WO2022030252A1 - ステータ用絶縁材料、ステータ、及びステータの製造方法 - Google Patents

ステータ用絶縁材料、ステータ、及びステータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022030252A1
WO2022030252A1 PCT/JP2021/027201 JP2021027201W WO2022030252A1 WO 2022030252 A1 WO2022030252 A1 WO 2022030252A1 JP 2021027201 W JP2021027201 W JP 2021027201W WO 2022030252 A1 WO2022030252 A1 WO 2022030252A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stator
insulating material
mass
inorganic filler
epoxy resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/027201
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智雄 西山
成俊 村杉
Original Assignee
昭和電工マテリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工マテリアルズ株式会社 filed Critical 昭和電工マテリアルズ株式会社
Priority to JP2022541431A priority Critical patent/JPWO2022030252A1/ja
Priority to EP21852768.7A priority patent/EP4195462A4/en
Publication of WO2022030252A1 publication Critical patent/WO2022030252A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/04Details of the magnetic circuit characterised by the material used for insulating the magnetic circuit or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/002Inhomogeneous material in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Definitions

  • the present disclosure relates to an insulating material for a stator, a stator, and a method for manufacturing the stator.
  • Patent Document 1 describes a stator configuration in which an insulating paper is provided between a coil and a tooth, and a varnish is impregnated between the insulating paper and the coil to cure the stator.
  • Patent Document 2 discloses a stator manufactured by integrally molding a coil and a core by fitting a coil and a core and resin-molding the space between the coil and the core and the end face of the coil side. There is.
  • Patent Document 3 describes a method of forming a stator by fixing a coil and a stator core with a synthetic resin such as an epoxy resin at a resin mold portion.
  • Patent Document 4 discloses a stator composed of a cured product of a thermosetting resin composition. Further, the thermosetting resin composition includes one or more thermosetting resins selected from the group consisting of a phenol resin, an epoxy resin, and an unsaturated polyester resin, and an inorganic filler. Is disclosed.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-170105 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-261806 International Publication No. 2013/121590 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2017-5870
  • the present disclosure relates to an insulating material for a stator that is suitably applicable to a stator having a densified coil, and a stator having a coil insulated by the insulating material for the stator, and a method for manufacturing the same.
  • Means for solving the above problems include the following aspects.
  • An insulating material for a stator that contains an epoxy resin, a curing agent, and a spherical inorganic filler and is used for insulation between the coils of the stator.
  • the curing agent contains a phenol curing agent.
  • the inorganic filler contains at least one selected from the group consisting of silica, alumina, and magnesium oxide.
  • ⁇ 4> The insulating material for a stator according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the content of the inorganic filler is 50% by mass or more with respect to the total mass of the insulating material for the stator.
  • ⁇ 5> The insulating material for a stator according to ⁇ 4>, wherein the content of the inorganic filler is 70% by mass or more with respect to the total mass of the insulating material for a stator.
  • ⁇ 6> The insulating material for a stator according to ⁇ 5>, wherein the content of the inorganic filler is 80% by mass or more with respect to the total mass of the insulating material for a stator.
  • ⁇ 7> The insulating material for a stator according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the maximum particle size of the inorganic filler is 100 ⁇ m or less.
  • ⁇ 8> The insulating material for a stator according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein the inorganic filler has an average aspect ratio of 0.8 to 1.0 in observation with a scanning electron microscope.
  • ⁇ 9> A stator having a coil insulated by the insulating material for a stator according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>.
  • ⁇ 10> A method for manufacturing a stator, which comprises insulating the coils with the insulating material for a stator according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>.
  • ⁇ 11> The method for manufacturing a stator according to ⁇ 10>, wherein the insulation between the coils is performed by transfer molding.
  • ⁇ 12> A method of using an insulating material containing an epoxy resin, a curing agent, and a spherical inorganic filler for insulation between coils of a stator.
  • an insulating material for a stator that is suitably applicable to a stator having a high-density coil, a stator having a coil insulated by the insulating material for the stator, and a method for manufacturing the same are provided.
  • the term "process” includes, in addition to a process independent of other processes, the process as long as the purpose of the process is achieved even if it cannot be clearly distinguished from the other process. ..
  • the numerical range indicated by using "-" includes the numerical values before and after "-" as the minimum value and the maximum value, respectively.
  • the upper limit value or the lower limit value described in one numerical range may be replaced with the upper limit value or the lower limit value of the numerical range described in another stepwise description. ..
  • the upper limit value or the lower limit value of the numerical range may be replaced with the value shown in the examples.
  • each component may contain a plurality of applicable substances.
  • the content or content of each component is the total content or content of the plurality of substances present in the composition unless otherwise specified.
  • a plurality of types of particles corresponding to each component may be contained.
  • the particle size of each component means a value for a mixture of the plurality of particles present in the composition unless otherwise specified.
  • the term "layer" refers to the case where the layer is formed in the entire region when the region is observed, and also when the layer is formed only in a part of the region. included.
  • the insulating material for a stator of the present disclosure contains an epoxy resin, a curing agent, and a spherical inorganic filler, and is used for insulation between coils of the stator.
  • the inventors have attempted to develop an insulating material capable of obtaining excellent insulating properties between coils, and an insulating material containing an epoxy resin, a curing agent, and a spherical inorganic filler has a filling property and a filling property. It has been found that it can be suitably used for insulation between the coils of a stator because it has excellent performance in dimensional stability.
  • insulation means electrical insulation.
  • the insulating material for the stator of the present disclosure may contain a resin material other than the epoxy resin and the curing agent (that is, the curing agent of the epoxy resin), but from the viewpoint of exhibiting effects such as dimensional stability particularly well.
  • the total content of the epoxy resin and the curing agent (that is, the curing agent of the epoxy resin) in the components excluding the inorganic filler in the insulating material for the stator is preferably 50% by mass or more, preferably 70% by mass or more. It is more preferably present, and more preferably 90% by mass or more.
  • the total content of the epoxy resin and the phenol curing agent in the components other than the inorganic filler in the insulating material for the stator is preferably 50% by mass or more. , 70% by mass or more, more preferably 90% by mass or more.
  • the components of the insulating material for the stator, excluding the inorganic filler may be referred to as "resin components" for convenience.
  • each component of the insulating material for the stator of the present disclosure will be described in detail.
  • the insulating material for the stator of the present disclosure includes an epoxy resin.
  • the type of epoxy resin is not particularly limited as long as it has an epoxy group in the molecule.
  • the epoxy resin may be solid or liquid under normal temperature and pressure (for example, 25 ° C. and atmospheric pressure), and is preferably solid.
  • the epoxy resin is at least one selected from the group consisting of phenol compounds such as phenol, cresol, xylenol, resorcin, catechol, bisphenol A and bisphenol F, and naphthol compounds such as ⁇ -naphthol, ⁇ -naphthol and dihydroxynaphthalene.
  • a novolak type epoxy resin which is an epoxidation of a novolak resin obtained by condensing or cocondensing a kind of phenolic compound and an aliphatic aldehyde compound such as formaldehyde, acetaldehyde, and propionaldehyde under an acidic catalyst.
  • Epoxide resin, orthocresol novolak type epoxy resin, etc. A triphenylmethane type phenol resin obtained by condensing or cocondensing the above phenolic compound with an aromatic aldehyde compound such as benzaldehyde or salicylaldehyde under an acidic catalyst.
  • Triphenylmethane type epoxidized resin a copolymerized epoxy resin obtained by epoxidizing a novolak resin obtained by cocondensing the above phenol compound, naphthol compound, and aldehyde compound under an acidic catalyst.
  • Diphenylmethane type epoxy resin which is a diglycidyl ether such as bisphenol A and bisphenol F;
  • Biphenyl type epoxy resin which is an alkyl-substituted or unsubstituted biphenol diglycidyl ether;
  • Stilben-type epoxy resin which is a diglycidyl ether of a stilben-based phenol compound.
  • Sulfur atom-containing epoxy resin that is a diglycidyl ether such as bisphenol S; Epoxide resin that is an alcoholic glycidyl ether such as butanediol, polyethylene glycol, polypropylene glycol; A glycidyl ester type epoxy resin that is a glycidyl ester of an acid compound; a glycidylamine type epoxy resin in which an active hydrogen bonded to a nitrogen atom such as aniline, diaminodiphenylmethane, or isocyanuric acid is replaced with a glycidyl group; a dicyclopentadiene and a phenol compound.
  • diglycidyl ether such as bisphenol S
  • Epoxide resin that is an alcoholic glycidyl ether such as butanediol, polyethylene glycol, polypropylene glycol
  • a glycidyl ester type epoxy resin that is a glycidyl ester of an
  • Dicyclopentadiene-type epoxy resin which is an epoxide of the cocondensation resin of Rate, 2- (3,4-epoxide) cyclohexyl-
  • An alicyclic epoxy resin such as 5,5-spiro (3,4-epoxy) cyclohexane-m-dioxane; paraxylylene-modified epoxy resin which is a glycidyl ether of a paraxylylene-modified phenol formaldehyde; metaxylylene-modified which is a glycidyl ether of a metaxylylene-modified phenol resin.
  • Epoxy resin Terpen-modified epoxy resin that is a glycidyl ether of a terpene-modified phenol form; Dicyclopentadiene-modified epoxy resin that is a glycidyl ether of a dicyclopentadiene-modified phenol resin; Cyclopentadiene-modified epoxy resin that is a glycidyl ether of a cyclopentadiene-modified phenol resin.
  • a polycyclic aromatic ring-modified epoxy resin which is a glycidyl ether of a polycyclic aromatic ring-modified phenol resin; a naphthalene-type epoxy resin which is a glycidyl ether of a naphthalene ring-containing phenol resin; a halogenated phenol novolac-type epoxy resin; a hydroquinone-type epoxy resin; Methylol propane type epoxy resin; Linear aliphatic epoxy resin obtained by oxidizing an olefin bond with a peracid such as peracetic acid; Aralkyl type which is an epoxy of an aralkyl type phenol resin such as phenol aralkyl resin and naphthol aralkyl resin.
  • Epoxy resin etc. Further, epoxies of silicone resin, epoxies of acrylic resin and the like can also be mentioned as epoxy resins.
  • the epoxy resin may be used alone or in combination of two or more. Among them, a polyfunctional epoxy resin such as a triphenylmethane type epoxy resin is mentioned as a preferable epoxy resin from the viewpoint of mechanical strength.
  • the epoxy equivalent (molecular weight / number of epoxy groups) of the epoxy resin is not particularly limited. From the viewpoint of mechanical strength, the epoxy equivalent of the epoxy resin is preferably 100 g / eq to 1000 g / eq, and more preferably 150 g / eq to 500 g / eq.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin shall be a value measured by a method according to JIS K 7236: 2009.
  • the softening point or melting point of the epoxy resin is preferably 40 ° C to 180 ° C, and from the viewpoint of handleability when preparing the insulating material for the stator, it is preferably 50 ° C to 130 ° C. More preferred.
  • the melting point of the epoxy resin is a value measured by differential scanning calorimetry (DSC), and the softening point of the epoxy resin is a value measured by a method (ring ball method) according to JIS K 7234: 1986.
  • the epoxy resin content is not particularly limited. From the viewpoint of fluidity, filling property, etc., the content of the epoxy resin is preferably 5% by mass or more, and preferably 8% by mass or more, based on the total mass of the insulating material for the stator. Further, from the viewpoint of mechanical strength and the like, the content of the epoxy resin is preferably 20% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, based on the total mass of the insulating material for the stator. From this point of view, the content of the epoxy resin is preferably 5% by mass to 20% by mass, more preferably 8% by mass to 15% by mass, and 8% by mass, based on the total mass of the insulating material for the stator. It may be 10% by mass to 12% by mass, or 10% by mass to 15% by mass.
  • the insulating material for the stator contains a curing agent.
  • the curing agent is not particularly limited as long as it can react with the epoxy group of the epoxy resin to cure the epoxy resin.
  • the curing agent include a phenol curing agent (a compound having a phenolic hydroxyl group in the molecule), an amine curing agent, an acid anhydride curing agent, a polypeptide curing agent, a polyaminoamide curing agent, an isocyanate curing agent, a blocked isocyanate curing agent, and the like. Can be mentioned.
  • the curing agent is preferably a phenol curing agent.
