WO2022124363A1 - 顔面装着具 - Google Patents

顔面装着具 Download PDF

Info

Publication number
WO2022124363A1
WO2022124363A1 PCT/JP2021/045312 JP2021045312W WO2022124363A1 WO 2022124363 A1 WO2022124363 A1 WO 2022124363A1 JP 2021045312 W JP2021045312 W JP 2021045312W WO 2022124363 A1 WO2022124363 A1 WO 2022124363A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
user
face
posture
lens
wearing tool
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/045312
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和寿 田中
Original Assignee
和寿 田中
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和寿 田中 filed Critical 和寿 田中
Publication of WO2022124363A1 publication Critical patent/WO2022124363A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/11Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/18Face protection devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members

Definitions

  • the present invention relates to a face wearer.
  • Patent Document 1 limits the vertical view of the user, provides a reference line extending horizontally in the center, and swings the golf with reference to this reference line.
  • Blinker glasses that prevent the central axis from shaking due to the rotation of the body are described.
  • the blinker glasses described in Patent Document 1 can improve the concentration on the ball by limiting the field of view, and can image the trajectory of the head of the golf club by providing the reference line. It did not work on the unconscious spatial cognitive ability of.
  • an object of the present invention is to provide a face-wearing device that can exert a suitable influence on the posture and nervous system of the user by working on the unconscious spatial cognitive ability based on visual information.
  • the face wearer obstructs the user's lower peripheral visual field without obstructing the user's effective visual field, or the user's visual field.
  • the posture correction member may come into contact with the user's face and project forward toward the lower side of the user's eyes.
  • the posture correction member covers only the lower side of the periphery of each of the left and right eyes of the user, and is arranged between a pair of shielding bands extending in the left-right direction and a pair of shielding bands. It may be provided with a connecting band covering the base of the user's nose.
  • the shielding band is located under the user's eyes under the user's eyes, and the size in the vertical direction differs depending on the left and right positions.
  • the lower portion located directly below the black eye may be formed larger in the vertical direction than the portion different from the lower portion when facing the front.
  • the mounting member may be formed in a band shape that integrally covers the back of the head of the user and the left and right temporal regions.
  • the posture correction member may block the lower range of 60 ° or more in the vertical field of view of the user.
  • the face wearing tool is a mask and includes a sheet-like member covering at least the mouth and nostrils of the user, and the wearing member is a string-shaped member to be put on the user's ear.
  • the mounting member is connected to the posture correcting member via the sheet-shaped member, the sheet-shaped member includes the posture-correcting member on the upper end side, and the posture-correcting member is in a direction perpendicular to the surface of the sheet-shaped member. , It may have a height of a predetermined value or more.
  • the height above the predetermined value may be 10 mm or more.
  • the posture correction member may have a height equal to or higher than the predetermined height and less than a second predetermined height in the direction perpendicular to the surface of the sheet-shaped member.
  • the second predetermined height may be 16 mm.
  • the face-wearing tool is a mask, includes a sheet-like member that covers at least the mouth and nostrils of the user, the sheet-like member has a predetermined thickness or more, and the sheet-like member serves as a posture correction member. It may work.
  • the thickness of the above-mentioned face wearing tool may be 10 mm or more.
  • the face wearing tool is spectacles
  • the posture correction member may function as a region dividing member that divides the rim portion of the frame of the spectacles into a plurality of regions in the vertical direction or the horizontal direction.
  • the posture correction member may be a band-shaped object connecting the left and right sides of the rim of the spectacles.
  • the posture correction member may be provided below the center of the rim of the spectacles in the vertical direction.
  • the width of the posture correction member in the vertical direction may be 3 to 4 mm.
  • the posture correction member may be movably connected to the rim portion in the vertical direction or the horizontal direction.
  • the lens of the spectacles may be a prism lens in which the thickness of the lower side of the lens is thicker than the thickness of the upper side.
  • the prism lens may be formed so that its thickness becomes uniform from the upper side to the lower side of the lens.
  • the posture correction member may be configured to be detachably attached to the lens of the spectacles.
  • the lens of the spectacles may be provided with a concave portion for attaching the posture correction member
  • the posture correction member may be provided with a convex portion that fits with the concave portion
  • the diameter of the concave portion may be 15 mm or less.
  • the face wearer is spectacles
  • the posture correction member is the under rim of the spectacles
  • the under rim is located 5 to 10 mm below the eyes of the user who uses the face wearer. It may be configured as follows.
  • the face-wearing tool is spectacles
  • the posture correction member is the under rim of the spectacles
  • the lens of the spectacles is the position of the user's eyes when the user of the spectacles looks at the front.
  • the face wearing tool is spectacles
  • the spectacles can be used both up and down
  • the posture correction member is the upper rim of the spectacles, and when used upside down, the under rim is used.
  • the bridge of the spectacles may be provided with a cushioning material to prevent slipping at a position where the spectacles come into contact with the base of the nose when the spectacles are used upside down.
  • a posture correction member for promoting the correction of the posture of the user is attached to the lens of the spectacles by dividing the view of the user into at least a plurality of the views of the user.
  • the posture correction member is mounted on the user's face by mounting the mounting member connected to the shielding member on the user's face. Then, the posture correction member blocks the peripheral visual field below the user at least without blocking the effective visual field of the user. Alternatively, the posture correction member divides the user's field of view into two areas. As a result, it can be expected that the user's head will be in a state where the jaw is closed because the user unconsciously recognizes the ground. That is, it is possible to suppress the frontal collision of the user's head and suppress the extension of the neck. In this way, by working on the unconscious spatial cognitive ability based on visual information, it is possible to have a suitable influence on the posture and nervous system of the user.
  • FIG. 1 It is an external view of the face wearing tool which concerns on 1st Embodiment of this invention. It is a front view which shows the use state of the face wearer shown in FIG. It is a right side view of the user in the usage state shown in FIG. (A) is an enlarged cross-sectional view at the same position as the user's eye in FIG. 3, and (b) is an enlarged cross-sectional view at the same position as the user's eye in general eyeglasses shown as a comparative example. It is a front view which shows the use state of the face wearing tool which concerns on 2nd Embodiment of this invention. (A) is a right side view of the user in the usage state shown in FIG.
  • A) It is a side view which shows the usage form of a face wearing tool.
  • B) It is a cross-sectional enlarged view at the same position as the user's eye in (a). It is a top view which shows the usage form of a face wearing tool.
  • A) It is an external view which shows the appearance of the face wearing tool which concerns on 5th Embodiment of this invention.
  • A)-(d) is an example of a side sectional view of a face wearer. It is a right side view of the state which the user is using the face wearing tool which concerns on 5th Embodiment.
  • A It is a schematic diagram which shows the appearance of the face wearing tool which concerns on 6th Embodiment.
  • B It is a schematic diagram which shows the usage form of a face wearing tool.
  • A It is a front view of the face wearing tool.
  • B It is a figure which shows the mode that the rim of eyeglasses which is a face wearing tool is divided.
  • A It is a figure which shows the line of sight of the user when the area division member is not provided in the face wearing tool.
  • B It is a figure which shows the line of sight of the user when the area division member is provided in the face wearing tool.
  • FIGS. 1 to (d) are diagrams showing the relationship between a frame shape example and a region dividing member when the face wearer is eyeglasses.
  • A is a side view showing the line of sight of a user wearing conventional eyeglasses.
  • B is a side view showing a user wearing spectacles in which the under rim is configured to be at a higher position than before.
  • A is a side view showing the line of sight of a user wearing conventional eyeglasses.
  • (B) is a side view showing a user wearing spectacles in which the entire rim is configured to be at a higher position than before.
  • A) is a side view showing the line of sight of a user wearing conventional eyeglasses.
  • FIG. 1 is a side view showing a user wearing eyeglasses in which the under rim is configured to be higher than the conventional one by changing the shape of the temple.
  • FIG. 1 is a side view showing a user wearing eyeglasses in which the under rim is configured to be higher than the conventional one by changing the shape of the temple.
  • FIG. 1 is a side view showing a user wearing eyeglasses in which the under rim is configured to be higher than the conventional one by changing the shape of the temple.
  • FIG. 1 is a side view showing a user wearing eyeglasses in which the under rim is configured to be higher than the conventional one by changing the shape of the temple.
  • FIG. 1 is a side view showing a user wearing eyeglasses in which the under rim is configured to be higher than the conventional one by changing the shape of the temple.
  • FIG. 1 is a side view showing a user wearing eyeglasses in which the under rim is configured to be higher than the conventional one by changing the shape of the temple.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the positional relationship between a rim, a shielding member, and a user's eye. It is a block diagram which shows the structural example of the information processing apparatus which determines the arrangement position of the area division member. It is a flowchart which shows the processing example of an information processing apparatus.
  • (A) and (b) are diagrams showing other embodiments of the region dividing member.
  • (A) is an overview view showing the appearance of the face wearer according to the eighth embodiment.
  • (B) is a back view of the face wearer.
  • FIGS. (D) to (f) are diagrams for explaining other attachment positions of the region dividing member to the lens. It is a flowchart which shows the other example of the process which determines the mounting position of a region dividing member.
  • A is a figure explaining the attachment position of the area dividing member to a lens.
  • B It is a figure which looked at the user from the top.
  • C is a view of the user as viewed from above, and is a view showing a state in which the body is swiveled.
  • FIGS. (D) to (f) are diagrams for explaining other attachment positions of the region dividing member to the lens. It is a flowchart which shows the other example of the process which determines the mounting position of a region dividing member.
  • A is a figure which shows the other example of attachment of the area division member. It is a figure which shows the example of the combined use of (c), (d) a region dividing member and a prism lens.
  • FIG. 1 is an external view of the face wearing tool 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a front view showing a usage state of the face wearing tool 1.
  • FIG. 3 is a right side view of the user of the face wearer 1.
  • FIG. 4 (a) is an enlarged cross-sectional view at the same position as the user's eye in FIG. 3, and
  • FIG. 4 (b) is an enlarged cross-sectional view at the same position as the user's eye in general eyeglasses shown as a comparative example. It is a figure.
  • the face wearing tool 1 of the present invention is a device that has a suitable effect on the user's body by limiting a part of visual information.
  • the face mounting tool 1 according to the present embodiment has a mounting member 10 mounted on the user's face and a shielding member 20 which is connected to the mounting member 10 and blocks a part of the user's field of view. And have.
  • the shielding member 20 functions as a posture correction member for correcting the posture of the user by limiting the view of the user.
  • the face wearer 1 has a shape imitating goggles that covers only the lower side of both eyes without covering the upper side.
  • the mounting member 10 is formed in a band shape that integrally covers the occipital region of the user and the left and right temporal regions. For example, a soft rubber band can be used as the material of the mounting member 10.
  • the shielding member 20 is made of a hard rubber material.
  • the shielding member 20 is entirely black.
  • the shielding member 20 may be formed of, for example, a soft rubber material, an elastomer material, or the like, instead of the hard rubber material. Since the shielding member 20 is entirely black, it is possible to suppress reflection from the shielding member 20 near the eyes.
  • the shielding member 20 has a pair of shielding bands 21 covering only the lower side of the periphery of each of the user's left and right eyes and a pair of shielding bands 21 in a state of being worn by the user. It is provided with a connecting band 22 arranged between the two.
  • the pair of connecting bands 22 and the shielding band 21 are integrally formed of the same rubber material.
  • the front-back direction, the left-right direction, and the up-down direction of the face-wearing tool 1 are defined with reference to the user wearing the face-wearing tool 1.
  • the shielding band 21 extends in the left-right direction and has an arc shape in which the central portion in the left-right direction protrudes forward and downward.
  • the pair of shielding bands 21 have a shape that is symmetrical to each other.
  • the shielding band 21 is symmetrical in FIG. 1, it may be asymmetrical depending on the purpose. That is, it may be configured to block the peripheral visual field of one of the user's eyes. This may be used, for example, in the case of correcting an imbalance between the left and right sides of the user's body.
  • the size of the shielding band 21 in the vertical direction is different depending on the left and right positions on the lower side of the user's eyes.
  • the lower portion of the portion located under the user's eye which is located directly under the black eye when facing the front, is different from the lower portion. Is also formed large in the vertical direction.
  • the portion (true lower portion) located at the central portion in the left-right direction is formed larger in the vertical direction than the portion different from the true lower portion.
  • the shielding member 20 is in contact with the user's face and projects forward toward the lower side of the user's eyes.
  • the shielding band 21 is in contact with the user's face.
  • the shielding band 21 extends in the vertical direction when viewed from the right side of the user.
  • the lower end of the shielding band 21 is in contact with the user's face over the entire area in the left-right direction.
  • the shielding zone 21 gradually extends forward as it goes upward.
  • connecting portions 23 to which the mounting member 10 is connected are formed at both outer ends of each of the pair of shielding bands 21 in the left-right direction.
  • the connecting portion 23 is integrally formed of the same rubber material as the shielding band 21.
  • the connecting portion 23 extends upward from the outer end portion in the left-right direction of the shielding band 21.
  • a fixing hole 24 for fixing the mounting member 10 is formed in the connecting portion 23.
  • the fixing hole 24 has a rectangular shape when viewed from the front.
  • the connecting band 22 is arranged between the pair of shielding bands 21 in the left-right direction, and covers the nose base of the user with the face wearing tool 1 attached to the user.
  • the connecting band 22 is connected to both inner ends of each of the pair of shielding bands 21 in the left-right direction, and connects the pair of shielding bands 21 to each other.
  • the shielding band 21 and the connecting band 22 are integrally formed of the same rubber material.
  • the connecting band 22 has a trapezoidal shape with the lower bottom removed when viewed from the front. The lower ends of the pair of legs are connected to the inner ends of the shielding band 21 in the left-right direction.
  • the shielding member 20 blocks the user's lower peripheral visual field at least without blocking the user's effective visual field when attached to the user's face.
  • the shielding band 21 blocks the user's lower peripheral vision.
  • the shielding band 21 of the shielding member 20 blocks the lower range of 60 ° or more in the vertical field of view of the user.
  • the range shielded by the shielding member 20 may be inside the lower 60 ° of the vertical visual field of the user. Further, by adjusting the vertical position of the shielding band 21, the range blocked by the shielding band 21 in the user's field of view can be arbitrarily changed.
  • the effective vertical viewing angle of a person is about 5 ° above and about 5 ° below the central view A1.
  • the peripheral viewing angle is about 60 ° above and about 70 ° below the central view A1.
  • the shielding reference angle A2 is 60 °. That is, the lower range of 60 ° or more in the vertical visual field of the user is blocked by the shielding member 20. At this time, the effective field of view of the user is not obstructed.
  • the lower end of the shielding band 21 of the user is in contact with the face of the user over the entire area in the left-right direction, so that 60 ° of the vertical field of view of the user is formed.
  • the view is obstructed in all parts outside the area.
  • the chin is pulled and the eyeball moves upward. That is, when the user tries to look forward while pulling the chin, he / she tries to look in a direction relatively upward as compared with the state where the chin is not pulled, and the eyeball is turned up.
  • the eyeball moves upward, the position of the head of the user's body changes backward.
  • heel contact and flexion of the flexor muscles are promoted. As a result, the posture of the user becomes stable under the unconscious.
  • the upward movement of the eyeball causes the tongue to be displaced upward so as to come into contact with the palate.
  • the tongue When the tongue is in this position, the person unconsciously promotes nasal breathing, resulting in parasympathetic dominance. In this way, by working on the unconscious spatial cognitive ability based on visual information, it is possible to have a suitable influence on the posture and nervous system of the user.
  • FIG. 4B as a comparative example, when there is a gap between the frame 80 and the face, for example, as in general eyeglasses 100, the view from this gap may be obstructed. It is possible to perform ground recognition without. Therefore, in the general spectacles 100, the jaw is not unconsciously pulled and the eyeball does not move upward.
  • the shielding reference angle A2 can be adjusted according to the individual and the purpose.
  • the shielding reference angle A2 is required to be within a range that does not block the effective field of view. For example, by reducing the shielding reference angle A2 (increasing the shielding range), the field of view can be narrowed and the concentration can be enhanced. Further, for example, by increasing the shielding reference angle A2 (decreasing the shielding range), it is possible to alleviate the tension state caused by blocking a part of the visual field.
  • the shielding reference angle A2 can be adjusted by adjusting the vertical position of the shielding band 21.
  • the shielding member 20 is mounted on the user's face by mounting the mounting member 10 connected to the shielding member 20 on the user's face. Will be done. Then, the shielding member 20 blocks the peripheral visual field below the user at least without blocking the effective visual field of the user. As a result, the user unconsciously recognizes the ground, so that the user's head is in a state where the jaw is closed and the upward movement of the eyeball is promoted.
  • the burden on the neck increases by about 10 kg.
  • the neutrality (appropriate posture) of the neck cannot be secured, and the neck pain, stiff shoulders, and the flow of the carotid artery are obstructed, and the blood flow to the brain decreases.
  • the function of continuous blood circulation cannot be maintained, and it becomes easy to feel drowsiness and fatigue. Since the forward head has a large effect on the respiratory function, it is very important to eliminate it for maintaining the function of the eyes and the function of the neck.
  • the eyeball causes a downward rotation, or an increase in intraocular pressure that leads to an extension of the axis of the eye when the eyeball is facing downwards, such as a forward head or prone position. If the face wearing tool 1 is used, it is possible to support the upward function of the eyeball and create a situation in which the extension of the eye axis is not made, that is, myopia is unlikely to occur.
  • the eyeballs tend to move downward. Since it has been announced that the downward rotation of the eyeball may hinder the occlusal movement, especially the proper development of the maxilla, the use of the face wearer 1 promotes the upward rotation of the eyeball and promotes the proper development of the maxilla. It can be expected to promote it.
  • Eyeball downturn refers to the movement of the eyeball to rotate downward in the orbit.
  • Some space is created behind the orbit when the eyeball is downturned. When this space is created and the intraocular pressure rises due to stimulation from a digital device, the axis of the eye may be extended and the eye may change to myopia.
  • the accommodation action by the crystalline lens works, and the anterior-posterior axis of the crystalline lens becomes long.
  • the anterior-posterior axis of the crystalline lens refers to the thickness of the thickest central portion of the crystalline lens in the anterior-posterior direction. Therefore, the flow of aqueous humor, which is a body fluid that fills the eyeball, is obstructed and the intraocular pressure rises.
  • the downturn of the eyeball is also the cause of the forward head, and if this posture continues, the blood flow to the eyeball is obstructed due to the burden on the internal carotid artery, and the worst combination of decreased blood flow + increased intraocular pressure is glaucoma. It leads to problems that lead to blindness as it progresses.
  • the face wearing tool 1 which moves the eyeball upward and suppresses the anterior head position of the head and neck is expected to be effective.
  • intraocular pressure may increase during work such as desk work using a smartphone or personal computer.
  • the horizontal reference line of the space can be raised. This can be expected to suppress the downward rotation of the eyeball and the increase in intraocular pressure caused by the downward rotation of the eyeball itself, and protect the function of the eye from eye diseases such as glaucoma.
  • the user's tongue moves upward.
  • the movements of the tongue and eyes are related, and in this case, turning the eyes up makes it easier for the tongue to unknowingly touch the palate in the oral cavity.
  • the face wearing tool 1 can be used to adjust the autonomic nerves in the unconscious.
  • Modern people often use the eyes, which are mainly eyeball downturns.
  • the movement of eyeball downturn is controlled by the trochlear nerve and the oculomotor nerve.
  • the trochlear nerve of the fourth cranial nerve which has a higher predominance, is controlled by the sympathetic nerve, so that the sympathetic nerve is always overactive when the eyeball is downturned.
  • the face wearer 1 supports the eyeball upturn.
  • the movement of the eyeball upturn is controlled by the oculomotor nerve of the third cranial nerve, and the oculomotor nerve is controlled by the parasympathetic nerve. Therefore, the effect of increasing the activity of the parasympathetic nerve can be expected by performing the movement of the eyeball upturn.
  • the face wearing tool 1 can be used to unconsciously support the optimization of the tongue position. That is, due to the movement of the eyeball upturn, the tongue is displaced upward so as to come into contact with the palate. When the tongue is in this position, the person unconsciously promotes nasal breathing, resulting in parasympathetic dominance. In addition, the frontal lobe of the brain consumes oxygen more easily in mouth breathing than in nasal breathing, and its activity does not stop. On the contrary, when nasal breathing is performed, the number of breaths can be reduced, and the effect of parasympathetic nerve dominance can be further expected.
  • the posture in which the flexion of the flexor muscle group is predominant by using the face wearing tool 1 can be expected to have the effect of suppressing the tension in the posterior mediastinum.
  • the posterior mediastinum is a collection of sympathetic ganglia, it can be expected to have the effect of promoting inspiration during respiration by suppressing the tension in the posterior mediastinum.
  • the autonomic nerves are created by creating a parasympathetic-dominant state from the sympathetic-dominant state, which is a characteristic of modern humans, through the three actions of eyeball upturn, tongue position change, and posterior mediastinal tension suppression. It can be expected to have a very large effect on the balance adjustment of. In this way, by working on the unconscious spatial cognitive ability based on visual information, it is possible to have a suitable influence on the posture and nervous system of the user.
  • the shielding member 20 is in contact with the user's face and projects forward toward the lower side of the user's eyes. Therefore, it is possible to reliably block the region outside the shielding reference angle A2, and it is possible to reliably perform the movement of pulling the jaw unconsciously and the upward movement of the eyeball.
  • the shielding band 21 of the shielding member 20 covers only the lower side of the periphery of each of the left and right eyes of the user. Therefore, when the vertical position of the shielding member 20 is adjusted, it is possible to prevent the member located on the upper side of the user's eye from obstructing the effective field of view, for example, like general eyeglasses.
  • the lower portion located directly under the black eyes is larger in the vertical direction than the portion located directly under the black eyes when facing the front. Since it is formed, the effect of blocking a part of the visual field by the shielding band 21 can be reliably achieved.
  • the face mounting tool 1 since the mounting member 10 is formed in a band shape that integrally covers the back of the head of the user and the left and right temporal regions, the face mounting tool 1 has a lightweight and simple structure, and is surely attached to the face of the user. Can be attached.
  • FIG. 5 is a front view showing a usage state of the face wearing tool 1B according to the second embodiment.
  • 6 (a) is a right side view of the user in the usage state shown in FIG. 5, and
  • FIG. 6 (b) is an enlarged cross-sectional view taken at the same position as the user's eye in FIG. 6 (a).
  • the face wearer 1B is formed in the shape of a mask covering the user's mouth and nose.
  • the mounting member 30 of the face mounting tool 1B has the shape of a mask. That is, the mounting member 30 is composed of a mask portion 31 that integrally covers the user's mouth and nose, and a pair of rubber cord portions 32 provided at both ends of the mask portion 31 in the left-right direction. In the used state, the mask portion 31 has a rectangular shape in which two sides extend in the vertical direction and the remaining two sides extend in the horizontal direction.
  • the material of the mask portion 31 may be, for example, gauze, a non-woven fabric, or the like. It is not necessary that an opening is formed in a part of the mask portion 31 and does not cover the mouth or nose.
  • the shielding member 40 of the face mounting tool 1B is connected to the upper end edge of the mask portion 31 and extends over the entire area of the mask portion 31 in the left-right direction.
  • the shielding member 40 is integrally formed of the same material as the mask portion 31. Further, by providing a reinforcing member such as a wire inside the shielding member 40, the shape of the shielding member 40 may be easily maintained.
  • the shielding member 40 functions as a posture correction member for correcting the posture of the user by limiting the view of the user.
  • the shielding member 40 extends upward from the upper end edge of the mask portion 31. The size of the shielding member 40 in the left-right direction increases toward the top.
  • the shielding member 40 is in contact with the user's face under the user's eyes.
  • the shielding member 40 projects forward by extending toward the front as it goes upward. If such a configuration is adopted, the face mounting tool 1B can be easily attached and detached, and the handleability can be improved.
  • FIG. 7 is a front view showing a usage state of the face wearer 1C according to the third embodiment.
  • 8 (a) is a right side view of the user in the usage state shown in FIG. 7, and
  • FIG. 8 (b) is an enlarged cross-sectional view taken at the same position as the user's eye in FIG. 8 (a).
  • the face wearer 1C is formed in the form of a tape attached to the user's face.
  • the mounting member 50 in the face mounting tool 1C is composed of a tape member.
  • a tape member a taping tape used for fixing a joint or a ligament can be adopted.
  • a tape different from the taping tape may be used as the mounting member 50.
  • the mounting member 50 is attached to the user's face so as to extend in the left-right direction under both the left and right eyes so as to straddle the bridge of the nose.
  • the shielding member 60 is adhered to the adhesive surface of the mounting member 50.
  • a lightweight and soft member such as cotton or sponge can be adopted.
  • the shielding member 60 is provided only on a portion of the adhesive member extending in the left-right direction, which is located under both eyes. The size of the shielding member 60 in the left-right direction can be arbitrarily changed.
  • the face mounting tool 1C does not have to include the shielding member 60.
  • the shielding member 60 functions as a posture correction member for correcting the posture of the user by limiting the view of the user. If such a configuration is adopted, the face wearing tool 1C can be made into an extremely simple configuration.
  • the face wearing tool 1D is similar to the face-wearing tool 1B shown in the second embodiment in that it is in the same mode as a mask, but is different in that the mode of the shielding member is different.
  • FIG. 9 (a) is a perspective view showing an overview of the face wearer 1D
  • FIG. 9 (b) is an external view showing a usage pattern of the face wearer 1D
  • FIGS. 10A to 10C are a front view, a rear view, and a top view of the face wearer 1D, respectively.
  • 11 (a) is a side view showing a usage pattern of the face wearer 1D
  • FIG. 11 (b) is an enlarged cross-sectional view at the same position as the user's eye in FIG. 11 (a).
