WO2021229755A1 - 標準試料およびその作製方法 - Google Patents

標準試料およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021229755A1
WO2021229755A1 PCT/JP2020/019260 JP2020019260W WO2021229755A1 WO 2021229755 A1 WO2021229755 A1 WO 2021229755A1 JP 2020019260 W JP2020019260 W JP 2020019260W WO 2021229755 A1 WO2021229755 A1 WO 2021229755A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
standard sample
recess
main surface
plane
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/019260
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃 小平
隆志 丸山
哲 奥
Original Assignee
エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 filed Critical エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社
Priority to EP20935239.2A priority Critical patent/EP4152011A4/en
Priority to US17/998,324 priority patent/US20230228792A1/en
Priority to CN202080100681.2A priority patent/CN115552254A/zh
Priority to JP2022522439A priority patent/JP7390481B2/ja
Priority to KR1020227039628A priority patent/KR20230002694A/ko
Priority to PCT/JP2020/019260 priority patent/WO2021229755A1/ja
Priority to TW109116928A priority patent/TW202142867A/zh
Publication of WO2021229755A1 publication Critical patent/WO2021229755A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q40/00Calibration, e.g. of probes
    • G01Q40/02Calibration standards and methods of fabrication thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N2001/2893Preparing calibration standards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane

Definitions

  • the above-mentioned standard sample can be produced by using, for example, manufacturing technology of a semiconductor device such as film forming technology, lithography technology, and etching technology.
  • manufacturing technology of a semiconductor device such as film forming technology, lithography technology, and etching technology.
  • nanometer-sized LER is generated at the edge of the pattern, and it is difficult to distinguish the difference from the nanometer-sized defect, so that it is not sufficient as a standard sample. No.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a standard sample capable of evaluating line edge roughness on the order of 1 nm.
  • a recess having a side surface which is a facet surface and is an inclined surface inclined from the (111) surface is formed on the substrate whose main surface is (110).
  • a standard sample capable of evaluating line edge roughness on the order of 1 nm can be provided.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view showing a state of a standard sample in an intermediate step for explaining a method for producing a standard sample according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1B is a plan view showing a state of a standard sample in an intermediate process for explaining a method for producing a standard sample according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1C is a cross-sectional view showing a state of a standard sample in an intermediate step for explaining a method for producing a standard sample according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1D is a cross-sectional view showing a state of a standard sample in an intermediate step for explaining a method for producing a standard sample according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view showing a state of a standard sample in an intermediate step for explaining a method for producing a standard sample according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1B is a plan view showing a state of a standard sample in an intermediate process
  • FIG. 1E is a plan view showing a state of a standard sample in an intermediate process for explaining a method for producing a standard sample according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing a partial configuration of a standard sample according to an embodiment of the present invention.
  • This production method is a method for producing a standard sample used for evaluation of a microscope capable of observing a nanometer size (having a resolution of the nanometer size) including a scanning probe microscope.
  • the side surface 103a is made to be a surface parallel to the facet surface inclined by 1 ° from the (111) plane. can do.
  • the substrate 101 is etched by an etching process having crystal anisotropy using the mask pattern 102 as a mask to form a recess 104 from the main surface of the substrate 101 to the inside of the substrate 101 (No. 1). 2 steps).
  • the substrate 101 made of single crystal silicon can be etched with crystal anisotropy by wet etching using an alkaline solution as an etching solution.
  • the (111) plane has an etching rate of 1/1000 compared to other planes such as the (100) plane and the (110) plane. It is the following, and it is hardly etched.
  • the side surface 105 formed by anisotropic etching is a faceted surface inclined from the (111) surface of single crystal silicon. Therefore, as shown in FIG. 2, the edge portion of the recess 104 formed by the main surface of the substrate 101 and the side surface 105 is provided with a step due to the step (atomic step) 106 of the side surface 105.
  • the side surface 105 is tilted by 1 ° from the (111) plane, the above-mentioned step becomes about 2 nm and occurs regularly every 120 nm. Therefore, a periodic step structure on the order of nm is formed at the edge portion of the recess 104 formed by the main surface of the substrate 101 and the side surface 105.
  • This standard sample can be used for calibration of a scanning probe microscope such as AFM and an electron microscope such as a length measuring SEM (Critical Dimension-Scanning Electron Microscope: CD-SEM).
  • the size of the step by step 106 changes depending on the angle of inclination from the (111) plane.
  • (111) The larger the angle of inclination from the surface, the larger the step due to step 106. Therefore, the angle of inclination from the (111) plane can be adapted to the desired size of the step.
  • the substrate 101 is composed of InP
  • an aqueous solution of bromine and hydrobromic acid or an aqueous solution of hydrochloric acid and phosphoric acid can be used as the etching solution.
  • an etching treatment having the same crystal anisotropy as described above can be performed, and the concave portion 104 is formed by using the mask pattern 102. can.
  • a recess having a side surface which is a facet surface and is an inclined surface inclined from the (111) plane is formed on the substrate whose main surface is (110). Therefore, it is possible to provide a standard sample capable of evaluating line edge roughness on the order of 1 nm.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

