WO2021240851A1 - ステータ及びモータ - Google Patents

ステータ及びモータ Download PDF

Info

Publication number
WO2021240851A1
WO2021240851A1 PCT/JP2020/046518 JP2020046518W WO2021240851A1 WO 2021240851 A1 WO2021240851 A1 WO 2021240851A1 JP 2020046518 W JP2020046518 W JP 2020046518W WO 2021240851 A1 WO2021240851 A1 WO 2021240851A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulator
phase winding
bus bar
coil unit
circumferential direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/046518
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寿人 天野
充俊 棗田
英二 坂口
俊 櫻田
孝弘 佐藤
真三司 宇野
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202080101333.7A priority Critical patent/CN115668701A/zh
Priority to JP2022527487A priority patent/JP7364070B2/ja
Publication of WO2021240851A1 publication Critical patent/WO2021240851A1/ja
Priority to US17/994,037 priority patent/US20230085682A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/12Machines characterised by the bobbins for supporting the windings

Definitions

  • the present invention relates to a stator and a motor.
  • the number of connection points between the winding and the bus bar can be suppressed to a small number.
  • the bus bar is provided above the axial direction of the winding, the armature tends to be thick in the axial direction.
  • the coil unit When defined as the circumferential direction, the coil unit includes a split core having teeth extending in the radial direction, an insulator mounted so as to overlap at least the teeth of the split core, and the insulator on the teeth of the split core.
  • the coil unit has a coil composed of windings wound through the coil, and the coil units are sequentially and repeatedly arranged in an annular shape along the circumferential direction, a first coil unit, a second coil unit, and a third coil unit.
  • the first coil unit includes a coil unit, the first coil unit has a first split core, a first insulator, and a first coil composed of U-phase windings, and the second coil unit has a second split.
  • a first groove, a second groove, and a third groove having different positions in the direction are provided, and the U-phase winding has a first end in the circumferential direction of the first groove of the first insulator.
  • the first end of the V-phase winding is derived toward one end and the second end is derived toward one end of the second groove of the first insulator in the circumferential direction.
  • the first end of the V-phase winding is the second end.
  • the second end of the insulator is derived toward one end in the circumferential direction of the second groove, and the second end is derived toward one end of the third groove of the second insulator in the circumferential direction.
  • the first end of the line is in the circumferential direction of the third groove of the third insulator.
  • the motor of the present invention is characterized by comprising the stator of the present invention and a rotor provided so as to face the inner peripheral surface of the stator.
  • the motor 1 has a rotor 2 and a stator 3a. More specifically, in the motor 1, the rotor 2 is located on the coaxial inner side and the stator 3a is located on the coaxial outer side with respect to the axis AX.
  • the axis AX corresponds to the rotation axis of the rotor 2.
  • the direction in which the axis of the stator extends is defined as the axial direction. Further, the direction orthogonal to the axial direction and facing the outer peripheral surface and the inner peripheral surface of the stator is defined as the radial direction. Further, the direction along the outer circumference of the stator when viewed from the axial direction is defined as the circumferential direction.
  • the axial direction, the radial direction, and the circumferential direction of the stator correspond to the axial direction, the radial direction, and the circumferential direction of the coil unit assembly described later, respectively.
  • the first insulator 50a may be mounted on the first split core 40a so that the two separation portions sandwich the first split core 40a in the circumferential direction. Further, the first insulator 50a may be separated into three or more separation portions in a state before being mounted on the first division core 40a.
  • the second split core 40b is exposed from the inner flange portion 52b and the outer flange portion 53b.
  • the end face 42ba of the two end faces facing each other in the circumferential direction is convex.
  • the end face 42bb is concave.
  • the outer end surface of the second insulator 50b on the side opposite to the teeth 41b in the radial direction is exposed on the outer peripheral surface of the coil unit assembly 10a.
  • on the outer end surface of the second insulator 50b on the side opposite to the teeth 41b in the radial direction here, on the outer end surface of the upper portion in the axial direction of the outer flange portion 53b, similarly to the first insulator 50a.
  • a first groove 55a, a second groove 55b, and a third groove 55c are provided.
  • the third coil unit 30c has a third split core 40c, a third insulator 50c, and a third coil 60c.
  • the state before and after the third insulator 50c is attached to the third split core 40c is the same as the state shown in FIGS. 5 and 6, respectively. That is, the third split core 40c has a tooth 41c extending in the radial direction. Further, the third insulator 50c has a tubular portion 51c, an inner flange portion 52c, and an outer flange portion 53c in a state after being mounted on the third split core 40c.
  • the tubular portion 51c overlaps the teeth 41c, more specifically, surrounds the teeth 41c.
  • the inner flange portion 52c extends in the axial direction and the circumferential direction from the inner end edge of the tubular portion 51c located on the inner peripheral surface side of the coil unit assembly 10a.
  • the outer flange portion 53c extends in the axial direction and the circumferential direction from the outer end edge of the tubular portion 51c located on the outer peripheral surface side of the coil unit assembly 10a.
  • the first split core 40a, the second split core 40b, and the third split core 40c are each formed by laminating, for example, electrical steel sheets in the axial direction.
  • the first divided core 40a, the second divided core 40b, and the third divided core 40c are sequentially and repeatedly arranged in an annular shape along the circumferential direction to form the stator core 45.
  • the first groove 55a, the second groove 55b, and the third groove 55c extend in the circumferential direction over the first insulator 50a, the second insulator 50b, and the third insulator 50c. .. That is, the positions of the first groove 55a in the axial direction are the same for the first insulator 50a, the second insulator 50b, and the third insulator 50c. Further, the positions of the second groove 55b in the axial direction are the same for the first insulator 50a, the second insulator 50b, and the third insulator 50c. Further, the positions of the third groove 55c in the axial direction are the same for the first insulator 50a, the second insulator 50b, and the third insulator 50c.
  • the first groove 55a, the second groove 55b, and the third groove 55c are arranged in order from the lower axial direction to the upper axial direction, and more specifically, from the stator core 45 side. , The positions in the axial direction are different from each other.
  • the first groove 55a, the second groove 55b, and the third groove 55c may be arranged in a different order from FIG. 13 as long as the positions in the axial direction are different from each other.
  • FIG. 14 is a schematic perspective view showing an enlarged area surrounded by a dotted line in FIG.
  • the third insulator 50c is provided with a wall portion in contact with the side opposite to the first insulator 50a of the second end 71cc of the W phase winding 70c in the circumferential direction, and the first insulator 50a is provided with a U phase in the circumferential direction. It is more preferable that a wall portion in contact with the third insulator 50c of the first end portion 71aa of the winding 70a is provided. As a result, it becomes easy to determine the lead-out position in the circumferential direction between the second end portion 71cab of the W-phase winding 70c adjacent to each other in the circumferential direction and the first end portion 71aa of the U-phase winding 70a.
  • the second insulator 50b is provided with the ceiling portion 58a and the floor portion 59a
  • the third insulator 50c is provided with the ceiling portion 58b and the floor portion 59b.
  • the U-phase winding 70a is positioned in the axial direction with respect to the second end portion 71ab of the U-phase winding 70a.
  • the derivation position of the second end portion 71ab in the axial direction can be easily determined.
  • the first insulator 50a is preferably provided with a ceiling portion and a floor portion as axial positioning means with respect to the second end portion 71ab of the U-phase winding 70a, but only one of the ceiling portion and the floor portion is provided. May be provided.
  • the first insulator 50a has a ceiling portion in contact with the upper side of the second end portion 71ab of the U-phase winding 70a in the axial direction and a floor portion in contact with the lower side of the second end portion 71ab of the U-phase winding 70a in the axial direction.
  • a floor portion in contact with the floor portion is provided on the second insulator 50b.
  • the outer ends of the first bus bar 20aa, the second bus bar 20ba, and the third bus bar 20ca, which are located on the side opposite to the inner peripheral surface of the coil unit assembly 10a in the radial direction, are coils. It is more preferable that the coil unit assembly 10a is located on the inner peripheral surface side of the coil unit assembly 10a rather than the outer end of the outer peripheral surface of the unit assembly 10a. Since the first bus bar 20aa, the second bus bar 20ba, and the third bus bar 20ca are provided in this way, the first bus bar 20aa, the second bus bar 20ba, and the third bus bar 20ca have the diameter of the coil unit assembly 10a. Since it is within the range of the length in the direction, the stator 3a can be sufficiently miniaturized in the radial direction. Further, since the motor 1 also has the stator 3a, it is possible to sufficiently reduce the size in the radial direction.
  • FIG. 17 is a schematic perspective view showing an enlarged area surrounded by a dotted line in FIG.
  • the third bus bar 20ca has a bent portion 21a and a bent portion 21b which are a pair of bent portions adjacent to each other in the circumferential direction.
  • the bent portion 21a is located on a surface of the wall portion 57a provided on the second insulator 50b on the side opposite to the second groove 55b in the axial direction.
  • the bent portion 21b is located on a surface of the wall portion 57b provided on the third insulator 50c on the side opposite to the second groove 55b in the axial direction.
  • the axial lengths of the bent portion 21a and the bent portion 21b are smaller than the axial lengths of the other portions.
  • the third bus bar 20ca may contain copper. As a result, the third bus bar 20ca has a low resistance, so that the W-phase drive current easily flows through the third bus bar 20ca.
  • Examples of the conductive spring material include iron, stainless steel, aluminum, and alloys containing at least one of these metals.
  • the first bus bar 20ab is provided in the first groove 55a. Further, the second bus bar 20bb is provided in the second groove 55b. Further, the third bus bar 20cc is provided in the third groove 55c.
  • the second end 71ab of the U-phase winding 70a By connecting the second end 71ab of the U-phase winding 70a to the terminal, the second end 71ab of the U-phase winding 70a is fixed to the terminal. Further, since the first end portion 71ba of the V-phase winding 70b is connected to the terminal, the first end portion 71ba of the V-phase winding 70b is fixed to the terminal. As a result, the connection between the first coil unit 30a and the second coil unit 30b becomes easy.
