WO2022024818A1 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022024818A1
WO2022024818A1 PCT/JP2021/026808 JP2021026808W WO2022024818A1 WO 2022024818 A1 WO2022024818 A1 WO 2022024818A1 JP 2021026808 W JP2021026808 W JP 2021026808W WO 2022024818 A1 WO2022024818 A1 WO 2022024818A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
determination unit
stop factor
notification
factor
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/026808
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知彦 井上
洋平 増井
洋章 新野
敏弘 丸山
翔太 黒木
Original Assignee
株式会社デンソー
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー, トヨタ自動車株式会社 filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN202180049975.1A priority Critical patent/CN115917622A/zh
Publication of WO2022024818A1 publication Critical patent/WO2022024818A1/ja
Priority to US18/160,962 priority patent/US20230174093A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Definitions

  • a driving support device that provides driving support for the vehicle based on information on objects around the vehicle.
  • Patent Document 1 there is known a driving support device that notifies that the vehicle can be started by changing the instruction of the traffic light or the like while the vehicle is stopped by a signal or the like. ..
  • the driving support device of Patent Document 1 the presence or absence of a passenger in the passenger seat is used in order to prevent the driver from being notified of a change in the instruction of the traffic light and feeling uncomfortable even when the driver does not intentionally look at the traffic light.
  • Patent Document 1 when the notification that the instruction of the traffic light has changed from the no-start permission to the transmission permission is notified, when the own vehicle is started according to this notification, the vehicle collides with an object existing between the traffic light and the own vehicle. There is a concern that it will fall into a dangerous state such as.
  • information that seems to be useful for avoiding the driver's discomfort is taken into consideration when notifying, but information about an object that hinders the safe start of the own vehicle is taken into consideration. No.
  • the present disclosure provides first and second driving support devices that implement the driving support of the own vehicle based on the object information around the own vehicle.
  • the first driving support device has a stop factor determining unit that determines the release of the stop factor of the own vehicle based on the object information of the object recognized as the stop factor of the own vehicle, and recognizes that the first driving support device is not the stop factor.
  • the obstructing object determination unit that determines the existence of the obstructing object that hinders the start of the own vehicle and the notification that prompts the start of the own vehicle when the own vehicle is stopped are permitted.
  • the stop factor determination unit As a condition to be performed, it is set that the stop factor determination unit has determined to release the stop factor, and even if there is a determination to release the stop factor when the own vehicle is stopped, the obstruction is performed.
  • the object determination unit determines that the obstructing object is present, the object determination unit includes a notification determination unit that suppresses the execution of the notification that prompts the vehicle to start.
  • the notification determination unit determines that the stop factor is released by the stop factor determination unit as a condition for permitting the execution of the notification that prompts the vehicle to start when the vehicle is stopped. Set that. Further, the first driving support device is provided with an obstructing object determination unit, and can determine the existence of an obstructing object that hinders the start of the own vehicle based on the object information of another object recognized as not a stopping factor. can. Then, even if the notification determination unit determines that the stop factor is released when the vehicle is stopped, the notification determination unit prompts the vehicle to start when the obstructing object determination unit determines that an obstructing object exists. Suppress the implementation of notification.
  • the own vehicle can start safely from the judgment result of the obstructing object determination unit. In situations of concern, it is possible to suppress the implementation of notifications that encourage the vehicle to start. Therefore, it is possible to carry out notification that encourages the start of the own vehicle in consideration of safety.
  • the second driving support device includes a stop factor determination unit for determining the cancellation of the stop factor of the own vehicle based on the object information of the object recognized as the stop factor of the own vehicle. Based on the object information of other objects recognized as not the stopping factor, the obstructing object determination unit that determines the existence of the obstructing object that hinders the start of the own vehicle, and the starting of the own vehicle when the own vehicle is stopped. As a condition for permitting the execution of the notification prompting the vehicle, it is set that the stop factor determination unit has determined to release the stop factor, and the stop factor has been determined to be released when the vehicle is stopped.
  • the obstructing object determination unit determines that the obstructing object is present, the notification for prompting the start of the own vehicle is suspended until a predetermined holding time, and the holding time elapses. In the meantime, when the presence of the obstructing object disappears and the stop factor is released, a notification determination unit for performing notification is provided.
  • the own vehicle can start safely from the judgment result of the obstructing object determination unit. In situations of concern, it is possible to suspend the implementation of notifications that encourage the vehicle to start. Therefore, it is possible to carry out notification that encourages the start of the own vehicle in consideration of safety.
  • FIG. 1 is a diagram showing each configuration of a driving support system including a driving support device mounted on the vehicle according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart of the notification determination process according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the stop factor and the determination of the obstructing object recognized by the preceding vehicle determination unit.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a stop factor recognized by the signal determination unit and determination of an obstructing object.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the stop factor and the determination of the obstructing object recognized by the railroad crossing determination unit.
  • FIG. 1 is a diagram showing each configuration of a driving support system including a driving support device mounted on the vehicle according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart of the notification determination process according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the stop factor and the determination of the obstructing object recognized by the preceding vehicle determination unit.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating
  • FIG. 6 is a detailed flowchart of the obstructing object determination process according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing a setting example of an obstructive object detection area based on the driving information of the own vehicle.
  • FIG. 8 is a diagram showing a setting example of an obstructive object detection area based on the road information of the own vehicle.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the obstructive object determination for the moving object detected outside the obstructive object detection area.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a non-obstructive object detected in the obstructive object detection area.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a non-obstructive object detected in the obstructive object detection area.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining the cancellation determination of the stop factor when the preceding vehicle recognized as the stop factor is closer than the traffic light.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a case where information suggesting that the vehicle may invade the road on which the vehicle travels is acquired on the vehicle side of the signal recognized as a stop factor.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the cancellation determination of the stop factor when the signal recognized as the stop factor is closer than that of the preceding vehicle.
  • FIG. 15 is a diagram showing a setting example of the obstructing object detection area according to the modified example.
  • FIG. 16 is a flowchart of the notification determination process according to the modified example.
  • FIG. 1 shows a driving support system according to this embodiment.
  • the driving support system is mounted on the vehicle and includes an ECU 10, sensors 20, and a notification device 30.
  • the sensors 20 include a camera sensor 21, a radar sensor 22, a steering angle sensor 23, a yaw rate sensor 24, and a GNSS receiving device 25.
  • the camera sensor 21 and the radar sensor 22 are examples of object detection sensors that acquire peripheral information of the own vehicle.
  • the object detection sensor may include a sensor that transmits an ultrasonic sensor, a sensor that transmits an exploration wave such as a LIDAR (Light Detection and Ranger / Laser Imaging Detection and Ringing).
  • LIDAR Light Detection and Ranger / Laser Imaging Detection and Ringing
  • the camera sensor 21 may be a monocular camera such as a CCD camera, a CMOS image sensor, or a near-infrared camera, or may be a stereo camera. Only one camera sensor 21 may be installed in the own vehicle, or a plurality of camera sensors 21 may be installed.
  • the camera sensor 21 is attached to, for example, a predetermined height in the center of the vehicle width direction of the vehicle, and captures an image of a region extending in a predetermined angle range toward the front of the vehicle from a bird's-eye view.
  • the camera sensor 21 extracts feature points indicating the presence of an object in the captured image. Specifically, edge points are extracted based on the luminance information of the captured image, and the Hough transform is performed on the extracted edge points.
  • the camera sensor 21 sequentially outputs the captured images to be sequentially captured to the ECU 10 as sensing information.
  • the radar sensor 22 is, for example, a known millimeter wave radar whose transmission wave is a high frequency signal in the millimeter wave band. Only one radar sensor 22 may be installed in the vehicle, or a plurality of radar sensors 22 may be installed.
  • the radar sensor 22 is provided, for example, at the front end of the vehicle, and has a detection range in which an object can be detected in a region within a predetermined detection angle, and detects the position of the object within the detection range.
  • the exploration wave is transmitted at a predetermined cycle, and the reflected wave is received by a plurality of antennas.
  • the distance to the object can be calculated from the transmission time of the exploration wave and the reception time of the reflected wave.
  • the relative velocity of the reflected wave reflected by the object is calculated from the frequency changed by the Doppler effect.
  • the orientation of the object can be calculated from the phase difference of the reflected waves received by the plurality of antennas. If the position and orientation of the object can be calculated, the relative position of the object with respect to the own vehicle can be specified.
  • the sensor that transmits the millimeter wave radar such as the radar sensor 22 and the exploration wave such as sonar and LIDAR sequentially feeds the ECU 10 the scanning result based on the received signal obtained when the reflected wave reflected by the obstacle is received. Output.
  • the above-mentioned various object detection sensors are not limited to the objects in front of the own vehicle, but may detect objects in the rear or side and use them as position information.
  • the target object to be monitored may be changed according to the type of the object detection sensor to be used.
  • the camera sensor 21 it is preferable to use a stationary object such as a road sign or a building as the target object.
  • the radar sensor 22 it is preferable to set an object having a large reflected power as the target object.
  • the object detection sensor to be used may be selected according to the type and position of the target object and the moving speed.
  • the object detection sensor may be any sensor device capable of acquiring peripheral information and position information of the own vehicle by detecting an object around the own vehicle, and is not limited to the above-mentioned object detection sensor.
  • the steering angle sensor 23 is attached to the steering rod of the vehicle, for example, and outputs a steering angle signal to the ECU 10 according to a change in the steering angle of the steering wheel due to the operation of the driver.
  • the yaw rate sensor 24 outputs a yaw rate signal according to the change speed of the steering amount of the own vehicle to the ECU 10.
  • the GNSS receiving device 25 is a device capable of receiving a GNSS (Global Navigation Satellite System) signal, and can receive a positioning signal from a satellite positioning system that determines a current position on the ground by an artificial satellite.
  • GNSS Global Navigation Satellite System
  • a GPS receiving device that calculates the position information of the own vehicle by receiving a GPS signal from GPS hygiene can be exemplified.
  • the GNSS receiving device 25 receives the positioning signal at predetermined intervals.
  • the position information of the own vehicle can be calculated based on the received positioning signal or the like.
  • the notification device 30 operates based on a control command from the ECU 10.
  • the notification device 30 may be further configured to be operated by the operation input of the driver.
  • the operation input of the driver is appropriately processed by the ECU 10 and then as a control command to the ECU 10. It may be input to the notification device 30.
  • the notification device 30 is a device for audibly or visually notifying the driver or the like, and is, for example, a speaker, a buzzer, a display, or the like installed in the vehicle interior of the own vehicle.
  • the notification device 30 is configured to be able to notify the driver to urge the driver to start the vehicle by issuing an alarm sound or the like or displaying an alarm message based on a control command from the ECU 10. ..
  • the ECU 10 includes a stop factor determination unit 11, an obstructing object determination unit 12, and a notification determination unit 13.
  • the stop factor determination unit 11 determines the cancellation of the stop factor of the own vehicle based on the object information of the object recognized as the stop factor of the own vehicle.
  • the obstructing object determination unit 12 determines the existence of an obstructing object that hinders the start of the own vehicle based on the object information of another object recognized as not a stopping factor.
  • the notification determination unit 13 is configured so that the determination result of the stop factor determination unit 11 and the determination result of the obstructing object determination unit 12 can be referred to, and based on these determination results, the notification for prompting the start of the own vehicle is given. Judge whether it can be implemented or not.
  • the ECU 10 is equipped with a CPU, ROM, RAM, I / O, etc., and the CPU realizes each of these functions by executing a program installed in the ROM.
  • the ECU 10 functions as a driving support device that executes driving support of the own vehicle by creating and outputting a control command to the notification device 30 based on the information acquired from the sensors 20.
  • the stop factor determination unit 11 determines whether or not the detected object is a stop factor based on the type, position, speed, state, etc. of the object.
  • the stop factor determination unit 11 includes a preceding vehicle determination unit 14, a signal determination unit 15, and a railroad crossing determination unit 16.
  • the preceding vehicle determination unit 14 recognizes the preceding vehicle of the own vehicle as a stopping factor, and determines the cancellation of the stopping factor based on the object information of the preceding vehicle. For example, when the type of the object detected in the traveling direction of the own vehicle is a vehicle, the preceding vehicle determination unit 14 determines from the position and speed that the own vehicle 40 may be a factor to stop. In addition, the vehicle is recognized as a preceding vehicle as a stopping factor. Then, when the object information of the preceding vehicle recognized as the stop factor is changed and the judgment is switched to the determination that the stop factor cannot be the stop factor, the cancellation of the stop factor is determined.
  • the signal determination unit 15 recognizes a traffic light existing in the traveling direction of the own vehicle as a stop factor, and determines the cancellation of the stop factor based on the object information of the traffic light. For example, when the type of the object detected in the traveling direction of the own vehicle is a traffic light, the signal determination unit 15 may cause the own vehicle 40 to stop depending on the position of the traffic light and the state of the displayed signal. If it is determined that the traffic light is a stop factor, the traffic light is recognized as a stop factor. Then, when the object information of the traffic light recognized as the stop factor is changed and the judgment is switched to the determination that the stop factor cannot be the stop factor, the cancellation of the stop factor is determined.
  • the railroad crossing determination unit 16 recognizes a railroad crossing existing in the traveling direction of the own vehicle as a stop factor, and determines the cancellation of the stop factor based on the object information of the railroad crossing.
  • the type of the railroad crossing determination unit 16 for example, the object detected in the traveling direction of the own vehicle is a railroad crossing, the position of the railroad crossing, the blocking rod, and the state of the alarm may cause the own vehicle 40 to stop. If it is determined that the railroad crossing is a stop factor, the railroad crossing is recognized as a stop factor. Then, when the object information of the railroad crossing recognized as the stop factor is changed and the judgment is switched to the judgment that the stop factor cannot be the stop factor, the cancellation of the stop factor is determined.
  • the stop factor determination unit 11 basically releases the stop factor based on the determination result that the stop factor executed by the preceding vehicle determination unit 14, the signal determination unit 15, and the railroad crossing determination unit 16 is released. Executes the determination of whether or not.
  • the stop factor determination unit 11 determines that the stop factor has been released, provided that there is no non-released stop factor in any of the preceding vehicle determination unit 14, the signal determination unit 15, and the railroad crossing determination unit 16.
