WO2022097411A1 - ハンド及びハンドの制御方法 - Google Patents

ハンド及びハンドの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022097411A1
WO2022097411A1 PCT/JP2021/036881 JP2021036881W WO2022097411A1 WO 2022097411 A1 WO2022097411 A1 WO 2022097411A1 JP 2021036881 W JP2021036881 W JP 2021036881W WO 2022097411 A1 WO2022097411 A1 WO 2022097411A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
work
grip portion
hand
axis
grip
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/036881
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽平 村瀬
剛 松浦
圭巳 尾立
寿夫 和田
裕章 福田
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to CN202180072740.4A priority Critical patent/CN116419830A/zh
Priority to US18/034,059 priority patent/US20230390944A1/en
Priority to EP21888964.0A priority patent/EP4241931A4/en
Publication of WO2022097411A1 publication Critical patent/WO2022097411A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0052Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0253Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers
    • B25J15/026Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers actuated by gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0004Gripping heads and other end effectors with provision for adjusting the gripped object in the hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0047Gripping heads and other end effectors for internally gripping hollow or recessed objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0206Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers
    • B25J15/022Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers actuated by articulated links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0253Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers
    • B25J15/0266Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers actuated by articulated links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0091Shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1687Assembly, peg and hole, palletising, straight line, weaving pattern movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39487Parallel jaws, two fingered hand
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/394963-Fingered hand
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39497Each finger can be controlled independently

