WO2022097346A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022097346A1
WO2022097346A1 PCT/JP2021/030163 JP2021030163W WO2022097346A1 WO 2022097346 A1 WO2022097346 A1 WO 2022097346A1 JP 2021030163 W JP2021030163 W JP 2021030163W WO 2022097346 A1 WO2022097346 A1 WO 2022097346A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reagent
flow path
unit
air
refrigerant
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/030163
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
舜 栗城
敬道 坂下
和広 野田
将也 福田
Original Assignee
株式会社日立ハイテク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテク filed Critical 株式会社日立ハイテク
Priority to EP21888899.8A priority Critical patent/EP4242664A1/en
Priority to JP2022560652A priority patent/JP7465993B2/ja
Priority to US18/029,427 priority patent/US20230366902A1/en
Priority to CN202180065634.3A priority patent/CN116420079A/zh
Publication of WO2022097346A1 publication Critical patent/WO2022097346A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00435Refrigerated reagent storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Definitions

  • the present invention relates to an automated analyzer.
  • An automatic analyzer is a device that analyzes components such as blood and urine collected from patients in clinical examinations. The analysis is performed by reacting various reagents with a sample and measuring discoloration, luminescence, etc. of the reaction solution.
  • This automated analyzer is equipped with a reagent cooler that keeps the reagent temperature within a certain range in order to maintain the quality of the reagents.
  • the temperature inside the reagent cooler is kept lower than the outside air.
  • the reagent cold storage is partially open for the purpose of dispensing reagents. Therefore, the inflow of outside air from the open portion causes dew condensation in the reagent cold storage, which causes a problem that the environment inside the cold storage is deteriorated.
  • Patent Document 1 discloses a technique for preventing the inflow of outside air and preventing dew condensation by sending cooled air from outside the reagent cold storage.
  • the present invention by cooling the air to be sent in a space separated from the reagent cooler, it is possible to design the structure with a high degree of freedom according to the target cooling performance, and it is possible to prevent dew condensation in the reagent cooler. It is an object of the present invention to provide an automatic analyzer that suppresses.
  • the inside of the reagent cold storage, the reagent cold storage for storing the reagent container for reacting the sample, the refrigerant cooling unit for cooling the reagent cold storage with the refrigerant, and the reagent cold storage are used.
  • An outside air intake section that takes in outside air to create positive pressure around the reagent cooler, and a blower that blows cooling air that is located outside the reagent cooler and cools the outside air with a refrigerant into the reagent cooler.
  • An automatic analyzer having a configuration including an air cooling unit is configured.
  • the inside of the reagent cold storage can be positively pressured by the blown air taken in from the outside and cooled by the blown air cooling unit, and the generation of dew condensation can be suppressed.
  • An automatic analyzer is a device that analyzes a sample such as blood or urine collected from a patient in a clinical examination.
  • a reagent cooler for storing a reagent container for reacting with a sample, a refrigerant cooling unit for cooling the reagent cooler with a refrigerant, and the inside of the reagent cooler with respect to the periphery of the reagent cooler.
  • the automatic analyzer 1 of this embodiment will be described with reference to FIG.
  • the automatic analyzer 1 is configured by connecting the analysis unit 2 and the control unit 3 with a communication line 4.
  • the control unit 3 is a device that controls each unit of the analysis unit 2, for example, a so-called computer.
  • the operator inputs the desired analysis content from the input unit such as the keyboard, mouse, and touch panel of the control unit 3, and confirms the analysis result on the output unit such as the liquid crystal display and the touch panel.
  • the analysis unit 2 is a device that analyzes the sample by measuring the issuance and discoloration caused by reacting the sample with the reagent for analysis, and is a sample transport path 10, a reagent cooler 20, an incubator 30, and a reaction solution measurement unit. Equipped with 40.
  • the sample transport path 10 is a mechanism for transporting the sample container 11 containing a sample such as blood or urine to the dispensing position of the sample dispensing unit 12.
  • the sample dispensing unit 12 sucks the sample from the transported sample container 11 and discharges the sample to the reaction container 13 installed in the incubator 30.
  • the dispensing tip 16 transported from the mounting rack 15 to the dispensing tip attachment / detachment section 13 by the transport section 14 is mounted. In order to prevent contamination during sample dispensing, the dispensing tip 16 is replaced at each dispensing.
  • the reagent cold storage 20 is a mechanism for storing the reagent container 21 containing the reagent for analysis at a low temperature, and has a reagent disk 22 and a reagent jacket 23.
  • the internal temperature of the reagent cooler 20 is maintained at, for example, 5 to 10 degrees.
  • the reagent disk 22 is mounted with the reagent container 21, and by rotating the axis in the vertical direction as a rotation axis, the reagent container 21 is moved to a predetermined position, for example, the dispensing position of the reagent dispensing section 24.
  • the reagent jacket 23 is a coating portion located on the outside of the reagent disc 23, and remains stationary even when the reagent disc 23 is rotated.
  • the incubator 30 is a mechanism for holding the sample at a constant temperature in order to promote the reaction of the mixed solution of the sample dispensed by the sample dispensing section 12 and the reagent dispensed by the reagent dispensing section 24.
