WO2023282130A1 - 試薬保冷庫の乾燥方法 - Google Patents

試薬保冷庫の乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023282130A1
WO2023282130A1 PCT/JP2022/025826 JP2022025826W WO2023282130A1 WO 2023282130 A1 WO2023282130 A1 WO 2023282130A1 JP 2022025826 W JP2022025826 W JP 2022025826W WO 2023282130 A1 WO2023282130 A1 WO 2023282130A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reagent
cooler
heat exchanger
hot air
lid
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/025826
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝巳 宮崎
武徳 大草
元 末成
洸幾 横山
Original Assignee
株式会社日立ハイテク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテク filed Critical 株式会社日立ハイテク
Priority to CN202280045135.2A priority Critical patent/CN117546027A/zh
Priority to JP2023533553A priority patent/JPWO2023282130A1/ja
Priority to EP22837546.5A priority patent/EP4368997A1/en
Publication of WO2023282130A1 publication Critical patent/WO2023282130A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00306Housings, cabinets, control panels (details)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00435Refrigerated reagent storage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00455Controlling humidity in analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Definitions

  • the present invention relates to a method for drying a reagent cold storage.
  • Automatic analyzers are devices that automatically analyze blood and other biological samples and output the results, and have become essential devices in hospitals and medical laboratory facilities.
  • reagents used for reactions are dispensed into containers for each reagent, and these containers are placed in a reagent installation section in a reagent cooler.
  • the inside of the reagent cooler is kept cold, for example, at about 5 to 12° C. in order to stably store the reagent.
  • the reagent cooler is generally provided with a through-hole for reagent aspiration in order to aspirate the reagent from the reagent container installed in the reagent cooler.
  • Patent Document 1 discloses a technique for suppressing the occurrence of dew condensation caused by this.
  • cold air is introduced into the reagent cooler from the introduction path during operation when the automatic analyzer is stopped after shipping inspection or during long-term storage for field maintenance.
  • the exhaled air may contain moisture.
  • condensation occurs inside the reagent cooler, and the generated condensed water stays on the bottom of the inner wall of the reagent cooler and may be left for a long time, so it is desirable to remove it. Therefore, generally, the inside of the reagent cold storage is opened so as to be exposed to the outside air, and the dew condensation can be removed by natural drying or by disassembling the automatic analyzer and manually wiping it off.
  • the former requires a long drying time, and it is difficult to visually confirm complete removal of dew condensation on the bottom surface of the inner wall of the reagent cooler. In the latter case, there is a risk of missing parts or damage when disassembling the automatic analyzer.
  • the purpose of the present invention is to efficiently dry the reagent cooler.
  • the present invention is a method for drying a reagent cool storage that has a heat-insulating structure and stores a plurality of reagent containers containing reagents while keeping them cool, wherein the reagent cool storage is circulated inside the reagent cool storage. It is characterized by blowing hot air having a temperature higher than the internal temperature.
  • Other solutions will be described as appropriate in the embodiments.
  • the reagent cooler can be dried efficiently.
  • FIG. 2 is a vertical cross-sectional view showing a schematic configuration of a reagent cooler in the first embodiment
  • FIG. 4 is a vertical cross-sectional view of the reagent cooler showing the flow of hot air in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a horizontal cross-sectional view of the reagent cooler showing the flow of warm air in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the specific internal configuration of the reagent cooler when viewed from the open/close opening of the open/close lid.
  • FIG. 8 is a vertical cross-sectional view of the reagent cooler showing the flow of warm air in the second embodiment.
  • FIG. 11 is a vertical cross-sectional view of the reagent cooler showing the flow of warm air in the third embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional plan view of the reagent cooler showing the flow of warm air in the third embodiment.
  • FIG. 11 is a horizontal cross-sectional view of a reagent cooler showing the flow of hot air in the third embodiment of the fourth embodiment;
  • FIG. 2 is a diagram showing the hardware configuration of a control device used in the first to fourth embodiments; FIG.
  • FIG. 1 is a plan view showing the overall configuration of an automatic analyzer 200 used in this embodiment.
  • the automatic analyzer 200 is a device that causes a specimen and a reagent to react and measures the reacted reaction liquid.
  • the automatic analyzer 200 has a reagent cooler 1 , a sample pipetting unit 201 , a reaction table 210 , a reaction container transport unit 221 , and a sample pipetting chip/reaction container holding unit 222 .
  • the automatic analyzer 200 has a reagent dispensing section 202 , a reagent stirring section 203 , a processing section 230 , a detection section 241 , a rack transfer line 250 , a control device 301 and a temperature control device 302 .
  • the automatic analyzer 200 is provided with a specimen dispensing tip disposal port 261 .
  • the user installs the reagent container T1 required for analysis in the reagent cooler 1.
  • the analysis operation of the automatic analyzer 200 is stopped in the process of drying the reagent cooler 1 (drying process) performed in this embodiment. In this state, the reagent container T1 has been removed from the reagent cooler 1 by the user.
  • the rack transport line 250 is a line for transporting the rack 251 to a sample dispensing position or the like.
  • a plurality of sample containers T2 into which samples are dispensed can be placed on the rack 251 .
  • the sample dispensing unit 201 aspirates the sample dispensed into the sample container T2 and discharges the sample into the reaction container T3 placed on the reaction table 210. .
  • the specimen pipetting tip/reaction container holder 222 stores the disposable specimen pipetting tip T4 used for specimen pipetting and the reaction container T3.
  • the reaction container T3 is stored on the left side of the sample pipetting tip/reaction container holding unit 222, and the sample pipetting tip T4 is stored on the right side.
  • the reaction vessel transporting section 221 transports the reaction vessel T3 to the reaction vessel primary stock 222a, and further transports the reaction vessel T3 from the reaction vessel primary stock 222a to the reaction table 210.
  • the specimen dispensing tip T4 is transported to the tip primary stock 222b by the reaction container transporting section 221, and further transported to the tip mounting section 223.
  • the reagent cold storage 1 stores reagent containers T1 in which reagents are dispensed. As shown in FIG. 1, three reagent containers T1 are used as one set. In order to stably store the reagent during the analysis process, the reagent is stored in the reagent container T1 and kept cool by the reagent cold storage 1.
  • FIG. The reagent cold storage 1 has reagent disks 101 which are disks for storing reagent containers T1.
  • the reagent cold storage 1 has a heat insulation function to keep the inside of the storage at a constant temperature.
  • the user can access the reagent container T1 by opening the opening/closing lid 152 provided on the lid 150 of the reagent cold storage 1 by the user. A part of the lid 150 is provided with a reagent suction hole 153 that is a hole for reagent suction.
  • Each configuration of the reagent cool box 1 will be separately described later.
  • the reagent dispensing unit 202 sucks the reagent contained in the reagent container T1 through the reagent suction hole 153 and discharges it into the reaction container T3. Note that each of the reagent containers T1 contained in the reagent disk 101 contains various assay reagents used for analysis of specimens as reagents.
  • the reaction table 210 is a disk for performing the reaction between the sample and the reagent at a constant temperature. By keeping the temperature of the reaction table 210 at a predetermined temperature by a heater (not shown), the reaction between the specimen and the reagent is promoted. A plurality of reaction containers T3 are held on the reaction table 210, and serve as a place for mixing and reacting the sample and the reagent.
  • the processing unit 230 performs sample pre-analysis processing by the detection unit 241 .
  • the reaction vessel T3 set on the reaction table 210 and having undergone the reaction is transferred to the processing section 230 by the transfer section 231 .
  • the pretreatment washing mechanism 232 removes the reaction solution from the reaction container T3 while the magnetic particles are captured by the magnet, and the buffer solution is dispensed. Then, the reaction container T3 is transported to the detection unit 241 by the transport unit 231 .
  • the detection unit 241 detects components and the like in the liquid that has completed the reaction in the reaction vessel T3.
  • the control device 301 controls various operations of each part of the automatic analyzer 200 and performs arithmetic processing to obtain the concentration of a predetermined component in the specimen from the detection result performed by the detection part 241 .
  • a temperature control device 302 for controlling the temperature of the reagent cold storage 1 is also connected to the control device 301 .
  • the used specimen pipetting tip T4 is disposed of in the specimen pipetting tip disposal port 261.
  • FIG. 2 is a vertical cross-sectional view showing a schematic configuration of the reagent cooler 1 in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a vertical sectional view of the reagent cooler 1 showing the flow of hot air in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a horizontal sectional view of the reagent cooler 1 showing the flow of warm air in the first embodiment.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a specific internal configuration of the reagent cold storage 1 when viewed from the open/close port 151 of the open/close lid 152 of FIG.
  • the reagent cold storage 1 has reagent disks 101 , inner walls 103 and heat insulating material 141 . Further, the reagent cold storage 1 has a motor 111 and a drive unit 112 as a rotation drive system. Furthermore, the reagent cold storage 1 has a heat exchanger 121, a temperature sensor 122, a heat sink 123, a fan 124, and a duct 125 as a cooling system. Furthermore, the reagent cold storage 1 has a drain 131, a pipe 132, and a blower 133 as a cooling system.
  • the reagent cold storage 1 has a cylindrical shape as a whole.
  • the reagent cold storage 1 has a reagent disk 101 installed therein.
  • the reagent disk 101 is formed to be circular in plan view.
  • the reagent disk 101 is formed so that the cross section thereof has a substantially letter-shaped cross section. That is, the cross section of the reagent disk 101 is formed by a U-shaped member.
  • the U-shaped portion is formed such that the space faces upward (in the Z direction).
  • a reagent container holding portion 102 for holding a reagent container T1 (see FIG. 1) is formed in a space formed by the U-shaped portion.
  • the shape of the reagent cooler 1 is arbitrary, as shown in FIG. 1, in this embodiment, it is formed in a cylindrical shape so that the distance from the inner wall 103 of the reagent cooler 1 on the same circle is uniform. preferably A plurality of reagent containers T1 are held radially along the circumferential direction inside the reagent cooler 1 by the reagent container holding part 102 (see FIG. 1). Furthermore, an inner wall 103 is installed around the reagent container holding part 102 so as to cover the lower side, the inside, and the outside of the reagent holding part. A predetermined distance is provided between the inner wall 103 and the reagent container holding portion 102 . Further, an opening hole 104 is provided on the bottom surface of the reagent disk 101 . The aperture 104 will be described later.
  • a gap space S1 is formed between the bottom surface of the reagent disk 101 and the bottom surface of the inner wall 103. As shown in FIG. Furthermore, between the side surface of the reagent disk 101 and the side surface of the inner wall 103, a gap space S2 and a gap space S4 are formed.
  • the reagent disk 101 is connected to the central shaft 171 (not shown).
  • the central shaft 171 has a cylindrical or conical shape and is installed at the center of the reagent cold storage 1 .
  • the rotation of the motor 111 provided outside the reagent cold storage 1 rotates around the rotation axis C2, and the rotation of the motor 111 is transmitted to the reagent disk 101 via the drive unit 112.
  • FIG. As a result, the reagent disk 101 rotates around the rotation axis C1.
  • cooling system In addition, as described above, in the reagent cooler 1, the heat exchanger 121, temperature sensor 122, heat sink 123, fan 124, duct 125, drain 131, pipe 132, and blower 133 constitute a cooling system.
  • the cooling system cools the reagent (reagent container T1 (see FIG. 1)) during the analysis process. Also, the temperature of the cooling system is controlled by a temperature control device 302 . Specifically, the temperature control device 302 controls the operation of the heat exchanger 121 and the fan 124 to manage the temperature of the reagent cold storage 1 .
  • a plurality of heat exchangers 121 four in the example of FIG.
  • FIG. 4 the position of the discharge port of the pipe 132 is shifted with respect to FIG. 4 for easy viewing. Furthermore, in FIG. 3, the diameter of the drain 131 is shown to be large in order to make the drawing easier to see.
  • a heat insulating material 141 is provided around the inner wall 103 .
  • the reagent cold storage 1 is insulated by a heat insulating material 141, and has a structure in which the heat inside the reagent cold storage 1 does not easily escape to the outside.
  • the heat insulating material 141 is desirably made of a material with low thermal conductivity, such as foamed polystyrene or foamed polyurethane.
  • a lid 150 is provided on the top of the reagent disk 101 . Further, the lid 150 is provided with an opening/closing port 151 , and the opening/closing port 151 can be opened and closed by an opening/closing lid 152 . The user opens the opening/closing lid 152 and replaces the reagent container T1 (see FIG. 1) through the opening/closing port 151.
  • FIG. The lid 150 and the opening/closing lid 152 are made of a heat insulating member similar to the heat insulating material 141, and are configured so that the heat inside the reagent cold storage 1 does not escape to the outside.
