WO2022168934A1 - 光学装置、光源装置、および光ファイバレーザ - Google Patents

光学装置、光源装置、および光ファイバレーザ Download PDF

Info

Publication number
WO2022168934A1
WO2022168934A1 PCT/JP2022/004337 JP2022004337W WO2022168934A1 WO 2022168934 A1 WO2022168934 A1 WO 2022168934A1 JP 2022004337 W JP2022004337 W JP 2022004337W WO 2022168934 A1 WO2022168934 A1 WO 2022168934A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
stray light
light
subunit
base
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/004337
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真也 中角
尚樹 早水
悠太 石毛
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to CN202280013074.1A priority Critical patent/CN116848449A/zh
Publication of WO2022168934A1 publication Critical patent/WO2022168934A1/ja
Priority to US18/364,712 priority patent/US20230375791A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers

Definitions

  • the optical device 100A includes a base 101, a plurality of subunits 100a, a light combiner 108, condenser lenses 104 and 105, and an optical fiber 107.
  • the laser light output from the light emitting module 10A of each subunit 100a passes through the mirror 103, the light combiner 108, and the condensing lenses 104 and 105 of each subunit 100a to the end of the optical fiber 107 (not shown). transmitted and optically coupled to optical fiber 107 .
  • the optical device 100A can also be called a light emitting device.
  • the optical device 100A also includes two arrays A1 and A2 in which a plurality of subunits 100a are arranged in the Y direction at predetermined intervals.
  • the light emitting module 10A outputs laser light in the X1 direction
  • the lenses 41A to 43A transmit the laser light from the light emitting module 10A in the X1 direction
  • the mirror 103 reflect the laser light traveling in the X1 direction in the Y direction.
  • the subunit 100a1 of the array A1 and the subunit 100a2 of the array A2 are arranged in the X1 direction (X2 direction).
  • X1 direction X2 direction
  • the subunit 100a1 and the subunit 100a2 are arranged in the X1 direction, for example, there is an advantage that the size of the optical device 100A in the Y direction becomes smaller.
  • subunit 100a1 and subunit 100a2 may be shifted from each other.
  • each subunit 100a2 may be arranged in the X1 direction with respect to the gap between two subunits 100a1 adjacent in the Y direction.
  • FIG. 2 is a perspective view of the base 101.
  • the surface 101b of the base 101 is provided with a plurality of steps 101b1 that shift the position of the subunit 100a in the opposite direction of the Z direction toward the Y direction.
  • steps 101b1 that shift the position of the subunit 100a in the opposite direction of the Z direction toward the Y direction.
  • subunits 100a are arranged on respective steps 101b1.
  • the laser light from each mirror 103 is input to the light combiner 108 and combined in the light combiner 108 .
  • the beam width of the laser light L emitted from the lens 41A becomes narrower as it travels in the X1 direction.
  • the beam width is the width of the region in the beam profile of the laser light where the light intensity is equal to or greater than a predetermined value.
  • the predetermined value is, for example, 1/e 2 of the peak light intensity. Since the lens 41A converges the laser beam L in the Z direction, the Y direction, and the direction between the Z direction and the Y direction, the effect of reducing the aberration of the laser beam L is obtained.
  • FIG. 4 is a side view of the shielding portion 101d1.
  • the shielding portion 101d1 protrudes in the Z direction from the surface 101b.
  • the position of the top of the shielding portion 101d1 in the Z direction that is, the height from the surface 101b is set to a height sufficient to shield the stray light Ls indicated by the dashed arrow.
  • the top position of the shielding portion 101d1 in the Z direction is at least the same as or further forward in the Z direction than the top positions of the lenses 41A to 43A included in the subunit 100a.
  • the shielding portion 101d1 may be attached to the surface 101b of the base 101 via a bonding material such as an adhesive or solder, may be welded, or may be attached via a fastener such as a screw. , or may be configured integrally with the base 101 .
  • the adhesive may be an electromagnetic wave curable adhesive or a thermosetting adhesive, and preferably has a relatively high thermal conductivity.
  • the shielding portion 101d1 has reflective surfaces 101da at the ends in the X1 direction and the ends in the X2 direction, respectively. These reflecting surfaces 101da are arranged so that the reflected light Lsr does not return to (impact) the optical components such as the mirror 103 and the lenses 41A to 43A, and is diverted to the side opposite to the surface 101b of the base 101 with respect to the optical components. It is tilted with respect to the Z direction.
  • the stray light Ls traveling in the X1 direction is reflected in a direction between the direction opposite to the X1 direction (X2 direction) and the Z direction by the reflecting surface 101da at the end of the shielding portion 101d1 in the X2 direction.
  • the shielding part 101d1 may reflect the stray light away from the base 101 as in the present embodiment. If the stray light is reflected in a direction approaching the base 101, secondary reflected light of the reflected light at the base 101 may cause an undesirable event. In this respect, if the shielding portion 101d1 reflects the stray light away from the base 101 as in the present embodiment, for example, it is easy to avoid the inconvenience caused by the secondary reflected light from the base 101.
  • the optical device 100C of this embodiment includes a shielding portion 101d2 corresponding to the combiner 108a.
  • the shielding portion 101d2 protrudes in the Z direction from the surface 101b of the base 101, and is used for the stray light Ls that has traveled in the X1 direction without being reflected in the Y direction out of the laser light L1 input to the combiner 108a in the X1 direction, and the combiner 108a. It is possible to block stray light Ls that is reflected in the X1 direction without being transmitted in the Y direction, out of the laser light L2 that is input in the Y direction.
  • the shielding portions 101d3 and 101d2 provide the same effects as the optical device 100A of the first embodiment.
  • the configuration, arrangement, and combination of subunits, light-emitting modules, optical components, projecting portions, shielding portions, and the like are not limited to the above embodiments. Also, the traveling direction of the stray light is not limited to the directions described above.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

光学装置は、例えば、ベース(21a)と、ベース(21a)上に設けられ、レーザ光を出力する発光素子(32)と、ベース(21a)上に設けられ、発光素子(32)から出力されたレーザ光を光ファイバ(107)に導き当該光ファイバ(107)に結合する複数の光学部品と、ベース(21a)上に設けられ、光学部品としての第一光学部品において所定の光路から外れ光学部品としての第二光学部品に向かう迷光を遮るとともに、当該迷光を第一光学部品から逸れる方向に反射する遮蔽部(101d1)と、を備える。光学装置にあっては、遮蔽部(101d1)は、迷光をベース(21a)から離れる方向に反射してもよい。

