WO2022065371A1 - 接着体の製造方法及び製造装置、並びに生地の接着方法 - Google Patents

接着体の製造方法及び製造装置、並びに生地の接着方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022065371A1
WO2022065371A1 PCT/JP2021/034824 JP2021034824W WO2022065371A1 WO 2022065371 A1 WO2022065371 A1 WO 2022065371A1 JP 2021034824 W JP2021034824 W JP 2021034824W WO 2022065371 A1 WO2022065371 A1 WO 2022065371A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fabric
dough
region
adhesive
adhesive layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/034824
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亜季子 川口
耕祐 横山
耀平 大古田
花歩 田中
Original Assignee
昭和電工マテリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工マテリアルズ株式会社 filed Critical 昭和電工マテリアルズ株式会社
Priority to CN202180064053.8A priority Critical patent/CN116323175A/zh
Priority to JP2022552036A priority patent/JPWO2022065371A1/ja
Publication of WO2022065371A1 publication Critical patent/WO2022065371A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H5/00Seaming textile materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge

Definitions

  • This disclosure relates to a method for manufacturing an adhesive, a manufacturing apparatus, and a method for adhering a fabric.
  • Hot melt adhesive is a solvent-free adhesive, it has less impact on the environment and the human body, and it can be adhered for a short time, so it is suitable for improving productivity.
  • Hot melt adhesives can be broadly divided into two types: those containing a thermoplastic resin as a main component and those containing a reactive resin as a main component.
  • a reactive resin a urethane prepolymer having an isocyanate group at the end is mainly used.
  • Hot melt adhesives are used in various fields, for example, in the field of garments (particularly non-sewn garments that do not require sewing).
  • Patent Documents 1 and 2 disclose clothing in which fabrics are bonded to each other with a hot melt adhesive.
  • the adhesive strength developed differs depending on the fabric, and some fabrics may not easily develop the adhesive strength. Therefore, even when such a fabric is used, it is required to develop high adhesive strength in the obtained adhesive.
  • One aspect of this disclosure relates to a method for manufacturing an adhesive.
  • the method for producing the adhesive is to apply a hot melt adhesive on the first surface-treated region of the first fabric having the first surface-treated region (the region where the surface is surface-treated) on the surface.
  • the first step of forming the adhesive layer and the second dough are placed on the adhesive layer, and the first dough and the second dough are adhered to each other via the adhesive layer to form an adhesive.
  • the second step of obtaining is provided. According to such a method for producing an adhesive, it is possible to develop a high adhesive force in the obtained adhesive.
  • the second fabric may have a second surface-treated region (a region where the surface is surface-treated) on the surface.
  • the second step may be a step of arranging the second surface treatment region of the second fabric on the adhesive layer. This makes it possible to develop even higher adhesive strength in the obtained adhesive.
  • one aspect of the first surface treatment region is the first roughening region formed by subjecting the surface of the first fabric to a roughening treatment.
  • the reason why it is possible to develop a high adhesive force in such a method for producing an adhesive is not always clear, but the first fabric has a first roughened region, so that the first fabric has a first roughened region. It is considered that this is because the hot melt adhesive is easily permeated and the anchor effect is increased.
  • the second surface-treated area is a second roughened area or a second roughened area. It may be a modified region of the above, preferably a second roughened region.
  • another aspect of the first surface-treated region is a first modified region formed by subjecting the surface of the first fabric to a modification treatment.
  • the first fabric has a first modified region, so that the first fabric has a first modified region.
  • Polar functional groups for example, hydroxyl group, carbonyl group, carboxy group, etc.
  • the affinity (wetability) of the hot melt adhesive on the surface of the fabric is improved, and the first fabric and the hot It is considered that this is because a chemical bond such as a hydrogen bond was developed with the melt adhesive.
  • the second surface-treated region is a second roughened region or a second roughened region. It may be the modified region of the above, preferably the second modified region.
  • the adhesive manufacturing apparatus applies a hot melt adhesive on the first surface-treated region of the first dough having the first surface-treated region on the surface along the transfer direction of the first dough.
  • An adhesive layer forming portion for forming an adhesive layer, and a crimping portion for arranging a second fabric on the adhesive layer and crimping the first fabric and the second fabric via the adhesive layer. are prepared in this order.
  • the second fabric may have a second surface treatment region on the surface.
  • the crimping portion may arrange a second surface treatment region of the second fabric on the adhesive layer and crimp the first fabric and the second fabric through the adhesive layer. ..
  • the adhesive manufacturing apparatus further includes a surface treatment area forming portion for forming the first surface treatment region by applying a surface treatment to the surface of the first fabric before the adhesive layer forming portion. May be good.
  • a surface treatment area forming portion for forming the first surface treatment region by applying a surface treatment to the surface of the first fabric before the adhesive layer forming portion. May be good.
  • one aspect of the surface-treated region forming portion is a roughened region forming portion that forms the first roughened region by subjecting the surface of the first fabric to a roughening treatment.
  • another aspect of the surface-treated region forming portion is a modified region forming portion that forms the first modified region by subjecting the surface of the first fabric to a modifying treatment. ..
  • Another aspect of the present disclosure relates to a method of adhering a dough that adheres a first dough and a second dough via a hot melt adhesive.
  • the method for adhering the fabric is the first step of applying a hot melt adhesive onto the first surface-treated region of the first fabric having the first surface-treated region on the surface to form an adhesive layer.
  • a second step of arranging the second dough on the adhesive layer and adhering the first dough and the second dough via the adhesive layer is provided.
  • the second dough may have a second surface treatment area on the surface.
  • the second step may be a step of arranging the second surface treatment region of the second fabric on the adhesive layer.
  • one aspect of the first surface treatment region is the first roughening region formed by subjecting the surface of the first dough to a roughening treatment.
  • the second surface-treated area is a second roughened area or a second roughened area. It may be a modified region of the above, preferably a second roughened region.
  • another aspect of the first surface-treated region is the first modified region formed by subjecting the surface of the first fabric to a modification treatment.
  • the second surface-treated region is a second roughened region or a second roughened region. It may be the modified region of the above, preferably the second modified region.
  • a method for producing an adhesive capable of exhibiting a high adhesive force in an adhesive obtained by adhering fabrics to each other via a hot melt adhesive Further, according to the present disclosure, there is provided an adhesive manufacturing apparatus capable of efficiently carrying out such a manufacturing method. Further, according to the present disclosure, there is provided a method for adhering a fabric capable of exhibiting a high adhesive force.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an embodiment of an adhesive manufacturing apparatus.
  • FIG. 2 is a schematic view showing another embodiment of the adhesive manufacturing apparatus.
  • the numerical range indicated by using "-" indicates a range including the numerical values before and after "-" as the minimum value and the maximum value, respectively.
  • the upper limit value or the lower limit value of the numerical range of one step may be replaced with the upper limit value or the lower limit value of the numerical range of another step.
  • the upper limit value or the lower limit value of the numerical range may be replaced with the value shown in the examples.
  • the upper limit value and the lower limit value described individually can be arbitrarily combined.
  • “A or B” may include either A or B, and may include both.
  • the materials exemplified below may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of each component in the composition means the total amount of the plurality of substances present in the composition when a plurality of substances corresponding to each component are present in the composition, unless otherwise specified.
  • a hot melt adhesive is applied onto a first surface-treated region of a first fabric having a first surface-treated region on the surface to form an adhesive layer.
  • the step 1 includes a second step of arranging the second dough on the adhesive layer and adhering the first dough and the second dough via the adhesive layer to obtain an adhesive body.
  • the second dough may have a second surface treated area on its surface.
  • the second step may be a step of arranging the second surface treatment region of the second fabric on the adhesive layer.
  • the hot melt adhesive may be a moisture curable hot melt adhesive containing a urethane prepolymer.
  • a moisture-curable hot-melt adhesive can be polymerized by a chemical reaction to exhibit adhesive strength and the like.
  • the moisture-curable hot melt adhesive may be a urethane prepolymer alone.
  • it may contain additives and the like used in the field of moisture-curable hot melt adhesives.
  • the urethane prepolymer may be a reaction product of a polyol and a polyisocyanate.
  • the urethane prepolymer may be, for example, a urethane prepolymer having an isocyanate group.
  • Urethane prepolymers having isocyanate groups are usually derived from structural units derived from polyols (compounds having two or more hydroxy groups in the molecule) and polyisocyanates (compounds having two or more isocyanate groups in the molecule). It has a polymer chain containing structural units and an isocyanate group. The isocyanate group may be bonded to the end of the polymerized chain.
  • the composition of the urethane prepolymer can be changed by changing the type and content of the polyol that gives the constituent unit derived from the polyol and the type and content of the polyisocyanate that gives the constituent unit derived from the polyisocyanate. can. Further, since the urethane bond is formed by the reaction between the polyol and the polyisocyanate, the polymerized chain of the urethane prepolymer has a urethane bond. Further, by increasing the ratio of the equivalent of polyisocyanate to the equivalent of polyol, an isocyanate group can be introduced at the end of the polymerized chain.
  • the viscosity of the hot melt adhesive at 120 ° C. may be 0.01 Pa ⁇ s or more, 0.05 Pa ⁇ s or more, or 0.1 Pa ⁇ s or more, and 30 Pa ⁇ s or less, 20 Pa ⁇ s or less, or 15 Pa ⁇ s. It may be less than or equal to s.
  • the viscosity at 120 ° C. is within the above range, the workability (handleability) when the moisture-curable hot melt adhesive is applied to the adherend by a dispenser or the like is improved.
  • any dough can be used without particular limitation.
  • the first dough and the second dough may be the same dough or different doughs.
  • the first dough and the second dough may have a relationship of two separated pieces, or may have a relationship of two different places in one piece of dough that is not separated.
  • the method for producing an adhesive according to the present disclosure can exhibit high adhesive strength even when applied to a fabric in which adhesive strength is difficult to develop. Therefore, the first fabric and the second fabric may be fabrics in which adhesive strength is hard to be developed (fabric in which the hot melt adhesive is hard to soak and the anchor effect is small).
  • the fabric in which the adhesive strength is difficult to develop may be, for example, a fabric subjected to a water repellent treatment (fluorine treatment) or a fabric having a high density (for example, 0.4 g / cm 3 or more).
  • a water repellent treatment fluorine treatment
  • a fabric having a high density for example, 0.4 g / cm 3 or more.
  • the water repellent effect fluorine processing effect
  • the fabric may be a fabric that has been subjected to a water repellent treatment (fluorine treatment).
  • a hot melt adhesive is applied onto the first surface-treated region of the first dough having the first surface-treated region on the surface to form an adhesive layer.
  • the surface means the surface on the side where the adhesive layer of the first fabric is formed.
  • an untreated first dough may be prepared and the untreated first dough may be surface-treated.
  • the first dough that has already been surface-treated may be used as it is.
  • the first surface treatment area may be provided on the entire surface of the first fabric, but from the viewpoint of efficiency, a region (adhesive) on which the hot melt adhesive is applied on the surface of the first fabric. It is preferable that it is selectively provided in the region where the layer is formed).
