WO2022054713A1 - 電磁石装置、電磁石装置の駆動方法、及び電磁石制御システム - Google Patents

電磁石装置、電磁石装置の駆動方法、及び電磁石制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2022054713A1
WO2022054713A1 PCT/JP2021/032452 JP2021032452W WO2022054713A1 WO 2022054713 A1 WO2022054713 A1 WO 2022054713A1 JP 2021032452 W JP2021032452 W JP 2021032452W WO 2022054713 A1 WO2022054713 A1 WO 2022054713A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electromagnet
yoke
area
coil
electromagnet device
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/032452
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知範 大橋
Original Assignee
株式会社荏原製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020150483A external-priority patent/JP2022045021A/ja
Priority claimed from JP2020150479A external-priority patent/JP2022045019A/ja
Priority claimed from JP2020150475A external-priority patent/JP2022045016A/ja
Application filed by 株式会社荏原製作所 filed Critical 株式会社荏原製作所
Priority to KR1020237004889A priority Critical patent/KR20230062549A/ko
Priority to CN202180055169.5A priority patent/CN116235259A/zh
Publication of WO2022054713A1 publication Critical patent/WO2022054713A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2876Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets

Definitions

  • the present invention relates to an electromagnet device, a method for driving the electromagnet device, and an electromagnet control system.
  • the electromagnet device generates a magnetic force by passing an electric current through the coil. Heat is generated in the coil due to the current flowing through the coil. Further, for example, in a device for manufacturing an organic electroluminescent element as shown in Patent Document 1, a configuration in which a permanent magnet is used for bringing a metal mask into close contact with a substrate is the mainstream.
  • the metal mask may be deformed by the heat generated from the electromagnet device.
  • Increasing the magnetic force of the electromagnet device is advantageous for improving the adhesion between the metal mask and the substrate in, for example, an organic electroluminescent element manufacturing device.
  • a thin object to be adsorbed such as a metal mask
  • the thin object to be adsorbed may bend and the adhesion between the object to be adsorbed and the adsorption surface may decrease.
  • the evaporative material wraps around to an unnecessary area through the gap. Masking accuracy is reduced. Therefore, it is desired to fix the object to be adsorbed on the adsorption surface with good adhesion by using an electromagnet device.
  • a yoke, a coil wound around the yoke, a housing for accommodating the yoke and the coil, and a suction surface on which an object is attracted by a magnetic force are provided.
  • an electromagnet device comprising a housing and a heat insulating layer disposed between the tip of the yoke and the inner surface of the housing on the suction surface side.
  • an electromagnet device including a yoke and a coil wound around the yoke, wherein the yoke is wider than a portion around which the coil is wound.
  • An electromagnet device with a formed tip is disclosed.
  • a method of driving an electromagnet device in which a plurality of electromagnet units including a yoke and a coil wound around the yoke are arranged in an array, wherein the plurality of electromagnet units are provided.
  • a method of driving an electromagnet device which is divided into a plurality of areas and turns on the electromagnet unit in order for each area from an area located at the center toward an area located at a peripheral portion.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing the configuration of an electromagnet device 100 according to an embodiment of the present invention.
  • the electromagnet device 100 includes a plurality of electromagnet units 110, a cooling plate 140, an upper housing 150, and a lower housing 160.
  • a plurality of beams 162 for increasing the rigidity of the lower housing 160 are provided on the inner surface of the lower housing 160.
  • the wall thickness t of the lower housing 160 on the suction surface 105 side of the electromagnet device 100 can be reduced. Further, since the wall thickness t of the lower housing 160 is thin, the magnetic field generated from the electromagnet unit 110 can be efficiently transmitted to the outside of the electromagnet device 100.
  • Each of the plurality of electromagnet units 110 is arranged in individual small spaces inside the lower housing 160 partitioned by the beams 162 of the lower housing 160.
  • Each electromagnet unit 110 includes a yoke 112 and a coil 114 wound around the yoke 112 and molded with the resin material 116.
  • the resin mold material 116 it is preferable to use a resin mold material 116 having a large thermal conductivity, high heat resistance, and a small linear expansion coefficient (for example, epoxy). Due to the current flowing through the coil 114, a magnetic pole MP1 (one of the N pole and the S pole) and a magnetic pole MP2 (the other of the N pole and the S pole) are formed at the tip of the yoke 112.
  • Each electromagnet unit 110 is arranged so that the tip of the yoke 112 faces the bottom of the lower housing 160, and the magnetic poles MP1 and MP2 of each electromagnet unit 110 make the bottom of the lower housing 160, that is, the attraction surface of the electromagnet device 100.
  • the object to be sucked, which is arranged under the 105, can be sucked.
  • the upper part of the electromagnet unit 110 is in thermal contact with the cooling plate 140 via a heat transfer sheet 145 having a relatively high thermal conductivity.
  • the cooling plate 140 is provided with a water cooling pipe 142 inside, and has an ability to cool the electromagnet unit 110. As a result, the heat generated in the coil 114 when the electromagnet unit 110 is driven can be wasted to the outside of the electromagnet device 100 through the cooling plate 140 and the water cooling pipe 142.
  • the electromagnet device 100 of the present embodiment further includes a heat insulating layer 120 between the tip portion of the yoke 112 of the electromagnet unit 110 (the portion where the magnetic poles MP1 and MP2 are formed) and the bottom portion of the lower housing 160.
