WO2022045166A1 - 固定子および電動機 - Google Patents

固定子および電動機 Download PDF

Info

Publication number
WO2022045166A1
WO2022045166A1 PCT/JP2021/031078 JP2021031078W WO2022045166A1 WO 2022045166 A1 WO2022045166 A1 WO 2022045166A1 JP 2021031078 W JP2021031078 W JP 2021031078W WO 2022045166 A1 WO2022045166 A1 WO 2022045166A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stator core
stator
coating resin
exposed
axial direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/031078
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
齊藤哲丸
Original Assignee
ファナック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファナック株式会社 filed Critical ファナック株式会社
Priority to US18/023,096 priority Critical patent/US20230307967A1/en
Priority to JP2022545655A priority patent/JP7473658B2/ja
Priority to CN202180053060.8A priority patent/CN115997332A/zh
Priority to DE112021003442.1T priority patent/DE112021003442T5/de
Publication of WO2022045166A1 publication Critical patent/WO2022045166A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto

Definitions

  • the present invention relates to a stator and a motor.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-110716 discloses a stator having a stator core, a coil, and a cover.
  • the coil is provided on the stator core.
  • the cover surrounds the coil portion (coil end). The coil portion protrudes from the axial end face of the stator core.
  • an object of the present invention is to provide a stator and an electric motor capable of appropriately arranging the stator with respect to the housing.
  • One aspect of the present invention is a stator, a coil having a stator core, a coil provided on the stator core and having coil portions protruding in the axial direction from both end faces of the stator core in the axial direction, and the coil portion described above.
  • a coating resin that covers the coil portion is provided, and at least one of both end faces in the axial direction of the stator core is partially exposed from the coating resin.
  • An electric motor including a stator having a covering resin, and a rotor fixed to a housing having an insertion hole into which the stator is inserted, wherein at least one of both end faces in the axial direction of the stator core is A part of the housing is exposed from the coating resin, the housing is provided with a protrusion protruding into the insertion hole, and the protrusion comes into contact with the end face of the stator core exposed from the coating resin, so that the housing is provided with a protrusion.
  • the position of the stator in the axial direction is fixed.
  • the end face exposed from the coating resin can be used as a stopper when the stator is inserted into the insertion hole of the housing, and as a result, the stator is appropriately arranged with respect to the housing. Can be done.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a stator of the embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III of FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state in which a stator is attached to the housing of the electric motor.
  • FIG. 5 is a diagram showing the stator of the modified example 1 from the same viewpoint as that of FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI of FIG.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the stator 10 of the embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III of FIG.
  • the stator 10 has a stator core 12, a coil 14, and a coating resin 16.
  • the stator core 12 is formed in a cylindrical shape.
  • One end face 12F1 and the other end face 12F2 of both end faces of the stator core 12 in the axial AX direction extend along the radial direction of the stator core 12.
  • a part of the end face 12F1 is exposed from the coating resin 16.
  • the exposed portion of the end surface 12F1 exposed from the coating resin 16 is between the outer peripheral surface 12OS of the stator core 12 and the outer peripheral surface 16OS of the coating resin 16.
  • the end face 12F2 is entirely covered with the coating resin 16.
  • the coil 14 is provided on the stator core 12.
  • the coil 14 has a coil portion 14X.
  • the coil portion 14X projects outward along the axial direction of the stator core 12 from each of both end faces 12F1 and 12F2 in the axial direction of the stator core 12.
  • the coil portion 14X is generally called a coil end.
  • the coating resin 16 is a resin that coats the coil portion 14X.
  • the coating resin 16 is cured.
  • the coating resin 16 is formed, for example, by molding.
  • the cross-sectional shape of the coating resin 16 along the radial direction of the stator core 12 is the same as the cross-sectional shape of the stator core 12 in the radial direction.
  • FIGS. 1 to 3 the case where the cross-sectional shape of the stator core 12 in the radial direction is circular is exemplified.
  • the outer diameter of the coating resin 16 in contact with the end face 12F1 is smaller than the outer diameter of the stator core 12. That is, the coating resin 16 in contact with the end surface 12F1 is provided inside the outer peripheral surface 12OS of the stator core 12.
  • a step space ST (FIG. 2) is formed between the outer peripheral surface 16OS of the coating resin 16 in contact with the end surface 12F1 and the outer peripheral surface 12OS of the stator core 12.
  • the outer diameter of the coating resin 16 in contact with the end surface 12F2 is the same as the outer diameter of the stator core 12.
  • the outer diameter of the coating resin 16 in contact with the end face 12F2 may be different from the outer diameter of the stator core 12 within the margin of error.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state in which the stator 10 is attached to the housing 30 of the electric motor 50.
