WO2022138718A1 - イムノグロブリン結合ポリペプチド - Google Patents

イムノグロブリン結合ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
WO2022138718A1
WO2022138718A1 PCT/JP2021/047570 JP2021047570W WO2022138718A1 WO 2022138718 A1 WO2022138718 A1 WO 2022138718A1 JP 2021047570 W JP2021047570 W JP 2021047570W WO 2022138718 A1 WO2022138718 A1 WO 2022138718A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
immunoglobulin
polypeptide
seq
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/047570
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英司 真島
厚志 島
Original Assignee
プロテノバ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロテノバ株式会社 filed Critical プロテノバ株式会社
Priority to JP2022571552A priority Critical patent/JPWO2022138718A1/ja
Priority to CN202180084489.3A priority patent/CN116670150A/zh
Priority to EP21910858.6A priority patent/EP4269590A1/en
Priority to US18/268,941 priority patent/US20240043478A1/en
Publication of WO2022138718A1 publication Critical patent/WO2022138718A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/305Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F)
    • C07K14/31Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/10Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • B01D15/3809Affinity chromatography of the antigen-antibody type, e.g. protein A, G, L chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes

Definitions

  • the present invention relates to a polypeptide that binds to a polypeptide containing immunoglobulin or its Fc region. More specifically, the present invention has a binding activity to an immunoglobulin or a polypeptide containing an Fc region thereof, is excellent in stability under alkaline conditions (alkali stability), and is an immunoglobulin or a once bound immunoglobulin or It relates to a polypeptide capable of efficiently eluting the fragment in a weakly acidic region. Further, the present invention relates to a method for producing the polypeptide, a immobilized product of the polypeptide, a method for separating an immunoglobulin or a fragment thereof using the polypeptide, and the like.
  • immunoglobulins also called antibodies
  • advances in gene recombination technology have established techniques for producing human antibodies and humanized antibodies, and immunoglobulins have come to be put into practical use as antibody drugs in the medical field such as rheumatism and cancer.
  • Immunoglobulin is mainly produced by animal cell culture, and affinity chromatography using a ligand having an immunoglobulin binding ability is widely used for its purification.
  • affinity chromatography used for purification of immunoglobulin polypeptides such as protein A, protein L, and protein G, or immunoglobulin binding domains thereof are used as ligands that specifically bind to immunoglobulin.
  • Patent Document 1 may be provided with excellent immunoglobulin binding ability and alkali stability by substituting a specific amino acid in the C domain of protein A or a specific amino acid residue in the Z domain of protein A. Has been reported. Further, Patent Document 2 reports that alkali stability can be provided by substituting the asparagine residue of protein A with another amino acid.
  • An object of the present invention is to modify the amino acid sequence of the immunoglobulin binding domain of protein A so that the immunoglobulin having excellent alkali stability and the polypeptide containing the Fc region thereof once bound can be eluted in a weakly acidic region. Is to provide the peptide.
  • the present inventor replaced serine at position 41 with an amino acid having a hydrophobic side chain, tyrosine or histidine in each immunoglobulin binding domain of protein A. , It has a binding activity to a polypeptide containing an immunoglobulin or its Fc region, has excellent alkali stability, and is efficient for a polypeptide containing an immunoglobulin or its Fc region once bound under mildly acidic mild conditions. It has been found that a polypeptide that can be eluted in the above can be obtained.
  • glutamine at the 9th position is replaced with an amino acid or histidine having a hydrophobic aliphatic side chain, or glutamic acid at the 15th position is alanine or histidine and glutamic acid or alanine at the 24th position is glutamine. It has been found that by substituting with, the alkali stability and the elution property in the weakly acidic region can be further improved. The present invention has been completed by further studies based on such findings.
  • Item 1 A polypeptide containing at least one immunoglobulin binding domain shown in any of the following (A) to (C).
  • A) In the amino acid sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 15, an immunoglobulin binding domain containing an amino acid sequence in which a modification satisfying the following conditions (i) to (iv) is introduced: (i) Serine at position 41 is replaced with an amino acid, tyrosine, or histidine having a hydrophobic side chain. (ii) Glutamine at position 9 is substituted with an amino acid or histidine that is not substituted or has a hydrophobic aliphatic side chain.
  • Glutamic acid or glutamine at position 15 is substituted or substituted with alanine, histidine, tyrosine or leucine.
  • Glutamic acid or alanine at position 24 is unsubstituted, replaced with glutamine, histidine or alanine in the case of SEQ ID NOs: 1 to 12, or replaced with glutamine or histidine in the case of SEQ ID NOs: 13 to 15.
  • B In the amino acid sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 15, a modification satisfying the above conditions (i) to (iv) has been introduced, and one or the number of amino acids at the site where the modification has not been made.
  • Highly immunoglobulin binding domain. (C) In the amino acid sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 15, the modification satisfying the conditions (i) to (iv) is introduced, and the modification is made to the corresponding unmodified amino acid sequence. Immunoglobulin binding with 80% or more sequence identity at the absence site, equivalent or better alkali stability compared to a polypeptide consisting of the corresponding unmodified amino acid sequence, and higher IgG elution capacity in the weakly acidic region. domain.
  • Item 2. The polypeptide according to Item 1, which is a monodomain-type peptide containing one immunoglobulin-binding domain selected from the immunoglobulin-binding domains shown in (A) to (C).
  • Item 3. Item 2. The polypeptide according to Item 1, which is a multidomain type peptide in which two or more immunoglobulin binding domains selected from the immunoglobulin binding domains shown in (A) to (C) are linked.
  • Item 4. Item 6. The polypeptide according to any one of Items 1 to 3, wherein in the amino acid sequence, glutamine at position 9 is replaced with an amino acid having a hydrophobic aliphatic side chain or histidine.
  • glutamic acid or glutamine at position 15 is replaced with alanine or histidine
  • glutamic acid at position 24 is glutamine in the case of SEQ ID NOs: 1 to 12, or alanine at position 24 in the case of SEQ ID NOs: 13 to 15.
  • Item 6. The polypeptide according to any one of Items 1 to 4, which is substituted with glutamine.
  • Item 6. The polypeptide according to any one of Items 1 to 5, wherein in the amino acid sequence, serine at position 41 is replaced with alanine, valine, leucine, phenylalanine, tyrosine, or histidine.
  • Item 7. Item 6.
  • Item 8. A DNA encoding the polypeptide according to any one of Items 1 to 7.
  • Item 9. Item 8.
  • Item 10. A transformant obtained by transforming a host with the recombinant vector according to Item 9.
  • a carrier for immunoglobulin binding wherein the polypeptide according to any one of Items 1 to 7 is immobilized on an insoluble carrier.
  • Item 13. Item 12. A method for separating an immunoglobulin or a fragment thereof, which separates a polypeptide containing an immunoglobulin or an Fc region thereof using the carrier for binding an immunoglobulin according to Item 12.
  • Item 14. Item 13. An item 13 in which a polypeptide containing an immunoglobulin or an Fc region thereof is once bound to the carrier for binding an immunoglobulin, and then the polypeptide containing the immunoglobulin or an Fc region thereof is eluted under the conditions of pH 3 to 5. Separation method.
  • the polypeptide of the present invention has an ability to bind to a polypeptide containing an immunoglobulin or its Fc region, and can maintain its ability to bind to a polypeptide containing an immunoglobulin or its Fc region even when exposed to alkaline conditions. Therefore, even if elution and washing with an alkaline solution are repeated, the decrease in the binding ability to the immunoglobulin or the polypeptide containing the Fc region thereof can be suppressed.
  • the polypeptide of the present invention contains an immunoglobulin or its Fc region to be separated because the once bound immunoglobulin or a fragment thereof can be efficiently eluted under mild conditions of weak acidity (pH about 3 to 5). Degeneration of polypeptides can be suppressed.
  • glycine G
  • alanine A
  • valine Val
  • Leu L
  • isoleucine I
  • Phe phenylalanine
  • Tyr tyrosine
  • Trp Tryptophan
  • Serin Serin
  • Seronin Thr
  • Cystein Cystein
  • Met Methionin
  • Met Methionin
  • Glutamic acid Glu
  • Aspartic acid Aspartic acid (Asn) is N
  • glutamine Gln
  • lysine Lys
  • arginine Arg
  • Histidine Histidine
  • Pro proline
  • expressions such as “Q9V” and “Q9V / S41V” are notations for amino acid substitutions.
  • “Q9V” means that glutamine at the 9-position from the N-terminal side in a specific amino acid sequence is replaced with valine.
  • “Q9V / S41V” means that glutamine at the 9th position from the N-terminal side in a specific amino acid sequence is replaced with valine, and serine at the 41st position from the N-terminal side is replaced with valine.
  • amino acid having a hydrophobic side chain includes alanine, valine, leucine, isoleucine, methionine, proline, phenylalanine, and tryptophan.
  • amino acid having a hydrophobic aliphatic side chain includes alanine, valine, leucine, isoleucine, and methionine.
  • polypeptide of the present invention includes a polypeptide containing at least one immunoglobulin binding domain shown in (A) below.
  • A In the amino acid sequence shown in any of SEQ ID NOs: 1 to 15, an immunoglobulin binding domain containing an amino acid sequence in which a modification satisfying the following conditions (i) to (iv) is introduced:
  • Serine at position 41 is replaced with an amino acid having a hydrophobic side chain, tyrosine, or histidine.
  • Glutamine at position 9 is substituted with an amino acid or histidine that is not substituted or has a hydrophobic aliphatic side chain.
  • Glutamic acid or glutamine at position 15 is substituted or substituted with alanine, histidine, tyrosine or leucine.
  • Glutamic acid or alanine at position 24 is unsubstituted, replaced with glutamine, histidine or alanine in the case of SEQ ID NOs: 1 to 12, or replaced with glutamine or histidine in the case of SEQ ID NOs: 13 to 15.
  • Each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 15 is the amino acid sequence of the wild-type immunoglobulin binding domain (A, B, C, D, E) of protein A derived from Staphylococcus aureus and its variants. Is.
  • SEQ ID NO: 1 is a wild-type C domain
  • SEQ ID NOs: 2 and 3 are variants of C domain
  • SEQ ID NO: 4 is a wild-type A domain
  • SEQ ID NOs: 5 and 6 are variants of A domain
  • Is a wild type B domain SEQ ID NOs: 8 and 9 are variants of the B domain
  • SEQ ID NO: 10 is a wild type D domain
  • SEQ ID NOs: 11 and 12 are variants of the D domain
  • SEQ ID NO: 13 is a wild type E domain
  • SEQ ID NO: 14 and 15 are variants of the E domain.
  • amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 in the amino acid sequence of the wild type C domain (SEQ ID NO: 1), lysine at position 4 is replaced with alanine, lysine at position 7 is replaced with threonine, and lysine at position 35 is replaced with arginine. It is an amino acid sequence in which valine at position 40 is replaced with lysine, glutamic acid at position 43 is replaced with lysine, alanine at position 46 is replaced with lysine, and asparagic acid at position 53 is replaced with lysine.
  • amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 in the amino acid sequence of the wild type C domain (SEQ ID NO: 1), lysine at position 4 is replaced with alanine, lysine at position 7 is replaced with threonine, and lysine at position 35 is replaced with arginine.
  • the amino acid sequence is such that the lysine at position 42 is replaced with alanine, the lysine at position 49 is replaced with arginine, the lysine at position 50 is replaced with arginine, and the lysine at position 58 is replaced with arginine.
  • amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 5 in the amino acid sequence of the wild type A domain (SEQ ID NO: 4), asparagine at position 4 is replaced with alanine, lysine at position 7 is replaced with threonine, and lysine at position 35 is replaced with arginine. It is an amino acid sequence in which glutamine at position 40 is replaced with lysine, alanine at position 43 is replaced with lysine, serine at position 46 is replaced with lysine, and glutamine at position 53 is replaced with lysine.
  • sequences after the 40th position are lysine-rich due to the introduction of lysine at the 40th, 43rd, 46th, and 53rd positions, which facilitates immobilization on the carrier. ing.
  • amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6 in the amino acid sequence of the wild type A domain (SEQ ID NO: 4), asparagine at position 4 is replaced with alanine, lysine at position 7 is replaced with threonine, and lysine at position 35 is replaced with arginine.
  • amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 8 in the amino acid sequence of the wild type B domain (SEQ ID NO: 7), lysine at position 4 is replaced with alanine, lysine at position 7 is replaced with threonine, and lysine at position 35 is replaced with arginine. It is an amino acid sequence in which glutamine at position 40 is replaced with lysine, asparagine at position 43 is replaced with lysine, alanine at position 46 is replaced with lysine, and asparagic acid at position 53 is replaced with lysine.
  • amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 9 in the amino acid sequence of the wild type B domain (SEQ ID NO: 7), lysine at position 4 is replaced with alanine, lysine at position 7 is replaced with threonine, and lysine at position 35 is replaced with arginine. It is an amino acid sequence in which the lysine at position 49 is replaced with arginine, the lysine at position 50 is replaced with arginine, and the lysine at position 58 is replaced with arginine.
  • amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 11 in the amino acid sequence of the wild type D domain (SEQ ID NO: 10), asparagine at position 4 is replaced with alanine, lysine at position 7 is replaced with threonine, and lysine at position 35 is replaced with arginine. It is an amino acid sequence in which glutamine at position 40 is replaced with lysine, alanine at position 43 is replaced with lysine, glycine at position 46 is replaced with lysine, and glutamine at position 53 is replaced with lysine.
  • amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 12 asparagine at position 4 is replaced with alanine, lysine at position 7 is replaced with threonine, and lysine at position 35 is replaced with arginine in the amino acid sequence of the wild type D domain (SEQ ID NO: 10). It is an amino acid sequence in which threonine at position 42 is replaced with alanine, lysine at position 49 is replaced with arginine, lysine at position 50 is replaced with arginine, and lysine at position 58 is replaced with arginine.
  • glutamine at position 4 is replaced with alanine
  • glutamine at position 7 is replaced with threonine
  • lysine at position 35 is replaced with arginine in the amino acid sequence of the wild-type E domain (SEQ ID NO: 13).
  • glutamine at position 40 is replaced with lysine
  • aspartic acid at position 43 is replaced with lysine
  • glycine at position 46 is replaced with lysine
  • aspartic acid at position 53 is replaced with lysine.
  • glutamine at position 4 is replaced with alanine
  • glutamine at position 7 is replaced with threonine
  • lysine at position 35 is replaced with arginine in the amino acid sequence of the wild-type E domain (SEQ ID NO: 13). It is an amino acid sequence in which glutamine at position 49 is replaced with arginine, lysine at position 50 is replaced with arginine, and lysine at position 58 is replaced with arginine.
  • the immunoglobulin binding domain of protein A has three ⁇ -helices, a first ⁇ -helix, a second ⁇ -helix, and a third ⁇ -helix, from the N-terminal side.
  • Serine at position 41 in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 15 is conserved in all immunoglobulin-binding domains (A to E), and is the third ⁇ -helix of the three ⁇ -helices of the immunoglobulin-binding domain. It exists in the helix, forms a connection with the second ⁇ -helix, and interacts with the first ⁇ -helix.
  • this serine at position 41 By substituting this serine at position 41 with an amino acid having a hydrophobic side chain, tyrosine, or histidine, the hydrophobic interaction between amino acids in the immunoglobulin binding domain can be enhanced and the alkali stability can be improved. ..
  • the 41-position serine is located behind the ⁇ -helix structure of the 9-position glutamine, the 10-position glutamine, and the 11-position asparagine that form the immunoglobulin binding site in the 1st ⁇ -helix, and the 41-position serine is used. Substitution with amino acids having hydrophobic side chains, tyrosine or histidine is thought to affect the IgG binding structure they form.
  • amino acid in which serine at position 41 in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 15 is substituted may be substituted with an amino acid having a hydrophobic side chain, tyrosine, or histidine, preferably alanine, valine, and the like.
  • amino acid having a hydrophobic side chain, tyrosine, or histidine preferably alanine, valine, and the like. Examples include leucine, phenylalanine, tyrosine, or histidine.
  • Glutamine at position 9 in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 15 is one of the IgG binding sites and contributes to binding to IgG by forming a hydrogen bond with serine at position 254 of IgG.
  • the glutamine at position 9 in each of the amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 15 may be unsubstituted or substituted with an amino acid having a hydrophobic aliphatic side chain or histidine.
  • glutamine at position 9 in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 15 is replaced with an amino acid having a hydrophobic aliphatic side chain or histidine, the alkali stability is further improved and the weakly acidic region is used. Elution can be enhanced.
  • each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 15 the amino acids at positions 41 and 9 are spatially close to each other, so that each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 15 is located.
  • the amino acid having a hydrophobic aliphatic side chain or histidine at the 9th position in the above, the amino acid having a hydrophobic side chain, tyrosine, or histidine existing at the 41st position and the hydrophobic fat existing at the 9th position
  • the binding activity in the weakly acidic region can be reduced by reducing the interconnection with IgG while further improving the alkali stability by interacting with an amino acid having a group side chain or histidine.
  • amino acid in which the 9-position glutamine in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 15 is substituted examples include alanine, valine, leucine, isoleucine, or histidine, and more preferably alanine, valine, leucine, or histidine. Be done.
  • Glutamic acid or glutamine at position 15 in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 15 may be unsubstituted and alanine.
  • Histidine, tyrosine or leucine may be substituted.
  • the glutamic acid at position 24 in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 12 may be unsubstituted or substituted with glutamine, histidine or alanine.
  • the alanine at position 24 in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 13 to 15 may be unsubstituted or substituted with glutamine or histidine.
  • immunoglobulin binding domain of (A) those having the amino acid sequences shown in the following (1) to (5) can be mentioned.
  • (1) In each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 15, an amino acid sequence in which the 9th, 15th and 24th positions are unsubstituted and the 41st position is substituted with valine, phenylalanine, tyrosine or histidine.
  • positions 15 and 24 are unsubstituted, position 9 is substituted with leucine, and position 41 is valine, leucine, phenylalanine, alanine, tyrosine, or histidine. Amino acid sequence substituted with.
  • positions 15 and 24 are unsubstituted, position 9 is replaced with alanine, and position 41 is replaced with phenylalanine, valine, tyrosine, or histidine.
  • Amino acid sequence (6) In each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 15, amino acids in which positions 15 and 24 are unsubstituted, position 9 is substituted with isoleucine, and serine at position 41 is substituted with valine or alanine. arrangement.
  • a polypeptide containing at least one immunoglobulin binding domain corresponding to any one of the following (B) and (C) can be mentioned.
  • the immunoglobulin-binding domains of (B) and (C) are variants of the immunoglobulin-binding domain of (A), and are at positions 9, 15, 24, and in the amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 15.
  • the mode of amino acid substitution introduced at position 41, the preferred amino acid substitution site, and the like are the same as in the case of the immunoglobulin binding domain of (A) above.
  • the "amino acid at the site where the modification has not been made” means that the amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 15 are modified by satisfying the conditions of (i) to (iv).
  • the positions other than the 41st and 9th positions are not used.
  • Amino acids correspond to "amino acids at the site where the modification has not been made".
  • the 41st, 15th and 24th positions are substituted with amino acids, and the 9th position is not amino acid substituted, the 41st, 15th and 24th positions are substituted.
  • Amino acids other than the position correspond to "amino acids at the site where the modification has not been made".