Description

光学装置、光源装置、および光ファイバレーザ
 本発明は、光学装置、光源装置、および光ファイバレーザに関する。
 従来、所定の光路から外れた光である迷光(漏洩光)を処理する処理部を備えた光学装置が知られている(例えば、特許文献1)。
国際公開第2017/134911号
 特許文献1の光学装置のように、この種の光学装置にあっては、迷光による悪影響を抑制することは重要である。
 そこで、本発明の課題の一つは、迷光による悪影響を抑制することが可能な、より改善された新規な構成を備えた光学装置、光源装置、および光ファイバレーザを得ること、である。
 本発明の光学装置は、例えば、ベースと、前記ベース上に設けられ、レーザ光を出力する発光素子と、前記ベース上に設けられ、前記発光素子から出力されたレーザ光を光ファイバに導き当該光ファイバに結合する複数の光学部品と、前記ベース上に設けられ、前記光学部品としての第一光学部品において所定の光路から外れ前記光学部品としての第二光学部品に向かう迷光を遮るとともに、当該迷光を前記第一光学部品から逸れる方向に反射する遮蔽部と、を備える。
 前記光学装置にあっては、前記遮蔽部は、前記迷光を前記ベースから離れる方向に反射してもよい。
 前記光学装置にあっては、前記遮蔽部は、前記迷光を反射するとともに吸収してもよい。
 前記光学装置にあっては、前記第一光学部品は、前記ベースに接合材を介して固定され、前記遮蔽部は、前記接合材に向かう前記迷光を遮ってもよい。
 前記光学装置にあっては、前記第一光学部品は、前記ベースの表面から突出した突出部に前記接合材を介して固定されてもよい。
 前記光学装置は、第一方向にレーザ光を伝送する少なくとも一つの前記光学部品を含む第一サブユニットと、前記第一方向の反対方向にレーザ光を伝送する少なくとも一つの前記光学部品を含む第二サブユニットと、を備え、前記遮蔽部は、前記第一サブユニットからの前記第一方向へ進む前記迷光、および前記第二サブユニットからの前記第一方向の反対方向へ進む前記迷光のうち、少なくとも一方を遮るとともに反射してもよい。
 前記光学装置にあっては、前記遮蔽部は、前記第一サブユニットからの前記第一方向へ進む前記迷光、および前記第二サブユニットからの前記第一方向の反対方向へ進む前記迷光の双方を遮るとともに反射してもよい。
 前記光学装置にあっては、前記遮蔽部は、前記第一サブユニットと前記第二サブユニットとの間に位置してもよい。
 前記光学装置は、それぞれ第一方向にレーザ光を伝送する少なくとも一つの前記光学部品を含む複数の第一サブユニットと、前記第一サブユニットのそれぞれに対応して設けられ、それぞれ前記第一方向へ進む前記迷光を遮るとともに当該迷光を第二方向へ反射する前記遮蔽部としての複数の遮蔽部と、前記複数の遮蔽部で反射された前記迷光を受光して吸収する吸収部と、を備えてもよい。
 前記光学装置は、それぞれ第一方向にレーザ光を伝送する少なくとも一つの前記光学部品を含む複数の第一サブユニットと、前記第一サブユニットのそれぞれに対応して設けられ、それぞれ前記第一方向へ進む前記迷光を遮るとともに当該迷光を第二方向へ反射する複数の遮蔽部としての複数の第一遮蔽部と、それぞれ第一方向の反対方向にレーザ光を伝送する少なくとも一つの前記光学部品を含む複数の第二サブユニットと、前記第二サブユニットのそれぞれに対応して設けられ、それぞれ前記第一方向の反対方向へ進む前記迷光を遮るとともに当該迷光を前記第二方向へ反射する複数の遮蔽部としての複数の第二遮蔽部と、前記複数の第一遮蔽部および前記複数の第二遮蔽部からの前記迷光を受光して吸収する吸収部と、を備えてもよい。
 前記光学装置にあっては、前記遮蔽部が、第三方向に向かう前記迷光を当該第三方向の反対方向と前記第三方向に直交する第四方向との間の第五方向へ反射する反射面を有し、前記光学部品が、前記反射面に対して前記第三方向の反対方向に離間し、前記ベースの表面から前記第四方向へ突出し、前記第三方向の端面における前記第四方向の端部である端点を有した構成において、前記端点と前記反射面における前記迷光の光軸の位置である反射点との前記第三方向における距離をXd、前記光軸と前記端点との前記第四方向における距離をZd、前記迷光の前記反射面に対する入射角をα、前記迷光のビームの幅をWbとしたとき、次の式(1)
 Xd・tan(2α)-0.5・Wb/cos(2α)>Zd ・・・(1)
を満たしてもよい。
 前記光学装置にあっては、前記ベースには、冷媒が通る冷却通路が設けられ、前記遮蔽部は、前記ベースを介して前記冷媒と熱的に接続されてもよい。
 また、本発明の光学装置は、例えば、レーザ光を光ファイバに導き当該光ファイバに結合する複数の光学部品と、前記光学部品において所定の光路から外れた迷光を遮るとともに、当該迷光を前記光学部品から逸れる方向に反射する遮蔽部と、を備える。
 前記光学装置は、前記複数の光学部品が設けられた表面を有したベースを備え、前記遮蔽部は、前記表面から突出するとともに、前記迷光を前記表面から離れる方向に反射してもよい。
 前記光学装置は、前記光学部品として、第六方向に進む第一レーザ光を第七方向に反射するとともに前記第七方向に進む第二レーザ光を透過する光学素子を備え、前記光学素子からの迷光が、前記光学素子で反射されず当該光学素子から前記第六方向に進む前記第一レーザ光の迷光、および前記光学素子で透過されず当該光学素子から前記第六方向に進む前記第二レーザ光の迷光のうち少なくとも一方を含み、前記遮蔽部は、前記光学素子に対して前記第六方向に離れて位置されてもよい。
 また、本発明の光源装置は、例えば、前記光学装置を備える。
 また、本発明の光ファイバレーザは、例えば、前記光源装置と、前記光源装置から出射されたレーザ光を増幅する光増幅ファイバと、を備える。
 本発明によれば、例えば、迷光による悪影響を抑制することが可能な、より改善された新規な構成を備えた光学装置、光源装置、および光ファイバレーザを得ることができる。
図1は、第1実施形態の光学装置の例示的かつ模式的な平面図である。 図2は、第1実施形態の光学装置に含まれるベースの例示的かつ模式的な斜視図である。 図3は、第1実施形態の光学装置に含まれるサブユニットの例示的かつ模式的な側面図である。 図4は、第1実施形態の光学装置の遮蔽部を含む一部の例示的かつ模式的な側面図(一部断面図)である。 図5は、第1実施形態の光学装置の遮蔽部および光学部品を含む一部の例示的かつ模式的な側面図である。 図6は、第2実施形態の光学装置の一部の例示的かつ模式的な平面図である。 図7は、第2実施形態の光学装置に含まれる遮蔽部の例示的かつ模式的な側面図である。 図8は、第3実施形態の光学装置の例示的かつ模式的な平面図である。 図9は、図8の一部の拡大図である。 図10は、第4実施形態の光学装置の例示的かつ模式的な平面図である。 図11は、第5実施形態の光学装置の例示的かつ模式的な平面図である。 図12は、第6実施形態の光学装置の例示的かつ模式的な平面図である。 図13は、第7実施形態の光源装置の例示的な構成図である。 図14は、第8実施形態の光ファイバレーザの例示的な構成図である。 図15は、実施形態の変形例の光学装置に含まれる遮蔽部の例示的かつ模式的な側面図である。
 以下、本発明の例示的な実施形態および変形例が開示される。以下に示される実施形態および変形例の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。本発明は、以下の実施形態および変形例に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
 以下に示される複数の実施形態および変形例は、同様の構成を備えている。よって、各実施形態および変形例の構成によれば、当該同様の構成に基づく同様の作用および効果が得られる。また、以下では、それら同様の構成には同様の符号が付与されるとともに、重複する説明が省略される場合がある。
 本明細書において、序数は、部品や、部位、方向等を区別するために便宜上付与されており、優先順位や順番を示すものではない。
 また、各図において、X1方向を矢印X1で表し、X2方向を矢印X2で表し、Y方向を矢印Yで表し、Z方向を矢印Zで表す。X1方向、Y方向、およびZ方向は、互いに交差するとともに互いに直交している。また、X1方向とX2方向とは互いに逆方向である。
 なお、図1,3,8,10~12において、レーザ光Lの光路は、実線の矢印で示されている。
[第1実施形態]
 図1は、第1実施形態の光学装置100A(100)の概略構成図であって、光学装置100Aの内部をZ方向の反対方向に見た平面図である。
 図1に示されるように、光学装置100Aは、ベース101と、複数のサブユニット100aと、光合成部108と、集光レンズ104,105と、光ファイバ107と、を備えている。各サブユニット100aの発光モジュール10Aから出力されたレーザ光は、各サブユニット100aのミラー103、光合成部108、および集光レンズ104,105を経由して光ファイバ107の端部(不図示)に伝送され、光ファイバ107と光学的に結合される。光学装置100Aは、発光装置とも称されうる。
 ベース101は、例えば、銅系材料やアルミニウム系材料のような、熱伝導率が高い材料で作られる。ベース101は、一つの部品で構成されてもよいし、複数の部品で構成されてもよい。また、ベース101は、カバー(不図示)で覆われている。複数のサブユニット100a、複数のミラー103、光合成部108、集光レンズ104,105、および光ファイバ107の端部は、いずれもベース101上に設けられ、ベース101とカバーとの間に形成された収容室(不図示)内に収容されている。収容室は、気密封止されている。
 光ファイバ107は、出力光ファイバであって、その端部を支持するファイバ支持部106aを介して、ベース101と固定されている。
 ファイバ支持部106aは、ベース101の一部として当該ベース101と一体的に構成されてもよいし、ベース101とは別部材として構成されたファイバ支持部106aが、例えばねじのような固定具を介してベース101に取り付けられてもよい。
 サブユニット100aは、それぞれ、レーザ光を出力する発光モジュール10Aと、複数のレンズ41A~43Aと、ミラー103と、を有している。レンズ41A~43Aおよびミラー103は、光学部品の一例である。レンズ42A,43Aは、速軸および遅軸において、レーザ光をコリメートする。
