WO2022038945A1 - 回転電機の固定子コアおよび回転電機 - Google Patents

回転電機の固定子コアおよび回転電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2022038945A1
WO2022038945A1 PCT/JP2021/026889 JP2021026889W WO2022038945A1 WO 2022038945 A1 WO2022038945 A1 WO 2022038945A1 JP 2021026889 W JP2021026889 W JP 2021026889W WO 2022038945 A1 WO2022038945 A1 WO 2022038945A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stator core
core
adhesive
electric machine
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/026889
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健一 中山
恵 山村
修平 山下
博 青木
章人 戸谷
モハマドバシール ズライカ
博光 岡本
智 荊
明 鳥羽
Original Assignee
日立Astemo株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Astemo株式会社 filed Critical 日立Astemo株式会社
Priority to US18/041,116 priority Critical patent/US20230268783A1/en
Priority to CN202180046224.4A priority patent/CN115735318A/zh
Priority to JP2022543329A priority patent/JP7431336B2/ja
Publication of WO2022038945A1 publication Critical patent/WO2022038945A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/20Stationary parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures

Definitions

  • the present invention relates to a stator core of a rotary electric machine and a rotary electric machine.
  • the rotary electric machine is equipped with a stator core made by laminating a large number of thin steel plates.
  • a stator core is generally configured by laminating a large number of thin steel plates and adhering them with an adhesive or the like.
  • the stator core is composed of a tooth around which a winding is wound and a core back for holding the tooth.
  • the temperature rises toward the tip of the wound tooth.
  • the stator core which is made by laminating a large number of thin steel plates, must be considered for deformation such as the thin steel plates being turned over by coming into contact with a jig or the like during transportation or shrink fitting to a housing.
  • Patent Document 1 thin plates of a stator core are adhered to each other only at the outer peripheral edge portion of the core with an adhesive, and thin plates are adhered to each other with an adhesive penetrating from at least one of the outer peripheral surface or the inner peripheral surface of the core to the inside of the core. It is stated that it should be done.
  • Patent Document 1 The technique described in Patent Document 1 could not effectively cool the stator core and prevent the stator core from being deformed.
  • the stator core of the rotary electric machine according to the present invention is a stator core of the rotary electric machine in which a plurality of thin steel plates are laminated via an adhesive to form a core back and teeth, and the stator core is the same. Between the plurality of thin steel plates, the area between the first stator core in which the adhesive is applied to the first region over the core back and the teeth and the plurality of thin steel plates is larger than that of the first region. It is composed of a second stator core formed by applying the adhesive to a small second region, and the first stator core is arranged at at least one end of the stator core in the laminating direction of the thin steel plate. ..
  • the stator core can be effectively cooled and the deformation of the stator core can be prevented.
  • (A) (B) is a top view of the first stator core and the second stator core in the first example.
  • (A) (B) is a cross-sectional perspective view and a cross-sectional view of a stator core in the first example.
  • (A) (B) is a top view of the first stator core and the second stator core in the second example.
  • (A) (B) is a cross-sectional perspective view and a cross-sectional view of a stator core in the second example.
  • (A) (B) is a top view of the first stator core and the second stator core in the third example.
  • (A) (B) is a cross-sectional perspective view and a cross-sectional view of a stator core in the third example.
  • (A) (B) is a top view of the first stator core and the second stator core in the fourth example.
  • (A) (B) is a cross-sectional perspective view and a cross-sectional view of a stator core in the fourth example.
  • (A) (B) is a top view of the first stator core and the second stator core in the fifth example.
  • (A) (B) is a cross-sectional perspective view and a cross-sectional view of a stator core in the fifth example.
  • (A) (B) is a cross-sectional perspective view and a cross-sectional view of a stator core in the sixth example.
  • (A) (B) is a cross-sectional perspective view and a cross-sectional view of a stator core in the 7th example.
  • (A) (B) It is a perspective view of the 3rd rotor core and the 4th rotor core. It is sectional drawing of a rotor core.
  • FIG. 1 is a cross-sectional perspective view of the rotary electric machine 100.
  • the rotary electric machine 100 includes a stator 200 and a rotor 300 that rotates about a rotation axis, and is housed in a housing 400.
  • the stator 200 is fixed to the housing 400, the rotor 300 rotates about a shaft (not shown), and the stator 200 and the rotor 300 are separated by a gap G which is a slight gap.
  • the stator 200 includes a stator core 203 formed by laminating a plurality of thin steel plates 202. Each thin steel plate 202 has a tooth T on the inner diameter side of the stator 200 and a core back C on the outer diameter side of the stator 200, which will be described in detail later.
  • a winding 204 is wound around the teeth T in the stator core 203 in which a plurality of thin steel plates 202 are laminated.
  • the rotor 300 includes a rotor core 303 formed by laminating a plurality of thin steel plates 302.
  • a permanent magnet 304 is built in the rotor core 303.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the rotary electric machine 100.
  • This cross-sectional view is a cross section in a direction along the rotation axis of the rotary electric machine 100, and shows a cross section on one side from the center PP'of the shaft 305 which is the rotation axis.
  • the rotary electric machine 100 includes a stator 200 and a rotor 300 that rotates around a shaft 305, and is housed in a housing 400.
  • a cooler 500 is brought into contact with at least a part of the outer periphery of the housing 400 to cool the heat generated by the rotary electric machine 100.
  • the stator core 203 is formed by laminating a plurality of thin steel plates 202 via an adhesive 201.
  • the stator core 203 is formed between the first stator core 2031 in which the adhesive 201 is applied to the first region of the core back C and the teeth T between the plurality of thin steel plates 202, and between the plurality of thin steel plates 202. It is composed of a second stator core 2032 in which an adhesive 201 is applied to a second region having a smaller area than the first region.
  • FIG. 2 shows an example in which the first stator core 2031 is provided at both ends of the stator core 203 in the direction along the rotation axis. In the first stator core 2031, four thin steel plates 202 are adhered to the first region with an adhesive 201.
  • the second stator core 2032 is adhered by applying the adhesive 201 to the second region which is a part of the core back C.
  • the teeth T have a gap between the laminated thin steel plates 202 (hereinafter, the core tip portion) without the adhesive 201.
  • the rotor 300 includes a rotor core 303 formed by laminating a plurality of thin steel plates 302 via an adhesive 301.
  • a permanent magnet 304 is built in the rotor core 303, and the rotor core 303 is fixed to the shaft 305.
  • the rotor core 303 has a third rotor core 3033 in which an adhesive 301 is applied to a third region between a plurality of thin plate steel plates 302, and a fourth region having a smaller area than the third region between the plurality of thin plate steel plates 302. It is composed of a fourth rotor core 3034, which is formed by applying an adhesive 301 to the region.
  • FIG. 2 shows an example in which the third rotor core 3033 is provided at both ends of the rotor core 303 in the direction along the rotation axis.
  • the adhesive 301 is applied to the fourth region, and in the example shown in FIG. 2, the portion from the portion of the permanent magnet 304 to the portion of the gap G (hereinafter referred to as the core tip portion) is laminated. There is no adhesive 301 between the thin steel plates 302, and a gap is provided.
  • the thin steel plates 202 and 302 have a thickness of, for example, 0.15 mm to 0.5 mm.
  • the adhesives 201 and 301 have a thickness of, for example, 1.5 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the tip of the core also has a gap of 1.5 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • acrylic type, acrylate type, epoxy type, polyester type and the like are used depending on the heat resistant temperature.
  • the temperature of the stator core 203 rises toward the tip side of the teeth T around which the winding 204 is wound. Then, the temperature of the outer peripheral portion of the rotor core 303 also rises.