Definitions

  • This disclosure relates to a hand and a method of controlling the hand.
  • Patent Document 1 discloses a hand including a suction portion and a pair of fingers. This hand changes the posture of the parts by the suction part and a pair of fingers. Specifically, the suction unit sucks the parts stored in the parts supply means. The suction unit changes the posture of the sucked component. Then, the suction unit moves the component whose posture has been changed between the pair of fingers, and the pair of fingers receives the component from the suction unit. In this way, a pair of fingers grips the component in a posture different from that when the suction portion is sucked.
  • the technique of the present disclosure has been made in view of such a point, and the purpose thereof is to enable various movements to be realized by the cooperation of a plurality of gripping portions in one hand.
  • the hand of the present disclosure includes a first grip portion and a second grip portion, and the second grip portion is configured to grip a work located on a predetermined axis, and the first grip portion.
  • Has two first fingers that open and close in a predetermined opening / closing direction the first finger having a first portion including a tip portion and a second portion including a proximal end portion, and the first portion.
  • the first portion bends or bends so as to move between an interference position where the virtual region formed by projecting in the opening / closing direction interferes with the axis and a non-interference position where the virtual region does not interfere with the axis. ..
  • the second grip portion grips the work on a predetermined axis, and the first portion on the tip end side of the first finger is moved to the interference position by bending or bending the two first fingers.
  • the first portion can also be opened and closed. That is, the first portion can be opened and closed not only at the non-interference position but also at the interference position. Therefore, various operations can be realized in cooperation with the first grip portion and the second grip portion.
  • the method of controlling the hand that controls the hand of the present disclosure is that the first grip portion grips the work with the first portion of the two first fingers, and the first grip portion grips the work. This includes moving the first portion to the interference position and receiving the work from the first portion located at the interference position.
  • the work is gripped by the second gripping portion in a state where the first gripping portion moves the first portion of the two first fingers to the interference position.
  • the first portion guides the portion to a posture for gripping, and the second grip portion grips the work guided by the first grip portion.
  • the first grip portion and the second grip portion can cooperate with each other to realize stable grip of the work by the second grip portion.
  • the method of controlling the hand for controlling the hand of the present disclosure is that the second grip portion grips the work and the first grip portion bends or bends the work gripped by the second grip portion. It includes grasping with the first finger in the state of being in the state of being gripped.
  • the work gripped by the second grip portion can be gripped by the first finger. That is, the work can be gripped in cooperation with the first grip portion and the second grip portion. This improves the gripping stability of the work.
  • the method of controlling the hand that controls the hand of the present disclosure is that the first grip portion moves the first portion to the interference position, and the second grip portion moves the gripped work to the interference position. This includes temporarily placing the work on the first portion located, and the second grip portion re-grasping the work placed on the first portion.
  • the second grip portion can pick up the work in one hand.
  • the second gripping portion can pick up the work more stably, or change the gripping portion to pick up the work.
  • the first finger in a state where the first grip portion bends or bends the first work among the first work and the second work incorporated with each other.
  • the first gripping portion moves in the direction of the axis while gripping, the second gripping portion grips the second work, and the second gripping portion grips the second work. It includes changing the relative position between the work and the second work.
  • the work gripped by the second grip portion can be gripped by the first finger. Therefore, of the first work and the second work incorporated into each other, the first work can be gripped by the first finger whose first grip portion is bent or curved, and the second work can be gripped by the second grip portion. In this state, the second grip portion moves the second work in the axial direction, so that the relative positions of the first work and the second work can be changed. Such a complicated operation can be realized with one hand.
  • various movements can be realized by the cooperation of a plurality of gripping portions in one hand.
  • various operations can be realized by the cooperation of a plurality of gripping portions in one hand.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a robot system.
  • FIG. 2 is a front view of the hand.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the hand taken along line III-III of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view centered on the first portion of the first finger.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the first hand on the VV line of FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view centered on the second portion of the first finger.
  • FIG. 7 is a schematic view of the second hand viewed from the side opposite to the first hand with the inside of the base visible, and is a diagram in which the second finger is fully open.
  • FIG. 8 is a schematic view of the second finger viewed from the advancing side in the axial direction.
  • FIG. 8 is a schematic view of the second finger viewed from the advancing side in the axial direction.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view centered on the second grip portion.
  • FIG. 10 is a schematic view of the second hand viewed from the side opposite to the first hand with the inside of the base visible, and is a diagram in which the second finger is fully closed.
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view centered on the second grip portion in which the second finger is fully closed.
  • FIG. 12 is a schematic view of the second hand viewed from the opposite side of the first hand with the inside of the base visible, and is a diagram in which the second finger is fully opened and advances in the axial direction.
  • FIG. 13 is an enlarged cross-sectional view centered on the buffer mechanism.
  • FIG. 14 is a perspective view showing a schematic configuration of the bearing unit.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a schematic configuration of the base plate.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a schematic configuration of an angle.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a schematic configuration of the bearing holder.
  • FIG. 18 is a schematic view showing a state in which the angle is gripped by the first gripping portion.
  • FIG. 19 is a schematic view showing a state in which the angle is placed on the base plate by the first grip portion.
  • FIG. 20 is a schematic view showing a state in which a bolt is gripped by the first gripping portion.
  • FIG. 21 is a schematic view showing a state in which the second grip portion receives a bolt from the first grip portion.
  • FIG. 22 is a schematic view showing a state in which the second grip portion screwes the bolt into the screw hole.
  • FIG. 23 is a schematic view showing a state in which the bearing holder is gripped by the second gripping portion.
  • FIG. 24 is a schematic view showing a state in which the bearing holder is inserted into the angle by the second grip portion.
  • FIG. 25 is a schematic view showing one state of the bearing holder inserted into the angle when viewed from the end face side, and is a view showing a state in which the first finger is locked in the counterbore hole.
  • FIG. 26 is a schematic view showing a state in which a bolt is screwed into a screw hole of an angle by a second grip portion.
  • FIG. 27 is a schematic view showing a state in which the shaft is gripped by the first gripping portion.
  • FIG. 28 is a schematic view showing a state in which the second grip portion receives the shaft from the first grip portion.
  • FIG. 29 is a schematic view showing a state in which the shaft is inserted into the bearing of the bearing holder by the second grip portion.
  • FIG. 30 is a schematic view showing a state in which the first gripping portion performs a bending operation in the bolt delivery operation.
  • FIG. 31 is a perspective view schematically showing the virtual area of the first portion.
  • FIG. 32 is a schematic view of the first finger that has performed the guide operation in the bolt delivery operation as viewed from the tip side.
  • FIG. 33 is a schematic view showing a state in which the first gripping portion performs a guide operation in the bolt delivery operation.
  • FIG. 34 is a schematic view showing a state in which the first gripping portion performs a bending operation in the delivery operation of the shaft.
  • FIG. 35 is a schematic view showing a state in which the shaft is placed on the tray before the guide operation by the first gripping portion in the shaft delivery operation.
  • FIG. 36 is a schematic view of the first finger that has performed the guide operation in the shaft delivery operation as viewed from the tip side.
  • FIG. 37 is a schematic view showing a state in which the first gripping portion and the second gripping portion perform a cooperative gripping operation after the shaft delivery operation.
  • FIG. 38 is a schematic view showing a state in which the second gripping portion performs the first gripping of the ring in the pick-up operation.
  • FIG. 39 is a schematic view showing a state in which the first gripping portion performs a bending operation in the pick-up operation.
  • FIG. 40 is a schematic view showing a state in which the second grip portion temporarily places the ring on the first portion in the pick-up operation.
  • FIG. 41 is a schematic view showing a state in which the second gripping portion grips the ring for the second time in the pick-up operation.
  • FIG. 42 is a schematic view showing a state in which the pulley and the shaft jointly gripped by the first grip portion and the second grip portion are conveyed to the position of being incorporated into the angle.
  • FIG. 43 is a schematic view showing a state in which the pulley and the shaft are gripped by the first grip portion and the second grip portion in the relative movement operation.
  • FIG. 44 is a schematic view showing a state in which the second grip portion is moved to move the shaft relative to the pulley in the relative movement operation.
  • FIG. 45 is a schematic view showing a state in which the second grip portion moves the pulley and the shaft after the relative movement operation.
  • FIG. 46 is a schematic view showing a state in which the second grip portion receives a bolt from the first grip portion in the hand according to another embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the robot system 1000.
  • the robot system 1000 includes a robot 1100 and a control unit 1200 that controls the robot 1100.
  • the robot 1100 is, for example, an industrial robot.
  • the robot 1100 has a robot arm 1110 and a hand 100 connected to the tip of the robot arm 1110.
  • the robot 1100 operates, that is, moves the hand 100 by the robot arm 1110.
  • the hand 100 is one of the so-called end effectors.
  • the hand 100 grips the work W. Further, the hand 100 picks up the work W and incorporates the work W into another work or the like.
  • FIG. 2 is a front view of the hand 100.
  • the hand 100 has a first hand H1 and a second hand H2.
  • the first hand H1 and the second hand H2 are provided on a common base 1.
  • the first hand H1 and the second hand H2 may execute the processing independently or may execute the processing in cooperation with each other.
  • the single process is, for example, a process in which the first hand H1 or the second hand H2 grips the work.
  • the collaborative process is, for example, a process of transferring the work from the first hand H1 to the second hand H2, or a process of gripping the work by the first hand H1 and the second hand H2.
  • the first hand H1 includes a base 1 and a first grip portion 2 provided on the base 1.
  • the first hand H1 executes various processes on the work by the first grip portion 2.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the hand 100 in line III-III of FIG. That is, FIG. 3 is a view of the first hand H1 viewed from the second hand H2 side while the inside of the base 1 can be seen. In FIG. 3, the internal configuration of the base 1 is schematically shown.
  • the first grip portion 2 has two first fingers 21 that open and close. Specifically, the first grip portion 2 bends two first fingers 21 extending from the base 1, an opening / closing mechanism 3 for opening / closing the two first fingers 21 in a predetermined opening / closing direction A, and two first fingers 21. It has a bending mechanism 4 for making the fingers bend. Further, each first finger 21 has a buffer mechanism 25 that absorbs an impact acting on each first finger 21.
  • the two first fingers 21 are separated from each other and approach each other in the opening / closing direction A by the opening / closing mechanism 3. As a result, the two first fingers 21 grip the work and release the grip of the work.
  • the opening / closing mechanism 3 operates the two first fingers 21 independently. That is, the first hand H1 has two opening / closing mechanisms 3 corresponding to the two first fingers 21 respectively. The two first fingers 21 are configured to bend and are bent by the bending mechanism 4. The bending mechanism 4 operates the two first fingers 21 together. The first hand H1 has one bending mechanism 4 common to the two first fingers 21.
  • the opening / closing mechanism 3 and the bending mechanism 4 are provided on the base 1.
  • each first finger 21 has a first portion 22 including a tip portion and a second portion 23 including a base end portion (end portion on the base 1 side).
  • the first portion 22 and the second portion 23 are connected by a joint 24.
  • the first portion 22 rotates via the joint 24 around a rotation axis B parallel to the opening / closing direction A.
  • the first finger 21 can be changed to a bent state in which the first portion 22 is bent with respect to the second portion 23 and a stretched state in which the first portion 22 and the second portion 23 extend in a straight line. ..
  • the second part 23 is connected to the base 1.
  • the second portion 23 extends from the base 1 in the stretching direction C1 orthogonal to the opening / closing direction A.
  • a joint 24 is provided at the tip of the second portion 23.
  • the first portion 22 has a fixed portion 26 and a movable portion 27.
  • the fixed portion 26 and the movable portion 27 are aligned in a straight line and extend in the stretching direction C2.
  • the fixation portion 26 is connected to the joint 24.
  • the movable portion 27 is movably connected to the fixed portion 26 in the stretching direction C2 via the cushioning mechanism 25.
  • the surface facing the second hand H2 in the stretched state of the first finger 21 is a support surface 21a that supports the work when the work is handed over from the first hand H1 to the second hand H2. It has become.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view centered on the first portion 22 of the first finger 21.
  • the cushioning mechanism 25 has a ball spline 28 and a spring 29.
  • the ball spline 28 connects the fixed portion 26 and the movable portion 27.
  • the ball spline 28 makes the movable portion 27 movable with respect to the fixed portion 26 in the stretching direction C2, and makes the movable portion 27 non-rotatable around the axis of the ball spline 28.
  • the spring 29 is provided in a compressed state between the fixed portion 26 and the movable portion 27. The spring 29 expands and contracts in the stretching direction C2.
  • the spring 29 presses the movable portion 27 in the stretching direction C2 so that the movable portion 27 is in the most extended state from the fixed portion 26.
  • the first portion 22 is in a state in which the movable portion 27 is most extended from the fixed portion 26 (hereinafter, referred to as “normal state”).
  • the ball spline 28 has a rolling element that guides the movable portion 27 in the stretching direction C2 by rolling, and the spring 29 elastically presses the movable portion 27.
  • the movable portion 27 moves in the extension direction C2. Moves to the side of the fixed portion 26, and the spring 29 is compressed and deformed. As a result, the impact is absorbed by the spring 29. When the impact disappears, the spring 29 expands and the movable portion 27 returns to the normal state.
  • the first finger 21 bends when the first portion 22 rotates around the rotation axis B, and the impact acting on the first finger 21 is absorbed by the first portion 22 expanding and contracting.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the first hand H1 in the VV line of FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view centered on the second portion 23 of the first finger 21.
  • the gear row 32 of the opening / closing mechanism 3 and the gear row 42 of the bending mechanism 4 are partially omitted.
  • each opening / closing mechanism 3 includes a first motor 31, a gear train 32 that transmits the driving force of the first motor 31, and a guide 33 that guides the first finger 21 in the opening / closing direction A. have.
  • the two opening / closing mechanisms 3 are arranged in the base 1 so as not to interfere with each other.
  • the first motor 31 is, for example, a servo motor and is provided with an encoder. Further, the driver of the first motor 31 is provided with a current sensor.
  • the first finger 21 is slidably connected to the guide 33.
  • the guide 33 is provided on the base 1 in a state of extending in the opening / closing direction A.
  • a block 33a is slidably provided on the guide 33.
  • the second portion 23 of the first finger 21 is attached to the block 33a.
  • the gear train 32 transmits the driving force of the first motor 31 to the first finger 21.
  • the gear train 32 includes a rack and pinion 32a and a pinion 32b that form a rack and pinion.
  • the rack 32a is attached to the block 33a.
  • the rack 32a extends in the opening / closing direction A. That is, the plurality of teeth of the rack 32a are arranged in the opening / closing direction A.
  • the pinion 32b meshes with the rack 32a.
  • the rotational force of the first motor 31 transmitted to the pinion 32b is converted into the linear moving force of the rack 32a in the opening / closing direction A.
  • the block 33a and the first finger 21 move in the opening / closing direction A together with the rack 32a.
  • the opening / closing mechanism 3 configured in this way, when the first motor 31 is driven, the rotational driving force of the first motor 31 is transmitted by the gear train 32. Finally, the rotational driving force is transmitted to the block 33a as a linear moving force by the rack 32a and the pinion 32b included in the gear train 32.
  • the block 33a moves in the opening / closing direction A along the guide 33.
  • the first finger 21 also moves in the opening / closing direction A.
  • the direction of movement of the first finger 21 in the opening / closing direction A is switched by the rotation direction of the first motor 31. Further, the position of the first finger 21 in the opening / closing direction A is detected based on the encoder output of the first motor 31. Further, the rotational torque of the first motor 31 when the first finger 21 is moved is detected based on the detection result of the current sensor.
  • the opening / closing mechanism 3 is provided on each of the first fingers 21, the two first fingers 21 are moved independently of each other in the opening / closing direction A by the respective opening / closing mechanisms 3.
  • the bending mechanism 4 has a second motor 41, a gear train 42 for transmitting the driving force of the second motor 41, and a driving force of the second motor 41 via the gear train 42. It has a first timing pulley 43 to which the motor is transmitted, a second timing pulley 44 provided on the joint 24, and a timing belt 45 for transmitting the rotation of the first timing pulley 43 to the second timing pulley 44.
  • One set of the first timing pulley 43, the second timing pulley 44, and the timing belt 45 is provided for each first finger 21.
  • the second motor 41 is, for example, a servo motor and is provided with an encoder. Further, the driver of the second motor 41 is provided with a current sensor.
  • the gear train 42 includes a worm gear, a worm wheel, a spur gear 42a, and the like.
  • the spur gear 42a is rotatably supported via a ball spline 46.
  • the ball spline 46 is provided on the base 1 in a state of extending in the opening / closing direction A.
  • the ball spline 46 is rotatably supported by the base 1 about its axis D.
  • the spur gear 42a is provided on the ball spline 46 so as not to rotate. That is, the spur gear 42a rotates integrally with the ball spline 46 about the axis D.
  • the first timing pulley 43 is provided on the ball spline 46 so as not to rotate.
  • the ball spline 46 is provided with two first timing pulleys 43.
  • the first timing pulley 43 rotates integrally with the ball spline 46 about the axis D. That is, the rotation of the spur gear 42a is transmitted to the first timing pulley 43 via the ball spline 46.
  • the first timing pulley 43 is slidable in the direction of the axis D with respect to the ball spline 46.
  • each first timing pulley 43 is connected to one corresponding first finger 21.
  • the first timing pulley 43 is rotatably connected to the end of the second portion 23 on the base 1 side about the axis D. That is, when the first finger 21 moves in the opening / closing direction A along the guide 33, the first timing pulley 43 moves in the direction of the axis D of the ball spline 46 together with the first finger 21. Then, when the ball spline 46 rotates, the first finger 21 does not rotate, and the first timing pulley 43 rotates together with the ball spline 46.
  • the second timing pulley 44 is provided in the joint 24 of each first finger 21 so as not to rotate at the fixed portion 26 of the first portion 22. That is, when the second timing pulley 44 rotates, the first portion 22 rotates about the rotation axis B.
  • the timing belt 45 is wound around the first timing pulley 43 and the second timing pulley 44.
  • the timing belt 45 transmits the rotation of the first timing pulley 43 to the second timing pulley 44.
  • the rotational driving force of the second motor 41 is transmitted to the ball spline 46 via the gear train 42.
  • the ball spline 46 rotates around the axis D
  • the first timing pulley 43 provided on the ball spline 46 rotates around the axis D. Since the first finger 21 is connected to the guide 33, it does not rotate.
  • the rotation of the first timing pulley 43 is transmitted to the second timing pulley 44 by the timing belt 45.
  • the second timing pulley 44 rotates, the first portion 22 of the first finger 21 rotates about the rotation axis B. As a result, the first finger 21 bends.
  • the first portion 22 and the second portion 23 are arranged in a straight line.
  • the direction of rotation of the first portion 22 around the rotation axis B is switched by the direction of rotation of the second motor 41. Further, the rotation position of the first portion 22 around the rotation axis B, that is, the degree of bending of the first finger 21 or the angle of bending is detected based on the encoder output of the second motor 41. Further, the rotational torque of the second motor 41 when the first finger 21 is bent is detected based on the detection result of the current sensor.
  • Each first finger 21 is provided with a set of a first timing pulley 43, a second timing pulley 44, and a timing belt 45.
  • the first timing pulley 43 of each first finger 21 is provided on a common ball spline 46. That is, by driving the common second motor 41, the two first fingers 21 bend at the same time and similarly. The bending direction and angle are the same for the two first fingers 21.
  • the first finger 21 can move in the opening / closing direction A along the guide 33.
  • the first timing pulley 43 also moves in the opening / closing direction A along the ball spline 46 together with the first finger 21. That is, the bending mechanism 4 can bend the first finger 21 at an arbitrary position in the opening / closing direction A.
  • the work can be gripped by the two first fingers 21 by moving the two first fingers 21 in the opening / closing direction A by the opening / closing mechanism 3.
  • the first hand H1 can grip the work by bringing the two first fingers 21 close to each other (closed) in the opening / closing direction A, while separating the two first fingers 21 in the opening / closing direction A.
  • the work can also be gripped by (opening operation).
  • the first hand H1 can independently operate the two first fingers 21 by the opening / closing mechanism 3, the work can be gripped at a position eccentric from the center of the first hand H1 in the opening / closing direction A.
  • the center of the first hand H1 referred to here is, for example, the center Q of the movable range of the first finger 21 (hereinafter, also simply referred to as “the center Q of the movable range”). More specifically, the first hand H1 adjusts the movement amount of each of the two first fingers 21 according to the position of the work, and grips the work at a position eccentric from the center of the first hand H1. In this way, the first hand H1 can appropriately grip the work with the two first fingers 21 even when the work is deviated from the center of the first hand H1.
  • the first hand H1 can bend the two first fingers 21.
  • the first finger 21 has a virtual region X formed by projecting the first portion 22 in the opening / closing direction A (a region formed by projecting the first portion 22 in a direction orthogonal to the paper surface in FIG. 2) X, which will be described later.
  • the first portion 22 is bent so as to move between a position where the second grip portion 5 interferes with the axis E and a position where the virtual region X does not interfere with the axis E.
  • the two first fingers 21 in a state where the work is gripped can be bent by the bending mechanism 4. Therefore, it is possible to move the work or change the posture of the work by bending the two first fingers 21. Therefore, the amount of movement of the robot arm 1110 can be reduced.
  • the first hand H1 can absorb the impact acting on the first portion 22 of the first finger 21 by the buffer mechanism 25. Therefore, for example, when the first hand H1 is moved to the position of the work, the impact on the first portion 22 caused by the contact between the tip 22a of the first portion 22 and the mounting table of the work can be absorbed.
  • Second hand The second hand H2 is provided on the base 1 common to the first hand H1. The second hand H2 grips the work and executes various processes.
  • FIG. 7 is a schematic view of the second hand H2 viewed from the side opposite to the first hand H1 with the inside of the base 1 visible, and is a diagram in which the second finger 51 is in a fully open state.
  • the second hand H2 includes a second grip portion 5 configured to grip the work on the axis E.
  • the second grip portion 5 that grips the work the straight-moving mechanism 6 that causes the second grip portion 5 to go straight in the predetermined axis E direction, and the second grip portion 5 around the axis E. It is provided with a rotation mechanism 7 for rotating.
  • the second grip portion 5 has three second fingers 51 for gripping the work and a link mechanism 52 for opening and closing the three second fingers 51.
  • the second hand H2 can move the work gripped by the second grip portion 5 straight in the direction of the axis E while rotating it around the axis E.
  • the second hand H2 inserts the work into the hole or screwes it into the screw hole, for example.
  • the side in which the second finger 51 advances from the base 1 in the axis E direction is simply referred to as an “advanced side”
  • the side in which the second finger 51 retracts to the base 1 in the axis E direction is simply referred to as a “retracted side”.
  • the second hand H2 may further include an opening / closing mechanism 8 for opening / closing the second finger 51.
  • the second hand H2 may further include a pressing mechanism 9 that presses the work in a state where the grip by the second grip portion 5 is released in the axis E direction.
  • the second hand H2 may include a cushioning mechanism 10 that elastically supports the second finger 51 in the axis E direction.
  • FIG. 8 is a schematic view of the second finger 51 as viewed from the advancing side in the axis E direction.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view centered on the second grip portion 5.
  • the second grip portion 5 has three second fingers 51 and a link mechanism 52 for opening and closing the three second fingers 51.
  • the three second fingers 51 are arranged at equal intervals (that is, at 120 degree intervals) in the circumferential direction about the axis E.
  • the three second fingers 51 are configured to open and close around the axis E by the link mechanism 52. That is, the three second fingers 51 are separated and approach each other in the radial direction about the axis E. As a result, the three second fingers 51 grip the work and release the grip of the work. Further, the three second fingers 51 open and close so that the distances from the axis E are the same as each other.
  • the three second fingers 51 are arranged around the axis E at intervals of 120 degrees, but in FIG. 7, the two second fingers 51 are arranged around the axis E in order to clearly illustrate the configuration. It is shown in a state where it is arranged at intervals of 180 degrees.
  • each second finger 51 extends substantially in the axis E direction.
  • the second finger 51 has a base 51a and a claw 51b.
  • the claw 51b is provided at the tip of the base 51a.
  • the claw 51b forms the tip of the second finger 51.
  • the second finger 51 grips the work at the claw 51b.
  • the link mechanism 52 has a plurality of links 53.
  • the plurality of links 53 include three sets of the first link 53a and the second link 53b. In the drawings, each link may be distinguished and described as "53a” and “53b", and each link may be described as "53” without distinction.
  • a set of first link 53a and second link 53b is connected to each second finger 51.
  • the first link 53a and the second link 53b are arranged so as to intersect each other, and are rotatably connected to each other at the center of each longitudinal direction.
  • the plurality of links 53 are arranged inside the three second fingers 51 in the radial direction about the axis E.
  • first link 53a is rotatably connected to the second finger 51.
  • the base 51a of the second finger 51 is formed with an elongated hole 51c extending in the extending direction of the second finger 51.
  • One end of the first link 53a is rotatably and slidably connected to the elongated hole 51c.
  • One end of the second link 53b is rotatably connected to the second finger 51. Specifically, one end of the second link 53b is rotatably connected to a portion of the base 51a of the second finger 51 on the tip end side of the second finger 51 with respect to the elongated hole 51c.
  • the opening / closing mechanism 8 opens / closes the three second fingers 51 by operating the link mechanism 52.
  • the opening / closing mechanism 8 has an outer cylinder 81, a shaft 82, a third motor 83 for driving the link mechanism 52, and a gear train 84 for transmitting the driving force of the third motor 83 to the shaft 82.
  • the outer cylinder 81 and the shaft 82 extend coaxially in the direction of the axis E so that the axis E is the axis.
  • the outer cylinder 81 is formed in a substantially cylindrical shape with the axis E as the axis.
  • the shaft 82 is formed in a substantially columnar shape with the axis E as the axis.
  • first end 81a and a first end 82a are end portions on the advance side in the axis E direction.
  • the second end portion 81b and the second end portion 82b are the end portions on the retracting side in the axis E direction.
  • a second grip portion 5 is connected to the first end portion 81a and the first end portion 82a.
  • the outer cylinder 81 is supported by a bearing 12 attached to the base 1 so as to be movable in the axis E direction and rotatably around the axis E.
  • the shaft 82 is inserted into the outer cylinder 81.
  • the outer cylinder 81 and the shaft 82 are relatively rotatable around the axis E and relatively movable in the axis E direction.
  • the first end portion 82a of the shaft 82 projects outward from the first end portion 81a of the outer cylinder 81.
  • the second end 82b of the shaft 82 projects outward from the second end 81b of the outer cylinder 81.
  • the shaft 82 is divided into a link shaft 82c including the first end 82a and a shaft body 82d including the second end 82b.
  • the link shaft 82c and the shaft body 82d are connected to each other so as to be rotatable about the shaft E and immovably connected in the direction of the shaft E.
  • a male screw 82 g is formed on the second end portion 82b.
  • a pressing block 91 is provided at the tip of the link shaft 82c, that is, the tip of the first end 82a.
  • a substantially cylindrical link block 81c for guiding the link shaft 82c is provided at the first end 81a of the outer cylinder 81.
  • the link shaft 82c penetrates the link block 81c.
  • a slight clearance is provided between the link shaft 82c and the link block 81c.
  • a link mechanism 52 is connected to the first end portion 81a of the outer cylinder 81 and the first end portion 82a of the shaft 82. Specifically, one end of the first link 53a (the end not connected to the second finger 51) is rotatably connected to the first end 82a of the shaft 82, specifically the pressing block 91. There is. One end of the second link 53b (the end not connected to the second finger 51) is rotatably connected to the first end 81a of the outer cylinder 81, specifically, the link block 81c.
