WO2022163387A1 - 全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法 - Google Patents

全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022163387A1
WO2022163387A1 PCT/JP2022/001103 JP2022001103W WO2022163387A1 WO 2022163387 A1 WO2022163387 A1 WO 2022163387A1 JP 2022001103 W JP2022001103 W JP 2022001103W WO 2022163387 A1 WO2022163387 A1 WO 2022163387A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
secondary battery
solid
solid secondary
conjugated diene
solid electrolyte
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/001103
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信吾 板井
圭吾 麻生
雅史 飯田
達也 阿部
Original Assignee
株式会社Eneosマテリアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Eneosマテリアル filed Critical 株式会社Eneosマテリアル
Priority to EP22745611.8A priority Critical patent/EP4287292A4/en
Priority to CN202280012041.5A priority patent/CN116783735A/zh
Priority to US18/263,236 priority patent/US20240120489A1/en
Priority to JP2022578234A priority patent/JPWO2022163387A1/ja
Priority to KR1020237029119A priority patent/KR20230137408A/ko
Publication of WO2022163387A1 publication Critical patent/WO2022163387A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/25Incorporating silicon atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • Lithium ion secondary batteries that are widely used often use an electrolytic solution.
  • All-solid-state secondary batteries use a solid electrolyte that exhibits high ionic conductivity, so there is no risk of liquid leakage or fire, and they are excellent in safety and reliability. All-solid-state secondary batteries are also suitable for increasing the energy density by stacking electrodes.
  • the battery can have a structure in which the active material layer and the solid electrolyte layer are arranged in series. At this time, the metal package for sealing the battery cells, and the copper wires and bus bars that connect the battery cells can be omitted, so that the energy density of the battery can be greatly increased. Another advantage is that it is compatible with a positive electrode material that can be used at a high potential.
  • binder migration means that when a paint (also called “paste” or “slurry") containing an electrode active material, a conductive agent, a binder, a solvent, etc. is applied and dried, It refers to a phenomenon in which the binder moves to the surface layer of the coating film together with the solvent, and the binder segregates on the surface layer.
  • Some aspects of the present invention can suppress binder migration in the manufacturing process of the electrode of the all-solid secondary battery, and the resulting electrode has good binding properties and flexibility, and lithium ion conductivity
  • the resulting electrode has good binding properties and flexibility, and lithium ion conductivity
  • the present invention has been made to solve at least part of the above problems, and can be implemented as any of the following aspects.
  • the conjugated diene polymer (A) may further have an aromatic vinyl unit derived from an aromatic vinyl compound.
  • the conjugated diene-based polymer (A) may have a modifier-based unit containing at least one atom selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom, a silicon atom, a germanium atom and a tin atom.
  • the liquid medium (B) may be at least one selected from the group consisting of aliphatic hydrocarbons, alicyclic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, ketones, esters and ethers.
  • the conjugated diene polymer (A) may be dissolved in the liquid medium (B).
  • One aspect of the slurry for an all-solid secondary battery according to the present invention is It contains the binder composition for an all-solid secondary battery according to any one of the above aspects and a solid electrolyte.
  • a sulfide-based solid electrolyte or an oxide-based solid electrolyte may be contained.
  • One aspect of the all-solid secondary battery according to the present invention is comprising at least a positive electrode active material layer, a solid electrolyte layer, and a negative electrode active material layer, At least one layer of the positive electrode active material layer, the solid electrolyte layer, and the negative electrode active material layer is a layer formed by applying and drying the slurry for an all-solid secondary battery according to any one of the aspects. .
  • One aspect of the solid electrolyte sheet for an all-solid secondary battery according to the present invention is It has a layer formed by applying and drying the slurry for an all-solid secondary battery according to any one of the aspects described above on a substrate.
  • One aspect of the all-solid secondary battery according to the present invention is comprising at least a positive electrode active material layer, a solid electrolyte layer, and a negative electrode active material layer, At least one of the positive electrode active material layer, the solid electrolyte layer, and the negative electrode active material layer is a layer formed of the solid electrolyte sheet for an all-solid secondary battery according to the aspect.
  • One aspect of the method for producing a solid electrolyte sheet for an all-solid secondary battery according to the present invention is A step of applying and drying the slurry for an all-solid-state secondary battery according to any one of the above aspects onto a substrate is included.
  • One aspect of the method for manufacturing an all-solid secondary battery according to the present invention is An all-solid secondary battery is produced through the method for producing a solid electrolyte sheet for an all-solid secondary battery according to the aspect.
  • (meth)acrylic acid is a concept encompassing both "acrylic acid” and “methacrylic acid”.
  • Binder for all-solid secondary battery has a conjugated diene unit based on a conjugated diene compound and has a solubility parameter (SP value) of 16.80 MPa 1/2 or more. It contains a conjugated diene-based polymer (A) that is 17.80 MPa 1/2 or less.
  • the conjugated diene-based polymer (A) is produced by, for example, a step of polymerizing a conjugated diene compound to obtain a conjugated diene-based polymer having an active terminal (polymerization step); It can be produced by a method including a step of modifying the terminal of the conjugated diene-based polymer (modification step). Moreover, the step of adding a reaction terminator (reaction termination step), the step of hydrogenating the conjugated diene-based polymer (hydrogenation step), or both of them may be included. Specifically, according to the method described in International Publication No.
  • the polymerization step is a step of polymerizing a monomer containing a conjugated diene compound to obtain a conjugated diene-based polymer having an active terminal.
  • a polymerization method for obtaining a conjugated diene-based polymer any of a solution polymerization method, a gas phase polymerization method and a bulk polymerization method may be used, but a solution polymerization method is particularly preferable.
  • a polymerization system either a batch system or a continuous system may be used as a polymerization system.
  • a monomer containing a conjugated diene compound is added to a polymerization initiator and optionally a vinyl control agent (hereinafter also referred to as a "randomizer") in an organic solvent. ) in the presence of the polymer.
  • a vinyl control agent hereinafter also referred to as a "randomizer”
  • conjugated diene compound in addition to 1,3-butadiene, conjugated diene compounds other than 1,3-butadiene may be used.
  • a conjugated diene compound is not particularly limited as long as it can be copolymerized with 1,3-butadiene and an aromatic vinyl compound. Pentadiene and the like can be mentioned. Among these, isoprene is preferable as the conjugated diene compound other than 1,3-butadiene.
  • a conjugated diene compound can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the conjugated diene-based polymer (A) may further have an aromatic vinyl unit based on an aromatic vinyl compound.
  • aromatic vinyl compounds include styrene, divinylbenzene, 2-methylstyrene, 3-methylstyrene, 4-methylstyrene, ⁇ -methylstyrene, N,N-dimethylaminoethylstyrene and diphenylethylene.
  • the aromatic vinyl compound is particularly preferably one or more compounds selected from styrene and divinylbenzene.
  • an aromatic vinyl compound can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the conjugated diene-based polymer (A) obtained by the polymerization step may be a copolymer of 1,3-butadiene and an aromatic vinyl compound, or may be a copolymer of 1,3-butadiene and other than 1,3-butadiene.
  • a copolymer of a conjugated diene compound and an aromatic vinyl compound may also be used.
  • the conjugated diene polymer (A) is preferably a copolymer using 1,3-butadiene and styrene.
  • the order of arrangement of the structural units of the conjugated diene-based polymer (A) is not particularly limited. That is, the conjugated diene-based polymer (A) may be a block copolymer or a random copolymer.
  • the content of the aromatic vinyl compound is 5% with respect to the total amount of monomers used in the polymerization. It is preferably up to 40% by mass, more preferably 8 to 30% by mass, and particularly preferably 10 to 27% by mass. Also, by setting the content of the aromatic vinyl compound within the above range, both adhesion and flexibility of the electrode may be improved.
  • the monomers used for the production of the conjugated diene-based polymer before hydrogenation include 60 to 95% by mass of butadiene, 5 to 40% by mass of an aromatic vinyl compound, and 0 to 35% by mass of a conjugated diene compound other than butadiene. preferably included. By setting it as such a compounding quantity, it is preferable at the point of being able to aim at coexistence of the adhesiveness of an electrode, and flexibility.
  • monomers other than the conjugated diene compound and the aromatic vinyl compound can be used.
  • Other monomers include, for example, acrylonitrile, methyl (meth)acrylate, and ethyl (meth)acrylate.
  • the amount of other monomers used is preferably 20% by mass or less, more preferably 18% by mass or less, and particularly preferably 15% by mass or less, relative to the total amount of monomers used for polymerization. preferable.
  • At least one of an alkali metal compound and an alkaline earth metal compound can be used as the polymerization initiator.
  • the alkali metal compound and alkaline earth metal compound those commonly used as initiators for anionic polymerization can be used. Examples include methyllithium, ethyllithium, n-propyllithium, n-butyllithium, sec-butyllithium, Alkyllithium such as tert-butyllithium; 1,4-dilithiobutane, phenyllithium, stilbenelithium, naphthyllithium, naphthylsodium, naphthylpotassium, di-n-butylmagnesium, di-n-hexylmagnesium, ethoxypotassium, calcium stearate, etc. is mentioned. Among these, lithium compounds are preferred.
  • the polymerization reaction includes at least one of the above-described alkali metal compounds and alkaline earth metal compounds, and a compound that introduces a functional group that interacts with a current collector, a solid electrolyte, etc. at the polymerization initiation terminal (hereinafter referred to as "compound (C1 )”.) (hereinafter also referred to as “compound (R)”).
  • compound (C1 ) a compound that introduces a functional group that interacts with a current collector, a solid electrolyte, etc. at the polymerization initiation terminal
  • compound (R) a functional group that interacts with a current collector, a solid electrolyte, or the like can be introduced to the polymerization initiation terminal of the conjugated diene polymer.
  • reaction refers to the formation of a covalent bond between molecules, or an intermolecular force weaker than a covalent bond (e.g., ion-dipole interaction, dipole-dipole interaction, It means to form an electromagnetic force acting between molecules such as hydrogen bond, van der Waals force, etc.).
  • a functional group that interacts with a current collector, a solid electrolyte, etc. indicates a group having at least one atom such as a nitrogen atom, an oxygen atom, a silicon atom, a sulfur atom and a phosphorus atom.
  • the compound (C1) is not particularly limited as long as it has a partial structure in which a nitrogen atom, an oxygen atom, a silicon atom, a sulfur atom, a phosphorus atom and a hydrogen atom are directly bonded.
  • a nitrogen-containing compound such as a secondary amine, a compound having a hydroxyl group, a silicon-containing compound such as a tertiary silane, a compound having a thiol group, a compound such as a secondary phosphine can be used.
  • nitrogen-containing compounds such as secondary amines are preferred.
  • nitrogen-containing compound examples include dimethylamine, diethylamine, dipropylamine, dibutylamine, dipentylamine, dihexylamine, dioctylamine, dodecamethyleneimine, N,N'-dimethyl-N'-trimethylsilyl-1, 6-diaminohexane, piperidine, 3,3-dimethylpiperidine, 2,6-dimethylpiperidine, 1-methyl-4-(methylamino)piperidine, 2,2,6,6-tetramethylpiperidine, pyrrolidine, piperazine, 2 ,6-dimethylpiperazine, 1-ethylpiperazine, 2-methylpiperazine, 1-benzylpiperazine, 2,6-dimethylmorpholine, hexamethyleneimine, heptamethyleneimine, dicyclohexylamine, N-methylbenzylamine, di-(2- ethylhexyl)amine, diallylamine, morpholine, N-
  • the compound (R) is preferably a reaction product of a lithium compound such as alkyllithium and the compound (C1).
  • the compound (R) is prepared by premixing the compound (C1) with an alkali metal compound or an alkaline earth metal compound, and the prepared compound ( Polymerization may be carried out by adding R) to the polymerization system.
  • an alkali metal compound or an alkaline earth metal compound and the compound (C1) are added to the polymerization system, and the two are mixed in the polymerization system to prepare the compound (R) and carry out polymerization. good.
  • ⁇ Degeneration step> a compound (hereinafter referred to as "compound (C2) ) is reacted with.
  • a functional group that interacts with a current collector, a solid electrolyte, or the like can be introduced to the terminal end of polymerization of the conjugated diene-based polymer.
  • the active terminal means a portion (more specifically, a carbon anion) existing at the end of a molecular chain and other than a structure derived from a monomer having a carbon-carbon double bond.
  • a 1 has at least one atom selected from the group consisting of nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur and silicon, and R 5 is a nitrogen atom, a phosphorus atom, an oxygen atom, a monovalent functional group bonded at a sulfur atom, a silicon atom or a carbon atom contained in a carbonyl group, or a (thio)epoxy group, R 3 and R 4 are hydrocarbyl groups, and R 5 is a hydrocarbyl a rene group, and r is an integer of 0 to 2. However, when there are a plurality of R 3 and R 4 , the plurality of R 3 and R 4 may be the same or different.
  • a 2 has at least one atom selected from the group consisting of nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur and silicon, does not have active hydrogen, and has a nitrogen atom for R 9 , a phosphorus atom, an oxygen atom, a sulfur atom, or a monovalent functional group bonded to a silicon atom, R 6 and R 7 are each independently a hydrocarbyl group, and R 8 and R 9 are each independently is a hydrocarbylene group, and m is 0 or 1. However, when there are multiple R 7s , the multiple R 7s may be the same or different.
  • the hydrocarbyl groups represented by R 3 , R 4 , R 6 and R 7 include linear or branched alkyl groups having 1 to 20 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms.
  • the hydrocarbylene group for R 5 , R 8 and R 9 is a linear or branched alkanediyl group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkylene group having 3 to 20 carbon atoms, or an arylene group having 6 to 20 carbon atoms. It is preferably a group.
  • r and m are preferably 0 or 1 because they can enhance the reactivity with the active terminal.
  • a 1 is the above monovalent functional group, at least one atom selected from the group consisting of nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur and silicon possessed by A 1 is not bonded to an active hydrogen, It is preferably protected with a protecting group (for example, a tri-substituted hydrocarbylsilyl group, etc.).
  • a protecting group for example, a tri-substituted hydrocarbylsilyl group, etc.
  • active hydrogen refers to a hydrogen atom bonded to an atom other than a carbon atom, preferably having a lower bond energy than the carbon-hydrogen bond of polymethylene.
  • a protecting group is a functional group that converts A 1 and A 2 into a functional group that is inactive with respect to the polymerization active terminal.
  • a (thio)epoxy group is meant to include an epoxy group and a thioepoxy group.
  • a 1 may be a group capable of becoming an onium ion with an onium salt forming agent. By having such a group (A 1 ) in the compound (C2), excellent adhesion can be imparted to the conjugated diene polymer.
  • Specific examples of A 1 include, for example, a nitrogen-containing group in which two hydrogen atoms of a primary amino group are substituted by two protecting groups, and a nitrogen-containing group in which one hydrogen atom of a secondary amino group is substituted by one protecting group.
  • a group having a nitrogen atom is preferable because it has good affinity with a solid electrolyte or an active material, and two hydrogen atoms of a tertiary amino group or a primary amino group are two protecting groups.
  • a nitrogen-containing group substituted with is more preferred.
  • Preferred specific examples of the compound (C2) include dibutyldichlorosilicon, methyltrichlorosilicon, dimethyldichlorosilicon, tetrachlorosilicon, triethoxymethylsilane, triphenoxymethylsilane, trimethoxysilane, methyltriethoxysilane, and compounds represented by the general formula ( The compound represented by 5) and the compound represented by the above general formula (6) can be mentioned.
  • Examples of the compound represented by the general formula (5) include N,N-bis(trimethylsilyl)aminopropyltrimethoxysilane, N,N-bis(trimethylsilyl)aminopropylmethyldiethoxysilane, N-trimethylsilyl-N -methylaminopropylmethyldiethoxysilane, [3-(N,N-dimethylamino)propyl]trimethoxysilane, N,N',N'-tris(trimethylsilyl)-N-(2-aminoethyl)-3- Aminopropyltriethoxysilane, 3-(4-trimethylsilyl-1-piperazino)propylmethyldimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane and the like can be mentioned.
  • Examples of compounds represented by the general formula (6) include 2,2-dimethoxy-1-(3-trimethoxysilylpropyl)-1,2-azasilylidine, 2,2-dimethoxy-1-phenyl -1,2-azasilylidine, 1-trimethylsilyl-2,2-dimethoxy-1-aza-2-silacyclopentane, 2,2-dimethoxy-8-(4-methylpiperazinyl)methyl-1,6-dioxa -2-silacyclooctane and the like.
  • Compound (C2) can be used singly or in combination of two or more.
  • germane compounds, stannane compounds, etc. can be suitably used in addition to the compound (C2).
  • germanium atoms and tin atoms can be introduced into the conjugated diene polymer (A).
  • the compound group of compound (R), compound (C2), germane compound and stannane compound is also referred to as "denaturant”.
  • Examples of the germane compound include alkoxygermane compounds such as monoalkoxygermane compounds, dialkoxygermane compounds, trialkoxygermane compounds, and tetraalkoxygermane compounds; Examples include organic germane compounds and tetrahalogenated germane compounds. Further, examples of the germane compound include compounds similar to the compounds exemplified as the silane compound and having a germanium atom instead of the silicon atom.
  • Examples of the stannane compounds include alkoxystannane compounds such as monoalkoxystannane compounds, dialkoxystannane compounds, trialkoxystannane compounds, and tetraalkoxystannane compounds; halogenated triorganostannanes, and dihalogenated diorganostannanes. compounds, trihalogenated organic stannane compounds, and tetrahalogenated stannane compounds. Further, examples of the stannane compound include compounds similar to the compounds exemplified as the silane compound and having a tin atom instead of a silicon atom.
  • stannane compounds include tetrachlorotin, tetrabromotin, trichlorobutyltin, trichloromethyltin, trichlorooctyltin, dibromodimethyltin, dichlorodimethyltin, dichlorodibutyltin, dichlorodioctyltin, 1,2-bis(trichloro stannyl)ethane, 1,2-bis(methyldichlorostanylethane), 1,4-bis(trichlorostannyl)butane, 1,4-bis(methyldichlorostanyl)butane, ethyltin tristearate, butyltin
  • Preferable examples include tris octanoate, butyltin tris-stearate, butyltin trislaurate, dibutyltin bisoctanoate, dibutyltin bisstearate, dibutyltin bisl
  • the above terminal modification reaction can be carried out, for example, as a solution reaction.
  • This solution reaction may be carried out using a solution containing unreacted monomers after completion of the polymerization reaction in the above polymerization step. You may carry out after dissolving.
  • the terminal modification reaction may be carried out using either a batch system or a continuous system.
  • the method of adding the compound (C2), the germane compound or the stannane compound is not particularly limited, and examples thereof include a method of collectively adding, a method of dividing and adding, and a method of continuously adding.
  • the amount of the compound (C2), germane compound or stannane compound used in the terminal modification reaction may be appropriately set according to the type of compound used in the reaction. On the other hand, it is preferably 0.1 molar equivalent or more, more preferably 0.3 molar equivalent or more. When the amount used is 0.1 molar equivalent or more, the modification reaction can be sufficiently advanced, and the dispersion stability of the slurry can be suitably improved.
  • the temperature of the terminal modification reaction is usually the same as the temperature of the polymerization reaction, preferably -20 to 150°C, more preferably 0 to 120°C, particularly 20 to 100°C. preferable. If the modification reaction temperature is low, the viscosity of the modified conjugated diene polymer tends to increase. On the other hand, when the temperature of the modification reaction is high, the polymerization active terminal is likely to be deactivated.
  • the reaction time for the modification reaction is preferably 1 minute to 5 hours, more preferably 2 minutes to 1 hour.
  • the conjugated diene-based polymer (A) has units based on modifiers containing at least one atom selected from the group consisting of nitrogen atoms, oxygen atoms, silicon atoms, germanium atoms and tin atoms. is preferred.
  • the conjugated diene-based polymer (A) has units based on such a modifier, so that the moldability of the pressure-molded body of the all-solid secondary battery is good. Become. As a result, an all-solid secondary battery having excellent lithium ion conductivity and good cycle life characteristics can be obtained.
  • reaction termination step A step of adding a reaction terminator (hereinafter also referred to as a "reaction termination step”) may be performed after the modification step.
  • the reaction terminating step is a step of protonating the active terminals remaining unreacted with the denaturing agent in the denaturation reaction with a reaction terminating agent, and this reaction is also called a terminating reaction.
  • the reaction terminator hydrogen, a compound containing a hydroxy group, a compound containing a primary amino group, a compound containing a secondary amino group, and the like can be used. Among them, compounds containing hydrogen or hydroxy groups can be preferably used.
  • compounds containing a hydroxy group include methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2-methyl-1-propanol, 2-methyl-2-propanol, 1- Pentanol, 1-hexanol, 1-heptanol and 1-octanol are included.
  • the above termination reaction can be performed, for example, as a solution reaction.
  • This solution reaction may be carried out using a solution containing unreacted monomers after completion of the modification reaction in the modification step, and the conjugated diene polymer contained in the solution is isolated and added to an appropriate solvent such as cyclohexane. You may carry out after dissolving.
  • the termination reaction may be carried out using either a batch system or a continuous system.
  • the method of adding the reaction terminator is not particularly limited, and examples thereof include a method of collectively adding, a method of dividing and adding, and a method of continuously adding.
  • the temperature of the termination reaction is usually the same as the temperature of the polymerization reaction or the modification reaction, preferably -20 to 150°C, more preferably 0 to 120°C, and 20 to 100°C. is particularly preferred.
  • the reaction time for the termination reaction is preferably 1 minute to 5 hours, more preferably 2 minutes to 1 hour.
  • anti-aging agents examples include compounds such as phenol-based anti-aging agents, amine-based anti-aging agents, quinone-based anti-aging agents, phosphorus-based anti-aging agents, sulfur-based anti-aging agents, and phenothiazine-based anti-aging agents.
  • phenol-based anti-aging agents and amine-based anti-aging agents are preferred. These antioxidants may be used singly or in combination of two or more.
  • Phosphite compounds are examples of phosphorus-based anti-aging agents.
  • sulfur-based anti-aging agents thiol compounds and sulfide compounds such as pentaerythrityl tetrakis (3-laurylthiopropionate) can be used.
  • the lower limit of the content of the antioxidant is 0.05 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the conjugated diene-based polymer (A). is preferable, 0.1 parts by mass is more preferable, and 0.2 parts by mass is particularly preferable.
  • the upper limit of the content of the antioxidant is preferably 2 parts by mass, more preferably 1.5 parts by mass, and particularly preferably 1.2 parts by mass.
  • Examples of these hydrogenation methods include a method using a catalyst mainly composed of an organometallic compound of titanium as a hydrogenation catalyst; Method of use; Method of using an organic complex of an organometallic compound such as ruthenium and rhodium; Method of using a catalyst in which a metal such as palladium, platinum, ruthenium, cobalt, and nickel is supported on a carrier such as carbon, silica, and alumina and so on.
  • a homogeneous catalyst consisting of an organometallic compound of titanium alone or an organometallic compound of titanium and an organometallic compound of lithium, magnesium and aluminum (Japanese Patent Publication No. 63-4841, Japanese Patent Publication No.
  • the SP value ( ⁇ mix ) of the mixture can be obtained by the following formula.
  • ⁇ mix ⁇ ( ⁇ i ⁇ i ) where ⁇ is the volume fraction in the mixture and ⁇ i represents the volume fraction of the i component.
  • is the SP value, and ⁇ i represents the SP value of the i component.
  • Mn and Vm of the monomer units the values obtained from "Materials Studio 2017R2 Synthia” manufactured by Dassault Systèmes Biovia, Inc. are used unless otherwise specified.
  • the Mn of the styrene units is 104.152 g/mol
  • the Mn of the cis or trans butadiene units is 54.092 g/mol
  • the Mn of the 1,2-butadiene units is 54.092 g/mol.
  • the Vm of the styrene unit is 96.975 cm 3 /mol
  • the Vm of the cis or trans butadiene unit is 59.074 cm 3 /mol
  • the Vm of the 1,2-butadiene unit is 58.260 cm 3 /mol.
  • Mn of ethylene unit is 28.054
  • Vm is according to J. Am. Branderup, E. Immergut, E.; Grulke, eds. "Polymer Handbook", 4th Ed. , Wiley-Interscience, New York, 1999, Section VII, pp. 704, Mn of butene unit is 56.108
  • Vm is the estimation method of Fedors et al. 154 (1974)) was used: 64.7 (cm 3 /mol).
  • the weight fraction of each monomer unit can be obtained by dividing the content of each monomer unit by the total content of each monomer unit in the conjugated diene polymer.
  • may take any value, but if it is less than 0.7, it is possible to achieve excellent slurry dispersion stability and electrode flexibility, as well as high lithium ion conductivity and good cycle life characteristics. can. For these reasons, ⁇ is preferably less than 0.7, more preferably less than 0.6, and particularly preferably less than 0.5.
  • the degree of hydrogenation in the conjugated diene-based polymer can be adjusted by the time of the hydrogenation reaction, the amount of hydrogen supplied, or the like. This hydrogenation rate can be measured by 1 H-NMR.
  • binder composition for all-solid secondary battery contains the binder for all-solid secondary battery described above and a liquid medium (B).
  • B a liquid medium
  • each component contained in the binder composition for an all-solid secondary battery according to this embodiment will be described in detail.
  • the binder for the all-solid secondary battery has been described above, detailed description thereof will be omitted.
  • the content of the antioxidant is based on the total solid content of 100 parts by mass of the binder composition for an all-solid secondary battery. , preferably 0.05 to 2 parts by mass, more preferably 0.1 to 1 part by mass, and particularly preferably 0.2 to 0.8 parts by mass.
  • the content of the thickener is based on the total solid content of 100 parts by mass of the binder composition for all-solid secondary batteries. , preferably 5 parts by mass or less, more preferably 0.1 to 3 parts by mass.
  • the binder composition for an all-solid secondary battery according to the present embodiment comprises a conjugated diene-based polymer (A) and a liquid medium (B), and if necessary, other Further, the additive of (1) is further added, and the conjugated diene polymer (A) is dissolved or dispersed in the liquid medium (B) by stirring appropriately.
  • the binder composition for an all-solid secondary battery according to the present embodiment can form a binder having high adhesion not only to the current collector of the electrode but also to the solid electrolyte material. can be reduced and the conductivity of the solid electrolyte layer can be improved.
  • the magnetic filter When arranging the magnetic filter in the production line, it is preferable to include a process for removing large foreign matter or metal particles with a filter such as a cartridge filter on the upstream side of the magnetic filter. This is because coarse metal particles may pass through the magnetic filter depending on the filtering flow rate.
  • the all-solid secondary battery slurry for forming the positive electrode active material layer includes the above-described all-solid secondary battery binder composition, the solid electrolyte, and the positive electrode active material (hereinafter simply referred to as “positive electrode active material”). ) and Further, the all-solid secondary battery slurry for forming the negative electrode active material layer includes the above-described all-solid secondary battery binder composition, the solid electrolyte, and the negative electrode active material (hereinafter simply referred to as "negative electrode active material Also referred to as ".) and contains. Furthermore, the all-solid secondary battery slurry for forming the solid electrolyte layer contains the above-described all-solid secondary battery binder composition and a solid electrolyte.
  • components that can be contained in the slurry for an all-solid secondary battery according to this embodiment will be described.
  • the average particle diameter of the positive electrode active material is not particularly limited, it is preferably 0.1 ⁇ m to 50 ⁇ m because the contact area of the solid interface can be increased.
  • a pulverizer such as a mortar, ball mill, sand mill, vibrating ball mill, satellite ball mill, or swirling jet mill, or a classifier such as a sieve or wind classifier may be used. good.
  • wet pulverization may be performed in which a solvent such as water or methanol is allowed to coexist. Both dry and wet classification can be used.
  • the positive electrode active material obtained by the calcination method may be used after being washed with water, an acidic aqueous solution, an alkaline aqueous solution, or an organic solvent.
  • the content of the positive electrode active material is preferably 20 to 90 parts by mass when the total of the solid components is 100 parts by mass. It is more preferably 40 to 80 parts by mass.
  • the negative electrode active material is not particularly limited as long as it can reversibly absorb and release lithium ions.
  • Lithium alloys, and metals capable of forming an alloy with lithium such as Sn, Si, and In can be used.
  • a carbonaceous material is preferably used from the viewpoint of reliability, and a silicon-containing material is preferably used from the viewpoint of increasing the battery capacity.
  • Silicon-containing materials can occlude more lithium ions than the commonly used graphite and acetylene black. That is, since the lithium ion absorption amount per unit weight increases, the battery capacity can be increased. As a result, there is an advantage that the battery driving time can be extended, and it is expected to be used for automotive batteries and the like in the future.
  • silicon-containing materials are known to undergo large volume changes due to the absorption and release of lithium ions. Graphite and acetylene black expand about 1.2 to 1.5 times in volume due to absorption of lithium ions. However, in the negative electrode active material containing silicon, it may be as high as about three times.
  • the negative electrode active material layer formed using the slurry for an all-solid secondary battery according to the present embodiment exhibits high durability (strength) because the binder component follows even if such expansion and contraction are repeated. Therefore, there is an excellent effect that good cycle life characteristics can be realized.
  • the average particle size of the negative electrode active material is not particularly limited, it is preferably 0.1 ⁇ m to 60 ⁇ m because the contact area of the solid interface can be increased.
  • the above-exemplified crusher and classifier can be used.
  • the content of the negative electrode active material is preferably 20 to 90 parts by mass when the total of the solid components is 100 parts by mass. It is more preferably 40 to 80 parts by mass.
  • the all-solid secondary battery slurry according to the present embodiment contains a solid electrolyte.
  • solid electrolytes generally used in all-solid secondary batteries can be appropriately selected and used, but sulfide-based solid electrolytes or oxide-based solid electrolytes are preferable.
  • the lower limit of the average particle size of the solid electrolyte is preferably 0.01 ⁇ m, more preferably 0.1 ⁇ m.
  • the upper limit of the average particle size of the solid electrolyte is preferably 100 ⁇ m, more preferably 50 ⁇ m.
  • the lower limit of the content of the solid electrolyte can achieve both the battery performance and the effect of reducing and maintaining the interfacial resistance.
  • the upper limit of the content of the solid electrolyte is preferably 99.9 parts by mass, more preferably 99.5 parts by mass, when the total of the solid components is 100 parts by mass. 99.0 parts by mass is particularly preferred.
  • the sum total falls within the above concentration range.
  • the composition ratio of each element can be controlled by adjusting the compounding amount of the raw material compound when manufacturing the sulfide-based solid electrolyte, as described later.
  • the sulfide-based solid electrolyte may be amorphous (glass), crystalline (glass ceramics), or only partially crystallized.
  • the ratio of Li 2 S and P 2 S 5 in the Li—P—S type glass and Li—P—S type glass ceramics is Li 2 S:P 2 S 5 molar ratio, preferably 65:35 to 85:15, more preferably 68:32 to 80:20.
  • Lithium ion conductivity can be increased by setting the ratio of Li 2 S and P 2 S 5 within this range.
  • the lithium ion conductivity of the sulfide-based solid electrolyte is preferably 1 ⁇ 10 ⁇ 4 S/cm or more, more preferably 1 ⁇ 10 ⁇ 3 S/cm or more.
  • Examples of such a compound include those obtained by using a raw material composition containing Li 2 S and a sulfide of an element of Groups 13 to 15. Specific examples include Li 2 SP 2 S 5 , Li 2 S—GeS 2 , Li 2 S—GeS 2 —ZnS, Li 2 S—Ga 2 S 3 , Li 2 S—GeS 2 —Ga 2 S 3 , Li 2 S—GeS 2 —P 2 S 5 , Li 2 S—GeS 2 —Sb 2 S 5 , Li 2 S—GeS 2 —Al 2 S 3 , Li 2 S—SiS 2 , Li 2 S—Al 2 S 3 , Li 2 S—SiS 2 —Al 2 S 3 , Li 2 S—SiS 2 —P 2 S 5 , Li 2 S—SiS 2 —LiI, Li 2 S—SiS 2 —Li 4 SiO 4 , Li 2 S—SiS 2 —Li 3 PO 4 ,
  • a method for synthesizing a sulfide-based solid electrolyte using such a raw material composition includes, for example, an amorphization method.
  • Amorphization methods include, for example, a mechanical milling method and a melt quenching method. Among them, the mechanical milling method is preferable because it enables processing at room temperature and simplifies the manufacturing process.
  • Sulfide-based solid electrolytes are disclosed, for example, by T. Ohtomo, A.; Hayashi, M.; Tatsumisago, Y.; Tsuchida, S.; Hama, K.; Kawamoto, Journal of Power Sources, 233, (2013), pp231-235 or A. Hayashi, S.; Hama, H.; Morimoto, M.; Tatsumisago, T.; Minami, Chem. Lett. , (2001), pp872-873, etc., for synthesis.
  • the oxide-based solid electrolyte preferably contains an oxygen atom (O) and a metal element of Group 1 or Group 2 of the periodic table, has ionic conductivity, and has electronic insulation.
  • Solid Electrolyte Sheet according to an embodiment of the present invention has a layer formed by coating and drying the above slurry for an all-solid secondary battery on a substrate.
  • the polymer distribution coefficient is 1, it means that the polymer component in the solid electrolyte layer is uniformly distributed. Further, when the polymer distribution coefficient exceeds 1, the polymer component is unevenly distributed in the vicinity of the separation interface between the base material and the solid electrolyte layer, and when it is less than 1, the base material and the solid electrolyte layer It can be interpreted that the polymer component in the vicinity of the detachment interface with is sparse.
  • the electrode for an all-solid secondary battery produced in this manner comprises the above-described conjugated diene polymer (A), solid electrolyte, active material, and optionally added optional components on a current collector. Since the contained active material layer is bound, it exhibits excellent flexibility, abrasion resistance, and powder-off resistance, as well as good charge-discharge durability.
  • Preferred current collectors for the positive electrode include aluminum, stainless steel, nickel, titanium, alloys thereof, and aluminum or stainless steel whose surface is treated with carbon, nickel, titanium, or silver. Aluminum and aluminum alloys are more preferred.
  • As the current collector for the negative electrode aluminum, copper, stainless steel, nickel, titanium, and alloys thereof are preferred, and aluminum, copper, and copper alloys are more preferred.
  • a doctor blade method, a reverse roll method, a comma bar method, a gravure method, an air knife method, or the like can be used as means for applying the slurry for an all-solid secondary battery onto the current collector.
  • the treatment temperature is preferably 20 to 250° C., more preferably 50 to 150° C.
  • the treatment time is 1 to 120 minutes. It is preferably 5 to 60 minutes, more preferably 5 to 60 minutes.
  • Step 1 25 kg of cyclohexane as a hydrocarbon solvent, 562 ml of tetrahydrofuran as a vinyl control agent, 1,000 g of styrene, 3,900 g of 1,3-butadiene, divinylbenzene (purity: 55% by mass), and 0.5 ml of tetrahydrofuran as a vinyl control agent were placed in a nitrogen-purged autoclave reactor having an internal volume of 50 liters. 55 g (as m-, p-divinylbenzene) was charged.
  • this binder composition is permeated through a cartridge filter having a filter membrane with an average pore size of 3.00 ⁇ m (manufactured by Advantech, all-fluororesin cartridge filter, product name “TCF-300-H5MF”). It was filled in a 1 L Clean Barrier (registered trademark) bottle (a barrier container for ultrapure solvents) commercially available from the company. The total solid content is 10.1% when the entire binder composition is 100% by mass.
  • This preparation work was carried out in a dry room with a cleanliness class of ISO 14644-1 class 7 and an indoor dew point of -40°C DP or less.
  • A Lithium ion conductivity is 0.5 ⁇ 10 ⁇ 4 S/cm or more and less than 0.8 ⁇ 10 ⁇ 4 S/cm.
  • B Lithium ion conductivity is 0.2 ⁇ 10 ⁇ 4 S/cm or more and less than 0.5 ⁇ 10 ⁇ 4 S/cm.
  • C Lithium ion conductivity less than 0.2 ⁇ 10 ⁇ 4 S/cm.
  • the all-solid secondary battery negative electrode is attached to the other surface of the solid electrolyte layer so that the surface of the negative electrode active material layer of the all-solid secondary battery negative electrode is in contact with the solid electrolyte layer, and heated ( 120° C.) and pressurized (600 MPa, 1 minute) to produce a laminate for an all-solid secondary battery having a laminated structure of aluminum foil/positive electrode active material layer/solid electrolyte layer/negative electrode active material layer/stainless steel foil.
  • the all-solid secondary battery laminate thus produced is placed in a stainless steel 2032-type coin case incorporating a spacer and a washer, and the 2032-type coin case is crimped to produce an all-solid secondary battery. did.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

