:2)、(X:1,Y:3)、および(X:2,Y:1)について、AFM装置による分析した結果、ナノダイヤモンド粒子が吸着されているエリアと吸着されていないエリアが確認された。(X:1,Y:3)のパターニングでは、500nmの幅のエリアでナノダイヤモンドが吸着している様子と200nmの幅のエリアでナノダイヤモンドが吸着していない様子が確認された。代表例として、(X:1,Y:3)のパターニングで得られたAFM像を図7に示す。
 実施例2
(電子線描画によるレジストパターンの形成)
 実施例1と同様にして前処理を行ったSi基板表面に対し、レジスト樹脂(商品名「ZEP520A」、日本ゼオン株式会社製)をスピンコーターにより均一に塗布した。Si基板上に形成されたレジスト樹脂に対し、EBリソグラフィー装置を用いて予め設計されたパターンに従ってEB照射した。具体的には、表2に示す9種の設計パターンについてEB照射を行った。その後、200mLビーカー内に投入された100mLのZEP520Aレジスト用の現像液(アニソール溶媒)に上記基板を浸漬することで、設計パターンに従ったレジストマスクのパターンを形成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(気相反応系のアミノシランカップリング剤によるSi基板のアミノ修飾)
 400mLの密閉ガラス容器を用意し、レジストマスクパターンが形成されたSi基板を表向きで設置した。上記密閉ガラス容器内のSi基板の脇に、約10mLの3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)を入れたスクリュー管を、蓋をしていない状態で設置した。その後、密閉ガラス容器の蓋を閉じて20時間放置した。放置中、揮発したAPTESがSi基板のレジストマスクが形成されていない領域のシラノール基と反応し、選択的領域にアミノ修飾が施される。20時間放置後Si基板を取り出し、トルエンに10分間浸漬することで、レジストマスクパターンを完全に剥離させた。これにより、pH6において、未修飾のSi基板表面の酸素系官能基に由来するネガティブのゼータ電位(約−40mV)を有する領域と、アミノ基由来のポジティブのゼータ電位(約30mV)を有する領域をパターニングすることができた。なお、ゼータ電位の測定方法は後述する通りである。
(ナノダイヤモンドの選択的塗布(静電吸着))
 上記のようにしてパターニング処理されたSi基板について、実施例1と同様にして、ナノダイヤモンドをSi基板表面へ塗布した。得られたSi基板(ナノダイヤモンド粒子固定基板)表面は次の通り原子間力顕微鏡(AFM)により表面形態を分析した。AFM分析の条件は実施例1と同様である。
 表2に示す9種の設計パターンの全てにおいて、AFM装置による分析した結果、ナノダイヤモンド粒子が吸着されているエリアと吸着されていないエリアが確認された。代表例として、最も微細なパターンである(X:3,Y:3)のパターニングで得られたAFM像を図8に示す。
<ゼータ電位の測定方法>
 ゼータ電位の測定には商品名「Zetasizer Nano ZS」(Malvern Panalytical社製)を使用した。ゼータ電位は基板状の物質では測定できず、溶媒に分散した粒子状態のものでしか測定できない。そのため、ナノダイヤモンド粒子のゼータ電位については、使用したナノダイヤモンド粒子水分散液をそのまま装置にセットして測定を実施した。一方、前処理を行ったSi基板表面のゼータ電位の測定は、シリコンナノ粒子を純水に分散させて得られた分散液についてゼータ電位測定を行うことで代替した。また、アミノ修飾されたSi基板のゼータ電位の測定は、上記シリコンナノ粒子について基板と同様のアミノ修飾処理を施した粒子を純水に分散させて得られた分散液についてゼータ電位測定を行うことで代替した。測定原理としては、633nmのレーザーを用いたレーザードップラー効果により、溶媒に分散したナノ粒子がある電界強度中で電気泳動する速度を測定し、その速度からヘンリーの式を用いてゼータ電位に換算している。測定条件としては、173°の後方散乱配置で300回のスキャン結果の平均を算出している。液中の粒子濃度は、0.01~1質量%程度であれば濃度に依存せずゼータ電位が算出される。今回の実施例ではナノダイヤモンド粒子濃度が1質量%、シリコンナノ粒子濃度が0.1質量%で測定を実施した。
 実施例3
(ナノダイヤモンド粒子固定基板の作製)