  • the reaction vessel 13 is transported from the mounting rack 15 to the incubator 30 by the transport unit 14 prior to dispensing the specimens and reagents.
  • the reaction solution measuring unit 40 analyzes the components of the sample by measuring the discoloration, luminescence, etc. of the reaction solution dispensed by the reaction solution dispensing unit 41 from the reaction vessel 13 arranged in the incubator 30.
  • the measurement result of the reaction solution measuring unit 41 is displayed on an output unit such as a liquid crystal display or a touch panel of the control unit 3.
  • the reaction vessel 13 into which the reaction solution has been dispensed is removed by being transported from the incubator 30 to the mounting rack 15 by the transport unit 14.
  • FIG. 2 shows an outline of the configuration of the AA cross section of the automatic analyzer.
  • the reagent cooler 20 of this embodiment is connected to the refrigerant cooling unit 201 and the blown air cooling unit 202 by a plurality of flow paths 205 to 215. Further, the reagent cold storage 20 has a reagent suction hole 203, which is a hole for the reagent dispensing mechanism 24 to descend to the position where the reagent container 21 is installed.
  • the refrigerant cooling unit 201, the outside air intake unit 204, the blown air cooling unit 202, and the reaction liquid measuring unit 40 of the analysis unit 2 are controlled by the control unit 3.
  • the blower air cooling unit 202 is arranged so as to be horizontally aligned with the reagent cooler 20, and the refrigerant cooler 201 is located on the lower side of the reagent cooler 20 and the blower air cooler 202 in the vertical direction.
  • the blower unit 204 which is arranged and functions as an outside air intake unit, has a layout arranged on the lower side in the vertical direction of the reagent cooler 20 and the blower air cooling unit 202. This is for ease of implementation.
  • the refrigerant cooling unit 201 is a mechanism for sending and cooling a refrigerant such as cooling water.
  • the refrigerant sent from the refrigerant cooling unit 201 through the eighth flow path 205 circulates in the cooling target portion in the apparatus, and then returns to the refrigerant cooling unit 201 again through the sixth flow path 206.
  • the refrigerant whose temperature has risen due to the cooling of each part of the device is cooled again by the refrigerant cooling part 201.
  • the refrigerant cooling unit 201 releases the heat absorbed from the refrigerant to the outside of the device.
  • the cooled refrigerant is sent again through the eighth flow path 205 and repeatedly circulates in the apparatus.
  • the 7th flow path 207 is arranged in the space inside the reagent jacket 23.
  • the seventh flow path 207 is arranged so as to be in contact with the inner side surface of the reagent jacket 23.
  • the refrigerant flowing through the 8th flow path 205 and the 7th flow path 207 circulates in the space inside the reagent jacket 25 at least once. During that time, the refrigerant absorbs the heat of the air in the reagent cooler 20 to cool the space inside the cooler and the reagent container 21 installed in the cooler. After circulation, the refrigerant passes through the fourth flow path 208 and flows to the outside of the reagent cooler 20.
  • dew condensation occurs from the moisture contained in the air.
  • the generated dew condensation water is discharged from the third flow path 209 to the outside of the reagent cold storage 20 via the drain (discharge port).
  • the blast air cooling unit 202 includes a first flow path 211 that guides the cooling air into the reagent cold storage 20, and a second flow path 212 that discharges the dew condensation water generated by the blast air cooling unit 202 to the drain.
  • the reagent cold storage 20 is provided with a third flow path 209 for discharging the dew condensation water generated by the reagent cold storage to the drain, and the first flow path 211 and the second flow path 212 are formed so as to merge with the third flow path 209.
  • a water storage unit for storing dew condensation water is provided on the drain side of the point where the second flow path 212 and the third flow path 209 meet so that the cooling air does not leak to the outside.
  • the blower part 204 functions as an outside air intake part that sends air from the outside of the device to the inside. For example, by rotating a component such as a fan, air taken in from the outside of the device flows through the blower portion 204 and into the inside of the device. This air is called blown air.
  • the blower portion 204 is preferably arranged so that the intake surface does not face the ground in order to prevent suction of dust and foreign matter.
  • the blower air cooling unit 202 is a mechanism for cooling the air sent from the blower unit 204.
  • the blast air cooling unit 202 has a fifth flow path 210 that takes in the air flowing from the blast unit 204, a first flow path 211 that sends out the air to the outside of the blast air cooling unit after cooling, a fourth flow path 208 that takes in the refrigerant, and sends out the refrigerant. It is connected to the 6th flow path 206 and the 10th flow path 214 for discharging the dew condensation water. That is, the blast air cooling unit 202 includes a tenth flow path that serves as a blast path for guiding the outside air taken in from the blast unit 204, which is the outside air intake unit, to the first flow path 211.
  • the refrigerant that has passed through the reagent cooler 20 flows into the blower air cooling unit 202 through the fourth flow path 208.
  • the refrigerant flows through the space inside the blast air cooling unit 202, cools the air flowing in from the fifth flow path 210, and then flows to the outside of the blast air cooling unit 202 through the sixth flow path 206. After that, the refrigerant returns to the refrigerant cooling unit 201.