  • a reagent suction hole 153 is formed in the lid 150 , and the outside air and the inside of the reagent cooler 1 are communicated through the reagent suction hole 153 . That is, the lid 150 is formed with a reagent suction hole 153 through which the reagent dispensing nozzle 202a provided in the reagent dispensing section 202 can pass. The inside and outside of the reagent cold storage 1 communicate with each other through the reagent suction hole 153 .
  • the reagent dispensing section 202 By inserting the reagent dispensing nozzle 202 a into the reagent suction hole 153 , the reagent dispensing section 202 aspirates the reagent from the reagent container T 1 installed in the reagent container holding section 102 .
  • the number of reagent suction holes 153 is not limited to three.
  • a gap space S3 is formed between the lid 150 and the reagent disk 101. As shown in FIG.
  • the reagent disk 101 has a first surface 101A along the vertical direction (Z direction) and a second surface 101B perpendicular to the first surface 101A (along the horizontal direction (X direction)).
  • the second surface 101B constitutes a part of the reagent container holding portion 102.
  • individual reagent container holders 102 are partitioned by partitions 106 provided on the reagent disk 101 .
  • the reagent disc 101 is formed with a concave portion 105 above the partition portion 106 that partitions the reagent container holding portion 102 . As shown in FIG.
  • the recesses 105 are formed to form an annular ring on the upper surface of the reagent disk 101 .
  • the concave portion 105 has a U-shaped stepped shape. good too. Note that the upper portion of the reagent disk 101 is the portion facing the lid 150 .
  • FIG. 3 is FIG. 2 with airflow added. Therefore, in FIG. 3, each configuration of the reagent cold storage 1 is the same as in FIG. 2, and the same configurations as in FIG. omitted).
  • the inside of the reagent cooler 1 is dried by allowing hot air to flow into the reagent cooler 1 from the opening/closing port 151 (arrow A1). Suggest a drying method.
  • the analysis operation of the automatic analyzer 200 is stopped and the reagent container T1 (see FIG. 1) is removed. Then, the user opens the opening/closing lid 152, and warm air is introduced from the outside to the inside of the reagent cold storage 1 through the opening/closing port 151 (arrow A1).
  • the temperature of the hot air is, for example, about 40° C., but the temperature is not limited to this. Then, as shown in FIG. 3, the hot air is blown so as to be inclined at a predetermined angle with respect to the horizontal direction of the reagent disk 101 .
  • the warm air introduced into the reagent cooler 1 is air with a higher temperature than the outside air, which is generated by a heating device (not shown) such as a heater from the outside of the reagent cooler 1, and is dry air with low humidity. It is desirable to have For example, hot air may be introduced into the reagent cooler 1 by inserting the other end of a hose (not shown) having one end connected to a heating device (not shown) into the opening/closing port 151 .
  • the hot air (arrow A1) has a temperature higher than the temperature inside the reagent cooler 1.
  • the hot air (arrow A1) is preferably hot air with a dew point temperature that does not cause condensation even if it is cooled by being introduced into the reagent cooler 1. Any possible warm air may be used.
  • the warm air hits a portion P1 where the first surface 101A and the second surface 101B intersect.
  • an air current is formed that branches in two directions, the horizontal direction (x-direction) and the vertical direction (z-direction), with respect to the reagent cooler 1 .
  • An arrow A2 indicates an air current (warm air) flowing along the first surface 101A among the air currents in two directions.
  • An arrow A3 indicates an air current (warm air) flowing along the second surface 101B.
  • the hot air reaching the bottom surface of the inner wall 103 passes through the gap space S1 (see FIG. 2) along the bottom surface of the inner wall 103 as shown in FIG. It branches to the hot air in the counterclockwise direction (arrow A21).
  • the warm air flows in the direction of lower fluid resistance, but in this case, there is not much difference in fluid parallelism between the clockwise direction and the counterclockwise direction, so the hot air branches so as to flow in substantially equal amounts in both directions.
  • the hot air (arrow A21) flows along the circumferential direction of the inner wall 103 so as to go around.
  • the hot air indicated by arrow A24 passes through the periphery of central shaft 171, passes through the gap between the members, and joins the hot air indicated by arrow A3.
  • the side surfaces of the reagent cooler 1 can be uniformly warmed by the flow of hot air indicated by arrows A22, A23, and A24.
  • the heated air becomes less dense and lighter, so an air current (updraft) that rises in the vertical direction of the inner wall 103 is formed. Therefore, an ascending air current is also generated in the warm air (arrow A21) flowing through the gap space S1, and this ascending air current rises inside the reagent container holding part 102 through the opening hole 104, and rises through the gap space S2 and the gap space S4. (Arrows A22 to A24).
  • the side surface of the reagent disk 101 and the side surface of the inner wall 103 are uniformly warmed by this rising air current.
  • the hot air rising in the gap space S4 passes around the central axis 171, passes through the gap between the members, and joins the hot air indicated by the arrow A3.
  • the hot air (arrow A3) flowing through the gap space S3 warms the entire top surface of the reagent disk 101 and the bottom surface of the lid 150 while diffusing in the circumferential direction. As a result, the upper space of the reagent cooler 1 can be uniformly warmed.
  • the recess 105 can increase the cross-sectional area of the gap space S3.
  • the warm air flowing through the recess 105 (arrow A31 in FIG. 5) flows through the space formed by the recess 105 in an annular shape. Therefore, the hot air indicated by the arrow A31 can circulate in the annular space formed by the concave portion 105 without being blocked by the airflow in the circumferential direction. As a result, the heating effect can be enhanced.
  • the warm air indicated by the arrow A3 is also divided into a clockwise airflow and a counterclockwise airflow, but FIG. 5 shows only the clockwise airflow. It is desirable that the recess 105 has a cross-sectional area that allows as much airflow as indicated by the arrow A31 to flow.
  • the hot air (arrow A21) flowing along the bottom of the inner wall 103 also flows along the bottom surface of the inner wall 103 in the circumferential direction, causing the upward air flow to create the gap space S2 (see FIG. 2), the gap space S4, It rises inside the reagent container holding part 102 (arrow A23).
  • the warm air rising in gap space S2 and reagent container holding portion 102 is finally discharged to the outside from reagent suction hole 153 while joining, etc., indicated by arrow A3. (Arrow A32).
  • the interior (upper, lower, side surfaces) of the reagent cooler 1 can be easily and uniformly warmed without disassembling the reagent cooler 1 .
  • the relative humidity inside the reagent cooler 1 can be lowered, and the inside of the reagent cooler 1 can be brought to a dry state in a short period of time.
  • the drying method for the reagent cold storage 1 shown in the first embodiment after the shipment inspection, that is, when the automatic analyzer 200 is being used by the user, when the automatic analyzer 200 is stopped, that is, when the automatic analyzer 200 is used This is done while the power supply to 200 is stopped. That is, according to the present embodiment, the inside of the reagent cold storage 1 can be dried without supplying power to the automatic analyzer 200 . Furthermore, according to this embodiment, the reagent cold storage 1 can be dried efficiently without changing the configuration of the existing reagent cold storage 1 .
  • the temperature of the inner wall 103 can be made uniform in the vertical and horizontal directions by the circulating hot air. As a result, the temperature distribution inside the reagent cooler 1 can be easily made uniform. Therefore, it is desirable that the inner wall 103 be made of a material with high thermal conductivity, such as copper or aluminum.
  • FIG. 6 is a vertical sectional view of the reagent cooler 1 showing the flow of warm air in the second embodiment. Also, FIG. 6 shows a sectional view taken along the line AA of FIG. 1, like FIGS. 2 and 3. In FIG. In FIG. 6, the same components as in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
  • the opening/closing port 151 is opened.
  • a warm air blowing lid 160 prepared separately from the reagent cooler 1 is installed at the opening/closing port 151 .
  • the hot air blowing cover 160 is provided with a through hole 161 inclined at a predetermined angle with respect to the horizontal direction of the reagent disk 101 .
  • a hose (not shown), one end of which is connected to a heating device (not shown) such as a heater, is set in a through hole 161 provided in the warm air blowing lid 160 at the top.
  • a heating device such as a heater
  • warm air is introduced into the reagent cooler 1 through the through-hole 161 (arrow A1). Since the hot air flow after introduction is the same as in the first embodiment, the description is omitted here. It is desirable that the warm air blowing cover 160 is made of the same material as the heat insulating material 141 so as to have a heat insulating structure.
  • the hot air introduced from the outside is blown into the reagent cold storage 1 through the through hole 161 provided in the hot air blowing cover 160 (arrow A1).
  • the open area of the open/close port 151 can be reduced by installing the warm air blowing lid 160 on the open/close port 151 .
  • outside air other than hot air can be prevented from entering the interior of the reagent cooler 1 .
  • the opening area of the opening/closing port 151 can be reduced by the warm air blowing lid 160, it is possible to suppress the hot air introduced into the reagent cool box 1 from leaking from the inside of the reagent cool box 1 to the outside. can. In other words, the sealability of the reagent cooler 1 can be improved, and drying can be performed more efficiently in a shorter time than in the first embodiment.
  • the inclination angle of the through-hole 161 is set to an appropriate angle in advance, hot air can be applied to the portion P1 where the first surface 101A and the second surface 101B of the reagent disk 101 intersect without fine adjustment. It becomes possible.
  • power is supplied to the automatic analyzer 200 when the automatic analyzer 200 is stopped after the shipping inspection, that is, in a state in which the automatic analyzer 200 is being used by a user.
  • the inside of the reagent cooler 1 can be dried even without the reagent.
  • the hot air (arrow A1 in FIGS. 3 and 6) is introduced toward the central axis 171, but the present invention is not limited to this.
  • it may be introduced in the circumferential direction of the reagent cold storage 1 at a predetermined angle with respect to the horizontal direction.
  • FIG. 7 is a vertical sectional view of the reagent cooler 1 showing the flow of warm air in the third embodiment.
  • FIG. 8 is a horizontal cross-sectional view of the reagent cooler 1 showing the flow of hot air in the third embodiment. 7 shows a sectional view taken along line AA of FIG. 1, and FIG. 8 shows a sectional view taken along line BB of FIG.
  • the same components as in FIGS. 3 and 4 are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
  • the drying process of the reagent cold storage 1 in the third embodiment is performed with the opening/closing lid 152 of the reagent cold storage 1 closed.
  • a plurality of heat exchangers 121a to 121d (121) are installed below the bottom surface of the inner wall 103 in the circumferential direction.
  • the heat exchanger 121 exists only on the right side of the paper, but the heat exchanger 121 is omitted from the left side of the paper for convenience in order to explain the structure of the drain 131, the pipe 132, and the like.
  • One end of the pipe 132 is connected to the blower 133 .
  • the drain 131 is provided so that the gap space S1 (see FIG.
  • the drain 131 opens at the bottom of the inner wall 103 (upper opening 131a). As will be described later, water droplets are discharged from the pipe discharge port 132a at the end of the pipe 132 due to cooling.
  • the drain 131 has a function of discharging water droplets discharged from the pipe discharge port 132 a to the outside of the reagent cold storage 1 . Also, in FIG. 7, the position of the pipe discharge port 132a is shifted with respect to FIG. 8 for easy viewing of the drawing.
  • the pipe 132 is installed inside the drain 131 as shown in FIG. It is drawn inside 1. Furthermore, as shown in FIG. 8, a path of pipe 132 is provided on the bottom surface of inner wall 103 so as to encircle central axis 171 of reagent disk 101 . Therefore, as shown in FIG. 8, pipe 132 passes above all heat exchangers 121a-121d.
  • the pipe 132 when the pipe 132 is pulled into the reagent cold storage 1, it passes through the inner diameter side of the drain 131, which has the advantage of eliminating the need to form another hole in the inner wall 103.
  • the number of holes communicating between the inside and the outside of the reagent cooler 1 can be reduced.
  • the sealability of the reagent cooler 1 can be improved.
  • the water droplets discharged from the pipe discharge port 132a can be drained and the outside air can be introduced through the same hole. Installation of the pipe 132 will be described later.
  • each heat exchanger 121 is measured by a temperature sensor 122 attached near each heat exchanger 121 . Then, the temperature control device 302 shown in FIG. 7 adjusts the temperature of each heat exchanger 121 based on the temperature measured by the temperature sensor 122 so that it reaches a preset temperature.
  • the inside of the reagent cooler 1 is cooled by setting the temperature of the heat exchanger 121 low, ie, by using the heat exchanger 121 as a cooler.
  • the inner wall 103 is directly cooled by the heat exchanger 121 attached to the outside of the inner wall 103 . As will be described later, cooling using the pipe 132 is also performed during cooling.
  • the inner wall 103 is heated in the drying process.
  • the inner wall 103 of the reagent cooler 1 is heated by the heated inner wall 103 . That is, cooling and heating of the inner wall 103 can be switched by changing the set temperature of the heat exchanger 121 in advance according to the application.