  • FIG. 12 is a top view showing a usage pattern of the face wearer 1D.
  • the face wearer 1D uses at least a sheet-shaped mask portion 31 that covers the user's mouth and nostrils, and a mask portion 31. It includes a rubber cord portion 32 that functions as a mounting member for mounting on a person, and a shielding member 90.
  • the shielding member 90 is connected to the rubber cord portion 32 via the mask portion 31.
  • the mask portion 31 and the elastic cord portion 32 may be the same as a generally used disposable mask or the like, and the mask portion 13 may function as a filter for measures against will.
  • the shielding member 90 is provided at the upper end portion of the back surface of the mask portion 31. As shown in FIG. 9B, the shielding member 90 is centered on the user's nose root portion to a position closer to the left-right end of the mask portion 31 than the user's outer corner of the eye in the left-right direction. It is provided so as to come into contact with.
  • the shielding member 90 can be realized by a cushioning material such as urethane, natural rubber (NR) latex, polyethylene, synthetic rubber, etc., but is not limited thereto.
  • the shielding member 90 functions as a posture correction member for correcting the posture of the user by limiting the view of the user.
  • the shielding member 90 is used to shield the view below a certain range in the downward direction of the user. Therefore, as shown in FIG. 10 (c), the shielding member 90 has a length d of a predetermined or longer with respect to the length of the mask portion 31 in the plane vertical direction. That is, in order to obtain a sufficient shielding effect, the shielding member 90 preferably has a predetermined length (which can be said to be thickness and height) of at least 5 mm or more, and more preferably 10 mm or more. It is not limited to this length.
  • the shielding member 90 may be shorter than a certain length, for example, 25 mm or less, preferably 25 mm or less, because if the length d is too long, it may cause an obstacle in general life. , 15 mm or less is preferable, but the length is not limited to this. That is, the shielding member 90 may be a member having a length d of 10 mm to 15 mm. As a result, as shown in FIG. 11B, the downward field of view without the shielding member 90 can be obtained up to the range shown by the alternate long and short dash line 1002b, whereas the presence of the shielding member 90 provides the alternate long and short dash line. It is limited to the range indicated by 1002a.
  • the length l of the shielding member 90 in the left-right direction is longer than the distance between the outer corners of the left and right eyes of the user. Is preferable.
  • the human eye recognizes the image obtained by synthesizing the images obtained from the left and right eyes as the image of its own visual field. This is called fusion. That is, the human brain generates an image of a part (focused part) that one's eyes want to recognize, and perceives it as an image as recognized. For example, even if one of the left and right eyes is covered, it can be said that it is possible to provide an image that can be actually seen based on the image acquired by the other eye by the action of the brain.
  • the shielding member 90 has a length l at least to the left and right outer corners of the eyes so that both eyes of the user cannot obtain a downward image. Further, the shielding member 90 may be stretched until it coincides with the left-right end portion of the mask portion 31.
  • the effect obtained by blocking the lower peripheral visual field with the face wearing tool 1D will be described.
  • the user uses a personal computer or smartphone that tends to take a cervical anterior protrusion posture due to the forward head position (the posture in which the head is located in front of the neck), the user has limited lower peripheral vision.
  • As an unconscious posture control it tries to reduce the cervical anterior collision state so that the lower part can be seen. That is, in general, by taking a posture in which the chin is pulled, it is possible to take a posture in which the screen of a personal computer or a smartphone is easy to see as a line of sight.
  • the tension of the suboccipital muscles due to the cervical spine extension posture with the jaw raised leads to the compression of the arteries and nerves connected to the brain, and the cervical spine flexion posture is unconsciously selected to secure the visual field lost due to the downward shielding.
  • the change in posture with respect to the human body naturally promoted by the face wearing device 1D leads to the reduction of headache, neck pain, stiff shoulders, low back pain, etc. due to cervical spine misalignment, and also improves the habit of lowering the eyeball and causes the upper eyeball to move up. Can induce the movement of.
  • the posture easy to breathe through the nose when using the mask to improve the mouth breathing that is likely to occur when using the mask, and to improve the breathing state when using the mask. ..
  • the shielding member 90 having a certain height or higher is located between the mask portion 31 and the user, the space formed between the users by the mask portion 31 is made larger than that of a normal mask. It is possible to make it easier for the user to breathe, and it is possible to suppress the possibility that the user sucks the mask portion 31 into the mouth as compared with a normal mask.
  • the face wearing tool 1D may be provided with a fixing member 91 in front of the mask portion 31.
  • the fixing member 91 is a member capable of sandwiching the user's nose at the upper end portion of the mask portion 31, and sandwiches the user's nose base portion.
  • the fixing member 91 includes a holding portion 91a that sandwiches the user's nose and an urging portion 91b for pressing the mask portion 31 against the user.
  • the sandwiching portion 91a may be a member having elasticity configured in a U shape, and may be realized by, for example, plastic, but is not limited thereto. Further, the sandwiching portion 91a is sandwiched by the urging portion 91b.
  • Both of the urging portions 91b urge the mask portion 31 to the user by the force that the sandwiching portion 91a tries to pinch the user's nose because the end portions are connected to the sandwiching portion 91a.
  • the mask portion 31 can be pressed down. Therefore, it is possible to reduce the gap between the upper end of the face wearer 1D and the user. Therefore, it is desirable that the urging portion 91b is also extended to the left-right end portion of the mask portion 31.
  • the fixing member 91 may be a clip or the like. Normally, when a mask is worn, a gap is likely to occur between the left and right sides of the nasal bridge and the mask, which causes the lens to become cloudy, for example, when the user wears spectacles.
  • the presence of the fixing member 91 can improve the adsorption rate of the face wearer 1D to the user's face.
  • the fixing member 91 can stimulate the left and right sides of the user's nose root, thereby promoting the expansion of the user's nasal cavity and facilitating nasal breathing.
  • the shielding member 90 and the fixing member 91 may be formed as separate members from the mask portion 31. That is, the shielding member 90 and the fixing member 91 may be detachably configured with respect to the mask portion 31, and may be provided as individual members. In this case, the shielding member 90 and the fixing member 91 may have a mounting portion for mounting on the mask portion 31. This mounting portion may be realized by, for example, double-sided tape, a clip, or the like.
  • the mask portion 31 is provided with the shielding member 90 to secure the height and shield the peripheral visual field under the user, but this is configured to shield the shielding member 90.
  • the mask portion 31 may be configured to have a certain thickness or more (for example, 10 mm or more and 25 mm or less, preferably 10 mm or more and 16 mm or less).
  • FIG. 13 (a) shows an external view when the face wearer 1E is realized as eyeglasses
  • FIG. 13 (b) is an overview view showing an example in which the face wearer 1E is worn by the user.
  • the face wearer 1E may have the same configuration as general eyeglasses.
  • the face wearing tool 1E is provided with a shielding portion 139, unlike general eyeglasses.
  • the shielding portion 139 is realized by a part of the frame that holds the lens of the spectacles.
  • the shielding portion 139 is a member that shields the peripheral visual field below the user, as in the first to fourth embodiments, and may be realized by a plate or a band-shaped member.
  • the shielding portion 139 functions as a posture correction member for correcting the posture of the user by limiting the view of the user.
  • the shielding portion 139 may be realized by an extendable member so that its length can be adjusted.
  • the shielding portion 139 may be a member having a certain length stored in the frame of the face wearing tool 1E and functioning as a shielding portion by being taken out and extended by the user with his / her own finger or the like.
  • FIG. 13 (a) is a perspective view of the face wearer 1E
  • FIG. 13 (b) shows an embodiment in which the face wearer 1E is used by the user.
  • the face wearer 1E is eyeglasses including a frame and a lens 131.
  • the frame is provided on the bridge 136, the front portion 132 which is connected by the bridge 136 and sandwiches the lens 131, the temple 133 which extends from the front portion 1402, the modern 134 provided at the tip of the temple, and the front portion 132.
  • It is equipped with a nose pad 135, which is in contact with the user's nose and supports the prism lens eyeglasses.
  • the bridge 136, the front portion 132, the temple 133, and the modern 134 of the face mounting tool 1E function as mounting members. That is, the frame of the spectacles of the face wearing tool 1E functions as a wearing member for mounting the face wearing tool 1E on the user's head.
  • FIG. 14 (a) is a cross-sectional view of the face wearer 1E when it is cut along the AA line shown in FIG. 13 (a).
  • the lower side of the front portion 1402 of the frame is extended toward the user to form the shielding portion 139. That is, the shielding portion 139 is a part of the frame.
  • the shielding portion 139 is a part of the frame.
  • FIG. 15 is a side view seen from the right side of the user wearing the face wearing tool 1E.
  • the shielding portion 139 is located at the lower part of the user's eye when the face wearing tool 1E is attached. Then, the shielding unit 139 shields the peripheral visual field under the user's eye, as in the first to fourth embodiments.
  • the distance between the front portion 132 and the user when wearing spectacles is about 1 cm. Therefore, the length m of the shielding portion 139 as seen from the side surface may also be about 0.8 mm to 1.5 mm.
  • the end of the shield 139 may or may not be in contact with the user.
  • the shielding portion 139 is configured to have a length sufficient to be in contact with the user.
  • the user's sigh and other steam coming up from the lower side can be expected to have a secondary effect of preventing anti-fog of the lens 131 of the face wearing tool 1E. That is, the shielding portion 139 may be extended until the end portion of the shielding portion 139 comes into contact with or close to the user when the user uses the face wearer 1E, but if the downward shielding is sufficient, the shielding portion 139 may be extended. , It does not have to be stretched to that extent.
  • the peripheral visual field below the user's eye is shielded by the shielding portion 139, so that the user unconsciously tries to include the lower part in the visual field. Try to get the image of the lower part of the user by locating it further back. In other words, you will naturally take a posture with your chin pulled. That is, it is possible to suppress the frontal collision of the user's head and the bending of the neck (front bending).
  • FIGS. 14 (b) to 14 (d) show examples of other aspects of the shielding portion 139.
  • the shielding portion 139 may have any shape as long as it can shield the user's lower peripheral visual field.
  • the shielding portion 139 may be configured to bend.
  • the shielding portion 139 is not limited to the lower portion of the front portion 132, but may be provided on the upper portion of the front portion 132 as shown in FIG. 14 (c). Although it may be provided on the left and right sides, it is better to use only the downward shielding than to shield the entire circumference of the user's eyes to reduce the mental burden on the user due to the shielding of the user's visual field. Can be done.
  • a band-shaped shielding portion 139 may be formed so as to shield the entire circumference of the front portion 132 of the frame of the spectacles. That is, the face wearing tool 1E may be configured like goggles.
  • the lens 131 of the face mounter 1E may be configured by a prism lens whose thickness is thicker at the other end than at one end.
  • a prism lens in which the lower side of the lens 131 is thicker than the upper side is shown.
  • the bending of light by the lens is also uniform.
  • the lens 131 shown in FIG. 14D the scene is bent upward to make it easier to see. That is, the user can visually recognize the upper scene with the neck bent downward.
  • FIG. 14D shows an example in which the upper end of the lens 131 is connected at a position closer to the rear of the upper rim, but this is connected at a position closer to the front of the upper rim. It may be connected in the center.
  • the information on the lower side of the user's eyes is shielded so that the face-wearing device is always used, and depending on the user, the lower side in walking or the like is used. You may feel anxious because you cannot confirm the visual information.
  • the face wearing tool 1F that can correct the posture by pulling the chin and promote the upward rotation of the eyeball without obstructing the lower field of view will be described.
  • FIG. 16A is a perspective view showing the appearance of the face wearer 1F according to the sixth embodiment. Further, FIG. 16B shows a state in which the user wears the face wearing tool 1F. 17 (a) and 17 (b) are front views of the face wearer 1F.
  • the face wearer 1F according to the sixth embodiment is eyeglasses.
  • the face wearing tool 1F is substantially the same as the face wearing tool 1E shown in the fifth embodiment, but the face wearing tool 1F does not include the shielding portion 139.
  • the difference is that the region dividing member 160 is provided as the posture correction member instead of the shielding portion 139.
  • the face wearer 1F is a pair of eyeglasses including a frame and a lens 131.
  • the frame is provided on the bridge 136, the front portion 132 which is connected by the bridge 136 and sandwiches the lens 131, the temple 133 which extends from the front portion 1402, the modern 134 provided at the tip of the temple, and the front portion 132.
  • It is equipped with a nose pad 135, which is in contact with the user's nose and supports the prism lens eyeglasses.
  • the bridge 136, the front portion 132, the temple 133, and the modern 134 of the face mounting tool 1F function as mounting members. That is, the frame of the spectacles on the face wearing tool 1F functions as a wearing member for mounting the face wearing tool 1E on the user's head.
  • the frame around the lens 131 on the 1st floor of the face mounter is sometimes called a rim.
  • the region dividing member 160 divides the lens 131 into two regions in the vertical direction. That is, as shown in FIG. 17B, the region dividing member 160 divides the lens 131 into an upper region 161 and a lower region 162.
  • the area dividing member 160 is a member for vertically dividing the user's visual space. The presence of the region dividing member 160 allows the face wearer 1F to correct the user's eye movement habits (movement of the eye movement to check the screen of a smartphone, mobile terminal, tablet terminal, etc.).
  • the region dividing member 160 is connected to the left and right portions of the left and right rims of the face mounter 1F, and divides the rim into two regions in the vertical direction.
  • the region dividing member 160 is located below the center in the vertical direction of the lens 131. That is, the area dividing member 160 divides the lens 131 so that the upper area 161 has a larger area than the lower area 162. As shown in FIG. 16A, the region dividing member 160 covers the lens 131 on the front surface of the lens 131 (the surface opposite to the user when the face mounting tool 1F is attached). It may be configured as a part of the front portion 132. In FIG. 16A, the region dividing member 160 is provided on the front surface of the lens 131 (the surface opposite to the user when viewed from the user while the user is wearing the face wearer 1F). Although an example is shown, this may be provided on the back surface of the lens 131 (the surface on the user side when the user is wearing the face wearer 1F).
  • the region dividing member 160 may be any one that visually divides the lens 131, and may be one that physically divides the lens 131. That is, the shape of the frame is the same as that of FIG. 16A, but as the lens, a lens matching the size of each region is fitted in the two upper regions 161 and the two lower regions 162 of the frame. It may be realized in a form of inclusion.
  • the region dividing member 160 may be realized in a manner shown in FIG. 16 in which a member such as a seal is attached to the lens 131 of the spectacles.
  • the region dividing member 160 is not colorless and transparent, and may be any member as long as it can be recognized by the user.
  • the area dividing member 160 needs to be recognized by the user that the field of view is divided by the front portion 132 of the spectacles and the area dividing member 160. Therefore, it is necessary to have a width h of a predetermined value or more. On the other hand, it is desirable that the width h is also a width equal to or less than a predetermined width because the width h should not be obstructed when the user looks at something.
  • the region dividing member 160 is a member for encouraging the user to divide the lens 131 of the face wearer 1F into two regions, unconsciously select one of the regions, and see an object through the selected region. Is.
  • the area dividing member 160 needs to be thick enough to allow the user to recognize that the area dividing member 160 is there, while not hindering the user from seeing an object.
  • the width h in the vertical direction of the region dividing member 160 may be 3 to 4 mm, but it may be increased or decreased according to the individual difference of the user. Further, depending on the user, if the thickness is 3 to 4 mm, it may be shorter than that, for example, about 2 mm, if it causes stress. On the other hand, if it is 2 mm or less, it may not be recognized by some people, but if it is a member having a length of 2 mm or more in either direction, it can be recognized by the user as a region dividing member 160a.
  • the width h shown in the figure is 1 mm, while the length is 2 mm or more, for example, 4 mm. It may be possible to give to the user.
  • the width or length of the region dividing member 160 is 2 mm or less, it can be recognized by the optic nerve and the brain unconsciously, although it cannot be consciously recognized by the user, and the posture can be corrected.
  • FIG. 18A is a side view schematically showing the line-of-sight direction when the user wears the normal eyeglasses 1L.
  • a user who usually wears spectacles with a frame looks at the center of the lens and looks at the object. It is common to see. That is, as shown in FIG. 18A, the user looks at an object (obtains visual information) so that his / her line of sight G1 passes through the vertical center C1 of the spectacles 1L.
  • FIG. 18B schematically shows the relationship between the user's line of sight G2 and the face wearer 1F when the face wearer 1F is provided with the area dividing member 160 according to the present embodiment. It is a side view shown in.
  • the user when there is a region dividing member 160, the user does not want to contain foreign matter in the field of view as much as possible when looking at an object, so that the region dividing member 160 is as visible as possible. Try to look at things so that you don't get in.
  • the user unknowingly (or consciously) sees an object in order to obtain more, i.e., a wider range of visual information than the lower region 162 shown in FIG. 17 (b). You will see things by looking at the center of the large upper area 161. Therefore, as shown in FIG. 18B, the user looks at an object so that his / her line of sight G2 passes through at least the center C2 in the vertical direction of the upper region 161.
  • FIG. 18B also shows the user's line of sight G1 when there is no area dividing member 160, but as is clear from a comparison between the line of sight G1 and the line of sight G2, when the area dividing member 160 is present.
  • the user's line of sight is upward because the visual information is obtained through the upper region 161. That is, when the face wearing tool 1F has the area dividing member 160 as compared with the case where the face wearing tool 1F does not have the area dividing member 160, it is possible to encourage the user's eyeball to move upward.
  • the visual information obtained by the line-of-sight G2 has a smaller amount of information on the lower side in the line-of-sight direction than the visual information obtained without the region dividing member 160.
  • the user naturally takes a chin-pulling posture in an attempt to obtain more information in the lower direction of the line of sight.
  • the lens 131 is not indispensable for the face mounting tool 1F.
  • the lens 131 does not have to be provided on the face mounting tool 1F.
  • a prism lens having a shape as shown in FIG. 14 (d) of the fifth embodiment may be fitted.
  • the posture correction effect can be expected with the prism lens alone, but in that case, it is possible that the prism lens needs to be thicker than the specified thickness. Even if it is made thinner, the same posture correction effect can be obtained.
  • the lens 131 may be a lens for correcting vision, a lens with no degree for fashion, a colored lens as long as it is transparent, eye protection, and the like.
  • It may be a lens used for (for example, a blue light lens or the like), or a lens for cosmetic purposes (for example, a skin-beautifying lens that looks good through the lens).
  • a lens for vision correction the focal position of the lens may be adjusted so as to be in the upper region 161.
  • the shape of the face wearer 1F as eyeglasses shown in the sixth embodiment is not limited to the one shown in the figure.
  • the shape of the spectacles may vary.
  • FIG. 19A is a diagram showing an example of a frame shape that can be adopted as the spectacles of the sixth embodiment.
  • the face wearer 1F is an example of eyeglasses in which a region dividing member 160 is provided on a frame having a shape in which the upper rim is removed from the frame.
  • the face-wearing tool 1F may have round-shaped spectacles, or as shown in FIG. 19 (c), the frame is square-shaped spectacles. May be good. Regardless of the shape, the frame of the spectacles is provided with the region dividing member 160 (posture correction member) below the center in the vertical direction of the rim.
  • the region dividing member 160 is formed by connecting the left and right sides of the rim, but the region dividing member 160 may be connected by connecting the top and bottom of the rim. That is, the region dividing member 160 may divide the region (lens 131) surrounded by the rim into left and right regions instead of the upper and lower regions. Further, in this case, as in the vertical direction, the lens may be divided on the same side of the left and right lenses, or the place of division by the left and right lenses may be changed. That is, the ratio of the right side region and the left side region of the left and right lenses 131 may be the same or reversed by the vertical region dividing member 160.
  • the region dividing member 160 may be provided so that the right side region of the left and right lenses is narrow and the left side region is wide.
  • the region dividing member 160 is provided so that the right region of the right lens is narrow and the left region is wide among the left and right lenses, whereas the right region of the left lens is wide and the right region is narrow.
  • the area dividing member 160 may be provided as described above.
  • the region dividing member 160 is provided so that the right region of the right lens is wide and the left region is narrow among the left and right lenses, whereas the right region of the left lens is narrow and the right region is wide.
  • the area dividing member 160 may be provided as described above.
  • the area dividing member 160 may divide the rim of the face mounting tool 1F into at least two in the vertical direction, and two or more area dividing members 160 may be provided in parallel to divide the rim into three or more in the vertical direction. It may be that.
  • the region dividing member 160 has a secondary effect of providing a reference line in the user's field of view. Therefore, for example, a user who uses the face wearer 1F determines whether or not his / her own stroke is performed in the correct posture at the time of a shot when exercising such as golf, or passes through a ball or a club when hitting a shot. It can be used as a reference with the position to be made.
  • the area dividing member 160 that differs depending on the golf club used when hitting a shot can be utilized as a reference line. That is, since the length of the golf club differs depending on the type, the positional relationship with the viewpoint position of the user when hitting a shot differs. Therefore, when hitting all shots, it is not always possible to use the same area dividing member 160 as a reference line.
  • the face mounting tool 1F can be mounted on one face. On the 1st floor of the tool, it is possible to provide a reference line according to a plurality of clubs.
  • the region dividing member 160 causes an unconscious reaction of the eyeball.
  • the eyeball causes movement restriction on the reference line side in the peripheral visual field, and unconsciously predominates movement in the opposite direction. That is, when the region dividing member 160 is configured to extend to the left and right, if the reference line is located above, the user can be encouraged to invert the eyeball and extend the cervical spine. Further, when the region dividing member 160 is configured to extend to the left and right, if the reference line is located below, the user can be encouraged to perform eyeball upturn and cervical spine flexion.
  • the region dividing member 160 when the region dividing member 160 is configured to extend vertically, if the reference line is located on the right side, the right eyeball is abducted, the left eyeball is abducted, and the cervical spine avoids the dividing member. By turning left, the blind spots of the split material are exchanged, and the selection that fits the open space is made. Further, when the region dividing member 160 is configured to extend vertically, if the reference line is located on the left side, the right eyeball is abducted, the left eyeball is abducted, and the cervical spine is on the right so as to avoid the dividing member. By rotating, the blind spots of the split material are exchanged, and the selection that fits the open space is made.
  • the region dividing member 160 when the region dividing member 160 is extended vertically and both are provided at both ends on the outer side of the rim of the face wearer 1F, the binoculars are inverted and the muscle tone of the shoulder joint is promoted (abduction, abduction). (Due to restrictions on rotation, extension, horizontal external rotation, horizontal extension). Further, when the region dividing member 160 is extended vertically and both are provided inside the rim of the face wearer F, the binoculars are abducted and the muscle tone of the shoulder joint is suppressed (adduction, internal rotation, etc.). Bending, horizontal internal rotation, due to restrictions on horizontal bending) can be induced. These movements are not promoted by the user's own awareness of the reference line, but are largely due to the influence of the visual system, which is unconsciously recognized as visual information.
  • the inventor has found that the center of gravity of the user and the appearance of the space by the user change depending on the presence or absence of the region dividing member 160 (reference line) at the time of addressing. There is.
  • the region dividing member 160 is extended in the left-right direction and is located downward, the cervical spine flexion is promoted, while the position of the center of gravity is in front of the user as compared with the case where the region dividing member 160 is not present.
  • the region dividing member 160 is located at the upper side, the position of the center of gravity moves backward while promoting the extension of the cervical spine, and the distance from the ball is felt far away.
  • the left visual field becomes dominant, so that the face rotation (outside the left eyeball) is performed at the top position in the club trajectory. It can be said that it is effective for the reproducibility of a player who seeks a deep takeback by performing rotation / right eyeball adduction) and catching the ball in the left peripheral visual field.
  • the region dividing member 160 is extended in the vertical direction and is provided on the left side of the rim, the right visual field becomes dominant, so face rotation is not performed at the top position in the club trajectory, and the right It can be said that it is effective for the reproducibility of players who seek a shallow takeback by catching the ball in the peripheral field of view.
  • the face wearing tool 1F it is possible to unconsciously guide the user and contribute to the improvement of the performance of the user (player). It is said that this is due to an unconscious reaction to acquire the visual field (line of sight) in the visual space by unconsciously feeling the limitation that occurs in the peripheral visual field in order to secure the visual field (line of sight) in human visual information. I can say.
  • the area dividing member 160 divides the user's field of view into two in the vertical direction. That is, in addition to installing the member as long as the user can recognize that there is a boundary there, as shown in FIG. 19 (d), the area dividing member is arranged by color-coding the lens 131 into two colors in the vertical direction. It may be possible to realize 160. As an example, as shown in FIG. 19 (d), the upper region 131a is made transparent in black and the lower region 131b is made transparent in red, so that the boundary where the color changes due to the color difference is defined as the region dividing member. It is conceivable to make it function as 160.
  • the color used in the upper region 131a and the lower region 131b is not limited to the combination of black and red, and may be a combination of other colors.
  • the lens 131 is divided into a plurality of regions according to the combination of colors, but this can also be realized by providing an easy-to-see region and a difficult-to-see region in the lens 131.
  • the easy-to-see area in the lens 131 can be realized by forming a transparent lens as usual and making the difficult-to-see area opaque.
  • the area dividing member 160 is slid vertically (when the area dividing member 160 is extended left and right) or left and right (when the area dividing member 160 is extended vertically) with respect to the rim. It may be configured to connect to the rim so that it can be connected. As a result, the user can adjust the degree of posture correction obtained by the face wearing tool 1F by himself / herself. Further, in the above embodiment, the region dividing member 160 is housed in the rim, but the region dividing member 160 may be configured to extend beyond the outer frame of the rim.
  • the region dividing member 160 is provided as the posture correction member for the conventional eyeglasses. It can be said that the region dividing member 160 causes the user to take an upturned posture by setting a lower limit in the field of view of the user defined by the rim of the face wearer 1F.