  • the first flow path 211 is connected to the second flow path 209 through which the dew condensation water discharged from the reagent cold storage 20 via the drain flows.
  • the cooled blast air flowing out from the blast air cooling unit 202 to the first flow path 211 passes through the second flow path 209 and flows into the reagent cooler 20.
  • the space inside the reagent cool box 20 is positively pressured by the blown air, and the pressure is higher than the air outside the device. As a result, the inflow of external air from the reagent suction hole 203 into the inside of the cool box is suppressed.
  • the blown air When the blown air is cooled by the refrigerant in the blown air cooling unit 202, the amount of moisture in the air is reduced due to the generation of dew condensation. Therefore, the blown air is sent to the reagent cold storage 20 in a dry state. As a result, the blown air has the effect of reducing the amount of dew condensation generated in the reagent cold storage 20 together with the suppression of the inflow of external air from the reagent suction hole 203.
  • the reagent cooler 20 and the blower air cooling unit 202 both use the circulating refrigerant for cooling, the blown air cooled by the blower air cooling unit 202 has the same temperature as the air in the reagent cooler 20. Become. Therefore, the influence of the inflow of blown air on the temperature control inside the reagent cooler 20 is suppressed.
  • Dew condensation occurs from the moisture contained in the air due to the cooling of the air inside the blower air cooling unit 202.
  • the generated dew condensation water is discharged from the second flow path 212 to the outside of the blower air cooling unit 202.
  • the 9th flow path 213 has a water storage unit that temporarily holds the above-mentioned dew condensation water, and is highlighted in FIG. 2 by diagonal lines.
  • the dew condensation water flowing from the reagent cold storage 20 and the blown air cooling unit 202 temporarily stays in the water storage unit before being discharged to the outside of the device.
  • the amount of water that the water storage section stays at reaches the upper limit the amount of water that exceeds the upper limit overflows from the water storage section and is discharged to the outside of the device.
  • the ninth flow path 213 is blocked by the dew condensation water remaining in the water storage section, and the air flowing from the blower section 204 does not flow out from the ninth flow path 213 to the outside of the device. Therefore, the reduction of the amount of air blown to the reagent cold storage 20 and the reduction of the positive pressure effect in the cold storage are suppressed.
  • the blower air cooling unit 202 has a cavity inside, and the cavity portion is connected to the fourth flow path 208 and the second flow path 206. Further, the blower air cooling unit 202 has a tenth flow path 214 which is a blower path arranged so as to pass through the cavity.
  • the tenth flow path 214 includes a partially spirally curved structure so as to increase the contact area with the refrigerant. Downstream from the spiral structure in the cavity, the 10th flow path 214 branches into a main stream connected to the 1st flow path 211 and a tributary connected to the 2nd flow path 212.
  • the tributary is a flow path having an inner diameter smaller than that of the main stream.
  • the refrigerant flowing into the blower air cooling unit 202 from the fourth flow path 208 passes through the cavity and flows out from the second flow path 206 to the outside.
  • the inflow amount is larger than the outflow amount, the amount of the refrigerant liquid in the cavity increases with the passage of time, and after a certain period of time, the inside of the cavity becomes filled with the circulating refrigerant.
  • the tenth flow path 214 When the cavity in the blower air cooling unit 202 is filled with the refrigerant, the tenth flow path 214 is in a state of being immersed in the circulating refrigerant.
  • the circulating refrigerant absorbs the heat of the blown air flowing through the tenth flow path 214, and the blown air is cooled. Dew condensation occurs from the blown air as it cools, and the dew condensation water is discharged through the second flow path 212.
  • the cooled blown air flows to the first flow path 211.
  • the dew condensation water generated by the cooling of the blown air passes through the tributary of the 10th flow path 214 and is discharged from the 2nd flow path 212.
  • the inclination of the spiral structure in the tenth flow path 214 and the tributary flow are directed downward in the vertical direction, so that the dew condensation water is easily discharged.
  • Example 1 as shown in FIG. 1, the blower air cooling unit 202 was arranged so as to be horizontally aligned with the reagent cooler 20.
  • the blower air cooling unit 202 fulfills its function by being connected to the reagent cooler 20 and the blower unit 204 at each flow path. Therefore, the blower air cooling unit 202 is not limited to the arrangement of the first embodiment.
  • the pressure loss in the process of the blown air flowing from the blower portion 204 to the reagent cooler 20 is large, the positive pressure performance in the reagent cooler 20 may deteriorate. Therefore, for the purpose of suppressing pressure loss, it is desirable that the length of the flow path of the blown air is short and the curve of the flow path is small.
  • blower air cooling unit 202 is arranged vertically below the reagent cooler 20. Further, the blower portion 204 is arranged near the outside of the device.
  • the length of the flow path of the blown air from the blower section 204 to the reagent cooler 20 is shortened, and the curve of the flow path is reduced, so that the pressure loss can be suppressed.