  • the third motor 83 is, for example, a servo motor and is provided with an encoder. Further, the driver of the third motor 83 is provided with a current sensor. As shown in FIG. 7, the third motor 83 is supported by the base 1.
  • the gear row 84 includes a first gear row 84a and a second gear row 84c arranged in order from the third motor 83.
  • the first gear row 84a includes a plurality of gears.
  • the plurality of gears in the first gear row 84a are rotatably supported by the base 1 about an axis parallel to the axis E.
  • the first gear row 84a transmits the rotational driving force of the third motor 83 to the second gear row 84c via the ball spline 84b.
  • the ball spline 84b has an axis F extending parallel to the axis E of the shaft 82.
  • the ball spline 84b is rotatably supported by the base 1 about the axis F.
  • One gear (final stage gear) in the first gear row 84a is connected to the ball spline 84b so as not to rotate around the axis F and to be immovable in the axis F direction. That is, when the gear of the first gear row 84a rotates, the ball spline 84b rotates around the axis F.
  • the second gear row 84c is housed in the gear box 85.
  • the second gear row 84c includes a first gear 84d, a second gear 84e, and a third gear 84f.
  • the first gear 84d, the second gear 84e, and the third gear 84f are rotatably supported by the gear box 85 around an axis parallel to the shaft E.
  • the first gear 84d is connected to the first gear row 84a via a ball spline 84b.
  • the first gear 84d is connected to the ball spline 84b so as not to rotate around the axis F and movably in the axis F direction. That is, the first gear 84d rotates integrally with the ball spline 84b.
  • a female screw is formed on the inner circumference of the third gear 84f.
  • the third gear 84f is screwed into the male screw 82g of the shaft 82.
  • the second gear 84e is located between the first gear 84d and the third gear 84f, and meshes with each of the first gear 84d and the third gear 84f.
  • the gear box 85 supports the outer cylinder 81 so as to be rotatable around the axis E and immovably in the axis E direction.
  • the shaft 82 is supported by the gear box 85 via the third gear 84f. Further, the gear box 85 regulates the rotation of the shaft 82 around the shaft E so that the shaft 82 does not rotate around the shaft E.
  • FIG. 10 is a schematic view of the second hand H2 viewed from the side opposite to the first hand H1 with the inside of the base 1 visible, and is a diagram in which the second finger 51 is in a fully closed state.
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view centered on the second grip portion 5 in which the second finger 51 is fully closed.
  • the rotational driving force of the third motor 83 is transmitted to the ball spline 84b via the first gear train 84a.
  • the first gear 84d connected to the ball spline 84b rotates around the axis F.
  • the rotation of the first gear 84d is transmitted to the third gear 84f via the second gear 84e. Since the shaft 82 does not rotate around the axis E, when the third gear 84f rotates, the shaft 82 moves relative to the third gear 84f in the axis E direction, as shown in FIG. That is, the shaft 82 moves relative to the outer cylinder 81 in the axis E direction.
  • one end of the first link 53a also moves in the axis E direction together with the shaft 82.
  • the relative positions of one end of the second link 53b connected to the outer cylinder 81 and one end of the first link 53a connected to the shaft 82 in the axis E direction change, and the first link 53a and the second link 53b change.
  • the relative relationship with is changed.
  • the three second fingers 51 move in the radial direction about the axis E. That is, the three second fingers 51 open and close.
  • the direction of movement of the shaft 82 in the axis E direction is switched depending on the rotation direction of the third motor 83. Further, the position in the radial direction about the axis E of the three second fingers 51, that is, the degree of opening / closing of the three second fingers 51 is detected based on the encoder output of the third motor 83. Further, the rotational torque of the third motor 83 when the three second fingers 51 are opened and closed is detected based on the detection result of the current sensor.
  • the second grip portion 5 is connected to the outer cylinder 81 and the shaft 82.
  • the straight-ahead mechanism 6 moves the outer cylinder 81 and the shaft 82 in the axis E direction, thereby causing the second grip portion 5 to go straight in the axis E direction.
  • the rotation mechanism 7 rotates the second grip portion 5 around the shaft E by rotating the link shaft 82c of the outer cylinder 81 and the shaft 82 around the shaft E.
  • some of the elements are common between the straight-ahead mechanism 6 and the rotation mechanism 7.
  • the straight-ahead mechanism 6 shares some of the elements with the opening / closing mechanism 8.
  • the rotation mechanism 7 shares some of the elements with the opening / closing mechanism 8.
  • the straight-ahead mechanism 6 includes a fourth motor 61, a first gear train 62 that transmits the driving force of the fourth motor 61, a feed screw mechanism 63, and an outer cylinder 81. , With a shaft 82.
  • the fourth motor 61 is, for example, a servo motor and is provided with an encoder. Further, the driver of the fourth motor 61 is provided with a current sensor. The fourth motor 61 is supported by the base 1.
  • the first gear row 62 has a plurality of gears rotatably supported by the base 1.
  • the lead screw mechanism 63 has a lead screw 64 and a nut 65 as a linear element that meshes with the lead screw 64.
  • the axis G of the lead screw 64 extends parallel to the axis E.
  • the lead screw 64 is rotatably connected to one gear included in the first gear row 62. That is, the lead screw 64 rotates integrally with the one gear around the axis G.
  • the nut 65 meshes with the lead screw 64.
  • the nut 65 is housed in the gearbox 85.
  • the nut 65 is stopped by a gearbox 85 so as not to rotate around the shaft G.
  • the nut 65 has a main body 65a formed in a cylindrical shape and a flange 65b provided on the main body 65a.
  • the nut 65 is elastically pressed against the gear box 85 in the axis G direction, that is, in the axis E direction by the shock absorber mechanism 10.
  • the shock absorber 10 is a spring.
  • the cushioning mechanism 10 is a coil spring.
  • the cushioning mechanism 10 is arranged on the advance side in the axis E direction with respect to the flange 65b.
  • the shock absorber 10 is in a compressed state between the flange 65b and the gearbox 85.
  • the cushioning mechanism 10 presses the gearbox 85 against the nut 65 toward the advance side in the axis E direction by an elastic force.
  • the gearbox 85 also moves integrally with the nut 65 in the axis G direction, that is, in the axis E direction.
  • the configuration of the outer cylinder 81 and the shaft 82 is as described above.
  • the outer cylinder 81 is supported by the gear box 85 so as to be rotatable around the axis E and immovably in the axis E direction.
  • the shaft 82 is supported by the gear box 85 via the third gear 84f. Therefore, when the gear box 85 moves in the axis E direction, the outer cylinder 81 and the shaft 82 also move in the axis E direction together with the gear box 85.
  • the rotation mechanism 7 transfers the driving force of the fourth motor 61, the first gear row 62 for transmitting the driving force of the fourth motor 61, and the driving force of the fourth motor 61 to the first gear row 62. It has a second gear train 73 that further transmits from the outer cylinder 81 to the outer cylinder 81, an outer cylinder 81, and a shaft 82. That is, the fourth motor 61, the first gear row 62, the outer cylinder 81, and the shaft 82 of the rotation mechanism 7 are common to the straight traveling mechanism 6.
  • the second gear row 73 includes the fifth gear 73a and the sixth gear 73b.
  • the fifth gear 73a and the sixth gear 73b are supported by the gear box 85 so as to be immovable in the direction of the axis E and rotatably around the axis parallel to the axis E.
  • the fifth gear 73a is connected to one gear included in the first gear row 62 via a ball spline 73c.
  • the axis H of the ball spline 73c extends parallel to the axis E.
  • the ball spline 73c is non-rotatably connected to the one gear around the axis H. That is, the ball spline 73c rotates integrally with the one gear around the axis H.
  • the fifth gear 73a is connected to the ball spline 73c so as to be non-rotatable around the axis H and movable in the axis H direction. That is, the fifth gear 73a rotates integrally with the ball spline 73c. At this time, the fifth gear 73a rotates relative to the gear box 85.
  • the sixth gear 73b is connected to the outer cylinder 81 so as not to rotate around the axis E and immovably in the direction of the axis E. That is, the sixth gear 73b rotates integrally with the outer cylinder 81.
  • FIG. 12 is a schematic view of the second hand H2 viewed from the opposite side of the first hand H1 with the inside of the base 1 visible, and is a diagram in which the second finger 51 is fully opened and advances in the axis E direction. Is.
  • the rotational driving force of the fourth motor 61 is transmitted to the ball spline 73c via the first gear train 62.
  • the ball spline 73c rotates around the axis H
  • the rotation of the ball spline 73c is transmitted to the second gear row 73.
  • the sixth gear 73b rotates around the shaft E
  • the outer cylinder 81 also rotates around the shaft E.
  • the second link 53b of the link 53 is connected to the first end 81a of the outer cylinder 81.
  • the link shaft 82c to which the first link 53a of the link 53 is connected freely rotates around the axis E with respect to the shaft body 82d. Therefore, when the second link 53b rotates around the axis E, the first link 53a also rotates around the axis E together with the second link 53b.
  • the three second fingers 51 rotate around the axis E.
  • the rotational driving force of the fourth motor 61 is transmitted to the feed screw 64 via the first gear train 62.
  • the gearbox 85 also moves in the axis G direction, that is, in the axis E direction.
  • the gear box 85 supports the outer cylinder 81 and the shaft 82. Therefore, when the gear box 85 moves in the axis E direction, the outer cylinder 81 and the shaft 82 also move in the axis E direction integrally with the gear box 85.
  • the outer cylinder 81 is rotated around the axis E by the rotation mechanism 7. That is, the outer cylinder 81 travels straight in the axis E direction while rotating around the axis E.
  • the gear box 85 also supports the second gear row 84c of the opening / closing mechanism 8. Therefore, when the gear box 85 moves in the axis E direction, the second gear row 84c also moves integrally with the gear box 85 in the axis E direction.
  • the first gear 84d included in the second gear row 84c is not only supported by the gear box 85 but also connected to the ball spline 84b. Therefore, when the gearbox 85 moves in the axis E direction, the first gear 84d slides along the ball spline 84b and moves in the axis E direction together with the gearbox 85.
  • the first gear 84d moves in the axis E direction without rotating around the axis F of the ball spline 84b. Therefore, the gear included in the second gear row 84c does not rotate.
  • the gearbox 85 moves in the axis E direction
  • the relative positions of the outer cylinder 81 and the shaft 82 in the axis E direction do not change.
  • the three second fingers 51 move in the axis E direction without changing the open / closed state of the three second fingers 51.
  • the fifth gear 73a is not only supported by the gear box 85 but also connected to the ball spline 73c. However, the fifth gear 73a can move in the axis H direction along the ball spline 73c. Therefore, when the gear box 85 moves in the axis E direction, the fifth gear 73a slides along the ball spline 73c and moves in the axis E direction together with the gear box 85. Even if the gearbox 85 moves in the axis E direction, the fifth gear 73a appropriately transmits the rotation of the ball spline 73c to the sixth gear 73b.
  • the pressing mechanism 9 presses the work in a state where the grip by the second grip portion 5 is released in the direction of the axis E.
  • the pressing mechanism 9 is integrally formed with the straight traveling mechanism 6. That is, a part of the element of the pressing mechanism 9 is common to that of the straight traveling mechanism 6.
  • the pressing mechanism 9 includes a fourth motor 61, a first gear train 62 that transmits the driving force of the fourth motor 61, and a feed screw mechanism 63. It has a shaft 82 and a pressing block 91 (see FIGS. 9 and 11) provided on the shaft 82.
  • the driving force of the fourth motor 61 is transmitted to the feed screw mechanism 63 by the first gear train 62.
  • the lead screw mechanism 63 advances the shaft 82 straight in the axis E direction via the gear box 85 or the like.
  • a pressing block 91 is provided at the tip of the link shaft 82c, that is, the tip of the first end 82a of the shaft 82.
  • the pressing block 91 has a pressing surface 92 orthogonal to the axis E.
  • the link 53 of the link mechanism 52 is connected to the pressing block 91.
  • the second finger 51 is opened (at least when it is opened to the maximum)
  • the second finger 51 is retracted to the outside in the radial direction about the axis E from the space on the advance side in the axis E direction from the pressing block 91. It becomes a state.
  • opening the second finger 51 in this way it is possible to prevent the work and the second finger 51 from interfering with each other when the pressing block 91 goes straight in the axis E direction. That is, the work can be pressed by the pressing block 91 without being disturbed by the second finger 51.
  • FIG. 13 is an enlarged cross-sectional view centered on the buffer mechanism 10.
  • the members that do not move relative to the base 1 even in the buffering action of the buffering mechanism 10, that is, the feed screw 64, the nut 65, the ball spline 73c, and the ball spline 84b are shown by broken lines. ..
  • the shock absorber mechanism 10 is elastically connected to the nut 65 of the feed screw mechanism 63 and the gearbox 85. Specifically, the shock absorber 10 is housed in the gear box 85.
  • the nut 65 and the gearbox 85 are elastically connected so that the gearbox 85 can be displaced toward the retracted side in the axis E direction with respect to the nut 65.
  • the outer cylinder 81 and the shaft 82 are supported in the gear box 85.
  • a second finger 51 is connected to the first end portion 81a of the outer cylinder 81 and the first end portion 82a of the shaft 82 via a link 53. That is, the cushioning mechanism 10 elastically supports the second finger 51 so that the second finger 51 can be displaced toward the retracted side in the axis E direction.
  • the cushioning mechanism 10 when a force acts on the second finger 51 toward the receding side in the axis E direction, the cushioning mechanism 10 is elastically deformed, that is, compressed and deformed, so that the second finger 51, the link mechanism 52, and the outer cylinder are deformed.
  • the 81, the shaft 82 and the gearbox 85 move integrally to the retracted side in the axis E direction. In this way, the force acting on the second finger 51 is absorbed.
  • the second finger 51 is moved in the axial E direction by the straight-ahead mechanism 6 to a position suitable for gripping the work. Can be done.
  • the three open second fingers 51 are moved toward the axis E by the straight-ahead mechanism 6 close to the work, and then the three second fingers 51 are closed to close the second finger 51.
  • the work is gripped at 51.
  • the second hand H2 can also grip the work by opening the second finger 51.
  • the second hand H2 can move straight in the axis E direction while rotating the second finger 51 around the axis E in a state where the work is gripped by the second finger 51. Thereby, the second hand H2 can perform the work of joining one work of the two works to be inserted and joined to the other work (hereinafter, referred to as "joining work").
  • the joining work includes a fitting work in which two works are joined by fitting and a screwing work in which the two works are screw-coupled.
  • the fitting work includes a work of fitting one work inside the other work and a work of fitting one work to the outside of the other work.
  • the screwing work one work in which a male screw is formed is screwed into the other work in which a female screw is formed, and one work in which a female screw is formed is screwed into the other work in which a male screw is formed.
  • the work of screwing into the work is included.
  • the second hand H2 not only grips one work with the second finger 51 and rotates it around the axis E to fit the other work, but also axes one work with the pressing block 91. It can also be fitted to the other work by pressing in the E direction.
  • the second finger 51 when a force acts on the second finger 51 on the receding side in the axis E direction when the work is gripped by the second finger 51 or when the work is joined, the second finger 51 becomes the axis.
  • the buffer mechanism 10 absorbs the force.
  • the control unit 1200 is a robot controller equipped with a computer such as a microcontroller.
  • the control unit 1200 controls various operations of the robot arm 1110 and the hand 100 by executing software such as a basic program as a stored robot controller. Specifically, the control unit 1200 operates the robot arm 1110 by controlling an actuator (not shown) built in the robot arm 1110. Further, the control unit 1200 operates the first hand H1 by controlling the first motor 31 and the second motor 41. Further, the control unit 1200 operates the second hand H2 by controlling the third motor 83 and the fourth motor 61.
  • the control unit 1200 may be provided separately for the hand 100 and the robot arm 1110.
  • FIG. 14 is a perspective view showing a schematic configuration of the bearing unit 200.
  • the bearing 235 and the bearing holder 230 are attached to the angle 220 fixed to the base plate 210, and the shaft 250 is inserted into the bearing 235.
  • the assembly work of the bearing unit 200 includes mounting the angle 220 on the base plate 210 (mounting work), fastening the angle 220 to the base plate 210 with bolts 240 (first fastening work), and bearing holder 230.
  • the assembly work of the bearing unit 200 includes parts such as a base plate 210, an angle 220, a bearing holder 230, a bolt 240 and a shaft 250.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a schematic configuration of the base plate 210.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a schematic configuration of the angle 220.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a schematic configuration of the bearing holder 230.
  • the base plate 210 is a plate-shaped member and is formed in a rectangular shape in a plan view.
  • the base plate 210 is provided with two screw holes 211 for fastening the angle 220 with bolts 240.
  • the screw hole 211 penetrates in the thickness direction of the base plate 210.
  • the angle 220 is a member to which the bearing holder 230 is attached.
  • the angle 220 has a first plate 221 and a second plate 222.
  • the first plate 221 and the second plate 222 are connected so as to form a right angle.
  • the second plate 222 is provided with two through holes 223 corresponding to the screw holes 211 of the base plate 210. That is, the through hole 223 is a hole into which a bolt 240 for attaching the angle 220 to the base plate 210 is inserted.
  • the first plate 221 is provided with a mounting hole 224 that penetrates in the thickness direction of the first plate 221 and into which the bearing holder 230 is inserted.
  • the first plate 221 is provided with a plurality of (four in this example) screw holes 225 around the mounting holes 224.
  • the screw hole 225 is a hole for fastening the bearing holder 230 inserted in the mounting hole 224 to the angle 220 with a bolt 240.
  • Two of the four screw holes 225 are arranged vertically, and the remaining two screw holes 225 are arranged horizontally. That is, the four screw holes 225 are provided at intervals of 90 degrees from each other in the circumferential direction of the mounting holes 224.
  • the screw hole 225 penetrates in the thickness direction of the first plate 221.
  • the bearing holder 230 is a component for holding the bearing 235.
  • the bearing 235 is already mounted inside the bearing holder 230.
  • the bearing 235 is formed with a through hole 236 into which the shaft 250 is inserted.
  • the bearing holder 230 has a holder body 231 and a flange 232.
  • the holder body 231 is formed in a cylindrical shape.
  • the flange 232 is formed in an annular shape, and is integrally formed on the outer periphery of the end portion of the holder body 231 in the axial direction.
  • the holder body 231 is inserted into the mounting hole 224 of the angle 220.
  • the outer diameter of the holder body 231 is substantially the same as the hole diameter of the mounting hole 224.
  • the flange 232 is provided with four through holes 233 corresponding to the screw holes 225 of the angle 220. That is, the through hole 233 is a hole into which the bolt 240 for attaching the bearing holder 230 to the angle 220 is inserted. Each through hole 233 is provided with a counterbore hole 234 for accommodating the head of the bolt 240.
  • the bolt 240 has a bolt body 241 on which a male screw is formed and a columnar head 242 provided at the end of the bolt body 241 (see FIG. 20 described later).
  • control unit 1200 operates the robot arm 1110 and the hand 100 as described later.
  • FIG. 18 is a schematic view showing a state in which the angle 220 is gripped by the first grip portion 2.
  • FIG. 19 is a schematic view showing a state in which the angle 220 is placed on the base plate 210 by the first grip portion 2.
  • the base plate 210 is located on a gantry or the like in a state of extending in the horizontal direction.
  • the angle 220 on the tray T is gripped by the first grip portion 2 of the first hand H1.
  • the angle 220 is placed on the tray T with the first plate 221 extending in the horizontal direction and the second plate 222 extending in the vertical direction.
  • the robot arm 1110 moves the hand 100 to position the first grip portion 2 at the position of the angle 220 of the tray T.
  • the two first fingers 21 of the first grip portion 2 are in a stretched state and an open state.
  • the first grip portion 2 moves the two first fingers 21 in the opening / closing direction A so as to approach each other, and grips the angle 220 by the two first fingers 21.
  • the mounting work is completed by the above operation.
  • FIG. 20 is a schematic view showing a state in which the bolt 240 is gripped by the first grip portion 2.
  • FIG. 21 is a schematic view showing a state in which the second grip portion 5 receives the bolt 240 from the first grip portion 2.
  • FIG. 22 is a schematic view showing a state in which the second grip portion 5 screwes the bolt 240 into the screw hole 211.
  • the bolt 240 on the tray T is gripped by the first grip portion 2 of the first hand H1.
  • the robot arm 1110 moves the hand 100 to position the first grip portion 2 at the position of the bolt 240 of the tray T.
  • the two first fingers 21 of the first grip portion 2 are in a stretched state and an open state.
  • the bolt 240 is located between the two first fingers 21.
  • the first grip portion 2 moves the two first fingers 21 in the opening / closing direction A so as to approach each other, and grips the bolt 240 by the two first fingers 21 as shown in FIG.
  • the first grip portion 2 delivers the bolt 240 to the second grip portion 5 of the second hand H2. Specifically, the first grip portion 2 bends the two first fingers 21 in a state where the bolt 240 is gripped. Specifically, the first grip portion 2 is a first portion up to a position where the virtual region X formed by bending the first finger 21 and projecting the first portion 22 in the opening / closing direction A interferes with the axis E. Move 22.
  • the virtual region X is a region in which the first portion 22 is projected in a direction orthogonal to the paper surface in FIG. 21. In FIG.
  • the virtual area X is slightly larger than the first portion 22 and is shown by a two-dot chain line (the same applies to FIG. 28).
  • the bolt 240 is located in the vicinity of the axis E where the three second fingers 51 advance and retreat.
  • the second hand H2 moves the second finger 51 in the axis E direction to position the second finger 51 at the position of the bolt 240 gripped by the first finger 21.
  • the three second fingers 51 are in an open state.
  • the second hand H2 moves the three second fingers 51 so as to approach each other, and grips the bolt 240 by the three second fingers 51 as shown in FIG. 21.
  • the three second fingers 51 grip the head 242 of the bolt 240 in a state where the axis of the bolt body 241 of the bolt 240 coincides with the axis E.
  • the bolt 240 is screwed into the screw hole 211.
  • the robot arm 1110 moves the hand 100 to position the bolt 240 gripped by the second grip portion 5 above the screw hole 211 of the base plate 210, that is, above the through hole 223 of the angle 220.
  • the robot arm 1110 substantially aligns the axis of the bolt body 241 with the axis of the through hole 223.
  • the second finger 51 is moved downward by the straight-ahead mechanism 6 while the second finger 51 is rotated by the rotation mechanism 7.
  • the bolt 240 enters the through hole 223 and is further screwed into the screw hole 211.
  • the second hand H2 screws the bolt 240 into the screw hole 211 until the bolt 240 secures the second plate 222 to the base plate 210.
  • the angle 220 is finally bolted to the base plate 210.
  • the first fastening work is completed by the above operation.
  • FIG. 23 is a schematic view showing a state in which the bearing holder 230 is gripped by the second grip portion 5.
  • FIG. 24 is a schematic view showing a state in which the bearing holder 230 is inserted into the angle 220 by the second grip portion 5.
  • the bearing holder 230 on the tray T is gripped by the second grip portion 5 of the second hand H2.
  • the robot arm 1110 moves the hand 100 to position the second grip portion 5 at the position of the bearing holder 230 of the tray T.
  • the bearing holder 230 is placed on the tray T with the flange 232 facing up and the holder body 231 facing down.
  • the three second fingers 51 of the second grip portion 5 are inserted into the through hole 236 of the bearing 235 in the holder main body 231 in a closed state.
  • the second hand H2 opens the three second fingers 51 and brings the three second fingers 51 into contact with the inner peripheral surface of the through hole 236 as shown in FIG. 23.
  • the second grip portion 5 grips the bearing holder 230 by the three second fingers 51.
  • the bearing holder 230 is fitted into the mounting hole 224 of the angle 220.
  • the robot arm 1110 moves the hand 100 to position the bearing holder 230 gripped by the second grip portion 5 on the side of the mounting hole 224 of the angle 220.
  • the robot arm 1110 substantially aligns the axis E of the second grip portion 5, that is, the axis of the bearing holder 230 with the axis of the mounting hole 224.
  • the robot arm 1110 moves the hand 100 and brings the holder body 231 of the bearing holder 230 closer to the mounting hole 224.
  • the second hand H2 rotates the second finger 51 by the rotation mechanism 7 and causes the second finger 51 to move straight in the axis E direction by the straight-ahead mechanism 6.
  • the holder body 231 enters the mounting hole 224.
  • the second hand H2 inserts the bearing holder 230 into the mounting hole 224 until the flange 232 of the bearing holder 230 comes into contact with the first plate 221.
  • the holder insertion work is completed by the above operation.
  • FIG. 25 is a view showing one state of the bearing holder 230 inserted into the angle 220 as viewed from the end surface 232a side.
  • the hand 100 presses the first grip portion 2 at a predetermined position on the end surface 232a of the flange 232 of the bearing holder 230.
  • the end surface 232a of the flange 232 is the surface of the end portion of the flange 232 in the axial K direction of the bearing holder 230.
  • the robot arm 1110 moves the hand 100 to position the first grip portion 2 on the side of the end surface 232a of the flange 232.
  • the two first fingers 21 of the first grip portion 2 are in a stretched state and an open state.
  • one of the two first fingers 21 is moved by the opening / closing mechanism 3 to a position corresponding to the above-mentioned predetermined position in the opening / closing direction A.
  • the robot arm 1110 moves the hand 100 toward the flange 232 and presses one of the first fingers 21 to a predetermined position on the end surface 232a.
  • the bearing holder 230 is rotated by the first grip portion 2 of the first hand H1 for positioning.
  • the robot arm 1110 rotates the hand 100 to rotate one first finger 21 of the first grip portion 2 around the axis K of the bearing holder 230.
  • the robot arm 1110 enters (locks) into the counterbore hole 234 of the through hole 233.
  • the robot arm 1110 further rotates the hand 100 so that the axis of the through hole 233 of the flange 232 coincides with the axis of the screw hole 225 of the angle 220.
  • FIG. 25 illustrates the tip of the first finger 21 (that is, the tip 22a of the first portion 22). Further, in FIG. 25, the bearing 235 is not shown.
  • the positioning work is completed by the above operation.
  • FIG. 26 is a schematic view showing a state in which the bolt 240 is screwed into the screw hole 225 of the angle 220 by the second grip portion 5.
  • the bolt 240 on the tray T is gripped by the first grip portion 2 of the first hand H1.
  • the first grip portion 2 delivers the bolt 240 to the second grip portion 5 of the second hand H2.
  • the second hand H2 screwes the bolt 240 into the screw hole 225 of the angle 220.
  • the robot arm 1110 moves the hand 100 to move the bolt 240 gripped by the second grip portion 5 to the side of the screw hole 225 of the angle 220, that is, to the side of the through hole 233 of the bearing holder 230. Position it.
  • the robot arm 1110 substantially aligns the axis E of the second grip portion 5, that is, the axis of the bolt 240 with the axis of the screw hole 225.
  • the robot arm 1110 moves the hand 100 and inserts the bolt 240 into the through hole 233 a little.
  • the second hand H2 rotates the second finger 51 around the axis E by the rotation mechanism 7, and causes the second finger 51 to go straight in the axis E direction by the straight-ahead mechanism 6.
  • the bolt 240 enters the through hole 233 and is further screwed into the screw hole 225.
  • the second hand H2 screws the bolt 240 into the screw hole 225 until the bolt 240 is fixed to the angle 220 by the flange 232 of the bearing holder 230.
  • the second fastening work is completed by the above operation.
  • FIG. 27 is a schematic view showing a state in which the shaft 250 is gripped by the first grip portion 2.
  • FIG. 28 is a schematic view showing a state in which the second grip portion 5 receives the shaft 250 from the first grip portion 2.
  • FIG. 29 is a schematic view showing a state in which the shaft 250 is inserted into the bearing 235 of the bearing holder 230 by the second grip portion 5.
  • the shaft 250 on the tray T is gripped by the first grip portion 2 of the first hand H1.
  • the robot arm 1110 moves the hand 100 to position the first grip portion 2 at the position of the shaft 250 of the tray T.
  • the two first fingers 21 of the first grip portion 2 are in a stretched state and an open state.
  • the shaft 250 is located between the two first fingers 21.
  • the first grip portion 2 moves the two first fingers 21 in the opening / closing direction A so as to approach each other, and grips the shaft 250 by the two first fingers 21 as shown in FIG. 27.
  • the first grip portion 2 delivers the shaft 250 to the second grip portion 5 of the second hand H2. Specifically, the first grip portion 2 bends the two first fingers 21 in a state where the shaft 250 is gripped. Specifically, the first grip portion 2 bends the first finger 21 to move the first portion 22 to a position where the virtual region X of the first portion 22 interferes with the axis E. As a result, the shaft 250 is located near the axis E on which the three second fingers 51 move forward and backward. After that, the second hand H2 moves the second finger 51 in the axis E direction to position the second finger 51 at the position of the shaft 250 gripped by the first finger 21. At this time, the three second fingers 51 are in an open state.
  • the second hand H2 moves the three second fingers 51 so as to approach each other, and grips the shaft 250 by the three second fingers 51 as shown in FIG. 28.
  • the three second fingers 51 grip the end of the shaft 250 in a state where the axis of the shaft 250 coincides with the axis E.
  • the second grip portion 5 inserts the shaft 250 into the bearing 235 of the bearing holder 230.
  • the robot arm 1110 moves the hand 100 to position the shaft 250 gripped by the second grip portion 5 on the side of the bearing holder 230.
  • the robot arm 1110 substantially aligns the axis E of the second grip portion 5, that is, the axis of the shaft 250 with the axis of the through hole 236 of the bearing 235.
  • the robot arm 1110 moves the hand 100 and slightly presses the shaft 250 in the vicinity of the through hole 236 of the bearing 235.
  • the second hand H2 rotates the second finger 51 around the axis E by the rotation mechanism 7, and causes the second finger 51 to go straight in the axis E direction by the straight-ahead mechanism 6.
  • the shaft 250 enters the through hole 236.
  • the second hand H2 releases the grip of the shaft 250 by the second grip portion 5, presses the shaft 250 in the axis E direction by the pressing block 91 of the pressing mechanism 9, and pushes the shaft 250 into the through hole 236. It may be inserted.
  • the second hand H2 stops the insertion of the shaft 250 when the shaft 250 is inserted into the through hole 236 by a predetermined amount.
  • the shaft insertion work is completed by the above operation, and the assembly work of the bearing unit 200 is completed.
  • the hand 100 configured in this way can realize various operations by the cooperation of the first grip portion 2 and the second grip portion 5.
  • the bolt 240 or the shaft 250 can be delivered from the first grip portion 2 to the second grip portion 5.
  • the first grip portion 2 can guide the bolt 240 or the shaft 250 to the delivery posture when the bolt 240 or the shaft 250 is delivered to the second grip portion 5.