 実施例2と同様にしてナノダイヤモンド粒子固定基板を作製した。なお、パターンとして、「L&S」(200/200(L/S))、「L&S」(150/150(L/S))、「L&S」(100/100(L/S))、および「HOLE(SQ)」(200/200(∧/φ))の4種についてそれぞれ作製した。
(ダイヤモンド膜固定基板の作製)
 上記で作製したナノダイヤモンド粒子固定基板をCVD工程に処してダイヤモンド膜を形成した。上記CVD工程には、マイクロ波プラズマCVD装置(商品名「SDSシリーズ:SDS5200S」コーンズテクノロジー株式会社製)を用いた。具体的には、CVD装置におけるMo製円板の中央部にナノダイヤモンド粒子固定基板を設置し、その周囲にボロンナイトライドのリングを設置した後、真空槽内を3×10−6Torr以下まで排気した。HとCHを97:3の割合で導入して圧力を10Torrにし、マイクロ波の発振を開始してプラズマを発生させた。ガス流量をH:291sccm、CH:9sccmの計300sccmとして導入しながら、ロータリーポンプにより継続的に排気することで装置内の圧力を一定に保った。マイクロ波の発信を開始した直後に速やかに圧力を60Torrにし、ダイヤモンド成長に適したCVD条件に移行させた。基板温度については、オプティカルパイロメータを用いてSi基板表面を測定した。ダイヤモンド成長時間は、10minとした。以下にダイヤモンド成長条件を示す。成長終了後は、ロータリーポンプとターボ分子ポンプにより気体を排気し、約30分自然冷却した後、大気開放して試料を取り出した。
<マイクロ波プラズマCVDによるダイヤモンド成長条件>
・予備排気圧力:1.0×10−6Torr以下
・CH濃度{CH/(CH+H)}:3体積%
・放電気体圧力:60Torr
・ガス流量:300sccm
・マイクロ波パワー:1.2kW
・基板温度:約1030℃
・成長時間:10min
 得られたSi基板(ダイヤモンド膜固定基板)表面について、走査型電子顕微鏡(SEM)(型番「SU5000」、株式会社日立ハイテク製)により表面形態を分析した。加速電圧は3.0kVとした。
 SEM分析を行った基板について、パターンの種類およびこれらのSEM画像の図面番号を表3に示す。表3に示すパターンは、CVD工程を行う前のナノダイヤモンド粒子固定基板における設計パターンである。表3に示す4種の設計パターンの全てにおいて、SEM装置による分析した結果、ナノダイヤモンド粒子が成長して形成されたダイヤモンド膜が存在するエリアと存在しないエリアが確認された。また、No.1についてダイヤモンド膜の表面粗さを各2箇所について原子間力顕微鏡(AFM)で測定したところ、算術平均粗さRaは8.70nmおよび11.2nm、二乗平均平方根高さRqは11.1nmおよび14.4nmであった(測定箇所を図13に示す)。さらに、No.1についてダイヤモンド膜の高さの断面プロットを測定した。測定箇所および測定結果を図14に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 以下、本開示に係る発明のバリエーションを記載する。
[付記1]基板と、前記基板上に配置された複数の無機ナノ粒子とを備え、
 前記複数の無機ナノ粒子は、前記基板上の幅1μm以下の領域内に互いに接触して配置されている、粒子固定基板。
[付記2]前記無機ナノ粒子のゼータ電位と、前記無機ナノ粒子が配置された位置における前記基板表面のゼータ電位との電位差が30mV以上(または、40mV以上、50mV以上)である、付記1に記載の粒子固定基板。
[付記3]前記無機ナノ粒子、および、前記無機ナノ粒子が配置された位置における前記基板表面の、一方のゼータ電位がポジティブであり他方のゼータ電位がネガティブである、付記1または2に記載の粒子固定基板。
[付記4]基板と、前記基板上に配置された無機ナノ粒子とを備え、
 前記無機ナノ粒子のゼータ電位と、前記無機ナノ粒子が配置された位置における前記基板表面のゼータ電位との電位差が30mV以上(または、40mV以上、50mV以上)である、粒子固定基板。
[付記5]前記無機ナノ粒子、および、前記無機ナノ粒子が配置された位置における前記基板表面の、一方のゼータ電位がポジティブであり他方のゼータ電位がネガティブである、付記4に記載の粒子固定基板。
[付記6]基板と、前記基板上に配置された無機ナノ粒子とを備え、
 前記無機ナノ粒子、および、前記無機ナノ粒子が配置された位置における前記基板表面の、一方のゼータ電位がポジティブであり他方のゼータ電位がネガティブである、粒子固定基板。
