WO2022004075A1 - 美顔器および美顔器キット - Google Patents

美顔器および美顔器キット Download PDF

Info

Publication number
WO2022004075A1
WO2022004075A1 PCT/JP2021/012836 JP2021012836W WO2022004075A1 WO 2022004075 A1 WO2022004075 A1 WO 2022004075A1 JP 2021012836 W JP2021012836 W JP 2021012836W WO 2022004075 A1 WO2022004075 A1 WO 2022004075A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
facial
support shaft
convex
tip
grip
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/012836
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
満 西川
大輔 柴田
Original Assignee
アイオニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイオニック株式会社 filed Critical アイオニック株式会社
Publication of WO2022004075A1 publication Critical patent/WO2022004075A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D44/22Face shaping devices, e.g. chin straps; Wrinkle removers, e.g. stretching the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive

Definitions

  • the present invention relates to a facial device and a facial device kit.
  • Patent Document 1 describes a facial treatment device that massages the back of the cheek from the inside of the mouth to improve nasolabial folds and wrinkles in the mouth.
  • Patent Document 1 describes that massage of a deep subcutaneous part is more effective because it is easier to physically approach from the mucous membrane side of the mouth than the skin surface.
  • One of the objects according to some aspects of the present invention is to provide a facial treatment device capable of improving the skin-beautifying effect. Further, one of the objects according to some aspects of the present invention is to provide a facial treatment device kit including the above-mentioned facial treatment device.
  • One aspect of the facial treatment device is The grip part that is gripped by the user, A conductive support shaft portion extending from the grip portion and a A head portion supported by the support shaft portion and inserted into the oral cavity, and a head portion.
  • the support shaft portion is electrically connected to one electrode of the battery housed in the grip portion.
  • the grip has a conductive portion that is electrically connected to the other electrode of the battery.
  • the head portion has a tip portion that is in contact with the inside of the cheek and has a tip portion.
  • the head portion is provided with an opening that enables conduction between the liquid that comes into contact with the tip portion and the support shaft portion.
  • the word “electrically connected” is referred to as, for example, another specific member (hereinafter referred to as “electrically connected”) "electrically connected” to a specific member (hereinafter referred to as “member A”). It is used as “B member”) ".
  • member A a specific member
  • B member a specific member
  • electrically connected in the case of this example, the case where the A member and the B member are in direct contact with each other and electrically connected, and the case where the A member and the B member are connected to another member.
  • the word “electrically connected” is used as a case where the case is electrically connected via.
  • the tip is A plurality of first convex portions extending in the first direction, It may have a plurality of second convex portions connected to the first convex portion and extending in the second direction intersecting the first direction.
  • the opening may be located between the two first protrusions.
  • At least one end of the first groove formed by the adjacent first convex portion is open. At least one end of the second groove formed by the adjacent second convex portion may be open.
  • the outer edge of the first convex portion and the outer edge of the second convex portion may not have an angle when viewed from the first direction and the third direction orthogonal to the second direction.
  • the tip portion has a third convex portion provided along the outer edge of the tip portion.
  • the third convex portion is separated from the first convex portion and the second convex portion.
  • a notch is provided in the third convex portion. The opening may be located in the notch.
  • the head portion may be detachable from the grip portion.
  • the facial equipment may include a motor housed in the grip portion and vibrate the tip portion.
  • the support shaft portion may be exposed at the opening.
  • the liquid contains an oral composition and contains
  • the oral composition may contain one or more selected from a moisturizing component and an anti-aging component.
  • One aspect of the facial equipment kit according to the present invention is One aspect of the facial equipment and With the oral composition
  • the oral composition contained in the liquid can be permeated from the inside of the cheek to the deep part of the living body by iontophoresis. This makes it possible to improve the skin-beautifying effect.
  • FIG. 1 is a front view schematically showing a facial device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a side view schematically showing the facial equipment according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a rear view schematically showing the facial equipment according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a front view schematically showing the facial equipment according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is a front view schematically showing a grip portion of the facial device according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is a front view schematically showing the facial equipment according to the present embodiment.
  • FIG. 7 is a front view schematically showing a facial device according to a modified example of the present embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram schematically showing a facial treatment device kit according to the present embodiment.
  • FIG. 1 is a front view schematically showing the facial equipment 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a side view schematically showing the facial equipment 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a rear view schematically showing the facial device 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a front view schematically showing the facial device 100 according to the present embodiment.
  • FIGS. 1 to 3 show the facial equipment 100 in a state where the cap portion 40 is not attached.
  • FIG. 4 shows the facial equipment 100 with the cap portion 40 attached.
  • the X-axis, the Y-axis, and the Z-axis are illustrated as three axes orthogonal to each other.
  • the facial treatment device 100 includes, for example, a grip portion 10, a support shaft portion 20, a head portion 30, and a cap portion 40.
  • the grip portion 10 is a portion gripped by the user.
  • the grip portion 10 has, for example, a shape having a longitudinal direction in the Y-axis direction.
  • the size of the grip portion 10 in the Y-axis direction is larger than, for example, the size of the head portion 30 in the Y-axis direction.
  • the grip portion 10 has, for example, an insulating portion 11, a conductive portion 12, and a battery cap 13.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing the insulating portion 11.
  • the X-axis, the Y-axis, and the Z-axis are shown as three axes orthogonal to each other.
  • the insulating portion 11 has a conductive portion fixing portion 11a to which the conductive portion 12 is fixed, and a battery cap engaging portion 11b to which the battery cap 13 is engaged.
  • the grip portion 10 is, for example, inserted an annular conductive portion 12 into the substantially rod-shaped insulating portion 11 as shown in FIG. 5 to fix the conductive portion 12 to the conductive portion fixing portion 11a, and then the battery cap engaging portion. It is formed by engaging the battery cap 13 with 11b.
  • the method of fixing the conductive portion 11a and the conductive portion 12 is not particularly limited, and examples thereof include ultrasonic bonding.
  • the battery cap 13 is detachably engaged with the battery cap engaging portion 11b of the insulating portion 11.
  • the material of the insulating portion 11 and the battery cap 13 is, for example, an insulating resin.
  • the material of the insulating portion 11 and the battery cap 13 is ABS (acrylonitrile butadiene styrene) resin.
  • the material of the insulating portion 11 and the battery cap 13 is not limited to the ABS resin, and may be, for example, polyether, polyester, polyamide, polyimide, polyethylene glycol, polyethylene oxide, polyacrylate, polymethacrylate and the like.
  • a battery 14, a light emitting body 15, and a motor 16 are housed inside the grip portion 10. Inside the grip portion 10, for example, a cavity that can accommodate the battery 14, the light emitting body 15, and the motor 16 is provided.
  • the battery 14 is, for example, a dry battery such as an alkaline dry battery or a manganese dry battery.
  • the battery 14 has a first electrode (one electrode) 14a and a second electrode (the other electrode) 14b.
  • the first electrode 14a is, for example, a negative electrode.
  • the second electrode 14b is, for example, a positive electrode.
  • the first electrode 14a is located in the + Y axis direction with respect to the second electrode 14b.
  • the first electrode 14a is electrically connected to the support shaft portion 20.
  • the second electrode 14b is electrically connected to the conductive portion 12.
  • the light emitting body 15 is provided, for example, in the + Y axis direction of the battery 14.
  • the light emitting body 15 is, for example, an LED (Light Emitting Diode).
  • the light emitting body 15 is electrically connected to the first electrode 14a and the second electrode 14b of the battery 14 and emits light.
  • the light emitted by the light emitting body 15 passes through the transmissive portion 17 provided in the insulating portion 11 of the grip portion 10 and is emitted to the outside of the facial treatment device 100. As a result, the user can know the remaining amount of the battery 14.