全固体二次電池の電極の製造過程でのバインダーマイグレーションを抑制でき、得られた電極の結着性及び柔軟性が良好であり、かつ、リチウムイオン伝導性に優れ、ひいては良好なサイクル寿命特性を実現できる全固体二次電池用バインダーを提供する。 本発明に係る全固体二次電池用バインダーは、共役ジエン化合物に基づく共役ジエン単位を有し、溶解度パラメータ(SP値)が16.80MPa1/2以上17.80MPa1/2以下である、共役ジエン系重合体(A)を含有する。

Description

全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法
 本発明は、全固体二次電池用バインダー、該バインダーを含有する全固体二次電池用バインダー組成物、該組成物と固体電解質とを含有する全固体二次電池用スラリー、該スラリーを基材上に塗布及び乾燥させて形成された全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに該シートを備えた全固体二次電池及びその製造方法に関する。
 自動車などの駆動電源や家庭用蓄電池などに用いるため、現在、大型リチウムイオン電池の研究が盛んに行われている。汎用されているリチウムイオン二次電池には、電解液が用いられているものが多い。この電解液を固体電解質に置き換え、構成材料の全てを固体とする全固体二次電池は、安全性と高エネルギー密度、長寿命を兼ね備えた究極の電池として開発が進められている。
 全固体二次電池は、高いイオン伝導性を示す固体電解質を用いるため、液漏れや発火の危険性がなく、安全性や信頼性に優れている。また、全固体二次電池は、電極のスタックによる高エネルギー密度化にも適している。具体的には、活物質層と固体電解質層とを並べて直列化した構造を持つ電池とすることができる。このとき、電池セルを封止する金属パッケージ、電池セルをつなぐ銅線やバスバーを省略することができるので、電池のエネルギー密度を大幅に高めることができる。また、高電位化が可能な正極材料との相性の良さなども利点として挙げられる。
 その一方で、全固体二次電池を製造する際の課題も顕在化している。具体的には、電解質としての固体電解質と活物質との接触面積を増大させるために、それらを混合した混合物の加圧成型体とした場合には、該加圧成型体は硬くて脆い加工性に乏しいものとなる。また、活物質はリチウムイオンの吸蔵・放出により体積変化を伴うため、前記加圧成型体では、充放電サイクルに伴って活物質が剥離するなどし、顕著な容量低下が発生するなどの問題を有していた。
 そこで、成型性を高めるために、前記混合物にバインダー成分をさらに加えて成型性を向上させる技術が検討されている(例えば、特許文献1~7参照)。
特開平11-86899号公報 特公平7-87045号公報 国際公開第2009/107784号 特許第5120522号公報 特許第5093544号公報 特許第6179498号公報 特開2016-100159号公報
 上記特許文献1~7に開示された高分子化合物からなるバインダー成分は、バインダーマイグレーションの抑制が不十分であった。この「バインダーマイグレーション」とは、電極活物質、導電付与剤、結着剤(バインダー)、及び溶媒等を含む塗料(「ペースト」又は「スラリー」とも呼ばれる。)を塗布して乾燥させる際に、結着剤が溶媒とともに塗膜の表層へと移動し、結着剤が表層に偏析する現象のことをいう。
 全固体二次電池の電極の製造過程において、バインダーマイグレーションの抑制が不十分であると、活物質層の表面が偏析した高分子化合物によって覆われてしまうために、固体電解質間及び固体電解質-電極活物質間のリチウムイオン伝導性が阻害されやすく、また、得られた電極の結着性及び柔軟性に劣るという課題があった。このため、昨今の全固体二次電池に要求される高レベルのサイクル寿命特性を満足することができず、さらなる改善が要求されていた。
 本発明に係る幾つかの態様は、全固体二次電池の電極の製造過程でのバインダーマイグレーションを抑制でき、得られた電極の結着性及び柔軟性が良好であり、かつ、リチウムイオン伝導性に優れ、ひいては良好なサイクル寿命特性を実現できる全固体二次電池用バインダー及び該バインダーを含有する全固体二次電池用バインダー組成物を提供するものである。
 本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下のいずれかの態様として実現することができる。
 本発明に係る全固体二次電池用バインダーの一態様は、
 共役ジエン化合物に基づく共役ジエン単位を有し、
 溶解度パラメータ(SP値)が16.80MPa1/2以上17.80MPa1/2以下である、共役ジエン系重合体(A)を含有する。
 前記全固体二次電池用バインダーの一態様において、
 前記共役ジエン系重合体(A)における、下記式(1)で表される構造単位、下記式(2)で表される構造単位、下記式(3)で表される構造単位、及び下記式(4)で表される構造単位の重合体中の構成比(モル比)をそれぞれp、q、r、sとしたとき、下記数式(i)で表される値αが0.7未満であってもよい。
 α=(p+(0.5×r))/(p+q+(0.5×r)+s) ・・・(i)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 前記全固体二次電池用バインダーのいずれかの態様において、
 前記共役ジエン系重合体(A)が、さらに芳香族ビニル化合物に基づく芳香族ビニル単位を有してもよい。
 前記全固体二次電池用バインダーのいずれかの態様において、
 前記共役ジエン系重合体(A)の結合スチレン含量が5~40%であってもよい。
 前記全固体二次電池用バインダーのいずれかの態様において、
 前記共役ジエン系重合体(A)が、窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子及びスズ原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を含む変性剤に基づく単位を有してもよい。
 本発明に係る全固体二次電池用バインダー組成物の一態様は、
 前記いずれかの態様の全固体二次電池用バインダーと、液状媒体(B)とを含有し、
 前記共役ジエン系重合体(A)の溶解度パラメータSPと前記液状媒体(B)の溶解度パラメータSPとの差の絶対値|SPdiff|=|SP-SP|が1.5以下である。
 前記全固体二次電池用バインダー組成物の一態様において、
 前記液状媒体(B)が、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ケトン類、エステル類及びエーテル類よりなる群から選ばれる少なくとも1種であってもよい。
 前記全固体二次電池用バインダー組成物のいずれかの態様において、
 前記共役ジエン系重合体(A)が前記液状媒体(B)に溶解していてもよい。
 本発明に係る全固体二次電池用スラリーの一態様は、
 前記いずれかの態様の全固体二次電池用バインダー組成物と、固体電解質とを含有する。
 前記全固体二次電池用スラリーの一態様において、
 前記固体電解質として、硫化物系固体電解質又は酸化物系固体電解質を含有してもよい。
 本発明に係る全固体二次電池の一態様は、
 正極活物質層と、固体電解質層と、負極活物質層とを少なくとも備えており、
 前記正極活物質層、前記固体電解質層、及び前記負極活物質層の少なくともいずれか1層が、前記いずれかの態様の全固体二次電池用スラリーを塗布及び乾燥させて形成された層である。
 本発明に係る全固体二次電池用固体電解質シートの一態様は、
 基材上に、前記いずれかの態様の全固体二次電池用スラリーを塗布及び乾燥させて形成された層を有するものである。
 本発明に係る全固体二次電池の一態様は、
 正極活物質層と、固体電解質層と、負極活物質層とを少なくとも備えており、
 前記正極活物質層、前記固体電解質層、及び前記負極活物質層の少なくともいずれか1層が、前記態様の全固体二次電池用固体電解質シートで形成された層である。
 本発明に係る全固体二次電池用固体電解質シートの製造方法の一態様は、
 前記いずれかの態様の全固体二次電池用スラリーを基材上に塗布及び乾燥させる工程を含む。
 本発明に係る全固体二次電池の製造方法の一態様は、
 前記態様の全固体二次電池用固体電解質シートの製造方法を介して全固体二次電池を製造する。
 本発明に係る全固体二次電池用バインダーによれば、全固体二次電池の電極の製造過程でのバインダーマイグレーションを効果的に抑制でき、電極の結着性や柔軟性が良好となり、かつ、リチウムイオン伝導性に優れたものとなる。ひいては、本発明に係る全固体二次電池用バインダーを用いることで、良好なサイクル寿命特性を実現できるという優れた効果が得られる。
 以下、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、下記に記載された実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含むものとして理解されるべきである。なお、本明細書における「(メタ)アクリル酸~」とは、「アクリル酸~」及び「メタクリル酸~」の双方を包括する概念である。
 本明細書において、「X~Y」のように記載された数値範囲は、数値Xを下限値として含み、かつ、数値Yを上限値として含むものとして解釈される。
 1.全固体二次電池用バインダー
 本発明の一実施形態に係る全固体二次電池用バインダーは、共役ジエン化合物に基づく共役ジエン単位を有し、溶解度パラメータ(SP値)が16.80MPa1/2以上17.80MPa1/2以下である、共役ジエン系重合体(A)を含有する。
 以下、共役ジエン系重合体(A)の製造方法、共役ジエン系重合体(A)の物性の順に説明する。
 1.1.共役ジエン系重合体(A)の製造方法
 共役ジエン系重合体(A)は、例えば、共役ジエン化合物を重合して活性末端を有する共役ジエン系重合体を得る工程(重合工程)と、得られた共役ジエン系重合体の末端を変性する工程(変性工程)とを含む方法により製造することができる。また、反応停止剤を添加する工程(反応停止工程)又は共役ジエン系重合体を水素添加する工程(水添工程)若しくはその両方を含んでもよい。具体的には、国際公開第2014/133097号に記載された方法に従って、使用目的に合うように、分子量、芳香族ビニル化合物量、ビニル結合の含有量、水添率、変性剤の種類等を適宜変更して製造することができる。以下、共役ジエン系重合体(A)の製造方法について詳細に説明する。
<重合工程>
 重合工程は、共役ジエン化合物を含むモノマーを重合して、活性末端を有する共役ジエン系重合体を得る工程である。共役ジエン系重合体を得るための重合法としては、溶液重合法、気相重合法、バルク重合法のいずれを用いてもよいが、溶液重合法が特に好ましい。また、重合形式としては、回分式及び連続式のいずれを用いてもよい。溶液重合法を用いる場合、具体的な重合方法の一例としては、有機溶媒中において、共役ジエン化合物を含むモノマーを、重合開始剤及び必要に応じて用いられるビニル制御剤(以下「ランダマイザー」ともいう。)の存在下、重合を行う方法が挙げられる。
 共役ジエン化合物としては、1,3-ブタジエンの他、1,3-ブタジエン以外の共役ジエン化合物を用いてもよい。このような共役ジエン化合物は、1,3-ブタジエン及び芳香族ビニル化合物と共重合可能であれば特に限定されないが、例えば、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン等が挙げられる。1,3-ブタジエン以外の共役ジエン化合物としては、これらの中でもイソプレンが好ましい。なお、共役ジエン化合物は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
 共役ジエン系重合体(A)は、さらに芳香族ビニル化合物に基づく芳香族ビニル単位を有してもよい。芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、ジビニルベンゼン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、α-メチルスチレン、N,N-ジメチルアミノエチルスチレン、ジフェニルエチレン等が挙げられる。芳香族ビニル化合物としては、これらの中でも、スチレン及びジビニルベンゼンから選ばれる1種以上の化合物であることが特に好ましい。なお、芳香族ビニル化合物は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
 重合工程により得られる共役ジエン系重合体(A)は、1,3-ブタジエンと芳香族ビニル化合物との共重合体であってもよいし、1,3-ブタジエンと1,3-ブタジエン以外の共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物との共重合体であってもよい。アニオン重合におけるリビング性が高い点からすると、共役ジエン系重合体(A)としては、1,3-ブタジエンとスチレンとを使用した共重合体であることが好ましい。
 共役ジエン系重合体(A)の構造単位の配列順については、特に限定されない。すなわち、共役ジエン系重合体(A)は、ブロック共重合体であってもよく、ランダム共重合体であってもよい。
 重合工程により得られる共役ジエン系重合体が共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物との共重合体である場合、芳香族ビニル化合物の含有量は、重合に使用するモノマーの全体量に対して、5~40質量%であることが好ましく、8~30質量%であることがより好ましく、10~27質量%であることが特に好ましい。また、芳香族ビニル化合物の含有量を上記範囲内にすることで、電極の密着性と柔軟性がともに向上する場合がある。水添前の共役ジエン系重合体の製造に使用されるモノマーは、ブタジエンを60~95質量%、芳香族ビニル化合物を5~40質量%、及びブタジエン以外の共役ジエン化合物を0~35質量%含むことが好ましい。こうした配合量とすることにより、電極の密着性と柔軟性の両立を図ることができる点で好ましい。
 重合に際しては、共役ジエン化合物及び芳香族ビニル化合物以外の他のモノマーを使用することができる。他のモノマーとしては、例えばアクリロニトリル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等が挙げられる。他のモノマーの使用量は、重合に使用するモノマーの全体量に対して、20質量%以下であることが好ましく、18質量%以下であることがより好ましく、15質量%以下であることが特に好ましい。
 重合開始剤としては、アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物のうち少なくともいずれかを用いることができる。アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物としては、アニオン重合の開始剤として通常用いるものを使用することができ、例えばメチルリチウム、エチルリチウム、n-プロピルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等のアルキルリチウム;1,4-ジリチオブタン、フェニルリチウム、スチルベンリチウム、ナフチルリチウム、ナフチルナトリウム、ナフチルカリウム、ジ-n-ブチルマグネシウム、ジ-n-ヘキシルマグネシウム、エトキシカリウム、ステアリン酸カルシウム等が挙げられる。これらの中でも、リチウム化合物が好ましい。
 また、重合反応は、上記のアルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物のうち少なくともいずれかと、重合開始末端に集電体や固体電解質等と相互作用する官能基を導入する化合物(以下「化合物(C1)」ともいう。)とを混合して得られる化合物(以下「化合物(R)」ともいう。)の存在下で行ってもよい。化合物(R)の存在下で重合を行うことにより、共役ジエン系重合体の重合開始末端に、集電体や固体電解質等と相互作用を有する官能基を導入することができる。なお、本明細書において「相互作用」とは、分子間で共有結合を形成するか、又は共有結合よりも弱い分子間力(例えば、イオン-双極子相互作用、双極子-双極子相互作用、水素結合、ファンデルワールス力等といった分子間に働く電磁気学的な力)を形成することを意味する。また、「集電体や固体電解質等と相互作用する官能基」は、窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、硫黄原子及びリン原子などの原子を少なくとも1つ有する基を示す。
 上記化合物(C1)としては、窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、硫黄原子及びリン原子と水素原子が直接結合した部分構造を持つ化合物であれば特に限定されない。化合物(C1)としては、例えば第2級アミンなどの窒素含有化合物、水酸基を有する化合物、第3級シランなどのケイ素含有化合物、チオール基を有する化合物、第2級ホスフィンなどの化合物を用いることができる。中でも、第2級アミンなどの窒素含有化合物であることが好ましい。当該窒素含有化合物の具体例としては、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ドデカメチレンイミン、N,N’-ジメチル-N’-トリメチルシリル-1,6-ジアミノヘキサン、ピペリジン、3,3-ジメチルピペリジン、2,6-ジメチルピペリジン、1-メチル―4-(メチルアミノ)ピペリジン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、2,6-ジメチルピペラジン、1-エチルピペラジン、2-メチルピペラジン、1-ベンジルピペラジン、2,6-ジメチルモルホリン、ヘキサメチレンイミン、ヘプタメチレンイミン、ジシクロヘキシルアミン、N-メチルベンジルアミン、ジ-(2-エチルヘキシル)アミン、ジアリルアミン、モルホリン、N-(トリメチルシリル)ピペラジン、N-(tert-ブチルジメチルシリル)ピペラジン、N’-[2-N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノエチル]ピペラジン、1,3-ジトリメチルシリル-1,3,5-トリアジナン、5-ベンジルオキシインドール、3-アザスピロ[5,5]ウンデカン等が挙げられる。
 上記化合物(R)としては、中でもアルキルリチウム等のリチウム化合物と、化合物(C1)との反応生成物であることが好ましい。なお、化合物(R)の存在下で重合を行う場合、アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物と、化合物(C1)とを予め混合することにより化合物(R)を調製し、その調製した化合物(R)を重合系中に添加して重合を行ってもよい。あるいは、重合系中に、アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物と、化合物(C1)とを添加し、重合系中で両者を混合することにより化合物(R)を調製して重合を行ってもよい。
 ランダマイザーは、ビニル結合の含有率(1,2-ビニル結合含有量)の調整等を目的として用いることができる。ランダマイザーの例としては、ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2,2-ジ(テトラヒドロフリル)プロパン、2-(2-エトキシエトキシ)-2-メチルプロパン、トリエチルアミン、ピリジン、N-メチルモルホリン、テトラメチルエチレンジアミン等が挙げられる。これらは、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
 重合に使用する有機溶媒としては、反応に不活性な有機溶剤であればよく、例えば脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素等を用いることができる。中でも、炭素数3~8の炭化水素が好ましく、その具体例としては、例えばn-ペンタン、イソペンタン、n-へキサン、n-へプタン、シクロへキサン、プロペン、1-ブテン、イソブテン、トランス-2-ブテン、シス-2-ブテン、1-ペンチン、2-ペンチン、1-ヘキセン、2-ヘキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、1-ペンテン、2-ペンテン、シクロヘキセン等が挙げられる。なお、有機溶媒としては、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
 溶液重合を用いる場合、反応溶媒中のモノマー濃度は、生産性と重合コントロールの容易性のバランスを維持できることから、5~50質量%であることが好ましく、10~30質量%であることがより好ましい。重合反応の温度は、-20~150℃であることが好ましく、0~120℃であることがより好ましく、20~100℃であることが特に好ましい。また、重合反応は、モノマーを実質的に液相に保つのに十分な圧力の下で行うことが好ましい。このような圧力は、重合反応に対して不活性なガスによって、反応器内を加圧する等の方法によって得ることができる。
 上記重合により得られる共役ジエン系重合体につき、ブタジエンに由来する構造単位における1,2-ビニル結合含有量は、5~70質量%であることが好ましく、10~65質量%であることがより好ましく、20~60質量%であることが特に好ましい。1,2-ビニル結合含有量が5質量%以上であると、密着性が高くなる傾向があり、70質量%以下であると、リチウムイオン伝導性及びサイクル寿命特性が向上しやすくなる傾向にある。なお、1,2-ビニル結合含有量はH-NMRによって測定した値である。
 水添前の共役ジエン系重合体が共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物の共重合体である場合には、共役ジエン化合物に基づく共役ジエン単位と芳香族ビニル化合物に基づく芳香族ビニル単位とのランダム共重合部分を有することが好ましい。こうした特定のランダム共重合部分を有することで、活物質及び固体電解質の分散性をより良好にすることができる点で好適である。
<変性工程>
 変性工程は、上記重合工程により得られた共役ジエン系重合体の活性末端と、重合終了末端に集電体や固体電解質等と相互作用する官能基を導入する化合物(以下、「化合物(C2)」ともいう。)と、を反応させる工程である。この工程により、共役ジエン系重合体の重合終了末端に、集電体や固体電解質等と相互作用する官能基を導入することができる。なお、本明細書において活性末端とは、分子鎖の端に存在する、炭素-炭素二重結合を有するモノマーに由来する構造以外の部分(より具体的には炭素アニオン)を意味する。