[付記7]前記基板上において複数の前記幅1μm以下(または、600nm以下、300nm以下、150nm以下)の領域が規則的に配列しており、前記複数の幅1μm以下(または、600nm以下、300nm以下、150nm以下)の領域内それぞれに、前記無機ナノ粒子が配置されている、付記1~6のいずれか1つに記載の粒子固定基板。
[付記8]前記ナノ粒子は金属ナノ粒子、半導体ナノ粒子、およびナノ炭素粒子からなる群より選択される1種以上(好ましくはナノ炭素粒子、より好ましくはナノダイヤモンド粒子)を含む付記1~7のいずれか1つに記載の粒子固定基板。
[付記9]前記無機ナノ粒子と前記基板の前記無機ナノ粒子が配置された領域の表面のゼータ電位とは異なる符号である、付記1~8のいずれか1つに記載の粒子固定基板。
[付記10]前記無機ナノ粒子と前記基板の前記無機ナノ粒子が配置されていない領域の表面のゼータ電位とは同じ符号である、付記1~9のいずれか1つに記載の粒子固定基板。
[付記11]前記無機ナノ粒子のゼータ電位はネガティブ(好ましくはゼータ電位が−5mV以下、−10mV以下、または−15mV以下)である、付記1~10のいずれか1つに記載の粒子固定基板。
[付記12]前記基板の前記無機ナノ粒子が配置された領域におけるゼータ電位はポジティブ(好ましくは5mV以上、より好ましくは10mV以上)である、付記11に記載の粒子固定基板。
[付記13]前記基板の前記無機ナノ粒子が配置されていない領域におけるゼータ電位はネガティブ(好ましくは−10mV以下、より好ましくは−20mV以下)である、付記11または12に記載の粒子固定基板。
[付記14]前記無機ナノ粒子のゼータ電位はポジティブ(好ましくはゼータ電位が5mV以上、10mV以上、または20mV以上)である、付記1~10のいずれか1つに記載の粒子固定基板。
[付記15]前記基板の前記無機ナノ粒子が配置された領域におけるゼータ電位はネガティブ(好ましくは−10mV以下、より好ましくは−20mV以下)である、付記14に記載の粒子固定基板。
[付記16]前記基板の前記無機ナノ粒子が配置されていない領域におけるゼータ電位はポジティブ(好ましくは5mV以上、より好ましくは10mV以上)である、付記14または15に記載の粒子固定基板。
[付記17]前記無機ナノ粒子と前記基板の前記無機ナノ粒子が配置された領域の表面とのゼータ電位の電位差は30mV以上(または40mV以上、50mV以上、60mV以上)である、付記1~16のいずれか1つに記載の粒子固定基板。
[付記18]前記基板の前記無機ナノ粒子が配置された領域と配置されていない領域のゼータ電位の電位差は30mV以上(または、40mV以上、50mV以上、60mV以上である、付記1~17のいずれか1つに記載の粒子固定基板。
[付記19]前記無機ナノ粒子と前記基板の前記無機ナノ粒子が配置されていない領域の表面とのゼータ電位の電位差は、30mV未満(または、25mV以下、20mV以下)である、付記1~18のいずれか1つに記載の粒子固定基板。
[付記20]前記基板は、前記無機ナノ粒子が配置されていない領域の表面にヒドロキシ基またはカルボキシ基(好ましくはヒドロキシ基)を有する、付記1~19のいずれか1つに記載の粒子固定基板。
[付記21]前記無機ナノ粒子は、前記無機ナノ粒子を構成する無機物が表面に露出した粒子である、付記1~20のいずれか1つに記載の粒子固定基板。
[付記22]互いのゼータ電位の電位差が30mV以上(または、40mV以上、50mV以上)である第一領域および第二領域を備える基板上の、前記第一領域内に存在する幅1μm以下(または、600nm以下、300nm以下、150nm以下)の領域に、静電的作用により無機ナノ粒子を配置させる、粒子固定基板の製造方法。
[付記23]前記第一領域および前記第二領域の一方のゼータ電位がポジティブであり他方のゼータ電位がネガティブである、付記22に記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記24]一方のゼータ電位がポジティブであり他方のゼータ電位がネガティブである第一領域および第二領域を備える基板上の、前記第一領域内に存在する幅1μm以下の領域に、静電的作用により無機ナノ粒子を配置させる、粒子固定基板の製造方法。