  • the motor 16 is provided, for example, in the + Y axis direction of the light emitter 15.
  • the motor 16 is electrically connected to and driven by the first electrode 14a and the second electrode 14b of the battery 14, and causes the head portion 30 to vibrate.
  • the motor 16 is not particularly limited as long as it can vibrate the head portion 30, but is, for example, an eccentric motor.
  • the motor 16 and the light emitting body 15 are configured to be turned on by pressing the switch 18 provided on the insulating portion 11 of the grip portion 10. Specifically, when the switch 18 is pressed, the motor 16 is electrically connected to and driven by the first electrode 14a and the second electrode 14b, and the light emitter 15 is driven by the first electrode 14a and the second electrode 14b. It is electrically connected to and emits light. Further, when the switch 18 is pressed, the facial treatment device 100 is configured so that the first electrode 14a and the support shaft portion 20 are electrically connected.
  • the motor 16 and the light emitting body 15 are configured to be turned off by pressing the switch 18 again from the ON state. Specifically, when the switch 18 is pressed, the motor 16 is disconnected from the electrical connection with the first electrode 14a and the second electrode 14b and the drive is stopped, and the illuminant 15 is the first electrode 14a and the first electrode 14a. The electrical connection with the second electrode 14b is released and light emission is stopped. Further, when the switch 18 is pressed, the facial equipment 100 is disconnected from the electrical connection between the first electrode 14a and the support shaft portion 20.
  • the facial equipment 100 may have a configuration in which the first electrode 14a and the support shaft portion 20 are always electrically connected regardless of the pressing of the switch 18.
  • a first engaging portion 19 is provided on the side of the grip portion 10 connected to the head portion 30.
  • the first engaging portion 19 can be engaged with the second engaging portion 39 of the head portion 30.
  • the shape of the first engaging portion 19 is not particularly limited as long as it can engage with the second engaging portion 39.
  • the support shaft portion 20 extends from the grip portion 10. Specifically, as shown in FIG. 1, the support shaft portion 20 extends from the end portion of the grip portion 10 in the + Y axis direction to the tip portion 31 of the head portion 30.
  • the support shaft portion 20 has, for example, a rod shape.
  • the support shaft portion 20 is conductive.
  • the material of the support shaft portion 20 is, for example, SUS (Steel Use Stainless).
  • the support shaft portion 20 and the grip portion 10 are not particularly limited, but are formed by, for example, insert molding.
  • the head portion 30 is supported by the support shaft portion 20.
  • the material of the head portion 30 is, for example, a silicone resin, EPDM (ethylene propylene diene rubber), TPU (thermoplastic polyurethane), or the like. If the head portion 30 is a silicone resin, the head portion 30 can have appropriate softness. If the material of the head portion 30 is EPDM or TPU, the head portion 30 can be formed by injection molding.
  • FIG. 6 is a front view schematically showing the facial device 100, and is a view showing the vicinity of the tip portion 31.
  • the X-axis, the Y-axis, and the Z-axis are shown as three axes orthogonal to each other.
  • the outer edge of the tip portion 31 has no angle when viewed from the Z-axis direction. Therefore, the user can bring the tip portion 31 into contact with the inside of the cheek without feeling pain.
  • the "corner” is a portion formed by the intersection of two line segments.
  • the tip portion 31 has a plurality of first convex portions 32 extending in the first direction and a plurality of second convex portions 33 extending in the second direction intersecting the first direction.
  • the first direction is a direction inclined with respect to the X-axis direction and the Y-axis direction when viewed from the Z-axis direction.
  • the second direction is a direction inclined with respect to the X-axis direction and the Y-axis direction when viewed from the Z-axis direction.
  • the surface 31a of the tip portion 31 has an uneven shape due to the plurality of first convex portions 32 and the plurality of second convex portions 33.
  • the plurality of first convex portions 32 are arranged at predetermined intervals, for example.
  • the plurality of second convex portions 33 are arranged at predetermined intervals, for example.
  • the plurality of second convex portions 33 are connected to the first convex portion 32a of the plurality of first convex portions 32.
  • a plurality of first convex portions 32 are connected to the second convex portion 33a of the plurality of second convex portions 33.
  • a first groove 34 is formed on the surface 31a of the tip portion 31 by adjacent first convex portions 32.
  • the first groove 34 is formed along the first direction, which is the extending direction of the first convex portion 32. At least one end of the first groove 34 is open. Specifically, in the diyigou 34 formed by the first convex portion 32 connected to the second convex portion 33a, one end 34a is open and the other end 34b is the second. It is blocked by the convex portion 33a. In the first groove 34 formed by the first convex portion 32 separated from the second convex portion 33a, both ends are open.
  • a second groove 35 is formed on the surface 31a of the tip portion 31 by adjacent second convex portions 33.
  • the second groove 35 is formed along the second direction, which is the extending direction of the second convex portion 33. At least one end of the second groove 35 is open. Specifically, in the second groove 35 formed by the second convex portion 33 connected to the first convex portion 32a, one end portion 35a is open and the other end portion 35b is the first. It is blocked by the convex portion 32a. A space surrounded by the first convex portion 32 and the second convex portion 33 is not formed on the surface 31a of the tip portion 31.
  • the outer edge of the first convex portion 32 and the outer edge of the second convex portion 33 have no corners.
  • the outer edge of the first convex portion 32 and the outer edge of the second convex portion 33 are composed of a straight line and an arc.
  • the head portion 30 has a shank portion 37 that is integrally constricted and extends from the tip portion 31.
  • the shank portion 37 is provided with a support shaft portion insertion hole 38 into which the support shaft portion 20 is inserted.
  • the support shaft insertion hole 38 communicates with the opening 36.
  • a second engaging portion 39 that engages with the first engaging portion 19 provided on the grip portion 10 is provided.
  • the shape of the second engaging portion 39 is not particularly limited as long as it can engage with the first engaging portion 19.
  • the head portion 30 is removable from the grip portion 10 by the second engaging portion 39.
  • the cap portion 40 is provided so as to cover the insulating portion 11 of the grip portion 10 and the head portion 30. In the example shown in the figure, the cap portion 40 does not cover the conductive portion 12 and the battery cap 13 of the grip portion 10. The cap portion 40 is removable from the grip portion 10.
  • the material of the cap portion 40 is, for example, the same as that of the insulating portion 11.
  • the liquid comes into contact with the tip 31 when using the facial equipment 100.
  • the liquid may be, for example, only the saliva of the user, but preferably contains an oral composition.
  • the iontophoresis from the inside of the cheek is improved by massaging the inside of the cheek while bringing the liquid into contact with the tip portion 31.
  • the liquid contains an oral composition containing a moisturizing component and an anti-aging component, the synergistic effect of introducing negative ions effectively absorbs these components from the inside of the oral cavity to improve the condition of the skin. You can keep it healthy.
  • the inside of the human cheek is usually negatively charged, and when the tip 31 is brought into contact with the inside of the cheek to introduce negative ions, an electrostatic repulsive force is generated, so that a moisturizing component and an anti-aging component are placed inside the cheek. There is an action to infiltrate from.
  • the "liquid in contact with the tip portion 31" may be in a state of having fluidity or in a gel-like state having high viscosity and losing fluidity.
  • the oral composition contains water as the main liquid medium.
  • the content of water is preferably 50 to 99% by mass, more preferably 60 to 95% by mass in 100% by mass of the oral composition.
  • the oral composition preferably contains an anti-aging (anti-wrinkle, anti-sag, anti-glycation, etc.) component.