 また、光学装置100Aは、複数のサブユニット100aがY方向に所定間隔で並ぶ二つのアレイA1,A2を備えている。アレイA1のサブユニット100a1(100a)においては、発光モジュール10Aは、レーザ光をX1方向に出力し、レンズ41A~43Aは、当該発光モジュール10Aからのレーザ光をX1方向に伝送し、ミラー103は、X1方向へ進むレーザ光をY方向へ反射する。アレイA2のサブユニット100a1(100a)においては、発光モジュール10Aは、レーザ光をX2方向に出力し、レンズ41A~43Aは、当該発光モジュール10Aからのレーザ光をX2方向に伝送し、ミラー103は、X2方向へ進むレーザ光をY方向へ反射する。サブユニット100a1は、第一サブユニットの一例であり、サブユニット100a2は、第二サブユニットの一例である。また、X1方向は第一方向の一例であり、X2方向は、第一方向の反対方向の一例である。
 本実施形態では、アレイA1のサブユニット100a1とアレイA2のサブユニット100a2とが、X1方向(X2方向)に並んでいる。サブユニット100a1とサブユニット100a2とがX1方向に並んだ場合、例えば、光学装置100AのY方向のサイズがより小さくなるという利点が得られる。ただし、これには限定されず、サブユニット100a1とサブユニット100a2とは、互いにずれていてもよい。例えば、各サブユニット100a2は、Y方向に隣り合う二つのサブユニット100a1の間の隙間に対してX1方向に並んでもよい。
 図2は、ベース101の斜視図である。図2に示されるように、ベース101の表面101bには、Y方向に向かうにつれてサブユニット100aの位置がZ方向の反対方向にずれる複数の段差101b1が設けられている。複数のサブユニット100aがY方向に所定間隔(例えば一定間隔)で並ぶアレイA1,A2のそれぞれについて、サブユニット100aは、各段差101b1上に配置されている。これにより、アレイA1に含まれるサブユニット100aのZ方向の位置は、Y方向に向かうにつれてZ方向の反対方向にずれるとともに、アレイA2に含まれるサブユニット100aのZ方向の位置も、Y方向に向かうにつれてZ方向の反対方向にずれる。このような構成により、各アレイA1,A2において、複数のミラー103から、光合成部108に、Y方向に進むZ方向に並んだ互いに平行なレーザ光を、入力することができる。なお、段差101b1は、Z方向に対してY方向またはY方向の反対方向に傾斜した方向にずれ、各ミラー103から、Y方向に対して所定の仰角をもつ方向にレーザ光が進むよう構成されてもよい。
 図1に示されるように、各ミラー103からのレーザ光は、光合成部108に入力され、当該光合成部108において合成される。
 光合成部108は、コンバイナ108a、ミラー108b、および1/2波長板108cを有している。コンバイナ108a、ミラー108b、および1/2波長板108cは、光学部品の一例である。
 ミラー108bは、アレイA1のサブユニット100aからのレーザ光を1/2波長板108cを介してコンバイナ108aに向かわせる。1/2波長板108cは、アレイA1からの光の偏波面を回転させる。
 アレイA2のサブユニット100aからのレーザ光は、コンバイナ108aに直接入力される。
 コンバイナ108aは、二つのアレイA1,A2からのレーザ光を合成する。コンバイナ108aは、偏波合成素子とも称されうる。
 コンバイナ108aからのレーザ光は、集光レンズ104,105によって光ファイバ107の端部(不図示)に向けて集光され、光ファイバ107と光学的に結合され、光ファイバ107内を伝送される。集光レンズ104,105は、光学部品の一例である。
 また、ベース101には、サブユニット100a(発光モジュール10A)や、ファイバ支持部106a、集光レンズ104,105、コンバイナ108a、遮蔽部101d1(後述)等を冷却する冷媒通路109が設けられている。冷媒通路109では、例えば、冷却液のような冷媒が流れる。冷媒通路109は、例えば、ベース101の各部品の実装面の近く、例えば直下またはその近傍を通り、冷媒通路109の内面および冷媒通路109内の冷媒(不図示)は、冷却対象の部品や部位、すなわち、サブユニット100a(発光モジュール10A)や、ファイバ支持部106a、集光レンズ104,105、コンバイナ108a等と、熱的に接続されている。ベース101を介して冷媒と部品や部位との間で熱交換が行われ、部品が冷却される。なお、冷媒通路109の入口109aおよび出口109bは、一例として、ベース101のY方向の反対方向の端部に設けられているが、他の位置に設けられてもよい。
[サブユニット]
 図3は、アレイA1のサブユニット100a1(100a)の構成を示す側面図である。なお、アレイA2のサブユニット100a2は、光学部品の配置およびレーザ光の伝送方向がサブユニット100a1とは逆であるが、サブユニット100a1と同様の構成を有している。
 発光モジュール10Aは、チップオンサブマウント30と、当該チップオンサブマウント30を収容したケース20と、を有している。なお、図3において、発光モジュール10Aは、ケース20の内部が透視された状態で描かれている。
 ケース20は、直方体状の箱であり、チップオンサブマウント30を収容している。ケース20は、壁部材21と、窓部材22と、を有している。壁部材21は、例えば金属材料で作られている。
 また、ケース20は、ベース21aを有している。ベース21aは、Z方向と交差した板状の形状を有している。ベース21aは、例えば、壁部材21の一部(底壁)である。ベース21aは、例えば、無酸素銅のような、熱伝導率が高い金属材料で作られている。無酸素銅は、銅系材料の一例である。なお、ベース21aは、壁部材21とは別に設けられてもよい。
 壁部材21のX1方向の端部には、開口部21bが設けられている。開口部21bには、レーザ光Lを透過する窓部材22が取り付けられている。窓部材22は、X1方向と交差しかつ直交している。チップオンサブマウント30からX1方向に出射されたレーザ光Lは、窓部材22を通過して、発光モジュール10Aの外へ出る。レーザ光Lは、発光モジュール10AからX1方向に出射される。
 壁部材21(ケース20)を構成する複数の部材(不図示)の境界部分、ならびに壁部材21と窓部材22との間の境界部分などは、気体が通過できないようにシールされている。すなわち、ケース20は、気密封止されている。なお、窓部材22は、壁部材21の一部でもある。
 チップオンサブマウント30は、サブマウント31と、発光素子32と、を有している。チップオンサブマウント30は、半導体レーザモジュールとも称されうる。
 サブマウント31は、例えば、Z方向と交差するとともに直交した板状の形状を有している。サブマウント31は、例えば、窒化アルミニウムや、セラミック、ガラスのような、熱伝導率が比較的高い絶縁材料で作られうる。サブマウント31上には、発光素子32に電力を供給する電極として、メタライズ層31aが形成されている。
 サブマウント31は、ベース21a上に実装されている。発光素子32は、サブマウント31の頂面上に実装されている。すなわち、発光素子32は、サブマウント31を介してベース21a上に実装されるとともに、サブマウント31およびケース20を介して、ベース101上に実装されている。
 発光素子32は、例えば、速軸(FA)と遅軸(SA)とを有した半導体レーザ素子である。発光素子32は、X1方向に延びた細長い形状を有している。発光素子32は、X1方向の端部に設けられた出射開口(不図示)から、X1方向に、レーザ光Lを出射する。チップオンサブマウント30は、発光素子32の速軸がZ方向に沿い、かつ遅軸がY方向に沿うよう、実装される。Z方向は速軸方向の一例であり、Y方向は、遅軸方向の一例である。
 発光素子32から出射されたレーザ光Lは、レンズ41A、レンズ42A、およびレンズ43Aをこの順に経由し、少なくともZ方向およびY方向でコリメートされる。レンズ41A、レンズ42A、およびレンズ43Aは、いずれもケース20外に設けられている。
 本実施形態では、レンズ41A、レンズ42A、およびレンズ43Aは、X1方向にこの順に並んでいる。発光素子32から出射されたレーザ光Lは、レンズ41A、レンズ42A、およびレンズ43Aを、この順に通過する。また、発光素子32から出て、レンズ41A、レンズ42A、およびレンズ43Aを通過する迄の間、レーザ光Lの光軸は直線状であり、レーザ光Lの速軸方向はZ方向に沿い、かつレーザ光Lの遅軸方向はY方向に沿う。
 レンズ41Aは、窓部材22からX1方向に僅かに離間するか、あるいは窓部材22に対してX1方向に接している。
 レンズ41Aには、窓部材22を通過したレーザ光Lが入射する。レンズ41Aは、光軸に沿う中心軸Axに対する軸対称形状を有したレンズであり、中心軸Ax周りの回転体として構成されている。レンズ41Aは、中心軸AxがX1方向に沿うとともにレーザ光Lの光軸と重なるように配置される。レンズ41Aの入射面41aおよび出射面41bは、それぞれ、X1方向に延びた中心軸Ax周りの回転面を有している。出射面41bは、X1方向に凸の凸曲面である。出射面41bは、入射面41aよりも大きく突出している。レンズ41Aは、所謂凸レンズである。
 レンズ41Aを出たレーザ光Lのビーム幅は、X1方向に進むにつれて狭くなる。なお、ビーム幅は、レーザ光のビームプロファイルにおいて、光強度が所定値以上となる領域の幅である。所定値は、例えば、ピークの光強度の1/eである。レンズ41Aは、レーザ光Lを、Z方向、Y方向、およびZ方向とY方向との間の方向において集束するため、レーザ光Lの収差が小さくなるという効果が得られる。
 レンズ42Aは、Z方向と交差しかつ直交した平面としての仮想中心面Vc2に対する面対称形状を有している。レンズ42Aの入射面42aおよび出射面42bは、Y方向に沿う母線を有しY方向に延びた柱面を有している。入射面42aは、X1方向の反対方向に凸の凸曲面である。また、出射面42bは、X1方向に凹の凹曲面である。
 レンズ42Aは、レーザ光Lを、Z方向におけるビーム幅Wzcが、レンズ41Aへの入射面41aでのZ方向におけるビーム幅Wzaよりも小さい状態で、Z方向において、すなわち速軸においてコリメートする。レンズ42Aは、Y方向と直交する断面において凹レンズである。レンズ42Aは、コリメートレンズとも称されうる。
