WO2022050327A1 - 甘味の増大した飲料 - Google Patents

甘味の増大した飲料 Download PDF

Info

Publication number
WO2022050327A1
WO2022050327A1 PCT/JP2021/032209 JP2021032209W WO2022050327A1 WO 2022050327 A1 WO2022050327 A1 WO 2022050327A1 JP 2021032209 W JP2021032209 W JP 2021032209W WO 2022050327 A1 WO2022050327 A1 WO 2022050327A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
sweetness
sweetener
rebaugioside
amino acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/032209
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由紀 寺本
弾宏 大栗
彬子 藤江
唯 内海
惇紀 吉田
Original Assignee
サントリーホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントリーホールディングス株式会社 filed Critical サントリーホールディングス株式会社
Priority to EP21864384.9A priority Critical patent/EP4209132A1/en
Priority to JP2022546956A priority patent/JPWO2022050327A1/ja
Priority to CN202180053599.3A priority patent/CN116209362A/zh
Priority to AU2021337368A priority patent/AU2021337368A1/en
Priority to US18/023,907 priority patent/US20230320385A1/en
Publication of WO2022050327A1 publication Critical patent/WO2022050327A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/385Concentrates of non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/54Mixing with gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/31Artificial sweetening agents containing amino acids, nucleotides, peptides or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/84Flavour masking or reducing agents