  • anti-aging components vitamin C derivative, L-oxyproline, N-acetyl-L-hydroxyproline, N-acetylglucosamine, N-lauroyl-L-glutamate di (phytosteryl 2-octyldodecyl), arch choke extract, Astaxanthin, Amacha extract, Ginkgo biloba extract, Ukon extract, Agetsu extract, Ogon extract, Otaneninjin root extract, Olive leaf extract, Hydrolyzed collagen (liquid), Hydrolyzed conchiolin (liquid), Hydrolyzed egg yolk membrane, Cucumber extract, Canina rose fruit Extract, tea extract, sansho extract, shakuyaku extract, watermelon extract, sugina extract, star fruit leaf extract, sage extract, zegna oyster extract, soybean extract, cha leaf extract, butterfly extract, tsubokusa extract, touk
  • the oral composition preferably contains a moisturizing component.
  • Moisturizing ingredients include 1,2-octanediol, 1,2-hexanediol, 1,2-pentanediol, 1,3-butylene glycol, D-mannite, DL-alanine, L-aspartic acid, and L-alanine.
  • the oral composition may further contain an active ingredient.
  • Active ingredients used in oral compositions include, for example, ascorbic acid, sodium ascorbic acid, ⁇ -aminocaproic acid, glycyrrhizinic acid, dipotassium glycyrrhizinate, monoammonium glycyrrhizinate, ⁇ -glycyrrhetinic acid, peppermint oil, eucalyptus oil. , Hinokithiol, DL- ⁇ -tocopherol acetate, dl- ⁇ -tocopherol nicotinate, allantin, isopropylmethylphenol, l-menthol, dl-menthol and the like. These active ingredients may be used alone or in combination of two or more. The active ingredient can be blended in an amount within the approval criteria for quasi-drugs of oral compositions.
  • the oral composition may further contain a wetting agent in order to keep the oral cavity moisturized.
  • a wetting agent include glycerin, sorbitol, propylene glycol, polyethylene glycol, xylitol, maltitol, erythritol, lactol and the like. These wetting agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the wetting agent is preferably 5 to 40% by mass, more preferably 8 to 35% by mass, and particularly preferably 10 to 30% by mass in 100% by mass of the oral composition. preferable.
  • the oral composition may further contain a water-soluble polymer in order to reduce the decrease in viscosity when diluted with saliva in the oral cavity.
  • a water-soluble polymer examples include sodium carboxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, sodium polyacrylate, xanthan gum, sodium alginate and the like. These water-soluble polymers may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the water-soluble polymer is preferably 0.1 to 3% by mass, more preferably 0.3 to 2% by mass, and 0.5 to 0.5% by mass in 100% by mass of the oral composition. It is particularly preferably 1.5% by mass.
  • the viscosity of the oral composition at 25 ° C. is preferably 500 to 30,000 mPa ⁇ s, more preferably 1,000 to 20,000 mPa ⁇ s, and particularly preferably 2,000 to 15,000 mPa ⁇ s. ⁇ S.
  • the viscosity of the oral composition can be measured using a B-type viscometer whose temperature is controlled to 25 ° C.
  • the oral composition may contain additives other than the above-mentioned components.
  • additives include cell activation components, emollient components, anti-inflammatory components, blood circulation promoting components, astringent components, excipients such as silica, surfactants such as polyoxyethylene hydrogenated castor oil, and cetylpyridinium chloride.
  • excipients such as silica, surfactants such as polyoxyethylene hydrogenated castor oil, and cetylpyridinium chloride.
  • examples thereof include bactericides, pH adjusters such as citric acid and sodium citrate, antioxidants such as peanut oil, stabilizers, fragrances, sweeteners, colorants, and preservatives such as phenoxyethanol and methylparaben.
  • the method for producing such an oral composition is not particularly limited, and for example, the above components may be appropriately mixed and stirred using a vacuum stirring device.
  • the user takes out the oral composition from the container containing the above-mentioned oral composition and brings it into contact with the tip portion 31 of the facial treatment device 100.
  • the user pushes the switch 18 to drive the motor 16, and further electrically connects the support shaft portion 20 and the first electrode 14a of the battery 14.
  • the user grips the grip portion 10 while touching the conductive portion 12, inserts the head portion 30 into the oral cavity, and brings the tip portion 31 into contact with the inside of the cheek.
  • the second electrode 14b, the conductive portion 12, the liquid in contact with the user's hand, body, cheek, tip portion 31, the liquid collected in the opening 36, the support shaft portion 20, and the first electrode 14a are referred to.
  • the oral composition can be permeated from the inside of the cheek to the deep part of the living body by iontophoresis.
  • the motor 16 can vibrate the tip portion 31 provided with the plurality of first convex portions 32 and the plurality of second convex portions 33 to massage the inside of the cheeks.
  • the support shaft portion 20 is electrically connected to the first electrode 14a of the battery 14 housed in the grip portion 10, and the grip portion 10 is electrically connected to the second electrode 14b of the battery 14.
  • the head portion 30 has a connected conductive portion 12, the head portion 30 has a tip portion 31 that is in contact with the inside of the cheek, and the head portion 30 has a liquid that is in contact with the tip portion 31 and a support shaft portion 20. Is provided with an opening 36 that makes it possible to conduct electricity. Therefore, in the facial treatment device 100, as described above, the oral composition contained in the liquid can be permeated from the inside of the cheek to the deep part of the living body by iontophoresis. As a result, the facial treatment device 100 can improve the skin-beautifying effect.
  • the tip portion 31 has a plurality of first convex portions 32 extending in the first direction and a plurality of second convex portions connected to the first convex portion 32 and extending in the second direction intersecting the first direction. 33 and.
  • the facial treatment device 100 since the facial treatment device 100 has a plurality of convex portions extending in two different directions, the liquid can be easily retained at the tip portion 31 when the facial treatment device 100 is used. For example, if only a convex portion extending in one direction is provided at the tip portion, the liquid will flow from the tip portion along the extending direction of the convex portion, and it will be difficult to establish conduction between the inside of the cheek and the liquid. Become.
  • the plurality of protrusions extending in three or more different directions can ensure the continuity between the user's cheeks and the liquid without causing discomfort to the user.
  • the opening 36 is located between the two first convex portions 32. Therefore, in the facial treatment device 100, the liquid flowing between the two first convex portions 32 can be guided to the opening 36. Therefore, it is easy to secure the continuity between the user's cheek and the liquid.
  • the tip portion 31 does not have a space surrounded by the first convex portion 32 and the second convex portion 33. This makes it easy to electrically connect the user's cheek and the support shaft portion 20. For example, when a space surrounded by the first convex portion and the second convex portion is formed, the liquid collects in the space, and the liquid collected in the space does not flow into the opening. Therefore, it may not be possible to electrically connect the user's cheek and the support shaft.
  • the outer edge of the first convex portion 32 and the outer edge of the second convex portion 33 have no corners when viewed from the first direction and the third direction (Z-axis direction) orthogonal to the second direction. Therefore, the user can bring the tip portion 31 into contact with the inside of the cheek without feeling pain.
  • the head portion 30 is removable from the grip portion 10. Therefore, in the facial treatment device 100, for example, the liquid that has flowed into the opening 36 and adhered to the support shaft portion 20 can be washed by removing the head portion 30 from the grip portion 10. Further, for example, a parent and a child can use different head portions 30 with the grip portion 10 in common.
  • the facial equipment 100 includes a motor 16 that is housed in the grip portion 10 and vibrates the tip portion 31. Therefore, in the facial treatment device 100, the tip portion 31 can be vibrated to massage the inside of the cheek.
  • the support shaft portion 20 is exposed at the opening 36. Therefore, in the facial treatment device 100, the liquid that has flowed into the opening 36 can be more reliably brought into contact with the support shaft portion 20.
  • the liquid in contact with the tip portion 31 preferably contains an oral composition, and the oral composition preferably contains one or more selected from a moisturizing component and an anti-aging component.
  • the components effective for the skin can be permeated from the inside of the cheeks to the deep part of the living body.
  • FIG. 7 is a front view schematically showing the facial equipment 200 according to the modified example of the present embodiment.
  • the X-axis, the Y-axis, and the Z-axis are shown as three axes orthogonal to each other.
  • points different from the above-mentioned example of the facial treatment device 100 according to the present embodiment will be described, and the same points will be omitted.
  • the tip portion 31 has a first convex portion 32 and a second convex portion 33.
  • the facial device 200 further has a third convex portion 230, as shown in FIG. 7.
  • the third convex portion 230 is separated from the first convex portion 32 and the second convex portion 33.
  • the third convex portion 230 is provided along the outer edge of the tip portion 31 when viewed from the Z-axis direction. In the illustrated example, the third convex portion 230 is in contact with the outer edge of the tip portion 31. Although not shown, the third convex portion 230 may be separated from the outer edge of the tip portion 31.
  • the third convex portion 230 is provided with a notch 232.
  • the opening 36 is located at the notch 232. That is, when viewed from the Z-axis direction, the opening 36 overlaps with the notch 232.
  • the liquid in contact with the tip portion 31 can be guided to the opening portion 36 by the third convex portion 230. Therefore, in the facial treatment device 200, the continuity between the liquid that comes into contact with the tip portion 31 and the support shaft portion 20 can be ensured more reliably.
  • FIG. 8 is a diagram schematically showing the facial equipment kit 300 according to the present embodiment.
  • the facial equipment kit 300 includes the above-mentioned facial equipment 100, the oral composition 310, the first container 320 containing the oral composition 310, and the facial equipment 100 and the first container 320. Includes a second container 330 in which the container is housed. For convenience, FIG. 8 shows the second container 330 as a perspective view. Further, although not shown, the facial equipment kit 300 may include the above-mentioned facial equipment 200 instead of the facial equipment 100.
  • the size and shape of the first container 320 is not particularly limited as long as it can accommodate the oral composition 310.
  • the size and shape of the second container 330 are not particularly limited as long as the facial equipment 100 and the first container 320 can be accommodated. Further, the materials of the first container 320 and the second container 330 are not particularly limited.
  • the present invention includes a configuration substantially the same as the configuration described in the embodiment, for example, a configuration having the same function, method and result, or a configuration having the same purpose and effect.
  • the present invention also includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced.
  • the present invention includes a configuration having the same action and effect as the configuration described in the embodiment or a configuration capable of achieving the same object.
  • the present invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

美肌効果を向上させることができる美顔器を提供する。 本発明に係る美顔器100は、使用者に把持される把持部10と、把持部10から延出された導電性の支軸部20と、支軸部20によって支持され、口腔内に挿入されるヘッド部30と、を含み、支軸部20は、把持部10に収容される電池14の一方の電極14aと電気的に接続され、把持部10は、電池14の他方の電極14bと電気的に接続された導電部12を有し、ヘッド部30は、頬の内側に接触される先端部31を有し、ヘッド部30には、先端部31に接触される液体と、支軸部20と、を導通可能にする開口部36が設けられている。

Description

美顔器および美顔器キット
 本発明は、美顔器および美顔器キットに関する。
 近年、数多くのハンディータイプの美顔器が開発されている。
 例えば特許文献1には、口の中から頬の裏をマッサージしてほうれい線や口元のシワを改善する美顔器が記載されている。特許文献1には、皮下深い部位のマッサージは、肌表面よりも口内の粘膜側からの方が物理的にアプローチしやすく、効果的であることが記載されている。
特開2020-31847号公報
 このような美顔器では、美肌効果を向上させることが望まれている。
 本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、美肌効果を向上させることができる美顔器を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記の美顔器を含む美顔器キットを提供することにある。
 本発明に係る美顔器の一態様は、
 使用者に把持される把持部と、
 前記把持部から延出された導電性の支軸部と、
 前記支軸部によって支持され、口腔内に挿入されるヘッド部と、
を含み、
 前記支軸部は、前記把持部に収容される電池の一方の電極と電気的に接続され、
 前記把持部は、前記電池の他方の電極と電気的に接続された導電部を有し、
 前記ヘッド部は、頬の内側に接触される先端部を有し、
 前記ヘッド部には、前記先端部に接触される液体と、前記支軸部と、を導通可能にする開口部が設けられている。
 なお、本発明に係る記載では、「電気的に接続」という文言を、例えば、「特定の部材(以下「A部材」という)に「電気的に接続」された他の特定の部材(以下「B部材」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A部材とB部材とが、直接接して電気的に接続されているような場合と、A部材とB部材とが、他の部材を介して電気的に接続されているような場合とが含まれるものとして、「電気的に接続」という文言を用いている。
 前記美顔器の一態様において、
 前記先端部は、
 第1方向に延びる複数の第1凸部と、
 前記第1凸部に接続され、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第2凸部と、を有してもよい。
 前記美顔器の一態様において、
 前記開口部は、2つの前記第1凸部の間に位置していてもよい。
 前記美顔器のいずれかの態様において、
 隣り合う前記第1凸部で形成される第1溝は、少なくとも一方の端部が開放されており、
 隣り合う前記第2凸部で形成される第2溝は、少なくとも一方の端部が開放されていてもよい。
 前記美顔器のいずれかの態様において、
 前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向からみて、前記第1凸部の外縁および前記第2凸部の外縁は、角を有さなくてもよい。
 前記美顔器のいずれかの態様において、
 前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向からみて、前記先端部は、前記先端部の外縁に沿って設けられた第3凸部を有し、
 前記第3凸部は、前記第1凸部および前記第2凸部と離間し、
 前記第3凸部には、切り欠きが設けられ、
 前記開口部は、前記切り欠きに位置していてもよい。
 前記美顔器のいずれかの態様において、
 前記ヘッド部は、前記把持部に対して、着脱可能であってもよい。
 前記美顔器のいずれかの態様において、
 前記把持部に収容され、前記先端部を振動させるモーターを含んでもよい。
 前記美顔器のいずれかの態様において、
 前記支軸部は、前記開口部において露出されていてもよい。
 前記美顔器のいずれかの態様において、
 前記液体は、口腔用組成物を含み、
 前記口腔用組成物は、保湿成分及び抗老化成分から選択される1種以上を含んでもよい。
 本発明に係る美顔器キットの一態様は、
 前記美顔器の一態様と、
 前記口腔用組成物と、
 前記口腔用組成物が収容された容器と、
を含む。
 本発明に係る美顔器では、イオン導入によって、液体に含まれる口腔用組成物を、頬の内側から生体内の深部に浸透させることができる。これにより、美肌効果を向上させることができる。
図1は、本実施形態に係る美顔器を模式的に示す正面図である。 図2は、本実施形態に係る美顔器を模式的に示す側面図である。 図3は、本実施形態に係る美顔器を模式的に示す背面図である。 図4は、本実施形態に係る美顔器を模式的に示す正面図である。 図5は、本実施形態に係る美顔器の把持部を模式的に示す正面図である。 図6は、本実施形態に係る美顔器を模式的に示す正面図である。 図7は、本実施形態の変形例に係る美顔器を模式的に示す正面図である。 図8は、本実施形態に係る美顔器キットを模式的に示す図である。
 以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
 1. 美顔器
 1.1. 構成
 本実施形態に係る美顔器について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る美顔器100を模式的に示す正面図である。図2は、本実施形態に係る美顔器100を模式的に示す側面図である。図3は、本実施形態に係る美顔器100を模式的に示す背面図である。図4は、本実施形態に係る美顔器100を模式的に示す正面図である。
 なお、図1~図3は、キャップ部40が装着されていない状態の美顔器100を示している。図4は、キャップ部40が装着された状態の美顔器100を示している。また、図1~4では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
 美顔器100は、図1~図4に示すように、例えば、把持部10と、支軸部20と、ヘッド部30と、キャップ部40と、を含む。
 把持部10は、使用者に把持される部分である。把持部10は、例えば、Y軸方向に長手方向を有する形状である。把持部10のY軸方向の大きさは、例えば、ヘッド部30のY軸方向の大きさよりも大きい。
 把持部10は、図1~図3に示すように、例えば、絶縁部11と、導電部12と、電池キャップ13と、を有している。ここで、図5は、絶縁部11を模式的に示す図である。図5では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。絶縁部11は、図5に示すように、導電部12が固定される導電部固定部11aと、電池キャップ13が係合される電池キャップ係合部11bと、を有している。
 把持部10は、例えば、図5に示すような略棒状の絶縁部11に円環状の導電部12を挿入して導電部固定部11aに導電部12を固定させ、その後、電池キャップ係合部11bに電池キャップ13を係合させて形成される。導電部固定部11aと導電部12との固定方法は、特に限定されないが、例えば、超音波接合が挙げられる。電池キャップ13は、絶縁部11の電池キャップ係合部11bに着脱可能に係合されている。
 絶縁部11および電池キャップ13の材質は、例えば、絶縁性樹脂である。具体的には、絶縁部11および電池キャップ13の材質は、ABS(acrylonitrile butadiene styrene)樹脂である。なお、絶縁部11および電池キャップ13の材質は、ABS樹脂に限定されず、例えば、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリアクリレート、ポリメタクリレートなどであってもよい。
 導電部12の材質は、例えば、ABS樹脂などの絶縁性樹脂に、ニッケルなどのめっき処理を施した樹脂めっきである。なお、導電部12の材質は、樹脂めっきに限定されず、例えば、金属であってもよい。
 把持部10の内部には、図1に示すように、例えば、電池14と、発光体15と、モーター16と、が収容されている。把持部10の内部には、例えば、電池14、発光体15、およびモーター16が収容できるような空洞が設けられている。
 電池14は、例えば、アルカリ乾電池、マンガン乾電池などの乾電池である。電池14は、第1電極(一方の電極)14aと、第2電極(他方の電極)14bと、を有している。第1電極14aは、例えば、マイナスの電極である。第2電極14bは、例えば、プラスの電極である。図示の例では、第1電極14aは、第2電極14bよりも+Y軸方向に位置している。第1電極14aは、支軸部20と電気的に接続される。第2電極14bは、導電部12と電気的に接続される。電池14を交換する場合は、電池キャップ13を絶縁部11から取り外して行う。
 発光体15は、例えば、電池14の+Y軸方向に設けられている。発光体15は、例えば、LED(Light Emitting Diode)である。発光体15は、電池14の第1電極14aおよび第2電極14bと電気的に接続されて、発光する。発光体15で発せられた光は、把持部10の絶縁部11に設けられた透過部17を透過して、美顔器100の外部に射出される。これにより、使用者は、電池14の残量を知ることができる。
 モーター16は、例えば、発光体15の+Y軸方向に設けられている。モーター16は、電池14の第1電極14aおよび第2電極14bと電気的に接続されて駆動し、ヘッド部30を振動させる。モーター16は、ヘッド部30を振動させることができれば、特に限定されないが、例えば、偏心モーターである。
 モーター16および発光体15は、把持部10の絶縁部11に設けられたスイッチ18が押されることによってON状態となるように構成されている。具体的には、スイッチ18が押されることより、モーター16は、第1電極14aおよび第2電極14bと電気的に接続されて駆動し、発光体15は、第1電極14aおよび第2電極14bと電気的に接続されて発光する。さらに、スイッチ18が押されることにより、美顔器100は、第1電極14aと支軸部20とが電気的に接続されるように構成されている。
 モーター16および発光体15は、ON状態から再度スイッチ18が押されることによってOFF状態となるように構成されている。具体的には、スイッチ18が押されることより、モーター16は、第1電極14aおよび第2電極14bとの電気的接続が解除されて駆動が停止され、発光体15は、第1電極14aおよび第2電極14bとの電気的接続が解除されて発光が停止する。さらに、スイッチ18が押されることにより、美顔器100は、第1電極14aと支軸部20との電気的接続が解除される。
 なお、美顔器100は、スイッチ18の押下に関わらず、常に、第1電極14aと支軸部20とが電気的に接続されている構成を有していてもよい。
 把持部10のヘッド部30と接続される側には、第1係合部19が設けられている。第1係合部19は、ヘッド部30の第2係合部39と係合可能である。第1係合部19は、第2係合部39と係合することができれば、その形状は特に限定されない。
 支軸部20は、把持部10から延出している。具体的には、支軸部20は、図1に示すように、把持部10の+Y軸方向の端部から、ヘッド部30の先端部31まで、延出している。支軸部20は、例えば、棒状の形状である。支軸部20は、導電性である。支軸部20の材質は、例えば、SUS(Steel Use Stainless)である。支軸部20および把持部10は、特に限定されないが、例えば、インサート成形によって形成される。
 ヘッド部30は、支軸部20によって支持されている。ヘッド部30の材質は、例えば、シリコーン樹脂、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)、TPU(熱可塑性ポリウレタン)などである。ヘッド部30がシリコーン樹脂であれば、ヘッド部30は、適度な柔らかさを有することができる。ヘッド部30の材質がEPDMまたはTPUであれば、射出成形によってヘッド部30を形成することができる。
 ヘッド部30は、美顔器100の使用時に、口腔内に挿入される。ヘッド部30は、口腔内に挿入されて、頬の内側に接触される先端部31を有している。ここで、図6は、美顔器100を模式的に示す正面図であって、先端部31近傍を示す図である。図6では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
 先端部31の外縁は、図6に示すように、Z軸方向からみて、角を有さない。そのため、使用者は、痛みを感じることなく、先端部31を頬の内側に接触させることができる。なお、「角」とは、2つの線分が交わって構成される部分のことである。
 先端部31は、第1方向に延びる複数の第1凸部32と、第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第2凸部33と、を有している。第1方向は、Z軸方向からみて、X軸方向およびY軸方向に対して傾いた方向である。第2方向は、Z軸方向からみて、X軸方向およびY軸方向に対して傾いた方向である。複数の第1凸部32および複数の第2凸部33によって、先端部31の表面31aは、凹凸形状を有している。
 先端部31の表面31aにおいて、複数の第1凸部32は、例えば、所定の間隔で配列されている。複数の第2凸部33は、例えば、所定の間隔で配列されている。図示の例では、複数の第1凸部32のうちの第1凸部32aに、複数の第2凸部33が接続されている。複数の第2凸部33のうちの第2凸部33aに、複数の第1凸部32が接続されている。
 先端部31の表面31aには、隣り合う第1凸部32によって、第1溝34が形成されている。第1溝34は、第1凸部32の延出方向である第1方向に沿って形成されている。第1溝34の少なくとも一方の端部は、開放されている。具体的には、第2凸部33aに接続された第1凸部32によって形成される第1溝34では、一方の端部34aは、開放されており、他方の端部34bは、第2凸部33aによって塞がれている。第2凸部33aと離間している第1凸部32によって形成される第1溝34では、両方の端部が開放されている。
 先端部31の表面31aには、隣り合う第2凸部33によって、第2溝35が形成されている。第2溝35は、第2凸部33の延出方向である第2方向に沿って形成されている。第2溝35の少なくとも一方の端部は、開放されている。具体的には、第1凸部32aに接続された第2凸部33によって形成される第2溝35では、一方の端部35aは、開放されており、他方の端部35bは、第1凸部32aによって塞がれている。先端部31の表面31aには、第1凸部32および第2凸部33によって囲まれる空間が形成されていない。
 先端部31の表面31aをZ軸方向からみて、第1凸部32の外縁および第2凸部33の外縁は、角を有さない。図示の例では、第1凸部32の外縁および第2凸部33の外縁は、直線と、円弧と、で構成されている。
 先端部31には、開口部36が設けられている。図示の例では、先端部31は、開口部36の-Y軸方向の端部36aよりも+Y軸方向に位置する部分(ヘッド部30の部分)である。開口部36は、複数の第1凸部32のうちの2つの第1凸部32b,32cの間に設けられている。図示の例では、開口部36は、第1凸部32および第2凸部33と離間している。支軸部20は、開口部36において露出されている。開口部36は、先端部31に接触される液体と、支軸部20と、を導通可能にする。
 ヘッド部30は、図1に示すように、先端部31から一体的にくびれて延出しているシャンク部37を有している。シャンク部37には、支軸部20が挿入される支軸部挿入孔38が設けられている。支軸部挿入孔38は、開口部36と連通している。シャンク部37の把持部10と接続される側には、把持部10に設けられた第1係合部19と係合する第2係合部39が設けられている。第2係合部39は、第1係合部19と係合することができれば、その形状は特に限定されない。第2係合部39によって、ヘッド部30は、把持部10に対して、着脱可能である。
 キャップ部40は、図4に示すように、把持部10の絶縁部11、およびヘッド部30を覆って設けられている。図示に示す例では、キャップ部40は、把持部10の導電部12および電池キャップ13を覆っていない。キャップ部40は、把持部10に対して、着脱可能である。キャップ部40の材質は、例えば、絶縁部11と同じである。
 1.2. 液体
 液体は、美顔器100を使用する際に、先端部31に接触される。液体は、例えば、使用者の唾液のみでも構わないが、口腔用組成物を含むことが好ましい。美顔器100を使用する際に、先端部31に液体を接触させながら頬の内側をマッサージすることにより、頬の内側からのイオン導入性が向上する。また、前記液体が、保湿成分や抗老化成分が配合された口腔用組成物を含む場合、マイナスイオン導入による相乗効果により口腔内の内側からこれらの成分を効果的に吸収させて皮膚の状態を健やかに保つことができる。すなわち、人間の頬の内側は通常マイナスにチャージしており、そこに先端部31を接触させてマイナスイオンを導入させると、静電反発力が生じることで保湿成分や抗老化成分を頬の内側から浸透させようとする作用が生じるのである。なお、「先端部31に接触される液体」は、流動性を有している状態であってもよいし、高い粘性を持って流動性を失ったジェル状の状態であってもよい。
 かかる口腔用組成物は、主要な液状媒体として水を含有する。水の含有量は、口腔用組成物100質量%中に、50~99質量%であることが好ましく、60~95質量%であることがより好ましい。
 かかる口腔用組成物は、抗老化(抗シワ、抗たるみ、抗糖化等)成分を含有することが好ましい。抗老化成分としては、ビタミンC誘導体、L-オキシプロリン、N-アセチル-L-ヒドロキシプロリン、N-アセチルグルコサミン、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル・2-オクチルドデシル)、アーチチョークエキス、アスタキサンチン、アマチャエキス、イチョウ葉エキス、ウコンエキス、エイジツエキス、オウゴンエキス、オタネニンジン根エキス、オリーブ葉エキス、加水分解コラーゲン(液)、加水分解コンキオリン(液)、加水分解卵黄膜、カッコンエキス、カニナバラ果実エキス、紅茶エキス、サンショウエキス、シャクヤクエキス、スイカズラエキス、スギナエキス、スターフルーツ葉エキス、セージエキス、ゼニアオイエキス、ダイズエキス、チャ葉エキス、チョウウジエキス、ツボクサエキス、トウキエキス、トコトリエノール、ドクダミエキス、トマトエキス、ナイアシンアミド、ニコチン酸アミド、ニンジンエキス、ノバラエキス、パルミチン酸レチノール、ブドウ種子エキス、プラセンタエキス、ベニバナエキス、マツエキス、マロニエエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、ユーカリエキス、ヨモギエキス、ローズマリーエキス等が挙げられる。これらの抗老化成分は、1種単独で使用してもよく、2種以上組み合わせて使用してもよい。抗老化成分の含有量は、口腔用組成物100質量%中に、0.01~10質量%であることが好ましく、0.1~8質量%であることがより好ましい。
 かかる口腔用組成物は、保湿成分を含有することが好ましい。保湿成分としては、1,2-オクタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ブチレングリコール、D-マンニット、DL-アラニン、L-アスパラギン酸、L-アラニン、L-アルギニン、L-イソロイシン、L-オキシプロリン、L-スレオニン、L-セリン、L-チロシン、L-バリン、L-ヒスチジン、L-フェニルアラニン、L-プロリン、L-リジン液、L-ロイシン、γ-アミノ酪酸、アシタバエキス、アスパラギン酸、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸誘導体、アロエエキス、エクトイン、塩酸リジン、オウバクエキス、オウレンエキス、オクラエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、加水分解エラスチン、加水分解シルク(液)、キウイエキス、グルコース、グルタミン、グルタミン酸、グルタミン酸ナトリウム、グレープフルーツエキス、コメヌカエキス、コレステロール、コンドロイチン硫酸ナトリウム、サイシンエキス、サイタイエキス、サクシノイルアテロコラーゲン(液)、サンザシエキス、ジオウエキス、シソエキス、シラカバエキス、水溶性コラーゲン、水溶性プロテオグリカン、セラミド、セリシン、セリン、タイソウエキス、タウリン、デキストラン、トウニンエキス、トリメチルグリシン、トレオニン、トレハロース、乳酸ナトリウム、乳糖、尿素、ニンニクエキス、パセリエキス、ハトムギ種子エキス、ハチミツ、バリン、ビオチン、プロポリスエキス、プロリン、メチルグルセス-10、メチルグルセス-20、ユズエキス、ユビキノン、ユビデカレノン、リンゴエキス、レイシエキス、レシチン、レモンエキス、ローヤルゼリーエキス等が挙げられる。これらの保湿成分は、1種単独で使用してもよく、2種以上組み合わせて使用してもよい。保湿成分の含有量は、口腔用組成物100質量%中に、0.01~10質量%であることが好ましく、0.1~8質量%であることがより好ましい。
 かかる口腔用組成物は、有効成分をさらに含有してもよい。口腔用組成物に使用される有効成分としては、例えば、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、ε-アミノカプロン酸、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、β-グリチルレチン酸、ハッカ油、ユーカリ油、ヒノキチオール、酢酸DL-α-トコフェロール、ニコチン酸dl-α-トコフェロール、アラントイン、イソプロピルメチルフェノール、l-メントール、dl-メントール等が挙げられる。これらの有効成分は、1種単独で使用してもよく、2種以上組み合わせて使用してもよい。有効成分は、口腔用組成物の医薬部外品における承認基準内の量を配合することができる。
 かかる口腔用組成物は、口腔内での潤いを保つために、湿潤剤をさらに含有してもよい。このような湿潤剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、ラクトール等が挙げられる。これらの湿潤剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上組み合わせて使用してもよい。湿潤剤の含有量は、口腔用組成物100質量%中に、5~40質量%であることが好ましく、8~35質量%であることがより好ましく、10~30質量%であることが特に好ましい。
 かかる口腔用組成物は、口腔内で唾液により希釈されたときの粘度低下を低減するために、水溶性高分子をさらに含有してもよい。このような水溶性高分子としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。これらの水溶性高分子は、1種単独で使用してもよく、2種以上組み合わせて使用してもよい。水溶性高分子の含有量は、口腔用組成物100質量%中に、0.1~3質量%であることが好ましく、0.3~2質量%であることがより好ましく、0.5~1.5質量%であることが特に好ましい。
 かかる口腔用組成物の25℃での粘度は、好ましくは500~30,000mPa・sであり、より好ましくは1,000~20,000mPa・sであり、特に好ましくは2,000~15,000mPa・sである。口腔用組成物の粘度が前記範囲にあると、先端部31から口腔用組成物が垂れ落ちにくくなるので使用性が向上する。また、口腔内で唾液により希釈されても粘度低下を低減でき、口腔内での滞留性も向上する。口腔用組成物の粘度は、温度を25℃に制御した、B型粘度計を用いて測定することができる。
 かかる口腔用組成物は、上記成分以外の添加剤が含まれていてもよい。このような添加剤としては、細胞賦活成分、エモリエント成分、抗炎症成分、血行促進成分、収れん成分、シリカ等の賦形剤、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の界面活性剤、塩化セチルピリジニウム等の殺菌剤、クエン酸やクエン酸ナトリウム等のpH調整剤、ピーナッツ油等の抗酸化剤、安定化剤、香料、甘味剤、着色剤、フェノキシエタノールやメチルパラベン等の保存剤等が挙げられる。
 かかる口腔用組成物の製造方法は、特に制限されず、例えば真空撹拌装置を用いて上記成分を適宜混合撹拌すればよい。
 1.3. 使用方法
 美顔器100の使用方法としては、まず、使用者は、上記の口腔用組成物が収容された容器から、口腔用組成物を取り出し、美顔器100の先端部31に接触させる。次に、使用者は、スイッチ18を押して、モーター16を駆動させ、さらに、支軸部20と電池14の第1電極14aとを電気的に接続させる。そして、使用者は、導電部12に手を触れながら把持部10を把持し、ヘッド部30を口腔内に挿入させて、先端部31を頬の内側に接触させる。これにより、第2電極14b、導電部12、使用者の手、体、頬、先端部31に接触されている液体、開口部36に溜まった液体、支軸部20、および第1電極14aという経路で電流が流れる。この電流によって、液体に含まれる口腔用組成物を、頬の内側から生体内の深部に浸透させることができる。
 このように、美顔器100では、イオン導入によって、口腔用組成物を、頬の内側から生体内の深部に浸透させることができる。さらに、美顔器100では、モーター16によって、複数の第1凸部32および複数の第2凸部33が設けられた先端部31を振動させて、頬の内側をマッサージすることができる。
 1.4. 作用効果
 美顔器100では、支軸部20は、把持部10に収容される電池14の第1電極14aと電気的に接続され、把持部10は、電池14の第2電極14bと電気的に接続された導電部12を有し、ヘッド部30は、頬の内側に接触される先端部31を有し、ヘッド部30には、先端部31に接触される液体と、支軸部20と、を導通可能にする開口部36が設けられている。そのため、美顔器100では、上記のように、イオン導入によって、液体に含まれる口腔用組成物を、頬の内側から生体内の深部に浸透させることができる。これにより、美顔器100では、美肌効果を向上させることができる。
 美顔器100では、先端部31は、第1方向に延びる複数の第1凸部32と、第1凸部32に接続され、第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第2凸部33と、を有する。このように美顔器100では、2つの異なる方向に延びる複数の凸部を有しているため、美顔器100を使用する際に、液体を容易に先端部31に留めておくことができる。例えば1つの方向に延びる凸部しか先端部に設けられていない場合は、凸部の延出方向に沿って先端部から液体が流れてしまい、頬の内側と液体との導通をとることが難しくなる。一方、3つ以上の異なる方向に延びる複数の凸部が先端部に設けられている場合、使用者は、ザラザラした不快感を覚える場合ある。美顔器100では、2つの異なる方向に延びる複数の凸部によって、使用者に不快感を与えることなく、使用者の頬と液体との導通を確保することができる。
 美顔器100では、開口部36は、2つの第1凸部32の間に位置している。そのため、美顔器100では、2つの第1凸部32の間を流れる液体を、開口部36に導くことができる。そのため、使用者の頬と液体との導通を確保し易い。
 美顔器100では、隣り合う第1凸部32で形成される第1溝34は、少なくとも一方の端部が開放されており、隣り合う第2凸部33で形成される第2溝35は、少なくとも一方の端部が開放されている。そのため、先端部31には、第1凸部32および第2凸部33によって囲まれる空間が形成されていない。これにより、使用者の頬と支軸部20とを電気的に接続し易い。例えば第1凸部および第2凸部によって囲まれる空間が形成されると、該空間に液体が溜まり、該空間に溜まった液体は、開口部に流れ込まなくなる。そのため、使用者の頬と支軸部とを電気的に接続できない場合がある。
 美顔器100では、第1方向および第2方向と直交する第3方向(Z軸方向)からみて、第1凸部32の外縁および第2凸部33の外縁は、角を有さない。そのため、使用者は、痛みを感じることなく、先端部31を頬の内側に接触させることができる。
 美顔器100では、ヘッド部30は、把持部10に対して、着脱可能である。そのため、美顔器100では、例えば、開口部36に流れ込んで支軸部20に付着した液体を、把持部10からヘッド部30を外して洗浄することができる。さらに、例えば、親子などで、把持部10を共通として、別々のヘッド部30を使用することができる。
 美顔器100では、把持部10に収容され、先端部31を振動させるモーター16を含む。そのため、美顔器100では、先端部31を振動させて、頬の内側をマッサージすることができる。
 美顔器100では、支軸部20は、開口部36において露出されている。そのため、美顔器100では、開口部36に流れ込んだ液体を、より確実に支軸部20に接触させることができる。
 美顔器100では、先端部31に接触される液体は、口腔用組成物を含み、口腔用組成物は、保湿成分および抗老化成分から選択される1種以上を含むことが好ましい。これにより、美顔器100では、皮膚に有効な成分を、頬の内側から生体内の深部に浸透させることができる。
 1.5. 変形例
 次に、本実施形態の変形例に係る美顔器について、図面を参照しながら説明する。図7は、本実施形態の変形例に係る美顔器200を模式的に示す正面図である。図7では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。以下、本実施形態の変形例に係る美顔器200において、上述した本実施形態に係る美顔器100の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
 上述した美顔器100では、図6に示すように、先端部31は、第1凸部32と、第2凸部33と、を有していた。
 これに対し、美顔器200は、図7に示すように、さらに、第3凸部230を有している。第3凸部230は、第1凸部32および第2凸部33と離間している。第3凸部230は、Z軸方向からみて、先端部31の外縁に沿って設けられている。図示の例では、第3凸部230は、先端部31の外縁と接触している。なお、図示はしないが、第3凸部230は、先端部31の外縁と離間していていもよい。
 第3凸部230には、切り欠き232が設けられている。開口部36は、切り欠き232に位置している。すなわち、Z軸方向からみて、開口部36は、切り欠き232と重なっている。
 美顔器200では、第3凸部230によって、先端部31に接触された液体を開口部36に導くことができる。そのため、美顔器200では、先端部31に接触される液体と、支軸部20と、の導通を、より確実に確保することができる。
 2. 美顔器キット
 次に、本実施形態に係る美顔器キットについて、図面を参照しながら説明する。図8は、本実施形態に係る美顔器キット300を模式的に示す図である。
 美顔器キット300は、図8に示すように、上述した美顔器100と、口腔用組成物310と、口腔用組成物310が収容された第1容器320と、美顔器100および第1容器320が収容された第2容器330と、を含む。なお、便宜上、図8では、第2容器330を透視して図示している。また、図示はしないが、美顔器キット300は、美顔器100の代わりに上述した美顔器200を含んでもよい。
 口腔用組成物310については、上述した「1.2. 液体」で記載した口腔用組成物の説明を適用することができる。第1容器320の大きさおよび形状は、口腔用組成物310を収容することができれば、特に限定されない。第2容器330の大きさおよび形状は、美顔器100および第1容器320を収容することができれば、特に限定されない。また、第1容器320および第2容器330の材質についても、特に限定されない。
 上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
 本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
10…把持部、11…絶縁部、11a…導電部固定部、11b…電池キャップ係合部、12…導電部、13…電池キャップ、14…電池、14a…第1電極、14b…第2電極、15…発光体、16…モーター、17…透過部、18…スイッチ、19…第1係合部、20…支軸部、30…ヘッド部、31…先端部、31a…表面、32,32a,32b,32c…第1凸部、33,33a…第2凸部、34…第1溝、34a,34b…端部、35…第2溝、35a,35b…端部、36…開口部、36a…端部、37…シャンク部、38…支軸部挿入孔、39…第2係合部、40…キャップ部、100,200…美顔器、230…第3凸部、232…切り欠き、300…美顔器キット、310…口腔用組成物、320…第1容器、330…第2容器

Claims (11)

  1.  使用者に把持される把持部と、
     前記把持部から延出された導電性の支軸部と、
     前記支軸部によって支持され、口腔内に挿入されるヘッド部と、
    を含み、
     前記支軸部は、前記把持部に収容される電池の一方の電極と電気的に接続され、
     前記把持部は、前記電池の他方の電極と電気的に接続された導電部を有し、
     前記ヘッド部は、頬の内側に接触される先端部を有し、
     前記ヘッド部には、前記先端部に接触される液体と、前記支軸部と、を導通可能にする開口部が設けられている、美顔器。
  2.  請求項1において、
     前記先端部は、
     第1方向に延びる複数の第1凸部と、
     前記第1凸部に接続され、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第2凸部と、
    を有する、美顔器。
  3.  請求項2において、
     前記開口部は、2つの前記第1凸部の間に位置している、美顔器。
  4.  請求項2または3において、
     隣り合う前記第1凸部で形成される第1溝は、少なくとも一方の端部が開放されており、
     隣り合う前記第2凸部で形成される第2溝は、少なくとも一方の端部が開放されている、美顔器。
  5.  請求項2ないし4のいずれか1項において、
     前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向からみて、前記第1凸部の外縁および前記第2凸部の外縁は、角を有さない、美顔器。
  6.  請求項2ないし5のいずれか1項において、
     前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向からみて、前記先端部は、前記先端部の外縁に沿って設けられた第3凸部を有し、
     前記第3凸部は、前記第1凸部および前記第2凸部と離間し、
     前記第3凸部には、切り欠きが設けられ、
     前記開口部は、前記切り欠きに位置している、美顔器。
  7.  請求項1ないし6のいずれか1項において、
     前記ヘッド部は、前記把持部に対して、着脱可能である、美顔器。
  8.  請求項1ないし7のいずれか1項において、
     前記把持部に収容され、前記先端部を振動させるモーターを含む、美顔器。
  9.  請求項1ないし8のいずれか1項において、
     前記支軸部は、前記開口部において露出されている、美顔器。
  10.  請求項1ないし9のいずれか1項において、
     前記液体は、口腔用組成物を含み、
     前記口腔用組成物は、保湿成分および抗老化成分から選択される1種以上を含む、美顔器。
  11.  請求項10に記載の美顔器と、
     前記口腔用組成物と、
     前記口腔用組成物が収容された容器と、
    を含む、美顔器キット。
PCT/JP2021/012836 2020-07-01 2021-03-26 美顔器および美顔器キット WO2022004075A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113915A JP6905770B1 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 美顔器および美顔器キット
JP2020-113915 2020-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022004075A1 true WO2022004075A1 (ja) 2022-01-06

Family

ID=76918251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/012836 WO2022004075A1 (ja) 2020-07-01 2021-03-26 美顔器および美顔器キット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6905770B1 (ja)
WO (1) WO2022004075A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI829369B (zh) * 2021-09-29 2024-01-11 日商西尾股份有限公司 美容方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325634A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Fukuba Dental Kk 人体表面或いは口内へパルス波イオン効果を有する電流を供給する柄
JP2009509643A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 Tti・エルビュー株式会社 生体界面に作用物質を送達するためのハンドヘルド装置
JP3187462U (ja) * 2013-09-17 2013-11-28 勝義 佐藤 口腔内マッサージ器
JP2014526343A (ja) * 2011-09-20 2014-10-06 ブラウン ゲーエムベーハー 治療用微小電流送達デバイス及びその方法
JP2017104505A (ja) * 2015-11-26 2017-06-15 株式会社建匠 歯ブラシ兼用美顔器
JP2019013405A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 アイオニック株式会社 イオン歯ブラシ
JP2020031847A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 ライオン株式会社 口腔内マッサージ器及び口腔内マッサージセット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325634A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Fukuba Dental Kk 人体表面或いは口内へパルス波イオン効果を有する電流を供給する柄
JP2009509643A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 Tti・エルビュー株式会社 生体界面に作用物質を送達するためのハンドヘルド装置
JP2014526343A (ja) * 2011-09-20 2014-10-06 ブラウン ゲーエムベーハー 治療用微小電流送達デバイス及びその方法
JP3187462U (ja) * 2013-09-17 2013-11-28 勝義 佐藤 口腔内マッサージ器
JP2017104505A (ja) * 2015-11-26 2017-06-15 株式会社建匠 歯ブラシ兼用美顔器
JP2019013405A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 アイオニック株式会社 イオン歯ブラシ
JP2020031847A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 ライオン株式会社 口腔内マッサージ器及び口腔内マッサージセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022012237A (ja) 2022-01-17
JP6905770B1 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2885998T3 (es) Dispositivos de electroestimulación para cosmética
KR100921009B1 (ko) 마이크로니들 롤러구조체
KR200403033Y1 (ko) 피부팩용 휴대형 피부미용기기
KR101052298B1 (ko) 압박 마사지 마스크
JP2017511234A (ja) 音波とイオントフォレーゼを組み合わせたスキンケア機器
WO2022004075A1 (ja) 美顔器および美顔器キット
TW201012413A (en) Oral care implement with cavitation system
EP2368457A2 (en) Brush body and toothbrush
JP3229284U (ja) 皮膚刺激ブラシ用ピン及びブラシ
CN111201838A (zh) 等离子体处理装置
CN107205804B (zh) 口腔内安装器具
KR200416529Y1 (ko) 마스크팩 피부 미용기
US20140011163A1 (en) Hand-held vibratory dispensing instrument for applying therapeutic compositions to teeth and methods of using same
KR100873221B1 (ko) 마이크로니들 롤러구조체
KR20120122125A (ko) 피부미용 개선을 위한 이온 마스크 시스템 및 이를 이용한 피부미용 개선방법
KR101597724B1 (ko) 갈바닉 겸용 브러시 세정장치
US20180099140A1 (en) Method and system for triggering wound recovery by delivering solution into the pores of recipient
KR200424553Y1 (ko) 의료용 헤어 브러쉬
KR101793532B1 (ko) 블랙헤드 제거기
CN208212295U (zh) 一种皮肤美容装置
KR20200113713A (ko) 피부미용 마사지기
TWI812851B (zh) 牙齒清潔器
CN105056386A (zh) 一种电离子导入药物的牙型护套
KR20210108680A (ko) 헤드부의 교체가 가능한 전동 미백 브러시
US11872178B2 (en) Facial ligament/facial fascia release device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21831779

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21831779

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1