  • the priority order of the determination results by the preceding vehicle determination unit 14, the signal determination unit 15, and the railroad crossing determination unit 16 may be determined, and the prioritized determination result may be used as the determination result in the stop factor determination unit 11. Further, it is determined not to release the stop factor regardless of the determination result that the stop factor executed by the preceding vehicle determination unit 14, the signal determination unit 15, and the railroad crossing determination unit 16 is released under predetermined conditions. It may be configured to be possible.
  • the obstructing object determination unit 12 includes an object recognition unit 17, a detection area setting unit 18, and an obstructing object detection unit 19.
  • the object recognition unit 17 recognizes an object based on the object information around the vehicle acquired from the camera sensor 21 and the radar sensor 22. Specifically, the feature points acquired from the camera sensor 21 and the position information of the object acquired from the radar sensor 22 are used to recognize that the object exists at the position. Further, the object recognition unit 17 associates a relative position and a relative speed with respect to the own vehicle for each object, and based on the associated relative position and the relative speed, the relative speed in a direction orthogonal to the traveling direction of the own vehicle. The lateral speed, which is, and the vertical speed, which is the relative speed with respect to the traveling direction of the own vehicle, are calculated. Further, the object recognition unit 17 determines the type of the detected object based on the image information acquired from the camera sensor 21 and the dictionary information for identifying the object prepared in advance.
  • the detection area setting unit 18 sets the obstructing object detection area for detecting the obstructing object based on the possibility of collision between the object around the own vehicle that detects the obstructing object and the own vehicle.
  • the detection area setting unit 18 is based on at least one of driving information about the driving state of the own vehicle, road information of the road on which the own vehicle travels, and object information of an object recognized as a stop factor. , It is preferable that the jamming object detection area is set. By setting the obstructing object detection area based on this information, the obstructing object detection area can be appropriately set according to the situation of the own vehicle and the surroundings of the own vehicle.
  • the obstructing object detection unit 19 determines that an obstructing object exists when another object recognized as not a stopping factor is detected in the obstructing object detection area. By limiting the detection of the obstructing object to the obstructing object detection area, the burden in the obstructing object detection process can be reduced, and the determination regarding the notification can be promptly executed. On the other hand, whether or not the obstructing object detection unit 19 may invade the obstructing object detection area based on the position, movement amount, speed, etc. of the object detected outside the obstructing object detection area. May be configured so that it can be determined. Then, when an object that may invade the obstructing object detection area is detected, it may be configured to determine that there is an obstructing object.
  • the notification determination unit 13 has determined that the stop factor determination unit 11 cancels the stop factor as a condition for permitting the execution of the notification prompting the start of the own vehicle when the own vehicle is stopped, and the obstructing object determination unit 12 It is set to satisfy both of the fact that it was not determined that the obstructing object was present.
  • the notification determination unit 13 executes the notification without suppressing the notification. In this case, the notification determination unit 13 outputs a control command to the effect that normal notification is performed to the notification device 30, and the notification device 30 performs normal notification.
  • the notification determination unit 13 prompts the vehicle to start when it is determined by the obstructing object determination unit 12 that an obstructing object exists even if it is determined to release the stop factor when the vehicle is stopped. Suppress the implementation of notification. Suppressing the implementation of notification means making the degree of notification weaker than usual, for example, reducing the notification sound, reducing the number of means for multiple notifications when there are multiple means, and the like. It is a concept that includes canceling the execution of notification. In the present specification and the like, the suppression of the execution of the notification may be simply abbreviated as the suppression of the notification. Further, the notification determination unit 13 may be configured to be able to execute a process of suspending the execution of the notification before the processing of executing or suppressing the notification.
  • the suspension of the notification may be simply abbreviated as the suspension of the notification.
  • the notification determination unit 13 may be configured to output a control signal to suppress the execution of notification to the notification device 30, or if the notification is not performed, a control command is issued to the notification device 30. It may be configured not to output.
  • FIG. 2 shows a flowchart of the notification determination process executed by the ECU 10. The process shown in FIG. 2 is repeatedly executed at a predetermined cycle.
  • step S101 it is determined whether or not the own vehicle is stopped. If it is stopped, the process proceeds to step S102. If it is not stopped, the process ends.
  • step S102 it is determined whether or not there is a preceding vehicle recognized as a stop factor based on the object information around the own vehicle acquired from the camera sensor 21 and the radar sensor 22.
  • step S102 an affirmative determination is made in step S102, and the process proceeds to step S103. If the preceding vehicle 41 recognized as a stop factor does not exist, a negative determination is made in step S102, and the process proceeds to step S110.
  • step S103 it is determined whether or not the preceding vehicle recognized as a stop factor in step S102 has been released because it is a stop factor. For example, in FIG. 3, when the preceding vehicle 41 recognized as a stop factor starts, the preceding vehicle 41 is released from being a stop factor. As a result, an affirmative determination is made in step S103, and the process proceeds to step S104. For example, if the preceding vehicle 41 recognized as a stop factor is not released because it is a stop factor due to continuous stop, a negative determination is made in step S103, and the determination in step S103 is repeated until a positive determination is made. Is done.
  • step S104 it is determined whether or not there is an obstructing object that hinders the start of the own vehicle. For example, as shown in FIG. 3, in the lane S1, the rear end (negative end of the y-axis) position y1 of the preceding vehicle 41 and the front end (positive end of the y-axis) of the own vehicle 40. The area between y0 and y0 is set as the obstructing object detection area A1. Then, it is determined whether or not an object exists in the obstructing object detection area A1. When the obstructing object 50 (pedestrian in FIG. 3) is detected in the obstructing object detection area A1, a positive determination is made in step S104, and the process proceeds to step S105.
  • the obstructing object 50 (pedestrian in FIG. 3) is detected in the obstructing object detection area A1
  • a positive determination is made in step S104, and the process proceeds to step S105.
  • step S105 it is determined that the notification is suppressed, and the process ends. If no obstructing object is detected in the obstructing object detection area A1, a negative determination is made in step S104, and the process proceeds to step S106. In step S106, it is determined that the notification is to be performed, and the process is terminated.
  • step S110 it is determined whether or not there is a traffic light recognized as a stop factor based on the object information around the own vehicle acquired from the camera sensor 21 and the radar sensor 22.
  • a stop signal for example, a red light
  • the traveling vehicle in the lane S1 in the traveling direction of the own vehicle 40.
  • the traffic light 42 is recognized as a stop factor.
  • an affirmative determination is made in step S110, and the process proceeds to step S111. If the traffic light 42 recognized as a stop factor does not exist, a negative determination is made in step S110, and the process proceeds to step S120.
  • step S111 it is determined whether or not a vehicle exists in front of the traffic light recognized as a stop factor. Specifically, it is determined whether or not the vehicle exists on the own vehicle 40 side of the front position (position in the negative direction of the y-axis) y2 of the traffic light 42 shown in FIG.
  • the vehicle is not limited to the case where the vehicle is in the lane S1, but the vehicle is in the lane S2 between the white line WC and the white line WR and on the left side of the own vehicle 40 (negative direction of the x-axis) from the white line WL. Even if it exists, it is determined that the vehicle exists in front of the traffic light 42 recognized as a stop factor, and an affirmative determination is made in step S111.
  • step S111 If an affirmative determination is made in step S111, the process proceeds to step S112, a determination is made to suppress the notification, and the process ends. If a negative determination is made in step S111, the process proceeds to step S113.
  • step S113 it is determined whether or not the preceding vehicle recognized as a stop factor in step S110 has been canceled because it is a stop factor.
  • the signal indicated by the traffic light 42 changes and the stop signal is switched to the permission signal (for example, a green signal)
  • the traffic light 42 is released from being a stop factor.
  • an affirmative determination is made in step S113, and the process proceeds to step S114. For example, if the traffic light 42 recognized as a stop factor is not released because it is a stop factor by maintaining the stop signal, a negative determination is made in step S113, and the determination in step S113 is repeated until a positive determination is made. Is done.
  • step S114 it is determined whether or not there is an obstructing object that hinders the start of the own vehicle. For example, as shown in FIG. 4, in the lane S1, the space between the front position y2 of the traffic light 42 and the front end position y0 of the own vehicle 40 is set as the obstructing object detection area A2. Then, it is determined whether or not an object exists in the obstructing object detection area A2. When the obstructing object 50 (pedestrian in FIG. 4) is detected in the obstructing object detection area A2, a positive determination is made in step S114, and the process proceeds to step S115. In step S115, it is determined that the notification is suppressed, and the process ends.
  • step S114 If no obstructing object is detected in the obstructing object detection area A2, a negative determination is made in step S114, and the process proceeds to step S116. In step S116, it is determined that the notification is to be performed, and the process is terminated.
  • step S120 it is determined whether or not there is a railroad crossing for which the stop factor has been determined to be released, based on the object information around the vehicle acquired from the camera sensor 21 and the radar sensor 22.
  • step S120 when the own vehicle 40 is traveling in the lane S1 in the positive direction of the y-axis, a stop signal (for example, a blocking rod descends) with respect to the traveling vehicle in the lane S1 in the traveling direction of the own vehicle 40.
  • a stop signal for example, a blocking rod descends
  • the railroad crossing 43 is recognized as a stop factor.
  • an affirmative determination is made in step S120, and the process proceeds to step S121. If the railroad crossing 43 recognized as a stop factor does not exist, a negative determination is made in step S120, and the process proceeds to step S124.
  • step S124 it is determined that the notification is to be performed, and the process is terminated.
  • step S121 it is determined whether or not the railroad crossing recognized as a stop factor in step S120 has been canceled because it is a stop factor. For example, in FIG. 5, when the signal indicated by the railroad crossing 43 changes and the stop signal is switched to the permission signal (for example, the state where the blocking rod is raised), the railroad crossing 43 is released from being a stop factor. As a result, an affirmative determination is made in step S121, and the process proceeds to step S122. If the railroad crossing 43 recognized as a stop factor is not released because it is a stop factor by maintaining a stop signal or the like, a negative determination is made in step S121, and the determination in step S121 is repeated until a positive determination is made.
  • step S122 it is determined whether or not there is an obstructing object that hinders the start of the own vehicle. For example, as shown in FIG. 5, in the lane S1, the space between the front position y3 of the railroad crossing 43 and the front end position y0 of the own vehicle 40 is set as the obstructing object detection area A3. Then, it is determined whether or not an object exists in the obstructing object detection area A3. When the obstructing object 50 (pedestrian in FIG. 5) is detected in the obstructing object detection area A3, an affirmative determination is made in step S122, and the process proceeds to step S123. In step S123, it is determined that the notification is suppressed, and the process ends.
  • step S123 If no obstructing object is detected in the obstructing object detection area A3, a negative determination is made in step S123, and the process proceeds to step S124. In step S124, it is determined that the notification is to be performed, and the process is terminated.
  • the determination to cancel the stop factor is determined as a condition for permitting the execution of the notification prompting the start of the own vehicle 40. Set what was there. Further, as shown in steps S104, S114, and S122, according to the ECU 10, it is determined that there is an obstructing object 50 that hinders the start of the own vehicle 40 based on the object information of another object recognized as not a stop factor. can do.
  • the obstructive object 50 is determined to be present.
  • steps S105, S115, and S123 the execution of the notification prompting the start of the own vehicle 40 is suppressed. Specifically, for example, it is determined not to notify that the own vehicle 40 can start. According to the ECU 10, even if the condition for permitting the execution of the notification for urging the start of the own vehicle 40 is satisfied, there is a concern that the own vehicle 40 may start safely due to the presence of the obstructing object 50. In some situations, it is possible to suppress the implementation of the notification prompting the start of the own vehicle 40. Therefore, it is possible to carry out a notification for urging the start of the own vehicle 40 in consideration of safety.
  • the ECU 10 is configured to be able to recognize the preceding vehicle 41 of the own vehicle 40, the traffic light 42 existing in the traveling direction of the own vehicle 40, or the railroad crossing 43 as a stop factor. .. Then, based on the position of the own vehicle 40 and the position of the preceding vehicle 41, the signal 42, or the railroad crossing 43 recognized as a stop factor, the obstructing object detection area A1 is entered in the lane S1 in which the own vehicle 40 travels. , A2, A3 are set.
  • the notification is suppressed, so that the own vehicle 40 starts like a stationary object existing in the distance of the own vehicle 40. It is possible to avoid suppressing the notification by detecting the presence of an object that is unlikely to interfere with the notification, and it is possible to appropriately select the suppression and implementation of the notification.
  • step S110 when the traffic light 42 is recognized as a stop factor, the ECU 10 is on the side of the own vehicle 40 with respect to the traffic light 42 as shown in step S111, and the lane S1 in which the own vehicle 40 travels.
  • the notification is suppressed. do. Therefore, for example, regardless of the signal indicated by the traffic light 42, the own vehicle 40 can start when the driver of the own vehicle 40 visually recognizes and waits for a vehicle entering the lane S1 from a side road or the like. It can be decided not to carry out the notification to that effect. As a result, it is possible to reduce the discomfort of the driver and to carry out the notification for urging the start of the own vehicle 40 in consideration of safety.
  • the ECU 10 is located at the position y0 of the own vehicle 40 and the positions y1, y2, y3 of the preceding vehicle 41, the traffic light 42, or the railroad crossing 43 recognized as a stop factor. Based on this, an example is given in which the disturbing object detection areas A1, A2, and A3 are set in the lane S1 in which the own vehicle 40 travels, but the present invention is not limited to this.
  • the obstructing object detection area may be set based on the object information of the object recognized as the stop factor.
  • the detection area setting unit 18 is based on driving information about the driving state of the own vehicle, road information of the road on which the own vehicle travels, object information of an object recognized as a stop factor, and the like.
  • the interference detection area can be set as appropriate.
  • the obstructing object detection unit 19 can further configure an object that is detected outside the obstructing object detection area and may enter the obstructing object detection area as an obstructing object.
  • FIG. 6 shows a flowchart of the obstructing object detection process according to the second embodiment.
  • the process shown in FIG. 6 is repeatedly executed at a predetermined cycle.
  • the process shown in FIG. 6 can be applied to each process of steps S104, S114, and S122 shown in FIG. 2, and can be executably configured in the ECU 10 shown in FIG.
  • step S201 the ECU 10 acquires driving information about the driving state of the own vehicle, road information of the road on which the own vehicle travels, and object information of an object recognized as a stop factor, and proceeds to step S202.
  • step S202 the first detection area and the second detection area are set based on at least one of the driving information, the road information, and the object information acquired in step S201.