  • the first fabric will have a first surface-treated area and a first non-surface-treated area on the surface.
  • One aspect of the first surface treatment region is a first roughening region formed by subjecting the surface of the first fabric to a roughening treatment. That is, the first fabric having the first surface-treated region on the surface can be the first fabric having the first roughened region on the surface.
  • Another aspect of the first surface-treated region is a first modified region formed by subjecting the surface of the first fabric to a modification treatment. That is, the first fabric having the first surface-treated region on the surface can be the first fabric having the first modified region on the surface.
  • the roughened region means a region that has been roughened and is roughened. This is a region having a larger surface roughness than the untreated region (non-roughened region).
  • the surface roughness can be based on, for example, various parameters of the surface roughness defined by ISO 25178.
  • the first roughened region may be provided on the entire surface of the first fabric, but from the viewpoint of efficiency, the region (adhesive) on which the hot melt adhesive is applied on the surface of the first fabric. It is preferable that it is selectively provided in the region where the layer is formed). In this case, the first dough will have a first roughened region and a first non-roughened region on the surface.
  • the shape of the first roughened region can be arbitrarily adjusted according to the shape of the adhesive layer to be formed.
  • the roughening treatment is not particularly limited as long as it can form the first roughened region on the surface of the first dough, and can be arbitrarily selected according to desired characteristics.
  • Examples of the roughening treatment include wear treatment with sandpaper, metal rods (tweezers), compression treatment with a needle punch, and the like. Since the roughening treatment is simple and economical, it may be a wear treatment using sandpaper. For the roughening treatment, it is preferable to apply various parameters specified in ISO 25178 to those having a larger surface roughness.
  • the wear treatment is performed in the first fabric in the horizontal direction (vertical to the thread bundle having a height in the thickness direction of the fabric) or in the vertical direction (thickness of the fabric). It is preferable to apply it along the horizontal direction with respect to the thread bundle having a height in the direction. Since the abrasion treatment tends to increase the surface roughness and finally increase the adhesive force, the lateral direction (the direction perpendicular to the thread bundle having a height in the thickness direction of the fabric). ) Is preferable.
  • the modified region means a region subjected to the modification treatment and is modified.
  • the contact angle is different (preferably the contact angle is lowered)
  • the surface free energy is different (preferably the surface free energy is larger).
  • the first modified region may be provided on the entire surface of the first fabric, but from the viewpoint of efficiency, the region (adhesive) on which the hot melt adhesive is applied on the surface of the first fabric. It is preferable that it is selectively provided in the region where the layer is formed). In this case, the first dough will have a first modified region and a first non-modified region on the surface.
  • the shape of the first modified region can be arbitrarily adjusted according to the shape of the adhesive layer to be formed.
  • the modification treatment is not particularly limited as long as it can form the first modification region on the surface of the first dough, and can be arbitrarily selected according to desired characteristics.
  • Examples of the reforming treatment include plasma treatment, corona treatment, frame treatment, ultraviolet (UV) treatment and the like.
  • the reforming treatment may be plasma treatment from the viewpoint of efficiency.
  • the reforming treatment is preferably performed based on, for example, the contact angle or the surface free energy.
  • the contact angle of water or diiodomethane in the first reforming region may be 90 ° or less, 80 ° or less, 70 ° or less, or 60 ° or less.
  • the surface free energy of the first modified region may be 10 mJ / m 2 or more, 20 mJ / m 2 or more, 30 mJ / m 2 or more, or 40 mJ / m 2 or more.
  • the contact angle and the surface free energy can be measured or calculated by the method described in the examples.
  • the temperature at which the hot melt adhesive is melted may be, for example, 80 to 180 ° C.
  • the method of applying the hot melt adhesive may be, for example, application.
  • Examples of the method of applying the hot melt adhesive include a method using a dispenser, a die coater, a roll coater, a spray and the like.
  • the method of applying the hot melt adhesive may be a method using a dispenser because it can be applied to a narrow portion.
  • step In this step, the second dough is placed on the adhesive layer, and the first dough and the second dough are adhered to each other via the adhesive layer to obtain an adhesive.
  • the second fabric may or may not have a second surface treatment area on the surface, but has a second surface treatment area on the surface from the viewpoint of further enhancing the adhesive force.
  • the surface means the surface on the side to be arranged on the adhesive layer of the second fabric.
  • an untreated second dough may be prepared and the untreated second dough may be surface-treated.
  • the second dough that has been surface-treated may be used as it is.
  • the second surface treatment region may be provided on the entire surface of the second fabric, but is selectively provided in the region in contact with the adhesive layer on the surface of the second fabric from the viewpoint of efficiency. It is preferable to have.
  • the second dough will have a second surface-treated area and a second non-surface-treated area on the surface.
  • One aspect of the second surface treatment region is a second roughening region formed by subjecting the surface of the second fabric to a roughening treatment. That is, the second dough having the second surface-treated region on the surface can be the second dough having the second roughened region on the surface.
  • Another aspect of the second surface-treated region is a second modified region formed by subjecting the surface of the second fabric to a modification treatment. That is, the second dough having the second surface-treated region on the surface can be the second dough having the second modified region on the surface.
  • the second fabric having a second roughened region on the surface the second roughened region is provided on the entire surface of the second fabric.
  • the second fabric is selectively provided in a region in contact with the adhesive layer on the surface of the second fabric.
  • the second dough will have a second roughened region and a second non-roughened region on the surface.
  • the method of the roughening treatment of the second dough may be the same as the method of the roughening treatment of the first dough.
  • the second modified region is provided on the entire surface of the second fabric.
  • the second fabric is selectively provided in a region in contact with the adhesive layer on the surface of the second fabric.
  • the second dough will have a second modified region and a second non-modified region on the surface.
  • the method of the modification treatment of the second dough may be the same as the method of the modification treatment of the first dough.
  • the second dough is placed on the adhesive layer.
  • the second step may be a step of arranging the second roughened region of the second dough on the adhesive layer. ..
  • the second step may be a step of arranging the second modified region of the second dough on the adhesive layer. .. This makes it possible to develop a higher adhesive force in the obtained adhesive.
  • the second surface-treated area is a second roughened area or a second roughened area. It may be a modified region of the above, preferably a second roughened region.
  • the first surface-treated region has a first modified region and the second dough has a second surface-treated region
  • the second surface-treated region is a second roughened region or a second roughened region. It may be the modified region of the above, preferably the second modified region.
  • the first dough and the second dough are adhered to each other via the adhesive layer to obtain an adhesive body.
  • the adhesive layer is cured.
  • the temperature (crimping temperature), load (crimping load), time (crimping time), etc. can be arbitrarily set.
  • the temperature (crimping temperature) may be, for example, 30 to 60 ° C.
  • the load (crimping load) may be, for example, 20 to 120 N.
  • the time (crimping time) may be, for example, 1 to 20 seconds.
  • the adhesive layer can be cured by leaving it in the air, for example, at 23 ° C. and 50% RH. It can also be cured by curing in a constant temperature bath for one day.
  • the first dough has a first modified region
  • a polar functional group for example, a hydroxyl group, a carbonyl group, a carboxy group, etc.
  • the affinity (wetting property) of the hot melt adhesive with respect to the hot melt adhesive is improved and a chemical bond such as a hydrogen bond is developed between the first dough and the hot melt adhesive.
  • the second dough has the second modified region, the same effect is produced, and it is possible to develop a higher adhesive force in the obtained adhesive.
  • the adhesive manufacturing apparatus of one embodiment is a hot melt adhesive on a first surface treated area of a first dough having a first surface treated area on the surface along the transfer direction of the first dough.
  • the adhesive layer forming portion for forming the adhesive layer and the second dough are placed on the adhesive layer, and the first dough and the second dough are pressure-bonded via the adhesive layer.
  • a crimping portion is provided in this order.
  • the second dough may have a second surface treatment area on the surface.
  • the crimping portion may arrange a second surface treatment region of the second fabric on the adhesive layer and crimp the first fabric and the second fabric through the adhesive layer. ..
  • the adhesive manufacturing apparatus further includes a surface treatment area forming portion for forming the first surface treatment region by applying a surface treatment to the surface of the first fabric before the adhesive layer forming portion. May be good.
  • a surface treatment area forming portion for forming the first surface treatment region by applying a surface treatment to the surface of the first fabric before the adhesive layer forming portion. May be good.
  • one aspect of the surface-treated region forming portion is a roughened region forming portion that forms the first roughened region by subjecting the surface of the first fabric to a roughening treatment.
  • another aspect of the surface-treated region forming portion is a modified region forming portion that forms the first modified region by subjecting the surface of the first fabric to a modifying treatment. ..
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of an adhesive manufacturing apparatus.
  • the adhesive manufacturing apparatus 100 shown in FIG. 1 forms a roughened region that forms a first roughened region with respect to the surface 1a of the first fabric 1 along the transfer direction A of the first fabric 1.
  • the second dough 2 is arranged on the top, and a crimping portion 13 for crimping the first dough 1 and the second dough 2 via the adhesive layer 3 is provided in this order.
  • the adhesive manufacturing apparatus 100 has a first transfer unit 14 for transferring the first fabric 1 in the transfer direction A and a second transfer unit 15 for transferring the second fabric 2 in the transfer direction B. And may be further provided. According to such an adhesive manufacturing apparatus 100, the above-mentioned adhesive manufacturing method can be efficiently carried out.
  • the roughened region forming portion 11a is for forming the first roughened region with respect to the surface 1a of the first fabric 1.
  • the roughened region forming portion 11a may have, for example, wear processing means using sandpaper, a metal rod, or the like, compression processing means using a needle punch, or the like.
  • a first dough that has already been roughened a first dough having a first roughened region on the surface
  • the roughened region forming portion 11a is not always necessary. is not it. Therefore, the roughened region forming portion 11a may be an element that can be attached and detached.
  • the adhesive layer forming portion 12 is for applying a hot melt adhesive on the first roughened region of the first fabric 1 to form the adhesive layer 3.
  • the hot melt adhesive is usually used by heating to melt it and then applying it to a desired range. Therefore, the adhesive layer forming portion 12 is, for example, a melting means such as a heating mixer for melting the hot melt adhesive for the target, a dispenser for applying the melted hot melt adhesive for the target, a bar coater, and a die code. It may have a coating means such as a tar, a roll coater, and a spray.
  • the crimping portion 13 arranges the second fabric 2 on the adhesive layer 3 (the surface 3a of the adhesive layer 3), and crimps the first fabric 1 and the second fabric 2 via the adhesive layer 3. It is for doing.
  • the crimping portion 13 is a crimping means such as a roll machine or a press machine for crimping the first cloth 1 and the second cloth 2 via the adhesive layer 3, the first cloth 1 and the second cloth 2.
  • a heating means such as a heater for heating the temperature at the time of crimping and a temperature measuring means such as a thermoelectric pair for measuring the temperature of the heating means at the time of crimping the first cloth 1 and the second cloth 2. And so on.