  • the motor 50 includes the stator 10 and a rotor (not shown) fixed to the housing 30.
  • the housing 30 has an insertion hole 30H into which the stator 10 is inserted.
  • the housing 30 is provided with a protrusion 32 that protrudes into the insertion hole 30H.
  • the protrusion 32 comes into contact with the exposed portion of the end surface 12F1 of the stator core 12 exposed from the coating resin 16 when the stator 10 is inserted into the insertion hole 30H.
  • the motor 50 is manufactured by inserting the above-mentioned stator 10 into the insertion hole 30H of the housing 30 and mounting the inserted stator 10 in the housing 30.
  • stator 10 When inserting the stator 10 into the insertion hole 30H of the housing 30, first, the stator 10 is placed on the jig 40. In the example of FIG. 4, the coating resin 16 in contact with the end surface 12F2 of the stator core 12 is placed on the mounting surface of the jig 40. Next, the stator 10 placed on the jig 40 is inserted into the insertion hole 30H of the housing 30 from the end surface 12F1 of the stator core 12.
  • the protrusion 32 of the housing 30 passes through the step space ST (FIG. 2) between the outer peripheral surface 16OS of the coating resin 16 in contact with the end surface 12F1 and the outer peripheral surface 12OS of the stator core 12. After that, the protrusion 32 of the housing 30 comes into contact with the exposed portion of the end surface 12F1 of the stator core 12 exposed from the coating resin 16. As a result, in the motor 50, the axial position of the stator 10 with respect to the housing 30 is fixed.
  • the stator 10 of the present embodiment can use the end face 12F1 of the stator core 12 exposed from the coating resin 16 as a stopper when the stator 10 is inserted into the insertion hole 30H of the housing 30. Therefore, the stator 10 can be appropriately arranged with respect to the housing 30.
  • the coating resin 16 in contact with the end surface 12F1 of the stator core 12 and the coating resin 16 in contact with the end surface 12F2 are in contact with the housing 30.
  • heat dissipation can be improved as compared with the case where the coating resin 16 does not come into contact with the housing 30.
  • FIG. 5 is a diagram showing the stator 10 of the modified example 1 from the same viewpoint as that of FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI of FIG.
  • a notch 16X is provided on the outer peripheral surface 16OS of the coating resin 16 in contact with the end surface 12F1 of the stator core 12.
  • the notch 16X extends from the tip of the coating resin 16 in the axial AX direction to the end surface 12F1 of the stator core 12.
  • the number of notches 16X may be plural. Further, the number of notches 16X may be one. When the number of notches 16X is plural, the plurality of notches 16X are arranged at intervals in the direction (circumferential direction) around the axis AX of the stator core 12.
  • the outer diameter of the coating resin 16 in contact with the end surface 12F1 of the stator core 12 is about the same as the outer diameter of the stator core 12. That is, in this modification, the exposed portion of the end face 12F1 exposed from the coating resin 16 is the portion of the notch 16X.
  • the stator 10 of this modification is inserted into the insertion hole 30H of the housing 30 from the end surface 12F1 of the stator core 12 as in the above embodiment.
  • a protrusion corresponding to the notch 16X is formed in the housing 30 of this modification.
  • this protrusion passes through the notch 16X and comes into contact with the exposed portion of the end surface 12F1 of the stator core 12 exposed from the coating resin 16.
  • the end face 12F1 can be used as a stopper when the stator 10 is inserted into the insertion hole 30H of the housing 30.
  • the stator 10 can be appropriately arranged with respect to the housing 30.
  • the notch 16X can guide the housing 30 so that the relative angle in the direction around the axis AX with respect to the stator core 12 is in a predetermined state.
  • Modification 2 In this modification, when the stator 10 is attached to the housing 30, the coating resin 16 in contact with the end face 12F1 comes into contact with the housing 30 when the motor 50 reaches a specified temperature. When the motor 50 has not reached the specified temperature, the coating resin 16 in contact with the end face 12F1 is not in contact with the housing 30. Specifically, the following method is given as an example.
  • the outer diameter of the coating resin 16 is defined as "D0"
  • the outer diameter of the stator core 12 is defined as “D1”
  • the linear expansion coefficient of the coating resin 16 is defined as "k0”
  • the stator core 12 is defined.
  • the linear expansion coefficient is defined as "k1”.
  • the temperature of the electric motor 50 is defined as "t”
  • the room temperature is defined as "tr”.
  • D0t D0 + D0 ⁇ (t-tr) ⁇ k0 ...
  • D1t D1 + D1 ⁇ (t-tr) ⁇ k1 ...
  • the coating resin 16 in contact with the end face 12F1 can be brought into contact with the housing 30.
  • the specified temperature includes, for example, the temperature reached by the motor 50 according to the heat generated during the rated operation.
  • An exposed portion exposed from the coating resin 16 may be provided on the end surface 12F2 of the stator core 12.
  • the stator 10 can be appropriately arranged with respect to the housing 30 regardless of which of both end faces 12F1 and 12F2 of the stator core 12 in the axial direction is to be inserted into the insertion hole 30H of the housing 30. ..