[付記25]前記基板上において複数の前記第一領域は規則的に配列しており、前記複数の第一領域内それぞれに前記無機ナノ粒子を配置させる、付記22~24のいずれか1つに記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記26]前記ナノ粒子は金属ナノ粒子、半導体ナノ粒子、およびナノ炭素粒子からなる群より選択される1種以上(好ましくはナノ炭素粒子、より好ましくはナノダイヤモンド粒子)を含む付記22~25のいずれか1つに記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記27]前記無機ナノ粒子と前記第二領域の表面のゼータ電位とは同じ符号である、付記22~26のいずれか1つに記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記28]前記無機ナノ粒子のゼータ電位はネガティブ(好ましくはゼータ電位が−5mV以下、−10mV以下、または−15mV以下)である、付記22~27のいずれか1つに記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記29]前記基板の前記第一領域表面におけるゼータ電位はポジティブ(好ましくは5mV以上、より好ましくは10mV以上)である、付記28に記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記30]前記基板の前記第二領域表面におけるゼータ電位はネガティブ(好ましくは−10mV以下、より好ましくは−20mV以下)である、付記28または29に記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記31]前記無機ナノ粒子のゼータ電位はポジティブ(好ましくはゼータ電位が5mV以上、10mV以上、または20mV以上)である、付記22~27のいずれか1つに記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記32]前記基板の前記第一領域表面におけるゼータ電位はネガティブ(好ましくは−10mV以下、より好ましくは−20mV以下)である、付記31に記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記33]前記基板の前記第二領域表面におけるゼータ電位はポジティブ(好ましくは5mV以上、より好ましくは10mV以上)である、付記31または32に記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記34]前記無機ナノ粒子と前記第一領域表面とのゼータ電位の電位差は、30mV以上(または40mV以上、50mV以上)である、付記22~33のいずれか1つに記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記35]前記無機ナノ粒子と前記第二領域表面とのゼータ電位の電位差は、30mV未満(または、25mV以下、20mV以下)である、付記22~34のいずれか1つに記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記36]前記第一領域および前記第二領域のうち、表面のデータ電位がネガティブである領域は表面にヒドロキシ基またはカルボキシ基(好ましくはヒドロキシ基)を有する、付記22~35のいずれか1つに記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記37]前記第一領域および前記第二領域のうち、表面のデータ電位がポジティブである領域は表面にカチオン性基(好ましくはアミノ基)を有する、付記22~36のいずれか1つに記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記38]前記カチオン性基は、ゼータ電位がポジティブである領域における一つの結合位置に1以上(好ましくは2~4、さらに好ましくは2)存在する、付記37に記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記39]前記カチオン性基は、第一級アミノ基(好ましくは、第一級アミノ基および第二級アミノ基)を有する、付記37または38に記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記40]前記無機ナノ粒子は、前記無機ナノ粒子を構成する無機物が表面に露出した粒子である、付記22~39のいずれか1つに記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