  • the curing agent may be solid or liquid at 25 ° C. and atmospheric pressure, and is preferably solid.
  • phenol curing agent examples include polyvalent phenol compounds such as resorsin, catecol, bisphenol A, bisphenol F, substituted or unsubstituted biphenol; phenol, cresol, xylenol, resorsin, catecol, bisphenol A, bisphenol F, and phenylphenol. , Aminophenol and other phenolic compounds and at least one phenolic compound selected from the group consisting of ⁇ -naphthol, ⁇ -naphthol, dihydroxynaphthalene and other naphthol compounds, and aldehyde compounds such as formaldehyde, acetaldehyde and propionaldehyde are acidic.
  • polyvalent phenol compounds such as resorsin, catecol, bisphenol A, bisphenol F, substituted or unsubstituted biphenol
  • phenol cresol, xylenol, resorsin, catecol, bisphenol A, bisphenol F, and phenyl
  • Novorac-type phenolic resin obtained by condensation or cocondensification under a catalyst; phenol-aralkyl resin, naphthol-aralkyl resin, etc., which are synthesized from the above-mentioned phenolic compound, dimethoxyparaxylene, bis (methoxymethyl) biphenyl, etc. Phenol formaldehyde; paraxylylene and / or metaxylylene-modified phenolic resin; melamine-modified phenolic resin; terpen-modified phenolic resin; dicyclopentadiene-type phenolic resin and dicyclopentadiene synthesized from the above phenolic compound and dicyclopentadiene by copolymerization.
  • Type naphthol resin cyclopentadiene-modified phenolic resin; polycyclic aromatic ring-modified phenolic resin; biphenyl-type phenolic resin; Examples thereof include a triphenylmethane-type phenol resin obtained by subjecting them to the above; a phenol resin obtained by copolymerizing two or more of these types.
  • the phenolic curing agent may be used alone or in combination of two or more.
  • a novolak type phenol resin is mentioned as a preferable phenol resin from the viewpoint of curability, mechanical strength and the like.
  • the functional group equivalent of the curing agent (hydroxyl equivalent in the case of a phenol curing agent, active hydrogen equivalent in the case of an amine curing agent) is not particularly limited. From the viewpoint of mechanical strength, the functional group equivalent of the curing agent is preferably 70 g / eq to 1000 g / eq, and more preferably 80 g / eq to 500 g / eq.
  • the hydroxyl group equivalent in the case of a phenol curing agent is a value calculated based on the hydroxyl group value measured in accordance with JIS K0070: 1992.
  • the active hydrogen equivalent in the case of an amine-based curing agent is a value calculated based on the amine value measured in accordance with JIS K7237: 1995.
  • the curing agent When the curing agent is a solid, its softening point or melting point is not particularly limited.
  • the softening point or melting point of the curing agent is preferably 40 ° C. to 180 ° C. from the viewpoint of moldability, and more preferably 50 ° C. to 130 ° C. from the viewpoint of handleability of the insulating material for the stator. ..
  • the melting point or softening point of the curing agent shall be a value measured in the same manner as the melting point or softening point of the epoxy resin.
  • the equivalent ratio of the epoxy resin to the curing agent is not particularly limited. From the viewpoint of reducing the amount of each unreacted component, the equivalent ratio of the epoxy resin and the curing agent is preferably set in the range of 0.5 to 2.0, and is set in the range of 0.6 to 1.3. It is more preferable to be done. From the viewpoint of moldability, it is more preferable that the equivalent ratio of the epoxy resin and the curing agent is set in the range of 0.8 to 1.2.
  • the insulating material for the stator contains a spherical inorganic filler.
  • the "spherical shape" in the inorganic filler of the present disclosure includes not only a true spherical shape but also an elliptical spherical shape or a substantially spherical shape, and the surface may have irregularities or voids may be contained in the particles.
  • particles having a circularity of 0.8 to 1.0 in scanning electron microscope (SEM) observation shall be included in the spherical inorganic filler.
  • the average circularity of the spherical inorganic filler in SEM observation is preferably 0.8 to 1.0, and more preferably 0.9 to 1.0.
  • the average circularity is the arithmetic mean value of the circularity of 100 particles arbitrarily selected in the SEM image.
  • the circularity of the inorganic filler can be calculated by using a known image analysis means, if necessary.
  • the insulating material for a stator of the present disclosure may contain an inorganic filler having a shape other than a spherical shape (plate shape, needle shape, fibrous shape, polygonal shape, etc.), but the filling property and mechanical strength are further improved.
  • the content of the spherical inorganic filler in the entire inorganic filler is preferably 50% by number or more, more preferably 70% by number or more, and preferably 90% by number or more.
  • the ratio based on the number of spherical inorganic fillers is the ratio of spherical particles in 1000 particles randomly selected from the SEM image of the inorganic filler.
  • the average aspect ratio of the spherical inorganic filler in SEM observation is preferably 0.8 to 1.0, and more preferably 0.9 to 1.0.
  • the "aspect ratio" of the inorganic filler represents a value (minor axis / major axis) obtained by dividing the length of the minor axis of the particles by the length of the major axis.
  • the average aspect ratio of the inorganic filler is an arithmetic mean value of the aspect ratios of 100 particles randomly selected from the SEM image of the inorganic filler.
  • the aspect ratio of the inorganic filler can be calculated from the image of the inorganic filler by using a known image analysis means, if necessary.
  • the type of inorganic filler is not particularly limited.
  • examples of the inorganic filler include silica such as molten silica and crystalline silica, glass, alumina, calcium carbonate, zirconium silicate, calcium silicate, silicon nitride, aluminum nitride, boron nitride, magnesium oxide, verilia, zirconia, and zirconium.
  • examples thereof include fine powders such as fosterite, steatite, spinel, mulite, titania, talc, clay and mica, or spherical beads thereof.
  • An inorganic filler having a flame-retardant effect may be used.
  • examples of the inorganic filler having a flame-retardant effect include aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, a composite metal hydroxide such as a composite hydroxide of magnesium and zinc, and zinc borate. It was
  • the inorganic filler contains at least one selected from the group consisting of silica, alumina, and magnesium oxide.
  • the inorganic filler contains at least one selected from the group consisting of silica, alumina, and magnesium oxide
  • the total amount of at least one selected from the group consisting of silica, alumina, and magnesium oxide is the inorganic filler. It is preferably 70% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, and further preferably 90% by mass or more with respect to the total mass of the above.
  • the content of the inorganic filler is not particularly limited, and is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and 70% by mass or more with respect to the total mass of the insulating material for the stator. Is more preferable, and may be 80% by mass or more.
  • the content of the inorganic filler is 50% by mass or more with respect to the total mass of the insulating material for the stator, the insulating property between the coils tends to be further improved. In addition, there is a tendency that the water absorption rate can be lowered and the chemical resistance can be improved.
  • the content of the inorganic filler is preferably 95% by mass or less with respect to the total mass of the insulating material for the stator, 90. It is more preferably 0% by mass or less, further preferably 85% by mass or less, and may be 80% by mass or less. From the above viewpoint, the content of the inorganic filler is preferably 50% by mass to 95% by mass, more preferably 60% by mass to 90% by mass, based on the total mass of the insulating material for the stator. It is more preferably 70% by mass to 90% by mass, particularly preferably 70% by mass to 85% by mass, and may be 70% by mass to 80% by mass, 80% by mass to 90% by mass. May be.
  • the content of the inorganic filler in the cured product can be measured as follows. First, the total mass of the cured product is measured, and the thermosetting product is fired at 400 ° C. for 2 hours and then at 700 ° C. for 3 hours to evaporate the resin component, and the mass of the remaining inorganic filler is measured. The ratio of the mass of the inorganic filler to the total mass of the cured product is obtained and used as the content of the inorganic filler.
  • the average particle size of the inorganic filler is not particularly limited. From the viewpoint of filling properties into narrow gaps, the average particle size of the inorganic filler is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less, and further preferably 20 ⁇ m or less. From the viewpoint of the mechanical strength of the cured product, the average particle size of the inorganic filler is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, and further preferably 15 ⁇ m or more.
  • the average particle size of the inorganic filler is preferably 5 ⁇ m to 50 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 30 ⁇ m, further preferably 10 ⁇ m to 20 ⁇ m, and particularly preferably 15 ⁇ m to 20 ⁇ m. preferable.
  • the average particle size of the inorganic filler can be measured as the particle size (D50) when the accumulation from the small diameter side is 50% in the volume-based particle size distribution measured by the laser scattering diffraction method particle size distribution measuring device. can.
  • the maximum particle size of the inorganic filler is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 80 ⁇ m or less, and more preferably 60 ⁇ m or less. Is more preferable, and may be 50 ⁇ m or less.
  • the maximum particle size can be measured as the particle size (D99) when the accumulation from the small diameter side is 99% in the volume-based particle size distribution measured by the laser scattering diffraction method particle size distribution measuring device.
  • the insulating material for the stator may contain various additives in addition to the epoxy resin, the curing agent, and the inorganic filler.
  • the additive include a curing accelerator, a coupling agent, an ion exchanger, a mold release agent, a flame retardant, a colorant, a stress relaxation agent, an adhesion imparting agent and the like.
  • the insulating material for the stator may contain a curing accelerator.
  • the type of curing accelerator is not particularly limited, and imidazoles such as 2-ethyl-4-methylimidazole and 2-phenylimidazole; tertiary amines such as 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene. kind; phosphonium salts such as tetra-n-butylphosphonium tetraphenylborate; triphenylphosphine and the like.
  • the curing accelerator may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the curing accelerator is preferably 0.1 part by mass to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component, and 1 part by mass to 15 parts by mass. It is more preferably by mass.
  • the insulating material for the stator may contain a coupling agent from the viewpoint of improving the compatibility between the resin component and the inorganic filler, improving the adhesion to the substrate, and the like.
  • the coupling agent include silane compounds such as epoxysilane, phenylsilane, mercaptosilane, aminosilane, phenylaminosilane, alkylsilane, ureidosilane and vinylsilane, titanium compounds, aluminum chelate compounds and aluminum / zirconium compounds.
  • the coupling agent one type may be used alone or two or more types may be used in combination.
  • the amount of the coupling agent is preferably 0.05 parts by mass to 5 parts by mass, and 0.1 parts by mass to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the inorganic filler. More preferably, it is 2.5 parts by mass.
  • the insulating material for the stator may contain an ion exchanger from the viewpoint of improving moisture resistance, heat resistance and the like.
  • the type of the ion exchanger is not particularly limited, and examples thereof include a hydrotalcite compound and a hydrous oxide of at least one element selected from the group consisting of magnesium, aluminum, titanium, zirconium and bismuth.
  • the ion exchanger one type may be used alone or two or more types may be used in combination.
  • the content of the ion exchanger is preferably 0.1 part by mass to 30 parts by mass, and more preferably 1 part by mass to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component.
  • the insulating material for the stator may contain a mold release agent from the viewpoint of obtaining good mold release property from the mold at the time of molding.
  • the type of mold release agent is not particularly limited, and higher fatty acids such as carnauba wax, montanic acid, and stearic acid, ester waxes such as higher fatty acid metal salts and montanic acid esters, and polyolefin waxes such as polyethylene oxide and non-oxidized polyethylene. Can be mentioned.
  • the release agent may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the mold release agent is preferably 0.01 part by mass to 15 parts by mass, more preferably 0.1 part by mass to 10 parts by mass, and 0.1 part by mass to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component. It may be a part by mass, or may be 0.1 part by mass to 3 parts by mass.
  • the amount of the mold release agent is 0.01 part by mass or more with respect to 100 parts by mass of the resin component, the mold release property tends to be sufficiently obtained.
  • the amount of the mold release agent is 15 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the resin component, better adhesiveness tends to be obtained.
  • the insulating material for the stator may contain a flame retardant.
  • the type of the flame retardant is not particularly limited, and examples thereof include organic or inorganic compounds containing a halogen atom, an antimony atom, a nitrogen atom or a phosphorus atom, and a metal hydroxide.
