WO2022097596A1 - ワイヤ放電加工機、及び、ワイヤ放電加工機の制御方法 - Google Patents

ワイヤ放電加工機、及び、ワイヤ放電加工機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022097596A1
WO2022097596A1 PCT/JP2021/040190 JP2021040190W WO2022097596A1 WO 2022097596 A1 WO2022097596 A1 WO 2022097596A1 JP 2021040190 W JP2021040190 W JP 2021040190W WO 2022097596 A1 WO2022097596 A1 WO 2022097596A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
condition
wire electrode
electric discharge
machining
discharge
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/040190
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2022097596A9 (ja
Inventor
舟久保龍希
西川亮
Original Assignee
ファナック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファナック株式会社 filed Critical ファナック株式会社
Priority to CN202180074588.3A priority Critical patent/CN116547097A/zh
Priority to JP2022511193A priority patent/JP7068564B1/ja
Priority to KR1020237014495A priority patent/KR20230073332A/ko
Priority to EP21889149.7A priority patent/EP4219053A1/en
Priority to US18/250,805 priority patent/US20230390844A1/en
Publication of WO2022097596A1 publication Critical patent/WO2022097596A1/ja
Publication of WO2022097596A9 publication Critical patent/WO2022097596A9/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/04Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/022Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges for shaping the discharge pulse train