  • a part of the tenth flow path 214 has a spiral structure in order to increase the contact area between the flow path of the blow air and the refrigerant by placing it inside the blow air cooling unit 202.
  • the flow path can be designed to have a different shape according to the target cooling performance, and is not limited to the shape of the first embodiment. Therefore, as the third embodiment, the shape of the structure in which the internal structure of the blower air cooling unit 202 is simplified in order to suppress the pressure loss will be described.
  • the blower air cooling unit 202 has a cavity inside, and the cavity portion is connected to the fourth flow path 208 and the second flow path 206. Further, the blow air cooling unit 202 has a U-shaped eleventh flow path 215, which is an air passage arranged so as to pass through the hollow portion.
  • the eleventh flow path 215 branches into a main stream connected to the first flow path 211 and a tributary connected to the second flow path 212 in the cavity.
  • the tributary is a flow path having a diameter smaller than that of the main stream.
  • the refrigerant flowing into the blower air cooling unit 202 from the fourth flow path 208 passes through the cavity and flows out from the second flow path 206 to the outside.
  • the inflow amount is larger than the outflow amount, the amount of the refrigerant liquid in the cavity increases with the passage of time, and after a certain period of time, the inside of the cavity becomes filled with the circulating refrigerant.
  • the eleventh flow path 215 is in a state of being immersed in the circulating refrigerant.
  • the circulating refrigerant absorbs the heat of the blown air flowing through the 11th flow path 215, and the blown air is cooled. Dew condensation occurs from the blown air as it cools, and the dew condensation water is discharged through the second flow path 212. The cooled blown air flows to the first flow path 211.
  • the dew condensation water generated by the cooling of the blown air passes through the tributary of the 11th flow path 215 and is discharged from the 2nd flow path 212.
  • the U-shaped shape of the 11th flow path 215 and the tributaries facing downward in the vertical direction make it easy for dew condensation water to be discharged.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

空気の冷却を試薬保冷庫から分離した空間で行うことにより、冷却性能に応じて高い自由度で設計が可能で、試薬保冷庫内の結露発生を抑制する自動分析装置を提供する。試薬容器21を冷媒によって冷却する試薬保冷庫20と、冷媒を冷却し装置内を循環させる冷媒冷却部201と、試薬保冷庫20に送る空気を装置外部から取り込む送風部204と、送風部204から流れる空気を冷媒により冷却する送風空気冷却部202を有する。送風部により外部から取り込まれ、送風空気冷却部202で冷却された送風空気により、試薬保冷庫内を陽圧化し、結露発生を抑制する。

Description

自動分析装置
 本発明は、自動分析装置に関する。
 自動分析装置は臨床検査において患者から採取した血液や尿等の成分を分析する装置である。分析は各種試薬と検体を反応させ、反応液の変色や発光等を測定することで行われる。この自動分析装置は試薬の品質維持のため、試薬温度を一定範囲内に保冷する試薬保冷庫を備える。
 試薬保冷庫内は外気よりも温度が低い状態に保たれている。一方で試薬保冷庫は試薬の分注等を目的として部分的に開放されている。そのため開放部から外気が流入することによって試薬保冷庫内に結露が発生し、保冷庫内の環境が悪化することが問題となる。
 特許文献1では、試薬保冷庫外から冷却した空気を送り込むことによって外気の流入を防ぎ、結露を防止する技術が開示されている。
特開2009-270857号公報