  • only the end surface 12F1 of the end surfaces 12F1 and 12F2 of the stator core 12 is provided with an exposed portion exposed from the coating resin 16.
  • the operator is made to visually grasp which of the both end faces 12F1 and 12F2 of the stator 10 should be inserted into the insertion hole 30H of the housing 30 depending on the presence or absence of the exposed portion. Can be done.
  • the first invention is provided on the stator core (12) and the stator core (12), and is provided in the axial (AX) direction from each of both end faces (12F1, 12F2) of the stator core (12) in the axial (AX) direction.
  • a stator (10) comprising a coil (14) having a protruding coil portion (14X) and a coating resin (16) covering the coil portion (14X).
  • the stator (10) at least one of both end faces (12F1, 12F2) of the stator core (12) in the axial (AX) direction is partially exposed from the coating resin (16).
  • the end face (12F1) exposed from the coating resin (16) can be used as a stopper when the stator (10) is inserted into the insertion hole (30H) of the housing (30), and as a result, the housing (10) can be used as a stopper.
  • the stator (10) can be appropriately placed with respect to 30).
  • both end faces (12F1, 12F2) of the stator core (12) in the axis (AX) direction is partially exposed from the coating resin (16), and both end faces (AX) of the stator core (12) in the axis (AX) direction ( The other of 12F1 and 12F2) may be entirely covered with the coating resin (16).
  • the operator can visually recognize which of the both end faces in the axial direction of the stator (10) is the side to be inserted into the insertion hole (30H) of the housing (30) depending on the presence or absence of the exposed portion. Can be grasped.
  • the cross-sectional shape of the coating resin (16) along the radial direction of the stator core (12) may be the same as the radial cross-sectional shape of the stator core (12). As a result, the coating resin (16) and the stator core (12) can be brought into contact with each other.
  • At least one coating resin (16) that covers each coil portion (14X) is provided inside the outer peripheral surface (12OS) of the stator core (12) and is exposed from the coating resin (16). ) May be a region between the outer peripheral surface (12OS) of the stator core (12) and the outer peripheral surface (16OS) of the coating resin (16). As a result, the region between the outer peripheral surface (12OS) of the stator core (12) and the outer peripheral surface (16OS) of the coating resin (16) is placed in the insertion hole (30H) of the housing (30) with the stator (10). It can be used as a stopper when inserted.
  • the region where the notch (16X) is located can be used as a stopper when the stator (10) is inserted into the insertion hole (30H) of the housing (30).
  • the notch (16X) can guide the housing (30) so that the relative angle of the stator core (12) in the axial direction (AX) is in a predetermined state.
  • the second invention is provided on the stator core (12) and the stator core (12), and is provided in the axial (AX) direction from each of both end faces (12F1, 12F2) of the stator core (12) in the axial (AX) direction.
  • a stator (10) having a coil (14) having a protruding coil portion (14X) and a coating resin (16) covering the coil portion (14X), and an insertion hole into which the stator (10) is inserted.
  • An electric motor (50) including a rotor fixed to a housing (30) having (30H).
  • the end face (12F1) exposed from the coating resin (16) can be used as a stopper when the stator (10) is inserted into the insertion hole (30H) of the housing (30), and as a result, the housing (10) can be used as a stopper.
  • the stator (10) can be appropriately placed with respect to 30).
  • both end faces (12F1, 12F2) of the stator core (12) in the axis (AX) direction is partially exposed from the coating resin (16), and both end faces (AX) of the stator core (12) in the axis (AX) direction ( The other of 12F1 and 12F2) may be entirely covered with the coating resin (16).
  • the operator can visually recognize which of the both end faces in the axial direction of the stator (10) is the side to be inserted into the insertion hole (30H) of the housing (30) depending on the presence or absence of the exposed portion. Can be grasped.
  • the cross-sectional shape of the stator core (12) and the cross-sectional shape of the coating resin (16) in the direction orthogonal to the axis (AX) direction may be the same. As a result, the coating resin (16) and the stator core (12) can be brought into contact with each other.
  • At least one coating resin (16) that covers each coil portion (14X) is provided inside the outer peripheral surface (12OS) of the stator core (12) and is exposed from the coating resin (16). ) May be a region between the outer peripheral surface (12OS) of the stator core (12) and the outer peripheral surface (16OS) of the coating resin (16). As a result, the region between the outer peripheral surface (12OS) of the stator core (12) and the outer peripheral surface (16OS) of the coating resin (16) is placed in the insertion hole (30H) of the housing (30) with the stator (10). It can be used as a stopper when inserted.
  • the region where the notch (16X) is located can be used as a stopper when the stator (10) is inserted into the insertion hole (30H) of the housing (30).
  • the notch (16X) can guide the housing (30) so that the relative angle of the stator core (12) in the axial direction (AX) is in a predetermined state.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