Definitions

  • the present invention relates to a wire electric discharge machine and a control method for the wire electric discharge machine.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-11349 discloses that when a wire electric discharge machine processes a portion where a wire electrode is easily broken, the variation in the time interval in which electric discharge occurs becomes large.
  • the portion where the wire electrode is easily broken is a portion such as a bent portion, a step portion, or an end face portion of the workpiece. Therefore, in the wire electric discharge machine of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-11349, when the dispersion value indicating the variation in the time interval in which electric discharge occurs is larger than the set value, the processing conditions are set so as to suppress the disconnection of the wire electrode. change.
  • the processing conditions are changed so as to suppress the disconnection of the wire electrode even when the wire electrode is separated from the processed end face.
  • the wire electrode is unlikely to be broken. Therefore, the processing conditions cannot be appropriately set by the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-11349.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and is a wire electric discharge machine and a wire that can more appropriately set the machining conditions when the wire electrode approaches the machining end face of the workpiece. It is an object of the present invention to provide a control method of an electric discharge machine.
  • the first aspect of the present invention is to generate an electric discharge by applying a voltage between the poles of the wire electrode and the workpiece while moving the wire electrode relative to the workpiece.
  • a wire discharge processing machine that discharges a work piece, the control unit that controls the relative speed of the wire electrode with respect to the work piece and the discharge energy generated between the electrodes, and the said.
  • the voltage between the poles detected when the voltage detection unit that detects the voltage between the poles and the wire electrode approaches the machined end face of the work piece in order to process the work piece.
  • a discharge determination unit that determines whether or not a discharge has occurred between the electrodes within the unit time, a counting unit that counts the number of times that the discharge has been determined, and the above.
  • the machining condition when approaching the machined end face is set as the first condition, and when the counted number of times reaches a predetermined number of times, the machining condition is different from the first condition. It is provided with a machining condition setting unit for setting conditions.
  • a second aspect of the present invention is to generate an electric discharge by applying a voltage between the poles of the wire electrode and the workpiece while moving the wire electrode relative to the workpiece.
  • a control method for a wire discharge machine that discharges a workpiece the wire discharge processor includes a voltage detection unit that detects a voltage between the electrodes, and the wire for machining the workpiece.
  • the first machining condition setting step for setting the machining condition when the electrode is approaching the machined end face of the workpiece as the first condition, and the said for the workpiece according to the first condition.
  • a first control step that controls the relative speed of the wire electrodes and the discharge energy generated between the electrodes, and the voltage between the electrodes detected when the wire electrodes are approaching the machined end face.
  • a discharge determination step for determining whether or not a discharge has occurred between the electrodes within the unit time, a count step for counting the number of times the discharge has been determined to have occurred, and the above-mentioned
  • the second processing condition setting step of setting the processing condition to a second condition different from the first condition, and the subject according to the second condition.
  • a second control step for controlling the relative speed of the wire electrode with respect to the workpiece and the discharge energy generated between the electrodes is provided.
  • the machining conditions of the wire electric discharge machine can be set more appropriately.
  • FIG. 1 is a block diagram of a wire electric discharge machine.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the flow of approach processing performed in the control device.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a state in which the wire electrode approaches the machined end face of the work and starts machining the work.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a work in a state where the core is left uncut.
  • FIG. 5 is a schematic view showing a state in which the wire electrode approaches the machined end face of the work and starts machining the work.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the flow of approach processing performed in the control device.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the flow of approach processing performed in the control device.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a wire electric discharge machine 10.
  • the wire electric discharge machine 10 performs machining by generating an electric discharge between the poles of the wire electrode 12 and the work 14 while moving the wire electrode 12 relative to the work (workpiece) 14.
  • the work 14 is installed on a work table (not shown). As the servomotor 16 moves the work table in the X-axis direction and the Y-axis direction, the wire electrode 12 moves relative to the work 14.
  • the wire electric discharge machine 10 includes a voltage detection unit 18, a discharge induction circuit 20, a main discharge circuit 22, a servo amplifier 24, and a control device 26 in addition to the servo motor 16.
  • the voltage detection unit 18 detects the voltage between the poles (hereinafter, also referred to as the pole-to-pole voltage).
  • the discharge-inducing circuit 20 applies a discharge-induced voltage between the poles to generate a discharge between the poles.
  • the main discharge circuit 22 supplies a machining current to the wire electrode 12 as discharge energy for machining the work 14 after a discharge is generated between the electrodes.
  • the servo amplifier 24 supplies drive power to the servomotor 16 to drive the servomotor 16.
  • the control device 26 includes a discharge determination unit 28, a count unit 30, a processing condition setting unit 32, a discharge induced voltage control unit 34, a processing current control unit 36, and a servo controller 38.
  • the discharge determination unit 28 determines whether or not a discharge has occurred between the poles within a unit time. Whether or not a discharge has occurred between the poles is determined based on the voltage between the poles. This determination is repeated every unit time.
  • the counting unit 30 counts the number of times the discharge determination unit 28 determines that a discharge has occurred between the poles.
  • the machining condition setting unit 32 sets the machining condition according to the number of times counted by the counting unit 30.
  • the processing conditions are the processing current supplied from the main discharge circuit 22 to the wire electrode 12, the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14, the discharge-induced voltage applied between the electrodes of the discharge-induced circuit 20, and the discharge-induced voltage. It is a condition for each of the cycles.
  • the magnitude of the processing current supplied from the main discharge circuit 22 to the wire electrode 12 correlates with the magnitude of the discharge energy generated between the electrodes. Therefore, setting the processing current supplied from the main discharge circuit 22 to the wire electrode 12 can also be said to set the discharge energy generated between the electrodes. Further, in the wire electric discharge machine 10 of the present embodiment, the work 14 installed on the work table moves together with the work table, so that the wire electrode 12 moves relative to the work 14. Therefore, the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14 can be said to be the moving speed of the work table.
  • the discharge-induced voltage control unit 34 outputs a command value based on the processing conditions set in the processing condition setting unit 32 to the discharge-induced circuit 20.
  • the discharge induction circuit 20 applies a discharge induction voltage between the poles based on the command value.
  • the discharge-induced voltage set in the machining condition setting unit 32 is applied between the poles at the cycle set in the machining condition setting unit 32.
  • the machining current control unit 36 outputs a command value based on the machining conditions set in the machining condition setting unit 32 to the main discharge circuit 22.
  • the main discharge circuit 22 supplies the machining current between the poles based on the command value.
  • the machining current set in the machining condition setting unit 32 is supplied between the poles.
  • the machining current control unit 36 corresponds to the control unit of the present invention.
  • the servo controller 38 outputs a command value based on the machining conditions set in the machining condition setting unit 32 to the servo amplifier 24.
  • the servo amplifier 24 supplies drive power to the servomotor 16 based on the command value.
  • the wire electrode 12 moves with respect to the work 14 at the relative speed set in the machining condition setting unit 32.
  • the servo controller 38 corresponds to the control unit of the present invention.
  • the control device 26 has a computer including an arithmetic processing device (not shown) and storage.
  • the arithmetic processing unit has, for example, a processor such as a central processing unit (CPU) and a microprocessing unit (MPU), and a memory including a ROM, a RAM, and the like.
  • the storage is, for example, a hard disk, a solid state drive (SSD), or the like.
  • the discharge determination unit 28, the count unit 30, the processing condition setting unit 32, the discharge induced voltage control unit 34, the processing current control unit 36, and the servo controller 38 are such that the arithmetic processing device executes the program stored in the storage. It will be realized.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the flow of approach processing performed in the control device 26.
  • the approach process is executed each time the wire electrode 12 approaches the machined end face 40 (see FIGS. 3 and 5) of the work 14.
  • the machined end face 40 indicates the surface of the work 14 approached by the wire electrode 12 at the start of machining of the work 14.
  • step S1 the machining condition setting unit 32 sets the machining condition as the first condition. After that, the process proceeds to step S2.
  • the first condition is the processing for each of the discharge-induced voltage applied between the electrodes, the period in which the discharge-induced voltage is applied, the processing current supplied to the wire electrode 12, and the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14. It is a condition.
  • step S2 the discharge-induced voltage control unit 34 outputs a command value based on the first condition to the discharge-induced circuit 20.
  • the discharge induction circuit 20 applies the discharge induction voltage of the first condition between the poles in the cycle of the first condition.
  • the machining current control unit 36 outputs a command value based on the first condition to the main discharge circuit 22.
  • the main discharge circuit 22 supplies the machining current of the first condition to the wire electrode 12.
  • the servo controller 38 outputs a command value based on the first condition to the servo amplifier 24.
  • the servo amplifier 24 supplies drive power to the servomotor 16 based on the command value.
  • step S3 the discharge determination unit 28 determines whether or not a unit time has elapsed. If the unit time has elapsed, the process proceeds to step S4, and if the unit time has not elapsed, the process of step S3 is repeated. The determination as to whether or not the unit time has elapsed is performed based on the elapsed time based on the later of the start time of the approach process and the previously determined time when the unit time has elapsed in step S3.
  • step S4 the discharge determination unit 28 determines whether or not a discharge has occurred between the poles within a unit time. If a discharge has occurred, the process proceeds to step S5, and if no discharge has occurred, the process returns to step S3. Whether or not a discharge has occurred between the poles within a unit time is determined, for example, based on the average value of the pole voltages within the unit time. When the average value of the pole-to-pole voltages within a unit time is equal to or less than a predetermined voltage, it is determined that a discharge has occurred between the poles within a unit time.
  • step S5 the counting unit 30 increments the number of times it is determined that a discharge has occurred between the poles within a unit time (hereinafter referred to as the number of times of determination). After that, the process proceeds to step S6. Whether the number of discharges generated between the poles is one or multiple within a unit time, the number of determinations is counted as one.
  • step S6 the machining condition setting unit 32 determines whether or not the number of determinations is equal to or greater than a predetermined number. If the number of determinations is the predetermined number or more, the process proceeds to step S7, and if the number of determinations is less than the predetermined number, the process returns to step S3.
  • step S7 the machining condition setting unit 32 sets the machining condition as the second condition.
  • step S8 the process proceeds to step S8.
  • the second condition is the processing for each of the discharge-induced voltage applied between the electrodes, the period in which the discharge-induced voltage is applied, the processing current supplied to the wire electrode 12, and the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14. It is a condition.
  • the second condition is set to a speed slower than the first condition.
  • the second condition may be the same as the first condition, and the second condition may be different from the first condition.
  • the second condition may be the same as the first condition, and the second condition may be different from the first condition.
  • the second condition may be the same as the first condition, and the second condition may be different from the first condition.
  • the second condition may be the same as the first condition, and the second condition may be different from the first condition.
  • step S8 the discharge-induced voltage control unit 34 outputs a command value based on the second condition to the discharge-induced circuit 20.
  • the discharge induction circuit 20 applies the discharge induction voltage of the second condition between the poles in the period of the second condition.
  • the machining current control unit 36 outputs a command value based on the second condition to the main discharge circuit 22.
  • the main discharge circuit 22 supplies the processing current of the second condition to the wire electrode 12.
  • the servo controller 38 outputs a command value based on the second condition to the servo amplifier 24.
  • the servo amplifier 24 supplies drive power to the servomotor 16 based on the command value.
  • the wire electrode 12 moves with respect to the work 14 at the relative speed of the second condition.
  • step S9 This step S8 is continuously executed until the step S11 described later is performed.
  • step S9 the machining condition setting unit 32 determines whether or not the moving distance of the wire electrode 12 with respect to the work 14 is equal to or greater than a predetermined distance.
  • the moving distance of the wire electrode 12 is measured with respect to the position of the wire electrode 12 at the time when the machining condition is switched from the first condition to the second condition in step S7. If the moving distance of the wire electrode 12 is longer than the predetermined distance, the process proceeds to step S10, and if the moving distance of the wire electrode 12 is less than the predetermined distance, the step S9 is repeated.
  • step S10 the machining condition setting unit 32 sets the machining condition to the third condition.
  • the third condition is the processing for each of the discharge-induced voltage applied between the electrodes, the period in which the discharge-induced voltage is applied, the processing current supplied to the wire electrode 12, and the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14. It is a condition.