  • the under rim in conventional eyeglasses, by configuring the under rim to be located higher than the conventional one, it can be expected that the under rim functions as a region dividing member 160 (posture correction member).
  • the under rim can be said to be a region dividing member 160 in the sense that the field of view of the user defined by the rim and the field of view outside the rim are divided.
  • FIG. 20A is a side view of a user wearing conventional eyeglasses.
  • the position through which the user's line of sight G3 passes (the position where the user's eye (pupil) faces the lens of the spectacles) is in the vertical direction of the lens.
  • It is an unspoken understanding to make eyeglasses so that it is 4: 6. That is, in FIG. 20A, the spectacles are made so that h1: h2 4: 6. This is a ratio defined to prevent the appearance of wearing eyeglasses and to keep the under rim out of the user's field of vision so that it does not interfere with the field of vision.
  • the face wearer 1G in the seventh embodiment is a pair of eyeglasses, and as shown in FIG. 20B, a position (use) through which the user's line of sight G3 passes when the user is looking at the front.
  • the position where the human eye (pupil) faces the lens of the spectacles) is configured so that the ratio occupied by the upper region is wider than 4: 6 in the vertical direction of the lens. That is, the ratio h4 / h5 of the length h4 of the upper region and the length h5 of the lower region shown in FIG. 20B is configured to be larger than 4/6.
  • the upper rim of eyeglasses is configured to face the user's eyebrows.
  • the ratio of the length of h4 to the entire vertical direction is increased, the position of the under rim can be naturally made higher than before.
  • the distance h3 between the user's eye and the under rim is set.
  • the distance between the user's eyes and the under rim according to the seventh embodiment is set to h6. Comparing FIG. 20 (a) and FIG.
  • the position of the under rim is higher than that of the conventional eyeglasses with respect to the user's field of view. I can understand that there is. Then, in order to put the under rim in the user's field of view, it is preferable to configure (create) the face wearing tool 1G so that h6 is 5 to 10 mm. In the case of FIG. 20B, the total height of the face wearer 1G is shorter than before.
  • FIG. 21B shows an example in which the under rim of the spectacles as the face wearer 1G is made higher than before by a different method.
  • 21 (a) shows an example of conventional eyeglasses for comparison with FIG. 21 (b).
  • the example shown in FIG. 21 (b) shows a method of raising the position of the under rim with respect to the eye of the user without changing the total height of the rim.
  • h4 / h5 is made larger than 4/6
  • h6 is made shorter than h3. be able to.
  • FIG. 22B shows another example in which the under rim of the spectacles as the face wearer 1G is made higher than before.
  • the example shown in FIG. 22B shows a method of raising the position of the under rim with respect to the user's eyes without changing the connection position of the temple 133 with respect to the rim and without changing the total height of the rim.
  • the example shown in FIG. 22B shows an example in which the position of the under rim in the rim connected to the temple 133 is raised by changing the shape of the temple 133.
  • FIG. 22 (a) shows an example in which a user wears conventional eyeglasses, but FIG. 22 (b) can be understood by comparing FIGS. 22 (a) and 22 (b).
  • H4 / h5 can be made larger than 4/6
  • h6 can be made shorter than h3.
  • the position of the under rim is set higher than that of the conventional eyeglasses so that the user can recognize the position in the field of view.
  • the same effect as that of the region dividing member 160 shown in the sixth embodiment can be obtained.
  • an example is shown in which the under rim of the spectacles is raised to function as a region dividing member, but the face wearer 1G is a region dividing member 160 in a manner that can be recognized as a boundary in the user's field of view.
  • the hollowed-out mask As long as it is composed of, as an example, it may be realized by covering at least the upper half of the user's face and having a hollowed-out mask around the eyes instead of the glasses. Even in such a mask, the area around the eyes is not hollowed out so as not to obstruct the user's field of vision as in the past, but the hollowed-out lower boundary is located about 5 to 10 mm below the user's eyes. Even if the mask is configured to do so, the same effect as that of the above-mentioned facial wearer 1G for eyeglasses can be obtained.
  • the face wearer 1G may be configured to be operated in two ways, that is, the conventional eyeglasses and the posture correction eyeglasses. That is, it may be configured so that it can be used in the two modes shown in FIG.
  • the temple 133 may be connected to the rim via a slide mechanism at its end on the rim side.
  • the temple 133 may be slidably connected to the rim in the vertical direction so as to be slidable between the position shown in FIG. 21 (a) and the position shown in FIG. 21 (b). May be configured. It is desirable that this slide mechanism is configured so that the temple 133 can be locked at the position shown in FIG. 21 (a) and the position shown in FIG. 21 (b).
  • the nose pad may also be slidably connected to the rim in the vertical direction.
  • the position will naturally be higher than the normal glasses. That is, by making the upper rim an under rim, it can function as a region dividing member.
  • the temple may be formed in a shape that can be used in the vertical direction (not limited to a straight line as an example), or may be formed as a spring that sandwiches the user's head. ..
  • the bridge portion of the spectacles may be used so as to be in contact with the user's nose base portion. At this time, depending on the user, the hard member of the bridge may come into contact with the bridge, causing discomfort.
  • a cushioning material may be provided at the upper end portion of the bridge 136 in FIG.
  • the cushioning material may be a member having a predetermined coefficient of friction, and may be configured as a non-slip material to prevent the spectacles from slipping off the user's face.
  • the cushioning material may be realized by sponge, rubber, silicon, or the like, but is not limited thereto.
  • the face wearing tool 1H having a different aspect from the sixth embodiment is provided.
  • the idea of the face wearing tool 1H is the same as that of the face wearing tool 1F shown in the sixth embodiment.
  • the position of the region dividing member 160 is fixed when formed as a part of the rim, and has the effect of turning the eyeball upward and pulling the jaw.
  • the face-wearing tools shown in the sixth and seventh embodiments are limited to one direction.
  • the face wearing tool 1H capable of correcting the posture in a plurality of directions and the manufacturing method thereof will be described.
  • FIG. 23A shows the face wearing tool 1H according to the eighth embodiment, and shows the face wearing tool 1H in a state where the region dividing member 160a is attached. Further, FIG. 23B shows the face wearing tool 1H according to the eighth embodiment, in which the region dividing member 160a is not attached.
  • the configuration of the face wearer 1H as basic eyeglasses is the same as that of the face wearer 1F of the sixth embodiment, and the description thereof will be omitted, and the configuration peculiar to the eighth embodiment will be described.
  • the lens 131 includes perforations 231a, 231b, 231c, and 231d.
  • the perforation 231a is a hole provided at a position near the upper part of the lens 131, and is provided for attaching the region dividing member 160a toward the upper part of the lens 131.
  • the area defined by the rim of the face wearer 1H is divided in the vertical direction.
  • the perforation 231b is a hole provided at a position on the right side of the lens 131, and is provided for attaching the region dividing member 160a to the right side of the lens 131.
  • the area defined by the rim of the face wearer 1H is divided in the left-right direction.
  • the perforation 231c is a hole provided at a position below the lens 131, and is provided for attaching the region dividing member 160a toward the bottom of the lens 131. In this case, the area defined by the rim of the face wearer 1H is divided in the vertical direction.
  • the perforation 231d is a hole provided at a position on the left side of the lens 131, and is provided for attaching the region dividing member 160a to the left side of the lens 131. In this case, the area defined by the rim of the face wearer 1H is divided in the left-right direction.
  • FIG. 23 (d) is a vertical cross-sectional view of the lens 131 when the lens 131 shown in FIG. 23 (b) is vertically divided at the portion of the perforation 231a.
  • the lens 131 is provided with a perforation 231a and a perforation 231c.
  • FIG. 23D is a cross-sectional view of the lens 131 in a state where the region dividing member 160a is not attached.
  • FIG. 23C is a vertical cross-sectional view of the lens 131 in a state where the region dividing member 160a is attached to the perforation 231c and the lens 131 is vertically divided by the perforation 231a portion.
  • FIGS. 23 (c) and 23 (d) are cross-sectional views when the face wearer 1H is viewed from the right side in the state shown in FIG. 23 (a), and each perforation is inside the lens 131 (user). It may be provided on the side), and in that case, FIGS. 23 (c) and 23 (d) are cross-sectional views of the face wearer 1h when viewed from the left side in the state shown in FIG. 23 (a). Is.
  • the perforation may be formed as a through hole as shown in FIG. 23 (e).
  • the convex portion 241 provided on the region dividing member 160a which will be described later, may be configured to be longer than the through hole and may be configured to be locked from the opposite side of the lens 131 by the locking member 160b. That is, it can be said that the region dividing member 160a and the locking member 160b have a relationship like a bolt and a nut, and it is possible to prevent the region dividing member 160a from being easily detached from the lens 131.
  • Each of the perforations 231a to 231d may be attached with the area dividing member 160a, but the size is not so large because the user recognizes that the size is too large and functions as the area dividing member. Is preferable. Specifically, it is desirable that the diameters of the perforations 231a to 231d are 1.5 mm or less. Although there are individual differences, the inventors have confirmed by experiments that the diameter of the perforations 231a to 231d will be recognized by the user when the diameter is 2 mm or more, and it is preferable that the diameter is 1.5 mm or less. I came to the conclusion.
  • FIG. 24A is a perspective view showing the appearance of the region dividing member 160a.
  • FIG. 24 (b) is an external view of the region dividing member 160, which is an external view seen from the back surface side in the state shown in FIG. 24 (a).
  • FIG. 24 (c) is a front view of the region dividing member 160a
  • FIG. 24 (d) is a rear view of the region dividing member 160a.
  • FIG. 24 (e) is a right side view of the region dividing member 160a.
  • a convex portion 241 is provided on the back surface side of the region dividing member 160a.
  • the convex portion 241 has a shape that fits into each of the perforations 231a to 231d.
  • the region dividing member 160a is attached to the lens 131 by inserting the convex portion 241 into any of the perforations 231a to 231d, and functions as the region dividing member 160a.
  • region dividing member 160a shown in FIG. 24 shows an example of having an arc lunate shape
  • the shape of the region dividing member 160a is recognized by the user, and the region defined by the rim is divided into two regions. Any shape can be used.
  • the region dividing member 160 may be square, trapezoidal, triangular, or circular as long as it does not cover the user's black eyes.
  • the face wearing tool 1H according to the eighth embodiment can be freely attached to and detached from the area dividing member 160a by the user. Therefore, if the face wearer 1H can be used as ordinary eyeglasses, the eyeball can be rotated to the opposite side and the posture can be corrected according to the position where the region dividing member 160a is provided.
  • FIG. 25A is a diagram showing the relationship between the outer edge of the lens 131, that is, the shape of the rim, the region dividing member 160a, and the user's eye.
  • the region dividing member 160a may have different lengths when stretched in the vertical direction and the horizontal direction.
  • the area dividing member 160a does not cover the black eyes and is recognized in the visual field. It needs to be placed in the position where it is. Therefore, the image as shown in FIG.
  • FIG. 25A is taken with the user wearing the face wearing tool 1H (glasses) to be used by the user.
  • FIG. 25A is an image of the right eye side of the user, but the left side may also be imaged, and if the captured image includes the circumference of the user's eyes, the user wears the face wearing tool. It may be a face image in a state.
  • the shape of the region dividing member 160a is not limited to the shape shown in FIG. 25 (a), and may be rectangular or curved as shown in FIG. 25 (b). It may have a rectangular shape.
  • the appropriate position of the area dividing member 160a in the face wearer 1H depends on how much the user wants to correct the posture, but if he / she wants to exert a stronger correction force, place it closer to the black eye. However, even in that case, as shown in FIG. 25 (a), the position should be arranged so as not to cover the user's black eyes.
  • FIG. 26 is a block diagram showing a configuration example of an information processing device 2600 that determines the position of the region dividing member 160a in the face wearer 1H and outputs the information.
  • the information processing device 2600 is a computer that outputs information indicating a position where the area dividing member 160a is attached to the face wearing tool 1H, and can be realized by a so-called decap, a server device, or the like.
  • the information processing apparatus 2600 includes a communication unit 2610, an input unit 2620, a control unit 2630, a storage unit 2640, and an output unit 2650. Each part of the information processing apparatus 2600 is communicably connected to each other via a bus 2660.
  • the communication unit 2610 is a communication interface having a function for executing communication with other devices.
  • the communication unit 2610 may perform communication by any communication protocol as long as it can communicate with other devices, and may be communication by wire or wireless.
  • the communication unit 2610 outputs information regarding the attachment position of the region dividing member a to the face wearing tool 1H generated by the information processing apparatus 2600 to an external device.
  • the external device may be, for example, a device for manufacturing the face-wearing tool 1H, or a marker indicating a position where a region-dividing member composed of a seal or the like is adhered to the face-wearing tool (for example, FIG. 25).
  • the communication unit 2610 receives an image including the area around the eyes of the user wearing the face-wearing device, which is captured by an image pickup device such as an external camera or a camera connected to the information processing device 2600, and the control unit 2630. Communicate to.
  • the input unit 2620 is an input interface having a function of receiving input from an operator or the like of the information processing apparatus 2600 and transmitting the input to the control unit 2630.
  • the input unit 2620 may be realized by a soft key such as a touch panel, or may be realized by a hard key. Alternatively, the input unit 2620 may be a microphone for receiving voice input.
  • the input unit 2620 receives, for example, input of information indicating a position where the area dividing member is attached, and transmits the input content to the control unit 130.
  • the storage unit 2640 has a function of storing various programs and data required for operation of the information processing apparatus 2600.
  • the storage unit 2640 can be realized by, for example, an HDD (Hard Disc Drive), an SSD (Solid State Drive), a flash memory, or the like.
  • the storage unit 2640 stores a program for determining a position where the region dividing member is attached to the lens and outputting information regarding the position.
  • the output unit 2650 has a function of outputting the specified information according to the instruction from the control unit 2630.
  • the output by the output unit 150 may be an output of either an image signal or an audio signal, or may be an output by transmitting information to an external device via the communication unit 2610.
  • the output unit 2650 outputs information regarding the position where the region dividing member 160a is attached to the lens 131 of the face wearer 1H generated by the control unit 2630.
  • the information regarding the position where the region dividing member 160a is attached may be the design information of the face wearing tool 1H, or the region dividing member configured by a seal or the like is adhered to the lens of ordinary spectacles. It may be a marker that can specify the position to be used, or information for producing a sticker or a film that has the same shape as the lens of ordinary eyeglasses and has a region-dividing member printed on it. It may be.
  • the control unit 2630 is a processor having a function of controlling each unit of the information processing apparatus 2600.
  • the control unit 2630 may be realized by a single core or a multi-core.
  • the control unit 2630 includes a position specifying unit 2631 and a generation unit 2632.
  • the position specifying unit 2631 receives the image including the circumference of the user's eyes transmitted from the communication unit 2610, and uses a well-known image recognition technique to position the position of the user's eyes (black eyes) and the position of the outer edge of the rim. Identify the relationship.
  • the generation unit 2632 specifies the position where the area dividing member should be provided based on the positional relationship between the position of the user's eyes specified by the position specifying unit 2631 and the outer edge of the rim. Then, based on the specified position, information regarding the position where the region dividing member 160a is attached to the lens 131 of the face wearing tool 1H is generated. Then, the generation unit 2632 causes the output unit 2650 to output information regarding the position where the region dividing member 160a is attached to the lens 131 of the generated face mounting tool 1H.
  • FIG. 27 is a flowchart showing an operation example of the information processing apparatus 2600.
  • the communication unit 2610 of the information processing apparatus 2600 acquires (receives) a face image including the area around the eyes of the user wearing the face wearing device (step S2701).
  • the communication unit 2610 transmits the acquired face image to the control unit 2630.
  • the position specifying unit 2631 of the control unit 2630 performs image recognition processing on the transmitted face image to specify the position of the rim and the user's eyes (step S2702). Then, the generation unit 2632 is a position that does not cover the user's eyes and is recognized by the user based on the position of the rim specified by the position specifying unit 2631 and the position of the user's eyes (black eyes). Is specified as the position of the region dividing member (step S2703).
  • the generation unit 2632 generates information regarding the position where the region division member 160a is attached to the lens 131 of the face wearer 1H based on the position of the specified region division member and the position of the rim and the user's eyes. Then, it is transmitted to the output unit 2650.
  • the output unit 2650 outputs information regarding the position where the region dividing member 160a is attached to the transmitted lens 131 of the face wearer 1H to a predetermined external device (step S2704), and ends the process.
  • the position where the perforations 231a to 231d are provided in the lens 131 may be output, but this is as described above.
  • Other information may be used as long as the information can specify the position of the member on the lens 131.
  • the position where the region dividing member should be is colored, the other portion is transparent, and the output may be as a sticker or a film matching the shape of the rim on the face wearer 1H.
  • it may be a marker or the like indicating a position where the area dividing member 160 should be attached according to the shape of the rim.
  • the information processing apparatus 2600 may output design information for generating a frame having a shape including a member corresponding to the area dividing member shown in the sixth embodiment and the seventh embodiment.
  • the seal or film referred to here is a region dividing member 160c that functions as a region dividing member that can be attached to the lens 131 of the spectacles as shown in FIG. 28 (a).
  • the film 2801 which may be a sticker
  • it is a film 2801 that matches the shape of the lens 131 or indicates where to hit the lens 131.
  • the information processing apparatus 2600 may generate the film 2801 in conjunction with such design information of the film 2801 or a printer or the like capable of forming the film 2801.
  • the film may be used to indicate a position for attaching the region dividing member 160, and may be separately placed on the lens 131 from the back at the position of the region dividing member 160c displayed on the film.
  • the area dividing member may be attached to the tatami mat.
  • the area dividing member 160a may be decorated as long as it does not obstruct the line of sight in consideration of fashionability. By applying the decoration, it is possible to improve the motivation to act by attaching the region dividing member 160a to the lens 131. In addition, the user's willingness to purchase the area dividing member 160a can be improved.
  • FIG. 29 (a) is an overview view showing the appearance of the face wearer 1J according to the ninth embodiment. Further, FIG. 29 (b) is a view of the face wearer 1J viewed from the back surface side in the state shown in FIG. 29 (a). In FIG. 29 (b), the temple is not shown in order to make the drawing easier to see.
  • the face wearing tool 1J according to the ninth embodiment is provided with a lens 131c unlike the face wearing tool 1H in the eighth embodiment.
  • the lens 131c functions as a lens of the face wearer 1J as eyeglasses, and also functions as a display unit (monitor) capable of displaying an image. That is, the lens 131c is a so-called transparent display.
  • FIGS. 29 (a) and 29 (b) show an example in which the region-divided image as the region-divided member 161b is displayed on the lens 131c, but when the region-divided image does not need to be displayed, the portion becomes transparent. ..
  • the face wearer 1J has the configuration corresponding to the region division member shown in the seventh embodiment and the eighth embodiment, and by displaying the region division image at the same position, the seventh embodiment and the eighth embodiment. Similar to the face-wearing device shown in the form, it is possible to promote the upward rotation of the user's eyeball and to promote the correction of the posture.
  • the face wearer 1J is basically the same as ordinary glasses in appearance.
  • the face wearer 1J is provided with a plurality of buttons 2901, 2902, 2911, 2912, 2913, 2914 that function as input keys for receiving input from the user on the temple 133.
  • FIG. 29 (a) shows an example in which each button is provided on the temple 133 on the right side of the drawing, but this may be provided on the temple 133 on the left side or both.
  • Button 2901 is a button for inputting ON / OFF of the power supply.
  • Button 2902 is a button for erasing the displayed area-divided image.
  • the face wearer 1J is driven by pressing the button 2901.
  • Buttons 2911 to 2914 are buttons for inputting a position to display the area-divided image with respect to one's own eyes.
  • the button 2911 is a button for inputting to display the area-divided image on the left side of the eye when viewed from the user.
  • the button 2912 is a button for inputting to display the area-divided image on the right side of the eyes when viewed from the user.
  • the button 2913 is a button for inputting to display the region-divided image on the upper side of the eyes when viewed from the user.
  • the button 2914 is a button for inputting to display the region-divided image under the eyes when viewed from the user.
  • the region-divided image may be displayed at an angle in that direction. Further, if any of the buttons 2911 to 2914 as the direction keys is pressed while the region-divided image is displayed, the region-divided image may be moved in the direction indicated by the pressed button. good.
  • the face wearer 1J may be provided with an image pickup unit 3010 on the back surface side.
  • the image pickup unit 3010 is a so-called camera, and is provided at a position and angle of view at which the user's eyes can be imaged.
  • the image pickup unit 3010 is used to image the user's eyes.
  • the relative positional relationship between the rim and the eye can be specified from the position where the image pickup unit 3010 is provided with respect to the rim (known position) and the position of the imaged eye, and the display position of the region-divided image is corrected. Can be used for.
  • FIG. 30 is a block diagram showing a configuration example of the face wearer 1J.
  • the face wearer 1J includes an image pickup unit 3010, an input unit 3020, a control unit 3030, a storage unit 3040, and a display unit 3050. Each part of the face wearer 1J is connected to each other via a control line 3060.
  • the face wearing tool 1J includes a power supply unit for operating the face wearing tool 1J. This power supply unit may be realized by a detachable button battery or the like, or may be a rechargeable battery that can be charged by receiving an external power supply.
  • the image pickup unit 3010 is a camera provided on the face wearer 1J, and has a function of capturing the eyes of the user wearing the face wearer 1J.
  • the imaging unit 3010 executes imaging according to an instruction from the control unit 3030, and transmits the captured image obtained by the imaging to the control unit 3030.
  • the input unit 3020 is an input interface having a function of receiving input from an operator or the like of the face wearer 1J and transmitting the input to the control unit 3030.
  • the input unit 3020 includes buttons 2901, 2902, 2911 to 2914, and receives input from each button.
  • the input unit 3020 receives, for example, an input indicating a position for displaying the area dividing member, and transmits the input content to the control unit 130.
  • the storage unit 3040 has a function of storing various programs and data required for the operation of the face wearer 1J.
  • the storage unit 3040 can be realized by, for example, a flash memory or the like.
  • the storage unit 3040 stores a program for displaying the region-divided image on the lens.
  • the display unit 3050 is a transparent display having a function of displaying a region-divided image at a designated position according to an instruction from the control unit 3030.
  • the control unit 3030 is a processor having a function of controlling each part of the face wearer 1J.
  • the control unit 3030 may be realized by a single core or a multi-core.
  • the control unit 3030 includes a position specifying unit 3031 and a correction unit 3032.
  • the position specifying unit 3031 specifies the positional relationship between the user's eyes and the rim based on the captured image captured by the imaging unit 3010. Since the position where the image pickup unit 3010 is provided with respect to the rim is predetermined, the relative positional relationship between the image pickup unit 3010 and the eye position can be specified by calculation from the captured image. As a result, the relationship between the rim and the position of the eyes can be identified.
  • the position specifying unit 3031 transmits the relative positional relationship between the specified rim and the eye position to the correction unit 3032.
  • the correction unit 3032 corrects the display position for displaying the region-divided image, if necessary, based on the relative positional relationship between the transmitted rim and the eye position.
  • the eyeglasses may occasionally shift, and in such a case, depending on the position of the region-divided image, the user's field of vision may be obstructed. In such a case, the correction unit 3032 corrects the display position of the region-divided image from the reference display position.
  • the control unit 3030 basically displays the region division image on the lens 131c (display unit 3050) at the position corresponding to the pressed buttons 2911 to 2914 transmitted from the input unit 3020. Further, when the correction by the correction unit 3032 is executed, the area division image is displayed at the display position after the correction. Further, when any of the direction keys (buttons 2911 to 2914) is pressed while the area division image is displayed, the control unit 3030 shifts the display position in the direction indicated by the direction key and displays the display unit 3050. To display. Further, the control unit 3030 erases the display of the area-divided image when the button 2902 is pressed and the area-divided image is displayed.
  • FIG. 31 is a flowchart showing an operation example of the face wearer 1J.
  • the flowchart shown in FIG. 31 is an operation example in a state where the power of the face wearer 1J is turned on.
  • control unit 3030 of the face wearer 1J determines whether or not there is an input to the buttons 2911 to 2914 of the input unit 3020 (step S3101). If there is no input to the buttons 2911 to 2914 (NO in step S3101), the process proceeds to step S3108.
  • the control unit 3030 causes the image pickup unit 3010 to image the user's eyes.
  • the imaging unit 3010 executes imaging according to an instruction from the control unit 3030, and transmits the captured image obtained by the imaging to the control unit 3030 (step S3102).
  • the position specifying unit 3031 of the control unit 3030 specifies the relative positional relationship between the rim and the user's eyes based on the transmitted captured image.
  • the position specifying unit 3031 transmits the relative positional relationship between the specified rim and the user's eyes to the correction unit 3032.
  • the correction unit 3032 determines whether or not it is necessary to correct the display position of the region-divided image based on the transmitted information (step S3103). The determination is made, for example, by whether or not the deviation of the relative positional relationship between the rim and the user's eyes from the reference position exceeds a predetermined threshold value.
  • step S3103 when it is determined that correction is necessary (YES in step S3103), that is, when a predetermined threshold value is exceeded, the correction unit 3032 sets the display position of the region-divided image on the side opposite to the deviating direction. Correct so as to shift (step S3104). If correction is not necessary (NO in step S3103), the process proceeds to step S3105.
  • the control unit 3030 causes the display unit 3050 to display the area division image in the designated direction of the display unit 3050 (step S3105).
  • the control unit 3030 determines whether or not there is an instruction to delete the area-divided image based on whether or not the button 2902 is pressed (step S3106). If the button 2902 is not pressed (NO in step S3106), the process proceeds to step S3108. When the button 2902 is pressed (YES in step S3106), the control unit 3030 erases the display of the region-divided image displayed on the display unit 3050 (step S3107).