  • the presence of the heat insulating layer 120 makes it difficult for the heat generated in the coil 114 when the electromagnet unit 110 is driven to be transferred to the suction surface 105 of the electromagnet device 100. As a result, it is possible to avoid the occurrence of problems due to the object to be sucked being heated via the suction surface 105.
  • the electromagnet device 100 of the present embodiment when used to attract a metal mask to a substrate in the process of manufacturing an organic electroluminescent element, it is possible to prevent deformation of the metal mask due to heat and poor adhesion to the substrate. ..
  • the heat insulating layer 120 may be configured as, for example, an air layer or a vacuum layer. Alternatively, the heat insulating layer 120 may be configured such that a gas or liquid refrigerant flows through a gap between the tip of the yoke 112 of the electromagnet unit 110 and the bottom of the lower housing 160.
  • the temperature, flow rate, or flow velocity of the refrigerant is dynamically changed when the electromagnet unit 110 is driven.
  • the electromagnet device 100 further comprises an ammeter (not shown) that measures the current flowing through the coil 114. It is possible to calculate or estimate the calorific value of the coil 114 from the current value measured by this ammeter. The temperature, flow rate, or flow rate of the refrigerant is adjusted according to the calculated calorific value of the coil 114 or directly according to the magnitude of the current flowing through the coil 114 measured by the ammeter.
  • the electromagnet device 100 further includes a temperature sensor (not shown) that measures the temperature of each part of the electromagnet device 100.
  • the temperature sensor is arranged, for example, at a position where the temperature of each of the refrigerant as the yoke 112, the bottom of the lower housing 160 (suction surface 105), or the heat insulating layer 120 can be measured.
  • the temperature sensor may be arranged so that the temperature of the object attracted to the suction surface 105 of the electromagnet device 100 can be measured.
  • cooling capacity of the cooling plate 140 may be dynamically changed according to the calorific value of the coil 114 or the temperature of each part of the electromagnet device 100 or the object to be attracted in the same manner as described above.
  • FIGS. 2A and 2B are cross-sectional views showing the configuration of the yoke 112 in the electromagnet device 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the yoke 112 of each electromagnet unit 110 has a tip portion 112a formed wider than the portion 112b around which the coil 114 is wound.
  • the cross-sectional area of the magnetic flux penetrating the yoke 112 at the tip 112a of the yoke 112 is larger than the cross-sectional area of the magnetic flux penetrating the yoke 112 at the coil winding portion 112b of the yoke 112. Since the tip portion 112a of the yoke 112 is formed to be wide, the magnetic field generated by the electromagnet unit 110 can be increased.
  • the electromagnet unit 110 can generate a large magnetic flux density over a wide range by increasing the cross-sectional area of the tip 112a of the yoke 112, and a large force can be applied over a wide range. Can be aspirated.
  • the cross-sectional area of the yoke 112 in the coil winding portion 112b is small so that the magnetic flux density is not saturated.
  • FIG. 3 is a top view showing the overall configuration of the lower housing 160 in the electromagnet device 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the lower housing 160 has a plurality of sectors 164 partitioned by beams 162.
  • the lower housing 160 illustrated in FIG. 3 has a total of 64 sectors 164 arranged in 4 rows vertically and 16 rows horizontally.
  • the number of vertical and horizontal arrays of the sector 164 is not limited to this, and may be any number.
  • the electromagnet unit 110 (not shown in FIG. 3) is arranged in each of these sectors 164 to form the electromagnet device 100.
  • FIG. 4 shows an organic electroluminescent device manufacturing device 500 to which the electromagnet device 100 according to the embodiment of the present invention can be applied.
  • the organic electroluminescent device manufacturing apparatus 500 is, for example, a vapor deposition apparatus.
  • a substrate 502 for example, a glass substrate
  • a metal mask 504 is arranged via the substrate 502.
  • the metal mask 504 is attracted to the surface of the substrate 502 by the magnetic force generated from the electromagnet device 100.
  • the organic electric field light emitting element manufacturing process is carried out by depositing the vapor deposition material (for example, metal or organic material) discharged from the vapor deposition source 506 into the chamber 508 on the substrate 502 via the metal mask 504.
  • the vapor deposition material for example, metal or organic material
  • FIG. 5 is a configuration diagram of an electromagnet control system 200 according to an embodiment of the present invention.
  • the electromagnet control system 200 includes the above-mentioned electromagnet device 100 described with reference to FIGS. 1 to 3 and a controller 250 capable of individually driving each electromagnet unit 110 (not shown) of the electromagnet device 100.
  • the controller 250 drives a plurality of electromagnet units 110 for each of a plurality of areas.
  • the plurality of electromagnet units 110 have the first area 201, the second area 202, the third area 203, the fourth area 204, the fifth area 205, and the sixth area 206 in order from the left to the right of the figure. It is divided into a total of eight areas, the seventh area 207 and the eighth area 208.
  • the number of electromagnet units 110 included in each area 201 to 208 may be arbitrary, and therefore the electromagnet unit 110 is not specified in FIG. Further, the number of divisions of the area is not limited to 8 and may be any number.
