WO2022157833A1 - ペンデュラム式マウントシステム - Google Patents

ペンデュラム式マウントシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2022157833A1
WO2022157833A1 PCT/JP2021/001696 JP2021001696W WO2022157833A1 WO 2022157833 A1 WO2022157833 A1 WO 2022157833A1 JP 2021001696 W JP2021001696 W JP 2021001696W WO 2022157833 A1 WO2022157833 A1 WO 2022157833A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power plant
lower torque
plant unit
torque rod
pendulum
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/001696
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
学 余川
啓介 大場
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP2022501291A priority Critical patent/JP7260051B2/ja
Priority to CN202180004789.6A priority patent/CN116601025B/zh
Priority to US17/629,092 priority patent/US11926217B2/en
Priority to EP21843576.6A priority patent/EP4282682A4/en
Priority to PCT/JP2021/001696 priority patent/WO2022157833A1/ja
Publication of WO2022157833A1 publication Critical patent/WO2022157833A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1241Link-type support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1216Resilient supports characterised by the location of the supports relative to the motor or to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1291Supports comprising stoppers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1812Number of cylinders three

Definitions

  • the present invention relates to a pendulum mounting system for a power plant unit mounted on a vehicle.
  • the power plant unit which generates the driving force that drives the vehicle, is mounted in the engine room and motor room.
  • There are several types of mounting methods for the power plant unit on the vehicle body but in the pendulum type mounting system, the left and right upper parts of the power plant unit are mounted on the vehicle body, and the power plant unit is suspended. Torque reaction force from the tire and the drive shaft acts on the suspended power plant unit, and it swings about the upper mount as a fulcrum. Therefore, a member called a lower torque rod is attached to the lower portion of the power plant unit in order to restrict this swing. One end of the lower torque rod is attached to the lower portion of the power plant unit, and the other end is attached to the vehicle body on the rear side of the power plant unit 1.
  • Patent Literature 1 listed below discloses a pendulum-type mounting system using two lower torque rods. In the disclosure of Patent Document 1, two torque rods control the behavior of a power plant unit during a frontal collision to protect a fuel filter arranged between the two torque rods.
  • the pendulum mount system disclosed in Patent Document 1 aims to improve collision safety by the configuration of the lower torque rod, and does not disclose anything about reducing vibration and noise caused by the vibration of the internal combustion engine. .
  • An object of the present invention is to provide a pendulum-type mounting system capable of reducing vibration and noise due to the configuration of a lower torque rod.
  • a feature of the present invention is a pendulum mount system, which includes a pair of upper mounts for mounting the upper part of the power plant unit to the vehicle body, and a pair of first and second lower torque rods.
  • the first and second lower torque rods connect the lower portion of the power plant unit to the vehicle body on the rear side.
  • the first and second lower torque rods are located on opposite sides with respect to a reference plane including the center of gravity of the power plant unit.
  • the first spring constant of the first lower torque rod is greater than or equal to the second spring constant of the second lower torque rod.
  • the distance between the first plane including the first lower torque rod and the reference plane is less than or equal to the distance between the second plane including the second lower torque rod and the reference plane.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a pendulum-type mounting system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic bottom view of the mounting system.
  • FIG. 3 is a schematic rear view of the mounting system.
  • FIG. 4 is a schematic side view of the mounting system.
  • FIG. 5 is a perspective view of a first lower torque rod in the mounting system;
  • FIG. 6 is a side view of the first lower torque rod.
  • FIG. 7 is a perspective view of the second lower torque rod.
  • FIG. 1 A pendulum mount system according to an embodiment will be described below with reference to FIGS. 1 to 7.
  • FIG. An arrow FR in the drawing indicates the front of the vehicle body.
  • 2 is a bottom view seen from arrow II in FIG. 3 is a rear view as seen from arrow III in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a side view seen from arrow IV in FIG. 1.
  • the mounting system of this embodiment is a system for mounting the power plant unit 1 to the vehicle body.
  • the power plant unit 1 of the present embodiment is a unit that generates driving force for running the vehicle, and is rigidly connected to an internal combustion engine (hereinafter simply referred to as an engine) 1E that generates driving force for running the vehicle and the engine 1E. It is equipped with a transmission 1T.
  • An engine block of the engine 1E and a case of the transmission 1T are rigidly connected to each other by bolts.
  • the engine 1E is an in-line three-cylinder transverse engine.
  • the transmission 1T can take various forms such as manual transmission, automatic transmission, DCT and CVT.
  • the output end of the crankshaft of the engine 1E is coupled with the input end of the transmission 1T (a clutch may be interposed therebetween).
  • the power plant unit 1 of this embodiment is mounted in the engine room at the front of the vehicle.
  • the power plant unit 1 drives front wheels (FWD) or four wheels (4WD).
  • the power plant unit 1 also includes an integrally incorporated gear unit such as a final gear and a differential gear, and an integrally incorporated transfer in the case of 4WD.
  • the power plant unit 1 also includes accessories such as an alternator and an air conditioning compressor fixed to the power plant unit 1 .
  • the transmission 1T also includes a speed reduction gear unit and a speed increase gear unit that do not change gears.
  • the power plant unit 1 does not include an engine mount 2 such as an upper mount 2U and a lower torque rod 2L, which will be described later, a drive shaft, and a propeller shaft in the case of 4WD.
  • the power plant unit 1 is supported by the vehicle body via the engine mount 2, but the suspension member (subframe) is included in the vehicle body.
  • the mounting system of this embodiment is of a pendulum type, and the power plant unit 1 is mounted on the vehicle body so as to be suspended.
  • an upper mount 2U for mounting the upper portion of the power plant unit 1 to the vehicle body is provided.
  • the upper mount 2U consists of an upper right mount 2UR for mounting the upper right portion of the power plant unit 1 to the vehicle body, and an upper left mount 2UL for mounting the upper left portion of the power plant unit 1 to the vehicle body.
  • the power plant unit 1 is mounted on the vehicle body so as to be suspended by these upper mounts 2U. That is, the center of gravity G of the power plant unit 1 is positioned below a straight line passing through the pair of upper mounts 2U (upper right mount 2UR and upper left mount 2UL).