  • the first detection area corresponds to the obstructing object detection area.
  • the second detection area is set around the first detection area. Then, the process proceeds to step S203.
  • the first detection area may be set by using at least one of the steering angle information and the yaw rate information acquired as the driving information of the own vehicle.
  • the steering angle information can be acquired from the steering angle sensor 23, and the yaw rate information can be acquired from the yaw rate sensor 24.
  • the steering angle of the own vehicle 40 acquired from the steering angle sensor 23 is taken. Is used to set the first detection area A4.
  • the first detection area is determined by using at least one of white line information, road shape information, and map information acquired as road information of the road on which the own vehicle travels. It may be set.
  • White line information and road shape information can be acquired from the camera sensor 21, and map information can be acquired from the GNSS receiver 25.
  • map information can be acquired from the GNSS receiver 25.
  • FIG. 8 at a point where the white line WL and the white line WC are curved to the right and the lane S1 is a curved road to the right, the lane S1 is irrespective of the current direction of the own vehicle 40.
  • the first detection area A5 along the line is set. As shown in FIGS. 7 and 8, by setting the first detection area based on the driving information and the road information, it is possible to set an appropriate obstructive object detection area according to the future course of the own vehicle 40.
  • a second detection area for detecting an object that may invade the obstructing object detection area is set outside the obstructing object detection area.
  • a second detection area A22 is set in addition to the first detection area A2.
  • the own vehicle 40, the traffic light 42, the lane S1 and the like shown in FIG. 9 are the same as those in FIG. 4, and the first detection area A2 shown in FIG. 9 corresponds to the obstructing object detection area A2 shown in FIG.
  • the second detection area A22 is set outside the first detection area A2 adjacent to the x-axis direction and the y-axis direction of the first detection area A2, and is the outer periphery of the first detection area A2.
  • the second detection area A22 is set as a region that is wider in the x-axis direction than in the y-axis direction with respect to the first detection area A2. After setting each detection area in step S202, the process proceeds to step S203.
  • step S203 it is determined whether or not an object is detected in the first detection area. If an object is detected in the first detection area, the process proceeds to step S204. If no object is detected in the first detection area, the process proceeds to step S211.
  • step S204 the type determination of the object is executed based on the object information acquired for the detected object, and it is determined whether or not the type can be determined. Specifically, the type of the detected object is determined based on the image information acquired from the camera sensor 21 and the dictionary information for identifying the object prepared in advance. If the type of the object can be determined, the process proceeds to step S205. If the type of the object cannot be determined, the process proceeds to step S208.
  • step S205 it is determined whether or not the type of the object determined in step S204 is the type corresponding to the obstructing object. For example, if the object detected in step S203 is recognized in step S204 as a pedestrian, a vehicle (including a four-wheeled vehicle, a two-wheeled vehicle, etc.), or a bicycle, the object is disturbed in step S205. It is determined that the object is an object, the process proceeds to step S206, it is determined that there is an obstructing object, and the process is terminated.
  • step S204 the type is the manhole 52 installed in the lane S1 as shown in FIG. 10 or the left side (white line WL side) of the lane S1 as shown in FIG. ), It is determined that the guardrail 53 is not an obstructing object in step S205, and the process proceeds to step S207 to determine that there is no obstructing object.
  • the process according to step S203 is useful when the object information detected by the camera sensor 21 cannot be used, and in particular, a metal structure that is easily detected by the radar sensor 22 such as a manhole 52 and a guard rail 53 is unnecessary as an obstructing object. It is possible to suppress the determination that the above is true.
  • step S208 it is determined whether or not the movement amount M1 of the object whose type could not be recognized in step S204 exceeds the predetermined movement amount threshold value Mth1.
  • the lateral speed which is the relative speed in the direction orthogonal to the traveling direction of the own vehicle, and the relative speed in the traveling direction of the own vehicle for each object.
  • the vertical speed is calculated, and the movement amount M1 can be calculated based on the horizontal speed and the vertical speed.
  • the movement amount threshold value Mth1 can be set to, for example, about zero, and in this case, in step S208, it can be determined whether or not the object whose type cannot be recognized can be regarded as a stationary object.
  • step S209 it is determined that there is an obstructing object, and the process ends.
  • step S210 it is determined that there is no obstructing object, and the process ends.
  • steps S208 to S210 when an object whose type cannot be recognized can be regarded as a stationary object, it can be treated as not corresponding to an obstructing object.
  • a stationary object such as a manhole 52 installed in the lane S1 as shown in FIG. 10 or a guardrail 53 installed on the road shoulder on the left side (white line WL side) of the lane S1 as shown in FIG. 11 , Can be treated as not corresponding to an obstructing object.
  • steps S211 to S214 an object detected in the second detection area is determined.
  • step S211 it is determined whether or not an object is detected in the second detection area. For example, as shown in FIG. 9, when an object 51 (pedestrian in FIG. 9) is detected in the second detection area A22, it is determined that the object is detected in the second detection area, and the step is taken. Proceed to S212. If no object is detected in the second detection area A22, the process proceeds to step S214 to determine that there is no obstructing object.
  • step S212 it is determined whether or not the movement amount M2 of the object detected in the second detection area in step S211 exceeds the predetermined movement amount threshold value Mth2. Similar to the movement amount M1, the movement amount M2 can be calculated based on, for example, object information acquired from the camera sensor 21 or the radar sensor 22.
  • the movement amount threshold value Mth2 can be set as a movement amount at which an object detected in the second detection area can enter the first detection area.
  • the movement amount threshold value Mth2 may be set to a fixed value, or may be set based on the distance between the object detected in the second detection area and the first detection area and the like.
  • the movement amount M2 of the object 51 detected in the negative direction of the x-axis with respect to the first detection area A2 is calculated with the direction toward the first detection area A2 (positive direction of the x-axis) as positive. It is compared with the movement amount threshold value Mth2 which is a positive movement amount. If M2> Mth2, the process proceeds to step S213 to determine that there is an obstructing object, and the process ends. When M2 ⁇ Mth2, the process proceeds to step S214, it is determined that there is no obstructing object, and the process ends.
  • steps S211 to S214 when the object 51 is detected in the second detection area A22, if the movement amount M2 of the object 51 is large enough to invade the first detection area A2, the object 51 can be treated as corresponding to a disturbing object. Therefore, an affirmative determination is made in the presence determination of the obstructing object as shown in steps S104, S114, and S122, and the notification is suppressed.
  • the object 51 detected outside the obstructing object detection area may invade the obstructing object detection area, it is possible to avoid performing the notification, and the own vehicle can be prevented in consideration of safety. It is possible to carry out a notification prompting the start of 40.
  • the determination of whether or not the object is detected in the second detection area is executed on the condition that the object is not detected in the first detection area, but the present invention is not limited to this. Regardless of the determination result of whether or not the object is detected in the first detection area, it may be determined whether or not the object is detected in the second detection area.
  • the determination to compare the movement amount M2 and the movement amount threshold value Mth2 with respect to the object detected in the second detection area is determined. By executing this, it is determined whether or not an object detected outside the obstructing object detection area may invade the obstructing object detection area, but the present invention is not limited to this. It may be possible to determine whether or not there is a possibility of invading the disturbing object detection area for all the objects detected outside the first detection area without setting the second detection area.
  • the stop factor determination unit 11 comprehensively cancels the stop factor based on the determination result that the stop factor executed by the preceding vehicle determination unit 14, the signal determination unit 15, and the railroad crossing determination unit 16 is released. It may be configured to perform a determination of whether or not. For example, the stop factor determination unit 11 has the preceding vehicle determination unit 14, the signal determination unit 15, and the railroad crossing determination unit 16 based on the positional relationship of the objects recognized as stop factors, respectively.
  • the railroad crossing determination unit 16 may determine the priority order of the determination results, and the prioritized determination result may be configured to be available to the notification determination unit 13 as the determination result in the stop factor determination unit 11.
  • the preceding vehicle 41 stops at a position on the front side (closer to the own vehicle 40) of the traffic light 42, and the preceding vehicle 41 is recognized by the preceding vehicle determination unit 14 as a stop factor, and a signal is obtained.
  • the stop factor determination unit 11 prioritizes the determination result by the preceding vehicle determination unit 14 over the determination result by the signal determination unit 15, and determines the cancellation of the stop factor. Specifically, even if the signal determination unit 15 determines to release the stop factor, if the preceding vehicle determination unit 14 does not determine to release the stop factor, the stop factor determination unit 11 may determine the stop factor. It is determined that the stop factor has not been released.
  • the preceding vehicle 41 stops at a position on the back side of the traffic light 42 (the side far from the own vehicle 40), and the preceding vehicle determination unit 14 is used as a stopping factor.
  • the stop factor determination unit 11 gives priority to the determination result by the signal determination unit 15 over the determination result by the preceding vehicle determination unit 14. To determine the cancellation of the stop factor. Specifically, even if the preceding vehicle determination unit 14 determines to release the stop factor, if the signal determination unit 15 does not determine to release the stop factor, the stop factor determination unit 11 may determine the stop factor. It is determined that the stop factor has not been released.
  • the own vehicle 40 can travel to the traffic light 42, so that the own vehicle 40 is started. Is appropriate. Under such a situation, it is possible to avoid suppressing the notification prompting the start of the own vehicle 40.
  • stop factor determination unit 11 is a stop factor regardless of the determination result of canceling the stop factor executed by the preceding vehicle determination unit 14, the signal determination unit 15, and the railroad crossing determination unit 16 under predetermined conditions. It may be configured so that it can be determined not to release.
  • the stop factor determination unit 11 releases the stop factors executed by the preceding vehicle determination unit 14, the signal determination unit 15, and the railroad crossing determination unit 16 under predetermined conditions. It may be configured so that it can be determined not to release the stop factor without executing the determination to that effect. For example, in the flowchart of FIG. 2, due to the presence of the other vehicle 60 shown in FIG. 13, a positive determination is made in step S111, and the vehicle proceeds to S112 to suppress the notification.
  • step S111 a process of making an affirmative determination is executed when a vehicle actually exists like the other vehicle 60, but it suggests that the vehicle may enter the lane S1 in which the own vehicle 40 travels. It may be configured so that an affirmative judgment is made when the information is acquired. For example, even when only the side road S3 shown in FIG. 13 is detected and the other vehicle 60 is not detected, the affirmative determination may be made and the notification may be suppressed. In addition to the side road S3, even when the entrance / exit of the parking lot of the store is detected, it may be treated as suggesting that the vehicle may invade the lane S1 in which the own vehicle 40 travels.
  • the rectangular area set in the traveling direction (forward) of the own vehicle 40 has been illustrated and described as the obstructive object detection area, but the present invention is not limited to this.
  • the obstructing object detection area may be set based on the possibility of collision between the object around the own vehicle 40 and the own vehicle 40.
  • the interference detection area A7 may be set in an elliptical shape around the own vehicle 40. Like the interference detection area A7, it may include not only the front of the own vehicle 40 but also the sides and the rear, but an object existing in front of the own vehicle 40 may collide with the own vehicle 40. Therefore, it is preferable that a wider interference detection area is set in front of the own vehicle 40 as compared with the sides and the rear. Further, the interference detection area may extend to a region beyond the white line WL and the white line WC that partition the lane S1.
  • the notification is suppressed, but instead, wait for a certain period of time after the stop factor is released until the obstacle no longer exists, and if the stop factor also remains released when the obstacle no longer exists, the notification is sent. It may be carried out. In this case, if the obstacle still exists even after a certain period of time, the notification may be suppressed. Further, even if the obstacle does not exist until a certain period of time elapses, the notification may be suppressed if the stop factor has returned from the released state to the unreleased state.
  • the suppression of the implementation of the notification means to weaken the degree of notification more than usual, for example, by reducing the notification sound or, if there are multiple means for notification, reducing the number of the means. It is a concept that includes canceling the execution of notification.
  • the flowchart of the notification determination process according to the modified example will be specifically described by exemplifying FIG.
  • the notification determination process shown in FIG. 16 is repeatedly executed in the ECU 10 at a predetermined cycle, similarly to the notification determination process shown in FIG.
  • steps S301 to S304 as in steps S101 to S104 shown in FIG. 2, a determination as to whether or not the own vehicle is stopped and a determination as to whether or not there is a preceding vehicle recognized as a stop factor , The determination as to whether or not the preceding vehicle is canceled because it is a stop factor, and the determination as to whether or not there is an obstructing object are executed.
  • step S304 If an affirmative judgment is made in step S304, the process proceeds to step S305, and after it is decided to suspend the execution of the notification, the process proceeds to step S306. If a negative determination is made in step S304, the process proceeds to step S310, and similarly to step S106 shown in FIG. 2, it is determined that the notification is to be performed, and the process ends.
  • step S306 it is determined whether or not the object detected as the obstructing object in step S304 is an obstructing object even at this stage. For example, in the stage of step S304, as shown in FIG. 3, when the obstructing object 50 detected in the obstructing object detection area A1 is detected in the obstructing object detection area A1 also in the stage of step S306, A positive determination is made in step S306, and the process proceeds to step S307. If the object detected as the obstructing object 50 is detected outside the obstructing object detection area A1 at the stage of step S306, a negative determination is made in step S306, and the process proceeds to step S308. It is determined whether or not there is an obstructive object that hinders the start of the own vehicle.
  • step S307 it is determined whether or not the hold time HL has elapsed while the notification is held. Specifically, for example, it is determined whether or not the elapsed time HP from the start of holding the notification exceeds the holding time HL.
  • the hold time HL is an upper limit time for holding the notification, and can be set according to the state of the own vehicle, the state of the surroundings of the own vehicle, and the like.
  • step S308 whether or not the preceding vehicle recognized as a stop factor in step S302 and determined to have been canceled because it is a stop factor in step S303 is in a state of being canceled because it is a stop factor even at this stage.
  • the preceding vehicle 41 starts from a stopped state and is released from being a stop factor, and then the preceding vehicle 41 is stopped again, the preceding vehicle 41 is a stop factor.
  • the state of being released from the above is returned to the state of not being released, a negative determination is made in step S308, and the process proceeds to step S309. If the preceding vehicle 41 is still in a state of being released from the stop factor by continuing traveling after starting from the stopped state, a positive determination is made in step S308 and the process proceeds to step S310.
  • the obstructing object determination unit 12 If it is determined that there is an obstructing object, the notification for urging the vehicle to start is suspended. Then, as shown in steps S305 to S308 and S310, when it is determined that the obstructing object does not exist and it is determined that the obstructing object is released because it is a stop factor until the holding time HL elapses. Will be notified.