 試薬保冷庫へ連続的に送り込む空気を冷却する上では、空気と冷媒の伝熱面積が十分でなければ目標の温度まで冷却されず、試薬保冷庫の保冷性能を低下させる。しかしながら特許文献1に開示される自動分析装置では、送り込む空気の冷却機能を試薬保冷庫と一体化させているため、当該空気の冷却構造を設計する上で試薬保冷庫の形状が空間的制約となり、伝熱面積を十分に確保できなくなるおそれがある。
 そこで本発明は、送り込む空気の冷却を試薬保冷庫から分離した空間で行うことにより、目標の冷却性能に応じて高い自由度で構造設計を行うことが可能で、試薬保冷庫内の結露発生を抑制する自動分析装置を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するため、本発明においては、検体に反応させる試薬を収容する試薬容器を格納する試薬保冷庫と、試薬保冷庫を冷媒により冷却する冷媒冷却部と、試薬保冷庫の中を試薬保冷庫の周囲に対して陽圧化するための外気を取り入れる外気取入部と、試薬保冷庫の外側に配置され、外気を冷媒により冷却した冷却空気を、試薬保冷庫の内部に送風する送風空気冷却部と、を備える構成の自動分析装置を構成する。
 本発明によれば、外部から取り込まれ送風空気冷却部で冷却された送風空気により、試薬保冷庫内を陽圧化し、結露発生を抑制することができる。
自動分析装置の概要を示す平面図。 自動分析装置のA―A断面を示す構成概要図。 実施例1における送風空気冷却部の内部構造を示す概要図。 実施例1における送風空気冷却部の立体構造を示す概要図。 実施例2における送風空気冷却部及び送風部の配置を示す図。 実施例3における送風空気冷却部の内部構造を示す概要図。 実施例3における送風空気冷却部の立体構造を示す概要図。
 以下、図面を参照して、本発明の自動分析装置を実施するための形態について説明する。自動分析装置は、臨床検査において患者から採取した血液や尿等の検体を分析する装置である。
  実施例1は、検体に反応させる試薬を収容する試薬容器を格納する試薬保冷庫と、試薬保冷庫を冷媒により冷却する冷媒冷却部と、試薬保冷庫の中を試薬保冷庫の周囲に対して陽圧化するための外気を取り入れる外気取入部と、試薬保冷庫の外側に配置され、外気を冷媒により冷却した冷却空気を、試薬保冷庫の内部に送風する送風空気冷却部と、を備える自動分析装置の実施例である。
 図1を用いて、本実施例の自動分析装置1について説明する。自動分析装置1は、分析部2と制御部3とが通信線4で接続されて構成される。制御部3は、分析部2の各部を制御する装置であり、例えばいわゆるコンピュータである。操作者は制御部3が有するキーボードやマウス、タッチパネルなどの入力部から目的とする分析内容を入力し、液晶ディスプレイやタッチパネルなどの出力部で分析結果を確認する。
 分析部2は、検体を分析用の試薬と反応させることによって生じる発行や変色を測定することにより検体を分析する装置であり、検体搬送路10、試薬保冷庫20、インキュベータ30、反応液測定部40を備える。
 検体搬送路10は、血液や尿などの検体を収容する検体容器11を検体分注部12の分注位置まで搬送する機構である。検体分注部12は搬送された検体容器11から検体を吸引し、インキュベータ30に設置される反応容器13へ検体を吐出する。検体分注部12では搬送部14によって搭載ラック15から分注チップ着脱部13へ搬送される分注チップ16が装着される。検体分注時のコンタミネーションを防止するため、分注チップ16は分注の度に交換される。
 試薬保冷庫20は分析用の試薬が収容される試薬容器21を低温で保管する機構であり、試薬ディスク22と試薬ジャケット23を有する。試薬保冷庫20の内部温度は、例えば5~10度に保たれる。試薬ディスク22は試薬容器21を搭載し、鉛直方向の軸を回転軸として回転することにより試薬容器21を所定の位置、例えば試薬分注部24の分注位置に移動させる。試薬ジャケット23は試薬ディスク23の外側に位置する被覆部であり、試薬ディスク23が回転しても静止したままである。
 インキュベータ30は、検体分注部12によって分注される検体と試薬分注部24によって分注される試薬との混合液の反応を促進するため一定温度で保持する機構である。インキュベータ30には、検体や試薬が分注されるに先立ち、搬送部14によって搭載ラック15から反応容器13が搬送される。
 反応液測定部40は、インキュベータ30に配置される反応容器13から反応液分注部41によって分注される反応液の変色や発光等を測定することにより検体の成分を分析する。反応液測定部41での測定結果は、制御部3が有する液晶ディスプレイやタッチパネルなどの出力部に表示される。反応液が分注された反応容器13は、搬送部14によってインキュベータ30から搭載ラック15へ搬送されることにより取り除かれる。
 図2を用いて、本実施例の分析部2内部の試薬保冷庫20と関連機構の構造について説明する。図2は自動分析装置のA-A断面の構成概要を示す。本実施例の試薬保冷庫20は複数の流路205~215によって冷媒冷却部201および送風空気冷却部202とつながっている。また試薬保冷庫20は試薬分注機構24が試薬容器21設置位置まで下降するための孔である試薬吸引孔203有する。分析部2の冷媒冷却部201、外気取入部204、送風空気冷却部202、更に反応液測定部40は、制御部3により制御される。
 同図に示すように、送風空気冷却部202は、試薬保冷庫20と水平方向に並ぶように配置され、冷媒冷却部201は、試薬保冷庫20並びに送風空気冷却部202の鉛直方向下側に配置され、外気取入部として機能する送風部204は、試薬保冷庫20および送風空気冷却部202の鉛直方向下側に配置されたレイアウトとなっている。これは、実装のし易さのためである。
 冷媒冷却部201は、例えば冷却水などの冷媒を送液及び冷却する機構である。冷媒冷却部201から第8流路205を通り送液された冷媒は装置内の冷却対象部位を循環した後、第6流路206を通り再び冷媒冷却部201に戻る。装置各部の冷却によって温度が上昇した冷媒は、冷媒冷却部201にて再び冷却される。同時に冷媒冷却部201は冷媒から吸収した熱を装置外部に放出する。冷却された冷媒は再び第8流路205を通り送液され、装置内を繰り返し循環する。
 試薬ジャケット23内部の空間には第7流路207が配置されている。ここで第7流路207は試薬ジャケット23の内側側面に接するように配置されている。
 第8流路205を経て第7流路207を流れる冷媒は、試薬ジャケット25内部の空間を少なくとも一周以上循環する。その間に冷媒が試薬保冷庫20内の空気の熱を吸収することで、保冷庫内部の空間および保冷庫内に設置された試薬容器21を冷却する。冷媒は循環後に第4流路208を通り試薬保冷庫20の外部へ流れる。
 試薬保冷庫20内の空間が冷却されることにより、空気中に含まれる水分から結露が発生する。発生した結露水は第3流路209からドレイン(排出口)経由で、試薬保冷庫20の外部へと排出される。