  • the controller 250 first turns on the electromagnet unit 110 in the fourth area 204 and the fifth area 205, then turns on the electromagnet unit 110 in the third area 203 and the sixth area 206, and then turns on the second.
  • the electromagnet unit 110 in the area 202 and the seventh area 207 is turned on, and finally the electromagnet unit 110 in the first area 201 and the eighth area 208 is turned on.
  • a thin object to be attracted such as the metal mask 504, can be attracted to the attraction surface 105 of the electromagnet device 100 or the surface of the substrate 502 without causing bending. As a result, good adhesion between the thin object to be attracted and the electromagnet device 100 or the substrate 502 can be ensured.
  • the controller 250 has an electromagnet unit in the order of the first area 201, the second area 202, the third area 203, the fourth area 204, the fifth area 205, the sixth area 206, the seventh area 207, and the eighth area 208. 110 may be turned on.
  • the electromagnet unit 110 By turning on the electromagnet unit 110 in order for each area from the area located at one end of the electromagnet device 100 toward the area located at the other end in this way, the thin object to be attracted does not bend as described above. It can be attracted to the electromagnet device 100 or the substrate 502, and good adhesion can be ensured.
  • the method of dividing the plurality of electromagnet units 110 into a plurality of areas is not limited to that shown in FIG.
  • the plurality of electromagnet units 110 have the first area 211, the second area 212, the third area 213, the fourth area 214, and the fifth area in order from the top to the bottom of the figure. It may be divided into a total of eight areas of 215, the sixth area 216, the seventh area 217, and the eighth area 218.
  • the controller 250 first turns on the electromagnet unit 110 in the fourth area 214 and the fifth area 215, and then turns on the electromagnet unit 110 in the third area 213 and the sixth area 216.
  • the electromagnet unit 110 in the second area 212 and the seventh area 217 is turned on, and finally the electromagnet unit 110 in the first area 211 and the eighth area 218 is turned on.
  • the controller 250 uses the electromagnet unit 110 in the order of the first area 211, the second area 212, the third area 213, the fourth area 214, the fifth area 215, the sixth area 216, the seventh area 217, and the eighth area 218. You may turn it on.
  • the plurality of electromagnet units 110 have a second area surrounding the first area 221 and the first area 221 located in the center of the electromagnet device 100 so as to include the first area 221 and the first area 221. 222, a third area 223 that further surrounds the second area 222 so as to include the third area 223, a fourth area 224 that further surrounds the third area 223, and a fourth area 224 so as to include the third area 223. Further, it may be further divided into a total of five areas of the fifth area 225 located on the outermost periphery surrounding the surrounding area. In the example of FIG.
  • the controller 250 is sequentially arranged from the area located inside (center) to the area located outside (peripheral portion), that is, the first area 221, the second area 222, and the third area.
  • the electromagnet unit 110 is turned on in the order of area 223, fourth area 224, and fifth area 225. Thereby, as in the case of FIGS. 5 and 6, good adhesion between the thin object to be attracted such as the metal mask 504 and the electromagnet device 100 or the substrate 502 can be ensured.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of the temporal relationship of the current flowing through the coil 114 of the electromagnet unit 110 in each area.
  • the area layout of FIG. 5 described above will be described as an example.
  • the current I 1 starts to be supplied to the coil 114 of the electromagnet unit 110 in the fourth area 204 and the fifth area 205.
  • the current I 1 is controlled to gradually increase from the current value zero and reach a predetermined maximum value at time T11 .
  • the coil 114 of the electromagnet unit 110 in the third area 203 and the sixth area 206 has a time T 20 between the time T 10 and the time T 11 (that is, the electromagnet unit in the fourth area 204 and the fifth area 205).
  • the current I 2 starts to be supplied. Similar to the current I 1 , the current I 2 is controlled so as to gradually increase from the current value zero and reach a predetermined maximum value at the time T 21 . Similarly, the current I 3 begins to be supplied to the coil 114 of the electromagnet unit 110 in the second area 202 and the seventh area 207 at time T 30 between time T 20 and time T 21 , and the current I 3 becomes. The current value is gradually increased from zero and controlled to reach a predetermined maximum value at time T31 .
  • the current I 4 starts to be supplied to the coil 114 of the electromagnet unit 110 in the first area 201 and the eighth area 208 at the time T 40 between the time T 30 and the time T 31 , and the current I 4 is the current value. It is controlled to gradually increase from zero and reach a predetermined maximum value at time T 41 .
  • the area adjacent to the area for example, the area adjacent to the area (for example, the fourth area 204 and the fifth area 205) is adjacent to the area (for example, the fourth area 204 and the fifth area 205) from the time when the current starts to be supplied to the coil 114 of the electromagnet unit 110 until the current reaches a predetermined value.
  • Electromagnet device 100 Electromagnet device 105 Suction surface 110 Electromagnet unit 112 Yoke 114 Coil 116 Resin mold material 120 Insulation layer 140 Cooling plate 142 Water cooling piping 145 Heat transfer sheet 150 Upper housing 160 Lower housing 162 Beam 164 Sector 200 Electromagnet control system 201-225 Area 250 Controller 500 Organic electromagnet light emitting element Manufacturing equipment 502 Board 504 Metal mask 506 Thin film source 508 Chamber MP1, MP2 magnetic poles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