  • the first transfer unit 14 is for transferring the first fabric 1 in the transfer direction A, and may have a transfer means such as a roll machine.
  • the second transfer unit 15 is for transferring the second fabric 2 in the transfer direction B, and may have a transfer means such as a roll machine as in the first transfer unit 14.
  • FIG. 2 is a schematic view showing another embodiment of the adhesive manufacturing apparatus.
  • the adhesive manufacturing apparatus 200 shown in FIG. 2 is the adhesive manufacturing apparatus 100 shown in FIG. 1 in which the roughened region forming portion 11a is changed to the modified region forming portion 11b.
  • the elements other than the modified region forming portion 11b may be the same as the elements exemplified in the adhesive manufacturing apparatus 100 shown in FIG.
  • the modified region forming portion 11b is for forming the first modified region with respect to the surface 1a of the first fabric 1.
  • the modified region forming portion 11b may have various processing means such as plasma treatment, corona treatment, frame treatment, and ultraviolet (UV) treatment, for example.
  • plasma treatment corona treatment
  • frame treatment frame treatment
  • UV treatment ultraviolet
  • the modified region forming portion 11b is not always necessary. is not it. Therefore, the modified region forming portion 11b may be an element that can be attached and detached.
  • the elements of the surface treatment region forming portion may be electrically connected, for example, by wire or wirelessly.
  • the method of adhering the dough of one embodiment relates to a method of adhering the dough that adheres the first dough and the second dough via a hot melt adhesive.
  • the method for adhering the fabric is the first step of applying a hot melt adhesive onto the first surface-treated region of the first fabric having the first surface-treated region on the surface to form an adhesive layer.
  • a second step of arranging the second dough on the adhesive layer and adhering the first dough and the second dough via the adhesive layer is provided.
  • the second dough may have a second surface treatment area on the surface.
  • the second step may be a step of arranging the second surface treatment region of the second fabric on the adhesive layer.
  • a fabric bonding method capable of exhibiting a high adhesive force is provided.
  • one aspect of the first surface treatment region is the first roughening region formed by subjecting the surface of the first dough to a roughening treatment.
  • the second surface-treated area is a second roughened area or a second roughened area. It may be a modified region of the above, preferably a second roughened region.
  • another aspect of the first surface-treated region is a modified region formed by subjecting the surface of the first fabric to a modification treatment.
  • the second surface-treated region is a second roughened region or a second modified region. It may be a region, preferably a second modified region.
  • the dough, hot melt adhesive, etc. used in the method of adhering the dough are the same as the dough, hot melt adhesive, etc. used in the method of manufacturing the adhesive.
  • the first step, the second step, and the like in the method of adhering the dough are the same as the first step, the second step, and the like in the method of manufacturing the adhesive. Therefore, duplicate explanations will be omitted here.
  • Examples 1 and 2 Formation of roughened area (preparation of dough) The following doughs were prepared as the first dough and the second dough.
  • -Taffeta fabric a (Product name: 50D high-density taffeta (with fluorine processing), mixing ratio: polyester 100, color: black, density: 0.76 g / cm 3 )
  • -Taffeta fabric b (Product name: 75D high density taffeta durable water repellent, mixing ratio: polyester 100, color: black, density: 0.62 g / cm 3 )
  • the taffeta dough was cut into 5 ⁇ 7 cm 2 pieces, the mass was measured using a precision balance, and the density was calculated from the obtained mass and the volume calculated from the cut size and thickness. ..
  • Taffeta dough a was used as the dough. On the surface of the taffeta dough a, the roughening treatment shown in Table 2 was performed along the lateral direction to obtain doughs 1A to 1D having a roughened region (size of the roughened region: 1 cm ⁇ 10 cm) on the surface. Two pieces of each dough were prepared for the preparation of the adhesive.
  • Taffeta dough a was used as the dough. On the surface of the taffeta dough a, the roughening treatment shown in Table 2 was performed along the vertical direction to obtain doughs 1E to 1G having a roughened region (size of the roughened region: 1 cm ⁇ 10 cm) on the surface. Two pieces of each dough were prepared for the preparation of the adhesive.
  • Taffeta dough b was used as the dough. On the surface of the taffeta dough b, the roughening treatment shown in Table 2 was performed along the lateral direction to obtain doughs 2A to 2C having a roughened region (size of the roughened region: 1 cm ⁇ 10 cm) on the surface. Two pieces of each dough were prepared for the preparation of the adhesive.
  • Taffeta dough b was used as the dough. On the surface of the taffeta dough b, the roughening treatment shown in Table 2 was performed along the vertical direction to obtain doughs 2D and 2E having a roughened region (size of the roughened region: 1 cm ⁇ 10 cm) on the surface. Two pieces of each dough were prepared for the preparation of the adhesive.
  • the roughening treatment using sandpaper was performed by manually rubbing twice with sandpaper of # 2000, # 800, # 400, or # 240. It was confirmed that the coarser the grain of the sandpaper, the larger the roughness of the surface of the fabric.
  • the roughening treatment using tweezers was performed by fixing the surface of the dough and visually rubbing it with tweezers until the roughness became uniform.
  • each dough was used with a laser microscope (OLS5000, manufactured by Olympus).
  • OLS5000 manufactured by Olympus
  • the magnification of the objective lens was set to 20 times, and each parameter (ISO 25178) was acquired by performing noise reduction and surface analysis of the obtained image (645 ⁇ 642 ⁇ m 2 ).
  • Table 1 shows the abbreviations of the acquired parameters.
  • Tables 2 and 3 show the measurement results of each parameter of the surface shapes of the taffeta dough a and the doughs 1A to 1G (roughened region portion), and the taffeta dough b and the doughs 2A to 2E (roughened region portion).
  • the doughs 1A to 1G had a roughened region as compared with the taffeta dough a.
  • the doughs 2A to 2E had a roughened region as compared with the taffeta dough b.
  • the roughening treatment is performed along the lateral direction (the direction perpendicular to the yarn bundle having a height in the thickness direction of the fabric) to reduce the surface roughness. It turns out that it tends to be larger.
  • amorphous polyester polyol having an aromatic ring (number of hydroxyl groups: 2, number average molecular weight) containing dicarboxylic acid (adipic acid and isophthalic acid) and diol (ethylene glycol and neopentyl glycol) as main components.
  • amorphous polyether polyol having an aromatic ring manufactured by ADEKA Co., Ltd., trade name: BPX-11
  • dicarboxylic acid adipic acid
  • diol neopentyl glycol and propylene
  • 16 parts by mass of an amorphous polyester polyol number of hydroxyl groups: 2, number average molecular weight: 2000
  • Diphenylmethane diisocyanate (manufactured by Toso Co., Ltd., trade name: Millionate MT, number of isocyanate groups: 2) has an equivalent ratio of isocyanate groups of polyisocyanate to hydroxy groups of polyol ((NCO) equivalent / (OH) equivalent) of 1.8. It was added to the reaction vessel so as to be, and mixed at 110 ° C. for 1 hour until uniform. Then, the urethane prepolymer was obtained by further defoaming and stirring at 110 ° C. for 1 hour under reduced pressure. In the following, the obtained urethane prepolymer was used as it was as a hot melt adhesive. The viscosity of the hot melt adhesive at 120 ° C. was 12 Pa ⁇ s.
  • Example 1-1 Preparation of Adhesive An adhesive was prepared by the following procedure using two fabrics 1A in which the taffeta fabric a was worn with sandpaper (# 2000) and a hot melt adhesive. First, the prepared standard hot melt adhesive was melted at 110 ° C. and applied using a dispenser onto the roughened region of one piece of dough 1A to form a linear adhesive layer. Next, another roughened region of the dough 1A was placed on the formed linear adhesive layer and crimped under the following crimping conditions to obtain a crimped body. Subsequently, the obtained pressure-bonded body was cured in a constant temperature bath at 23 ° C. and 50% RH for 1 day, and the adhesive layer was cured to obtain the adhesive body of Example 1-1. ⁇ Crimping conditions> -Temperature (crimping temperature): 40 ° C ⁇ Load (crimping load): 40N ⁇ Crimping time: 3 seconds
  • Examples 1-2 to 1-7, Comparative Example 1-1, Examples 2-1 to 2-5, and Comparative Example 2-1 are the same as in Example 1-1, except that the two fabrics 1A obtained by abrasion-treating the taffeta fabric a with sandpaper (# 2000) are changed to the fabrics shown in Table 4.
  • -7, Comparative Example 1-1, Examples 2-1 to 2-5, and Comparative Example 2-1 adhesives were obtained.
  • the adhesive strength (adhesive strength) N / 10 mm) was obtained. The results are shown in Table 4.
  • Examples 1-1 to 1-7 using a fabric having a roughened region on the surface have higher adhesive strength than Comparative Example 1-1 using a fabric having a roughened region on the surface. it was high. Further, as shown in Table 4, Examples 2-1 to 2-5 using a fabric having a roughened region on the surface adhered more than Comparative Example 2-1 using a fabric having a roughened region on the surface. The power was high. Further, as shown in Table 4, it was found that the larger the surface roughness of the fabric (see Tables 2 and 3), the higher the adhesive strength tends to be developed. From these results, it was confirmed that the method for producing an adhesive of the present disclosure can exhibit high adhesive strength in an adhesive obtained by adhering fabrics to each other via a hot melt adhesive. ..
  • Example 3 Formation of modified area (preparation of dough) The following doughs were prepared as the first dough and the second dough.
  • -Taffeta fabric c Product name: 50D high-density taffeta (with fluorine processing), mixing ratio: polyester 100, color: black, density: 0.76 g / cm 3 )
  • the density of the taffeta dough c is determined by cutting the taffeta dough c into 5 ⁇ 7 cm 2 pieces, measuring the mass using a precision balance, and calculating the density from the obtained mass and the volume calculated from the cut size and thickness. Calculated.
  • Taffeta dough c was used as the dough.
  • plasma treatment is performed under the conditions shown in Table 5 using the following plasma device, and the doughs 3A to 3G having a modified region (size of the modified region: 10 cm ⁇ 10 cm) on the surface are subjected to plasma treatment. Obtained. Two pieces of each dough were prepared for the preparation of the adhesive.
  • ⁇ Plasma device> ⁇ Equipment: PC-300 (Samco Co., Ltd.) ⁇ Supply gas: O 2 10sccm -The output and processing time were changed to the conditions shown in Table 5 for processing.
  • XPS analysis X-ray photoelectron spectroscopy (XPS) analysis
  • the surface states of the taffeta dough and the doughs 3A to 3G were subjected to XPS analysis under the following equipment and conditions, and the constituent elements on the surface were analyzed. The results are shown in Table 5.