  • the rotary electric machine 100 is filled with oil, and this oil also permeates the tip of the core by a capillary phenomenon. Therefore, this oil also flows from the gap G to the tip of the core, and the heat of the high temperature portion is conducted to the cooler 500 via the core back C side and can be cooled.
  • the surface areas of the thin steel plates 202 and 302 that come into contact with the oil are increased, respectively, to increase the surface areas inside the rotary electric machine 100.
  • the cooling effect can be enhanced.
  • the second stator core 2032 has been described with an example in which a gap is provided at the tip of the core, that is, on the inner diameter side, but a gap may be provided on the outer diameter side. When a gap is provided on the outer diameter side, the outer diameter side can be positively cooled.
  • oil as a refrigerant has been described, the same effect can be obtained in the case of air.
  • stator core 203 and the rotor core 303 which are formed by laminating a large number of thin steel plates 202 and 302, come into contact with a jig or the like during transportation or shrink fitting to a housing, and the thin steel plates 202 and 302 come into contact with each other. It is necessary to consider deformation such as turning over. Deformation of the thin steel plates 202 and 302 frequently occurs in the stator core 203 and the thin steel plates 202 and 302 arranged near both ends of the stator core 303 in the direction along the rotation axis of the rotor 300.
  • the first stator core 2031 and the third rotor core 3033 are arranged at both ends in the direction along the rotation axis of the rotor 300.
  • the adhesives 201 and 301 are applied to the wide areas of the thin plate steel plates 202 and 302 in the first stator core 2031 and the third rotor core 3033, the thin plate steel plates 202 and 302 are firmly held and the thin plate steel plates 202 are firmly held. , 302 can be prevented from being deformed. It is desirable that the number of thin steel plates 202 and 302 of the first stator core 2031 and the third rotor core 3033 is two or more. Further, the first stator core 2031 and the third rotor core 3033 are not limited to both ends in the direction along the rotation axis of the rotor 300, and may be arranged on one end side where an external force or the like is likely to be applied.
  • the second stator core 2032 and the fourth rotor core 3034 arranged in the central portion in the direction along the rotation axis of the rotor 300 have the adhesive 201 on the core tip portions of the thin plate steel plates 202 and 302. Since the gap to which the 301 is not applied is provided, the inside of the rotary electric machine 100, which tends to become hot, can be effectively cooled as described above.
  • the stator core 203 can be similarly applied to a core with a bolt mounting hole. Further, the thin sheet steel plates 202 and 302 further adopt a thin sheet in order to reduce iron loss due to the demand of a high efficiency motor, but the same can be applied to an ultra-thin core.
  • 3A and 3B are top views of a thin steel plate for one of the first stator core 2031 and the second stator core 2032 in the first example.
  • the adhesive 201 is applied to the first stator core 2031 in the first region over the teeth T and the core back C.
  • the adhesive 201 is applied in spots over the teeth T and the core back C.
  • the adhesive 201 is applied to the second stator core 2032 in the second region, which is the core back C and has a smaller area than the first region.
  • Adhesive 201 is applied in spots as shown by white circles in the figure.
  • the adhesive 201 is applied in spots at equal intervals along the circumference of the core back C.
  • FIGS. 4 (A) and 4 (B) are a cross-sectional perspective view of the stator core 203 and a cross-sectional view of the stator core 203 in the first example.
  • the housing 400 and the cooler 500 are not shown, the stator core 203 is housed in the housing 400 together with the rotor 300, and at least a part of the outer periphery of the housing 400 is cooled.
  • the vessel 500 is in contact with it.
  • FIG. 4A shows a semicircular stator core 203 formed by laminating a large number of thin steel plates 202.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view of a portion surrounded by a dotted line in FIG. 4A.
  • the stator core 203 is formed by laminating the thin steel plates shown in FIGS. 3 (A) and 3 (B) to form the first stator core 2031 and the second stator core 2032.
  • the first stator core 2031 is arranged at both ends in the direction along the rotation axis of the stator core 203, and the second stator core 2032 is arranged at the central portion.
  • the adhesive 201 is applied in a spot manner, so that the refrigerant easily permeates. It has an excellent cooling property.
  • 5 (A) and 5 (B) are top views of a thin steel plate for one sheet of the first stator core 2031 and the second stator core 2032 in the second example.
  • the adhesive 201 is applied to the first stator core 2031 in the first region over the teeth T and the core back C.
  • the adhesive 201 is applied in spots over the teeth T and the core back C.
  • the adhesive 201 is applied to the second stator core 2032 in the second region, which is the core back C and has a smaller area than the first region.
  • the adhesive 201 is applied in spots at equal intervals along the circumference of the core back C, and the first stator core 2031 shown in FIG. 5A is applied to the teeth T side. Apply less than apply to.
  • the adhesive 201 is spot-applied to the portion of the teeth T around which the winding 204 is wound.
  • FIGS. 6 (A) and 6 (B) are a cross-sectional perspective view of the stator core 203 and a cross-sectional view of the stator core 203 in the second example.
  • the housing 400 and the cooler 500 are not shown, the stator core 203 is housed in the housing 400 together with the rotor 300, and at least a part of the outer periphery of the housing 400 is cooled.
  • the vessel 500 is in contact with it.
  • FIG. 6A shows a semicircular stator core 203 formed by laminating a large number of thin steel plates 202.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view of a portion surrounded by a dotted line in FIG. 6A.
  • the stator core 203 is formed by laminating the thin steel plates 202 shown in FIGS. 5 (A) and 5 (B) to form the first stator core 2031 and the second stator core 2032.
  • the first stator core 2031 is arranged at both ends in the direction along the rotation axis of the stator core 203, and the second stator core 2032 is arranged at the central portion.
  • the adhesive 201 of the second stator core 2032 is applied from the coil L1 of the winding 204 to the portion of the coil L4 where the coil L1 near the tip of the teeth T is wound.
  • the adhesive 201 is applied in a spot manner, so that the refrigerant easily permeates. It has an excellent cooling property.
  • the hottest portion can be effectively cooled.
  • the winding 204 is wound in order from the inner diameter side of the stator core 203, the distance between the thin steel plates 202 of the teeth T portion is narrowed in the axial direction of the rotor 300, and conversely, the stator core 203.
  • the distance between the thin steel plates 202 on the outer diameter side of the above was widened in the axial direction. You can prevent the problem.
  • FIG. 7 (A) and 7 (B) are top views of a thin steel plate for one of the first stator core 2031 and the second stator core 2032 in the third example.
  • the adhesive 201 is applied to the first stator core 2031 in the first region over the teeth T and the core back C.
  • the adhesive 201 has the entire region of the teeth T and the core back C as the first region.
  • the adhesive 201 is applied to the second stator core 2032 in the second region, which is the core back C and has a smaller area than the first region. As shown in gray in the figure, the adhesive 201 is applied to a part of the core back C in an annular shape along the circumference.
  • FIGS. 8 (A) and 8 (B) are a cross-sectional perspective view of the stator core 203 and a cross-sectional view of the stator core 203 in the third example.
  • the housing 400 and the cooler 500 are not shown, the stator core 203 is housed in the housing 400 together with the rotor 300, and at least a part of the outer periphery of the housing 400 is cooled.
  • the vessel 500 is in contact with it.
  • FIG. 8A shows a semicircular stator core 203 formed by laminating a large number of thin steel plates 202.
  • FIG. 8B is a cross-sectional view of a portion surrounded by a dotted line in FIG. 8A.
  • the stator core 203 is formed by laminating the thin steel plates 202 shown in FIGS. 7 (A) and 7 (B) to form the first stator core 2031 and the second stator core 2032.