  • the control unit 3030 determines whether or not there is an end input (step S3108). That is, it is determined whether or not the button 2901 has been pressed. If the button 2901 is not pressed (NO in step S3108), the process returns to the process of step S3101. If the button 2901 is pressed (step S3108), the process ends. In this way, the face wearer 1J can appropriately display the region-divided image on the lens 131c (display unit 3050) according to the input from the user. When the area-divided image is displayed on the face wearer 1J, it is possible to promote the rotation of the eyeball to the side opposite to the display position according to the position of the displayed eye, and the posture You can also make corrections.
  • the face wearer 1J does not have to have all the above-mentioned functions, and may be configured to realize the same functions in conjunction with an external device.
  • the function of the position specifying unit 3031 of the control unit 3030 and the function of the correction unit 3032 may be realized by an external device. That is, the face wearer 1J may be provided with a communication function for communicating with an external device, transmits the captured image to the external device, and sets the display position of the corrected region-divided image calculated by the external device to the outside. It may be configured to receive from the device.
  • the posture is corrected by guiding and correcting the line-of-sight direction of the user by attaching the region dividing member 160 to the lens 131 of the face-wearing tool as eyeglasses.
  • a method of determining the mounting position of the region dividing member 160 with respect to the lens 131 will be described.
  • FIG. 32 is a flowchart showing a processing example for determining the mounting position of the region dividing member 160 on the lens 131.
  • the direction in which the user's posture is desired to be corrected is determined (step S3201).
  • this is a region division where the user is moving the body in a state narrower than the range of motion of the joints that the user can originally move due to unconscious muscle tension etc.
  • the body is moved to a position where the user can originally move, and as a result, the correction of the posture is promoted.
  • the basic mounting position of the region dividing member 160 is determined according to the direction in which the posture is to be corrected.
  • the posture correction direction according to the position of the region dividing member 160 is a direction for promoting the rotation of the eyeball in the direction opposite to the direction in which the region dividing member 160 is located, as seen from the user wearing the face wearing tool. It also encourages body rotation in the same direction. For example, when the area dividing member 160 is on the left side of one's own eye when viewed from the user, the rotation in the right direction is promoted. The same applies to the reverse or upper and lower cases. The inventors can turn the body more greatly when the region dividing member 160 is provided on the lens 131 than when the region dividing member 160 is not provided, that is, the correction of the posture is promoted. I found that.
  • a state in which the face wearing tool to which the area dividing member 160 is not attached is attached and the body is turned (hereinafter referred to as a normal state).
  • the user is imaged with a camera or the like (step S3202).
  • the region dividing member 160 is attached to the basic position of the lens 131, the face wearer to which the region dividing member 160 is attached is attached, and the body is swiveled (hereinafter referred to as a provisional measurement state).
  • the user is imaged by a camera or the like (step S3203).
  • step S3204 the swirling state in the captured image in the normal state and the swirling state in the captured image in the provisional measurement state are compared. Then, the processes of step S3203 and step S3204 are executed while changing the mounting position of the region dividing member 160 to the lens 131.
  • Step S3205 the mounting position of the region dividing member 160 of the face mounting tool worn when the user's desired turning degree is shown is determined as the mounting position desired by the user.
  • This process may be executed by a third party, but it may also be executed systematically. That is, the imaging of steps S3202 and S3203, the comparison of steps S3204, and the determination of the mounting position of the region dividing member 160 in step S3205 may be executed by a computer.
  • the computer accepts the input of the mounting position of each area dividing member 160 and the captured image at that time.
  • the input of the captured image may be to accept the input from the imaging device such as a camera, or may be to accept the input of the captured image captured by the camera or the like received via the communication network.
  • the computer accepts input of how much posture correction strength the user desires.
  • the computer holds data such as a table of mounting positions of the area dividing member according to the posture strength in advance, and depending on whether or not the degree of turning specified from the captured image reaches the correction strength of the posture desired by the user, the area is determined.
  • the attachment position of the division member may be corrected to determine the attachment position of the region division member 160 to the face wearing tool corresponding to the captured image corresponding to the correction strength desired by the user.
  • the method for determining the mounting position of the region dividing member 160 is not limited to the method shown in FIG. 32, and another method may be used as long as the mounting position of the region dividing member 160 that can realize the desired posture correction for the user can be specified. ..
  • the degree of turning of the user with the region dividing member 160 attached to the basic position is specified from the captured image, and the posture desired by the user is specified by using a function that specifies the relationship between the posture correction and the degree of turning in advance.
  • the mounting position may be determined by correcting the mounting position of the region dividing member 160 from the basic position with the correction strength as an input variable.
  • FIG. 33A is a view of the user's left eye viewed from the front, and shows an example in which the region dividing member 160 is provided on the left side of the lens 131 (when viewed from the user, the area dividing member 160 is provided on the right side of the user's left eye.
  • the lens facing the user's right eye is also provided with the region dividing member 160 on the left side thereof (on the right side of the user's right eye when viewed from the user).
  • the state of FIG. 33 (b) is assumed to be facing the front. In the direction indicated by the arrow 33 (c), that is, when viewed from the user, it becomes easier to turn counterclockwise to the left.
  • FIG. 33A shows an example of mounting positions of a plurality of region dividing members.
  • the mounting positions 160a1 to 160a4 of the region dividing member are merely examples, but the degree of rotation of the user's body when mounted at these positions can be obtained by photographing.
  • the degree of rotation referred to here can be determined, for example, by the angle of rotation obtained by comparing FIGS. 33 (b) and 33 (c). This angle is measured at each mounting position. Then, comparing them is the process of comparison in step S3204. Further, the degree of posture correction is stronger at the mounting position 160a4 than at the mounting position 160a1.
  • the right side of the lens 131 that is, when viewed from the user. Is attached so that the region dividing member 160 is located on the left side of its own eye.
  • a region dividing member is attached to the upper side of the user's eyes as shown in FIG. 33 (e), and the user is also required to correct the posture.
  • the process of determining the mounting position of the region dividing member is not limited to the process shown in FIG. 32 as described above.
  • the mounting position may be determined as shown in the flowchart shown in FIG. 34.
  • the degree of posture correction is stronger at a position that does not cover the user's black eyes and is closer to the black eyes, but the user's physical structural failure (for example, for example).
  • the degree of posture correction may not be affected, or the effect of the region dividing member may not be affected by the posture change, depending on the user, such as when the user's muscles are stiff and the posture cannot be corrected in the first place. In some cases.
  • the flowchart shown in FIG. 32 may be processed like the flowchart shown in FIG. 34.
  • the mounting position of the region dividing member is determined by the degree of correction of the posture, but in this flowchart, it is determined by whether or not the effect of the region dividing member is exhibited.
  • the flowchart of FIG. 34 is an example derived from step S3204 of FIG.
  • step S3204 when there is no effect by the region dividing member 160, that is, when there is no change between the normal state and the provisional measurement state (NO in step S3405), the region.
  • the user walks while wearing the face wearing tool to which the dividing member 160 is attached (step S3406). This is because by performing walking, the optical change is taken into the user's eyes, and at the same time, the effect may be reflected in the user's CPG.
  • the walking distance may be arbitrary.
  • step S3407 After the user wearing the face wearing tool to which the area dividing member 160 is attached walks a predetermined distance, the user's provisional measurement state is imaged again (step S3407). Then, the degree of turning of the user in the captured image of the tentative measurement state re-imaged and the normal state is compared (step S3408).
  • step S3409 if it is effective, that is, if the degree of turning is larger in the provisional measurement state than in the normal state (YES in step S3409), the current mounting position of the region dividing member is determined and output (YES). Step S3410), the process is terminated. Further, when it is determined that the effect is also obtained in step S3405 (YES in step S3405), similarly, the current mounting position of the area club activity member is determined as the mounting position used by the user and output (step). S3410), the process is terminated.
  • step S3409 if the effect of the area dividing member 160 does not appear on the user's body even after walking (NO in step S3409), it is tested whether the effect appears at another mounting position.
  • the other mounting position that is, the mounting position considered to be effective in view of the correction direction of the user's posture has been tried at an approximate position (YES in step S3411)
  • the user is asked.
  • It is determined that the face wearing tool to which the area dividing member 160 is attached is not effective, and the information is output and the process ends. In such cases, it may be advisable to see a specialist, suggesting that structural changes (deformation or contracture) in the joints or muscles may be the cause.
  • step S3411 If there is a mounting position that has not been tried yet (NO in step S3411), the mounting position of the region dividing member 160 to the lens 131 is changed (step S3412), and the process returns to the process of step S3202 in FIG.
  • the mounting position of the area dividing member 160 may be determined only by the presence or absence of the effect. Further, here, the degree of rotation of the body is compared, but this is not limited to this, and the change in the range of motion of the related joint may be observed according to the mounting position of the region dividing member 160. , Changes in gait during walking (eg, walking posture, stride length, hip joint open leg angle, etc.) may be compared.
  • the mounting position of the region dividing member 160a with respect to the eye does not necessarily have to be the same on the left and right. Further, the region dividing member 160a may be provided at a plurality of locations for one lens 131. That is, as an example, as shown in FIG. 35 (a), the left eye of the user's right eye (right side when viewed from the user) and the left eye of the user while providing the region dividing member 160a under the user's eye.
  • the area dividing member 160a may be provided on the right side (left side when viewed from the user).
  • the mounting position of the region dividing member may be changed depending on the place where the influence is desired on the left and right sides of the body.
  • the area dividing member 160a may be provided. Such an arrangement may be able to correct, for example, the orientation of the eyes of the strabismus user.
  • the region dividing member 160 may be used in combination with the prism lens whose thickness is changed from one side to the other, which is described above using FIG. 14D. At this time, it may be attached to the thin side of the prism lens as shown in FIG. 35 (c), or may be attached to the thick side of the prism lens as shown in FIG. 35 (d).
  • a prism lens as shown in FIGS. 35 (c) and 35 (d) can bring the same effect to the body as the region dividing member, but at this time, when attached to the position shown in FIG. 35 (c), the prism lens has the same effect as that of the region dividing member. The effect of diluting the utility of the prism lens can be expected, and when mounted at the position shown in FIG.
  • the effect of promoting the utility of the prism lens can be expected.