  • a drive shaft is connected to the power plant unit 1. Due to the driving torque of the tire and the drive shaft, a torque reaction force acts on the power plant unit 1 to swing it with the upper mount 2U as a fulcrum. When the vehicle accelerates or decelerates, a torque reaction force acts so that the lower portion of the power plant unit 1 moves forward or backward. Therefore, in order to restrict the swinging of the power plant unit 1 due to these torque reaction forces, a lower torque rod 2L is provided to connect the lower part of the power plant unit 1 to the vehicle body at the rear side of the power plant unit 1.
  • a pair of a first lower torque rod 2L1 and a second lower torque rod 2L2 are provided as the lower torque rod 2L. That is, the engine mount 2 also includes the first lower torque rod 2L1 and the second lower torque rod 2L2.
  • the first lower torque rod 2L1 and the second lower torque rod 2L2 are located on opposite sides of the reference plane PR.
  • the reference plane PR is a plane that includes the center of gravity G of the power plant unit 1 and is perpendicular to the lateral direction of the vehicle body.
  • the first lower torque rod 2L1 and the second lower torque rod 2L2 extend parallel to the reference plane PR.
  • the engine 1E power plant unit 1 becomes a source of vibration due to combustion in the piston, reciprocating motion of the piston, rotational motion of the crankshaft, and so on. Therefore, the engine mount 2 (upper mount 2U and lower torque rod 2L) incorporates an insulator for reducing transmission of vibration to the vehicle body. As the insulator, there are a liquid-filled type and a rubber type (in this embodiment, rubber insulators 24 and 27 which will be described later). Therefore, each lower torque rod 2L functions as an elastic body and has a spring constant.
  • the first lower torque rod 2L1 has a first spring constant K1
  • the second lower torque rod 2L2 has a second spring constant K2.
  • the first spring constant K1 of the first lower torque rod 2L1 is greater than or equal to the second spring constant K2 of the second lower torque rod 2L2 (K1 ⁇ K2).
  • one end of the first lower torque rod 2L1 having the first spring constant K1 is attached to the lower portion of the engine 1E, and the other end is attached to the vehicle body.
  • one end of a second lower torque rod 2L2 having a second spring constant K2 is attached to the lower portion of the transmission 1T, and the other end is attached to the vehicle body.
  • the engine mount 2 (upper mount 2U and lower torque rod 2L) of this embodiment does not incorporate an electronic control device for actively controlling vibration.
  • the plane perpendicular to the width direction including the attachment point of the first lower torque rod 2L1 to the power plant unit 1 (engine 1E) is defined as the first plane P1.
  • a second plane P2 is a plane perpendicular to the width direction that includes the attachment point of the second lower torque rod 2L2 to the power plant unit 1 (transmission 1T).
  • a distance D1 between the first plane P1 and the reference plane PR described above and a distance D2 between the second plane P2 and the reference plane PR are defined. In this embodiment, the distance D1 is less than or equal to the distance D2 (D1 ⁇ D2).
  • the first lower torque rod 2L1 includes an annular member 20 attached to the vehicle body and a pair of stays 22 attached to the power plant unit 1.
  • the annular member 20 and stay 22 are made of metal. Note that FIG. 6 does not show the front stay 22 .
  • a core member 21 made of metal is arranged at the center inside the annular member 20 , and the annular member 20 and the core member 21 are connected by a rubber insulator 24 .
  • One end of the stay 22 is vertically swingably connected to the power plant unit 1 (engine 1E), and the other end is vertically swingably connected to the core member 21 .
  • a first rubber projection 24a protrudes rearward from the inner peripheral surface of the annular member 20 .
  • a second rubber projection 24a also protrudes forward from the rear side of the core member 21 (left side in FIG. 6).
  • the first and second rubber protrusions 24a are formed integrally with the rubber insulator 24. As shown in FIG. The rubber forming the rubber insulator 24 covers the entire inner peripheral surface of the annular member 20 .
  • a gap is formed between the first rubber protrusion 24 a and the inner peripheral surface of the annular member 20 when the power plant unit 1 is not rocked and is stationary. Similarly, a gap is formed between the second rubber projection 24a and the inner peripheral surface of the annular member 20 as well.
  • the power plant unit 1 swings so that its lower portion moves rearward with respect to the vehicle body due to the torque reaction force from the drive shaft.
  • the core member 21 connected to the power plant unit 1 via the stay 22 also moves rearward and contacts the second rubber projection 24a.
  • the rearward stroke of the lower portion of the power plant unit 1 is restricted. That is, the first and second rubber projections 24a function as stoppers that restrict the stroke of the lower portion of the power plant unit 1 in the front-rear direction.
  • the spring constant of the first lower torque rod 2L1 becomes larger than the above-described first spring constant K1 while the first or second rubber protrusion 24a is elastically deformed after the swing stroke is regulated.
  • vibrations that do not involve a stroke (amplitude) large enough to be restricted by the stopper are suppressed by the first lower torque rod 2L1 (and the second lower torque rod 2L2) with the relatively small first spring constant K1.
  • the spring constant becomes larger than the first spring constant K1 due to the stopper, and the anti-vibration function deteriorates.
  • the maximum swing amount of the unit 1 is regulated.
  • the second lower torque rod 2L2 includes a plate-shaped member 25 attached to the vehicle body and a U-shaped member 26 attached to the power plant unit 1 (transmission 1T).
  • the plate member 25 and the U-shaped member 26 are made of metal.
  • the plate-shaped member 25 is arranged in the center of the U-shaped member 26 , and the plate-shaped member 25 and the U-shaped member 26 are connected by a rubber insulator 27 .
  • the plate member 25 is connected to the vehicle body so as to be able to swing horizontally, and the U-shaped member 26 is connected to the power plant unit 1 so as to be able to swing horizontally.
  • the second lower torque rod 2L2 does not have a mechanism like the stopper of the first lower torque rod 2L1 described above.
  • the second lower torque rod 2L2 does not have a stopper, its spring constant maintains the second spring constant K2 described above.
  • the torque reaction force from the drive shaft is generated by the first lower torque rod 2L1 and the second lower torque rod. 2L2, it is possible to suppress an increase in the first spring constant K1 of the first lower torque rod 2L1. Therefore, the total spring constant composed of the parallel springs of the first spring constant K1 and the second spring constant K2 can be kept low, and even in the power plant unit 1 in which a large torque is generated in the drive shaft, vibration can be effectively suppressed. function can be exhibited.
  • the first lower torque rod 2L1 and the second lower torque rod 2L2 are positioned on opposite sides of the reference plane PR including the center of gravity G of the power plant unit 1. Furthermore, as described above, (first spring constant K1) ⁇ (second spring constant K2) and (distance D1 between first plane P1 and reference plane PR) ⁇ (second plane P2 and reference plane PR) is the distance D2).
  • first spring constant K1 ⁇ (second spring constant K2) and (distance D1 between first plane P1 and reference plane PR) ⁇ (second plane P2 and reference plane PR) is the distance D2).