 言い換えると、送風空気冷却部202は、冷却空気を試薬保冷庫20の中に導く第1流路211と、送風空気冷却部202により生じた結露水をドレインに排出する第2流路212を備え、試薬保冷庫20は、試薬保冷庫により生じた結露水をドレインに排出する第3流路209を備え、第1流路211と第2流路212は第3流路209と合流するよう形成されている。第2流路212と第3流路209が合流する地点よりもドレイン側に、冷却空気が外部に漏れないように結露水を溜める貯水部を備えている。
 送風部204は装置外部から内部に空気を送り込む外気取入部として機能する。例えばファンのような部品を回転させることによって、装置外部から取り込まれた空気が送風部204を通り装置内部へ流れる。この空気を送風空気と称する。送風部204は、埃や異物の吸引を防ぐため吸気面が地面に向かないように配置することが好ましい。
 送風空気冷却部202は送風部204から送り込まれた空気を冷却する機構である。
 送風空気冷却部202は送風部204から流れる空気を取り込む第5流路210、当該空気を冷却後に送風空気冷却部外部に送り出す第1流路211、冷媒を取り込む第4流路208、冷媒を送り出す第6流路206、および結露水を排出する第10流路214とつながる。すなわち、送風空気冷却部202は、外気取入部である送風部204から取り入れた外気を第1流路211まで導く送風路となる第10流路を備える。
 試薬保冷庫20を経由した冷媒は、第4流路208を通り送風空気冷却部202に流入する。冷媒は送風空気冷却部202内の空間を流れ、第5流路210から流入する空気を冷却した後、第6流路206を通り送風空気冷却部202の外側へ流れる。その後冷媒は冷媒冷却部201へと戻る。
 第1流路211は試薬保冷庫20からドレイン経由で排出される結露水が流れる第2流路209とつながっている。送風空気冷却部202から第1流路211へ流れ出る冷却された送風空気は第2流路209を通り試薬保冷庫20の内部へと流れる。
 試薬保冷庫20内部の空間は、送風空気によって陽圧化され、装置外部の空気よりも圧力が高い状態になる。これにより試薬吸引孔203から保冷庫内部への外部空気の流入を抑制する。
 送風空気は送風空気冷却部202において冷媒により冷却される際、結露の発生によって空気中の水分の量が減少している。したがって送風空気は乾いた状態で試薬保冷庫20に送り込まれる。これにより、上記の試薬吸引孔203からの外部空気の流入抑制と合わせて、送風空気は試薬保冷庫20内における結露の発生量を低減する効果を有する。
 また試薬保冷庫20および送風空気冷却部202はともに循環する冷媒を冷却に利用しているため、送風空気冷却部202にて冷却された送風空気は試薬保冷庫20内の空気と同等の温度となる。したがって送風空気の流入により試薬保冷庫20内部の温度調整に及ぶ影響は抑制される。
 送風空気冷却部202内部における空気の冷却によって、空気中に含まれる水分から結露が発生する。発生した結露水は第2流路212から送風空気冷却部202の外へ排出される。
 第3流路209と第2流路212は下流側で合流し第9流路213となり、第9流路213はドレイン経由で装置外部へとつながる。したがって、試薬保冷庫20と送風空気冷却部202で発生した結露水はいずれも第9流路213を通り装置外部へと排出される。
 第9流路213には、上述した結露水を一時的に留める貯水部を有し、図2では斜線によりハイライトで表示した。試薬保冷庫20および送風空気冷却部202から流れる結露水は装置外部へ排出される前に貯水部にて一時的に留まる。貯水部が留まる水量が上限に達すると、上限を超過した分の水量が貯水部から溢れ装置外部に排出される。貯水部に留まる結露水によって第9流路213は塞がれ、送風部204から流れる空気が第9流路213から装置外部へ流出することがない。そのため試薬保冷庫20への送風量の減少および保冷庫内の陽圧効果低減が抑制される。
 図3および図4を用いて、本実施例の送風空気冷却部202の構造について説明する。送風空気冷却部202は内部に空洞を有し、当該空洞部は第4流路208および第2流路206とつながる。また送風空気冷却部202は空洞の中を通るように配置された送風路である第10流路214を有する。第10流路214は冷媒との接触面積を大きくするように一部に螺旋状にカーブした構造を含む。空洞内の螺旋構造部より下流側で、第10流路214は第1流路211につながる本流と第2流路212につながる支流に分岐する。ここで支流は本流よりも内径の小さい流路とする。
 第4流路208から送風空気冷却部202内部に流入する冷媒は、空洞内を通り第2流路206から外部へ流出する。ここで流入量は流出量よりも大きく、空洞内の冷媒液量は時間の経過により増加し、一定時間が経過すると空洞内部は循環する冷媒で満たされた状態になる。
 送風空気冷却部202内の空洞が冷媒に満たされると、第10流路214は循環する冷媒に浸された状態となる。循環する冷媒は第10流路214を流れる送風空気の熱を吸収し、送風空気は冷却される。冷却に伴い送風空気からは結露が発生し、結露水は第2流路212を通り排出される。冷却された送風空気は第1流路211へと流れる。
 送風空気の冷却により生じた結露水は第10流路214の支流を通り第2流路212から排出される。本実施例の構成において、第10流路214における螺旋構造の傾きと支流が鉛直方向下向きに向いていることにより、結露水が排出されやすい構造となっている。
 実施例1では、図1に示したように、送風空気冷却部202を試薬保冷庫20と水平方向に並ぶように配置した。送風空気冷却部202は試薬保冷庫20や送風部204と各流路でつながることで機能を満たす。したがって送風空気冷却部202は実施例1の配置に限るものではない。一方で送風部204から試薬保冷庫20まで送風空気が流れる過程での圧力損失が大きい場合、試薬保冷庫20内の陽圧化の性能が低下するおそれがある。したがって圧力損失を抑制する目的から送風空気の流路長が短く、また当該流路のカーブが少ないことが望ましい。
 そこで実施例2では送風空気の圧力損失を抑制することが可能な送風空気冷却部202および送風部204の配置が他の構成の実施例を説明する。なお、本実施例において、図1、図3、図4に示した構成は、実施例1と同様であるので説明を省略する。
 図5を用いて、実施例2の送風空気冷却部202及び送風部204の配置について説明する。本実施例では、送風空気冷却部202を試薬保冷庫20より鉛直方向下側に配置する。また、送風部204を装置外側近傍に配置する。
 図5に示す配置により、送風部204から試薬保冷庫20までの送風空気の流路長は短くなり、また当該流路のカーブが少なくなるため、圧力損失を抑制することができる。
 実施例1では、送風空気冷却部202の内部に置いて送風空気の流路と冷媒の接触面積を大きくするため、第10流路214の一部を螺旋構造とした。一方で、目標とする冷却性能に応じて当該流路を異なる形状に設計することが可能であり、実施例1の形状に限るものではない。そこで、実施例3として、圧力損失の抑制のため送風空気冷却部202の内部の構造をより簡略化した構成の形状を説明する。