  • it may be used when the effect of the prism lens is strong and the user cannot go straight and walk, and in the case of FIG. 35 (d), the effect of the prism lens is not so good. It is good to use when it is not possible.
  • the face wearers 1, 1B, 1C, 1D, 1E, and 1F are formed in a shape imitating goggles, a mask shape, an eyeglass shape, and a tape shape.
  • the present invention is not limited to such an aspect.
  • the shape of the face mounter can be arbitrarily changed as long as it includes a shielding member and a mount member.
  • the wearing member may be formed in the shape of a helmet covering both sides of the ear
  • the shielding member may be formed in the shape of a pad covering the cheek of the user from the front opening edge of the wearing member.
  • zone shielding or lower zone shielding
  • line shielding the shielding for dividing the user's visual space using the region dividing member in the sixth embodiment into two regions.
  • zone shielding there is a possibility of anxiety and fear associated with not being able to see the user's unconscious downward direction when walking, but this may affect the user's stride length and walking speed. It leads to restraint and can give more stable walking.
  • the zone shielding does not give anxiety to the body and only corrects the movement of the eyeball when the user is operating a personal computer or the like other than when walking.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

使用者の顔面に装着させて使用者の姿勢の矯正を促すことができる顔面装着具を提供することを目的とする。本発明の使用者の視界内に、使用者の有効視野を遮ることなく使用者の下側の周辺視野を遮る、または、使用者の視界を少なくとも上下方向で複数に分割することで、使用者の姿勢の矯正を促す姿勢矯正部材と、姿勢矯正部材と連結され、かつ使用者の顔面に装着される装着部材と、を備えている。

Description

顔面装着具
 本発明は、顔面装着具に関する。
 従来、例えばスポーツ等に用いられ、視覚情報を制限することで体の動きを矯正する顔面装着具が知られている。
 このような顔面装着具として、下記特許文献1には、使用者の上下の視界を制限するとともに、中央部に水平に延びる基準線を設け、この基準線を目安にしてゴルフのスイングを行うことで、体の回動による中心軸のブレを防ぐブリンカー眼鏡が記載されている。
特開平8-38668号公報
 しかしながら、特許文献1に記載のブリンカー眼鏡は、視界を制限することでボールに対する集中力を向上するとともに、基準線を設けることで、ゴルフクラブのヘッドの軌跡をイメージできるというものであり、使用者の無意識下での空間認識能力に働きかけるものではなかった。
 そこで本発明は、視覚情報に基づく無意識下での空間認識能力に働きかけることで、使用用者の姿勢や神経系統に好適な影響を与えることができる顔面装着具を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明に係る顔面装着具は、使用者の視界内に、使用者の有効視野を遮ることなく使用者の下側の周辺視野を遮る、または、使用者の視界を少なくとも上下方向で複数に分割することで、使用者の姿勢の矯正を促す姿勢矯正部材と、姿勢矯正部材と連結され、かつ使用者の顔面に装着される装着部材と、を備えている。
 上記顔面装着具において姿勢矯正部材は、使用者の眼の下側において、使用者の顔面と接触するとともに、前方に向けて張り出してもよい。
 上記顔面装着具において姿勢矯正部材は、使用者の左右の眼それぞれの周囲のうち、下側のみを覆うとともに、左右方向に延びる一対の遮蔽帯と、一対の遮蔽帯同士の間に配置され、使用者の鼻根部を覆う連結帯と、を備えてもよい。
 上記顔面装着具において遮蔽帯は、使用者の眼の下側において、上下方向の大きさが左右の位置により異なっており、使用者が装着した状態で、使用者の眼の下側に位置する部分のうち、正面を向いた状態において、黒目の真下に位置する真下部が、真下部と異なる部分よりも上下方向に大きく形成されてもよい。
 上記顔面装着具において装着部材は、使用者の後頭部、および左右の側頭部を一体に覆う帯状に形成されてもよい。
 上記顔面装着具において姿勢矯正部材は、使用者の鉛直視野のうち、下側の60°以上の範囲を遮ってもよい。
 上記顔面装着具において顔面装着具は、マスクであり、前記使用者の少なくとも口と鼻孔を覆うシート状部材を備え、前記装着部材は、前記使用者の耳にかける紐状の部材であり、前記装着部材は、前記シート状部材を介して前記姿勢矯正部材と接続され、前記シート状部材は、上端側に前記姿勢矯正部材を備え、前記姿勢矯正部材は、前記シート状部材の面垂直方向において、所定以上の高さを有することとしてもよい。
 上記顔面装着具において上記所定以上の高さは、10mm以上であることとしてもよい。
 上記顔面装着具において姿勢矯正部材は、前記シート状部材の面垂直方向において、前記所定の高さ以上であって、第2の所定の高さ未満の高さを有することとしてもよい。
 上記顔面装着具において上記第2の所定の高さは、16mmであることとしてもよい。
 上記顔面装着具において顔面装着具は、マスクであり、使用者の少なくとも口と鼻孔を覆うシート状部材を備え、シート状部材は所定以上の厚みを有し、シート状部材は、姿勢矯正部材として機能することとしてもよい。
 上記顔面装着具において所定以上の厚みは、10mm以上であることとしてもよい。
 上記顔面装着具において顔面装着具は、眼鏡であり、姿勢矯正部材は、眼鏡のフレームのリム部分を上下方向または左右方向で、複数の領域に分割する領域分割部材として機能することとしてもよい。
 上記顔面装着具において姿勢矯正部材は、眼鏡のリムの左右を接続する帯状の物体であることとしてもよい。
 上記顔面装着具において姿勢矯正部材は、眼鏡のリムの上下方向の中心よりも下側寄りに設けられることとしてもよい。
 上記顔面装着具において姿勢矯正部材の上下方向の幅は、3~4mmであることとしてもよい。
 上記顔面装着具において、前記姿勢矯正部材は、前記リム部分に対して上下方向または左右方向で移動自在に接続されていることとしてもよい。
 上記顔面装着具において眼鏡のレンズは、レンズの下側の厚みが、上側の厚みよりも厚いプリズムレンズであることとしてもよい。
 上記顔面装着具においてプリズムレンズは、レンズの上側から下側に向けてその厚みが一様に厚くなるように形成されていることとしてもよい。
 上記顔面装着具において、姿勢矯正部材は、眼鏡のレンズに対して着脱自在に構成されていることとしてもよい。
 上記顔面装着具において、眼鏡のレンズは、姿勢矯正部材を取り付けるための凹部を備え、姿勢矯正部材は、凹部と嵌合する凸部を備え、凹部の直径は15mm以下であることとしてもよい。
 上記顔面装着具において、顔面装着具は、眼鏡であり、姿勢矯正部材は、眼鏡のアンダーリムであり、アンダーリムは、顔面装着具を使用する使用者の眼の下の5~10mmに位置するように構成されていることとしてもよい。
 上記顔面装着具において、顔面装着具は、眼鏡であり、姿勢矯正部材は、眼鏡のアンダーリムであり、眼鏡のレンズは、眼鏡の使用者が正面を見た場合に使用者の眼の位置と正対する場所で分けた上部分h1と下部分h2との比率をh1/h2で表現した場合に比率h1/h2が4/6よりも大きくなるように構成されていることとしてもよい。
 上記顔面装着具において、顔面装着具は、眼鏡であり、眼鏡は天地双方での使用が可能であり、姿勢矯正部材は、眼鏡のアッパーリムであって、天地逆に使用する場合にアンダーリムとなる部分であり、眼鏡のブリッジには、眼鏡を天地逆に使用する場合に鼻根に当接する位置に、滑り止めとなる緩衝材が設けられていることとしてもよい。
 また、本発明の一態様は、眼鏡のレンズに対して、使用者の視界内に、使用者の視界を少なくとも複数に分割することで、前記使用者の姿勢の矯正を促す姿勢矯正部材を取り付ける位置を特定する特定方法であって、前記眼鏡のレンズに、使用者が姿勢を矯正したい方向に対して姿勢の矯正を促す位置に、前記姿勢矯正部材を取り付ける取付ステップと、前記姿勢矯正部材をレンズに取り付けた眼鏡を着用した使用者の姿勢を計測する計測ステップと、前記計測ステップにおいて計測した使用者の姿勢に基づいて、前記姿勢矯正部材の取付位置を決定する決定ステップと、を含む。
 本発明の顔面装着具では、遮蔽部材と連結された装着部材を使用者の顔面に装着することで、姿勢矯正部材が、使用者の顔面に装着される。
 そして、姿勢矯正部材は、少なくとも使用者の有効視野を遮ることなく、使用者の下側の周辺視野を遮る。または、姿勢矯正部材は、使用者の視界を二つの領域に分割する。これにより、使用者が無意識に地面認知を行うために、使用者の頭部は顎が引けた状態になることが期待できる。つまり、使用者の頭部の前突を抑制し、頚部の伸展を抑制することができる。このようにして、視覚情報に基づく無意識下での空間認識能力に働きかけることで、使用者の姿勢や神経系統に好適な影響を与えることができる。
本発明の第1実施形態に係る顔面装着具の外観図である。 図1に示す顔面装着具の使用状態を示す正面図である。 図2に示す使用状態での使用者の右側面図である。 (a)図3における使用者の眼と同じ位置での断面拡大図、(b)比較例として示す一般的な眼鏡における使用者の眼と同じ位置での断面拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る顔面装着具の使用状態を示す正面図である。 (a)図5に示す使用状態での使用者の右側面図、(b)(a)における使用者の眼と同じ位置での断面拡大図である。 本発明の第3実施形態に係る顔面装着具の使用状態を示す正面図である。 (a)図7に示す使用状態での使用者の右側面図、(b)(a)における使用者の眼と同じ位置での断面拡大図である。 (a)本発明の第4実施形態に係る顔面装着具の外観を示す外観図である。(b)顔面装着具の使用形態を示す概観図である。 (a)顔面装着具の正面図である。(b)顔面装着具の背面図である。(c)顔面装着具の天面図である。 (a)顔面装着具の使用形態を示す側面図である。(b)(a)における使用者の眼と同じ位置での断面拡大図である。 顔面装着具の使用形態を示す天面図である。 (a)本発明の第5実施形態に係る顔面装着具の概観を示す外観図である。(b)顔面装着具の使用形態を示す概観図である。 (a)~(d)顔面装着具の側面断面図の一例である。 第5実施形態に係る顔面装着具を使用者が使用している状態の右側面図である。 (a)第6実施形態に係る顔面装着具の外観を示す概観図である。(b)顔面装着具の使用形態を示す概観図である。 (a)顔面装着具の正面図である。(b)顔面装着具である眼鏡のリムが分割される態様を示す図である。 (a)顔面装着具に領域分割部材を設けない場合の使用者の視線を示す図である。(b)顔面装着具に領域分割部材を設ける場合の使用者の視線を示す図である。 (a)~(d)は顔面装着具を眼鏡とした場合のフレームの形状例と、領域分割部材との関係を示す図である。 (a)は、従来の眼鏡を着用している使用者の視線を示す側面図である。(b)は、アンダーリムを従来よりも高い位置になるように構成した眼鏡を着用している使用者を示す側面図である。 (a)は、従来の眼鏡を着用している使用者の視線を示す側面図である。(b)は、リム全体を従来よりも高い位置になるように構成した眼鏡を着用している使用者を示す側面図である。 (a)は、従来の眼鏡を着用している使用者の視線を示す側面図である。(b)は、テンプルの形状を変更することでアンダーリムを従来よりも高い位置になるように構成した眼鏡を着用している使用者を示す側面図である。 (a)、(b)は、第7実施形態に係る顔面装着具の外観を示す概観図である。(c)、(d)は、レンズ部分の断面図である。(e)は、レンズ部分の他の態様を示す断面図である。 (a)は、領域分割部材の斜視図である。(b)は、領域分割部材の裏面側の斜視図である。(c)は、領域分割部材の正面図である。(d)は、領域分割部材の裏面図である。(e)は、領域分割部材の側面図である。 リムと、遮蔽部材と、使用者の眼との位置関係を示す図である。 領域分割部材の配置位置を決定する情報処理装置の構成例を示すブロック図である。 情報処理装置の処理例を示すフローチャートである。 (a)、(b)は、領域分割部材の他の態様例を示す図である。 (a)は、第8実施形態に係る顔面装着具の外観を示す概観図である。(b)は、顔面装着具の裏面図である。 顔面装着具の構成例を示すブロック図である。 顔面装着具の動作例を示すフローチャートである。 領域分割部材の取付位置を決定する処理を示すフローチャートである。 (a)は、領域分割部材のレンズへの取付位置を説明する図である。(b)使用者を上から見た図である。(c)は、使用者を上から見た図であって、身体を旋回させた状態を示す図である。(d)~(f)は、領域分割部材のレンズへの他の取付位置を説明する図である。 領域分割部材の取付位置を決定する処理の他の例を示すフローチャートである。 (a)、(b)領域分割部材の取付の他の例を示す図である。(c)、(d)領域分割部材とプリズムレンズの併用例を示す図である。
(第1実施形態)
 本発明の第1実施形態に係る顔面装着具1について、図1~図4を用いて説明する。
 図1は第1実施形態に係る顔面装着具1の外観図である。図2は、顔面装着具1の使用状態を示す正面図である。図3は、顔面装着具1の使用者の右側面図である。
 図4(a)は、図3における使用者の眼と同じ位置での断面拡大図、図4(b)は、比較例として示す一般的な眼鏡における使用者の眼と同じ位置での断面拡大図である。
 本発明の顔面装着具1は、視覚情報の一部を制限することで、使用者の身体に好適な影響を与える器具である。
 図1に示すように、本実施形態に係る顔面装着具1は、使用者の顔面に装着される装着部材10と、装着部材10と連結され、使用者の視野の一部を遮る遮蔽部材20と、を備えている。遮蔽部材20は、使用者の視界を制限することで、使用者の姿勢を矯正するための姿勢矯正部材として機能する。顔面装着具1は、両目の上側を覆うことなく、下側のみを覆うゴーグルを模した形状を呈している。
 装着部材10は、使用者の後頭部、および左右の側頭部を一体に覆う帯状に形成されている。装着部材10の材質には、例えば軟質のゴムバンドを採用することができる。
 遮蔽部材20は、硬質のゴム材料により形成されている。遮蔽部材20は全体が黒色を呈している。なお、遮蔽部材20は、硬質のゴム材料に代えて、例えば軟質のゴム材料や、エラストマ材料等により形成してもよい。遮蔽部材20は全体が黒色であることで、眼の近くでの遮蔽部材20からの反射を抑えることができる。
 図2に示すように、遮蔽部材20は、使用者が装着した状態で、使用者の左右の眼それぞれの周囲のうち、下側のみを覆う一対の遮蔽帯21と、一対の遮蔽帯21同士の間に配置された連結帯22と、を備えている。一対の連結帯22および遮蔽帯21は同一のゴム材料により一体に形成されている。
 以下の説明では、顔面装着具1を装着した使用者を基準にして、顔面装着具1の前後方向、左右方向、および上下方向を定義する。
 図1に示すように、遮蔽帯21は、左右方向に延びるとともに、左右方向の中央部が前方におよび下方に向けて突き出した弧状を呈している。図1では、一対の遮蔽帯21は、互いに左右対称となる形状を呈している。なお、図1では、遮蔽帯21を左右対称としているが、目的に応じて左右非対称となっていてもよい。即ち、使用者の眼のうち、片側の眼の周辺視野を遮蔽するように構成してもよい。これは、例えば、使用者の身体において左右のバランスが崩れているのを矯正するような場合に使用することが考えられる。
 図2に示すように、遮蔽帯21は、使用者の眼の下側において、上下方向の大きさが左右の位置により異なっている。遮蔽帯21は、使用者が装着した状態で、使用者の眼の下側に位置する部分のうち、正面を向いた状態において、黒目の真下に位置する真下部が、真下部と異なる部分よりも上下方向に大きく形成されている。言い換えれば、遮蔽帯21のうち、左右方向の中央部に位置する部分(真下部)が、真下部と異なる部分よりも上下方向に大きく形成されている。
 図3および図4に示すように、遮蔽部材20は、使用者の眼の下側において、使用者の顔面と接触するとともに、前方に向けて張り出している。本実施形態では、遮蔽帯21が、使用者の顔面に接触している。
 図4に示すように、遮蔽帯21は、使用者の右方向から見た右側面視で、上下方向に向けて延びている。遮蔽帯21の下端部が、左右方向の全域にわたって使用者の顔面に接触している。遮蔽帯21は、上方に向かうに従い漸次、前方に向けて延びている。
 図1に示すように、一対の遮蔽帯21それぞれにおける左右方向の両外側の端部には、装着部材10が接続される接続部23がそれぞれ形成されている。接続部23は、遮蔽帯21と同一のゴム材料により、一体に形成されている。接続部23は、遮蔽帯21の左右方向の外端部から、上方に向けて延びている。
 接続部23には、装着部材10が固定される固定孔24が形成されている。固定孔24は正面視で矩形状を呈している。
 連結帯22は、一対の遮蔽帯21同士の左右方向の間に配置され、顔面装着具1が使用者に装着された状態で、使用者の鼻根部を覆う。連結帯22は、一対の遮蔽帯21それぞれにおける左右方向の両内側の端部に接続され、一対の遮蔽帯21同士を連結している。本実施形態では、遮蔽帯21と連結帯22とは、同一のゴム材料により一体に形成されている。
 連結帯22は、正面視で、下底が除かれた台形状を呈している。一対の脚の下端部が、遮蔽帯21の左右方向の内端部と、接続されている。
 図3に示すように、遮蔽部材20は、使用者の顔面に装着された状態において、少なくとも使用者の有効視野を遮ることなく、使用者の下側の周辺視野を遮る。本実施形態では、遮蔽帯21が使用者の下側の周辺視野を遮っている。
 遮蔽部材20の遮蔽帯21は、使用者の鉛直視野のうち、下側の60°以上の範囲を遮っている。なお、遮蔽部材20が遮蔽する範囲は、使用者の鉛直視野のうち、下側の60°よりも内側であってもよい。また、遮蔽帯21の上下方向の位置を調整することにより、使用者の視野のうち、遮蔽帯21が遮る範囲は、任意に変更することができる。
 ここで、遮蔽部材20が使用者の視覚情報に与える影響について説明する。
 図3に示すように、人の一般的な鉛直方向の有効視野角は、中心視A1に対して上側に約5°、下側に約5°となっている。一方、周辺視野角は、中心視A1に対して上側約60°、下側約70°となっている。これらの各視野角には個人差があり、前述の値はあくまで一般的な値である。
 そして、使用者が顔面装着具1を装着すると、使用者の視野のうち、下側の一定の範囲が遮られる。本明細書では、遮蔽部材20により遮られる使用者の下側視野のうち、中心視A1から、最も中心視A1に近い部分までの角度を、遮蔽基準角A2と呼ぶ。
 本実施形態では、遮蔽基準角A2は60°となっている。すなわち、使用者の鉛直方向の視野のうち、下側の60°以上の範囲が遮蔽部材20により遮られる。この際、使用者の有効視野は遮られていない。
 そして、図4(a)に示すように、使用者の遮蔽帯21の下端部が、左右方向の全域にわたって使用者の顔面に接触していることで、使用者の鉛直視野のうち、60°よりも外側の部分は全て視界が遮られる。これにより、使用者が無意識のうちに地面の位置を判別しようとする地面認知を行うために、顎を引くとともに、眼球が上転運動をする。すなわち、使用者が顎を引きながら前方を見ようとすることで、顎を引いていない状態に比較して、相対的に上となる方向を見ようとすることになり、眼球が上転する。眼球が上転運動をすると、使用者の身体のうち、頭の位置は後ろに変化する。また、歩行時には、踵接地、および屈筋群の屈曲が促進される。これにより、使用者の姿勢は無意識下において安定した状態となる。
 さらに、眼球の上転運動することにより、舌が口蓋に接触しようと上方に向けて変位する。この位置に舌があるとき、人は無意識的に鼻呼吸を促進する為、副交感神経優位となる。
 このようにして、視覚情報に基づく無意識下での空間認識能力に働きかけることで、使用者の姿勢や神経系統に好適な影響を与えることができる。
 一方、図4(b)に比較例として示すように、例えば一般的な眼鏡100のように、フレーム80と顔面との間に隙間がある場合には、この隙間からの視界が遮られることがなく、地面認知を行うことができる。このため、一般的な眼鏡100では、顎を無意識に引くことや、眼球が上転運動をすることはない。
 ここで、最適な遮蔽基準角A2について説明する。遮蔽基準角A2は個人や目的によって調整することができる。遮蔽基準角A2は、有効視野を遮らない範囲であることが求められる。
 例えば、遮蔽基準角A2を小さくする(遮蔽する範囲を大きくする)ことで、視野を狭くして集中力を高めることができる。また例えば、遮蔽基準角A2を大きく(遮蔽する範囲を小さくする)することで、視野の一部を遮ることによる緊張状態を緩和することができる。
 遮蔽基準角A2の調整は、前述したように、遮蔽帯21の上下方向の位置を調整することにより行うことができる。
 以上説明したように、本実施形態に係る顔面装着具1によれば、遮蔽部材20と連結された装着部材10を使用者の顔面に装着することで、遮蔽部材20が使用者の顔面に装着される。
 そして、遮蔽部材20は、少なくとも使用者の有効視野を遮ることなく、使用者の下側の周辺視野を遮る。これにより、使用者が無意識に地面認知を行うために、使用者の頭部は顎が引けた状態になるとともに、眼球の上転運動が促進される。
 眼球が上転運動をすると、使用者の身体のうち、脊柱は伸展し、頚部は屈曲する。また、歩行時には、踵接地、および屈筋群の屈曲が促進される。これにより、使用者の姿勢は無意識下において安定した状態となる。
 さらに、頭が前方に向けて頸部が傾く状態であるフォワードヘッドが抑制されることで、頭頸部の前方頭位を抑制し、頸部への負担を減らすことが可能になる。
 例えば、頭が中立位置から10cm前方に位置するように頸部が傾くと、首への負担は約10kg増加する。この為、頸部のニュートラリティー(適切な姿勢)が確保できなくなってしまい、首の痛みや肩こり、頚動脈の流れが阻害され脳への血流量が低下する。
 これにより、持続的な血液循環の機能が維持出来ず、眠気や疲労を感じやすくなる。フォワードヘッドは、呼吸機能への影響も大きい為、これを解消することは、目の機能維持、頸部の機能維持のためにも非常に重要である。
 また、現代病を予防するために、顔面装着具1による空間認知療法を使用する効果が期待できる。眼球は下方回旋、もしくはフォワードヘッドやうつ伏せといった眼球が下方に向いている場合、眼軸の延長につながる眼圧の上昇を引き起こす。
 顔面装着具1を使用すれば、眼球の上転機能をサポートして、眼軸の延長を作らない、すなわち近視になりにくい状況をつくることができる。
 昨今、日常生活に広く普及したデジタルデバイスの影響もあり、近くで物を見る環境が多く、眼球はもっぱら下転運動をする傾向にある。
 眼球の下方回旋は、咬合動作、特に上顎の適正な発達を阻害する可能性が発表されている為、顔面装着具1を使用することで、眼球の上転を促進し適正な上顎の発達を促進させることが期待できる。
 また一般に、デジタルデバイスを見ている姿勢の多くは眼球下転である。眼球下転とは、眼窩内で眼球が下方に向けて回転する動作を指す。眼球下転時には眼窩後方に若干のスペースが生まれる。このスペースが生まれた状態で、デジタルデバイスからの刺激により眼圧が上昇すると眼軸が延長し、近視となる眼球に変化する可能性がある。
 また、一般に人体において、6mより近いものを見る場合には、水晶体による調節作用が働き、水晶体の前後軸が長くなる。水晶体の前後軸とは、水晶体の最も厚い中心部分の前後方向の厚みを指す。
 この為、眼球を充たす体液である房水の流れを阻害し眼圧が上昇する。さらに、眼球の下転はフォワードヘッドの原因でもあり、この姿勢が続くと内頚動脈への負担から眼球への血流が阻害され、血流量の低下+眼圧の上昇といった最悪の組み合わせが、緑内障につながり、進行すると失明につながる問題に発展する。
 このような問題に対して、眼球を上転運動させ、頭頸部の前方頭位を抑制する顔面装着具1に効果が期待される。
 また、スマートフォンやパソコンによるデスクワークといった作業下では眼圧上昇が懸念される。顔面装着具1を処方することにより、空間の水平方向の基準線を上げることができる。これにより、眼球の下方回旋ならびに眼球自体が下方に向くことによって引き起こされる眼圧の上昇を抑制し、緑内障などの眼病から目の機能を守ることが期待できる。
 また、顔面装着具1を使用者が装着して眼球が上転すると、使用者の舌は上側に寄ることとなる。舌と眼の動きは関係性があり、この場合、眼を上転させることで、無意識下で舌は口腔内で口蓋に触れやすくなる。
 これにより、口の中における舌のポジションが適正な位置となり、口呼吸から鼻呼吸に変化させることのアプローチに繋がる。これにより、体幹・下肢筋力の安定化、フォワードヘッドの改善、および低舌位における無呼吸症候群の解消が期待できる。
 また、顔面装着具1を使い、無意識化において自律神経を調整することができる。
 現代人は、主に眼球下転となる眼の使い方をすることが多い。眼球下転の動作は、滑車神経と動眼神経に支配されている。このうち、より優位性の高い第四脳神経の滑車神経は、交感神経に支配されているので、眼球下転時には交感神経は常に過活動となっている。
 これに対して、顔面装着具1は眼球上転をサポートする。眼球上転の動作は第三脳神経の動眼神経に支配されており、動眼神経は副交感神経支配である。このため、眼球上転の動作を行うことで、副交感神経の活動を増やす効果を期待することができる。
 また、前述したように、顔面装着具1を使い、舌ポジションの適正化を無意識化にてサポートすることができる。すなわち、眼球上転の動作により、舌が口蓋に接触しようと上方に向けて変位する。この位置に舌があるとき、人は無意識的に鼻呼吸を促進する為、副交感神経優位となる。
 また、脳の前頭葉は、口呼吸では、鼻呼吸よりも酸素を消費しやすく、活動が休まらない。逆に、鼻呼吸を行うと、呼吸回数を低下させることができ、副交感神経優位の効果が更に期待できる。
 また、顔面装着具1を使い屈筋群の屈曲を優位にする姿勢は、後縦隔の緊張を抑制する効果が期待できる。後縦隔は交感神経節の集まりである為、後縦隔の緊張を抑制することで、呼吸時の吸気を促進する効果が期待できる。
 前述した眼球上転、舌ポジションの変化、後縦隔の緊張抑制という3つの作用により、現代人の特徴である、常に交感神経優位の状態から、副交感神経優位の状態を作ることで、自律神経のバランス調整に非常に大きな効果が期待できる。
 このようにして、視覚情報に基づく無意識下での空間認識能力に働きかけることで、使用用者の姿勢や神経系統に好適な影響を与えることができる。
 また、遮蔽部材20が、使用者の眼の下側において、使用者の顔面と接触するとともに、前方に向けて張り出している。
 このため、遮蔽基準角A2よりも外側の領域を確実に遮ることが可能になり、使用者に、顎を無意識に引く動作、および眼球の上転運動を確実に行わせることができる。
 また、遮蔽部材20の遮蔽帯21が、使用者の左右の眼それぞれの周囲のうち、下側のみを覆っている。このため、遮蔽部材20の上下方向の位置を調整したときに、例えば一般的な眼鏡のように、使用者の眼の上側に位置する部材が、有効視野を遮ることを抑えることができる。
 また、遮蔽帯21のうち、使用者の眼の下側に位置する部分のうち、正面を向いた状態において、黒目の真下に位置する真下部が、真下部と異なる部分よりも上下方向に大きく形成されているので、遮蔽帯21により視野の一部を遮る効果を確実に奏功することができる。
 また、装着部材10が、使用者の後頭部、および左右の側頭部を一体に覆う帯状に形成されているので、顔面装着具1を軽量かつ簡易な構成としながら、確実に使用者の顔面に装着することができる。
(第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態に係る顔面装着具1Bについて、図5および図6を用いて説明する。図5は、第2実施形態に係る顔面装着具1Bの使用状態を示す正面図である。図6(a)は、図5に示す使用状態での使用者の右側面図、図6(b)は、図6(a)における使用者の眼と同じ位置での断面拡大図である。
 第2実施形態では、顔面装着具1Bが、使用者の口および鼻を覆うマスク状に形成されている。
 図5および図6に示すように、顔面装着具1Bの装着部材30は、マスクの形状をなしている。すなわち、装着部材30は使用者の口および鼻を一体に覆うマスク部31と、マスク部31の左右方向の両端部に設けられた一対のゴム紐部32と、により構成されている。
 マスク部31は使用状態において、2辺が上下方向に延びるとともに、残り2辺が左右方向に延びる矩形状を呈している。マスク部31の材質は例えばガーゼであってもよいし、不織布等であってもよい。なお、マスク部31の一部に開口部が形成され、口や鼻を覆っていなくてもよい。
 そして、顔面装着具1Bの遮蔽部材40は、マスク部31の上端縁に接続され、マスク部31の左右方向の全域に延びている。遮蔽部材40は、マスク部31と同一の材料により一体に形成されている。また、遮蔽部材40の内部にワイヤー等の補強部材を設けることで、遮蔽部材40の形状を保持しやすくしてもよい。遮蔽部材40は、使用者の視界を制限することで、使用者の姿勢を矯正するための姿勢矯正部材として機能する。
 遮蔽部材40は、マスク部31の上端縁から上方に向けて延びている。遮蔽部材40の左右方向の大きさは、上方に向かうに従って、大きくなっている。
 図6(b)に示すように、遮蔽部材40は、使用者の眼の下側において、使用者の顔面と接触している。遮蔽部材40は、上方に向かうに従って、前方に向けて延びることで、前方に張り出している。
 このような構成を採用すれば、顔面装着具1Bの着脱を容易にし、取扱性を向上することができる。
(第3実施形態)
