WO2022085787A1 - 合わせガラス、pvb層の製造方法及び合わせガラスの製造方法 - Google Patents

合わせガラス、pvb層の製造方法及び合わせガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022085787A1
WO2022085787A1 PCT/JP2021/039111 JP2021039111W WO2022085787A1 WO 2022085787 A1 WO2022085787 A1 WO 2022085787A1 JP 2021039111 W JP2021039111 W JP 2021039111W WO 2022085787 A1 WO2022085787 A1 WO 2022085787A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
laminated glass
pvb
thickness
glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/039111
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
辰郎 横手
敦 小森
浩和 若林
駿介 定金
佑介 西澤
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Priority to JP2022557620A priority Critical patent/JPWO2022085787A1/ja
Priority to CN202180071609.6A priority patent/CN116438089A/zh
Publication of WO2022085787A1 publication Critical patent/WO2022085787A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a laminated glass, a PVB layer, and a method for producing a laminated glass.
  • Patent Document 1 describes a laminated glass in which a half mirror is provided between the inner surface side glass and the outer surface side glass.
  • the laminated glass that displays such a HUD image is required to suppress the deterioration of the visibility of the displayed HUD image.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a laminated glass, a method for producing a PVB layer, and a method for producing a laminated glass, which can suppress a decrease in visibility of a HUD image.
  • the laminated glass according to the present disclosure is provided between the first glass substrate, the second glass substrate, and the first glass substrate and the second glass substrate.
  • the vertical radius of curvature of the laminated glass is 20,000 mm or less
  • the lateral radius of curvature of the laminated glass is 10,000 mm or less
  • the residual rate of air bubbles in the laminated glass is 2% or less.
  • the method for producing a PVB layer according to the present disclosure is to apply a coating liquid obtained by adding polyvinyl butyral resin to a liquid onto the surface of a base material having irregularities on the surface.
  • the thickness is 30 ⁇ m or less
  • the maximum height Rz of the surface on the substrate side is 5 ⁇ m or more
  • the ratio of the maximum height Rz to the thickness is 0.
  • a step of forming a PVB layer, which is a layer of the polyvinyl butyral resin, which is less than 95, is included.
  • the method for producing a laminated glass according to the present disclosure includes the PVB layer, the reflective layer, the first glass substrate, and the PVB layer manufactured by the method for producing the PVB layer.
  • Laminated glass is manufactured by laminating the second glass substrate.
  • FIG. 1 is a schematic view of a laminated glass according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the laminated glass according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a bubble residual ratio.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a method for manufacturing a PVB layer.
  • FIG. 5 is a schematic view showing the PVB layer before laminating.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a method for manufacturing a laminated glass.
  • FIG. 1 is a schematic view of a laminated glass according to the present embodiment.
  • the laminated glass 1 according to the present embodiment shown in FIG. 1 is mounted on a vehicle.
  • the laminated glass 1 is a window member applied to the windshield of a vehicle, in other words, is used as a front window of a vehicle, in other words, a windshield.
  • the inside of the vehicle inside the vehicle refers to, for example, the interior of the vehicle in which the driver's seat is provided.
  • the use of the laminated glass 1 is not limited to the windshield of the vehicle, and it can be applied to other parts of the vehicle.
  • the upper edge of the laminated glass 1 is referred to as an upper edge portion 1a
  • the lower edge is referred to as a lower edge portion 1b
  • one side edge is referred to as a side edge portion 1c
  • the other side edge is referred to as a side edge portion 1d. ..
  • the upper edge portion 1a is an edge portion located on the upper side in the vertical direction when the laminated glass 1 is mounted on a vehicle.
  • the lower edge portion 1b is an edge portion located on the lower side in the vertical direction when the laminated glass 1 is mounted on the vehicle.
  • the side edge portion 1c is an edge portion located on one side of the laminated glass 1 when the laminated glass 1 is mounted on the vehicle.
  • the side edge portion 1d is an edge portion located on the other side side when the laminated glass 1 is mounted on the vehicle.
  • the direction from the lower edge portion 1b toward the upper edge portion 1a is defined as the Y direction (vertical direction), and the direction from the side edge portion 1c toward the side edge portion 1d is defined as the Y direction.
  • the X direction (horizontal direction).
  • the X direction and the Y direction are orthogonal to each other.
  • the direction orthogonal to the surface of the laminated glass 1, in other words, the thickness direction of the laminated glass 1 is defined as the Z direction.
  • the Z direction is, for example, a direction from the outside of the vehicle to the inside of the vehicle when the laminated glass 1 is mounted on the vehicle.
  • the X and Y directions are along the surface of the laminated glass 1, but when the surface of the laminated glass 1 is a curved surface, for example, the direction is such that the center point O of the laminated glass 1 is in contact with the surface of the laminated glass 1. You may.
  • the center point O is the center position of the laminated glass 1 when the laminated glass 1 is viewed from the Z direction.
  • the laminated glass 1 has a light-transmitting region A1 and a light-shielding region A2.
  • the translucent region A1 is a region that occupies the central portion of the laminated glass 1 when viewed from the Z direction, and is a region for securing the field of view of the driver.
  • the translucent region A1 is a region that transmits visible light.
  • the light-shielding region A2 is a region formed around the translucent region A1 when viewed from the Z direction.
  • the light-shielding region A2 is a region that shields visible light.
  • a far-infrared transmission region that transmits far-infrared light and installs a far-infrared camera, a visible light transmission region that transmits visible light and installs a visible light camera, and the like are formed. You may.
  • a HUD region AH is formed in the translucent region A1.
  • the HUD region AH is a region to which light from a projection device (not shown) is irradiated, and is a region in which a HUD image, which is an image projected from the projection device, is displayed.
  • the projection device is a device for projecting an image for HUD on the laminated glass 1, that is, for example, a projector.
  • the projection device is provided at a position overlapping the HUD region AH when viewed from the optical axis direction of the projection device.
  • the HUD region AH is formed on the X-direction side of the center point O, and in the example of FIG. 1, it is formed on the side edge portion 1d side and the lower edge portion 1b side of the center point O.
  • the position and size of the HUD region AH are arbitrary, and may be formed, for example, on the side edge portion 1c side of the center point O. Further, a plurality of HUD regions AH may be formed.
  • the HUD region AH in the eye box based on SAE-J1757-2 (2018), when the mirrors constituting the HUD arranged in the vehicle are rotated, the light from the mirrors constituting the HUD is transmitted to the windshield. It can be said that it is the range to be irradiated.
  • the laminated glass 1 preferably has a radius of curvature in the Y direction (longitudinal direction) of 20000 mm or less and a radius of curvature in the Y direction of 4000 mm or more. It is more preferable that the laminated glass 1 has a radius of curvature of 6000 mm or more and 20000 mm or less in the Y direction.
  • the laminated glass 1 preferably has a radius of curvature in the X direction (horizontal direction) of 10000 mm or less and a radius of curvature in the X direction of 1000 mm or more. It is more preferable that the laminated glass 1 has a radius of curvature in the X direction of 1500 mm or more and 6000 mm or less.
  • the radius of curvature in the Y direction refers to the radius of curvature of the curve extending in the Y direction along the surface of the laminated glass 1
  • the radius of curvature in the X direction extends in the X direction along the surface of the laminated glass 1.
  • the radius of curvature in the entire area is within the range of the above-mentioned radius of curvature.
  • the radius of curvature is obtained by measuring the shape at a predetermined pitch, for example, a pitch of 20 mm over the entire area of the laminated glass 1 and converting it into the radius of curvature in the Y direction or the X direction.
  • the length of the laminated glass 1 in the Y direction is preferably 200 mm or more and 2500 mm or less, and preferably 200 mm or more and 2000 mm or less. It is preferably 200 mm or more and 1500 mm or less, more preferably.
  • the length of the laminated glass 1 in the Y direction here refers to the length in the Y direction at the longest point.
  • the length of the laminated glass 1 in the X direction that is, the length along the X direction from the side edge portion 1c to the side edge portion 1d is preferably 200 mm or more and 2500 mm or less, preferably 200 mm or more and 2300 mm or less. It is preferable, and it is more preferable that it is 200 mm or more and 2000 mm or less.
  • the length of the laminated glass 1 in the X direction here refers to the length in the X direction at the longest point.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the laminated glass according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view when the laminated glass 1 is viewed from the Y direction.
  • the laminated glass 1 has a first glass substrate 12, a second glass substrate 14, a reflective layer 16, an intermediate layer 18, a PVB layer 20, and a light-shielding layer 22.
  • the first glass substrate 12, the intermediate layer 18, the reflective layer 16, the PVB layer 20, the second glass substrate 14, and the light-shielding layer 22 are laminated in this order in the Z direction.
  • the laminated glass 1 displays a HUD image by reflecting the light from the projection device by the reflective layer 16 formed in the HUD region AH.
  • the first glass substrate 12 is a glass substrate on the outside of the vehicle.
  • the first glass substrate 12 for example, soda lime glass, aluminosilicate, and organic glass can be used, but the first glass substrate 12 is not limited thereto.
  • the thickness D1 of the first glass substrate 12 is preferably 1.8 mm or more and 3.0 mm or less, and more preferably 1.9 mm or more and 2.3 mm or less. When the thickness D1 of the first glass substrate 12 is within this range, it is possible to prevent the weight from increasing and the formability from deteriorating while maintaining appropriate resistance to flying stones and the like.
  • the thickness D1 is the length of the first glass substrate 12 in the Z direction, and even thereafter, the thickness refers to the length in the Z direction unless otherwise specified.
  • the second glass substrate 14 is a glass substrate inside the car.
  • the second glass substrate 14 for example, soda lime glass, aluminosilicate, and organic glass can be used as in the case of the first glass substrate 12, but the second glass substrate 14 is not limited thereto.
  • the thickness D2 of the second glass substrate 14 is preferably 0.3 mm or more and 2.3 mm or less, and more preferably 0.4 mm or more and 2.0 mm or less. When the thickness of the second glass substrate 14 is 0.3 mm or more, it is easy to handle at the time of manufacturing and assembling.
  • the thickness D2 of the second glass substrate 14 is within this range, the thickness is not thicker than the thickness D1 of the first glass substrate 12, and the first glass substrate 12 and the second glass are formed by bending into a curved shape. Mismatches when laminated with the substrate 1 are less likely to occur, and the followability to the PVB layer can be appropriately maintained.
  • the reflective layer 16 is provided between the first glass substrate 12 and the second glass substrate 14 in the Z direction.
  • the reflective layer 16 is a layer that reflects the light emitted from the projection device to the HUD region AH.
  • the reflective layer 16 is transparent to visible light.
  • the reflective layer 16 is a P-polarized reflective film that reflects the P-polarized light.
  • the reflective layer 16 is formed by laminating a plurality of members such as polymers having different refractive indexes in the Z direction.
  • the reflective layer 16 preferably has a reflectance of 5% or more of P-polarized light at an incident angle of Brewster's angle in a state where the reflective layer 16 is enclosed in the laminated glass 1.
  • the reflectance of P-polarized light is 5% or more, the HUD image can be appropriately visually recognized.
  • the reflective layer 16 is not limited to the P-polarized reflective film, and may be, for example, a hologram film, a scattering type transparent screen, a brightening reflective film for the HUD, or the like.
  • the reflective layer 16 includes a first layer (for example, a 1/4 wave plate) that converts incident P-polarization into circular polarization and a second layer (for example, a cholesteric liquid crystal layer) that selectively reflects circular polarization.
  • the first layer may be configured to convert the circularly polarized light reflected by the second layer into P-polarized light and emit it.
  • the thickness D3 of the reflective layer 16 is preferably 25 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, and more preferably 40 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less. When the thickness D3 is in this range, the light from the projection device can be appropriately reflected and the external light can be appropriately transmitted.
  • the reflective layer 16 is provided over the entire area of the laminated glass 1 when viewed from the Z direction, but may be provided only in the HUD region AH, for example. That is, the reflective layer 16 may be formed in at least the HUD region AH in the entire area of the laminated glass 1.
  • the intermediate layer 18 is provided between the first glass substrate 12 and the reflective layer 16 in the Z direction.
  • the intermediate layer 18 adheres to the first glass substrate 12 on the outer surface of the vehicle and adheres to the reflective layer 16 on the inner surface of the vehicle to adhere the first glass substrate 12 and the reflective layer 16.