結晶異方性を有するエッチング処理により基板(101)をエッチングし、基板(101)の主表面から基板(101)の内部にかけて凹部(104)を形成する。側面(105)は、ほぼ(111)面であり、エッチングがほとんど進行しない。この結果、凹部(104)は、長手方向に垂直な断面の形状が、長方形となる。マスクパターン102の開口103は、平面視で長方形とされているので、凹部104の開口は、平面視で長方形となり、凹部(104)は、例えば、直方体状に形成される。凹部(104)は、基板(101)の主表面に対して垂直とされた1つの平面を形成する側面(105)を備え、側面(105)は、ファセット面とされ、(111)面から傾斜した傾斜面とされたものとなる。

Description

標準試料およびその作製方法
 本発明は、走査型プローブ顕微鏡などの評価に用いる標準試料およびその作製方法に関する。
 IEEEが2017年に策定したロードマップIRDS(International Roadmap for Device and System)中で、半導体の微細化は、2021年までにロジックデバイス中のパターン寸法は、ハーフピッチ12nm、ラインエッジラフネス(Line Edge Roughness:LER)は2nm未満という目標が明記され、目標に向けたパターンの作製方法や検査方法が議論されている。なお、LERは、リソグラフィー技術でマスクとして用いられるレジストパターンのエッジの凹凸を示す。
 LERの評価方法としては、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)などのナノメータサイズの観察が可能な(ナノメータサイズの分解能を有する)顕微鏡による測定がある。この種の測定において、SEMなどの計測装置から出力される画像を用いてラフネスを高精度に計測するために、画像信号に含まれるノイズを除去している(特許文献1参照)。この技術では、画像信号に含まれるノイズを除去するために、予めLERが制御された標準試料が用いられている。
 また、AFMなどの測定技術では、分解能や誤差を保証するために、最小構造の大きさが100nm以下の標準試料を用いてナノメートルサイズの探針による測定を実施し、得られた画像データから分解能を求めている(特許文献2参照)。ただし、この標準試料は、寸法が決定されているが、パターンエッジの形状が不確定である。
 一方、現在用いられている標準試料としては、米国NIST(the National Institute of Standards and Technology)が準備している標準試料がある。この標準試料では、最小サイズで130nmのナノワイヤである。
 また国内では、国立研究開発法人産業技術総合研究所が、タングステンドットアレイにより長さ方向の認証を実施している。しかしながら、この標準試料の大きさは、最小119nmであり、現在問題となっている数nmオーダーの凹凸を評価するためには不十分である。
 さらに、国立研究開発法人産業技術総合研究所は、10nm以上の構造については認証を実施しているが、1nmオーダーの寸法の形状について、どのようにして正確に測るかについては技術がまだ定まっていない。
特開2019-078578号公報 特開2007-078679号公報
 ところで、上述した標準試料は、例えば、成膜技術、リソグラフィー技術、エッチング技術などの半導体装置の製造技術を用いることで作製することが考えられる。しかしながら、これらの製造方法で形成した周期的なパターンでは、パターンのエッジ部にナノメートルサイズのLERが発生し、ナノメートルサイズの欠陥との差を見分けることが困難であるため標準試料として十分ではない。
 本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、1nmオーダーのラインエッジラフネスの評価が可能な標準試料の提供を目的とする。
 本発明に係る標準試料は、走査型プローブ顕微鏡を含むナノメータサイズの観察が可能な顕微鏡の評価に用いる標準試料であって、結晶から構成されて、主表面が(110)とされた基板と、基板の主表面から基板の内部にかけて形成された凹部とを備え、凹部は、基板の主表面に対して垂直とされた1つの平面を形成する側面を備え、側面は、ファセット面とされ、(111)面から傾斜した傾斜面とされている。