  • the first stator core 2031 is arranged at both ends in the direction along the rotation axis of the stator core 203, and the second stator core 2032 is arranged at the central portion.
  • the first stator core 2031 is located in the entire region of the teeth T and the core back C. Since the 2 stator core 2032 is applied to a part of the core back C in an annular shape, the stator core 203 can be strengthened. Further, since the teeth T of the second stator core 2032 arranged in the central portion have gaps between the thin steel plates 202, the hottest portion can be effectively cooled.
  • FIG. 9 (A) and 9 (B) are top views of a thin steel plate for one of the first stator core 2031 and the second stator core 2032 in the fourth example.
  • the adhesive 201 is applied to the first stator core 2031 in the first region over the teeth T and the core back C.
  • the adhesive 201 has the entire region of the teeth T and the core back C as the first region.
  • the adhesive 201 is applied to the second stator core 2032 in the second region, which is the core back C and has a smaller area than the first region.
  • the adhesive 201 is linearly applied to both ends of the core back along the direction M to which the core back C is transferred in the step of applying the adhesive 201 to the core back C.
  • 10 (A) and 10 (B) are a cross-sectional perspective view of the stator core 203 and a cross-sectional view of the stator core 203 in the fourth example.
  • the housing 400 and the cooler 500 are not shown, the stator core 203 is housed in the housing 400 together with the rotor 300, and at least a part of the outer periphery of the housing 400 is cooled.
  • the vessel 500 is in contact with it.
  • FIG. 10A shows a semicircular stator core 203 formed by laminating a large number of thin steel plates 202.
  • 10 (B) is a cross-sectional view of a portion surrounded by a dotted line in FIG. 10 (A).
  • the stator core 203 is formed by laminating the thin steel plates 202 shown in FIGS. 9 (A) and 9 (B) to form the first stator core 2031 and the second stator core 2032.
  • the first stator core 2031 is arranged at both ends in the direction along the rotation axis of the stator core 203, and the second stator core 2032 is arranged at the central portion.
  • the step of applying the adhesive 201 in the second stator core 2032 can be simplified. .. Then, the first stator core 2031 is applied linearly to the entire region of the teeth T and the core back C, and the second stator core 2032 is applied linearly to both ends of the core back C, thereby strengthening the stator core 203. be able to. Further, since a gap is secured between the thin steel plates 202 of the second stator core 2032 arranged in the central portion, the portion having the highest temperature can be effectively cooled.
  • 11 (A) and 11 (B) are top views of a thin steel plate for one of the first stator core 2031 and the second stator core 2032 in the fifth example.
  • the adhesive 201 is applied to the first stator core 2031 in the first region over the teeth T and the core back C.
  • the adhesive 201 is applied in spots over the teeth T and the core back C, as shown by white circles in the figure.
  • the adhesive 201 is applied to the second stator core 2032 in the second region, which is the core back C and has a smaller area than the first region. As shown by white circles in the figure, the adhesive 201 is applied in spots at 90 ° intervals along the circumference of the core back C.
  • 12 (A) and 12 (B) are a cross-sectional perspective view of the stator core 203 and a cross-sectional view of the stator core 203 in the fifth example.
  • the housing 400 and the cooler 500 are not shown, the stator core 203 is housed in the housing 400 together with the rotor 300, and at least a part of the outer periphery of the housing 400 is cooled.
  • the vessel 500 is in contact with it.
  • FIG. 12A shows a semicircular stator core 203 formed by laminating a large number of thin steel plates 202.
  • 12 (B) is a cross-sectional view of a portion surrounded by a dotted line in FIG. 12 (A).
  • the stator core 203 is formed by laminating the thin steel plates shown in FIGS. 11 (A) and 11 (B) to form the first stator core 2031 and the second stator core 2032.
  • the first stator core 2031 is arranged at both ends in the direction along the rotation axis of the stator core 203, and the second stator core 2032 is arranged at the central portion.
  • the adhesive 201 is applied in a spot manner, so that the refrigerant easily permeates. It has an excellent cooling property.
  • the second stator core 2032 is excellent in cooling performance because the refrigerant easily permeates to the core back C.
  • 13 (A) and 13 (B) are a cross-sectional perspective view of the stator core 203 and a cross-sectional view of the stator core 203 in the sixth example.
  • the cooler 500 is not shown, the stator core 203 is housed in the housing 400 together with the rotor 300, and the cooler 500 is provided on at least a part of the outer periphery of the housing 400. It is in contact.
  • FIG. 13A shows a separator core 203 for each tooth, which is formed by laminating a large number of thin steel plates 202.
  • 13 (B) is a cross-sectional view taken along the line AA'of FIG. 13 (A).
  • the stator core 203 is formed by laminating thin steel plates to form the first stator core 2031 and the second stator core 2032. Separate type stator cores 203 are connected in an annular shape to form one stator core 203.
  • the first stator core 2031 is arranged at both ends in the direction along the rotation axis, and the second stator core 2032 is arranged at the central portion.
  • the adhesive 201 is spotted on the first stator core 2031 in the first region over the teeth T and the core back C. Apply to.
  • the adhesive 201 is applied to the entire region over the teeth T and the core back C.
  • the adhesive 201 is spotted in the second region of the core back C, which has a smaller area than the first region.
  • the core back C is a second region having a smaller area than the first region, specifically, a part of the core back C is annular along the circumference. Apply to.
  • the teeth T of the second stator core 2032 arranged in the central portion have a gap between the thin steel plates 202, so that the temperature is the highest. Can effectively cool the part.
  • 14 (A) and 14 (B) are a cross-sectional perspective view of the stator core 203 and a cross-sectional view of the stator core 203 in the seventh example.
  • the cooler 500 is not shown, the stator core 203 is housed in the housing 400 together with the rotor 300, and the cooler 500 is provided on at least a part of the outer periphery of the housing 400. It is in contact.
  • FIG. 14A shows a separator core 203 for each tooth, which is made by laminating a large number of thin steel plates 202.
  • 14 (B) is a cross-sectional view taken along the line AA'of FIG. 14 (A).
  • the stator core 203 is formed by laminating thin steel plates to form the first stator core 2031 and the second stator core 2032.
  • the first stator core 2031 is arranged at both ends in the direction along the rotation axis, and the second stator core 2032 is arranged at the central portion.
  • the adhesive 201 is spotted in the first region over the teeth T and the core back C. Or apply to the entire area.
  • the adhesive 201 is applied to the second region of the core back C, which has a smaller area than the first region. Specifically, it is applied to the core back C in a spot-like manner or in the entire area, and is applied to the portion of the teeth T around which the winding 204 is wound, except for the tip portion of the teeth T, in a spot-like manner or in the entire area.
  • a gap is secured between the thin steel plates 202 at the tip of the teeth T of the second stator core 2032 arranged in the central portion.
  • the hottest part can be effectively cooled.
  • the adhesive 201 is applied to the portion where the winding 204 is applied, it is possible to prevent the tooth T portion from shrinking in the axial direction of the rotor 300 after the coil winding of the winding 204 is wound.
  • 15 (A) and 15 (B) are perspective views showing one thin steel plate 302 of the rotor core 303.
  • 15 (A) shows the third rotor core 3033
  • FIG. 15 (B) shows the fourth rotor core 3034.
  • the third rotor core 3033 is coated with the adhesive 301 in the third region.
  • the adhesive 301 is spot-applied to the inner diameter side and the outer diameter side of the third rotor core 3033 at equal intervals, respectively.
  • the adhesive 301 may be applied to the entire region of the third rotor core 3033.