 本工程における変性反応(以下、「末端変性反応」ともいう。)に用いる共役ジエン系重合体は、活性末端を有している限り、重合開始末端が未変性のものでもよいし、変性されたものでもよい。化合物(C2)としては、共役ジエン系重合体の活性末端と反応し得る化合物であれば特に限定されないが、アミノ基、炭素-窒素二重結合を有する基、窒素含有複素環基、ホスフィノ基、エポキシ基、チオエポキシ基、保護された水酸基、保護されたチオール基及びヒドロカルビルオキシシリル基よりなる群から選ばれる一種以上の官能基を有し、かつ重合活性末端と反応し得る化合物であることが好ましい。化合物(C2)として具体的には、下記一般式(5)で表される化合物及び下記一般式(6)で表される化合物よりなる群から選ばれる少なくとも一種を好ましく用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式(5)中、Aは、窒素、リン、酸素、硫黄及びケイ素からなる群より選択される少なくとも一種の原子を有し、かつRに対して窒素原子、リン原子、酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子若しくはカルボニル基に含まれる炭素原子で結合する1価の官能基であるか、又は(チオ)エポキシ基である。R及びRはヒドロカルビル基であり、Rはヒドロカルビレン基であり、rは0~2の整数である。ただし、R及びRが複数存在する場合、複数のR及びRは、それぞれ同じでも異なっていてもよい。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式(6)中、Aは、窒素、リン、酸素、硫黄及びケイ素からなる群より選択される少なくとも一種の原子を有し、活性水素を有さず、かつRに対して窒素原子、リン原子、酸素原子、硫黄原子又はケイ素原子で結合する1価の官能基である。R及びRは、それぞれ独立してヒドロカルビル基であり、R及びRは、それぞれ独立してヒドロカルビレン基であり、mは0又は1である。ただし、Rが複数存在する場合、複数のRは、それぞれ同じでも異なっていてもよい。)
 上記式(5)及び式(6)において、R、R、R及びRのヒドロカルビル基としては、炭素数1~20の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数3~20のシクロアルキル基又は炭素数6~20のアリール基であることが好ましい。R、R及びRのヒドロカルビレン基としては、炭素数1~20の直鎖状若しくは分岐状のアルカンジイル基、炭素数3~20のシクロアルキレン基又は炭素数6~20のアリーレン基であることが好ましい。r及びmは、活性末端との反応性を高められるため、0又は1が好ましい。
 Aが上記1価の官能基である場合において、Aが有する、窒素、リン、酸素、硫黄及びケイ素からなる群より選択される少なくとも一種の原子は、活性水素に結合しておらず、保護基(例えば3置換のヒドロカルビルシリル基等)で保護されていることが好ましい。また、Aが有する、窒素、リン、酸素、硫黄及びケイ素からなる群より選択される少なくとも一種の原子は、活性水素に結合しておらず、保護基(例えば3置換のヒドロカルビルシリル基等)で保護されていることが好ましい。なお、本明細書において「活性水素」とは、炭素原子以外の原子に結合した水素原子をいい、好ましくはポリメチレンの炭素-水素結合よりも結合エネルギーが低いものを指す。保護基とは、A、Aを重合活性末端に対して不活性な官能基に変換しておく官能基である。(チオ)エポキシ基とは、エポキシ基及びチオエポキシ基を包含する意味である。
 Aは、オニウム塩生成剤によってオニウムイオンになり得る基であってもよい。化合物(C2)がこのような基(A)を有することにより、共役ジエン系重合体に対して優れた密着性を付与することができる。Aの具体例としては、例えば1級アミノ基の2つの水素原子が2つの保護基によって置換されてなる窒素含有基、2級アミノ基の1つの水素原子が1つの保護基によって置換されてなる窒素含有基、3級アミノ基、イミノ基、ピリジル基、1級ホスフィノ基の2つの水素原子が2つの保護基によって置換されてなるリン含有基、2級ホスフィノ基の1つの水素原子が1つの保護基によって置換されてなるリン含有基、3級ホスフィノ基、エポキシ基、水酸基の水素原子が保護基によって保護された基、チオエポキシ基、チオール基の水素原子が保護基によって置換されてなる硫黄含有基、ヒドロカルビルオキシカルボニル基等が挙げられる。これらの中でも、固体電解質や活物質との親和性が良好であるため、窒素原子を有する基であることが好ましく、3級アミノ基、又は1級アミノ基の2つの水素原子が2つの保護基によって置換されてなる窒素含有基であることがより好ましい。
 化合物(C2)の好ましい具体例としては、ジブチルジクロロケイ素、メチルトリクロロケイ素、ジメチルジクロロケイ素、テトラクロロケイ素、トリエトキシメチルシラン、トリフェノキシメチルシラン、トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、上記一般式(5)で表される化合物、上記一般式(6)で表される化合物を挙げることができる。上記一般式(5)で表される化合物としては、例えば、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-トリメチルシリル-N-メチルアミノプロピルメチルジエトキシシラン、[3-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、N,N’,N’-トリス(トリメチルシリル)-N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-(4-トリメチルシリル-1-ピペラジノ)プロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。また、上記一般式(6)で表される化合物としては、例えば、2,2-ジメトキシ-1-(3-トリメトキシシリルプロピル)-1,2-アザシロリジン、2,2-ジメトキシ-1-フェニル-1,2-アザシロリジン、1-トリメチルシリル-2,2-ジメトキシ-1-アザ-2-シラシクロペンタン、2,2-ジメトキシ-8-(4-メチルピペラジニル)メチル-1,6-ジオキサ-2-シラシクロオクタン等を挙げることができる。化合物(C2)は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
 また、変性工程において、化合物(C2)以外にもゲルマン化合物、スタンナン化合物等も好適に用いることができる。これらの化合物を用いることで、共役ジエン系重合体(A)にゲルマニウム原子、スズ原子を導入することができる。なお、本明細書において、化合物(R)、化合物(C2)、ゲルマン化合物及びスタンナン化合物の化合物群を「変性剤」ともいう。
 上記ゲルマン化合物としては、例えば、モノアルコキシゲルマン化合物、ジアルコキシゲルマン化合物、トリアルコキシゲルマン化合物、テトラアルコキシゲルマン化合物等のアルコキシゲルマン化合物;ハロゲン化トリ有機ゲルマン化合物、ジハロゲン化ジ有機ゲルマン化合物、トリハロゲン化有機ゲルマン化合物、テトラハロゲン化ゲルマン化合物が挙げられる。また、上記ゲルマン化合物としては、上記シラン化合物として例示した化合物と同様であって、ケイ素原子の代わりにゲルマニウム原子を有する化合物等も挙げられる。
 上記スタンナン化合物としては、例えば、モノアルコキシスタンナン化合物、ジアルコキシスタンナン化合物、トリアルコキシスタンナン化合物、テトラアルコキシスタンナン化合物等のアルコキシスタンナン化合物;ハロゲン化トリ有機スタンナン化合物、ジハロゲン化ジ有機スタンナン化合物、トリハロゲン化有機スタンナン化合物、テトラハロゲン化スタンナン化合物が挙げられる。また、上記スタンナン化合物としては、上記シラン化合物として例示した化合物と同様であって、ケイ素原子の代わりにスズ原子を有する化合物等も挙げられる。
 これらスタンナン化合物の具体例としては、テトラクロロスズ、テトラブロモスズ、トリクロロブチルスズ、トリクロロメチルスズ、トリクロロオクチルスズ、ジブロモジメチルスズ、ジクロロジメチルスズ、ジクロロジブチルスズ、ジクロロジオクチルスズ、1,2-ビス(トリクロロスタニル)エタン、1,2-ビス(メチルジクロロスタニルエタン)、1,4-ビス(トリクロロスタニル)ブタン、1,4-ビス(メチルジクロロスタニル)ブタン、エチルスズトリステアレート、ブチルスズトリスオクタノエート、ブチルスズトリスステアレート、ブチルスズトリスラウレート、ジブチルスズビスオクタノエート、ジブチルスズビスステアレート、ジブチルスズビスラウレート等を好適例として挙げることができる。これらのうち、テトラクロロスズ(SnCl)を用いることが特に好ましい。
 上記の末端変性反応は、例えば溶液反応として行うことができる。この溶液反応は、上記重合工程における重合反応の終了後の未反応モノマーを含む溶液を用いて行ってもよく、当該溶液に含まれる共役ジエン系重合体を単離し、シクロヘキサン等の適当な溶媒に溶解した上で行ってもよい。また、末端変性反応は、回分式及び連続式のいずれを用いて行ってもよい。このとき、化合物(C2)、ゲルマン化合物又はスタンナン化合物の添加方法は特に制限されず、一括して添加する方法、分割して添加する方法、連続的に添加する方法などが挙げられる。
 末端変性反応に使用する化合物(C2)、ゲルマン化合物又はスタンナン化合物の量は、反応に使用する化合物の種類に応じて適宜設定すればよいが、重合開始剤が有する重合反応に関与する金属原子に対し、好ましくは0.1モル当量以上、より好ましくは0.3モル当量以上である。使用量を0.1モル当量以上とすることにより、変性反応を十分に進行させることができ、スラリーの分散安定性を好適に改良することができる。
 末端変性反応の温度は、通常、上記重合反応の温度と同じであり、-20~150℃であることが好ましく、0~120℃であることがより好ましく、20~100℃であることが特に好ましい。変性反応の温度が低いと、変性共役ジエン系重合体の粘度が上昇する傾向がある。一方、変性反応の温度が高いと、重合活性末端が失活しやすくなる。変性反応の反応時間は、好ましくは1分~5時間であり、より好ましくは2分~1時間である。
 以上のように、共役ジエン系重合体(A)は、窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子及びスズ原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を含む変性剤に基づく単位を有することが好ましい。共役ジエン系重合体(A)がこのような変性剤に基づく単位を有することにより、スラリーの分散安定性がより良好となるため、全固体二次電池の加圧成型体における成型性が良好となる。これにより、リチウムイオン伝導性に優れ、かつ、良好なサイクル寿命特性を有する全固体二次電池が得られる。
<反応停止工程>
 変性工程の後に反応停止剤を添加する工程(以下、「反応停止工程」ともいう。)を行ってもよい。反応停止工程は、変性反応において変性剤と反応せずに残った活性末端を反応停止剤によりプロトン化する工程であり、この反応を停止反応ともいう。反応停止剤としては、水素、ヒドロキシ基を含有する化合物、第一級アミノ基を含有する化合物、第二級アミノ基を含有する化合物などを使用することができる。中でも、水素又はヒドロキシ基を含有する化合物を好適に使用することができる。ヒドロキシ基を含有する化合物の具体例としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2-メチル-2-プロパノール、1-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、1-オクタノールが挙げられる。
 上記の停止反応は、例えば溶液反応として行うことができる。この溶液反応は、上記変性工程における変性反応の終了後の未反応モノマーを含む溶液を用いて行ってもよく、当該溶液に含まれる共役ジエン系重合体を単離し、シクロヘキサン等の適当な溶媒に溶解した上で行ってもよい。また、停止反応は、回分式及び連続式のいずれを用いて行ってもよい。このとき、反応停止剤の添加方法は特に制限されず、一括して添加する方法、分割して添加する方法、連続的に添加する方法などが挙げられる。
 停止反応の温度は、通常、上記重合反応又は上記変性反応の温度と同じであり、-20~150℃であることが好ましく、0~120℃であることがより好ましく、20~100℃であることが特に好ましい。また、停止反応の反応時間は、好ましくは1分~5時間であり、より好ましくは2分~1時間である。
 上記反応停止工程の後に、老化防止剤を添加してもよい。老化防止剤を添加することにより、共役ジエン系重合体(A)の合成後に行われるスチームストリッピングによる脱溶剤工程や熱ロールによる乾燥工程、その後のベール状での長期貯蔵での共役ジエン系重合体(A)の熱、光、及び酸化劣化によるゲル化や劣化を防ぐことができる。
 老化防止剤としては、例えば、フェノール系老化防止剤、アミン系老化防止剤、キノン系老化防止剤、リン系老化防止剤、硫黄系老化防止剤、フェノチアジン系老化防止剤などの化合物が挙げられる。これらの中でも、フェノール系老化防止剤、アミン系老化防止剤が好ましい。これらの老化防止剤は、1種単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 フェノール系老化防止剤としては、例えば、p-メトキシフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、フェノール、ヒドロキノン、p-クレゾール、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、クロロゲン酸、カテキン、カフェ酸、ゲンクワニン、ルテオリン、トコフェロール、カテコール、レゾルシノール、1,4-ジヒドロキシナフタレン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、ピロガロール、4,4’-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(6-tert-ブチル-4-エチルフェノール)、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)、2,5-ジ-tert-アミルヒドロキノン、スチレン化フェノール、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、2-メチル-4,6-ビス[(n-オクチルチオ)メチル]フェノール、2,4-ビス(ドデシルチオメチル)-6-メチルフェノール、2-tert-ブチル-6-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニル=アクリレート、2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ペンチルフェニル)エチル]-4,6-ジ-tert-ペンチルフェニル=アクリレートが挙げられる。
 アミン系老化防止剤としては、例えば、1-ナフチルアミン、2-ナフチルアミン、フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、N-イソプロピル-N’-フェニルベンゼン-1,4-ジアミン、N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-1,4-フェニレンジアミン、2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン重合体、6-エトキシ-2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン等の芳香族アミンが挙げられる。また、アミン系老化防止剤としては、光安定化剤(HALS)、ヒンダードアミン化合物、ニトロキシルラジカル(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン1-オキシル(TEMPO))等も好適に用いることができる。
 リン系老化防止剤としては、ホスファイト化合物が挙げられる。硫黄系老化防止剤としては、チオール化合物やペンタエリスリチルテトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)などのスルフィド化合物を用いることができる。
 上記の老化防止剤は、固体状態、溶融状態、又は老化防止剤が溶解する溶剤に溶解した溶液状態のいずれかの状態で添加することができる。老化防止剤を添加する際の共役ジエン系重合体(A)の状態は、固体状態もしくは溶液状態のいずれでもよいが、老化防止剤の分散性の観点から溶液状態であることが好ましい。
 共役ジエン系重合体(A)が老化防止剤を含有する場合、老化防止剤の含有割合の下限は、共役ジエン系重合体(A)100質量部に対して、0.05質量部であることが好ましく、0.1質量部であることがより好ましく、0.2質量部であることが特に好ましい。また、老化防止剤の含有割合の上限は、2質量部であることが好ましく、1.5質量部であることがより好ましく、1.2質量部であることが特に好ましい。
<水添工程>
 共役ジエン系重合体(A)は、上記で得られた変性又は未変性の共役ジエン系重合体を水素添加したものであってもよい。水添反応の方法及び条件は、所望の水添率の共役ジエン系重合体が得られるのであれば、いずれの方法及び条件を用いることも可能である。それらの水添方法の例としては、チタンの有機金属化合物を主成分とする触媒を水添触媒として使用する方法;鉄、ニッケル、コバルトの有機化合物とアルキルアルミニウム等の有機金属化合物からなる触媒を使用する方法;ルテニウム、ロジウム等の有機金属化合物の有機錯体を使用する方法;パラジウム、白金、ルテニウム、コバルト、ニッケル等の金属を、カーボン、シリカ、アルミナ等の担体に担持した触媒を使用する方法などがある。各種の方法の中では、チタンの有機金属化合物単独、又はチタンの有機金属化合物とリチウム、マグネシウム、アルミニウムの有機金属化合物とからなる均一触媒(特公昭63-4841号公報、特公平1-37970号公報、特開2000-037632号公報)を用い、低圧、低温の穏和な条件で水添する方法は工業的に好ましく、またブタジエンの二重結合への水添選択性も高く本発明の目的に適している。
 変性共役ジエン系重合体の水添反応は、触媒に不活性で、共役ジエン系重合体が可溶な溶剤中で行われる。好ましい溶媒としては、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類の単独又はそれらを主成分とする混合物である。
 水添反応は、一般には共役ジエン系重合体を水素又は不活性雰囲気下、所定の温度に保持し、攪拌下又は不攪拌下にて水添触媒を添加し、次いで水素ガスを導入して所定圧に加圧することによって行われる。不活性雰囲気とは、水添反応の関与体と反応しない雰囲気を意味し、例えばヘリウム、ネオン、アルゴン等が挙げられる。空気や酸素は、触媒を酸化したりして触媒の失活を招くので好ましくない。また、窒素は、水添反応時に触媒毒として作用し、水添活性を低下させるので好ましくない。特に、水添反応器内は水素ガス単独の雰囲気であることが最も好適である。
 水添共役ジエン系重合体を得る水添反応プロセスは、バッチプロセス、連続プロセス、それらの組合せのいずれでも用いることができる。また、水添触媒としてチタノセンジアリール系化合物を用いる場合は、単独でそのまま反応溶液に加えてもよいし、不活性有機溶媒の溶液として加えてもよい。触媒を溶液として用いる場合に使用する不活性有機溶媒は、水添反応の関与体と反応しない各種溶媒を用いることができる。好ましくは水添反応に用いる溶媒と同一の溶媒である。また、触媒の添加量は、水添前の共役ジエン系重合体100g当たり0.02~20ミリモルである。
 共役ジエン系重合体(A)を得るための好適な方法は、ブタジエンを含むモノマーをアルカリ金属化合物の存在下で溶液重合し、得られた重合体溶液をそのまま用いて変性工程を行うことであり、工業的に有用である。また、変性工程の後に、反応停止工程又は水添工程もしくはその両方を含んでいてもよい。これらの場合において、共役ジエン系重合体(A)は、上記で得られた溶液から溶媒を除去し、共役ジエン系重合体(A)を単離することにより得られる。共役ジエン系重合体(A)を単離するには、例えばスチームストリッピング等の公知の脱溶媒方法及び熱処理等の乾燥の操作によって行うことができる。
 共役ジエン系重合体(A)は、スラリーの分散安定性と電極の密着性をより良好にできる点で、アミノ基、窒素含有複素環基、ホスフィノ基、水酸基、チオール基及びヒドロカルビルオキシシリル基よりなる群から選ばれる一種以上の官能基を有していることが好ましく、アミノ基、窒素含有複素環基及びヒドロカルビルオキシシリル基よりなる群から選ばれる一種以上の官能基を有していることがより好ましい。これらの官能基は、共役ジエン系重合体(A)において末端に導入されていることが特に好ましい。
 1.2.共役ジエン系重合体(A)の物性
<溶解度パラメータ(SP値)>
 「SP値」とは、相溶化パラメータ(Solubility Parameter)ともいい、実験により得られた各化合物のSP値が文献等に記載されている。本発明では、組成が異なる共役ジエン系重合体を対象とするため、共役ジエン系重合体のSP値は、共役ジエン系重合体を構成する共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物のそれぞれの単独重合体のSP値の文献値から混合物のSP値を計算する方法を準用して計算している。共役ジエン化合物の単独重合体としては、1,4-ポリブタジエン、1,2-ポリブタジエン、1,4-ポリイソプレン、1,2-ポリイソプレン、3,4-ポリイソプレン等が挙げられる。芳香族ビニル化合物の単独重合体としては、ポリスチレン、ポリα-メチルスチレン等が挙げられる。なお、本明細書において、シス-1,4-ポリブタジエン及びトランス-1,4-ポリブタジエンは同一のSP値を用いている。
 これらの単独重合体のSP値は、例えば、Macromolecules,2002,35,4030-4035や、J.Branderup,E.Immergut,E.Grulke,eds.「Polymer Handbook」,4thEd.,Wiley-Interscience,NewYork,1999,SectionVII、pp.702-707に記載されている。
 混合物のSP値(δmix)は、下記式により求めることができる。
 δmix=Σ(φ×δ
 ここで、φは混合物中の体積分率であり、φはi成分の体積分率を表す。δはSP値であり、δはi成分のSP値を表す。
 共役ジエン系重合体のSP値は、この混合物のSP値を求める方法を準用して算出することができる。具体的には、共役ジエン系重合体を構成する各モノマーに基づく構造単位(共役ジエン単位や芳香族ビニル単位)をモノマー単位iとすると、φをモノマー単位iの体積分率とし、δをモノマー単位iの単独重合体のSP値として、δmixを求め、このδmixを共役ジエン系重合体のSP値とする。
 体積分率φは、下記式から計算できる。
 φ=(x×(1/Mn)×Vm)/Σ(x×(1/Mn)×Vm