ハウジングに対して適切に固定子を配置し得る固定子および電動機を提供する。一実施形態の固定子(10)は、ステータ鉄心(12)と、ステータ鉄心(12)に設けられ、ステータ鉄心(12)の軸(AX)方向の両端面(12F1、12F2)の各々から軸(AX)方向に突出するコイル部(14X)を有するコイル(14)と、コイル部(14X)を被覆する被覆樹脂(16)と、を備える。ステータ鉄心(12)の軸(AX)方向の両端面(12F1、12F2)の少なくとも一方は、被覆樹脂(16)から一部が露出している。

Description

固定子および電動機
 本発明は、固定子および電動機に関する。
 特開2014-110716号公報には、固定子鉄心と、コイルと、カバーとを備えた固定子が開示されている。コイルは、固定子鉄心に設けられる。カバーは、コイル部(コイルエンド)を包囲する。コイル部は、固定子鉄心の軸線方向端面から突出する。
 ところで、特開2014-110716号公報のカバーのコストが高くなる傾向にある。このため、カバーを省く要請がある。しかし、特開2014-110716号公報の固定子のカバーが省かれると、電動機のハウジングに形成された挿入穴に固定子を挿入する場合に、固定子をハウジングに位置決めすることが困難になる。
 そこで、本発明は、ハウジングに対して適切に固定子を配置し得る固定子および電動機を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、固定子であって、ステータ鉄心と、前記ステータ鉄心に設けられ、前記ステータ鉄心の軸方向の両端面の各々から前記軸方向に突出するコイル部を有するコイルと、前記コイル部を被覆する被覆樹脂と、を備え、前記ステータ鉄心の軸方向の両端面の少なくとも一方は、前記被覆樹脂から一部が露出している。
 本発明の他の一態様は、ステータ鉄心と、前記ステータ鉄心に設けられ、前記ステータ鉄心の軸方向の両端面の各々から前記軸方向に突出するコイル部を有するコイルと、前記コイル部を被覆する被覆樹脂と、を有する固定子と、前記固定子が挿入される挿入穴を有するハウジングに固定された回転子とを備える電動機であって、前記ステータ鉄心の軸方向の両端面の少なくとも一方は、前記被覆樹脂から一部が露出し、前記ハウジングには、前記挿入穴に突出する突起が設けられ、前記被覆樹脂から露出する前記ステータ鉄心の端面に前記突起が接触することで、前記ハウジングに対する前記軸方向の前記固定子の位置が固定される。
 本発明の態様によれば、被覆樹脂から露出する端面を、ハウジングの挿入穴に固定子を挿入したときのストッパとすることができ、この結果、ハウジングに対して適切に固定子を配置することができる。
図1は、実施形態の固定子を示す斜視図である。 図2は、図1のII-II矢視断面図である。 図3は、図2のIII-III矢視断面図である。 図4は、電動機のハウジングに固定子を装着する様子を示す図である。 図5は、変形例1の固定子を図2と同じ視点で示す図である。 図6は、図5のVI-VI矢視断面図である。
 以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
 図1~図3を用いて、実施形態の固定子10を説明する。図1は実施形態の固定子10を示す斜視図である。図2は図1のII-II矢視断面図である。図3は図2のIII-III矢視断面図である。固定子10は、ステータ鉄心12と、コイル14と、被覆樹脂16と、を有する。
 ステータ鉄心12は、筒状に形成される。ステータ鉄心12の軸AX方向の両端面のうち一方の端面12F1と、他方の端面12F2とは、ステータ鉄心12の径方向に沿って延びている。
 端面12F1の一部は、被覆樹脂16から露出している。被覆樹脂16から露出する端面12F1の露出部分は、ステータ鉄心12の外周面12OSと被覆樹脂16の外周面16OSとの間である。一方、端面12F2は、被覆樹脂16に全体が覆われている。
 コイル14は、ステータ鉄心12に設けられる。コイル14は、コイル部14Xを有する。コイル部14Xは、ステータ鉄心12の軸方向の両端面12F1、12F2の各々からステータ鉄心12の軸方向に沿って外側に突出する。コイル部14Xは、一般的にはコイルエンドと呼ばれる。
 被覆樹脂16は、コイル部14Xを被覆する樹脂である。被覆樹脂16は、硬化している。被覆樹脂16は、例えばモールド成形により形成される。ステータ鉄心12の径方向に沿った被覆樹脂16の断面形状は、当該ステータ鉄心12の径方向の断面形状と同じである。なお、図1~図3では、ステータ鉄心12の径方向の断面形状が円形状である場合が例示されている。
 端面12F1に接する被覆樹脂16の外径はステータ鉄心12の外径よりも小さい。つまり、端面12F1に接する被覆樹脂16は、ステータ鉄心12の外周面12OSよりも内側に設けられる。付言すると、端面12F1に接する被覆樹脂16の外周面16OSと、ステータ鉄心12の外周面12OSとの間には段差空間ST(図2)が形成される。
 端面12F2に接する被覆樹脂16の外径はステータ鉄心12の外径と同じである。なお、端面12F2に接する被覆樹脂16の外径は、許容誤差範囲内においてステータ鉄心12の外径と異なっていてもよい。
 次に、上記の固定子10を備えた電動機50に関して説明する。図4は、電動機50のハウジング30に固定子10を装着する様子を示す図である。
 電動機50は、上記の固定子10と、ハウジング30に固定された不図示の回転子とを備える。ハウジング30は、固定子10が挿入される挿入穴30Hを有する。ハウジング30には、挿入穴30Hに突出する突起32が設けられる。突起32は、挿入穴30Hに固定子10が挿入された場合に、被覆樹脂16から露出するステータ鉄心12の端面12F1の露出部分に接触する。
 電動機50は、ハウジング30の挿入穴30Hに上記の固定子10を挿入し、挿入した固定子10をハウジング30に装着することで製造される。