  • the heat exchanger 121 used as a cooler during the analysis process is diverted as a heater when drying the inside of the reagent cooler 1 .
  • the heat exchanger 121 is typified by, for example, a Peltier element, which absorbs heat from one surface and releases heat from the other surface by applying an electric current.
  • the pipe 132 is heated by the heat exchanger 121 and warm air is emitted from the pipe 132 .
  • the heat exchanger 121 absorbs the heat inside the reagent cooler 1 and dissipates the heat to the outside of the reagent cooler 1, so that the heat exchanger 121 cools the inside of the reagent cooler 1. functions as a cooler.
  • the heat exchanger 121 absorbs heat from the outside of the reagent cooler 1 and radiates heat to the inside of the reagent cooler 1, thereby warming the inside of the reagent cooler 1. Acts as a warmer.
  • a heat sink 123 is attached on the side opposite to the inner wall 103 side to form an enlarged heat transfer surface.
  • a fan 124 is formed near the heat sink 123 . During cooling, heat from the heat sink 123 is exhausted to the duct 125 by forced convection by the fan 124 .
  • a duct 125 is a channel leading to the outside of the automatic analyzer 200 .
  • the pipe 132 passes through the heat insulating material 141 and the inner wall 103 of the reagent cooler 1 and is introduced into the reagent cooler 1 from the outside of the reagent cooler 1 (see FIG. 7). Then, as described above, it is piped in a substantially circular shape along the bottom surface of the inner wall 103 of the reagent cooler 1 (see FIG. 8). As shown in FIG. 8, a pipe discharge port 132a located at the tip of the pipe 132 is formed toward an upper opening 131a that is one end of the drain 131. As shown in FIG. Also, the vertical projection of the pipe outlet 132 a may be arranged within the range of the upper opening 131 a of the drain 131 . That is, the pipe outlet 132a may exist above the upper opening 131a of the drain 131 .
  • outside air is sent into pipe 132 by blower 133 .
  • the outside air introduced into the interior of the reagent cold storage 1 flows through the interior of the pipe 132 and is blown out from the pipe outlet 132a.
  • the heat exchangers 121 are used as coolers during cooling during the analysis process, the outside air flowing inside the pipes 132 is cooled by the respective heat exchangers 121 (121a to 121d).
  • the outside air flowing through the pipes 132 is cooled through the inner walls 103 cooled by the respective heat exchangers 121 . Therefore, cool air is blown out from the pipe outlet 132a.
  • water droplets due to dew condensation generated inside the pipe 132 are also drained from the pipe outlet 132a during cooling, which will be described later. As described above, the drained water droplets are discharged to the outside of the reagent cooler 1 through the drain 131 (see FIG. 7). The cold air blown out from the pipe 132 and the inner wall 103 cooled by the heat exchanger 121 cool the inside of the reagent cooler 1 .
  • the drying of the reagent cold storage 1 using the pipe 132 in the drying process will be described later.
  • the pipe 132 is attached directly to the bottom surface of the inner wall 103 to cool it during the analysis process and warm it during the drying process.
  • a diaphragm pump, a centrifugal fan, a piezo fan, or the like can be used as the air blower 133, for example.
  • a filter or the like (not shown) before introducing outside air.
  • a filter is generally provided in the blower 133 .
  • the hot air discharged into the gap space S1 forms an airflow that circles in the gap space S1 (see FIG. 2) (arrow A41 in FIGS. 7 and 8).
  • the inside of the reagent cooler 1 is heated by the hot air blown out from the pipe 132 and the inner wall 103 heated by the heat exchanger 121 .
  • the warm air (arrow A41 in FIGS. 7 and 8) flowing in the gap space S1 warms the entire bottom surface of the reagent disk 101 and the bottom surface of the inner wall 103 while diffusing in the circumferential direction.
  • the lower part of the reagent cold storage 1 can be uniformly warmed. Since the heated air becomes less dense and lighter, an air current (updraft) rising in the vertical direction of the inner wall 103 is formed (arrows A42 and A45 in FIG. 7). Such an ascending air current can uniformly warm the side surfaces of the reagent cooler 1 . As shown in FIG.
  • part of the rising air current indicated by arrow A42 passes through the opening hole 104 that opens to the bottom surface of the reagent-container holder 102, and passes through the reagent-container holder 102 to the reagent cooler 1. reach the top of Alternatively, the remainder of the rising air current indicated by arrow A42 reaches the upper part of reagent cooler 1 through gap space S2 (see FIG. 2).
  • the hot air that has reached the top of the reagent cooler 1 flows along the second surface 101B of the reagent disk 101 along the horizontal direction (arrow A43 in FIG. 7). Then, the warm air flowing along the second surface 101B (arrow A43 in FIG.
  • hot air flowing along the second surface 101B (arrow A43 in FIG. 7) is discharged to the outside from the reagent suction hole 153 (arrow A44 in FIG. 7). Also, among the warm air indicated by arrow A42, the hot air that does not join the warm air indicated by arrow A43 is also discharged outside from the reagent suction hole 153 (arrow A44 in FIG. 7).
  • the bottom of the inner wall 103 as described above is directly heated by the heat exchanger 121 to dry the droplets.
  • the blower 133 that introduces outside air into the pipe 132 can blow air even in an environment where the pressure loss of the pipe 132 is high.
  • the flow rate of the outside air introduced into the reagent cooler 1 is greater than that of the outside air entering the inside of the reagent cooler 1 through the reagent suction hole 153 during the analysis process, or the flow rate of the reagent It is desirable that the air is not less than the outside air that leaks to the outside of the refrigerator 1 .
  • the air blower 133 has an air volume that allows the introduced outside air to pass through the pipe 132 and then escape from the reagent suction hole 153 to the outside.
  • the cross-sectional shape of the pipe 132 can be changed, and can be rectangular, circular, or trapezoidal, for example.
  • the number of pipes 132 does not have to be one, and for example, a plurality of pipes 132 may be installed, or a plurality of pipe outlets 132a may exist for one pipe 132 .
  • the existence of a plurality of pipe outlets 132a for one pipe 132 means that the single pipe 132 branches in the middle and has a plurality of pipe outlets 132a.
  • the pipe 132 is desirably made of a material with high thermal conductivity, such as copper or aluminum. By doing so, the efficiency of cooling or heating the pipe 132 by the heat exchanger 121 through the inner wall 103 can be improved.
  • the relative humidity inside the reagent cooler 1 can be lowered.
  • the inside of the reagent cooler 1 can be dried in a short period of time.
  • the configuration used as the cooling system in the analysis process is used as the heating system in the drying process.
  • the inside of the reagent cooler 1 can be dried without providing a separate device for drying.
  • the outside air introduced by the blower 133 is desirably dry air with as low a humidity as possible.
  • drying can be promoted more by increasing the set temperature of the heat exchanger 121 to a high temperature.
  • the automatic analyzer 200 is not disassembled particularly during long-term storage for field maintenance, and the reagent cooler 1 is provided outside the reagent cooler 1 as in the first embodiment and the second embodiment. The inside of the reagent cooler 1 can be dried without introducing hot air from the heating device.
  • the warm air from the heat exchanger 121 is preferably air with a temperature higher than the temperature inside the reagent cooler 1 .
  • the hot air has a dew point temperature that does not cause condensation even if it is cooled by being introduced into the reagent cooler 1 .
  • Warm air is fine.
  • FIG. 9 is a horizontal sectional view of the reagent cooler 1 showing the flow of warm air in the third embodiment of the fourth embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram corresponding to the BB section of FIG.
  • the same reference numerals are given to the same configurations as in FIG. 8, and the portions different from the reagent cooler 1 of the third embodiment will be described, and the description of the overlapping portions will be omitted.
  • the pipe outlet 132a on the most downstream side of the pipe 132 is positioned near the heat exchanger 121a.
  • the pipe discharge port 132a is located near the heat exchanger 121a in the example shown in FIG. 9, the pipe discharge port 132a may be located near any one of the heat exchangers 121b to 121d. .
  • the temperature of the heat exchanger 121a is set lower than the other heat exchangers 121b-121d.
  • outside air (cold air) discharged from the pipe discharge port 132a first passes through the upper portion of the heat exchanger 121a.
  • the outside air (cold air) discharged from the pipe discharge port 132a is cooled more than the surface of the inner wall 103 on the other heat exchangers 121b to 121d and is diffused inside the reagent cooler 1.
  • FIG. That is, the surface temperature of the inner wall 103 and the air located above the heat exchanger 121a are lower than the surface temperature of the inner wall 103 and the air located above the heat exchangers 121b-121d. As a result, it is possible to narrow the range of dew condensation by limiting it to the upper periphery of the heat exchanger 121a.
  • outside air introduced into the pipe 132 by the blower 133 passes over the heat exchangers 121b to 121d and is discharged as warm air from the pipe outlet 132a. be.
  • the respective heat exchangers 121a-121d are heated to the same degree.
  • condensation is concentrated on the inner wall 103 around the location where the heat exchanger 121a is installed. Therefore, the warm air (arrow A51) discharged from the pipe discharge port 132a and the heat of the inner wall 103 by the heat exchanger 121a can actively dry the dew condensation generated around the heat exchanger 121a. .
  • the warm air (arrow A51) discharged from the pipe outlet 132a becomes the same airflow as in the third embodiment, and circulates inside the reagent cool box 1.
  • FIG. In addition, by heating the inner wall 103 with the heat exchanger 121a, it is also possible to dry droplets caused by dew condensation occurring on the inner wall 103.
  • the automatic analyzer 200 is not disassembled during long-term storage for field maintenance, and hot air is not introduced from the outside by a heating device. , the inside of the reagent cooler 1 can be dried.
  • the distance in the thickness direction between the periphery of the mounting surface of the heat exchanger 121a and the bottom surface of the inner wall 103 can be shortened compared to the installation portions of the other heat exchangers 121b to 121d. , a similar effect is obtained. That is, the heat exchanger 121a may be installed closer to the bottom surface of the inner wall 103 than the other heat exchangers 121b to 121d. By doing so, in the analysis process, the heat exchanger 121a can be compared with the other heat exchangers 121b to 121d, and the same effect as the structure shown in FIG. 9 can be achieved without setting the heat exchanger 121a to a lower temperature. .
  • a cover may be attached to the inner wall 103 from the pipe discharge port 132a to the upper periphery of the heat exchanger 121a.
  • the inner wall 103 may be inclined toward the upper opening 131a. By doing so, droplets generated by dew condensation during cooling can flow toward the drain 131, so the droplets can be efficiently removed.
  • FIG. 10 is a diagram showing the hardware configuration of the control device 301 used in the first through fourth embodiments. Please refer to FIG. 1 accordingly.
  • the control device 301 is composed of a PC (Personal Computer) or the like, and has a memory 311, a CPU (Central Processing Unit) 312, an HD (Hard Disk), a SSD (Solid State Drive) or the like. Further, the control device 301 has an input device 314 such as a keyboard and a mouse, an output device 315 such as a display, and a communication device 316 .
  • the communication device 316 receives temperature information of the reagent cooler 1 (see FIG. 1) from the temperature control device 302 (see FIG. 1), and transmits control signals for controlling each part of the automatic analyzer 200. .
  • a program is stored in the storage device 313 .
  • this program By loading this program into the memory 311 and executing the loaded program by the CPU 312, a function for controlling each part of the automatic analyzer 200 and calculating the detection result by the automatic analyzer 200 is implemented. become
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications.
  • the above-described embodiments have been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the configurations described.
  • part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment.
  • each configuration, function, each unit, storage device 313, and the like described above may be realized by hardware by designing a part or all of them, for example, with an integrated circuit.
  • each configuration, function, etc. described above may be realized by software by a processor such as the CPU 312 interpreting and executing a program for realizing each function.
  • Information such as programs, tables, files, etc. that realize each function is stored in the HD, and is stored in the memory 311, a recording device such as an SSD, an IC (Integrated Circuit) card, an SD (Secure Digital) card, It can be stored in a recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc).
  • control lines and information lines are those considered necessary for explanation, and not all control lines and information lines are necessarily shown on the product. In fact, it can be considered that almost all configurations are interconnected.
  • reagent cooler 101 reagent disk 101A first surface (first surface) 102B second surface (second surface) 102 Reagent container holder 103 Inner wall 104 Opening hole (hole) 105 recess 106 partition 121 heat exchanger 121a heat exchanger (first heat exchanger) 121b-121d heat exchanger (second heat exchanger) 132 Pipe 132a Pipe outlet (end) 141 thermal insulation (insulation structure) 150 lid (thermal insulation structure, first lid) 151 opening and closing (opening) 152 open/close lid (heat insulating structure) 153 reagent suction hole 160 warm air blowing lid (second lid) 161 through-hole 200 automatic analyzer 202 reagent dispensing part 202a reagent dispensing nozzle (reagent suction nozzle) 301 control device 302 temperature control device A1 arrow (warm air introduced into the reagent cooler at a predetermined angle) A2, A3, A21 to A24, A31, A32, A41 to A45, A51 Arrows (warm air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