 また、レンズ42Aは、レンズ41Aによるレーザ光LのZ方向の集束点Pczよりもレンズ41Aの近くに位置されている。仮に、レンズ42Aが、Z方向の集束点Pczよりもレンズ41Aの遠くに位置された場合、レンズ41Aとレンズ42Aとの間のレーザ光Lの光路上に、Z方向の集束点Pczが出現することになる。この場合、エネルギ密度の高いZ方向の集束点Pczにおいて塵芥が集積するなどの不都合が生じる虞がある。この点、本実施形態では、レンズ42AがZ方向の集束点Pczよりもレンズ41Aの近くに位置されているため、レーザ光Lが集束点Pczに到達する前にレンズ42Aによってコリメートされる。すなわち、本実施形態によれば、レーザ光Lの光路上にZ方向の集束点Pczが出現しないため、当該集束点Pczによる不都合が生じるのを、回避することができる。
 なお、レーザ光LのY方向における集束点(不図示)は、レンズ41Aとレンズ42Aとの間に出現するが、Y方向における集束点でのエネルギ密度はそれほど高くないため、塵芥の集積のような問題は生じ無い。
 発光素子32から出射されレンズ41Aおよびレンズ42Aを経由したレーザ光LのY方向のビーム幅は、X1方向に進むにつれて拡がる。レンズ43Aには、レンズ42Aを経由してY方向において拡がっている先太りのレーザ光Lが入射する。
 レンズ43Aは、Y方向と交差しかつ直交した平面としての仮想中心面に対する面対称形状を有している。レンズ43Aの入射面43aおよび出射面43bは、Z方向に沿う母線を有しZ方向に延びた柱面を有している。入射面43aは、X1方向と直交する平面である。また、出射面43bは、X1方向に凸の凸曲面である。
 レンズ43Aは、レーザ光Lを、Y方向において、すなわち遅軸においてコリメートする。レンズ43Aは、Z方向と直交する断面において凸レンズである。レンズ43Aは、コリメートレンズとも称されうる。
[遮蔽部]
 図1に示されるように、アレイA1のサブユニット100a1とアレイA2のサブユニット100a2とで、レーザ光が互いに対向する方向に進む場合、アレイA1,A2のうち一方のアレイのサブユニット100a内で他方のアレイに近づく方向に進むレーザ光の迷光(漏洩光)が、当該他方のアレイのサブユニット100a内のレーザ光に干渉する虞がある。また、レンズ41A~43Aがベース101と接合材(不図示)を介して接合されている場合、当該接合材に迷光が照射されると、当該接合材が損傷してしまう虞もある。迷光は、例えば、各光学部品において不本意に反射したり透過したりすることにより所定の光路から外れたレーザ光に由来する。
 そこで、本実施形態では、アレイA1とアレイA2との間に、迷光を遮る遮蔽部101d1が設けられている。遮蔽部101d1は、サブユニット100a1のレンズ41A~43Aおよびミラー103からサブユニット100a2のレンズ41A~43Aおよびミラー103へのX1方向への迷光を遮るとともに、当該サブユニット100a1のレンズ41A~43Aおよびミラー103から逸れる方向に当該迷光を反射する。また、遮蔽部101d1は、サブユニット100a2のレンズ41A~43Aおよびミラー103からサブユニット100a1のレンズ41A~43Aおよびミラー103へのX2方向への迷光を遮るとともに、当該サブユニット100a2のレンズ41A~43Aおよびミラー103から逸れる方向に当該迷光を反射する。サブユニット100a1に含まれるレンズ41A~43Aおよびミラー103は、第一光学部品の一例であり、サブユニット100a1に含まれるレンズ41A~43Aおよびミラー103は、第一光学部品の一例である。また、X1方向は、第一方向の一例であり、X2方向は、第一方向の反対方向の一例である。
 図4は、遮蔽部101d1の側面図である。遮蔽部101d1は、表面101bからZ方向に突出している。遮蔽部101d1のZ方向の頂部の位置、すなわち表面101bからの高さは、破線の矢印で示される迷光Lsを遮断するのに十分な高さに設定されている。例えば、遮蔽部101d1のZ方向の頂部の位置は、少なくともサブユニット100a内に含まれるレンズ41A~43AのZ方向の頂部の位置と同じかあるいはよりZ方向の前方に位置している。
 遮蔽部101d1は、ベース101の表面101b上に、例えば接着剤やはんだのような接合材を介して取り付けられてもよいし、溶接されてもよいし、ねじのような固定具を介して取り付けられてもよいし、ベース101と一体に構成されてもよい。接着剤は、電磁波硬化性の接着剤や、熱硬化性の接着剤であってもよいし、熱伝導率が比較的高い接着剤であるのが好ましい。
 また、本実施形態では、遮蔽部101d1は、X1方向の端部およびX2方向の端部に、それぞれ、反射面101daを有している。これら反射面101daは、反射光Lsrが、ミラー103やレンズ41A~43Aのような光学部品に戻らず(当たらず)、当該光学部品に対してベース101の表面101bとは反対側に逸れるよう、Z方向に対して傾斜している。X1方向に進む迷光Lsは、遮蔽部101d1のX2方向の端部の反射面101daによって、X1方向の反対方向(X2方向)とZ方向との間の方向に反射される。他方、X2方向に進む迷光Lsは、遮蔽部101d1のX1方向の端部の反射面101daによって、X2方向の反対方向(X1方向)とZ方向との間の方向に反射される。
 さらに、反射面101daには、例えば黒色塗料のような、レーザ光のエネルギを熱エネルギに変換する塗料が塗られている。この場合、反射面101daは、レーザ光のエネルギを吸収する吸収面として機能する。反射面101daは、吸収面の一例である。このような構成によれば、反射面101daにおける反射光の強度をより低くすることができるため、反射光による他の部位への悪影響を阻止あるいは低減することができる。
 また、ベース101には、遮蔽部101d1とZ方向に重なるように、冷媒Cが流れる冷媒通路109が設けられている。冷媒通路109は、冷媒通路109の入口109aから出口109bまでの間の一部の区間が、遮蔽部101d1に対してZ方向と重なる位置を通るように設けられている。当該区間において、冷媒通路109は、例えば、遮蔽部101d1に沿ってY方向に延びている。
 遮蔽部101d1およびベース101は、例えば、銅系材料やアルミニウム系材料のような、熱伝導率が高い材料で作られており、遮蔽部101d1と冷媒通路109の内面および冷媒Cとは、ベース101を介して熱的に接続されている。よって、本実施形態によれば、ベース101を介して冷媒Cと遮蔽部101d1との間で熱交換が行われ、迷光Lsのエネルギに基づく熱が生じた遮蔽部101d1が冷却され、遮蔽部101d1および当該遮蔽部101d1の周辺の温度が上昇するのを抑制することができる。
[反射面の角度]
 図5は、アレイA1のサブユニット100a1に対応した遮蔽部101d1と光学部品40とを示すY方向に見た側面図である。光学部品40は、アレイA1のサブユニット100a1に含まれる光学部品であって、レンズ41A~43Aや、ミラー103のうちいずれか一つである。
 図5では、アレイA1からX1方向に進む迷光Lsに対する遮蔽部101d1反射面101daでの反射光Lsrの、表面101b側の端部と、光学部品40のX1方向の端面40aにおける、Z方向の端部とが、点Peにおいて、丁度重なりあっている。したがって、反射光Lsrが、図5の状態よりも、光学部品40に対して表面101bとは反対側に位置すれば、反射光Lsrは光学部品40には当たらないことになる。
 図5において、X1方向に進む迷光Lsの反射面101daに対する入射角度はαである。反射光Lsrは、X2方向とZ方向との間のDr方向へ進み、当該Dr方向のX2方向に対する仰角は2αである。迷光Lsおよび反射光Lsrのビーム幅(直径)は、Wbである。点PeとZ方向に並ぶ迷光Lsの光軸Axl上の点は、Paであり、点PeとZ方向に並ぶ反射光Lsrの光軸Axl上の点は、Pcである。また、点Paと点PbとのX1方向の距離を、Xdとし、点Paと点Peとの間のZ方向の距離を、Zdとし、点Paと点PcとのZ方向の距離を、Zvとし、点Peと点Pcとの間の距離を、Ziとする。また、N方向は、点Pbにおける反射面101daの法線方向である。なお、ビーム幅は、例えば、強度がピーク強度の1/e以上となる領域の幅や、強度がピーク強度に対して所定比率以上となる領域の幅とすることができる。ここで、所定比率は、例えば、0.1[%]以上かつ1[%]以下の値である。また、発光素子からのレーザ光がコリメートレンズによってコリメートされた場合のビーム幅Wbは、コリメートレンズの焦点距離fおよびコリメートレンズの開口数NAに基づいて、Wb=2×f×NAの式により求めることができる。
 この場合、点Pa,Pb,Pcを結ぶ三角形は直角三角形であるから、Zv=Xd・tan(2α)である。また、Zd=Zv-Ziであり、Zi=0.5Wb/cos(2α)である。よって、図5の状態において、
 Zd=Zv-Zi=Xd・tan(2α)-0.5Wb/cos(2α)
が成り立っている。
 したがって、反射光Lsrが、図5の状態よりも、光学部品40に対して表面101bとは反対側に位置するためには、次の式(1)が成り立てばよい。
 Xd・tan(2α)-0.5・Wb/cos(2α)>Zd ・・・(1)
 図5の場合、X1方向は、第三方向の一例であり、Z方向は、第四方向の一例であり、Dr方向は、第五方向の一例である。また、点Peは、端点の一例であり、点Pbは、反射点の一例である。なお、アレイA2のサブユニット100a2は、図5の構成と鏡像関係にある構成を有している。したがって、サブユニット100a2に関しても式(1)の条件を満たせば、反射光Lsrと光学部品40との干渉を回避できる。ただし、サブユニット100a2に関しては、X1方向が、第三方向の一例であり、X2方向が、第三方向の反対方向の一例であり、Z方向が、第四方向の一例である。
 以上、説明したように、本実施形態では、遮蔽部101d1は、サブユニット100a1の光学部品40としてのレンズ41A~43Aおよびミラー103(第一光学部品)からサブユニット100a2の光学部品40としてのレンズ41A~43Aおよびミラー103(第二光学部品)へ向かうX1方向への迷光を遮るとともに、当該迷光をサブユニット100a1の光学部品40(第一光学部品)から逸れる方向へ反射する。また、遮蔽部101d1は、サブユニット100a2のレンズ41A~43Aおよびミラー103からサブユニット100a1のレンズ41A~43Aおよびミラー103へ向かうX2方向への迷光を遮るとともに、当該迷光をサブユニット100a2の光学部品40から逸れる方向へ反射する。