Definitions

  • Non-Patent Document 4 As an example of the contrasting effect, which is one of the taste interactions, it has long been known that the sweetness increases when salt is added to soup powder. There are examples of reports on the interaction between saltiness and sweetness focusing on this phenomenon, but the interaction between sweetness and saltiness has a somewhat strong sweetness (15% solution) and a somewhat strong salt concentration (0.1-0.2%). It is concluded that this is required (Non-Patent Document 4).
  • Patent Document 1 It is also being studied to increase the sweetness by adding a low concentration of sodium to natural sugar and a specific high-sweetness sweetener.
  • the low-sweetness sweetener comprises at least one selected from the group consisting of glucose, sucrose, fructose, maltose, oligosaccharides, high fructose corn syrup, lactose, psicose, allose, tagatose and combinations thereof, [4] to The beverage according to any one of [9].
  • the high-sweetness sweetener is selected from the group consisting of steviol glycoside, Luo Han Guo extract, mogrol glycoside, Thaumataococcus daniellii Benth plant-containing sweetener, Pentadiplandra brazzeana plant-containing sweetener, artificial sweetener and combinations thereof.
  • the beverage according to any one of [1] to [14], which comprises at least one.
  • the high-intensity sweeteners are rebaugioside A, rebaugioside B, rebaugioside C, rebaugioside D, rebaugioside E, rebaugioside F, rebaugioside I, rebaugioside J, rebaugioside K, rebaugioside M, rebaugioside O, rebaugioside O, rebaugioside Select from the group consisting of Zulcoside A, Zulcoside C, Rubusoside, Steviolmonoside, Steviolbioside, Stevioside, Luo Han Guo extract, Mogloside V, Thaumatin, Brazzein, Kanzo extract, Saccharin, Aspartame, Acesulfam K, Sucralose, and combinations thereof.
  • [A8] The flavored water according to any one of [A1] to [A7], wherein the flavored water has an absorbance of 0.06 or less at a wavelength of 660 nm.
  • [A9] The flavored water according to any one of [A1] to [A8], wherein the carbon dioxide gas pressure of the flavored water at 20 ° C. is less than 1.0 kgf / cm 2 .
  • [A13] It contains one or more amino acids selected from alanine, serine and glycine, has an energy of 50 Kcal / 100 ml or less, and has a total sweetness intensity of the high-sweetness sweetener and the low-sweetness sweetener of 6 or more.
  • [A14] The flavor water according to any one of [A1] to [A13], which is packed in a container.
  • Flavored water contains (a) a high-intensity sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xa, and (b) an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof. How to enhance. [A18] (A) High-sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity Xa, (B) Amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof, and (c) a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xc. Flavored water having a sweetness intensity of Xd and 0.1 ⁇ Xa + Xc ⁇ Xd due to the components (a) to (c).
  • [B9] The flavor water according to any one of [B3] to [B8], wherein the low sweetness sweetener has a sweetness intensity of 0.1 to 5.9.
  • [B10] The flavored water according to any one of [B1] to [B9], wherein the flavored water has an absorbance of 0.06 or less at a wavelength of 660 nm.
  • [B11] The flavored water according to any one of [B1] to [B10], wherein the carbon dioxide gas pressure of the flavored water at 20 ° C. is less than 1.0 kgf / cm 2 .
  • the low-sweetness sweetener comprises at least one selected from the group consisting of glucose, sucrose, fructose, maltose, oligosaccharides, high fructose corn syrup, lactose, psicose, allose, tagatose and combinations thereof, [B3] to The flavored water according to any one of [B11].
  • the high-sweetness sweetener is selected from the group consisting of steviol glycoside, Luo Han Guo extract, mogrol glycoside, Thaumataococcus daniellii Benth plant-containing sweetener, Pentadiplandra brazzeana plant-containing sweetener, artificial sweetener and combinations thereof.
  • [B21] (A) High-sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X1 (B) Amino acids below the taste recognition threshold or derivatives thereof or salts thereof, It contains (c) less than 50 mg / 100 ml of sodium and (d) a low sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X4. Flavored water having a sweetness intensity of X5 and 0.1 ⁇ X1 + X4 ⁇ X5 due to the components (a) to (d). [B22] The flavor water according to [B21], wherein the amino acid comprises a basic amino acid, a neutral amino acid having an alkyl group, an OH group or an amide group in the side chain, and an amino acid selected from a combination thereof.
  • [B26] The flavor water according to any one of [B21] to [B25], which has an energy of 50 Kcal / 100 ml or less.
  • [B27] The flavor water according to any one of [B21] to [B26], wherein X4 is 0.1 to 5.9.
  • [B28] The flavored water according to any one of [B21] to [B27], wherein the flavored water has an absorbance of 0.06 or less at a wavelength of 660 nm.
  • [B29] The flavored water according to any one of [B21] to [B28], wherein the carbon dioxide gas pressure of the flavored water at 20 ° C. is less than 1.0 kgf / cm 2 .
  • [C5] Described in any of [C1] to [C4], wherein the amino acid comprises an amino acid selected from glycine, alanine, valine, isoleucine, leucine, serine, threonine, glutamine, asparagine, arginine, lysine, histidine and combinations thereof.
  • Effervescent beverage [C6] The effervescent beverage according to any one of [C1] to [C5], which has an energy of 50 Kcal / 100 ml or less.
  • [C7] The effervescent beverage according to any one of [C2] to [C6], wherein the low sweetness sweetener has a sweetness intensity of 0.1 to 5.9.
  • [C24] The effervescent beverage according to any one of [C18] to [C23], wherein the gas pressure is 2.2 to 4.0 kgf / cm2.
  • [C25] The effervescent beverage according to any one of [C18] to [C24], which is a beverage having an orange flavor, a lemon flavor, a lime flavor, a grape flavor, a ginger ale flavor, an energy drink flavor, a cassis flavor or a cola flavor.
  • the effervescent beverage according to any one of [C18] to [C26], which comprises at least one.
  • the high-intensity sweeteners are rebaugioside A, rebaugioside B, rebaugioside C, rebaugioside D, rebaugioside E, rebaugioside F, rebaugioside I, rebaugioside J, rebaugioside K, rebaugioside M, rebaugioside O, rebaugioside O, rebaugioside Select from the group consisting of Zulcoside A, Zulcoside C, Rubusoside, Steviolmonoside, Steviolbioside, Stevioside, Luo Han Guo extract, Mogloside V, Thaumatin, Brazzein, Kanzo extract, Saccharin, Aspartame, Acesulfam K, Sucralose, and combinations thereof.
  • [D6] Described in any of [D1] to [D5], wherein the amino acid comprises an amino acid selected from glycine, alanine, valine, isoleucine, leucine, serine, threonine, glutamine, asparagine, arginine, lysine, histidine and combinations thereof.
  • Effervescent beverage [D7] The effervescent beverage according to any one of [D1] to [D6], which has a sodium content of 6 to 50 mg / 100 ml.
  • [D8] The effervescent beverage according to any one of [D1] to [D7], which has an energy of 50 Kcal / 100 ml or less.
  • [D9] The effervescent beverage according to any one of [D3] to [D8], wherein the low sweetness sweetener has a sweetness intensity of 0.1 to 5.9.
  • [D10] The effervescent beverage according to any one of [D1] to [D9], wherein the gas pressure is 2.2 to 4.0 kgf / cm 2 .
  • [D11] The effervescent beverage according to any one of [D1] to [D10], which is a beverage having an orange flavor, a lemon flavor, a lime flavor, a grape flavor, a ginger ale flavor, an energy drink flavor, a cassis flavor or a cola flavor.
  • the effervescent beverage according to any one of [D1] to [D12], which comprises at least one.
  • the high-intensity sweeteners are rebaugioside A, rebaugioside B, rebaugioside C, rebaugioside D, rebaugioside E, rebaugioside F, rebaugioside I, rebaugioside J, rebaugioside K, rebaugioside M, rebaugioside O, rebaugioside O, rebaugioside Selected from the group consisting of Zulcoside A, Zulcoside C, Rubusoside, Steviolmonoside, Steviolbioside, Stevioside, Luo Han Guo extract, Mogloside V, Thaumatin, Brazzein, Kanzo extract, Saccharin, Aspartame, Acesulfam K, Sucralose and combinations thereof.
  • [D16] Contains one or more amino acids selected from alanine, serine and glycine, 6-50 mg / 100 ml sodium, energy 50 Kcal / 100 ml or less, and the sweetness intensity of the high sweetener and the low sweetener.
  • [D17] The effervescent beverage according to any one of [D1] to [D16], which is packed in a container.
  • [D24] Described in any of [D21] to [D23], wherein the amino acid comprises an amino acid selected from glycine, alanine, valine, isoleucine, leucine, serine, threonine, glutamine, asparagine, arginine, lysine, histidine and combinations thereof.
  • Effervescent beverage [D25] The effervescent beverage according to any one of [D21] to [D24], which has a sodium content of 6 to 50 mg / 100 ml.
  • [D26] The effervescent beverage according to any one of [D21] to [D25], which has an energy of 50 Kcal / 100 ml or less.
  • the flavored water of the present invention may be a carbonated drink, a non-carbonated drink, or a jelly drink.
  • the carbon dioxide pressure of flavored water as a carbonated beverage at 20 ° C is 1.0 to 5.0 kgf / cm 2 , 1.0 to 4.5 kgf / cm 2 , 1.0 to 4.0 kgf / cm 2 , 1.0 to 3.5 kgf / cm 2 , 1.0 to 3.0.
  • sucrose 15 has a sucrose content of 1 g / 100 g, 2 g / 100 g, ... 15 g / 100 g with respect to the flavor water to which sucrose is not added.
  • Prepare by adding sugar for adding sugar.
  • the standard flavored waters having less sweetness than the flavored water of the present invention the standard flavored water having the closest sweetness to the flavored water of the present invention is selected, and sucrose is added to the selected standard flavored water.
  • the sweetness is adjusted to be the same as that of the flavored water of the present invention, and at that time, the sweetness intensity of the flavored water of the present invention is measured from the sucrose content contained in the adjusted reference flavored water. You can also.
  • the components (a) and (b) can be arbitrarily combined. As shown in Examples described later, by adding the component (b) to the component (a), it is possible to obtain a sweetness intensity Xb higher than the sweetness intensity Xa of the component (a) alone. That is, the sweetness of the component (a) can be enhanced by the component (b). Therefore, it is possible to produce flavored water without using high-calorie sucrose or while maintaining the same sweetness as flavored water containing sucrose, or while reducing the amount of sucrose used. This makes it possible to design new low-calorie flavored water.
  • high-sweetness sweeteners include peptide-based sweeteners such as aspartame, neotheme, and advanced, and sucrose derivatives such as sucralose, such as acesurfam K, saccharin, sodium saccharin, sodium cyclamate, zultin, and diglycyrrhizinate.
  • Synthetic sweeteners such as sodium, trisodium glycyrrhizinate, neohesperidin dihydrochalcone (including naturally occurring but predominantly synthetic products such as neohesperidin dihydrocarcon), such as somatin and monerin.
  • the high-intensity sweeteners are rebaugioside A, rebaugioside B, rebaugioside C, rebaugioside D, rebaugioside E, rebaugioside F, rebaugioside I, rebaugioside J, rebaugioside K, rebaugioside M, rebaugioside N, rebaugioside.
  • the sweetener (a) comprises the following combinations: RebA and thaumatin, RebD and thaumatin, RebM and thaumatin, Mogloside V and thaumatin, RebA and RebM and thaumatin, RebA and RebD and thaumatin, RebD and RebM. Thaumatin, RebA and Mogroside V and Thaumatin, RebD and Mogroside V and Thaumatin, RebM and Mogroside V and Thaumatin, RebD and RebM and Mogloside V and Thaumatin.
  • the amino acid used in the present invention may be D-form, L-form, or racemic-form (also referred to as DL amino acid in the present specification) consisting of D-form and L-form.
  • the amino acid can be selected from neutral amino acids, basic amino acids and acidic amino acids.
  • the neutral amino acid include glycine having an alkyl group, alanine, valine, isoleucine, leucine, etc., serine having an OH group (hydroxy group), threonine, etc., tyrosine having an aromatic group (or aromatic ring), phenylalanine, tryptophan, etc.
  • Metionine having a sulfur-containing group, cysteine and the like, proline having an imino group, hydroxyproline and the like, glutamine having an amide group, asparagine and the like can be suitably selected.
  • the basic amino acid arginine, lysine, histidine and the like can be preferably selected.
  • the acidic amino acid can be preferably selected from glutamic acid, aspartic acid and the like.
  • the amino acid is selected from neutral or basic amino acids.
  • the amino acid comprises a basic amino acid and an amino acid selected from a combination thereof among neutral amino acids having an alkyl group, an OH group or an amide group in the side chain.
  • the amino acid threshold means a detection threshold or a taste recognition threshold.
  • the detection threshold means the minimum concentration that can clearly indicate the difference from water, but does not necessarily have to be able to recognize the type of taste (eg, bitterness, acidity, sweetness, etc.).
  • the taste recognition threshold means the minimum concentration at which taste can be recognized (for example, Eur J Clin Nutr (2004) 58, 629-636).
  • Amino acid thresholds are summarized in Susan S. Schiffman et al., “Comparison of Taste Qualities and Thresholds of D-and L-Amino Acids”, Physiology & Behavior, Vol. 27, pp. 51-59 (1981). ing.
  • the flavored water contains glycine and the glycine content is greater than 0 mM, 80 mM or less, 75 mM or less, less than 75 mM, 70 mM or less, 65 mM or less, 60 mM or less, 55 mM or less, 50 mM or less, less than 50 mM, It may be 45 mM or less, 40 mM or less, 35 mM or less, 30 mM or less, 25 mM or less, 20 mM or less, 15 mM or less or 10 mM or less.
  • Alanine may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the flavor water may contain tryptophan, and the tryptophan content may be more than 0 mM, 5 mM or less, 4 mM or less, 3 mM or less, 2 mM or less, or 1 mM or less. Alternatively, it may be 1 to 5 mM, 2 to 5 mM, 3 to 5 mM or 4 to 5 mM. Tryptophan may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • 10 to 120mM 10 to 100mM, 10 to 80mM, 20 to 80mM, 30 to 80mM, 40 to 80mM, 50 to 80mM, 60 to 80mM, 70 to 80mM, 10 to 70mM, 20 to 70mM, 30 to 70mM, 40-70mM, 50-70mM, 60-70mM, 10-60mM, 20-60mM, 30-60mM, 40-60mM, 50-60mM, 10-50mM, 20-50mM, 30-50mM, 40-50mM, 1mM or more It may be less than 40 mM, 10-40 mM, 20-40 mM, 30-40 mM, 1-30 mM, 5-30 mM, 10-30 mM, 15-30 mM, 20-30 mM or 25-30 mM.
  • Proline may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the flavored water contains glutamine and the glutamine content is greater than 0 mM, 20 mM or less, 19 mM or less, 18 mM or less, 17 mM or less, 16 mM or less, 15 mM or less, 14 mM or less, 13 mM or less, 12 mM or less, It may be 11 mM or less, 10 mM or less, less than 10 mM, 9 mM or less, 8 mM or less, 7 mM or less, 6 mM or less, 5 mM or less, 5 mM or less, 4 mM or less, 3 mM or less, 2 mM or less or 1 mM or less.
  • the flavored water contains asparagine and the asparagine content is greater than 0 mM, 20 mM or less, less than 20 mM, 19 mM or less, 18 mM or less, 17 mM or less, 16 mM or less, 15 mM or less, 14 mM or less, 13 mM or less, It may be 12 mM or less, 11 mM or less, 10 mM or less, less than 10 mM, 9 mM or less, 8 mM or less, 7 mM or less, 6 mM or less, 5 mM or less, 4 mM or less, 5 mM or less, 2 mM or less or 1 mM or less.
  • 0.1-4.0mM, 0.1-3.5mM, 0.1-3.0mM, 0.1-2.5mM, 0.1-2.0mM, 0.1-1.5mM, 0.1-1.0mM, 0.1mM or more 1.0mM, 0.1-0.5mM, 0.5- It may be 4.0 mM, 0.5 to 3.5 mM, 0.5 to 3.0 mM, 0.5 to 2.5 mM, 0.5 to 2.0 mM, 0.5 to 1.5 mM or 0.5 to 1.0 mM.
  • Arginine may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the flavored water contains histidine and the histidine content is greater than 0 mM, 4.0 mM or less, 3.5 mM or less, 3.0 mM or less, 2.5 mM or less, 2.0 mM or less, 1.5 mM or less, 1.0 mM or less. Alternatively, it may be 0.5 mM or less.
  • the flavored water contains glutamic acid and the glutamic acid content is greater than 0 mM, 0.50 mM or less, less than 0.50 mM, 0.40 mM or less, less than 0.40 mM, 0.35 mM or less, 0.30 mM or less, 0.25 mM or less.
  • the flavored water in one aspect of the present invention does not contain sodium aspartate as an amino acid salt.
  • the amino acid content can be measured by automatic amino acid analysis or high performance liquid chromatography. If the blending amount of the amino acid blended in the beverage is known, the value calculated from the blending amount may be used.
  • Yet another aspect of the flavor water of the present invention is DL-alanine of 1 mM or more and less than 20 mM, L-serine of 1 mM or more and less than 40 mM, glycine of 1 mM or more and less than 50 mM, L-arginine of 0.1 mM or more and less than 1.0 mM, 0.10 mM.
  • Xd is also 4.0-18, 4.0-16, 4.0-15.5, 4.0-14, 4.5-18, 4.5-16, 4.5-15.5, 4.5-14, 5.0-18, 5.0-16, 5.0-15.5, 5.0-14, 5.5-18, 5.5-16, 5.5-15.5, 5.5-14, 6.0-18, 6.0-16, 6.0-15.5, 6.0-14, 6.5-18, 6.5-16, 6.5-15.5, 6.5- 14, 7.0-18, 7.0-16, 7.0-15.5, 7.0-14, 7.5-18, 7.5-16, 7.5-15.5, 7.5-14, 7.5-9, 7.5-8, 8.0-18, 8.0-18, 8.0-16, 8.0-15.5, 8.0-14, 8.5-18, 8.5-16, 8.5-15.5, 8.5-14, 9.0-18, 9.0-16, 9.0-15.5, 9.0-14, 9.5-18, 9.5- It may be 16, 9.5 to 15.5, 9.5 to 14, 10.0 to 18, 10.0 to 16, 10.0 to 15.5, 10.5 to 18, 10.5 to 16 or 10.5 to 15.5.
  • Xa is 0.5 to 5.5, preferably 1.0 to 5.5, more preferably 2.0 to 5.0.
  • Flavored water is provided in which the amino acid or a derivative thereof or a salt thereof contains an amino acid selected from DL-alanine, L-serine, glycine, L-arginine, L-glutamic acid, L-valine and L-glutamine.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xa
  • B Amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof
  • a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xc.
  • the components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xd, and 0.1 ⁇ Xa + Xc ⁇ Xd.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • Xa is 0.5 to 5.5, preferably 1.0 to 5.5, more preferably 2.0 to 5.0.
  • Amino acids or derivatives thereof or salts thereof have DL-alanine less than 20 mM, L-serine less than 40 mM, glycine less than 50 mM, L-arginine less than 1 mM, L-glutamic acid less than 0.25 mM, L-valine less than 40 mM, Amino acids selected from less than 5 mM L-glutamine, less than 20 mM L-leucine, less than 40 mM L-threonine, less than 40 mM L-proline, less than 10 mM L-asparagin and less than 0.4 mM L-lysine hydrochloride Including, Low sweeteners include sweeteners selected from glucose, sucrose, fructose, maltose, oligosaccharides, high fructose corn syrup, lactose, psicose, allose, tagatose, xylose, ribose and combinations thereof.
  • the present invention further comprises sweeteners, acidulants, flavors, vitamins, pigments, antioxidants, emulsifiers, preservatives, seasonings, extracts, etc. other than (a). It means that it may contain additional components such as pH regulators, quality stabilizers and the like.
  • the flavored water in one aspect of the present invention does not contain a substance exhibiting sweetness other than the component (a) as a sweetener.
  • the fruit juice when fruit juice is used, it is preferable to use transparent fruit juice that has been subjected to a clearing treatment in consideration of the influence on the liquid color of the beverage.
  • the fruit juice may be decolorized.
  • the content of the transparent fruit juice is preferably relative to the total amount (100% by mass) of the flavor water. Is 5.0% by mass or less, more preferably 2.0% by mass or less, still more preferably 1.5% by mass or less, still more preferably 1.0% by mass or less.
  • kgf / cm 2 0 to 0.5 kgf / cm 2 , 0 to 0.4 kgf / cm 2 , 0 to 0.3 kgf / cm 2 , 0.1 to 0.9 kgf / cm 2 , 0.1 to 0.8 kgf / cm 2 , 0.1 to 0.7 kgf / cm 2 , 0.1 to 0.6 kgf / cm 2 , 0.1 to 0.5 kgf / cm 2 , 0.1 to 0.4 kgf / cm 2 , 0.1 to 0.3 kgf / cm 2 , 0.2 to 0.9 kgf / cm 2 , 0.2 to 0.8 kgf / It can be cm 2 , 0.2 to 0.7 kgf / cm 2 , 0.2 to 0.6 kgf / cm 2 , 0.2 to 0.5 kgf / cm 2 , 0.2 to 0.4 kgf / cm 2 , 0.2 to 0.3 kgf / cm 2 .
  • the carbon dioxide gas pressure can be measured by using a gas volume measuring device such as GVA-500A of Kyoto Electronics Manufacturing Co., Ltd.
  • the sample temperature may be set to 20 ° C.
  • the carbon dioxide gas pressure may be measured after degassing (snift) and shaking the air in the container with the gas volume measuring device.
  • 0.1 to 10.0 or less 0.1 to 10.5 or less, 0.1 to 11.0 or less, 0.1 to 11.5 or less, 0.1 to 12.0 or less, 0.1 to 13.0 or less, 0.1 to 14.0 or less, 0.1 to 15.0 or less, More than 0.1 and 16.0 or less, more than 0.1 and 17.0 or less, more than 0.1 and 18.0 or less, 0.5 to 6.0, 0.5 to 6.5, 0.5 to 7.0, 0.5 to 7.5, 0.5 to 8.0, 0.5 to 8.5, 0.5 to 9.0, 0.5 to 9.5, 0.5-10.0, 0.5-10.5, 0.5-11.0, 0.5-11.5, 0.5-12.0, 0.5-13.0, 0.5-14.0, 0.5-15.0, 0.5-16.0, 0.5-17.0, 0.5-18.0, 1.0-6.0, 1.0- 6.5, 1.0-7.0, 1.0-7.5, 1.0-8.0, 1.0-8.5, 1.0-9.0, 1.0-9.5, 1.0-10.0, 1.0-10.5, 1.0-10.5,
  • the amount equivalent to the sweetness intensity X1 of the high sweetness sweetener means the amount that exhibits the sweetness of the sweetness intensity X1 under the condition that the high sweetness sweetener is dissolved in water at 20 ° C. having the same volume as the flavored water of the present invention.
  • X2 is not particularly limited as long as it is larger than X1, but 0.5 to 6.0, 0.5 to 6.5, 0.5 to 7.0, 0.5 to 7.5, 0.5 to 8.0, 0.5 to 8.5, 0.5 to 9.0, 0.5 to 9.5, 0.5 to 10.0, 0.5. ⁇ 10.5, 0.5 ⁇ 11.0, 0.5 ⁇ 11.5, 0.5 ⁇ 12.0, 0.5 ⁇ 13.0, 0.5 ⁇ 14.0, 0.5 ⁇ 15.0, 0.5 ⁇ 16.0, 0.5 ⁇ 17.0, 0.5 ⁇ 18.0, 1.0 ⁇ 6.0, 1.0 ⁇ 6.5, 1.0 ⁇ 7.0 , 1.0-7.5, 1.0-8.0, 1.0-8.5, 1.0-9.0, 1.
  • X2 is also 4.0-18, 4.0-16, 4.0-15.5, 4.0-14, 4.5-18, 4.5-16, 4.5-15.5, 4.5-14, 5.0-18, 5.0-16, 5.0-15.5, 5.0- 14, 5.
  • the flavor water in one embodiment of the present invention exhibits sweetness with a sweetness intensity of X3 depending on the components (a) and (b), and 0.1 ⁇ X1 ⁇ X3 ⁇ X2. That is, a combination of the component (a) and the component (b) by adding the sodium of the component (c) to the high sweetness sweetener of the component (a) and the amino acid of the component (b) or a derivative thereof or a salt thereof. The sweetness is enhanced.
  • X3 is larger than X1 and smaller than X2, but is not particularly limited, but 0.5 to 6.0, 0.5 to 6.5, 0.5 to 7.0, 0.5 to 7.5, 0.5 to 8.0, 0.5 to 8.5, 0.5 to 9.0, 0.5 to 9.5, 0.5-10.0, 0.5-10.5, 0.5-11.0, 0.5-11.5, 0.5-12.0, 0.5-13.0, 0.5-14.0, 0.5-15.0, 0.5-16.0, 0.5-17.0, 0.5-18.0, 1.0-6.0, 1.0- 6.5, 1.0-7.0, 1.0-7.5, 1.0-8.0, 1.0-8.5, 1.0-9.0, 1.0-9.5, 1.0-10.0, 1.0-10.5, 1.0-11.0, 1.0-11.5, 1.0-12.0, 1.0-13.0, 1.0 to 14.0, 1.0 to 15.0, 1.0 to 16.0, 1.0 to 17.0, 1.0 to 18.0, 1.5 to 6.0, 1.5 to 6.5, 1.5 to 7.0, 1.5 to 7.5, 1.5 to 8.0,
  • X3 is also 3.0-17, 3.0-15, 3.0-14.5, 3.0-13, 3.5-17, 3.5-15, 3.5-14.5, 3.5-13, 4.0-17, 4.0-15, 4.0-14.5, 4.0- 13, 4.5-17, 4.5-15, 4.5-14.5, 4.5-13, 5.0-17, 5.0-15, 5.0-14.5, 5.0-13, 5.5-17, 5.5-15, 5.5-14.5, 5.5-13, 6.0-17, 6.0-15, 6.0-14.5, 6.0-13, 6.5-17, 6.5-15, 6.5-14.5, 6.5-13, 6.5-8, 6.5-7, 7.0-17, 7.0-16, 7.0- 15, 7.0-14.5, 7.0-13, 7.5-17, 7.5-15, 7.5-14.5, 7.5-13, 8.0-17, 8.0-15, 8.0-14.5, 8.0-13, 8.5-17, 8.5-15, It may be 8.5 to 14.5, 8.5 to 13, 9.0 to 17, 9.0 to 15, 90 to 14.5, 9.5 to 17, 9.5 to 15 or 9.5 to 14.5.
  • the flavored water of the present invention exhibits an enhanced sweetness. Whether or not the sweetness of the flavored water of the present invention is enhanced can be evaluated by a panelist trained in sensuality. Further, the sweetness intensity of the flavored water of the present invention is such that the standard flavored water, which is the standard of sweetness, has a sweetness intensity of 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, The sweetness of the flavored water of the present invention can be measured by adjusting the sucrose concentration to 14, 15 and so on, and the panelist comparing the sweetness of the flavored water of the present invention with the sweetness of the standard flavored water. can. In addition, the standard flavor water with sweetness intensity 1, 2, ...
  • the energy (total energy amount) of the flavor water of the present invention is 0 to 50 Kcal / 100 ml, 0 to 45 Kcal / 100 ml, 0 to 40 Kcal / 100 ml, 0 to 35 Kcal / 100 ml, 0 to 30 Kcal / 100 ml, 0 to 24 Kcal depending on the embodiment.
  • the energy (total energy amount, TE) of the flavored water of the present invention is 0 ⁇ TE ⁇ 50 Kcal / 100 ml, 0 ⁇ TE ⁇ 45 Kcal / 100 ml, 0 depending on the embodiment (for example, an embodiment containing a caloric sweetener).
  • the components (a) to (c) can be arbitrarily combined. As shown in Examples described later, by adding the component (b) and the component (c) to the component (a), it is possible to obtain a sweetness intensity X2 higher than the sweetness intensity X1 of the component (a) alone. That is, the sweetness of the component (a) can be enhanced by the components (b) and (c). Therefore, it is possible to produce flavored water without using high-calorie sucrose or while maintaining the same sweetness as flavored water containing sucrose, or while reducing the amount of sucrose used. This makes it possible to design new low-calorie flavored water.
  • High sweetness sweetener in the present specification, may be abbreviated as "sweetener (a)” or “ingredient (a)" means a compound having a stronger sweetness than sucrose, and is a naturally derived compound. , Synthetic compounds or combinations of naturally occurring compounds and synthetic compounds. High sweetness sweetener is 5 times or more, 10 times or more, 50 times or more, 100 times or more, 500 times or more, 1000 times or more, 5000 times or more, 10000 times or more, 50,000 times in the same amount as sucrose. It has a sweetness of 100,000 times or more.
  • high-sweetness sweeteners include peptide-based sweeteners such as aspartame, neotheme, and advanced, and sucrose derivatives such as sucralose, such as acesurfam K, saccharin, sodium saccharin, sodium cyclamate, zultin, and diglycyrrhizinate.
  • Synthetic sweeteners such as sodium, trisodium glycyrrhizinate, neohesperidin dihydrochalcone (including naturally occurring but predominantly synthetic products such as neohesperidin dihydrocarcon), such as somatin and monerin.
  • Thunberg Extracts Thaumataococcus daniellii Benth extract, Dioscoreophyllum volkensii extract, Curculigo latifolia extract, Richadella dulcifica extract, Richadella dulcifica extract, Pentadiplandra Masaikai extract, Lippia dulcis (sweet herb Mexican) extract, etc. and sweeteners in the extract, such as stevia extract and stevia derivative such as enzyme-treated stevia, which is obtained by enzymatically treating stevia and adding glucose.
  • Steviol glycosides include rebaugioside A, rebaugioside B, rebaugioside C, rebaugioside D, rebaugioside E, rebaugioside F, rebaugioside I, rebaugioside J, rebaugioside K, rebaugioside M, rebaugioside Q, rebaugioside O, and rebaugioside O.
  • A, Zulcoside C, rubusoside, steviol, steviol monoside, steviolbioside, stevioside and the like can be mentioned.
  • mogroside include mogroside IV and mogroside V.
  • the licorice (licorice) extract is obtained from the roots or rhizomes of Glycyrrhiza uralensis, Glycyrrhiza chinensis or Glycyrrhiza vulgaris, and is mainly composed of glycyrrhizic acid.
  • licorice extract include licorice extract, glycyrrhizin, and licorice extract.
  • the sucrose derivative includes, for example, one obtained by substituting the OH group or H group of sucrose with another substituent, and examples thereof include a halogen derivative of sucrose (sucralose) and an oxathiadinone dioxide derivative. And so on.
  • the high sweetness sweetener is selected from the good quality high sweetness sweeteners.
  • the "good-quality, high-sweetness sweetener” has (1) less astringent taste, (2) less metallic taste, and (3) less sweetness aftertaste than Rebaugioside A (RebA).
  • (4) Less bitterness means a high-sweetness sweetening substance having one or more taste characteristics selected from. Whether or not a certain sweet substance has the above-mentioned taste characteristics is known or can be determined based on a sensory evaluation or the like.
  • Non-limiting examples of good-tasting, high-sweetness sweeteners include, for example, RebD, RebM, Luo Han Guo extract, mogroside (eg, mogroside V), thaumatin, brazzein or a combination thereof.
  • the high sweetness sweetener may be naturally occurring in a plant or the like, or may be artificially produced (for example, bioconversion, chemical synthesis, etc.). However, it is preferably a naturally occurring sweetener.
  • naturally occurring does not mean that the high-intensity sweetening substance contained in the flavored water of the present invention is a natural product, as long as the same substance is naturally present.
  • the high-intensity sweetening substance contained in the flavored water of the present invention may be artificially produced (for example, by bioconversion) (non-natural product).
  • RebA, RebD and RebM may be extracted directly from Stevia, or may be obtained by adding glucose to a compound having another structure contained in the Stevia extract.
  • the flavored water of the present invention contains (b) an amino acid below the taste recognition threshold, a derivative thereof, or a salt thereof.
  • the amino acid or amino acid salt used in the present invention is not particularly limited as long as it is an organic compound having both functional groups of an amino group and a carboxyl group or a salt thereof and which can obtain an effect of increasing sweetness.
  • proline and hydroxyproline in which hydrogen of an amino group replaces a side chain portion in a molecule to form a cyclic structure are also included in amino acids herein.
  • the amino acid derivative used in the present invention also includes a derivative having no carboxyl group such as taurine.
  • amino acids mean free amino acids.
  • the amino acid used in the present invention may be D-form, L-form, or racemic-form (also referred to as DL amino acid in the present specification) consisting of D-form and L-form.
  • the amino acid can be selected from neutral amino acids, basic amino acids and acidic amino acids.
  • the neutral amino acid include glycine having an alkyl group, alanine, valine, isoleucine, leucine, etc., serine having an OH group (hydroxy group), threonine, etc., tyrosine having an aromatic group (or aromatic ring), phenylalanine, tryptophan, etc.
  • the amino acid or a salt thereof is L-Asparagine, L-Aspartic acid, Monosodium L-Aspartate, DL-Alanine, L-Alanine, L-Alanine solution, L-Arginine, L-Arginine L-glutamate, L-glutamate (L) -Glutamine), L-Cystine, L-Cystein Monohydrochloride, L-Serine, L-Tyrosine, L-Glutamic Acid Acid), L-Ammonium L-Glutamate (Monoammonium L-Glutamate), Potassium L-Glutamate (Monopotassium L-Glutamate), Calcium L-Glutamic Acid (Monocalcium Di-L-Glutamate), Sodium L-Glutamic Acid (also known as sodium glutamate) (Monosodium L -Glutamate), L-Glutamic Acid (Monomagnesium Di-L-Glutamate), Gly
  • the amino acid threshold means a detection threshold or a taste recognition threshold.
  • the detection threshold means the minimum concentration that can clearly indicate the difference from water, but does not necessarily have to be able to recognize the type of taste (eg, bitterness, acidity, sweetness, etc.).
  • the taste recognition threshold means the minimum concentration at which taste can be recognized (for example, Eur J Clin Nutr (2004) 58, 629-636).
  • Amino acid thresholds are summarized in Susan S. Schiffman et al., “Comparison of Taste Qualities and Thresholds of D-and L-Amino Acids”, Physiology & Behavior, Vol. 27, pp. 51-59 (1981). ing.
  • the taste recognition threshold is about 1.5 to 2 times the detection threshold (Yuki Yamauchi et al., "Whole oral taste test (1st report) -basic study and main component analysis-”. , Japan Otolaryngology Society Bulletin Vol. 98 (1995) No. 1, p.119-129, and Reiko Omori, "Comparison of Taste Sensitivity Between Generations", Utsunomiya University Faculty of Education Bulletin, Part 1 (2013) Vol.63 p.201-210)).
  • the detection threshold described in the literature is 16.2 mM
  • the theoretical cognitive threshold calculated from the detection threshold is 32.4 mM, so that 5 mM, 10 mM, 15 mM, 20 mM, 25 mM, and 30 mM.
  • the cognitive threshold can be measured by performing a sensory test with multiple levels of aqueous solution selected from 35 mM.
  • the amino acid taste recognition threshold means the taste recognition threshold in pure water.
  • the taste recognition threshold value in pure means the minimum concentration at which the taste can be recognized when only amino acids are added to water without adding sweeteners or the like.
  • the flavored water contains leucine and the leucine content is greater than 0 mM, 50 mM or less, 45 mM or less, 40 mM or less, 35 mM or less, 30 mM or less, less than 30 mM, 25 mM or less, 20 mM or less, less than 20 mM, It may be 15 mM or less, 13 mM or less, 12 mM or less, 11 mM or less, 10 mM or less, 9 mM or less, 8 mM or less, 7 mM or less, 6 mM or less, 5 mM or less, 4 mM or less, 3 mM or less, 2 mM or less or 1 mM or less.
  • the flavored water contains threonine and the threonine content is greater than 0 mM, 70 mM or less, 65 mM or less, 60 mM or less, 55 mM or less, 50 mM or less, less than 50 mM, 45 mM or less, 40 mM or less, less than 40 mM, It may be 35 mM or less, 30 mM or less, 25 mM or less, 20 mM or less, 15 mM or less, or 10 mM or less.
  • the flavored water contains methionine and the methionine content is greater than 0 mM, 10 mM or less, 9 mM or less, 8 mM or less, 7 mM or less, 6 mM or less, 5 mM or less, 4 mM or less, 3 mM or less, 2 mM or less or. It may be 1 mM or less. Alternatively, it may be 1 to 10 mM, 2 to 10 mM, 3 to 10 mM, 4 to 10 mM, 5 to 10 mM, 6 to 10 mM, 7 to 10 mM, 8 to 10 mM or 9 to 10 mM.
  • the methionine may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the flavored water contains proline and the proline content is greater than 0 mM, 120 mM or less, 100 mM or less, 80 mM or less, 50 mM or less, less than 50 mM, 45 mM or less, 40 mM or less, less than 40 mM, 35 mM or less, It may be 30 mM or less, 25 mM or less, 20 mM or less, 15 mM or less, or 10 mM or less.
  • the flavored water contains histidine and the histidine content is greater than 0 mM, 4.0 mM or less, 3.5 mM or less, 3.0 mM or less, 2.5 mM or less, 2.0 mM or less, 1.5 mM or less, 1.0 mM or less. Alternatively, it may be 0.5 mM or less.
  • Histidine may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • 0.25mM 0.20mM or less, 0.15mM or less, 0.14mM or less, 0.13mM or less, 0.12mM or less, 0.11mM or less, 0.10mM or less, 0.09mM or less, 0.08mM or less, 0.07mM or less, 0.06mM or less, It may be 0.05 mM or less, 0.04 mM or less, 0.03 mM or less, 0.02 mM or less, or 0.01 mM or less.
  • Aspartic acid may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L
  • the flavored water in one aspect of the present invention does not contain sodium aspartate as an amino acid salt.
  • the amino acid content can be measured by automatic amino acid analysis or high performance liquid chromatography. If the blending amount of the amino acid blended in the beverage is known, the value calculated from the blending amount may be used.
  • the amino acids when the flavored water contains fruit juice and the fruit juice contains amino acids derived from fruits, the amino acids are also included in the amino acids in the flavored water of the present invention.
  • the amount of amino acids contained in the flavored water of the present invention is the total value of those derived from fruit juice and those added from the outside.
  • the flavored water contains extracts and the extracts contain amino acids.
  • the content of at least one kind of amino acid when a plurality of kinds of amino acids are contained in flavored water, the content of at least one kind of amino acid may be less than the taste recognition threshold value, and the content of some amino acids sets the taste recognition threshold value. It may be exceeded.
  • L-valine Choose from L-valine, L-glutamine less than 5 mM, L-leucine less than 20 mM, L-threonine less than 40 mM, L-proline less than 40 mM, L-asparagin less than 10 mM and L-lysine hydrochloride less than 0.4 mM It may contain one or more amino acids to be treated.
  • the flavored waters of the present invention contain less than 50 mg / 100 ml of sodium, which means that the content of sodium atoms is less than 50 mg / 100 ml.
  • the sodium content is 0.1 mg / 100 ml or more and less than 50 mg / 100 ml, 0.1 to 45 mg / 100 ml, 0.1 to 40 mg / 100 ml, 0.1 to 35 mg / 100 ml, 0.1 to 30 mg / 100 ml, 0.1 to 25 mg / depending on the embodiment.
  • the sodium content is 0.1 to 22 mg / 100 ml, 0.1 to 21 mg / 100 ml, 1 to 22 mg / 100 ml, 1 to 21 mg / 100 ml, 4 to 40 mg / 100 ml, 4 to 35 mg / 100 ml, depending on the embodiment.
  • the form of sodium is not particularly limited as long as it is contained in the flavored water of the present invention in an ingestible state, but for example, sodium chloride, sodium hydroxide, sodium malate, sodium sulfate, sodium citrate, etc.
  • the sodium derived from the fruit juice is also included in the sodium contained in the flavored water of the present invention.
  • sodium derived from a sodium component used as a preservative for example, sodium benzoate, sodium sulfite, sodium hyposulfate, sodium dehydroacetate, sodium pyrosulfite, sodium propionate, etc.
  • a sodium component used as a preservative for example, sodium benzoate, sodium sulfite, sodium hyposulfate, sodium dehydroacetate, sodium pyrosulfite, sodium propionate, etc.
  • the content of sodium in the beverage can be measured by the atomic absorption method. If the blending amount of the sodium-containing compound blended in the beverage is known, the value calculated from the blending amount may be used.
  • the amount of sodium contained in the flavor water may be specified by the amount of the sodium source.
  • “Sodium source” means a compound that can produce sodium ions when flavored water is placed in the mouth.
  • the amount of sodium source may be less than 20 mM.
  • the amount of sodium source is about 19 mM or less, about 18 mM or less, about 17 mM or less, about 16 mM or less, about 15 mM or less, about 14 mM or less, about 13 mM or less, about 12 mM or less, about 11 mM or less, About 10mM or less, about 9.0mM or less, about 8.5mM or less, about 8.0mM or less, about 8.5mM or less, about 7.0mM or less, about 7.5mM or less, about 6.0mM or less, about 5.5mM or less, about 5.0mM or less, It is about 4.5 mM or less, about 4.0 mM or less, about 3.5 mM or less, about 2.0 mM or less, about 1.5 mM or less, about 1.0 mM or less, or about 0.5 mM or less.
  • the amount of sodium source is about 0.1 to about 19 mM, about 0.5 to about 19 mM, about 1.0 to about 19 mM, about 1.5 to about 19 mM, about 2.0 to about 19 mM, about 2.5 to about 19 mM, about 3.0 to.
  • the flavored water of the present invention may contain a sweetener in addition to the high sweetness sweetener of the component (a).
  • sweetener means any substance or group of substances that causes a sweetening response.
  • the sweeteners can be divided into sugar-based sweeteners and non-sugar-based sweeteners according to their structural characteristics, and can be divided into low-sweetness sweeteners and high-sweetness sweeteners based on the degree of sweetness.
  • sweeteners can be divided into caloric sweeteners and non-caloric sweeteners.
  • it can be divided into natural sweeteners and artificial sweeteners based on the acquisition method.
  • Carbohydrate-based sweeteners are not limited to starch sugars such as sucrose, lactose, glucose, maltose, water candy, isomerized sugar, and fructose, and sugar alcohols such as erythritol, sorbitol, mannitol, martitol, xylitol, and palatinit. , Sucrose, palatinose, fructo-oligosaccharide, coupling sugar (R) , galactooligosaccharide, milk fruit oligosaccharide, raffinose, soybean oligosaccharide, honey and the like. In addition, sugar-based sweeteners contain rare sugars.
  • Rare sugar refers to monosaccharides and their derivatives whose abundance is small in nature. For example, naturally occurring aldoses other than D-glucose, D-galactose, D-mannose, D-ribose, D-xylose and L-arabinose, naturally occurring ketose other than D-fractose, natural other than D-sorbitol.
  • the sugar alcohols and the like present in the rare sugars are included in the rare sugars.
  • Non-limiting examples of rare sugars include, for example, D-tagatose, D-sorbose, D-alloth (D-psicose), L-fractose, L-allulose (L-psicose), L-tagatose, L-sorbose, etc.
  • Examples thereof include aldoses such as ketose, altrose and D-allose, and sugar alcohols such as xylitol, erythritol and D-talitol.
  • Caloric sweeteners typically mean sweeteners with an energy of 4 kcal / g. Whether the energy of the sweet substance is known, the content is measured by HPLC etc. and calculated by multiplying by the energy conversion coefficient, or the physical combustion heat is measured by a calorimeter (for example, bomb calorimeter etc.). Can be determined by correcting the digestion and absorption rate, the amount of heat excreted, and the like.
  • caloric sweeteners include, for example, sucrose, lactose, glucose, maltose, starch syrup, high fructose corn syrup, fructose, and the like.
  • Non-caloric sweeteners typically refer to those that are difficult to digest in the body and result in less energy being taken in, less than 2 kcal / g, preferably less than 1 kcal / g, more preferably. It means a sweetening substance having an energy of less than 0.5 kcal / g.
  • Non-caloric examples of non-caloric sweeteners include, for example, non-caloric hexoses such as allose (psicose) and allose, non-caloric pentoses such as xylose and arabinose, non-caloric tetrose such as erythrose and treose, erythritol and aritol.
  • Non-caloric sugar alcohols such as, etc. may be mentioned.
  • Sucrose, lactose, glucose, maltose, water candy, isomerized sugar, fructose, etc. are sweet substances having an energy of 4 kcal / g or more
  • sorbitol is a sweet substance having an energy of 2 kcal / g or more and less than 4 kcal / g.
  • Xylitol, D-xylose, D-ribose, D-tagatose, arabinose, etc. are sweet substances having an energy of 0 kcal / g or more and less than 2 kcal / g, such as D-allulose, erythritol, allose, erythrose, threose, and alitor. And so on.
  • the low-sweetness sweetener means a compound having a sweetness similar to that of sucrose (for example, less than 5 times, 0.1 to 2 times, 0.5 to 1.5 times, etc. of sucrose).
  • Non-limiting examples of low-sweetness sweeteners include sucrose, high fructose corn syrup, glucose, fructose, lactose, maltose, xylitol, lactulose, fructo-oligosaccharide, malto-oligosaccharide, isomaltooligosaccharide, galactooligosaccharide, and coupling sugar (R).
  • the flavored water in one embodiment of the present invention comprises a low sweetness sweetener.
  • the following flavored water (hereinafter, also referred to as the flavored water of aspect A) is provided.
  • Flavored water having a sweetness intensity of X5 and 0.1 ⁇ X1 + X4 ⁇ X5 due to the components (a) to (d).
  • the flavored water in one embodiment of the present invention does not contain any component other than (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X1 and (d) a low-intensity sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X4. ..
  • the sweetener contained in the fruit juice and / or extracts is included in the sweetener of (d).
  • the low sweetness sweetener comprises a sweetener selected from hexose, pentose, tetrose, polysaccharides having aldose or ketose terminal sugars, sugar alcohols and combinations thereof.
  • the low sweetness sweetener is selected from glucose, sucrose, fructose, maltose, oligosaccharides, high fructose corn syrup, lactose, psicose, allose, tagatose, xylose, ribose and combinations thereof. including.
  • the low sweetness sweetener comprises a sweetener selected from glucose, sucrose, fructose and combinations thereof.
  • X4 of "sweetness intensity X4" is 0 to 0.5, 0 to 1.0, 0 to 1.5, 0 to 2.0, 0 to 2.5, 0 to 3.0, 0 to 3.5, 0 to 4.0, 0 to 4.5, 0 to 5.0, 0 to 5.5, 0-6.0, 0-6.5, 0-7.0, 0-7.5, 0-8.0, 0-8.25, 0-8.5, 0-8.75, 0-9.0, 0-9.25, 0-9.5, 0-9.75, 0 to 10.0, 0.05 to 0.5, 0.05 to 1.0, 0.05 to 1.5, 0.05 to 2.0, 0.05 to 2.5, 0.05 to 3.0, 0.05 to 3.5, 0.05 to 4.0, 0.05 to 4.5, 0.05 to 5.0, 0.05 to 5.5, 0.05 to 6.0, 0.05-6.5, 0.05-7.0, 0.05-7.5, 0.05-8.0, 0.05-8.25, 0.05-8.5, 0.05-8.75, 0.05-9.0, 0.05-9.25,
  • X4 is also 0 to 10.5, 0 to 11.0, 0 to 11.5, 0 to 12.0, 0 to 12.5, 0 to 13.0, 0 to 13.5, 0 to 14.0, 0 to 14.5, 0 to 15.0, 0.05 to 10.5, 0.05 to 11.0, 0.05-11.5, 0.05-12.0, 0.05-12.5, 0.05-13.0, 0.05-13.5, 0.05-14.0, 0.05-14.5, 0.05-15.0, 0.1-10.5, 0.1-11.0, 0.1-11.5, 0.1-12.0, 0.1 to 12.5, 0.1 to 13.0, 0.1 to 13.5, 0.1 to 14.0, 0.1 to 14.5, 0.1 to 15.0, 0.5 to 10.5, 0.5 to 11.0, 0.5 to 11.5, 0.5 to 12.0, 0.5 to 12.5, 0.5 to 13.0, 0.5 to 13.5, 0.5-14.0, 0.5-14.5, 0.5-15.0, 1.0-10.5, 1.0-11.0, 1.0-11.5, 1.0-12.0, 1.0-12.5, 1.0-13.0, 1.0
  • X4 is preferably 0.05 to 6.0, more preferably 0.05 to 5.0, and even more preferably 0.1 to 4.0.
  • the amount equivalent to the sweetness intensity X4 of the low sweetness sweetener is the amount (concentration) that exhibits the sweetness of the sweetness intensity X4 under the condition that the low sweetness sweetener is dissolved in 20 ° C water having the same volume as the flavored water of the present invention. To say.
  • X5 is not particularly limited as long as it is larger than X1 + X4, but 4.0 to 20, 4.0 to 15, 4.0 to 12.5, 4.0 to 10, 4.5 to 20, 4.5 to 15, 4.5 to 12.5, 4.5 to 10, 5.0.
  • ⁇ 20 5.0 ⁇ 15, 5.0 ⁇ 12.5, 5.0 ⁇ 10, 5.5 ⁇ 20, 5.5 ⁇ 15, 5.5 ⁇ 12.5, 5.5 ⁇ 10, 6.0 ⁇ 20, 6.0 ⁇ 15, 6.0 ⁇ 12.5, 6.0 ⁇ 10, 6.5 ⁇ 20 , 6.5 ⁇ 15, 6.5 ⁇ 12.5, 6.5 ⁇ 10, 7.0 ⁇ 20, 7.0 ⁇ 15, 7.0 ⁇ 12.5, 7.0 ⁇ 10, 7.5 ⁇ 20, 7.5 ⁇ 15, 7.5 ⁇ 12.5, 7.5 ⁇ 10, 7.5 ⁇ 9, 7.5 ⁇ 8, 8.0 ⁇ 20, 8.0 ⁇ 20, 8.0 ⁇ 20, 8.0 ⁇ 15, 8.0 ⁇ 12, 8.0 ⁇ 15, 8.0 ⁇ 12.5, 8.0 ⁇ 10, 8.5 ⁇ 20, 8.5 ⁇ 15, 8.5 ⁇ 12.5,
  • X5 is also 4.0-18, 4.0-16, 4.0-15.5, 4.0-14, 4.5-18, 4.5-16, 4.5-15.5, 4.5-14, 5.0-18, 5.0-16, 5.0-15.5, 5.0-14, 5.5-18, 5.5-16, 5.5-15.5, 5.5-14, 6.0-18, 6.0-16, 6.0-15.5, 6.0-14, 6.5-18, 6.5-16, 6.5-15.5, 6.5- 14, 7.0-18, 7.0-16, 7.0-15.5, 7.0-14, 7.5-18, 7.5-16, 7.5-15.5, 7.5-14, 7.5-9, 7.5-8, 8.0-18, 8.0-18, 8.0-16, 8.0-15.5, 8.0-14, 8.5-18, 8.5-16, 8.5-15.5, 8.5-14, 9.0-18, 9.0-16, 9.0-15.5, 9.0-14, 9.5-18, 9.5- It may be 16, 9.5 to 15.5, 9.5 to 14, 10.0 to 18, 10.0 to 16, 10.0 to 15.5, 10.5 to 18, 10.5 to 16 or 10.5 to 15.5.
  • the flavored water of the present invention is an antioxidant (sodium erythorsorbate, etc.), an emulsifier (sucrose fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, etc.), and an acidulant (phosphoric acid) as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • an antioxidant sodium erythorsorbate, etc.
  • an emulsifier sucrose fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, etc.
  • an acidulant phosphoric acid
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • X1 is 0.5 to 5.5, preferably 1.0 to 5.5, and more preferably 2.0 to 5.0.
  • Flavored water is provided in which the amino acid or a derivative thereof or a salt thereof contains an amino acid selected from DL-alanine, L-serine, glycine, L-arginine, L-glutamic acid, L-valine and L-glutamine.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • A High-sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X1
  • B Amino acids below the taste recognition threshold or derivatives thereof or salts thereof, and (c) less than 50 mg / 100 ml, 0.1-40 mg / 100 ml, 1-30 mg / 100 ml or 5-25 mg / 100 ml sodium.
  • the components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X2, and 0.1 ⁇ X1 ⁇ X2.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • X1 is 0.5 to 10.0, preferably 1.5 to 9.0, more preferably 2.0 to 8.0
  • Flavored water is provided in which the amino acid or a derivative thereof or a salt thereof contains an amino acid selected from DL-alanine, L-serine, glycine, L-arginine, L-glutamic acid, L-valine and L-glutamine.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X1.
  • B Amino acids below the taste recognition threshold or derivatives thereof or salts thereof,
  • C Contains less than 50 mg / 100 ml, 0.1-40 mg / 100 ml, 1-30 mg / 100 ml or 5-25 mg / 100 ml sodium, and
  • a low sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X4.
  • the components (a) to (d) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X5, and 0.1 ⁇ X1 + X4 ⁇ X5.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • X1 is 0.5 to 5.5, preferably 1.0 to 5.5, and more preferably 2.0 to 5.0.
  • Amino acids or derivatives thereof or salts thereof contain amino acids selected from DL-alanine, L-serine, glycine, L-arginine, L-glutamic acid, L-valine and L-glutamine.
  • Low sweeteners include sweeteners selected from glucose, sucrose, fructose, maltose, oligosaccharides, high fructose corn syrup, lactose, psicose, allose, tagatose, xylose, ribose and combinations thereof.
  • Flavored water is provided in which X4 is 0.05-6.0, preferably 0.05-5.0, more preferably 0.1-4.0.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X1.
  • B Amino acids below the taste recognition threshold or derivatives thereof or salts thereof,
  • C Contains less than 50 mg / 100 ml, 0.1-40 mg / 100 ml, 1-30 mg / 100 ml or 5-25 mg / 100 ml sodium, and
  • a low sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X4.
  • the components (a) to (d) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X5, and 0.1 ⁇ X1 + X4 ⁇ X5.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • X1 is 0.5 to 5.5, preferably 1.0 to 5.5, and more preferably 2.0 to 5.0.
  • Amino acids or derivatives thereof or salts thereof have DL-alanine less than 20 mM, L-serine less than 40 mM, glycine less than 50 mM, L-arginine less than 1 mM, L-glutamic acid less than 0.25 mM, L-valine less than 40 mM, Amino acids selected from less than 5 mM L-glutamine, less than 20 mM L-leucine, less than 40 mM L-threonine, less than 40 mM L-proline, less than 10 mM L-asparagin and less than 0.4 mM L-lysine hydrochloride Including, Low sweeteners include sweeteners selected from glucose, sucrose, fructose, maltose, oligosaccharides, high fructose corn syrup, lactose, psicose, allose, tagatose, xylose, ribose and combinations thereof.
  • Flavored water is provided in which X4 is 0.05-6.0, preferably 0.05-5.0, more preferably 0.1-4.0.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X1.
  • B Amino acids below the taste recognition threshold or derivatives thereof or salts thereof
  • C Contains less than 50 mg / 100 ml, 0.1-40 mg / 100 ml, 1-30 mg / 100 ml or 5-25 mg / 100 ml sodium, and
  • a low sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X4.
  • the components (a) to (d) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X5, and 0.1 ⁇ X1 + X4 ⁇ X5.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • X1 is 0.5 to 5.5, preferably 1.0 to 5.5, and more preferably 2.0 to 5.0.
  • Amino acids or derivatives thereof or salts thereof contain amino acids selected from arginine, lysine, histidine, phenylalanine, tyrosine, leucine, isoleucine, methionine, valine, alanine, glycine, proline, glutamic acid, serine, threonine, aspartic acid and tryptophan.
  • Low sweetness sweeteners include sweeteners selected from glucose, sucrose, fructose and combinations thereof.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • the component exhibiting sweetness is (a) a high sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xa, and the sweetness exhibited by the effervescent beverage of the present invention is.
  • the sweetness intensity should be Xa.
  • (b) an amino acid or a derivative thereof or a salt thereof, which is low in concentration but below the taste recognition threshold, is present in the effervescent beverage (a) a high sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xa is exhibited. The sweetness is increased to a sweetness intensity Xb (where 0.1 ⁇ Xa ⁇ Xb).
  • the "effervescent beverage” is a beverage in which foam is generated from the beverage, and includes, for example, a beverage in which a layer of foam is formed on the liquid surface of the beverage when poured into a container.
  • An example of the effervescent beverage of the present invention is a carbonated beverage.
  • Carbonated beverages are beverages containing carbon dioxide gas, and such carbon dioxide gas includes carbon dioxide gas separately injected into the beverage, carbon dioxide gas generated by fermentation of a part of raw materials, and the like.
  • the carbonated drink is not particularly limited, and examples thereof include soft drinks, non-alcoholic drinks, and alcoholic drinks. Specific examples thereof include, but are not limited to, sparkling beverages, cola, diet cola, ginger ale, cider, fruit juice flavored carbonated drinks, and carbonated water to which fruit juice flavor is imparted.
  • the gas pressure of the effervescent beverage of the present invention is not particularly limited, but is 2.2 to 4.0 kgf / cm 2 , 2.2 to 3.5 kgf / cm 2 , 2.2 to 3.3 kgf / cm 2 , 2 .2 to 3.2 kgf / cm 2 , 2.3 to 4.0 kgf / cm 2 , 2.3 to 3.5 kgf / cm 2 , 2.3 to 3.2 kgf / cm 2 , 3.0 to 4.0 kgf It can be / cm 2 or 3.0-3.5 kgf / cm 2 .
  • the gas content in effervescent beverages can be defined by gas pressure.
  • gas pressure refers to the gas pressure of carbon dioxide in a sparkling beverage in a container, unless otherwise specified.
  • the gas pressure of the effervescent beverage is measured by using the method.
  • the effervescent beverage of the present invention may contain alcohol.
  • the alcoholic beverage is a beverage containing alcohol, and the alcohol here means ethyl alcohol (ethanol) unless otherwise specified.
  • the alcoholic beverage according to the present invention is not particularly limited as long as it contains alcohol.
  • Beverages with an alcohol content of 0.05-40 v / v%, such as beer, sparkling liquor, chu-hi, high balls, and cocktails, may contain alcohol such as non-alcoholic beer, chu-hi taste beverages, and soft drinks. Beverages with an amount of less than 0.05 v / v% may be used.
  • the effervescent beverage of the present invention preferably has an alcohol content of less than 0.05 v / v%, more preferably 0.00 v / v%.
  • the alcohol content is expressed as a volume / volume-based percentage (v / v%).
  • the alcohol content of the beverage can be measured by any known method, and can be measured by, for example, a vibration type den
  • the form of the effervescent beverage of the present invention is not limited, and may be, for example, a packaged effervescent beverage enclosed in a container such as a can, a bottle, or a PET bottle.
  • sweetness intensity means the intensity of sweetness exhibited by a substance.
  • sweetness degree 1 the sweetness degree of glucose is 0.6 to 0.7 (median value 0.65).
  • Table 1 which describes the aspect of A1.
  • the effervescent beverage of the present invention contains a high-intensity sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xa, exhibits a sweetness of sweetness intensity Xb by the components (a) and (b), and exhibits a sweetness of 0.1 ⁇ Xa ⁇ Xb. Is.
  • Xa of "sweetness intensity Xa" is more than 0.1 and 0.5 or less, more than 0.1 and 1.0 or less, more than 0.1 and 1.5 or less, more than 0.1 and 2.0 or less, more than 0.1 and 2.5 or less, more than 0.1 and 3.0 or less, more than 0.1 and 3.5.
  • Xa also exceeds 0.1 and 6.0 or less, 0.1 and 6.5 or less, 0.1 and 7.0 or less, 0.1 and 7.5 or less, 0.1 and 8.0 or less, 0.1 and 8.5 or less, 0.1 and 9.0 or less, 0.1 and 9.5.
  • 0.1 to 10.0 or less 0.1 to 10.5 or less, 0.1 to 11.0 or less, 0.1 to 11.5 or less, 0.1 to 12.0 or less, 0.1 to 13.0 or less, 0.1 to 14.0 or less, 0.1 to 15.0
  • 0.1 to 16.0 or less 0.1 to 17.0 or less, 0.1 to 18.0 or less, 0.5 to 6.0, 0.5 to 6.5, 0.5 to 7.0, 0.5 to 7.5, 0.5 to 8.0, 0.5 to 8.5, 0.5 to 9.0, 0.5 to 9.5, 0.5 to 10.0, 0.5 to 10.5, 0.5 to 11.0, 0.5 to 11.5, 0.5 to 12.0, 0.5 to 13.0, 0.5 to 14.0, 0.5 to 15.0, 0.5 to 16.0, 0.5 to 17.0, 0.5 to 18.0, 1.0 to 6.0, 1.0-6.5, 1.0-7.0, 1.0-7.5, 1.0-8.0, 1.0-8.5, 1.0-9.0, 1.0-9.5, 1.0-10.0, 1.0-10.5, 1.0
  • Xa is preferably 0.5 to 10.0, more preferably 1.5 to 9.0, and even more preferably 2.0 to 8.0. Further, in another aspect of the present invention, Xa is preferably 0.5 to 5.5, more preferably 1.0 to 5.5, and even more preferably 2.0 to 5.0.
  • the amount equivalent to the sweetness intensity Xa of the high sweetness sweetener means the amount that exhibits the sweetness of the sweetness intensity Xa under the condition that the high sweetness sweetener is dissolved in 20 ° C. water having the same volume as the effervescent beverage of the present invention. ..
  • the amount of the high-sweetness sweetener may be Pa ppm, where Pa ppm is an amount equivalent to the sweetness intensity Xa.
  • Pa is about 20 to about 800, about 25 to about 800, about 30 to about 800, about 35 to about 800, about 40 to about 800, about 45 to about 800, about 50 to about 800, about 55.
  • Pa is also about 20-about 200, about 100-about 500, about 100-about 450, about 100-about 400, about 100-about 350, about 100-about 300, about 100-about 250, about 100-about. 200, about 150 to about 500, about 150 to about 450, about 150 to about 400, about 150 to about 350, about 150 to about 300, about 150 to about 250, about 150 to about 200, about 200 to about 500, It can take values of about 200 to about 450, about 200 to about 400, about 200 to about 350, about 200 to about 300, or about 200 to about 250.
  • Xb is also 4.0-18, 4.0-16, 4.0-15.5, 4.0-14, 4.5-18, 4.5-16, 4.5-15.5, 4.5-14, 5.0-18, 5.0-16, 5.0-15.5, 5.0- 14, 5.5-18, 5.5-16, 5.5-15.5, 5.5-14, 6.0-18, 6.0-16, 6.0-15.5, 6.0-14, 6.5-18, 6.5-16, 6.5-15.5, 6.5-14, 7.0-18, 7.0-16, 7.0-15.5, 7.0-14, 7.
  • the effervescent beverage of the present invention exhibits an enhanced sweetness. Whether or not the sweetness of the effervescent beverage of the present invention is enhanced can be evaluated by a panelist trained in sensory. Further, the sweetness intensity of the effervescent beverage of the present invention is the same as that of the standard effervescent beverage which is the standard of sweetness.
  • the sweetness of the effervescent beverage of the present invention is prepared by shaking the sucrose concentration to 13, 14, 15 and so on, and the panelist compares the sweetness of the effervescent beverage of the present invention with the sweetness of the standard effervescent beverage. Can be measured.
  • sucrose content 1 g / 100 g, 2 g / 100 g, ... 15 g / 100 g, as compared to effervescent beverages to which sucrose is not added.
  • sucrose To prepare by adding sucrose. Further, among the standard effervescent beverages having less sweetness than the effervescent beverage of the present invention in the above measurement, the standard effervescent beverage having the closest sweetness to the effervescent beverage of the present invention is selected, and the selected standard effervescent beverage is selected.
  • VAS method sweetness intensity evaluation
  • the evaluator defines the intensity of sweetness as "not sweet at all" at the lower end and "I can't think of anything sweeter than this" at the upper end.
  • the evaluation is made by expressing the sweetness intensity felt at that time by the position on the straight line using the paper on which the vertical line showing the intensity is drawn on the straight line.
  • the sweetness intensity of the effervescent beverage of the present invention is not particularly limited as long as it is acceptable as an effervescent beverage, and for example, the sweetness degree is 4.0 to 20, 4.0 to 15, 4.0 to 12.5, 4.0 to 10. , 4.5-20, 4. 5-15, 4.5-12.5, 4.5-10, 5.0-20, 5.0-15, 5.0-12.5, 5.0-10, 5.5-20, 5.5-15, 5.5-12.5, 5.5 ⁇ 10, 6.0 ⁇ 20, 6.0 ⁇ 15, 6.0 ⁇ 12.5, 6.0 ⁇ 10, 6.5 ⁇ 20, 6.5 ⁇ 15, 6.5 ⁇ 12.5, 6.5 ⁇ 10, 7.0 ⁇ 20, 7.0 ⁇ 15, 7.0 ⁇ 12.5, 7.0 ⁇ 10, 7.5 ⁇ 20, 7.5 ⁇ 15, 7.
  • 0-14, 9.5-18, 9.5- It may be 16, 9.5 to 15.5, 9.5 to 14, 10.0 to 18, 10.0 to 16, 10.0 to 15.5, 10. 5 to 18, 10.5 to 16 or 10.5 to 15.5.
  • the sweetness intensity of the effervescent beverage is provided by the above components (a) and (b) and any component.
  • the energy (total energy amount) of the effervescent beverage of the present invention is 0 to 50 Kcal / 100 ml, 0 to 45 Kcal / 100 ml, 0 to 40 Kcal / 100 ml, 0 to 35 Kcal / 100 ml, 0 to 30 Kcal / 100 ml, 0 to 0 depending on the embodiment.
  • a high-intensity sweetener having particularly excellent taste such as rebaugioside D (hereinafter, rebaugioside may be abbreviated as Reb) or rebaugioside M as the component (a).
  • Reb rebaugioside D
  • rebaugioside M rebaugioside M
  • D-allulose, erythritol, etc. are used as substances, and low-concentration amino acids improve sweetness.
  • you want to adjust the calories of food to low calories instead of zero you can also add calorie sweeteners such as sucrose, glucose, fructose, and sorbitol as additional sweeteners.
  • High sweetness sweetener in the present specification, may be abbreviated as "sweetener (a)” or “ingredient (a)" means a compound having a stronger sweetness than sucrose, and is a naturally derived compound. , Synthetic compounds or combinations of naturally occurring compounds and synthetic compounds. High sweetness sweetener is 5 times or more, 10 times or more, 50 times or more, 100 times or more, 500 times or more, 1,000 times or more, 5,000 times or more, 10,000 times or more, 50,000 times in the same amount as sucrose. It has a sweetness of 100,000 times or more.
  • high-sweetness sweeteners include peptide-based sweeteners such as aspartame, neotheme, and advanced, and sucrose derivatives such as sucralose, such as acesurfam K, saccharin, sodium saccharin, sodium cyclamate, zultin, and diglycyrrhizinate.
  • Synthetic sweeteners such as sodium, trisodium glycyrrhizinate, neohesperidin dihydrochalcone (including naturally occurring but predominantly synthetic products such as neohesperidin dihydrocarcon), such as somatin and monerin.
  • Thunberg Extracts Thaumataococcus daniellii Benth extract, Dioscoreophyllum volkensii extract, Curculigo latifolia extract, Richadella dulcifica extract, Richadella dulcifica extract, Pentadiplandra Masaikai extract, Lippia dulcis (sweet herb Mexican) extract, etc. and sweeteners in the extract, such as stevia extract and stevia derivative such as enzyme-treated stevia, which is obtained by enzymatically treating stevia and adding glucose.
  • Thaumataococcus daniellii Benth plant-containing sweet components eg, proteins such as somatin
  • Dioscoreophyllum volkensii plant-containing sweet components eg, proteins such as monerin
  • Curculigo latifolia plant-containing sweet components eg, proteins such as curculin
  • Richadella dulcifica plant-containing sweet ingredients eg, proteins such as miraculin
  • Pentadiplandra brazzeana plant-containing sweet ingredients eg, brazein, pentadin, etc.
  • Capparis masaikai plant-containing sweet ingredients eg, mabinlin, etc.
  • Lippia dulcis plant-containing Examples include sweetening components (eg, sesquitelpen such as hernanzultin, 4 ⁇ -hydroxyhernanzultin) and the like.
  • Steviol glycosides include rebaugioside A, rebaugioside B, rebaugioside C, rebaugioside D, rebaugioside E, rebaugioside F, rebaugioside I, rebaugioside J, rebaugioside K, rebaugioside M, rebaugioside Q, rebaugioside O, and rebaugioside O.
  • A, Zulcoside C, rubusoside, steviol, steviol monoside, steviolbioside, stevioside and the like can be mentioned.
  • mogroside include mogroside IV and mogroside V.
  • the licorice (licorice) extract is obtained from the roots or rhizomes of Glycyrrhiza uralensis, Glycyrrhiza chinensis or Glycyrrhiza vulgaris, and is mainly composed of glycyrrhizic acid.
  • licorice extract include licorice extract, glycyrrhizin, and licorice extract.
  • the sucrose derivative includes, for example, one obtained by substituting the OH group or H group of sucrose with another substituent, and examples thereof include a halogen derivative (sucralose) of sucrose and an oxathiadinone dioxide derivative. And so on.
  • the high sweetness sweetener is selected from the good quality high sweetness sweeteners.
  • the "good-quality, high-sweetness sweetener” has (1) less astringent taste, (2) less metallic taste, and (3) less sweetness aftertaste than Rebaugioside A (RebA).
  • (4) Less bitterness means a high-sweetness sweetening substance having one or more taste characteristics selected from. Whether or not a certain sweet substance has the above-mentioned taste characteristics is known or can be determined based on a sensory evaluation or the like.
  • Non-limiting examples of good-tasting, high-sweetness sweeteners include, for example, RebD, RebM, Luo Han Guo extract, mogroside (eg, mogroside V), thaumatin, brazzein or a combination thereof.
  • the high sweetness sweetener may be naturally occurring in a plant or the like, or may be artificially produced (for example, bioconversion, chemical synthesis, etc.). However, it is preferably a naturally occurring sweetener.
  • naturally occurring does not mean that the high-intensity sweetening substance contained in the effervescent beverage of the present invention is a natural product, as long as the same substance is naturally present.
  • the high-sweetness sweetening substance contained in the effervescent beverage of the present invention may be artificially produced (for example, by bioconversion) (non-natural product).
  • the sweetener (a) comprises RebA, RebD, RebM, mogroside (eg, mogroside V) or a combination thereof.
  • the sweetener (a) comprises RebA, RebD, RebM, mogroside (eg, mogroside V), thaumatin or a combination thereof.
  • the high sweetness sweetener comprises at least one selected from the group consisting of RebA, RebD, RebM, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof.
  • the sweetener (a) is substantially composed of sweeteners other than the main components of stevia sweeteners such as RebA and stevioside.
  • substantially from means that the sweetener used in the present invention may contain the main components of the stevia sweetener as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the sweeteners (a) used in the present invention preferably 90% or more, more preferably 95% or more, still more preferably 98% or more consist of sweeteners other than RebA and stevioside.
  • RebA, RebD and RebM may be extracted directly from Stevia, or may be obtained by adding glucose to a compound having another structure contained in the Stevia extract.
  • the Luo Han Guo extract preferably contains mogloside V, the proportion thereof is not limited, and is 10% by weight or more, 15% by weight or more, 20% by weight or more, 25% by weight or more, 30 by weight of the total dry weight of the Luo Han Guo extract. By weight% or more, 35% by weight or more, 40% by weight or more, 45% by weight or more, 50% by weight or more, 55% by weight or more, 60% by weight or more, 65% by weight or more, 70% by weight or more or 75% by weight or more. It may be there.
  • the content of mogroside V can be determined by known techniques such as liquid chromatography.
  • the fruit of Rakan fruit (Siraitia grosvenorii) is used as an appropriate solvent (for example, an aqueous solvent such as water, an alcohol solvent such as ethanol and methanol, a mixed solvent of an aqueous solvent such as hydrous ethanol and hydrous methanol, and an alcohol solvent. Etc.), and then optionally, degreasing, purification, concentration, drying and the like can be performed.
  • an aqueous solvent such as water
  • an alcohol solvent such as ethanol and methanol
  • a mixed solvent of an aqueous solvent such as hydrous ethanol and hydrous methanol
  • an alcohol solvent such as ethanol and methanol
  • the high sweetness sweetener is contained in an amount equivalent to the sweetness intensity Xa as described above.
  • sweetness intensity of sucrose per unit concentration Brix 1 is defined as sweetness 1
  • the sweetness of rebaugioside D is about 225
  • the sweetness of rebaugioside M is about 230
  • the sweetness of rebaugioside B is about 325
  • the sweetness of rebaugioside A is about 325.
  • the degree is 200-300 (median 250)
  • the sweetness of rebaugioside N is 200-250 (center value 225)
  • the sweetness of rebaugioside O is 200-250 (median 225)
  • the sweetness of rebaugioside E is 70-80.
  • Luo Han Guo extract (containing 40% MogV) has a sweetness of about 130
  • Mogroside V has a sweetness of about 270
  • Thaumatin has a sweetness of 2,000
  • Brazzein has a sweetness of 500-2000 (Median 1250).
  • the above-mentioned sweetness degree center value for those shown in the numerical range
  • the relative ratio of the sweetness of various sweeteners to the sweetness of sucrose 1 can be obtained from a known sugar sweetness conversion table (for example, Beverage Japan Co., Ltd. "Beverage Glossary", page 11). In the present specification, the median value is used for those whose sweetness is shown in the numerical range. However, for sweeteners whose sweetness values differ depending on the literature, the relative ratio of the sweetness to the sweetness 1 of sucrose can be determined by a sensory test. As such a sensory test, for example, a sample in which sucrose is added to pure water from Brix 3.0 to 5.0 in 0.5 increments is prepared, and the sample is equivalent to an aqueous solution of a sweetener having a predetermined concentration. A method of selecting a sucrose-added sample having a sweetness intensity can be mentioned.
  • Lebaugioside Q Lebaugioside Q, Levaugioside R, Zulcoside A, Zulcoside C, Lubusoside, Steviolmonoside, Steviolbioside, Stevioside, Luo Han Guo extract, Mogloside V, Somatin, Brazzein, Kanzo extract, Saccharin, Aspartame, Acesulfam K, Sucralose, and its Includes at least one selected from the group consisting of combinations.
  • the sweetener (a) comprises the following combinations: RebA and RebM, RebA and RebD, RebD and RebM, RebA and RebD and RebM, RebA and mogroside V, RebD and mogroside V, RebM and mogroside V. , RebA and RebM and mogroside V, RebA and RebD and mogroside V, RebD and RebM and mogroside V, RebA and neohesperidin dihydrocalcon, RebD and neohesperidin dihydrocalcon, RebM and neohesperidin dihydrocalcon, RebA and RebM and neohesperidin dihydro.
  • the sweetener (a) comprises the following combinations: RebA and thaumatin, RebD and thaumatin, RebM and thaumatin, Mogloside V and thaumatin, RebA and RebM and thaumatin, RebA and RebD and thaumatin, RebD and RebM. Thaumatin, RebA and Mogroside V and Thaumatin, RebD and Mogroside V and Thaumatin, RebM and Mogroside V and Thaumatin, RebD and RebM and Mogloside V and Thaumatin.
  • the sweetener (a) is a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably rebaugioside D, rebaugioside M. And one or more high sweetness sweeteners selected from the combination thereof may be contained.
  • the amount of the sweetener (a) contained in the effervescent beverage according to one aspect of the present invention is the amount of the combination of all the sweeteners.
  • the amount of sweetener (a) is Pa (ppm)
  • Pa is, for example, about 20 to about 800, about 25 to about 800, about 30 to about 800, about 35 to about 800, about 40 to about 800, About 45 to about 800, about 50 to about 800, about 55 to about 800, about 20 to about 750, about 25 to about 750, about 30 to about 750, about 35 to about 750, about 40 to about 750, about 45 ⁇ 750 ⁇ 50 ⁇ 750, 55 ⁇ 750, about 20 ⁇ 700, about 25 ⁇ 700, about 30 ⁇ 700, about 35 ⁇ 700, about 40 ⁇ 700, about 45 ⁇ about 700, about 50 to about 700, about 55 to about 700, about 20 to about 650, about 25 to about 650, about 30 to about
  • the amount of high-sweetness sweetener Pa ppm is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm, or about 150. It may be up to about 350 ppm.
  • the amino acid used in the present invention may be D-form, L-form, or racemic-form (also referred to as DL amino acid in the present specification) consisting of D-form and L-form.
  • the amino acid can be selected from neutral amino acids, basic amino acids and acidic amino acids.
  • the neutral amino acid include glycine having an alkyl group, alanine, valine, isoleucine, leucine, etc., serine having an OH group (hydroxy group), threonine, etc., tyrosine having an aromatic group (or aromatic ring), phenylalanine, tryptophan, etc.
  • Metionine having a sulfur-containing group, cysteine and the like, proline having an imino group, hydroxyproline and the like, glutamine having an amide group, asparagine and the like can be suitably selected.
  • the basic amino acid arginine, lysine, histidine and the like can be preferably selected.
  • the acidic amino acid can be preferably selected from glutamic acid, aspartic acid and the like.
  • the amino acid is selected from neutral or basic amino acids.
  • the amino acid comprises a basic amino acid and an amino acid selected from a combination thereof among neutral amino acids having an alkyl group, an OH group or an amide group in the side chain.
  • those having an alkyl group in the side chain include, for example, glycine, alanine, valine, isoleucine and leucine, and those having an OH group in the side chain include, for example, serine and threonine.
  • examples of those having an amide group in the side chain include glutamine and asparagine.
  • the amino acid contained in the effervescent beverage in one aspect of the present invention is one or more of the 22 amino acids forming a protein. Specifically, alanine (Ala), arginine (Arg), asparagine (Asn), aspartic acid (Asp), cysteine (Cys), glutamine (Gln), glutamic acid (Glu), glycine (Gly), histidine (His).
  • the amino acid contained in the effervescent beverage according to one aspect of the present invention is one or more selected from amino acids having a molecular weight of 70 to 260.
  • amino acids include alanine (molecular weight: 89), arginine (molecular weight: 174), asparagine (molecular weight: 132), aspartic acid (molecular weight: 133), cysteine (molecular weight: 121), glutamine (molecular weight: 146), Glutamic acid (molecular weight: 147), glycine (molecular weight: 75), histidine (molecular weight: 155), isoleucine (molecular weight: 131), leucine (molecular weight: 131), lysine (molecular weight: 146), methionine (molecular weight: 149), phenylalanine (Molecular weight: 165), Proline (Molecular weight: 115), Serine (Molecular weight: 105), Threonin (Molecular weight: 119), Tryp
  • the amino acid or salt thereof is L-Asparagine, L-Aspartic acid, Monosodium L-Aspartate, DL-Alanine, L-Alanine, L-Alanine solution, L-Arginine, L-Arginine L-glutamate, L-glutamate (L) -Glutamine), L-Cystine, L-Cystein Monohydrochloride, L-Serine, L-Tyrosine, L-Glutamic Acid Acid), L-Ammonium L-Glutamate (Monoammonium L-Glutamate), Potassium L-Glutamate (Monopotassium L-Glutamate), Calcium L-Glutamic Acid (Monocalcium Di-L-Glutamate), Sodium L-Glutamic Acid (also known as sodium glutamate) (Monosodium L -Glutamate), L-Glutamic Acid (Monomagnesium Di-L-Glutamate), Glycine,
  • amino acids include amino acids selected from glycine, alanine, valine, isoleucine, leucine, serine, threonine, glutamine, asparagine, arginine, lysine, histidine and combinations thereof.
  • the amino acid or derivative thereof or salt thereof comprises an amino acid selected from DL-alanine, L-serine, glycine, L-arginine, L-glutamic acid, L-valine and L-glutamine. May be good.
  • the amino acid or derivative thereof or a salt thereof is arginine, lysine, histidine, phenylalanine, tyrosine, leucine, isoleucine, methionine, valine, alanine, glycine, proline, glutamic acid, serine, threonine, aspartic acid and It may contain one or more amino acids selected from tryptophan.
  • the amino acid or derivative thereof or salt thereof comprises one or more amino acids selected from arginine, valine, alanine, glycine, proline, glutamic acid, serine, threonine, aspartic acid and tryptophan. You may.
  • the amino acid or derivative thereof or salt thereof may contain one or more amino acids selected from alanine, glycine and serine.
  • the amino acid or derivative thereof or salt thereof may contain one or more amino acids selected from alanine and glycine.
  • the amino acid threshold means a detection threshold or a taste recognition threshold.
  • the detection threshold means a minimum concentration that can clearly indicate the difference from water, but does not necessarily have to be able to recognize the type of taste (eg, bitterness, acidity, sweetness, etc.).
  • the taste cognitive threshold means the minimum concentration at which taste can be recognized (for example, Eur J Clin Nutr (2004) 58, 629-636).
  • Amino acid thresholds are summarized in Susan S. Schiffman et al., “Comparison of Taste Qualities and Thresholds of D-and L-Amino Acids”, Physiology & Behavior, Vol. 27, pp. 51-59 (1981). ing.
  • the taste recognition threshold is about 1.5 to 2 times the detection threshold (Yuki Yamauchi et al., "Whole oral taste test (1st report) -basic study and main component analysis-”. , Japan Otolaryngology Society Bulletin Vol. 98 (1995) No. 1, p.119-129, and Reiko Omori, "Comparison of Taste Sensitivity Between Generations", Utsunomiya University Faculty of Education Bulletin, Part 1 (2013) Vol.63 p.201-210).
  • the detection threshold described in the literature is 16.2 mM
  • the theoretical cognitive threshold calculated from the detection threshold is 32.4 mM, so that 5 mM, 10 mM, 15 mM, 20 mM, 25 mM, and 30 mM.
  • the cognitive threshold can be measured by performing a sensory test with multiple levels of aqueous solution selected from 35 mM.
  • the amino acid taste recognition threshold means the taste recognition threshold in pure water.
  • the taste recognition threshold value in pure water means the minimum concentration at which the taste can be recognized when only amino acids are added to water without adding a sweetener or the like.
  • the effervescent beverage contains glycine and the glycine content is greater than 0 mM, 80 mM or less, 75 mM or less, less than 75 mM, 70 mM or less, 65 mM or less, 60 mM or less, 55 mM or less, 50 mM or less, less than 50 mM. , 45 mM or less, 40 mM or less, 35 mM or less, 30 mM or less, 25 mM or less, 20 mM or less, 15 mM or less or 10 mM or less.
  • the effervescent beverage comprises alanine and the alanine content is greater than 0 mM, less than 32.4 mM, less than 30 mM, less than 30 mM, less than 25 mM, less than 20 mM, less than 20 mM, less than 15 mM or less than 10 mM. You may.
  • Alanine may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the effervescent beverage contains valine and the valine content is greater than 0 mM, 50 mM or less, less than 50 mM, 45 mM or less, 40 mM or less, less than 40 mM, 35 mM or less, 30 mM or less, less than 30 mM, 25 mM or less. , 20 mM or less, 15 mM or less, or 10 mM or less.
  • the effervescent beverage contains leucine and the leucine content is greater than 0 mM, 50 mM or less, 45 mM or less, 40 mM or less, 35 mM or less, 30 mM or less, less than 30 mM, 25 mM or less, 20 mM or less, less than 20 mM. , 15mM or less, 13mM or less, 12mM or less, 11mM or less, 10mM or less, less than 10mM, 9mM or less, 8mM or less, 7mM or less, 6mM or less, 5mM or less, 4mM or less, 3mM or less, 2mM or less or 1mM or less. ..
  • the effervescent beverage contains serine and the serin content is greater than 0 mM, 130 mM or less, 100 mM or less, 80 mM or less, 50 mM or less, less than 50 mM, 45 mM or less, 40 mM or less, less than 40 mM, 35 mM or less. , 30 mM or less, 25 mM or less, 20 mM or less, 15 mM or less, or 10 mM or less.
  • 10 to 130mM 10 to 100mM, 10 to 80mM, 20 to 80mM, 30 to 80mM, 40 to 80mM, 50 to 80mM, 60 to 80mM, 70 to 80mM, 10 to 70mM, 20 to 70mM, 30 to 70mM, 40 to 70mM, 50 to 70mM, 60 to 70mM, 10 to 60mM, 20 to 60mM, 30 to 60mM, 40 to 60mM, 50 to 60mM, 10 to 50mM, 20 to 50mM, 30 to 50mM, 40 to 50mM, 10 to 40mM, 20-40mM, 30-40mM, 10-30mM, 20-30mM, 5-45mM, 5-40mM, 5-35mM, 5-30mM, 5-25mM, 5-20mM, 5-15mM, 5-10mM, It may be 1 to 45 mM, 1 to 40 mM, 1 mM or more and less than 40 mM, 1 to 35 mM, 1 to 30
  • the serin content may be 19 mM or less, 10-19 mM, 5-19 mM or 1-19 mM.
  • Serine may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the effervescent beverage contains threonine and the threonine content is greater than 0 mM, 70 mM or less, 65 mM or less, 60 mM or less, 55 mM or less, 50 mM or less, less than 50 mM, 45 mM or less, 40 mM or less, less than 40 mM. , 35 mM or less, 30 mM or less, 25 mM or less, 20 mM or less, 15 mM or less, or 10 mM or less.
  • the effervescent beverage contains phenylalanine, the content of phenylalanine is more than 0 mM, 15 mM or less, 13 mM or less, 12 mM or less, 11 mM or less, 10 mM or less, 9 mM or less, 8 mM or less, 7 mM or less, 6 mM or less. , 5 mM or less, 4 mM or less, 3 mM or less, 2 mM or less, or 1 mM or less.
  • the effervescent beverage contains methionine and the methionine content is greater than 0 mM, 10 mM or less, 9 mM or less, 8 mM or less, 7 mM or less, 6 mM or less, 5 mM or less, 4 mM or less, 3 mM or less, 2 mM or less.
  • it may be 1 mM or less.
  • it may be 1 to 10 mM, 2 to 10 mM, 3 to 10 mM, 4 to 10 mM, 5 to 10 mM, 6 to 10 mM, 7 to 10 mM, 8 to 10 mM or 9 to 10 mM.
  • the methionine may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the effervescent beverage contains proline and the proline content is greater than 0 mM, 120 mM or less, 100 mM or less, 80 mM or less, 50 mM or less, less than 50 mM, 45 mM or less, 40 mM or less, less than 40 mM, 35 mM or less. , 30 mM or less, 25 mM or less, 20 mM or less, 15 mM or less, or 10 mM or less.
  • 10 to 120mM 10 to 100mM, 10 to 80mM, 20 to 80mM, 30 to 80mM, 40 to 80mM, 50 to 80mM, 60 to 80mM, 70 to 80mM, 10 to 70mM, 20 to 70mM, 30 to 70mM, 40-70mM, 50-70mM, 60-70mM, 10-60mM, 20-60mM, 30-60mM, 40-60mM, 50-60mM, 10-50mM, 20-50mM, 30-50mM, 40-50mM, 1mM or more It may be less than 40 mM, 10-40 mM, 20-40 mM, 30-40 mM, 1-30 mM, 5-30 mM, 10-30 mM, 15-30 mM, 20-30 mM or 25-30 mM.
  • Proline may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the effervescent beverage contains glutamine and the glutamine content is greater than 0 mM, 20 mM or less, 19 mM or less, 18 mM or less, 17 mM or less, 16 mM or less, 15 mM or less, 14 mM or less, 13 mM or less, 12 mM or less. , 11mM or less, 10mM or less, less than 10mM, 9mM or less, 8mM or less, 7mM or less, 6mM or less, 5mM or less, 5mM or less, 4mM or less, 3mM or less, 2mM or less or 1mM or less.
  • the effervescent beverage contains asparagine, the content of asparagine is more than 0 mM, 20 mM or less, less than 20 mM, 19 mM or less, 18 mM or less, 17 mM or less, 16 mM or less, 15 mM or less, 14 mM or less, 13 mM or less. , 12mM or less, 11mM or less, 10mM or less, less than 10mM, 9mM or less, 8mM or less, 7mM or less, 6mM or less, 5mM or less, 4mM or less, 5mM or less, 2mM or less or 1mM or less.
  • the effervescent beverage contains arginine, the arginine content is greater than 0 mM, 4.0 mM or less, 3.5 mM or less, 3.0 mM or less, 2.5 mM or less, less than 2.5 mM, 2.0 mM or less, 1.5 mM.
  • it may be 1.0 mM or less, less than 1.0 mM, or 0.5 mM or less.
  • Arginine may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the effervescent beverage comprises lysine hydrochloride and the lysine hydrochloride content is greater than 0 mM, 1.0 mM or less, 0.9 mM or less, 0.8 mM or less, 0.7 mM or less, 0.6 mM or less, 0.5 mM.
  • it may be less than 0.5 mM, 0.4 mM or less, less than 0.4 mM, 0.3 mM or less, or 0.2 mM or less.
  • the effervescent beverage contains histidine, the content of histidine exceeds 0 mM, 4.0 mM or less, 3.5 mM or less, 3.0 mM or less, 2.5 mM or less, 2.0 mM or less, 1.5 mM or less, 1.0 mM. It may be less than or equal to or less than 0.5 mM.
  • the effervescent beverage contains glutamate, the content of glutamate is greater than 0 mM, 0.50 mM or less, less than 0.50 mM, 0.40 mM or less, less than 0.40 mM, 0.35 mM or less, 0.30 mM or less, 0.25 mM.
  • the effervescent beverage according to one aspect of the present invention does not contain sodium aspartate as an amino acid salt.
  • the amino acid when another raw material such as fruit juice is used and the other raw material contains an amino acid, the amino acid is also included in the amino acid in the effervescent beverage of the present invention. Therefore, the amount of amino acids contained in the effervescent beverage of the present invention is the total value of those derived from other raw materials and those added from the outside. In one aspect of the present invention, when a plurality of kinds of amino acids are contained in an effervescent beverage, the content of at least one kind of amino acid may be less than the taste recognition threshold value, and the content of some amino acids may be the taste recognition threshold value. May be exceeded.
  • L-Selected from valine, L-glutamine less than 5 mM, L-leucine less than 20 mM, L-threonine less than 40 mM, L-proline less than 40 mM, L-asparagin less than 10 mM and L-lysine hydrochloride less than 0.4 mM May contain one or more amino acids.
  • the effervescent beverage of still another aspect of the present invention includes DL-alanine of 1 mM or more and less than 20 mM, L-serine of 1 mM or more and less than 40 mM, glycine of 1 mM or more and less than 50 mM, and L-arginine of 0.1 mM or more and less than 1.0 mM.
  • Carbohydrate-based sweeteners are not limited to starch sugars such as sucrose, lactose, glucose, maltose, water candy, isomerized sugar, and fructose, and sugar alcohols such as erythritol, sorbitol, mannitol, martitol, xylitol, and palatinit. , Sucrose, palatinose, fructo-oligosaccharide, coupling sugar (R) , galactooligosaccharide, milk fruit oligosaccharide, raffinose, soybean oligosaccharide, honey and the like. In addition, sugar-based sweeteners contain rare sugars.
  • Caloric sweeteners typically mean sweeteners with an energy of 4 kcal / g. Whether the energy of the sweet substance is known, the content is measured by HPLC etc. and calculated by multiplying by the energy conversion coefficient, or the physical combustion heat is measured by a calorimeter (for example, bomb calorimeter etc.). Can be determined by correcting the digestion and absorption rate, the amount of heat excreted, and the like.
  • caloric sweeteners include, for example, sucrose, lactose, glucose, maltose, starch syrup, high fructose corn syrup, fructose, and the like.
  • low-sweetness sweeteners include rare sugars, caloric sweeteners, non-caloric sweeteners, sugar-based sweeteners, non-sugar-based sweeteners, natural sweeteners, and so on, as long as the sweetness is within the above range. Contains artificial sweeteners.
  • the effervescent beverage in one aspect of the present invention comprises a low sweetness sweetener.
  • the following effervescent beverage (hereinafter, also referred to as effervescent beverage of aspect A) is provided.
  • the low sweetness sweetener comprises a sweetener selected from hexose, pentose, tetrose, polysaccharides having aldose or ketose terminal sugars, sugar alcohols and combinations thereof.
  • the low sweetness sweetener is selected from glucose, sucrose, fructose, maltose, oligosaccharides, high fructose corn syrup, lactose, psicose, allose, tagatose, xylose, ribose and combinations thereof. including.
  • the low sweetness sweetener comprises a sweetener selected from glucose, sucrose, fructose and combinations thereof.
  • Xc of "sweetness intensity Xc" is 0 to 0.5, 0 to 1.0, 0 to 1.5, 0 to 2.0, 0 to 2.5, 0 to 3.0, 0 to 3.5, 0 to 4.0, 0 to 4.5, 0 to 5.0, 0 to 5.5, 0-6.0, 0-6.5, 0-7.0, 0-7.5, 0-8.0, 0-8.25, 0-8.5, 0-8.75, 0-9.0, 0-9.25, 0-9.5, 0-9.75, 0 to 10.0, 0.05 to 0.5, 0.05 to 1.0, 0.05 to 1.5, 0.05 to 2.0, 0.05 to 2.5, 0.05 to 3.0, 0.05 to 3.5, 0.05 to 4.0, 0.05 to 4.5, 0.05 to 5.0, 0.05 to 5.5, 0.05 to 6.0, 0.05-6.5, 0.05-7.0, 0.05-7.5, 0.05-8.0, 0.05-8.25, 0.05-8.5, 0.05-8.75, 0.05-9.0, 0.05-9.25
  • Xc is also 0 to 10.5, 0 to 11.0, 0 to 11.5, 0 to 12.0, 0 to 12.5, 0 to 13.0, 0 to 13.5, 0 to 14.0, 0 to 14.5, 0 to 15.0, 0.05 to 10.5, 0.05 to 11.0, 0.05-11.5, 0.05-12.0, 0.05-12.5, 0.05-13.0, 0.05-13.5, 0.05-14.0, 0.05-14.5, 0.05-15.0, 0.1-10.5, 0.1-11.0, 0.1-11.5, 0.1-12.0, 0.1 to 12.5, 0.1 to 13.0, 0.1 to 13.5, 0.1 to 14.0, 0.1 to 14.5, 0.1 to 15.0, 0.5 to 10.5, 0.5 to 11.0, 0.5 to 11.5, 0.5 to 12.0, 0.5 to 12.5, 0.5 to 13.0, 0.5 to 13.5, 0.5 to 14.0, 0.5 to 14.5, 0.5 to 15.0, 1.0 to 10.5, 1.0 to 11.0, 1.0 to 11.5, 0.5 to 12.0, 0.5 to 12.5, 0.5 to 13.
  • the amount equivalent to the sweetness intensity Xc of the low-sweetness sweetener is an amount (concentration) that exhibits the sweetness of the low-sweetness sweetener under the condition that the low-sweetness sweetener is dissolved in 20 ° C. water having the same volume as the effervescent beverage of the present invention. ).
  • Xd is not particularly limited as long as it is larger than Xa + Xc, but is not particularly limited, but 4.0 to 20, 4.0 to 15, 4.0 to 12.5, 4.0 to 10, 4.5 to 20, 4.5 to 15, 4.5 to 12.5, 4.5 to 10, 5.0. ⁇ 20, 5.0 ⁇ 15, 5.0 ⁇ 12.5, 5.0 ⁇ 10, 5.5 ⁇ 20, 5.5 ⁇ 15, 5.5 ⁇ 12.5, 5.5 ⁇ 10, 6.0 ⁇ 20, 6.0 ⁇ 15, 6.0 ⁇ 12.5, 6.
  • the effervescent beverage of the first aspect of the present invention may contain a small amount of sodium.
  • the sodium content is 0 mg / 100 ml or more and less than 5 mg / 100 ml, 0 to 4.5 mg / 100 ml, 0 to 4.0 mg / 100 ml, 0 to 3.5 mg / 100 ml, 0 to 3.0 mg / 100 ml, 0, depending on the embodiment.
  • the content may be 0 to 1.6 mg / 100 ml, 1.0 to 1.5 mg / 100 ml, 1.0 to 1.4 mg / 100 ml, 1.0 to 1.3 mg / 100 ml, 1.0 to 1.2 mg / 100 ml or 1.0 to 1.1 mg / 100 ml.
  • sodium is derived from fruit juice or unavoidably mixed, and is not added.
  • the content of sodium in a beverage can be measured by atomic absorption spectroscopy.
  • the effervescent beverage of the present invention may contain one or more selected from the group consisting of caramel, cinnamaldehyde, phosphoric acid, vanilla and caffeine.
  • caffeine is not only a refined product that can be used as a food additive (a refined product having a caffeine content of 98.5% or more) and a crude product that can be used as a food (caffeine content of 50 to 98.5%).
  • Caffeine-containing plant may be in the form of an extract or a concentrate thereof.
  • the caffeine content of the effervescent beverage can be 1-200 ppm.
  • Caffeine may be quantified by any method. For example, the effervescent beverage is filtered through a membrane filter (ADVANTEC cellulose acetate membrane 0.45 ⁇ m), and the sample is subjected to high performance liquid chromatography (HPLC). It can be done by.
  • the effervescent beverage of the present invention can contain cinnamaldehyde.
  • the effervescent beverage can contain cinnamaldehyde in a specific range of amounts.
  • the content of cinnamaldehyde in the effervescent beverage of the present invention can be 0.5 to 50 ppm, preferably 0.5 to 32 ppm, 1.0 to 20 ppm.
  • the quantification of cinnamaldehyde can be quantified by, for example, a method using gas chromatography, mass spectrometer or the like.
  • the effervescent beverage of the present invention can contain caramel (or caramel color).
  • caramel a known caramel color suitable for food can be used.
  • a product obtained by heat-treating an edible carbohydrate typified by sugar or glucose a product obtained by adding an acid or an alkali to a heat-treated edible carbohydrate, or the like can be used.
  • the sugar contained in fruit juice or vegetable juice can be caramelized and used.
  • the sugar can be caramelized by heat treatment, treatment with acid or alkali, or the like.
  • the effervescent beverage of the present invention can contain a caramel color in a specific range of content.
  • Example of the effervescent beverage according to the first aspect of the present invention contains (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xa, and (b) an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof.
  • the components (a) and (b) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xb, and 0.1 ⁇ Xa ⁇ Xb.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • Xa is 0.5 to 5.5, preferably 1.0 to 5.5, and more preferably 2.0 to 5.0.
  • Effervescent beverages are provided in which the amino acid or a derivative thereof or a salt thereof contains an amino acid selected from DL-alanine, L-serine, glycine, L-arginine, L-glutamic acid, L-valine and L-glutamine.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xa, and (b) an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof.
  • the components (a) and (b) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xb, and 0.1 ⁇ Xa ⁇ Xb.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • Xa is 0.5 to 10.0, preferably 1.5 to 9.0, and more preferably 2.0 to 8.0.
  • Effervescent beverages are provided in which the amino acid or a derivative thereof or a salt thereof contains an amino acid selected from DL-alanine, L-serine, glycine, L-arginine, L-glutamic acid, L-valine and L-glutamine.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xa
  • B Amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof
  • a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xc.
  • the components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xd, and 0.1 ⁇ Xa + Xc ⁇ Xd.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • Xa is 0.5 to 5.5, preferably 1.0 to 5.5, and more preferably 2.0 to 5.0.
  • Amino acids or derivatives thereof or salts thereof contain amino acids selected from DL-alanine, L-serine, glycine, L-arginine, L-glutamic acid, L-valine and L-glutamine.
  • Low sweeteners include sweeteners selected from glucose, sucrose, fructose, maltose, oligosaccharides, high fructose corn syrup, lactose, psicose, allose, tagatose, xylose, ribose and combinations thereof.
  • Effervescent beverages are provided in which Xc is 0.05-6.0, preferably 0.05-5.0, more preferably 0.1-4.0.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xa
  • B Amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof
  • a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xc.
  • the components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xd, and 0.1 ⁇ Xa + Xc ⁇ Xd.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • Xa is 0.5 to 5.5, preferably 1.0 to 5.5, and more preferably 2.0 to 5.0.
  • Amino acids or derivatives thereof or salts thereof have DL-alanine less than 20 mM, L-serine less than 40 mM, glycine less than 50 mM, L-arginine less than 1 mM, L-glutamic acid less than 0.25 mM, L-valine less than 40 mM, Amino acids selected from less than 5 mM L-glutamine, less than 20 mM L-leucine, less than 40 mM L-threonine, less than 40 mM L-proline, less than 10 mM L-asparagin and less than 0.4 mM L-lysine hydrochloride Including, Low sweeteners include sweeteners selected from glucose, sucrose, fructose, maltose, oligosaccharides, high fructose corn syrup, lactose, psicose, allose, tagatose, xylose, ribose and combinations thereof.
  • Effervescent beverages are provided in which Xc is 0.05-6.0, preferably 0.05-5.0, more preferably 0.1-4.0.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xa
  • B Amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof
  • a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xc.
  • the components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xd, and 0.1 ⁇ Xa + Xc ⁇ Xd.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xa
  • B Amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof
  • a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xc.
  • the components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xd, and 0.1 ⁇ Xa + Xc ⁇ Xd.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • Xa is 0.5 to 5.5, preferably 1.0 to 5.5, and more preferably 2.0 to 5.0.
  • Amino acids or derivatives thereof or salts thereof contain amino acids selected from arginine, valine, alanine, glycine, proline, glutamic acid, serine, threonine, aspartic acid and tryptophan.
  • Low sweetness sweeteners include sweeteners selected from glucose, sucrose, fructose and combinations thereof. Effervescent beverages are provided in which Xc is 0.05-6.0, preferably 0.05-5.0, more preferably 0.1-4.0. In this embodiment, the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • High-sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity Xa, It contains (b) one or more amino acids selected from alanine, serine and glycine, and (c) a low sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xc.
  • the components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xd, and 0.1 ⁇ Xa + Xc ⁇ Xd.
  • Effervescent beverages having an energy of 50 Kcal / 100 ml or less and Xa + Xc of 6 or more are provided.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • the present invention provides the following effervescent beverage (hereinafter, also referred to as "effervescent beverage D of the present invention") as the first aspect of D1.
  • effervescent beverage D of the present invention High-sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X1
  • B Amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof, and (c) 6 to 60 mg / 100 ml of sodium.
  • An effervescent beverage having a sweetness intensity of X2 and 0.1 ⁇ X1 ⁇ X2 due to the components (a) to (c).
  • the component exhibiting sweetness is (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity X1, and the sweetness exhibited by the effervescent beverage of the present invention is.
  • the sweetness intensity should be X1.
  • an amino acid or a derivative thereof or a salt thereof and (c) 6 to 60 mg / 100 ml of sodium are present in the effervescent beverage, although the concentration is low, (a) sweetness intensity X1.
  • the sweetness exhibited by a significant amount of high sweetness sweetener is increased to a sweetness intensity X2 (where 0.1 ⁇ X1 ⁇ X2).
  • sweeteners other than (a) in addition to these components (a) to (c), sweeteners other than (a); acidulants, flavors, vitamins, pigments, antioxidants, emulsifiers, preservatives, seasonings, extracts It means that it can contain arbitrary components such as class, pH adjuster, quality stabilizer, fruit juice, plant extract, milk, other components such as caffeine;
  • the effervescent beverage according to one aspect of the present invention does not contain a substance exhibiting sweetness other than the component (a) as a sweetener.
  • the effect of improving the taste quality is exhibited in addition to the increase in sweetness.
  • total sweetness “total sweetness”, “reduction of sweetness aftertaste”, “body, thickness”, “flavor strength”, “miscellaneous taste (bitter taste, astringent taste, etc.” ) Reduction, “salt taste” and “carbonation” are preferably improved.
  • the combination of alanine and sodium makes the “carbonic acid feeling” mild.
  • the combination of serine or glycine with sodium improves "body, thickness".
  • the "effervescent beverage” is a beverage in which foam is generated from the beverage, and includes, for example, a beverage in which a layer of foam is formed on the liquid surface of the beverage when poured into a container.
  • An example of the effervescent beverage of the present invention is a carbonated beverage.
  • Carbonated beverages are beverages containing carbon dioxide gas, and such carbon dioxide gas includes carbon dioxide gas separately injected into the beverage, carbon dioxide gas generated by fermentation of a part of raw materials, and the like.
  • the carbonated drink is not particularly limited, and examples thereof include soft drinks, non-alcoholic drinks, and alcoholic drinks. Specific examples thereof include, but are not limited to, sparkling beverages, cola, diet cola, ginger ale, cider, fruit juice flavored carbonated drinks, and carbonated water to which fruit juice flavor is imparted.
  • the gas pressure of the effervescent beverage of the present invention is not particularly limited, but is 2.2 to 4.0 kgf / cm 2 , 2.2 to 3.5 kgf / cm 2 , 2.2 to 3.3 kgf / cm 2 , 2 .2 to 3.2 kgf / cm 2 , 2.3 to 4.0 kgf / cm 2 , 2.3 to 3.5 kgf / cm 2 , 2.3 to 3.2 kgf / cm 2 , 3.0 to 4.0 kgf It can be / cm 2 or 3.0-3.5 kgf / cm 2 .
  • the gas content in effervescent beverages can be defined by gas pressure.
  • gas pressure refers to the gas pressure of carbon dioxide in a sparkling beverage in a container, unless otherwise specified.
  • the gas pressure of the effervescent beverage is measured by using the method.
  • the effervescent beverage of the present invention may contain alcohol.
  • the alcoholic beverage is a beverage containing alcohol, and the alcohol here means ethyl alcohol (ethanol) unless otherwise specified.
  • the alcoholic beverage according to the present invention is not particularly limited as long as it contains alcohol.
  • Beverages with an alcohol content of 0.05-40 v / v%, such as beer, sparkling liquor, chu-hi, high balls, and cocktails, may contain alcohol such as non-alcoholic beer, chu-hi taste beverages, and soft drinks. Beverages with an amount of less than 0.05 v / v% may be used.
  • the effervescent beverage of the present invention preferably has an alcohol content of less than 0.05 v / v%, more preferably 0.00 v / v%.
  • the alcohol content is expressed as a volume / volume-based percentage (v / v%).
  • the alcohol content of the beverage can be measured by any known method, and can be measured by, for example, a vibration type den
  • the flavor of the effervescent beverage of the present invention is not particularly limited and can be adjusted to various flavors.
  • the effervescent beverage of the present invention may be an orange-flavored, lemon-flavored, lime-flavored, grape-flavored, ginger-ale-flavored, energy-drink-flavored, cassis-flavored or cola-flavored beverage.
  • the flavor of the effervescent beverage of the present invention is an ingredient approved as a food additive such as fruit juice, acidulant, flavor, plant extract, milk, and other flavors, or even if it is not approved, it has been eaten for a long time. It can be adjusted by adding ingredients that are experienced and generally recognized as safe.
  • the effervescent beverage of the invention is not a beer-taste beverage.
  • the effervescent beverage of the present invention may be a jelly beverage.
  • sweetness intensity means the intensity of sweetness exhibited by a substance.
  • sweetness degree 1 the sweetness degree of glucose is 0.6 to 0.7 (median value 0.65).
  • Table 1 which describes the aspect of A1.
  • the effervescent beverage of the present invention contains a high-intensity sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity X1, exhibits sweetness of sweetness intensity X2 by the components (a) to (c), and exhibits 0.1 ⁇ X1 ⁇ X2. Is.
  • "Sweetness intensity X1" X1 is more than 0.1 and 0.5 or less, more than 0.1 and 1.0 or less, more than 0.1 and 1.5 or less, more than 0.1 and 2.0 or less, more than 0.1 and 2.5 or less, more than 0.1 and 3.0 or less, more than 0.1 and 3.5 or less, More than 0.1 and 4.0 or less, more than 0.1 and 4.5 or less, more than 0.1 and 5.0 or less, more than 0.1 and 5.5 or less, 0.5 to 1.0, 0.5 to 1.5, 0.5 to 2.0, 0.5 to 2.5, 0.5 to 3.0, 0.5 to 3.5, 0.5 to 4.0, 0.5-4.5, 0.5-5.0, 0.5-5.5, 1.0-1.5, 1.0-2.0, 1.0-2.5, 1.0-3.0, 1.0-3.5, 1.0-4.0, 1.0-4.5, 1.0-5.0, 1.0-5.5, 1.5-2.0, 1.5-2.5, 1.5-3.0, 1.5-3.5, 1.5-4.0, 1.5-4.5, 1.5-5.0, 1.5-5.5
  • 0.1 to 10.0 or less 0.1 to 10.5 or less, 0.1 to 11.0 or less, 0.1 to 11.5 or less, 0.1 to 12.0 or less, 0.1 to 13.0 or less, 0.1 to 14.0 or less, 0.1 to 15.0 or less, More than 0.1 and 16.0 or less, more than 0.1 and 17.0 or less, more than 0.1 and 18.0 or less, 0.5 to 6.0, 0.5 to 6.5, 0.5 to 7.0, 0.5 to 7.5, 0.5 to 8.0, 0.5 to 8.5, 0.5 to 9.0, 0.5 to 9.5, 0.5-10.0, 0.5-10.5, 0.5-11.0, 0.5-11.5, 0.5-12.0, 0.5-13.0, 0.5-14.0, 0.5-15.0, 0.5-16.0, 0.5-17.0, 0.5-18.0, 1.0-6.0, 1.0- 6.5, 1.0-7.0, 1.0-7.5, 1.0-8.0, 1.0-8.5, 1.0-9.0, 1.0-9.5, 1.0-10.0, 1.0-10.5, 1.0-10.5,
  • X1 is preferably 0.5 to 10.0, more preferably 1.5 to 9.0, and even more preferably 2.0 to 8.0. Further, in another aspect of the present invention, X1 is preferably 0.5 to 5.5, more preferably 1.0 to 5.5, and even more preferably 2.0 to 5.0.
  • the amount equivalent to the sweetness intensity X1 of the high sweetness sweetener means the amount that exhibits the sweetness of the sweetness intensity X1 under the condition that the high sweetness sweetener is dissolved in 20 ° C. water having the same volume as the effervescent beverage of the present invention. ..
  • the amount of the high-sweetness sweetener may be Pa ppm, where Pa ppm is an amount equivalent to the sweetness intensity X1.
  • Pa is about 20 to about 800, about 25 to about 800, about 30 to about 800, about 35 to about 800, about 40 to about 800, about 45 to about 800, about 50 to about 800, about 55.
  • Pa is also 1-1500, 1-1200, 5-1200, 1-1000, 5-1000, 10-1000, 1-900, 5-900, 10-900, 15-900, 20-900, 25- 900, 30-900, 35-900, 40-900, 45-900, 50-900, 55-900, 1-800, 5-800, 10-800, 15-800, 20-800, 25-800, 30-800, 35-800, 40-800, 45-800, 50-800, 55-800, 1-700, 5-700, 10-700, 15-700, 20-700, 25-700, 30- 700, 35-700, 40-700, 45-700, 50-700, 55-700, 1-600, 5-600, 10-600, 15-600, 20-600, 25-600, 30-600, 35-600, 40-600, 45-600, 50-600, 55-600, 1-550, 1-540, 1-530, 1-520, 1-510, 1-505, 1-500, 1- 495, 1-490, 5-550, 5-540, 5-530, 5-520, 5-510, 5-505, 5-500, 5-495
  • Pa is also about 20-about 200, about 100-about 500, about 100-about 450, about 100-about 400, about 100-about 350, about 100-about 300, about 100-about 250, about 100-about. 200, about 150 to about 500, about 150 to about 450, about 150 to about 400, about 150 to about 350, about 150 to about 300, about 150 to about 250, about 150 to about 200, about 200 to about 500, It can take values of about 200 to about 450, about 200 to about 400, about 200 to about 350, about 200 to about 300, or about 200 to about 250.
  • X2 is not particularly limited as long as it is larger than X1, but 0.5 to 6.0, 0.5 to 6.5, 0.5 to 7.0, 0.5 to 7.5, 0.5 to 8.0, 0.5 to 8.5, 0.5 to 9.0, 0.5 to 9.5, 0.5 to 10.0, 0.5. ⁇ 10.5, 0.5 ⁇ 11.0, 0.5 ⁇ 11.5, 0.5 ⁇ 12.0, 0.5 ⁇ 13.0, 0.5 ⁇ 14.0, 0.5 ⁇ 15.0, 0.5 ⁇ 16.0, 0.5 ⁇ 17.0, 0.5 ⁇ 18.0, 1.0 ⁇ 6.0, 1.0 ⁇ 6.5, 1.0 ⁇ 7.0 , 1.0-7.5, 1.0-8.0, 1.0-8.5, 1.0-9.0, 1.
  • X2 is also 4.0-18, 4.0-16, 4.0-15.5, 4.0-14, 4.5-18, 4.5-16, 4.5-15.5, 4.5-14, 5.0-18, 5.0-16, 5.0-15.5, 5.0- 14, 5.5-18, 5.5-16, 5.5-15.5, 5.5-14, 6.0-18, 6.0-16, 6.0-15.5, 6.0-14, 6.
  • the effervescent beverage according to one aspect of the present invention exhibits sweetness with a sweetness intensity of X3 due to the components (a) and (b), and 0.1 ⁇ X1 ⁇ X3 ⁇ X2. That is, a combination of the component (a) and the component (b) by adding the sodium of the component (c) to the high sweetness sweetener of the component (a) and the amino acid of the component (b) or a derivative thereof or a salt thereof. The sweetness is enhanced.
  • X3 is larger than X1 and smaller than X2, but is not particularly limited, but 0.5 to 6.0, 0.5 to 6.5, 0.5 to 7.0, 0.5 to 7.5, 0.5 to 8.0, 0.5 to 8.5, 0.5 to 9.0, 0.5 to 9.5, 0.5-10.0, 0.5-10.5, 0.5-11.0, 0.5-11.5, 0.5-12.0, 0.5-13.0, 0.5-14.0, 0.5-15.0, 0.5-16.0, 0.5-17.0, 0.5-18.0, 1.0-6.0, 1.0- 6.5, 1.0-7.0, 1.0-7.5, 1.0-8.0, 1.0-8.5, 1.0-9.0, 1.0-9.5, 1.0-10.0, 1.0-10.5, 1.0-11.0, 1.0-11.5, 1.0-12.0, 1.0-13.0, 1.0 to 14.0, 1.0 to 15.0, 1.0 to 16.0, 1.0 to 17.0, 1.0 to 18.0, 1.5 to 6.0, 1.5 to 6.5, 1.5 to 7.0, 1.5 to 7.5, 1.5 to 8.0,
  • the effervescent beverage of the present invention exhibits an enhanced sweetness. Whether or not the sweetness of the effervescent beverage of the present invention is enhanced can be evaluated by a panelist trained in sensory. Further, the sweetness intensity of the effervescent beverage of the present invention is the same as that of the standard effervescent beverage which is the standard of sweetness.
  • the sweetness of the effervescent beverage of the present invention is prepared by shaking the sucrose concentration to 13, 14, 15 and so on, and the panelist compares the sweetness of the effervescent beverage of the present invention with the sweetness of the standard effervescent beverage. Can be measured.
  • sucrose content 1 g / 100 g, 2 g / 100 g, ... 15 g / 100 g, as compared to effervescent beverages to which sucrose is not added.
  • sucrose To prepare by adding sucrose. Further, among the standard effervescent beverages having less sweetness than the effervescent beverage of the present invention in the above measurement, the standard effervescent beverage having the closest sweetness to the effervescent beverage of the present invention is selected, and the selected standard effervescent beverage is selected.
  • sucrose By adding sucrose to the beverage, it is adjusted to have the same sweetness as the effervescent beverage of the present invention, and at that time, the effervescent property of the present invention is determined from the sucrose content contained in the adjusted reference effervescent beverage. It is also possible to measure the sweetness intensity of a beverage.
  • the sweetness intensity of the effervescent beverage of the present invention is not particularly limited as long as it is acceptable as an effervescent beverage, and for example, the sweetness degree is 4.0 to 20, 4.0 to 15, 4.0 to 12.5, 4.0 to 10. , 4.5-20, 4. 5-15, 4.5-12.5, 4.5-10, 5.0-20, 5.0-15, 5.0-12.5, 5.0-10, 5.5-20, 5.5-15, 5.5-12.5, 5.5 ⁇ 10, 6.0 ⁇ 20, 6.0 ⁇ 15, 6.0 ⁇ 12.5, 6.0 ⁇ 10, 6.5 ⁇ 20, 6.5 ⁇ 15, 6.5 ⁇ 12.5, 6.5 ⁇ 10, 7.0 ⁇ 20, 7.0 ⁇ 15, 7.0 ⁇ 12.5, 7.0 ⁇ 10, 7.5 ⁇ 20, 7.5 ⁇ 15, 7.
  • 0-14, 9.5-18, 9.5- It may be 16, 9.5 to 15.5, 9.5 to 14, 10.0 to 18, 10.0 to 16, 10.0 to 15.5, 10. 5 to 18, 10.5 to 16 or 10.5 to 15.5.
  • the sweetness intensity of the effervescent beverage is brought about by the above-mentioned components (a) to (c) and optional components.
  • the energy (total energy amount) of the effervescent beverage of the present invention is 0 to 50 Kcal / 100 ml, 0 to 45 Kcal / 100 ml, 0 to 40 Kcal / 100 ml, 0 to 35 Kcal / 100 ml, 0 to 30 Kcal / 100 ml, 0 to 0 depending on the embodiment.
  • the energy (total energy amount, TE) of the effervescent beverage of the present invention is 0 ⁇ TE ⁇ 50 Kcal / 100 ml, 0 ⁇ TE ⁇ 45 Kcal / 100 ml, depending on the embodiment (for example, an embodiment containing a caloric sweetener).
  • the components (a) to (c) can be arbitrarily combined. As shown in Examples described later, by adding the component (b) and the component (c) to the component (a), it is possible to obtain a sweetness intensity X2 higher than the sweetness intensity X1 of the component (a) alone. That is, the sweetness of the component (a) can be enhanced by the components (b) and (c). Therefore, it is possible to produce an effervescent beverage while maintaining the same sweetness as that of a effervescent beverage containing sucrose, without using sucrose having a high calorie content, or while reducing the amount of sucrose used. This makes it possible to design new low-calorie effervescent beverages.
  • an additional sweetness is used as the component (a) using a high-intensity sweetener having particularly excellent taste such as rebaugioside D (hereinafter, rebaugioside may be abbreviated as Reb) or rebaugioside M.
  • a high-intensity sweetener having particularly excellent taste
  • rebaugioside D hereinafter, rebaugioside may be abbreviated as Reb
  • rebaugioside M Use D-allulose, erythritol, etc. as substances, and improve sweetness with low-concentration amino acids and low-concentration sodium.
  • you want to adjust the calories of food to low calories instead of zero you can also add calorie sweeteners such as sucrose, glucose, fructose, and sorbitol as additional sweeteners.
  • High sweetness sweetener in the present specification, may be abbreviated as "sweetener (a)” or “ingredient (a)" means a compound having a stronger sweetness than sucrose, and is a naturally derived compound. , Synthetic compounds or combinations of naturally occurring compounds and synthetic compounds. High sweetness sweetener is 5 times or more, 10 times or more, 50 times or more, 100 times or more, 500 times or more, 1,000 times or more, 5,000 times or more, 10,000 times or more, 50,000 times in the same amount as sucrose. It has a sweetness of 100,000 times or more.
  • high-sweetness sweeteners include peptide-based sweeteners such as aspartame, neotheme, and advanced, and sucrose derivatives such as sucralose, such as acesurfam K, saccharin, sodium saccharin, sodium cyclamate, zultin, and diglycyrrhizinate.
  • Synthetic sweeteners such as sodium, trisodium glycyrrhizinate, neohesperidin dihydrochalcone (including naturally occurring but predominantly synthetic products such as neohesperidin dihydrocarcon), such as somatin and monerin.
  • Glycyrrhiza glabra Plant-containing sweeteners eg, triterpene such as glycyrrhizin
  • sugars obtained from plant extracts such as steviol sugar, mogloside obtained by processing Luo Han Guo and Luo Han Guo extract.
  • Sugar steviol sugar
  • mogloside obtained by processing Luo Han Guo and Luo Han Guo extract.
  • Plant-containing sweet ingredients eg, diterpen sugars such as rubusoside
  • Hydrorangea macrophylla var eg, diterpen sugars such as rubusoside
  • Thaumataococcus daniellii Benth plant-containing sweet components eg, proteins such as somatin
  • Dioscoreophyllum volkensii plant-containing sweet components eg, proteins such as monerin
  • Curculigo latifolia plant-containing sweet components eg, proteins such as curculin
  • Richadella dulcifica plant-containing sweet ingredients eg, proteins such as miraculin
  • Pentadiplandra brazzeana plant-containing sweet ingredients eg, brazein, pentadin, etc.
  • Capparis masaikai plant-containing sweet ingredients eg, mabinlin, etc.
  • Lippia dulcis plant-containing Examples include sweetening components (eg, sesquitelpen such as hernanzultin, 4 ⁇ -hydroxyhernanzultin) and the like.
  • Steviol glycosides include rebaugioside A, rebaugioside B, rebaugioside C, rebaugioside D, rebaugioside E, rebaugioside F, rebaugioside I, rebaugioside J, rebaugioside K, rebaugioside M, rebaugioside Q, rebaugioside O, and rebaugioside O.
  • A, Zulcoside C, rubusoside, steviol, steviol monoside, steviolbioside, stevioside and the like can be mentioned.
  • mogroside include mogroside IV and mogroside V.
  • the licorice (licorice) extract is obtained from the roots or rhizomes of Glycyrrhiza uralensis, Glycyrrhiza chinensis or Glycyrrhiza vulgaris, and is mainly composed of glycyrrhizic acid.
  • licorice extract include licorice extract, glycyrrhizin, and licorice extract.
  • the sucrose derivative includes, for example, one obtained by substituting the OH group or H group of sucrose with another substituent, and examples thereof include a halogen derivative (sucralose) of sucrose and an oxathiadinone dioxide derivative. And so on.
  • the high sweetness sweetener is selected from the good quality high sweetness sweeteners.
  • the "good-quality, high-sweetness sweetener” has (1) less astringent taste, (2) less metallic taste, and (3) less sweetness aftertaste than Rebaugioside A (RebA).
  • (4) Less bitterness means a high-sweetness sweetening substance having one or more taste characteristics selected from. Whether or not a certain sweet substance has the above-mentioned taste characteristics is known or can be determined based on a sensory evaluation or the like.
  • Non-limiting examples of good-tasting, high-sweetness sweeteners include, for example, RebD, RebM, Luo Han Guo extract, mogroside (eg, mogroside V), thaumatin, brazzein or a combination thereof.
  • the high sweetness sweetener may be naturally occurring in a plant or the like, or may be artificially produced (for example, bioconversion, chemical synthesis, etc.). However, it is preferably a naturally occurring sweetener.
  • naturally occurring does not mean that the high-intensity sweetening substance contained in the effervescent beverage of the present invention is a natural product, as long as the same substance is naturally present.
  • the high-sweetness sweetening substance contained in the effervescent beverage of the present invention may be artificially produced (for example, by bioconversion) (non-natural product).
  • the sweetener (a) comprises RebA, RebD, RebM, mogroside (eg, mogroside V) or a combination thereof.
  • the sweetener (a) comprises RebA, RebD, RebM, mogroside (eg, mogroside V), thaumatin or a combination thereof.
  • the high sweetness sweetener comprises at least one selected from the group consisting of RebA, RebD, RebM, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof.
  • the sweetener (a) is substantially composed of sweeteners other than the main components of stevia sweeteners such as RebA and stevioside.
  • substantially from means that the sweetener used in the present invention may contain the main components of the stevia sweetener as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the sweeteners (a) used in the present invention preferably 90% or more, more preferably 95% or more, still more preferably 98% or more consist of sweeteners other than RebA and stevioside.
  • RebA, RebD and RebM may be extracted directly from Stevia, or may be obtained by adding glucose to a compound having another structure contained in the Stevia extract.
  • Luo Han Guo extract as a sweetener is an extract of Luo Han Guo containing a sweetening substance derived from Luo Han Guo, and is approved as a food additive in various countries including Japan and is commercially available.
  • sweetening substance derived from Luo Han Guo include mogroside V, mogroside IV, 11-oxo-mogroside V, and siamenoside I.
  • the Luo Han Guo extract preferably contains mogloside V, the proportion thereof is not limited, and is 10% by weight or more, 15% by weight or more, 20% by weight or more, 25% by weight or more, 30 by weight of the total dry weight of the Luo Han Guo extract. By weight% or more, 35% by weight or more, 40% by weight or more, 45% by weight or more, 50% by weight or more, 55% by weight or more, 60% by weight or more, 65% by weight or more, 70% by weight or more or 75% by weight or more. It may be there.
  • the content of mogroside V can be determined by known techniques such as liquid chromatography.
  • the fruit of Rakan fruit (Siraitia grosvenorii) is used as an appropriate solvent (for example, an aqueous solvent such as water, an alcohol solvent such as ethanol and methanol, a mixed solvent of an aqueous solvent such as hydrous ethanol and hydrous methanol, and an alcohol solvent. Etc.), and then optionally, degreasing, purification, concentration, drying and the like can be performed.
  • an aqueous solvent such as water
  • an alcohol solvent such as ethanol and methanol
  • a mixed solvent of an aqueous solvent such as hydrous ethanol and hydrous methanol
  • an alcohol solvent such as ethanol and methanol
  • Mogroside V may be of high purity, for example, purity of 80% or more, 85% or more, 90% or more, 91% or more, 92% or more, 93% or more, 94% or more, 95% or more, 96. It may be% or more, 97% or more, 98% or more, and the like. As a matter of course, the higher the purity of mogroside V obtained by purifying the Luo Han Guo extract, the smaller the amount of the Luo Han Guo extract components other than the mogroside V mixed.
  • the mogroside V may be of lower purity, eg, 50% or more, 55% or more, 60% or more, 65% or more, 70% or more or 75% or more. It may be a mogroside.
  • sweetness degree 1 the sweetness intensity exhibited by sucrose per unit concentration Brix 1
  • the calculated value of the sweetness degree of MogV having a purity of about 65% is about 175.
  • Luo Han Guo extract containing about 30% by weight of MogV may be used as a high-sweetness sweetener, and the sweetness intensity exhibited by sucrose per unit concentration Brix 1 is defined as sweetness 1. In this case, the calculated sweetness of this Luo Han Guo extract is about 100.
  • the high sweetness sweetener is contained in an amount equivalent to the sweetness intensity X1 as described above.
  • sweetness intensity of sucrose per unit concentration Brix 1 is defined as sweetness 1
  • the sweetness of rebaugioside D is about 225
  • the sweetness of rebaugioside M is about 230
  • the sweetness of rebaugioside B is about 325
  • the sweetness of rebaugioside A is about 325.
  • the degree is 200-300 (median 250)
  • the sweetness of rebaugioside N is 200-250 (center value 225)
  • the sweetness of rebaugioside O is 200-250 (median 225)
  • the sweetness of rebaugioside E is 70-80.
  • Luo Han Guo extract (containing 40% MogV) has a sweetness of about 130
  • Mogroside V has a sweetness of about 270
  • Thaumatin has a sweetness of 2,000
  • Brazzein has a sweetness of 500-2000 (Median 1250).
  • the above-mentioned sweetness degree center value for those shown in the numerical range
  • the relative ratio of the sweetness of various sweeteners to the sweetness of sucrose 1 can be obtained from a known sugar sweetness conversion table (for example, Beverage Japan Co., Ltd. "Beverage Glossary", page 11). In the present specification, the median value is used for those whose sweetness is shown in the numerical range. However, for sweeteners whose sweetness values differ depending on the literature, the relative ratio of the sweetness to the sweetness 1 of sucrose can be determined by a sensory test. As such a sensory test, for example, a sample in which sucrose is added to pure water from Brix 3.0 to 5.0 in 0.5 increments is prepared, and the sample is equivalent to an aqueous solution of a sweetener having a predetermined concentration. A method of selecting a sucrose-added sample having a sweetness intensity can be mentioned.
  • the high sweetness sweetener is derived from steviol glycoside, Luo Han Guo extract, mogrol glycoside, Thaumataococcus daniellii Benth plant-containing sweetener, Pentadiplandra brazzeana plant-containing sweetener, artificial sweetener and combinations thereof.
  • the high-intensity sweeteners are rebaugioside A, rebaugioside B, rebaugioside C, rebaugioside D, rebaugioside E, rebaugioside F, rebaugioside I, rebaugioside J, rebaugioside K, rebaugioside M, rebaugioside N, rebaugioside.
  • Lebaugioside Q Lebaugioside Q, Levaugioside R, Zulcoside A, Zulcoside C, Lubusoside, Steviolmonoside, Steviolbioside, Stevioside, Luo Han Guo extract, Mogloside V, Somatin, Brazzein, Kanzo extract, Saccharin, Aspartame, Acesulfam K, Sucralose, and its Includes at least one selected from the group consisting of combinations.
  • the sweetener (a) comprises the following combinations: RebA and RebM, RebA and RebD, RebD and RebM, RebA and RebD and RebM, RebA and mogroside V, RebD and mogroside V, RebM and mogroside V. , RebA and RebM and mogroside V, RebA and RebD and mogroside V, RebD and RebM and mogroside V, RebA and neohesperidin dihydrocalcon, RebD and neohesperidin dihydrocalcon, RebM and neohesperidin dihydrocalcon, RebA and RebM and neohesperidin dihydro.
  • the sweetener (a) comprises the following combinations: RebA and thaumatin, RebD and thaumatin, RebM and thaumatin, Mogloside V and thaumatin, RebA and RebM and thaumatin, RebA and RebD and thaumatin, RebD and RebM. Thaumatin, RebA and Mogroside V and Thaumatin, RebD and Mogroside V and Thaumatin, RebM and Mogroside V and Thaumatin, RebD and RebM and Mogloside V and Thaumatin.
  • the high sweetness sweetener (a) is a high sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably rebaugioside D. , Rebaugioside M and one or more high-sweetness sweeteners selected from the combination thereof may be contained.
  • the amount of the sweetener (a) contained in the effervescent beverage according to one aspect of the present invention is the amount of the combination of all the sweeteners.
  • the amount of sweetener (a) is Pa (ppm)
  • Pa is, for example, about 20 to about 800, about 25 to about 800, about 30 to about 800, about 35 to about 800, about 40 to about 800, About 45 to about 800, about 50 to about 800, about 55 to about 800, about 20 to about 750, about 25 to about 750, about 30 to about 750, about 35 to about 750, about 40 to about 750, about 45 ⁇ 750 ⁇ 50 ⁇ 750, 55 ⁇ 750, about 20 ⁇ 700, about 25 ⁇ 700, about 30 ⁇ 700, about 35 ⁇ 700, about 40 ⁇ 700, about 45 ⁇ about 700, about 50 to about 700, about 55 to about 700, about 20 to about 650, about 25 to about 650, about 30 to about
  • the amount of high-sweetness sweetener Pa ppm is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm, or about 150. It may be up to about 350 ppm.
  • the effervescent beverage of the present invention contains (b) an amino acid below the taste recognition threshold, a derivative thereof, or a salt thereof.
  • the amino acid or amino acid salt used in the present invention is not particularly limited as long as it is an organic compound having both functional groups of an amino group and a carboxyl group or a salt thereof and which can obtain an effect of increasing sweetness.
  • proline and hydroxyproline in which hydrogen of an amino group replaces a side chain portion in a molecule to form a cyclic structure are also included in amino acids herein.
  • the amino acid derivative used in the present invention also includes a derivative having no carboxyl group such as taurine.
  • amino acids mean free amino acids.
  • those having an alkyl group in the side chain include, for example, glycine, alanine, valine, isoleucine and leucine, and those having an OH group in the side chain include, for example, serine and threonine.
  • examples of those having an amide group in the side chain include glutamine and asparagine.
  • the amino acid contained in the effervescent beverage in one aspect of the present invention is one or more of the 22 amino acids forming a protein. Specifically, alanine (Ala), arginine (Arg), asparagine (Asn), aspartic acid (Asp), cysteine (Cys), glutamine (Gln), glutamic acid (Glu), glycine (Gly), histidine (His).
  • the amino acid is one or more selected from amino acids having a molecular weight of 75 to 204, more preferably one or more selected from amino acids having a molecular weight of 75 to 174, and further preferably having a molecular weight. Is one or more selected from 75 to 146 amino acids.
  • the amino acid or salt thereof is L-Asparagine, L-Aspartic acid, Monosodium L-Aspartate, DL-Alanine, L-Alanine, L-Alanine solution, L-Arginine, L-Arginine L-glutamate, L-glutamate (L) -Glutamine), L-Cystine, L-Cystein Monohydrochloride, L-Serine, L-Tyrosine, L-Glutamic Acid Acid), L-Ammonium L-Glutamate (Monoammonium L-Glutamate), Potassium L-Glutamate (Monopotassium L-Glutamate), Calcium L-Glutamic Acid (Monocalcium Di-L-Glutamate), Sodium L-Glutamic Acid (also known as sodium glutamate) (Monosodium L -Glutamate), L-Glutamic Acid (Monomagnesium Di-L-Glutamate), Glycine,
  • amino acids include amino acids selected from glycine, alanine, valine, isoleucine, leucine, serine, threonine, glutamine, asparagine, arginine, lysine, histidine and combinations thereof.
  • the amino acid or derivative thereof or salt thereof comprises one or more amino acids selected from arginine, valine, alanine, glycine, proline, glutamic acid, serine, threonine, aspartic acid and tryptophan. You may.
  • the amino acid threshold means a detection threshold or a taste recognition threshold.
  • the detection threshold means a minimum concentration that can clearly indicate the difference from water, but does not necessarily have to be able to recognize the type of taste (eg, bitterness, acidity, sweetness, etc.).
  • the taste recognition threshold means the minimum concentration at which taste can be recognized (for example, Eur J Clin Nutr (2004) 58, 629-636).
  • Amino acid thresholds are summarized in Susan S. Schiffman et al., “Comparison of Taste Qualities and Thresholds of D-and L-Amino Acids”, Physiology & Behavior, Vol. 27, pp. 51-59 (1981). ing.
  • the detection thresholds for each amino acid are: glycine (30.9mM), L-threonine (25.7mM), L-serine (20.9mM), L-alanine (16.2mM), L-proline (15.1mM). ), L-Glutamine (9.77mM), L-isoleucine (7.41mM), L-phenylalanine (6.61mM), L-leucine (6.45mM), L-valine (4.16mM), L-methionine (3.72mM), L-tryptophan (2.29mM), L-aspartin (1.62mM), L-histidine (1.23mM), L-arginine (1.20mM), L-lysine (0.708mM), L-aspartic acid (0.182mM), L -Glutamic acid (0.063mM), L-cysteine (0.063mM).
  • the taste recognition threshold is about 1.5 to 2 times the detection threshold (Yuki Yamauchi et al., "Whole oral taste test (1st report) -basic study and main component analysis-”. , Japan Otolaryngology Society Bulletin Vol. 98 (1995) No. 1, p.119-129, and Reiko Omori, "Comparison of Taste Sensitivity Between Generations", Utsunomiya University Faculty of Education Bulletin, Part 1 (2013) Vol.63 p.201-210).
  • the taste recognition threshold value of an amino acid can be obtained by a sensory test in which an amino acid-containing aqueous solution is prepared at a plurality of concentration levels, tasted in order from the one with the lowest concentration to the one with the highest concentration, and whether or not the taste is felt.
  • the concentration at which it is detected to be different from water is defined as the detection threshold
  • the concentration at which taste is recognized is defined as the cognitive threshold.
  • an amino acid that already has a theoretical value (literature value) can be determined by preparing an aqueous solution having a plurality of concentration levels near the concentration and testing by a plurality of persons trained in sensory.
  • the detection threshold described in the literature is 16.2 mM
  • the theoretical cognitive threshold calculated from the detection threshold is 32.4 mM, so that 5 mM, 10 mM, 15 mM, 20 mM, 25 mM, and 30 mM.
  • the cognitive threshold can be measured by performing a sensory test with multiple levels of aqueous solution selected from 35 mM.
  • the amino acid taste recognition threshold means the taste recognition threshold in pure water.
  • the taste recognition threshold value in pure water means the minimum concentration at which the taste can be recognized when only amino acids are added to water without adding a sweetener or the like.
  • the effervescent beverage comprises alanine and the alanine content is greater than 0 mM, less than 32.4 mM, less than 30 mM, less than 30 mM, less than 25 mM, less than 20 mM, less than 20 mM, less than 15 mM or less than 10 mM. You may.
  • Alanine may be L-form, D-form or racemic-form (DL-form), but is preferably L-form.
  • the effervescent beverage may contain isoleucine, and the content of isoleucine may be more than 0 mM, 25 mM or less, 20 mM or less, 15 mM or less, 10 mM or less, or 5 mM or less. Alternatively, at 1-25mM, 5-25mM, 10-25mM, 15-25mM, 20-25mM, 1-20mM, 5-20mM, 10-20mM, 15-20mM, 1-15mM, 5-15mM or 10-15mM. There may be. Isoleucine may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the effervescent beverage contains leucine and the leucine content is greater than 0 mM, 50 mM or less, 45 mM or less, 40 mM or less, 35 mM or less, 30 mM or less, less than 30 mM, 25 mM or less, 20 mM or less, less than 20 mM. , 15mM or less, 13mM or less, 12mM or less, 11mM or less, 10mM or less, less than 10mM, 9mM or less, 8mM or less, 7mM or less, 6mM or less, 5mM or less, 4mM or less, 3mM or less, 2mM or less or 1mM or less. ..
  • the effervescent beverage contains serine and the serin content is greater than 0 mM, 130 mM or less, 100 mM or less, 80 mM or less, 50 mM or less, less than 50 mM, 45 mM or less, 40 mM or less, less than 40 mM, 35 mM or less. , 30 mM or less, 25 mM or less, 20 mM or less, 15 mM or less, or 10 mM or less.
  • 10 to 130mM 10 to 100mM, 10 to 80mM, 20 to 80mM, 30 to 80mM, 40 to 80mM, 50 to 80mM, 60 to 80mM, 70 to 80mM, 10 to 70mM, 20 to 70mM, 30 to 70mM, 40-70mM, 50-70mM, 60-70mM, 10-60mM, 20-60mM, 30-60mM, 40-60mM, 50-60mM, 10-50mM, 20-50mM, 30-50mM, 40-50mM, 10- 40mM, 20-40mM, 30-40mM, 10-30mM, 20-30mM, 5-45mM, 5-40mM, 5-35mM, 5-30mM, 5-25mM, 5-20mM, 5-15mM, 5-10mM, It may be 1 to 45 mM, 1 to 40 mM, 1 mM or more and less than 40 mM, 1 to 35 mM, 1 to 30 mM, 1 to 25 mM,
  • the effervescent beverage contains threonine and the threonine content is greater than 0 mM, 70 mM or less, 65 mM or less, 60 mM or less, 55 mM or less, 50 mM or less, less than 50 mM, 45 mM or less, 40 mM or less, less than 40 mM. , 35 mM or less, 30 mM or less, 25 mM or less, 20 mM or less, 15 mM or less, or 10 mM or less.
  • the effervescent beverage contains phenylalanine, the content of phenylalanine is more than 0 mM, 15 mM or less, 13 mM or less, 12 mM or less, 11 mM or less, 10 mM or less, 9 mM or less, 8 mM or less, 7 mM or less, 6 mM or less. , 5 mM or less, 4 mM or less, 3 mM or less, 2 mM or less, or 1 mM or less.
  • Phenylalanine may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the effervescent beverage may contain tryptophan, and the tryptophan content may be more than 0 mM, 5 mM or less, 4 mM or less, 3 mM or less, 2 mM or less, or 1 mM or less. Alternatively, it may be 1 to 5 mM, 2 to 5 mM, 3 to 5 mM or 4 to 5 mM. Tryptophan may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the effervescent beverage contains proline and the proline content is greater than 0 mM, 120 mM or less, 100 mM or less, 80 mM or less, 50 mM or less, less than 50 mM, 45 mM or less, 40 mM or less, less than 40 mM, 35 mM or less. , 30 mM or less, 25 mM or less, 20 mM or less, 15 mM or less, or 10 mM or less.
  • 10 to 120mM 10 to 100mM, 10 to 80mM, 20 to 80mM, 30 to 80mM, 40 to 80mM, 50 to 80mM, 60 to 80mM, 70 to 80mM, 10 to 70mM, 20 to 70mM, 30 to 70mM, 40-70mM, 50-70mM, 60-70mM, 10-60mM, 20-60mM, 30-60mM, 40-60mM, 50-60mM, 10-50mM, 20-50mM, 30-50mM, 40-50mM, 1mM or more It may be less than 40 mM, 10-40 mM, 20-40 mM, 30-40 mM, 1-30 mM, 5-30 mM, 10-30 mM, 15-30 mM, 20-30 mM or 25-30 mM.
  • Proline may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the effervescent beverage contains glutamine and the glutamine content is greater than 0 mM, 20 mM or less, 19 mM or less, 18 mM or less, 17 mM or less, 16 mM or less, 15 mM or less, 14 mM or less, 13 mM or less, 12 mM or less. , 11mM or less, 10mM or less, less than 10mM, 9mM or less, 8mM or less, 7mM or less, 6mM or less, 5mM or less, 5mM or less, 4mM or less, 3mM or less, 2mM or less or 1mM or less.
  • the effervescent beverage contains asparagine, the content of asparagine is more than 0 mM, 20 mM or less, less than 20 mM, 19 mM or less, 18 mM or less, 17 mM or less, 16 mM or less, 15 mM or less, 14 mM or less, 13 mM or less. , 12mM or less, 11mM or less, 10mM or less, less than 10mM, 9mM or less, 8mM or less, 7mM or less, 6mM or less, 5mM or less, 4mM or less, 5mM or less, 2mM or less or 1mM or less.
  • the effervescent beverage comprises lysine and the lysine content is greater than 0 mM, 3.0 mM or less, 2.5 mM or less, 2.0 mM or less, 1.5 mM or less, 1.0 mM or less or 0.5 mM or less. May be good.
  • Lysine may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the effervescent beverage comprises lysine hydrochloride and the lysine hydrochloride content is greater than 0 mM, 1.0 mM or less, 0.9 mM or less, 0.8 mM or less, 0.7 mM or less, 0.6 mM or less, 0.5 mM.
  • it may be less than 0.5 mM, 0.4 mM or less, less than 0.4 mM, 0.3 mM or less, or 0.2 mM or less.
  • the effervescent beverage contains histidine, the content of histidine exceeds 0 mM, 4.0 mM or less, 3.5 mM or less, 3.0 mM or less, 2.5 mM or less, 2.0 mM or less, 1.5 mM or less, 1.0 mM. It may be less than or equal to or less than 0.5 mM.
  • the effervescent beverage contains glutamate, the content of glutamate is greater than 0 mM, 0.50 mM or less, less than 0.50 mM, 0.40 mM or less, less than 0.40 mM, 0.35 mM or less, 0.30 mM or less, 0.25 mM.
  • the effervescent beverage contains aspartic acid, and the content of aspartic acid exceeds 0 mM, 1.5 mM or less, 1.4 mM or less, 1.3 mM or less, 1.2 mM or less, 1.1 mM or less, 1.0 mM or less, It may be 0.9 mM or less, 0.8 mM or less, 0.7 mM or less, 0.6 mM or less, 0.5 mM or less, 0.4 mM or less, 0.3 mM or less, 0.2 mM or less or 0.1 mM or less.
  • Aspartic acid may be L-form, D-form or racemic (DL-form), but is preferably L-form.
  • the effervescent beverage according to one aspect of the present invention does not contain sodium aspartate as an amino acid salt.
  • the amino acid content can be measured by automatic amino acid analysis or high performance liquid chromatography. If the blending amount of the amino acid blended in the beverage is known, the value calculated from the blending amount may be used.
  • the amino acid when another raw material such as fruit juice is used and the other raw material contains an amino acid, the amino acid is also included in the amino acid in the effervescent beverage of the present invention. Therefore, the amount of amino acids contained in the effervescent beverage of the present invention is the total value of those derived from other raw materials and those added from the outside. In one aspect of the present invention, when a plurality of kinds of amino acids are contained in an effervescent beverage, the content of at least one kind of amino acid may be less than the taste recognition threshold value, and the content of some amino acids may be the taste recognition threshold value. May be exceeded.
  • the content of each amino acid may be less than the taste recognition threshold value.
  • Yet another aspect of the carbonated beverage of the invention is DL-alanine less than 20 mM, L-serine less than 40 mM, glycine less than 50 mM, L-arginine less than 1 mM, L-glutamic acid less than 0.25 mM, L less than 40 mM.
  • L-Selected from valine, L-glutamine less than 5 mM, L-leucine less than 20 mM, L-threonine less than 40 mM, L-proline less than 40 mM, L-asparagin less than 10 mM and L-lysine hydrochloride less than 0.4 mM May contain one or more amino acids.
  • the effervescent beverage of still another aspect of the present invention includes DL-alanine of 1 mM or more and less than 20 mM, L-serine of 1 mM or more and less than 40 mM, glycine of 1 mM or more and less than 50 mM, and L-arginine of 0.1 mM or more and less than 1.0 mM.
  • the effervescent beverage of the present invention contains 6-60 mg / 100 ml of sodium, which means that the content of sodium atom is 6-60 mg / 100 ml.
  • the sodium content is 6-60 mg / 100 ml, 6-55 mg / 100 ml, 6-50 mg / 100 ml, 6-45 mg / 100 ml, 6-40 mg / 100 ml, 6-35 mg / 100 ml, 6-, depending on the embodiment.
  • the sodium content is 6 to 34 mg / 100 ml, 6 to 33 mg / 100 ml, 6 to 32 mg / 100 ml, 6 to 31 mg / 100 ml, 6 to 29 mg / 100 ml, 6 to 22 mg / 100 ml, depending on the embodiment.
  • the amount of sodium added to effervescent beverages is 0.1 to 60 mg / 100 ml, 0.1 to 55 mg / 100 ml, 1 to 60 mg / 100 ml, 1 to 55 mg / 100 ml, 5 to 60 mg / 100 ml, 5 to 55 mg /.
  • the form of sodium is not particularly limited as long as it is contained in the effervescent beverage of the present invention in an ingestible state, but for example, sodium chloride, sodium hydroxide, sodium malate, sodium sulfate, sodium citrate. , Sodium phosphate, sodium carbonate, sodium disulfide, sodium bicarbonate, sodium alginate, sodium arginate, sodium glucoheptate, sodium gluconate, sodium glutamate, sodium tartrate, sodium aspartate, sodium lactate, sodium caseinate, ascorbic acid It may be in at least one form selected from the group consisting of sodium and mixtures thereof.
  • the amount of sodium contained in the effervescent beverage may be specified by the amount of sodium source.
  • Sodium source means a compound capable of producing sodium ions when an effervescent beverage is placed in the mouth.
  • the amount of sodium source may be less than 20 mM.
  • the amount of sodium source is about 19 mM or less, about 18 mM or less, about 17 mM or less, about 16 mM or less, about 15 mM or less, about 14 mM or less, about 13 mM or less, about 12 mM or less, about 11 mM or less, About 10mM or less, about 9.0mM or less, about 8.5mM or less, about 8.0mM or less, about 8.5mM or less, about 7.0mM or less, about 7.5mM or less, about 6.0mM or less, about 5.5mM or less, about 5.0mM or less, about 4.5mM or less, about 4.0mM or less, about 3.5mM or less, about 2.0mM or less, about 1.5mM or less, about 1.0mM or less or about 0.5mM or less.
  • the amount of sodium source is about 0.1 to about 19 mM, about 0.5 to about 19 mM, about 1.0 to about 19 mM, about 1.5 to about 19 mM, about 2.0 to about 19 mM, about 2.5 to about 19 mM, about 3.0 to.
  • the effervescent beverage of the present invention may contain a sweetener in addition to the high sweetness sweetener of the component (a).
  • sweetener means any substance or group of substances that causes a sweetening response.
  • the sweeteners can be divided into sugar-based sweeteners and non-sugar-based sweeteners according to their structural characteristics, and can be divided into low-sweetness sweeteners and high-sweetness sweeteners based on the degree of sweetness.
  • sweeteners can be divided into caloric sweeteners and non-caloric sweeteners.
  • it can be divided into natural sweeteners and artificial sweeteners based on the acquisition method. When other ingredients including sweeteners such as fruit juice and milk are blended, such sweeteners shall be included in the sweeteners described here.
  • Carbohydrate-based sweeteners are not limited to starch sugars such as sucrose, lactose, glucose, maltose, water candy, isomerized sugar, fructose, and sugar alcohols such as erythritol, sorbitol, mannitol, martitol, xylitol, and palatinit. , Sucrose, palatinose, fructo-oligosaccharide, coupling sugar (R) , galactooligosaccharide, milk fruit oligosaccharide, raffinose, soybean oligosaccharide, honey and the like.
  • sugar-based sweeteners contain rare sugars.
  • Rare sugar refers to monosaccharides and their derivatives whose abundance is small in nature. For example, naturally occurring aldoses other than D-glucose, D-galactose, D-mannose, D-ribose, D-xylose and L-arabinose, naturally occurring ketose other than D-fractose, natural other than D-sorbitol.
  • the sugar alcohols and the like present in the rare sugars are included in the rare sugars.
  • Non-limiting examples of rare sugars include, for example, D-tagatose, D-sorbose, D-alloth (D-psicose), L-fractose, L-allulose (L-psicose), L-tagatose, L-sorbose, etc.
  • Examples thereof include aldoses such as ketose, altrose and D-allose, and sugar alcohols such as xylitol, erythritol and D-talitol.
  • Caloric sweeteners typically mean sweeteners with an energy of 4 kcal / g. Whether the energy of the sweet substance is known, the content is measured by HPLC etc. and calculated by multiplying by the energy conversion coefficient, or the physical combustion heat is measured by a calorimeter (for example, bomb calorimeter etc.). Can be determined by correcting the digestion and absorption rate, the amount of heat excreted, and the like.
  • caloric sweeteners include, for example, sucrose, lactose, glucose, maltose, starch syrup, high fructose corn syrup, fructose, and the like.
  • Non-caloric sweeteners typically refer to those that are difficult to digest in the body and result in less energy being taken in, less than 2 kcal / g, preferably less than 1 kcal / g, more preferably. It means a sweetening substance having an energy of less than 0.5 kcal / g.
  • Non-caloric examples of non-caloric sweeteners include, for example, non-caloric hexoses such as allose (psicose) and allose, non-caloric pentoses such as xylose and arabinose, non-caloric tetrose such as erythrose and treose, erythritol and aritol.
  • Non-caloric sugar alcohols such as, etc. may be mentioned.
  • sweet substances can be classified by energy (calorie) level.
  • sweet substances can be classified into sweet substances having an energy of 4 kcal / g or more and sweet substances having an energy of less than 4 kcal / g.
  • Sweet substances with energy less than 4 kcal / g are further sweet substances with energy less than 3 kcal / g, sweet substances with energy less than 2.5 kcal / g, sweet substances with energy less than 2 kcal / g, 1.5 kcal / Sweet substance with energy less than g, sweet substance with energy less than 1 kcal / g, sweet substance with energy less than 0.5 kcal / g, sweet substance with energy more than 1 kcal / g and less than 4 kcal / g, 2 kcal / Sweet substance with energy of g or more and less than 4 kcal / g, sweet substance with energy of 3 kcal / g or more and less than 4 kcal / g, sweet substance with energy of 2 kcal /
  • Sucrose, lactose, glucose, maltose, water candy, isomerized sugar, fructose, etc. are sweet substances having an energy of 4 kcal / g or more
  • sorbitol is a sweet substance having an energy of 2 kcal / g or more and less than 4 kcal / g.
  • Xylitol, D-xylose, D-ribose, D-tagatose, arabinose, etc. are sweet substances having an energy of 0 kcal / g or more and less than 2 kcal / g, such as D-allulose, erythritol, allose, erythrose, threose, and alitor. And so on.
  • the low sweetness sweetener means a compound having the same sweetness as sucrose (for example, less than 5 times, 0.1 to 2 times, 0.5 to 1.5 times, etc. of sucrose).
  • Non-limiting examples of low-sweetness sweeteners include sucrose, high fructose corn syrup, glucose, fructose, lactose, maltose, xylitol, lactulose, fructo-oligosaccharide, malto-oligosaccharide, isomaltooligosaccharide, galactooligosaccharide, and coupling sugar (R).
  • low-sweetness sweeteners include rare sugars, caloric sweeteners, non-caloric sweeteners, sugar-based sweeteners, non-sugar-based sweeteners, natural sweeteners, and so on, as long as the sweetness is within the above range. Contains artificial sweeteners.
  • the effervescent beverage in one aspect of the present invention comprises a low sweetness sweetener.
  • the following effervescent beverage (hereinafter, also referred to as effervescent beverage of aspect A) is provided.
  • a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity X4 may be abbreviated as "ingredient (d)" in the present specification).
  • the effervescent beverage having a sweetness intensity of X5 due to the components (a) to (d) and 0.1 ⁇ X1 + X4 ⁇ X5.
  • the effervescent beverage according to one embodiment of the present invention contains, as a sweetener, (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X1 and (d) an ingredient other than a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X4. do not have.
  • the effervescent beverage contains other components including low-sweetness sweeteners (for example, fructose, lactose) such as fruit juice and milk, such low-sweetness sweeteners are the low-sweetness sweeteners of (d). Included in the price.
  • the low sweetness sweetener comprises a sweetener selected from hexose, pentose, tetrose, polysaccharides having aldose or ketose terminal sugars, sugar alcohols and combinations thereof.
  • the low sweetness sweetener is selected from glucose, sucrose, fructose, maltose, oligosaccharides, high fructose corn syrup, lactose, psicose, allose, tagatose, xylose, ribose and combinations thereof. including.
  • the low sweetness sweetener comprises a sweetener selected from glucose, sucrose, fructose and combinations thereof.
  • X4 of "sweetness intensity X4" is 0 to 0.5, 0 to 1.0, 0 to 1.5, 0 to 2.0, 0 to 2.5, 0 to 3.0, 0 to 3.5, 0 to 4.0, 0 to 4.5, 0 to 5.0, 0 to 5.5, 0-6.0, 0-6.5, 0-7.0, 0-7.5, 0-8.0, 0-8.25, 0-8.5, 0-8.75, 0-9.0, 0-9.25, 0-9.5, 0-9.75, 0 to 10.0, 0.05 to 0.5, 0.05 to 1.0, 0.05 to 1.5, 0.05 to 2.0, 0.05 to 2.5, 0.05 to 3.0, 0.05 to 3.5, 0.05 to 4.0, 0.05 to 4.5, 0.05 to 5.0, 0.05 to 5.5, 0.05 to 6.0, 0.05-6.5, 0.05-7.0, 0.05-7.5, 0.05-8.0, 0.05-8.25, 0.05-8.5, 0.05-8.75, 0.05-9.0, 0.05-9.25,
  • X4 is also 0 to 10.5, 0 to 11.0, 0 to 11.5, 0 to 12.0, 0 to 12.5, 0 to 13.0, 0 to 13.5, 0 to 14.0, 0 to 14.5, 0 to 15.0, 0.05 to 10.5, 0.05 to 11.0, 0.05-11.5, 0.05-12.0, 0.05-12.5, 0.05-13.0, 0.05-13.5, 0.05-14.0, 0.05-14.5, 0.05-15.0, 0.1-10.5, 0.1-11.0, 0.1-11.5, 0.1-12.0, 0.1 to 12.5, 0.1 to 13.0, 0.1 to 13.5, 0.1 to 14.0, 0.1 to 14.5, 0.1 to 15.0, 0.5 to 10.5, 0.5 to 11.0, 0.5 to 11.5, 0.5 to 12.0, 0.5 to 12.5, 0.5 to 13.0, 0.5 to 13.5, 0.5-14.0, 0.5-14.5, 0.5-15.0, 1.0-10.5, 1.0-11.0, 1.0-11.5, 1.0-12.0, 1.0-12.5, 1.0-13.0, 1.0
  • X4 is preferably 0.05 to 6.0, more preferably 0.05 to 5.0, and even more preferably 0.1 to 4.0.
  • the amount equivalent to the sweetness intensity X4 of the low sweetness sweetener is the amount (concentration) that exhibits the sweetness of the sweetness intensity X4 under the condition that the low sweetness sweetener is dissolved in 20 ° C water having the same volume as the effervescent beverage of the present invention. ).
  • X5 is not particularly limited as long as it is larger than X1 + X4, but 4.0 to 20, 4.0 to 15, 4.0 to 12.5, 4.0 to 10, 4.5 to 20, 4.5 to 15, 4.5 to 12.5, 4.5 to 10, 5.0.
  • ⁇ 20 5.0 ⁇ 15, 5.0 ⁇ 12.5, 5.0 ⁇ 10, 5.5 ⁇ 20, 5.5 ⁇ 15, 5.5 ⁇ 12.5, 5.5 ⁇ 10, 6.0 ⁇ 20, 6.0 ⁇ 15, 6.0 ⁇ 12.5, 6.0 ⁇ 10, 6.5 ⁇ 20 , 6.5 ⁇ 15, 6.5 ⁇ 12.5, 6.5 ⁇ 10, 7.0 ⁇ 20, 7.0 ⁇ 15, 7.0 ⁇ 12.5, 7.0 ⁇ 10, 7.5 ⁇ 20, 7.5 ⁇ 15, 7.5 ⁇ 12.5, 7.5 ⁇ 10, 7.5 ⁇ 9, 7.5 ⁇ 8, 8.0 ⁇ 20, 8.0 ⁇ 20, 8.0 ⁇ 20, 8.0 ⁇ 15, 8.0 ⁇ 12, 8.0 ⁇ 15, 8.0 ⁇ 12.5, 8.0 ⁇ 10, 8.5 ⁇ 20, 8.5 ⁇ 15, 8.5 ⁇ 12.5,
  • X5 is also 4.0-18, 4.0-16, 4.0-15.5, 4.0-14, 4.5-18, 4.5-16, 4.5-15.5, 4.5-14, 5.0-18, 5.0-16, 5.0-15.5, 5.0-14, 5.5-18, 5.5-16, 5.5-15.5, 5.5-14, 6.0-18, 6.0-16, 6.0-15.5, 6.0-14, 6.5-18, 6.5-16, 6.5-15.5, 6.5- 14, 7.0-18, 7.0-16, 7.0-15.5, 7.0-14, 7.5-18, 7.5-16, 7.5-15.5, 7.5-14, 7.5-9, 7.5-8, 8.0-18, 8.0-18, 8.0-16, 8.0-15.5, 8.0-14, 8.5-18, 8.5-16, 8.5-15.5, 8.5-14, 9.0-18, 9.0-16, 9.0-15.5, 9.0-14, 9.5-18, 9.5- It may be 16, 9.5 to 15.5, 9.5 to 14, 10.0 to 18, 10.0 to 16, 10.0 to 15.5, 10.5 to 18, 10.5 to 16 or 10.5 to 15.5.
  • the effervescent beverage of the present invention is an antioxidant (sodium erythorsorbate, etc.), an emulsifier (sucrose fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, etc.), and an acidulant (phosphorus), as long as the effects of the present invention are not impaired. Acids, citric acid, malic acid, etc.), fragrances, etc. can be appropriately blended.
  • the effervescent beverage of the present invention may contain one or more selected from the group consisting of caramel, cinnamaldehyde, phosphoric acid, vanilla and caffeine.
  • caffeine is not only a refined product that can be used as a food additive (a refined product having a caffeine content of 98.5% or more) and a crude product that can be used as a food (caffeine content of 50 to 98.5%).
  • Caffeine-containing plant may be in the form of an extract or a concentrate thereof.
  • the caffeine content of the effervescent beverage can be 1-200 ppm.
  • Caffeine may be quantified by any method. For example, the effervescent beverage is filtered through a membrane filter (ADVANTEC cellulose acetate membrane 0.45 ⁇ m), and the sample is subjected to high performance liquid chromatography (HPLC). It can be done by.
  • the effervescent beverage of the present invention can contain cinnamaldehyde.
  • the effervescent beverage can contain cinnamaldehyde in a specific range of amounts.
  • the content of cinnamaldehyde in the effervescent beverage of the present invention can be 0.5 to 50 ppm, preferably 0.5 to 32 ppm, 1.0 to 20 ppm.
  • the quantification of cinnamaldehyde can be quantified by, for example, a method using gas chromatography, mass spectrometer or the like.
  • the effervescent beverage of the present invention can contain caramel (or caramel color).
  • caramel a known caramel color suitable for food can be used.
  • a product obtained by heat-treating an edible carbohydrate typified by sugar or glucose a product obtained by adding an acid or an alkali to a heat-treated edible carbohydrate, or the like can be used.
  • the sugar contained in fruit juice or vegetable juice can be caramelized and used.
  • the sugar can be caramelized by heat treatment, treatment with acid or alkali, or the like.
  • the effervescent beverage of the present invention can contain a caramel color in a specific range of content.
  • Example of the effervescent beverage according to the first aspect of the present invention In one aspect of the invention (A) High-sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X1 (B) Amino acids below the taste recognition threshold or derivatives thereof or salts thereof, and (c) 6-60 mg / 100 ml, 6-50 mg / 100 ml or 6-35 mg / 100 ml sodium. The components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X2, and 0.1 ⁇ X1 ⁇ X2.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • X1 is 0.5 to 5.5, preferably 1.0 to 5.5, and more preferably 2.0 to 5.0.
  • Effervescent beverages are provided in which the amino acid or a derivative thereof or a salt thereof contains an amino acid selected from DL-alanine, L-serine, glycine, L-arginine, L-glutamic acid, L-valine and L-glutamine.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • the components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X2, and 0.1 ⁇ X1 ⁇ X2.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • X1 is 0.5 to 10.0, preferably 1.5 to 9.0, more preferably 2.0 to 8.0
  • Effervescent beverages are provided in which the amino acid or a derivative thereof or a salt thereof contains an amino acid selected from DL-alanine, L-serine, glycine, L-arginine, L-glutamic acid, L-valine and L-glutamine.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X1.
  • B Amino acids below the taste recognition threshold or derivatives thereof or salts thereof,
  • C 6 to 60 mg / 100 ml, 6 to 50 mg / 100 ml or 6 to 35 mg / 100 ml, and
  • a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X4.
  • the components (a) to (d) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X5, and 0.1 ⁇ X1 + X4 ⁇ X5.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • X1 is 0.5 to 5.5, preferably 1.0 to 5.5, more preferably 2.0 to 5.0.
  • Amino acids or derivatives thereof or salts thereof contain amino acids selected from DL-alanine, L-serine, glycine, L-arginine, L-glutamic acid, L-valine and L-glutamine.
  • Low sweeteners include sweeteners selected from glucose, sucrose, fructose, maltose, oligosaccharides, high fructose corn syrup, lactose, psicose, allose, tagatose, xylose, ribose and combinations thereof.
  • Effervescent beverages are provided in which X4 is 0.05-6.0, preferably 0.05-5.0, more preferably 0.1-4.0.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X1.
  • B Amino acids below the taste recognition threshold or derivatives thereof or salts thereof,
  • C 6 to 60 mg / 100 ml, 6 to 50 mg / 100 ml or 6 to 35 mg / 100 ml, and
  • a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X4.
  • the components (a) to (d) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X5, and 0.1 ⁇ X1 + X4 ⁇ X5.
  • Amino acids or derivatives thereof or salts thereof have DL-alanine less than 20 mM, L-serine less than 40 mM, glycine less than 50 mM, L-arginine less than 1 mM, L-glutamic acid less than 0.25 mM, L-valine less than 40 mM, Amino acids selected from less than 5 mM L-glutamine, less than 20 mM L-leucine, less than 40 mM L-threonine, less than 40 mM L-proline, less than 10 mM L-asparagin and less than 0.4 mM L-lysine hydrochloride Including, Low sweeteners include sweeteners selected from glucose, sucrose, fructose, maltose, oligosaccharides, high fructose corn syrup, lactose, psicose, allose, tagatose, xylose, ribose and combinations thereof.
  • Effervescent beverages are provided in which X4 is 0.05-6.0, preferably 0.05-5.0, more preferably 0.1-4.0.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X1.
  • B Amino acids below the taste recognition threshold or derivatives thereof or salts thereof,
  • C 6 to 60 mg / 100 ml, 6 to 50 mg / 100 ml or 6 to 35 mg / 100 ml, and
  • a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X4.
  • the components (a) to (d) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X5, and 0.1 ⁇ X1 + X4 ⁇ X5.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • X1 is 0.5 to 5.5, preferably 1.0 to 5.5, more preferably 2.0 to 5.0.
  • Amino acids or derivatives thereof or salts thereof contain amino acids selected from arginine, lysine, histidine, phenylalanine, tyrosine, leucine, isoleucine, methionine, valine, alanine, glycine, proline, glutamic acid, serine, threonine, aspartic acid and tryptophan.
  • Low sweetness sweeteners include sweeteners selected from glucose, sucrose, fructose and combinations thereof.
  • Effervescent beverages are provided in which X4 is 0.05-6.0, preferably 0.05-5.0, more preferably 0.1-4.0.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X1.
  • B Amino acids below the taste recognition threshold or derivatives thereof or salts thereof,
  • C 6 to 60 mg / 100 ml, 6 to 50 mg / 100 ml or 6 to 35 mg / 100 ml, and
  • a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X4.
  • the components (a) to (d) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X5, and 0.1 ⁇ X1 + X4 ⁇ X5.
  • the high-sweetness sweetener is selected from a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • a high-sweetness sweetener selected from rebaugioside A, rebaugioside D, rebaugioside M, mogroside V, Luo Han Guo extract and combinations thereof, preferably from rebaugioside D, rebaugioside M and combinations thereof.
  • X1 is 0.5 to 5.5, preferably 1.0 to 5.5, and more preferably 2.0 to 5.0.
  • Amino acids or derivatives thereof or salts thereof contain amino acids selected from arginine, valine, alanine, glycine, proline, glutamic acid, serine, threonine, aspartic acid and tryptophan.
  • Low sweetness sweeteners include sweeteners selected from glucose, sucrose, fructose and combinations thereof. Effervescent beverages are provided in which X4 is 0.05-6.0, preferably 0.05-5.0, more preferably 0.1-4.0. In this embodiment, the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • A High-sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X1
  • B Amino acids below the taste recognition threshold or derivatives thereof or salts thereof,
  • C 6 to 60 mg / 100 ml, 6 to 50 mg / 100 ml or 6 to 35 mg / 100 ml, and
  • the components (a) to (d) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X5, and 0.1 ⁇ X1 + X4 ⁇ X5.
  • Effervescent beverages contain one or more amino acids selected from alanine, serine and glycine and 6-50 mg / 100 ml sodium, with an energy of 50 Kcal / 100 ml or less and an X1 + X4 of 6 or more.
  • the amount of high sweetness sweetener is about 20 to about 600 ppm, about 30 to about 550 ppm, about 55 to about 490 ppm, about 20 to about 200 ppm, about 100 to about 500 ppm or about 150 to about 350 ppm. May be.
  • the present invention provides, as a second aspect, the following method for producing a beverage with increased sweetness (hereinafter, referred to as "the production method of the present invention").
  • the method for producing a beverage of the present invention which comprises adding (a) a high-intensity sweetener in an amount of sweetness intensity X1 and (b) adding an amino acid or a derivative thereof or a salt thereof below the taste recognition threshold.
  • X1 and X3 correspond to Xa and Xb of the first aspect A2 (corresponding to Japanese Patent Application No. 202-147865 / 2020-185301) and the second aspect C2 (corresponding to Japanese Patent Application No. 2020-147855 / 2020-185326), respectively. do.
  • the present invention provides, as the second aspect of A2, the following method for producing flavored water with increased sweetness (hereinafter, also referred to as “the production method A of the present invention”).
  • the production method A of the present invention comprising (a) adding a high sweetness sweetener in an amount of sweetness intensity Xa, and (b) adding an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof. Method.
  • the flavored water produced by the method of the present invention is the flavored water A of the present invention described in the above item "1-1. Flavored water with increased sweetness”.
  • the "raw material" in the production method A of the present invention may be each material necessary for producing flavored water or a mixture thereof, and may further contain arbitrary components such as preservatives, fragrances and carriers. .. Further, the "raw material” may be composed of a plurality of materials.
  • step (a) an amount of high-sweetness sweetener equivalent to sweetness intensity Xa is added to the raw material, but it is not necessary to add an amount of high-sweetness sweetener equivalent to sweetness intensity Xa at a time. It may be added in divided doses.
  • step (b) When adding amino acids below the taste recognition threshold in step (b), it is not necessary to add amino acids below the taste recognition threshold at one time, and the amino acids may be added in several batches.
  • the amino acid or its derivative or its salt added to the raw material in the step (b) is selected from the amino acid or its derivative or its salt described in the first aspect of the above item "1-1. Flavored water with increased sweetness". be able to.
  • addition not only means an operation of actually adding either of the components (a) and (b) to the raw material, but is finally produced through the production process of the flavor water A of the present invention. It also means an operation of adjusting the amounts of the components (a) and (b) in the flavor water to predetermined amounts.
  • the first raw material contains fruit juice, grains, beans and their extracts, for which the raw material previously contains one or more of the ingredients (a) and (b) and is mixed with the first raw material.
  • the production method of one aspect of the present invention further comprises (c) adding a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xc.
  • the flavor water of Aspect A can be produced.
  • the steps (a) to (c) may be performed separately, or two or more steps may be performed at the same time. For example, (a) and (b), (a) and (c), (b) and (c), or (a) and (b) and (c) may be performed at the same time.
  • the method for producing the beverage of the present invention includes a step of filling the container with the flavored water.
  • it is preferable to sterilize the flavored water before or after filling the container with the flavored water because long-term storage is possible.
  • a predetermined amount of flavored water can be filled in the can, and for example, retort sterilization can be performed at 120 to 125 ° C. for about 5 to 20 minutes to perform heat sterilization.
  • UHT sterilization that is held at 130 to 145 ° C. for about 2 to 120 seconds is performed, and a predetermined amount is filled in a hot pack or aseptically at a low temperature. You can get a bottled beverage.
  • the present invention provides, as a second aspect, a method for producing flavored water having the following increased sweetness (hereinafter, also referred to as “the production method B of the present invention”).
  • the production method B of the present invention For raw materials (A) Adding a high-intensity sweetener in an amount of sweetness intensity X1, (B) Add amino acids or derivatives thereof or salts thereof below the taste recognition threshold, and (c) Add sodium so that the sodium content in the beverage is less than 50 mg / 100 ml.
  • the method for producing flavored water of the present invention which comprises.
  • any of the following (a) to (c) may be performed first.
  • (A) Add a high-intensity sweetener in an amount of sweetness intensity X1
  • (b) Add an amino acid or a derivative thereof or a salt thereof below the taste recognition threshold
  • (c) Sodium content in the beverage is 50 mg / 100 ml. Add sodium so that it is less than
  • two or more steps may be performed at the same time. For example, (a) and (b), (a) and (c), (b) and (c) or (a) and (b) and (c) may be performed at the same time.
  • step (a) an amount of high-sweetness sweetener equivalent to sweetness intensity X1 is added to the raw material, but it is not necessary to add an amount of high-sweetness sweetener equivalent to sweetness intensity X1 at a time. It may be added in divided doses.
  • step (b) When adding amino acids below the taste recognition threshold in step (b), it is not necessary to add amino acids below the taste recognition threshold at one time, and the amino acids may be added in several batches.
  • the amino acid or its derivative or its salt added to the raw material in the step (b) is selected from the amino acid or its derivative or its salt described in the first aspect of the above item "1-1. Flavored water with increased sweetness". be able to.
  • the flavored water of the present invention finally produced is (a). Steps (a) to (c) as long as it contains a high sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity X1, (b) an amino acid or a derivative thereof or a salt thereof below the taste recognition threshold, and (c) less than 50 mg / 100 ml of sodium. Is considered to have been done.
  • the production method of one aspect of the present invention (hereinafter, also referred to as production method B of aspect A) further comprises (d) adding an amount of a low-sweetness sweetener corresponding to the sweetness intensity X4.
  • the flavor water of Aspect A can be produced.
  • the steps (a) to (d) may be performed separately, or two or more steps may be performed at the same time.
  • (a) and (b), (a) and (c), (a) and (d), (b) and (c), (b) and (d), (c) and (d), (A) and (b) and (c), (a) and (b) and (d), (a) and (c) and (d), (b) and (c) and (d) or (a) ), (B), (c) and (d) may be performed at the same time.
  • the method for producing the beverage of the present invention includes a step of filling the container with the flavored water.
  • it is preferable to sterilize the flavored water before or after filling the container with the flavored water because long-term storage is possible.
  • a predetermined amount of flavored water can be filled in the can, and for example, retort sterilization can be performed at 120 to 125 ° C. for about 5 to 20 minutes to perform heat sterilization.
  • UHT sterilization that is held at 130 to 145 ° C. for about 2 to 120 seconds is performed, and a predetermined amount is filled in a hot pack or aseptically at a low temperature. You can get a bottled beverage.
  • flavored water "sweetness intensity X1", “high sweetness sweetener”, “sweetness intensity X2”, amount of sodium, form of sodium in flavored water, "amino acid or derivative thereof or salt thereof”.
  • sweetness intensity X3 "Arbitrary component”, “Low sweetness sweetener”, “Sweetness intensity X4", “Sweetness intensity X5", “Other components” and energy are the above-mentioned B1 aspects of flavor water.
  • the same as the definition described in the item in, and the numerical value is the same as the numerical value described in the item in the first aspect of B1 of the flavor water.
  • the present invention provides, as the second aspect of C2, the following method for producing an effervescent beverage having an increased sweetness (hereinafter, also referred to as "the production method C of the present invention").
  • the production method C of the present invention comprising (a) adding a high sweetness sweetener in an amount of sweetness intensity Xa, and (b) adding an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof.
  • the effervescent beverage produced by the method of the present invention is the effervescent beverage C of the present invention described in the above item "1-2. Effervescent beverage with increased sweetness”.
  • the "raw material" in the production method C of the present invention may be each material necessary for producing an effervescent beverage or a mixture thereof, and may further contain arbitrary components such as preservatives, flavors and carriers. good. Further, the "raw material” may be composed of a plurality of materials.
  • any of the following (a) and (b) may be performed first.
  • the two steps may be performed at the same time.
  • (a) and (b) may be performed at the same time.
  • the first raw material contains fruit juice, milk, grains, beans and their extracts, etc., so that the raw material contains one or more of the ingredients (a) and (b) in advance, and the first Ingredients (a) and (b) are also contained in the second raw material for mixing with the raw material, and when the effervescent beverage C of the present invention can be produced by mixing the first and second raw materials, the component.
  • a syrup in which the components contained in the effervescent beverage of the present invention are concentrated may be prepared, and effervescent drinking water may be added to adjust the concentration to a predetermined concentration. May be added and then carbon dioxide gas is supplied to prepare a sparkling beverage.
  • the effervescent beverage of the present invention may be prepared by directly adding a predetermined component to the effervescent beverage without preparing the syrup as described above.
  • the method for producing a beverage of the present invention includes a step of filling a container with the effervescent beverage. Further, in the case of a packaged beverage, it is preferable to sterilize the effervescent beverage before or after filling the container with the effervescent beverage because long-term storage is possible.
  • the type of heat sterilization is not particularly limited, and can be performed by using ordinary methods such as UHT sterilization and retort sterilization.
  • the temperature of the heat sterilization step is not particularly limited, but is, for example, 65 to 130 ° C., preferably 85 to 120 ° C., for 10 to 40 minutes.
  • a sterilization value equivalent to the above conditions there is no problem in sterilization at an appropriate temperature for several seconds, for example, 5 to 30 seconds.
  • a can in the case of a canned effervescent beverage, a can can be filled with an effervescent beverage in a predetermined amount, and for example, retort sterilization may be performed at 120 to 125 ° C. for about 5 to 20 minutes to perform heat sterilization. ..
  • UHT sterilization that is held at 130 to 145 ° C. for about 2 to 120 seconds is performed, and a predetermined amount is filled in a hot pack or aseptically at a low temperature. You can get a bottled beverage.
  • effervescent beverage sweetness intensity Xa
  • high sweetness sweetener sweetness intensity Xb
  • amino acid or derivative thereof or salt thereof amino acid or derivative thereof or salt thereof
  • arbitrary component “low sweetness”
  • the “sweetener”, “sweetness intensity Xc”, “sweetness intensity Xd”, “other components” and energy are the same as the definitions described in the item in the first aspect of the effervescent beverage, and the numerical values thereof are the same as those described above.
  • the numerical values described in the item of the item in the first aspect of the effervescent beverage are applied as they are.
  • the present invention provides, as a second aspect, a method for producing an effervescent beverage having the following increased sweetness (hereinafter, also referred to as “the production method D of the present invention”).
  • the production method D of the present invention For raw materials (A) Adding a high-intensity sweetener in an amount of sweetness intensity X1, (B) Add an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof, and (c) Add sodium so that the sodium content in the beverage is 6 to 60 mg / 100 ml.
  • the method for producing an effervescent beverage according to the present invention for producing an effervescent beverage according to the present invention.
  • the effervescent beverage produced by the method of the present invention is the effervescent beverage D of the present invention described in the above item "1-2. Effervescent beverage with increased sweetness”.
  • the "raw material" in the production method of the present invention may be each material necessary for producing an effervescent beverage or a mixture thereof, and may further contain arbitrary components such as preservatives, flavors and carriers. .. Further, the "raw material” may be composed of a plurality of materials.
  • any of the following (a) to (c) may be performed first.
  • (A) Add a high-intensity sweetener in an amount of sweetness intensity X1
  • (b) Add an amino acid or a derivative thereof or a salt thereof below the taste recognition threshold
  • (c) Sodium content in the beverage is 6 to 60 mg. Add sodium to 100 ml,
  • two or more steps may be performed at the same time. For example, (a) and (b), (a) and (c), (b) and (c) or (a) and (b) and (c) may be performed at the same time.
  • step (a) an amount of high-sweetness sweetener equivalent to sweetness intensity X1 is added to the raw material, but it is not necessary to add an amount of high-sweetness sweetener equivalent to sweetness intensity X1 at a time. It may be added in divided doses.
  • the amino acid or its derivative or its salt added to the raw material in the step (b) is selected from the amino acid or its derivative or its salt described in the first aspect of the above item "1-2. Effervescent beverage with increased sweetness”. can do.
  • the sodium (or sodium source) added to the raw material in the step (c) can be selected from the sodium (or sodium source) described in the above item "1-2. Effervescent beverage with increased sweetness”.
  • addition not only means an operation of actually adding any of the components (a), (b) and (c) to the raw material, but also finally through the manufacturing process of the effervescent beverage D of the present invention. It also means an operation of adjusting the amounts of the components (a), (b) and (c) in the effervescent beverage produced in the above manner to predetermined amounts.
  • the first raw material contains fruit juice, milk, grains, beans and their extracts, etc., so that the raw material contains one or more of the ingredients (a), (b) and (c) in advance.
  • the second raw material for mixing with the first raw material also contains the components (a), (b) and (c), and by mixing the first and second raw materials, the effervescent beverage of the present invention. If D can be produced, there is no operation to add the components (a), (b) and (c) individually to the raw material, but the method of the present invention is the foam of the present invention finally produced.
  • the sex beverage contains (a) a high sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X1, (b) an amino acid or a derivative thereof or a salt thereof below the taste recognition threshold, and (c) 6 to 60 mg / 100 ml of sodium. (A)-(c) are considered to have been performed.
  • the production method of one aspect of the present invention (hereinafter, also referred to as production method D of aspect A) further comprises (d) adding a low-sweetness sweetener in an amount corresponding to the sweetness intensity X4.
  • the effervescent beverage of Aspect A can be produced.
  • the steps (a) to (d) may be performed separately, or two or more steps may be performed at the same time.
  • (a) and (b), (a) and (c), (a) and (d), (b) and (c), (b) and (d), (c) and (d), (A) and (b) and (c), (a) and (b) and (d), (a) and (c) and (d), (b) and (c) and (d) or (a) ), (B), (c) and (d) may be performed at the same time.
  • the method for producing a beverage of the present invention includes a step of filling a container with the effervescent beverage. Further, in the case of a packaged beverage, it is preferable to sterilize the effervescent beverage before or after filling the container with the effervescent beverage because long-term storage is possible.
  • the type of heat sterilization is not particularly limited, and can be performed by using ordinary methods such as UHT sterilization and retort sterilization.
  • the temperature of the heat sterilization step is not particularly limited, but is, for example, 65 to 130 ° C., preferably 85 to 120 ° C., for 10 to 40 minutes.
  • effervescent beverage "sweetness intensity X1”, “high sweetness sweetener”, “sweetness intensity X2”, amount of sodium, form of sodium in effervescent beverage, "amino acid or derivative thereof or The salt, “sweetness intensity X3", “arbitrary ingredient”, “low sweetness sweetener”, “sweetness intensity X4", “sweetness intensity X5", “other ingredients” and energy are the first of the above effervescent beverages.
  • the definition is the same as that described in the item in the aspect of D1, and the numerical value is directly applicable to the numerical value described in the item in the item in the first aspect of the effervescent beverage.
  • the present invention provides, as a third aspect, a method for enhancing the sweetness intensity of a beverage (hereinafter, referred to as "the method for enhancing the present invention").
  • the beverage contains (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity X1 and (b) an amino acid or a derivative thereof or a salt thereof having a taste recognition threshold value or less.
  • a method for enhancing the sweetness intensity of a beverage is provided.
  • X1 corresponds to Xa of the A3 aspect (corresponding to Japanese Patent Application No. 202-147865 / 2020-185301) and the C3 aspect (corresponding to Japanese Patent Application No. 2020-147855 / 2020-185326).
  • the present invention provides, as a third aspect, a method for enhancing the sweetness intensity of flavored water (hereinafter, also referred to as "enhancing method A of the present invention").
  • flavor water contains (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity Xa, and (b) an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof.
  • a characteristic method for enhancing the sweetness intensity of flavored water is provided.
  • the enhancing method of the present invention it is possible to enhance the sweetness of flavored water and provide flavored water having a sweetness exceeding the sweetness intensity when the component (a) is simply added to the flavored water.
  • amino acids are added simultaneously or separately to a flavored water containing a predetermined amount of a high-intensity sweetener so that the flavored water contains amino acids below the taste recognition threshold after the addition.
  • the sweetness of the flavored water brings about a sweetness exceeding the sweetness intensity when only a high sweetness sweetener is added.
  • the type and amount of the amino acid or its derivative or its salt to be added shall be the same as that of the amino acid or its derivative or its salt in the flavored water described in the first aspect of the above item "1-1.
  • Flavored water with increased sweetness It can be selected according to the type and content. For example, amino acids selected from glycine, alanine, valine, isoleucine, leucine, serine, threonine, glutamine, asparagine, arginine, lysine, histidine and combinations thereof are referred to in the above item "1-1. Flavored water with increased sweetness”. May be added to the flavored water in the amount described in the first aspect of A1.
  • a low-sweetness sweetener corresponding to the sweetness intensity Xc may be further contained.
  • the enhancing method of this embodiment it is possible to provide flavored water that enhances the sweetness of the flavored water and simply produces a sweetness exceeding the sweetness intensity when the component (a) and the component (c) are added to the flavored water. ..
  • amino acids are added simultaneously or separately to a flavored water containing a predetermined amount of a high-sweetness sweetener and a low-sweetness sweetener, and after the addition, the flavored water contains amino acids below the taste recognition threshold. By doing so, the sweetness of the flavored water is brought about to be sweeter than the sweetness intensity when only the high-intensity sweetener is added.
  • flavored water is provided with (b) an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof, and (c) a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xc.
  • a method for enhancing the sweetness intensity of flavored water which is characterized by inclusion. According to the enhancing method of this embodiment, it is possible to enhance the sweetness of the flavored water and to provide the flavored water having a sweetness exceeding the sweetness intensity when the component (c) is simply added to the flavored water.
  • amino acids are added simultaneously or separately to flavored water containing a predetermined amount of low-sweetness sweetener so that the flavored water contains amino acids below the taste recognition threshold after the addition.
  • Flavored water with increased sweetness It can be selected according to the type and content. For example, amino acids selected from glycine, alanine, valine, isoleucine, leucine, serine, threonine, glutamine, asparagine, arginine, lysine, histidine and combinations thereof are referred to in the above item "1-1. Flavored water with increased sweetness”. May be added to the flavored water in the amount described in the first aspect of A1.
  • an amino acid below the taste recognition threshold is added to a flavored water containing a high sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity Xa and / or a low sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity Xc.
  • the amount of amino acid added in the flavored water is 100 mM or less, 90 mM or less, 80 mM or less, 70 mM or less, 60 mM or less, 50 mM or less, 40 mM or less, 30 mM or less, 20 mM or less, 15mM or less, 14mM or less, 13mM or less, 12mM or less, 11mM or less, 10mM or less, 9.5mM or less, 9.0mM or less, 8.5mM or less, 8.0mM or less, 7.5mM or less, 7.0mM or less, 6.5mM or less, 6.0mM or less, 5.5mM or less, 5.0mM or less, 4.5mM or less, 4.0mM or less, 3.5mM or less, 3.0mM or less, 2.5mM or less, 2.0mM or less, 1.5mM or less, 1.0mM or less, 0.5mM or less, 0.5-100
  • sweetness intensity Xa “sweetness intensity sweetener”, “sweetness intensity Xb”, “amino acid or derivative thereof or salt thereof”, “arbitrary component”, “low” “Sweetness sweetener”, “sweetness intensity Xc”, “sweetness intensity Xd”, “other components” and energy
  • sweetness intensity Xa “sweetness intensity Xa”
  • high sweetness sweetener “sweetness intensity Xb”
  • arbitrary component “low” “Sweetness sweetener”
  • sweetness intensity Xc “sweetness intensity Xd”
  • other components “other components” and energy
  • the present invention provides, as a third aspect, a method for enhancing the sweetness intensity of flavored water (hereinafter, also referred to as "enhancing method B of the present invention").
  • enhancing method B of the present invention in flavor water, (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X1.
  • the enhancing method of the present invention it is possible to enhance the sweetness of flavored water and provide flavored water having a sweetness exceeding the sweetness intensity when the component (a) is simply added to the flavored water.
  • sodium (or a source of sodium) and amino acids are added simultaneously or separately to flavored water containing a predetermined amount of high-intensity sweetener, and after the addition, less than 50 mg / 100 ml of sodium and less than 50 mg / 100 ml of sodium and amino acids are added to the flavored water.
  • amino acids below the taste recognition threshold, the sweetness of the flavored water is brought about to be sweeter than the sweetness intensity when only a high-sweetness sweetener is added.
  • the amount of sodium (or sodium source) to be added can be selected from the amount described in the first aspect of the above item "1-1. Flavored water with increased sweetness".
  • the type and amount of the amino acid or its derivative or its salt to be added are the amino acid or its derivative or its derivative in the flavored water described in the first aspect of the above item "1-1. Flavored water with increased sweetness”. It can be selected according to the type and content of the salt. For example, amino acids selected from glycine, alanine, valine, isoleucine, leucine, serine, threonine, glutamine, asparagine, arginine, lysine, histidine and combinations thereof are referred to in the above item "1-1. Flavored water with increased sweetness”. May be added to the flavored water in the amount described in the first aspect of B1.
  • a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity X4 may be further contained.
  • a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity X4 may be further contained.
  • sodium (or a sodium source) and amino acids are added simultaneously or separately to a flavored water containing a predetermined amount of a high-sweetness sweetener and a low-sweetness sweetener, and after the addition, 50 mg is added to the flavored water.
  • the sweetness of the flavored water is obtained to exceed the sweetness intensity when only the high-intensity sweetener is added.
  • flavored water is (b) an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof.
  • a method for enhancing the sweetness intensity of flavored water is provided, which comprises (c) less than 50 mg / 100 ml of sodium and (d) a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity X4. According to the enhancing method of this embodiment, it is possible to enhance the sweetness of the flavored water and to provide the flavored water having a sweetness exceeding the sweetness intensity when the component (d) is simply added to the flavored water.
  • sodium (or sodium source) and amino acids are added simultaneously or separately to flavored water containing a predetermined amount of low-sweetness sweetener, and after the addition, less than 50 mg / 100 ml, 0.
  • a low-sweetness sweetener is added to the flavor water by containing 1 to 40 mg / 100 ml, 1 to 30 mg / 100 ml or 5 to 25 mg / 100 ml of sodium and amino acids below the taste recognition threshold. Brings sweetness that exceeds the sweetness intensity.
  • the amount of sodium (or sodium source) to be added can be selected from the amount described in the first aspect of the above item "1-1. Flavored water with increased sweetness".
  • the type and amount of the amino acid or its derivative or its salt to be added are the amino acid or its derivative or its derivative in the flavored water described in the first aspect of the above item "1-1. Flavored water with increased sweetness". It can be selected according to the type and content of the salt. For example, amino acids selected from glycine, alanine, valine, isoleucine, leucine, serine, threonine, glutamine, asparagine, arginine, lysine, histidine and combinations thereof are referred to in the above item "1-1. Flavored water with increased sweetness”. May be added to the flavored water in the amount described in the first aspect of B1.
  • flavored water containing an amount of high sweetness sweetener equivalent to sweetness intensity X1 and / or a low sweetness sweetener equivalent to sweetness intensity X4 contains less than 50 mg / 100 ml of sodium and less than the taste recognition threshold.
  • the amount of sodium added is such that the amount of sodium in the flavored water is 0.1 to 40 mg / 100 ml, 1 to 30 mg / 100 ml or 5 to 25 mg / 100 ml.
  • the amount of sodium in the flavored water is 0.1-45 mg / 100 ml, 0.1-40 mg / 100 ml, 0.1-35 mg / 100 ml, 0.1-30 mg / 100 ml, 0.1-25 mg / 100 ml, 0.1-20 mg.
  • 0.1-10mg / 100ml 1mg / 100ml or more and less than 50mg / 100ml, 1-45mg / 100ml, 1-40mg / 100ml, 1-35mg / 100ml, 1-30mg / 100ml, 1-25mg / 100 ml, 1-20 mg / 100 ml, 1-19 mg / 100 ml, 1-18 mg / 100 ml, 1-17 mg / 100 ml, 1-16 mg / 100 ml, 1-15 mg / 100 ml, 1-14 mg /
  • the amount of amino acid added in the flavored water is 100 mM or less, 90 mM or less, 80 mM or less, 70 mM or less, 60 mM or less, 50 mM or less, 40 mM or less, 30 mM or less, 20 mM or less, 15mM or less, 14mM or less, 13mM or less, 12mM or less, 11mM or less, 10mM or less, 9.5mM or less, 9.0mM or less, 8.5mM or less, 8.0mM or less, 7.5mM or less, 7.0mM or less, 6.5mM or less, 6.0mM or less, 5.5mM or less, 5.0mM or less, 4.5mM or less, 4.0mM or less, 3.5mM or less, 3.0mM or less, 2.5mM or less, 2.0mM or less, 1.5mM or less, 1.0mM or less, 0.5mM or less, 0.5-100
  • flavor water In the method for enhancing sweetness of the present invention, "flavor water”, “sweetness intensity X1”, “high sweetness sweetener”, “sweetness intensity X2”, amount of sodium, form of sodium in flavor water, "amino acid or derivative thereof or The salt, “sweetness intensity X3", “arbitrary ingredient”, “low sweetness sweetener”, “sweetness intensity X4", “sweetness intensity X5", “other ingredients” and energy are the B1 of the above flavor water.
  • the numerical value is the same as the definition described in the item in the aspect of the above-mentioned flavor water, and the numerical value described in the item in the item B1 of the above-mentioned flavor water is directly applied.
  • the present invention provides, as a third aspect, a method for enhancing the sweetness intensity of an effervescent beverage (hereinafter, also referred to as "enhancing method C of the present invention").
  • the effervescent beverage contains (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity Xa, and (b) an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof.
  • a method for enhancing the sweetness intensity of an effervescent beverage is provided.
  • the enhancing method of the present invention it is possible to enhance the sweetness of the effervescent beverage and to provide an effervescent beverage having a sweetness exceeding the sweetness intensity when the component (a) is simply added to the effervescent beverage.
  • amino acids are added simultaneously or separately to an effervescent beverage containing a predetermined amount of a high-intensity sweetener so that the effervescent beverage contains amino acids below the taste recognition threshold after the addition. This results in a sweetness that exceeds the sweetness intensity when only a high-sweetness sweetener is added to the effervescent beverage.
  • the type and amount of the amino acid or its derivative or its salt to be added are the amino acid or its derivative or its derivative in the effervescent beverage described in the first aspect of C1 of the above item "1-2.
  • Effervescent beverage with increased sweetness It can be selected according to the type and content of the salt. For example, amino acids selected from glycine, alanine, valine, isoleucine, leucine, serine, threonine, glutamine, asparagine, arginine, lysine, histidine and combinations thereof are used in the above item "1-2.
  • Effervescent beverage with increased sweetness May be added to the effervescent beverage in the amount described in the first aspect of C1.
  • the type and amount of the amino acid or its derivative or its salt to be added are the amino acid or its derivative or its derivative in the effervescent beverage described in the first aspect of C1 of the above item "1-2.
  • Effervescent beverage with increased sweetness It can be selected according to the type and content of the salt. For example, amino acids selected from glycine, alanine, valine, isoleucine, leucine, serine, threonine, glutamine, asparagine, arginine, lysine, histidine and combinations thereof are used in the above item "1-2.
  • Effervescent beverage with increased sweetness May be added to the effervescent beverage in the amount described in the first aspect of C1.
  • the effervescent beverage is (b) an amino acid or a derivative thereof or a salt thereof below the taste recognition threshold, and (c) a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xc.
  • a method for enhancing the sweetness intensity of an effervescent beverage which comprises the above. According to the enhancing method of this aspect, it is possible to provide an effervescent beverage that enhances the sweetness of the effervescent beverage and exhibits a sweetness exceeding the sweetness intensity when the component (c) is simply added to the effervescent beverage.
  • amino acids are added simultaneously or separately to an effervescent beverage containing a predetermined amount of a low-sweetness sweetener so that the effervescent beverage contains amino acids below the taste recognition threshold after the addition. This results in a sweetness that exceeds the sweetness intensity when only a low-sweetness sweetener is added to the effervescent beverage.
  • an amino acid below the taste recognition threshold is added to an effervescent beverage containing a high sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity Xa and / or a low sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity Xc.
  • the amount of amino acid added in the effervescent beverage is 100 mM or less, 90 mM or less, 80 mM or less, 70 mM or less, 60 mM or less, 50 mM or less, 40 mM or less, 30 mM or less, 20 mM or less.
  • “effervescent beverage”, “sweetness intensity Xa”, “high sweetness sweetener”, “sweetness intensity Xb”, “amino acid or derivative thereof or salt thereof”, “arbitrary component”, “ “Low sweetness sweetener”, “sweetness intensity Xc”, “sweetness intensity Xd”, “other ingredients” and energy are the same as the definitions described in the item in the first aspect of the effervescent beverage, and the numerical values thereof.
  • the numerical values described in the item in the first aspect of the effervescent beverage are directly applicable.
  • the present invention provides, as a third aspect, a method for enhancing the sweetness intensity of an effervescent beverage (hereinafter, also referred to as "enhancing method D of the present invention").
  • the effervescent beverage is (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X1.
  • a method for enhancing the sweetness intensity of an effervescent beverage which comprises (b) an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof, and (c) 6 to 60 mg / 100 ml of sodium. ..
  • the enhancing method of the present invention it is possible to enhance the sweetness of the effervescent beverage and to provide an effervescent beverage having a sweetness exceeding the sweetness intensity when the component (a) is simply added to the effervescent beverage.
  • sodium (or a sodium source) and amino acids are added simultaneously or separately to an effervescent beverage containing a predetermined amount of a high-intensity sweetener, and after the addition, 6 to 60 mg / 100 ml is added to the effervescent beverage.
  • sodium and amino acids below the taste recognition threshold, the effervescent beverage is sweetened in excess of the sweetness intensity when only the high-intensity sweetener is added.
  • the amount of sodium (or sodium source) to be added can be selected from the amount described in the first aspect of the above item "1-2. Effervescent beverage with increased sweetness".
  • the type and amount of the amino acid or its derivative or its salt to be added are the amino acid or its derivative in the effervescent beverage described in the first aspect of the above item "1-2. Effervescent beverage with increased sweetness”.
  • it can be selected according to the type and content of the salt.
  • amino acids selected from glycine, alanine, valine, isoleucine, leucine, serine, threonine, glutamine, asparagine, arginine, lysine, histidine and combinations thereof are used in the above item "1-2.
  • Effervescent beverage with increased sweetness May be added to the effervescent beverage in the amount described in the first aspect of D1.
  • a low-sweetness sweetener in an amount corresponding to the sweetness intensity X4 may be further contained.
  • the effervescent beverage that enhances the sweetness of the effervescent beverage and simply produces a sweetness exceeding the sweetness intensity when the ingredients (a) and (d) are added to the effervescent beverage is provided.
  • sodium (or a sodium source) and amino acids are added simultaneously or separately to an effervescent beverage containing a predetermined amount of a high-sweetness sweetener and a low-sweetness sweetener, and after the addition, the effervescent beverage contains the effervescent beverage.
  • the sweetness intensity when only the high-sweetness sweetener and the low-sweetness sweetener are added to the effervescent beverage is exceeded. Brings sweetness.
  • an effervescent beverage comprises (b) an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof.
  • a method for enhancing the sweetness intensity of an effervescent beverage which comprises (c) 6 to 60 mg / 100 ml of sodium and (d) a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity X4. ..
  • sodium (or a sodium source) and an amino acid are added simultaneously or separately to an effervescent beverage containing a predetermined amount of a low-sweetness sweetener, and after the addition, 6 to 60 mg / 100 ml is added to the effervescent beverage.
  • 6-50 mg / 100 ml or 6-35 mg / 100 ml of sodium and amino acids below the taste recognition threshold exceed the sweetness intensity of the effervescent beverage when only the low sweetness sweetener is added. Brings sweetness.
  • the amount of sodium (or sodium source) to be added can be selected from the amount described in the first aspect of the above item "1-2. Effervescent beverage with increased sweetness".
  • the type and amount of the amino acid or its derivative or its salt to be added are the amino acid or its derivative in the effervescent beverage described in the first aspect of the above item "1-2.
  • Effervescent beverage with increased sweetness Alternatively, it can be selected according to the type and content of the salt.
  • amino acids selected from glycine, alanine, valine, isoleucine, leucine, serine, threonine, glutamine, asparagine, arginine, lysine, histidine and combinations thereof are used in the above item "1-2.
  • Effervescent beverage with increased sweetness May be added to the effervescent beverage in the amount described in the first aspect of D1.
  • an effervescent beverage containing a high sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X1 and / or a low sweetness sweetener in an amount equivalent to a sweetness intensity X4 contains 6 to 60 mg / 100 ml of sodium and taste recognition. Add amino acids below the threshold.
  • the amount of sodium added is such that the amount of sodium in the effervescent beverage is 0.1 to 40 mg / 100 ml, 1 to 30 mg / 100 ml or 5 to 25 mg / 100 ml.
  • the amount of sodium in the effervescent beverage is 0.1 to 45 mg / 100 ml, 0.1 to 40 mg / 100 ml, 0.1 to 35 mg / 100 ml, 0.1 to 30 mg / 100 ml, 0.1 to 25 mg / 100 ml, 0.1-20mg / 100ml, 0.1-19mg / 100ml, 0.1-18mg / 100ml, 0.1-17mg / 100ml, 0.1-16mg / 100ml, 0.1-15mg / 100ml, 0.1-14mg / 100ml, 0.1-13mg / 100ml, 0.1- 12mg / 100ml, 0.1-11mg / 100ml, 0.1-10mg / 100ml, 1mg / 100ml or more and less than 50mg / 100ml, 1-45mg / 100ml, 1-40mg / 100ml, 1-35mg / 100ml, 1-30mg
  • effervescent beverage In the sweetness enhancing method of the present invention, "effervescent beverage", “sweetness intensity X1”, “high sweetness sweetener”, “sweetness intensity X2”, amount of sodium, form of sodium in effervescent beverage, "amino acid or its “Sweetness intensity X3", “Sweetness intensity X3", “Optional ingredient”, “Low sweetness sweetener”, “Sweetness intensity X4", “Sweetness intensity X5", “Other ingredients” and energy are the above-mentioned effervescent beverages.
  • the same as the definition described in the item in the first aspect of D1 and the numerical value is the same as the numerical value described in the item in the item in the first aspect of the effervescent beverage.
  • the present invention provides, as a fourth aspect, a concentrate for providing the following beverages (hereinafter referred to as "concentrate of the present invention”). It contains (a) a high-intensity sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity X1 and (b) an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof. A beverage having a sweetness intensity of X3 and 0.1 ⁇ X1 ⁇ X3 due to the components (a) and (b).
  • X1 and X3 correspond to Xa and Xb of the A4 aspect (corresponding to Japanese Patent Application No. 202-147865 / 2020-185301) and the C4 aspect (corresponding to Japanese Patent Application No. 2020-147855 / 2020-185326), respectively. do.
  • Concentrate for providing flavored water ⁇ A4 aspect a concentrate for providing the following flavored water (hereinafter, also referred to as "concentrate A of the present invention”). It contains (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xaa, and (b) an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof. Flavored water having a sweetness intensity of Xb and 0.1 ⁇ Xa ⁇ Xb due to the components (a) and (b).
  • the concentrate of the present invention is used to provide flavored water by diluting it in any ratio.
  • the "flavored water” is the same as that described for the first aspect of "1-1. Flavored water with increased sweetness".
  • the concentrate of the present invention can be used in beverages as a syrup or undiluted solution. At that time, it can be diluted 2-fold, 3-fold, 4-fold, 5-fold, 6-fold, 7-fold, 8-fold, 9-fold or 10-fold before use. Further, since the concentrate of the present invention is concentrated, it is preferable in terms of storage stability and transportability.
  • the concentrate of the present invention may be solid or liquid.
  • the concentrate of the present invention is a 2 to 10 times concentrate of the flavored water of the present invention, preferably a 3 to 9 times concentrate, more preferably a 4 to 8 times concentrate, and further preferably 5 times. It is a 7-fold concentrate.
  • the concentrate according to one aspect of the present invention is a five-fold concentrate of the flavored water of the present invention. It contains (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xaa, and (b) an amino acid or a derivative thereof or a salt thereof that is less than 5 times the taste recognition threshold.
  • the components (a) and (b) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xba, 0.5 ⁇ Xaa ⁇ Xba, preferably 1.0 ⁇ Xaa ⁇ Xba, and more preferably 2.0 ⁇ Xaa ⁇ Xba.
  • the concentrate according to another aspect of the present invention is a 10-fold concentrate of the flavored water of the present invention. It contains (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xab, and (b) an amino acid or a derivative thereof or a salt thereof that is less than 10 times the taste recognition threshold.
  • the components (a) and (b) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xbb, 1.0 ⁇ Xab ⁇ Xbb, preferably 2.0 ⁇ Xab ⁇ Xbb, and more preferably 4.0 ⁇ Xab ⁇ Xbb.
  • the concentrate according to one aspect of the present invention is a five-fold concentrate of the flavored water of the present invention.
  • A High sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity Xaa, It contains (b) an amino acid less than 5 times the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof, and (c) a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xca.
  • the components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xda, 0.5 ⁇ Xaa + Xca ⁇ Xda, preferably 1.0 ⁇ Xaa + Xca ⁇ Xda, and more preferably 2.0 ⁇ Xaa + Xca ⁇ Xda.
  • the concentrate according to one aspect of the present invention is a 10-fold concentrate of the flavored water of the present invention.
  • A High sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity Xaa, It contains (b) an amino acid less than 10 times the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof, and (c) a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xca.
  • the components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xda, 1.0 ⁇ Xaa + Xca ⁇ Xda, preferably 2.0 ⁇ Xaa + Xca ⁇ Xda, and more preferably 4.0 ⁇ Xaa + Xca ⁇ Xda.
  • the present invention provides, as an aspect of B4, a concentrate for providing the following flavored water (hereinafter, also referred to as "concentrate B of the present invention").
  • concentration B of the present invention a concentrate for providing the following flavored water (hereinafter, also referred to as "concentrate B of the present invention”).
  • A High-sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X1
  • B Amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof, and (c) less than 50 mg / 100 ml of sodium.
  • Flavored water having a sweetness intensity of X2 and 0.1 ⁇ X1 ⁇ X2 due to the components (a) to (c).
  • the concentrate according to another aspect of the present invention is a 10-fold concentrate of the flavored water of the present invention.
  • A High-sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X1b, It contains (b) an amino acid less than 10 times the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof, and (c) less than 500 mg / 100 ml of sodium.
  • the components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X2b, 1.0 ⁇ X1b ⁇ X2b, preferably 2.0 ⁇ X1b ⁇ X2b, and more preferably 4.0 ⁇ X1b ⁇ X2b.
  • the components (a) to (d) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X5a, 0.5 ⁇ X1a + X4a ⁇ X5a, preferably 1.0 ⁇ X1a + X4a ⁇ X5a, and more preferably 2.0 ⁇ X1a + X4a ⁇ X5a.
  • the concentrate according to one aspect of the present invention is a 10-fold concentrate of the flavored water of the present invention.
  • A High-sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X1a
  • B Amino acids or derivatives thereof or salts thereof, which are less than 10 times the taste recognition threshold. It contains (c) less than 500 mg / 100 ml of sodium and (d) a low sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity X4a.
  • Concentrate for providing effervescent beverage ⁇ Aspect of C4 >> The present invention provides, as an aspect of C4, a concentrate for providing the following effervescent beverage (hereinafter, also referred to as "concentrate C of the present invention"). It contains (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xa, and (b) an amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof. An effervescent beverage having a sweetness intensity of Xb and 0.1 ⁇ Xa ⁇ Xb due to the components (a) and (b).
  • Concentrate for providing the above-mentioned effervescent beverage containing (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xaa, and (b) an amino acid or a derivative thereof or a salt thereof having a taste recognition threshold of less than 10 times.
  • the concentrate of the present invention is used to dilute at an arbitrary ratio to provide an effervescent beverage.
  • the "sparkling beverage” is the same as that described for the first aspect of "1-2. Effervescent beverage with increased sweetness".
  • the concentrate of the present invention can be used in beverages as a syrup or undiluted solution. At that time, it can be diluted 2-fold, 3-fold, 4-fold, 5-fold, 6-fold, 7-fold, 8-fold, 9-fold or 10-fold before use. Further, since the concentrate of the present invention is concentrated, it is preferable in terms of storage stability and transportability.
  • the concentrate of the present invention may be solid or liquid.
  • the concentrate according to one aspect of the present invention is a 5-fold concentrate of the effervescent beverage of the present invention. It contains (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xaa, and (b) an amino acid or a derivative thereof or a salt thereof that is less than 5 times the taste recognition threshold.
  • the components (a) and (b) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xba, 0.5 ⁇ Xaa ⁇ Xba, preferably 1.0 ⁇ Xaa ⁇ Xba, and more preferably 2.0 ⁇ Xaa ⁇ Xba.
  • the concentrate according to another aspect of the present invention is a 10-fold concentrate of the effervescent beverage of the present invention. It contains (a) a high-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xab, and (b) an amino acid or a derivative thereof or a salt thereof that is less than 10 times the taste recognition threshold.
  • the components (a) and (b) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xbb, and are 1.0 ⁇ Xab ⁇ Xbb, preferably 2.0 ⁇ Xab ⁇ Xbb, more preferably 4.0 ⁇ Xab ⁇ Xbb.
  • the concentrate according to one aspect of the present invention is a 10-fold concentrate of the effervescent beverage of the present invention.
  • A High sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity Xaa, It contains (b) an amino acid less than 10 times the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof, and (c) a low-sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity Xca.
  • the components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of Xda, and are 1.0 ⁇ Xaa + Xca ⁇ Xda, preferably 2.0 ⁇ Xaa + Xca ⁇ Xda, and more preferably 4.0 ⁇ Xaa + Xca ⁇ Xda.
  • the present invention provides, as an aspect of D4, a concentrate for providing the following effervescent beverage (hereinafter, also referred to as "concentrate D of the present invention").
  • concentration D of the present invention a concentrate for providing the following effervescent beverage (hereinafter, also referred to as "concentrate D of the present invention”).
  • A High-sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X1
  • B Amino acid below the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof, and (c) 6 to 60 mg / 100 ml of sodium.
  • An effervescent beverage having a sweetness intensity of X2 and 0.1 ⁇ X1 ⁇ X2 due to the components (a) to (c).
  • the concentrate of the present invention is used to dilute at an arbitrary ratio to provide an effervescent beverage.
  • the "sparkling beverage” is the same as that described for the first aspect of "1-2. Effervescent beverage with increased sweetness".
  • the concentrate of the present invention can be used in beverages as a syrup or undiluted solution. At that time, it can be diluted 2-fold, 3-fold, 4-fold, 5-fold, 6-fold, 7-fold, 8-fold, 9-fold or 10-fold before use. Further, since the concentrate of the present invention is concentrated, it is preferable in terms of storage stability and transportability.
  • the concentrate of the present invention may be solid or liquid.
  • the concentrate of the present invention is a 2 to 10 times concentrate, preferably a 3 to 9 times concentrate, more preferably a 4 to 8 times concentrate, and even more preferably a 4 to 8 times concentrate of the effervescent beverage of the present invention. It is a 5- to 7-fold concentrate.
  • the concentrate according to one aspect of the present invention is a 5-fold concentrate of the effervescent beverage of the present invention.
  • A High-sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X1a
  • B Contains amino acids or derivatives thereof or salts thereof that are less than 5 times the taste recognition threshold, and (c) 30 to 300 mg / 100 ml of sodium.
  • the components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X2a, 0.5 ⁇ X1a ⁇ X2a, preferably 1.0 ⁇ X1a ⁇ X2a, and more preferably 2.0 ⁇ X1a ⁇ X2a.
  • the concentrate according to another aspect of the present invention is a 10-fold concentrate of the effervescent beverage of the present invention.
  • A High-sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X1b, It contains (b) an amino acid less than 10 times the taste recognition threshold or a derivative thereof or a salt thereof, and (c) 60 to 600 mg / 100 ml of sodium.
  • the components (a) to (c) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X2b, 1.0 ⁇ X1b ⁇ X2b, preferably 2.0 ⁇ X1b ⁇ X2b, and more preferably 4.0 ⁇ X1b ⁇ X2b.
  • the components (a) to (d) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X5a, 0.5 ⁇ X1a + X4a ⁇ X5a, preferably 1.0 ⁇ X1a + X4a ⁇ X5a, and more preferably 2.0 ⁇ X1a + X4a ⁇ X5a.
  • the concentrate according to one aspect of the present invention is a 10-fold concentrate of the effervescent beverage of the present invention.
  • A High-sweetness sweetener in an amount equivalent to sweetness intensity X1a
  • B Amino acids or derivatives thereof or salts thereof, which are less than 10 times the taste recognition threshold. It contains (c) 60-600 mg / 100 ml of sodium and (d) a low sweetness sweetener in an amount equivalent to the sweetness intensity X4a.
  • the components (a) to (d) exhibit sweetness with a sweetness intensity of X5a, and 1.0 ⁇ X1a + X4a ⁇ X5a, preferably 2.0 ⁇ X1a + X4a ⁇ X5a, and more preferably 4.0 ⁇ X1a + X4a ⁇ X5a.
  • the word “about” exists in the range of ⁇ 25%, ⁇ 10%, ⁇ 5%, ⁇ 3%, ⁇ 2% or ⁇ 1% of the numerical value following "about” by the subject. Means that. For example, “about 10” means the range of 7.5 to 12.5. As used herein, “mM” means molar concentration and means 1 ⁇ 10 -3 mol / L.
  • the following is an example of evaluating the taste improving effect of amino acids or amino acids and sodium on flavored water. First, a method for measuring amino acids will be shown.
  • the test solution can be measured under the following two conditions depending on the dilution ratio and the type of amino acid to be measured.
  • Condition 1 L-8900 high-speed amino acid analyzer (manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation) Column: Hitachi custom ion exchange resin, ⁇ 4.6mm ⁇ 60mm (Made by Hitachi High-Technologies Corporation)
  • Mobile phase Buffer solution for biofluid analysis method PF KANTO (PF-1 to PF-4) (Kanto Chemical Co., Inc.)
  • Reaction solution Ninhydrin coloring solution kit for Hitachi (Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)
  • Flow rate mobile phase 0.35 ml / min, reaction solution 0.30 ml / min
  • Measurement wavelength 570nm (16 types excluding proline), 440nm (proline)
  • Condition 2 Model: JLC-500 / V2 (manufactured by JEOL Ltd.) Column: LCR-6, ⁇ 4mm ⁇ 120mm (manufacture
  • the measurement conditions are as follows. Detector: Fluorescence spectrophotometer RF-20A XS (manufactured by Shimadzu Corporation) Column: CAPCELL PAK C18 AQ, ⁇ 4.6mm ⁇ 250mm (manufactured by Osaka Soda Co., Ltd.) Mobile phase: 20 mmol / l mixed solution of perchloric acid and methanol (80:20) Flow rate: 0.7 ml / min Fluorescence excitation wavelength: 285 nm Fluorescence measurement wavelength: 348nm Column temperature: 40 ° C
  • Natural sugar ⁇ sucrose manufactured by Pacific Sugar Manufacturing Co., Ltd.
  • glucose manufactured by Showa Sangyo Co., Ltd.
  • RebD rebaugioside D
  • sodium gluconate purity
  • Beverage sample by dissolving (98% or more) and DL-alanine (purity 98% or more) in sugar-free orange or peach flavored water (sodium content: 0 (mg / 100 ml), energy: 0 (kcal / 100 ml)).
  • Sugar-free orange or peach flavored water contains orange or peach flavor, respectively.
  • Lemon juice concentrate and acidulant were also added to the sugar-free orange or peach flavored water.
  • Examples A1 and B1 are control samples to which neither alanine nor sodium is added.
  • the sodium content in the base beverage was measured by an atomic absorption method using SpectrumAA240FS (manufactured by Agilent Technologies).
  • Amino acids (arginine, lysine, histidine, phenylalanine, tyrosine, leucine, isoleucine, valine, alanine, glycine, proline, glutamic acid, serine, threonine, aspartic acid, cystine, methionine and tryptophan) contained in the lemon concentrate used as the base of the beverage.
  • the content of 18 kinds was measured by an analysis institution using an automatic amino acid analysis method (high-speed liquid chromatography for tryptophan) under the above-mentioned conditions for the amino acids contained in the concentrated fruit juice before dilution. was calculated based on.
  • the content of the above 18 kinds of amino acids contained in the lemon concentrated juice was less than 1.0 mg / 100 g.
  • the sodium content in the beverage in Tables 6 and 7 was measured by the atomic absorption method using SpectrAA240FS (manufactured by Azilent Technology), and the alanine content was measured by a known method using an automatic amino acid analysis method.
  • the energy (kcal / 100 ml) was calculated with the energy of the acidulant, fragrance, RebD and sodium-derived components as 0 (kcal / 100 ml).
  • Brix soluble solid content
  • the taste qualities that are sensory evaluation items are "total sweetness”, “reduction of sweetness aftertaste”, “body, thickness”, “flavor strength”, “reduction of miscellaneous taste (bitterness, astringency, etc.)” and “ Regarding "salty taste", those who were trained in sensory (4 people) acted as panelists and verified.
  • sterilization was performed as appropriate prior to the sensory evaluation.
  • the "sensory evaluation score" for each taste quality was calculated for each beverage sample based on the common taste quality judgment criteria prepared by each panelist through daily training.
  • the “sensory evaluation score” is the control sample in the range of -3.0 to +3.0, with the degree of taste quality of Example A1 and Example B1 (control sample in each flavored water sample) as “0" (reference). It is a quantification of the difference in taste quality.
  • the criteria for each item of the “sensory evaluation score” are as follows. (Sensory evaluation score) -"+3.0”: I feel that the target taste quality is very strong compared to the control sample. -"+2.0": I feel that the target taste quality is stronger than that of the control sample. -"+1.0”: I feel that the target taste quality is slightly stronger than that of the control sample. -"0": The target taste quality is the same as that of the control sample.
  • Example 2 Evaluation of taste improvement effect by different amino acids or different amino acids and sodium Experimental method Similar to Example 1, natural sugar ⁇ sucrose (manufactured by Pacific Sugar Manufacturing Co., Ltd.), glucose (manufactured by Showa Sangyo Co., Ltd.) ⁇ , rebaugioside D (RebD) (purity 95) at the ratios shown in Tables 10 and 11 below.
  • natural sugar ⁇ sucrose (manufactured by Pacific Sugar Manufacturing Co., Ltd.)
  • glucose manufactured by Showa Sangyo Co., Ltd.
  • RebD rebaugioside D
  • sugar-free orange or peach flavored water sodium content: 0 (mg / 100 ml)) , Energy: 0 (kcal / 100 ml)) to prepare a beverage sample (absorbance at a wavelength of 660 nm: 0.01 or less, ⁇ E value of transmitted light: 3.5 or less).
  • Sugar-free orange or peach flavored water contains orange or peach flavor, respectively.
  • Lemon juice concentrate and acidulant were also added to the sugar-free orange or peach flavored water.
  • Examples C1 and D1 are control samples to which neither amino acid nor sodium is added.
  • the sodium content in the beverage in Tables 10 and 11 was measured by the atomic absorption method using SpectrAA240FS (manufactured by Azilent Technology), and the serine and glycine contents were measured by a known method using an automatic amino acid analysis method.
  • the energy (kcal / 100 ml) was measured by an analytical institution, and the energy of the acidulant, fragrance, RebD and sodium-derived components was calculated as 0 (kcal / 100 ml).
  • Brix soluble solid content
  • the taste improving effect of serine or glycine or serine or glycine and sodium was verified.
  • the taste quality as a sensory evaluation item is "total sweetness”, “reduction of sweetness aftertaste”, “body, thickness”, “flavor strength”, and “miscellaneous taste (bitterness, astringency)”. Regarding “taste, etc.) reduction” and “salt taste”, those who were trained in sensory (4 people) acted as panelists and verified.
  • sterilization was performed as appropriate.
  • the "sensory evaluation score" for each taste quality was calculated for each beverage sample based on the common taste quality judgment criteria prepared by each panelist through daily training.
  • Example 3 Evaluation of taste improvement effect with various sweeteners Experimental method Similar to Example 1, natural sugar ⁇ sucrose (manufactured by Pacific Sugar Manufacturing Co., Ltd.), glucose (manufactured by Showa Sangyo Co., Ltd.) ⁇ , rebaugioside D (RebD) (purity 95) at the ratios shown in Tables 14 to 16 below.
  • Rebaugioside A (purity 99% or more), Rebaugioside M (RebM) (purity 98%), Mogroside V (MogV) (purity 97.7%), Luo Han Guo extract (40% by weight mogroside V) Luo Han Guo fruit water extract), sodium gluconate (purity 98% or more), and DL-alanine (purity 98% or more) sucrose-free peach flavor water (sodium content: 0 (mg / 100 ml), energy: 0 ( Beverage samples were prepared by dissolving in kcal / 100 ml)) (absorbency at a wavelength of 660 nm: 0.01 or less, ⁇ E value of transmitted light: 3.5 or less).
  • Examples E1, F1, G1, H1, I1 and J1 are control samples to which neither amino acids nor sodium have been added.
  • the sodium content in the beverages in Tables 14 to 16 was calculated from the amount of sodium gluconate added.
  • the free alanine content was calculated from the amount of alanine added.
  • Energy (kcal / 100 ml) was calculated with the energy of acidulants, flavors, high-sweetness sweeteners and sodium-derived components as 0 (kcal / 100 ml).
  • Brix soluble solid content was calculated by determining the refractive index of the sample with a digital refractometer manufactured by Atago Co., Ltd. and converting it into the weight% of the sucrose solution corresponding to this value.
  • the taste improvement effect of alanine and sodium was verified.
  • the taste quality as a sensory evaluation item is "total sweetness”, “reduction of sweetness aftertaste”, “body, thickness”, “flavor strength”, and “miscellaneous taste (bitter taste, astringency)”. Regarding “taste, etc.) reduction” and “salt taste”, those who were trained in sensory (4 people) acted as panelists and verified.
  • the "sensory evaluation score" for each taste quality was calculated for each beverage sample based on the common taste quality judgment criteria prepared by each panelist through daily training.
  • Example 4 Effect in a beverage containing only a high-sweetness sweetener Experimental method Similar to Example 1, rebaugioside D (RebD) (purity 95% or higher), sodium gluconate (purity 98% or higher), and DL-alanine (purity 98% or higher) at the ratios shown in Table 20 below. ) was dissolved in sugar-free peach flavored water (sodium content: 0 (mg / 100 ml), energy: 0 (kcal / 100 ml)) to prepare a beverage sample (absorbance at a wavelength of 660 nm: 0.01 or less, transmitted light). ⁇ E value: 3.5 or less).
  • Example K1 is a control sample to which neither amino acid nor sodium is added.
  • the sodium content in the beverage in Table 20 was calculated from the amount of sodium gluconate added.
  • the free alanine content was calculated from the amount of alanine added.
  • Energy (kcal / 100 ml) was calculated with the energy of acidulants, flavors, high-sweetness sweeteners and sodium-derived components as 0 (kcal / 100 ml).
  • Brix (soluble solid content) was calculated by determining the refractive index of the sample with a digital refractometer manufactured by Atago Co., Ltd. and converting it into the weight% of the sucrose solution corresponding to this value.
  • the taste improving effect of alanine or alanine and sodium was verified.
  • the taste quality as a sensory evaluation item is "total sweetness”, “reduction of sweetness aftertaste”, “body, thickness”, “flavor strength”, and “miscellaneous taste (bitter taste, astringency)”. Regarding “taste, etc.) reduction” and “salt taste”, those who were trained in sensory (4 people) acted as panelists and verified.
  • the "sensory evaluation score" for each taste quality was calculated for each beverage sample based on the common taste quality judgment criteria prepared by each panelist through daily training.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