 ここで、xは、各モノマー単位の重量分率、Mnはモノマー単位のモル質量(g/mol)、Vmはモノマー単位のモル体積(cm/mol)である。
 モノマー単位のMn及びVmは、特に記載のない場合にはダッソー・システムズ・バイオビア株式会社製「MaterialsStudio2017R2 Synthia」による値を用いている。スチレン単位のMnは、104.152g/mol、シス又はトランスブタジエン単位のMnは54.092g/mol、1,2-ブタジエン単位のMnは54.092g/molである。スチレン単位のVmは96.975cm/mol、シス又はトランスブタジエン単位のVmは59.074cm/mol、1,2-ブタジエン単位のVmは58.260cm/molである。また、エチレン単位のMnは28.054、VmはJ.Branderup,E.Immergut,E.Grulke,eds.「Polymer Handbook」,4thEd.,Wiley-Interscience,NewYork,1999,SectionVII、pp.704に記載されている33.03cm/molを、ブテン単位のMnは56.108、VmはFedorsらの推算方法(R.F.Fedors:Polym.Eng.Sci.,14(2),147-154(1974)に記載)より求めたモル分子容:64.7(cm/mol)を用いた。各モノマー単位の重量分率は、共役ジエン系重合体における各モノマー単位の含有量の合計で、各モノマー単位の含有量を割り算して求めることができる。
 水素添加体のSP値は、水素添加前の1,2-ブタジエン構造、1,4-ブタジエン構造がそれぞれ標記の水添率の割合で水素添加され、それぞれ1-ブテン構造、エチレン構造へと変換されたものとして計算した。
 共役ジエン系重合体(A)の溶解度パラメータ(SP値)は、16.80MPa1/2以上17.80MPa1/2以下である。共役ジエン系重合体(A)の溶解度パラメータ(SP値)の下限値は、好ましくは16.82MPa1/2であり、より好ましくは16.84MPa1/2であり、特に好ましくは16.86MPa1/2である。共役ジエン系重合体(A)の溶解度パラメータ(SP値)の上限値は、好ましくは17.79MPa1/2であり、より好ましくは17.78MPa1/2であり、特に好ましくは17.77MPa1/2である。共役ジエン系重合体(A)の溶解度パラメータ(SP値)が上記下限値以上であると、電極活物質や固体電解質の分散性が良好になるため、スラリーの分散安定性や電極の密着性が向上し、良好な電極を得ることができる。また、共役ジエン系重合体(A)の溶解度パラメータ(SP値)を上記範囲内とすることにより、共役ジエン系重合体(A)の低極性ないし非極性溶媒への溶解性が良好となるため、スラリーを塗布して乾燥させる際にバインダーの偏析、つまり、バインダーマイグレーションを抑制することができる。また、得られる電極が適度な柔軟性を有するため、塗布後やプレス後のひび割れが起こりにくくなる。さらに、密着性及びリチウムイオン伝導性も良好となるため、良好な蓄電デバイス特性を有する電極が得られる。
<結合スチレン含量>
 共役ジエン系重合体(A)の結合スチレン含量の下限値は、好ましくは5%であり、より好ましくは8%であり、特に好ましくは10%である。共役ジエン系重合体(A)の結合スチレン含量の上限値は、好ましくは40%であり、より好ましくは30%であり、特に好ましくは27%である。共役ジエン系重合体(A)の結合スチレン含量が上記範囲内であると、電極の良好な密着性と柔軟性の両立を図ることができる。なお、結合スチレン含量は、H-NMR測定によって測定することができる。
<重量平均分子量>
 共役ジエン系重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1.0×10~2.0×10であり、より好ましくは1.0×10~1.5×10であり、特に好ましくは1.5×10~1.0×10である。重量平均分子量(Mw)が上記下限値以上であると、電極の密着性が向上しやすい傾向にある。重量平均分子量(Mw)が上記上限値以下であると、電極の柔軟性が保たれる傾向にある。なお、本明細書において、「重量平均分子量(Mw)」とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量のことをいう。
<水添率>
 上述のように、共役ジエン系重合体(A)は、水素添加したものであってもよい。かかる場合、共役ジエン系重合体(A)は、下記式(1)で表される構造単位、下記式(2)で表される構造単位、下記式(3)で表される構造単位、及び下記式(4)で表される構造単位の少なくとも何れかの構造単位を有し、その重合体中の構成比(モル比)をそれぞれp、q、r、sとしたとき、下記数式(i)で表される値αが共役ジエン系重合体の水添率に相当する。下記数式(i)のαは、例えばαが0.7の場合、共役ジエン系重合体の水添率は70%となる。
 α=(p+(0.5×r))/(p+q+(0.5×r)+s) ・・・(i)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 αは任意の値を取ってよいが、0.7未満とすることにより、スラリーの分散安定性及び電極の柔軟性に優れると共に、高いリチウムイオン伝導性及び良好なサイクル寿命特性を実現することができる。このような理由から、αは0.7未満であることが好ましく、0.6未満であることがより好ましく、0.5未満であることが特に好ましい。共役ジエン系重合体中の水添率は、水添反応の時間又は水素の供給量等により調整することができる。この水添率はH-NMRにより測定することができる。
 2.全固体二次電池用バインダー組成物
 本発明の一実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物は、上述の全固体二次電池用バインダーと、液状媒体(B)とを含有する。以下、本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物に含まれる各成分について詳細に説明する。なお、全固体二次電池用バインダーについては、上述したので詳細な説明を省略する。
 2.1.液状媒体(B)
 液状媒体(B)としては、特に限定されないが、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン等の脂環式炭化水素;トルエン、キシレン、メシチレン、ナフタレン、テトラリン等の芳香族炭化水素;3-ペンタノン、4-ヘプタノン、メチルヘキシルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン類;酢酸ブチル、酪酸ブチル、ブタン酸メチル、ペンタン酸ブチル、ヘキサン酸ブチル、酪酸ペンチル、ペンタン酸ペンチル、ヘキサン酸ペンチル、酪酸ヘキシル、ペンタン酸ヘキシル、ヘキサン酸ヘキシル等のエステル類;ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル類などを用いることができる。これらの溶媒は、1種単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
 液状媒体(B)の含有量は、共役ジエン系重合体(A)100質量部に対して100~10,000質量部が好ましく、150~5,000質量部がより好ましく、200~4,000質量部がさらに好ましく、300~3,000質量部が特に好ましい。液状媒体(B)の含有量を上記範囲とすることで、全固体二次電池用バインダー組成物及びそれから得られる全固体二次電池用スラリーを用いる際の作業性を向上させることができる。
<溶解度パラメータ(SP値)>
 本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物において、共役ジエン系重合体(A)の溶解度パラメータSPと液状媒体(B)の溶解度パラメータSPとの差の絶対値|SPdiff|=|SP-SP|は、1.50以下であり、好ましくは1.45以下であり、より好ましくは1.40以下であり、特に好ましくは1.35以下である。|SP-SP|が前記範囲内にあると、共役ジエン系重合体(A)の分子鎖が液状媒体(B)中で十分に広がることができる。これにより、電極活物質や固体電解質の分散性が良好になるため、スラリーの分散安定性や電極の密着性が向上し、良好な電極を得ることができる。液状媒体(B)のSP値は、例えば、「ポリマーハンドブック(Polymer Handbook)」、第4版、VII-675頁~VII-711頁に記載の方法により求めることができる。
<溶解度>
 本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物において、共役ジエン系重合体(A)は、液状媒体(B)に溶解した状態であることが好ましい。「共役ジエン系重合体(A)が液状媒体(B)に溶解する」とは、共役ジエン系重合体(A)の液状媒体(B)に対する溶解度が、液状媒体(B)100gに対し1g以上であることを意味する。共役ジエン系重合体(A)が液状媒体(B)に溶解した状態であることにより、柔軟性や密着性に優れる共役ジエン系重合体(A)によって活物質の表面がコーティングされやすくなるので、充放電時における活物質の伸縮による脱落を効果的に抑制でき、良好な充放電耐久特性を示す全固体二次電池が得られやすい。また、スラリーの安定性が良好となり、スラリーの集電体への塗布性も良好となるため好ましい。
 2.2.その他の添加剤
 本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物は、必要に応じて、老化防止剤、増粘剤等の添加剤を含有してもよい。
<老化防止剤>
 老化防止剤としては、上述の「1.1.共役ジエン系重合体(A)の製造方法」の<反応停止工程>の項で記載した各種老化防止剤が挙げられる。
 本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物が老化防止剤を含有する場合、老化防止剤の含有割合は、全固体二次電池用バインダー組成物の全固形分量100質量部に対して、0.05~2質量部であることが好ましく、0.1~1質量部であることがより好ましく、0.2~0.8質量部であることが特に好ましい。
<増粘剤>
 増粘剤を含有することにより、その塗布性や得られる全固体二次電池の充放電特性を更に向上できる場合がある。
 増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系ポリマー;ポリ(メタ)アクリル酸;前記セルロース化合物又は前記ポリ(メタ)アクリル酸のアンモニウム塩もしくはアルカリ金属塩;変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド;ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプン、キチン、キトサン誘導体などが挙げられる。これらの中でも、セルロース系ポリマーが好ましい。
 本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物が増粘剤を含有する場合、増粘剤の含有割合は、全固体二次電池用バインダー組成物の全固形分量100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましく、0.1~3質量部であることがより好ましい。
 2.3.全固体二次電池用バインダー組成物の調製方法
 本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物は、共役ジエン系重合体(A)に液状媒体(B)を加え、必要に応じてその他の添加剤を更に加え、適宜撹拌を行って共役ジエン系重合体(A)を液状媒体(B)中に溶解又は分散させる工程により調製することができる。
 本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物は、電極の集電体に対してだけでなく、固体電解質材料に対しても高い密着性を有するバインダーを形成することができ、使用量を低減して、固体電解質層の導電性を向上させることができるので、全固体型電池用として好適に用いることができる。
 本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物の調製方法においては、当該バインダー組成物中の粒子状の金属成分を除去する工程(以下、「粒子状金属除去工程」ともいう。)を含んでいてもよい。粒子状金属除去工程において、「粒子状の金属成分」とは、当該バインダー組成物中に粒子状で存在しているものを指し、溶解して金属イオン状態で存在しているものは含まれない。
 粒子状金属除去工程における、全固体二次電池用バインダー組成物から粒子状の金属成分を除去する方法は特に限定されず、例えば、フィルターを用いた濾過により除去する方法、振動ふるいにより除去する方法、遠心分離により除去する方法、磁力により除去する方法等が挙げられる。中でも、除去対象が金属成分であるため磁力により除去する方法が好ましい。
 磁力により除去する方法としては、金属成分が除去できる方法であれば特に限定はされないが、生産性及び除去効率を考慮すると、全固体二次電池用バインダー組成物の製造ライン中に、磁気フィルターを配置して、重合体溶液を通過させることにより除去する方法が好ましい。
 磁気フィルターによって重合体溶液中から粒子状金属成分を除去する工程は、100ガウス以上の磁束密度以上の磁場を形成する磁気フィルターを通過させることにより行われることが好ましい。磁束密度が低いと金属成分の除去効率が低下するため、好ましくは1000ガウス以上、磁性の弱いステンレスを除去することを考慮するとさらに好ましくは2000ガウス以上、最も好ましくは5000ガウス以上である。
 製造ライン中に磁気フィルターを配置する際には、磁気フィルターの上流側に、カートリッジフィルターなどのフィルターにより粗大な異物、あるいは金属粒子を除く工程を含ませることが好ましい。粗大な金属粒子は、濾過する流速によっては、磁気フィルターを通過してしまう恐れがあるためである。
 また、磁気フィルターは、一回ろ過するのみでも効果はあるが、循環式であることがより好ましい。循環式とすることで、金属粒子の除去効率が向上するためである。
 全固体二次電池用バインダー組成物の製造ライン中に、磁気フィルターを配置する場合は、磁気フィルターの配置場所は特に制限されないが、好ましくは全固体二次電池用バインダー組成物を容器に充填する直前、容器への充填前に濾過フィルターによる濾過工程が存在する場合には、濾過フィルターの前に配置することが好ましい。これは、磁気フィルターから金属成分が脱離した場合に、製品への混入を防止するためである。
 粒子状金属成分の具体例としては、Fe、Ni、Cr等の金属又はこれらの金属化合物が挙げられる。本実施形態に係る全固体二次電池用バインダー組成物には、上記の粒子状金属成分が残留することがあるが、粒子状金属除去工程により粒径20μm以上の粒子状金属成分の含有量が10ppm以下となるように粒子状金属成分を除去することが好ましい。粒径20μm以上の粒子状金属成分の含有量は、得られた全固体二次電池用バインダー組成物を、さらに目開きが20μmに相当するメッシュでろ過し、メッシュオンした金属粒子の元素を、X線マイクロアナライザ(EPMA)を用いて元素分析し、その金属を溶解できる酸で溶解させたものをICP(Inductively Coupled Plasma)を用いて測定することができる。
 3.全固体二次電池用スラリー
 本発明の一実施形態に係る全固体二次電池用スラリーは、上述の全固体二次電池用バインダー組成物と、固体電解質とを含有する。本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーは、正極活物質層及び負極活物質層のいずれの活物質層を形成するための材料として使用することもできるし、また固体電解質層を形成するための材料として使用することもできる。
 正極活物質層を形成するための全固体二次電池用スラリーは、上述の全固体二次電池用バインダー組成物と、固体電解質と、正極用の活物質(以下、単に「正極活物質」ともいう。)とを含有する。また、負極活物質層を形成するための全固体二次電池用スラリーは、上述の全固体二次電池用バインダー組成物と、固体電解質と、負極用の活物質(以下、単に「負極活物質」ともいう。)とを含有する。さらに、固体電解質層を形成するための全固体二次電池用スラリーは、上述の全固体二次電池用バインダー組成物と、固体電解質とを含有する。以下、本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーに含まれ得る成分について説明する。
 3.1.活物質
<正極活物質>
 正極活物質としては、例えば、MnO、MoO、V、V13、Fe、Fe、Li(1-x)CoO、Li(1-x)NiO、LiCoSn、Li(1-x)Co(1-y)Ni、Li(1+x)Ni1/3Co1/3Mn1/3、TiS、TiS、MoS、FeS、CuF、NiF等の無機化合物;フッ化カーボン、グラファイト、気相成長炭素繊維及び/又はその粉砕物、PAN系炭素繊維及び/又はその粉砕物、ピッチ系炭素繊維及び/又はその粉砕物等の炭素材料;ポリアセチレン、ポリ-p-フェニレン等の導電性高分子などを用いることができる。これらの正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
 正極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、固固界面の接触面積を増加できるため、0.1μm~50μmであることが好ましい。正極活物質を所定の平均粒径とするためには、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、旋回気流型ジェットミル等の粉砕機や、篩、風力分級機等の分級機を用いればよい。粉砕時には、必要に応じて、水又はメタノール等の溶媒を共存させた湿式粉砕を行ってもよい。分級は、乾式、湿式ともに用いることができる。また、焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、又は有機溶剤にて洗浄した後使用してもよい。
 なお、活物質の平均粒径とは、レーザー回折法を測定原理とする粒度分布測定装置を用いて測定された体積平均粒子径のことをいう。このようなレーザー回折式粒度分布測定装置としては、例えばHORIBA LA-300シリーズ、HORIBA LA-920シリーズ(以上、株式会社堀場製作所製)等が挙げられる。
 正極活物質層を形成するための全固体二次電池用スラリーにおいて、正極活物質の含有割合は、固形成分の合計を100質量部としたときに、20~90質量部であることが好ましく、40~80質量部であることがより好ましい。
<負極活物質>
 負極活物質としては、可逆的にリチウムイオン等を吸蔵・放出できるものであれば特に限定されないが、例えば炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、Sn、Si若しくはIn等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。中でも、信頼性の点から炭素質材料が、電池容量を大きくできる点からケイ素含有材料が、好ましく用いられる。
 炭素質材料としては、実質的に炭素からなる材料であれば特に限定されないが、例えば、石油ピッチ、天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒鉛、及びPAN系の樹脂やフルフリルアルコール樹脂等の各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料が挙げられる。さらには、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活性炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、グラファイトウィスカー、平板状の黒鉛等が挙げられる。
 ケイ素含有材料は、一般的に用いられる黒鉛やアセチレンブラックに比べて、より多くのリチウムイオンを吸蔵できる。すなわち、単位重量当たりのリチウムイオン吸蔵量が増加するため、電池容量を大きくすることができる。その結果、バッテリー駆動時間を長くすることができるという利点があり、車載用バッテリー等への使用が今後期待されている。その一方で、ケイ素含有材料は、リチウムイオンの吸蔵、放出に伴う体積変化が大きいことが知られており、黒鉛やアセチレンブラックではリチウムイオンの吸蔵による体積膨張が1.2~1.5倍程度であるところ、ケイ素を含有する負極活物質では約3倍にもなる場合がある。この膨張・収縮(充放電)を繰り返すことによって、負極活物質層の耐久性が不足し、例えば接触不足を起こしやすくなったり、サイクル寿命(電池寿命)が短くなったりすることがある。本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーを用いて形成された負極活物質層は、このような膨張・収縮が繰り返されてもバインダー成分が追従することによって高い耐久性(強度)が発揮されるので、良好なサイクル寿命特性を実現できるという優れた効果を奏する。
 負極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、固固界面の接触面積を増加できるため、0.1μm~60μmであることが好ましい。負極活物質を所定の平均粒径とするためには、上記例示した粉砕機や分級機を用いることができる。
 負極活物質層を形成するための全固体二次電池用スラリーにおいて、負極活物質の含有割合は、固形成分の合計を100質量部としたときに、20~90質量部であることが好ましく、40~80質量部であることがより好ましい。
 3.2.固体電解質
 本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーは、固体電解質を含有する。固体電解質としては、一般に全固体二次電池に使用される固体電解質を適宜選択して用いることができるが、硫化物系固体電解質又は酸化物系固体電解質であることが好ましい。
 固体電解質の平均粒径の下限としては、0.01μmであることが好ましく、0.1μmであることがより好ましい。固体電解質の平均粒径の上限としては、100μmであることが好ましく、50μmであることがより好ましい。
 本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーにおいて、固体電解質の含有割合の下限は、電池性能と界面抵抗の低減・維持効果を両立できるため、固形成分の合計を100質量部としたときに、50質量部であることが好ましく、70質量部であることがより好ましく、90質量部であることが特に好ましい。固体電解質の含有割合の上限は、同様の効果により、固形成分の合計を100質量部としたときに、99.9質量部であることが好ましく、99.5質量部であることがより好ましく、99.0質量部であることが特に好ましい。ただし、前記正極活物質又は前記負極活物質とともに用いるときには、その総和が上記の濃度範囲となることが好ましい。
