WO2022038860A1 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
WO2022038860A1
WO2022038860A1 PCT/JP2021/021111 JP2021021111W WO2022038860A1 WO 2022038860 A1 WO2022038860 A1 WO 2022038860A1 JP 2021021111 W JP2021021111 W JP 2021021111W WO 2022038860 A1 WO2022038860 A1 WO 2022038860A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle body
travel
road
work
state
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/021111
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
享 梅本
優之 松崎
新之助 石川
孝紀 森本
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to EP21858011.6A priority Critical patent/EP4201170A1/en
Priority to JP2022543288A priority patent/JPWO2022038860A1/ja
Publication of WO2022038860A1 publication Critical patent/WO2022038860A1/ja
Priority to US18/079,033 priority patent/US20230104274A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B63/00Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements
    • A01B63/02Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors
    • A01B63/10Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements mounted on tractors operated by hydraulic or pneumatic means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0044Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with a computer generated representation of the environment of the vehicle, e.g. virtual reality, maps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic

Definitions

  • the present invention relates to, for example, a working machine having a vehicle body to which a working device can be connected.
  • the travel estimation unit acquires at least one of the mounting height, the mounting width, the overall width, the offset width of the work device with respect to the vehicle body, and the length of the work device when the work device is mounted as the device state. Then, based on the acquired device state and the road state, it is estimated whether or not the vehicle body can travel on the road.
  • the travel estimation unit has, as the road condition, the slope of the road, the unevenness of the road, the presence or absence of paving of the road, the width of the structure installed on the road, the height of the structure, the width of the road, and the like. At least one of the size of the curve of the road and the corner of the road is acquired, and it is estimated whether or not the vehicle body can travel on the road based on the acquired road condition and the road condition.
  • the working machine includes a communication device that transmits a device state request that enables the traveling to an external device when the traveling estimation unit estimates that the vehicle body cannot travel, and the control device is said to be from the external device.
  • the communication device receives the device state that enables traveling according to the request, the device state of at least one of the vehicle body and the working device is changed to the device state that enables traveling.
  • the working machine includes a communication device that transmits a threshold value when the travel estimation unit estimates that the vehicle body cannot travel to an external device, and the travel estimation unit receives the corrected threshold value of the communication device. , It is estimated whether or not the vehicle body can travel on the road by the corrected threshold value.
  • the work equipment refers to a vehicle body to which the work device can be connected, a detection device for detecting the road condition on which the vehicle body travels, a road condition detected by the detection device, and a device state in which the work device is connected to the vehicle body. However, it is provided with an attitude control unit that changes the state of the device so that the vehicle body can travel on the road.
  • the work vehicle 1 includes a vehicle body 3 having a traveling device 7, a prime mover 4, a transmission 5, a connecting device 8, and a steering device 11.
  • the traveling device 7 is a device having a front wheel 7F and a rear wheel 7R.
  • the front wheel 7F may be a tire type or a crawler type.
  • the rear wheel 7R may also be a tire type or a crawler type.
  • the prime mover 4 is an internal combustion engine such as a gasoline engine or a diesel engine, an electric motor, or the like. In this embodiment, the prime mover 4 is a diesel engine.
  • the front shifting unit 5f has a first front shifting clutch 5f1 and a second front shifting clutch 5f2.
  • the first front transmission clutch 5f1 and the second front transmission clutch 5f2 can transmit power from the auxiliary transmission unit 5d, and for example, the power of the output shaft 5d4 is transmitted via the gear and the transmission shaft.
  • the power from the first front shifting clutch 5f1 and the second front shifting clutch 5f2 can be transmitted to the front axle 21F via the front transmission shaft 22.
  • the front transmission shaft 22 is connected to the front wheel differential device 20F, and the front wheel differential device 20F rotatably supports the front axle 21F to which the front wheels 7F are attached.
  • the monitoring device 41l is attached to the work vehicle 1 so as to sense the surroundings of the front, side, and rear of the work vehicle 1 (vehicle body 3).
  • the direction of sensing by the monitoring device 41l is not limited.
  • the work vehicle 1 includes a plurality of operating members (operating devices) 42.
  • the plurality of operating members 42 include a shuttle lever 42a for switching between forward and reverse of the vehicle body 3, an ignition switch 42b for starting the prime mover 4, a PTO shift lever 42c for setting the rotation speed of the PTO axis, and either automatic shifting or manual shifting.
  • the vehicle state is the drive specifications of the vehicle body 3 (2WD, 4WD), as shown in FIG. 6, the vehicle body height H11 of the vehicle body 3, the vehicle body width W20 of the vehicle body 3, the weight ratio of the vehicle body 3, and the length L20 of the vehicle body 3. Is.
  • the drive specification of the vehicle body 3 can be acquired by the control device 40 depending on whether it is set to 2WD or 4WD by the traveling switching control.
  • the vehicle body height H11 of the vehicle body 3 is a dimension from the front wheels 7F and the rear wheels 7R to the highest position, and is, for example, a dimension from the front wheels 7F and the rear wheels 7R to the top plate of the cabin 9.
  • the travel estimation unit 51 estimates whether or not the vehicle body 3 can travel on the road K2 based on the road condition and the mounting condition (vehicle condition, device condition), and based on the estimated result (estimated result).