甘味料を含む飲料の甘味を増強することができる新規な方法の開発が待たれている。本発明の一態様によれば、(a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、および(b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を含み、前記成分(a)および(b)により甘味強度X3の甘味を呈し、0.1<X1<X3であり、発泡性飲料およびフレーバーウォーターから選択される1種である、飲料が提供される。

Description

甘味の増大した飲料
 本発明は、甘味が増大したフレーバーウォーターおよび当該フレーバーウォーターの製造方法に関する。本発明はまた、フレーバーウォーターの甘味強度を増強する方法およびフレーバーウォーターを提供するための濃縮物に関する。
 また、本発明は、甘味が増大した発泡性飲料および当該発泡性飲料の製造方法に関する。本発明はまた、発泡性飲料の甘味度を増強する方法および発泡性飲料を提供するための濃縮物に関する。
 ヒトは五種の感覚器官を有しており、味覚はヒトの感覚器官の一つである。味を受容する味覚受容器は味蕾と呼ばれ、舌の先端を中心に広い範囲で存在する茸状乳頭と、舌の奥の限定された範囲に存在する有郭乳頭、葉状乳頭に存在している。味蕾は細長い味細胞と呼ばれる細胞と、基底細胞から構成される細胞集合体である。味細胞は微線毛を舌面に向かって出し、細胞底部では味蕾に侵入する味神経線維とシナプスを作り、我々が普段感じている味を、味覚情報として味神経を経て脳に送られ認知する。甘味の味覚受容体はT1R2およびT1R3が知られている。T1R2およびT1R3はヘテロ二量体を形成することが報告されている(非特許文献1~3)。
 味覚についての研究は様々行われているが、未だに判明していないことが多い分野である。日常我々が経験する食物の味は種々あるが、おいしい食物と思われるものは各種の味が適当に混合され、それらがよく調和されているものである。食物の味は単独で味わわれることもあるが、種々の味の混合味として味わわれることが多く、各種の味は互に関連し合っている。
 一方、近年では食品に対し、良好な味覚に加え低カロリーが求められるようになってきた。これは肥満や糖尿病などの成人病が問題視されることとかかわりがある。
 しかしながら、低カロリー食品にするためには糖濃度を低く抑える必要があり、この点が低カロリーかつ良好な味覚を呈する食品を提供する際の障害となっている。
 味の相互作用のひとつである対比効果の例として、お汁粉に食塩を添加すると甘味が増す現象が古くから知られている。この現象に着目して塩味と甘味との相互作用について報告した例は存在するが、甘味と塩味との相互作用にはある程度強い甘味(15%溶液)とある程度濃い塩濃度(0.1~0.2%)を要すると結論付けられている(非特許文献4)。
 また、天然糖と特定の高甘味度甘味料に低濃度のナトリウムを加えることによって甘みを増大させることも検討されている(特許文献1)。
国際公開第2018/225817号
Zhao G. Q., Zhang Y., Hoon M. A., Chandrashekar J., Erlenbach I., Ryba N. J. P., and Zuker1 C. S., Cell, 2003, Vol. 115, 255-266 Li X, Staszewski L, Xu H, Durick K, Zoller M, Adler E., Proc Natl Acad Sci U S A. 2002,99(7), 4692-4696. Fernstrom J. D., Munger S. D., Sclafani A., de Araujo I. E., Roberts A., and Molinary S., J. Nutr. 2012. Vol. 142: 1134S-1141S Ayumi Uchida, Nao Takagi, Rieko Horikiri, Miho Matsue, Yumiko Uchiyama and Masashi Omori,大妻女子大学家政系研究紀要-第49 号(2013.3)
 上記のような状況の下、甘味料を含む飲料の甘味を増強することができる新規な方法の開発が待たれている。
 本発明者らは、甘味料とヒトが感知しない程度の低濃度のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を配合させることにより、または甘味料とヒトが感知しない程度の低濃度のナトリウムおよびアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を配合させることにより、甘味料を含むフレーバーウォーターの甘味を増大させることに初めて成功した。
 また、本発明者らは、甘味料とヒトが感知しない程度の低濃度のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を配合させることにより、または甘味料とヒトが感知しない程度の低濃度のナトリウムおよびアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を配合させることにより、甘味料を含む発泡性飲料の甘味を増大させることに初めて成功した。
 即ち、本発明には以下の態様の発明が含まれる。
[1]
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度X3の甘味を呈し、0.1<X1<X3であり、発泡性飲料およびフレーバーウォーターから選択される1種である、飲料。
[2]
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)6~60mg/100mlのナトリウム
を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2であり、発泡性飲料である、飲料。
[3]
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)50mg/100ml未満のナトリウム
を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2であり、フレーバーウォーターである、飲料。
[4]
 低甘味度甘味料をさらに含む、[1]~[3]のいずれか一項に記載の飲料。
[5]
 前記アミノ酸が、塩基性アミノ酸および側鎖にアルキル基、OH基またはアミド基を有する中性アミノ酸ならびにその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[1]~[4]のいずれか一項に記載の飲料。
[6]
 前記アミノ酸が、分子量70~260のアミノ酸から選択される1種以上である、[1]~[5]のいずれか一項に記載の飲料。
[7]
 前記アミノ酸が、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[1]~[6]のいずれか一項に記載の飲料。
[8]
 エネルギーが50Kcal/100ml以下である、[1]~[7]のいずれか一項に記載の飲料。
[9]
 前記低甘味度甘味料の甘味強度が0.1~5.9である、[4]~[8]のいずれか一項に記載の飲料。
[10]
 ガス圧が2.2~4.0kgf/cmである、[2]に記載の飲料。
[11]
 オレンジ風味、レモン風味、ライム風味、グレープ風味、ジンジャーエール風味、エナジードリンク風味、カシス風味またはコーラ風味の飲料である、[2]または[10]に記載の飲料。
[12]
 前記フレーバーウォーターの波長660nmにおける吸光度が0.06以下である、[3]に記載の飲料。
[13]
 前記フレーバーウォーターの20℃における炭酸ガス圧が1.0kgf/cm未満である、[3]または[12]に記載の飲料。
[14]
 前記低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトースおよびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[4]~[9]のいずれか一項に記載の飲料。
[15]
 前記高甘味度甘味料が、ステビオール配糖体、羅漢果抽出物、モグロール配糖体、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、人工甘味料およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[1]~[14]のいずれか一項に記載の飲料。
[16]
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシド、ステビオシド、羅漢果抽出物、モグロシドV、ソーマチン、ブラゼイン、カンゾウ抽出物、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[1]~[15]のいずれか一項に記載の飲料。
[17]
 アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸を含み、エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつ前記高甘味度甘味料と前記低甘味度甘味料の甘味強度の合計が6以上である、[4]~[16]のいずれか一項に記載の飲料。
[18]
 容器詰めされている、[1]~[17]のいずれか一項に記載の飲料。
[19]
 原材料に対し、
 (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加することを含む、[1]および[4]~[18]のいずれか一項に記載の飲料を製造する方法。
[20]
 原材料に対し、
 (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること、
および
 (c)飲料中のナトリウム含有量が6~60mg/100mlとなるようにナトリウムを添加すること、
を含む、[2]および[4]~[18]のいずれか一項に記載の飲料を製造する方法。
[21]
 原材料に対し、
 (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること、
および
 (c)飲料中のナトリウム含有量が50mg/100ml未満となるようにナトリウムを添加すること、
を含む、[3]~[18]のいずれか一項に記載の飲料を製造する方法。
[22]
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含む、[1]および[4]~[18]のいずれか一項に記載の飲料を提供するための濃縮物。
[23]
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)60~600mg/100mlのナトリウム
を含む、[2]および[4]~[18]のいずれか一項に記載の飲料を提供するための濃縮物。
[24]
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)500mg/100ml未満のナトリウム
を含む、[3]~[18]のいずれか一項に記載の飲料を提供するための濃縮物。
[A1](特願2020-147865/2020-185301に対応) 
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度Xbの甘味を呈し、0.1<Xa<Xbである、フレーバーウォーター。
[A2]
 低甘味度甘味料をさらに含む、[A1]に記載のフレーバーウォーター。
[A3]
 前記アミノ酸が、塩基性アミノ酸および側鎖にアルキル基、OH基またはアミド基を有する中性アミノ酸ならびにその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[A1]または[A2]に記載のフレーバーウォーター。
[A4]
 前記アミノ酸が、分子量70~260のアミノ酸から選択される1種以上である、[A1]~[A3]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A5]
 前記アミノ酸が、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[A1]~[A4]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A6]
 エネルギーが50Kcal/100ml以下である、[A1]~[A5]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A7]
 前記低甘味度甘味料の甘味強度が0.1~5.9である、[A2]~[A6]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A8]
 前記フレーバーウォーターの波長660nmにおける吸光度が0.06以下である、[A1]~[A7]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A9]
 前記フレーバーウォーターの20℃における炭酸ガス圧が1.0kgf/cm未満である、[A1]~[A8]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A10]
 前記低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトースおよびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[A2]~[A9]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A11]
 前記高甘味度甘味料が、ステビオール配糖体、羅漢果抽出物、モグロール配糖体、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、人工甘味料およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[A1]~[A10]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A12]
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシド、ステビオシド、羅漢果抽出物、モグロシドV、ソーマチン、ブラゼイン、カンゾウ抽出物、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[A1]~[A11]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A13]
 アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸を含み、エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつ前記高甘味度甘味料と前記低甘味度甘味料の甘味強度の合計が6以上である、[A2]~[A12]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A14]
 容器詰めされている、[A1]~[A13]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A15]
 原材料に対し、
 (a)甘味強度Xaの量の高甘味度甘味料を添加すること、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加することを含む、[A1]~[A14]のいずれかに記載のフレーバーウォーターを製造する方法。
[A16]
 (a)甘味強度Xaa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含む、[A1]~[A15]のいずれかに記載のフレーバーウォーターを提供するための濃縮物。
[A17]
 フレーバーウォーターに
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含有させることを特徴とする、フレーバーウォーターの甘味強度を増強する方法。
[A18]
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdの甘味を呈し、0.1<Xa+Xc<Xdである、フレーバーウォーター。
[A19]
 前記アミノ酸が、塩基性アミノ酸および側鎖にアルキル基、OH基またはアミド基を有する中性アミノ酸ならびにその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[A18]に記載のフレーバーウォーター。
[A20]
 前記アミノ酸が、分子量70~260のアミノ酸から選択される1種以上である、[A18]または[A19]に記載のフレーバーウォーター。
[A21]
 前記アミノ酸が、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[A18]~[A20]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A22]
 エネルギーが50Kcal/100ml以下である、[A18]~[A21]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A23]
 Xcが0.1~5.9である、[A18]~[A22]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A24]
 前記フレーバーウォーターの波長660nmにおける吸光度が0.06以下である、[A18]~[A23]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A25]
 前記フレーバーウォーターの20℃における炭酸ガス圧が1.0kgf/cm未満である、[A18]~[A24]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A26]
 前記低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトースおよびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[A18]~[A25]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A27]
 前記高甘味度甘味料が、ステビオール配糖体、羅漢果抽出物、モグロール配糖体、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、人工甘味料およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[A18]~[A26]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A28]
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシド、ステビオシド、羅漢果抽出物、モグロシドV、ソーマチン、ブラゼイン、カンゾウ抽出物、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[A18]~[A27]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A29]
 アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸を含み、エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつXa+Xcが6以上である、[A18]~[A28]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A30]
 容器詰めされている、[A18]~[A29]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[A31]
 原材料に対し、
 (a)甘味強度Xaの量の高甘味度甘味料を添加すること、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加することを含む、[A18]~[A30]のいずれかに記載のフレーバーウォーターを製造する方法。
[A32]
 (a)甘味強度Xaa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含む、[A18]~[A30]のいずれかに記載のフレーバーウォーターを提供するための濃縮物。
[B1](特願2020-147870/2020-185305に対応) 
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)50mg/100ml未満のナトリウム
を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2である、フレーバーウォーター。
[B2]
 前記成分(a)および(b)により甘味強度X3の甘味を呈し、0.1<X1<X3<X2である、[B1]に記載のフレーバーウォーター。
[B3]
 低甘味度甘味料をさらに含む、[B1]または[B2]に記載のフレーバーウォーター。
[B4]
 前記アミノ酸が、塩基性アミノ酸および側鎖にアルキル基、OH基またはアミド基を有する中性アミノ酸ならびにその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[B1]~[B3]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B5]
 前記アミノ酸が、分子量70~260のアミノ酸から選択される1種以上である、[B1]~[B4]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B6]
 前記アミノ酸が、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[B1]~[B5]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B7]
 ナトリウムの含有量が1~25mg/100mlである、[B1]~[B6]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B8]
 エネルギーが50Kcal/100ml以下である、[B1]~[B7]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B9]
 前記低甘味度甘味料の甘味強度が0.1~5.9である、[B3]~[B8]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B10]
 前記フレーバーウォーターの波長660nmにおける吸光度が0.06以下である、[B1]~[B9]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B11]
 前記フレーバーウォーターの20℃における炭酸ガス圧が1.0kgf/cm未満である、[B1]~[B10]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B12]
 前記低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトースおよびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[B3]~[B11]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B13]
 前記高甘味度甘味料が、ステビオール配糖体、羅漢果抽出物、モグロール配糖体、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、人工甘味料およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[B1]~[B12]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B14]
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシド、ステビオシド、羅漢果抽出物、モグロシドV、ソーマチン、ブラゼイン、カンゾウ抽出物、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[B1]~[B13]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B15]
 前記ナトリウムが、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、二硫化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、アルギニン酸ナトリウム、グルコヘプタン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、アスパラギン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、カゼインナトリウム、アスコルビン酸ナトリウムおよびその混合物からなる群より選択される少なくとも1つの形態で含まれている、[B1]~[B14]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B16]
 アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸と、1~25mg/100mlのナトリウムを含み、エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつ前記高甘味度甘味料と前記低甘味度甘味料の甘味強度の合計が6以上である、[B3]~[B15]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B17]
 容器詰めされている、[B1]~[B16]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B18]
 原材料に対し、
 (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること、
および
 (c)飲料中のナトリウム含有量が50mg/100ml未満となるようにナトリウムを添加すること、
を含む、[B1]~[B17]のいずれかに記載のフレーバーウォーターを製造する方法。
[B19]
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)500mg/100ml未満のナトリウム
を含む、[B1]~[B18]のいずれかに記載のフレーバーウォーターを提供するための濃縮物。
[B20]
 フレーバーウォーターに
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)50mg/100ml未満のナトリウム
を含有させることを特徴とする、フレーバーウォーターの甘味強度を増強する方法。
[B21]
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)50mg/100ml未満のナトリウム、および
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5の甘味を呈し、0.1<X1+X4<X5である、フレーバーウォーター。
[B22]
 前記アミノ酸が、塩基性アミノ酸および側鎖にアルキル基、OH基またはアミド基を有する中性アミノ酸ならびにその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[B21]に記載のフレーバーウォーター。
[B23]
 前記アミノ酸が、分子量70~260のアミノ酸から選択される1種以上である、[B21]または[B22]に記載のフレーバーウォーター。
[B24]
 前記アミノ酸が、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[B21]~[B23]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B25]
 ナトリウムの含有量が1~25mg/100mlである、[B21]~[B24]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B26]
 エネルギーが50Kcal/100ml以下である、[B21]~[B25]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B27]
 X4が0.1~5.9である、[B21]~[B26]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B28]
 前記フレーバーウォーターの波長660nmにおける吸光度が0.06以下である、[B21]~[B27]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B29]
 前記フレーバーウォーターの20℃における炭酸ガス圧が1.0kgf/cm未満である、[B21]~[B28]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B30]
 前記低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトースおよびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[B21]~[B29]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B31]
 前記高甘味度甘味料が、ステビオール配糖体、羅漢果抽出物、モグロール配糖体、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、人工甘味料およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[B21]~[B30]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B32]
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシド、ステビオシド、羅漢果抽出物、モグロシドV、ソーマチン、ブラゼイン、カンゾウ抽出物、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[B21]~[B31]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B33]
 前記ナトリウムが、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、二硫化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、アルギニン酸ナトリウム、グルコヘプタン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、アスパラギン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、カゼインナトリウム、アスコルビン酸ナトリウムおよびその混合物からなる群より選択される少なくとも1つの形態で含まれている、[B21]~[B32]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B34]
 アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸と、1~25mg/100mlのナトリウムを含み、エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつX1+X4が6以上である、[B21]~[B33]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B35]
 容器詰めされている、[B21]~[B34]のいずれかに記載のフレーバーウォーター。
[B36]
 原材料に対し、
 (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること、および
 (c)飲料中のナトリウム含有量が50mg/100ml未満となるようにナトリウムを添加すること、
を含む、[B21]~[B35]のいずれかに記載のフレーバーウォーターを製造する方法。
[B37]
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)500mg/100ml未満のナトリウム
を含む、[B21]~[B35]のいずれかに記載のフレーバーウォーターを提供するための濃縮物。
[C1](特願2020-147855/2020-185326に対応) 
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度Xbの甘味を呈し、0.1<Xa<Xbである、発泡性飲料。
[C2]
 低甘味度甘味料をさらに含む、[C1]に記載の発泡性飲料。
[C3]
 前記アミノ酸が、塩基性アミノ酸および側鎖にアルキル基、OH基またはアミド基を有する中性アミノ酸ならびにその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[C1]または[C2]に記載の発泡性飲料。
[C4]
 前記アミノ酸が、分子量70~260のアミノ酸から選択される1種以上である、[C1]~[C3]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C5]
 前記アミノ酸が、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[C1]~[C4]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C6]
 エネルギーが50Kcal/100ml以下である、[C1]~[C5]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C7]
 前記低甘味度甘味料の甘味強度が0.1~5.9である、[C2]~[C6]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C8]
 ガス圧が2.2~4.0kgf/cmである、[C1]~[C7]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C9]
 オレンジ風味、レモン風味、ライム風味、グレープ風味、ジンジャーエール風味、エナジードリンク風味、カシス風味またはコーラ風味の飲料である、[C1]~[C8]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C10]
 前記低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトースおよびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[C2]~[C9]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C11]
 前記高甘味度甘味料が、ステビオール配糖体、羅漢果抽出物、モグロール配糖体、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、人工甘味料およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、 [C1]~[C10]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C12]
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシド、ステビオシド、羅漢果抽出物、モグロシドV、ソーマチン、ブラゼイン、カンゾウ抽出物、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロースおよびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[C1]~[C11]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C13]
 アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸を含み、エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつ前記高甘味度甘味料と前記低甘味度甘味料の甘味強度の合計が6以上である、[C2]~[C12]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C14]
 容器詰めされている、[C1]~[C13]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C15]
 原材料に対し、
 (a)甘味強度Xaの量の高甘味度甘味料を添加すること、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること、を含む、[C1]~[C14]のいずれかに記載の発泡性飲料を製造する方法。
[C16]
 (a)甘味強度Xaa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含む、[C1]~[C15]のいずれかに記載の発泡性飲料を提供するための濃縮物。
[C17]
 発泡性飲料に
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含有させることを特徴とする、発泡性飲料の甘味強度を増強する方法。
[C18]
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdの甘味を呈し、0.1<Xa+Xc<Xdである、発泡性飲料。
[C19]
 前記アミノ酸が、塩基性アミノ酸および側鎖にアルキル基、OH基またはアミド基を有する中性アミノ酸ならびにその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[C18]に記載の発泡性飲料。
[C20]
 前記アミノ酸が、分子量70~260のアミノ酸から選択される1種以上である、[C18]または[C19]に記載の発泡性飲料。
[C21]
 前記アミノ酸が、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[C18]~[C20]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C22]
 エネルギーが50Kcal/100ml以下である、[C18]~[C21]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C23]
 Xcが0.1~5.9である、[C18]~[C22]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C24]
 ガス圧が2.2~4.0kgf/cm2である、[C18]~[C23]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C25]
 オレンジ風味、レモン風味、ライム風味、グレープ風味、ジンジャーエール風味、エナジードリンク風味、カシス風味またはコーラ風味の飲料である、[C18]~[C24]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C26]
 前記低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトースおよびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[C18]~[C25]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C27]
 前記高甘味度甘味料が、ステビオール配糖体、羅漢果抽出物、モグロール配糖体、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、人工甘味料およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[C18]~[C26]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C28]
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシド、ステビオシド、羅漢果抽出物、モグロシドV、ソーマチン、ブラゼイン、カンゾウ抽出物、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[C18]~[C27]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C29]
 アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸を含み、エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつXa+Xcが6以上である、[C18]~[C28]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C30]
 容器詰めされている、[C18]~[C29]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[C31]
 原材料に対し、
 (a)甘味強度Xaの量の高甘味度甘味料を添加すること、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加することを含む、[C18]~[C30]のいずれかに記載の発泡性飲料を製造する方法。
[C32]
 (a)甘味強度Xaa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含む、[C18]~[C30]のいずれかに記載の発泡性飲料を提供するための濃縮物。
[D1](特願2020-147857/2020-185329に対応) 
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)6~60mg/100mlのナトリウム
を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2である、発泡性飲料。
[D2]
 前記成分(a)および(b)により甘味強度X3の甘味を呈し、0.1<X1<X3<X2である、[D1]に記載の発泡性飲料。
[D3]
 低甘味度甘味料をさらに含む、[D1]または[D2]に記載の発泡性飲料。
[D4]
 前記アミノ酸が、塩基性アミノ酸および側鎖にアルキル基、OH基またはアミド基を有する中性アミノ酸ならびにその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[D1]~[D3]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D5]
 前記アミノ酸が、分子量70~260のアミノ酸から選択される1種以上である、[D1]~[D4]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D6]
 前記アミノ酸が、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[D1]~[D5]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D7]
 ナトリウムの含有量が6~50mg/100mlである、[D1]~[D6]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D8]
 エネルギーが50Kcal/100ml以下である、[D1]~[D7]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D9]
 前記低甘味度甘味料の甘味強度が0.1~5.9である、[D3]~[D8]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D10]
 ガス圧が2.2~4.0kgf/cmである、[D1]~[D9]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D11]
 オレンジ風味、レモン風味、ライム風味、グレープ風味、ジンジャーエール風味、エナジードリンク風味、カシス風味またはコーラ風味の飲料である、[D1]~[D10]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D12]
 前記低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトースおよびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[D3]~[D11]のいずれかに記載の発泡性飲料。
 [D13]
 前記高甘味度甘味料が、ステビオール配糖体、羅漢果抽出物、モグロール配糖体、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、人工甘味料およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[D1]~[D12]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D14]
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシド、ステビオシド、羅漢果抽出物、モグロシドV、ソーマチン、ブラゼイン、カンゾウ抽出物、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロースおよびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[D1]~[D13]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D15]
 前記ナトリウムが、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、二硫化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、アルギニン酸ナトリウム、グルコヘプタン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、アスパラギン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、カゼインナトリウム、アスコルビン酸ナトリウムおよびその混合物からなる群より選択される少なくとも1つの形態で含まれている、 [D1]~[D14]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D16]
 アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸と、6~50mg/100mlのナトリウムを含み、エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつ前記高甘味度甘味料と前記低甘味度甘味料の甘味強度の合計が6以上である、[D3]~[D15]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D17]
 容器詰めされている、[D1]~[D16]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D18]
 原材料に対し、
 (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること、および
 (c)飲料中のナトリウム含有量が6~60mg/100mlとなるようにナトリウムを添加すること、
を含む、[D1]~[D17]のいずれかに記載の発泡性飲料を製造する方法。
[D19]
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)60~600mg/100mlのナトリウム
を含む、[D1]~[D18]のいずれかに記載の発泡性飲料を提供するための濃縮物。
[D20]
 発泡性飲料に
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)6~60mg/100mlのナトリウム
を含有させることを特徴とする、発泡性飲料の甘味強度を増強する方法。
[D21]
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)6~60mg/100mlのナトリウム、および
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5の甘味を呈し、0.1<X1+X4<X5である、発泡性飲料。
[D22]
 前記アミノ酸が、塩基性アミノ酸および側鎖にアルキル基、OH基またはアミド基を有する中性アミノ酸ならびにその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[D21]に記載の発泡性飲料。
[D23]
 前記アミノ酸が、分子量70~260のアミノ酸から選択される1種以上である、[D21]または[D22]に記載の発泡性飲料。
[D24]
 前記アミノ酸が、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を含む、[D21]~[D23]のいずれかに記載の発泡性飲料。 
[D25]
 ナトリウムの含有量が6~50mg/100mlである、[D21]~[D24]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D26]
 エネルギーが50Kcal/100ml以下である、[D21]~[D25]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D27]
 X4が0.1~5.9である、[D21]~[D26]のいずれかに記載の発泡性飲料。 
[D28]
 ガス圧が2.2~4.0kgf/cmである、[D21]~[D27]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D29]
 オレンジ風味、レモン風味、ライム風味、グレープ風味、ジンジャーエール風味、エナジードリンク風味、カシス風味またはコーラ風味の飲料である、[D21]~[D28]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D30]
 前記低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトースおよびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[D21]~[D29]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D31]
 前記高甘味度甘味料が、ステビオール配糖体、羅漢果抽出物、モグロール配糖体、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、人工甘味料およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[D21]~[D30]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D32]
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシド、ステビオシド、羅漢果抽出物、モグロシドV、ソーマチン、ブラゼイン、カンゾウ抽出物、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロースおよびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[D21]~[D31]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D33]
 前記ナトリウムが、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、二硫化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、アルギニン酸ナトリウム、グルコヘプタン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、アスパラギン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、カゼインナトリウム、アスコルビン酸ナトリウムおよびその混合物からなる群より選択される少なくとも1つの形態で含まれている、[D21]~[D32]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D34]
 アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸と、6~50mg/100mlのナトリウムを含み、エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつX1+X4が6以上である、[D21]~[D33]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D35]
 容器詰めされている、[D21]~[D34]のいずれかに記載の発泡性飲料。
[D36]
 原材料に対し、
 (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること、および
 (c)飲料中のナトリウム含有量が6~60mg/100mlとなるようにナトリウムを添加すること、
を含む、[D21]~[D35]のいずれかに記載の発泡性飲料を製造する方法。
[D37]
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)60~600mg/100mlのナトリウム
を含む、[D21]~[D35]のいずれかに記載の発泡性飲料を提供するための濃縮物。
 本発明の方法により、糖や高甘味度甘味料の使用量の増加により得られるような単純な甘味ではなく、フレーバーウォーターの甘味を増大し、良好な味質を呈する方法が提供される。また、本発明の方法により、糖および甘味料の使用量のコントロール以外の手段によって甘味が増大された良好な味質を呈するフレーバーウォーターが提供される。
 また、本発明の方法により、糖や高甘味度甘味料の使用量の増加により得られるような単純な甘味ではなく、発泡性飲料の甘味を増大し、良好な味質を呈する方法が提供される。また、本発明の方法により、糖および甘味料の使用量のコントロール以外の手段によって甘味が増大された良好な味質を呈する発泡性飲料が提供される。
実施例1における例A1に対する例A2~例A7の官能評価結果を示すグラフである。 実施例1における例B1に対する例B2~例B7の官能評価結果を示すグラフである。 実施例2における例C1に対する例C2~例C7の官能評価結果を示すグラフである。 実施例2における例D1に対する例D2~例D7の官能評価結果を示すグラフである。 実施例3における例E1に対する例E2および例E3の官能評価結果を示すグラフである。 実施例3における例F1に対する例F2および例F3の官能評価結果を示すグラフである。 実施例3における例G1に対する例G2および例G3の官能評価結果を示すグラフである。 実施例3における例H1に対する例H2および例H3の官能評価結果を示すグラフである。 実施例3における例I1に対する例I2および例I3の官能評価結果を示すグラフである。 実施例3における例J1に対する例J2および例J3の官能評価結果を示すグラフである。 実施例4における例K1に対する例K2および例K3の官能評価結果を示すグラフである。 実施例5における例A1に対する例A2~例A7の官能評価結果を示すグラフである。 実施例5における例B1に対する例B2~例B7の官能評価結果を示すグラフである。 実施例6における例C1に対する例C2~例C7の官能評価結果を示すグラフである。 実施例6における例D1に対する例D2~例D7の官能評価結果を示すグラフである。 実施例7における例E1に対する例E2および例E3の官能評価結果を示すグラフである。 実施例7における例F1に対する例F2および例F3の官能評価結果を示すグラフである。 実施例7における例G1に対する例G2および例G3の官能評価結果を示すグラフである。 実施例7における例H1に対する例H2および例H3の官能評価結果を示すグラフである。 実施例7における例I1に対する例I2および例I3の官能評価結果を示すグラフである。 実施例7における例J1に対する例J2および例J3の官能評価結果を示すグラフである。 実施例8における例K1に対する例K2および例K3の官能評価結果を示すグラフである。
 以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態のみに限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施をすることができる。
 なお、本明細書において引用した全ての文献、および公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込むものとする。また、本明細書は、2020年9月2日に出願された本願優先権主張の基礎となる日本国出願(特願2020-147865号、特願2020-147870号、特願2020-147855号および特願2020-147857号)ならびに2020年11月5日に出願された本願優先権主張の基礎となる日本国出願(特願2020-185301号、特願2020-185305号、特願2020-185326号および特願2020-185329号)の明細書及び図面に記載の内容を包含する。
 本明細書において、例えば、「A成分の含有量がXmg/100mlである」との記載は、「飲料100mlに対して、A成分がXmg含まれている」ことを意味する。飲料の比重は凡そ1であるため、飲料において、「mg/100g」は「mg/100ml」と同視し得る。また、例えば、「B成分の含有量がYppmである」との記載は、「飲料の全量(100質量%)に対して、B成分がYppm含まれている」ことを意味する。
1.甘味が増大された飲料
《第1の態様》
 本発明は、第1の態様として、以下の飲料(以下、「本発明の飲料」という)を提供する。
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度X3の甘味を呈し、0.1<X1<X3であり、発泡性飲料およびフレーバーウォーターから選択される1種である、飲料。本態様において、X1とX3はそれぞれ第A1の態様(特願2020-147865/2020-185301に対応)および第C1の態様(特願2020-147855/2020-185326に対応)のXaおよびXbに相当する。
1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター
《第A1の態様》
 本発明は、第A1の態様として、以下のフレーバーウォーター(以下、「本発明のフレーバーウォーターA」ともいう)を提供する。
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度Xbの甘味を呈し、0.1<Xa<Xbである、フレーバーウォーター。
 つまり、本発明の第A1の態様のフレーバーウォーターにおいて、甘味を呈する成分は、(a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料であり、本発明のフレーバーウォーターが呈する甘味は、計算上は甘味強度Xaとなるはずである。しかしながら、低濃度ではあるが(b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩がフレーバーウォーター中に存在するために、(a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料が呈する甘味が甘味強度Xbにまで増大される(ここで0.1<Xa<Xbである)。本発明はこれら成分(a)および(b)に加えて、さらに(a)以外の甘味料、酸味料、香料、ビタミン、色素類、酸化防止剤、乳化剤、保存料、調味料、エキス類、pH調整剤、品質安定剤等の追加の成分を含み得ることを意味する。本発明の一態様におけるフレーバーウォーターは、成分(a)以外の甘味を呈する物質を甘味料として含むものではない。
 さらに本発明の好ましい態様によるフレーバーウォーターでは、甘味の増大以外にも味質の改善効果が奏される。例えば、本発明の一態様によるフレーバーウォーターでは、「トータルの甘さ」、「甘味の後引き低減」、「ボディ、厚み」、「フレーバーの強さ」、「雑味(苦味、渋味等)低減」および「塩味」の少なくとも1つが改善されることが好ましい。本発明の好ましい態様において、アラニン、グリシンまたはセリンによって「トータルの甘さ」が改善される。本発明の別の好ましい態様において、グリシンまたはセリンによって「トータルの甘さ」、「ボディ、厚み」および「フレーバーの強さ」が改善される。
(フレーバーウォーター)
 本発明において「フレーバーウォーター」は、ミネラルウォーター(ナチュラルミネラルウォーター含む)等の水に、香料、果汁、エキス類等を加えた飲料で、ニアウォーターとも呼ばれる水のような外観の飲料である。一般的に、フレーバーウォーターは、水のような無色透明でありながら、果実等の風味や甘味、酸味を有している。そして、水の代わりに飲用できるようにすっきりとした味わいを有しており、水と同程度、或いはそれ以上に飲みやすいという性質を有している。
 本発明のフレーバーウォーターに含み得る香料としては、特に限定されないが、例えば、果実系フレーバー、シトラス系フレーバー、ミント系フレーバー、コーヒーフレーバー、ココアフレーバー、茶フレーバー(紅茶フレーバーを含む)等が挙げられる。
 このうち、果実系フレーバーとしては、オレンジ等の精油中に含まれる香料であるバレンセンや、ローズウッド、ラベンダー、ベルガモット、コリアンダー等の植物の精油中に含まれる香料であるリナロール、グレープフルーツ調の香りを有するd-ヌートカトン等のヌートカトン類等から選ばれる1種以上が挙げられる。
 本発明のフレーバーウォーターに含み得る果汁としては、特に限定されないが、例えば、オレンジ、ミカン、レモン、グレープフルーツ、ライム、パイナップル、イチゴ、ラズベリー、ブルーベリー、カシス、クランベリー、ブルーベリー、グァバ、バナナ、アセロラ、パパイヤ、パッションフルーツ、マンゴー、リンゴ、ブドウ、桃、梅、梨、アンズ、スモモ、メロン、キウイフルーツおよび花梨等から選ばれる1種以上が挙げられる。
 なお、これらの果汁は、ストレート果汁、濃縮果汁等、製造方法によらず使用することができる。濃縮果汁は、加熱濃縮法および冷凍濃縮法のいずれによって調製されたものであってもよい。
 ここで、果汁を用いる場合、飲料の液色への影響を考慮して透明化処理を施した透明果汁を使用することが好ましい。果汁は、脱色処理が施されていてもよい。液色を無色透明に維持する観点、および、長期保存の際に液色を無色透明に維持する観点から、透明果汁の含有量としては、フレーバーウォーターの全量(100質量%)に対して、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下、更に好ましくは1.5質量%以下、より更に好ましくは1.0質量%以下である。
 本発明のフレーバーウォーターに含み得るエキス類としては、特に限定されないが、例えば、藻類エキス、節類エキス、きのこ類エキス、穀類エキス、茶エキス、野菜エキス、果実エキス、ハーブエキス、葉肉エキス、豆類エキス、種実類エキスおよび酵母エキス等から選ばれる1種以上が挙げられる。
 本発明のフレーバーウォーターの波長660nmにおける吸光度は、好ましくは0.06以下、より好ましくは0.02以下、更に好ましくは0.01以下である。波長660nmにおける吸光度は透明性の指標となり、当該吸光度が0.06以下のフレーバーウォーターは、透明飲料であるといえる。なお、本発明のフレーバーウォーターの波長660nmにおける吸光度の下限は、0である。
 また、本明細書において、波長660nmにおける吸光度は、UV-1600, UV-1800, UV-1850(いずれも株式会社島津製作所製)等の紫外線可視分光光度計を用いて測定することができる。
 また、本発明のフレーバーウォーターの透過光のΔE値は3.5以下となり得る。透過光のΔE値は3.5以下であるフレーバーウォーターは、無色飲料であるといえる。なお、本発明のフレーバーウォーターの透過光のΔE値の下限は、0である。
 また、本明細書において、透過光のΔE値は、JIS Z 8722に準拠して測定した値であって、ZE2000(日本電色工業株式会社製)等の紫外線可視分光光度計を用いて測定することができる。
 本発明のフレーバーウォーターは、炭酸飲料としてもよく、無炭酸飲料、ゼリー飲料としてもよい。
 炭酸飲料としたフレーバーウォーターの20℃における炭酸ガス圧は、1.0~5.0kgf/cm2、1.0~4.5kgf/cm2、1.0~4.0kgf/cm2、1.0~3.5kgf/cm2、1.0~3.0kgf/cm2、1.0~2.5kgf/cm2、1.0~2.0kgf/cm2、1.2~5.0kgf/cm2、1.2~4.5kgf/cm2、1.2~4.0kgf/cm2、1.2~3.5kgf/cm2、1.2~3.0kgf/cm2、1.2~2.5kgf/cm2、1.2~2.0kgf/cm2、1.5~5.0kgf/cm2、1.5~4.5kgf/cm2、1.5~4.0kgf/cm2、1.5~3.5kgf/cm2、1.5~3.0kgf/cm2、1.5~2.5kgf/cm2となり得る。
 無炭酸飲料としたフレーバーウォーターの20℃における炭酸ガス圧は、1.0kgf/cm2未満、0~0.9kgf/cm2、0~0.8kgf/cm2、0~0.7kgf/cm2、0~0.6kgf/cm2、0~0.5kgf/cm2、0~0.4kgf/cm2、0~0.3kgf/cm2、0.1~0.9kgf/cm2、0.1~0.8kgf/cm2、0.1~0.7kgf/cm2、0. 1~0.6kgf/cm2、0.1~0.5kgf/cm2、0.1~0.4kgf/cm2、0.1~0.3kgf/cm2、0.2~0.9kgf/cm2、0.2~0.8kgf/cm2、0.2~0.7kgf/cm2、0.2~0.6kgf/cm2、0.2~0.5kgf/cm2、0.2~0.4kgf/cm2、0.2~0.3kgf/cm2となり得る。
 なお、本明細書において、炭酸ガス圧は、京都電子工業株式会社のGVA-500A等のガスボリューム測定装置を用いて測定することができる。例えば、試料温度を20℃にし、前記ガスボリューム測定装置において容器内空気中のガス抜き(スニフト)、振とう後、炭酸ガス圧を測定すればよい。
 本発明のフレーバーウォーターは、アルコール飲料であってもよい。アルコール飲料とは、アルコール原料を含有する飲料をさす。アルコール原料としては、例えば、醸造酒、蒸留酒、および混成酒等が挙げられる。醸造酒としては、例えば、ワインおよびビール等が挙げられる。蒸留酒といえば、例えば、スピリッツ類(例えばジン、ウオツカ、ラム、テキーラ、ニュースピリッツ等、および原料用アルコール等)、リキュール類、ウイスキー類(例えばウイスキー、ブランデー等)、焼酎、等が挙げられる。ここでアルコール飲料は、検出可能な程度のアルコールを含むものであればよく、例えば、1体積%以上、2体積%以上、3体積%以上、4体積%以上、5体積%以上のアルコールを含む。
 本発明のフレーバーウォーターの形態は限定されず、例えば濃縮物を溶解させた飲料の形態としてもよく、缶、PETボトル等の容器に封入して容器詰めされた容器詰フレーバーウォーターの形態としてもよい。
[甘味強度]
 本明細書において、「甘味強度」は物質の呈する甘味の強さを意味する。例えば、単位濃度Brix1当たりのショ糖が呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、ブドウ糖の甘味度は0.6~0.7(中心値0.65)となる。この甘味度にブドウ糖の濃度Brix値を乗じて得られる数値がブドウ糖の甘味強度となる。したがって、ブドウ糖の濃度がBrix1.5の場合、ブドウ糖の甘味強度は0.65×1.5=0.975となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明のフレーバーウォーターは、上記のとおり甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料を含み、成分(a)および(b)により甘味強度Xbの甘味を呈し、0.1<Xa<Xbである。
 「甘味強度Xa」のXaは0.1を超え0.5以下、0.1を超え1.0以下、0.1を超え1.5以下、0.1を超え2.0以下、0.1を超え2.5以下、0.1を超え3.0以下、0.1を超え3.5以下、0.1を超え4. 0以下、0.1を超え4.5以下、0.1を超え5.0以下、0.1を超え5.5以下、0.5~1.0、0.5~1.5、0.5~2.0、0.5~2.5、0.5~3.0、0.5~3.5、0.5~4.0、0.5~4.5、0.5~5.0、0.5~5.5、1.0~1.5、1.0~2.0、1.0~2.5、1.0~3.0、1.0~3.5、1.0~4.0、1.0~4.5、1.0~5.0、1.0~5.5、1.5~2.0、1.5~2.5、1.5~3.0、1.5~3.5、1.5~4.0、1.5~4.5、1.5~5.0、1.5~5.5、2.0~2.5、2.0~3.0、2.0~3.5、2.0~4.0、2.0~4.5、2.0~5.0、2.0~5.5、2.5~3.0、2.5~3.5、2.5~4.0、2.5~4.5、2.5~5.0、2.5~5.5、3.0~3.5、3.0~4.0、3.0~4.5、3.0~5.0、3.0~5.5、2.0~6.5、2.0~7.0、2.0~7.5、2.0~6.0、2.5~7.0、2.5~7.5、2.5~6.0、2.5~6.5、3.0~6.0、3.0~6.5、3.0~7.0、3.0~7.5、3.0~8.0、3.0~8.5、3.0~9.0、3.0~9.5、3.5~7.0、3.5~7.5、3.5~8.0、4.5~8.5、3.5~9.0、3.5~9.5、4.0~7.5、4.0~8.0、4.0~8.5、4.0~9.0、4.0~9.5、3.5~8.5、3.5~10. 0、3.5~10.5、3.5~11.0、3.5~11.5または4.0~11.5でありうる。
 Xaはまた、0.1を超え6.0以下、0.1を超え6.5以下、0.1を超え7.0以下、0.1を超え7.5以下、0.1を超え8.0以下、0.1を超え8.5以下、0.1を超え9.0以下、0.1を超え9.5以下、0.1を超え10.0以下、0.1を超え10.5以下、0.1を超え11.0以下、0.1を超え11.5以下、0.1を超え12.0以下、0.1を超え13.0以下、0.1を超え14.0以下、0.1を超え15.0以下、0.1を超え16.0以下、0.1を超え17.0以下、0.1を超え18.0以下、0.5~6.0、0.5~6.5、0.5~7.0、0.5~7.5、0.5~8.0、0.5~8.5、0.5~9.0、0.5~9.5、0.5~10.0、0.5~10.5、0.5~11.0、0.5~11.5、0.5~12.0、0.5~13.0、0.5~14.0、0.5~15.0、0.5~16.0、0.5~17.0、0.5~18.0、1.0~6.0、1.0~6.5、1.0~7.0、1.0~7.5、1.0~8.0、1.0~8.5、1.0~9.0、1. 0~9.5、1.0~10.0、1.0~10.5、1.0~11.0、1.0~11.5、1.0~12.0、1.0~13.0、1.0~14.0、1.0~15.0、1.0~16.0、1.0~17.0、1.0~18.0、1.5~6.0、1.5~6.5、1.5~7.0、1.5~7.5、1.5~8.0、1.5~8.5、1.5~9.0、1.5~9.5、1.5~10.0、1.5~10.5、1.5~11.0、1.5~11.5、1.5~12.0、1.5~13.0、1.5~14.0、1.5~15.0、1.5~16.0、1.5~17.0、1.5~18.0、2.0~8.0、2.0~8.5、2.0~9.0、2.0~9.5、2.0~10.0、2.0~10.5、2.0~11. 0、2.0~11.5、2.0~12.0、2.0~13.0、2.0~14.0、2.0~15.0、2.0~16.0、2.0~17.0、2.0~18.0、2.5~8.0、2.5~8.5、2.5~9.0、2.5~9.5、2.5~10.0、2.5~10.5、2.5~11.0、2.5~11.5、2.5~12.0、2.5~13.0、2.5~14.0、2.5~15.0、2.5~16.0、2.5~17.0、2.5~18.0、3.0~10.0、3.0~10.5、3.0~11.0、3.0~11.5、3.0~12.0、3.0~13.0、3.0~14.0、3.0~15.0、3.0~16.0、3.0~17.0、3.0~18.0、3.5~4.0、3.5~4.5、3.5~5.0、3.5~5.5、3.5~6.0、3.5~6.5、3.5~12.0、3.5~13.0、3.5~14.0、3.5~15.0、3. 5~16.0、3.5~17.0、3.5~18.0、4.0~4.5、4.0~5.0、4.0~5.5、4.0~6.0、4.0~6.5、4.0~7.0、4.0~10.0、4.0~10.5、4.0~11.0、4.0~12.0、4.0~13.0、4.0~14.0、4. 0~15.0、4.0~16.0、4.0~17.0または4.0~18.0でありうる。
 本発明の一態様において、X1は、好ましくは0.5~10.0、より好ましくは1.5~9.0、さらにより好ましくは2.0~8.0である。また、本発明の別の態様において、X1は、好ましくは0.5~5.5、より好ましくは1.0~5.5、さらにより好ましくは2.0~5.0である。
 高甘味度甘味料の甘味強度Xa相当の量とは、本発明のフレーバーウォーターと同等体積の20℃の水に高甘味度甘味料を溶かした条件で甘味強度Xaの甘味を呈する量をいう。
 また、高甘味度甘味料の量はPa ppmであってもよく、ここでPa ppmは甘味強度X1相当の量である。ここで、Paは約20~約800、約25~約800、約30~約800、約35~約800、約40~約800、約45~約800、約50~約800、約55~約800、約20~約750、約25~約750、約30~約750、約35~約750、約40~約750、約45~約750、約50~約750、約55~約750、約20~約700、約25~約700、約30~約700、約35~約700、約40~約700、約45~約700、約50~約700、約55~約700、約20~約650、約25~約650、約30~約650、約35~約650、約40~約650、約45~約650、約50~約650、約55~約650、約20~約600、約25~約600、約30~約600、約35~約600、約40~約600、約45~約600、約50~約600、約55~約600、約20~約550、約25~約550、約30~約550、約35~約550、約40~約550、約45~約550、約50~約550、約55~約550、約20~約540、約25~約540、約30~約540、約35~約540、約40~約540、約45~約540、約50~約540、約55~約540、約20~約530、約25~約530、約30~約530、約35~約530、約40~約530、約45~約530、約50~約530、約55~約530、約20~約520、約25~約520、約30~約520、約35~約520、約40~約520、約45~約520、約50~約520、約55~約520、約20~約510、約25~約510、約30~約510、約35~約510、約40~約510、約45~約510、約50~約510、約55~約510、約20~約505、約25~約505、約30~約505、約35~約505、約40~約505、約45~約505、約50~約505、約55~約505、約20~約500、約25~約500、約30~約500、約35~約500、約40~約500、約45~約500、約50~約500、約55~約500、約20~約495、約25~約495、約30~約495、約35~約495、約40~約495、約45~約495、約50~約495、約55~約495、約20~約490、約25~約490、約30~約490、約35~約490、約40~約490、約45~約490、約50~約490または約55~約490の値を取り得る。
 Paはまた、1~1500、1~1200、5~1200、1~1000、5~1000、10~1000、1~900、5~900、10~900、15~900、20~900、25~900、30~900、35~900、40~900、45~900、50~900、55~900、1~800、5~800、10~800、15~800、20~800、25~800、30~800、35~800、40~800、45~800、50~800、55~800、1~700、5~700、10~700、15~700、20~700、25~700、30~700、35~700、40~700、45~700、50~700、55~700、1~600、5~600、10~600、15~600、20~600、25~600、30~600、35~600、40~600、45~600、50~600、55~600、1~550、1~540、1~530、1~520、1~510、1~505、1~500、1~495、1~490、5~550、5~540、5~530、5~520、5~510、5~505、5~500、5~495、5~490、10~550、10~540、10~530、10~520、10~510、10~505、10~500、10~495、10~490、15~550、15~550、15~530、15~520、15~510、15~505、15~500、15~495または15~490の値を取り得る。
 Paはまた、約20~約200、約100~約500、約100~約450、約100~約400、約100~約350、約100~約300、約100~約250、約100~約200、約150~約500、約150~約450、約150~約400、約150~約350、約150~約300、約150~約250、約150~約200、約200~約500、約200~約450、約200~約400、約200~約350、約200~約300または約200~約250の値を取り得る。
 Xbは、Xaよりも大きければ特に限定されないが、0.5~6.0、0.5~6.5、0.5~7.0、0.5~7.5、0.5~8.0、0.5~8.5、0.5~9.0、0.5~9.5、0.5~10.0、0.5~10.5、0.5~11.0、0.5~11.5、0.5~12.0、0.5~13.0、0.5~14.0、0.5~15.0、0.5~16.0、0.5~17.0、0.5~18.0、1.0~6.0、1.0~6.5、1.0~7.0、1.0~7.5、1.0~8.0、1.0~8.5、1.0~9.0、1. 0~9.5、1.0~10.0、1.0~10.5、1.0~11.0、1.0~11.5、1.0~12.0、1.0~13.0、1.0~14.0、1.0~15.0、1.0~16.0、1.0~17.0、1.0~18.0、1.5~6.0、1.5~6.5、1.5~7.0、1.5~7.5、1.5~8.0、1.5~8.5、1.5~9.0、1.5~9.5、1.5~10.0、1.5~10.5、1.5~11.0、1.5~11.5、1.5~12.0、1.5~13.0、1.5~14.0、1.5~15.0、1.5~16.0、1.5~17.0、1.5~18.0、2.0~8.0、2.0~8.5、2.0~9.0、2.0~9.5、2.0~10.0、2.0~10.5、2.0~11. 0、2.0~11.5、2.0~12.0、2.0~13.0、2.0~14.0、2.0~15.0、2.0~16.0、2.0~17.0、2.0~18.0、2.5~8.0、2.5~8.5、2.5~9.0、2.5~9.5、2.5~10.0、2.5~10.5、2.5~11.0、2.5~11.5、2.5~12.0、2.5~13.0、2.5~14.0、2.5~15.0、2.5~16.0、2.5~17.0、2.5~18.0、3.0~10.0、3.0~10.5、3.0~11.0、3.0~11.5、3.0~12.0、3.0~13.0、3.0~14.0、3.0~15.0、3.0~16.0、3.0~17.0、3.0~18.0、3.5~4.0、3.5~4.5、3.5~5.0、3.5~5.5、3.5~6.0、3.5~6.5、3.5~12.0、3.5~13.0、3.5~14.0、3.5~15.0、3. 5~16.0、3.5~17.0、3.5~18.0、4.0~20、4.0~15、4.0~12.5、4.0~10、4.5~20、4.5~15、4.5~12.5、4.5~10、5.0~20、5.0~15、5.0~12.5、5.0~10、5.5~20、5.5~15、5.5~12.5、5.5~10、6.0~20、6.0~15、6.0~12.5、6.0~10、6.5~20、6.5~15、6.5~12.5、6.5~10、7.0~20、7.0~15、7.0~12.5、7.0~10、7.5~20、7.5~15、7.5~12.5、7.5~10、7.5~9、7.5~8、8.0~20、8.0~20、8.0~15、8.0~12.5、8.0~10、8.5~20、8.5~15、8.5~12.5、8.5~10、9.0~20、9.0~15、9.0~12.5、9.0~10、9.5~20、9.5~15、9.5~12.5、9.5~10、10.0~20、10.0~15、10.0~12.5、10.5~20、10. 5~15、10.5~12.5であってもよい。Xbはまた、4.0~18、4.0~16、4.0~15.5、4.0~14、4.5~18、4.5~16、4.5~15.5、4.5~14、5.0~18、5.0~16、5.0~15.5、5.0~14、5. 5~18、5.5~16、5.5~15.5、5.5~14、6.0~18、6.0~16、6.0~15.5、6.0~14、6.5~18、6.5~16、6.5~15.5、6.5~14、7.0~18、7.0~16、7.0~15.5、7.0~14、7.5~18、7.5~16、7.5~15.5、7.5~14、7.5~9、7.5~8、8.0~18、8.0~18、8.0~16、8.0~15.5、8.0~14、8.5~18、8.5~16、8.5~15.5、8.5~14、9.0~18、9.0~16、9.0~15.5、9. 0~14、9.5~18、9.5~16、9.5~15.5、9.5~14、10.0~18、10.0~16、10.0~15.5、10. 5~18、10.5~16または10.5~15.5であってもよい。
 本発明のフレーバーウォーターが増強された甘味を呈することは、すでに述べたとおりである。本発明のフレーバーウォーターの甘味が増強されたか否かは、官能に関して訓練を受けたパネラーにより評価することができる。さらに、本発明のフレーバーウォーターの甘味強度は、甘味の基準となる基準フレーバーウォーターを、甘味強度1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15という具合にショ糖濃度を振って調製し、パネラーが本発明のフレーバーウォーターの甘味と当該基準フレーバーウォーターの甘味とを比較することにより、本発明のフレーバーウォーターの甘味を測定することができる。なお、甘味強度1,2,…15の基準フレーバーウォーターは、ショ糖を添加していないフレーバーウォーターに対し、ショ糖含有量が1g/100g,2g/100g,…15g/100gとなるようにショ糖を添加して調製する。
 さらには、上記測定において本発明のフレーバーウォーターよりも甘味が少ない基準フレーバーウォーターのうち、本発明のフレーバーウォーターと最も甘味の近い基準フレーバーウォーターを選択し、当該選択された基準フレーバーウォーターにショ糖を追加することによって本発明のフレーバーウォーターと同じ甘味を呈するように調整し、その際に、調整後の基準フレーバーウォーターに含まれるショ糖含有量から、本発明のフレーバーウォーターについて甘味強度を測定することもできる。
 他に本発明のフレーバーウォーターの甘味を測定する方法としては例えば、Visual Analogue Scaleを用いた甘味強度評定(VAS法)が挙げられる。VAS法については、顎機能誌(2014年)20 pp.115-129 (“4基本味における味覚機能のスクリーニング検査法の構築”豊田ら)の文献などを参照することができる。具体的には甘味強度のVAS法による測定では、例えば、評価者は、甘味の強度を、下端が「全く甘くない」とし、上端を「これ以上甘いものは考えられない」と定め、甘みの強度を直線上に表した垂直線が描かれた紙を用いて、その時に感じられる甘味強度を直線上の位置で表すことによって評価する。
 本発明のフレーバーウォーターの甘味強度は、フレーバーウォーターとして許容されるものであれば特に限定されず、例えば、甘味度として、4.0~20、4.0~15、4.0~12.5、4.0~10、4.5~20、4.5~15、4.5~12.5、4.5~10、5.0~20、5.0~15、5.0~12.5、5.0~10、5.5~20、5.5~15、5.5~12.5、5.5~10、6.0~20、6.0~15、6.0~12.5、6.0~10、6.5~20、6.5~15、6.5~12.5、6.5~10、7.0~20、7.0~15、7.0~12.5、7.0~10、7.5~20、7.5~15、7.5~12.5、7.5~10、7.5~9、7.5~8、8.0~20、8.0~20、8.0~15、8.0~12.5、8.0~10、8.5~20、8.5~15、8.5~12.5、8.5~10、9.0~20、9.0~15、9.0~12.5、9.0~10、9.5~20、9.5~15、9.5~12.5、9.5~10、10.0~20、10.0~15、10.0~12.5、10.5~20、10.5~15または10.5~12.5であってもよい。フレーバーウォーターの甘味強度は、上記成分(a)および(b)と任意成分によってもたらされる。
 本発明のフレーバーウォーターのエネルギー(総エネルギー量)は、実施態様によって0~50Kcal/100ml、0~45Kcal/100ml、0~40Kcal/100ml、0~35Kcal/100ml、0~30Kcal/100ml、0~24Kcal/100ml、0~22Kcal/100ml、0~20Kcal/100ml、0~15Kcal/100ml、0~10Kcal/100ml、0~5Kcal/100ml、0.1~50Kcal/100ml、0.1~45Kcal/100ml、0.1~40Kcal/100ml、0.1~35Kcal/100ml、0.1~30Kcal/100ml、0.1~24Kcal/100ml、0.1~22Kcal/100ml、0.1~20Kcal/100ml、0.1~15Kcal/100ml、0.1~10Kcal/100ml、0.1~5Kcal/100ml、1~50Kcal/100ml、1~45Kcal/100ml、1~40Kcal/100ml、1~35Kcal/100ml、1~30Kcal/100ml、1~24Kcal/100ml、1~22Kcal/100ml、1~20Kcal/100ml、1~15Kcal/100ml、1~10Kcal/100ml、1~5Kcal/100ml、5~50Kcal/100ml、5~45Kcal/100ml、5~40Kcal/100ml、5~35Kcal/100ml、5~30Kcal/100ml、5~24Kcal/100ml、5~20Kcal/100ml、5~15Kcal/100ml、5~10Kcal/100ml、10~50Kcal/100ml、10~45Kcal/100ml、10~40Kcal/100ml、10~35Kcal/100ml、10~30Kcal/100ml、10~24Kcal/100ml、10~20Kcal/100ml、10~15Kcal/100ml、15~50Kcal/100ml、15~45Kcal/100ml、15~40Kcal/100ml、15~35Kcal/100ml、15~30Kcal/100ml、15~24Kcal/100ml、15~20Kcal/100ml、20~50Kcal/100ml、20~45Kcal/100ml、20~40Kcal/100ml、20~35Kcal/100ml、20~30Kcal/100ml、20~24Kcal/100ml、24~50Kcal/100ml、24~45Kcal/100ml、24~40Kcal/100ml、24~35Kcal/100mlまたは24~30Kcal/100mlとなり得る。
 また、本発明のフレーバーウォーターのエネルギー(総エネルギー量、TE)は、実施態様(例えば、カロリー性甘味料を含む態様など)によって0<TE≦50Kcal/100ml、0<TE≦45Kcal/100ml、0<TE≦40Kcal/100ml、0<TE≦35Kcal/100ml、0<TE≦30Kcal/100ml、0<TE≦24Kcal/100ml、0<TE≦22Kcal/100ml、0<TE≦20Kcal/100ml、0<TE≦15Kcal/100ml、0<TE≦10Kcal/100mlまたは0<TE≦5Kcal/100mlとなり得る(すなわち、完全に0にはならない)。
 成分(a)および(b)は任意に組み合わせることができる。後述の実施例に示すとおり、成分(a)に成分(b)を添加することで、成分(a)のみの甘味強度Xaよりも高い甘味強度Xbをもたらすことができる。すなわち、成分(b)により成分(a)の甘味を増強することができる。そのため、ショ糖を含有するフレーバーウォーターと同等の甘味を維持しつつ、カロリーの高いショ糖を使用せずに、または、その使用量を低減しながら、フレーバーウォーターを製造することができる。このため、新たな低カロリーフレーバーウォーターの設計が可能となる。ゼロカロリーの設計の場合には、成分(a)にレバウジオシドD(以下、レバウジオシドをRebと略すことがある)やレバウジオシドMなどの味質に特に優れた高甘味度甘味料を使い、追加の甘味物質として、D-アルロースやエリスリトールなどを使い、低濃度アミノ酸で甘味を向上させる。フレーバーウォーターのカロリーをゼロでなく、低カロリーなどに調整したい場合は、追加の甘味物質としてカロリー性甘味料のショ糖、ブドウ糖、果糖、ソルビトールなども配合可能である。
[高甘味度甘味料]
 高甘味度甘味料(本明細書中、「甘味料(a)」または「成分(a)」と略すことがある)は、ショ糖に比べて強い甘味を有する化合物を意味し、天然由来化合物、合成化合物または天然由来化合物および合成化合物の組み合わせを包含する。高甘味度甘味料はショ糖と同量において、ショ糖より5倍以上、10倍以上、50倍以上、100倍以上、500倍以上、1000倍以上、5000倍以上、10000倍以上、50000倍以上または100000倍以上の甘味を呈する。
 高甘味度甘味料の具体例としては、アスパルテーム、ネオテーム、アドバンテームなどのペプチド系甘味料等、例えばスクラロースなどのショ糖誘導体、例えばアセスルファムK、サッカリン、サッカリンナトリウム、サイクラミン酸ナトリウム、ズルチン、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン等の合成甘味料(ネオヘスペリジンジヒドロカルコンのように、天然にも存在するが、主に合成物が流通しているものも含む)、例えばソーマチン、モネリン、クルクリン、マビンリン、ブラゼイン、ペンタジン、ヘルナンズルチン、4β-ヒドロキシヘルナンズルチン、ミラクリン、グリチルリチン、ルブソシド、フィロズルチンなどの植物から抽出された甘味料、または高甘味度甘味料成分を含む植物抽出物、例えばStevia rebaudiana(ステビア)抽出物、Siraitia grosvenorii(羅漢果)抽出物、Glycyrrhiza glabra(ヨウカンゾウ)抽出物、Rubus suavissimus S. Lee(甜茶)抽出物、Hydrangea macrophylla var. thunbergii(甘茶)抽出物、Sclerochiton ilicifolius抽出物、Thaumataococcus daniellii Benth(シビレクズウコン)抽出物、Dioscoreophyllum volkensii(セレンディピティベリー)抽出物、Curculigo latifolia(クルクリゴ)抽出物、Richadella dulcifica(ミラクルフルーツ)抽出物、Pentadiplandra brazzeana(ニシアフリカイチゴ)抽出物、Capparis masaikai(マビンロウ)抽出物、Lippia dulcis(スイートハーブメキシカン)抽出物等や当該抽出物中の甘味成分、例えばステビア抽出物およびステビアを酵素処理してブドウ糖を付加した酵素処理ステビア等のステビア誘導体などのステビオール配糖体、羅漢果および羅漢果抽出物を処理することで得られるモグロシド、フィロズルチン配糖体などの植物抽出物から得られる配糖体、Glycyrrhiza glabra植物含有甘味成分(例えば、グリチルリチンなどのトリテルペン配糖体)、Rubus suavissimus S. Lee植物含有甘味成分(例えば、ルブソシドなどのジテルペン配糖体)、Hydrangea macrophylla var. thunbergii植物含有甘味成分(例えば、フィロズルチンなどのジヒドロイソクマリン)、Sclerochiton ilicifolius植物含有甘味成分(例えば、モナチンなどのアミノ酸)、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分(例えば、ソーマチンなどのタンパク質)、Dioscoreophyllum volkensii植物含有甘味成分(例えば、モネリンなどのタンパク質)、Curculigo latifolia植物含有甘味成分(例えば、クルクリンなどのタンパク質)、Richadella dulcifica植物含有甘味成分(例えば、ミラクリンなどのタンパク質)、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分(例えば、ブラゼイン、ペンタジンなどのタンパク質)、Capparis masaikai植物含有甘味成分(例えば、マビンリンなどのタンパク質)、Lippia dulcis植物含有甘味成分(例えば、ヘルナンズルチン、4β-ヒドロキシヘルナンズルチンなどのセスキテルペン)などが挙げられる。
 ステビオール配糖体としては、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオール、ステビオールモノシド、ステビオールビオシドおよびステビオシドなどが挙げられる。モグロシドとしては、モグロシドIV、モグロシドVなどが挙げられる。
 カンゾウ(甘草)抽出物とは、ウラルカンゾウ、チョウカカンゾウまたはヨウカンゾウの根または根茎から得られた、グリチルリチン酸を主成分とするものをいう。カンゾウ抽出物の例としてはカンゾウエキス、グリチルリチン、リコリス抽出物が挙げられる。
 ショ糖誘導体は、例えば、ショ糖のOH基またはH基を別の置換基で置換して得られるものを含み、その例としては、ショ糖のハロゲン誘導体(スクラロース)、オキサチアジノンジオキシド誘導体等が挙げられる。
 本発明の好ましい態様において、高甘味度甘味料は良味質高甘味度甘味料から選択される。本明細書において、「良味質高甘味度甘味料」は、レバウジオシドA(RebA)と比べ、(1)収斂味が少ない、(2)金属味が少ない、(3)甘味の後引きが少ない、(4)苦味が少ない、から選択される1以上の味質特性を有する、高甘味度甘味物質を意味する。ある甘味物質が上記味質特性を有するかどうかは既知であるか、官能評価などに基づき決定することができる。良味質高甘味度甘味料の非限定例としては、例えば、RebD、RebM、羅漢果抽出物、モグロシド(例えば、モグロシドV)、ソーマチン、ブラゼインまたはその組合せが挙げられる。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料は植物などの中に天然に存在するものであっても、人工的に生成されたもの(例えば、バイオコンバージョンや化学合成など)であってもよいが、好ましくは天然に存在する甘味料である。本明細書において「天然に存在する」とは、本発明のフレーバーウォーターに含まれる高甘味度甘味物質が天然物であることを意味するのではなく、同じ物質が天然に存在していれば、本発明のフレーバーウォーターに含まれる高甘味度甘味物質は人工的に(例えばバイオコンバージョンなどにより)生成されたもの(非天然物)であってもよい。
 甘味料(a)の非限定例としては、例えば、レバウジオシドA(RebA)、レバウジオシドD(RebD)、レバウジオシドM(RebM)、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、グリチルリチン、ソーマチン、モネリン、モグロシド、ルブソシド、クルクリン、マビンリン、ブラゼイン、ペンタジン、フィロズルチン、ヘルナンズルチン、ミラクリン、Stevia rebaudiana植物含有甘味成分、Siraitia grosvenorii植物含有甘味成分、Glycyrrhiza glabra植物含有甘味成分、Rubus suavissimus S. Lee植物含有甘味成分、Hydrangea macrophylla var. thunbergii植物含有甘味成分、Sclerochiton ilicifolius植物含有甘味成分、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Dioscoreophyllum volkensii植物含有甘味成分、Curculigo latifolia植物含有甘味成分、Richardella dulcifica植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、Capparis masaikai植物含有甘味成分、Lippia dulcis植物含有甘味成分またはそれらの誘導体、またはその組合せなどが挙げられる。特定の態様において、甘味料(a)は、RebA、RebD、RebM、モグロシド(例えば、モグロシドV)またはその組合せを含む。別の特定の態様において、甘味料(a)は、RebD、RebM、モグロシド(例えば、モグロシドV)、ソーマチンまたはその組合せを含む。本発明の好ましい態様において、良味質高甘味度甘味料が、RebD、RebM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む。本発明の一態様において、甘味料(a)は、RebAおよびステビオシドなどのステビア甘味料の主要成分以外の甘味料から実質的になる。本明細書において「~から実質的になる」とは、本発明に用いる甘味料が、発明の効果を損なわない範囲でステビア甘味料の主要成分を含み得ることを意味する。例えば、本発明に用いる甘味料(a)のうち、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上がRebAおよびステビオシド以外の甘味料からなる。
 RebA、RebDおよびRebMはステビアから直接抽出してもよく、ステビア抽出物中に含まれる別の構造を有する化合物にグルコースを付加することで得てもよい。
 甘味料としての羅漢果抽出物は、羅漢果由来の甘味物質を含む羅漢果の抽出物であり、日本を含む各国で食品添加物として認可され、市販されている。羅漢果由来の甘味物質としては、モグロシドV、モグロシドIV、11-オキソ-モグロシドV、シアメノシドI等が挙げられる。
 モグロシドVは、羅漢果に含まれる主要なモグロール配糖体の1種であり、レバウジオシドAと比較して、ショ糖に近い良質な甘味特性を示すことが報告されている。モグロシドVは、羅漢果抽出物(例えば、羅漢果のアルコール抽出物等)から、クロマトグラフィー等により精製して得ることができる。あるいは、モグロシドVは、羅漢果抽出物中に含まれる別の構造を有する化合物にグルコースを付加することで得てもよい。
 羅漢果抽出物は、好ましくはモグロシドVを含み、その割合は、限定されずに、羅漢果抽出物全体の乾燥重量の10重量%以上、15重量%以上、20重量%以上、25重量%以上、30重量%以上、35重量%以上、40重量%以上、45重量%以上、50重量%以上、55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上または75重量%以上などであってよい。モグロシドVの含量は、既知の手法、例えば、液体クロマトグラフィーなどにより決定することができる。羅漢果抽出物は、羅漢果(Siraitia grosvenorii)の果実などを、適切な溶媒(例えば、水等の水性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール溶媒、含水エタノール、含水メタノール等の水性溶媒とアルコール溶媒の混合溶媒等、)で抽出し、その後、任意選択で、脱脂、精製、濃縮、乾燥等の処理を行うことにより得ることができる。
 モグロシドVは、高純度のものであってよく、例えば、純度が80%以上、85%以上、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上または98%以上などのものであってよい。羅漢果抽出物を精製して得られるモグロシドVは、当然のことながら、純度が高ければ高いほど、モグロシドV以外の羅漢果抽出物成分の混入量が少ない。
 本発明の他の態様において、モグロシドVはより低純度のものであってもよく、例えば、純度が50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上または75%以上などのものであってもよい。例えば、単位濃度Brix1当たりにスクロースの呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、純度約65%のMogVの甘味度は約175である。また、本発明の他の態様において、約30重量%のMogVを含む羅漢果抽出物を高甘味度甘味料として用いてもよく、単位濃度Brix1当たりにスクロースの呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、この羅漢果抽出物の甘味度は約100である。
 高甘味度甘味料は上記のとおり甘味強度Xa相当の量で含まれる。単位濃度Brix1当たりにスクロースの呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、レバウジオシドDの甘味度は約225、レバウジオシドMの甘味度は約230、レバウジオシドBの甘味度は約325、レバウジオシドAの甘味度は200~300(中心値250)、レバウジオシドNの甘味度は200~250(中心値225)、レバウジオシドOの甘味度は200~250(中心値225)、レバウジオシドEの甘味度は70~80(中心値75)、羅漢果抽出物(MogV40%含有)の甘味度は約130、モグロシドVの甘味度は約270、ソーマチンの甘味度は2,000、ブラゼインの甘味度は500~2000(中心値1250)となる。これらの甘味度にフレーバーウォーター中の高甘味度甘味料の濃度(w/v%(飲料の場合はw/w%と同視し得る))を乗じて得られる数値が高甘味度甘味料の甘味強度となる。本明細書においてこれらの甘味料のXaを求める際には、上記の甘味度(数値範囲で示されているものについては中心値)を用いる。なお、スクロースの甘味度1に対する各種甘味料の甘味度の相対比は、公知の砂糖甘味換算表(例えば、ビバレッジジャパン社「飲料用語辞典」資料11頁)等から求めることができる。本明細書において、甘味度が数値範囲で示されているものについては中心値を用いる。ただし、甘味度の値が文献によって異なる甘味料については、スクロースの甘味度1に対する甘味度の相対比を官能試験によって定めることができる。そのような官能試験としては、例えば、Brix3.0から5.0まで0.5刻となるようスクロースを純水に添加したサンプルを調製し、その中から所定濃度の甘味料の水溶液と同等の甘味強度を持つスクロース添加サンプルを選択する方法が挙げられる。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料は、ステビオール配糖体、羅漢果抽出物、モグロール配糖体、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、人工甘味料およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む。本発明の好ましい態様において、高甘味度甘味料は、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシド、ステビオシド、羅漢果抽出物、モグロシドV、ソーマチン、ブラゼイン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、カンゾウ抽出物、サッカリン、およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む。
 一部の態様において、甘味料(a)は以下の組合せを含む:RebAとRebM、RebAとRebD、RebDとRebM、RebAとRebDとRebM、RebAとモグロシドV、RebDとモグロシドV、RebMとモグロシドV、RebAとRebMとモグロシドV、RebAとRebDとモグロシドV、RebDとRebMとモグロシドV、RebAとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebDとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebMとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebAとRebMとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebAとRebDとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebDとRebMとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、モグロシドVとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebDとRebMとモグロシドVとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebAとブラゼイン、RebDとブラゼイン、RebMとブラゼイン、モグロシドVとブラゼイン、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンとブラゼイン、RebMとRebDとブラゼイン、RebMとRebDとブラゼインとモグロシドV、RebMとRebDとブラゼインとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebMとRebDとブラゼインとモグロシドVとネオヘスペリジンジヒドロカルコン。
 別の態様において、甘味料(a)は以下の組合せを含む:RebAとソーマチン、RebDとソーマチン、RebMとソーマチン、モグロシドVとソーマチン、RebAとRebMとソーマチン、RebAとRebDとソーマチン、RebDとRebMとソーマチン、RebAとモグロシドVとソーマチン、RebDとモグロシドVとソーマチン、RebMとモグロシドVとソーマチン、RebDとRebMとモグロシドVとソーマチン。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料(a)は、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される1種以上の高甘味度甘味料を含んでいてもよい。
 本発明の一態様におけるフレーバーウォーターに含まれる甘味料(a)の量は、甘味料(a)が複数の甘味物質の組合せを含む場合、それらすべての甘味物質を組み合わせた量である。甘味料(a)の量をPa(ppm)とした場合、Paは例えば、約20~約800、約25~約800、約30~約800、約35~約800、約40~約800、約45~約800、約50~約800、約55~約800、約20~約750、約25~約750、約30~約750、約35~約750、約40~約750、約45~約750、約50~約750、約55~約750、約20~約700、約25~約700、約30~約700、約35~約700、約40~約700、約45~約700、約50~約700、約55~約700、約20~約650、約25~約650、約30~約650、約35~約650、約40~約650、約45~約650、約50~約650、約55~約650、約20~約600、約25~約600、約30~約600、約35~約600、約40~約600、約45~約600、約50~約600、約55~約600、 約20~約550、約25~約550、約30~約550、約35~約550、約40~約550、約45~約550、約50~約550、約55~約550、約20~約540、約25~約540、約30~約540、約35~約540、約40~約540、約45~約540、約50~約540、約55~約540、約20~約530、約25~約530、約30~約530、約35~約530、約40~約530、約45~約530、約50~約530、約55~約530、約20~約520、約25~約520、約30~約520、約35~約520、約40~約520、約45~約520、約50~約520、約55~約520、約20~約510、約25~約510、約30~約510、約35~約510、約40~約510、約45~約510、約50~約510、約55~約510、約20~約505、約25~約505、約30~約505、約35~約505、約40~約505、約45~約505、約50~約505、約55~約505、約20~約500、約25~約500、約30~約500、約35~約500、約40~約500、約45~約500、約50~約500、約55~約500、約20~約495、約25~約495、約30~約495、約35~約495、約40~約495、約45~約495、約50~約495、約55~約495、約20~約490、約25~約490、約30~約490、約35~約490、約40~約490、約45~約490、約50~約490、約55~約490、約100~約500、約100~約450、約100~約400、約100~約350、約100~約300、約100~約250、約100~約200、約150~約500、約150~約450、約150~約400、約150~約350、約150~約300、約150~約250、約150~約200、約20~約200、約200~約500、約200~約450、約200~約400、約200~約350、約200~約300または約200~約250の値を取り得る。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料の量Pa ppmは、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
[アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩]
 本発明のフレーバーウォーターは、(b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を含む。本発明に用いられるアミノ酸またはアミノ酸塩としては、アミノ基とカルボキシル基の両方の官能基を有する有機化合物またはその塩であって、甘味増大効果が得られるものであれば特に限定されない。また、アミノ基の水素が分子内の側鎖部分と置換して環状構造を形成しているプロリンやヒドロキシプロリンも本明細書においてアミノ酸に包含する。本発明に用いられるアミノ酸誘導体としては、タウリンのようにカルボキシル基を有さない誘導体も包含される。本発明の一態様において、アミノ酸は遊離アミノ酸を意味する。
 本発明に用いるアミノ酸はD体であっても、L体であってもよく、D体とL体からなるラセミ体(本明細書において、DLアミノ酸とも称する)であってもよい。本発明の一態様において、アミノ酸は中性アミノ酸、塩基性アミノ酸および酸性アミノ酸から選択することができる。中性アミノ酸としては、アルキル基を有するグリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシンなど、OH基(ヒドロキシ基)を有するセリン、スレオニンなど、芳香族基(または芳香環)を有するチロシン、フェニルアラニン、トリプトファンなど、硫黄含有基を有するメチオニン、システインなど、イミノ基を有するプロリン、ヒドロキシプロリンなど、アミド基を有するグルタミン、アスパラギンなどから好適に選択することができる。塩基性アミノ酸としては、アルギニン、リジン、ヒスチジンなどから好適に選択することができる。酸性アミノ酸としては、グルタミン酸、アスパラギン酸などから好適に選択することができる。本発明の好ましい態様において、アミノ酸は中性アミノ酸または塩基性アミノ酸から選択される。本発明の好ましい他の態様において、アミノ酸は塩基性アミノ酸、および、中性アミノ酸のうち、側鎖にアルキル基、OH基もしくはアミド基を有するアミノ酸ならびにその組合せから選択されるアミノ酸を含む。中性アミノ酸のうち、側鎖にアルキル基を有するものとしては、例えば、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシンおよびロイシンが挙げられ、側鎖にOH基を有するものとしては、例えばセリンおよびスレオニンが挙げられ、側鎖にアミド基を有するものとしては、例えばグルタミンおよびアスパラギンが挙げられる。
 本発明の一態様におけるフレーバーウォーターに含まれるアミノ酸は、タンパク質を形成する22種のアミノ酸の1種以上である。具体的には、アラニン(Ala)、アルギニン(Arg)、アスパラギン(Asn)、アスパラギン酸(Asp)、システイン(Cys)、グルタミン(Gln)、グルタミン酸(Glu)、グリシン(Gly)、ヒスチジン(His)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リジン(Lys)、メチオニン(Met)、フェニルアラニン(Phe)、プロリン(Pro)、セリン(Ser)、スレオニン(トレオニン)(Thr)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)、バリン(Val)、セレノシステイン(Sec)およびピロリシン(Pyl)のL-体が挙げられる。
 本発明の一態様におけるフレーバーウォーターに含まれるアミノ酸は、分子量70~260のアミノ酸から選択される1種以上である。そのようなアミノ酸としては、アラニン(分子量:89)、アルギニン(分子量:174)、アスパラギン(分子量:132)、アスパラギン酸(分子量:133)、システイン(分子量:121)、グルタミン(分子量:146)、グルタミン酸(分子量:147)、グリシン(分子量:75)、ヒスチジン(分子量:155)、イソロイシン(分子量:131)、ロイシン(分子量:131)、リジン(分子量:146)、メチオニン(分子量:149)、フェニルアラニン(分子量:165)、プロリン(分子量:115)、セリン(分子量:105)、スレオニン(分子量:119)、トリプトファン(分子量:204)、チロシン(分子量:181)、バリン(分子量:117)、セレノシステイン(分子量:168)およびピロリシン(分子量:255)が挙げられる。本発明の好ましい態様において、アミノ酸は分子量が75~204のアミノ酸から選択される1種以上であり、より好ましくは分子量が75~174のアミノ酸から選択される1種以上であり、さらに好ましくは分子量が75~146のアミノ酸から選択される1種以上である。
 好ましくは、アミノ酸またはその塩は、L-アスパラギン(L-Asparagine)、L-アスパラギン酸(L-Aspartic acid)、L-アスパラギン酸ナトリウム (Monosodium L-Aspartate)、DL-アラニン (DL-Alanine)、L-アラニン(L-Alanine)、L-アラニン液(L-Alanine solution)、L-アルギニン(L-Arginine)、L-アルギニン L-グルタミン酸塩(L-Arginine L-glutamate)、L-グルタミン(L-Glutamine)、L-シスチン(L-Cystine)、L-システイン塩酸塩 (L-Cystein Monohydrochloride)、L-セリン(L-Serine)、L-チロシン(L-Tyrosine)、L-グルタミン酸(L-Glutamic Acid)、L-グルタミン酸アンモニウム(Monoammonium L-Glutamate)、L-グルタミン酸カリウム(Monopotassium L-Glutamate)、L-グルタミン酸カルシウム(Monocalcium Di-L-Glutamate)、L-グルタミン酸ナトリウム(別名グルタミン酸ソーダ)(Monosodium L-Glutamate)、L-グルタミン酸マグネシウム(Monomagnesium Di-L-Glutamate)、グリシン(Glycine)、L-ヒスチジン(L-Histidine)、L-ヒスチジン塩酸塩(L-Histidine Monohydrochloride)、L-ヒドロキシプロリン(L-Hydroxyproline)、L-イソロイシン(L-Isoleucine)、L-リジン(L-Lysine)、L-リジン液(L-Lysine solution)、L-リジン L-アスパラギン酸塩(L-Lysine L-aspartate)、L-リシン塩酸塩(別名L-リジン塩酸塩)(L-Lysine Monohydrochloride)、L-リジン L-グルタミン酸塩(L-Lysine L-glutamate)、L-ロイシン(L-Leucine)、DL-メチオニン(DL-Methionine)、L-メチオニン(L-Methionine)、L-フェニルアラニン(L-Phenylalanine)、L-プロリン(L-Proline)、L-プロリン液(L-Proline solution)、DL-トレオニン(別名DL-スレオニン)(DL-Threonine)、L-トレオニン(別名L-スレオニン)(L-Threonine)、DL-トリプトファン(DL-Tryptophan)、L-トリプトファン(L-Tryptophan)、L-バリン(L-Valine)、L-テアニン(L-Theanine)、L-オルニチン(L-Ornithine)およびタウリン(Taurine)から選択される1種以上である。本発明の一態様において、複数の種類のアミノ酸を組み合わせて用いてもよい。本発明の一態様において、アミノ酸が、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を含む。
 本発明の一態様において、アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩は、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含んでいてもよい。本発明の別の態様において、アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸およびトリプトファンから選択される1種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。本発明のさらに別の態様において、アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アルギニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸およびトリプトファンから選択される1種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。
 本明細書において、アミノ酸の閾値とは、検知閾値または味覚認知閾値を意味する。検知閾値とは、水との違いを明確に示すことができるが、必ずしもその呈味のタイプ(例えば、苦味、酸味、甘味など)を認識することができなくてもよい最小限の濃度を意味し、味覚認知閾値とは呈味を認識することができる最小限の濃度を意味する(例えば、Eur J Clin Nutr (2004) 58, 629-636)。アミノ酸の閾値(検知閾値)はSusan S. Schiffmanら、“Comparison of Taste Qualities and Thresholds of D- and L-Amino Acids”, Physiology & Behavior, Vol. 27, pp. 51-59 (1981)にまとめられている。例えば、各アミノ酸の検知閾値は次のとおりである:グリシン(30.9mM)、L-スレオニン(25.7mM)、L-セリン(20.9mM)、L-アラニン(16.2mM)、L-プロリン(15.1mM)、L-グルタミン(9.77mM)、L-イソロイシン(7.41mM)、L-フェニルアラニン(6.61mM)、L-ロイシン(6.45mM)、L-バリン(4.16mM)、L-メチオニン(3.72mM)、L-トリプトファン(2.29mM)、L-アスパラギン(1.62mM)、L-ヒスチジン(1.23mM)、L-アルギニン(1.20mM)、L-リジン(0.708mM)、L-アスパラギン酸(0.182mM)、L-グルタミン酸(0.063mM)、L-システイン(0.063mM)。また、味覚認知閾値は検知閾値の1.5~2倍程度であることが知られている(山内由紀ら、「全口腔法味覚検査(第1報)―基礎的検討および主成分分析―」、日本耳鼻咽喉科学会会報 98巻(1995)1号, p.119-129、および大森玲子、「世代間における味覚感度の比較」、宇都宮大学教育学部紀要、第一部 (2013) Vol.63 p.201-210))。
 本発明において、アミノ酸の味覚認知閾値としては、実測値を用いることが好ましい。アミノ酸の味覚認知閾値は、アミノ酸含有水溶液を複数の濃度水準で作成し、濃度の薄い方から濃い方へ順に味わい、味を感じるかどうか評価する官能試験で求めることができる。水とは異なることを検知した濃度を検知閾値、呈味を認識した濃度を認知閾値とする。例えば、既に理論値(文献値)があるアミノ酸については、その濃度付近で複数の濃度水準の水溶液を作成し、官能に関して訓練を受けた複数の者が試験することで決定することができる。L-アラニンの場合、文献において記載されている検知閾値が16.2mMであり、その検知閾値から算出された理論認知閾値が32.4mMであるたため、5mM、10mM、15mM、20mM、25mM、30mMおよび35mMから選択される複数の水準の水溶液を用いて官能試験を行うことで認知閾値を測定することができる。本発明の一態様において、アミノ酸味覚認知閾値は純水における味覚認知閾値を意味する。純粋における味覚認知閾値とは、水に甘味料などを添加せずにアミノ酸のみを添加した際、その呈味を認識することができる最小限の濃度を意味する。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがグリシンを含み、グリシンの含有量が0mMを超え、80mM以下、75mM以下、75mM未満、70mM以下、65mM以下、60mM以下、55mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、10~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、10~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、10~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、10~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、10~40mM、20~40mM、30~40mM、10~30mMまたは20~30mMであってもよい。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがアラニンを含み、アラニンの含有量が0mMを超え、32.4mM以下、30mM以下、30mM未満、25mM以下、20mM以下、20mM未満、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、1~30mM、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mM、25~30mM、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mM、15~20mM、1mM以上20mM未満、1~19mM、5~19mM、10~19mM、15~19mM、1~18mM、5~18mM、10~18mM、15~18mM、1~17mM、5~17mM、10~17mM、15~17mM、1~16mM、5~16mM、10~16mMまたは15~16mMであってもよい。アラニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがバリンを含み、バリンの含有量が0mMを超え、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、30~50mM、35~50mM、40~50mM、45~50mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、30~45mM、35~45mM、40~45mM、1~40mM、1mM以上40mM未満、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、30~40mM、35~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~35mM、5~35mM、10~35mM、15~35mM、20~35mM、25~35mM、30~35mM、1~30mM、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mM、25~30mM、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mM、10~15mMまたは15~20mMであってもよい。バリンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがイソロイシンを含み、イソロイシンの含有量が0mMを超え、25mM以下、20mM以下、15mM以下、10mM以下または5mM以下であってもよい。あるいは、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mM、15~20mM、1~15mM、5~15mMまたは10~15mMであってもよい。イソロイシンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがロイシンを含み、ロイシンの含有量が0mMを超え、50mM以下、45mM以下、40mM以下、35mM以下、30mM以下、30mM未満、25mM以下、20mM以下、20mM未満、15mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~50mM、2~50mM、3~50mM、4~50mM、5~50mM、6~50mM、7~50mM、8~50mM、9~50mM、10~50mM、1~40mM、2~40mM、3~40mM、4~40mM、5~40mM、6~40mM、7~40mM、8~40mM、9~40mM、10~40mM、1~30mM、2~30mM、3~30mM、4~30mM、5~30mM、6~30mM、7~30mM、8~30mM、9~30mM、1~20mM、1mM以上20mM未満、2~20mM、3~20mM、4~20mM、5~20mM、6~20mM、7~20mM、8~20mM、9~20mM、15~50mM、15~45mM、15~40mM、15~35mM、15~30mM、15~25mM、15~20mM、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mMまたは9~10mMであってもよい。ロイシンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがセリンを含み、セリンの含有量が0mMを超え、130mM以下、100mM以下、80mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、10~130mM、10~100mM、10~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、10~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、10~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、10~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、10~40mM、20~40mM、30~40mM、10~30mM、20~30mM、5~45mM、5~40mM、5~35mM、5~30mM、5~25mM、5~20mM、5~15mM、5~10mM、1~45mM、1~40mM、1mM以上40mM未満、1~35mM、1~30mM、1~25mM、1~20mM、1~15mMまたは1~10mMであってもよい。セリンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがスレオニンを含み、スレオニンの含有量が0mMを超え、70mM以下、65mM以下、60mM以下、55mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、1~70mM、1~65mM、1~60mM、1~55mM、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、30~50mM、35~50mM、40~50mM、45~50mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、30~45mM、35~45mM、40~45mM、1~40mM、1mM以上40mM未満、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、30~40mM、35~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~35mM、5~35mM、10~35mM、15~35mM、20~35mM、25~35mM、30~35mM、1~30mM、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mM、25~30mM、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mMまたは15~20mMであってもよい。スレオニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがフェニルアラニンを含み、フェニルアラニンの含有量が0mMを超え、15mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mMまたは9~10mMであってもよい。フェニルアラニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがトリプトファンを含み、トリプトファンの含有量が0mMを超え、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~5mM、2~5mM、3~5mMまたは4~5mMであってもよい。トリプトファンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがメチオニンを含み、メチオニンの含有量が0mMを超え、10mM以下、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~10mM、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mMまたは9~10mMであってもよい。メチオニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがプロリンを含み、プロリンの含有量が0mMを超え、120mM以下、100mM以下、80mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、10~120mM、10~100mM、10~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、10~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、10~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、10~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、1mM以上40mM未満、10~40mM、20~40mM、30~40mM、1~30mM、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mMまたは25~30mMであってもよい。プロリンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがグルタミンを含み、グルタミンの含有量が0mMを超え、20mM以下、19mM以下、18mM以下、17mM以下、16mM以下、15mM以下、14mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、10mM未満、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、5mM未満、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~20mM、1~18mM、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mM、9~10mM、1~8mM、2~8mM、3~8mM、4~8mM、5~8mM、6~8mM、7~8mM、1~7mM、2~7mM、3~7mM、4~7mM、5~7mM、6~7mM、1~6mM、2~6mM、3~6mM、4~6mM、5~6mM、1~5mM、1mM以上5mM未満、2~5mM、3~5mM、4~5mM、1~4mM、2~4mM、3~4mM、1~3mMまたは2~3mMであってもよい。グルタミンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがアスパラギンを含み、アスパラギンの含有量が0mMを超え、20mM以下、20mM未満、19mM以下、18mM以下、17mM以下、16mM以下、15mM以下、14mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、10mM未満、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、5mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~20mM、1~18mM、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、1mM以上10mM未満、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mM、9~10mM、0.1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1~0.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0.5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。アスパラギンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがアルギニンを含み、アルギニンの含有量が0mMを超え、4.0mM以下、3.5mM以下、3.0mM以下、2.5mM以下、2.5mM未満、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下、1.0mM未満または0.5mM以下であってもよい。あるいは、0.1~4.0mM、0.1~3.5mM、0.1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1mM以上1.0mM、0.1~0.5mM、0.5~4.0mM、0.5~3.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0. 5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。アルギニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがリジンを含み、リジンの含有量が0mMを超え、3.0mM以下、2.5mM以下、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下または0.5mM以下であってもよい。あるいは、0.1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1~0.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0.5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。リジンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがリジン塩酸塩を含み、リジン塩酸塩の含有量が0mMを超え、1.0mM以下、0.9mM以下、0.8mM以下、0.7mM以下、0.6mM以下、0.5mM以下、0.5mM未満、0.4mM以下、0.4mM未満、0.3mM以下または0.2mM以下であってもよい。あるいは、0.1~1.0mM、0.1~0.9mM、0.1~0.8mM、0.1~0.7mM、0.1~0.6mM、0.1~0.5mM、0.1~0.4mM、0.1mM以上0.4mM未満、0.1~0.3mM、0.1~0.2mM、0.2~1.0mM、0.5~0.8mM、0.2~0.6mM、0.2~0.4mMまたは0.3~0.5mMであってもよい。リジンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがヒスチジンを含み、ヒスチジンの含有量が0mMを超え、4.0mM以下、3.5mM以下、3.0mM以下、2.5mM以下、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下または0.5mM以下であってもよい。あるいは、0.1~4.0mM、0.1~3.5mM、0. 1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1~0.5mM、0.5~4.0mM、0.5~3.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0.5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。ヒスチジンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがグルタミン酸を含み、グルタミン酸の含有量が0mMを超え、0.50mM以下、0.50mM未満、0.40mM以下、0.40mM未満、0.35mM以下、0.30mM以下、0.25mM以下、0.25mM未満、0.20mM以下、0.15mM以下、0.14mM以下、0.13mM以下、0.12mM以下、0.11mM以下、0.10mM以下、0.09mM以下、0.08mM以下、0.07mM以下、0. 06mM以下、0.05mM以下、0.04mM以下、0.03mM以下、0.02mM以下または0.01mM以下であってもよい。あるいは、0.01~0.15mM、0.02~0.15mM、0.03~0.15mM、0.04~0.15mM、0.05~0.15mM、0.06~0.15mM、0.07~0.15mM、0.08~0.15mM、0.09~0.15mM、0.10~0.15mM、0. 01~0.12mM、0.02~0.12mM、0.03~0.12mM、0.04~0.12mM、0.05~0.12mM、0.06~0.12mM、0.07~0.12mM、0.08~0.12mM、0.09~0.12mM、0.10~0.12mM、0.01~0.10mM、0.02~0. 10mM、0.03~0.10mM、0.04~0.10mM、0.05~0.10mM、0.06~0.10mM、0.07~0.10mM、0.08~0.10mM、0.09~0.10mM、0.10~0.40mM、0.10~0.35mM、0.10~0.30mM、0.10~0.25mM、0.10mM以上0.25mM未満、0.10~0.20mM、0.10~0.15mM、0.20~0.40mM、0.20~0.35mM、0.20~0.30mM、0.20~0.25mMまたは0.30~0.40mMであってもよい。グルタミン酸はL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがアスパラギン酸を含み、アスパラギン酸の含有量が0mMを超え、1.5mM以下、1.4mM以下、1.3mM以下、1.2mM以下、1.1mM以下、1.0mM以下、0.9mM以下、0.8mM以下、0.7mM以下、0.6mM以下、0.5mM以下、0.4mM以下、0.3mM以下、0.2mM以下または0.1mM以下であってもよい。あるいは、0.1~1.5mM、0.2~1.5mM、0.3~1.5mM、0.4~1.5mM、0.5~1.5mM、0.6~1.5mM、0.7~1.5mM、0.8~1.5mM、0.9~1.5mM、1.0~1.5mM、0.1~1.2mM、0.2~1.2mM、0.3~1.2mM、0.4~1.2mM、0.5~1.2mM、0. 6~1.2mM、0.7~1.2mM、0.8~1.2mM、0.9~1.2mM、1.0~1.2mM、0.1~1.0mM、0.2~1.0mM、0.3~1.0mM、0.4~1.0mM、0.5~1.0mM、0.6~1.0mM、0.7~1.0mM、0.8~1.0mMまたは0. 9~1.0mMであってもよい。アスパラギン酸はL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様におけるフレーバーウォーターは、アミノ酸塩としてアスパラギン酸ナトリウムを含まない。
 アミノ酸の含有量は、アミノ酸自動分析法や高速液体クロマトグラフィーにより測定することができる。なお、飲料に配合されたアミノ酸の配合量が判明している場合には、その配合量から算出された値を用いてもよい。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターが果汁を含み、当該果汁に果実由来のアミノ酸が含まれる場合、そのアミノ酸も本発明のフレーバーウォーターにおけるアミノ酸に包含される。この場合、本発明のフレーバーウォーターに含まれるアミノ酸の量は、果汁由来のものと外部から添加したものとの合計値となる。本発明の一態様において、フレーバーウォーターがエキス類を含み、当該エキス類にアミノ酸が含まれる場合も、上記と同様である。本発明の一態様において、複数種類のアミノ酸がフレーバーウォーターに含まれる場合、少なくとも1種のアミノ酸の含有量がその味覚認知閾値未満であればよく、いくつかのアミノ酸の含有量が味覚認知閾値を超えていてもよい。本発明の他の態様において、複数種類のアミノ酸がフレーバーウォーターに含まれる場合、それぞれのアミノ酸の含有量がその味覚認知閾値未満であればよい。本発明のさらに他の態様のフレーバーウォーターは、20mM未満のDL-アラニン、40mM未満のL-セリン、50mM未満のグリシン、1.0mM未満のL-アルギニン、0.25mM未満のL-グルタミン酸、40mM未満のL-バリン、5mM未満のL-グルタミン、20mM未満のL-ロイシン、40mM未満のL-スレオニン、40mM未満のL-プロリン、10mM未満のL-アスパラギンおよび0.4mM未満のL-リジン塩酸塩から選択される一種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。本発明のさらに他の態様のフレーバーウォーターは、1mM以上20mM未満のDL-アラニン、1mM以上40mM未満のL-セリン、1mM以上50mM未満のグリシン、0.1mM以上1.0mM未満のL-アルギニン、0.10mM以上0.25mM未満のL-グルタミン酸、1mM以上40mM未満のL-バリン、1mM以上5mM未満のL-グルタミン、1mM以上20mM未満のL-ロイシン、1mM以上40mM未満のL-スレオニン、1mM以上40mM未満のL-プロリン、1mM以上10mM未満のL-アスパラギンおよび0.1mM以上0.4mM未満のL-リジン塩酸塩から選択される一種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。なお、本発明の一態様において、フレーバーウォーターが果汁やエキス類を含まない場合、本発明のフレーバーウォーターに含まれるアミノ酸の量は、外部から添加したアミノ酸の量となる。
[任意成分]
(甘味料)
 本発明のフレーバーウォーターは、成分(a)の高甘味度甘味料以外にも甘味料を含み得る。本明細書において「甘味料」は甘味応答を引き起こす任意の物質または物質群を意味する。甘味料は、構造上の特徴から糖質系甘味料と非糖質系甘味料に、また、甘味度に基づき、低甘味度甘味料と高甘味度甘味料に分けることができる。また、エネルギー(カロリー)に基づき、甘味物質をカロリー性甘味料と非カロリー性甘味料に分けることもできる。さらに入手方法に基づき、天然甘味料と人工甘味料に分けることもできる。なお、フレーバーウォーターが果汁を含み、当該果汁に果実由来の甘味料(果糖など)が含まれる場合、その甘味料もここに記載の甘味料に含めるものとする。フレーバーウォーターがエキス類を含み、当該エキス類に甘味料が含まれる場合も、上記と同様である。
 糖質系甘味料としては、限定されずに、ショ糖、乳糖、ブドウ糖、麦芽糖、水あめ、異性化糖、果糖などのデンプン糖、エリスリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、キシリトール、パラチニットなどの糖アルコール、ショ糖、パラチノース、フラクトオリゴ糖、カップリングシュガー(R)、ガラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、ラフィノース、大豆オリゴ糖、蜂蜜等が挙げられる。また、糖質系甘味料は希少糖を含む。
 希少糖は、自然界にその存在量が少ない単糖およびその誘導体を指す。例えば、D-グルコース、D-ガラクトース、D-マンノース、D-リボース、D-キシロースおよびL-アラビノース以外の天然に存在するアルドース、D-フラクトース以外の天然に存在するケトース、D-ソルビトール以外の天然に存在する糖アルコールなどが、希少糖に包含される。希少糖の非限定例としては、例えば、D-タガトース、D-ソルボース、D-アルロース(D-プシコース)、L-フラクトース、L-アルロース(L-プシコース)、L-タガトース、L-ソルボース等のケトース、アルトロース、D-アロース等のアルドース、キシリトール、エリスリトール、D-タリトール等の糖アルコールなどが挙げられる。
 カロリー性甘味料は、典型的には、4kcal/gのエネルギーを有する甘味物質を意味する。甘味物質のエネルギーは既知であるか、含有量をHPLC等にて測定し、エネルギー換算係数を乗じて算出することや、カロリーメーター(例えばボンブカロリーメーター等)により物理的燃焼熱を測定し、これを消化吸収率や排泄熱量などで補正すること等により決定することができる。カロリー性甘味料の非限定例としては、例えば、ショ糖、乳糖、ブドウ糖、麦芽糖、水あめ、異性化糖、果糖、等が挙げられる。
 非カロリー性甘味料は、典型的には、体内で消化されにくく、結果として摂り込まれるエネルギーが少なくなる性質を有するものを指し、2kcal/g未満、好ましくは1kcal/g未満、さらに好ましくは、0.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質を意味する。非カロリー性甘味料の非限定例としては、例えば、アルロース(プシコース)、アロースなどの非カロリー性ヘキソース、キシロース、アラビノースなどの非カロリー性ペントース、エリトロース、トレオースなどの非カロリー性テトロース、エリスリトール、アリトールなどの非カロリー性糖アルコール、等が挙げられる。
 また、甘味物質はエネルギー(カロリー)レベルで分類することもできる。例えば、甘味物質を、4kcal/g以上のエネルギーを有する甘味物質と、4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質とに分類することができる。4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質はさらに、3kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、0.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、3kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2kcal/g以上かつ3kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1kcal/g以上かつ2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、0kcal/g以上かつ2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、または0kcal/g以上かつ1kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質などに分類することができる。4kcal/g以上のエネルギーを有する甘味物質としては、ショ糖、乳糖、ブドウ糖、麦芽糖、水あめ、異性化糖、果糖などが、2kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質としてはソルビトール、キシリトール、D-キシロース、D-リボース、D-タガトース、アラビノースなどが、0kcal/g以上かつ2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質としては、D-アルロース、エリスリトール、アロース、エリトロース、トレオース、アリトールなどがそれぞれ挙げられる。
 低甘味度甘味料は、ショ糖と同程度(例えば、ショ糖の5倍未満、0.1~2倍程度、0.5~1.5倍程度等)の甘味を有する化合物を意味する。低甘味度甘味料の非限定例としては、ショ糖、異性化糖、ブドウ糖、果糖、乳糖、麦芽糖、キシロース、ラクチュロース、フラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、カップリングシュガー(R)、パラチノース等の糖類低甘味度甘味料、マルチトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、ラクチトール、パラチニット、還元デンプン糖化物等の糖アルコール低甘味度甘味料等が挙げられる。また、低甘味度甘味料は甘味度が上記の範囲内であれば、希少糖、カロリー性甘味料、非カロリー性甘味料、糖質系甘味料、非糖質系甘味料、天然甘味料および人工甘味料を含む。
 本発明の一態様におけるフレーバーウォーターは、低甘味度甘味料を含む。本発明の他の態様において、以下のフレーバーウォーター(以下、態様Aのフレーバーウォーターとも称する)が提供される。
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdの甘味を呈し、0.1<Xa+Xc<Xdである、フレーバーウォーター。XcとXdはそれぞれ第1の態様においてはX4とX6と称する。本発明の一態様におけるフレーバーウォーターは、(a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料と(c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料以外の成分を甘味料として含まない。なお、フレーバーウォーターが果汁および/またはエキス類を含む場合、当該果汁および/またはエキス類に含まれる甘味料は(c)の甘味料に含まれる。
 本発明の一態様において、低甘味度甘味料が、ヘキソース、ペントース、テトロース、末端糖がアルドースまたはケトースである多糖、糖アルコールおよびその組合せから選択される甘味料を含む。本発明の他の態様において、低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトース、キシロース、リボースおよびその組合せから選択される甘味料を含む。本発明のさらに他の態様において、低甘味度甘味料は、グルコース、スクロース、フルクトースおよびその組合せから選択される甘味料を含む。
「甘味強度Xc」のXcは0~0.5、0~1.0、0~1.5、0~2.0、0~2.5、0~3.0、0~3.5、0~4.0、0~4.5、0~5.0、0~5.5、0~6.0、0~6.5、0~7.0、0~7.5、0~8.0、0~8.25、0~8.5、0~8.75、0~9.0、0~9.25、0~9.5、0~9.75、0~10.0、0.05~0.5、0.05~1.0、0.05~1.5、0.05~2.0、0.05~2.5、0.05~3.0、0.05~3.5、0.05~4.0、0.05~4.5、0.05~5.0、0.05~5.5、0.05~6.0、0.05~6.5、0.05~7.0、0.05~7.5、0.05~8.0、0.05~8.25、0.05~8.5、0.05~8.75、0.05~9.0、0.05~9.25、0.05~9.5、0.05~9.75、0.05~10.0、0.1~0.5、0.1~1.0、0.1~1.5、0.1~2.0、0.1~2.5、0.1~3.0、0.1~3.5、0.1~4.0、0.1~4.5、0.1~5.0、0.1~5.5、0.1~6.0、0.1~6.5、0.1~7.0、0.1~7.5、0.1~8.0、0.1~8.25、0.1~8.5、0.1~8.75、0.1~9.0、0.1~9.25、0.1~9.5、0.1~9.75、0.1~10.0、0.5~0.5、0.5~1.0、0.5~1.5、0.5~2.0、0.5~2.5、0.5~3.0、0.5~3. 5、0.5~4.0、0.5~4.5、0.5~5.0、0.5~5.5、0.5~6.0、0.5~6.5、0.5~7.0、0.5~7. 5、0.5~8.0、0.5~8.25、0.5~8.5、0.5~8.75、0.5~9.0、0.5~9.25、0.5~9.5、0.5~9.75、0.5~10.0、1.0~0.5、1.0~1.0、1.0~1.5、1.0~2.0、1.0~2.5、1.0~3.0、1.0~3.5、1.0~4.0、1.0~4.5、1.0~5.0、1.0~5.5、1.0~6.0、1.0~6.5、1.0~7.0、1.0~7.5、1.0~8.0、1.0~8.25、1.0~8.5、1.0~8.75、1.0~9.0、1.0~9.25、1.0~9.5、1.0~9.75、1.0~10.0、1.5~0.5、1.5~1.0、1.5~1.5、1.5~2.0、1.5~2.5、1.5~3.0、1.5~3.5、1.5~4.0、1.5~4.5、1.5~5.0、1.5~5.5、1.5~6.0、1.5~6.5、1.5~7.0、1.5~7.5、1.5~8.0、1.5~8.25、1.5~8.5、1.5~8.75、1.5~9.0、1.5~9.25、1.5~9.5、1.5~9.75、1.5~10.0、2.0~0.5、2.0~1.0、2.0~1.5、2.0~2.0、2.0~2.5、2.0~3.0、2.0~3.5、2.0~4.0、2.0~4.5、2.0~5.0、2.0~5.5、2.0~6.0、2.0~6.5、2.0~7.0、2.0~7.5、2.0~8.0、2.0~8.25、2.0~8.5、2.0~8.75、2.0~9.0、2.0~9.25、2.0~9.5、2.0~9.75、2.0~10.0、2.5~0.5、2.5~1.0、2.5~1.5、2.5~2.0、2.5~2.5、2.5~3.0、2.5~3.5、2.5~4.0、2.5~4.5、2.5~5.0、2.5~5.5、2.5~6.0、2.5~6.5、2.5~7.0、2.5~7.5、2.5~8.0、2.5~8.25、2.5~8.5、2.5~8.75、2.5~9.0、2.5~9.25、2.5~9.5、2.5~9.752.5~10.0、0.1~5.9、3.0~3.5、3.0~4.0、3.0~4.5、3. 0~5.0または3.0~5.5でありうる。
 Xcはまた、0~10.5、0~11.0、0~11.5、0~12.0、0~12.5、0~13.0、0~13.5、0~14.0、0~14.5、0~15.0、0.05~10.5、0.05~11.0、0.05~11.5、0.05~12.0、0.05~12.5、0.05~13.0、0.05~13.5、0.05~14.0、0.05~14.5、0.05~15.0、0.1~10.5、0.1~11.0、0.1~11.5、0.1~12.0、0.1~12.5、0.1~13.0、0.1~13.5、0.1~14.0、0.1~14.5、0.1~15.0、0.5~10.5、0.5~11.0、0.5~11.5、0.5~12.0、0.5~12.5、0.5~13.0、0.5~13.5、0.5~14.0、0.5~14.5、0.5~15.0、1.0~10.5、1.0~11.0、1.0~11.5、1.0~12.0、1.0~12.5、1.0~13.0、1.0~13.5、1.0~14.0、1.0~14.5、1.0~15.0、1.5~10.5、1.5~11.0、1.5~11.5、1.5~12.0、1.5~12.5、1.5~13.0、1.5~13.5、1.5~14.0、1.5~14.5、1.5~15.0、2.0~10.5、2.0~11.0、2.0~11.5、2.0~12.0、2.0~12.5、2.0~13.0、2.0~13.5、2.0~14.0、2.0~14.5、2.0~15.0、2.5~10.5、2.5~11.0、2.5~11.5、2.5~12.0、2.5~12.5、2.5~13.0、2.5~13.5、2.5~14.0、2.5~14.5または2. 5~15.0でありうる。
 本発明の一態様において、X4は、好ましくは0.05~6.0、より好ましくは0.05~5.0、さらにより好ましくは0.1~4.0である。
 低甘味度甘味料の甘味強度Xc相当の量とは、本発明のフレーバーウォーターと同等体積の20℃の水に低甘味度甘味料を溶かした条件で甘味強度Xcの甘味を呈する量(濃度)をいう。
 Xdは、Xa+Xcよりも大きければ特に限定されないが、4.0~20、4.0~15、4.0~12.5、4.0~10、4.5~20、4.5~15、4.5~12.5、4.5~10、5.0~20、5.0~15、5.0~12.5、5.0~10、5.5~20、5.5~15、5.5~12.5、5.5~10、6.0~20、6.0~15、6.0~12.5、6.0~10、6.5~20、6.5~15、6.5~12.5、6.5~10、7.0~20、7.0~15、7.0~12.5、7.0~10、7.5~20、7.5~15、7.5~12.5、7.5~10、7.5~9、7.5~8、8.0~20、8.0~20、8.0~15、8. 0~12.5、8.0~10、8.5~20、8.5~15、8.5~12.5、8.5~10、9.0~20、9.0~15、9.0~12.5、9.0~10、9.5~20、9.5~15、9.5~12.5、9.5~10、10.0~20、10.0~15、10.0~12.5、10.5~20、10.5~15または10.5~12.5であってもよい。Xdはまた、4.0~18、4.0~16、4.0~15.5、4.0~14、4.5~18、4.5~16、4.5~15.5、4.5~14、5.0~18、5.0~16、5. 0~15.5、5.0~14、5.5~18、5.5~16、5.5~15.5、5.5~14、6.0~18、6.0~16、6.0~15.5、6.0~14、6.5~18、6.5~16、6.5~15.5、6.5~14、7.0~18、7.0~16、7.0~15.5、7.0~14、7.5~18、7.5~16、7.5~15.5、7.5~14、7.5~9、7.5~8、8.0~18、8.0~18、8.0~16、8.0~15.5、8.0~14、8.5~18、8.5~16、8.5~15.5、8.5~14、9.0~18、9.0~16、9.0~15.5、9.0~14、9.5~18、9.5~16、9.5~15.5、9.5~14、10.0~18、10.0~16、10.0~15.5、10.5~18、10.5~16または10.5~15.5であってもよい。