 次に、本発明の第3実施形態に係る顔面装着具1Cについて、図7および図8を用いて説明する。図7は、第3実施形態に係る顔面装着具1Cの使用状態を示す正面図である。
 図8(a)は、図7に示す使用状態での使用者の右側面図、図8(b)は、図8(a)における使用者の眼と同じ位置での断面拡大図である。
 第3実施形態では、顔面装着具1Cが、使用者の顔面に貼付されるテープ状に形成されている。
 図7および図8に示すように、顔面装着具1Cにおける装着部材50は、テープ部材により構成されている。このようなテープ部材としては、関節や靭帯の固定に用いられるテーピングテープを採用することができる。なお、装着部材50として、テーピングテープと異なるテープを採用してもよい。
 装着部材50は、使用者の顔面において、鼻梁にまたがるように、左右両方の眼の下に、左右方向に延びるように貼付される。
 図8に示すように、遮蔽部材60は、装着部材50の接着面に接着されている。遮蔽部材60には、例えばコットンやスポンジ等の軽量かつ軟質の部材を採用することができる。
 遮蔽部材60は、左右方向に延びる接着部材のうち、両方の眼の下に位置する部分にのみ設けられている。なお、遮蔽部材60の左右方向の大きさは、任意に変更することができる。また、顔面装着具1Cは、遮蔽部材60を備えていなくてもよい。遮蔽部材60は、使用者の視界を制限することで、使用者の姿勢を矯正するための姿勢矯正部材として機能する。
 このような構成を採用すれば、顔面装着具1Cを極めて簡易な構成とすることができる。
(第4実施形態)
 次に、本発明の第4実施形態に係る顔面装着具1Dについて、図9~図12を用いて説明する。顔面装着具1Dは、第2実施形態に示した顔面装着具1Bと同様にマスクとしての態様という点において共通するが、遮蔽部材の態様が異なるという点において相違する。
 図9(a)は、顔面装着具1Dの概観を示す斜視図であり、図9(b)は、顔面装着具1Dの使用形態を示す外観図である。また、図10(a)~(c)は、それぞれ、顔面装着具1Dの正面図、背面図、天面図となる。また、図11(a)は、顔面装着具1Dの使用形態を示す側面図であり、図11(b)は、図11(a)における使用者の眼と同じ位置での断面拡大図である。そして、図12は、顔面装着具1Dの使用形態を示す天面図である。
 図9(a)、図10(a)~図10(c)に示すように、顔面装着具1Dは、少なくとも使用者の口及び鼻孔を覆うシート状のマスク部31と、マスク部31を使用者に装着させるための装着部材として機能するゴム紐部32と、遮蔽部材90を備える。遮蔽部材90は、マスク部31を介してゴム紐部32に接続される。マスク部31とゴム紐部32とは、一般に使用される使い捨てマスク等と同様であってよく、マスク部13は、ウィル対策のためのフィルタとして機能してもよい。
 遮蔽部材90は、図10(b)に示すように、マスク部31の裏面の上端部分に設けられる。遮蔽部材90は、図9(b)に示されるように、使用者の鼻根部分を中心に、左右方向に使用者の目尻よりもマスク部31の左右方向の端部に近い位置まで使用者に当接するように設けられている。遮蔽部材90は、クッション性の素材、例えば、ウレタン、天然ゴム(NR)ラテックス、ポリエチレン、合成ゴムなどにより実現することができるが、これらに限定するものではない。遮蔽部材90は、使用者の視界を制限することで、使用者の姿勢を矯正するための姿勢矯正部材として機能する。
 上記第1実施形態1~第3実施形態においても説明したように、遮蔽部材90は、使用者の下方向の一定範囲よりも下側の視界を遮蔽するために用いる。そのため、遮蔽部材90は、図10(c)に示すように、マスク部31の面垂直方向の長さについて所定以上の長さdを有する。即ち、遮蔽部材90は、十分な遮蔽効果を得るために、所定以上の長さ(厚み、高さともいえる)として、少なくとも5mm以上であることが好ましく、10mm以上であることがより好ましいが、この長さに限定するものではない。また、遮蔽部材90は、長さdが長すぎると一般の生活において支障を来す可能性があることから、一定の長さよりも短くあるとよく、例えば、25mm以下であればよく、好ましくは、15mm以下であるとよいがこの長さに限定するものではない。即ち、遮蔽部材90は、10mm~15mmの長さdを有する部材であってよい。これによって、図11(b)に示すように、遮蔽部材90がなかった場合の下方視野が、一点鎖線1002bで示される範囲まで得られるのに対して、遮蔽部材90があることによって、一点鎖線1002aで示される範囲まで制限される。
 遮蔽部材90は、上述したように、また、図9(b)、図12に示されるように、その左右方向の長さlが、使用者の左右の眼の目尻間の距離よりも長くなっていることが好ましい。元来、人間の眼は、左右それぞれの眼から得られた像を合成した映像を自身の視界の像として脳が認識する。これを、融像という。即ち、人間の脳は、自身の眼が認識したい箇所(焦点を当てた箇所)の像を生成し、認識したものとして、映像として知覚する。例えば、左右の眼のうちいずれか一方の眼を覆ったとしても脳の働きにより他方の眼が取得した映像に基づいて実際に見える映像を提供できることも融像と言えるし、人間の眼のまえに視界を完全には覆わない障害物を置いたとしても、その後ろに焦点を当てた場合に後方の空間を補って生成した光景を提供することができることも融像と言える。逆に言えばいずれの眼からも取得できていない情報は像として結ばせることができない。よって、一方の眼の遮蔽が十分になされない場合に、その一方の眼から得られた像によって使用者の下方向の像を補ってしまうことから、顔面装着具1Dによる効果を得られない可能性がある。そのため、遮蔽部材90は、使用者の双方の眼が、下方向の像を得られないように、少なくとも左右の目尻までの長さlを有することが望ましい。また、遮蔽部材90は、マスク部31の左右方向の端部と一致するまで延伸されていてよい。
 ここで、顔面装着具1Dによって下方周辺視野を遮ることにより得られる効果について説明する。使用者が、フォワードヘッドポジション(頭が頸よりも前側に位置する姿勢)による頸部前突姿勢を取りやすいパソコンやスマートフォンなどを使用する際に、下方周辺視野が制限された場合、使用者は無意識に行なう姿勢制御として、下の方が見られるように頸部前突状態を減らそうとする。即ち、一般的に顎を引いた姿勢をとることによってパソコンやスマートフォンの画面が見やすい姿勢を視線と取るようにすることができる。また、顎上がりの頸椎伸展姿勢による後頭下筋群の緊張は脳に繋がる動脈や神経の圧迫につながり、下方遮蔽により失われた視野を確保するために頸椎屈曲の姿勢を無意識に選択する。その結果、顔面装着具1Dにより自然と促される人体に対する姿勢変化は、頸椎アライメント異常による、頭痛、頚部痛、肩こり、腰痛などの軽減につながるとともに、眼球下転の癖を改善して眼球上転の動きを誘導することができる。その結果、マスク使用時に鼻呼吸がしやすい姿勢とすることができ、マスクを使用する際に起きやすいとされる口呼吸を改善することができ、マスク使用時の呼吸状態を改善することができる。また、一定以上の高さを有する遮蔽部材90がマスク部31と使用者との間にあることにより、通常のマスクよりも、マスク部31により使用者の間に形成される空間を大きくすることができ、使用者が呼吸をしやすくすることができるとともに、使用者がマスク部31を口に吸いこむ可能性を、通常のマスクよりも抑制することができる。
 図10(a)、図11(a)に示すように、顔面装着具1Dは、マスク部31の正面に固定部材91を備えてもよい。固定部材91は、マスク部31の上端部分を使用者の鼻を挟み込むことができる部材であり、使用者の鼻根部を挟みこむ。固定部材91は、使用者の鼻を挟み込む挟持部91aと、マスク部31を使用者に押さえつけるための付勢部91bとからなる。挟持部91aは、一例としてU字状に構成された弾性を有する部材であってよく、例えば、プラスチックにより実現されてよいがこれに限定するものではない。また、挟持部91aは、付勢部91bにより挟まれている。付勢部91b双方は、端部が挟持部91aに接続されていることにより挟持部91aが使用者の鼻を挟みこもうとする力によって、使用者に対してマスク部31を付勢、つまり、マスク部31を押さえつけることができる。よって、顔面装着具1Dの上端と、使用者との間にできる隙間を少なくすることができる。したがって、付勢部91bもマスク部31の左右方向の端部まで延伸されていることが望ましい。固定部材91は、クリップなどであってもよい。通常マスクを装着した際に、鼻梁の左右とマスクの間に隙間が生じやすく、例えば、使用者が眼鏡を着用している場合などにレンズを曇らせる要因となる。固定部材91があることによる顔面装着具1Dの使用者の顔面への吸着率を向上させることができる。また、固定部材91により、使用者の鼻根の左右を刺激することができ、これによって、使用者の鼻腔の拡張を促すことができ、鼻呼吸をしやすくすることができる。
 なお、本実施形態において、遮蔽部材90、固定部材91は、マスク部31とは個別の部材として形成されてよい。即ち、遮蔽部材90、固定部材91は、マスク部31に対して着脱自在に構成されてよく、個別の部材として提供されてよい。この場合に、遮蔽部材90、固定部材91は、マスク部31に取り付けるための取付部を有してもよい。この取付部は、例えば、両面テープやクリップ等により実現されてよい。遮蔽部材90や固定部材91を個別の部材とすることで、遮蔽部材90や固定部材91を市販のマスクに装着することで、本実施形態に示す顔面装着具1Dと同等の構成とすることができる。
 また、本実施形態において、マスク部31に遮蔽部材90を設けることで、高さを確保して、使用者の下側の周辺視野を遮蔽するように構成したが、これは、遮蔽部材90を設けない代わりに、マスク部31を一定以上の厚み(例えば、10mm以上25mm以下、好ましくは10mm以上16mm以下)を有するように構成することで実現してもよい。
(第5実施形態)
 上記第4実施形態においては、顔面装着具をマスクとして実現する例を示したが、本実施形態においては、日用品として利用可能な顔面装着具1Eについて説明する。第5実施形態に係る顔面装着具1Eは、眼鏡として実現する例を示す。
 図13(a)は、顔面装着具1Eを眼鏡として実現した場合の外観図を示しており、図13(b)は、顔面装着具1Eを使用者が装着した例を示す概観図である。
 顔面装着具1Eは、一般的な眼鏡と同様の構成を備えることとしてよい。そして、顔面装着具1Eは、一般的な眼鏡と異なり、遮蔽部139を備える。ここで、遮蔽部139は、眼鏡のレンズを保持するフレームの一部により実現される。遮蔽部139は、第1実施形態から第4実施形態と同様に、使用者の下方の周辺視野を遮蔽する部材であり、板、あるいは、帯状の部材によって実現されてよい。遮蔽部139は、使用者の視界を制限することで、使用者の姿勢を矯正するための姿勢矯正部材として機能する。また、ここでは、遮蔽部139は、その長さを調整できるように、伸長自在な部材により実現されてもよい。例えば、遮蔽部139は、ある程度の長さが顔面装着具1Eのフレーム内に格納され、使用者が自身の指等で、取り出して伸ばすことで遮蔽部として機能するような部材としてもよい。
 図13(a)に示されるように、図13(a)は、顔面装着具1Eの斜視図であり、図13(b)は、顔面装着具1Eを使用者が使用している態様を示す概観図である。図13(a)に示すように、顔面装着具1Eは、フレームと、レンズ131とからなる眼鏡である。フレームは、ブリッジ136と、ブリッジ136により接続され、レンズ131を挟持するフロント部132と、フロント部1402から延伸するテンプル133と、テンプルの先端に設けられるモダン134と、フロント部132に設けられ、使用者の鼻に接触してプリズムレンズ眼鏡を支持するノーズパッド135と、を備える。顔面装着具1Eの、ブリッジ136と、フロント部132と、テンプル133と、モダン134とで装着部材として機能する。即ち、顔面装着具1Eの眼鏡のフレームが、顔面装着具1Eを使用者の頭部に装着させるための装着部材として機能する。
 図14(a)は、顔面装着具1Eを、図13(a)に示すAA線で切断した場合の断面図である。図13(a)、図14(a)に示されるように、フレームのフロント部1402の下側が、使用者に向けて延伸されることで、遮蔽部139が形成されている。即ち、遮蔽部139は、フレームの一部である。遮蔽部139をフレームの一部として形成することで顔面装着具1Eの作成を容易にすることができるとともに、眼鏡のフレームと遮蔽部139とを個別に作成して接続するよりも剛性の向上が見込める。
 図15は、使用者が顔面装着具1Eを装着した状態の右側から見た側面図である。図15、図13(b)に示されるように、顔面装着具1Eを装着した状態では、遮蔽部139は、使用者の眼の下部に位置することになる。そして、遮蔽部139は、第1実施形態から第4実施形態と同様に、使用者の眼の下側の周辺視野を遮蔽する。一般的に、眼鏡を装着しているときのフロント部132と使用者との間の距離はおよそ1cm前後である。よって、遮蔽部139の、側面から見た長さmも、0.8mm~1.5mm程度とするとよい。遮蔽部139の端部は、使用者に接するように形成されていてもよいし、接しなくてもよい。遮蔽部139は、使用者に接しなくても十分な下方遮蔽の効果を得ることは可能であるが、遮蔽部139を使用者に接することができる程度の長さを有するように構成することで下側から上って来る使用者の吐息やその他の蒸気などにより、顔面装着具1Eのレンズ131の曇り止め防止という副次的効果を期待することができる。即ち、遮蔽部139は、使用者が顔面装着具1Eを使用する際に、遮蔽部139の端部が使用者に接するか際まで延伸されていることとしてよいが、下方遮蔽が十分であれば、そこまで延伸しなくてもよい。
 顔面装着具1Eを眼鏡として実現することで、使用者の外観を損なうことなく使用者の眼の下方の周辺視野を遮蔽することができる。上記実施の形態においても説明したように、使用者の眼の下方の周辺視野が、遮蔽部139により遮蔽されることにより、使用者は無意識に下方を視界に含めようとするために、頭部をより後方に位置させることで使用者の下の方の映像を得ようとする。つまり、自然と顎を引いた姿勢をとるようになる。つまり、使用者の頭部の前突、頚部の屈曲(前曲)を抑制することができる。即ち、顔面装着具を眼鏡という使用者によっては常用するアイテムを利用することで、一般的に人間にとって望ましくない姿勢である頭部の前突、頚部の屈曲を、自然と解消することができる。また、無意識化での姿勢の変化となるので、使用者にとって負担になることもない。
 なお、図14(b)~図14(d)には遮蔽部139の他の態様の例を示している。遮蔽部139は、使用者の下方周辺視野を遮蔽できればどのような形状であってもよい。例えば、図14(b)に示すように、遮蔽部139は屈曲するように構成されてもよい。また、遮蔽部139は、フロント部132の下部に限らず、図14(c)に示すように、フロント部132の上部にも設けられてもよいし、図示してはいないがフロント部132の左右にも設けられてもよいが、使用者の眼の周囲全てを遮蔽するよりも、下方遮蔽のみとした方が使用者の視野を遮蔽することに伴う使用者の精神的負担を軽減することができる。また、眼鏡のフレームのフロント部132の周囲全周を遮蔽するように帯状の遮蔽部139を形成してもよい。つまり、顔面装着具1Eをゴーグルのような構成としてもよい。
 また、更には、顔面装着具1Eのレンズ131を、その厚みが一端よりも他端が厚くなるように構成されたプリズムレンズにより構成してもよい。図14(d)の例では、レンズ131の下部側が上部側よりも厚いプリズムレンズを用いた例を示している。図14(d)に示すように、一様に厚みを変化させた場合には、レンズによる光の屈曲も併せて一様になる。図14(d)に示すレンズ131の場合では、上側に光景が屈曲して見やすくなる。即ち、使用者は、下方に頚部を屈曲させた状態で、上方の光景を視認できるようになる。つまり、レンズ131を使用することで、使用者は頚部を屈曲させた状態で上方の光景を視認できるようになるので、頭部の前突、頚部の屈曲を改善できる可能性がある。したがって、遮蔽部139による下方遮蔽と、レンズ131による入射光の屈曲とによる相乗効果により、より頭部の前突、頚部の屈曲を抑制する効果を期待することができる。なお、図14(d)では、レンズ131の上端がアッパーリムにおいて後ろ寄りの位置で接続される例を示しているが、これは、アッパーリムの前寄りの位置で接続されるものであってもよいし、中央で接続されてもよい。
(第6実施形態)
 上記第1実施形態~第5実施形態にかけては、姿勢矯正部材として、使用者の下側の視界を遮蔽する遮蔽部材を用いることで、下方向の視界情報をなくし、使用者自身が無意識で、下方向の情報を多くできるように、顎を引かせる姿勢を取らせる構成について説明した。そして、その結果、上記実施形態1~5においては、使用者の下側の視覚的情報を制限することで、使用者に対して無意識に姿勢の矯正や、眼球上転を促すこととした。
 一方で、上記実施形態1~実施形態5においては、使用者の眼の下側の情報を遮蔽することで、顔面装着具を常時使用することで、使用者によっては、歩行等において下側の視覚的情報が確認できないために不安を覚えてしまう可能性がある。
 そこで、本実施形態6においては、下側の視界を遮らずとも、顎を引く姿勢を取らせて姿勢を矯正し、眼球上転を促すことができる顔面装着具1Fについて説明する。
 図16(a)は、本実施形態6に係る顔面装着具1Fの外観を示す斜視図である。また、図16(b)は、顔面装着具1Fを使用者が装用した状態を示している。また、図17(a)、(b)は、顔面装着具1Fの正面図である。
 図16に示すように、実施形態6に係る顔面装着具1Fは、眼鏡である。顔面装着具1Fは、実施形態5に示した顔面装着具1Eとほぼ同様であるが、顔面装着具1Fは、遮蔽部139を備えていない。そして、遮蔽部139を備えていない代わりに、姿勢矯正部材として、領域分割部材160を備える点において、相違する。
 図16(a)に示すように、顔面装着具1Fは、顔面装着具1Fは、フレームと、レンズ131とからなる眼鏡である。フレームは、ブリッジ136と、ブリッジ136により接続され、レンズ131を挟持するフロント部132と、フロント部1402から延伸するテンプル133と、テンプルの先端に設けられるモダン134と、フロント部132に設けられ、使用者の鼻に接触してプリズムレンズ眼鏡を支持するノーズパッド135と、を備える。顔面装着具1Fの、ブリッジ136と、フロント部132と、テンプル133と、モダン134とで装着部材として機能する。即ち、顔面装着具1Fの眼鏡のフレームが、顔面装着具1Eを使用者の頭部に装着させるための装着部材として機能する。顔面装着具1Fのレンズ131周りのフレームをリムと呼称することもある。
 図16(a)、(b)や図17(a)、(b)に示すように、領域分割部材160は、レンズ131を上下方向で、二つの領域に分割する。即ち、図17(b)に示すように、領域分割部材160は、レンズ131を、上部領域161と、下部領域162と、に分割する。領域分割部材160は、使用者の視空間を上下に分割するための部材である。領域分割部材160があることにより、顔面装着具1Fは、使用者の眼球の動きの習慣を矯正することができ(スマートフォンや携帯端末、タブレット端末等の画面を確認するために眼球下転の動きをさせている使用者が多い昨今、眼球上転の習慣をつけるようにすることができる)、使用者の姿勢や眼球運動を利用した神経系統への促通や抑制、眼球反射に好適な提供を与えることができる。領域分割部材160は、顔面装着具1Fの左右のリムそれぞれの左右部分と接続されて、リムを上下方向に二つの領域に分割する。
 領域分割部材160は、レンズ131の上下方向で中心よりも下方に位置する。即ち、領域分割部材160は、上部領域161の方が、下部領域162よりも、その面積が広くなるように、レンズ131を分割する。領域分割部材160は、図16(a)に示すように、レンズ131の正面(顔面装着具1Fを装着した状態で、使用者から見た反対側の面)に、レンズ131を覆うように、フロント部132の一部として構成されてもよい。なお、図16(a)では、領域分割部材160を、レンズ131の正面(使用者が顔面装着具1Fを装着している状態で使用者から見て使用者とは反対側の面)に設ける例を示しているが、これは、レンズ131の裏面(使用者が顔面装着具1Fを装着している状態で使用者側の面)に設けられてもよい。
 また、あるいは、領域分割部材160は、レンズ131を視界的に分割するものであればよく、物理的にレンズ131を分割するものであってもよい。即ち、フレームの形状としては、図16(a)と同様であるものの、レンズとしては、フレームの二つの上部領域161と二つの下部領域162とに、それぞれの領域のサイズに合わせたレンズを嵌め込む態様で実現されてもよい。
 また、あるいは、領域分割部材160は、図16に示す態様で、シールのような部材で眼鏡のレンズ131に帖着される態様で実現されてもよい。領域分割部材160は、無色透明でなく、使用者が認識できればどのような部材であってもよい。
 領域分割部材160は、図17(a)、(b)に示されるように、眼鏡のフロント部132と領域分割部材160により使用者がその視界が分割されていることが認識される必要があるため、所定以上の幅hを有する必要がある。一方で、幅hは、使用者がものを見る際に阻害してもいけないので、所定以下の幅でもあることが望ましい。領域分割部材160は、使用者に顔面装着具1Fのレンズ131を二つの領域に分割し、その領域のいずれかを無意識に選択させ、選択させた領域を通して、物を見ることを促すための部材である。したがって、領域分割部材160は、使用者が、そこに領域分割部材160があることを認識できる程度には、太くある必要があり、一方で、使用者が物を見る際の阻害にならない程度には、細くある必要がある。そのために、一例として、領域分割部材160の上下方向の幅hは、3~4mmとしてよいが、使用者の個人差に併せて増減させてよい。また、使用者によっては、3~4mmだと、気になってストレスになる場合には、それよりも短い、例えば、2mm程度の細さとしてもよい。一方で、2mm以下だと人によっては認識できなくなる可能性があるものの、いずれかの方向で、2mm以上の長さを有する部材であれば、領域分割部材160aとして使用者に認識させることができる。即ち、図示の幅hは、1mmとする一方で、長さを2mm以上、例えば、4mmとすることでも領域分割部材160aは、使用者により認識されて、領域分割部材としての姿勢矯正の作用を使用者に与えることができる可能性がある。なお、領域分割部材160の幅又は長さを2mm以下とした場合に、使用者によって意識的な認識はできないものの無意識下においては視神経及び脳によって認識され、姿勢の矯正を促し得る。
 次に、実施形態6に係る顔面装着具1Fにより、使用者に促される効果について、図18を用いて説明する。図18(a)は、通常の眼鏡1Lを使用者が装着している際の視線方向を模式的に示した側面図である。図18(a)に示すように、通常、フレームのある(フレームがない場合もレンズの外縁がフレームの代用となる)眼鏡を装用する使用者は、そのレンズの中心を見るようにして物を見るのが一般的である。即ち、図18(a)に示すように、使用者は、眼鏡1Lの縦方向の中心C1を、自身の視線G1が通るようにして、物を見る(視覚的情報を得る)。
 一方、図18(b)は、本実施形態に係る領域分割部材160を備えて顔面装着具1Fを使用者が装用した場合の使用者の視線G2と、顔面装着具1Fとの関係を模式的に示す側面図である。図18(b)に示すように、領域分割部材160がある場合には、使用者は、物を見る際にはなるべくその視界内に異物を収めたくないので、領域分割部材160がなるべく視界に入らないように、物を見るようにする。その結果、使用者は無意識(あるいは意識的に)に、物を見る際に、より多くの、即ち、より広範囲の視覚的情報を得るために、図17(b)に示す下部領域162よりも広い上部領域161の中心を見るようにして物をみることとなる。したがって、使用者は、図18(b)に示すように、上部領域161の少なくとも上下方向の中心C2を、自身の視線G2が通るように物を見る。
 図18(b)には、領域分割部材160がない場合の使用者の視線G1も示しているが、視線G1と視線G2とを比較すれば明らかなように、領域分割部材160が有る場合には、使用者の視線は、上部領域161を通して視覚的情報を得るようになることから、上向きになる。即ち、顔面装着具1Fに領域分割部材160がない場合に比して、顔面装着具1Fに領域分割部材160がある場合には、使用者の眼球に上転運動を促すことができる。その結果、視線G2により得られる視覚的情報は、領域分割部材160がない場合に得られる視覚的情報に比して、視線方向下側の情報量が少なくなる。その結果、視線方向下側の情報をより多く得ようとして、使用者は、自然と顎を引く姿勢を取るようにする。
 また、顔面装着具1Fの場合、使用者の下側の視界を遮蔽するわけではないので、顔面装着具1Fを常時使用するうえで、使用者が視界の一部(下方視界)が遮蔽されることによる不安感を生じさせることはない。
 なお、本実施形態6において、顔面装着具1Fにレンズ131は必須の構成ではない。レンズ131は、顔面装着具1Fに備えられていなくともよい。また、実施形態6において、顔面装着具1Fにレンズ131を設ける場合に、実施形態5の図14(d)に示したような形状のプリズムレンズを嵌めることとしてもよい。プリズムレンズ単体でも姿勢矯正効果が望めるが、その場合には、プリズムレンズに所定以上の厚みが必要になることが考えられるが、顔面装着具1Fと併用することによる相乗効果により、プリズムレンズ自体は薄くしても、同様の姿勢矯正効果を得ることができる。また、レンズ131は、視力矯正用のレンズであってもよいし、ファッション用の度なしのレンズであってもよいし、透明であれば色付きのレンズであってもよいし、目の保護等に用いられるレンズ(例えば、ブルーライトレンズなど)であってもよいし、美容目的のレンズ(例えば、レンズを通した見た目がよくなる美肌レンズなど)であってもよい。視力矯正用のレンズの場合には、レンズの焦点位置は、上部領域161にくるように調整してもよい。
 また、本実施形態6に示した眼鏡としての顔面装着具1Fの形状は、図示したものに限定するものではない。眼鏡としての形状は様々であってよい。
 例えば、図19(a)は、実施形態6の眼鏡として採用可能なフレームの形状の例を示す図である。図19(a)に示すように、顔面装着具1Fは、眼鏡であって、フレームからアッパーリムを除去した形状のフレームに、領域分割部材160を設けた例を示している。また、顔面装着具1Fは、図19(b)に示すように、フレームが丸型の眼鏡であってもよいし、図19(c)に示すように、フレームが四角型の眼鏡であってもよい。いずれの形状であっても、眼鏡のフレームには、リムの上下方向の中央よりも下寄りに領域分割部材160(姿勢矯正部材)を設けることとする。
 また、上記では、領域分割部材160をリムの左右を接続する態様で形成することとしたが、領域分割部材160をリムの上下で接続する態様としてもよい。即ち、領域分割部材160は、リムで囲われる領域(レンズ131)を、上下ではなく、左右の領域に分割するものであってもよい。また、この場合に、上下方向と同様に、左右のレンズの同じ側で分割してもよいし、左右のレンズで分割する場所を変更することとしてもよい。即ち、縦の領域分割部材160により、左右のレンズ131の右側領域と左側領域との比を同じにしてもよいし、逆にしてもよい。したがって、縦の領域分割部材160を用いる場合には、左右のレンズの右側領域が狭く、左側領域を広くとるように領域分割部材160を設けることとしてもよい。また、あるいは、左右のレンズのうち右のレンズの右側領域が狭く、左側領域を広くなるように領域分割部材160を設けるのに対して、左のレンズの右側領域が広く、右側領域が狭くなるように領域分割部材160を設けるようにしてもよい。また逆に、左右のレンズのうち右のレンズの右側領域が広く、左側領域を狭くなるように領域分割部材160を設けるのに対して、左のレンズの右側領域が狭く、右側領域が広くなるように領域分割部材160を設けるようにしてもよい。このような顔面装着具1Fを用いる場合には、頭の向きが左右のいずれか一方に向く癖がついている使用者の頭の向きの矯正をしたり、左右方向で見る方向が異なる斜視の使用者の眼の向きの矯正をしたりすることができる。
 また、領域分割部材160は、顔面装着具1Fのリムを上下方向に少なくとも2つに分割すればよく、領域分割部材160を平行に2つ以上設けてリムを上下方向で3つ以上に分割することとしてもよい。なお、領域分割部材160は、使用者の視界内に基準線を設けるという副次的効果をもたらす。したがって、例えば、顔面装着具1Fを使用する使用者がゴルフ等の運動をする際のショット時に自身のストロークが正しい姿勢で行えているかどうかを判断したり、ショットを打つ際のボール及びクラブを通過させるべき位置との基準としたりすることができる。また、領域分割部材160を2つ以上設けた場合には、ショットを打つ際に使用するゴルフクラブによって異なる領域分割部材160を基準線として活用することができる。即ち、ゴルフクラブは、その種類に応じて長さが異なるので、ショットを打つ際の使用者の視点位置との位置関係が異なってくる。そのため、全てのショットを打つ際に、同じ領域分割部材160を基準線として用いることができるとは限らないところ、複数の領域分割部材160を設けることで、顔面装着具1Fは、1つの顔面装着具1Fで、複数のクラブに応じた基準線を提供することができる。
 また、上述では、領域分割部材160を意識的に基準線として使用者が用いる例を示しているが、領域分割部材160は、無意識的な眼球の反応を引き起こすものであると言える。眼球は、周辺視野内にある基準線側の運動制限を起こし、無意識で反対方向の運動を優位にする。即ち、領域分割部材160を左右に延伸するように構成している場合に、基準線が上に位置すれば、眼球下転、頸椎伸展を使用者に促すことができる。また、領域分割部材160を左右に延伸するように構成している場合に、基準線が下に位置すれば、眼球上転、頸椎屈曲を使用者に促すことができる。一方で、領域分割部材160を上下に延伸するように構成している場合に、基準線が右側に位置すれば、右眼球を内転、左眼球を外転、分割部材を避けるように頸椎は左回旋をする事で、分割材の死角を交わし、開かれた空間に適合する選択をする。また、領域分割部材160を上下に延伸するように構成している場合に、基準線が左側に位置すれば、右眼球を外転、左眼球を内転、分割部材を避けるように頸椎は右回旋をする事で、分割材の死角を交わし、開かれた空間に適合する選択をする。また、領域分割部材160を上下に延伸する場合で共に顔面装着具1Fのリムの外側の両端に設ける場合には、両眼球を内転させるとともに、肩関節の筋緊張を促進(外転、外旋、伸展、水平外旋、水平伸展の制限によるもの)することができる。また、領域分割部材160を上下に延伸する場合で共に顔面装着具Fのリムの内側に設ける場合には、両眼球を外転させるとともに、肩関節の筋緊張を抑制(内転、内旋、屈曲、水平内旋、水平屈曲の制限によるもの)を誘導することができる。これらの動きは、基準線を使用者が自身で意識することによって促されるものではなく、視覚情報として無意識に認識される視覚システムの影響によるところが大きい。
 上述のゴルフの例で言えば、領域分割部材160(基準線)の有無により、アドレス時の構えにおいて、使用者の重心、使用者による空間の見え方が変化することを発明者は知見している。領域分割部材160が左右方向に延伸している場合で下の方に位置する場合には、頸椎屈曲を促す一方で、重心位置は領域分割部材160がない場合に比して使用者の前方に移動し、使用者としてはボールとの距離が近く感じられるようになる。逆に、領域分割部材160が上の方に位置する場合には、頸椎伸展を促す一方で、重心位置は後方に移動し、ボールとの距離を遠くに感じるようになる。