  • XPS analysis> ⁇ Equipment: PHI 5000 VersaProbeII (Albac Phi Co., Ltd.) -X-ray: Monochromatic AlK ⁇ ray (1486.6 eV) ⁇ Detection angle: 45 ° ⁇ Analysis area: 200 ⁇ m ⁇
  • the doughs 3A to 3G had a modified region as compared with the taffeta dough. Further, as shown in Table 5, it was found that the contact angles of the doughs 3A to 3G were lower than those of the taffeta dough by the plasma treatment, and the wettability was improved. Further, as shown in Table 5, according to XPS analysis, the proportion of fluorine elements on the surface of the doughs 3A to 3G is smaller than that of the taffeta dough, and the water repellent effect (fluorine processing effect) is reduced by the plasma treatment. It turned out that.
  • amorphous polyester polyol having an aromatic ring (number of hydroxyl groups: 2, number average molecular weight) containing dicarboxylic acid (adipic acid and isophthalic acid) and diol (ethylene glycol and neopentyl glycol) as main components.
  • amorphous polyether polyol having an aromatic ring manufactured by ADEKA Co., Ltd., trade name: BPX-11
  • dicarboxylic acid adipic acid
  • diol neopentyl glycol and propylene
  • 16 parts by mass of an amorphous polyester polyol number of hydroxyl groups: 2, number average molecular weight: 2000
  • Diphenylmethane diisocyanate (manufactured by Toso Co., Ltd., trade name: Millionate MT, number of isocyanate groups: 2) has an equivalent ratio of isocyanate groups of polyisocyanate to hydroxy groups of polyol ((NCO) equivalent / (OH) equivalent) of 1.8. It was added to the reaction vessel so as to be, and mixed at 110 ° C. for 1 hour until uniform. Then, the urethane prepolymer was obtained by further defoaming and stirring at 110 ° C. for 1 hour under reduced pressure. In the following, the obtained urethane prepolymer was used as it was as a hot melt adhesive. The viscosity of the hot melt adhesive at 120 ° C. was 12 Pa ⁇ s.
  • Example 3-1 Preparation of Adhesive An adhesive was prepared by the following procedure using a dough 3A having two modified regions and a hot melt adhesive. First, the prepared standard hot melt adhesive was melted at 110 ° C. and applied using a dispenser onto the modified region of one piece of dough 3A to form a linear adhesive layer. Next, another modified region of the dough 3A was placed on the formed linear adhesive layer and crimped under the following crimping conditions to obtain a crimped body. Subsequently, the obtained pressure-bonded body was cured in a constant temperature bath at 23 ° C. and 50% RH for 1 day, and the adhesive layer was cured to obtain the adhesive body of Example 3-1. ⁇ Crimping conditions> -Temperature (crimping temperature): 40 ° C ⁇ Load (crimping load): 40N ⁇ Crimping time: 3 seconds
  • Adhesive Strength A T-type peel strength test was performed on the obtained adhesive using a tensile tester (manufactured by Shimadzu Corporation, EZ-Test EZ-SX) under the conditions of a measurement temperature of 25 ° C and a tensile speed of 100 mm / min. Was performed, and the adhesive strength (N) was determined. Further, the adhesive layer width (mm) in the bonded body after the measurement is measured using a nogis, and the quotient (adhesive strength / adhesive layer width) between the adhesive strength and the adhesive layer width is obtained, and this is obtained as the adhesive strength. It was set to (N / 10 mm). The results are shown in Table 6.
  • Examples 3-2 to 3-7 and Comparative Example 3-1 are the same as in Example 3-1 except that the dough 3A having two modified regions is changed to the dough shown in Table 6. An adhesive was obtained. The adhesive strength (N / 10 mm) of the adhesive bodies of Examples 3-2 to 3-7 and Comparative Example 3-1 was determined in the same manner as in Example 3-1. The results are shown in Table 6.
  • Examples 3-1 to 3-7 using a fabric having a modified region on the surface have higher adhesive strength than Comparative Example 3-1 using a fabric having no modified region on the surface. it was high. From these results, it was confirmed that the method for producing an adhesive of the present disclosure can exhibit high adhesive strength in an adhesive obtained by adhering fabrics to each other via a hot melt adhesive. ..
  • a method for producing an adhesive capable of exhibiting a high adhesive force in an adhesive obtained by adhering fabrics to each other via a hot melt adhesive Further, according to the present disclosure, there is provided an adhesive manufacturing apparatus capable of efficiently carrying out such a manufacturing method. Further, according to the present disclosure, there is provided a method for adhering a fabric capable of exhibiting a high adhesive force.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

接着体の製造方法が開示される。当該接着体の製造方法は、表面に第1の表面処理領域を有する第1の生地の第1の表面処理領域上にホットメルト接着剤を塗工して接着剤層を形成する第1の工程と、接着剤層上に第2の生地を配置し、接着剤層を介して第1の生地と第2の生地とを接着して接着体を得る第2の工程とを備える。接着体の製造方法において、第2の生地は、表面に第2の表面処理領域を有していてもよい。この場合、第2の工程は、接着剤層上に第2の生地の第2の表面処理領域を配置する工程であり得る。

Description

接着体の製造方法及び製造装置、並びに生地の接着方法
 本開示は、接着体の製造方法及び製造装置、並びに生地の接着方法に関する。
 ホットメルト接着剤は、無溶剤型の接着剤であるため、環境及び人体への負荷が少なく、また、短時間接着が可能であるため、生産性向上に適している。ホットメルト接着剤は、熱可塑性樹脂を主成分としたもの及び反応性樹脂を主成分としたものの2つに大別できる。反応性樹脂としては、主にイソシアネート基を末端に有するウレタンプレポリマーが利用されている。
 ホットメルト接着剤は、様々な分野で使用されており、例えば、衣類(特に、縫製を必要としない無縫製衣類)の分野でも使用されている。例えば、特許文献1、2には、生地同士をホットメルト接着剤で接着した衣類が開示されている。
特開2017-186695号公報 特開2010-203008号公報
 しかしながら、ホットメルト接着剤を介する生地同士の接着においては、生地によって発現する接着力が異なり、中には接着力が発現し難い生地が存在する場合がある。そのため、このような生地を使用した場合においても、得られる接着体において、高い接着力を発現させることが求められている。
 そこで、本開示は、ホットメルト接着剤を介して生地同士を接着して得られる接着体において、高い接着力を発現させることが可能な接着体の製造方法を提供することを主な目的とする。
 本開示の発明者らが多くの生地を解析した結果、生地の表面の表面処理と発現する接着力との間に相関関係があることが見出された。例えば、生地の表面粗さが大きくなるほど、高い接着力が発現する傾向にあり、物理的な手法によって形成された粗化領域(表面に対して粗化処理を施した領域)を有する生地において、粗化領域にホットメルト接着剤を塗工することによって、得られる接着体において高い接着力を発現できることが見出された。他方、例えば、プラズマ処理等によって形成された改質領域(表面に対して改質処理を施した領域)を有する生地において、改質領域にホットメルト接着剤を塗工することによって、得られる接着体において高い接着力を発現できることが見出された。