  • the modification of the amino acid introduced in the immunoglobulin binding domain of (B) may include only one modification (eg, substitution) from substitutions, additions, insertions, and deletions. It may include more than a species of modification (eg, substitution and insertion).
  • the number of amino acids to be modified may be one, a plurality or several, for example, 1 to 13, preferably 1 to 6, 1 to 5, 1 to 1. 4 pieces, 1 to 3 pieces, 1 or 2 pieces, or 1 piece may be mentioned.
  • the "corresponding unmodified amino acid sequence” refers to the base amino acid sequence, for example, if it is a modification of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1. , Refers to the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1.
  • sequence identity of the unmodified site means an amino acid other than the amino acid substituted by the modification satisfying the conditions of (i) to (iv). Refers to the sequence identity calculated by comparing the amino acid sequences extracted from.
  • amino acids other than the 41st position are used.
  • sequence identity calculated by comparing the amino acid sequences (amino acid sequences excluding the 41st position) extracted from the above corresponds to "sequence identity of the site not modified". Further, for example, when the 41st and 9th positions are amino acid substituted and the 15th and 24th positions are not amino acid substituted by the modification satisfying the conditions (i) to (iv), the positions other than the 41st and 9th positions are not substituted.
  • sequence identity calculated by comparing the amino acid sequences obtained by extracting the amino acids corresponds to "the sequence identity of the unmodified site". Further, for example, by modifying the conditions of (i) to (iv) above, the 41st, 15th and 24th positions are substituted with amino acids, and the 9th position is not amino acid substituted, the 41st, 15th and 24th positions are substituted.
  • sequence identity calculated by comparing the amino acid sequences (amino acid sequences excluding the 41st, 15th, and 24th positions) extracted from amino acids other than the above corresponds to "sequence identity of the unmodified site". do.
  • sequence identity means BLAST PACKAGE [sgi32 bit edition, Version 2.0.12; available from National Center for Biotechnology Information (NCB)).
  • NCB National Center for Biotechnology Information
  • the sequence identity may be 80% or more, preferably 85% or more, more preferably 90% or more, still more preferably 95% or more.
  • the immunoglobulin binding domain of (B) and (C) at least the asparagine at the 3-position in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 12 is replaced with alanine, valine, or aspartic acid. Things can be mentioned. Further, as one embodiment of the immunoglobulin binding domain of (B) and (C), at least alanine at the 3-position in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 13 to 15 is replaced with valine or aspartic acid. Be done.
  • At least alanine, glutamine, asparagine, or lysine at the 4-position in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 15 is valine, histidine, arginine. , Or those substituted with isoleucine.
  • immunoglobulin binding domain of (B) and (C) at least asparagine at position 6 in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 12 is replaced with alanine, valine, glutamine, or aspartic acid. There is something that is. Further, as one embodiment of the immunoglobulin binding domain of (B) and (C), at least aspartic acid at position 6 in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 13 to 15 is replaced with alanine, glutamine, or valine. Can be mentioned.
  • At least threonine or lysine at position 7 in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 12, 14 and 15 is glutamic acid, histidine, arginine, and the like. Alternatively, those substituted with valine can be mentioned. Further, as one embodiment of the immunoglobulin binding domain of (B) and (C), at least glutamic acid at position 7 in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 13 is replaced with histidine, arginine, or valine. ..
  • At least asparagine or serine at position 11 in each amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 1 to 15 is alanine, valine, histidine, glutamine, or arginine. The one replaced with is mentioned.
  • the amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 15 are modified to satisfy the conditions of (i) to (iv). In addition, at least those having the following amino acid substitutions can be mentioned.
  • the 11th position is replaced with alanine, glutamine, histidine or arginine.
  • the 7-position is replaced with glutamic acid (in the case of SEQ ID NO: 13, the 7-position is not substituted).
  • the 4-position is replaced with isoleucine, the 7-position is replaced with arginine or glutamic acid in the case of SEQ ID NOs: 1 to 12, 14 and 15, or the 7-position is substituted or replaced with arginine in the case of SEQ ID NO: 13. 11th place is replaced with alanine.
  • the 4-position is replaced with isoleucine or valine, and in the case of SEQ ID NOs: 1 to 12, 14 and 15, the 7-position is replaced with glutamic acid (in the case of SEQ ID NO: 13, the 7-position is not substituted).
  • 3-position is replaced with aspartic acid, 6-position is replaced with asparagic acid in the case of SEQ ID NOs: 1 to 12, 6-position is not substituted in the case of SEQ ID NOs: 13 to 15, SEQ ID NOs: 1-12, 14 and In the case of 15, the 7-position is replaced with valine or glutamic acid, or in the case of SEQ ID NO: 13, the 7-position is unsubstituted or replaced with valine, and the 11-position is replaced with alanine.
  • the lysine substituted at the 40th, 43rd, 46th, 49th, 50th, 53rd, and 58th positions plays a role of facilitating immobilization on the carrier (B).
  • C as a preferred embodiment of the immunoglobulin binding domain, 4 or more lysines, preferably 6 of the 40, 43, 46, 49, 50, 53, and 58 positions. More than one lysine, more preferably all lysines, may not be mutated (substituted and / or deleted).
  • the alkali stability is equal to or higher than that of the polypeptide, and the IgG elution ability is high in the weakly acidic region.
  • Means that there is a binding activity to IgG, and the residual activity after alkali treatment measured under the following measurement condition 1 is the corresponding unmodified amino acid sequence measured under the same conditions (base SEQ ID NOs: 1 to 15).
  • the elution rate in weak acidity measured under the following measurement condition 2 is equal to or higher than the residual activity of the polypeptide consisting of any of the amino acid sequences) after alkali treatment, and the corresponding unmodified unmodified one measured under the same conditions. It means that it is higher than the dissolution rate in weak acidity when a polypeptide consisting of an amino acid sequence is used.
  • the residual activity after alkali treatment measured under the following measurement condition 1 is 1.1 compared to the residual activity after alkali treatment of the polypeptide consisting of the corresponding unmodified amino acid sequence measured under the same conditions.
  • the elution rate in weak acidity which is more than doubled and is measured under the following measurement condition 2, is the elution rate in weak acidity when a polypeptide consisting of the corresponding unmodified amino acid sequence measured under the same conditions is used.
  • the alkali stability is equal to or higher than that of the polypeptide consisting of the corresponding unmodified amino acid sequence, and the IgG elution ability is high in the weakly acidic region.
  • I can say.
  • the immunoglobulin binding domain of (B) and (C) the residual activity after alkali treatment measured under the following measurement condition 1 is after alkali treatment of the polypeptide consisting of the corresponding unmodified amino acid sequence measured under the same conditions.
  • immunoglobulin binding domain of (B) and (C) a polypeptide consisting of the corresponding unmodified amino acid sequence whose elution rate in weak acidity measured under the following measurement condition 2 was measured under the same conditions was used. It is preferably 1.3 times or more, more preferably 1.3 to 1.52 times, and more preferably 1.4 to 1.55 times, as compared with the elution rate in weak acidity. More preferred.
  • ⁇ Measurement condition 1 (measurement of residual activity after alkaline treatment)>
  • the polypeptide immobilized on the agarose gel carrier is washed 3 times with a 0.1 M NaOH aqueous solution, replaced with the same alkaline solution, and then kept warm at 25 ° C. for 68 hours (alkaline treatment). Then, after washing with PBS, the amount of human IgG bound (mg / ml gel) is measured. Even when not treated with alkali, the amount of human IgG bound to the polypeptide immobilized on the agarose gel carrier (mg / ml gel) is measured.
  • the ratio of the binding amount of human IgG of the polypeptide after the alkali treatment is calculated as "residual activity (%) after the alkali treatment", assuming that the binding amount of human IgG of the polypeptide without alkali treatment is 100%.
  • ⁇ Measurement condition 2 (measurement of elution rate in weak acidity)> Human IgG is bound to the polypeptide immobilized on the agarose gel carrier. The immobilized polypeptide is then washed with PBS and then eluting human IgG bound to the immobilized polypeptide using 0.1 M citrate buffer (pH 4.0). Subsequently, 0.1 M glycine hydrochloride buffer (pH 2.8) is used to elute the remaining human IgG bound to the immobilized polypeptide. The amount of human IgG eluted at pH 4.0 and the amount of human IgG eluted at pH 2.8 are measured.
  • the total amount of human IgG eluted at pH 4.0 and the amount of human IgG eluted at pH 2.8 is 100%, and the ratio of the amount of human IgG eluted at pH 4.0 is the elution rate (%) in weak acidity. calculate.
  • the polypeptide of the present invention may be a single domain type polypeptide having one immunoglobulin-binding domain, or may be a multi-domain type polypeptide in which two or more immunoglobulin-binding domains are linked.
  • the polypeptide of the present invention is a multi-domain type polypeptide, there is an advantage that the binding ability of the immunoglobulin or the Fc region-containing polypeptide thereof is increased.
  • polypeptide of the present invention is a monodomain type polypeptide, it is sufficient that one of the immunoglobulin binding domains (A) to (C) is contained.
  • the immunoglobulin binding domain containing the amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 2, 5, 8, 11 and 14 as a base (hereinafter referred to as "lysine rich domain"). Since there is also a carrier-binding property, when the immunoglobulin-binding domain is used as a monodomain-type polypeptide, it is not necessary to add an amino acid sequence having a carrier-binding property. In order to further improve the binding property to the carrier, an amino acid sequence having the binding property to the carrier may be added.
  • the immunoglobulin binding domains of (A) to (C) the immunoglobulin binding containing the amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1, 3, 4, 6, 7, 9, 10, 12, 13, and 15 as a base.
  • a domain hereinafter, also referred to as "lysine non-rich domain”
  • an amino acid sequence having binding property to the carrier is added in order to impart binding property to the carrier. It is preferable that it is.
  • the polypeptide of the present invention is a multidomain type polypeptide, it suffices to contain at least one domain among the immunoglobulin binding domains of (A) to (C), and (A) to ((A) to ( It may consist of two or more domains within the immunoglobulin binding domain of C)), and one or more of the immunoglobulin binding domains of (A) to (C) and protein A. It may contain one or more of each immunoglobulin binding domain constituting the protein L and each immunoglobulin binding domain constituting the protein L.
  • the polypeptide of the present invention is a multi-domain type polypeptide
  • all of the constituent immunoglobulin-binding domains are (A) from the viewpoint of providing even better alkali stability and antibody elution characteristics in a weakly acidic region. )-(C), preferably composed of any of the immunoglobulin binding domains.
  • the total number of linked immunoglobulin-binding domains may be 2 or more, preferably 2 to 10, and more preferably 2 to 6. Individuals can be mentioned.
  • each of the constituent immunoglobulin-binding domains may have its C-terminal and N-terminal directly linked, and each immunoglobulin-binding domain has one interval. It may be linked via ⁇ 40, preferably 1-10 amino acid residues.
  • polypeptide of the present invention is made into a multi-domain type polypeptide, a structure in which one or more lysine-free domains and one or more lysine-rich domains are linked; more preferably, lysine-non-rich.
  • an amino acid sequence having the binding property to the carrier is added in order to impart the binding property to the carrier. Is preferable.
  • amino acid sequence of the "amino acid sequence having binding property to the carrier” examples include an amino acid sequence in which 1 to 15, preferably 3 to 10, and more preferably 4 to 8 lysines are linked. This linkage sequence may contain amino acids other than lysine in addition to lysine.
  • an amino acid sequence having a binding property to a carrier it may be added to either the N-terminal side or the C-terminal side, but it is preferably the C-terminal.
  • a polypeptide having other functions, a peptide tag, etc. are added to the N-terminal side or the C-terminal side in order to improve the expression of the polypeptide, impart the ease of purification, and the like. You may.
  • the number of amino acids added to the N-terminal side and / or the C-terminal side of the polypeptide of the present invention is not particularly limited, but is, for example, 1 to 400, preferably 1 to 100, and further. The number is preferably 1 to 30.
  • DNA encoding the polypeptide of the present invention is, for example, DNA encoding protein A derived from Staphylococcus aureus. Can be obtained by obtaining a DNA encoding a target immunoglobulin binding domain by PCR or the like and introducing a mutation into the DNA so that a desired amino acid substitution or the like is introduced into the DNA. Further, the DNA of the present invention can also be artificially synthesized by a gene synthesis method.
  • the DNA encoding the wild-type protein A derived from Staphylococcus aureus is known as, for example, the base sequence shown in SEQ ID NO: 16, and is obtained from Staphylococcus aureus by a conventional method using PCR. Can be isolated.
  • the DNA encoding wild-type protein A can also be artificially synthesized by a gene synthesis method.
  • a method for introducing a specific mutation into a specific site of a base sequence is known, and for example, a site-specific mutation introduction method for DNA can be used.
  • a site-specific mutation introduction method for DNA can be used as a specific method for converting a base in DNA.
  • a commercially available kit can be used as a specific method for converting a base in DNA.
  • the base sequence of DNA in which a mutation has been introduced into the base sequence can be confirmed using a DNA sequencer. Once the base sequence is determined, the DNA encoding the polypeptide is obtained by chemical synthesis, PCR using a cloned probe as a template, or hybridization using a DNA fragment having the base sequence as a probe. be able to.
  • a mutant type of DNA encoding the peptide having the same function as before the mutation by a site-specific mutagenesis method or the like.
  • Introducing a mutation into the DNA encoding the peptide can be carried out by a known method such as the Kunkel method, the Gapped doublex method, or the megaprimer PCR method.
  • the DNA of the present invention is preferably one in which the frequency of codon utilization is optimized for the host.
  • DNA whose codon utilization frequency is optimized for Escherichia coli is suitable.
  • Recombinant vector A recombinant vector containing DNA encoding the polypeptide of the present invention (hereinafter, also referred to as “recombinant vector of the present invention”) can be obtained by inserting the DNA of the present invention into an expression vector. be able to.
  • the recombinant vector of the present invention contains a regulatory factor such as a promoter operably linked to the DNA of the present invention.
  • a regulatory factor such as a promoter is typically mentioned, but if necessary, a transcription element such as an enhancer, a CCAAT box, a TATA box, or an SPI site may be included.
  • operably linked means that the DNA of the present invention is linked to various regulatory factors such as promoters and enhancers that regulate the DNA of the present invention in a state in which they can act in the host cell.
  • the expression vector a vector constructed from phages, plasmids, or viruses that can grow autonomously in the host for gene recombination is suitable.
  • Such expression vectors are known, and for example, commercially available expression vectors include pQE-based vector (Qiagen Co., Ltd.), pDR540, pRIT2T (GE Healthcare Bioscience Co., Ltd.), and pET-based vector (Merck). Co., Ltd.) and the like.
  • the expression vector may be used by selecting an appropriate combination with the host cell.
  • Escherichia coli when Escherichia coli is used as the host cell, a combination of a pET system vector and a BL21 (DE3) Escherichia coli strain, or a pDR540 vector and JM109 Escherichia coli. A combination of strains and the like is preferable.
  • Transformant of the present invention can be obtained by transforming a host with the recombinant vector of the present invention.
  • the host used for producing the transformant is not particularly limited as long as the recombinant vector is stable, autonomously proliferative, and can express the trait of an exogenous gene, and is not particularly limited.
  • Escherichia coli and the like Bacteria belonging to the genus Escherichia, the genus Bacillus such as Bacillus subtilis, the genus Pseudomonas putida, etc .; yeast and the like are preferable examples, but other animal cells, insect cells, etc. , Plants and the like. Of these, Escherichia coli is particularly preferable.
  • the transformant of the present invention can be obtained by introducing the recombinant vector of the present invention into the host, and the conditions for introducing the recombinant vector into the host may be appropriately set according to the type of host and the like.
  • the host is a bacterium, for example, a method using competent cells treated with calcium ions, an electroporation method, and the like can be mentioned.
  • the host is yeast, for example, an electroporation method, a spheroplast method, a lithium acetate method and the like can be mentioned.
  • the host is an animal cell, for example, an electroporation method, a calcium phosphate method, a lipofection method and the like can be mentioned.
  • the host is an insect cell, for example, a calcium phosphate method, a lipofection method, an electroporation method and the like can be mentioned.
  • the host is a plant, for example, an electroporation method, an Agrobacterium method, a particle gun method, a PEG method and the like can be mentioned.
  • polypeptide of the present invention can be produced by culturing the transformant.
  • the culture conditions of the transformant may be appropriately set in consideration of the nutritional and physiological properties of the host, but liquid culture is preferable. Further, in the case of industrial production, aeration stirring culture is preferable.
  • the transformant of the present invention is cultured, and the culture supernatant or cells are collected by a method such as centrifugation. If the polypeptide of the present invention is accumulated in the cells, the cells are treated with a mechanical method such as ultrasonic waves or French press or a lytic enzyme such as lysozyme, and if necessary, an enzyme such as protease is applied. It can be solubilized by using a surfactant such as sodium dodecyl sulfate (SDS) or a water-soluble fraction containing the polypeptide of the present invention.
  • SDS sodium dodecyl sulfate
  • the expressed polypeptide of the present invention can be secreted into the culture medium.
  • the culture broth or the water-soluble fraction containing the polypeptide of the present invention obtained as described above may be subjected to the purification treatment as it is, but the polypeptide of the present invention in the culture broth or the water-soluble fraction may be used as it is. After concentration, it may be subjected to a purification treatment.
  • Concentration can be performed by, for example, vacuum concentration, membrane concentration, salting out treatment, fractional precipitation method using a hydrophilic organic solvent (for example, methanol, ethanol and acetone), or the like.
  • a hydrophilic organic solvent for example, methanol, ethanol and acetone
  • the purification treatment of the polypeptide of the present invention can be performed, for example, by appropriately combining methods such as gel filtration, hydrophobic chromatography, ion exchange chromatography, and affinity chromatography.
  • the polypeptite of the present invention purified in this manner may be powdered by freeze-drying, vacuum-drying, spray-drying or the like, if necessary.
  • the polypeptide of the present invention is immobilized on an insoluble carrier and used as an immunoglobulin-binding carrier in order to easily recover and purify the immunoglobulin.
  • the insoluble carrier used for immobilization of the polypeptide of the present invention is not particularly limited, but is not particularly limited, and is, for example, naturally derived polymer materials such as chitosan, dextran, cellulose and agarose; synthetic organics such as vinyl alcohol, polyimide and methacrylate. Materials: Examples thereof include inorganic materials such as glass and silica.
  • the shape of the insoluble carrier is not particularly limited, and may be any shape such as a hollow fiber membrane shape, a monolith shape, and a bead shape.
  • the bead shape is generally suitable because it has a relatively large surface area per volume and is suitable for producing an affinity carrier having a high immunoglobulin binding ability.
  • the amino group, carboxyl group, or thiol group in the polypeptide of the present invention may be coupled with the insoluble carrier.