  • the third condition is set to a speed faster than the second condition. Further, regarding the processing current supplied to the wire electrode 12, the third condition is set to a current larger than that of the second condition. Regarding the discharge-induced voltage applied between the poles, the third condition may be the same as the second condition, and the third condition may be different from the second condition. Regarding the period in which the discharge-induced voltage is applied, the third condition may be the same as the second condition, and the third condition may be different from the second condition.
  • the third condition is the second condition for the processing current supplied to the wire electrode 12.
  • the current may be set to the same magnitude as the condition of.
  • the third condition is set to a current larger than the second condition for the machining current supplied to the wire electrode 12
  • the third condition is the second condition for the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14. It may be set to the same speed as the condition of.
  • step S11 the discharge-induced voltage control unit 34 outputs a command value based on the third condition to the discharge-induced circuit 20.
  • the discharge induction circuit 20 applies the discharge induction voltage of the second condition between the poles in the cycle of the third condition.
  • the machining current control unit 36 outputs a command value based on the third condition to the main discharge circuit 22.
  • the main discharge circuit 22 supplies the processing current of the third condition to the wire electrode 12.
  • the servo controller 38 outputs a command value based on the third condition to the servo amplifier 24.
  • the servo amplifier 24 supplies drive power to the servomotor 16 based on the command value.
  • the wire electrode 12 moves with respect to the work 14 at the relative speed of the third condition.
  • the approach process is terminated.
  • electric discharge machining of the work 14 is performed according to the machining program.
  • the process of step S11 is continuously executed even after the approach process is completed until the processing conditions are changed.
  • FIG. 3 is a schematic view showing how the wire electrode 12 approaches the machined end face 40 of the work 14 and the wire electrode 12 enters the work 14 while performing electric discharge machining from the machined end face 40.
  • the machined condition setting unit 32 sets the machined condition as the first condition.
  • the machining condition is set to the first condition, the relative speed of the wire electrode 12 becomes high.
  • the time required for the wire electrode 12 to reach the machined end face 40 can be shortened.
  • the time from the start of the wire electrode 12 approaching the machined end face 40 to the completion of the work of the work 14 (hereinafter, may be referred to as a work time) can be shortened.
  • the wire electric discharge machine 10 switches the machined condition from the first condition to the second condition.
  • the relative speed of the wire electrode 12 when the machining condition is set to the second condition is slower than the relative speed of the wire electrode 12 when the machining condition is set to the first condition. As a result, it is possible to suppress disconnection of the wire electrode 12 when the wire electrode 12 enters the work 14 from the machined end face 40.
  • the machining condition In order to achieve both shortening of the machining time and suppression of disconnection of the wire electrode 12, it is necessary to switch the machining condition from the first condition to the second condition when the wire electrode 12 approaches the machining end face 40. be. If the machining condition is switched from the first condition to the second condition when the wire electrode 12 is separated from the machining end face 40, the machining time cannot be sufficiently shortened. Further, if the machining condition is switched from the first condition to the second condition after the wire electrode 12 enters the work 14, the wire electrode 12 frequently breaks when the wire electrode 12 enters the work 14. ..
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a work 14 in a state where the punch (core) 42 is left uncut.
  • the uncut portion is processed on the work 14, and the punch 42 and the die 46 are connected to each other at the uncut portion 44 shown by the dotted line in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic view showing how the wire electrode 12 approaches the machined end face 40 of the work 14 and the wire electrode 12 enters the work 14 while performing electric discharge machining from the machined end face 40.
  • the wire electrode 12 In order to separate the punch 42 from the die 46, as shown in FIG. 5, the wire electrode 12 needs to approach the machined end face 40 through the machined groove 48 that has already been machined. In this case, since the works 14 on both sides of the machined groove 48 are close to the wire electrode 12, a discharge may occur between the electrodes. In such a case, it is easy to erroneously determine that the wire electrode 12 has approached the machined end face 40 even though the wire electrode 12 is separated from the machined end face 40. If an erroneous determination is made, the machining condition is switched from the first condition to the second condition at a position where the wire electrode 12 is separated from the machining end face 40.
  • the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14 is slower than when the machining condition is the first condition. Therefore, the time required for the wire electrode 12 to reach the machined end face 40 becomes longer, and the machined time may become longer.
  • the wire electric discharge machine 10 of the present embodiment determines whether or not an electric discharge has occurred between the poles within a unit time for each unit time. Regardless of whether the number of times of discharge between poles is one or multiple times within a unit time, the number of times (judgment number) that it is determined that a discharge has occurred between poles within a unit time is counted as one. do. When the discharge is sporadic, the number of determinations is small. On the other hand, when discharges occur continuously, the number of determinations increases.
  • the machining condition setting unit 32 determines that an electric discharge has occurred between the poles within a unit time as a criterion for switching the machining condition from the first condition to the second condition.
  • the number of times is used.
  • the timing for switching the machining condition from the first condition to the second condition can be set when the wire electrode 12 approaches the machining end face 40.
  • the time at the start of electric discharge machining refers to the time when the surface of the machined end face 40 is removed by the electric discharge generated between the wire electrode 12 and the machined end face 40.
  • the load on the wire electrode 12 becomes larger than that before the start of electric discharge machining, and the wire electrode 12 is likely to be disconnected.
  • the wire electric discharge machine 10 of the present embodiment sets the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14 as the second condition.
  • the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14 becomes slower than in the case where the relative speed is set in the first condition.
  • the moving distance of the wire electrode 12 with respect to the work 14 reaches a predetermined distance after the machining condition is switched from the first condition to the second condition in the machining condition setting unit 32, the machining condition is met. Is switched from the second condition to the third condition.
  • the wire electric discharge machine 10 of the present embodiment sets the processing current supplied to the wire electrode 12 as the third condition.
  • the machining current By setting the machining current to the third condition, the discharge energy between the poles becomes higher than when the machining current is set to the second condition.
  • the wire electric discharge machine 10 of the present embodiment sets the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14 as the third condition.
  • the relative speed in the third condition By setting the relative speed in the third condition, the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14 becomes faster than in the case where the relative speed is set in the second condition. As a result, the machining speed of the work 14 can be increased and the machining time of the work 14 can be shortened.
  • the configuration of the wire electric discharge machine 10 of the second embodiment is the same as that of the wire electric discharge machine 10 of the first embodiment.
  • the content of the approach process performed by the control device 26 of the second embodiment is partially different from the content of the approach process of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the flow of approach processing performed in the control device 26. The approach process is executed every time the wire electrode 12 approaches the machined end face 40 of the work 14.
  • step S21 the machining condition setting unit 32 sets the machining condition as the first condition. After that, the process proceeds to step S22.
  • the first condition is the processing for each of the discharge-induced voltage applied between the electrodes, the period in which the discharge-induced voltage is applied, the processing current supplied to the wire electrode 12, and the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14. It is a condition.
  • step S22 the discharge-induced voltage control unit 34 outputs a command value based on the first condition to the discharge-induced circuit 20.
  • the discharge induction circuit 20 applies the discharge induction voltage of the first condition between the poles in the cycle of the first condition.
  • the machining current control unit 36 outputs a command value based on the first condition to the main discharge circuit 22.
  • the main discharge circuit 22 supplies the machining current of the first condition to the wire electrode 12.
  • the servo controller 38 outputs a command value based on the first condition to the servo amplifier 24.
  • the servo amplifier 24 supplies drive power to the servomotor 16 based on the command value.
  • the wire electrode 12 moves with respect to the work 14 at the relative speed of the first condition.
  • step S23 This step S22 is continuously executed until the step S29 described later is performed.
  • step S23 the discharge determination unit 28 determines whether or not a unit time has elapsed. If the unit time has elapsed, the process proceeds to step S24, and if the unit time has not elapsed, the process of step S23 is repeated. The determination as to whether or not the unit time has elapsed is performed based on the elapsed time based on the later of the start time of the approach process and the previously determined time when the unit time has elapsed in step S23.
  • step S24 the discharge determination unit 28 determines whether or not a discharge has occurred between the poles within a unit time. If a discharge has occurred, the process proceeds to step S25, and if no discharge has occurred, the process proceeds to step S26. Whether or not a discharge has occurred between the poles within a unit time can be determined, for example, based on the average value of the pole voltages within the unit time. When the average value of the pole-to-pole voltages within a unit time is equal to or less than a predetermined voltage, it is determined that a discharge has occurred between the poles within a unit time.
  • step S25 the counting unit 30 increments the number of times it is determined that a discharge has occurred between the poles within a unit time (hereinafter referred to as the number of times of determination). After that, the process proceeds to step S27. Whether the number of discharges generated between the poles is one or multiple within a unit time, the number of determinations is counted as one.
  • step S26 the counting unit 30 resets the number of determinations. After that, the process returns to step S23.
  • step S27 the machining condition setting unit 32 determines whether or not the number of determinations is equal to or greater than a predetermined number. If the number of determinations is the predetermined number or more, the process proceeds to step S28, and if the number of determinations is less than the predetermined number, the process returns to step S23.
  • step S28 the machining condition setting unit 32 sets the machining condition as the second condition.
  • the second condition is the processing for each of the discharge-induced voltage applied between the electrodes, the period in which the discharge-induced voltage is applied, the processing current supplied to the wire electrode 12, and the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14. It is a condition.
  • the second condition is set to a speed slower than the first condition.
  • the second condition may be the same as the first condition, and the second condition may be different from the first condition.
  • the second condition may be the same as the first condition, and the second condition may be different from the first condition.
  • the second condition may be the same as the first condition, and the second condition may be different from the first condition.
  • the second condition may be the same as the first condition, and the second condition may be different from the first condition.
  • step S29 the discharge-induced voltage control unit 34 outputs a command value based on the second condition to the discharge-induced circuit 20.
  • the discharge induction circuit 20 applies the discharge induction voltage of the second condition between the poles in the period of the second condition.
  • the machining current control unit 36 outputs a command value based on the second condition to the main discharge circuit 22.
  • the main discharge circuit 22 supplies the processing current of the second condition to the wire electrode 12.
  • the servo controller 38 outputs a command value based on the second condition to the servo amplifier 24.
  • the servo amplifier 24 supplies drive power to the servomotor 16 based on the command value.
  • the wire electrode 12 moves with respect to the work 14 at the relative speed of the second condition.
  • step S30 This step S29 is continuously executed until the step S32 described later is performed.
  • step S30 the machining condition setting unit 32 determines whether or not the moving distance of the wire electrode 12 with respect to the work 14 is equal to or greater than a predetermined distance.
  • the moving distance of the wire electrode 12 is measured with respect to the position of the wire electrode 12 at the time when the machining condition is switched from the first condition to the second condition in step S28. If the moving distance of the wire electrode 12 is longer than the predetermined distance, the process proceeds to step S31, and if the moving distance of the wire electrode 12 is less than the predetermined distance, the process of step S30 is repeated.
  • step S31 the machining condition setting unit 32 sets the machining condition to the third condition. After that, the process proceeds to step S32.
  • the third condition is the processing for each of the discharge-induced voltage applied between the electrodes, the period in which the discharge-induced voltage is applied, the processing current supplied to the wire electrode 12, and the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14. It is a condition.
  • the third condition is set to a speed faster than the second condition. Further, regarding the processing current supplied to the wire electrode 12, the third condition is set to a current larger than that of the second condition. Regarding the discharge-induced voltage applied between the poles, the third condition may be the same as the second condition, and the third condition may be different from the second condition. Regarding the period in which the discharge-induced voltage is applied, the third condition may be the same as the second condition, and the third condition may be different from the second condition.
  • the third condition is the second condition regarding the processing current supplied to the wire electrode 12.
  • the current may be set to the same magnitude as the condition of.
  • the third condition is set to a current larger than the second condition for the machining current supplied to the wire electrode 12
  • the third condition is the second condition for the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14. It may be set to the same speed as the condition of.
  • step S32 the discharge-induced voltage control unit 34 outputs a command value based on the third condition to the discharge-induced circuit 20.