  • steps S305 to S307 and S309 even if the hold time HL has elapsed, if an obstructing object is present, the notification is suppressed. Further, as shown in steps S305 to S309, even if the obstructing object disappears before the hold time HL elapses, it is in a state where it is not released because it is a stop factor. Suppresses the implementation of notification.
  • the ECU 10 suspends the notification prompting the start of the own vehicle 40 in a situation where there is a concern that the own vehicle will start safely from the determination result of the obstructing object determination unit 12.
  • it may be configured to determine whether to carry out or suppress the notification during the hold time TL. Even with such a configuration, it is possible to carry out a notification prompting the start of the own vehicle 40 in consideration of safety.
  • step S306 it may be possible to determine whether or not the object is a disturbing object even for another object different from the object detected as the disturbing object in step S304. Further, in step S308, it is determined whether or not the stop factor recognized as the stop factor other than the preceding vehicle recognized as the stop factor in step S302 is in the canceled state because it is the stop factor. You may.
  • holding the execution of the notification at the predetermined hold time HL means that the upper limit of the hold time is the hold time HL.
  • the holding time HL is determined in step S310. As shown in, it may be decided to carry out the notification.
  • the determination as shown in steps S306 and S308 may be executed to determine the execution or suppression of the notification.
  • FIG. 16 exemplifies a case where a process of suspending notification is applied to a notification determination process of recognizing a preceding vehicle as a stop factor as shown in steps S102 to S106 of FIG.
  • a process of suspending notification can be applied to a notification determination process that recognizes a traffic light or a railroad crossing as a stop factor as shown in steps S110 to S116 and S120 to S124 of FIG.
  • the ECU 10 includes a stop factor determination unit 11, an obstructing object determination unit 12, and a notification determination unit 13, and serves as a driving support device that provides driving support for the own vehicle 40 based on object information around the own vehicle 40. Function.
  • the stop factor determination unit 11 determines the cancellation of the stop factor of the own vehicle 40 based on the object information of the object recognized as the stop factor of the own vehicle 40 (for example, the preceding vehicle 41, the traffic light 42, the railroad crossing 43).
  • the obstructing object determination unit 12 determines the existence of an obstructing object (for example, the obstructing object 50) that hinders the start of the own vehicle 40 based on the object information of another object recognized as not a stopping factor. Then, when the own vehicle 40 is stopped, the notification determination unit 13 is stopped by the stop factor determination unit 11 as a condition for permitting the execution of the notification for urging the start of the own vehicle 40, for example, as shown in steps S103, S113, and S121. Set that there was a judgment to cancel the factor. Further, the notification determination unit 13 is determined by the obstructing object determination unit 12 to release the stopping factor even when the own vehicle 40 is stopped, as shown in steps S104, S114, and S122, for example.
  • an obstructing object for example, the obstructing object 50
  • the notification for urging the vehicle to start is suppressed.
  • the own vehicle is determined from the determination result of the obstructing object determination unit 12. In a situation where there is a concern that the vehicle will start safely, it is possible to suppress the implementation of the notification prompting the vehicle 40 to start. Therefore, in consideration of safety, it is possible to carry out a notification prompting the start of the own vehicle 40.
  • the stop factor determination unit 11 preferably includes at least one of the preceding vehicle determination unit 14, the signal determination unit 15, and the railroad crossing determination unit 16, and the preceding vehicle determination unit 14 and , It is more preferable to include the signal determination unit 15.
  • the preceding vehicle determination unit 14 recognizes the preceding vehicle 41 of the own vehicle 40 as a stopping factor, and determines the cancellation of the stopping factor based on the object information of the preceding vehicle 41.
  • the signal determination unit 15 recognizes the traffic light 42 existing in the traveling direction of the own vehicle 40 as a stop factor, and determines the cancellation of the stop factor based on the object information of the traffic light 42.
  • the railroad crossing determination unit 16 recognizes the railroad crossing 43 existing in the traveling direction of the own vehicle 40 as a stop factor, and determines the cancellation of the stop factor based on the object information of the railroad crossing 43.
  • the obstructing object determination unit 12 is an object recognized as a stop factor based on the object information of the object around the own vehicle 40 acquired from the object detection sensor (for example, the camera sensor 21 and the radar sensor 22). It may be configured to determine that an obstructing object exists when there is another object recognized as not a stopping factor between the vehicle and the vehicle.
  • the obstructing object determination unit 12 may include a detection area setting unit 18 and an obstructing object detection unit 19.
  • the detection area setting unit 18 sets the obstructing object detection area for detecting the obstructing object based on the possibility of collision between the object around the own vehicle 40 and the own vehicle 40.
  • the obstructing object detection unit 19 is configured to determine that an obstructing object exists when another object recognized as not a stopping factor is detected in the set obstructing object detection area. It is preferable to be there. By detecting the obstructing object in the obstructing object detection area, the burden in the obstructing object detection process can be reduced, and the determination regarding the notification can be promptly executed.
  • the detection area setting unit 18 is based on at least one of driving information about the driving state of the own vehicle, road information of the road on which the own vehicle travels, and object information of an object recognized as a stop factor. , It is preferable to set the disturbing object detection area.
  • the detection area setting unit 18 provides at least one of white line information, road shape information, and map information about the road on which the own vehicle travels as driving information and road information of the own vehicle 40. Can be used.
  • another object 51 recognized as not a stop factor detected outside the obstructing object detection area may invade the obstructing object detection area.
  • it may be configured to determine that an obstructing object is present. It is possible to prevent the object 51 detected outside the obstructive object detection area from notifying the possibility of invading the obstructive object detection area, and to promote the start of the own vehicle 40 in consideration of safety. Notification can be carried out.
  • the obstructing object detection unit 19 cannot recognize the type of the other object, the other object. May be configured to determine that an obstructing object is present, provided that the amount of movement of the object exceeds a predetermined movement amount threshold. Objects that do not correspond to obstructive objects such as manholes 52 and guardrails 53 can be appropriately excluded.
  • the stop factor determination unit 11 may be configured to comprehensively execute a determination as to whether or not to cancel the stop factor. Thereby, it is possible to more appropriately select the implementation and suppression of the notification according to the situation of the own vehicle 40 and its surroundings.
  • the stop factor determination unit 11 may allow a vehicle (for example, another vehicle 60) to enter the road on which the own vehicle 40 travels on the own vehicle 40 side of the traffic light 42 recognized as a stop factor by the signal determination unit 15. When the information suggesting the above is acquired, it may be configured not to release the stop factor.