  • the insoluble carrier may be activated by reacting with a coupling agent such as cyanogenbromid, epichlorohydrin, N-hydroxysuccinimide, tosilylloride, tresilylloride, carbodiimide, glutaraldehyde, or hydrazine.
  • an immobilization method in which a reactive functional group such as a carboxyl group or a thiol group is introduced into the carrier and then a coupling reaction is carried out with the polypeptide of the present invention can be mentioned.
  • Such coupling reactions are well known in the art (eg, Janson, J.C., edited [Protein purification], 3rd edition, pp. 221-258, ISBN 978-0-471-74661-. 4) It can be done according to the conventional method.
  • a reactive functional group such as toyopearl AF-Tresyl-650, Toyopearl AF-Epoxide-650, Toyopearl AF-carboxy-650, Toyopearl AF-Holmyl-650 (above, Toso Co., Ltd.), NHS activated sepharose, and bromide.
  • Cyanogen activated cepharose epoxy activated cepharose (above, GE Healthcare Bioscience Co., Ltd.), Profinity Epoxide (Biorad Co., Ltd.), Glyoxal-Agarose (Agarose Bead Technologies Co., Ltd.), Cellfine Holmill (JNC Co., Ltd.) Etc., and these commercially available products can be used.
  • polypeptide of the present invention can be immobilized on the insoluble carrier by adding a condensation or cross-linking reagent such as carbodiimide or glutaraldehyde to the system in which the polypeptide of the present invention and the insoluble carrier coexist.
  • a condensation or cross-linking reagent such as carbodiimide or glutaraldehyde
  • an insoluble carrier on which the polypeptide of the present invention is immobilized may be used.
  • the isolation of immunoglobulin using an insoluble carrier on which the polypeptide of the present invention is immobilized can be performed by an affinity column chromatography method.
  • a column packed with an insoluble carrier on which the polypeptide of the invention is immobilized is passed a solution containing the immunoglobulin or the polypeptide containing its Fc region.
  • a solution containing the immunoglobulin or the polypeptide containing its Fc region After binding the polypeptide containing munoglobulin or its Fc region to the polypeptide of the present invention, the inside of the column is washed if necessary, and then an eluent adjusted to an appropriate pH is passed through the column. Thereby, the polypeptide containing the immunoglobulin or its Fc region may be eluted.
  • the pH of the solution containing the immunoglobulin or the polypeptide containing the Fc region thereof may be 6.5 or more, preferably 6.5 to 8.0.
  • the pH of the eluate may be weakly acidic or less, specifically pH 5 or less, but in order to prevent the separated immunoglobulin or a fragment thereof from being exposed to strongly acidic conditions, the eluate may be prepared.
  • the pH is preferably 3 to 5, more preferably 3.4 to 4.5, and even more preferably 3.6 to 4.5.
  • Test Example 1 Production and evaluation of monodomain-type polypeptide (1) 1.
  • Production of monodomain -type polypeptide A monodomain-type polypeptide in which the C domain of protein A was modified was produced.
  • the specific manufacturing method is as follows.
  • PN-32 The polypeptide consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 was named PN-32.
  • the expression plasmid of PN-32 was produced by the following method.
  • a double-stranded DNA having a base sequence in which the recognition sequence of the restriction enzyme NdeI, the sequence encoding the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, the translation termination codon, and the recognition sequence of the restriction enzyme BamHI are arranged in this order is synthesized at the site of the translation start codon. It was made using an oligonucleotide. Fragments obtained by cleaving both ends of the synthetic oligonucleotide with the restriction enzymes NdeI and BamHI, respectively, were incorporated into the pET9a plasmid similarly cleaved with these two restriction enzymes by a ligation reaction, and then incorporated into Escherichia coli DH-5 ⁇ competent cells. Transformed. The Escherichia coli was cultured in the presence of kanamycin to purify the PN-32 expression plasmid (pET9a / PN-32).
  • the nucleic acid sequence of pET9a / PN-32 thus obtained was analyzed using a CEQ8000 type DNA sequencer (Beckman Coulter Co., Ltd.), and it was confirmed that the sequence was as designed.
  • a double-stranded DNA encoding the desired variant was prepared by PCR using pET9a / PN-32 as a template and an oligonucleotide DNA designed and synthesized so as to have one amino acid substitution of interest as a primer.
  • pET9a / PN-32 it was cleaved with restriction enzymes NdeI and BamHI and incorporated into the pET9a plasmid by a ligation reaction to obtain an expression plasmid of a PN-32 variant having one amino acid substitution.
  • the same operation as described above was carried out to prepare an expression plasmid of the PN-32 variant having two amino acid substitutions.
  • the nucleic acid sequence of the expression plasmid of the PN-32 variant thus obtained was analyzed using a CEQ8000 type DNA sequencer (Beckman Coulter Co., Ltd.), and it was confirmed that the sequence was as designed.
  • PN-32 and its variants Expression of PN-32 and its variants by transforming Escherichia coli BL21 (DE3) competent cells (Merck Co., Ltd.) with the expression plasmids of PN-32 and its variants obtained above. Got a stock.
  • Each expressed Escherichia coli strain of PN-32 and its variants was cultivated for 12 hours in LB medium containing 25 mg / L kanamycin and 2.0% glucose.
  • the obtained seed culture solution was inoculated into 2 ⁇ TY medium containing 25 mg / L kanamycin and 0.8% glucose, and cultured at 37 ° C. for 16 hours to express the desired PN-32 and its variants.
  • Escherichia coli was recovered by centrifugation.
  • the recovered Escherichia coli was suspended in 50 mM sodium phosphate buffer (pH 6.5), ultrasonically treated to crush the Escherichia coli, and further centrifuged to recover PN-32 and its variants in the supernatant.
  • PN-32 and its variants were separated by a linear concentration gradient of 0.3 M NaCl. As a result of subjecting each separation solution to SDS-PAGE and confirming the purity, it was confirmed that PN-32 and its variants were purified as a single band at the position of the theoretical molecular weight.
  • the absorption of the eluate eluted at pH 4.0 and the eluate eluted at pH 2.8 at 280 nm was measured with a spectrophotometer, and the specific extinction coefficient of 13.8 (1 g -1 cm -1 ) was also obtained.
  • the amount of IgG contained in each eluate was determined.
  • the amount of human IgG in the eluate eluted at pH 4.0, where the total amount of the human IgG amount of the eluate eluted at pH 4.0 and the human IgG amount of the eluate eluted at pH 2.8 is 100%.
  • the ratio was determined as "elution rate (%) in weak acidity".
  • Glutamine at position 9 is replaced with an amino acid having a hydrophobic aliphatic side chain (alanine, valine, leucine, or isoleucine), and serine at position 41 is an amino acid having a hydrophobic side chain (alanine, valine, leucine, phenylalanine).
  • the variant substituted with, tyrosine, or histidine the residual activity after alkali treatment is higher than that of the monovariant variant at position 41, and the dissolution rate in weak acidity is dramatically improved as compared with PN-32. It was confirmed that.
  • the variant in which serine at position 41 is replaced with alanine or leucine has high residual activity after alkali treatment by further substituting glutamine at position 9 with an amino acid or histidine having a hydrophobic aliphatic side chain, and is weakly acidic.
  • the dissolution rate was dramatically improved as compared with the monovariant substitution product.
  • glutamine at position 9 was replaced with phenylalanine and serine at position 41 was replaced with an amino acid having a hydrophobic side chain, tyrosine, or histidine
  • only the residual activity at position 41 was replaced after alkali treatment. It was not higher than the variant.
  • Test Example 2 Production and evaluation of monodomain-type polypeptide (2) 1.
  • PN-32 SEQ ID NO: 2
  • an expression plasmid of the PN-32 variant into which the amino acid substitution shown in Table 2 was introduced was produced by the same method as in Test Example 1.
  • the nucleic acid sequence of the expression plasmid of the PN-32 variant thus obtained was analyzed using a CEQ8000 type DNA sequencer (Beckman Coulter Co., Ltd.), and it was confirmed that the sequence was as designed.
  • Each expressed E. coli strain of the variant of PN-32 was seed-cultured in LB medium containing 25 mg / L kanamycin and 2.0% glucose for 12 hours.
  • the obtained seed culture solution was inoculated into 2 ⁇ TY medium containing 25 mg / L kanamycin and 0.8% glucose, and cultured at 37 ° C. for 16 hours to express the desired PN-32 and its variants.
  • Escherichia coli was recovered by centrifugation.
  • the recovered Escherichia coli was suspended in 50 mM sodium phosphate buffer (pH 6.5), ultrasonically treated to crush the Escherichia coli, and further centrifuged to recover a variant of PN-32 in the supernatant.
  • the cell extract of each expressed Escherichia coli strain of the variant of PN-32 was adjusted to pH 6.0 and then applied to a cation exchanger SP-Sepharose Fast Flow (GE Healthcare Co., Ltd.) column. After washing with 20 mM phosphate buffer (pH 6.0), the protein was eluted from the column with a linear concentration gradient of 0.5 M NaCl. When the eluate was confirmed by SDS-PAGE, the variant of PN-32 was eluted between 0.1 and 0.2 M NaCl. Next, the pH of each eluate containing the variant of PN-32 was adjusted to 9, and then added to the anion exchanger Gigacap Q (Tosoh Corporation) column.
  • variants of PN-32 were separated with a 0.3 M NaCl linear concentration gradient. As a result of subjecting each separation solution to SDS-PAGE and confirming the purity, it was confirmed that the variant of PN-32 was purified as a single band at the position of the theoretical molecular weight.
  • PN-32 SEQ ID NO: 2
  • the 9th position is replaced with an amino acid having a hydrophobic aliphatic side chain
  • the 41st position is replaced with an amino acid having a hydrophobic side chain
  • the 15th position is replaced with alanine
  • 11 In the variant in which the position was replaced with arginine, the alkali stability was improved and the elution rate in weak acidity could be further improved.
  • the 15-position is replaced with alanine or histidine
  • the 24-position is replaced with glutamine
  • the 41-position is replaced with an amino acid having a hydrophobic side chain
  • the residue remains after alkali treatment. It was confirmed that the activity was 1.40 times or more that of PN-32, and the dissolution rate in weak acidity was 1.40 times that of PN-32, which was dramatically improved.
  • Test Example 3 Production and evaluation of monodomain-type polypeptide (3) 1.
  • the specific manufacturing method is as follows.
  • PN-128 expression plasmid In the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, the polypeptide consisting of the amino acid sequence in which threonine at position 7 is replaced with glutamic acid was named PN-128.
  • An expression plasmid of PN-128 was produced in the same manner as in Test Example 1.
  • the nucleic acid sequence of the PN-128 expression plasmid thus obtained was analyzed using a CEQ8000 type DNA sequencer (Beckman Coulter Co., Ltd.), and it was confirmed that the sequence was as designed.
  • the nucleic acid sequence of the expression plasmid of the PN-128 variant thus obtained was analyzed using a CEQ8000 type DNA sequencer (Beckman Coulter Co., Ltd.), and it was confirmed that the sequence was as designed.
  • PN-128 and its variants Expression of PN-32 and its variants by transforming Escherichia coli BL21 (DE3) competent cells (Merck Co., Ltd.) with the expression plasmids of PN-128 and its variants obtained above. Got a stock.
  • Each expressed Escherichia coli strain of PN-128 and its variants was cultivated for 12 hours in LB medium containing 25 mg / L kanamycin and 2.0% glucose.
  • the obtained seed culture solution was inoculated into 2 ⁇ TY medium containing 25 mg / L kanamycin and 0.8% glucose, and cultured at 37 ° C. for 16 hours to express the desired PN-128 and its variants.
  • Escherichia coli was recovered by centrifugation.
  • the recovered Escherichia coli was suspended in 50 mM sodium phosphate buffer (pH 6.5), ultrasonically treated to crush the Escherichia coli, and further centrifuged to recover PN-32 and its variants in the supernatant.
  • PN-128 and its variants were separated by a linear concentration gradient of 0.3 M NaCl. As a result of subjecting each separation solution to SDS-PAGE and confirming the purity, it was confirmed that PN-128 and its variants were purified as a single band at the position of the theoretical molecular weight.
  • Test Example 4 Production and evaluation of a multi-domain polypeptide 1.
  • Production of multi-domain polypeptide A multi-domain polypeptide having 6 modified sequences of the C domain of protein A was produced. The specific manufacturing method is as follows.
  • PN-621 expression plasmid From the N-terminal side, a polypeptide consisting of an amino acid sequence in which five amino acid sequences (SEQ ID NO: ⁇ ) shown in SEQ ID NO: 3 and one amino acid sequence (sequence ⁇ ) shown in SEQ ID NO: 2 are directly linked in this order is PN-. It was named 621.
  • the expression plasmid of PN-621 was produced by the method described in Patent Document 3.
  • the nucleic acid sequence of the PN-621 expression plasmid thus obtained was analyzed using a CEQ8000 type DNA sequencer (Beckman Coulter Co., Ltd.), and it was confirmed that the sequence was as designed.
  • the nucleic acid sequence of the expression plasmid of the PN-621 variant thus obtained was analyzed using a CEQ8000 type DNA sequencer (Beckman Coulter Co., Ltd.), and it was confirmed that the sequence was as designed.
  • PN-621 and its variants Expression of PN-621 and its variants by transforming Escherichia coli BL21 (DE3) competent cells (Merck Co., Ltd.) with the expression plasmids of PN-621 and its variants obtained above. Got a stock.
  • Each expressed Escherichia coli strain of PN-621 and its variants was cultivated for 12 hours in LB medium containing 25 mg / L kanamycin and 2.0% glucose.
  • the obtained seed culture solution was inoculated into 2 ⁇ TY medium containing 25 mg / L kanamycin and 0.8% glucose, and cultured at 37 ° C. for 16 hours to express the desired PN-621 and its variants.
  • Escherichia coli was recovered by centrifugation.
  • the recovered Escherichia coli was suspended in 50 mM sodium phosphate buffer (pH 6.5), ultrasonically treated to crush the Escherichia coli, and further centrifuged to recover PN-621 and its variants in the supernatant.
  • a multi-domain type polypeptide having a plurality of amino acid sequences substituted with histidine and having an amino acid having a hydrophobic side chain at the 41st position or with histidine It was found that even a multi-domain type polypeptide having a plurality of amino acid sequences in which the 24-position is substituted with glutamine and the 41-position is substituted with histidine also has high residual activity after alkali treatment and IgG elution ability in weak acidity. rice field.
  • sequences ⁇ , ⁇ , sequences ⁇ 1 to 12, and sequences ⁇ 1 to 10 shown in Table 4 are as follows.
  • Sequence ⁇ Amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Sequence ⁇ Amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2.
  • Sequence ⁇ 1 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7R / N11A / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Sequence ⁇ 1 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7R / N11A / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2.
  • Sequence ⁇ 2 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7R / Q9V / N11A / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Sequence ⁇ 2 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7R / Q9V / N11A / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2.
  • Sequence ⁇ 3 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4V / T7E / Q9L / E15H / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Sequence ⁇ 3 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4V / T7E / Q9L / E15H / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2.
  • Sequence ⁇ 4 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7E / N11H / E15L / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Sequence ⁇ 4 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7E / N11H / E15L / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2.
  • Sequence ⁇ 5 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7E / Q9A / N11A / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Sequence ⁇ 5 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7E / Q9A / N11A / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2.
  • Sequence ⁇ 6 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7E / Q9V / N11A / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Sequence ⁇ 6 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7E / Q9V / N11A / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2.
  • Sequence ⁇ 7 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7E / Q9H / N11A / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Sequence ⁇ 7 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7E / Q9H / N11A / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2.
  • Sequence ⁇ 8 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7R / Q9V / N11A / E15H / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Sequence ⁇ 8 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7R / Q9V / N11A / E15H / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2.
  • Sequence ⁇ 9 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7E / Q9V / N11A / E15A / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Sequence ⁇ 9 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7E / Q9V / N11A / E15A / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2.
  • Sequence ⁇ 10 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7E / Q9L / N11H / E15L / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Sequence ⁇ 10 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of A4I / T7E / Q9L / N11H / E15L / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2.
  • Sequence ⁇ 11 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of N3D / A4A / N6D / T7V / Q9A / N11A / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Sequence ⁇ 12 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of N3D / A4A / N6D / T7E / Q9V / N11A / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Sequence ⁇ 13 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of N3V / A4A / N6Q / T7V / Q9I / N11Q / S41V is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Sequence ⁇ 14 Amino acid sequence in which the amino acid substitution of N3D / A4V / N6Q / T7V / N11Q / E15H / E24Q / S41H is introduced in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3.
  • Test Example 5 IgG elution profile by pH gradient A human polyclonal is placed in a column packed with a gel carrier on which each multidomain polypeptide of Example 56 (PN-621 variant) and Comparative Example 50 (PN-621) are immobilized. IgG (obtained from Japan Blood Product Organization) was injected and bound. Human IgG was then eluted with a linear pH gradient using 0.1 M citrate buffer at pH 7.2 and 0.1 M citrate buffer at pH 2.3, and the absorbance of the eluate at 280 nm was monitored.
  • FIG. 1 shows the result of using Example 56 (PN-621 variant), and (B) shows the result of using Comparative Example 50 (PN-621).
  • PN-621 variant shows the result of using Comparative Example 50
  • FIG. 1 shows the result of using Example 56 (PN-621 variant)
  • FIG. 2 shows the result of using Comparative Example 50 (PN-621).
  • human IgG was eluted at pH 4.02.
  • the gel carrier on which the multi-domain type polypeptide of Comparative Example 50 (PN-621) was immobilized human IgG was eluted at pH 3.19.
  • Test Example 6 Production and evaluation of wild-type monodomain polypeptide and its variants 1.
  • An expression plasmid was prepared. Specifically, wild-type domain A (SEQ ID NO: 4), wild-type domain B (SEQ ID NO: 7), wild-type domain C (SEQ ID NO: 1), wild-type domain D (SEQ ID NO: 10), wild-type domain E (SEQ ID NO: 10).
  • the nucleic acid sequences of the wild-type single domain polypeptide and the expression plasmids of these variants were analyzed using a CEQ8000 type DNA sequencer (Beckman Coulter Co., Ltd.), and it was confirmed that the sequences were as designed.
  • Each expressed Escherichia coli strain obtained above was seed-cultured in LB medium containing 25 mg / L kanamycin and 2.0% glucose for 12 hours.
  • the obtained seed culture medium was inoculated into 2 ⁇ TY medium containing 25 mg / L kanamycin and 0.8% glucose, and cultured at 37 ° C. for 16 hours to obtain each wild-type single domain polypeptide of interest and these.
  • E. coli was recovered by centrifugation. Next, the recovered E. coli was suspended in 50 mM sodium phosphate buffer (pH 6.5), ultrasonically treated to crush the E. coli, and further centrifuged to remove each wild-type single domain polypeptide and variants thereof. It was recovered in Qing.
  • each of the obtained supernatants was subjected to sodium dodecyl sulfate-15% polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) as a cell extract, each wild-type monodomain polypeptide and variants thereof were produced as intended. It was confirmed that it was done.
  • SDS-PAGE sodium dodecyl sulfate-15% polyacrylamide gel electrophoresis
  • the cell extract of each expressed Escherichia coli strain obtained above was adjusted to pH 6.0 and then applied to a cation exchanger SP-Sepharose Fast Flow (GE Healthcare Co., Ltd.) column. After washing with 20 mM phosphate buffer (pH 6.0), the protein was eluted from the column with a linear concentration gradient of 0.5 M NaCl. When the eluate was confirmed by SDS-PAGE, each wild-type monodomain polypeptide and variants thereof were eluted between 0.1 and 0.2 MNaCl. Next, the pH of each eluate containing each wild-type monodomain polypeptide and variants thereof was adjusted to 9, and then added to an anion exchanger Gigacap Q (Tosoh Corporation) column.
  • an anion exchanger Gigacap Q Tosoh Corporation
  • each wild-type monodomain polypeptide and variants thereof were separated by a linear concentration gradient of 0.3 M NaCl.
  • SDS-PAGE SDS-PAGE