  • the adhesive 301 is applied to the fourth region narrower than the third region in the fourth rotor core 3034. Specifically, as shown by white circles in the figure, the adhesive 301 is spot-applied to the inner diameter side of the third rotor core 3033 at equal intervals. The adhesive 301 may be applied in an annular shape on the inner diameter side of the third rotor core 3033.
  • the third rotor core 3033 and the fourth rotor core 3034 are provided with a magnet hole 3041 into which a permanent magnet 304 is fitted.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the rotor core 303.
  • the third rotor core 3033 shown in FIG. 15 (A) is arranged at both ends in the direction along the rotation axis of the rotor 300, and the fourth rotor core shown in FIG. 15 (B) is arranged.
  • the 3034 is arranged at the center of the rotor 300 in the direction along the rotation axis.
  • the adhesive 301 is applied to the fourth region, and in the example shown in FIG. 16, the core tip portion is provided with a gap between the laminated thin steel plates 302 without the adhesive 301. There is.
  • the temperature of the permanent magnet 304 of the rotor core 303 also rises.
  • the rotary electric machine 100 is filled with a refrigerant, and the refrigerant also permeates the core tip of the fourth rotor core 3034 by a capillary phenomenon. Therefore, this refrigerant also flows to the tip of the core, and the heat of the high temperature portion can be conducted and cooled.
  • the cooling effect inside the rotary electric machine 100 can be enhanced.
  • the rotor core 303 which is made by laminating a large number of thin steel plates 302, must be considered for deformation such as the thin steel plates 302 coming into contact with a jig or the like and being turned over during transportation or shrink fitting to a housing.
  • the third rotor core 3033 is arranged at both ends in the direction along the rotation axis of the rotor 300. Since the adhesive 301 is applied to the third rotor core 3033 over a wide area of the thin steel plate 302, the thin steel plate 302 is firmly held and deformation of the thin steel plate 302 can be prevented. It is desirable that the number of thin steel plates 302 of the third rotor core 3033 is two or more.
  • the third rotor core 3033 is not limited to both ends in the direction along the rotation axis of the rotor 300, and may be arranged on one end side where an external force or the like is likely to be applied.
  • the fourth rotor core 3034 arranged in the central portion in the direction along the rotation axis of the rotor 300 has a gap in the core tip portion of the thin plate steel plate 302 in which the adhesive 301 is not applied. As already mentioned, the inside of the rotary electric machine 100, which tends to be hot, can be effectively cooled.
  • stator core 203 of the rotary electric machine 100 a plurality of thin steel plates 202 are laminated via an adhesive 201 to form a core back C and a teeth T.
  • the stator core 203 is formed between the first stator core 2031 in which the adhesive 201 is applied to the first region of the core back C and the teeth T between the plurality of thin steel plates 202, and between the plurality of thin steel plates 202.
  • It is composed of a second stator core 2032 in which an adhesive 201 is applied to a second region having a smaller area than the first region, and the first stator core 2031 is a laminate of thin steel plates 202 in the stator core 203. Placed at at least one end in the direction. As a result, the stator core can be effectively cooled and the deformation of the stator core can be prevented.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and other embodiments considered within the scope of the technical idea of the present invention are also included within the scope of the present invention as long as the features of the present invention are not impaired. .. Further, the configuration may be a combination of the above-described embodiment and a plurality of examples.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

接着剤を介して複数の薄板鋼板を積層してコアバックとティースとが形成される回転電機の固定子コアであって、前記固定子コアは、前記複数の薄板鋼板間において、前記コアバック及び前記ティースに掛かる第1領域に前記接着剤が塗布されてなる第1固定子コアと、前記複数の薄板鋼板間において、前記第1領域よりも面積が小さい第2領域に前記接着剤が塗布されてなる第2固定子コアと、により構成され、前記第1固定子コアは、前記固定子コアにおいて前記薄板鋼板の積層方向の少なくとも一端に配置される回転電機の固定子コア。

Description