効率的に試薬保冷庫を乾燥させるため、試薬保冷庫(1)は、試薬容器を保持する空間である試薬容器保持部(102)を形成する試薬ディスク(101)と、試薬ディスク(101)と所定の距離を保って設置される内壁(103)と、試薬保冷庫(1)の上部を閉蓋する蓋(150)と、を有し、試薬ディスク(101)は、試薬容器保持部(102)の底面に開口孔(104)が設けられているとともに、鉛直方向に沿った第1面(101A)と、水平方向に沿って形成される第2面(101B)と、を有し、蓋(150)は、試薬を吸引するための試薬分注ノズル(202a)が挿入されるための孔である試薬吸引孔(153)と、開閉口(151)を開閉するための開閉蓋(152)と、を有し、導入された温風が第1面(101A)に沿った温風と、第2面(101B)に沿った温風とに分岐するよう、所定の角度で温風が導入されることを特徴とする。

Description

試薬保冷庫の乾燥方法
 本発明は、試薬保冷庫の乾燥方法に関する。
 自動分析装置は、血液その他の生物学的サンプルを自動的に分析して結果を出力する装置であり、病院や医療検査施設では必須の装置となっている。
 このような自動分析装置では反応に用いる試薬が、試薬毎に容器に分注され、この容器が試薬保冷庫内の試薬設置部に配置される。さらに、試薬保冷庫の内部は試薬を安定して保管するため、例えば5~12℃程度に保冷される。
 自動分析装置では、一般的に、試薬保冷庫内に設置された試薬容器内から試薬を吸引するために、試薬保冷庫には試薬吸引用の貫通孔が設けられている。これに起因する結露発生を抑制する技術が特許文献1に開示されている。
特開2013-185980号公報
 特許文献1に記載の試薬保冷庫では、出荷検査後における自動分析装置の停止時やフィールドメンテナンスでの長期保管の際に、運転が行われている間に冷気導入経路から試薬保冷庫内部に導入された空気に水分が含まれている場合がある。このような場合、試薬保冷庫内部で結露が発生し、発生した結露水が試薬保冷庫の内壁底面に滞留し、さらに長時間放置される可能性があるため、除去することが望ましい。従って、一般的には、試薬保冷庫の内部を外気に晒すように開放し、自然乾燥もしくは自動分析装置を分解し、手作業での拭き取り作業にて結露を除去する方法が考えられる。しかしながら、前者では乾燥時間を長く保持する必要があること、また、試薬保冷庫内の内壁底面においては結露の完全除去を目視確認することが困難である。また、後者では自動分析装置分解時の部品欠品リスクや損傷リスクなどの可能性がある。
 本発明の目的は、効率的に試薬保冷庫を乾燥させることにある。
 本発明は、断熱構造を有し、試薬を収容する複数の試薬容器を保冷しながら格納する試薬保冷庫の乾燥方法であって、前記試薬保冷庫の内部を周回するように、前記試薬保冷庫内の温度よりも高い温度の温風を流すことを特徴とする。
 その他の解決手段は実施形態中において適宜記載する。
 効率的に試薬保冷庫を乾燥させることができる。
自動分析装置の全体構成を示す平面図。 第1実施形態における試薬保冷庫の概略構成を示す鉛直断面図。 第1実施形態における温風の流れを示す試薬保冷庫の鉛直断面図。 第1実施形態における温風の流れを示す試薬保冷庫の水平断面図。 開閉蓋の開閉口からみた場合における、試薬保冷庫の内部の具体的な構成を示す斜視図。 第2実施形態における温風の流れを示す試薬保冷庫の鉛直断面図。 第3実施形態における温風の流れを示す試薬保冷庫の鉛直断面図。 第3実施形態における温風の流れを示す試薬保冷庫の平断面図。 第4実施形態における第3実施形態における温風の流れを示す試薬保冷庫の水平断面図。 第1実施形態~第4実施形態で用いられる制御装置のハードウェア構成を示す図。
 次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では試薬保冷庫の乾燥方法について説明する。
 以下、本発明の最適な実施形態を図面に基づいて説明する。
 <第1実施形態>
 [自動分析装置200]
 まず、図1を参照して、本実施形態で使用される自動分析装置200の全体構成について概略を説明する。
 図1は、本実施形態で使用される自動分析装置200の全体構成を示す平面図である。
 自動分析装置200は、検体と試薬とを反応させ、この反応させた反応液を測定する装置である。
 自動分析装置200は、試薬保冷庫1と、検体分注部201と、反応テーブル210と、反応容器搬送部221と、検体分注チップ・反応容器保持部222とを有する。さらに、自動分析装置200は、試薬分注部202と、試薬攪拌部203と、処理部230と、検出部241と、ラック搬送ライン250と、制御装置301と、温度制御装置302とを有する。また、自動分析装置200には検体分注チップ廃棄口261が備えられている。
 検体の分析を行うプロセス(分析プロセス)において、ユーザは分析に必要な試薬容器T1を試薬保冷庫1に設置しておく。なお、試薬保冷庫1内で発生した結露による液滴を除くため、本実施形態で行う試薬保冷庫1の乾燥を行うプロセス(乾燥プロセス)では、自動分析装置200の分析動作は停止している状態であり、ユーザによって試薬容器T1は試薬保冷庫1から除かれている。
 ラック搬送ライン250は、ラック251を検体分注位置等へ搬送するためのラインである。ラック251には、検体が分注されている検体容器T2が複数載置可能である。検体分注位置にラック251が到着すると、検体分注部201が、検体容器T2に分注されている検体を吸引し、反応テーブル210に設置されている反応容器T3に対して検体を吐出する。
 検体分注チップ・反応容器保持部222は、検体分注に用いる使い捨ての検体分注チップT4や、反応容器T3を保管している。なお、図1の例において、検体分注チップ・反応容器保持部222の左側には反応容器T3が保管され、右側には検体分注チップT4が保管されている。
 反応容器搬送部221は、反応容器T3を反応容器一次ストック222aへ搬送し、さらに、反応容器一次ストック222aから反応テーブル210へと反応容器T3を搬送する。また、検体分注チップT4は反応容器搬送部221によってチップ一次ストック222bへ搬送され、さらに、チップ装着部223へ搬送される。検体分注部201はチップ装着部223で検体分注チップT4を装着した後、ラック251に載置されている検体容器T2から反応テーブル210に設置されている反応容器T3へ検体を吸引・吐出する。
 試薬保冷庫1は試薬が分注されている試薬容器T1を保管している。図1に示すように、3つの試薬容器T1が1組のセットとして用いられる。分析プロセス中において、試薬を安定して保管するため、試薬は試薬容器T1に収容され、試薬保冷庫1により保冷されている。試薬保冷庫1には、試薬容器T1を保管するディスクである試薬ディスク101を有する。また、試薬保冷庫1は、庫内を一定の温度に保つため、断熱機能を有する。試薬容器T1は試薬保冷庫1の蓋150に設けられている開閉蓋152がユーザによって開けられることでユーザのアクセスが可能となる。また、蓋150の一部には、試薬吸引用の孔である試薬吸引孔153が設けられている。なお、試薬保冷庫1の各構成については別途後記する。
 試薬分注部202は、試薬容器T1に収容されている試薬を、試薬吸引孔153を通して吸引し、反応容器T3に対して吐出する。なお、試薬ディスク101に収納されている試薬容器T1のそれぞれには、試薬として検体の分析に用いる種々のアッセイ試薬が収容されている。
 反応テーブル210は、検体と試薬の反応を恒温で行うためのディスクである。反応テーブル210の温度がヒータ(不図示)によって所定の温度に保たれていることによって、検体と試薬との反応が促進される。反応容器T3は、反応テーブル210に複数保持されており、検体と試薬を混合して反応させる場となる。
 処理部230は、検出部241による検体の分析前処理を行う。反応テーブル210にセットされている反応が完了した反応容器T3は、搬送部231によって、処理部230に搬送される。その後、前処理洗浄機構232によって磁性粒子を磁石で補足した状態で、反応容器T3から反応液を排除し、緩衝液を分注する。そして、反応容器T3は搬送部231によって検出部241へ搬送される。
 検出部241は、反応容器T3で反応が完了した液体における成分等の検出を行う。制御装置301は、自動分析装置200の各部の様々な動作を制御するとともに、検出部241で行われた検出結果から、検体中の所定成分の濃度を求める演算処理を行う。また、制御装置301には、試薬保冷庫1の温度制御を実行する温度制御装置302が接続されてる。
 なお、使用済みの検体分注チップT4は検体分注チップ廃棄口261に廃棄される。
 <第1実施形態>
 次に、第1実施形態における試薬保冷庫1について、図2~図5を用いて説明する。なお、図2~図5の説明において、適宜図1を参照する。
 [試薬保冷庫1]
 図2は、第1実施形態における試薬保冷庫1の概略構成を示す鉛直断面図である。図3は、第1実施形態における温風の流れを示す試薬保冷庫1の鉛直断面図である。図4は、第1実施形態における温風の流れを示す試薬保冷庫1の水平断面図である。また、図5は、図3の開閉蓋152の開閉口151からみた場合における、試薬保冷庫1の内部の具体的な構成を示す斜視図である。図2及び図3では、図1におけるA-A断面図を示し、図4では図2におけるB-B断面図を示している。
 まず、図2を参照して、試薬保冷庫1の構造について説明する。
 図2に示すように、試薬保冷庫1は、試薬ディスク101、内壁103、断熱材141を有する。また、試薬保冷庫1は、回転駆動系としてモータ111、駆動部112を有する。さらに、試薬保冷庫1は冷却系として熱交換器121、温度センサ122、ヒートシンク123、ファン124、ダクト125を有する。さらに、試薬保冷庫1は、冷却系としてドレイン131、パイプ132、送風機133を有する。
 試薬保冷庫1は、図1及び図2に示すように、全体として円筒状の形状を有している。そして、図2に示すように、試薬保冷庫1は、その内部に試薬ディスク101が設置されている。試薬ディスク101は、平面視が円形になるように形成されている。さらに、図2に示すように、試薬ディスク101は断面が略己字状となるよう形成されている。即ち、試薬ディスク101の断面は、コの字状の部材によって形成されている。コの字状部は、空間部が上側(Z方向)を向くように形成されている。当該コの字状部によって形成される空間に試薬容器T1(図1参照)が保持される試薬容器保持部102が形成される。なお、試薬保冷庫1の形状は任意であるが、図1に示すように、本実施形態では同一円上の試薬保冷庫1の内壁103からの距離が均等になるように円筒状に形成されることが望ましい。試薬容器保持部102によって、複数の試薬容器T1が、試薬保冷庫1の内部において、周方向に沿って放射状に保持される(図1参照)。さらに、試薬容器保持部102の周囲には、試薬保持部の下側、内側、及び、外側を覆うように内壁103が設置されている。内壁103と試薬容器保持部102との間には所定の距離が設けられている。また、試薬ディスク101の底面には開口孔104が設けられている。開口孔104については後記する。
 また、図2に示すように、試薬ディスク101の底面と、内壁103の底面との間には間隙空間S1が形成されている。さらに、試薬ディスク101の側面と、内壁103の側面との間には間隙空間S2及び間隙空間S4が形成されている。
 (回転駆動系)
 また、試薬ディスク101は、中心軸171に接続している(不図示)。中心軸171は円筒形状ないしは円錐形状を有し、試薬保冷庫1の中心に設置される。
 分析プロセスにおいて、試薬保冷庫1の外部に設けられたモータ111が回転軸C2を中心に回転することにより、モータ111の回転が駆動部112を介して試薬ディスク101に伝達される。これによって試薬ディスク101が回転軸C1を中心とした回転を行う。