 また、領域分割部材160を上下方向に延伸している場合でリムの右の方に設けている場合に、左視野優位になることから、クラブ軌道に於けるトップポジションではフェイスローテーション(左眼球外転/右眼球内転)を行い、左周辺視野にてボールを捉え、深いテイクバックを求める選手の再現性に有効であるといえる。領域分割部材160を上下方向に延伸している場合でリムの左の方に設けている場合に、右視野優位になることから、クラブ軌道に於けるトップのポジションではフェイスローテーションを行わず、右周辺視野にてボールを捉え、浅いテイクバックを求める選手の再現性に有効であるといえる。したがって、顔面装着具1Fを利用することで、使用者に対して無意識の誘導を行い、使用者(選手)のパフォーマンス向上に寄与することができる。これは、人間の視覚情報において、視野(視線)を確保する為に、周辺視野に生じる制限を無意識で感じ、視空間上の視野(視線)を獲得する為の無意識の反応によるものであると言える。
 また、領域分割部材160は、使用者の視界を上下方向で二つに分割されていることが、使用者が認識できればよい。即ち、使用者が、そこに境界があることが認識できればよく部材を設置する以外にも、図19(d)に示すように、レンズ131を上下方向で2色に色分けする態様により領域分割部材160を実現することとしてもよい。一例として、図19(d)に示すように、上部領域131aを、黒色透明とし、下部領域131bを、赤色透明とすることで、色の差により、その色が変化する境界を、領域分割部材160として機能させることが考えられる。使用者としては、色の違いによりそれぞれの領域を認識することから、領域分割部材160を下限とする視界で物を見ることになり、上述したように、ユーザに頚部屈曲、眼球上転の姿勢を取らせることができる。なお、上部領域131aと下部領域131bとで用いる色は、黒と赤の組み合わせに限定するものではなく、他の色の組み合わせであってもよい。なお、ここでは色の組み合わせによって、レンズ131を複数の領域に分割することとしているが、これは、レンズ131の中に見やすい領域と見にくい領域とを設けることによっても実現し得る。レンズ131の中の見やすい領域は、通常通りの透明なレンズとし、見にくい領域を不透明に構成することで、実現することができる。
 また、領域分割部材160は、リムに対して、上下(領域分割部材160を左右に延伸している場合)、あるいは、左右(領域分割部材160を上下に延伸している場合)にスライドさせることができるようにリムと接続するように構成することとしてよい。これにより、使用者は、自身で顔面装着具1Fにより得られる姿勢矯正の度合を調節することができるようになる。また、上記実施形態においては、領域分割部材160は、リム内に収める態様を示しているが、領域分割部材160は、リムの外枠を超えて延伸されるように構成されていてもよい。
(第7実施形態)
 上記第6実施形態においては、従来の眼鏡に対して、姿勢矯正部材として領域分割部材160を設けることとした。この領域分割部材160は、顔面装着具1Fのリムにより規定される使用者の視界における下限を定めることによって、使用者に眼球上転の姿勢を取らせるものであるともいえる。換言すれば、従来の眼鏡において、アンダーリムの位置を従来よりも上に位置するように構成することで、アンダーリムを領域分割部材160(姿勢矯正部材)として機能させることが期待できる。この場合、アンダーリムは、リムによって定められる使用者の視界と、リム外の視界とを、分割するという意味において、領域分割部材160であると言える。
 図20(a)は、従来の眼鏡を着用している使用者の側面図である。従来、眼鏡は、使用者が正面を見ている際に、使用者の視線G3が通過する位置(使用者の眼(瞳孔)が眼鏡のレンズと正対する位置)が、レンズの上下方向で、4:6となるように、眼鏡を作成するのが暗黙の了解となっている。即ち、図20(a)において、h1:h2=4:6となるように眼鏡を作成している。これは、眼鏡を装着した際の外見上の問題と、アンダーリムを使用者の視界内に入れないようにして視界の邪魔にならないようにするために定められた比率である。
 一方、これに対して、本第7実施形態においては、故意に使用者にアンダーリムを認識してもらう必要がある。そこで、本第7実施形態における顔面装着具1Gは、眼鏡であって、図20(b)に示すように、使用者が正面を見ている際に使用者の視線G3が通過する位置(使用者の眼(瞳孔)が眼鏡のレンズと正対する位置)が、レンズの上下方向で、上部領域が占める比率が4:6よりも広くなるように構成する。即ち、図20(b)に示す上部領域の長さh4と、下部領域の長さh5との比h4/h5が、4/6よりも大きくなるように構成する。一般に、眼鏡のアッパーリムは、使用者の眉と正対するように構成される。その結果、h4の長さの上下方向全体に対する比率を高めると、自然と、アンダーリムの位置が、従来よりも高くすることができる。図20(a)に示すように、従来の眼鏡の場合、使用者の眼と、アンダーリムとの間の距離h3となる。一方で、図20(b)に示すように、本第7実施形態に係る使用者の眼と、アンダーリムとの間の距離をh6とする。図20(a)と図20(b)とを比較すると、h6がh3よりも短くなっていることから、アンダーリムの位置が、使用者の視界に対して、従来の眼鏡よりも高くなっていることが理解できる。そして、使用者の視界内にアンダーリムが入るようにするには、h6が5~10mmになるように顔面装着具1Gを構成する(作成する)とよい。図20(b)の場合は、顔面装着具1Gの全高は従来よりも短くなる。
 図21(b)は、顔面装着具1Gとしての眼鏡のアンダーリムを異なる方法で、従来よりも高くする例を示している。図21(a)は、図21(b)と比較するための従来の眼鏡の例を示している。図21(b)に示す例は、リムの全高を変更せずに、アンダーリムの使用者の眼に対する位置を高くする手法を示している。図21(b)に示すように、テンプル133のフロント部132のリムに対する接続位置を従来よりも高くすることで、h4/h5を4/6よりも大きくするとともに、h6をh3よりも短くすることができる。
 図22(b)は、顔面装着具1Gとしての眼鏡のアンダーリムを、従来よりも高くする他の例を示している。図22(b)に示す例は、テンプル133のリムに対する接続位置を変更することなく、かつ、リムの全高を変更せずに、アンダーリムの使用者の眼に対する位置を高くする手法を示している。図22(b)に示す例では、テンプル133の形状を変更させることで、テンプル133に接続されているリムにおけるアンダーリムの位置を高くしている例を示している。図22(a)は、従来の眼鏡を使用者が装着している例を示しているが、図22(a)と図22(b)とを比較すれば理解できるように、図22(b)では、h4/h5を4/6よりも大きくするとともに、h6をh3よりも短くすることができている。図20(b)、図21(b)、図22(b)などに示されるように、アンダーリムの位置を使用者が視界内で認識できるように従来の眼鏡よりも、その位置を高くすることで、上記第6実施形態に示した領域分割部材160が奏する効果と同様の効果を奏することができる。なお、ここでは、眼鏡のアンダーリムを高くすることで、領域分割部材として機能させる例を示したが、顔面装着具1Gは、使用者の視界内で境界として認識され得る態様で領域分割部材160が構成されるものであればよく、一例として、眼鏡ではなく、使用者の顔の少なくとも上半分を覆い、目の周りがくりぬかれた仮面のようなもので実現されてもよい。このような仮面においても目の周りを、従来のように使用者の視界の妨げにならないようにくりぬくのではなく、くりぬいた下側の境界が、使用者の眼の5~10mm下程に位置するように構成された仮面であっても、上述した眼鏡の顔面装着具1Gと同様の効果を得ることができる。
 なお、図示はしていないが、顔面装着具1Gは、従来通りの眼鏡としての運用と、姿勢矯正用の眼鏡としての運用と、2通りの運用ができるように構成されてもよい。即ち、図21に示す2通りの態様での使用ができるように構成されてもよい。具体的には、テンプル133は、そのリム側の端部において、リムと、スライド機構を介して接続されてもよい。このスライド機構により、テンプル133は、リムに対して上下方向でスライド自在に接続されてよく、図21(a)に示す位置と、図21(b)に示す位置との間でスライドできるように構成されてよい。このスライド機構は、図21(a)に示す位置と、図21(b)に示す位置とで、テンプル133をロックできるように構成されていることが望ましい。また、図示はしていないが、ノーズパッドもまた、リムに対して上下方向でスライド自在に接続されてよい。
 また、通常の眼鏡の天地を逆にして使用する、即ち、通常のアッパーリムをアンダーリムとすると、自然とその位置は、通常の眼鏡よりも上に位置することになる。即ち、アッパーリムをアンダーリムにすることで領域分割部材として機能させることができる。その際には、テンプルが上下方向で利用可能な形状(限定ではなく一例として直線状)に形成することとしてもよいし、使用者の頭部を挟み込むバネとして形成するように構成してもよい。また、天地を逆(上下を反転)させて使用する場合には、眼鏡のブリッジ部分が使用者の鼻根部分に当接するようにして使用することとしてもよい。このときに、使用者によっては、ブリッジの硬い部材が当接することで不快感を覚える可能性がある。そこで、例えば、図16のブリッジ136の上端部分に、緩衝材を設けることとしてよい。また、この緩衝材は、所定の摩擦係数を有する部材としてよく、眼鏡が使用者の顔からずり落ちないようにするための滑り止めとして構成することとしてもよい。一例として、緩衝材は、スポンジやゴム、シリコンなどによって実現することとしてよいが、これらに限定するものではない。
(第8実施形態)
 本第8実施形態においては、第6実施形態と異なる態様の顔面装着具1Hを提供する。顔面装着具1Hの思想としては、第6実施形態に示した顔面装着具1Fと同様である。一方で、第6実施形態においては、領域分割部材160の位置は、リムの一部として形成した場合には、固定となり、眼球を上転させて、顎を引かせる効果を奏する。一方で、姿勢の矯正という観点においては、第6実施形態や第7実施形態に示す顔面装着具では1方向に限定される。
 そこで、本第8実施形態においては、複数の方向への姿勢の矯正が可能な顔面装着具1Hと、その製造方法について説明する。
 図23(a)は、第8実施形態に係る顔面装着具1Hであって、領域分割部材160aを取り付けた状態の顔面装着具1Hを示している。また、図23(b)は、第8実施形態に係る顔面装着具1Hであって、領域分割部材160aを取り付けていない状態の顔面装着具1Hを示している。顔面装着具1Hの基本的な眼鏡としての構成は、第6実施形態の顔面装着具1Fと同様であるとして説明を省略し、本第8実施形態に特有の構成について説明する。
 図23(b)に示すように、レンズ131は、穿孔231a、231b、231c、231dを備える。穿孔231aは、図示するように、レンズ131の上部寄りの位置に設けられた孔であり、領域分割部材160aをレンズ131の上寄りに取り付けるために設けられている。この場合に、顔面装着具1Hのリムにより規定される領域は、上下方向で分割される。穿孔231bは、レンズ131の右寄りの位置に設けられた孔であり、領域分割部材160aをレンズ131の右寄りに取り付けるために設けられている。この場合に、顔面装着具1Hのリムにより規定される領域は、左右方向で分割される。穿孔231cは、レンズ131の下寄りの位置に設けられた孔であり、領域分割部材160aをレンズ131の下寄りに取り付けるために設けられている。この場合に顔面装着具1Hのリムにより規定さえる領域は、上下方向で分割される。穿孔231dは、レンズ131の左寄りの位置に設けられた孔であり、領域分割部材160aをレンズ131の左寄りに取り付けるために設けられている。この場合に、顔面装着具1Hのリムにより規定される領域は、左右方向で分割される。
 図23(d)は、図23(b)に示すレンズ131を穿孔231aの部分で縦に分割した場合の、レンズ131の縦断面図である。図23(d)に示すように、レンズ131には、穿孔231a、穿孔231cが設けられる。図23(d)は、領域分割部材160aが取り付けられていない状態のレンズ131の断面図である。一方で、図23(c)は、穿孔231cに、領域分割部材160aが取り付けられている状態の、レンズ131を穿孔231aの部分で縦に分割した場合の縦断面図である。図23(c)、図23(d)は、顔面装着具1Hを、図23(a)に示す状態の右側からみた場合の断面図であるが、各穿孔は、レンズ131の内側(使用者側)に設けられてもよく、その場合には、図23(c)、図23(d)は、顔面装着具1hを図23(a)に示す状態の左側側から見た場合の断面図である。
 なお、本実施の形態においては、穿孔は、レンズ131を貫通しないようにしているが、穿孔は、図23(e)に示すように、貫通孔として形成されてもよい。この場合に、後述する領域分割部材160aに設けられる凸部241は、貫通孔よりも長く構成し、係止部材160bによりレンズ131の反対側から係止するように構成されてもよい。即ち、領域分割部材160aと、係止部材160bとは、ボルトとナットのような関係であるといえ、領域分割部材160aがレンズ131から容易に外れることを防止することができる。係止の手法としては、様々であり、ねじ止めであってもよいし、嵌め込みによる係止であってもよい。
 各穿孔231a~231dは、領域分割部材160aを取り付けられればよいが、その大きさとしてはあまり大きいと使用者に認識されて、領域分割部材として機能することになってしまうため、あまり大きくない方が好ましい。具体的には、穿孔231a~231dの直径は、1.5mm以下であることが望ましい。個人差もあるが、発明者らは、穿孔231a~231dの直径は、2mm以上であった場合に、使用者に認識されてしまうことを実験により確認し、1.5mm以下とすることが好ましいとの結論に至った。
 図24(a)は、領域分割部材160aの外観を示す斜視図である。図24(b)は、領域分割部材160の外観であって、図24(a)に示す状態の裏面側から見た外観図である。また、図24(c)は、領域分割部材160aの正面図であり、図24(d)は領域分割部材160aの背面図である。そして、図24(e)は、領域分割部材160aの右側面図である。
 図24(b)、(d)、(e)に示すように、領域分割部材160aの裏面側には、凸部241が設けられる。凸部241は、各穿孔231a~231dに嵌合する形状となっている。領域分割部材160aは、凸部241を、穿孔231a~231dのいずれかに差し込むことで、レンズ131に取り付けられて、領域分割部材160aとして機能する。
 なお、図24に示す領域分割部材160aは、弧月状とする例を示しているが、領域分割部材160aの形状は、使用者に認識され、リムで規定される領域を2つの領域に分割することができる形状であれば任意である。領域分割部材160は、使用者の黒目にかからなければ、方形であってもよいし、台形であってもよいし、三角形であってもよいし、円形であってもよい。
 このように、第8実施形態に係る顔面装着具1Hは、使用者により自由に領域分割部材160aを着脱して使用することができる。したがって、顔面装着具1Hを通常の眼鏡として使用することもできれば、領域分割部材160aを設けた位置に応じて、その反対側への眼球の回転と、姿勢の矯正を行うことができる。
 ここから、顔面装着具1Hを使用者に適した形で提供する一手法を説明する。図25(a)は、レンズ131の外縁、即ち、リムの形状と、領域分割部材160aと、使用者の眼との関係を示す図である。図25(a)に示すように、領域分割部材160aは、上下方向、左右方向で延伸する場合に、その長さを異なる長さにしてもよい。図25(a)に示すように、領域分割部材160aは、使用者が顔面装着具1Hを装着している状態で正面を見た場合に、その黒目にかからず、かつ、視野内において認識される位置に配される必要がある。そのため、使用者が使用する予定の顔面装着具1H(眼鏡)を使用者が装着した状態で、図25(a)に示すような画像を撮像する。図25(a)は、使用者の右目側を撮像したものであるが、左側も撮像してよく、撮像画像は使用者の眼の周囲が含まれれば、使用者が顔面装着具を装着した状態での顔画像であってもよい。
 なお、前述のとおり、領域分割部材160aの形状は、図25(a)に示す形状に限定するものではなく、図25(b)に示すように、長方形形状であってもよいし、湾曲させた形状であってもよい。
 顔面装着具1Hにおいて領域分割部材160aの適切な位置は、どの程度使用者が姿勢の矯正を行いたいのかに依るが、より強い矯正力を効かせたい場合にはより黒目に近い位置に配すればよいが、その場合にも、図25(a)に示すように、使用者の黒目にかからない位置に配するようにする。
 図26は、顔面装着具1Hにおいて領域分割部材160aの位置を決定し、その情報を出力する情報処理装置2600の構成例を示すブロック図である。情報処理装置2600は、顔面装着具1Hに領域分割部材160aを取り付ける位置を示す情報を出力するコンピュータであり、いわゆるパスコンやサーバ装置等により実現することができる。図26に示すように、情報処理装置2600は、通信部2610と、入力部2620と、制御部2630と、記憶部2640と、出力部2650と、を備える。情報処理装置2600の各部は、バス2660を介して、互いに通信可能に接続されている。
 通信部2610は、他の装置と通信を実行するための機能を有する通信インターフェースである。通信部2610は、他の装置と通信可能であれば、いずれの通信プロトコルにより通信を行ってもよく、有線、無線のいずれでの通信であってもよい。通信部2610は、情報処理装置2600が生成した顔面装着具1Hに対する領域分割部材aの取り付け位置に関する情報を外部の装置に出力する。外部の装置は、例えば、顔面装着具1Hを製造する装置であってもよいし、顔面装着具に対してシール等で構成された領域分割部材を接着する位置を示すマーカ(例えば、図25に示すような領域分割部材の位置をリムに対して接着する位置を示すようなマーカ)であってもよいし、レンズに直接接着するシールやフィルムを製造するプリンタのような装置であってもよい。このようなマーカを使用する場合には使用者は、メガネのレンズにマーカを重ね合わせ、マーカーで示される領域分割部材の位置と同じ箇所のレンズに領域分割部材を帖着することで、顔面装着具1Hを実現する。また、通信部2610は、外部のカメラあるいは情報処理装置2600に接続されたカメラ等の撮像装置により撮像された顔面装着具を装着した使用者の目の周囲を含む画像を受信し、制御部2630に伝達する。
 入力部2620は、情報処理装置2600のオペレータ等からの入力を受け付けて、制御部2630に伝達する機能を有する入力インターフェースである。入力部2620は、タッチパネル等のソフトキーにより実現されてもよいし、ハードキーにより実現されてもよい。また、あるいは、入力部2620は、音声入力を受け付けるためのマイクであってもよい。入力部2620は、例えば、領域分割部材を取り付ける位置を示す情報の入力を受け付けて、入力された内容を、制御部130に伝達する。
 記憶部2640は、情報処理装置2600が動作上必要とする各種のプログラム及びデータを記憶する機能を有する。記憶部2640は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等により実現することができる。記憶部2640は、領域分割部材をレンズに対して取り付ける位置を決定し、その位置に関する情報を出力するためのプログラムを記憶している。
 出力部2650は、制御部2630からの指示にしたがって、指定された情報を出力する機能を有する。出力部150による出力は、画像信号、音声信号のいずれでの出力であってもよいし、通信部2610を介して外部の装置への情報の送信による出力であってもよい。出力部2650は、制御部2630により生成された顔面装着具1Hのレンズ131に対して領域分割部材160aを取り付ける位置に関する情報を出力する。前述のとおり、領域分割部材160aを取り付ける位置に関する情報とは、顔面装着具1Hの設計情報であってもよいし、通常の眼鏡のレンズに対して、シール等により構成された領域分割部材を接着する位置を特定可能なマーカであってもよいし、通常のメガネのレンズに対して、当該レンズの形状と同一であり、かつ、領域分割部材がプリントされたシールあるいはフィルムを生成するための情報であってもよい。
 制御部2630は、情報処理装置2600の各部を制御する機能を有するプロセッサである。制御部2630は、シングルコアにより実現されても、マルチコアにより実現されてもよい。制御部2630は、位置特定部2631と、生成部2632と、を備える。
 位置特定部2631は、通信部2610から伝達された使用者の目の周囲を含む画像を受け付けて、周知の画像認識技術により、使用者の目(黒目)の位置と、リムの外縁との位置関係を特定する。
 生成部2632は、位置特定部2631が特定した使用者の目の位置と、リムの外縁との位置関係に基づいて、領域分割部材が設けられるべき位置を特定する。そして、特定した位置に基づき、顔面装着具1Hのレンズ131に対して領域分割部材160aを取り付ける位置に関する情報を生成する。そして、生成部2632は、生成した顔面装着具1Hのレンズ131に対して領域分割部材160aを取り付ける位置に関する情報を出力部2650に出力させる。
 図27は、情報処理装置2600の動作例を示すフローチャートである。図27に示すように、情報処理装置2600の通信部2610は、顔面装着具を装着した使用者の目の周囲を含む顔画像を取得(受信)する(ステップS2701)。通信部2610は、取得した顔画像を制御部2630に伝達する。
 制御部2630の位置特定部2631は、伝達された顔画像に対して画像認識処理を行い、リムと使用者の目の位置とを特定する(ステップS2702)。そして、生成部2632は、位置特定部2631が特定したリムの位置と、使用者の目(黒目)の位置とに基づいて、使用者の目にかぶらず、かつ、使用者により認識される位置を、領域分割部材の位置として特定する(ステップS2703)。
 そして、生成部2632は、特定した領域分割部材の位置と、リムと使用者の目の位置とに基づいて、顔面装着具1Hのレンズ131に対して領域分割部材160aを取り付ける位置に関する情報を生成し、出力部2650に伝達する。出力部2650は、伝達された顔面装着具1Hのレンズ131に対して領域分割部材160aを取り付ける位置に関する情報を所定の外部の装置に出力し(ステップS2704)、処理を終了する。
 なお、眼鏡のレンズ131に対して、領域分割部材160aを取り付ける場所を示す情報としては、レンズ131において穿孔231a~231dを設ける位置を出力することとしてよいが、これは、上述のとおり、領域分割部材のレンズ131における位置を特定可能な情報であれば、他の情報であってもよい。例えば、領域分割部材があるべき位置が色付けされ、他の部分が透明で、顔面装着具1Hにリムの形状に合わせたシールやフィルムとしての出力であってもよい。また、あるいは、リムの形状に合わせて、領域分割部材160を帖着すべき位置を示したマーカなどであってもよい。また、情報処理装置2600は、第6実施形態や第7実施形態に示した領域分割部材相当の部材を含む形状のフレームを生成するための設計情報を出力するものであってもよい。
 なお、ここでいう、シールやフィルムとは、一例として、図28(a)に示すような眼鏡のレンズ131に帖着することが可能な領域分割部材として機能する領域分割部材160cが描かれたフィルム2801(シールでもよい)のように、レンズ131の形状にあわせた、あるいは、レンズ131のどこに打擲すればよいのかがわかるフィルム2801のことである。情報処理装置2600は、このようなフィルム2801の設計情報、あるいは、フィルム2801を形成可能なプリンタ等と連動して、フィルム2801を生成するものであってもよい。また、フィルムは、領域分割部材160を帖着するための位置を示すためのものであってもよく、レンズ131に裏から重ねて、フィルムに表示されている領域分割部材160cの位置に、別途領域分割部材を帖着することとしてもよい。
 また、領域分割部材160aは、図28(b)に示すように、ファッション性を考慮した視線を妨げない範囲で、デコレーションが施されてもよい。デコレーションが施されることにより、領域分割部材160aをレンズ131に取り付けて行動することへのモチベーションを向上させることができる。また、使用者の領域分割部材160aの購買意欲を向上させることができる。
(第9実施形態)
 第9実施形態においては、第8実施形態において物理的に実現した領域分割部材を、フレキシブルに実現する手法について説明する。
 図29(a)は、第9実施形態における顔面装着具1Jの外観を示す概観図である。また、図29(b)は、顔面装着具1Jを図29(a)に示す状態における裏面側から見た図である。なお、図29(b)においては、図面を見やすくするために、テンプルは示してない。
 第9実施形態に係る顔面装着具1Jは第8実施形態における顔面装着具1Hと異なり、レンズ131cを備える。レンズ131cは、眼鏡としての顔面装着具1Jのレンズとして機能する一方で、画像を表示可能な表示部(モニタ)としても機能する。即ち、レンズ131cは、所謂透明ディスプレイである。図29(a)、(b)では、レンズ131c上に領域分割部材161bとしての領域分割画像を表示した例を示しているが、領域分割画像の表示が不要な場合は当該部分は透明になる。
 つまり、顔面装着具1Jは、第7実施形態や第8実施形態に示した領域分割部材相当の構成として、同等の位置に、領域分割画像を表示することで、第7実施形態や第8実施形態に示した顔面装着具と同様に、使用者の眼球の上転を促し、姿勢の矯正を促すことができる。
 顔面装着具1Jは、外観上は基本的に通常の眼鏡とほぼ同様である。一方で、顔面装着具1Jは、テンプル133に、使用者からの入力を受け付ける入力キーとして機能する複数のボタン2901、2902、2911、2912、2913、2914を備える。なお、図29(a)では、各ボタンを図面右側のテンプル133に設ける例を示しているが、これは左側のテンプル133に設けることとしてもよいし、両方に設けることとしてもよい。ボタン2901は、電源のON/OFFを入力するためのボタンである。ボタン2902は、表示された領域分割画像を消去するためのボタンである。ボタン2901が押下されることによって顔面装着具1Jは駆動する。ボタン2911~2914は、領域分割画像を自身の目に対してどの位置に表示するかを指定する入力を行うためのボタンである。ボタン2911は、使用者から見て、目の左側に領域分割画像を表示するための入力を行うためのボタンである。ボタン2912は、使用者から見て、目の右側に領域分割画像を表示するための入力を行うためのボタンである。ボタン2913は、使用者から見て、目の上側に領域分割画像を表示するための入力を行うためのボタンである。ボタン2914は、使用者から見て、目の下側に領域分割画像を表示するための入力を行うためのボタンである。また、方向キーのうち斜めに隣接する二つのボタンを同時に押すことで領域分割画像を、その方向に斜めにして表示することとしてもよい。また、領域分割画像が表示されている状態で方向キーとしてのボタン2911から2914のいずれかが押下された場合には、その押下されたボタンが示す方向に領域分割画像を移動させるようにしてもよい。
 また、図29(b)に示されるように、顔面装着具1Jは、裏面側に撮像部3010を備えることとしてもよい。撮像部3010は、いわゆるカメラであり、使用者の目を撮像可能な位置、画角で備え付けられる。撮像部3010は、使用者の目を撮像するのに用いられる。撮像部3010がリムに対して設けられている位置(既知の位置)、撮像された目の位置とから、リムと目の相対位置関係を特定することができ、領域分割画像の表示位置の補正に利用することができる。
 図30は、顔面装着具1Jの構成例を示すブロック図である。図30に示すように、顔面装着具1Jは、撮像部3010と、入力部3020と、制御部3030と、記憶部3040と、表示部3050と、を備える。顔面装着具1Jの各部は、制御ライン3060を介して互いに接続される。また、図示していないが、顔面装着具1Jは、顔面装着具1Jを動作させるための電源部を備える。この電源部は着脱可能なボタン電池等により実現されてもよく、外部からの電力の供給を受けて充電可能な充電電池であってもよい。
 撮像部3010は、顔面装着具1Jに設けられたカメラであり、顔面装着具1Jを装着した使用者の目を撮像する機能を有する。撮像部3010は、制御部3030からの指示に従って、撮像を実行し、撮像により得られた撮像画像を制御部3030に伝達する。
 入力部3020は、顔面装着具1Jのオペレータ等からの入力を受け付けて、制御部3030に伝達する機能を有する入力インターフェースである。入力部3020は、ボタン2901、2902、2911~2914を含み、各ボタンからの入力を受け付ける。入力部3020は、例えば、領域分割部材を表示する位置を指示する入力を受け付けて、入力された内容を、制御部130に伝達する。
 記憶部3040は、顔面装着具1Jが動作上必要とする各種のプログラム及びデータを記憶する機能を有する。記憶部3040は、例えば、フラッシュメモリ等により実現することができる。記憶部3040は、領域分割画像をレンズ上に表示するためのプログラムを記憶している。
 表示部3050は、制御部3030からの指示にしたがって、指定された位置に、領域分割画像を表示する機能を有する透明ディスプレイである。
 制御部3030は、顔面装着具1Jの各部を制御する機能を有するプロセッサである。制御部3030は、シングルコアにより実現されても、マルチコアにより実現されてもよい。制御部3030は、位置特定部3031と、補正部3032と、を備える。
 位置特定部3031は、撮像部3010が撮像した撮像画像に基づいて、使用者の目と、リムとの位置関係を特定する。撮像部3010がリムに対して設けられている位置は予め定まっているので、撮像画像から、撮像部3010と、目の位置との相対位置関係を計算により特定することができる。その結果、リムと、目の位置との関係を特定することができる。位置特定部3031は、特定したリムと、目の位置との相対位置関係を、補正部3032に伝達する。
 補正部3032は、伝達されたリムと、目の位置との相対位置関係に基づいて、領域分割画像を表示する表示位置を、必要に応じて補正する。使用者は眼鏡を使用する場合に、たまにずれることがあるが、そのような場合に、領域分割画像の位置によっては、使用者の視界の邪魔になることがある。そのような場合に、補正部3032は、領域分割画像の表示位置を基準表示位置から補正する。
 制御部3030は、基本的に入力部3020から伝達された押下されたボタン2911~2914に応じた位置に、領域分割画像をレンズ131c(表示部3050)に表示する。また、補正部3032による補正が実行されている場合には、補正後の表示位置に、領域分割画像を表示する。また、制御部3030は、領域分割画像が表示されている状態で方向キー(ボタン2911~2914)のいずれかが押下された場合に、その方向キーが示す方向に表示位置をずらして表示部3050に表示させる。また、制御部3030は、ボタン2902の押下を受け付けた場合であって、領域分割画像を表示していた場合には、領域分割画像の表示を消去する。