回転電機の固定子コアおよび回転電機
 本発明は、回転電機の固定子コアおよび回転電機に関する。
 回転電機は多数の薄板鋼板を積層してなる固定子コアを備えている。このような固定子コアは、一般に、多数の薄板鋼板を積層して接着剤等で接着することにより構成されている。一般に、固定子コアは、巻線が巻回されるティースと、ティースを保持するコアバックとにより構成される。回転電機の駆動時には、巻線が巻回されたティースの先端側に行くほど温度が上昇する。また、多数の薄板鋼板を積層してなる固定子コアは、搬送時やハウジングへの焼き嵌め時等において、治具等に当接して薄板鋼板がめくれたりするなど変形に配慮しなければならない。
 特許文献1には、固定子コアの薄板同士をコア外周縁部のみで接着剤により接着すること、薄板同士をコア外周面又は内周面の少なくとも一方からコア内部にまで浸透した接着剤により接着することが記載されている。
日本国特開2003-324869号公報
 特許文献1に記載の技術では、固定子コアを効果的に冷却すると共に、固定子コアの変形を防止することができなかった。
 本発明による回転電機の固定子コアは、接着剤を介して複数の薄板鋼板を積層してコアバックとティースとが形成される回転電機の固定子コアであって、前記固定子コアは、前記複数の薄板鋼板間において、前記コアバック及び前記ティースに掛かる第1領域に前記接着剤が塗布されてなる第1固定子コアと、前記複数の薄板鋼板間において、前記第1領域よりも面積が小さい第2領域に前記接着剤が塗布されてなる第2固定子コアと、により構成され、前記第1固定子コアは、前記固定子コアにおいて前記薄板鋼板の積層方向の少なくとも一端に配置される。
 本発明によれば、固定子コアを効果的に冷却すると共に、固定子コアの変形を防止することができる。
回転電機の断面斜視図である。 回転電機の断面図である。 (A)(B)第1例における第1固定子コア、第2固定子コアの上面図である。 (A)(B)第1例における固定子コアの断面斜視図および断面図である。 (A)(B)第2例における第1固定子コア、第2固定子コアの上面図である。 (A)(B)第2例における固定子コアの断面斜視図および断面図である。 (A)(B)第3例における第1固定子コア、第2固定子コアの上面図である。 (A)(B)第3例における固定子コアの断面斜視図および断面図である。 (A)(B)第4例における第1固定子コア、第2固定子コアの上面図である。 (A)(B)第4例における固定子コアの断面斜視図および断面図である。 (A)(B)第5例における第1固定子コア、第2固定子コアの上面図である。 (A)(B)第5例における固定子コアの断面斜視図および断面図である。 (A)(B)第6例における固定子コアの断面斜視図および断面図である。 (A)(B)第7例における固定子コアの断面斜視図および断面図である。 (A)(B)第3回転子コアおよび第4回転子コアの斜視図である。 回転子コアの断面図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
 図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
 図1は、回転電機100の断面斜視図である。
 回転電機100は、固定子200と回転軸を中心に回転する回転子300を内包し、ハウジング400に収容される。固定子200はハウジング400に固定され、回転子300は図示省略したシャフトを軸に回転し、固定子200と回転子300との間はわずかな空隙であるギャップGで隔てられている。
 固定子200は、複数の薄板鋼板202を積層して形成される固定子コア203を備える。各薄板鋼板202は、詳細は後述するが、固定子200の内径側にティースTを、固定子200の外径側にコアバックCを一体的に有する。薄板鋼板202を複数積層した固定子コア203には、ティースTに巻線204が巻回されている。回転子300は、複数の薄板鋼板302を積層して形成される回転子コア303を備える。回転子コア303には永久磁石304が内蔵される。
 図2は、回転電機100の断面図である。この断面図は、回転電機100の回転軸に沿った方向における断面であり、回転軸であるシャフト305の中心P-P’から片側の断面を示す。
 回転電機100は、固定子200とシャフト305を中心に回転する回転子300を内包し、ハウジング400に収容される。ハウジング400の外周の少なくとも一部には冷却器500が当接され、回転電機100の発熱を冷却する。
 固定子コア203は、接着剤201を介して複数の薄板鋼板202が積層されて形成される。固定子コア203は、複数の薄板鋼板202間において、コアバックC及びティースTに掛かる第1領域に接着剤201が塗布されてなる第1固定子コア2031と、複数の薄板鋼板202間において、第1領域よりも面積が小さい第2領域に接着剤201が塗布されてなる第2固定子コア2032と、により構成される。図2では、固定子コア203の回転軸に沿った方向の両端に第1固定子コア2031を設けた例を示す。第1固定子コア2031は、4枚の薄板鋼板202が、第1領域に接着剤201で接着されている。第2固定子コア2032は、コアバックCの一部である第2領域に接着剤201が塗布されて接着されている。図2に示す例では、ティースTは積層されている薄板鋼板202の間(以下、コア先端部)に接着剤201は無く隙間を設けている。
 回転子300は、接着剤301を介して複数の薄板鋼板302を積層して形成される回転子コア303を備える。回転子コア303には永久磁石304が内蔵され、回転子コア303はシャフト305に固定されている。
 回転子コア303は、複数の薄板鋼板302間において第3領域に接着剤301が塗布されてなる第3回転子コア3033と、複数の薄板鋼板302間において第3領域よりも面積が小さい第4領域に接着剤301が塗布されてなる第4回転子コア3034と、により構成される。図2では、回転子コア303の回転軸に沿った方向の両端に第3回転子コア3033を設けた例を示す。第3回転子コア3033は、4枚の薄板鋼板302が、第3領域に接着剤301で接着されている。第4回転子コア3034は、第4領域に接着剤301が塗布され、図2に示す例では、永久磁石304にかかる部分からギャップGにかかる部分(以下、コア先端部)までは、積層されている薄板鋼板302の間に接着剤301は無く隙間を設けている。
 薄板鋼板202、302は、例えば、厚さ0.15mmから0.5mmである。接着剤201、301は、例えば、厚さ1.5μm~5μmである。これによりコア先端部も1.5μm~5μmの隙間を有している。接着剤201、301は、耐熱温度に応じてアクリル系、アクリレート系、エポキシ系、ポリエステル系などを使用する。
 回転電機100の駆動時には、固定子コア203は、巻線204が巻回されたティースTの先端側に行くほど温度が上昇する。そして、回転子コア303の外周部も温度が上昇する。図示省略しているが、回転電機100内にはオイルが充填され、このオイルは、コア先端部にも毛細管現象で浸透している。したがって、このオイルがギャップGからコア先端部にも流れ、高温になる部分の熱はコアバックC側を経て冷却器500へ伝導されて、冷却することができる。換言すれば、最も発熱温度が高い固定子コア203のティースTおよび回転子コア303の永久磁石304において、オイルと接触する薄板鋼板202、302の表面積をそれぞれ大きくすることにより、回転電機100内部の冷却効果を高めることができる。第2固定子コア2032は、コア先端部、すなわち内径側に隙間を設けた例で説明したが、外径側に隙間を設けてもよい。外径側に隙間を設けた場合は外径側を積極的に冷却することができる。なお、冷媒としてオイルの例で説明したが、空気の場合も同様の効果がある。
 また、多数の薄板鋼板202、302を積層してなる固定子コア203や回転子コア303は、搬送時やハウジングへの焼き嵌め時等において、治具等に当接して薄板鋼板202、302がめくれたりするなど変形に配慮しなければならない。薄板鋼板202、302の変形は、回転子300の回転軸に沿った方向における固定子コア203や回転子コア303の両端付近に配置されている薄板鋼板202、302に発生する頻度が高い。本実施形態では、第1固定子コア2031、第3回転子コア3033を回転子300の回転軸に沿った方向の両端に配置した。第1固定子コア2031、第3回転子コア3033は、薄板鋼板202、302の広い領域で接着剤201、301が塗布されているので、薄板鋼板202、302が強固に保持され、薄板鋼板202、302の変形を防止することができる。第1固定子コア2031、第3回転子コア3033の薄板鋼板202、302の枚数は2枚以上であることが望ましい。また、第1固定子コア2031、第3回転子コア3033は、回転子300の回転軸に沿った方向の両端に限らず、外力等が加わる可能性の高い一端側に配置してもよい。一方で、回転子300の回転軸に沿った方向の中央部に配置されている第2固定子コア2032、第4回転子コア3034は、薄板鋼板202、302のコア先端部に接着剤201、301が塗布されていない隙間を設けたので、既に述べたように、高温になり易い回転電機100内部を効果的に冷却することができる。
 なお、固定子コア203は、ボルトの取り付け穴付きのコアにも同様に適用できる。更に、薄板鋼板202、302は、高効率モータの要求により低鉄損化のためさらに薄板を採用しているが、超薄コアにも同様に適用できる。
 図3(A)、図3(B)は、第1例における第1固定子コア2031、第2固定子コア2032の一枚分の薄板鋼板の上面図である。
 図3(A)に示すように、第1固定子コア2031には、ティースTおよびコアバックCに掛かる第1領域に接着剤201を塗布する。接着剤201は図中に白丸で示すように、ティースTおよびコアバックCにかけてスポット的に塗布する。