[ナトリウム]
 本発明の第A1の態様のフレーバーウォーターは少量のナトリウムを含んでいてもよい。ナトリウムの含有量は、実施態様に応じて、0mg/100ml以上5mg/100ml未満、0~4.5mg/100ml、0~4.0mg/100ml、0~3.5mg/100ml、0~3.0mg/100ml、0~2.5mg/100ml、0~2.0mg/100ml、0~1.9mg/100ml、0~1.8mg/100ml、0~1.7mg/100ml、0~1.6mg/100ml、0~1.5mg/100ml、0~1.4mg/100ml、0~1.3mg/100ml、0~1.2mg/100ml、0~1.1mg/100ml、0~1.0mg/100ml、0.1mg/100ml以上5mg/100ml未満、0.1~4.5mg/100ml、0.1~4.0mg/100ml、0.1~3.5mg/100ml、0.1~3.0mg/100ml、0.1~2.5mg/100ml、0.1~2.0mg/100ml、0.1~1.9mg/100ml、0.1~1.8mg/100ml、0.1~1.7mg/100ml、0.1~1.6mg/100ml、0.1~1.5mg/100ml、0.1~1.4mg/100ml、0.1~1.3mg/100ml、0.1~1.2mg/100ml、0.1~1.1mg/100ml、0.1~1.0mg/100ml、0.5mg/100ml以上5mg/100ml未満、0.5~4.5mg/100ml、0.5~4.0mg/100ml、0.5~3.5mg/100ml、0.5~3.0mg/100ml、0.5~2.5mg/100ml、0.5~2.0mg/100ml、0.5~1.9mg/100ml、0.5~1.8mg/100ml、0.5~1.7mg/100ml、0.5~1.6mg/100ml、0.5~1.5mg/100ml、0.5~1.4mg/100ml、0.5~1.3mg/100ml、0.5~1.2mg/100ml、0.5~1.1mg/100ml、0.5~1.0mg/100ml、1.0mg/100ml以上5mg/100ml未満、1.0~4.5mg/100ml、1.0~4.0mg/100ml、1.0~3.5mg/100ml、1.0~3. 0mg/100ml、1.0~2.5mg/100ml、1.0~2.0mg/100ml、1.0~1.9mg/100ml、1.0~1.8mg/100ml、1.0~1.7mg/100ml、1.0~1.6mg/100ml、1.0~1.5mg/100ml、1.0~1.4mg/100ml、1.0~1.3mg/100ml、1.0~1.2mg/100mlまたは1.0~1.1mg/100mlの含有量にあってもよい。
 本発明の一態様において、ナトリウムは果汁やエキス類由来のものか、不可避的に混入したものであり、添加したものではない。本明細書において、飲料中のナトリウムの含有量は、原子吸光法により測定することができる。
(その他の成分)
 本発明のフレーバーウォーターは、本発明の効果を損なわない限りにおいて、酸化防止剤(エリソルビン酸ナトリウムなど)、乳化剤(ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルなど)、酸味料(リン酸、クエン酸、リンゴ酸など)、香料等を適宜配合することができる。
[本発明の第A1の態様のフレーバーウォーターの例示的な態様]
 本発明の一態様において、
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
 を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度Xbの甘味を呈し、0.1<Xa<Xbであり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 Xaが、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含む、フレーバーウォーターが提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において、
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
 を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度Xbの甘味を呈し、0.1<Xa<Xbであり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 Xaが、0.5~10.0、好ましくは1.5~9.0、より好ましくは2.0~8.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含む、フレーバーウォーターが提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdの甘味を呈し、0.1<Xa+Xc<Xdであり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 Xaが、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含み、
 低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトース、キシロース、リボースおよびその組合せから選択される甘味料を含み、
 Xcが、0.05~6.0、好ましくは0.05~5.0、より好ましくは0.1~4.0である、フレーバーウォーターが提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdの甘味を呈し、0.1<Xa+Xc<Xdであり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 Xaが、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、20mM未満のDL-アラニン、40mM未満のL-セリン、50mM未満のグリシン、1mM未満のL-アルギニン、0.25mM未満のL-グルタミン酸、40mM未満のL-バリン、5mM未満のL-グルタミン、20mM未満のL-ロイシン、40mM未満のL-スレオニン、40mM未満のL-プロリン、10mM未満のL-アスパラギンおよび0.4mM未満のL-リジン塩酸塩から選択されるアミノ酸を含み、
 低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトース、キシロース、リボースおよびその組合せから選択される甘味料を含み、
 Xcが、0.05~6.0、好ましくは0.05~5.0、より好ましくは0.1~4.0である、フレーバーウォーターが提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdの甘味を呈し、0.1<Xa+Xc<Xdであり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 Xaが、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸およびトリプトファンから選択されるアミノ酸を含み、
 低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトースおよびその組合せから選択される甘味料を含み、
 オレンジ、ミカン、レモン、グレープフルーツ、ライム、パイナップル、イチゴ、ラズベリー、ブルーベリー、カシス、クランベリー、ブルーベリー、グァバ、バナナ、アセロラ、パパイヤ、パッションフルーツ、マンゴー、リンゴ、ブドウ、桃、梅、梨、アンズ、スモモ、メロン、キウイフルーツ、花梨およびその組合せから選択される果汁および/またはそのエキスを含み、
 Xcが、0.05~6.0、好ましくは0.05~5.0、より好ましくは0.1~4.0である、フレーバーウォーターが提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、または約55~約490ppmであってもよい。
 本発明の一態様において、
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸、および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdの甘味を呈し、0.1<Xa+Xc<Xdであり、
 エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつXa+Xcが6以上である、フレーバーウォーターが提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
《第B1の態様》
 本発明は、第B1の態様として、以下のフレーバーウォーター(以下、「本発明のフレーバーウォーターB」ともいう)を提供する。
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)50mg/100ml未満のナトリウム
を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2である、フレーバーウォーター。
 つまり、本発明の第B1の態様のフレーバーウォーターにおいて、甘味を呈する成分は、(a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料であり、本発明のフレーバーウォーターが呈する甘味は、計算上は甘味強度X1となるはずである。しかしながら、低濃度ではあるが(b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩および(c)50mg/100ml未満のナトリウムがフレーバーウォーター中に存在するために、(a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料が呈する甘味が甘味強度X2にまで増大される(ここで0.1<X1<X2である)。本発明はこれら成分(a)~(c)に加えて、さらに(a)以外の甘味料、酸味料、香料、ビタミン、色素類、酸化防止剤、乳化剤、保存料、調味料、エキス類、pH調整剤、品質安定剤等の追加の成分を含み得ることを意味する。本発明の一態様におけるフレーバーウォーターは、成分(a)以外の甘味を呈する物質を甘味料として含むものではない。
 さらに本発明の好ましい態様によるフレーバーウォーターでは、甘味の増大以外にも味質の改善効果が奏される。例えば、本発明の一態様によるフレーバーウォーターでは、「トータルの甘さ」、「甘味の後引き低減」、「ボディ、厚み」、「フレーバーの強さ」、「雑味(苦味、渋味等)低減」および「塩味」の少なくとも1つが改善されることが好ましい。本発明の好ましい態様において、アラニン、グリシンまたはセリンとナトリウムの組合せによって「トータルの甘さ」および「ボディ、厚み」が改善される。本発明の別の好ましい態様において、アラニンとナトリウムの組合せによって「トータルの甘さ」、「ボディ、厚み」および「フレーバーの強さ」が改善される。
(フレーバーウォーター)
 本発明において「フレーバーウォーター」は、ミネラルウォーター(ナチュラルミネラルウォーター含む)等の水に、香料、果汁、エキス類等を加えた飲料で、ニアウォーターとも呼ばれる水のような外観の飲料である。一般的に、フレーバーウォーターは、水のような無色透明でありながら、果実等の風味や甘味、酸味を有している。そして、水の代わりに飲用できるようにすっきりとした味わいを有しており、水と同程度、或いはそれ以上に飲みやすいという性質を有している。
 本発明のフレーバーウォーターに含み得る香料としては、特に限定されないが、例えば、果実系フレーバー、シトラス系フレーバー、ミント系フレーバー、コーヒーフレーバー、ココアフレーバー、茶フレーバー(紅茶フレーバーを含む)等が挙げられる。
 このうち、果実系フレーバーとしては、オレンジ等の精油中に含まれる香料であるバレンセンや、ローズウッド、ラベンダー、ベルガモット、コリアンダー等の植物の精油中に含まれる香料であるリナロール、グレープフルーツ調の香りを有するd-ヌートカトン等のヌートカトン類等から選ばれる1種以上が挙げられる。
 本発明のフレーバーウォーターに含み得る果汁としては、特に限定されないが、例えば、オレンジ、ミカン、レモン、グレープフルーツ、ライム、パイナップル、イチゴ、ラズベリー、ブルーベリー、カシス、クランベリー、ブルーベリー、グァバ、バナナ、アセロラ、パパイヤ、パッションフルーツ、マンゴー、リンゴ、ブドウ、桃、梅、梨、アンズ、スモモ、メロン、キウイフルーツおよび花梨等から選ばれる1種以上が挙げられる。
 なお、これらの果汁は、ストレート果汁、濃縮果汁等、製造方法によらず使用することができる。濃縮果汁は、加熱濃縮法および冷凍濃縮法のいずれによって調製されたものであってもよい。
 ここで、果汁を用いる場合、飲料の液色への影響を考慮して透明化処理を施した透明果汁を使用することが好ましい。果汁は、脱色処理が施されていてもよい。液色を無色透明に維持する観点、および、長期保存の際に液色を無色透明に維持する観点から、透明果汁の含有量としては、フレーバーウォーターの全量(100質量%)に対して、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下、更に好ましくは1.5質量%以下、より更に好ましくは1.0質量%以下である。
 本発明のフレーバーウォーターに含み得るエキス類としては、特に限定されないが、例えば、藻類エキス、節類エキス、きのこ類エキス、穀類エキス、茶エキス、野菜エキス、果実エキス、ハーブエキス、葉肉エキス、豆類エキス、種実類エキスおよび酵母エキス等から選ばれる1種以上が挙げられる。
 本発明のフレーバーウォーターの波長660nmにおける吸光度は、好ましくは0.06以下、より好ましくは0.02以下、更に好ましくは0.01以下である。波長660nmにおける吸光度は透明性の指標となり、当該吸光度が0.06以下のフレーバーウォーターは、透明飲料であるといえる。なお、本発明のフレーバーウォーターの波長660nmにおける吸光度の下限は、0である。
 また、本明細書において、波長660nmにおける吸光度は、UV-1600, UV-1800, UV-1850(いずれも株式会社島津製作所製)等の紫外線可視分光光度計を用いて測定することができる。
 また、本発明のフレーバーウォーターの透過光のΔE値は3.5以下となり得る。透過光のΔE値は3.5以下であるフレーバーウォーターは、無色飲料であるといえる。なお、本発明のフレーバーウォーターの透過光のΔE値の下限は、0である。
 また、本明細書において、透過光のΔE値は、JIS Z 8722に準拠して測定した値であって、ZE2000(日本電色工業株式会社製)等の紫外線可視分光光度計を用いて測定することができる。
 本発明のフレーバーウォーターは、炭酸飲料としてもよく、無炭酸飲料、ゼリー飲料としてもよい。
 炭酸飲料としたフレーバーウォーターの20℃における炭酸ガス圧は、1.0~5.0kgf/cm2、1.0~4.5kgf/cm2、1.0~4.0kgf/cm2、1.0~3.5kgf/cm2、1.0~3.0kgf/cm2、1.0~2.5kgf/cm2、1.0~2.0kgf/cm2、1.2~5.0kgf/cm2、1.2~4.5kgf/cm2、1.2~4.0kgf/cm2、1.2~3.5kgf/cm2、1.2~3.0kgf/cm2、1.2~2.5kgf/cm2、1.2~2.0kgf/cm2、1.5~5.0kgf/cm2、1.5~4.5kgf/cm2、1.5~4.0kgf/cm2、1.5~3.5kgf/cm2、1.5~3.0kgf/cm2、1.5~2.5kgf/cm2となり得る。
 無炭酸飲料としたフレーバーウォーターの20℃における炭酸ガス圧は、1.0kgf/cm2未満、0~0.9kgf/cm2、0~0.8kgf/cm2、0~0.7kgf/cm2、0~0.6kgf/cm2、0~0.5kgf/cm2、0~0.4kgf/cm2、0~0.3kgf/cm2、0.1~0.9kgf/cm2、0.1~0.8kgf/cm2、0.1~0.7kgf/cm2、0. 1~0.6kgf/cm2、0.1~0.5kgf/cm2、0.1~0.4kgf/cm2、0.1~0.3kgf/cm2、0.2~0.9kgf/cm2、0.2~0.8kgf/cm2、0.2~0.7kgf/cm2、0.2~0.6kgf/cm2、0.2~0.5kgf/cm2、0.2~0.4kgf/cm2、0.2~0.3kgf/cm2となり得る。
 なお、本明細書において、炭酸ガス圧は、京都電子工業株式会社のGVA-500A等のガスボリューム測定装置を用いて測定することができる。例えば、試料温度を20℃にし、前記ガスボリューム測定装置において容器内空気中のガス抜き(スニフト)、振とう後、炭酸ガス圧を測定すればよい。
 本発明のフレーバーウォーターは、アルコール飲料であってもよい。アルコール飲料とは、アルコール原料を含有する飲料をさす。アルコール原料としては、例えば、醸造酒、蒸留酒、および混成酒等が挙げられる。醸造酒としては、例えば、ワインおよびビール等が挙げられる。蒸留酒といえば、例えば、スピリッツ類(例えばジン、ウオツカ、ラム、テキーラ、ニュースピリッツ等、および原料用アルコール等)、リキュール類、ウイスキー類(例えばウイスキー、ブランデー等)、焼酎、等が挙げられる。ここでアルコール飲料は、検出可能な程度のアルコールを含むものであればよく、例えば、1体積%以上、2体積%以上、3体積%以上、4体積%以上、5体積%以上のアルコールを含む。
 本発明のフレーバーウォーターの形態は限定されず、例えば濃縮物を溶解させた飲料の形態としてもよく、缶、PETボトル等の容器に封入して容器詰めされた容器詰フレーバーウォーターの形態としてもよい。
[甘味強度]
 本明細書において、「甘味強度」は物質の呈する甘味の強さを意味する。例えば、単位濃度Brix1当たりのショ糖が呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、ブドウ糖の甘味度は0.6~0.7(中心値0.65)となる。この甘味度にブドウ糖の濃度Brix値を乗じて得られる数値がブドウ糖の甘味強度となる。したがって、ブドウ糖の濃度がBrix1.5の場合、ブドウ糖の甘味強度は0.65×1.5=0.975となる。一般的な甘味料の甘味度は、第A1の態様について記載した表1に示されている通りである。
 本発明のフレーバーウォーターは、上記のとおり甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料を含み、成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2である。
 「甘味強度X1」のX1は0.1を超え0.5以下、0.1を超え1.0以下、0.1を超え1.5以下、0.1を超え2.0以下、0.1を超え2.5以下、0.1を超え3.0以下、0.1を超え3.5以下、0.1を超え4. 0以下、0.1を超え4.5以下、0.1を超え5.0以下、0.1を超え5.5以下、0.5~1.0、0.5~1.5、0.5~2.0、0.5~2.5、0.5~3.0、0.5~3.5、0.5~4.0、0.5~4.5、0.5~5.0、0.5~5.5、1.0~1.5、1.0~2.0、1.0~2.5、1.0~3.0、1.0~3.5、1.0~4.0、1.0~4.5、1.0~5.0、1.0~5.5、1.5~2.0、1.5~2.5、1.5~3.0、1.5~3.5、1.5~4.0、1.5~4.5、1.5~5.0、1.5~5.5、2.0~2.5、2.0~3.0、2.0~3.5、2.0~4.0、2.0~4.5、2.0~5.0、2.0~5.5、2.5~3.0、2.5~3.5、2.5~4.0、2.5~4.5、2.5~5.0、2.5~5.5、3.0~3.5、3.0~4.0、3.0~4.5、3.0~5.0、3.0~5.5、2.0~6.5、2.0~7.0、2.0~7.5、2.0~6.0、2.5~7.0、2.5~7.5、2.5~6.0、2.5~6.5、3.0~6.0、3.0~6.5、3.0~7.0、3.0~7.5、3.0~8.0、3.0~8.5、3.0~9.0、3.0~9.5、3.5~7.0、3.5~7.5、3.5~8.0、4.5~8.5、3.5~9.0、3.5~9.5、4.0~7.5、4.0~8.0、4.0~8.5、4.0~9.0、4.0~9.5、3.5~8.5、3.5~10. 0、3.5~10.5、3.5~11.0、3.5~11.5または4.0~11.5でありうる。
 X1はまた、0.1を超え6.0以下、0.1を超え6.5以下、0.1を超え7.0以下、0.1を超え7.5以下、0.1を超え8.0以下、0.1を超え8.5以下、0.1を超え9.0以下、0.1を超え9.5以下、0.1を超え10.0以下、0.1を超え10.5以下、0.1を超え11.0以下、0.1を超え11.5以下、0.1を超え12.0以下、0.1を超え13.0以下、0.1を超え14.0以下、0.1を超え15.0以下、0.1を超え16.0以下、0.1を超え17.0以下、0.1を超え18.0以下、0.5~6.0、0.5~6.5、0.5~7.0、0.5~7.5、0.5~8.0、0.5~8.5、0.5~9.0、0.5~9.5、0.5~10.0、0.5~10.5、0.5~11.0、0.5~11.5、0.5~12.0、0.5~13.0、0.5~14.0、0.5~15.0、0.5~16.0、0.5~17.0、0.5~18.0、1.0~6.0、1.0~6.5、1.0~7.0、1.0~7.5、1.0~8.0、1.0~8.5、1.0~9.0、1. 0~9.5、1.0~10.0、1.0~10.5、1.0~11.0、1.0~11.5、1.0~12.0、1.0~13.0、1.0~14.0、1.0~15.0、1.0~16.0、1.0~17.0、1.0~18.0、1.5~6.0、1.5~6.5、1.5~7.0、1.5~7.5、1.5~8.0、1.5~8.5、1.5~9.0、1.5~9.5、1.5~10.0、1.5~10.5、1.5~11.0、1.5~11.5、1.5~12.0、1.5~13.0、1.5~14.0、1.5~15.0、1.5~16.0、1.5~17.0、1.5~18.0、2.0~8.0、2.0~8.5、2.0~9.0、2.0~9.5、2.0~10.0、2.0~10.5、2.0~11. 0、2.0~11.5、2.0~12.0、2.0~13.0、2.0~14.0、2.0~15.0、2.0~16.0、2.0~17.0、2.0~18.0、2.5~8.0、2.5~8.5、2.5~9.0、2.5~9.5、2.5~10.0、2.5~10.5、2.5~11.0、2.5~11.5、2.5~12.0、2.5~13.0、2.5~14.0、2.5~15.0、2.5~16.0、2.5~17.0、2.5~18.0、3.0~10.0、3.0~10.5、3.0~11.0、3.0~11.5、3.0~12.0、3.0~13.0、3.0~14.0、3.0~15.0、3.0~16.0、3.0~17.0、3.0~18.0、3.5~4.0、3.5~4.5、3.5~5.0、3.5~5.5、3.5~6.0、3.5~6.5、3.5~12.0、3.5~13.0、3.5~14.0、3.5~15.0、3. 5~16.0、3.5~17.0、3.5~18.0、4.0~4.5、4.0~5.0、4.0~5.5、4.0~6.0、4.0~6.5、4.0~7.0、4.0~10.0、4.0~10.5、4.0~11.0、4.0~12.0、4.0~13.0、4.0~14.0、4. 0~15.0、4.0~16.0、4.0~17.0または4.0~18.0でありうる。
 本発明の一態様において、X1は、好ましくは0.5~10.0、より好ましくは1.5~9.0、さらにより好ましくは2.0~8.0である。また、本発明の別の態様において、X1は、好ましくは0.5~5.5、より好ましくは1.0~5.5、さらにより好ましくは2.0~5.0である。
 高甘味度甘味料の甘味強度X1相当の量とは、本発明のフレーバーウォーターと同等体積の20℃の水に高甘味度甘味料を溶かした条件で甘味強度X1の甘味を呈する量をいう。
 また、高甘味度甘味料の量はPa ppmであってもよく、ここでPa ppmは甘味強度X1相当の量である。ここで、Paは約20~約800、約25~約800、約30~約800、約35~約800、約40~約800、約45~約800、約50~約800、約55~約800、約20~約750、約25~約750、約30~約750、約35~約750、約40~約750、約45~約750、約50~約750、約55~約750、約20~約700、約25~約700、約30~約700、約35~約700、約40~約700、約45~約700、約50~約700、約55~約700、約20~約650、約25~約650、約30~約650、約35~約650、約40~約650、約45~約650、約50~約650、約55~約650、約20~約600、約25~約600、約30~約600、約35~約600、約40~約600、約45~約600、約50~約600、約55~約600、約20~約550、約25~約550、約30~約550、約35~約550、約40~約550、約45~約550、約50~約550、約55~約550、約20~約540、約25~約540、約30~約540、約35~約540、約40~約540、約45~約540、約50~約540、約55~約540、約20~約530、約25~約530、約30~約530、約35~約530、約40~約530、約45~約530、約50~約530、約55~約530、約20~約520、約25~約520、約30~約520、約35~約520、約40~約520、約45~約520、約50~約520、約55~約520、約20~約510、約25~約510、約30~約510、約35~約510、約40~約510、約45~約510、約50~約510、約55~約510、約20~約505、約25~約505、約30~約505、約35~約505、約40~約505、約45~約505、約50~約505、約55~約505、約20~約500、約25~約500、約30~約500、約35~約500、約40~約500、約45~約500、約50~約500、約55~約500、約20~約495、約25~約495、約30~約495、約35~約495、約40~約495、約45~約495、約50~約495、約55~約495、約20~約490、約25~約490、約30~約490、約35~約490、約40~約490、約45~約490、約50~約490または約55~約490の値を取り得る。
 Paはまた、1~1500、1~1200、5~1200、1~1000、5~1000、10~1000、1~900、5~900、10~900、15~900、20~900、25~900、30~900、35~900、40~900、45~900、50~900、55~900、1~800、5~800、10~800、15~800、20~800、25~800、30~800、35~800、40~800、45~800、50~800、55~800、1~700、5~700、10~700、15~700、20~700、25~700、30~700、35~700、40~700、45~700、50~700、55~700、1~600、5~600、10~600、15~600、20~600、25~600、30~600、35~600、40~600、45~600、50~600、55~600、1~550、1~540、1~530、1~520、1~510、1~505、1~500、1~495、1~490、5~550、5~540、5~530、5~520、5~510、5~505、5~500、5~495、5~490、10~550、10~540、10~530、10~520、10~510、10~505、10~500、10~495、10~490、15~550、15~550、15~530、15~520、15~510、15~505、15~500、15~495または15~490の値を取り得る。
 Paはまた、約20~約200、約100~約500、約100~約450、約100~約400、約100~約350、約100~約300、約100~約250、約100~約200、約150~約500、約150~約450、約150~約400、約150~約350、約150~約300、約150~約250、約150~約200、約200~約500、約200~約450、約200~約400、約200~約350、約200~約300または約200~約250の値を取り得る。
 X2は、X1よりも大きければ特に限定されないが、0.5~6.0、0.5~6.5、0.5~7.0、0.5~7.5、0.5~8.0、0.5~8.5、0.5~9.0、0.5~9.5、0.5~10.0、0.5~10.5、0.5~11.0、0.5~11.5、0.5~12.0、0.5~13.0、0.5~14.0、0.5~15.0、0.5~16.0、0.5~17.0、0.5~18.0、1.0~6.0、1.0~6.5、1.0~7.0、1.0~7.5、1.0~8.0、1.0~8.5、1.0~9.0、1. 0~9.5、1.0~10.0、1.0~10.5、1.0~11.0、1.0~11.5、1.0~12.0、1.0~13.0、1.0~14.0、1.0~15.0、1.0~16.0、1.0~17.0、1.0~18.0、1.5~6.0、1.5~6.5、1.5~7.0、1.5~7.5、1.5~8.0、1.5~8.5、1.5~9.0、1.5~9.5、1.5~10.0、1.5~10.5、1.5~11.0、1.5~11.5、1.5~12.0、1.5~13.0、1.5~14.0、1.5~15.0、1.5~16.0、1.5~17.0、1.5~18.0、2.0~8.0、2.0~8.5、2.0~9.0、2.0~9.5、2.0~10.0、2.0~10.5、2.0~11. 0、2.0~11.5、2.0~12.0、2.0~13.0、2.0~14.0、2.0~15.0、2.0~16.0、2.0~17.0、2.0~18.0、2.5~8.0、2.5~8.5、2.5~9.0、2.5~9.5、2.5~10.0、2.5~10.5、2.5~11.0、2.5~11.5、2.5~12.0、2.5~13.0、2.5~14.0、2.5~15.0、2.5~16.0、2.5~17.0、2.5~18.0、3.0~10.0、3.0~10.5、3.0~11.0、3.0~11.5、3.0~12.0、3.0~13.0、3.0~14.0、3.0~15.0、3.0~16.0、3.0~17.0、3.0~18.0、3.5~4.0、3.5~4.5、3.5~5.0、3.5~5.5、3.5~6.0、3.5~6.5、3.5~12.0、3.5~13.0、3.5~14.0、3.5~15.0、3. 5~16.0、3.5~17.0、3.5~18.0、4.0~20、4.0~15、4.0~12.5、4.0~10、4.5~20、4.5~15、4.5~12.5、4.5~10、5.0~20、5.0~15、5.0~12.5、5.0~10、5.5~20、5.5~15、5.5~12.5、5.5~10、6.0~20、6.0~15、6.0~12.5、6.0~10、6.5~20、6.5~15、6.5~12.5、6.5~10、7.0~20、7.0~15、7.0~12.5、7.0~10、7.5~20、7.5~15、7.5~12.5、7.5~10、7.5~9、7.5~8、8.0~20、8.0~20、8.0~15、8.0~12.5、8.0~10、8.5~20、8.5~15、8.5~12.5、8.5~10、9.0~20、9.0~15、9.0~12.5、9.0~10、9.5~20、9.5~15、9.5~12.5、9.5~10、10.0~20、10.0~15、10.0~12.5、10.5~20、10. 5~15、10.5~12.5であってもよい。X2はまた、4.0~18、4.0~16、4.0~15.5、4.0~14、4.5~18、4.5~16、4.5~15.5、4.5~14、5.0~18、5.0~16、5.0~15.5、5.0~14、5. 5~18、5.5~16、5.5~15.5、5.5~14、6.0~18、6.0~16、6.0~15.5、6.0~14、6.5~18、6.5~16、6.5~15.5、6.5~14、7.0~18、7.0~16、7.0~15.5、7.0~14、7.5~18、7.5~16、7.5~15.5、7.5~14、7.5~9、7.5~8、8.0~18、8.0~18、8.0~16、8.0~15.5、8.0~14、8.5~18、8.5~16、8.5~15.5、8.5~14、9.0~18、9.0~16、9.0~15.5、9. 0~14、9.5~18、9.5~16、9.5~15.5、9.5~14、10.0~18、10.0~16、10.0~15.5、10. 5~18、10.5~16または10.5~15.5であってもよい。
 また、本発明の一態様におけるフレーバーウォーターは、成分(a)および(b)により甘味強度X3の甘味を呈し、0.1<X1<X3<X2である。すなわち、成分(a)の高甘味度甘味料と成分(b)のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩に対して成分(c)のナトリウムを加えることで、成分(a)および成分(b)の組み合わせよりも甘味が増強される。
 X3は、X1よりも大きく、X2よりも小さければ特に限定されないが、0.5~6.0、0.5~6.5、0.5~7.0、0.5~7.5、0.5~8.0、0.5~8.5、0.5~9.0、0.5~9.5、0.5~10.0、0.5~10.5、0.5~11.0、0.5~11.5、0.5~12.0、0.5~13.0、0.5~14.0、0.5~15.0、0.5~16.0、0.5~17.0、0.5~18.0、1.0~6.0、1.0~6.5、1.0~7.0、1.0~7.5、1.0~8.0、1.0~8.5、1.0~9.0、1.0~9.5、1.0~10.0、1.0~10.5、1.0~11.0、1.0~11.5、1.0~12.0、1.0~13.0、1.0~14.0、1.0~15.0、1.0~16.0、1.0~17.0、1.0~18.0、1.5~6.0、1.5~6.5、1.5~7.0、1.5~7.5、1.5~8.0、1.5~8.5、1.5~9.0、1.5~9.5、1.5~10.0、1.5~10.5、1.5~11.0、1.5~11.5、1.5~12.0、1.5~13.0、1.5~14.0、1.5~15.0、1.5~16.0、1.5~17.0、1.5~18.0、2.0~8.0、2.0~8.5、2.0~9.0、2.0~9.5、2.0~10.0、2. 0~10.5、2.0~11.0、2.0~11.5、2.0~12.0、2.0~13.0、2.0~14.0、2.0~15.0、2.0~16.0、2.0~17.0、2.0~18.0、2.5~8.0、2.5~8.5、2.5~9.0、2.5~9.5、2.5~10.0、2.5~10.5、2.5~11.0、2.5~11.5、2.5~12.0、2.5~13.0、2.5~14.0、2.5~15.0、2.5~16.0、2.5~17.0、2.5~18.0、3.0~19、3.0~14、3.0~11.5、3.0~9、3.5~19、3.5~14、3.5~11.5、3.5~9、4.0~19、4.0~14、4.0~11.5、4.0~9、4.5~19、4.5~14、4.5~11.5、4.5~9、5.0~19、5.0~14、5.0~11.5、5.0~9、6.5~20、5.5~14、5.5~11.5、5.5~9、6.019、6.0~14、6.0~11.5、6.0~9、6.5~19、6.5~14、6.5~11.5、6.5~9、6.5~8、6.5~7、7.0~19、7.0~19、7.0~14、7.0~11.5、7.0~9、7.5~19、7.5~14、7.5~11.5、7.5~9、8.0~19、8.0~14、8.0~11.5、8.0~9、8.5~19、98.5~14、8.5~11.5、8.5~9、9.0~19、9.0~14、9.0~11.5、9.5~19、9.5~14または9.5~11. 5であってもよい。X3はまた、3.0~17、3.0~15、3.0~14.5、3.0~13、3.5~17、3.5~15、3.5~14.5、3.5~13、4.0~17、4.0~15、4.0~14.5、4.0~13、4.5~17、4.5~15、4.5~14.5、4.5~13、5.0~17、5.0~15、5.0~14.5、5.0~13、5.5~17、5.5~15、5.5~14.5、5.5~13、6.0~17、6.0~15、6.0~14.5、6.0~13、6.5~17、6.5~15、6.5~14.5、6.5~13、6.5~8、6.5~7、7.0~17、7.0~16、7.0~15、7.0~14.5、7.0~13、7.5~17、7.5~15、7.5~14.5、7.5~13、8.0~17、8.0~15、8.0~14.5、8.0~13、8.5~17、8.5~15、8.5~14.5、8.5~13、9.0~17、9.0~15、90~14.5、9.5~17、9.5~15または9. 5~14.5であってもよい。
 本発明のフレーバーウォーターが増強された甘味を呈することは、すでに述べたとおりである。本発明のフレーバーウォーターの甘味が増強されたか否かは、官能に関して訓練を受けたパネラーにより評価することができる。さらに、本発明のフレーバーウォーターの甘味強度は、甘味の基準となる基準フレーバーウォーターを、甘味強度1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15という具合にショ糖濃度を振って調製し、パネラーが本発明のフレーバーウォーターの甘味と当該基準フレーバーウォーターの甘味とを比較することにより、本発明のフレーバーウォーターの甘味を測定することができる。なお、甘味強度1,2,…15の基準フレーバーウォーターは、ショ糖を添加していないフレーバーウォーターに対し、ショ糖含有量が1g/100g,2g/100g,…15g/100gとなるようにショ糖を添加して調製する。
 さらには、上記測定において本発明のフレーバーウォーターよりも甘味が少ない基準フレーバーウォーターのうち、本発明のフレーバーウォーターと最も甘味の近い基準フレーバーウォーターを選択し、当該選択された基準フレーバーウォーターにショ糖を追加することによって本発明のフレーバーウォーターと同じ甘味を呈するように調整し、その際に、調整後の基準フレーバーウォーターに含まれるショ糖含有量から、本発明のフレーバーウォーターについて甘味強度を測定することもできる。
 他に本発明のフレーバーウォーターの甘味を測定する方法としては例えば、Visual Analogue Scaleを用いた甘味強度評定(VAS法)が挙げられる。VAS法については、顎機能誌(2014年)20 pp.115-129 (“4基本味における味覚機能のスクリーニング検査法の構築”豊田ら)の文献などを参照することができる。具体的には甘味強度のVAS法による測定では、例えば、評価者は、甘味の強度を、下端が「全く甘くない」とし、上端を「これ以上甘いものは考えられない」と定め、甘みの強度を直線上に表した垂直線が描かれた紙を用いて、その時に感じられる甘味強度を直線上の位置で表すことによって評価する。
 本発明のフレーバーウォーターの甘味強度は、フレーバーウォーターとして許容されるものであれば特に限定されず、例えば、甘味度として、4.0~20、4.0~15、4.0~12.5、4.0~10、4.5~20、4.5~15、4.5~12.5、4.5~10、5.0~20、5.0~15、5.0~12.5、5.0~10、5.5~20、5.5~15、5.5~12.5、5.5~10、6.0~20、6.0~15、6.0~12.5、6.0~10、6.5~20、6.5~15、6.5~12.5、6.5~10、7.0~20、7.0~15、7.0~12.5、7.0~10、7.5~20、7.5~15、7.5~12.5、7.5~10、7.5~9、7.5~8、8.0~20、8.0~20、8.0~15、8.0~12.5、8.0~10、8.5~20、8.5~15、8.5~12.5、8.5~10、9.0~20、9.0~15、9.0~12.5、9.0~10、9.5~20、9.5~15、9.5~12.5、9.5~10、10.0~20、10.0~15、10.0~12.5、10.5~20、10.5~15または10.5~12.5であってもよい。フレーバーウォーターの甘味強度は、上記成分(a)~(c)と任意成分によってもたらされる。
 本発明のフレーバーウォーターのエネルギー(総エネルギー量)は、実施態様によって0~50Kcal/100ml、0~45Kcal/100ml、0~40Kcal/100ml、0~35Kcal/100ml、0~30Kcal/100ml、0~24Kcal/100ml、0~22Kcal/100ml、0~20Kcal/100ml、0~15Kcal/100ml、0~10Kcal/100ml、0~5Kcal/100ml、0.1~50Kcal/100ml、0.1~45Kcal/100ml、0.1~40Kcal/100ml、0.1~35Kcal/100ml、0.1~30Kcal/100ml、0.1~24Kcal/100ml、0.1~22Kcal/100ml、0.1~20Kcal/100ml、0.1~15Kcal/100ml、0.1~10Kcal/100ml、0.1~5Kcal/100ml、1~50Kcal/100ml、1~45Kcal/100ml、1~40Kcal/100ml、1~35Kcal/100ml、1~30Kcal/100ml、1~24Kcal/100ml、1~22Kcal/100ml、1~20Kcal/100ml、1~15Kcal/100ml、1~10Kcal/100ml、1~5Kcal/100ml、5~50Kcal/100ml、5~45Kcal/100ml、5~40Kcal/100ml、5~35Kcal/100ml、5~30Kcal/100ml、5~24Kcal/100ml、5~20Kcal/100ml、5~15Kcal/100ml、5~10Kcal/100ml、10~50Kcal/100ml、10~45Kcal/100ml、10~40Kcal/100ml、10~35Kcal/100ml、10~30Kcal/100ml、10~24Kcal/100ml、10~20Kcal/100ml、10~15Kcal/100ml、15~50Kcal/100ml、15~45Kcal/100ml、15~40Kcal/100ml、15~35Kcal/100ml、15~30Kcal/100ml、15~24Kcal/100ml、15~20Kcal/100ml、20~50Kcal/100ml、20~45Kcal/100ml、20~40Kcal/100ml、20~35Kcal/100ml、20~30Kcal/100ml、20~24Kcal/100ml、24~50Kcal/100ml、24~45Kcal/100ml、24~40Kcal/100ml、24~35Kcal/100mlまたは24~30Kcal/100mlとなり得る。
 また、本発明のフレーバーウォーターのエネルギー(総エネルギー量、TE)は、実施態様(例えば、カロリー性甘味料を含む態様など)によって0<TE≦50Kcal/100ml、0<TE≦45Kcal/100ml、0<TE≦40Kcal/100ml、0<TE≦35Kcal/100ml、0<TE≦30Kcal/100ml、0<TE≦24Kcal/100ml、0<TE≦22Kcal/100ml、0<TE≦20Kcal/100ml、0<TE≦15Kcal/100ml、0<TE≦10Kcal/100mlまたは0<TE≦5Kcal/100mlとなり得る(すなわち、完全に0にはならない)。
 成分(a)~(c)は任意に組み合わせることができる。後述の実施例に示すとおり、成分(a)に成分(b)および成分(c)を添加することで、成分(a)のみの甘味強度X1よりも高い甘味強度X2をもたらすことができる。すなわち、成分(b)および(c)により成分(a)の甘味を増強することができる。そのため、ショ糖を含有するフレーバーウォーターと同等の甘味を維持しつつ、カロリーの高いショ糖を使用せずに、または、その使用量を低減しながら、フレーバーウォーターを製造することができる。このため、新たな低カロリーフレーバーウォーターの設計が可能となる。ゼロカロリーの設計の場合には、成分(a)にレバウジオシドD(以下、レバウジオシドをRebと略すことがある)やレバウジオシドMなどの味質に特に優れた高甘味度甘味料を使い、追加の甘味物質として、D-アルロースやエリスリトールなどを使い、低濃度アミノ酸と低濃度ナトリウムで甘味を向上させる。フレーバーウォーターのカロリーをゼロでなく、低カロリーなどに調整したい場合は、追加の甘味物質としてカロリー性甘味料のショ糖、ブドウ糖、果糖、ソルビトールなども配合可能である。
[高甘味度甘味料]
 高甘味度甘味料(本明細書中、「甘味料(a)」または「成分(a)」と略すことがある)は、ショ糖に比べて強い甘味を有する化合物を意味し、天然由来化合物、合成化合物または天然由来化合物および合成化合物の組み合わせを包含する。高甘味度甘味料はショ糖と同量において、ショ糖より5倍以上、10倍以上、50倍以上、100倍以上、500倍以上、1000倍以上、5000倍以上、10000倍以上、50000倍以上または100000倍以上の甘味を呈する。
 高甘味度甘味料の具体例としては、アスパルテーム、ネオテーム、アドバンテームなどのペプチド系甘味料等、例えばスクラロースなどのショ糖誘導体、例えばアセスルファムK、サッカリン、サッカリンナトリウム、サイクラミン酸ナトリウム、ズルチン、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン等の合成甘味料(ネオヘスペリジンジヒドロカルコンのように、天然にも存在するが、主に合成物が流通しているものも含む)、例えばソーマチン、モネリン、クルクリン、マビンリン、ブラゼイン、ペンタジン、ヘルナンズルチン、4β-ヒドロキシヘルナンズルチン、ミラクリン、グリチルリチン、ルブソシド、フィロズルチンなどの植物から抽出された甘味料、または高甘味度甘味料成分を含む植物抽出物、例えばStevia rebaudiana(ステビア)抽出物、Siraitia grosvenorii(羅漢果)抽出物、Glycyrrhiza glabra(ヨウカンゾウ)抽出物、Rubus suavissimus S. Lee(甜茶)抽出物、Hydrangea macrophylla var. thunbergii(甘茶)抽出物、Sclerochiton ilicifolius抽出物、Thaumataococcus daniellii Benth(シビレクズウコン)抽出物、Dioscoreophyllum volkensii(セレンディピティベリー)抽出物、Curculigo latifolia(クルクリゴ)抽出物、Richadella dulcifica(ミラクルフルーツ)抽出物、Pentadiplandra brazzeana(ニシアフリカイチゴ)抽出物、Capparis masaikai(マビンロウ)抽出物、Lippia dulcis(スイートハーブメキシカン)抽出物等や当該抽出物中の甘味成分、例えばステビア抽出物およびステビアを酵素処理してブドウ糖を付加した酵素処理ステビア等のステビア誘導体などのステビオール配糖体、羅漢果および羅漢果抽出物を処理することで得られるモグロシド、フィロズルチン配糖体などの植物抽出物から得られる配糖体、Glycyrrhiza glabra植物含有甘味成分(例えば、グリチルリチンなどのトリテルペン配糖体)、Rubus suavissimus S. Lee植物含有甘味成分(例えば、ルブソシドなどのジテルペン配糖体)、Hydrangea macrophylla var. thunbergii植物含有甘味成分(例えば、フィロズルチンなどのジヒドロイソクマリン)、Sclerochiton ilicifolius植物含有甘味成分(例えば、モナチンなどのアミノ酸)、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分(例えば、ソーマチンなどのタンパク質)、Dioscoreophyllum volkensii植物含有甘味成分(例えば、モネリンなどのタンパク質)、Curculigo latifolia植物含有甘味成分(例えば、クルクリンなどのタンパク質)、Richadella dulcifica植物含有甘味成分(例えば、ミラクリンなどのタンパク質)、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分(例えば、ブラゼイン、ペンタジンなどのタンパク質)、Capparis masaikai植物含有甘味成分(例えば、マビンリンなどのタンパク質)、Lippia dulcis植物含有甘味成分(例えば、ヘルナンズルチン、4β-ヒドロキシヘルナンズルチンなどのセスキテルペン)などが挙げられる。
 ステビオール配糖体としては、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオール、ステビオールモノシド、ステビオールビオシドおよびステビオシドなどが挙げられる。モグロシドとしては、モグロシドIV、モグロシドVなどが挙げられる。
 カンゾウ(甘草)抽出物とは、ウラルカンゾウ、チョウカカンゾウまたはヨウカンゾウの根または根茎から得られた、グリチルリチン酸を主成分とするものをいう。カンゾウ抽出物の例としてはカンゾウエキス、グリチルリチン、リコリス抽出物が挙げられる。
 ショ糖誘導体は、例えば、ショ糖のOH基またはH基を別の置換基で置換して得られるものを含み、その例としては、ショ糖のハロゲン誘導体(スクラロース)、オキサチアジノンジオキシド誘導体等が挙げられる。
 本発明の好ましい態様において、高甘味度甘味料は良味質高甘味度甘味料から選択される。本明細書において、「良味質高甘味度甘味料」は、レバウジオシドA(RebA)と比べ、(1)収斂味が少ない、(2)金属味が少ない、(3)甘味の後引きが少ない、(4)苦味が少ない、から選択される1以上の味質特性を有する、高甘味度甘味物質を意味する。ある甘味物質が上記味質特性を有するかどうかは既知であるか、官能評価などに基づき決定することができる。良味質高甘味度甘味料の非限定例としては、例えば、RebD、RebM、羅漢果抽出物、モグロシド(例えば、モグロシドV)、ソーマチン、ブラゼインまたはその組合せが挙げられる。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料は植物などの中に天然に存在するものであっても、人工的に生成されたもの(例えば、バイオコンバージョンや化学合成など)であってもよいが、好ましくは天然に存在する甘味料である。本明細書において「天然に存在する」とは、本発明のフレーバーウォーターに含まれる高甘味度甘味物質が天然物であることを意味するのではなく、同じ物質が天然に存在していれば、本発明のフレーバーウォーターに含まれる高甘味度甘味物質は人工的に(例えばバイオコンバージョンなどにより)生成されたもの(非天然物)であってもよい。
 甘味料(a)の非限定例としては、例えば、レバウジオシドA(RebA)、レバウジオシドD(RebD)、レバウジオシドM(RebM)、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、グリチルリチン、ソーマチン、モネリン、モグロシド、ルブソシド、クルクリン、マビンリン、ブラゼイン、ペンタジン、フィロズルチン、ヘルナンズルチン、ミラクリン、Stevia rebaudiana植物含有甘味成分、Siraitia grosvenorii植物含有甘味成分、Glycyrrhiza glabra植物含有甘味成分、Rubus suavissimus S. Lee植物含有甘味成分、Hydrangea macrophylla var. thunbergii植物含有甘味成分、Sclerochiton ilicifolius植物含有甘味成分、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Dioscoreophyllum volkensii植物含有甘味成分、Curculigo latifolia植物含有甘味成分、Richardella dulcifica植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、Capparis masaikai植物含有甘味成分、Lippia dulcis植物含有甘味成分またはそれらの誘導体、またはその組合せなどが挙げられる。特定の態様において、甘味料(a)は、RebA、RebD、RebM、モグロシド(例えば、モグロシドV)またはその組合せを含む。別の特定の態様において、甘味料(a)は、RebD、RebM、モグロシド(例えば、モグロシドV)、ソーマチンまたはその組合せを含む。本発明の好ましい態様において、良味質高甘味度甘味料が、RebD、RebM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む。本発明の一態様において、甘味料(a)は、RebAおよびステビオシドなどのステビア甘味料の主要成分以外の甘味料から実質的になる。本明細書において「~から実質的になる」とは、本発明に用いる甘味料が、発明の効果を損なわない範囲でステビア甘味料の主要成分を含み得ることを意味する。例えば、本発明に用いる甘味料(a)のうち、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上がRebAおよびステビオシド以外の甘味料からなる。
 RebA、RebDおよびRebMはステビアから直接抽出してもよく、ステビア抽出物中に含まれる別の構造を有する化合物にグルコースを付加することで得てもよい。
 甘味料としての羅漢果抽出物は、羅漢果由来の甘味物質を含む羅漢果の抽出物であり、日本を含む各国で食品添加物として認可され、市販されている。羅漢果由来の甘味物質としては、モグロシドV、モグロシドIV、11-オキソ-モグロシドV、シアメノシドI等が挙げられる。
 モグロシドVは、羅漢果に含まれる主要なモグロール配糖体の1種であり、レバウジオシドAと比較して、ショ糖に近い良質な甘味特性を示すことが報告されている。モグロシドVは、羅漢果抽出物(例えば、羅漢果のアルコール抽出物等)から、クロマトグラフィー等により精製して得ることができる。あるいは、モグロシドVは、羅漢果抽出物中に含まれる別の構造を有する化合物にグルコースを付加することで得てもよい。
 羅漢果抽出物は、好ましくはモグロシドVを含み、その割合は、限定されずに、羅漢果抽出物全体の乾燥重量の10重量%以上、15重量%以上、20重量%以上、25重量%以上、30重量%以上、35重量%以上、40重量%以上、45重量%以上、50重量%以上、55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上または75重量%以上などであってよい。モグロシドVの含量は、既知の手法、例えば、液体クロマトグラフィーなどにより決定することができる。羅漢果抽出物は、羅漢果(Siraitia grosvenorii)の果実などを、適切な溶媒(例えば、水等の水性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール溶媒、含水エタノール、含水メタノール等の水性溶媒とアルコール溶媒の混合溶媒等、)で抽出し、その後、任意選択で、脱脂、精製、濃縮、乾燥等の処理を行うことにより得ることができる。
 モグロシドVは、高純度のものであってよく、例えば、純度が80%以上、85%以上、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上または98%以上などのものであってよい。羅漢果抽出物を精製して得られるモグロシドVは、当然のことながら、純度が高ければ高いほど、モグロシドV以外の羅漢果抽出物成分の混入量が少ない。
 本発明の他の態様において、モグロシドVはより低純度のものであってもよく、例えば、純度が50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上または75%以上などのものであってもよい。例えば、単位濃度Brix1当たりにスクロースの呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、純度約65%のMogVの甘味度の計算値は約175である。また、本発明の他の態様において、約30重量%のMogVを含む羅漢果抽出物を高甘味度甘味料として用いてもよく、単位濃度Brix1当たりにスクロースの呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、この羅漢果抽出物の甘味度の計算値は約100である。
 高甘味度甘味料は上記のとおり甘味強度X1相当の量で含まれる。単位濃度Brix1当たりにスクロースの呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、レバウジオシドDの甘味度は約225、レバウジオシドMの甘味度は約230、レバウジオシドBの甘味度は約325、レバウジオシドAの甘味度は200~300(中心値250)、レバウジオシドNの甘味度は200~250(中心値225)、レバウジオシドOの甘味度は200~250(中心値225)、レバウジオシドEの甘味度は70~80(中心値75)、羅漢果抽出物(MogV40%含有)の甘味度は約130、モグロシドVの甘味度は約270、ソーマチンの甘味度は2,000、ブラゼインの甘味度は500~2000(中心値1250)となる。これらの甘味度にフレーバーウォーター中の高甘味度甘味料の濃度(w/v%(飲料の場合はw/w%と同視し得る))を乗じて得られる数値が高甘味度甘味料の甘味強度となる。本明細書においてこれらの甘味料のX1を求める際には、上記の甘味度(数値範囲で示されているものについては中心値)を用いる。なお、スクロースの甘味度1に対する各種甘味料の甘味度の相対比は、公知の砂糖甘味換算表(例えば、ビバレッジジャパン社「飲料用語辞典」資料11頁)等から求めることができる。本明細書において、甘味度が数値範囲で示されているものについては中心値を用いる。ただし、甘味度の値が文献によって異なる甘味料については、スクロースの甘味度1に対する甘味度の相対比を官能試験によって定めることができる。そのような官能試験としては、例えば、Brix3.0から5.0まで0.5刻となるようスクロースを純水に添加したサンプルを調製し、その中から所定濃度の甘味料の水溶液と同等の甘味強度を持つスクロース添加サンプルを選択する方法が挙げられる。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料は、ステビオール配糖体、羅漢果抽出物、モグロール配糖体、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、人工甘味料およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む。本発明の好ましい態様において、高甘味度甘味料は、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシド、ステビオシド、羅漢果抽出物、モグロシドV、ソーマチン、ブラゼイン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、カンゾウ抽出物、サッカリン、およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む。
 一部の態様において、甘味料(a)は以下の組合せを含む:RebAとRebM、RebAとRebD、RebDとRebM、RebAとRebDとRebM、RebAとモグロシドV、RebDとモグロシドV、RebMとモグロシドV、RebAとRebMとモグロシドV、RebAとRebDとモグロシドV、RebDとRebMとモグロシドV、RebAとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebDとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebMとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebAとRebMとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebAとRebDとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebDとRebMとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、モグロシドVとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebDとRebMとモグロシドVとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebAとブラゼイン、RebDとブラゼイン、RebMとブラゼイン、モグロシドVとブラゼイン、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンとブラゼイン、RebMとRebDとブラゼイン、RebMとRebDとブラゼインとモグロシドV、RebMとRebDとブラゼインとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebMとRebDとブラゼインとモグロシドVとネオヘスペリジンジヒドロカルコン。
 別の態様において、甘味料(a)は以下の組合せを含む:RebAとソーマチン、RebDとソーマチン、RebMとソーマチン、モグロシドVとソーマチン、RebAとRebMとソーマチン、RebAとRebDとソーマチン、RebDとRebMとソーマチン、RebAとモグロシドVとソーマチン、RebDとモグロシドVとソーマチン、RebMとモグロシドVとソーマチン、RebDとRebMとモグロシドVとソーマチン。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料(a)は、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される1種以上の高甘味度甘味料を含んでいてもよい。
 本発明の一態様におけるフレーバーウォーターに含まれる甘味料(a)の量は、甘味料(a)が複数の甘味物質の組合せを含む場合、それらすべての甘味物質を組み合わせた量である。甘味料(a)の量をPa(ppm)とした場合、Paは例えば、約20~約800、約25~約800、約30~約800、約35~約800、約40~約800、約45~約800、約50~約800、約55~約800、約20~約750、約25~約750、約30~約750、約35~約750、約40~約750、約45~約750、約50~約750、約55~約750、約20~約700、約25~約700、約30~約700、約35~約700、約40~約700、約45~約700、約50~約700、約55~約700、約20~約650、約25~約650、約30~約650、約35~約650、約40~約650、約45~約650、約50~約650、約55~約650、約20~約600、約25~約600、約30~約600、約35~約600、約40~約600、約45~約600、約50~約600、約55~約600、約20~約550、約25~約550、約30~約550、約35~約550、約40~約550、約45~約550、約50~約550、約55~約550、約20~約540、約25~約540、約30~約540、約35~約540、約40~約540、約45~約540、約50~約540、約55~約540、約20~約530、約25~約530、約30~約530、約35~約530、約40~約530、約45~約530、約50~約530、約55~約530、約20~約520、約25~約520、約30~約520、約35~約520、約40~約520、約45~約520、約50~約520、約55~約520、約20~約510、約25~約510、約30~約510、約35~約510、約40~約510、約45~約510、約50~約510、約55~約510、約20~約505、約25~約505、約30~約505、約35~約505、約40~約505、約45~約505、約50~約505、約55~約505、約20~約500、約25~約500、約30~約500、約35~約500、約40~約500、約45~約500、約50~約500、約55~約500、約20~約495、約25~約495、約30~約495、約35~約495、約40~約495、約45~約495、約50~約495、約55~約495、約20~約490、約25~約490、約30~約490、約35~約490、約40~約490、約45~約490、約50~約490、約55~約490、約100~約500、約100~約450、約100~約400、約100~約350、約100~約300、約100~約250、約100~約200、約150~約500、約150~約450、約150~約400、約150~約350、約150~約300、約150~約250、約150~約200、約20~約200、約200~約500、約200~約450、約200~約400、約200~約350、約200~約300または約200~約250の値を取り得る。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料の量Pa ppmは、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
[アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩]
 本発明のフレーバーウォーターは、(b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を含む。本発明に用いられるアミノ酸またはアミノ酸塩としては、アミノ基とカルボキシル基の両方の官能基を有する有機化合物またはその塩であって、甘味増大効果が得られるものであれば特に限定されない。また、アミノ基の水素が分子内の側鎖部分と置換して環状構造を形成しているプロリンやヒドロキシプロリンも本明細書においてアミノ酸に包含する。本発明に用いられるアミノ酸誘導体としては、タウリンのようにカルボキシル基を有さない誘導体も包含される。本発明の一態様において、アミノ酸は遊離アミノ酸を意味する。
 本発明に用いるアミノ酸はD体であっても、L体であってもよく、D体とL体からなるラセミ体(本明細書において、DLアミノ酸とも称する)であってもよい。本発明の一態様において、アミノ酸は中性アミノ酸、塩基性アミノ酸および酸性アミノ酸から選択することができる。中性アミノ酸としては、アルキル基を有するグリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシンなど、OH基(ヒドロキシ基)を有するセリン、スレオニンなど、芳香族基(または芳香環)を有するチロシン、フェニルアラニン、トリプトファンなど、硫黄含有基を有するメチオニン、システインなど、イミノ基を有するプロリン、ヒドロキシプロリンなど、アミド基を有するグルタミン、アスパラギンなどから好適に選択することができる。塩基性アミノ酸としては、アルギニン、リジン、ヒスチジンなどから好適に選択することができる。酸性アミノ酸としては、グルタミン酸、アスパラギン酸などから好適に選択することができる。本発明の好ましい態様において、アミノ酸は中性アミノ酸または塩基性アミノ酸から選択される。本発明の好ましい他の態様において、アミノ酸は塩基性アミノ酸、および、中性アミノ酸のうち、側鎖にアルキル基、OH基もしくはアミド基を有するアミノ酸ならびにその組合せから選択されるアミノ酸を含む。中性アミノ酸のうち、側鎖にアルキル基を有するものとしては、例えば、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシンおよびロイシンが挙げられ、側鎖にOH基を有するものとしては、例えばセリンおよびスレオニンが挙げられ、側鎖にアミド基を有するものとしては、例えばグルタミンおよびアスパラギンが挙げられる。
 本発明の一態様におけるフレーバーウォーターに含まれるアミノ酸は、タンパク質を形成する22種のアミノ酸の1種以上である。具体的には、アラニン(Ala)、アルギニン(Arg)、アスパラギン(Asn)、アスパラギン酸(Asp)、システイン(Cys)、グルタミン(Gln)、グルタミン酸(Glu)、グリシン(Gly)、ヒスチジン(His)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リジン(Lys)、メチオニン(Met)、フェニルアラニン(Phe)、プロリン(Pro)、セリン(Ser)、スレオニン(トレオニン)(Thr)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)、バリン(Val)、セレノシステイン(Sec)およびピロリシン(Pyl)のL-体が挙げられる。
 本発明の一態様におけるフレーバーウォーターに含まれるアミノ酸は、分子量70~260のアミノ酸から選択される1種以上である。そのようなアミノ酸としては、アラニン(分子量:89)、アルギニン(分子量:174)、アスパラギン(分子量:132)、アスパラギン酸(分子量:133)、システイン(分子量:121)、グルタミン(分子量:146)、グルタミン酸(分子量:147)、グリシン(分子量:75)、ヒスチジン(分子量:155)、イソロイシン(分子量:131)、ロイシン(分子量:131)、リジン(分子量:146)、メチオニン(分子量:149)、フェニルアラニン(分子量:165)、プロリン(分子量:115)、セリン(分子量:105)、スレオニン(分子量:119)、トリプトファン(分子量:204)、チロシン(分子量:181)、バリン(分子量:117)、セレノシステイン(分子量:168)およびピロリシン(分子量:255)が挙げられる。本発明の好ましい態様において、アミノ酸は分子量が75~204のアミノ酸から選択される1種以上であり、より好ましくは分子量が75~174のアミノ酸から選択される1種以上であり、さらに好ましくは分子量が75~146のアミノ酸から選択される1種以上である。
 好ましくは、アミノ酸またはその塩は、L-アスパラギン(L-Asparagine)、L-アスパラギン酸(L-Aspartic acid)、L-アスパラギン酸ナトリウム (Monosodium L-Aspartate)、DL-アラニン (DL-Alanine)、L-アラニン(L-Alanine)、L-アラニン液(L-Alanine solution)、L-アルギニン(L-Arginine)、L-アルギニン L-グルタミン酸塩(L-Arginine L-glutamate)、L-グルタミン(L-Glutamine)、L-シスチン(L-Cystine)、L-システイン塩酸塩 (L-Cystein Monohydrochloride)、L-セリン(L-Serine)、L-チロシン(L-Tyrosine)、L-グルタミン酸(L-Glutamic Acid)、L-グルタミン酸アンモニウム(Monoammonium L-Glutamate)、L-グルタミン酸カリウム(Monopotassium L-Glutamate)、L-グルタミン酸カルシウム(Monocalcium Di-L-Glutamate)、L-グルタミン酸ナトリウム(別名グルタミン酸ソーダ)(Monosodium L-Glutamate)、L-グルタミン酸マグネシウム(Monomagnesium Di-L-Glutamate)、グリシン(Glycine)、L-ヒスチジン(L-Histidine)、L-ヒスチジン塩酸塩(L-Histidine Monohydrochloride)、L-ヒドロキシプロリン(L-Hydroxyproline)、L-イソロイシン(L-Isoleucine)、L-リジン(L-Lysine)、L-リジン液(L-Lysine solution)、L-リジン L-アスパラギン酸塩(L-Lysine L-aspartate)、L-リシン塩酸塩(別名L-リジン塩酸塩)(L-Lysine Monohydrochloride)、L-リジン L-グルタミン酸塩(L-Lysine L-glutamate)、L-ロイシン(L-Leucine)、DL-メチオニン(DL-Methionine)、L-メチオニン(L-Methionine)、L-フェニルアラニン(L-Phenylalanine)、L-プロリン(L-Proline)、L-プロリン液(L-Proline solution)、DL-トレオニン(別名DL-スレオニン)(DL-Threonine)、L-トレオニン(別名L-スレオニン)(L-Threonine)、DL-トリプトファン(DL-Tryptophan)、L-トリプトファン(L-Tryptophan)、L-バリン(L-Valine)、L-テアニン(L-Theanine)、L-オルニチン(L-Ornithine)およびタウリン(Taurine)から選択される1種以上である。本発明の一態様において、複数の種類のアミノ酸を組み合わせて用いてもよい。本発明の一態様において、アミノ酸が、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を含む。
 本発明の一態様において、アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩は、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含んでいてもよい。本発明の別の態様において、アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸およびトリプトファンから選択される1種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。本発明のさらに別の態様において、アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アルギニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸およびトリプトファンから選択される1種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。
 本明細書において、アミノ酸の閾値とは、検知閾値または味覚認知閾値を意味する。検知閾値とは、水との違いを明確に示すことができるが、必ずしもその呈味のタイプ(例えば、苦味、酸味、甘味など)を認識することができなくてもよい最小限の濃度を意味し、味覚認知閾値とは呈味を認識することができる最小限の濃度を意味する(例えば、Eur J Clin Nutr (2004) 58, 629-636)。アミノ酸の閾値(検知閾値)はSusan S. Schiffmanら、“Comparison of Taste Qualities and Thresholds of D- and L-Amino Acids”, Physiology & Behavior, Vol. 27, pp. 51-59 (1981)にまとめられている。例えば、各アミノ酸の検知閾値は次のとおりである:グリシン(30.9mM)、L-スレオニン(25.7mM)、L-セリン(20.9mM)、L-アラニン(16.2mM)、L-プロリン(15.1mM)、L-グルタミン(9.77mM)、L-イソロイシン(7.41mM)、L-フェニルアラニン(6.61mM)、L-ロイシン(6.45mM)、L-バリン(4.16mM)、L-メチオニン(3.72mM)、L-トリプトファン(2.29mM)、L-アスパラギン(1.62mM)、L-ヒスチジン(1.23mM)、L-アルギニン(1.20mM)、L-リジン(0.708mM)、L-アスパラギン酸(0.182mM)、L-グルタミン酸(0.063mM)、L-システイン(0.063mM)。また、味覚認知閾値は検知閾値の1.5~2倍程度であることが知られている(山内由紀ら、「全口腔法味覚検査(第1報)―基礎的検討および主成分分析―」、日本耳鼻咽喉科学会会報 98巻(1995)1号, p.119-129、および大森玲子、「世代間における味覚感度の比較」、宇都宮大学教育学部紀要、第一部 (2013) Vol.63 p.201-210))。
 本発明において、アミノ酸の味覚認知閾値としては、実測値を用いることが好ましい。アミノ酸の味覚認知閾値は、アミノ酸含有水溶液を複数の濃度水準で作成し、濃度の薄い方から濃い方へ順に味わい、味を感じるかどうか評価する官能試験で求めることができる。水とは異なることを検知した濃度を検知閾値、呈味を認識した濃度を認知閾値とする。例えば、既に理論値(文献値)があるアミノ酸については、その濃度付近で複数の濃度水準の水溶液を作成し、官能に関して訓練を受けた複数の者が試験することで決定することができる。L-アラニンの場合、文献において記載されている検知閾値が16.2mMであり、その検知閾値から算出された理論認知閾値が32.4mMであるたため、5mM、10mM、15mM、20mM、25mM、30mMおよび35mMから選択される複数の水準の水溶液を用いて官能試験を行うことで認知閾値を測定することができる。本発明の一態様において、アミノ酸味覚認知閾値は純水における味覚認知閾値を意味する。純粋における味覚認知閾値とは、水に甘味料などを添加せずにアミノ酸のみを添加した際、その呈味を認識することができる最小限の濃度を意味する。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがグリシンを含み、グリシンの含有量が0mMを超え、80mM以下、75mM以下、75mM未満、70mM以下、65mM以下、60mM以下、55mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、10~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、10~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、10~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、10~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、10~40mM、20~40mM、30~40mM、10~30mMまたは20~30mMであってもよい。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがアラニンを含み、アラニンの含有量が0mMを超え、32.4mM以下、30mM以下、30mM未満、25mM以下、20mM以下、20mM未満、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、1~30mM、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mM、25~30mM、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mM、15~20mM、1mM以上20mM未満、1~19mM、5~19mM、10~19mM、15~19mM、1~18mM、5~18mM、10~18mM、15~18mM、1~17mM、5~17mM、10~17mM、15~17mM、1~16mM、5~16mM、10~16mMまたは15~16mMであってもよい。アラニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがバリンを含み、バリンの含有量が0mMを超え、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、30~50mM、35~50mM、40~50mM、45~50mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、30~45mM、35~45mM、40~45mM、1~40mM、1mM以上40mM未満、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、30~40mM、35~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~35mM、5~35mM、10~35mM、15~35mM、20~35mM、25~35mM、30~35mM、1~30mM、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mM、25~30mM、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mM、10~15mMまたは15~20mMであってもよい。バリンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがイソロイシンを含み、イソロイシンの含有量が0mMを超え、25mM以下、20mM以下、15mM以下、10mM以下または5mM以下であってもよい。あるいは、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mM、15~20mM、1~15mM、5~15mMまたは10~15mMであってもよい。イソロイシンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがロイシンを含み、ロイシンの含有量が0mMを超え、50mM以下、45mM以下、40mM以下、35mM以下、30mM以下、30mM未満、25mM以下、20mM以下、20mM未満、15mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~50mM、2~50mM、3~50mM、4~50mM、5~50mM、6~50mM、7~50mM、8~50mM、9~50mM、10~50mM、1~40mM、2~40mM、3~40mM、4~40mM、5~40mM、6~40mM、7~40mM、8~40mM、9~40mM、10~40mM、1~30mM、2~30mM、3~30mM、4~30mM、5~30mM、6~30mM、7~30mM、8~30mM、9~30mM、1~20mM、1mM以上20mM未満、2~20mM、3~20mM、4~20mM、5~20mM、6~20mM、7~20mM、8~20mM、9~20mM、15~50mM、15~45mM、15~40mM、15~35mM、15~30mM、15~25mM、15~20mM、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mMまたは9~10mMであってもよい。ロイシンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがセリンを含み、セリンの含有量が0mMを超え、130mM以下、100mM以下、80mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、10~130mM、10~100mM、10~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、10~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、10~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、10~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、10~40mM、20~40mM、30~40mM、10~30mM、20~30mM、5~45mM、5~40mM、5~35mM、5~30mM、5~25mM、5~20mM、5~15mM、5~10mM、1~45mM、1~40mM、1mM以上40mM未満、1~35mM、1~30mM、1~25mM、1~20mM、1~15mMまたは1~10mMであってもよい。セリンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがスレオニンを含み、スレオニンの含有量が0mMを超え、70mM以下、65mM以下、60mM以下、55mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、1~70mM、1~65mM、1~60mM、1~55mM、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、30~50mM、35~50mM、40~50mM、45~50mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、30~45mM、35~45mM、40~45mM、1~40mM、1mM以上40mM未満、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、30~40mM、35~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~35mM、5~35mM、10~35mM、15~35mM、20~35mM、25~35mM、30~35mM、1~30mM、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mM、25~30mM、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mMまたは15~20mMであってもよい。スレオニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがフェニルアラニンを含み、フェニルアラニンの含有量が0mMを超え、15mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mMまたは9~10mMであってもよい。フェニルアラニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがトリプトファンを含み、トリプトファンの含有量が0mMを超え、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~5mM、2~5mM、3~5mMまたは4~5mMであってもよい。トリプトファンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがメチオニンを含み、メチオニンの含有量が0mMを超え、10mM以下、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~10mM、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mMまたは9~10mMであってもよい。メチオニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがプロリンを含み、プロリンの含有量が0mMを超え、120mM以下、100mM以下、80mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、10~120mM、10~100mM、10~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、10~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、10~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、10~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、1mM以上40mM未満、10~40mM、20~40mM、30~40mM、1~30mM、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mMまたは25~30mMであってもよい。プロリンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがグルタミンを含み、グルタミンの含有量が0mMを超え、20mM以下、19mM以下、18mM以下、17mM以下、16mM以下、15mM以下、14mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、10mM未満、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、5mM未満、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~20mM、1~18mM、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mM、9~10mM、1~8mM、2~8mM、3~8mM、4~8mM、5~8mM、6~8mM、7~8mM、1~7mM、2~7mM、3~7mM、4~7mM、5~7mM、6~7mM、1~6mM、2~6mM、3~6mM、4~6mM、5~6mM、1~5mM、1mM以上5mM未満、2~5mM、3~5mM、4~5mM、1~4mM、2~4mM、3~4mM、1~3mMまたは2~3mMであってもよい。グルタミンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがアスパラギンを含み、アスパラギンの含有量が0mMを超え、20mM以下、20mM未満、19mM以下、18mM以下、17mM以下、16mM以下、15mM以下、14mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、10mM未満、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、5mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~20mM、1~18mM、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、1mM以上10mM未満、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mM、9~10mM、0.1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1~0.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0.5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。アスパラギンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがアルギニンを含み、アルギニンの含有量が0mMを超え、4.0mM以下、3.5mM以下、3.0mM以下、2.5mM以下、2.5mM未満、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下、1.0mM未満または0.5mM以下であってもよい。あるいは、0.1~4.0mM、0.1~3.5mM、0.1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1mM以上1.0mM、0.1~0.5mM、0.5~4.0mM、0.5~3.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0. 5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。アルギニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがリジンを含み、リジンの含有量が0mMを超え、3.0mM以下、2.5mM以下、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下または0.5mM以下であってもよい。あるいは、0.1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1~0.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0.5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。リジンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがリジン塩酸塩を含み、リジン塩酸塩の含有量が0mMを超え、1.0mM以下、0.9mM以下、0.8mM以下、0.7mM以下、0.6mM以下、0.5mM以下、0.5mM未満、0.4mM以下、0.4mM未満、0.3mM以下または0.2mM以下であってもよい。あるいは、0.1~1.0mM、0.1~0.9mM、0.1~0.8mM、0.1~0.7mM、0.1~0.6mM、0.1~0.5mM、0.1~0.4mM、0.1mM以上0.4mM未満、0.1~0.3mM、0.1~0.2mM、0.2~1.0mM、0.5~0.8mM、0.2~0.6mM、0.2~0.4mMまたは0.3~0.5mMであってもよい。リジンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがヒスチジンを含み、ヒスチジンの含有量が0mMを超え、4.0mM以下、3.5mM以下、3.0mM以下、2.5mM以下、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下または0.5mM以下であってもよい。あるいは、0.1~4.0mM、0.1~3.5mM、0. 1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1~0.5mM、0.5~4.0mM、0.5~3.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0.5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。ヒスチジンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがグルタミン酸を含み、グルタミン酸の含有量が0mMを超え、0.50mM以下、0.50mM未満、0.40mM以下、0.40mM未満、0.35mM以下、0.30mM以下、0.25mM以下、0.25mM未満、0.20mM以下、0.15mM以下、0.14mM以下、0.13mM以下、0.12mM以下、0.11mM以下、0.10mM以下、0.09mM以下、0.08mM以下、0.07mM以下、0. 06mM以下、0.05mM以下、0.04mM以下、0.03mM以下、0.02mM以下または0.01mM以下であってもよい。あるいは、0.01~0.15mM、0.02~0.15mM、0.03~0.15mM、0.04~0.15mM、0.05~0.15mM、0.06~0.15mM、0.07~0.15mM、0.08~0.15mM、0.09~0.15mM、0.10~0.15mM、0. 01~0.12mM、0.02~0.12mM、0.03~0.12mM、0.04~0.12mM、0.05~0.12mM、0.06~0.12mM、0.07~0.12mM、0.08~0.12mM、0.09~0.12mM、0.10~0.12mM、0.01~0.10mM、0.02~0. 10mM、0.03~0.10mM、0.04~0.10mM、0.05~0.10mM、0.06~0.10mM、0.07~0.10mM、0.08~0.10mM、0.09~0.10mM、0.10~0.40mM、0.10~0.35mM、0.10~0.30mM、0.10~0.25mM、0.10mM以上0.25mM未満、0.10~0.20mM、0.10~0.15mM、0.20~0.40mM、0.20~0.35mM、0.20~0.30mM、0.20~0.25mMまたは0.30~0.40mMであってもよい。グルタミン酸はL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターがアスパラギン酸を含み、アスパラギン酸の含有量が0mMを超え、1.5mM以下、1.4mM以下、1.3mM以下、1.2mM以下、1.1mM以下、1.0mM以下、0.9mM以下、0.8mM以下、0.7mM以下、0.6mM以下、0.5mM以下、0.4mM以下、0.3mM以下、0.2mM以下または0.1mM以下であってもよい。あるいは、0.1~1.5mM、0.2~1.5mM、0.3~1.5mM、0.4~1.5mM、0.5~1.5mM、0.6~1.5mM、0.7~1.5mM、0.8~1.5mM、0.9~1.5mM、1.0~1.5mM、0.1~1.2mM、0.2~1.2mM、0.3~1.2mM、0.4~1.2mM、0.5~1.2mM、0. 6~1.2mM、0.7~1.2mM、0.8~1.2mM、0.9~1.2mM、1.0~1.2mM、0.1~1.0mM、0.2~1.0mM、0.3~1.0mM、0.4~1.0mM、0.5~1.0mM、0.6~1.0mM、0.7~1.0mM、0.8~1.0mMまたは0. 9~1.0mMであってもよい。アスパラギン酸はL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様におけるフレーバーウォーターは、アミノ酸塩としてアスパラギン酸ナトリウムを含まない。
 アミノ酸の含有量は、アミノ酸自動分析法や高速液体クロマトグラフィーにより測定することができる。なお、飲料に配合されたアミノ酸の配合量が判明している場合には、その配合量から算出された値を用いてもよい。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターが果汁を含み、当該果汁に果実由来のアミノ酸が含まれる場合、そのアミノ酸も本発明のフレーバーウォーターにおけるアミノ酸に包含される。この場合、本発明のフレーバーウォーターに含まれるアミノ酸の量は、果汁由来のものと外部から添加したものとの合計値となる。本発明の一態様において、フレーバーウォーターがエキス類を含み、当該エキス類にアミノ酸が含まれる場合も、上記と同様である。本発明の一態様において、複数種類のアミノ酸がフレーバーウォーターに含まれる場合、少なくとも1種のアミノ酸の含有量がその味覚認知閾値未満であればよく、いくつかのアミノ酸の含有量が味覚認知閾値を超えていてもよい。本発明の他の態様において、複数種類のアミノ酸がフレーバーウォーターに含まれる場合、それぞれのアミノ酸の含有量がその味覚認知閾値未満であればよい。本発明のさらに他の態様のフレーバーウォーターは、20mM未満のDL-アラニン、40mM未満のL-セリン、50mM未満のグリシン、1.0mM未満のL-アルギニン、0.25mM未満のL-グルタミン酸、40mM未満のL-バリン、5mM未満のL-グルタミン、20mM未満のL-ロイシン、40mM未満のL-スレオニン、40mM未満のL-プロリン、10mM未満のL-アスパラギンおよび0.4mM未満のL-リジン塩酸塩から選択される一種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。本発明のさらに他の態様のフレーバーウォーターは、1mM以上20mM未満のDL-アラニン、1mM以上40mM未満のL-セリン、1mM以上50mM未満のグリシン、0.1mM以上1.0mM未満のL-アルギニン、0.10mM以上0.25mM未満のL-グルタミン酸、1mM以上40mM未満のL-バリン、1mM以上5mM未満のL-グルタミン、1mM以上20mM未満のL-ロイシン、1mM以上40mM未満のL-スレオニン、1mM以上40mM未満のL-プロリン、1mM以上10mM未満のL-アスパラギンおよび0.1mM以上0.4mM未満のL-リジン塩酸塩から選択される一種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。なお、本発明の一態様において、フレーバーウォーターが果汁やエキス類を含まない場合、本発明のフレーバーウォーターに含まれるアミノ酸の量は、外部から添加したアミノ酸の量となる。
[ナトリウム]
 本発明のフレーバーウォーターは(c)50mg/100ml未満のナトリウムを含むが、これはナトリウム原子の含有量が50mg/100ml未満であることを意味する。ナトリウムの含有量は、実施態様に応じて、0.1mg/100ml以上50mg/100ml未満、0.1~45mg/100ml、0.1~40mg/100ml、0.1~35mg/100ml、0.1~30mg/100ml、0.1~25mg/100ml、0.1~20mg/100ml、0.1~19mg/100ml、0.1~18mg/100ml、0.1~17mg/100ml、0.1~16mg/100ml、0.1~15mg/100ml、0. 1~14mg/100ml、0.1~13mg/100ml、0.1~12mg/100ml、0.1~11mg/100ml、0.1~10mg/100ml、1mg/100ml以上50mg/100ml未満、1~45mg/100ml、1~40mg/100ml、1~35mg/100ml、1~30mg/100ml、1~25mg/100ml、1~20mg/100ml、1~19mg/100ml、1~18mg/100ml、1~17mg/100ml、1~16mg/100ml、1~15mg/100ml、1~14mg/100ml、1~13mg/100ml、1~12mg/100ml、1~11mg/100ml、1~10mg/100ml、5mg/100ml以上50mg/100ml未満、5~45mg/100ml、5~40mg/100ml、5~35mg/100ml、5~30mg/100ml、5~25mg/100ml、5~20mg/100ml、5~19mg/100ml、5~18mg/100ml、5~17mg/100ml、5~16mg/100ml、5~15mg/100ml、5~14mg/100ml、5~13mg/100ml、5~12mg/100ml、5~11mg/100ml、5~10mg/100ml、7mg/100ml以上50mg/100ml未満、7~45mg/100ml、7~40mg/100ml、7~35mg/100ml、7~30mg/100ml、7~25mg/100ml、7~20mg/100ml、7~19mg/100ml、7~18mg/100ml、7~17mg/100ml、7~16mg/100ml、7~15mg/100ml、10mg/100ml以上50mg/100ml未満、10~45mg/100ml、10~40mg/100ml、10~35mg/100ml、10~30mg/100ml、10~25mg/100ml、10~20mg/100ml、10~19mg/100ml、10~18mg/100ml、10~17mg/100ml、10~16mg/100ml、10~15mg/100ml、15mg/100ml以上50mg/100ml未満、15~45mg/100ml、15~40mg/100ml、15~35mg/100ml、15~30mg/100ml、15~25mg/100ml、15~20mg/100ml、20mg/100ml以上50mg/100ml未満、20~45mg/100ml、20~40mg/100ml、20~35mg/100ml、20~30mg/100ml、20~25mg/100ml、25mg/100ml以上50mg/100ml未満、25~45mg/100ml、25~40mg/100ml、25~35mg/100mlまたは25~30mg/100mlの含有量にあってもよい。
 また、ナトリウムの含有量は、実施態様に応じて、0.1~22mg/100ml、0.1~21mg/100ml、1~22mg/100ml、1~21mg/100ml、4~40mg/100ml、4~35mg/100ml、4~34mg/100ml、4~33mg/100ml、4~32mg/100ml、4~31mg/100ml、4~30mg/100ml、4~29mg/100ml、4~26mg/100ml、4~25mg/100ml、4~22mg/100ml、4~21mg/100ml、4~20mg/100ml、4~19mg/100ml、4~18mg/100ml、4~17mg/100ml、4~16mg/100ml、4~15mg/100ml、4~14mg/100ml、4~13mg/100ml、4~12mg/100ml、4~11mg/100ml、4~10mg/100ml、5~34mg/100ml、5~33mg/100ml、5~32mg/100ml、5~31mg/100ml、5~29mg/100ml、5~22mg/100ml、5~21mg/100ml、10~34mg/100ml、10~33mg/100ml、10~32mg/100ml、10~31mg/100ml、10~29mg/100ml、10~22mg/100ml、10~21mg/100ml、11.5~34mg/100ml、11.5~33mg/100ml、11.5~32mg/100ml、11.5~31mg/100ml、11.5~30mg/100ml、11.5~29mg/100ml、11.5~22mg/100ml、11.5~21mg/100ml、11.5~20mg/100ml、11.5~19mg/100ml、11.5~18mg/100ml、11.5~17mg/100ml、11.5~16mg/100ml、11.5~15mg/100ml、11.5~14mg/100ml、11.5~13mg/100ml、11.5~12mg/100ml、5.75~34.5mg/100ml、5.75~28.75mg/100ml、5.75~23mg/100ml、5.75~17.25mg/100ml、5.75~11.5mg/100ml、11.5~34.5mg/100ml、11.5~28.75mg/100ml、11.5~23mg/100ml、11.5~17.25mg/100ml、17.25~34.5mg/100ml、17.25~28.75mg/100ml、17.25~23mg/100ml、23~34.5mg/100ml、23~28.75mg/100mlまたは28.75~34.5mg/100mlの含有量にあってもよい。
 また、ナトリウムをフレーバーウォーターに添加する際の添加量は、0.1~50mg/100ml、0.1~45mg/100ml、0.1~40mg/100ml、0.1~35mg/100ml、0.1~30mg/100ml、0.1~25mg/100ml、0.1~20mg/100ml、0.1~19mg/100ml、0.1~18mg/100ml、0.1~17mg/100ml、0.1~16mg/100ml、0.1~15mg/100ml、0.1~14mg/100ml、0.1~13mg/100ml、0.1~12mg/100ml、0.1~11mg/100ml、0.1~10mg/100ml、1~50mg/100ml、1~45mg/100ml、1~40mg/100ml、1~35mg/100ml、1~30mg/100ml、1~25mg/100ml、1~20mg/100ml、1~19mg/100ml、1~18mg/100ml、1~17mg/100ml、1~16mg/100ml、1~15mg/100ml、1~14mg/100ml、1~13mg/100ml、1~12mg/100ml、1~11mg/100ml、1~10mg/100ml、5~50mg/100ml、5~45mg/100ml、5~40mg/100ml、5~35mg/100ml、5~30mg/100ml、5~25mg/100ml、5~20mg/100ml、5~19mg/100ml、5~18mg/100ml、5~17mg/100ml、5~16mg/100ml、5~15mg/100ml、5~14mg/100ml、5~13mg/100ml、5~12mg/100ml、5~11mg/100ml、5~10mg/100ml、7~50mg/100ml、7~45mg/100ml、7~40mg/100ml、7~35mg/100ml、7~30mg/100ml、7~25mg/100ml、7~20mg/100ml、7~19mg/100ml、7~18mg/100ml、7~17mg/100ml、7~16mg/100ml、7~15mg/100ml、10~50mg/100ml、10~45mg/100ml、10~40mg/100ml、10~35mg/100ml、10~30mg/100ml、10~25mg/100ml、10~20mg/100ml、10~19mg/100ml、10~18mg/100ml、10~17mg/100ml、10~16mg/100ml、10~15mg/100ml、15~50mg/100ml、15~45mg/100ml、15~40mg/100ml、15~35mg/100ml、15~30mg/100ml、15~25mg/100ml、15~20mg/100ml、20~50mg/100ml、20~45mg/100ml、20~40mg/100ml、20~35mg/100ml、20~30mg/100ml、20~25mg/100ml、25~50mg/100ml、25~45mg/100ml、25~40mg/100ml、25~35mg/100mlまたは25~30mg/100mlの添加量にあってもよい。
 ナトリウムは摂取可能な状態で本発明のフレーバーウォーターに含まれている限り特にその形態は限定されるものではないが、例えば、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、二硫化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、アルギニン酸ナトリウム、グルコヘプタン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、アスパラギン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、カゼインナトリウム、アスコルビン酸ナトリウムおよびその混合物からなる群より選択される少なくとも1つの形態にあってもよい。
 また、本発明の一態様において、フレーバーウォーターが果汁を含み、当該果汁にナトリウムが含まれる場合、その果汁由来のナトリウムも、本発明のフレーバーウォーターに含まれるナトリウムに包含される。本発明の一態様において、フレーバーウォーターがエキス類を含み、当該エキス類にナトリウムが含まれる場合も、上記と同様である。
 本発明の一態様において、保存料として用いるナトリウム成分(例えば、安息香酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム等)由来のナトリウムは成分(c)に実質的に含まない。
 本明細書において、飲料中のナトリウムの含有量は、原子吸光法により測定することができる。なお、飲料に配合されたナトリウム含有化合物の配合量が判明している場合には、その配合量から算出された値を用いてもよい。
 本発明の一態様において、フレーバーウォーターに含まれるナトリウムの量はナトリウム源の量で規定してもよい。「ナトリウム源」とは、フレーバーウォーターを口内に入れたときにナトリウムイオンを生成し得る化合物を意味する。ナトリウム源の量は、20mM未満であってもよい。本発明の他の態様において、ナトリウム源の量は、約19mM以下、約18mM以下、約17mM以下、約16mM以下、約15mM以下、約14mM以下、約13mM以下、約12mM以下、約11mM以下、約10mM以下、約9.0mM以下、約8.5mM以下、約8.0mM以下、約8.5mM以下、約7. 0mM以下、約7.5mM以下、約6.0mM以下、約5.5mM以下、約5.0mM以下、約4.5mM以下、約4.0mM以下、約3.5mM以下、約2.0mM以下、約1.5mM以下、約1.0mM以下または約0.5mM以下である。他の態様において、ナトリウム源の量は、約0.1~約19mM、約0.5~約19mM、約1.0~約19mM、約1.5~約19mM、約2.0~約19mM、約2.5~約19mM、約3.0~約19mM、約3.5~約19mM、約4.0~約19mM、約4.5~約19mM、約5.0~約19mM、約5.5~約19mM、約6.0~約19mM、約6.5~約19mM、約7.0~約19mM、約7.5~約19mM、約8.0~約19mM、約8.5~約19mM、約9.0~約19mM、約9.5~約19mM、約0.1~約15mM、約0.5~約15mM、約1.0~約15mM、約1.5~約15mM、約2.0~約15mM、約2.5~約15mM、約3.0~約15mM、約3.5~約15mM、約4.0~約15mM、約4.5~約15mM、約5.0~約15mM、約5.5~約15mM、約6.0~約15mM、約6.5~約15mM、約7.0~約15mM、約7.5~約15mM、約8.0~約15mM、約8.5~約15mM、約9.0~約15mM、約9.5~約15mM、約0.1~約9.9mM、約0.5~約9.9mM、約1.0~約9.9mM、約1.5~約9.9mM、約2.0~約9.9mM、約2.5~約9.9mM、約3.0~約9.9mM、約3.5~約9.9mM、約4.0~約9.9mM、約4.5~約9.9mM、約5.0~約9.9mM、約5.5~約9.9mM、約6.0~約9.9mM、約6.5~約9.9mM、約7.0~約9.9mM、約7.5~約9.9mM、約8.0~約9.9mM、約8.5~約9.9mM、約9.0~約9.9mM、約9.5~約9.9mM、約0.1~約9.5mM、約0.1~約9.0mM、約0.1~約8.5mM、約0.1~約8.0mM、約0.1~約7.5mM、約0.1~約7.0mM、約0.1~約6.5mM、約0.1~約6.0mM、約0.1~約5.5mM、約0.1~約5.0mM、約0.1~約4.5mM、約0.1~約4.0mM、約0.1~約3.5mM、約0.1~約3.0mM、約0.1~約2.5mM、約0.1~約2.0mM、約0.1~約1.5mM、約0.1~約1.0mM、約0.1~約0.5mM、約0.5~約9.5mM、約0.5~約9.5mM、約0.5~約9.0mM、約0.5~約8.5mM、約0.5~約8.0mM、約0.5~約7.5mM、約0.5~約7.0mM、約0.5~約6.5mM、約0.5~約6.0mM、約0.5~約5.5mM、約0.5~約5.0mM、約0.5~約4.5mM、約0.5~約4.0mM、約0.5~約3.5mM、約0.5~約3.0mM、約0.5~約2.5mM、約0.5~約2.0mM、約0.5~約1.5mM、約0.5~約1.0mM、約1.0~約9.5mM、約1.0~約9.0mM、約1.0~約8.5mM、約1.0~約8.0mM、約1.0~約7.5mM、約1.0~約7.0mM、約1.0~約6.5mM、約1.0~約6.0mM、約1.0~約5.5mM、約1.0~約5.0mM、約1.0~約4.5mM、約1.0~約4.0mM、約1.0~約3.5mM、約1.0~約3.0mM、約1.0~約2.5mM、約1.0~約2.0mM、約1.0~約1.5mM、約1.5~約9.5mM、約1.5~約9.0mM、約1.5~約8.5mM、約1.5~約8.0mM、約1.5~約7.5mM、約1.5~約7.0mM、約1.5~約6.5mM、約1.5~約6.0mM、約1.5~約5.5mM、約1.5~約5.0mM、約1.5~約4.5mM、約1.5~約4.0mM、約1.5~約3.5mM、約1.5~約3.0mM、約1.5~約2.5mM、約1.5~約2.0mM、約2.0~約9.5mM、約2.0~約9.0mM、約2.0~約8.5mM、約2.0~約8.0mM、約2.0~約7.5mM、約2.0~約7.0mM、約2.0~約6.5mM、約2.0~約6.0mM、約2.0~約5.5mM、約2.0~約5.0mM、約2.0~約4.5mM、約2.0~約4.0mM、約2.0~約3.5mM、約2.0~約3.0mM、約2.0~約2.5mM、約2.5~約9.5mM、約2.5~約9.0mM、約2.5~約8.5mM、約2.5~約8.0mM、約2.5~約7.5mM、約2.5~約7.0mM、約2.5~約6.5mM、約2.5~約6.0mM、約2.5~約5.5mM、約2.5~約5.0mM、約2.5~約4.5mM、約2.5~約4.0mM、約2.5~約3.5mM、約2.5~約3.0mM、約3.0~約9.5mM、約3.0~約9.0mM、約3.0~約8.5mM、約3.0~約8.0mM、約3.0~約7.5mM、約3.0~約7.0mM、約3.0~約6.5mM、約3.0~約6.0mM、約3.0~約5.5mM、約3.0~約5.0mM、約3.0~約4.5mM、約3.0~約4.0mM、約3.0~約3.5mM、約3.5~約9.5mM、約3.5~約9.0mM、約3.5~約8.5mM、約3.5~約8.0mM、約3.5~約7.5mM、約3.5~約7.0mM、約3.5~約6.5mM、約3.5~約6.0mM、約3.5~約5.5mM、約3.5~約5.0mM、約3.5~約4.5mM、約3.5~約4.0mM、約4.0~約9.5mM、約4.0~約9.0mM、約4.0~約8.5mM、約4.0~約8.0mM、約4.0~約7.5mM、約4.0~約7.0mM、約4.0~約6.5mM、約4.0~約6.0mM、約4.0~約5.5mM、約4.0~約5.0mM、約4.0~約4.5mM、約4.5~約9.5mM、約4.5~約9.0mM、約4.5~約8.5mM、約4.5~約8.0mM、約4.5~約7.5mM、約4.5~約7.0mM、約4.5~約6.5mM、約4.5~約6.0mM、約4.5~約5.5mM、約4.5~約5.0mM、約5.0~約9.5mM、約5.0~約9.0mM、約5.0~約8.5mM、約5.0~約8.0mM、約5.0~約7.5mM、約5.0~約7.0mM、約5.0~約6.5mM、約5.0~約6.0mM、約5.0~約5.5mM、約5.5~約9.5mM、約5.5~約9.0mM、約5.5~約8.5mM、約5.5~約8.0mM、約5.5~約7.5mM、約5.5~約7.0mM、約5.5~約6.5mM、約5.5~約6.0mM、約6.0~約9.5mM、約6.0~約9.0mM、約6.0~約8.5mM、約6.0~約8.0mM、約6.0~約7.5mM、約6.0~約7.0mM、約6.0~約6.5mM、約6.5~約9.5mM、約6.5~約9.0mM、約6.5~約8.5mM、約6.5~約8.0mM、約6.5~約7.5mM、約6.5~約7.0mM、約7.0~約9.5mM、約7.0~約9.0mM、約7.0~約8.5mM、約7.0~約8.0mMまたは約7.0~約7.5mMの範囲であってもよい。
[任意成分]
(甘味料)
 本発明のフレーバーウォーターは、成分(a)の高甘味度甘味料以外にも甘味料を含み得る。本明細書において「甘味料」は甘味応答を引き起こす任意の物質または物質群を意味する。甘味料は、構造上の特徴から糖質系甘味料と非糖質系甘味料に、また、甘味度に基づき、低甘味度甘味料と高甘味度甘味料に分けることができる。また、エネルギー(カロリー)に基づき、甘味物質をカロリー性甘味料と非カロリー性甘味料に分けることもできる。さらに入手方法に基づき、天然甘味料と人工甘味料に分けることもできる。なお、フレーバーウォーターが果汁を含み、当該果汁に果実由来の甘味料(果糖など)が含まれる場合、その甘味料もここに記載の甘味料に含めるものとする。フレーバーウォーターがエキス類を含み、当該エキス類に甘味料が含まれる場合も、上記と同様である。
 糖質系甘味料としては、限定されずに、ショ糖、乳糖、ブドウ糖、麦芽糖、水あめ、異性化糖、果糖などのデンプン糖、エリスリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、キシリトール、パラチニットなどの糖アルコール、ショ糖、パラチノース、フラクトオリゴ糖、カップリングシュガー(R)、ガラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、ラフィノース、大豆オリゴ糖、蜂蜜等が挙げられる。また、糖質系甘味料は希少糖を含む。
 希少糖は、自然界にその存在量が少ない単糖およびその誘導体を指す。例えば、D-グルコース、D-ガラクトース、D-マンノース、D-リボース、D-キシロースおよびL-アラビノース以外の天然に存在するアルドース、D-フラクトース以外の天然に存在するケトース、D-ソルビトール以外の天然に存在する糖アルコールなどが、希少糖に包含される。希少糖の非限定例としては、例えば、D-タガトース、D-ソルボース、D-アルロース(D-プシコース)、L-フラクトース、L-アルロース(L-プシコース)、L-タガトース、L-ソルボース等のケトース、アルトロース、D-アロース等のアルドース、キシリトール、エリスリトール、D-タリトール等の糖アルコールなどが挙げられる。
 カロリー性甘味料は、典型的には、4kcal/gのエネルギーを有する甘味物質を意味する。甘味物質のエネルギーは既知であるか、含有量をHPLC等にて測定し、エネルギー換算係数を乗じて算出することや、カロリーメーター(例えばボンブカロリーメーター等)により物理的燃焼熱を測定し、これを消化吸収率や排泄熱量などで補正すること等により決定することができる。カロリー性甘味料の非限定例としては、例えば、ショ糖、乳糖、ブドウ糖、麦芽糖、水あめ、異性化糖、果糖、等が挙げられる。
 非カロリー性甘味料は、典型的には、体内で消化されにくく、結果として摂り込まれるエネルギーが少なくなる性質を有するものを指し、2kcal/g未満、好ましくは1kcal/g未満、さらに好ましくは、0.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質を意味する。非カロリー性甘味料の非限定例としては、例えば、アルロース(プシコース)、アロースなどの非カロリー性ヘキソース、キシロース、アラビノースなどの非カロリー性ペントース、エリトロース、トレオースなどの非カロリー性テトロース、エリスリトール、アリトールなどの非カロリー性糖アルコール、等が挙げられる。
 また、甘味物質はエネルギー(カロリー)レベルで分類することもできる。例えば、甘味物質を、4kcal/g以上のエネルギーを有する甘味物質と、4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質とに分類することができる。4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質はさらに、3kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、0.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、3kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2kcal/g以上かつ3kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1kcal/g以上かつ2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、0kcal/g以上かつ2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質または0kcal/g以上かつ1kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質などに分類することができる。4kcal/g以上のエネルギーを有する甘味物質としては、ショ糖、乳糖、ブドウ糖、麦芽糖、水あめ、異性化糖、果糖などが、2kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質としてはソルビトール、キシリトール、D-キシロース、D-リボース、D-タガトース、アラビノースなどが、0kcal/g以上かつ2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質としては、D-アルロース、エリスリトール、アロース、エリトロース、トレオース、アリトールなどがそれぞれ挙げられる。
 低甘味度甘味料は、ショ糖と同程度(例えば、ショ糖の5倍未満、0.1~2倍程度、0.5~1.5倍程度等)の甘味を有する化合物を意味する。低甘味度甘味料の非限定例としては、ショ糖、異性化糖、ブドウ糖、果糖、乳糖、麦芽糖、キシロース、ラクチュロース、フラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、カップリングシュガー(R)、パラチノース等の糖類低甘味度甘味料、マルチトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、ラクチトール、パラチニット、還元デンプン糖化物等の糖アルコール低甘味度甘味料等が挙げられる。また、低甘味度甘味料は甘味度が上記の範囲内であれば、希少糖、カロリー性甘味料、非カロリー性甘味料、糖質系甘味料、非糖質系甘味料、天然甘味料および人工甘味料を含む。
 本発明の一態様におけるフレーバーウォーターは、低甘味度甘味料を含む。本発明の他の態様において、以下のフレーバーウォーター(以下、態様Aのフレーバーウォーターとも称する)が提供される。
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)50mg/100ml未満のナトリウム、および
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5の甘味を呈し、0.1<X1+X4<X5である、フレーバーウォーター。本発明の一態様におけるフレーバーウォーターは、(a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料と(d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料以外の成分を甘味料として含まない。なお、フレーバーウォーターが果汁および/またはエキス類を含む場合、当該果汁および/またはエキス類に含まれる甘味料は(d)の甘味料に含まれる。
 本発明の一態様において、低甘味度甘味料が、ヘキソース、ペントース、テトロース、末端糖がアルドースまたはケトースである多糖、糖アルコールおよびその組合せから選択される甘味料を含む。本発明の他の態様において、低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトース、キシロース、リボースおよびその組合せから選択される甘味料を含む。本発明のさらに他の態様において、低甘味度甘味料は、グルコース、スクロース、フルクトースおよびその組合せから選択される甘味料を含む。
「甘味強度X4」のX4は0~0.5、0~1.0、0~1.5、0~2.0、0~2.5、0~3.0、0~3.5、0~4.0、0~4.5、0~5.0、0~5.5、0~6.0、0~6.5、0~7.0、0~7.5、0~8.0、0~8.25、0~8.5、0~8.75、0~9.0、0~9.25、0~9.5、0~9.75、0~10.0、0.05~0.5、0.05~1.0、0.05~1.5、0.05~2.0、0.05~2.5、0.05~3.0、0.05~3.5、0.05~4.0、0.05~4.5、0.05~5.0、0.05~5.5、0.05~6.0、0.05~6.5、0.05~7.0、0.05~7.5、0.05~8.0、0.05~8.25、0.05~8.5、0.05~8.75、0.05~9.0、0.05~9.25、0.05~9.5、0.05~9.75、0.05~10.0、0.1~0.5、0.1~1.0、0.1~1.5、0.1~2.0、0.1~2.5、0.1~3.0、0.1~3.5、0.1~4.0、0.1~4.5、0.1~5.0、0.1~5.5、0.1~6.0、0.1~6.5、0.1~7.0、0.1~7.5、0.1~8.0、0.1~8.25、0.1~8.5、0.1~8.75、0.1~9.0、0.1~9.25、0.1~9.5、0.1~9.75、0.1~10.0、0.5~0.5、0.5~1.0、0.5~1.5、0.5~2.0、0.5~2.5、0.5~3.0、0.5~3. 5、0.5~4.0、0.5~4.5、0.5~5.0、0.5~5.5、0.5~6.0、0.5~6.5、0.5~7.0、0.5~7. 5、0.5~8.0、0.5~8.25、0.5~8.5、0.5~8.75、0.5~9.0、0.5~9.25、0.5~9.5、0.5~9.75、0.5~10.0、1.0~0.5、1.0~1.0、1.0~1.5、1.0~2.0、1.0~2.5、1.0~3.0、1.0~3.5、1.0~4.0、1.0~4.5、1.0~5.0、1.0~5.5、1.0~6.0、1.0~6.5、1.0~7.0、1.0~7.5、1.0~8.0、1.0~8.25、1.0~8.5、1.0~8.75、1.0~9.0、1.0~9.25、1.0~9.5、1.0~9.75、1.0~10.0、1.5~0.5、1.5~1.0、1.5~1.5、1.5~2.0、1.5~2.5、1.5~3.0、1.5~3.5、1.5~4.0、1.5~4.5、1.5~5.0、1.5~5.5、1.5~6.0、1.5~6.5、1.5~7.0、1.5~7.5、1.5~8.0、1.5~8.25、1.5~8.5、1.5~8.75、1.5~9.0、1.5~9.25、1.5~9.5、1.5~9.75、1.5~10.0、2.0~0.5、2.0~1.0、2.0~1.5、2.0~2.0、2.0~2.5、2.0~3.0、2.0~3.5、2.0~4.0、2.0~4.5、2.0~5.0、2.0~5.5、2.0~6.0、2.0~6.5、2.0~7.0、2.0~7.5、2.0~8.0、2.0~8.25、2.0~8.5、2.0~8.75、2.0~9.0、2.0~9.25、2.0~9.5、2.0~9.75、2.0~10.0、2.5~0.5、2.5~1.0、2.5~1.5、2.5~2.0、2.5~2.5、2.5~3.0、2.5~3.5、2.5~4.0、2.5~4.5、2.5~5.0、2.5~5.5、2.5~6.0、2.5~6.5、2.5~7.0、2.5~7.5、2.5~8.0、2.5~8.25、2.5~8.5、2.5~8.75、2.5~9.0、2.5~9.25、2.5~9.5、2.5~9.752.5~10.0、0.1~5.9、3.0~3.5、3.0~4.0、3.0~4.5、3. 0~5.0または3.0~5.5でありうる。
 X4はまた、0~10.5、0~11.0、0~11.5、0~12.0、0~12.5、0~13.0、0~13.5、0~14.0、0~14.5、0~15.0、0.05~10.5、0.05~11.0、0.05~11.5、0.05~12.0、0.05~12.5、0.05~13.0、0.05~13.5、0.05~14.0、0.05~14.5、0.05~15.0、0.1~10.5、0.1~11.0、0.1~11.5、0.1~12.0、0.1~12.5、0.1~13.0、0.1~13.5、0.1~14.0、0.1~14.5、0.1~15.0、0.5~10.5、0.5~11.0、0.5~11.5、0.5~12.0、0.5~12.5、0.5~13.0、0.5~13.5、0.5~14.0、0.5~14.5、0.5~15.0、1.0~10.5、1.0~11.0、1.0~11.5、1.0~12.0、1.0~12.5、1.0~13.0、1.0~13.5、1.0~14.0、1.0~14.5、1.0~15.0、1.5~10.5、1.5~11.0、1.5~11.5、1.5~12.0、1.5~12.5、1.5~13.0、1.5~13.5、1.5~14.0、1.5~14.5、1.5~15.0、2.0~10.5、2.0~11.0、2.0~11.5、2.0~12.0、2.0~12.5、2.0~13.0、2.0~13.5、2.0~14.0、2.0~14.5、2.0~15.0、2.5~10.5、2.5~11.0、2.5~11.5、2.5~12.0、2.5~12.5、2.5~13.0、2.5~13.5、2.5~14.0、2.5~14.5または2. 5~15.0でありうる。
 本発明の一態様において、X4は、好ましくは0.05~6.0、より好ましくは0.05~5.0、さらにより好ましくは0.1~4.0である。
 低甘味度甘味料の甘味強度X4相当の量とは、本発明のフレーバーウォーターと同等体積の20℃の水に低甘味度甘味料を溶かした条件で甘味強度X4の甘味を呈する量(濃度)をいう。
 X5は、X1+X4よりも大きければ特に限定されないが、4.0~20、4.0~15、4.0~12.5、4.0~10、4.5~20、4.5~15、4.5~12.5、4.5~10、5.0~20、5.0~15、5.0~12.5、5.0~10、5.5~20、5.5~15、5.5~12.5、5.5~10、6.0~20、6.0~15、6.0~12.5、6.0~10、6.5~20、6.5~15、6.5~12.5、6.5~10、7.0~20、7.0~15、7.0~12.5、7.0~10、7.5~20、7.5~15、7.5~12.5、7.5~10、7.5~9、7.5~8、8.0~20、8.0~20、8.0~15、8. 0~12.5、8.0~10、8.5~20、8.5~15、8.5~12.5、8.5~10、9.0~20、9.0~15、9.0~12.5、9.0~10、9.5~20、9.5~15、9.5~12.5、9.5~10、10.0~20、10.0~15、10.0~12.5、10.5~20、10.5~15または10.5~12.5であってもよい。X5はまた、4.0~18、4.0~16、4.0~15.5、4.0~14、4.5~18、4.5~16、4.5~15.5、4.5~14、5.0~18、5.0~16、5. 0~15.5、5.0~14、5.5~18、5.5~16、5.5~15.5、5.5~14、6.0~18、6.0~16、6.0~15.5、6.0~14、6.5~18、6.5~16、6.5~15.5、6.5~14、7.0~18、7.0~16、7.0~15.5、7.0~14、7.5~18、7.5~16、7.5~15.5、7.5~14、7.5~9、7.5~8、8.0~18、8.0~18、8.0~16、8.0~15.5、8.0~14、8.5~18、8.5~16、8.5~15.5、8.5~14、9.0~18、9.0~16、9.0~15.5、9.0~14、9.5~18、9.5~16、9.5~15.5、9.5~14、10.0~18、10.0~16、10.0~15.5、10.5~18、10.5~16または10.5~15.5であってもよい。
(その他の成分)
 本発明のフレーバーウォーターは、本発明の効果を損なわない限りにおいて、酸化防止剤(エリソルビン酸ナトリウムなど)、乳化剤(ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルなど)、酸味料(リン酸、クエン酸、リンゴ酸など)、香料等を適宜配合することができる。
[本発明の第B1の態様のフレーバーウォーターの例示的な態様]
 本発明の一態様において、
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)50mg/100ml未満、0.1~40mg/100ml、1~30mg/100mlまたは5~25mg/100mlのナトリウム
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2であり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 X1が、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含む、フレーバーウォーターが提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において、
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)50mg/100ml未満、0.1~40mg/100ml、1~30mg/100mlまたは5~25mg/100mlのナトリウム
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2であり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 X1が、0.5~10.0、好ましくは1.5~9.0、より好ましくは2.0~8.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含む、フレーバーウォーターが提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)50mg/100ml未満、0.1~40mg/100ml、1~30mg/100mlまたは5~25mg/100mlのナトリウム、および
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5の甘味を呈し、0.1<X1+X4<X5であり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 X1が、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含み、
 低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトース、キシロース、リボースおよびその組合せから選択される甘味料を含み、
 X4が、0.05~6.0、好ましくは0.05~5.0、より好ましくは0.1~4.0である、フレーバーウォーターが提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)50mg/100ml未満、0.1~40mg/100ml、1~30mg/100mlまたは5~25mg/100mlのナトリウム、および
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5の甘味を呈し、0.1<X1+X4<X5であり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 X1が、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、20mM未満のDL-アラニン、40mM未満のL-セリン、50mM未満のグリシン、1mM未満のL-アルギニン、0.25mM未満のL-グルタミン酸、40mM未満のL-バリン、5mM未満のL-グルタミン、20mM未満のL-ロイシン、40mM未満のL-スレオニン、40mM未満のL-プロリン、10mM未満のL-アスパラギンおよび0.4mM未満のL-リジン塩酸塩から選択されるアミノ酸を含み、
 低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトース、キシロース、リボースおよびその組合せから選択される甘味料を含み、
 X4が、0.05~6.0、好ましくは0.05~5.0、より好ましくは0.1~4.0である、フレーバーウォーターが提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)50mg/100ml未満、0.1~40mg/100ml、1~30mg/100mlまたは5~25mg/100mlのナトリウム、および
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5の甘味を呈し、0.1<X1+X4<X5であり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 X1が、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸およびトリプトファンから選択されるアミノ酸を含み、
 低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトースおよびその組合せから選択される甘味料を含み、
 オレンジ、ミカン、レモン、グレープフルーツ、ライム、パイナップル、イチゴ、ラズベリー、ブルーベリー、カシス、クランベリー、ブルーベリー、グァバ、バナナ、アセロラ、パパイヤ、パッションフルーツ、マンゴー、リンゴ、ブドウ、桃、梅、梨、アンズ、スモモ、メロン、キウイフルーツ、花梨およびその組合せから選択される果汁および/またはそのエキスを含み、
 X4が、0.05~6.0、好ましくは0.05~5.0、より好ましくは0.1~4.0である、フレーバーウォーターが提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、または約55~約490ppmであってもよい。
 本発明の一態様において、
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸、
 (c)1~25mg/100mlのナトリウムおよび
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5の甘味を呈し、0.1<X1+X4<X5であり、
 エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつX1+X4が6以上である、フレーバーウォーターが提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
1-2.甘味が増大された発泡性飲料
《第C1の態様》
 本発明は、第C1の態様として、以下の発泡性飲料(以下、「本発明の発泡性飲料C」ともいう)を提供する。
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度Xbの甘味を呈し、0.1<Xa<Xbである、発泡性飲料。
 つまり、本発明の第C1の態様の発泡性飲料において、甘味を呈する成分は、(a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料であり、本発明の発泡性飲料が呈する甘味は、計算上は甘味強度Xaとなるはずである。しかしながら、低濃度ではあるが(b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が発泡性飲料中に存在するために、(a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料が呈する甘味が甘味強度Xbにまで増大される(ここで0.1<Xa<Xbである)。本発明はこれら成分(a)および(b)に加えて、さらに(a)以外の甘味料;や、酸味料、香料、ビタミン、色素類、酸化防止剤、乳化剤、保存料、調味料、エキス類、pH調整剤、品質安定剤、果汁、植物の抽出物、乳分、カフェイン等のその他の成分;といった任意成分を含み得ることを意味する。本発明の一態様における発泡性飲料は、成分(a)以外の甘味を呈する物質を甘味料として含むものではない。
 さらに本発明の好ましい態様による発泡性飲料では、甘味の増大以外にも味質の改善効果が奏される。例えば、本発明の一態様による発泡性飲料では、「トータルの甘さ」、「甘味の後引き低減」、「ボディ、厚み」、「フレーバーの強さ」、「雑味(苦味、渋味等)低減」、「塩味」および「炭酸感」の少なくとも1つが改善されることが好ましい。
(発泡性飲料)
 本発明において「発泡性飲料」とは、飲料から泡が発生する飲料であり、例えば、容器に注がれた場合に飲料の液面上に泡の層が形成される飲料が包含される。本発明の発泡性飲料の例としては、炭酸飲料が挙げられる。炭酸飲料は炭酸ガスを含む飲料であり、そのような炭酸ガスとしては、飲料に別途注入する炭酸ガスや、原料の一部が発酵することによって発生する炭酸ガスなどが含まれる。炭酸飲料としては、特に限定されないが、清涼飲料水、非アルコール飲料、アルコール飲料等が挙げられる。具体的には、スパークリング飲料、コーラ、ダイエットコーラ、ジンジャーエール、サイダー、果汁フレーバー炭酸飲料および果汁風味が付与された炭酸水等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 本発明の発泡性飲料のガス圧は、特に限定されないが、2.2~4.0kgf/cm、2.2~3.5kgf/cm、2.2~3.3kgf/cm、2.2~3.2kgf/cm、2.3~4.0kgf/cm、2.3~3.5kgf/cm、2.3~3.2kgf/cm、3.0~4.0kgf/cmまたは3.0~3.5kgf/cmであり得る。発泡性飲料におけるガスの含量は、ガス圧で規定することができる。本明細書において「ガス圧」とは、特に記載がなければ、容器内の発泡性飲料における炭酸ガスのガス圧をいう。ガス圧の測定は、液温20℃にした飲料をガス内圧計に固定し、一度ガス内圧計活栓を開いて大気開放することでヘッドスペース内の炭酸ガスを抜いた後、再度活栓を閉じ、ガス内圧計を振り動かして指針が一定の位置に達した時の値を読み取ることにより行うことができる。本明細書においては、特に記載がなければ、当該方法を用いて発泡性飲料のガス圧を測定する。
 本発明の発泡性飲料は、アルコールを含有してもよい。アルコール飲料とは、アルコールを含有する飲料のことであるが、ここでいうアルコールとは、特に断らない限り、エチルアルコール(エタノール)を意味する。本発明に係るアルコール飲料は、アルコールを含有していれば特に種類は問わない。ビール、発泡酒、チューハイやハイボール、カクテルのようなアルコール含有量が0.05~40v/v%の飲料であってもよく、ノンアルコールビール、チューハイテイスト飲料や清涼飲料水のようなアルコール含有量が0.05v/v%未満の飲料であってもよい。本発明の発泡性飲料はアルコール含有量が0.05v/v%未満であることが好ましく、さらに0.00v/v%であることが好ましい。なお本明細書において、アルコール含有量は体積/体積基準の百分率(v/v%)で示されるものとする。また、飲料のアルコール含有量は、公知のいずれの方法によっても測定することができるが、例えば、振動式密度計によって測定することができる。
 本発明の発泡性飲料の風味(フレーバー)は特に限定されず、種々の風味に調整することができる。例えば、本発明の発泡性飲料は、オレンジ風味、レモン風味、ライム風味、グレープ風味、ジンジャーエール風味、エナジードリンク風味、カシス風味またはコーラ風味の飲料であってもよい。本発明の発泡性飲料の風味は、果汁、酸味料、香料、植物の抽出物、乳分、その他のフレーバー等、食品添加物として認可されている成分、又は認可されていなくても古くから食経験があり、一般的に安全であると認識されている成分を添加することで調整することができる。本発明の一態様において、本発明の発泡性飲料はビールテイスト飲料ではない。
 また、本発明の発泡性飲料はゼリー飲料であっても良い。
 本発明の発泡性飲料の形態は限定されず、例えば缶、瓶、PETボトル等の容器に封入して容器詰めされた容器詰発泡性飲料の形態としてもよい。
[甘味強度]
 本明細書において、「甘味強度」は物質の呈する甘味の強さを意味する。例えば、単位濃度Brix1当たりのショ糖が呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、ブドウ糖の甘味度は0.6~0.7(中心値0.65)となる。この甘味度にブドウ糖の濃度Brix値を乗じて得られる数値がブドウ糖の甘味強度となる。したがって、ブドウ糖の濃度がBrix1.5の場合、ブドウ糖の甘味強度は0.65×1.5=0.975となる。一般的な甘味料の甘味度は、第A1の態様について記載した表1に示されている通りである。
 本発明の発泡性飲料は、上記のとおり甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料を含み、成分(a)および(b)により甘味強度Xbの甘味を呈し、0.1<Xa<Xbである。
「甘味強度Xa」のXaは0.1を超え0.5以下、0.1を超え1.0以下、0.1を超え1.5以下、0. 1を超え2.0以下、0.1を超え2.5以下、0.1を超え3.0以下、0.1を超え3.5以下、0.1を超え4.0以下、0.1を超え4.5以下、0.1を超え5.0以下、0.1を超え5.5以下、0.5~1.0、0.5~1.5、0.5~2.0、0.5~2.5、0.5~3.0、0.5~3.5、0.5~4.0、0.5~4.5、0.5~5.0、0.5~5.5、1.0~1.5、1.0~2.0、1.0~2.5、1.0~3.0、1.0~3.5、1.0~4.0、1.0~4.5、1.0~5.0、1.0~5.5、1.5~2.0、1.5~2.5、1.5~3.0、1.5~3.5、1.5~4.0、1.5~4.5、1.5~5.0、1.5~5.5、2.0~2.5、2.0~3.0、2.0~3.5、2.0~4.0、2.0~4.5、2.0~5.0、2.0~5.5、2.5~3.0、2.5~3.5、2.5~4.0、2.5~4.5、2.5~5.0、2.5~5.5、3.0~3.5、3.0~4.0、3.0~4.5、3.0~5.0、3.0~5.5、2.0~6.5、2.0~7.0、2.0~7.5、2.0~6.0、2.5~7.0、2.5~7.5、2.5~6.0、2.5~6.5、3.0~6.0、3.0~6.5、3.0~7.0、3.0~7.5、3.0~8.0、3.0~8.5、3.0~9.0、3.0~9.5、3.5~7.0、3.5~7.5、3.5~8.0、4.5~8.5、3.5~9.0、3.5~9.5、4.0~7.5、4.0~8.0、4.0~8.5、4.0~9.0、4.0~9.5、3.5~8.5、3.5~10. 0、3.5~10.5、3.5~11.0、3.5~11.5または4.0~11.5でありうる。
 Xaはまた、0.1を超え6.0以下、0.1を超え6.5以下、0.1を超え7.0以下、0.1を超え7.5以下、0.1を超え8.0以下、0.1を超え8.5以下、0.1を超え9.0以下、0.1を超え9.5以下、0. 1を超え10.0以下、0.1を超え10.5以下、0.1を超え11.0以下、0.1を超え11.5以下、0.1を超え12.0以下、0.1を超え13.0以下、0.1を超え14.0以下、0.1を超え15.0以下、0.1を超え16.0以下、0.1を超え17.0以下、0.1を超え18.0以下、0.5~6.0、0.5~6.5、0.5~7.0、0. 5~7.5、0.5~8.0、0.5~8.5、0.5~9.0、0.5~9.5、0.5~10.0、0.5~10.5、0.5~11.0、0.5~11.5、0.5~12.0、0.5~13.0、0.5~14.0、0.5~15.0、0.5~16.0、0.5~17.0、0.5~18.0、1.0~6.0、1.0~6.5、1.0~7.0、1.0~7.5、1.0~8.0、1.0~8.5、1.0~9.0、1.0~9.5、1.0~10.0、1.0~10.5、1.0~11.0、1.0~11.5、1.0~12.0、1.0~13.0、1.0~14.0、1.0~15.0、1.0~16.0、1.0~17.0、1.0~18.0、1.5~6.0、1.5~6.5、1.5~7.0、1.5~7.5、1.5~8.0、1.5~8.5、1.5~9.0、1.5~9.5、1.5~10.0、1.5~10.5、1.5~11.0、1.5~11.5、1.5~12.0、1.5~13.0、1.5~14.0、1.5~15.0、1.5~16.0、1.5~17.0、1.5~18.0、2.0~8.0、2.0~8.5、2.0~9.0、2.0~9.5、2.0~10.0、2.0~10.5、2.0~11.0、2.0~11.5、2.0~12.0、2.0~13.0、2.0~14.0、2.0~15.0、2.0~16.0、2.0~17. 0、2.0~18.0、2.5~8.0、2.5~8.5、2.5~9.0、2.5~9.5、2.5~10.0、2.5~10.5、2.5~11.0、2.5~11.5、2.5~12.0、2.5~13.0、2.5~14.0、2.5~15.0、2.5~16.0、2.5~17.0、2.5~18.0、3.0~10.0、3.0~10.5、3.0~11.0、3.0~11.5、3.0~12.0、3.0~13.0、3.0~14.0、3.0~15.0、3.0~16.0、3.0~17.0、3.0~18.0、3.5~4.0、3.5~4.5、3.5~5.0、3.5~5.5、3.5~6.0、3.5~6.5、3.5~12.0、3.5~13.0、3.5~14.0、3.5~15.0、3.5~16.0、3.5~17.0、3.5~18.0、4.0~4.5、4.0~5.0、4.0~5.5、4.0~6.0、4.0~6.5、4.0~7.0、4.0~10.0、4.0~10.5、4.0~11.0、4.0~12.0、4.0~13.0、4.0~14.0、4.0~15.0、4.0~16.0、4.0~17.0または4.0~18.0でありうる。
 本発明の一態様において、Xaは、好ましくは0.5~10.0、より好ましくは1.5~9.0、さらにより好ましくは2.0~8.0である。また、本発明の別の態様において、Xaは、好ましくは0.5~5.5、より好ましくは1.0~5.5、さらにより好ましくは2.0~5.0である。
 高甘味度甘味料の甘味強度Xa相当の量とは、本発明の発泡性飲料と同等体積の20℃の水に高甘味度甘味料を溶かした条件で甘味強度Xaの甘味を呈する量をいう。
 また、高甘味度甘味料の量はPa ppmであってもよく、ここでPa ppmは甘味強度Xa相当の量である。ここで、Paは、約20~約800、約25~約800、約30~約800、約35~約800、約40~約800、約45~約800、約50~約800、約55~約800、約20~約750、約25~約750、約30~約750、約35~約750、約40~約750、約45~約750、約50~約750、約55~約750、約20~約700、約25~約700、約30~約700、約35~約700、約40~約700、約45~約700、約50~約700、約55~約700、約20~約650、約25~約650、約30~約650、約35~約650、約40~約650、約45~約650、約50~約650、約55~約650、約20~約600、約25~約600、約30~約600、約35~約600、約40~約600、約45~約600、約50~約600、約55~約600、約20~約550、約25~約550、約30~約550、約35~約550、約40~約550、約45~約550、約50~約550、約55~約550、約20~約540、約25~約540、約30~約540、約35~約540、約40~約540、約45~約540、約50~約540、約55~約540、約20~約530、約25~約530、約30~約530、約35~約530、約40~約530、約45~約530、約50~約530、約55~約530、約20~約520、約25~約520、約30~約520、約35~約520、約40~約520、約45~約520、約50~約520、約55~約520、約20~約510、約25~約510、約30~約510、約35~約510、約40~約510、約45~約510、約50~約510、約55~約510、約20~約505、約25~約505、約30~約505、約35~約505、約40~約505、約45~約505、約50~約505、約55~約505、約20~約500、約25~約500、約30~約500、約35~約500、約40~約500、約45~約500、約50~約500、約55~約500、約20~約495、約25~約495、約30~約495、約35~約495、約40~約495、約45~約495、約50~約495、約55~約495、約20~約490、約25~約490、約30~約490、約35~約490、約40~約490、約45~約490、約50~約490または約55~約490の値を取り得る。
 Paはまた、1~1500、1~1200、5~1200、1~1000、5~1000、10~1000、1~900、5~900、10~900、15~900、20~900、25~900、30~900、35~900、40~900、45~900、50~900、55~900、1~800、5~800、10~800、15~800、20~800、25~800、30~800、35~800、40~800、45~800、50~800、55~800、1~700、5~700、10~700、15~700、20~700、25~700、30~700、35~700、40~700、45~700、50~700、55~700、1~600、5~600、10~600、15~600、20~600、25~600、30~600、35~600、40~600、45~600、50~600、55~600、1~550、1~540、1~530、1~520、1~510、1~505、1~500、1~495、1~490、5~550、5~540、5~530、5~520、5~510、5~505、5~500、5~495、5~490、10~550、10~540、10~530、10~520、10~510、10~505、10~500、10~495、10~490、15~550、15~550、15~530、15~520、15~510、15~505、15~500、15~495または15~490の値を取り得る。
 Paはまた、約20~約200、約100~約500、約100~約450、約100~約400、約100~約350、約100~約300、約100~約250、約100~約200、約150~約500、約150~約450、約150~約400、約150~約350、約150~約300、約150~約250、約150~約200、約200~約500、約200~約450、約200~約400、約200~約350、約200~約300または約200~約250の値を取り得る。
 Xbは、Xaよりも大きければ特に限定されないが、0.5~6.0、0.5~6.5、0.5~7.0、0.5~7.5、0.5~8.0、0.5~8.5、0.5~9.0、0.5~9.5、0.5~10.0、0.5~10.5、0.5~11. 0、0.5~11.5、0.5~12.0、0.5~13.0、0.5~14.0、0.5~15.0、0.5~16.0、0.5~17.0、0.5~18.0、1.0~6.0、1.0~6.5、1.0~7.0、1.0~7.5、1.0~8.0、1.0~8.5、1.0~9.0、1.0~9.5、1.0~10.0、1.0~10.5、1.0~11.0、1.0~11.5、1.0~12.0、1.0~13.0、1. 0~14.0、1.0~15.0、1.0~16.0、1.0~17.0、1.0~18.0、1.5~6.0、1.5~6.5、1.5~7. 0、1.5~7.5、1.5~8.0、1.5~8.5、1.5~9.0、1.5~9.5、1.5~10.0、1.5~10.5、1.5~11.0、1.5~11.5、1.5~12.0、1.5~13.0、1.5~14.0、1.5~15.0、1.5~16.0、1.5~17. 0、1.5~18.0、2.0~8.0、2.0~8.5、2.0~9.0、2.0~9.5、2.0~10.0、2.0~10.5、2.0~11.0、2.0~11.5、2.0~12.0、2.0~13.0、2.0~14.0、2.0~15.0、2.0~16.0、2.0~17.0、2.0~18.0、2.5~8.0、2.5~8.5、2.5~9.0、2.5~9.5、2.5~10.0、2.5~10.5、2. 5~11.0、2.5~11.5、2.5~12.0、2.5~13.0、2.5~14.0、2.5~15.0、2.5~16.0、2.5~17.0、2.5~18.0、3.0~10.0、3.0~10.5、3.0~11.0、3.0~11.5、3.0~12.0、3.0~13. 0、3.0~14.0、3.0~15.0、3.0~16.0、3.0~17.0、3.0~18.0、3.5~4.0、3.5~4.5、3. 5~5.0、3.5~5.5、3.5~6.0、3.5~6.5、3.5~12.0、3.5~13.0、3.5~14.0、3.5~15.0、3.5~16.0、3.5~17.0、3.5~18.0、4.0~20、4.0~15、4.0~12.5、4.0~10、4.5~20、4.5~15、4.5~12.5、4.5~10、5.0~20、5.0~15、5.0~12.5、5.0~10、5.5~20、5.5~15、5.5~12.5、5.5~10、6.0~20、6.0~15、6.0~12.5、6.0~10、6.5~20、6.5~15、6.5~12.5、6.5~10、7.0~20、7.0~15、7.0~12.5、7.0~10、7.5~20、7.5~15、7.5~12.5、7.5~10、7.5~9、7.5~8、8.0~20、8.0~20、8.0~15、8.0~12.5、8.0~10、8.5~20、8.5~15、8.5~12.5、8.5~10、9.0~20、9.0~15、9.0~12.5、9.0~10、9.5~20、9.5~15、9.5~12.5、9.5~10、10.0~20、10.0~15、10.0~12.5、10.5~20、10.5~15または10.5~12.5であってもよい。Xbはまた、4.0~18、4.0~16、4.0~15.5、4.0~14、4.5~18、4.5~16、4.5~15.5、4.5~14、5.0~18、5.0~16、5.0~15.5、5.0~14、5.5~18、5.5~16、5.5~15.5、5.5~14、6.0~18、6.0~16、6.0~15.5、6.0~14、6.5~18、6.5~16、6.5~15.5、6.5~14、7.0~18、7.0~16、7.0~15.5、7.0~14、7. 5~18、7.5~16、7.5~15.5、7.5~14、7.5~9、7.5~8、8.0~18、8.0~18、8.0~16、8.0~15.5、8.0~14、8.5~18、8.5~16、8.5~15.5、8.5~14、9.0~18、9.0~16、9.0~15.5、9.0~14、9.5~18、9.5~16、9.5~15.5、9.5~14、10.0~18、10.0~16、10.0~15.5、10.5~18、10.5~16または10.5~15.5であってもよい。
 本発明の発泡性飲料が増強された甘味を呈することは、すでに述べたとおりである。本発明の発泡性飲料の甘味が増強されたか否かは、官能に関して訓練を受けたパネラーにより評価することができる。さらに、本発明の発泡性飲料の甘味強度は、甘味の基準となる基準発泡性飲料を、甘味強度1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15という具合にショ糖濃度を振って調製し、パネラーが本発明の発泡性飲料の甘味と当該基準発泡性飲料の甘味とを比較することにより、本発明の発泡性飲料の甘味を測定することができる。なお、甘味強度1,2,…15の基準発泡性飲料は、ショ糖を添加していない発泡性飲料に対し、ショ糖含有量が1g/100g,2g/100g,…15g/100gとなるようにショ糖を添加して調製する。
 さらには、上記測定において本発明の発泡性飲料よりも甘味が少ない基準発泡性飲料のうち、本発明の発泡性飲料と最も甘味の近い基準発泡性飲料を選択し、当該選択された基準発泡性飲料にショ糖を追加することによって本発明の発泡性飲料と同じ甘味を呈するように調整し、その際に、調整後の基準発泡性飲料に含まれるショ糖含有量から、本発明の発泡性飲料について甘味強度を測定することもできる。