  • the flame retardant may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the flame retardant is preferably 1 part by mass to 300 parts by mass, and more preferably 2 parts by mass to 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component.
  • the insulating material for the stator may contain a colorant.
  • the type of the colorant is not particularly limited, and examples thereof include carbon black, organic dyes, organic pigments, titanium oxide, lead tan, and red iron oxide.
  • As the colorant one type may be used alone or two or more types may be used in combination.
  • the content of the colorant may be appropriately selected depending on the purpose and the like.
  • the insulating material for the stator may contain a stress relaxation agent.
  • the type of stress relieving agent is not particularly limited, and thermoplastic elastomers such as silicone-based, styrene-based, olefin-based, urethane-based, polyester-based, polyether-based, polyamide-based, and polybutadiene-based, NR (natural rubber), and NBR (acrylonitrile).
  • -Butadiene rubber acrylic rubber, urethane rubber, rubber particles such as silicone powder, methyl methacrylate-styrene-butadiene copolymer (MBS), methyl methacrylate-silicone copolymer, methyl methacrylate-butyl acrylate copolymer Examples thereof include rubber particles having a core-shell structure such as coalescence.
  • the stress relaxation agent one type may be used alone or two or more types may be used in combination. The content of the stress relaxation agent may be appropriately selected depending on the purpose and the like.
  • the insulating material for the stator may contain an adhesiveness-imparting agent from the viewpoint of improving the adhesion to the metal and the insulating property.
  • the type of the adhesion-imparting agent is not particularly limited, and examples thereof include compounds having a carboxyl group, a hydroxyl group, an amino group, and the like.
  • the adhesion-imparting agent may be used alone or in combination of two or more.
  • the content thereof is not particularly limited, and is preferably 0.01 part by mass to 20.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component. It is more preferably 9.0 parts by mass to 10.0 parts by mass.
  • the method for preparing the insulating material for the stator is not particularly limited.
  • a method may be mentioned in which each component is sufficiently mixed by a mixer or the like, then melt-kneaded by a mixing roll, an extruder or the like, cooled and pulverized. More specifically, for example, a method of mixing and stirring each component, kneading with a preheated kneader, roll, extruder or the like, cooling and pulverizing can be mentioned.
  • the insulating material for the stator may be solid or liquid at 25 ° C. and atmospheric pressure, and is preferably solid from the viewpoint of the mechanical strength of the cured product.
  • the shape is not particularly limited, and examples thereof include powder, granules, and tablets.
  • the insulating material for the stator is in the shape of a tablet, it is preferable that the dimensions and mass are suitable for the molding conditions from the viewpoint of handleability.
  • the viscosity of the insulating material for the stator is not particularly limited. From the viewpoint of filling properties into narrow gaps, the viscosity of the insulating material for the stator is preferably 1000 Pa ⁇ s or less at 175 ° C., more preferably 500 Pa ⁇ s or less, and more preferably 200 Pa ⁇ s or less. More preferred.
  • the lower limit of the viscosity of the insulating material for the stator is not particularly limited, and may be, for example, 100 Pa ⁇ s or more at 175 ° C.
  • the viscosity of the insulating material for the stator can be measured by a high-grade flow tester (for example, manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the molding shrinkage of the cured product of the insulating material for the stator obtained by the following method is preferably 0.30% or less, more preferably 0.25% or less, and 0.20% or less. Is more preferable, and 0.15% or less is particularly preferable. The lower the molding shrinkage, the more preferable.
  • the molding shrinkage is the molding shrinkage of a cured product obtained by molding an insulating material for a stator with a transfer molding machine under the conditions of a mold temperature of 175 ° C., a molding pressure of 6.9 MPa, and a curing time of 90 seconds.
  • the glass transition temperature (Tg) of the cured product of the insulating material for the stator is preferably 130 ° C. or higher, more preferably 150 ° C. or higher, and 170 ° C. or higher from the viewpoint of heat resistance and mechanical strength. Is even more preferable.
  • the glass transition temperature is, for example, a stator insulating material molded by a transfer molding machine under the conditions of a mold temperature of 175 ° C., a molding pressure of 6.9 MPa, and 90 seconds, and further, a condition of 175 ° C. for 5 hours.
  • the glass transition temperature of the cured product post-cured in the above range is in the above range.
  • the glass transition temperature can be measured, for example, as follows.
  • the cured product is cut into strips to prepare a test piece, and the dynamic viscoelasticity is measured in the tensile mode for calculation.
  • the measurement conditions are a frequency of 10 Hz, a heating rate of 5 ° C./min, and a strain of 0.1%, and in the obtained temperature-tan ⁇ relationship diagram, the temperature at which tan ⁇ is maximized is regarded as the glass transition temperature.
  • RSA-G2 (TA Instruments) can be used as the evaluation device.
  • the bending strength of the cured product measured by the following method is preferably 80 MPa or more, more preferably 100 MPa or more, and even more preferably 120 MPa or more.
  • the upper limit of the bending strength is not particularly limited.
  • a cured product of the insulating material is cut into a rectangular parallelepiped of 2.0 mm ⁇ 5.0 mm ⁇ 40 mm to prepare a test piece for evaluation of bending strength.
  • a bending test is performed with a Tensilon universal material tester (for example, Instron 5948, Instron) under the conditions of a distance between fulcrums of 32 mm and a crosshead speed of 1 mm / min.
  • a bending stress-displacement curve is created from the equation (A), and the maximum stress is taken as the bending strength.
  • the bending strength is such that the insulating material for the stator is molded by a transfer molding machine under the conditions of a mold temperature of 175 ° C., a molding pressure of 6.9 MPa, and a curing time of 90 seconds, and then at 175 ° C. for 5 hours.
  • the bending strength of the post-cured cured product is such that the insulating material for the stator is molded by a transfer molding machine under the conditions of a mold temperature of 175 ° C., a molding pressure of 6.9 MPa, and a curing time of 90 seconds, and then at 175 ° C. for 5 hours.
  • the method of insulating the coils with an insulating material for a stator is not particularly limited, and examples thereof include a method of sealing the coils by transfer molding, injection molding, compression molding, or the like.
  • a method of sealing the coils by transfer molding by sealing the coil under pressurized and heated conditions by transfer molding, it is possible to perform tight sealing while suppressing the entrainment of voids, and there is a tendency that the insulating property can be further improved.
  • the insulating material for a stator of the present disclosure contains a spherical inorganic filler and has excellent fluidity as compared with the case where it contains a non-spherical inorganic filler, suitable molding by transfer molding is possible. ..
  • the transfer molding temperature and time can be appropriately selected depending on the type of the insulating material for the stator. For example, molding may be performed under the conditions of a mold temperature of 170 ° C. to 180 ° C., a molding pressure of 5 MPa to 150 MPa, and a molding time of 1 minute to 3 minutes.
  • the entire stator including the coil portion may be collectively sealed with the insulating material for the stator of the present disclosure by transfer molding.
  • transfer molding it has been difficult to seal the stator by transfer molding mainly due to size restrictions.
  • transfer molding is performed using the insulating material for the stator of the present disclosure, insulation between the coils can be easily performed.
  • each member of the stator may be individually sealed.
  • the insulating material for the stator of the present disclosure can be used for insulation between the coils of the stator.
  • the stator of the present disclosure has a coil insulated by the above-mentioned insulating material for a stator.
  • the insulating material for a stator of the present disclosure can be applied regardless of the winding method of the coil, such as distributed winding or centralized winding.
  • the material of the coil is not particularly limited.
  • the material of the coil includes conductors such as copper, aluminum, silver, and alloys thereof.
  • a coil in which the conductor is covered with an insulating layer such as resin may be used.
  • the stator of the present disclosure can be applied to various motors such as a motor for a hybrid vehicle, a motor for an electric vehicle, a motor for a hybrid diesel locomotive, a motor for an electric motorcycle, a motor for an elevator, and a motor used for a construction machine. ..
  • the stator of the present disclosure is excellent in insulation between coils, it can be suitably applied even to a motor for a vehicle having a high output or a small size.
  • the method of manufacturing a stator of the present disclosure includes insulating the coils with an insulating material for a stator.
  • the details of the insulating material for the stator, the insulating method, and the stator are as described above.
  • test data of the insulating material for the stator is described below.
  • the present invention is not limited to the following test data.
  • Epoxy resin Polyfunctional epoxy resin with epoxy equivalent of 163 g / eq to 175 g / eq and softening point of 57 ° C to 63 ° C.
  • Curing agent Phenolic novolak resin with hydroxyl group equivalent of 106 g / eq and softening point of 68 ° C to 74 ° C.
  • Filler 1 D50 is 19.9 ⁇ m (catalog value), molten silica particles with a maximum particle diameter of 55 ⁇ m or less (average circularity is in the range of 0.8 to 1.0, and average aspect ratio is 0.9 to 1). It is in the range of 0.0.)
  • Phenol resin Resol type -Inorganic filler 2: Glass (fibrous inorganic filler)
  • Each component shown in Table 1 was mixed in the amount shown in the same table, sufficiently mixed with a mixer, and then melt-kneaded at a temperature of 70 ° C to 100 ° C using a twin-screw kneader. Next, after cooling the melt, the solidified material was pulverized into a powder to prepare a target powder-like insulating material.
  • the prepared insulating material was evaluated by various tests shown below. Unless otherwise specified, the insulating material was molded by a transfer molding machine under the conditions of a mold temperature of 175 ° C., a molding pressure of 6.9 MPa, and a curing time of 90 seconds. If necessary, post-curing was performed at 175 ° C. for 5 hours.
  • Molding shrinkage rate (%) ⁇ (length of cured product before post-curing-length of cured product after post-curing) / (length of cured product before post-curing) ⁇ x 100
  • the length of the cured product is the length of any one side of the rectangular cured product.
  • Glass transition temperature (Tg) The glass transition temperature is measured by the following method, and the composition having a high Tg is made good.
  • the cured product after post-curing is cut into strips to prepare test pieces, and the glass transition temperature is calculated by performing dynamic viscoelasticity measurement in the tensile mode.
  • the measurement conditions are a frequency of 10 Hz, a heating rate of 5 ° C./min, and a strain of 0.1%, and in the obtained temperature-tan ⁇ relationship diagram, the temperature at which tan ⁇ is maximized is regarded as the glass transition temperature.
  • RSA-G2 (TA Instruments) is used as the evaluation device.
  • the bending strength is measured by the following method, and the composition showing high bending strength is made good.
  • the cured product after curing of the insulating material is cut into a rectangular parallelepiped of 2.0 mm ⁇ 5.0 mm ⁇ 40 mm to prepare a test piece for evaluation of bending strength.
  • a bending test is performed with a Tensilon universal material testing machine (Instron 5948, Instron) under the conditions of a distance between fulcrums of 32 mm and a crosshead speed of 1 mm / min.
  • a bending stress-displacement curve is created from the equation (A), and the maximum stress is taken as the bending strength.
  • Examples 1 and 2 since the fluidity of the insulating material is excellent, even if the content of the inorganic filler is increased to 85% by mass, excellent filling property is obtained without causing unfilled portions. In Examples 1 and 2, the liquidity equal to or higher than that in Comparative Example 1 is obtained. Further, it was found that the insulating materials of Examples 1 and 2 have a low molding shrinkage rate and can be suitably applied as an insulating material for a stator capable of high-precision sealing. On the other hand, in Comparative Example 1, the molding shrinkage rate is high, flow marks due to fiber orientation are seen, and the distribution of the filler tends to be uneven, so that it is applied to the insulating material for a stator that requires high accuracy. It turned out to be difficult.
  • the Tg of the insulating material of Example 1, Example 2, and Comparative Example 1 was 175 ° C., 175 ° C., and 300 ° C., respectively, and good heat resistance was obtained in each case. It turned out to be.
  • the bending strength it was found that the bending strengths of the insulating materials of Example 1, Example 2, and Comparative Example 1 were 100 MPa, 130 MPa, and 200 MPa, respectively, and good strength was obtained in each of them.
  • the insulating material for the stator of the example has excellent filling property and dimensional stability as compared with the insulating material for the stator of the comparative example, and also has good mechanical strength and heat resistance. ..