  • the intermediate layer 18 is formed of PVB (Poly Vinyl Butyral), that is, polyvinyl butyral resin.
  • the polyvinyl butyral resin is a thermoplastic resin obtained by reacting polyvinyl alcohol with n-butyraldehyde, for example.
  • the thickness D4 of the intermediate layer 18 is thicker than the thickness D5 of the PVB layer 20 described later.
  • the thickness D4 of the intermediate layer 18 is preferably 0.3 mm or more and 15 mm or less, more preferably 0.3 mm or more and 3 mm or less, and further preferably 0.7 mm or more and 1 mm or less.
  • the thickness of the intermediate layer 18 is within this range, the safety performance required for the laminated glass is ensured, and the weight is increased to prevent the intermediate layer 18 from becoming difficult to handle during manufacturing and assembling.
  • the intermediate layer 18 is not limited to being made of polyvinyl butyral resin, and may be made of any material such as EVA (Ethylene Vinyl Acetate, ethylene-vinyl acetate copolymer), COP (Cyclo Olefin Polymer, cycloolefin polymer). It may be configured. Further, the intermediate layer 18 may have a film having a function of absorbing ultraviolet rays or absorbing infrared rays. The portion of the intermediate layer 18 corresponding to the upper edge portion 1a of the laminated glass 1 may be colored. The intermediate layer 18 may have three or more layers, such as a sound insulating PVB in which a layer having a sound insulating function is sandwiched between layers of PVB.
  • the thickness of the core layer located at the center in the thickness direction is preferably 70 ⁇ m or more and 130 ⁇ m or less, more preferably 80 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less, and further preferably 90 ⁇ m or more and 110 ⁇ m or less. Is. By setting the core layer to this thickness, it is possible to prevent the intermediate layer 18 from deteriorating the sound insulation function.
  • PVB layer 20 The PVB layer 20 is provided between the second glass substrate 14 and the reflective layer 16 in the Z direction.
  • the PVB layer 20 has a function of adhering the reflective layer 16 and the second glass substrate 14 by adhering to the reflective layer 16 on the outer surface of the vehicle and adhering to the second glass substrate 14 on the inner surface of the vehicle.
  • the PVB layer 20 is made of PVB, that is, polyvinyl butyral resin.
  • the thickness D5 of the PVB layer 20 is 2 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less, preferably 4 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less, and more preferably 4 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less.
  • the thickness D5 here refers to the thickness of the PVB layer 20 in a state of being laminated on the laminated glass 1.
  • the PVB layer 20 is laminated in a state where unevenness is formed on the surface, the uneven surface is deformed by being pressed by the reflective layer 16 and the second glass substrate 14 at the time of lamination.
  • the thickness D5 at the time of stacking is within the above numerical range.
  • the PVB layer 20 and the intermediate layer 18 are provided so as to separate the reflective layer 16 in the entire area.
  • the PVB layer 20 and the intermediate layer 18 may be adhered to each other and integrated in the region where the reflective layer 16 is not formed.
  • the light-shielding layer 22 is provided on the inner surface of the second glass substrate 14 inside the vehicle.
  • the light-shielding layer 22 is a layer that shields visible light.
  • a ceramic light-shielding layer or a light-shielding film can be used.
  • a ceramic layer made of a conventionally known material such as a black ceramic layer can be used.
  • the light-shielding film for example, a light-shielding polyethylene terephthalate (PET) film, a light-shielding polyethylene naphthalate (PEN) film, a light-shielding polymethylmethacrylate (PMMA) film, or the like can be used.
  • the light-shielding layer 22 is not limited to being provided on the inner surface of the second glass substrate 14, but may be provided on the outer surface of the first glass substrate 12 or the first glass substrate 12. It may be formed between the second glass substrate 14 and the second glass substrate 14.
  • the light-shielding region A2 is formed by providing the light-shielding layer 22 on the laminated glass 1. That is, the light-shielding region A2 is an area where the light-shielding layer 22 is provided.
  • the translucent region A1 is a region where the glass substrates 12 and 14 do not have the light-shielding layer 22.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a bubble residual ratio.
  • the laminated glass 1 having the above configuration preferably has a bubble residual ratio of 2% or less, a bubble residual ratio of 1% or less, and more preferably a bubble residual ratio of 0%.
  • the residual bubble ratio is within this numerical range, deterioration of visibility can be suppressed.
  • the residual rate of bubbles in the HUD region AH is within this numerical range.
  • the bubble residual rate refers to the residual degree of bubbles in the laminated glass 1.
  • the bubbles are bubbles existing between the first glass substrate 12 and the second glass substrate 14, and remain, for example, between the PVB layer 20 and the second glass substrate 14 without being degassed during the manufacturing process.
  • the size of the single bubble is preferably 2 mm or less in diameter. If the diameter of the bubble is 2 mm or less, the visibility is not easily affected. Further, it is preferable that the diameter of the bubbles is 1 mm or less.
  • the bubble When the bubble is not circular when viewed from the Z direction, it may be treated as the diameter of the circumscribed circle of the bubble when the bubble is viewed from the Z direction. Further, in the present embodiment, a region where the PVB layer 20 appears to be cloudy without becoming transparent due to poor adhesion between the PVB layer 20 and the second glass substrate 14 is regarded as a collection of small bubbles.
  • region 1H a region of 100 mm square at an arbitrary position (in a plan view) when the surface of the laminated glass 1 is viewed from the Z direction is defined as region 1H. Light is applied to the laminated glass 1 to confirm the presence of bubbles in the region 1H when viewed from the Z direction.
  • the laminated glass 1 may be illuminated with a high-intensity lamp and reflected by bubbles for confirmation, or light may be introduced from the end face of the laminated glass 1 and the light may be scattered by the bubbles for confirmation.
  • the image of bubbles may be confirmed by irradiating light from the opposite side of the laminated glass 1, or the bubbles may be confirmed with a laser microscope.
  • the bubble c is present in the first region 1Ha, and no bubble is present in the second region 1Hb that does not overlap with the first region 1Ha.
  • the bubble residual ratio of the first region 1Ha is determined by the ratio of the area of all the bubbles c existing in the region 1Ha to the area of the region 1Ha as viewed from the Z direction, and there is no bubble c in the region 1Hb. Therefore, the residual rate of bubbles is zero. Since the region 1H is an arbitrary region, the laminated glass 1 has the bubble residual ratio in the above range as a whole. However, it is not always necessary to measure the entire surface 1H of the laminated glass 1, and only a 100 mm square region in which the largest number of bubbles remain in the entire laminated glass 1 may be measured as the surface 1H. Further, it may be determined by the HUD region AH. For example, the region 1Ha shown in the example of FIG. 3 may overlap the HUD region AH.
  • the laminated glass 1 according to the present embodiment reflects the light from the projection device by the reflective layer 16 to display the HUD image.
  • the present inventor has found that when the PVB layer 20 between the reflective layer 16 and the second glass substrate 14 is thick, a phenomenon called orange peel, which reduces the visibility of the HUD image, occurs.
  • the laminated glass 1 according to the present embodiment by reducing the thickness D5 of the PVB layer 20 to 25 ⁇ m or less, orange peel is suppressed and the deterioration of the visibility of the HUD image is suppressed, and the thickness is 2 ⁇ m or more. This makes it possible to ensure the adhesiveness of the PVB layer 20.
  • the laminated glass 1 according to the present embodiment has a residual bubble ratio of 2% or less, deterioration of the visibility of the glass can be suppressed. Furthermore, in the laminated glass having a double bent shape bent in the X direction and the Y direction, bubbles are difficult to escape when laminating the members, and bubbles are likely to remain. On the other hand, in the laminated glass 1 according to the present embodiment, by providing the PVB layer 20, bubbles can be appropriately removed at the time of lamination and the residual rate of bubbles can be lowered.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a method for manufacturing a PVB layer.
  • a forming substrate B2 provided on the substrate B1 is prepared.
  • the forming substrate B2 has irregularities (embossing) formed on the surface B2a on the opposite side of the substrate B1.
  • the coating liquid 20A is applied onto the surface B2a of the forming substrate B2.
  • the coating liquid 20A is a liquid in which PVB resin, which is a material for the PVB layer 20, is added as a solid content to ethanol as a solvent (solvent).
  • the PVB resin added to the coating liquid 20A is preferably added in a mass ratio of 6% or more and 15% or less with respect to the total amount of the coating liquid 20A.
  • the solvent is not limited to ethanol, and may be a liquid having any component.
  • a silane agent may be added to the coating liquid 20A as an additive.
  • the amount of the coating liquid 20A applied on the forming substrate B2 is set so that the thickness D5 of the PVB layer 20 when laminated on the laminated glass 1 is within the above numerical range.
  • the liquid component of the coating liquid 20A is removed by drying, and the PVB layer 20 before laminating on the laminated glass 1 Is formed.
  • the PVB layer 20 before laminating has irregularities (embossing) formed on the surface 20a on the side of the forming substrate B2 in contact with the surface B2a.
  • the surface 20b of the PVB layer 20 before stacking, which is opposite to the surface 20a, does not have to have irregularities and may have any shape.
  • FIG. 5 is a schematic view showing the PVB layer before laminating.
  • the thickness of the PVB layer 20 before laminating is defined as the thickness D5a.
  • the thickness D5a refers to the thickness of the thickest part of the PVB layer 20 before laminating, in other words, at the portion of the surface 20a protruding at the position farthest from the surface 20b and at the position farthest from the surface 20a of the surface 20b. Refers to the length in the Z direction between the protruding portion and the protruding portion.
  • the thickness D5a is 30 ⁇ m or less, preferably 25 ⁇ m or less, and more preferably 10 ⁇ m or less.
  • the thickness D5a is preferably 6.2 ⁇ m or more, more preferably 6.4 ⁇ m or more, and further preferably 6.6 ⁇ m or more.
  • the thickness (height) of the portion where the unevenness of the PVB layer 20 before laminating is formed is defined as the thickness D6a.
  • the thickness D6a is between the portion of the surface 20a of the PVB layer 20 before lamination that protrudes at the position farthest from the surface 20b and the portion of the surface 20a of the PVB layer 20 before lamination that is closest to the surface 20b. Refers to the length in the Z direction. That is, it can be said that the thickness D6a is the maximum height (maximum height roughness) Rz of the surface 20a defined by JIS B 0601. In this case, the thickness D6a is 5 ⁇ m or more, more preferably 5.4 ⁇ m or more.
  • the thickness D6a is preferably thinner than the thickness D5 of the PVB layer 20 before laminating.
  • the thickness D5a in this numerical range, unevenness can be appropriately formed, bubbles can be appropriately removed during laminating, and the residual rate of bubbles in the laminated glass 1 can be lowered. It can be said that the thicknesses D5a and D6a are the thicknesses of the PVB layer 20 before lamination in a state where a pressure higher than the atmospheric pressure is not applied.
  • the ratio of the thickness D6a to the thickness D5a is defined as the thickness ratio.
  • the thickness ratio is less than 0.95, more preferably 0.82 or less, and even more preferably 0.63 or less.
  • the thickness ratio is preferably 0.18 or more, more preferably 0.22 or more, and even more preferably 0.27 or more.
  • the arithmetic mean roughness Ra of the surface 20a of the PVB layer 20 before lamination is preferably 0.1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, and more preferably 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less. , 0.5 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less is more preferable.
  • Ra By setting Ra in this range, unevenness can be appropriately formed over the entire surface 20a, and the residual rate of bubbles in the laminated glass 1 can be lowered. That is, when the arithmetic mean roughness Ra of the surface 20a of the PVB layer 20 is 0.1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, it is possible to maintain the air bleeding property and prevent the uneven shape from remaining after being pressure-bonded to the glass substrate.
  • the shape and dimensions of the unevenness of the surface 20a of the PVB layer 20 before laminating are the same as the shape and dimensions of the unevenness of the surface B2a of the forming substrate B2. Therefore, the thicknesses D5a and D6a of the PVB layer 20 before lamination and the surface roughness of the surface 20a described above are determined depending on the shape and dimensions of the surface B2a of the forming substrate B2.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a method for manufacturing a laminated glass.
  • the PVB layer 20, the reflective layer 16, the first glass substrate 12, the second glass substrate 14, and the intermediate layer 18 manufactured as described above are laminated to form the laminated glass 1.