 (冷却系)
 また、前記したように、試薬保冷庫1において、熱交換器121、温度センサ122、ヒートシンク123、ファン124、ダクト125、ドレイン131、パイプ132、送風機133が冷却系を構成している。冷却系は分析プロセス時における試薬(試薬容器T1(図1参照))の冷却を行う。また、冷却系は温度制御装置302によって温度制御されてる。具体的には、温度制御装置302は熱交換器121及びファン124の動作を制御することで、試薬保冷庫1の温度管理を行っている。ちなみに、図4に示すように、熱交換器121は内壁103の周方向に複数(図4の例では4つ)備えられている。また、図4に示すように、パイプ132は設置されている熱交換器121すべての上方を通過するよう備えられている。なお、冷却系の詳細については後記する。また、図2及び図3では図を見やすくするため、図4に対して、パイプ132の吐出口位置をずらしている。さらに、図3では図をみやすくするため、ドレイン131の径を大きく示している。
 (断熱構造)
 図2に示すように、内壁103の周囲には断熱材141が設けられている。試薬保冷庫1は断熱材141により断熱され、試薬保冷庫1の内部の熱が外部に逃げにくい構造となっている。断熱材141は、例えば発泡ポリスチレンや発泡ポリウレタンに代表される熱伝導率の低い材料で構成されることが望ましい。
 (蓋150)
 また、試薬ディスク101の上部は蓋150が設けられている。また、蓋150には開閉口151が設けられ、開閉口151は開閉蓋152によって開閉が可能である。ユーザは、開閉蓋152を開き、開閉口151から試薬容器T1(図1参照)の交換を行う。なお、蓋150及び開閉蓋152は断熱材141と同様の断熱部材で構成され、試薬保冷庫1の内部の熱が外部へ逃げないよう構成されている。
 そして、図2に示すように、試薬吸引孔153が蓋150に形成されており、外気と試薬保冷庫1の内部は試薬吸引孔153を介して連通している。即ち、蓋150には、試薬分注部202に備えられている試薬分注ノズル202aが通過可能な試薬吸引孔153が形成されている。試薬保冷庫1の内部と外部とは、試薬吸引孔153を介して連通している。試薬分注ノズル202aが試薬吸引孔153に挿入されることで、試薬分注部202は試薬容器保持部102に設置されている試薬容器T1から試薬を吸引する。なお、図1、図3及び図4に示す例では試薬吸引孔153が3つ備えられているが、試薬吸引孔153の数は3つに限らない。
 また、図2に示すように、蓋150と、試薬ディスク101との間には間隙空間S3が形成されている。
 (試薬ディスク101の構造)
 試薬ディスク101は、鉛直方向(Z方向)に沿った第1面101Aと、該第1面101Aに対して垂直な(水平方向(X方向)に沿った)第2面101Bとを有する。ここで、図2に示すように、第2面101Bは、試薬容器保持部102の一部を構成している。
 図5に示すように、個々の試薬容器保持部102は試薬ディスク101に設けられている仕切部106によって仕切られている。
 また、図5に示すように、試薬ディスク101には、試薬容器保持部102を仕切っている仕切部106の上部において凹部105が形成されている。図5に示すように、凹部105は試薬ディスク101の上面で円環状に連なるよう構成されている。図5に示す例では、凹部105がコの字型の段差形状を有しているが、これに限らず、凹部105が略半円形状や、略半楕円形状等の形状を有していてもよい。なお、試薬ディスク101の上部とは、蓋150に対向している部分である。
 (乾燥プロセス)
 次に、乾燥プロセスについて、主に図3及び図4を参照するとともに、適宜図2、図5を参照して説明する。前記したように、図3は図2に気流を追加したものである。従って、図3において、試薬保冷庫1の各構成は図2と同様であり、図2と同様の構成については同一の符号を付している(ただし、間隙空間S1~S4については図3において省略されている)。
 第1実施形態では、図3に示すように、開閉口151から温風を試薬保冷庫1の内部に流入させる(矢印A1)ことで、試薬保冷庫1の内部を乾燥させる試薬保冷庫1の乾燥方法を提案する。
 乾燥を行う際、自動分析装置200の分析動作は停止しており、試薬容器T1(図1参照)は除かれている。
 その上で、ユーザによって開閉蓋152が開かれ、開閉口151から温風が試薬保冷庫1の外部から内部に導入される(矢印A1)。温風は、例えば40℃程度であるが、この温度に限らない。
 そして、図3に示すように、温風は試薬ディスク101の水平方向に対して所定角度傾斜するように送風される。
 試薬保冷庫1に導入される温風は、試薬保冷庫1の外部よりヒータ等の加熱装置(不図示)によって生成された、外気よりも温度が高い空気であり、湿度の低い乾燥した空気であることが望ましい。例えば、一端が加熱装置(不図示)に接続されたホース(不図示)の他端が開閉口151に挿入されることにより、温風が試薬保冷庫1内に導入されるとよい。
 補足すると、温風(矢印A1)は、試薬保冷庫1の内部の温度よりも高い温度の風が好ましい。また、温風(矢印A1)は、試薬保冷庫1の内部に導入されることで冷やされても結露しないような露点温度の温風であることが好ましいが、試薬保冷庫1の内部を乾燥可能なような温風であればよい。
 図3に示すように、温風は、第1面101Aと、第2面101Bが交わる部位P1に当たる。この結果、試薬保冷庫1に対して水平方向(x方向)と鉛直方向(z方向)の2方向に分岐する気流が形成される。分岐する2方向の気流のうち、第1面101Aに沿うように流れる気流(温風)を矢印A2で示す。また、第2面101Bに沿うように流れる気流(温風)を矢印A3で示す。
 鉛直方向に沿った第1面101Aの壁面に沿って流れる温風(矢印A2)は、試薬容器保持部102の底面に向かって流れる。そして、その大部分が開口孔104を通過して内壁103の底面に達する。内壁103の底面に達した温風は、間隙空間S1(図2参照)を、図4に示すように、内壁103の底面に沿って、紙面時計回り方向の温風(矢印A21)と、紙面反時計回り方向の温風(矢印A21)とに分岐する。温風は、流体抵抗の低い方に向かって流れるが、この場合、時計回り方向も反時計回り方向も流体平行は大差ないので、両方に略等量流れるように分岐する。即ち、温風(矢印A21)は、内壁103の円周方向に沿って周回するように流れる。また、温風は、矢印A22のように間隙空間S2を上昇するものも、矢印A24のように間隙空間S4を上昇するものもある。なお、矢印A24で示される温風は中心軸171の周辺を通った後、部材間の間隙部を通って矢印A3で示される温風に合流する。
 また、図3の矢印A22で示される上昇気流は、開閉口151に向かって上昇し、その一部が開閉口151から試薬保冷庫1の外部へリークするものの、大部分は後記する矢印A3で示される温風に合流する。矢印A22,A23,A24に示す温風の流れによって試薬保冷庫1の側面を均一に温めることができる。
 間隙空間S1で内壁103の円周方向に流れる温風(矢印A21)は、拡散しながら試薬ディスク101の底面と内壁103の底面全体を加温する(図4参照)。これにより、試薬保冷庫1の下部空間が均一に温められる。
 また、温められた空気は密度が小さくなり、軽くなるため内壁103の鉛直方向に対して上昇する気流(上昇気流)が形成される。従って、間隙空間S1を流れる温風(矢印A21)にも上昇気流が生じ、この上昇気流は開口孔104を通じて試薬容器保持部102の内部を上昇したり、間隙空間S2や、間隙空間S4を上昇したりする(矢印A22~A24)。この上昇気流によって試薬ディスク101の側面及び内壁103の側面が均一に温められる。ちなみに、矢印A23で示される温風のうち、間隙空間S4を上昇する温風は中心軸171の周辺を通った後、部材間の間隙部を通って矢印A3で示される温風に合流する。
 また、図3に示すように、試薬保冷庫1に対して水平方向に沿った第2面101Bに沿って流れる温風(矢印A3)は、間隙空間S3(図2参照)で円周方向に周回する気流を形成する。間隙空間S3を流れる温風(矢印A3)は、円周方向に拡散しながら、試薬ディスク101の上面と蓋150の底面全体を加温する。この結果、試薬保冷庫1の上部空間を均一に温めることができる。
 さらに、図5に示すように、第2面101Bが凹部105を形成する場合、凹部105によって間隙空間S3の断面積を大きくとることができる。間隙空間S3を流れる温風(矢印A3)のうち、凹部105の部分を流れる温風(図5の矢印A31)は、凹部105の部分によって円環状に形成される空間を通して流れる。このため、矢印A31で示す温風は円周方向への気流を阻害されることなく凹部105の部分によって円環状に形成される空間を周回することが可能となる。この結果、加温効果を高めることができる。なお、矢印A3で示される温風も時計回りの気流と、反時計回りの気流とに分かれるが、図5では時計回りの気流のみが示されている。凹部105は、矢印A31で示される気流ができるだけ多く流通できるような断面積で設けられることが望ましい。
 図3の説明に戻る。
 前記したように、温められた空気は密度が小さく軽くなるため、矢印A3で示される温風も上昇する気流が形成される。従って、矢印A3で示される温風は、試薬吸引孔153に到達すると、この試薬吸引孔153から外部に放出される(矢印A32)。
 また、前記したように内壁103の底部を流れる温風(矢印A21)も、内壁103の底面を円周方向に流れつつ、上昇気流によって間隙空間S2(図2参照)や、間隙空間S4や、試薬容器保持部102の内部を上昇する(矢印A23)。矢印A23で示される温風のうち、間隙空間S2や、試薬容器保持部102を上昇する温風は、矢印A3で示される合流等しつつ、最終的には試薬吸引孔153から外部に放出される(矢印A32)。
 このように、第1実施形態によれば、試薬保冷庫1を分解することなく、容易に試薬保冷庫1の内部(上部、下部、側面)を均一に温めることができる。これにより、試薬保冷庫1の内部における相対湿度を下げることができ、短時間で試薬保冷庫1の内部を乾燥状態にすることができる。その結果、保冷時の結露によって生じた液滴を効率よく、かつ、試薬保冷庫1の内部をまんべんなく除去することが可能となる。
 なお、第1実施形態に示す試薬保冷庫1の乾燥方法では、出荷検査後、即ち、自動分析装置200がユーザによって使用されている状態において、自動分析装置200の停止時、即ち、自動分析装置200への給電が停止している状態で行われている。即ち、本実施形態によれば自動分析装置200への給電がなくても、試薬保冷庫1の内部を乾燥させることができる。さらに、本実施形態によれば、既存の試薬保冷庫1の構成を変えることなく、試薬保冷庫1の乾燥を効率的に行うことができる。
 また、第1実施形態によれば、試薬保冷庫1の内部を温風により加温する際、周回する温風によって内壁103の温度を鉛直方向及び水平方向において均一にすることができる。これにより、試薬保冷庫1の内部における温度分布を均一化しやすくすることが可能である。そのため、内壁103の材質は例えば銅やアルミに代表される熱伝導率の高い材料を使用することが望ましい。
 発明者が、開閉口151が開口されている状態で試薬保冷庫1の自然乾燥を行った場合、21時間で試験的に模擬した結露状態による液滴が8割程度除去された。これに対し、第1実施形態に示す乾燥方法を行った結果、温風を試薬保冷庫1の内部に導入してから45分で試験的に模擬した結露状態による液滴がほぼ除去された。このように、発明者は、本実施形態による結露による液滴の除去効率に関し、顕著な向上を確認することができた。
 <第2実施形態>
 次に、第2実施形態について、図6を参照して説明する。