 このような構成によれば、例えば、第一光学部品からの迷光が第二光学部品で伝送されるレーザ光と干渉するのを抑制したり、当該迷光によって第一光学部品や第二光学部品の接合材が損傷したり、といった不都合な事象が生じるのを抑制することができる。
 また、本実施形態のように、遮蔽部101d1は、迷光をベース101から離れる方向に反射してもよい。仮に、迷光がベース101に近づく方向に反射された場合、反射光のベース101における二次反射光によって不都合な事象が生じる虞がある。この点、本実施形態のように、遮蔽部101d1が迷光をベース101から離れる方向に反射すれば、例えば、ベース101における二次反射光による不都合な事象を回避しやすい。
 また、本実施形態のように、遮蔽部101d1は、迷光を反射するとともに吸収してもよい。このような構成によれば、例えば、遮蔽部101d1において迷光の反射光の強度を弱めることができるため、当該反射光による不都合な事象をさらに抑制することができる。
 また、本実施形態のように、遮蔽部101d1は、サブユニット100a1とサブユニット100a2との間に位置してもよい。このような構成によれば、例えば、サブユニット100a1,100a2について、遮蔽部101d1を共用することができるので、サブユニット100a1,100a2のそれぞれについて遮蔽部101d1を設けた構成に比べて、部品点数が減って光学装置100Aの製造の手間やコストを抑制できたり、光学装置100Aをよりコンパクトに構成できたりといった利点が得られる。
[第2実施形態]
 図6は、第2実施形態の光学装置100B(100)に含まれるサブユニット100a1(100a)の平面図である。図1に示されるサブユニット100aに替えて、図6に示されるサブユニット100aが設けられている点を除き、光学装置100Bは、第1実施形態の光学装置100Aと同様の構成を備えている。なお、図6には、アレイA1のサブユニット100a1が示されているが、アレイA2のサブユニット100a2も、図6と同様の構成、すなわち、図6の構成と鏡像関係にある構成を有している。
 図6に示されるように、レンズ41Aは、発光モジュール10Aに、接合部50を介して接合されている。また、レンズ42Aは、ポスト101cに、接合部50を介して接合されている。発光モジュール10Aおよびポスト101cは、ベース101の表面101bからZ方向に突出した突出部の一例である。また、接合部50は、接合材の一例である。
 ポスト101cは、ベース101の表面101b上に、例えば接着剤やはんだのような接合材を介して取り付けられてもよいし、溶接されてもよいし、ねじのような固定具を介して取り付けられてもよいし、ベース101と一体に構成されてもよい。ポスト101cの接着剤は、電磁波硬化性の接着剤や、熱硬化性の接着剤であってもよい。なお、ポスト101cは、レンズ42Aに対して、Y方向の両側に設けられているが、片側のみに設けられてもよい。
 また、接合部50は、例えば、合成樹脂材料で作られた接着剤である。接合部50は、電磁波硬化性の接着剤や、熱硬化性の接着剤であってもよい。
 そして、本実施形態では、接合部50に対してX1方向に離れた位置に、接合部50に向かう迷光Lsを遮る遮蔽部101d2が設けられている。このような構成により、アレイA1,A2のうち一方のアレイのサブユニット100aに含まれる接合部50に、アレイA1,A2のうち他方のアレイのサブユニット100aからの迷光Lsが照射され、これにより当該接合部50が損傷するのを、抑制することができる。本実施形態によれば、例えば、遮蔽部101d2を比較的コンパクトな構成によって実現できるという利点が得られる。なお、光学装置100Bが上記第1実施形態の遮蔽部101d1をさらに備えた場合には、例えば、迷光Lsによる不都合な事象をより確実に回避できるという利点が得られる。また、光学装置100Bが上記第1実施形態の遮蔽部101d1を備えない場合には、例えば、光学装置100Bをより軽量に構成できるという利点が得られる。
 図7は、遮蔽部101d2の側面図である。図7に示されるように、本実施形態でも、遮蔽部101d2は、上記第1実施形態と同様の反射面101daを有している。反射面101daによる迷光Lsの反射方向は、上記第1実施形態と同様である。これにより、反射面101daからの反射光Lsrによる不都合な事象を回避しやすくなる。なお、遮蔽部101d2は、第1実施形態と同様に、吸収部として機能してもよい。
 第2実施形態の光学装置100Bにおいても、遮蔽部101d2により、上記第1実施形態の光学装置100Aと同様の効果が得られる。
[第3実施形態]
 図8は、第3実施形態の光学装置100C(100)の平面図である。図8に示される遮蔽部101d1に替えて、図8に示される複数の遮蔽部101d3が設けられている点を除き、光学装置100Cは、第1実施形態の光学装置100Aと同様の構成を備えている。遮蔽部101d3は、それぞれ、サブユニット100a1とサブユニット100a2との間に設けられている。また、第1実施形態と同様に、本実施形態でも、各遮蔽部101d3と冷媒通路109の内面および冷媒とは、ベース101を介して熱的に接続されている。
 図9は、図8に示された光学装置100Cの遮蔽部101d3、ミラー103、および吸収部101eを拡大して示す平面図である。図9に示されるように、遮蔽部101d3も、上記第1実施形態と同様に、サブユニット100a1からサブユニット100a2への迷光Lsを遮るとともに、サブユニット100a2からサブユニット100a1への迷光Lsを遮ることができる。
 また、遮蔽部101d3は、二つの反射面101daを有している。サブユニット100a1に対応し当該サブユニット100a1と面した、X2方向の端部に位置する反射面101da1(101da)は、それぞれ、サブユニット100a1からの迷光LsをY方向に反射する。また、サブユニット100a2に対応し当該サブユニット100a2と面した、X1方向の端部に位置する反射面101da2(101da)は、それぞれ、サブユニット100a2からの迷光LsをY方向に反射する。ここで、第1実施形態と同様に、各サブユニット100aのZ方向の位置は、Y方向に向かうにつれてZ方向の反対方向にずれるとともに、各遮蔽部101d3のZ方向の端部の位置も、Y方向に向かうにつれてZ方向の反対方向にずれている。よって、各反射光Lsrは、各遮蔽部101d3をZ方向に超えてY方向に進むことができる。このような構成により、各サブユニット100a1からのX1方向に進む迷光Lsは、反射面101da1によって反射され、Z方向に平行に並びY方向に進む反射光Lsrとなる。また、各サブユニット100a2からのX2方向に進む迷光Lsは、反射面101da2によって反射され、Z方向に平行に並びY方向に進む反射光Lsrとなる。反射面101da1は、第一遮蔽部の一例であり、反射面101da2は、第二遮蔽部の一例である。また、X1方向は、第一方向の一例であり、X2方向は、第一方向の反対方向の一例であり、Y方向は、第二方向の一例である。
 反射面101da1および反射面101da2からのY方向に向かう反射光Lsrは、吸収部101eの端面101e1に入力される。吸収部101eは、ベース101の表面101bからZ方向に突出している。端面101e1には、例えば黒色塗料のような、レーザ光のエネルギを熱エネルギに変換する塗料が塗られている。この場合、端面101e1は、レーザ光のエネルギを吸収する吸収面として機能する。端面101e1は、吸収面とも称されうる。また、端面101e1は、当該端面101e1において吸収されなかった反射光Lsrが当該端面101e1で反射した場合にあっても遮蔽部101d3へ戻らずベース101の表面101bから離れてY方向の反対方向とZ方向との間の方向に進むよう、Z方向に対して傾斜している。すなわち、端面101e1の法線方向は、Y方向の反対方向に対して0°よりも大きく90°よりも小さい仰角を有している。さらに、ベース101に設けられた冷媒通路109は、吸収部101eとZ方向に部分的に重なるように設けられ、吸収部101eと冷媒通路109の内面および冷媒とが、ベース101を介して熱的に接続されている。
 本実施形態によれば、反射光Lsrに対応した吸収部101eによって、例えば、反射光Lsrすなわち迷光Lsをより確実に処理することができるという利点が得られる。また、本実施形態によれば、複数の反射光Lsrを、吸収部101eにおいて纏めて処理することができるため、例えば、複数の反射光Lsrをそれぞれ処理する吸収部を複数箇所に設けた場合に比べて、部品点数を削減できたり、光学装置100Cの構成をより簡素化することができたりといった利点が得られる。なお、吸収部101eは、アレイA1,A2のそれぞれに対応して設けてもよい。
 さらに、本実施形態の光学装置100Cは、図8に示されるように、コンバイナ108aに対応した遮蔽部101d2を備えている。遮蔽部101d2は、ベース101の表面101bからZ方向に突出しており、コンバイナ108aにX1方向に入力されたレーザ光L1のうちY方向に反射されずにX1方向に進んだ迷光Ls、並びにコンバイナ108aにY方向に入力されたレーザ光L2のうちY方向に透過されずに反射されX1方向に進んだ迷光Lsを、遮ることができる。また、遮蔽部101d2は、コンバイナ108aからの迷光Lsを、コンバイナ108a、1/2波長板108c、ミラー108bのような光学部品から逸れる方向であってベース101の表面101bから離れる方向に反射する反射面101daを有している。さらに、反射面101daには、例えば黒色塗料のような、レーザ光のエネルギを熱エネルギに変換する塗料が塗られている。この場合、反射面101daは、迷光Lsのエネルギを吸収する吸収面として機能する。反射面101daは、吸収面の一例である。また、ベース101に設けられた冷媒通路109は、遮蔽部101d2とZ方向に部分的に重なるように設けられており、遮蔽部101d2と冷媒通路109の内面および冷媒とが、ベース101を介して熱的に接続されている。このように、遮蔽部101d2は、特定の光学素子からの迷光Lsを処理することができ、当該迷光Lsによる他の部位への悪影響を阻止あるいは低減することができる。コンバイナ108aは、光学素子の一例である。アレイA1からコンバイナ108aへ入力されるレーザ光L1は、第一レーザ光の一例であり、X1方向は、第六方向の一例であり、Y方向は、第七方向の一例である。また、アレイA2からコンバイナ108aへ入力されるレーザ光L2は、第二レーザ光の一例である。