  • the surface 16a of the reflective layer 16 is brought into contact with the surface 20b of the PVB layer 20 before lamination formed on the surface B2a of the forming substrate B2.
  • the surface 20b and the surface 16a are adhered to each other.
  • the reflective layer 16 and the PVB layer 20 are adhered and laminated.
  • the temperature is 80 ° C. or higher, preferably 100 ° C. or higher, and the temperature is 150 ° C. or lower, preferably 130 ° C. or lower, and the pressure is 0.6 MPa or higher, preferably 1.
  • a crimping process is used in which the reflective layer 16 and the PVB layer 20 are heated and pressed under the conditions of 0 MPa or more and a pressure of 3.0 MPa or less, preferably 1.5 MPa or less.
  • step S22 of FIG. 6 the forming substrate B2 is removed from the PVB layer 20 laminated on the reflective layer 16. As a result, the surface 20a on which the unevenness of the PVB layer 20 is formed is exposed. Any method may be used as the method for removing the forming substrate B2 from the PVB layer 20.
  • the laminated body of the reflective layer 16 and the PVB layer 20, the first glass substrate 12, the second glass substrate 14, and the intermediate layer 18 are laminated. Unevenness is formed on the surface 18a and the surface 18b of the intermediate layer 18.
  • the shape and dimensions of the unevenness of the surface 18a and the surface 18b may be arbitrary, but may be, for example, the same shape and dimensions as the surface 20a of the PVB layer 20.
  • the surface 18a of the intermediate layer 18 and the surface 16b on the opposite side of the surface 16a of the reflective layer 16 are brought into contact with each other to bond the surface 18a and the surface 16b.
  • the pressure and temperature conditions for adhering the surface 18a and the surface 16b may be the same as the conditions for adhering the reflective layer 16 and the PVB layer 20. Further, the surface 18b on the opposite side of the surface 18a of the intermediate layer 18 and the surface 12a inside the vehicle of the first glass substrate 12 are brought into contact with each other to bond the surface 18b and the surface 12a. Further, the surface 14b on the side opposite to the surface 14a inside the vehicle of the second glass substrate 14 and the surface 20a of the PVB layer 20 are brought into contact with each other to bond the surface 14b and the surface 20a. As a result, the laminated body of the reflective layer 16 and the PVB layer 20, the first glass substrate 12, the second glass substrate 14, and the intermediate layer 18 are laminated.
  • a laminated body of the intermediate layer 18, the reflective layer 16 and the PVB layer 20 is sandwiched between the first glass substrate 12 and the second glass substrate 14 to form a glass laminated body. Then, this glass laminate is placed in a rubber bag and bonded at a temperature of about 70 ° C. or higher and 130 ° C. or lower in a vacuum having a pressure of ⁇ 65 kPa or higher and ⁇ 100 kPa or lower. Further, for example, a crimping treatment may be performed by heating and pressurizing under the conditions of a pressure of 0.6 MPa or more and 1.5 MPa or less and a temperature of 100 ° C. or more and 150 ° C. or less.
  • step S24 each of the flat plate-shaped first glass substrate 12 and the second glass substrate 14 is bent, and the intermediate layer 18 is formed between the bent first glass substrate 12 and the second glass substrate 14.
  • the laminated body of the reflective layer 16 and the PVB layer 20 may be sandwiched between them.
  • the PVB layer 20 may be additionally laminated between the laminated body of the reflective layer 16 and the PVB layer 20 and the second glass substrate 14.
  • step S24 after the laminated body of the intermediate layer 18, the reflective layer 16 and the PVB layer 20 is formed, the laminated body is sandwiched between the first glass substrate 12 and the second glass substrate 14 and laminated.
  • the stacking order and stacking conditions of the members in step S24 are not limited to the above description and may be arbitrary.
  • the laminated glass 1 is manufactured as shown in step S26.
  • the light-shielding layer 22 When the light-shielding layer 22 is provided, the light-shielding layer 22 may be formed, and other layers may be laminated if necessary.
  • the adhesiveness is ensured while suppressing the deterioration of the visibility of the HUD image. Therefore, the residual rate of bubbles in the laminated glass 1 can be lowered.
  • the laminated glass 1 has a reflective layer 16 provided between the first glass substrate 12, the second glass substrate 14, and the first glass substrate 12 and the second glass substrate 14. And a PVB layer 20 provided between the second glass substrate 14 and the reflective layer 16 and formed of polyvinyl butyral resin.
  • the thickness D5 of the PVB layer 20 is 2 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less
  • the radius of curvature in the Y direction (vertical direction) is 20000 mm or less
  • the radius of curvature in the X direction (horizontal direction) is 10000 mm or less.
  • the residual bubble ratio is 2% or less.
  • the laminated glass 1 according to the present embodiment has a thickness D5 of the PVB layer 20 as thin as 25 ⁇ m or less, thereby suppressing orange peel and suppressing deterioration of the visibility of the HUD image, and making it 2 ⁇ m or more. , It is possible to ensure the adhesiveness of the PVB layer 20. Further, since the laminated glass 1 according to the present embodiment has a residual bubble ratio of 2% or less, deterioration of the visibility of the glass can be suppressed. Furthermore, the laminated glass having a double bent shape bent in the X direction and the Y direction does not easily allow air bubbles to escape when laminating the members, and air bubbles tend to remain.
  • the laminated glass 1 by providing the PVB layer 20, bubbles can be appropriately removed at the time of lamination and the residual rate of bubbles can be lowered.
  • the laminated glass 1 is preferably manufactured by the manufacturing method described above, but is not limited to the above manufacturing method and may be manufactured by any method.
  • the laminated glass 1 further includes an intermediate layer 18 provided between the first glass substrate 12 and the reflective layer 16 and formed of polyvinyl butyral resin.
  • the intermediate layer 18 is thicker than the PVB layer 20.
  • the laminated glass 1 according to the present embodiment can maintain an appropriate strength by providing an intermediate layer 18 thicker than the PVB layer 20.
  • the thickness D5 of the PVB layer 20 is preferably 4 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less, and the thickness D5 of the PVB layer 20 is more preferably 4 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less. This makes it possible to more preferably suppress the deterioration of the visibility of the HUD image.
  • the laminated glass 1 preferably has a length of 200 mm or more in the X direction and the Y direction.
  • a coating liquid 20A obtained by adding polyvinyl butyral resin to a liquid is applied to the surface B2a of a base material (forming substrate B2) on which irregularities are formed on the surface B2a.
  • the thickness D5a is 30 ⁇ m or less
  • the maximum height Rz (thickness D6a) of the surface 20a on the substrate side is 5 ⁇ m or more
  • D6a) comprises the step of forming the PVB layer 20 of the polyvinyl butyral resin, wherein the ratio (thickness ratio) is less than 0.95.
  • the thickness D5a by setting the thickness D5a to 30 ⁇ m or less, the thickness of the PVB layer 20 after lamination can be reduced, and the deterioration of the visibility of the HUD image can be suppressed. Further, by setting the maximum height Rz to 5 ⁇ m or more, it is possible to form appropriate irregularities on the surface 20a and reduce the residual rate of bubbles. Further, by setting the thickness ratio to less than 0.95, it is possible to secure the thickness of the portion where the unevenness is not formed and maintain the strength of the PVB layer 20.
  • the PVB layer 20 in the step of forming the PVB layer 20, it is preferable to form the PVB layer 20 having a thickness D5a of 25 ⁇ m or less. By setting the thickness D5a in this range, it is possible to suitably suppress the deterioration of the visibility of the HUD image.
  • the PVB layer 20 in the step of forming the PVB layer 20, it is preferable to form the PVB layer 20 having a maximum height Rz of 5.4 ⁇ m or more. By setting the maximum height Rz in this range, the residual rate of bubbles can be lowered.
  • the PVB layer 20 in the step of forming the PVB layer 20, it is preferable to form the PVB layer 20 having a ratio (thickness ratio) of 0.82 or less. By setting the thickness ratio in this range, the strength of the PVB layer 20 can be maintained.
  • the PVB layer 20 manufactured by the above method, the reflective layer 16, the first glass substrate 12, and the second glass substrate 14 are laminated.
  • Laminated glass 1 is manufactured. According to this manufacturing method, it is possible to suppress a decrease in visibility of the HUD image, reduce the residual rate of bubbles, and maintain the strength of the PVB layer 20.
  • the step of adhering the surface 20b on the opposite side of the base material (forming substrate B2) of the PVB layer 20 to the reflective layer 16 and the PVB layer 20 adhered to the reflective layer 16 are used.
  • a step of removing the base material (forming substrate B2), a step of adhering the second glass substrate 14 to the surface 20a of the PVB layer 20 on the opposite side of the reflective layer 16, and a surface of the reflective layer 16 on the opposite side of the PVB layer 20. Includes a step of laminating the first glass substrate 12 on 16b. According to this manufacturing method, it is possible to suppress a decrease in visibility of the HUD image, reduce the residual rate of bubbles, and maintain the strength of the PVB layer 20.
  • Example 1 Hereinafter, examples will be described.
  • the material of the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer after lamination, the glass size (length) in the vertical and horizontal directions, the radius of curvature of the glass in the vertical and horizontal directions, and the residual bubble ratio are different.
  • the visibility and image sharpness due to bubbles were evaluated.
  • the adhesive layer is a layer corresponding to the PVB layer 20 of the present embodiment.
  • the layers other than the adhesive layer were common to all the examples.
  • the laminated glass is laminated in the order of a first glass substrate, an intermediate layer, a reflective layer, an adhesive layer, and a second glass substrate, and is embossed using a glass plate having a thickness of 2.0 mm and an intermediate layer having a thickness of 0.76 mm.
  • the unevenness was added to prevent bubbles from remaining due to the intermediate layer.
  • the bubble residual ratio the ratio of the area of the bubbles existing in the region to the area of the region in the 100 mm square region where the largest amount of bubbles remained in the entire laminated glass was calculated as the bubble residual ratio.
  • the visibility due to bubbles the case where the bubble residual rate was 2% or less was marked as round, and the case where the bubble residual rate was larger than 2% was regarded as cross.
  • Example 1 In the laminated glass of Example 1, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer after lamination is 2 ⁇ m, the surface of the adhesive layer is embossed (uneven), and the length of the laminated glass in the vertical direction is 1200 mm.
  • the length in the horizontal direction was 1600 mm
  • the radius of curvature in the vertical direction of the laminated glass was 20000 mm
  • the radius of curvature in the horizontal direction was 10000 mm
  • the sample had a residual bubble ratio of 1%.
  • the residual bubble ratio can be reduced to 2% or less, but the method for reducing the residual bubble ratio to 2% or less is not limited to embossing. It can be done by the method. That is, in Example 1 and Examples 2 to 6 in the latter stage, the bubble residual rate is suppressed to a low level by embossing, but the method of suppressing the bubble residual rate to a low level is not limited to the embossing process.
  • Example 2 In the laminated glass of Example 2, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer after lamination is 4 ⁇ m, the surface of the adhesive layer is embossed (uneven), and the length of the laminated glass in the vertical direction is 1200 mm.
  • the length in the horizontal direction was 1600 mm
  • the radius of curvature in the vertical direction of the laminated glass was 20000 mm
  • the radius of curvature in the horizontal direction was 10000 mm
  • the sample had a residual bubble ratio of 0%.
  • Example 3 In the laminated glass of Example 3, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer after lamination is 8 ⁇ m, the surface of the adhesive layer is embossed (uneven), and the length of the laminated glass in the vertical direction is 1200 mm.
  • the length in the horizontal direction was 1600 mm
  • the radius of curvature in the vertical direction of the laminated glass was 20000 mm
  • the radius of curvature in the horizontal direction was 10000 mm
  • the sample had a residual bubble ratio of 0%.
  • Example 4 In the laminated glass of Example 4, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer after lamination is 20 ⁇ m, the surface of the adhesive layer is embossed (uneven), and the length of the laminated glass in the vertical direction is 1200 mm.
  • the length in the horizontal direction was 1600 mm, the radius of curvature in the vertical direction of the laminated glass was 20000 mm, the radius of curvature in the horizontal direction was 10000 mm, and the sample had a residual bubble ratio of 0%.
  • Example 5 In the laminated glass of Example 5, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer after lamination is 25 ⁇ m, the surface of the adhesive layer is embossed (uneven), and the length of the laminated glass in the vertical direction is 1200 mm.
