JP2019078578A - パターン計測方法、パターン計測装置、及びコンピュータープログラム - Google Patents

パターン計測方法、パターン計測装置、及びコンピュータープログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019078578A
JP2019078578A JP2017204144A JP2017204144A JP2019078578A JP 2019078578 A JP2019078578 A JP 2019078578A JP 2017204144 A JP2017204144 A JP 2017204144A JP 2017204144 A JP2017204144 A JP 2017204144A JP 2019078578 A JP2019078578 A JP 2019078578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psd
pattern
ler
regression analysis
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017204144A
Other languages
English (en)
Inventor
福田 宏
Hiroshi Fukuda
宏 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2017204144A priority Critical patent/JP2019078578A/ja
Priority to KR1020180120838A priority patent/KR102055157B1/ko
Priority to US16/159,977 priority patent/US10663416B2/en
Publication of JP2019078578A publication Critical patent/JP2019078578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/04Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24578Spatial variables, e.g. position, distance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、周波数成分を持つ計測ノイズを除去したラフネス評価値を導出するパターン計測方法等の提供を目的とする。【解決手段】上記目的を達成するために、複数フレームの信号から積算数が異なる複数の積算信号を生成し、当該積算数が異なる複数の信号のそれぞれから、前記パターンのエッジ位置情報を、当該エッジに沿って取得し、当該エッジ位置情報と基準位置情報との差を求め、当該差に基づいて前記エッジの特定空間周波数のスペクトル成分、或いは標準偏差を求め、前記積算数に関する値を説明変数、前記スペクトル成分或いは標準偏差に関する値を目的変数とした回帰分析を行い、当該回帰分析によって得られた値を前記パターンのラフネス指標値、或いは前記信号に含まれるノイズ指標値として出力する計測法を提案する。【選択図】 図1

Description

本開示は、半導体デバイス等に形成されたパターンの計測装置、及び計測処理をコンピューターに実行させるコンピュータープログラムに係り、特に、計測に伴うノイズ等に依らず、パターン形状のばらつき等のパターンの指標値を高精度に計測するパターン計測装置、及びコンピュータープログラムに関する。
半導体デバイスの微細化に伴い、ナノメートルオーダーの幅を持つパターンを可視化できる走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を用いた計測や検査の重要性が増大しつつある。特許文献1には、パターン側壁に形成される凹凸をSEMによって得られた信号を用いて評価する評価法が説明されている。この凹凸はラインエッジラフネス(LER)、或いはライン幅ラフネス(Line Width Roughness:LWR)と呼ばれている。ラフネスは半導体デバイス上に形成された回路の特性に影響を与えるため、適正な評価を行う必要がある。
また、特許文献2には、ArFレジストのような電子ビームの照射によってシュリンクする材料からなるパターンの線幅を正確に測定するために、複数回のビーム走査に基づく複数回の測定を行うと共に、外挿によってシュリンク前(ビーム照射前)の線幅を推定する手法が説明されている。
特許第4801427号(対応米国特許USP7,619,751) 特許第3823117号(対応米国特許USP7,285,777)
走査電子顕微鏡等の計測装置から出力される画像を用いてラフネスを高精度に計測する場合、画像信号に含まれるノイズを考慮する必要がある。真のLERと計測ノイズは別々の空間周波数特性を持つが、観察されるLERの空間周波数特性は両者が混在したものであり、計測ノイズの存在によって計測精度が低下する。特許文献1、2共に周波数成分を持つノイズの混在に対する解決法については何ら論じられていない。
以下に、周波数成分を持つ計測ノイズの特定、或いは当該計測ノイズを除去したラフネス評価値の導出を目的とするパターン計測方法、装置、及びコンピュータープログラムを提案する。
上記目的を達成するための一態様として、試料上に形成されたパターンにビームを複数回走査することによって、複数フレームの信号を取得し、当該複数フレームの信号から積算数が異なる複数の積算信号を生成し、当該積算数が異なる複数の信号のそれぞれから、前記パターンのエッジ位置情報を、当該エッジに沿って取得し、当該エッジ位置情報と基準位置情報との差を求め、当該差に基づいて前記エッジの特定空間周波数のスペクトル成分、或いは標準偏差を求め、前記積算数に関する値を説明変数、前記スペクトル成分或いは標準偏差に関する値を目的変数とした回帰分析を行い、当該回帰分析によって得られた値を前記パターンのラフネス指標値、或いは前記信号に含まれるノイズ指標値として出力する
方法、装置、及びコンピュータープログラムを提案する。
上記構成によれば、周波数成分を持つ計測ノイズの特定、或いは当該計測ノイズを除去したラフネス評価値の導出が可能となる。
真のLERのパワースペクトル密度(PSD)と計測ノイズの算出を行う工程を示す図。 LERの空間周波数特性算出法の工程を示す図。 複数フレームの画像信号から積算枚数の異なる複数の積算画像を生成し、各画像についてPSD解析を行う工程を示す図。 様々なフレーム数の複数画像から求めたLER(エッジ位置点列)の分散とフレーム数の逆数の関係を示す図である。 半導体計測システムの一例を示す図。 走査電子顕微鏡(SEM)の概要を示す図。 走査電子顕微鏡(SEM)における計測ノイズの発生原理を示す図。 LER計測を行う際の条件を設定するGUI画面の一例を示す図。 LER評価値を算出する工程を示すフローチャート。
