WO2022034863A1 - 荷重センサ装置 - Google Patents

荷重センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022034863A1
WO2022034863A1 PCT/JP2021/029379 JP2021029379W WO2022034863A1 WO 2022034863 A1 WO2022034863 A1 WO 2022034863A1 JP 2021029379 W JP2021029379 W JP 2021029379W WO 2022034863 A1 WO2022034863 A1 WO 2022034863A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
load sensor
load
sensor device
elastic body
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/029379
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
久幸 矢澤
尚信 大川
彩子 大塚
大輔 土屋
竜瑠 五十嵐
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to JP2022542838A priority Critical patent/JP7450730B2/ja
Priority to DE112021004263.7T priority patent/DE112021004263T5/de
Priority to CN202180056487.3A priority patent/CN116209885A/zh
Publication of WO2022034863A1 publication Critical patent/WO2022034863A1/ja
Priority to US18/154,535 priority patent/US20230152168A1/en
Priority to JP2024005444A priority patent/JP2024026823A/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • G01L1/2231Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being disc- or ring-shaped, adapted for measuring a force along a single direction
    • G01L1/2237Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being disc- or ring-shaped, adapted for measuring a force along a single direction the direction being perpendicular to the central axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/18Measuring force or stress, in general using properties of piezo-resistive materials, i.e. materials of which the ohmic resistance varies according to changes in magnitude or direction of force applied to the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/04Measuring force or stress, in general by measuring elastic deformation of gauges, e.g. of springs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2268Arrangements for correcting or for compensating unwanted effects
    • G01L1/2275Arrangements for correcting or for compensating unwanted effects for non linearity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers

Definitions

  • the present invention relates to a load sensor device that detects a load.
  • Patent Document 1 a substrate having at least two conductive lands for force detection and a common conductive land provided between them, and a conductive rubber or a conductive rubber arranged opposite to the conductive lands for force detection and the common conductive lands.
  • a force detecting device provided with a conductive elastic contact.
  • Patent Document 2 has an operation surface that the object to be detected to perform an input operation comes into contact with, and is provided with a touch sensor unit that detects a position where the object to be detected comes into contact with the operation surface and outputs a signal.
  • a touch panel member made of a material, an upper holder having an opening for holding the upper side of the touch panel member and opening an operation surface, and a lower side composed of a light guide member arranged behind the touch panel member and holding the lower side of the touch panel member.
  • the operation surface of the touch panel member is arranged between the holder, the case body arranged behind the lower holder, the light source for guiding light into the lower holder composed of the light guide member, and the lower holder and the case body.
  • a touch panel input operating device including a pressing switch that responds to the pressing operation and outputs a pressing signal that confirms the input of the touch sensor unit, and a circuit board that mounts the pressing switch and a light source.
  • Patent Document 3 describes a pressure sensor having a pressure-sensitive surface, a film member having elasticity and fixed around the pressure-sensitive surface so as to face the pressure-sensitive surface at intervals, and between the pressure-sensitive surface and the membrane member.
  • a pressure-sensitive device comprising an elastic member that transmits a force applied to a membrane member to a pressure-sensitive surface.
  • JP-A-2002-124404 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-142777 International Publication No. WO2019 / 167688
  • the tolerance required when the load sensor element is housed in the housing and assembled is also required. For example, if it is necessary to keep the load-bearing member and the load sensor element in contact at the assembly stage, the positional relationship between the load-bearing member and the load sensor element must be accurately matched, which makes assembly difficult. It becomes.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a load sensor device capable of obtaining a sufficient tolerance at the time of assembly as well as improving the accuracy of detection values.
  • One aspect of the present invention includes a load sensor element having a pressure receiving portion, a housing for accommodating the load sensor element, and a pressing member supported by the housing, and the pressing member includes an elastic body that receives a load and a pressure receiving portion. It has a rigid pressing portion that comes into contact with the housing and an elastic supporting portion that supports the rigid pressing portion on the housing, and a gap is provided between the rigid pressing portion and the pressure receiving portion when no load is applied to the pressing member. It is a load sensor device.
  • the load can be transmitted from the elastic body to the pressure receiving portion via the elastic support portion and the rigid pressing portion.
  • the rigid pressing portion that comes into contact with the pressure receiving portion is made of, for example, a highly rigid material, the escape of the load is suppressed and the sensitivity can be increased. Further, a tolerance in assembly can be provided by having a gap between the rigid pressing portion and the pressure receiving portion.
  • the elastic support portion may have a leaf spring portion. Since the elastic support portion has a leaf spring shape, it becomes easy to transmit the load to the pressure receiving portion.
  • the elastic support portion may be a part of an elastic body. This makes it possible to simplify the device configuration.
  • a rigid plate portion may be provided between the elastic body and the rigid pressing portion. By providing such a rigid plate portion, it is possible to suppress the escape of the load transmitted from the elastic body to the rigid pressing portion and improve the measurement accuracy.
  • the load sensor element preferably has a displacement portion displaced by the load received by the pressure receiving portion and a plurality of piezo resistance elements that electrically detect the displacement amount of the displacement portion. ..
  • a load sensor element using such a plurality of piezo resistance elements can enhance the linearity of the load measurement.
  • the rigid pressing portion may be made of metal or silicon. This improves the durability in contact between the rigid pressing portion and the pressure receiving portion of the load sensor element.
  • the elastic body may be a metal.
  • the load can be efficiently transmitted from the elastic body of the metal to the rigid pressing portion.
  • the elastic body includes a first contact portion including a first contact point that receives a load, a second contact portion including a second contact point that contacts the rigid pressing portion, a first contact portion, and a second contact portion. It has a standing piece portion provided between the contact portion and for providing a space between the first contact portion and the second contact portion, and when a load is applied to the pressing member, the rigid pressing portion is used.
  • the second contact portion may be elastically deformed to the space side by the force.
  • the drag force from the rigid pressing portion when the load is applied to the pressing member can be absorbed by the elastic deformation of the second contact portion, and the load can be efficiently transmitted to the pressure receiving portion.
  • having a structure in which the elastic deformation of the second contact portion takes precedence over the elastic deformation of the standing piece portion efficiently transmits the pressing force received from the first contact point to the rigid pressing portion. Preferred from the point of view.
  • the first contact portion, the second contact portion and the standing piece portion are integrated with a metal plate material.
  • the elastic body can be formed from one metal plate material.
  • the second contact portion is composed of both ends of the metal plate material, it is received from the first contact point that both ends thereof are joined and integrated to form the second contact portion. It is preferable from the viewpoint of efficiently transmitting the pressing force to the rigid pressing portion.
  • the load sensor device may further include an integrated circuit housed in the housing and loaded with the load sensor element. As a result, the function of the integrated circuit can be incorporated into the load sensor device.
  • the housing may be provided with a regulating portion that regulates the movement of the rigid pressing portion in the direction perpendicular to the pressing direction. This makes it possible to suppress rubbing between the rigid pressing portion and the pressure receiving portion.
  • the load sensor device may be further provided with a lid portion that is arranged on the side opposite to the housing of the pressing member and applies a load to the elastic body. As a result, the load received by the lid portion can be transmitted from the pressing member to the load sensor element via the rigid pressing portion.
  • the lid portion may be provided with a convex portion that comes into contact with the elastic body. As a result, the load can be efficiently transmitted from the convex portion of the lid portion to the elastic body.
  • the elastic body may be integrally formed with the convex portion, or the elastic body may be connected to the convex portion. As a result, the load can be transmitted from the convex portion of the lid portion to the elastic body without loss.
  • the load sensor device may further include a stopper that regulates the relative distance between the lid and the housing. With such a stopper, the lid portion and the housing are restricted from approaching each other more than necessary, and an overload on the load sensor element can be prevented.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing an example of a load sensor device provided with a lid.
  • FIG. 1A and 1B are diagrams illustrating the configuration of the load sensor device according to the present embodiment.
  • FIG. 1A shows a perspective view of the load sensor device
  • FIG. 1B shows a cross-sectional view of the load sensor device.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the load sensor device according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view illustrating the displacement portion of the load sensor element.
  • the load sensor device 1 according to the present embodiment is a device that receives a load from the outside and outputs a signal corresponding to the load.
  • the load sensor device 1 includes a load sensor element 10, a housing 20 for accommodating the load sensor element 10, and a pressing member 30 supported by the housing 20.
  • the normal direction of the mounting surface of the load sensor element 10 in the housing 20 is the Z direction
  • one of the directions orthogonal to the normal direction (Z direction) is the X direction
  • the other one is the Y direction.
  • the load sensor element 10 has a pressure receiving unit 11 and a sensor board 12.
  • the pressure receiving portion 11 is provided so as to project from the upper surface of the sensor substrate 12 in a columnar shape, for example, and is a portion that receives a load from the outside.
  • the pressure receiving unit 11 is made of a silicon compound or silicon (the same material as the sensor substrate 12).
  • the sensor substrate 12 has a displacement portion 121 that is displaced by the load received by the pressure receiving portion 11, and a plurality of piezo resistance elements 122 that electrically detect the displacement amount of the displacement portion 121.
  • the sensor substrate 12 is joined onto the base substrate 13 and connected to the housing 20 via the base substrate 13.
  • the displacement portion 121 is a portion that is displaced by the load received by the pressure receiving portion 11, and is provided on the surface of the sensor substrate 12 opposite to the pressure receiving portion 11.
  • the piezo resistance element 122 is an element that electrically detects the amount of displacement of the displacement portion 121.
  • a plurality of piezo resistance elements 122 are provided in the displacement portion 121.
  • the plurality of piezo resistance elements 122 are arranged along the peripheral edge portion of the displacement portion 121 with adjacent elements having different phases by 90 ° (positional relations orthogonal to each other).
  • the electrical resistance of the plurality of piezo resistance elements 122 changes according to the amount of the displacement, and the midpoint of the bridge circuit composed of the plurality of piezo resistance elements 122. The potential changes, and this midpoint potential becomes the sensor output.
  • the housing 20 is formed in a box shape, for example, and has an edge portion 21 and a storage portion 22 which is a central recess.
  • the edge portion 21 is the uppermost surface of the housing 20, and serves as a stopper when a load from the outside is received.
  • the load sensor element 10 is stored in the storage unit 22.
  • a pad is provided in the storage portion 22, and the stored load sensor element 10 and the pad are electrically connected by a bonding wire 15.
  • a resin (not shown) may be embedded in the storage portion 22 for the purpose of protecting the bonding wire 15 and the like.
  • a step portion 23 is provided so as to surround the storage portion 22 inside the edge portion 21.
  • a rigid pressing portion 32 of the pressing member 30, which will be described later, is placed on the step portion 23.
  • the pressing member 30 has an elastic body 31 that receives an external load, a rigid pressing portion 32 that comes into contact with the pressure receiving portion 11, and an elastic support portion 33 that supports the rigid pressing portion 32 on the housing 20.
  • the elastic body 31 has a protruding portion 311 and a flange portion 312.
  • the elastic body 31 is formed of, for example, rubber.
  • the protruding portion 311 is provided in a columnar shape, for example, and the flange portion 312 has a surface for placing the protruding portion 311 on the rigid pressing portion 32.
  • the rigid pressing portion 32 is a plate-shaped member and is made of a material harder than the elastic body 31.
  • the rigid pressing portion 32 for example, stainless steel having a thickness of about 0.2 mm is used. Silicon, ceramics, glass, aluminum, or the like may be used as the rigid pressing portion 32.
  • the elastic modulus of the rigid pressing portion 32 is higher than the elastic modulus of the elastic body 31, and the preferable elastic modulus is 60 GPa or more.
  • the elastic support portion 33 has a frame portion 331 placed on the step portion 23 of the housing 20, and an arm portion 332 connecting the frame portion 331 and the rigid pressing portion 32. By supporting the rigid pressing portion 32 by the elastic supporting portion 33, the rigid pressing portion 32 is positioned on the accommodating portion 22 via the elastic supporting portion 33.