  • a first lower torque rod 2L1 and a second lower torque rod 2L2 with relatively small spring constants are provided instead of providing one lower torque rod with a large spring constant, two lower torque rods. Therefore, the first lower torque rod 2L1 and the second lower torque rod 2L2 can effectively reduce vibration and noise due to the small spring constant, that is, the soft rubber insulators 24 and 27, respectively.
  • the size of each of the first lower torque rod 2L1 and the second lower torque rod 2L2 can be reduced. can. Therefore, it is possible to prevent the first lower torque rod 2L1 and the second lower torque rod 2L2 from interfering with surrounding parts (such as a transfer) when the power plant unit 1 swings (especially when the stroke is large). , the degree of freedom in layout design is improved.
  • the first spring constant K1 and the second spring constant K2 are set small to prevent the power plant unit 1 from swinging. It is also possible to increase the stroke of Since the first spring constant K1 and the second spring constant K2 can be set small, transmission of the vibration of the power plant unit 1 to the vehicle body via the first lower torque rod 2L1 and the second lower torque rod 2L2 can be more effectively suppressed. can do.
  • the first lower torque rod 2L1 and the second lower torque rod 2L2 are positioned on opposite sides of the reference plane PR including the center of gravity G, and K1 ⁇ K2 and D1 ⁇ D2 holds. Therefore, the first lower torque rod 2L1 effectively acts on one side in the width direction with respect to the center of gravity G (reference plane PR), and at the same time, the second lower torque rod 2L2 acts effectively on the other side. . As a result, the vibration caused by the power plant unit 1 can be effectively prevented from being transmitted to the vehicle body.
  • K1 ⁇ K2 and D1 ⁇ D2 are established, and a relationship similar to the so-called lever ratio relationship is established with respect to the center of gravity G. Therefore, with respect to the center of gravity G, the vibration of the power plant unit 1 can be symmetrically and well-balanced suppressed on one side and the other side of the center of gravity G (reference plane PR).
  • the engine 1E of this embodiment is a transverse in-line three-cylinder engine. Odd-numbered cylinder engines such as in-line three-cylinder engines and in-line five-cylinder engines generate primary vibration. The primary vibration is more pronounced in a 3-cylinder engine with a longer ignition interval than in a 5-cylinder engine. The primary vibration of the engine 1E causes the power plant unit 1 to undergo precession vibration with respect to the center of gravity G. As shown in FIG. The vibrating force due to this sliver vibration causes idling vibration.
  • the first lower torque rod 2L1 and the second lower torque rod 2L2 are positioned on opposite sides of the reference plane PR including the center of gravity G, and K1 ⁇ K2. and D1 ⁇ D2. Therefore, the vibration caused by the power plant unit 1, which causes idle vibration, can be effectively prevented from being transmitted to the vehicle body.
  • the slant wheel vibration that causes the idle vibration has opposite phases on one side and the other side of the center of gravity G (reference plane PR). That is, when the first lower torque rod 2L1 is pulled, the second lower torque rod 2L2 is compressed, and the sliver vibration cancels each other on both sides of the reference plane PR. As a result, the vibration itself that causes idle vibration is canceled.
  • the first lower torque rod 2L1 has a stopper that restricts the swing stroke of the lower portion of the power plant unit 1 in the front-rear direction.
  • the second lower torque rod 2L2 has no stopper. That is, the second spring constant K2 of the second lower torque rod 2L2, which does not have a stopper, can always effectively suppress vibration. Therefore, noise caused by vibration of the power plant unit 1 can be more effectively suppressed by the first lower torque rod 2L1 and the second lower torque rod 2L2.
  • the power plant unit in the present invention includes an internal combustion engine that serves as a vibration source.
  • the internal combustion engine (engine) 1E generates the driving force for running the vehicle.
  • the power plant unit in the present invention may include a drive motor that generates driving force for running the vehicle, and an internal combustion engine that generates electric power supplied to the drive motor (the drive motor and the internal combustion engine are rigid). are tied).
  • the output of the internal combustion engine may or may not be used as driving force for running the vehicle.
  • the powerplant unit of the present invention may also include a hybrid electric vehicle (HEV) powerplant unit.
  • HEV hybrid electric vehicle
  • the HEV (including PHEV) power plant unit also has a generator motor rigidly connected to the power plant unit in addition to the internal combustion engine and drive motor, this generator motor is also included in the power plant unit.
  • a power control unit (PCU) that controls the HEV system is rigidly connected to the power plant unit, this PCU is also included in the power plant unit.
  • the PCU is not fixed to the power plant unit and is only electrically connected with a cable, it is not included in the power plant unit.
  • a battery electric vehicle (BEV) is equipped with an internal combustion engine as a range extender and the drive motor is rigidly connected to the internal combustion engine, the drive motor and the internal combustion engine are included in the power plant unit of the present invention. .
  • the first lower torque rod 2L1 having a stopper is attached to one side (engine 1E) in the width direction with respect to the center of gravity G of the power plant unit 1, and the second lower torque rod having no stopper. 2L2 was attached to the other side (transmission 1T).
  • the first lower torque rod 2L1 having a stopper may be attached to the other side in the width direction with respect to the center of gravity G of the power plant unit 1, and the second lower torque rod 2L2 may be attached to one side.
  • the first lower torque rod 2L1 having the first spring constant K1 has a stopper
  • the second lower torque rod 2L2 having the second spring constant K2 ( ⁇ K1) does not have a stopper. rice field.
  • the first lower torque rod 2L1 having the first spring constant K1 may have no stopper and the second lower torque rod 2L2 having the second spring constant K2 ( ⁇ K1) may have a stopper.
  • the vibration of the power plant unit 1 can be controlled by the center of gravity G (reference plane PR). It can be suppressed symmetrically and well-balanced on one side and the other side.
  • the engine mount system is applied to the power plant unit 1 having the in-line three-cylinder engine 1E.
  • the present invention is also applicable to engine mounting systems for other engine types.
  • the same effects as those for the in-line three-cylinder engine described above can be obtained not only for the in-line three-cylinder engine but also for the in-line five-cylinder engine.
  • the metal members of the first lower torque rod 2L1 and the second lower torque rod 2L2 may be made of synthetic resin.
  • Power plant unit 1E Internal combustion engine (engine) 1T Transmission 2 Engine mount 2U Upper mount 2UR Upper right mount 2UL Upper left mount 2L Lower torque rod 2L1 First lower torque rod 2L2 Second lower torque rod 24a Rubber protrusion (stopper) K1 First spring constant K2 (of first lower torque rod 2L1) Second spring constant G (of second lower torque rod 2L2) Center of gravity PR (of power plant unit 1) Reference plane P1 First plane P2 Second plane D1 ( Distance D2 (between reference plane PR and first plane P1) Distance (between reference plane PR and second plane P2)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