 第3実施形態の光学装置100Cにおいても、遮蔽部101d3,101d2により、上記第1実施形態の光学装置100Aと同様の効果が得られる。
[第4実施形態]
 図10は、第4実施形態の光学装置100D(100)の平面図である。光学装置100Dは、サブユニット100aの光学部品の構成が異なる点を除き、第1実施形態の光学装置100A(100)と同様の構成を備えている。
 本実施形態では、サブユニット100aは、発光モジュール10E、レンズ42B、レンズ43B、およびミラー103を有している。発光モジュール10Eは、ケース20を有せず、チップオンサブマウント30を有している。当該チップオンサブマウント30は、光学装置100Dの収容室内では露出している。レンズ42Bは、発光素子32からのレーザ光を、Z方向において、すなわち速軸においてコリメートする。また、レンズ43Bは、レンズ42Bからのレーザ光を、Y方向において、すなわち遅軸においてコリメートする。
 第4実施形態の光学装置100Dにおいても、遮蔽部101d1により、上記第1実施形態の光学装置100Aと同様の効果が得られる。
[第5実施形態]
 図11は、第5実施形態の光学装置100E(100)の平面図である。光学装置100Eは、複数の発光素子32が、互いに異なる波長(λ1,λ2,・・・,λn-1,λn)のレーザ光を出力し、1/2波長板108cを有しない点を除き、上記第4実施形態の光学装置100Dと同様の構成を備えている。複数の波長の間隔は、例えば、中心波長間で、5[nm]~20[nm]である。また、ここで合成される光には、青色のレーザ光が含まれてもよい。
 第5実施形態の光学装置100Eにおいても、遮蔽部101d1により、上記第1実施形態の光学装置100Aと同様の効果が得られる。
[第6実施形態]
 図12は、第6実施形態の光学装置100F(100)の平面図である。光学装置100Fは、外部からのレーザ光を入力する複数の光ファイバ107Aを備えており、発光モジュールを備えていない。複数の光ファイバ107Aは、互いに異なる波長のレーザ光を入力する。光ファイバ107Aは、それぞれ、ファイバ支持部106aに支持されている。光学装置100Fは、光合成装置とも称されうる。
 光学装置100Fは、レンズ44、ミラー103、波長フィルタ108d、およびレンズ45を備えている。複数の光ファイバ107Aからのレーザ光は、レンズ44、ミラー103、波長フィルタ108d、およびレンズ45を経由して光ファイバ107の端部(不図示)に伝送され、光ファイバ107と光学的に結合される。レンズ44、ミラー103、波長フィルタ108d、およびレンズ45は、光学部品の一例である。
 ミラー103は、X2方向に進むレーザ光を、Y方向に反射する。また、レンズ44は、例えば、コリメートレンズであり、レンズ45は、例えば集光レンズである。
 波長フィルタ108dは、主として、X2方向へ向かうレーザ光L1を反射するとともに、Y方向へ向かうレーザ光L2を透過する。ここで、X2方向、Y方向、および波長フィルタ108dの姿勢は、反射するレーザ光と透過するレーザ光とがいずれもY方向に向かうよう、設定されている。すなわち、波長フィルタ108dから出力されY方向へ進むレーザ光(主要光)は、レーザ光L1の反射光とレーザ光L2の透過光とを含む。波長フィルタ108dは、光学素子の一例である。レーザ光L1は、第一レーザ光の一例であり、X2方向は、第六方向の一例であり、Y方向は、第七方向の一例である。また、レーザ光L2は、第二レーザ光の一例である。
 レーザ光L1とレーザ光L1とは、例えば、互いに波長が異なる光である。一例として、レーザ光L1の波長がレーザ光L2の波長よりも長い場合、波長フィルタ108dは、例えば、ローパスフィルタである。
 また、レーザ光L1の波長はレーザ光L2の波長よりも短くてもよい。この場合、波長フィルタ108dは、例えば、ハイパスフィルタである。
 波長フィルタ108dにおいて、100%の反射特性および透過特性を得るのは難しく、実際には、レーザ光L1の透過レーザ光と、レーザ光L2の反射レーザ光とが生じ、これらは、波長フィルタ108dからの迷光Lsとなる。迷光Lsは、波長フィルタ108dからX2方向へ向かう。
 そこで、光学装置100Fは、波長フィルタ108dからの迷光を遮るとともに反射する遮蔽部101d2を備えている。遮蔽部101d2は、上記第3実施形態の光学装置100Cに設けられた遮蔽部101d2と、同様の構成を有している。よって、本実施形態においても、遮蔽部101d2により、上記第3実施形態の光学装置100Cと同様の効果が得られる。
[第7実施形態]
[光源装置、光ファイバレーザの構成]
 図13は、上記第1~第5実施形態のいずれかの光学装置100(発光装置)が実装された第7実施形態の光源装置110の構成図である。光源装置110は、励起光源として、複数の光学装置100を備えている。複数の光学装置100から出力されたレーザ光は、光ファイバ107を介して光結合部としてのコンバイナ90に伝送される。光ファイバ107の出力端は、複数入力1出力のコンバイナ90の複数の入力ポートにそれぞれ結合されている。なお、光源装置110は、複数の光学装置100を有するものに限定されるものではなく、少なくとも1つの光学装置100を有していればよい。また、コンバイナ90は、上記第6実施形態の光学装置100Fと同様に構成され、遮蔽部101d2を備えてもよい。
[第8実施形態]
 図14は、図13の光源装置110が実装された光ファイバレーザ200の構成図である。光ファイバレーザ200は、図13に示された光源装置110およびコンバイナ90と、希土類添加光ファイバ130と、出力側光ファイバ140と、を備える。希土類添加光ファイバ130の入力端及び出力端には、それぞれ高反射FBG120,121(fiber bragg grating)が設けられている。
 コンバイナ90の出力端には、希土類添加光ファイバ130の入力端が接続され、希土類添加光ファイバ130の出力端には、出力側光ファイバ140の入力端が接続されている。なお、複数の光学装置100から出力されるレーザ光を希土類添加光ファイバ130に入力する入力部は、コンバイナ90に換えて他の構成を使用してもよい。例えば、複数の光学装置100における出力部の光ファイバ107を並べて配置し、複数の光ファイバ107から出力されたレーザ光を、レンズを含む光学系等の入力部を用いて、希土類添加光ファイバ130の入力端に入力するように構成してもよい。希土類添加光ファイバ130は、光増幅ファイバの一例である。
 第7実施形態の光源装置110、あるいは第8実施形態の光ファイバレーザ200によれば、上記第1~第6実施形態の光学装置100を備えることにより、上記第1~第6実施形態と同様の効果が得られる。
 以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、型式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
 例えば、光学部品は、実施形態に開示されたものには限定されず、例えば、プリズムや回折光学素子のような、光を反射、屈折、または回折させる他の光学素子であってもよい。なお、回折光学素子は、例えば、周期の異なる複数の回折格子を複合して一体に構成したものである。
 また、サブユニットや、発光モジュール、各光学部品、突出部、遮蔽部等の、構成や、配置、組み合わせは、上記実施形態には限定されない。また、迷光の進行方向も、上述した方向には限定されない。
 また、上記実施形態では、遮蔽部101d1,101d2の反射面101daは、図4,7に示されるように、平面状の形状を有しているが、これには限定されず、反射面101daは、例えば、図15に示されるように、凸曲面状の形状を有してもよい。また、図15の変形例では、反射面101daは、迷光Lsが当たる部位のみにおいて曲面状の形状を有しているが、これには限定されず、反射面101daは、全体的に曲面状の形状を有してもよい。また、反射面は、凹曲面状の形状を有してもよい。
 本発明は、光学装置、光源装置、および光ファイバレーザに利用することができる。
10A…発光モジュール(突出部)
10E…発光モジュール
20…ケース
21…壁部材
21a…ベース
21b…開口部
22…窓部材
30…チップオンサブマウント
31…サブマウント
31a…メタライズ層
32…発光素子
40…光学部品
40a…端面
41A…レンズ(光学部品、第一光学部品、第二光学部品)
41a…入射面
41b…出射面
42A,42B…レンズ(光学部品、第一光学部品、第二光学部品)
42a…入射面
42b…出射面
43A,43B…レンズ(光学部品、第一光学部品、第二光学部品)
43a…入射面
43b…出射面
44,45…レンズ
50…接合部(接合材)
90…コンバイナ
100,100A~100F…光学装置
100a…サブユニット
100a1…サブユニット(第一サブユニット)
100a2…サブユニット(第二サブユニット)
101…ベース
101b…表面
101c…ポスト(突出部)
101d1,101d2,101d3…遮蔽部
101da…反射面(吸収面)
101da1…反射面(第一遮蔽部)
101da2…反射面(第二遮蔽部)
101e…吸収部
101e1…端面
103…ミラー(光学部品、第一光学部品、第二光学部品)
104,105…集光レンズ(光学部品)
106a…ファイバ支持部
107…光ファイバ
107A…光ファイバ
108…光合成部
108a…コンバイナ(光学部品、光学素子)
108b…ミラー(光学部品)
108c…1/2波長板(光学部品)
108d…波長フィルタ(光学部品、光学素子)
109…冷媒通路
109a…入口
109b…出口
110…光源装置
120,121…高反射FBG
130…希土類添加光ファイバ
140…出力側光ファイバ
200…光ファイバレーザ
Ax…中心軸
Axl…光軸
A1,A2…アレイ
C…冷媒
Dr…方向(第五方向)
L…レーザ光
L1…レーザ光(第一レーザ光)
L2…レーザ光(第二レーザ光)
Ls…迷光
Lsr…反射光
N…方向(法線方向)
Pa,Pc…点
Pb…点(反射点)
Pcz…集束点
Pe…点(端点)
Vc2…仮想中心面
Wb…ビーム幅
Wza…(Z方向における)ビーム幅
Wzc…(Z方向におけるコリメートされた)ビーム幅
X…方向
Xd…距離
X1…方向(第一方向、第三方向、第六方向)
X2…方向(第一方向の反対方向、第三方向の反対方向、第六方向)
Y…方向(第二方向、第七方向)
Z…方向(第四方向)
Zd…距離
α…入射角