 ハウジング30の挿入穴30Hに上記の固定子10を挿入する場合、まず、固定子10を治具40に載置する。図4の例では、ステータ鉄心12の端面12F2に接する被覆樹脂16が治具40の載置面に載置される。次に、治具40に載置された固定子10が、ステータ鉄心12の端面12F1からハウジング30の挿入穴30Hに挿入される。
 この挿入時に、ハウジング30の突起32は、端面12F1に接する被覆樹脂16の外周面16OSと、ステータ鉄心12の外周面12OSとの間の段差空間ST(図2)を通る。その後、ハウジング30の突起32は、被覆樹脂16から露出するステータ鉄心12の端面12F1の露出部分に接触する。これにより、電動機50では、ハウジング30に対する固定子10の軸方向の位置が固定される。
 このように本実施形態の固定子10は、被覆樹脂16から露出するステータ鉄心12の端面12F1を、ハウジング30の挿入穴30Hに固定子10を挿入したときのストッパとすることができる。したがって、ハウジング30に対して適切に固定子10を配置することができる。
 なお、ハウジング30に固定子10が装着された状態において、ステータ鉄心12の端面12F1に接する被覆樹脂16と、端面12F2に接する被覆樹脂16とは、ハウジング30と接する。これにより、被覆樹脂16がハウジング30と接しない場合に比べて放熱性を高めることができる。
[変形例]
 上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。
(変形例1)
 図5は変形例1の固定子10を図2と同じ視点で示す図である。図6は図5のVI-VI矢視断面図である。
 本変形例では、ステータ鉄心12の端面12F1に接する被覆樹脂16の外周面16OSに、切り欠き16Xが設けられる。切り欠き16Xは、被覆樹脂16の軸AX方向の先端からステータ鉄心12の端面12F1まで延びている。
 図6に例示するように、切り欠き16Xの数は、複数であってもよい。また、切り欠き16Xの数は、1つであってもよい。切り欠き16Xの数が複数である場合、複数の切り欠き16Xは、ステータ鉄心12の軸AX周り方向(周方向)に間隔をあけて配置される。
 ステータ鉄心12の端面12F1に接する被覆樹脂16の外径はステータ鉄心12の外径と同程度である。つまり、本変形例では、被覆樹脂16から露出する端面12F1の露出部分は、切り欠き16Xの部分である。
 本変形例の固定子10は、上記の実施形態と同様に、ステータ鉄心12の端面12F1からハウジング30の挿入穴30Hに挿入される。本変形例のハウジング30には、切り欠き16Xに対応した突起が形成される。この突起は、挿入穴30Hに対する固定子10の挿入時に、切り欠き16Xを通り、被覆樹脂16から露出するステータ鉄心12の端面12F1の露出部分に接触する。これにより、ハウジング30に対する固定子10の軸方向の位置が固定される。したがって、上記の実施形態と同様に、端面12F1を、ハウジング30の挿入穴30Hに固定子10を挿入したときのストッパとすることができる。この結果、本変形例であっても、ハウジング30に対して適切に固定子10を配置することができる。
 また、本変形例の場合、切り欠き16Xによって、ステータ鉄心12に対する軸AX周り方向の相対角度が予め決められた状態となるようにハウジング30を案内することができる。
(変形例2)
 本変形例では、ハウジング30に固定子10が装着された状態において、端面12F1に接する被覆樹脂16は、電動機50が規定温度に達したときにハウジング30と接する。なお、電動機50が規定温度に達していない場合、端面12F1に接する被覆樹脂16は、ハウジング30と非接触である。具体的には次の手法が1つの例として挙げられる。
 ここで、被覆樹脂16の外径は「D0」と定義し、ステータ鉄心12の外径は「D1」と定義し、被覆樹脂16の線膨張係数は「k0」と定義し、ステータ鉄心12の線膨張係数は「k1」と定義する。また、電動機50の温度は「t」と定義し、室温は「tr」と定義する。このように定義した場合、規定温度時の被覆樹脂16の外径D0tは下記の(1)式となり、規定温度時のステータ鉄心12の外径D1tは下記の(2)式となる。
 D0t=D0+D0×(t-tr)×k0・・(1)
 D1t=D1+D1×(t-tr)×k1・・(2)
 規定温度時の被覆樹脂16の外径D0tと、規定温度時のステータ鉄心12の外径D1tとが等しい場合は、上記(1)式と(2)式とが等しい場合となる。したがって、上記の(1)式および(2)式から下記の(3)式が成り立つ。
 D0=D1(1+k1(t-tr))/(1+k0(t-tr))・・(3)
 上記の(3)式に基づいて、電動機50が規定温度に達したときに、端面12F1に接する被覆樹脂16がハウジング30と接する状態にすることができる。なお、規定温度としては、例えば、定格運転時に生じる熱に応じて電動機50が達する温度等が挙げられる。
 このように変形例2によれば、電動機50が規定温度未満の場合には通気性を高めることができる。また、電動機50が規定温度以上の場合には放熱性を高めることができる。
(変形例3)
 ステータ鉄心12の端面12F2に対して、被覆樹脂16から露出する露出部分が設けられてもよい。これにより、ステータ鉄心12の軸方向の両端面12F1、12F2のいずれが、ハウジング30の挿入穴30Hに挿入する側となっても、ハウジング30に対して適切に固定子10を配置することができる。
 なお、上記の実施形態では、ステータ鉄心12の両端面12F1、12F2のうちの端面12F1のみに対して、被覆樹脂16から露出する露出部分が設けられている。上記の実施形態の場合、露出部分の有無に応じて、固定子10の両端面12F1、12F2のうちどちらを、ハウジング30の挿入穴30Hに挿入すればよいかをオペレータに視覚的に把握させることができる。
[発明]
 上記の実施形態および変形例から把握しうる発明について、以下に第1の発明および第2の発明を記載する。
(第1の発明)