ペンデュラム式マウントシステムは、パワープラントユニット(1)の上部を車体にマウントする一対のアッパーマウント(2UR,2UL)と一対の第一及び第二ロアトルクロッド(2L1,2L2)と、を備えている。第一及び第二ロアトルクロッド(2L1,2L2)は、パワープラントユニット(1)の重心(G)を含む基準面(PR)に対して互いに反対側に位置している。第一ロアトルクロッド(2L1)の第一バネ定数(K1)は、第二ロアトルクロッド(2L2)の第二バネ定数(K2)以上である。第一ロアトルクロッド(2L1)を含む第一面(P1)と基準面(PR)との距離(D1)は、第二ロアトルクロッド(2L2)を含む第二面P1と基準面(PR)との距離(D2)以下である。

Description

ペンデュラム式マウントシステム
 本発明は、車両に搭載されるパワープラントユニットのためのペンデュラム式マウントシステムに関する。
 車両を走行させる駆動力を発生するパワープラントユニットは、エンジンルームやモータルーム内にマウントされる。パワープラントユニットの車体へのマウント方式にはいくつかの種類があるが、ペンデュラム式マウントシステムでは、パワープラントユニットの左右上部が車体にマウントされ、パワープラントユニットが吊り下げられる。吊り下げられたパワープラントユニットには、タイヤ及びドライブシャフトからのトルク反力が作用して、アッパーマウントを支点にして揺動する。そこで、この揺動を規制するために、パワープラントユニットの下部にロアトルクロッドと呼ばれる部材が取り付けられる。ロアトルクロッドの一端はパワープラントユニットの下部に取り付けられ、他端はパワープラントユニット1の後側で車体に取り付けられる。
 内燃機関(ICE)を備えるパワープラントユニットでは、ICEが振動源となるため、上述したアッパーマウントやロアトルクロッドなどのエンジンマウントには、振動の車体への伝達を低減するためにインシュレータが組み込まれている。これらのインシュレータは、タイヤ及びドライブシャフトを介した路面からの振動の車体への伝達も抑制する。下記特許文献1は、二本のロアトルクロッドを用いたペンデュラム式マウントシステムを開示している。特許文献1の開示では、二本のトルクロッドによって前面衝突時のパワープラントユニットの挙動を制御して、二本のトルクロッドの間に配された燃料フィルタを保護している。
日本国特開2014-34319号公報
 特許文献1に開示されたペンデュラム式マウントシステムでは、ロアトルクロッドの構成により衝突安全性を向上させることが目的であり、内燃機関の振動に起因する振動及び騒音の低減については何ら開示されていない。本発明の目的は、ロアトルクロッドの構成により振動及び騒音を低減することのできるペンデュラム式マウントシステムを提供することにある。
 本発明の特徴は、ペンデュラム式マウントシステムであって、パワープラントユニットの上部を車体にマウントする一対のアッパーマウントと一対の第一及び第二ロアトルクロッドとを備えている。第一及び第二ロアトルクロッドは、パワープラントユニットの下部を後側で車体と連結している。第一及び第二ロアトルクロッドは、パワープラントユニットの重心を含む基準面に対して互いに反対側に位置している。第一ロアトルクロッドの第一バネ定数は、第二ロアトルクロッドの第二バネ定数以上である。第一ロアトルクロッドを含む第一面と基準面との距離は、第二ロアトルクロッドを含む第二面と基準面との距離以下である。
 上記特徴によれば、ロアトルクロッドの構成により振動及び騒音を低減することのできるペンデュラム式マウントシステムを提供できる。
図1は、実施形態に係るペンデュラム式マウントシステムを示す概略斜視図である。 図2は、上記マウントシステムの概略底面図である。 図3は、上記マウントシステムの概略後面図である。 図4は、上記マウントシステムの概略側面図である。 図5は、上記マウントシステムにおける第一ロアトルクロッドの斜視図である。 図6は、上記第一ロアトルクロッドの側面図である。 図7は、上記第二ロアトルクロッドの斜視図である。
 以下、図1~図7を参照しつつ実施形態に係るペンデュラム式マウントシステムについて説明する。なお、図中の矢印FRは、車体の前方を示している。また、図2は、図1中の矢印IIから見た底面図である。図3は、図1中の矢印IIIから見た後面図である。図4は、図1中の矢印IVから見た側面図である。
 本実施形態のマウントシステムは、パワープラントユニット1を車体にマウントするシステムである。本実施形態のパワープラントユニット1は、車両を走行させる駆動力を発生するユニットであり、車両を走行させる駆動力を発生させる内燃機関(以下、単にエンジンと呼ぶ)1Eとエンジン1Eに剛結されたトランスミッション1Tとを備えている。エンジン1Eのエンジンブロックとトランスミッション1Tのケースとが、ボルトによって互いに剛結されている。エンジン1Eは、直列三気筒横置きエンジンである。トランスミッション1Tは、マニュアルトランスミッション、オートマチックトランスミッション、DCT、CVTなどの様々な形式を採り得る。エンジン1Eのクランクシャフトの出力端は、トランスミッション1Tの入力端と結合されている(間にクラッチが介装される場合もある)。
 本実施形態のパワープラントユニット1は、車両前部のエンジンルーム内に搭載されている。パワープラントユニット1は、前輪(FWD)又は四輪(4WD)を駆動する。パワープラントユニット1は、ファイナルギヤやディファレンシャルギアなどの一体的に組み込まれているギヤユニット、4WDの場合の一体的に組み込まれているトランスファーも含む。パワープラントユニット1には、パワープラントユニット1に固定されているオルタネータや空調コンプレッサなどの補機類も含まれる。また、トランスミッション1Tには、ギヤチェンジを行わない減速ギヤユニットや増速ギヤユニットも含まれる。パワープラントユニット1は、後述するアッパーマウント2U及びロアトルクロッド2L等のエンジンマウント2、並びに、ドライブシャフト及び4WDの場合のプロペラシャフトは含まない。
 上述したようにパワープラントユニット1はエンジンマウント2を介して車体に支持されるが、サスペンションメンバ(サブフレーム)は車体に含まれる。本実施形態のマウントシステムはペンデュラム式であり、パワープラントユニット1は吊り下げられるようにして車体にマウントされる。上述したエンジンマウント2として、パワープラントユニット1の上部を車体にマウントするアッパーマウント2Uが設けられている。アッパーマウント2Uは、パワープラントユニット1の右上部を車体にマウントする右上マウント[upper right mount]2URと、パワープラントユニット1の左上部を車体にマウントする左上マウント2ULとからなる。パワープラントユニット1は、これらのアッパーマウント2Uにより、吊り下げられるように車体にマウントされる。即ち、パワープラントユニット1の重心Gは、一対のアッパーマウント2U(右上マウント2UR及び左上マウント2UL)を通る直線よりも下方に位置する。
 パワープラントユニット1にはドライブシャフトが接続されている。タイヤ及びドライブシャフトの駆動トルクに起因して、パワープラントユニット1には、アッパーマウント2Uを支点にして揺動させるトルク反力が作用する。車両が加速や減速すると、パワープラントユニット1の下部が前方又は後方に移動するようにトルク反力が作用する。このため、これらのトルク反力によるパワープラントユニット1の揺動を規制するために、パワープラントユニット1の下部を当該パワープラントユニット1の後側で車体と連結するロアトルクロッド2Lが設けられている。