Claims (17)

  1.  ベースと、
     前記ベース上に設けられ、レーザ光を出力する発光素子と、
     前記ベース上に設けられ、前記発光素子から出力されたレーザ光を光ファイバに導き当該光ファイバに結合する複数の光学部品と、
     前記ベース上に設けられ、前記光学部品としての第一光学部品において所定の光路から外れ前記光学部品としての第二光学部品に向かう迷光を遮るとともに、当該迷光を前記第一光学部品から逸れる方向に反射する遮蔽部と、
     を備えた、光学装置。
  2.  前記遮蔽部は、前記迷光を前記ベースから離れる方向に反射する、請求項1に記載の光学装置。
  3.  前記遮蔽部は、前記迷光を反射するとともに吸収する、請求項1または2に記載の光学装置。
  4.  前記第一光学部品は、前記ベースに接合材を介して固定され、
     前記遮蔽部は、前記接合材に向かう前記迷光を遮る、請求項1~3のうちいずれか一つに記載の光学装置。
  5.  前記第一光学部品は、前記ベースの表面から突出した突出部に前記接合材を介して固定された、請求項4に記載の光学装置。
  6.  第一方向にレーザ光を伝送する少なくとも一つの前記光学部品を含む第一サブユニットと、
     前記第一方向の反対方向にレーザ光を伝送する少なくとも一つの前記光学部品を含む第二サブユニットと、
     を備え、
     前記遮蔽部は、前記第一サブユニットからの前記第一方向へ進む前記迷光、および前記第二サブユニットからの前記第一方向の反対方向へ進む前記迷光のうち、少なくとも一方を遮るとともに反射する、請求項1~5のうちいずれか一つに記載の光学装置。
  7.  前記遮蔽部は、前記第一サブユニットからの前記第一方向へ進む前記迷光、および前記第二サブユニットからの前記第一方向の反対方向へ進む前記迷光の双方を遮るとともに反射する、請求項6に記載の光学装置。
  8.  前記遮蔽部は、前記第一サブユニットと前記第二サブユニットとの間に位置した、請求項6または7に記載の光学装置。
  9.  それぞれ第一方向にレーザ光を伝送する少なくとも一つの前記光学部品を含む複数の第一サブユニットと、
     前記第一サブユニットのそれぞれに対応して設けられ、それぞれ前記第一方向へ進む前記迷光を遮るとともに当該迷光を第二方向へ反射する前記遮蔽部としての複数の遮蔽部と、
     前記複数の遮蔽部で反射された前記迷光を受光して吸収する吸収部と、
     を備えた、請求項1~8のうちいずれか一つに記載の光学装置。
  10.  それぞれ第一方向にレーザ光を伝送する少なくとも一つの前記光学部品を含む複数の第一サブユニットと、
     前記第一サブユニットのそれぞれに対応して設けられ、それぞれ前記第一方向へ進む前記迷光を遮るとともに当該迷光を第二方向へ反射する複数の遮蔽部としての複数の第一遮蔽部と、
     それぞれ第一方向の反対方向にレーザ光を伝送する少なくとも一つの前記光学部品を含む複数の第二サブユニットと、
     前記第二サブユニットのそれぞれに対応して設けられ、それぞれ前記第一方向の反対方向へ進む前記迷光を遮るとともに当該迷光を前記第二方向へ反射する複数の遮蔽部としての複数の第二遮蔽部と、
     前記複数の第一遮蔽部および前記複数の第二遮蔽部からの前記迷光を受光して吸収する吸収部と、
     を備えた、請求項1~9のうちいずれか一つに記載の光学装置。
  11.  前記遮蔽部が、第三方向に向かう前記迷光を当該第三方向の反対方向と前記第三方向に直交する第四方向との間の第五方向へ反射する反射面を有し、
     前記光学部品が、前記反射面に対して前記第三方向の反対方向に離間し、前記ベースの表面から前記第四方向へ突出し、前記第三方向の端面における前記第四方向の端部である端点を有した構成において、
     前記端点と前記反射面における前記迷光の光軸の位置である反射点との前記第三方向における距離をXd、
     前記光軸と前記端点との前記第四方向における距離をZd、
     前記迷光の前記反射面に対する入射角をα、
     前記迷光のビーム幅をWbとしたとき、
     次の式(1)
     Xd・tan(2α)-0.5・Wb/cos(2α)>Zd ・・・(1)
    を満たす、請求項1~10のうちいずれか一つに記載の光学装置。
  12.  前記ベースには、冷媒が通る冷却通路が設けられ、
     前記遮蔽部は、前記ベースを介して前記冷媒と熱的に接続された、請求項1~11のうちいずれか一つに記載の光学装置。
  13.  レーザ光を光ファイバに導き当該光ファイバに結合する複数の光学部品と、
     前記光学部品において所定の光路から外れた迷光を遮るとともに、当該迷光を前記光学部品から逸れる方向に反射する遮蔽部と、
     を備えた、光学装置。
  14.  前記複数の光学部品が設けられた表面を有したベースを備え、
     前記遮蔽部は、前記表面から突出するとともに、前記迷光を前記表面から離れる方向に反射する、請求項13に記載の光学装置。
  15.  前記光学部品として、第六方向に進む第一レーザ光を第七方向に反射するとともに前記第七方向に進む第二レーザ光を透過する光学素子を備え、
     前記光学素子からの迷光が、前記光学素子で反射されず当該光学素子から前記第六方向に進む前記第一レーザ光の迷光、および前記光学素子で透過されず当該光学素子から前記第六方向に進む前記第二レーザ光の迷光のうち少なくとも一方を含み、
     前記遮蔽部は、前記光学素子に対して前記第六方向に離れて位置された、請求項1~14のうちいずれか一つに記載の光学装置。
  16.  請求項1~12のうちいずれか一つに記載の光学装置を備えた、光源装置。
  17.  請求項16に記載の光源装置と、
     前記光源装置から出射されたレーザ光を増幅する光増幅ファイバと、
     を備えた、光ファイバレーザ。
PCT/JP2022/004337 2021-02-05 2022-02-03 光学装置、光源装置、および光ファイバレーザ WO2022168934A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280013074.1A CN116848449A (zh) 2021-02-05 2022-02-03 光学装置、光源装置以及光纤激光器
US18/364,712 US20230375791A1 (en) 2021-02-05 2023-08-03 Optical apparatus, light source apparatus, and optical fiber laser