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明の目的は、プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインのアミノ酸配列を改変することにより、アルカリ安定性に優れ、しかも一旦結合させたイムノグロブリン又はその断片を弱酸性領域で溶出できるポリペプチドを提供することである。 プロテインAの各イムノグロブリン結合ドメインにおいて、41位のセリンを、疎水性側鎖を有するアミノ酸、チロシン又はヒスチジンに置換することによって、イムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドに対する結合活性があり、アルカリ安定性に優れ、しかも一旦結合させたイムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドを弱酸性の穏和な条件で効率的に溶出できるポリペプチドが得られる。

Description

イムノグロブリン結合ポリペプチド
 本発明は、イムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドに結合するポリペプチドに関する。より具体的には、本発明は、イムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドに対する結合活性があり、アルカリ条件下での安定性(アルカリ安定性)に優れ、しかも一旦結合させたイムノグロブリン又はその断片を弱酸性領域で効率的に溶出できるポリペプチドに関する。更に、本発明は、当該ポリペプチドの製造方法、当該ポリペプチドの固定化物、及び当該ポリペプチドを利用したイムノグロブリン又はその断片の分離方法等に関する。
 従来、イムノグロブリン(抗体とも称される)は、標的物質に対する結合特異性が高く、研究用試薬や臨床検査試薬として広く利用されている。また、近年では、遺伝子組換え技術の進歩によって、ヒト抗体やヒト化抗体の作製技術が確立され、イムノグロブリンは、抗体医薬としてリウマチや癌等の医療分野で実用化されるに至っている。
 イムノグロブリンは、主に動物細胞培養により製造されており、その精製にはイムノグロブリン結合能を有するリガンドを使用したアフィニティークロマトグラフィーが広く利用されている。イムノグロブリンの精製に利用されるアフィニティークロマトグラフィーでは、イムノグロブリンに特異的に結合するリガンドとして、プロテインA、プロテインL、プロテインG等のポリペプチド、又はこれらのイムノグロブリン結合ドメインが用いられている。
 一方、近年、イムノグロブリンの精製に使用されるリガンドの安定性の向上が求められるようになっている。特に、イムノグロブリンの精製では、ウイルス等の不活化や、リガンドを固定化した担体の洗浄等のためにアルカリ溶液が使用されており、イムノグロブリンの精製に使用されるリガンドには、アルカリに対して高い安定性を備えていることが1つの重要な要素になっている。
 従来、プロテインAのアルカリ安定性を向上させる技術については精力的に検討されている。例えば、特許文献1には、プロテインAのCドメインの特定のアミノ酸、又はプロテインAのZドメインの特定のアミノ酸残基を置換することにより、優れたイムノグロブリン結合能及びアルカリ安定性を備えさせ得ることが報告されている。また、特許文献2には、プロテインAのアスパラギン残基を別のアミノ酸に置換することによってアルカリ安定性を備えさせ得ることが報告されている。
 一方、プロテインA又はそのイムノグロブリン結合ドメインに結合させたイムノグロブリンを溶出させる場合、通常、強酸性(pH3以下程度)の溶出液が使用されている。このような強酸性の溶出液を使用すると、イムノグロブリンの変性やそれに伴った凝集体形成を招くことがある。そのため、一旦結合させたイムノグロブリンを弱酸性の穏和な条件で溶出できるイムノグロブリン結合ポリペプチドの開発が望まれている。
 前述の通り、プロテインA及びそのイムノグロブリン結合ドメインについては、アルカリ安定性を付与する技術が種々報告されているものの、一旦結合させたイムノグロブリン又はその断片を弱酸性領域で効率的に溶出させる技術については、十分な検討がなされていないのが現状である。
国際公開番号第2007/097361号 国際公開第2000/023580号
 本発明の目的は、プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインのアミノ酸配列を改変することにより、アルカリ安定性に優れ、しかも一旦結合させたイムノグロブリン又はそのFc領域含有ポリペプチドを弱酸性領域で溶出できるポリペプチドを提供することである。
 本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、プロテインAの各イムノグロブリン結合ドメインにおいて、41位のセリンを、疎水性側鎖を有するアミノ酸、チロシン又はヒスチジンに置換することによって、イムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドに対する結合活性があり、アルカリ安定性に優れ、しかも一旦結合させたイムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドを弱酸性の穏和な条件で効率的に溶出できるポリペプチドが得られることを見出した。更に、前記41位の置換に加えて、9位のグルタミンを、疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンに置換、或は15位のグルタミン酸をアラニン又はヒスチジン且つ24位のグルタミン酸又はアラニンをグルタミンに置換することによって、アルカリ安定性及び弱酸性領域での溶出性をより一層向上させ得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
 即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 下記(A)~(C)のいずれかに示すイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチド。
(A)配列番号1~15のいずれかに示すアミノ酸配列において、以下の(i)~(iv)の条件を満たす改変が導入されているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン:
(i)41位のセリンが、疎水性側鎖を有するアミノ酸、チロシン、又はヒスチジンに置換。
(ii)9位のグルタミンが、未置換、或は疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンに置換。
(iii)15位のグルタミン酸又はグルタミンが、未置換、或はアラニン、ヒスチジン、チロシン又はロイシンに置換。
(iv)24位のグルタミン酸又はアラニンが、未置換、配列番号1~12の場合はグルタミン、ヒスチジン又はアラニンに置換、或は配列番号13~15の場合はグルタミン又はヒスチジンに置換。
(B)配列番号1~15のいずれかに示すアミノ酸配列において、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変が導入されており、当該改変がなされていない部位のアミノ酸の1個又は数個が置換、付加、挿入及び/又は欠失されてなり、且つ、対応する未改変のアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較して、アルカリ安定性が同等以上、且つ弱酸性領域でのIgG溶出能が高いイムノグロブリン結合ドメイン。
(C)配列番号1~15のいずれかに示すアミノ酸配列において、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変が導入されており、対応する未改変のアミノ酸配列に対する、当該改変がなされていない部位の配列同一性が80%以上であり、対応する未改変のアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較して、アルカリ安定性が同等以上、且つ弱酸性領域でのIgG溶出能が高いイムノグロブリン結合ドメイン。
項2. 前記(A)~(C)に示すイムノグロブリン結合ドメインの中から選択される1個のイムノグロブリン結合ドメインが含まれる単ドメイン型ペプチドである、項1に記載のポリペプチド。
項3. 前記(A)~(C)に示すイムノグロブリン結合ドメインから選択される2個以上のイムノグロブリン結合ドメインが連結されてなる複ドメイン型ペプチドである、項1に記載のポリペプチド。
項4. 前記アミノ酸配列において、9位のグルタミンが疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンに置換されている、項1~3のいずれかに記載のポリペプチド。
項5. 前記アミノ酸配列において、15位のグルタミン酸又はグルタミンが、アラニン又はヒスチジンに置換され、且つ
 配列番号1~12の場合は24位のグルタミン酸がグルタミン、又は配列番号13~15の場合は24位のアラニンがグルタミンに置換されている、項1~4のいずれかに記載のポリペプチド。
項6. 前記アミノ酸配列において、41位のセリンが、アラニン、バリン、ロイシン、フェニルアラニン、チロシン、又はヒスチジンに置換されている、項1~5のいずれかに記載のポリペプチド。
項7. 前記アミノ酸配列において、9位のグルタミンが、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、又はヒスチジンに置換されている、項1~6のいずれかに記載のポリペプチド。
項8. 項1~7のいずれかに記載のポリペプチドをコードしているDNA。
項9. 項8に記載のDNAを含む組換えベクター。
項10. 項9に記載の組換えベクターを用いて宿主を形質転換して得られる形質転換体。
項11. 項10に記載の形質転換体を培養する工程を含む、項1~7のいずれかに記載のポリペプチドの製造方法。
項12. 項1~7のいずれかに記載のポリペプチドが不溶性担体に固定化されてなる、イムノグロブリン結合用担体。
項13. 項12に記載のイムノグロブリン結合用担体を用いて、イムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドの分離を行う、イムノグロブリン又はその断片の分離方法。
項14. 前記イムノグロブリン結合用担体にイムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドを一旦結合させた後に、pH3~5の条件でイムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドを溶出させる、項13に記載の分離方法。
 本発明のポリペプチドは、イムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドに対する結合能があり、アルカリ条件下に晒されても、イムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドに対する結合能を維持できるので、アルカリ性溶液による溶出や洗浄を繰り返しても、イムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドに対する結合能の低下を抑制できる。また、本発明のポリペプチドは、一旦結合させたイムノグロブリン又はその断片を弱酸性(pH3~5程度)の穏和な条件で効率的に溶出できるので、分離するイムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドの変性を抑制できる。
実施例56(PN-621改変体)及び比較例50(PN-621)の各複ドメイン型ポリペプチドを用いて、pH勾配によるIgG溶出プロファイルを測定した結果である。図1において、(A)は実施例56(PN-621改変体)の結果であり、(B)は比較例50(PN-621)の結果である。
 以下、本発明を詳細に説明する。なお、配列表以外では、アミノ酸配列における20種類のアミノ酸残基は、一文字略記で表現することがある。即ち、グリシン(Gly)はG、アラニン(Ala)はA、バリン(Val)はV、ロイシン(Leu)はL、イソロイシン(Ile)はI、フェニルアラニン(Phe)はF、チロシン(Tyr)はY、トリプトファン(Trp)はW、セリン(Ser)はS、スレオニン(Thr)はT、システイン(Cys)はC、メチオニン(Met)はM、アスパラギン酸(Asp)はD、グルタミン酸(Glu)はE、アスパラギン(Asn)はN、グルタミン(Gln)はQ、リジン(Lys)はK、アルギニン(Arg)はR、ヒスチジン(His)はH、プロリン(Pro)はPである。
 本明細書において、「Q9V」、「Q9V/S41V」等の表現は、アミノ酸置換の表記である。例えば「Q9V」とは、ある特定のアミノ酸配列におけるN末端側から9位のグルタミンがバリンに置換されていることを意味する。また、例えば、「Q9V/S41V」とは、ある特定のアミノ酸配列におけるN末端側から9位のグルタミンがバリンに置換され、且つN末端側から41位のセリンがバリンに置換されていることを意味する。
 本明細書において、「疎水性側鎖を有するアミノ酸」には、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、プロリン、フェニルアラニン、及びトリプトファンが含まれる。また、本明細書において「疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸」には、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、及びメチオニンが含まれる。
1.ポリペプチド
 本発明のポリペプチドの一態様として、下記(A)に示すイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチドが挙げられる。
(A)配列番号1~15のいずれかに示すアミノ酸配列において、以下の(i)~(iv)の条件を満たす改変が導入されているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン:
(i)41位のセリンが、疎水性側鎖を有するアミノ酸、チロシン、又はヒスチジンに置換。
(ii)9位のグルタミンが、未置換、或は疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンに置換。
(iii)15位のグルタミン酸又はグルタミンが、未置換、或はアラニン、ヒスチジン、チロシン又はロイシンに置換。
(iv)24位のグルタミン酸又はアラニンが、未置換、配列番号1~12の場合はグルタミン、ヒスチジン又はアラニンに置換、或は配列番号13~15の場合はグルタミン又はヒスチジンに置換。
 配列番号1~15に示す各アミノ酸配列は、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)由来のプロテインAの野生型イムノグロブリン結合ドメイン(A、B、C、D、E)及びその改変体のアミノ酸配列である。
 具体的には、配列番号1は野生型Cドメイン、配列番号2及び3はCドメインの改変体、配列番号4は野生型Aドメイン、配列番号5及び6はAドメインの改変体、配列番号7は野生型Bドメイン、配列番号8及び9はBドメインの改変体、配列番号10は野生型Dドメイン、配列番号11及び12はDドメインの改変体、配列番号13は野生型Eドメイン、配列番号14及び15はEドメインの改変体である。
 配列番号2に示すアミノ酸配列は、野生型Cドメインのアミノ酸配列(配列番号1)において、4位のリジンがアラニンに置換、7位のリジンがスレオニンに置換、35位のリジンがアルギニンに置換、40位のバリンがリジンに置換、43位のグルタミン酸がリジンに置換、46位のアラニンがリジンに置換、及び53位のアスパラギン酸がリジンに置換されたアミノ酸配列である。配列番号2に示すアミノ酸配列では、40位、43位、46位、及び53位にリジンが導入されていることにより、40位以降の配列がリジンリッチになっており、担体に固定化し易くなっている。
 配列番号3に示すアミノ酸配列は、野生型Cドメインのアミノ酸配列(配列番号1)において、4位のリジンがアラニンに置換、7位のリジンがスレオニンに置換、35位のリジンがアルギニンに置換、42位のリジンがアラニンに置換、49位のリジンがアルギニンに置換、50位のリジンがアルギニンに置換、及び58位のリジンがアルギニンに置換されたアミノ酸配列である。
 配列番号5に示すアミノ酸配列は、野生型Aドメインのアミノ酸配列(配列番号4)において、4位のアスパラギンがアラニンに置換、7位のリジンがスレオニンに置換、35位のリジンがアルギニンに置換、40位のグルタミンがリジンに置換、43位のアスパラギンがリジンに置換、46位のセリンがリジンに置換、及び53位のグルタミン酸がリジンに置換されたアミノ酸配列である。配列番号5に示すアミノ酸配列では、40位、43位、46位、及び53位にリジンが導入されていることにより、40位以降の配列がリジンリッチになっており、担体に固定化し易くなっている。
 配列番号6に示すアミノ酸配列は、野生型Aドメインのアミノ酸配列(配列番号4)において、4位のアスパラギンがアラニンに置換、7位のリジンがスレオニンに置換、35位のリジンがアルギニンに置換、49位のリジンがアルギニンに置換、50位のリジンがアルギニンに置換、及び58位のリジンがアルギニンに置換されたアミノ酸配列である。
 配列番号8に示すアミノ酸配列は、野生型Bドメインのアミノ酸配列(配列番号7)において、4位のリジンがアラニンに置換、7位のリジンがスレオニンに置換、35位のリジンがアルギニンに置換、40位のグルタミンがリジンに置換、43位のアスパラギンがリジンに置換、46位のアラニンがリジンに置換、及び53位のアスパラギン酸がリジンに置換されたアミノ酸配列である。配列番号8に示すアミノ酸配列では、40位、43位、46位、及び53位にリジンが導入されていることにより、40位以降の配列がリジンリッチになっており、担体に固定化し易くなっている。
 配列番号9に示すアミノ酸配列は、野生型Bドメインのアミノ酸配列(配列番号7)において、4位のリジンがアラニンに置換、7位のリジンがスレオニンに置換、35位のリジンがアルギニンに置換、49位のリジンがアルギニンに置換、50位のリジンがアルギニンに置換、及び58位のリジンがアルギニンに置換されたアミノ酸配列である。
 配列番号11に示すアミノ酸配列は、野生型Dドメインのアミノ酸配列(配列番号10)において、4位のアスパラギンがアラニンに置換、7位のリジンがスレオニンに置換、35位のリジンがアルギニンに置換、40位のグルタミンがリジンに置換、43位のアスパラギンがリジンに置換、46位のグリシンがリジンに置換、及び53位のグルタミン酸がリジンに置換されたアミノ酸配列である。配列番号11に示すアミノ酸配列では、40位、43位、46位、及び53位にリジンが導入されていることにより、40位以降の配列がリジンリッチになっており、担体に固定化し易くなっている。
 配列番号12に示すアミノ酸配列は、野生型Dドメインのアミノ酸配列(配列番号10)において、4位のアスパラギンがアラニンに置換、7位のリジンがスレオニンに置換、35位のリジンがアルギニンに置換、42位のスレオニンがアラニンに置換、49位のリジンがアルギニンに置換、50位のリジンがアルギニンに置換、及び58位のリジンがアルギニンに置換されたアミノ酸配列である。
 配列番号14に示すアミノ酸配列は、野生型Eドメインのアミノ酸配列(配列番号13)において、4位のグルタミンがアラニンに置換、7位のグルタミン酸がスレオニンに置換、35位のリジンがアルギニンに置換、40位のグルタミンがリジンに置換、43位のアスパラギンがリジンに置換、46位のグリシンがリジンに置換、及び53位のアスパラギン酸がリジンに置換されたアミノ酸配列である。配列番号14に示すアミノ酸配列では、40位、43位、46位、及び53位にリジンが導入されていることにより、40位以降の配列がリジンリッチになっており、担体に固定化し易くなっている。
 配列番号15に示すアミノ酸配列は、野生型Eドメインのアミノ酸配列(配列番号13)において、4位のグルタミンがアラニンに置換、7位のグルタミン酸がスレオニンに置換、35位のリジンがアルギニンに置換、49位のグルタミンがアルギニンに置換、50位のリジンがアルギニンに置換、及び58位のリジンがアルギニンに置換されたアミノ酸配列である。
 プロテインAのイムノグロブリン結合ドメインは、N末端側から第1α-ヘリックス、第2α-ヘリックス、及び第3α-ヘリックスの3つのα-ヘリックスが存在している。配列番号1~15に示す各アミノ酸配列における41位のセリンは、全てのイムノグロブリン結合ドメイン(A~E)で保存されており、イムノグロブリン結合ドメインの3つのα-ヘリックスの内の第3α-ヘリックスに存在し、第2α-ヘリックスとの連結部を形成すると共に第1α-ヘリックスとも相互作用している。この41位のセリンを疎水性側鎖を有するアミノ酸、チロシン、又はヒスチジンに置換することにより、イムノグロブリン結合ドメイン内のアミノ酸間の疎水的相互的作用を高め、アルカリ安定性を向上させることができる。また、41位セリンは、第1α-ヘリックス内のイムノグロブリン結合部位を形成する9位グルタミン、10位グルタミン及び11位アスパラギンのα-ヘリックス構造の裏側に位置しており、この41位のセリンを疎水性側鎖を有するアミノ酸、チロシン又はヒスチジンに置換することにより、これらが形成するIgG結合構造に影響を及ぼすものと考えられる。
 配列番号1~15に示す各アミノ酸配列における41位のセリンが置換されるアミノ酸は、疎水性側鎖を有するアミノ酸、チロシン、又はヒスチジンに置換されていればよいが、好ましくは、アラニン、バリン、ロイシン、フェニルアラニン、チロシン、又はヒスチジンが挙げられる。
 配列番号1~15に示す各アミノ酸配列における9位のグルタミンは、IgG結合部位の一つであり、IgGの254位のセリンと水素結合を形成することによりIgGへの結合に寄与している。配列番号1~15に示す各アミノ酸配列における9位のグルタミンは、未置換であってもよく、また疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンに置換されていてもよい。配列番号1~15に示す各アミノ酸配列における9位のグルタミンが疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンに置換されている場合には、アルカリ安定性を更に向上させつつ、弱酸性領域での溶出性を高めることができる。限定的な解釈を望むものではないが、配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、41位と9位のアミノ酸は空間的に近い位置にあるので、配列番号1~15に示す各アミノ酸配列における9位のグルタミンを疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンに置換することにより、41位に存在する疎水性側鎖を有するアミノ酸、チロシン、又はヒスチジンと、9位に存在する疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンとの相互作用によって、アルカリ安定性を更に向上させつつ、IgGとの相互結合を減じることにより弱酸性領域での結合活性を低下させ得ると類推される。
 配列番号1~15に示す各アミノ酸配列における9位のグルタミンが置換されるアミノ酸としては、好ましくは、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、又はヒスチジン、より好ましくはアラニン、バリン、ロイシン、又はヒスチジンが挙げられる。
 配列番号1~15に示す各アミノ酸配列における15位のグルタミン酸又はグルタミン(配列番号1~12の場合はグルタミン酸、配列番号13~15の場合はグルタミン)は、未置換であってもよく、またアラニン、ヒスチジン、チロシン又はロイシンに置換に置換されていてもよい。また、配列番号1~12に示す各アミノ酸配列における24位のグルタミン酸は、未置換であってもよく、またグルタミン、ヒスチジン又はアラニンに置換されていてもよい。また、配列番号13~15に示す各アミノ酸配列における24位のアラニンは、未置換であってもよく、またグルタミン又はヒスチジンに置換されていてもよい。特に、配列番号1~15に示す各アミノ酸配列における15位のグルタミン酸又はグルタミンがアラニン又はヒスチジンに置換され、且つ24位のグルタミン酸又はアラニンがグルタミンに置換されている場合には、アルカリ安定性及び弱酸性領域での溶出性をより一層向上させることができる。