 本実施形態では、ロアトルクロッド2Lとして、一対の第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2が設けられている。即ち、エンジンマウント2には、第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2も含まれる。第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2は、基準面PRに対して、互いに反対側に位置している。基準面PRは、パワープラントユニット1の重心Gを含む、車体の幅方向[lateral direction]に垂直な面である。第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2は、基準面PRに平行に延設されている。
 エンジン1E(パワープラントユニット1)は、ピストン内での燃焼、ピストンの往復運動、クランクシャフトの回転運動等によって振動源となる。このため、エンジンマウント2(アッパーマウント2U及びロアトルクロッド2L)には、振動の車体への伝達を低減するためのインシュレータが組み込まれている。インシュレータとしては、液体封入式やラバー式がある(本実施形態では後述するラバーインシュレータ24及び27)。従って、各ロアトルクロッド2Lは、弾性体として機能するのでバネ定数を有している。第一ロアトルクロッド2L1は第一バネ定数K1を有し、第二ロアトルクロッド2L2は第二バネ定数K2を有している。ここで、第一ロアトルクロッド2L1の第一バネ定数K1は、第二ロアトルクロッド2L2の第二バネ定数K2以上である(K1≧K2)。
 本実施形態では、第一バネ定数K1を有する第一ロアトルクロッド2L1の一端がエンジン1Eの下部に取り付けられると共に、他端が車体に取り付けられている。同様に、第二バネ定数K2を有する第二ロアトルクロッド2L2の一端がトランスミッション1Tの下部に取り付けられると共に、他端が車体に取り付けられている。なお、本実施形態のエンジンマウント2(アッパーマウント2U及びロアトルクロッド2L)には、振動をアクティブに制御する電子制御デバイスは組み込まれていない。
 ここで、第一ロアトルクロッド2L1のパワープラントユニット1(エンジン1E)への取付点を含む、幅方向に垂直な面を第一面P1とする。同様に、第二ロアトルクロッド2L2のパワープラントユニット1(トランスミッション1T)への取付点を含む、幅方向に垂直な面を第二面P2とする。また、第一面P1と上述した基準面PRと間の距離D1、及び、第二面P2と基準面PRとの間の距離D2を定義する。本実施形態では、距離D1は距離D2以下である(D1≦D2)。
 図5及び図6に示されるように、第一ロアトルクロッド2L1は、車体に取り付けられる環状部材20と、パワープラントユニット1に取り付けられる一対のステー22とを備えている。環状部材20及びステー22は金属製である。なお、図6には、手前のステー22は示されていない。環状部材20の内部中央には、金属製のコア部材21が配置されており、環状部材20及びコア部材21は、ラバーインシュレータ24によって連結されている。ステー22の一端はパワープラントユニット1(エンジン1E)に上下揺動可能[vertically swingably]に連結されており、他端はコア部材21に上下揺動可能に連結されている。
 コア部材21の前側(図6中右側)では、環状部材20の内周面から第一ラバー突起24aが後方に向けて突出されている。コア部材21の後側(図6中左側)でも、第二ラバー突起24aが前方に向けて突出されている。第一及び第二ラバー突起24aは、ラバーインシュレータ24と共に一体的に形成される。ラバーインシュレータ24を形成するラバーは、環状部材20の内周面全体を覆っている。
 パワープラントユニット1が揺動しておらずに静止している状態では、第一ラバー突起24aと環状部材20の内周面との間には隙間が形成されている。同様に、第二ラバー突起24aと環状部材20の内周面との間にも隙間が形成されている。車両が急加速(急発進)すると、ドライブシャフトからのトルク反力を受けて、パワープラントユニット1は、その下部が車体に対して前方に移動するように揺動する。このとき、ステー22を介してパワープラントユニット1に接続されているコア部材21も前方に移動し、第一ラバー突起24aと当接する。この結果、パワープラントユニット1下部の前方へのストロークが規制される。
 一方、車両が急減速すると、ドライブシャフトからのトルク反力を受けて、パワープラントユニット1は、その下部が車体に対して後方に移動するように揺動する。このとき、ステー22を介してパワープラントユニット1に接続されているコア部材21も後方に移動し、第二ラバー突起24aと当接する。この結果、パワープラントユニット1下部の後方へのストロークが規制される。即ち、第一及び第二ラバー突起24aは、パワープラントユニット1の下部の前後方向のストロークを規制するストッパとして機能している。
 揺動ストロークの規制開始後に第一又は第二ラバー突起24aが弾性変形している間は、第一ロアトルクロッド2L1のバネ定数は上述した第一バネ定数K1よりも大きくなる。言い換えれば、ストッパによって規制されるほどの大きなストローク(振幅)を伴わない振動は、比較的小さな第一バネ定数K1の第一ロアトルクロッド2L1(及び第二ロアトルクロッド2L2)によって抑制される。一方、上述したトルク反力によってストロークが大きくなるような場合はストッパによってバネ定数が第一バネ定数K1よりも大きくなって防振機能は低下するが、トルク反力を受けて揺動するパワープラントユニット1の最大揺動量は規制される。
 図7に示されるように、第二ロアトルクロッド2L2は、車体に取り付けられる板状部材25と、パワープラントユニット1(トランスミッション1T)に取り付けられるU字状部材26とを備えている。板状部材25及びU字状部材26は金属製である。板状部材25は、U字状部材26の内部中央に配置されており、板状部材25及びU字状部材26は、ラバーインシュレータ27によって連結されている。板状部材25は車体に水平揺動可能に連結されており、U字状部材26はパワープラントユニット1に水平揺動可能に連結されている。第二ロアトルクロッド2L2は、上述した第一ロアトルクロッド2L1のストッパのような機構を有していない。第二ロアトルクロッド2L2はストッパを備えていないので、そのバネ定数は上述した第二バネ定数K2を維持する。単一のロアトルクロッドのみで構成される一般的なペンデュラム式マウントシステムと比較すると、本実施形態のマウントシステムでは、ドライブシャフトからのトルク反力が第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2を有するに分散されるので、第一ロアトルクロッド2L1の第一バネ定数K1の増大を抑えることができる。従って、第一バネ定数K1及び第二バネ定数K2の並列バネで構成される合算のバネ定数を低く抑えることができ、ドライブシャフトに大きなトルクが発生するパワープラントユニット1においても効率的に防振機能が発揮され得る。
 本実施形態によれば、第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2が、パワープラントユニット1の重心Gを含む基準面PRに対して、互いに反対側に位置している。さらに、上述したように、(第一バネ定数K1)≧(第二バネ定数K2)、かつ、(第一面P1と基準面PRとの距離D1)≦(第二面P2と基準面PRとの距離D2)である。本実施形態では、大きなバネ定数の一つのロアトルクロッドが設けるのではなく、比較的小さなバネ定数の二つの第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2が設けられる。このため、第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2は、それぞれ、小さなバネ定数により、即ち、柔らかいラバーインシュレータ24及び27によって、振動及び騒音を効果的に低減することができる。