 他に本発明の発泡性飲料の甘味を測定する方法としては例えば、Visual Analogue Scaleを用いた甘味強度評定(VAS法)が挙げられる。VAS法については、顎機能誌(2014年)20 pp.115-129(“4基本味における味覚機能のスクリーニング検査法の構築”豊田ら)の文献などを参照することができる。具体的には甘味強度のVAS法による測定では、例えば、評価者は、甘味の強度を、下端が「全く甘くない」とし、上端を「これ以上甘いものは考えられない」と定め、甘みの強度を直線上に表した垂直線が描かれた紙を用いて、その時に感じられる甘味強度を直線上の位置で表すことによって評価する。
 本発明の発泡性飲料の甘味強度は、発泡性飲料として許容されるものであれば特に限定されず、例えば、甘味度として、4.0~20、4.0~15、4.0~12.5、4.0~10、4.5~20、4. 5~15、4.5~12.5、4.5~10、5.0~20、5.0~15、5.0~12.5、5.0~10、5.5~20、5.5~15、5.5~12.5、5.5~10、6.0~20、6.0~15、6.0~12.5、6.0~10、6.5~20、6.5~15、6.5~12.5、6.5~10、7.0~20、7.0~15、7.0~12.5、7.0~10、7.5~20、7.5~15、7. 5~12.5、7.5~10、7.5~9、7.5~8、8.0~20、8.0~20、8.0~15、8.0~12.5、8.0~10、8.5~20、8.5~15、8.5~12.5、8.5~10、9.0~20、9.0~15、9.0~12.5、9.0~10、9. 5~20、9.5~15、9.5~12.5、9.5~10、10.0~20、10.0~15、10.0~12.5、10.5~20、10.5~15または10.5~12.5であってもよい。また、4.0~18、4.0~16、4.0~15.5、4.0~14、4.5~18、4.5~16、4.5~15.5、4.5~14、5.0~18、5.0~16、5.0~15.5、5.0~14、5. 5~18、5.5~16、5.5~15.5、5.5~14、6.0~18、6.0~16、6.0~15.5、6.0~14、6.5~18、6.5~16、6.5~15.5、6.5~14、7.0~18、7.0~16、7.0~15.5、7.0~14、7.5~18、7.5~16、7.5~15.5、7.5~14、7.5~9、7.5~8、8.0~18、8.0~18、8.0~16、8.0~15.5、8.0~14、8.5~18、8.5~16、8.5~15.5、8.5~14、9.0~18、9.0~16、9.0~15.5、9. 0~14、9.5~18、9.5~16、9.5~15.5、9.5~14、10.0~18、10.0~16、10.0~15.5、10. 5~18、10.5~16または10.5~15.5であってもよい。発泡性飲料の甘味強度は、上記成分(a)および(b)と任意成分によってもたらされる。
 本発明の発泡性飲料のエネルギー(総エネルギー量)は、実施態様によって0~50Kcal/100ml、0~45Kcal/100ml、0~40Kcal/100ml、0~35Kcal/100ml、0~30Kcal/100ml、0~24Kcal/100ml、0~22Kcal/100ml、0~20Kcal/100ml、0~15Kcal/100ml、0~10Kcal/100ml、0~5Kcal/100ml、0.1~50Kcal/100ml、0.1~45Kcal/100ml、0.1~40Kcal/100ml、0.1~35Kcal/100ml、0.1~30Kcal/100ml、0.1~24Kcal/100ml、0.1~22Kcal/100ml、0.1~20Kcal/100ml、0.1~15Kcal/100ml、0.1~10Kcal/100ml、0.1~5Kcal/100ml、1~50Kcal/100ml、1~45Kcal/100ml、1~40Kcal/100ml、1~35Kcal/100ml、1~30Kcal/100ml、1~24Kcal/100ml、1~22Kcal/100ml、1~20Kcal/100ml、1~15Kcal/100ml、1~10Kcal/100ml、1~5Kcal/100ml、5~50Kcal/100ml、5~45Kcal/100ml、5~40Kcal/100ml、5~35Kcal/100ml、5~30Kcal/100ml、5~24Kcal/100ml、5~20Kcal/100ml、5~15Kcal/100ml、5~10Kcal/100ml、10~50Kcal/100ml、10~45Kcal/100ml、10~40Kcal/100ml、10~35Kcal/100ml、10~30Kcal/100ml、10~24Kcal/100ml、10~20Kcal/100ml、10~15Kcal/100ml、15~50Kcal/100ml、15~45Kcal/100ml、15~40Kcal/100ml、15~35Kcal/100ml、15~30Kcal/100ml、15~24Kcal/100ml、15~20Kcal/100ml、20~50Kcal/100ml、20~45Kcal/100ml、20~40Kcal/100ml、20~35Kcal/100ml、20~30Kcal/100ml、20~24Kcal/100ml、24~50Kcal/100ml、24~45Kcal/100ml、24~40Kcal/100ml、24~35Kcal/100ml、24~30Kcal/100ml、25~50Kcal/100ml、25~45Kcal/100ml、25~40Kcal/100ml、25~35Kcal/100mlまたは25~30Kcal/100mlとなり得る。
 また、本発明の発泡性飲料のエネルギー(総エネルギー量、TE)は、実施態様(例えば、カロリー性甘味料を含む態様など)によって0<TE≦50Kcal/100ml、0<TE≦45Kcal/100ml、0<TE≦40Kcal/100ml、0<TE≦35Kcal/100ml、0<TE≦30Kcal/100ml、0<TE≦24Kcal/100ml、0<TE≦22Kcal/100ml、0<TE≦20Kcal/100ml、0<TE≦15Kcal/100ml、0<TE≦10Kcal/100mlまたは0<TE≦5Kcal/100mlとなり得る(すなわち、完全に0にはならない)。
 成分(a)および(b)は任意に組み合わせることができる。後述の実施例に示すとおり、成分(a)に成分(b)を添加することで、成分(a)のみの甘味強度Xaよりも高い甘味強度Xbをもたらすことができる。すなわち、成分(b)により成分(a)の甘味を増強することができる。そのため、ショ糖を含有する発泡性飲料と同等の甘味を維持しつつ、カロリーの高いショ糖を使用せずに、または、その使用量を低減しながら、発泡性飲料を製造することができる。このため、新たな低カロリー発泡性飲料の設計が可能となる。ゼロカロリーの設計の場合には、成分(a)にレバウジオシドD(以下、レバウジオシドをRebと略すことがある)やレバウジオシドMなどの味質に特に優れた高甘味度甘味料を使い、追加の甘味物質として、D-アルロースやエリスリトールなどを使い、低濃度アミノ酸で甘味を向上させる。食品のカロリーをゼロでなく、低カロリーなどに調整したい場合は、追加の甘味物質としてカロリー性甘味料のショ糖、ブドウ糖、果糖、ソルビトールなども配合可能である。
[高甘味度甘味料]
 高甘味度甘味料(本明細書中、「甘味料(a)」または「成分(a)」と略すことがある)は、ショ糖に比べて強い甘味を有する化合物を意味し、天然由来化合物、合成化合物または天然由来化合物および合成化合物の組み合わせを包含する。高甘味度甘味料はショ糖と同量において、ショ糖より5倍以上、10倍以上、50倍以上、100倍以上、500倍以上、1,000倍以上、5,000倍以上、10,000倍以上、50,000倍以上または100,000倍以上の甘味を呈する。
 高甘味度甘味料の具体例としては、アスパルテーム、ネオテーム、アドバンテームなどのペプチド系甘味料等、例えばスクラロースなどのショ糖誘導体、例えばアセスルファムK、サッカリン、サッカリンナトリウム、サイクラミン酸ナトリウム、ズルチン、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン等の合成甘味料(ネオヘスペリジンジヒドロカルコンのように、天然にも存在するが、主に合成物が流通しているものも含む)、例えばソーマチン、モネリン、クルクリン、マビンリン、ブラゼイン、ペンタジン、ヘルナンズルチン、4β-ヒドロキシヘルナンズルチン、ミラクリン、グリチルリチン、ルブソシド、フィロズルチンなどの植物から抽出された甘味料、または高甘味度甘味料成分を含む植物抽出物、例えばStevia rebaudiana(ステビア)抽出物、Siraitia grosvenorii(羅漢果)抽出物、Glycyrrhiza glabra(ヨウカンゾウ)抽出物、Rubus suavissimus S. Lee(甜茶)抽出物、Hydrangea macrophylla var. thunbergii(甘茶)抽出物、Sclerochiton ilicifolius抽出物、Thaumataococcus daniellii Benth(シビレクズウコン)抽出物、Dioscoreophyllum volkensii(セレンディピティベリー)抽出物、Curculigo latifolia(クルクリゴ)抽出物、Richadella dulcifica(ミラクルフルーツ)抽出物、Pentadiplandra brazzeana(ニシアフリカイチゴ)抽出物、Capparis masaikai(マビンロウ)抽出物、Lippia dulcis(スイートハーブメキシカン)抽出物等や当該抽出物中の甘味成分、例えばステビア抽出物およびステビアを酵素処理してブドウ糖を付加した酵素処理ステビア等のステビア誘導体などのステビオール配糖体、羅漢果および羅漢果抽出物を処理することで得られるモグロシド、フィロズルチン配糖体などの植物抽出物から得られる配糖体、Glycyrrhiza glabra植物含有甘味成分(例えば、グリチルリチンなどのトリテルペン配糖体)、Rubus suavissimus S. Lee植物含有甘味成分(例えば、ルブソシドなどのジテルペン配糖体)、Hydrangea macrophylla var. thunbergii植物含有甘味成分(例えば、フィロズルチンなどのジヒドロイソクマリン)、Sclerochiton ilicifolius植物含有甘味成分(例えば、モナチンなどのアミノ酸)、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分(例えば、ソーマチンなどのタンパク質)、Dioscoreophyllum volkensii植物含有甘味成分(例えば、モネリンなどのタンパク質)、Curculigo latifolia植物含有甘味成分(例えば、クルクリンなどのタンパク質)、Richadella dulcifica植物含有甘味成分(例えば、ミラクリンなどのタンパク質)、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分(例えば、ブラゼイン、ペンタジンなどのタンパク質)、Capparis masaikai植物含有甘味成分(例えば、マビンリンなどのタンパク質)、Lippia dulcis植物含有甘味成分(例えば、ヘルナンズルチン、4β-ヒドロキシヘルナンズルチンなどのセスキテルペン)などが挙げられる。
 ステビオール配糖体としては、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオール、ステビオールモノシド、ステビオールビオシドおよびステビオシドなどが挙げられる。モグロシドとしては、モグロシドIV、モグロシドVなどが挙げられる。
 カンゾウ(甘草)抽出物とは、ウラルカンゾウ、チョウカカンゾウまたはヨウカンゾウの根または根茎から得られた、グリチルリチン酸を主成分とするものをいう。カンゾウ抽出物の例としてはカンゾウエキス、グリチルリチン、リコリス抽出物が挙げられる。
 ショ糖誘導体は、例えば、ショ糖のOH基またはH基を別の置換基で置換して得られるものを含み、その例としては、ショ糖のハロゲン誘導体(スクラロース)、オキサチアジノンジオキシド誘導体等が挙げられる。
 本発明の好ましい態様において、高甘味度甘味料は良味質高甘味度甘味料から選択される。本明細書において、「良味質高甘味度甘味料」は、レバウジオシドA(RebA)と比べ、(1)収斂味が少ない、(2)金属味が少ない、(3)甘味の後引きが少ない、(4)苦味が少ない、から選択される1以上の味質特性を有する、高甘味度甘味物質を意味する。ある甘味物質が上記味質特性を有するかどうかは既知であるか、官能評価などに基づき決定することができる。良味質高甘味度甘味料の非限定例としては、例えば、RebD、RebM、羅漢果抽出物、モグロシド(例えば、モグロシドV)、ソーマチン、ブラゼインまたはその組合せが挙げられる。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料は植物などの中に天然に存在するものであっても、人工的に生成されたもの(例えば、バイオコンバージョンや化学合成など)であってもよいが、好ましくは天然に存在する甘味料である。本明細書において「天然に存在する」とは、本発明の発泡性飲料に含まれる高甘味度甘味物質が天然物であることを意味するのではなく、同じ物質が天然に存在していれば、本発明の発泡性飲料に含まれる高甘味度甘味物質は人工的に(例えばバイオコンバージョンなどにより)生成されたもの(非天然物)であってもよい。
 甘味料(a)の非限定例としては、例えば、レバウジオシドA(RebA)、レバウジオシドD(RebD)、レバウジオシドM(RebM)、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、グリチルリチン、ソーマチン、モネリン、モグロシド、ルブソシド、クルクリン、マビンリン、ブラゼイン、ペンタジン、フィロズルチン、ヘルナンズルチン、ミラクリン、Stevia rebaudiana植物含有甘味成分、Siraitia grosvenorii植物含有甘味成分、Glycyrrhiza glabra植物含有甘味成分、Rubus suavissimus S. Lee植物含有甘味成分、Hydrangea macrophylla var. thunbergii植物含有甘味成分、Sclerochiton ilicifolius植物含有甘味成分、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Dioscoreophyllum volkensii植物含有甘味成分、Curculigo latifolia植物含有甘味成分、Richardella dulcifica植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、Capparis masaikai植物含有甘味成分、Lippia dulcis植物含有甘味成分またはそれらの誘導体、またはその組合せなどが挙げられる。特定の態様において、甘味料(a)は、RebA、RebD、RebM、モグロシド(例えば、モグロシドV)またはその組合せを含む。別の特定の態様において、甘味料(a)は、RebA、RebD、RebM、モグロシド(例えば、モグロシドV)、ソーマチンまたはその組合せを含む。本発明の好ましい態様において、高甘味度甘味料が、RebA、RebD、RebM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む。本発明の一態様において、甘味料(a)は、RebA、ステビオシドなどのステビア甘味料の主要成分以外の甘味料から実質的になる。本明細書において「~から実質的になる」とは、本発明に用いる甘味料が、発明の効果を損なわない範囲でステビア甘味料の主要成分を含み得ることを意味する。例えば、本発明に用いる甘味料(a)のうち、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上がRebAおよびステビオシド以外の甘味料からなる。
 RebA、RebDおよびRebMはステビアから直接抽出してもよく、ステビア抽出物中に含まれる別の構造を有する化合物にグルコースを付加することで得てもよい。
 甘味料としての羅漢果抽出物は、羅漢果由来の甘味物質を含む羅漢果の抽出物であり、日本を含む各国で食品添加物として認可され、市販されている。羅漢果由来の甘味物質としては、モグロシドV、モグロシドIV、11-オキソ-モグロシドV、シアメノシドI等が挙げられる。
 モグロシドVは、羅漢果に含まれる主要なモグロール配糖体の1種であり、レバウジオシドAと比較して、ショ糖に近い良質な甘味特性を示すことが報告されている。モグロシドVは、羅漢果抽出物(例えば、羅漢果のアルコール抽出物等)から、クロマトグラフィー等により精製して得ることができる。あるいは、モグロシドVは、羅漢果抽出物中に含まれる別の構造を有する化合物にグルコースを付加することで得てもよい。
 羅漢果抽出物は、好ましくはモグロシドVを含み、その割合は、限定されずに、羅漢果抽出物全体の乾燥重量の10重量%以上、15重量%以上、20重量%以上、25重量%以上、30重量%以上、35重量%以上、40重量%以上、45重量%以上、50重量%以上、55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上または75重量%以上などであってよい。モグロシドVの含量は、既知の手法、例えば、液体クロマトグラフィーなどにより決定することができる。羅漢果抽出物は、羅漢果(Siraitia grosvenorii)の果実などを、適切な溶媒(例えば、水等の水性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール溶媒、含水エタノール、含水メタノール等の水性溶媒とアルコール溶媒の混合溶媒等、)で抽出し、その後、任意選択で、脱脂、精製、濃縮、乾燥等の処理を行うことにより得ることができる。
 モグロシドVは、高純度のものであってよく、例えば、純度が80%以上、85%以上、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上または98%以上などのものであってよい。羅漢果抽出物を精製して得られるモグロシドVは、当然のことながら、純度が高ければ高いほど、モグロシドV以外の羅漢果抽出物成分の混入量が少ない。
 本発明の他の態様において、モグロシドVはより低純度のものであってもよく、例えば、純度が50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上または75%以上などのものであってもよい。例えば、単位濃度Brix1当たりにスクロースの呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、純度約65%のMogVの甘味度の計算値は約175である。また、本発明の他の態様において、約30重量%のMogVを含む羅漢果抽出物を高甘味度甘味料として用いてもよく、単位濃度Brix1当たりにスクロースの呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、この羅漢果抽出物の甘味度の計算値は約100である。
 高甘味度甘味料は上記のとおり甘味強度Xa相当の量で含まれる。単位濃度Brix1当たりにスクロースの呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、レバウジオシドDの甘味度は約225、レバウジオシドMの甘味度は約230、レバウジオシドBの甘味度は約325、レバウジオシドAの甘味度は200~300(中心値250)、レバウジオシドNの甘味度は200~250(中心値225)、レバウジオシドOの甘味度は200~250(中心値225)、レバウジオシドEの甘味度は70~80(中心値75)、羅漢果抽出物(MogV40%含有)の甘味度は約130、モグロシドVの甘味度は約270、ソーマチンの甘味度は2,000、ブラゼインの甘味度は500~2000(中心値1250)となる。これらの甘味度に発泡性飲料中の高甘味度甘味料の濃度(w/v%(飲料の場合はw/w%と同視し得る))を乗じて得られる数値が高甘味度甘味料の甘味強度となる。本明細書においてこれらの甘味料のXaを求める際には、上記の甘味度(数値範囲で示されているものについては中心値)を用いる。なお、スクロースの甘味度1に対する各種甘味料の甘味度の相対比は、公知の砂糖甘味換算表(例えば、ビバレッジジャパン社「飲料用語辞典」資料11頁)等から求めることができる。本明細書において、甘味度が数値範囲で示されているものについては中心値を用いる。ただし、甘味度の値が文献によって異なる甘味料については、スクロースの甘味度1に対する甘味度の相対比を官能試験によって定めることができる。そのような官能試験としては、例えば、Brix3.0から5.0まで0.5刻となるようスクロースを純水に添加したサンプルを調製し、その中から所定濃度の甘味料の水溶液と同等の甘味強度を持つスクロース添加サンプルを選択する方法が挙げられる。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料は、ステビオール配糖体、羅漢果抽出物、モグロール配糖体、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、人工甘味料およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む。本発明の好ましい態様において、高甘味度甘味料は、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシド、ステビオシド、羅漢果抽出物、モグロシドV、ソーマチン、ブラゼイン、カンゾウ抽出物、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む。
 一部の態様において、甘味料(a)は以下の組合せを含む:RebAとRebM、RebAとRebD、RebDとRebM、RebAとRebDとRebM、RebAとモグロシドV、RebDとモグロシドV、RebMとモグロシドV、RebAとRebMとモグロシドV、RebAとRebDとモグロシドV、RebDとRebMとモグロシドV、RebAとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebDとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebMとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebAとRebMとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebAとRebDとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebDとRebMとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、モグロシドVとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebDとRebMとモグロシドVとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebAとブラゼイン、RebDとブラゼイン、RebMとブラゼイン、モグロシドVとブラゼイン、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンとブラゼイン、RebMとRebDとブラゼイン、RebMとRebDとブラゼインとモグロシドV、RebMとRebDとブラゼインとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebMとRebDとブラゼインとモグロシドVとネオヘスペリジンジヒドロカルコン。
 別の態様において、甘味料(a)は以下の組合せを含む:RebAとソーマチン、RebDとソーマチン、RebMとソーマチン、モグロシドVとソーマチン、RebAとRebMとソーマチン、RebAとRebDとソーマチン、RebDとRebMとソーマチン、RebAとモグロシドVとソーマチン、RebDとモグロシドVとソーマチン、RebMとモグロシドVとソーマチン、RebDとRebMとモグロシドVとソーマチン。
 本発明の一態様において、甘味料(a)は、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される1種以上の高甘味度甘味料を含んでいてもよい。
 本発明の一態様における発泡性飲料に含まれる甘味料(a)の量は、甘味料(a)が複数の甘味物質の組合せを含む場合、それらすべての甘味物質を組み合わせた量である。甘味料(a)の量をPa(ppm)とした場合、Paは例えば、約20~約800、約25~約800、約30~約800、約35~約800、約40~約800、約45~約800、約50~約800、約55~約800、約20~約750、約25~約750、約30~約750、約35~約750、約40~約750、約45~約750、約50~約750、約55~約750、約20~約700、約25~約700、約30~約700、約35~約700、約40~約700、約45~約700、約50~約700、約55~約700、約20~約650、約25~約650、約30~約650、約35~約650、約40~約650、約45~約650、約50~約650、約55~約650、約20~約600、約25~約600、約30~約600、約35~約600、約40~約600、約45~約600、約50~約600、約55~約600、約20~約550、約25~約550、約30~約550、約35~約550、約40~約550、約45~約550、約50~約550、約55~約550、約20~約540、約25~約540、約30~約540、約35~約540、約40~約540、約45~約540、約50~約540、約55~約540、約20~約530、約25~約530、約30~約530、約35~約530、約40~約530、約45~約530、約50~約530、約55~約530、約20~約520、約25~約520、約30~約520、約35~約520、約40~約520、約45~約520、約50~約520、約55~約520、約20~約510、約25~約510、約30~約510、約35~約510、約40~約510、約45~約510、約50~約510、約55~約510、約20~約505、約25~約505、約30~約505、約35~約505、約40~約505、約45~約505、約50~約505、約55~約505、約20~約500、約25~約500、約30~約500、約35~約500、約40~約500、約45~約500、約50~約500、約55~約500、約20~約495、約25~約495、約30~約495、約35~約495、約40~約495、約45~約495、約50~約495、約55~約495、約20~約490、約25~約490、約30~約490、約35~約490、約40~約490、約45~約490、約50~約490、約55~約490、約100~約500、約100~約450、約100~約400、約100~約350、約100~約300、約100~約250、約100~約200、約150~約500、約150~約450、約150~約400、約150~約350、約150~約300、約150~約250、約150~約200、約20~約200、約200~約500、約200~約450、約200~約400、約200~約350、約200~約300または約200~約250の値を取り得る。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料の量Pa ppmは、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
[アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩]
 本発明の発泡性飲料は、(b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を含む。本発明に用いられるアミノ酸またはアミノ酸塩としては、アミノ基とカルボキシル基の両方の官能基を有する有機化合物またはその塩であって、甘味増大効果が得られるものであれば特に限定されない。また、アミノ基の水素が分子内の側鎖部分と置換して環状構造を形成しているプロリンやヒドロキシプロリンも本明細書においてアミノ酸に包含する。本発明に用いられるアミノ酸誘導体としては、タウリンのようにカルボキシル基を有さない誘導体も包含される。本発明の一態様において、アミノ酸は遊離アミノ酸を意味する。
 本発明に用いるアミノ酸はD体であっても、L体であってもよく、D体とL体からなるラセミ体(本明細書において、DLアミノ酸とも称する)であってもよい。本発明の一態様において、アミノ酸は中性アミノ酸、塩基性アミノ酸および酸性アミノ酸から選択することができる。中性アミノ酸としては、アルキル基を有するグリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシンなど、OH基(ヒドロキシ基)を有するセリン、スレオニンなど、芳香族基(または芳香環)を有するチロシン、フェニルアラニン、トリプトファンなど、硫黄含有基を有するメチオニン、システインなど、イミノ基を有するプロリン、ヒドロキシプロリンなど、アミド基を有するグルタミン、アスパラギンなどから好適に選択することができる。塩基性アミノ酸としては、アルギニン、リジン、ヒスチジンなどから好適に選択することができる。酸性アミノ酸としては、グルタミン酸、アスパラギン酸などから好適に選択することができる。本発明の好ましい態様において、アミノ酸は中性アミノ酸または塩基性アミノ酸から選択される。本発明の好ましい他の態様において、アミノ酸は塩基性アミノ酸、および、中性アミノ酸のうち、側鎖にアルキル基、OH基もしくはアミド基を有するアミノ酸ならびにその組合せから選択されるアミノ酸を含む。中性アミノ酸のうち、側鎖にアルキル基を有するものとしては、例えば、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシンおよびロイシンが挙げられ、側鎖にOH基を有するものとしては、例えばセリンおよびスレオニンが挙げられ、側鎖にアミド基を有するものとしては、例えばグルタミンおよびアスパラギンが挙げられる。
 本発明の一態様における発泡性飲料に含まれるアミノ酸は、タンパク質を形成する22種のアミノ酸の1種以上である。具体的には、アラニン(Ala)、アルギニン(Arg)、アスパラギン(Asn)、アスパラギン酸(Asp)、システイン(Cys)、グルタミン(Gln)、グルタミン酸(Glu)、グリシン(Gly)、ヒスチジン(His)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リジン(Lys)、メチオニン(Met)、フェニルアラニン(Phe)、プロリン(Pro)、セリン(Ser)、スレオニン(トレオニン)(Thr)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)、バリン(Val)、セレノシステイン(Sec)およびピロリシン(Pyl)のL-体が挙げられる。
 本発明の一態様における発泡性飲料に含まれるアミノ酸は、分子量70~260のアミノ酸から選択される1種以上である。そのようなアミノ酸としては、アラニン(分子量: 89)、アルギニン(分子量:174)、アスパラギン(分子量:132)、アスパラギン酸(分子量:133)、システイン(分子量:121)、グルタミン(分子量:146)、グルタミン酸(分子量:147)、グリシン(分子量:75)、ヒスチジン(分子量:155)、イソロイシン(分子量:131)、ロイシン(分子量:131)、リジン(分子量:146)、メチオニン(分子量:149)、フェニルアラニン(分子量:165)、プロリン(分子量:115)、セリン(分子量:105)、スレオニン(分子量:119)、トリプトファン(分子量:204)、チロシン(分子量:181)、バリン(分子量:117)、セレノシステイン(分子量:168)およびピロリシン(分子量:255)が挙げられる。本発明の好ましい態様において、アミノ酸は分子量が75~204のアミノ酸から選択される1種以上であり、より好ましくは分子量が75~174のアミノ酸から選択される1種以上であり、さらに好ましくは分子量が75~146のアミノ酸から選択される1種以上である。
 好ましくは、アミノ酸またはその塩は、L-アスパラギン(L-Asparagine)、L-アスパラギン酸(L-Aspartic acid)、L-アスパラギン酸ナトリウム(Monosodium L-Aspartate)、DL-アラニン(DL-Alanine)、L-アラニン(L-Alanine)、L-アラニン液(L-Alanine solution)、L-アルギニン(L-Arginine)、L-アルギニンL-グルタミン酸塩(L-Arginine L-glutamate)、L-グルタミン(L-Glutamine)、L-シスチン(L-Cystine)、L-システイン塩酸塩(L-Cystein Monohydrochloride)、L-セリン(L-Serine)、L-チロシン(L-Tyrosine)、L-グルタミン酸(L-Glutamic Acid)、L-グルタミン酸アンモニウム(Monoammonium L-Glutamate)、L-グルタミン酸カリウム(Monopotassium L-Glutamate)、L-グルタミン酸カルシウム(Monocalcium Di-L-Glutamate)、L-グルタミン酸ナトリウム(別名グルタミン酸ソーダ)(Monosodium L-Glutamate)、L-グルタミン酸マグネシウム(Monomagnesium Di-L-Glutamate)、グリシン(Glycine)、L-ヒスチジン(L-Histidine)、L-ヒスチジン塩酸塩(L-Histidine Monohydrochloride)、L-ヒドロキシプロリン(L-Hydroxyproline)、L-イソロイシン(L-Isoleucine)、L-リジン(L-Lysine)、L-リジン液(L-Lysine solution)、L-リジンL-アスパラギン酸塩(L-Lysine L-aspartate)、L-リシン塩酸塩(別名L-リジン塩酸塩)(L-Lysine Monohydrochloride)、L-リジンL-グルタミン酸塩(L-Lysine L-glutamate)、L-ロイシン(L-Leucine)、DL-メチオニン(DL-Methionine)、L-メチオニン(L-Methionine)、L-フェニルアラニン(L-Phenylalanine)、L-プロリン(L-Proline)、L-プロリン液(L-Proline solution)、DL-トレオニン(別名DL-スレオニン)(DL-Threonine)、L-トレオニン(別名L-スレオニン)(L-Threonine)、DL-トリプトファン(DL-Tryptophan)、L-トリプトファン(L-Tryptophan)、L-バリン(L-Valine)、L-テアニン(L-Theanine)、L-オルニチン(L-Ornithine)およびタウリン(Taurine)から選択される1種以上である。本発明の一態様において、複数の種類のアミノ酸を組み合わせて用いてもよい。本発明の一態様において、アミノ酸が、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を含む。
 本発明の一態様において、アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩は、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含んでいてもよい。本発明の別の態様において、アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸およびトリプトファンから選択される1種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。本発明のさらに別の態様において、アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アルギニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸およびトリプトファンから選択される1種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。本発明の別の態様において、アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アラニン、グリシンおよびセリンから選択される1種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。本発明の別の態様において、アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アラニンおよびグリシンから選択される1種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。
 本明細書において、アミノ酸の閾値とは、検知閾値または味覚認知閾値を意味する。検知閾値とは、水との違いを明確に示すことができるが、必ずしもその呈味のタイプ(例えば、苦味、酸味、甘味など)を認識することができなくてもよい最小限の濃度を意味し、味覚認知閾値とは呈味を認識することができる最小限の濃度を意味する(例えば、Eur J Clin Nutr (2004) 58, 629-636)。アミノ酸の閾値(検知閾値)はSusan S. Schiffmanら、“Comparison of Taste Qualities and Thresholds of D- and L-Amino Acids”, Physiology & Behavior, Vol. 27, pp. 51-59 (1981)にまとめられている。例えば、各アミノ酸の検知閾値は次のとおりである:グリシン(30.9mM)、L-スレオニン(25.7mM)、L-セリン(20.9mM)、L-アラニン(16.2mM)、L-プロリン(15.1mM)、L-グルタミン(9.77mM)、L-イソロイシン(7.41mM)、L-フェニルアラニン(6.61mM)、L-ロイシン(6.45mM)、L-バリン(4.16mM)、L-メチオニン(3.72mM)、L-トリプトファン(2.29mM)、L-アスパラギン(1.62mM)、L-ヒスチジン(1.23mM)、L-アルギニン(1.20mM)、L-リジン(0.708mM)、L-アスパラギン酸(0.182mM)、L-グルタミン酸(0.063mM)、L-システイン(0.063mM)。また、味覚認知閾値は検知閾値の1.5~2倍程度であることが知られている(山内由紀ら、「全口腔法味覚検査(第1報)―基礎的検討および主成分分析―」、日本耳鼻咽喉科学会会報98巻(1995)1号, p.119-129、および大森玲子、「世代間における味覚感度の比較」、宇都宮大学教育学部紀要、第一部(2013) Vol.63 p.201-210)。
 本発明において、アミノ酸の味覚認知閾値としては、実測値を用いることが好ましい。アミノ酸の味覚認知閾値は、アミノ酸含有水溶液を複数の濃度水準で作成し、濃度の薄い方から濃い方へ順に味わい、味を感じるかどうか評価する官能試験で求めることができる。水とは異なることを検知した濃度を検知閾値、呈味を認識した濃度を認知閾値とする。例えば、既に理論値(文献値)があるアミノ酸については、その濃度付近で複数の濃度水準の水溶液を作成し、官能に関して訓練を受けた複数の者が試験することで決定することができる。L-アラニンの場合、文献において記載されている検知閾値が16.2mMであり、その検知閾値から算出された理論認知閾値が32.4mMであるたため、5mM、10mM、15mM、20mM、25mM、30mMおよび35mMから選択される複数の水準の水溶液を用いて官能試験を行うことで認知閾値を測定することができる。本発明の一態様において、アミノ酸味覚認知閾値は純水における味覚認知閾値を意味する。純水における味覚認知閾値とは、水に甘味料などを添加せずにアミノ酸のみを添加した際、その呈味を認識することができる最小限の濃度を意味する。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がグリシンを含み、グリシンの含有量が0mMを超え、80mM以下、75mM以下、75mM未満、70mM以下、65mM以下、60mM以下、55mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、10~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、10~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、10~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、10~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、10~40mM、20~40mM、30~40mM、10~30mMまたは20~30mMであってもよい。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がアラニンを含み、アラニンの含有量が0mMを超え、32.4mM以下、30mM以下、30mM未満、25mM以下、20mM以下、20mM未満、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、1~30mM、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mM、25~30mM、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mM、15~20mM、1mM以上20mM未満、1~19mM、5~19mM、10~19mM、15~19mM、1~18mM、5~18mM、10~18mM、15~18mM、1~17mM、5~17mM、10~17mM、15~17mM、1~16mM、5~16mM、10~16mMまたは15~16mMであってもよい。アラニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がバリンを含み、バリンの含有量が0mMを超え、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、30mM未満、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、30~50mM、35~50mM、40~50mM、45~50mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、30~45mM、35~45mM、40~45mM、1~40mM、1mM以上40mM未満、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、30~40mM、35~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~35mM、5~35mM、10~35mM、15~35mM、20~35mM、25~35mM、30~35mM、1~30mM、1mM以上30mM未満、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mM、25~30mM、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mM、10~15mMまたは15~20mMであってもよい。バリンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がイソロイシンを含み、イソロイシンの含有量が0mMを超え、25mM以下、20mM以下、15mM以下、10mM以下または5mM以下であってもよい。あるいは、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mM、15~20mM、1~15mM、5~15mMまたは10~15mMであってもよい。イソロイシンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がロイシンを含み、ロイシンの含有量が0mMを超え、50mM以下、45mM以下、40mM以下、35mM以下、30mM以下、30mM未満、25mM以下、20mM以下、20mM未満、15mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、10mM未満、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~50mM、2~50mM、3~50mM、4~50mM、5~50mM、6~50mM、7~50mM、8~50mM、9~50mM、10~50mM、1~40mM、2~40mM、3~40mM、4~40mM、5~40mM、6~40mM、7~40mM、8~40mM、9~40mM、10~40mM、1~30mM、2~30mM、3~30mM、4~30mM、5~30mM、6~30mM、7~30mM、8~30mM、9~30mM、1~20mM、1mM以上20mM未満、2~20mM、3~20mM、4~20mM、5~20mM、6~20mM、7~20mM、8~20mM、9~20mM、15~50mM、15~45mM、15~40mM、15~35mM、15~30mM、15~25mM、15~20mM、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、1mM以上10mM未満、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mMまたは9~10mMであってもよい。ロイシンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がセリンを含み、セリンの含有量が0mMを超え、130mM以下、100mM以下、80mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、10~130mM、10~100mM、10~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、10~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、10~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、10~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、10~40mM、20~40mM、30~40mM、10~30mM、20~30mM、5~45mM、5~40mM、5~35mM、5~30mM、5~25mM、5~20mM、5~15mM、5~10mM、1~45mM、1~40mM、1mM以上40mM未満、1~35mM、1~30mM、1~25mM、1~20mM、1~15mMまたは1~10mMであってもよい。本発明の別の態様において、セリンの含有量は、19mM以下、10~19mM、5~19mMまたは1~19mMであってもよい。セリンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がスレオニンを含み、スレオニンの含有量が0mMを超え、70mM以下、65mM以下、60mM以下、55mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、1~70mM、1~65mM、1~60mM、1~55mM、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、30~50mM、35~50mM、40~50mM、45~50mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、30~45mM、35~45mM、40~45mM、1~40mM、1mM以上40mM未満、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、30~40mM、35~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~35mM、5~35mM、10~35mM、15~35mM、20~35mM、25~35mM、30~35mM、1~30mM、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mM、25~30mM、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mMまたは15~20mMであってもよい。スレオニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がフェニルアラニンを含み、フェニルアラニンの含有量が0mMを超え、15mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mMまたは9~10mMであってもよい。フェニルアラニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がトリプトファンを含み、トリプトファンの含有量が0mMを超え、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~5mM、2~5mM、3~5mMまたは4~5mMであってもよい。トリプトファンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がメチオニンを含み、メチオニンの含有量が0mMを超え、10mM以下、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~10mM、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mMまたは9~10mMであってもよい。メチオニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がプロリンを含み、プロリンの含有量が0mMを超え、120mM以下、100mM以下、80mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、10~120mM、10~100mM、10~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、10~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、10~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、10~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、1mM以上40mM未満、10~40mM、20~40mM、30~40mM、1~30mM、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mMまたは25~30mMであってもよい。プロリンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がグルタミンを含み、グルタミンの含有量が0mMを超え、20mM以下、19mM以下、18mM以下、17mM以下、16mM以下、15mM以下、14mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、10mM未満、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、5mM未満、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~20mM、1~18mM、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mM、9~10mM、1~8mM、2~8mM、3~8mM、4~8mM、5~8mM、6~8mM、7~8mM、1~7mM、2~7mM、3~7mM、4~7mM、5~7mM、6~7mM、1~6mM、2~6mM、3~6mM、4~6mM、5~6mM、1~5mM、1mM以上5mM未満、2~5mM、3~5mM、4~5mM、1~4mM、2~4mM、3~4mM、1~3mMまたは2~3mMであってもよい。グルタミンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がアスパラギンを含み、アスパラギンの含有量が0mMを超え、20mM以下、20mM未満、19mM以下、18mM以下、17mM以下、16mM以下、15mM以下、14mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、10mM未満、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、5mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~20mM、1~18mM、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、1mM以上10mM未満、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mM、9~10mM、0.1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1~0.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0.5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。アスパラギンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がアルギニンを含み、アルギニンの含有量が0mMを超え、4.0mM以下、3.5mM以下、3.0mM以下、2.5mM以下、2.5mM未満、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下、1.0mM未満または0.5mM以下であってもよい。あるいは、0.1~4.0mM、0.1~3.5mM、0.1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1mM以上1.0mM未満、0.1~0.5mM、0.5~4.0mM、0.5~3.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0.5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。アルギニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がリジンを含み、リジンの含有量が0mMを超え、3.0mM以下、2.5mM以下、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下または0.5mM以下であってもよい。あるいは、0.1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1~0.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0.5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。リジンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がリジン塩酸塩を含み、リジン塩酸塩の含有量が0mMを超え、1.0mM以下、0.9mM以下、0.8mM以下、0.7mM以下、0.6mM以下、0.5mM以下、0.5mM未満、0.4mM以下、0.4mM未満、0.3mM以下または0.2mM以下であってもよい。あるいは、0.1~1.0mM、0.1~0.9mM、0.1~0.8mM、0.1~0.7mM、0.1~0.6mM、0.1~0.5mM、0.1~0.4mM、0.1mM以上0.4mM未満、0.1~0.3mM、0.1~0.2mM、0.2~1.0mM、0.5~0.8mM、0.2~0.6mM、0.2~0.4mMまたは0.3~0.5mMであってもよい。リジンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がヒスチジンを含み、ヒスチジンの含有量が0mMを超え、4.0mM以下、3.5mM以下、3.0mM以下、2.5mM以下、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下または0.5mM以下であってもよい。あるいは、0.1~4.0mM、0.1~3.5mM、0.1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1~0.5mM、0.5~4.0mM、0.5~3.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0.5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。ヒスチジンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がグルタミン酸を含み、グルタミン酸の含有量が0mMを超え、0.50mM以下、0.50mM未満、0.40mM以下、0.40mM未満、0.35mM以下、0.30mM以下、0.25mM以下、0.25mM未満、0.20mM以下、0.15mM以下、0.14mM以下、0.13mM以下、0.12mM以下、0.11mM以下、0.10mM以下、0.09mM以下、0.08mM以下、0.07mM以下、0.06mM以下、0.05mM以下、0.04mM以下、0.03mM以下、0.02mM以下または0.01mM以下であってもよい。あるいは、0.01~0.15mM、0.02~0.15mM、0.03~0.15mM、0.04~0.15mM、0.05~0.15mM、0. 06~0.15mM、0.07~0.15mM、0.08~0.15mM、0.09~0.15mM、0.10~0.15mM、0.01~0.12mM、0.02~0.12mM、0.03~0.12mM、0.04~0.12mM、0.05~0.12mM、0.06~0.12mM、0.07~0. 12mM、0.08~0.12mM、0.09~0.12mM、0.10~0.12mM、0.01~0.10mM、0.02~0.10mM、0.03~0.10mM、0.04~0.10mM、0.05~0.10mM、0.06~0.10mM、0.07~0.10mM、0.08~0.10mM、0.09~0.10mM、0.10~0.40mM、0.10~0.35mM、0.10~0.30mM、0.10~0.25mM、0.10mM以上0.25mM未満、0.10~0.20mM、0.10~0.15mM、0.20~0.40mM、0.20~0.35mM、0.20~0.30mM、0.20~0.25mMまたは0.30~0.40mMであってもよい。グルタミン酸はL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がアスパラギン酸を含み、アスパラギン酸の含有量が0mMを超え、1.5mM以下、1.4mM以下、1.3mM以下、1.2mM以下、1.1mM以下、1.0mM以下、0.9mM以下、0.8mM以下、0.7mM以下、0.6mM以下、0.5mM以下、0.4mM以下、0.3mM以下、0.2mM以下または0.1mM以下であってもよい。あるいは、0.1~1.5mM、0.2~1.5mM、0.3~1. 5mM、0.4~1.5mM、0.5~1.5mM、0.6~1.5mM、0.7~1.5mM、0.8~1.5mM、0.9~1.5mM、1.0~1.5mM、0.1~1.2mM、0.2~1.2mM、0.3~1.2mM、0.4~1.2mM、0.5~1.2mM、0.6~1.2mM、0.7~1.2mM、0.8~1.2mM、0.9~1.2mM、1.0~1.2mM、0.1~1.0mM、0.2~1.0mM、0.3~1.0mM、0.4~1.0mM、0.5~1.0mM、0.6~1.0mM、0.7~1.0mM、0.8~1.0mMまたは0.9~1.0mMであってもよい。アスパラギン酸はL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様における発泡性飲料は、アミノ酸塩としてアスパラギン酸ナトリウムを含まない。
 アミノ酸の含有量は、アミノ酸自動分析法や高速液体クロマトグラフィーにより測定することができる。なお、飲料に配合されたアミノ酸の配合量が判明している場合には、その配合量から算出された値を用いてもよい。
 本発明の一態様において、果汁などの他の原料を使用し、且つ、他の原料にアミノ酸が含まれる場合、そのアミノ酸も本発明の発泡性飲料におけるアミノ酸に包含される。したがって、本発明の発泡性飲料に含まれるアミノ酸の量は、他の原料由来のものと外部から添加したものとの合計値となる。本発明の一態様において、複数種類のアミノ酸が発泡性飲料に含まれる場合、少なくとも1種のアミノ酸の含有量がその味覚認知閾値未満であればよく、いくつかのアミノ酸の含有量が味覚認知閾値を超えていてもよい。本発明の他の態様において、複数種類のアミノ酸が発泡性飲料に含まれる場合、それぞれのアミノ酸の含有量がその味覚認知閾値未満であればよい。本発明のさらに別の態様の炭酸飲料は、20mM未満のDL-アラニン、40mM未満のL-セリン、50mM未満のグリシン、1mM未満のL-アルギニン、0.25mM未満のL-グルタミン酸、40mM未満のL-バリン、5mM未満のL-グルタミン、20mM未満のL-ロイシン、40mM未満のL-スレオニン、40mM未満のL-プロリン、10mM未満のL-アスパラギンおよび0.4mM未満のL-リジン塩酸塩から選択される一種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。また、本発明のさらに他の態様の発泡性飲料は、1mM以上20mM未満のDL-アラニン、1mM以上40mM未満のL-セリン、1mM以上50mM未満のグリシン、0.1mM以上1.0mM未満のL-アルギニン、0.10mM以上0.25mM未満のL-グルタミン酸、1mM以上40mM未満のL-バリン、1mM以上5mM未満のL-グルタミン、1mM以上20mM未満のL-ロイシン、1mM以上40mM未満のL-スレオニン、1mM以上40mM未満のL-プロリン、1mM以上10mM未満のL-アスパラギンおよび0.1mM以上0.4mM未満のL-リジン塩酸塩から選択される一種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。
[任意成分]
(甘味料)
 本発明の発泡性飲料は、成分(a)の高甘味度甘味料以外にも甘味料を含み得る。本明細書において「甘味料」は甘味応答を引き起こす任意の物質または物質群を意味する。甘味料は、構造上の特徴から糖質系甘味料と非糖質系甘味料に、また、甘味度に基づき、低甘味度甘味料と高甘味度甘味料に分けることができる。また、エネルギー(カロリー)に基づき、甘味物質をカロリー性甘味料と非カロリー性甘味料に分けることもできる。さらに入手方法に基づき、天然甘味料と人工甘味料に分けることもできる。なお、果汁や乳分などの甘味料を含むその他の成分を配合する場合、そのような甘味料もここに記載の甘味料に含めるものとする。
 糖質系甘味料としては、限定されずに、ショ糖、乳糖、ブドウ糖、麦芽糖、水あめ、異性化糖、果糖などのデンプン糖、エリスリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、キシリトール、パラチニットなどの糖アルコール、ショ糖、パラチノース、フラクトオリゴ糖、カップリングシュガー(R)、ガラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、ラフィノース、大豆オリゴ糖、蜂蜜等が挙げられる。また、糖質系甘味料は希少糖を含む。
 希少糖は、自然界にその存在量が少ない単糖およびその誘導体を指す。例えば、D-グルコース、D-ガラクトース、D-マンノース、D-リボース、D-キシロースおよびL-アラビノース以外の天然に存在するアルドース、D-フラクトース以外の天然に存在するケトース、D-ソルビトール以外の天然に存在する糖アルコールなどが、希少糖に包含される。希少糖の非限定例としては、例えば、D-タガトース、D-ソルボース、D-アルロース(D-プシコース)、L-フラクトース、L-アルロース(L-プシコース)、L-タガトース、L-ソルボース等のケトース、アルトロース、D-アロース等のアルドース、キシリトール、エリスリトール、D-タリトール等の糖アルコールなどが挙げられる。
 カロリー性甘味料は、典型的には、4kcal/gのエネルギーを有する甘味物質を意味する。甘味物質のエネルギーは既知であるか、含有量をHPLC等にて測定し、エネルギー換算係数を乗じて算出することや、カロリーメーター(例えばボンブカロリーメーター等)により物理的燃焼熱を測定し、これを消化吸収率や排泄熱量などで補正すること等により決定することができる。カロリー性甘味料の非限定例としては、例えば、ショ糖、乳糖、ブドウ糖、麦芽糖、水あめ、異性化糖、果糖、等が挙げられる。
 非カロリー性甘味料は、典型的には、体内で消化されにくく、結果として摂り込まれるエネルギーが少なくなる性質を有するものを指し、2kcal/g未満、好ましくは1kcal/g未満、さらに好ましくは、0.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質を意味する。非カロリー性甘味料の非限定例としては、例えば、アルロース(プシコース)、アロースなどの非カロリー性ヘキソース、キシロース、アラビノースなどの非カロリー性ペントース、エリトロース、トレオースなどの非カロリー性テトロース、エリスリトール、アリトールなどの非カロリー性糖アルコール、等が挙げられる。
 また、甘味物質はエネルギー(カロリー)レベルで分類することもできる。例えば、甘味物質を、4kcal/g以上のエネルギーを有する甘味物質と、4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質とに分類することができる。4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質はさらに、3kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、0.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、3kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2kcal/g以上かつ3kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1kcal/g以上かつ2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、0kcal/g以上かつ2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質または0kcal/g以上かつ1kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質などに分類することができる。4kcal/g以上のエネルギーを有する甘味物質としては、ショ糖、乳糖、ブドウ糖、麦芽糖、水あめ、異性化糖、果糖などが、2kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質としてはソルビトール、キシリトール、D-キシロース、D-リボース、D-タガトース、アラビノースなどが、0kcal/g以上かつ2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質としては、D-アルロース、エリスリトール、アロース、エリトロース、トレオース、アリトールなどがそれぞれ挙げられる。
 低甘味度甘味料は、ショ糖と同程度(例えば、ショ糖の5倍未満、0.1~2倍程度、0.5~1.5倍程度等)の甘味を有する化合物を意味する。低甘味度甘味料の非限定例としては、ショ糖、異性化糖、ブドウ糖、果糖、乳糖、麦芽糖、キシロース、ラクチュロース、フラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、カップリングシュガー(R)、パラチノース等の糖類低甘味度甘味料、マルチトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、ラクチトール、パラチニット、還元デンプン糖化物等の糖アルコール低甘味度甘味料等が挙げられる。また、低甘味度甘味料は甘味度が上記の範囲内であれば、希少糖、カロリー性甘味料、非カロリー性甘味料、糖質系甘味料、非糖質系甘味料、天然甘味料および人工甘味料を含む。
 本発明の一態様における発泡性飲料は、低甘味度甘味料を含む。本発明の他の態様において、以下の発泡性飲料(以下、態様Aの発泡性飲料とも称する)が提供される。
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料(本明細書中、「成分(c)」と略すことがある。)
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdの甘味を呈し、0.1<Xa+Xc<Xdである、発泡性飲料。XcとXdはそれぞれ第1の態様においてはX4とX6と称する。本発明の一態様における発泡性飲料は、(a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料と(c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料以外の成分を甘味料として含まない。なお、発泡性飲料に果汁や乳分などの低甘味度甘味料(例えば果糖、乳糖)を含むその他の成分が含まれる場合、そのような低甘味度甘味料は(c)の甘味料に含まれる。
 本発明の一態様において、低甘味度甘味料が、ヘキソース、ペントース、テトロース、末端糖がアルドースまたはケトースである多糖、糖アルコールおよびその組合せから選択される甘味料を含む。本発明の他の態様において、低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトース、キシロース、リボースおよびその組合せから選択される甘味料を含む。本発明のさらに他の態様において、低甘味度甘味料は、グルコース、スクロース、フルクトースおよびその組合せから選択される甘味料を含む。
「甘味強度Xc」のXcは0~0.5、0~1.0、0~1.5、0~2.0、0~2.5、0~3.0、0~3.5、0~4.0、0~4.5、0~5.0、0~5.5、0~6.0、0~6.5、0~7.0、0~7.5、0~8.0、0~8.25、0~8.5、0~8.75、0~9.0、0~9.25、0~9.5、0~9.75、0~10.0、0.05~0.5、0.05~1.0、0.05~1.5、0.05~2.0、0.05~2.5、0.05~3.0、0.05~3.5、0.05~4.0、0.05~4.5、0.05~5.0、0.05~5.5、0.05~6.0、0.05~6.5、0.05~7.0、0.05~7.5、0.05~8.0、0.05~8.25、0.05~8.5、0.05~8.75、0.05~9.0、0.05~9.25、0.05~9.5、0.05~9.75、0.05~10.0、0.1~0.5、0.1~1.0、0.1~1.5、0.1~2.0、0.1~2.5、0.1~3.0、0.1~3.5、0.1~4.0、0.1~4.5、0.1~5.0、0.1~5.5、0.1~6.0、0.1~6.5、0.1~7.0、0.1~7.5、0.1~8.0、0.1~8.25、0.1~8.5、0.1~8.75、0.1~9.0、0.1~9.25、0.1~9.5、0.1~9.75、0.1~10.0、0.5~0.5、0.5~1.0、0.5~1.5、0.5~2.0、0.5~2.5、0.5~3.0、0.5~3.5、0.5~4.0、0.5~4.5、0.5~5.0、0.5~5.5、0.5~6.0、0.5~6.5、0.5~7.0、0.5~7.5、0.5~8.0、0.5~8.25、0.5~8.5、0.5~8.75、0.5~9.0、0.5~9.25、0.5~9.5、0.5~9.75、0.5~10.0、1.0~0.5、1.0~1.0、1.0~1.5、1.0~2.0、1.0~2.5、1.0~3.0、1.0~3.5、1.0~4.0、1.0~4.5、1.0~5.0、1.0~5.5、1.0~6.0、1.0~6.5、1.0~7.0、1.0~7.5、1.0~8.0、1.0~8.25、1.0~8.5、1.0~8.75、1.0~9.0、1.0~9.25、1.0~9.5、1.0~9.75、1.0~10.0、1.5~0.5、1.5~1.0、1.5~1.5、1.5~2.0、1.5~2.5、1.5~3.0、1.5~3.5、1.5~4.0、1.5~4.5、1.5~5.0、1.5~5.5、1.5~6.0、1.5~6.5、1.5~7.0、1.5~7.5、1.5~8.0、1.5~8.25、1.5~8.5、1.5~8.75、1.5~9.0、1.5~9.25、1.5~9.5、1.5~9.75、1.5~10.0、2.0~0.5、2.0~1.0、2.0~1.5、2.0~2.0、2.0~2.5、2.0~3.0、2.0~3.5、2.0~4.0、2.0~4.5、2.0~5.0、2.0~5.5、2.0~6.0、2.0~6.5、2.0~7.0、2.0~7.5、2.0~8.0、2.0~8.25、2.0~8.5、2.0~8.75、2.0~9.0、2.0~9.25、2.0~9.5、2.0~9.75、2.0~10.0、2.5~0.5、2.5~1.0、2.5~1.5、2.5~2.0、2.5~2.5、2.5~3.0、2.5~3.5、2.5~4.0、2.5~4.5、2.5~5.0、2.5~5.5、2.5~6.0、2.5~6.5、2.5~7.0、2.5~7.5、2.5~8.0、2.5~8.25、2.5~8.5、2.5~8.75、2.5~9.0、2.5~9.25、2.5~9.5、2.5~9.75、2.5~10.0、0.1~5.9、3.0~3.5、3.0~4.0、3.0~4.5、3.0~5.0または3.0~5.5でありうる。
 Xcはまた、0~10.5、0~11.0、0~11.5、0~12.0、0~12.5、0~13.0、0~13.5、0~14.0、0~14.5、0~15.0、0.05~10.5、0.05~11.0、0.05~11.5、0.05~12.0、0.05~12.5、0.05~13.0、0.05~13.5、0.05~14.0、0.05~14.5、0.05~15.0、0.1~10.5、0.1~11.0、0.1~11.5、0.1~12.0、0.1~12.5、0.1~13.0、0.1~13.5、0.1~14.0、0.1~14. 5、0.1~15.0、0.5~10.5、0.5~11.0、0.5~11.5、0.5~12.0、0.5~12.5、0.5~13.0、0.5~13.5、0.5~14.0、0.5~14.5、0.5~15.0、1.0~10.5、1.0~11.0、1.0~11.5、1.0~12.0、1.0~12.5、1.0~13.0、1.0~13.5、1.0~14.0、1.0~14.5、1.0~15.0、1.5~10.5、1.5~11.0、1.5~11.5、1.5~12.0、1.5~12.5、1.5~13.0、1.5~13.5、1.5~14.0、1.5~14.5、1.5~15.0、2.0~10.5、2.0~11.0、2.0~11.5、2.0~12.0、2.0~12.5、2.0~13.0、2.0~13.5、2.0~14.0、2.0~14.5、2.0~15.0、2.5~10.5、2.5~11.0、2.5~11.5、2.5~12.0、2.5~12.5、2.5~13.0、2.5~13.5、2.5~14.0、2.5~14.5または2. 5~15.0でありうる。
 本発明の一態様において、Xcは、好ましくは0.05~6.0、より好ましくは0.05~5.0、さらにより好ましくは0.1~4.0である。
 低甘味度甘味料の甘味強度Xc相当の量とは、本発明の発泡性飲料と同等体積の20℃の水に低甘味度甘味料を溶かした条件で甘味強度Xcの甘味を呈する量(濃度)をいう。
 Xdは、Xa+Xcよりも大きければ特に限定されないが、4.0~20、4.0~15、4.0~12.5、4.0~10、4.5~20、4.5~15、4.5~12.5、4.5~10、5.0~20、5.0~15、5.0~12.5、5.0~10、5.5~20、5.5~15、5.5~12.5、5.5~10、6.0~20、6.0~15、6.0~12.5、6. 0~10、6.5~20、6.5~15、6.5~12.5、6.5~10、7.0~20、7.0~15、7.0~12.5、7.0~10、7.5~20、7.5~15、7.5~12.5、7.5~10、7.5~9、7.5~8、8.0~20、8.0~20、8.0~15、8.0~12.5、8.0~10、8.5~20、8.5~15、8.5~12.5、8.5~10、9.0~20、9.0~15、9.0~12.5、9.0~10、9.5~20、9.5~15、9.5~12.5、9.5~10、10.0~20、10.0~15、10.0~12.5、10.5~20、10.5~15または10.5~12.5であってもよい。Xdはまた、4.0~18、4.0~16、4.0~15.5、4.0~14、4.5~18、4.5~16、4.5~15.5、4.5~14、5.0~18、5. 0~16、5.0~15.5、5.0~14、5.5~18、5.5~16、5.5~15.5、5.5~14、6.0~18、6.0~16、6.0~15.5、6.0~14、6.5~18、6.5~16、6.5~15.5、6.5~14、7.0~18、7.0~16、7.0~15.5、7.0~14、7.5~18、7.5~16、7.5~15.5、7.5~14、7.5~9、7.5~8、8.0~18、8.0~18、8.0~16、8.0~15.5、8.0~14、8.5~18、8.5~16、8.5~15.5、8.5~14、9. 0~18、9.0~16、9.0~15.5、9.0~14、9.5~18、9.5~16、9.5~15.5、9.5~14、10.0~18、10.0~16、10.0~15.5、10.5~18、10.5~16または10.5~15.5であってもよい。
[ナトリウム]
 本発明の第C1の態様の発泡性飲料は少量のナトリウムを含んでいてもよい。ナトリウムの含有量は、実施態様に応じて、0mg/100ml以上5mg/100ml未満、0~4.5mg/100ml、0~4.0mg/100ml、0~3.5mg/100ml、0~3.0mg/100ml、0~2.5mg/100ml、0~2.0mg/100ml、0~1.9mg/100ml、0~1.8mg/100ml、0~1.7mg/100ml、0~1.6mg/100ml、0~1.5mg/100ml、0~1.4mg/100ml、0~1.3mg/100ml、0~1.2mg/100ml、0~1.1mg/100ml、0~1.0mg/100ml、0.1mg/100ml以上5mg/100ml未満、0.1~4.5mg/100ml、0.1~4.0mg/100ml、0.1~3.5mg/100ml、0.1~3.0mg/100ml、0.1~2.5mg/100ml、0.1~2.0mg/100ml、0.1~1.9mg/100ml、0.1~1.8mg/100ml、0.1~1.7mg/100ml、0.1~1.6mg/100ml、0.1~1.5mg/100ml、0.1~1.4mg/100ml、0.1~1.3mg/100ml、0.1~1.2mg/100ml、0.1~1.1mg/100ml、0.1~1.0mg/100ml、0.5mg/100ml以上5mg/100ml未満、0.5~4.5mg/100ml、0.5~4.0mg/100ml、0.5~3.5mg/100ml、0.5~3.0mg/100ml、0.5~2.5mg/100ml、0.5~2.0mg/100ml、0.5~1.9mg/100ml、0.5~1.8mg/100ml、0.5~1.7mg/100ml、0.5~1.6mg/100ml、0.5~1.5mg/100ml、0.5~1.4mg/100ml、0.5~1.3mg/100ml、0.5~1.2mg/100ml、0.5~1.1mg/100ml、0.5~1.0mg/100ml、1.0mg/100ml以上5mg/100ml未満、1.0~4.5mg/100ml、1.0~4.0mg/100ml、1.0~3.5mg/100ml、1.0~3.0mg/100ml、1.0~2.5mg/100ml、1.0~2.0mg/100ml、1.0~1.9mg/100ml、1.0~1.8mg/100ml、1.0~1.7mg/100ml、1.0~1.6mg/100ml、1.0~1.5mg/100ml、1.0~1.4mg/100ml、1.0~1.3mg/100ml、1.0~1.2mg/100mlまたは1.0~1.1mg/100mlの含有量にあってもよい。
 本発明の一態様において、ナトリウムは果汁由来のものか、不可避的に混入したものであり、添加したものではない。本明細書において、飲料中のナトリウムの含有量は、原子吸光法により測定することができる。
(その他の成分)
 本発明の発泡性飲料は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、酸化防止剤(エリソルビン酸ナトリウムなど)、乳化剤(ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルなど)、酸味料(リン酸、クエン酸、リンゴ酸など)、香料等を適宜配合することができる。
 本発明の発泡性飲料は、カラメル、桂皮アルデヒド(シンナムアルデヒド)、リン酸、バニラおよびカフェインからなる群から選択される一種以上を含んでいてもよい。ここで、カフェインは、食品添加物として使用できる精製品(カフェイン含量98.5%以上の精製品)や、食品として使用できる粗精製品(カフェイン含量50~98.5%)の他、カフェインを含有する植物(茶葉、コーラの実、コーヒー豆、ガラナ等)の抽出物又はその濃縮物の形態であってもよい。本発明の一態様において、発泡性飲料のカフェインの含量は、1~200ppmとすることができる。カフェインの定量はいずれの方法を用いて行ってもよいが、例えば、発泡性飲料をメンブランフィルター(ADVANTEC製 酢酸セルロース膜0.45μm)で濾過し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に試料を供すことにより行うことができる。
 別の態様として、本発明の発泡性飲料は桂皮アルデヒド(シンナムアルデヒド)を含有することができる。ここで、シンナムアルデヒド(cinnamaldehyde、CCH=CH-CHO、分子量132.16)は、シナモンの香り成分として知られる芳香族アルデヒドの一種であり、香料製剤として入手可能である。本発明の一態様において、発泡性飲料は、シンナムアルデヒドを特定範囲の量で含有することができる。例えば、本発明の発泡性飲料中のシンナムアルデヒドの含量は、0.5~50ppm、好ましくは0.5~32ppm、1.0~20ppmにすることができる。シンナムアルデヒドの定量は、例えば、ガスクロマトグラフィー、質量分析計等を用いる方法により定量することができる。
 更に別の態様として、本発明の発泡性飲料はカラメル(またはカラメル色素)を含有することができる。ここで、カラメルとしては、食用に適する公知のカラメル色素を使用することができる。例えば、砂糖又はブドウ糖に代表される食用炭水化物を熱処理して得られた物、酸もしくはアルカリを加えて食用炭水化物を熱処理したものなどを用いることができる。また、果汁や野菜汁に含まれる糖分をカラメル化して使用することもでき、この場合、加熱処理、酸やアルカリによる処理などによって糖分をカラメル化することができる。本発明の発泡性飲料は、カラメル色素を特定範囲の含量で含有することができる。
[本発明の第C1の態様の発泡性飲料の例示的な態様]
 本発明の一態様において、
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
 を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度Xbの甘味を呈し、0.1<Xa<Xbであり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 Xaが、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含む、発泡性飲料が提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において、
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
 を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度Xbの甘味を呈し、0.1<Xa<Xbであり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 Xaが、0.5~10.0、好ましくは1.5~9.0、より好ましくは2.0~8.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含む、発泡性飲料が提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdの甘味を呈し、0.1<Xa+Xc<Xdであり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 Xaが、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含み、
 低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトース、キシロース、リボースおよびその組合せから選択される甘味料を含み、
 Xcが、0.05~6.0、好ましくは0.05~5.0、より好ましくは0.1~4.0である、発泡性飲料が提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdの甘味を呈し、0.1<Xa+Xc<Xdであり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 Xaが、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、20mM未満のDL-アラニン、40mM未満のL-セリン、50mM未満のグリシン、1mM未満のL-アルギニン、0.25mM未満のL-グルタミン酸、40mM未満のL-バリン、5mM未満のL-グルタミン、20mM未満のL-ロイシン、40mM未満のL-スレオニン、40mM未満のL-プロリン、10mM未満のL-アスパラギンおよび0.4mM未満のL-リジン塩酸塩から選択されるアミノ酸を含み、
 低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトース、キシロース、リボースおよびその組合せから選択される甘味料を含み、
 Xcが、0.05~6.0、好ましくは0.05~5.0、より好ましくは0.1~4.0である、発泡性飲料が提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdの甘味を呈し、0.1<Xa+Xc<Xdであり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 Xaが、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸およびトリプトファンから選択されるアミノ酸を含み、
 低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトースおよびその組合せから選択される甘味料を含み、
 Xcが、0.05~6.0、好ましくは0.05~5.0、より好ましくは0.1~4.0である、発泡性飲料が提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdの甘味を呈し、0.1<Xa+Xc<Xdであり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 Xaが、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アルギニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸およびトリプトファンから選択されるアミノ酸を含み、
 低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトースおよびその組合せから選択される甘味料を含み、
 Xcが、0.05~6.0、好ましくは0.05~5.0、より好ましくは0.1~4.0である、発泡性飲料が提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において、
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdの甘味を呈し、0.1<Xa+Xc<Xdであり、
 アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸を含み、エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつXa+Xcが6以上である、発泡性飲料が提供される。
 本発明の一態様において、
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸、および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdの甘味を呈し、0.1<Xa+Xc<Xdであり、
 エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつXa+Xcが6以上である、発泡性飲料が提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
《第D1の態様》
 本発明は、第D1の態様として、以下の発泡性飲料(以下、「本発明の発泡性飲料D」ともいう)を提供する。
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)6~60mg/100mlのナトリウム
を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2である、発泡性飲料。
 つまり、本発明の第D1の態様の発泡性飲料において、甘味を呈する成分は、(a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料であり、本発明の発泡性飲料が呈する甘味は、計算上は甘味強度X1となるはずである。しかしながら、低濃度ではあるが(b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩および(c)6~60mg/100mlのナトリウムが発泡性飲料中に存在するために、(a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料が呈する甘味が甘味強度X2にまで増大される(ここで0.1<X1<X2である)。本発明はこれら成分(a)~(c)に加えて、さらに(a)以外の甘味料;や、酸味料、香料、ビタミン、色素類、酸化防止剤、乳化剤、保存料、調味料、エキス類、pH調整剤、品質安定剤、果汁、植物の抽出物、乳分、カフェイン等のその他の成分;といった任意成分を含み得ることを意味する。本発明の一態様における発泡性飲料は、成分(a)以外の甘味を呈する物質を甘味料として含むものではない。
 さらに本発明の好ましい態様による発泡性飲料では、甘味の増大以外にも味質の改善効果が奏される。例えば、本発明の一態様による発泡性飲料では、「トータルの甘さ」、「甘味の後引き低減」、「ボディ、厚み」、「フレーバーの強さ」、「雑味(苦味、渋味等)低減」、「塩味」および「炭酸感」の少なくとも1つが改善されることが好ましい。本発明の好ましい態様において、アラニンとナトリウムとの組合せによって「炭酸感」がマイルドになる。セリンまたはグリシンとナトリウムとの組み合わせによって「ボディ、厚み」が改善される。
(発泡性飲料)
 本発明において「発泡性飲料」とは、飲料から泡が発生する飲料であり、例えば、容器に注がれた場合に飲料の液面上に泡の層が形成される飲料が包含される。本発明の発泡性飲料の例としては、炭酸飲料が挙げられる。炭酸飲料は炭酸ガスを含む飲料であり、そのような炭酸ガスとしては、飲料に別途注入する炭酸ガスや、原料の一部が発酵することによって発生する炭酸ガスなどが含まれる。炭酸飲料としては、特に限定されないが、清涼飲料水、非アルコール飲料、アルコール飲料等が挙げられる。具体的には、スパークリング飲料、コーラ、ダイエットコーラ、ジンジャーエール、サイダー、果汁フレーバー炭酸飲料および果汁風味が付与された炭酸水等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 本発明の発泡性飲料のガス圧は、特に限定されないが、2.2~4.0kgf/cm、2.2~3.5kgf/cm、2.2~3.3kgf/cm、2.2~3.2kgf/cm、2.3~4.0kgf/cm、2.3~3.5kgf/cm、2.3~3.2kgf/cm、3.0~4.0kgf/cmまたは3.0~3.5kgf/cmであり得る。発泡性飲料におけるガスの含量は、ガス圧で規定することができる。本明細書において「ガス圧」とは、特に記載がなければ、容器内の発泡性飲料における炭酸ガスのガス圧をいう。ガス圧の測定は、液温20℃にした飲料をガス内圧計に固定し、一度ガス内圧計活栓を開いて大気開放することでヘッドスペース内の炭酸ガスを抜いた後、再度活栓を閉じ、ガス内圧計を振り動かして指針が一定の位置に達した時の値を読み取ることにより行うことができる。本明細書においては、特に記載がなければ、当該方法を用いて発泡性飲料のガス圧を測定する。
 本発明の発泡性飲料は、アルコールを含有してもよい。アルコール飲料とは、アルコールを含有する飲料のことであるが、ここでいうアルコールとは、特に断らない限り、エチルアルコール(エタノール)を意味する。本発明に係るアルコール飲料は、アルコールを含有していれば特に種類は問わない。ビール、発泡酒、チューハイやハイボール、カクテルのようなアルコール含有量が0.05~40v/v%の飲料であってもよく、ノンアルコールビール、チューハイテイスト飲料や清涼飲料水のようなアルコール含有量が0.05v/v%未満の飲料であってもよい。本発明の発泡性飲料はアルコール含有量が0.05v/v%未満であることが好ましく、さらに0.00v/v%であることが好ましい。なお本明細書において、アルコール含有量は体積/体積基準の百分率(v/v%)で示されるものとする。また、飲料のアルコール含有量は、公知のいずれの方法によっても測定することができるが、例えば、振動式密度計によって測定することができる。
 本発明の発泡性飲料の風味(フレーバー)は特に限定されず、種々の風味に調整することができる。例えば、本発明の発泡性飲料は、オレンジ風味、レモン風味、ライム風味、グレープ風味、ジンジャーエール風味、エナジードリンク風味、カシス風味またはコーラ風味の飲料であってもよい。本発明の発泡性飲料の風味は、果汁、酸味料、香料、植物の抽出物、乳分、その他のフレーバー等、食品添加物として認可されている成分、又は認可されていなくても古くから食経験があり、一般的に安全であると認識されている成分を添加することで調整することができる。本発明の一態様において、本発明の発泡性飲料はビールテイスト飲料ではない。
 また、本発明の発泡性飲料はゼリー飲料であっても良い。
 本発明の発泡性飲料の形態は限定されず、例えば缶、瓶、PETボトル等の容器に封入して容器詰めされた容器詰発泡性飲料の形態としてもよい。
[甘味強度]
 本明細書において、「甘味強度」は物質の呈する甘味の強さを意味する。例えば、単位濃度Brix1当たりのショ糖が呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、ブドウ糖の甘味度は0.6~0.7(中心値0.65)となる。この甘味度にブドウ糖の濃度Brix値を乗じて得られる数値がブドウ糖の甘味強度となる。したがって、ブドウ糖の濃度がBrix1.5の場合、ブドウ糖の甘味強度は0.65×1.5=0.975となる。一般的な甘味料の甘味度は、第A1の態様について記載した表1に示されている通りである。
 本発明の発泡性飲料は、上記のとおり甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料を含み、成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2である。
「甘味強度X1」のX1は0.1を超え0.5以下、0.1を超え1.0以下、0.1を超え1.5以下、0.1を超え2.0以下、0.1を超え2.5以下、0.1を超え3.0以下、0.1を超え3.5以下、0.1を超え4.0以下、0.1を超え4.5以下、0.1を超え5.0以下、0.1を超え5.5以下、0.5~1.0、0.5~1.5、0.5~2.0、0.5~2.5、0.5~3.0、0.5~3.5、0.5~4.0、0.5~4.5、0.5~5.0、0.5~5.5、1.0~1.5、1.0~2.0、1.0~2.5、1.0~3.0、1.0~3.5、1.0~4.0、1.0~4.5、1.0~5.0、1.0~5.5、1.5~2.0、1.5~2.5、1.5~3.0、1.5~3.5、1.5~4.0、1.5~4.5、1.5~5.0、1.5~5.5、2.0~2.5、2.0~3.0、2.0~3.5、2.0~4.0、2.0~4.5、2.0~5.0、2.0~5.5、2.5~3.0、2.5~3.5、2.5~4.0、2.5~4.5、2.5~5.0、2.5~5.5、3.0~3.5、3.0~4.0、3.0~4.5、3.0~5.0、3.0~5.5、2.0~6.5、2.0~7.0、2.0~7.5、2.0~6.0、2.5~7.0、2.5~7.5、2.5~6.0、2.5~6.5、3.0~6.0、3.0~6.5、3.0~7.0、3.0~7.5、3.0~8.0、3.0~8.5、3.0~9.0、3.0~9.5、3.5~7.0、3.5~7.5、3.5~8.0、4.5~8.5、3.5~9.0、3.5~9.5、4.0~7.5、4.0~8.0、4.0~8.5、4.0~9.0、4.0~9.5、3.5~8.5、3.5~10.0、3.5~10.5、3.5~11.0、3.5~11.5または4.0~11.5でありうる。
 X1はまた、0.1を超え6.0以下、0.1を超え6.5以下、0.1を超え7.0以下、0.1を超え7.5以下、0.1を超え8.0以下、0.1を超え8.5以下、0.1を超え9.0以下、0.1を超え9.5以下、0.1を超え10.0以下、0.1を超え10.5以下、0.1を超え11.0以下、0.1を超え11.5以下、0.1を超え12.0以下、0.1を超え13.0以下、0.1を超え14.0以下、0.1を超え15.0以下、0.1を超え16.0以下、0.1を超え17.0以下、0.1を超え18.0以下、0.5~6.0、0.5~6.5、0.5~7.0、0.5~7.5、0.5~8.0、0.5~8.5、0.5~9.0、0.5~9.5、0.5~10.0、0.5~10.5、0.5~11.0、0.5~11.5、0.5~12.0、0.5~13.0、0.5~14.0、0.5~15.0、0.5~16.0、0.5~17.0、0.5~18.0、1.0~6.0、1.0~6.5、1.0~7.0、1.0~7.5、1.0~8.0、1.0~8.5、1.0~9.0、1. 0~9.5、1.0~10.0、1.0~10.5、1.0~11.0、1.0~11.5、1.0~12.0、1.0~13.0、1.0~14.0、1.0~15.0、1.0~16.0、1.0~17.0、1.0~18.0、1.5~6.0、1.5~6.5、1.5~7.0、1.5~7.5、1.5~8.0、1.5~8.5、1.5~9.0、1.5~9.5、1.5~10.0、1.5~10.5、1.5~11.0、1.5~11.5、1.5~12.0、1.5~13.0、1.5~14.0、1.5~15.0、1.5~16.0、1.5~17.0、1.5~18.0、2.0~8.0、2.0~8.5、2.0~9.0、2.0~9.5、2.0~10.0、2.0~10.5、2.0~11. 0、2.0~11.5、2.0~12.0、2.0~13.0、2.0~14.0、2.0~15.0、2.0~16.0、2.0~17.0、2.0~18.0、2.5~8.0、2.5~8.5、2.5~9.0、2.5~9.5、2.5~10.0、2.5~10.5、2.5~11.0、2.5~11.5、2.5~12.0、2.5~13.0、2.5~14.0、2.5~15.0、2.5~16.0、2.5~17.0、2.5~18.0、3.0~10.0、3.0~10.5、3.0~11.0、3.0~11.5、3.0~12.0、3.0~13.0、3.0~14.0、3.0~15.0、3.0~16.0、3.0~17.0、3.0~18.0、3.5~4.0、3.5~4.5、3.5~5.0、3.5~5.5、3.5~6.0、3.5~6.5、3.5~12.0、3.5~13.0、3.5~14.0、3.5~15.0、3. 5~16.0、3.5~17.0、3.5~18.0、4.0~4.5、4.0~5.0、4.0~5.5、4.0~6.0、4.0~6.5、4.0~7.0、4.0~10.0、4.0~10.5、4.0~11.0、4.0~12.0、4.0~13.0、4.0~14.0、4. 0~15.0、4.0~16.0、4.0~17.0または4.0~18.0でありうる。
 本発明の一態様において、X1は、好ましくは0.5~10.0、より好ましくは1.5~9.0、さらにより好ましくは2.0~8.0である。また、本発明の別の態様において、X1は、好ましくは0.5~5.5、より好ましくは1.0~5.5、さらにより好ましくは2.0~5.0である。
 高甘味度甘味料の甘味強度X1相当の量とは、本発明の発泡性飲料と同等体積の20℃の水に高甘味度甘味料を溶かした条件で甘味強度X1の甘味を呈する量をいう。
 また、高甘味度甘味料の量はPa ppmであってもよく、ここでPa ppmは甘味強度X1相当の量である。ここで、Paは、約20~約800、約25~約800、約30~約800、約35~約800、約40~約800、約45~約800、約50~約800、約55~約800、約20~約750、約25~約750、約30~約750、約35~約750、約40~約750、約45~約750、約50~約750、約55~約750、約20~約700、約25~約700、約30~約700、約35~約700、約40~約700、約45~約700、約50~約700、約55~約700、約20~約650、約25~約650、約30~約650、約35~約650、約40~約650、約45~約650、約50~約650、約55~約650、約20~約600、約25~約600、約30~約600、約35~約600、約40~約600、約45~約600、約50~約600、約55~約600、約20~約550、約25~約550、約30~約550、約35~約550、約40~約550、約45~約550、約50~約550、約55~約550、約20~約540、約25~約540、約30~約540、約35~約540、約40~約540、約45~約540、約50~約540、約55~約540、約20~約530、約25~約530、約30~約530、約35~約530、約40~約530、約45~約530、約50~約530、約55~約530、約20~約520、約25~約520、約30~約520、約35~約520、約40~約520、約45~約520、約50~約520、約55~約520、約20~約510、約25~約510、約30~約510、約35~約510、約40~約510、約45~約510、約50~約510、約55~約510、約20~約505、約25~約505、約30~約505、約35~約505、約40~約505、約45~約505、約50~約505、約55~約505、約20~約500、約25~約500、約30~約500、約35~約500、約40~約500、約45~約500、約50~約500、約55~約500、約20~約495、約25~約495、約30~約495、約35~約495、約40~約495、約45~約495、約50~約495、約55~約495、約20~約490、約25~約490、約30~約490、約35~約490、約40~約490、約45~約490、約50~約490または約55~約490の値を取り得る。
 Paはまた、1~1500、1~1200、5~1200、1~1000、5~1000、10~1000、1~900、5~900、10~900、15~900、20~900、25~900、30~900、35~900、40~900、45~900、50~900、55~900、1~800、5~800、10~800、15~800、20~800、25~800、30~800、35~800、40~800、45~800、50~800、55~800、1~700、5~700、10~700、15~700、20~700、25~700、30~700、35~700、40~700、45~700、50~700、55~700、1~600、5~600、10~600、15~600、20~600、25~600、30~600、35~600、40~600、45~600、50~600、55~600、1~550、1~540、1~530、1~520、1~510、1~505、1~500、1~495、1~490、5~550、5~540、5~530、5~520、5~510、5~505、5~500、5~495、5~490、10~550、10~540、10~530、10~520、10~510、10~505、10~500、10~495、10~490、15~550、15~550、15~530、15~520、15~510、15~505、15~500、15~495または15~490の値を取り得る。
 Paはまた、約20~約200、約100~約500、約100~約450、約100~約400、約100~約350、約100~約300、約100~約250、約100~約200、約150~約500、約150~約450、約150~約400、約150~約350、約150~約300、約150~約250、約150~約200、約200~約500、約200~約450、約200~約400、約200~約350、約200~約300または約200~約250の値を取り得る。
 X2は、X1よりも大きければ特に限定されないが、0.5~6.0、0.5~6.5、0.5~7.0、0.5~7.5、0.5~8.0、0.5~8.5、0.5~9.0、0.5~9.5、0.5~10.0、0.5~10.5、0.5~11.0、0.5~11.5、0.5~12.0、0.5~13.0、0.5~14.0、0.5~15.0、0.5~16.0、0.5~17.0、0.5~18.0、1.0~6.0、1.0~6.5、1.0~7.0、1.0~7.5、1.0~8.0、1.0~8.5、1.0~9.0、1. 0~9.5、1.0~10.0、1.0~10.5、1.0~11.0、1.0~11.5、1.0~12.0、1.0~13.0、1.0~14.0、1.0~15.0、1.0~16.0、1.0~17.0、1.0~18.0、1.5~6.0、1.5~6.5、1.5~7.0、1.5~7.5、1.5~8.0、1.5~8.5、1.5~9.0、1.5~9.5、1.5~10.0、1.5~10.5、1.5~11.0、1.5~11.5、1.5~12.0、1.5~13.0、1.5~14.0、1.5~15.0、1.5~16.0、1.5~17.0、1.5~18.0、2.0~8.0、2.0~8.5、2.0~9.0、2.0~9.5、2.0~10.0、2.0~10.5、2.0~11. 0、2.0~11.5、2.0~12.0、2.0~13.0、2.0~14.0、2.0~15.0、2.0~16.0、2.0~17.0、2.0~18.0、2.5~8.0、2.5~8.5、2.5~9.0、2.5~9.5、2.5~10.0、2.5~10.5、2.5~11.0、2.5~11.5、2.5~12.0、2.5~13.0、2.5~14.0、2.5~15.0、2.5~16.0、2.5~17.0、2.5~18.0、3.0~10.0、3.0~10.5、3.0~11.0、3.0~11.5、3.0~12.0、3.0~13.0、3.0~14.0、3.0~15.0、3.0~16.0、3.0~17.0、3.0~18.0、3.5~4.0、3.5~4.5、3.5~5.0、3.5~5.5、3.5~6.0、3.5~6.5、3.5~12.0、3.5~13.0、3.5~14.0、3.5~15.0、3. 5~16.0、3.5~17.0、3.5~18.0、4.0~20、4.0~15、4.0~12.5、4.0~10、4.5~20、4.5~15、4.5~12.5、4.5~10、5.0~20、5.0~15、5.0~12.5、5.0~10、5.5~20、5.5~15、5.5~12.5、5.5~10、6.0~20、6.0~15、6.0~12.5、6.0~10、6.5~20、6.5~15、6.5~12.5、6.5~10、7.0~20、7.0~15、7.0~12.5、7.0~10、7.5~20、7.5~15、7.5~12.5、7.5~10、7.5~9、7.5~8、8.0~20、8.0~20、8.0~15、8.0~12.5、8.0~10、8.5~20、8.5~15、8.5~12.5、8.5~10、9.0~20、9.0~15、9.0~12.5、9.0~10、9.5~20、9.5~15、9.5~12.5、9.5~10、10.0~20、10.0~15、10.0~12.5、10.5~20、10. 5~15または10.5~12.5であってもよい。X2はまた、4.0~18、4.0~16、4.0~15.5、4.0~14、4.5~18、4.5~16、4.5~15.5、4.5~14、5.0~18、5.0~16、5.0~15.5、5.0~14、5.5~18、5.5~16、5.5~15.5、5.5~14、6.0~18、6.0~16、6.0~15.5、6.0~14、6. 5~18、6.5~16、6.5~15.5、6.5~14、7.0~18、7.0~16、7.0~15.5、7.0~14、7.5~18、7.5~16、7.5~15.5、7.5~14、7.5~9、7.5~8、8.0~18、8.0~18、8.0~16、8.0~15.5、8.0~14、8.5~18、8.5~16、8.5~15.5、8.5~14、9.0~18、9.0~16、9.0~15.5、9.0~14、9.5~18、9.5~16、9.5~15.5、9.5~14、10.0~18、10.0~16、10.0~15.5、10.5~18、10.5~16または10.5~15.5であってもよい。
 また、本発明の一態様における発泡性飲料は、成分(a)および(b)により甘味強度X3の甘味を呈し、0.1<X1<X3<X2である。すなわち、成分(a)の高甘味度甘味料と成分(b)のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩に対して成分(c)のナトリウムを加えることで、成分(a)および成分(b)の組み合わせよりも甘味が増強される。
 X3は、X1よりも大きく、X2よりも小さければ特に限定されないが、0.5~6.0、0.5~6.5、0.5~7.0、0.5~7.5、0.5~8.0、0.5~8.5、0.5~9.0、0.5~9.5、0.5~10.0、0.5~10.5、0.5~11.0、0.5~11.5、0.5~12.0、0.5~13.0、0.5~14.0、0.5~15.0、0.5~16.0、0.5~17.0、0.5~18.0、1.0~6.0、1.0~6.5、1.0~7.0、1.0~7.5、1.0~8.0、1.0~8.5、1.0~9.0、1.0~9.5、1.0~10.0、1.0~10.5、1.0~11.0、1.0~11.5、1.0~12.0、1.0~13.0、1.0~14.0、1.0~15.0、1.0~16.0、1.0~17.0、1.0~18.0、1.5~6.0、1.5~6.5、1.5~7.0、1.5~7.5、1.5~8.0、1.5~8.5、1.5~9.0、1.5~9.5、1.5~10.0、1.5~10.5、1.5~11.0、1.5~11.5、1.5~12.0、1.5~13.0、1.5~14.0、1.5~15.0、1.5~16.0、1.5~17.0、1.5~18.0、2.0~8.0、2.0~8.5、2.0~9.0、2.0~9.5、2.0~10.0、2. 0~10.5、2.0~11.0、2.0~11.5、2.0~12.0、2.0~13.0、2.0~14.0、2.0~15.0、2.0~16.0、2.0~17.0、2.0~18.0、2.5~8.0、2.5~8.5、2.5~9.0、2.5~9.5、2.5~10.0、2.5~10.5、2.5~11.0、2.5~11.5、2.5~12.0、2.5~13.0、2.5~14.0、2.5~15.0、2.5~16.0、2.5~17.0、2.5~18.0、3.0~19、3.0~14、3.0~11.5、3.0~9、3.5~19、3.5~14、3.5~11.5、3.5~9、4.0~19、4.0~14、4.0~11.5、4.0~9、4.5~19、4.5~14、4.5~11.5、4.5~9、5.0~19、5.0~14、5.0~11.5、5.0~9、6.5~20、5.5~14、5.5~11.5、5.5~9、6.019、6.0~14、6.0~11.5、6.0~9、6.5~19、6.5~14、6.5~11.5、6.5~9、6.5~8、6.5~7、7.0~19、7.0~19、7.0~14、7.0~11.5、7.0~9、7.5~19、7.5~14、7.5~11.5、7.5~9、8.0~19、8.0~14、8.0~11.5、8.0~9、8.5~19、98.5~14、8.5~11.5、8.5~9、9.0~19、9.0~14、9.0~11.5、9.5~19、9.5~14または9.5~11. 5であってもよい。X3はまた、3.0~17、3.0~15、3.0~14.5、3.0~13、3.5~17、3.5~15、3.5~14.5、3.5~13、4.0~17、4.0~15、4.0~14.5、4.0~13、4.5~17、4.5~15、4.5~14.5、4.5~13、5.0~17、5.0~15、5.0~14.5、5.0~13、5.5~17、5.5~15、5.5~14.5、5.5~13、6.0~17、6.0~15、6.0~14.5、6.0~13、6.5~17、6.5~15、6.5~14.5、6.5~13、6.5~8、6.5~7、7.0~17、7.0~16、7.0~15、7.0~14.5、7.0~13、7.5~17、7.5~15、7.5~14.5、7.5~13、8.0~17、8.0~15、8.0~14.5、8.0~13、8.5~17、8.5~15、8.5~14.5、8.5~13、9.0~17、9.0~15、90~14.5、9.5~17、9.5~15または9. 5~14.5であってもよい。
 本発明の発泡性飲料が増強された甘味を呈することは、すでに述べたとおりである。本発明の発泡性飲料の甘味が増強されたか否かは、官能に関して訓練を受けたパネラーにより評価することができる。さらに、本発明の発泡性飲料の甘味強度は、甘味の基準となる基準発泡性飲料を、甘味強度1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15という具合にショ糖濃度を振って調製し、パネラーが本発明の発泡性飲料の甘味と当該基準発泡性飲料の甘味とを比較することにより、本発明の発泡性飲料の甘味を測定することができる。なお、甘味強度1,2,…15の基準発泡性飲料は、ショ糖を添加していない発泡性飲料に対し、ショ糖含有量が1g/100g,2g/100g,…15g/100gとなるようにショ糖を添加して調製する。
 さらには、上記測定において本発明の発泡性飲料よりも甘味が少ない基準発泡性飲料のうち、本発明の発泡性飲料と最も甘味の近い基準発泡性飲料を選択し、当該選択された基準発泡性飲料にショ糖を追加することによって本発明の発泡性飲料と同じ甘味を呈するように調整し、その際に、調整後の基準発泡性飲料に含まれるショ糖含有量から、本発明の発泡性飲料について甘味強度を測定することもできる。
 他に本発明の発泡性飲料の甘味を測定する方法としては例えば、Visual Analogue Scaleを用いた甘味強度評定(VAS法)が挙げられる。VAS法については、顎機能誌(2014年)20 pp.115-129(“4基本味における味覚機能のスクリーニング検査法の構築”豊田ら)の文献などを参照することができる。具体的には甘味強度のVAS法による測定では、例えば、評価者は、甘味の強度を、下端が「全く甘くない」とし、上端を「これ以上甘いものは考えられない」と定め、甘みの強度を直線上に表した垂直線が描かれた紙を用いて、その時に感じられる甘味強度を直線上の位置で表すことによって評価する。
 本発明の発泡性飲料の甘味強度は、発泡性飲料として許容されるものであれば特に限定されず、例えば、甘味度として、4.0~20、4.0~15、4.0~12.5、4.0~10、4.5~20、4. 5~15、4.5~12.5、4.5~10、5.0~20、5.0~15、5.0~12.5、5.0~10、5.5~20、5.5~15、5.5~12.5、5.5~10、6.0~20、6.0~15、6.0~12.5、6.0~10、6.5~20、6.5~15、6.5~12.5、6.5~10、7.0~20、7.0~15、7.0~12.5、7.0~10、7.5~20、7.5~15、7. 5~12.5、7.5~10、7.5~9、7.5~8、8.0~20、8.0~20、8.0~15、8.0~12.5、8.0~10、8.5~20、8.5~15、8.5~12.5、8.5~10、9.0~20、9.0~15、9.0~12.5、9.0~10、9. 5~20、9.5~15、9.5~12.5、9.5~10、10.0~20、10.0~15、10.0~12.5、10.5~20、10.5~15または10.5~12.5であってもよい。また、4.0~18、4.0~16、4.0~15.5、4.0~14、4.5~18、4.5~16、4.5~15.5、4.5~14、5.0~18、5.0~16、5.0~15.5、5.0~14、5. 5~18、5.5~16、5.5~15.5、5.5~14、6.0~18、6.0~16、6.0~15.5、6.0~14、6.5~18、6.5~16、6.5~15.5、6.5~14、7.0~18、7.0~16、7.0~15.5、7.0~14、7.5~18、7.5~16、7.5~15.5、7.5~14、7.5~9、7.5~8、8.0~18、8.0~18、8.0~16、8.0~15.5、8.0~14、8.5~18、8.5~16、8.5~15.5、8.5~14、9.0~18、9.0~16、9.0~15.5、9. 0~14、9.5~18、9.5~16、9.5~15.5、9.5~14、10.0~18、10.0~16、10.0~15.5、10. 5~18、10.5~16または10.5~15.5であってもよい。発泡性飲料の甘味強度は、上記成分(a)~(c)と任意成分によってもたらされる。
 本発明の発泡性飲料のエネルギー(総エネルギー量)は、実施態様によって0~50Kcal/100ml、0~45Kcal/100ml、0~40Kcal/100ml、0~35Kcal/100ml、0~30Kcal/100ml、0~24Kcal/100ml、0~22Kcal/100ml、0~20Kcal/100ml、0~15Kcal/100ml、0~10Kcal/100ml、0~5Kcal/100ml、0.1~50Kcal/100ml、0.1~45Kcal/100ml、0.1~40Kcal/100ml、0.1~35Kcal/100ml、0.1~30Kcal/100ml、0.1~24Kcal/100ml、0.1~22Kcal/100ml、0.1~20Kcal/100ml、0.1~15Kcal/100ml、0.1~10Kcal/100ml、0.1~5Kcal/100ml、1~50Kcal/100ml、1~45Kcal/100ml、1~40Kcal/100ml、1~35Kcal/100ml、1~30Kcal/100ml、1~24Kcal/100ml、1~22Kcal/100ml、1~20Kcal/100ml、1~15Kcal/100ml、1~10Kcal/100ml、1~5Kcal/100ml、5~50Kcal/100ml、5~45Kcal/100ml、5~40Kcal/100ml、5~35Kcal/100ml、5~30Kcal/100ml、5~24Kcal/100ml、5~20Kcal/100ml、5~15Kcal/100ml、5~10Kcal/100ml、10~50Kcal/100ml、10~45Kcal/100ml、10~40Kcal/100ml、10~35Kcal/100ml、10~30Kcal/100ml、10~24Kcal/100ml、10~20Kcal/100ml、10~15Kcal/100ml、15~50Kcal/100ml、15~45Kcal/100ml、15~40Kcal/100ml、15~35Kcal/100ml、15~30Kcal/100ml、15~24Kcal/100ml、15~20Kcal/100ml、20~50Kcal/100ml、20~45Kcal/100ml、20~40Kcal/100ml、20~35Kcal/100ml、20~30Kcal/100ml、20~24Kcal/100ml、24~50Kcal/100ml、24~45Kcal/100ml、24~40Kcal/100ml、24~35Kcal/100ml、24~30Kcal/100ml、25~50Kcal/100ml、25~45Kcal/100ml、25~40Kcal/100ml、25~35Kcal/100mlまたは25~30Kcal/100mlとなり得る。
 また、本発明の発泡性飲料のエネルギー(総エネルギー量、TE)は、実施態様(例えば、カロリー性甘味料を含む態様など)によって0<TE≦50Kcal/100ml、0<TE≦45Kcal/100ml、0<TE≦40Kcal/100ml、0<TE≦35Kcal/100ml、0<TE≦30Kcal/100ml、0<TE≦24Kcal/100ml、0<TE≦22Kcal/100ml、0<TE≦20Kcal/100ml、0<TE≦15Kcal/100ml、0<TE≦10Kcal/100mlまたは0<TE≦5Kcal/100mlとなり得る(すなわち、完全に0にはならない)。
 成分(a)~(c)は任意に組み合わせることができる。後述の実施例に示すとおり、成分(a)に成分(b)および成分(c)を添加することで、成分(a)のみの甘味強度X1よりも高い甘味強度X2をもたらすことができる。すなわち、成分(b)および(c)により成分(a)の甘味を増強することができる。そのため、ショ糖を含有する発泡性飲料と同等の甘味を維持しつつ、カロリーの高いショ糖を使用せずに、または、その使用量を低減しながら、発泡性飲料を製造することができる。このため、新たな低カロリー発泡性飲料の設計が可能となる。ゼロカロリーの設計の場合には、成分(a)にレバウジオシドD(以下、レバウジオシドをRebと略すことがある)やレバウジオシドMなどの味質に特に優れた高甘味度甘味料を使い、追加の甘味物質として、D-アルロースやエリスリトールなどを使い、低濃度アミノ酸と低濃度ナトリウムで甘味を向上させる。食品のカロリーをゼロでなく、低カロリーなどに調整したい場合は、追加の甘味物質としてカロリー性甘味料のショ糖、ブドウ糖、果糖、ソルビトールなども配合可能である。
[高甘味度甘味料]
 高甘味度甘味料(本明細書中、「甘味料(a)」または「成分(a)」と略すことがある)は、ショ糖に比べて強い甘味を有する化合物を意味し、天然由来化合物、合成化合物または天然由来化合物および合成化合物の組み合わせを包含する。高甘味度甘味料はショ糖と同量において、ショ糖より5倍以上、10倍以上、50倍以上、100倍以上、500倍以上、1,000倍以上、5,000倍以上、10,000倍以上、50,000倍以上または100,000倍以上の甘味を呈する。
 高甘味度甘味料の具体例としては、アスパルテーム、ネオテーム、アドバンテームなどのペプチド系甘味料等、例えばスクラロースなどのショ糖誘導体、例えばアセスルファムK、サッカリン、サッカリンナトリウム、サイクラミン酸ナトリウム、ズルチン、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン等の合成甘味料(ネオヘスペリジンジヒドロカルコンのように、天然にも存在するが、主に合成物が流通しているものも含む)、例えばソーマチン、モネリン、クルクリン、マビンリン、ブラゼイン、ペンタジン、ヘルナンズルチン、4β-ヒドロキシヘルナンズルチン、ミラクリン、グリチルリチン、ルブソシド、フィロズルチンなどの植物から抽出された甘味料、または高甘味度甘味料成分を含む植物抽出物、例えばStevia rebaudiana(ステビア)抽出物、Siraitia grosvenorii(羅漢果)抽出物、Glycyrrhiza glabra(ヨウカンゾウ)抽出物、Rubus suavissimus S. Lee(甜茶)抽出物、Hydrangea macrophylla var. thunbergii(甘茶)抽出物、Sclerochiton ilicifolius抽出物、Thaumataococcus daniellii Benth(シビレクズウコン)抽出物、Dioscoreophyllum volkensii(セレンディピティベリー)抽出物、Curculigo latifolia(クルクリゴ)抽出物、Richadella dulcifica(ミラクルフルーツ)抽出物、Pentadiplandra brazzeana(ニシアフリカイチゴ)抽出物、Capparis masaikai(マビンロウ)抽出物、Lippia dulcis(スイートハーブメキシカン)抽出物等や当該抽出物中の甘味成分、例えばステビア抽出物およびステビアを酵素処理してブドウ糖を付加した酵素処理ステビア等のステビア誘導体などのステビオール配糖体、羅漢果および羅漢果抽出物を処理することで得られるモグロシド、フィロズルチン配糖体などの植物抽出物から得られる配糖体、Glycyrrhiza glabra植物含有甘味成分(例えば、グリチルリチンなどのトリテルペン配糖体)、Rubus suavissimus S. Lee植物含有甘味成分(例えば、ルブソシドなどのジテルペン配糖体)、Hydrangea macrophylla var. thunbergii植物含有甘味成分(例えば、フィロズルチンなどのジヒドロイソクマリン)、Sclerochiton ilicifolius植物含有甘味成分(例えば、モナチンなどのアミノ酸)、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分(例えば、ソーマチンなどのタンパク質)、Dioscoreophyllum volkensii植物含有甘味成分(例えば、モネリンなどのタンパク質)、Curculigo latifolia植物含有甘味成分(例えば、クルクリンなどのタンパク質)、Richadella dulcifica植物含有甘味成分(例えば、ミラクリンなどのタンパク質)、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分(例えば、ブラゼイン、ペンタジンなどのタンパク質)、Capparis masaikai植物含有甘味成分(例えば、マビンリンなどのタンパク質)、Lippia dulcis植物含有甘味成分(例えば、ヘルナンズルチン、4β-ヒドロキシヘルナンズルチンなどのセスキテルペン)などが挙げられる。
 ステビオール配糖体としては、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオール、ステビオールモノシド、ステビオールビオシドおよびステビオシドなどが挙げられる。 モグロシドとしては、モグロシドIV、モグロシドVなどが挙げられる。
 カンゾウ(甘草)抽出物とは、ウラルカンゾウ、チョウカカンゾウまたはヨウカンゾウの根または根茎から得られた、グリチルリチン酸を主成分とするものをいう。カンゾウ抽出物の例としてはカンゾウエキス、グリチルリチン、リコリス抽出物が挙げられる。
 ショ糖誘導体は、例えば、ショ糖のOH基またはH基を別の置換基で置換して得られるものを含み、その例としては、ショ糖のハロゲン誘導体(スクラロース)、オキサチアジノンジオキシド誘導体等が挙げられる。
 本発明の好ましい態様において、高甘味度甘味料は良味質高甘味度甘味料から選択される。本明細書において、「良味質高甘味度甘味料」は、レバウジオシドA(RebA)と比べ、(1)収斂味が少ない、(2)金属味が少ない、(3)甘味の後引きが少ない、(4)苦味が少ない、から選択される1以上の味質特性を有する、高甘味度甘味物質を意味する。ある甘味物質が上記味質特性を有するかどうかは既知であるか、官能評価などに基づき決定することができる。良味質高甘味度甘味料の非限定例としては、例えば、RebD、RebM、羅漢果抽出物、モグロシド(例えば、モグロシドV)、ソーマチン、ブラゼインまたはその組合せが挙げられる。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料は植物などの中に天然に存在するものであっても、人工的に生成されたもの(例えば、バイオコンバージョンや化学合成など)であってもよいが、好ましくは天然に存在する甘味料である。本明細書において「天然に存在する」とは、本発明の発泡性飲料に含まれる高甘味度甘味物質が天然物であることを意味するのではなく、同じ物質が天然に存在していれば、本発明の発泡性飲料に含まれる高甘味度甘味物質は人工的に(例えばバイオコンバージョンなどにより)生成されたもの(非天然物)であってもよい。
 甘味料(a)の非限定例としては、例えば、レバウジオシドA(RebA)、レバウジオシドD(RebD)、レバウジオシドM(RebM)、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、グリチルリチン、ソーマチン、モネリン、モグロシド、ルブソシド、クルクリン、マビンリン、ブラゼイン、ペンタジン、フィロズルチン、ヘルナンズルチン、ミラクリン、Stevia rebaudiana植物含有甘味成分、Siraitia grosvenorii植物含有甘味成分、Glycyrrhiza glabra植物含有甘味成分、Rubus suavissimus S. Lee植物含有甘味成分、Hydrangea macrophylla var. thunbergii植物含有甘味成分、Sclerochiton ilicifolius植物含有甘味成分、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Dioscoreophyllum volkensii植物含有甘味成分、Curculigo latifolia植物含有甘味成分、Richardella dulcifica植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、Capparis masaikai植物含有甘味成分、Lippia dulcis植物含有甘味成分またはそれらの誘導体、またはその組合せなどが挙げられる。特定の態様において、甘味料(a)は、RebA、RebD、RebM、モグロシド(例えば、モグロシドV)またはその組合せを含む。別の特定の態様において、甘味料(a)は、RebA、RebD、RebM、モグロシド(例えば、モグロシドV)、ソーマチンまたはその組合せを含む。本発明の好ましい態様において、高甘味度甘味料が、RebA、RebD、RebM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む。本発明の一態様において、甘味料(a)は、RebA、ステビオシドなどのステビア甘味料の主要成分以外の甘味料から実質的になる。本明細書において「~から実質的になる」とは、本発明に用いる甘味料が、発明の効果を損なわない範囲でステビア甘味料の主要成分を含み得ることを意味する。例えば、本発明に用いる甘味料(a)のうち、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上がRebAおよびステビオシド以外の甘味料からなる。
 RebA、RebDおよびRebMはステビアから直接抽出してもよく、ステビア抽出物中に含まれる別の構造を有する化合物にグルコースを付加することで得てもよい。
 甘味料としての羅漢果抽出物は、羅漢果由来の甘味物質を含む羅漢果の抽出物であり、日本を含む各国で食品添加物として認可され、市販されている。羅漢果由来の甘味物質としては、モグロシドV、モグロシドIV、11-オキソ-モグロシドV、シアメノシドI等が挙げられる。
 モグロシドVは、羅漢果に含まれる主要なモグロール配糖体の1種であり、レバウジオシドAと比較して、ショ糖に近い良質な甘味特性を示すことが報告されている。モグロシドVは、羅漢果抽出物(例えば、羅漢果のアルコール抽出物等)から、クロマトグラフィー等により精製して得ることができる。あるいは、モグロシドVは、羅漢果抽出物中に含まれる別の構造を有する化合物にグルコースを付加することで得てもよい。
 羅漢果抽出物は、好ましくはモグロシドVを含み、その割合は、限定されずに、羅漢果抽出物全体の乾燥重量の10重量%以上、15重量%以上、20重量%以上、25重量%以上、30重量%以上、35重量%以上、40重量%以上、45重量%以上、50重量%以上、55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上または75重量%以上などであってよい。モグロシドVの含量は、既知の手法、例えば、液体クロマトグラフィーなどにより決定することができる。羅漢果抽出物は、羅漢果(Siraitia grosvenorii)の果実などを、適切な溶媒(例えば、水等の水性溶媒、エタノール、メタノール等のアルコール溶媒、含水エタノール、含水メタノール等の水性溶媒とアルコール溶媒の混合溶媒等、)で抽出し、その後、任意選択で、脱脂、精製、濃縮、乾燥等の処理を行うことにより得ることができる。
 モグロシドVは、高純度のものであってよく、例えば、純度が80%以上、85%以上、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上または98%以上などのものであってよい。羅漢果抽出物を精製して得られるモグロシドVは、当然のことながら、純度が高ければ高いほど、モグロシドV以外の羅漢果抽出物成分の混入量が少ない。
 本発明の他の態様において、モグロシドVはより低純度のものであってもよく、例えば、純度が50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上または75%以上などのものであってもよい。例えば、単位濃度Brix1当たりにスクロースの呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、純度約65%のMogVの甘味度の計算値は約175である。また、本発明の他の態様において、約30重量%のMogVを含む羅漢果抽出物を高甘味度甘味料として用いてもよく、単位濃度Brix1当たりにスクロースの呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、この羅漢果抽出物の甘味度の計算値は約100である。
 高甘味度甘味料は上記のとおり甘味強度X1相当の量で含まれる。単位濃度Brix1当たりにスクロースの呈する甘味強度を甘味度1と定めた場合、レバウジオシドDの甘味度は約225、レバウジオシドMの甘味度は約230、レバウジオシドBの甘味度は約325、レバウジオシドAの甘味度は200~300(中心値250)、レバウジオシドNの甘味度は200~250(中心値225)、レバウジオシドOの甘味度は200~250(中心値225)、レバウジオシドEの甘味度は70~80(中心値75)、羅漢果抽出物(MogV40%含有)の甘味度は約130、モグロシドVの甘味度は約270、ソーマチンの甘味度は2,000、ブラゼインの甘味度は500~2000(中心値1250)となる。これらの甘味度に発泡性飲料中の高甘味度甘味料の濃度(w/v%(飲料の場合はw/w%と同視し得る))を乗じて得られる数値が高甘味度甘味料の甘味強度となる。本明細書においてこれらの甘味料のX1を求める際には、上記の甘味度(数値範囲で示されているものについては中心値)を用いる。なお、スクロースの甘味度1に対する各種甘味料の甘味度の相対比は、公知の砂糖甘味換算表(例えば、ビバレッジジャパン社「飲料用語辞典」資料11頁)等から求めることができる。本明細書において、甘味度が数値範囲で示されているものについては中心値を用いる。ただし、甘味度の値が文献によって異なる甘味料については、スクロースの甘味度1に対する甘味度の相対比を官能試験によって定めることができる。そのような官能試験としては、例えば、Brix3.0から5.0まで0.5刻となるようスクロースを純水に添加したサンプルを調製し、その中から所定濃度の甘味料の水溶液と同等の甘味強度を持つスクロース添加サンプルを選択する方法が挙げられる。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料は、ステビオール配糖体、羅漢果抽出物、モグロール配糖体、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、人工甘味料およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む。本発明の好ましい態様において、高甘味度甘味料は、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシド、ステビオシド、羅漢果抽出物、モグロシドV、ソーマチン、ブラゼイン、カンゾウ抽出物、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む。
 一部の態様において、甘味料(a)は以下の組合せを含む:RebAとRebM、RebAとRebD、RebDとRebM、RebAとRebDとRebM、RebAとモグロシドV、RebDとモグロシドV、RebMとモグロシドV、RebAとRebMとモグロシドV、RebAとRebDとモグロシドV、RebDとRebMとモグロシドV、RebAとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebDとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebMとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebAとRebMとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebAとRebDとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebDとRebMとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、モグロシドVとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebDとRebMとモグロシドVとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebAとブラゼイン、RebDとブラゼイン、RebMとブラゼイン、モグロシドVとブラゼイン、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンとブラゼイン、RebMとRebDとブラゼイン、RebMとRebDとブラゼインとモグロシドV、RebMとRebDとブラゼインとネオヘスペリジンジヒドロカルコン、RebMとRebDとブラゼインとモグロシドVとネオヘスペリジンジヒドロカルコン。
 別の態様において、甘味料(a)は以下の組合せを含む:RebAとソーマチン、RebDとソーマチン、RebMとソーマチン、モグロシドVとソーマチン、RebAとRebMとソーマチン、RebAとRebDとソーマチン、RebDとRebMとソーマチン、RebAとモグロシドVとソーマチン、RebDとモグロシドVとソーマチン、RebMとモグロシドVとソーマチン、RebDとRebMとモグロシドVとソーマチン。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料(a)は、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される1種以上の高甘味度甘味料を含んでいてもよい。
 本発明の一態様における発泡性飲料に含まれる甘味料(a)の量は、甘味料(a)が複数の甘味物質の組合せを含む場合、それらすべての甘味物質を組み合わせた量である。甘味料(a)の量をPa(ppm)とした場合、Paは例えば、約20~約800、約25~約800、約30~約800、約35~約800、約40~約800、約45~約800、約50~約800、約55~約800、約20~約750、約25~約750、約30~約750、約35~約750、約40~約750、約45~約750、約50~約750、約55~約750、約20~約700、約25~約700、約30~約700、約35~約700、約40~約700、約45~約700、約50~約700、約55~約700、約20~約650、約25~約650、約30~約650、約35~約650、約40~約650、約45~約650、約50~約650、約55~約650、約20~約600、約25~約600、約30~約600、約35~約600、約40~約600、約45~約600、約50~約600、約55~約600、約20~約550、約25~約550、約30~約550、約35~約550、約40~約550、約45~約550、約50~約550、約55~約550、約20~約540、約25~約540、約30~約540、約35~約540、約40~約540、約45~約540、約50~約540、約55~約540、約20~約530、約25~約530、約30~約530、約35~約530、約40~約530、約45~約530、約50~約530、約55~約530、約20~約520、約25~約520、約30~約520、約35~約520、約40~約520、約45~約520、約50~約520、約55~約520、約20~約510、約25~約510、約30~約510、約35~約510、約40~約510、約45~約510、約50~約510、約55~約510、約20~約505、約25~約505、約30~約505、約35~約505、約40~約505、約45~約505、約50~約505、約55~約505、約20~約500、約25~約500、約30~約500、約35~約500、約40~約500、約45~約500、約50~約500、約55~約500、約20~約495、約25~約495、約30~約495、約35~約495、約40~約495、約45~約495、約50~約495、約55~約495、約20~約490、約25~約490、約30~約490、約35~約490、約40~約490、約45~約490、約50~約490、約55~約490、約100~約500、約100~約450、約100~約400、約100~約350、約100~約300、約100~約250、約100~約200、約150~約500、約150~約450、約150~約400、約150~約350、約150~約300、約150~約250、約150~約200、約20~約200、約200~約500、約200~約450、約200~約400、約200~約350、約200~約300または約200~約250の値を取り得る。
 本発明の一態様において、高甘味度甘味料の量Pa ppmは、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
[アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩]
 本発明の発泡性飲料は、(b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を含む。本発明に用いられるアミノ酸またはアミノ酸塩としては、アミノ基とカルボキシル基の両方の官能基を有する有機化合物またはその塩であって、甘味増大効果が得られるものであれば特に限定されない。また、アミノ基の水素が分子内の側鎖部分と置換して環状構造を形成しているプロリンやヒドロキシプロリンも本明細書においてアミノ酸に包含する。本発明に用いられるアミノ酸誘導体としては、タウリンのようにカルボキシル基を有さない誘導体も包含される。本発明の一態様において、アミノ酸は遊離アミノ酸を意味する。
 本発明に用いるアミノ酸はD体であっても、L体であってもよく、D体とL体からなるラセミ体(本明細書において、DLアミノ酸とも称する)であってもよい。本発明の一態様において、アミノ酸は中性アミノ酸、塩基性アミノ酸および酸性アミノ酸から選択することができる。中性アミノ酸としては、アルキル基を有するグリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシンなど、OH基(ヒドロキシ基)を有するセリン、スレオニンなど、芳香族基(または芳香環)を有するチロシン、フェニルアラニン、トリプトファンなど、硫黄含有基を有するメチオニン、システインなど、イミノ基を有するプロリン、ヒドロキシプロリンなど、アミド基を有するグルタミン、アスパラギンなどから好適に選択することができる。塩基性アミノ酸としては、アルギニン、リジン、ヒスチジンなどから好適に選択することができる。酸性アミノ酸としては、グルタミン酸、アスパラギン酸などから好適に選択することができる。本発明の好ましい態様において、アミノ酸は中性アミノ酸または塩基性アミノ酸から選択される。本発明の好ましい他の態様において、アミノ酸は塩基性アミノ酸、および、中性アミノ酸のうち、側鎖にアルキル基、OH基もしくはアミド基を有するアミノ酸ならびにその組合せから選択されるアミノ酸を含む。中性アミノ酸のうち、側鎖にアルキル基を有するものとしては、例えば、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシンおよびロイシンが挙げられ、側鎖にOH基を有するものとしては、例えばセリンおよびスレオニンが挙げられ、側鎖にアミド基を有するものとしては、例えばグルタミンおよびアスパラギンが挙げられる。
 本発明の一態様における発泡性飲料に含まれるアミノ酸は、タンパク質を形成する22種のアミノ酸の1種以上である。具体的には、アラニン(Ala)、アルギニン(Arg)、アスパラギン(Asn)、アスパラギン酸(Asp)、システイン(Cys)、グルタミン(Gln)、グルタミン酸(Glu)、グリシン(Gly)、ヒスチジン(His)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リジン(Lys)、メチオニン(Met)、フェニルアラニン(Phe)、プロリン(Pro)、セリン(Ser)、スレオニン(トレオニン)(Thr)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)、バリン(Val)、セレノシステイン(Sec)およびピロリシン(Pyl)のL-体が挙げられる。
 本発明の一態様における発泡性飲料に含まれるアミノ酸は、分子量70~260のアミノ酸から選択される1種以上である。そのようなアミノ酸としては、アラニン(分子量: 89)、アルギニン(分子量:174)、アスパラギン(分子量:132)、アスパラギン酸(分子量:133)、システイン(分子量:121)、グルタミン(分子量:146)、グルタミン酸(分子量:147)、グリシン(分子量:75)、ヒスチジン(分子量:155)、イソロイシン(分子量:131)、ロイシン(分子量:131)、リジン(分子量:146)、メチオニン(分子量:149)、フェニルアラニン(分子量:165)、プロリン(分子量:115)、セリン(分子量:105)、スレオニン(分子量:119)、トリプトファン(分子量:204)、チロシン(分子量:181)、バリン(分子量:117)、セレノシステイン(分子量:168)およびピロリシン(分子量:255)が挙げられる。本発明の好ましい態様において、アミノ酸は分子量が75~204のアミノ酸から選択される1種以上であり、より好ましくは分子量が75~174のアミノ酸から選択される1種以上であり、さらに好ましくは分子量が75~146のアミノ酸から選択される1種以上である。
 好ましくは、アミノ酸またはその塩は、L-アスパラギン(L-Asparagine)、L-アスパラギン酸(L-Aspartic acid)、L-アスパラギン酸ナトリウム(Monosodium L-Aspartate)、DL-アラニン(DL-Alanine)、L-アラニン(L-Alanine)、L-アラニン液(L-Alanine solution)、L-アルギニン(L-Arginine)、L-アルギニンL-グルタミン酸塩(L-Arginine L-glutamate)、L-グルタミン(L-Glutamine)、L-シスチン(L-Cystine)、L-システイン塩酸塩(L-Cystein Monohydrochloride)、L-セリン(L-Serine)、L-チロシン(L-Tyrosine)、L-グルタミン酸(L-Glutamic Acid)、L-グルタミン酸アンモニウム(Monoammonium L-Glutamate)、L-グルタミン酸カリウム(Monopotassium L-Glutamate)、L-グルタミン酸カルシウム(Monocalcium Di-L-Glutamate)、L-グルタミン酸ナトリウム(別名グルタミン酸ソーダ)(Monosodium L-Glutamate)、L-グルタミン酸マグネシウム(Monomagnesium Di-L-Glutamate)、グリシン(Glycine)、L-ヒスチジン(L-Histidine)、L-ヒスチジン塩酸塩(L-Histidine Monohydrochloride)、L-ヒドロキシプロリン(L-Hydroxyproline)、L-イソロイシン(L-Isoleucine)、L-リジン(L-Lysine)、L-リジン液(L-Lysine solution)、L-リジンL-アスパラギン酸塩(L-Lysine L-aspartate)、L-リシン塩酸塩(別名L-リジン塩酸塩)(L-Lysine Monohydrochloride)、L-リジンL-グルタミン酸塩(L-Lysine L-glutamate)、L-ロイシン(L-Leucine)、DL-メチオニン(DL-Methionine)、L-メチオニン(L-Methionine)、L-フェニルアラニン(L-Phenylalanine)、L-プロリン(L-Proline)、L-プロリン液(L-Proline solution)、DL-トレオニン(別名DL-スレオニン)(DL-Threonine)、L-トレオニン(別名L-スレオニン)(L-Threonine)、DL-トリプトファン(DL-Tryptophan)、L-トリプトファン(L-Tryptophan)、L-バリン(L-Valine)、L-テアニン(L-Theanine)、L-オルニチン(L-Ornithine)およびタウリン(Taurine)から選択される1種以上である。本発明の一態様において、複数の種類のアミノ酸を組み合わせて用いてもよい。本発明の一態様において、アミノ酸が、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を含む。
 本発明の一態様において、アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩は、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含んでいてもよい。本発明の別の態様において、アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸およびトリプトファンから選択される1種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。本発明のさらに別の態様において、アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アルギニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸およびトリプトファンから選択される1種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。
 本明細書において、アミノ酸の閾値とは、検知閾値または味覚認知閾値を意味する。検知閾値とは、水との違いを明確に示すことができるが、必ずしもその呈味のタイプ(例えば、苦味、酸味、甘味など)を認識することができなくてもよい最小限の濃度を意味し、味覚認知閾値とは呈味を認識することができる最小限の濃度を意味する(例えば、Eur J Clin Nutr (2004) 58, 629-636)。アミノ酸の閾値(検知閾値)はSusan S. Schiffmanら、“Comparison of Taste Qualities and Thresholds of D- and L-Amino Acids”, Physiology & Behavior, Vol. 27, pp. 51-59 (1981)にまとめられている。例えば、各アミノ酸の検知閾値は次のとおりである:グリシン(30.9mM)、L-スレオニン(25.7mM)、L-セリン(20.9mM)、L-アラニン(16.2mM)、L-プロリン(15.1mM)、L-グルタミン(9.77mM)、L-イソロイシン(7.41mM)、L-フェニルアラニン(6.61mM)、L-ロイシン(6.45mM)、L-バリン(4.16mM)、L-メチオニン(3.72mM)、L-トリプトファン(2.29mM)、L-アスパラギン(1.62mM)、L-ヒスチジン(1.23mM)、L-アルギニン(1.20mM)、L-リジン(0.708mM)、L-アスパラギン酸(0.182mM)、L-グルタミン酸(0.063mM)、L-システイン(0.063mM)。また、味覚認知閾値は検知閾値の1.5~2倍程度であることが知られている(山内由紀ら、「全口腔法味覚検査(第1報)―基礎的検討および主成分分析―」、日本耳鼻咽喉科学会会報98巻(1995)1号, p.119-129、および大森玲子、「世代間における味覚感度の比較」、宇都宮大学教育学部紀要、第一部(2013) Vol.63 p.201-210)。