電磁石装置における発熱を低減する。 電磁石装置は、ヨークと、前記ヨークに巻回されたコイルと、前記ヨーク及び前記コイルを収容する筐体であって、磁力により対象物が吸着される吸着面を有する筐体と、前記ヨークの先端部と前記筐体の前記吸着面側の内面との間に配置された断熱層と、を備える。

Description

電磁石装置、電磁石装置の駆動方法、及び電磁石制御システム
 本発明は、電磁石装置、電磁石装置の駆動方法、及び電磁石制御システムに関する。
 電磁石装置は、コイルに電流を流すことによって磁力を発生する。コイルを流れる電流に起因してコイルには発熱が生じる。また、例えば特許文献1に示されるような有機電界発光素子の製造装置において、メタルマスクを基板に対して密着させるために永久磁石が利用される構成が主流である。
特開2010-062125号公報 特開2002-105622号公報
 電磁石装置における発熱を低減することが望まれる。例えば、電磁石装置から発生した熱によってメタルマスクが変形してしまうおそれがある。
 また、電磁石装置が発生する磁力を増強することが望まれる。電磁石装置の磁力を増強することは、例えば、有機電界発光素子製造装置においてメタルマスクと基板との密着性を高めるのに有利である。
 また、例えばメタルマスクのような薄い被吸着物を吸着面に固定する際、この薄い被吸着物が撓んで被吸着物と吸着面との密着性が低下してしまうことがある。例えば、特許文献2に記載されているように、真空蒸着による薄膜形成において、透明基板と蒸着マスクとの間に隙間があると、その隙間を通して蒸発材料が不要なエリアまで回り込んでしまうため、マスキング精度が低下する。したがって、電磁石装置を用いて密着性良く被吸着物を吸着面に固定することが望まれる。
 上述した課題の1つを解決するために、ヨークと、前記ヨークに巻回されたコイルと、前記ヨーク及び前記コイルを収容する筐体であって、磁力により対象物が吸着される吸着面を有する筐体と、前記ヨークの先端部と前記筐体の前記吸着面側の内面との間に配置された断熱層と、を備える電磁石装置が開示される。
 上述した課題の1つを解決するために、ヨークと、前記ヨークに巻回されたコイルと、を備える電磁石装置であって、前記ヨークは、前記コイルが巻回されている部分よりも幅広に形成された先端部を有する、電磁石装置が開示される。
 上述した課題の1つを解決するために、ヨーク及び前記ヨークに巻回されたコイルを備える複数の電磁石ユニットが配列して構成された電磁石装置の駆動方法であって、前記複数の電磁石ユニットを複数のエリアに分け、中央に位置するエリアから周縁部に位置するエリアに向かってエリア毎に順番に前記電磁石ユニットをオンにする、電磁石装置の駆動方法が開示される。
一実施形態に係る電磁石装置の構成を示す部分断面図である。 一実施形態に係る電磁石装置におけるヨークの構成を示す断面図である。 一実施形態に係る電磁石装置におけるヨークの構成を示す断面図である。 一実施形態に係る電磁石装置における下部筐体の全体構成を示す上面図である。 一実施形態に係る電磁石装置が適用されることが可能な有機電界発光素子製造装置を示す図である。 一実施形態に係る電磁石制御システムの構成図である。 複数の電磁石ユニットを複数のエリアに分割する別の例を示す図である。 複数の電磁石ユニットを複数のエリアに分割する更に別の例を示す図である。 各エリア内の電磁石ユニットのコイルに流す電流の時間的関係の一例を示す図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。添付図面において、同一または類似の要素には同一または類似の参照符号が付され、各実施形態の説明において同一または類似の要素に関する重複する説明は省略することがある。また、各実施形態で示される特徴は、互いに矛盾しない限り他の実施形態にも適用可能である。
 図1は、本発明の一実施形態に係る電磁石装置100の構成を示す部分断面図である。電磁石装置100は、複数の電磁石ユニット110、冷却プレート140、上部筐体150、及び下部筐体160を備える。
 下部筐体160の内面には、下部筐体160の剛性を増強するための複数の梁162が設けられている。梁162が設けられることにより、電磁石装置100の吸引面105側における下部筐体160の肉厚tを薄くすることができる。また下部筐体160の肉厚tが薄いことにより、電磁石ユニット110から発生した磁界を効率良く電磁石装置100の外部に伝えることができる。
 複数の電磁石ユニット110の各々は、下部筐体160の梁162によって仕切られた下部筐体160内側の個々の小スペース内に配置されている。各電磁石ユニット110は、ヨーク112と、ヨーク112に巻回されて樹脂材料116でモールドされたコイル114とを備える。樹脂モールド材116として、熱伝導率が大きく、高い耐熱性を有し、線膨張係数が小さいもの(例えばエポキシ)を用いることが好ましい。コイル114を流れる電流により、ヨーク112の先端には磁極MP1(N極とS極の一方)及び磁極MP2(N極とS極の他方)が形成される。各電磁石ユニット110は、ヨーク112の先端が下部筐体160の底部と対向する向きに配置され、各電磁石ユニット110の磁極MP1及びMP2により、下部筐体160の底部、すなわち電磁石装置100の吸引面105の下側に配置される被吸引物を吸引することができる。
 電磁石ユニット110の上部は、比較的高い熱伝導率を有する伝熱シート145を介して冷却プレート140と熱的に接触している。冷却プレート140は、その内部に水冷配管142を備え、電磁石ユニット110を冷却する能力を有する。これにより、電磁石ユニット110の駆動時にコイル114で発生した熱を、冷却プレート140及び水冷配管142を通じて電磁石装置100の外部に廃熱することができる。