記41]前記静電付着工程の前に行う、前記基板表面に互いにゼータ電位が異なる2つの領域Aおよび領域Bを形成する領域AB形成工程をさらに備え、前記領域Aおよび前記領域Bのうちの一方を前記第一領域とし、他方を前記第二領域とする、付記22~40のいずれか1つに記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記42]前記領域AB形成工程は、基板上に存在する反応性官能基と、当該反応性官能基と反応性を有する化合物とを反応させて反応前の基板表面のゼータ電位とは異なるゼータ電位を有する領域Aを形成する領域A形成段階と、電子線照射により前記領域Aの一部において前記反応により形成された基の少なくとも一部を切断して領域Aのゼータ電位とは異なるゼータ電位を有する領域Bを形成する領域B形成段階とを備える、付記41に記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記43]前記基板としてSi基板を用い、前記化合物としてアミノ基含有シランカップリング剤を用いる、付記42に記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記44]前記領域AB形成工程は、前記基板表面にレジスト膜を形成し、その後電子線照射および現像によりレジスト膜の一部を溶解してレジスト膜に穴を開け基板を露出させるレジストマスク形成段階と、露出した基板上に存在する反応性官能基と、当該反応性官能基と反応性を有する化合物とを反応させて反応前の基板表面のゼータ電位とは異なるゼータ電位を有する領域Aを形成する領域A形成段階と、基板表面のレジスト膜を除去して基材表面を露出させ領域Bを形成するレジスト除去段階とを備える、付記41に記載の粒子固定基板の製造方法。
[付記45]前記ナノ粒子がナノダイヤモンド粒子を含む付記1~21のいずれか1つに記載の粒子固定基板に対し、前記ナノダイヤモンド粒子を種として、化学気相成長法により前記ナノダイヤモンド粒子を成長させて、前記基板上にダイヤモンド膜を形成するCVD工程を備える、ダイヤモンド膜固定基板の製造方法。
[付記46]前記CVD工程において、前記ダイヤモンド膜を前記基板上の幅1μm以下の領域内に形成する付記45に記載のダイヤモンド膜固定基板の製造方法。
[付記47]前記CVD工程により前記基板上に前記ダイヤモンド膜が形成されていない幅1μm以下の領域を形成する付記45または46に記載のダイヤモンド膜固定基板の製造方法。
[付記48]基板と、前記基板上に形成されたダイヤモンド膜とを備え、前記ダイヤモンド膜は前記基板上の幅1μm以下の領域内に形成されており、前記ダイヤモンド膜表面の算術平均粗さRaは6nm以上(7nm以上、6~20nm、または7~15nm)である、ダイヤモンド膜固定基板。
[付記49]前記ダイヤモンド膜表面の二乗平均平方根高さRqは8nm以上(10nm以上、8~30nm、または10~20nm)である付記48に記載のダイヤモンド膜固定基板。
[付記50]基板と、前記基板上に形成されたダイヤモンド膜とを備え、前記ダイヤモンド膜は前記基板上の幅1μm以下の領域内に形成されており、前記ダイヤモンド膜表面の二乗平均平方根高さRqは8nm以上(10nm以上、8~30nm、または10~20nm)である、ダイヤモンド膜固定基板。
[付記51]前記基板上に前記ダイヤモンド膜が形成されていない幅1μm以下の領域を有する付記48~50のいずれか1つに記載のダイヤモンド膜固定基板。
[付記52]前記基板上に前記ダイヤモンド膜が形成されていない幅1μm以下の領域を、前記ダイヤモンド膜が前記基板上に形成された幅1μm以下の領域内に有する付記50に記載のダイヤモンド膜固定基板。
[付記53]付記45~52のいずれか1つに記載のダイヤモンド膜固定基板から前記基板を除去して前記ダイヤモンド膜に由来するダイヤモンドを得る、ダイヤモンドの製造方法。
[付記54]前記ダイヤモンド膜に由来するダイヤモンドは、前記ダイヤモンド膜または前記ダイヤモンド膜を構成するダイヤモンド粒子である、付記53に記載のダイヤモンドの製造方法。
 1 樹脂固定基板
 2 基板
 3 無機ナノ粒子
 4 領域A
 5 電子線照射
 6 領域B
 7 レジスト膜
 7’ 電子線照射部
 8 基材表面
 10 ダイヤモンド膜固定基板
 3’ ダイヤモンド膜
 3’a ダイヤモンド膜表面
 D1 粒子配置領域の幅
 D2 粒子配置領域の間隔