半導体集積回路の回路線幅の微細化に伴い、ウエハ上に実際に形成された回路パターンのエッジ位置の設計位置からのずれ、いわゆるEdge Placement Error(EPE)への対策が急務となっている。上記EPEを十分に抑えることができないことが、上記線幅縮小の律速要因となっている。例えば、先端ロジックデバイスではサイドウォールアシスト法で作製される超微細ピッチの単純L/Sパターンを、上記L/Sエッジと直行する方向に伸びる細長孔もしくは細長島パターンを重ねることで、露光装置の解像限界を超えた様々な長方形パターンを形成する。
このとき、上記細長孔もしくは細長島パターンの先端は上記L/Sのスペースもしくはラインの中央になければならないが、L/Sのエッジ位置、細長孔(島)の先端位置がばらつくため、ずれの許容値が微細ピッチ限界を決める。すなわち、素子の設計ルールにおけるピッチ縮小限界が、前記LERに代表される加工ばらつきが律速するようになっている。従って、これを正確に計測する必要がある。
上記LERは、エッジ方向に様々な空間周期の変動を含む。一般に、例えば、素子寸法より長い周期(低周波)の寸法変動は、素子寸法のばらつき、従って素子性能(例えばMOSトランジスタのしきい値電圧等)のばらつきを引き起こす。一方、素子寸法より短い周期(高周波)の寸法変動は、素子内寸法の変動、従って素子性能の劣化(例えばMOSトランジスタのリーク電流)を引き起こす。特に、昨今、素子の微細化と並行して素子の3次元化が進んでおり、素子性能が平面的な局所寸法に敏感に依存するようになり、より高空間周波数領域のLER変動による性能ばらつきが顕著になっている。従って、その影響を評価するため、上記LERの空間周波数特性を求めることが重要である。
上記LERは、加工に用いるレジスト高分子材料・プロセス、パターン露光時のショットノイズ、エッチングプロセスにおけるプラズマの挙動等により生成する。これらは、加工技術の進歩による回路パターンの設計寸法縮小と独立な現象のため、必ずしも設計ルールと比例して縮小することできない。これを解決するために、よりラインエッジラフネスの小さなレジスト材料、現像処理方法、エッチング方法が開発されているが、その有効性評価において、ラインエッジラフネスの空間周波数特性を計測する必要がある。
しかしながら、エッジを検出する際の計測誤差により、真のLERを正確に計測することが困難となる場合がある。特に、その空間周波数特性計測において、真のLERと計測ノイズは別々の空間周波数特性を持つが、観察されるLERの空間周波数特性は両者が混じったものであり、両者を分離して真のLERの空間周波数特性を求めるのが困難となる。例えば、ノイズが支配的で真のLERが埋もれてしまう場合、真のLERの計測が困難である。逆に、ノイズが真のLERより小さい場合、ノイズの影響を知ることができない。又、真のLERはしばしば1/fに近い特性を呈する一方、計測ノイズはいわゆるホワイトノイズであることが多い。この周波数特性の違いにより、しばしば両者を区別することができるが、真のLERとノイズが同程度の場合、両者を正確に分離することが困難になる。
上記計測誤差の主要な要因に電子の粒子性がある。図7に、SEMによるラインパターンのエッジ位置計測の原理を模式的に示す。一般に集束電子ビームをエッジ方向(y方向)に垂直な方向(x方向)にスキャンして、試料から放出された発生した2次電子や後方散乱(反射)電子を検出して、電子ビームの照射位置(x座標)と検出信号の関係をプロットすることにより信号強度プロファイルを得る。しかしながら、電子源からの電子放出、試料内部に入射した電子の散乱、2次電子放出、後方散乱電子の発生等の各過程は確率過程であり、その結果信号強度プロファイルがばらつく。従って上記プロファイルから得られるエッジ位置もばらつくことになる。
以下に説明する実施例では、ノイズを除去した真のLER、或いはLERに含まれるノイズ成分を選択的に求める方法、装置、及びコンピュータープログラムについて説明する。
以下に説明する実施例では、主に、試料に対する複数フレーム走査に基づいて得られる信号に基づいて、積算枚数の異なる複数の積算画像を生成し、上記複数の積算画像に含まれるエッジの周波数特性を算出し、周波数成分ごとに積算枚数に対して回帰分析を行い、回帰直線の切片に相当するパラメータ(例えばσ)の抽出に基づいて、周波数成分ごとにラフネスの評価値を算出、又は、回帰直線の傾きに相当するパラメータから、周波数成分ごとに計測ノイズを算出する計測方法、装置、及びコンピュータープログラムについて説明する。
より具体的にはSEMを用いて、半導体ウエハ上の回路パターンに対して、フレーム数NFの異なる複数の像をとり、異なるフレーム数で取得した像の各々について、回路パターンエッジの基準位置(設計エッジ)に対するずれ(偏差)を求める。エッジの長手方向がY方向である場合、異なるY座標毎にずれを求める。このY座標毎の偏差からラフネス(LER)を求め、上記LERの空間周波数スペクトル密度(PSD)を算出する。次に各フレーム数に関する値を説明変数(本実施例ではフレーム数の逆数)とし、同一周波数のスペクトル成分(強度)に関する値を目的変数としたモデル(関数)を生成し、当該モデルを用いた回帰分析(外挿)を行う。回帰分析によって得られる切片は、理論上、フレーム数を極大化することによって得られるスペクトル成分であり、ノイズ成分が極小化された状態にて取得される値であると定義できる。このように周波数ごとに取得された推定スペクトル成分を、空間周波数当たりの強度として表すことによって、ノイズのない真のLERのパワースペクトルとして表現することが可能となる。
ここで、フレーム数に依存しない成分を真のばらつきの空間周波数特性、依存する成分を計測ノイズの空間周波数特性とする。
上記のような手法によれば、ノイズを分離して真のラインエッジラフネスの空間周波数特性を求めることにより、例えばより正確なピッチ微細化限界を推定して、チップ面積を縮小することが可能となる。また、よりラインエッジラフネスの小さなレジスト材料、現像処理方法、エッチング方法を開発することにより、半導体装置の性能や製造歩留まりが向上する。
以下、図面を用いて半導体デバイス上に形成されたパターンを計測する計測装置、パターン計測をコンピューターに実行させるコンピュータープログラム、及び当該プログラムを記憶する記憶媒体を本発明の実施例について図を用いて説明する。
以下に説明する実施例では、高精度にパターンの計測を実行する演算装置を備えた荷電粒子線装置を説明する。また、以下に説明する荷電粒子線装置は、コンピュータプロセッサと、非一時的なコンピューター可読媒体とを備えた制御装置によって制御される。非一時的なコンピューター可読媒体に記憶されたプログラムは、コンピュータプロセッサによって実行されると、システムコントローラに所定の処理を実行させるコンピューター命令で符号化され、後述するような処理工程に沿って、荷電粒子線装置の制御や計測処理を実行する。
図5は、SEM501によって得られた測定結果に基づいて、パターンを計測するパターン計測装置502を含む計測システムの一例を示す図である。なお、図5の例では、撮像システムであるSEM501と、検出信号に基づいて、測定処理を実行する演算処理装置505(パターン計測装置502)がネットワークを経由して接続されている例を示しているが、これに限られることはなく、例えば後述する図6に例示した走査電子顕微鏡に含まれる画像処理部618で、後述するような演算処理を行うようにしても良い。