  • the second grip portion 5 grips the bolt 240 or the shaft 250 around the shaft E (hereinafter, such grip is referred to as “centering grip”). Called).
  • the first grip portion 2 and the second grip portion 5 can jointly grip the shaft 250.
  • FIG. 30 is a schematic view showing a state in which the first grip portion 2 bends in the delivery operation of the bolt 240.
  • FIG. 31 is a perspective view schematically showing the virtual area X of the first portion 22.
  • FIG. 32 is a schematic view of the first finger 21 that has been guided in the delivery operation of the bolt 240 as viewed from the tip side.
  • FIG. 33 is a schematic view showing a state in which the first grip portion 2 performs a guide operation in the delivery operation of the bolt 240.
  • the first grip portion 2 grips the bolt 240 on the tray T.
  • This operation is referred to as a "grasping operation".
  • the first grip portion 2 grips the bolt 240 at the first portion 22.
  • the axis of the bolt 240 placed on the tray T is not parallel to the tray T due to the presence of the head 242.
  • the first grip portion 2 grips the bolt 240 in a state where the stretching direction C1 of the first portion 22 is perpendicular to the tray T.
  • the first grip portion 2 grips the bolt 240 in a state where the stretching direction C1 of the first portion 22 and the axis of the bolt 240 are not orthogonal to each other.
  • the first gripping portion 2 bends the first finger 21 so that the virtual region X interferes with the axis E of the first portion 22 in the state where the bolt 240 is gripped, as shown in FIGS. 30 and 31. Move to the position (hereinafter referred to as "interference position") M1. This operation is called “bending operation”.
  • the virtual area X is assumed for the first portion 22 of each first finger 21.
  • the virtual area X is shown as a finite area in order to make the virtual area X easy to understand, but the virtual area X is an area that extends infinitely in the opening / closing direction A.
  • the virtual area X of the two first parts 22 is in the opening / closing direction A. Formed side by side and integrally.
  • the virtual region X is a region in which the first portion 22 is projected in a direction orthogonal to the paper surface.
  • the virtual area X is slightly larger than the first portion 22 and is shown by a two-dot chain line (the same applies to the following drawings).
  • the first portion moves between the interference position M1 and the position (hereinafter referred to as “non-interference position”) M2 of the first portion 22 where the virtual region X does not interfere with the axis E.
  • the position of the first portion 22 represented by the alternate long and short dash line is the boundary between the interference position M1 and the non-interference position M2.
  • the second gripping portion 5 side is the interference position M1 and the opposite side is the non-interference position M2 from the position of the alternate long and short dash line.
  • the first grip portion 2 rotates the first portion 22 toward the side where the first portion 22 approaches the second grip portion 5 around the rotation axis B, and moves the first portion 22 to the interference position M1.
  • the first grip portion 2 moves the first portion 22 to a position where the support surface 21a of the first finger 21 is orthogonal to the axis E (this position is referred to as a “first bending position”).
  • the support surface 21a faces the second grip portion 5.
  • the first finger 21 grips the bolt 240 in a state where the stretching direction C1 of the first portion 22 and the axis of the bolt 240 are not orthogonal to each other. Therefore, when the bending operation is completed, the axis of the bolt 240 is It is not parallel to the axis E.
  • the second grip portion 5 receives the bolt 240 from the first portion 22 located at the interference position M1. This operation is called “reception operation”. On the other hand, the first grip portion 2 passes the bolt 240 to the second grip portion 5 at the interference position M1. This operation is called “delivery operation”.
  • the second grip portion 5 Prior to the receiving operation, the second grip portion 5 prepares for the receiving operation. Specifically, since the second grip portion 5 grips the bolt 240 by closing the second finger 51 in the receiving operation, the second finger 51 is kept open. Further, the second hand H2 moves the second grip portion 5 to a position close to the first portion 22 of the first bending position by the straight traveling mechanism 6 and the rotating mechanism 7.
  • the first grip portion 2 is in a posture for delivering the bolt 240 to the second grip portion 5 by the first portion 22 in a state where the grip of the bolt 240 by the first portion 22 is released (hereinafter, “delivery posture”). ”). This operation is called "guide operation”.
  • the first grip portion 2 opens the first finger 21 and releases the grip of the bolt 240 by the first finger 21, as shown in FIGS. 32 and 33. At this time, the first grip portion 2 opens the first finger 21 to the extent that the posture of the bolt 240 can be guided. Specifically, the first grip portion 2 opens the first finger 21 to such an extent that the bolt 240 locks the head 242 on the first portion 22 by its own weight, that is, to the support surface 21a. More specifically, the first grip portion 2 opens the first finger 21 so that the distance between the two first portions 22 is larger than the outer diameter of the bolt body 241 and smaller than the outer diameter of the head 242. ..
  • the bolt 240 is suspended from the first portion 22 with its axis oriented substantially in the vertical direction.
  • This posture of the bolt 240 is the delivery posture.
  • the first portion 22 determines the position of the bolt 240 in the axis E direction while guiding the bolt 240 to the delivery posture.
  • the second grip portion 5 performs a receiving operation.
  • the second hand H2 operates the opening / closing mechanism 8 to move the second finger 51 in the closing direction.
  • the second finger 51 opens and closes in a trajectory corresponding to the link mechanism 52.
  • the tip of the second finger 51 draws an arc-shaped locus so that the tip of the second finger 51 is located on the most advanced side in the axis E direction in the fully closed state of the second finger 51.
  • the second finger 51 at the start of the receiving operation is in an open state and is close to the support surface 21a of the first portion 22.
  • the cushioning mechanism 10 of the second hand H2 can be displaced to the retracted side in the axis E direction by elastically deforming. That is, due to the elastic deformation of the cushioning mechanism 10, the second finger 51 can move in the closing direction while sliding on the support surface 21a. By doing so, the second finger 51 can reliably grip the head 242 of the bolt 240 on the support surface 21a, as shown in FIG.
  • the second gripping portion 5 performs a centering grip that grips the bolt 240 around the shaft E.
  • the outer shape of the bolt 240 which is guided by the delivery posture, when viewed in the axis E direction is a circular shape of the head 242. Therefore, when the head 242 is centered and gripped by the second grip portion 5, the head 242 is gripped so that the axis of the bolt 240 and the axis E coincide with each other.
  • the bolt 240 placed on the tray T is headed in a state where the axis of the bolt 240 coincides with the axis E.
  • the second grip portion 5 can grip the bolt 240 so that the 242 is gripped.
  • the second hand H2 can smoothly shift to the next screwing operation of the bolt 240.
  • FIG. 34 is a schematic view showing a state in which the first grip portion 2 performs a bending operation in the delivery operation of the shaft 250.
  • FIG. 35 is a schematic view showing a state in which the shaft 250 is placed on the tray T before the guide operation by the first grip portion 2 in the delivery operation of the shaft 250.
  • FIG. 36 is a schematic view of the first finger 21 that has been guided in the delivery operation of the shaft 250 as viewed from the tip side.
  • the first grip portion 2 grips the shaft 250 on the tray T.
  • the first grip portion 2 grips the shaft 250 at the first portion 22.
  • the axis of the shaft 250 mounted on the tray T is substantially parallel to the tray T.
  • the first grip portion 2 grips the shaft 250 in a state where the stretching direction C1 of the first portion 22 is perpendicular to the tray T.
  • the first grip portion 2 grips the shaft 250 in a state where the stretching direction C1 of the first portion 22 and the axis of the shaft 250 are substantially orthogonal to each other.
  • the first gripping portion 2 bends the first finger 21 to hold the shaft 250 while gripping the first portion 22 at the interference position M1, specifically, the first. 1 Move to the bending position.
  • the first finger 21 grips the shaft 250 in a state where the stretching direction C1 of the first portion 22 and the axis of the shaft 250 are substantially orthogonal to each other. Is substantially parallel to the axis E. Further, the shaft 250 is in a state of being separated from the tray T.
  • the second grip portion 5 receives the shaft 250 from the first portion 22 located at the interference position M1.
  • the first grip portion 2 performs a guide operation.
  • the guide operation as shown in FIG. 35, the hand 100 is moved by the robot arm 1110 to a position where one end surface (the end surface in contact with the tray T in the axial direction) 252 in the axial direction of the shaft 250 contacts the tray T. Be made to.
  • the first grip portion 2 opens the first finger 21 to release the grip of the shaft 250 by the first finger 21.
  • the first grip portion 2 opens the first finger 21 to the extent that the posture of the shaft 250 can be guided.
  • the first grip portion 2 regulates that the distance between the two first portions 22 is slightly larger than the outer diameter of the shaft 250 and the shaft 250 is tilted in the direction in which the two first portions 22 face each other. Open the first finger 21 so that it is as large as possible.
  • One end surface 252 in the axial direction of the shaft 250 is orthogonal to the axial center of the shaft 250. Therefore, the shaft 250 is self-supporting so as to be substantially orthogonal to the tray T due to its own weight. Even if the shaft 250 is about to fall, the inclination of the shaft 250 in the direction in which at least two first portions 22 face each other is restricted, and the shaft 250 becomes self-supporting.
  • the shaft 250 stands on the tray T with the axis oriented substantially in the vertical direction, and a part of the shaft 250 projects toward the second grip portion 5 from the support surface 21a. , Guides the posture of the shaft 250.
  • This posture of the shaft 250 is the delivery posture.
  • the first grip portion 2 releases the grip of the shaft 250 by the first portion 22, so that the shaft 250 is mounted by the first portion 22 in a state where the shaft 250 is placed on the tray T as a support base. Guide to the delivery posture.
  • the second grip portion 5 performs a receiving operation.
  • the second hand H2 operates the opening / closing mechanism 8 to move the second finger 51 in the closing direction.
  • the second finger 51 moves in the closing direction while sliding on the support surface 21a.
  • the second finger 51 grips the portion of the shaft 250 that protrudes from the support surface 21a.
  • the second grip portion 5 when gripping the shaft 250, the second grip portion 5 performs a centering grip that grips the shaft 250 around the shaft E.
  • the outer shape of the shaft 250 guided by the delivery posture when viewed in the axis E direction is circular. Therefore, when the shaft 250 is centered and gripped by the second grip portion 5, the shaft 250 is gripped so that the axis of the shaft 250 and the axis E coincide with each other.
  • the shaft 250 lying on the tray T finally has the axis of the shaft 250 aligned with the axis E. In this state, it is gripped by the second grip portion 5.
  • the second grip portion 5 grips the shaft 250 in such a state, the second hand H2 can smoothly shift to the next insertion work of the shaft 250.
  • FIG. 37 is a schematic view showing a state in which the first grip portion 2 and the second grip portion 5 perform a cooperative grip operation.
  • the second grip portion 5 grips the end portion of the shaft 250 as described above. Therefore, when the shaft 250 is gripped only by the second grip portion 5, the shaft 250 is gripped in a cantilever shape. Therefore, the hand 100 improves the grip stability of the shaft 250 by gripping the shaft 250 by the first grip portion 2 in addition to the second grip portion 5.
  • Such collaborative gripping of the work by the first gripping portion 2 and the second gripping portion 5 is referred to as "cooperative gripping".
  • the first grip portion 2 grips the shaft 250 with the first finger 21 in the bent state. At this time, the first grip portion 2 can grip an arbitrary portion of the shaft 250.
  • the first grip portion 2 has the first portion 22 at the interference position M1 and is located farther from the second grip portion 5 than in the first bending position (hereinafter, “” Move to the "second bending position”).
  • the second bending position is a position where the work gripped by the second grip portion 5, that is, the shaft 250 can be gripped by the first portion 22.
  • the bending angle of the second bending position from the stretched state that is, the rotation angle about the rotation axis B) is smaller than the bending angle of the first bending position.
  • the first portion 22 grips the shaft 250 at the second bending position. In this way, by gripping the shaft 250 at the second bending position, the first portion 22 can grip two relatively distant parts of the shaft 250 by the first grip portion 2 and the second grip portion 5. can.
  • the shaft 250 can be stably gripped.
  • collaborative gripping is effective for a work having a heavier weight than a bolt 240 or the like, such as a shaft 250.
  • the shaft 250 is subsequently changed in posture so that the axis thereof faces the horizontal direction, and is inserted into the bearing 235.
  • the axis of the shaft 250 may be tilted with respect to the shaft E due to the weight of the shaft 250.
  • Collaborative gripping is also effective in performing such work. Further, since the first finger 21 is bent, the shaft 250 can be gripped with a high degree of freedom.
  • the hand 100 can realize various operations in cooperation with the first grip portion 2 and the second grip portion 5 in addition to the operations included in the assembly work of the bearing unit 200.
  • the hand 100 temporarily places the work gripped by the second grip portion 5 on the first finger 21 in the bent state, and then grips the work again in a pick-up operation and two works incorporated into each other. It is possible to realize a relative movement operation in which the relative positions of the two workpieces are changed by gripping with the first grip portion 2 and the second grip portion 5.
  • each operation will be described.
  • FIG. 38 is a schematic view showing a state in which the second grip portion 5 grips the ring 310 for the first time in the pick-up operation.
  • FIG. 39 is a schematic view showing a state in which the first grip portion 2 has performed a bending operation in the pick-up operation.
  • FIG. 40 is a schematic view showing a state in which the second grip portion 5 temporarily places the ring 310 on the first portion 22 in the pick-up operation.
  • FIG. 41 is a schematic view showing a state in which the second grip portion 5 grips the ring 310 for the second time in the pick-up operation.
  • the second grip portion 5 grips the ring 310 on the tray T.
  • the ring 310 is formed in a cylindrical shape. That is, the outer peripheral surface and the inner peripheral surface of the ring 310 are circumferential surfaces concentric with the axial center of the ring 310. Further, there are two rings 310 on the tray T, and the other ring 310 is overlapped on the one ring 310 in an inclined state.
  • the second hand H2 moves the second grip portion 5 to the position of the ring 310 on the tray T, specifically, the ring 310 located above, by the straight-ahead mechanism 6 and the rotation mechanism 7. At this time, the three second fingers 51 are in a fully closed state.
  • the second hand H2 inserts three second fingers 51 inside the ring 310, as shown in FIG. 38. After that, the second hand H2 causes the opening / closing mechanism 8 to open the three second fingers 51.
  • the second grip portion 5 grips the ring 310 from the inside by the opening operation of the second finger 51.
  • the first grip portion 2 is a non-interference position M2, and the first portion 22 is located at a position where the support surface 21a is orthogonal to the axis E and faces downward (this position is referred to as a “third bending position”). The first finger 21 is bent so as to do so.
  • the second hand H2 retracts the second grip portion 5 in the state where the ring 310 is gripped in the axis E direction by the straight traveling mechanism 6 and the rotation mechanism 7.
  • the first grip portion 2 bends the first finger 21 and moves the first portion 22 to the interference position M1, specifically, the first bending position.
  • the first portion 22 is arranged below the ring 310.
  • the first portion 22 that has moved to the first bending position comes into contact with the ring 310 gripped by the second grip portion 5 from below. That is, the first portion 22 is in a state of supporting the ring 310 from below.
  • the second grip portion 5 releases the grip of the ring 310 and temporarily places the ring 310 on the first portion 22 located at the interference position M1 as shown in FIG. 40.
  • the second grip portion 5 grips the ring 310 placed on the first portion 22 again. Specifically, in the second hand H2, the second grip portion 5 is retracted in the axis E direction by the straight traveling mechanism 6 and the rotating mechanism 7, and the second finger 51 is pulled out from the inside of the ring 310. Then, after the second finger 51 is fully opened by the opening / closing mechanism 8, the second hand H2 advances the second grip portion 5 in the axis E direction by the straight traveling mechanism 6 and the rotation mechanism 7 and approaches the first portion 22. Let me. After that, the second hand H2 closes the three second fingers 51 by the opening / closing mechanism 8. As shown in FIG. 41, the second grip portion 5 grips the ring 310 from the outside by the closing operation of the second finger 51. At this time, the centering grip of the second grip portion 5 causes the axis of the ring 310 to coincide with the axis E of the second grip portion 5.
  • the second gripping portion 5 grips the work stably placed on the first portion 22 so that the axis E of the second gripping portion 5 and the work can be gripped. It is possible to match the center accurately. For example, when the ring 310 is tilted and placed on the tray T as in the above example, in the first grip, the axis E of the second grip portion 5 and the axis of the ring 310 are used. Are almost the same, but there may be some discrepancies. By temporarily placing the ring 310 on the first portion 22 after the first grip, the ring 310 can be repositioned in a relatively stable state. By performing the second grip in this state, the axis E of the second grip portion 5 and the axis of the ring 310 can be more closely aligned.
  • the portion to be gripped by the work can be changed between the first grip and the second grip by the second grip portion 5 by the pick-up operation.
  • the method of gripping the work when the work is gripped from the tray T or the like, the work cannot be gripped by the desired gripping method or the desired gripping method. In some cases, it is easier to grip the work by another gripping method.
  • the gripping of the next operation of the pick-up operation may be the gripping of the ring 310 from the inside
  • the easy gripping from the tray T may be the gripping of the ring 310 from the outside.
  • FIG. 42 is a schematic view showing a state in which the pulley 320 and the shaft 330 jointly gripped by the first grip portion 2 and the second grip portion 5 are conveyed to the position of being incorporated into the angle 220.
  • FIG. 43 is a schematic view showing a state in which the pulley 320 and the shaft 330 are gripped by the first grip portion 2 and the second grip portion 5 in the relative movement operation.
  • FIG. 44 is a schematic view showing a state in which the second grip portion 5 is moved and the shaft 330 is relatively moved with respect to the pulley 320 in the relative movement operation.
  • FIG. 45 is a schematic view showing a state in which the second grip portion 5 has moved the pulley 320 and the shaft 330 after the relative movement operation.
  • the shaft 330 is inserted into the shaft hole of the pulley 320, and the pulley 320 and the shaft 330 are concentrically incorporated.
  • a head 331 is provided at one end of the shaft 330, and a male screw 332 is formed at the other end of the shaft 330.
  • the first grip portion 2 grips the pulley 320, and the second grip portion 5 grips the shaft 330. are doing.
  • the second grip portion 5 grips the head 331 in a state where the axis of the shaft 330 coincides with the axis E.
  • the first grip portion 2 grips the outer peripheral surface of the pulley 320 with the first portion 22 of the first finger 21 in a bent state.
  • the hand 100 has the pulley 320 in a state where the first grip portion 2 grips the pulley 320 and the shaft 330 is gripped by the second grip portion 5 among the pulley 320 and the shaft 330 incorporated to each other. And the shaft 330 is conveyed to the position of being incorporated into the angle 220.
  • the first grip portion 2 and the second grip portion 5 are located on the side of the angle 220 while gripping the pulley 320 and the shaft 330.
  • the angle 220 is provided with a nut 226.
  • the nut 226 is formed with a female screw (not shown) that is screwed with the male screw 332 of the shaft 330.
  • the angle 220 is formed with a through hole (not shown) at a position corresponding to the nut 226.
  • the axis E of the second grip portion 5, that is, the axis of the shaft 330 and the axis of the nut 226 are substantially aligned with each other.
  • the second grip portion 5 temporarily stops.
  • the first grip portion 2 releases the grip of the pulley 320.
  • the second hand H2 is made to go straight to the advance side in the axis E direction while rotating the second grip portion 5 around the axis E again by the straight-ahead mechanism 6 and the rotation mechanism 7.
  • the pulley 320 goes straight to the advance side in the axis E direction while rotating around the axis E integrally with the shaft 330.
  • the second hand H2 stops the rotation and straight movement of the second grip portion 5. After that, the second grip portion 5 releases the grip of the shaft 330.
  • the relative positions of the two workpieces can be changed by the first grip portion 2 and the second grip portion 5 of the hand 100.
  • the amount of movement of the robot arm 1110 can be reduced.
  • the need for another robot arm or device other than the robot arm 1110 is reduced.
  • the hand 100 includes a first grip portion 2 and a second grip portion 5, and the second grip portion 5 is a work (for example, a bolt 240 or a shaft 250) located on a predetermined axis E.
  • the first grip portion 2 has two first fingers 21 that open and close in a predetermined opening / closing direction A, and the first finger 21 has a first portion 22 including a tip portion. It has a second portion 23 including a base end portion, and an interference position M1 in which a virtual region X formed by projecting the first portion 22 in the opening / closing direction A interferes with the axis E and a virtual region X interfere with the axis E.
  • the first portion 22 is bent or curved so as to move to and from the non-interfering position M2.
  • the second grip portion 5 grips the work on the axis E, and the first portion 22 of the first finger 21 is moved to the interference position M1 by bending or bending the two first fingers 21.
  • the first portion 22 can also be opened and closed. That is, the first portion 22 can be opened and closed not only at the non-interference position M2 but also at the interference position M1.
  • the first portion 22 may carry the work gripped at the non-interference position M2 to the interference position M1, release the grip of the work at the interference position M1, or guide or support the work at the interference position M1. can. Therefore, the first grip portion 2 and the second grip portion 5 can cooperate with each other to realize various operations.
  • first grip portion 2 moves the first portion 22 to the interference position M1 while the work is gripped by the first portion 22 of the two first fingers 21, and the second grip portion 5 moves to the interference position M1. Receive the work from the first part 22 located.
  • control method of the hand 100 is that the first grip portion 2 grips the work with the first portion 22 of the two first fingers 21, and the first grip portion 2 grips the work. This includes moving 22 to the interference position M1 and receiving the work from the first portion 22 located at the interference position M1 by the second grip portion 5.
  • the first grip portion 2 moves the work gripped by the first portion 22 of the first finger 21 to the interference position M1 and works. By releasing the grip of the work, the work can be delivered to the second grip portion 5.
  • the first grip portion 2 transfers the work to the second grip portion 5 by the first portion 22 in a state where the grip of the work by the first portion 22 is released. Guide to the delivery posture for delivery.
  • the first portion 22 further guides the posture of the work after releasing the grip of the work in order to deliver the work to the second grip portion 5 at the interference position M1.
  • the work can be stably delivered to the second grip portion 5.
  • the first grip portion 2 guides the work to the delivery posture by locking a part of the work (for example, the head 242 of the bolt 240) on the first portion 22 by the weight of the work itself.
  • the first grip portion 2 can guide the work to the delivery posture by utilizing the weight of the work itself. That is, the first grip portion 2 can guide the posture of the work with a simple operation.
  • the first grip portion 2 delivers the work by the first portion 22 with the work (for example, the shaft 250) placed on the tray T (support stand) by releasing the grip of the work by the first portion 22. Guide to posture.
  • the first grip portion 2 can guide the work to the delivery posture by using the weight of the work and the tray T. That is, the first grip portion 2 can guide the posture of the work with a simple operation.
  • the second grip portion 5 When the second grip portion 5 receives the work from the first portion 22, the second grip portion 5 grips the work around the axis E.
  • the second grip portion 5 can position the work when receiving the work.
  • the second grip portion 5 grips the work
  • the first grip portion 2 grips the work gripped by the second grip portion 5 with the first finger 21 in a bent or curved state.
  • control method of the hand 100 is that the second grip portion 5 grips the work and the first grip portion 2 bends or bends the work gripped by the second grip portion 5. Includes gripping at 21.
  • the first finger 21 bends or bends so that the first portion 22 moves to the interference position M1, so that the work gripped by the second grip portion 5 is gripped by the first finger 21.
  • the first grip portion 2 moves the first portion 22 to the interference position M1, and the second grip portion 5 temporarily places the gripped work on the first portion 22 located at the interference position M1 and first. The work placed on the portion 22 is gripped again.
  • control method of the hand 100 is that the first grip portion 2 moves the first portion 22 to the interference position M1 and the second grip portion 5 positions the gripped work at the interference position M1.
  • the second grip portion 5 includes once placing on the 22 and gripping the work placed on the first portion 22 again.
  • the second grip portion 5 can regain the work in one hand 100. As a result, the second gripping portion 5 can pick up the work more stably, or change the gripping portion to pick up the work.
  • the second grip portion 5 is configured to be movable in the direction of the axis E, and the first grip portion 2 is of a first work (for example, a pulley 320) and a second work (for example, a shaft 330) incorporated with each other.
  • the first work is gripped by the first finger 21 in a bent or curved state, and the second grip portion 5 moves in the direction of the axis E while gripping the second work to form the first work and the second work. Change the relative position of.
  • the first gripping portion 2 grips the first work among the first work and the second work incorporated with each other with the first finger 21 in a bent or curved state.
  • the second grip portion 5 grips the second work, and the second grip portion 5 moves in the direction of the axis E while gripping the second work, so that the first work and the second work can be separated from each other. Includes changing relative position.
  • the first finger 21 bends or bends so that the first portion 22 moves to the interference position M1, so that the work gripped by the second grip portion 5 is gripped by the first finger 21. Can be done. Therefore, of the first work and the second work incorporated into each other, the first work is gripped by the first finger 21 in which the first grip portion 2 is bent or curved, and the second grip portion 5 grips the second work. Can be done. In this state, the second grip portion 5 moves the second work in the axis E direction, so that the relative positions of the first work and the second work can be changed. Such a complicated operation can be realized with one hand 100.
  • the hand 100 includes a first grip portion 2 and a second grip portion 5, and the first grip portion 2 is configured to deliver the gripped work to the second grip portion 5.
  • 5 receives the work from the first grip portion 2 on the predetermined axis E, and grips the work around the axis E.
  • the second grip portion 5 can position the work when receiving the work.
  • the hand 100 may be incorporated in a device other than the robot 1100.
  • the first finger 21 has a first portion 22, a second portion 23, and a joint 24 and is configured to bend, but the first finger 21 may be configured to bend.
  • the second hand H2 can omit the rotation mechanism 7 and / or the pressing mechanism 9. Further, the straight-ahead mechanism 6 and the rotation mechanism 7 may not be integrated but may be formed separately. Further, although the pressing mechanism 9 is integrally formed with the straight-ahead mechanism 6, it may be formed separately from the straight-ahead mechanism 6.
  • the first grip portion 2 grips the work, performs the bending operation, and then executes the guide operation.
  • the first grip portion 2 may perform only the guide operation of the work without gripping and bending the work.
  • the first grip portion 2 when the work gripped by the second grip portion 5 (whether or not it is delivered from the first grip portion 2), for example, when the shaft 250 is picked up again, the first grip portion 2 only guides the shaft 250. May be done. That is, the first grip portion 2 moves the first portion 22 of the two first fingers 21 to the interference position M1, and the first portion 22 puts the work in a posture for the second grip portion 5 to grip. Guide.
  • control method of the hand 100 is such that the first grip portion 2 is in a posture for gripping by the second grip portion 5 in a state where the first portion 22 of the two first fingers 21 is moved to the interference position M1.
  • the work is guided by the first portion 22, and the second grip portion 5 includes gripping the work guided by the first grip portion 2.
  • the first grip portion 2 and the second grip portion 5 cooperate with each other to realize stable gripping of the work by the second grip portion 5. can.
  • the work gripped by the first gripping portion 2 and the second gripping portion 5 is not a single work, but a composite work in which a plurality of works are integrally incorporated. good. That is, the operation of gripping the pulley 320 and the shaft 330 incorporated with each other by the first gripping portion 2 and the second gripping portion 5 as shown in FIG. 42 also corresponds to the cooperative gripping operation.
  • the hand 100 can also be understood as follows. As shown in FIG. 46, the hand 100 includes a first grip portion 2 and a second grip portion 5, and the second grip portion 5 is configured to grip a work located on a predetermined axis E.
  • the first grip portion 2 has two first fingers 21 that open and close, and the first finger 21 has a first portion 22 including a tip portion and a second portion 23 including a base end portion.
  • the first portion 22 is located between the position where the first portion 22 interferes with the virtual region Y formed by projecting the second grip portion 5 in the direction of the axis E and the position where the first portion 22 does not interfere with the virtual region Y. May bend or bend to move.
  • the virtual region is a region formed by projecting the circumscribed circles of the three second fingers 51 in the direction of the axis E. That is, the virtual region Y is formed in a columnar shape.
  • the circumscribed circle is the circumscribed circle of the second finger 51 in the fully opened state.
  • the second grip portion 5 grips the work on the axis E, and the two first fingers 21 are bent or curved to interfere with the first portion 22 of the first finger 21 in the virtual area Y. It can be moved to the desired position. Since the two first fingers 21 are configured to be openable and closable, the first portion 22 can also be opened and closed. That is, the first portion 22 can be opened and closed not only at a position that does not interfere with the virtual area Y, but also at a position that interferes with the virtual area Y.
  • the first portion 22 carries the gripped work to a position that interferes with the virtual area Y, releases the grip of the work at a position that interferes with the virtual area Y, and guides the work at a position that interferes with the virtual area Y. Or it can be supported. Therefore, the first grip portion 2 and the second grip portion 5 can cooperate with each other to realize various operations.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