  • the preceding vehicle 41 recognized as a stop factor by the preceding vehicle determination unit 14 when the preceding vehicle 41 recognized as a stop factor by the preceding vehicle determination unit 14 is closer to the own vehicle 40 than the traffic light 42 recognized as a stop factor by the signal determination unit 15. May be configured to prioritize the determination result by the preceding vehicle determination unit 14 over the determination result by the signal determination unit 15 to determine the cancellation of the stop factor.
  • the determination result by the signal determination unit 15 is higher than the determination result by the preceding vehicle determination unit 14. May be prioritized to determine the cancellation of the stop factor.
  • the notification determination unit 13 may be configured to be able to execute a process of suspending the execution of the notification before the process of executing or suppressing the notification. For example, as shown in step S303, for example, the notification determination unit 13 may determine to release the stop factor when the own vehicle 40 is stopped, but as shown in steps S304 to S310, the obstructing object. When the determination unit 12 determines that an obstructing object is present, the notification for urging the vehicle to start is suspended until the predetermined holding time HL, and the obstructing object is present until the holding time HL elapses. When the stop factor is canceled and the stop factor is canceled, the notification may be performed.
  • the notification determination unit 13 may be configured to suppress the execution of notification if an obstructing object is present even after the holding time HL has elapsed. Further, the notification determination unit 13 suppresses the execution of notification even when the obstructing object disappears until the hold time HL elapses, if the stop factor is not released. It may be configured in.
  • the controls and methods thereof described in the present disclosure are realized by a dedicated computer provided by configuring a processor and memory programmed to perform one or more functions embodied by a computer program. May be done.
  • the controls and methods thereof described in the present disclosure may be implemented by a dedicated computer provided by configuring the processor with one or more dedicated hardware logic circuits.
  • the control unit and method thereof described in the present disclosure may be a combination of a processor and memory programmed to perform one or more functions and a processor configured by one or more hardware logic circuits. It may be realized by one or more dedicated computers configured.
  • the computer program may be stored in a computer-readable non-transitional tangible recording medium as an instruction executed by the computer.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

運転支援装置(10)は、自車(40)の周囲の物体情報に基づいて、自車の運転支援を実施し、自車の停止要因と認識された物体(41,42,43)の物体情報に基づいて、自車の停止要因の解除を判定する停止要因判定部(11)と、停止要因ではないと認識された他の物体の物体情報に基づいて、自車の発進を妨げる妨害物体(50)の存在を判定する妨害物体判定部(12)と、自車の停止時に自車の発進を促す報知の実施を許可する条件として、停止要因判定部により停止要因を解除する判定があったこと(S103,S113,S121)を設定するとともに、自車の停止時に停止要因を解除する判定があった場合であっても、妨害物体判定部により妨害物体が存在すると判定された場合(S104,S114,S122)には、自車の発進を促す報知の実施を抑制する報知判定部(13)と、を備える。

Description

運転支援装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2020年7月30日に出願された日本出願番号2020-129542号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 自車の周囲の物体情報に基づいて、自車の運転支援を実施する運転支援装置に関する。
 特許文献1に記載されているように、自車が信号等により停止中に、信号機の指示が変化する等により自車の発進が可能になったことを報知する運転支援装置が知られている。特許文献1の運転支援装置では、運転者が意図的に信号機を見ていない場合にも信号機の指示変化が報知されて運転者が不快に感じることを回避するために、助手席の乗員の有無、ハンドル握持検知情報、運転者が信号を見ているか否か、自車の後方の車両の有無等の情報に基づいて、信号機の指示変化の報知を実施するか否かを判断する。
特許第4438583号公報
 特許文献1のように、信号機の指示が発進不許可から発信許可に変化したことを報知すると、この報知に従って自車を発進させた場合に、信号機と自車との間に存在する物体に衝突する等の危険な状態に陥ることが懸念される。特許文献1の技術では、報知に際して、運転者の不快感を回避するために有用と思われる情報は考慮しているが、自車が安全に発進することを妨害する物体に関する情報は考慮していない。
 上記に鑑み、本開示は、安全性を考慮した自車の発進を促す報知の実施が可能な運転支援装置を提供することを目的とする。
 本開示は、自車の周囲の物体情報に基づいて、前記自車の運転支援を実施する第1および第2の運転支援装置を提供する。第1の運転支援装置は、前記自車の停止要因と認識された物体の物体情報に基づいて、前記自車の停止要因の解除を判定する停止要因判定部と、前記停止要因ではないと認識された他の物体の物体情報に基づいて、前記自車の発進を妨げる妨害物体の存在を判定する妨害物体判定部と、前記自車の停止時に前記自車の発進を促す報知の実施を許可する条件として、前記停止要因判定部により前記停止要因を解除する判定があったことを設定するとともに、前記自車の停止時に前記停止要因を解除する判定があった場合であっても、前記妨害物体判定部により前記妨害物体が存在すると判定された場合には、前記自車の発進を促す報知の実施を抑制する報知判定部と、を備える。
 本開示の第1の運転支援装置では、報知判定部は、自車の停止時に自車の発進を促す報知の実施を許可する条件として、停止要因判定部により停止要因を解除する判定があったことを設定する。また、第1の運転支援装置は、妨害物体判定部を備え、停止要因ではないと認識された他の物体の物体情報に基づいて、自車の発進を妨げる妨害物体の存在を判定することができる。そして、報知判定部は、自車の停止時に停止要因を解除する判定があった場合であっても、妨害物体判定部により妨害物体が存在すると判定された場合には、自車の発進を促す報知の実施を抑制する。第1の運転支援装置によれば、自車の発進を促す報知の実施を許可する条件を満たした場合であっても、妨害物体判定部の判定結果から、自車が安全に発進することが懸念される状況においては、自車の発進を促す報知の実施を抑制できる。このため、安全性を考慮した自車の発進を促す報知の実施を実現できる。
 また、本開示が提供する第2の運転支援装置は、前記自車の停止要因と認識された物体の物体情報に基づいて、前記自車の停止要因の解除を判定する停止要因判定部と、前記停止要因ではないと認識された他の物体の物体情報に基づいて、前記自車の発進を妨げる妨害物体の存在を判定する妨害物体判定部と、前記自車の停止時に前記自車の発進を促す報知の実施を許可する条件として、前記停止要因判定部により前記停止要因を解除する判定があったことを設定するとともに、前記自車の停止時に前記停止要因を解除する判定があった場合であっても、前記妨害物体判定部により前記妨害物体が存在すると判定された場合には、前記自車の発進を促す報知の実施を所定の保留時間まで保留し、前記保留時間が経過するまでの間に、前記妨害物体の存在がなくなり、且つ、前記停止要因が解除されている場合には、報知を実施する報知判定部と、を備える。
 第2の運転支援装置によれば、自車の発進を促す報知の実施を許可する条件を満たした場合であっても、妨害物体判定部の判定結果から、自車が安全に発進することが懸念される状況においては、自車の発進を促す報知の実施を保留できる。このため、安全性を考慮した自車の発進を促す報知の実施を実現できる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、第1実施形態に係る車両に搭載された運転支援装置を含む運転支援システムの各構成を示す図であり、 図2は、第1実施形態に係る報知判定処理のフローチャートであり、 図3は、先行車判定部が認識する停止要因と妨害物体判定について説明する図であり、 図4は、信号判定部が認識する停止要因と妨害物体判定について説明する図であり、 図5は、踏切判定部が認識する停止要因と妨害物体判定について説明する図であり、 図6は、第2実施形態に係る妨害物体判定処理の詳細なフローチャートであり、 図7は、自車の運転情報に基づく妨害物体検出エリアの設定例を示す図であり、 図8は、自車の道路情報に基づく妨害物体検出エリアの設定例を示す図であり、 図9は、妨害物体検出エリア外に検出された移動する物体についての妨害物体判定を説明する図であり、 図10は、妨害物体検出エリア内に検出された非妨害物体の一例を説明する図であり、 図11は、妨害物体検出エリア内に検出された非妨害物体の一例を説明する図であり、 図12は、停止要因として認識された先行車が信号よりも近い場合における停止要因の解除判定を説明する図であり、 図13は、停止要因として認識された信号よりも自車側に、自車の走行する道路に車両が侵入する可能性を示唆する情報が取得される場合を説明する図であり、 図14は、停止要因として認識された信号が先行車よりも近い場合における停止要因の解除判定を説明する図であり、 図15は、変形例に係る妨害物体検出エリアの設定例を示す図であり、 図16は、変形例に係る報知判定処理のフローチャートである。
 (第1実施形態)
 図1に、本実施形態に係る運転支援システムを示す。運転支援システムは、車両に搭載されておりECU10と、センサ類20と、報知装置30とを備えている。
 センサ類20は、カメラセンサ21と、レーダセンサ22と、舵角センサ23と、ヨーレートセンサ24と、GNSS受信装置25とを備えている。
 カメラセンサ21およびレーダセンサ22は、自車の周辺情報を取得する物体検出センサの一例である。物体検出センサとしては、上記の他に、超音波センサ、LIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)等の探査波を送信するセンサを備えていてもよい。
 カメラセンサ21は、例えばCCDカメラ、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等の単眼カメラであってもよいし、ステレオカメラであってもよい。カメラセンサ21は、自車に1つのみ設置されていてもよいし、複数設置されていてもよい。カメラセンサ21は、例えば、車両の車幅方向中央の所定高さに取り付けられており、車両前方へ向けて所定角度範囲で広がる領域を俯瞰視点から撮像する。カメラセンサ21は、撮像した画像における、物体の存在を示す特徴点を抽出する。具体的には、撮像した画像の輝度情報に基づきエッジ点を抽出し、抽出したエッジ点に対してハフ変換を行う。ハフ変換では、例えば、エッジ点が複数個連続して並ぶ直線上の点や、直線どうしが直交する点が特徴点として抽出される。カメラセンサ21は、逐次撮像する撮像画像をセンシング情報としてECU10へ逐次出力する。
 レーダセンサ22は、例えば、ミリ波帯の高周波信号を送信波とする公知のミリ波レーダである。レーダセンサ22は、車両に1つのみ設置されていてもよいし、複数設置されていてもよい。レーダセンサ22は、例えば、自車の前端部に設けられ、所定の検知角に入る領域を物体検知可能な検知範囲とし、検知範囲内の物体の位置を検知する。具体的には、所定周期で探査波を送信し、複数のアンテナにより反射波を受信する。この探査波の送信時刻と反射波の受信時刻とにより、物体との距離を算出することができる。また、物体に反射された反射波の、ドップラー効果により変化した周波数により、相対速度を算出する。加えて、複数のアンテナが受信した反射波の位相差により、物体の方位を算出することができる。なお、物体の位置および方位が算出できれば、その物体の、自車に対する相対位置を特定することができる。
 レーダセンサ22等のミリ波レーダ、ソナー、LIDAR等の探査波を送信するセンサは、障害物によって反射された反射波を受信した場合に得られる受信信号に基づく走査結果をセンシング情報としてECU10へ逐次出力する。
 上述の各種物体検出センサは、自車の前方の物体に限らず、後方や側方の物体を検知し、位置情報として利用してもよい。また、使用する物体検出センサの種類に応じて、監視対象とする対象物体を変更してもよい。例えば、カメラセンサ21を用いる場合には、道路標識や建物等の静止物体を対象物体とすることが好ましい。また、レーダセンサ22を用いる場合には、反射電力が大きい物体を対象物体とすることが好ましい。また、対象物体の種類や位置、移動速度に応じて、使用する物体検出センサを選択してもよい。なお、物体検出センサは、自車の周辺の物体を検知することにより、自車の周辺情報や位置情報を取得することが可能なセンサ装置であればよく、上述の物体検出センサに限定されない。
 舵角センサ23は、例えば、車両のステアリングロッドに取り付けられており、運転者の操作に伴うステアリングホイールの操舵角の変化に応じた舵角信号をECU10に出力する。ヨーレートセンサ24は、自車の操舵量の変化速度に応じたヨーレート信号をECU10に出力する。
 GNSS受信装置25は、GNSS(Global Navigation Satellite System)信号を受信可能な装置であり、人工衛星によって地上の現在位置を決定する衛星測位システムからの測位信号を受信することができる。GNSS受信装置25としては、例えば、GPS衛生からGPS信号を受信することで、自車の位置情報を算出するGPS受信装置を例示できる。GNSS受信装置25は、所定周期毎に測位信号を受信する。受信した測位信号等に基づいて、自車の位置情報を算出することができる。GNSS受信装置25により測位信号を逐次受信することにより、自車の車両位置を逐次測位することができる。
 報知装置30は、ECU10からの制御指令に基づいて作動する。報知装置30は、さらに、運転者の操作入力によって作動するように構成されていてもよく、この場合には、運転者の操作入力は、ECU10によって適宜処理された後に、ECU10への制御指令として報知装置30に入力されてもよい。
 報知装置30は、聴覚的または視覚的に運転者等に報知するための装置であり、例えば自車の車室内に設置されたスピーカやブザー、ディスプレイ等である。報知装置30は、ECU10からの制御指令に基づき警報音等を発したり、警報メッセージを表示したりすることにより、運転者に対して、自車の発進を促す報知を実施可能に構成されている。
 ECU10は、停止要因判定部11と、妨害物体判定部12と、報知判定部13とを備えている。停止要因判定部11は、自車の停止要因と認識された物体の物体情報に基づいて、自車の停止要因の解除を判定する。妨害物体判定部12は、停止要因ではないと認識された他の物体の物体情報に基づいて、自車の発進を妨げる妨害物体の存在を判定する。報知判定部13は、停止要因判定部11の判定結果と、妨害物体判定部12の判定結果とを参照可能に構成されており、これらの判定結果に基づいて、自車の発進を促す報知の実施可否を判定する。
 ECU10は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えた、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することでこれら各機能を実現する。これによって、ECU10は、センサ類20から取得した情報に基づいて、報知装置30に制御指令を作成し、出力することにより、自車の運転支援を実行する運転支援装置として機能する。
 停止要因判定部11は、物体の種別や位置、速度、状態等に基づいて、検出された物体が、停止要因であるか否かについて判定する。停止要因判定部11は、先行車判定部14と、信号判定部15と、踏切判定部16とを備えている。