 (A)のイムノグロブリン結合ドメインの好適な一例として、以下の(1)~(5)に示すアミノ酸配列を有するものが挙げられる。
(1)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、9位、15位及び24位が未置換であり、且つ41位がバリン、フェニルアラニン、チロシン、又はヒスチジンに置換されているアミノ酸配列。
(2)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、15位及び24位が未置換であり、9位がロイシンに置換され、且つ41位がバリン、ロイシン、フェニルアラニン、アラニン、チロシン、又はヒスチジンに置換されているアミノ酸配列。
(3)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、15位及び24位が未置換であり、9位がバリンに置換され、且つ41位がロイシン、バリン、フェニルアラニン、チロシン、又はヒスチジンに置換されているアミノ酸配列。
(4)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、15位及び24位が未置換であり、9位がヒスチジンに置換され、且つ41位がバリンに置換されているアミノ酸配列。
(5)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、15位及び24位が未置換であり、9位がアラニンに置換され、且つ41位がフェニルアラニン、バリン、チロシン、又はヒスチジンに置換されているアミノ酸配列。
(6)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、15位及び24位が未置換であり、9位がイソロイシンに置換され、且つ41位のセリンがバリン、又はアラニンに置換されているアミノ酸配列。
(7)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、24位が未置換であり、9位がバリンに置換され、15位がアラニンに置換され、且つ41位がバリンに置換されに置換されているアミノ酸配列。
(8)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、24位が未置換であり、9位がロイシン又はバリンに置換され、15位がヒスチジンに置換され、且つ41位がバリンに置換されているアミノ酸配列。
(9)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、24位が未置換であり、9位がバリンに置換され、15位がチロシンに置換され、且つ41位がバリンに置換されているアミノ酸配列。
(10)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、24位が未置換であり、9位が未置換又はロイシンに置換され、15位がロイシンに置換され、且つ41位がバリンに置換されているアミノ酸配列。
(10)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、9位が未置換であり、15位がアラニン又はヒスチジンに置換され、24位がグルタミンに置換され、且つ41位がバリン又はヒスチジンに置換されているアミノ酸配列。
(11)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、9位がロイシンに置換され、15位がスチジンに置換され、24位がグルタミンに置換され、且つ41位がバリンに置換されているアミノ酸配列。
(12)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、9位がロイシンに置換され、15位がヒスチジン又はロイシンに置換され、24位がグルタミンに置換され、且つ41位がバリンに置換されているアミノ酸配列。
(13)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、15位が未置換であり、9位がロイシンに置換され、24位がヒスチジンに置換され、且つ41位がバリンに置換されているアミノ酸配列。
(14)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、9位がロイシンに置換され、15位がヒスチジン又はロイシンに置換され、24位がヒスチジンに置換され、且つ41位がバリンに置換されているアミノ酸配列。
(15)配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、9位がバリンに置換され、15位がヒスチジン又はロイシンに置換され、24位がアラニンに置換され、且つ41位がバリンに置換されているアミノ酸配列。
 また、本発明のポリペプチドの一態様として、下記(B)及び(C)のいずれか該当するイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチドが挙げられる。
(B)配列番号1~15のいずれかに示すアミノ酸配列において、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変が導入されており、当該改変がなされていない部位のアミノ酸の1個又は数個が置換、付加、挿入及び/又は欠失されてなり、且つ、対応する未改変のアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較して、アルカリ安定性が同等以上、且つ弱酸性領域でのIgG溶出能が高いイムノグロブリン結合ドメイン。
(C)配列番号1~15のいずれかに示すアミノ酸配列において、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変が導入されており、対応する未改変のアミノ酸配列に対する、当該改変がなされていない部位の配列同一性が80%以上であり、対応する未改変のアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較して、アルカリ安定性が同等以上、且つ弱酸性領域でのIgG溶出能が高いイムノグロブリン結合ドメイン。
 前記(B)及び(C)のイムノグロブリン結合ドメインは、前記(A)のイムノグロブリン結合ドメインの改変体であり、配列番号1~15に示すアミノ酸配列における9位、15位、24位、及び41位に導入されるアミノ酸置換の態様、好ましいアミノ酸置換部位等は、前記(A)のイムノグロブリン結合ドメインの場合と同様である。
 前記(B)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、「当該改変がなされていない部位のアミノ酸」とは、配列番号1~15に示すアミノ酸配列において、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変によって置換されたアミノ酸以外のアミノ酸を指す。例えば、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変によって、41位のみをアミノ酸置換し、9位、15位、及び24位はアミノ酸置換されていない場合は、41位以外のアミノ酸が「当該改変がなされていない部位のアミノ酸」に該当する。また、例えば、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変によって、41位及び9位をアミノ酸置換し、15位及び24位はアミノ酸置換されていない場合は、41位及び9位以外のアミノ酸が「当該改変がなされていない部位のアミノ酸」に該当する。また、例えば、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変によって、41位、15位及び24位をアミノ酸置換し、9位はアミノ酸置換されていない場合は、41位、15位及び24位以外のアミノ酸が「当該改変がなされていない部位のアミノ酸」に該当する。
 前記(B)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、導入されるアミノ酸の改変は、置換、付加、挿入、および欠失の中から1種類の改変(例えば置換)のみを含むものであってもよく、2種以上の改変(例えば、置換と挿入)を含んでいても良い。前記(B)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、改変されるアミノ酸は、1個又は複数個若しくは数個であればよく、例えば1~13個、好ましくは1~6個、1~5個、1~4個、1~3個、1又は2個、或いは1個が挙げられる。
 前記(C)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、「対応する未改変のアミノ酸配列」とは、ベースとなっているアミノ酸配列を指し、例えば、配列番号1に示すアミノ酸配列の改変である場合であれば、配列番号1に示すアミノ酸配列を指す。また、前記(C)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、「当該改変がなされていない部位の配列同一性」とは、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変によって置換されたアミノ酸以外のアミノ酸を抜き出したアミノ酸配列を比較して算出される配列同一性を指す。例えば、例えば、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変によって、41位のみをアミノ酸置換し、9位、15位、及び24位はアミノ酸置換されていない場合は、41位以外のアミノ酸を抜き出したアミノ酸配列(41位を除いたアミノ酸配列)を比較して算出される配列同一性が、「当該改変がなされていない部位の配列同一性」に該当する。また、例えば、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変によって、41位及び9位をアミノ酸置換し、15位及び24位はアミノ酸置換されていない場合は、41位及び9位以外のアミノ酸を抜き出したアミノ酸配列(41位及び9位を除いたアミノ酸配列)を比較して算出される配列同一性が、「当該改変がなされていない部位の配列同一性」に該当する。また、例えば、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変によって、41位、15位及び24位をアミノ酸置換し、9位はアミノ酸置換されていない場合は、41、15位及び24位以外のアミノ酸を抜き出したアミノ酸配列(41位、15位及び24位を除いたアミノ酸配列)を比較して算出される配列同一性が、「当該改変がなされていない部位の配列同一性」に該当する。また、前記(C)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、「配列同一性」とは、BLAST PACKAGE[sgi32 bit edition,Version 2.0.12;available from National Center for Biotechnology Information(NCBI)]のbl2seq program(Tatiana A.Tatsusova,Thomas L.Madden,FEMS Microbiol.Lett.,Vol.174,p247-250,1999)により得られるアミノ酸配列の同一性の値を示す。パラメーターは、Gap insertion Cost value:11、Gap extension Cost value:1に設定すればよい。
 前記(C)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列同一性は、80%以上であればよいが、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上が挙げられる。
 また、(B)及び(C)のイムノグロブリン結合ドメインの一態様として、少なくとも、配列番号1~12に示す各アミノ酸配列における3位のアスパラギンが、アラニン、バリン、又はアスパラギン酸に置換されているものが挙げられる。更に、(B)及び(C)のイムノグロブリン結合ドメインの一態様として、少なくとも、配列番号13~15に示す各アミノ酸配列における3位のアラニンが、バリン又はアスパラギン酸に置換されているものが挙げられる。
 また、(B)及び(C)のイムノグロブリン結合ドメインの一態様として、少なくとも、配列番号1~15に示す各アミノ酸配列における4位のアラニン、グルタミン、アスパラギン、又はリジンが、バリン、ヒスチジン、アルギニン、又はイソロイシンに置換されているものが挙げられる。
 また、(B)及び(C)のイムノグロブリン結合ドメインの一態様として、少なくとも、配列番号1~12に示す各アミノ酸配列における6位のアスパラギンが、アラニン、バリン、グルタミン、又はアスパラギン酸に置換されているものが挙げられる。更に、(B)及び(C)のイムノグロブリン結合ドメインの一態様として、少なくとも、配列番号13~15に示す各アミノ酸配列における6位のアスパラギン酸がアラニン、グルタミン、又はバリンに置換されているものが挙げられる。
 また、(B)及び(C)のイムノグロブリン結合ドメインの一態様として、少なくとも、配列番号1~12、14及び15に示す各アミノ酸配列における7位のスレオニン又はリジンが、グルタミン酸、ヒスチジン、アルギニン、又はバリンに置換されているものが挙げられる。更に、(B)及び(C)のイムノグロブリン結合ドメインの一態様として、少なくとも、配列番号13に示すアミノ酸配列における7位のグルタミン酸が、ヒスチジン、アルギニン、又はバリンに置換されているものが挙げられる。
 また、(B)及び(C)のイムノグロブリン結合ドメインの一態様として、少なくとも、配列番号1~15に示す各アミノ酸配列における11位のアスパラギン又はセリンが、アラニン、バリン、ヒスチジン、グルタミン、又はアルギニンに置換されているものが挙げられる。
 (B)及び(C)のイムノグロブリン結合ドメインの具体例としては、配列番号1~15に示す各アミノ酸配列において、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変が行われていることに加え、少なくとも、以下のアミノ酸置換を有するものが挙げられる。
(i)11位がアラニン、グルタミン、ヒスチジン又はアルギニンに置換。
(ii)配列番号1~12、14及び15の場合は7位がグルタミン酸に置換(配列番号13の場合は7位は未置換)。
(iii)配列番号1~12、14及び15の場合は7位がグルタミン酸に置換(配列番号13の場合は7位は未置換)、且つ11位がアラニン又はバリンに置換。
(iv)4位がイソロイシンに置換、且つ配列番号1~12、14及び15の場合は7位がアルギニン又はグルタミン酸に置換、或は配列番号13の場合は7位が未置換又はアルギニンに置換。
(v)4位がイソロイシンに置換、配列番号1~12、14及び15の場合は7位がアルギニン又はグルタミン酸に置換、或は配列番号13の場合は7位が未置換又はアルギニンに置換、且つ11位がアラニンに置換。
(vi)4位がイソロイシン又はバリンに置換、且つ配列番号1~12、14及び15の場合は7位がグルタミン酸に置換(配列番号13の場合は7位は未置換)。
(vii)3位がアスパラギン酸に置換、配列番号1~12の場合は6位がアスパラギン酸に置換(配列番号13~15の場合は6位は未置換)、配列番号1~12、14及び15の場合は7位がバリン又はグルタミン酸に置換、或は配列番号13の場合は7位が未置換又はバリンに置換、且つ11位がアラニンに置換。
 配列番号1に示すアミノ酸配列において、40位、43位、46位、49位、50位、53位、及び58位で置換したリジンは、担体に固定化し易くする役割を果たしているので、(B)及び(C)のイムノグロブリン結合ドメインの好適な一態様として、40位、43位、46位、49位、50位、53位、及び58位の内、4個以上のリジン、好ましくは6個以上のリジン、より好ましくは全てのリジンは、変異(置換及び/又は欠失)が施されていないことが挙げられる。
 (B)及び(C)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、「対応する未改変のアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較して、アルカリ安定性が同等以上、且つ弱酸性領域でのIgG溶出能が高い」とは、IgGに対する結合活性があり、下記測定条件1で測定されるアルカリ処理後の残存活性が、同条件で測定した対応する未改変のアミノ酸配列(ベースとなっている配列番号1~15のいずれかのアミノ酸配列)からなるポリペプチドのアルカリ処理後の残存活性と同等以上であり、且つ下記測定条件2で測定される弱酸性での溶出率が、同条件で測定した対応する未改変のアミノ酸配列からなるポリペプチドを使用した場合の弱酸性での溶出率よりも高いことを意味する。具体的には、下記測定条件1で測定されるアルカリ処理後の残存活性が、同条件で測定した対応する未改変のアミノ酸配列からなるポリペプチドのアルカリ処理後の残存活性に比べて1.1倍以上であり、且つ下記測定条件2で測定される弱酸性での溶出率が、同条件で測定した対応する未改変のアミノ酸配列からなるポリペプチドを使用した場合の弱酸性での溶出率に比べて1.2倍以上である場合には、「対応する未改変のアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較して、アルカリ安定性が同等以上、且つ弱酸性領域でのIgG溶出能が高い」といえる。(B)及び(C)のイムノグロブリン結合ドメインとして、下記測定条件1で測定されるアルカリ処理後の残存活性が、同条件で測定した対応する未改変のアミノ酸配列からなるポリペプチドのアルカリ処理後の残存活性に比べて1.14倍以上であることが好ましく、1.14~1.21倍であることがより好ましく、1.15~1.21倍であることが更に好ましい。また、(B)及び(C)のイムノグロブリン結合ドメインとして、下記測定条件2で測定される弱酸性での溶出率が、同条件で測定した対応する未改変のアミノ酸配列からなるポリペプチドを使用した場合の弱酸性での溶出率に比べて1.3倍以上であることが好ましく、1.3~1.52倍であることがより好ましく、1.4~1.55倍であることが更に好ましい。
<測定条件1(アルカリ処理後の残存活性の測定)>
 アガロースゲル担体に固定化したポリペプチドに対して、0.1M NaOH水溶液で3回洗浄して同アルカリ溶液に置換した後に25℃にて68時間保温する(アルカリ処理)。次いで、PBSで洗浄した後に、ヒトIgGの結合量(mg/mlゲル)を測定する。アルカリ処理しなかった場合についても、アガロースゲル担体に固定化したポリペプチドのヒトIgGの結合量(mg/mlゲル)を測定する。アルカリ処理しなかった場合のポリペプチドのヒトIgGの結合量を100%として、アルカリ処理後のポリペプチドのヒトIgGの結合量の割合を「アルカリ処理後の残存活性(%)」として算出する。
<測定条件2(弱酸性での溶出率の測定)>
 アガロースゲル担体に固定化したポリペプチドに対して、ヒトIgGを結合させる。次いで、固定化ポリペプチドをPBSで洗浄した後に、0.1Mクエン酸バッファー(pH4.0)を用いて、固定化ポリペプチドに結合しているヒトIgGを溶出させる。続いて、0.1Mグリシン塩酸バッファー(pH2.8)を用いて、固定化ポリペプチドに結合して残存しているヒトIgGを溶出させる。pH4.0で溶出したヒトIgG量とpH2.8溶出したヒトIgG量を測定する。pH4.0で溶出したヒトIgG量とpH2.8で溶出したヒトIgG量との合計量を100%として、pH4.0で溶出したヒトIgG量の割合を弱酸性での溶出率(%)として算出する。
 本発明のポリペプチドは、イムノグロブリン結合ドメインを1個有する単ドメイン型ポリペプチドであってもよく、またイムノグロブリン結合ドメインを2個以上連結した複ドメイン型ポリペプチドであってもよい。本発明のポリペプチドが複ドメイン型ポリペプチドである場合には、イムノグロブリン又はそのFc領域含有ポリペプチドの結合能が高くなるという利点がある。
 本発明のポリペプチドが単ドメイン型ポリペプチドである場合には、(A)~(C)のイムノグロブリン結合ドメインの内の1個のドメインが含まれていればよい。
 (A)~(C)のイムノグロブリン結合ドメインの内、配列番号2、5、8、11及び14に示すアミノ酸配列をベースとして含むイムノグロブリン結合ドメイン(以下、「リジンリッチドメイン」と表記することもある)は担体への結合性を有しているので、当該イムノグロブリン結合ドメインを単ドメイン型ポリペプチドとして使用する場合、担体への結合性を有するアミノ酸配列を付加しなくてもよいが、担体への結合性を更に向上させるために、担体への結合性を有するアミノ酸配列が付加されていてもよい。
 また、(A)~(C)のイムノグロブリン結合ドメインの内、配列番号1、3、4、6、7、9、10、12、13、及び15に示すアミノ酸配列をベースとして含むイムノグロブリン結合ドメイン(以下、「リジン非リッチドメイン」と表記することもある)を単ドメイン型ポリペプチドとして使用する場合、担体への結合性を付与するために、担体への結合性を有するアミノ酸配列が付加されていることが好ましい。
 本発明のポリペプチドが複ドメイン型ポリペプチドである場合には、(A)~(C)のイムノグロブリン結合ドメインの内の少なくとも1個のドメインが含まれていればよく、(A)~(C))のイムノグロブリン結合ドメインの内の2個以上のドメインからなるものであってもよく、また(A)~(C)のイムノグロブリン結合ドメインの内の1個以上のドメインと、プロテインAを構成している各イムノグロブリン結合ドメインやプロテインLを構成している各イムノグロブリン結合ドメインが1個以上含まれているものであってもよい。本発明のポリペプチドが複ドメイン型ポリペプチドである場合、より一層優れたアルカリ安定性及び弱酸性領域での抗体溶出特性を備えさせるという観点から、構成するイムノグロブリン結合ドメインの全てが、(A)~(C)のイムノグロブリン結合ドメインのいずれかで構成されていることが好ましい。
 本発明のポリペプチドを複ドメイン型ポリペプチドにする場合、連結されているイムノグロブリン結合ドメインの総数については、2個以上であればよいが、好ましくは2~10個、更に好ましくは2~6個が挙げられる。
 本発明のポリペプチドを複ドメイン型ポリペプチドにする場合、構成する各イムノグロブリン結合ドメインは、それぞれのC末端とN末端が直接連結されていてもよく、また各各イムノグロブリン結合ドメイン間が1~40個、好ましくは1~10個のアミノ酸残基を介して連結されていてもよい。
 また、本発明のポリペプチドを複ドメイン型ポリペプチドにする場合の好適な例として、リジン非リッチドメイン1個以上と、リジンリッチドメイン1個以上とが連結された構造;より好ましくはリジン非リッチドメイン1個以上とリジンリッチドメイン1個が連結されている構造;更に好ましくはリジン非リッチドメイン2~10個と、リジンリッチドメイン1個が連結されている構造;特に好ましくは、リジン非リッチドメインが3~5個が連結され、且つC末端側又はN末端側(好ましくはC末端側)にリジンリッチドメイン1個が連結されている構造が挙げられる。このように複ドメイン型ポリペプチドにリジンリッチドメイン1個を含ませることにより、担体への結合性を具備できる。そのため、リジンリッチドメインを含む複ドメイン型ポリペプチドでは、担体への結合性を有するアミノ酸配列を付加しなくてもよい。但し、このような複ドメイン型ポリペプチドであっても、担体への結合性を更に向上させるために、担体への結合性を有するアミノ酸配列が付加されていてもよい。
 また、複ドメイン型ポリペプチドにおいて、リジン非リッチドメインを含み、リジンリッチドメインが含まれない場合には、担体への結合性を付与するために、担体への結合性を有するアミノ酸配列が付加されていることが好ましい。
 「担体への結合性を有するアミノ酸配列」のアミノ酸配列としては、例えば、リジンを1~15個、好ましくは3~10個、より好ましくは4~8個連結させたアミノ酸配列が挙げられる。この連結配列にはリジンに加えてリジン以外のアミノ酸が含まれていてもよい。また、担体への結合性を有するアミノ酸配列を付加する場合、N末端側又はC末端側のいずれの末端に付加してもよいが、好ましくはC末端である。