  • the second end 71ab of the U-phase winding 70a and the first end 71ba of the V-phase winding 70b adjacent to each other in the circumferential direction are fixed to the space between the first insulator 50a and the second insulator 50b. .. Even with such a fixing mode, the second end portion 71ab of the U-phase winding 70a and the first end portion 71ba of the V-phase winding 70b can be connected by, for example, soldering, welding, or the like, or the U-phase winding can be connected.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

ステータ3aは、コイルユニットが環状に並んでなるコイルユニットアッセンブリ10aと、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面上に設けられたバスバーと、を備え、ステータ3aの軸線AXが延びる方向を軸方向、軸方向に直交し、かつ、ステータ3aの外周面及び内周面が相対する方向を径方向、軸方向から見たときのステータ3aの外周に沿う方向を周方向とそれぞれ定義し、コイルユニットは、径方向に延びるティースを有する分割コアと、少なくともティースに重なるように装着されたインシュレータと、ティースにインシュレータを介して巻回された巻線からなるコイルと、を有し、コイルユニットは、周方向に沿って環状に順次繰り返して並ぶ、第1~第3コイルユニット30と、を含み、第1~第3コイルユニットはそれぞれ、分割コア40、インシュレータ50及び相巻線70からなるコイルを有し、インシュレータ50の径方向におけるティースとは反対側の外端面は、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面に露出し、インシュレータ50の外端面には、各インシュレータ50にわたって周方向に延び、かつ、軸方向における位置が互いに異なる、第1~第3溝55が設けられ、各相巻線70はそれぞれ、一端及び他端がインシュレータ50における相異なる溝の周方向における端に向けて導出され、バスバーは、各溝55に設けられた第1~第3バスバー20を含み、各相巻線70の第2端部と、他の各相巻線70の第1端部71とが周方向に隣り合い、かつ、各バスバー20を介して電気に接続され、U相巻線、V相巻線及びW相巻線各相で並列回路とされたデルタ結線を構成する。

Description

ステータ及びモータ
 本発明は、ステータ及びモータに関する。
 モータを構成するステータとして、例えば、特許文献1には、周方向等間隔に複数設けられたティースを有するステータコアと、各ティースに巻回された巻線と、同相の巻線で並列回路を構成するように所定の巻線同士を接続するバスバーとを備えた電機子であって、周方向に隣り合う少なくとも2つの巻線が1本の導線にて構成され、その少なくとも2つの巻線間に掛け渡された導線よりなる渡り線がバスバーに接続されている、電機子が開示されている。
特開2016-13053号公報
 特許文献1に記載の電機子によれば、巻線とバスバーとの接続点数を少なく抑えることができる、とされている。しかしながら、特許文献1に記載の電機子では、特許文献1の図1に示されたように、バスバーが巻線の軸方向上方に設けられているため、軸方向において厚くなりやすい。
 本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、軸方向における薄型化が可能なステータ及びモータを提供することを目的とするものである。
 本発明のステータは、コイルユニットが環状に並んでなるコイルユニットアッセンブリと、上記コイルユニットアッセンブリの外周面上に設けられたバスバーと、を備えるステータであって、上記ステータの軸線が延びる方向を軸方向と定義し、上記軸方向に直交し、かつ、上記ステータの外周面及び内周面が相対する方向を径方向と定義し、上記軸方向から見たときの上記ステータの外周に沿う方向を周方向と定義したとき、上記コイルユニットは、上記径方向に延びるティースを有する分割コアと、上記分割コアの少なくとも上記ティースに重なるように装着されたインシュレータと、上記分割コアの上記ティースに上記インシュレータを介して巻回された巻線からなるコイルと、を有し、上記コイルユニットは、上記周方向に沿って環状に順次繰り返して並ぶ、第1コイルユニットと、第2コイルユニットと、第3コイルユニットと、を含み、上記第1コイルユニットは、第1分割コアと、第1インシュレータと、U相巻線からなる第1コイルと、を有し、上記第2コイルユニットは、第2分割コアと、第2インシュレータと、V相巻線からなる第2コイルと、を有し、上記第3コイルユニットは、第3分割コアと、第3インシュレータと、W相巻線からなる第3コイルと、を有し、上記第1インシュレータ、上記第2インシュレータ、及び、上記第3インシュレータの上記径方向における上記ティースとは反対側の外端面は、上記コイルユニットアッセンブリの上記外周面に露出し、上記第1インシュレータ、上記第2インシュレータ、及び、上記第3インシュレータの上記外端面には、上記第1インシュレータ、上記第2インシュレータ、及び、上記第3インシュレータにわたって上記周方向に延び、かつ、上記軸方向における位置が互いに異なる、第1溝、第2溝、及び、第3溝が設けられ、上記U相巻線は、第1端部が上記第1インシュレータの上記第1溝の上記周方向における一端に向けて導出され、かつ、第2端部が上記第1インシュレータの上記第2溝の上記周方向における一端に向けて導出され、上記V相巻線は、第1端部が上記第2インシュレータの上記第2溝の上記周方向における一端に向けて導出され、かつ、第2端部が上記第2インシュレータの上記第3溝の上記周方向における一端に向けて導出され、上記W相巻線は、第1端部が上記第3インシュレータの上記第3溝の上記周方向における一端に向けて導出され、かつ、第2端部が上記第3インシュレータの上記第1溝の上記周方向における一端に向けて導出され、上記バスバーは、上記第1溝に設けられた第1バスバーと、上記第2溝に設けられた第2バスバーと、上記第3溝に設けられた第3バスバーと、を含み、上記W相巻線の上記第2端部と上記U相巻線の上記第1端部とは、上記周方向に隣り合い、かつ、上記第1バスバーを介して電気的に接続され、上記U相巻線の上記第2端部と上記V相巻線の上記第1端部とは、上記周方向に隣り合い、かつ、上記第2バスバーを介して電気的に接続され、上記V相巻線の上記第2端部と上記W相巻線の上記第1端部とは、上記周方向に隣り合い、かつ、上記第3バスバーを介して電気的に接続され、上記U相巻線、上記V相巻線、及び、上記W相巻線は、各相で並列回路とされたデルタ結線を構成する、ことを特徴とする。
 本発明のモータは、本発明のステータと、上記ステータの内周面に対向して設けられたロータと、を備える、ことを特徴とする。
 本発明によれば、軸方向における薄型化が可能なステータ及びモータを提供できる。
本発明の実施形態1のモータを示す斜視模式図である。 第1コイルユニットを示す斜視模式図である。 図2に示した第1コイルユニットを軸方向から見たときの平面模式図である。 図2に示した第1コイルユニットを径方向から見たときの平面模式図である。 第1インシュレータが第1分割コアに装着される前の状態を示す斜視模式図である。 第1インシュレータが第1分割コアに装着された後の状態を示す斜視模式図である。 第2コイルユニットを示す斜視模式図である。 図7に示した第2コイルユニットを軸方向から見たときの平面模式図である。 図7に示した第2コイルユニットを径方向から見たときの平面模式図である。 第3コイルユニットを示す斜視模式図である。 図10に示した第3コイルユニットを軸方向から見たときの平面模式図である。 図10に示した第3コイルユニットを径方向から見たときの平面模式図である。 図2に示した第1コイルユニットと、図7に示した第2コイルユニットと、図10に示した第3コイルユニットとが周方向に沿って環状に順次繰り返して並んでなるコイルユニットアッセンブリを示す斜視模式図である。 図13中の点線で囲まれた領域を拡大して示す斜視模式図である。 第1バスバー、第2バスバー、及び、第3バスバーが、図13に示したコイルユニットアッセンブリの外周面上に設けられる前の状態を示す斜視模式図である。 本発明の実施形態1のステータであって、第1バスバー、第2バスバー、及び、第3バスバーが、図13に示したコイルユニットアッセンブリの外周面上に設けられた後の状態を示す斜視模式図である。 図16中の点線で囲まれた領域を拡大して示す斜視模式図である。 本発明の実施形態2のステータを示す斜視模式図である。 図18中の点線で囲まれた領域を拡大して示す斜視模式図である。 本発明の実施形態3のステータを示す斜視模式図である。 図20中の点線で囲まれた領域を拡大して示す斜視模式図である。
 以下、本発明のステータと本発明のモータとについて説明する。なお、本発明は、以下の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更されてもよい。また、以下において記載する個々の好ましい構成を複数組み合わせたものもまた本発明である。
 以下に示す各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示す構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもない。実施形態2以降では、実施形態1と共通の事項についての記載は省略し、異なる点を主に説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態毎に逐次言及しない。以下の説明において、各実施形態を特に区別しない場合、単に「本発明のステータ」及び「本発明のモータ」と言う。
 本発明のステータは、コイルユニットが環状に並んでなるコイルユニットアッセンブリと、上記コイルユニットアッセンブリの外周面上に設けられたバスバーと、を備えるステータであって、上記ステータの軸線が延びる方向を軸方向と定義し、上記軸方向に直交し、かつ、上記ステータの外周面及び内周面が相対する方向を径方向と定義し、上記軸方向から見たときの上記ステータの外周に沿う方向を周方向と定義したとき、上記コイルユニットは、上記径方向に延びるティースを有する分割コアと、上記分割コアの少なくとも上記ティースに重なるように装着されたインシュレータと、上記分割コアの上記ティースに上記インシュレータを介して巻回された巻線からなるコイルと、を有し、上記コイルユニットは、上記周方向に沿って環状に順次繰り返して並ぶ、第1コイルユニットと、第2コイルユニットと、第3コイルユニットと、を含み、上記第1コイルユニットは、第1分割コアと、第1インシュレータと、U相巻線からなる第1コイルと、を有し、上記第2コイルユニットは、第2分割コアと、第2インシュレータと、V相巻線からなる第2コイルと、を有し、上記第3コイルユニットは、第3分割コアと、第3インシュレータと、W相巻線からなる第3コイルと、を有し、上記第1インシュレータ、上記第2インシュレータ、及び、上記第3インシュレータの上記径方向における上記ティースとは反対側の外端面は、上記コイルユニットアッセンブリの上記外周面に露出し、上記第1インシュレータ、上記第2インシュレータ、及び、上記第3インシュレータの上記外端面には、上記第1インシュレータ、上記第2インシュレータ、及び、上記第3インシュレータにわたって上記周方向に延び、かつ、上記軸方向における位置が互いに異なる、第1溝、第2溝、及び、第3溝が設けられ、上記U相巻線は、第1端部が上記第1インシュレータの上記第1溝の上記周方向における一端に向けて導出され、かつ、第2端部が上記第1インシュレータの上記第2溝の上記周方向における一端に向けて導出され、上記V相巻線は、第1端部が上記第2インシュレータの上記第2溝の上記周方向における一端に向けて導出され、かつ、第2端部が上記第2インシュレータの上記第3溝の上記周方向における一端に向けて導出され、上記W相巻線は、第1端部が上記第3インシュレータの上記第3溝の上記周方向における一端に向けて導出され、かつ、第2端部が上記第3インシュレータの上記第1溝の上記周方向における一端に向けて導出され、上記バスバーは、上記第1溝に設けられた第1バスバーと、上記第2溝に設けられた第2バスバーと、上記第3溝に設けられた第3バスバーと、を含み、上記W相巻線の上記第2端部と上記U相巻線の上記第1端部とは、上記周方向に隣り合い、かつ、上記第1バスバーを介して電気的に接続され、上記U相巻線の上記第2端部と上記V相巻線の上記第1端部とは、上記周方向に隣り合い、かつ、上記第2バスバーを介して電気的に接続され、上記V相巻線の上記第2端部と上記W相巻線の上記第1端部とは、上記周方向に隣り合い、かつ、上記第3バスバーを介して電気的に接続され、上記U相巻線、上記V相巻線、及び、上記W相巻線は、各相で並列回路とされたデルタ結線を構成する、ことを特徴とする。