  • the arm portion 332 is a leaf spring portion that acts as a leaf spring, and the rigid pressing portion 32 is supported by a predetermined spring constant due to elastic deformation of the arm portion 332.
  • This spring constant is adjusted by the material of the arm portion 332 as well as the width, thickness, length and shape. Since the arm portion 332 is provided symmetrically in the shape of a leaf spring with the rigid pressing portion 32 as the center, the load from the elastic body 31 can be easily transmitted to the pressure receiving portion 11 directly below.
  • the load is transmitted from the elastic body 31 to the pressure receiving portion 11 of the load sensor element 10 via the elastic support portion 33 and the rigid pressing portion 32. be able to.
  • the rigid pressing portion 32 in contact with the pressure receiving portion 11 is made of, for example, a highly rigid material (metal, silicon, or the like), the escape of the load is suppressed and the detection sensitivity can be improved.
  • the load sensor element 10 is housed in the storage part 22 of the housing 20, and the load sensor element 10 and the pad of the storage part 22 are connected by the bonding wire 15. Further, the elastic support portion 33 of the pressing member 30 is placed on the stepped portion 23 of the storage portion 22, and the elastic body 31 is placed on the rigid pressing portion 32.
  • the frame 40 is put on the housing 20.
  • the frame 40 is fixed by hanging it on a hook 25 provided on the side surface of the housing 20.
  • a hole 40h is provided in the center of the frame 40, and when the frame 40 is placed on the housing 20, the protruding portion 311 protrudes upward from the hole 40h.
  • the elastic body 31 is held by the frame 40 at the flange portion 312. As a result, the pressing member 30 is fixed to the housing 20.
  • a gap d is provided between the rigid pressing portion 32 and the pressure receiving portion 11 when no load is applied to the pressing member 30. That is, the surface of the pressure receiving portion 11 of the rigid pressing portion 32 is not in contact with the pressure receiving portion 11.
  • a tolerance in assembly can be provided by the gap d between the rigid pressing portion 32 and the pressure receiving portion 11.
  • the rigid pressing portion 32 and the pressure receiving portion 11 collide with each other due to a dimensional error of each portion or a deviation during assembly. There is a possibility that it will end up. If a highly rigid object such as the rigid pressing portion 32 collides with the pressure receiving portion 11, the load sensor element 10 may be adversely affected. Since the gap d is provided between the rigid pressing portion 32 and the pressure receiving portion 11 as in the present embodiment, it is possible to positively avoid a collision during assembly and protect the load sensor element 10. ..
  • FIG. 4A and 4B are diagrams illustrating the operation of the load sensor device according to the present embodiment.
  • FIG. 4A shows a diagram illustrating a state in which a load is applied to the load sensor device 1
  • FIG. 4B shows an output example of the load sensor element.
  • the horizontal axis represents the stroke of the plate 50 in the Z direction
  • the vertical axis represents the output value (relative value).
  • a load is applied to the elastic body 31 of the pressing member 30 of the load sensor device 1 via the plate 50.
  • the rigid pressing portion 32 supported by the spring action of the elastic support portion 33 is pushed in the Z direction.
  • the pressure receiving portion 11 is in contact with the rigid pressing portion 32 until the rigid pressing portion 32 comes into contact with the pressure receiving portion 11. No load is applied.
  • the prestroke region R1 In the pre-stroke region R1, the elastic support portion 33 is elastically deformed when a load is applied, and the pressing member 30 strokes until the rigid pressing portion 32 comes into contact with the pressure receiving portion 11, but the load is applied to the pressure receiving portion 11. It is not transmitted and the output value does not increase.
  • the length of the prestroke region R1 can be set by the gap d.
  • the output value increases according to the stroke.
  • This region is referred to as a receiving region R2. Since the rigid pressing portion 32 is in contact with the pressure receiving portion 11 in the force receiving region R2, the load is transmitted from the elastic body 31 to the pressure receiving portion 11 via the rigid pressing portion 32. Rigidity in contact with the pressure receiving portion 11 The rigidity of the pressing portion 32 increases the output value from the load sensor element 10 so as to be substantially proportional to the magnitude of the stroke (load). The output value increases to V1 according to the stroke.
  • the receiving area R2 continues until the edge 21 of the housing 20 functions as a stopper. That is, when the pressing member 30 is pushed in and the plate 50 hits the edge portion 21 of the housing 20, it cannot be pushed in any further. As a result, the stroke of the pressing member 30 stops at S2, the output value does not increase any more, and the overload on the load sensor element 10 is prevented.
  • FIG. 5A to 5C are stress distribution diagrams when a load is applied to the load sensor device according to the present embodiment.
  • FIG. 5A shows a state in which no load is applied (state of stroke 0 in FIG. 4B).
  • the arm portion 332 of the elastic support portion 33 that supports the rigid pressing portion 32 located between the elastic body 31 and the pressure receiving portion 11 is not deformed, so that the rigid pressing portion 32 is viewed from the side. It is hidden in the frame part 331.
  • FIG. 5B shows a stress distribution in a state where the pressing member 30 is pushed in the Z direction by applying a load and the rigid pressing portion 32 and the pressure receiving portion 11 are in contact with each other (the state of the stroke S1 in FIG. 4B).
  • the load from the plate 50 is transmitted to the rigid pressing portion 32 via the elastic body 31.
  • the rigid pressing portion 32 moves toward the pressure receiving portion 11 side in the Z direction while being supported by the arm portion 332 of the elastic support portion 33, and comes into contact with the pressure receiving portion 11.
  • FIG. 5C shows the stress distribution in a state where the plate 50 is in contact with the edge portion 21 of the housing 20 (the state of the stroke S2 in FIG. 4B). As shown in this change in stress distribution, it is understood that the load applied from the plate 50 is effectively transmitted from the rigid pressing portion 32 to the load sensor element 10 via the pressure receiving portion 11.
  • the elastic body 31 that is in direct contact with the plate 50 is deformed. , The contact state between the plate 50 and the elastic body 31 can be stabilized. Then, the elastic body 31 under the load displaces the rigid pressing portion 32 so as to approach the pressure receiving portion 11 from the Z direction while deforming the arm portion 332. As described above, the elastic body 31 is for stabilizing the contact between the pressing member 30 and the plate 50, and the rigid pressing portion 32 is for optimizing the contact between the pressing member 30 and the load sensor element 10. Is.
  • FIG. 6A and 6B are diagrams showing a state of pressing when the rigid pressing portion 32 comes into contact with the pressure receiving portion 11 as an example of the present invention.
  • FIG. 6A shows a schematic cross-sectional view showing a state in which the rigid pressing portion 32 and the pressure receiving portion 11 are in contact with each other
  • FIG. 6B shows a stress distribution diagram when a load is applied from the rigid pressing portion 32 to the pressure receiving portion 11.
  • Shown. 7A and 7B are diagrams showing, as a comparative example, a state of pressing when the elastic pressing portion 32B having a low elastic modulus comes into contact with the pressure receiving portion 11 instead of the rigid pressing portion 32.
  • FIG. 6A shows a schematic cross-sectional view showing a state in which the rigid pressing portion 32 and the pressure receiving portion 11 are in contact with each other
  • FIG. 6B shows a stress distribution diagram when a load is applied from the rigid pressing portion 32 to the pressure receiving portion 11.
  • Shown. 7A and 7B are diagrams showing, as a comparative example
  • FIG. 7A shows a schematic cross-sectional view showing a state in which the elastic pressing portion 32B and the pressure receiving portion 11 are in contact with each other
  • FIG. 7B shows a stress distribution diagram when a load is applied from the elastic pressing portion 32B to the pressure receiving portion 11.
  • Shown. 8A and 8B are enlarged views of the stress distribution of the pressure receiving portion and the pressing portion. 8A shows an enlarged view of the stress distribution of the contact portion between the rigid pressing portion 32 and the pressure receiving portion 11 shown in FIG. 6B
  • FIG. 8B shows the contact portion between the elastic pressing portion 32B and the pressure receiving portion 11 shown in FIG. 7B.
  • An enlarged view of the stress distribution of is shown.
  • Stainless steel (SUS304) is used for the rigid pressing portion 32 shown in FIGS. 6 and 8A, and rubber (hardness 70 (measured using a durometer altimeter type A)) is used for the elastic pressing portion 32B shown in FIGS. 7 and 8B. Used. In each case, the load on the pressure receiving portion 11 is 6N.
  • the rigid pressing portion 32 When the rigid pressing portion 32 is used, it can be seen that the load is concentrated toward the sensor substrate centering on the contact point with the pressure receiving portion 11. On the other hand, when the elastic pressing portion 32B is used, it can be seen that the pressure receiving portion 11 bites into the elastic pressing portion 32B and the load is dispersed. Therefore, the rigid pressing portion 32 may have enough rigidity so that the contact surface with the pressure receiving portion 11 fits in the pressure receiving surface of the pressure receiving portion 11. The area of this contact surface can be obtained from Hertz's contact theory.
  • FIG. 9 is a diagram showing the stress of the displacement portion with respect to the load.
  • the load is dispersed and the load cannot be efficiently transmitted from the pressure receiving portion 11 to the sensor substrate 12, and the stress transmitted to the displacement portion 121 of the sensor substrate 12 with respect to the load is It doesn't grow.
  • the rigid pressing portion 32 when the rigid pressing portion 32 is used, the load can be efficiently transmitted to the sensor substrate, and the stress transmitted to the displacement portion 121 of the sensor substrate 12 can be increased with respect to the load.
  • the stress change of the displacement portion 121 with respect to the load of FIG. 9 is equivalent to the sensitivity. Therefore, it is possible to obtain sufficient sensitivity by using the rigid pressing portion 32 as compared with the elastic pressing portion 32B.
  • FIG. 10 is a diagram showing a linearity error of the output value of the load sensor element with respect to the load.
  • the pressure receiving portion 11 bites into the elastic pressing portion 32B up to 4N, and the load is dispersed, so that the linearity error is large.
  • the rigid pressing portion 32 when used, the pressure receiving portion 11 does not bite into the rigid pressing portion 32, and the load hardly escapes. Therefore, it can be seen that the linearity error is very small.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing another example of the load sensor device according to the present embodiment.
  • FIG. 12 is an exploded perspective view showing another example of the load sensor device according to the present embodiment.
  • the load sensor device 1B of another example includes a rigidity plate portion 60 between the elastic body 31 and the rigidity pressing portion 32.
  • the elastic body 31 directly presses the rigid pressing portion 32, but a part of the elastic body 31 (flange portion 312) touches the frame or the frame portion 331 of the elastic support portion 33. Therefore, a part of the received load is dispersed and the force transmitted to the load sensor element 10 is attenuated.
  • the load received by the elastic body 31 is transmitted to the rigid pressing portion 32 via the rigid plate portion 60.
  • the rigid plate portion 60 can transmit a force to the central portion of the rigid pressing portion 32 without interfering with other members. Therefore, the load received by the elastic body 31 is easily transmitted to the load sensor element 10, and the sensitivity can be improved.
  • FIGS. 13A and 13B are diagrams showing the output characteristics of the load sensor device.
  • the horizontal axis is the load and the vertical axis is the output value of the load sensor element 10.
  • FIG. 13A shows the output characteristics of the load sensor device 1
  • FIG. 13B shows the output characteristics of the load sensor device 1B.
  • the load sensor device 1B obtains an output value about 1.6 times that of the load sensor device 1.
  • the prestroke is provided by the gap d provided between the rigid pressing portion 32 and the pressure receiving portion 11 of the load sensor element 10.
  • Region R1 (see FIG. 4B) is set.
  • the size from the start of application of the load, which is the pre-stroke region R1, to the predetermined stroke S1 can be set by the thickness of the rigid plate portion 60. That is, the thinner the thickness of the rigid plate portion 60, the larger the gap d, and the larger the prestroke region R1. On the other hand, as the thickness of the rigid plate portion 60 becomes thicker, the gap d becomes smaller and the prestroke region R1 becomes smaller.
  • FIGS. 14A-14C are plan views showing other examples of elastic supports.
  • 14A shows another example of the elastic support 33 (No. 1)
  • FIG. 14B shows another example of the elastic support 33 (No. 2)
  • FIG. 14C shows the elastic support 33. 33 other examples (3) are shown.
  • FIGS. 14A to 14C various forms can be considered for the shape of the arm portion 332 of the elastic support portion 33.
  • the arm portion 332 is provided line-symmetrically with respect to the rigid pressing portion 32 arranged in the center.
  • FIGS. 14B and 14C the arm portion 332 is provided point-symmetrically with respect to the rigid pressing portion 32 arranged in the center. Of these, in FIG. 14B, the arm portion 332 is provided in a folded shape.
  • FIG. 14C the arm portion 332 is provided in a spiral shape.
  • the arm portion 332 Since the arm portion 332 has such a shape, the rigid pressing portion 32 is likely to be elastically deformed in the direction (Z direction) close to the pressure receiving portion 11, but in another direction (for example, the frame portion 331). In-plane direction: XY direction), it is difficult to elastically deform. That is, the arm portion 332 has anisotropy in the ease of elastic deformation. Therefore, the load applied to the plate 50 is efficiently transmitted to the pressure receiving unit 11. Further, even if the direction of the load applied to the plate 50 varies, the elastic body 31 can be appropriately loaded by elastically deforming, and the ease of elastic deformation is anisotropic. The arm portion 332 can effectively transmit the load received by the elastic body 31 in the direction (Z direction) of the pressure receiving portion 11.
  • the shape of the elastic support portion 33 shown in FIG. 14A is excellent in the anisotropic effect of elastic deformation, so that the contact reliability with the pressure receiving portion 11 is enhanced. Further, in the shape of the elastic support portion 33 shown in FIGS. 14B and 14C, the arm portion 332 is long and easily elastically deformed, so that a soft pre-stroke feeling can be easily obtained.
  • the rigid pressing portion 32 arranged in the center is supported by a predetermined spring constant.
  • the longer the length of the arm portion 332 and the narrower the width the smaller the spring constant (it becomes easier to displace with a small load).
  • the thinner the thickness of the arm portion 332 the smaller the spring constant, but when stainless steel is used, it is preferable to have a thickness of about 0.2 mm in consideration of the strength of the rigid pressing portion 32.
  • the displacement of the rigid pressing portion 32 supported by the arm portion 332 in the in-plane direction can be suppressed, the risk of wear due to the contact between the rigid pressing portion 32 and the pressure receiving portion 11 of the load sensor element 10 can be reduced, which is more reliable. It will be possible to provide high-quality products.
  • FIG. 15A is a perspective view showing another example (No. 4) of the elastic support portion.
  • FIG. 15B is a perspective view showing another example (No. 5) of the elastic support portion.
  • FIG. 16A is a perspective view showing another example (No. 6) of the elastic support portion.
  • FIG. 16B is a perspective view showing another example (No. 7) of the elastic support portion.
  • the frame portion 331 is provided with a positioning hole 331h.
  • the stepped portion 23 of the housing 20 on which the frame portion 331 is placed is provided with a protruding portion 23a for positioning.
  • the protruding portion 23a is provided in the positioning hole 331h.
  • the elastic support portions 33 shown in FIGS. 15A to 16B differ in the plate width (width in the Y direction) of the connecting portion 332a with the rigid pressing portion 32 in each arm portion 332. That is, the plate width of the connecting portion 332a in the arm portion 332 of the elastic support portion 33 shown in FIG. 15A is the narrowest, and the plate width of the connecting portion 332a in the arm portion 332 becomes wider in the order shown in FIGS. 15B, 16A and 16B. There is. The narrower the plate width of the connecting portion 332a in the arm portion 332 of the elastic support portion 33, the smaller the spring constant, and the softer pre-stroke feeling can be easily obtained. On the other hand, the wider the plate width of the connecting portion 332a in the arm portion 332, the larger the spring constant, and the easier it is to obtain a feeling of pressing.
  • FIG. 17 is a perspective view showing another example (No. 1) of the elastic body.
  • the elastic body 31B shown in FIG. 17 also serves as an elastic support portion 33. That is, the elastic support portion 33 is a part of the elastic body 31B.
  • a rigid pressing portion 32 is incorporated in the surface of the elastic body 31B on the load sensor element 10 side, and the flange portion 312 of the elastic body 31 functions as an elastic support portion 33 that supports the rigid pressing portion 32. Also serves as.
  • the plate-shaped elastic support portion 33 shown in FIG. 2 becomes unnecessary, and the configuration of the pressing member 30 can be simplified.
  • FIG. 18A is a perspective view showing another example (No. 2) of the elastic body.
  • FIG. 18A shows a state in which the frame 40 is removed.
  • FIG. 18B is a cross-sectional view showing another example (No. 2) of the elastic body.
  • the flange portion 312 of the elastic body 31 extends in the X direction to the edge portion 21 of the housing 20.
  • the edge portion 21 of the housing 20 is provided with a step portion 21a, and the flange portion 312 of the elastic body 31 is placed on the step portion 21a of the edge portion 21.
  • a concave portion 31b is provided on the side surface 31a facing the edge portion 21 of the elastic body 31, and the concave portion 31b engages with the convex portion 20a provided in the housing 20 to position the elastic body 31. Further, by covering the frame 40 from above the housing 20, the elastic body 31 is sandwiched between the frame 40 and the housing 20. When the elastic body 31 is provided with the flange portion 312, the flange portion 312 is sandwiched between the frame 40 and the housing 20, and the elastic body 31 is effectively disengaged when a lateral pressure is applied to the elastic body 31. Can be prevented.
  • FIG. 19 is a perspective view showing another example (No. 3) of the elastic body.
  • the flange portion 312 of the elastic body 31 extends in the X direction to the edge portion 21 of the housing 20, and the flange portion 312 is above the step portion 21a of the edge portion 21. It is placed in.
  • the concave portion 31b is not provided in another example of the elastic body 31 (No. 3), but is provided at the contact between the side surface 31a of the elastic body 31 and the inner peripheral surface of the housing 20 and at the four corners of the edge portion 21.
  • the elastic body 31 is positioned by engaging the inwardly convex portion 21b with the notched portion 312b of the flange portion 312.
  • the elastic body 31 is sandwiched between the frame 40 and the housing 20 by covering the housing 20 with the frame 40.
  • the elastic body 31 is provided with the flange portion 312
  • the flange portion 312 is sandwiched between the frame 40 and the housing 20, and the elastic body 31 is effectively disengaged when a lateral pressure is applied to the elastic body 31. Can be prevented.
  • FIG. 20 is a perspective view illustrating a load sensor device using another example of an elastic body (No. 4).
  • FIG. 21 is an exploded perspective view illustrating a load sensor device using another example (No. 4) of the elastic body.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view illustrating a load sensor device using another example (No. 4) of the elastic body.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing another example (No. 4) of the elastic body.
  • the elastic body 31C according to another example (No. 4) is formed of metal.
  • the elastic body 31 is formed by bending a plate-shaped metal.
  • the elastic body 31C has a first contact portion 3101 including a first contact point CP1 that receives a load, a second contact portion 3102 including a second contact point CP2 that contacts the rigid pressing portion 32, and a first contact portion 3101 and a first contact portion. It has a standing piece portion 3103 provided between the two contact portions 3102 and for providing a space S between the first contact portion 3101 and the second contact portion 3102.
  • a convex shape is formed by the first contact portion 3101 and the standing piece portion 3103.
  • This convex shape becomes the protruding portion 311.
  • the second contact portion 3102 is a portion facing the first contact portion 3101, and a space is provided between the second contact portion 3102 and the first contact portion 3101 according to the height of the standing piece portion 3103. This interval constitutes a space S between the first contact portion 3101 and the second contact portion 3102.
  • the first contact portion 3101, the second contact portion 3102, and the standing piece portion 3103 are integrally formed from one metal plate material by bending a metal plate material. Both ends of the metal plate are joined (welded or the like) to form an elastic body 31C having an annular portion. The inside of the annular portion is the space S.
  • the metal plate material constitutes the first contact portion 3101 including the first contact point CP1 and extends in the lateral direction (direction along the XY plane), and the plate material on both ends of the first contact portion 3101. Is bent downward at a substantially right angle to form two standing pieces 3103. Further, the plate material is bent from the standing piece portion 3103 to the side opposite to the first contact portion 3101 in the lateral direction, and is folded back 180 degrees at a predetermined position to form the second contact portion 3102.
  • Both ends of the metal plate material in the second contact portion 3102 may be joined in a state of being overlapped with each other, or may be joined in a state of having the end faces attached to each other. In addition, it is preferable to join in a superposed state from the viewpoint of joining strength. Further, since the overlapped portion functions as the rigid plate portion 60, the sensitivity can be improved. Further, the flange portion 312 of the elastic body 31C is configured by bending the metal plate material from the standing piece portion 3103 to the second contact portion 3102 in a laterally overhanging state.
  • FIG. 24A and 24B are cross-sectional views illustrating the operation of the load sensor device using another example (No. 4) of the elastic body.
  • 25A and 25B are cross-sectional views illustrating the operation of the load sensor device using the elastic body of the comparative example.
  • FIG. 24A shows a state before applying a load to the load sensor device 1 using the elastic body 31C
  • FIG. 24B shows a state in which a load is applied to the load sensor device 1 using the elastic body 31C. Is done.
  • the plate 50 is brought into contact with the elastic body 31C and a load is applied, the load received at the first contact point CP1 of the first contact portion 3101 is a rigid pressing portion that comes into contact with the second contact point CP2 of the second contact portion 3102. It is applied to 32.
  • the elastic support portion 33 bends, and the rigid pressing portion 32 approaches and eventually contacts the pressure receiving portion 11 of the load sensor element 10.
  • the second contact portion 3102 is elastically deformed toward the space S side due to the drag force from the rigid pressing portion 32.
  • the load from the plate 50 is transmitted to the rigid pressing portion 32 via the elastic body 31C, and is transmitted from the rigid pressing portion 32 to the load sensor element 10 via the pressure receiving portion 11.
  • FIG. 25A shows a state before applying a load to the load sensor device 1 using the elastic body 31D of the comparative example
  • FIG. 25B shows a load on the load sensor device 1 using the elastic body 31D of the comparative example.
  • the state in which is applied is shown.
  • the elastic body 31D of the comparative example is configured by bending a metal plate material like the elastic body 31C, but the end portion (end portion of the metal plate material) of the second contact portion 3102 is not joined.
  • the load received by the first contact portion 3101 is applied to the rigid pressing portion 32 in contact with the second contact portion 3102.
  • the elastic support portion 33 bends, and the rigid pressing portion 32 approaches and eventually contacts the pressure receiving portion 11 of the load sensor element 10.
  • the second contact portion 3102 is elastically deformed toward the space S side due to the drag force from the rigid pressing portion 32.
  • the two second contact portions 3102 move in the expanding direction as the load is applied. Further, as the two second contact portions 3102 expand, the protruding portion 311 is crushed so that the second contact portion 3102 side (lower side) of the standing piece portion 3103 expands. As described above, in the elastic body 31D, the protruding portion 311 is more easily crushed than in the elastic body 31C.
  • the standing piece portion 3103 Compared to the load sensor device 1 using the elastic body 31C having a structure in which the elastic deformation of the second contact portion 3102 occurs in preference to the elastic deformation of the standing piece portion 3103, the standing piece portion 3103 Compared to the load sensor device 1 using the elastic body 31D having a structure in which the elastic deformation takes precedence over the elastic deformation of the second contact portion 3102, the load from the plate 50 is efficiently transmitted to the load sensor element 10. Can be done.
  • an elastic body including a first contact portion 3101, a second contact portion 3102, and a standing piece portion 3103 is formed by bending a metal plate material, and the second contact portion 3102 is composed of both ends of the metal plate material.
  • the pressing force received by the first contact portion 3101 is efficiently and rigidly pressed. It can be transmitted to the unit 32.
  • Example of load sensor device including integrated circuit 26A and 26B are cross-sectional views illustrating a load sensor device including an integrated circuit.
  • the integrated circuit 70 used in the load sensor device 1C is, for example, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) that converts an analog signal output from the load sensor element 10 into a digital signal.
  • the integrated circuit 70 may be a circuit other than signal conversion.
  • the integrated circuit 70 mounts the load sensor element 10. That is, the integrated circuit 70 and the load sensor element 10 are laminated on the storage portion 22 of the housing 20. Thereby, one load sensor device 1C can realize a package configuration including the integrated circuit 70.
  • FIG. 26A shows an example in which a mold resin is used as the housing 20 of the load sensor device 1C.
  • FIG. 26B shows an example in which ceramics are used as the housing 20 of the load sensor device 1C.
  • the molded resin is used as the housing 20
  • an inexpensive and lightweight load sensor device 1C can be configured.
  • the ceramics are used as the housing 20, a fine metallized pattern can be formed on the housing 20, and the electrical connection with the integrated circuit 70 can be thinned.
  • FIG. 27 is a perspective view showing an example of a load sensor device provided with a lid portion.
  • FIG. 28 is an exploded perspective view showing an example of a load sensor device provided with a lid portion.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view showing an example of a load sensor device provided with a lid portion.
  • FIG. 30 is an enlarged cross-sectional view showing an example of a load sensor device provided with a lid portion.
  • the load sensor device 1D includes a lid portion 80 arranged on the side opposite to the housing 20 of the pressing member 30.
  • the housing 20 of the load sensor device 1D is provided with a regulating portion 27 that regulates the movement of the rigid pressing portion 32 in the direction perpendicular to the pressing direction (Z direction) (X direction and Y direction).
  • the regulating portion 27 is a hole provided in the housing 20, and the load sensor element 10 and the pressing member 30 (elastic body 31, rigid pressing portion 32 and elastic support portion 33) are housed in the hole. ..
  • a rigid plate portion 60 is provided between the elastic body 31 and the rigid pressing portion 32. The rigid plate portion 60 may be provided as needed.
  • the lengths of the holes in the regulating portion 27 in the X and Y directions are constant in the Z direction, and the pressing member 30 is slidable in the Z direction in the holes of the regulating portion 27, but in the X and Y directions. Is restricted from moving.
  • the lid portion 80 is provided with a convex portion 81 that comes into contact with the elastic body 31.
  • the load is transmitted from the convex portion 81 to the elastic body 31, and the load can be transmitted to the pressure receiving portion 11 of the load sensor element 10 via the rigid pressing portion 32.
  • the pressing member 30 is restricted from moving in the X and Y directions by the restricting portion 27 of the housing 20, the movement of the rigid pressing portion 32 in the X and Y directions is also restricted, and the rigid pressing portion 32 and the rigid pressing portion 32 are restricted. Rubbing with the pressure receiving portion 11 in the X direction and the Y direction is suppressed. Therefore, even if the pressure receiving portion 11 is made of a material having high hardness and low toughness such as silicon, it is possible to suppress damage to the pressure receiving portion 11 due to rubbing between the pressure receiving portion 11 and the rigid pressing portion 32.
  • the convex portion 81 of the lid portion 80 may be integrally formed with the elastic body 31, or the convex portion 81 and the elastic body 31 may be connected to each other. As a result, the load can be transmitted from the convex portion 81 of the lid portion 80 to the elastic body 31 without loss.
  • the load sensor device 1D is provided with a stopper 85 that regulates the relative distance between the lid 80 and the housing 20.
  • the stopper 85 is composed of protrusions provided on a portion facing the housing 20 in the vicinity of the convex portion 81 of the lid portion 80. As the lid portion 80 is pushed in, the stopper 85 and the housing 20 come into contact with each other to prevent the lid portion 80 from being pushed in further. As a result, even if an excessive load is applied to the lid portion 80, it is possible to prevent an overload on the load sensor element 10.
  • the stopper 85 is preferably arranged in the vicinity of the convex portion 81 of the lid portion 80.
  • the lid portion 80 tends to bend when the lid portion 80 is pushed in.
  • the stopper 85 is arranged in the vicinity of the convex portion 81, the stopper effect when the load sensor element 10 is pressed by the convex portion 81 can be sufficiently exerted even when the lid portion 80 is bent.
  • the stopper 85 may be preliminaryly arranged at a position away from the convex portion 81. Thereby, the effect of suppressing the bending of the lid portion 80 can also be obtained.
  • the stopper 85 may be provided on the lid 80 side or the housing 20 side. That is, the stopper 85 may be provided at a position facing the lid 80 and the housing 20, and may be provided on each of the lid 80 and the housing 20.
  • the load sensor device 1D can be used as it is as a component arranged at a position visible to the user in the product.
  • Specific examples of such components include panel switches arranged indoors or in vehicles.
  • An image display device may be provided on the side of the lid 80 that is visible to the user.
  • load sensor devices 1, 1B, 1C and 1D which can obtain high detection accuracy and linearity of the detected value with respect to the load and can obtain sufficient tolerance at the time of assembly. It becomes possible to do.
  • the present invention is not limited to these examples.
  • the shape of the arm portion 332 of the elastic support portion 33 is not limited to that described above.
  • the gist of the present invention also includes those to which a person skilled in the art appropriately adds, deletes, and changes the design of each of the above-described embodiments, and those in which the features of the configuration examples of each embodiment are appropriately combined. Is included in the scope of the present invention as long as it is provided.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る荷重センサ装置は、受圧部を有する荷重センサ素子と、荷重センサ素子を収納するハウジングと、ハウジングに支持される押圧部材と、を備え、押圧部材は、荷重を受ける弾性体と、受圧部と接触する剛性押圧部と、剛性押圧部をハウジングに支持する弾性支持部と、を有し、押圧部材に荷重が印加されていない状態では剛性押圧部と受圧部との間に隙間が設けられるため、検出値の高精度化とともに組み立て時の十分な公差を得ることができる。

Description

荷重センサ装置
 本発明は、荷重を検知する荷重センサ装置に関するものである。
 近年、電子機器などにおいて荷重を検知する荷重センサ装置が多く利用されている。特許文献1には、少なくとも二つの力検出用導電ランド及びこれらの間に設けられた共通導電ランドを有する基板と、力検出用導電ランド及び共通導電ランドに対向配置された導電性ゴム又は導電性エラストマー製の弾性板と、弾性板の力検出用導電ランドとの対向面に形成された多数の微小突起を有する接触抵抗発生面と、弾性板の共通導電ランドとの対向面に形成された平坦な導電弾性接点とを具備する力検出装置が開示される。
 特許文献2には、入力操作を行う被検出体が接触する操作面を有し、被検出体が操作面と接触した位置を感知して信号を出力するタッチセンサ部が設けられた透過性の材料からなるタッチパネル部材と、タッチパネル部材の上側を保持し操作面を開放する開口部を有する上側ホルダーと、タッチパネル部材の背後に配置され、タッチパネル部材の下側を保持する導光部材からなる下側ホルダーと、下側ホルダーの背後に配置されるケース体と、導光部材からなる下側ホルダーに光を導き入れる光源と、下側ホルダーとケース体との間に配置され、タッチパネル部材の操作面の押圧作動に伴って応動作動し、タッチセンサ部の入力を確定する押圧信号を出力する押圧スイッチと、押圧スイッチと光源を実装する回路基板と、を備えるタッチパネル入力操作装置が開示される。
 特許文献3には、感圧面を有する圧力センサと、弾性を有し、感圧面に間隔を空けて対向するように感圧面の周囲に固定される膜部材と、感圧面と膜部材との間にあり、膜部材にかかる力を感圧面に伝達する弾性部材と、を備える感圧装置が開示される。
特開2002-124404号公報 特開2014-142777号公報 国際公開第WO2019/167688号
 荷重を検知する荷重センサ装置においては、高い検知精度および荷重に対する検出値の直線性が求められるほか、荷重センサ素子をハウジングに収納して組み立てる際に必要な公差も要求される。例えば、組み立ての段階で、荷重を受ける部材と荷重センサ素子とを接触させておく必要があると、荷重を受ける部材と荷重センサ素子との位置関係を正確に合わせなければならず、組み立てが困難となる。
 本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、検出値の高精度化とともに組み立て時の十分な公差を得ることができる荷重センサ装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、受圧部を有する荷重センサ素子と、荷重センサ素子を収納するハウジングと、ハウジングに支持される押圧部材と、を備え、押圧部材は、荷重を受ける弾性体と、受圧部と接触する剛性押圧部と、剛性押圧部をハウジングに支持する弾性支持部と、を有し、押圧部材に荷重が印加されていない状態では剛性押圧部と受圧部との間に隙間が設けられる荷重センサ装置である。
 このような構成によれば、押圧部材に弾性を持たせることによって、弾性体が押圧されたとき、弾性体から弾性支持部および剛性押圧部を介して受圧部に荷重を伝えることができる。この際、受圧部と接触する剛性押圧部が例えば高剛性の材料でできているため、荷重の逃げが抑制され、感度を高めることができる。また、剛性押圧部と受圧部との間に隙間があることによって組み立てにおける公差を設けることができる。
 上記荷重センサ装置において、弾性支持部は板バネ部を有していてもよい。弾性支持部が板バネ形状になっていることで、荷重を受圧部に伝えやすくなる。
 上記荷重センサ装置において、弾性支持部は弾性体の一部であってもよい。これにより、装置構成の簡素化を図ることができる。
 上記荷重センサ装置において、弾性体と剛性押圧部との間に剛性プレート部が設けられていてもよい。このような剛性プレート部が設けられることで、弾性体から剛性押圧部へ伝わる荷重の逃げを抑制して、測定精度を高めることができる。
 上記荷重センサ装置において、荷重センサ素子は、受圧部で受けた荷重によって変位する変位部と、変位部の変位量を電気的に検出する複数のピエゾ抵抗素子と、を有していることが好ましい。このような複数のピエゾ抵抗素子を用いた荷重センサ素子によって荷重測定の線形性を高めることができる。
 上記荷重センサ装置において、剛性押圧部は金属であってもよいし、シリコンであってもよい。これにより、剛性押圧部と荷重センサ素子の受圧部との接触における耐久性が向上する。
 上記荷重センサ装置において、弾性体は金属であってもよい。これにより、金属の弾性体から剛性押圧部へ効率良く荷重を伝えることができる。
 上記荷重センサ装置において、弾性体は、荷重を受ける第1接触点を含む第1接触部と、剛性押圧部に接触する第2接触点を含む第2接触部と、第1接触部と第2接触部との間に設けられ、第1接触部と第2接触部との間に空間を設けるための立片部と、を有し、押圧部材に荷重が印加されると剛性押圧部からの抗力によって第2接触部が空間側に弾性変形するようになっていてもよい。これにより、押圧部材に荷重が印加された際の剛性押圧部からの抗力を第2接触部の弾性変形によって吸収しつつ、受圧部へ効率良く荷重を伝えることができる。この場合であって、第2接触部の弾性変形が立片部の弾性変形に優先して生じる構造を有することが、第1接触点から受けた押圧力を剛性押圧部に効率的に伝達する観点から好ましい。
 上記荷重センサ装置において、第1接触部、第2接触部および立片部は、金属の板材で一体化されていることが好ましい。これにより、弾性体を1枚の金属の板材から形成することができる。この場合であって、第2接触部が金属の板材の両端部から構成されるときには、これらの両端部を接合して一体化して第2接触部を形成することが、第1接触点から受けた押圧力を剛性押圧部に効率的に伝達する観点から好ましい。
 上記荷重センサ装置において、ハウジング内に収容され、荷重センサ素子を積載する集積回路をさらに備えていてもよい。これにより、荷重センサ装置に集積回路の機能を組み込むことができる。
 上記荷重センサ装置において、ハウジングには、剛性押圧部の押圧方向と垂直な方向の動きを規制する規制部が設けられていてもよい。これにより、剛性押圧部と受圧部との擦れを抑制することができる。
 上記荷重センサ装置において、押圧部材のハウジングとは反対側に配置され、弾性体に荷重を加える蓋部をさらに備えていてもよい。これにより、蓋部で受けた荷重を押圧部材から剛性押圧部を介して荷重センサ素子へ伝えることができる。
 上記荷重センサ装置において、蓋部には、弾性体と接触する凸部が設けられていてもよい。これにより、蓋部の凸部から弾性体へ効率良く荷重を伝えることができる。
 上記荷重センサ装置において、弾性体は凸部と一体に形成され、または弾性体は凸部と接続されていてもよい。これにより、蓋部の凸部から弾性体へロス無く荷重を伝えることができる。
 上記荷重センサ装置において、蓋部とハウジングとの相対的な距離の接近を規制するストッパをさらに備えていてもよい。このようなストッパにより、蓋部とハウジングとの必要以上の接近が規制され、荷重センサ素子への過荷重を防止することができる。
 本発明によれば、検出値の高精度化とともに組み立て時の十分な公差を得ることができる荷重センサ装置を提供することが可能となる。
本実施形態に係る荷重センサ装置の構成を例示する斜視図である。 本実施形態に係る荷重センサ装置の構成を例示する断面図である。 本実施形態に係る荷重センサ装置の分解斜視図である。 荷重センサ素子の変位部を例示する平面図である。 本実施形態に係る荷重センサ装置の動作を例示する図である。 本実施形態に係る荷重センサ装置の動作を例示する図である。 本実施形態に係る荷重センサ装置に荷重が印加された際の応力分布図である。 本実施形態に係る荷重センサ装置に荷重が印加された際の応力分布図である。 本実施形態に係る荷重センサ装置に荷重が印加された際の応力分布図である。 剛性押圧部を用いた場合の押圧の状態を示す図である。 剛性押圧部を用いた場合の押圧の状態を示す図である。 弾性押圧部を用いた場合の押圧の状態を示す図である。 弾性押圧部を用いた場合の押圧の状態を示す図である。 受圧部および押圧部の応力分布の拡大図である。 受圧部および押圧部の応力分布の拡大図である。 荷重に対する変位部の応力を示す図である。 荷重に対する荷重センサ素子の出力値の線形性誤差を示す図である。 本実施形態に係る荷重センサ装置の他の例を示す断面図である。 本実施形態に係る荷重センサ装置の他の例を示す分解斜視図である。 荷重センサ装置の出力特性を示す図である。 荷重センサ装置の出力特性を示す図である。 弾性支持部の他の例(その1)を示す平面図である。 弾性支持部の他の例(その2)を示す平面図である。 弾性支持部の他の例(その3)を示す平面図である。 弾性支持部の他の例(その4)を示す斜視図である。 弾性支持部の他の例(その5)を示す斜視図である。 弾性支持部の他の例(その6)を示す斜視図である。 弾性支持部の他の例(その7)を示す斜視図である。 弾性体の他の例(その1)を示す斜視図である。 弾性体の他の例(その2)を示す斜視図である。 弾性体の他の例(その2)を示す断面図である。 弾性体の他の例(その3)を示す斜視図である。 弾性体の他の例(その4)を用いた荷重センサ装置を例示する斜視図である。 弾性体の他の例(その4)を用いた荷重センサ装置を例示する分解斜視図である。 弾性体の他の例(その4)を用いた荷重センサ装置を例示する断面図である。 弾性体の他の例(その4)を示す断面図である。 弾性体の他の例(その4)を用いた荷重センサ装置の動作を例示する断面図である。 弾性体の他の例(その4)を用いた荷重センサ装置の動作を例示する断面図である。 比較例の弾性体を用いた荷重センサ装置の動作を例示する断面図である。 比較例の弾性体を用いた荷重センサ装置の動作を例示する断面図である。 集積回路を含む荷重センサ装置を例示する断面図である。 集積回路を含む荷重センサ装置を例示する断面図である。 蓋部を備えた荷重センサ装置の例を示す斜視図である。 蓋部を備えた荷重センサ装置の例を示す分解斜視図である。 蓋部を備えた荷重センサ装置の例を示す断面図である。 蓋部を備えた荷重センサ装置の例を示す拡大断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(荷重センサ装置の構成)
 図1Aおよび図1Bは、本実施形態に係る荷重センサ装置の構成を例示する図である。図1Aには荷重センサ装置の斜視図が示され、図1Bには荷重センサ装置の断面図が示される。
 図2は、本実施形態に係る荷重センサ装置の分解斜視図である。
 図3は、荷重センサ素子の変位部を例示する平面図である。
 本実施形態に係る荷重センサ装置1は、外部からの荷重を受けて、その荷重に応じた信号を出力する装置である。荷重センサ装置1は、荷重センサ素子10と、荷重センサ素子10を収納するハウジング20と、ハウジング20に支持される押圧部材30とを備える。なお、実施形態の説明では、ハウジング20における荷重センサ素子10の実装面の法線方向をZ方向、法線方向(Z方向)に直交する方向の1つをX方向、他の1つをY方向とする。
 荷重センサ素子10は、受圧部11と、センサ基板12とを有する。受圧部11は、センサ基板12の上面から例えば円柱状に突出して設けられ、外部からの荷重を受ける部分である。受圧部11はシリコン化合物またはシリコン(センサ基板12と同一材料)からなる。
 センサ基板12は、受圧部11で受けた荷重によって変位する変位部121と、変位部121の変位量を電気的に検出する複数のピエゾ抵抗素子122とを有する。センサ基板12はベース基板13の上に接合され、ベース基板13を介してハウジング20に接続される。変位部121は、受圧部11で受けた荷重によって変位する部分であり、センサ基板12の受圧部11とは反対側の面に設けられる。
 ピエゾ抵抗素子122は、変位部121の変位量を電気的に検出する素子である。変位部121には複数のピエゾ抵抗素子122が設けられる。複数のピエゾ抵抗素子122は変位部121の周縁部に沿って、隣り合う素子どうしが90°異なる位相(互いに直交する位置関係)で配置されている。受圧部11で受けた荷重により変位部121が変位すると、その変位量に応じて複数のピエゾ抵抗素子122の電気抵抗が変化し、この複数のピエゾ抵抗素子122によって構成されたブリッジ回路の中点電位が変化し、この中点電位がセンサ出力となる。
 ハウジング20は例えば箱形に形成されており、縁部21と、中央の凹部である収納部22とを有する。縁部21はハウジング20の最上面となっており、外部からの荷重を受けた際のストッパとしての役目を果たす。
 収納部22には荷重センサ素子10が収納される。収納部22にはパッドが設けられており、収納された荷重センサ素子10とパッドとがボンディングワイヤ15によって電気的に接続される。収納部22内にはボンディングワイヤ15などの保護の目的で樹脂(図示せず)が埋め込まれていてもよい。
 縁部21の内側で収納部22を囲むように段差部23が設けられる。段差部23には後述する押圧部材30の剛性押圧部32が載置される。
 押圧部材30は、外部からの荷重を受ける弾性体31と、受圧部11と接触する剛性押圧部32と、剛性押圧部32をハウジング20に支持する弾性支持部33とを有する。弾性体31は突出部311とフランジ部312とを有する。弾性体31は例えばラバーによって形成される。突出部311は例えば円柱状に設けられ、フランジ部312は突出部311を剛性押圧部32の上に載置するための面を有する。
 剛性押圧部32は板状の部材であって、弾性体31よりも固い材料で形成される。剛性押圧部32には、例えば0.2mm厚程度のステンレスが用いられる。剛性押圧部32として、シリコン、セラミックス、ガラス、アルミニウムなどを用いてもよい。剛性押圧部32の弾性率は弾性体31の弾性率よりも高く、好ましい弾性率は60GPa以上である。
 弾性支持部33は、ハウジング20の段差部23に載置される枠部331と、枠部331と剛性押圧部32とを繋ぐアーム部332とを有する。弾性支持部33によって剛性押圧部32を支持することで、剛性押圧部32は収納部22の上に弾性支持部33を介して位置する状態となる。
 アーム部332は板バネとして作用する板バネ部であって、剛性押圧部32はアーム部332の弾性変形によって所定のバネ定数により支持される。このバネ定数は、アーム部332の材料のほか、幅、厚さ、長さおよび形状によって調整される。剛性押圧部32を中心としてアーム部332が板バネ形状で対称に設けられていることにより弾性体31からの荷重を直下の受圧部11へ伝えやすくなる。
 また、押圧部材30に弾性を持たせることによって、弾性体31が押圧されたとき、弾性体31から弾性支持部33および剛性押圧部32を介して荷重センサ素子10の受圧部11に荷重を伝えることができる。この際、受圧部11と接触する剛性押圧部32が例えば高剛性の材料(金属やシリコンなど)でできているため、荷重の逃げが抑制され、検出感度を高めることができる。
 荷重センサ素子10として複数のピエゾ抵抗素子122によるブリッジ回路で出力を得る構成の場合、凸型の受圧部11で荷重を受けて変位部121を効率良く変位させる必要がある。このため、押圧部材30から受圧部11に荷重を伝える際、受圧部11と接触する部材の剛性が低いと荷重を効果的に受圧部11に伝えられない。本実施形態では、剛性押圧部32によって受圧部11を押圧するため、外部からの荷重の逃げを抑制し、効率良く受圧部11へ荷重を伝えることができる。
(荷重センサ装置の組み立て)
 上記構成において、ハウジング20の収納部22に荷重センサ素子10が収納され、荷重センサ素子10と収納部22のパッドとがボンディングワイヤ15で接続される。また、収納部22の段差部23に押圧部材30の弾性支持部33が載置され、剛性押圧部32の上に弾性体31が載置される。
 そして、この状態でハウジング20にフレーム40が被せられる。フレーム40はハウジング20の側面に設けられたフック25に掛けることで固定される。フレーム40の中央には孔40hが設けられており、フレーム40をハウジング20に被せた際、孔40hから突出部311が上方に突出する状態となる。弾性体31はフランジ部312でフレーム40によって押さえられる。これにより、押圧部材30がハウジング20に固定される。
 このように組み立てられた荷重センサ装置1において、押圧部材30に荷重が印加されていない状態では剛性押圧部32と受圧部11との間に隙間dが設けられる。すなわち、剛性押圧部32の受圧部11の面は受圧部11とは接していない。剛性押圧部32と受圧部11との間に隙間dがあることによって組み立てにおける公差を設けることができる。
 つまり、剛性押圧部32と受圧部11とが接触する、または接触するほど接近していると、各部の寸法誤差や組み立ての際のずれなどによって剛性押圧部32と受圧部11とが衝突してしまう可能性が生じる。剛性押圧部32のように剛性の高いものが受圧部11と衝突すると荷重センサ素子10へ悪影響を及ぼす可能性がある。本実施形態のように、剛性押圧部32と受圧部11との間に隙間dが設けられていることで、組み立て時の衝突を積極的に回避し、荷重センサ素子10を保護することができる。
(荷重センサ装置の動作)
 図4Aおよび図4Bは、本実施形態に係る荷重センサ装置の動作を例示する図である。図4Aには荷重センサ装置1に荷重をかける状態を例示する図が示され、図4Bには荷重センサ素子の出力例が示される。図4Bにおいて横軸はプレート50のZ方向のストローク、縦軸は出力値(相対値)を表す。
 図4Aに示すように、荷重センサ装置1の押圧部材30の弾性体31にはプレート50を介して荷重がかけられる。プレート50から弾性体31にZ方向に荷重が加えられると、弾性支持部33のバネ作用で支持されている剛性押圧部32がZ方向に押し込まれる。
 ここで、剛性押圧部32と荷重センサ素子10の受圧部11との間には隙間dが設けられているため、剛性押圧部32が受圧部11と接触するまでの間、受圧部11には荷重がかからない。
 したがって、図4Bに示すように、荷重センサ装置1に荷重がかかり始めて所定のストロークS1までは出力は発生しない。この領域をプリストローク領域R1と言う。プリストローク領域R1では、荷重がかかった際に弾性支持部33が弾性変形し、剛性押圧部32が受圧部11に接触するまでの間、押圧部材30はストロークするものの受圧部11には荷重が伝わらず、出力値は増加しない。プリストローク領域R1の長さは隙間dによって設定可能である。
 次に、プリストローク領域R1を越えて荷重がかかるとストロークに応じて出力値が増加する。この領域を受力領域R2と言う。受力領域R2では剛性押圧部32が受圧部11に接触しているため、弾性体31から剛性押圧部32を介して受圧部11に荷重が伝わる。受圧部11に接触する剛性押圧部32の剛性によって、ストローク(荷重)の大きさにほぼ比例するように荷重センサ素子10からの出力値が増加する。出力値はストロークに応じてV1まで増加する。
 受力領域R2は、ハウジング20の縁部21がストッパとして機能するところまで続く。すなわち、押圧部材30が押し込まれていき、プレート50がハウジング20の縁部21に当たるとそれ以上は押し込まれなくなる。これにより押圧部材30のストロークはS2で止まり、これ以上出力値は増加せず、荷重センサ素子10への過負荷が防止される。
 図5Aから図5Cは、本実施形態に係る荷重センサ装置に荷重が印加された際の応力分布図である。図5Aには荷重が印加されていない状態(図4Bのストローク0の状態)が示される。この状態では、弾性体31と受圧部11との間に位置する剛性押圧部32を支持する弾性支持部33のアーム部332は変形していないため、側方から見て、剛性押圧部32は枠部331に隠れている。
 図5Bには荷重の印加によって押圧部材30がZ方向に押し込まれ、剛性押圧部32と受圧部11とが接触した状態(図4BのストロークS1の状態)での応力分布が示される。プレート50からの荷重は弾性体31を介して剛性押圧部32に伝達される。これにより、剛性押圧部32は弾性支持部33のアーム部332に支持されながら、Z方向の受圧部11側へと移動し、これに接触する。
 図5Cにはプレート50がハウジング20の縁部21に当接した状態(図4BのストロークS2の状態)での応力分布が示される。この応力分布の変化に示されるように、プレート50から印加される荷重が剛性押圧部32から受圧部11を介して荷重センサ素子10に効果的に伝わることが把握される。
 なお、何らかの理由(組み付けばらつきなど)によりプレート50が荷重センサ装置1に対して斜めに近接する(片当たりする)場合であっても、プレート50に直接的に接する弾性体31が変形することにより、プレート50と弾性体31との接触状態を安定化させることができる。そして、荷重を受けた弾性体31が、アーム部332を変形させながら、剛性押圧部32をZ方向から受圧部11に近づくように変位させる。このように、弾性体31は押圧部材30とプレート50との接触を安定化させるためのものであり、剛性押圧部32は押圧部材30と荷重センサ素子10との接触を適正化させるためのものである。
(実施例)
 次に、受圧部11と接する押圧部の硬さの比較について説明する。
 図6Aおよび図6Bは、本発明例として、剛性押圧部32が受圧部11に接触する場合の押圧の状態を示す図である。図6Aには剛性押圧部32と受圧部11とが接触した状態を示す模式断面図が示され、図6Bには剛性押圧部32から受圧部11に荷重が加えられた場合の応力分布図が示される。
 図7Aおよび図7Bは、比較例として、剛性押圧部32に代えて弾性率が低い弾性押圧部32Bが受圧部11に接触する場合の押圧の状態を示す図である。図7Aには弾性押圧部32Bと受圧部11とが接触した状態を示す模式断面図が示され、図7Bには弾性押圧部32Bから受圧部11に荷重が加えられた場合の応力分布図が示される。
 図8Aおよび図8Bは受圧部および押圧部の応力分布の拡大図である。図8Aには図6Bに示す剛性押圧部32と受圧部11との接触部分の応力分布の拡大図が示され、図8Bには図7Bに示す弾性押圧部32Bと受圧部11との接触部分の応力分布の拡大図が示される。
 図6および図8Aに示す剛性押圧部32にはステンレス(SUS304)が用いられ、図7および図8Bに示す弾性押圧部32Bにはゴム(硬度70(デュロメータ高度計A型を用いて測定))が用いられる。いずれも受圧部11への荷重は6Nである。
 剛性押圧部32を用いた場合、受圧部11との接点を中心に荷重がセンサ基板に向けて集中的に伝わっていることが分かる。一方、弾性押圧部32Bを用いた場合、受圧部11が弾性押圧部32Bに食い込むようになり、荷重が分散していることが分かる。したがって、剛性押圧部32は、受圧部11との接触面が受圧部11の受圧面に収まる程度の剛性を有していればよい。この接触面の面積はヘルツの接触理論より求めることができる。
 図9は、荷重に対する変位部の応力を示す図である。
 弾性押圧部32Bを用いた場合、荷重が分散してしまうことで受圧部11からセンサ基板12に効率良く荷重を伝えることができず、荷重に対してセンサ基板12の変位部121に伝わる応力は大きくならない。一方、剛性押圧部32を用いた場合、荷重を効率良くセンサ基板に伝えることができ、荷重に対してセンサ基板12の変位部121に伝わる応力を大きくすることができる。図9の荷重に対する変位部121の応力変化は感度と等価である。したがって、弾性押圧部32Bに比べて剛性押圧部32を用いる方が十分な感度を得ることができる。
 図10は、荷重に対する荷重センサ素子の出力値の線形性誤差を示す図である。
 弾性押圧部32Bを用いた場合、4Nまで受圧部11が弾性押圧部32Bに食い込み、荷重が分散してしまうことから、線形性誤差は大きい。一方、剛性押圧部32を用いる場合、受圧部11が剛性押圧部32へ食い込むことはなく、荷重の逃げはほとんど生じない。したがって、非常に線形性誤差が小さいことが分かる。
(荷重センサ装置の他の例)
 図11は、本実施形態に係る荷重センサ装置の他の例を示す断面図である。
 図12は、本実施形態に係る荷重センサ装置の他の例を示す分解斜視図である。
 図11および図12に示すように他の例の荷重センサ装置1Bは、弾性体31と剛性押圧部32との間に剛性プレート部60を備えている。
 先に説明した荷重センサ装置1では、弾性体31によって剛性押圧部32を直接押圧しているが、弾性体31の一部(フランジ部312)がフレームや弾性支持部33の枠部331に触れているため、受けた荷重の一部が分散して荷重センサ素子10に伝わる力の減衰を招く。
一方、荷重センサ装置1Bでは、弾性体31で受けた荷重を、剛性プレート部60を介して剛性押圧部32に伝えている。剛性プレート部60は、他の部材と干渉することなく剛性押圧部32の中央部分に力を伝達することができる。したがって、弾性体31で受けた荷重が荷重センサ素子10に伝わりやすく、感度の向上を図ることができる。
 図13Aおよび図13Bは、荷重センサ装置の出力特性を示す図である。図13Aおよび図13Bの各図において横軸は荷重、縦軸は荷重センサ素子10の出力値である。図13Aには荷重センサ装置1の出力特性が示され、図13Bには荷重センサ装置1Bの出力特性が示される。同じ荷重をかけた場合、荷重センサ装置1Bは荷重センサ装置1に比べて約1.6倍の出力値を得ている。
 剛性プレート部60を備えた荷重センサ装置1Bであっても、荷重センサ装置1と同様に、剛性押圧部32と荷重センサ素子10の受圧部11との間に設けられた隙間dによって、プリストローク領域R1(図4B参照)が設定される。この場合、プリストローク領域R1である荷重のかかり始めから所定のストロークS1までの大きさは、剛性プレート部60の厚さによって設定することができる。すなわち、剛性プレート部60の厚さが薄いほど隙間dが大きくなり、プリストローク領域R1は大きくなる。一方、剛性プレート部60の厚さが厚いほど隙間dが小さくなり、プリストローク領域R1は小さくなる。
(弾性支持部の他の例)
 図14Aから図14Cは、弾性支持部の他の例を示す平面図である。
 図14Aには、弾性支持部33の他の例(その1)が示され、図14Bには、弾性支持部33の他の例(その2)が示され、図14Cには、弾性支持部33の他の例(その3)が示される。
 図14Aから図14Cに示すように、弾性支持部33のアーム部332の形状には種々の形態が考えられる。図14Aでは、中央に配置される剛性押圧部32に対してアーム部332が線対称に設けられている。また、図14Bおよび図14Cでは、中央に配置される剛性押圧部32に対してアーム部332が点対称に設けられている。このうち図14Bでは、アーム部332が折り返し状に設けられている。図14Cでは、アーム部332が渦巻き状に設けられている。
 アーム部332がこれらのような形状を有していることにより、剛性押圧部32は、受圧部11に近接する方向(Z方向)には弾性変形しやすいが、他の方向(例えば枠部331の面内方向:XY方向)には弾性変形しにくい。すなわち、アーム部332は弾性変形のしやすさに異方性を有している。このため、プレート50に加えられた荷重は受圧部11に効率的に伝達される。また、プレート50に加えられた荷重の向きにばらつきがあっても、弾性体31が弾性変形することにより適切に荷重を受けることが可能であり、弾性変形のしやすさに異方性があるアーム部332により、弾性体31が受けた荷重を受圧部11の方向(Z方向)に効果的に伝達することができる。特に、図14Aに示す弾性支持部33の形状では、弾性変形の異方性効果に優れることから、受圧部11との接触信頼性が高まる。また、図14Bおよび図14Cに示す弾性支持部33の形状では、アーム部332が長く、弾性変形しやすいため、ソフトなプリストローク感を得やすい。
 弾性支持部33におけるバネ構造によって、中央に配置される剛性押圧部32は所定のバネ定数によって支持される。このバネ構造において、アーム部332の長さが長いほど、また、幅が狭いほどバネ定数は小さくなる(小さな荷重で変位しやすくなる)。同様に、アーム部332の厚さが薄いほどバネ定数は小さくなるが、ステンレスを用いる場合、剛性押圧部32の強度を考慮すると0.2mm程度の厚さを有していることが好ましい。
 また、アーム部332によって支持される剛性押圧部32の面内方向への変位を抑制できると、剛性押圧部32と荷重センサ素子10の受圧部11との接触による摩耗リスクを低減でき、より信頼性の高い製品を提供できることになる。
 図15Aは、弾性支持部の他の例(その4)を示す斜視図である。
 図15Bは、弾性支持部の他の例(その5)を示す斜視図である。
 図16Aは、弾性支持部の他の例(その6)を示す斜視図である。
 図16Bは、弾性支持部の他の例(その7)を示す斜視図である。
 上記のいずれの図においても、説明の便宜上、弾性体31を外した状態が示される。
 弾性支持部33の他の例(その4)から(その7)では、枠部331に位置決め用の孔331hが設けられている。枠部331が載置されるハウジング20の段差部23には、位置決め用の突起部23aが設けられており、段差部23に枠部331を載置すると位置決め用の孔331hに突起部23aが嵌合して弾性支持部33の載置位置が決まる。
 図15Aから図16Bに示す弾性支持部33は、それぞれのアーム部332における剛性押圧部32との連結部分332aの板幅(Y方向の幅)が相違する。すなわち、図15Aに示す弾性支持部33のアーム部332における連結部分332aの板幅が最も狭く、図15B、図16Aおよび図16Bに示す順にアーム部332における連結部分332aの板幅が広くなっている。弾性支持部33のアーム部332における連結部分332aの板幅が狭いほどバネ定数は小さくなり、ソフトなプリストローク感を得やすい。一方、アーム部332における連結部分332aの板幅が広いほどバネ定数は大きくなり、押圧感を得やすい。
(弾性体の他の例)
 図17は、弾性体の他の例(その1)について示す斜視図である。
 図17に示す弾性体31Bは、弾性支持部33を兼用している。すなわち、弾性支持部33は弾性体31Bの一部となっている。具体的には、弾性体31Bの荷重センサ素子10側の面には剛性押圧部32が組み込まれており、弾性体31のフランジ部312が剛性押圧部32を支持する弾性支持部33としての機能を兼ねている。このような弾性体31Bを用いる場合、図2に示す板状の弾性支持部33は不要となり、押圧部材30の構成の簡素化を図ることができる。
 図18Aは、弾性体の他の例(その2)を示す斜視図である。なお、説明の便宜上、図18Aにはフレーム40を外した状態が示される。図18Bは、弾性体の他の例(その2)を示す断面図である。
 弾性体31の他の例(その2)では、弾性体31のフランジ部312がX方向にハウジング20の縁部21まで延出している。ハウジング20の縁部21には段部21aが設けられており、弾性体31のフランジ部312が縁部21の段部21aの上に載置される。弾性体31の縁部21と対向する側面31aには凹部31bが設けられ、この凹部31bがハウジング20に設けられた凸部20aと係合して弾性体31の位置決めが行われる。また、ハウジング20の上からフレーム40を被せることで、フレーム40とハウジング20との間で弾性体31が挟み込まれる。弾性体31にフランジ部312が設けられていると、フレーム40とハウジング20との間でこのフランジ部312が挟み込まれ、弾性体31に横圧力が加わった際に弾性体31が外れることを効果的に防止することができる。
 図19は、弾性体の他の例(その3)を示す斜視図である。
 弾性体31の他の例(その3)では、弾性体31のフランジ部312がX方向にハウジング20の縁部21まで延出しているとともに、フランジ部312が縁部21の段部21aの上に載置される。弾性体31の他の例(その3)には凹部31bは設けられていないが、弾性体31の側面31aとハウジング20の内周面との当接、および縁部21の四隅に設けられた内向きの凸部21bと、フランジ部312の切り欠き部312bとの係合によって弾性体31の位置決めが行われる。弾性体31の他の例(その3)においても、ハウジング20の上からフレーム40を被せることで、フレーム40とハウジング20との間で弾性体31が挟み込まれる。弾性体31にフランジ部312が設けられていると、フレーム40とハウジング20との間でこのフランジ部312が挟み込まれ、弾性体31に横圧力が加わった際に弾性体31が外れることを効果的に防止することができる。
 図20は、弾性体の他の例(その4)を用いた荷重センサ装置を例示する斜視図である。
 図21は、弾性体の他の例(その4)を用いた荷重センサ装置を例示する分解斜視図である。
 図22は、弾性体の他の例(その4)を用いた荷重センサ装置を例示する断面図である。
 図23は、弾性体の他の例(その4)を示す断面図である。
 他の例(その4)に係る弾性体31Cは、金属によって形成されている。例えば、板状の金属を折り曲げることで弾性体31が形成される。
 弾性体31Cは、荷重を受ける第1接触点CP1を含む第1接触部3101と、剛性押圧部32に接触する第2接触点CP2を含む第2接触部3102と、第1接触部3101と第2接触部3102との間に設けられ、第1接触部3101と第2接触部3102との間に空間Sを設けるための立片部3103と、を有する。
 この弾性体31Cにおいて、第1接触部3101と立片部3103とによって凸形状が構成される。この凸形状が突出部311となる。第2接触部3102は第1接触部3101と対向する部分であり、立片部3103の高さに応じて第1接触部3101との間に間隔が設けられる。この間隔によって第1接触部3101と第2接触部3102との間の空間Sが構成される。
 弾性体31Cは、例えば金属の板材を折り曲げることで第1接触部3101、第2接触部3102および立片部3103を1枚の金属の板材から一体的に形成している。金属の板材の両端部は接合(溶接など)され、環状部分を有する弾性体31Cとなっている。環状部分の内側が空間Sとなる。
 具体的には、金属の板材によって、第1接触点CP1を含み横方向(XY平面に沿った方向)に延在する第1接触部3101が構成され、第1接触部3101の両端側の板材を下方に略直角に折り曲げることで2つの立片部3103が構成される。さらに、立片部3103から板材を横方向の第1接触部3101とは反対側に折り曲げ、所定の位置で180度折り返すことで第2接触部3102が構成される。
 第2接触部3102における金属の板材の両端部は重ね合わせた状態で接合されていてもよいし、端面を付き合わせた状態で接合されていてもよい。なお、重ね合わせた状態で接合されるほうが接合強度の観点から好ましい。また、重ね合わせた部分が剛性プレート部60として機能するため、感度の向上を図ることができる。また、立片部3103から第2接触部3102にかけての金属の板材を横方向に張り出した状態で折り曲げることで、弾性体31Cのフランジ部312が構成される。
 図24Aおよび図24Bは、弾性体の他の例(その4)を用いた荷重センサ装置の動作を例示する断面図である。
 図25Aおよび図25Bは、比較例の弾性体を用いた荷重センサ装置の動作を例示する断面図である。
 図24Aには、弾性体31Cを用いた荷重センサ装置1に荷重を印加する前の状態が示され、図24Bには、弾性体31Cを用いた荷重センサ装置1に荷重を印加した状態が示される。弾性体31Cの上にプレート50を接触させて荷重を印加すると、第1接触部3101の第1接触点CP1で受けた荷重は第2接触部3102の第2接触点CP2で接触する剛性押圧部32に印加される。
 剛性押圧部32に荷重が印加されることで弾性支持部33が撓み、剛性押圧部32が荷重センサ素子10の受圧部11に接近してやがて接触する。剛性押圧部32が受圧部11に接触すると、剛性押圧部32からの抗力によって第2接触部3102が空間S側に弾性変形する。プレート50からの荷重は弾性体31Cを介して剛性押圧部32に伝達され、剛性押圧部32から受圧部11を介して荷重センサ素子10に伝わることになる。
 図25Aには、比較例の弾性体31Dを用いた荷重センサ装置1に荷重を印加する前の状態が示され、図25Bには、比較例の弾性体31Dを用いた荷重センサ装置1に荷重を印加した状態が示される。比較例の弾性体31Dは、弾性体31Cと同様に金属の板材を折り曲げることで構成されているが、第2接触部3102の端部(金属の板材の端部)が接合されていない。
 この弾性体31Dの上にプレート50を接触させて荷重を印加すると、第1接触部3101で受けた荷重は第2接触部3102と接触する剛性押圧部32に印加される。剛性押圧部32に荷重が印加されることで弾性支持部33が撓み、剛性押圧部32が荷重センサ素子10の受圧部11に接近してやがて接触する。剛性押圧部32が受圧部11に接触すると、剛性押圧部32からの抗力によって第2接触部3102が空間S側に弾性変形する。
 この際、第2接触部3102の端部が接合されていないことから、荷重が加わるほど2つの第2接触部3102は拡がる方向に移動していく。さらに、2つの第2接触部3102が拡がることで立片部3103の第2接触部3102側(下側)が拡がるように突出部311が潰れていく。このように、弾性体31Dでは弾性体31Cに比べて突出部311が潰れやすい。
 シミュレーションにおいて弾性体31Cの第1接触部3101および弾性体31Dの第1接触部3101に等しい押圧力を付与すると、弾性体31Dの第2接触部3102を介して剛性押圧部32に伝達される力は、弾性体31Cの第2接触部3102を介して剛性押圧部32に伝達される力の1/5となった。このシミュレーションにより確認されたように、第2接触部3102の弾性変形が立片部3103の弾性変形に優先して生じる構造を有する弾性体31Cを用いた荷重センサ装置1では、立片部3103の弾性変形が第2接触部3102の弾性変形に優先して生じる構造を有する弾性体31Dを用いた荷重センサ装置1に比べて、プレート50からの荷重を効率的に荷重センサ素子10へ伝達することができる。第1接触部3101、第2接触部3102および立片部3103を備える弾性体が金属の板材を折り曲げ加工することにより形成され、第2接触部3102が金属の板材の両端部から構成される場合には、弾性体31Cのように、金属の板材の両端部を接合して一体化して第2接触部3102を形成することにより、第1接触部3101が受けた押圧力を効率的に剛性押圧部32に伝達することができる。
(集積回路を含む荷重センサ装置の例)
 図26Aおよび図26Bは、集積回路を含む荷重センサ装置を例示する断面図である。
 この荷重センサ装置1Cに用いられる集積回路70は、例えば荷重センサ素子10からの出力であるアナログ信号をデジタル信号に変換するASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。集積回路70は信号変換以外の回路であってもよい。
 集積回路70は、荷重センサ素子10を載置する。すなわち、ハウジング20の収納部22には、集積回路70と荷重センサ素子10とが積層される。これにより、1つの荷重センサ装置1Cによって、集積回路70を含めたパッケージ構成を実現することができる。
 図26Aには、荷重センサ装置1Cのハウジング20としてモールド樹脂が用いられた例が示される。図26Bには、荷重センサ装置1Cのハウジング20としてセラミックスが用いられた例が示される。モールド樹脂をハウジング20として用いる場合、安価かつ軽量な荷重センサ装置1Cを構成することができる。また、セラミックスをハウジング20として用いる場合、ハウジング20に精細なメタライズパターンを形成することができ、集積回路70との電気的な接続の細線化を図ることができる。
(蓋部を備えた荷重センサ装置の例)
 図27は、蓋部を備えた荷重センサ装置の例を示す斜視図である。
 図28は、蓋部を備えた荷重センサ装置の例を示す分解斜視図である。
 図29は、蓋部を備えた荷重センサ装置の例を示す断面図である。
 図30は、蓋部を備えた荷重センサ装置の例を示す拡大断面図である。
 荷重センサ装置1Dは、押圧部材30のハウジング20とは反対側に配置された蓋部80を備える。この荷重センサ装置1Dのハウジング20には、剛性押圧部32の押圧方向(Z方向)と垂直な方向(X方向およびY方向)の動きを規制する規制部27が設けられる。具体的には、規制部27はハウジング20に設けられた孔であり、この孔内に荷重センサ素子10および押圧部材30(弾性体31、剛性押圧部32および弾性支持部33)が収容される。なお、荷重センサ装置1Dでは、弾性体31と剛性押圧部32との間に剛性プレート部60が設けられている。剛性プレート部60は必要に応じて設けるようにすればよい。
 規制部27の孔のX方向およびY方向の長さはZ方向に一定であり、規制部27の孔内で押圧部材30はZ方向には摺動可能であるが、X方向およびY方向には移動が規制される。
 蓋部80には、弾性体31と接触する凸部81が設けられる。これにより、蓋部80から荷重を加えると、凸部81から弾性体31に荷重が伝わり、剛性押圧部32を介して荷重センサ素子10の受圧部11へ荷重を伝えることができる。この際、押圧部材30はハウジング20の規制部27によってX方向およびY方向の移動が規制されることから、剛性押圧部32のX方向およびY方向への移動も規制され、剛性押圧部32と受圧部11とのX方向およびY方向への擦れが抑制される。したがって、受圧部11がシリコンなど高硬度で低靭性な材料で構成されていても、受圧部11と剛性押圧部32との擦れによる受圧部11の破損を抑制することができる。
 蓋部80の凸部81は弾性体31と一体に形成されていてもよいし、凸部81と弾性体31とが接続されていてもよい。これにより、蓋部80の凸部81から弾性体31へロス無く荷重を伝えることができる。
 また、荷重センサ装置1Dには、蓋部80とハウジング20との相対的な距離の接近を規制するストッパ85が設けられていることが好ましい。例えば、ストッパ85は、蓋部80における凸部81の近傍においてハウジング20との対向部分に設けられた突起によって構成される。蓋部80を押し込んでいくとストッパ85とハウジング20とが当接し、それ以上の蓋部80の押し込みを防止する。これにより、必要以上の荷重が蓋部80に加わっても、荷重センサ素子10への過荷重を防止することができる。ストッパ85は、蓋部80の凸部81の近傍に配置されていることが好ましい。例えば、蓋部80の剛性が低いと蓋部80を押し込んだ際に蓋部80の撓みが発生しやすくなる。ストッパ85が凸部81の近傍に配置されていれば、蓋部80が撓んだ際にも凸部81によって荷重センサ素子10を押圧する際のストッパ効果を十分に発揮させることができる。また、ストッパ85は予備的に凸部81から離れた位置に配置されていてもよい。これにより、蓋部80の撓みの抑制効果も得ることができる。なお、ストッパ85は、蓋部80側に設けられていてもよいし、ハウジング20側に設けられていてもよい。すなわち、ストッパ85は、蓋部80とハウジング20との対向位置に設けられていればよく、蓋部80およびハウジング20のそれぞれに設けられていてもよい。
 荷重センサ装置1Dは蓋部80を備えるため、製品においてユーザに視認される位置に配置される構成部材として荷重センサ装置1Dをそのまま使用することができる。そのような構成部材の具体例として、屋内や車両内に配置されるパネルスイッチが挙げられる。蓋部80におけるユーザから視認される側には、画像表示装置が設けられていてもよい。弾性体31の材料(弾性率)を調整することで蓋部80の押圧感(パネルスイッチの押し応え)を変えることができる。また、弾性体31の厚さを調整することで蓋部80の表面位置(パネルスイッチのタッチ位置)を調整することができる。
 このように、本実施形態によれば、高い検知精度および荷重に対する検出値の直線性を得られるとともに、組み立て時の十分な公差を得ることができる荷重センサ装置1、1B、1Cおよび1Dを提供することが可能となる。
 なお、上記に本実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、弾性支持部33のアーム部332の形状は上記説明したものには限定されない。また、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の構成例の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
1,1B,1C,1D…荷重センサ装置
10…荷重センサ素子
11…受圧部
12…センサ基板
13…ベース基板
15…ボンディングワイヤ
20…ハウジング
20a…凸部
21…縁部
21a…段部
21b…凸部
22…収納部
23…段差部
23a…突起部
25…フック
27…規制部
30…押圧部材
31,31B,31C,31D…弾性体
31a…側面
31b…凹部
32…剛性押圧部
32B…弾性押圧部
33…弾性支持部
40…フレーム
40h…孔
50…プレート
60…剛性プレート部
70…集積回路
80…蓋部
81…凸部
85…ストッパ
121…変位部
122…ピエゾ抵抗素子
311…突出部
312…フランジ部
312b…切り欠き部
331…枠部
331h…位置決め用の孔
332…アーム部
332a…連結部分
3101…第1接触部
3102…第2接触部
3103…立片部
CP1…第1接触点
CP2…第2接触点
R1…プリストローク領域
R2…受力領域
d…隙間
S…空間

Claims (16)

  1.  受圧部を有する荷重センサ素子と、
     前記荷重センサ素子を収納するハウジングと、
     前記ハウジングに支持される押圧部材と、
     を備え、
     前記押圧部材は、
      荷重を受ける弾性体と、
      前記受圧部と接触する剛性押圧部と、
      前記剛性押圧部を前記ハウジングに支持する弾性支持部と、を有し、
     前記押圧部材に荷重が印加されていない状態では前記剛性押圧部と前記受圧部との間に隙間が設けられる、荷重センサ装置。
  2.  前記弾性支持部は板バネ部を有する、請求項1記載の荷重センサ装置。
  3.  前記弾性支持部は前記弾性体の一部である、請求項1または請求項2に記載の荷重センサ装置。
  4.  前記弾性体と前記剛性押圧部との間に剛性プレート部が設けられた、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の荷重センサ装置。
  5.  前記荷重センサ素子は、
      前記受圧部で受けた荷重によって変位する変位部と、
      前記変位部の変位量を電気的に検出する複数のピエゾ抵抗素子と、を有する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の荷重センサ装置。
  6.  前記剛性押圧部は金属である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の荷重センサ装置。
  7.  前記剛性押圧部はシリコンである、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の荷重センサ装置。
  8.  前記弾性体は金属である、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の荷重センサ装置。
  9.  前記弾性体は、
      荷重を受ける第1接触点を含む第1接触部と、
      前記剛性押圧部に接触する第2接触点を含む第2接触部と、
      前記第1接触部と前記第2接触部との間に設けられ、前記第1接触部と前記第2接触部との間に空間を設けるための立片部と、を有し、
     前記押圧部材に荷重が印加されると前記剛性押圧部からの抗力によって前記第2接触部が前記空間側に弾性変形する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の荷重センサ装置。
  10.  前記第1接触部、前記第2接触部および前記立片部は、金属の板材で一体化されている、請求項9記載の荷重センサ装置。
  11.  前記ハウジング内に収容され、前記荷重センサ素子を積載する集積回路をさらに備えた、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の荷重センサ装置。
  12.  前記ハウジングには、前記剛性押圧部の押圧方向と垂直な方向の動きを規制する規制部が設けられた、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の荷重センサ装置。
  13.  前記押圧部材の前記ハウジングとは反対側に配置され、前記弾性体に荷重を加える蓋部をさらに備えた、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の荷重センサ装置。
  14.  前記蓋部には、前記弾性体と接触する凸部が設けられた、請求項13記載の荷重センサ装置。
  15.  前記弾性体は前記凸部と一体に形成され、または前記弾性体は前記凸部と接続された、請求項14記載の荷重センサ装置。
  16.  前記蓋部と前記ハウジングとの相対的な距離の接近を規制するストッパをさらに備えた、請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の荷重センサ装置。
PCT/JP2021/029379 2020-08-12 2021-08-06 荷重センサ装置 WO2022034863A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022542838A JP7450730B2 (ja) 2020-08-12 2021-08-06 荷重センサ装置
DE112021004263.7T DE112021004263T5 (de) 2020-08-12 2021-08-06 Lasterfassungsvorrichtung
CN202180056487.3A CN116209885A (zh) 2020-08-12 2021-08-06 载荷传感器装置
US18/154,535 US20230152168A1 (en) 2020-08-12 2023-01-13 Load sensing apparatus
JP2024005444A JP2024026823A (ja) 2020-08-12 2024-01-17 荷重センサ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-136350 2020-08-12
JP2020136350 2020-08-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/154,535 Continuation US20230152168A1 (en) 2020-08-12 2023-01-13 Load sensing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022034863A1 true WO2022034863A1 (ja) 2022-02-17

Family

ID=80247835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/029379 WO2022034863A1 (ja) 2020-08-12 2021-08-06 荷重センサ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230152168A1 (ja)
JP (2) JP7450730B2 (ja)
CN (1) CN116209885A (ja)
DE (1) DE112021004263T5 (ja)
WO (1) WO2022034863A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065468U (ja) * 1973-10-06 1975-06-12
JPS59111107U (ja) * 1983-01-18 1984-07-26 株式会社日本コ−リン 頚動脈波検出装置
JP2001281074A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Yamaha Motor Co Ltd 荷重検出装置
JP2015152429A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 オムロン株式会社 圧力センサ及びスタイラスペン
US20170343430A1 (en) * 2016-05-31 2017-11-30 Stmicroelectronics S.R.L. Miniaturized load sensor device having low sensitivity to thermo-mechanical packaging stress, in particular force and pressure sensor
US20190252556A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-15 Stmicroelectronics S.R.L. Load sensing devices, packages, and systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3448741B2 (ja) 2000-10-18 2003-09-22 ニッタ株式会社 力検出装置
JP5932594B2 (ja) 2012-10-05 2016-06-08 アルプス電気株式会社 荷重検出装置及び前記荷重検出装置を用いた電子機器
JP2014142777A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Nippon Seiki Co Ltd タッチパネル入力操作装置
JP6188231B2 (ja) 2014-02-26 2017-08-30 アルプス電気株式会社 荷重検出装置及び前記荷重検出装置を用いた電子機器
WO2019167688A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065468U (ja) * 1973-10-06 1975-06-12
JPS59111107U (ja) * 1983-01-18 1984-07-26 株式会社日本コ−リン 頚動脈波検出装置
JP2001281074A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Yamaha Motor Co Ltd 荷重検出装置
JP2015152429A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 オムロン株式会社 圧力センサ及びスタイラスペン
US20170343430A1 (en) * 2016-05-31 2017-11-30 Stmicroelectronics S.R.L. Miniaturized load sensor device having low sensitivity to thermo-mechanical packaging stress, in particular force and pressure sensor
US20190252556A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-15 Stmicroelectronics S.R.L. Load sensing devices, packages, and systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP7450730B2 (ja) 2024-03-15
JPWO2022034863A1 (ja) 2022-02-17
DE112021004263T5 (de) 2023-05-25
JP2024026823A (ja) 2024-02-28
US20230152168A1 (en) 2023-05-18
CN116209885A (zh) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666698B2 (ja) 荷重検出装置及び前記荷重検出装置を用いた電子機器、ならびに荷重検出装置の製造方法
US20020149571A1 (en) Method and apparatus for force-based touch input
KR20070014005A (ko) 반도체 장치
JP6188231B2 (ja) 荷重検出装置及び前記荷重検出装置を用いた電子機器
JP4028785B2 (ja) 荷重検出ユニットおよびこれを利用した電子秤
JP2013182424A (ja) 入力装置
CN112445329A (zh) 触控反馈模组及触控装置
CN217443844U (zh) 触控板、压力触控装置和电子设备
US10126183B2 (en) Actuator for force sensor and method of assembling a force-sensing system
WO2022034863A1 (ja) 荷重センサ装置
CN114546167A (zh) 触控板和电子设备
JP5765630B2 (ja) センサ取付用のリテーナ
JP5932594B2 (ja) 荷重検出装置及び前記荷重検出装置を用いた電子機器
JP2013030846A (ja) 圧電型エキサイタ
JP2013004456A (ja) スイッチ装置
WO2023032289A1 (ja) 多方向入力装置
US20230236075A1 (en) Load sensor device
JP2010230401A5 (ja)
JP6288387B2 (ja) 振動装置および触覚提示装置
US20230314244A1 (en) Force sensor device
WO2024070393A1 (ja) 荷重センサ及び荷重センサの製造方法
JP4399545B2 (ja) 触覚センサおよび多点型触覚センサ
JP4520195B2 (ja) 接触式変位センサ
JP2004156939A (ja) ダイヤフラム用歪ゲージ並びにこれを利用した荷重検出センサー、荷重検出ユニットおよび電子秤
KR101448227B1 (ko) 센싱감도 조절이 가능한 대변형 감지센서

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21855942

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022542838

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21855942

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1