 一方、図3(B)に示すように、第2固定子コア2032には、コアバックCであって、第1領域よりも面積が小さい第2領域に接着剤201を塗布する。接着剤201は図中に白丸で示すように、スポット的に塗布する。接着剤201は図中に白丸で示すように、コアバックCの円周に沿って等間隔にスポット的に塗布する。
 図4(A)、図4(B)は、第1例における固定子コア203の断面斜視図と、固定子コア203の断面図である。なお、ハウジング400と冷却器500は図示を省略しているが、図2と同様に、固定子コア203は、回転子300とともにハウジング400に収容され、ハウジング400の外周の少なくとも一部には冷却器500が当接されている。
 図4(A)は、多数の薄板鋼板202を積層してなる半円分の固定子コア203を示す。図4(B)は、図4(A)の点線で囲った部分の断面図である。固定子コア203は、図3(A)、図3(B)で示した薄板鋼板を積層して、第1固定子コア2031、第2固定子コア2032を構成する。図4(B)に示すように、固定子コア203の回転軸に沿った方向の両端に第1固定子コア2031を配置し、中央部に第2固定子コア2032を配置する。
 図3(A)、図3(B)、図4(A)、図4(B)に示す第1例では、接着剤201をスポット的に塗布しているので、冷媒が浸透しやすくなり、冷却性に優れる効果がある。
 図5(A)、図5(B)は、第2例における第1固定子コア2031、第2固定子コア2032の一枚分の薄板鋼板の上面図である。
 図5(A)に示すように、第1固定子コア2031には、ティースTおよびコアバックCに掛かる第1領域に接着剤201を塗布する。接着剤201は図中に白丸で示すように、ティースTおよびコアバックCにかけてスポット的に塗布する。
 一方、図5(B)に示すように、第2固定子コア2032には、コアバックCであって、第1領域よりも面積が小さい第2領域に接着剤201を塗布する。接着剤201は図中に白丸で示すように、コアバックCの円周に沿って等間隔にスポット的に塗布すると共に、ティースT側に図5(A)で示した第1固定子コア2031に塗布するより少なく塗布する。具体的には、後述するように、巻線204が巻回されているティースTの部分まで接着剤201をスポット的に塗布する。
 図6(A)、図6(B)は、第2例における固定子コア203の断面斜視図と、固定子コア203の断面図である。なお、ハウジング400と冷却器500は図示を省略しているが、図2と同様に、固定子コア203は、回転子300とともにハウジング400に収容され、ハウジング400の外周の少なくとも一部には冷却器500が当接されている。
 図6(A)は、多数の薄板鋼板202を積層してなる半円分の固定子コア203を示す。図6(B)は、図6(A)の点線で囲った部分の断面図である。固定子コア203は、図5(A)、図5(B)で示した薄板鋼板202を積層して、第1固定子コア2031、第2固定子コア2032を構成する。図6(B)に示すように、固定子コア203の回転軸に沿った方向の両端に第1固定子コア2031を配置し、中央部に第2固定子コア2032を配置する。ここで、第2固定子コア2032の接着剤201は、巻線204のコイルL1からコイルL4のうち、ティースTの先端に近いコイルL1が巻回される部分まで塗布する。
 図5(A)、図5(B)、図6(A)、図6(B)に示す第2例では、接着剤201をスポット的に塗布しているので、冷媒が浸透しやすくなり、冷却性に優れる効果がある。特に、中央部に配置した第2固定子コア2032のティースTの先端は薄板鋼板202の間に空隙が確保されているので、最も高温になる部分を効果的に冷却できる。また、従来は巻線204を固定子コア203の内径側から順に巻回していった場合にティースT部分の薄板鋼板202間の間隔が回転子300の軸方向に狭まり、逆に固定子コア203の外径側の薄板鋼板202間の間隔が軸方向に広がる問題があったが、上述した第2例によれば、巻線204が掛かる部分まで接着剤201を塗布しているので、従来の問題を防止することができる。
 図7(A)、図7(B)は、第3例における第1固定子コア2031、第2固定子コア2032の一枚分の薄板鋼板の上面図である。
 図7(A)に示すように、第1固定子コア2031には、ティースTおよびコアバックCに掛かる第1領域に接着剤201を塗布する。接着剤201は図中にグレイで示すように、ティースTおよびコアバックCの全領域が第1領域になる。
 一方、図7(B)に示すように、第2固定子コア2032には、コアバックCであって、第1領域よりも面積が小さい第2領域に接着剤201を塗布する。接着剤201は図中にグレイで示すように、コアバックCの一部に円周に沿って円環状に塗布する。
 図8(A)、図8(B)は、第3例における固定子コア203の断面斜視図と、固定子コア203の断面図である。なお、ハウジング400と冷却器500は図示を省略しているが、図2と同様に、固定子コア203は、回転子300とともにハウジング400に収容され、ハウジング400の外周の少なくとも一部には冷却器500が当接されている。
 図8(A)は、多数の薄板鋼板202を積層してなる半円分の固定子コア203を示す。図8(B)は、図8(A)の点線で囲った部分の断面図である。固定子コア203は、図7(A)、図7(B)で示した薄板鋼板202を積層して、第1固定子コア2031、第2固定子コア2032を構成する。図8(B)に示すように、固定子コア203の回転軸に沿った方向の両端に第1固定子コア2031を配置し、中央部に第2固定子コア2032を配置する。
 図7(A)、図7(B)、図8(A)、図8(B)に示す第3例では、第1固定子コア2031は、ティースTおよびコアバックCの全領域に、第2固定子コア2032は、コアバックCの一部に円環状に塗布するので、固定子コア203を強固にすることができる。さらに、中央部に配置した第2固定子コア2032のティースTは薄板鋼板202の間に空隙が確保されているので、最も高温になる部分を効果的に冷却できる。
 図9(A)、図9(B)は、第4例における第1固定子コア2031、第2固定子コア2032の一枚分の薄板鋼板の上面図である。
 図9(A)に示すように、第1固定子コア2031には、ティースTおよびコアバックCに掛かる第1領域に接着剤201を塗布する。接着剤201は図中にグレイで示すように、ティースTおよびコアバックCの全領域が第1領域になる。
 一方、図9(B)に示すように、第2固定子コア2032には、コアバックCであって、第1領域よりも面積が小さい第2領域に接着剤201を塗布する。接着剤201は図中にグレイで示すように、コアバックCに接着剤201を塗布する工程において、コアバックCが移送される方向Mに沿ったコアバックの両端に直線状に塗布する。
 図10(A)、図10(B)は、第4例における固定子コア203の断面斜視図と、固定子コア203の断面図である。なお、ハウジング400と冷却器500は図示を省略しているが、図2と同様に、固定子コア203は、回転子300とともにハウジング400に収容され、ハウジング400の外周の少なくとも一部には冷却器500が当接されている。
 図10(A)は、多数の薄板鋼板202を積層してなる半円分の固定子コア203を示す。図10(B)は、図10(A)の点線で囲った部分の断面図である。固定子コア203は、図9(A)、図9(B)で示した薄板鋼板202を積層して、第1固定子コア2031、第2固定子コア2032を構成する。図10(B)に示すように、固定子コア203の回転軸に沿った方向の両端に第1固定子コア2031を配置し、中央部に第2固定子コア2032を配置する。
 図9(A)、図9(B)、図10(A)、図10(B)に示す第4例では、第2固定子コア2032における接着剤201の塗布工程を簡易化することができる。そのうえで、第1固定子コア2031は、ティースTおよびコアバックCの全領域に、第2固定子コア2032は、コアバックCの両端に直線状に塗布するので、固定子コア203を強固にすることができる。さらに、中央部に配置した第2固定子コア2032の薄板鋼板202の間に空隙が確保されているので、最も高温になる部分を効果的に冷却できる。
 図11(A)、図11(B)は、第5例における第1固定子コア2031、第2固定子コア2032の一枚分の薄板鋼板の上面図である。
 図11(A)に示すように、第1固定子コア2031には、ティースTおよびコアバックCに掛かる第1領域に接着剤201を塗布する。接着剤201は図中に白丸で示すように、ティースTおよびコアバックCにかけてスポット的に塗布する。
 一方、図11(B)に示すように、第2固定子コア2032には、コアバックCであって、第1領域よりも面積が小さい第2領域に接着剤201を塗布する。接着剤201は図中に白丸で示すように、コアバックCの円周に沿って90°間隔の位置にスポット的に塗布する。
 図12(A)、図12(B)は、第5例における固定子コア203の断面斜視図と、固定子コア203の断面図である。なお、ハウジング400と冷却器500は図示を省略しているが、図2と同様に、固定子コア203は、回転子300とともにハウジング400に収容され、ハウジング400の外周の少なくとも一部には冷却器500が当接されている。
 図12(A)は、多数の薄板鋼板202を積層してなる半円分の固定子コア203を示す。図12(B)は、図12(A)の点線で囲った部分の断面図である。固定子コア203は、図11(A)、図11(B)で示した薄板鋼板を積層して、第1固定子コア2031、第2固定子コア2032を構成する。図12(B)に示すように、固定子コア203の回転軸に沿った方向の両端に第1固定子コア2031を配置し、中央部に第2固定子コア2032を配置する。
 図11(A)、図11(B)、図12(A)、図12(B)に示す第5例では、接着剤201をスポット的に塗布しているので、冷媒が浸透しやすくなり、冷却性に優れる効果がある。特に、第2固定子コア2032は、コアバックCまで冷媒が浸透しやすくなり、冷却性に優れる。