 本発明のモータは、本発明のステータと、上記ステータの内周面に対向して設けられたロータと、を備える、ことを特徴とする。
[実施形態1]
 本発明のステータにおいて、上記バスバーは、上記周方向に隣り合う一対の屈曲部を有し、上記周方向に隣り合う2つの上記巻線の端部は、上記一対の屈曲部で上記周方向に挟まれていてもよい。このような例を、本発明の実施形態1のステータとして以下に説明する。また、本発明の実施形態1のステータを有するモータを、本発明の実施形態1のモータとして以下に説明する。
 図1は、本発明の実施形態1のモータを示す斜視模式図である。
 図1に示すように、モータ1は、ロータ2と、ステータ3aと、を有している。より具体的には、モータ1において、軸線AXを基準として、ロータ2が同軸内側に位置し、ステータ3aが同軸外側に位置している。軸線AXは、ロータ2の回転軸に該当する。
 本明細書中、ステータの軸線が延びる方向を、軸方向と定義する。また、軸方向に直交し、ステータの外周面及び内周面が相対する方向を、径方向と定義する。更に、軸方向から見たときのステータの外周に沿う方向を、周方向と定義する。なお、ステータの軸方向、径方向、及び、周方向は、各々、後述するコイルユニットアッセンブリの軸方向、径方向、及び、周方向に相当する。
 ロータ2は、ステータ3aの内周面に対向して設けられている。
 ロータ2は、例えば、環状の電磁鋼板が軸方向に積層されてなる。軸方向から見たとき、ロータ2は、略円環状であってもよいし、略多角環状であってもよい。
 ロータ2の外周面には、N極及びS極が周方向に沿って交互に並ぶように、永久磁石が設けられている。
 ステータ3aは、コイルユニットアッセンブリ10aと、第1バスバー20aaと、第2バスバー20baと、第3バスバー20caと、を有している。
 コイルユニットアッセンブリ10aは、第1コイルユニット30aと、第2コイルユニット30bと、第3コイルユニット30cとが周方向に沿って環状に順次繰り返して並んでなる。
 図2は、第1コイルユニットを示す斜視模式図である。図3は、図2に示した第1コイルユニットを軸方向から見たときの平面模式図である。図4は、図2に示した第1コイルユニットを径方向から見たときの平面模式図である。
 図2、図3、及び、図4に示すように、第1コイルユニット30aは、第1分割コア40aと、第1インシュレータ50aと、第1コイル60aと、を有している。
 第1分割コア40a及び第1インシュレータ50aについて、図5及び図6も参照しつつ以下に説明する。図5は、第1インシュレータが第1分割コアに装着される前の状態を示す斜視模式図である。図6は、第1インシュレータが第1分割コアに装着された後の状態を示す斜視模式図である。
 図5に示すように、第1分割コア40aは、径方向に延びるティース41aを有している。
 図5に示すように、第1インシュレータ50aは、第1分割コア40aへの装着前の状態で2つの分離部に分離している。そして、この2つの分離部が第1分割コア40aを軸方向に挟み込むようにして、第1インシュレータ50aが第1分割コア40aに装着される。これにより、第1インシュレータ50aは、第1分割コア40aの少なくともティース41aに重なるように装着される。
 第1インシュレータ50aにおいて、2つの分離部は、第1分割コア40aを軸方向に隙間なく挟み込んでいてもよいし、第1分割コア40aを軸方向に隙間を空けつつ挟み込んでいてもよい。第1インシュレータ50aにおいて、2つの分離部が第1分割コア40aを軸方向に隙間なく挟み込んでいる場合、第1インシュレータ50aがティース41aの表面全体に重なることになるため、ティース41aの表面は第1インシュレータ50aから露出しないことになる。一方、第1インシュレータ50aにおいて、2つの分離部が第1分割コア40aを軸方向に隙間を空けつつ挟み込んでいる場合、第1インシュレータ50aがティース41aの表面の一部に重なることになるため、ティース41aの表面は第1インシュレータ50aから露出することになる。
 第1インシュレータ50aは、2つの分離部が第1分割コア40aを周方向に挟み込むようにして、第1分割コア40aに装着されてもよい。また、第1インシュレータ50aは、第1分割コア40aへの装着前の状態で3つ以上の分離部に分離していてもよい。
 図6に示すように、第1インシュレータ50aは、第1分割コア40aへの装着後の状態で、筒状部51aと、内側鍔部52aと、外側鍔部53aと、を有している。筒状部51aは、ティース41aに重なっている、より具体的には、ティース41aの周りを囲んでいる。内側鍔部52aは、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面側に位置する筒状部51aの内端縁から、軸方向及び周方向に延在している。外側鍔部53aは、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面側に位置する筒状部51aの外端縁から、軸方向及び周方向に延在している。
 第1インシュレータ50aが第1分割コア40aに装着された後の状態では、第1分割コア40aが内側鍔部52a及び外側鍔部53aから露出している。図2、図3、及び、図4に示すように、外側鍔部53aから露出している第1分割コア40aの露出部分では、周方向に相対する2つの端面のうち、端面42aaが凸状になっており、端面42abが凹状になっている。
 第1インシュレータ50aの径方向におけるティース41aとは反対側の外端面は、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面に露出している。図2に示すように、第1インシュレータ50aの径方向におけるティース41aとは反対側の外端面、ここでは、外側鍔部53aにおける軸方向上部の外端面には、第1溝55a、第2溝55b、及び、第3溝55cが設けられている。第1溝55a、第2溝55b、及び、第3溝55cは、周方向に延び、かつ、軸方向における位置が互いに異なっている。
 図2、図3、及び、図4に示すように、第1コイル60aは、第1分割コア40aのティース41aに、第1インシュレータ50a、ここでは、筒状部51aを介して巻回されたU相巻線70aからなる。
 U相巻線70aの第1端部71aaは、第1インシュレータ50aの第1溝55aの周方向における一端56aaに向けて導出されている。U相巻線70aの第1端部71aaは、U相巻線70aの巻き始め部分に該当する。
 U相巻線70aの第2端部71abは、第1インシュレータ50aの第2溝55bの周方向における一端56baに向けて導出されている。U相巻線70aの第2端部71abは、U相巻線70aの巻き終わり部分に該当する。
 図7は、第2コイルユニットを示す斜視模式図である。図8は、図7に示した第2コイルユニットを軸方向から見たときの平面模式図である。図9は、図7に示した第2コイルユニットを径方向から見たときの平面模式図である。
 図7、図8、及び、図9に示すように、第2コイルユニット30bは、第2分割コア40bと、第2インシュレータ50bと、第2コイル60bと、を有している。
 第2インシュレータ50bが第2分割コア40bに装着される前後の状態は、各々、図5及び図6に示した状態と同様である。つまり、第2分割コア40bは、径方向に延びるティース41bを有している。また、第2インシュレータ50bは、第2分割コア40bへの装着後の状態で、筒状部51bと、内側鍔部52bと、外側鍔部53bと、を有している。筒状部51bは、ティース41bに重なっている、より具体的には、ティース41bの周りを囲んでいる。内側鍔部52bは、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面側に位置する筒状部51bの内端縁から、軸方向及び周方向に延在している。外側鍔部53bは、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面側に位置する筒状部51bの外端縁から、軸方向及び周方向に延在している。
 第2インシュレータ50bが第2分割コア40bに装着された後の状態では、第2分割コア40bが内側鍔部52b及び外側鍔部53bから露出している。図7、図8、及び、図9に示すように、外側鍔部53bから露出している第2分割コア40bの露出部分では、周方向に相対する2つの端面のうち、端面42baが凸状になっており、端面42bbが凹状になっている。
 第2インシュレータ50bの径方向におけるティース41bとは反対側の外端面は、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面に露出している。図7に示すように、第2インシュレータ50bの径方向におけるティース41bとは反対側の外端面、ここでは、外側鍔部53bにおける軸方向上部の外端面には、第1インシュレータ50aと同様に、第1溝55a、第2溝55b、及び、第3溝55cが設けられている。
 図7、図8、及び、図9に示すように、第2コイル60bは、第2分割コア40bのティース41bに、第2インシュレータ50b、ここでは、筒状部51bを介して巻回されたV相巻線70bからなる。
 V相巻線70bの第1端部71baは、第2インシュレータ50bの第2溝55bの周方向における一端56bbに向けて導出されている。V相巻線70bの第1端部71baは、V相巻線70bの巻き始め部分に該当する。
 V相巻線70bの第2端部71bbは、第2インシュレータ50bの第3溝55cの周方向における一端56caに向けて導出されている。V相巻線70bの第2端部71bbは、V相巻線70bの巻き終わり部分に該当する。
 図10は、第3コイルユニットを示す斜視模式図である。図11は、図10に示した第3コイルユニットを軸方向から見たときの平面模式図である。図12は、図10に示した第3コイルユニットを径方向から見たときの平面模式図である。
 図10、図11、及び、図12に示すように、第3コイルユニット30cは、第3分割コア40cと、第3インシュレータ50cと、第3コイル60cと、を有している。
 第3インシュレータ50cが第3分割コア40cに装着される前後の状態は、各々、図5及び図6に示した状態と同様である。つまり、第3分割コア40cは、径方向に延びるティース41cを有している。また、第3インシュレータ50cは、第3分割コア40cへの装着後の状態で、筒状部51cと、内側鍔部52cと、外側鍔部53cと、を有している。筒状部51cは、ティース41cに重なっている、より具体的には、ティース41cの周りを囲んでいる。内側鍔部52cは、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面側に位置する筒状部51cの内端縁から、軸方向及び周方向に延在している。外側鍔部53cは、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面側に位置する筒状部51cの外端縁から、軸方向及び周方向に延在している。
 第3インシュレータ50cが第3分割コア40cに装着された後の状態では、第3分割コア40cが内側鍔部52c及び外側鍔部53cから露出している。図10、図11、及び、図12に示すように、外側鍔部53cから露出している第3分割コア40cの露出部分では、周方向に相対する2つの端面のうち、端面42caが凸状になっており、端面42cbが凹状になっている。
 第3インシュレータ50cの径方向におけるティース41cとは反対側の外端面は、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面に露出している。図10に示すように、第3インシュレータ50cの径方向におけるティース41cとは反対側の外端面、ここでは、外側鍔部53cにおける軸方向上部の外端面には、第1インシュレータ50a及び第2インシュレータ50bと同様に、第1溝55a、第2溝55b、及び、第3溝55cが設けられている。
 図10、図11、及び、図12に示すように、第3コイル60cは、第3分割コア40cのティース41cに、第3インシュレータ50c、ここでは、筒状部51cを介して巻回されたW相巻線70cからなる。
 W相巻線70cの第1端部71caは、第3インシュレータ50cの第3溝55cの周方向における一端56cbに向けて導出されている。W相巻線70cの第1端部71caは、W相巻線70cの巻き始め部分に該当する。
 W相巻線70cの第2端部71cbは、第3インシュレータ50cの第1溝55aの周方向における一端56abに向けて導出されている。W相巻線70cの第2端部71cbは、W相巻線70cの巻き終わり部分に該当する。
 第1コイルユニット30a、第2コイルユニット30b、及び、第3コイルユニット30cは、各々、上述したような構成を有しているため、コイルユニット単体での取り扱いが容易となる。
 第1分割コア40a、第2分割コア40b、及び、第3分割コア40cは、各々、例えば、電磁鋼板が軸方向に積層されてなる。
 第1インシュレータ50a、第2インシュレータ50b、及び、第3インシュレータ50cは、各々、例えば、絶縁性樹脂を含んでいる。
 U相巻線70a、V相巻線70b、及び、W相巻線70cの巻回方向は、互いに同じであるが、図4、図9、及び、図12に示したように径方向から見たときに、反時計回りであってもよいし、時計回りであってもよい。