 本発明において、アミノ酸の味覚認知閾値としては、実測値を用いることが好ましい。アミノ酸の味覚認知閾値は、アミノ酸含有水溶液を複数の濃度水準で作成し、濃度の薄い方から濃い方へ順に味わい、味を感じるかどうか評価する官能試験で求めることができる。水とは異なることを検知した濃度を検知閾値、呈味を認識した濃度を認知閾値とする。例えば、既に理論値(文献値)があるアミノ酸については、その濃度付近で複数の濃度水準の水溶液を作成し、官能に関して訓練を受けた複数の者が試験することで決定することができる。L-アラニンの場合、文献において記載されている検知閾値が16.2mMであり、その検知閾値から算出された理論認知閾値が32.4mMであるたため、5mM、10mM、15mM、20mM、25mM、30mMおよび35mMから選択される複数の水準の水溶液を用いて官能試験を行うことで認知閾値を測定することができる。本発明の一態様において、アミノ酸味覚認知閾値は純水における味覚認知閾値を意味する。純水における味覚認知閾値とは、水に甘味料などを添加せずにアミノ酸のみを添加した際、その呈味を認識することができる最小限の濃度を意味する。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がグリシンを含み、グリシンの含有量が0mMを超え、80mM以下、75mM以下、75mM未満、70mM以下、65mM以下、60mM以下、55mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、10~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、10~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、10~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、10~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、10~40mM、20~40mM、30~40mM、10~30mMまたは20~30mMであってもよい。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がアラニンを含み、アラニンの含有量が0mMを超え、32.4mM以下、30mM以下、30mM未満、25mM以下、20mM以下、20mM未満、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、1~30mM、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mM、25~30mM、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mM、15~20mM、1mM以上20mM未満、1~19mM、5~19mM、10~19mM、15~19mM、1~18mM、5~18mM、10~18mM、15~18mM、1~17mM、5~17mM、10~17mM、15~17mM、1~16mM、5~16mM、10~16mMまたは15~16mMであってもよい。アラニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がバリンを含み、バリンの含有量が0mMを超え、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、30mM未満、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、30~50mM、35~50mM、40~50mM、45~50mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、30~45mM、35~45mM、40~45mM、1~40mM、1mM以上40mM未満、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、30~40mM、35~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~35mM、5~35mM、10~35mM、15~35mM、20~35mM、25~35mM、30~35mM、1~30mM、1mM以上30mM未満、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mM、25~30mM、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mM、10~15mMまたは15~20mMであってもよい。バリンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がイソロイシンを含み、イソロイシンの含有量が0mMを超え、25mM以下、20mM以下、15mM以下、10mM以下または5mM以下であってもよい。あるいは、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mM、15~20mM、1~15mM、5~15mMまたは10~15mMであってもよい。イソロイシンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がロイシンを含み、ロイシンの含有量が0mMを超え、50mM以下、45mM以下、40mM以下、35mM以下、30mM以下、30mM未満、25mM以下、20mM以下、20mM未満、15mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、10mM未満、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~50mM、2~50mM、3~50mM、4~50mM、5~50mM、6~50mM、7~50mM、8~50mM、9~50mM、10~50mM、1~40mM、2~40mM、3~40mM、4~40mM、5~40mM、6~40mM、7~40mM、8~40mM、9~40mM、10~40mM、1~30mM、2~30mM、3~30mM、4~30mM、5~30mM、6~30mM、7~30mM、8~30mM、9~30mM、1~20mM、1mM以上20mM未満、2~20mM、3~20mM、4~20mM、5~20mM、6~20mM、7~20mM、8~20mM、9~20mM、15~50mM、15~45mM、15~40mM、15~35mM、15~30mM、15~25mM、15~20mM、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、1mM以上10mM未満、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mMまたは9~10mMであってもよい。ロイシンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がセリンを含み、セリンの含有量が0mMを超え、130mM以下、100mM以下、80mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、10~130mM、10~100mM、10~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、10~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、10~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、10~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、10~40mM、20~40mM、30~40mM、10~30mM、20~30mM、5~45mM、5~40mM、5~35mM、5~30mM、5~25mM、5~20mM、5~15mM、5~10mM、1~45mM、1~40mM、1mM以上40mM未満、1~35mM、1~30mM、1~25mM、1~20mM、1~15mMまたは1~10mMであってもよい。セリンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がスレオニンを含み、スレオニンの含有量が0mMを超え、70mM以下、65mM以下、60mM以下、55mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、1~70mM、1~65mM、1~60mM、1~55mM、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、1~50mM、5~50mM、10~50mM、15~50mM、20~50mM、25~50mM、30~50mM、35~50mM、40~50mM、45~50mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、1~45mM、5~45mM、10~45mM、15~45mM、20~45mM、25~45mM、30~45mM、35~45mM、40~45mM、1~40mM、1mM以上40mM未満、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、30~40mM、35~40mM、1~40mM、5~40mM、10~40mM、15~40mM、20~40mM、25~40mM、1~35mM、5~35mM、10~35mM、15~35mM、20~35mM、25~35mM、30~35mM、1~30mM、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mM、25~30mM、1~25mM、5~25mM、10~25mM、15~25mM、20~25mM、1~20mM、5~20mM、10~20mMまたは15~20mMであってもよい。スレオニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がフェニルアラニンを含み、フェニルアラニンの含有量が0mMを超え、15mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mMまたは9~10mMであってもよい。フェニルアラニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がトリプトファンを含み、トリプトファンの含有量が0mMを超え、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~5mM、2~5mM、3~5mMまたは4~5mMであってもよい。トリプトファンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がメチオニンを含み、メチオニンの含有量が0mMを超え、10mM以下、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~10mM、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mMまたは9~10mMであってもよい。メチオニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がプロリンを含み、プロリンの含有量が0mMを超え、120mM以下、100mM以下、80mM以下、50mM以下、50mM未満、45mM以下、40mM以下、40mM未満、35mM以下、30mM以下、25mM以下、20mM以下、15mM以下または10mM以下であってもよい。あるいは、10~120mM、10~100mM、10~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、10~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、10~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、10~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、1mM以上40mM未満、10~40mM、20~40mM、30~40mM、1~30mM、5~30mM、10~30mM、15~30mM、20~30mMまたは25~30mMであってもよい。プロリンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がグルタミンを含み、グルタミンの含有量が0mMを超え、20mM以下、19mM以下、18mM以下、17mM以下、16mM以下、15mM以下、14mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、10mM未満、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、5mM未満、4mM以下、3mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~20mM、1~18mM、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mM、9~10mM、1~8mM、2~8mM、3~8mM、4~8mM、5~8mM、6~8mM、7~8mM、1~7mM、2~7mM、3~7mM、4~7mM、5~7mM、6~7mM、1~6mM、2~6mM、3~6mM、4~6mM、5~6mM、1~5mM、1mM以上5mM未満、2~5mM、3~5mM、4~5mM、1~4mM、2~4mM、3~4mM、1~3mMまたは2~3mMであってもよい。グルタミンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がアスパラギンを含み、アスパラギンの含有量が0mMを超え、20mM以下、20mM未満、19mM以下、18mM以下、17mM以下、16mM以下、15mM以下、14mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、10mM未満、9mM以下、8mM以下、7mM以下、6mM以下、5mM以下、4mM以下、5mM以下、2mM以下または1mM以下であってもよい。あるいは、1~20mM、1~18mM、1~15mM、2~15mM、3~15mM、4~15mM、5~15mM、6~15mM、7~15mM、8~15mM、9~15mM、10~15mM、1~12mM、2~12mM、3~12mM、4~12mM、5~12mM、6~12mM、7~12mM、8~12mM、9~12mM、10~12mM、1~10mM、1mM以上10mM未満、2~10mM、3~10mM、4~10mM、5~10mM、6~10mM、7~10mM、8~10mM、9~10mM、0.1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1~0.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0.5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。アスパラギンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がアルギニンを含み、アルギニンの含有量が0mMを超え、4.0mM以下、3.5mM以下、3.0mM以下、2.5mM以下、2.5mM未満、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下、1.0mM未満または0.5mM以下であってもよい。あるいは、0.1~4.0mM、0.1~3.5mM、0.1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1mM以上1.0mM未満、0.1~0.5mM、0.5~4.0mM、0.5~3.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0.5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。アルギニンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がリジンを含み、リジンの含有量が0mMを超え、3.0mM以下、2.5mM以下、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下または0.5mM以下であってもよい。あるいは、0.1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1~0.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0.5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。リジンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がリジン塩酸塩を含み、リジン塩酸塩の含有量が0mMを超え、1.0mM以下、0.9mM以下、0.8mM以下、0.7mM以下、0.6mM以下、0.5mM以下、0.5mM未満、0.4mM以下、0.4mM未満、0.3mM以下または0.2mM以下であってもよい。あるいは、0.1~1.0mM、0.1~0.9mM、0.1~0.8mM、0.1~0.7mM、0.1~0.6mM、0.1~0.5mM、0.1~0.4mM、0.1mM以上0.4mM未満、0.1~0.3mM、0.1~0.2mM、0.2~1.0mM、0.5~0.8mM、0.2~0.6mM、0.2~0.4mMまたは0.3~0.5mMであってもよい。リジンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がヒスチジンを含み、ヒスチジンの含有量が0mMを超え、4.0mM以下、3.5mM以下、3.0mM以下、2.5mM以下、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下または0.5mM以下であってもよい。あるいは、0.1~4.0mM、0.1~3.5mM、0.1~3.0mM、0.1~2.5mM、0.1~2.0mM、0.1~1.5mM、0.1~1.0mM、0.1~0.5mM、0.5~4.0mM、0.5~3.5mM、0.5~3.0mM、0.5~2.5mM、0.5~2.0mM、0.5~1.5mMまたは0.5~1.0mMであってもよい。ヒスチジンはL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がグルタミン酸を含み、グルタミン酸の含有量が0mMを超え、0.50mM以下、0.50mM未満、0.40mM以下、0.40mM未満、0.35mM以下、0.30mM以下、0.25mM以下、0.25mM未満、0.20mM以下、0.15mM以下、0.14mM以下、0.13mM以下、0.12mM以下、0.11mM以下、0.10mM以下、0.09mM以下、0.08mM以下、0.07mM以下、0.06mM以下、0.05mM以下、0.04mM以下、0.03mM以下、0.02mM以下または0.01mM以下であってもよい。あるいは、0.01~0.15mM、0.02~0.15mM、0.03~0.15mM、0.04~0.15mM、0.05~0.15mM、0. 06~0.15mM、0.07~0.15mM、0.08~0.15mM、0.09~0.15mM、0.10~0.15mM、0.01~0.12mM、0.02~0.12mM、0.03~0.12mM、0.04~0.12mM、0.05~0.12mM、0.06~0.12mM、0.07~0. 12mM、0.08~0.12mM、0.09~0.12mM、0.10~0.12mM、0.01~0.10mM、0.02~0.10mM、0.03~0.10mM、0.04~0.10mM、0.05~0.10mM、0.06~0.10mM、0.07~0.10mM、0.08~0.10mM、0.09~0.10mM、0.10~0.40mM、0.10~0.35mM、0.10~0.30mM、0.10~0.25mM、0.10mM以上0.25mM未満、0.10~0.20mM、0.10~0.15mM、0.20~0.40mM、0.20~0.35mM、0.20~0.30mM、0.20~0.25mMまたは0.30~0.40mMであってもよい。グルタミン酸はL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様において、発泡性飲料がアスパラギン酸を含み、アスパラギン酸の含有量が0mMを超え、1.5mM以下、1.4mM以下、1.3mM以下、1.2mM以下、1.1mM以下、1.0mM以下、0.9mM以下、0.8mM以下、0.7mM以下、0.6mM以下、0.5mM以下、0.4mM以下、0.3mM以下、0.2mM以下または0.1mM以下であってもよい。あるいは、0.1~1.5mM、0.2~1.5mM、0.3~1. 5mM、0.4~1.5mM、0.5~1.5mM、0.6~1.5mM、0.7~1.5mM、0.8~1.5mM、0.9~1.5mM、1.0~1.5mM、0.1~1.2mM、0.2~1.2mM、0.3~1.2mM、0.4~1.2mM、0.5~1.2mM、0.6~1.2mM、0.7~1.2mM、0.8~1.2mM、0.9~1.2mM、1.0~1.2mM、0.1~1.0mM、0.2~1.0mM、0.3~1.0mM、0.4~1.0mM、0.5~1.0mM、0.6~1.0mM、0.7~1.0mM、0.8~1.0mMまたは0.9~1.0mMであってもよい。アスパラギン酸はL体、D体およびラセミ体(DL体)のいずれでもよいが、好ましくはL体である。
 本発明の一態様における発泡性飲料は、アミノ酸塩としてアスパラギン酸ナトリウムを含まない。
 アミノ酸の含有量は、アミノ酸自動分析法や高速液体クロマトグラフィーにより測定することができる。なお、飲料に配合されたアミノ酸の配合量が判明している場合には、その配合量から算出された値を用いてもよい。
 本発明の一態様において、果汁などの他の原料を使用し、且つ、他の原料にアミノ酸が含まれる場合、そのアミノ酸も本発明の発泡性飲料におけるアミノ酸に包含される。したがって、本発明の発泡性飲料に含まれるアミノ酸の量は、他の原料由来のものと外部から添加したものとの合計値となる。本発明の一態様において、複数種類のアミノ酸が発泡性飲料に含まれる場合、少なくとも1種のアミノ酸の含有量がその味覚認知閾値未満であればよく、いくつかのアミノ酸の含有量が味覚認知閾値を超えていてもよい。本発明の他の態様において、複数種類のアミノ酸が発泡性飲料に含まれる場合、それぞれのアミノ酸の含有量がその味覚認知閾値未満であればよい。本発明のさらに別の態様の炭酸飲料は、20mM未満のDL-アラニン、40mM未満のL-セリン、50mM未満のグリシン、1mM未満のL-アルギニン、0.25mM未満のL-グルタミン酸、40mM未満のL-バリン、5mM未満のL-グルタミン、20mM未満のL-ロイシン、40mM未満のL-スレオニン、40mM未満のL-プロリン、10mM未満のL-アスパラギンおよび0.4mM未満のL-リジン塩酸塩から選択される一種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。また、本発明のさらに他の態様の発泡性飲料は、1mM以上20mM未満のDL-アラニン、1mM以上40mM未満のL-セリン、1mM以上50mM未満のグリシン、0.1mM以上1.0mM未満のL-アルギニン、0.10mM以上0.25mM未満のL-グルタミン酸、1mM以上40mM未満のL-バリン、1mM以上5mM未満のL-グルタミン、1mM以上20mM未満のL-ロイシン、1mM以上40mM未満のL-スレオニン、1mM以上40mM未満のL-プロリン、1mM以上10mM未満のL-アスパラギンおよび0.1mM以上0.4mM未満のL-リジン塩酸塩から選択される一種以上のアミノ酸を含んでいてもよい。
[ナトリウム]
 本発明の発泡性飲料は(c)6~60mg/100mlのナトリウムを含むが、これはナトリウム原子の含有量が6~60mg/100mlであることを意味する。ナトリウムの含有量は、実施態様に応じて、6~60mg/100ml、6~55mg/100ml、6~50mg/100ml、6~45mg/100ml、6~40mg/100ml、6~35mg/100ml、6~30mg/100ml、6~25mg/100ml、6~20mg/100ml、6~19mg/100ml、6~18mg/100ml、6~17mg/100ml、6~16mg/100ml、6~15mg/100ml、6~14mg/100ml、6~13mg/100ml、6~12mg/100ml、6~11mg/100ml、6~10mg/100ml、10~60mg/100ml、10~55mg/100ml、10~50mg/100ml、10~45mg/100ml、10~40mg/100ml、10~35mg/100ml、10~30mg/100ml、10~25mg/100ml、10~20mg/100ml、10~19mg/100ml、10~18mg/100ml、10~17mg/100ml、10~16mg/100ml、10~15mg/100ml、15~60mg/100ml、15~55mg/100ml、15~50mg/100ml、15~45mg/100ml、15~40mg/100ml、15~35mg/100ml、15~30mg/100ml、15~25mg/100ml、15~20mg/100ml、20~60mg/100ml、20~55mg/100ml、20~50mg/100ml、20~45mg/100ml、20~40mg/100ml、20~35mg/100ml、20~30mg/100ml、20~25mg/100ml、25~60mg/100ml、25~55mg/100ml、25~50mg/100ml、25~45mg/100ml、25~40mg/100ml、25~35mg/100ml、25~30mg/100ml、30~60mg/100ml、30~55mg/100ml、30~50mg/100ml、30~45mg/100ml、30~40mg/100ml、30~35mg/100ml、335~60mg/100ml、35~55mg/100ml、35~50mg/100ml、35~45mg/100ml、35~40mg/100ml、40~60mg/100ml、40~55mg/100ml、40~50mg/100ml、40~45mg/100ml、7~60mg/100ml、7~55mg/100ml、7~50mg/100ml、7~45mg/100ml、7~40mg/100ml、7~35mg/100ml、7~30mg/100ml、7~25mg/100ml、7~20mg/100ml、7~19mg/100ml、7~18mg/100ml、7~17mg/100ml、7~16mg/100ml、7~15mg/100ml、7~14mg/100ml、7~13mg/100ml、7~12mg/100ml、7~11mg/100ml、7~10mg/100ml、8~60mg/100ml、8~55mg/100ml、8~50mg/100ml、8~45mg/100ml、8~40mg/100ml、8~35mg/100ml、8~30mg/100ml、8~25mg/100ml、8~20mg/100ml、8~19mg/100ml、8~18mg/100ml、8~17mg/100ml、8~16mg/100ml、8~15mg/100ml、8~14mg/100ml、8~13mg/100ml、8~12mg/100ml、8~11mg/100ml、8~10mg/100ml、9~60mg/100ml、9~55mg/100ml、9~50mg/100ml、9~45mg/100ml、9~40mg/100ml、9~35mg/100ml、9~30mg/100ml、9~25mg/100ml、9~20mg/100ml、9~19mg/100ml、9~18mg/100ml、9~17mg/100ml、9~16mg/100ml、9~15mg/100ml、9~14mg/100ml、9~13mg/100ml、9~12mg/100ml、9~11mg/100mlまたは9~10mg/100mlの含有量にあってもよい。
 また、ナトリウムの含有量は、実施態様に応じて、6~34mg/100ml、6~33mg/100ml、6~32mg/100ml、6~31mg/100ml、6~29mg/100ml、6~22mg/100ml、6~21mg/100ml、10~34mg/100ml、10~33mg/100ml、10~32mg/100ml、10~31mg/100ml、10~29mg/100ml、10~22mg/100ml、10~21mg/100ml、11.5~34mg/100ml、11.5~33mg/100ml、11.5~32mg/100ml、11.5~31mg/100ml、11.5~30mg/100ml、11.5~29mg/100ml、11.5~22mg/100ml、11.5~21mg/100ml、11.5~20mg/100ml、11.5~19mg/100ml、11.5~18mg/100ml、11.5~17mg/100ml、11.5~16mg/100ml、11.5~15mg/100ml、11.5~14mg/100ml、11.5~13mg/100ml、11.5~12mg/100ml、5.75~34.5mg/100ml、5.75~28.75mg/100ml、5.75~23mg/100ml、5.75~17. 25mg/100ml、5.75~11.5mg/100ml、11.5~34.5mg/100ml、11.5~28.75mg/100ml、11.5~23mg/100ml、11.5~17.25mg/100ml、17.25~34.5mg/100ml、17.25~28.75mg/100ml、17.25~23mg/100ml、23~34.5mg/100ml、23~28.75mg/100mlまたは28.75~34.5mg/100mlの含有量にあってもよい。
 また、ナトリウムを発泡性飲料に添加する際の添加量は、0.1~60mg/100ml、0.1~55mg/100ml、1~60mg/100ml、1~55mg/100ml、5~60mg/100ml、5~55mg/100ml、10~60mg/100ml、10~55mg/100ml、15~60mg/100ml、15~55mg/100ml、20~60mg/100ml、20~55mg/100ml、30~60mg/100ml、30~55mg/100ml、40~60mg/100ml、40~55mg/100ml、6~60mg/100ml、6~55mg/100ml、6~50mg/100ml、6~45mg/100ml、6~40mg/100ml、6~35mg/100ml、6~30mg/100ml、6~25mg/100ml、6~20mg/100ml、6~19mg/100ml、6~18mg/100ml、6~17mg/100ml、6~16mg/100ml、6~15mg/100ml、6~14mg/100ml、6~13mg/100ml、6~12mg/100ml、6~11mg/100ml、6~10mg/100ml、8~60mg/100ml、8~55mg/100ml、8~50mg/100ml、8~45mg/100ml、8~40mg/100ml、8~35mg/100ml、8~30mg/100ml、8~25mg/100ml、8~20mg/100ml、8~19mg/100ml、8~18mg/100ml、8~17mg/100ml、8~16mg/100ml、8~15mg/100ml、8~14mg/100ml、8~13mg/100ml、8~12mg/100ml、8~11mg/100ml、8~10mg/100ml、9~60mg/100ml、9~55mg/100ml、9~50mg/100ml、9~45mg/100ml、9~40mg/100ml、9~35mg/100ml、9~30mg/100ml、9~25mg/100ml、9~20mg/100ml、9~19mg/100ml、9~18mg/100ml、9~17mg/100ml、9~16mg/100ml、9~15mg/100ml、9~14mg/100ml、9~13mg/100ml、9~12mg/100ml、9~11mg/100ml、9~10mg/100ml、0.1~50mg/100ml、0.1~45mg/100ml、0. 1~40mg/100ml、0.1~35mg/100ml、0.1~30mg/100ml、0.1~25mg/100ml、0.1~20mg/100ml、0.1~19mg/100ml、0.1~18mg/100ml、0.1~17mg/100ml、0.1~16mg/100ml、0.1~15mg/100ml、0.1~14mg/100ml、0.1~13mg/100ml、0.1~12mg/100ml、0.1~11mg/100ml、0.1~10mg/100ml、1~50mg/100ml、1~45mg/100ml、1~40mg/100ml、1~35mg/100ml、1~30mg/100ml、1~25mg/100ml、1~20mg/100ml、1~19mg/100ml、1~18mg/100ml、1~17mg/100ml、1~16mg/100ml、1~15mg/100ml、1~14mg/100ml、1~13mg/100ml、1~12mg/100ml、1~11mg/100ml、1~10mg/100ml、5~50mg/100ml、5~45mg/100ml、5~40mg/100ml、5~35mg/100ml、5~30mg/100ml、5~25mg/100ml、5~20mg/100ml、5~19mg/100ml、5~18mg/100ml、5~17mg/100ml、5~16mg/100ml、5~15mg/100ml、5~14mg/100ml、5~13mg/100ml、5~12mg/100ml、5~11mg/100ml、5~10mg/100ml、7~50mg/100ml、7~45mg/100ml、7~40mg/100ml、7~35mg/100ml、7~30mg/100ml、7~25mg/100ml、7~20mg/100ml、7~19mg/100ml、7~18mg/100ml、7~17mg/100ml、7~16mg/100ml、7~15mg/100ml、10~50mg/100ml、10~45mg/100ml、10~40mg/100ml、10~35mg/100ml、10~30mg/100ml、10~25mg/100ml、10~20mg/100ml、10~19mg/100ml、10~18mg/100ml、10~17mg/100ml、10~16mg/100ml、10~15mg/100ml、15~50mg/100ml、15~45mg/100ml、15~40mg/100ml、15~35mg/100ml、15~30mg/100ml、15~25mg/100ml、15~20mg/100ml、20~50mg/100ml、20~45mg/100ml、20~40mg/100ml、20~35mg/100ml、20~30mg/100ml、20~25mg/100ml、25~50mg/100ml、25~45mg/100ml、25~40mg/100ml、25~35mg/100mlまたは25~30mg/100mlの添加量にあってもよい。
 ナトリウムは摂取可能な状態で本発明の発泡性飲料に含まれている限り特にその形態は限定されるものではないが、例えば、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、二硫化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、アルギニン酸ナトリウム、グルコヘプタン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、アスパラギン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、カゼインナトリウム、アスコルビン酸ナトリウムおよびその混合物からなる群より選択される少なくとも1つの形態にあってもよい。
 また、ナトリウムは、水、フレーバー、乳、牛乳および乳製品等の乳分や果汁などのその他の成分に含まれていることもあるため、そのようなナトリウムも本発明の発泡性飲料に含まれるナトリウムに包含される。
 本発明の一態様において、保存料として用いるナトリウム成分(例えば、安息香酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム等)由来のナトリウムは成分(c)に実質的に含まない。
 本明細書において、飲料中のナトリウムの含有量は、原子吸光法により測定することができる。なお、飲料に配合されたナトリウム含有化合物の配合量が判明している場合には、その配合量から算出された値を用いてもよい。
 本発明の一態様において、発泡性飲料に含まれるナトリウムの量はナトリウム源の量で規定してもよい。「ナトリウム源」とは、発泡性飲料を口内に入れたときにナトリウムイオンを生成し得る化合物を意味する。ナトリウム源の量は、20mM未満であってもよい。本発明の他の態様において、ナトリウム源の量は、約19mM以下、約18mM以下、約17mM以下、約16mM以下、約15mM以下、約14mM以下、約13mM以下、約12mM以下、約11mM以下、約10mM以下、約9.0mM以下、約8.5mM以下、約8.0mM以下、約8.5mM以下、約7.0mM以下、約7.5mM以下、約6.0mM以下、約5.5mM以下、約5.0mM以下、約4.5mM以下、約4.0mM以下、約3.5mM以下、約2.0mM以下、約1.5mM以下、約1.0mM以下または約0.5mM以下である。他の態様において、ナトリウム源の量は、約0.1~約19mM、約0.5~約19mM、約1.0~約19mM、約1.5~約19mM、約2.0~約19mM、約2.5~約19mM、約3.0~約19mM、約3.5~約19mM、約4.0~約19mM、約4.5~約19mM、約5.0~約19mM、約5.5~約19mM、約6.0~約19mM、約6.5~約19mM、約7.0~約19mM、約7.5~約19mM、約8.0~約19mM、約8.5~約19mM、約9.0~約19mM、約9.5~約19mM、約0.1~約15mM、約0.5~約15mM、約1.0~約15mM、約1.5~約15mM、約2.0~約15mM、約2.5~約15mM、約3.0~約15mM、約3.5~約15mM、約4.0~約15mM、約4.5~約15mM、約5.0~約15mM、約5.5~約15mM、約6.0~約15mM、約6.5~約15mM、約7.0~約15mM、約7.5~約15mM、約8.0~約15mM、約8.5~約15mM、約9.0~約15mM、約9.5~約15mM、約0.1~約9.9mM、約0. 5~約9.9mM、約1.0~約9.9mM、約1.5~約9.9mM、約2.0~約9.9mM、約2.5~約9.9mM、約3. 0~約9.9mM、約3.5~約9.9mM、約4.0~約9.9mM、約4.5~約9.9mM、約5.0~約9.9mM、約5. 5~約9.9mM、約6.0~約9.9mM、約6.5~約9.9mM、約7.0~約9.9mM、約7.5~約9.9mM、約8. 0~約9.9mM、約8.5~約9.9mM、約9.0~約9.9mM、約9.5~約9.9mM、約0.1~約9.5mM、約0. 1~約9.0mM、約0.1~約8.5mM、約0.1~約8.0mM、約0.1~約7.5mM、約0.1~約7.0mM、約0. 1~約6.5mM、約0.1~約6.0mM、約0.1~約5.5mM、約0.1~約5.0mM、約0.1~約4.5mM、約0. 1~約4.0mM、約0.1~約3.5mM、約0.1~約3.0mM、約0.1~約2.5mM、約0.1~約2.0mM、約0. 1~約1.5mM、約0.1~約1.0mM、約0.1~約0.5mM、約0.5~約9.5mM、約0.5~約9.5mM、約0. 5~約9.0mM、約0.5~約8.5mM、約0.5~約8.0mM、約0.5~約7.5mM、約0.5~約7.0mM、約0. 5~約6.5mM、約0.5~約6.0mM、約0.5~約5.5mM、約0.5~約5.0mM、約0.5~約4.5mM、約0. 5~約4.0mM、約0.5~約3.5mM、約0.5~約3.0mM、約0.5~約2.5mM、約0.5~約2.0mM、約0. 5~約1.5mM、約0.5~約1.0mM、約1.0~約9.5mM、約1.0~約9.0mM、約1.0~約8.5mM、約1. 0~約8.0mM、約1.0~約7.5mM、約1.0~約7.0mM、約1.0~約6.5mM、約1.0~約6.0mM、約1. 0~約5.5mM、約1.0~約5.0mM、約1.0~約4.5mM、約1.0~約4.0mM、約1.0~約3.5mM、約1. 0~約3.0mM、約1.0~約2.5mM、約1.0~約2.0mM、約1.0~約1.5mM、約1.5~約9.5mM、約1. 5~約9.0mM、約1.5~約8.5mM、約1.5~約8.0mM、約1.5~約7.5mM、約1.5~約7.0mM、約1. 5~約6.5mM、約1.5~約6.0mM、約1.5~約5.5mM、約1.5~約5.0mM、約1.5~約4.5mM、約1. 5~約4.0mM、約1.5~約3.5mM、約1.5~約3.0mM、約1.5~約2.5mM、約1.5~約2.0mM、約2. 0~約9.5mM、約2.0~約9.0mM、約2.0~約8.5mM、約2.0~約8.0mM、約2.0~約7.5mM、約2. 0~約7.0mM、約2.0~約6.5mM、約2.0~約6.0mM、約2.0~約5.5mM、約2.0~約5.0mM、約2. 0~約4.5mM、約2.0~約4.0mM、約2.0~約3.5mM、約2.0~約3.0mM、約2.0~約2.5mM、約2. 5~約9.5mM、約2.5~約9.0mM、約2.5~約8.5mM、約2.5~約8.0mM、約2.5~約7.5mM、約2. 5~約7.0mM、約2.5~約6.5mM、約2.5~約6.0mM、約2.5~約5.5mM、約2.5~約5.0mM、約2. 5~約4.5mM、約2.5~約4.0mM、約2.5~約3.5mM、約2.5~約3.0mM、約3.0~約9.5mM、約3. 0~約9.0mM、約3.0~約8.5mM、約3.0~約8.0mM、約3.0~約7.5mM、約3.0~約7.0mM、約3. 0~約6.5mM、約3.0~約6.0mM、約3.0~約5.5mM、約3.0~約5.0mM、約3.0~約4.5mM、約3. 0~約4.0mM、約3.0~約3.5mM、約3.5~約9.5mM、約3.5~約9.0mM、約3.5~約8.5mM、約3. 5~約8.0mM、約3.5~約7.5mM、約3.5~約7.0mM、約3.5~約6.5mM、約3.5~約6.0mM、約3. 5~約5.5mM、約3.5~約5.0mM、約3.5~約4.5mM、約3.5~約4.0mM、約4.0~約9.5mM、約4. 0~約9.0mM、約4.0~約8.5mM、約4.0~約8.0mM、約4.0~約7.5mM、約4.0~約7.0mM、約4. 0~約6.5mM、約4.0~約6.0mM、約4.0~約5.5mM、約4.0~約5.0mM、約4.0~約4.5mM、約4. 5~約9.5mM、約4.5~約9.0mM、約4.5~約8.5mM、約4.5~約8.0mM、約4.5~約7.5mM、約4. 5~約7.0mM、約4.5~約6.5mM、約4.5~約6.0mM、約4.5~約5.5mM、約4.5~約5.0mM、約5. 0~約9.5mM、約5.0~約9.0mM、約5.0~約8.5mM、約5.0~約8.0mM、約5.0~約7.5mM、約5. 0~約7.0mM、約5.0~約6.5mM、約5.0~約6.0mM、約5.0~約5.5mM、約5.5~約9.5mM、約5. 5~約9.0mM、約5.5~約8.5mM、約5.5~約8.0mM、約5.5~約7.5mM、約5.5~約7.0mM、約5. 5~約6.5mM、約5.5~約6.0mM、約6.0~約9.5mM、約6.0~約9.0mM、約6.0~約8.5mM、約6. 0~約8.0mM、約6.0~約7.5mM、約6.0~約7.0mM、約6.0~約6.5mM、約6.5~約9.5mM、約6. 5~約9.0mM、約6.5~約8.5mM、約6.5~約8.0mM、約6.5~約7.5mM、約6.5~約7.0mM、約7. 0~約9.5mM、約7.0~約9.0mM、約7.0~約8.5mM、約7.0~約8.0mMまたは約7.0~約7.5mMの範囲であってもよい。
[任意成分]
(甘味料)
 本発明の発泡性飲料は、成分(a)の高甘味度甘味料以外にも甘味料を含み得る。本明細書において「甘味料」は甘味応答を引き起こす任意の物質または物質群を意味する。甘味料は、構造上の特徴から糖質系甘味料と非糖質系甘味料に、また、甘味度に基づき、低甘味度甘味料と高甘味度甘味料に分けることができる。また、エネルギー(カロリー)に基づき、甘味物質をカロリー性甘味料と非カロリー性甘味料に分けることもできる。さらに入手方法に基づき、天然甘味料と人工甘味料に分けることもできる。なお、果汁や乳分などの甘味料を含むその他の成分を配合する場合、そのような甘味料もここに記載の甘味料に含めるものとする。
 糖質系甘味料としては、限定されずに、ショ糖、乳糖、ブドウ糖、麦芽糖、水あめ、異性化糖、果糖などのデンプン糖、エリスリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、キシリトール、パラチニットなどの糖アルコール、ショ糖、パラチノース、フラクトオリゴ糖、カップリングシュガー(R)、ガラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、ラフィノース、大豆オリゴ糖、蜂蜜等が挙げられる。また、糖質系甘味料は希少糖を含む。
 希少糖は、自然界にその存在量が少ない単糖およびその誘導体を指す。例えば、D-グルコース、D-ガラクトース、D-マンノース、D-リボース、D-キシロースおよびL-アラビノース以外の天然に存在するアルドース、D-フラクトース以外の天然に存在するケトース、D-ソルビトール以外の天然に存在する糖アルコールなどが、希少糖に包含される。希少糖の非限定例としては、例えば、D-タガトース、D-ソルボース、D-アルロース(D-プシコース)、L-フラクトース、L-アルロース(L-プシコース)、L-タガトース、L-ソルボース等のケトース、アルトロース、D-アロース等のアルドース、キシリトール、エリスリトール、D-タリトール等の糖アルコールなどが挙げられる。
 カロリー性甘味料は、典型的には、4kcal/gのエネルギーを有する甘味物質を意味する。甘味物質のエネルギーは既知であるか、含有量をHPLC等にて測定し、エネルギー換算係数を乗じて算出することや、カロリーメーター(例えばボンブカロリーメーター等)により物理的燃焼熱を測定し、これを消化吸収率や排泄熱量などで補正すること等により決定することができる。カロリー性甘味料の非限定例としては、例えば、ショ糖、乳糖、ブドウ糖、麦芽糖、水あめ、異性化糖、果糖、等が挙げられる。
 非カロリー性甘味料は、典型的には、体内で消化されにくく、結果として摂り込まれるエネルギーが少なくなる性質を有するものを指し、2kcal/g未満、好ましくは1kcal/g未満、さらに好ましくは、0.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質を意味する。非カロリー性甘味料の非限定例としては、例えば、アルロース(プシコース)、アロースなどの非カロリー性ヘキソース、キシロース、アラビノースなどの非カロリー性ペントース、エリトロース、トレオースなどの非カロリー性テトロース、エリスリトール、アリトールなどの非カロリー性糖アルコール、等が挙げられる。
 また、甘味物質はエネルギー(カロリー)レベルで分類することもできる。例えば、甘味物質を、4kcal/g以上のエネルギーを有する甘味物質と、4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質とに分類することができる。4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質はさらに、3kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、0.5kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、3kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、2kcal/g以上かつ3kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、1kcal/g以上かつ2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質、0kcal/g以上かつ2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質または0kcal/g以上かつ1kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質などに分類することができる。4kcal/g以上のエネルギーを有する甘味物質としては、ショ糖、乳糖、ブドウ糖、麦芽糖、水あめ、異性化糖、果糖などが、2kcal/g以上かつ4kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質としてはソルビトール、キシリトール、D-キシロース、D-リボース、D-タガトース、アラビノースなどが、0kcal/g以上かつ2kcal/g未満のエネルギーを有する甘味物質としては、D-アルロース、エリスリトール、アロース、エリトロース、トレオース、アリトールなどがそれぞれ挙げられる。
 低甘味度甘味料は、ショ糖と同程度(例えば、ショ糖の5倍未満、0.1~2倍程度、0.5~1.5倍程度等)の甘味を有する化合物を意味する。低甘味度甘味料の非限定例としては、ショ糖、異性化糖、ブドウ糖、果糖、乳糖、麦芽糖、キシロース、ラクチュロース、フラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、カップリングシュガー(R)、パラチノース等の糖類低甘味度甘味料、マルチトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、ラクチトール、パラチニット、還元デンプン糖化物等の糖アルコール低甘味度甘味料等が挙げられる。また、低甘味度甘味料は甘味度が上記の範囲内であれば、希少糖、カロリー性甘味料、非カロリー性甘味料、糖質系甘味料、非糖質系甘味料、天然甘味料および人工甘味料を含む。
 本発明の一態様における発泡性飲料は、低甘味度甘味料を含む。本発明の他の態様において、以下の発泡性飲料(以下、態様Aの発泡性飲料とも称する)が提供される。
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)6~60mg/100mlのナトリウム、および
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料(本明細書中、「成分(d)」と略すことがある。)
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5の甘味を呈し、0.1<X1+X4<X5である、発泡性飲料。本発明の一態様における発泡性飲料は、(a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料と(d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料以外の成分を甘味料として含まない。なお、発泡性飲料に果汁や乳分などの低甘味度甘味料(例えば果糖、乳糖)を含むその他の成分が含まれる場合、そのような低甘味度甘味料は(d)の低甘味度甘味料に含まれる。
 本発明の一態様において、低甘味度甘味料が、ヘキソース、ペントース、テトロース、末端糖がアルドースまたはケトースである多糖、糖アルコールおよびその組合せから選択される甘味料を含む。本発明の他の態様において、低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトース、キシロース、リボースおよびその組合せから選択される甘味料を含む。本発明のさらに他の態様において、低甘味度甘味料は、グルコース、スクロース、フルクトースおよびその組合せから選択される甘味料を含む。
「甘味強度X4」のX4は0~0.5、0~1.0、0~1.5、0~2.0、0~2.5、0~3.0、0~3.5、0~4.0、0~4.5、0~5.0、0~5.5、0~6.0、0~6.5、0~7.0、0~7.5、0~8.0、0~8.25、0~8.5、0~8.75、0~9.0、0~9.25、0~9.5、0~9.75、0~10.0、0.05~0.5、0.05~1.0、0.05~1.5、0.05~2.0、0.05~2.5、0.05~3.0、0.05~3.5、0.05~4.0、0.05~4.5、0.05~5.0、0.05~5.5、0.05~6.0、0.05~6.5、0.05~7.0、0.05~7.5、0.05~8.0、0.05~8.25、0.05~8.5、0.05~8.75、0.05~9.0、0.05~9.25、0.05~9.5、0.05~9.75、0.05~10.0、0.1~0.5、0.1~1.0、0.1~1.5、0.1~2.0、0.1~2.5、0.1~3.0、0.1~3.5、0.1~4.0、0.1~4.5、0.1~5.0、0.1~5.5、0.1~6.0、0.1~6.5、0.1~7.0、0.1~7.5、0.1~8.0、0.1~8.25、0.1~8.5、0.1~8.75、0.1~9.0、0.1~9.25、0.1~9.5、0.1~9.75、0.1~10.0、0.5~0.5、0.5~1.0、0.5~1.5、0.5~2.0、0.5~2.5、0.5~3.0、0.5~3. 5、0.5~4.0、0.5~4.5、0.5~5.0、0.5~5.5、0.5~6.0、0.5~6.5、0.5~7.0、0.5~7. 5、0.5~8.0、0.5~8.25、0.5~8.5、0.5~8.75、0.5~9.0、0.5~9.25、0.5~9.5、0.5~9.75、0.5~10.0、1.0~0.5、1.0~1.0、1.0~1.5、1.0~2.0、1.0~2.5、1.0~3.0、1.0~3.5、1.0~4.0、1.0~4.5、1.0~5.0、1.0~5.5、1.0~6.0、1.0~6.5、1.0~7.0、1.0~7.5、1.0~8.0、1.0~8.25、1.0~8.5、1.0~8.75、1.0~9.0、1.0~9.25、1.0~9.5、1.0~9.75、1.0~10.0、1.5~0.5、1.5~1.0、1.5~1.5、1.5~2.0、1.5~2.5、1.5~3.0、1.5~3.5、1.5~4.0、1.5~4.5、1.5~5.0、1.5~5.5、1.5~6.0、1.5~6.5、1.5~7.0、1.5~7.5、1.5~8.0、1.5~8.25、1.5~8.5、1.5~8.75、1.5~9.0、1.5~9.25、1.5~9.5、1.5~9.75、1.5~10.0、2.0~0.5、2.0~1.0、2.0~1.5、2.0~2.0、2.0~2.5、2.0~3.0、2.0~3.5、2.0~4.0、2.0~4.5、2.0~5.0、2.0~5.5、2.0~6.0、2.0~6.5、2.0~7.0、2.0~7.5、2.0~8.0、2.0~8.25、2.0~8.5、2.0~8.75、2.0~9.0、2.0~9.25、2.0~9.5、2.0~9.75、2.0~10.0、2.5~0.5、2.5~1.0、2.5~1.5、2.5~2.0、2.5~2.5、2.5~3.0、2.5~3.5、2.5~4.0、2.5~4.5、2.5~5.0、2.5~5.5、2.5~6.0、2.5~6.5、2.5~7.0、2.5~7.5、2.5~8.0、2.5~8.25、2.5~8.5、2.5~8.75、2.5~9.0、2.5~9.25、2.5~9.5、2.5~9.75、2.5~10.0、0.1~5.9、3.0~3.5、3.0~4.0、3.0~4.5、3.0~5.0または3.0~5.5でありうる。
 X4はまた、0~10.5、0~11.0、0~11.5、0~12.0、0~12.5、0~13.0、0~13.5、0~14.0、0~14.5、0~15.0、0.05~10.5、0.05~11.0、0.05~11.5、0.05~12.0、0.05~12.5、0.05~13.0、0.05~13.5、0.05~14.0、0.05~14.5、0.05~15.0、0.1~10.5、0.1~11.0、0.1~11.5、0.1~12.0、0.1~12.5、0.1~13.0、0.1~13.5、0.1~14.0、0.1~14.5、0.1~15.0、0.5~10.5、0.5~11.0、0.5~11.5、0.5~12.0、0.5~12.5、0.5~13.0、0.5~13.5、0.5~14.0、0.5~14.5、0.5~15.0、1.0~10.5、1.0~11.0、1.0~11.5、1.0~12.0、1.0~12.5、1.0~13.0、1.0~13.5、1.0~14.0、1.0~14.5、1.0~15.0、1.5~10.5、1.5~11.0、1.5~11.5、1.5~12.0、1.5~12.5、1.5~13.0、1.5~13.5、1.5~14.0、1.5~14.5、1.5~15.0、2.0~10.5、2.0~11.0、2.0~11.5、2.0~12.0、2.0~12.5、2.0~13.0、2.0~13.5、2.0~14.0、2.0~14.5、2.0~15.0、2.5~10.5、2.5~11.0、2.5~11.5、2.5~12.0、2.5~12.5、2.5~13.0、2.5~13.5、2.5~14.0、2.5~14.5または2. 5~15.0でありうる。
 本発明の一態様において、X4は、好ましくは0.05~6.0、より好ましくは0.05~5.0、さらにより好ましくは0.1~4.0である。
 低甘味度甘味料の甘味強度X4相当の量とは、本発明の発泡性飲料と同等体積の20℃の水に低甘味度甘味料を溶かした条件で甘味強度X4の甘味を呈する量(濃度)をいう。
 X5は、X1+X4よりも大きければ特に限定されないが、4.0~20、4.0~15、4.0~12.5、4.0~10、4.5~20、4.5~15、4.5~12.5、4.5~10、5.0~20、5.0~15、5.0~12.5、5.0~10、5.5~20、5.5~15、5.5~12.5、5.5~10、6.0~20、6.0~15、6.0~12.5、6.0~10、6.5~20、6.5~15、6.5~12.5、6.5~10、7.0~20、7.0~15、7.0~12.5、7.0~10、7.5~20、7.5~15、7.5~12.5、7.5~10、7.5~9、7.5~8、8.0~20、8.0~20、8.0~15、8. 0~12.5、8.0~10、8.5~20、8.5~15、8.5~12.5、8.5~10、9.0~20、9.0~15、9.0~12.5、9.0~10、9.5~20、9.5~15、9.5~12.5、9.5~10、10.0~20、10.0~15、10.0~12.5、10.5~20、10.5~15または10.5~12.5であってもよい。X5はまた、4.0~18、4.0~16、4.0~15.5、4.0~14、4.5~18、4.5~16、4.5~15.5、4.5~14、5.0~18、5.0~16、5. 0~15.5、5.0~14、5.5~18、5.5~16、5.5~15.5、5.5~14、6.0~18、6.0~16、6.0~15.5、6.0~14、6.5~18、6.5~16、6.5~15.5、6.5~14、7.0~18、7.0~16、7.0~15.5、7.0~14、7.5~18、7.5~16、7.5~15.5、7.5~14、7.5~9、7.5~8、8.0~18、8.0~18、8.0~16、8.0~15.5、8.0~14、8.5~18、8.5~16、8.5~15.5、8.5~14、9.0~18、9.0~16、9.0~15.5、9.0~14、9.5~18、9.5~16、9.5~15.5、9.5~14、10.0~18、10.0~16、10.0~15.5、10.5~18、10.5~16または10.5~15.5であってもよい。
(その他の成分)
 本発明の発泡性飲料は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、酸化防止剤(エリソルビン酸ナトリウムなど)、乳化剤(ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルなど)、酸味料(リン酸、クエン酸、リンゴ酸など)、香料等を適宜配合することができる。
 本発明の発泡性飲料は、カラメル、桂皮アルデヒド(シンナムアルデヒド)、リン酸、バニラおよびカフェインからなる群から選択される一種以上を含んでいてもよい。ここで、カフェインは、食品添加物として使用できる精製品(カフェイン含量98.5%以上の精製品)や、食品として使用できる粗精製品(カフェイン含量50~98.5%)の他、カフェインを含有する植物(茶葉、コーラの実、コーヒー豆、ガラナ等)の抽出物又はその濃縮物の形態であってもよい。本発明の一態様において、発泡性飲料のカフェインの含量は、1~200ppmとすることができる。カフェインの定量はいずれの方法を用いて行ってもよいが、例えば、発泡性飲料をメンブランフィルター(ADVANTEC製 酢酸セルロース膜0.45μm)で濾過し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に試料を供すことにより行うことができる。
 別の態様として、本発明の発泡性飲料は桂皮アルデヒド(シンナムアルデヒド)を含有することができる。ここで、シンナムアルデヒド(cinnamaldehyde、CCH=CH-CHO、分子量132.16)は、シナモンの香り成分として知られる芳香族アルデヒドの一種であり、香料製剤として入手可能である。本発明の一態様において、発泡性飲料は、シンナムアルデヒドを特定範囲の量で含有することができる。例えば、本発明の発泡性飲料中のシンナムアルデヒドの含量は、0.5~50ppm、好ましくは0.5~32ppm、1.0~20ppmにすることができる。シンナムアルデヒドの定量は、例えば、ガスクロマトグラフィー、質量分析計等を用いる方法により定量することができる。
 更に別の態様として、本発明の発泡性飲料はカラメル(またはカラメル色素)を含有することができる。ここで、カラメルとしては、食用に適する公知のカラメル色素を使用することができる。例えば、砂糖又はブドウ糖に代表される食用炭水化物を熱処理して得られた物、酸もしくはアルカリを加えて食用炭水化物を熱処理したものなどを用いることができる。また、果汁や野菜汁に含まれる糖分をカラメル化して使用することもでき、この場合、加熱処理、酸やアルカリによる処理などによって糖分をカラメル化することができる。本発明の発泡性飲料は、カラメル色素を特定範囲の含量で含有することができる。
[本発明の第D1の態様の発泡性飲料の例示的な態様]
 本発明の一態様において、
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)6~60mg/100ml、6~50mg/100mlまたは6~35mg/100mlのナトリウム
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2であり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 X1が、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含む、発泡性飲料が提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において、
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)6~60mg/100ml、6~50mg/100mlまたは6~35mg/100mlのナトリウム
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2であり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 X1が、0.5~10.0、好ましくは1.5~9.0、より好ましくは2.0~8.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含む、発泡性飲料が提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)6~60mg/100ml、6~50mg/100mlまたは6~35mg/100mlおよび
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5の甘味を呈し、0.1<X1+X4<X5であり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 X1が、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、DL-アラニン、L-セリン、グリシン、L-アルギニン、L-グルタミン酸、L-バリンおよびL-グルタミンから選択されるアミノ酸を含み、
 低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトース、キシロース、リボースおよびその組合せから選択される甘味料を含み、
 X4が、0.05~6.0、好ましくは0.05~5.0、より好ましくは0.1~4.0である、発泡性飲料が提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)6~60mg/100ml、6~50mg/100mlまたは6~35mg/100mlおよび
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5の甘味を呈し、0.1<X1+X4<X5であり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 X1が、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、20mM未満のDL-アラニン、40mM未満のL-セリン、50mM未満のグリシン、1mM未満のL-アルギニン、0.25mM未満のL-グルタミン酸、40mM未満のL-バリン、5mM未満のL-グルタミン、20mM未満のL-ロイシン、40mM未満のL-スレオニン、40mM未満のL-プロリン、10mM未満のL-アスパラギンおよび0.4mM未満のL-リジン塩酸塩から選択されるアミノ酸を含み、
 低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトース、キシロース、リボースおよびその組合せから選択される甘味料を含み、
 X4が、0.05~6.0、好ましくは0.05~5.0、より好ましくは0.1~4.0である、発泡性飲料が提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)6~60mg/100ml、6~50mg/100mlまたは6~35mg/100mlおよび
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5の甘味を呈し、0.1<X1+X4<X5であり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 X1が、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸およびトリプトファンから選択されるアミノ酸を含み、
 低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトースおよびその組合せから選択される甘味料を含み、
 X4が、0.05~6.0、好ましくは0.05~5.0、より好ましくは0.1~4.0である、発泡性飲料が提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)6~60mg/100ml、6~50mg/100mlまたは6~35mg/100mlおよび
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5の甘味を呈し、0.1<X1+X4<X5であり、
 前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドD、レバウジオシドM、モグロシドV、羅漢果抽出物およびその組合せから選択される高甘味度甘味料、好ましくは、レバウジオシドD、レバウジオシドMおよびその組み合わせから選択される高甘味度甘味料、を含み、
 X1が、0.5~5.5、好ましくは1.0~5.5、より好ましくは2.0~5.0であり、
 アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩が、アルギニン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸およびトリプトファンから選択されるアミノ酸を含み、
 低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトースおよびその組合せから選択される甘味料を含み、
 X4が、0.05~6.0、好ましくは0.05~5.0、より好ましくは0.1~4.0である、発泡性飲料が提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
 本発明の一態様において、
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)6~60mg/100ml、6~50mg/100mlまたは6~35mg/100mlおよび
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5の甘味を呈し、0.1<X1+X4<X5であり、
 アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸と、6~50mg/100mlのナトリウムを含み、エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつX1+X4が6以上である、発泡性飲料が提供される。
 本発明の一態様において、
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸、
 (c)6~35mg/100mlのナトリウムおよび
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5の甘味を呈し、0.1<X1+X4<X5であり、
 エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつX1+X4が6以上である、発泡性飲料が提供される。本態様において、高甘味度甘味料の量は、約20~約600ppm、約30~約550ppm、約55~約490ppm、約20~約200ppm、約100~約500ppmまたは約150~約350ppmであってもよい。
2.飲料の製造方法
《第2の態様》
 本発明は、第2の態様として、以下の甘味が増大された飲料の製造方法(以下、「本発明の製造方法」という)を提供する。
 原材料に対し、
 (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加することを含む、本発明の飲料の製造方法。本態様において、X1とX3はそれぞれ第A2の態様(特願2020-147865/2020-185301に対応)および第C2の態様(特願2020-147855/2020-185326に対応)のXaおよびXbに相当する。
2-1.フレーバーウォーターの製造方法
《第A2の態様》
 本発明は、第A2の態様として、以下の甘味が増大されたフレーバーウォーターの製造方法(以下、「本発明の製造方法A」ともいう)を提供する。
 原材料に対し、
 (a)甘味強度Xaの量の高甘味度甘味料を添加すること、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること、を含む、本発明のフレーバーウォーターの製造方法。
 本発明の方法により製造されるフレーバーウォーターは、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」で述べた本発明のフレーバーウォーターAである。また、本発明の製造方法Aにおける「原材料」とは、フレーバーウォーターの製造に必要な各材料またはその混合物であってもよく、さらに保存料、香料、担体等の任意成分を含んでいてもよい。また、「原材料」は複数からなるものであってもよい。
 本発明の製造方法において、以下の(a)および(b)は、いずれが先に行われてもよい。
 (a)甘味強度Xaの量の高甘味度甘味料を添加すること
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること
 また、2つの工程が同時に行われてもよい。例えば、(a)と(b)が同時に行われてもよい。
 工程(a)では甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料が原材料に添加されることになるが、一度に甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料を添加する必要はなく、数回に分けて添加してよい。
 工程(b)において味覚認知閾値未満のアミノ酸を添加するときも、一度に味覚認知閾値未満のアミノ酸を添加する必要はなく、数回に分けて添加してよい。工程(b)において原材料に加えるアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩は、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第A1の態様で述べたアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩から選択することができる。
 ここで「添加」とは、実際に成分(a)および(b)のいずれかを原材料に追加する操作を意味するだけではなく、本発明のフレーバーウォーターAの製造過程を通じて最終的に製造されるフレーバーウォーターにおける成分(a)および(b)の量をそれぞれ所定量に調製する操作も意味する。
 例えば、第1の原材料に果汁、穀類、豆類やその抽出物が含まれ、そのために原材料に予め成分(a)および(b)のいずれか1つ以上が含まれ、第1の原材料と混合するための第2の原材料においても成分(a)および(b)が含まれ、第1および第2の原材料を混合することにより本発明のフレーバーウォーターAが製造できた場合、成分(a)および(b)を個別に原材料に追加する操作は存在していないが、本発明の方法では、最終的に製造される本発明のフレーバーウォーターが(a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、および(b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を含む限り、工程(a)および(b)は行われたものとみなす。
 本発明の一態様の製造方法(以下、態様Aの製造方法Aとも称する)は、さらに(c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料を添加することを含む。態様Aの製造方法により、態様Aのフレーバーウォーターを製造することができる。工程(a)~(c)は別々に行われてもよく、2つ以上の工程が同時に行われてもよい。例えば、(a)と(b)、(a)と(c)、(b)と(c)、または(a)と(b)と(c)が同時に行われてもよい。
 本発明のフレーバーウォーターを容器詰飲料とする場合、本発明の飲料の製造方法は、フレーバーウォーターを容器に充填する工程を含む。また、容器詰飲料とする場合、フレーバーウォーターを容器に充填する前または充填した後に、フレーバーウォーターを殺菌すると、長期保存が可能となるため好ましい。例えば、缶入りのフレーバーウォーターとする場合には、フレーバーウォーターを缶に所定量充填し、例えば、120~125℃で5~20分間程度、レトルト殺菌を行って加熱殺菌を行うことができる。また、ペットボトルや紙パック、瓶飲料とする場合には、例えば130~145℃で2~120秒間程度保持するUHT殺菌等を行い、所定量をホットパック充填或いは低温で無菌充填することによって、容器詰飲料を得ることができる。
 本発明の方法において、「フレーバーウォーター」、「甘味強度Xa」、「高甘味度甘味料」、「甘味強度Xb」、「アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩」、「任意成分」、「低甘味度甘味料」、「甘味強度Xc」、「甘味強度Xd」、「その他の成分」およびエネルギーは、上記フレーバーウォーターの第A1の態様における項目で述べた定義と同様であり、その数値は上記フレーバーウォーターの第A1の態様における項目で述べた数値がそのまま当てはまる。
《第B2の態様》
 本発明は、第B2の態様として、以下の甘味が増大されたフレーバーウォーターの製造方法(以下、「本発明の製造方法B」ともいう)を提供する。
 原材料に対し、
 (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること、および
 (c)飲料中のナトリウム含有量が50mg/100ml未満となるようにナトリウムを添加すること、
を含む、本発明のフレーバーウォーターの製造方法。
 本発明の方法により製造されるフレーバーウォーターは、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」で述べた本発明のフレーバーウォーターBである。また、本発明の方法における「原材料」とは、フレーバーウォーターの製造に必要な各材料またはその混合物であってもよく、さらに保存料、香料、担体等の任意成分を含んでいてもよい。また、「原材料」は複数からなるものであってもよい。
 本発明の製造方法において、以下の(a)~(c)は、いずれが先に行われてもよい。
 (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること
 (c)飲料中のナトリウム含有量が50mg/100ml未満となるようにナトリウムを添加すること、
 また、2つ以上の工程が同時に行われてもよい。例えば、(a)と(b)、(a)と(c)、(b)と(c)または(a)と(b)と(c)が同時に行われてもよい。
 工程(a)では甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料が原材料に添加されることになるが、一度に甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料を添加する必要はなく、数回に分けて添加してよい。
 工程(b)において味覚認知閾値未満のアミノ酸を添加するときも、一度に味覚認知閾値未満のアミノ酸を添加する必要はなく、数回に分けて添加してよい。工程(b)において原材料に加えるアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩は、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第B1の態様で述べたアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩から選択することができる。
 工程(c)において飲料中のナトリウム含有量が50mg/100ml未満となるようにナトリウムを添加するときも、一度にナトリウムを添加する必要はなく、数回に分けて添加してよい。工程(c)において原材料に加えるナトリウム(またはナトリウム源)は、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第B1の態様で述べたナトリウム(またはナトリウム源)から選択することができる。
 ここで「添加」とは、実際に成分(a)、(b)および(c)のいずれかを原材料に追加する操作を意味するだけではなく、本発明のフレーバーウォーターBの製造過程を通じて最終的に製造されるフレーバーウォーターにおける成分(a)、(b)および(c)の量をそれぞれ所定量に調製する操作も意味する。
 例えば、第1の原材料に果汁、穀類、豆類やその抽出物が含まれ、そのために原材料に予め成分(a)、(b)および(c)のいずれか1つ以上が含まれ、第1の原材料と混合するための第2の原材料においても成分(a)、(b)および(c)が含まれ、第1および第2の原材料を混合することにより本発明のフレーバーウォーターBが製造できた場合、成分(a)、(b)および(c)を個別に原材料に追加する操作は存在していないが、本発明の方法では、最終的に製造される本発明のフレーバーウォーターが(a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、(b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩および(c)50mg/100ml未満のナトリウムを含む限り、工程(a)~(c)は行われたものとみなす。
 本発明の一態様の製造方法(以下、態様Aの製造方法Bとも称する)は、さらに(d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料を添加することを含む。態様Aの製造方法により、態様Aのフレーバーウォーターを製造することができる。工程(a)~(d)は別々に行われてもよく、2つ以上の工程が同時に行われてもよい。例えば、(a)と(b)、(a)と(c)、(a)と(d)、(b)と(c)、(b)と(d)、(c)と(d)、(a)と(b)と(c)、(a)と(b)と(d)、(a)と(c)と(d)、(b)と(c)と(d)または(a)と(b)と(c)と(d)が同時に行われてもよい。
 本発明のフレーバーウォーターを容器詰飲料とする場合、本発明の飲料の製造方法は、フレーバーウォーターを容器に充填する工程を含む。また、容器詰飲料とする場合、フレーバーウォーターを容器に充填する前または充填した後に、フレーバーウォーターを殺菌すると、長期保存が可能となるため好ましい。例えば、缶入りのフレーバーウォーターとする場合には、フレーバーウォーターを缶に所定量充填し、例えば、120~125℃で5~20分間程度、レトルト殺菌を行って加熱殺菌を行うことができる。また、ペットボトルや紙パック、瓶飲料とする場合には、例えば130~145℃で2~120秒間程度保持するUHT殺菌等を行い、所定量をホットパック充填或いは低温で無菌充填することによって、容器詰飲料を得ることができる。
 本発明の方法において、「フレーバーウォーター」、「甘味強度X1」、「高甘味度甘味料」、「甘味強度X2」、ナトリウムの量、フレーバーウォーターにおけるナトリウムの形態、「アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩」、「甘味強度X3」、「任意成分」、「低甘味度甘味料」、「甘味強度X4」、「甘味強度X5」、「その他の成分」およびエネルギーは、上記フレーバーウォーターの第B1の態様における項目で述べた定義と同様であり、その数値は上記フレーバーウォーターの第B1の態様における項目で述べた数値がそのまま当てはまる。
2-2.発泡性飲料の製造方法
《第C2の態様》
 本発明は、第C2の態様として、以下の甘味が増大された発泡性飲料の製造方法(以下、「本発明の製造方法C」ともいう)を提供する。
 原材料に対し、
 (a)甘味強度Xaの量の高甘味度甘味料を添加すること、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加することを含む、本発明の発泡性飲料の製造方法。
 本発明の方法により製造される発泡性飲料は、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」で述べた本発明の発泡性飲料Cである。また、本発明の製造方法Cにおける「原材料」とは、発泡性飲料の製造に必要な各材料またはその混合物であってもよく、さらに保存料、香料、担体等の任意成分を含んでいてもよい。また、「原材料」は複数からなるものであってもよい。
 本発明の製造方法において、以下の(a)および(b)は、いずれが先に行われてもよい。
 (a)甘味強度Xaの量の高甘味度甘味料を添加すること
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること
 また、2つの工程が同時に行われてもよい。例えば、(a)と(b)が同時に行われてもよい。
 工程(a)では甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料が原材料に添加されることになるが、一度に甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料を添加する必要はなく、数回に分けて添加してよい。
 工程(b)において味覚認知閾値未満のアミノ酸を添加するときも、一度に味覚認知閾値未満のアミノ酸を添加する必要はなく、数回に分けて添加してよい。工程(b)において原材料に加えるアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩は、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」の第C1の態様で述べたアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩から選択することができる。
 ここで「添加」とは、実際に成分(a)および(b)のいずれかを原材料に追加する操作を意味するだけではなく、本発明の発泡性飲料Cの製造過程を通じて最終的に製造される発泡性飲料における成分(a)および(b)の量をそれぞれ所定量に調製する操作も意味する。
 例えば、第1の原材料に果汁、乳分、穀類、豆類やその抽出物などが含まれ、そのために原材料に予め成分(a)および(b)のいずれか1つ以上が含まれ、第1の原材料と混合するための第2の原材料においても成分(a)および(b)が含まれ、第1および第2の原材料を混合することにより本発明の発泡性飲料Cが製造できた場合、成分(a)および(b)を個別に原材料に追加する操作は存在していないが、本発明の方法では、最終的に製造される本発明の発泡性飲料が(a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料および(b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を含む限り、工程(a)および(b)は行われたものとみなす。
 本発明の一態様の製造方法(以下、態様Aの製造方法Cとも称する)は、さらに(c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料を添加することを含む。態様Aの製造方法により、態様Aの発泡性飲料を製造することができる。工程(a)~(c)は別々に行われてもよく、2つ以上の工程が同時に行われてもよい。例えば、(a)と(b)、(a)と(c)、(b)と(c)、または(a)と(b)と(c)が同時に行われてもよい。
 本発明の一態様において、本発明の発泡性飲料に含まれる成分を濃縮したシロップを調製し、発泡性の飲料水を添加して所定の濃度に調整してもよく、非発泡性の飲料水を添加した後に炭酸ガスを供給して発泡性飲料を調製してもよい。あるいは、上記のようなシロップを調製せずに、発泡性飲料に直接所定の成分を添加することで本発明の発泡性飲料を調製してもよい。
 本発明の発泡性飲料を容器詰飲料とする場合、本発明の飲料の製造方法は、発泡性飲料を容器に充填する工程を含む。また、容器詰飲料とする場合、発泡性飲料を容器に充填する前または充填した後に、発泡性飲料を殺菌すると、長期保存が可能となるため好ましい。加熱殺菌の種類は特に限定されず、例えばUHT殺菌およびレトルト殺菌等の通常の手法を用いて行うことができる。加熱殺菌工程の温度は特に限定されないが、例えば65~130℃、好ましくは85~120℃で、10~40分である。ただし、上記の条件と同等の殺菌価が得られれば適当な温度で数秒、例えば5~30秒での殺菌でも問題はない。例えば、缶入りの発泡性飲料とする場合には、発泡性飲料を缶に所定量充填し、例えば、120~125℃で5~20分間程度、レトルト殺菌を行って加熱殺菌を行うことができる。また、ペットボトルや紙パック、瓶飲料とする場合には、例えば130~145℃で2~120秒間程度保持するUHT殺菌等を行い、所定量をホットパック充填或いは低温で無菌充填することによって、容器詰飲料を得ることができる。
 本発明の方法において、「発泡性飲料」、「甘味強度Xa」、「高甘味度甘味料」、「甘味強度Xb」、「アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩」、「任意成分」、「低甘味度甘味料」、「甘味強度Xc」、「甘味強度Xd」、「その他の成分」およびエネルギーは、上記発泡性飲料の第C1の態様における項目で述べた定義と同様であり、その数値は上記発泡性飲料の第C1の態様における項目で述べた数値がそのまま当てはまる。
《第D2の態様》
 本発明は、第D2の態様として、以下の甘味が増大された発泡性飲料の製造方法(以下、「本発明の製造方法D」ともいう)を提供する。
 原材料に対し、
 (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること、および
 (c)飲料中のナトリウム含有量が6~60mg/100mlとなるようにナトリウムを添加すること、
を含む、本発明の発泡性飲料の製造方法。
 本発明の方法により製造される発泡性飲料は、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」で述べた本発明の発泡性飲料Dである。また、本発明の製造方法における「原材料」とは、発泡性飲料の製造に必要な各材料またはその混合物であってもよく、さらに保存料、香料、担体等の任意成分を含んでいてもよい。また、「原材料」は複数からなるものであってもよい。
 本発明の製造方法において、以下の(a)~(c)は、いずれが先に行われてもよい。
 (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること
 (c)飲料中のナトリウム含有量が6~60mg/100mlとなるようにナトリウムを添加すること、
 また、2つ以上の工程が同時に行われてもよい。例えば、(a)と(b)、(a)と(c)、(b)と(c)または(a)と(b)と(c)が同時に行われてもよい。
 工程(a)では甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料が原材料に添加されることになるが、一度に甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料を添加する必要はなく、数回に分けて添加してよい。
 工程(b)において味覚認知閾値未満のアミノ酸を添加するときも、一度に味覚認知閾値未満のアミノ酸を添加する必要はなく、数回に分けて添加してよい。工程(b)において原材料に加えるアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩は、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」の第D1の態様で述べたアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩から選択することができる。
 工程(c)において飲料中のナトリウム含有量が6~60mg/100mlとなるようにナトリウムを添加するときも、一度にナトリウムを添加する必要はなく、数回に分けて添加してよい。工程(c)において原材料に加えるナトリウム(またはナトリウム源)は、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」で述べたナトリウム(またはナトリウム源)から選択することができる。
 ここで「添加」とは、実際に成分(a)、(b)および(c)のいずれかを原材料に追加する操作を意味するだけではなく、本発明の発泡性飲料Dの製造過程を通じて最終的に製造される発泡性飲料における成分(a)、(b)および(c)の量をそれぞれ所定量に調製する操作も意味する。
 例えば、第1の原材料に果汁、乳分、穀類、豆類やその抽出物などが含まれ、そのために原材料に予め成分(a)、(b)および(c)のいずれか1つ以上が含まれ、第1の原材料と混合するための第2の原材料においても成分(a)、(b)および(c)が含まれ、第1および第2の原材料を混合することにより本発明の発泡性飲料Dが製造できた場合、成分(a)、(b)および(c)を個別に原材料に追加する操作は存在していないが、本発明の方法では、最終的に製造される本発明の発泡性飲料が(a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、(b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩および(c)6~60mg/100mlのナトリウムを含む限り、工程(a)~(c)は行われたものとみなす。
 本発明の一態様の製造方法(以下、態様Aの製造方法Dとも称する)は、さらに(d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料を添加することを含む。態様Aの製造方法により、態様Aの発泡性飲料を製造することができる。工程(a)~(d)は別々に行われてもよく、2つ以上の工程が同時に行われてもよい。例えば、(a)と(b)、(a)と(c)、(a)と(d)、(b)と(c)、(b)と(d)、(c)と(d)、(a)と(b)と(c)、(a)と(b)と(d)、(a)と(c)と(d)、(b)と(c)と(d)または(a)と(b)と(c)と(d)が同時に行われてもよい。
 本発明の一態様において、本発明の発泡性飲料に含まれる成分を濃縮したシロップを調製し、発泡性の飲料水を添加して所定の濃度に調整してもよく、非発泡性の飲料水を添加した後に炭酸ガスを供給して発泡性飲料を調製してもよい。あるいは、上記のようなシロップを調製せずに、発泡性飲料に直接所定の成分を添加することで本発明の発泡性飲料を調製してもよい。
 本発明の発泡性飲料を容器詰飲料とする場合、本発明の飲料の製造方法は、発泡性飲料を容器に充填する工程を含む。また、容器詰飲料とする場合、発泡性飲料を容器に充填する前または充填した後に、発泡性飲料を殺菌すると、長期保存が可能となるため好ましい。加熱殺菌の種類は特に限定されず、例えばUHT殺菌およびレトルト殺菌等の通常の手法を用いて行うことができる。加熱殺菌工程の温度は特に限定されないが、例えば65~130℃、好ましくは85~120℃で、10~40分である。ただし、上記の条件と同等の殺菌価が得られれば適当な温度で数秒、例えば5~30秒での殺菌でも問題はない。例えば、缶入りの発泡性飲料とする場合には、発泡性飲料を缶に所定量充填し、例えば、120~125℃で5~20分間程度、レトルト殺菌を行って加熱殺菌を行うことができる。また、ペットボトルや紙パック、瓶飲料とする場合には、例えば130~145℃で2~120秒間程度保持するUHT殺菌等を行い、所定量をホットパック充填或いは低温で無菌充填することによって、容器詰飲料を得ることができる。
 本発明の方法において、「発泡性飲料」、「甘味強度X1」、「高甘味度甘味料」、「甘味強度X2」、ナトリウムの量、発泡性飲料におけるナトリウムの形態、「アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩」、「甘味強度X3」、「任意成分」、「低甘味度甘味料」、「甘味強度X4」、「甘味強度X5」、「その他の成分」およびエネルギーは、上記発泡性飲料の第D1の態様における項目で述べた定義と同様であり、その数値は上記発泡性飲料の第D1の態様における項目で述べた数値がそのまま当てはまる。
3.飲料の甘味強度を増強する方法
《第3の態様》
 本発明は、第3の態様として、飲料の甘味強度を増強する方法(以下、「本発明の増強方法」という)を提供する。
 本発明の増強方法の一態様において、飲料に
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含有させることを特徴とする、飲料の甘味強度を増強する方法、が提供される。本態様において、X1は第A3の態様(特願2020-147865/2020-185301に対応)および第C3の態様(特願2020-147855/2020-185326に対応)のXaに相当する。
3-1.フレーバーウォーターの甘味強度を増強する方法
《第A3の態様》
 本発明は、第A3の態様として、フレーバーウォーターの甘味強度を増強する方法(以下、「本発明の増強方法A」ともいう)を提供する。
 本発明の増強方法の一態様において、フレーバーウォーターに
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含有させることを特徴とする、フレーバーウォーターの甘味強度を増強する方法、が提供される。
 本発明の増強方法の一態様によれば、フレーバーウォーターの甘味を増強し、単にフレーバーウォーターに成分(a)を添加したときの甘味強度を超える甘味を奏するフレーバーウォーターを提供することができる。具体的には、所定量の高甘味度甘味料を含むフレーバーウォーターに、アミノ酸を同時または別々に添加して、添加後に当該フレーバーウォーター中に味覚認知閾値未満のアミノ酸が含まれるようにすることで、当該フレーバーウォーターの甘味を高甘味度甘味料のみを添加した場合の甘味強度を超える甘味をもたらす。添加するアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および量は、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第A1の態様で述べたフレーバーウォーター中のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および含有量となるように選択することができる。例えば、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第A1の態様に記載された量となるようにフレーバーウォーターに添加してもよい。
 本発明の増強方法の他の一態様においては、さらに(c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料を含んでいてもよい。
 本態様の増強方法によれば、フレーバーウォーターの甘味を増強し、単にフレーバーウォーターに成分(a)および成分(c)を添加したときの甘味強度を超える甘味を奏するフレーバーウォーターを提供することができる。具体的には、所定量の高甘味度甘味料および低甘味度甘味料を含むフレーバーウォーターに、アミノ酸を同時または別々に添加して、添加後に当該フレーバーウォーター中に味覚認知閾値未満のアミノ酸が含まれるようにすることで、当該フレーバーウォーターの甘味を高甘味度甘味料のみを添加した場合の甘味強度を超える甘味をもたらす。
 本発明の増強方法のさらに他の一態様においては、フレーバーウォーターに
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
を含有させることを特徴とする、フレーバーウォーターの甘味強度を増強する方法が提供される。
 本態様の増強方法によれば、フレーバーウォーターの甘味を増強し、単にフレーバーウォーターに成分(c)を添加したときの甘味強度を超える甘味を奏するフレーバーウォーターを提供することができる。具体的には、所定量の低甘味度甘味料を含むフレーバーウォーターに、アミノ酸を同時または別々に添加して、添加後に当該フレーバーウォーター中に味覚認知閾値未満のアミノ酸が含まれるようにすることで、当該フレーバーウォーターに低甘味度甘味料のみを添加した場合の甘味強度を超える甘味をもたらす。添加するアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および量は、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第A1の態様で述べたフレーバーウォーター中のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および含有量となるように選択することができる。例えば、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第A1の態様に記載された量となるようにフレーバーウォーターに添加してもよい。
 本発明の一態様において、甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料および/または甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料を含むフレーバーウォーターに味覚認知閾値未満のアミノ酸を添加する。
 また、本発明の一態様において、アミノ酸の添加量は、フレーバーウォーター中のアミノ酸の量が100mM以下、90mM以下、80mM以下、70mM以下、60mM以下、50mM以下、40mM以下、30mM以下、20mM以下、15mM以下、14mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、9.5mM以下、9.0mM以下、8.5mM以下、8.0mM以下、7.5mM以下、7.0mM以下、6.5mM以下、6.0mM以下、5.5mM以下、5.0mM以下、4.5mM以下、4.0mM以下、3.5mM以下、3.0mM以下、2.5mM以下、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下、0.5mM以下、0.5~100mM、1.0~100mM、1.5~100mM、2.0~100mM、2.5~100mM、3.0~100mM、3.5~100mM、4.0~100mM、4.5~100mM、5.0~100mM、5.5~100mM、6.0~100mM、6.5~100mM、7.0~100mM、7.5~100mM、8.0~100mM、8.5~100mM、9.0~100mM、9.5~100mM、10~100mM、11~100mM、12~100mM、13~100mM、14~100mM、15~100mM、20~100mM、30~100mM、40~100mM、50~100mM、60~100mM、70~100mM、80~100mM、90~100mM、0.5~90mM、1.0~90mM、1.5~90mM、2.0~90mM、2.5~90mM、3.0~90mM、3.5~90mM、4.0~90mM、4.5~90mM、5.0~90mM、5.5~90mM、6.0~90mM、6.5~90mM、7.0~90mM、7.5~90mM、8.0~90mM、8.5~90mM、9.0~90mM、9.5~90mM、10~90mM、11~90mM、12~90mM、13~90mM、14~90mM、15~90mM、20~90mM、30~90mM、40~90mM、50~90mM、60~90mM、70~90mM、80~90mM、0.5~80mM、1.0~80mM、1.5~80mM、2.0~80mM、2.5~80mM、3.0~80mM、3.5~80mM、4.0~80mM、4.5~80mM、5.0~80mM、5.5~80mM、6.0~80mM、6.5~80mM、7.0~80mM、7.5~80mM、8.0~80mM、8.5~80mM、9.0~80mM、9.5~80mM、10~80mM、11~80mM、12~80mM、13~80mM、14~80mM、15~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、0.5~70mM、1.0~70mM、1.5~70mM、2.0~70mM、2.5~70mM、3.0~70mM、3.5~70mM、4.0~70mM、4.5~70mM、5.0~70mM、5.5~70mM、6.0~70mM、6.5~70mM、7.0~70mM、7.5~70mM、8.0~70mM、8.5~70mM、9.0~70mM、9.5~70mM、10~70mM、11~70mM、12~70mM、13~70mM、14~70mM、15~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、0.5~60mM、1.0~60mM、1.5~60mM、2.0~60mM、2.5~60mM、3.0~60mM、3.5~60mM、4.0~60mM、4.5~60mM、5.0~60mM、5.5~60mM、6.0~60mM、6.5~60mM、7.0~60mM、7.5~60mM、8.0~60mM、8.5~60mM、9.0~60mM、9.5~60mM、10~60mM、11~60mM、12~60mM、13~60mM、14~60mM、15~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、0.5~50mM、1.0~50mM、1.5~50mM、2.0~50mM、2.5~50mM、3.0~50mM、3.5~50mM、4.0~50mM、4.5~50mM、5.0~50mM、5.5~50mM、6.0~50mM、6.5~50mM、7.0~50mM、7.5~50mM、8.0~50mM、8.5~50mM、9.0~50mM、9.5~50mM、10~50mM、11~50mM、12~50mM、13~50mM、14~50mM、15~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、0.5~40mM、1.0~40mM、1.5~40mM、2.0~40mM、2.5~40mM、3.0~40mM、3.5~40mM、4.0~40mM、4.5~40mM、5.0~40mM、5.5~40mM、6.0~40mM、6.5~40mM、7.0~40mM、7.5~40mM、8.0~40mM、8.5~40mM、9.0~40mM、9.5~40mM、10~40mM、11~40mM、12~40mM、13~40mM、14~40mM、15~40mM、20~40mM、30~40mM、0.5~30mM、1.0~30mM、1.5~30mM、2.0~30mM、2.5~30mM、3.0~30mM、3.5~30mM、4.0~30mM、4.5~30mM、5.0~30mM、5.5~30mM、6.0~30mM、6.5~30mM、7.0~30mM、7.5~30mM、8.0~30mM、8.5~30mM、9.0~30mM、9.5~30mM、10~30mM、11~30mM、12~30mM、13~30mM、14~30mM、15~30mM、20~30mM、0.5~20mM、1.0~20mM、1.5~20mM、2.0~20mM、2.5~20mM、3.0~20mM、3.5~20mM、4.0~20mM、4.5~20mM、5.0~20mM、5.5~20mM、6.0~20mM、6.5~20mM、7.0~20mM、7.5~20mM、8.0~20mM、8.5~20mM、9.0~20mM、9.5~20mM、10~20mM、11~20mM、12~20mM、13~20mM、14~20mMまたは15~20mMとなる量であってもよい。
 本発明の甘味増強方法において、「フレーバーウォーター」、「甘味強度Xa」、「高甘味度甘味料」、「甘味強度Xb」、「アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩」、「任意成分」、「低甘味度甘味料」、「甘味強度Xc」、「甘味強度Xd」、「その他の成分」およびエネルギーは、上記フレーバーウォーターの第A1の態様における項目で述べた定義と同様であり、その数値は上記フレーバーウォーターの第A1の態様における項目で述べた数値がそのまま当てはまる。
《第B3の態様》
 本発明は、第B3の態様として、フレーバーウォーターの甘味強度を増強する方法(以下、「本発明の増強方法B」ともいう)を提供する。
 本発明の増強方法の一態様において、フレーバーウォーターに
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)50mg/100ml未満のナトリウム
を含有させることを特徴とする、フレーバーウォーターの甘味強度を増強する方法、が提供される。
 本発明の増強方法の一態様によれば、フレーバーウォーターの甘味を増強し、単にフレーバーウォーターに成分(a)を添加したときの甘味強度を超える甘味を奏するフレーバーウォーターを提供することができる。具体的には、所定量の高甘味度甘味料を含むフレーバーウォーターに、ナトリウム(またはナトリウム源)とアミノ酸を同時または別々に添加して、添加後に当該フレーバーウォーター中に50mg/100ml未満のナトリウムおよび味覚認知閾値未満のアミノ酸が含まれるようにすることで、当該フレーバーウォーターの甘味を高甘味度甘味料のみを添加した場合の甘味強度を超える甘味をもたらす。添加するナトリウム(またはナトリウム源)の量は、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第B1の態様で述べた量から選択することができる。また、添加するアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および量は、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第B1の態様で述べたフレーバーウォーター中のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および含有量となるように選択することができる。例えば、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第B1の態様に記載された量となるようにフレーバーウォーターに添加してもよい。
 本発明の増強方法の他の一態様においては、さらに(d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料を含んでいてもよい。
 本態様の増強方法によれば、フレーバーウォーターの甘味を増強し、単にフレーバーウォーターに成分(a)および成分(d)を添加したときの甘味強度を超える甘味を奏するフレーバーウォーターを提供することができる。具体的には、所定量の高甘味度甘味料および低甘味度甘味料を含むフレーバーウォーターに、ナトリウム(またはナトリウム源)とアミノ酸を同時または別々に添加して、添加後に当該フレーバーウォーター中に50mg/100ml未満のナトリウムおよび味覚認知閾値未満のアミノ酸が含まれるようにすることで、当該フレーバーウォーターの甘味を高甘味度甘味料のみを添加した場合の甘味強度を超える甘味をもたらす。
 本発明の増強方法のさらに他の一態様においては、フレーバーウォーターに
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)50mg/100ml未満のナトリウム、および
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
を含有させることを特徴とする、フレーバーウォーターの甘味強度を増強する方法が提供される。
 本態様の増強方法によれば、フレーバーウォーターの甘味を増強し、単にフレーバーウォーターに成分(d)を添加したときの甘味強度を超える甘味を奏するフレーバーウォーターを提供することができる。具体的には、所定量の低甘味度甘味料を含むフレーバーウォーターに、ナトリウム(またはナトリウム源)とアミノ酸を同時または別々に添加して、添加後に当該フレーバーウォーター中に50mg/100ml未満、0.1~40mg/100ml、1~30mg/100mlまたは5~25mg/100mlのナトリウムおよび味覚認知閾値未満のアミノ酸が含まれるようにすることで、当該フレーバーウォーターに低甘味度甘味料のみを添加した場合の甘味強度を超える甘味をもたらす。この態様においても、添加するナトリウム(またはナトリウム源)の量は、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第B1の態様で述べた量から選択することができる。また、添加するアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および量は、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第B1の態様で述べたフレーバーウォーター中のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および含有量となるように選択することができる。例えば、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を、上記項目「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第B1の態様に記載された量となるようにフレーバーウォーターに添加してもよい。
 本発明の一態様において、甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料および/または甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料を含むフレーバーウォーターに50mg/100ml未満のナトリウムと味覚認知閾値未満のアミノ酸を添加する。本発明の他の態様において、ナトリウム源の添加量は、フレーバーウォーター中のナトリウム量が0.1~40mg/100ml、1~30mg/100mlまたは5~25mg/100mlとなる量である。他の態様において、ナトリウムの量は、フレーバーウォーター中のナトリウム量が0.1~45mg/100ml、0.1~40mg/100ml、0.1~35mg/100ml、0.1~30mg/100ml、0.1~25mg/100ml、0.1~20mg/100ml、0.1~19mg/100ml、0.1~18mg/100ml、0.1~17mg/100ml、0.1~16mg/100ml、0.1~15mg/100ml、0.1~14mg/100ml、0.1~13mg/100ml、0.1~12mg/100ml、0.1~11mg/100ml、0.1~10mg/100ml、1mg/100ml以上50mg/100ml未満、1~45mg/100ml、1~40mg/100ml、1~35mg/100ml、1~30mg/100ml、1~25mg/100ml、1~20mg/100ml、1~19mg/100ml、1~18mg/100ml、1~17mg/100ml、1~16mg/100ml、1~15mg/100ml、1~14mg/100ml、1~13mg/100ml、1~12mg/100ml、1~11mg/100ml、1~10mg/100ml、5mg/100ml以上50mg/100ml未満、5~45mg/100ml、5~40mg/100ml、5~35mg/100ml、5~30mg/100ml、5~25mg/100ml、5~20mg/100ml、5~19mg/100ml、5~18mg/100ml、5~17mg/100ml、5~16mg/100ml、5~15mg/100ml、5~14mg/100ml、5~13mg/100ml、5~12mg/100ml、5~11mg/100ml、5~10mg/100ml、7mg/100ml以上50mg/100ml未満、7~45mg/100ml、7~40mg/100ml、7~35mg/100ml、7~30mg/100ml、7~25mg/100ml、7~20mg/100ml、7~19mg/100ml、7~18mg/100ml、7~17mg/100ml、7~16mg/100ml、7~15mg/100ml、10mg/100ml以上50mg/100ml未満、10~45mg/100ml、10~40mg/100ml、10~35mg/100ml、10~30mg/100ml、10~25mg/100ml、10~20mg/100ml、10~19mg/100ml、10~18mg/100ml、10~17mg/100ml、10~16mg/100ml、10~15mg/100ml、15mg/100ml以上50mg/100ml未満、15~45mg/100ml、15~40mg/100ml、15~35mg/100ml、15~30mg/100ml、15~25mg/100ml、15~20mg/100ml、20mg/100ml以上50mg/100ml未満、20~45mg/100ml、20~40mg/100ml、20~35mg/100ml、20~30mg/100ml、20~25mg/100ml、25mg/100ml以上50mg/100ml未満、25~45mg/100ml、25~40mg/100ml、25~35mg/100mlまたは25~30mg/100mlとなる範囲であってもよい。
 また、本発明の一態様において、アミノ酸の添加量は、フレーバーウォーター中のアミノ酸の量が100mM以下、90mM以下、80mM以下、70mM以下、60mM以下、50mM以下、40mM以下、30mM以下、20mM以下、15mM以下、14mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、9.5mM以下、9.0mM以下、8.5mM以下、8.0mM以下、7.5mM以下、7.0mM以下、6.5mM以下、6.0mM以下、5.5mM以下、5.0mM以下、4.5mM以下、4.0mM以下、3.5mM以下、3.0mM以下、2.5mM以下、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下、0.5mM以下、0.5~100mM、1.0~100mM、1.5~100mM、2.0~100mM、2.5~100mM、3.0~100mM、3.5~100mM、4.0~100mM、4.5~100mM、5.0~100mM、5.5~100mM、6.0~100mM、6.5~100mM、7.0~100mM、7.5~100mM、8.0~100mM、8.5~100mM、9.0~100mM、9.5~100mM、10~100mM、11~100mM、12~100mM、13~100mM、14~100mM、15~100mM、20~100mM、30~100mM、40~100mM、50~100mM、60~100mM、70~100mM、80~100mM、90~100mM、0.5~90mM、1.0~90mM、1.5~90mM、2.0~90mM、2.5~90mM、3.0~90mM、3.5~90mM、4.0~90mM、4.5~90mM、5.0~90mM、5.5~90mM、6.0~90mM、6.5~90mM、7.0~90mM、7.5~90mM、8.0~90mM、8.5~90mM、9.0~90mM、9.5~90mM、10~90mM、11~90mM、12~90mM、13~90mM、14~90mM、15~90mM、20~90mM、30~90mM、40~90mM、50~90mM、60~90mM、70~90mM、80~90mM、0.5~80mM、1.0~80mM、1.5~80mM、2.0~80mM、2.5~80mM、3.0~80mM、3.5~80mM、4.0~80mM、4.5~80mM、5.0~80mM、5.5~80mM、6.0~80mM、6.5~80mM、7.0~80mM、7.5~80mM、8.0~80mM、8.5~80mM、9.0~80mM、9.5~80mM、10~80mM、11~80mM、12~80mM、13~80mM、14~80mM、15~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、0.5~70mM、1.0~70mM、1.5~70mM、2.0~70mM、2.5~70mM、3.0~70mM、3.5~70mM、4.0~70mM、4.5~70mM、5.0~70mM、5.5~70mM、6.0~70mM、6.5~70mM、7.0~70mM、7.5~70mM、8.0~70mM、8.5~70mM、9.0~70mM、9.5~70mM、10~70mM、11~70mM、12~70mM、13~70mM、14~70mM、15~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、0.5~60mM、1.0~60mM、1.5~60mM、2.0~60mM、2.5~60mM、3.0~60mM、3.5~60mM、4.0~60mM、4.5~60mM、5.0~60mM、5.5~60mM、6.0~60mM、6.5~60mM、7.0~60mM、7.5~60mM、8.0~60mM、8.5~60mM、9.0~60mM、9.5~60mM、10~60mM、11~60mM、12~60mM、13~60mM、14~60mM、15~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、0.5~50mM、1.0~50mM、1.5~50mM、2.0~50mM、2.5~50mM、3.0~50mM、3.5~50mM、4.0~50mM、4.5~50mM、5.0~50mM、5.5~50mM、6.0~50mM、6.5~50mM、7.0~50mM、7.5~50mM、8.0~50mM、8.5~50mM、9.0~50mM、9.5~50mM、10~50mM、11~50mM、12~50mM、13~50mM、14~50mM、15~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、0.5~40mM、1.0~40mM、1.5~40mM、2.0~40mM、2.5~40mM、3.0~40mM、3.5~40mM、4.0~40mM、4.5~40mM、5.0~40mM、5.5~40mM、6.0~40mM、6.5~40mM、7.0~40mM、7.5~40mM、8.0~40mM、8.5~40mM、9.0~40mM、9.5~40mM、10~40mM、11~40mM、12~40mM、13~40mM、14~40mM、15~40mM、20~40mM、30~40mM、0.5~30mM、1.0~30mM、1.5~30mM、2.0~30mM、2.5~30mM、3.0~30mM、3.5~30mM、4.0~30mM、4.5~30mM、5.0~30mM、5.5~30mM、6.0~30mM、6.5~30mM、7.0~30mM、7.5~30mM、8.0~30mM、8.5~30mM、9.0~30mM、9.5~30mM、10~30mM、11~30mM、12~30mM、13~30mM、14~30mM、15~30mM、20~30mM、0.5~20mM、1.0~20mM、1.5~20mM、2.0~20mM、2.5~20mM、3.0~20mM、3.5~20mM、4.0~20mM、4.5~20mM、5.0~20mM、5.5~20mM、6.0~20mM、6.5~20mM、7.0~20mM、7.5~20mM、8.0~20mM、8.5~20mM、9.0~20mM、9.5~20mM、10~20mM、11~20mM、12~20mM、13~20mM、14~20mMまたは15~20mMとなる量であってもよい。
 本発明の甘味増強方法において、「フレーバーウォーター」、「甘味強度X1」、「高甘味度甘味料」、「甘味強度X2」、ナトリウムの量、フレーバーウォーターにおけるナトリウムの形態、「アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩」、「甘味強度X3」、「任意成分」、「低甘味度甘味料」、「甘味強度X4」、「甘味強度X5」、「その他の成分」およびエネルギーは、上記フレーバーウォーターの第B1の態様における項目で述べた定義と同様であり、その数値は上記フレーバーウォーターの第B1の態様における項目で述べた数値がそのまま当てはまる。
3-2.発泡性飲料の甘味強度を増強する方法
《第C3の態様》
 本発明は、第C3の態様として、発泡性飲料の甘味強度を増強する方法(以下、「本発明の増強方法C」ともいう)を提供する。
 本発明の増強方法の一態様において、発泡性飲料に
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含有させることを特徴とする、発泡性飲料の甘味強度を増強する方法が提供される。
 本発明の増強方法の一態様によれば、発泡性飲料の甘味を増強し、単に発泡性飲料に成分(a)を添加したときの甘味強度を超える甘味を奏する発泡性飲料を提供することができる。具体的には、所定量の高甘味度甘味料を含む発泡性飲料に、アミノ酸を同時または別々に添加して、添加後に当該発泡性飲料中に味覚認知閾値未満のアミノ酸が含まれるようにすることで、当該発泡性飲料に高甘味度甘味料のみを添加した場合の甘味強度を超える甘味をもたらす。添加するアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および量は、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」の第C1の態様で述べた発泡性飲料中のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および含有量となるように選択することができる。例えば、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」の第C1の態様に記載された量となるように発泡性飲料に添加してもよい。
 本発明の増強方法の他の一態様においては、さらに(c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料を含んでいてもよい。
 本態様の増強方法によれば、発泡性飲料の甘味を増強し、単に発泡性飲料に成分(a)および成分(c)を添加したときの甘味強度を超える甘味を奏する発泡性飲料を提供することができる。具体的には、所定量の高甘味度甘味料および低甘味度甘味料を含む発泡性飲料に、アミノ酸を同時または別々に添加して、添加後に味覚認知閾値未満のアミノ酸が含まれるようにすることで、当該発泡性飲料に高甘味度甘味料および低甘味度甘味料のみを添加した場合の甘味強度を超える甘味をもたらす。添加するアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および量は、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」の第C1の態様で述べた発泡性飲料中のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および含有量となるように選択することができる。例えば、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」の第C1の態様に記載された量となるように発泡性飲料に添加してもよい。
 本発明の増強方法のさらに他の一態様においては、発泡性飲料に
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料
を含有させることを特徴とする、発泡性飲料の甘味強度を増強する方法が提供される。
 本態様の増強方法によれば、発泡性飲料の甘味を増強し、単に発泡性飲料に成分(c)を添加したときの甘味強度を超える甘味を奏する発泡性飲料を提供することができる。具体的には、所定量の低甘味度甘味料を含む発泡性飲料に、アミノ酸を同時または別々に添加して、添加後に当該発泡性飲料中に味覚認知閾値未満のアミノ酸が含まれるようにすることで、当該発泡性飲料に低甘味度甘味料のみを添加した場合の甘味強度を超える甘味をもたらす。
 本発明の一態様において、甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料および/または甘味強度Xc相当の量の低甘味度甘味料を含む発泡性飲料に味覚認知閾値未満のアミノ酸を添加する。
 また、本発明の一態様において、アミノ酸の添加量は、発泡性飲料中のアミノ酸の量が100mM以下、90mM以下、80mM以下、70mM以下、60mM以下、50mM以下、40mM以下、30mM以下、20mM以下、15mM以下、14mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、9.5mM以下、9.0mM以下、8.5mM以下、8.0mM以下、7.5mM以下、7.0mM以下、6.5mM以下、6.0mM以下、5.5mM以下、5.0mM以下、4.5mM以下、4.0mM以下、3.5mM以下、3.0mM以下、2.5mM以下、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下、0.5mM以下、0.5~100mM、1.0~100mM、1.5~100mM、2.0~100mM、2.5~100mM、3.0~100mM、3.5~100mM、4.0~100mM、4.5~100mM、5.0~100mM、5.5~100mM、6.0~100mM、6.5~100mM、7.0~100mM、7.5~100mM、8.0~100mM、8.5~100mM、9.0~100mM、9.5~100mM、10~100mM、11~100mM、12~100mM、13~100mM、14~100mM、15~100mM、20~100mM、30~100mM、40~100mM、50~100mM、60~100mM、70~100mM、80~100mM、90~100mM、0.5~90mM、1.0~90mM、1.5~90mM、2.0~90mM、2.5~90mM、3.0~90mM、3.5~90mM、4.0~90mM、4.5~90mM、5.0~90mM、5.5~90mM、6.0~90mM、6.5~90mM、7.0~90mM、7.5~90mM、8.0~90mM、8.5~90mM、9.0~90mM、9.5~90mM、10~90mM、11~90mM、12~90mM、13~90mM、14~90mM、15~90mM、20~90mM、30~90mM、40~90mM、50~90mM、60~90mM、70~90mM、80~90mM、0.5~80mM、1.0~80mM、1.5~80mM、2.0~80mM、2.5~80mM、3.0~80mM、3.5~80mM、4.0~80mM、4.5~80mM、5.0~80mM、5.5~80mM、6.0~80mM、6.5~80mM、7.0~80mM、7.5~80mM、8.0~80mM、8.5~80mM、9.0~80mM、9.5~80mM、10~80mM、11~80mM、12~80mM、13~80mM、14~80mM、15~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、0.5~70mM、1.0~70mM、1.5~70mM、2.0~70mM、2.5~70mM、3.0~70mM、3.5~70mM、4.0~70mM、4.5~70mM、5.0~70mM、5.5~70mM、6.0~70mM、6.5~70mM、7.0~70mM、7.5~70mM、8.0~70mM、8.5~70mM、9.0~70mM、9.5~70mM、10~70mM、11~70mM、12~70mM、13~70mM、14~70mM、15~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、0.5~60mM、1.0~60mM、1.5~60mM、2.0~60mM、2.5~60mM、3.0~60mM、3.5~60mM、4.0~60mM、4.5~60mM、5.0~60mM、5.5~60mM、6.0~60mM、6.5~60mM、7.0~60mM、7.5~60mM、8.0~60mM、8.5~60mM、9.0~60mM、9.5~60mM、10~60mM、11~60mM、12~60mM、13~60mM、14~60mM、15~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、0.5~50mM、1.0~50mM、1.5~50mM、2.0~50mM、2.5~50mM、3.0~50mM、3.5~50mM、4.0~50mM、4.5~50mM、5.0~50mM、5.5~50mM、6.0~50mM、6.5~50mM、7.0~50mM、7.5~50mM、8.0~50mM、8.5~50mM、9.0~50mM、9.5~50mM、10~50mM、11~50mM、12~50mM、13~50mM、14~50mM、15~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、0.5~40mM、1.0~40mM、1.5~40mM、2.0~40mM、2.5~40mM、3.0~40mM、3.5~40mM、4.0~40mM、4.5~40mM、5.0~40mM、5.5~40mM、6.0~40mM、6.5~40mM、7.0~40mM、7.5~40mM、8.0~40mM、8.5~40mM、9.0~40mM、9.5~40mM、10~40mM、11~40mM、12~40mM、13~40mM、14~40mM、15~40mM、20~40mM、30~40mM、0.5~30mM、1.0~30mM、1.5~30mM、2.0~30mM、2.5~30mM、3.0~30mM、3.5~30mM、4.0~30mM、4.5~30mM、5.0~30mM、5.5~30mM、6.0~30mM、6.5~30mM、7.0~30mM、7.5~30mM、8.0~30mM、8.5~30mM、9.0~30mM、9.5~30mM、10~30mM、11~30mM、12~30mM、13~30mM、14~30mM、15~30mM、20~30mM、0.5~20mM、1.0~20mM、1.5~20mM、2.0~20mM、2.5~20mM、3.0~20mM、3.5~20mM、4.0~20mM、4.5~20mM、5.0~20mM、5.5~20mM、6.0~20mM、6.5~20mM、7.0~20mM、7.5~20mM、8.0~20mM、8.5~20mM、9.0~20mM、9.5~20mM、10~20mM、11~20mM、12~20mM、13~20mM、14~20mM、15~20mM、9~41mM、9~42mMまたは9~43mMとなる量であってもよい。
 本発明の甘味増強方法において、「発泡性飲料」、「甘味強度Xa」、「高甘味度甘味料」、「甘味強度Xb」、「アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩」、「任意成分」、「低甘味度甘味料」、「甘味強度Xc」、「甘味強度Xd」、「その他の成分」およびエネルギーは、上記発泡性飲料の第C1の態様における項目で述べた定義と同様であり、その数値は上記発泡性飲料の第C1の態様における項目で述べた数値がそのまま当てはまる。
《第D3の態様》
 本発明は、第D3の態様として、発泡性飲料の甘味強度を増強する方法(以下、「本発明の増強方法D」ともいう)を提供する。
 本発明の増強方法の一態様において、発泡性飲料に
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)6~60mg/100mlのナトリウム
を含有させることを特徴とする、発泡性飲料の甘味強度を増強する方法が提供される。
 本発明の増強方法の一態様によれば、発泡性飲料の甘味を増強し、単に発泡性飲料に成分(a)を添加したときの甘味強度を超える甘味を奏する発泡性飲料を提供することができる。具体的には、所定量の高甘味度甘味料を含む発泡性飲料に、ナトリウム(またはナトリウム源)とアミノ酸を同時または別々に添加して、添加後に当該発泡性飲料中に6~60mg/100mlのナトリウムおよび味覚認知閾値未満のアミノ酸が含まれるようにすることで、当該発泡性飲料に高甘味度甘味料のみを添加した場合の甘味強度を超える甘味をもたらす。添加するナトリウム(またはナトリウム源)の量は、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」の第D1の態様で述べた量から選択することができる。また、添加するアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および量は、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」の第D1の態様で述べた発泡性飲料中のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および含有量となるように選択することができる。例えば、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」の第D1の態様に記載された量となるように発泡性飲料に添加してもよい。
 本発明の増強方法の他の一態様においては、さらに(d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料を含んでいてもよい。
 本態様の増強方法によれば、発泡性飲料の甘味を増強し、単に発泡性飲料に成分(a)および成分(d)を添加したときの甘味強度を超える甘味を奏する発泡性飲料を提供することができる。具体的には、所定量の高甘味度甘味料および低甘味度甘味料を含む発泡性飲料に、ナトリウム(またはナトリウム源)とアミノ酸を同時または別々に添加して、添加後に当該発泡性飲料中に6~60mg/100mlのナトリウムおよび味覚認知閾値未満のアミノ酸が含まれるようにすることで、当該発泡性飲料に高甘味度甘味料および低甘味度甘味料のみを添加した場合の甘味強度を超える甘味をもたらす。
 本発明の増強方法のさらに他の一態様においては、発泡性飲料に
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)6~60mg/100mlのナトリウム、および
 (d)甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料
を含有させることを特徴とする、発泡性飲料の甘味強度を増強する方法が提供される。
 本態様の増強方法によれば、発泡性飲料の甘味を増強し、単に発泡性飲料に成分(d)を添加したときの甘味強度を超える甘味を奏する発泡性飲料を提供することができる。具体的には、所定量の低甘味度甘味料を含む発泡性飲料に、ナトリウム(またはナトリウム源)とアミノ酸を同時または別々に添加して、添加後に当該発泡性飲料中に6~60mg/100ml、6~50mg/100mlまたは6~35mg/100mlのナトリウムおよび味覚認知閾値未満のアミノ酸が含まれるようにすることで、当該発泡性飲料に低甘味度甘味料のみを添加した場合の甘味強度を超える甘味をもたらす。この態様においても、添加するナトリウム(またはナトリウム源)の量は、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」の第D1の態様で述べた量から選択することができる。また、添加するアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および量は、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」の第D1の態様で述べた発泡性飲料中のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩の種類および含有量となるように選択することができる。例えば、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を、上記項目「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」の第D1の態様に記載された量となるように発泡性飲料に添加してもよい。
 本発明の一態様において、甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料および/または甘味強度X4相当の量の低甘味度甘味料を含む発泡性飲料に6~60mg/100mlのナトリウムと味覚認知閾値未満のアミノ酸を添加する。本発明の他の態様において、ナトリウム源の添加量は、発泡性飲料中のナトリウム量が0.1~40mg/100ml、1~30mg/100mlまたは5~25mg/100mlとなる量である。他の態様において、ナトリウムの量は、発泡性飲料中のナトリウム量が0.1~45mg/100ml、0.1~40mg/100ml、0.1~35mg/100ml、0.1~30mg/100ml、0. 1~25mg/100ml、0.1~20mg/100ml、0.1~19mg/100ml、0.1~18mg/100ml、0.1~17mg/100ml、0.1~16mg/100ml、0.1~15mg/100ml、0.1~14mg/100ml、0.1~13mg/100ml、0.1~12mg/100ml、0.1~11mg/100ml、0.1~10mg/100ml、1mg/100ml以上50mg/100ml未満、1~45mg/100ml、1~40mg/100ml、1~35mg/100ml、1~30mg/100ml、1~25mg/100ml、1~20mg/100ml、1~19mg/100ml、1~18mg/100ml、1~17mg/100ml、1~16mg/100ml、1~15mg/100ml、1~14mg/100ml、1~13mg/100ml、1~12mg/100ml、1~11mg/100ml、1~10mg/100ml、5mg/100ml以上50mg/100ml未満、5~45mg/100ml、5~40mg/100ml、5~35mg/100ml、5~30mg/100ml、5~25mg/100ml、5~20mg/100ml、5~19mg/100ml、5~18mg/100ml、5~17mg/100ml、5~16mg/100ml、5~15mg/100ml、5~14mg/100ml、5~13mg/100ml、5~12mg/100ml、5~11mg/100ml、5~10mg/100ml、7mg/100ml以上50mg/100ml未満、7~45mg/100ml、7~40mg/100ml、7~35mg/100ml、7~30mg/100ml、7~25mg/100ml、7~20mg/100ml、7~19mg/100ml、7~18mg/100ml、7~17mg/100ml、7~16mg/100ml、7~15mg/100ml、10mg/100ml以上50mg/100ml未満、10~45mg/100ml、10~40mg/100ml、10~35mg/100ml、10~30mg/100ml、10~25mg/100ml、10~20mg/100ml、10~19mg/100ml、10~18mg/100ml、10~17mg/100ml、10~16mg/100ml、10~15mg/100ml、15mg/100ml以上50mg/100ml未満、15~45mg/100ml、15~40mg/100ml、15~35mg/100ml、15~30mg/100ml、15~25mg/100ml、15~20mg/100ml、20mg/100ml以上50mg/100ml未満、20~45mg/100ml、20~40mg/100ml、20~35mg/100ml、20~30mg/100ml、20~25mg/100ml、25mg/100ml以上50mg/100ml未満、25~45mg/100ml、25~40mg/100ml、25~35mg/100ml、25~30mg/100ml、6~60mg/100ml、6~55mg/100ml、6~50mg/100ml、6~45mg/100ml、6~40mg/100ml、6~35mg/100ml、6~30mg/100ml、6~25mg/100ml、6~20mg/100ml、6~19mg/100ml、6~18mg/100ml、6~17mg/100ml、6~16mg/100ml、6~15mg/100ml、6~14mg/100ml、6~13mg/100ml、6~12mg/100ml、6~11mg/100ml、6~10mg/100ml、8~60mg/100ml、8~55mg/100ml、8~50mg/100ml、8~45mg/100ml、8~40mg/100ml、8~35mg/100ml、8~30mg/100ml、8~25mg/100ml、8~20mg/100ml、8~19mg/100ml、8~18mg/100ml、8~17mg/100ml、8~16mg/100ml、8~15mg/100ml、8~14mg/100ml、8~13mg/100ml、8~12mg/100ml、8~11mg/100ml、8~10mg/100ml、9~60mg/100ml、9~55mg/100ml、9~50mg/100ml、9~45mg/100ml、9~40mg/100ml、9~35mg/100ml、9~30mg/100ml、9~25mg/100ml、9~20mg/100ml、9~19mg/100ml、9~18mg/100ml、9~17mg/100ml、9~16mg/100ml、9~15mg/100ml、9~14mg/100ml、9~13mg/100ml、9~12mg/100ml、9~11mg/100mlまたは9~10mg/100mlとなる範囲であってもよい。
 また、本発明の一態様において、アミノ酸の添加量は、発泡性飲料中のアミノ酸の量が100mM以下、90mM以下、80mM以下、70mM以下、60mM以下、50mM以下、40mM以下、30mM以下、20mM以下、15mM以下、14mM以下、13mM以下、12mM以下、11mM以下、10mM以下、9.5mM以下、9.0mM以下、8.5mM以下、8.0mM以下、7.5mM以下、7.0mM以下、6.5mM以下、6.0mM以下、5.5mM以下、5.0mM以下、4.5mM以下、4.0mM以下、3.5mM以下、3.0mM以下、2.5mM以下、2.0mM以下、1.5mM以下、1.0mM以下、0.5mM以下、0.5~100mM、1.0~100mM、1.5~100mM、2.0~100mM、2.5~100mM、3.0~100mM、3.5~100mM、4.0~100mM、4.5~100mM、5.0~100mM、5.5~100mM、6.0~100mM、6.5~100mM、7.0~100mM、7.5~100mM、8.0~100mM、8.5~100mM、9.0~100mM、9.5~100mM、10~100mM、11~100mM、12~100mM、13~100mM、14~100mM、15~100mM、20~100mM、30~100mM、40~100mM、50~100mM、60~100mM、70~100mM、80~100mM、90~100mM、0.5~90mM、1.0~90mM、1.5~90mM、2.0~90mM、2.5~90mM、3.0~90mM、3.5~90mM、4.0~90mM、4.5~90mM、5.0~90mM、5.5~90mM、6.0~90mM、6.5~90mM、7.0~90mM、7.5~90mM、8.0~90mM、8.5~90mM、9.0~90mM、9.5~90mM、10~90mM、11~90mM、12~90mM、13~90mM、14~90mM、15~90mM、20~90mM、30~90mM、40~90mM、50~90mM、60~90mM、70~90mM、80~90mM、0.5~80mM、1.0~80mM、1.5~80mM、2.0~80mM、2.5~80mM、3.0~80mM、3.5~80mM、4.0~80mM、4.5~80mM、5.0~80mM、5.5~80mM、6.0~80mM、6.5~80mM、7.0~80mM、7.5~80mM、8.0~80mM、8.5~80mM、9.0~80mM、9.5~80mM、10~80mM、11~80mM、12~80mM、13~80mM、14~80mM、15~80mM、20~80mM、30~80mM、40~80mM、50~80mM、60~80mM、70~80mM、0.5~70mM、1.0~70mM、1.5~70mM、2.0~70mM、2.5~70mM、3.0~70mM、3.5~70mM、4.0~70mM、4.5~70mM、5.0~70mM、5.5~70mM、6.0~70mM、6.5~70mM、7.0~70mM、7.5~70mM、8.0~70mM、8.5~70mM、9.0~70mM、9.5~70mM、10~70mM、11~70mM、12~70mM、13~70mM、14~70mM、15~70mM、20~70mM、30~70mM、40~70mM、50~70mM、60~70mM、0.5~60mM、1.0~60mM、1.5~60mM、2.0~60mM、2.5~60mM、3.0~60mM、3.5~60mM、4.0~60mM、4.5~60mM、5.0~60mM、5.5~60mM、6.0~60mM、6.5~60mM、7.0~60mM、7.5~60mM、8.0~60mM、8.5~60mM、9.0~60mM、9.5~60mM、10~60mM、11~60mM、12~60mM、13~60mM、14~60mM、15~60mM、20~60mM、30~60mM、40~60mM、50~60mM、0.5~50mM、1.0~50mM、1.5~50mM、2.0~50mM、2.5~50mM、3.0~50mM、3.5~50mM、4.0~50mM、4.5~50mM、5.0~50mM、5.5~50mM、6.0~50mM、6.5~50mM、7.0~50mM、7.5~50mM、8.0~50mM、8.5~50mM、9.0~50mM、9.5~50mM、10~50mM、11~50mM、12~50mM、13~50mM、14~50mM、15~50mM、20~50mM、30~50mM、40~50mM、0.5~40mM、1.0~40mM、1.5~40mM、2.0~40mM、2.5~40mM、3.0~40mM、3.5~40mM、4.0~40mM、4.5~40mM、5.0~40mM、5.5~40mM、6.0~40mM、6.5~40mM、7.0~40mM、7.5~40mM、8.0~40mM、8.5~40mM、9.0~40mM、9.5~40mM、10~40mM、11~40mM、12~40mM、13~40mM、14~40mM、15~40mM、20~40mM、30~40mM、0.5~30mM、1.0~30mM、1.5~30mM、2.0~30mM、2.5~30mM、3.0~30mM、3.5~30mM、4.0~30mM、4.5~30mM、5.0~30mM、5.5~30mM、6.0~30mM、6.5~30mM、7.0~30mM、7.5~30mM、8.0~30mM、8.5~30mM、9.0~30mM、9.5~30mM、10~30mM、11~30mM、12~30mM、13~30mM、14~30mM、15~30mM、20~30mM、0.5~20mM、1.0~20mM、1.5~20mM、2.0~20mM、2.5~20mM、3.0~20mM、3.5~20mM、4.0~20mM、4.5~20mM、5.0~20mM、5.5~20mM、6.0~20mM、6.5~20mM、7.0~20mM、7.5~20mM、8.0~20mM、8.5~20mM、9.0~20mM、9.5~20mM、10~20mM、11~20mM、12~20mM、13~20mM、14~20mM、15~20mM、9~41mM、9~42mMまたは9~43mMとなる量であってもよい。
 本発明の甘味増強方法において、「発泡性飲料」、「甘味強度X1」、「高甘味度甘味料」、「甘味強度X2」、ナトリウムの量、発泡性飲料におけるナトリウムの形態、「アミノ酸またはその誘導体もしくはその塩」、「甘味強度X3」、「任意成分」、「低甘味度甘味料」、「甘味強度X4」、「甘味強度X5」、「その他の成分」およびエネルギーは、上記発泡性飲料の第D1の態様における項目で述べた定義と同様であり、その数値は上記発泡性飲料の第D1の態様における項目で述べた数値がそのまま当てはまる。
4.飲料を提供するための濃縮物
《第4の態様》
 本発明は、第4の態様として、以下の飲料を提供するための濃縮物(以下、「本発明の濃縮物」という)を提供する。
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度X3の甘味を呈し、0.1<X1<X3である、飲料。本態様において、X1とX3はそれぞれ第A4の態様(特願2020-147865/2020-185301に対応)および第C4の態様(特願2020-147855/2020-185326に対応)のXaおよびXbに相当する。
4-1.フレーバーウォーターを提供するための濃縮物
《第A4の態様》
 本発明は、第A4の態様として、以下のフレーバーウォーターを提供するための濃縮物(以下、「本発明の濃縮物A」ともいう)を提供する。
 (a)甘味強度Xaa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度Xbの甘味を呈し、0.1<Xa<Xbである、フレーバーウォーター。
 本発明の好ましい態様において、
 (a)甘味強度Xaa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含む、上記のフレーバーウォーターを提供するための濃縮物が提供される。
 本発明の濃縮物は、任意の比率で希釈してフレーバーウォーターを提供するのに用いられる。「フレーバーウォーター」は「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第A1の態様について記載されているものと同様である。例えば、本発明の濃縮物は、シロップや原液として飲料に用いることができる。その際、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍または10倍に希釈して使用することができる。また、本発明の濃縮物は、濃縮されているため保存性や輸送性の面で好ましい。本発明の濃縮物は、固体であっても液体であってもよい。
 本発明の濃縮物は、本発明のフレーバーウォーターの2~10倍濃縮物であり、好ましくは3~9倍濃縮物であり、より好ましくは、4~8倍濃縮物であり、さらに好ましくは5~7倍濃縮物である。
 本発明の一態様による濃縮物は、本発明のフレーバーウォーターの5倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度Xaa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値の5倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
 を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度Xbaの甘味を呈し、0.5<Xaa<Xba、好ましくは1.0<Xaa<Xba、より好ましくは2.0<Xaa<Xbaである。
 本発明の他の一態様による濃縮物は、本発明のフレーバーウォーターの10倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度Xab相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
 を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度Xbbの甘味を呈し、1.0<Xab<Xbb、好ましくは2.0<Xab<Xbb、より好ましくは4.0<Xab<Xbbである。
 本発明の一態様による濃縮物は、本発明のフレーバーウォーターの5倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度Xaa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の5倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xca相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdaの甘味を呈し、0.5<Xaa+Xca<Xda、好ましくは1.0<Xaa+Xca<Xda、より好ましくは2.0<Xaa+Xca<Xdaである。
 本発明の一態様による濃縮物は、本発明のフレーバーウォーターの10倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度Xaa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xca相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdaの甘味を呈し、1.0<Xaa+Xca<Xda、好ましくは2.0<Xaa+Xca<Xda、より好ましくは4.0<Xaa+Xca<Xdaである。
《第B4の態様》
 本発明は、第B4の態様として、以下のフレーバーウォーターを提供するための濃縮物(以下、「本発明の濃縮物B」ともいう)を提供する。
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)50mg/100ml未満のナトリウム
を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2である、フレーバーウォーター。
 本発明の好ましい態様において、
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)500mg/100ml未満のナトリウム
を含む、上記のフレーバーウォーターを提供するための濃縮物が提供される。
 本発明の濃縮物は、任意の比率で希釈してフレーバーウォーターを提供するのに用いられる。「フレーバーウォーター」は「1-1.甘味が増大されたフレーバーウォーター」の第B1の態様について記載されているものと同様である。例えば、本発明の濃縮物は、シロップや原液として飲料に用いることができる。その際、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍または10倍に希釈して使用することができる。また、本発明の濃縮物は、濃縮されているため保存性や輸送性の面で好ましい。本発明の濃縮物は、固体であっても液体であってもよい。
 本発明の濃縮物は、本発明のフレーバーウォーターの2~10倍濃縮物であり、好ましくは3~9倍濃縮物であり、より好ましくは、4~8倍濃縮物であり、さらに好ましくは5~7倍濃縮物である。
 本発明の一態様による濃縮物は、本発明のフレーバーウォーターの5倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の5倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)250mg/100ml未満のナトリウム
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2aの甘味を呈し、0.5<X1a<X2a、好ましくは1.0<X1a<X2a、より好ましくは2.0<X1a<X2aである。
 本発明の他の一態様による濃縮物は、本発明のフレーバーウォーターの10倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度X1b相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)500mg/100ml未満のナトリウム
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2bの甘味を呈し、1.0<X1b<X2b、好ましくは2.0<X1b<X2b、より好ましくは4.0<X1b<X2bである。
 本発明の一態様による濃縮物は、本発明のフレーバーウォーターの5倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の5倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)250mg/100ml未満のナトリウム、および
 (d)甘味強度X4a相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5aの甘味を呈し、0.5<X1a+X4a<X5a、好ましくは1.0<X1a+X4a<X5a、より好ましくは2.0<X1a+X4a<X5aである。
 本発明の一態様による濃縮物は、本発明のフレーバーウォーターの10倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)500mg/100ml未満のナトリウム、および
 (d)甘味強度X4a相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5aの甘味を呈し、1.0<X1a+X4a<X5a、好ましくは2.0<X1a+X4a<X5a、より好ましくは4.0<X1a+X4a<X5aである。
4-2.発泡性飲料を提供するための濃縮物
《第C4の態様》
 本発明は、第C4の態様として、以下の発泡性飲料を提供するための濃縮物(以下、「本発明の濃縮物C」ともいう)を提供する。
 (a)甘味強度Xa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度Xbの甘味を呈し、0.1<Xa<Xbである、発泡性飲料。
 本発明の好ましい態様において、
 (a)甘味強度Xaa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
を含む、上記の発泡性飲料を提供するための濃縮物が提供される。
 本発明の濃縮物は、任意の比率で希釈して発泡性飲料を提供するのに用いられる。「発泡性飲料」は「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」の第C1の態様について記載されているものと同様である。例えば、本発明の濃縮物は、シロップや原液として飲料に用いることができる。その際、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍または10倍に希釈して使用することができる。また、本発明の濃縮物は、濃縮されているため保存性や輸送性の面で好ましい。本発明の濃縮物は、固体であっても液体であってもよい。
 本発明の濃縮物は、本発明の発泡性飲料の2~10倍濃縮物であり、好ましくは3~9倍濃縮物であり、より好ましくは、4~8倍濃縮物であり、さらに好ましくは5~7倍濃縮物である。
 本発明の一態様による濃縮物は、本発明の発泡性飲料の5倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度Xaa相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値の5倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
 を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度Xbaの甘味を呈し、0.5<Xaa<Xba、好ましくは1.0<Xaa<Xba、より好ましくは2.0<Xaa<Xbaである。
 本発明の他の一態様による濃縮物は、本発明の発泡性飲料の10倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度Xab相当の量の高甘味度甘味料、および
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
 を含み、
 前記成分(a)および(b)により甘味強度Xbbの甘味を呈し、1.0<Xab<Xbb、好ましくは2.0<Xab<Xbb、より好ましくは4.0<Xab<Xbbである。
 本発明の一態様による濃縮物は、本発明の発泡性飲料の5倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度Xaa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の5倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xca相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdaの甘味を呈し、0.5<Xaa+Xca<Xda、好ましくは1.0<Xaa+Xca<Xda、より好ましくは2.0<Xaa+Xca<Xdaである。
 本発明の一態様による濃縮物は、本発明の発泡性飲料の10倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度Xaa相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)甘味強度Xca相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度Xdaの甘味を呈し、1.0<Xaa+Xca<Xda、好ましくは2.0<Xaa+Xca<Xda、より好ましくは4.0<Xaa+Xca<Xdaである。
《第D4の態様》
 本発明は、第D4の態様として、以下の発泡性飲料を提供するための濃縮物(以下、「本発明の濃縮物D」ともいう)を提供する。
 (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)6~60mg/100mlのナトリウム
を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2である、発泡性飲料。
 本発明の好ましい態様において、
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)60~600mg/100mlのナトリウム
を含む、上記の発泡性飲料を提供するための濃縮物が提供される。
 本発明の濃縮物は、任意の比率で希釈して発泡性飲料を提供するのに用いられる。「発泡性飲料」は「1-2.甘味が増大された発泡性飲料」の第D1の態様について記載されているものと同様である。例えば、本発明の濃縮物は、シロップや原液として飲料に用いることができる。その際、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍または10倍に希釈して使用することができる。また、本発明の濃縮物は、濃縮されているため保存性や輸送性の面で好ましい。本発明の濃縮物は、固体であっても液体であってもよい。
 本発明の濃縮物は、本発明の発泡性飲料の2~10倍濃縮物であり、好ましくは3~9倍濃縮物であり、より好ましくは、4~8倍濃縮物であり、さらに好ましくは5~7倍濃縮物である。
 本発明の一態様による濃縮物は、本発明の発泡性飲料の5倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の5倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)30~300mg/100mlのナトリウム
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2aの甘味を呈し、0.5<X1a<X2a、好ましくは1.0<X1a<X2a、より好ましくは2.0<X1a<X2aである。
 本発明の他の一態様による濃縮物は、本発明の発泡性飲料の10倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度X1b相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
 (c)60~600mg/100mlのナトリウム
 を含み、
 前記成分(a)~(c)により甘味強度X2bの甘味を呈し、1.0<X1b<X2b、好ましくは2.0<X1b<X2b、より好ましくは4.0<X1b<X2bである。
 本発明の一態様による濃縮物は、本発明の発泡性飲料の5倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の5倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)30~300mg/100mlのナトリウム、および
 (d)甘味強度X4a相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5aの甘味を呈し、0.5<X1a+X4a<X5a、好ましくは1.0<X1a+X4a<X5a、より好ましくは2.0<X1a+X4a<X5aである。
 本発明の一態様による濃縮物は、本発明の発泡性飲料の10倍濃縮物であり、
 (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
 (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、
 (c)60~600mg/100mlのナトリウム、および
 (d)甘味強度X4a相当の量の低甘味度甘味料
 を含み、
 前記成分(a)~(d)により甘味強度X5aの甘味を呈し、1.0<X1a+X4a<X5a、好ましくは2.0<X1a+X4a<X5a、より好ましくは4.0<X1a+X4a<X5aである。
 本明細書において、「約」との文言は、主体が「約」に続く数値の±25%、±10%、±5%、±3%、±2%または±1%の範囲に存在することを意味する。例えば「約10」は、7.5~12.5の範囲を意味する。本明細書において、「mM」は、モル濃度を意味し、1×10-3mol/Lを意味する。
 以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
[参考例1]複数のアミノ酸の味覚認知閾値の実測
 DL-アラニン(純度98%以上)、L-セリン(純度98.5%以上)、グリシン(純度98. 5%以上)、L-アルギニン(純度98.5%以上)、L-グルタミン酸(純度99%以上)、L-バリン(純度98%以上)およびL-グルタミン(純度98%以上)について、純水を用いて下記表1の濃度の水溶液を調製した。各サンプルは水とアミノ酸のみを含んでいた。これらのサンプルを、官能に関して訓練を受けた者(5~6名)がパネラーとなって下記の基準で評価した。
 