 本実施形態の電磁石装置100は、更に、電磁石ユニット110のヨーク112の先端部分(磁極MP1及びMP2が形成される部分)と下部筐体160の底部との間に断熱層120を備える。断熱層120が存在することにより、電磁石ユニット110の駆動時にコイル114で発生した熱が電磁石装置100の吸引面105に伝わりにくくすることができる。これにより、吸引面105を介して被吸引物が加熱されることによる不具合の発生を回避することができる。例えば、本実施形態の電磁石装置100が有機電界発光素子の製造プロセスにおいてメタルマスクを基板に吸着させるために使用される場合、メタルマスクの熱による変形や基板への密着不良を防止することができる。
 断熱層120は、例えば空気層又は真空層として構成され得る。あるいは、断熱層120は、気体又は液体の冷媒が電磁石ユニット110のヨーク112の先端部分と下部筐体160の底部との間の空隙を流通するように構成されるのであってもよい。
 断熱層120としての冷媒をヨーク112の先端部分と下部筐体160の底部との間の空隙に流通させる構成において、電磁石ユニット110の駆動時に冷媒の温度、流量、又は流速を動的に変化させてもよい。一態様において、電磁石装置100は、コイル114を流れる電流を計測する電流計(不図示)を更に備える。この電流計によって計測した電流値から、コイル114の発熱量を算出又は推定することが可能である。算出されたコイル114の発熱量に応じて、又は電流計により計測されたコイル114を流れる電流の大きさに直接応じて、冷媒の温度、流量、又は流速を調整する。例えば、コイル114の発熱量が大きいほど冷媒の温度を低くし、又は冷媒の流量若しくは流速を大きくすることで、電磁石ユニット110から電磁石装置100の吸引面105への断熱効果をより高めることができる。
 また別の態様において、電磁石装置100は、電磁石装置100の各部の温度を計測する温度センサ(不図示)を更に備える。温度センサは、例えば、ヨーク112、下部筐体160の底部(吸引面105)、又は断熱層120としての冷媒の各温度を計測可能な位置に配置される。あるいは、温度センサは、電磁石装置100の吸引面105へ吸引された物体の温度を計測することができるように配置されてもよい。温度センサによって計測された電磁石装置100の各部の温度、又は吸引面105への被吸着物の温度に応じて、ヨーク112の先端部分と下部筐体160の底部との間の空隙に流通させる断熱層120としての冷媒の温度、流量、又は流速を調整する。例えば、下部筐体160の底部(吸引面105)の温度上昇が検知された場合に冷媒の温度を低くし、又は冷媒の流量若しくは流速を大きくすることで、電磁石ユニット110から電磁石装置100の吸引面105への断熱効果をより高めることができる。
 更に、冷却プレート140の冷却能力を、上記と同様にコイル114の発熱量又は電磁石装置100の各部若しくは被吸引物の温度に応じて動的に変化させてもよい。
 図2A及びBは、本発明の一実施形態に係る電磁石装置100におけるヨーク112の構成を示す断面図である。本実施形態の電磁石装置100において、各電磁石ユニット110のヨーク112は、コイル114が巻回されている部分112bよりも幅広に形成された先端部112aを有する。ヨーク112の先端部112aにおいて磁束がヨーク112を貫く断面積は、ヨーク112のコイル巻回部112bにおいて磁束がヨーク112を貫く断面積よりも大きい。ヨーク112の先端部112aが幅広に形成されていることによって、電磁石ユニット110が発生する磁界を増大させることができる。
 ヨークは比透磁率が大きく磁路抵抗が小さいため、ヨーク112の先端部112aの断面積を大きくすることにより、電磁石ユニット110は広範囲にわたって大きな磁束密度を発生することができ、広範囲を大きな力で吸引することができる。一方で、ヨーク112に巻回されるコイル114の断面積が大きいほどコイル114の発熱量を抑えることができる。コイルスペースを大きくとるため、コイル巻回部112bにおけるヨーク112の断面積は、磁束密度が飽和しない程度に小さくすることが好ましい。
 図3は、本発明の一実施形態に係る電磁石装置100における下部筐体160の全体構成を示す上面図である。図3に示されるように、下部筐体160は、梁162によって仕切られた複数のセクタ164を有する。図3に例示される下部筐体160は、縦に4列、横に16列に配列された合計64個のセクタ164を有している。なお、セクタ164の縦横の配列数はこれに限られず、任意の数であってよい。前述したように、これらの各セクタ164内にそれぞれ電磁石ユニット110(図3において不図示)が配置されて、電磁石装置100が構成される。
 図4は、本発明の一実施形態に係る電磁石装置100が適用されることが可能な有機電界発光素子製造装置500を示す。有機電界発光素子製造装置500は例えば蒸着装置である。図示されるように、電磁石装置100の吸引面105に処理対象の基板502(例えばガラス基板)が配置され、基板502を介してメタルマスク504が配置される。電磁石装置100から発生する磁力により、メタルマスク504が基板502の表面に吸着される。蒸着ソース506からチャンバ508へ放出された蒸着原料(例えば金属又は有機材料)がメタルマスク504を介して基板502上に堆積することによって、有機電界発光素子製造プロセスが実施される。
 図5は、本発明の一実施形態に係る電磁石制御システム200の構成図である。電磁石制御システム200は、図1~図3を参照して説明された前述の電磁石装置100と、電磁石装置100の各電磁石ユニット110(不図示)を個別に駆動可能なコントローラ250とを備える。
 コントローラ250は、複数の電磁石ユニット110を複数のエリア毎に駆動する。図5の例において、複数の電磁石ユニット110は、図の左から右へ順に第1エリア201、第2エリア202、第3エリア203、第4エリア204、第5エリア205、第6エリア206、第7エリア207、及び第8エリア208の合計8個のエリアに分割されている。各エリア201~208に含まれる電磁石ユニット110の数は任意であってよく、そのため図5に電磁石ユニット110は明示されていない。またエリアの分割数も8に限られず任意の数であってよい。