 図6、図7を用いて、実施例3の送風空気冷却部202の構造を説明する。送風空気冷却部202は内部に空洞を有し、当該空洞部は第4流路208および第2流路206とつながる。また送風空気冷却部202は空洞部の中を通るように配置された送風路であるU字型の第11流路215を有する。第11流路215は空洞内で第1流路211につながる本流と、第2流路212につながる支流に分岐する。ここで支流は本流よりも径の小さい流路とする。
 第4流路208から送風空気冷却部202内部に流入する冷媒は、空洞内を通り第2流路206から外部へ流出する。ここで流入量は流出量よりも大きく、空洞内の冷媒液量は時間の経過により増加し、一定時間が経過すると空洞内部は循環する冷媒で満たされた状態になる。送風空気冷却部202内の空洞が冷媒に満たされると、第11流路215は循環する冷媒に浸された状態となる。
 循環する冷媒は第11流路215を流れる送風空気の熱を吸収し、送風空気は冷却される。冷却に伴い送風空気からは結露が発生し、結露水は第2流路212を通り排出される。冷却された送風空気は第1流路211へと流れる。
 送風空気の冷却により生じた結露水は第11流路215の支流を通り第2流路212から排出される。ここで第11流路215におけるU字型の形状と支流が鉛直方向下向きに向いていることにより、結露水が排出されやすい構造となっている。
 本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明のより良い理解のために詳細に説明したのであり、必ずしも説明の全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1 自動分析装置
2 分析部
3 制御部
4 通信線
10 検体搬送路
11 検体容器
12 検体分注部
13 反応容器
14 搬送部
15 搭載ラック
16 分注チップ
20 試薬保冷庫
21 試薬容器
22 試薬ディスク
23 試薬ジャケット
24 試薬分注部
30 インキュベータ
40 反応液測定部
41 反応液分注部
201 冷媒冷却部
202 送風空気冷却部
203 試薬分注孔
204 送風部
205 第1流路
206 第2流路
207 第3流路
208 第4流路
209 第5流路 
210 第6流路
211 第7流路
212 第8流路
213 第9流路
214 第10流路
215 第11流路

Claims (10)

  1. 検体に反応させる試薬を収容する試薬容器を格納する試薬保冷庫と、
    前記試薬保冷庫を冷媒により冷却する冷媒冷却部と、
    前記試薬保冷庫の中を当該試薬保冷庫の周囲に対して陽圧化するための外気を取り入れる外気取入部と、
    前記試薬保冷庫の外側に配置され、前記外気を前記冷媒により冷却した冷却空気を、前記試薬保冷庫の内部に送風する送風空気冷却部と、を備える、
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置であって、
    前記送風空気冷却部は、前記冷却空気を前記試薬保冷庫の中に導く第1流路と、当該送風空気冷却部により生じた結露水をドレインに排出する第2流路を備え、
    前記試薬保冷庫は、当該試薬保冷庫により生じた結露水を前記ドレインに排出する第3流路を備え、
    前記第1流路と前記第2流路は前記第3流路と合流するよう形成され、前記第2流路と前記第3流路が合流する地点よりも前記ドレイン側に、前記冷却空気が外部に漏れないように前記結露水を溜める貯水部を備える、
    ことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1に記載の自動分析装置であって、
    前記送風空気冷却部は、前記試薬保冷庫と水平方向に並ぶように配置される、ことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1に記載の自動分析装置であって、
    前記冷媒冷却部は、前記試薬保冷庫並びに前記送風空気冷却部の鉛直方向下側に配置される、
    ことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1に記載の自動分析装置であって、
    前記外気取入部は、前記試薬保冷庫および前記送風空気冷却部の鉛直方向下側に配置される、
    ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項2に記載の自動分析装置であって、
    前記送風空気冷却部は、前記外気取入部から取り入れた外気を前記第1流路まで導く送風路を備える、
    ことを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項6に記載の自動分析装置であって、
    前記送風路は、螺旋状に構成される、
    ことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項6に記載の自動分析装置であって、
    前記送風路は、鉛直方向上側に開くU字型に構成される、
    ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1に記載の自動分析装置であって、
    反応液測定部と、制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記冷媒冷却部と、前記外気取入部と、前記送風空気冷却部と、反応液測定部とを制御する、
    ことを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項9に記載の自動分析装置であって、
    前記制御部は、表示画面を出力する出力部を有し、前記表示画面に前記反応液測定部の測定結果を表示する、
    ことを特徴とする自動分析装置。
PCT/JP2021/030163 2020-11-05 2021-08-18 自動分析装置 WO2022097346A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21888899.8A EP4242664A1 (en) 2020-11-05 2021-08-18 Automatic analysis device
JP2022560652A JP7465993B2 (ja) 2020-11-05 2021-08-18 自動分析装置
US18/029,427 US20230366902A1 (en) 2020-11-05 2021-08-18 Automatic Analyzer
CN202180065634.3A CN116420079A (zh) 2020-11-05 2021-08-18 自动分析装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-184940 2020-11-05