ハンド(100)は、第1把持部(2)と、第2把持部(5)とを備えている。第2把持部(5)は、所定の軸(E)上に位置するワークを把持するように構成されている。第1把持部(2)は、所定の開閉方向(A)へ開閉する2つの第1指(21)を有している。第1指(21)は、先端部を含む第1部分(22)と基端部を含む第2部分(23)とを有すると共に、第1部分(22)を開閉方向(A)へ投影させて形成される仮想領域(X)が軸(E)に干渉する干渉位置(M1)と仮想領域(X)が軸(E)に干渉しない非干渉位置(M2)との間で第1部分(22)が移動するように屈曲又は湾曲する。

Description

ハンド及びハンドの制御方法
 本開示は、ハンド及びハンドの制御方法に関する。
 特許文献1には、吸着部と一対の指とを備えるハンドが開示されている。このハンドは、吸着部と一対の指とによって部品の姿勢を変更している。詳しくは、吸着部は、部品供給手段に収納された部品を吸着する。吸着部は、吸着した部品の姿勢を変更する。そして、吸着部は、姿勢を変更した部品を一対の指の間に移動させ、一対の指は、吸着部から部品を受け取る。こうして、吸着部が吸着したときとは異なる姿勢で、一対の指が部品を把持する。
特開2008-23641号公報
 ワークを把持するハンドにおいては、単にワークを把持するだけではなく、様々な動作を行うことができれば、ハンドが連結されるロボットアーム又は装置の動作量が低減される。そのため、1つのハンドによって様々な動作を実現することが望まれている。
 本開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、1つのハンドにおける複数の把持部の協働によって様々な動作を実現できるようにすることにある。
 本開示のハンドは、第1把持部と、第2把持部とを備え、前記第2把持部は、所定の軸上に位置するワークを把持するように構成されており、前記第1把持部は、所定の開閉方向へ開閉する2つの第1指を有し、前記第1指は、先端部を含む第1部分と基端部を含む第2部分とを有すると共に、前記第1部分を前記開閉方向へ投影させて形成される仮想領域が前記軸に干渉する干渉位置と前記仮想領域が前記軸に干渉しない非干渉位置との間で前記第1部分が移動するように屈曲又は湾曲する。
 この構成によれば、第2把持部が所定の軸上のワークを把持すると共に、2つの第1指が屈曲又は湾曲することによって第1指の先端側の第1部分を干渉位置まで移動させることができる。2つの第1指は開閉可能に構成されているので、第1部分も開閉することができる。つまり、第1部分は、非干渉位置で開閉できるだけでなく、干渉位置でも開閉することができる。そのため、第1把持部と第2把持部とで協働して様々な動作を実現することができる。
 本開示の前記ハンドを制御するハンドの制御方法は、前記第1把持部が、前記2つの第1指の前記第1部分でワークを把持すること、前記第1把持部が、前記ワークを把持した状態で前記第1部分を前記干渉位置まで移動させること、前記第2把持部が、前記干渉位置に位置する前記第1部分から前記ワークを受け取ることとを含む。
 この構成によれば、開閉可能な第1指が屈曲又は湾曲するので、第1指の第1部分で把持したワークを干渉位置まで移動させて把持を解放することによって、ワークを第2把持部に受け渡すことができる。
 本開示の前記ハンドを制御するハンドの制御方法は、前記第1把持部が、前記2つの第1指の前記第1部分を前記干渉位置まで移動させた状態で、前記ワークを前記第2把持部が把持するための姿勢に前記第1部分によってガイドすることと、前記第2把持部が、前記第1把持部によってガイドされた前記ワークを把持することとを含む。
 この構成によれば、1つのハンドにおいて、第1把持部と第2把持部とで協働して、第2把持部によるワークの安定的な把持を実現することができる。
 本開示の前記ハンドを制御するハンドの制御方法は、前記第2把持部が、ワークを把持することと、前記第1把持部が、前記第2把持部によって把持された前記ワークを屈曲又は湾曲した状態の前記第1指で把持することとを含む。
 この構成によれば、第1指は、第1部分が干渉位置まで移動するように屈曲又は湾曲するので、第2把持部が把持したワークを第1指で把持することができる。つまり、第1把持部と第2把持部とで協働してワークを把持することができる。これにより、ワークの把持の安定性が向上する。
 本開示の前記ハンドを制御するハンドの制御方法は、前記第1把持部が、前記第1部分を前記干渉位置まで移動させることと、前記第2把持部が、把持したワークを前記干渉位置に位置する前記第1部分の上に一旦載置することと、前記第2把持部が、前記第1部分の上に載置された前記ワークを再び把持することとを含む。
 この構成によれば、第2把持部は、1つのハンドにおいてワークを持ち直すことができる。これにより、第2把持部は、ワークをより安定的に持ち直したり、把持する部分を変更してワークを持ち直したりすることができる。
 本開示の前記ハンドを制御するハンドの制御方法は、前記第1把持部が、互いに組み込まれた第1ワーク及び第2ワークのうち前記第1ワークを屈曲又は湾曲した状態の前記第1指で把持することと、前記第2把持部が、前記第2ワークを把持することと、前記第2把持部が、前記第2ワークを把持した状態で前記軸の方向へ移動することによって前記第1ワークと前記第2ワークとの相対位置を変更することとを含む。
 この構成によれば、第1指は、第1部分が干渉位置まで移動するように屈曲又は湾曲するので、第2把持部が把持したワークを第1指で把持することができる。そこで、互いに組み込まれた第1ワーク及び第2ワークのうち第1ワークを第1把持部が屈曲又は湾曲した第1指で把持し、第2ワークを第2把持部が把持することができる。その状態で第2把持部が第2ワークを軸方向へ移動させることによって、第1ワークと第2ワークとの相対位置を変更することができる。このような複雑な動作も1つのハンドで実現することができる。
 前記ハンドによれば、1つのハンドにおける複数の把持部の協働によって様々な動作を実現できるようにすることができる。
 前記ハンドの制御方法によれば、1つのハンドにおける複数の把持部の協働によって様々な動作を実現することができる。
図1は、ロボットシステムの構成を示す模式図である。 図2は、ハンドの正面図である。 図3は、図2のIII-III線におけるハンドの断面図である。 図4は、第1指の第1部分を中心とする拡大断面図である。 図5は、図3のV-V線における第1ハンドの断面図である。 図6は、第1指の第2部分を中心とする拡大断面図である。 図7は、ベースの内部が見える状態で第2ハンドを第1ハンドと反対側から見た概略図であって、第2指が全開状態となっている図である。 図8は、第2指を軸方向へ進出側から見た概略図である。 図9は、第2把持部を中心とする概略的な断面図である。 図10は、ベースの内部が見える状態で第2ハンドを第1ハンドと反対側から見た概略図であって、第2指が全閉状態となっている図である。 図11は、第2指が全閉状態となった第2把持部を中心とする概略的な断面図である。 図12は、ベースの内部が見える状態で第2ハンドを第1ハンドと反対側から見た概略図であって、第2指が全開状態となって軸方向へ進出した図である。 図13は、緩衝機構を中心とする拡大断面図である。 図14は、ベアリングユニットの概略構成を示す斜視図である。 図15は、ベースプレートの概略構成を示す斜視図である。 図16は、アングルの概略構成を示す斜視図である。 図17は、ベアリングホルダの概略構成を示す斜視図である。 図18は、第1把持部によってアングルを把持する状態を示す概略図である。 図19は、第1把持部によってアングルをベースプレートに載置する状態を示す概略図である。 図20は、第1把持部によってボルトを把持する状態を示す概略図である。 図21は、第2把持部が第1把持部からボルトを受け取る状態を示す概略図である。 図22は、第2把持部がボルトをネジ孔にねじ込む状態を示す概略図である。 図23は、第2把持部によってベアリングホルダを把持する状態を示す概略図である。 図24は、第2把持部によってベアリングホルダをアングルに挿入する状態を示す概略図である。 図25は、アングルに挿入されたベアリングホルダの一状態を端面側から視て示す概略図であり、第1指がザグリ穴に係止した状態を示す図である。 図26は、第2把持部によってボルトをアングルのネジ孔へねじ込む状態を示す概略図である。 図27は、第1把持部によってシャフトを把持する状態を示す概略図である。 図28は、第2把持部が第1把持部からシャフトを受け取る状態を示す概略図である。 図29は、第2把持部によってシャフトをベアリングホルダのベアリングに挿入する状態を示す概略図である。 図30は、ボルトの受け渡し動作において、第1把持部が屈曲動作を行った状態を示す概略図である。 図31は、第1部分の仮想領域を模式的に示す斜視図である。 図32は、ボルトの受け渡し動作において、ガイド動作を行った第1指を先端側から見た概略図である。 図33は、ボルトの受け渡し動作において、第1把持部がガイド動作を行った状態を示す概略図である。 図34は、シャフトの受け渡し動作において、第1把持部が屈曲動作を行った状態を示す概略図である。 図35は、シャフトの受け渡し動作において、第1把持部がガイド動作前にシャフトをトレー上に載置した状態を示す概略図である。 図36は、シャフトの受け渡し動作において、ガイド動作を行った第1指を先端側から見た概略図である。 図37は、シャフトの受け渡し動作後に、第1把持部及び第2把持部が協働把持動作を行った状態を示す概略図である。 図38は、持ち直し動作において、第2把持部がリングの1回目の把持を行う状態を示す概略図である。 図39は、持ち直し動作において、第1把持部が屈曲動作を行った状態を示す概略図である。 図40は、持ち直し動作において、第2把持部がリングを第1部分上に一旦載置した状態を示す概略図である。 図41は、持ち直し動作において、第2把持部がリングの2回目の把持を行った状態を示す概略図である。 図42は、第1把持部及び第2把持部によって協働把持されたプーリ及びシャフトをアングルへの組み込み位置まで搬送する状態を示す概略図である。 図43は、相対移動動作において、第1把持部及び第2把持部によってプーリ及びシャフトを把持した状態を示す概略図である。 図44は、相対移動動作において、第2把持部を移動させてシャフトをプーリに対して相対移動させた状態を示す概略図である。 図45は、第2把持部が相対移動動作後のプーリ及びシャフトを移動させた状態を示す概略図である。 図46は、その他の実施形態に係るハンドにおいて、第2把持部が第1把持部からボルトを受け取る状態を示す概略図である。
 以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
 図1は、ロボットシステム1000の構成を示す模式図である。
 ロボットシステム1000は、ロボット1100と、ロボット1100を制御する制御部1200とを備える。
 ロボット1100は、例えば、産業用ロボットである。ロボット1100は、ロボットアーム1110と、ロボットアーム1110の先端に連結されたハンド100とを有している。ロボット1100は、ロボットアーム1110によってハンド100を動作、即ち、移動させる。ハンド100は、いわゆるエンドエフェクタの1つである。ハンド100は、ワークWを把持する。さらに、ハンド100は、ワークWを持ち直したり、ワークWを他のワーク等へ組み込んだりする。
 図2は、ハンド100の正面図である。ハンド100は、第1ハンドH1と第2ハンドH2とを有している。第1ハンドH1と第2ハンドH2とは、共通のベース1に設けられている。第1ハンドH1及び第2ハンドH2は、それぞれ単独で処理を実行することも、協働して処理を実行することもできる。単独の処理は、例えば、第1ハンドH1又は第2ハンドH2がワークを把持する処理である。協働での処理は、例えば、第1ハンドH1から第2ハンドH2へワークを受け渡す処理や、第1ハンドH1と第2ハンドH2とでワークを把持する処理である。
 =第1ハンド=
 第1ハンドH1は、ベース1と、ベース1に設けられた第1把持部2とを備えている。第1ハンドH1は、第1把持部2によってワークに対する様々な処理を実行する。
 図3は、図2のIII-III線におけるハンド100の断面図である。つまり、図3は、ベース1の内部が見える状態で、第1ハンドH1を第2ハンドH2側から見た図である。尚、図3においては、ベース1の内部構成が概略的に図示されている。
 第1把持部2は、開閉する2つの第1指21を有している。詳しくは、第1把持部2は、ベース1から延びる2つの第1指21と、2つの第1指21を所定の開閉方向Aへ開閉させる開閉機構3と、2つの第1指21を屈曲させる屈曲機構4とを有している。さらに、各第1指21は、各第1指21に作用する衝撃を吸収する緩衝機構25を有している。
 2つの第1指21は、開閉機構3によって開閉方向Aへ互いに離間及び接近する。これにより、2つの第1指21は、ワークを把持したり、ワークの把持を解放したりする。この例では、開閉機構3は、2つの第1指21を独立に動作させる。つまり、第1ハンドH1は、2つの第1指21にそれぞれ対応する2つの開閉機構3を有している。2つの第1指21は、屈曲するように構成されており、屈曲機構4によって屈曲する。屈曲機構4は、2つの第1指21を一緒に動作させる。第1ハンドH1は、2つの第1指21で共通の1つの屈曲機構4を有している。開閉機構3及び屈曲機構4は、ベース1に設けられている。
 -第1指-
 各第1指21は、図2,3に示すように、先端部を含む第1部分22と基端部(ベース1側の端部)を含む第2部分23とを有している。第1部分22と第2部分23とは、関節24で連結されている。第1部分22は、開閉方向Aと平行な回転軸B回りに関節24を介して回転する。これにより、第1指21は、第1部分22が第2部分23に対して屈曲した屈曲状態及び第1部分22と第2部分23とが一直線状に延びた延伸状態に変化することができる。
 第2部分23は、ベース1に連結されている。第2部分23は、開閉方向Aと直交する延伸方向C1へベース1から延びている。第2部分23の先端に関節24が設けられている。
 第1部分22は、固定部分26と可動部分27とを有している。固定部分26及び可動部分27は、一直線状に並んで、延伸方向C2へ延びている。固定部分26は、関節24に連結されている。可動部分27は、緩衝機構25を介して、延伸方向C2へ移動可能に固定部分26に連結されている。可動部分27のうち、第1指21の延伸状態において第2ハンドH2の方を向く面は、第1ハンドH1から第2ハンドH2へワークを受け渡す際等にワークを支持する支持面21aとなっている。
 図4は、第1指21の第1部分22を中心とする拡大断面図である。緩衝機構25は、図4に示すように、ボールスプライン28とバネ29とを有している。ボールスプライン28は、固定部分26と可動部分27とを連結している。ボールスプライン28は、可動部分27を固定部分26に対して延伸方向C2へ移動可能とし、可動部分27をボールスプライン28の軸回りに回転不能としている。バネ29は、固定部分26と可動部分27との間に圧縮状態で設けられている。バネ29は、延伸方向C2へ伸縮する。バネ29は、可動部分27を延伸方向C2へ押圧して、可動部分27を固定部分26から最も伸長した状態にしている。通常時は、第1部分22は、このように可動部分27が固定部分26から最も伸長した状態(以下、「通常状態」という)となっている。ボールスプライン28は、転動することによって可動部分27を延伸方向C2へ案内する転動体を有するものであり、バネ29は、可動部分27を弾性的に押圧するものである。
 一方、可動部分27の先端22a(以下、第1指21の先端22aまたは第1部分22の先端22aともいう)から延伸方向C2へ可動部分27に衝撃が作用すると、可動部分27が延伸方向C2において固定部分26の側へ移動し、バネ29が圧縮変形する。これにより、衝撃がバネ29によって吸収される。衝撃が無くなると、バネ29が伸長し、可動部分27は通常状態へ戻る。
 このように、第1指21は、第1部分22が回転軸B回りに回転することによって屈曲すると共に、第1指21へ作用する衝撃を第1部分22が伸縮することによって吸収する。
 -開閉機構-
 図5は、図3のV-V線における第1ハンドH1の断面図である。図6は、第1指21の第2部分23を中心とする拡大断面図である。尚、図5では、開閉機構3のギヤ列32及び屈曲機構4のギヤ列42の図示を一部省略している。
 各開閉機構3は、図3,5に示すように、第1モータ31と、第1モータ31の駆動力を伝達するギヤ列32と、第1指21を開閉方向Aへ案内するガイド33とを有している。2つの開閉機構3は、ベース1内において互いに干渉しないように配置されている。
 第1モータ31は、例えば、サーボモータであり、エンコーダが設けられている。また、第1モータ31のドライバには、電流センサが設けられている。
 第1指21は、ガイド33に摺動可能に連結されている。具体的には、ガイド33は、開閉方向Aに延びる状態でベース1に設けられている。ガイド33には、ブロック33aが摺動可能に設けられている。第1指21の第2部分23は、ブロック33aに取り付けられている。
 ギヤ列32は、第1モータ31の駆動力を第1指21へ伝達する。例えば、ギヤ列32は、ラックアンドピニオンを形成するラック32a及びピニオン32bを含んでいる。ラック32aは、ブロック33aに取り付けられている。このとき、ラック32aは、開閉方向Aに延びている。すなわち、ラック32aの複数の歯は、開閉方向Aに並んでいる。ピニオン32bは、ラック32aに噛合している。これにより、ピニオン32bまで伝達された第1モータ31の回転力は、開閉方向Aへのラック32aの直進移動力に変換される。ラック32aが開閉方向Aへ移動すると、ラック32aと共にブロック33a及び第1指21も開閉方向Aへ移動する。
 このように構成された開閉機構3では、第1モータ31が駆動されると、第1モータ31の回転駆動力がギヤ列32によって伝達される。最終的に、回転駆動力は、ギヤ列32に含まれるラック32a及びピニオン32bによってブロック33aへ直進移動力として伝わる。ブロック33aは、ガイド33に沿って開閉方向Aへ移動する。ブロック33aと共に、第1指21も開閉方向Aへ移動する。開閉方向Aにおける第1指21の移動の向きは、第1モータ31の回転方向によって切り替えられる。また、第1指21の開閉方向Aにおける位置は、第1モータ31のエンコーダ出力に基づいて検出される。さらに、第1指21の移動時の第1モータ31の回転トルクは、電流センサの検出結果に基づいて検出される。
 開閉機構3は、各第1指21に設けられているので、2つの第1指21は、それぞれの開閉機構3によって互いに独立して開閉方向Aへ移動させられる。
 -屈曲機構-
 屈曲機構4は、図3,5,6に示すように、第2モータ41と、第2モータ41の駆動力を伝達するギヤ列42と、ギヤ列42を介して第2モータ41の駆動力が伝達される第1タイミングプーリ43と、関節24に設けられた第2タイミングプーリ44と、第1タイミングプーリ43の回転を第2タイミングプーリ44に伝達するタイミングベルト45とを有している。第1タイミングプーリ43、第2タイミングプーリ44及びタイミングベルト45は、1つの第1指21につき1セット設けられている。
 第2モータ41は、例えば、サーボモータであり、エンコーダが設けられている。また、第2モータ41のドライバには、電流センサが設けられている。
 ギヤ列42は、ウォームギヤ、ウォームホイール及び平歯車42a等を含んでいる。平歯車42aは、ボールスプライン46を介して回転可能に支持されている。詳しくは、ボールスプライン46は、開閉方向Aに延びる状態でベース1に設けられている。ボールスプライン46は、その軸Dを中心に回転可能にベース1に支持されている。平歯車42aは、ボールスプライン46に回転不能に設けられている。つまり、平歯車42aは、軸Dを中心として、ボールスプライン46と一体的に回転する。
 第1タイミングプーリ43は、ボールスプライン46に回転不能に設けられている。ボールスプライン46には、2つの第1タイミングプーリ43が設けられている。第1タイミングプーリ43は、軸Dを中心として、ボールスプライン46と一体的に回転する。つまり、平歯車42aの回転は、ボールスプライン46を介して、第1タイミングプーリ43に伝達される。それに加えて、第1タイミングプーリ43は、ボールスプライン46に対して軸Dの方向へ摺動可能となっている。
 さらに、各第1タイミングプーリ43は、対応する1つの第1指21に連結されている。詳しくは、第1タイミングプーリ43は、第2部分23のうちベース1側の端部に、軸Dを中心に回転可能に連結されている。つまり、第1指21がガイド33に沿って開閉方向Aへ移動すると、第1タイミングプーリ43は、第1指21と共にボールスプライン46の軸Dの方向へ移動する。そして、ボールスプライン46が回転する場合には、第1指21が回転することなく、第1タイミングプーリ43は、ボールスプライン46と共に回転する。
 第2タイミングプーリ44は、各第1指21の関節24において、第1部分22の固定部分26に回転不能に設けられている。つまり、第2タイミングプーリ44が回転すると、第1部分22が回転軸Bを中心に回転する。
 タイミングベルト45は、第1タイミングプーリ43及び第2タイミングプーリ44に巻回されている。タイミングベルト45は、第1タイミングプーリ43の回転を第2タイミングプーリ44に伝達する。
 このように構成された屈曲機構4では、第2モータ41が駆動されると、第2モータ41の回転駆動力は、ギヤ列42を介してボールスプライン46に伝達される。ボールスプライン46が軸D回りに回転すると、ボールスプライン46に設けられた第1タイミングプーリ43が軸D回りに回転する。第1指21は、ガイド33に連結されているので、回転しない。第1タイミングプーリ43の回転は、タイミングベルト45によって第2タイミングプーリ44に伝達される。第2タイミングプーリ44が回転すると、第1指21の第1部分22が回転軸Bを中心に回転する。これにより、第1指21が屈曲する。尚、第1部分22の回転角度によっては、第1部分22及び第2部分23が一直線状に並ぶ状態となる。
 回転軸B回りの第1部分22の回転の向き、即ち、第1指21の屈曲の向きは、第2モータ41の回転方向によって切り替えられる。また、第1部分22の回転軸B回りの回転位置、即ち、第1指21の屈曲の程度又は屈曲の角度は、第2モータ41のエンコーダ出力に基づいて検出される。さらに、第1指21の屈曲時の第2モータ41の回転トルクは、電流センサの検出結果に基づいて検出される。
 各第1指21に、一組の第1タイミングプーリ43、第2タイミングプーリ44及びタイミングベルト45が設けられている。各第1指21の第1タイミングプーリ43は、共通のボールスプライン46に設けられている。つまり、共通の第2モータ41の駆動によって、2つの第1指21が同時に且つ同様に屈曲する。屈曲の向き及び角度は、2つの第1指21で同じである。
 尚、第1指21は、ガイド33に沿って開閉方向Aへ移動し得る。このとき、第1タイミングプーリ43も、第1指21と共にボールスプライン46に沿って開閉方向Aへ移動する。つまり、開閉方向Aの任意の位置において、屈曲機構4は、第1指21を屈曲させることができる。
 -第1ハンドH1の動作の概略説明-
 このように構成された第1ハンドH1は、開閉機構3によって2つの第1指21を開閉方向Aへ移動させることにより、2つの第1指21にワークを把持させることができる。例えば、第1ハンドH1は、開閉方向Aにおいて2つの第1指21を接近させる(閉じ動作させる)ことによりワークを把持することができる一方、開閉方向Aにおいて2つの第1指21を離隔させる(開き動作させる)ことによってもワークを把持することができる。
 また、第1ハンドH1は、開閉機構3によって2つの第1指21を独立して動作させることができるため、開閉方向Aにおいて第1ハンドH1の中心から偏心した位置でワークを把持することができる(以下、このような把持を偏心把持という)。ここでいう第1ハンドH1の中心は、例えば、第1指21の可動範囲の中心Q(以下、単に「可動範囲の中心Q」ともいう)である。より詳しくは、第1ハンドH1は、ワークの位置に応じて、2つの第1指21のそれぞれの移動量を調整して第1ハンドH1の中心から偏心した位置でワークを把持する。このように、第1ハンドH1は、ワークが第1ハンドH1の中心からずれている場合でも、2つの第1指21でワークを適切に把持することができる。
 また、第1ハンドH1は、図2に示すように、2つの第1指21を屈曲させることができる。第1指21は、第1部分22を開閉方向Aへ投影させて形成される仮想領域(図2において、第1部分22を紙面に直交する方向へ投影させて形成される領域)Xが後述する第2把持部5の軸Eに干渉する位置と仮想領域Xが軸Eに干渉しない位置との間で第1部分22が移動するように屈曲する。例えば、第1ハンドH1は、ワークを把持した状態の2つの第1指21を屈曲機構4によって屈曲させることができる。そのため、2つの第1指21を屈曲させることによっても、ワークを移動させたり、ワークの姿勢を変更したりすることが可能である。したがって、ロボットアーム1110の動作量を低減することができる。
 また、第1ハンドH1は、第1指21の第1部分22に作用する衝撃を緩衝機構25によって吸収することができる。そのため、例えば、第1ハンドH1をワークの位置に移動させる際、第1部分22の先端22aとワークの載置台とが接触することによって生ずる第1部分22への衝撃を吸収することができる。
 =第2ハンド=
 第2ハンドH2は、第1ハンドH1と共通のベース1に設けられている。第2ハンドH2は、ワークを把持して、様々な処理を実行する。
 以下、第2ハンドH2についてさらに詳細に説明する。図7は、ベース1の内部が見える状態で第2ハンドH2を第1ハンドH1とは反対側から見た概略図であって、第2指51が全開状態となっている図である。
 第2ハンドH2は、軸E上のワークを把持するように構成された第2把持部5を備えている。詳しくは、第2ハンドH2は、ワークを把持する第2把持部5と、第2把持部5を所定の軸E方向へ直進させる直進機構6と、第2把持部5を軸Eの回りの回転させる回転機構7とを備えている。第2把持部5は、ワークを把持する3本の第2指51と、3本の第2指51を開閉させるリンク機構52とを有する。第2ハンドH2は、第2把持部5によって把持されたワークを軸Eの回りに回転させながら軸E方向へ直進させることができる。これにより、第2ハンドH2は、例えば、ワークを孔に挿入したり、ネジ孔に螺合させたりする。以下、軸E方向において第2指51がベース1から進出する側を単に「進出側」と称し、軸E方向において第2指51がベース1へ後退する側を単に「後退側」と称する。
 第2ハンドH2は、第2指51を開閉させる開閉機構8をさらに備えていてもよい。第2ハンドH2は、第2把持部5による把持が解放された状態のワークを軸E方向へ押圧する押圧機構9をさらに備えていてもよい。第2ハンドH2は、第2指51を軸E方向へ弾性的に支持する緩衝機構10を備えていてもよい。
 -把持部-
 図8は、第2指51を軸E方向へ進出側から見た概略図である。図9は、第2把持部5を中心とする概略的な断面図である。
 第2把持部5は、3本の第2指51と、3本の第2指51を開閉させるリンク機構52とを有している。
 3本の第2指51は、図8に示すように、軸Eを中心とする周方向において等間隔(即ち、120度間隔)に配置されている。3つの第2指51は、リンク機構52によって軸Eを中心に開閉するように構成されている。つまり、3つの第2指51は、軸Eを中心とする半径方向へ離間及び接近する。これにより、3つの第2指51は、ワークを把持したり、ワークの把持を解放したりする。さらに、3つの第2指51は、軸Eからの距離が互いに同じになるように開閉する。尚、3本の第2指51は、軸E回りに120度間隔で配置されているが、図7では、構成をわかりやすく図示するために、2本の第2指51が軸E回りに180度間隔で配置された状態で図示している。
 各第2指51は、図9に示すように、概ね軸E方向へ延びている。第2指51は、ベース51aと爪51bとを有している。爪51bは、ベース51aの先端に設けられている。爪51bは、第2指51の先端部を形成している。第2指51は、爪51bにおいてワークを把持する。
 リンク機構52は、複数のリンク53を有している。複数のリンク53は、3組の第1リンク53a及び第2リンク53bを含んでいる。図面においては、各リンクを区別して「53a」、「53b」と表記する場合と、各リンクを区別せずに「53」と表記する場合とがある。各第2指51に、1組の第1リンク53a及び第2リンク53bが連結されている。第1リンク53a及び第2リンク53bは、互いに交差するように配置され、それぞれの長手方向中央において互いに回転可能に連結されている。複数のリンク53は、軸Eを中心とする半径方向において3本の第2指51の内側に配置されている。
 第1リンク53aの一端部は、第2指51に回転可能に連結されている。詳しくは、第2指51のベース51aには、第2指51の延伸方向に延びる長孔51cが形成されている。第1リンク53aの一端部は、長孔51cに回転可能且つ摺動可能に連結されている。
 第2リンク53bの一端部は、第2指51に回転可能に連結されている。詳しくは、第2リンク53bの一端部は、第2指51のベース51aのうち長孔51cよりも第2指51の先端側の部分に回転可能に連結されている。
 -開閉機構-
 開閉機構8は、図7に示すように、リンク機構52を動作させることによって3本の第2指51を開閉させる。開閉機構8は、外筒81と、シャフト82と、リンク機構52を駆動する第3モータ83と、第3モータ83の駆動力をシャフト82に伝達するギヤ列84とを有している。
 外筒81及びシャフト82は、軸Eを軸心とするように、同軸状に軸E方向へ延びている。具体的には、外筒81は、軸Eを軸心とする略円筒状に形成されている。シャフト82は、軸Eを軸心とする略円柱状に形成されている。
 外筒81及びシャフト82において、軸E方向における一端部をそれぞれ第1端部81a及び第1端部82aと称し、軸E方向における他端部をそれぞれ第2端部81b及び第2端部82bと称する。第1端部81a及び第1端部82aは、軸E方向における進出側の端部である。第2端部81b及び第2端部82bは、軸E方向における後退側の端部である。第1端部81a及び第1端部82aには、第2把持部5が連結されている。
 外筒81は、ベース1に取り付けられた軸受12に軸E方向へ移動可能且つ軸E回りに回転可能に支持されている。
 シャフト82は、外筒81内に挿入される。外筒81とシャフト82とは、軸E回りに相対的に回転可能であり且つ軸E方向へ相対的に移動可能となっている。シャフト82の第1端部82aは、外筒81の第1端部81aから外側へ突出している。シャフト82の第2端部82bは、外筒81の第2端部81bから外側へ突出している。
 シャフト82は、第1端部82aを含むリンクシャフト82cと、第2端部82bを含むシャフト本体82dとに分割されている。リンクシャフト82cとシャフト本体82dとは、軸Eを中心に回転可能且つ軸E方向に移動不能に連結されている。第2端部82bには、雄ネジ82gが形成されている。
 リンクシャフト82cの先端、即ち、第1端部82aの先端には、図9に示すように、押圧ブロック91が設けられている。
 外筒81の第1端部81aには、リンクシャフト82cを案内する略円筒状のリンクブロック81cが設けられている。リンクシャフト82cは、リンクブロック81cを貫通している。リンクシャフト82cとリンクブロック81cとの間には、僅かなクリアランスが設けられている。
 外筒81の第1端部81a及びシャフト82の第1端部82aには、リンク機構52が連結されている。具体的には、シャフト82の第1端部82a、具体的には押圧ブロック91に、第1リンク53aの一端部(第2指51に連結されていない端部)が回転可能に連結されている。外筒81の第1端部81a、具体的にはリンクブロック81cには、第2リンク53bの一端部(第2指51に連結されていない端部)が回転可能に連結されている。
 リンクシャフト82cが軸E方向へ移動すると、軸E方向において、第1リンク53aの一端部と第2リンク53bの一端部との相対位置が変化し、それに応じて、第2指51の軸E方向の位置及び軸Eを中心とする半径方向の位置が変化する。
 第3モータ83は、例えば、サーボモータであり、エンコーダが設けられている。また、第3モータ83のドライバには、電流センサが設けられている。第3モータ83は、図7に示すように、ベース1に支持されている。
 ギヤ列84は、第3モータ83から順に並ぶ第1ギヤ列84a及び第2ギヤ列84cを含んでいる。
 第1ギヤ列84aは、複数の歯車を含んでいる。第1ギヤ列84aの複数の歯車は、軸Eと平行な軸回りに回転可能にベース1に支持されている。第1ギヤ列84aは、第3モータ83の回転駆動力をボールスプライン84bを介して第2ギヤ列84cに伝達する。ボールスプライン84bは、シャフト82の軸Eと平行に延びる軸Fを有している。ボールスプライン84bは、軸Fを中心に回転自在にベース1に支持されている。第1ギヤ列84aのうちの一の歯車(最終段の歯車)は、ボールスプライン84bに軸F回りに回転不能且つ軸F方向へ移動不能に連結されている。つまり、第1ギヤ列84aの歯車が回転すると、ボールスプライン84bは、軸F回りに回転する。
 第2ギヤ列84cは、ギヤボックス85に収容されている。第2ギヤ列84cは、第1歯車84d、第2歯車84e及び第3歯車84fを含んでいる。第1歯車84d、第2歯車84e及び第3歯車84fは、軸Eと平行な軸回りに回転可能にギヤボックス85に支持されている。
 第1歯車84dは、ボールスプライン84bを介して第1ギヤ列84aと連結されている。第1歯車84dは、ボールスプライン84bに軸F回りに回転不能且つ軸F方向へ移動可能に連結されている。つまり、第1歯車84dは、ボールスプライン84bと一体的に回転する。
 第3歯車84fの内周には、雌ネジが形成されている。第3歯車84fは、シャフト82の雄ネジ82gに螺合している。第2歯車84eは、第1歯車84dと第3歯車84fとの間に位置し、第1歯車84d及び第3歯車84fのそれぞれに噛合している。