 例えば、コントローラ250は、初めに第4エリア204及び第5エリア205内の電磁石ユニット110をオンにし、次に第3エリア203及び第6エリア206内の電磁石ユニット110をオンにし、次に第2エリア202及び第7エリア207内の電磁石ユニット110をオンにし、最後に第1エリア201及び第8エリア208内の電磁石ユニット110をオンにする。このように電磁石装置100の中央に位置するエリアから周縁部に位置するエリアに向かってエリア毎に順番に電磁石ユニット110をオンにする(コイル114に電流を流す)ことによって、例えば図4に関し上述したメタルマスク504のような薄い被吸引物を、撓みを生じさせることなく電磁石装置100の吸引面105あるいは基板502の表面に吸着することができる。これにより、当該薄い被吸引物と電磁石装置100又は基板502との良好な密着性を確保することができる。
 また例えば、コントローラ250は、第1エリア201、第2エリア202、第3エリア203、第4エリア204、第5エリア205、第6エリア206、第7エリア207、第8エリア208の順に電磁石ユニット110をオンにしてもよい。このように電磁石装置100の一方端に位置するエリアから他方端に位置するエリアに向かってエリア毎に順番に電磁石ユニット110をオンにすることによっても、上記と同様に薄い被吸引物を撓みなく電磁石装置100又は基板502に吸着させることができ、良好な密着性を確保することができる。
 複数の電磁石ユニット110を複数のエリアに分割する方法は図5に示されるものに限られない。他の例として、図6に示されるように、複数の電磁石ユニット110は、図の上から下へ順に第1エリア211、第2エリア212、第3エリア213、第4エリア214、第5エリア215、第6エリア216、第7エリア217、及び第8エリア218の合計8個のエリアに分割されてもよい。図6の例において、コントローラ250は、例えば、初めに第4エリア214及び第5エリア215内の電磁石ユニット110をオンにし、次に第3エリア213及び第6エリア216内の電磁石ユニット110をオンにし、次に第2エリア212及び第7エリア217内の電磁石ユニット110をオンにし、最後に第1エリア211及び第8エリア218内の電磁石ユニット110をオンにする。またコントローラ250は、第1エリア211、第2エリア212、第3エリア213、第4エリア214、第5エリア215、第6エリア216、第7エリア217、第8エリア218の順に電磁石ユニット110をオンにしてもよい。
 更に別の例として、図7に示されるように、複数の電磁石ユニット110は、電磁石装置100の中央に位置する第1エリア221、第1エリア221を内包するようにその周囲を取り囲む第2エリア222、第2エリア222を内包するように更にその周囲を取り囲む第3エリア223、第3エリア223を内包するように更にその周囲を取り囲む第4エリア224、及び第4エリア224を内包するように更にその周囲を取り囲む最外周に位置する第5エリア225の合計5個のエリアに分割されるのであってもよい。図7の例において、例えば、コントローラ250は、内側(中央)に位置するエリアから外側(周縁部)に位置するエリアに向かって順番に、即ち、第1エリア221、第2エリア222、第3エリア223、第4エリア224、第5エリア225の順に、電磁石ユニット110をオンにする。これにより、図5及び図6の場合と同様に、メタルマスク504のような薄い被吸引物と電磁石装置100又は基板502との良好な密着性を確保することができる。
 図8は、各エリア内の電磁石ユニット110のコイル114に流す電流の時間的関係の一例を示す図である。以下、前述した図5のエリア配置を例に説明する。図8に示されるように、時刻T10において、第4エリア204及び第5エリア205内の電磁石ユニット110のコイル114に電流Iが供給され始める。電流Iは、電流値ゼロから徐々に増加し時刻T11において所定の最大値に達するように制御される。また第3エリア203及び第6エリア206内の電磁石ユニット110のコイル114には、時刻T10と時刻T11の間の時刻T20(即ち、第4エリア204及び第5エリア205内の電磁石ユニット110のコイル114に電流Iが供給され始めてから最大値に達するまでの時刻)において、電流Iが供給され始める。電流Iは、電流Iと同様に、電流値ゼロから徐々に増加し時刻T21において所定の最大値に達するように制御される。同様に、第2エリア202及び第7エリア207内の電磁石ユニット110のコイル114には、時刻T20と時刻T21の間の時刻T30において電流Iが供給され始め、電流Iは、電流値ゼロから徐々に増加し時刻T31において所定の最大値に達するように制御される。また第1エリア201及び第8エリア208内の電磁石ユニット110のコイル114には、時刻T30と時刻T31の間の時刻T40において電流Iが供給され始め、電流Iは、電流値ゼロから徐々に増加し時刻T41において所定の最大値に達するように制御される。このように、あるエリア(例えば第4エリア204及び第5エリア205)に属する電磁石ユニット110のコイル114に電流が供給され始めてから所定値に達するまでの間に、当該エリアに隣接するエリア(例えば第3エリア203及び第6エリア206)に属する電磁石ユニット110のコイル114への電流供給を開始することによって、薄い被吸着物の吸着時における撓みの発生をより効果的に抑制することができ、被吸着物の密着性を一層向上させることができる。
 以上、いくつかの例に基づいて本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
100 電磁石装置
105 吸引面
110 電磁石ユニット
112 ヨーク
114 コイル
116 樹脂モールド材
120 断熱層
140 冷却プレート
142 水冷配管
145 伝熱シート
150 上部筐体
160 下部筐体
162 梁
164 セクタ
200 電磁石制御システム
201~225 エリア
250 コントローラ
500 有機電界発光素子製造装置
502 基板
504 メタルマスク
506 蒸着ソース
508 チャンバ
MP1、MP2 磁極