  • the discharge induction circuit 20 applies the discharge induction voltage of the second condition between the poles in the cycle of the third condition.
  • the machining current control unit 36 outputs a command value based on the third condition to the main discharge circuit 22.
  • the main discharge circuit 22 supplies the processing current of the third condition to the wire electrode 12.
  • the servo controller 38 outputs a command value based on the third condition to the servo amplifier 24.
  • the servo amplifier 24 supplies drive power to the servomotor 16 based on the command value.
  • the wire electrode 12 moves with respect to the work 14 at the relative speed of the third condition.
  • the approach process is terminated.
  • electric discharge machining of the work 14 is performed according to the machining program.
  • the process of step S32 is continuously executed even after the approach process is completed until the processing conditions are changed.
  • the counting unit 30 when it is determined that no electric discharge has occurred between the poles within a unit time, the counting unit 30 resets the number of determinations.
  • the machining condition setting unit 32 continuously determines that a discharge has occurred between the poles within a unit time, and when the number of determinations reaches a predetermined number, the machining condition is switched from the first condition to the second condition. ..
  • the timing of switching from the first condition to the second condition of the machining condition can be set at the time when the wire electrode 12 approaches the machining end face 40. Therefore, the time required for the wire electrode 12 to reach the machined end face 40 can be shortened, and the machined time can also be shortened.
  • the configuration of the wire electric discharge machine 10 of the third embodiment is the same as that of the wire electric discharge machine 10 of the first embodiment.
  • the content of the approach process performed by the control device 26 of the third embodiment is partially different from the content of the approach process of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the flow of approach processing performed in the control device 26. The approach process is executed every time the wire electrode 12 approaches the machined end face 40 of the work 14.
  • step S41 the machining condition setting unit 32 sets the machining condition as the first condition.
  • step S42 the machining condition setting unit 32 sets the machining condition as the first condition.
  • the first condition is the processing for each of the discharge-induced voltage applied between the electrodes, the period in which the discharge-induced voltage is applied, the processing current supplied to the wire electrode 12, and the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14. It is a condition.
  • step S42 the discharge-induced voltage control unit 34 outputs a command value based on the first condition to the discharge-induced circuit 20.
  • the discharge induction circuit 20 applies the discharge induction voltage of the first condition between the poles in the cycle of the first condition.
  • the machining current control unit 36 outputs a command value based on the first condition to the main discharge circuit 22.
  • the main discharge circuit 22 supplies the machining current of the first condition to the wire electrode 12.
  • the servo controller 38 outputs a command value based on the first condition to the servo amplifier 24.
  • the servo amplifier 24 supplies drive power to the servomotor 16 based on the command value.
  • the wire electrode 12 moves with respect to the work 14 at the relative speed of the first condition.
  • step S43 The process of step S42 is continuously executed until the process of step S50 described later is performed.
  • step S43 the discharge determination unit 28 determines whether or not a unit time has elapsed. If the unit time has elapsed, the process proceeds to step S44, and if the unit time has not elapsed, the process of step S43 is repeated. The determination as to whether or not the unit time has elapsed is performed based on the elapsed time based on the later of the start time of the approach process and the previously determined time when the unit time has elapsed in step S43.
  • step S44 the discharge determination unit 28 determines whether or not a discharge has occurred between the poles within a unit time. If a discharge has occurred, the process proceeds to step S45, and if no discharge has occurred, the process returns to step S43. Whether or not a discharge has occurred between the poles within a unit time can be determined, for example, based on the average value of the pole voltages within the unit time. When the average value of the pole-to-pole voltages within a unit time is equal to or less than a predetermined voltage, it is determined that a discharge has occurred between the poles within a unit time.
  • step S45 the counting unit 30 increments the number of times it is determined that a discharge has occurred between the poles within a unit time (hereinafter referred to as the number of times of determination). After that, the process proceeds to step S46. Whether the number of discharges generated between the poles is one or multiple within a unit time, the number of determinations is counted as one.
  • step S46 the machining condition setting unit 32 determines whether or not the number of determinations is equal to or greater than a predetermined number. If the number of determinations is the predetermined number or more, the process proceeds to step S49, and if the number of determinations is less than the predetermined number, the process proceeds to step S47.
  • step S47 the counting unit 30 determines whether or not a predetermined time has elapsed. If the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S48, and if the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S43.
  • the predetermined time is set to a time longer than the unit time. The determination as to whether or not the predetermined time has elapsed is performed based on the elapsed time from the start time of the approach process and the later of the previously determined time when the predetermined time has elapsed in step S47.
  • step S48 the counting unit 30 resets the number of determinations. Then, the process returns to step S43.
  • step S49 the machining condition setting unit 32 sets the machining condition as the second condition.
  • the second condition is the processing for each of the discharge-induced voltage applied between the electrodes, the period in which the discharge-induced voltage is applied, the processing current supplied to the wire electrode 12, and the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14. It is a condition.
  • the second condition is set to a speed slower than the first condition.
  • the second condition may be the same as the first condition, and the second condition may be different from the first condition.
  • the second condition may be the same as the first condition, and the second condition may be different from the first condition.
  • the second condition may be the same as the first condition, and the second condition may be different from the first condition.
  • the second condition may be the same as the first condition, and the second condition may be different from the first condition.
  • step S50 the discharge-induced voltage control unit 34 outputs a command value based on the second condition to the discharge-induced circuit 20.
  • the discharge induction circuit 20 applies the discharge induction voltage of the second condition between the poles in the period of the second condition.
  • the machining current control unit 36 outputs a command value based on the second condition to the main discharge circuit 22.
  • the main discharge circuit 22 supplies the processing current of the second condition to the wire electrode 12.
  • the servo controller 38 outputs a command value based on the second condition to the servo amplifier 24.
  • the servo amplifier 24 supplies drive power to the servomotor 16 based on the command value.
  • the wire electrode 12 moves with respect to the work 14 at the relative speed of the second condition.
  • step S51 the machining condition setting unit 32 determines whether or not the moving distance of the wire electrode 12 with respect to the work 14 is equal to or greater than a predetermined distance.
  • the moving distance of the wire electrode 12 is measured with respect to the position of the wire electrode 12 at the time when the machining condition is switched from the first condition to the second condition in step S50. If the moving distance of the wire electrode 12 is longer than the predetermined distance, the process proceeds to step S52, and if the moving distance of the wire electrode 12 is less than the predetermined distance, the process of step S51 is repeated.
  • step S52 the machining condition setting unit 32 sets the machining condition to the third condition.
  • step S53 The third condition is the processing for each of the discharge-induced voltage applied between the electrodes, the period in which the discharge-induced voltage is applied, the processing current supplied to the wire electrode 12, and the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14. It is a condition.
  • the third condition is set to a speed faster than the second condition. Further, regarding the processing current supplied to the wire electrode 12, the third condition is set to a current larger than that of the second condition. Regarding the discharge-induced voltage applied between the poles, the third condition may be the same as the second condition, and the third condition may be different from the second condition. Regarding the period in which the discharge-induced voltage is applied, the third condition may be the same as the second condition, and the third condition may be different from the second condition.
  • the third condition is the second condition regarding the processing current supplied to the wire electrode 12.
  • the current may be set to the same magnitude as the condition of.
  • the third condition is set to a current larger than the second condition for the machining current supplied to the wire electrode 12
  • the third condition is the second condition for the relative speed of the wire electrode 12 with respect to the work 14. It may be set to the same speed as the condition of.
  • step S53 the discharge-induced voltage control unit 34 outputs a command value based on the third condition to the discharge-induced circuit 20.
  • the discharge induction circuit 20 applies the discharge induction voltage of the second condition between the poles in the cycle of the third condition.
  • the machining current control unit 36 outputs a command value based on the third condition to the main discharge circuit 22.
  • the main discharge circuit 22 supplies the processing current of the third condition to the wire electrode 12.
  • the servo controller 38 outputs a command value based on the third condition to the servo amplifier 24.
  • the servo amplifier 24 supplies drive power to the servomotor 16 based on the command value.
  • the wire electrode 12 moves with respect to the work 14 at the relative speed of the third condition.
  • the approach process is terminated.
  • electric discharge machining of the work 14 is performed according to the machining program.
  • the process of step S53 is continuously executed even after the approach process is completed until the processing conditions are changed.
  • the counting unit 30 if the number of determinations does not reach the predetermined number of times even after the lapse of a predetermined time, the counting unit 30 resets the number of determinations.
  • the machining condition setting unit 32 continuously determines that a discharge has occurred between the poles within a unit time, and when the number of determinations reaches a predetermined number, the machining condition is switched from the first condition to the second condition. .. Thereby, the timing of switching from the first condition to the second condition of the machining condition can be set at the time when the wire electrode 12 approaches the machining end face 40. Therefore, the time required for the wire electrode 12 to reach the machined end face 40 can be shortened, and the machined time can also be shortened.
  • wire electrode (12) While the wire electrode (12) is relatively moved with respect to the workpiece (14), a voltage is applied between the poles of the wire electrode and the workpiece to generate an electric discharge, thereby generating the workpiece.
  • a wire discharge processing machine (10) that performs discharge processing, and a control unit (36,) that controls the relative speed of the wire electrode with respect to the workpiece and the discharge energy generated between the electrodes according to the processing conditions. 38), a voltage detection unit (18) that detects the voltage between the electrodes, and the wire electrode approaching the machined end face (40) of the work piece in order to process the work piece.
  • a discharge determination unit (28) for determining whether or not a discharge has occurred between the electrodes within the unit time and a discharge have occurred every unit time based on the detected voltage between the electrodes.
  • the counting unit (30) for counting the number of times determined to have been performed and the processing condition when approaching the machined end face are set as the first condition, and the counted number of times reaches a predetermined number of times.
  • a machining condition setting unit (32) that sets the machining condition to a second condition different from the first condition.
  • the counting unit may reset the number of times of counting when it is determined that no discharge has occurred between the poles within the unit time.
  • the counting unit starts counting the number of times it is determined that a discharge has occurred, and when a predetermined time longer than the unit time elapses, the number of times counted. May be reset.
  • the second condition may be a condition in which the relative speed of the wire electrode with respect to the workpiece is slower than the first condition.
  • the machining condition setting unit sets the machining condition to the second condition, and then the moving distance of the wire electrode to the workpiece reaches a predetermined distance.
  • the machining condition may be set to a third condition different from the second condition.
  • the third condition is that the relative speed of the wire electrode with respect to the workpiece is faster than the second condition, and the electric discharge energy generated between the electrodes is. It may be at least one of the conditions higher than the second condition.
  • the first machining condition setting step of setting the machining condition when the wire electrode is approaching the machined end face (40) of the workpiece as the first condition, and the first condition. It is detected when the first control step for controlling the relative speed of the wire electrode with respect to the workpiece and the discharge energy generated between the electrodes and the wire electrode approaching the machined end face.
  • the discharge determination step for determining whether or not a discharge has occurred between the electrodes within the unit time and the number of times it has been determined that a discharge has occurred are counted for each unit time.
  • a second machining condition setting step for setting the machining condition to a second condition different from the first condition when the counted number of times reaches a predetermined number of times, and the second machining condition setting step.
  • a second control step for controlling the relative speed of the wire electrode with respect to the workpiece and the discharge energy generated between the electrodes is provided according to the conditions.
  • the count step may reset the counted number of times when it is determined that no discharge has occurred between the poles within the unit time.
  • the second condition may be a condition in which the relative speed of the wire electrode with respect to the workpiece is slower than the first condition.
  • the machining condition when the moving distance of the wire electrode with respect to the workpiece reaches a predetermined distance after the machining condition is set to the second condition, the machining condition May be provided with a third machining condition setting step for setting a third condition different from the second condition.
  • the third condition is a condition in which the relative speed of the wire electrode with respect to the workpiece is faster than the second condition, and the third condition is generated between the electrodes.
  • the discharge energy may be at least one of the conditions higher than the second condition.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