Claims (12)

  1.  基板と、前記基板上に配置された複数の無機ナノ粒子とを備え、
     前記複数の無機ナノ粒子は、前記基板上の幅1μm以下の領域内に互いに接触して配置されている、粒子固定基板。
  2.  基板と、前記基板上に配置された無機ナノ粒子とを備え、
     前記無機ナノ粒子のゼータ電位と、前記無機ナノ粒子が配置された位置における前記基板表面のゼータ電位との電位差が30mV以上である、粒子固定基板。
  3.  前記基板上において複数の前記幅1μm以下の領域が規則的に配列しており、前記複数の幅1μm以下の領域内それぞれに、前記無機ナノ粒子が配置されている、請求項1または2に記載の粒子固定基板。
  4.  前記ナノ粒子はナノダイヤモンド粒子を含む請求項1~3のいずれか1項に記載の粒子固定基板。
  5.  互いのゼータ電位の電位差が30mV以上である第一領域および第二領域を備える基板上の、前記第一領域内に存在する幅1μm以下の領域に、静電的作用により無機ナノ粒子を配置させる、粒子固定基板の製造方法。
  6.  前記第一領域および前記第二領域の一方のゼータ電位がポジティブであり他方のゼータ電位がネガティブである、請求項5に記載の粒子固定基板の製造方法。
  7.  一方のゼータ電位がポジティブであり他方のゼータ電位がネガティブである第一領域および第二領域を備える基板上の、前記第一領域内に存在する幅1μm以下の領域に、静電的作用により無機ナノ粒子を配置させる、粒子固定基板の製造方法。
  8.  前記基板上において複数の前記第一領域は規則的に配列しており、前記複数の第一領域内それぞれに前記無機ナノ粒子を配置させる、請求項5~7のいずれか1項に記載の粒子固定基板の製造方法。
  9.  前記無機ナノ粒子はナノダイヤモンド粒子を含む請求項5~8のいずれか1項に記載の粒子固定基板の製造方法。
  10.  請求項4に記載の粒子固定基板に対し、前記ナノダイヤモンド粒子を種として、化学気相成長法により前記ナノダイヤモンド粒子を成長させて、前記基板上にダイヤモンド膜を形成するCVD工程を備える、ダイヤモンド膜固定基板の製造方法。
  11.  前記CVD工程において、前記ダイヤモンド膜を前記基板上の幅1μm以下の領域内に形成する請求項10に記載のダイヤモンド膜固定基板の製造方法。
  12.  請求項10または11に記載のダイヤモンド膜固定基板から前記基板を除去して前記ダイヤモンド膜の単独自立固体または前記ダイヤモンド膜を構成するダイヤモンド粒子を得る、ダイヤモンドの製造方法。
PCT/JP2022/007438 2021-03-10 2022-02-14 粒子固定基板、粒子固定基板の製造方法、ダイヤモンド膜固定基板の製造方法、およびダイヤモンドの製造方法 WO2022190869A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237033130A KR20230153424A (ko) 2021-03-10 2022-02-14 입자 고정 기판, 입자 고정 기판의 제조 방법, 다이아몬드막 고정 기판의 제조 방법, 및 다이아몬드의 제조 방법
EP22766830.8A EP4306484A1 (en) 2021-03-10 2022-02-14 Particle immobilizing substrate, method for producing particle immobilizing substrate, method for producing diamond film immobilizing substrate, and method for producing diamond
CN202280020197.8A CN117015513A (zh) 2021-03-10 2022-02-14 粒子固定基板、粒子固定基板的制造方法、金刚石膜固定基板的制造方法以及金刚石的制造方法
JP2023505278A JPWO2022190869A1 (ja) 2021-03-10 2022-02-14
AU2022232825A AU2022232825A1 (en) 2021-03-10 2022-02-14 Particle immobilizing substrate, method for producing particle immobilizing substrate, method for producing diamond film immobilizing substrate, and method for producing diamond
US18/276,833 US20240124314A1 (en) 2021-03-10 2022-02-14 Particle-immobilized substrate, method for producing particle-immobilized substrate, method for producing diamond-film-immobilized substrate, and method for producing diamond