Claims (17)

  1.  ヨークと、
     前記ヨークに巻回されたコイルと、
     前記ヨーク及び前記コイルを収容する筐体であって、磁力により対象物が吸着される吸着面を有する筐体と、
     前記ヨークの先端部と前記筐体の前記吸着面側の内面との間に配置された断熱層と、
     を備える電磁石装置。
  2.  前記断熱層は空気層又は真空層である、請求項1に記載の電磁石装置。
  3.  前記断熱層は冷媒が流通するように構成された層である、請求項1に記載の電磁石装置。
  4.  前記コイルの発熱量に応じて前記冷媒の流通が制御される、請求項3に記載の電磁石装置。
  5.  前記コイルを流れる電流を計測する電流計を更に備え、前記電流計による計測値に基づいて前記コイルの発熱量を算出するように構成される、請求項4に記載の電磁石装置。
  6.  前記ヨーク、前記筐体、前記対象物、又は前記冷媒のうちの少なくとも1つの温度を計測する少なくとも1つの温度センサを更に備え、前記少なくとも1つの温度センサによって計測された温度に応じて前記冷媒の流通が制御される、請求項3に記載の電磁石装置。
  7.  前記ヨークの前記先端部とは異なる部分に熱的に接触するように配置された冷却部品を更に備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の電磁石装置。
  8.  前記コイルの発熱量に応じて前記冷却部品の冷却能力が制御される、請求項7に記載の電磁石装置。
  9.  前記ヨークと前記冷却部品との間に介挿された伝熱部材を更に備える、請求項7又は8に記載の電磁石装置。
  10.  ヨークと、
     前記ヨークに巻回されたコイルと、
     を備える電磁石装置であって、
     前記ヨークは、前記コイルが巻回されている部分よりも幅広に形成された先端部を有する、電磁石装置。
  11.  前記ヨークの前記コイルが巻回されている部分における磁束密度が飽和磁束密度よりも小さくなるように前記コイルを流れる電流が調整される、請求項10に記載の電磁石装置。
  12.  ヨーク及び前記ヨークに巻回されたコイルを備える複数の電磁石ユニットが配列して構成された電磁石装置の駆動方法であって、
     前記複数の電磁石ユニットを複数のエリアに分け、中央に位置するエリアから周縁部に位置するエリアに向かってエリア毎に順番に前記電磁石ユニットをオンにする、
     電磁石装置の駆動方法。
  13.  ヨーク及び前記ヨークに巻回されたコイルを備える複数の電磁石ユニットが配列して構成された電磁石装置の駆動方法であって、
     前記複数の電磁石ユニットを複数のエリアに分け、一方端に位置するエリアから他方端に位置するエリアに向かってエリア毎に順番に前記電磁石ユニットをオンにする、
     電磁石装置の駆動方法。
  14.  各エリアの前記電磁石ユニットの前記コイルにゼロから所定値まで時間的に徐々に増加する電流を供給することによって各電磁石ユニットをオンにする、請求項12又は13に記載の電磁石装置の駆動方法。
  15.  第1エリアに属する前記電磁石ユニットの前記コイルに電流が供給され始めてから前記所定値に達するまでの間に、前記第1エリアに隣接する第2エリアに属する前記電磁石ユニットの前記コイルへの電流供給が開始される、請求項14に記載の電磁石装置の駆動方法。
  16.  ヨーク及び前記ヨークに巻回されたコイルを備える複数の電磁石ユニットのアレイと、
     前記複数の電磁石ユニットを複数のエリア毎に駆動するコントローラであって、中央に位置するエリアから周縁部に位置するエリアに向かって順番に前記電磁石ユニットをオンにするコントローラと、
     を備える電磁石制御システム。
  17.  ヨーク及び前記ヨークに巻回されたコイルを備える複数の電磁石ユニットのアレイと、
     前記複数の電磁石ユニットを複数のエリア毎に駆動するコントローラであって、一方端に位置するエリアから他方端に位置するエリアに向かって順番に前記電磁石ユニットをオンにするコントローラと、
     を備える電磁石制御システム。
PCT/JP2021/032452 2020-09-08 2021-09-03 電磁石装置、電磁石装置の駆動方法、及び電磁石制御システム WO2022054713A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237004889A KR20230062549A (ko) 2020-09-08 2021-09-03 전자석 장치, 전자석 장치의 구동 방법 및 전자석 제어 시스템
CN202180055169.5A CN116235259A (zh) 2020-09-08 2021-09-03 电磁铁装置、电磁铁装置的驱动方法及电磁铁控制系统