 第1の発明は、ステータ鉄心(12)と、ステータ鉄心(12)に設けられ、ステータ鉄心(12)の軸(AX)方向の両端面(12F1、12F2)の各々から軸(AX)方向に突出するコイル部(14X)を有するコイル(14)と、コイル部(14X)を被覆する被覆樹脂(16)と、を備える固定子(10)である。この固定子(10)では、ステータ鉄心(12)の軸(AX)方向の両端面(12F1、12F2)の少なくとも一方は、被覆樹脂(16)から一部が露出している。
 これにより、被覆樹脂(16)から露出する端面(12F1)を、ハウジング(30)の挿入穴(30H)に固定子(10)を挿入したときのストッパとすることができ、この結果、ハウジング(30)に対して適切に固定子(10)を配置することができる。
 ステータ鉄心(12)の軸(AX)方向の両端面(12F1、12F2)の一方は、被覆樹脂(16)から一部が露出し、ステータ鉄心(12)の軸(AX)方向の両端面(12F1、12F2)の他方は、被覆樹脂(16)に全体が覆われてもよい。これにより、露出部分の有無に応じて、固定子(10)の軸方向の両端面のいずれが、ハウジング(30)の挿入穴(30H)に挿入する側となるかを、オペレータに対して視覚的に把握させることができる。
 ステータ鉄心(12)の径方向に沿った被覆樹脂(16)の断面形状は、ステータ鉄心(12)の径方向の断面形状と同じであってもよい。これにより、被覆樹脂(16)とステータ鉄心(12)とを接触させることができる。
 各々のコイル部(14X)を被覆する少なくとも一方の被覆樹脂(16)は、ステータ鉄心(12)の外周面(12OS)よりも内側に設けられ、被覆樹脂(16)から露出するステータ鉄心(12)の端面(12F1)の一部は、ステータ鉄心(12)の外周面(12OS)と被覆樹脂(16)の外周面(16OS)との間の領域であってもよい。これにより、ステータ鉄心(12)の外周面(12OS)と被覆樹脂(16)の外周面(16OS)との間の領域を、ハウジング(30)の挿入穴(30H)に固定子(10)を挿入したときのストッパとすることができる。
 各々のコイル部(14X)を被覆する少なくとも一方の被覆樹脂(16)の外周面(16OS)には、被覆樹脂(16)の軸(AX)方向の先端から一部が露出するステータ鉄心(12)の端面(12F1)まで延びる少なくとも1つの切り欠き(16X)が設けられ、被覆樹脂(16)から露出するステータ鉄心(12)の端面(12F1)の一部は、切り欠き(16X)が位置する領域であってもよい。これにより、切り欠き(16X)が位置する領域を、ハウジング(30)の挿入穴(30H)に固定子(10)を挿入したときのストッパとすることができる。また、切り欠き(16X)によって、ステータ鉄心(12)の軸(AX)周り方向の相対角度が予め決められた状態となるようにハウジング(30)を案内することができる。
(第2の発明)
 第2の発明は、ステータ鉄心(12)と、ステータ鉄心(12)に設けられ、ステータ鉄心(12)の軸(AX)方向の両端面(12F1、12F2)の各々から軸(AX)方向に突出するコイル部(14X)を有するコイル(14)と、コイル部(14X)を被覆する被覆樹脂(16)と、を有する固定子(10)と、固定子(10)が挿入される挿入穴(30H)を有するハウジング(30)に固定された回転子とを備える電動機(50)である。この電動機(50)では、ステータ鉄心(12)の軸(AX)方向の両端面(12F1、12F2)の少なくとも一方は、被覆樹脂(16)から一部が露出し、ハウジング(30)には、挿入穴(30H)に突出する突起(32)が設けられ、被覆樹脂(16)から露出するステータ鉄心(12)の端面(12F1)に突起(32)が接触することで、ハウジング(30)に対する軸(AX)方向の固定子(10)の位置が固定される。
 これにより、被覆樹脂(16)から露出する端面(12F1)を、ハウジング(30)の挿入穴(30H)に固定子(10)を挿入したときのストッパとすることができ、この結果、ハウジング(30)に対して適切に固定子(10)を配置することができる。
 ステータ鉄心(12)の軸(AX)方向の両端面(12F1、12F2)の一方は、被覆樹脂(16)から一部が露出し、ステータ鉄心(12)の軸(AX)方向の両端面(12F1、12F2)の他方は、被覆樹脂(16)に全体が覆われてもよい。これにより、露出部分の有無に応じて、固定子(10)の軸方向の両端面のいずれが、ハウジング(30)の挿入穴(30H)に挿入する側となるかを、オペレータに対して視覚的に把握させることができる。
 軸(AX)方向に直交する方向におけるステータ鉄心(12)の断面形状と被覆樹脂(16)の断面形状とは同じであってもよい。これにより、被覆樹脂(16)とステータ鉄心(12)とを接触させることができる。
 各々のコイル部(14X)を被覆する少なくとも一方の被覆樹脂(16)は、ステータ鉄心(12)の外周面(12OS)よりも内側に設けられ、被覆樹脂(16)から露出するステータ鉄心(12)の端面(12F1)の一部は、ステータ鉄心(12)の外周面(12OS)と被覆樹脂(16)の外周面(16OS)との間の領域であってもよい。これにより、ステータ鉄心(12)の外周面(12OS)と被覆樹脂(16)の外周面(16OS)との間の領域を、ハウジング(30)の挿入穴(30H)に固定子(10)を挿入したときのストッパとすることができる。
 各々のコイル部(14X)を被覆する少なくとも一方の被覆樹脂(16)の外周面(16OS)には、被覆樹脂(16)の軸(AX)方向の先端から一部が露出するステータ鉄心(12)の端面(12F1)まで延びる少なくとも1つの切り欠き(16X)が設けられ、被覆樹脂(16)から露出するステータ鉄心(12)の端面(12F1)の一部は、切り欠き(16X)が位置する領域であってもよい。これにより、切り欠き(16X)が位置する領域を、ハウジング(30)の挿入穴(30H)に固定子(10)を挿入したときのストッパとすることができる。また、切り欠き(16X)によって、ステータ鉄心(12)の軸(AX)周り方向の相対角度が予め決められた状態となるようにハウジング(30)を案内することができる。