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-038087 2021-03-10
JP2021038087 2021-03-10
JP2021170513 2021-10-18
JP2021-170513 2021-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022190869A1 true WO2022190869A1 (ja) 2022-09-15

Family

ID=83227719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/007438 WO2022190869A1 (ja) 2021-03-10 2022-02-14 粒子固定基板、粒子固定基板の製造方法、ダイヤモンド膜固定基板の製造方法、およびダイヤモンドの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240124314A1 (ja)
EP (1) EP4306484A1 (ja)
JP (1) JPWO2022190869A1 (ja)
KR (1) KR20230153424A (ja)
AU (1) AU2022232825A1 (ja)
TW (1) TW202300439A (ja)
WO (1) WO2022190869A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202296A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Tokyo Institute Of Technology ナノ粒子配列基板の製造方法
US20130084451A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Uchicago Argonne, Llc Method for patterning nano particles
JP2015103609A (ja) 2013-11-22 2015-06-04 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 基板上へのナノ粒子の配列方法
JP2016196617A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社ダイセル ナノダイヤモンド分散コート剤および光学部材
US20180340938A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 Academia Sinica Encapsulated functionalized diamond crystal
JP2021038087A (ja) 2019-09-05 2021-03-11 東芝エレベータ株式会社 エレベータの利用者検知システム
JP2021170513A (ja) 2020-04-17 2021-10-28 Tdk株式会社 電池セル及びこれを用いた組電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202296A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Tokyo Institute Of Technology ナノ粒子配列基板の製造方法
US20130084451A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Uchicago Argonne, Llc Method for patterning nano particles
JP2015103609A (ja) 2013-11-22 2015-06-04 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 基板上へのナノ粒子の配列方法
JP2016196617A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社ダイセル ナノダイヤモンド分散コート剤および光学部材
US20180340938A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 Academia Sinica Encapsulated functionalized diamond crystal
JP2021038087A (ja) 2019-09-05 2021-03-11 東芝エレベータ株式会社 エレベータの利用者検知システム
JP2021170513A (ja) 2020-04-17 2021-10-28 Tdk株式会社 電池セル及びこれを用いた組電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20240124314A1 (en) 2024-04-18
JPWO2022190869A1 (ja) 2022-09-15
EP4306484A1 (en) 2024-01-17
TW202300439A (zh) 2023-01-01
AU2022232825A1 (en) 2023-08-03
KR20230153424A (ko) 2023-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655383B2 (en) Photochemical method for manufacturing nanometrically surface-decorated substrates
KR20070005452A (ko) 나노입자의 분산방법 및 이를 이용한 나노입자 박막의제조방법
JP2003510236A (ja) パターン化されたカーボンナノチューブ
CN103378236B (zh) 具有微构造的外延结构体
JP2005212093A (ja) ナノ構造とその製造方法
KR20060033026A (ko) 금속입자의 고정 방법, 및 이 고정 방법을 각각 사용하는금속입자 함유 기판의 제조 방법, 탄소 나노튜브 함유기판의 제조 방법 및 반도체 결정성 로드 함유 기판의 제조방법
Zhou et al. Controlled growth of single-walled carbon nanotubes on patterned substrates
JP2007105822A (ja) 原子スケール金属ワイヤもしくは金属ナノクラスター、およびこれらの製造方法
WO2014064057A2 (en) Method for preparing a substantially clean monolayer of a two-dimensional material
TW200409294A (en) Method for defining a source and a drain and a gap inbetween
KR100987331B1 (ko) 액상 증착 기술을 이용한 나노구조체의 제조방법 및 그에의해 제조된 나노구조체
WO2022190869A1 (ja) 粒子固定基板、粒子固定基板の製造方法、ダイヤモンド膜固定基板の製造方法、およびダイヤモンドの製造方法
Chen et al. The fabrication and application of patterned Si (001) substrates with ordered pits via nanosphere lithography
KR100405974B1 (ko) 카본나노튜브의 수평 성장 방법
JP2008162885A (ja) 超音波エネルギーを利用したZnOナノワイヤの製造方法
CN117015513A (zh) 粒子固定基板、粒子固定基板的制造方法、金刚石膜固定基板的制造方法以及金刚石的制造方法
JP2005244173A (ja) シリコン表面の活性化方法、これにより生成される分子パターン及びその分子パターンの使用方法
Watanabe et al. Directed self-assembly of gold nanoparticles and gold thin films on micro-and nanopatterned templates fabricated from mixed phase-separated Langmuir-Blodgett films
KR100813113B1 (ko) 금 나노 선 제조방법
JP5334085B2 (ja) 基板への種付け処理方法、ダイヤモンド微細構造体及びその製造方法
JP4941693B2 (ja) シリコンナノパーティクルのパターニング方法及びこの方法に用いる有機分子
FR2973391A1 (fr) Procédé de formation de motifs d'objets sur la surface d'un substrat
KR20080021956A (ko) 스탬퍼 이형처리 방법
JP3952455B2 (ja) レジストとして有機単分子膜を用いたナノパターニング方法
KR101303855B1 (ko) 나노 구조체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22766830

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023505278

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022232825

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20220214

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18276833

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280020197.8

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237033130

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022766830

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022766830

Country of ref document: EP

Effective date: 20231010