 図13(A)、図13(B)は、第6例における固定子コア203の断面斜視図と、固定子コア203の断面図である。なお、冷却器500は図示を省略しているが、図2と同様に、固定子コア203は、回転子300とともにハウジング400に収容され、ハウジング400の外周の少なくとも一部には冷却器500が当接されている。
 図13(A)は、多数の薄板鋼板202を積層してなるティース毎の分離型の固定子コア203を示す。図13(B)は、図13(A)のA-A’線の断面図である。固定子コア203は、薄板鋼板を積層して、第1固定子コア2031、第2固定子コア2032を構成する。分離型の固定子コア203を円環状に連結して1個の固定子コア203とする。固定子コア203は、回転軸に沿った方向の両端に第1固定子コア2031を配置し、中央部に第2固定子コア2032を配置する。
 図13(B)に示すように、第1固定子コア2031には、例えば、図3(A)で示したように、ティースTおよびコアバックCに掛かる第1領域に接着剤201をスポット的に塗布する。あるいは、図7(A)で示したように、ティースTおよびコアバックCに掛かる全領域に接着剤201を塗布する。
 一方、第2固定子コア2032には、例えば、図3(B)で示したように、コアバックCであって、第1領域よりも面積が小さい第2領域に接着剤201をスポット的に塗布する。あるいは、図7(B)で示したように、コアバックCであって、第1領域よりも面積が小さい第2領域、具体的にはコアバックCの一部に円周に沿って円環状に塗布する。
 図13(A)、図13(B)に示す第6例では、中央部に配置した第2固定子コア2032のティースTは薄板鋼板202の間に空隙が確保されているので、最も高温になる部分を効果的に冷却できる。
 図14(A)、図14(B)は、第7例における固定子コア203の断面斜視図と、固定子コア203の断面図である。なお、冷却器500は図示を省略しているが、図2と同様に、固定子コア203は、回転子300とともにハウジング400に収容され、ハウジング400の外周の少なくとも一部には冷却器500が当接されている。
 図14(A)は、多数の薄板鋼板202を積層してなるティース毎の分離型の固定子コア203を示す。図14(B)は、図14(A)のA-A’線の断面図である。固定子コア203は、薄板鋼板を積層して、第1固定子コア2031、第2固定子コア2032を構成する。固定子コア203は、回転軸に沿った方向の両端に第1固定子コア2031を配置し、中央部に第2固定子コア2032を配置する。
 図14(B)に示すように、第1固定子コア2031には、例えば、図5(A)で示したように、ティースTおよびコアバックCに掛かる第1領域に接着剤201をスポット的に、あるいは全領域に塗布する。
 一方、第2固定子コア2032には、例えば、図5(B)で示したように、コアバックCであって、第1領域よりも面積が小さい第2領域に接着剤201を塗布する。具体的には、コアバックCにスポット的あるいは全領域に塗布すると共に、巻線204が巻回されるティースTの部分までティースTの先端部を除いてスポット的あるいは全領域に塗布する。
 図14(A)、図14(B)に示す第7例では、中央部に配置した第2固定子コア2032のティースTの先端部は薄板鋼板202の間に空隙が確保されているので、最も高温になる部分を効果的に冷却できる。さらに、巻線204が掛かる部分まで接着剤201を塗布しているので、巻線204のコイル巻回後にティースT部分が回転子300の軸方向に縮まるのを防止することができる。
 図15(A)、図15(B)は、回転子コア303の1枚の薄板鋼板302を示す斜視図である。図15(A)は、第3回転子コア3033を、図15(B)は、第4回転子コア3034を示す。
 図15(A)に示すように、第3回転子コア3033には、第3領域に接着剤301が塗布されている。具体的には、図中白丸で示すように、第3回転子コア3033の内径側および外形側にそれぞれ等間隔に接着剤301がスポット的に塗布される。なお、第3回転子コア3033の全領域に接着剤301を塗布してもよい。
 図15(B)に示すように、第4回転子コア3034には、第3領域より狭い第4領域に接着剤301が塗布されている。具体的には、図中白丸で示すように、第3回転子コア3033の内径側に等間隔に接着剤301がスポット的に塗布される。なお、第3回転子コア3033の内径側に円環状に接着剤301を塗布してもよい。
 なお、第3回転子コア3033、第4回転子コア3034には永久磁石304が嵌装されるマグネット孔3041が設けられている。
 図16は、回転子コア303の断面図である。
 回転子コア303は、図15(A)に示した第3回転子コア3033を回転子300の回転軸に沿った方向の両端に配置し、図15(B)に示した第4回転子コア3034を回転子300の回転軸に沿った方向の中央部に配置する。
 第3回転子コア3033は、4枚の薄板鋼板302が、第3領域に接着剤301で接着されている。第4回転子コア3034は、第4領域に接着剤301が塗布され、図16に示す例では、コア先端部は、積層されている薄板鋼板302の間に接着剤301は無く隙間を設けている。
 回転電機100の駆動時には、回転子コア303の永久磁石304も温度が上昇する。図示省略しているが、回転電機100内には冷媒が充填され、この冷媒は、第4回転子コア3034のコア先端部にも毛細管現象で浸透している。したがって、この冷媒がコア先端部にも流れ、高温になる部分の熱を伝導して冷却することができる。冷媒と接触する薄板鋼板302の表面積を大きくすることにより、回転電機100内部の冷却効果を高めることができる。
 また、多数の薄板鋼板302を積層してなる回転子コア303は、搬送時やハウジングへの焼き嵌め時等において、治具等に当接して薄板鋼板302がめくれたりするなど変形に配慮しなければならない。本実施形態では、第3回転子コア3033を回転子300の回転軸に沿った方向の両端に配置した。第3回転子コア3033は、薄板鋼板302の広い領域で接着剤301が塗布されているので、薄板鋼板302が強固に保持され、薄板鋼板302の変形を防止することができる。第3回転子コア3033の薄板鋼板302の枚数は2枚以上であることが望ましい。また、第3回転子コア3033は、回転子300の回転軸に沿った方向の両端に限らず、外力等が加わる可能性の高い一端側に配置してもよい。一方で、回転子300の回転軸に沿った方向の中央部に配置されている第4回転子コア3034は、薄板鋼板302のコア先端部に接着剤301が塗布されていない隙間を設けたので、既に述べたように、高温になり易い回転電機100内部を効果的に冷却することができる。
 以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)回転電機100の固定子コア203は、接着剤201を介して複数の薄板鋼板202を積層してコアバックCとティースTとが形成される。固定子コア203は、複数の薄板鋼板202間において、コアバックC及びティースTに掛かる第1領域に接着剤201が塗布されてなる第1固定子コア2031と、複数の薄板鋼板202間において、第1領域よりも面積が小さい第2領域に接着剤201が塗布されてなる第2固定子コア2032と、により構成され、第1固定子コア2031は、固定子コア203において薄板鋼板202の積層方向の少なくとも一端に配置される。これにより、固定子コアを効果的に冷却すると共に、固定子コアの変形を防止することができる。
 本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態と複数の例を組み合わせた構成としてもよい。
 100・・・回転電機、200・・・固定子、201、301・・・接着剤、302・・・薄板鋼板、203・・・固定子コア、204・・・巻線、300・・・回転子、303・・・回転子コア、304・・・永久磁石、305・・・シャフト、400・・・ハウジング、2031・・・第1固定子コア、2032・・・第2固定子コア、3033・・・第3回転子コア、3034・・・第4回転子コア、G・・・ギャップ、T・・・ティース、C・・・コアバック。

Claims (10)

  1.  接着剤を介して複数の薄板鋼板を積層してコアバックとティースとが形成される回転電機の固定子コアであって、
     前記固定子コアは、
     前記複数の薄板鋼板間において、前記コアバック及び前記ティースに掛かる第1領域に前記接着剤が塗布されてなる第1固定子コアと、
     前記複数の薄板鋼板間において、前記第1領域よりも面積が小さい第2領域に前記接着剤が塗布されてなる第2固定子コアと、により構成され、
     前記第1固定子コアは、前記固定子コアにおいて前記薄板鋼板の積層方向の少なくとも一端に配置される回転電機の固定子コア。
  2.  請求項1に記載の回転電機の固定子コアにおいて、
     前記第1固定子コアは、前記固定子コアにおいて前記薄板鋼板の積層方向の両端に配置される回転電機の固定子コア。
  3.  請求項1に記載の回転電機の固定子コアにおいて、
     前記第1固定子コアには、前記コアバック及び前記ティースに掛かる前記第1領域に前記接着剤がスポット的に塗布され、
     前記第2固定子コアには、前記コアバックに掛かる前記第2領域に前記コアバックの円周に沿って前記接着剤がスポット的に塗布される回転電機の固定子コア。
  4.  請求項3に記載の回転電機の固定子コアにおいて、
     前記第2固定子コアには、前記コアバックおよび前記ティースに掛かる前記第2領域であって、巻線が巻回されている前記ティースの部分まで前記接着剤がスポット的に塗布される回転電機の固定子コア。
  5.  請求項1に記載の回転電機の固定子コアにおいて、
     前記第1固定子コアには、前記コアバック及び前記ティースに掛かる全領域である前記第1領域に前記接着剤が塗布され、
     前記第2固定子コアには、前記コアバックの一部に円周に沿って円環状に掛かる領域である前記第2領域に前記接着剤が塗布される回転電機の固定子コア。
  6.  請求項1に記載の回転電機の固定子コアにおいて、