ワイヤ放電加工機(10)は、加工条件にしたがって、ワーク(14)に対するワイヤ電極(12)の相対速度を制御するサーボコントローラ(38)と、極間に発生させる放電エネルギを制御する加工電流制御部(36)と、単位時間内において前記極間に放電が発生したか否かを判定する放電判定部(28)と、加工端面(40)にアプローチしている場合の加工条件を第1の条件に設定し、放電が発生したと判定された回数が所定回数に達した場合には加工条件を第2の条件に設定する加工条件設定部(32)と、を備える。

Description

ワイヤ放電加工機、及び、ワイヤ放電加工機の制御方法
 本発明は、ワイヤ放電加工機、及び、ワイヤ放電加工機の制御方法に関する。
 特開2001-113419号公報には、ワイヤ放電加工機が、ワイヤ電極が断線し易い部分を加工している場合に、放電が発生する時間間隔のばらつきが大きくなることが開示されている。ワイヤ電極が断線し易い部分とは、被加工物の屈曲部、段差部、端面部等の部分である。そのため、特開2001-113419号公報のワイヤ放電加工機では、放電が発生する時間間隔のばらつきを示す分散値が設定値よりも大きい場合には、ワイヤ電極の断線を抑制するように加工条件を変更する。
 ワイヤ電極が被加工物の加工端面にアプローチしている場合に、ワイヤ電極が加工端面から離れている場合であっても、単発的に放電が発生することがある。そのため、放電が発生する時間間隔の分散値が設定値よりも大きくなる。この場合、特開2001-113419号公報に開示されている技術では、ワイヤ電極が加工端面から離れている場合であっても、ワイヤ電極の断線を抑制するように加工条件を変更する。しかし、ワイヤ電極が加工端面から離れている場合、ワイヤ電極の断線は生じ難い。そのため、特開2001-113419号公報に開示されている技術では、加工条件を適切に設定できない。
 本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、ワイヤ電極が被加工物の加工端面にアプローチしている場合の加工条件をより適切に設定できるワイヤ放電加工機、及び、ワイヤ放電加工機の制御方法を提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様は、被加工物に対してワイヤ電極を相対移動させながら、前記ワイヤ電極と前記被加工物との極間に電圧を印加させて放電を発生させることにより、前記被加工物の放電加工を行うワイヤ放電加工機であって、加工条件にしたがって、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度、及び、前記極間に発生させる放電エネルギを制御する制御部と、前記極間の電圧を検出する電圧検出部と、前記被加工物を加工するために前記ワイヤ電極が前記被加工物の加工端面に向けてアプローチしている場合に、検出された前記極間の電圧に基づいて、単位時間毎に、前記単位時間内において前記極間に放電が発生したか否かを判定する放電判定部と、放電が発生したと判定された回数をカウントするカウント部と、前記加工端面にアプローチしている場合の前記加工条件を第1の条件に設定し、前記カウントされた回数が所定回数に達した場合には前記加工条件を前記第1の条件とは異なる第2の条件に設定する加工条件設定部と、を備える。
 本発明の第2の態様は、被加工物に対してワイヤ電極を相対移動させながら、前記ワイヤ電極と前記被加工物との極間に電圧を印加させて放電を発生させることにより、前記被加工物の放電加工を行うワイヤ放電加工機の制御方法であって、前記ワイヤ放電加工機は、前記極間の電圧を検出する電圧検出部を備え、前記被加工物を加工するために前記ワイヤ電極が前記被加工物の加工端面に向けてアプローチしている場合の加工条件を第1の条件に設定する第1加工条件設定ステップと、前記第1の条件にしたがって、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度、及び、前記極間に発生させる放電エネルギを制御する第1制御ステップと、前記ワイヤ電極が前記加工端面に向けてアプローチしている場合に、検出された前記極間の電圧に基づいて、単位時間毎に、前記単位時間内において前記極間に放電が発生したか否かを判定する放電判定ステップと、放電が発生したと判定された回数をカウントするカウントステップと、前記カウントされた回数が所定回数に達した場合には前記加工条件を前記第1の条件とは異なる第2の条件に設定する第2加工条件設定ステップと、前記第2の条件にしたがって、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度、及び、前記極間に発生させる放電エネルギを制御する第2制御ステップと、を備える。
 本発明により、ワイヤ放電加工機の加工条件をより適切に設定できる。
図1は、ワイヤ放電加工機の構成図である。 図2は、制御装置において行われるアプローチ処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、ワイヤ電極がワークの加工端面にアプローチし、ワークの加工を開始するまでの様子を示す模式図である。 図4は、中子が切り残された状態のワークを示す模式図である。 図5は、ワイヤ電極がワークの加工端面にアプローチし、ワークの加工を開始するまでの様子を示す模式図である。 図6は、制御装置において行われるアプローチ処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、制御装置において行われるアプローチ処理の流れを示すフローチャートである。
 〔第1実施形態〕
 [ワイヤ放電加工機の構成]
 図1はワイヤ放電加工機10の構成図である。ワイヤ放電加工機10は、ワイヤ電極12をワーク(被加工物)14に対して相対移動させながら、ワイヤ電極12とワーク14との極間に放電を生じさせて加工を行う。ワーク14は、図示しないワークテーブルに設置される。サーボモータ16がワークテーブルをX軸方向及びY軸方向に移動することにより、ワイヤ電極12はワーク14に対して相対移動する。
 ワイヤ放電加工機10は、サーボモータ16の他に、電圧検出部18、放電誘起回路20、主放電回路22、サーボアンプ24、及び、制御装置26を有する。
 電圧検出部18は、極間の電圧(以下、極間電圧とも記載する)を検出する。放電誘起回路20は、極間に放電誘起電圧を印加して、極間に放電を生じさせる。主放電回路22は、極間に放電が生じた後に、ワーク14を加工する放電エネルギとして加工電流をワイヤ電極12に供給する。サーボアンプ24は、サーボモータ16に駆動電力を供給して、サーボモータ16を駆動させる。
 制御装置26は、放電判定部28、カウント部30、加工条件設定部32、放電誘起電圧制御部34、加工電流制御部36、及び、サーボコントローラ38を有する。
 放電判定部28は、単位時間内において極間に放電が発生したか否かを判定する。極間に放電が発生したか否かの判定は、極間電圧に基づいて行われる。この判定は、単位時間毎に繰り返される。カウント部30は、放電判定部28が極間に放電が発生したと判定した回数をカウントする。
 加工条件設定部32は、カウント部30がカウントした回数に応じて加工条件を設定する。加工条件は、主放電回路22からワイヤ電極12に供給する加工電流、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度、放電誘起回路20が極間に印加する放電誘起電圧、及び、放電誘起電圧を印加する周期のそれぞれについての条件である。
 主放電回路22からワイヤ電極12に供給される加工電流の大きさは、極間に発生させる放電エネルギの大きさに相関する。そのため、主放電回路22からワイヤ電極12に供給される加工電流を設定することは、極間に発生させる放電エネルギを設定することと言うこともできる。また、本実施形態のワイヤ放電加工機10では、ワークテーブルに設置されたワーク14が、ワークテーブルとともに移動することにより、ワーク14に対してワイヤ電極12が相対移動する。そのため、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度は、ワークテーブルの移動速度と言うこともできる。
 放電誘起電圧制御部34は、加工条件設定部32において設定された加工条件に基づく指令値を放電誘起回路20に出力する。放電誘起回路20は、指令値に基づいて放電誘起電圧を極間に印加する。これにより、加工条件設定部32において設定された周期で、加工条件設定部32において設定された放電誘起電圧が極間に印加される。
 加工電流制御部36は、加工条件設定部32において設定された加工条件に基づく指令値を主放電回路22に出力する。主放電回路22は、指令値に基づいて加工電流を極間に供給する。これにより、加工条件設定部32において設定された加工電流が極間に供給される。加工電流制御部36は、本発明の制御部に相当する。
 サーボコントローラ38は、加工条件設定部32において設定された加工条件に基づく指令値をサーボアンプ24に出力する。サーボアンプ24は、指令値に基づいて駆動電力をサーボモータ16に供給する。これにより、加工条件設定部32において設定された相対速度で、ワイヤ電極12がワーク14に対して移動する。サーボコントローラ38は、本発明の制御部に相当する。
 制御装置26は、図示しない演算処理装置及びストレージを備えるコンピュータを有する。演算処理装置は、例えば、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッシングユニット(MPU)等のプロセッサ、及び、ROM、RAM等からなるメモリを有している。ストレージは、例えば、ハードディスク、ソリッドステートドライブ(SSD)等である。放電判定部28、カウント部30、加工条件設定部32、放電誘起電圧制御部34、加工電流制御部36、及び、サーボコントローラ38は、ストレージに記憶されたプログラムを演算処理装置が実行することにより実現される。
 [アプローチ処理]
 図2は、制御装置26において行われるアプローチ処理の流れを示すフローチャートである。アプローチ処理は、ワイヤ電極12がワーク14の加工端面40(図3及び図5参照)にアプローチする度に実行される。加工端面40とは、ワーク14の加工開始時にワイヤ電極12がアプローチするワーク14の表面を示す。
 ステップS1において、加工条件設定部32は、加工条件を第1の条件に設定する。その後、ステップS2へ移行する。第1の条件は、極間に印加される放電誘起電圧、放電誘起電圧を印加する周期、ワイヤ電極12に供給される加工電流、及び、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度のそれぞれについての加工条件である。
 ステップS2において、放電誘起電圧制御部34は、第1の条件に基づく指令値を、放電誘起回路20に出力する。放電誘起回路20は、第1の条件の周期で、第1の条件の放電誘起電圧を極間に印加する。また、加工電流制御部36は、第1の条件に基づく指令値を、主放電回路22に出力する。主放電回路22は、第1の条件の加工電流をワイヤ電極12に供給する。また、サーボコントローラ38は、第1の条件に基づく指令値を、サーボアンプ24に出力する。サーボアンプ24は、指令値に基づいて駆動電力をサーボモータ16に供給する。これにより、第1の条件の相対速度で、ワイヤ電極12がワーク14に対して移動する。その後、ステップS3へ移行する。このステップS2の工程は、後述するステップS8の工程が行われるまで継続して実行される。
 ステップS3において、放電判定部28は、単位時間経過したか否かを判定する。単位時間経過した場合にはステップS4へ移行し、単位時間経過していない場合にはステップS3の工程を繰り返す。単位時間経過したか否かの判定は、アプローチ処理の開始時点、及び、ステップS3において単位時間経過したと前回判定された時点のうち遅い方を基点とした経過時間に基づいて行われる。
 ステップS4において、放電判定部28は、単位時間内において極間に放電が発生したか否かを判定する。放電が発生した場合にはステップS5へ移行し、放電が発生していない場合はステップS3へ戻る。単位時間内において極間に放電が発生したか否かの判定は、例えば、単位時間内の極間電圧の平均値に基づいて行われる。単位時間内の極間電圧の平均値が所定電圧以下の場合に、単位時間内において極間に放電が発生したと判定される。
 ステップS5において、カウント部30は、単位時間内において極間に放電が発生したと判定した回数(以下、判定回数と記載する)をインクリメントする。その後、ステップS6へ移行する。単位時間内において極間に発生した放電の回数が1回である場合も複数回である場合も、判定回数は1回と数える。
 ステップS6において、加工条件設定部32は、判定回数が所定回数以上であるか否かを判定する。判定回数が所定回数以上である場合にはステップS7へ移行し、判定回数が所定回数未満である場合にはステップS3へ戻る。
 ステップS7において、加工条件設定部32は、加工条件を第2の条件に設定する。その後、ステップS8へ移行する。第2の条件は、極間に印加される放電誘起電圧、放電誘起電圧を印加する周期、ワイヤ電極12に供給される加工電流、及び、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度のそれぞれについての加工条件である。
 ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度について、第2の条件は第1の条件よりも遅い速度に設定される。ワイヤ電極12に供給される加工電流について、第2の条件は第1の条件と同じであってもよく、第2の条件は第1の条件と異なっていてもよい。極間に印加される放電誘起電圧について、第2の条件は第1の条件と同じであってもよく、第2の条件は第1の条件と異なっていてもよい。放電誘起電圧を印加する周期について、第2の条件は第1の条件と同じであってもよく、第2の条件は第1の条件と異なっていてもよい。
 ステップS8において、放電誘起電圧制御部34は、第2の条件に基づく指令値を、放電誘起回路20に出力する。放電誘起回路20は、第2の条件の周期で、第2の条件の放電誘起電圧を極間に印加する。また、加工電流制御部36は、第2の条件に基づく指令値を、主放電回路22に出力する。主放電回路22は、第2の条件の加工電流をワイヤ電極12に供給する。また、サーボコントローラ38は、第2の条件に基づく指令値を、サーボアンプ24に出力する。サーボアンプ24は、指令値に基づいて駆動電力をサーボモータ16に供給する。これにより、第2の条件の相対速度で、ワイヤ電極12がワーク14に対して移動する。その後、ステップS9へ移行する。このステップS8の工程は、後述するステップS11の工程が行われるまで継続して実行される。
 ステップS9において、加工条件設定部32は、ワーク14に対するワイヤ電極12の移動距離が所定距離以上であるか否かを判定する。ワイヤ電極12の移動距離は、ステップS7において加工条件を第1の条件から第2の条件に切り替えられた時点のワイヤ電極12の位置を基点として測定される。ワイヤ電極12の移動距離が所定距離以上である場合にはステップS10へ移行し、ワイヤ電極12の移動距離が所定距離未満である場合にはステップS9の工程を繰り返す。
 ステップS10において、加工条件設定部32は、加工条件を第3の条件に設定する。その後、ステップS11へ移行する。第3の条件は、極間に印加される放電誘起電圧、放電誘起電圧を印加する周期、ワイヤ電極12に供給される加工電流、及び、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度のそれぞれについての加工条件である。
 ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度について、第3の条件は第2の条件よりも速い速度に設定される。さらに、ワイヤ電極12に供給される加工電流について、第3の条件は第2の条件よりも大きな電流に設定される。極間に印加される放電誘起電圧について、第3の条件は第2の条件と同じであってもよく、第3の条件は第2の条件と異なっていてもよい。放電誘起電圧を印加する周期について、第3の条件は第2の条件と同じであってもよく、第3の条件は第2の条件と異なっていてもよい。
 ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度について、第3の条件が第2の条件よりも速い速度に設定される場合には、ワイヤ電極12に供給される加工電流について、第3の条件は第2の条件と同じ大きさの電流に設定されてもよい。ワイヤ電極12に供給される加工電流について、第3の条件が第2の条件よりも大きな電流に設定される場合には、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度について、第3の条件は第2の条件と同じ速度に設定されてもよい。
 ステップS11において、放電誘起電圧制御部34は、第3の条件に基づく指令値を、放電誘起回路20に出力する。放電誘起回路20は、第3の条件の周期で、第2の条件の放電誘起電圧を極間に印加する。また、加工電流制御部36は、第3の条件に基づく指令値を、主放電回路22に出力する。主放電回路22は、第3の条件の加工電流をワイヤ電極12に供給する。また、サーボコントローラ38は、第3の条件に基づく指令値を、サーボアンプ24に出力する。サーボアンプ24は、指令値に基づいて駆動電力をサーボモータ16に供給する。これにより、第3の条件の相対速度で、ワイヤ電極12がワーク14に対して移動する。その後、アプローチ処理を終了する。アプローチ処理が終了した後は、加工プログラムにしたがってワーク14の放電加工が行われる。このステップS11の工程は、アプローチ処理が終了した後も加工条件の変更が行われるまで、継続して実行される。
 [作用効果]
 図3は、ワイヤ電極12がワーク14の加工端面40にアプローチし、ワイヤ電極12が加工端面40から放電加工しながらワーク14内に進入する様子を示す模式図である。
 本実施形態のワイヤ放電加工機10では、ワイヤ電極12が加工端面40にアプローチしている場合には、加工条件設定部32は、加工条件を第1の条件に設定する。加工条件が第1の条件に設定された場合、ワイヤ電極12の相対速度が速くなる。これにより、ワイヤ電極12が加工端面40に到達するまでの時間を短縮できる。その結果、ワイヤ電極12が加工端面40へのアプローチを開始してから、ワーク14の加工が完了するまでの時間(以下、加工時間と記載することがある)を短くできる。ワイヤ電極12が加工端面40に接近した場合、ワイヤ放電加工機10は、加工条件を第1の条件から第2の条件に切り替える。加工条件が第2の条件に設定された場合のワイヤ電極12の相対速度は、加工条件が第1の条件に設定された場合のワイヤ電極12の相対速度に比べて遅くなる。これにより、ワイヤ電極12が加工端面40からワーク14内に進入するときのワイヤ電極12の断線を抑制できる。
 加工時間の短縮と、ワイヤ電極12の断線の抑制とを両立するためには、ワイヤ電極12が加工端面40に接近した場合に、加工条件を第1の条件から第2の条件に切り替える必要がある。ワイヤ電極12が加工端面40から離れている場合に加工条件を第1の条件から第2の条件に切り替えると、加工時間を十分に短縮できない。また、ワイヤ電極12がワーク14内に進入してから加工条件を第1の条件から第2の条件に切り替えると、ワイヤ電極12がワーク14内に進入するときにワイヤ電極12の断線が頻発する。
 ワイヤ電極12が加工端面40に接近すると極間に放電が発生する。そのため、極間の放電の有無を監視することで、ワイヤ電極12は、加工端面40に接近したか否かを判定できる。しかし、単に、極間の放電の有無に基づく判定では、誤った判定が行われることがある。
 図4は、パンチ(中子)42が切り残された状態のワーク14を示す模式図である。ワーク14に対して切り残し加工が行われ、図4に点線で示す切り残し部44においてパンチ42とダイ46が接続されている。図5は、ワイヤ電極12がワーク14の加工端面40にアプローチし、ワイヤ電極12が加工端面40から放電加工しながらワーク14内に進入する様子を示す模式図である。
 パンチ42をダイ46から切り離すためには、図5に示すように、ワイヤ電極12は、既に加工済みの加工溝48を通って加工端面40にアプローチする必要がある。この場合、加工溝48の両脇のワーク14がワイヤ電極12に接近しているため、極間に放電が生じることがある。このような場合、ワイヤ電極12が加工端面40から離れているにも関わらず、ワイヤ電極12が加工端面40に接近したと誤判定され易い。誤判定された場合、ワイヤ電極12が加工端面40から離れた位置で、加工条件が第1の条件から第2の条件に切り替えられる。加工条件が第2の条件である場合には、加工条件が第1の条件である場合よりも、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度が遅い。そのため、ワイヤ電極12が加工端面40に到達するまでの時間が長くなり、加工時間も長くなるおそれがある。
 ワイヤ電極12が加工溝48を通過中である場合には、極間に放電が発生したとしても、放電の発生は単発的であり、連続して放電が発生することはない。一方、ワイヤ電極12が加工端面40に接近した場合には、連続して放電が発生する。
 本実施形態のワイヤ放電加工機10は、単位時間毎に、単位時間内において極間に放電が発生したか否かを判定する。単位時間内において極間に放電が発生した回数が1回である場合も複数回である場合も、単位時間内において極間に放電が発生したと判定する回数(判定回数)は1回とカウントする。放電の発生が単発的である場合には、判定回数は少ない。一方、放電が連続的に発生する場合には、判定回数は多くなる。
 本実施形態のワイヤ放電加工機10では、加工条件設定部32において、加工条件を第1の条件から第2の条件へ切り替る判定基準として、単位時間内において極間に放電が発生したと判定された回数(判定回数)を用いる。これにより、加工条件を第1の条件から第2の条件へと切り替えるタイミングを、ワイヤ電極12が加工端面40に接近した時点にできる。これにより、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度が第2の条件よりも速い第1の条件で、ワイヤ電極12が加工端面40に接近するまでワイヤ電極12をワーク14に対して相対移動させることができる。そのため、ワイヤ電極12が加工端面40に到達するまでの時間を短縮でき、加工時間も短くできる。
 放電加工開始時、及び、放電加工開始直後は、放電加工開始前と比べて極間の放電回数が急増する。放電加工開始時とは、ワイヤ電極12と加工端面40との間に発生した放電により、加工端面40の表面が除去された時点を指す。放電加工開始時、及び、放電加工開始直後は、放電加工開始前と比べてワイヤ電極12の負荷が大きくなり、ワイヤ電極12が断線し易くなる。この場合、本実施形態のワイヤ放電加工機10は、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度を第2の条件に設定する。相対速度を第2の条件に設定することにより、相対速度を第1の条件に設定した場合に比べて、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度は遅くなる。これにより、放電加工開始時から放電加工開始直後にかけて、ワイヤ電極12が加工端面40からワーク14内に進入するときの、ワイヤ電極12の断線を抑制できる。
 さらに、本実施形態では、加工条件設定部32において、加工条件を第1の条件から第2の条件へ切り替えた後に、ワーク14に対するワイヤ電極12の移動距離が所定距離に達した場合は加工条件を第2の条件から第3の条件に切り替える。
 放電加工が開始されてからしばらくすると、極間の放電回数の変動が安定し、ワイヤ電極12の負荷が低下する。この場合、本実施形態のワイヤ放電加工機10は、ワイヤ電極12に供給される加工電流を第3の条件に設定する。加工電流を第3の条件に設定することにより、加工電流を第2の条件に設定した場合に比べて、極間における放電エネルギは高くなる。さらに、本実施形態のワイヤ放電加工機10は、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度を第3の条件に設定する。相対速度を第3の条件に設定することにより、相対速度を第2の条件に設定した場合に比べて、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度は速くなる。これにより、ワーク14の加工速度を増加させ、ワーク14の加工時間を短くできる。
 〔第2実施形態〕
 第2実施形態のワイヤ放電加工機10の構成は、第1実施形態のワイヤ放電加工機10と同じである。しかし、第2実施形態の制御装置26において行われるアプローチ処理の内容が、第1実施形態のアプローチ処理の内容と一部異なる。
 図6は、制御装置26において行われるアプローチ処理の流れを示すフローチャートである。アプローチ処理は、ワイヤ電極12がワーク14の加工端面40にアプローチする度に実行される。
 ステップS21において、加工条件設定部32は、加工条件を第1の条件に設定する。その後、ステップS22へ移行する。第1の条件は、極間に印加される放電誘起電圧、放電誘起電圧を印加する周期、ワイヤ電極12に供給される加工電流、及び、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度のそれぞれについての加工条件である。
 ステップS22において、放電誘起電圧制御部34は、第1の条件に基づく指令値を、放電誘起回路20に出力する。放電誘起回路20は、第1の条件の周期で、第1の条件の放電誘起電圧を極間に印加する。また、加工電流制御部36は、第1の条件に基づく指令値を、主放電回路22に出力する。主放電回路22は、第1の条件の加工電流をワイヤ電極12に供給する。また、サーボコントローラ38は、第1の条件に基づく指令値を、サーボアンプ24に出力する。サーボアンプ24は、指令値に基づいて駆動電力をサーボモータ16に供給する。これにより、第1の条件の相対速度で、ワイヤ電極12がワーク14に対して移動する。その後、ステップS23へ移行する。このステップS22の工程は、後述するステップS29の工程が行われるまで継続して実行される。
 ステップS23において、放電判定部28は、単位時間経過したか否かを判定する。単位時間経過した場合にはステップS24へ移行し、単位時間経過していない場合にはステップS23の工程を繰り返す。単位時間経過したか否かの判定は、アプローチ処理の開始時点、及び、ステップS23において単位時間経過したと前回判定された時点のうち遅い方を基点とした経過時間に基づいて行われる。
 ステップS24において、放電判定部28は、単位時間内において極間に放電が発生したか否かを判定する。放電が発生した場合にはステップS25へ移行し、放電が発生していない場合はステップS26へ移行する。単位時間内において極間に放電が発生したか否かは、例えば、単位時間内の極間電圧の平均値に基づいて判定できる。単位時間内の極間電圧の平均値が所定電圧以下の場合に、単位時間内において極間に放電が発生したと判定される。
 ステップS25において、カウント部30は、単位時間内において極間に放電が発生したと判定した回数(以下、判定回数と記載する)をインクリメントする。その後、ステップS27へ移行する。単位時間内において極間に発生した放電の回数が1回である場合も複数回である場合も、判定回数は1回と数える。
 ステップS26において、カウント部30は判定回数をリセットする。その後、ステップS23へ戻る。
 ステップS27において、加工条件設定部32は、判定回数が所定回数以上であるか否かを判定する。判定回数が所定回数以上である場合にはステップS28へ移行し、判定回数が所定回数未満である場合にはステップS23へ戻る。
 ステップS28において、加工条件設定部32は、加工条件を第2の条件に設定する。その後、ステップS29へ移行する。第2の条件は、極間に印加される放電誘起電圧、放電誘起電圧を印加する周期、ワイヤ電極12に供給される加工電流、及び、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度のそれぞれについての加工条件である。
 ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度について、第2の条件は第1の条件よりも遅い速度に設定される。ワイヤ電極12に供給される加工電流について、第2の条件は第1の条件と同じであってもよく、第2の条件は第1の条件と異なっていてもよい。極間に印加される放電誘起電圧について、第2の条件は第1の条件と同じであってもよく、第2の条件は第1の条件と異なっていてもよい。放電誘起電圧を印加する周期について、第2の条件は第1の条件と同じであってもよく、第2の条件は第1の条件と異なっていてもよい。
 ステップS29において、放電誘起電圧制御部34は、第2の条件に基づく指令値を、放電誘起回路20に出力する。放電誘起回路20は、第2の条件の周期で、第2の条件の放電誘起電圧を極間に印加する。また、加工電流制御部36は、第2の条件に基づく指令値を、主放電回路22に出力する。主放電回路22は、第2の条件の加工電流をワイヤ電極12に供給する。また、サーボコントローラ38は、第2の条件に基づく指令値を、サーボアンプ24に出力する。サーボアンプ24は、指令値に基づいて駆動電力をサーボモータ16に供給する。これにより、第2の条件の相対速度で、ワイヤ電極12がワーク14に対して移動する。その後、ステップS30へ移行する。このステップS29の工程は、後述するステップS32の工程が行われるまで継続して実行される。
 ステップS30において、加工条件設定部32は、ワーク14に対するワイヤ電極12の移動距離が所定距離以上であるか否かを判定する。ワイヤ電極12の移動距離は、ステップS28において加工条件を第1の条件から第2の条件に切り替えられた時点のワイヤ電極12の位置を基点として測定される。ワイヤ電極12の移動距離が所定距離以上である場合にはステップS31へ移行し、ワイヤ電極12の移動距離が所定距離未満である場合にはステップS30の工程を繰り返す。
 ステップS31において、加工条件設定部32は、加工条件を第3の条件に設定する。その後、ステップS32へ移行する。第3の条件は、極間に印加される放電誘起電圧、放電誘起電圧を印加する周期、ワイヤ電極12に供給される加工電流、及び、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度のそれぞれについての加工条件である。
 ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度について、第3の条件は第2の条件よりも速い速度に設定される。さらに、ワイヤ電極12に供給される加工電流について、第3の条件は第2の条件よりも大きな電流に設定される。極間に印加される放電誘起電圧について、第3の条件は第2の条件と同じであってもよく、第3の条件は第2の条件と異なっていてもよい。放電誘起電圧を印加する周期について、第3の条件は第2の条件と同じであってもよく、第3の条件は第2の条件と異なっていてもよい。
 ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度について、第3の条件は第2の条件よりも速い速度に設定される場合には、ワイヤ電極12に供給される加工電流について、第3の条件は第2の条件と同じ大きさの電流に設定されてもよい。ワイヤ電極12に供給される加工電流について、第3の条件は第2の条件よりも大きな電流に設定される場合には、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度について、第3の条件は第2の条件と同じ速度に設定されてもよい。
 ステップS32において、放電誘起電圧制御部34は、第3の条件に基づく指令値を、放電誘起回路20に出力する。放電誘起回路20は、第3の条件の周期で、第2の条件の放電誘起電圧を極間に印加する。また、加工電流制御部36は、第3の条件に基づく指令値を、主放電回路22に出力する。主放電回路22は、第3の条件の加工電流をワイヤ電極12に供給する。また、サーボコントローラ38は、第3の条件に基づく指令値を、サーボアンプ24に出力する。サーボアンプ24は、指令値に基づいて駆動電力をサーボモータ16に供給する。これにより、第3の条件の相対速度で、ワイヤ電極12がワーク14に対して移動する。その後、アプローチ処理を終了する。アプローチ処理が終了した後は、加工プログラムにしたがってワーク14の放電加工が行われる。このステップS32の工程は、アプローチ処理が終了した後も加工条件の変更が行われるまで、継続して実行される。