 第1コイルユニット30a、第2コイルユニット30b、及び、第3コイルユニット30cは、第1分割コア40aの露出部分、第2分割コア40bの露出部分、及び、第3分割コア40cの露出部分の周方向における各端面が嵌合することにより、周方向に沿って環状に順次繰り返して連結される。より具体的には、第1分割コア40aの露出部分の端面42abと第2分割コア40bの露出部分の端面42baとが嵌合し、第2分割コア40bの露出部分の端面42bbと第3分割コア40cの露出部分の端面42caとが嵌合し、第3分割コア40cの露出部分の端面42cbと第1分割コア40aの露出部分の端面42aaとが嵌合している。このような連結態様に代えて、第1コイルユニット30a、第2コイルユニット30b、及び、第3コイルユニット30cは、外周面の周方向における端部同士が連結部材で連結されていてもよい。
 以上のようにして、第1コイルユニット30a、第2コイルユニット30b、及び、第3コイルユニット30cは、周方向に沿って環状に順次繰り返して並び、図13に示すようなコイルユニットアッセンブリ10aを構成する。図13は、図2に示した第1コイルユニットと、図7に示した第2コイルユニットと、図10に示した第3コイルユニットとが周方向に沿って環状に順次繰り返して並んでなるコイルユニットアッセンブリを示す斜視模式図である。
 コイルユニットアッセンブリ10aにおいて、第1コイルユニット30a、第2コイルユニット30b、及び、第3コイルユニット30cは3個ずつ設けられているが、1個ずつ設けられていてもよいし、2個ずつ設けられていてもよいし、4個以上ずつ設けられていてもよい。
 コイルユニットアッセンブリ10aにおいて、第1分割コア40a、第2分割コア40b、及び、第3分割コア40cは、周方向に沿って環状に順次繰り返して並ぶことになり、ステータコア45を構成する。
 コイルユニットアッセンブリ10aの外周面において、第1溝55a、第2溝55b、及び、第3溝55cは、第1インシュレータ50a、第2インシュレータ50b、及び、第3インシュレータ50cにわたって周方向に延びている。つまり、第1溝55aの軸方向における位置は、第1インシュレータ50a、第2インシュレータ50b、及び、第3インシュレータ50cで互いに同じである。また、第2溝55bの軸方向における位置は、第1インシュレータ50a、第2インシュレータ50b、及び、第3インシュレータ50cで互いに同じである。更に、第3溝55cの軸方向における位置は、第1インシュレータ50a、第2インシュレータ50b、及び、第3インシュレータ50cで互いに同じである。
 コイルユニットアッセンブリ10aにおいて、第1溝55a、第2溝55b、及び、第3溝55cは、軸方向下方から軸方向上方に向かって順に、より具体的には、ステータコア45側から順に並んでおり、軸方向における位置が互いに異なっている。第1溝55a、第2溝55b、及び、第3溝55cは、軸方向における位置が互いに異なっている限り、図13とは異なる順序で並んでいてもよい。
 コイルユニットアッセンブリ10aにおいて、W相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとは、周方向に隣り合っている。W相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとは、接していてもよいし、接していなくてもよい。W相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとは、例えば、はんだ付け、溶接等により接続されていてもよい。
 コイルユニットアッセンブリ10aにおいて、U相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとは、周方向に隣り合っている。U相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとは、接していてもよいし、接していなくてもよい。U相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとは、例えば、はんだ付け、溶接等により接続されていてもよい。
 コイルユニットアッセンブリ10aにおいて、V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとは、周方向に隣り合っている。V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとは、接していてもよいし、接していなくてもよい。V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとは、例えば、はんだ付け、溶接等により接続されていてもよい。
 図14は、図13中の点線で囲まれた領域を拡大して示す斜視模式図である。
 第2インシュレータ50bには、V相巻線70bの第2端部71bbに対して周方向の位置決めを行う周方向位置決め手段が設けられていることが好ましい。図14に示すように、第2インシュレータ50bには、周方向位置決め手段の一例として、周方向においてV相巻線70bの第2端部71bbの第3インシュレータ50cとは反対側に接する壁部57aが設けられている。第2インシュレータ50bに壁部57aが設けられていることにより、V相巻線70bの第2端部71bbに対して、周方向の第3インシュレータ50cとは反対側の位置決めがなされるため、V相巻線70bの第2端部71bbの周方向における導出位置が定まりやすくなる。
 第3インシュレータ50cには、W相巻線70cの第1端部71caに対して周方向の位置決めを行う周方向位置決め手段が設けられていることが好ましい。図14に示すように、第3インシュレータ50cには、周方向位置決め手段の一例として、周方向においてW相巻線70cの第1端部71caの第2インシュレータ50bとは反対側に接する壁部57bが設けられている。第3インシュレータ50cに壁部57bが設けられていることにより、W相巻線70cの第1端部71caに対して、周方向の第2インシュレータ50bとは反対側の位置決めがなされるため、W相巻線70cの第1端部71caの周方向における導出位置が定まりやすくなる。
 図14に示すように、第2インシュレータ50bに壁部57aが設けられ、かつ、第3インシュレータ50cに壁部57bが設けられていることがより好ましい。これにより、周方向に隣り合うV相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとの周方向における導出位置が定まりやすくなる。そのため、後述するような、V相巻線70bの第2端部71bbと第3バスバー20caとの接続、及び、W相巻線70cの第1端部71caと第3バスバー20caとの接続が容易となる。
 以上では、V相巻線70bの第2端部71bbに対する周方向位置決め手段と、W相巻線70cの第1端部71caに対する周方向位置決め手段とを、図面を参照しつつ代表的に説明したが、V相巻線70bの第2端部71bb、及び、W相巻線70cの第1端部71ca以外の巻線の端部に対しても同様に、以下に例示するように、周方向の位置決めを行う周方向位置決め手段が設けられていることが好ましい。
 第3インシュレータ50cには、周方向位置決め手段の一例として、周方向においてW相巻線70cの第2端部71cbの第1インシュレータ50aとは反対側に接する壁部が設けられていることが好ましい。これにより、W相巻線70cの第2端部71cbに対して、周方向の第1インシュレータ50aとは反対側の位置決めがなされるため、W相巻線70cの第2端部71cbの周方向における導出位置が定まりやすくなる。
 第1インシュレータ50aには、周方向位置決め手段の一例として、周方向においてU相巻線70aの第1端部71aaの第3インシュレータ50cとは反対側に接する壁部が設けられていることが好ましい。これにより、U相巻線70aの第1端部71aaに対して、周方向の第3インシュレータ50cとは反対側の位置決めがなされるため、U相巻線70aの第1端部71aaの周方向における導出位置が定まりやすくなる。
 第3インシュレータ50cに、周方向においてW相巻線70cの第2端部71cbの第1インシュレータ50aとは反対側に接する壁部が設けられ、かつ、第1インシュレータ50aに、周方向においてU相巻線70aの第1端部71aaの第3インシュレータ50cとは反対側に接する壁部が設けられていることがより好ましい。これにより、周方向に隣り合うW相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとの周方向における導出位置が定まりやすくなる。そのため、後述するような、W相巻線70cの第2端部71cbと第1バスバー20aaとの接続、及び、U相巻線70aの第1端部71aaと第1バスバー20aaとの接続が容易となる。
 第1インシュレータ50aには、周方向位置決め手段の一例として、周方向においてU相巻線70aの第2端部71abの第2インシュレータ50bとは反対側に接する壁部が設けられていることが好ましい。これにより、U相巻線70aの第2端部71abに対して、周方向の第2インシュレータ50bとは反対側の位置決めがなされるため、U相巻線70aの第2端部71abの周方向における導出位置が定まりやすくなる。
 第2インシュレータ50bには、周方向位置決め手段の一例として、周方向においてV相巻線70bの第1端部71baの第1インシュレータ50aとは反対側に接する壁部が設けられていることが好ましい。これにより、V相巻線70bの第1端部71baに対して、周方向の第1インシュレータ50aとは反対側の位置決めがなされるため、V相巻線70bの第1端部71baの周方向における導出位置が定まりやすくなる。
 第1インシュレータ50aに、周方向においてU相巻線70aの第2端部71abの第2インシュレータ50bとは反対側に接する壁部が設けられ、かつ、第2インシュレータ50bに、周方向においてV相巻線70bの第1端部71baの第1インシュレータ50aとは反対側に接する壁部が設けられていることがより好ましい。これにより、周方向に隣り合うU相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとの周方向における導出位置が定まりやすくなる。そのため、後述するような、U相巻線70aの第2端部71abと第2バスバー20baとの接続、及び、V相巻線70bの第1端部71baと第2バスバー20baとの接続が容易となる。
 第2インシュレータ50bには、V相巻線70bの第2端部71bbに対して軸方向の位置決めを行う軸方向位置決め手段が設けられていることが好ましい。図14に示すように、第2インシュレータ50bには、軸方向位置決め手段の一例として、軸方向においてV相巻線70bの第2端部71bbの上側、ここでは、軸方向においてV相巻線70bの第2端部71bbの第2溝55bとは反対側に接する天井部58aが設けられている。また、図14に示すように、第2インシュレータ50bには、軸方向位置決め手段の一例として、軸方向においてV相巻線70bの第2端部71bbの下側、ここでは、軸方向においてV相巻線70bの第2端部71bbの第2溝55b側に接する床部59aが設けられている。第2インシュレータ50bに天井部58a及び床部59aが設けられていることにより、V相巻線70bの第2端部71bbに対して軸方向の位置決めがなされるため、V相巻線70bの第2端部71bbの軸方向における導出位置が定まりやすくなる。なお、第2インシュレータ50bには、V相巻線70bの第2端部71bbに対する軸方向位置決め手段として、天井部58a及び床部59aが設けられていることが好ましいが、天井部58a及び床部59aの一方のみが設けられていてもよい。
 第3インシュレータ50cには、W相巻線70cの第1端部71caに対して軸方向の位置決めを行う軸方向位置決め手段が設けられていることが好ましい。図14に示すように、第3インシュレータ50cには、軸方向位置決め手段の一例として、軸方向においてW相巻線70cの第1端部71caの上側、ここでは、軸方向においてW相巻線70cの第1端部71caの第2溝55bとは反対側に接する天井部58bが設けられている。また、図14に示すように、第3インシュレータ50cには、軸方向位置決め手段の一例として、軸方向においてW相巻線70cの第1端部71caの下側、ここでは、軸方向においてW相巻線70cの第1端部71caの第2溝55b側に接する床部59bが設けられている。第3インシュレータ50cに天井部58b及び床部59bが設けられていることにより、W相巻線70cの第1端部71caに対して軸方向の位置決めがなされるため、W相巻線70cの第1端部71caの軸方向における導出位置が定まりやすくなる。なお、第3インシュレータ50cには、W相巻線70cの第1端部71caに対する軸方向位置決め手段として、天井部58b及び床部59bが設けられていることが好ましいが、天井部58b及び床部59bの一方のみが設けられていてもよい。
 図14に示すように、第2インシュレータ50bに天井部58a及び床部59aが設けられ、かつ、第3インシュレータ50cに天井部58b及び床部59bが設けられていることがより好ましい。これにより、周方向に隣り合うV相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとの軸方向における導出位置が定まりやすくなる。そのため、後述するような、V相巻線70bの第2端部71bbと第3バスバー20caとの接続、及び、W相巻線70cの第1端部71caと第3バスバー20caとの接続が容易となる。
 以上では、V相巻線70bの第2端部71bbに対する軸方向位置決め手段と、W相巻線70cの第1端部71caに対する軸方向位置決め手段とを、図面を参照しつつ代表的に説明したが、V相巻線70bの第2端部71bb、及び、W相巻線70cの第1端部71ca以外の巻線の端部に対しても同様に、以下に例示するように、軸方向の位置決めを行う軸方向位置決め手段が設けられていることが好ましい。
 第3インシュレータ50cには、軸方向位置決め手段の一例として、軸方向においてW相巻線70cの第2端部71cbの上側、ここでは、軸方向においてW相巻線70cの第2端部71cbの第2溝55b側に接する天井部が設けられていることが好ましい。また、第3インシュレータ50cには、軸方向位置決め手段の一例として、軸方向においてW相巻線70cの第2端部71cbの下側、ここでは、軸方向においてW相巻線70cの第2端部71cbの第2溝55bとは反対側に接する床部が設けられていることが好ましい。第3インシュレータ50cにこのような天井部及び床部が設けられていることにより、W相巻線70cの第2端部71cbに対して軸方向の位置決めがなされるため、W相巻線70cの第2端部71cbの軸方向における導出位置が定まりやすくなる。なお、第3インシュレータ50cには、W相巻線70cの第2端部71cbに対する軸方向位置決め手段として、天井部及び床部が設けられていることが好ましいが、天井部及び床部の一方のみが設けられていてもよい。
 第1インシュレータ50aには、軸方向位置決め手段の一例として、軸方向においてU相巻線70aの第1端部71aaの上側、ここでは、軸方向においてU相巻線70aの第1端部71aaの第2溝55b側に接する天井部が設けられていることが好ましい。また、第1インシュレータ50aには、軸方向位置決め手段の一例として、軸方向においてU相巻線70aの第1端部71aaの下側、ここでは、軸方向においてU相巻線70aの第1端部71aaの第2溝55bとは反対側に接する床部が設けられていることが好ましい。第1インシュレータ50aにこのような天井部及び床部が設けられていることにより、U相巻線70aの第1端部71aaに対して軸方向の位置決めがなされるため、U相巻線70aの第1端部71aaの軸方向における導出位置が定まりやすくなる。なお、第1インシュレータ50aには、U相巻線70aの第1端部71aaに対する軸方向位置決め手段として、天井部及び床部が設けられていることが好ましいが、天井部及び床部の一方のみが設けられていてもよい。
 第3インシュレータ50cに、軸方向においてW相巻線70cの第2端部71cbの上側に接する天井部と軸方向においてW相巻線70cの第2端部71cbの下側に接する床部とが設けられ、かつ、第1インシュレータ50aに、軸方向においてU相巻線70aの第1端部71aaの上側に接する天井部と軸方向においてU相巻線70aの第1端部71aaの下側に接する床部とが設けられていることがより好ましい。これにより、周方向に隣り合うW相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとの軸方向における導出位置が定まりやすくなる。そのため、後述するような、W相巻線70cの第2端部71cbと第1バスバー20aaとの接続、及び、U相巻線70aの第1端部71aaと第1バスバー20aaとの接続が容易となる。
 第1インシュレータ50aには、軸方向位置決め手段の一例として、軸方向においてU相巻線70aの第2端部71abの上側、ここでは、軸方向においてU相巻線70aの第2端部71abの第3溝55c側に接する天井部が設けられていることが好ましい。また、第1インシュレータ50aには、軸方向位置決め手段の一例として、軸方向においてU相巻線70aの第2端部71abの下側、ここでは、軸方向においてU相巻線70aの第2端部71abの第1溝55a側に接する床部が設けられていることが好ましい。第1インシュレータ50aにこのような天井部及び床部が設けられていることにより、U相巻線70aの第2端部71abに対して軸方向の位置決めがなされるため、U相巻線70aの第2端部71abの軸方向における導出位置が定まりやすくなる。なお、第1インシュレータ50aには、U相巻線70aの第2端部71abに対する軸方向位置決め手段として、天井部及び床部が設けられていることが好ましいが、天井部及び床部の一方のみが設けられていてもよい。
 第2インシュレータ50bには、軸方向位置決め手段の一例として、軸方向においてV相巻線70bの第1端部71baの上側、ここでは、軸方向においてV相巻線70bの第1端部71baの第3溝55c側に接する天井部が設けられていることが好ましい。また、第2インシュレータ50bには、軸方向位置決め手段の一例として、軸方向においてV相巻線70bの第1端部71baの下側、ここでは、軸方向においてV相巻線70bの第1端部71baの第1溝55a側に接する床部が設けられていることが好ましい。第2インシュレータ50bにこのような天井部及び床部が設けられていることにより、V相巻線70bの第1端部71baに対して軸方向の位置決めがなされるため、V相巻線70bの第1端部71baの軸方向における導出位置が定まりやすくなる。なお、第2インシュレータ50bには、V相巻線70bの第1端部71baに対する軸方向位置決め手段として、天井部及び床部が設けられていることが好ましいが、天井部及び床部の一方のみが設けられていてもよい。
 第1インシュレータ50aに、軸方向においてU相巻線70aの第2端部71abの上側に接する天井部と軸方向においてU相巻線70aの第2端部71abの下側に接する床部とが設けられ、かつ、第2インシュレータ50bに、軸方向においてV相巻線70bの第1端部71baの上側に接する天井部と軸方向においてV相巻線70bの第1端部71baの下側に接する床部とが設けられていることがより好ましい。これにより、周方向に隣り合うU相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとの軸方向における導出位置が定まりやすくなる。そのため、後述するような、U相巻線70aの第2端部71abと第2バスバー20baとの接続、及び、V相巻線70bの第1端部71baと第2バスバー20baとの接続が容易となる。
 図15は、第1バスバー、第2バスバー、及び、第3バスバーが、図13に示したコイルユニットアッセンブリの外周面上に設けられる前の状態を示す斜視模式図である。図16は、本発明の実施形態1のステータであって、第1バスバー、第2バスバー、及び、第3バスバーが、図13に示したコイルユニットアッセンブリの外周面上に設けられた後の状態を示す斜視模式図である。
 図15に示すような、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caがコイルユニットアッセンブリ10aの外周面上に設けられることにより、図16に示すようなステータ3aが構成される。
 図16に示すように、第1バスバー20aaは、第1溝55aに設けられている。また、第2バスバー20baは、第2溝55bに設けられている。更に、第3バスバー20caは、第3溝55cに設けられている。第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caがこのように設けられていることにより、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caがコイルユニットアッセンブリ10aの軸方向における長さの範囲内に収まるため、ステータ3aの軸方向における薄型化が可能となる。更に、モータ1においても、ステータ3aを有しているために、軸方向における薄型化が可能となる。
 図16に示すように、径方向において、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面とは反対側に位置する第1バスバー20aaの外端は、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面の外端よりも、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面側に位置していることが好ましい。第1バスバー20aaがこのように設けられていることにより、第1バスバー20aaがコイルユニットアッセンブリ10aの径方向における長さの範囲内に収まるため、ステータ3aの径方向における小型化が可能となる。更に、モータ1においても、ステータ3aを有しているために、径方向における小型化が可能となる。なお、径方向において、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面の外端は、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面とは反対側に位置する第1バスバー20aaの外端よりも、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面側に位置していてもよい。
 図16に示すように、径方向において、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面とは反対側に位置する第2バスバー20baの外端は、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面の外端よりも、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面側に位置していることが好ましい。第2バスバー20baがこのように設けられていることにより、第2バスバー20baがコイルユニットアッセンブリ10aの径方向における長さの範囲内に収まるため、ステータ3aの径方向における小型化が可能となる。更に、モータ1においても、ステータ3aを有しているために、径方向における小型化が可能となる。なお、径方向において、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面の外端は、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面とは反対側に位置する第2バスバー20baの外端よりも、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面側に位置していてもよい。
 図16に示すように、径方向において、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面とは反対側に位置する第3バスバー20caの外端は、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面の外端よりも、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面側に位置していることが好ましい。第3バスバー20caがこのように設けられていることにより、第3バスバー20caがコイルユニットアッセンブリ10aの径方向における長さの範囲内に収まるため、ステータ3aの径方向における小型化が可能となる。更に、モータ1においても、ステータ3aを有しているために、径方向における小型化が可能となる。なお、径方向において、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面の外端は、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面とは反対側に位置する第3バスバー20caの外端よりも、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面側に位置していてもよい。
 図16に示すように、径方向において、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面とは反対側に位置する、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caの各外端は、コイルユニットアッセンブリ10aの外周面の外端よりも、コイルユニットアッセンブリ10aの内周面側に位置していることがより好ましい。第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caがこのように設けられていることにより、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caがコイルユニットアッセンブリ10aの径方向における長さの範囲内に収まるため、ステータ3aの径方向における充分な小型化が可能となる。更に、モータ1においても、ステータ3aを有しているために、径方向における充分な小型化が可能となる。
 図17は、図16中の点線で囲まれた領域を拡大して示す斜視模式図である。
 図17に示すように、第3バスバー20caは、周方向に隣り合う一対の屈曲部である屈曲部21a及び屈曲部21bを有している。屈曲部21aは、第2インシュレータ50bに設けられた壁部57aの軸方向における第2溝55bとは反対側の面上に位置している。屈曲部21bは、第3インシュレータ50cに設けられた壁部57bの軸方向における第2溝55bとは反対側の面上に位置している。第3バスバー20caにおいて、屈曲部21a及び屈曲部21bの軸方向における長さは、他の部分の軸方向における長さよりも小さくなっている。
 周方向に隣り合うV相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとは、屈曲部21a及び屈曲部21bで周方向に挟まれている。より具体的には、V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとが、軸方向上方に向かって曲げられた状態で、屈曲部21a及び屈曲部21bで周方向に挟まれている。
 V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとが屈曲部21a及び屈曲部21bで周方向に挟まれていることにより、V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとは、接するとともに、第3バスバー20caを介して電気的に接続される。つまり、V相巻線70bの第2端部71bbと第3バスバー20caとは、接続されている。V相巻線70bの第2端部71bbと第3バスバー20caとは、直に接続されていてもよいし、例えば、はんだ付け、溶接等により接続されていてもよい。また、W相巻線70cの第1端部71caと第3バスバー20caとは、接続されている。W相巻線70cの第1端部71caと第3バスバー20caとは、直に接続されていてもよいし、例えば、はんだ付け、溶接等により接続されていてもよい。
 V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとが屈曲部21a及び屈曲部21bで周方向に挟まれていることにより、V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとは、屈曲部21a及び屈曲部21bの間で固定される。そのため、V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したり、V相巻線70bの第2端部71bbと第3バスバー20caとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したり、W相巻線70cの第1端部71caと第3バスバー20caとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したりすることが容易となる。また、外部からの振動、衝撃等により、V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとが外れにくくなる。
 以上では、第3バスバー20caによるV相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとの固定態様を、図面を参照しつつ代表的に説明したが、周方向に隣り合う2つの巻線の端部の組み合わせのうち、V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとの組み合わせ以外も同様に、以下に示すように、バスバーの一対の屈曲部で周方向に挟まれている。
 周方向に隣り合うW相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとは、第1バスバー20aaの一対の屈曲部で周方向に挟まれている。より具体的には、W相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとが、軸方向上方に向かって曲げられた状態で、第1バスバー20aaの一対の屈曲部で周方向に挟まれている。
 W相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとが一対の屈曲部で周方向に挟まれていることにより、W相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとは、接するとともに、第1バスバー20aaを介して電気的に接続される。つまり、W相巻線70cの第2端部71cbと第1バスバー20aaとは、接続されている。W相巻線70cの第2端部71cbと第1バスバー20aaとは、直に接続されていてもよいし、例えば、はんだ付け、溶接等により接続されていてもよい。また、U相巻線70aの第1端部71aaと第1バスバー20aaとは、接続されている。U相巻線70aの第1端部71aaと第1バスバー20aaとは、直に接続されていてもよいし、例えば、はんだ付け、溶接等により接続されていてもよい。
 W相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとが一対の屈曲部で周方向に挟まれていることにより、W相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとは、一対の屈曲部間で固定される。そのため、W相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したり、W相巻線70cの第2端部71cbと第1バスバー20aaとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したり、U相巻線70aの第1端部71aaと第1バスバー20aaとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したりすることが容易となる。また、外部からの振動、衝撃等により、W相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとが外れにくくなる。
 周方向に隣り合うU相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとは、第2バスバー20baの一対の屈曲部で周方向に挟まれている。より具体的には、U相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとが、軸方向上方に向かって曲げられた状態で、第2バスバー20baの一対の屈曲部で周方向に挟まれている。
 U相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとが一対の屈曲部で周方向に挟まれていることにより、U相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとは、接するとともに、第2バスバー20baを介して電気的に接続される。つまり、U相巻線70aの第2端部71abと第2バスバー20baとは、接続されている。U相巻線70aの第2端部71abと第2バスバー20baとは、直に接続されていてもよいし、例えば、はんだ付け、溶接等により接続されていてもよい。また、V相巻線70bの第1端部71baと第2バスバー20baとは、接続されている。V相巻線70bの第1端部71baと第2バスバー20baとは、直に接続されていてもよいし、例えば、はんだ付け、溶接等により接続されていてもよい。
 U相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとが一対の屈曲部で周方向に挟まれていることにより、U相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとは、一対の屈曲部間で固定される。そのため、U相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したり、U相巻線70aの第2端部71abと第2バスバー20baとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したり、V相巻線70bの第1端部71baと第2バスバー20baとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したりすることが容易となる。また、外部からの振動、衝撃等により、U相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとが外れにくくなる。
 以上のように、U相巻線70a、V相巻線70b、及び、W相巻線70cは、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caを介して互いに電気的に接続されていることにより、各相で並列回路とされたデルタ結線を構成する。第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caは、図示しない駆動回路に接続されており、その駆動回路から、U相、V相、及び、W相の3相の駆動電流が、各々、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caを介して、U相巻線70a、V相巻線70b、及び、W相巻線70cに供給される。
 V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとの組み合わせ、W相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとの組み合わせ、及び、U相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとの組み合わせのうち、上述したように、すべての組み合わせにおける2つの巻線の端部がバスバーの一対の屈曲部で周方向に挟まれていることが好ましいが、一部の組み合わせにおける2つの巻線の端部がバスバーの一対の屈曲部で周方向に挟まれていてもよい。
 軸方向から見たとき、第1バスバー20aaは、環状であることが好ましい。これにより、U相の駆動電流が第1バスバー20aaを流れる際に、その駆動電流の流れる方向が一方向、例えば、時計回りに限定されなくなるため、電流密度が低下しやすくなる。
 軸方向から見たとき、第2バスバー20baは、環状であることが好ましい。これにより、V相の駆動電流が第2バスバー20baを流れる際に、その駆動電流の流れる方向が一方向、例えば、時計回りに限定されなくなるため、電流密度が低下しやすくなる。
 軸方向から見たとき、第3バスバー20caは、環状であることが好ましい。これにより、W相の駆動電流が第3バスバー20caを流れる際に、その駆動電流の流れる方向が一方向、例えば、時計回りに限定されなくなるため、電流密度が低下しやすくなる。
 軸方向から見たとき、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caは、各々、略円環状であってもよいし、略多角環状であってもよい。
 軸方向から見たとき、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caは、各々、環状であることがより好ましい。なお、軸方向から見たとき、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caのうち、一部のバスバーが、環状であってもよい。また、軸方向から見たとき、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caの少なくとも1つは、環が開いた形状であってもよい。
 図15に示すように、第1バスバー20aaは、1本の導体の両端が接するように環状にされてなることが好ましい。この場合、例えば、導体板から1本の導体を打ち抜いて曲げることにより第1バスバー20aaを製造できるが、導体板の残部については、他のバスバーの製造時に利用できる。よって、導体板の廃棄部分が極力少なくなるため、製造コストが低減する。
 これに対して、導体板から環状の導体を打ち抜いて環状のバスバーを製造する場合、導体板の残部については、同サイズの環状のバスバーの製造時に利用できない。よって、導体板の廃棄部分が多くなるため、製造コストが上昇してしまう。
 同様の観点から、図15に示すように、第2バスバー20baは、1本の導体の両端が接するように環状にされてなることが好ましい。また、図15に示すように、第3バスバー20caは、1本の導体の両端が接するように環状にされてなることが好ましい。
 図15に示すように、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caは、各々、1本の導体の両端が接するように環状にされてなることがより好ましい。なお、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caのうち、一部のバスバーが、1本の導体の両端が接するように環状にされてなっていてもよい。
 第1バスバー20aaは、銅を含んでいてもよい。これにより、第1バスバー20aaが低抵抗となるため、U相の駆動電流が第1バスバー20aaを流れやすくなる。
 第2バスバー20baは、銅を含んでいてもよい。これにより、第2バスバー20baが低抵抗となるため、V相の駆動電流が第2バスバー20baを流れやすくなる。
 第3バスバー20caは、銅を含んでいてもよい。これにより、第3バスバー20caが低抵抗となるため、W相の駆動電流が第3バスバー20caを流れやすくなる。
 U相、V相、及び、W相の3相の駆動電流を流れやすくする観点から、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caは、各々、銅を含んでいることが好ましい。なお、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caのうち、一部のバスバーが、銅を含んでいてもよい。
 第1バスバー20aaは、導電性のばね材を含んでいてもよい。これにより、コイルユニットアッセンブリ10aへの第1バスバー20aaの取り付けが容易となる。
 第2バスバー20baは、導電性のばね材を含んでいてもよい。これにより、コイルユニットアッセンブリ10aへの第2バスバー20baの取り付けが容易となる。
 第3バスバー20caは、導電性のばね材を含んでいてもよい。これにより、コイルユニットアッセンブリ10aへの第3バスバー20caの取り付けが容易となる。
 コイルユニットアッセンブリ10aへの取り付けを容易とする観点から、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caは、各々、導電性のばね材を含んでいることが好ましい。なお、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caのうち、一部のバスバーが、導電性のばね材を含んでいてもよい。
 導電性のばね材としては、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウム、これらの金属の少なくとも1種を含有する合金等が挙げられる。
[実施形態2]
 本発明のステータにおいて、上記巻線の端部は、上記インシュレータに設けられた端子に接続され、かつ、上記端子を介して上記バスバーに電気的に接続されていてもよい。このような例を、本発明の実施形態2のステータとして以下に説明する。本発明の実施形態2のステータは、巻線の端部がインシュレータに設けられた端子に接続されていること以外、本発明の実施形態1のステータと同様である。
 図18は、本発明の実施形態2のステータを示す斜視模式図である。
 図18に示すように、ステータ3bは、コイルユニットアッセンブリ10bと、第1バスバー20abと、第2バスバー20bbと、第3バスバー20cbと、を有している。
 第1バスバー20abは、第1溝55aに設けられている。また、第2バスバー20bbは、第2溝55bに設けられている。更に、第3バスバー20cbは、第3溝55cに設けられている。
 第1バスバー20ab、第2バスバー20bb、及び、第3バスバー20cbは、図15等を参照して説明した、第1バスバー20aa、第2バスバー20ba、及び、第3バスバー20caと比較して、屈曲部を有していない簡易な形状であるため、製造コストが低減する。
 図19は、図18中の点線で囲まれた領域を拡大して示す斜視模式図である。
 V相巻線70bの第2端部71bbは、第2インシュレータ50bに設けられた端子に接続され、かつ、端子を介して第3バスバー20cbに電気的に接続されている。図19に示すように、第2インシュレータ50bには、このような端子の一例として、周方向においてV相巻線70bの第2端部71bbの第3インシュレータ50cとは反対側に接する端子80aが設けられている。つまり、端子80aは、図14に示した壁部57aに対応する位置に設けられている。端子80aは、例えば、接着、一体成形等の方法により、第2インシュレータ50bに設けられる。
 V相巻線70bの第2端部71bbは、端子80aに接続されている。V相巻線70bの第2端部71bbと端子80aとは、直に接続されていてもよいし、例えば、はんだ付け、溶接等により接続されていてもよい。
 V相巻線70bの第2端部71bbは、端子80aを介して第3バスバー20cbに電気的に接続されている。つまり、第3バスバー20cbと端子80aとは、接続されている。第3バスバー20cbと端子80aとは、直に接続されていてもよいし、例えば、はんだ付け、溶接等により接続されていてもよい。なお、V相巻線70bの第2端部71bbと第3バスバー20cbとは、接していてもよいし、接していなくてもよい。
 W相巻線70cの第1端部71caは、第3インシュレータ50cに設けられた端子に接続され、かつ、端子を介して第3バスバー20cbに電気的に接続されている。図19に示すように、第3インシュレータ50cには、このような端子の一例として、周方向においてW相巻線70cの第1端部71caの第2インシュレータ50bとは反対側に接する端子80bが設けられている。つまり、端子80bは、図14に示した壁部57bに対応する位置に設けられている。端子80bは、例えば、接着、一体成形等の方法により、第3インシュレータ50cに設けられる。
 W相巻線70cの第1端部71caは、端子80bに接続されている。W相巻線70cの第1端部71caと端子80bとは、直に接続されていてもよいし、例えば、はんだ付け、溶接等により接続されていてもよい。
 W相巻線70cの第1端部71caは、端子80bを介して第3バスバー20cbに電気的に接続されている。つまり、第3バスバー20cbと端子80bとは、接続されている。第3バスバー20cbと端子80bとは、直に接続されていてもよいし、例えば、はんだ付け、溶接等により接続されていてもよい。なお、W相巻線70cの第1端部71caと第3バスバー20cbとは、接していてもよいし、接していなくてもよい。
 V相巻線70bの第2端部71bbが端子80aに接続されていることにより、V相巻線70bの第2端部71bbが端子80aに固定される。また、W相巻線70cの第1端部71caが端子80bに接続されていることにより、W相巻線70cの第1端部71caが端子80bに固定される。以上により、第2コイルユニット30bと第3コイルユニット30cとの連結が容易となる。
 以上では、V相巻線70bの第2端部71bbの接続態様と、W相巻線70cの第1端部71caの接続態様とを、図面を参照しつつ代表的に説明したが、V相巻線70bの第2端部71bb、及び、W相巻線70cの第1端部71ca以外の巻線の端部も同様に、以下に示すように、インシュレータに設けられた端子に接続され、かつ、端子を介してバスバーに電気的に接続されている。
 W相巻線70cの第2端部71cbは、第3インシュレータ50cに設けられた端子に接続され、かつ、端子を介して第1バスバー20abに電気的に接続されている。第3インシュレータ50cには、このような端子の一例として、周方向においてW相巻線70cの第2端部71cbの第1インシュレータ50aとは反対側に接する端子が設けられている。
 U相巻線70aの第1端部71aaは、第1インシュレータ50aに設けられた端子に接続され、かつ、端子を介して第1バスバー20abに電気的に接続されている。第1インシュレータ50aには、このような端子の一例として、周方向においてU相巻線70aの第1端部71aaの第3インシュレータ50cとは反対側に接する端子が設けられている。
 W相巻線70cの第2端部71cbが端子に接続されていることにより、W相巻線70cの第2端部71cbが端子に固定される。また、U相巻線70aの第1端部71aaが端子に接続されていることにより、U相巻線70aの第1端部71aaが端子に固定される。以上により、第3コイルユニット30cと第1コイルユニット30aとの連結が容易となる。
 U相巻線70aの第2端部71abは、第1インシュレータ50aに設けられた端子に接続され、かつ、端子を介して第2バスバー20bbに電気的に接続されている。第1インシュレータ50aには、このような端子の一例として、周方向においてU相巻線70aの第2端部71abの第2インシュレータ50bとは反対側に接する端子が設けられている。
 V相巻線70bの第1端部71baは、第2インシュレータ50bに設けられた端子に接続され、かつ、端子を介して第2バスバー20bbに電気的に接続されている。第2インシュレータ50bには、このような端子の一例として、周方向においてV相巻線70bの第1端部71baの第1インシュレータ50aとは反対側に接する端子が設けられている。
 U相巻線70aの第2端部71abが端子に接続されていることにより、U相巻線70aの第2端部71abが端子に固定される。また、V相巻線70bの第1端部71baが端子に接続されていることにより、V相巻線70bの第1端部71baが端子に固定される。以上により、第1コイルユニット30aと第2コイルユニット30bとの連結が容易となる。
 V相巻線70bの第2端部71bb、W相巻線70cの第1端部71ca、W相巻線70cの第2端部71cb、U相巻線70aの第1端部71aa、U相巻線70aの第2端部71ab、及び、V相巻線70bの第1端部71baのうち、上述したように、すべての巻線の端部がインシュレータに設けられた端子に接続され、かつ、端子を介してバスバーに電気的に接続されていることが好ましいが、一部の巻線の端部がインシュレータに設けられた端子に接続され、かつ、端子を介してバスバーに電気的に接続されていてもよい。
 本発明の実施形態2のモータは、本発明の実施形態2のステータを有すること以外、本発明の実施形態1のモータと同様である。
[実施形態3]
 巻線の端部は、実施形態1のステータではバスバーの一対の屈曲部間で固定され、実施形態2のステータではインシュレータに設けられた端子に固定されていたが、これら以外の方法で固定されていてもよい。このような例を、本発明の実施形態3のステータとして以下に説明する。本発明の実施形態3のステータは、バスバーに屈曲部が設けられていないこと以外、本発明の実施形態1のステータと同様である。また、本発明の実施形態3のステータは、インシュレータに端子が設けられていないこと以外、本発明の実施形態2のステータと同様である。
 図20は、本発明の実施形態3のステータを示す斜視模式図である。
 図20に示すように、ステータ3cは、コイルユニットアッセンブリ10aと、第1バスバー20abと、第2バスバー20bbと、第3バスバー20cbと、を有している。
 図21は、図20中の点線で囲まれた領域を拡大して示す斜視模式図である。
 図21に示すように、周方向に隣り合うV相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとは、第2インシュレータ50bと第3インシュレータ50cとの間の空間、より具体的には、壁部57a、天井部58a、床部59a、壁部57b、天井部58b、及び、床部59bで囲まれた空間に固定されている。このような固定態様によっても、V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したり、V相巻線70bの第2端部71bbと第3バスバー20cbとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したり、W相巻線70cの第1端部71caと第3バスバー20cbとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したりすることが容易となる。
 以上では、V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとの固定態様を、図面を参照しつつ代表的に説明したが、周方向に隣り合う2つの巻線の端部の組み合わせのうち、V相巻線70bの第2端部71bbとW相巻線70cの第1端部71caとの組み合わせ以外も同様に、以下に示すように、周方向に隣り合う2つのインシュレータ間の空間に固定されている。
 周方向に隣り合うW相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとは、第3インシュレータ50cと第1インシュレータ50aとの間の空間に固定されている。このような固定態様によっても、W相巻線70cの第2端部71cbとU相巻線70aの第1端部71aaとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したり、W相巻線70cの第2端部71cbと第1バスバー20abとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したり、U相巻線70aの第1端部71aaと第1バスバー20abとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したりすることが容易となる。
 周方向に隣り合うU相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとは、第1インシュレータ50aと第2インシュレータ50bとの間の空間に固定されている。このような固定態様によっても、U相巻線70aの第2端部71abとV相巻線70bの第1端部71baとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したり、U相巻線70aの第2端部71abと第2バスバー20bbとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したり、V相巻線70bの第1端部71baと第2バスバー20bbとを、例えば、はんだ付け、溶接等により接続したりすることが容易となる。
 また、ステータ3cでは、ステータ3bと比較して、インシュレータに端子が設けられておらず、部品点数が削減されているため、製造コストが低減する。
 本発明の実施形態3のモータは、本発明の実施形態3のステータを有すること以外、本発明の実施形態1のモータと同様である。また、本発明の実施形態3のモータは、本発明の実施形態3のステータを有すること以外、本発明の実施形態2のモータと同様である。
1 モータ
2 ロータ
3a、3b、3c ステータ
10a、10b コイルユニットアッセンブリ
20aa、20ab 第1バスバー
20ba、20bb 第2バスバー
20ca、20cb 第3バスバー
21a、21b 屈曲部
30a 第1コイルユニット
30b 第2コイルユニット
30c 第3コイルユニット
40a 第1分割コア
40b 第2分割コア
40c 第3分割コア
41a、41b、41c ティース
42aa、42ab 第1分割コアの露出部分の端面
42ba、42bb 第2分割コアの露出部分の端面
42ca、42cb 第3分割コアの露出部分の端面
45 ステータコア
50a 第1インシュレータ
50b 第2インシュレータ
50c 第3インシュレータ
51a、51b、51c 筒状部
52a、52b、52c 内側鍔部
53a、53b、53c 外側鍔部
55a 第1溝
55b 第2溝
55c 第3溝
56aa 第1インシュレータの第1溝の周方向における一端
56ab 第3インシュレータの第1溝の周方向における一端
56ba 第1インシュレータの第2溝の周方向における一端
56bb 第2インシュレータの第2溝の周方向における一端
56ca 第2インシュレータの第3溝の周方向における一端
56cb 第3インシュレータの第3溝の周方向における一端
57a、57b 壁部
58a、58b 天井部
59a、59b 床部
60a 第1コイル
60b 第2コイル
60c 第3コイル
70a U相巻線
70b V相巻線
70c W相巻線
71aa U相巻線の第1端部
71ab U相巻線の第2端部
71ba V相巻線の第1端部
71bb V相巻線の第2端部
71ca W相巻線の第1端部
71cb W相巻線の第2端部
80a、80b 端子
AX 軸線

Claims (11)

  1.  コイルユニットが環状に並んでなるコイルユニットアッセンブリと、
     前記コイルユニットアッセンブリの外周面上に設けられたバスバーと、を備えるステータであって、
     前記ステータの軸線が延びる方向を軸方向と定義し、前記軸方向に直交し、かつ、前記ステータの外周面及び内周面が相対する方向を径方向と定義し、前記軸方向から見たときの前記ステータの外周に沿う方向を周方向と定義したとき、
     前記コイルユニットは、前記径方向に延びるティースを有する分割コアと、前記分割コアの少なくとも前記ティースに重なるように装着されたインシュレータと、前記分割コアの前記ティースに前記インシュレータを介して巻回された巻線からなるコイルと、を有し、
     前記コイルユニットは、前記周方向に沿って環状に順次繰り返して並ぶ、第1コイルユニットと、第2コイルユニットと、第3コイルユニットと、を含み、
     前記第1コイルユニットは、第1分割コアと、第1インシュレータと、U相巻線からなる第1コイルと、を有し、
     前記第2コイルユニットは、第2分割コアと、第2インシュレータと、V相巻線からなる第2コイルと、を有し、
     前記第3コイルユニットは、第3分割コアと、第3インシュレータと、W相巻線からなる第3コイルと、を有し、
     前記第1インシュレータ、前記第2インシュレータ、及び、前記第3インシュレータの前記径方向における前記ティースとは反対側の外端面は、前記コイルユニットアッセンブリの前記外周面に露出し、
     前記第1インシュレータ、前記第2インシュレータ、及び、前記第3インシュレータの前記外端面には、前記第1インシュレータ、前記第2インシュレータ、及び、前記第3インシュレータにわたって前記周方向に延び、かつ、前記軸方向における位置が互いに異なる、第1溝、第2溝、及び、第3溝が設けられ、
     前記U相巻線は、第1端部が前記第1インシュレータの前記第1溝の前記周方向における一端に向けて導出され、かつ、第2端部が前記第1インシュレータの前記第2溝の前記周方向における一端に向けて導出され、
     前記V相巻線は、第1端部が前記第2インシュレータの前記第2溝の前記周方向における一端に向けて導出され、かつ、第2端部が前記第2インシュレータの前記第3溝の前記周方向における一端に向けて導出され、
     前記W相巻線は、第1端部が前記第3インシュレータの前記第3溝の前記周方向における一端に向けて導出され、かつ、第2端部が前記第3インシュレータの前記第1溝の前記周方向における一端に向けて導出され、
     前記バスバーは、前記第1溝に設けられた第1バスバーと、前記第2溝に設けられた第2バスバーと、前記第3溝に設けられた第3バスバーと、を含み、
     前記W相巻線の前記第2端部と前記U相巻線の前記第1端部とは、前記周方向に隣り合い、かつ、前記第1バスバーを介して電気的に接続され、
     前記U相巻線の前記第2端部と前記V相巻線の前記第1端部とは、前記周方向に隣り合い、かつ、前記第2バスバーを介して電気的に接続され、
     前記V相巻線の前記第2端部と前記W相巻線の前記第1端部とは、前記周方向に隣り合い、かつ、前記第3バスバーを介して電気的に接続され、
     前記U相巻線、前記V相巻線、及び、前記W相巻線は、各相で並列回路とされたデルタ結線を構成する、ことを特徴とするステータ。
  2.  前記バスバーは、前記周方向に隣り合う一対の屈曲部を有しており、
     前記周方向に隣り合う2つの前記巻線の端部は、前記一対の屈曲部で前記周方向に挟まれている、請求項1に記載のステータ。
  3.  前記巻線の端部は、前記インシュレータに設けられた端子に接続され、かつ、前記端子を介して前記バスバーに電気的に接続されている、請求項1に記載のステータ。
  4.  前記インシュレータには、前記巻線の端部に対して前記周方向の位置決めを行う周方向位置決め手段が設けられている、請求項1~3のいずれかに記載のステータ。
  5.  前記インシュレータには、前記巻線の端部に対して前記軸方向の位置決めを行う軸方向位置決め手段が設けられている、請求項1~4のいずれかに記載のステータ。
  6.  前記径方向において、前記コイルユニットアッセンブリの内周面とは反対側に位置する前記バスバーの外端は、前記コイルユニットアッセンブリの前記外周面の外端よりも、前記コイルユニットアッセンブリの前記内周面側に位置している、請求項1~5のいずれかに記載のステータ。
  7.  前記軸方向から見たとき、前記バスバーは、環状である、請求項1~6のいずれかに記載のステータ。
  8.  前記バスバーは、1本の導体の両端が接するように環状にされてなる、請求項7に記載のステータ。
  9.  前記バスバーは、銅を含む、請求項1~8のいずれかに記載のステータ。
  10.  前記バスバーは、導電性のばね材を含む、請求項1~9のいずれかに記載のステータ。
  11.  請求項1~10のいずれかに記載のステータと、
     前記ステータの内周面に対向して設けられたロータと、を備える、ことを特徴とするモータ。
PCT/JP2020/046518 2020-05-26 2020-12-14 ステータ及びモータ WO2021240851A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080101333.7A CN115668701A (zh) 2020-05-26 2020-12-14 定子以及马达
JP2022527487A JP7364070B2 (ja) 2020-05-26 2020-12-14 ステータ及びモータ
US17/994,037 US20230085682A1 (en) 2020-05-26 2022-11-25 Stator and motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091535 2020-05-26
JP2020-091535 2020-05-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/994,037 Continuation US20230085682A1 (en) 2020-05-26 2022-11-25 Stator and motor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021240851A1 true WO2021240851A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=78744166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/046518 WO2021240851A1 (ja) 2020-05-26 2020-12-14 ステータ及びモータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230085682A1 (ja)
JP (1) JP7364070B2 (ja)
CN (1) CN115668701A (ja)
WO (1) WO2021240851A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246594A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 回転電機の配線部材
JP2013110811A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Jtekt Corp 電動モータ
JP2016013053A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 アスモ株式会社 電機子及びモータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246594A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 回転電機の配線部材
JP2013110811A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Jtekt Corp 電動モータ
JP2016013053A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 アスモ株式会社 電機子及びモータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN115668701A (zh) 2023-01-31
JP7364070B2 (ja) 2023-10-18
JPWO2021240851A1 (ja) 2021-12-02
US20230085682A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692613B2 (ja) 固定子およびこれを用いた回転電機
JP4486678B2 (ja) 回転電動機の電機子、回転電動機及びその製造方法
JP5480879B2 (ja) 回転電機の固定子および回転電機
JP2007325481A (ja) ブラシレスモータ
US8222779B2 (en) Stepping motor
JP5952701B2 (ja) モータのステータ構造、ブラシレスモータ、およびモータのステータ構造の製造方法
JP2018107989A (ja) モータ
US10992191B2 (en) Rotating electrical machine
US10644547B2 (en) Armature
WO2021240851A1 (ja) ステータ及びモータ
JP5376262B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP4386909B2 (ja) モータ
WO2018220936A1 (ja) モータ
JP6080964B2 (ja) 回転電機の固定子
JPH10271795A (ja) ステッピングモータ
JP4372130B2 (ja) モータ
WO2023203877A1 (ja) 電機子及び回転電機
JP2014014215A (ja) 回転電機の固定子
WO2023166818A1 (ja) 電機子及び回転電機
JP7342654B2 (ja) 回転電機
WO2023203876A1 (ja) 電機子及び回転電機
JP7215233B2 (ja) 電機子
EP4318882A1 (en) Motor
JP2010148170A (ja) ギャップワインディングモータ
JP6745230B2 (ja) 回転電機のステータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20938491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022527487

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20938491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1