 また、本発明に係る標準試料の作製方法は、走査型プローブ顕微鏡を含むナノメータサイズの観察が可能な顕微鏡の評価に用いる標準試料の作製方法であって、結晶から構成されて、主表面が(110)とされた基板の上に、平面視で直線部を有する開口を備えたマスクパターンを形成する第1工程と、マスクパターンをマスクとして、結晶異方性を有するエッチング処理により基板をエッチングし、基板の主表面から基板の内部にかけて凹部を形成する第2工程とを備え、凹部は、基板の主表面に対して垂直とされた1つの平面を形成する側面を備え、側面は、ファセット面とされ、(111)面から傾斜した傾斜面とされている。
 以上説明したように、本発明によれば、ファセット面とされ、(111)面から傾斜した傾斜面とされている側面を備える凹部を、主表面が(110)とされた基板に形成するので、1nmオーダーのラインエッジラフネスの評価が可能な標準試料が提供できる。
図1Aは、本発明の実施の形態に係る標準試料の作製方法を説明するための途中工程の標準試料の状態を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態に係る標準試料の作製方法を説明するための途中工程の標準試料の状態を示す平面図である。 図1Cは、本発明の実施の形態に係る標準試料の作製方法を説明するための途中工程の標準試料の状態を示す断面図である。 図1Dは、本発明の実施の形態に係る標準試料の作製方法を説明するための途中工程の標準試料の状態を示す断面図である。 図1Eは、本発明の実施の形態に係る標準試料の作製方法を説明するための途中工程の標準試料の状態を示す平面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る標準試料の一部構成を示す平面図である。
 以下、本発明の実施の形態に係る標準試料の作製方法について図1A~図1Eを参照して説明する。この作製方法は、走査型プローブ顕微鏡を含むナノメータサイズの観察が可能な(ナノメータサイズの分解能を有する)顕微鏡の評価に用いる標準試料の作製方法である。
 まず、図1A,図1Bに示すように、結晶から構成されて、主表面が(110)とされた基板101の上に、マスクパターン102を形成する(第1工程)。マスクパターン102は、平面視で直線部を有する開口103を備える。基板101は、例えば、シリコンの単結晶から構成されている。基板101は、GaAsまたはInPの結晶から構成することもできる。開口103は、例えば、平面視で長方形とされている。例えば、平面視で長方形の長手方向の辺の側面103aが、単結晶シリコンから構成された基板101の、(111)面から1°傾斜したファセット面に平行な面となるように、開口103を形成する。例えば、上述した長方形の長手方向を、<111>方向より1°回転する方向に延在する状態とすることで、側面103aを、(111)面から1°傾斜したファセット面に平行な面とすることができる。
 また、開口103は、複数形成されている。マスクパターン102は、例えば、複数の開口103をスペースパターンとした、ラインアンドスペースパターンと呼ばれるものである。例えば、ライン幅200nm、スペース幅200nmとすることができる。例えば、公知のリソグラフィー技術により、マスクパターン102を形成することができる。
 次に、図1Cに示すように、マスクパターン102をマスクとして、結晶異方性を有するエッチング処理により基板101をエッチングし、基板101の主表面から基板101の内部にかけて凹部104を形成する(第2工程)。例えば、単結晶シリコンから構成した基板101は、アルカリ溶液をエッチング液としたウエットエッチングにより、結晶異方性を有するエッチング処理ができる。よく知られているように、アルカリ溶液で、単結晶シリコンをエッチングすると、(111)面が、(100)面や(110)面などの他の面に比較して、エッチングレートが1/1000以下であり、ほとんどエッチングされない。
 このため、マスクパターン102をマスクとしてアルカリ溶液でエッチングすると、開口103の底面に露出する基板101の(100)面は、エッチングされ、基板101の厚さ方向にエッチングが進行する。これに対し、このエッチングの進行に伴い形成される、開口103の側面103aに平行な凹部104の側面105は、ほぼ(111)面であり、エッチングがほとんど進行しない。この結果、凹部104の長手方向に垂直な断面の形状は、長方形となる。なお、マスクパターン102の開口103は、平面視で長方形とされているので、凹部104の開口は、平面視で長方形となり、凹部104は、例えば、直方体状に形成される。
 なお、上述したアルカリ溶液のエッチングでは、アルカリ溶液としては、例えば、濃度33wt%の水酸化カリウムの水溶液を用い、エッチング処理を、例えば、5分間程度実施する。このように、凹部104を形成した後、マスクパターン102を除去すれば、図1D,図1Eに示すように、基板101に凹部104が形成された標準試料が得られる。この標準試料における凹部104は、基板101の主表面に対して垂直とされた1つの平面を形成する側面105を備え、側面105は、ファセット面とされ、(111)面から傾斜した(例えば1°傾斜した)傾斜面とされたものとなる。
 上述したように、異方性エッチングにより形成された側面105は、単結晶シリコンの(111)面から傾斜させたファセット面としている。このため、基板101の主表面と側面105とにより形成される凹部104のエッジ部は、図2に示すように、側面105のステップ(原子ステップ)106による段差を備えるものとなる。側面105を(111)面から1°傾斜させると、上述した段差は、2nm程度となり、120nm毎に、規則正しく発生する。従って、基板101の主表面と側面105とにより形成される凹部104のエッジ部には、nmオーダーの周期的な段差構造が形成されるものとなる。この標準試料は、AFMなどの走査型プローブ顕微鏡や、測長SEM(Critical Dimension-Scanning Electron Microscope:CD-SEM)などの電子顕微鏡の校正に用いることができる。
 なお、ステップ106による段差の大きさは、(111)面からの傾斜の角度により変化する。(111)面からの傾斜の角度が大きくなれば、ステップ106による段差も大きくなる。従って、(111)面からの傾斜の角度は、所望とする段差の大きさに適合させたものとすることができる。
 ところで、上述では、基板101を、シリコンの単結晶から構成した場合を例に説明したが、これに限るものではない。基板101は、InPまたはGaAsの結晶から構成することもできる。この場合、側面105は、(111)A面から傾斜した傾斜面とすることができる。
 例えば、基板101をInPから構成する場合、臭素と臭化水素酸との水溶液や塩酸とリン酸との水溶液をエッチング液として用いることができる。このウエットエッチングでは、InPの(111)A面が他の結晶面に比較してエッチングされ難いので、上述同様の結晶異方性を有するエッチング処理ができ、マスクパターン102を用いて凹部104が形成できる。
 また、基板101をGaAsから構成する場合、アンモニア水溶液と過酸化水素水の混合液をエッチング液として用いることができる。このウエットエッチングでも、GaAsの(111)A面が他の結晶面に比較してエッチングされ難いので、上述同様の結晶異方性を有するエッチング処理ができ、マスクパターン102を用いて凹部104が形成できる。
 以上に説明したように、本発明によれば、ファセット面とされ、(111)面から傾斜した傾斜面とされている側面を備える凹部を、主表面が(110)とされた基板に形成するので、1nmオーダーのラインエッジラフネスの評価が可能な標準試料が提供できる。
 なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
 101…基板、102…マスクパターン、103…開口、103a…側面、104…凹部、105…側面、106…ステップ(原子ステップ)。

Claims (8)

  1.  走査型プローブ顕微鏡を含むナノメータサイズの観察が可能な顕微鏡の評価に用いる標準試料であって、
     結晶から構成されて、主表面が(110)とされた基板と、
     前記基板の主表面から前記基板の内部にかけて形成された凹部と
     を備え、
     前記凹部は、前記基板の主表面に対して垂直とされた1つの平面を形成する側面を備え、
     前記側面は、ファセット面とされ、(111)面から傾斜した傾斜面とされている
     ことを特徴とする標準試料。
  2.  請求項1記載の標準試料において、
     前記基板は、シリコンの単結晶から構成されていることを特徴とする標準試料。
  3.  請求項1記載の標準試料において、
     前記基板は、InPまたはGaAs結晶から構成され、前記側面は、(111)A面から傾斜した傾斜面とされていることを特徴とする標準試料。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載の標準試料において、
     前記基板の主表面と前記側面とにより形成される前記凹部のエッジ部は、
     前記側面のステップによる段差を備えることを特徴とする標準試料。
  5.  走査型プローブ顕微鏡を含むナノメータサイズの観察が可能な顕微鏡の評価に用いる標準試料の作製方法であって、
     結晶から構成されて、主表面が(110)とされた基板の上に、平面視で直線部を有する開口を備えたマスクパターンを形成する第1工程と、
     前記マスクパターンをマスクとして、結晶異方性を有するエッチング処理により前記基板をエッチングし、前記基板の主表面から前記基板の内部にかけて凹部を形成する第2工程と
     を備え、
     前記凹部は、前記基板の主表面に対して垂直とされた1つの平面を形成する側面を備え、
     前記側面は、ファセット面とされ、(111)面から傾斜した傾斜面とされている
     ことを特徴とする標準試料の作製方法。
  6.  請求項5記載の標準試料の作製方法において、
     前記基板は、シリコンの単結晶から構成されていることを特徴とする標準試料の作製方法。
  7.  請求項5記載の標準試料の作製方法において、
     前記基板は、GaAsまたはInPの結晶から構成され、前記側面は、(111)A面から傾斜した傾斜面とされていることを特徴とする標準試料の作製方法。
  8.  請求項5~7のいずれか1項に記載の標準試料の作製方法において、
     前記基板の主表面と前記側面とにより形成される前記凹部のエッジ部は、
     前記側面のステップによる段差を備えることを特徴とする標準試料の作製方法。
PCT/JP2020/019260 2020-05-14 2020-05-14 標準試料およびその作製方法 WO2021229755A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20935239.2A EP4152011A4 (en) 2020-05-14 2020-05-14 STANDARD SAMPLE AND ITS PRODUCTION METHOD
US17/998,324 US20230228792A1 (en) 2020-05-14 2020-05-14 Standard sample and manufacturing method thereof
CN202080100681.2A CN115552254A (zh) 2020-05-14 2020-05-14 标准样品及其制造方法
JP2022522439A JP7390481B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 標準試料およびその作製方法
KR1020227039628A KR20230002694A (ko) 2020-05-14 2020-05-14 표준시료 및 그 제작방법
PCT/JP2020/019260 WO2021229755A1 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 標準試料およびその作製方法
TW109116928A TW202142867A (zh) 2020-05-14 2020-05-21 標準試樣及其製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/019260 WO2021229755A1 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 標準試料およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021229755A1 true WO2021229755A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=78525546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/019260 WO2021229755A1 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 標準試料およびその作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230228792A1 (ja)
EP (1) EP4152011A4 (ja)
JP (1) JP7390481B2 (ja)
KR (1) KR20230002694A (ja)
CN (1) CN115552254A (ja)
TW (1) TW202142867A (ja)
WO (1) WO2021229755A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176585A (ja) * 1993-04-30 1995-07-14 Sumitomo Sitix Corp 測定精度校正用標準試料とその製造方法
JP2004251682A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Hitachi High-Technologies Corp 測長用標準部材およびその作製方法、並びにそれを用いた電子ビーム測長装置
US6869480B1 (en) * 2002-07-17 2005-03-22 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Method for the production of nanometer scale step height reference specimens
JP2006220517A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 National Institute For Materials Science 校正試料の作製方法
JP2007078679A (ja) 2005-08-16 2007-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 探針形状評価用標準試料
JP2008224258A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
WO2010052840A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 校正用標準部材およびその作製方法並びにそれを用いた走査電子顕微鏡
JP2010271228A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡装置の寸法校正用標準部材、その製造方法、およびそれを用いた電子顕微鏡装置の校正方法
WO2013069067A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 学校法人関西学院 ナノメーター標準原器及びナノメーター標準原器の製造方法
WO2017203406A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Istituto Nazionale Di Ricerca Metrologica Reference-standard device for calibration of measurements of length, and corresponding calibration process
JP2019078578A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン計測方法、パターン計測装置、及びコンピュータープログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6903874B2 (ja) 2016-06-30 2021-07-14 株式会社ニコン 撮像装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176585A (ja) * 1993-04-30 1995-07-14 Sumitomo Sitix Corp 測定精度校正用標準試料とその製造方法
US6869480B1 (en) * 2002-07-17 2005-03-22 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Method for the production of nanometer scale step height reference specimens
JP2004251682A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Hitachi High-Technologies Corp 測長用標準部材およびその作製方法、並びにそれを用いた電子ビーム測長装置
JP2006220517A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 National Institute For Materials Science 校正試料の作製方法
JP2007078679A (ja) 2005-08-16 2007-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 探針形状評価用標準試料
JP2008224258A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
WO2010052840A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 校正用標準部材およびその作製方法並びにそれを用いた走査電子顕微鏡
JP2010271228A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡装置の寸法校正用標準部材、その製造方法、およびそれを用いた電子顕微鏡装置の校正方法
WO2013069067A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 学校法人関西学院 ナノメーター標準原器及びナノメーター標準原器の製造方法
WO2017203406A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Istituto Nazionale Di Ricerca Metrologica Reference-standard device for calibration of measurements of length, and corresponding calibration process
JP2019078578A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン計測方法、パターン計測装置、及びコンピュータープログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANONYMOUS: "Å Calibration in the height direction on order, evaluation of equipment performance: ", AFM (ATOMIC FORCE MICROSCOPE) STANDARD SAMPLE FOR HEIGHT CALIBRATION, JP, pages 1 - 2, XP009532307, Retrieved from the Internet <URL:https://web.archive.org/web/20150714034621/https://keytech.ntt-at.co.jp/support/docs/afm.pdf> [retrieved on 20200722] *
See also references of EP4152011A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20230228792A1 (en) 2023-07-20
KR20230002694A (ko) 2023-01-05
JP7390481B2 (ja) 2023-12-01
JPWO2021229755A1 (ja) 2021-11-18
TW202142867A (zh) 2021-11-16
CN115552254A (zh) 2022-12-30
EP4152011A1 (en) 2023-03-22
EP4152011A4 (en) 2024-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7365306B2 (en) Standard member for length measurement, method for producing the same, and electron beam length measuring device using the same
Volk et al. Linear standard for SEM–AFM microelectronics dimensional metrology in the range 0.01–100 μm
JP4511582B2 (ja) マスクパターンの補正方法、フォトマスク、および半導体装置の製造方法
WO2021229755A1 (ja) 標準試料およびその作製方法
JP5071815B2 (ja) ナノメートルスケールの計測標準試料およびナノメートルスケールの計測標準試料を用いた走査型顕微鏡の校正方法
US20070040117A1 (en) Standard specimen for probe shape evaluation and method for evaluating probe shape
CN112949236B (zh) 刻蚀偏差的计算方法以及计算系统
US7361941B1 (en) Calibration standards and methods
US20110127641A1 (en) Self-organized pin-type nanostructures, and production thereof on silicon
Foucher et al. CD-AFM versus CD-SEM for resist LER and LWR measurements
JP2649475B2 (ja) 測定精度校正用標準試料とその製造方法
Foucher et al. Study of 3D metrology techniques as an alternative to cross-sectional analysis at the R&D level
JP2010278363A (ja) 結晶欠陥検出方法
JP2705338B2 (ja) 測長sem用基準サンプルの製造方法
US7393616B2 (en) Line end spacing measurement
Nakayama et al. Sub-50-nm pitch size grating reference for CD-SEM magnification calibration
US7997002B2 (en) Dual carbon nanotubes for critical dimension metrology on high aspect ratio semiconductor wafer patterns
JP4908885B2 (ja) 半導体装置の特性予測方法及び特性予測装置
TWI742525B (zh) 基板、圖形、及測量裝置之校正方法
Kim et al. In-line critical dimension and sidewall roughness metrology study for compound nanostructure process control by in-line 3D atomic force microscope
JP3284514B2 (ja) 微細寸法標準構造及び微細寸法標準化方法
JP6459284B2 (ja) インプリントモールドの検査方法及び製造方法
Foucher et al. Manufacturing and advanced characterization of sub-25nm diameter CD-AFM probes with sub-10nm tip edges radius
Cadena et al. AFM nanomachining and clean repair of EUV TaBN advanced absorber material
RU2207503C2 (ru) Тестовый объект для калибровки растровых электронных микроскопов

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20935239

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022522439

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227039628

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020935239

Country of ref document: EP

Effective date: 20221214