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-150483 2020-09-08
JP2020-150479 2020-09-08
JP2020-150475 2020-09-08
JP2020150483A JP2022045021A (ja) 2020-09-08 2020-09-08 電磁石装置の駆動方法及び電磁石制御システム
JP2020150479A JP2022045019A (ja) 2020-09-08 2020-09-08 電磁石装置
JP2020150475A JP2022045016A (ja) 2020-09-08 2020-09-08 電磁石装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022054713A1 true WO2022054713A1 (ja) 2022-03-17

Family

ID=80631782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/032452 WO2022054713A1 (ja) 2020-09-08 2021-09-03 電磁石装置、電磁石装置の駆動方法、及び電磁石制御システム

Country Status (4)

Country Link
KR (1) KR20230062549A (ja)
CN (1) CN116235259A (ja)
TW (1) TW202219992A (ja)
WO (1) WO2022054713A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071972A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の冷却構造
JP2011195907A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Tokyo Electron Ltd マスク保持装置及び薄膜形成装置
WO2019038812A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 蒸着装置、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105622A (ja) 2000-10-04 2002-04-10 Sony Corp 蒸着用治具及び蒸着方法
KR20100026655A (ko) 2008-09-01 2010-03-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착용 마스크 및 이를 이용한 유기전계발광 소자의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071972A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の冷却構造
JP2011195907A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Tokyo Electron Ltd マスク保持装置及び薄膜形成装置
WO2019038812A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 蒸着装置、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230062549A (ko) 2023-05-09
CN116235259A (zh) 2023-06-06
TW202219992A (zh) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301960B2 (ja) リニアモータ装置
US7733090B2 (en) Magnetic field generator
JP5220147B2 (ja) 冷却装置および加熱装置
JP2000032733A5 (ja) 平面モータ装置、駆動装置及び露光装置
WO2022054713A1 (ja) 電磁石装置、電磁石装置の駆動方法、及び電磁石制御システム
US8299671B2 (en) Processing apparatus
JP2008527965A (ja) 電気モータ用コイルアセンブリ
JP2003209962A (ja) リニアモータ及びステージ装置
JP2006033910A (ja) リニアモータ及びこのリニアモータを用いたステージ装置
TWI812894B (zh) 成膜裝置、使用其之成膜方法及電子裝置之製造方法
JP2022045016A (ja) 電磁石装置
JP2022045021A (ja) 電磁石装置の駆動方法及び電磁石制御システム
JP2022045019A (ja) 電磁石装置
US9778579B2 (en) System and method for controlling a temperature of a reaction assembly
JP2008075128A (ja) 成膜装置及び同成膜装置を用いた成膜方法
US7470919B2 (en) Substrate support assembly with thermal isolating plate
JP2005190753A (ja) 誘導加熱調理器
JP7082552B2 (ja) スパッタリング装置、薄膜製造方法
JP7229015B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
JP5435005B2 (ja) アクチュエータおよびアクチュエータの冷却方法
KR20040072272A (ko) 상용교류전원을 이용한 진공 증발원 도가니의 가열방법
JP5072700B2 (ja) 成膜装置
JP2017115215A (ja) 有機el表示装置の製造装置
KR101272985B1 (ko) 스퍼터링 장치
JP2003243380A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21866672

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21866672

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1