 ギヤボックス85は、外筒81を軸E回りに回転可能に且つ軸E方向へ移動不能に支持している。シャフト82は、第3歯車84fを介してギヤボックス85に支持されている。また、ギヤボックス85は、シャフト82が軸E回りに回転しないように、シャフト82の軸E回りの回転を規制している。
 このように構成された開閉機構8の動作について説明する。図10は、ベース1の内部が見える状態で第2ハンドH2を第1ハンドH1と反対側から見た概略図であって、第2指51が全閉状態となっている図である。図11は、第2指51が全閉状態となった第2把持部5を中心とする概略的な断面図である。
 第3モータ83が駆動されると、第3モータ83の回転駆動力は、第1ギヤ列84aを介してボールスプライン84bに伝達される。ボールスプライン84bが軸F回りに回転すると、ボールスプライン84bに連結された第1歯車84dが軸F回りに回転する。第1歯車84dの回転は、第2歯車84eを介して第3歯車84fに伝達する。シャフト82は、軸E回りに回転しないので、第3歯車84fが回転すると、図10に示すように、シャフト82は、第3歯車84fに対して軸E方向へ相対的に移動する。つまり、シャフト82は、外筒81に対して軸E方向へ相対的に移動する。軸E方向へのシャフト82の移動によって、図11に示すように、第1リンク53aの一端部もシャフト82と共に軸E方向へ移動する。外筒81に連結された第2リンク53bの一端部とシャフト82に連結された第1リンク53aの一端部との軸E方向への相対位置が変化し、第1リンク53aと第2リンク53bとの相対関係が変化する。これにより、3つの第2指51は、軸Eを中心とする半径方向へ移動する。すなわち、3つの第2指51が開閉する。
 シャフト82の軸E方向への移動の向き、即ち、3つの第2指51の軸Eを中心として離間するか接近するかは、第3モータ83の回転方向によって切り替えられる。また、3つの第2指51の軸Eを中心とする半径方向の位置、即ち、3つの第2指51の開閉の程度は、第3モータ83のエンコーダ出力に基づいて検出される。さらに、3つの第2指51の開閉時の第3モータ83の回転トルクは、電流センサの検出結果に基づいて検出される。
 -直進機構及び回転機構-
 前述の如く、第2把持部5は、外筒81及びシャフト82に連結されている。直進機構6は、外筒81及びシャフト82を軸E方向へ移動させることによって、第2把持部5を軸E方向へ直進させる。回転機構7は、外筒81及びシャフト82のリンクシャフト82cを軸E回りに回転させることによって第2把持部5を軸E回りに回転させる。尚、この例では、直進機構6と回転機構7との間で要素の一部が共通となっている。また、直進機構6は、開閉機構8との間で要素の一部が共通となっている。回転機構7は、開閉機構8との間で要素の一部が共通となっている。
 詳しくは、直進機構6は、図7,10に示すように、第4モータ61と、第4モータ61の駆動力を伝達する第1ギヤ列62と、送りネジ機構63と、外筒81と、シャフト82とを有している。
 第4モータ61は、例えば、サーボモータであり、エンコーダが設けられている。また、第4モータ61のドライバには、電流センサが設けられている。第4モータ61は、ベース1に支持されている。
 第1ギヤ列62は、回転可能にベース1に支持された複数の歯車を有している。
 送りネジ機構63は、送りネジ64と、送りネジ64に噛合する直進要素としてのナット65とを有している。
 送りネジ64の軸Gは、軸Eと平行に延びている。送りネジ64は、第1ギヤ列62に含まれる一の歯車に回転不能に連結されている。すなわち、送りネジ64は、該一の歯車と一体的に軸G回りに回転する。
 ナット65は、送りネジ64に噛合している。ナット65は、ギヤボックス85に収容されている。ナット65は、軸G回りに回転しないように、ギヤボックス85によって回り止めされている。ナット65は、筒状に形成された本体65aと、本体65aに設けられたフランジ65bとを有している。
 ナット65は、緩衝機構10によって、ギヤボックス85に軸G方向、即ち、軸E方向へ弾性的に押し付けられている。詳しくは、緩衝機構10は、バネである。具体的には、緩衝機構10は、コイルバネである。緩衝機構10は、フランジ65bに対して軸E方向の進出側に配置されている。緩衝機構10は、フランジ65bとギヤボックス85との間で圧縮した状態となっている。緩衝機構10は、弾性力によって軸E方向の進出側へギヤボックス85をナット65へ押圧する。これにより、ナット65が軸G方向へ移動すると、ギヤボックス85もナット65と一体的に軸G方向、即ち、軸E方向へ移動する。
 外筒81及びシャフト82の構成は、前述の通りである。外筒81は、ギヤボックス85に軸E回りに回転可能に且つ軸E方向へ移動不能に支持されている。シャフト82は、第3歯車84fを介してギヤボックス85に支持されている。そのため、ギヤボックス85が軸E方向へ移動すると、外筒81及びシャフト82もギヤボックス85と共に軸E方向へ移動する。
 回転機構7は、図7,10に示すように、第4モータ61と、第4モータ61の駆動力を伝達する第1ギヤ列62と、第4モータ61の駆動力を第1ギヤ列62から外筒81へさらに伝達する第2ギヤ列73と、外筒81と、シャフト82とを有している。つまり、回転機構7の第4モータ61、第1ギヤ列62、外筒81及びシャフト82は、直進機構6と共通である。
 第2ギヤ列73は、第5歯車73a及び第6歯車73bを含んでいる。第5歯車73a及び第6歯車73bは、軸E方向へ移動不能に且つ、軸Eと平行な軸回りに回転可能にギヤボックス85に支持されている。
 第5歯車73aは、ボールスプライン73cを介して第1ギヤ列62に含まれる一の歯車と連結されている。ボールスプライン73cの軸Hは、軸Eと平行に延びている。ボールスプライン73cは、軸H回りに回転不能に該一の歯車に連結されている。つまり、ボールスプライン73cは、該一の歯車と一体的に軸H回りに回転する。
 ボールスプライン73cには、第5歯車73aが軸H回りに回転不能且つ軸H方向へ移動可能に連結されている。つまり、第5歯車73aは、ボールスプライン73cと一体的に回転する。このとき、第5歯車73aは、ギヤボックス85に対して相対的に回転する。
 第6歯車73bは、外筒81に軸Eを中心に回転不能且つ軸E方向へ移動不能に連結されている。つまり、第6歯車73bは、外筒81と一体的に回転する。
 このように構成された直進機構6及び回転機構7の動作について説明する。図12は、ベース1の内部が見える状態で第2ハンドH2を第1ハンドH1と反対側から見た概略図であって、第2指51が全開状態となって軸E方向へ進出した図である。
 第4モータ61が駆動されると、第4モータ61の回転駆動力は、第1ギヤ列62を介してボールスプライン73cに伝達される。ボールスプライン73cが軸H回りに回転すると、ボールスプライン73cの回転が第2ギヤ列73に伝達される。これにより、第6歯車73bが軸E回りに回転し、それと共に外筒81も軸E回りに回転する。外筒81の第1端部81aにはリンク53のうち第2リンク53bが連結されている。ここで、リンク53のうち第1リンク53aが連結されているリンクシャフト82cは、シャフト本体82dに対して軸E回りに自在に回転する。そのため、第2リンク53bが軸E回りに回転すると、第1リンク53aも第2リンク53bと共に軸E回りに回転する。その結果、3つの第2指51が軸E回りに回転する。
 尚、3つの第2指51が軸E回りに回転しても、第3モータ83が動作していない限り、シャフト本体82dは、回転しない。そのため、外筒81とシャフト82との軸E方向の相対位置は変化しない。その結果、3つの第2指51の開閉状態が変化することなく、3つの第2指51は、軸E回りに回転する。
 それと同時に、第4モータ61の回転駆動力は、第1ギヤ列62を介して送りネジ64に伝達される。送りネジ64が軸G回りに回転すると、送りネジ64に螺合するナット65が軸G方向へ移動する。ナット65が軸G方向へ移動すると、ギヤボックス85も軸G方向、即ち、軸E方向へ移動する。ギヤボックス85は、外筒81及びシャフト82を支持している。そのため、ギヤボックス85が軸E方向へ移動すると、外筒81及びシャフト82もギヤボックス85と一体的に軸E方向へ移動する。このとき、外筒81は、回転機構7によって軸E回りに回転されられている。つまり、外筒81は、軸E回りに回転しながら軸E方向へ直進する。
 また、ギヤボックス85は、開閉機構8の第2ギヤ列84cも支持している。そのため、ギヤボックス85が軸E方向へ移動する際には、第2ギヤ列84cもギヤボックス85と一体的に軸E方向へ移動する。第2ギヤ列84cに含まれる第1歯車84dは、ギヤボックス85に支持されている以外にボールスプライン84bにも連結されている。そのため、ギヤボックス85が軸E方向へ移動する際には、第1歯車84dは、ボールスプライン84bに沿って摺動して、ギヤボックス85と共に軸E方向へ移動する。このとき、第3モータ83が動作していない限りは、第1歯車84dは、ボールスプライン84bの軸F回りに回転することなく、軸E方向へ移動する。そのため、第2ギヤ列84cに含まれる歯車は、回転しない。これにより、ギヤボックス85が軸E方向へ移動する際に、外筒81とシャフト82との軸E方向の相対位置は変化しない。その結果、3つの第2指51の開閉状態が変化することなく、3つの第2指51は、軸E方向へ移動する。
 尚、第5歯車73aは、ギヤボックス85に支持されている以外にボールスプライン73cにも連結されている。ただし、第5歯車73aは、ボールスプライン73cに沿って軸H方向へ移動することができる。そのため、ギヤボックス85が軸E方向へ移動する際には、第5歯車73aは、ボールスプライン73cに沿って摺動して、ギヤボックス85と共に軸E方向へ移動する。ギヤボックス85が軸E方向へ移動しても、第5歯車73aは、ボールスプライン73cの回転を第6歯車73bへ適切に伝達する。
 -押圧機構-
 押圧機構9は、第2把持部5による把持が解放された状態のワークを軸Eの方向へ押圧する。この例では、押圧機構9は、直進機構6と一体的に形成されている。すなわち、押圧機構9は、直進機構6との間で要素の一部が共通となっている。具体的には、押圧機構9は、図7,10,12に示すように、第4モータ61と、第4モータ61の駆動力を伝達する第1ギヤ列62と、送りネジ機構63と、シャフト82と、シャフト82に設けられた押圧ブロック91(図9,11参照)とを有している。
 前述の如く、第4モータ61の駆動力は、第1ギヤ列62によって送りネジ機構63に伝達される。送りネジ機構63は、ギヤボックス85等を介してシャフト82を軸E方向に直進させる。シャフト82のうちリンクシャフト82cの先端、即ち、第1端部82aの先端には、図9に示すように、押圧ブロック91が設けられている。押圧ブロック91は、軸Eに直交する押圧面92を有している。第4モータ61の駆動によってシャフト82が軸E方向へ直進すると、押圧ブロック91が軸E方向へ直進する。
 押圧ブロック91には、リンク機構52のリンク53が連結されている。第2指51が開いた場合(少なくとも最大限開いた場合)には、押圧ブロック91よりも軸E方向の進出側のスペースから第2指51が軸Eを中心とする半径方向外側へ退避した状態となる。このように第2指51が開いた状態となることによって、押圧ブロック91が軸E方向へ直進する際に、ワークと第2指51が干渉することを回避することができる。つまり、第2指51に邪魔をされることなく、押圧ブロック91によってワークを押圧することができる。
 -緩衝機構-
 図13は、緩衝機構10を中心とする拡大断面図である。尚、図13においては、緩衝機構10の緩衝作用においてもベース1に対して相対的に移動しない部材、即ち、送りネジ64、ナット65、ボールスプライン73c及びボールスプライン84bは破線で図示されている。緩衝機構10は、送りネジ機構63のナット65とギヤボックス85と弾性的に連結している。具体的には、緩衝機構10は、ギヤボックス85内に収容されている。ギヤボックス85がナット65に対して軸E方向における後退側へ変位可能なようにナット65とギヤボックス85とを弾性的に連結している。ギヤボックス85には、外筒81及びシャフト82が支持されている。外筒81の第1端部81a及びシャフト82の第1端部82aには、リンク53を介して第2指51が連結されている。すなわち、緩衝機構10は、軸E方向における後退側へ第2指51が変位可能に、第2指51を弾性的に支持する。
 このような緩衝機構10は、軸E方向における後退側へ第2指51に力が作用すると、緩衝機構10が弾性変形、即ち、圧縮変形して、第2指51、リンク機構52、外筒81、シャフト82及びギヤボックス85が軸E方向における後退側へ一体的に移動する。こうして、第2指51へ作用する力が吸収される。
 -第2ハンドH2の動作の概略説明-
 このように構成された第2ハンドH2は、第2指51によってワークを把持する際に、ワークを把持するのに適切な位置まで第2指51を直進機構6によって軸E方向へ移動させることができる。例えば、第2ハンドH2は、開いた状態の3つの第2指51をワークの近くまで直進機構6によって軸E方向へ移動させ、その後、3つの第2指51を閉じさせることによって第2指51でワークを把持する。尚、第2ハンドH2は、第2指51を開かせることによってワークを把持することもできる。
 また、第2ハンドH2は、第2指51でワークを把持した状態で、第2指51を軸E回りに回転させながら軸E方向へ直進させることができる。これにより、第2ハンドH2は、挿入結合される2つのワークの一方のワークを他方のワークに結合させる作業(以下、「結合作業」という)を行うことができる。結合作業には、2つのワークを嵌め合いによって結合させる嵌め合い作業と2つのワークをネジ結合させる螺合作業とを含む。嵌め合い作業には、一方のワークを他方のワークの内側に嵌め合わせる作業と、一方のワークを他方のワークの外側に嵌め合わせる作業とを含む。螺合作業には、雄ネジが形成された一方のワークを雌ネジが形成された他方のワークに螺合させる作業と、雌ネジが形成された一方のワークを雄ネジが形成された他方のワークに螺合させる作業とが含まれる。嵌め合い作業においては、第2ハンドH2は、一方のワークを第2指51で把持して軸E回りに回転させながら他方のワークに嵌め合わせるだけでなく、一方のワークを押圧ブロック91で軸E方向へ押圧することによって他方のワークへ嵌め合わせることもできる。
 さらに、第2ハンドH2では、第2指51でワークを把持する際又はワークの結合作業を行う際に第2指51へ軸E方向における後退側へ力が作用すると、第2指51が軸E方向において後退して、緩衝機構10がその力を吸収する。
 制御部1200は、例えばマイクロコントローラ等のコンピュータを備えたロボットコントローラである。制御部1200は、記憶されているロボットコントローラとしての基本プログラム等のソフトウェアを実行することにより、ロボットアーム1110およびハンド100の各種動作を制御する。具体的には、制御部1200は、ロボットアーム1110に内蔵されているアクチュエータ(図示省略)を制御することによりロボットアーム1110を動作させる。また、制御部1200は、第1モータ31及び第2モータ41を制御することにより、第1ハンドH1を動作させる。また、制御部1200は、第3モータ83及び第4モータ61を制御することにより、第2ハンドH2を動作させる。尚、制御部1200は、ハンド100とロボットアーム1110とで個別に設けられていてもよい。
 -組立作業-
 前記のように構成されたハンド100によるベアリングユニット200の組立作業を一例として説明する。図14は、ベアリングユニット200の概略構成を示す斜視図である。ベアリングユニット200では、ベースプレート210に固定されたアングル220にベアリング235及びベアリングホルダ230が取り付けられ、ベアリング235にシャフト250が挿入されている。このベアリングユニット200の組立作業は、ベースプレート210にアングル220を載置する作業(載置作業)と、アングル220をベースプレート210にボルト240によって締結する作業(第1締結作業)と、ベアリングホルダ230をアングル220の取付孔224に挿入する作業(ホルダ挿入作業)と、ベアリングホルダ230を位置決めする作業(位置決め作業)と、ベアリングホルダ230をアングル220にボルト240によって締結する作業(第2締結作業)と、ベアリングホルダ230に装着されているベアリング235にシャフト250を挿入する作業(シャフト挿入作業)とが含まれる。
 -各部品の説明-
 このベアリングユニット200の組立作業では、部品として、ベースプレート210、アングル220、ベアリングホルダ230、ボルト240およびシャフト250が含まれる。図15は、ベースプレート210の概略構成を示す斜視図である。図16は、アングル220の概略構成を示す斜視図である。図17は、ベアリングホルダ230の概略構成を示す斜視図である。
 ベースプレート210は、板状部材であり、平面視で矩形状に形成されている。ベースプレート210には、アングル220をボルト240によって締結するための2つのネジ孔211が設けられている。ネジ孔211は、ベースプレート210の厚み方向に貫通している。
 アングル220は、ベアリングホルダ230が取り付けられる部材である。アングル220は、第1プレート221と、第2プレート222とを有している。第1プレート221と第2プレート222とは、直角を成すように繋がっている。第2プレート222には、ベースプレート210のネジ孔211に対応する2つの貫通孔223が設けられている。つまり、貫通孔223は、アングル220をベースプレート210に取り付けるためのボルト240が挿入される孔である。第1プレート221には、第1プレート221の厚み方向に貫通し、ベアリングホルダ230が挿入される取付孔224が設けられている。
 また、第1プレート221には、取付孔224の周囲に複数(この例では、4つ)のネジ孔225が設けられている。ネジ孔225は、取付孔224に挿入されたベアリングホルダ230をアングル220にボルト240によって締結するための孔である。4つのうち2つのネジ孔225は、鉛直方向に並んでおり、残りの2つのネジ孔225は、水平方向に並んでいる。つまり、4つのネジ孔225は、取付孔224の周方向において互いに90度間隔で設けられている。なお、ネジ孔225は第1プレート221の厚み方向に貫通している。
 ベアリングホルダ230は、ベアリング235を保持するための部品である。この例では、既にベアリングホルダ230の内側にベアリング235が装着されている。ベアリング235には、シャフト250が挿入される貫通孔236が形成されている。ベアリングホルダ230は、ホルダ本体231と、フランジ232とを有している。ホルダ本体231は、円筒状に形成されている。フランジ232は、円環状に形成されており、ホルダ本体231の軸方向における端部の外周に一体形成されている。アングル220の取付孔224には、ホルダ本体231が挿入される。ホルダ本体231の外径は、取付孔224の孔径と略同じである。フランジ232には、アングル220のネジ孔225に対応する4つの貫通孔233が設けられている。つまり、貫通孔233は、ベアリングホルダ230をアングル220に取り付けるためのボルト240が挿入される孔である。各貫通孔233には、ボルト240の頭を収容するザグリ穴234が設けられている。
 ボルト240は、雄ネジが形成されたボルト本体241と、ボルト本体241の端部に設けられた円柱状の頭242とを有している(後述の図20を参照)。
 以下に、各作業におけるハンド100の動作を詳細に説明する。尚、以下の作業においては、制御部1200が、ロボットアーム1110及びハンド100を後述のように動作させる。
 -載置作業-
 図18は、第1把持部2によってアングル220を把持する状態を示す概略図である。図19は、第1把持部2によってアングル220をベースプレート210に載置する状態を示す概略図である。この載置作業では、ベースプレート210は、水平方向に延びる状態で架台等に位置している。
 まず、第1ハンドH1の第1把持部2によってトレーT上のアングル220を把持する。詳しくは、アングル220は、第1プレート221が水平方向に延びる状態で、第2プレート222が鉛直方向に延びる状態でトレーT上に載置されている。ロボットアーム1110は、ハンド100を移動させて、第1把持部2をトレーTのアングル220の位置に位置させる。このとき、第1把持部2の2つの第1指21は、延伸状態で且つ開いた状態となっている。図18に示すように、第1把持部2は、2つの第1指21を開閉方向Aにおいて互いに接近する向きへ移動させ、2つの第1指21によってアングル220を把持する。
 次に、第1把持部2は、把持したアングル220をベースプレート210に載置する。詳しくは、第1把持部2は、アングル220を把持した状態の2つの第1指21を屈曲させる。具体的には、第1プレート221が鉛直方向に延びた状態となるように、且つ、第2プレート222が下側に位置するように、第1指21が屈曲する。そして、図19に示すように、ロボットアーム1110は、ハンド100を移動させて、第1把持部2に把持されたアングル220をベースプレート210における所定の位置に載置する。具体的には、ロボットアーム1110は、アングル220の貫通孔223の軸心がベースプレート210のネジ孔211の軸心に一致するようにアングル220をベースプレート210に載置する。
 以上の動作によって載置作業が完了する。
 -第1締結作業-
 図20は、第1把持部2によってボルト240を把持する状態を示す概略図である。図21は、第2把持部5が第1把持部2からボルト240を受け取る状態を示す概略図である。図22は、第2把持部5がボルト240をネジ孔211にねじ込む状態を示す概略図である。
 まず、第1ハンドH1の第1把持部2によってトレーT上のボルト240を把持する。詳しくは、ロボットアーム1110は、ハンド100を移動させて、第1把持部2をトレーTのボルト240の位置に位置させる。このとき、第1把持部2の2つの第1指21は、延伸状態で且つ開いた状態となっている。また、ボルト240は、2つの第1指21の間に位置している。第1把持部2は、2つの第1指21を開閉方向Aにおいて互いに接近する向きへ移動させ、図20に示すように、2つの第1指21によってボルト240を把持する。
 次に、第1把持部2は、ボルト240を第2ハンドH2の第2把持部5に受け渡す。詳しくは、第1把持部2は、ボルト240を把持した状態の2つの第1指21を屈曲させる。具体的には、第1把持部2は、第1指21を屈曲させて、第1部分22を開閉方向Aへ投影させて形成される仮想領域Xが軸Eに干渉する位置まで第1部分22を移動させる。仮想領域Xは、図21において、第1部分22を紙面と直交する方向に投影した領域である。尚、図21においては、仮想領域Xをわかりやすくするために、仮想領域Xを第1部分22よりも少し大きくして二点鎖線で図示している(図28においても同様)。第1部分22を仮想領域Xが軸Eに干渉する位置まで移動させた結果、3つの第2指51が進退する軸Eの近傍にボルト240が位置するようになる。その後、第2ハンドH2は、第2指51を軸E方向へ移動させて、第1指21に把持されたボルト240の位置に第2指51を位置させる。このとき、3つの第2指51は開いた状態となっている。第2ハンドH2は、3つの第2指51を互いに接近するように移動させ、図21に示すように、3つの第2指51によってボルト240を把持する。3つの第2指51は、ボルト240のボルト本体241の軸心が軸Eと一致する状態でボルト240の頭242を把持する。
 続いて、第2ハンドH2は、ボルト240をネジ孔211に螺合させる。詳しくは、ロボットアーム1110は、ハンド100を移動させて、第2把持部5に把持されたボルト240をベースプレート210のネジ孔211の上方、即ち、アングル220の貫通孔223の上方へ位置させる。このとき、ロボットアーム1110は、ボルト本体241の軸心を貫通孔223の軸心に略一致させる。第2ハンドH2は、回転機構7によって第2指51を回転させつつ直進機構6によって第2指51を下方へ移動させる。これにより、ボルト240は、図22に示すように、貫通孔223に進入し、さらにネジ孔211にねじ込まれていく。最終的に、第2ハンドH2は、ボルト240が第2プレート222をベースプレート210に固定するまでボルト240をネジ孔211へねじ込む。
 これらの一連の動作が2か所のネジ孔211に対して行われることによって、最終的に、アングル220がベースプレート210にボルト締結される。
 以上の動作によって第1締結作業が完了する。
 -ホルダ挿入作業-
 図23は、第2把持部5によってベアリングホルダ230を把持する状態を示す概略図である。図24は、第2把持部5によってベアリングホルダ230をアングル220に挿入する状態を示す概略図である。
 まず、第2ハンドH2の第2把持部5によってトレーT上のベアリングホルダ230を把持する。詳しくは、ロボットアーム1110は、ハンド100を移動させて、第2把持部5をトレーTのベアリングホルダ230の位置に位置させる。ベアリングホルダ230は、フランジ232を上に、ホルダ本体231を下にした状態でトレーT上に載置されている。第2把持部5の3つの第2指51は、閉じた状態で、ホルダ本体231内のベアリング235の貫通孔236の内部へ挿入される。第2ハンドH2は、3つの第2指51を開かせて、図23に示すように、3つの第2指51を貫通孔236の内周面に接触させる。これにより、第2把持部5は、3つの第2指51によってベアリングホルダ230を把持する。
 次に、第2ハンドH2は、ベアリングホルダ230をアングル220の取付孔224へ嵌め合わせる。詳しくは、ロボットアーム1110は、ハンド100を移動させて、第2把持部5に把持されたベアリングホルダ230をアングル220の取付孔224の側方に位置させる。このとき、ロボットアーム1110は、第2把持部5の軸E、即ち、ベアリングホルダ230の軸心を取付孔224の軸心に略一致させる。そして、ロボットアーム1110は、ハンド100を移動させ、ベアリングホルダ230のホルダ本体231を取付孔224へ接近させる。その後、第2ハンドH2は、回転機構7によって第2指51を回転させつつ直進機構6によって第2指51を軸E方向へ直進させる。これにより、ホルダ本体231が取付孔224内に進入していく。最終的に、第2ハンドH2は、図24に示すように、ベアリングホルダ230のフランジ232が第1プレート221へ接触するまでベアリングホルダ230を取付孔224へ挿入する。
 以上の動作によってホルダ挿入作業が完了する。
 -位置決め作業-
 図25は、アングル220に挿入されたベアリングホルダ230の一状態を端面232a側から視て示す図である。
 まず、ハンド100は、第1把持部2をベアリングホルダ230のフランジ232の端面232aにおける所定位置に押し付ける。ここで、フランジ232の端面232aは、ベアリングホルダ230の軸心K方向におけるフランジ232の端部の面である。詳しくは、ロボットアーム1110は、ハンド100を移動させて、第1把持部2をフランジ232の端面232aの側方に位置させる。このとき、第1把持部2の2つの第1指21は、延伸状態で且つ開いた状態となっている。そして、2つのうち一方の第1指21は、開閉機構3によって開閉方向Aにおける前述の所定位置に対応する位置に移動させられる。そして、ロボットアーム1110は、ハンド100をフランジ232に向かって移動させて、一方の第1指21を端面232aにおける所定位置に押し付ける。
 続いて、第1ハンドH1の第1把持部2によってベアリングホルダ230を回転させて位置決めを行う。詳しくは、ロボットアーム1110は、ハンド100を回転させて、第1把持部2の一方の第1指21をベアリングホルダ230の軸心K回りに回転させる。そして、図25に示すように、端面232aに押し付けられている第1指21は、貫通孔233の位置まで回転すると、その貫通孔233のザグリ穴234に入り込む(係止する)。そして、ロボットアーム1110は、ハンド100をさらに回転させて、フランジ232の貫通孔233の軸心をアングル220のネジ孔225の軸心と一致させる。こうして、ベアリングホルダ230は所定の回転位置に位置決めされる。なお、図25では、第1指21についてはその先端(即ち、第1部分22の先端22a)を図示している。また、図25では、ベアリング235の図示を省略している。
 以上の動作によって位置決め作業が完了する。
 -第2締結作業-
 図26は、第2把持部5によってボルト240をアングル220のネジ孔225へねじ込む状態を示す概略図である。
 まず、第1ハンドH1の第1把持部2によってトレーT上のボルト240を把持する。次に、第1把持部2は、ボルト240を第2ハンドH2の第2把持部5に受け渡す。これらの動作は、第1締結作業と同様である。
 続いて、第2ハンドH2は、ボルト240をアングル220のネジ孔225に螺合させる。詳しくは、ロボットアーム1110は、ハンド100を移動させて、第2把持部5に把持されたボルト240をアングル220のネジ孔225の側方、即ち、ベアリングホルダ230の貫通孔233の側方へ位置させる。このとき、ロボットアーム1110は、第2把持部5の軸E、即ち、ボルト240の軸心をネジ孔225の軸心に略一致させる。そして、ロボットアーム1110は、ハンド100を移動させ、ボルト240を貫通孔233へ少しだけ挿入する。その後、第2ハンドH2は、回転機構7によって第2指51を軸E回りに回転させつつ直進機構6によって第2指51を軸E方向へ直進させる。これにより、図26に示すように、ボルト240が貫通孔233内に進入し、さらにネジ孔225へねじ込まれていく。最終的に、第2ハンドH2は、ボルト240がベアリングホルダ230のフランジ232がアングル220に固定されるまでボルト240をネジ孔225へねじ込む。
 これらの一連の動作が4か所のネジ孔225に対して行われることによって、最終的に、ベアリングホルダ230がアングル220にボルト締結される。
 以上の動作によって第2締結作業が完了する。
 -シャフト挿入作業-
 図27は、第1把持部2によってシャフト250を把持する状態を示す概略図である。図28は、第2把持部5が第1把持部2からシャフト250を受け取る状態を示す概略図である。図29は、第2把持部5によってシャフト250をベアリングホルダ230のベアリング235に挿入する状態を示す概略図である。
 まず、第1ハンドH1の第1把持部2によってトレーT上のシャフト250を把持する。詳しくは、ロボットアーム1110は、ハンド100を移動させて、第1把持部2をトレーTのシャフト250の位置に位置させる。このとき、第1把持部2の2つの第1指21は、延伸状態で且つ開いた状態となっている。また、シャフト250は、2つの第1指21の間に位置している。第1把持部2は、2つの第1指21を開閉方向Aにおいて互いに接近する向きへ移動させ、図27に示すように、2つの第1指21によってシャフト250を把持する。
 次に、第1把持部2は、シャフト250を第2ハンドH2の第2把持部5に受け渡す。詳しくは、第1把持部2は、シャフト250を把持した状態の2つの第1指21を屈曲させる。具体的には、第1把持部2は、第1指21を屈曲させて、第1部分22の仮想領域Xが軸Eに干渉する位置まで第1部分22を移動させる。その結果、3つの第2指51が進退する軸Eの近傍にシャフト250が位置するようになる。その後、第2ハンドH2は、第2指51を軸E方向へ移動させて、第1指21に把持されたシャフト250の位置に第2指51を位置させる。このとき、3つの第2指51は開いた状態となっている。第2ハンドH2は、3つの第2指51を互いに接近するように移動させ、図28に示すように、3つの第2指51によってシャフト250を把持する。3つの第2指51は、シャフト250の軸心が軸Eと一致する状態でシャフト250の端部を把持する。
 次に、第2把持部5は、シャフト250をベアリングホルダ230のベアリング235へ挿入する。詳しくは、ロボットアーム1110は、ハンド100を移動させて、第2把持部5に把持されたシャフト250をベアリングホルダ230の側方に位置させる。このとき、ロボットアーム1110は、第2把持部5の軸E、即ち、シャフト250の軸心をベアリング235の貫通孔236の軸心に略一致させる。そして、ロボットアーム1110は、ハンド100を移動させ、シャフト250をベアリング235の貫通孔236の近傍に少しだけ押し付ける。その後、第2ハンドH2は、回転機構7によって第2指51を軸E回りに回転させつつ直進機構6によって第2指51を軸E方向へ直進させる。これにより、シャフト250が貫通孔236内に進入していく。このとき、第2ハンドH2は、第2把持部5によるシャフト250の把持を解放して、押圧機構9の押圧ブロック91でシャフト250を軸E方向へ押圧して、シャフト250を貫通孔236へ挿入する場合もある。最終的に、第2ハンドH2は、シャフト250が貫通孔236へ所定量、挿入されたところでシャフト250の挿入を停止する。
 以上の動作によってシャフト挿入作業が完了し、ベアリングユニット200の組立作業が完了する。
 このように構成されたハンド100は、第1把持部2と第2把持部5との協働によって様々な動作を実現することができる。例えば、前述のベアリングユニット200の組立作業においては、第1把持部2から第2把持部5へボルト240又はシャフト250の受け渡しを行うことができる。また、第1把持部2は、第2把持部5へボルト240又はシャフト250を受け渡す際に、ボルト240又はシャフト250を受け渡し姿勢にガイドすることができる。さらに、第2把持部5は、第1把持部2からボルト240又はシャフト250を受け取る際に、軸Eを中心にボルト240又はシャフト250を把持する(以下、このような把持を「センタリング把持」と称する)。さらにまた、第1把持部2及び第2把持部5は、協働してシャフト250を把持することができる。
 第1把持部2から第2把持部5へのボルト240の受け渡しについて説明する。図30は、ボルト240の受け渡し動作において、第1把持部2が屈曲動作を行った状態を示す概略図である。図31は、第1部分22の仮想領域Xを模式的に示す斜視図である。図32は、ボルト240の受け渡し動作において、ガイド動作を行った第1指21を先端側から見た概略図である。図33は、ボルト240の受け渡し動作において、第1把持部2がガイド動作を行った状態を示す概略図である。