図5に例示するシステムには、SEM501、得られた信号に基づいてパターンの計測等を実行するパターン計測装置502、及び半導体デバイスの設計データ、或いは設計データに基づいて生成されるレイアウトデータが記憶される設計データ記憶媒体503、及び表示部を備えた入力装置504が含まれている。
図6は、SEM501の概要を示す図である。電子源601から引出電極602によって電子ビーム603が引き出され、不図示の加速電極により加速される。加速された電子ビーム603は、集束レンズの一形態であるコンデンサレンズ604により絞られた後、走査偏向器605により偏向される。これにより、電子ビーム603は、試料609上を一次元的又は二次元的に走査する。試料609に入射する電子ビーム603は、試料台608に内蔵された電極に印加された負電圧により減速されると共に、対物レンズ606のレンズ作用により集束されて試料609の表面を照射される。
試料609上の照射箇所からは電子610(二次電子、後方散乱電子等)が放出される。放出された電子610は、試料台608に内蔵された前記電極に印加された負電圧に基づく加速作用により、電子源601の方向に加速される。加速された電子610は変換電極612に衝突し、二次電子611を発生させる。変換電極612から放出された二次電子611は、検出器613により捕捉され、捕捉された二次電子量により検出器613の出力Iが変化する。この出力Iの変化に応じ、表示装置の輝度が変化する。例えば二次元像を形成する場合には、走査偏向器605への偏向信号と、検出器613の出力Iとを同期させ、走査領域の画像を形成する。
なお、図6に例示するSEMは、試料609から放出された電子610を変換電極612において二次電子611に一端変換して検出する例を示しているが、無論このような構成に限られることはなく、例えば加速された電子の軌道上に、電子倍像管や検出器の検出面を配置する構成を採用しても良い。制御装置614は、撮像レシピと呼ばれるSEMを制御するための動作プログラムに従って、上記SEMの各光学要素に必要な制御信号を供給する。
次に検出器613で検出された信号はA/D変換器617によってデジタル信号に変換され、画像処理部618に送られる。画像処理部618は複数の走査によって得られた信号をフレーム単位で積算することによって積算画像を生成する。
ここで、走査領域の1回の走査で得られる画像を1フレームの画像と呼ぶ。例えば、8フレームの画像を積算する場合、8回の2次元走査によって得られた信号を画素単位で加算平均処理を行うことによって、積算画像を生成する。同一走査領域を複数回走査して、走査毎に1フレームの画像を複数個生成して保存することもできる。
更に画像処理部618は、デジタル画像を一時記憶するための画像記憶媒体である画像メモリ620と、画像メモリ620に記憶された画像から特徴量(ラインやホールの幅の寸法値、ラフネス指標値、パターン形状を示す指標値、パターンの面積値、エッジ位置となる画素位置等)の算出を行うCPU619を有する。
さらにまた、各パターンの計測値や各画素の輝度値等を保存する記憶媒体621を有する。全体制御はワークステーション622によって行われる、必要な装置の操作、検出結果の確認等がグラフィカルユーザーインタフェース(以下、GUIと表記する)によって実現できるようになっている。また、画像メモリは、走査偏向器605に供給される走査信号に同期して、検出器の出力信号(試料から放出される電子量に比例する信号)を、対応するメモリ上のアドレス(x,y)に記憶するように構成されている。また、画像処理部618は、メモリに記憶された輝度値からラインプロファイルを生成し、閾値法等を用いてエッジ位置を特定し、エッジ間の寸法を測定する演算処理装置としても機能する。
このようなラインプロファイル取得に基づく寸法測定を行うSEMは、CD−SEMと呼ばれ、半導体回路の線幅測定の他、様々な特徴量を計測するために用いられている。例えば、上記回路パターンのエッジにはラインエッジラフネスと呼ばれる凹凸が存在し、回路性能を変化させる要因となる。CD−SEMは上記LERの計測に用いることができる。
LERは、x方向(例えば電子ビームの走査線方向)のエッジ位置の平均位置に対する実際のエッジ位置の乖離の程度を指標値化することによって、算出する。
以下に、SEMによって得られた検出信号に基づいて、LERの空間周波数特性を求める手法を具体的に説明する。
図2は、LERの空間周波数特性を求める手順を示す図である。ウエハ上の同一領域に対して、異なるフレーム数NF(例えば、NF=2,4,8,16)を有する複数画像P(NF)を取得する。次に、上記複数画像の各々に対して、所定の設計パターンに対応するウエハ上の構造体(例えばレジストラインパターン等)の像パターンのエッジを検出し、上記検出されたエッジ位置の設計パターン位置からのずれの点列とその標準偏差すなわちLER_obs(NF)を求める。
エッジの基準位置とのずれを求めるために、例えば設定されたデータ抽出開始点とサンプリング間隔に従って、エッジを含む計測領域内の画像データから、サンプリング点として設定されたy座標にて輝度プロファイルを生成し、当該プロファイルからエッジ位置に相当するx座標データを算出する。これを設定されたサンプリング間隔に従って、y方向に移動して計算し、計測領域内のエッジラフネスのデータ点列{Δxi:Δx1,Δx2,・・・}または{wi:w1,w2,・・・}を取得する。
次に、上記各点列をフーリエ変換して上記LERの空間周波数スペクトル、すなわちパワースペクトル密度PSD_obs(NF、f)を求める。
ここで、fは空間周波数である。様々なフレーム数の複数画像を取得してその各々に対してPSDを求める方法に関しては、後ほど図3を用いて説明する。次に、異なる複数フレーム数NFに対して求めたパワースペクトル密度PSD_obs(NF、f)から、真のLERのパワースペクトル密度PSD_LER(f)と計測ノイズ成分PSD_noise(f)を分離した。上記分離の方法について、以下、図1を用いて説明する。
図1は、図2中の真のPSDとノイズの算出を行う部分を模式的に説明する図である。上記各フレーム数NFに対して求めたパワースペクトル密度PSD(NF、f)を周波数f毎に、フレーム数NFに対して、[数1]にフィッティングする。フィッティングは通常の線形回帰を用いることができる。図1では説明のため4つの周波数f1〜f4のみを示したが、実際にはPSDのスペクトルの全点について行う。
[数1]
PSD_obs(NF、f)=PSD_LER(f)+PSD_noise(f)/NF
ここで、各周波数fにおいて、PSD_LER(f)はフレーム数に依存しない成分、PSD_noise(f)はフレーム数に反比例する成分の比例定数である。観測されたスペクトルの各周波数成分は、上式にR2>0.95でフィッティングできた。本実施例では、PSD_LER(f)を真のばらつきの空間周波数特性、PSD_noise(f)を1フレーム当たりの計測ノイズの空間周波数特性とする。さらに、この様にして求めたPSD_LER(f)から、[数2]により所定の空間周波数範囲における真のLERの値を求める。但し、下記積分は上記所定の空間周波数範囲で行う。