  • the control device 40 (automatic operation control unit 40E) controls the automatic operation.
  • the traveling estimation unit 51 and the automatic driving control unit 40E will be described in detail.
  • the travel estimation unit 51 refers to the slope ⁇ 1.
  • the travel estimation unit 51 is a steep slope where the slope (road slope) ⁇ 1 of the road K2 is equal to or higher than the threshold value (first threshold value), and the drive specification of the vehicle body 3 is 2WD, and the driving force (propulsion force). If is lower than 4WD, it is estimated that the vehicle body 3 cannot travel.
  • the traveling estimation unit 51 determines that the vehicle body 3 cannot travel, the automatic driving control unit 40E stops the automatic driving, for example, before the vehicle body 3 reaches the slope.
  • the difference (H1-H11) from the vehicle body height H11 is equal to or less than the fourth threshold value, or the mounting height H21 is the height of the structure 102.
  • the travel estimation unit 51 estimates that the structure 102 cannot travel and automatically.
  • the operation control unit 40E stops the control of automatic operation before the vehicle body 3 reaches the structure 102.
  • the travel estimation unit 51 compares the road width W5 with the vehicle body width W20. In the travel estimation unit 51, when the road width W5 is smaller than the vehicle body width W20 (W5 ⁇ W20), or the road width W5 is larger than the vehicle body width W20 and the difference between the road width W5 and the vehicle body width W20 (W5-W20) is fifth. If it is equal to or less than the threshold value, the traveling estimation unit 51 estimates that the vehicle cannot travel, and the automatic driving control unit 40E stops the automatic driving control before the vehicle body 3 narrows the road width W5.
  • the work machine 100 includes a communication device 55 that transmits a threshold value when the travel estimation unit 51 estimates that the vehicle body 3 cannot travel to the external device 56, and the travel estimation unit 51 sets the threshold value corrected by the communication device 55. When received, it is estimated whether or not the vehicle body 3 can travel on the road K2 based on the corrected threshold value. According to this, when the operation is stopped according to the estimation result of the travel estimation unit 51 provided in the work machine 100, the threshold value (threshold value of either the road state or the device state) when the stop of the operation is determined is set. It can be confirmed by the external device 56. In addition to this, since the threshold value can be corrected by the external device 56, the operation can be restarted according to the corrected threshold value.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

作業機(100)は、作業装置(2)を連結可能な車体(3)と、車体(3)が走行している道路状態と車体(3)に作業装置(2)を連結した装置状態とに基づいて、車体(3)が道路の走行が可能であるか否かを推定する走行推定部(51)と、走行推定部(51)が推定した推定結果に基づいて、車体(3)の運転を制御する制御装置(40)と、制御装置(40)による制御によって車体(3)の運転をした走行情報を、外部機器(56)に送信する通信装置(55)と、を備え、制御装置(40)は、通信装置(55)が外部機器(56)に走行情報を送信した後、外部機器(56)からの指令に基づいて、車体(3)の運転を行う。

Description

作業機
 本発明は、例えば、作業装置を連結可能な車体を有する作業機に関する。
 従来、トラクタの運転を支援する技術として特許文献1、2が知られている。特許文献1の圃場作業車は、旋回走行経路によってつながれる複数の平行な作業走行経路を自動走行する圃場作業車であって、車位置と自車方位とを算出する自車位置算出部と、作業走行経路と自車位置とに基づいて作業走行経路に沿うように前記自動走行を行う自動走行制御部とを備えている。
 特許文献2では、走行ルートに基づいて操舵装置に対して、操舵角の設定を行う第1制御部と、前記走行ルートに基づいて制動装置に対して、車体に設けられた第1輪及び第2輪のいずれかの制動の設定を行う第2制御部と、を備えている作業機。
日本国特許公開公報「特開2020-43818号公報」 日本国特許公開公報「特開2019-4731号公報」
 特許文献1の圃場作業車では、圃場内に設定された作業走行経路に沿って自動運転を行うことができる。しかしながら、自動運転は圃場内に限られていたため、圃場の外で自動運転を行うことが困難であるのが実情である。
 また、特許文献2の作業機では、走行予定ルートに沿って自動操舵を行うことができる。しかしながら、自動操舵は圃場内に限られていたため、圃場外で自動操舵を行うことが困難であるのが実情である。
 そこで、本発明は上記問題点に鑑み、圃場外の道路においても簡単に運転を行うことができる作業機を提供することを目的とする。
 この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
 作業機は、作業装置を連結可能な車体と、前記車体が走行している道路状態と前記車体に前記作業装置を連結した装置状態とに基づいて、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを推定する走行推定部と、前記走行推定部が推定した推定結果に基づいて、前記車体の運転を制御する制御装置と、前記制御装置による前記制御によって前記車体の運転をした走行情報を、外部機器に送信する通信装置と、を備え、前記制御装置は、前記通信装置が前記外部機器に前記走行情報を送信した後、前記外部機器からの指令に基づいて、前記車体の運転を行う。
 前記制御装置は、前記推定結果に基づいて前記運転を停止させた後、前記指令が前記運転の停止の解除である場合、前記停止を解除して前記運転を再開させる。
 前記制御装置は、前記推定結果に基づいて前記運転を停止させた後、前記指令が前記運転の遠隔操作である場合、前記遠隔操作に基づいて前記運転を再開させる。
 前記通信装置は、前記車体が走行できないと前記走行推定部が推定したときの前記道路状態及び前記装置状態のいずれかの閾値を、前記外部機器に送信し、前記走行推定部は、前記通信装置が補正された閾値を受信した場合、前記補正された閾値によって、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを推定する。
 作業機は、作業装置を連結可能な車体と、前記車体が走行している道路状態と前記車体に前記作業装置を連結した装置状態とに基づいて、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを推定する走行推定部と、前記走行推定部が推定した推定結果に基づいて、前記車体の運転を制御する制御装置と、を備えている。
 前記走行推定部は、前記装置状態として、前記車体の駆動仕様、前記車体の車体高さ、前記車体の車体幅、前記車体の重量比率、車体の長さの少なくともいずれかを取得し、前記取得した装置状態と前記道路状態に基づいて、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを推定する。
 前記走行推定部は、前記装置状態として、前記作業装置を装着したときの装着高さ、装着幅、全体幅、前記車体に対する前記作業装置のオフセット幅、作業装置の長さの少なくともいずれかを取得し、前記取得した装置状態と前記道路状態に基づいて、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを推定する。
 前記走行推定部は、前記道路状態として、前記道路の傾斜、前記道路の凹凸、前記道路の舗装の有無、前記道路に設置された構造物の幅、前記構造物の高さ、道路の幅、道路のカーブの大きさ、道路の曲がり角の少なくともいずれかを取得し、前記取得した道路状態と前記道路状態に基づいて、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを推定する。
 作業機は、前記装置状態を変更可能な設定部を備えている。
前記制御装置は、前記車体が走行できないと前記走行推定部が推定した場合、前記車体の運転を停止する。
 作業機は、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを前記走行推定部が推定した後、前記車体を走行させた場合の走行情報を、外部機器に送信する通信装置を備えている。
 作業機は、前記車体が走行できないと前記走行推定部が推定した場合、外部機器に遠隔による運転の要求を送信する通信装置を備え、前記制御装置は、前記通信装置が受信した前記外部機器からの遠隔の運転に応じて、前記車体の運転を実行する。
 作業機は、前記車体が走行できないと前記走行推定部が推定し且つ前記制御装置によって運転が停止された場合、外部機器に前記運転の停止を解除する要求を送信する通信装置を備え、前記制御装置は、前記通信装置が前記運転の停止の解除を受信した場合、前記運転を再開する。
 作業機は、前記車体が走行できないと前記走行推定部が推定した場合、外部機器に前記走行が可能となる装置状態の要求を送信する通信装置を備え、前記制御装置は、前記外部機器から前記要求に応じた前記走行が可能となる装置状態を、前記通信装置が受信した場合、前記車体及び作業装置の少なくともいずれかの装置状態を、走行が可能となる装置状態に変更する。
 作業機は、前記車体が走行できないと前記走行推定部が推定したときの閾値を、外部機器に送信する通信装置を備え、前記走行推定部は、前記通信装置が補正された閾値を受信した場合、前記補正された閾値によって、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを推定する。
 作業機は、作業装置を連結可能な車体と、前記車体が走行する道路状態を検出する検出装置と、前記検出装置が検出した道路状態と前記車体に前記作業装置を連結した装置状態とを参照し、前記車体が道路を走行可能となるように、前記装置状態を変更する姿勢制御部と、を備えている。
 前記姿勢制御部は、前記装置状態として、前記車体の駆動仕様、前記車体の車体高さ、前記車体の重量比率、車体の長さの少なくともいずれかを変更する。
 前記姿勢制御部は、前記装置状態として、前記作業装置を装着したときの装着高さ、全体幅、前記車体に対する前記作業装置のオフセット幅の少なくともいずれかを変更する。
 前記姿勢制御部が装置状態を変更した場合、前記車体が道路を走行可能であるかの確認を外部機器に送信する通信装置を備えている。
 前記姿勢制御部は、前記検出装置が検出した道路状態に対して、前記車体が走行可能となる前記装置状態を外部機器に要求する。
 本発明によれば、圃場外の道路においても簡単に自動運転を行うことができる。
変速装置の構成図である。 連結装置の斜視図である。 作業機の制御ブロック図を示す図である。 作業車両を圃場Aから圃場Bに移動するルートの一例を設定画面M1に表示した図である。 道路状態の一例を示す図である。 図5Aとは異なる道路状態を示す図である。 車両状態の一例を示す図である。 作業装置として耕耘装置を作業車両に連結した状態を示す図である。 作業装置として散布装置を作業車両に連結した状態を示す図である。 作業装置として成形装置を作業車両に連結した状態を示す図である。 作業装置として刈取装置を作業車両に連結した状態を示す図である。 入力画面M2の一例を示す図である。 作業車両が道路の凹凸に落ち込んだ状態を示す図である。 作業車両の前方の道路に構造物が設置されている状態を示す図である。 作業車両が構造物の下方を通過するときの状態を示す図である。 作業車両の前方の道路の道幅が狭くなっている状態を示す図である。 作業車両の前方の道路がカーブしている状態を示す図である。 作業車両の前方の道路が曲がり角になっている状態を示す図である。 運転画面M3の一例を示す図である。 運転画面M3の他例を示す図である。 作業車両が走行不能となる第1装置状態と、作業車両が走行可能となる第2装置状態との関係を示す図である。 第1閾値~第7閾値の一例を示す図である。 第1閾値~第7閾値の設定画面M4の一例を示す図である。 第1実施形態における作業機を示す図である。 第2実施形態における作業機の制御ブロック図を示す図である。 後輪をクローラ型にした場合の斜視図である。 クローラ型の後輪の側面図である。 クローラ型の後輪の高さを、図17の状態よりも高くした状態を示す図である。 第2実施形態における連結装置を示す図である。 第2実施形態における作業機を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