 まず、図20に示すように、第1把持部2がトレーT上のボルト240を把持する。この動作を「把持動作」と称する。第1把持部2は、第1部分22でボルト240を把持する。トレーT上に載置されたボルト240の軸心は、頭242の存在により、トレーTに対して平行となっていない。第1把持部2は、第1部分22の延伸方向C1がトレーTに対して垂直となる状態でボルト240を把持する。その結果、第1部分22の延伸方向C1とボルト240の軸心とが直交しない状態で、第1把持部2は、ボルト240を把持する。
 把持動作後、第1把持部2は、第1指21を屈曲させることによって、図30,31に示すように、ボルト240を把持した状態の第1部分22を仮想領域Xが軸Eに干渉する位置(以下、「干渉位置」と称する)M1まで移動させる。この動作を「屈曲動作」という。図31に示すように、仮想領域Xは、各第1指21の第1部分22に対して想定される。図31では、仮想領域Xをわかりやすくするために、仮想領域Xを有限の領域として図示しているが、仮想領域Xは、開閉方向Aへ無限に延びる領域である。この例では、2本の第1指21は、同じ屈曲角度(第2部分23に対する第1部分22の角度)で屈曲するので、2つの第1部分22の仮想領域Xは、開閉方向Aに並んで一体的に形成される。仮想領域Xは、図30においては、第1部分22を紙面と直交する方向に投影した領域である。図30においては、仮想領域Xをわかりやすくするために、仮想領域Xを第1部分22よりも少し大きくして二点鎖線で図示している(以下の図面においても同様)。第1部分は、干渉位置M1と、仮想領域Xが軸Eに干渉しない第1部分22の位置(以下、「非干渉位置」と称する)M2との間で移動する。図30において二点鎖線で表される第1部分22の位置が干渉位置M1と非干渉位置M2との境界である。二点鎖線の位置よりも第2把持部5側が干渉位置M1であり、その反対側が非干渉位置M2である。前述の把持動作を行う際には、第1部分22は、非干渉位置M2に位置している。
 第1把持部2は、回転軸B回りにおいて第1部分22が第2把持部5へ接近する側へ第1部分22を回転させ、第1部分22を干渉位置M1へ移動させる。第1把持部2は、第1指21の支持面21aが軸Eと直交する位置まで第1部分22を移動させる(この位置を「第1屈曲位置」という)。第1屈曲位置において、支持面21aは、第2把持部5と対向している。把持動作において、第1部分22の延伸方向C1とボルト240の軸心とが直交しない状態で第1指21がボルト240を把持したので、屈曲動作の完了時においては、ボルト240の軸心は軸Eと平行とはなっていない。
 屈曲動作が完了すると、第2把持部5は、干渉位置M1に位置する第1部分22からボルト240を受け取る。この動作を「受け取り動作」という。一方、第1把持部2は、ボルト240を干渉位置M1において第2把持部5へ受け渡す。この動作を「受け渡し動作」という。
 受け取り動作に先立ち、第2把持部5は、受け取り動作を可能な状態に準備しておく。具体的に、第2把持部5は、受け取り動作では第2指51を閉じることによってボルト240を把持するので、第2指51を開いた状態にしておく。さらに、第2ハンドH2は、第2把持部5を第1屈曲位置の第1部分22に接近する位置まで、直進機構6及び回転機構7によって移動させておく。
 受け渡し動作として、第1把持部2は、第1部分22によるボルト240の把持を解放した状態で第1部分22によってボルト240を第2把持部5に受け渡すための姿勢(以下、「受け渡し姿勢」と称する)にガイドする。この動作を「ガイド動作」という。
 ガイド動作では、第1把持部2は、図32,33に示すように、第1指21を開いて、第1指21によるボルト240の把持を解放する。このとき、第1把持部2は、ボルト240の姿勢をガイドできる程度に第1指21を開く。具体的には、第1把持部2は、ボルト240が自重によって頭242を第1部分22の上、即ち、支持面21aに係止させる程度に、第1指21を開く。より具体的には、第1把持部2は、2つの第1部分22の間隔がボルト本体241の外径よりも大きく、頭242の外径よりも小さくなるように、第1指21を開く。これによって、ボルト240は、軸心を概ね鉛直方向に向けて第1部分22から吊り下げられた状態となる。ボルト240のこの姿勢が受け渡し姿勢である。第1部分22は、ボルト240を受け渡し姿勢にガイドしつつ、ボルト240の軸E方向の位置を決めている。
 その後、第2把持部5が受け取り動作を行う。第2ハンドH2は、開閉機構8を作動させ、第2指51を閉じる方向へ移動させる。第2把持部5では、第2指51は、リンク機構52に応じた軌跡を描いて開閉する。この例では、第2指51の全閉状態において第2指51の先端が軸E方向の最も進出側に位置するように、第2指51の先端が円弧状の軌跡を描く。受け取り動作の開始時の第2指51は、開いた状態となり且つ第1部分22の支持面21aに接近している。第2把持部5がボルト240を把持すべく第2指51を閉じると、第2指51は、閉じる途中で第1部分22の支持面21aに接触する。ここで、第2ハンドH2の緩衝機構10は、弾性変形することによって、第2把持部5を軸E方向の後退側へ変位させることができる。つまり、緩衝機構10の弾性変形によって、第2指51は、支持面21a上を摺動しながら閉じ方向へ移動できる。こうすることで、第2指51は、図21に示すように、支持面21a上のボルト240の頭242を確実に把持することができる。
 さらに、第2把持部5は、ボルト240を把持する際には、軸Eを中心にボルト240を把持するセンタリング把持を行う。受け渡し姿勢にガイドされているボルト240の軸E方向に見た外形は、頭242の円形状である。そのため、第2把持部5によって頭242がセンタリング把持されると、ボルト240の軸心と軸Eとが一致するように頭242が把持される。
 以上のような第1把持部2から第2把持部5へのボルト240の受け渡しによれば、トレーT上に載置されたボルト240をボルト240の軸心が軸Eと一致した状態で頭242が把持されるように、第2把持部5がボルト240を把持することができる。第2把持部5がボルト240をこのような状態で把持することによって、第2ハンドH2は、次のボルト240の螺合作業に円滑に移行することができる。
 そして、ハンド100によれば、これらの動作を1つのハンド100に含まれる第1把持部2及び第2把持部5によって実現することができる。その結果、ロボットアーム1110の動作量を低減することができる。また、ロボットアーム1110以外の別のロボットアーム、装置又は治具等の必要性が低減される。
 次に、第1把持部2から第2把持部5へのシャフト250の受け渡しについて説明する。図34は、シャフト250の受け渡し動作において、第1把持部2が屈曲動作を行った状態を示す概略図である。図35は、シャフト250の受け渡し動作において、第1把持部2がガイド動作前にシャフト250をトレーT上に載置した状態を示す概略図である。図36は、シャフト250の受け渡し動作において、ガイド動作を行った第1指21を先端側から見た概略図である。
 まず、図27に示すように、第1把持部2がトレーT上のシャフト250を把持する。第1把持部2は、第1部分22でシャフト250を把持する。トレーT上に載置されたシャフト250の軸心は、トレーTに対して概ね平行となっている。第1把持部2は、第1部分22の延伸方向C1がトレーTに対して垂直となる状態でシャフト250を把持する。その結果、第1部分22の延伸方向C1とシャフト250の軸心とが略直交した状態で、第1把持部2は、シャフト250を把持する。
 把持動作後、第1把持部2は、第1指21を屈曲させることによって、図34に示すように、シャフト250を把持した状態で第1部分22を干渉位置M1、具体的には、第1屈曲位置まで移動させる。把持動作において、第1部分22の延伸方向C1とシャフト250の軸心とが略直交する状態で第1指21がシャフト250を把持したので、屈曲動作の完了時においては、シャフト250の軸心は軸Eと略平行となっている。また、シャフト250は、トレーTから離れた状態となっている。
 屈曲動作が完了すると、第2把持部5は、干渉位置M1に位置する第1部分22からシャフト250を受け取る。
 このとき、第1把持部2は、ガイド動作を行う。ガイド動作では、ハンド100は、図35に示すように、シャフト250の軸心方向の一端面(軸心方向におけるトレーTと接触する端面)252がトレーTに接触する位置までロボットアーム1110によって移動させられる。第1把持部2は、図36に示すように、第1指21を開いて、第1指21によるシャフト250の把持を解放する。このとき、第1把持部2は、シャフト250の姿勢をガイドできる程度に第1指21を開く。具体的には、第1把持部2は、2つの第1部分22の間隔がシャフト250の外径よりも少し大きく且つ、2つの第1部分22が対向する方向へシャフト250が傾くのを規制できる程度の大きさになるように、第1指21を開く。シャフト250の軸心方向の一端面252は、シャフト250の軸心に対して直交している。そのため、シャフト250は、その自重によってトレーTに対して略直交するように自立する。シャフト250が倒れそうになっても、少なくとも2つの第1部分22が対向する方向へのシャフト250の傾きが規制され、シャフト250は自立する。すなわち、第1把持部2は、軸心が概ね鉛直方向を向く状態でシャフト250がトレーT上に立ち且つシャフト250の一部が支持面21aよりも第2把持部5側に突出するように、シャフト250の姿勢をガイドする。シャフト250のこの姿勢が受け渡し姿勢である。このように、第1把持部2は、第1部分22によるシャフト250の把持を解放することによって支持台としてのトレーTの上にシャフト250を載置した状態で第1部分22によってシャフト250を受け渡し姿勢にガイドする。
 その後、第2把持部5が受け取り動作を行う。第2ハンドH2は、開閉機構8を作動させ、第2指51を閉じる方向へ移動させる。第2指51は、前述の如く、支持面21a上を摺動しながら閉じ方向へ移動する。第2指51は、図28に示すように、シャフト250のうち支持面21aから突出した部分を把持する。
 さらに、第2把持部5は、シャフト250を把持する際には、軸Eを中心にシャフト250を把持するセンタリング把持を行う。受け渡し姿勢にガイドされているシャフト250の軸E方向に見た外形は円形状である。そのため、第2把持部5によってシャフト250がセンタリング把持されると、シャフト250の軸心と軸Eとが一致するようにシャフト250が把持される。
 以上のような第1把持部2から第2把持部5へのシャフト250の受け渡しによれば、トレーT上に横たわっていたシャフト250は、最終的に、シャフト250の軸心が軸Eと一致した状態で第2把持部5に把持される。第2把持部5がシャフト250をこのような状態で把持することによって、第2ハンドH2は、次のシャフト250の挿入作業に円滑に移行することができる。
 そして、ハンド100によれば、これらの動作を1つのハンド100に含まれる第1把持部2及び第2把持部5によって実現することができる。その結果、ロボットアーム1110の動作量を低減することができる。また、ロボットアーム1110以外の別のロボットアーム、装置又は治具等の必要性が低減される。
 続いて、第1把持部2及び第2把持部5によるシャフト250の協働把持について説明する。図37は、第1把持部2及び第2把持部5が協働把持動作を行った状態を示す概略図である。
 第2把持部5は、前述の如く、シャフト250の端部を把持する。そのため、シャフト250を第2把持部5だけで把持すると、シャフト250は、片持ち状に把持されることになる。そこで、ハンド100は、第2把持部5に加えて、第1把持部2によってシャフト250を把持することによって、シャフト250の把持の安定性を向上させる。このように第1把持部2及び第2把持部5によって協働してワークを把持することを「協働把持」と称する。
 具体的には、前述の第2把持部5によるシャフト250の受け取り動作が完了した後、第1把持部2は、屈曲した状態の第1指21でシャフト250を把持する。このとき、第1把持部2は、シャフト250の任意の部分を把持することができる。
 この例では、図37に示すように、第1把持部2は、第1部分22を干渉位置M1であって、第1屈曲位置のときよりも第2把持部5から離れた位置(以下「第2屈曲位置」という)に移動させる。第2屈曲位置は、第2把持部5によって把持されたワーク、即ち、シャフト250を第1部分22が把持可能な位置である。第2屈曲位置の、延伸状態からの屈曲角度(即ち、回転軸Bを中心とする回転角度)は、第1屈曲位置の屈曲角度よりも小さい。
 第1部分22は、第2屈曲位置においてシャフト250を把持する。このように、第1部分22が第2屈曲位置においてシャフト250を把持することによって、シャフト250のうち比較的離れた2か所を第1把持部2及び第2把持部5で把持することができる。
 このように第1把持部2及び第2把持部5によってシャフト250を協働把持することによって、シャフト250を安定的に把持することができる。特に、シャフト250のように、ボルト240等に比べて大きな重量を有するワークには、協働把持が有効である。また、シャフト250は、この後、軸心が水平方向を向く状態に姿勢を変更され、ベアリング235に挿入される。このときに、第2把持部5だけでシャフト250を片持ち状に把持する場合には、シャフト250の自重によってシャフト250の軸心が軸Eに対して傾く虞がある。そのような作業をする上でも、協働把持は有効である。また、第1指21は、屈曲するので、高い自由度でシャフト250を把持することができる。
 そして、ハンド100によれば、これらの動作を1つのハンド100に含まれる第1把持部2及び第2把持部5によって実現することができる。その結果、ロボットアーム1110以外の別のロボットアーム又は装置等の必要性が低減される。
 さらに、ハンド100は、ベアリングユニット200の組立作業に含まれる動作以外にも、第1把持部2と第2把持部5との協働によって様々な動作を実現することができる。例えば、ハンド100は、第2把持部5で把持したワークを屈曲状態の第1指21上に一旦載置し、そのワークを再び把持する持ち直し動作、及び、互いに組み込まれた2つのワークをそれぞれ第1把持部2及び第2把持部5で把持して、2つのワークの相対位置を変更する相対移動動作を実現することができる。以下、各動作について説明する。
 -持ち直し動作-
 図38は、持ち直し動作において、第2把持部5がリング310の1回目の把持を行う状態を示す概略図である。図39は、持ち直し動作において、第1把持部2が屈曲動作を行った状態を示す概略図である。図40は、持ち直し動作において、第2把持部5がリング310を第1部分22上に一旦載置した状態を示す概略図である。図41は、持ち直し動作において、第2把持部5がリング310の2回目の把持を行った状態を示す概略図である。
 まず、第2把持部5は、トレーT上のリング310を把持する。この例では、リング310は、円筒状に形成されている。つまり、リング310の外周面及び内周面は、リング310の軸心と同心状の円周面である。また、トレーT上には2つのリング310が存在し、一方のリング310の上に他方のリング310が傾いた状態で重なっている。第2ハンドH2は、直進機構6及び回転機構7によって第2把持部5をトレーT上のリング310、具体的には、上に位置するリング310の位置に移動させる。このとき、3つの第2指51は、全閉状態となっている。第2ハンドH2は、図38に示すように、3つの第2指51をリング310の内側に挿入する。その後、第2ハンドH2は、開閉機構8によって3つの第2指51を開かせる。第2把持部5は、第2指51の開き動作によってリング310を内側から把持する。第2把持部5のセンタリング把持によって、リング310の軸心は、第2把持部5の軸Eと概ね一致した状態となる。尚、第1把持部2は、非干渉位置M2であって、支持面21aが軸Eと直交し且つ下方を向く位置(この位置を「第3屈曲位置」という)に第1部分22が位置するように、第1指21を屈曲させておく。
 次に、第2ハンドH2は、直進機構6及び回転機構7によって、リング310を把持した状態の第2把持部5を軸E方向において後退させる。その後、第1把持部2は、図39に示すように、第1指21を屈曲させ、第1部分22を干渉位置M1、具体的には、第1屈曲位置まで移動させる。これにより、リング310の下方に第1部分22が配置される。この例では、第1屈曲位置まで移動した第1部分22は、第2把持部5に把持されたリング310に下方から接触する。つまり、第1部分22は、リング310を下方から支持する状態となる。
 続いて、第2把持部5は、リング310の把持を解放して、図40に示すように、リング310を干渉位置M1に位置する第1部分22の上に一旦載置する。
 その後、第2把持部5は、第1部分22の上に載置されたリング310を再び把持する。具体的には、第2ハンドH2は、直進機構6及び回転機構7によって第2把持部5を軸E方向において後退させ、第2指51をリング310の内側から抜く。そして、第2ハンドH2は、開閉機構8によって第2指51を全開状態とした後、直進機構6及び回転機構7によって第2把持部5を軸E方向において進出させて第1部分22に接近させる。その後、第2ハンドH2は、開閉機構8によって3つの第2指51を閉じさせる。第2把持部5は、図41に示すように、第2指51の閉じ動作によってリング310を外側から把持する。このとき、第2把持部5のセンタリング把持によって、リング310の軸心は、第2把持部5の軸Eと一致した状態となる。
 このような持ち直し動作においては、第2把持部5による2回目の把持を第1部分22に安定的に載置されたワークに対して行うことによって、第2把持部5の軸Eとワークの中心とを精度よく一致させることができる。例えば、前述の例のように、リング310がトレーT上で傾いて載置されているような場合には、1回目の把持では、第2把持部5の軸Eとリング310の軸心とが概ね一致するものの、多少のズレが生じる可能性がある。1回目の把持の後にリング310を第1部分22に一旦載置することによって、リング310を比較的安定的な状態に置き直すことができる。この状態で2回目の把持を行うことによって、第2把持部5の軸Eとリング310の軸心とをより一致させることができる。
 あるいは、持ち直し動作によって、第2把持部5による1回目の把持と2回目の把持とでワークの把持する部分を変更することができる。例えば、持ち直し動作の次の作業のためにワークの把持の仕方が決まっている場合において、トレーT等からワークを把持する際にワークを所望の把持の仕方で把持できない又は所望の把持の仕方とは別の把持の仕方の方がワークを把持し易い場合もある。前述のリング310の例において、持ち直し動作の次の作業のためにリング310を外側から把持しておく必要がある場合において、トレーTからリング310を把持するときにはリング310を内側から把持する方が容易な場合がその例に相当する。尚、持ち直し動作の次の作業の把持が内側からのリング310の把持で、トレーTからの容易な把持が外側からのリング310の把持であってもよい。
 そして、ハンド100によれば、これらの動作を1つのハンド100に含まれる第1把持部2及び第2把持部5によって実現することができる。その結果、ロボットアーム1110の動作量を低減することができる。また、ロボットアーム1110以外の別のロボットアーム、装置又は治具等の必要性が低減される。
 -相対移動動作-
 ここでは、シャフト330が挿入されたプーリ320をアングル220に取り付ける場合を例に相対移動動作を説明する。図42は、第1把持部2及び第2把持部5によって協働把持されたプーリ320及びシャフト330をアングル220への組み込み位置まで搬送する状態を示す概略図である。図43は、相対移動動作において、第1把持部2及び第2把持部5によってプーリ320及びシャフト330を把持した状態を示す概略図である。図44は、相対移動動作において、第2把持部5を移動させてシャフト330をプーリ320に対して相対移動させた状態を示す概略図である。図45は、第2把持部5が相対移動動作後のプーリ320及びシャフト330を移動させた状態を示す概略図である。
 プーリ320の軸孔にシャフト330が挿入され、プーリ320とシャフト330とは、同心状に組み込まれている。シャフト330の一端部には頭331が設けられ、シャフト330の他端部には雄ネジ332が形成されている。
 互いに組み込まれたプーリ320(第1ワークの一例)及びシャフト330(第2ワークの一例)のうち、第1把持部2は、プーリ320を把持し、第2把持部5は、シャフト330を把持している。第2把持部5は、シャフト330の軸心が軸Eと一致する状態で頭331を把持している。第1把持部2は、屈曲した状態の第1指21の第1部分22でプーリ320の外周面を把持している。
 ハンド100は、図42に示すように、互いに組み込まれたプーリ320及びシャフト330のうちプーリ320を第1把持部2が把持し、シャフト330を第2把持部5が把持した状態で、プーリ320及びシャフト330をアングル220への組み込み位置まで搬送する。
 第1把持部2及び第2把持部5は、図43に示すように、プーリ320及びシャフト330を把持した状態でアングル220の側方に位置している。アングル220には、ナット226が設けられている。ナット226には、シャフト330の雄ネジ332と螺合する雌ネジ(図示省略)が形成されている。アングル220には、ナット226に対応する位置に貫通孔(図示省略)が形成されている。第2把持部5の軸E、即ち、シャフト330の軸心とナット226の軸心とは略一致している。
 この状態から第2ハンドH2は、直進機構6及び回転機構7によって第2把持部5を軸E回りに回転させながら軸E方向の進出側に直進させる。第2把持部5は、シャフト330を把持した状態で軸Eの方向へ移動する。このとき、第1把持部2は、プーリ320を把持した状態で停止している。これにより、シャフト330がプーリ320に対して軸E方向へ移動する。軸E方向において、シャフト330の頭331がプーリ320へ接近していく。つまり、プーリ320とシャフト330との相対位置が変化する。シャフト330の雄ネジ332は、ナット226の雌ネジにねじ込まれていく。
 図44に示すように、シャフト330がプーリ320に対して所定の位置まで挿入されると、第2把持部5は一旦停止する。第1把持部2は、プーリ320の把持を解放する。
 その後、第2ハンドH2は、再び直進機構6及び回転機構7によって第2把持部5を軸E回りに回転させながら軸E方向の進出側に直進させる。プーリ320は、シャフト330と一体的に軸E回りに回転しながら軸E方向の進出側へ直進する。図45に示すように、シャフト330がナット226に所定量ねじ込まれると、第2ハンドH2は、第2把持部5の回転及び直進を停止させる。その後、第2把持部5は、シャフト330の把持を解放する。
 このように、相対移動動作では、2つのワークの相対位置の変更をハンド100の第1把持部2及び第2把持部5によって実現することができる。その結果、ロボットアーム1110の動作量を低減することができる。また、ロボットアーム1110以外の別のロボットアーム又は装置等の必要性が低減される。
 以上のように、ハンド100は、第1把持部2と、第2把持部5とを備え、第2把持部5は、所定の軸E上に位置するワーク(例えば、ボルト240又はシャフト250)を把持するように構成されており、第1把持部2は、所定の開閉方向Aへ開閉する2つの第1指21を有し、第1指21は、先端部を含む第1部分22と基端部を含む第2部分23とを有すると共に、第1部分22を開閉方向Aへ投影させて形成される仮想領域Xが軸Eに干渉する干渉位置M1と仮想領域Xが軸Eに干渉しない非干渉位置M2との間で第1部分22が移動するように屈曲又は湾曲する。
 この構成によれば、第2把持部5が軸E上のワークを把持すると共に、2つの第1指21が屈曲又は湾曲することによって第1指21の第1部分22を干渉位置M1まで移動させることができる。2つの第1指21は開閉可能に構成されているので、第1部分22も開閉することができる。つまり、第1部分22は、非干渉位置M2で開閉できるだけでなく、干渉位置M1でも開閉することができる。例えば、第1部分22は、非干渉位置M2で把持したワークを干渉位置M1まで運んだり、干渉位置M1でワークの把持を解放したり、干渉位置M1でワークをガイド又は支持したりすることができる。そのため、第1把持部2と第2把持部5とで協働して様々な動作を実現することができる。
 また、第1把持部2は、2つの第1指21の第1部分22でワークを把持した状態で第1部分22を干渉位置M1まで移動させ、第2把持部5は、干渉位置M1に位置する第1部分22からワークを受け取る。
 すなわち、ハンド100の制御方法は、第1把持部2が、2つの第1指21の第1部分22でワークを把持すること、第1把持部2が、ワークを把持した状態で第1部分22を干渉位置M1まで移動させること、第2把持部5が、干渉位置M1に位置する第1部分22からワークを受け取ることとを含む。
 これらの構成によれば、開閉可能な第1指21が屈曲又は湾曲するので、第1把持部2は、第1指21の第1部分22で把持したワークを干渉位置M1まで移動させてワークの把持を解放することによって、第2把持部5にワークを受け渡すことができる。
 第1把持部2は、干渉位置M1において第2把持部5にワークを受け渡すときに、第1部分22によるワークの把持を解放した状態で第1部分22によってワークを第2把持部5に受け渡すための受け渡し姿勢にガイドする。
 この構成によれば、第1部分22は、干渉位置M1でワークを第2把持部5に受け渡すべくワークの把持を解放した後、さらにワークの姿勢をガイドする。これにより、第2把持部5へのワークの受け渡しを安定的に実現することができる。
 第1把持部2は、ワークの自重によりワークの一部(例えば、ボルト240の頭242)を第1部分22の上に係止させることによってワークを受け渡し姿勢にガイドする。
 この構成によれば、第1把持部2は、ワークの自重を利用してワークを受け渡し姿勢にガイドすることができる。つまり、第1把持部2は、簡易な動作でワークの姿勢をガイドすることができる。
 第1把持部2は、第1部分22によるワークの把持を解放することによってトレーT(支持台)の上にワーク(例えば、シャフト250)を載置した状態で第1部分22によってワークを受け渡し姿勢にガイドする。
 この構成によれば、第1把持部2は、ワークの自重とトレーTとを利用してワークを受け渡し姿勢にガイドすることができる。つまり、第1把持部2は、簡易な動作でワークの姿勢をガイドすることができる。
 第2把持部5は、第1部分22からワークを受け取るときに、軸Eを中心にワークを把持する。
 この構成によれば、第1把持部2から第2把持部5にワークを単に受け渡すだけでなく、第2把持部5はワークを受け取るときにワークの位置決めを行うことができる。
 第2把持部5は、ワークを把持し、第1把持部2は、第2把持部5によって把持されたワークを屈曲又は湾曲した状態の第1指21で把持する。
 すなわち、ハンド100の制御方法は、第2把持部5が、ワークを把持することと、第1把持部2が、第2把持部5によって把持されたワークを屈曲又は湾曲した状態の第1指21で把持することとを含む。
 これらの構成によれば、第1指21は、第1部分22が干渉位置M1まで移動するように屈曲又は湾曲するので、第2把持部5が把持したワークを第1指21で把持することができる。つまり、第1把持部2と第2把持部5とで協働してワークを把持することができる。これにより、ワークの把持の安定性が向上する。
 第1把持部2は、第1部分22を干渉位置M1まで移動させ、第2把持部5は、把持したワークを干渉位置M1に位置する第1部分22の上に一旦載置し、第1部分22の上に載置されたワークを再び把持する。
 すなわち、ハンド100の制御方法は、第1把持部2が、第1部分22を干渉位置M1まで移動させることと、第2把持部5が、把持したワークを干渉位置M1に位置する第1部分22の上に一旦載置することと、第2把持部5が、第1部分22の上に載置されたワークを再び把持することとを含む。
 これらの構成によれば、第2把持部5は、1つのハンド100においてワークを持ち直すことができる。これにより、第2把持部5は、ワークをより安定的に持ち直したり、把持する部分を変更してワークを持ち直したりすることができる。
 第2把持部5は、軸Eの方向へ移動可能に構成され、第1把持部2は、互いに組み込まれた第1ワーク(例えば、プーリ320)及び第2ワーク(例えば、シャフト330)のうち第1ワークを屈曲又は湾曲した状態の第1指21で把持し、第2把持部5は、第2ワークを把持した状態で軸Eの方向へ移動することによって第1ワークと第2ワークとの相対位置を変更する。
 すなわち、ハンド100の制御方法によれば、第1把持部2が、互いに組み込まれた第1ワーク及び第2ワークのうち第1ワークを屈曲又は湾曲した状態の第1指21で把持することと、第2把持部5が、第2ワークを把持することと、第2把持部5が、第2ワークを把持した状態で軸Eの方向へ移動することによって第1ワークと第2ワークとの相対位置を変更することとを含む。
 これらの構成によれば、第1指21は、第1部分22が干渉位置M1まで移動するように屈曲又は湾曲するので、第2把持部5が把持したワークを第1指21で把持することができる。そこで、互いに組み込まれた第1ワーク及び第2ワークのうち第1ワークを第1把持部2が屈曲又は湾曲した第1指21で把持し、第2ワークを第2把持部5が把持することができる。その状態で第2把持部5が第2ワークを軸E方向へ移動させることによって、第1ワークと第2ワークとの相対位置を変更することができる。このような複雑な動作も1つのハンド100で実現することができる。
 また、ハンド100は、第1把持部2と、第2把持部5とを備え、第1把持部2は、把持したワークを第2把持部5へ受け渡すように構成され、第2把持部5は、所定の軸E上で第1把持部2からワークを受け取り、軸Eを中心にワークを把持する。
 この構成によれば、第1把持部2から第2把持部5にワークを単に受け渡すだけでなく、第2把持部5はワークを受け取るときにワークの位置決めを行うことができる。
 《その他の実施形態》
 以上のように、本出願において開示する技術の例示として、前記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、前記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。また、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、前記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 例えば、ハンド100は、ロボット1100以外の装置に組み込まれてもよい。
 第1指21は、第1部分22、第2部分23及び関節24を有して、屈曲するように構成されているが、第1指21は、湾曲するように構成されていてもよい。
 第2ハンドH2は、回転機構7及び/又は押圧機構9を省略することができる。また、直進機構6と回転機構7とが一体的ではなく、分離して形成されていてもよい。また、押圧機構9は、直進機構6と一体的に形成されているが、直進機構6と分離して形成されていてもよい。
 第1把持部2のガイド動作に関し、前述の説明では、第1把持部2は、ワークを把持し、屈曲動作を行った後にガイド動作を実行している。しかしながら、第1把持部2は、ワークの把持及び屈曲動作を行うことなく、ワークのガイド動作だけを行ってもよい。例えば、第2把持部5が把持したワーク(第1把持部2から受け渡されたか否かを問わない)、例えば、シャフト250を持ち直す際に、第1把持部2がシャフト250のガイド動作だけを行ってもよい。つまり、第1把持部2は、2つの第1指21の第1部分22を干渉位置M1まで移動させた状態で、第2把持部5が把持するための姿勢にワークを第1部分22によってガイドする。また、ハンド100の制御方法は、第1把持部2が、2つの第1指21の第1部分22を干渉位置M1まで移動させた状態で、第2把持部5が把持するための姿勢にワークを第1部分22によってガイドすることと、第2把持部5が、第1把持部2によってガイドされたワークを把持することとを含む。このような構成であっても、1つのハンド100において、第1把持部2と第2把持部5とで協働して、第2把持部5によるワークの安定的な把持を実現することができる。
 協働把持動作においては、第1把持部2と第2把持部5とで把持するワークは、単一のワークではなく、複数のワークが一体的に組み込まれた複合的なワークであってもよい。つまり、図42に示すような互いに組み込まれたプーリ320及びシャフト330を第1把持部2及び第2把持部5によって把持する動作も協働把持動作に相当する。
 また、ハンド100は、以下のような捉え方もできる。ハンド100は、図46に示すように、第1把持部2と、第2把持部5とを備え、第2把持部5は、所定の軸E上に位置するワークを把持するように構成されており、第1把持部2は、開閉する2つの第1指21を有し、第1指21は、先端部を含む第1部分22と基端部を含む第2部分23とを有すると共に、第2把持部5を軸E方向へ投影させて形成される仮想領域Yに第1部分22が干渉する位置と仮想領域Yに第1部分22が干渉しない位置との間で第1部分22が移動するように屈曲又は湾曲してもよい。この例では、仮想領域はY、3本の第2指51の外接円を軸E方向へ投影させて形成される領域である。すなわち、仮想領域Yは、円柱状に形成されている。好ましくは、外接円は、全開状態となった第2指51の外接円である。
 この構成によれば、第2把持部5が軸E上のワークを把持すると共に、2つの第1指21が屈曲又は湾曲することによって第1指21の第1部分22を仮想領域Yに干渉する位置まで移動させることができる。2つの第1指21は開閉可能に構成されているので、第1部分22も開閉することができる。つまり、第1部分22は、仮想領域Yに干渉しない位置で開閉できるだけでなく、仮想領域Yに干渉する位置でも開閉することができる。例えば、第1部分22は、把持したワークを仮想領域Yに干渉する位置まで運んだり、仮想領域Yに干渉する位置でワークの把持を解放したり、仮想領域Yに干渉する位置でワークをガイド又は支持したりすることができる。そのため、第1把持部2と第2把持部5とで協働して様々な動作を実現することができる。