 また、一本のロアトルクロッドではなく第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2を設けることで、第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2のそれぞれのサイズを小さくすることができる。このため、パワープラントユニット1の揺動時(特にストロークが大きい場合)に、第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2が周囲の部品(例えば、トランスファー等)と干渉するのを防止でき、レイアウト設計自由度が向上する。
 言い換えれば、第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2が周囲の部品と干渉しにくいため、第一バネ定数K1及び第二バネ定数K2を小さく設定してパワープラントユニット1の揺動時のストロークを増やすことも可能となる。第一バネ定数K1及び第二バネ定数K2を小さく設定できるので、パワープラントユニット1の振動が第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2を介して車体に伝わるのをより効果的に抑制することができる。
 ここで、本実施形態では、上述したように、第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2が重心Gを含む基準面PRに対して互いに反対側に位置すると共に、K1≧K2及びD1≦D2が成立する。従って、重心G(基準面PR)に対して幅方向の一側には第一ロアトルクロッド2L1が効果的に作用し、同時に、他側には第二ロアトルクロッド2L2が効果的に作用する。この結果、パワープラントユニット1に起因する振動をより効果的に車体に伝えにくくできる。
 さらに、K1≧K2及びD1≦D2が成立しており、いわゆるレバー比の関係に類似する関係が重心Gに関して成立している。従って、重心Gに関して、パワープラントユニット1の振動を、重心G(基準面PR)の一側及び他側で対称的にバランスよく抑制することができる。
 特に、本実施形態のエンジン1Eは、横置き直列三気筒エンジンである。直列三気筒エンジンや直列五気筒エンジンなどの奇数気筒のエンジンでは一次振動が生じる。一次振動は、点火間隔が長い三気筒エンジンの方が五気筒エンジンよりも顕著となる。エンジン1Eの一次振動は、重心Gに対するスリコギ振動[precession vibration]をパワープラントユニット1に生じさせる。このスリコギ振動による起振力は、アイドル振動の原因となる。
 ここで、本実施形態では、上述したように、第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2が重心Gを含む基準面PRに対して互いに反対側に位置すると共に、かつ、K1≧K2及びD1≦D2が成立する。このため、アイドル振動の原因となるパワープラントユニット1に起因する振動もより効果的に車体に伝えにくくできる。具体的には、アイドル振動の原因となるスリコギ振動は、重心G(基準面PR)の一側と他側とで互いに逆位相となる。即ち、第一ロアトルクロッド2L1が引っ張られるときには第二ロアトルクロッド2L2は圧縮され、スリコギ振動が基準面PRの両側で互いに打ち消し合う。この結果、アイドル振動の原因となる振動自体が相殺される。
 さらに、上述したように、K1≧K2及びD1≦D2によってレバー比の関係に類似する関係が重心Gに関して成立している。従って、振動をより効果的に相殺させることができる。特に、直列三気筒エンジンで出力トルクを向上させるとスリコギ振動による起振力が増大するため、アイドル振動への対策が強く要望される。従って、このような場合、本実施形態のペンデュラム式マウントシステムは非常に有用である。
 また、本実施形態では、第一ロアトルクロッド2L1のみが、パワープラントユニット1の下部の前後方向の揺動ストロークを規制するストッパを備えている。第二ロアトルクロッド2L2はストッパを備えていない。即ち、ストッパを備えない第二ロアトルクロッド2L2の第二バネ定数K2は振動を常に効果的に抑制できる。従って、第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2によってパワープラントユニット1の振動に起因する騒音をより効果的に抑制することができる。
 なお、本発明は上述した実施形態に限定されない。例えば、本発明におけるパワープラントユニットは振動源となる内燃機関を備えているが、上記実施形態では、内燃機関(エンジン)1Eが車両を走行させる駆動力を発生した。本発明におけるパワープラントユニットは、車両を走行させる駆動力を発生する駆動モータを備え、この駆動モータに供給される電力を発電する内燃機関を備えていてもよい(駆動モータと内燃機関とは剛結されている)。この場合、内燃機関の出力は、車両を走行させる駆動力として利用されてもよいし、されなくてもよい。すなわち、本発明のパワープラントユニットは、ハイブリッド電気自動車(HEV)のパワープラントユニットも含み得る。
 HEV(PHEVを含む)のパワープラントユニットが、内燃機機関及び駆動モータに加えてパワープラントユニットに剛結された発電モータも有している場合、この発電モータもパワープラントユニットに含まれる。また、HEVシステムを制御するパワーコントロールユニット(PCU)がパワープラントユニットと剛結されている場合は、このPCUもパワープラントユニットに含まれる。ただし、PCUがパワープラントユニットに固定されておらず、ケーブルのみで電気的に接続されているだけの場合はパワープラントユニットには含まれない。さらに、バッテリ電気自動車(BEV)において、レンジエクステンダーとして内燃機関を備えている場合、駆動モータがこの内燃機関と剛結されていれば、駆動モータ及び内燃機関は本発明におけるパワープラントユニットに含まれる。
 また、上記実施形態では、ストッパを有する第一ロアトルクロッド2L1が、パワープラントユニット1の重心Gに対して幅方向の一側(エンジン1E)に取り付けられ、ストッパを有しない第二ロアトルクロッド2L2が他側(トランスミッション1T)に取り付けられた。しかし、ストッパを有する第一ロアトルクロッド2L1が、パワープラントユニット1の重心Gに対して幅方向の他側に取り付けられ、第二ロアトルクロッド2L2が一側に取り付けられてもよい。
 また、上記実施形態では、第一バネ定数K1を有する第一ロアトルクロッド2L1がストッパを有し、第二バネ定数K2(≦K1)を有する第二ロアトルクロッド2L2がストッパを有していなかった。しかし、第一バネ定数K1を有する第一ロアトルクロッド2L1がストッパを有せず、第二バネ定数K2(≦K1)を有する第二ロアトルクロッド2L2がストッパを有していてもよい。これらの場合も、上述したレバー比の関係に類似する関係(K1≧K2及びD1≦D2)が重心Gに関して成立していれば、パワープラントユニット1の振動を、重心G(基準面PR)の一側及び他側で対称的にバランスよく抑制することができる。
 さらに、上記実施形態では、直列三気筒のエンジン1Eを備えたパワープラントユニット1にエンジンマウントシステムが適用された。しかし、本発明は、他のエンジン型式のエンジンマウントシステムにも適用し得る。また、直列三気筒エンジンに対してだけでなく、直列五気筒エンジンに対しても、上述した直列三気筒エンジンに対する効果と同様の効果を得ることができる。また、第一ロアトルクロッド2L1及び第二ロアトルクロッド2L2における金属製の部材は、合成樹脂によって形成されてもよい。
1 パワープラントユニット
1E 内燃機関(エンジン)
1T トランスミッション
2 エンジンマウント
2U アッパーマウント
2UR 右上マウント
2UL 左上マウント
2L ロアトルクロッド
2L1 第一ロアトルクロッド
2L2 第二ロアトルクロッド
24a ラバー突起(ストッパ)
K1 (第一ロアトルクロッド2L1の)第一バネ定数
K2 (第二ロアトルクロッド2L2の)第二バネ定数
G (パワープラントユニット1の)重心
PR 基準面
P1 第一面
P2 第二面
D1 (基準面PRと第一面P1との)距離
D2 (基準面PRと第二面P2との)距離