<硫化物系固体電解質>
 硫化物系固体電解質は、硫黄原子(S)及び周期表第1族又は第2族の金属元素を含み、イオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。このような硫化物系固体電解質としては、例えば、下記一般式(7)で表される組成式の硫化物系固体電解質が挙げられる。
 Li ・・・・・(7)
(式(7)中、Mは、B、Zn、Si、Cu、Ga及びGeから選択される元素を表す。a~dは各元素の組成比を表し、a:b:c:d=1~12:0~1:1:2~9を満たす。)
 上記一般式(7)中、Li、M、P及びSの組成比は、好ましくはb=0である。より好ましくはb=0、かつ、a:c:d=1~9:1:3~7である。さらに好ましくはb=0、かつ、a:c:d=1.5~4:1:3.25~4.5である。各元素の組成比は、後述するように、硫化物系固体電解質を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
 硫化物系固体電解質は、非結晶(ガラス)であってもよく、結晶(ガラスセラミックス)であってもよく、一部のみが結晶化していてもよい。
 Li-P-S系ガラス及びLi-P-S系ガラスセラミックスにおける、LiSとPとの比率は、LiS:Pのモル比で、好ましくは65:35~85:15であり、より好ましくは68:32~80:20である。LiSとPとの比率をこの範囲にすることにより、リチウムイオン伝導度を高くすることができる。硫化物系固体電解質のリチウムイオン伝導度は、1×10-4S/cm以上が好ましく、1×10-3S/cm以上がより好ましい。
 このような化合物としては、例えば、LiSと、第13族~第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなるものが挙げられる。具体例としては、LiS-P、LiS-GeS、LiS-GeS-ZnS、LiS-Ga、LiS-GeS-Ga、LiS-GeS-P、LiS-GeS-Sb、LiS-GeS-Al、LiS-SiS、LiS-Al、LiS-SiS-Al、LiS-SiS-P、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiSiO、LiS-SiS-LiPO、Li10GeP12などが挙げられる。なかでも、LiS-P、LiS-GeS-Ga、LiS-GeS-P、LiS-SiS-P、LiS-SiS-LiSiO、LiS-SiS-LiPOからなる結晶及び/又は非結晶の原料組成物が、高いリチウムイオン伝導性を有するため好ましい。
 このような原料組成物を用いて硫化物系固体電解質を合成する方法としては、例えば非晶質化法が挙げられる。非晶質化法としては、例えば、メカニカルミリング法及び溶融急冷法が挙げられる。中でも、常温での処理が可能になり、製造工程を簡略化できるため、メカニカルミリング法が好ましい。
 硫化物系固体電解質は、例えば、T.Ohtomo,A.Hayashi,M.Tatsumisago,Y.Tsuchida,S.Hama,K.Kawamoto,Journal of Power Sources,233,(2013),pp231-235又はA.Hayashi,S.Hama,H.Morimoto,M.Tatsumisago,T.Minami,Chem.Lett.,(2001),pp872-873等の文献を参考にして合成することができる。
<酸化物系固体電解質>
 酸化物系固体電解質は、酸素原子(O)及び周期表第1族又は第2族の金属元素を含み、イオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。このような酸化物系固体電解質としては、例えば、LixaLayaTiO〔xa=0.3~0.7、ya=0.3~0.7〕(LLT)、LiLaZr12(LLZ)、LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO、NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi12、Li(1+xb+yb)(Al,Ga)xb(Ti,Ge)(2-xb)Siyb(3-yb)12(ただし、0≦xb≦1、0≦yb≦1)、ガーネット型結晶構造を有するLiLaZr12が挙げられる。
 また、酸化物系固体電解質としては、Li、P及びOを含むリン化合物も好ましい。例えば、リン酸リチウム(LiPO)、リン酸リチウムの酸素原子の一部を窒素原子で置換したLiPON、LiPOD(Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt及びAuから選ばれる少なくとも1種を示す。)が挙げられる。また、LiAON(Aは、Si、B、Ge、Al、C及びGaから選ばれる少なくとも1種を示す。)等も好ましく用いることができる。
 これらの中でも、Li(1+xb+yb)(Al,Ga)xb(Ti,Ge)(2-xb)Siyb(3-yb)12(ただし、0≦xb≦1、0≦yb≦1である)は、高いリチウムイオン伝導性を有し、化学的に安定で取り扱いが容易なため好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 酸化物系固体電解質のリチウムイオン伝導度は、1×10-6S/cm以上が好ましく、1×10-5S/cm以上がより好ましく、5×10-5S/cm以上が特に好ましい。
 3.3.その他の添加剤
 本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーは、上述した成分以外に、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。その他の添加剤としては、例えば、導電付与剤、増粘剤、液状媒体(ただし、全固体二次電池用バインダー組成物からの持ち込み分を除く。)等が挙げられる。
<導電付与剤>
 導電付与剤は、電子の導電性を助ける効果を有するため、正極活物質層又は負極活物質層を形成するための全固体二次電池用スラリーに添加される。導電付与剤の具体例としては、活性炭、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、黒鉛、炭素繊維、フラーレン等のカーボンが挙げられる。これらの中でも、アセチレンブラック、ファーネスブラックが好ましい。本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーが導電付与剤を含有する場合、導電付与剤の含有割合は、活物質100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、1~15質量部であることがより好ましく、2~10質量部であることが特に好ましい。
<増粘剤>
 増粘剤の具体例としては、上述の「2.2.その他の添加剤」の<増粘剤>の項で例示した増粘剤が挙げられる。本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーが増粘剤を含有する場合、増粘剤の含有割合は、全固体二次電池用スラリーの全固形分量100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましく、0.1~3質量部であることがより好ましい。
<液状媒体>
 液状媒体の具体例としては、上述の「2.1.液状媒体(B)」の項で例示した液状媒体が挙げられる。本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーに液状媒体を添加する場合、全固体二次電池用バインダー組成物に含まれる液状媒体(B)と同一の液状媒体を添加してもよく、異なる液状媒体を添加してもよいが、同一の液状媒体を添加することが好ましい。本実施形態に係る全固体二次電池用スラリー中の液状媒体の含有割合は、その塗布性を良好なものとし、塗布後の乾燥処理における共役ジエン系重合体(A)や活物質の濃度勾配を抑制するために、任意の割合に調整することができる。
 3.4.全固体二次電池用スラリーの調製方法
 本実施形態に係る全固体二次電池用スラリーは、上述の全固体二次電池用バインダー組成物と固体電解質とを含有するものである限り、どのような方法によって製造されたものであってもよい。
 しかしながら、より良好な分散性及び安定性を有するスラリーを、より効率的かつ安価に製造するために、上述の全固体二次電池用バインダー組成物に、固体電解質及び必要に応じて用いられる任意的添加成分を加え、これらを混合することにより製造することが好ましい。全固体二次電池用バインダー組成物とそれ以外の成分とを混合するためには、公知の手法による攪拌によって行うことができる。
 全固体二次電池用スラリーを製造するための混合撹拌手段としては、スラリー中に固体電解質粒子の凝集体が残らない程度に撹拌し得る混合機と、必要にして十分な分散条件とを選択する必要がある。分散の程度は粒ゲージにより測定可能であるが、少なくとも100μmより大きい凝集物がなくなるように混合分散することが好ましい。このような条件に適合する混合機としては、例えばボールミル、ビーズミル、サンドミル、脱泡機、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、ホバートミキサーなどを例示することができる。
 全固体二次電池用スラリーの調製(各成分の混合操作)は、少なくともその工程の一部を減圧下で行うことが好ましい。これにより、得られる正極活物質層、負極活物質層又は固体電解質層内に気泡が生じることを防止することができる。減圧の程度としては、絶対圧として、5.0×10~5.0×10Pa程度とすることが好ましい。
 4.固体電解質シート
 本発明の一実施形態に係る固体電解質シートは、基材上に上述の全固体二次電池用スラリーを塗布及び乾燥させて形成された層を有するものである。
 本実施形態に係る固体電解質シートは、例えば、基材となるフィルム上に上述の全固体二次電池用スラリーを、ブレード法(例えばドクターブレード法)、カレンダー法、スピンコート法、ディップコート法、インクジェット法、オフセット法、ダイコート法、又はスプレー法等により塗布し、乾燥させて層を形成した後、該フィルムを剥離することによって製造することができる。このようなフィルムとしては、例えば離型処理したPETフィルム等の一般的なものを用いることができる。
 または、固体電解質シートを積層する相手のグリーンシート、もしくは、その他の全固体二次電池の構成部材の表面に、固体電解質を含有する全固体二次電池用スラリーを直接塗布、乾燥させて、固体電解質シートを成型することもできる。
 本実施形態に係る固体電解質シートは、層の厚さが好ましくは1~500μm、より好ましくは1~100μmの範囲となるように、上述の全固体二次電池用スラリーを塗布することが好ましい。層の厚さが前記範囲内であると、リチウムイオン等の伝導イオンが移動しやすくなるので、電池の出力が高くなる。また、層の厚さが前記範囲内であると、電池全体を薄厚化することができるので、単位体積当たりの容量を大きくすることができる。
 全固体二次電池用スラリーの乾燥は、特に限定されず、加熱乾燥、減圧乾燥、加熱減圧乾燥等のいずれの手段も用いることができる。乾燥雰囲気は、特に限定されず、例えば大気雰囲気下で行うことができる。
 本実施形態に係る固体電解質シートにおいては、固体電解質層の重合体分布係数が、0.60~1.00であることが好ましく、0.70~0.95であることがより好ましく、0.75~0.90であることがより好ましい。本実施形態における「重合体分布係数」とは、以下の測定方法から定義される係数である。
 すなわち、
(1)上述した方法により、基材の一方の面に固体電解質層を形成させる。これを二つに分割して、同じ固体電解質層を有する固体電解質シートを二つ作成する。
(2)あらかじめ準備しておいたアルミ板上に両面テープ(ニチバン株式会社製、品番「NW-25」)を貼り付け、さらに同両面テープの上にカプトンテープ(株式会社テラオカ製、品番「650S」)を粘着面が上になるようにして貼り付ける。
(3)(2)で用意したカプトンテープの粘着面上に、(1)で作成した固体電解質シートの一つの固体電解質層側と貼り合わせ、ローラーで圧着させる。
(4)基材を上に向けて(3)で作成されたアルミ板を水平面に固定した後、基材を上方向にアルミ板との角度が90°となるように一定速度で引き上げ、基材と固体電解質層との接着面から基材を剥離する。
(5)剥離した界面の両側、すなわち基材に残存した固体電解質層の表面から深さ1.5μm(1.5μm以下の厚さしか残存しなかった場合はその残存した全て)までの固体電解質層及び、粘着テープに残存した固体電解質層表面から深さ1.5μmまでの固体電解質層を掻き取り、それを「測定試料A」とする。
(6)(1)で作成したもう一方の固体電解質シートから固体電解質層を全て掻き取り、それを「測定試料B」とする。
(7)測定試料A及び測定試料Bのそれぞれについて、高周波誘導加熱方式パイロライザーを有する熱分解ガスクロマトグラフィを用いて分析し、各試料の単位重量当たりの重合体成分の含有量(質量%)を算出する。得られた値を下記式に代入することにより、重合体分布係数を算出する。
 重合体分布係数=(測定試料Aの重合体含有量:質量%)/(測定試料Bの重合体含有量:質量%)
 なお、上記式によると、重合体分布係数が1であれば、固体電解質層中の重合体成分が均一に分布していることを表す。また、重合体分布係数が1を超える値であれば、基材と固体電解質層との剥離界面近傍に重合体成分が偏在しており、1未満の値であれば、基材と固体電解質層との剥離界面近傍の重合体成分が疎になっていると解釈できる。
 したがって、固体電解質層の重合体分布係数が0.60~1.00であると、重合体成分が基材と固体電解質層との界面近傍に十分に存在するため、基材と固体電解質層間の結着性が良好となり、かつ電気的特性にも優れた全固体二次電池用の固体電解質シートが得られる。固体電解質層の重合体分布係数が前記範囲未満であると、基材と固体電解質層との界面にバインダーとして機能する重合体成分が少なくなるため、基材と固体電解質層の密着性が低下する傾向がある。また、このようなブリード(移行)が起こることにより、固体電解質層表面の平滑性が損なわれる傾向がある。一方、重合体分布係数が前記範囲を超えると、基材と固体電解質層の界面に絶縁体であるバインダー成分が局在化することにより、固体電解質シートの内部抵抗が上昇して電気的特性が損なわれる傾向がある。
 固体電解質シートに正極活物質及び固体電解質が含まれる場合には、固体電解質シートは正極活物質層としての機能を有する。固体電解質シートに負極活物質及び固体電解質が含まれる場合には、固体電解質シートは負極活物質層としての機能を有する。また、固体電解質シートに正極活物質及び負極活物質が含まれず、固体電解質が含まれる場合には、固体電解質シートは固体電解質層としての機能を有する。
 5.全固体二次電池用電極及び全固体二次電池
 本発明の一実施形態に係る全固体二次電池用電極は、集電体と、前記集電体の表面上に上述の全固体二次電池用スラリーが塗布及び乾燥されて形成された活物質層と、を備えるものである。かかる全固体二次電池用電極は、金属箔などの集電体の表面に、上述の全固体二次電池用スラリーを塗布して塗膜を形成し、次いで該塗膜を乾燥して活物質層を形成することにより製造することができる。このようにして製造された全固体二次電池用電極は、集電体上に、上述の共役ジエン系重合体(A)、固体電解質、及び活物質、さらに必要に応じて添加した任意成分を含有する活物質層が結着されてなるものであるから、柔軟性、耐擦性及び粉落ち耐性に優れるとともに、良好な充放電耐久特性を示す。
 正極・負極の集電体としては、化学変化を起こさない電子伝導体が用いられることが好ましい。正極の集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、及びこれらの合金等や、アルミニウム、ステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、これらの中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。負極の集電体としては、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、及びこれらの合金が好ましく、アルミニウム、銅、銅合金がより好ましい。
 集電体の形状としては、通常フィルムシート状のものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。集電体の厚みとしては、特に限定されないが、1μm~500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
 全固体二次電池用スラリーを集電体上に塗布する手段としては、ドクターブレード法、リバースロール法、コンマバー法、グラビヤ法、又はエアーナイフ法等を利用することができる。全固体二次電池用スラリーの塗布膜の乾燥処理の条件としては、処理温度は20~250℃であることが好ましく、50~150℃であることがより好ましく、処理時間は1~120分間であることが好ましく、5~60分間であることがより好ましい。
 また、集電体上に形成された活物質層をプレス加工して圧縮してもよい。プレス加工する手段としては、高圧スーパープレス、ソフトカレンダー、1トンプレス機等を利用することができる。プレス加工の条件は、用いる加工機に応じて適宜設定することができる。
 このようにして集電体上に形成された活物質層は、例えば、厚みが40~100μmであり、密度が1.3~2.0g/cmである。
 このようにして製造された全固体二次電池用電極は、一対の電極間に固体電解質層が挟持されて構成される全固体二次電池における電極、具体的には全固体二次電池用の正極及び/又は負極として好適に用いられる。また、上述の全固体二次電池用スラリーを用いて形成された固体電解質層は、全固体二次電池用の固体電解質層として好適に用いられる。
 本実施形態に係る全固体二次電池は、公知の方法を用いて製造することができる。具体的には、以下のような製造方法を用いることができる。
 まず、固体電解質及び正極活物質を含有する全固体二次電池正極用スラリーを集電体上に塗布及び乾燥させて正極活物質層を形成し、全固体二次電池用正極を作製する。次いで、該全固体二次電池用正極の正極活物質層の表面に固体電解質を含有する全固体二次電池固体電解質用スラリーを塗布及び乾燥させて固体電解質層を形成する。さらに、同様にして固体電解質及び負極活物質を含有する全固体二次電池負極用スラリーを固体電解質層の表面に塗布及び乾燥させて負極活物質層を形成する。最後に、該負極活物質層の表面に負極側の集電体(金属箔)を載置することで、所望の全固体二次電池の構造を得ることができる。
 また、固体電解質シートを離型PETフィルム上に作製し、予め作製しておいた全固体二次電池用正極又は全固体二次電池用負極の上に貼り合わせる。その後、離型PETを剥離することで、所望の全固体二次電池の構造を得ることもできる。なお、上記の各組成物の塗布方法は常法によればよい。このとき、全固体二次電池正極用スラリー、全固体二次電池固体電解質層用スラリー、及び全固体二次電池負極用スラリーのそれぞれの塗布の後に、それぞれ加熱処理を施すことが好ましい。加熱温度は共役ジエン系重合体(A)のガラス転移温度以上であることが好ましい。具体的には30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、100℃以上であることが最も好ましい。上限は、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。このような温度範囲で加熱することで、共役ジエン系重合体(A)を軟化させるとともに、その形状を維持することができる。これにより、全固体二次電池において、良好な密着性とリチウムイオン伝導性を得ることができる。
 また、加熱しながら加圧することも好ましい。加圧圧力としては5kN/cm以上が好ましく、10kN/cm以上であることがより好ましく、20kN/cm以上であることが特に好ましい。なお、本明細書中において、放電容量とは、電極の活物質重量あたりの値を示し、ハーフセルにおいては負極の活物質重量あたりの値を示す。
 6.実施例
 以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
 6.1.各物性値の測定法
 以下の実施例及び比較例において、各物性値の測定法は以下の通りである。
(1)1,2-ビニル結合含有量の測定
 重合体中の1,2-ビニル結合含有量(単位:モル%)は、重水素化クロロホルムを溶媒として用い、500MHzのH-NMRにより求めた。
(2)結合スチレン含量
 重合体中の結合スチレン含量(単位:%)は、重水素化クロロホルムを溶媒として用い、500MHzのH-NMRにより求めた。
(3)重量平均分子量(Mw)
 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(商品名「HLC-8120GPC」、東ソー株式会社製)を使用して得られたGPC曲線の最大ピークの頂点に相当する保持時間から、ポリスチレン換算で求めた。
 (GPCの条件)
 ・カラム:商品名「GMHXL」(東ソー社製)2本
 ・カラム温度:40℃
 ・移動相:テトラヒドロフラン
 ・流速:1.0ml/分
 ・サンプル濃度:10mg/20ml
(4)水添率(%)及び[α]
 重合体の水添率(%)及び[α]は、重水素化クロロホルムを溶媒として用い、500MHzのH-NMRにより求めた。なお、[α]は、上記数式(i)で表される値である。
(5)SP値(MPa1/2
 重合体のSP値(MPa1/2)は、重合体を構成する各モノマーに基づく構造単位をモノマー単位iとし、φをモノマー単位iの体積分率とし、δをモノマー単位iの単独重合体のSP値としたときに、各モノマー単位のφ及びδからδmixを下記式により求め、このδmixを重合体のSP値(MPa1/2)とした。
 δmix=Σ(φ×δ
 6.2.共役ジエン系重合体の合成例
<水添触媒Eの合成>
 下記の合成例A-11、合成例A-12、及び合成例A-15で使用する水添触媒Eを以下のようにして合成した。
 撹拌機、滴下漏斗を備えた1L容量の三つ口フラスコを乾燥窒素で置換し、無水テトラヒドロフラン200ml及びテトラヒドロフルフリルアルコール0.2モルを加えた。その後、n-ブチルリチウム/シクロヘキサン溶液(0.2モル)を三つ口フラスコ中に15℃にて滴下して反応を行い、テトラヒドロフルフリルオキシリチウムのテトラヒドロフラン溶液を得た。
 次に、撹拌機、滴下漏斗を備えた1L容量の三つ口フラスコを乾燥窒素で置換し、ビス(η5-シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド49.8g(0.2モル)及び無水テトラヒドロフラン250mlを加えた。そして、上記記載の方法により得られたテトラヒドロフルフリルオキシリチウムのテトラヒドロフラン溶液を室温撹拌下にて約1時間で滴下した。約2時間後、赤褐色液を濾過し、不溶部をジクロロメタンで洗浄した。