 本開示の一側面は、接着体の製造方法に関する。当該接着体の製造方法は、表面に第1の表面処理領域(表面に対して表面処理を施した領域)を有する第1の生地の第1の表面処理領域上にホットメルト接着剤を塗工して接着剤層を形成する第1の工程と、接着剤層上に第2の生地を配置し、接着剤層を介して第1の生地と第2の生地とを接着して接着体を得る第2の工程とを備える。このような接着体の製造方法によれば、得られる接着体において、高い接着力を発現させることが可能となる。
 接着体の製造方法において、第2の生地は、表面に第2の表面処理領域(表面に対して表面処理を施した領域)を有していてもよい。この場合、第2の工程は、接着剤層上に第2の生地の第2の表面処理領域を配置する工程であり得る。これによって、得られる接着体において、より一層高い接着力を発現させることが可能となる。
 接着体の製造方法において、第1の表面処理領域の一態様は、第1の生地の表面に対して粗化処理を施すことによって形成される第1の粗化領域である。このような接着体の製造方法において、高い接着力を発現させることが可能となる理由は必ずしも定かではないが、第1の生地が第1の粗化領域を有することによって、第1の生地にホットメルト接着剤が染み込み易くなり、アンカー効果が大きくなったためであると考えられる。第1の表面処理領域が第1の粗化領域を有し、かつ第2の生地が第2の表面処理領域を有する場合、第2の表面処理領域は、第2の粗化領域又は第2の改質領域であってよく、好ましくは第2の粗化領域である。
 接着体の製造方法において、第1の表面処理領域の他の態様は、第1の生地の表面に対して改質処理を施すことによって形成される第1の改質領域である。このような接着体の製造方法において、高い接着力を発現させることが可能となる理由は必ずしも定かではないが、第1の生地が第1の改質領域を有することによって、第1の生地の表面に、接着に寄与する極性官能基(例えば、水酸基、カルボニル基、カルボキシ基等)が導入され、生地表面に対するホットメルト接着剤の親和性(濡れ性)が向上し、第1の生地とホットメルト接着剤との間に、水素結合等の化学結合が発現したためであると考えられる。第1の表面処理領域が第1の改質領域を有し、かつかつ第2の生地が第2の表面処理領域を有する場合、第2の表面処理領域は、第2の粗化領域又は第2の改質領域であってよく、好ましくは第2の改質領域である。
 本開示の他の一側面は、接着体の製造装置に関する。当該接着体の製造装置は、第1の生地の移送方向に沿って、表面に第1の表面処理領域を有する第1の生地の第1の表面処理領域上に、ホットメルト接着剤を塗工して接着剤層を形成する接着剤層形成部と、接着剤層上に第2の生地を配置し、接着剤層を介して第1の生地と第2の生地とを圧着する圧着部とをこの順に備える。
 接着体の製造装置において、第2の生地は、表面に第2の表面処理領域を有していてもよい。この場合、圧着部は、接着剤層上に第2の生地の第2の表面処理領域を配置し、接着剤層を介して第1の生地と第2の生地とを圧着するものであり得る。
 接着体の製造装置は、接着剤層形成部より前に、第1の生地の表面に対して表面処理を施すことによって第1の表面処理領域を形成する表面処理領域形成部をさらに備えていてもよい。接着体の製造装置において、表面処理領域形成部の一態様は、第1の生地の表面に対して粗化処理を施すことによって第1の粗化領域を形成する粗化領域形成部である。接着体の製造装置において、表面処理領域形成部の他の態様は、第1の生地の表面に対して改質処理を施すことによって第1の改質領域を形成する改質領域形成部である。
 本開示の他の一側面は、ホットメルト接着剤を介して第1の生地と第2の生地とを接着する生地の接着方法に関する。当該生地の接着方法は、表面に第1の表面処理領域を有する第1の生地の第1の表面処理領域上にホットメルト接着剤を塗工して接着剤層を形成する第1の工程と、接着剤層上に第2の生地を配置し、接着剤層を介して第1の生地と第2の生地とを接着する第2の工程とを備える。生地の接着方法において、第2の生地は、表面に第2の表面処理領域を有していてもよい。この場合、第2の工程は、接着剤層上に第2の生地の第2の表面処理領域を配置する工程であり得る。
 生地の接着方法において、第1の表面処理領域の一態様は、第1の生地の表面に対して粗化処理を施すことによって形成される第1の粗化領域である。第1の表面処理領域が第1の粗化領域を有し、かつ第2の生地が第2の表面処理領域を有する場合、第2の表面処理領域は、第2の粗化領域又は第2の改質領域であってよく、好ましくは第2の粗化領域である。
 生地の接着方法において、第1の表面処理領域の他の態様は、第1の生地の表面に対して改質処理を施すことによって形成される第1の改質領域である。第1の表面処理領域が第1の改質領域を有し、かつかつ第2の生地が第2の表面処理領域を有する場合、第2の表面処理領域は、第2の粗化領域又は第2の改質領域であってよく、好ましくは第2の改質領域である。
 本開示によれば、ホットメルト接着剤を介して生地同士を接着して得られる接着体において、高い接着力を発現させることが可能な接着体の製造方法が提供される。また、本開示によれば、このような製造方法を効率よく実施することが可能な接着体の製造装置が提供される。さらに、本開示によれば、高い接着力を発現させることが可能な生地の接着方法が提供される。
図1は、接着体の製造装置の一実施形態を示す模式図である。 図2は、接着体の製造装置の他の実施形態を示す模式図である。
 以下、本開示の実施形態について説明する。ただし、本開示は以下の実施形態に限定されるものではない。
 本明細書中、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。また、個別に記載した上限値及び下限値は任意に組み合わせ可能である。また、「A又はB」とは、A及びBのどちらか一方を含んでいればよく、両方とも含んでいてもよい。また、以下で例示する材料は、特に断らない限り、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
[接着体の製造方法]
 一実施形態の接着体の製造方法は、表面に第1の表面処理領域を有する第1の生地の第1の表面処理領域上にホットメルト接着剤を塗工して接着剤層を形成する第1の工程と、接着剤層上に第2の生地を配置し、接着剤層を介して第1の生地と第2の生地とを接着して接着体を得る第2の工程とを備える。第2の生地は、表面に第2の表面処理領域を有していてもよい。この場合、第2の工程は、接着剤層上に第2の生地の第2の表面処理領域を配置する工程であり得る。
(ホットメルト接着剤)
 ホットメルト接着剤は、ウレタンプレポリマーを含有する湿気硬化型ホットメルト接着剤であってよい。一般に、湿気硬化型ホットメルト接着剤は、化学反応によって高分子量化し、接着力等を発現し得るものである。ここで、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーは、湿気と反応して硬化する(硬化物を形成する)ことから、湿気硬化型ホットメルト接着剤は、ウレタンプレポリマー単独でなるものであってよく、ウレタンプレポリマーに加えて、湿気硬化型ホットメルト接着剤の分野で使用される添加剤等を含有するものであってもよい。
 ウレタンプレポリマーは、ポリオールとポリイソシアネートとの反応物であってよい。ウレタンプレポリマーは、例えば、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーであってよい。イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーは、通常、ポリオール(分子内に2個以上のヒドロキシ基を有する化合物)に由来する構造単位及びポリイソシアネート(分子内に2個以上のイソシアネート基を有する化合物)に由来する構造単位を含む重合鎖と、イソシアネート基とを有している。イソシアネート基は、重合鎖の末端に結合していてもよい。ウレタンプレポリマーの組成等は、ポリオールに由来する構成単位を与えるポリオールの種類、含有量等とポリイソシアネートに由来する構成単位を与えるポリイソシアネートの種類、含有量等を変化させることによって変更することができる。また、ポリオールとポリイソシアネートとが反応することによって、ウレタン結合が形成されることから、ウレタンプレポリマーの重合鎖はウレタン結合を有している。また、ポリオールの当量に対するポリイソシアネートの当量の比を大きくすることによって、重合鎖の末端にイソシアネート基を導入することができる。
 ホットメルト接着剤の120℃における粘度は、0.01Pa・s以上、0.05Pa・s以上、又は0.1Pa・s以上であってよく、30Pa・s以下、20Pa・s以下、又は15Pa・s以下であってよい。120℃における粘度が上記範囲内にあることで、湿気硬化型ホットメルト接着剤をディスペンサー等で被着体に塗布する際の作業性(取扱性)が良好になる。
(生地)
 接着体の製造方法における第1の生地及び第2の生地は、特に制限なく任意の生地を使用することができる。第1の生地及び第2の生地は、互いに同一の生地であってもよく、異なる生地であってもよい。第1の生地及び第2の生地は、分離されている二枚の関係であってもよく、分離されていない一枚の生地内における異なる2か所の関係であってもよい。本開示の接着体の製造方法は、接着力が発現し難い生地に適用した場合でも、高い接着力を発現させることができる。そのため、第1の生地及び第2の生地は、接着力が発現し難い生地(ホットメルト接着剤が染み込み難く、アンカー効果が小さい生地)であってよい。接着力が発現し難い生地は、例えば、撥水処理(フッ素加工)が施された生地又は密度が高い(例えば、0.4g/cm以上)生地であり得る。第1の生地及び第2の生地が互いに異なる生地である場合、撥水処理(フッ素加工)が施されている方の生地又は密度が高い方の生地を第1の生地として選択することが好ましい。第1の生地の表面又は第2の生地の表面に対して改質処理を施す場合、プラズマ処理によって撥水効果(フッ素加工効果)を減少させることができることから、第1の生地又は第2の生地は、撥水処理(フッ素加工)が施された生地であってよい。
(第1の工程)
 本工程では、表面に第1の表面処理領域を有する第1の生地の第1の表面処理領域上にホットメルト接着剤を塗工して接着剤層を形成する。なお、表面とは、第1の生地の接着剤層が形成される側の表面を意味する。表面に第1の表面処理領域を有する第1の生地は、未処理の第1の生地を準備し、未処理の第1の生地に対して表面処理を施したものを用いてもよいし、表面処理がすでに施されている第1の生地をそのまま用いてもよい。第1の表面処理領域は、第1の生地の表面全体に設けられていてもよいが、効率の観点から、第1の生地の表面上のホットメルト接着剤が塗工される領域(接着剤層が形成される領域)に選択的に設けられていることが好ましい。この場合、第1の生地は、表面に第1の表面処理領域及び第1の非表面処理領域を有するものとなる。第1の表面処理領域の一態様は、第1の生地の表面に対して粗化処理を施すことによって形成される第1の粗化領域である。すなわち、表面に第1の表面処理領域を有する第1の生地は、表面に第1の粗化領域を有する第1の生地であり得る。第1の表面処理領域の他の態様は、第1の生地の表面に対して改質処理を施すことによって形成される第1の改質領域である。すなわち、表面に第1の表面処理領域を有する第1の生地は、表面に第1の改質領域を有する第1の生地であり得る。
・表面に第1の粗化領域を有する第1の生地
 表面に第1の粗化領域を有する第1の生地において、粗化領域は、粗化処理が施された領域を意味し、粗化処理が施されていない領域(非粗化領域)に比べて表面粗さが大きい領域である。ここで、表面粗さは、例えば、ISO 25178で規定される表面粗さの各種パラメータを基準とすることができる。第1の粗化領域は、第1の生地の表面全体に設けられていてもよいが、効率の観点から、第1の生地の表面上のホットメルト接着剤が塗工される領域(接着剤層が形成される領域)に選択的に設けられていることが好ましい。この場合、第1の生地は、表面に第1の粗化領域及び第1の非粗化領域を有するものとなる。第1の粗化領域の形状は、形成される接着剤層の形状に合わせて任意に調整することができる。
 粗化処理は、第1の生地の表面に第1の粗化領域を形成できるものであれば特に制限されず、所望の特性に合わせて任意に選択することができる。粗化処理としては、例えば、サンドペーパー、金属棒(ピンセット)等による摩耗処理、ニードルパンチ等による圧縮処理などが挙げられる。粗化処理は、簡易的で経済的であることから、サンドペーパーによる摩耗処理であってよい。粗化処理は、ISO 25178で規定される各種パラメータを表面粗さが大きくなる方に施すことが好ましい。