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

ステータ用絶縁材料は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、球状の無機充填材と、を含有し、ステータのコイル間の絶縁に用いられる。

Description

ステータ用絶縁材料、ステータ、及びステータの製造方法
 本開示は、ステータ用絶縁材料、ステータ、及びステータの製造方法に関する。
 従来、モータにおけるステータのコイルの固定にはワニスを用いる方法が一般的であった。例えば特許文献1には、コイルとティースの間に絶縁紙を設け、絶縁紙とコイルとの間にワニスを含浸させて硬化してなるステータの構成が記載されている。
 また、コイルとコアの間を樹脂でモールドする方法も提案されている。例えば、特許文献2には、コイルとコアを嵌め合わせて、当該コイルとコアとの間及びコイルサイド端面を樹脂モールドすることによってコイルとコアとを一体成形して作製されるステータが開示されている。
 特許文献3には、コイルと固定子鉄心をエポキシ樹脂等の合成樹脂により樹脂モールド部で固定することでステータを構成する方法が記載されている。
 特許文献4には、熱硬化性樹脂組成物の硬化体により構成される固定子が開示されている。また、当該熱硬化性樹脂組成物は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、及び不飽和ポリエステル樹脂からなる群より選択される1種又は2種以上の熱硬化性樹脂と、無機充填材と、を含むことが開示されている。
特開2019-170105号公報 特開2009-261086号公報 国際公開第2013/121590号 特開2017-5870号公報
 一方、近年、特にハイブリッド車、電気自動車等の車両用のモータにおいては、高出力化、低燃費化等を目的としてさらなる高性能化が進められている。加えて、広い車内空間の確保、車両の軽量化、低コスト化等を目的として、モータの小型化に対する要求も高まっている。モータの高性能化及び小型化に伴い、コイルの高密度化による巻き数の増加及びコイル間距離の狭ギャップ化が進んでいる。しかしながら、これまでの技術において、コイルの高密度化に対応し、優れた絶縁性を担保しうる絶縁材料の検討は行われていない。
 本開示は、高密度化したコイルを有するステータに好適に適用可能なステータ用絶縁材料、並びに当該ステータ用絶縁材料により絶縁されたコイルを有するステータ及びその製造方法を提供することに関する。
 上記課題を解決するための手段は、以下の態様を含む。
<1> エポキシ樹脂と、硬化剤と、球状の無機充填材と、を含有し、ステータのコイル間の絶縁に用いられる、ステータ用絶縁材料。
<2> 前記硬化剤がフェノール硬化剤を含む、<1>に記載のステータ用絶縁材料。
<3> 前記無機充填材が、シリカ、アルミナ、及び酸化マグネシウムからなる群より選択される少なくとも1つを含む、<1>又は<2>に記載のステータ用絶縁材料。
<4> 前記無機充填材の含有率が、前記ステータ用絶縁材料の全質量に対して50質量%以上である、<1>~<3>のいずれか1項に記載のステータ用絶縁材料。
<5> 前記無機充填材の含有率が、前記ステータ用絶縁材料の全質量に対して70質量%以上である、<4>に記載のステータ用絶縁材料。
<6> 前記無機充填材の含有率が、前記ステータ用絶縁材料の全質量に対して80質量%以上である、<5>に記載のステータ用絶縁材料。
<7> 前記無機充填材の最大粒子径が100μm以下である、<1>~<6>のいずれか1項に記載のステータ用絶縁材料。
<8> 前記無機充填材の、走査型電子顕微鏡観察における平均アスペクト比が0.8~1.0である、<1>~<7>のいずれか1項に記載のステータ用絶縁材料。
<9> <1>~<8>のいずれか1項に記載のステータ用絶縁材料により絶縁されたコイルを有するステータ。
<10> <1>~<8>のいずれか1項に記載のステータ用絶縁材料によりコイル間を絶縁することを含む、ステータの製造方法。
<11> 前記コイル間の絶縁がトランスファ成形により行われる、<10>に記載のステータの製造方法。
<12> エポキシ樹脂と、硬化剤と、球状の無機充填材と、を含有する絶縁材料の、ステータのコイル間の絶縁のための使用方法。
 本開示によれば、高密度化したコイルを有するステータに好適に適用可能なステータ用絶縁材料、並びに当該ステータ用絶縁材料により絶縁されたコイルを有するステータ及びその製造方法が提供される。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本発明を制限するものではない。
 本開示において「工程」との語には、他の工程から独立した工程に加え、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、当該工程も含まれる。
 本開示において「~」を用いて示された数値範囲には、「~」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
 本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
 本開示において各成分は該当する物質を複数種含んでいてもよい。組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、各成分の含有率又は含有量は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率又は含有量を意味する。
 本開示において各成分に該当する粒子は複数種含まれていてもよい。組成物中に各成分に該当する粒子が複数種存在する場合、各成分の粒子径は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の粒子の混合物についての値を意味する。
 本開示において「層」との語には、当該層が存在する領域を観察したときに、当該領域の全体に形成されている場合に加え、当該領域の一部にのみ形成されている場合も含まれる。
≪ステータ用絶縁材料≫
 本開示のステータ用絶縁材料は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、球状の無機充填材と、を含有し、ステータのコイル間絶縁に用いられる。発明者らは、コイル間の優れた絶縁性を得ることが可能な絶縁材料の開発を試み、エポキシ樹脂と、硬化剤と、球状の無機充填材と、を含有する絶縁材料が、充填性及び寸法安定性において優れた性能を有することから、ステータのコイル間の絶縁に好適に利用可能であることを見出した。なお、本開示において絶縁とは電気的絶縁を意味する。
 本開示のステータ用絶縁材料は、エポキシ樹脂及び硬化剤(すなわちエポキシ樹脂の硬化剤)以外の樹脂材料を含有していてもよいが、寸法安定性等の効果を特に良好に発揮する観点からは、ステータ用絶縁材料における、無機充填材を除く成分中の、エポキシ樹脂及び硬化剤(すなわちエポキシ樹脂の硬化剤)の合計含有率は、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。例えば、硬化剤としてフェノール硬化剤を用いる場合には、ステータ用絶縁材料における、無機充填材を除く成分中の、エポキシ樹脂とフェノール硬化剤の合計含有率が、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。以下、ステータ用絶縁材料における、無機充填材を除く成分を、便宜上「樹脂成分」ということがある。
 以下、本開示のステータ用絶縁材料の各成分について詳述する。
<エポキシ樹脂>
 本開示のステータ用絶縁材料は、エポキシ樹脂を含む。エポキシ樹脂は、分子中にエポキシ基を有するものであればその種類は特に制限されない。エポキシ樹脂は、常温常圧下(例えば、25℃、大気圧下)において固体であっても液状であってもよく、固体であることが好ましい。
 エポキシ樹脂として具体的には、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール化合物及びα-ナフトール、β-ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のフェノール性化合物と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等の脂肪族アルデヒド化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したものであるノボラック型エポキシ樹脂(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等);上記フェノール性化合物と、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等の芳香族アルデヒド化合物と、を酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるトリフェニルメタン型フェノール樹脂をエポキシ化したものであるトリフェニルメタン型エポキシ樹脂;上記フェノール化合物及びナフトール化合物と、アルデヒド化合物と、を酸性触媒下で共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したものである共重合型エポキシ樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のジグリシジルエーテルであるジフェニルメタン型エポキシ樹脂;アルキル置換又は非置換のビフェノールのジグリシジルエーテルであるビフェニル型エポキシ樹脂;スチルベン系フェノール化合物のジグリシジルエーテルであるスチルベン型エポキシ樹脂;ビスフェノールS等のジグリシジルエーテルである硫黄原子含有エポキシ樹脂;ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類のグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂;フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸等の多価カルボン酸化合物のグリシジルエステルであるグリシジルエステル型エポキシ樹脂;アニリン、ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等の窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換したものであるグリシジルアミン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエンとフェノール化合物の共縮合樹脂をエポキシ化したものであるジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;分子内のオレフィン結合をエポキシ化したものであるビニルシクロヘキセンジエポキシド、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