 図6は、第2実施形態における温風の流れを示す試薬保冷庫1の鉛直断面図である。また、図6は、図2及び図3と同様、図1のA-A断面図を示している。図6において、図3と同様の構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
 第2実施形態では、まず、開閉口151が開口している。そして、開閉口151に、試薬保冷庫1とは別に用意される温風送風用蓋160が設置されている。温風送風用蓋160には試薬ディスク101の水平方向に対して所定角度傾斜した貫通孔161が設けられている。
 例えば、一端がヒータ等の加熱装置(不図示)に接続されているホース(不図示)の他端が、温風送風用蓋160に設けられている貫通孔161に上部にセットされる。これにより、温風が貫通孔161を通じて試薬保冷庫1の内部へ導入される(矢印A1)。導入後の温風の気流は第1実施形態と同様であるので、ここでの説明を省略する。なお、温風送風用蓋160は断熱材141と同様の素材によって断熱構造を有するよう構成されていることが望ましい。
 第2実施形態における自動分析装置200の効果について説明する。前記したように、外部から導入される温風は、温風送風用蓋160に設けられた貫通孔161を介して、試薬保冷庫1の内部に送風される(矢印A1)。この際、開口している開閉口151に温風送風用蓋160が設置されることで、開閉口151による開口面積を縮小することができる。これによって、温風以外の外気が試薬保冷庫1の内部へ侵入することを抑制できる。さらに、温風送風用蓋160によって開閉口151の開口面積を縮小することができるため、試薬保冷庫1に導入された温風が試薬保冷庫1の内部から外部へ漏れることを抑制することができる。つまり、試薬保冷庫1の密閉性を高めることができ、第1実施形態より短時間で効率のよい乾燥を行うことができる。
 さらに、貫通孔161の傾斜角度を予め適切な角度に設定しておくことで、微調整することなく温風を試薬ディスク101の第1面101A及び第2面101Bが交わる部位P1に当てることが可能となる。
 また、第2実施形態では、第1実施形態と同様、出荷検査後、即ち、自動分析装置200がユーザによって使用されている状態において、自動分析装置200の停止時に自動分析装置200への給電がない状態でも試薬保冷庫1の内部を乾燥させることができる。
 なお、第1実施形態及び第2実施形態において、導入される温風(図3及び図6の矢印A1)は中心軸171へ向けて導入されているが、これに限らない。例えば、試薬保冷庫1の周方向に向けて、水平方向に対し、所定の角度で導入されてもよい。
 <第3実施形態>
 次に、図2、図7及び図8を参照して第3実施形態を説明する。第3実施形態では、試薬保冷庫1の冷却に用いる構造を加温用の構造に転用することで、試薬保冷庫1の内部を乾燥させる方法を提供する。
 図7は、第3実施形態における温風の流れを示す試薬保冷庫1の鉛直断面図である。また、図8は、第3実施形態における温風の流れを示す試薬保冷庫1の水平断面図である。図7は図1のA-A断面図を示し、図8は図7のB-B断面図を示している。なお、図7及び図8において図3及び図4と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
 第3実施形態における試薬保冷庫1の乾燥プロセスは、試薬保冷庫1の開閉蓋152が閉じられた状態で行われる。また、図7及び図8に示すように、内壁103の底面の下側には、周方向に複数の熱交換器121a~121d(121)が設置されている。なお、図7では、紙面右側だけに熱交換器121が存在しているが、紙面左側はドレイン131やパイプ132等の構造を説明するために、便宜上、熱交換器121が図示省略されている。パイプ132は、一端が送風機133に接続されている。また、ドレイン131は間隙空間S1(図2参照)と試薬保冷庫1の外部とが連通するよう設けられている。パイプ132はドレイン131の内部に設置されることで、試薬保冷庫1の外部から内部へと引き込まれている。そして、ドレイン131は内壁103の底部において開口している(上方開口部131a)。なお、後記するようにパイプ132の末端であるパイプ吐出口132aからは冷却による水滴が排出される。ドレイン131はパイプ吐出口132aから排出される水滴を試薬保冷庫1の外部へ排出する機能を有する。また、図7では図を見やすくするため、図8に対して、パイプ吐出口132aの位置をずらしている。
 また、前記したように、パイプ132は、図7に示すように、ドレイン131の内部に設置されることで熱交換器121が設置されていない部分から内壁103の底面を貫通して試薬保冷庫1の内部に引き込まれている。さらに、図8に示すように、パイプ132の経路が、試薬ディスク101の中心軸171を囲んで一周するよう内壁103の底面上に設置されている。従って、図8に示すようにパイプ132は、すべての熱交換器121a~121dの上方を経由する。
 特に、パイプ132が試薬保冷庫1の内部へ引き込まれる際、ドレイン131の内径側を通ることにより、内壁103に別の孔を設けずに済む利点がある。つまり、パイプ吐出口132aから排出される水滴の排出口と、外気の導入口とを同一の孔とすることで、試薬保冷庫1の内部と外部とが連通する孔を少なくすることができる。これによって、試薬保冷庫1の密閉性を高めることができる。また、パイプ吐出口132aから排出される水滴の排水と、外気の導入とを同一の孔で行うことができる。パイプ132の設置については後記して説明する。
 (内壁103の冷却及び加温について)
 図7に示すように、複数の熱交換器121それぞれの温度は、それぞれの熱交換器121の近傍に取り付けられた温度センサ122により測定されている。そして、図7に示す温度制御装置302は、温度センサ122により測定された温度を基に、それぞれの熱交換器121の温度が予め設定された温度となるよう調節している。分析プロセス中では、熱交換器121の温度が低く設定されることにより、即ち、熱交換器121が冷却器として使用されることにより試薬保冷庫1の内部は冷却される。この際、内壁103の外側に取り付けられた熱交換器121により内壁103が直接冷却される。後記するように、冷却時ではパイプ132を用いた冷却も行われる。
 一方、乾燥プロセスでは内壁103が加温される。この際、熱交換器121の温度が高く設定されることで、加温された内壁103により試薬保冷庫1の内壁103が加温される。即ち、内壁103の冷却と加温は、熱交換器121の設定温度を予め用途に応じて変更することで切り替えられる。換言すれば、分析プロセス時に冷却器として用いている熱交換器121を、試薬保冷庫1の内部を乾燥させる際には加温器として転用する。熱交換器121は、例えばペルチェ素子に代表される、電流を印加することで一方の面から吸熱し、他方の面から放熱するものが使用される。また、後記するように乾燥プロセスではパイプ132が熱交換器121で加温されることにより、パイプ132から温風が放出される。
 つまり、検体の分析プロセス中において、熱交換器121が試薬保冷庫1の内部熱を吸熱し、試薬保冷庫1の外部へ放熱することで、熱交換器121は試薬保冷庫1の内部を冷却する冷却器として機能する。そして、乾燥プロセスでは、熱交換器121が試薬保冷庫1の外部の熱を吸熱し、試薬保冷庫1の内部へ放熱することで、熱交換器121は試薬保冷庫1の内部を加温する加温器として機能する。それぞれの熱交換器121において、図7に示すように内壁103の側とは反対側にヒートシンク123が取り付けられており、拡大伝熱面が形成されている。また、ヒートシンク123の近傍にはファン124が形成されている。冷却時において、ヒートシンク123の熱は、ファン124による強制対流によりダクト125へ排気される。ダクト125は自動分析装置200の外部へ通じる流路である。
 (パイプ132)
 前記したように、パイプ132は試薬保冷庫1の断熱材141及び内壁103を貫通し、試薬保冷庫1の外部から試薬保冷庫1に内部に導入される(図7参照)。そして、前記したように、試薬保冷庫1の内壁103の底面に沿って略円形に配管される(図8参照)。図8に示すように、パイプ132の先端に位置するパイプ吐出口132aは、ドレイン131の一端である上方開口部131aに向かって形成されている。また、パイプ吐出口132aの鉛直投影が、ドレイン131の上方開口部131aの範囲内に存在するような配置であってもよい。つまり、パイプ吐出口132aが、ドレイン131の上方開口部131aの上に存在してもよい。
 図7及び図8に示すように、外気は送風機133によってパイプ132に送り込まれる。試薬保冷庫1の内部に導入される外気はパイプ132の内部を流通し、パイプ吐出口132aより吹き出される。分析プロセス中における冷却時では、熱交換器121が冷却器として用いられているため、パイプ132の内部を流通する外気は、それぞれの熱交換器121(121a~121d)によって冷却される。具体的には、それぞれの熱交換器121によって冷却されている内壁103を介してパイプ132を流通している外気が冷却される。そのため、パイプ吐出口132aからは冷風が噴出される。その際、後記する冷却時において、パイプ132の内部で発生した結露による水滴もパイプ吐出口132aより排水される。前記したように、排水された水滴はドレイン131を介して、試薬保冷庫1の外部へ排出される(図7参照)。このようなパイプ132から吹き出される冷気と、熱交換器121によって冷却されている内壁103によって試薬保冷庫1の内部が冷却される。
 また、乾燥プロセスにおけるパイプ132を用いた試薬保冷庫1の乾燥については後記する。
 このように、パイプ132は内壁103の底面に直接取り付けられることで分析プロセス中は冷却され、乾燥を行うプロセスでは加温される。
 送風機133として、例えばダイヤフラムポンプ、遠心ファン、ピエゾファン等を用いることが可能である。また、試薬保冷庫1の内部に埃や菌が侵入することを防ぐために外気導入前に、図示しないフィルタ等を設けることが望ましい。フィルタは、一般的に送風機133に設けられる。
 (パイプ132による乾燥)
 第3実施形態における乾燥プロセスについて説明する。
 乾燥プロセスにおいて、送風機133によりパイプ132に導入された外気は、内壁103の底面に敷設されたパイプ132の内部を流通する(図8の点線A40)。そして、外気はパイプ132を通過する際にそれぞれの熱交換器121(21a~121d)によって十分に加温される(図8参照)。具体的には、それぞれの熱交換器121によって加温された内壁103を介してパイプ132を流通する外気が加温される。このため、パイプ吐出口132aから吐出される外気は温風となる。即ち、相対湿度が下がった状態の乾燥空気がパイプ吐出口132aから間隙空間S1(図2参照)に放出される。間隙空間S1(図2参照)に放出された温風は、間隙空間S1(図2参照)で円周方向に周回する気流を形成する(図7及び図8の矢印A41)。このようなパイプ132から吹き出される温風と、熱交換器121によって加温されている内壁103によって試薬保冷庫1の内部が加温される。