 また、本発明のポリペプチドは、ポリペプチドの発現の向上、精製の容易性の付与等のために、他の機能を有するポリペプチド、ペプチドタグ等がN末端側又はC末端側に付加されていてもよい。このような目的で、本発明のポリペプチドのN末端側及び/又はC末端側に付加されるアミノ酸の数については、特に制限されないが、例えば1~400個、好ましくは1~100個、更に好ましくは1~30個が挙げられる。
2.DNA
 本発明のポリペプチドをコードしているDNA(以下、「本発明のDNA」と表記することもある)は、例えば、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)由来のプロテインAをコードしているDNAを鋳型として、目的のイムノグロブリン結合ドメインをコードしているDNAをPCR等によって取得し、当該DNAに所望のアミノ酸置換等が導入されるように変異を導入することにより得ることができる。また、本発明のDNAは、遺伝子の合成法によって人工合成することもできる。
 ここで、スタフィロコッカス・アウレウス由来の野生型のプロテインAをコードしているDNAは、例えば、配列番号16に示す塩基配列として知られており、スタフィロコッカス・アウレウスからPCRを用いた定法により単離することができる。また、野生型のプロテインAをコードしているDNAは、遺伝子の合成法によって人工合成することもできる。
 塩基配列の特定の部位に特定の変異を導入する方法は公知であり、例えばDNAの部位特異的変異導入法等が利用できる。DNA中の塩基を変換する具体的な方法としては、例えば、市販のキットを用いて行うこともできる。
 塩基配列に変異を導入したDNAは、DNAシーケンサーを用いて塩基配列を確認することができる。一旦、塩基配列が確定されると、その後は化学合成、クローニングされたプローブを鋳型としたPCR、又は当該塩基配列を有するDNA断片をプローブとするハイブリダイゼーションによって、前記ポリペプチドをコードするDNAを得ることができる。
 また、部位特異的突然変異誘発法等によって前記ペプチドをコードするDNAの変異型であって変異前と同等の機能を有するものを合成することができる。なお、前記ペプチドをコードするDNAに変異を導入するには、Kunkel法、Gapped duplex法、メガプライマーPCR法等の公知の手法によって行うことができる。
 本発明のDNAは、コドン利用頻度を宿主に最適化したものが好ましい。例えば、宿主として大腸菌を使用する場合であれば、コドン利用頻度を大腸菌に最適化させたDNAが好適である。
3.組換えベクター
 本発明のポリペプチドをコードするDNAを含む組換えベクター(以下、「本発明の組換えベクター」と表記することもある)は、発現ベクターに本発明のDNAを挿入することにより得ることができる。
 本発明の組換えベクターには、本発明のDNAに作動可能に連結されたプロモーター等の制御因子が含まれる。制御因子としては、代表的にはプロモーターが挙げられるが、更に必要に応じてエンハンサー、CCAATボックス、TATAボックス、SPI部位等の転写要素が含まれていてもよい。また、作動可能に連結とは、本発明のDNAを調節するプロモーター、エンハンサー等の種々の制御因子と本発明のDNAが、宿主細胞中で作動し得る状態で連結されることをいう。
 発現ベクターとしては、宿主内で自律的に増殖し得るファージ、プラスミド、又はウイルスから遺伝子組換え用として構築されたものが好適である。このような発現ベクターは公知であり、例えば、商業的に入手可能な発現ベクターとしては、pQE系ベクター(株式会社キアゲン)、pDR540、pRIT2T(GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社)、pET系ベクター(メルク株式会社)等が挙げられる。発現ベクターは、宿主細胞との適切な組み合わせを選んで使用すればよく、例えば、大腸菌を宿主細胞とする場合には、pET系ベクターとBL21(DE3)大腸菌株の組み合わせ、又はpDR540ベクターとJM109大腸菌株の組み合わせなどが好ましく挙げられる。
4.形質転換体
 本発明の組換えベクターを用いて宿主を形質転換することによって形質転換体(以下、「本発明の形質転換体」と表記することもある)が得られる。
 形質転換体の製造に使用される宿主としては、組換えベクターが安定であり、且つ自律増殖可能で外来性遺伝子の形質を発現できるのであれば特に制限されないが、例えば、大腸菌(Escherichia coli)等のエッシェリヒア属、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)等のバチルス属、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)等のシュードモナス属等に属する細菌;酵母等が好適な例として挙げられるが、その他、動物細胞、昆虫細胞、植物等であってもよい。これらの中でも大腸菌が特に好ましい。
 本発明の形質転換体は、宿主に本発明の組換えベクターを導入することによって得ることができ、宿主に組換えベクターを導入する条件は、宿主の種類等に応じて適宜設定すればよい。宿主が細菌の場合であれば、例えば、カルシウムイオン処理によるコンピテントセルを用いる方法及びエレクトロポレーション法等が挙げられる。宿主が酵母の場合であれば、例えば、電気穿孔法(エレクトロポレーション法)、スフェロプラスト法及び酢酸リチウム法等が挙げられる。宿主が動物細胞の場合であれば、例えば、エレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法及びリポフェクション法等が挙げられる。宿主が昆虫細胞の場合であれば、例えば、リン酸カルシウム法、リポフェクション法及びエレクトロポレーション法等が挙げられる。宿主が植物の場合であれば、例えば、エレクトロポレーション法、アグロバクテリウム法、パーティクルガン法及びPEG法等が挙げられる。
5.ポリペプチドの製造
 本発明のポリペプチドは、前記形質転換体を培養することによって製造することができる。
 形質転換体の培養条件は、宿主の栄養生理的性質を考慮して適宜設定すればよいが、好ましくは液体培養が挙げられる。また、工業的製造を行う場合であれば、通気攪拌培養が好ましい。
 本発明の形質転換体を培養し、培養液を遠心分離等の方法により培養上清又は菌体を回収する。本発明のポリペプチドが菌体内に蓄積されている場合であれば、菌体を超音波、フレンチプレス等の機械的方法又はリゾチーム等の溶菌酵素により処理を施し、必要に応じてプロテアーゼ等の酵素やドデシル硫酸ナトリウム(SDS)等の界面活性剤を使用することにより可溶化し、本発明のポリペプチドを含む水溶性画分を得ることができる。
 また、適当な発現ベクターと宿主を選択することにより、発現した本発明のポリペプチドを培養液中に分泌させることもできる。
 上記のようにして得られた本発明のポリペプチドを含む培養液又は水溶性画分は、そのまま精製処理に供してもよいが、当該培養液又は水溶性画分中の本発明のポリペプチドを濃縮した後に精製処理に供してもよい。
 濃縮は、例えば、減圧濃縮、膜濃縮、塩析処理、親水性有機溶媒(例えば、メタノール、エタノールおよびアセトン)による分別沈殿法等により行うことができる。
 本発明のポリペプチドの精製処理は、例えば、ゲルろ過、疎水性クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等の方法を適宜組み合わせることによって行うことができる。
 このようにして精製された本発明のポリペプチは、必要に応じて、凍結乾燥、真空乾燥、スプレードライ等により粉末化してもよい。
6.イムノグロブリン結合担体
 本発明のポリペプチドは、イムノグロブリンの回収や精製を簡便に行うために、不溶性担体に固定化され、イムノグロブリン結合担体として使用される。本発明のポリペプチドの固定化に使用される不溶性担体としては、特に制限されないが、例えば、キトサン、デキストラン、セルロース、アガロースなどの天然由来の高分子材料;ビニルアルコール、ポリイミド、メタクリレートなどの合成有機材料;ガラス、シリカ等の無機材料等が挙げられる。
 不溶性担体の形状については、特に制限されず、中空糸膜状、モノリス状、ビーズ状等のいずれの形状のものであってもよい。これらの形状の中でも、ビーズ状は、一般的に、体積当たりの表面積が比較的大きく、イムノグロブリン結合能の高いアフィニティー担体の製造に適しているので、好適である。
 本発明のポリペプチドを不溶性担体に固定化するには、例えば、本発明のポリペプチド中のアミノ基、カルボキシル基、又はチオール基を不溶性担体とカップリング反応させればよい。具体的には、不溶性担体に対して、シアノゲンブロミド、エピクロロヒドリン、N-ヒドロキシスクシンイミド、トシルクロリド、トレシルクロリド、カルボジイミド、グルタルアルデヒド、ヒドラジン等のカップリング剤と反応させて活性化したり、或は担体にカルボキシル基やチオール基等の反応性官能基を導入したりした後に、本発明のポリペプチドとカップリング反応を行う固定化方法が挙げられる。このようなカップリング反応は、当該技術分野において周知であり(例えば、Janson, J.-C., 編集[Protein purification]、第3版、221-258頁、ISBN 978-0-471-74661-4)、慣用されている方法に従って行うことができる。
 また、本発明のポリペプチド中のアミノ基を介して不溶性担体に固定化する場合であれば、アミノ基と反応して共有結合を形成できる反応性官能基(トレシル基、エポキシ基、カルボキシル基、ホルミル基等)を有する担体を用いることが望ましい。このような不溶性担体としては、トヨパールAF-トレシル-650、トヨパールAF-エポキシ-650、トヨパールAF-カルボキシ-650、トヨパールAF-ホルミル-650(以上、東ソー株式会社)、NHS活性化セファロース、臭化シアン活性化セファロース、エポキシ活性化セファロース(以上、GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社)、プロフィニティエポキシド(バイオラッド株式会社)、グリオキサール-アガロース(アガロースビーズテクノロジーズ株式会社)、セルファインホルミル(JNC株式会社)等として市販されており、これらの市販品を使用することができる。
 更に、本発明のポリペプチドと不溶性担体が共存する系に、カルボジイミドやグルタルアルデヒド等の縮合又は架橋試薬を加えることって、本発明のポリペプチドを不溶性担体に固定化することもできる。
7.イムノグロブリン又はその断片の分離方法
 本発明のポリペプチドは、イムノグロブリンのFc領域に結合するので、IgG、IgM、IgA等のイムノグロブリン、及びこれらのFc領域を含有するポリペプチド(Fc融合タンパク質等)等の分離に使用できる。
 本発明のポリペプチドを用いてイムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドを分離するには、本発明のポリペプチドを固定化した不溶性担体を使用すればよい。具体的には、本発明のポリペプチドを固定化した不溶性担体を用いたイムノグロブリンの分離は、アフィニティーカラム・クロマトグラフィー法によって行うことができる。
 アフィニティーカラム・クロマトグラフィー法によってイムノグロブリンを分離するには、本発明のポリペプチドを固定化した不溶性担体を充填したカラムに、イムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドを含む溶液を通液させて本発明のポリペプチドにムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドを結合させた後に、必要に応じてカラム内部を洗浄し、次いで、適切なpHに調整した溶出液をカラムに通液することによって、イムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドを溶出させればよい。イムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドを含む溶液のpHは6.5以上、好ましくは6.5~8.0であればよい。また、溶出液のpHは、弱酸性以下、具体的にはpH5以下であればよいが、分離されるイムノグロブリン又はその断片が強酸性条件下に晒されるのを抑制するために、溶出液のpHは、好ましくは3~5、より好ましくは3.4~4.5、更に好ましくは3.6~4.5である。
 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定して解釈されるものではない。
試験例1:単ドメイン型ポリペプチドの製造と評価(1)
1.単ドメイン型ポリペプチドの製造
 プロテインAのCドメインを改変した単ドメイン型ポリペプチドを製造した。具体的な製造方法は、以下の通りである。
<PN-32発現プラスミドの製造>
 配列番号2に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドをPN-32と命名した。PN-32の発現プラスミドを以下の手法で製造した。
 翻訳開始コドンの部位に制限酵素NdeIの認識配列、配列番号2のアミノ酸配列をコードする配列、翻訳終止コドン、制限酵素BamHIの認識配列がこの順に配列された塩基配列の2本鎖DNAを、合成オリゴヌクレオチドを用いて作製した。当該合成オリゴヌクレオチドの両端をそれぞれ制限酵素NdeI及びBamHIにて切断した断片を、同様にこれら2つの制限酵素で切断したpET9aプラスミドにライゲーション反応によって組み込んだ後、大腸菌DH-5αコンピテントセルに取り込ませて形質転換した。カナマイシン存在下で当該大腸菌を培養してPN-32の発現プラスミド(pET9a・PN-32)を精製した。
 斯くして得たpET9a・PN-32の核酸配列を、CEQ8000型DNAシークエンサー(ベックマンコールター株式会社)を用いて解析し、設計通りの配列であることを確認した。
<PN-32改変体発現プラスミドの製造>
 また、配列番号2に示すアミノ酸配列において、表1に示すアミノ酸置換が導入されたPN-32改変体の発現プラスミドを以下の手法で製造した。
 pET9a・PN-32を鋳型とし、目的のアミノ酸置換1個を有するように設計して合成したオリゴヌクレオチドDNAをプライマーとして用いたPCRにより、目的の改変体をコードする2本鎖DNAを調製し、pET9a・PN-32の作製の場合と同様に制限酵素NdeI及びBamHIにて切断してpET9aプラスミドにライゲーション反応によって組み込み、アミノ酸置換1個を有するPN-32改変体の発現プラスミドを得た。また、アミノ酸置換1個を有する改変体の発現プラスミドを鋳型として、前記と同様の操作を行い、アミノ酸置換2個を有するPN-32改変体の発現プラスミドを作成した。
 斯くして得たPN-32改変体の発現プラスミドの核酸配列を、CEQ8000型DNAシークエンサー(ベックマンコールター株式会社)を用いて解析し、設計通りの配列であることを確認した。
<PN-32及びその改変体の製造>
 前記で得られたPN-32及びその改変体の各発現プラスミドを用いて、大腸菌BL21(DE3)コンピーテントセル(メルク株式会社)を形質転換することにより、PN-32及びその改変体の各発現株を得た。
 PN-32及びその改変体の各発現大腸菌株を、25mg/Lのカナマイシン及び2.0%グルコースを含むLB培地にて12時間種培養した。得られた種培養液を、25mg/Lのカナマイシン及び0.8%グルコースを含む2×TY培地に接種し、37℃にて16時間培養して目的のPN-32及びその改変体を発現させた後、遠心分離によって大腸菌を回収した。次に、回収した大腸菌を50mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)に懸濁し、超音波処理して大腸菌を破砕し、更に遠心分離によってPN-32及びその改変体を上清に回収した。得られた各上清を菌体抽出液としてドデシル硫酸ナトリウム-15%ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)に供したところ、目的通りのPN-32及びその改変体が生産されていることが確認できた。
 PN-32及びその改変体の各発現大腸菌株の菌体抽出液をpH6.0に調整したのちに、陽イオン交換体SP-セファロースファストフロー(GEヘルスケア株式会社)カラムにアプライした。20mMリン酸バッファー(pH6.0)にて洗浄後、0.5M NaClの直線的濃度勾配によりカラムからタンパク質を溶出した。溶出液をSDS-PAGEにて確認したところ、PN-32及びその改変体は0.1~0.2M NaCl間に溶出していた。次に、PN-32及びその改変体を含む各溶出液のpHを9に調整した後に陰イオン交換体ギガキャップQ(東ソー株式会社)カラムに添加した。20mMリン酸バッファー(pH7.8)にて洗浄後、0.3M NaCl直線的濃度勾配にてPN-32及びその改変体を分離した。各分離液をSDS-PAGEに供して純度を確認した結果、PN-32及びその改変体は理論値の分子量の位置に単一バンドとして精製されていることを確認した。
2.単ドメイン型ポリペプチドのゲル担体への固定化
 精製したPN-32及びその改変体をホルミル活性化アガロースゲル担体に10mg/mLゲルの濃度で常法に従って、それぞれ固定化した。固定化後の反応溶液を回収し、固定化率を測定したところ、PN-32及びその改変体の全てにおいて固定化効率が90%以上であった。
3.イムノグロブリン結合活性の測定
 PN-32及びその改変体が固定化されている各ゲル担体をPBSで洗浄後、40mg/mLのヒトポリクローナルIgG(日本血液製剤機構より入手)を含むPBS(pH7.5)を加えて1時間振とうした後に、ゲル担体をPBS(pH7.5)で洗浄した。次いで、ゲル担体から0.1M グリシン塩酸バッファー(pH2.8)でゲル担体に結合したヒトIgGを溶出した。その溶出液を分光光度計にて280nmの吸収を測定し、13.8(1g-1cm-1)の比吸光係数をもとに結合したIgG量(IgG結合量)を求めた。
4.アルカリ処理後の残存活性の測定
 PN-32及びその改変体が固定化されている各ゲル担体をPBSで洗浄後、更に0.1M NaOH水溶液で3回洗浄して同アルカリ溶液に置換した後に25℃にて68時間保存した(アルカリ処理)。次いで、PBSで3回洗浄した後に、前記と同条件でイムノグロブリン結合活性を測定した。アルカリ処理前のそれぞれのIgG結合量を100%としたときのアルカリ処理後の残存IgG結合量の割合を「アルカリ処理後の残存活性(%)」として求めた。
5.弱酸性での溶出率の測定
 PN-32及びその改変体が固定化されている各ゲル担体をPBSで洗浄後、40mg/mLのヒトポリクローナルIgG(日本血液製剤機構より入手)を含むPBS(pH7.5)を加えて1時間振とうした後に、ゲル担体をPBS(pH7.5)で洗浄した。次いで、0.1Mクエン酸バッファー(pH4.0)を用いて、ゲル担体に結合しているヒトIgGを溶出させた。続いて、0.1Mグリシン塩酸バッファー(pH2.8)を用いて、ゲル担体に結合して残存しているヒトIgGを溶出させた。pH4.0で溶出させた溶出液と、pH2.8で溶出させた溶出液を分光光度計にて280nmの吸収を測定し、13.8(1g-1cm-1)の比吸光係数をもとに各溶出液に含まれるIgG量を求めた。pH4.0で溶出させた溶出液のヒトIgG量とpH2.8で溶出させた溶出液のヒトIgG量との合計量を100%として、pH4.0で溶出させた溶出液のヒトIgG量の割合を「弱酸性での溶出率(%)」として求めた。
6.結果
 結果を表1に示す。この結果、PN-32(配列番号2)において、41位のセリンが疎水性側鎖を有するアミノ酸(バリン、フェニルアラニン)、ヒスチジン又はチロシンに置換されている改変体では、アルカリ処理後の残存活性がPN-32の1.1倍以上であり、弱酸性での溶出率がPN-32の1.2倍以上と向上することが見出された。これらの2つの効果を併せ持つ単変異改変部位は41位だけであった。
 9位のグルタミンが疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸(アラニン、バリン、ロイシン、又はイソロイシン)に置換され、且つ41位のセリンが疎水性側鎖を有するアミノ酸(アラニン、バリン、ロイシン、フェニルアラニン)、チロシン、又はヒスチジンに置換されている改変体では、41位の単変異改変体よりも更にアルカリ処理後の残存活性が高く、弱酸性での溶出率がPN-32よりも飛躍的に向上することが確認された。41位のセリンをアラニン又はロイシンに置換した改変体は、更に9位のグルタミンを疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンに置換することによりアルカリ処理後の残存活性が高く、弱酸性での溶出率が単変異置換体よりも飛躍的に向上していた。なお、9位のグルタミンをフェニルアラニンに置換、且つ41位のセリンを疎水性側鎖を有するアミノ酸、チロシン、又はヒスチジンに置換された改変体では、アルカリ処理後の残存活性は41位のみを置換した改変体と比べて高くならなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
試験例2:単ドメイン型ポリペプチドの製造と評価(2)
1.単ドメイン型ポリペプチドの製造
 PN-32(配列番号2)において、表2に示すアミノ酸置換が導入されたPN-32改変体の発現プラスミドを、前記試験例1と同様の手法で製造した。
 斯くして得たPN-32改変体の発現プラスミドの核酸配列を、CEQ8000型DNAシークエンサー(ベックマンコールター株式会社)を用いて解析し、設計通りの配列であることを確認した。
<PN-32の改変体の製造>
 前記で得られたPN-32の改変体の各発現プラスミドを用いて、大腸菌BL21(DE3)コンピーテントセル(メルク株式会社)を形質転換することにより、PN-32及びその改変体の各発現株を得た。
 PN-32の改変体の各発現大腸菌株を、25mg/Lのカナマイシン及び2.0%グルコースを含むLB培地にて12時間種培養した。得られた種培養液を、25mg/Lのカナマイシン及び0.8%グルコースを含む2×TY培地に接種し、37℃にて16時間培養して目的のPN-32及びその改変体を発現させた後、遠心分離によって大腸菌を回収した。次に、回収した大腸菌を50mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)に懸濁し、超音波処理して大腸菌を破砕し、更に遠心分離によってPN-32の改変体を上清に回収した。得られた各上清を菌体抽出液としてドデシル硫酸ナトリウム-15%ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)に供したところ、目的通りのPN-32の改変体が生産されていることが確認できた。
 PN-32の改変体の各発現大腸菌株の菌体抽出液をpH6.0に調整したのちに、陽イオン交換体SP-セファロースファストフロー(GEヘルスケア株式会社)カラムにアプライした。20mMリン酸バッファー(pH6.0)にて洗浄後、0.5M NaClの直線的濃度勾配によりカラムからタンパク質を溶出した。溶出液をSDS-PAGEにて確認したところ、PN-32の改変体は0.1~0.2M NaCl間に溶出していた
。次に、PN-32の改変体を含む各溶出液のpHを9に調整した後に陰イオン交換体ギガキャップQ(東ソー株式会社)カラムに添加した。20mMリン酸バッファー(pH7.8)にて洗浄後、0.3M NaCl直線的濃度勾配にてPN-32の改変体を分離した。各分離液をSDS-PAGEに供して純度を確認した結果、PN-32の改変体は理論値の分子量の位置に単一バンドとして精製されていることを確認した。
2.単ドメイン型ポリペプチドのゲル担体への固定化
 精製したPN-32の改変体をホルミル活性化アガロースゲル担体に10mg/mLゲルの濃度で常法に従って、それぞれ固定化した。固定化後の反応溶液を回収し、固定化率を測定したところ、PN-32の改変体の全てにおいて固定化効率が90%以上であった。
3.イムノグロブリン結合活性の測定
 PN-32及びその改変体が固定化されている各ゲル担体を用いて、前記試験例1と同条件でIgG結合量を求めた。
4.アルカリ処理後の残存活性の測定