Claims (10)

  1.  ステータ鉄心(12)と、
     前記ステータ鉄心に設けられ、前記ステータ鉄心の軸(AX)方向の両端面(12F1、12F2)の各々から前記軸方向に突出するコイル部(14X)を有するコイル(14)と、
     前記コイル部を被覆する被覆樹脂(16)と、
     を備え、
     前記ステータ鉄心の軸方向の両端面の少なくとも一方は、前記被覆樹脂から一部が露出している、固定子(10)。
  2.  請求項1に記載の固定子であって、
     前記ステータ鉄心の軸方向の両端面の一方は、前記被覆樹脂から一部が露出し、前記ステータ鉄心の軸方向の両端面の他方は、前記被覆樹脂に全体が覆われる、固定子。
  3.  請求項1または2に記載の固定子であって、
     前記ステータ鉄心の径方向に沿った前記被覆樹脂の断面形状は、前記ステータ鉄心の径方向の断面形状と同じである、固定子。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載の固定子であって、
     各々の前記コイル部を被覆する少なくとも一方の前記被覆樹脂は、前記ステータ鉄心の外周面(12OS)よりも内側に設けられ、
     前記被覆樹脂から露出する前記ステータ鉄心の端面の前記一部は、前記ステータ鉄心の外周面と前記被覆樹脂の外周面(16OS)との間の領域である、固定子。
  5.  請求項1~3のいずれか1項に記載の固定子であって、
     各々の前記コイル部を被覆する少なくとも一方の前記被覆樹脂の外周面には、前記被覆樹脂の前記軸方向の先端から前記一部が露出する前記ステータ鉄心の端面まで延びる少なくとも1つの切り欠き(16X)が設けられ、
     前記被覆樹脂から露出する前記ステータ鉄心の端面の前記一部は、前記切り欠きが位置する領域である、固定子。
  6.  ステータ鉄心と、前記ステータ鉄心に設けられ、前記ステータ鉄心の軸方向の両端面の各々から前記軸方向に突出するコイル部を有するコイルと、前記コイル部を被覆する被覆樹脂と、を有する固定子(10)と、前記固定子が挿入される挿入穴(30H)を有するハウジング(30)に固定された回転子とを備える電動機(50)であって、
     前記ステータ鉄心の軸方向の両端面の少なくとも一方は、前記被覆樹脂から一部が露出し、
     前記ハウジングには、前記挿入穴に突出する突起(32)が設けられ、
     前記被覆樹脂から露出する前記ステータ鉄心の端面に前記突起が接触することで、前記ハウジングに対する前記軸方向の前記固定子の位置が固定される、電動機。
  7.  請求項6に記載の電動機であって、
     前記ステータ鉄心の軸方向の両端面の一方は、前記被覆樹脂から一部が露出し、前記ステータ鉄心の軸方向の両端面の他方は、前記被覆樹脂に全体が覆われる、電動機。
  8.  請求項6または7に記載の電動機であって、
     前記軸方向に直交する方向における前記ステータ鉄心の断面形状と前記被覆樹脂の断面形状とは同じである、電動機。
  9.  請求項6~8のいずれか1項に記載の電動機であって、
     各々の前記コイル部を被覆する少なくとも一方の前記被覆樹脂は、前記ステータ鉄心の外周面よりも内側に設けられ、
     前記被覆樹脂から露出する前記ステータ鉄心の端面の前記一部は、前記ステータ鉄心の外周面と前記被覆樹脂の外周面との間の領域である、電動機。
  10.  請求項6~8のいずれか1項に記載の電動機であって、
     各々の前記コイル部を被覆する少なくとも一方の前記被覆樹脂の外周面には、前記被覆樹脂の前記軸方向の先端から前記一部が露出する前記ステータ鉄心の端面まで延びる少なくとも1つの切り欠きが設けられ、
     前記被覆樹脂から露出する前記ステータ鉄心の端面の前記一部は、前記切り欠きが位置する領域である、電動機。
PCT/JP2021/031078 2020-08-31 2021-08-25 固定子および電動機 WO2022045166A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/023,096 US20230307967A1 (en) 2020-08-31 2021-08-25 Stator and electric motor
JP2022545655A JP7473658B2 (ja) 2020-08-31 2021-08-25 固定子および電動機
CN202180053060.8A CN115997332A (zh) 2020-08-31 2021-08-25 定子及电动机
DE112021003442.1T DE112021003442T5 (de) 2020-08-31 2021-08-25 Stator und Elektromotor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-145609 2020-08-31
JP2020145609 2020-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022045166A1 true WO2022045166A1 (ja) 2022-03-03