 図31は、顔面装着具1Jの動作例を示すフローチャートである。図31に示すフローチャートは、顔面装着具1Jの電源が入っている状態での動作例である。
 図31に示すように、顔面装着具1Jの制御部3030は、入力部3020のボタン2911~2914に対する入力があったかを判定する(ステップS3101)。ボタン2911~2914に対する入力がない場合には(ステップS3101のNO)、ステップS3108の処理に移行する。
 ボタン2911~2914に対する入力があった場合には(ステップS3101のYES)、制御部3030は、撮像部3010に使用者の目を撮像させる。撮像部3010は、制御部3030からの指示に従って撮像を実行し、撮像により得られた撮像画像を、制御部3030に伝達する(ステップS3102)。
 制御部3030の位置特定部3031は、伝達された撮像画像に基づいて、リムと使用者の目との相対位置関係を特定する。位置特定部3031は、特定したリムと使用者の目との相対位置関係を補正部3032に伝達する。補正部3032は、伝達された情報に基づいて、領域分割画像の表示位置の補正が必要か否かを判定する(ステップS3103)。当該判定は、例えば、リムと使用者の目との相対位置関係の基準位置からのずれが所定の閾値を上回るか否かによって行われる。そして、補正が必要であると判定された場合(ステップS3103のYES)、つまり、所定の閾値を上回る場合に、補正部3032は、ずれている方向とは逆側に領域分割画像の表示位置をずらすように補正する(ステップS3104)。補正が必要でない場合には(ステップS3103のNO)、ステップS3105の処理に移行する。
 制御部3030は、表示部3050の指定された方向の、領域分割画像を表示部3050に表示させる(ステップS3105)。
 制御部3030は、領域分割画像の消去指示があるかを、ボタン2902の押下があったか否かに基づいて判定する(ステップS3106)。ボタン2902の押下がない場合には(ステップS3106のNO)、ステップS3108の処理に移行する。ボタン2902の押下があった場合には(ステップS3106のYES)、制御部3030は、表示部3050に表示している領域分割画像の表示を消去させる(ステップS3107)。
 制御部3030は、終了入力があるか否かを判定する(ステップS3108)。即ち、ボタン2901に対する押下があったか否かを判定する。ボタン2901に対する押下がなかった場合には(ステップS3108のNO)、ステップS3101の処理に戻る。ボタン2901に対する押下があった場合には(ステップS3108)、処理を終了する。このようにして、顔面装着具1Jは、使用者からの入力にしたがって、適宜、領域分割画像をレンズ131c(表示部3050)に表示することができる。顔面装着具1Jに領域分割画像を表示している場合には、表示している目の位置に応じて、その表示位置とは反対側への眼球の回転を促すことができ、また、姿勢の矯正を行うこともできる。
 なお、顔面装着具1Jは、上述した機能を全て備える必要はなく、外部の装置と連動して同等の機能を実現する構成としてもよい。例えば、制御部3030の位置特定部3031の機能や、補正部3032の機能は外部の装置により実現されてもよい。即ち、顔面装着具1Jは、外部の装置と通信する通信機能を備えてよく、撮像画像を外部の装置に送信し、外部の装置によって算出された補正後の領域分割画像の表示位置を外部の装置から受信する構成としてもよい。
(第10実施形態)
 上記第7実施形態等において、眼鏡としての顔面装着具のレンズ131に、領域分割部材160を取り付けることにより、使用者の視線方向を誘導、矯正することで、姿勢を矯正することについて説明したが、本第10実施形態においては、領域分割部材160のレンズ131に対する取付位置の決定方法を説明する。
 図32は、領域分割部材160のレンズ131への取付位置を決定する処理例を示すフローチャートである。
 図32に示すように、まず使用者の姿勢を矯正したい方向を決定する(ステップS3201)。なお、ここでは、姿勢を矯正と言っているが、これは、無意識による筋緊張等により使用者が本来動かすことが可能な関節の可動域よりも狭い状態で身体を動かしているところ、領域分割部材を用いることで、使用者が本来動かすことができる位置まで身体を動かし、その結果、姿勢の矯正を促すことを含む。そして、姿勢を矯正したい方向に応じた、領域分割部材160の基本取付位置を決定する。ここで、領域分割部材160の位置に応じた姿勢の矯正方向とは、顔面装着具を装着した使用者から見て、領域分割部材160がある方向とは反対方向への眼球の回転を促す方向のことであり、同方向に向かって体の回転も促すことになる。例えば、使用者から見て自身の眼の左側に領域分割部材160がある場合には、右側方向への回転を促す。逆、あるいは、上下の場合も同様である。発明者らは、レンズ131に領域分割部材160を設けた場合に、領域分割部材160を設けていない場合よりも身体をより大きく旋回させられることができる、即ち、姿勢の矯正が促されていることを知見した。
 そこで、領域分割部材160を設けていない状態での身体の旋回度合を見るために、領域分割部材160を取り付けていない顔面装着具を装着し、身体を旋回させた状態(以下、通常状態と呼称する)の使用者をカメラ等により撮像する(ステップS3202)。
 次に、領域分割部材160を、レンズ131の基本位置に取り付けて、領域分割部材160が取り付けられた顔面装着具を装着し、身体を旋回させた状態(以下、仮測定状態と呼称する)の使用者をカメラ等により撮像する(ステップS3203)。
 そして、通常状態の撮像画像における旋回状態と、仮測定状態の撮像画像における旋回状態と、を比較する(ステップS3204)。そして、ステップS3203と、ステップS3204と、の処理を、領域分割部材160のレンズ131への取付位置を変更しながら、実行する。
 そして、各取付位置に応じて得られた比較結果から、使用者の望む旋回度合を示したときに装着していた顔面装着具の領域分割部材160の取付位置を使用者の望む取付位置として決定する(ステップS3205)。
 本処理は、第三者により実行されてもよいが、システム的に実行されてもよい。即ち、ステップS3202、S3203の撮像と、ステップS3204の比較、ステップS3205の領域分割部材160の取付位置の決定は、コンピュータにより実行されてもよい。
 即ち、コンピュータは、各領域分割部材160の取付位置と、その際の撮像画像との入力を受け付ける。撮像画像の入力は、カメラ等の撮像機器からの入力を受け付けることとしてもよいし、カメラ等により撮像された撮像画像を通信ネットワークを介して受信したものの入力を受け付けることとしてもよい。また、コンピュータは、使用者がどれだけの姿勢の矯正強度を所望するかの入力を受け付ける。コンピュータには予め姿勢強度に応じた領域分割部材の取り付け位置のテーブル等のデータを保持し、撮像画像から特定される旋回度合が使用者の望む姿勢の矯正強度に達しているか否かによって、領域分割部材の取り付け位置の補正を行って、使用者が所望する矯正強度に合致する撮像画像に対応する顔面装着具への領域分割部材160の取付位置を決定することとしてもよい。
 領域分割部材160の取付位置の決定方法は、図32の手法に限定するものではなく、使用者にとって望ましい姿勢矯正が実現できる領域分割部材160の取付位置を特定できれば他の手法を用いてもよい。例えば、領域分割部材160を基本位置に取り付けた状態での使用者の旋回度合を撮像画像から特定し、予め、姿勢矯正と旋回度合との関係を特定した関数を用いて、使用者の望む姿勢矯正強度を入力変数として、領域分割部材160の取付位置を基本位置から補正することで、取付位置を決定することとしてもよい。
 図33を用いて、図32の処理内容を具体的に説明する。図33(a)は、使用者の左目を正面から見た図であって、レンズ131の左側(使用者から見た場合には、自身の左目の右側に領域分割部材160を設ける例を示している。なお、図示はしていないが、使用者の右目に対向するレンズにも同様にその左側(使用者から見た場合には自身の右目の右側)に領域分割部材160を設ける。このような顔面装着具1を用意した場合、自然と使用者は通常よりも左側の方に視線を向けやすくなる。そうすると、それに伴って図33(b)の状態が正面を向いた状態として、図33(c)の矢印で示す方向、即ち、使用者から見たら反時計回りの左旋回がしやすくなる。
 図33(a)には、複数の領域分割部材の取付位置の例を示している。領域分割部材の取付位置160a1~160a4はあくまで一例ではあるが、これらの位置に取り付けた場合の使用者の身体の旋回の度合を撮影によって得られる。ここでいう旋回の度合とは、一例として、図33(b)と図33(c)との比較により得られる回転の角度により求めることができる。この角度を、各取付位置で測定する。そして、それらの比較を行うのが、ステップS3204の比較の処理となる。また、取付位置160a1よりも取付位置160a4の方が、姿勢の矯正度合いは強くなる。
 なお、使用者が右方向への旋回をよりしやすくするための姿勢の矯正を行いたい場合には、図33(d)に示すように、レンズ131の右側、つまり、使用者から見た場合には、自身の眼の左側に領域分割部材160が位置するように取り付ける。また、使用者が身体(顔)を俯かせる方向への姿勢の矯正をしたい場合には、図33(e)に示すように使用者の眼の上側に領域分割部材を取り付け、また、使用者が身体(顔)を上に向かせる方向への姿勢の矯正をしたい場合には、図33(f)に示すように使用者の眼の上側に領域分割部材を取り付けるとよい。
 領域分割部材の取付位置の決定処理は、上述したように図32に示す処理に限定するものではない。図34に示すフローチャートのように取付位置を決定してもよい。図32に示すフローチャートでは、使用者の黒目にかからない位置であって黒目により近い位置の方が姿勢の矯正度合が強くなることを前提としているが、使用者の身体的な構造的破綻(例えば、使用者の筋肉が凝り固まっていてそもそも姿勢の矯正ができない場合など)などにより使用者によっては、姿勢の矯正度合に影響が出なかったり、そもそも領域分割部材の影響が姿勢の変化に出なかったりする場合もありえる。
 そこで、図32に示すフローチャートは、図34に示すフローチャートのような処理としてもよい。図32では、姿勢の矯正度合による領域分割部材の取付位置を決定することとしているが、本フローチャートでは、領域分割部材による効果が表れているか否かによって決定する。図34のフローチャートは、図32のステップS3204からの派生例である。
 図34に示すように、ステップS3204の処理における比較の結果、領域分割部材160による効果がない場合、即ち、通常状態と仮測定状態とで変化がない場合には(ステップS3405のNO)、領域分割部材160を取り付けた顔面装着具を装着した状態で使用者は歩行を実行する(ステップS3406)。歩行を実行することで光学的変化を使用者の眼に取り入れさせるとともに、使用者のCPGに反映されて効果がでる場合があるためである。歩行距離は任意であってよい。
 そして、領域分割部材160を取り付けた顔面装着具を装着した使用者が所定距離の歩行を実行した後に、再度、使用者の仮測定状態を撮像する(ステップS3407)。そして、撮像しなおした仮測定状態と、通常状態と、の撮像画像における使用者の旋回度合を比較する(ステップS3408)。
 この比較の結果、効果がある、即ち、仮測定状態の方が通常状態よりも旋回度合が大きい場合には(ステップS3409のYES)、現在の領域分割部材の取付位置に決定し、出力し(ステップS3410)、処理を終了する。また、ステップS3405においても効果があると判定した場合には(ステップS3405のYES)、同様に、現在の領域部活部材の取付位置を、使用者が使用する取付位置として決定し、出力し(ステップS3410)、処理を終了する。
 一方、歩行を行っても領域分割部材160による効果が使用者の身体に現れなかった場合には(ステップS3409のNO)、他の取付位置で効果が現れるかを試す。ここで、他の取付位置、即ち、使用者の姿勢の矯正方向に鑑みて有効と考えられる取付位置についておおよその位置で試行済みである場合には(ステップS3411のYES)、その使用者には、領域分割部材160を取り付けた顔面装着具の効果がないと判断し、その情報を出力して終了する。このような場合、関節内または筋肉の構造的変化(変形や拘縮)が原因である可能性を示唆して専門医の受診を勧めることとしてもよい。
 まだ、試行していない取付位置がある場合には(ステップS3411のNO)、領域分割部材160のレンズ131への取付位置を変更し(ステップS3412)、図32のステップS3202の処理に戻る。
 このように、領域分割部材160の取付位置を、効果の有無だけで判断するようにしてもよい。また、ここでは、身体の旋回度合を比較することとしているが、これはその限りではなく、領域分割部材160の取付位置に応じて関連する関節の可動域の変化をみるようにしてもよいし、歩行における歩容の変化(例えば、歩行の姿勢であったり、歩幅であったり、股関節の開脚角度など)を比較するようにしてもよい。
 なお、領域分割部材160aの眼に対する取付位置は、必ずしも左右で同じである必要はない。また、1つのレンズ131に対して複数個所に領域分割部材160aを設けてもよい。即ち、一例として、図35(a)に示すように、使用者の眼の下側に領域分割部材160aを設けつつ、使用者の右目の左側(使用者から見ると右側)、使用者の左目の右側(使用者から見ると左側)に領域分割部材160aを設けることとしてもよい。右目と左目とで影響する身体部位が異なる(強く影響がでる部位が異なる)場合に、身体の左右で影響を与えたい場所によって、領域分割部材の取付位置を変更することとしてよい。
 また、あるいは、図35(b)に示すように、使用者の右眼の下側と左側(使用者から見ると右側)、使用者の左目の上側と右側(使用者から見ると左側)に領域分割部材160aを設けることとしてもよい。このような配置は、例えば、斜視の使用者の眼の向きの矯正を行うことができる可能性がある。
 また、領域分割部材160は、図14(d)を用いて上述した、一方から他方に向けて厚みを変更したプリズムレンズと併用することとしてもよい。このとき、図35(c)に示すようにプリズムレンズの薄い側に取り付けることとしてもよいし、図35(d)に示すようにプリズムレンズの厚い側に取り付けることとしてもよい。図35(c)、(d)に示すようなプリズムレンズは、領域分割部材と同様の効用を身体にもたらすことができるが、このとき、図35(c)の位置に取り付けた場合には、プリズムレンズによる効用を薄める効果を期待でき、図35(d)の位置に取り付け場合には、プリズムレンズによる効用を助長する効果を期待できる。図35(c)の場合は、プリズムレンズによる効きが強くて使用者が直進して歩行できないような場合に用いることとしてよいし、図35(d)の場合は、プリズムレンズによる効きがいまいち感じられない場合に使用するとよい。
(補足)
 なお、上述の実施形態は、本発明の代表的な実施形態を単に例示したものにすぎない。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に対して種々の変形を行ってもよい。
 例えば、上記各実施形態においては、顔面装着具1、1B、1C、1D、1E、1Fが、ゴーグルを模した形状、マスク状、眼鏡状、およびテープ状に形成されている構成を示したが、このような態様に限られない。顔面装着具は、遮蔽部材と装着部材とを備えている構成であれば、任意に形状を変更することができる。
 一例として、装着部材を耳の両側を覆うヘルメット状に形成し、遮蔽部材を装着部材の前方開口縁から使用者の頬を覆うパット状に形成してもよい。
 また、上記第1実施形態から第5実施形態における遮蔽部材を用いた、使用者の視空間の一部を遮蔽する手法は、ゾーン遮蔽(または下方ゾーン遮蔽)と呼称されてもよい。これに対して、第6実施形態における領域分割部材を用いた使用者の視空間を二つの領域に分割するための遮蔽は、ライン遮蔽と呼称されてもよい。上述したように、ゾーン遮蔽の場合は、歩行時の使用者の無意識下の下方向を視認できないことに伴う不安や恐怖を覚える可能性があるが、これは、使用者の歩幅や歩行速度を抑制することにつながり、より安定した歩行を与えることができる。しかし、ゾーン遮蔽は歩行時以外、例えば、使用者がパソコン等を操作している場合などでは、身体への不安感を与えることはなく眼球の動きの矯正に留まる。一方で、ライン遮蔽の場合は、上述の通り身体的不安感を覚えることはなく、視空間上で無意識に見るゾーンとその際の見え方を好適環境にするために使用者に姿勢の矯正を促すことができる。また、その際には、眼球上転運動と眼球下転運動の選択を無意識に適正化することができる。また、ライン遮蔽の場合には、ゾーン遮蔽とは逆に、使用者の歩幅を広げ、歩行速度の向上を促すことができる。歩幅が広くなったり、歩行速度が向上したりすると歩行のCPG(Central Pattern Generator)に対する影響が強くなると言える。したがって、ライン遮蔽の場合には、歩行のCPGに対する影響の促進が、ゾーン遮蔽よりも大きく、姿勢矯正の効果がより大きく反映される可能性が高い。
 また、前述した変形例に限られず、これらの変形例を選択して適宜組み合わせてもよいし、その他の変形を施してもよい。
 1、1B、1C、1D、1E、1G、1H、1J 顔面装着具
 10、30、40 装着部材
 20、40、60、90、139 遮蔽部材
 21 遮蔽帯
 22 連結帯
 91 固定部材

Claims (25)

  1.  使用者の視界内に、使用者の有効視野を遮ることなく使用者の下側の周辺視野を遮る、または、使用者の視界を少なくとも上下方向で複数に分割することで、前記使用者の姿勢の矯正を促す姿勢矯正部材と、
     前記姿勢矯正部材と連結され、かつ使用者の顔面に装着される装着部材と、を備えている顔面装着具。
  2.  前記姿勢矯正部材は、使用者の眼の下側において、使用者の顔面と接触するとともに、前方に向けて張り出していることを特徴とする請求項1に記載の顔面装着具。
  3.  前記姿勢矯正部材は、
     使用者の左右の眼それぞれの周囲のうち、下側のみを覆うとともに、左右方向に延びる一対の遮蔽帯と、
     一対の前記遮蔽帯同士の間に配置され、使用者の鼻根部を覆う連結帯と、を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の顔面装着具。
  4.  前記遮蔽帯は、使用者の眼の下側において、上下方向の大きさが左右の位置により異なっており、使用者が装着した状態で、使用者の眼の下側に位置する部分のうち、正面を向いた状態において、黒目の真下に位置する真下部が、前記真下部と異なる部分よりも上下方向に大きく形成されていることを特徴とする請求項3に記載の顔面装着具。
  5.  前記装着部材は、使用者の後頭部、および左右の側頭部を一体に覆う帯状に形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の顔面装着具。
  6.  前記姿勢矯正部材は、使用者の鉛直視野のうち、下側の60°以上の範囲を遮ることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の顔面装着具。
  7.  前記顔面装着具は、マスクであり、
     前記使用者の少なくとも口と鼻孔を覆うシート状部材を備え、
     前記装着部材は、前記使用者の耳にかける紐状の部材であり、
     前記装着部材は、前記シート状部材を介して前記姿勢矯正部材と接続され、
     前記シート状部材は、上端側に前記姿勢矯正部材を備え、
     前記姿勢矯正部材は、前記シート状部材の面垂直方向において、所定以上の高さを有する
     ことを特徴とする請求項1~6に記載の顔面装着具。
  8.  前記所定以上の高さは、10mm以上である
     ことを特徴とする請求項7に記載の顔面装着具。
  9.  前記姿勢矯正部材は、前記シート状部材の面垂直方向において、前記所定の高さ以上であって、第2の所定の高さ未満の高さを有する
     ことを特徴とする請求項8に記載の顔面装着具。
  10.  前記第2の所定の高さは、16mmである
     ことを特徴とする請求項9に記載の顔面装着具。
  11.  前記顔面装着具は、マスクであり、
     前記使用者の少なくとも口と鼻孔を覆うシート状部材を備え、
     前記シート状部材は所定以上の厚みを有し、
     前記シート状部材は、前記姿勢矯正部材として機能する
     ことを特徴とする請求項1に記載の顔面装着具。
  12.  前記所定以上の厚みは、10mm以上である
     ことを特徴とする請求項11に記載の顔面装着具。
  13.  前記顔面装着具は、眼鏡であり、
     前記姿勢矯正部材は、前記眼鏡のフレームのリム部分を上下方向または左右方向で、複数の領域に分割する領域分割部材として機能する
     ことを特徴とする請求項1に記載の顔面装着具。
  14.  前記姿勢矯正部材は、前記眼鏡のリムの左右を接続する帯状の物体である
     ことを特徴とする請求項13に記載の顔面装着具。
  15.  前記姿勢矯正部材は、前記眼鏡のリムの上下方向の中心よりも下側寄りに設けられることを特徴とする請求項13又は14に記載の顔面装着具。
  16.  前記姿勢矯正部材の上下方向の幅は、3~4mmである
     ことを特徴とする請求項13~15のいずれか一項に記載の顔面装着具。
  17.  前記姿勢矯正部材は、前記リム部分に対して前記上下方向または前記左右方向で移動自在に接続されている
     ことを特徴とする請求項13~16のいずれか一項に記載の顔面装着具。
  18.  前記眼鏡のレンズは、前記レンズの下側の厚みが、上側の厚みよりも厚いプリズムレンズである
     ことを特徴とする請求項13~17のいずれか一項に記載の顔面装着具。
  19.  前記プリズムレンズは、前記レンズの上側から下側に向けてその厚みが一様に厚くなるように形成されている
     ことを特徴とする請求項18に記載の顔面装着具。
  20.  前記姿勢矯正部材は、前記眼鏡のレンズに対して着脱自在に構成されている
     ことを特徴とする請求項13~19のいずれか一項に記載の顔面装着具。
  21.  前記眼鏡のレンズは、前記姿勢矯正部材を取り付けるための凹部を備え、
     前記姿勢矯正部材は、前記凹部と嵌合する凸部を備え、
     前記凹部の直径は15mm以下である
     ことを特徴とする請求項20に記載の顔面装着具。
  22.  前記顔面装着具は、眼鏡であり、
     前記姿勢矯正部材は、前記眼鏡のアンダーリムであり、
     前記アンダーリムは、前記顔面装着具を使用する使用者の眼の下の5~10mmに位置するように構成されている
     ことを特徴とする請求項1に記載の顔面装着具。
  23.  前記顔面装着具は、眼鏡であり、
     前記姿勢矯正部材は、前記眼鏡のアンダーリムであり、
     前記眼鏡のレンズは、前記眼鏡の使用者が正面を見た場合に使用者の眼の位置と正対する場所で分けた上部分h1と下部分h2との比率をh1/h2で表現した場合に前記比率h1/h2が4/6よりも大きくなるように構成されている
     ことを特徴とする請求項1に記載の顔面装着具。
  24.  前記顔面装着具は、眼鏡であり、
     前記眼鏡は天地双方での使用が可能であり、
     前記姿勢矯正部材は、前記眼鏡のアッパーリムであって、天地逆に使用する場合にアンダーリムとなる部分であり、
     前記眼鏡のブリッジには、前記眼鏡を天地逆に使用する場合に鼻根に当接する位置に、滑り止めとなる緩衝材が設けられている
     ことを特徴とする請求項1に記載の顔面装着具。
  25.  眼鏡のレンズに対して、使用者の視界内に、使用者の視界を少なくとも複数に分割することで、前記使用者の姿勢の矯正を促す姿勢矯正部材を取り付ける位置を特定する特定方法であって、
     前記眼鏡のレンズに、使用者が姿勢を矯正したい方向に対して姿勢の矯正を促す位置に、前記姿勢矯正部材を取り付ける取付ステップと、
     前記姿勢矯正部材をレンズに取り付けた眼鏡を着用した使用者の姿勢を計測する計測ステップと、
     前記計測ステップにおいて計測した使用者の姿勢に基づいて、前記姿勢矯正部材の取付位置を決定する決定ステップと、
     を含む特定方法。
PCT/JP2021/045312 2020-12-10 2021-12-09 顔面装着具 WO2022124363A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205426A JP7039681B1 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 顔面装着具
JP2020-205426 2020-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022124363A1 true WO2022124363A1 (ja) 2022-06-16

Family

ID=81214255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/045312 WO2022124363A1 (ja) 2020-12-10 2021-12-09 顔面装着具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7039681B1 (ja)
WO (1) WO2022124363A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517056U (ja) * 1974-06-27 1976-01-19
JPS57112316U (ja) * 1980-12-27 1982-07-12
JP3050063U (ja) * 1997-12-19 1998-06-30 利治 寺田 ゴルファー用眼鏡のためのレンズ及びゴルファー用眼鏡
JP2004267451A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Tabata:Kk スイミングゴーグル
JP3135320U (ja) * 2007-06-29 2007-09-13 城山衛生材料合資会社 立体マスク
JP2012073485A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsutake Kumagai 姿勢矯正メガネ
JP2015232726A (ja) * 2015-08-11 2015-12-24 カートン光学株式会社 眼鏡フレーム
WO2020174636A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社Frozen Capsule 視覚情報変更装置、プリズム眼鏡、およびプリズム眼鏡におけるレンズの選定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517056U (ja) * 1974-06-27 1976-01-19
JPS57112316U (ja) * 1980-12-27 1982-07-12
JP3050063U (ja) * 1997-12-19 1998-06-30 利治 寺田 ゴルファー用眼鏡のためのレンズ及びゴルファー用眼鏡
JP2004267451A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Tabata:Kk スイミングゴーグル
JP3135320U (ja) * 2007-06-29 2007-09-13 城山衛生材料合資会社 立体マスク
JP2012073485A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsutake Kumagai 姿勢矯正メガネ
JP2015232726A (ja) * 2015-08-11 2015-12-24 カートン光学株式会社 眼鏡フレーム
WO2020174636A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社Frozen Capsule 視覚情報変更装置、プリズム眼鏡、およびプリズム眼鏡におけるレンズの選定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022092547A (ja) 2022-06-22
JP7039681B1 (ja) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004537227A (ja) イメージディスプレイ方法およびイメージディスプレイ装置
US11523963B2 (en) Virtual reality apparatus and methods therefor
JP7075157B2 (ja) 視覚情報変更装置、プリズム眼鏡、およびプリズム眼鏡におけるレンズの選定方法
WO2020017627A1 (ja) 装着具
TW202300986A (zh) 頭戴式顯示系統
US20230152594A1 (en) Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
JP7039681B1 (ja) 顔面装着具
CN206453898U (zh) 一种智能光电治疗近视、弱视视力调节装置
US20230296895A1 (en) Methods, apparatus, and articles to enhance brain function via presentation of visual effects in far and/or ultra-far peripheral field
CN213155815U (zh) 一种眼动治疗仪
JP2022188109A (ja) 位置決め構造、安定化構造およびインターフェーシング構造ならびにそれを用いたシステム
CN114637119A (zh) 一种改进视觉体验的vr头盔装置
KR101972667B1 (ko) 피부 절개술을 진행한 환자용 머리 고정형 안경
CN207427401U (zh) 一种辅助睡眠的vr眼镜
CN217879850U (zh) Vr眼镜
CN220340486U (zh) 头戴式显示系统
CN220473782U (zh) 头戴式显示系统
CN210078244U (zh) 一种智能头戴式vr视力提升训练设备
CN213822391U (zh) 一种眼球定位导引仪
WO2009135674A1 (en) Combined eye and ear protection device
WO2023159269A1 (en) Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
JP2005066146A (ja) 眼球運動撮像装置
KR20230002514A (ko) 포지셔닝, 스태빌라이징 및 인터페이싱 구조 및 이들을 포함하는 시스템
GB2622119A (en) Head mounted device and methods for training peripheral vision
JP2023508693A (ja) 顔面に固定される装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21903462

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21903462

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1