 その後、ろ液及び洗浄液を合わせて減圧下にて溶媒を除去することにより、水添触媒E[ビス(η5-シクロペンタジエニル)チタニウム(テトラヒドロフルフリルオキシ)クロライド](「[クロロビス(2,4-シクロペンタジエニル)チタン(IV)テトラヒドロフルフリルアルコキシド]」ともいう。)を得た。なお、収率は95%であった。
<合成例A-1>
(工程1)
 内容積20Lの撹拌装置付きステンレス製重合反応器を洗浄及び乾燥し、重合反応器の内部の雰囲気を乾燥窒素に置換した。次に、ヘキサン10.2kg、1,3-ブタジエン855g、スチレン45g、テトラヒドロフラン9.1mL及びエチレングリコールジエチルエーテル0.8mLを重合反応容器内に投入した。次に、重合開始剤の失活に作用する不純物を予め無毒化させるために、スカベンジャーとして少量のn-ブチルリチウム(n-BuLi)のヘキサン溶液を重合反応器内に投入した後、n-BuLiを12.5mmol含有するn-ヘキサン溶液を投入し、重合を開始した。1,3-ブタジエンとスチレンとの共重合を2時間行った。重合中、撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、1,3-ブタジエン1045gとスチレン55gとを重合反応容器内に連続的に供給した。次いで、重合反応器温度を65℃に保ちながら、得られた重合溶液を重合反応器内で130rpmの撹拌速度で撹拌した。
(工程2)
 工程1の後、重合反応器温度を65℃に保ちながら、得られた重合体溶液を130rpmの撹拌速度で撹拌し、変性剤である[3-(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン12.5mmolを重合溶液に添加し、15分間撹拌した。次いで、メタノール0.8mLを含むヘキサン溶液5mLを重合反応器内に投入し、重合体溶液を5分間撹拌した。2-tert-ブチル-6-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート(住友化学(株)製、スミライザーGM)8.0g、及び、ペンタエリスリチルテトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)(住友化学(株)製、スミライザーTP-D)4.0gを重合反応器内に加え、次に、重合体溶液中の揮発分の大部分を、常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、重合体(A-1)を得た。
<合成例A-2>
(工程1)
 内容積20Lの撹拌装置付きステンレス製重合反応器を洗浄及び乾燥し、重合反応器の内部の雰囲気を乾燥窒素に置換した。次に、ヘキサン10.2kg、1,3-ブタジエン855g、スチレン45g、テトラヒドロフラン6.1mL及びエチレングリコールジエチルエーテル5.5mLを重合反応容器内に投入した。次に、スカベンジャーとして少量のn-BuLiのヘキサン溶液を重合反応器内に投入した後、n-BuLiを16.5mmol含有するn-ヘキサン溶液を投入し、重合を開始した。1,3-ブタジエンとスチレンとの共重合を2時間行った。重合中、撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、1,3-ブタジエン1045gとスチレン55gとを重合反応容器内に連続的に供給した。次いで、重合反応器温度を65℃に保ちながら、得られた重合溶液を重合反応器内で130rpmの撹拌速度で撹拌し、四塩化ケイ素1.73mmolを重合溶液に添加し、15分間撹拌した。
(工程2)
 工程1の後、重合反応器温度を65℃に保ちながら、得られた重合体溶液を130rpmの撹拌速度で撹拌し、変性剤である[3-(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン7.66mmolを重合溶液に添加し、15分間撹拌した。
(工程3)
 工程2の後、重合反応器温度を65℃に保ちながら、得られた重合溶液を重合反応器内で130rpmの撹拌速度で撹拌し、n-BuLiを11.5mmol含有するn-ヘキサン溶液を添加し、15分間撹拌した。次いで、メタノール1.7mLを含むヘキサン溶液5mLを重合反応器内に投入し、重合体溶液を5分間撹拌した。「スミライザーGM」8.0g及び「スミライザーTP-D」4.0gを重合反応器内に加え、次に、重合体溶液中の揮発分の大部分を、常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、重合体(A-2)を得た。
<合成例A-3~合成例A-8、及び合成例A-13>
 原料の種類及び使用量を下表1~2に記載のものとした以外は、上記合成例A-1と同様にして重合及び脱溶剤し、各重合体(A-3)~(A-8)、及び(A-13)を得た。
<合成例A-9>
(工程1)
 窒素置換された内容積50リットルのオートクレーブ反応器に、炭化水素溶媒としてのシクロヘキサン25kg、ビニル制御剤としてのテトラヒドロフラン562ml、スチレン1000g、1,3-ブタジエン3900g、ジビニルベンゼン(純度55質量%)0.55g(m-、p-ジビニルベンゼンとして)を仕込んだ。反応器内容物の温度を10℃に調整した後、重合開始剤としてのn-ブチルリチウム51.5mmolを添加して重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は85℃に達した。重合転化率が99%に達した時点(重合開始から26分経過後)で、1,3-ブタジエン100gを追加し、更に3分間重合させた。
(工程2)
 工程1の後、四塩化スズ2.1mmolを加えて30分間反応を行い、更にN,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン43.8mmolを加えて30分間反応を行って、変性共役ジエン系共重合体を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液に、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール15gを添加し、次いで、水酸化ナトリウムでpH=9に調整した熱水を用いてスチームストリッピングを行うことにより脱溶媒を行い、変性共役ジエン系共重合体を得た。その後、110℃に調温された熱ロールを用いて、変性共役ジエン系共重合体を乾燥させ、重合体(A-9)を得た。
<合成例A-10>
 原料の種類及び使用量を下表2に記載のものとした以外は、上記合成例A-9と同様にして重合及び脱溶剤し、重合体(A-10)を得た。
<合成例A-11>
(工程1)
 窒素置換された内容積50リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン25900g、テトラヒドロフラン75g、スチレン370g、1,3-ブタジエン3264gを仕込んだ。反応器内容物の温度を45℃に調整した後、n-ブチルリチウム(39mmol)を含むシクロヘキサン溶液を添加して重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は80℃に達した。重合転化率が99%に達したことを確認した後、ブタジエン111gを追加し、更に5分重合させ、重合体を含む反応液を得た。
(工程2)
 工程1で得られた反応液に四塩化ケイ素2mmolを加えて10分間反応させ、さらに[3-(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン28mmolを加え、20分間反応させた。
(工程3)
 工程2で得られた反応液を80℃以上にして系内に水素を導入した後、ジエチルアルミニウムクロライドを3.2g、水添触媒Eを2.4g、n-ブチルリチウム(15mmol)を加え、水素圧0.7MPa以上を保つようにして、所定の水素積算値となるまで水素を供給して反応させた後、反応液を常温、常圧に戻して反応容器より抜き出し、重合体溶液を得た。得られた水添共役ジエン系共重合体を含む重合体溶液に、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾールを12g添加した。次いで、pH調整剤であるアンモニアによりpH8.5(ガラス電極法による、80℃におけるpH)に調整した水溶液(温度:80℃)を脱溶媒槽に入れ、更に上記重合体溶液を加え(重合体溶液100質量部に対して、上記水溶液1000質量部の割合)、脱溶媒槽の液相の温度95℃で2時間スチームストリッピング(スチーム温度:190℃)を行うことにより脱溶媒を行い、110℃に調温された熱ロールにより乾燥を行うことで、重合体(A-11)を得た。重合体(A-11)の水添率は40%(α=0.4)であった。
<合成例A-12及び合成例A-15>
 工程3での水素供給量を変更し、原料の種類及び使用量を下表2に記載のものとした以外は、上記合成例A-11と同様にして重合、水素添加及び脱溶剤し、重合体(A-12)及び(A-15)を得た。重合体(A-12)の水添率は60%(α=0.6)であり、重合体(A-15)の水添率は88%(α=0.88)であった。
<合成例A-14>
 原料の種類及び使用量を下表2に記載のものとした以外は、上記合成例A-2と同様にして重合及び脱溶剤し、重合体(A-14)を得た。
 6.3.実施例1
 6.3.1.バインダー組成物の調製
 上記合成例A-1で得た重合体(A-1)と、老化防止剤としてスミライザーGM 500ppmと、を液状媒体(B)であるジイソブチルケトン中に添加し、90℃で3時間撹拌することにより、重合体(A-1)と老化防止剤をジイソブチルケトンに溶解させた。その後、このバインダー組成物を3つ口フラスコに移し、100Torrの減圧を維持しながら、水蒸気含有量が25.0mg/L以下の乾燥窒素ガスのバブリングを90℃で4時間行い、残留水分量を55ppmまで減らしたバインダー組成物を調製した。次いで、このバインダー組成物を、平均孔径が3.00μmであるフィルター膜を有するカートリッジフィルター(アドバンテック社製、オールフッ素樹脂カートリッジフィルター、製品名「TCF-300-H5MF」)を透過させ、アイセロ化学株式会社より市販されている1Lのクリーンバリア(登録商標)ボトル(超高純度溶剤用バリア性容器)に充填した。このバインダー組成物全体を100質量%としたときの、全固形分は10.1%である。なお、この調製作業は、清浄度クラスがISO14644-1のクラス7、室内露点が-40℃DP以下のドライルーム内で実施した。
 6.3.2.全固体二次電池用スラリーの調製及び評価
<全固体二次電池正極用スラリーの調製>
 正極活物質としてLiCoO(平均粒子径:10μm)70質量部と、固体電解質としてLiSとPからなる硫化物ガラス(LiS/P=75mol%/25mol%、平均粒子径5μm)30質量部と、導電助剤としてアセチレンブラック2質量部と、上記で調製したバインダー組成物を固形分相当で2質量部とを混合し、さらに液状媒体(B)としてジイソブチルケトンを加えて、固形分濃度を75%に調整した後に自転公転ミキサー(THINKY社製、あわとり練太郎ARV-310)で10分間混合して全固体二次電池正極用スラリーを調製した。
<全固体二次電池固体電解質層用スラリーの調製>
 固体電解質としてLiSとPからなる硫化物ガラス(LiS/P=75mol%/25mol%、平均粒子径5μm)100質量部と、上記で調製したバインダー組成物を固形分相当で2質量部とを混合し、さらに液状媒体(B)としてジイソブチルケトンを加えて、固形分濃度を55%に調整した後に自転公転ミキサー(THINKY社製、あわとり練太郎ARV-310)で10分間混合して全固体二次電池固体電解質層用スラリーを調製した。
<全固体二次電池負極用スラリーの調製>
 負極活物質としての人造黒鉛(平均粒子径:20μm)65質量部、固体電解質としてLiSとPからなる硫化物ガラス(LiS/P=75mol%/25mol%、平均粒子径5μm)35質量部と、上記で調製したバインダー組成物を固形分相当で2質量部とを混合し、さらに液状媒体(B)としてジイソブチルケトンを加えて、固形分濃度を65%に調整した後に自転公転ミキサー(THINKY社製、あわとり練太郎ARV-310)で10分間混合して全固体二次電池負極用スラリーを調製した。
<スラリーの分散安定性評価>
 上記で得られた全固体二次電池固体電解質層用スラリーについて、調製後5分以内に50rpmのB型粘度計(東機産業株式会社製)により25℃にて粘度測定を行い、その粘度をηとした。この全固体二次電池固体電解質層用スラリーを25℃恒温槽で48時間保管し、保管後のスラリーを50rpmのB型粘度計(東機産業株式会社製)により25℃にて粘度測定を行い、その粘度をηとした。このときの粘度変化率Δη(%)=η/η×100を算出し、下記基準により評価した。結果を下表1に示す。粘度変化率Δηが小さいものほどスラリーの分散安定性に優れている。
(評価基準)
 AA:Δηが80%以上120%未満。
 A :Δηが70%以上80%未満又は120%以上130%未満。
 B :Δηが60%以上70%未満又は130%以上140%未満。
 C :Δηが60%未満又は140%以上。
 6.3.3.全固体二次電池正負極・固体電解質層の作製及び評価
<全固体二次電池正極の作製>
 上記で調製した全固体二次電池正極用スラリーをドクターブレード法によりアルミニウム箔上に塗布し、120℃の減圧下でジイソブチルケトンを蒸発させて3時間かけて乾燥することにより、厚み0.1mmの正極活物質層が形成された全固体二次電池正極を作製した。
<固体電解質層の作製>
 上記で調製した全固体二次電池固体電解質用スラリーをドクターブレード法により離型PETフィルム上に塗布し、120℃の減圧下でジイソブチルケトンを蒸発させて3時間かけて乾燥することにより、厚み0.1mmの固体電解質層を作製した。
<全固体二次電池負極の作製>
 上記で調製した全固体二次電池負極用スラリーをドクターブレード法によりステンレス箔上に塗布し、120℃の減圧下でジイソブチルケトンを蒸発させて3時間かけて乾燥することにより、厚み0.1mmの負極活物質層が形成された全固体二次電池負極を作製した。
<全固体二次電池正極の剥離強度試験>
 上記で得られた全固体二次電池正極のアルミニウム箔上に形成された正極活物質層について、正極活物質層上に幅20mmのテープを貼り、これを剥離角度90°、剥離速度50mm/minの条件で剥離するときの剥離強度を測定した。評価基準は下記の通りである。結果を下表1に示す。
(評価基準)
 AA:剥離強度が20N/m以上。
 A :剥離強度が10N/m以上20N/m未満。
 B :剥離強度が5N/m以上10N/m未満。
 C :剥離強度が5N/m未満。
<全固体二次電池正極の重合体分布係数>
 上記で得られた全固体二次電池正極のアルミニウム箔上に形成された正極活物質層について、正極活物質層の厚さ方向における重合体分布係数を以下のようにして算出した。
 まず、得られた全固体二次電池正極を二つに分割した。次いで、あらかじめ準備しておいた70mm×150mmのアルミ板に、両面テープ(株式会社ニチバン製、品番「NW-25」)を120mm、さらに同両面テープの上にカプトンテープ(株式会社テラオカ製、品番「650S」)を粘着面が上になるようにして貼り付けた固定用ステージを作成した。この固定用ステージの上に、得られた全固体二次電池正極を20mm×100mmの大きさに切り出した試験片の活物質層側を貼り付け、ローラーで圧着させた。この試験片が固定された固定ステージを水平面に載置し、試験片を上方向に固定ステージとの角度が90°となるように一定速度で引き上げ、接着面から集電体を剥離させた。その後、集電体側に残存した活物質層の表面から深さ1.5μm及び粘着テープ側に残存した活物質表面から深さ1.5μmまでの活物質層を掻き取り、これを測定試料Aとした。一方、分割しておいたもう一つの電極から活物質層を全て掻き取り、これを測定試料Bとした。測定試料A及び測定試料Bのそれぞれについて、高周波誘導加熱方式パイロライザーを有する熱分解ガスクロマトグラフィにて分析し、各試料の単位重量当たりの重合体成分の含有量(質量%)を算出した。得られた値を下記式に代入することにより、重合体分布係数を算出し、下記基準により評価した。結果を下表1に示す。
 重合体分布係数=(測定試料Aの重合体含有量:質量%)/(測定試料Bの重合体含有量: 質量%)
(評価基準)
 AA:重合体分布係数が0.85以上1.0未満。
 A :重合体分布係数が0.7以上0.85未満。
 B :重合体分布係数が0.55以上0.7未満。
 C :重合体分布係数が0.55未満。
<全固体二次電池正極の柔軟性試験>
 正極試験片のアルミニウム箔側を直径1.0mmの金属棒に沿わせ、この金属棒に巻き付けて正極活物質層が割れるか否か、巻き付け端部に損傷があるか否かを評価した。評価基準は下記の通りである。結果を下表1に示す。正極活物質層の損傷が見られないものは、試験片の柔軟性が高く、全固体二次電池組み立てのプロセス適性が良好であることを示す。
(評価基準)
 A:正極活物質層の割れなし、巻き付け端部の損傷なし。
 B:正極活物質層の割れなし、巻き付け端部の損傷あり。
 C:正極活物質層の割れあり。
<固体電解質層のリチウムイオン伝導度測定>
 PETフィルムから剥がした固体電解質層を2枚のステンレス鋼製の平板からなるセルで挟み、インピーダンスアナライザーを使用して測定し、ナイキストプロットからリチウムイオン伝導度を算出した。評価基準は下記の通りである。結果を下表1に示す。リチウムイオン伝導度が大きい程、電池性能が良好な全固体二次電池が得られることを示す。
(評価基準)
 AA:リチウムイオン伝導度が0.8×10-4S/cm以上1.0×10-4S/cm以下。
 A:リチウムイオン伝導度が0.5×10-4S/cm以上0.8×10-4S/cm未満。
 B:リチウムイオン伝導度が0.2×10-4S/cm以上0.5×10-4S/cm未満。
 C:リチウムイオン伝導度が0.2×10-4S/cm未満。
 6.3.4.全固体二次電池の作製及び評価
<全固体二次電池の作製>
 上記で作製した全固体二次電池正極を直径13mmの円板状に切り出し、全固体二次電池負極とPETフィルムから剥がした固体電解質層を直径15mmの円板状に切り出した。次に、全固体二次電池正極の正極活物質層の面が固体電解質層と接するように、全固体二次電池正極を固体電解質層の一方の面に貼り合わせた。全固体二次電池負極の負極活物質層の面が固体電解質層と接するように、全固体二次電池負極を固体電解質層のもう一方の面に貼り合わせ、ヒートプレス機を用いて、加熱(120℃)しながら加圧し(600MPa、1分)、アルミニウム箔/正極活物質層/固体電解質層/負極活物質層/ステンレス箔の積層構造を有する全固体二次電池用積層体を作製した。次いで、このようにして作製した全固体二次電池用積層体をスペーサーとワッシャーを組み込んだステンレス製の2032型コインケースに入れ、2032型コインケースをかしめることで、全固体二次電池を作製した。
<サイクル寿命特性(容量維持率)>
 上記で作製した全固体二次電池を用い、30℃の環境下、充放電試験を実施した。充放電は、4.2V~3.0Vの電位範囲で、0.1Cレートで測定を行った。この0.1Cレートの充放電を繰り返し行い、1サイクル目の放電容量をA(mAh/g)、20サイクル目の放電容量をB(mAh/g)としたとき、20サイクル後の容量維持率を下記式によって算出した。評価基準は以下の通りである。結果を下表1に示す。
 20サイクル後の容量維持率(%)=(B/A)×100
 なお、CレートのCとは時間率であり、(1/X)C=定格容量(Ah)/X(h)と定義される。Xは定格容量分の電気を充電又は放電する際の時間を表す。例えば、0.1Cとは、電流値が定格容量(Ah)/10(h)であることを意味する。
(評価基準)
 AA:容量維持率が95%以上100%以下。
 A :容量維持率が90%以上95%未満。
 B :容量維持率が85%以上90%未満。
 C :容量維持率が85%未満。
 6.4.実施例2~12、比較例1~3
 使用する成分の種類及び量を下表1~2に記載した通りとした以外は、上記実施例1と同様にして、バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池正負極・固体電解質層及び全固体二次電池を作製し、評価を行った。
 6.5.評価結果
 下表1~2に、実施例1~12及び比較例1~3で使用した重合体の組成、各物性、及び各評価結果をまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 上表1~2における略称又は製品名は、それぞれ以下の化合物を表す。
<老化防止剤>
・スミライザーGM:住友化学社製、2-tert-ブチル-6-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート
・スミライザーTP-D:住友化学社製、ペンタエリトリトールテトラ(3-ドデシルチオプロピオナート)
<液状媒体(B)>
・DIBK:ジイソブチルケトン
 上表1~2の結果から、実施例1~12のバインダー及び該バインダーを含有するバインダー組成物を使用した場合、リチウムイオン伝導性に優れ、かつ、高電圧下においても良好なサイクル寿命特性を実現できる全固体二次電池を作製できることが確認された。
 また、実施例1~12においては、全固体二次電池用スラリーとして、本発明に係る全固体二次電池用バインダー組成物に活物質と固体電解質とが含有されてなるものが用いられている。当該スラリーは、比較例1~3の場合と比較して、良好な分散安定性を有していることが確認された。そして、当該スラリーによって形成された活物質層において、剥離強度の測定の際に活物質層自体が脆くなって活物質や固体電解質の脱落、あるいはクラックなどが生じることがなく、活物質及び固体電解質のいずれの間においても重合体に十分な結着性が得られていることが確認された。さらに良好な柔軟性を併せ持つことも併せて確認された。この理由としては、上表1~2に示す実施例1~12のバインダー組成物に含有される共役ジエン系重合体(A)は、SP値が16.8MPa1/2~17.8MPa1/2の範囲にあり、液状媒体(B)とのSP値の差の絶対値が1.5MPa1/2以下であるため、高い結着力を維持でき、形成される固体電解質には活物質層に対する十分な密着性が得られたことが推測される。
 本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を包含する。また本発明は、上記の実施形態で説明した構成の本質的でない部分を他の構成に置き換えた構成を包含する。さらに本発明は、上記の実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成をも包含する。さらに本発明は、上記の実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成をも包含する。
 