Claims (3)

  1.  ペンデュラム式マウントシステムであって、
     内燃機関を備えた、車両を走行させる駆動力を発生するパワープラントユニットと、
     前記パワープラントユニットの右上部を車体にマウントする右上マウントと、
     前記パワープラントユニットの左上部を前記車体にマウントする左上マウントと、
     前記パワープラントユニットの下部を前記パワープラントユニットの後側で前記車体と連結する一対の第一及び第二ロアトルクロッドと、を備えており、
     前記第一及び第二ロアトルクロッドが、前記パワープラントユニットの重心Gを含む、前記車体の幅方向に垂直な基準面に対して、互いに反対側に位置しており、
     前記第一ロアトルクロッドの第一バネ定数は、前記第二ロアトルクロッドの第二バネ定数以上であり、
     前記第一ロアトルクロッドの前記パワープラントユニットへの取付点を含む、前記幅方向に垂直な面を第一面とし、かつ、前記第二ロアトルクロッドの前記パワープラントユニットへの取付点を含む、前記幅方向に垂直な面を第二面とした場合に、前記第一面と前記基準面との距離が、前記第二面と前記基準面の距離以下である、ペンデュラム式マウントシステム。
  2.  請求項1に記載のペンデュラム式マウントシステムであって、
     前記内燃機関が直列三気筒エンジンである、ペンデュラム式マウントシステム。
  3.  請求項1又は2に記載のペンデュラム式マウントシステムであって、
     前記第一及び第二ロアトルクロッドの何れか一方のみが、前記パワープラントユニットの前記下部の車体前後方向の揺動ストロークを規制するストッパを備えている、ペンデュラム式マウントシステム。
PCT/JP2021/001696 2021-01-19 2021-01-19 ペンデュラム式マウントシステム WO2022157833A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022501291A JP7260051B2 (ja) 2021-01-19 2021-01-19 ペンデュラム式マウントシステム
CN202180004789.6A CN116601025B (zh) 2021-01-19 2021-01-19 摆式悬架系统
US17/629,092 US11926217B2 (en) 2021-01-19 2021-01-19 Pendulum type mount system
EP21843576.6A EP4282682A4 (en) 2021-01-19 2021-01-19 PENDULUM-LIKE STORAGE
PCT/JP2021/001696 WO2022157833A1 (ja) 2021-01-19 2021-01-19 ペンデュラム式マウントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/001696 WO2022157833A1 (ja) 2021-01-19 2021-01-19 ペンデュラム式マウントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022157833A1 true WO2022157833A1 (ja) 2022-07-28