     前記第1固定子コアには、前記コアバック及び前記ティースに掛かる全領域である前記第1領域に前記接着剤が塗布され、
     前記第2固定子コアには、前記コアバックの両端に直線状に掛かる領域である前記第2領域に前記接着剤が塗布される回転電機の固定子コア。
  7.  請求項1に記載の回転電機の固定子コアにおいて、
     前記第1固定子コアには、前記コアバック及び前記ティースに掛かる前記第1領域に前記接着剤がスポット的に塗布され、
     前記第2固定子コアには、前記コアバックに掛かる前記第2領域に前記コアバックの円周に沿って90度の位置に前記接着剤がスポット的に塗布される回転電機の固定子コア。
  8.  請求項1に記載の回転電機の固定子コアにおいて、
     前記第1固定子コア、および前記第2固定子コアは、ティース毎の分離型の固定子コアを円環状に連結して構成される回転電機の固定子コア。
  9.  請求項1に記載の回転電機の固定子コアと、
     前記接着剤を介して複数の薄板鋼板を積層して形成される回転子コアとを備え、
     前記回転子コアは、
     前記複数の薄板鋼板間において、第3領域に前記接着剤が塗布されてなる第3回転子コアと、
     前記複数の薄板鋼板間において、前記第3領域よりも面積が小さい第4領域に前記接着剤が塗布されてなる第4回転子コアと、により構成され、
     前記第3回転子コアは、前記回転子コアにおいて前記薄板鋼板の積層方向の少なくとも一端に配置される回転電機。
  10.  請求項9に記載の回転電機において、
     前記回転子コアは、
     前記第3回転子コアの内径側および外形側の前記第3領域に前記接着剤が塗布され、
     前記第4回転子コアの内径側の前記第4領域に前記接着剤が塗布される回転電機。
PCT/JP2021/026889 2020-08-21 2021-07-16 回転電機の固定子コアおよび回転電機 WO2022038945A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/041,116 US20230268783A1 (en) 2020-08-21 2021-07-16 Stator core of rotating electrical machine and rotating electrical machine
CN202180046224.4A CN115735318A (zh) 2020-08-21 2021-07-16 旋转电机的定子铁芯及旋转电机
JP2022543329A JP7431336B2 (ja) 2020-08-21 2021-07-16 回転電機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-140449 2020-08-21
JP2020140449 2020-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022038945A1 true WO2022038945A1 (ja) 2022-02-24

Family

ID=80350339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/026889 WO2022038945A1 (ja) 2020-08-21 2021-07-16 回転電機の固定子コアおよび回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230268783A1 (ja)
JP (1) JP7431336B2 (ja)
CN (1) CN115735318A (ja)
WO (1) WO2022038945A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151339A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Nippon Steel Corp 積層鉄芯の製造方法およびその製造装置
JP2004111509A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nippon Steel Corp 鉄損特性の優れた積層鉄芯及びその製造方法
WO2016071943A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 黒田精工株式会社 積層鉄心の製造装置および積層鉄心の製造方法
WO2019180856A1 (ja) * 2018-03-21 2019-09-26 黒田精工株式会社 積層鉄心の製造装置及び製造方法
JP2020061925A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社三井ハイテック 積層体の製造方法及び積層体の製造装置
WO2020129946A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日本製鉄株式会社 ステータ用接着積層コア、その製造方法および回転電機
WO2020129929A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日本製鉄株式会社 ステータ用接着積層コアおよび回転電機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151339A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Nippon Steel Corp 積層鉄芯の製造方法およびその製造装置
JP2004111509A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nippon Steel Corp 鉄損特性の優れた積層鉄芯及びその製造方法
WO2016071943A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 黒田精工株式会社 積層鉄心の製造装置および積層鉄心の製造方法
WO2019180856A1 (ja) * 2018-03-21 2019-09-26 黒田精工株式会社 積層鉄心の製造装置及び製造方法
JP2020061925A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社三井ハイテック 積層体の製造方法及び積層体の製造装置
WO2020129946A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日本製鉄株式会社 ステータ用接着積層コア、その製造方法および回転電機
WO2020129929A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日本製鉄株式会社 ステータ用接着積層コアおよび回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022038945A1 (ja) 2022-02-24
JP7431336B2 (ja) 2024-02-14
CN115735318A (zh) 2023-03-03
US20230268783A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907654B2 (ja) 分割型鉄心及びその製造方法、固定子鉄心
JP5240495B2 (ja) モータ
JP5186291B2 (ja) モータ
CN113196616B (zh) 层叠铁芯及旋转电机
WO2010001776A1 (ja) 永久磁石式回転機の回転子構造
TW202030082A (zh) 積層鐵芯及旋轉電機
JP2002191143A (ja) 永久磁石式同期モータとそのモータを備えた自動車
JP2012029494A (ja) 電動機およびその製造方法
WO2017195498A1 (ja) 回転子および回転電機
JP2006158136A5 (ja)
JP2006158136A (ja) 小型モータ
WO2020067245A1 (ja) ロータ、ロータの製造方法、モータ
WO2022038945A1 (ja) 回転電機の固定子コアおよび回転電機
JP2018148746A (ja) ロータおよびロータの製造方法
JP7381304B2 (ja) ロータコアの端面に配置される端板を備える回転子および回転子を備える電動機
CN110268608B (zh) 旋转电机用部件的制造方法
JPH0946944A (ja) 電気モータのロータ
US8476802B2 (en) Core and motor having the same
JP4811047B2 (ja) 集中巻モータ
JP2018129946A (ja) ステータコア、アキシャルギャップ型モータ、ステータコアの製造方法
JP2009303417A (ja) モータ
JP2001231191A (ja) ステータコア及びそれを搭載した小型モータ
JP2019140741A (ja) 回転電機のステータコア
US20230318379A1 (en) Embedded magnet rotor and rotary electric machine
JP2019083651A (ja) ロータ、ロータの製造方法、および、回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21858094

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022543329

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21858094

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1