 先行車判定部14は、停止要因として自車の先行車を認識し、先行車の物体情報に基づいて停止要因の解除を判定する。先行車判定部14は、例えば、自車の進行方向に検出された物体の種別が車両である場合に、その位置や速度から、自車40が停止している要因となり得ると判断された場合に、その車両を停止要因としての先行車であると認定する。そして、停止要因として認識された先行車の物体情報が変更され、停止要因となり得ないとの判断に切り替わった場合に、停止要因の解除が判定される。
 信号判定部15は、停止要因として自車の進行方向に存在する信号機を認識し、信号機の物体情報に基づいて、停止要因の解除を判定する。信号判定部15は、例えば、自車の進行方向に検出された物体の種別が信号機である場合に、その信号機の位置や表示する信号の状態から、自車40が停止している要因となり得ると判断された場合に、その信号機を停止要因としての信号機であると認定する。そして、停止要因として認識された信号機の物体情報が変更され、停止要因となり得ないとの判断に切り替わった場合に、停止要因の解除が判定される。
 踏切判定部16は、停止要因として自車の進行方向に存在する踏切を認識し、踏切の物体情報に基づいて、停止要因の解除を判定する。踏切判定部16、例えば、自車の進行方向に検出された物体の種別が踏切である場合に、その踏切の位置や遮断桿や警報の状態から、自車40が停止している要因となり得ると判断された場合に、その踏切を停止要因としての踏切であると認定する。そして、停止要因として認識された踏切の物体情報が変更され、停止要因となり得ないとの判断に切り替わった場合に、停止要因の解除が判定される。
 停止要因判定部11は、基本的には、先行車判定部14、信号判定部15、踏切判定部16においてそれぞれ実行される停止要因を解除する旨の判定結果に基づいて、停止要因を解除するか否かの判定を実行する。停止要因判定部11は、先行車判定部14、信号判定部15、踏切判定部16のいずれにおいても非解除の停止要因が存在しないことを条件として、停止要因が解除された旨の判定を実行してもよいし、先行車判定部14、信号判定部15、踏切判定部16による判定結果の優先順位を決定し、優先された判定結果を停止要因判定部11における判定結果としてもよい。さらには、所定の条件下で、先行車判定部14、信号判定部15、踏切判定部16においてそれぞれ実行される停止要因を解除する旨の判定結果に関わらず、停止要因を解除しないことを決定可能に構成されていてもよい。
 妨害物体判定部12は、物体認識部17と、検出エリア設定部18と、妨害物体検出部19とを備えている。
 物体認識部17は、カメラセンサ21およびレーダセンサ22から取得した自車の周囲の物体情報に基づいて、物体認識を行う。具体的には、カメラセンサ21から取得する特徴点と、レーダセンサ22から取得する物体の位置情報とを用いて、その位置に物体が存在していることを認識する。また、物体認識部17は、物体ごとに、自車に対する相対位置及び相対速度を対応付け、対応付けた相対位置と相対速度とに基づいて、自車の進行方向に直交する方向についての相対速度である横速度と、自車の進行方向についての相対速度である縦速度とを算出する。また、物体認識部17は、カメラセンサ21から取得した画像情報と、予め用意された対象物の識別用の辞書情報とに基づいて、検出した物体の種別を判定する。
 検出エリア設定部18は、妨害物体を検出する自車の周囲の物体と自車との衝突可能性に基づいて、妨害物体を検出する妨害物体検出エリアを設定する。検出エリア設定部18は、自車の運転状態についての運転情報と、自車の走行する道路の道路情報と、停止要因と認識された物体の物体情報のうちの少なくともいずれか1つに基づいて、妨害物体検出エリアを設定するように構成されていることが好ましい。これらの情報に基づいて妨害物体検出エリアを設定することにより、自車および自車の周囲の状況に応じて適切に妨害物体検出エリアを設定できる。
 妨害物体検出部19は、妨害物体検出エリア内に停止要因ではないと認識された他の物体が検出された場合に、妨害物体が存在すると判定する。妨害物体の検出を妨害物体検出エリア内に絞ることにより、妨害物体検出処理における負担を軽減することができ、報知に関する判定を速やかに実行できる。その一方で、妨害物体検出部19は、妨害物体検出エリア外に検出された物体について、その位置、移動量または速度等に基づいて、妨害物体検出エリア内に侵入する可能性があるか否かを判定可能に構成されていてもよい。そして、妨害物体検出エリア内に侵入する可能性がある物体が検出された場合には、妨害物体があると判定するように構成されていてもよい。
 報知判定部13は、自車の停止時に、自車の発進を促す報知の実施を許可する条件として、停止要因判定部11により停止要因を解除する判定があったことと、妨害物体判定部12により妨害物体が存在すると判定されなかったことの双方を満たすことを設定する。停止要因判定部11により停止要因を解除する判定があり、かつ、妨害物体判定部12により妨害物体が存在すると判定されなかった場合に、報知判定部13は、報知を抑制することなく実施する。この場合、報知判定部13は、通常の報知を実施する旨の制御指令を報知装置30に出力し、報知装置30において、通常の報知が実施される。
 報知判定部13は、自車の停止時に停止要因を解除する判定があった場合であっても、妨害物体判定部12により妨害物体が存在すると判定された場合には、自車の発進を促す報知の実施を抑制する。報知の実施の抑制とは、例えば、報知音を小さくすること、複数報知する手段がある場合には、その手段の数を減らすこと等のように、報知の程度を通常よりも弱めることや、報知の実行を取り止めることを含む概念である。なお、本明細書等では、報知の実施の抑制を、単に、報知の抑制と省略することがある。また、報知判定部13は、報知を実施または抑制する処理の前に、報知の実施を保留する処理を実行可能に構成されていてもよい。なお、本明細書等では、報知の実施の保留を、単に、報知の保留と省略することがある。報知判定部13は、報知の実施を抑制する旨の制御信号を報知装置30に出力するように構成されていてもよいし、報知を実施しない場合には、報知装置30に対して制御指令を出力しないように構成されていてもよい。
 図2に、ECU10が実行する示す報知判定処理のフローチャートを示す。図2に示す処理は、所定の周期で繰り返し実行される。
 まず、ステップS101に示すように、自車が停止中であるか否かを判定する。停止中である場合には、ステップS102に進む。停止中ではない場合には、処理を終了する。
 ステップS102では、カメラセンサ21、レーダセンサ22から取得した自車の周囲の物体情報に基づいて、停止要因として認識された先行車が存在するか否かを判定する。
 図3に示すように、自車40が、白線WLと白線WCとの間の車線S1を、y軸の正方向に走行している場合に、自車40の進行方向(y軸の正方向)において車線S1に停止する先行車41が存在する場合には、自車40は、車線S1の進行方向に停止する先行車41の存在を要因として停止していると推定できる。このため、先行車41は、停止要因として認識される。その結果、ステップS102において肯定判定され、ステップS103に進む。停止要因として認識された先行車41が存在しない場合には、ステップS102において否定判定され、ステップS110に進む。
 ステップS103では、ステップS102において停止要因として認識された先行車について、停止要因であることから解除されたか否かを判定する。例えば、図3において、停止要因として認識された先行車41が発進すると、先行車41は、停止要因であることから解除される。その結果、ステップS103において肯定判定され、ステップS104に進む。例えば、停止要因として認識された先行車41が、停止を継続する等により、停止要因であることから解除されない場合には、ステップS103において否定判定され、肯定判定となるまでステップS103の判定が繰り返される。
 ステップS104では、自車の発進を妨げる妨害物体が存在するか否かを判定する。例えば、図3に示すように、車線S1内において、先行車41の後端(y軸の負方向の端部)位置y1と、自車40の前端(y軸の正方向の端部)位置y0との間を妨害物体検出エリアA1として設定する。そして、妨害物体検出エリアA1内に、物体が存在するか否かを判定する。妨害物体検出エリアA1内に、妨害物体50(図3においては歩行者)が検出された場合には、ステップS104において肯定判定され、ステップS105に進む。ステップS105では報知を抑制する旨の判定がされ、処理を終了する。妨害物体検出エリアA1内に妨害物体が検出されなかった場合には、ステップS104において否定判定され、ステップS106に進む。ステップS106では、報知を実施する旨の判定がされ、処理を終了する。
 ステップS110では、カメラセンサ21、レーダセンサ22から取得した自車の周囲の物体情報に基づいて、停止要因として認識された信号機が存在するか否かを判定する。
 図4に示すように、自車40が車線S1をy軸の正方向に走行している場合に、自車40の進行方向において車線S1の走行車両に対し停止信号(例えば、赤信号)を示す信号機42が存在する場合には、自車40は、信号機42が停止信号を示していることを要因として停止していると推定できる。このため、信号機42は、停止要因として認識される。その結果、ステップS110において肯定判定され、ステップS111に進む。停止要因として認識された信号機42が存在しない場合には、ステップS110において否定判定され、ステップS120に進む。
 ステップS111では、停止要因として認識された信号機の手前に、車両が存在するか否かを判定する。具体的には、図4に示す信号機42の手前位置(y軸の負方向の位置)y2よりも自車40側に、車両が存在するか否かを判定する。ステップS111では、車線S1内に車両が存在する場合に限らず、白線WCと白線WRとの間の車線S2内や、白線WLよりも自車40の左側(x軸の負方向)に車両が存在する場合においても、停止要因として認識された信号機42の手前に車両が存在すると判断され、ステップS111において肯定判定される。
 ステップS111において肯定判定された場合には、ステップS112に進み、報知を抑制する旨の判定がされ、処理を終了する。ステップS111において否定判定された場合には、ステップS113に進む。
 ステップS113では、ステップS110において停止要因として認識された先行車について、停止要因であることから解除されたか否かを判定する。信号機42の示す信号が変化して、停止信号から許可信号(例えば、青信号)に切り替わると、信号機42は、停止要因であることから解除される。その結果、ステップS113において肯定判定され、ステップS114に進む。例えば、停止要因として認識された信号機42が、停止信号を維持する等により、停止要因であることから解除されない場合には、ステップS113において否定判定され、肯定判定となるまでステップS113の判定が繰り返される。
 ステップS114では、自車の発進を妨げる妨害物体が存在するか否かを判定する。例えば、図4に示すように、車線S1内において、信号機42の手前位置y2と、自車40の前端位置y0との間を妨害物体検出エリアA2として設定する。そして、妨害物体検出エリアA2内に、物体が存在するか否かを判定する。妨害物体検出エリアA2内に妨害物体50(図4においては歩行者)が検出された場合には、ステップS114において肯定判定され、ステップS115に進む。ステップS115では報知を抑制する旨の判定がされ、処理を終了する。妨害物体検出エリアA2内に妨害物体が検出されなかった場合には、ステップS114において否定判定され、ステップS116に進む。ステップS116では、報知を実施する旨の判定がされ、処理を終了する。
 ステップS120では、カメラセンサ21、レーダセンサ22から取得した自車の周囲の物体情報に基づいて、停止要因の解除判定がされた踏切が存在するか否かを判定する。
 図5に示すように、自車40が車線S1をy軸の正方向に走行している場合に、自車40の進行方向において車線S1の走行車両に対し停止信号(例えば、遮断桿が下りた状態)を示す踏切43が存在する場合には、自車40は、踏切43が停止信号を示していることを要因として停止していると推定できる。このため、踏切43は、停止要因として認識される。その結果、ステップS120において肯定判定され、ステップS121に進む。停止要因として認識された踏切43が存在しない場合には、ステップS120において否定判定され、ステップS124に進む。ステップS124では、報知を実施する旨の判定がされ、処理を終了する。
 ステップS121では、ステップS120において停止要因として認識された踏切について、停止要因であることから解除されたか否かを判定する。例えば、図5において、踏切43の示す信号が変化して、停止信号から許可信号(例えば、遮断桿が上がった状態)に切り替わると、踏切43は、停止要因であることから解除される。その結果、ステップS121において肯定判定され、ステップS122に進む。停止要因として認識された踏切43が、停止信号を維持する等により、停止要因であることから解除されない場合には、ステップS121において否定判定され、肯定判定となるまでステップS121の判定が繰り返される。
 ステップS122では、自車の発進を妨げる妨害物体が存在するか否かを判定する。例えば、図5に示すように、車線S1内において、踏切43の手前位置y3と、自車40の前端位置y0との間を妨害物体検出エリアA3として設定する。そして、妨害物体検出エリアA3内に、物体が存在するか否かを判定する。妨害物体検出エリアA3内に妨害物体50(図5においては歩行者)が検出された場合には、ステップS122において肯定判定され、ステップS123に進む。ステップS123では報知を抑制する旨の判定がされ、処理を終了する。妨害物体検出エリアA3内に妨害物体が検出されなかった場合には、ステップS123において否定判定され、ステップS124に進む。ステップS124では、報知を実施する旨の判定がされ、処理を終了する。
 上記のとおり、ECU10によれば、ステップS103,S113,S121に示すように、自車40の停止時に、自車40の発進を促す報知の実施を許可する条件として、停止要因を解除する判定があったことを設定する。また、ステップS104,S114,S122に示すように、ECU10によれば、停止要因ではないと認識された他の物体の物体情報に基づいて、自車40の発進を妨げる妨害物体50の存在を判定することができる。そして、ステップS103,S113,S121において自車40の停止時に停止要因を解除する判定があった場合であっても、ステップS104,S114,S122において妨害物体50が存在すると判定された場合には、ステップS105、S115,S123に示すように、自車40の発進を促す報知の実施を抑制する。具体的には、例えば、自車40が発進可能である旨の報知を実施しないことを決定する。ECU10によれば、自車40の発進を促す報知の実施を許可する条件を満たした場合であっても、妨害物体50が存在することにより、自車40が安全に発進することが懸念される状況においては、自車40の発進を促す報知の実施を抑制できる。このため、安全性を考慮した自車40の発進を促す報知を実施できる。
 また、ECU10は、ステップS102,S110,S120に示すように、停止要因として、自車40の先行車41、自車40の進行方向に存在する信号機42または踏切43を認識可能に構成されている。そして、自車40の位置と、停止要因として認定された先行車41、信号機42または踏切43との位置とに基づいて、自車40が走行する車線S1内に、それぞれ、妨害物体検出エリアA1,A2,A3を設定する。そして、妨害物体検出エリアA1,A2,A3内に、妨害物体50が認識された場合に、報知が抑制されるため、自車40の遠方に存在する静止物のように、自車40の発進を妨害する可能性が低い物体の存在を検出して報知を抑制することを回避でき、報知の抑制と実施とを適切に選定することができる。
 また、ECU10は、ステップS110に示すように、信号機42が停止要因として認識された場合には、ステップS111に示すように、信号機42よりも自車40側に、自車40の走行する車線S1に車両が侵入する可能性を示唆する情報が取得された場合には、ステップS113に示す信号機42について停止要因を解除する判定を行うことなく、停止要因を解除しないことを決定し、報知を抑制する。このため、例えば、信号機42の示す信号に関わらず、脇道等から車線S1に侵入する車を自車40の運転者が視認して待機している場合等に、自車40が発進可能である旨の報知を実施しないことを決定できる。その結果、運転者の不快感を軽減するとともに安全性を考慮した自車40の発進を促す報知を実施できる。
 (第2実施形態)
 第1実施形態では、ECU10は、図3~5に示すように、自車40の位置y0と、停止要因として認定された先行車41、信号機42または踏切43の位置y1,y2,y3とに基づいて、自車40が走行する車線S1内に妨害物体検出エリアA1,A2,A3を設定する場合を例示したが、これに限定されない。妨害物体検出エリアは、停止要因として認識された物体の物体情報以外に基づいて設定されてもよい。
 第2実施形態に示すように、検出エリア設定部18は、自車の運転状態についての運転情報、自車の走行する道路の道路情報、停止要因と認識された物体の物体情報等に基づいて、適宜、妨害検出エリアを設定することができる。また、妨害物体検出部19は、さらに、妨害物体検出エリア外に検出され、かつ、妨害物体検出エリア内に侵入する可能性がある物体についても、妨害物体として検出可能に構成できる。
 図6に、第2実施形態に係る妨害物体検出処理のフローチャートを示す。図6に示す処理は、所定の周期で繰り返し実行される。なお、図6に示す処理は、図2に示すステップS104,S114,S122の各処理に適用することができ、図1に示すECU10において実行可能に構成できる。
 ステップS201では、ECU10は、自車の運転状態についての運転情報、自車の走行する道路の道路情報、停止要因と認識された物体の物体情報を取得し、ステップS202に進む。
 ステップS202では、ステップS201において取得した運転情報、道路情報、物体情報のうちの少なくともいずれか1つに基づいて、第1検出エリアおよび第2検出エリアを設定する。第1検出エリアは、妨害物体検出エリアに相当する。第2検出エリアは、第1検出エリアの周囲に設定される。その後、ステップS203に進む。
 例えば、第1検出エリアは、自車の運転情報として取得した舵角情報とヨーレート情報との少なくともいずれか1つを用いて第1検出エリアを設定してもよい。舵角情報は、舵角センサ23から取得でき、ヨーレート情報は、ヨーレートセンサ24から取得できる。例えば、図7の矢印Rに示すように、自車40が操舵により現在走行する車線S1の方向に対して直進しない進路を取る場合には、舵角センサ23から取得した自車40の舵角を用いて、第1検出エリアA4を設定する。
 また、例えば、第1検出エリアは、自車の走行する道路の道路情報として取得した白線情報と、道路形状情報と、地図情報とのうちの少なくともいずれか1つを用いて第1検出エリアを設定してもよい。白線情報および道路形状情報は、カメラセンサ21から取得でき、地図情報は、GNSS受信装置25から取得できる。例えば、図8に示すように、白線WLおよび白線WCが右側に湾曲して車線S1が右方向のカーブ路となっている地点においては、自車40の現在の向きに関わらず、車線S1に沿った第1検出エリアA5を設定する。図7,8に示すように、運転情報、道路情報に基づいて第1検出エリアを設定することにより、自車40の将来の進路に応じた適切な妨害物体検出エリアを設定できる。