Family

ID=82549605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/001696 WO2022157833A1 (ja) 2021-01-19 2021-01-19 ペンデュラム式マウントシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11926217B2 (ja)
EP (1) EP4282682A4 (ja)
JP (1) JP7260051B2 (ja)
CN (1) CN116601025B (ja)
WO (1) WO2022157833A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155323A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Mitsubishi Motors Corp パワープラントマウント装置
JP2006175894A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン搭載構造
JP2006205905A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニットのマウント構造
JP2011093447A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Bridgestone Corp エンジン支持構造
JP2013067368A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Hyundai Motor Co Ltd ピッチ軸を支持するエンジンマウンティング構造
JP2013180744A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用防振装置
JP2014034319A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Suzuki Motor Corp 車両用パワーユニット支持構造
JP2020197271A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 トヨタ自動車株式会社 トルクロッド

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247917A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Toyota Motor Corp エンジンマウント
JP2004148843A (ja) * 2002-09-06 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 車両の動力源支持構造
TWI259815B (en) * 2002-11-07 2006-08-11 Mitsubishi Motors Corp Power plant mounting apparatus
JP4177327B2 (ja) * 2004-12-28 2008-11-05 本田技研工業株式会社 車両のパワーユニット支持装置
JP4383426B2 (ja) * 2006-05-08 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット支持装置
JP2009012598A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd パワーユニットマウント装置及びペンデュラムマウントシステム
JP2009243548A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド装置
JP5861302B2 (ja) * 2011-07-29 2016-02-16 日産自動車株式会社 車両用防振装置
JP2014069713A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyota Motor Corp パワーユニット支持構造
KR20140083582A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 현대자동차주식회사 진동 저감 엔진 마운팅 구조
JP5815602B2 (ja) * 2013-06-17 2015-11-17 住友理工株式会社 エンジンマウントおよびパワーユニットの防振支持構造
CN107076021B (zh) * 2014-09-29 2019-07-16 日产自动车株式会社 车辆用防振装置
KR102394805B1 (ko) * 2017-11-24 2022-05-04 현대자동차주식회사 자동차의 파워트레인 마운팅용 서브 롤 로드 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155323A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Mitsubishi Motors Corp パワープラントマウント装置
JP2006175894A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン搭載構造
JP2006205905A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニットのマウント構造
JP2011093447A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Bridgestone Corp エンジン支持構造
JP2013067368A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Hyundai Motor Co Ltd ピッチ軸を支持するエンジンマウンティング構造
JP2013180744A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用防振装置
JP2014034319A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Suzuki Motor Corp 車両用パワーユニット支持構造
JP2020197271A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 トヨタ自動車株式会社 トルクロッド

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4282682A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022157833A1 (ja) 2022-07-28
CN116601025A (zh) 2023-08-15
JP7260051B2 (ja) 2023-04-18
US11926217B2 (en) 2024-03-12
US20240034143A1 (en) 2024-02-01
CN116601025B (zh) 2023-11-14
EP4282682A1 (en) 2023-11-29
EP4282682A4 (en) 2024-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100610123B1 (ko) 자동차의 파워 트레인 마운팅 시스템
JP3341638B2 (ja) パワートレーンの懸架装置
JP4858376B2 (ja) ハイブリッド車両の振動制御装置
JPH0367724A (ja) 自動車のパワーユニット支持装置
US4203499A (en) Apparatus for preventing or damping vibrations and noise in a vehicle
US20100044938A1 (en) Device for mounting a drive unit in a motor vehicle
JP2013067368A (ja) ピッチ軸を支持するエンジンマウンティング構造
US20200086731A1 (en) Powertrain
KR102341479B1 (ko) 자동차용 파워트레인의 리어 마운팅 구조
KR102341484B1 (ko) 자동차의 파워트레인 마운팅 로워 구조
WO2022157833A1 (ja) ペンデュラム式マウントシステム
US9193250B2 (en) Engine mounting structure for reducing vibration
KR102437470B1 (ko) 자동차용 파워트레인의 리어 마운팅 구조
JPH1038026A (ja) 振動体の支持構造
JP5141420B2 (ja) 駆動部支持構造及び駆動支持系の制御方法
JPH01226429A (ja) 車両用パワープラントのマウント構造
CN220616070U (zh) 全地形车
JP5135643B2 (ja) 自動車制振装置
KR102607627B1 (ko) 자동차용 파워트레인의 리어 마운팅 구조
JP2596062Y2 (ja) 自動車のパワユニット支持構造
JPS6212418A (ja) 横置式パワ−ユニツトの支持構造
JP3327033B2 (ja) 内燃機関用吸気装置の支持装置
JPS62205859A (ja) 車両のボデイマウント装置
JPH061151A (ja) 横置きエンジンの懸架装置
KR20230174485A (ko) 자동차의 파워트레인 마운팅용 인슐레이터 구조

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022501291

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 17629092

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180004789.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21843576

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021843576

Country of ref document: EP

Effective date: 20230821