JP2020184940 2020-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022097346A1 true WO2022097346A1 (ja) 2022-05-12

Family

ID=81457722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/030163 WO2022097346A1 (ja) 2020-11-05 2021-08-18 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230366902A1 (ja)
EP (1) EP4242664A1 (ja)
JP (1) JP7465993B2 (ja)
CN (1) CN116420079A (ja)
WO (1) WO2022097346A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4290240A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-13 Sysmex Corporation Sample measuring apparatus and sample measuring method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304407A (ja) * 1995-03-08 1996-11-22 Hitachi Ltd 試薬の効力低下を抑制するための試薬取扱方法およびその装置
JP2009270857A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Olympus Corp 自動分析装置
JP2010237021A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sysmex Corp 分析装置
JP2013185980A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2020208914A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
WO2020255488A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304407A (ja) * 1995-03-08 1996-11-22 Hitachi Ltd 試薬の効力低下を抑制するための試薬取扱方法およびその装置
JP2009270857A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Olympus Corp 自動分析装置
JP2010237021A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sysmex Corp 分析装置
JP2013185980A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2020208914A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
WO2020255488A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4290240A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-13 Sysmex Corporation Sample measuring apparatus and sample measuring method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7465993B2 (ja) 2024-04-11
EP4242664A1 (en) 2023-09-13
JPWO2022097346A1 (ja) 2022-05-12
CN116420079A (zh) 2023-07-11
US20230366902A1 (en) 2023-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8212559B2 (en) NMR-MAS probehead with integral transport conduit for an MAS-rotor
JP5836850B2 (ja) 自動分析装置
WO2022097346A1 (ja) 自動分析装置
JP6214301B2 (ja) 自動分析装置
US8999241B2 (en) Specimen analyzer
US8834791B2 (en) Sample analyzer and non-transitory storage medium
JP2009270857A (ja) 自動分析装置
JP7297893B2 (ja) 自動分析装置
JP2009139269A (ja) 自動分析装置
JP5986436B2 (ja) 自動分析装置
WO2023282130A1 (ja) 試薬保冷庫の乾燥方法
JP6416673B2 (ja) 自動分析装置
JP6858037B2 (ja) 試薬保冷装置、自動分析装置及び保冷システム
JPWO2022097346A5 (ja)
JP5680383B2 (ja) 自動分析装置
JP3711180B2 (ja) 冷却装置付分析計
WO2024080011A1 (ja) 自動分析装置
JP2011127916A (ja) 臨床検査用の分析装置
JP5414491B2 (ja) 自動分析装置
WO2024042966A1 (ja) 自動分析装置
WO2023162969A1 (ja) 検査システム
JP7332769B2 (ja) 試薬庫及び自動分析装置
US20220097070A1 (en) Reagent storage and automatic analyzing apparatus
WO2024070105A1 (ja) 容器保管装置
JP2021148539A (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21888899

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022560652

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021888899

Country of ref document: EP

Effective date: 20230605