評価基準
 ◎:水以外の味を感じない
 ○:水とは異なるが味を特定できない
 △:味を感じる
 ×:非常に強い味を感じる
 評価結果を下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記表の結果に基づき、官能試験者の半数以上が「味を感じる」と感じた濃度に基づいて、それぞれのアミノ酸について味覚認知閾値を算出し、下記表3に記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
[参考例2]味覚認知閾値の実測
 複数のアミノ酸またはその塩について、参考例1と同じ方法で、味覚認知閾値の実測を行った。L-ロイシン(純度98.0%以上)、L-スレオニン(純度98.0%以上)、L-プロリン(純度98.0%以上)、L-アスパラギン(純度99.0%以上)およびL-リジン塩酸塩(純度98.0%以上)について、純水を用いて下記表4の濃度の水溶液を調製した。各サンプルは水とアミノ酸またはその塩のみを含んでいた。これらのサンプルを、官能に関して訓練を受けた者(6~7名)がパネラーとなって下記の基準で評価した。
 
評価基準
 ◎:水以外の味を感じない
 ○:水とは異なるが味を特定できない
 △:味を感じる
 ×:非常に強い味を感じる
 評価結果を下記表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記表の結果に基づき、官能試験者の半数以上が「味を感じる」と感じた濃度に基づいて、それぞれのアミノ酸について味覚認知閾値を算出し、下記表5に記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 以下に、フレーバーウォーターについて、アミノ酸またはアミノ酸およびナトリウムによる味質改善効果を評価した実施例を示す。
 まず、アミノ酸の測定方法を示す。
(アミノ酸の測定方法)
 アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸、シスチンおよびメチオニンの17種については、サンプルに10%スルホサリチル酸溶液を添加して抽出を行い、次いで、3mol/l水酸化ナトリウム溶液を添加してpHを2.2に調整し、次いでクエン酸ナトリウム緩衝液(pH2.2)を添加して定容し、ろ過した後、適宜希釈を行い、試験溶液を調整する。試験溶液は、希釈倍率や測定するアミノ酸の種類に応じて、下記の2つの条件で測定することができる。
  条件1
  機種:L-8900形高速アミノ酸分析計(株式会社日立ハイテクノロジーズ製)
  カラム:日立カスタムイオン交換樹脂、Φ4.6mm×60mm
      (株式会社日立ハイテクノロジーズ製)
  移動相:生体液分析法用緩衝液 PF KANTO(PF-1~PF-4)(関東化学株式会社)
  反応液:日立用ニンヒドリン発色溶液キット(富士フイルム和光純薬株式会社)
  流量:移動相0.35ml/min、反応液0.30ml/min
  測定波長:570nm(プロリンを除く16種)、440nm(プロリン)
  条件2
  機種:JLC-500/V2(日本電子株式会社製)
  カラム:LCR-6、Φ4mm×120mm(日本電子株式会社製)
  移動相:クエン酸リチウム緩衝液(P-12~P-15、P-21)(日本電子株式会社)
  反応液:日本電子用ニンヒドリン発色溶液キット-II
      (富士フイルム和光純薬株式会社)
  流量:移動相0.50ml/min、反応液0.30ml/min
  測定波長:570nm(プロリンを除く16種)、440nm(プロリン)
 トリプトファンについては、上記17種と同様にして試験溶液を調整し、3mol/l水酸化ナトリウム水溶液で微アルカリに調整し、定容した後、高速液体クロマトグラフィー(LC-20AD、株式会社島津製作所製)で測定する。測定条件は、以下の通りである。
  検出器:蛍光分光光度計RF-20AXS(株式会社島津製作所製)
  カラム:CAPCELL PAK C18 AQ、Φ4.6mm×250mm(株式会社大阪ソーダ製)
  移動相:20mmol/l過塩素酸及びメタノールの混液(80:20)
  流量:0.7ml/min
  蛍光励起波長:285nm
  蛍光測定波長:348nm
  カラム温度:40℃
[実施例1]アラニンまたはアラニンおよびナトリウムによる味質改善効果の評価
実験方法
 下記の表6および7に示した比率で天然糖{スクロース(太平洋製糖株式会社製)、グルコース(昭和産業株式会社製)}、レバウジオシドD(RebD)(純度95%以上)、グルコン酸ナトリウム(純度98%以上)およびDL-アラニン(純度98%以上)を無糖オレンジまたはピーチフレーバーウォーター(ナトリウム含有量:0(mg/100ml)、エネルギー:0(kcal/100ml))に溶解して、飲料サンプルを調製した(波長660nmにおける吸光度:0.01以下、透過光のΔE値:3.5以下)。無糖オレンジまたはピーチフレーバーウォーターは、それぞれオレンジまたはピーチ香料を含むものである。無糖オレンジまたはピーチフレーバーウォーターには、レモン濃縮果汁および酸味料も添加した。また、例A1とB1はアラニンもナトリウムも添加していない対照サンプルである。本実施例および、後続の実施例2において、ベースとなる飲料に含まれるナトリウム含有量は、SpectrAA240FS(アジレント・テクノロジー社製)を用いた原子吸光法により測定した。
 飲料のベースに用いたレモン濃縮果汁に含まれるアミノ酸(アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸、シスチン、メチオニンおよびトリプトファンの18種)の含有量は、希釈前の濃縮果汁に含まれるアミノ酸を上述した条件の下アミノ酸自動分析法(トリプトファンについては高速液体クロマトグラフィー)を用いて分析機関にて測定し、その測定値を基に算出した。レモン濃縮果汁に含まれる上記の18種のアミノ酸の含有量は、いずれも1.0mg/100g未満であった。
 なお、表6および7における飲料中のナトリウム含有量はSpectrAA240FS(アジレント・テクノロジー社製)を用いた原子吸光法により測定し、アラニン含有量は公知の方法によりアミノ酸自動分析法を用いて分析機関にて測定し、エネルギー(kcal/100ml)は、酸味料、香料、RebDおよびナトリウム由来の成分のエネルギーを0(kcal/100ml)として算出した。Brix(可溶性固形分量)は株式会社アタゴ社製のデジタル屈折計により試料の屈折率を求め、この値に相当するショ糖液の重量%に換算して算出した。
 また、低甘味度甘味料の甘味強度は、1(スクロース分Brix)+3.5(グルコース分Brix)×0.65(スクロースに対するグルコースの甘味度係数)=3.275であり、RebDの甘味強度は0.0208×225=4.68である。したがって、Naやアミノ酸を加えていないオレンジフレーバーウォーターとピーチフレーバーウォーターの甘味強度は7.955であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 これらの飲料サンプルの味質を官能により比較することで、アラニンまたはアラニンとナトリウムによる味質改善効果を検証した。官能評価項目となる味質は「トータルの甘さ」、「甘味の後引き低減」、「ボディ、厚み」、「フレーバーの強さ」、「雑味(苦味、渋味等)低減」および「塩味」についてであり、官能に関して訓練を受けた者(4名)がパネラーとなって検証した。また、官能評価に先立ち、適宜殺菌消毒を行った。
 まず、各パネラーが日頃の訓練により備えている共通の味質判断基準に基づき、各飲料サンプルについて、味質ごとの「官能評価スコア」を算出した。
 「官能評価スコア」は、例A1および例B1(それぞれのフレーバーウォーターサンプルにおける対照サンプル)の味質の程度を「0」(基準)として、-3.0~+3.0の範囲で対照サンプルとの味質の違いを数値化したものである。「官能評価スコア」の各項目の基準としては以下のとおりである。
(官能評価スコア)
・「+3.0」:対照サンプルと比べて、対象となる味質が非常に強いと感じる。
・「+2.0」:対照サンプルと比べて、対象となる味質が強いと感じる。
・「+1.0」:対照サンプルと比べて、対象となる味質がやや強いと感じる。
・「0」   :対象となる味質が、対照サンプルと同じである。
・「-1.0」:対照サンプルと比べて、対象となる味質がやや弱いと感じる。
・「-2.0」:対照サンプルと比べて、対象となる味質が弱いと感じる。
・「-3.0」:対照サンプルと比べて、対象となる味質が非常に弱いと感じる。
 なお、上記基準に照らし、例えば、「+1.0」と「+2.0」の間の味質と判断した場合には「+1.5」と、0.5刻みでスコアをつけた。例えば、「トータルの甘さ」は点数が高いほど甘味が強いことを意味し、「甘味の後引き低減」は点数が高いほど甘味の後引きが抑えられていることを意味し、「ボディ、厚み」は点数が高いほどボディや厚みが増すことを意味し、「フレーバーの強さ」は点数が高いほどフレーバーが強くなることを意味し、「雑味(苦味、渋味等)低減」は点数が高いほど雑味が抑えられていることを意味し、「塩味」は点数が低いほど塩味が抑えられていることを意味する。
結果
 それぞれの味質の官能評価の平均点を表8および9ならびに図1および2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
[実施例2]異なるアミノ酸または異なるアミノ酸とナトリウムによる味質改善効果の評価
実験方法
 実施例1と同様に、下記の表10および11に示した比率で天然糖{スクロース(太平洋製糖株式会社製)、グルコース(昭和産業株式会社製)}、レバウジオシドD(RebD)(純度95%以上)、グルコン酸ナトリウム(純度98%以上)、L-セリン(純度98.5%以上)およびグリシン(純度98.5%以上)を無糖オレンジまたはピーチフレーバーウォーター(ナトリウム含有量:0(mg/100ml)、エネルギー:0(kcal/100ml))に溶解して飲料サンプルを調製した(波長660nmにおける吸光度:0.01以下、透過光のΔE値:3.5以下)。無糖オレンジまたはピーチフレーバーウォーターは、それぞれオレンジまたはピーチ香料を含むものである。無糖オレンジまたはピーチフレーバーウォーターには、レモン濃縮果汁および酸味料も添加した。また、例C1とD1はアミノ酸もナトリウムも添加していない対照サンプルである。
 なお、表10および11における飲料中のナトリウム含有量はSpectrAA240FS(アジレント・テクノロジー社製)を用いた原子吸光法により測定し、セリンおよびグリシンの含有量は公知の方法によりアミノ酸自動分析法を用いて分析機関にて測定し、エネルギー(kcal/100ml)は、酸味料、香料、RebDおよびナトリウム由来の成分のエネルギーを0(kcal/100ml)として算出した。Brix(可溶性固形分量)は株式会社アタゴ社製のデジタル屈折計により試料の屈折率を求め、この値に相当するショ糖液の重量%に換算して算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 これらの飲料サンプルの味質を官能により比較することで、セリンもしくはグリシンまたはセリンもしくはグリシンとナトリウムによる味質改善効果を検証した。官能評価項目となる味質は実施例1と同様に、「トータルの甘さ」、「甘味の後引き低減」、「ボディ、厚み」、「フレーバーの強さ」、「雑味(苦味、渋味等)低減」および「塩味」についてであり、官能に関して訓練を受けた者(4名)がパネラーとなって検証した。また、官能評価に先立ち、適宜殺菌消毒を行った。
 まず、各パネラーが日頃の訓練により備えている共通の味質判断基準に基づき、各飲料サンプルについて、味質ごとの「官能評価スコア」を算出した。
結果
 それぞれの味質の官能評価スコアの平均値を表12および13ならびに図3および4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
[実施例3]種々の甘味料での味質改善効果の評価
実験方法
 実施例1と同様に、下記の表14~16に示した比率で天然糖{スクロース(太平洋製糖株式会社製)、グルコース(昭和産業株式会社製)}、レバウジオシドD(RebD)(純度95%以上)、レバウジオシドA(RebA)(純度99%以上)、レバウジオシドM(RebM)(純度98%)、モグロシドV(MogV)(純度97.7%)、羅漢果抽出物(40重量%モグロシドVを含有する羅漢果果実の水抽出物)、グルコン酸ナトリウム(純度98%以上)、およびDL-アラニン(純度98%以上)を無糖ピーチフレーバーウォーター(ナトリウム含有量:0(mg/100ml)、エネルギー:0(kcal/100ml))に溶解して、飲料サンプルを調製した(波長660nmにおける吸光度:0.01以下、透過光のΔE値:3.5以下)。例E1、F1、G1、H1、I1およびJ1はアミノ酸もナトリウムも添加していない対照サンプルである。
 なお、表14~16における飲料中のナトリウム含有量は、グルコン酸ナトリウムの添加量から算出した。また、遊離アラニン含有量は、アラニン添加量から算出した。エネルギー(kcal/100ml)は、酸味料、香料、高甘味度甘味料およびナトリウム由来の成分のエネルギーを0(kcal/100ml)として算出した。Brix(可溶性固形分量)は株式会社アタゴ社製のデジタル屈折計により試料の屈折率を求め、この値に相当するショ糖液の重量%に換算して算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 これらの飲料サンプルの味質を官能により比較することで、アラニンとナトリウムによる味質改善効果を検証した。官能評価項目となる味質は実施例1と同様に、「トータルの甘さ」、「甘味の後引き低減」、「ボディ、厚み」、「フレーバーの強さ」、「雑味(苦味、渋味等)低減」および「塩味」についてであり、官能に関して訓練を受けた者(4名)がパネラーとなって検証した。
 まず、各パネラーが日頃の訓練により備えている共通の味質判断基準に基づき、各飲料サンプルについて、味質ごとの「官能評価スコア」を算出した。
結果
 それぞれの味質の官能評価スコアの平均値を表17~19ならびに図5~10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
[実施例4]高甘味度甘味料のみを含む飲料における効果
実験方法
 実施例1と同様に、下記の表20に示した比率で、レバウジオシドD(RebD)(純度95%以上)、グルコン酸ナトリウム(純度98%以上)、およびDL-アラニン(純度98%以上)を無糖ピーチフレーバーウォーター(ナトリウム含有量:0(mg/100ml)、エネルギー:0(kcal/100ml))に溶解して、飲料サンプルを調製した(波長660nmにおける吸光度:0.01以下、透過光のΔE値:3.5以下)。例K1はアミノ酸もナトリウムも添加していない対照サンプルである。
 なお、表20における飲料中のナトリウム含有量は、グルコン酸ナトリウムの添加量から算出した。また、遊離アラニン含有量は、アラニン添加量から算出した。エネルギー(kcal/100ml)は、酸味料、香料、高甘味度甘味料およびナトリウム由来の成分のエネルギーを0(kcal/100ml)として算出した。Brix(可溶性固形分量)は株式会社アタゴ社製のデジタル屈折計により試料の屈折率を求め、この値に相当するショ糖液の重量%に換算して算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 これらの飲料サンプルの味質を官能により比較することで、アラニンまたはアラニンとナトリウムによる味質改善効果を検証した。官能評価項目となる味質は実施例1と同様に、「トータルの甘さ」、「甘味の後引き低減」、「ボディ、厚み」、「フレーバーの強さ」、「雑味(苦味、渋味等)低減」および「塩味」についてであり、官能に関して訓練を受けた者(4名)がパネラーとなって検証した。
 まず、各パネラーが日頃の訓練により備えている共通の味質判断基準に基づき、各飲料サンプルについて、味質ごとの「官能評価スコア」を算出した。
結果
 それぞれの味質の官能評価スコアの平均値を表21および図11に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 以下に、発泡性飲料について、アミノ酸またはアミノ酸およびナトリウムによる味質改善効果を評価した実施例を示す。
 まず、各種測定方法を示す。
(アミノ酸の測定方法)
 アルギニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸、シスチンおよびメチオニンの17種については、サンプルに10%スルホサリチル酸溶液を添加して抽出を行い、次いで、3mol/l水酸化ナトリウム溶液を添加してpHを2.2に調整し、次いでクエン酸ナトリウム緩衝液(pH2.2)を添加して定容して、試験溶液を調整する。試験溶液を、L-8900形高速アミノ酸分析計(株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて測定する。測定条件は下記の通りである。
  カラム:日立カスタムイオン交換樹脂、Φ4.6mm×60mm
      (株式会社日立ハイテクノロジーズ製)
  移動相:生体液分析法用緩衝液 PF KANTO(PF-1~PF-4)(関東化学株式会社)
  反応液:日立用ニンヒドリン発色溶液キット(富士フイルム和光純薬株式会社)
  流量:移動相0.35ml/min、反応液0.30ml/min
  測定波長:570nm(プロリンを除く16種)、440nm(プロリン)
 トリプトファンについては、上記の17種と同様にして試験溶液を調整し、3mol/l水酸化ナトリウム水溶液で微アルカリに調整し、定容した後、高速液体クロマトグラフィー(LC-20AD、株式会社島津製作所製)で測定する。測定条件は、以下の通りである。
  検出器:蛍光分光光度計RF-20AXS(株式会社島津製作所製)
  カラム:CAPCELL PAK C18 AQ、Φ4.6mm×250mm(株式会社大阪ソーダ製)
  移動相:20mmol/l過塩素酸及びメタノールの混液(80:20)
  流量:0.7ml/min
  蛍光励起波長:285nm
  蛍光測定波長:348nm
  カラム温度:40℃
[実施例5]アラニンまたはアラニンおよびナトリウムによる味質改善効果の評価
実験方法
<コーラフレーバー飲料の調製>
 下記の表22に示した比率で天然糖{スクロース(太平洋製糖株式会社製)、グルコース(昭和産業株式会社製)}、レバウジオシドD(RebD)(純度95%以上)、グルコン酸ナトリウム(純度98%以上)およびDL-アラニン(純度98%以上)を酸味料および香料とともに混合してシロップを調製し、得られたシロップを殺菌してペットボトルに充填し、1,000mlとなるように高圧ソーダ水(3.0kgf/cm)でメスアップして、コーラフレーバー飲料サンプルを調製した。例A1はアラニンもナトリウムも添加していない対照サンプルである。
 本実施例および、後続の実施例6において、飲料に含まれるナトリウム含有量は、SpectrAA240FS(アジレント・テクノロジー社製)を用いた原子吸光法により測定した。アラニン含有量は、上述した条件の下アミノ酸自動分析法を用いて分析機関にて測定した。エネルギー(kcal/100ml)は、酸味料、香料、RebDおよびナトリウム由来の成分のエネルギーを0(kcal/100ml)として算出した。Brix(可溶性固形分量)は株式会社アタゴ社製のデジタル屈折計により試料の屈折率を求め、この値に相当するショ糖液の重量%に換算して算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
<エナジードリンクフレーバー飲料の調製>
 下記の表23に示した比率で天然糖{スクロース(太平洋製糖株式会社製)、グルコース(昭和産業株式会社製)}、レバウジオシドD(RebD)(純度95%以上)、グルコン酸ナトリウム(純度98%以上)およびDL-アラニン(純度98%以上)をカフェインおよび香料とともに混合してシロップを調製し、得られたシロップを殺菌してペットボトルに充填し、1,000mlとなるように高圧ソーダ水(3.0kgf/cm)でメスアップして、エナジードリンクフレーバー飲料サンプルを調製した。例B1はアラニンもナトリウムも添加していない対照サンプルである。
 なお、調製したエナジードリンクフレーバー飲料には、表23に示す量の遊離アラニン以外にアミノ酸は実質的に含まれていなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 低甘味度甘味料の甘味強度は、1(スクロース分Brix)+3.5(グルコース分Brix)×0. 65(スクロースに対するグルコースの甘味度係数)=3.275であり、RebDの甘味強度は0.0208×225=4.68である。したがって、Naやアミノ酸を加えていないコーラフレーバー飲料およびエナジードリンクフレーバー飲料の甘味強度はどちらも7.955であった。
<評価>
 これらの飲料サンプルの味質を官能により比較することで、アラニンまたはアラニンとナトリウムによる味質改善効果を検証した。官能評価項目となる味質は「トータルの甘さ」、「甘味の後引き低減」、「ボディ、厚み」、「フレーバーの強さ」、「雑味(苦味、渋味等)低減」、「塩味」および「炭酸感」についてであり、官能に関して訓練を受けた者(4名)がパネラーとなって検証した。また、官能評価に先立ち、適宜殺菌消毒を行った。
 まず、各パネラーが日頃の訓練により備えている共通の味質判断基準に基づき、各飲料サンプルについて、味質ごとの「官能評価スコア」を算出した。
 「官能評価スコア」は、例A1および例B1(それぞれの飲料サンプルにおける対照サンプル)の味質の程度を「0」(基準)として、-3.0~+3.0の範囲で対照サンプルとの味質の違いを数値化したものである。「官能評価スコア」の各項目の基準としては以下のとおりである。
(官能評価スコア)
・「+3.0」:対照サンプルと比べて、対象となる味質が非常に強いと感じる。
・「+2.0」:対照サンプルと比べて、対象となる味質が強いと感じる。
・「+1.0」:対照サンプルと比べて、対象となる味質がやや強いと感じる。
・「0」   :対象となる味質が、対照サンプルと同じである。
・「-1.0」:対照サンプルと比べて、対象となる味質がやや弱いと感じる。
・「-2.0」:対照サンプルと比べて、対象となる味質が弱いと感じる。
・「-3.0」:対照サンプルと比べて、対象となる味質が非常に弱いと感じる。
 なお、上記基準に照らし、例えば、「+1.0」と「+2.0」の間の味質と判断した場合には「+1.5」と、0.5刻みでスコアをつけた。「トータルの甘さ」は点数が高いほど甘味が強いことを意味し、「甘味の後引き低減」は点数が高いほど甘味の後引きが抑えられていることを意味し、「ボディ、厚み」は点数が高いほどボディや厚みが増すことを意味し、「フレーバーの強さ」は点数が高いほどフレーバーが強くなることを意味し、「雑味(苦味、渋味等)低減」は点数が高いほど雑味が抑えられていることを意味する。「塩味」は点数が低いほど塩味が抑えられていることを意味し、「炭酸感」は点数が高いほどキレがあり、低いほどマイルドであることを意味する。
結果
 それぞれの味質の官能評価の平均点を表24(コーラフレーバー)および表25(エナジードリンクフレーバー)ならびに図12および13に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
[実施例6]異なるアミノ酸または異なるアミノ酸とナトリウムによる味質改善効果の評価
実験方法
<コーラフレーバー飲料の調製>
 実施例5と同様に、下記の表26に示した比率で天然糖{スクロース(太平洋製糖株式会社製)、グルコース(昭和産業株式会社製)}、レバウジオシドD(RebD)(純度95%以上)、グルコン酸ナトリウム(純度98%以上)、L-セリン(純度98.5%以上)およびグリシン(純度98.5%以上)を酸味料および香料とともに混合してシロップを調製し、得られたシロップを殺菌してペットボトルに充填し、1,000mlとなるように高圧ソーダ水(3.0kgf/cm)でメスアップして、コーラフレーバー飲料サンプルを調製した。例C1はアミノ酸もナトリウムも添加していない対照サンプルである。
 表26における飲料中のナトリウム含有量、エネルギー(kcal/100ml)およびBrix(可溶性固形分量)は実施例5と同様にして求めた。また、セリンおよびグリシンの含有量は、実施例5におけるアラニンと同様にして求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
<エナジードリンクフレーバー飲料の調製>
 実施例5と同様に、下記の表27に示した比率で天然糖{スクロース(太平洋製糖株式会社製)、グルコース(昭和産業株式会社製)}、レバウジオシドD(RebD)(純度95%以上)、グルコン酸ナトリウム(純度98%以上)、L-セリン(純度98.5%以上)およびグリシン(純度98.5%以上)をカフェインおよび香料とともに混合してシロップを調製し、得られたシロップを殺菌してペットボトルに充填し、1,000mlとなるように高圧ソーダ水(3.0kgf/cm)でメスアップして、エナジードリンクフレーバー飲料サンプルを調製した。例D1はアミノ酸もナトリウムも添加していない対照サンプルである。
 表27における飲料中のナトリウム含有量、エネルギー並びにBrix(可溶性固形分量)は実施例5と同様にして算出した。セリンおよびグリシンの含有量は、実施例5のアラニンと同様にして測定した。
 なお、調製したエナジードリンクフレーバー飲料には、表27に示す量の遊離アラニン以外にアミノ酸は実質的に含まれていなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 低甘味度甘味料の甘味強度は、1(スクロース分Brix)+3.5(グルコース分Brix)×0. 65(スクロースに対するグルコースの甘味度係数)=3.275であり、RebDの甘味強度は0.0208×225=4.68である。したがって、Naやアミノ酸を加えていないコーラフレーバー飲料およびエナジードリンクフレーバー飲料の甘味強度はどちらも7.955であった。
 これらの飲料サンプルの味質を官能により比較することで、セリンもしくはグリシンまたはセリンもしくはグリシンとナトリウムによる味質改善効果を検証した。官能評価項目となる味質は実施例5と同様に、「トータルの甘さ」、「甘味の後引き低減」、「ボディ、厚み」、「フレーバーの強さ」、「雑味(苦味、渋味等)低減」、「塩味」および「炭酸感」についてであり、官能に関して訓練を受けた者(4名)がパネラーとなって検証した。また、官能評価に先立ち、適宜殺菌消毒を行った。
 まず、各パネラーが日頃の訓練により備えている共通の味質判断基準に基づき、各飲料サンプルについて、味質ごとの「官能評価スコア」を算出した。
結果
 それぞれの味質の官能評価スコアの平均値を表28(コーラフレーバー)および29(エナジードリンクフレーバー)ならびに図14および15に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
[実施例7]種々の甘味料での味質改善効果の評価
実験方法
 実施例5と同様に、下記の表30~32に示した比率で天然糖{スクロース(太平洋製糖株式会社製)、グルコース(昭和産業株式会社製)}、レバウジオシドD(RebD)(純度95%以上)、レバウジオシドA(RebA)(純度99%以上)、レバウジオシドM(RebM)(純度94%以上)、モグロシドV(MogV)(純度65%以上)、羅漢果抽出物(30重量%以上モグロシドVを含有する羅漢果果実の水抽出物)、グルコン酸ナトリウム(純度98%以上)、およびDL-アラニン(純度98%以上)をカフェインおよび香料とともに混合してシロップを調製し、得られたシロップを殺菌してペットボトルに充填し、1,000mlとなるように高圧ソーダ水(3.0kgf/cm)でメスアップして、エナジードリンクフレーバー飲料サンプルを調製した。例E1、F1、G1、H1、I1およびJ1はアミノ酸もナトリウムも添加していない対照サンプルである。
 なお、表30~32における飲料中のナトリウム含有量は、グルコン酸ナトリウムの添加量から算出した。また、遊離アラニン含有量は、アラニン添加量から算出した。エネルギー(kcal/100ml)は、カフェイン、香料、高甘味度甘味料およびナトリウム由来の成分のエネルギーを0(kcal/100ml)として算出した。Brix(可溶性固形分量)は株式会社アタゴ社製のデジタル屈折計により試料の屈折率を求め、この値に相当するショ糖液の重量%に換算して算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
 これらの飲料サンプルの味質を官能により比較することで、アラニンまたはアラニンとナトリウムによる味質改善効果を検証した。官能評価項目となる味質は実施例5と同様に、「トータルの甘さ」、「甘味の後引き低減」、「ボディ、厚み」、「フレーバーの強さ」、「雑味(苦味、渋味等)低減」、「塩味」および「炭酸感」についてであり、官能に関して訓練を受けた者(4名)がパネラーとなって検証した。
 まず、各パネラーが日頃の訓練により備えている共通の味質判断基準に基づき、各飲料サンプルについて、味質ごとの「官能評価スコア」を算出した。
結果
 それぞれの味質の官能評価スコアの平均値を表33~35ならびに図16~21に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
[実施例8]高甘味度甘味料のみを含む飲料における効果
実験方法
 実施例5と同様に、下記の表36に示した比率で、レバウジオシドD(RebD)(純度95%以上)、グルコン酸ナトリウム(純度98%以上)、およびDL-アラニン(純度98%以上)をカフェインおよび香料とともに混合してシロップを調製し、得られたシロップを殺菌してペットボトルに充填し、1,000mlとなるように高圧ソーダ水(3.0kgf/cm)でメスアップして、エナジードリンクフレーバー飲料サンプルを調製した。例K1はアミノ酸もナトリウムも添加していない対照サンプルである。
 なお、表36における飲料中のナトリウム含有量は、グルコン酸ナトリウムの添加量から算出した。また、遊離アラニン含有量は、アラニン添加量から算出した。エネルギー(kcal/100ml)は、カフェイン、香料、高甘味度甘味料およびナトリウム由来の成分のエネルギーを0(kcal/100ml)として算出した。Brix(可溶性固形分量)は株式会社アタゴ社製のデジタル屈折計により試料の屈折率を求め、この値に相当するショ糖液の重量%に換算して算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
 これらの飲料サンプルの味質を官能により比較することで、アラニンまたはアラニンとナトリウムによる味質改善効果を検証した。官能評価項目となる味質は実施例5と同様に、「トータルの甘さ」、「甘味の後引き低減」、「ボディ、厚み」、「フレーバーの強さ」、「雑味(苦味、渋味等)低減」、「塩味」および「炭酸感」についてであり、官能に関して訓練を受けた者(4名)がパネラーとなって検証した。
 まず、各パネラーが日頃の訓練により備えている共通の味質判断基準に基づき、各飲料サンプルについて、味質ごとの「官能評価スコア」を算出した。
結果
 それぞれの味質の官能評価スコアの平均値を表37および図22に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
 