 間隙空間S1(図2参照)で流れる温風(図7及び図8の矢印A41)は、円周方向に拡散しながら、試薬ディスク101の底面と内壁103の底面との全体を加温する。これによって、試薬保冷庫1の下部を均一に温めることができる。温められた空気は密度が小さく軽くなるため内壁103の鉛直方向に対して上昇する気流(上昇気流)が形成される(図7の矢印A42及び矢印A45)。このような上昇気流によって、試薬保冷庫1の側面を均一に温めることができる。図7で示すように、矢印A42で示される上昇気流の一部は、試薬容器保持部102の底面に開口している開口孔104を通過し、試薬容器保持部102を介して試薬保冷庫1の上部へ到達する。あるいは、矢印A42で示される上昇気流の残りは、間隙空間S2(図2参照)内を通って、試薬保冷庫1の上部へ到達する。試薬保冷庫1の上部に到達した温風は、試薬ディスク101の水平方向に沿った第2面101Bに沿って流れる(図7の矢印A43)。そして、第2面101Bに沿って流れる温風(図7の矢印A43)は、間隙空間S3(図2参照)で拡散されつつ試薬保冷庫1の円周方向に周回する。これにより、試薬ディスク101の上面と蓋150の底面全体が均一に加温される。これにより、試薬保冷庫1の上部を均一に温めることができる。なお、矢印A45で示される温風は中心軸171の周辺を通った後、部材間の間隙部を通って矢印A43で示される温風に合流する。
 その後、第2面101Bに沿って流れる温風(図7の矢印A43)試薬吸引孔153から外部に放出される(図7の矢印A44)。また、矢印A42で示される温風のうち、矢印A43に示す温風に合流しなかった温風も、試薬吸引孔153から外部に放出される(図7の矢印A44)。
 また、パイプ132から吐出される温風による加温以外に、前記したような内壁103の底部が熱交換器121によって直接加温されることによる液滴の乾燥も行われる。
 なお、パイプ132の流路が長くなることで圧力損失が高まる。そのため、パイプ132の内部に外気を導入する送風機133はパイプ132の圧力損失が高い環境でも送風可能であることが望ましい。加えて、試薬保冷庫1の内部に導入される外気の流量は、分析プロセス時に試薬吸引孔153を介し、試薬保冷庫1の内部に侵入する外気以上、又は、試薬吸引孔153を介し、試薬保冷庫1の外部へリークする外気以上であることが望ましい。つまり、送風機133は、導入された外気がパイプ132を通過し、さらに試薬吸引孔153から外部へ抜けることができる程度の風量を有する。
 ただし、外気の導入により損失する熱量を低減し、熱交換効率を上げるためにも、外気の導入量を必要以上に増やさない事が望ましい。つまり、パイプ132の内部を流通する外気の流量が大きいと熱交換器121による熱交換(冷却、加温)の効率が低下する。従って、熱交換器121による熱交換が適切に行われる程度の流量となるよう、送風機133の流量が調整される。
 なお、パイプ132の断面形状は変形可能であり、例えば、矩形、円形、台形形状とすることも可能である。また、パイプ132は1本である必要はなく、例えばパイプ132が複数設置されたり、パイプ132が1本に対し、パイプ吐出口132aが複数存在したりしてもよい。パイプ132が1本に対し、パイプ吐出口132aが複数存在するとは、1本のパイプ132が途中で分岐して、複数のパイプ吐出口132aが存在するという意味である。なお、パイプ132の材質は、例えば、銅やアルミに代表される熱伝導率の高い材料とすることが望ましい。このようにすることで、内壁103を介した熱交換器121によるパイプ132の冷却又は加温の効率を向上させることができる。
 前記したように、試薬保冷庫1の上部、側面及び下部が均一に温められることで、試薬保冷庫1の内部における相対湿度を下げることができる。これにより、短時間で試薬保冷庫1の内部を乾燥状態にすることができる。その結果、発生した結露による液滴を効率よく除去することが可能となる。特に、第3実施形態では、分析プロセスでは冷却系として用いられている構成を乾燥プロセスにおいて加温系として用いている。これにより、乾燥のための装置を別途設けることなく、試薬保冷庫1の内部を乾燥させることができる。なお、送風機133により導入する外気は、できるだけ湿度の低い乾燥した空気であることが望ましい。また、熱交換器121の設定温度を高温にすることでより乾燥を促進することができる。さらに、第3実施形態では、特にフィールドメンテナンスでの長期保管の際に自動分析装置200を分解せず、かつ、第1実施形態や、第2実施形態のように試薬保冷庫1の外部に設けられる加熱装置による温風の導入がなくとも、試薬保冷庫1の内部を乾燥させることができる。
 また、熱交換器121による温風は、試薬保冷庫1の内部の温度よりも高い温度の風が好ましい。また、温風は、試薬保冷庫1の内部に導入されることで冷やされても結露しないような露点温度の温風であることが好ましいが、試薬保冷庫1の内部を乾燥可能なような温風であればよい。
 <第4実施形態>
 続いて、第4実施形態について、図9を参照して説明する。
 図9は、第4実施形態における第3実施形態における温風の流れを示す試薬保冷庫1の水平断面図である。なお、図9は、図7のB-B断面に相当する図である。また、図9において、図8と同様の構成については同一の符号を付し、第3実施形態の試薬保冷庫1と異なっている部分について説明し、重複している部分についての説明は省略する。
 第4実施形態では、試薬保冷庫1において、パイプ132の最下流側のパイプ吐出口132aが熱交換器121aの近傍に位置している。なお、図9に示す例では、パイプ吐出口132aが熱交換器121aの近傍に位置しているが、パイプ吐出口132aが熱交換器121b~121dのいずれかの近傍に位置していてもよい。
 そして、分析プロセスにおいて、熱交換器121aの温度は、他の熱交換器121b~121dより低く設定される。また、分析プロセスにおいて、パイプ吐出口132aから吐出される外気(冷気)は、熱交換器121aの上部を最初に通る。これにより、パイプ吐出口132aから吐出される外気(冷気)は、他の熱交換器121b~121d上の内壁103の表面よりも冷却されて試薬保冷庫1の内部に拡散される。つまり、熱交換器121aの上に位置する内壁103の表面温度及び空気は、熱交換器121b~121dの上に位置する内壁103の表面温度及び空気よりも低くなる。その結果、結露の発生範囲を熱交換器121aの上部周辺に限定させて狭めることが可能となる。
 一方、乾燥プロセスでは、第3実施形態と同様、送風機133(図7参照)によってパイプ132に導入された外気は熱交換器121b~121dの上を通り、パイプ吐出口132aから温風として吐出される。この場合、それぞれの熱交換器121a~121dは同程度に加温されている。前記したように、熱交換器121aが設置されている箇所の周辺における内壁103には結露が集中して生じている。そのため、パイプ吐出口132aから放出された温風(矢印A51)と、熱交換器121aによる内壁103の熱によって、熱交換器121aの周囲に発生している結露を積極的に乾燥させることができる。なお、パイプ吐出口132aから放出された温風(矢印A51)は、第3実施形態と同様の気流となり、試薬保冷庫1の内部を周回する。加えて、熱交換器121aが内壁103を加温することによって、内壁103に発生している結露による液滴を乾燥させることもできる。
 さらに、乾燥プロセスにおいて、熱交換器121aの温度を他の熱交換器121b~121dより高く設定することで、より短時間で効率のよい乾燥による液滴除去を行うことができる。なお、第4実施形態によれば、第3実施形態と同様、フィールドメンテナンスでの長期保管の際に自動分析装置200を分解せず、かつ、外部からの加熱装置による温風の導入がなくとも、試薬保冷庫1の内部を乾燥させることができる。
 なお、第4実施形態において、熱交換器121aの取付面の周囲と内壁103の底面との厚さ方向の距離を、他の熱交換器121b~121dの設置部と比較して短くすることでも、同様の効果が得られる。つまり、熱交換器121aを他の熱交換器121b~121dと比較して、内壁103の底面に近づけるよう設置してもよい。このようにすることで、分析プロセスにおいて、熱交換器121aを他の熱交換器121b~121dと比較して、低温に設定しなくても図9に示す構造と同様の効果を奏することができる。
 また、第4実施形態において、内壁103において、パイプ吐出口132aから熱交換器121aの上部周辺にカバーを装着してもよい。このような構成とすることで、結露の発生範囲をより限定的にすることができ、かつ乾燥プロセスにおいて効率の良い液滴除去を行うことができる。
 また、第3実施形態及び第4実施形態において、内壁103に上方開口部131aへ向けて傾斜を設けてもよい。このようにすることで、冷却時における結露で発生した液滴をドレイン131へ向けて流すことができるため、液滴を効率的に除去することができる。
 <制御装置301のハードウェア構成図>
 図10は、第1実施形態~第4実施形態で用いられる制御装置301のハードウェア構成を示す図である。適宜、図1を参照する。
 制御装置301はPC(Personal Computer)等で構成され、メモリ311、CPU(Central Processing Unit)312、HD(Hard Disk)や、SSD(Solid State Drive)等で構成される記憶装置313を有する。さらに、制御装置301は、キーボードや、マウス等の入力装置314、ディスプレイ等の出力装置315、通信装置316を有する。通信装置316は、温度制御装置302(図1参照)から試薬保冷庫1(図1参照)の温度情報を受信したり、自動分析装置200の各部を制御するための制御信号を送信したりする。
 記憶装置313にはプログラムが格納されている。このプログラムがメモリ311にロードされ、ロードされたプログラムがCPU312によって実行されることにより、自動分析装置200の各部を制御したり、自動分析装置200による検出結果を演算したりするための機能が具現化する。
 本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を有するものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 また、前記した各構成、機能、各部、記憶装置313等は、それらの一部又はすべてを、例えば集積回路で設計すること等によりハードウェアで実現してもよい。また、図10に示すように、前記した各構成、機能等は、CPU312等のプロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、HDに格納すること以外に、メモリ311や、SSD等の記録装置、又は、IC(Integrated Circuit)カードや、SD(Secure Digital)カード、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に格納することができる。
 また、各実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんどすべての構成が相互に接続されていると考えてよい。
 1   試薬保冷庫
 101 試薬ディスク
 101A 第1面(第1の面)
 102B 第2面(第2の面)
 102 試薬容器保持部
 103 内壁
 104 開口孔(孔)
 105 凹部
 106 仕切部
 121 熱交換器
 121a 熱交換器(第1の熱交換器)
 121b~121d 熱交換器(第2の熱交換器)
 132 パイプ
 132a パイプ吐出口(端部)
 141 断熱材(断熱構造)
 150 蓋(断熱構造、第1の蓋)
 151 開閉口(開口部)
 152 開閉蓋(断熱構造)
 153 試薬吸引孔
 160 温風送風用蓋(第2の蓋)
 161 貫通孔
 200 自動分析装置
 202 試薬分注部
 202a 試薬分注ノズル(試薬吸引ノズル)
 301 制御装置
 302 温度制御装置
 A1  矢印(所定の角度を有して前記試薬保冷庫の内部へ導入される温風)
 A2,A3,A21~A24,A31,A32,A41~A45,A51 矢印(試薬保冷庫の内部を周回する温風)
 S1 間隙空間(所定の距離、内壁の底面と試薬ディスクとの間に形成されている空間)
 S2 間隙空間(所定の距離)
 S3 間隙空間(第2の面と、第1の蓋との間に形成される空間)
 S4 間隙空間(所定の距離)