[数2]
LER=√(∫PSD_LER(f)df)
次に、複数フレーム画像とPSDを取得する方法について図3を用いて説明する。通常の手順では、複数フレーム像を取得する際、各フレーム数の画像を各々別々に取得する。この場合 必要な全画像を取得するのに要するフレーム数は、全フレーム数の和となり、画像取得に時間を要する、又、照射量が過大となると電子線により試料にダメージが生じ計測結果が変わってしまう(特に、レジスト等有機物の場合、パターンの縮み又はシュリンク等が生じる)といった課題がある。そこで、ここでは、単一フレーム画像を必要な最大フレーム数に相当する枚数分取得し、これらを合成して異なる様々なフレーム数NFを有する複数の画像を生成した。具体的にはまず、ウエハ上の同一領域をNFmax回(例えば8回)スキャンして、スキャン毎に画像を読み込み、NFmax枚(8枚)の単一フレーム画像Ps(i)(i=1〜8)を取得した。この際、マルチページに対応する画像フォーマットを用いる等してもよい。
次に、上記複数の単一フレーム画像から、異なる複数フレーム数NFを有する複数画像を合成する。例えば、フレーム数2の画像は、Ps(1)+Ps(2)、Ps(3)+Ps(4)、‥等により、フレーム数4の画像は、Ps(1)+Ps(2)+Ps(3)+Ps(4)、‥等により生成される。
複数枚の単一フレーム画像(積算前のフレーム画像)から生成される積算画像の種類は、nCr(nはフレーム数、rは積算枚数)を演算することによって求めることができる。例えば、8フレーム分の画像データが存在する状態で、生成可能なフレーム積算数2の積算画像の種類は、=28通りとなる。同様に、フレーム積算数3、フレーム積算数4の組み合わせも求めることができる。このような組み合わせ分、画像を生成して、その平均を取ることによって、計測ごとのばらつきを抑えることができる。一方、同じ単一フレーム画像を重複して用いるので無駄が多い。そこで、8枚の単一フレーム画像から、使用する単一フレーム画像が重複しないようにできるフレーム積算数2(3、4…)の積算画像の数、8/2=4通り(Inf(8/3)=2通り、8/2=2通り…)の画像を生成して、その平均を取るのが望ましい。但しINTは小数点切り捨てを表す。これにより、電子線照射量を最低限に抑えつつ、異なる複数のフレーム数NF(NF=1〜NFmax、又はNF=2、4、8)に対して、複数の画像Pj(NF)(j=1〜m(NF))を取得することができる。
次に、上記各画像において、パターンエッジを検出した。ここではエッジ検出において波形マッチング法を用いた。波形マッチングにおいて参照波形は、異なる走査線にそって得られた複数の波形プロファイルを平均化して求めたが、他に解析式を用いる等してもよい。波形マッチング法とは、例えば画像信号から抽出された波形信号と、参照信号波形を比較し、両者の一致度の評価に基づいて、エッジ位置を特定するものである。なお、エッジ検出方法は上記に限らず、いわゆるしきい値法等を用いてもよいが、本実施例では波形マッチング法を用いることにより、フレーム数が小さい場合にも安定にエッジを検出することができた。
低フレーム像の情報を用いる本方法では、波形マッチングを用いることが好ましいが、通常しきい値法等を採用している計測装置との互換性等を重視する場合にはこの限りではない。なお、通常のエッジ検出では、ビーム走査方向又はエッジ方向に信号の平滑化(スムージング、もしくはフィルタリング)を行う。ここではビーム走査方向に5ピクセル分の移動平均による平滑化を行った。又、検出されたエッジ位置に対しても、しばしばエッジ方向に平滑化を行なうが、これは隣接走査線毎に変化する真のLERを変化させてしまう恐れがあるので、ここでは行わなかった。
次に、所定の方法を用いて、上記各パターンエッジに沿ってエッジを直線近似、エッジに沿って近似直線上一定間隔で、各エッジ点から上記近似直線までの距離(エッジ座標のずれ)を求め、ずれの配列を求めた。ずれ配列の標準偏差がいわゆるLERとなる。なお、ここでは、例えば上記領域としてはEUV露光法により形成した50nmピッチのラインアンドスペースを10本程度含む様に設定し、上記点列としては各画像に含まれる上記ラインパターンの左右エッジ計20本の各々に対して求めた。
次に、ずれの配列に対してパワースペクトル密度を求めた。ここでは、マルチテ―パ法を用いた。マルチテ―パ法については、例えば、Percival DB and Walden AT (1993) Spectral Analysis for Physical Applications:Multitaper and Conventional Univariate Techniques.Cambridge University Press, Cambridge,UK、に解説されている。
画像取得領域内に含まれる上記複数ラインエッジ毎にパワースペクトル密度を求め、それらの平均を求めて、当該画像Pj(NF)に対するパワースペクトル密度PSDj(NF、f)とした。さらに、同一NFに対する複数画像のパワースペクトル密度を平均化して、特定のNFに対するパワースペクトル密度PSD_obs(NF、f)を求めた。ここにfはエッジに沿った空間周波数である。
本方法により、パワースペクトルにおいてノイズ成分が不明確な場合にも、真のLERの空間周波数スペクトルを求めることができた。
図8は、入力装置504やワークステーション622の表示装置に表示されるGUI画面の一例を示す図である。このGUI画面では、計測条件或いは走査電子顕微鏡の装置条件の設定が可能である。まず、計測条件設定装置として用いる場合は、予め複数フレームの画像信号を取得しておき、図8に例示するようなパラメータ選択に基づいて、画像処理や演算を実行する。
図8に例示するGUI画面には、ターゲットパターン選択ウィンドウ801、及び測定法の選択ウィンドウ802が含まれている。ターゲットパターン選択ウィンドウ801では、ラインアンドスペース(L/S)が選択され、測定法の選択ウィンドウ802では、LER分析が選択されている。更に測定アルゴリズム選択ウィンドウ803では計測ノイズ(SEMノイズ)抑制アルゴリズムが選択されており、上述のような手法を用いたLER計測法を実行するための画像処理や演算処理を行うよう設定されている。このような設定に基づいて、演算処理装置505、CPU619は、計測ノイズ除去を伴う計測処理を実行する。
更に、上述のような計測ノイズ除去を行うためには、複数の異なるフレーム数の積算画像が必要となるため、測定法を選択する図8に例示するようなGUI画面上に、必要フレーム数設定ウィンドウ804と回帰分析に用いる積算画像の設定ウィンドウ805が設けられている。例えば既に測定用の画像が取得されている状態にある場合には、その取得フレームの数を必要フレーム数設定ウィンドウ804に表示し、取得フレームで形成可能な積算画像の種類を積算画像の設定ウィンドウ805にて設定する。図8に例示するGUI画面では16フレーム分の画像データが存在し、ウィンドウ805には2フレーム、4フレーム、8フレーム、16フレームの積算画像を形成するように設定されている。16フレームの画像データが予め存在する場合、例えばウィンドウ805のプルダウンメニューとして、16フレームで形成可能な積算画像の組み合わせを表示し、操作者に任意の組み合わせを選択させるようにしても良い。
回帰分析を行うに当たり、モデルを形成するための情報は多い方が高精度な測定を行うことができるが、一方で計測のスループットやビーム照射による試料ダメージを考えると、少フレーム走査で画像形成や計測を行うことが望ましい。そこで、積算画像の組み合わせを変えつつ計測結果を評価することができれば、計測精度と少フレーム走査の両立が可能な計測条件を見出すことが可能となる。例えば2フレーム、4フレーム、及び8フレームの積算画像だけで適正に回帰分析ができるのであれば、8フレームの走査を行うだけで、必要な情報が取得できるため、16フレームの走査を必要としないことが判断できる。
なお、本実施例では16フレーム(16回の2次元走査)の画像データから、2フレーム、4フレーム、8フレーム、及び16フレームの積算画像を生成する例を示しているが、これに限ることはなく、例えば30(=2+4+8+16)フレームの画像データから上記4種の積算画像を生成するようにしても良い。但し、上述のように計測スループット等を考慮すると少ないフレーム数で必要な情報が取得できた方が良いので、(最大積算数の積算画像を生成するのに必要なフレーム数=取得フレーム数)とすることが望ましい。
また、図8に例示するGUI画面では、視野(Field Of View)内の計測対象となる領域を示す計測ボックスのサイズを設定するウィンドウ806、計測ボックスに含まれるエッジの数を設定するウィンドウ807、計測ボックス内の走査線数を設定するウィンドウ808が設けられている。これらの設定ウィンドウでは主に走査電子顕微鏡の装置条件を設定する。
更に、図8に例示するGUI画面には、ノイズ除去処理を行う前の計測ラフネス値を表示する表示枠809、上述のような手法を用いたノイズ除去処理によって現れる真のラフネス値(ノイズのないパターンエッジの構造を忠実に反映したラフネス値)を表示する表示枠810、及び上述のような手法によって求められた計測ノイズを表示する表示枠811が設けられている。更に、上述のようにして求められたパワースペクトルやSEM画像を表示する表示枠812と、当該表示枠812に表示する情報を選択するタグ811が設けられている。これら計測結果は、上述のような演算を演算装置内で実行し、その結果を表示装置に出力することによってGUI画面上に表示される。
図8に例示するようなGUI画面の採用によって、計測条件の設定に基づいた計測結果の評価を行うことができるので、適正な計測条件の設定とそれに基づく適正な計測を行うことが可能となる。
本実施例では、ラフネス指標値の1つであるエッジ位置点列の分散σを求める手法を説明する。本実施例ではSAQP(Self−Aligned Quadruple Patterning)法により形成したパターンを計測対象とした例について説明する。
まず、SAQPパターンに対して複数回ビーム走査することによって複数フレームの画像(本例の場合16フレーム)を取得する。次に、フレーム数NF=2、4、8、16の積算画像を生成し、それぞれの積算画像からエッジ位置点列の分散σ2(2)、σ2(4)、σ2(8)、σ2(16)を求め、1/NFに対してプロットしたところ、図4に例示するような直線が得られた。
これを[数3]にフィッティングして、LERの真値LER0と計測ノイズNoiseを求めた。
[数3]
σ2(NF)=LER02+Noise2/NF
このようにして求めたLER02は、実施例1でPSD0を積分して求めたLERの値とよく一致した。空間周波数特性を求める必要がない場合には、本実施例のようにLERの分散値をフィッティングすればよい。
図9は実施例1と実施例2の処理の違いを説明する図である。実施例1、実施例2共に複数フレームの画像信号を取得(ステップ901)し、積算枚数の異なる複数の積算画像を生成(ステップ902)し、エッジの位置情報を検出(ステップ903)し、検出されたエッジ位置と基準位置との差を求める(ステップ904)ところまでは同じである。
実施例1では点列についてフーリエ変換(ステップ905)を行い、パワースペクトル密度を求めた上で、複数の空間周波数ごとにスペクトル成分を抽出(ステップ906)し、空間周波数毎に回帰分析(ステップ908)を行うのに対し、実施例2では、ずれについて標準偏差を算出(ステップ907)し、その結果に基づいて回帰分析を行っている点が異なる。
更に、実施例1では回帰分析によって得られた空間周波数成分ごとのスペクトル成分或いは傾きを、プロットすることによって所定の空間周波数範囲のパワースペクトル密度を求め、出力している(ステップ909)のに対し、実施例2では回帰分析の結果に基づいて得られる標準偏差を出力している(ステップ910)点が異なる。
実施例2と同様の手法をレジストパターンに適用したところ、やや上に凸の曲線を得た。各々のフレーム数によるCD計測値とSEM画像をみたところ、フレーム数が増大するとCDが減少するとともに、レジスト表面が平滑化していることがわかった。これは、電子線照射による材料の変質に依るものと考えられる。すなわち、高フレーム画像から求めたLERは(特にその高空間周波数成分が)実際のLERより小さい可能性が高い。そこで、実施例1又は実施例2におけるフィッティングを小さなフレーム数による画像を用いて行うようにした。ここで、実施例1に示した複数の単一フレーム像から複数フレーム像を合成する場合、できるだけ初期に撮像した像を合成することが望ましい。これにより、レジストシュリンクの影響を抑えた真のLERを求めることができた。
実施例1の結果より、LERの計測ノイズは空間周波数に依らずほぼ一定であること、すなわち計測ノイズはいわゆるホワイトノイズであることがわかった。一方、レジストシュリンクが顕著なレジストに対して同様の解析を行ったところ、計測ノイズは高周波数領域で大きくなることがわかった。これは、フレーム数が大きくなると電子線照射によりレジスト表面のラフネスが平滑化されるため、フレーム数増加による高周波成分の減少が過大に見積もられているためと考えられる。すなわち、高周波領域は電子線照射によるダメージの影響を受けやすい。
そこで、本実施例では低周波領域から中周波領域の計測結果を選択的にフィッティングの対象とし、フィッティング結果から求めた計測ノイズの平均を求め、これを周波数に依らない計測ノイズとして全周波数領域でさし引くことにより、真のPSDを推定した。
これにより、レジストシュリンクの影響を抑えた真のLERを求めることができた。
実施例1では、エッジ検出に波形マッチングを用い、エッジ方向のエッジ平滑化を行わなかった。しかしながら、通常しきい値法等を採用している計測装置では、しきい値法で検出したエッジに対してエッジ方向のエッジ平滑化を行うことが多い。そこで、本実施例では、しきい値法を用いてエッジ検出を行った。
波形マッチング法は計測ノイズ等のノイズに強く(ロバストで)、ビーム電流又はフレーム数が小さい像からも比較的安定にエッジ検出が可能である。しかしながら、しきい値法では、ビーム電流又はフレーム数が小さい場合、エッジ方向のエッジ平滑化を行わないとエッジ検出自体が困難であることが多い。そこで、本実施例ではエッジ方向に、隣接エッジ4点分の移動平均によるエッジ平滑化を行った。これにより、フレーム数2、3、4、5、6の像によるエッジ点列と各々に対するPSDを求め、実施例1と同様に真のLERと計測ノイズを分離した。本実施例により求まる真のLERは、真のエッジ位置点列に対して上記エッジ方向エッジ平滑化を行った後のエッジ位置点列に対する値となる。走査線4本部以下の短周期エッジ位置変動(LERの高空間周波数成分)が問題にならない場合には、本実施例によりLERを正しく見積もることができる。又、本実施例ではしきい値法を用いるので、エッジ検出に用いるしきい値を変化させることにより、パターン底部やパターン上部の寸法変動に対するLERを推定することもできる。
図8に走査電子顕微鏡の装置条件や既に取得されたSEM画像を用いた計測法を設定するGUI画面を例示したが、図8のGUI画面は一例に過ぎず、CDSEMにおける他の各種画像取得条件、撮像レシピ、計測レシピ等の設定を行えるようにしても良い。
また、図8の例ではSEMに取得させるフレーム数の設定、或いは既に取得されたフレームの数を表示するウィンドウや、回帰分析に用いる積算画像の組み合わせを設定するウィンドウが例示されているが、これに加え、LERもしくはPSD算出用エッジ検出アルゴリズム(しきい値法、又は、波形マッチング法等)、必要なパラメータ(しきい値や参照波形指定)、PSD算出法(FFT、又はマルチテ―パ―法等)、及び必要なパラメータ(窓関数やマルチテ―パ次数等)等を設定する設定部を設けるようにしても良い。
更に、ウエハ上の異なる複数個所で撮像した複数画像と、その各々に含まれる複数のエッジに対して求めたLERやPSDに、上述のような処理を施した後、結果を平均化するための条件を設定できるようにしても良い。
上記指定は、装置本体に付随する制御コンソールのGUIから設定できる。又、外部コンピューター上で、計測レシピを生成する際に指定して、これをCDSEM装置に読み込むことにより実行してもよい。あるいは、さらに予め取得した像に対して、オフライン計測ソフト上で、上記条件を設定して計測することもできる。
501…SEM(走査電子顕微鏡)、502…パターン計測装置502、503…設計データ記憶媒体、504…入力装置、505…演算処理装置、506…メモリ、601…電子源601、602…引出電極、603…電子ビーム、604…コンデンサレンズ、605…走査偏向器、606…対物レンズ、607…真空試料室、608…試料台、609…試料(ウエハ)、610…電子、611…二次電子、612…変換電極、613…検出器、614…制御装置、617…A/D変換器、618…画像処理部、619…CPU、620…画像メモリ、621…記憶媒体、622…ワークステーション

Claims (15)

  1. 試料上に形成されたパターンに対しビームを複数回走査することによって得られる検出信号に基づいて、前記パターンを計測するパターン計測方法において、
    前記試料上に形成されたパターンにビームを複数回走査することによって、複数フレームの信号を取得し、
    当該複数フレームの信号から積算数が異なる複数の積算信号を生成し、
    当該積算数が異なる複数の信号のそれぞれから、前記パターンのエッジ位置情報を、当該エッジに沿って取得し、
    当該エッジ位置情報と基準位置情報との差を求め、
    当該差に基づいて前記エッジの特定空間周波数のスペクトル成分、或いは標準偏差を求め、
    前記積算数に関する値を説明変数、前記スペクトル成分或いは標準偏差に関する値を目的変数とした回帰分析を行い、
    当該回帰分析によって得られた値を前記パターンのラフネス指標値、或いは前記信号に含まれるノイズ指標値として出力することを特徴とするパターン計測方法。
  2. 請求項1において、
    前記スペクトル成分の回帰分析を複数の特定空間周波数について行い、当該回帰分析によって得られる複数の値に基づいてパワースペクトル密度を求めることを特徴とするパターン計測方法。
  3. 請求項1において、
    前記スペクトル成分の回帰分析を複数の特定空間周波数について行い、当該回帰分析モデルの傾きに基づいて、前記信号に含まれるノイズ指標値を求めることを特徴とするパターン計測方法。
  4. 請求項1において、
    前記積算数の異なる複数の積算信号に含まれるエッジの空間周波数スペクトル密度PSD_obs(N,f)に対して、下記式を用いた回帰分析を行うことにより、ラフネスの周波数スペクトル密度の評価値PSD_LER(f)、及び計測ノイズの周波数スペクトル密度PSD_noise(f)/NFの少なくとも一方を算出することを特徴とするパターン計測方法。
    PSD_obs(NF、f)=PSD_LER(f)+PSD_noise(f)/NF
    NF:積算数
    f:空間周波数
  5. 請求項4において、
    複数の空間周波数fから、下記式に基づいてラフネス評価値LERを算出することを特徴とするパターン計測方法。
    LER=√(∫PSD_LER(f)df)
  6. プロセッサによって読み取り可能な記憶媒体を含み、前記プロセッサによって実行可能なプログラム命令を格納するプログラム記憶デバイスであって、
    前記プロセッサは、
    試料上に形成されたパターンに対しビームを複数回走査することによって得られる複数フレーム分の検出信号を取得し、
    当該複数フレームの信号から積算数が異なる複数の積算信号を生成し、
    当該積算数が異なる複数の信号のそれぞれから、前記パターンのエッジ位置情報を、当該エッジに沿って取得し、
    当該エッジ位置情報と基準位置情報との差を求め、
    当該差に基づいて前記エッジの特定空間周波数のスペクトル成分、或いは標準偏差を求め、
    前記積算数に関する値を説明変数、前記スペクトル成分或いは標準偏差に関する値を目的変数とした回帰分析を行い、
    当該回帰分析によって得られた値を前記パターンのラフネス指標値、或いは前記信号に含まれるノイズ指標値として出力することを特徴とするプログラム記憶デバイス。
  7. 請求項6において、
    前記プロセッサは、
    前記スペクトル成分の回帰分析を複数の特定空間周波数について行い、当該回帰分析によって得られる複数の値に基づいてパワースペクトル密度を求めることを特徴とするプログラム記憶デバイス。
  8. 請求項6において、
    前記プロセッサは、
    前記スペクトル成分の回帰分析を複数の特定空間周波数について行い、当該回帰分析モデルの傾きに基づいて、前記信号に含まれるノイズ指標値を求めることを特徴とするプログラム記憶デバイス。
  9. 請求項6において、
    前記プロセッサは、
    前記積算数の異なる複数の積算信号に含まれるエッジの空間周波数スペクトル密度PSD_obs(N,f)に対して、下記式を用いた回帰分析を行うことにより、ラフネスの周波数スペクトル密度の評価値PSD_LER(f)、及び計測ノイズの周波数スペクトル密度PSD_noise(f)/NFの少なくとも一方を算出することを特徴とするプログラム記憶デバイス。
    PSD_obs(NF、f)=PSD_LER(f)+PSD_noise(f)/NF
    NF:積算数
    f:空間周波数
  10. 請求項9において、
    前記プロセッサは、
    複数の空間周波数fから、下記式に基づいてラフネス評価値LERを算出することを特徴とするプログラム記憶デバイス。
    LER=√(∫PSD_LER(f)df)
  11. 試料上に形成されたパターンを計測するパターン計測装置において、
    プロセッサと、
    当該プロセッサに接続されるメモリと、
    前記メモリに格納され、前記プロセッサに、
    試料上に形成されたパターンに対しビームを複数回走査することによって得られる複数フレーム分の検出信号を取得させ、
    当該複数フレームの信号から積算数が異なる複数の積算信号を生成させ、
    当該積算数が異なる複数の信号のそれぞれから、前記パターンのエッジ位置情報を、当該エッジに沿って取得させ、
    当該エッジ位置情報と基準位置情報との差を求めさせ、
    当該差に基づいて前記エッジの特定空間周波数のスペクトル成分、或いは標準偏差を求めさせ、
    前記積算数に関する値を説明変数、前記スペクトル成分或いは標準偏差に関する値を目的変数とした回帰分析を行わせ、
    当該回帰分析によって得られた値を前記パターンのラフネス指標値、或いは前記信号に含まれるノイズ指標値として出力させるように命令するコンピューター実行可能なプログラムコードを備えたことを特徴とするパターン計測装置。
  12. 請求項11において、
    前記プログラムコードは、前記プロセッサに、
    前記スペクトル成分の回帰分析を複数の特定空間周波数について行い、当該回帰分析によって得られる複数の値に基づいてパワースペクトル密度を求めさせることを特徴とするパターン計測装置。
  13. 請求項11において、
    前記プログラムコードは、前記プロセッサに、
    前記スペクトル成分の回帰分析を複数の特定空間周波数について行い、当該回帰分析モデルの傾きに基づいて、前記信号に含まれるノイズ指標値を求めさせることを特徴とするパターン計測装置。
  14. 請求項11において、
    前記プログラムコードは、前記プロセッサに、
    前記積算数の異なる複数の積算信号に含まれるエッジの空間周波数スペクトル密度PSD_obs(N,f)に対して、下記式を用いた回帰分析を行わせ、ラフネスの周波数スペクトル密度の評価値PSD_LER(f)、及び計測ノイズの周波数スペクトル密度PSD_noise(f)/NFの少なくとも一方を算出させることを特徴とするパターン計測装置。
    PSD_obs(NF、f)=PSD_LER(f)+PSD_noise(f)/NF
    NF:積算数
    f:空間周波数
  15. 請求項14において、
    前記プログラムコードは、前記プロセッサに、
    複数の空間周波数fから、下記式に基づいてラフネス評価値LERを算出させることを特徴とするパターン計測装置。
    LER=√(∫PSD_LER(f)df)
JP2017204144A 2017-10-23 2017-10-23 パターン計測方法、パターン計測装置、及びコンピュータープログラム Pending JP2019078578A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204144A JP2019078578A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 パターン計測方法、パターン計測装置、及びコンピュータープログラム
KR1020180120838A KR102055157B1 (ko) 2017-10-23 2018-10-11 패턴 계측 방법, 패턴 계측 장치, 및 컴퓨터 프로그램
US16/159,977 US10663416B2 (en) 2017-10-23 2018-10-15 Pattern measuring method, pattern measuring apparatus, and computer program storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204144A JP2019078578A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 パターン計測方法、パターン計測装置、及びコンピュータープログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019078578A true JP2019078578A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66169888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204144A Pending JP2019078578A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 パターン計測方法、パターン計測装置、及びコンピュータープログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10663416B2 (ja)
JP (1) JP2019078578A (ja)
KR (1) KR102055157B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021012131A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置及び検査方法
WO2021229755A1 (ja) 2020-05-14 2021-11-18 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 標準試料およびその作製方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310466B2 (ja) * 2019-09-10 2023-07-19 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム評価方法
JP7437262B2 (ja) * 2020-07-31 2024-02-22 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置および電気ノイズの計測方法
JP2022112303A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 株式会社日立ハイテク パターン測定システム、パターン測定方法、およびプログラム
US20230013095A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Applied Materials, Inc. Methods, mediums, and systems for identifying tunable domains for ion beam shape matching

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481427Y1 (ja) 1968-08-06 1973-01-16
WO2003098149A1 (fr) 2002-05-20 2003-11-27 Hitachi High-Technologies Corporation Procede de mesure de la dimension d'un echantillon et microscope electronique a balayage
US7285777B2 (en) 2001-08-29 2007-10-23 Hitachi High-Technologies Corporation Sample dimension measuring method and scanning electron microscope
JP4801427B2 (ja) 2005-01-04 2011-10-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン形状評価方法
JP5301239B2 (ja) * 2008-08-09 2013-09-25 株式会社キーエンス 画像処理におけるパターンモデルの位置決め方法、画像処理装置、画像処理プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP5271031B2 (ja) * 2008-08-09 2013-08-21 株式会社キーエンス 画像のデータ圧縮方法、画像処理におけるパターンモデルの位置決め方法、画像処理装置、画像処理プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP5241423B2 (ja) * 2008-10-16 2013-07-17 株式会社キーエンス 画像処理における画像データ縮小率の決定方法、画像処理におけるパターンモデルの位置決め方法、画像処理におけるパターンモデルの作成方法、画像処理装置、画像処理プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2010097438A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Keyence Corp 画像処理を用いた輪郭情報抽出方法、画像処理におけるパターンモデルの作成方法、画像処理におけるパターンモデルの位置決め方法、画像処理装置、画像処理プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
US10032279B2 (en) * 2015-02-23 2018-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021012131A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置及び検査方法
JP7264751B2 (ja) 2019-07-08 2023-04-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置及び検査方法
WO2021229755A1 (ja) 2020-05-14 2021-11-18 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 標準試料およびその作製方法
KR20230002694A (ko) 2020-05-14 2023-01-05 엔.티.티. 어드밴스 테크놀로지 가부시키가이샤 표준시료 및 그 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190045061A (ko) 2019-05-02
US20190120777A1 (en) 2019-04-25
US10663416B2 (en) 2020-05-26
KR102055157B1 (ko) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102055157B1 (ko) 패턴 계측 방법, 패턴 계측 장치, 및 컴퓨터 프로그램
JP5156619B2 (ja) 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置
JP6527799B2 (ja) 荷電粒子線装置及びパターン測定装置
US10665424B2 (en) Pattern measuring method and pattern measuring apparatus
US10223784B2 (en) Pattern evaluation device and visual inspection device comprising pattern evaluation device
KR101567178B1 (ko) 하전 입자선 장치 및 화상 해석 장치
JP6043735B2 (ja) 画像評価装置及びパターン形状評価装置
WO2015045498A1 (ja) 荷電粒子線装置
US8263935B2 (en) Charged particle beam apparatus
KR101808470B1 (ko) 패턴 측정 장치 및 컴퓨터 프로그램
US11424098B2 (en) Pattern measurement device, and computer program
WO2015198926A1 (ja) パターン測定条件設定装置、及びパターン測定装置
JP5880134B2 (ja) パターン計測方法およびパターン計測装置
US20140312225A1 (en) Defect inspection apparatus and defect inspection method
WO2020066128A1 (ja) パターン形状評価装置、パターン形状評価システム及びパターン形状評価方法
JP6018803B2 (ja) 計測方法、画像処理装置、及び荷電粒子線装置
JP2012173028A (ja) パターン形状計測方法及びその装置
JP6101445B2 (ja) 信号処理装置及び荷電粒子線装置
JP2011179819A (ja) パターン測定方法及びコンピュータプログラム
JP2013068519A (ja) パターン測定方法
TWI697025B (zh) 帶電粒子線裝置,截面形狀推定程式
JP2017020981A (ja) パターン測定装置、及びコンピュータープログラム