 粗化処理が摩耗処理である場合、摩耗処理は、第1の生地において、横方向(生地の厚み方向に高さがある方の糸束に対して、垂直方向)又は縦方向(生地の厚み方向に高さがある方の糸束に対して、水平方向)に沿って施すことが好ましい。摩耗処理は、表面粗さを大きくでき、最終的に接着力をより高めることができる傾向にあることから、横方向(生地の厚み方向に高さがある方の糸束に対して、垂直方向)に沿って施すことが好ましい。
・表面に第1の改質領域を有する第1の生地
 表面に第1の改質領域を有する第1の生地において、改質領域は、改質処理が施された領域を意味し、改質処理が施されていない領域(非改質領域)に比べて、例えば、接触角が異なる(好ましくは接触角が低下している)、表面自由エネルギーが異なる(好ましくは表面自由エネルギーが大きくなっている)、元素構成が異なる(好ましくフッ素元素の割合が減少している)領域である。第1の改質領域は、第1の生地の表面全体に設けられていてもよいが、効率の観点から、第1の生地の表面上のホットメルト接着剤が塗工される領域(接着剤層が形成される領域)に選択的に設けられていることが好ましい。この場合、第1の生地は、表面に第1の改質領域及び第1の非改質領域を有するものとなる。第1の改質領域の形状は、形成される接着剤層の形状に合わせて任意に調整することができる。
 改質処理は、第1の生地の表面に第1の改質領域を形成できるものであれば特に制限されず、所望の特性に合わせて任意に選択することができる。改質処理としては、例えば、プラズマ処理、コロナ処理、フレーム処理、紫外線(UV)処理等が挙げられる。改質処理は、効率の観点から、プラズマ処理であってよい。
 改質処理は、例えば、接触角又は表面自由エネルギーを基準として施すことが好ましい。第1の改質領域における水の接触角又はジヨードメタンの接触角は、90°以下、80°以下、70°以下、又は60°以下であってよい。第1の改質領域の表面自由エネルギーは、10mJ/m以上、20mJ/m以上、30mJ/m以上、又は40mJ/m以上であってよい。ここで、接触角及び表面自由エネルギーは、実施例に記載の方法によって測定又は算出することができる。
 ホットメルト接着剤を塗工する場合、通常、ホットメルト接着剤を溶融させてから塗工する。ホットメルト接着剤を溶融させる温度は、例えば、80~180℃であってよい。
 ホットメルト接着剤を塗工する方法は、例えば、塗布であってよい。ホットメルト接着剤を塗布する方法としては、例えば、ディスペンサー、ダイコーター、ロールコーター、スプレー等を用いる方法などが挙げられる。ホットメルト接着剤を塗布する方法は、狭小な部位への塗布が可能であることから、ディスペンサーを用いる方法であってよい。
(第2の工程)
 本工程では、接着剤層上に第2の生地を配置し、接着剤層を介して第1の生地と第2の生地とを接着して接着体を得る。
 第2の生地は、表面に第2の表面処理領域を有していても有していなくてもよいが、接着力をより高める観点から、表面に第2の表面処理領域を有していることが好ましい。なお、表面とは、第2の生地の接着剤層に配置される側の表面を意味する。表面に第2の表面処理領域を有する第2の生地は、未処理の第2の生地を準備し、未処理の第2の生地に対して表面処理を施したものを用いてもよいし、表面処理が施されている第2の生地をそのまま用いてもよい。第2の表面処理領域は、第2の生地の表面全体に設けられていてもよいが、効率の観点から、第2の生地の表面上の接着剤層と接する領域に選択的に設けられていることが好ましい。この場合、第2の生地は、表面に第2の表面処理領域及び第2の非表面処理領域を有するものとなる。第2の表面処理領域の一態様は、第2の生地の表面に対して粗化処理を施すことによって形成される第2の粗化領域である。すなわち、表面に第2の表面処理領域を有する第2の生地は、表面に第2の粗化領域を有する第2の生地であり得る。第2の表面処理領域の他の態様は、第2の生地の表面に対して改質処理を施すことによって形成される第2の改質領域である。すなわち、表面に第2の表面処理領域を有する第2の生地は、表面に第2の改質領域を有する第2の生地であり得る。
・表面に第2の粗化領域を有する第2の生地
 表面に第2の粗化領域を有する第2の生地において、第2の粗化領域は、第2の生地の表面全体に設けられていてもよいが、効率の観点から、第2の生地の表面上の接着剤層と接する領域に選択的に設けられていることが好ましい。この場合、第2の生地は、表面に第2の粗化領域及び第2の非粗化領域を有するものとなる。第2の生地の粗化処理の方法は、第1の生地の粗化処理の方法と同様であってよい。
・表面に第2の改質領域を有する第2の生地
 表面に第2の改質領域を有する第2の生地において、第2の改質領域は、第2の生地の表面全体に設けられていてもよいが、効率の観点から、第2の生地の表面上の接着剤層と接する領域に選択的に設けられていることが好ましい。この場合、第2の生地は、表面に第2の改質領域及び第2の非改質領域を有するものとなる。第2の生地の改質処理の方法は、第1の生地の改質処理の方法と同様であってよい。
 続いて、接着剤層上に第2の生地を配置する。第2の生地が表面に第2の粗化領域を有している場合、第2の工程は、接着剤層上に第2の生地の第2の粗化領域を配置する工程であってよい。第2の生地が表面に第2の改質領域を有している場合、第2の工程は、接着剤層上に第2の生地の第2の改質領域を配置する工程であってよい。これによって、得られる接着体において、より高い接着力を発現させることが可能となる。
 第1の表面処理領域が第1の粗化領域を有し、かつ第2の生地が第2の表面処理領域を有する場合、第2の表面処理領域は、第2の粗化領域又は第2の改質領域であってよく、好ましくは第2の粗化領域である。第1の表面処理領域が第1の改質領域を有し、かつかつ第2の生地が第2の表面処理領域を有する場合、第2の表面処理領域は、第2の粗化領域又は第2の改質領域であってよく、好ましくは第2の改質領域である。
 続いて、接着剤層を介して第1の生地と第2の生地とを接着して接着体を得る。接着剤層を介して第1の生地と第2の生地とを接着する場合、通常、第1の生地と第2の生地とを圧着した後、接着剤層を硬化させる。
 第1の生地と第2の生地とを圧着する条件は、温度(圧着温度)、荷重(圧着荷重)、時間(圧着時間)等を任意に設定することができる。温度(圧着温度)は、例えば、30~60℃であってよい。荷重(圧着荷重)は、例えば、20~120Nであってよい。時間(圧着時間)は、例えば、1~20秒間であってよい。
 接着剤層は、ウレタンプレポリマーのイソシアネート基が空気中の水分又は基材表面の水分と反応することから、空気中で放置することによって硬化させることができ、例えば、23℃、50%RHの恒温槽で1日間養生することによっても硬化させることができる。
 このような接着体の製造方法によれば、得られる接着体において、高い接着力を発現させることが可能となる。このような効果を奏する理由は必ずしも定かではないが、第1の生地が第1の粗化領域を有する場合、第1の生地にホットメルト接着剤が染み込み易くなり、アンカー効果が大きくなるためであると考えられる。第2の生地が第2の粗化領域を有する場合、同様の効果が生じ、得られる接着体において、より一層高い接着力を発現させることが可能となる。他方、第1の生地が第1の改質領域を有する場合、第1の生地の表面に、接着に寄与する極性官能基(例えば、水酸基、カルボニル基、カルボキシ基等)が導入され、生地表面に対するホットメルト接着剤の親和性(濡れ性)が向上し、第1の生地とホットメルト接着剤との間に、水素結合等の化学結合が発現したためであると考えられる。第2の生地が第2の改質領域を有する場合、同様の効果が生じ、得られる接着体において、より一層高い接着力を発現させることが可能となる。
[接着体の製造装置]
 一実施形態の接着体の製造装置は、第1の生地の移送方向に沿って、表面に第1の表面処理領域を有する第1の生地の第1の表面処理領域上に、ホットメルト接着剤を塗工して接着剤層を形成する接着剤層形成部と、接着剤層上に第2の生地を配置し、接着剤層を介して第1の生地と第2の生地とを圧着する圧着部とをこの順に備える。
 第2の生地は、表面に第2の表面処理領域を有していてもよい。この場合、圧着部は、接着剤層上に第2の生地の第2の表面処理領域を配置し、接着剤層を介して第1の生地と第2の生地とを圧着するものであり得る。
 接着体の製造装置は、接着剤層形成部より前に、第1の生地の表面に対して表面処理を施すことによって第1の表面処理領域を形成する表面処理領域形成部をさらに備えていてもよい。接着体の製造装置において、表面処理領域形成部の一態様は、第1の生地の表面に対して粗化処理を施すことによって第1の粗化領域を形成する粗化領域形成部である。接着体の製造装置において、表面処理領域形成部の他の態様は、第1の生地の表面に対して改質処理を施すことによって第1の改質領域を形成する改質領域形成部である。
 図1は、接着体の製造装置の一実施形態を示す模式図である。図1に示される接着体の製造装置100は、第1の生地1の移送方向Aに沿って、第1の生地1の表面1aに対して第1の粗化領域を形成する粗化領域形成部11aと、第1の粗化領域上に、ホットメルト接着剤を塗工して接着剤層3を形成する接着剤層形成部12と、接着剤層3(接着剤層3の表面3a)上に第2の生地2を配置し、接着剤層3を介して第1の生地1と第2の生地2とを圧着する圧着部13とをこの順に備えている。接着体の製造装置100は、第1の生地1を移送方向Aに移送するための第1の移送部14と、第2の生地2を移送方向Bに移送するための第2の移送部15とをさらに備えていてもよい。このような接着体の製造装置100によれば、上述の接着体の製造方法を効率よく実施することが可能となる。
 粗化領域形成部11aは、第1の生地1の表面1aに対して第1の粗化領域を形成するためのものである。粗化領域形成部11aは、例えば、サンドペーパー、金属棒等による摩耗処理手段、ニードルパンチ等による圧縮処理手段などを有していてもよい。第1の生地1として粗化処理がすでに施されている第1の生地(表面に第1の粗化処理領域を有する第1の生地)を使用する場合、粗化領域形成部11aは必ずしも必要ではない。そのため、粗化領域形成部11aは、取り付け及び取り外しが可能な要素であってもよい。
 接着剤層形成部12は、第1の生地1の第1の粗化領域上に、ホットメルト接着剤を塗工して接着剤層3を形成するためのものである。ホットメルト接着剤は、通常、加熱して溶融させてから、所望の範囲に塗布して使用される。そのため、接着剤層形成部12は、例えば、対象用ホットメルト接着剤を溶融するための加熱混合機等の溶融手段、溶融した対象用ホットメルト接着剤を塗布するためのディスペンサー、バーコーター、ダイコーター、ロールコーター、スプレー等の塗布手段などを有していてもよい。
 圧着部13は、接着剤層3(接着剤層3の表面3a)上に第2の生地2を配置し、接着剤層3を介して第1の生地1と第2の生地2とを圧着するためのものである。接着剤層3(接着剤層3の表面3a)上に第2の生地2を配置する場合、第2の生地2は、第1の生地1の移送方向Aとは異なる移送方向Bに移送され得る。圧着部13は、接着剤層3を介して第1の生地1と第2の生地2とを圧着するためのロール機、プレス機等の圧着手段、第1の生地1と第2の生地2とを圧着する際の温度を加熱するためのヒーター等の加熱手段、第1の生地1と第2の生地2とを圧着する際の加熱手段の温度を測定するための熱電対等の温度測定手段などを有していてもよい。
 第1の移送部14は、第1の生地1を移送方向Aに移送するためのものであり、ロール機等の移送手段を有していてもよい。第2の移送部15は、第2の生地2を移送方向Bに移送するためのものであり、第1の移送部14と同様に、ロール機等の移送手段を有していてもよい。
 接着体の製造装置において、表面処理領域形成部の他の態様は、第1の生地の表面に対して改質処理を施すことによって第1の改質領域を形成する改質領域形成部である。図2は、接着体の製造装置の他の実施形態を示す模式図である。図2に示される接着体の製造装置200は、図1に示される接着体の製造装置100において、粗化領域形成部11aを改質領域形成部11bに変更したものである。図2に示される接着体の製造装置200において、改質領域形成部11b以外の要素は、図1に示される接着体の製造装置100で例示される要素と同様であってよい。
 改質領域形成部11bは、第1の生地1の表面1aに対して第1の改質領域を形成するためのものである。改質領域形成部11bは、例えば、プラズマ処理、コロナ処理、フレーム処理、紫外線(UV)処理等の各種処理手段などを有していてもよい。第1の生地1として改質処理がすでに施されている第1の生地(表面に第1の改質処理領域を有する第1の生地)を使用する場合、改質領域形成部11bは必ずしも必要ではない。そのため、改質領域形成部11bは、取り付け及び取り外しが可能な要素であってもよい。
 表面処理領域形成部(接着剤層形成部又は改質領域形成部)、接着剤層形成部、及び圧着部の各要素間は、例えば、有線又は無線で電気的に接続されていてもよい。
[生地の接着方法]