Claims (16)

  1.  第1把持部と、
     第2把持部とを備え、
     前記第2把持部は、所定の軸上に位置するワークを把持するように構成されており、
     前記第1把持部は、所定の開閉方向へ開閉する2つの第1指を有し、
     前記第1指は、先端部を含む第1部分と基端部を含む第2部分とを有すると共に、前記第1部分を前記開閉方向へ投影させて形成される仮想領域が前記軸に干渉する干渉位置と前記仮想領域が前記軸に干渉しない非干渉位置との間で前記第1部分が移動するように屈曲又は湾曲するハンド。
  2.  請求項1に記載のハンドにおいて、
     前記第1把持部は、前記2つの第1指の前記第1部分でワークを把持した状態で前記第1部分を前記干渉位置まで移動させ、
     前記第2把持部は、前記干渉位置に位置する前記第1部分から前記ワークを受け取るハンド。
  3.  請求項2に記載のハンドにおいて、
     前記第1把持部は、前記干渉位置において前記第2把持部に前記ワークを受け渡すときに、前記第1部分による前記ワークの把持を解放した状態で前記第1部分によって前記ワークを前記第2把持部に受け渡すための受け渡し姿勢にガイドするハンド。
  4.  請求項3に記載のハンドにおいて、
     前記第1把持部は、前記ワークの自重により前記ワークの一部を前記第1部分の上に係止させることによって前記ワークを前記受け渡し姿勢にガイドするハンド。
  5.  請求項3に記載のハンドにおいて、
     前記第1把持部は、前記第1部分による前記ワークの把持を解放することによって支持台の上に前記ワークを載置した状態で前記第1部分によって前記ワークを前記受け渡し姿勢にガイドするハンド。
  6.  請求項2乃至5の何れか1つに記載のハンドにおいて、
     前記第2把持部は、前記第1部分から前記ワークを受け取るときに、前記軸を中心に前記ワークを把持するハンド。
  7.  請求項1に記載のハンドにおいて、
     前記第1把持部は、前記2つの第1指の前記第1部分を前記干渉位置まで移動させた状態で、前記第2把持部が把持するための姿勢に前記ワークを前記第1部分によってガイドするハンド。
  8.  請求項1に記載のハンドにおいて、
     前記第2把持部は、ワークを把持し、
     前記第1把持部は、前記第2把持部によって把持された前記ワークを屈曲又は湾曲した状態の前記第1指で把持するハンド。
  9.  請求項1に記載のハンドにおいて、
     前記第1把持部は、前記第1部分を前記干渉位置まで移動させ、
     前記第2把持部は、把持したワークを前記干渉位置に位置する前記第1部分の上に一旦載置し、前記第1部分の上に載置された前記ワークを再び把持するハンド。
  10.  請求項1に記載のハンドにおいて、
     前記第2把持部は、前記軸の方向へ移動可能に構成され、
     前記第1把持部は、互いに組み込まれた第1ワーク及び第2ワークのうち前記第1ワークを屈曲又は湾曲した状態の前記第1指で把持し、
     前記第2把持部は、前記第2ワークを把持した状態で前記軸の方向へ移動することによって前記第1ワークと前記第2ワークとの相対位置を変更するハンド。
  11.  第1把持部と、第2把持部とを備え、
     前記第1把持部は、把持したワークを前記第2把持部へ受け渡すように構成され、
     前記第2把持部は、所定の軸上で前記第1把持部から前記ワークを受け取り、前記軸を中心に前記ワークを把持するハンド。
  12.  請求項1に記載のハンドを制御するハンドの制御方法であって、
     前記第1把持部が、前記2つの第1指の前記第1部分でワークを把持すること、
     前記第1把持部が、前記ワークを把持した状態で前記第1部分を前記干渉位置まで移動させること、
     前記第2把持部が、前記干渉位置に位置する前記第1部分から前記ワークを受け取ることとを含むハンドの制御方法。
  13.  請求項1に記載のハンドを制御するハンドの制御方法であって、
     前記第1把持部が、前記2つの第1指の前記第1部分を前記干渉位置まで移動させた状態で、前記ワークを前記第2把持部が把持するための姿勢に前記第1部分によってガイドすることと、
     前記第2把持部が、前記第1把持部によってガイドされた前記ワークを把持することとを含むハンドの制御方法。
  14.  請求項1に記載のハンドを制御するハンドの制御方法であって、
     前記第2把持部が、ワークを把持することと、
     前記第1把持部が、前記第2把持部によって把持された前記ワークを屈曲又は湾曲した状態の前記第1指で把持することとを含むハンドの制御方法。
  15.  請求項1に記載のハンドを制御するハンドの制御方法であって、
     前記第1把持部が、前記第1部分を前記干渉位置まで移動させることと、
     前記第2把持部が、把持したワークを前記干渉位置に位置する前記第1部分の上に一旦載置することと、
     前記第2把持部が、前記第1部分の上に載置された前記ワークを再び把持することとを含むハンドの制御方法。
  16.  請求項1に記載のハンドを制御するハンドの制御方法であって、
     前記第1把持部が、互いに組み込まれた第1ワーク及び第2ワークのうち前記第1ワークを屈曲又は湾曲した状態の前記第1指で把持することと、
     前記第2把持部が、前記第2ワークを把持することと、
     前記第2把持部が、前記第2ワークを把持した状態で前記軸の方向へ移動することによって前記第1ワークと前記第2ワークとの相対位置を変更することとを含むハンドの制御方法。

     
PCT/JP2021/036881 2020-11-04 2021-10-05 ハンド及びハンドの制御方法 WO2022097411A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180072740.4A CN116419830A (zh) 2020-11-04 2021-10-05 手以及手的控制方法
US18/034,059 US20230390944A1 (en) 2020-11-04 2021-10-05 Hand and control method of hand
EP21888964.0A EP4241931A4 (en) 2020-11-04 2021-10-05 HAND AND HAND CONTROL METHOD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184710A JP2022074567A (ja) 2020-11-04 2020-11-04 ハンド及びハンドの制御方法
JP2020-184710 2020-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022097411A1 true WO2022097411A1 (ja) 2022-05-12

Family

ID=81457858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/036881 WO2022097411A1 (ja) 2020-11-04 2021-10-05 ハンド及びハンドの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230390944A1 (ja)
EP (1) EP4241931A4 (ja)
JP (1) JP2022074567A (ja)
CN (1) CN116419830A (ja)
WO (1) WO2022097411A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666982U (ja) * 1993-03-05 1994-09-20 東洋鋼鈑株式会社 板材把持装置
JP2008023641A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品保持ハンド、部品挿入方法および部品挿入機
JP2013223905A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Mitsubishi Electric Corp ロボット用ハンド及びロボット装置
JP2014065093A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toyota Industries Corp ロボットハンド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5685027B2 (ja) * 2010-09-07 2015-03-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、物体把持システム、ロボットシステム、情報処理方法、物体把持方法およびプログラム
US9486927B1 (en) * 2015-05-20 2016-11-08 Google Inc. Robotic gripper with multiple pairs of gripping fingers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666982U (ja) * 1993-03-05 1994-09-20 東洋鋼鈑株式会社 板材把持装置
JP2008023641A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品保持ハンド、部品挿入方法および部品挿入機
JP2013223905A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Mitsubishi Electric Corp ロボット用ハンド及びロボット装置
JP2014065093A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toyota Industries Corp ロボットハンド

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4241931A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20230390944A1 (en) 2023-12-07
EP4241931A4 (en) 2024-05-29
CN116419830A (zh) 2023-07-11
EP4241931A1 (en) 2023-09-13
JP2022074567A (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1181118B1 (en) Automatic bending system
WO2006137457A1 (ja) ヘミング加工方法及びヘミング加工装置
KR20170122779A (ko) 밴딩가공장치
KR20130029025A (ko) 워크 파지구 및 선반의 워크 주고받기방법
US8468670B2 (en) Enhanced automatic riveting system
WO2016185512A1 (ja) アームロボット
WO2022097411A1 (ja) ハンド及びハンドの制御方法
JP2016124081A (ja) パラレルリンクロボット
JP2001030190A (ja) 搬送装置
JP2012183601A (ja) ロボットおよびワーク加工システム
JP2009160672A (ja) マニピュレータ
JP6693978B2 (ja) 搬送用ツールおよびロボット
WO2022097410A1 (ja) ハンド、ロボットシステム及びハンドの制御方法
WO2022097409A1 (ja) ハンド、ロボット、ロボットシステム及びハンドの制御方法
EP3438507B1 (en) Cam manipulator, especially for automatic tool change on a machine tool
JP2014151386A (ja) 旋盤
WO2017042878A1 (ja) 多関節ロボットアーム
JP2011000672A (ja) ロボット
JP4343514B2 (ja) ローディング装置
JP3099197B2 (ja) 工作機械におけるワーク受け渡し装置
US20230219242A1 (en) Robot hand, method for controlling robot hand, robot apparatus, method for manufacturing product, and recording medium
CN110023042B (zh) 多关节机器人手臂
JP2021084176A (ja) エンドエフェクタ
JPH03170285A (ja) 複腕形ロボット装置
WO2016140221A1 (ja) チャックユニット、及び曲げ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21888964

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18034059

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021888964

Country of ref document: EP

Effective date: 20230605