 [作用効果]
 ワイヤ電極12が加工溝48を通過中である場合には、極間に放電が発生したとしても、放電の発生は単発的であり、連続して放電が発生することはない。一方、ワイヤ電極12が加工端面40に接近した場合には、連続して放電が発生する。
 本実施形態のワイヤ放電加工機10では、単位時間内において極間に放電が発生しなかったと判定された場合には、カウント部30は判定回数をリセットする。加工条件設定部32は、単位時間内において極間に放電が発生したと連続して判定され、その判定回数が所定回数に達した場合に加工条件を第1の条件から第2の条件に切り替える。これにより、加工条件の第1の条件から第2の条件への切り替えのタイミングを、ワイヤ電極12が加工端面40に接近した時点にできる。そのため、ワイヤ電極12が加工端面40に到達するまでの時間を短縮でき、加工時間も短くできる。
 〔第3実施形態〕
 第3実施形態のワイヤ放電加工機10の構成は、第1実施形態のワイヤ放電加工機10と同じである。しかし、第3実施形態の制御装置26において行われるアプローチ処理の内容が、第1実施形態のアプローチ処理の内容と一部異なる。
 図7は、制御装置26において行われるアプローチ処理の流れを示すフローチャートである。アプローチ処理は、ワイヤ電極12がワーク14の加工端面40にアプローチする度に実行される。
 ステップS41において、加工条件設定部32は、加工条件を第1の条件に設定する。その後、ステップS42へ移行する。第1の条件は、極間に印加される放電誘起電圧、放電誘起電圧を印加する周期、ワイヤ電極12に供給される加工電流、及び、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度のそれぞれについての加工条件である。
 ステップS42において、放電誘起電圧制御部34は、第1の条件に基づく指令値を、放電誘起回路20に出力する。放電誘起回路20は、第1の条件の周期で、第1の条件の放電誘起電圧を極間に印加する。また、加工電流制御部36は、第1の条件に基づく指令値を、主放電回路22に出力する。主放電回路22は、第1の条件の加工電流をワイヤ電極12に供給する。また、サーボコントローラ38は、第1の条件に基づく指令値を、サーボアンプ24に出力する。サーボアンプ24は、指令値に基づいて駆動電力をサーボモータ16に供給する。これにより、第1の条件の相対速度で、ワイヤ電極12がワーク14に対して移動する。その後、ステップS43へ移行する。このステップS42の工程は、後述するステップS50の工程が行われるまで継続して実行される。
 ステップS43において、放電判定部28は、単位時間経過したか否かを判定する。単位時間経過した場合にはステップS44へ移行し、単位時間経過していない場合にはステップS43の工程を繰り返す。単位時間経過したか否かの判定は、アプローチ処理の開始時点、及び、ステップS43において単位時間経過したと前回判定された時点のうち遅い方を基点とした経過時間に基づいて行われる。
 ステップS44において、放電判定部28は、単位時間内において極間に放電が発生したか否かを判定する。放電が発生した場合にはステップS45へ移行し、放電が発生していない場合はステップS43へ戻る。単位時間内において極間に放電が発生したか否かは、例えば、単位時間内の極間電圧の平均値に基づいて判定できる。単位時間内の極間電圧の平均値が所定電圧以下の場合に、単位時間内において極間に放電が発生したと判定される。
 ステップS45において、カウント部30は、単位時間内において極間に放電が発生したと判定した回数(以下、判定回数と記載する)をインクリメントする。その後、ステップS46へ移行する。単位時間内において極間に発生した放電の回数が1回である場合も複数回である場合も、判定回数は1回と数える。
 ステップS46において、加工条件設定部32は、判定回数が所定回数以上であるか否かを判定する。判定回数が所定回数以上である場合にはステップS49へ移行し、判定回数が所定回数未満である場合にはステップS47へ移行する。
 ステップS47において、カウント部30は、所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過した場合にはステップS48へ移行し、所定時間経過していない場合にはステップS43へ戻る。所定時間は、単位時間よりも長い時間に設定される。所定時間経過したか否かの判定は、アプローチ処理の開始時点、及び、ステップS47において所定時間経過したと前回判定された時点のうち遅い方の時点を基点とした経過時間に基づいて行われる。
 ステップS48において、カウント部30は判定回数をリセットする。その後、ステップS43へ戻る。
 ステップS49において、加工条件設定部32は、加工条件を第2の条件に設定する。その後、ステップS50へ移行する。第2の条件は、極間に印加される放電誘起電圧、放電誘起電圧を印加する周期、ワイヤ電極12に供給される加工電流、及び、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度のそれぞれについての加工条件である。
 ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度について、第2の条件は第1の条件よりも遅い速度に設定される。ワイヤ電極12に供給される加工電流について、第2の条件は第1の条件と同じであってもよく、第2の条件は第1の条件と異なっていてもよい。極間に印加される放電誘起電圧について、第2の条件は第1の条件と同じであってもよく、第2の条件は第1の条件と異なっていてもよい。放電誘起電圧を印加する周期について、第2の条件は第1の条件と同じであってもよく、第2の条件は第1の条件と異なっていてもよい。
 ステップS50において、放電誘起電圧制御部34は、第2の条件に基づく指令値を、放電誘起回路20に出力する。放電誘起回路20は、第2の条件の周期で、第2の条件の放電誘起電圧を極間に印加する。また、加工電流制御部36は、第2の条件に基づく指令値を、主放電回路22に出力する。主放電回路22は、第2の条件の加工電流をワイヤ電極12に供給する。また、サーボコントローラ38は、第2の条件に基づく指令値を、サーボアンプ24に出力する。サーボアンプ24は、指令値に基づいて駆動電力をサーボモータ16に供給する。これにより、第2の条件の相対速度で、ワイヤ電極12がワーク14に対して移動する。その後、ステップS51へ移行する。このステップS50の工程は、後述するステップS53の工程が行われるまで継続して実行される。
 ステップS51において、加工条件設定部32は、ワーク14に対するワイヤ電極12の移動距離が所定距離以上であるか否かを判定する。ワイヤ電極12の移動距離は、ステップS50において加工条件を第1の条件から第2の条件に切り替えられた時点のワイヤ電極12の位置を基点として測定される。ワイヤ電極12の移動距離が所定距離以上である場合にはステップS52へ移行し、ワイヤ電極12の移動距離が所定距離未満である場合にはステップS51の工程を繰り返す。
 ステップS52において、加工条件設定部32は、加工条件を第3の条件に設定する。その後、ステップS53へ移行する。第3の条件は、極間に印加される放電誘起電圧、放電誘起電圧を印加する周期、ワイヤ電極12に供給される加工電流、及び、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度のそれぞれについての加工条件である。
 ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度について、第3の条件は第2の条件よりも速い速度に設定される。さらに、ワイヤ電極12に供給される加工電流について、第3の条件は第2の条件よりも大きな電流に設定される。極間に印加される放電誘起電圧について、第3の条件は第2の条件と同じであってもよく、第3の条件は第2の条件と異なっていてもよい。放電誘起電圧を印加する周期について、第3の条件は第2の条件と同じであってもよく、第3の条件は第2の条件と異なっていてもよい。
 ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度について、第3の条件は第2の条件よりも速い速度に設定される場合には、ワイヤ電極12に供給される加工電流について、第3の条件は第2の条件と同じ大きさの電流に設定されてもよい。ワイヤ電極12に供給される加工電流について、第3の条件は第2の条件よりも大きな電流に設定される場合には、ワーク14に対するワイヤ電極12の相対速度について、第3の条件は第2の条件と同じ速度に設定されてもよい。
 ステップS53において、放電誘起電圧制御部34は、第3の条件に基づく指令値を、放電誘起回路20に出力する。放電誘起回路20は、第3の条件の周期で、第2の条件の放電誘起電圧を極間に印加する。また、加工電流制御部36は、第3の条件に基づく指令値を、主放電回路22に出力する。主放電回路22は、第3の条件の加工電流をワイヤ電極12に供給する。また、サーボコントローラ38は、第3の条件に基づく指令値を、サーボアンプ24に出力する。サーボアンプ24は、指令値に基づいて駆動電力をサーボモータ16に供給する。これにより、第3の条件の相対速度で、ワイヤ電極12がワーク14に対して移動する。その後、アプローチ処理を終了する。アプローチ処理が終了した後は、加工プログラムにしたがってワーク14の放電加工が行われる。このステップS53の工程は、アプローチ処理が終了した後も加工条件の変更が行われるまで、継続して実行される。
 [作用効果]
 ワイヤ電極12が加工溝48を通過中である場合には、極間に放電が発生したとしても、放電の発生は単発的であり、連続して放電が発生することはない。一方、ワイヤ電極12が加工端面40に接近した場合には、連続して放電が発生する。
 本実施形態のワイヤ放電加工機10では、所定時間が経過しても、判定回数が所定回数に達しない場合には、カウント部30は判定回数をリセットする。加工条件設定部32は、単位時間内において極間に放電が発生したと連続して判定され、その判定回数が所定回数に達した場合に加工条件を第1の条件から第2の条件に切り替える。これにより、加工条件の第1の条件から第2の条件への切り替えのタイミングを、ワイヤ電極12が加工端面40に接近した時点にできる。そのため、ワイヤ電極12が加工端面40に到達するまでの時間を短縮でき、加工時間も短くできる。
 〔実施形態から得られる発明〕
 上記実施形態から把握し得る発明について、以下に記載する。
 被加工物(14)に対してワイヤ電極(12)を相対移動させながら、前記ワイヤ電極と前記被加工物との極間に電圧を印加させて放電を発生させることにより、前記被加工物の放電加工を行うワイヤ放電加工機(10)であって、加工条件にしたがって、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度、及び、前記極間に発生させる放電エネルギを制御する制御部(36、38)と、前記極間の電圧を検出する電圧検出部(18)と、前記被加工物を加工するために前記ワイヤ電極が前記被加工物の加工端面(40)に向けてアプローチしている場合に、検出された前記極間の電圧に基づいて、単位時間毎に、前記単位時間内において前記極間に放電が発生したか否かを判定する放電判定部(28)と、放電が発生したと判定された回数をカウントするカウント部(30)と、前記加工端面にアプローチしている場合の前記加工条件を第1の条件に設定し、前記カウントされた回数が所定回数に達した場合には前記加工条件を前記第1の条件とは異なる第2の条件に設定する加工条件設定部(32)と、を備える。
 上記のワイヤ放電加工機であって、前記カウント部は、前記単位時間内において前記極間に放電が発生しなかったと判定された場合には、カウントした回数をリセットしてもよい。
 上記のワイヤ放電加工機であって、前記カウント部は、放電が発生したと判定された回数のカウントを開始してから、前記単位時間よりも長い所定時間が経過した場合には、カウントした回数をリセットしてもよい。
 上記のワイヤ放電加工機であって、前記第2の条件は、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度が前記第1の条件よりも遅い条件であってもよい。
 上記のワイヤ放電加工機であって、前記加工条件設定部は、前記加工条件を前記第2の条件に設定した後に、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の移動距離が所定距離に達した場合は前記加工条件を前記第2の条件とは異なる第3の条件に設定してもよい。
 上記のワイヤ放電加工機であって、前記第3の条件は、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度が前記第2の条件よりも速い条件、及び、前記極間に発生させる放電エネルギが前記第2の条件よりも高い条件の少なくとも一方であってもよい。
 被加工物(14)に対してワイヤ電極(12)を相対移動させながら、前記ワイヤ電極と前記被加工物との極間に電圧を印加させて放電を発生させることにより、前記被加工物の放電加工を行うワイヤ放電加工機(10)の制御方法であって、前記ワイヤ放電加工機は、前記極間の電圧を検出する電圧検出部(18)を備え、前記被加工物を加工するために前記ワイヤ電極が前記被加工物の加工端面(40)に向けてアプローチしている場合の加工条件を第1の条件に設定する第1加工条件設定ステップと、前記第1の条件にしたがって、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度、及び、前記極間に発生させる放電エネルギを制御する第1制御ステップと、前記ワイヤ電極が前記加工端面に向けてアプローチしている場合に、検出された前記極間の電圧に基づいて、単位時間毎に、前記単位時間内において前記極間に放電が発生したか否かを判定する放電判定ステップと、放電が発生したと判定された回数をカウントするカウントステップと、前記カウントされた回数が所定回数に達した場合には前記加工条件を前記第1の条件とは異なる第2の条件に設定する第2加工条件設定ステップと、前記第2の条件にしたがって、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度、及び、前記極間に発生させる放電エネルギを制御する第2制御ステップと、を備える。
 上記のワイヤ放電加工機の制御方法であって、前記カウントステップは、前記単位時間内において前記極間に放電が発生しなかったと判定された場合には、カウントした回数をリセットしてもよい。
 上記のワイヤ放電加工機の制御方法であって、前記カウントステップは、放電が発生したと判定された回数のカウントを開始してから、前記単位時間よりも長い所定時間が経過した場合には、カウントした回数をリセットしてもよい。
 上記のワイヤ放電加工機の制御方法であって、前記第2の条件は、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度が前記第1の条件よりも遅い条件であってもよい。
 上記のワイヤ放電加工機の制御方法であって、前記加工条件が前記第2の条件に設定された後に、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の移動距離が所定距離に達した場合は前記加工条件を前記第2の条件とは異なる第3の条件に設定する第3加工条件設定ステップを備えてもよい。
 上記のワイヤ放電加工機の制御方法であって、前記第3の条件は、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度が前記第2の条件よりも速い条件、及び、前記極間に発生させる放電エネルギが前記第2の条件よりも高い条件の少なくとも一方であってもよい。