2-(3,4-エポキシ)シクロヘキシル-5,5-スピロ(3,4-エポキシ)シクロヘキサン-m-ジオキサン等の脂環型エポキシ樹脂;パラキシリレン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテルであるパラキシリレン変性エポキシ樹脂;メタキシリレン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテルであるメタキシリレン変性エポキシ樹脂;テルペン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテルであるテルペン変性エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテルであるジシクロペンタジエン変性エポキシ樹脂;シクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテルであるシクロペンタジエン変性エポキシ樹脂;多環芳香環変性フェノール樹脂のグリシジルエーテルである多環芳香環変性エポキシ樹脂;ナフタレン環含有フェノール樹脂のグリシジルエーテルであるナフタレン型エポキシ樹脂;ハロゲン化フェノールノボラック型エポキシ樹脂;ハイドロキノン型エポキシ樹脂;トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂;オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂;フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂をエポキシ化したものであるアラルキル型エポキシ樹脂;などが挙げられる。さらにはシリコーン樹脂のエポキシ化物、アクリル樹脂のエポキシ化物等もエポキシ樹脂として挙げられる。エポキシ樹脂は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 なかでも機械的強度の観点から好ましいエポキシ樹脂としては、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂等の多官能型エポキシ樹脂が挙げられる。
 エポキシ樹脂のエポキシ当量(分子量/エポキシ基数)は、特に制限されない。機械的強度の観点からは、エポキシ樹脂のエポキシ当量は100g/eq~1000g/eqであることが好ましく、150g/eq~500g/eqであることがより好ましい。
 エポキシ樹脂のエポキシ当量は、JIS K 7236:2009に準じた方法で測定される値とする。
 エポキシ樹脂が固体である場合、その軟化点又は融点は特に制限されない。成形性の観点からは、エポキシ樹脂の軟化点又は融点は40℃~180℃であることが好ましく、ステータ用絶縁材料の調製の際の取扱い性の観点からは50℃~130℃であることがより好ましい。
 エポキシ樹脂の融点は示差走査熱量測定(DSC)で測定される値とし、エポキシ樹脂の軟化点はJIS K 7234:1986に準じた方法(環球法)で測定される値とする。
 エポキシ樹脂の含有率は特に制限されない。流動性、充填性等の観点からは、エポキシ樹脂の含有率は、ステータ用絶縁材料の全質量に対して、5質量%以上であることが好ましく、8質量%以上であることが好ましい。また、機械的強度等の観点からは、エポキシ樹脂の含有率は、ステータ用絶縁材料の全質量に対して、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。かかる観点から、エポキシ樹脂の含有率は、ステータ用絶縁材料の全質量に対して、5質量%~20質量%であることが好ましく、8質量%~15質量%であることがより好ましく、8質量%~12質量%であってもよく、10質量%~15質量%であってもよい。
<硬化剤>
 ステータ用絶縁材料は硬化剤を含有する。硬化剤は、エポキシ樹脂のエポキシ基と反応してエポキシ樹脂を硬化させうるものであれば特に制限されない。硬化剤としては、フェノール硬化剤(フェノール性水酸基を分子中に有する化合物)、アミン硬化剤、酸無水物硬化剤、ポリメルカプタン硬化剤、ポリアミノアミド硬化剤、イソシアネート硬化剤、ブロックイソシアネート硬化剤等が挙げられる。耐熱性、高強度、及び充填性の観点からは、硬化剤は、フェノール硬化剤が好ましい。硬化剤は、25℃、大気圧下において固体であっても液状であってもよく、固体であることが好ましい。
 フェノール硬化剤として具体的には、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、置換又は非置換のビフェノール等の多価フェノール化合物;フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール化合物及びα-ナフトール、β-ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種のフェノール性化合物と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等のアルデヒド化合物と、を酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂;上記フェノール性化合物と、ジメトキシパラキシレン、ビス(メトキシメチル)ビフェニル等と、から合成されるフェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂;パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂;メラミン変性フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂;上記フェノール性化合物と、ジシクロペンタジエンと、から共重合により合成されるジシクロペンタジエン型フェノール樹脂及びジシクロペンタジエン型ナフトール樹脂;シクロペンタジエン変性フェノール樹脂;多環芳香環変性フェノール樹脂;ビフェニル型フェノール樹脂;上記フェノール性化合物と、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等の芳香族アルデヒド化合物と、を酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるトリフェニルメタン型フェノール樹脂;これら2種以上を共重合して得たフェノール樹脂などが挙げられる。フェノール硬化剤は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。硬化性、機械的強度等の観点から好ましいフェノール樹脂としては、ノボラック型フェノール樹脂が挙げられる。
 硬化剤の官能基当量(フェノール硬化剤の場合は水酸基当量、アミン硬化剤の場合は活性水素当量)は、特に制限されない。機械的強度の観点からは、硬化剤の官能基当量は70g/eq~1000g/eqであることが好ましく、80g/eq~500g/eqであることがより好ましい。
 フェノール硬化剤の場合における水酸基当量は、JIS K0070:1992に準拠して測定された水酸基価に基づいて算出された値をいう。また、アミン系硬化剤の場合における活性水素当量は、JIS K7237:1995に準拠して測定されたアミン価に基づいて算出された値をいう。
 硬化剤が固体である場合、その軟化点又は融点は、特に制限されない。硬化剤の軟化点又は融点は、成形性の観点からは、40℃~180℃であることが好ましく、ステータ用絶縁材料の取扱い性の観点からは、50℃~130℃であることがより好ましい。
 硬化剤の融点又は軟化点は、エポキシ樹脂の融点又は軟化点と同様にして測定される値とする。
 エポキシ樹脂と硬化剤との当量比、すなわちエポキシ樹脂中のエポキシ基数に対する硬化剤中の官能基数の比(硬化剤中の官能基数/エポキシ樹脂中のエポキシ基数)は、特に制限されない。それぞれの未反応分を少なく抑える観点からは、エポキシ樹脂と硬化剤との当量比は0.5~2.0の範囲に設定されることが好ましく、0.6~1.3の範囲に設定されることがより好ましい。成形性の観点からは、エポキシ樹脂と硬化剤との当量比は0.8~1.2の範囲に設定されることがさらに好ましい。
<無機充填材>
 ステータ用絶縁材料は、球状の無機充填材を含有する。本開示の無機充填材における「球状」とは、真球状だけではなく、楕円球状又は略球状のものも含み、表面には凹凸があってもよく、粒子内に空隙があってもよい。楕円球状又は略球状の粒子の場合、走査型電子顕微鏡(SEM)観察における円形度が0.8~1.0の粒子を球状の無機充填材に含めるものとする。
 本開示において無機充填材の「円形度」とは、下記式で求められる値である。円形度が1に近いほど粒子形状が真円に近いことを意味する。
 円形度=4π×(面積)÷(周囲長)
 面積:SEM観察により求められた粒子の面積
 周囲長:SEM観察により求められた粒子の周囲長
 球状の無機充填材のSEM観察における平均円形度は0.8~1.0であることが好ましく、0.9~1.0であることがより好ましい。
 平均円形度は、SEM画像において任意に選択した100個の粒子の円形度の算術平均値とする。無機充填材の円形度は、必要に応じて公知の画像解析手段を用いて算出することができる。
 本開示のステータ用絶縁材料には球状以外の形状(板状、針状、繊維状、多角形状等)を有する無機充填材を含んでいてもよいが、充填性及び機械的強度をより向上する観点から、無機充填材全体における球状の無機充填材の含有率は50個数%以上であることが好ましく、70個数%以上であることがより好ましく、90個数%以上であることが好ましい。上記球状の無機充填材の個数基準の割合は、無機充填材のSEM画像から無作為に選択した1000個の粒子における球状粒子の割合とする。
 上記球状の無機充填材のSEM観察における平均アスペクト比は0.8~1.0であることが好ましく、0.9~1.0であることがより好ましい。本開示において無機充填材の「アスペクト比」とは、粒子の短軸の長さを長軸の長さで除した値(短軸/長軸)を表す。また、無機充填材の平均アスペクト比は、無機充填材のSEM画像から無作為に選択した100個の粒子のアスペクト比の算術平均値とする。無機充填材のアスペクト比は、無機充填材の画像から、必要に応じて公知の画像解析手段を用いて算出することができる。
 無機充填材の種類は特に制限されない。例えば、無機充填材としては、溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ、ガラス、アルミナ、炭酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸カルシウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化マグネシウム、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニア、タルク、クレー、マイカ等の微粉未、又はこれらを球形化したビーズなどが挙げられる。難燃効果を有する無機充填材を用いてもよい。難燃効果を有する無機充填材としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムと亜鉛の複合水酸化物等の複合金属水酸化物、硼酸亜鉛などが挙げられる。  