 一実施形態の生地の接着方法は、ホットメルト接着剤を介して第1の生地と第2の生地とを接着する生地の接着方法に関する。当該生地の接着方法は、表面に第1の表面処理領域を有する第1の生地の第1の表面処理領域上にホットメルト接着剤を塗工して接着剤層を形成する第1の工程と、接着剤層上に第2の生地を配置し、接着剤層を介して第1の生地と第2の生地とを接着する第2の工程とを備える。生地の接着方法において、第2の生地は、表面に第2の表面処理領域を有していてもよい。この場合、第2の工程は、接着剤層上に第2の生地の第2の表面処理領域を配置する工程であり得る。このような生地の接着方法によれば、高い接着力を発現させることが可能な生地の接着方法が提供される。
 生地の接着方法において、第1の表面処理領域の一態様は、第1の生地の表面に対して粗化処理を施すことによって形成される第1の粗化領域である。第1の表面処理領域が第1の粗化領域を有し、かつ第2の生地が第2の表面処理領域を有する場合、第2の表面処理領域は、第2の粗化領域又は第2の改質領域であってよく、好ましくは第2の粗化領域である。
 生地の接着方法において、第1の表面処理領域の他の態様は、第1の生地の表面に対して改質処理を施すことによって形成される改質領域である。第1の表面処理領域が改質領域を有し、かつかつ第2の生地が第2の表面処理領域を有する場合、第2の表面処理領域は、第2の粗化領域又は第2の改質領域であってよく、好ましくは第2の改質領域である。
 生地の接着方法で使用される生地、ホットメルト接着剤等は、接着体の製造方法で使用される生地、ホットメルト接着剤等と同様である。生地の接着方法における第1の工程、第2の工程等は、接着体の製造方法における第1の工程、第2の工程等と同様である。そのため、ここでは重複する説明は省略する。
 以下に、本開示を実施例に基づいて具体的に説明するが、本開示はこれらに限定されるものではない。
[実施例1、2]
粗化領域の形成
(生地の準備)
 第1の生地及び第2の生地として、以下の生地を準備した。
・タフタ生地a(品名:50D高密度タフタ(フッ素加工あり)、混率:ポリエステル100、色:黒、密度:0.76g/cm
・タフタ生地b(品名:75D高密度タフタ 耐久撥水、混率:ポリエステル100、色:黒、密度:0.62g/cm
 なお、タフタ生地の密度は、タフタ生地を5×7cmに切断し、精密天秤を用いて質量を計測し、得られた質量と、切断したサイズ及び厚みから計算した体積とから密度を算出した。
(粗化領域の形成)
 生地としてタフタ生地aを用いた。タフタ生地aの表面において、表2に示す粗化処理を横方向に沿って行い、表面に粗化領域(粗化領域の大きさ:1cm×10cm)を有する生地1A~1Dを得た。各生地は、接着体の作製のため、二枚ずつ準備した。
 生地としてタフタ生地aを用いた。タフタ生地aの表面において、表2に示す粗化処理を縦方向に沿って行い、表面に粗化領域(粗化領域の大きさ:1cm×10cm)を有する生地1E~1Gを得た。各生地は、接着体の作製のため、二枚ずつ準備した。
 生地としてタフタ生地bを用いた。タフタ生地bの表面において、表2に示す粗化処理を横方向に沿って行い、表面に粗化領域(粗化領域の大きさ:1cm×10cm)を有する生地2A~2Cを得た。各生地は、接着体の作製のため、二枚ずつ準備した。
 生地としてタフタ生地bを用いた。タフタ生地bの表面において、表2に示す粗化処理を縦方向に沿って行い、表面に粗化領域(粗化領域の大きさ:1cm×10cm)を有する生地2D、2Eを得た。各生地は、接着体の作製のため、二枚ずつ準備した。
 サンドペーパーを用いた粗化処理は、♯2000、♯800、♯400、又は♯240のサンドペーパーを用いて手動で2回擦ることによって行った。なお、サンドペーパーの目が粗くなるほど、生地表面の粗さが大きくなる傾向にあることが確認された。また、ピンセットを用いた粗化処理は、生地の表面を固定し、目視にて粗さが均一になるまでピンセットで擦ることによって行った。
(表面形状の計測)
 タフタ生地a及び生地1A~1G(粗化領域部分)、並びに、タフタ生地b及び生地2A~2E(粗化領域部分)の表面形状について、レーザー顕微鏡(OLS5000、オリンパス製)を用いて、各生地を表面から計測した。対物レンズの倍率は20倍とし、得られた画像(645×642μm)のノイズ除去及び面解析を実施することによって、各パラメータ(ISO 25178)を取得した。取得したパラメータの略称を表1に示す。タフタ生地a及び生地1A~1G(粗化領域部分)、並びに、タフタ生地b及び生地2A~2E(粗化領域部分)の表面形状の各パラメータの計測結果を表2及び表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2に示すとおり、生地1A~1Gは、タフタ生地aと比較して粗化領域が形成されていることが確認された。また、表3に示すとおり、生地2A~2Eは、タフタ生地bと比較して粗化領域が形成されていることが確認された。また、表2及び表3に示すとおり、粗化処理は、横方向(生地の厚み方向に高さがある方の糸束に対して、垂直方向)に沿って施すことによって、表面粗さを大きくすることができる傾向にあることが判明した。
ホットメルト接着剤の調製
 ジカルボン酸(アジピン酸及びイソフタル酸)とジオール(エチレングリコール及びネオペンチルグリコール)とを主成分とする、芳香環を有する非晶性ポリエステルポリオール(水酸基数:2、数平均分子量:2000)を80質量部、芳香環を有する非晶性ポリエーテルポリオール(株式会社ADEKA製、商品名:BPX-11)を4質量部、ジカルボン酸(アジピン酸)とジオール(ネオペンチルグリコール及びプロピレングリコール)とを主成分とする、芳香環を有しない非晶性ポリエステルポリオール(水酸基数:2、数平均分子量:2000)を16質量部、予め真空乾燥機によって脱水処理した。ジフェニルメタンジイソシアネート(東ソー株式会社製、商品名:ミリオネートMT、イソシアネート基数:2)を、ポリオールのヒドロキシ基に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比((NCO)当量/(OH)当量)が1.8になるように反応容器に加えて、110℃で1時間均一になるまで混合した。次いで、さらに110℃で1時間減圧脱泡撹拌することによって、ウレタンプレポリマーを得た。以下では、得られたウレタンプレポリマーをホットメルト接着剤としてそのまま使用した。ホットメルト接着剤の120℃における粘度は、12Pa・sであった。
(実施例1-1)
接着体の作製
 タフタ生地aをサンドペーパー(♯2000)で摩耗した二枚の生地1A及びホットメルト接着剤を用いて、以下の手順により接着体を作製した。まず、調製した標準ホットメルト接着剤を110℃で溶融してディスペンサーを用いて、一枚の生地1Aの粗化領域上に塗布することによって直線状の接着剤層を形成した。次いで、形成した直線状の接着剤層上に、もう一枚の生地1Aの粗化領域を配置し、以下の圧着条件で圧着して圧着体を得た。続いて、得られた圧着体を23℃、50%RHの恒温槽で1日間養生し、接着剤層を硬化させることによって実施例1-1の接着体を得た。
<圧着条件>
・温度(圧着温度):40℃
・荷重(圧着荷重):40N
・圧着時間:3秒
接着力の測定
 得られた接着体について、引張試験機(株式会社島津製作所製、EZ-Test EZ-SX)を用いて、測定温度25℃、引張速度100mm/分の条件でT型剥離強度試験を行い、接着強度(N)を求めた。また、測定後の接着体における接着剤層幅(mm)を、ノギスを用いて計測し、接着強度と接着剤層幅との商(接着強度/接着剤層幅)を求め、これを接着力(N/10mm)とした。結果を表4に示す。
(実施例1-2~1-7、比較例1-1、実施例2-1~2-5、及び比較例2-1)
 タフタ生地aをサンドペーパー(♯2000)で摩耗処理した二枚の生地1Aを、表4に記載の生地に変更した以外は、実施例1-1と同様にして、実施例1-2~1-7、比較例1-1、実施例2-1~2-5、及び比較例2-1の接着体を得た。実施例1-2~1-7、比較例1-1、実施例2-1~2-5、及び比較例2-1の接着体について、実施例1-1と同様にして、接着力(N/10mm)を求めた。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示すとおり、表面に粗化領域を有する生地を用いた実施例1-1~1-7は、表面に粗化領域を有しない生地を用いた比較例1-1よりも接着力が高かった。また、表4に示すとおり、表面に粗化領域を有する生地を用いた実施例2-1~2-5は、表面に粗化領域を有しない生地を用いた比較例2-1よりも接着力が高かった。また、表4に示すとおり、生地の表面粗さが大きくなる(表2、表3参照)ほど、高い接着力が発現する傾向にあることが判明した。これらの結果から、ホットメルト接着剤を介して生地同士を接着して得られる接着体において、本開示の接着体の製造方法が、高い接着力を発現させることが可能であることが確認された。
[実施例3]
改質領域の形成
(生地の準備)
 第1の生地及び第2の生地として、以下の生地を準備した。
・タフタ生地c(品名:50D高密度タフタ(フッ素加工あり)、混率:ポリエステル100、色:黒、密度:0.76g/cm
 なお、タフタ生地cの密度は、タフタ生地cを5×7cmに切断し、精密天秤を用いて質量を計測し、得られた質量と、切断したサイズ及び厚みから計算した体積とから密度を算出した。
(改質領域の形成)
 生地としてタフタ生地cを用いた。タフタ生地の表面において、以下のプラズマ装置を用いて、表5に記載の条件でプラズマ処理を行い、表面に改質領域(改質領域の大きさ:10cm×10cm)を有する生地3A~3Gを得た。各生地は、接着体の作製のため、二枚ずつ準備した。
<プラズマ装置>
・装置:PC-300(サムコ株式会社)
・供給ガス:O 10sccm
・出力、処理時間を表5に記載の条件に変更して処理した。
(接触角及び表面自由エネルギーの測定)
 タフタ生地及び生地3A~3Gの表面状態について、全自動接触角計(DMo-701、協和界面科学株式会社)を用いて、水の接触角及びジヨードメタンの接触角を求めた。求めた水の接触角及びジヨードメタンの接触角から、Owens-Wendtの理論式に基づき表面自由エネルギーを算出した。結果を表5に示す。
(X線光電子分光(XPS)分析)
 タフタ生地及び生地3A~3Gの表面状態について、以下の装置及び条件でXPS分析を行い、表面における構成元素を分析した。結果を表5に示す。
<XPS分析>
・装置:PHI 5000 VersaProbeII(アルバック・ファイ株式会社)
・X線:単色化AlKα線(1486.6eV)
・検出角度:45°
・分析面積:200μmΦ
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5に示すとおり、生地3A~3Gは、タフタ生地と比較して改質領域が形成されていることが確認された。また、表5に示すとおり、生地3A~3Gは、プラズマ処理を施すことによって、タフタ生地に比べて接触角が低下しており、濡れ性が改善されていることが判明した。さらに、表5に示すとおり、生地3A~3Gは、XPS分析によると、タフタ生地に比べて表面のフッ素元素の割合が減少しており、プラズマ処理によって撥水効果(フッ素加工効果)が減少していることが判明した。
ホットメルト接着剤の調製
 ジカルボン酸(アジピン酸及びイソフタル酸)とジオール(エチレングリコール及びネオペンチルグリコール)とを主成分とする、芳香環を有する非晶性ポリエステルポリオール(水酸基数:2、数平均分子量:2000)を80質量部、芳香環を有する非晶性ポリエーテルポリオール(株式会社ADEKA製、商品名:BPX-11)を4質量部、ジカルボン酸(アジピン酸)とジオール(ネオペンチルグリコール及びプロピレングリコール)とを主成分とする、芳香環を有しない非晶性ポリエステルポリオール(水酸基数:2、数平均分子量:2000)を16質量部、予め真空乾燥機によって脱水処理した。ジフェニルメタンジイソシアネート(東ソー株式会社製、商品名:ミリオネートMT、イソシアネート基数:2)を、ポリオールのヒドロキシ基に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の当量比((NCO)当量/(OH)当量)が1.8になるように反応容器に加えて、110℃で1時間均一になるまで混合した。次いで、さらに110℃で1時間減圧脱泡撹拌することによって、ウレタンプレポリマーを得た。以下では、得られたウレタンプレポリマーをホットメルト接着剤としてそのまま使用した。ホットメルト接着剤の120℃における粘度は、12Pa・sであった。
(実施例3-1)
接着体の作製
 二枚の改質領域を有する生地3A及びホットメルト接着剤を用いて、以下の手順により接着体を作製した。まず、調製した標準ホットメルト接着剤を110℃で溶融してディスペンサーを用いて、一枚の生地3Aの改質領域上に塗布することによって直線状の接着剤層を形成した。次いで、形成した直線状の接着剤層上に、もう一枚の生地3Aの改質領域を配置し、以下の圧着条件で圧着して圧着体を得た。続いて、得られた圧着体を23℃、50%RHの恒温槽で1日間養生し、接着剤層を硬化させることによって実施例3-1の接着体を得た。
<圧着条件>
・温度(圧着温度):40℃
・荷重(圧着荷重):40N
・圧着時間:3秒
接着力の測定