  • the length in the horizontal direction was 1600 mm, the radius of curvature in the vertical direction of the laminated glass was 20000 mm, the radius of curvature in the horizontal direction was 10000 mm, and the sample had a residual bubble ratio of 0%.
  • Example 6 In the laminated glass of Example 6, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer after lamination is 30 ⁇ m, the surface of the adhesive layer is embossed (uneven), and the length of the laminated glass in the vertical direction is 1200 mm.
  • the length in the horizontal direction was 1600 mm
  • the radius of curvature in the vertical direction of the laminated glass was 20000 mm
  • the radius of curvature in the horizontal direction was 10000 mm
  • the sample had a residual bubble ratio of 0%.
  • Example 7 In the laminated glass of Example 7, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer after lamination is 25 ⁇ m, the surface of the adhesive layer is not embossed (unevenness), and the length of the laminated glass in the vertical direction is set.
  • a sample was prepared in which the length in the horizontal direction was 1200 mm, the length in the horizontal direction was 1600 mm, the radius of curvature in the vertical direction of the laminated glass was 20000 mm, the radius of curvature in the horizontal direction was 10000 mm, and the residual ratio of bubbles was 6%.
  • Example 8 In the laminated glass of Example 8, a UV curable resin is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer after lamination is 2 ⁇ m, the surface of the adhesive layer is not embossed (unevenness), and the length of the laminated glass in the vertical direction is long.
  • the sample was 200 mm, the length in the horizontal direction was 200 mm, the radius of curvature in the vertical direction of the laminated glass was 20000 mm, the radius of curvature in the horizontal direction was 10000 mm, and the residual ratio of bubbles was 5%.
  • the UV curable resin here is specifically a mixture of 100 parts of A-TMPT (Shin-Nakamura Kagaku) and 5 parts of Omnirad 184 (IGM, Resins, B.V). The same applies to the UV curable resins of the following examples.
  • Example 9 In the laminated glass of Example 9, a UV curable resin is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer after lamination is 2 ⁇ m, the surface of the adhesive layer is not embossed (unevenness), and the length of the laminated glass in the vertical direction is long.
  • the sample was 1200 mm, the length in the horizontal direction was 1600 mm, the radius of curvature in the vertical direction of the laminated glass was 20000 mm, the radius of curvature in the horizontal direction was 10000 mm, and the residual rate of bubbles was 6%.
  • Example 10 In the laminated glass of Example 10, a UV curable resin is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer after lamination is 20 ⁇ m, the surface of the adhesive layer is not embossed (unevenness), and the length of the laminated glass in the vertical direction is long.
  • the sample was 1200 mm, the length in the horizontal direction was 1600 mm, the radius of curvature in the vertical direction of the laminated glass was 20000 mm, the radius of curvature in the horizontal direction was 10000 mm, and the residual rate of bubbles was 6%.
  • Example 11 In the laminated glass of Example 11, a UV curable resin is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer after lamination is 4 ⁇ m, and the surface of the adhesive layer is embossed (uneven) to lengthen the laminated glass in the vertical direction.
  • the sample was 1200 mm, the length in the horizontal direction was 1600 mm, the radius of curvature in the vertical direction of the laminated glass was 20000 mm, the radius of curvature in the horizontal direction was 10000 mm, and the residual rate of bubbles was 6%.
  • Table 1 shows the conditions and evaluation results of Examples 1 to 11.
  • Examples 1 to 5 correspond to Examples, and Examples 6 to 11 correspond to Comparative Examples.
  • Examples 1 to 5 by setting the thickness of the adhesive layer composed of PVB to 2 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less and reducing the residual rate of bubbles, it is possible to suppress the deterioration of visibility and image sharpness due to bubbles. I understand.
  • the thickness of the adhesive layer was smaller than 2 ⁇ m, the adhesive layer was torn and could not be molded properly.
  • Examples 8 to 10 since the residual rate of bubbles is larger than 2%, the visibility is lowered due to bubbles.
  • the UV curable resin is disadvantageous in terms of impact resistance as compared with PVB.
  • Example 11 when the UV curable resin was embossed, the adhesiveness of the adhesive layer to the glass deteriorated, and the image sharpness could not be measured.
  • Example 12 to 23 the material of the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer before lamination, the maximum height Rz of the adhesive layer before lamination (corresponding to the thickness D6a of the embodiment), and the Rz / thickness of the adhesive layer (of the embodiment). Image sharpness, bubble residual ratio, and processability were evaluated by differentiating (corresponding to the thickness ratio).
  • 100 adhesive layers were molded, and laminated glass was prepared in the same manner as in Examples 1 to 11 using one that was not torn during molding and had no pattern omission. The evaluation of image sharpness is the same as in Examples 1 to 11.
  • the bubble residual ratio the ratio of the area of the bubbles existing in the region to the area of the region in the 100 mm square region where the largest amount of bubbles remained in the entire laminated glass was calculated as the bubble residual ratio.
  • 0% or less was marked as Maru
  • 2% or less was marked as Sankaku
  • those larger than 2% were marked as X
  • Maru and Sankaku were accepted.
  • the processability was evaluated using the presence or absence of breakage of the adhesive layer during molding and the pattern omission of the adhesive layer by visual inspection.
  • Maru 3-4 sheets were regarded as Sankaku, and those with 5 or more sheets broken or missing patterns were regarded as broken and missing, and Maru was regarded as acceptable.
  • the pattern omission is a portion where the uneven peak is broken when the adhesive layer is peeled off from the forming substrate B2 as in step S22 of FIG. 6 (for example, the thickness is 80% or less as compared with the adjacent peak). Point to.
  • the breaking strength was evaluated for the PVB and EVA films alone as the material of the adhesive layer. The breaking strength was evaluated by preparing a dumbbell-shaped test piece having a distance between marked lines (GL) of 50 mm from PVB and EVA films using JIS K7161. The "-" in the evaluation result indicates that the evaluation was impossible (including unevaluated).
  • Example 12 In the laminated glass of Example 12, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer before lamination is 6.2 ⁇ m, the maximum height Rz of the adhesive layer before lamination is 5 ⁇ m, and the Rz / adhesive layer thickness is 0. It was set to 0.8.
  • Example 13 In the laminated glass of Example 13, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer before lamination is 6.6 ⁇ m, the maximum height Rz of the adhesive layer before lamination is 5.4 ⁇ m, and Rz / adhesive layer thickness. was set to 0.82.
  • Example 14 In the laminated glass of Example 14, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer before lamination is 8.6 ⁇ m, the maximum height Rz of the adhesive layer before lamination is 5.4 ⁇ m, and Rz / adhesive layer thickness. was set to 0.63.
  • Example 15 In the laminated glass of Example 15, PVB is used as an adhesive layer, the thickness of the adhesive layer before lamination is 9.8 ⁇ m, the maximum height Rz of the adhesive layer before lamination is 5.4 ⁇ m, and Rz / adhesive layer thickness. was 0.55.
  • Example 16 In the laminated glass of Example 16, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer before lamination is 25 ⁇ m, the maximum height Rz of the adhesive layer before lamination is 5.4 ⁇ m, and the Rz / adhesive layer thickness is 0. It was set to .22.
  • Example 17 In the laminated glass of Example 17, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer before lamination is 30 ⁇ m, the maximum height Rz of the adhesive layer before lamination is 5.4 ⁇ m, and the Rz / adhesive layer thickness is 0. It was set to .18.
  • Example 18 In the laminated glass of Example 18, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer before lamination is 35 ⁇ m, the maximum height Rz of the adhesive layer before lamination is 5.4 ⁇ m, and the Rz / adhesive layer thickness is 0. It was set to .16.
  • Example 19 In the laminated glass of Example 19, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer before lamination is 5.7 ⁇ m, the maximum height Rz of the adhesive layer before lamination is 5.4 ⁇ m, and Rz / adhesive layer thickness. was 0.95.
  • Example 20 In the laminated glass of Example 20, PVB is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer before lamination is 9.8 ⁇ m, the maximum height Rz of the adhesive layer before lamination is 4 ⁇ m, and the Rz / adhesive layer thickness is 0. It was set to .41.
  • Example 21 In the laminated glass of Example 21, EVA (Ethylene Vinyl Acetate Copper) is used as the adhesive layer, and the thickness of the adhesive layer before lamination is 6.2 ⁇ m, and the maximum of the adhesive layer before lamination is set. The height Rz was 5 ⁇ m, and the Rz / adhesive layer thickness was 0.8.
  • EVA Ethylene Vinyl Acetate Copper
  • Example 22 In the laminated glass of Example 22, EVA is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer before lamination is 6.6 ⁇ m, the maximum height Rz of the adhesive layer before lamination is 5.4 ⁇ m, and Rz / adhesive layer thickness. was set to 0.82.
  • Example 23 In the laminated glass of Example 23, EVA is used as the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer before lamination is 35 ⁇ m, the maximum height Rz of the adhesive layer before lamination is 5.4 ⁇ m, and the Rz / adhesive layer thickness is 0. It was set to .16.
  • Table 2 shows the conditions and evaluation results of Examples 12 to 23.
  • Examples 12 to 17 correspond to Examples, and Examples 18 to 23 correspond to Comparative Examples.
  • Examples 12, 17 and 19 it can be seen that the deterioration of image sharpness can be suppressed by setting the thickness of the adhesive layer before stacking composed of PVB to 30 ⁇ m or less.
  • Examples 12 to 18 it was found that the processability can be maintained by setting the Rz / adhesive layer thickness to less than 0.95.
  • the residual rate of bubbles was larger than 2%. That is, by setting the value of Rz to less than 5 ⁇ m as shown in Example 20, the residual rate of bubbles becomes unacceptable.
  • Example 20 the image sharpness could not be evaluated because the appearance was poor due to air bubbles.
  • the adhesive layer preferably has a breaking strength of 300 MPa or more like PVB.