 なかでも、成形性の観点から、無機充填材はシリカ、アルミナ、及び酸化マグネシウムからなる群より選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。無機充填材がシリカ、アルミナ、及び酸化マグネシウムからなる群より選択される少なくとも1つを含む場合、当該シリカ、アルミナ、及び酸化マグネシウムからなる群より選択される少なくとも1つの合計量は、無機充填材の全質量に対して70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。
 無機充填材の含有率は特に制限されず、ステータ用絶縁材料の全質量に対して50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましく、80質量%以上であってもよい。無機充填材の含有率がステータ用絶縁材料の全質量に対して50質量%以上であると、コイル間の絶縁性をより向上させることができる傾向にある。また、吸水率を下げ、耐薬品性を向上できる傾向にある。成形時の流動性を担保し、空隙への充填性を向上する観点からは、無機充填材の含有率は、ステータ用絶縁材料の全質量に対して95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、85質量%以下であることがさらに好ましく、80質量%以下であってもよい。以上の観点から、無機充填材の含有率は、ステータ用絶縁材料の全質量に対して50質量%~95質量%であることが好ましく、60質量%~90質量%であることがより好ましく、70質量%~90質量%であることがさらに好ましく、70質量%~85質量%であることが特に好ましく、70質量%~80質量%であってもよく、80質量%~90質量%であってもよい。
 ステータ用絶縁材料を硬化物としたとき、硬化物中の無機充填材の含有率は、次のようにして測定することができる。まず、硬化物の総質量を測定し、該熱硬化物を400℃で2時間、次いで700℃で3時間焼成し、樹脂成分を蒸発させ、残存した無機充填材の質量を測定する。硬化物の総質量に対する無機充填材の質量の割合を得て、無機充填材の含有率とする。
 無機充填材の平均粒子径は特に制限されない。狭い隙間への充填性の観点からは、無機充填材の平均粒子径は50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。また、硬化物の機械的強度の観点からは、無機充填材の平均粒子径は5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、15μm以上であることがさらに好ましい。かかる観点からは、無機充填材の平均粒子径は5μm~50μmであることが好ましく、10μm~30μmであることがより好ましく、10μm~20μmであることがさらに好ましく、15μm~20μmであることが特に好ましい。無機充填材の平均粒子径は、レーザー散乱回折法粒度分布測定装置により測定された体積基準の粒度分布において、小径側からの累積が50%となるときの粒子径(D50)として測定することができる。
 狭い隙間への充填性及びこれに伴う硬化物の機械的強度の観点から、無機充填材の最大粒子径は100μm以下であることが好ましく、80μm以下であることがより好ましく、60μm以下であることがさらに好ましく、50μm以下であってもよい。
 最大粒子径は、レーザー散乱回折法粒度分布測定装置により測定された体積基準の粒度分布において、小径側からの累積が99%となるときの粒子径(D99)として測定することができる。
<その他の成分>
 ステータ用絶縁材料は、エポキシ樹脂、硬化剤、及び無機充填材に加え、各種添加剤を含有してもよい。添加剤としては、硬化促進剤、カップリング剤、イオン交換体、離型剤、難燃剤、着色剤、応力緩和剤、密着性付与剤等が挙げられる。
(硬化促進剤)
 ステータ用絶縁材料は、硬化促進剤を含有してもよい。硬化促進剤の種類は特に制限されず、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール等のイミダゾール類;1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン等の3級アミン類;テトラ-n-ブチルホスホニウムテトラフェニルボレート等のホスホニウム塩;トリフェニルホスフィンなどが挙げられる。硬化促進剤は1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ステータ用絶縁材料が硬化促進剤を含有する場合、硬化促進剤の含有量は、樹脂成分100質量部に対して、0.1質量部~30質量部であることが好ましく、1質量部~15質量部であることがより好ましい。
(カップリング剤)
 ステータ用絶縁材料は、樹脂成分と無機充填材の相溶性の向上、基材への密着性の向上等の観点から、カップリング剤を含有してもよい。カップリング剤としては、エポキシシラン、フェニルシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、フェニルアミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン等のシラン化合物、チタン化合物、アルミニウムキレート化合物、アルミニウム/ジルコニウム化合物などが挙げられる。カップリング剤は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ステータ用絶縁材料がカップリング剤を含有する場合、カップリング剤の量は、無機充填材100質量部に対して0.05質量部~5質量部であることが好ましく、0.1質量部~2.5質量部であることがより好ましい。
(イオン交換体)
 ステータ用絶縁材料は、耐湿性、耐熱性等の向上の観点から、イオン交換体を含有してもよい。イオン交換体の種類は特に制限されず、ハイドロタルサイト化合物、並びにマグネシウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウム及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素の含水酸化物等が挙げられる。イオン交換体は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 ステータ用絶縁材料がイオン交換体を含有する場合、その含有量は特に制限されない。例えば、イオン交換体の含有量は、樹脂成分100質量部に対して0.1質量部~30質量部であることが好ましく、1質量部~15質量部であることがより好ましい。
(離型剤)
 ステータ用絶縁材料は、成形時における金型との良好な離型性を得る観点から、離型剤を含有してもよい。離型剤の種類は特に制限されず、カルナバワックス、モンタン酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス、酸化ポリエチレン、非酸化ポリエチレン等のポリオレフィン系ワックスなどが挙げられる。離型剤は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ステータ用絶縁材料が離型剤を含有する場合、その含有量は特に制限されない。例えば、離型剤の含有量は、樹脂成分100質量部に対して0.01質量部~15質量部が好ましく、0.1質量部~10質量部がより好ましく、0.1質量部~5質量部であってもよく、0.1質量部~3質量部であってもよい。離型剤の量が樹脂成分100質量部に対して0.01質量部以上であると、離型性が十分に得られる傾向にある。離型剤の量が樹脂成分100質量部に対して15質量部以下であると、より良好な接着性が得られる傾向にある。
(難燃剤)
 ステータ用絶縁材料は、難燃剤を含有してもよい。難燃剤の種類は特に制限されず、ハロゲン原子、アンチモン原子、窒素原子又はリン原子を含む有機又は無機の化合物、金属水酸化物等が挙げられる。難燃剤は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 ステータ用絶縁材料が難燃剤を含有する場合、その含有量は特に制限されない。例えば、難燃剤の含有量は、樹脂成分100質量部に対して1質量部~300質量部であることが好ましく、2質量部~150質量部であることがより好ましい。
(着色剤)
 ステータ用絶縁材料は、着色剤を含有してもよい。着色剤の種類は特に制限されず、カーボンブラック、有機染料、有機顔料、酸化チタン、鉛丹、ベンガラ等が挙げられる。着色剤は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。着色剤の含有量は目的等に応じて適宜選択してよい。 
(応力緩和剤)
 ステータ用絶縁材料は、応力緩和剤を含有してもよい。応力緩和剤の種類は特に制限されず、シリコーン系、スチレン系、オレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系等の熱可塑性エラストマー、NR(天然ゴム)、NBR(アクリロニトリル-ブタジエンゴム)、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンパウダー等のゴム粒子、メタクリル酸メチル-スチレン-ブタジエン共重合体(MBS)、メタクリル酸メチル-シリコーン共重合体、メタクリル酸メチル-アクリル酸ブチル共重合体等のコア-シェル構造を有するゴム粒子などが挙げられる。応力緩和剤は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。応力緩和剤の含有量は目的等に応じて適宜選択してよい。
(密着性付与剤)
 ステータ用絶縁材料は、金属との密着性の向上及び絶縁性の向上の観点から、密着性付与剤を含有してもよい。密着性付与剤の種類は特に制限されず、例えば、カルボキシル基、水酸基、アミノ基等を有する化合物が挙げられる。密着性付与剤は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ステータ用絶縁材料が密着性付与剤を含有する場合、その含有量は特に制限されず、樹脂成分100質量部に対して、0.01質量部~20.0質量部であることが好ましく、5.0質量部~10.0質量部であることがより好ましい。
〔ステータ用絶縁材料の調製方法〕
 ステータ用絶縁材料の調製方法は、特に制限されない。例えば、各成分をミキサー等によって十分混合した後、ミキシングロール、押出機等によって溶融混練し、冷却し、粉砕する方法を挙げることができる。より具体的には、例えば、各成分を混合して撹拌し、予め加熱してあるニーダー、ロール、エクストルーダー等で混練し、冷却し、粉砕する方法を挙げることができる。
〔ステータ用絶縁材料の特性〕
(性状)