Claims (24)

  1.  (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、および
     (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
    を含み、
     前記成分(a)および(b)により甘味強度X3の甘味を呈し、0.1<X1<X3であり、発泡性飲料およびフレーバーウォーターから選択される1種である、飲料。
  2.  (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
     (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
     (c)6~60mg/100mlのナトリウム
    を含み、
     前記成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2であり、発泡性飲料である、飲料。
  3.  (a)甘味強度X1相当の量の高甘味度甘味料、
     (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
     (c)50mg/100ml未満のナトリウム
    を含み、
     前記成分(a)~(c)により甘味強度X2の甘味を呈し、0.1<X1<X2であり、フレーバーウォーターである、飲料。
  4.  低甘味度甘味料をさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の飲料。
  5.  前記アミノ酸が、塩基性アミノ酸および側鎖にアルキル基、OH基またはアミド基を有する中性アミノ酸ならびにその組合せから選択されるアミノ酸を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の飲料。
  6.  前記アミノ酸が、分子量70~260のアミノ酸から選択される1種以上である、請求項1~5のいずれか一項に記載の飲料。
  7.  前記アミノ酸が、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、セリン、スレオニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒスチジンおよびその組合せから選択されるアミノ酸を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の飲料。
  8.  エネルギーが50Kcal/100ml以下である、請求項1~7のいずれか一項に記載の飲料。
  9.  前記低甘味度甘味料の甘味強度が0.1~5.9である、請求項4~8のいずれか一項に記載の飲料。
  10.  ガス圧が2.2~4.0kgf/cmである、請求項2に記載の飲料。
  11.  オレンジ風味、レモン風味、ライム風味、グレープ風味、ジンジャーエール風味、エナジードリンク風味、カシス風味またはコーラ風味の飲料である、請求項2または10に記載の飲料。
  12.  前記フレーバーウォーターの波長660nmにおける吸光度が0.06以下である、請求項3に記載の飲料。
  13.  前記フレーバーウォーターの20℃における炭酸ガス圧が1.0kgf/cm未満である、請求項3または12に記載の飲料。
  14.  前記低甘味度甘味料が、グルコース、スクロース、フルクトース、マルトース、オリゴ糖、異性化糖、乳糖、プシコース、アロース、タガトースおよびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項4~9のいずれか一項に記載の飲料。
  15.  前記高甘味度甘味料が、ステビオール配糖体、羅漢果抽出物、モグロール配糖体、Thaumataococcus daniellii Benth植物含有甘味成分、Pentadiplandra brazzeana植物含有甘味成分、人工甘味料およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の飲料。
  16.  前記高甘味度甘味料が、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドE、レバウジオシドF、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドM、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、ズルコシドA、ズルコシドC、ルブソシド、ステビオールモノシド、ステビオールビオシド、ステビオシド、羅漢果抽出物、モグロシドV、ソーマチン、ブラゼイン、カンゾウ抽出物、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、およびその組合せからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の飲料。
  17.  アラニン、セリンおよびグリシンから選択される1つ以上のアミノ酸を含み、エネルギーが50Kcal/100ml以下、かつ前記高甘味度甘味料と前記低甘味度甘味料の甘味強度の合計が6以上である、請求項4~16のいずれか一項に記載の飲料。
  18.  容器詰めされている、請求項1~17のいずれか一項に記載の飲料。
  19.  原材料に対し、
     (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること、および
     (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加することを含む、請求項1および4~18のいずれか一項に記載の飲料を製造する方法。
  20.  原材料に対し、
     (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること、
     (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること、
    および
     (c)飲料中のナトリウム含有量が6~60mg/100mlとなるようにナトリウムを添加すること、
    を含む、請求項2および4~18のいずれか一項に記載の飲料を製造する方法。
  21.  原材料に対し、
     (a)甘味強度X1の量の高甘味度甘味料を添加すること、
     (b)味覚認知閾値未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩を添加すること、
    および
     (c)飲料中のナトリウム含有量が50mg/100ml未満となるようにナトリウムを添加すること、
    を含む、請求項3~18のいずれか一項に記載の飲料を製造する方法。
  22.  (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、および
     (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩
    を含む、請求項1および4~18のいずれか一項に記載の飲料を提供するための濃縮物。
  23.  (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
     (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
     (c)60~600mg/100mlのナトリウム
    を含む、請求項2および4~18のいずれか一項に記載の飲料を提供するための濃縮物。
  24.  (a)甘味強度X1a相当の量の高甘味度甘味料、
     (b)味覚認知閾値の10倍未満のアミノ酸またはその誘導体もしくはその塩、および
     (c)500mg/100ml未満のナトリウム
    を含む、請求項3~18のいずれか一項に記載の飲料を提供するための濃縮物。
PCT/JP2021/032209 2020-09-02 2021-09-01 甘味の増大した飲料 WO2022050327A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21864384.9A EP4209132A1 (en) 2020-09-02 2021-09-01 Beverage with increased sweetness
JP2022546956A JPWO2022050327A1 (ja) 2020-09-02 2021-09-01
CN202180053599.3A CN116209362A (zh) 2020-09-02 2021-09-01 甜味增强的饮料
AU2021337368A AU2021337368A1 (en) 2020-09-02 2021-09-01 Beverage with increased sweetness
US18/023,907 US20230320385A1 (en) 2020-09-02 2021-09-01 Beverage with increased sweetness

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147855 2020-09-02
JP2020147857 2020-09-02
JP2020-147857 2020-09-02
JP2020-147865 2020-09-02
JP2020147865 2020-09-02
JP2020-147855 2020-09-02
JP2020147870 2020-09-02
JP2020-147870 2020-09-02
JP2020185329 2020-11-05
JP2020185326 2020-11-05
JP2020185301 2020-11-05
JP2020-185301 2020-11-05
JP2020185305 2020-11-05
JP2020-185329 2020-11-05
JP2020-185326 2020-11-05
JP2020-185305 2020-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022050327A1 true WO2022050327A1 (ja) 2022-03-10

Family

ID=80492275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/032209 WO2022050327A1 (ja) 2020-09-02 2021-09-01 甘味の増大した飲料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230320385A1 (ja)
EP (1) EP4209132A1 (ja)
JP (1) JPWO2022050327A1 (ja)
CN (1) CN116209362A (ja)
AU (1) AU2021337368A1 (ja)
WO (1) WO2022050327A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319445B1 (ja) 2022-11-11 2023-08-01 ザ コカ・コーラ カンパニー 飲料、及び飲料の塩味を改善する方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148573A (en) * 1977-05-26 1978-12-25 Sanei Kagaku Kogyo Kk Sweetness enhancing of stevia
JP2009517030A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ザ・コカ−コーラ・カンパニー ミネラルを含む高甘味度甘味料組成物及びこれにより甘味を付与された組成物
JP2013515492A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 ザ コカ・コーラ カンパニー 甘味増強剤、甘味増強剤を含む組成物、及びそれらの使用方法
WO2018225817A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 サントリーホールディングス株式会社 甘味の増大した飲食品
WO2020116641A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 サントリーホールディングス株式会社 糖および甘味料の呈する味質が改善した発泡性飲料
WO2020116634A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 サントリーホールディングス株式会社 糖および甘味料の呈する味質が改善したフレーバーウォーター
WO2020116639A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 サントリーホールディングス株式会社 糖および甘味料の呈する味質が改善した発泡性飲料
WO2020116627A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 サントリーホールディングス株式会社 糖および甘味料の呈する味質が改善したフレーバーウォーター
JP2020147855A (ja) 2019-03-11 2020-09-17 nyn株式会社 エプロン
JP2020147870A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2020147865A (ja) 2019-03-13 2020-09-17 三菱ケミカル株式会社 混繊追撚糸及び織編物
JP2020147857A (ja) 2019-03-11 2020-09-17 東レ株式会社 熱接着性複合繊維および不織布
JP2020185301A (ja) 2019-05-17 2020-11-19 株式会社ロイヤル ハンガーラック装置
JP2020185326A (ja) 2019-05-17 2020-11-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020185329A (ja) 2019-05-17 2020-11-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020185305A (ja) 2019-05-17 2020-11-19 日本特殊陶業株式会社 生体適合部材及び生体適合部材の製造方法
WO2021132468A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 サントリーホールディングス株式会社 甘味の増大した経口組成物

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148573A (en) * 1977-05-26 1978-12-25 Sanei Kagaku Kogyo Kk Sweetness enhancing of stevia
JP2009517030A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ザ・コカ−コーラ・カンパニー ミネラルを含む高甘味度甘味料組成物及びこれにより甘味を付与された組成物
JP2013515492A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 ザ コカ・コーラ カンパニー 甘味増強剤、甘味増強剤を含む組成物、及びそれらの使用方法
WO2018225817A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 サントリーホールディングス株式会社 甘味の増大した飲食品
WO2020116641A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 サントリーホールディングス株式会社 糖および甘味料の呈する味質が改善した発泡性飲料
WO2020116634A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 サントリーホールディングス株式会社 糖および甘味料の呈する味質が改善したフレーバーウォーター
WO2020116639A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 サントリーホールディングス株式会社 糖および甘味料の呈する味質が改善した発泡性飲料
WO2020116627A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 サントリーホールディングス株式会社 糖および甘味料の呈する味質が改善したフレーバーウォーター
JP2020147855A (ja) 2019-03-11 2020-09-17 nyn株式会社 エプロン
JP2020147857A (ja) 2019-03-11 2020-09-17 東レ株式会社 熱接着性複合繊維および不織布
JP2020147865A (ja) 2019-03-13 2020-09-17 三菱ケミカル株式会社 混繊追撚糸及び織編物
JP2020147870A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2020185301A (ja) 2019-05-17 2020-11-19 株式会社ロイヤル ハンガーラック装置
JP2020185326A (ja) 2019-05-17 2020-11-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020185329A (ja) 2019-05-17 2020-11-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020185305A (ja) 2019-05-17 2020-11-19 日本特殊陶業株式会社 生体適合部材及び生体適合部材の製造方法
WO2021132468A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 サントリーホールディングス株式会社 甘味の増大した経口組成物

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AYUMI UCHIDANAO TAKAGIRIEKO HORIKIRIMIHO MATSUEYUMIKO UCHIYAMAMASASHI OMORI, RESEARCH BULLETIN OF OTSUMA WOMEN'S UNIVERSITY FOR HOME ECONOMICS, no. 49, March 2013 (2013-03-01)
EUR J CLIN NUTR, vol. 58, 2004, pages 629 - 636
FERNSTROM J. D.MUNGER S. D.SCLAFANI A.DE ARAUJO I. E.ROBERTS A.MOLINARY S., J. NUTR., vol. 142, 2012, pages 1134S - 1141S
LI XSTASZEWSKI LXU HDURICK KZOLLER MADLER E., PROC NATL ACAD SCI U S A., vol. 99, no. 7, 2002, pages 4692 - 4696
REIKO OHMORI: "Comparisons of the taste sensitivity between three generations", THE BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION, UTSUNOMIYA UNIVERSITY, vol. 63, 2013, pages 201 - 210
SUSAN S. SCHIFFMAN ET AL.: "Comparison of Taste Qualities and Thresholds of D- and L-Amino Acids", PHYSIOLOGY & BEHAVIOR, vol. 27, 1981, pages 51 - 59
TOYOTA ET AL.: "Construction of a Screening Test for Gustatory Function in Four Basic Tastes", THE JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY OF STOMATOGNATHIC FUNCTION, vol. 20, 2014, pages 115 - 129
YAMAUCHI, JOURNAL OF THE OTO-RHINO-LARYNGOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN, vol. 98, no. 1, 1995, pages 119 - 129
YAMAUCHI, JOURNAL OF THE OTO-RHINO-LARYNGOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN, vol. 98, no. 1, pages 119 - 129
ZHAO G. Q.ZHANG Y.HOON M. A.CHANDRASHEKAR J.ERLENBACH I.RYBA N. J. P.ZUKER1 C. S., CELL, vol. 115, 2003, pages 255 - 266

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319445B1 (ja) 2022-11-11 2023-08-01 ザ コカ・コーラ カンパニー 飲料、及び飲料の塩味を改善する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4209132A1 (en) 2023-07-12
US20230320385A1 (en) 2023-10-12
CN116209362A (zh) 2023-06-02
JPWO2022050327A1 (ja) 2022-03-10
AU2021337368A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7315512B2 (ja) 甘味の増大した飲食品
ES2557560T3 (es) Mezclas de estevia que contienen rebaudiósido B
WO2021132468A1 (ja) 甘味の増大した経口組成物
WO2020116639A1 (ja) 糖および甘味料の呈する味質が改善した発泡性飲料
JPWO2020116627A1 (ja) 糖および甘味料の呈する味質が改善したフレーバーウォーター
WO2020116641A1 (ja) 糖および甘味料の呈する味質が改善した発泡性飲料
JPWO2020116634A1 (ja) 糖および甘味料の呈する味質が改善したフレーバーウォーター
TW202204594A (zh) 包含甜菊醇醣苷之酒精飲料
WO2020116626A1 (ja) 糖および甘味料の呈する味質が改善した果汁飲料
WO2020116633A1 (ja) 糖および甘味料の呈する味質が改善した果汁飲料
WO2022050327A1 (ja) 甘味の増大した飲料
WO2022050326A1 (ja) 甘味の増大した果汁飲料
JP5357744B2 (ja) 呈味の改善されたアルコール飲料
WO2022097687A1 (ja) 甘味の増大した飲料
WO2021132467A1 (ja) 甘味の増大した経口組成物
JP6599090B2 (ja) 果汁入り低カロリー飲料
WO2022145482A1 (ja) 甘味の増大した経口組成物
WO2022145481A1 (ja) 甘味の増大した経口組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21864384

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022546956

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021864384

Country of ref document: EP

Effective date: 20230403

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021337368

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20210901

Kind code of ref document: A