  • the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments are not limited by the contents of the embodiments. Further, the above-mentioned components include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, that is, those in a so-called equal range. Furthermore, the components described above can be combined as appropriate. Further, various omissions, replacements or changes of the components can be made without departing from the gist of the above-described embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

HUD像の視認性低下を抑制する。合わせガラス(1)は、第1ガラス基体(12)と、第2ガラス基体(14)と、第1ガラス基体(12)と第2ガラス基体(14)との間に設けられる反射層(16)と、第2ガラス基体(14)と反射層(16)との間に設けられてポリビニルブチラール樹脂で形成されるPVB層(20)と、を有する。合わせガラス(1)は、PVB層(20)の厚さ(D5)が2μm以上25μm以下であり、合わせガラス(1)の縦方向の曲率半径が20000mm以下であり、合わせガラス(1)の横方向の曲率半径が10000mm以下であり、合わせガラス(1)の気泡残存率が2%以下である。

Description

合わせガラス、PVB層の製造方法及び合わせガラスの製造方法
 本発明は、合わせガラス、PVB層の製造方法及び合わせガラスの製造方法に関する。
 近年、車両などのガラスに画像を反射させて運転者の視界に所定の情報を表示するヘッドアップディスプレイ(HUD;Head Up Display)の導入が進んでいる。例えば特許文献1には、内面側ガラスと外面側ガラスとの間にハーフミラーを設ける合わせガラスが記載されている。
特開2019-15783号公報
 このようなHUD像を表示する合わせガラスは、表示するHUD像の視認性低下の抑制が求められている。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、HUD像の視認性低下を抑制可能な合わせガラス、PVB層の製造方法及び合わせガラスの製造方法を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る合わせガラスは、第1ガラス基体と、第2ガラス基体と、前記第1ガラス基体と前記第2ガラス基体との間に設けられる反射層と、前記第2ガラス基体と前記反射層との間に設けられてポリビニルブチラール樹脂で形成されるPVB層と、を有する合わせガラスであって、前記PVB層の厚さが2μm以上25μm以下であり、前記合わせガラスの縦方向の曲率半径が20000mm以下であり、前記合わせガラスの横方向の曲率半径が10000mm以下であり、前記合わせガラスの気泡残存率が2%以下である。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係るPVB層の製造方法は、液体にポリビニルブチラール樹脂を添加した塗布液を、表面に凹凸が形成される基材の前記表面に塗布するステップと、前記塗布液を乾燥させることで、厚さが30μm以下、前記基材側の表面の最大高さRzが5μm以上、かつ、厚さに対する前記最大高さRzの比率が0.95未満である、前記ポリビニルブチラール樹脂の層であるPVB層を形成するステップと、を含む。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る合わせガラスの製造方法は、前記PVB層の製造方法で製造された前記PVB層と、反射層と、第1ガラス基体と、第2ガラス基体とを積層して合わせガラスを製造する。
 本発明によれば、HUD像の視認性低下を抑制できる。
図1は、本実施形態に係る合わせガラスの模式図である。 図2は、本実施形態に係る合わせガラスの模式的な断面図である。 図3は、気泡残存率について説明する図である。 図4は、PVB層の製造方法を説明する図である。 図5は、積層前のPVB層を示す模式図である。 図6は、合わせガラスの製造方法を説明する図である。
 以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。また、数値については四捨五入の範囲が含まれる。
 (合わせガラス)
 図1は、本実施形態に係る合わせガラスの模式図である。図1に示す本実施形態に係る合わせガラス1は、車両に搭載される。合わせガラス1は、車両のフロントガラスに適用される窓部材であり、言い換えると、車両のフロントウィンドウ、言い換えれば風防ガラスとして用いられている。車両の内部(車内)とは、例えばドライバーの運転席が設けられる車室内を指す。ただし、合わせガラス1の用途は車両のフロントガラスに限られず任意であり、車両の他の箇所などにも適用可能である。以下、合わせガラス1の上縁を、上縁部1aとし、下縁を、下縁部1bとし、一方の側縁を、側縁部1cとし、他方の側縁を、側縁部1dとする。上縁部1aは、合わせガラス1を車両に搭載した際に、鉛直方向上側に位置する縁部分である。下縁部1bは、合わせガラス1を車両に搭載した際に、鉛直方向下側に位置する縁部分である。側縁部1cは、合わせガラス1を車両に搭載した際に、一方の側方側に位置する縁部分である。側縁部1dは、合わせガラス1を車両に搭載した際に、他方の側方側に位置する縁部分である。
 以下、合わせガラス1の表面に平行な方向のうち、下縁部1bから上縁部1aに向かう方向を、Y方向(縦方向)とし、側縁部1cから側縁部1dに向かう方向を、X方向(横方向)とする。本実施形態において、X方向とY方向とは直交している。また、合わせガラス1の表面に直交する方向、言い換えると合わせガラス1の厚さ方向を、Z方向とする。Z方向は、例えば、合わせガラス1を車両に搭載した際に、車両の車外側から車内側に向かう方向である。なお、X方向及びY方向は、合わせガラス1の表面に沿っているが、例えば合わせガラス1の表面が曲面の場合、合わせガラス1の中心点Oにおいて合わせガラス1の表面に接する方向となっていてもよい。なお、中心点Oとは、Z方向から合わせガラス1を見た場合の、合わせガラス1の中心位置である。
 合わせガラス1は、透光領域A1と、遮光領域A2とを有する。透光領域A1は、Z方向から見て合わせガラス1の中央部分を占める領域であり、ドライバーの視野を確保するための領域である。透光領域A1は、可視光を透過する領域である。遮光領域A2は、Z方向から見て透光領域A1の周囲に形成される領域である。遮光領域A2は、可視光を遮蔽する領域である。遮光領域A2内には、遠赤外線を透過して遠赤外カメラが設置される遠赤外透過領域や、可視光を透過して可視光カメラが設置される可視光透過領域などが形成されていてもよい。
 透光領域A1には、HUD領域AHが形成されている。HUD領域AHは、図示しない投影装置からの光が照射される領域であり、投影装置から投影された像であるHUD像が表示される領域である。投影装置は、合わせガラス1にHUD用の画像を投影する装置、すなわち例えばプロジェクタである。投影装置は、投影装置の光軸方向から見た場合に、HUD領域AHと重なる位置に設けられる。HUD領域AHは、中心点OよりもX方向側に形成されており、図1の例では中心点Oよりも側縁部1d側であって下縁部1b側に形成されている。ただし、HUD領域AHの位置や大きさは任意であり、例えば中心点Oよりも側縁部1c側に形成されていてもよい。また、HUD領域AHは複数形成されていてもよい。なお、HUD領域AHは、SAE-J1757-2(2018)に基づくアイボックスにおいて、車内に配置されたHUDを構成する鏡を回転させた際に、HUDを構成する鏡からの光がフロントガラスに照射される範囲であるともいえる。
 合わせガラス1は、Y方向(縦方向)の曲率半径が20000mm以下であり、Y方向の曲率半径が4000mm以上であることが好ましい。合わせガラス1は、Y方向の曲率半径が6000mm以上20000mm以下であることがより好ましい。合わせガラス1は、X方向(横方向)の曲率半径が10000mm以下であり、X方向の曲率半径が1000mm以上であることが好ましい。合わせガラス1は、X方向の曲率半径が1500mm以上6000mm以下であることがより好ましい。ここでのY方向の曲率半径とは、合わせガラス1の表面に沿ったY方向に延びる曲線の曲率半径を指し、X方向の曲率半径とは、合わせガラス1の表面に沿ったX方向に延びる曲線の曲率半径を指す。なお、合わせガラス1は、全域における曲率半径が、上記の曲率半径の範囲内となっていることが好ましい。曲率半径は合わせガラス1の全域において所定のピッチ、例えば20mmピッチで形状を測定してY方向またはX方向の曲率半径に換算して求められる。
 合わせガラス1のY方向における長さは、すなわち上縁部1aから下縁部1bまでにおけるY方向に沿った長さは、200mm以上2500mm以下であることが好ましく、200mm以上2000mm以下であることが好ましく、200mm以上1500mm以下であることが更に好ましい。なお、ここでの合わせガラス1のY方向における長さとは、最長箇所でのY方向の長さを指す。また、合わせガラス1のX方向における長さは、すなわち側縁部1cから側縁部1dまでにおけるX方向に沿った長さは、200mm以上2500mm以下であることが好ましく、200mm以上2300mm以下であることが好ましく、200mm以上2000mm以下であることが更に好ましい。なお、ここでの合わせガラス1のX方向における長さとは、最長箇所におけるX方向の長さを指す。
 図2は、本実施形態に係る合わせガラスの模式的な断面図である。図2は、Y方向から合わせガラス1を見た場合の断面図となっている。図2に示すように、合わせガラス1は、第1ガラス基体12と、第2ガラス基体14と、反射層16と、中間層18と、PVB層20と、遮光層22と、を有する。合わせガラス1は、第1ガラス基体12、中間層18、反射層16、PVB層20、第2ガラス基体14、及び遮光層22がZ方向にこの順で積層されている。合わせガラス1は、投影装置からの光をHUD領域AHに形成される反射層16で反射することで、HUD像を表示する。
 (ガラス基体)
 第1ガラス基体12は、車外側のガラス基体である。第1ガラス基体12としては、例えばソーダライムガラス、アルミノシリケート、有機ガラスを用いることができるが、これに限定されない。第1ガラス基体12の厚さD1は、1.8mm以上3.0mm以下であることが好ましく、1.9mm以上2.3mm以下であることがより好ましい。第1ガラス基体12の厚さD1がこの範囲になることで、飛び石等に対する耐性能を適切に保ちつつ、重量が増加して、成形性が低下することを抑制できる。厚さD1は、第1ガラス基体12のZ方向における長さであり、以降においても、特に断りがない限り、厚さとはZ方向における長さを指す。
 第2ガラス基体14は、車内側のガラス基体である。第2ガラス基体14としては、第1ガラス基体12と同様、例えばソーダライムガラス、アルミノシリケート、有機ガラスを用いることができるが、これに限定されない。第2ガラス基体14の厚さD2は、0.3mm以上2.3mm以下であることが好ましく、0.4mm以上2.0mm以下であることがより好ましい。第2ガラス基体14の厚さが0.3mm以上であると、製造時及び組み付け時などの取り扱いがしやすい。第2ガラス基体14の厚さD2がこの範囲になることで、第1のガラス基体12の厚さD1に対して厚くならず、局面形状に曲げ成形後に第1のガラス基体12と第2ガラス基体1とを積層した際のミスマッチが生じにくくなり、PVB層への追従性を適切に維持できる。
 (反射層)
 反射層16は、Z方向において第1ガラス基体12と第2ガラス基体14との間に設けられている。反射層16は、投影装置からHUD領域AHに照射される光を反射する層である。反射層16は、可視光に対しては透明である。本実施形態においては、投影装置からP偏光の光が照射されるため、反射層16は、P偏光の光を反射するP偏光反射フィルムであるといえる。反射層16は、例えば、屈折率が異なるポリマーなどの部材をZ方向に複数積層して形成される。反射層16は、反射層16が合わせガラス1内に封入された状態において、入射角がブリュースター角でのP偏光の反射率が5%以上であることが好ましい。P偏光の反射率が5%以上であれば、HUD像を適切に視認することができる。なお、反射層16は、P偏光反射フィルムであることに限られず、例えば、ホログラムフィルム、散乱型透明スクリーン、HUD向け増反射フィルムなどであってもよい。また例えば、反射層16は、入射したP偏光を円偏光に変換する第1層(例えば1/4波長板)と、円偏光を選択的に反射する第2層(例えばコレステリック液晶層)とを備えて、第1層が、第2層で反射された円偏光をP偏光に変換して出射する構成であってもよい。
 反射層16の厚さD3は、25μm以上200μm以下であることが好ましく、40μm以上100μm以下であることがより好ましい。厚さD3がこの範囲となることで、投影装置からの光を適切に反射し、外光を適切に透過できる。本実施形態では、反射層16は、Z方向から見て、合わせガラス1の全域にわたって設けられているが、例えはHUD領域AHのみに設けられていてもよい。すなわち、反射層16は、合わせガラス1の全域のうち、少なくともHUD領域AHに形成されていてよい。
 (中間層)
 中間層18は、Z方向において第1ガラス基体12と反射層16との間に設けられる。中間層18は、車外側の表面で第1ガラス基体12と接着し、車内側の表面で反射層16と接着することで、第1ガラス基体12と反射層16とを接着する。中間層18は、PVB(Poly Vinyl Butyral)、すなわちポリビニルブチラール樹脂で形成される。ポリビニルブチラール樹脂は、例えばポリビニルアルコールとn-ブチルアルデヒドとを反応させて得られる、熱可塑性樹脂である。
 中間層18の厚さD4は、後述のPVB層20の厚さD5よりも厚い。中間層18の厚さD4は、0.3mm以上15mm以下であることが好ましく、0.3mm以上3mm以下であることがより好ましく、0.7mm以上1mm以下であることが更に好ましい。中間層18の厚さがこの範囲となることで、合わせガラスとして要求される安全性能を担保しつつ、重量が増加して、製造時及び組み付け時などの取り扱いが難しくなることを抑制する。
 なお、中間層18は、ポリビニルブチラール樹脂で形成されることに限られず、EVA(Ethylene Vinyl Acetate、エチレン-酢酸ビニル共重合体)、COP(Cyclo Olefin Polymer、シクロオレフィンポリマー)など、任意の材料で構成されていてもよい。また、中間層18は、紫外線吸収または赤外線吸収の機能を有する被膜を有してもよい。中間層18は、合わせガラス1の上縁部1aに対応する部分が着色されていてもよい。中間層18は、遮音機能を有する層をPVBの層で挟み込んだ遮音PVBのように、3層以上の層を有していてもよい。中間層18が3層以上の層を有する場合、厚さ方向の中央に位置するコア層の厚さは、70μm以上130μm以下が好ましく、より好ましくは80μm以上120μm以下、さらに好ましくは90μm以上110μm以下である。コア層をこの厚さとすることで、中間層18の遮音機能が低下することを抑制する。
 (PVB層)
 PVB層20は、Z方向において第2ガラス基体14と反射層16との間に設けられる。PVB層20は、車外側の表面で反射層16と接着し、車内側の表面で第2ガラス基体14と接着することで、反射層16と第2ガラス基体14とを接着する機能を有する。PVB層20は、PVB、すなわちポリビニルブチラール樹脂で形成される。
 PVB層20の厚さD5は、2μm以上25μm以下であり、4μm以上25μm以下であることが好ましく、4μm以上20μm以下であることが更に好ましい。厚さD5がこの範囲となることで、オレンジピールと呼ばれるHUD像の視認性の低下を抑制しつつ、第2ガラス基体14や反射層16への接着性の低下も抑制できる。なお、ここでの厚さD5は、合わせガラス1に積層された状態におけるPVB層20の厚さを指す。後述のように、PVB層20は、表面に凹凸が形成された状態で積層されるため、積層時に反射層16と第2ガラス基体14とに押されることで凹凸状の表面が変形して、積層した際の厚さD5が上述の数値範囲となる。
 なお、本実施形態では、反射層16が全域に形成されているため、PVB層20と中間層18とは、全域において反射層16を隔てて設けられている。ただし、反射層16が全域に形成されていない場合には、PVB層20と中間層18とは、反射層16が形成されていない領域においては、互いに接着して一体となっていてよい。
 (遮光層)
 遮光層22は、第2ガラス基体14の車内側の表面に設けられている。遮光層22は、可視光を遮蔽する層である。遮光層22としては、例えばセラミックス遮光層や遮光フィルムを用いることができる。セラミックス遮光層としては、例えば黒色セラミックス層等の従来公知の材料からなるセラミックス層を用いることができる。遮光フィルムとしては、例えば遮光ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、遮光ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、遮光ポリメチルメタクリレート(PMMA)フィルム等を用いることができる。なお、遮光層22は、第2ガラス基体14の車内側の表面に設けられることに限られず、第1ガラス基体12の車外側の表面に設けられていてもよいし、第1ガラス基体12と第2ガラス基体14との間に形成されてもよい。
 遮光領域A2は、合わせガラス1に遮光層22を設けることにより形成される。すなわち、遮光領域A2は、遮光層22が設けられる領域である。一方、透光領域A1は、ガラス基体12、14が遮光層22を備えない領域である。
 (気泡残存率)
 図3は、気泡残存率について説明する図である。以上のような構成の合わせガラス1は、気泡残存率が2%以下であり、気泡残存率が1%以下であることが好ましく、気泡残存率が0%であることが更に好ましい。気泡残存率がこの数値範囲となることで、視認性の低下を抑制できる。特にHUD領域AHの気泡残存率がこの数値範囲になることが好ましい。気泡残存率とは、合わせガラス1の気泡の残存度合いを指す。気泡とは、第1ガラス基体12と第2ガラス基体14との間に存在する気泡であり、例えば、PVB層20と第2ガラス基体14との間に製造工程中に脱気できずに残った気泡である。さらに気泡単体の大きさは直径2mm以下であることが好ましい。気泡の直径が2mm以下であれば、視認性に影響を与えにくい。さらに気泡の直径が1mm以下であることが好ましい。なお、Z方向から見て気泡が円形でない場合には、Z方向から気泡を見た場合において気泡の外接円の直径として扱ってよい。
 また本実施形態では、PVB層20と第2ガラス基体14との接着不良によりPVB層20が透明化せずに白濁して見える領域を小さな気泡の集合とみなす。また、PVB層20の凹凸が残ってメラメラに見える領域も小さな気泡の集合とみなす。このような領域の面積を算出して気泡の面積とし、気泡残存率を求める。
 気泡残存率についてより具体的に説明する。図3に示すように、合わせガラス1の表面をZ方向から見た(平面視で)任意の位置の100mm角の領域を、領域1Hとする。合わせガラス1に光を当てて、Z方向から見て領域1H内の気泡の存在を確認する。例えば、高輝度ランプで合わせガラス1を照らして気泡で反射させて確認してもよく、また合わせガラス1の端面から光を入れ、気泡で光を散乱させて確認することでもよい。また、光を合わせガラス1の反対側から照射させて気泡の像を確認してもよく、レーザー顕微鏡で気泡を確認してもよい。例えば、図3において、第1領域1Haに気泡cが存在し、第1領域1Haとは重複しない第2領域1Hbには気泡は存在していない。この場合において、第1領域1Haの気泡残存率は、Z方向から見た、領域1Haの面積に対する領域1Haに存在する全ての気泡cの面積の比率で求められ、領域1Hbについては気泡cがないため、気泡残存率はゼロとなる。なお、領域1Hは、任意の領域であるので、合わせガラス1は、全体において、気泡残存率が上記の範囲となる。ただし、表面1Hは、必ず合わせガラス1の全体を測定する必要はなく、合わせガラス1全体で気泡が最も多く残存している100mm角の領域のみを、表面1Hとしても測定してもよい。また、HUD領域AHで判断してもよい。例えば、図3の例に示す領域1HaがHUD領域AHに重なっていてもよい。
 本実施形態に係る合わせガラス1は、投影装置からの光を反射層16で反射してHUD像を表示する。本発明者は、反射層16と第2ガラス基体14との間にあるPVB層20が厚いと、オレンジピールと呼ばれるHUD像の視認性が低下する現象が生じることを見出した。それに対して、本実施形態に係る合わせガラス1は、PVB層20の厚さD5を25μm以下と薄くすることで、オレンジピールを抑制してHUD像の視認性の低下を抑制しつつ、2μm以上とすることで、PVB層20による接着性を担保することを可能としている。また、本実施形態に係る合わせガラス1は、気泡残存率が2%以下であるため、ガラスの視認性の低下を抑制できる。さらに言えば、X方向及びY方向に曲がった複屈曲形状の合わせガラスは、各部材を積層する際に気泡が抜けにくく、気泡が残りやすい。それに対し、本実施形態に係る合わせガラス1は、PVB層20を設けることで、積層時に気泡を適切に抜いて、気泡残存率を低くすることができる。
 (PVB層の製造方法)
 次に、以上説明した合わせガラス1の製造方法について説明する。図4は、PVB層の製造方法を説明する図である。本製造方法においては、図4に示すように、基板B1上に設けられた形成用基板B2を準備する。形成用基板B2は、基板B1と反対側の表面B2aに凹凸(エンボス)が形成されている。本製造方法においては、図4のステップS10に示すように、この形成用基板B2の表面B2a上に、塗布液20Aを塗布する。塗布液20Aは、溶剤(溶媒)としてのエタノールに、固形分として、PVB層20の材料となるPVB樹脂が添加された液である。塗布液20Aに添加されるPVB樹脂は、塗布液20Aの全量に対して、質量比で6%以上15%以下添加されることが好ましい。なお、溶剤はエタノールに限られず、任意の成分の液体であってよい。また、塗布液20Aには、添加剤としてシラン剤が添加されてもよい。形成用基板B2上に塗布される塗布液20Aの量は、合わせガラス1に積層した際のPVB層20の厚さD5が上記の数値範囲となるように設定される。
 形成用基板B2の表面B2a上に塗布液20Aを塗布したら、図4のステップS12に示すように、乾燥によって塗布液20Aの液体成分を除去して、合わせガラス1への積層前のPVB層20が形成される。積層前のPVB層20は、形成用基板B2の表面B2aに接している側の表面20aに、凹凸(エンボス)が形成される。積層前のPVB層20の、表面20aと反対側の表面20bは、凹凸が形成されていなくてもよく、任意の形状であってよい。
 図5は、積層前のPVB層を示す模式図である。図5に示すように、積層前のPVB層20の厚さを厚さD5aとする。厚さD5aは、積層前のPVB層20の最厚部の厚さを指し、言い換えれば、表面20aにおいて表面20bと最も離れる位置に突出している部分と、表面20bの表面20aと最も離れる位置に突出している部分との間の、Z方向における長さを指す。この場合、厚さD5aは、30μm以下であり、25μm以下であることが好ましく、10μm以下であることが更に好ましい。また、厚さD5aは、6.2μm以上であることが好ましく、6.4μm以上であることがより好ましく、6.6μm以上であることが更に好ましい。厚さD5aをこの数値範囲とすることで、積層後の厚さD5を上述の数値範囲にすることが可能となり、HUD像の視認性の低下を抑制しつつ、接着性を担保できる。
 図5に示すように、積層前のPVB層20の凹凸が形成されている部分の厚さ(高さ)を厚さD6aとする。厚さD6aは、積層前のPVB層20の表面20aにおいて表面20bと最も離れる位置に突出している部分と、積層前のPVB層20の表面20aにおいて表面20bに最も近い位置にある部分との間の、Z方向における長さを指す。すなわち、厚さD6aは、JIS B 0601で規定する、表面20aの最大高さ(最大高さ粗さ)Rzであるともいえる。この場合、厚さD6aは、5μm以上であり、5.4μm以上であることが更に好ましい。また、厚さD6aは、積層前のPVB層20の厚さD5より薄いことが好ましい。厚さD5aをこの数値範囲とすることで、凹凸を適切に形成して、積層時に気泡を適切に抜いて、合わせガラス1の気泡残存率を低くできる。なお、厚さD5a、D6aは、積層前のPVB層20に大気圧より高い圧力が加えられない状態での厚さであるといえる。
 また、厚さD5aに対する厚さD6aの比率を、厚さ比率とする。この場合、厚さ比率は、0.95未満であり、0.82以下であることがより好ましく、0.63以下であることが更に好ましい。また、厚さ比率は、0.18以上であることが好ましく、0.22以上であることがより好ましく、0.27以上であることが更に好ましい。厚さ比率をこの範囲とすることで、画像鮮明度悪化を考慮してPVB層20を薄くしつつ、凹凸でない部分の厚みを確保して、積層前のPVB層の破損を抑制できる。
 また、積層前のPVB層20の表面20aの、JIS B 0601で規定する算術平均粗さRaは、0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、0.5μm以上10μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上5μm以下であることが更に好ましい。Raをこの範囲とすることで、表面20aの全域での凹凸を適切に形成して、合わせガラス1の気泡残存率を低くできる。すなわち、PVB層20の表面20aの算術平均粗さRaが0.1μm以上10μm以下であることで、エア抜け性を保ち、ガラス基体に圧着した後に、凹凸形状が残存することを抑制できる。
 なお、積層前のPVB層20の表面20aの凹凸の形状及び寸法は、形成用基板B2の表面B2aの凹凸の形状及び寸法にならったものとなる。そのため、以上で説明した積層前のPVB層20の厚さD5a、D6aや表面20aの表面粗さなどは、形成用基板B2の表面B2aの形状、寸法に依存して決まる。
 (合わせガラスの製造方法)
 次に、上述の方法で製造したPVB層20を用いて合わせガラス1を製造する方法を説明する。図6は、合わせガラスの製造方法を説明する図である。本製造方法においては、上記のようにして製造したPVB層20と、反射層16と、第1ガラス基体12と、第2ガラス基体14と、中間層18とを積層して、合わせガラス1を製造する。具体的には、図6のステップS6に示すように、形成用基板B2の表面B2a上に形成された積層前のPVB層20の表面20b上に、反射層16の表面16aを接触させて、表面20bと表面16aとを接着させる。これにより、反射層16とPVB層20とが接着して、積層される。反射層16とPVB層20とを接着する際には、例えば、温度80℃以上、好ましくは100℃以上、かつ温度150℃以下、好ましくは130℃以下、圧力0.6MPa以上、好ましくは1.0MPa以上、かつ圧力3.0MPa以下、好ましくは1.5MPa以下の条件で、反射層16とPVB層20とを加熱加圧する圧着処理を用いる。
 次に、図6のステップS22に示すように、反射層16に積層されたPVB層20から、形成用基板B2を取り外す。これにより、PVB層20の凹凸が形成された表面20aが露出する。なお、PVB層20から形成用基板B2を取り外す方法は、任意の方法を用いてよい。
 次に、図6のステップS24に示すように、反射層16及びPVB層20の積層体と、第1ガラス基体12と、第2ガラス基体14と、中間層18とを積層する。中間層18の表面18aと表面18bとには、凹凸が形成されている。表面18aと表面18bとの凹凸の形状及び寸法は任意であってよいが、例えばPVB層20の表面20aと同様の形状及び寸法であってよい。積層を実行する際には、中間層18の表面18aと、反射層16の表面16aと反対側の表面16bとを接触させて、表面18aと表面16bとを接着させる。表面18aと表面16bとを接着させる際の圧力及び温度の条件は、反射層16とPVB層20とを接着させた際の条件と同じであってよい。また、中間層18の表面18aと反対側の表面18bと、第1ガラス基体12の車内側の表面12aとを接触させて、表面18bと表面12aとを接着させる。また、第2ガラス基体14の車内側の表面14aとは反対側の表面14bと、PVB層20の表面20aとを接触させて、表面14bと表面20aとを接着させる。これにより、反射層16及びPVB層20の積層体と、第1ガラス基体12と、第2ガラス基体14と、中間層18とが積層される。具体的には、第1ガラス基体12と第2ガラス基体14との間に、中間層18、反射層16及びPVB層20の積層体を挟んで、ガラス積層体とする。そして、このガラス積層体をゴム袋の中に入れ、圧力-65kPa以上-100kPa以下の真空中で、温度約70℃以上130℃以下で接着する。さらに、例えば圧力0.6MPa以上1.5MPa以下、温度100℃以上150℃以下の条件で加熱加圧する圧着処理を行ってもよい。なお、ステップS24においては、平板状の第1ガラス基体12、第2ガラス基体14のそれぞれを曲げ加工して、曲げ加工した第1ガラス基体12と第2ガラス基体14との間に中間層18、反射層16及びPVB層20の積層体を挟んで、積層を行ってもよい。また、PVB層20を追加で、反射層16及びPVB層20の積層体と第2ガラス基体14の間に積層させてもよい。PVB層20を複数枚積層させることで膜厚の調整が容易になる。
 このように、ステップS24では、中間層18、反射層16及びPVB層20の積層体を形成した後、第1ガラス基体12と第2ガラス基体14との間にこの積層体を挟んで、積層を実行する。ただし、ステップS24における各部材の積層の順番や積層する条件は上記の説明に限られず任意であってよい。
 ステップS24で各部材の積層を行うことで、ステップS26に示すように、合わせガラス1が製造される。なお、遮光層22を設ける場合は、遮光層22を形成してよいし、必要に応じて他の層も積層してよい。
 このように、本実施形態に係る製造方法では、積層前のPVB層20を薄くしつつ、表面20aに凹凸を形成するため、HUD像の視認性の低下を抑制しつつ接着性を担保した上で、合わせガラス1の気泡残存率を低くできる。
 (本実施形態の効果)
 以上説明したように、本実施形態に係る合わせガラス1は、第1ガラス基体12と、第2ガラス基体14と、第1ガラス基体12と第2ガラス基体14との間に設けられる反射層16と、第2ガラス基体14と反射層16との間に設けられてポリビニルブチラール樹脂で形成されるPVB層20とを有する。合わせガラス1は、PVB層20の厚さD5が2μm以上25μm以下であり、Y方向(縦方向)の曲率半径が20000mm以下であり、X方向(横方向)の曲率半径が10000mm以下であり、気泡残存率が2%以下である。本実施形態に係る合わせガラス1は、PVB層20の厚さD5を25μm以下と薄くすることで、オレンジピールを抑制してHUD像の視認性の低下を抑制しつつ、2μm以上とすることで、PVB層20による接着性を担保することを可能としている。また、本実施形態に係る合わせガラス1は、気泡残存率が2%以下であるため、ガラスの視認性の低下を抑制できる。さらに言えば、X方向及びY方向に曲がった複屈曲形状の合わせガラスは、各部材を積層する際に気泡が抜けにくく、気泡が残りやすい。それに対し、本実施形態に係る合わせガラス1は、PVB層20を設けることで、積層時に気泡を適切に抜いて、気泡残存率を低くすることができる。なお、合わせガラス1は、上記で説明した製造方法で製造されることが好ましいが、上記の製造方法に限られず任意の方法で製造されてよい。
 また、合わせガラス1は、第1ガラス基体12と反射層16との間に設けられてポリビニルブチラール樹脂で形成される中間層18をさらに備えることが好ましい。中間層18は、PVB層20よりも厚さが大きい。本実施形態に係る合わせガラス1は、PVB層20よりも厚い中間層18を設けることで、強度を適切に保つことが可能となる。
 また、合わせガラス1は、PVB層20の厚さD5が4μm以上25μm以下であることが好ましく、PVB層20の厚さD5が4μm以上20μm以下であることが更に好ましい。これにより、HUD像の視認性の低下をより好適に抑制できる。
 また、合わせガラス1は、X方向及びY方向の長さが200mm以上であることが好ましい。このように大きいサイズで気泡が抜けにくい合わせガラス1に対して、PVB層20を設けることで、気泡残存率を低くすることができる。
 また、本実施形態に係るPVB層の製造方法は、液体にポリビニルブチラール樹脂を添加した塗布液20Aを、表面B2aに凹凸が形成される基材(形成用基板B2)の表面B2aに塗布するステップと、塗布液20Aを乾燥させることで、厚さD5aが30μm以下、基材側の表面20aの最大高さRz(厚さD6a)が5μm以上、かつ、厚さD5aに対する最大高さRz(厚さD6a)の比率(厚さ比率)が0.95未満である、ポリビニルブチラール樹脂のPVB層20を形成するステップと、を含む。本製造方法によると、厚さD5aを30μm以下とすることで、積層後のPVB層20の厚さを薄くすることが可能となり、HUD像の視認性の低下を抑制できる。また、最大高さRzを5μm以上とすることで、表面20aに適切な凹凸を形成して、気泡残存率を低くすることができる。また、厚さ比率を0.95未満とすることで、凹凸が形成されていない部分の厚みを担保して、PVB層20の強度を保つことができる。
 また、PVB層20を形成するステップにおいて、厚さD5aが25μm以下のPVB層20を形成することが好ましい。厚さD5aをこの範囲とすることで、HUD像の視認性の低下を好適に抑制できる。
 また、PVB層20を形成するステップにおいて、最大高さRzが5.4μm以上のPVB層20を形成することが好ましい。最大高さRzをこの範囲とすることで、気泡残存率を低くすることができる。
 また、PVB層20を形成するステップにおいて、比率(厚さ比率)が0.82以下であるPVB層20を形成することが好ましい。厚さ比率をこの範囲とすることで、PVB層20の強度を保つことができる。
 また、本実施形態に係る合わせガラス1の製造方法は、上記の方法で製造されたPVB層20と、反射層16と、第1ガラス基体12と、第2ガラス基体14とを積層して、合わせガラス1を製造する。本製造方法によると、HUD像の視認性の低下を抑制し、気泡残存率を低くし、PVB層20の強度を保つことができる。
 また、合わせガラス1の製造方法においては、PVB層20の基材(形成用基板B2)と反対側の表面20bを反射層16に接着するステップと、反射層16に接着されたPVB層20から基材(形成用基板B2)を取り外すステップと、PVB層20の反射層16と反対側の表面20aに第2ガラス基体14を接着するステップと、反射層16のPVB層20と反対側の表面16b上に第1ガラス基体12を積層するステップと、を含む。本製造方法によると、HUD像の視認性の低下を抑制し、気泡残存率を低くし、PVB層20の強度を保つことができる。
 (実施例)
 以下に、実施例について説明する。例1から例11は、接着層の材料、積層後の接着層の厚み、縦方向及び横方向のガラスサイズ(長さ)、縦方向及び横方向のガラス曲率半径、及び気泡残存率を異ならせて、気泡による視認性と像鮮明度について評価した。接着層とは、本実施形態のPVB層20に相当する層である。接着層以外の層については、全ての例で共通とした。合わせガラスは、第1のガラス基板、中間層、反射層、接着層、第2のガラス基板の順に積層させ、厚さ2.0mmのガラス板と厚さ0.76mmの中間層を用いエンボス加工で凹凸を付けて中間層起因で気泡が残存しないようにした。気泡残存率については、合わせガラス全体で気泡が最も多く残存している100mm角の領域において、その領域の面積に対するその領域に存在する気泡の面積の比率を、気泡残存率として算出した。
 気泡による視認性は、気泡残存率が2%以下である場合をマルとし、気泡残存率が2%より大きい場合をバツとした。
 像鮮明度は、合わせガラスの2m先に0.034deg(=2min)幅の横線を投影した場合の「線の縦方向の歪量」が0.017degを超えるか否かについて評価を行い、「線の縦方向の歪量」が0.017deg(=1min)を超えない場合をマルとし、0.017deg(=1min)を超える場合をバツとした。
 (例1)
 例1の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層後の接着層の厚さを2μmとして、接着層の表面にエンボス加工(凸凹)を施し、合わせガラスの縦方向の長さを1200mm、横方向の長さを1600mmとし、合わせガラスの縦方向の曲率半径を20000mmとし、横方向の曲率半径を10000mmとし、気泡残存率が1%のサンプルとした。なお、例えば積層前の接着層の表面にエンボス加工(凹凸)を施すことで、気泡残存率を2%以下とできるが、気泡残存率を2%以下にする方法はエンボス加工に限られず任意の方法で行うことができる。すなわち、例1や後段の例2~例6などは、エンボス加工を施すことで気泡残存率を低く抑えているが、気泡残存率を低く抑える方法はエンボス加工に限られない。
 (例2)
 例2の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層後の接着層の厚さを4μmとして、接着層の表面にエンボス加工(凸凹)を施し、合わせガラスの縦方向の長さを1200mm、横方向の長さを1600mmとし、合わせガラスの縦方向の曲率半径を20000mmとし、横方向の曲率半径を10000mmとし、気泡残存率が0%のサンプルとした。
 (例3)
 例3の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層後の接着層の厚さを8μmとして、接着層の表面にエンボス加工(凸凹)を施し、合わせガラスの縦方向の長さを1200mm、横方向の長さを1600mmとし、合わせガラスの縦方向の曲率半径を20000mmとし、横方向の曲率半径を10000mmとし、気泡残存率が0%のサンプルとした。
 (例4)
 例4の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層後の接着層の厚さを20μmとして、接着層の表面にエンボス加工(凸凹)を施し、合わせガラスの縦方向の長さを1200mm、横方向の長さを1600mmとし、合わせガラスの縦方向の曲率半径を20000mmとし、横方向の曲率半径を10000mmとし、気泡残存率が0%のサンプルとした。
 (例5)
 例5の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層後の接着層の厚さを25μmとして、接着層の表面にエンボス加工(凸凹)を施し、合わせガラスの縦方向の長さを1200mm、横方向の長さを1600mmとし、合わせガラスの縦方向の曲率半径を20000mmとし、横方向の曲率半径を10000mmとし、気泡残存率が0%のサンプルとした。
 (例6)
 例6の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層後の接着層の厚さを30μmとして、接着層の表面にエンボス加工(凸凹)を施し、合わせガラスの縦方向の長さを1200mm、横方向の長さを1600mmとし、合わせガラスの縦方向の曲率半径を20000mmとし、横方向の曲率半径を10000mmとし、気泡残存率が0%のサンプルとした。
 (例7)
 例7の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層後の接着層の厚さを25μmとして、接着層の表面にエンボス加工(凸凹)を施さず、合わせガラスの縦方向の長さを1200mm、横方向の長さを1600mmとし、合わせガラスの縦方向の曲率半径を20000mmとし、横方向の曲率半径を10000mmとし、気泡残存率が6%のサンプルとした。
 (例8)
 例8の合わせガラスは、接着層としてUV硬化樹脂を用いて、積層後の接着層の厚さを2μmとして、接着層の表面にエンボス加工(凸凹)を施さず、合わせガラスの縦方向の長さを200mm、横方向の長さを200mmとし、合わせガラスの縦方向の曲率半径を20000mmとし、横方向の曲率半径を10000mmとし、気泡残存率が5%のサンプルとした。ここでのUV硬化樹脂とは、具体的にはA-TMPT(新中村化学)100部とOmnirad 184 (IGM・Resins・B.V)5部の混合物である。以降の例のUV硬化樹脂についても同様である。
 (例9)
 例9の合わせガラスは、接着層としてUV硬化樹脂を用いて、積層後の接着層の厚さを2μmとして、接着層の表面にエンボス加工(凸凹)を施さず、合わせガラスの縦方向の長さを1200mm、横方向の長さを1600mmとし、合わせガラスの縦方向の曲率半径を20000mmとし、横方向の曲率半径を10000mmとし、気泡残存率が6%のサンプルとした。
 (例10)
 例10の合わせガラスは、接着層としてUV硬化樹脂を用いて、積層後の接着層の厚さを20μmとして、接着層の表面にエンボス加工(凸凹)を施さず、合わせガラスの縦方向の長さを1200mm、横方向の長さを1600mmとし、合わせガラスの縦方向の曲率半径を20000mmとし、横方向の曲率半径を10000mmとし、気泡残存率が6%のサンプルとした。
 (例11)
 例11の合わせガラスは、接着層としてUV硬化樹脂を用いて、積層後の接着層の厚さを4μmとして、接着層の表面にエンボス加工(凸凹)を施して、合わせガラスの縦方向の長さを1200mm、横方向の長さを1600mmとし、合わせガラスの縦方向の曲率半径を20000mmとし、横方向の曲率半径を10000mmとし、気泡残存率が6%のサンプルとした。
 (評価結果)
 表1に、例1から例11の条件と評価結果を示す。例1から例5が実施例に該当し、例6から例11が比較例に該当する。例1から例5に示すように、PVBで構成される接着層の厚みを2μm以上25μm以下とし、気泡残存率を低下させることで、気泡による視認性の低下と像鮮明度の低下を抑制できることが分かる。なお、接着層の厚みを2μmより小さくした場合は、接着層が破れて適切に成形できなかった。また、例8から例10は、気泡残存率が2%より大きくなっているので気泡による視認性の低下が起こる。さらに、UV硬化樹脂はPVBに比べて耐衝撃性の観点で不利となる。また、例11に示すように、UV硬化樹脂にエンボス加工を施した場合には、接着層のガラスへの密着性が悪化して、像鮮明度を測定することができなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 例12から例23は、接着層の材料、積層前の接着層の厚み、積層前の接着層の最大高さRz(実施形態の厚さD6aに相当)、Rz/接着層厚み(実施形態の厚さ比率に相当)を異ならせて、像鮮明度、気泡残存率、及びプロセス性を評価した。それぞれの例で接着層100枚を成形し、成形時に破れずかつパターン抜けのない1枚を使って例1から例11と同様に合わせガラスを作成した。像鮮明度の評価は例1から例11と同様である。気泡残存率については、合わせガラス全体で気泡が最も多く残存している100mm角の領域において、その領域の面積に対するその領域に存在する気泡の面積の比率を、気泡残存率として算出した。気泡残存率の評価では、0%以下をマルとし、2%以下をサンカクとし、2%より大きいものをバツとして、マル及びサンカクを合格とした。プロセス性については、成形時の接着層の破断の有無および目視における接着層のパターン抜けを用いて評価し、100枚を評価しても破断または抜けが2枚以下であったら破断およびパターン抜けなしとしてマル、3-4枚あるものをサンカク、5枚以上破断またはパターン抜けがあるものを破断および抜けありとしてバツとし、マルを合格とした。なお、パターン抜けとは、図6のステップS22のように形成用基板B2から接着層を剥離する際に凹凸の山が破断した部分(例えば隣接する山に比べて厚みが80%以下)のことを指す。また、オプションの評価として、破断強度について、接着層の材料としてPVB及びEVAのフィルム単体で評価した。破断強度の評価は、JIS K7161 を用いて、PVB及びEVAのフィルムで標線間距離(GL)が50mmのダンベル状試験片を作製し測定した。なお、評価結果の「―」は、評価不能(未評価を含む)であったことを示す。
 (例12)
 例12の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層前の接着層の厚さを6.2μmとして、積層前の接着層の最大高さRzを5μmとし、Rz/接着層厚みを0.8とした。
 (例13)
 例13の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層前の接着層の厚さを6.6μmとして、積層前の接着層の最大高さRzを5.4μmとし、Rz/接着層厚みを0.82とした。
 (例14)
 例14の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層前の接着層の厚さを8.6μmとして、積層前の接着層の最大高さRzを5.4μmとし、Rz/接着層厚みを0.63とした。
 (例15)
 例15の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層前の接着層の厚さを9.8μmとして、積層前の接着層の最大高さRzを5.4μmとし、Rz/接着層厚みを0.55とした。
 (例16)
 例16の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層前の接着層の厚さを25μmとして、積層前の接着層の最大高さRzを5.4μmとし、Rz/接着層厚みを0.22とした。
 (例17)
 例17の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層前の接着層の厚さを30μmとして、積層前の接着層の最大高さRzを5.4μmとし、Rz/接着層厚みを0.18とした。
 (例18)
 例18の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層前の接着層の厚さを35μmとして、積層前の接着層の最大高さRzを5.4μmとし、Rz/接着層厚みを0.16とした。
 (例19)
 例19の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層前の接着層の厚さを5.7μmとして、積層前の接着層の最大高さRzを5.4μmとし、Rz/接着層厚みを0.95とした。
 (例20)
 例20の合わせガラスは、接着層としてPVBを用いて、積層前の接着層の厚さを9.8μmとして、積層前の接着層の最大高さRzを4μmとし、Rz/接着層厚みを0.41とした。
 (例21)
 例21の合わせガラスは、接着層としてEVA(Ethylene Vinyl Acetate Copolymer;エチレン-酢酸ビニル共重合体)を用いて、積層前の接着層の厚さを6.2μmとして、積層前の接着層の最大高さRzを5μmとし、Rz/接着層厚みを0.8とした。
 (例22)
 例22の合わせガラスは、接着層としてEVAを用いて、積層前の接着層の厚さを6.6μmとして、積層前の接着層の最大高さRzを5.4μmとし、Rz/接着層厚みを0.82とした。
 (例23)
 例23の合わせガラスは、接着層としてEVAを用いて、積層前の接着層の厚さを35μmとして、積層前の接着層の最大高さRzを5.4μmとし、Rz/接着層厚みを0.16とした。
 (評価結果)
 表2に、例12から例23の条件と評価結果を示す。例12から例17が実施例に該当し、例18から例23が比較例に該当する。例12から例17、例19に示すように、PVBで構成される積層前の接着層の厚みを30μm以下とすることで、像鮮明度の低下を抑制できることが分かる。また、例12から例18に示すように、Rz/接着層厚みを0.95未満とすることで、プロセス性を保つことができることが分かった。例20では、気泡残存率が2%より大きかった。すなわち、例20に示すようにRzの値を5μm未満にすることで、気泡残存率が不合格となる。なお、例20は気泡による外観不良のため像鮮明度は評価できなかった。また、例21から例23に示すように、接着層をEVAとすることで、プロセス性、像鮮明度の少なくとも1つが不合格となることが分かる。破断強度の評価については、PVBフィルムは329MPa、EVAフィルムは190MPaであり、EVAは破断強度が低いため、プロセス性が悪化する。接着層は、PVBのように破断強度が300MPa以上であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
 1 合わせガラス
 12 第1ガラス基体
 14 第2ガラス基体
 16 反射層
 18 中間層
 20 PVB層

Claims (12)

  1.  第1ガラス基体と、
     第2ガラス基体と、
     前記第1ガラス基体と前記第2ガラス基体との間に設けられる反射層と、
     前記第2ガラス基体と前記反射層との間に設けられてポリビニルブチラール樹脂で形成されるPVB層と、
     を有する合わせガラスであって、
     前記PVB層の厚さが2μm以上25μm以下であり、
     前記合わせガラスの縦方向の曲率半径が20000mm以下であり、前記合わせガラスの横方向の曲率半径が10000mm以下であり、
     前記合わせガラスの気泡残存率が2%以下である、
     合わせガラス。
  2.  前記第1ガラス基体と前記反射層との間に設けられてポリビニルブチラール樹脂で形成される中間層をさらに備え、
     前記中間層は、前記PVB層よりも厚さが大きい、請求項1に記載の合わせガラス。
  3.  前記PVB層の厚さが4μm以上25μm以下である、請求項1又は請求項2に記載の合わせガラス。
  4.  前記PVB層の厚さが4μm以上20μm以下である、請求項3に記載の合わせガラス。
  5.  前記気泡残存率に関わる前記合わせガラスの気泡の直径は2mm以下である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  6.  縦方向及び横方向の長さが200mm以上である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  7.  液体にポリビニルブチラール樹脂を添加した塗布液を、表面に凹凸が形成される基材の前記表面に塗布するステップと、
     前記塗布液を乾燥させることで、厚さが30μm以下、前記基材側の表面の最大高さRzが5μm以上、かつ、厚さに対する前記最大高さRzの比率が0.95未満である、前記ポリビニルブチラール樹脂の層であるPVB層を形成するステップと、
     を含む、PVB層の製造方法。
  8.  前記PVB層を形成するステップにおいて、前記厚さが25μm以下の前記PVB層を形成する、請求項7に記載のPVB層の製造方法。
  9.  前記PVB層を形成するステップにおいて、前記最大高さRzが5.4μm以上の前記PVB層を形成する、請求項7又は請求項8に記載のPVB層の製造方法。
  10.  前記PVB層を形成するステップにおいて、前記比率が0.82以下である前記PVB層を形成する、請求項7から請求項9のいずれか1項に記載のPVB層の製造方法。
  11.  請求項7から請求項10のいずれか1項に記載のPVB層の製造方法で製造された前記PVB層と、反射層と、第1ガラス基体と、第2ガラス基体とを積層して合わせガラスを製造する、合わせガラスの製造方法。
  12.  前記PVB層の前記基材と反対側の表面を前記反射層に接着するステップと、
     前記反射層に接着された前記PVB層から前記基材を取り外すステップと、
     前記PVB層の前記反射層と反対側の表面に前記第2ガラス基体を接着するステップと、
     前記反射層の前記PVB層と反対側の表面上に前記第1ガラス基体を積層するステップと、
     を含む、請求項11に記載の合わせガラスの製造方法。
PCT/JP2021/039111 2020-10-22 2021-10-22 合わせガラス、pvb層の製造方法及び合わせガラスの製造方法 WO2022085787A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022557620A JPWO2022085787A1 (ja) 2020-10-22 2021-10-22
CN202180071609.6A CN116438089A (zh) 2020-10-22 2021-10-22 夹层玻璃、pvb层的制造方法和夹层玻璃的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177568 2020-10-22
JP2020-177568 2020-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022085787A1 true WO2022085787A1 (ja) 2022-04-28

Family

ID=81290552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/039111 WO2022085787A1 (ja) 2020-10-22 2021-10-22 合わせガラス、pvb層の製造方法及び合わせガラスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022085787A1 (ja)
CN (1) CN116438089A (ja)
WO (1) WO2022085787A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048344A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 Agc株式会社 合わせガラス用接着層付き機能性フィルム、及び合わせガラス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4642902B1 (ja) * 1968-09-16 1971-12-18
JP2016513029A (ja) * 2013-02-07 2016-05-12 サウスウォール テクノロジーズ インコーポレイティド 凹凸をつけた接着剤を用いたガラスラミネート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4642902B1 (ja) * 1968-09-16 1971-12-18
JP2016513029A (ja) * 2013-02-07 2016-05-12 サウスウォール テクノロジーズ インコーポレイティド 凹凸をつけた接着剤を用いたガラスラミネート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048344A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 Agc株式会社 合わせガラス用接着層付き機能性フィルム、及び合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022085787A1 (ja) 2022-04-28
CN116438089A (zh) 2023-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10353200B2 (en) Laminated glass
US20220334300A1 (en) Head-up display system
US10981358B2 (en) Laminated glass
CN108973608B (zh) 夹层玻璃
JP7114982B2 (ja) 合わせガラス
US20210122144A1 (en) Laminated glass
CN110435258B (zh) 夹层玻璃
JP6859956B2 (ja) 合わせガラス
WO2022186338A1 (ja) 合わせガラス、及び合わせガラスの製造方法
WO2021200652A1 (ja) 直線偏光反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JPWO2017090562A1 (ja) 合わせガラス
WO2022085787A1 (ja) 合わせガラス、pvb層の製造方法及び合わせガラスの製造方法
US20200064626A1 (en) Laminated glass
JP2022510422A (ja) 修正構造を備えた自動車用グレージング
WO2020226075A1 (ja) 車両
US11458707B2 (en) Laminated glass
WO2018105365A1 (ja) 導光板、面発光装置及び導光板の製造方法
JP2018203608A (ja) 合わせガラス
WO2022244873A1 (ja) 合わせガラス、ヘッドアップディスプレイシステム
WO2021200697A1 (ja) ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JP7259547B2 (ja) 合わせガラス
JP6851715B2 (ja) 光学部材の製造方法
WO2023190438A1 (ja) 合わせガラス
WO2023127677A1 (ja) 合わせガラスおよび合わせガラスの製造方法
JP2022160783A (ja) 車両窓用合わせガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21882926

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022557620

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21882926

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1