 ステータ用絶縁材料は、25℃、大気圧下において固体であっても液状であってもよく、硬化物の機械的強度の観点からは固体であることが好ましい。ステータ用絶縁材料が固体である場合の形状は特に制限されず、粉状、粒状、タブレット状等が挙げられる。ステータ用絶縁材料がタブレット状である場合の寸法及び質量は、成形条件に合うような寸法及び質量となるようにすることが取り扱い性の観点から好ましい。
(粘度)
 ステータ用絶縁材料の粘度は、特に制限されない。狭い隙間への充填性の観点からは、ステータ用絶縁材料の粘度は175℃で1000Pa・s以下であることが好ましく、500Pa・s以下であることがより好ましく、200Pa・s以下であることがさらに好ましい。ステータ用絶縁材料の粘度の下限値は特に限定されず、例えば、175℃で100Pa・s以上であってもよい。ステータ用絶縁材料の粘度は、高化式フローテスター(例えば、株式会社島津製作所製)によって測定することができる。
(成形収縮率)
 以下の方法により得られるステータ用絶縁材料の硬化物の成形収縮率は、0.30%以下であることが好ましく、0.25%以下であることがより好ましく、0.20%以下であることがさらに好ましく、0.15%以下であることが特に好ましい。成形収縮率は低いほど好ましい。
 ステータ用絶縁材料の硬化物を、175℃、5時間の条件で処理し、成形収縮率を下式より求める。
 成形収縮率(%)={(処理前の硬化物の長さ-処理後の硬化物の長さ)/(処理前の硬化物の長さ)}×100
 上記硬化物の長さは、矩形の硬化物の任意の1辺の長さである。
 一態様において、上記成形収縮率は、ステータ用絶縁材料を、トランスファ成形機により金型温度175℃、成形圧力6.9MPa、硬化時間90秒の条件で成形した硬化物の成形収縮率である。
(ガラス転移温度)
 ステータ用絶縁材料の硬化物のガラス転移温度(Tg)は、耐熱性及び機械的強度の観点から、130℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましく、170℃以上であることがさらに好ましい。
 一態様において、上記ガラス転移温度は、例えば、ステータ用絶縁材料を、トランスファ成形機により金型温度175℃、成形圧力6.9MPa、90秒の条件で成形し、さらに175℃、5時間の条件で後硬化した硬化物のガラス転移温度が上記範囲である。
 ガラス転移温度は、例えば、以下のように測定することができる。硬化物を短冊状に切り出して試験片を作製し、引張りモードによる動的粘弾性測定を行って算出する。測定条件は、周波数10Hz、昇温速度5℃/分、ひずみ0.1%とし、得られた温度-tanδ関係図において、tanδが最大となる温度を、ガラス転移温度とみなす。評価装置としては、例えば、RSA-G2(ティー・エイ・インスツルメント社)を用いることができる。
(曲げ強度)
 以下の方法で測定される硬化物の曲げ強度は、80MPa以上であることが好ましく、100MPa以上であることがより好ましく、120MPa以上であることがさらに好ましい。曲げ強度の上限は特に制限されない。
 絶縁材料の硬化物を2.0mm×5.0mm×40mmの直方体に切り出し、曲げ強度評価用の試験片を作製する。この試験片を用いて、テンシロン万能材料試験機(例えば、インストロン5948、インストロン社)で支点間距離32mm、クロスヘッド速度1mm/minの条件で曲げ試験を行う。測定した結果を用いて、式(A)から曲げ応力-変位カーブを作成し、その最大応力を曲げ強度とする。
σ=3FL/2bh ・・・ 式(A)
σ:曲げ応力(MPa)
F:曲げ荷重(N)
L:支点間距離(mm)
b:試験片幅(mm)
h:試験片厚さ(mm)
 一態様において、上記曲げ強度は、ステータ用絶縁材料を、トランスファ成形機により金型温度175℃、成形圧力6.9MPa、硬化時間90秒の条件で成形し、その後175℃、5時間の条件で後硬化した硬化物の曲げ強度である。
〔絶縁方法〕
 ステータ用絶縁材料を用いてコイル間を絶縁する方法は特に制限されず、トランスファ成形、インジェクション成形、圧縮成形等によりコイルを封止する方法が挙げられる。なかでも、トランスファ成形により、加圧及び加温条件下でコイルを封止することにより、ボイドの巻き込みを抑制しつつ密な封止が可能となり、絶縁性をより高めることができる傾向にある。本開示のステータ用絶縁材料は、球状の無機充填材を含有しており、球状以外の無機充填材を含有する場合に比べて流動性に優れることから、トランスファ成形による好適な成形が可能である。トランスファ成形の温度及び時間は、ステータ用絶縁材料の種類に応じて適宜選択することができる。例えば、成形は、金型温度170℃~180℃、成形圧力5MPa~150MPa、成形時間1分~3分の条件で行ってもよい。
 一実施形態において、トランスファ成形により、コイル部分を含むステータ全体を本開示のステータ用絶縁材料で一括封止してもよい。従来、主にサイズの制約から、トランスファ成形によってステータの封止を行うことは困難であった。しかしながら、本開示のステータ用絶縁材料を用いてトランスファ成形を行えば、簡便にコイル間の絶縁を行うことができる。また、ステータの部材毎に単独で封止を行ってもよい。
〔ステータ用絶縁材料の用途〕
 本開示のステータ用絶縁材料は、上述のように、ステータのコイル間の絶縁に使用することができる。
≪ステータ≫
 本開示のステータは、前述のステータ用絶縁材料により絶縁されたコイルを有する。コイルの巻き方は分布巻、集中巻等のいずれの巻き方であっても本開示のステータ用絶縁材料を適用することができる。
 コイルの材質は特に制限されない。例えば、コイルの材質としては、銅、アルミニウム、銀、及びこれらの合金等の導体が挙げられる。導体が樹脂等の絶縁層で被覆されてなるコイルを用いてもよい。
 本開示のステータは、ハイブリッド自動車用モータ、電気自動車用モータ、ハイブリッドディーゼル機関車用モータ、電気自動二輪車のモータ、エレベータ用モータ、建設機械に使用されるモータ等、各種モータに適用することができる。特に、本開示のステータは、コイル間の絶縁性に優れるため、高出力化又は小型化した車両用のモータであっても好適に適用することができる。
≪ステータの製造方法≫
 本開示のステータの製造方法は、ステータ用絶縁材料によりコイル間を絶縁することを含む。ステータ用絶縁材料、絶縁方法、及びステータの詳細は前述の通りである。
≪絶縁材料の使用≫
 本開示は、さらに、エポキシ樹脂と、硬化剤と、球状の無機充填材と、を含有する絶縁材料の、ステータのコイル間の絶縁のための使用を含む。絶縁材料、ステータ、及び絶縁方法の詳細は前述の通りである。
 以下にステータ用絶縁材料の試験データを記載する。本発明は以下の試験データに何ら制限されない。
<絶縁材料の作製>
 まず、下記に示す各成分を準備した。
・エポキシ樹脂:エポキシ当量163g/eq~175g/eq、軟化点57℃~63℃の多官能型エポキシ樹脂
・硬化剤:水酸基当量106g/eq、軟化点68℃~74℃のフェノールノボラック樹脂
・無機充填材1:D50が19.9μm(カタログ値)、最大粒子径55μm以下の溶融シリカ粒子(平均円形度は0.8~1.0の範囲内であり、平均アスペクト比は0.9~1.0の範囲である。)
 比較用に、下記成分を準備した。
・フェノール樹脂:レゾールタイプ 
・無機充填材2:ガラス(繊維状無機充填材)
 表1に示す各成分を同表に示す量で配合しミキサーにて充分混合した後、2軸混練機を用い70℃~100℃の温度にて溶融混練した。次に、この溶融物を冷却した後、固体状になったものを粉末状に粉砕することにより、目的とする粉末状の絶縁材料を調製した。
<評価>
 作製された絶縁材料を、以下に示す各種試験によって評価した。絶縁材料の成形は、明記しない限りトランスファ成形機により、金型温度175℃、成形圧力6.9MPa、硬化時間90秒の条件で成形した。また、必要に応じて後硬化を175℃で5時間の条件で行った。
〔充填性〕
 0.3mmのギャップを有する金型(L=100mm)を準備し、上記条件でトランスファ成形を行う。当該0.3mmのギャップ部への未充填の有無の確認を目視にて行う。
 充填性は以下のように評価する。
A:未充填部位なし         
B:フローマークが観察されるが、未充填部位なし
〔寸法安定性(成形収縮率)〕
 後硬化前後における成形収縮率を測定し、収縮率が少ない組成を良好とする。
 成形収縮率は下記式により求める。
 成形収縮率(%)={(後硬化前の硬化物の長さ-後硬化後の硬化物の長さ)/(後硬化前の硬化物の長さ)}×100
 上記硬化物の長さは、矩形の硬化物の任意の1辺の長さである。
〔ガラス転移温度(Tg)〕
 以下の方法でガラス転移温度の測定を行い、高Tgである組成を良好とする。
 後硬化後の硬化物を短冊状に切り出して試験片を作製し、引張りモードによる動的粘弾性測定を行ってガラス転移温度を算出する。測定条件は、周波数10Hz、昇温速度5℃/分、ひずみ0.1%とし、得られた温度-tanδ関係図において、tanδが最大となる温度を、ガラス転移温度とみなす。評価装置としては、RSA-G2(ティー・エイ・インスツルメント社)を用いる。
〔曲げ強度〕
 以下の方法で曲げ強度を測定し、高い曲げ強度を示す組成を良好とする。
 絶縁材料の後硬化後の硬化物を2.0mm×5.0mm×40mmの直方体に切り出し、曲げ強度評価用の試験片を作製する。この試験片を用いて、テンシロン万能材料試験機(インストロン5948、インストロン社)で支点間距離32mm、クロスヘッド速度1mm/minの条件で曲げ試験を行う。測定した結果を用いて、式(A)から曲げ応力-変位カーブを作成し、その最大応力を曲げ強度とする。
σ=3FL/2bh ・・・ 式(A)
σ:曲げ応力(MPa)
F:曲げ荷重(N)
L:支点間距離(mm)
b:試験片幅(mm)
h:試験片厚さ(mm)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1、2では、絶縁材料の流動性に優れるため無機充填材の含有量を85質量%まで高めても未充填箇所を生じることなく優れた充填性が得られた。なお、実施例1、2では、比較例1と比べて同等以上の流動性が得られている。
 また、実施例1、2の絶縁材料は、成形収縮率が低く、高精度の封止が可能なステータ用絶縁材料として好適に適用しうることがわかった。一方、比較例1では成形収縮率が高く、また、繊維配向によるフローマークが見られ、充填材の分布が不均一になりやすいことから、高い精度の要求されるステータ用絶縁材料には適用し難いことがわかった。
 ガラス転移温度(Tg)の測定の結果、実施例1、実施例2、及び比較例1の絶縁材料のTgはそれぞれ175℃、175℃、及び300℃であり、いずれも良好な耐熱性が得られることが分かった。
 曲げ強度の測定の結果、実施例1、実施例2、及び比較例1の絶縁材料の曲げ強度はそれぞれ100MPa、130MPa、及び200MPaであり、いずれも良好な強度が得られることが分かった。
 以上の結果から、実施例のステータ用絶縁材料は、比較例のステータ用絶縁材料に比較して優れた充填性及び寸法安定性を有し、機械的強度及び耐熱性も良好であることがわかる。
 日本国特許出願第2020-134787号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に援用されて取り込まれる。