Claims (12)

  1.  被加工物(14)に対してワイヤ電極(12)を相対移動させながら、前記ワイヤ電極と前記被加工物との極間に電圧を印加させて放電を発生させることにより、前記被加工物の放電加工を行うワイヤ放電加工機(10)であって、
     加工条件にしたがって、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度、及び、前記極間に発生させる放電エネルギを制御する制御部(36、38)と、
     前記極間の電圧を検出する電圧検出部(18)と、
     前記被加工物を加工するために前記ワイヤ電極が前記被加工物の加工端面(40)に向けてアプローチしている場合に、検出された前記極間の電圧に基づいて、単位時間毎に、前記単位時間内において前記極間に放電が発生したか否かを判定する放電判定部(28)と、
     放電が発生したと判定された回数をカウントするカウント部(30)と、
     前記加工端面にアプローチしている場合の前記加工条件を第1の条件に設定し、前記カウントされた回数が所定回数に達した場合には前記加工条件を前記第1の条件とは異なる第2の条件に設定する加工条件設定部(32)と、
     を備える、ワイヤ放電加工機。
  2.  請求項1に記載のワイヤ放電加工機であって、
     前記カウント部は、前記単位時間内において前記極間に放電が発生しなかったと判定された場合には、カウントした回数をリセットする、ワイヤ放電加工機。
  3.  請求項1又は2に記載のワイヤ放電加工機であって、
     前記カウント部は、放電が発生したと判定された回数のカウントを開始してから、前記単位時間よりも長い所定時間が経過した場合には、カウントした回数をリセットする、ワイヤ放電加工機。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機であって、
     前記第2の条件は、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度が前記第1の条件よりも遅い条件である、ワイヤ放電加工機。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機であって、
     前記加工条件設定部は、前記加工条件を前記第2の条件に設定した後に、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の移動距離が所定距離に達した場合は前記加工条件を前記第2の条件とは異なる第3の条件に設定する、ワイヤ放電加工機。
  6.  請求項5に記載のワイヤ放電加工機であって、
     前記第3の条件は、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度が前記第2の条件よりも速い条件、及び、前記極間に発生させる放電エネルギが前記第2の条件よりも高い条件の少なくとも一方である、ワイヤ放電加工機。
  7.  被加工物(14)に対してワイヤ電極(12)を相対移動させながら、前記ワイヤ電極と前記被加工物との極間に電圧を印加させて放電を発生させることにより、前記被加工物の放電加工を行うワイヤ放電加工機(10)の制御方法であって、
     前記ワイヤ放電加工機は、前記極間の電圧を検出する電圧検出部(18)を備え、
     前記被加工物を加工するために前記ワイヤ電極が前記被加工物の加工端面(40)に向けてアプローチしている場合の加工条件を第1の条件に設定する第1加工条件設定ステップと、
     前記第1の条件にしたがって、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度、及び、前記極間に発生させる放電エネルギを制御する第1制御ステップと、
     前記ワイヤ電極が前記加工端面に向けてアプローチしている場合に、検出された前記極間の電圧に基づいて、単位時間毎に、前記単位時間内において前記極間に放電が発生したか否かを判定する放電判定ステップと、
     放電が発生したと判定された回数をカウントするカウントステップと、
     前記カウントされた回数が所定回数に達した場合には前記加工条件を前記第1の条件とは異なる第2の条件に設定する第2加工条件設定ステップと、
     前記第2の条件にしたがって、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度、及び、前記極間に発生させる放電エネルギを制御する第2制御ステップと、
     を備える、ワイヤ放電加工機の制御方法。
  8.  請求項7に記載のワイヤ放電加工機の制御方法であって、
     前記カウントステップは、前記単位時間内において前記極間に放電が発生しなかったと判定された場合には、カウントした回数をリセットする、ワイヤ放電加工機の制御方法。
  9.  請求項7又は8に記載のワイヤ放電加工機の制御方法であって、
     前記カウントステップは、放電が発生したと判定された回数のカウントを開始してから、前記単位時間よりも長い所定時間が経過した場合には、カウントした回数をリセットする、ワイヤ放電加工機の制御方法。
  10.  請求項7~9のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機の制御方法であって、
     前記第2の条件は、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度が前記第1の条件よりも遅い条件である、ワイヤ放電加工機の制御方法。
  11.  請求項7~10のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機の制御方法であって、
     前記加工条件が前記第2の条件に設定された後に、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の移動距離が所定距離に達した場合は前記加工条件を前記第2の条件とは異なる第3の条件に設定する第3加工条件設定ステップを備える、ワイヤ放電加工機の制御方法。
  12.  請求項11に記載のワイヤ放電加工機の制御方法であって、
     前記第3の条件は、前記被加工物に対する前記ワイヤ電極の相対速度が前記第2の条件よりも速い条件、及び、前記極間に発生させる放電エネルギが前記第2の条件よりも高い条件の少なくとも一方である、ワイヤ放電加工機の制御方法。
PCT/JP2021/040190 2020-11-06 2021-11-01 ワイヤ放電加工機、及び、ワイヤ放電加工機の制御方法 WO2022097596A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180074588.3A CN116547097A (zh) 2020-11-06 2021-11-01 线放电加工机以及线放电加工机的控制方法
JP2022511193A JP7068564B1 (ja) 2020-11-06 2021-11-01 ワイヤ放電加工機、及び、ワイヤ放電加工機の制御方法
KR1020237014495A KR20230073332A (ko) 2020-11-06 2021-11-01 와이어 방전 가공기, 및, 와이어 방전 가공기의 제어 방법
EP21889149.7A EP4219053A1 (en) 2020-11-06 2021-11-01 Wire electrical discharge machining apparatus and control method for wire electrical discharge machining apparatus
US18/250,805 US20230390844A1 (en) 2020-11-06 2021-11-01 Wire electrical discharge machining apparatus and control method for wire electrical discharge machining apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185840 2020-11-06
JP2020-185840 2020-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2022097596A1 true WO2022097596A1 (ja) 2022-05-12
WO2022097596A9 WO2022097596A9 (ja) 2022-08-04

Family

ID=81457841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/040190 WO2022097596A1 (ja) 2020-11-06 2021-11-01 ワイヤ放電加工機、及び、ワイヤ放電加工機の制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230390844A1 (ja)
EP (1) EP4219053A1 (ja)
JP (1) JP7068564B1 (ja)
KR (1) KR20230073332A (ja)
CN (1) CN116547097A (ja)
TW (1) TW202218782A (ja)
WO (1) WO2022097596A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256425A (ja) * 1988-08-19 1990-10-17 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置のワイヤ断線復帰方法
JPH05104330A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Makino Milling Mach Co Ltd ワイヤ放電加工機の加工条件制御方法
JPH08197335A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機における断線検出方法
JP2001113419A (ja) 1999-10-18 2001-04-24 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
JP2006015478A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104330B2 (ja) 2008-01-16 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256425A (ja) * 1988-08-19 1990-10-17 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置のワイヤ断線復帰方法
JPH05104330A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Makino Milling Mach Co Ltd ワイヤ放電加工機の加工条件制御方法
JPH08197335A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機における断線検出方法
JP2001113419A (ja) 1999-10-18 2001-04-24 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
JP2006015478A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230073332A (ko) 2023-05-25
CN116547097A (zh) 2023-08-04
TW202218782A (zh) 2022-05-16
WO2022097596A9 (ja) 2022-08-04
EP4219053A1 (en) 2023-08-02
US20230390844A1 (en) 2023-12-07
JP7068564B1 (ja) 2022-05-16
JPWO2022097596A1 (ja) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311725B2 (ja) 放電加工機器用のパルス及びギャップ制御
JP6227599B2 (ja) 極間距離を一定にするワイヤ放電加工機
JP5168352B2 (ja) 加工機における衝突検出装置及び衝突検出方法
JP6063068B2 (ja) ワイヤ放電加工機
US10493547B2 (en) Wire electrical discharge machining device
WO2022097597A1 (ja) ワイヤ放電加工機、及び、ワイヤ放電加工機の制御方法
JP4605017B2 (ja) 放電加工装置及び放電加工方法
WO2022097596A1 (ja) ワイヤ放電加工機、及び、ワイヤ放電加工機の制御方法
TWI671150B (zh) 金屬線放電加工機之控制裝置及金屬線放電加工機之控制方法
JP2005531417A (ja) 電解加工のための方法および装置
JP2000153409A (ja) 放電加工機のジャンプ制御方法および装置
EP3643440B1 (en) Wire electrical discharge machine and electrical discharge machining method
JPH0430917A (ja) ワイヤ放電加工機の適応制御方法と装置
JP5056907B2 (ja) 放電加工装置および放電加工方法
JPH11226816A (ja) 放電加工方法および放電加工装置
JPH05177438A (ja) ワイヤカット放電加工機
JPH05177437A (ja) ワイヤカット放電加工機
JPS61125722A (ja) 放電加工装置
JPH04336918A (ja) ワイヤ放電加工機の送り速度の制御方法
JP2002307246A (ja) 形彫放電加工方法
JPH04129612A (ja) ワイヤ放電加工機

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022511193

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21889149

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237014495

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18250805

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180074588.3

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021889149

Country of ref document: EP

Effective date: 20230428

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE