WO2021261038A1 - 防振装置用ブラケット - Google Patents

防振装置用ブラケット Download PDF

Info

Publication number
WO2021261038A1
WO2021261038A1 PCT/JP2021/011519 JP2021011519W WO2021261038A1 WO 2021261038 A1 WO2021261038 A1 WO 2021261038A1 JP 2021011519 W JP2021011519 W JP 2021011519W WO 2021261038 A1 WO2021261038 A1 WO 2021261038A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cross
inner peripheral
bracket
peripheral portion
surrounding
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/011519
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
瑞希 片浦
正 大西
正明 大橋
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN202180037271.2A priority Critical patent/CN115698541A/zh
Priority to US17/998,672 priority patent/US11959587B2/en
Priority to EP21828166.5A priority patent/EP4169691A4/en
Publication of WO2021261038A1 publication Critical patent/WO2021261038A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1225Resilient supports comprising resilient rings surrounding a part of the unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1275Plastically deformable supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14934Preventing penetration of injected material between insert and adjacent mould wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0241Fibre-reinforced plastics [FRP]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0005Attachment, e.g. to facilitate mounting onto confer adjustability
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/0058Physically guiding or influencing using inserts or exterior elements, e.g. to affect stiffness

Definitions

  • the cross-sectional width W2 becomes narrower from the maximum width of the cross-sectional width W2 toward the second surrounding portion 22.
  • the axial end e2 of the inner peripheral portion 212 is formed by a curve having a radius of curvature r22 near the second surrounding portion 22.
  • (Continuous) fiber reinforced plastic is a composite material with improved strength by containing synthetic resin in fibrous elements.
  • the fiber reinforced plastic include prepreg.
  • the fibrous element include glass fiber woven fabric, carbon fiber woven fabric, metal fiber woven fabric, organic fiber, fiber woven fabric having higher bending strength than the bracket body 2, and other materials including these woven fabrics.
  • a glass fiber woven fabric is used as the fibrous element.
  • the fiber-reinforced plastic include a UD (Uni Direction) material in which the fibrous element having directionality contains a synthetic resin, and a woven material in which the woven fibrous element contains a synthetic resin. ..
  • the bracket 1 can be integrally formed by injection molding, for example, with the reinforcing member 3 as an insert product. In the bracket 1 according to the present embodiment, for example, the fibrous elements are arranged in a direction oriented in the surrounding direction.
  • the cross-sectional width W4 of the reinforcing member 3 is constant along the surrounding direction. Therefore, in the present embodiment, in the first surrounding portion 21, the cross-sectional width W1 of the outer peripheral portion 211 is constant along the surrounding direction.
  • two fixing holes 22h are formed in the second surrounding portion 22.
  • the two fixing holes 22h are arranged at intervals in the axial direction with the first surrounding portion 21 interposed therebetween in a plan view.
  • the fixing hole 22h is arranged in the recess 2c provided in the bracket main body 2.
  • the recess 2c has a shape in which a part of the first surrounding portion 21 is cut out.
  • the recess 2c is formed by the overhanging portion 22a of the second surrounding portion 22 and the two ridgeline ribs 24, as shown in FIGS. 4 and 5.
  • the fixing hole 22h is formed in the stopper 25 attached to the overhanging portion 22a of the recess 2c.
  • the reinforcing member arranging portion 20a sandwiches the central axis O in the front direction portion when the vehicle is mounted and the rear direction when the vehicle is mounted.
  • the parts are arranged so that they are evenly reinforced.
  • the portion to be reinforced by the reinforcing member 3 can be different in the front-rear direction when mounted on the vehicle.
  • the reinforcing member 3 is arranged on the outer peripheral portion 211 of the reinforcing member arranging portion 20a.
  • the cross-sectional shape of the reinforcing member arranging portion 20a of the bracket main body 2 is I-shaped, and the length in the axial direction of the connecting portion 213 is secured, so that the reinforcing member arranging portion 20a of the bracket main body 2 is secured. It is possible to secure a large cross-sectional shape of the reinforcing member arranging portion 20a at the center in the cross-sectional width direction (axial direction) in the axial direction. As a result, the strength and rigidity of the bracket body 2 can be increased.
  • the resin flows are likely to be separated from each other, such as merging and separating of the resin flows during injection molding. Therefore, in this case, it is necessary to control the weld line that may occur in the product or to make it inconspicuous, and it is difficult to ensure the manufacturing quality.
  • the recess 23 is formed by the inner peripheral side surface f1 of the outer peripheral portion 211, the outer peripheral side surface f2 of the inner peripheral portion 212, and the side surface f3 of the connecting portion 213.
  • the area on the inner peripheral portion 212 side that receives the load from the vibration isolator main body is secured, the area on the outer peripheral portion 211 side where stress is generated is increased, and the cross-sectional area of the connecting portion 213 is reduced.
  • the resin flow becomes uniform during injection molding of the bracket 1A, and the reinforcing member 3 can be easily applied. Therefore, according to the bracket 1A, the manufacturing quality can be easily ensured.
  • the synthetic resin supplied into the mold may unintentionally wrap around to the outer peripheral surface side of the reinforcing member 3. Such wraparound of the synthetic resin may spoil the aesthetic appearance on the outer peripheral surface of the reinforcing member 3 at the time of product completion.
  • the gate for injection molding it is conceivable to arrange the gate for injection molding at a position far from the reinforcing member 3 in the mold.
  • the pressure for bringing the synthetic resin into close contact with the reinforcing member 3 may be insufficient.
  • the gate marks G are formed on both sides in the axial direction.
  • the gate mark G may be formed on at least one of the axial direction and the axial direction.
  • the gate marks G are formed on both sides in the left-right direction when mounted on the vehicle.
  • one gate mark G is formed on one side in the axial direction and one on the other side in the axial direction.
  • the number of gate marks G can be at least one on at least one of the axial direction and the axial direction.
  • one gate mark G is formed on both sides in the left-right direction when the vehicle is mounted, and one in the rear direction when the vehicle is mounted.
  • 11 is a perspective view showing the cross section AA of FIG. 1 from the right front plane side. According to FIG. 11, the cross section AA of FIG. 2 has no gate mark G as shown in FIG. 11 when viewed from the upper side in the rear direction when the vehicle is mounted.
  • FIG. 12 is a front view of the anti-vibration device bracket 1B (simply referred to as “bracket 1B”) according to the second embodiment of the present invention.
  • the bracket main body 2 has a surrounding portion 20 like the bracket 1A, and the surrounding portion 20 has a first surrounding portion 21 and a second surrounding portion 22.
  • the first surrounding portion 21 has an outer peripheral portion 211 extending in the surrounding direction, an inner peripheral portion 212 extending in the surrounding direction, and an outer peripheral portion 211, similarly to the bracket 1A. It is formed by a connecting portion 213 that connects the inner peripheral portion 212 and the inner peripheral portion 212 and extends in the surrounding direction.
  • the cross-sectional width W1 of the outer peripheral portion 211 is the same as the cross-sectional width W2 of the inner peripheral portion 212 or narrower than the cross-sectional width W2 of the inner peripheral portion 212 as in the present embodiment, the load received from the vibration isolator main body. Since the design emphasizes the strength and rigidity of the inner peripheral portion 211 that directly receives the above, the strength and rigidity balance between the outer peripheral portion 211 and the inner peripheral portion 212 of the entire bracket body 2 is improved. Therefore, according to the bracket 1B, it is possible to improve the strength balance between the outer peripheral portion 211 and the inner peripheral portion 212, while further reducing the weight and improving the durability.
  • the reinforcing member 3 can be efficiently used with respect to the bracket main body 2. Further, according to the present embodiment, since the strength / rigidity balance between the outer peripheral portion 211 and the inner peripheral portion 212 is good, the thickness d of the reinforcing member 3 can be made thinner than that of the bracket 1A. can.
  • the inner peripheral side surface f4 of the inner peripheral portion 212 is the inner peripheral in the axial cross section (that is, when viewed in a cross section orthogonal to the surrounding direction). It has a convex contour toward the side.
  • the axial central portion f4a of the inner peripheral side surface f4 is formed by a curve C convex toward the outside.
  • the curve C is an arc curve having a radius of curvature r4.
  • the axial end side portions f4b (more specifically, both end side portions f4b and f4b) of the inner peripheral side surface f4 are It is formed by a straight line L.
  • the straight line L is connected to the central portion f4a in the axial direction of the inner peripheral side surface f4 at an acute angle side angle ⁇ with respect to the axial direction. In this case, the weight can be further reduced.
  • the axial central portion f4a of the inner peripheral side surface f4 is one or a plurality of straight lines, one or a plurality of curves, or a combination thereof (provided that only one straight line is used. Can be formed by).
  • the cross-sectional width W2 of the inner peripheral portion 212 is basically above when mounted on the vehicle.
  • the width is constant from the direction toward the bottom when mounted on the vehicle.
  • the cross-sectional width W2 of the inner peripheral portion 212 becomes wider from the central axis O toward the second surrounding portion 22.
  • the cross-sectional width W2 has a maximum width.
  • the cross-sectional width W1 of the outer peripheral portion 211 is basically upward when the vehicle is mounted. When mounted on a vehicle, it is constant downward. However, in the present embodiment, as shown in FIG. 13, the cross-sectional width W1 of the outer peripheral portion 211 becomes wider from a predetermined position of the connecting portion 213 toward the central axis O. Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 13, the cross-sectional width W1 of the outer peripheral portion 211 is the second surrounding portion from a predetermined position in the through hole A1 in the upward direction when the vehicle is mounted from the central axis O. A constant width (maximum width of the cross-sectional width W1) is taken toward 22.
  • the surrounding portion 20 of the bracket main body 2 is reinforced by arranging the reinforcing member 3 as in the bracket 1A.
  • the reinforcing member 3 is made of fiber reinforced plastic (FRP) like the bracket 1A.
  • the cross-sectional width W4 of the reinforcing member 3 is equal to the cross-sectional width W1 of the outer peripheral portion 211 in the upper portion of the surrounding portion 20 (the connecting portion of the first surrounding portion 21).
  • the cross-sectional width W4 of the reinforcing member 3 is the width between the axial ends 3e3 of the reinforcing member 3.
  • the cross-sectional width W4 of the reinforcing member 3 is constant along the surrounding direction as in the bracket 1A.
  • the load is the portion where the width of the through hole A1 is maximum, and in the present embodiment, the load is centered in the vertical direction when the vehicle is mounted.
  • the extending direction other side end 3e1 and the extending direction other side end 3e2 of the reinforcing member 3 are boundaries with the bracket main body 2 made of a different material.
  • the reinforcing member 3 extends to a position closer to the lower portion (second surrounding portion 22) of the surrounding portion 20 than the bracket 1A. Therefore, according to the bracket 1A, the extending direction other side end 3e1 and the extending direction other side end 3e2 of the reinforcing member 3 are positioned below the height of the central axis O at which the width of the through hole A1 is maximized. By doing so, it is possible to reduce the stress concentration that may occur at the other end 3e1 in the extending direction and the other end 3e2 in the extending direction. Therefore, according to the bracket 1A, the durability can be further improved.
  • the cross-sectional width W1 of the outer peripheral portion 211 is narrower than the cross-sectional width W2 of the inner peripheral portion 212, so that the cross-sectional width W4 of the reinforcing member 3 can be suppressed to be narrower than that of the bracket 1A.
  • the reinforcing member 3 extends to the recess 2c provided in the bracket main body 2 by the amount that the cross-sectional width W4 of the reinforcing member 3 is suppressed to be narrower than that of the bracket 1A. be able to.
  • the extending direction other side end 3e1 and the extending direction other side end 3e2 of the reinforcing member 3 are arranged in the recess 2c provided in the bracket main body 2 as shown in FIG. Therefore, according to the present embodiment, the cross-sectional width W4 of the reinforcing member 3 is suppressed to be narrower than that of the bracket 1A, so that the reinforcing member 3 extends to a position closer to the second surrounding portion 22 than the bracket 1A. be able to. Therefore, according to the present embodiment, the durability can be further improved by extending the extension to a position closer to the second surrounding portion 22 than the bracket 1A.
  • the recess 2c provided in the bracket main body 2 is formed by the second surrounding portion 22 and the two ridgeline ribs 24, similarly to the bracket 1A.
  • the cross-sectional width W1 of the outer peripheral portion 211 is narrower than the cross-sectional width W2 of the inner peripheral portion 212. Therefore, according to the present embodiment, as described above, the reinforcing member 3 can pass between the two ridge line ribs 24.
  • the two ridgeline ribs 24 can extend upward when mounted on a vehicle without interfering with the reinforcing member 3. For example, referring to FIG.
  • the ridges L24 of the two ridge ribs 24 are inwardly concave curves.
  • the ridge line L24 of the two ridge line ribs 24 is a straight line. That is, in the present embodiment, the region of the ridge line rib 24 is enlarged as compared with the bracket 1A. Therefore, according to the present embodiment, the durability can be further improved by the amount that the region of the ridge line rib 24 is expanded as compared with the bracket 1A.
  • the fastener 25 is provided on the bracket main body 2, and the engine is provided by a fastening element (for example, a bolt) through the fixing hole 22h of the stopper 25. Etc. are connected.
  • a fastening element for example, a bolt
  • the bottom portion of the bracket main body 2 has a plurality of bottom ribs 26 extending in the axial direction and arranged at intervals in the axial direction. It is formed.
  • the thickness t26 of the plurality of bottom ribs 26 is thicker as the bottom ribs 26 are closer to the center in the axial direction. In this case, the weight reduction can be further improved.
  • reference numeral RC is a central region in the left-right direction when the vehicle is mounted (hereinafter, also referred to as “left-right central region RC”) between the fasteners 25.
  • left-right central region RC is a central region in the left-right direction when the vehicle is mounted (hereinafter, also referred to as “left-right central region RC”) between the fasteners 25.
  • the bottom surface of the second surrounding portion 22 has a central bottom rib (first bottom rib) 26a, two second bottom ribs 26b, and two third bottom ribs 26c. Seven bottom ribs 26 of two fourth bottom ribs 26d are formed.
  • the central bottom rib 26a extends in the axial direction (vertical direction when mounted on the vehicle) along the left and right central regions RC.
  • the two second bottom ribs 26b are respectively arranged outside the central bottom rib 26a in the axial direction (left-right direction when mounted on the vehicle) at intervals in the axial direction.
  • the two third bottom ribs 26c are respectively arranged on the axial direction (left-right direction when mounted on the vehicle) with respect to the second bottom rib 26b at intervals in the axial direction.
  • the two fourth bottom ribs 26d are arranged on the axial direction (left-right direction when mounted on the vehicle) with respect to the third bottom rib 26c, respectively, at intervals in the axial direction.
  • the thickness t26 of the bottom rib 26 is the thickness (width) in the axial direction (left-right direction when mounted on the vehicle).
  • the thickness t26a of the central bottom rib 26a is the thickest (widest) of all the bottom ribs 26.
  • the thickness t26b of the second bottom rib 26b is thinner (narrower) than the thickness t26a of the central bottom rib 26a.
  • the thickness t26c of the third bottom rib 26c is thinner than the thickness t26b of the second bottom rib 26b.
  • the thickness t26d of the fourth bottom rib 26d is thinner than the thickness t26c of the third bottom rib 26c. That is, in the present embodiment, the thickness t26d of the fourth bottom rib 26d is the thinnest among all the bottom ribs 26.
  • the thickness t26 of the bottom rib 26 is reduced as the distance from the left and right central region RC increases. Thereby, the weight reduction can be improved.
  • a plurality of bottom grooves extending in the axial direction and arranged at intervals in the axial direction are provided on the bottom surface of the bracket main body 2.
  • 27 is formed.
  • the bottom rib 26 is a rib formed between a plurality of bottom grooves 27.
  • the depth of the plurality of bottom grooves 27 is deeper as the bottom grooves 27 are closer to the center in the axial direction. In this case, the durability can be further improved while reducing the weight.
  • the bottom surface of the second surrounding portion 22 has two central bottom grooves (first bottom groove) 27a, two second bottom grooves 27b, and two third bottom grooves.
  • Six bottom grooves 27 of 27c are formed.
  • the two central bottom grooves 27a form a central bottom rib 26a between the two central bottom grooves 27a.
  • the second bottom groove 27b forms a second bottom rib 26b between the second bottom groove 27b and the central bottom groove 27a.
  • the third bottom groove 27c forms a third bottom rib 26c between the third bottom groove 27c and the second bottom groove 27b.
  • the third bottom groove 27c forms a fourth bottom rib 26d on the outside in the axial direction (left-right direction when mounted on the vehicle) of the third bottom groove 27c.
  • the depth d26 of the bottom groove 27 is the depth in the axial direction (vertical direction when mounted on the vehicle).
  • the depth d27a of the two central bottom grooves 27a is the deepest of all the bottom grooves 27.
  • the depth d27b of the second bottom groove 27b is shallower than the depth d27a of the central bottom groove 27a.
  • the depth d27c of the third bottom groove 27c is shallower than the depth d27b of the second bottom groove 27b. That is, in the present embodiment, the depth d27c of the third bottom groove 27c is the shallowest of all the bottom grooves 27.
  • the depth d27 of the bottom groove 27 is made shallower as the distance from the left and right central region RC increases. As a result, the durability can be further improved while reducing the weight.
  • FIG. 18 shows the bracket 1B from the front left side.
  • FIG. 19 shows the bracket 1B from the left side of the bottom surface.
  • the form (shape) of the surrounding portion 20 is not limited to the form (shape) of the above-described embodiment.
  • the surrounding portion 20 has an elliptical shape in the axial direction, but can have various shapes such as a perfect circular shape and a rectangular shape.
  • the outer peripheral surface of the reinforcing member 3 coincides with the outer surface of the surrounding portion 20 of the bracket main body 2, but is more than the outer surface of the surrounding portion 20. By projecting outward, a step can be provided between the surrounding portion 20 and the outer surface.
  • the reinforcing member 3 is embedded in the surrounding portion 20 of the bracket main body 2 as the outer peripheral surface of the bracket 1 so that it can be visually recognized from the outside, but it can be visually recognized from the outside.
  • the mounting surface of the second surrounding portion 22 is formed by a flat surface.
  • the mounting surface of the second surrounding portion 22 can be formed by a surface having a shape corresponding to the shape of the mounting side of the vehicle body or the like.
  • the various configurations adopted in each of the above-described embodiments can be interchanged or combined as appropriate.
  • 1,1A, 1B Bracket for anti-vibration device
  • A1 Through hole
  • 2 Bracket body
  • 20 Surrounding part
  • 20a Reinforcing member placement part
  • 21 First surrounding part
  • 211 Outer peripheral part
  • 212 Inner circumference Part
  • 213 Connecting part
  • 22 Second surrounding part
  • 23 Recessed part
  • 25 Stopper
  • 26 Bottom rib
  • 26a Central bottom rib (first bottom rib)
  • 26b Second bottom rib
  • 26c First 3 bottom rib
  • 26d 4th bottom rib
  • 27 bottom groove
  • 27a central bottom groove (1st bottom groove)
  • 27b 2nd bottom groove
  • 27c 3rd bottom groove
  • 3 reinforcement member
  • f1 outer circumference Inner peripheral side surface of the part
  • f2 outer peripheral side surface of the inner peripheral part
  • f3 side surface of the connecting part
  • f3a outer peripheral side curved surface
  • f3b inner peripheral side curved surface
  • f4 inner peripheral side surface of

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

ブラケット(1)は、合成樹脂によって形成されたブラケット本体(2)と、繊維強化プラスチックによって形成された補強部材(3)と、を備える。本体(2)は、囲繞部(20)を有する。補強部材(3)は、囲繞方向に延びている。囲繞部(20)の補強部材配置部分(20a)は、外周部(211と、内周部(212)と、連結部(213)とによって形作られている。部分(20a)の断面形状は、連結部(213)の断面幅(W3)が外周部(211)の断面幅(W1)および内周部(212)の断面幅(W2)よりも狭いI字状である。補強部材(3)は、外周部(211)に配置されている。

Description

防振装置用ブラケット
 本発明は、防振装置用ブラケットに関する。
 従来の防振装置用ブラケットとしては、軽量化と耐久性向上との両立を目的に、合成樹脂によって形成されたブラケット本体の囲繞部の外周部に、繊維強化プラスチックによって形成された補強部材を固定したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2019-78380号公報
 しかしながら、上記従来の防振装置用ブラケットには、さらなる軽量化を図りつつ、耐久性を確保するという点において、改善の余地があった。
 本発明の目的は、さらなる軽量化を図りつつ、耐久性を確保することが可能な、防振装置用ブラケットを提供することである。
 本発明に係る防振装置用ブラケットは、合成樹脂によって形成されたブラケット本体と、繊維強化プラスチックによって形成された補強部材と、を備えており、前記ブラケット本体は、防振装置本体を囲繞する囲繞部を有しており、前記補強部材は、前記囲繞部の囲繞方向に延びているとともに当該囲繞部に配置されている、防振装置用ブラケットであって、
 前記囲繞部の補強部材配置部分は、囲繞方向に延びている外周部と、囲繞方向に延びている内周部と、前記外周部と前記内周部とを連結しているとともに囲繞方向に延びている連結部とによって形作られており、前記補強部材配置部分を、囲繞方向に対して直交する断面で視たときの、当該補強部材配置部分の断面形状は、前記連結部の断面幅が前記外周部の断面幅および前記内周部の断面幅よりも狭いI字状であり、前記補強部材は、前記補強部材配置部分の前記外周部に配置されている。本発明に係る防振装置用ブラケットによれば、さらなる軽量化を図りつつ、耐久性を確保することが可能となる。
 本発明に係る防振装置用ブラケットにおいて、前記内周部の断面幅は、前記外周部の断面幅よりも狭いことが好ましい。この場合、さらに軽量化を図ることができる。
 本発明に係る防振装置用ブラケットにおいて、前記外周部の断面幅は、前記内周部の断面幅と同一又は当該内周部の断面幅よりも狭いものとすることができる。この場合、外周部と内周部との強度バランスを良好なものとしつつ、さらなる軽量化とともに耐久性を向上させることができる。
 本発明に係る防振装置用ブラケットにおいて、前記内周部の内周側表面は、囲繞方向に対して直交する断面で視たとき、内周側に向かって凸の輪郭を有していることが好ましい。この場合、耐久性をより向上させることができる。
 本発明に係る防振装置用ブラケットにおいて、前記凸の輪郭のうち、前記内周側表面の軸方向中央部分は、外側に向かって凸の曲線によって形作られているものとすることができる。この場合、耐久性をより向上させることができる。
 本発明に係る防振装置用ブラケットにおいて、前記凸の輪郭のうち、前記内周側表面の軸方向端側部分は、直線によって形作られているものとすることができる。この場合、さらなる軽量化を図ることができる。
 本発明に係る防振装置用ブラケットにおいて、前記ブラケット本体の底部には、軸直方向に延在しているとともに軸方向に間隔を置いて配置されている、複数の底部リブが形成されており、前記複数の底部リブの厚さは、前記底部の軸方向中央に近い底部リブほど厚くなっていることが好ましい。この場合、軽量化をより向上させることができる。
 本発明に係る防振装置用ブラケットは、前記外周部の内周側表面に、射出成型のゲート痕を有しているものとすることができる。この場合、補強部材がブラケット本体に対して美観を損なうことなく強固に固定される。
 本発明に係る防振装置用ブラケットにおいて、前記連結部の側面は、前記外周部の内周側表面と連なっているとともに、前記断面で視たときに、内向きに凹となる曲線で形成された曲面と、前記内周部の外周側表面と連なっているとともに、前記断面で視たときに、内向きに凹となる曲線で形成された曲面と、を含んでいることが好ましい。この場合、ブラケット本体に生じる応力集中が軽減されることによって耐久性を向上させることができる。
 本発明に係る防振装置用ブラケットにおいて、前記外周部の内周側表面と、前記内周部の外周側表面と、前記連結部の側面とは、前記囲繞部の補強部材配置部分に、囲繞方向に延びている凹部を形成していることが好ましい。この場合、ブラケット本体に生じる応力集中が軽減されることによって耐久性を向上させることができる。
 本発明によれば、さらなる軽量化を図りつつ、耐久性を確保することが可能な、防振装置用ブラケットを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る防振装置用ブラケットの正面図である。 図1のA-A断面図である。 図2の拡大図である。 図1の左側面図である。 図1の平面図である。 図1の底面図である。 図1を正面左側から示す斜視図である。 図1を正面右側から示す斜視図である。 図1を底面左側から示す斜視図である。 図1を底面右側から示す斜視図である。 図1のA-A断面を右正面平面側から示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る防振装置用ブラケットの正面図である。 図12のA-A断面図である。 図13の拡大図である。 図12の左側面図である。 図12の平面図である。 図12の底面図である。 図12を正面右側から示す斜視図である。 図1を底面右側から示す斜視図である。
 以下、図面を参照して、本発明のいくつかの実施形態に係る防振装置用ブラケット1について説明をする。
 図1は、本発明の第1実施形態に係る防振装置用ブラケット1A(単に、「ブラケット1A」ともいう。)の正面図である。図1は、ブラケット1Aを車両に装着したときに、当該ブラケット1Aを車両の左右方向から視たときの、いわゆる車両装着時左右方向視の図である。以下の説明では、図1は、ブラケット1Aを車両装着時左方向から視たときの図とする。すなわち、図1の左方向は、車両装着時前方向であり、図1の右方向は、車両装着時後方向である。また、以下の説明では、図1の上方向を、車両装着時上方向とし、図1の下方向を、車両装着時下方向とする。
 本実施形態に係るブラケット1Aは、エンジンマウント用ブラケットである。ブラケット1は、車体に連結可能である。ブラケット1Aは、貫通穴A1を有している。本実施形態において、貫通穴A1は、ブラケット本体2に形成された貫通穴である。貫通穴A1には、防振装置本体(図示省略)を収容することができる。前記防振装置本体は、エンジンに連結可能である。これによって、ブラケット1Aは、前記車体と前記エンジンとを、前記防振装置本体を介して連結させることができる。
 なお、図面では、前記防振装置本体は省略されている。前記防振装置本体としては、例えば、内筒及び外筒を弾性体(例えば、ゴム)で連結した防振部材が挙げられる。こうした防振部材の場合、前記外筒がブラケット本体2に取り付けられる一方、前記内筒が前記エンジンに取り付けられる。
 ただし、ブラケット1Aは、ブラケット本体2を前記エンジンに連結させる一方、前記防振装置本体を前記車体に連結させることができる。また、ブラケット1Aは、エンジンマウント用ブラケットに限定されるものではない。ブラケット1Aは、エンジン、車体以外の、振動発生側及び振動受け側の一方にブラケット本体2を連結させる一方、前記防振装置本体を、前記振動発生側及び前記振動受け側の他方に連結させることができる。
 符号Oは、ブラケット1Aの中心軸線(以下、単に「中心軸線O」ともいう。)である。本実施形態において、中心軸線Oは、貫通穴A1の中心軸線と同軸である。本実施形態において、中心軸線Oが延びる方向を「軸方向」という。なお、本実施形態において、「軸方向」は、「車両装着時左右方向」と同義である。また、本実施形態において、中心軸線Oに対して直交する方向を「軸直方向」という。なお、本実施形態において、「軸直方向」は、「車両装着時前後方向」および「車両装着時上下方向」を含む。さらに、本実施形態において、中心軸線Oを垂線する断面(軸直方向断面)において、中心軸線Oの周りを環状に延びる方向を「周方向」という。
 ブラケット1Aは、合成樹脂によって形成されたブラケット本体2と、繊維強化プラスチックによって形成された補強部材3と、を備えている。
 ブラケット本体2を形成する前記合成樹脂としては、例えば、熱可塑性合成樹脂、熱硬化性合成樹脂が挙げられる。好適には、前記合成樹脂として、熱可塑性合成樹脂を用いる。こうした熱可塑性合成樹脂としては、例えば、6-6ナイロン、6ナイロン、9ナイロン、ポリプロピレン等が挙げられる。
 ブラケット本体2は、前記防振装置本体を囲繞する囲繞部20を有している。
 本実施形態において、囲繞部20は、第1囲繞部21と、第2囲繞部22と、を有している。第2囲繞部22は、前記車体に固定可能な固定基部である。本実施形態では、第2囲繞部22は、第1囲繞部21よりも軸直方向外側に張り出した張出部22aを有している。本実施形態では、張出部22aは、車両装着時前後方向に、第1囲繞部21よりも車両装着時前後方向外側に張り出している。
 第1囲繞部21および第2囲繞部22は、同一の前記合成樹脂によって一体的に形成されている。貫通穴A1は、第1囲繞部21と第2囲繞部22とによって形成されている。上述のとおり、貫通穴A1には、前記防振装置本体を収容することができる。このとき、第1囲繞部21は、第2囲繞部22とともに前記防振装置本体を囲繞する。図1に示すように、本実施形態において、第1囲繞部21は、車両装着時左右方向視において、第2囲繞部22に対してアーチ状に架け渡されている、架け渡し部である。
 囲繞部20の補強部材配置部分20aは、囲繞方向に延びている外周部211と、囲繞方向に延びている内周部212と、外周部211と内周部212とを連結しているとともに囲繞方向に延びている連結部213とによって形作られている。
 ここで、囲繞方向とは、囲繞部20が中心軸線Oの周りに延びている方向をいう。本実施形態において、囲繞方向は、周方向と同義である。本実施形態において、外周部211、内周部212および連結部213は、同一の前記合成樹脂によって一体的に形成されている。
 図2は、図1のA-A断面図である。図2は、補強部材配置部分20aを囲繞方向に対して直交する断面で示している。図2において、前記断面は、中心軸線Oを含む平面によって形成された、軸方向断面である。また、図3は、図2の拡大図である。
 図3を参照すれば、補強部材配置部分20aを、囲繞方向に対して直交する断面で視たときの、当該補強部材配置部分20aの断面形状は、連結部213の断面幅W3が外周部211の断面幅W1および内周部212の断面幅W2よりも狭いI字状である。
 さらに、本実施形態において、内周部212の断面幅W2は、外周部211の断面幅W1よりも狭い。
 ここで、図3を参照すれば、「断面幅」とは、図3の軸方向断面視において、軸方向に沿って延びている、対象部分(外周部211、内周部212および連結部213)の軸方向幅である。
 図3を参照すれば、本実施形態において、外周部211は、軸方向断面視において、軸方向に沿って扁平な矩形状の断面を有している。外周部211の断面幅W1は、外周部211の軸方向端e1の間の幅である。また、図3を参照すれば、本実施形態において、内周部212は、軸方向断面視において、軸方向に沿って扁平な矩形状の断面を有している。内周部212の断面幅W2は、内周部212の軸方向端e2の間の幅である。また、図3を参照すれば、本実施形態において、連結部213は、軸方向断面視において、軸直方向に沿って扁平な矩形状の断面を有している。連結部213の断面幅W3は、連結部213の軸方向端e3のうちで、互いに軸方向に最も接近した部分の間の幅である。
 さらに、本実施形態において、連結部213の側面f3は、外周部211の内周側表面f1と連なっているとともに、前記断面で視たときに、内向きに凹となる曲線で形成された外周部側曲面f3aと、内周部212の外周側表面f2と連なっているとともに、前記断面で視たときに、内向きに凹となる曲線で形成された内周部側曲面f3bと、を含んでいる。
 図3を参照すれば、本実施形態において、外周部211の内周側表面f1は、軸方向断面視において、直線で形作られた平面である。外周部211の内周側表面f1は、軸直方向に対して鋭角側角度αで、外周部211の軸方向端e1に連なっている。同様に、本実施形態において、内周部212の外周側表面f2は、軸方向断面視において、直線で形作られた平面である。内周部212の外周側表面f2は、軸直方向に対して鋭角側角度βで、内周部212の軸方向端e2に連なっている。
 さらに、図3を参照すれば、本実施形態において、連結部213の外周部側曲面f3aは、軸方向断面視において、曲率半径r1の曲線で形成された、軸線方向内側に凹んだ曲線である。また、本実施形態において、連結部213の内周部側曲面f3bは、軸方向断面視において、曲率半径r2の曲線で形成された、軸線方向内側に凹んだ曲線である。曲率半径r1および曲率半径r2は、同一の曲率半径とすることができる。或いは、曲率半径r1および曲率半径r2は、異なる曲率半径とすることができる。
 さらに、本実施形態において、外周部211の内周側表面f1と、内周部212の外周側表面f2と、連結部213の側面f3とは、囲繞部20の補強部材配置部分20aに、囲繞方向に延びている凹部23を形成している。
 翻って図1を参照すれば、本実施形態において、凹部23は、2つの囲繞方向端表面214を有している。囲繞方向端表面214は、凹部23の囲繞方向端を形成する表面である。囲繞方向端表面214は、凹部23が囲繞方向に延びる範囲を規定する。囲繞方向端表面214は、外周部211の内周側表面f1、内周部212の外周側表面f2および連結部213の側面f3のそれぞれと連なっている。すなわち、本実施形態において、凹部23は、外周部211、内周部212、連結部213および囲繞方向端表面214によって形成されている。さらに、図2を参照すれば、本実施形態において、囲繞方向端表面214は、貫通穴A1に連なっている。これによって、本実施形態では、凹部23は、囲繞方向端において、貫通穴A1に開放されている。
 また、図2を参照すれば、本実施形態では、囲繞部20の補強部材配置部分20aにおいて、内周部212の断面幅W2は、基本的に、車両装着時上方向から中心軸線Oを通って車両装着時下方向に至るまで、一定の幅である。ただし、本実施形態において、内周部212の断面幅W2は、図2に示すように、中心軸線Oよりも車両装着時下方向の所定の位置から、第2囲繞部22に向かうに従って広くなっている。本実施形態では、断面幅W2は、第2囲繞部22に対して一定の距離まで近づくと、当該断面幅W2の最大幅をとる。そして、断面幅W2は、当該断面幅W2の最大幅からさらに第2囲繞部22に向かうに従って狭くなっている。図7及び図8の斜視図を参照すれば、本実施形態において、内周部212の軸方向端e2は、第2囲繞部22付近で、曲率半径r22の曲線によって形作られている。
 囲繞部20の補強部材配置部分20aは、補強部材3が配置されることによって補強されている。補強部材3は、繊維強化プラスチック(FRP)によって形成されている。
 (連続)繊維強化プラスチックは、繊維状要素に合成樹脂を含ませて強度を向上させた複合材料である。前記繊維強化プラスチックとしては、例えば、プリプレグが挙げられる。前記繊維状要素としては、例えば、ガラス繊維織物、炭素繊維織物、金属繊維織物、有機繊維、ブラケット本体2よりも曲げ強度が高い繊維織物、これらの織物を含むその他の物が挙げられる。好適には、前記繊維状要素として、ガラス繊維織物を用いる。また前記繊維強化プラスチックとしては、例えば、方向性を有した前記繊維状要素に合成樹脂を含ませたUD(Uni Direction)材、編み込んだ繊維状要素に合成樹脂を含ませた織物材が挙げられる。ブラケット1は、例えば、補強部材3をインサート品として、射出成形によって一体に形成することができる。本実施形態に係るブラケット1では、例えば、前記繊維状要素は、囲繞方向に指向する向きに配列されている。
 図1を参照すれば、補強部材3は、囲繞部20の囲繞方向に延びているとともに当該囲繞部20に配置されている。
 本実施形態において、補強部材3は、第1囲繞部21に配置されている。図1中、符号3e1は、補強部材3の延在方向一方側端である。また、符号3e2は、補強部材3の延在方向他方側端である。補強部材3は、帯状の補強部材である。図2を参照すれば、本実施形態では、補強部材3の断面幅は、外周部211の断面幅W1と等しい。詳細には、補強部材3の軸方向端3e3は、外周部211の軸方向端e1と一致している。図4及び図5を参照すれば、本実施形態において、補強部材3の断面幅W4は、囲繞方向に沿って一定である。したがって、本実施形態では、第1囲繞部21において、外周部211の断面幅W1は、囲繞方向に沿って一定である。
 図5を参照すれば、本実施形態において、第2囲繞部22には、2つの固定穴22hが形成されている。2つの固定穴22hは、図5に示すように、平面視において、第1囲繞部21を挟んで、軸直方向に間隔を置いて配置されている。本実施形態において、固定穴22hは、ブラケット本体2に設けられた窪み2cに配置されている。窪み2cは、第1囲繞部21の一部を切り欠いた形状である。本実施形態において、窪み2cは、図4及び図5に示すように、第2囲繞部22の張出部22aと、2つの稜線リブ24とによって形成されている。本実施形態において、固定穴22hは、窪み2cの張出部22aに取り付けられた止め具25に形成されている。
 また、図5を参照すれば、本実施形態において、補強部材3は、車両装着時において、中心軸線Oを挟んで、補強部材配置部分20aの、車両装着時前方向部分および車両装着時後方向部分が均等に補強されるように配置されている。ただし、補強部材3が補強する部分は、車両装着時前後方向で異ならせることができる。
 また、本実施形態において、補強部材3は、補強部材配置部分20aの外周部211に配置されている。
 図7及び図8を参照すれば、本実施形態において、補強部材3は、ブラケット本体2の囲繞部20の補強部材配置部分20aにおいて、当該補強部材配置部分20aの外周部211の外周面を被覆している。これによって、本実施形態において、補強部材3は、ブラケット本体2の補強部材配置部分20aにおいて、ブラケット1の外周面を形成している。
 こうした防振装置用ブラケットは、囲繞部20によって形成された貫通穴A1に、前記防振装置本体を収容する。このため、囲繞部30には、応力が集中し易い。
 これに対し、従来の防振装置用ブラケットとしては、軽量化と耐久性向上との両立を目的に、合成樹脂によって形成されたブラケット本体の囲繞部の外周部に、繊維強化プラスチックによって形成された補強部材を固定したものがある。
 しかしながら、上記従来の防振装置用ブラケットは、囲繞方向に対して直交する断面で視たときの、当該囲繞部の断面形状が矩形である。したがって、上記従来の防振装置用ブラケットには、さらなる軽量化を図りつつ、耐久性を確保することについて、別の見方をすれば、さらなる耐久性の向上を図りつつ、重量増を伴わないことについて、改善の余地があった。
 これに対し、ブラケット1Aは、図2に示すように、ブラケット本体2の囲繞部20において、当該囲繞部20の補強部材配置部分20aを、囲繞方向に延びている外周部211と、囲繞方向に延びている内周部212と、外周部211と内周部212とを連結しているとともに囲繞方向に延びている連結部213とによって形作っている。
 加えて、ブラケット本体2は、図3に示すように、補強部材配置部分20aを囲繞方向に対して直交する断面で視たときの、当該補強部材配置部分20aの断面形状を、連結部213の断面幅W3が外周部211の断面幅W1および内周部212の断面幅W2よりも狭いI字状としている。言い換えれば、ブラケット1Aは、ブラケット本体2の囲繞部20の、当該囲繞部20の補強部材配置部分20aの断面形状を、電車の軌道等としての、レールの形状にしている。
 ブラケット1Aによれば、ブラケット本体2の補強部材配置部分20aの断面形状をI字状としたことにより、囲繞部の断面形状が矩形である、従来のブラケットに比べて、樹脂使用量を削減することができる。これによって、ブラケット本体2は、従来の樹脂ブラケットに比べて軽量化される。
 また、ブラケット1Aによれば、ブラケット本体2の補強部材配置部分20aの断面形状をI字状とし、連結部213の軸直方向長さを確保したことにより、ブラケット本体2の補強部材配置部分20aにおける断面幅方向(軸方向)中央の、当該補強部材配置部分20aの断面形状を軸直方向に大きく確保することができる。これによって、ブラケット本体2の強度、剛性を高めることができる。さらに、ブラケット1Aによれば、ブラケット本体2の補強部材配置部分20aの断面形状をI字状とし、外周部211の断面幅W1及び内周部212の断面幅W2を広く確保したことにより、ブラケット本体2が荷重を受ける面積を大きく確保することができる。これによって、ブラケット本体2が受ける荷重を断面幅方向に分散させることができる。したがって、ブラケット本体2は、囲繞部の断面形状が矩形である、従来の樹脂ブラケットに比べて、さらなる耐久性の向上を図ることができる。
 したがって、ブラケット1Aによれば、補強部材配置部分20aの断面形状をI字状としたことにより、さらなる軽量化を図りつつ、耐久性を確保することが可能となる。別の見方をすれば、ブラケット1Aによれば、さらなる耐久性の向上を図りつつ、重量増を伴わないようにすることが可能となる。
 また、ブラケット1Aにおいて、内周部212の断面幅W2は、外周部211の断面幅W1よりも狭くなっている。この場合、内周部212の断面幅W2を狭くした分だけ、さらに軽量化を図ることができる。
 また、ブラケット1Aにおいて、連結部213の側面f3は、内向きに凹となる曲線で形成された外周部側曲面f3aと、内向きに凹となる曲線で形成された内周部側曲面f3bと、を含んでいる。この場合、負荷入力時において、ブラケット本体2に生じる応力集中が軽減されることによって耐久性を向上させることができる。
 また、ブラケット1Aにおいて、外周部211の内周側表面f1と、内周部212の外周側表面f2と、連結部213の側面f3とは、囲繞部20の補強部材配置部分20aに、囲繞方向に延びている凹部23を形成している。この場合、製造品質を容易に確保することができる。
 囲繞部20に補強用のリブ等の肉盛り部を設ければ、囲繞部20を補強することができる。
 しかしながら、囲繞部20に前記肉盛り部を設けた場合、射出成型時において、樹脂流れの合流及び離間等、当該樹脂流れの離合が起き易い。従って、この場合、製品に生じ得るウェルドラインの抑制または目立たなくするための制御等を行う必要があり、製造品質を確保しづらかった。
 これに対し、ブラケット1Aにおいて、凹部23は、外周部211の内周側表面f1と、内周部212の外周側表面f2と、連結部213の側面f3とによって形成されており、前記肉盛り部が存在しない。この場合、前記防振装置本体からの荷重を受ける内周部212側の面積を確保するとともに、応力が発生する外周部211側の面積を増やし、さらに、連結部213の断面積を小さくすることができる。これにより、製品の軽量化(無駄肉がない)を図りつつ、ブラケット1Aの射出成型時において、樹脂流れが均一化し、補強部材3を適用し易くなる。従って、ブラケット1Aによれば、製造品質を容易に確保することができる。
 また、ブラケット1Aは、外周部211の内周側表面f1に、射出成型のゲート痕Gを有しているものとすることができる。この場合、補強部材3がブラケット本体2に対して美観を損なうことなく強固に固定される。
 ブラケット1Aの成形方法としては、例えば、補強部材3をインサート品としてブラケット本体2とともに射出成型を行う、いわゆるハイブリッド成型が挙げられる。
 しかしながら、こうしたハイブリッド成型においては、金型内に供給された合成樹脂が補強部材3の外周面側へ意図せず回り込むことがあった。こうした合成樹脂の回り込みは、製品完成時の補強部材3の外周面における美観を損なうことがある。一方、合成樹脂の回り込みを防止するため、射出成型用のゲートを、金型内の補強部材3から遠い位置に配置することが考えられる。しかしながら、この場合、合成樹脂が金型内の補強部材3から遠い位置から射出されることによって、当該合成樹脂を補強部材3に密着させるための圧力が不十分になることがあった。
 これに対し、例えば、図3を参照すれば、ブラケット1Aにおいて、ゲート痕Gは、ブラケット本体2において、外周部211の内周側表面f1に形成されている。言い換えれば、補強部材3をインサート品としてブラケット本体2とともに、ブラケット1Aを射出成型する場合、金型内での合成樹脂の供給は、補強部材3の内周面から行われている。このように、補強部材3の内周面から合成樹脂の供給を行えば、補強部材3の外周面への樹脂回り込みを抑制することができる。また、この場合、合成樹脂が金型内の補強部材3に近い位置から射出されることによって、合成樹脂を補強部材3に密着させるための圧力を高めることができる。
 特に、ブラケット1Aでは、ゲート痕Gは、外周部211の軸方向角部2eを含む領域に形成されている。外周部211の軸方向角部2eは、外周部211の軸方向端e1と内周側表面f1とが連なる部分である。言い換えれば、金型内での合成樹脂の供給は、補強部材3の軸方向端3e3近傍の、当該補強部材3の内周面側から行われている。この場合、合成樹脂は補強部材3の軸方向端3e3を金型に対して抑え込むように供給されるため、補強部材3の外周面への樹脂回り込みを効果的に抑制することができる。
 さらに、ブラケット1Aにおいて、ゲート痕Gは、外周部211の軸方向角部2eから、軸方向端e1に沿って、ブラケット本体2と補強部材3との境界(外周部211(ブラケット本体2)の外周面2f)に至るまで延びている。言い換えれば、金型内での合成樹脂は、補強部材3の軸方向端3e3に最も近い位置において、補強部材3の内周面に対して一定の入力角度(90度を除く、角度0度を超える鋭角)をもって、当該補強部材3の軸方向端3e3を金型に対して抑え込むように供給されている。この場合、合成樹脂は、補強部材3直近の外周部211の内周側から射出されることによって、補強部材3の外周面への樹脂回り込みをさらに抑制することができる。
 なお、図9および図10を参照すれば、ゲート痕Gは、軸方向両側に形成されている。ただし、ゲート痕Gは、軸方向一方側および軸方向他方側の少なくとも一方に形成されていればよい。本実施形態において、ゲート痕Gは、車両装着時左右方向両側に形成されている。また、ゲート痕Gは、軸方向一方側および軸方向他方側のそれぞれにおいて、1つずつ形成されている。ただし、ゲート痕Gは、軸方向一方側および軸方向他方側の少なくとも一方において、少なくとも1つとすることができる。本実施形態において、ゲート痕Gは、車両装着時左右方向両側において、それぞれ、車両装着時後方向に、1つずつ形成されている。なお、図11は、図1のA-A断面を右正面平面側から示す斜視図である。図11によれば、図2のA-A断面は、車両装着時後方向上側から視ると、図11のように、ゲート痕Gはない。
 図12は、本発明の第2実施形態に係る防振装置用ブラケット1B(単に、「ブラケット1B」ともいう。)の正面図である。
 ブラケット1Bは、ブラケット1Aと同様、合成樹脂によって形成されたブラケット本体2と、繊維強化プラスチックによって形成された補強部材3と、を備えている。
 ブラケット本体2は、ブラケット1Aと同様、囲繞部20を有し、囲繞部20は、第1囲繞部21と、第2囲繞部22と、を有している。図13を参照すれば、本実施形態において、第1囲繞部21は、ブラケット1Aと同様、囲繞方向に延びている外周部211と、囲繞方向に延びている内周部212と、外周部211と内周部212とを連結しているとともに囲繞方向に延びている連結部213とによって形作られている。
 一方、本発明によれば、外周部211の断面幅W1は、内周部212の断面幅W2と同一又は当該内周部212の断面幅W2よりも狭くすることができる。図14を参照すれば、本実施形態において、外周部211の断面幅W1は、内周部212の断面幅W2よりも狭い。
 本実施形態のように、外周部211の断面幅W1が、内周部212の断面幅W2と同一又は当該内周部212の断面幅W2よりも狭くなる場合、前記防振装置本体から受ける荷重を直接受ける内周部211の強度・剛性を重視した設計となるため、ブラケット本体2全体としての、外周部211と内周部212との強度・剛性バランスが良好になる。したがって、ブラケット1Bによれば、外周部211と内周部212との強度バランスを良好なものとしつつ、さらなる軽量化とともに耐久性を向上させることができる。具体的には、外周部211の断面幅W1を、内周部212の断面幅W2と同一又は当該内周部212の断面幅W2よりも狭くすれば、例えば、ブラケット本体2全体としての破壊起点を均一にすることができ、また、破壊起点を均一にすることによって、ブラケット本体2に対して補強部材3を効率的に使用できるようにすることができる。また、本実施形態によれば、外周部211と内周部212との強度・剛性バランスが良好なものとなることから、補強部材3の厚さdは、ブラケット1Aと比べて薄くすることができる。
 また、図14を参照すれば、本実施形態において、内周部212の内周側表面f4は、軸方向断面視において(即ち、囲繞方向に対して直交する断面で視たとき)、内周側に向かって凸の輪郭を有している。
 内周部212の内周側表面f4は、前記防止装置本体の取付面となる。前記防止装置本体には、様々な方向からの荷重が入力される。加えて、内周部212は、断面幅方向(軸方向)中央に連結部213が接続されている。したがって、前記防止装置本体からの荷重入力によって(例えば、前記防止装置本体と内周部212との接触によって)、内周部212のうち、当該内周部212の軸方向端e2の側の部分に対して車両装着時上下方向に荷重入力が集中すると、例えば、当該内周部212の軸方向端e2の側の部分が変位してしまうことが懸念される。したがって、こうした荷重入力集中は、ブラケットの主要破壊形態の一つとなり得るため、抑制されることが好ましい。
 図14を参照すれば、本実施形態において、内周部212の内周側表面f4の形状は、軸方向断面視において、内側に凸となる形状となっている。これによって、本実施形態によれば、荷重が入力されるときに生じ得る前記荷重入力集中を抑制することができる。したがって、本実施形態によれば、耐久性をより向上させることができる。
 また、図14を参照すれば、本実施形態において、前記凸の輪郭のうち、内周側表面f4の軸方向中央部分f4aは、外側に向かって凸の曲線Cによって形作られている。本実施形態では、曲線Cは、曲率半径r4の円弧曲線である。
 ブラケット1Bにおいて、内周側表面f4の軸方向中央部分f4aは、荷重入力が最も大きい部分である。したがって、内周側表面f4の軸方向中央部分f4aを、外側に向かって凸の曲線Cによって形作れば、内周側表面f4の軸方向中央部分f4aに生じる応力集中を緩和させることができる。したがって、本実施形態によれば、耐久性をより向上させることができる。
 なお、本発明によれば、内周部212の内周側表面f4の軸方向全体の形状は、1つの上記曲線Cによって、又は、1つの上記曲線Cと複数の曲線との組み合わせによって、形作ることができる。
 これに対し、図14を参照すれば、本実施形態において、前記凸の輪郭のうち、内周側表面f4の軸方向端側部分f4b(より具体的に、両端側部分f4b、f4b)は、直線Lによって形作られている。本実施形態では、直線Lは、軸直方向に対して鋭角側角度γで、内周側表面f4の軸方向中央部分f4aに連なっている。この場合、さらなる軽量化を図ることができる。なお、本発明によれば、内周側表面f4の軸方向中央部分f4aは、1つ若しくは複数の直線、1つ若しくは複数の曲線、又は、これらの組み合わせ(但し、1つの直線のみで、は除く)によって形成することができる。
 さらに、本実施形態において、外周部211の内周側表面f1と、内周部212の外周側表面f2と、連結部213の側面f3とは、ブラケット1Aと同様、囲繞部20の補強部材配置部分20aに、囲繞方向に延びている凹部23を形成している。
 翻って図12を参照すれば、本実施形態において、凹部23は、ブラケット1Aと同様、外周部211、内周部212、連結部213および囲繞方向端表面214によって形成されている。さらに、図13を参照すれば、本実施形態において、囲繞方向端表面214は、貫通穴A1に連なっている。これによって、本実施形態では、凹部23は、ブラケット1Aと同様、囲繞方向端において、貫通穴A1に開放されている。
 また、図13を参照すれば、本実施形態では、囲繞部20の上側部分(第1囲繞部21の掛け渡し部分)において、内周部212の断面幅W2は基本的に、車両装着時上方向から車両装着時下方向に向かって、一定の幅である。ただし、本実施形態では、内周部212の断面幅W2は、図13に示すように、中心軸線Oから、第2囲繞部22に向かうに従って広くなっている。そして、第2囲繞部22付近では、当該断面幅W2は、最大幅をとる。また、図13を参照すれば、本実施形態では、囲繞部20の上側部分(第1囲繞部21の掛け渡し部分)において、外周部211の断面幅W1は基本的に、車両装着時上方向から車両装着時下方向に向かって一定である。ただし、本実施形態では、外周部211の断面幅W1は、図13に示すように、連結部213の所定の位置から、中心軸線Oに向かうに従って広くなっている。さらに、本実施形態では、外周部211の断面幅W1は、図13に示すように、貫通穴A1のうちの、中心軸線Oよりも車両装着時上方向の所定の位置から、第2囲繞部22に向かって一定の幅(断面幅W1の最大幅)をとる。
 また、本実施形態において、ブラケット本体2の囲繞部20は、ブラケット1Aと同様、補強部材3が配置されることによって補強されている。本実施形態において、補強部材3は、ブラケット1Aと同様、繊維強化プラスチック(FRP)によって形成されている。
 図14を参照すれば、本実施形態において、補強部材3の断面幅W4は、囲繞部20の上側部分(第1囲繞部21の掛け渡し部分)における、外周部211の断面幅W1と等しい。補強部材3の断面幅W4は、補強部材3の軸方向端3e3の間の幅である。また、図15を参照すれば、本実施形態において、補強部材3の断面幅W4は、ブラケット1Aと同様、囲繞方向に沿って一定である。ただし、本実施形態では、上述のとおり、第1囲繞部21において、外周部211の断面幅W1は、囲繞方向に沿って、第2囲繞部22に対して一定の距離まで近づくと、第2囲繞部22に向かうに従って広くなっている。そして、第2囲繞部22付近では、当該断面幅W1の最大幅をとる。
 ところで、囲繞部20が横方向(例えば、車両装着時前後方向)に荷重を受ける場合、当該荷重は、貫通穴A1の横幅が最大となる部分、本実施形態では、車両装着時上下方向において中心軸線Oの高さに位置する、第1囲繞部21の部分に集中する。一方、補強部材3の延在方向他方側端3e1及び延在方向他方側端3e2は、異材質であるブラケット本体2との境界である。このため、囲繞部20が横方向に大きな荷重を受けるとき、補強部材3の延在方向他方側端3e1及び延在方向他方側端3e2に応力集中が生じることが懸念される。したがって、補強部材3の延在方向他方側端3e1及び延在方向他方側端3e2は、貫通穴A1の横幅が最大となる中心軸線Oの高さよりも下側(第2囲繞部22に近い側)に位置することが好ましい。
 例えば、図4を参照すれば、ブラケット1Aにおいて、補強部材3は、ブラケット1Aに比べて、囲繞部20の下側部分(第2囲繞部22)により近い位置まで延在させている。このため、ブラケット1Aによれば、補強部材3の延在方向他方側端3e1及び延在方向他方側端3e2を、貫通穴A1の横幅が最大となる中心軸線Oの高さよりも下側に位置することによって、延在方向他方側端3e1及び延在方向他方側端3e2に生じ得る応力集中を軽減することができる。したがって、ブラケット1Aによれば、耐久性をより向上させることができる。
 一方、補強部材3は、外周部211の断面幅W1が内周部212の断面幅W2に比べて狭い分、補強部材3の断面幅W4がブラケット1Aに比べて狭く抑えることができる。図15を参照すれば、本実施形態において、補強部材3は、補強部材3の断面幅W4がブラケット1Aに比べて狭く抑えられる分、ブラケット本体2に設けられた窪み2cに至るまで延在させることができる。本実施形態において、補強部材3の延在方向他方側端3e1及び延在方向他方側端3e2は、図15に示すように、ブラケット本体2に設けられた窪み2c内に配置されている。したがって、本実施形態によれば、補強部材3の断面幅W4がブラケット1Aに比べて狭く抑えられる分、補強部材3は、ブラケット1Aに比べて、第2囲繞部22により近い位置まで延在させることができる。したがって、本実施形態によれば、ブラケット1Aよりも第2囲繞部22により近い位置まで延在させた分、耐久性をよりさらに向上させることができる。
 また、本実施形態において、ブラケット本体2に設けられた窪み2cは、ブラケット1Aと同様、第2囲繞部22と、2つの稜線リブ24とによって形成されている。一方、本実施形態において、補強部材3は、上述のとおり、外周部211の断面幅W1が内周部212の断面幅W2に比べて狭い。したがって、本実施形態によれば、上述のとおり、補強部材3は、2つの稜線リブ24の間を通すことができる。言い換えれば、本実施形態によれば、2つの稜線リブ24は、補強部材3と干渉させることなく、車両装着時上方向に延在させることができる。例えば、図1を参照すれば、ブラケット1Aにおいて、2つの稜線リブ24の稜線L24は、内側に向かって凹の曲線である。これに対し、図15を参照すれば、本実施形態において、2つの稜線リブ24の稜線L24は、直線である。すなわち、本実施形態において、稜線リブ24の領域は、ブラケット1Aに比べて拡大している。したがって、本実施形態によれば、ブラケット1Aよりも稜線リブ24の領域を拡大させた分、耐久性をよりさらに向上させることができる。
 ところで、図16を参照すれば、ブラケット1Bは、ブラケット1Aと同様に、ブラケット本体2に止め具25を設け、当該止め具25の固定穴22hを通した締結要素(例えば、ボルト)によって、エンジン等に連結されている。
 一方、図17を参照すれば、本実施形態において、ブラケット本体2の底部には、軸直方向に延在しているとともに軸方向に間隔を置いて配置されている、複数の底部リブ26が形成されている。当該複数の底部リブ26の厚さt26は、軸方向中央に近い底部リブ26ほど厚くなっている。この場合、軽量化をより向上させることができる。
 図17を参照すれば、符号RCは、止め具25の間の、車両装着時左右方向の中央の領域(以下、「左右中央領域RC」ともいう。)である。ブラケット1Bを車体に取り付けて使用するとき、左右中央領域RCには、大きな荷重が加わることが懸念される。
 図17を参照すれば、本実施形態において、第2囲繞部22の底面には、中央底部リブ(第1底部リブ)26aと、2つの第2底部リブ26b、2つの第3底部リブ26c、2つの第4底部リブ26dの、7つの底部リブ26が形成されている。本実施形態において、中央底部リブ26aは、左右中央領域RCに沿って軸直方向(車両装着時上下方向)に延在している。2つの第2底部リブ26bは、それぞれ、中央底部リブ26aに対して軸線方向(車両装着時左右方向)外側に、当該軸線方向に間隔を置いて配置されている。2つの第3底部リブ26cは、それぞれ、第2底部リブ26bに対して軸線方向(車両装着時左右方向)側に、当該軸線方向に間隔を置いて配置されている。2つの第4底部リブ26dは、それぞれ、第3底部リブ26cに対して軸線方向(車両装着時左右方向)側に、当該軸線方向に間隔を置いて配置されている。また、本実施形態において、底部リブ26の厚さt26は、軸線方向(車両装着時左右方向)の厚さ(幅)である。
 図17を参照すれば、中央底部リブ26aの厚さt26aは、全ての底部リブ26のうちで最も厚い(広い)。第2底部リブ26bの厚さt26bは、中央底部リブ26aの厚さt26aよりも薄い(狭い)。第3底部リブ26cの厚さt26cは、第2底部リブ26bの厚さt26bよりも薄い。第4底部リブ26dの厚さt26dは、第3底部リブ26cの厚さt26cよりも薄い。すなわち、本実施形態において、第4底部リブ26dの厚さt26dは、全ての底部リブ26のうちで最も薄い。本実施形態によれば、左右中央領域RCに位置する中央底部リブ26aの厚さt26aを最も厚く確保しつつ、左右中央領域RCから遠ざかるにしたがって、底部リブ26の厚さt26を薄くしていくことによって、軽量化を向上させることができる。
 また、翻って図13を参照すれば、本実施形態において、ブラケット本体2の底面には、軸直方向に延在しているとともに軸方向に間隔を置いて配置されている、複数の底部溝27が形成されている。また、本実施形態において、底部リブ26は、複数の底部溝27の間に形成されたリブである。さらに、本実施形態において、複数の底部溝27の深さは、軸方向中央に近い底部溝27ほど深くなっている。この場合、軽量化を図りつつ、耐久性をより向上させることができる。
 図13を参照すれば、本実施形態において、第2囲繞部22の底面には、2つの中央底部溝(第1底部溝)27aと、2つの第2底部溝27b、2つの第3底部溝27cの、6つの底部溝27が形成されている。本実施形態において、2つの中央底部溝27aは、当該2つの中央底部溝27aの間に中央底部リブ26aを形成している。第2底部溝27bは、当該第2底部溝27bと中央底部溝27aとの間に第2底部リブ26bを形成している。第3底部溝27cは、当該第3底部溝27cと第2底部溝27bとの間に第3底部リブ26cを形成している。さらに、第3底部溝27cは、当該第3底部溝27cの軸線方向(車両装着時左右方向)の外側に、第4底部リブ26dを形成している。また、本実施形態において、底部溝27の深さd26は、軸直方向(車両装着時上下方向)の深さである。
 図13を参照すれば、2つの中央底部溝27aの深さd27aは、全ての底部溝27のうちで最も深い。第2底部溝27bの深さd27bは、中央底部溝27aの深さd27aよりも浅い。第3底部溝27cの深さd27cは、第2底部溝27bの深さd27bよりも浅い。すなわち、本実施形態において、第3底部溝27cの深さd27cは、全ての底部溝27のうちで最も浅い。本実施形態によれば、左右中央領域RCに位置する中央底部溝27aの深さd27aを最も深く確保しつつ、左右中央領域RCから遠ざかるにしたがって、底部溝27の深さd27を浅くしていくことによって、軽量化を図りつつ、耐久性をより向上させることができる。
 なお、図18には、ブラケット1Bを正面左側から示す。また、図19には、ブラケット1Bを底面左側から示す。
 上述したところは、本発明の一実施形態を例示したにすぎず、特許請求の範囲に従えば、様々な変更が可能となる。例えば、囲繞部20の形態(形状)は、上述の実施形態の形態(形状)に限定されるものではない。
 例えば、囲繞部20は、軸方向視において、楕円形状であるが、真円形状、矩形形状など、様々な形状とすることができる。また、図1、図12を参照すれば、上述した各実施形態において、補強部材3の外周面は、ブラケット本体2の囲繞部20の外面と一致させているが、囲繞部20の外面よりも外側に突出させることによって、囲繞部20の外面との間に段差を設けることができる。また、上述した各実施形態において、補強部材3は、ブラケット1の外周面として、外部からの視認が可能なように、ブラケット本体2の囲繞部20に埋設されているが、外部からの視認ができないように、囲繞部20に対して完全に埋設することができる。また、図6、図17を参照すれば、第2囲繞部22の取付面は、平面によって形成されている。ただし、第2囲繞部22の取付面は、車体等の取付側の形状に応じた形状の面によって形成することができる。さらに、上述した各実施形態に採用された様々な構成は、適宜、相互に置き換えることができ、又は、組み合わせることができる。
 1,1A,1B:防振装置用ブラケット, A1:貫通穴, 2:ブラケット本体, 20:囲繞部, 20a:補強部材配置部分, 21:第1囲繞部, 211:外周部, 212:内周部, 213:連結部, 22:第2囲繞部, 23:凹部, 25:止め具, 26:底部リブ, 26a:中央底部リブ(第1底部リブ), 26b:第2底部リブ, 26c:第3底部リブ, 26d:第4底部リブ, 27:底部溝, 27a:中央底部溝(第1底部溝), 27b:第2底部溝, 27c:第3底部溝,3:補強部材, f1:外周部の内周側表面, f2:内周部の外周側表面,f3:連結部の側面, f3a:外周部側曲面, f3b:内周部側曲面, f4:内周部の内周側表面, f4a:内周側表面の軸方向中央部分, f4b:内周側表面の軸方向端側部分,  G:ゲート痕, O:中心軸線, W1:外周部の断面幅, W2:内周部の断面幅, W3:連結部の断面幅, W4:補強部材の断面幅,
  

Claims (10)

  1.  合成樹脂によって形成されたブラケット本体と、繊維強化プラスチックによって形成された補強部材と、を備えており、前記ブラケット本体は、防振装置本体を囲繞する囲繞部を有しており、前記補強部材は、前記囲繞部の囲繞方向に延びているとともに当該囲繞部に配置されている、防振装置用ブラケットであって、
     前記囲繞部の補強部材配置部分は、囲繞方向に延びている外周部と、囲繞方向に延びている内周部と、前記外周部と前記内周部とを連結しているとともに囲繞方向に延びている連結部とによって形作られており、
     前記補強部材配置部分を、囲繞方向に対して直交する断面で視たときの、当該補強部材配置部分の断面形状は、前記連結部の断面幅が前記外周部の断面幅および前記内周部の断面幅よりも狭いI字状であり、
     前記補強部材は、前記補強部材配置部分の前記外周部に配置されている、防振装置用ブラケット。
  2.  前記内周部の断面幅は、前記外周部の断面幅よりも狭い、請求項1に記載された防振装置用ブラケット。
  3.  前記外周部の断面幅は、前記内周部の断面幅と同一又は当該内周部の断面幅よりも狭い、請求項1に記載された防振装置用ブラケット。
  4.  前記内周部の内周側表面は、囲繞方向に対して直交する断面で視たとき、内周側に向かって凸の輪郭を有している、請求項1~3のいずれか1項に記載された防振装置用ブラケット。
  5.  前記凸の輪郭のうち、前記内周側表面の軸方向中央部分は、外側に向かって凸の曲線によって形作られている、請求項4に記載された防振装置用ブラケット。
  6.  前記凸の輪郭のうち、前記内周側表面の軸方向端側部分は、直線によって形作られている、請求項4又は5に記載された防振装置用ブラケット。
  7.  前記ブラケット本体の底部には、軸直方向に延在しているとともに軸方向に間隔を置いて配置されている、複数の底部リブが形成されており、
     前記複数の底部リブの厚さは、前記底部の軸方向中央に近い底部リブほど厚くなっている、請求項1~6のいずれか1項に記載された防振装置用ブラケット。
  8.  前記外周部の内周側表面に、射出成型のゲート痕を有している、請求項1~7のいずれか1項に記載された防振装置用ブラケット。
  9.  前記連結部の側面は、前記外周部の内周側表面と連なっているとともに、前記断面で視たときに、内向きに凹となる曲線で形成された曲面と、前記内周部の外周側表面と連なっているとともに、前記断面で視たときに、内向きに凹となる曲線で形成された曲面と、を含んでいる、請求項1~8のいずれか1項に記載された防振装置用ブラケット。
  10.  前記外周部の内周側表面と、前記内周部の外周側表面と、前記連結部の側面とは、前記囲繞部の補強部材配置部分に、囲繞方向に延びている凹部を形成している、請求項1~9のいずれか1項に記載された防振装置用ブラケット。
     
PCT/JP2021/011519 2020-06-22 2021-03-19 防振装置用ブラケット WO2021261038A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180037271.2A CN115698541A (zh) 2020-06-22 2021-03-19 防振装置用支架
US17/998,672 US11959587B2 (en) 2020-06-22 2021-03-19 Bracket for anti-vibration device
EP21828166.5A EP4169691A4 (en) 2020-06-22 2021-03-19 BRACKET FOR ANTI-VIBRATION DEVICE

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-107254 2020-06-22
JP2020107254 2020-06-22
JP2020206254A JP7444765B2 (ja) 2020-06-22 2020-12-11 防振装置用ブラケット
JP2020-206254 2020-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021261038A1 true WO2021261038A1 (ja) 2021-12-30

Family

ID=79244324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/011519 WO2021261038A1 (ja) 2020-06-22 2021-03-19 防振装置用ブラケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11959587B2 (ja)
EP (1) EP4169691A4 (ja)
JP (1) JP7444765B2 (ja)
CN (1) CN115698541A (ja)
WO (1) WO2021261038A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444765B2 (ja) * 2020-06-22 2024-03-06 株式会社プロスパイラ 防振装置用ブラケット
JP7444758B2 (ja) * 2020-10-28 2024-03-06 株式会社プロスパイラ 防振装置用ブラケット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325922A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
WO2012124060A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 東海ゴム工業株式会社 防振装置
JP2013164150A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Bridgestone Corp 防振装置用ブラケット
JP2014119051A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂ブラケットおよびそれを備えたブラケット付きの防振装置
JP2019078380A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社ブリヂストン 防振装置用ブラケット及び防振装置用ブラケットの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1025243A (en) * 1912-02-24 1912-05-07 Lewis A Carpenter Pipe-hanger.
US6561471B1 (en) * 2001-08-15 2003-05-13 Hawie Robert L Rod holder and bracket therefor
GB2514384B (en) * 2013-05-22 2017-12-06 Ellis Patents Holdings Ltd Cable Guidance System
EP3537019B1 (de) * 2018-03-07 2023-04-19 Walter Stauffenberg Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur befestigung von schläuchen
DE102019202306B4 (de) * 2019-02-20 2024-07-04 Thyssenkrupp Ag Stabilisatorschelle, Stabilisator-Stabilisatorschellen-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Stabilisatorschelle
US11592123B2 (en) * 2019-04-09 2023-02-28 John HENNON Slope adjusting and locking pipe hanger
JP7444765B2 (ja) * 2020-06-22 2024-03-06 株式会社プロスパイラ 防振装置用ブラケット
JP7444758B2 (ja) * 2020-10-28 2024-03-06 株式会社プロスパイラ 防振装置用ブラケット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325922A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
WO2012124060A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 東海ゴム工業株式会社 防振装置
JP2013164150A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Bridgestone Corp 防振装置用ブラケット
JP2014119051A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂ブラケットおよびそれを備えたブラケット付きの防振装置
JP2019078380A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社ブリヂストン 防振装置用ブラケット及び防振装置用ブラケットの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4169691A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11959587B2 (en) 2024-04-16
JP7444765B2 (ja) 2024-03-06
US20230341084A1 (en) 2023-10-26
JP2022001788A (ja) 2022-01-06
CN115698541A (zh) 2023-02-03
EP4169691A4 (en) 2024-08-14
EP4169691A1 (en) 2023-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021261038A1 (ja) 防振装置用ブラケット
KR101582078B1 (ko) 연료 탱크
US7083224B2 (en) Front fender structure
KR101776389B1 (ko) 차량용 범퍼 유닛 및 그 제조방법
WO2022091587A1 (ja) 防振装置用ブラケット
US11466743B2 (en) Bracket for anti-vibration device and method for manufacturing bracket for anti-vibration device
US20230396001A1 (en) Terminal block
KR101807039B1 (ko) 접합용 스틸이 인서트 성형된 복합소재
US11885389B2 (en) Bracket
US11920651B2 (en) Bracket
KR101887387B1 (ko) 절곡된 고정용 돌기를 가지는 자동차 배기관용 행거
KR102727122B1 (ko) 루프 랙 및 이를 포함하는 자동차
JP2007168455A (ja) バリア材層を有する容器の取り付け構造
US20240182121A1 (en) Vehicle panel structure
KR102727121B1 (ko) 루프 랙 및 이를 포함하는 자동차
KR102727123B1 (ko) 루프 랙 및 이를 포함하는 자동차
KR101983998B1 (ko) 차량의 범퍼용 스티프너
JP2017214945A (ja) 継ぎ手構造体
KR20200136291A (ko) 루프 랙 및 이를 포함하는 자동차
KR20200136290A (ko) 루프 랙 및 이를 포함하는 자동차
KR20200136289A (ko) 루프 랙 및 이를 포함하는 자동차

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21828166

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021828166

Country of ref document: EP

Effective date: 20230123