Claims (12)

  1.  エポキシ樹脂と、硬化剤と、球状の無機充填材と、を含有し、ステータのコイル間の絶縁に用いられる、ステータ用絶縁材料。
  2.  前記硬化剤がフェノール硬化剤を含む、請求項1に記載のステータ用絶縁材料。
  3.  前記無機充填材が、シリカ、アルミナ、及び酸化マグネシウムからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項1又は請求項2に記載のステータ用絶縁材料。
  4.  前記無機充填材の含有率が、前記ステータ用絶縁材料の全質量に対して50質量%以上である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のステータ用絶縁材料。
  5.  前記無機充填材の含有率が、前記ステータ用絶縁材料の全質量に対して70質量%以上である、請求項4に記載のステータ用絶縁材料。
  6.  前記無機充填材の含有率が、前記ステータ用絶縁材料の全質量に対して80質量%以上である、請求項5に記載のステータ用絶縁材料。
  7.  前記無機充填材の最大粒子径が100μm以下である、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のステータ用絶縁材料。
  8.  前記無機充填材の、走査型電子顕微鏡観察における平均アスペクト比が0.8~1.0である、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載のステータ用絶縁材料。
  9.  請求項1~請求項8のいずれか1項に記載のステータ用絶縁材料により絶縁されたコイルを有するステータ。
  10.  請求項1~請求項8のいずれか1項に記載のステータ用絶縁材料によりコイル間を絶縁することを含む、ステータの製造方法。
  11.  前記コイル間の絶縁がトランスファ成形により行われる、請求項10に記載のステータの製造方法。
  12.  エポキシ樹脂と、硬化剤と、球状の無機充填材と、を含有する絶縁材料の、ステータのコイル間の絶縁のための使用方法。
PCT/JP2021/027201 2020-08-07 2021-07-20 ステータ用絶縁材料、ステータ、及びステータの製造方法 WO2022030252A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022541431A JPWO2022030252A1 (ja) 2020-08-07 2021-07-20
EP21852768.7A EP4195462A4 (en) 2020-08-07 2021-07-20 INSULATING MATERIAL FOR STATOR, STATOR AND METHOD FOR PRODUCING THE STATOR

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134787 2020-08-07
JP2020-134787 2020-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022030252A1 true WO2022030252A1 (ja) 2022-02-10

Family

ID=80117332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/027201 WO2022030252A1 (ja) 2020-08-07 2021-07-20 ステータ用絶縁材料、ステータ、及びステータの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4195462A4 (ja)
JP (1) JPWO2022030252A1 (ja)
TW (1) TW202208487A (ja)
WO (1) WO2022030252A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473205A (en) * 1977-11-24 1979-06-12 Hitachi Ltd Resin mold motor
JP2009261086A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd ステータ及びステータの製造方法
WO2013121590A1 (ja) 2012-02-17 2013-08-22 株式会社日立製作所 回転電機
JP2017005870A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 住友ベークライト株式会社 モータハウジングおよびモータハウジングの製造方法
JP2018016669A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形体、電気機器部品及び電気機器部品の製造方法
JP2019170105A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電機子の製造方法および電機子の製造装置
JP2020134787A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 キヤノン株式会社 投射型表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014302A (ja) * 2013-11-20 2017-01-19 パナソニック株式会社 絶縁樹脂組成物及びこれを備えた物品
DE102014219765A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Formulierung für ein Isoliersystem und Isoliersystem
PL3310838T3 (pl) * 2015-06-16 2022-01-10 Huntsman Advanced Materials Licensing (Switzerland) Gmbh Kompozycja żywicy epoksydowej

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473205A (en) * 1977-11-24 1979-06-12 Hitachi Ltd Resin mold motor
JP2009261086A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd ステータ及びステータの製造方法
WO2013121590A1 (ja) 2012-02-17 2013-08-22 株式会社日立製作所 回転電機
JP2017005870A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 住友ベークライト株式会社 モータハウジングおよびモータハウジングの製造方法
JP2018016669A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形体、電気機器部品及び電気機器部品の製造方法
JP2019170105A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電機子の製造方法および電機子の製造装置
JP2020134787A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 キヤノン株式会社 投射型表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4195462A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4195462A4 (en) 2024-02-28
TW202208487A (zh) 2022-03-01
JPWO2022030252A1 (ja) 2022-02-10
EP4195462A1 (en) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870778B1 (ja) 成形用樹脂組成物及び電子部品装置
JP7302166B2 (ja) ステータコア絶縁用樹脂組成物
JP7287281B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージ封止用エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び電子部品装置
JP6379500B2 (ja) エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物、硬化物及び半導体封止材
WO2022030252A1 (ja) ステータ用絶縁材料、ステータ、及びステータの製造方法
JP2023036633A (ja) 封止用樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2019131096A1 (ja) ボールグリッドアレイパッケージ封止用エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び電子部品装置
CN111032780A (zh) 密封用树脂组合物、密封用树脂组合物的制造方法、半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2022093030A (ja) 樹脂組成物及び高周波デバイス
JP6953971B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
CN113891913A (zh) 密封用树脂组合物和电子部件装置
KR20190092589A (ko) 수지 조성물 및 전자 부품 장치
WO2024111461A1 (ja) 成形用樹脂組成物及び電子部品装置
JP6953972B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
WO2022124405A1 (ja) 成形用樹脂組成物及び高周波デバイス
JP7131102B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
WO2022124406A1 (ja) 成形用樹脂組成物及び電子部品装置
JP7275528B2 (ja) 電子部品装置、封止材及び電子部品装置の製造方法
JP2024055627A (ja) 成形用樹脂組成物及び電子部品装置
WO2024111575A1 (ja) 成形用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2023040897A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
WO2023238951A1 (ja) 成形用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2022049480A (ja) 封止組成物及び半導体装置
CN113195586A (zh) 密封组合物及半导体装置
JP2021195480A (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21852768

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022541431

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021852768

Country of ref document: EP

Effective date: 20230307