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017163A JP2022120329A (ja) 2021-02-05 2021-02-05 光学装置、光源装置、および光ファイバレーザ
JP2021-017163 2021-02-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/364,712 Continuation US20230375791A1 (en) 2021-02-05 2023-08-03 Optical apparatus, light source apparatus, and optical fiber laser

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022168934A1 true WO2022168934A1 (ja) 2022-08-11

Family

ID=82741173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/004337 WO2022168934A1 (ja) 2021-02-05 2022-02-03 光学装置、光源装置、および光ファイバレーザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230375791A1 (ja)
JP (1) JP2022120329A (ja)
CN (1) CN116848449A (ja)
WO (1) WO2022168934A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117381212B (zh) * 2023-11-23 2024-05-10 江阴创可激光技术有限公司 一种双激光器出光的激光加工装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006641A (ja) * 2002-01-28 2004-01-08 Fujifilm Electronic Imaging Ltd レーザダイオードコリメータシステム
US20160181762A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Nlight Photonics Corporation Optical loss management in high power diode laser packages
JP2016181645A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 日本オクラロ株式会社 光送信モジュール
WO2017099056A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 古河電気工業株式会社 光ファイバ引出部構造、光モジュール
US20170358900A1 (en) * 2016-04-26 2017-12-14 Nlight, Inc. Low Size and Weight, High Power Fiber Laser Pump
WO2018043752A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 古河電気工業株式会社 レーザ装置及び光源装置
WO2018051430A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 半導体レーザモジュールおよび3次元積層造形装置
WO2019160001A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 古河電気工業株式会社 光モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006641A (ja) * 2002-01-28 2004-01-08 Fujifilm Electronic Imaging Ltd レーザダイオードコリメータシステム
US20160181762A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Nlight Photonics Corporation Optical loss management in high power diode laser packages
JP2016181645A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 日本オクラロ株式会社 光送信モジュール
WO2017099056A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 古河電気工業株式会社 光ファイバ引出部構造、光モジュール
US20170358900A1 (en) * 2016-04-26 2017-12-14 Nlight, Inc. Low Size and Weight, High Power Fiber Laser Pump
WO2018043752A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 古河電気工業株式会社 レーザ装置及び光源装置
WO2018051430A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 半導体レーザモジュールおよび3次元積層造形装置
WO2019160001A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 古河電気工業株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022120329A (ja) 2022-08-18
US20230375791A1 (en) 2023-11-23
CN116848449A (zh) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190020178A1 (en) Laser apparatus
US9318876B1 (en) Arrangement of multiple diode laser module and method for operating the same
KR102425945B1 (ko) 다중 kW 급 청색 레이저 시스템
WO2018168166A1 (ja) 光モジュール
JP7190065B2 (ja) 発光装置、光源ユニット、光源装置、および光ファイバレーザ
WO2022168934A1 (ja) 光学装置、光源装置、および光ファイバレーザ
JP2023099577A (ja) 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および光結合器
WO2021010488A1 (ja) 半導体レーザモジュール、光源ユニット、光源装置および光ファイバレーザ
US10864600B2 (en) Laser machining device
WO2018051450A1 (ja) レーザ装置
JP2007248581A (ja) レーザーモジュール
US10359584B2 (en) Light source device
WO2023033083A1 (ja) 光学装置、光源装置、および光ファイバレーザ
JP7212274B2 (ja) 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置
WO2021199678A1 (ja) 支持部材、波長合成モジュール、および発光装置
JP2019046830A (ja) 光モジュール
JP2023112789A (ja) 光学装置および光源装置
WO2023189268A1 (ja) 発光装置および光源装置
WO2022168942A1 (ja) 光学装置
CN218513862U (zh) 光学装置、光源装置以及光纤激光器
WO2023112993A1 (ja) 光学装置および光学装置の製造方法
JP7412662B1 (ja) レーザ装置およびレーザ加工装置
JP2017098335A (ja) 波長多重レーザダイオードモジュール
JP2022071757A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2022173880A (ja) Ldモジュール、光学デバイス及び熱加工機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22749805

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280013074.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22749805

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1