 さらに、ステップS202では、妨害物体検出エリア外に、妨害物体検出エリア内に侵入する可能性がある物体を検出するための第2検出エリアを設定する。例えば図9に示すように、第1検出エリアA2に加えて、第2検出エリアA22を設定する。なお、図9に示す自車40、信号機42、車線S1等は図4と同様であり、図9に示す第1検出エリアA2は、図4に示す妨害物体検出エリアA2に相当する。図9に示すように、第2検出エリアA22は、第1検出エリアA2のx軸方向およびy軸方向に隣接して、第1検出エリアA2の外側に設定され、第1検出エリアA2の外周を取り囲む形状に設定されている。第2検出エリアA22は、第1検出エリアA2に対してy軸方向よりもx軸方向において広く拡張された領域として設定されている。ステップS202において、各検出エリアを設定後、ステップS203に進む。
 ステップS203~S210では、第1検出エリア内に検出される物体について判定する。まず、ステップS203では、第1検出エリア内に物体が検出されたか否かを判定する。第1検出エリア内に物体が検出された場合には、ステップS204に進む。第1検出エリア内に物体が検出されなかった場合には、ステップS211に進む。
 ステップS204では、検出された物体について取得した物体情報に基づいて、物体の種別判定を実行し、種別が判定できたか否かを判定する。具体的には、カメラセンサ21から取得した画像情報と、予め用意された対象物の識別用の辞書情報とに基づいて、検出した物体の種別を判定する。物体の種別を判定できた場合には、ステップS205に進む。物体の種別を判定できなかった場合には、ステップS208に進む。
 ステップS205では、ステップS204において判定した物体の種別が、妨害物体に該当する種別であるか否かを判定する。例えば、ステップS203において検出された物体について、ステップS204において、その種別が歩行者、車両(4輪車、2輪車等を含む)、自転車であると認識された場合には、ステップS205において妨害物体であると判定し、ステップS206に進んで「妨害物体あり」と判定して、処理を終了する。
 例えば、ステップS203において検出された物体について、ステップS204において、その種別が、図10に示すような車線S1内に設置されたマンホール52や、図11に示すような車線S1の左側(白線WL側)の路肩に設置されたガードレール53であると認識された場合には、ステップS205において妨害物体ではないと判定し、ステップS207に進んで「妨害物体なし」と判定する。カメラセンサ21の検出する物体情報を利用できない場合などに、ステップS203に係る処理は有用であり、特に、マンホール52やガードレール53のようにレーダセンサ22により検出され易い金属構造物を不要に妨害物体であると判定することを抑制できる。
 一方、ステップS208では、ステップS204において種別を認識できなかった物体の移動量M1が所定の移動量閾値Mth1を超えているか否かを判定する。例えば、カメラセンサ21やレーダセンサ22から取得した物体情報に基づいて、物体ごとに、自車の進行方向に直交する方向についての相対速度である横速度と、自車の進行方向についての相対速度である縦速度とを算出することができ、この横速度と縦速度とに基づいて、移動量M1を算出できる。移動量閾値Mth1は、例えば零程度に設定でき、この場合には、ステップS208において、種別を認識できなかった物体が静止物として見なせるか否かを判定することができる。M1>Mth1の場合には、ステップS209に進んで「妨害物体あり」と判定して、処理を終了する。M1≦Mth1の場合には、ステップS210に進んで「妨害物体なし」と判定して、処理を終了する。ステップS208~S210によれば、種別を認識できなかった物体が静止物として見なせる場合には、妨害物体に該当しないものとして取り扱うことができる。具体的には、図10に示すような車線S1内に設置されたマンホール52や、図11に示すような車線S1の左側(白線WL側)の路肩に設置されたガードレール53等の静止物を、妨害物体に該当しないものとして取り扱うことができる。
 ステップS211~S214では、第2検出エリア内に検出される物体について判定する。まず、ステップS211では、第2検出エリア内に物体が検出されたか否かを判定する。例えば、図9に示すように、第2検出エリアA22内に、物体51(図9においては歩行者)が検出された場合には、第2検出エリア内に物体が検出されたと判定され、ステップS212に進む。第2検出エリアA22内に物体が検出されなかった場合には、ステップS214に進んで「妨害物体なし」と判定する。
 ステップS212では、ステップS211において第2検出エリア内に検出した物体の移動量M2が所定の移動量閾値Mth2を超えているか否かを判定する。移動量M2は、移動量M1と同様に、例えば、カメラセンサ21やレーダセンサ22から取得した物体情報に基づいて算出できる。移動量閾値Mth2は、第2検出エリア内に検出した物体が第1検出エリアに侵入可能な移動量として設定できる。移動量閾値Mth2は、固定値に設定されてもよいし、第2検出エリア内に検出された物体と第1検出エリアとの距離等に基づいて設定されてもよい。
 例えば、図9において、第1検出エリアA2に対してx軸の負方向に検出された物体51の移動量M2は、第1検出エリアA2に向かう方向(x軸の正方向)を正として算出され、正の移動量である移動量閾値Mth2と比較される。M2>Mth2の場合には、ステップS213に進んで「妨害物体あり」と判定して、処理を終了する。M2≦Mth2の場合には、ステップS214に進んで「妨害物体なし」と判定して、処理を終了する。ステップS211~S214によれば、第2検出エリアA22に物体51が検出された場合に、物体51の移動量M2が、第1検出エリアA2に侵入する可能性のある程度に大きい場合には、物体51を、妨害物体に該当するものとして取り扱うことができる。このため、ステップS104,S114,S122に示すような妨害物体の存在判定において肯定判定され、報知が抑制される。その結果、妨害物体検出エリア外に検出された物体51が、妨害物体検出エリア内に侵入する可能性がある場合に、報知を実施することを回避でき、より安全性を考慮して、自車40の発進を促す報知を実施できる。また、妨害物体検出エリアの設定が自車40とその周囲の状況に十分に適合していなかった場合であっても、妨害物体検出エリア外に検出された物体51を考慮することにより、より確実に、安全かつ適切な報知の実施または抑制の選択をすることができる。
 なお、第2実施形態においては、第1検出エリア内に物体が検出されないことを条件として、第2検出エリア内に物体が検出されるか否かの判定を実行したが、これに限定されない。第1検出エリア内に物体が検出されたか否かの判定結果に関わらず、第2検出エリア内に物体が検出したか否かを判定してもよい。
 また、第2実施形態においては、第1検出エリア外に検出された物体のうち、第2検出エリア内に検出された物体に対して、移動量M2と移動量閾値Mth2とを比較する判定を実行することにより、妨害物体検出エリア外に検出された物体が、妨害物体検出エリア内に侵入する可能性があるか否かの判定を実行したが、これに限定されない。第2検出エリアを設定することなく、第1検出エリア外に検出された物体全てについて、妨害物体検出エリア内に侵入する可能性があるか否かの判定を実行してもよい。
 (変形例)
 停止要因判定部11は、先行車判定部14、信号判定部15、踏切判定部16においてそれぞれ実行される停止要因を解除する旨の判定結果に基づいて、総合的に、停止要因を解除するか否かの判定を実行するように構成されていてもよい。例えば、停止要因判定部11は、先行車判定部14、信号判定部15、踏切判定部16がそれぞれ停止要因として認識する物体の位置関係に基づいて、先行車判定部14、信号判定部15、踏切判定部16による判定結果の優先順位を決定し、優先された判定結果を停止要因判定部11における判定結果として、報知判定部13が利用できるように構成されていてもよい。
 図12に示すように、先行車41は、信号機42の手前側(自車40に近い側)となる位置で停車し、停止要因として、先行車判定部14により先行車41が認識され、信号判定部15により信号機42が認識される場合を例示して具体的に説明する。この場合、停止要因判定部11は、信号判定部15による判定結果よりも先行車判定部14による判定結果を優先させて、停止要因の解除を判定する。具体的には、信号判定部15により停止要因を解除する判定があった場合であっても、先行車判定部14により停止要因を解除する判定が無い場合には、停止要因判定部11は、停止要因を解除されていないと判定する。信号機42が許可信号に変化しても、手前側に位置する先行車41が発進していないという状況下では、自車40を発進させることが適切ではなく、このような状況下において、自車40の発進を促す報知を実施することを抑制できる。
 また、図14に示すように、図12とは逆に、先行車41は、信号機42の奥側(自車40から遠い側)となる位置で停車し、停止要因として、先行車判定部14により先行車41が認識され、信号判定部15により信号機42が認識される場合には、停止要因判定部11は、先行車判定部14による判定結果よりも信号判定部15による判定結果を優先させて、停止要因の解除を判定する。具体的には、先行車判定部14により停止要因を解除する判定があった場合であっても、信号判定部15により停止要因を解除する判定が無い場合には、停止要因判定部11は、停止要因を解除されていないと判定する。先行車41が発進していなくても、その先行車41が信号機42の奥側に位置するという状況下では、自車40は信号機42までは走行することができるため、自車40を発進させることが適切である。このような状況下において、自車40の発進を促す報知を抑制することを回避できる。
 また、停止要因判定部11は、所定の条件下で、先行車判定部14、信号判定部15、踏切判定部16においてそれぞれ実行される停止要因を解除する旨の判定結果に関わらず、停止要因を解除しないことを決定可能に構成されていてもよい。
 例えば、図13に示すように、信号判定部15により停止要因として認識された信号機42よりも自車40側に、車線S1に合流する脇道S3が存在する等により、車線S1に他車60が侵入する可能性が示唆された場合には、停止要因判定部11は、所定の条件下で、先行車判定部14、信号判定部15、踏切判定部16においてそれぞれ実行される停止要因を解除する旨の判定を実行することなく、停止要因を解除しないことを決定可能に構成されていてもよい。例えば、図2におけるフローチャートにおいては、図13に示す他車60の存在により、ステップS111において肯定判定され、S112に進んで報知が抑制される。なお、ステップS111では、他車60のように実際に車両が存在する場合に肯定判定される処理を実行しているが、自車40の走行する車線S1に車両が侵入する可能性を示唆する情報が取得された場合に肯定判定されるように構成されていてもよい。例えば、図13に示す脇道S3のみが検出され、他車60は検出されないような場合にも肯定判定して報知を抑制するように構成されていてもよい。脇道S3の他には、店舗の駐車場の出入口等が検出された場合にも、自車40の走行する車線S1に車両が侵入する可能性が示唆されたものとして取り扱ってもよい。
 なお、上記の各実施形態では、妨害物体検出エリアとして、自車40の進行方向(前方)に設定された四角形状の領域を例示して説明したが、これに限定されない。妨害物体検出エリアは、自車40の周囲の物体と自車40との衝突可能性に基づいて設定されるものであればよい。例えば、図15に示すように、自車40の周囲に楕円状に設定された妨害検出エリアA7であってもよい。妨害検出エリアA7のように、自車40の前方に限らず、側方や後方を含むものであってもよいが、自車40の前方に存在する物体は、自車40との衝突可能性が高いため、自車40の前方は、側方や後方と比較して、より広い妨害検出エリアが設定されていることが好ましい。さらに、妨害検出エリアは、車線S1を区画する白線WLおよび白線WCを超える領域まで延在していてもよい。
 また、図2に示すフローチャートにおいては、先行車が発進する、或いは信号が赤信号から青信号に変更するなどの停止要因が解除された後に、自車の前に障害物が存在する場合には、報知を抑制しているが、それに代えて、停止要因が解除されてから一定時間、障害物が存在しなくなるまで待ち、存在しなくなった場合に、停止要因も解除されたままであれば、報知を実施するようにしてもよい。この場合、一定時間を経過しても、障害物が存在したままである場合には、報知を抑制してもよい。また、一定時間を経過するまでの間に障害物が存在しなくなっても、停止要因が解除された状態から解除されていない状態に戻っている場合には、報知を抑制してもよい。なお、報知の実施の抑制とは、例えば、報知音を小さくすること、複数報知する手段がある場合には、その手段の数を減らすこと等のように、報知の程度を通常よりも弱めることや、報知の実行を取り止めることを含む概念である。
 変形例に係る報知判定処理のフローチャートを図16に例示して具体的に説明する。図16に示す報知判定処理は、図2に示す報知判定処理と同様に、ECU10において所定の周期で繰り返し実行される。
 ステップS301~S304においては、図2に示すステップS101~S104と同様に、自車が停止中であるか否かについての判定、停止要因として認識された先行車が存在するか否かについての判定、その先行車が停止要因であることから解除されたか否かについての判定、妨害物体が存在するか否かについての判定が実行される。
 ステップS304において肯定判定された場合には、ステップS305に進み、報知の実施を保留することが決定された後、ステップS306に進む。ステップS304において否定判定された場合には、ステップS310に進み、図2に示すステップS106と同様に、報知を実施する旨の判定がされ、処理を終了する。
 ステップS306では、ステップS304において、妨害物体として検出された物体について、現段階でも妨害物体であるか否かを判定する。例えば、ステップS304の段階では、図3に示すように、妨害物体検出エリアA1内に検出された妨害物体50が、ステップS306の段階でも、妨害物体検出エリアA1内に検出された場合には、ステップS306において肯定判定され、ステップS307に進む。妨害物体50として検出された物体が、ステップS306の段階では、妨害物体検出エリアA1外に検出された場合には、ステップS306において否定判定され、ステップS308に進む。
自車の発進を妨げる妨害物体が存在するか否かを判定する。
 ステップS307では、報知を保留している状態で保留時間HLが経過したか否かを判定する。具体的には、例えば、報知の保留を開始してからの経過時間HPが保留時間HLを超えたか否かを判定する。なお、保留時間HLとは、報知の保留を行う上限時間であり、自車の状態や自車の周囲の状態等に応じて設定できる。保留時間HLが経過している場合(例えば、HP>HLである場合)には、ステップS307において肯定判定され、ステップS309に進み、図2に示すステップS105と同様に、報知を抑制する旨の判定がされ、処理を終了する。保留時間HLが経過していない場合(例えば、HP≦HLである場合)には、ステップS307において否定判定され、ステップS305に戻り、報知の保留が継続される。
 ステップS308では、ステップS302において停止要因として認識され、ステップS303において停止要因であることから解除されたと判定された先行車について、現段階でも停止要因であることから解除された状態であるか否かを判定する。例えば、図3において、先行車41が停止状態から発進して停止要因であることから解除された後、再度、先行車41が停止した状態となった場合には、先行車41は、停止要因から解除された状態から解除されていない状態に戻っており、ステップS308において否定判定され、ステップS309に進む。先行車41が停止状態から発進した後、走行を継続する等により、停止要因から解除された状態のままである場合には、ステップS308において肯定判定され、ステップS310に進む。
 図16に示す変形例によれば、ステップS303において、自車40の停止時に、停止要因を解除する判定があった場合であっても、ステップS304,S305に示すように、妨害物体判定部12により妨害物体が存在すると判定された場合には、自車の発進を促す報知の実施を保留する。そして、ステップS305~S308,S310に示すように、保留時間HLが経過するまでの間に、妨害物体が存在しないと判定され、かつ、停止要因であることから解除されていると判定された場合には、報知を実施する。一方、ステップS305~S307,S309に示すように、保留時間HLを経過しても、妨害物体が存在している場合には報知の実施を抑制する。また、ステップS305~S309に示すように、保留時間HLが経過するまでの間に、妨害物体が存在しなくなった場合であっても、停止要因であることから解除されていない状態である場合には、報知の実施を抑制する。
 図16に示す変形例に示すように、ECU10は、妨害物体判定部12の判定結果から、自車が安全に発進することが懸念される状況においては、自車40の発進を促す報知を保留し、保留時間TLの間に、報知を実施するか抑制するかを決定するように構成されていてもよい。このような構成によっても、安全性を考慮して自車40の発進を促す報知を実施できる。
 なお、ステップS306においては、ステップS304において妨害物体として検出された物体とは異なる他の物体についても、妨害物体であるか否かの判定を実行するようにしてもよい。また、ステップS308においては、ステップS302において停止要因として認識された先行車以外に認識された停止要因についても、停止要因であることから解除された状態であるか否かの判定を実行するようにしてもよい。
 また、報知の実施を所定の保留時間HLで保留することは、保留する時間の上限が保留時間HLであることを意味する。例えば、ステップS305~S310に示すように、保留を開始してから保留時間HLが経過していない時点でも、ステップS306において否定判定され、かつ、ステップS308において肯定判定された場合には、ステップS310に示すように、報知の実施を決定するようにしてもよい。一方で、保留を開始してから保留時間HLが経過した時点で、ステップS306,S308に示すような判定を実行して、報知の実施または抑制を決定するようにしてもよい。
 また、図16に示す変形例は、図2のステップS102~S106に示すような先行車を停止要因として認識する報知判定処理に対し、報知を保留する処理を適用した場合を例示したものであるが、これに限定されない。図2のステップS110~S116,S120~S124に示すような、信号機や踏切を停止要因として認識する報知判定処理に対しても同様に、報知を保留する処理を適用できる。
 上記の各実施形態によれば、下記の効果を得ることができる。
 ECU10は、停止要因判定部11と、妨害物体判定部12と、報知判定部13とを備え、自車40の周囲の物体情報に基づいて、自車40の運転支援を実施する運転支援装置として機能する。
 停止要因判定部11は、自車40の停止要因と認識された物体(例えば、先行車41,信号機42,踏切43)の物体情報に基づいて、自車40の停止要因の解除を判定する。
 妨害物体判定部12は、停止要因ではないと認識された他の物体の物体情報に基づいて、自車40の発進を妨げる妨害物体(例えば、妨害物体50)の存在を判定する。そして、報知判定部13は、自車40の停止時に、自車40の発進を促す報知の実施を許可する条件として、例えばステップS103,S113,S121に示すように、停止要因判定部11により停止要因を解除する判定があったことを設定する。さらに、報知判定部13は、自車40の停止時に、停止要因を解除する判定があった場合であっても、例えばステップS104,S114,S122に示すように、妨害物体判定部12により妨害物体が存在すると判定された場合には、自車の発進を促す報知の実施を抑制する。ECU10によれば、停止要因判定部11の判定結果が自車40の発進を促す報知の実施を許可する条件を満たした場合であっても、妨害物体判定部12の判定結果から、自車が安全に発進することが懸念される状況においては、自車40の発進を促す報知の実施を抑制できる。このため、安全性を考慮して自車40の発進を促す報知を実施できる。