Claims (15)

  1.  共役ジエン化合物に基づく共役ジエン単位を有し、
     溶解度パラメータ(SP値)が16.80MPa1/2以上17.80MPa1/2以下である、共役ジエン系重合体(A)を含有する、全固体二次電池用バインダー。
  2.  前記共役ジエン系重合体(A)における、下記式(1)で表される構造単位、下記式(2)で表される構造単位、下記式(3)で表される構造単位、及び下記式(4)で表される構造単位の重合体中の構成比(モル比)をそれぞれp、q、r、sとしたとき、下記数式(i)で表される値αが0.7未満である、請求項1に記載の全固体二次電池用バインダー。
     α=(p+(0.5×r))/(p+q+(0.5×r)+s) ・・・(i)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
  3.  前記共役ジエン系重合体(A)が、さらに芳香族ビニル化合物に基づく芳香族ビニル単位を有する、請求項1または請求項2に記載の全固体二次電池用バインダー。
  4.  前記共役ジエン系重合体(A)の結合スチレン含量が5~40%である、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の全固体二次電池用バインダー。
  5.  前記共役ジエン系重合体(A)が、窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子及びスズ原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を含む変性剤に基づく単位を有する、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の全固体二次電池用バインダー。
  6.  請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の全固体二次電池用バインダーと、液状媒体(B)とを含有し、
     前記共役ジエン系重合体(A)の溶解度パラメータSPと前記液状媒体(B)の溶解度パラメータSPとの差の絶対値|SPdiff|=|SP-SP|が1.5以下である、全固体二次電池用バインダー組成物。
  7.  前記液状媒体(B)が、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ケトン類、エステル類及びエーテル類よりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項6に記載の全固体二次電池用バインダー組成物。
  8.  前記共役ジエン系重合体(A)が前記液状媒体(B)に溶解してなる、請求項6または請求項7に記載の全固体二次電池用バインダー組成物。
  9.  請求項6ないし請求項8のいずれか一項に記載の全固体二次電池用バインダー組成物と、固体電解質とを含有する、全固体二次電池用スラリー。
  10.  前記固体電解質として、硫化物系固体電解質又は酸化物系固体電解質を含有する、請求項9に記載の全固体二次電池用スラリー。
  11.  正極活物質層と、固体電解質層と、負極活物質層とを少なくとも備える全固体二次電池において、
     前記正極活物質層、前記固体電解質層、及び前記負極活物質層の少なくともいずれか1層が、請求項9又は請求項10に記載の全固体二次電池用スラリーを塗布及び乾燥させて形成された層である、全固体二次電池。
  12.  基材上に、請求項9又は請求項10に記載の全固体二次電池用スラリーを塗布及び乾燥させて形成された層を有する、全固体二次電池用固体電解質シート。
  13.  正極活物質層と、固体電解質層と、負極活物質層とを少なくとも備える全固体二次電池において、
     前記正極活物質層、前記固体電解質層、及び前記負極活物質層の少なくともいずれか1層が、請求項12に記載の全固体二次電池用固体電解質シートで形成された層である、全固体二次電池。
  14.  請求項9又は請求項10に記載の全固体二次電池用スラリーを基材上に塗布及び乾燥させる工程を含む、全固体二次電池用固体電解質シートの製造方法。
  15.  請求項14に記載の全固体二次電池用固体電解質シートの製造方法を介して全固体二次電池を製造する、全固体二次電池の製造方法。
     