 PN-32の改変体が固定化されている各ゲル担体をPBSで洗浄後、更に0.5M NaOH水溶液で3回洗浄して同アルカリ溶液に置換した後に25℃にて17時間保存した(アルカリ処理)。次いで、PBSで3回洗浄した後に、前記と同条件でイムノグロブリン結合活性を測定した。アルカリ処理前のそれぞれのIgG結合量を100%としたときのアルカリ処理後の残存IgG結合量の割合を「アルカリ処理後の残存活性(%)」として求めた。
5.弱酸性での溶出率の測定
 PN-32及びその改変体が固定化されている各ゲル担体を用いて、前記試験例1と同条件で弱酸性での溶出率を求めた。
6.結果
 結果を表2に示す。この結果からも、PN-32(配列番号2)において、9位が疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸に置換、41位が疎水性側鎖を有するアミノ酸に置換、且つ11位がアラニンに置換されている改変体においても、アルカリ処理後の残存活性がPN-32の1.49倍以上であり、弱酸性での溶出率がPN-32よりも1.27倍と飛躍的に向上することが確認された。更に、PN-32(配列番号2)において、9位が疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸に置換、41位が疎水性側鎖を有するアミノ酸に置換、15位がアラニンに置換され、且つ11位がアルギニンに置換されている改変体では、アルカリ安定性の向上と共に弱酸性での溶出率を更に向上させることができた。また、9位が未置換、15位がアラニン又はヒスチジンに置換、24位がグルタミンに置換、且つ41位が疎水性側鎖を有するアミノ酸に置換されている改変体においても、アルカリ処理後の残存活性がPN-32の1.40倍以上であり、弱酸性での溶出率がPN-32よりも1.40倍と飛躍的に向上することが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
試験例3:単ドメイン型ポリペプチドの製造と評価(3)
1.単ドメイン型ポリペプチドの製造
 プロテインAのCドメインを改変した単ドメイン型ポリペプチドを製造した。具体的な製造方法は、以下の通りである。
<PN-128発現プラスミドの製造>
 配列番号2に示すアミノ酸配列において、7位のスレオニンがグルタミン酸に置換されているアミノ酸配列からなるポリペプチドをPN-128と命名した。PN-128の発現プラスミドを前記試験例1と同様の手法で製造した。
 斯くして得たPN-128の発現プラスミドの核酸配列を、CEQ8000型DNAシークエンサー(ベックマンコールター株式会社)を用いて解析し、設計通りの配列であることを確認した。
<PN-128改変体発現プラスミドの製造>
 また、配列番号2に示すアミノ酸配列において、表3に示すアミノ酸置換が導入されたPN-128改変体の発現プラスミドを前記試験例1と同様の手法で製造した。
 斯くして得たPN-128改変体の発現プラスミドの核酸配列を、CEQ8000型DNAシークエンサー(ベックマンコールター株式会社)を用いて解析し、設計通りの配列であることを確認した。
<PN-128及びその改変体の製造>
 前記で得られたPN-128及びその改変体の各発現プラスミドを用いて、大腸菌BL21(DE3)コンピーテントセル(メルク株式会社)を形質転換することにより、PN-32及びその改変体の各発現株を得た。
 PN-128及びその改変体の各発現大腸菌株を、25mg/Lのカナマイシン及び2.0%グルコースを含むLB培地にて12時間種培養した。得られた種培養液を、25mg/Lのカナマイシン及び0.8%グルコースを含む2×TY培地に接種し、37℃にて16時間培養して目的のPN-128及びその改変体を発現させた後、遠心分離によって大腸菌を回収した。次に、回収した大腸菌を50mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)に懸濁し、超音波処理して大腸菌を破砕し、更に遠心分離によってPN-32及びその改変体を上清に回収した。得られた各上清を菌体抽出液としてドデシル硫酸ナトリウム-15%ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)に供したところ、目的通りのPN-128及びその改変体が生産されていることが確認できた。
 PN-128及びその改変体の各発現大腸菌株の菌体抽出液をpH6.0に調整したのちに、陽イオン交換体SP-セファロースファストフロー(GEヘルスケア株式会社)カラムにアプライした。20mMリン酸バッファー(pH6.0)にて洗浄後、0.5M NaClの直線的濃度勾配によりカラムからタンパク質を溶出した。溶出液をSDS-PAGEにて確認したところ、PN-128及びその改変体は0.1~0.2M NaCl間に溶出していた。次に、PN-128及びその改変体を含む各溶出液のpHを9に調整した後に陰イオン交換体ギガキャップQ(東ソー株式会社)カラムに添加した。20mMリン酸バッファー(pH7.8)にて洗浄後、0.3M NaCl直線的濃度勾配にてPN-128及びその改変体を分離した。各分離液をSDS-PAGEに供して純度を確認した結果、PN-128及びその改変体は理論値の分子量の位置に単一バンドとして精製されていることを確認した。
2.単ドメイン型ポリペプチドのゲル担体への固定化
 精製したPN-128及びその改変体をホルミル活性化アガロースゲル担体に10mg/mLゲルの濃度で常法に従って、それぞれ固定化した。固定化後の反応溶液を回収し、固定化率を測定したところ、N-128及びその改変体の全てにおいて固定化効率が90%以上であった。
3.イムノグロブリン結合活性の測定
 PN-128及びその改変体が固定化されている各ゲル担体を用いて、前記試験例1と同条件でIgG結合量を求めた。
4.アルカリ処理後の残存活性の測定
 PN-128及びその改変体が固定化されている各ゲル担体を用いて、前記試験例2と同条件でアルカリ処理後の残存活性を求めた。
5.弱酸性での溶出率の測定
 PN-128及びその改変体が固定化されている各ゲル担体を用いて、前記試験例1と同条件で弱酸性での溶出率を求めた。
6.結果
 結果を表3に示す。この結果、PN-128(配列番号2に示すアミノ酸配列において7位がグルタミン酸に置換されたアミノ酸配列)において、9位が疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸に、41位が疎水性側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンに置換されていることに加え、(i)11位を疎水性側鎖を有するアミノ酸への置換、(ii)15位を疎水性側鎖を有するアミノ酸、チロシン、又はヒスチジンへの置換、(iii)24位をアラニン、グルタミン又はヒスチジンへの置換のいずれか少なくとも1つを有する改変体では、アルカリ処理後の残存活性がPN-128と同等以上であり、弱酸性での溶出率がPN-128よりも飛躍的に向上することが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
試験例4:複ドメイン型ポリペプチドの製造と評価
1.複ドメイン型ポリペプチドの製造
 プロテインAのCドメインの改変配列を6個有する複ドメイン型ポリペプチドを製造した。具体的な製造方法は、以下の通りである。
<PN-621発現プラスミドの製造>
 N末端側から、配列番号3に示すアミノ酸配列(配列α)5個、及び配列番号2に示すアミノ酸配列(配列β)1個がこの順に直接連結されているアミノ酸配列からなるポリペプチドをPN-621と命名した。PN-621の発現プラスミドは特許文献3に記載の方法で製造した。
 斯くして得たPN-621の発現プラスミドの核酸配列を、CEQ8000型DNAシークエンサー(ベックマンコールター株式会社)を用いて解析し、設計通りの配列であることを確認した。
<PN-621発改変体発現プラスミドの製造>
 表4に示すアミノ酸配列を有する置換が導入されたPN-621改変体の発現プラスミドを、前記試験例1及び特許文献3に記載の手法を用いて製造した。
 斯くして得たPN-621改変体の発現プラスミドの核酸配列を、CEQ8000型DNAシークエンサー(ベックマンコールター株式会社)を用いて解析し、設計通りの配列であることを確認した。
<PN-621及びその改変体の製造>
 前記で得られたPN-621及びその改変体の各発現プラスミドを用いて、大腸菌BL21(DE3)コンピーテントセル(メルク株式会社)を形質転換することにより、PN-621及びその改変体の各発現株を得た。
 PN-621及びその改変体の各発現大腸菌株を、25mg/Lのカナマイシン及び2.0%グルコースを含むLB培地にて12時間種培養した。得られた種培養液を、25mg/Lのカナマイシン及び0.8%グルコースを含む2×TY培地に接種し、37℃にて16時間培養して目的のPN-621及びその改変体を発現させた後、遠心分離によって大腸菌を回収した。次に、回収した大腸菌を50mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)に懸濁し、超音波処理して大腸菌を破砕し、更に遠心分離によってPN-621及びその改変体を上清に回収した。得られた各上清を菌体抽出液としてドデシル硫酸ナトリウム-15%ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)に供したところ、目的通りのPN-621及びその改変体が生産されていることが確認できた。
 PN-621及びその改変体の各発現大腸菌株の菌体抽出液をpH6.0に調整したのちに、陽イオン交換体SP-セファロースファストフロー(GEヘルスケア株式会社)カラムにアプライした。20mMリン酸バッファー(pH6.0)にて洗浄後、0.5M NaClの直線的濃度勾配によりカラムからタンパク質を溶出した。PN-621及びその改変体が含まれる各溶出液のpHを8に調整した後に陰イオン交換体ギガキャップQ(東ソー株式会社)カラムに添加した。20mMリン酸バッファー(pH7.8)にて洗浄後、0.3M NaCl直線的濃度勾配にてPN-621及びその改変体を分離した。各分離液をSDS-PAGEに供して純度を確認した結果、PN-621及びその改変体は理論値の分子量の位置に単一バンドとして精製されていることを確認した。
2.複ドメイン型ポリペプチドのゲル担体への固定化
 精製したPN-621及びその改変体をホルミル活性化アガロースゲル担体に10mg/mLゲルの濃度で常法に従って、それぞれ固定化した。固定化後の反応溶液を回収し、固定化率を測定したところ、N-621及びその改変体の全てにおいて固定化効率が90%以上であった。
3.イムノグロブリン結合活性の測定
 PN-621及びその改変体が固定化されている各ゲル担体0.5mL量をTricorn5/20カラム(GEヘルスケア株式会社)にパッキングした。液体クロマトグラフィ装置AKTA pure25(GEヘルスケア株式会社)にセットし、PBSでカラムを平衡化後、3mg/mL濃度のヒトポリクローナルIgG(日本血液製剤機構より入手)溶液を滞留時間5分の流速で流した。カラム通過液の280nmにおける吸光度をモニターし、通過液中のIgG濃度が、使用したIgG溶液の10%濃度に達した時点での添加IgG量を求めた。この値から、下記式に従ってゲル1mL当たりのIgG動的結合量(mg/mL gel)を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
4.アルカリ処理後の残存活性の測定
 PN-621及びその改変体が固定化されている各ゲル担体を用いて、前記試験例2と同条件でアルカリ処理後の残存活性を求めた。
5.弱酸性での溶出率の測定
 PN-621及びその改変体が固定化されている各ゲル担体を用いて、前記試験例1と同条件で弱酸性での溶出率を求めた。
6.結果
 結果を表4に示す。この結果、配列番号2又は3において、41位が疎水性側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンに置換されているアミノ酸配列を複数有する複ドメイン型ポリペプチド;9位が疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンに置換され、且つ41位が疎水性側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンに置換されているアミノ酸配列を複数有する複ドメイン型ポリペプチド;並びに、9位が未置換で15位がヒスチジンに置換、24位がグルタミンに置換され、且つ41位がヒスチジンに置換されているアミノ酸配列を複数有する複ドメイン型ポリペプチドでも、アルカリ処理後の残存活性、及び弱酸性でのIgG溶出能が高いことが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
#1 表4中に示す配列α、配列β、配列α1~12、及び配列β1~10は、以下の通りである。
配列α:配列番号3に示すアミノ酸配列
配列β:配列番号2に示すアミノ酸配列
配列α1:配列番号3に示すアミノ酸配列において、A4I/T7R/N11A/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列β1:配列番号2に示すアミノ酸配列において、A4I/T7R/N11A/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列α2:配列番号3に示すアミノ酸配列において、A4I/T7R/Q9V/N11A/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列β2:配列番号2に示すアミノ酸配列において、A4I/T7R/Q9V/N11A/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列α3:配列番号3に示すアミノ酸配列において、A4V/T7E/Q9L/E15H/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列β3:配列番号2に示すアミノ酸配列において、A4V/T7E/Q9L/E15H/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列α4:配列番号3に示すアミノ酸配列において、A4I/T7E/N11H/E15L/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列β4:配列番号2に示すアミノ酸配列において、A4I/T7E/N11H/E15L/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列α5:配列番号3に示すアミノ酸配列において、A4I/T7E/Q9A/N11A/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列β5:配列番号2に示すアミノ酸配列において、A4I/T7E/Q9A/N11A/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列α6:配列番号3に示すアミノ酸配列において、A4I/T7E/Q9V/N11A/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列β6:配列番号2に示すアミノ酸配列において、A4I/T7E/Q9V/N11A/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列α7:配列番号3に示すアミノ酸配列において、A4I/T7E/Q9H/N11A/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列β7:配列番号2に示すアミノ酸配列において、A4I/T7E/Q9H/N11A/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列α8:配列番号3に示すアミノ酸配列において、A4I/T7R/Q9V/N11A/E15H/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列β8:配列番号2に示すアミノ酸配列において、A4I/T7R/Q9V/N11A/E15H/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列α9:配列番号3に示すアミノ酸配列において、A4I/T7E/Q9V/N11A/E15A/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列β9:配列番号2に示すアミノ酸配列において、A4I/T7E/Q9V/N11A/E15A/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列α10:配列番号3に示すアミノ酸配列において、A4I/T7E/Q9L/N11H/E15L/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列β10:配列番号2に示すアミノ酸配列において、A4I/T7E/Q9L/N11H/E15L/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列α11:配列番号3に示すアミノ酸配列において、N3D/A4A/N6D/T7V/Q9A/N11A/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列α12:配列番号3に示すアミノ酸配列において、N3D/A4A/N6D/T7E/Q9V/N11A/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列α13:配列番号3に示すアミノ酸配列において、N3V/A4A/N6Q/T7V/Q9I/N11Q/S41Vのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
配列α14:配列番号3に示すアミノ酸配列において、N3D/A4V/N6Q/T7V/N11Q/E15H/E24Q/S41Hのアミノ酸置換が導入されているアミノ酸配列
試験例5:pH勾配によるIgG溶出プロファイル
 実施例56(PN-621改変体)及び比較例50(PN-621)の各複ドメイン型ポリペプチドを固定化したゲル担体をパッキングしたカラムに、ヒトポリクローナルIgG(日本血液製剤機構より入手)を注入し結合させた。次いで、pH7.2の0.1M クエン酸バッファーとpH2.3の0.1M クエン酸バッファーを用いて直線的pH勾配をかけてヒトIgGを溶出させ、溶出液の280nmにおける吸光度をモニターした。
 結果を図1に示す。図1中、(A)には実施例56(PN-621改変体)を使用した結果を示し、(B)には比較例50(PN-621)を使用した結果を示す。実施例56の複ドメイン型ポリペプチドを固定化したゲル担体ではpH4.02でヒトIgGは溶出した。一方、比較例50(PN-621)の複ドメイン型ポリペプチドを固定化したゲル担体ではヒトIgGはpH3.19で溶出した。これらの結果から、本発明のプロテインA改変体は弱酸性条件のより高いpH値でIgGを精製できることが明らかである。
試験例6:野生型単ドメインポリペプチド及びその改変体の製造と評価
1.野生型、単変異型、及び2変異型の単ドメインポリペプチドの製造
 プロテインAの5つの各ドメイン(A、B、C、D、E)の野生型単ドメインポリペプチド、及びこれらの改変体の発現プラスミドを作製した。具体的には、野生型ドメインA(配列番号4)、野生型ドメインB(配列番号7)、野生型ドメインC(配列番号1)、野生型ドメインD(配列番号10)、野生型ドメインE(配列番号13)、これらの各野生型ドメインの41位をヒスチジンに置換した単変異改変体、並びにこれらの各野生型ドメインの9位をロイシン及び41位をヒスチジンに置換した2変異改変体の発現プラスミドを前記試験例1と同様の手法で製造した。なお、これらの野生型ドメイン及びその改変体には、ゲル担体に固定化に利用できるように、C末端に5個のリジンを連結した配列とした。
 野生型単ドメインポリペプチド、及びこれらの改変体の発現プラスミドの核酸配列を、CEQ8000型DNAシークエンサー(ベックマンコールター株式会社)を用いて解析し、設計通りの配列であることを確認した。
<ドメイン改変体の製造>
 前記で得られた各発現プラスミドを用いて、大腸菌BL21(DE3)コンピーテントセル(メルク株式会社)を形質転換することにより、各野生型単ドメインポリペプチド、及びこれらの改変体の各発現株を得た。
 前記で得られた各発現大腸菌株を、25mg/Lのカナマイシン及び2.0%グルコースを含むLB培地にて12時間種培養した。得られた種培養液を、25mg/Lのカナマイシン及び0.8%グルコースを含む2×TY培地に接種し、37℃にて16時間培養して目的の各野生型単ドメインポリペプチド及びこれらの改変体を発現させた後、遠心分離によって大腸菌を回収した。次に、回収した大腸菌を50mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)に懸濁し、超音波処理して大腸菌を破砕し、更に遠心分離によって各野生型単ドメインポリペプチド及びこれらの改変体を上清に回収した。得られた各上清を菌体抽出液としてドデシル硫酸ナトリウム-15%ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)に供したところ、目的通りの各野生型単ドメインポリペプチド及びこれらの改変体が生産されていることが確認できた。
 前記で得られた各発現大腸菌株の菌体抽出液をpH6.0に調整したのちに、陽イオン交換体SP-セファロースファストフロー(GEヘルスケア株式会社)カラムにアプライした。20mMリン酸バッファー(pH6.0)にて洗浄後、0.5M NaClの直線
的濃度勾配によりカラムからタンパク質を溶出した。溶出液をSDS-PAGEにて確認したところ、各野生型単ドメインポリペプチド及びこれらの改変体は0.1から0.2MNaCl間に溶出していた。次に、各野生型単ドメインポリペプチド及びこれらの改変体を含む各溶出液のpHを9に調整した後に陰イオン交換体ギガキャップQ(東ソー株式会社)カラムに添加した。20mMリン酸バッファー(pH7.8)にて洗浄後、0.3M NaCl直線的濃度勾配にて各野生型単ドメインポリペプチド及びこれらの改変体を分離した。各分離液をSDS-PAGEに供して純度を確認した結果、各野生型単ドメインポリペプチド及びこれらの改変体は理論値の分子量の位置に単一バンドとして精製されていることを確認した。
2.単ドメイン型ポリペプチドのゲル担体への固定化
 精製した各野生型単ドメインポリペプチド及びこれらの改変体をホルミル活性化アガロースゲル担体に10mg/mLゲルの濃度で常法に従って、それぞれ固定化した。固定化後の反応溶液を回収し、固定化率を測定したところ、各野生型単ドメインポリペプチド及びこれらの改変体の全てにおいて固定化効率が90%以上であった。
3.イムノグロブリン結合活性の測定
 各野生型単ドメインポリペプチド及びこれらの改変体が固定化されている各ゲル担体を用いて、前記試験例1と同条件でIgG結合量を求めた。
4.アルカリ処理後の残存活性の測定
 各野生型単ドメインポリペプチド及びこれらの改変体が固定化されている各ゲル担体をPBSで洗浄後、更に0.1M NaOH水溶液で3回洗浄して同アルカリ溶液に置換した後に25℃にて、6時間、17時間、又は68時間保存した(アルカリ処理)。次いで、PBSで3回洗浄した後に、前記と同条件でイムノグロブリン結合活性を測定した。アルカリ処理前のそれぞれのIgG結合量を100%としたときのアルカリ処理後の残存IgG結合量の割合を「アルカリ処理後の残存活性(%)」として求めた。
5.弱酸性での溶出率の測定
 各野生型単ドメインポリペプチド及びこれらの改変体が固定化されている各ゲル担体を用いて、IgGの溶出に0.1M クエン酸バッファー(pH5.0)を用いたこと以外は前記試験例1と同条件で弱酸性での溶出率を求めた。
6.結果
 結果を表5及び6に示す。この結果から、プロテインAの5つのドメインにおいて、41位をヒスチジンに置換した単変異改変体、並びに9位をロイシン且つ41位をヒスチジンに置換した2変異改変体は、アルカリ処理後の残存活性が野生型よりも同等以上となり、弱酸性での溶出率もそれぞれ向上することが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009