 ECU10に示すように、停止要因判定部11は、先行車判定部14、信号判定部15、踏切判定部16のうちの少なくともいずれか1つを含んでいることが好ましく、先行車判定部14と、信号判定部15とを含んでいることがより好ましい。先行車判定部14は、停止要因として自車40の先行車41を認識し、先行車41の物体情報に基づいて停止要因の解除を判定する。信号判定部15は、停止要因として自車40の進行方向に存在する信号機42を認識し、信号機42の物体情報に基づいて、停止要因の解除を判定する。踏切判定部16は、停止要因として自車40の進行方向に存在する踏切43を認識し、踏切43の物体情報に基づいて、停止要因の解除を判定する。この場合、例えば、妨害物体判定部12は、物体検出センサ(例えば、カメラセンサ21,レーダセンサ22)から取得した自車40の周囲の物体の物体情報に基づいて、停止要因として認識された物体と自車との間に、停止要因ではないと認識された他の物体が存在する場合に、妨害物体が存在すると判定するように構成されていてもよい。
 また、ECU10に示すように、妨害物体判定部12は、検出エリア設定部18と、妨害物体検出部19とを含んでいてもよい。具体的には、検出エリア設定部18は、自車40の周囲の物体と自車40との衝突可能性に基づいて、妨害物体を検出する妨害物体検出エリアを設定する。この場合、妨害物体検出部19は、設定された妨害物体検出エリア内に、停止要因ではないと認識された他の物体が検出された場合に、妨害物体が存在すると判定するように構成されていることが好ましい。妨害物体の検出を妨害物体検出エリア内で行うことにより、妨害物体検出処理における負担を軽減することができ、報知に関する判定を速やかに実行できる。
 検出エリア設定部18は、自車の運転状態についての運転情報と、自車の走行する道路の道路情報と、停止要因と認識された物体の物体情報のうちの少なくともいずれか1つに基づいて、前記妨害物体検出エリアを設定することが好ましい。例えば、検出エリア設定部18は、運転情報として、自車40の道路情報として、自車の走行する道路についての白線情報と、道路形状情報と、地図情報とのうちの少なくともいずれか1つを用いることができる。
 妨害物体検出部19は、妨害物体検出エリア(例えば、第1検出エリアA2)外に検出された停止要因ではないと認識された他の物体51が、妨害物体検出エリア内に侵入する可能性がある場合には、妨害物体が存在すると判定するように構成されていてもよい。妨害物体検出エリア外に検出された物体51が、妨害物体検出エリア内に侵入する可能性があるに報知を実施することを回避でき、より安全性を考慮して、自車40の発進を促す報知を実施できる。
 また、妨害物体検出部19は、妨害物体検出エリア内に停止要因ではないと認識された他の物体が存在する場合であっても、他の物体の種別を認識できない場合には、他の物体の移動量が所定の移動量閾値を超えることを条件として、妨害物体が存在すると判定するように構成されていてもよい。マンホール52や、ガードレール53のような妨害物体に該当しない物体を適切に除外することができる。
 また、停止要因判定部11は、総合的に、停止要因を解除するか否かの判定を実行するように構成されていてもよい。これにより、自車40およびその周囲の状況に応じて、より適切に報知の実施と抑制とを選択できる。例えば、停止要因判定部11は、信号判定部15により停止要因として認識された信号機42よりも自車40側において自車40の走行する道路に車両(例えば、他車60)が侵入する可能性を示唆する情報が取得された場合には、停止要因を解除しないように構成されていてもよい。
 また、例えば、停止要因判定部11は、先行車判定部14により停止要因として認識された先行車41が、信号判定部15により停止要因として認識された信号機42よりも自車40に近い場合には、信号判定部15による判定結果よりも先行車判定部14による判定結果を優先させて、前記停止要因の解除を判定するように構成されていてもよい。逆に、停止要因として認識された信号機42が、停止要因として認識された先行車41よりも自車40に近い場合には、先行車判定部14による判定結果よりも信号判定部15による判定結果を優先させて、停止要因の解除を判定するように構成されていてもよい。
 報知判定部13は、報知を実施または抑制する処理の前に、報知の実施を保留する処理を実行可能に構成されていてもよい。例えば、報知判定部13は、例えばステップS303に示すように、自車40の停止時に、停止要因を解除する判定があった場合であっても、例えばステップS304~S310に示すように、妨害物体判定部12により妨害物体が存在すると判定された場合には、自車の発進を促す報知の実施を所定の保留時間HLまで保留し、保留時間HLが経過するまでの間に、妨害物体の存在がなくなり、かつ、停止要因が解除されている場合には、報知を実施するように構成されていてもよい。この場合、報知判定部13は、保留時間HLが経過しても、妨害物体が存在している場合には報知の実施を抑制するように構成されていてもよい。また、報知判定部13は、保留時間HLが経過するまでの間に、妨害物体が存在しなくなった場合であっても、停止要因が解除されていない場合には、報知の実施を抑制するように構成されていてもよい。
 本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (14)

  1.  自車(40)の周囲の物体情報に基づいて、前記自車の運転支援を実施する運転支援装置(10)であって、
     前記自車の停止要因と認識された物体(41,42,43)の物体情報に基づいて、前記自車の停止要因の解除を判定する停止要因判定部(11)と、
     前記停止要因ではないと認識された他の物体の物体情報に基づいて、前記自車の発進を妨げる妨害物体(50)の存在を判定する妨害物体判定部(12)と、
     前記自車の停止時に前記自車の発進を促す報知の実施を許可する条件として、前記停止要因判定部により前記停止要因を解除する判定があったこと(S103,S113,S121)を設定するとともに、前記自車の停止時に前記停止要因を解除する判定があった場合であっても、前記妨害物体判定部により前記妨害物体が存在すると判定された場合(S104,S114,S122)には、前記自車の発進を促す報知の実施を抑制する報知判定部(13)と、を備える運転支援装置。
  2.  自車(40)の周囲の物体情報に基づいて、前記自車の運転支援を実施する運転支援装置(10)であって、
     前記自車の停止要因と認識された物体(41,42,43)の物体情報に基づいて、前記自車の停止要因の解除を判定する停止要因判定部(11)と、
     前記停止要因ではないと認識された他の物体の物体情報に基づいて、前記自車の発進を妨げる妨害物体(50)の存在を判定する妨害物体判定部(12)と、
     前記自車の停止時に前記自車の発進を促す報知の実施を許可する条件として、前記停止要因判定部により前記停止要因を解除する判定があったこと(S303)を設定するとともに、前記自車の停止時に前記停止要因を解除する判定があった場合であっても、前記妨害物体判定部により前記妨害物体が存在すると判定された場合(S304)には、前記自車の発進を促す報知の実施を所定の保留時間まで保留し(S305,S307)、所定の保留時間が経過するまでの間に、前記妨害物体の存在がなくなり(S306)、且つ、前記停止要因が解除されている場合(S308)には、報知を実施する報知判定部(13)と、を備える運転支援装置。
  3.  前記報知判定部は、前記保留時間が経過しても、前記妨害物体が存在している場合には報知の実施を抑制する請求項2に記載の運転支援装置。
  4.  前記報知判定部は、前記保留時間が経過するまでの間に前記妨害物体が存在しなくなった場合であっても、前記停止要因が解除されていない場合には、報知の実施を抑制する請求項3に記載の運転支援装置。
  5.  前記停止要因判定部は、
     前記停止要因として前記自車の先行車を認識し、前記先行車の物体情報に基づいて前記停止要因の解除を判定する先行車判定部(14)と、
     前記停止要因として前記自車の進行方向に存在する信号機を認識し、前記信号機の物体情報に基づいて、前記停止要因の解除を判定する信号判定部(15)と、
     前記停止要因として前記自車の進行方向に存在する踏切を認識し、前記踏切の物体情報に基づいて、前記停止要因の解除を判定する踏切判定部(16)と、
    のうちの少なくともいずれか1つを含み、
     前記妨害物体判定部は、物体検出センサ(21,22)から取得した前記自車の周囲の物体の物体情報に基づいて、前記停止要因として認識された物体と前記自車との間に、前記停止要因ではないと認識された他の物体が存在する場合に、前記妨害物体が存在すると判定する請求項1~4のいずれかに記載の運転支援装置。
  6.  前記妨害物体判定部は、
     前記自車の周囲の物体と前記自車との衝突可能性に基づいて、前記妨害物体を検出する妨害物体検出エリアを設定する検出エリア設定部(18)と、
     前記妨害物体検出エリア内に前記停止要因ではないと認識された他の物体が検出された場合に、前記妨害物体が存在すると判定する妨害物体検出部(19)と、を備える請求項1~5のいずれかに記載の運転支援装置。
  7.  前記検出エリア設定部は、前記自車の運転状態についての運転情報と、前記自車の走行する道路の道路情報と、前記停止要因と認識された物体の物体情報のうちの少なくともいずれか1つに基づいて、前記妨害物体検出エリアを設定する請求項6に記載の運転支援装置。
  8.  前記検出エリア設定部は、前記運転情報として、前記自車の舵角情報とヨーレート情報との少なくともいずれか1つを用いて、前記妨害物体検出エリアを設定する請求項7に記載の運転支援装置。
  9.  前記検出エリア設定部は、前記道路情報として、前記自車の走行する道路についての白線情報と、道路形状情報と、地図情報とのうちの少なくともいずれか1つを用いて、前記妨害物体検出エリアを設定する請求項7または8に記載の運転支援装置。
  10.  前記妨害物体検出部は、前記妨害物体検出エリア外に検出された前記停止要因ではないと認識された他の物体(51)が、前記妨害物体検出エリア内に侵入する可能性がある場合には、前記妨害物体が存在すると判定する請求項6~9のいずれかに記載の運転支援装置。
  11.  前記妨害物体検出部は、前記妨害物体検出エリア内に前記停止要因ではないと認識された他の物体が存在する場合であっても、前記他の物体の種別を認識できない場合には、前記他の物体の移動量が所定の移動量閾値を超えることを条件として、前記妨害物体が存在すると判定する請求項6~10のいずれかに記載の運転支援装置。
  12.  前記停止要因判定部は、前記停止要因として前記自車の進行方向に存在する信号機を認識し、前記信号機の物体情報に基づいて、前記停止要因の解除を判定する信号判定部を含み、
     前記信号判定部により前記停止要因として認識された前記信号よりも前記自車側において前記自車の走行する道路に車両(60)が侵入する可能性を示唆する情報が取得された場合には、前記停止要因を解除しない請求項5~11のいずれかに記載の運転支援装置。
  13.  前記停止要因判定部は、前記停止要因として前記自車の先行車を認識し、前記先行車の物体情報に基づいて前記停止要因の解除を判定する先行車判定部と、前記停止要因として前記自車の進行方向に存在する信号機を認識し、前記信号機の物体情報に基づいて、前記停止要因の解除を判定する信号判定部と、を含み、
     前記先行車判定部により前記停止要因として認識された前記先行車が、前記信号判定部により前記停止要因として認識された前記信号よりも前記自車に近い場合には、前記信号判定部による判定結果よりも前記先行車判定部による判定結果を優先させて、前記停止要因の解除を判定する請求項5~12のいずれかに記載の運転支援装置。
  14.  前記停止要因判定部は、前記停止要因として前記自車の先行車を認識し、前記先行車の物体情報に基づいて前記停止要因の解除を判定する先行車判定部と、前記停止要因として前記自車の進行方向に存在する信号機を認識し、前記信号機の物体情報に基づいて、前記停止要因の解除を判定する信号判定部と、を含み、
     前記信号判定部により前記停止要因として認識された前記信号が、前記先行車判定部により前記停止要因として認識された前記先行車よりも前記自車に近い場合には、前記先行車判定部による判定結果よりも前記信号判定部による判定結果を優先させて、前記停止要因の解除を判定する請求項5~12のいずれかに記載の運転支援装置。
PCT/JP2021/026808 2020-07-30 2021-07-16 運転支援装置 WO2022024818A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180049975.1A CN115917622A (zh) 2020-07-30 2021-07-16 驾驶辅助装置
US18/160,962 US20230174093A1 (en) 2020-07-30 2023-01-27 Driving assistance device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129542A JP2022026192A (ja) 2020-07-30 2020-07-30 運転支援装置
JP2020-129542 2020-07-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/160,962 Continuation US20230174093A1 (en) 2020-07-30 2023-01-27 Driving assistance device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022024818A1 true WO2022024818A1 (ja) 2022-02-03

Family

ID=80036407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/026808 WO2022024818A1 (ja) 2020-07-30 2021-07-16 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230174093A1 (ja)
JP (1) JP2022026192A (ja)
CN (1) CN115917622A (ja)
WO (1) WO2022024818A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329298A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2007207274A (ja) * 2007-04-23 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 発進報知装置
JP2009271766A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Hitachi Ltd 自動車用障害物検知装置
WO2013168246A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018005658A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2018147232A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社デンソー 報知装置
JP2019160136A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 先行車発進報知装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329298A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2007207274A (ja) * 2007-04-23 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 発進報知装置
JP2009271766A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Hitachi Ltd 自動車用障害物検知装置
WO2013168246A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018005658A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2018147232A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社デンソー 報知装置
JP2019160136A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 先行車発進報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230174093A1 (en) 2023-06-08
JP2022026192A (ja) 2022-02-10
CN115917622A (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077606B2 (ja) 衝突判定装置
JP5345350B2 (ja) 車両の運転支援装置
US9505411B2 (en) Drive assist device
US6057754A (en) Drive assist system for motor vehicle
JP4513662B2 (ja) 車載レーダ装置、車両制御システム
JP2011248855A (ja) 車両用衝突警報装置
JP2008276689A (ja) 車両用障害物認識装置
KR101984520B1 (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 방법
JP6432538B2 (ja) 衝突予測装置
JP5655297B2 (ja) 物体検出装置、物体検出装置を備えた車両の安全システム
JP2017068461A (ja) 車両の運転支援装置
JP2008149860A (ja) 走行制御装置
JP2020134981A (ja) 運転支援装置
JP4255880B2 (ja) 車両間衝突防止支援システムおよび車両間衝突防止支援装置
JP2004280453A (ja) 車両の右折時安全確認システム
JP5131475B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2009140145A (ja) 車両の走行支援装置
JP4872517B2 (ja) 障害物認識装置
WO2022024818A1 (ja) 運転支援装置
JP2010260504A (ja) 車両の走行安全装置
JP2008065545A (ja) 車両用運転支援装置
JP2007245812A (ja) 降車時における危険防止警告装置
JP2009211498A (ja) 車両用警報装置
JP7328863B2 (ja) 制御装置
JP6973290B2 (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21849444

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21849444

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1