 得られた接着体について、引張試験機(株式会社島津製作所製、EZ-Test EZ-SX)を用いて、測定温度25℃、引張速度100mm/分の条件でT型剥離強度試験を行い、接着強度(N)を求めた。また、測定後の接着体における接着剤層幅(mm)を、ノギスを用いて計測し、接着強度と接着剤層幅との商(接着強度/接着剤層幅)を求め、これを接着力(N/10mm)とした。結果を表6に示す。
(実施例3-2~3-7及び比較例3-1)
 二枚の改質領域を有する生地3Aを、表6に記載の生地に変更した以外は、実施例3-1と同様にして、実施例3-2~3-7及び比較例3-1の接着体を得た。実施例3-2~3-7及び比較例3-1の接着体について、実施例3-1と同様にして、接着力(N/10mm)を求めた。結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6に示すとおり、表面に改質領域を有する生地を用いた実施例3-1~3-7は、表面に改質領域を有しない生地を用いた比較例3-1よりも接着力が高かった。これらの結果から、ホットメルト接着剤を介して生地同士を接着して得られる接着体において、本開示の接着体の製造方法が、高い接着力を発現させることが可能であることが確認された。
 本開示によれば、ホットメルト接着剤を介して生地同士を接着して得られる接着体において、高い接着力を発現させることが可能な接着体の製造方法が提供される。また、本開示によれば、このような製造方法を効率よく実施することが可能な接着体の製造装置が提供される。さらに、本開示によれば、高い接着力を発現させることが可能な生地の接着方法が提供される。
 1…第1の生地、2…第2の生地、3…接着剤層、11a…粗化領域形成部、11b…改質領域形成部、12…接着剤層形成部、13…圧着部、14…第1の移送部、15…第2の移送部、100,200…接着体の製造装置。

Claims (13)

  1.  表面に第1の表面処理領域を有する第1の生地の前記第1の表面処理領域上にホットメルト接着剤を塗工して接着剤層を形成する第1の工程と、
     前記接着剤層上に第2の生地を配置し、前記接着剤層を介して前記第1の生地と前記第2の生地とを接着して接着体を得る第2の工程と、
    を備える、
     接着体の製造方法。
  2.  前記第2の生地が表面に第2の表面処理領域を有し、
     前記第2の工程が、前記接着剤層上に前記第2の生地の前記第2の表面処理領域を配置する工程である、
     請求項1に記載の接着体の製造方法。
  3.  前記第1の表面処理領域が、前記第1の生地の表面に対して粗化処理を施すことによって形成される第1の粗化領域である、
     請求項1又は2に記載の接着体の製造方法。
  4.  前記第1の表面処理領域が、前記第1の生地の表面に対して改質処理を施すことによって形成される第1の改質領域である、
     請求項1又は2に記載の接着体の製造方法。
  5.  第1の生地の移送方向に沿って、
     表面に第1の表面処理領域を有する第1の生地の前記第1の表面処理領域上に、ホットメルト接着剤を塗工して接着剤層を形成する接着剤層形成部と、
     前記接着剤層上に第2の生地を配置し、前記接着剤層を介して前記第1の生地と前記第2の生地とを圧着する圧着部と、
    をこの順に備える、
     接着体の製造装置。
  6.  前記第2の生地が表面に第2の表面処理領域を有し、
     前記圧着部が、前記接着剤層上に前記第2の生地の前記第2の表面処理領域を配置し、前記接着剤層を介して前記第1の生地と前記第2の生地とを圧着するものである、
     請求項5に接着体の製造装置。
  7.  前記接着剤層形成部より前に、
     第1の生地の表面に対して表面処理を施すことによって第1の表面処理領域を形成する表面処理領域形成部をさらに備える、
     請求項5又は6に接着体の製造装置。
  8.  前記表面処理領域形成部が、第1の生地の表面に対して粗化処理を施すことによって第1の粗化領域を形成する粗化領域形成部である、
     請求項7に記載の接着体の製造装置。
  9.  前記表面処理領域形成部が、第1の生地の表面に対して改質処理を施すことによって第1の改質領域を形成する改質領域形成部である、
     請求項7に記載の接着体の製造装置。
  10.  ホットメルト接着剤を介して第1の生地と第2の生地とを接着する生地の接着方法であって、
     表面に第1の表面処理領域を有する第1の生地の前記第1の表面処理領域上にホットメルト接着剤を塗工して接着剤層を形成する第1の工程と、
     前記接着剤層上に第2の生地を配置し、前記接着剤層を介して前記第1の生地と前記第2の生地とを接着する第2の工程と、
    を備える、
     生地の接着方法。
  11.  前記第2の生地が表面に第2の表面処理領域を有し、
     前記第2の工程が、前記接着剤層上に前記第2の生地の前記第2の表面処理領域を配置する工程である、
     請求項10に記載の生地の接着方法。
  12.  前記第1の表面処理領域が、前記第1の生地の表面に対して粗化処理を施すことによって形成される第1の粗化領域である、
     請求項10又は11に記載の生地の接着方法。
  13.  前記第1の表面処理領域が、前記第1の生地の表面に対して改質処理を施すことによって形成される第1の改質領域である、
     請求項10又は11に記載の生地の接着方法。
PCT/JP2021/034824 2020-09-25 2021-09-22 接着体の製造方法及び製造装置、並びに生地の接着方法 WO2022065371A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180064053.8A CN116323175A (zh) 2020-09-25 2021-09-22 黏合体的制造方法及制造装置、以及布料的黏合方法
JP2022552036A JPWO2022065371A1 (ja) 2020-09-25 2021-09-22

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-160692 2020-09-25
JP2020-160695 2020-09-25
JP2020160695 2020-09-25
JP2020160692 2020-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022065371A1 true WO2022065371A1 (ja) 2022-03-31

Family

ID=80846542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/034824 WO2022065371A1 (ja) 2020-09-25 2021-09-22 接着体の製造方法及び製造装置、並びに生地の接着方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022065371A1 (ja)
CN (1) CN116323175A (ja)
WO (1) WO2022065371A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185862A (ja) * 1984-03-02 1985-09-21 住友化学工業株式会社 繊維の処理方法
JPH05186948A (ja) * 1992-01-06 1993-07-27 Toray Ind Inc 布帛への接着方法
JP2011523911A (ja) * 2008-05-22 2011-08-25 ダウ・コーニング・コーポレイション 縫製されていない継ぎ目を製造するための方法及び組成物
JP2011525564A (ja) * 2008-06-23 2011-09-22 プロ−フィット ストレッチテープ テクノロジー リミテッド 接着剤を織物片に接着する方法
JP2017186695A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 グンゼ株式会社 衣類
WO2018003459A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 東レ株式会社 複合シート状物およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185862A (ja) * 1984-03-02 1985-09-21 住友化学工業株式会社 繊維の処理方法
JPH05186948A (ja) * 1992-01-06 1993-07-27 Toray Ind Inc 布帛への接着方法
JP2011523911A (ja) * 2008-05-22 2011-08-25 ダウ・コーニング・コーポレイション 縫製されていない継ぎ目を製造するための方法及び組成物
JP2011525564A (ja) * 2008-06-23 2011-09-22 プロ−フィット ストレッチテープ テクノロジー リミテッド 接着剤を織物片に接着する方法
JP2017186695A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 グンゼ株式会社 衣類
WO2018003459A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 東レ株式会社 複合シート状物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116323175A (zh) 2023-06-23
JPWO2022065371A1 (ja) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516610B2 (ja) シュープレス用ベルト
JP5176544B2 (ja) ホットメルト型の湿気硬化型接着剤およびこれを用いた接着方法
CN112601792B (zh) 可湿气固化的聚氨酯粘合剂组合物
TW200914681A (en) Belt for shoe press
JP2009523867A (ja) ポリエーテル−ポリカーボネート−ポリオールをベースとするポリウレタン−ポリ尿素分散体
TWI508988B (zh) Amine ester prepolymer
EP3875680A1 (en) Shoe press belt and method for producing a shoe press belt
CN102971351A (zh) 含水聚氨酯-聚脲分散体
KR20170023740A (ko) 도전성 접착제 조성물
WO2022065371A1 (ja) 接着体の製造方法及び製造装置、並びに生地の接着方法
CN109312043A (zh) 基于聚氨酯脲的接触胶粘产品、其制备和相应的接触胶粘剂
TW202003614A (zh) 聚胺酯預聚物、接著劑、及合成人造皮
JP2008111220A (ja) 製紙用シュープレスベルト
CN107735422B (zh) 经肽官能化的聚氨酯含水分散体
WO2022071037A1 (ja) ウレタンプレポリマー、湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び積層体
WO2019138893A1 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤及び接着体
TW201920576A (zh) 聚胺基甲酸酯熱熔接著劑、使用其之積層體及積層體之製造方法
CN113966182B (zh) 湿气固化型热熔黏合剂组合物、黏合体、及衣物
TW200401858A (en) Belt for papermaking machine and its manufacturing method
EP3875681A1 (en) Shoe press belt and method for producing a shoe press belt
JP2020105445A (ja) 水性ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂の製造方法、水性ポリウレタン樹脂組成物、及び皮革用材
CN1754896A (zh) 用于制备含脲烷结构的方法以及由此制备的结构
JP2013011040A (ja) 銀付調皮革様シート
US20150114584A1 (en) Roll cover and method for the production thereof
WO2024034486A1 (ja) 繊維強化樹脂シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21872500

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022552036

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21872500

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1