PCT/JP2022/001103 2021-01-29 2022-01-14 全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法 WO2022163387A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22745611.8A EP4287292A4 (en) 2021-01-29 2022-01-14 BINDER FOR ALL-SOLID SECONDARY BATTERY, BINDER FOR ALL-SOLID SECONDARY BATTERY, SLURRY FOR ALL-SOLID SECONDARY BATTERY, SOLID ELECTROLYTE SHEET FOR ALL-SOLID SECONDARY BATTERY, METHOD FOR PRODUCING SAME, ALL-SOLID SECONDARY BATTERY, AND METHOD FOR PRODUCING SAME
CN202280012041.5A CN116783735A (zh) 2021-01-29 2022-01-14 全固体二次电池用粘结剂、全固体二次电池用粘结剂组合物、全固体二次电池用浆料、全固体二次电池用固体电解质片及其制造方法、以及全固体二次电池及其制造方法
US18/263,236 US20240120489A1 (en) 2021-01-29 2022-01-14 Binder for all-solid-state secondary battery, binder composition for all-solid-state secondary battery, slurry for all-solid-state secondary battery, solid electrolyte sheet for all-solid-state secondary battery, method for producing same, all-solid-state secondary battery, and method for producing same
JP2022578234A JPWO2022163387A1 (ja) 2021-01-29 2022-01-14
KR1020237029119A KR20230137408A (ko) 2021-01-29 2022-01-14 전고체 이차 전지용 결합제, 전고체 이차 전지용 결합제 조성물, 전고체 이차 전지용 슬러리, 전고체 이차 전지용 고체 전해질 시트 및 그 제조 방법, 그리고 전고체 이차 전지 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012931 2021-01-29
JP2021-012931 2021-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022163387A1 true WO2022163387A1 (ja) 2022-08-04

Family

ID=82654563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/001103 WO2022163387A1 (ja) 2021-01-29 2022-01-14 全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240120489A1 (ja)
EP (1) EP4287292A4 (ja)
JP (1) JPWO2022163387A1 (ja)
KR (1) KR20230137408A (ja)
CN (1) CN116783735A (ja)
WO (1) WO2022163387A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634841B2 (ja) 1983-01-20 1988-02-01 Asahi Chemical Ind
JPH0137970B2 (ja) 1984-04-18 1989-08-10 Asahi Chemical Ind
JPH11288720A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池
JP2000037632A (ja) 1998-07-24 2000-02-08 Jsr Corp オレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒および水素添加方法
WO2011086983A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 Jsr株式会社 全固体型電池用バインダー組成物および全固体型電池電極用スラリー
WO2014133097A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 Jsr株式会社 タイヤ用部材、水添共役ジエン系重合体、及び、重合体組成物
WO2017155059A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー、非水系二次電池電極用スラリー、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
WO2018163776A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 日本ゼオン株式会社 全固体電池用バインダーおよび全固体電池用バインダー組成物、並びに、全固体電池用バインダー組成物の製造方法
WO2021187270A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 Jsr株式会社 全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120522B1 (ja) 1970-11-27 1976-06-25
JPS5093544U (ja) 1973-12-28 1975-08-06
JPS6179498U (ja) 1984-10-30 1986-05-27
JPH0787045A (ja) 1993-09-17 1995-03-31 Fujitsu Ltd マルチフレームパタン検出回路
JP3655443B2 (ja) 1997-09-03 2005-06-02 松下電器産業株式会社 リチウム電池
CN102015819B (zh) 2008-02-29 2013-03-20 日本瑞翁株式会社 结晶性降冰片烯类开环聚合物氢化物及成形体
JP2016100159A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634841B2 (ja) 1983-01-20 1988-02-01 Asahi Chemical Ind
JPH0137970B2 (ja) 1984-04-18 1989-08-10 Asahi Chemical Ind
JPH11288720A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池
JP2000037632A (ja) 1998-07-24 2000-02-08 Jsr Corp オレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒および水素添加方法
WO2011086983A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 Jsr株式会社 全固体型電池用バインダー組成物および全固体型電池電極用スラリー
WO2014133097A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 Jsr株式会社 タイヤ用部材、水添共役ジエン系重合体、及び、重合体組成物
WO2017155059A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー、非水系二次電池電極用スラリー、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池
WO2018163776A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 日本ゼオン株式会社 全固体電池用バインダーおよび全固体電池用バインダー組成物、並びに、全固体電池用バインダー組成物の製造方法
WO2021187270A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 Jsr株式会社 全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Polymer Handbook", 1999, WILEY-INTERSCIENCE, pages: VII-675,VII-711 - 707
A. HAYASHIS. HAMAH. MORIMOTOM. TATSUMISAGOT. MINAMI, CHEM. LETT., 2001, pages 872 - 873
MACROMOLECULES, vol. 35, 2002, pages 4030 - 4035
R. F. FEDORS, POLYM. ENG. SCI., vol. 14, no. 2, 1974, pages 147 - 154
T. OHTOMOA. HAYASHI, MTATSUMISAGO, YTSUCHIDA, SHAMA, K, KAWAMOTO, JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. 233, 2013, pages 231 - 235

Also Published As

Publication number Publication date
EP4287292A4 (en) 2024-07-17
EP4287292A1 (en) 2023-12-06
US20240120489A1 (en) 2024-04-11
JPWO2022163387A1 (ja) 2022-08-04
KR20230137408A (ko) 2023-10-04
CN116783735A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021187273A1 (ja) 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法
TWI523307B (zh) Battery adhesive composition, battery electrode paste, solid electrolyte composition, electrode and all solid type battery
KR101950895B1 (ko) 전고체 이차 전지용 전극 및 그 제조 방법
CN110383561B (zh) 全固态电池用粘结剂及全固态电池用粘结剂组合物、以及全固态电池用粘结剂组合物的制造方法
WO2011086983A1 (ja) 全固体型電池用バインダー組成物および全固体型電池電極用スラリー
KR102425398B1 (ko) 전고체 전지용 바인더 조성물, 전고체 전지용 슬러리 조성물, 전고체 전지용 전극, 및 전고체 전지
WO2021187270A1 (ja) 全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法
WO2013146896A1 (ja) 全固体二次電池
TW202234735A (zh) 使用共軛二烯系聚合物之全固體電池黏著劑及使用該黏著劑之正極層、負極層、電解質層、及包含該等之全固體電池
WO2020241322A1 (ja) 全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層および全固体二次電池、並びに全固体二次電池用スラリー組成物の製造方法
EP3846264A1 (en) Binder composition for all-solid-state secondary battery, slurry composition for all-solid-state secondary battery electrode mixture layer, slurry composition for all-solid-state secondary battery solid electrolyte layer, electrode for all-solid-state secondary battery, solid electrolyte layer for all-solid-state secondary battery, and all-solid-state secondary battery
WO2022163387A1 (ja) 全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法
WO2022163389A1 (ja) 全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法
JP6870769B1 (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用電極、並びに電気化学素子
JP6911985B1 (ja) 電気化学素子用分散剤組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用電極、並びに電気化学素子
JP2024033953A (ja) 全固体二次電池用バインダー、全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー、全固体二次電池用固体電解質シートおよびその製造方法、ならびに全固体二次電池およびその製造方法
JP2010135094A (ja) 電気化学素子電極用結着剤および電気化学素子電極用組成物
KR20220091470A (ko) 전고체 이차 전지용 바인더 조성물, 전고체 이차 전지용 슬러리 조성물, 고체 전해질 함유층 및 전고체 이차 전지
WO2023162609A1 (ja) 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用導電材分散液、非水系二次電池正極用スラリー組成物、非水系二次電池用正極、及び非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22745611

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022578234

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18263236

Country of ref document: US

Ref document number: 202280012041.5

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237029119

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020237029119

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022745611

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022745611

Country of ref document: EP

Effective date: 20230829