Claims (14)

  1.  下記(A)~(C)のいずれかに示すイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチド。
    (A)配列番号1~15のいずれかに示すアミノ酸配列において、以下の(i)~(iv)の条件を満たす改変が導入されているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン:
    (i)41位のセリンが、疎水性側鎖を有するアミノ酸、チロシン、又はヒスチジンに置換。
    (ii)9位のグルタミンが、未置換、或は疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンに置換。
    (iii)15位のグルタミン酸又はグルタミンが、未置換、或はアラニン、ヒスチジン、チロシン又はロイシンに置換。
    (iv)24位のグルタミン酸又はアラニンが、未置換、配列番号1~12の場合はグルタミン、ヒスチジン又はアラニンに置換、或は配列番号13~15の場合はグルタミン又はヒスチジンに置換。
    (B)配列番号1~15のいずれかに示すアミノ酸配列において、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変が導入されており、当該改変がなされていない部位のアミノ酸の1個又は数個が置換、付加、挿入及び/又は欠失されてなり、且つ、対応する未改変のアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較して、アルカリ安定性が同等以上、且つ弱酸性領域でのIgG溶出能が高いイムノグロブリン結合ドメイン。
    (C)配列番号1~15のいずれかに示すアミノ酸配列において、前記(i)~(iv)の条件を満たす改変が導入されており、対応する未改変のアミノ酸配列に対する、当該改変がなされていない部位の配列同一性が80%以上であり、対応する未改変のアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較して、アルカリ安定性が同等以上、且つ弱酸性領域でのIgG溶出能が高いイムノグロブリン結合ドメイン。
  2.  前記(A)~(C)に示すイムノグロブリン結合ドメインの中から選択される1個のイムノグロブリン結合ドメインが含まれる単ドメイン型ペプチドである、請求項1に記載のポリペプチド。
  3.  前記(A)~(C)に示すイムノグロブリン結合ドメインから選択される2個以上のイムノグロブリン結合ドメインが連結されてなる複ドメイン型ペプチドである、請求項1に記載のポリペプチド。
  4.  前記アミノ酸配列において、9位のグルタミンが疎水性脂肪族側鎖を有するアミノ酸又はヒスチジンに置換されている、請求項1~3のいずれかに記載のポリペプチド。
  5.  前記アミノ酸配列において、15位のグルタミン酸又はグルタミンが、アラニン又はヒスチジンに置換され、且つ
     配列番号1~12の場合は24位のグルタミン酸がグルタミン、又は配列番号13~15の場合は24位のアラニンがグルタミンに置換されている、請求項1~4のいずれかに記載のポリペプチド。
  6.  前記アミノ酸配列において、41位のセリンが、アラニン、バリン、ロイシン、フェニルアラニン、チロシン、又はヒスチジンに置換されている、請求項1~5のいずれかに記載のポリペプチド。
  7.  前記アミノ酸配列において、9位のグルタミンが、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、又はヒスチジンに置換されている、請求項1~6のいずれかに記載のポリペプチド。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載のポリペプチドをコードしているDNA。
  9.  請求項8に記載のDNAを含む組換えベクター。
  10.  請求項9に記載の組換えベクターを用いて宿主を形質転換して得られる形質転換体。
  11.  請求項10に記載の形質転換体を培養する工程を含む、請求項1~7のいずれかに記載のポリペプチドの製造方法。
  12.  請求項1~7のいずれかに記載のポリペプチドが不溶性担体に固定化されてなる、イムノグロブリン結合用担体。
  13.  請求項12に記載のイムノグロブリン結合用担体を用いて、イムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドの分離を行う、イムノグロブリン又はその断片の分離方法。
  14.  前記イムノグロブリン結合用担体にイムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドを一旦結合させた後に、pH3~5の条件でイムノグロブリン又はそのFc領域を含有するポリペプチドを溶出させる、請求項13に記載の分離方法。
PCT/JP2021/047570 2020-12-22 2021-12-22 イムノグロブリン結合ポリペプチド WO2022138718A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022571552A JPWO2022138718A1 (ja) 2020-12-22 2021-12-22
CN202180084489.3A CN116670150A (zh) 2020-12-22 2021-12-22 免疫球蛋白结合多肽
EP21910858.6A EP4269590A1 (en) 2020-12-22 2021-12-22 Immunoglobulin-binding polypeptide
US18/268,941 US20240043478A1 (en) 2020-12-22 2021-12-22 Immunoglobulin-binding polypeptide

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-212695 2020-12-22
JP2020212695 2020-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022138718A1 true WO2022138718A1 (ja) 2022-06-30

Family

ID=82157010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/047570 WO2022138718A1 (ja) 2020-12-22 2021-12-22 イムノグロブリン結合ポリペプチド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240043478A1 (ja)
EP (1) EP4269590A1 (ja)
JP (1) JPWO2022138718A1 (ja)
CN (1) CN116670150A (ja)
WO (1) WO2022138718A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023580A1 (en) 1998-10-21 2000-04-27 Affibody Technology Sweden Ab A method of affinity separation and ligands for use therein
WO2007097361A1 (ja) 2006-02-21 2007-08-30 Protenova Co., Ltd. イムノグロブリン親和性リガンド
JP2010156687A (ja) * 2008-12-24 2010-07-15 Millipore Corp 腐食安定的クロマトグラフィーリガンド
WO2012165544A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 独立行政法人産業技術総合研究所 酸性域での親和性が低下したプロテインa変異型タンパク質及び抗体捕捉剤
JP2013256479A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 抗体精製用担体並びにその製造方法及びその用途
JP2016523959A (ja) * 2013-07-10 2016-08-12 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 突然変異免疫グロブリン結合ポリペプチド
CN112210013A (zh) * 2019-07-03 2021-01-12 拜奥普罗塞亚科技有限责任公司 碱耐受性亲和色谱配体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023580A1 (en) 1998-10-21 2000-04-27 Affibody Technology Sweden Ab A method of affinity separation and ligands for use therein
WO2007097361A1 (ja) 2006-02-21 2007-08-30 Protenova Co., Ltd. イムノグロブリン親和性リガンド
JP2010156687A (ja) * 2008-12-24 2010-07-15 Millipore Corp 腐食安定的クロマトグラフィーリガンド
WO2012165544A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 独立行政法人産業技術総合研究所 酸性域での親和性が低下したプロテインa変異型タンパク質及び抗体捕捉剤
JP2013256479A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 抗体精製用担体並びにその製造方法及びその用途
JP2016523959A (ja) * 2013-07-10 2016-08-12 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 突然変異免疫グロブリン結合ポリペプチド
CN112210013A (zh) * 2019-07-03 2021-01-12 拜奥普罗塞亚科技有限责任公司 碱耐受性亲和色谱配体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JANSON, J.-C.: "Protein purification", pages: 221 - 258
PASTOR JOSE J., GRANADOS GIOVANNA, CARULLA NATÀLIA, RABANAL FRANCESC, GIRALT ERNEST: "Redesign of Protein Domains Using One-Bead-One-Compound Combinatorial Chemistry", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 129, no. 48, 1 December 2007 (2007-12-01), pages 14922 - 14932, XP055945845, ISSN: 0002-7863, DOI: 10.1021/ja073969x *
TATIANA A. TATSUSOVATHOMAS L. MADDEN, FEMS MICROBIOL. LETT., vol. 174, 1999, pages 247 - 250

Also Published As

Publication number Publication date
EP4269590A1 (en) 2023-11-01
US20240043478A1 (en) 2024-02-08
JPWO2022138718A1 (ja) 2022-06-30
CN116670150A (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950957B2 (ja) イムノグロブリン結合ポリペプチド
AU652124B2 (en) Stabilized protein or peptide conjugates
WO2014046278A1 (ja) アフィニティー分離マトリックス用タンパク質リガンド
WO2012133349A1 (ja) アフィニティー分離マトリックス用タンパク質
WO2012086660A1 (ja) アフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法
WO2020040307A1 (ja) イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
EP3483176B1 (en) Mutated immunoglobulin-binding protein having increased alkaline tolerance
KR20170115535A (ko) 면역 글로불린에 친화성을 갖는 단백질, 및 그것을 사용한 친화성 분리제, 액체 크로마토그래피용 칼럼
CN104593313B (zh) 用于制备细菌素durancin GL的重组菌、制备方法及应用
CN108059676B (zh) 一种抗人神经生长因子scFv抗体及制备方法
WO2022138718A1 (ja) イムノグロブリン結合ポリペプチド
Jianhua et al. Probing the antigenicity of E. coli L-asparaginase by mutational analysis
CN109942700A (zh) 一种重组型荞麦胰蛋白酶抑制剂突变体以及胰蛋白酶亲和材料
WO2003010204A1 (en) Process for preparation of polypeptides of interest from fusion peolypeptides
CN111888797B (zh) 一种利用亲和免疫介质纯化蛋黄抗体的方法
CN113980880A (zh) 基因工程菌及其应用和以葡萄糖为原料生产阿洛酮糖的方法
Sviridova et al. Crystallization and preliminary crystallographic characterization of the iron-regulated outer membrane lipoprotein FrpD from Neisseria meningitidis
CN112521480A (zh) 一种人干扰素-κ突变体及其制备方法
JP7363134B2 (ja) 免疫グロブリン結合性タンパク質
CN104945488B (zh) 一种具有免疫球蛋白结合能力的多肽
KR20020014459A (ko) 양이온성 아미노산이 부가된 융합단백질 및 이를 이용한생물공정의 개선방법
KR102637595B1 (ko) 알칼리내성이 증가된 면역글로불린-결합 단백질 변이체 및 이의 용도
JP2022034946A (ja) 免疫グロブリン結合活性を有するポリペプチド
KR102014901B1 (ko) 단백질에 대한 나노운반체로서의 순도 및 안정성이 증진된 바이러스 유사 입자의 제조방법
JP2022045633A (ja) 抗真菌剤組成物、化合物及び抗真菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21910858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022571552

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180084489.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18268941

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021910858

Country of ref document: EP

Effective date: 20230724