 図14は、作業機100の一例を示している。作業機100は、作業装置が連結されたトラクタ、作業装置を有する田植機及びコンバイン等である。
 図14に示すように、作業機100は、作業車両1と、作業装置2とを備えている。作業車両1は、例えば、トラクタである。
 作業車両1は、走行装置7を有する車体3と、原動機4と、変速装置5と、連結装置8と、操舵装置11とを備えている。走行装置7は、前輪7F及び後輪7Rを有する装置である。前輪7Fは、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。また、後輪7Rも、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。原動機4は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどの内燃機関、電動モータ等である。この実施形態では、原動機4は、ディーゼルエンジンである。
 変速装置5は、変速によって走行装置7の推進力を切換可能であると共に、走行装置7の前進、後進の切換が可能である。車体3にはキャビン9が設けられ、当該キャビン9内には運転席10が設けられている。
 また、車体3の後部には、連結装置8が設けられている。連結装置8には、作業装置2が着脱可能である。この実施形態では、連結装置8は、装着された作業装置2を昇降する昇降装置である。
 作業装置2は、圃場(対地)、圃場に作付けした作物等に対して様々な作業を行う装置であり、作業車両1に連結される。作業装置2は、耕耘する耕耘装置、肥料を散布する肥料散布装置、農薬を散布する農薬散布装置、収穫を行う収穫装置、牧草等の刈取を行う刈取装置、牧草等の拡散を行う拡散装置、牧草等の集草を行う集草装置、牧草等の成形を行う成形装置等である。
 図1に示すように、変速装置5は、主軸(推進軸)5aと、シャトル部5bと、主変速部5cと、副変速部5dと、PTO動力伝達部5eと、前変速部5fと、を備えている。推進軸5aは、変速装置5のハウジングケースに回転自在に支持され、当該推進軸5aには、原動機4のクランク軸からの動力が伝達される。
 シャトル部5bは、シャトル軸5b1と、前後進切換部5b2とを有している。シャトル軸5b1には、推進軸5aからの動力が伝達される。前後進切換部5b2は、例えば、油圧クラッチ等で構成され、油圧クラッチの入切によってシャトル軸5b1の回転方向、即ち、作業車両1の前進及び後進を切り換える。
 主変速部5cは、入力された動力を無段に変更する無段変速機構である。無段変速機構は、油圧ポンプ5c1と、油圧モータ5c2と、遊星歯車機構5c3とを有している。油圧ポンプ5c1は、シャトル部5bの出力軸5b3からの動力により回転する。油圧ポンプ5c1は、例えば、斜板12を有する可変容量ポンプであって、斜板12の角度(斜板角)を変更することにより、当該油圧ポンプ5c1から吐出する作動油の流量を変更することができる。油圧モータ5c2は、配管等の油路回路を介して油圧ポンプ5c1から吐出された作動油によって回転するモータである。油圧ポンプ5c1の斜板角を変更したり、油圧ポンプ5c1へ入力する動力を変更することによって、油圧モータ5c2の回転数を変更することができる。
 遊星歯車機構5c3は、複数のギア(歯車)と、入力軸及び出力軸等の動力伝達軸とで構成された機構であって、油圧ポンプ5c1の動力が入力される入力軸13と、油圧モータ5c2の動力が入力される入力軸14と、動力を出力する出力軸15とを含んでいる。遊星歯車機構5c3は、油圧ポンプ5c1の動力と、油圧モータ5c2の動力とを合成した動力を出力軸15に伝達する。
 したがって、主変速部5cによれば、油圧ポンプ5c1の斜板12の斜板角、原動機4の回転数等を変更することによって、副変速部5dに出力する動力を変更することができる。なお、主変速部5cは、無段変速機構で構成しているが、ギアによって変速を行う有段変速機構であってもよい。
 副変速部5dは、動力を変速する有段の複数のギア(歯車)を有する変速機構であって、複数のギアの接続(噛合)を適宜変更することによって、遊星歯車機構5c3の出力軸15から当該副変速部5dに入力された動力を変更して出力する(変速する)。副変速部5dは、入力軸5d1と、第1変速クラッチ5d2と、第2変速クラッチ5d3と、出力軸5d4とを含んでいる。入力軸5d1は、遊星歯車機構5c3の出力軸15の動力が入力される軸であり、入力された動力を、ギア等を介して第1変速クラッチ5d2及び第2変速クラッチ5d3に入力する。第1変速クラッチ5d2及び第2変速クラッチ5d3のそれぞれの接合及び切断を切り換えることにより、入力された動力は変更され、出力軸5d4に出力される。出力軸5d4に出力された動力は、後輪デフ装置20Rに伝達される。後輪デフ装置20Rは、後輪7Rが取り付けられた後車軸21Rを回転自在に支持している。
 PTO動力伝達部5eは、PTOクラッチ5e1と、PTO推進軸5e2と、PTO変速部5e3とを有している。PTOクラッチ5e1は、例えば、油圧クラッチ等で構成され、油圧クラッチの入切によって、推進軸5aの動力をPTO推進軸5e2に伝達する状態(接続状態)と、推進軸5aの動力をPTO推進軸5e2に伝達しない状態(切断状態)とに切り換わる。PTO変速部5e3は、変速クラッチと複数のギア等を含んでいて、PTO推進軸5e2からPTO変速部5e3へ入力された動力(回転数)を変更して出力する。PTO変速部5e3の動力は、ギア等を介してPTO軸16に伝達される。
 前変速部5fは、第1前変速クラッチ5f1と、第2前変速クラッチ5f2とを有している。第1前変速クラッチ5f1及び第2前変速クラッチ5f2は、副変速部5dからの動力が伝達可能であって、例えば、出力軸5d4の動力が、ギア及び伝動軸を介して伝達される。第1前変速クラッチ5f1及び第2前変速クラッチ5f2からの動力は、前伝動軸22を介して前車軸21Fに伝達可能である。具体的には、前伝動軸22は、前輪デフ装置20Fに接続され、前輪デフ装置20Fは、前輪7Fが取り付けられた前車軸21Fを回転自在に支持している。
 第1前変速クラッチ5f1及び第2前変速クラッチ5f2は、油圧クラッチ等で構成されている。第1前変速クラッチ5f1には油路が接続され、当該油路には油圧ポンプから吐出した作動油が供給される制御弁23に接続されている。第1前変速クラッチ5f1は、制御弁23の開度によって接続状態と切断状態とに切り換わる。第2前変速クラッチ5f2には油路が接続され、当該油路には制御弁24に接続されている。第2前変速クラッチ5f2は、制御弁24の開度によって接続状態と切断状態とに切り換わる。制御弁23及び制御弁24は、例えば、電磁弁付き二位置切換弁であって、電磁弁のソレノイドを励磁又は消磁することにより、接続状態又は切断状態に切り換わる。
 第1前変速クラッチ5f1が切断状態で且つ第2前変速クラッチ5f2が接続状態である場合、第2前変速クラッチ5f2を通じて副変速部5dの動力が前輪7Fに伝達される。これにより、前輪及び後輪が動力によって駆動する四輪駆動(4WD)で且つ前輪と後輪との回転速度が略同じとなる(4WD等速状態)。一方、第1前変速クラッチ5f1が接続状態で且つ第2前変速クラッチ5f2が切断状態である場合、四輪駆動になり且つ前輪の回転速度が後輪の回転速度に比べて速くなる(4WD倍速状態)。また、第1前変速クラッチ5f1及び第2前変速クラッチ5f2が接続状態である場合、副変速部5dの動力が前輪7Fに伝達されないため、後輪が動力によって駆動する二輪駆動(2WD)となる。
 図2に示すように、連結装置(昇降装置)8は、リフトアーム8a、ロアリンク8b、トップリンク8c、リフトロッド8d、リフトシリンダ8eを有している。リフトアーム8aの前端部は、変速装置5を収容するケース(ミッションケース)の後上部に上方又は下方に揺動可能に支持されている。リフトアーム8aは、リフトシリンダ8eの駆動によって揺動(昇降)する。リフトシリンダ8eは、油圧シリンダから構成されている。リフトシリンダ8eは、制御弁34を介して油圧ポンプと接続されている。制御弁34は、電磁弁等であって、リフトシリンダ8eを伸縮させる。
 ロアリンク8bの前端部は、変速装置5の後下部に上方又は下方に揺動可能に支持されている。トップリンク8cの前端部は、ロアリンク8bよりも上方において、変速装置5の後部に上方又は下方に揺動可能に支持されている。リフトロッド8dは、リフトアーム8aとロアリンク8bとを連結している。ロアリンク8bの後部及びトップリンク8cの後部には、作業装置2が連結される。リフトシリンダ8eが駆動(伸縮)すると、リフトアーム8aが昇降するとともに、リフトロッド8dを介してリフトアーム8aと連結されたロアリンク8bが昇降する。これにより、作業装置2がロアリンク8bの前部を支点として、上方又は下方に揺動(昇降)する。
 連結装置(昇降装置)8には、角度変更装置25が設けられている。角度変更装置25は、車体3に装着された作業装置2の姿勢を変更する装置である。角度変更装置25は、油圧シリンダから構成された変更シリンダ25aと、制御弁25bとを有している。変更シリンダ25aは、制御弁25bを介して油圧ポンプと接続されている。制御弁25bは、電磁弁等であって、変更シリンダ25aを伸縮させる。変更シリンダ25aは、リフトアーム8aとロアリンク8bとを連結している。
 図3に示すように、作業車両1は、複数の補助弁27を有している。複数の補助弁27は、油圧ポンプ28から作動油が供給される油圧切換弁である。複数の補助弁27は、出力ポートを有しており、任意の出力ポートに油圧ホース等が接続可能である。補助弁27の任意の出力ポートに接続した油圧ホースを、作業装置2の油圧アタッチメントに接続することにより、作業装置2に装着された様々な油圧アタッチメントを作動させることができる。
 図3に示すように、操舵装置11は、ハンドル(ステアリングホイール)11aと、ハンドル11aの回転に伴って回転する回転軸(操舵軸)11bと、ハンドル11aの操舵を補助する補助機構(パワーステアリング機構)11cと、を有している。補助機構11cは、制御弁35と、ステアリングシリンダ32とを含んでいる。制御弁35は、例えば、スプール等の移動によって切り換え可能な3位置切換弁である。また、制御弁35は、操舵軸11bの操舵によっても切換可能である。ステアリングシリンダ32は、前輪7Fの向きを変えるアーム(ナックルアーム)36に接続されている。したがって、ハンドル11aを操作すれば、当該ハンドル11aに応じて制御弁35の切換位置及び開度が切り換わり、当該制御弁35の切換位置及び開度に応じてステアリングシリンダ32が左又は右に伸縮することによって、前輪7Fの操舵方向を変更することができる。なお、上述した操舵装置11は一例であり、上述した構成に限定されない。
 図3に示すように、作業車両1は、複数の検出装置41を備えている。複数の検出装置41は、作業車両1の状態を検出する装置であり、例えば、水温を検出する水温センサ41a、燃料の残量を検出する燃料センサ41b、原動機4の回転数を検出する原動機回転センサ(回転センサ)41c、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダルセンサ41d、操舵装置11の操舵角を検出する操舵角センサ41e、リフトアーム8aの角度を検出する角度センサ41f、車体3の幅方向(右方向又は左方向)の傾きを検出する傾き検出センサ41g、車体3の車速(速度)を検出する速度センサ41h、PTO軸の回転数を検出するPTO回転センサ(回転センサ)41i、バッテリー等の蓄電池の電圧を検出するバッテリセンサ41j、車体3の位置を検出する測位装置41k、作業車両1の周囲をセンシングする監視装置41l等である。上述した検出装置41は一例であり、上述したセンサに限定されない。
 図3に示すように、測位装置41kは、D-GPS、GPS、GLONASS、北斗、ガリレオ、みちびき等の衛星測位システム(測位衛星)により、自己の位置(緯度、経度を含む測位情報)を検出可能である。即ち、測位装置41kは、測位衛星から送信された衛星信号(測位衛星の位置、送信時刻、補正情報等)を受信し、衛星信号に基づいて、作業車両1の位置(例えば、緯度、経度)、即ち、車体位置を検出する。なお、測位装置41kは、加速度を検出する加速度センサ、角速度を検出するジャイロセンサ等の慣性計測装置を搭載していてもよい。慣性計測装置は、加速度センサ、ジャイロセンサによって、車体3のロール角、ピッチ角、ヨー角等を検出することができ、検出した車体3のロール角、ピッチ角、ヨー角を用いて、車体位置を補正することができる。なお、慣性計測装置は、測位装置41kと別体に、作業車両1に設けてもよい。
 図3に示すように、監視装置41lは、光学式センサ、音波式センサ等である。監視装置41lが光学式センサである場合、当該監視装置41lは、カメラ等の撮像装置、ライダー(LiDAR: Light Detection And Ranging)等である。撮像装置は、CCD(Charge Coupled Devices:電荷結合素子)イメージセンサを搭載したCCDカメラ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補性金属酸化膜半導体)イメージセンサを搭載したCMOSカメラである。ライダー(レーザセンサ)は、1秒間に何百万回ものパルス状の赤外線等を照射し、反射した時間を測定することで、赤外線を反射した対象物までの距離を検出する。監視装置41lが音波式センサである場合、当該監視装置41lはソナーである。ソナーは、音波を照射して、音波を反射した対象物までの距離を検出する。この実施形態では、監視装置41lは、撮像装置、ライダー(レーザセンサ)、ソナーのいずれであってもよく、撮像装置、ライダー(レーザセンサ)、ソナーのそれぞれを適宜組み合わせて、作業車両1に搭載してもよく、限定されない。
 また、監視装置41lは、作業車両1(車体3)の前方、側方、後方の周囲をセンシングするように当該作業車両1に取り付けられている。なお、監視装置41lによるセンシングの方向は限定されない。
 図3に示すように、作業車両1は、複数の操作部材(操作装置)42を備えている。複数の操作部材42は、車体3の前進又は後進を切り換えるシャトルレバー42a、原動機4の始動等を行うイグニッションスイッチ42b、PTO軸の回転数を設定するPTO変速レバー42c、自動変速及び手動変速のいずれかを切り換える変速切換スイッチ42d、変速装置5の変速段(変速レベル)を手動で切り換える変速レバー42e、車速を増減させるアクセル42f、連結装置(昇降装置)8の昇降を操作するポンパスイッチ42g、連結装置(昇降装置)8の上限を設定する高さ設定ダイヤル42h、車速を設定する車速レバー42i、油圧操作具42j、原動機回転数の上限を設定する回転設定具42k等である。
 変速切換スイッチ42d、高さ設定ダイヤル42h、回転設定具42kなどの設定具は、運転席10の側方に設けたコンソールボックスに設けられている。設定具(変速切換スイッチ42d、高さ設定ダイヤル42h、回転設定具42k)を運転者が操作することによって、車体3の動作を設定することができる。なお、上述した操作部材42は一例であり、上述したものに限定されない。
 図3に示すように、作業車両1は表示装置50を備えている。表示装置50は、作業車両1に関する様々な情報を表示する装置である。表示装置50は、液晶パネル、有機ELパネル等を有した装置であり、運転席10又は、当該表示装置50に設けられたハードウェアスイッチを操作することにより、画面切換、画面の操作を行うことができる。なお、表示装置50は、画面に表示したソフトウェアスイッチを操作することにより、画面切換、画面の操作を行うことができる装置であってもよく、限定されない。
 図3に示すように、作業車両1は、制御装置40と、記憶部45とを備えている。制御装置40は、作業車両1の様々な制御を行う装置であり、CPU、電気電子回路等から構成されている。記憶部45は不揮発性のメモリ等から構成され、様々な情報を記憶する。
 制御装置40は、変速制御部40Aと、エンジン制御部40Bと、PTO制御部40Cと、昇降制御部40Dと、自動運転制御部40Eと、角度制御部40F、補助油圧制御部40Gとを含んでいる。
 制御装置40と、作業装置2の制御装置2aとは、車載ネットワークN1に接続されている。即ち、変速制御部40A、エンジン制御部40B、PTO制御部40C、昇降制御部40D、自動運転制御部40E、角度制御部40F及び補助油圧制御部40Gと、制御装置2aとは、車載ネットワークN1に接続されている。
 なお、制御装置40は、変速制御部40A、エンジン制御部40B、PTO制御部40C、昇降制御部40D、自動運転制御部40E、角度制御部40F、補助油圧制御部40Gの全てを含んでいる必要はなく、作業車両1の仕様に応じて作業車両1に設けられている。また、変速制御部40A、エンジン制御部40B、PTO制御部40C、昇降制御部40D、自動運転制御部40E、角度制御部40F及び補助油圧制御部40Gは、統合した制御装置40に設けられていてもよい。
 変速制御部40Aは、変速制御を行う。変速制御では、自動変速機能が有効である場合、作業車両1の状態に応じて主変速部5c及び副変速部5dのいずれかを自動的に切り換え、変速装置5の変速段(変速レベル)を予め定められた変速段(変速レベル)に自動的に変更する。変速制御では、変速切換スイッチ42dを手動変速に切り換えた場合、変速レバー42eで設定された変速段(変速レベル)に応じて主変速部5c及び副変速部5dのいずれかを自動的に切り換え、変速装置5の変速段を変更する。
 変速制御部40Aは、走行装置7の走行駆動状態(走行装置7の動作)における制御(走行切換制御)を行う。走行切換制御では、シャトルレバー42aが前進に操作された場合、シャトル部5bの前後進切換部5b2を前進に切り換えることで、車体3を前進させる。また、進行切換制御は、シャトルレバー42aが後進に操作された場合、シャトル部5bの前後進切換部5b2を後進に切り換えることで、車体3を後進させる。
 走行切換制御では、4WDである場合、第1前変速クラッチ5f1を切断状態且つ第2前変速クラッチ5f2を接続状態にする。走行切換制御では、4WD倍速である場合、第1前変速クラッチ5f1を接続状態且つ第2前変速クラッチ5f2を切断状態にする。走行切換制御では、2WDである場合、第1前変速クラッチ5f1及び第2前変速クラッチ5f2を接続状態にする。
 エンジン制御部40Bは、エンジン制御を行う。エンジン制御では、イグニッションスイッチ42bがONに操作された場合、所定の処理を経て原動機4の始動を行い、イグニッションスイッチ42bがOFFに操作された場合、原動機4の駆動を停止させる。エンジン制御では、アクセル42fが操作された場合、当該アクセル42fの操作量に応じて原動機4の回転数(原動機回転数という)を変更することで、車体3の車速(速度)を変更する。
 PTO制御部40Cは、PTO制御を行う。PTO制御では、PTO変速レバー42cが操作された場合、変速装置5に内蔵されたPTO変速ギアを切り換えることでPTO軸の回転数(PTO回転数という)を変更する。
 昇降制御部40Dは、昇降制御を行う。昇降制御では、手動昇降機能が有効である場合、ポンパスイッチ42gが上昇させる方向(上昇側)に操作された場合、制御弁34を制御することでリフトシリンダ8eを伸長させ、リフトアーム8aの後端部(作業装置2側の端部)を上昇させる。昇降制御では、手動昇降機能が有効である場合、ポンパスイッチ42gが下降させる方向(下降側)に操作された場合、制御弁34を制御することでリフトシリンダ8eを収縮させ、リフトアーム8aの後端部(作業装置2側の端部)を下降させる。連結装置(昇降装置)8によって作業装置2を上昇させている場合に、当該作業装置2の位置、即ち、リフトアーム8aの角度が高さ設定ダイヤル42hで設定された上限(高さ上限値)に達すると、連結装置(昇降装置)8における上昇動作を停止する。
 昇降制御では、バックアップ機能が有効である場合、車体3が後進した場合に自動的に制御弁34を制御することでリフトシリンダ8eを伸長させ、リフトアーム8aの後端部(作業装置2側の端部)を上昇させる。昇降制御では、オートアップ機能が有効である場合、操舵装置11の操舵角が所定以上になると、自動的に制御弁34を制御することでリフトシリンダ8eを伸長させ、リフトアーム8aの後端部(作業装置2側の端部)を上昇させる。
 自動運転制御部40Eは、自動運転の制御を行う。自動運転制御部40Eは、ライン型自動運転の制御と、自立型自動運転の制御とを行うことが可能である。ライン型自動運転の制御では、予め設定された走行予定ラインに沿って作業車両1(車体3)が移動するように、操舵装置11、変速装置5及び原動機4等の制御を行う。自立型自動運転の制御では、監視装置41l等によって作業車両1(車体3)の周囲をセンシングした結果に基づいて進行方向(操舵方向)及び車速(速度)等の設定を行い、設定された操舵及び車速になるように、操舵装置11、変速装置5及び原動機4の制御を行う。なお、ライン型自動運転の制御と、自立型自動運転の制御とをスイッチ等で切り換えることができるようにしてもよいし、自動運転制御部40Eは、ライン型自動運転の制御と、自立型自動運転の制御とのいずれかのうち一方を行うことができる装置であってもよく、限定されない。
 角度制御部40Fは、角度制御部を行う。角度制御部では、位置機能(固定機能)である場合、制御弁25b(図2)に制御信号を出力することで、変更シリンダ25aの長さを予め定められた長さに固定する。即ち、角度変更装置25で設定される作業装置2の幅方向の角度(水平に対するロアリンク8b、8bを結ぶ直線の角度)を固定する。角度制御部では、水平機能である場合、制御弁25bに制御信号を出力することで、変更シリンダ25aを伸縮させ、角度変更装置25で設定される作業装置2を水平に維持する。角度制御部では、傾斜機能である場合、制御弁25bに制御信号を出力することで、変更シリンダ25aを伸縮させ、角度変更装置25で設定される作業装置2を圃場(地面)に平行に維持する。
 補助油圧制御部40Gは、複数の補助弁27のうち、油圧ホース等が接続された補助弁(作動制御弁)27を制御する。例えば、補助油圧制御部40Gは、揺動自在なレバー等の油圧操作具42jが操作された場合に所定の補助弁27から出力される作動油の流れを切り換える制御を行う。例えば、油圧操作具42jが左方向に操作されると、補助油圧制御部40Gは、所定の補助弁27のソレノイドを励磁して、所定の補助弁27のスプールを移動させることで作動油の流れる方向を一方向にする。また、油圧操作具42jが右方向に操作されると、補助油圧制御部40Gは、所定の補助弁27のソレノイドを励磁して、所定の補助弁27のスプールを移動させることで作動油の流れる方向を他方向にする。これにより、補助弁27によって、作業装置2の油圧アタッチメントを操作することができる。
 図4は、作業車両1を自動運転して、圃場Aから圃場Bに移動させる様子を示した図である。図4に示すように、自動運転によって作業車両1を圃場Aから圃場Bに移動させる0に対して所定の操作を行うと、表示装置50は、走行予定ルートL1を設定する設定画面M1を表示する。設定画面M1のフィールド部110には、圃場K1及び道路K2を含む圃場マップMP1が表示される。道路K2は、自動車道路、林道、農道等である。
 運転者等が表示装置50を操作することによって、フィールド部110に表示された圃場マップMP1上に、圃場Aから圃場Bまでの走行予定ルートL1を設定することができる。圃場マップMP1には、圃場K1及び道路K2に対して、位置情報(緯度、経度)が対応づけられていて、走行予定ルートL1を設定すると、当該走行予定ルートL1にも位置情報が対応づけられる。このように、走行予定ルートL1を設定した場合は、自動運転制御部40Eは、走行予定ルートL1に沿って作業車両1が走行するように、ライン型自動運転の制御を行う。
 なお、上述した実施形態では、運転者等が表示装置50を操作することによって、走行予定ルートL1を設定していたが、設定画面M1において、圃場Aを出発場所として選択し、圃場Bを到着場所として選択することにより、表示装置50が自動的に走行予定ルートL1を設定するようにしてもよい。
 また、設定画面M1において、圃場Aを出発場所として選択し、圃場Bを到着場所として設定するのみで、位置情報に対応付けられた走行予定ルートL1を設定しなくてもよい。このように、走行予定ルートL1を設定しなかった場合(圃場Aが出発場所、圃場Bが到着場所であることのみを設定した場合)は、自動運転制御部40Eは、作業車両1は、圃場Aから圃場Bに走行するように、自立型自動運転の制御を行う。
 さて、作業車両1は、圃場Aから圃場Bに至る区間を自動運転で移動する際、道路状態を取得(検出)しながら自動運転を行う。図5A、図5Bに示すように、道路状態とは、道路K2の傾斜(勾配)θ1、道路K2の凹凸101、道路K2の舗装の有無、道路K2に設置された構造物102の幅W11、構造物102の高さH1、道路K2の幅W5、道路K2のカーブの大きさR1、曲がり角R2などのことである。なお、構造物102は、例えば、電柱、信号、道路標識、側溝、看板、ゲート、街頭、歩道橋、橋脚、ポール、ガードレール、フェンス、歩道等である。
 具体的には、図5Aに示すように、監視装置41lは、撮像装置によって撮像した作業車両1の前方の撮像画像、ライダーによってスキャンされたスキャンデータ等によって、作業車両1の進行方向の先の道路K2の傾斜θ1を検出する。或いは、慣性計測装置は、ピッチ角に基づいて、作業車両1の走行中の道路K2の傾斜θ1を検出する。
 また、監視装置41lは、撮像画像、スキャンデータ等によって、作業車両1の進行方向の先の凹凸101の幅W10、凹凸101の長さL10、凹凸101の深さF10及び、道路K2における凹凸101の位置を検出する。監視装置41lは、撮像画像、スキャンデータ等によって、道路K2の表面の状態を解析することで、道路K2の舗装の有無を検出する。
 監視装置41lは、撮像画像、スキャンデータ等によって、作業車両1の進行方向の先の構造物102の幅W11、構造物102の高さH1を検出する。監視装置41lは、構造物102のプロファイリングのデータ(プロファイルデータ)を有していて、プロファイルデータで示される形状と、撮像画像及びスキャンデータのいずれかで抽出された構造物102の形状とを比較して、マッチング処理を行うことより、構造物102の種類を特定してもよい。また、撮像画像及びスキャンデータのいずれかで抽出された構造物102の特徴量と、プロファイルデータで得られた構造物102の特徴量とを比較することで、構造物102の種類を特定してもよい。
 図5Bに示すように、監視装置41lは、撮像画像、スキャンデータ等によって、作業車両1の進行方向の先の道路K5の幅(道幅)W5、道路K2のカーブの大きさR1、道路K5の曲がり角R2を検出する。なお、道路K2のカーブの大きさR1、道路K5の曲がり角R2は、制御装置40、表示装置50等が圃場マップMP1を参照し、圃場マップMP1に示された道路K2において、カーブの大きさR1、曲がり角R2を推定してもよい。なお、上述した道路状態の検出方法は、一例であり、限定されない。
 また、作業車両1は、圃場Aから圃場Bに至る区間を自動運転で移動する際、作業車両1(車体3)に作業装置2を連結した装置状態を取得する。
 図6に示すように、装置状態とは、道路K2を自動運転するときの状態であって、作業車両1に作業装置2を装着したときの作業車両1側の状態(車両状態)、作業車両1に作業装置2を装着したときの作業装置2側の状態(装置状態)等である。
 車両状態とは、車体3の駆動仕様(2WD、4WD)、図6に示すように、車体3の車体高さH11、車体3の車体幅W20、車体3の重量比率、車体3の長さL20である。
 車体3の駆動仕様は、走行切換制御によって2WD、4WDのいずれかに設定されているかで、制御装置40が取得することができる。車体3の車体高さH11は、前輪7F、後輪7Rから最も高い位置までの寸法であって、例えば、前輪7F、後輪7Rからキャビン9の天板までの寸法である。車体3の車体幅W20は、車体3の中で最も左へ突出している部分と最も右側へ突出する部分との水平距離である。車体3の重量比率は、車体3に作業装置2を連結した状態において車体3の前後方向の中心から前側の重量と後側の重量との比率である。車体3の長さL20は、車体3の前端から車体3の後端であって連結装置(昇降装置)8の後端(ロアリンク8bの後端)までの距離である。
 車体3の車体高さH11、車体3の車体幅W20、車体3の重量比率、車体3の長さL20は、制御装置40に予め仕様情報として格納されていて、当該制御装置40が仕様情報を参照することにより取得することができる。なお、車体3の長さL20は、連結装置(昇降装置)8を昇降させることにより、連結装置(昇降装置)8の後端(ロアリンク8bの後端)が変化することから、連結装置(昇降装置)8の昇降位置に応じて補正をしてもよい。車体3の重量比率は、車体3の重量、作業装置2の重量、車体3の長さL20及び後述する作業装置2の長さL30(図7A)から、制御装置40が推定をしてもよい。
 図7Aは、作業車両1に耕耘装置を装着した側面及び平面、図7Bは、作業車両1に散布装置を装着した側面及び平面、図7Cは、作業車両1に成形機を装着した側面及び平面、図7Dは、作業車両1に刈取装置を装着した平面である。図7A~図7Dは、作業装置の一例であり、限定されない。
 図7A~図7Dに示すように、装置状態とは、作業装置2を装着したときの装着高さH21、H22、装着幅W30、全体幅W40、作業装置2のオフセット幅W50、作業装置2の長さL30である。
 図7A、図7Bに示すように、連結装置(昇降装置)8によって浮いた状態で作業車両1に連結されている場合(片持ち支持の状態である場合)、装着高さH21は、前輪7F、後輪7Rから作業装置2において最も高い部位までの垂直距離である。装着高さH22は、前輪7F、後輪7Rから作業装置2において最も低い部位までの垂直距離である。
 図7Cに示すように、作業装置2が道路K2に接地する車輪を有する場合は、装着高さH21は、前輪7F、後輪7Rから作業装置2において最も高い部位までの垂直距離である。
 図7A~図7Dに示すように、装着幅W30は、作業装置2の幅であって、左端部と右端部までの直線距離である。また、図7A~図7Cに示すように、作業装置2の幅方向の中心位置P30が作業車両1の幅方向の中心位置P40に一致している場合(作業装置2が作業車両1に対して左側又は右側にオフセットせずに装着されている場合)、作業装置2のオフセット幅W50は0である。一方、図7Dに示すように、作業装置2の幅方向の中心位置P30が作業車両1の幅方向の中心位置P40から左側又は右側にずれている場合、作業装置2のオフセット幅W50は、作業車両1の幅方向の中心位置P40から作業車両1の幅方向の端部までの距離である。
 また、全体幅W40は、作業車両1に作業装置2を連結することにより、作業車両1と作業装置2とが一体化されていると考えた場合、作業車両1と作業装置2とで構成される作業機100の幅のことである。図7A及び図7Bに示すように、作業車両1に対して作業装置2がオフセットせずに装着され且つ、作業装置2の装着幅W30が車体3の車体幅W20よりも大きい場合は、全体幅W40は、装着幅W30と同じである。また、図7Cに示すように、作業車両1に対して作業装置2がオフセットせずに装着され且つ、作業装置2の装着幅W30が車体3の車体幅W20よりも小さい場合は、全体幅W40は、車体幅W20である。一方、図7Dに示すように、作業装置2が作業車両1に対してオフセットして装着されている場合、全体幅W40は、オフセット幅W50と装着幅W30とを加算した値になる。
 図7A~図7Dに示すように、作業装置2の長さL30は、作業装置2の前端から後端までの直線距離である。
 上述したように、装着高さH21、H22、装着幅W30、全体幅W40、オフセット幅W50、作業装置2の長さL30は、図8に示すように、表示装置50に入力画面M2を表示して、当該入力画面M2に装着高さH21、H22、装着幅W30、全体幅W40、オフセット幅W50、作業装置2の長さL30を入力することにより、制御装置40が取得することができる。なお、記憶部45に作業装置2の仕様等のデータベースを記憶しておき、作業車両1に作業装置2を連結した場合、データベースから装着高さH21、H22、装着幅W30、全体幅W40、オフセット幅W50、作業装置2の長さL30を読み込むことによって、制御装置40が取得するようにしてもよい。この場合、装着高さH21、H22は、連結装置(昇降装置)8の昇降によって変化することから、連結装置(昇降装置)8の昇降に応じて、装着高さH21、H22を補正してもよい。
 以上のように、作業車両1を道路K2で自動運転したときに、作業車両1(制御装置40)は、道路状態及び装置状態を取得することができる。
 図3に示すように、作業車両1は、走行推定部51を備えている。走行推定部51は、CPU、電気電子回路、プログラム等から構成されている。走行推定部51は、道路状態と、装置状態とに基づいて、作業車両1(車体3)が道路K2の走行が可能であるか否かを推定する。
 図4に示すように、作業車両1を圃場Aから圃場Bに自動運転にて移動させる場合、走行推定部51は、自動運転中に、作業車両1(制御装置40)が取得した道路状態(道路K2の傾斜(勾配)θ1、凹凸101、舗装の有無、構造物102の幅W11、高さH1、道路K2の幅W5、道路K2のカーブの大きさR1、曲がり角R2)を参照する。また、走行推定部51は、自動運転中に、作業車両1の状態(車体3の2WD、4WD、車体高さH11、車体幅W20、重量比率、車体3の長さL20)、装置状態(装着高さH21、H22、装着幅W30、全体幅W40、作業装置2のオフセット幅W50、作業装置2の長さL30)を参照する。
 走行推定部51は、道路状態、装着状態(車両状態、装置状態)に基づいて、車体3が道路K2の走行が可能であるか否かを推定し、推定した結果(推定結果)に基づいて、制御装置40(自動運転制御部40E)は、自動運転の制御を行う。
 以下、走行推定部51及び自動運転制御部40Eについて詳しく説明する。
 図7Aに示すように、作業車両1が道路K2を自動走行している状況において、当該作業車両1の前方に坂道が検出された場合、走行推定部51は、坂道の傾斜θ1を参照する。走行推定部51は、道路K2の傾斜(道路傾斜)θ1が閾値(第1閾値)以上であって急こう配の坂道であり且つ、車体3の駆動仕様が2WDであって駆動力(推進力)が4WDよりも低い場合は、車体3が走行不能であると推定する。自動運転制御部40Eは、走行推定部51が車体3の走行不能であると判断した場合、例えば、車体3が坂道に達する前に自動運転を停止する。
 一方、走行推定部51は、車体3の駆動仕様が4WDであって駆動力(推進力)が高い場合は、道路K2の傾斜θ1が第1閾値以上である坂道であっても、車体3の走行が可能であると推定する。自動運転制御部40Eは、走行推定部51が車体3の走行可能であると推定した場合、自動運転の制御を継続する。
 また、走行推定部51は、作業車両1が坂道を上る場合において、当該作業車両1の重量比率を参照し、重量比率から当該作業車両1が走行可能な道路K2の傾斜(走行傾斜)θ2を推定し、推定した走行傾斜θ2が実際に走行する道路K2の傾斜(道路傾斜θ1)よりも小さい場合は走行不能であると推定し、自動運転の制御を停止する。一方で、走行推定部51は、走行傾斜θ2が道路傾斜θ1以上である場合は走行が可能であると推定し、自動運転の制御を継続する。
 図9Aに示すように、車体3の前方に凹凸101がある場合において、凹凸101上を後輪7Rが通過した時に車体3の全体が下がり、作業装置2の下端が道路K2に接触する可能性がある場合、走行推定部51は、車体3が走行不能であると推定する。より詳しくは、図5A、図9Aに示すように、走行推定部51は、凹凸101の幅W10、凹凸101の長さL10、凹凸101の深さF10から、後輪7Rが凹凸101に沈み込むかを推定する。例えば、凹凸101の幅W10が後輪7Rのトレッド幅より大きく且つ、凹凸101の長さL10が後輪7Rの外輪径よりも大きい場合、走行推定部51は、後輪7Rが凹凸101に沈み込むと推定する。また、走行推定部51は、後輪7Rが凹凸101に沈み込むと推定している状況下において、凹凸101の深さF10と装着高さH22とを比較し、凹凸101の深さF10が装着高さH22よりも大きい場合(F10>H22)、或いは、装着高さH22が凹凸101の深さF10よりも大きく(H22>F10)且つ装着高さH22と凹凸101の深さF10との差(H22-F10)が第2閾値以下である場合、走行推定部51は、車体3が走行不能であると推定する。自動運転制御部40Eは、走行推定部51が車体3の走行不能であると推定した場合、車体3が凹凸101に達する前に自動運転を停止する。一方、装着高さH22が凹凸101の深さF10よりも大きく(H22>F10)且つ装着高さH22と凹凸101の深さF10との差(H22-F1)が第2閾値より大きい場合、走行推定部51は、後輪7Rが凹凸101に沈み込んだとしても、作業装置2の下端が道路K2に接触しないため、走行可能であると推定し、自動運転制御部40Eは、自動運転の制御を継続する。
 また、凹凸101の幅W10が後輪7Rのトレッド幅より小さい場合、走行推定部51は、後輪7Rが凹凸101に沈み込むことはないため、走行可能であると推定し、自動運転制御部40Eは、自動運転の制御を継続する。
 図9Bに示すように、車体3の前方に構造物102がある場合、走行推定部51は、構造物102が位置する場所の道幅W6(道幅W6=道幅W5-構造物102の幅W11)と、全体幅W40とを演算する。走行推定部51は、道幅W6よりも全体幅W40が大きい(W40>W6)、或いは、道幅W6と全体幅W40との差(W6-W40)が第3閾値以下である場合、走行推定部51は車体3の走行不能であると推定し、自動運転制御部40Eは、車体3が構造物102に達する前に自動運転の制御を停止する。
 一方、全体幅W40が道幅W6よりも大きく第3閾値を超えている場合(W6-W40>第3閾値)、走行推定部51は、走行可能であると推定し、自動運転制御部40Eは、自動運転の制御を継続する。
 図9Cに示すように、車体3の前方に構造物102があり且つ、当該構造物102が道路K2の上方に設置された構造物(ゲート、街頭、歩道橋、橋脚、看板)である場合、走行推定部51は、構造物102が位置する場所の高さH1と、車体高さH11とを比較し且つ、高さH1と装着高さH21とを比較する。走行推定部51は、構造物102の高さH1よりも車体高さH11が高い場合(H1<H11)、構造物102の高さH1よりも装着高さH21が高い場合(H1<H21)は、走行推定部51は、走行不能であると推定し、自動運転制御部40Eは、車体3が構造物102に達する前に自動運転の制御を停止する。
 また、車体高さH11が構造物102の高さH1よりも低い場合において車体高さH11との差(H1-H11)が第4閾値以下、又は、装着高さH21が構造物102の高さH1よりも低い場合において構造物102の高さH1と装着高さH21との差(H1-H21)が第4閾値以下である場合も走行推定部51は、走行不能であると推定し、自動運転制御部40Eは、車体3が構造物102に達する前に自動運転の制御を停止する。
 一方、車体高さH11が構造物102の高さH1よりも低い場合において車体高さH11との差(H1-H11)が第4閾値より大きく、装着高さH21が構造物102の高さH1よりも低い場合において構造物102の高さH1と装着高さH21との差(H1-H21)が第4閾値より大きい場合、走行推定部51は、走行可能であると推定し、自動運転制御部40Eは、自動運転の制御を継続する。
 図9Dに示すように、車体3の前方の道路K2の道幅W5が変化した場合、走行推定部51は、道幅W5と車体幅W20を比較する。走行推定部51は、道幅W5が車体幅W20よりも小さい場合(W5<W20)、或いは、道幅W5が車体幅W20よりも大きく道幅W5と車体幅W20との差(W5-W20)が第5閾値以下である場合、走行推定部51は、走行不能であると推定し、自動運転制御部40Eは、車体3が、道幅W5が狭くなる手前で自動運転の制御を停止する。
 一方、道幅W5が車体幅W20よりも大きく当該道幅W5と車体幅W20との差(W5-W20)が第5閾値より大きい場合、走行推定部51は、走行可能であると推定し、自動運転制御部40Eは、自動運転の制御を継続する。
 なお、走行推定部51は、車体幅W20よりも全体幅W40が大きい場合(W40>W20)は、道幅W5と全体幅W40を比較する。走行推定部51は、全体幅W40が道幅W5よりも大きい場合(W5<W40)、或いは、道幅W5が全体幅W40よりも大きく道幅W5と全体幅W40の差(W5-W40)が第5閾値以下である場合、走行推定部51は、走行不能であると推定し、自動運転制御部40Eは、車体3が、道幅W5が狭くなる手前で自動運転の制御を停止する。一方、全体幅W40が道幅W5よりも小さく当該道幅W5と全体幅W40との差(W5-W40)が第5閾値より大きい場合、走行推定部51は、走行可能であると推定し、自動運転制御部40Eは、自動運転の制御を継続する。
 図9Eに示すように、車体3の前方の道路K2がカーブしている場合、走行推定部51は、車体3がカーブを曲がることができるか否かを推定する。例えば、走行推定部51は、車体3の車体3の長さL20と作業装置2の長さL30とを加算することで、作業機100の全体の長さL40を演算する(L40=L20+L30)。また、走行推定部51は、作業機100の全体の長さL40と、操舵装置11の最大の操舵角(最大操舵角)とにより、最小回転半径R3を演算する。走行推定部51は、カーブの大きさR1、即ち、カーブの半径R1と、最小回転半径R3とを比較し、カーブの半径R1が最小回転半径R3よりも小さい(R1<R3)、或いは、カーブの半径R1が最小回転半径R3よりも大きく当該半径R1と半径R3との差(R1-R3)が第6閾値以下である場合、走行推定部51は、走行不能であると推定し、自動運転制御部40Eは、車体3が、カーブに達する前に自動運転の制御を停止する。
 一方、カーブの半径R1が最小回転半径R3よりも大きく当該半径R1と半径R3との差(R1-R3)が第6閾値より大きい場合、走行可能であると推定し、自動運転制御部40Eは、自動運転の制御を継続する。
 図9Fに示すように、車体3の前方の道路K2が曲がり角R2である場合、走行推定部51は、車体3が曲がり角R2を曲がることができるか否かを推定する。走行推定部51は、作業機100の全体の長さL40と、操舵装置11の最大の操舵角(最大操舵角)と、全体幅W40とに基づいて、走行推定部51は、曲がり角R2に侵入して曲がったときの軌跡J1を演算する。走行推定部51は、車体3及び作業装置2を左又は右に旋回させたときの軌跡J1が道路K2よりも外側である場合、又は、軌跡J1と道路K2の端部との差が第7閾値以上である場合、走行推定部51は、走行不能であると推定し、自動運転制御部40Eは、車体3が、カーブに達する前に自動運転の制御を停止する。
 一方、軌跡J1と道路K2の端部との差が第7閾値より大きい場合、走行推定部51は、走行可能であると推定し、自動運転制御部40Eは、自動運転の制御を継続する。
 また、走行推定部51は、車体3の前方の道路K2が舗装されていない場合、走行不能であると推定し、自動運転制御部40Eは、車体3が、舗装されていない道路K2に達する前に自動運転の制御を停止してもよい。一方、走行推定部51は、車体3の前方の道路K2が舗装されている場合、走行可能であると推定し、自動運転制御部40Eは、自動運転を継続する。
 また、走行推定部51は、坂道を上る場合、重量比率から走行傾斜(走行可能な傾斜)θ2を推定し、走行傾斜θ2が道路K2の道路傾斜θ1よりも小さい場合、走行不能であると推定し、車体3が、坂道に達する前に自動運転の制御を停止してもよい。一方、走行推定部51は、走行傾斜θ2が道路K2の道路傾斜θ1以上である場合、走行可能であると推定し、自動運転制御部40Eは、自動運転を継続する。
 図3に示すように、作業機100は、通信装置55を備えている。通信装置55を備えている。通信装置55は、外部機器56に直接通信及び間接通信のいずれかを行う通信モジュールであって、例えば、通信規格であるIEEE802.11シリーズのWi-Fi(Wireless Fidelity、登録商標)、BLE(Bluetooth(登録商標)Low Energy)、LPWA(Low Power, Wide Area)、LPWAN(Low-Power Wide-Area Network)等により無線通信を行うことができる。また、通信装置55は、例えば、携帯電話通信網又はデータ通信網などにより無線通信を行うことができる。
 外部機器56は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットコンピュータ、PDA、サーバ等である。通信装置55は、走行推定部51が、車体3が道路の走行が可能であるか否かを推定後、車体3を走行させた場合の走行情報、即ち、車体3の自動走行を継続したときの走行情報を外部機器56に送信する。
 例えば、通信装置55は、走行推定部51が走行可能であると推定し、自動走行が継続したときに監視装置41lが検出した撮像画像、スキャンデータを走行情報として送信する。即ち、通信装置55は、自動運転制御部40Eによって自動運転を行っているときの道路K2の状態(道路K2の凹凸101、道路K2の舗装状態、道路K2に設置された構造物102、カーブ、曲がり角)等が含まれる撮像画像、スキャンデータを外部機器56に送信する。
 また、通信装置55は、自動運転時の車体3の駆動仕様(2WD、4WD)、車体高さH11、車体幅W20、車体3の重量比率、車体3の長さL20、装着高さH21、H22、装着幅W30、全体幅W40、オフセット幅W50、作業装置2の長さL30を走行状態として外部機器56に送信してもよい。
 図3に示すように、外部機器56は、表示装置57を備えている。表示装置57は、作業車両1(車体3)から送信された走行情報を表示することが可能である。外部機器56に対して所定の操作を行うと、表示装置57は、図10に示すように運転画面M3を表示する。運転画面M3は、画像表示部91と、運転表示部92とを含んでいる。
 画像表示部91には、監視装置41lが検出した検出した撮像画像、スキャンデータを可視化した画像(運転画像)が表示される。運転表示部92には、作業車両1の状態(車体3の2WD、4WD、車体高さH11、車体幅W20、重量比率、車体3の長さL20)、装置状態(装着高さH21、H22、装着幅W30、全体幅W40、作業装置2のオフセット幅W50、作業装置2の長さL30)が表示される。これにより、制御装置40(自動運転制御部40E)の制御によって行われている自動運転の状況を外部機器56で確認することができる。
 さて、通信装置55は、車体3が走行できない(走行不能)と走行推定部51が推定した場合、外部機器56に遠隔による運転の要求(運転要求)と、推定結果とを送信する。外部機器56は、作業車両1(通信装置55)から運転要求を受信した場合、表示装置57等に運転要求があったことを報知する。また、外部機器56は、運転要求があった場合、走行推定部51が走行不能であると推定した推定結果を表示する。
 図11に示すように、表示装置57は、運転要求を取得した場合、運転画面M3の画像表示部91に、自動運転を停止した状態での運転画像を表示する。また、表示装置57は、推定結果を運転画面M3のメッセージ部93に表示する。運転画面M3において、運転ボタン94を選択すると、運転画面M3が切り換わり、当該運転画面M3に、外部機器56に接続された操縦装置95の図形が表示される。操縦装置95の図形は、ハンドルを示す図形95aと、アクセルを示す図形95bと、ブレーキを示す図形95cとを含んでいる。図形95a、図形95b及び図形95cは、操縦装置95に対応していて、操縦装置95のハンドルを操作すると、図形95aはハンドルの操作に応じて操舵方向に回動する。また、操縦装置95のアクセルを操作すると、図形95bはアクセルの操作に応じて、アクセルに対応する部分が画面上で動く。さらに、また、操縦装置95のブレーキを操作すると、図形95cはブレーキの操作に応じて、制動状態、制動解除状態に表示状態が変化する。操縦装置95で操縦した操縦指令(ハンドルの操舵角、アクセルの操作量、ブレーキの操作)は、外部機器56から通信装置55に送信される。制御装置40は、通信装置55が受信した外部機器56からの遠隔の運転、即ち、操縦指令に応じて、原動機4、操舵装置11、制動装置等を制御することで、車体3の運転を実行する。
 つまり、外部機器56と作業車両1とを通信装置55を介して通信を行うことによって、外部機器56により、作業車両1の遠隔の操作(遠隔操作)を行うことができる。即ち、制御装置40(自動運転制御部40E)は、外部機器56から送信された操縦を示す操縦指令に応じて、作業車両1の自動運転を制御することができる。
 また、通信装置55は、車体3が走行できない(走行不能)と推定し且つ、自動運転制御部40E(制御装置40)によって、自動運転が停止された場合、外部機器56に自動運転を解除する要求(解除要求)を送信してもよい。外部機器56は、作業車両1(通信装置55)から解除要求を受信した場合、表示装置57等に解除要求があったことを報知する。図11に示すように、外部機器56は、解除要求があった場合、走行推定部51が走行不能であると推定した推定結果を運転画面M3のメッセージ部93に表示する。
 運転画面M3において、解除ボタン98が選択されると、外部機器56は、自動運転の停止を解除する指令(解除指令)を通信装置55に送信する。
 自動運転制御部40E(制御装置40)は、通信装置55が運転の停止の解除(解除指令)を受信した場合、自動運転制御部40E(制御装置40)は、走行推定部51が走行不能と推定した推定結果を無視し、即ち、推定結果を破棄し、解除指令を取得後に自動運転の制御を再開する。
 また、通信装置55は、車体3が走行できない(走行不能)と推定した場合、外部機器56に走行が可能となる装置状態の変更の要求(変更要求)を送信してもよい。通信装置55は、変更要求を外部機器56に送信するときは、走行不能となったときの装置状態も外部機器56に送信する。
 外部機器56は、走行が可能となる装置状態に設定する設定部77を有している。設定部77は、外部機器56に格納されたCPU、電気電子回路、プログラム等から構成されている。設定部77は、通信装置55が受信した装置状態の要求に応じて、少なくとも走行不能の原因となった車体3及び作業装置2のいずれかの装置状態(第1装置状態)を、走行が可能となる装置状態(第2装置状態)に変更する。
 図12に示すように、設定部77は、2WD(第1装置状態)であったために走行不能と推定された場合、2WD(第1装置状態)から4WD(第2装置状態)に変更する設定を行い、第2装置状態に変更する指令を作業車両1(通信装置55)に送信する。制御装置40は、変更指令に応答して、作業車両1を4WD(第2装置状態)に変更する。
 また、設定部77は、重量比率によって坂道を上ることができない、即ち、走行不能であると判断された場合、重量比率を変更する設定を行う指令を作業車両1(通信装置55)に送信する。制御装置40は、変更指令に応答して、作業装置2を下降させることで、重量比率、即ち、作業車両1の重心位置を変更することで、重量比率から得られる走行傾斜θ2を変更する。
 また、設定部77は、装着高さH22(第1装置状態)が道路K2の凹凸101の深さF10よりも小さかったために走行不能と推定された場合、装着高さH22(第1装置状態)を凹凸101の深さF10よりも大きい値(第2装置状態)に変更する設定を行い、第2装置状態に変更する指令を作業車両1(通信装置55)に送信する。制御装置40は、変更指令に応答して、装着高さH22>深さF10となるように、連結装置(昇降装置)8を上昇させる。
 また、設定部77は、装着高さH22(第1装置状態)が道路K2の凹凸101の深さF10よりも大きいものの、装着高さH22と凹凸101の深さF10との差が閾値よりも小さかったために走行不能と推定された場合、装着高さH22と凹凸101の深さF10との差が閾値より大きくなるように、装着高さH22の値(第2装置状態)に変更する設定を行い、第2装置状態に変更する指令を作業車両1(通信装置55)に送信する。制御装置40は、変更指令に応答して、「装着高さH22-凹凸101の深さF10>閾値」となるように、連結装置(昇降装置)8を上昇させる。
 また、設定部77は、装着高さH21(第1装置状態)が構造物102の高さH1よりも低いものの、構造物102の高さH1と装着高さH21の差が閾値よりも小さかったために走行不能と推定された場合、構造物102の高さH1と装着高さH21の差が閾値以上になるように、装着高さH21の値(第2装置状態)に変更する設定を行い、第2装置状態に変更する指令を作業車両1(通信装置55)に送信する。制御装置40は、変更指令に応答して、「構造物102の高さH1-装着高さH21≧閾値」となるように、連結装置(昇降装置)8を下降させる。
 また、通信装置55は、走行推定部51が、車体3が走行できない(走行不能)と推定した場合、走行不能と推定した閾値(第1閾値~第7閾値)を、外部機器56に送信してもよい。外部機器56は、走行が可能となる閾値に補正する補正部78を有している。補正部78は、外部機器56に格納されたCPU、電気電子回路、プログラム等から構成されている。
 図13Aは、第1閾値~第7閾値の一例を示している。図13Aにおいて、補正部78による補正前の第1閾値~第7閾値は、制御装置40又は走行推定部51がデフォルト値として記憶している。補正部78は、第1閾値~第7閾値を補正する。
 具体的には、外部機器56に対して所定の操作を行うと、図13Bに示すように、外部機器56は、表示装置57に第1閾値~第7閾値を変更する設定画面M4を表示する。設定画面M4には、作業機100(作業車両1、作業装置2)で予め設定されたデフォルト値が表示されていて、デフォルト値の横に表示された入力部99に、補正後(修正後)の値を入力することによって、第1閾値~第7閾値を補正することができる。補正後の第1閾値~第7閾値は、外部機器56から通信装置55に送信される。通信装置55が補正後の第1閾値~第7閾値を受信すると、補正された第1閾値~第7閾値によって、車体3が道路K2の走行が可能であるか否かを推定する。
 作業機100は、作業装置2を連結可能な車体3と、車体3が走行している道路状態と車体3に作業装置2を連結した装置状態とに基づいて、車体3が道路K2の走行が可能であるか否かを推定する走行推定部51と、走行推定部51が推定した推定結果に基づいて、車体3の運転を制御する制御装置40と、制御装置40による制御によって車体3の運転をした走行情報を、外部機器56に送信する通信装置55と、を備え、制御装置40は、通信装置55が走行情報を送信した後、当該通信装置55が外部機器56からの指令に基づいて、車体3の運転を行う。
 これによれば、作業機100を道路K2で運転させる際において、作業機100が車体3の運転をしたときの状況を走行情報から外部機器56が把握することができる一方、外部機器56からの指令によって、道路K2における運転を行うことができる。つまり、作業機100自体の制御によって道路K2における運転を行ったときの状況を作業機が走行情報によって離れた場所にある外部機器56に伝える一方で、外部機器56から指令があった場合には、外部機器56の指令に応じて運転を行うことができる。特に、作業機100では、圃場外の道路K2においても簡単に運転を行うことができる。
 制御装置40は、前記推定結果に基づいて運転を停止させた後、前記指令が運転の停止の解除である場合、当該停止を解除して運転を再開させる。これによれば、作業機100に設けられた走行推定部51及び制御装置40によって運転を停止した場合でも、外部機器56からの運転の解除の指令によって、道路K2における運転を再開する(運転を継続する)ことができる。
 制御装置40は、前記推定結果に基づいて運転を停止させた後、前記指令が運転の遠隔操作である場合、当該遠隔操作に基づいて運転を再開させる。これによれば、作業機100に設けられた走行推定部51及び制御装置40によって運転を停止した場合でも、外部機器56からの遠隔操作によって、道路K2における運転を再開する(運転を継続する)ことができる。
 通信装置55は、車体3が走行できないと走行推定部51が推定したときの道路状態及び装置状態のいずれかの閾値を、外部機器56に送信し、走行推定部51は、通信装置55が補正された閾値を受信した場合、当該補正された閾値によって、車体3が道路K2の走行が可能であるか否かを推定する。これによれば、作業機100に設けられた走行推定部51の推定結果によって運転を停止させた場合に、運転の停止を判断したときの閾値(道路状態及び装置状態のいずれかの閾値)を外部機器56にて確認することができる。これに加え、外部機器56によって閾値を補正することができるため、補正後の閾値によって運転を再開することができる。
 作業機100は、作業装置2を連結可能な車体3と、車体3が走行している道路状態と車体3に作業装置2を連結した装置状態とに基づいて、車体3が道路K2の走行が可能であるか否かを推定する走行推定部51と、走行推定部51が推定した推定結果に基づいて、車体3の運転を制御する制御装置40と、を備えている。これによれば、例えば、作業機100が圃場等の作業場から他の作業場に道路K2を走行して移動する場合において、道路状態と装置状態とを参照しながら、運転を行うことができる。特に、作業機100では、圃場外の道路K2においても簡単に運転を行うことができる。
 走行推定部51は、装置状態として、少なくとも車体3の駆動仕様、車体3の車体高さH1、車体3の車体幅W20、車体3の重量比率、車体3の長さL20のいずれかを取得し、取得した装置状態と道路状態に基づいて、車体3が道路K2の走行が可能であるか否かを推定する。これによれば、車体3の駆動仕様、車体高さH11、車体幅W20、車体3の重量比率、車体3の長さL20のそれぞれは道路K2における走行において関連性が高く、これらを取得することによって、より適切に道路における運転を行うことができる。
 走行推定部51は、装置状態として、少なくとも作業装置2を装着したときの装着高さH21、H22、装着幅W30、全体幅W40、車体3に対する作業装置2のオフセット幅W50、作業装置2の長さL30のいずれかを取得し、取得した装置状態と道路状態に基づいて、車体3が道路K2の走行が可能であるか否かを推定する。これによれば、作業装置2の状態をより反映した装着高さH21、H22、装着幅W30、全体幅W40、車体3に対する作業装置2のオフセット幅W50、作業装置2の長さL30を取得しながら運転について推定することで、作業車両1に作業装置2を連結した状態であっても道路K2上を効率よく運転をすることができる。
 走行推定部51は、道路状態として、少なくとも道路K2の傾斜、道路K2の凹凸101、道路K2の舗装の有無、道路K2に設置された構造物102の幅W11、構造物102の高さH1、道路K2の幅W5、道路K2のカーブの大きさR1、道路K2の曲がり角R2のいずれかを取得し、取得した道路状態と道路状態に基づいて、車体3が道路K2の走行が可能であるか否かを推定する。これによれば、道路K2において、作業機100の運転に関係の深い道路K2の傾斜、道路K2の凹凸101、道路K2の舗装の有無、構造物102の幅W11、構造物102の高さH1、道路K2の幅W5、道路K2のカーブの大きさR1、道路K2の曲がり角R2を取得しながら運転について推定することで、作業車両1に作業装置2を連結した状態であっても道路K2上を効率よく運転をすることができる。
 制御装置40は、車体3が走行できないと走行推定部51が推定した場合、車体3の運転を停止する。これによれば、走行できないと推定したことを、車体3の運転を停止させた状態で検証することが可能となり、運転の継続の可能性を解析したり、分析したりすることができる。
 作業機100は、車体3が道路K2の走行が可能であるか否かを走行推定部51が推定した後、車体3を走行させた場合の走行情報を、外部機器56に送信する通信装置55を備えている。これによれば、作業機100を道路K2で運転させる際において、車体3が道路K2の走行が可能であるかを推定した後、推定結果に基づいて走行を継続したときの状況を走行情報から外部機器56が把握することができる。
 作業機100は、車体3が走行できないと走行推定部51が推定した場合、外部機器56に遠隔による運転の要求を送信する通信装置55を備え、制御装置40は、通信装置55が受信した外部機器56からの遠隔の運転に応じて、車体3の運転を実行する。これによれば、作業機100に設けられた走行推定部51が、車体3が走行できないと推定した場合でも、外部機器56からの遠隔操作によって、道路K2における運転を再開する(運転を継続する)ことができる。
 作業機100は、車体3が走行できないと走行推定部51が推定し且つ制御装置40によって運転が停止された場合、外部機器56に運転の停止を解除する要求を送信する通信装置55を備え、制御装置40は、通信装置55が運転の停止の解除を受信した場合、運転を再開する。これによれば、作業機100に設けられた走行推定部51及び制御装置40によって運転を停止した場合でも、外部機器56からの遠隔操作によって、道路K2における運転を再開する(運転を継続する)ことができる。
 作業機100は、車体3が走行できないと走行推定部51が推定した場合、外部機器56に走行が可能となる装置状態の要求を送信する通信装置55を備え、制御装置40は、外部機器56から要求に応じた走行が可能となる装置状態を、通信装置55が受信した場合、車体3及び作業装置2の少なくともいずれかの装置状態を、走行が可能となる装置状態に変更する。これによれば、例えば、車体3が走行できないと推定されたときの装置状態から、車体3が走行可能となる装置状態に変更することができるため、作業機100の運転を継続して行うことができる。
 作業機100は、車体3が走行できないと走行推定部51が推定したときの閾値を、外部機器56に送信する通信装置55を備え、走行推定部51は、通信装置55が補正された閾値を受信した場合、当該補正された閾値によって、車体3が道路K2の走行が可能であるか否かを推定する。これによれば、作業機100に設けられた走行推定部51の推定結果によって運転を停止させた場合に、運転の停止を判断したときの閾値(道路状態及び装置状態のいずれかの閾値)を外部機器56にて確認することができる。これに加え、外部機器56によって閾値を補正することができるため、補正後の閾値によって運転を再開することができる。
[第2実施形態]
 図15~図20は、第2実施形態における作業機100を示している。第2実施形態の説明において、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。第2実施形態の作業機100は、自動運転時に道路状態と装置状態を比較し、作業機100(作業車両1)が走行不能にならないように装置状態を変更することができる。第2実施形態の作業機100は、車体3の車体高さH11を変更可能である。
 図20に示すように、作業車両1の後輪7Rは、高さが変更可能なクローラ型である。即ち、後輪7Rの高さを変更することにより、車体3の車体高さH11を変更することができる。
 まず、クローラ型の後輪7Rについて説明する。
 図16~図18に示すように、クローラ型の後輪7Rは、第1車輪81と、第2車輪82と、支持フレーム83と、第3車輪84と、複数の転輪85と、を備えている。第1車輪81~第3車輪84、及び複数の転輪85には、クローラベルト86が巻き掛けられている。
 第1車輪81は、支持フレーム83の前部に回転自在に支持され、第2車輪82は支持フレーム83の後部に回転自在に支持されている。第2車輪82の回転軸には、油圧アクチュエータ87の後端が連結されている。油圧アクチュエータ87の前端は、支持フレーム83において、第1車輪81側に位置するブラケットに支持されている。
 第3車輪84は、第1車輪81と第2車輪82との間の上部側に配置され、変速装置5から外方に突出した後車軸21Rに一体回転可能に支持されている。第3車輪84の前側には、油圧アクチュエータ88が配置され、第3車輪84の後側には、油圧アクチュエータ89が配置されている。油圧アクチュエータ88及び油圧アクチュエータ89の上端は、後車軸21Rを支持する支持ブラケット79に取り付けられ、油圧アクチュエータ88及び油圧アクチュエータ89の下端は、支持フレーム83に取り付けられている。油圧アクチュエータ88及び油圧アクチュエータ89は、例えば、電磁弁等で構成された制御弁61の開度等を変更することで伸縮する。制御弁61の開度は、当該制御弁61が有するソレノイドに制御信号を出力することによって、変更することができる。
 以上のように、後輪7Rをクローラ型に構成した場合、図17及び図18に示すように、油圧アクチュエータ88及び油圧アクチュエータ89を伸縮することによって、クローラの高さH60を変更することができる。即ち、クローラ高さH60を変更することにより、作業車両1(車体3)の車体高さH11を変更することができる。なお、第2実施形態で示したクローラ型の後輪7Rを第1実施形態に適用してもよい。
 なお、第2実施形態の作業機100は、全体幅W40又はオフセット幅W50を変更できる構成であってもよい。作業機100は、作業装置2を水平方向に揺動させることによって、全体幅W40又はオフセット幅W50を変更する連結装置(スライド装置)8を備えている。
 図19に示すように、連結装置(スライド装置)8は、車体3の後部に機体幅方向に揺動自在に連結された第1揺動部200aと、車体3の後部に機体幅方向に揺動自在に連結され且つ第1揺動部200aに離間して設けられた第2揺動部200bと、少なくとも一端が車体3に連結され且つ他端が第1揺動部200a及び第2揺動部200bのいずれかに連結された油圧アクチュエータ200cとを含んでいる。第1揺動部200aの後部には作業装置2の前部が揺動自在に連結され、第2揺動部200bの後部には作業装置2の前部が揺動自在に連結されている。
 油圧アクチュエータ200cは、例えば、油圧によって伸縮する油圧シリンダである。油圧アクチュエータ200cの作動、即ち、油圧シリンダの伸縮は、切換弁201で行うことができる。切換弁201が一方に切り換わると、油圧シリンダ200cは伸長し、切換弁201が他方に切り換わると、油圧シリンダ200cは収縮する。油圧シリンダの伸縮によって、第1揺動部200a及び第2揺動部200bは、機体幅方向の一方(例えば、左側)、機体幅方向の他方(例えば、右側)に位置変更することが可能である。なお、上述した実施形態では、第1揺動部200a及び第2揺動部200bの揺動によって作業装置2を機体幅方向に位置変更していたが、これに限定されず。作業装置2をレール等に沿って移動させるスライド機構で連結装置8を構成し、スライド機構による動作によって作業装置2を機体幅方向に位置変更してもよい。
 図15に示すように、作業機100は、姿勢制御部(設定部)52を備えている。姿勢制御部52は、CPU、電気電子回路、プログラム等から構成されている。制御装置40(自動運転制御部40E)の制御によって作業車両1の自動運転が開始されると、自動運転中に走行推定部51によって、車体3が道路K2を走行可能であるか否かが推定される。走行推定部51による走行可能であるか走行不能であるかの推定方法は、第1実施形態と同じである。
 車体3が走行不能であると走行推定部51が推定した場合、姿勢制御部52は、監視装置(検出装置)41lが検出した道路状態と装置状態とを参照し、車体3が道路K2を走行可能となるように、装置状態を変更する。
 姿勢制御部52によって装置状態が変更された場合、制御装置40(自動運転制御部40E)は、自動運転を停止せずに、自動運転を継続する。
 姿勢制御部52は、例えば、車体3の駆動仕様、車体3の車体高さH11、車体3の長さL20、作業装置2を装着したときの装着高さH21、H22、全体幅W40、車体3に対する作業装置2のオフセット幅W50のいずれかを変更することによって、車体3が道路K2を走行可能となるようにする。
 道路K2(坂道)の傾斜θ1が第1閾値以上で作業車両1の駆動仕様が2WDである場合、作業車両1が道路K2(坂道)に達する前に、姿勢制御部52は作業車両1の駆動仕様を4WDに変更する。
 或いは、道路K2(坂道)の傾斜θ1が第1閾値以上で、作業車両1が坂道を下る場合に、姿勢制御部52は、連結装置(昇降装置)8によって作業装置2を道路K2に下降させることで、前側の重量比率を後側の重量比率よりも小さくする。これにより、作業車両1の重心位置を変更することができる。
 或いは、構造物102がゲート、街頭、歩道橋、橋脚、看板等であって、作業車両1が構造物102の下を通過しなければならない場合において、車体3の車体高さH11が構造物102の高さH1よりも高いときには、姿勢制御部52は、油圧アクチュエータ88及び油圧アクチュエータ89を制御する制御弁に制御信号を出力することにより、車体3の車体高さH11が構造物102の高さH1よりも低くなるように、油圧アクチュエータ88及び油圧アクチュエータ89を収縮させる。
 或いは、作業車両1がカーブに沿って曲がる状況下であって、カーブの半径R1が最小回転半径R3よりも小さく(R1<R3)、車体3の長さL20が長すぎる場合は、姿勢制御部52は、連結装置(昇降装置)8を可能な限り上昇させることで、車体3の長さL20を短くする。
 或いは、作業車両1の後輪7Rが道路K2の凹凸101を通過する状況において、凹凸101の深さF10よりも装着高さH22が小さい場合、姿勢制御部52は、連結装置(昇降装置)8を可能な限り上昇させることで、装着高さH22を凹凸101の深さF10よりも大きくする。
 或いは、作業装置2が構造物102の下を通過しなければならない場合において、装着高さH21が構造物102の高さH1よりも高い場合は、姿勢制御部52は、連結装置(昇降装置)8を可能な限り下降させることで、装着高さH21が構造物102の高さH1よりも低くなるようにする。
 或いは、作業車両1に対して作業装置2がオフセットしていることにより、作業車両1の前方の全体幅W40が道幅W5よりも大きい場合、姿勢制御部52は、連結装置(スライド装置)8の切換弁201を制御することにより、全体幅W40が道幅W5よりも小さくなるようにする。即ち、姿勢制御部52は、オフセット幅W50を変更することにより全体幅W40を変更して、作業車両1が道路K5を走行できるようにしている。
 以上のように、作業車両1が道路K2を走行できるように姿勢制御部52によって装置状態を変更しているため、作業機100における道路K2の走行を簡単に行うことができる。なお、姿勢制御部52によって装置状態を変更した場合において、装置状態の変更後に、車体3が道路K2を走行可能であるかの確認要求を外部機器56に送信してもよい。確認要求は走行情報も含んでいる。外部機器56が作業機100から確認要求を取得すると、第1実施形態と同様に、外部機器56は、図10に示すような運転画面M3を表示する。確認要求に対応して運転画面M3を表示した場合、外部機器56に対して所定の操作を行うと、外部機器56は、確認したことを示す確認情報を作業機100(通信装置55)に送信する。通信装置55が外部機器56から確認情報を受信すると、制御装置40(自動運転制御部40E)は、自動運転を継続する。
 また、姿勢制御部52によって装置状態を変更する場合において、当該車体3が道路K2を走行可能となる装置状態が見つけられない場合、車体3が走行可能となる装置状態を外部機器56に要求する。一方、車体3が走行可能となる装置状態を姿勢制御部52が見つけられない場合、制御装置40(自動運転制御部40E)は、自動運転を一旦停止する。
 外部機器56は、姿勢制御部52からの要求を取得すると、設定部77により、車体3が走行可能となる装置状態の検索を行う。設定部77によって車体3が走行可能となる装置状態が見つかると、外部機器56は、車体3が走行可能となる装置状態を作業機100(作業車両1)に送信する。姿勢制御部52は、外部機器56から送信された車体3が走行可能となる装置状態に変更を行う。姿勢制御部52により車体3が走行可能となる装置状態に変更されると、制御装置40(自動運転制御部40E)は、自動運転を再開する。
 作業機100は、作業装置2を連結可能な車体3と、車体3が走行する道路状態を検出する検出装置(監視装置)41lと、検出装置41lが検出した道路状態と車体3に作業装置2を連結した装置状態とを参照し、車体3が道路K2を走行可能となるように、装置状態を変更する姿勢制御部52と、を備えている。これによれば、姿勢制御部52によって、車体3が道路K2を走行可能となる装置状態に変更されるため、簡単に道路K2での運転を行うことができる。
 姿勢制御部52は、装置状態として、車体3の駆動仕様、車体3の車体高さH1、車体3の重量比率、車体3の長さL20の少なくともいずれかを変更する。これによれば、車体3の駆動仕様、車体高さH11、車体3の重量比率、車体3の長さL20のそれぞれは道路K2における走行において関連性が高い要素を変更することにより、道路K2の運転を可及的に継続することができる。
 姿勢制御部52は、装置状態として、作業装置2を装着したときの装着高さH21、H22、全体幅W40、車体3に対する作業装置2のオフセット幅W50の少なくともいずれかを変更する。これによれば、作業装置2の状態をより反映した装着高さH21、H22、全体幅W40、車体3に対する作業装置2のオフセット幅W50、作業装置2の長さL30を変更することで、道路K2の運転を可及的に継続することができる。
 姿勢制御部52が装置状態を変更した場合、車体3が道路K2を走行可能であるかの確認要求を外部機器56に送信する通信装置55を備えている。これによれば、外部機器56側で走行可能であるかを簡単に確認することができ、勢制御部52がどのように装置状態を変更したかを把握することもできる。
 姿勢制御部52は、検出装置(監視装置)41lが検出した道路状態に対して、車体3が走行可能となる装置状態を外部機器56に要求する。これによれば、姿勢制御部52によって車体3が走行可能となる装置状態を見つけ出すことができない場合には、外部機器56に装置状態を要求することにより、自動運転の継続を図ることができる。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1    :作業車両
2    :作業装置
3    :車体
40   :制御装置
41l  :検出装置(監視装置)
51   :走行推定部
52   :姿勢制御部
55   :通信装置
56   :外部機器
77   :設定部
100  :作業機
102  :構造物
H1   :構造物の高さ
H11  :車体の高さ
H21、H22  :装着高さ
K2   :道路
L20  :車体の長さ
L30  :作業装置の長さ
R1   :カーブの大きさ
R2   :曲がり角
W5   :道路の幅
W11  :構造物の幅
W20  :車体幅
W30  :装着幅
W40  :全体幅
W50  :オフセット幅

Claims (20)

  1.  作業装置を連結可能な車体と、
     前記車体が走行している道路状態と前記車体に前記作業装置を連結した装置状態とに基づいて、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを推定する走行推定部と、
     前記走行推定部が推定した推定結果に基づいて、前記車体の運転を制御する制御装置と、
     前記制御装置による前記制御によって前記車体の運転をした走行情報を、外部機器に送信する通信装置と、
     を備え、
     前記制御装置は、前記通信装置が前記外部機器に前記走行情報を送信した後、前記外部機器からの指令に基づいて、前記車体の運転を行う作業機。
  2.  前記制御装置は、前記推定結果に基づいて前記運転を停止させた後、前記指令が前記運転の停止の解除である場合、前記停止を解除して前記運転を再開させる請求項1に記載の作業機。
  3.  前記制御装置は、前記推定結果に基づいて前記運転を停止させた後、前記指令が前記運転の遠隔操作である場合、前記遠隔操作に基づいて前記運転を再開させる請求項1に記載の作業機。
  4.  前記通信装置は、前記車体が走行できないと前記走行推定部が推定したときの前記道路状態及び前記装置状態のいずれかの閾値を、前記外部機器に送信し、
     前記走行推定部は、前記通信装置が補正された閾値を受信した場合、前記補正された閾値によって、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを推定する請求項1~3のいずれか1項に記載の作業機。
  5.  作業装置を連結可能な車体と、
     前記車体が走行している道路状態と前記車体に前記作業装置を連結した装置状態とに基づいて、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを推定する走行推定部と、
     前記走行推定部が推定した推定結果に基づいて、前記車体の運転を制御する制御装置と、
     を備えている作業機。
  6.  前記走行推定部は、前記装置状態として、前記車体の駆動仕様、前記車体の車体高さ、前記車体の車体幅、前記車体の重量比率、車体の長さの少なくともいずれかを取得し、前記取得した装置状態と前記道路状態に基づいて、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを推定する請求項5に記載の作業機。
  7.  前記走行推定部は、前記装置状態として、前記作業装置を装着したときの装着高さ、装着幅、全体幅、前記車体に対する前記作業装置のオフセット幅、作業装置の長さの少なくともいずれかを取得し、前記取得した装置状態と前記道路状態に基づいて、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを推定する請求項5又は6に記載の作業機。
  8.  前記走行推定部は、前記道路状態として、前記道路の傾斜、前記道路の凹凸、前記道路の舗装の有無、前記道路に設置された構造物の幅、前記構造物の高さ、道路の幅、道路のカーブの大きさ、道路の曲がり角の少なくともいずれかを取得し、前記取得した道路状態と前記道路状態に基づいて、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを推定する請求項5又は6に記載の作業機。
  9.  前記装置状態を変更可能な設定部を備えている請求項5~8のいずれか1項に記載の作業機。
  10.  前記制御装置は、前記車体が走行できないと前記走行推定部が推定した場合、前記車体の運転を停止する請求項5~9のいずれか1項に記載の作業機。
  11.  前記車体が道路の走行が可能であるか否かを前記走行推定部が推定した後、前記車体を走行させた場合の走行情報を、外部機器に送信する通信装置を備えている請求項5~10のいずれか1項に記載の作業機。
  12.  前記車体が走行できないと前記走行推定部が推定した場合、外部機器に遠隔による運転の要求を送信する通信装置を備え、
     前記制御装置は、前記通信装置が受信した前記外部機器からの遠隔の運転に応じて、前記車体の運転を実行する請求項5~10のいずれか1項に記載の作業機。
  13.  前記車体が走行できないと前記走行推定部が推定し且つ前記制御装置によって運転が停止された場合、外部機器に前記運転の停止を解除する要求を送信する通信装置を備え、
     前記制御装置は、前記通信装置が前記運転の停止の解除を受信した場合、前記運転を再開する請求項5~10のいずれか1項に記載の作業機。
  14.  前記車体が走行できないと前記走行推定部が推定した場合、外部機器に前記走行が可能となる装置状態の要求を送信する通信装置を備え、
     前記制御装置は、前記外部機器から前記要求に応じた前記走行が可能となる装置状態を、前記通信装置が受信した場合、前記車体及び作業装置の少なくともいずれかの装置状態を、走行が可能となる装置状態に変更する請求項5~10のいずれか1項に記載の作業機。
  15.  前記車体が走行できないと前記走行推定部が推定したときの閾値を、外部機器に送信する通信装置を備え、
     前記走行推定部は、前記通信装置が補正された閾値を受信した場合、前記補正された閾値によって、前記車体が道路の走行が可能であるか否かを推定する請求項5~13のいずれか1項に記載の作業機。
  16.  作業装置を連結可能な車体と、
     前記車体が走行する道路状態を検出する検出装置と、
     前記検出装置が検出した道路状態と前記車体に前記作業装置を連結した装置状態とを参照し、前記車体が道路を走行可能となるように、前記装置状態を変更する姿勢制御部と、
     を備えている作業機。
  17.  前記姿勢制御部は、前記装置状態として、前記車体の駆動仕様、前記車体の車体高さ、前記車体の重量比率、車体の長さの少なくともいずれかを変更する請求項16に記載の作業機。
  18.  前記姿勢制御部は、前記装置状態として、前記作業装置を装着したときの装着高さ、全体幅、前記車体に対する前記作業装置のオフセット幅の少なくともいずれかを変更する請求項16又は17に記載の作業機。
  19.  前記姿勢制御部が装置状態を変更した場合、前記車体が道路を走行可能であるかの確認を外部機器に送信する通信装置を備えている請求項16~18のいずれか1項に記載の作業機。
  20.  前記姿勢制御部は、前記検出装置が検出した道路状態に対して、前記車体が走行可能となる前記装置状態を外部機器に要求する請求項16~19のいずれか1項に記載の作業機。
PCT/JP2021/021111 2020-08-20 2021-06-03 作業機 WO2022038860A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21858011.6A EP4201170A1 (en) 2020-08-20 2021-06-03 Work machine
JP2022543288A JPWO2022038860A1 (ja) 2020-08-20 2021-06-03
US18/079,033 US20230104274A1 (en) 2020-08-20 2022-12-12 Working machine

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139611 2020-08-20
JP2020-139611 2020-08-20
JP2020139610 2020-08-20
JP2020139612 2020-08-20
JP2020-139612 2020-08-20
JP2020-139610 2020-08-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/079,033 Continuation US20230104274A1 (en) 2020-08-20 2022-12-12 Working machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022038860A1 true WO2022038860A1 (ja) 2022-02-24

Family

ID=80322859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/021111 WO2022038860A1 (ja) 2020-08-20 2021-06-03 作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230104274A1 (ja)
EP (1) EP4201170A1 (ja)
JP (1) JPWO2022038860A1 (ja)
WO (1) WO2022038860A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023218688A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 株式会社クボタ 地図作成システムおよび経路計画システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230159011A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Goodrich Corporation Feel adjustment braking systems and methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150160655A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Cnh Industrial America Llc Automatic guidance system with stability control for an agricultural vehicle
JP2016224854A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 シャープ株式会社 自律走行装置
JP2019004731A (ja) 2017-06-22 2019-01-17 株式会社クボタ 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機
JP2019175262A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ヤンマー株式会社 自動走行システム及び状況報知装置
JP2020043818A (ja) 2018-09-19 2020-03-26 株式会社クボタ 圃場作業車
JP2020065451A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 ヤンマー株式会社 作業機昇降制御装置
CN210466134U (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 丰疆智能科技股份有限公司 自动驾驶农机及其动力系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150160655A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Cnh Industrial America Llc Automatic guidance system with stability control for an agricultural vehicle
JP2016224854A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 シャープ株式会社 自律走行装置
JP2019004731A (ja) 2017-06-22 2019-01-17 株式会社クボタ 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機
JP2019175262A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ヤンマー株式会社 自動走行システム及び状況報知装置
JP2020043818A (ja) 2018-09-19 2020-03-26 株式会社クボタ 圃場作業車
JP2020065451A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 ヤンマー株式会社 作業機昇降制御装置
CN210466134U (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 丰疆智能科技股份有限公司 自动驾驶农机及其动力系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023218688A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 株式会社クボタ 地図作成システムおよび経路計画システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4201170A1 (en) 2023-06-28
JPWO2022038860A1 (ja) 2022-02-24
US20230104274A1 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210132628A1 (en) Detecting General Road Weather Conditions
KR102404044B1 (ko) 병주 작업 시스템
WO2022038860A1 (ja) 作業機
KR102140854B1 (ko) 자율 주행 작업 차량의 주행 경로 설정 방법
JP7262374B2 (ja) 作業車両用の自動走行システム
JP6794801B2 (ja) 農用作業機
WO2015118730A1 (ja) 併走作業システムの遠隔操作装置
JP7135165B1 (ja) 農業機械の運搬システムおよび農業機械
EP3851592A2 (en) Communication system for working machine
WO2020256036A1 (ja) 作業車両
JP7387678B2 (ja) 農業機械
JP7322100B2 (ja) 農業機械
JP7187434B2 (ja) 作業機の通信システム
WO2021125125A1 (ja) 作業機
JP7305533B2 (ja) 作業機の通信システム
US20240012411A1 (en) Autonomous-ready vehicle
EP4108055B1 (en) Agricultural machine
WO2023234076A1 (ja) 表示システムおよび作業車両
US20240026644A1 (en) System and method for identifying obstacles encountered by a work vehicle within a work site
WO2024004662A1 (ja) 農業機械の支援システム
JP7086896B2 (ja) 作業車両
JP2022102649A (ja) 作業車両
JP2022102650A (ja) 作業車両
JP2023126466A (ja) 自動走行方法及び自動走行システム
JP2021106559A (ja) 作業機のプログラム更新システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21858011

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022543288

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021858011

Country of ref document: EP

Effective date: 20230320