Family

ID=80355272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/031078 WO2022045166A1 (ja) 2020-08-31 2021-08-25 固定子および電動機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230307967A1 (ja)
JP (1) JP7473658B2 (ja)
CN (1) CN115997332A (ja)
DE (1) DE112021003442T5 (ja)
WO (1) WO2022045166A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213541B2 (ja) * 1984-02-27 1990-04-04 Fanuc Ltd
JP2001008388A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Yaskawa Electric Corp 平滑電機子巻線形acサーボモータのコア構造
JP2010233328A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2011015578A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Fanuc Ltd 電動機冷却装置
CN103872858A (zh) * 2012-12-14 2014-06-18 迪尔公司 电机定子固定方法
JP2015211558A (ja) * 2014-04-26 2015-11-24 日本電産株式会社 モータおよび送風機
JP2016073158A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 アスモ株式会社 モータ
JP2018207561A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 ファナック株式会社 固定子及び回転電機
JP2020058223A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日本電産サーボ株式会社 モータ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5607708B2 (ja) 2012-12-04 2014-10-15 ファナック株式会社 電動機の固定子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213541B2 (ja) * 1984-02-27 1990-04-04 Fanuc Ltd
JP2001008388A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Yaskawa Electric Corp 平滑電機子巻線形acサーボモータのコア構造
JP2010233328A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2011015578A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Fanuc Ltd 電動機冷却装置
CN103872858A (zh) * 2012-12-14 2014-06-18 迪尔公司 电机定子固定方法
JP2015211558A (ja) * 2014-04-26 2015-11-24 日本電産株式会社 モータおよび送風機
JP2016073158A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 アスモ株式会社 モータ
JP2018207561A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 ファナック株式会社 固定子及び回転電機
JP2020058223A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日本電産サーボ株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7473658B2 (ja) 2024-04-23
JPWO2022045166A1 (ja) 2022-03-03
DE112021003442T5 (de) 2023-04-20
CN115997332A (zh) 2023-04-21
US20230307967A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009101344A4 (en) Electric motor
EP2182615B1 (en) Wiring component for motor coil
US7777372B2 (en) Electric motor, electric tool having the motor, and electric motor production method
JP2007143324A (ja) 電気モータの分割ステータ
US20080296427A1 (en) Method for Winding an Electrical Machine, and an Auxiliary Winding Body
WO2022045166A1 (ja) 固定子および電動機
WO2018043364A1 (ja) 巻線固定構造体、及び電動機
JP4910661B2 (ja) 回転電機のステータおよびこのステータを備えた回転電機
JP2004072899A (ja) 電動機の固定子
JP2011229283A (ja) 回転電機のスロット絶縁物及びその製造方法
WO2014087461A1 (ja) 回転電機の回転子およびその製造方法
TW201818638A (zh) 永久磁鐵式旋轉電動機、及使用此的壓縮機
US11545859B2 (en) Manufacturing method of stator for vehicle rotary electric machine
JP5239833B2 (ja) 回転電機ステータへの温度センサの取付構造および取付方法
JP7357215B2 (ja) モータ、電動工具用モータ及び電動工具
WO2020067352A1 (ja) ステータの製造方法
WO2022239097A1 (ja) 固定子、電動機、送風装置、固定子の製造方法および電動機の製造方法
WO2021250903A1 (ja) 電動機、送風装置及び電動機の製造方法
JP2020124057A (ja) 回転電機のインシュレータ
WO2017208335A1 (ja) 回転電機の回転子
JP6694360B2 (ja) 固定子製造方法
JP7211504B2 (ja) モータ
WO2015019587A1 (ja) ブラシホルダ組立体、およびそのブラシホルダ組立体を備えた整流子モータ
JP2013247801A (ja) 電機子と電機子の製造方法
JP2023508099A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21861590

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022545655

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21861590

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1