Claims (9)

  1.  断熱構造を有し、試薬を収容する複数の試薬容器を保冷しながら格納する試薬保冷庫の乾燥方法であって、
     前記試薬保冷庫の内部を周回するように、前記試薬保冷庫内の温度よりも高い温度の温風を流す
     ことを特徴とする試薬保冷庫の乾燥方法。
  2.  前記温風は、前記試薬保冷庫において前記試薬容器を出し入れするための開口部から、水平方向に対し、所定の角度を有して前記試薬保冷庫の内部へ導入されることによって、前記温風が前記試薬保冷庫の内部を周回するように、前記試薬保冷庫内の温度よりも高い温度の前記温風を流す
     ことを特徴とする請求項1に記載の試薬保冷庫の乾燥方法。
  3.  前記試薬保冷庫は、
     前記試薬容器を保持する空間である試薬容器保持部を形成する試薬ディスクと、
     前記試薬ディスクの外側において、前記試薬ディスクと所定の距離を保って設置される内壁と、
     前記試薬ディスク及び内壁の上部を閉蓋する第1の蓋と、
     を有し、
     前記試薬ディスクは、
     前記試薬容器保持部の底面に孔が設けられているとともに、
     前記試薬容器保持部の一部を形成し、鉛直方向に沿った第1の面と、
     前記第1の面の上部で前記第1の面と接続し、前記試薬保冷庫の中心軸方向へ水平方向に沿って形成される第2の面と、
     を有し、
     前記第2の面は、前記第1の蓋との間に空間を形成しており、
     前記第1の蓋は、
     前記試薬を吸引するための試薬吸引ノズルが挿入されるための孔である試薬吸引孔と、
     当該開口部を開閉するための開閉蓋と、
     を有し、
     前記開口部から、前記第1の面と前記第2の面との接続部に対し、導入された温風が前記第1の面に沿った温風と、前記第2の面に沿った温風とに分岐するよう、前記所定の角度で前記温風が導入されることによって、前記温風が前記試薬保冷庫の内部を周回するように、前記試薬保冷庫内の温度よりも高い温度の前記温風を流す
     ことを特徴とする請求項2に記載の試薬保冷庫の乾燥方法。
  4.  前記開口部に前記開閉蓋とは異なる第2の蓋が設置され、
     前記第2の蓋には、前記第1の面と前記第2の面との接続部に対し、前記所定の角度で前記温風が導入されるよう、貫通孔が設けられている
     ことを特徴とする請求項3に記載の試薬保冷庫の乾燥方法。
  5.  前記試薬保冷庫に、冷却及び加温を切り替え可能な熱交換器が備えられ、
     前記熱交換器による加温が行われることによって、前記温風が前記試薬保冷庫の内部を周回するように、前記試薬保冷庫内の温度よりも高い温度の前記温風を流す
     ことを特徴とする請求項1に記載の試薬保冷庫の乾燥方法。
  6.  前記試薬保冷庫は、
     断熱構造を有するとともに、
     前記試薬容器を保持する空間である試薬容器保持部を形成する試薬ディスクと、
     前記試薬ディスクの外側において、前記試薬ディスクと所定の距離を保って設置される内壁と、
     前記試薬ディスク及び前記内壁の上部を閉蓋する第1の蓋と、
     を有し、
     前記試薬ディスクは、
     前記試薬容器保持部の底面に孔が設けられているとともに、前記第1の蓋との間に空間を形成しており、
     前記第1の蓋は、
     前記試薬を吸引するための試薬吸引ノズル挿入されるための孔である試薬吸引孔と、
     前記試薬保冷庫において前記試薬容器を出し入れするための開口部を開閉するための開閉蓋と、
     を有し、
     複数の前記熱交換器が、前記内壁の底面に対して、前記試薬ディスクとは逆側に設けられ、
     前記内壁の底面と、前記試薬ディスクとの間に形成されている空間の内部を、外気が流通するパイプが前記熱交換器の上方を通過するように設置され、
     前記パイプから前記外気が放出される端部が、前記内壁の底面と、前記試薬ディスクとの間に形成されている空間の内部に設けられ、
     前記開口部が閉じられた状態で、前記熱交換器による加温が行われることによって、前記温風が前記試薬保冷庫の内部を周回するように、前記試薬保冷庫内の温度よりも高い温度の前記温風を流す
     ことを特徴とする請求項5に記載の試薬保冷庫の乾燥方法。
  7.  前記パイプは、複数の前記熱交換器のすべての上方を通過するよう設置される
     ことを特徴とする請求項6に記載の試薬保冷庫の乾燥方法。
  8.  複数の前記熱交換器は、第1の熱交換器と、前記第1の熱交換器以外の前記熱交換器である第2の熱交換器とを有し、
     前記第1の熱交換器は、前記第2の熱交換器より低い温度に設定され、
     前記パイプは、前記第2の熱交換器のすべての上方を通過するよう設定されるとともに、前記外気が放出される端部が前記第1の熱交換器の上方を通過せずに設定され、
     前記パイプの前記外気が放出される端部は前記第2の熱交換器の近傍に設置されることによって、前記温風が前記試薬保冷庫の内部を周回するように、前記試薬保冷庫内の温度よりも高い温度の前記温風を流す
     ことを特徴とする請求項6に記載の試薬保冷庫の乾燥方法。
  9.  前記試薬保冷庫は、前記試薬容器を保持する空間である試薬容器保持部を形成する試薬ディスクを有し、
     前記試薬容器保持部は、仕切部によって互いに仕切られており、
     前記仕切部の上部には凹部が設けられている
     ことを特徴とする請求項1に記載の試薬保冷庫の乾燥方法。
PCT/JP2022/025826 2021-07-07 2022-06-28 試薬保冷庫の乾燥方法 WO2023282130A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280045135.2A CN117546027A (zh) 2021-07-07 2022-06-28 试剂保冷库的干燥方法
JP2023533553A JPWO2023282130A1 (ja) 2021-07-07 2022-06-28
EP22837546.5A EP4368997A1 (en) 2021-07-07 2022-06-28 Drying method for reagent cooling box

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-112748 2021-07-07
JP2021112748 2021-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023282130A1 true WO2023282130A1 (ja) 2023-01-12

Family

ID=84801607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/025826 WO2023282130A1 (ja) 2021-07-07 2022-06-28 試薬保冷庫の乾燥方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4368997A1 (ja)
JP (1) JPWO2023282130A1 (ja)
CN (1) CN117546027A (ja)
WO (1) WO2023282130A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220146543A1 (en) * 2019-04-08 2022-05-12 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008611A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp 自動分析装置及びその試薬庫
JP2009139269A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2009162735A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2013185980A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2015064220A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008611A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp 自動分析装置及びその試薬庫
JP2009139269A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2009162735A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2013185980A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2015064220A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220146543A1 (en) * 2019-04-08 2022-05-12 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
US11885824B2 (en) * 2019-04-08 2024-01-30 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
CN117546027A (zh) 2024-02-09
JPWO2023282130A1 (ja) 2023-01-12
EP4368997A1 (en) 2024-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111258353B (zh) 温度可控试剂盒及其温度控制系统
JP7042887B2 (ja) 凝縮水収集器を備える区画室
JP5836850B2 (ja) 自動分析装置
JP6214301B2 (ja) 自動分析装置
US20100248346A1 (en) Analyzer
WO2023282130A1 (ja) 試薬保冷庫の乾燥方法
JP2011191114A (ja) 分析装置
JP6047393B2 (ja) 試薬保管庫および試薬保管庫を備えた自動分析装置
JP2009270857A (ja) 自動分析装置
JP7297893B2 (ja) 自動分析装置
JP2023181437A (ja) 自動分析装置
JP2012194071A (ja) 検体分析装置
JP5986436B2 (ja) 自動分析装置
JP2012194072A (ja) 検体分析装置
JP2018146253A (ja) 保冷装置、自動分析装置及び保冷システム
JP7153792B2 (ja) 自動分析装置、保冷庫、および自動分析装置における試薬の保冷方法
JP4051355B2 (ja) 試薬保冷装置及びそれを用いた自動分析装置
WO2024080011A1 (ja) 自動分析装置
WO2022254478A1 (ja) 試薬保冷庫及びそれを備える自動分析装置
WO2024014286A1 (ja) 自動分析装置
JP2010286357A (ja) 自動分析装置
WO2024070105A1 (ja) 容器保管装置
JP2009264908A (ja) 自動分析装置
JPH01266481A (ja) 除湿方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22837546

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023533553

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18572372

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280045135.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022837546

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022837546

Country of ref document: EP

Effective date: 20240207

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE