WO2021215331A1 - 車両用エアバッグ装置 - Google Patents

車両用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021215331A1
WO2021215331A1 PCT/JP2021/015468 JP2021015468W WO2021215331A1 WO 2021215331 A1 WO2021215331 A1 WO 2021215331A1 JP 2021015468 W JP2021015468 W JP 2021015468W WO 2021215331 A1 WO2021215331 A1 WO 2021215331A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tether
gas discharge
side panel
chamber
occupant
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/015468
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森田 和樹
安部 和宏
慶徳 宮城
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to CN202180028946.7A priority Critical patent/CN115413262A/zh
Priority to EP21791811.9A priority patent/EP4155136A4/en
Priority to US17/996,740 priority patent/US20230219516A1/en
Priority to JP2022516998A priority patent/JP7393529B2/ja
Publication of WO2021215331A1 publication Critical patent/WO2021215331A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • B60R2021/2395Inflatable members characterised by their venting means comprising means to control the venting

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle airbag device that restrains an occupant in an emergency of a vehicle.
  • Airbag devices are almost standard equipment on vehicles in recent years.
  • the airbag device is a safety device that operates in an emergency such as a vehicle collision, and expands and deploys a bag-shaped airbag cushion with gas pressure to receive and protect occupants.
  • a front airbag device is provided in the center of the steering to protect the driver from a collision from the front-rear direction.
  • a curtain airbag device is installed near the ceiling above the side window and a side airbag device is installed on the side of the seat to protect the occupants from impacts from the vehicle width direction due to a side collision or the like. Has been done.
  • the airbag cushion of a general airbag device is equipped with an inflator that supplies gas and a vent hole that discharges gas to the outside.
  • an inflator that supplies gas
  • a vent hole that discharges gas to the outside.
  • a mechanism for adjusting the amount of gas discharged from the vent hole has also been developed, and the internal pressure of the airbag cushion is set according to various factors.
  • an internal pressure adjusting mechanism 30 is provided in the vicinity of the exhaust port 27 of the airbag 19.
  • the internal pressure adjusting mechanism 30 is mainly composed of a cylindrical opposed seat portion 34 and two tethers 32.
  • the tether 32 stretches and pulls the outlet of the opposing seat 34 to suppress exhaust, and when the occupant comes into contact with the airbag 19, the tether 32 loosens from the outlet of the opposing seat 34. It is stated that exhaust will take place.
  • Patent Document 1 the internal pressure adjusting mechanism 30 of Patent Document 1 needs to be provided with a cylindrical opposed seat portion 34 that protrudes from the airbag 19 and expands, and the configuration is complicated. Therefore, there is room for improvement in terms of simplification and cost reduction. I'm leaving.
  • an object of the present invention is to provide a vehicle airbag device having a simple configuration and improved occupant restraint performance and safety.
  • a typical configuration of the vehicle airbag device is In a vehicle airbag device equipped with an inflator provided in a predetermined position of the vehicle and an airbag cushion that receives gas from the inflator and expands and expands between the steering wheel and the occupant in the driver's seat, the airbag cushion is used.
  • a chamber that is formed in a bag shape including the occupant side panel located on the occupant side and the steering side panel located on the steering wheel side to store gas, and a predetermined portion of the steering side panel are cut or cut along a predetermined line.
  • the first tether has a missing gas outlet and a first tether that spans a predetermined location in the chamber, the first tether being the occupant-side panel inside the chamber or one end connected in the vicinity of the occupant-side panel and the steering wheel. It has one or more other ends connected to the side panel, and the one or more other ends of the first tether are connected near the edge of the gas discharge portion of the steering side panel of the chamber.
  • the edge of the gas discharge part is in a state where it can be pulled into the inside of the chamber by the tense first tether, and the opening area of the gas discharge part when the edge of the gas discharge part is pulled into the inside of the chamber is ,
  • the first tether is smaller than when it is relaxed.
  • the airbag cushion When the expansion and deployment of the above airbag cushion is completed, the first tether is in a stretched state and the opening area of the gas discharge part is reduced. Then, when the occupant comes into contact with the occupant-side panel of the chamber, the airbag cushion loosens the first tether and increases the opening area of the gas discharge portion. Therefore, the airbag cushion reduces the amount of gas emitted until the occupant comes into contact with the chamber to maintain the internal pressure of the chamber, and when the occupant comes into contact with the occupant-side panel of the chamber, the amount of gas emitted is increased to reduce the load applied to the occupant. be able to. Therefore, according to the above configuration, it is possible to provide a vehicle airbag device having improved occupant restraint performance and safety with a simple configuration that can be realized at low cost.
  • the edge of the gas discharge portion may be pulled into the inside of the chamber by a tense first tether when the chamber is filled with gas.
  • the edge portion of the gas discharge portion is pulled into the inside of the chamber, so that the opening area of the gas discharge portion can be reduced and the amount of gas discharged can be suppressed.
  • One end of the first tether may be connected to the occupant side panel of the chamber.
  • the airbag cushion further has a second tether that is laid across the occupant side panel and the steering side panel inside the chamber, and one end of the first tether is connected to a predetermined position of the second tether and the second tether is connected. It may be connected to the occupant side panel or the vicinity of the occupant side panel via a tether. Also with this configuration, an airbag cushion having the above-mentioned effects can be preferably realized.
  • the above first tether may be strip-shaped or string-shaped. With this configuration, it is possible to realize a first tether having a simple configuration.
  • the width of one or more other ends of the first tether may be smaller than the length of the gas discharge portion in the longitudinal direction. According to the first tether having this configuration, it is suitable because it does not hinder the discharge of gas from the gas discharge portion.
  • One or a plurality of other ends of the first tether may be connected to the vicinity of the gas discharge portion on the outside of the steering side panel in a state of being exposed to the outside of the steering side panel through the gas discharge portion.
  • the area around the gas discharge portion of the steering side panel can be efficiently pulled toward the inside of the chamber.
  • the above airbag cushion further comprises a first reinforcing patch that is attached to the outside of the chamber around the gas exhaust portion of the steering side panel, and one or more other ends of the first tether are attached to the first reinforcing patch. It may be connected.
  • the area around the gas discharge part is reinforced to prevent damage, and when the first tether is stretched, the area around the gas discharge part of the steering side panel is efficiently moved toward the inside of the chamber. Can be pulled in.
  • the airbag cushion described above further comprises a second reinforcing patch that is attached to the outside of the chamber around the gas outlet of the steering side panel, with one or more other ends of the first tether being the second reinforcing patch. It may be connected as one.
  • the area around the gas discharge part is reinforced to prevent damage, and when the first tether is stretched, the area around the gas discharge part of the steering side panel is efficiently pulled toward the inside of the chamber. be able to.
  • the airbag cushion further has a predetermined slit formed near the one-sided edge of the gas outlet, with one or more other ends of the first tether exposed from the slit to the outside of the chamber. Then, it may be connected to the outside of the chamber in the vicinity of the other side edge of the gas discharge part while crossing over the gas discharge part.
  • the edge portion has a predetermined loop portion provided in the vicinity of the edge portion on the side opposite to the edge portion to which the other end portion of the first tether is connected, and one end portion side of the first tether is a gas discharge portion. It may be inserted into the inside of the chamber from the gas discharge part in a state of being folded back at the loop part over the top.
  • This configuration also makes it possible to adjust the amount of gas discharged from the gas discharge section using the first tether.
  • a plurality of the other ends of the first tether may be provided, and the plurality of other ends may be connected in the vicinity of the opposite edges of the gas discharge portion.
  • the edge of the gas discharge part is pulled inside the chamber, so that the opening area of the gas discharge part can be reduced and the amount of gas discharged can be suppressed.
  • the above gas discharge part is cut in a straight line, cut out in a rectangular shape, or cut out in an elliptical shape, and there are two other ends of the first tether and two of the first tether.
  • the other end of the gas discharge portion may be connected to the vicinity of the center of each of the two opposite long sides of the edge of the linear, rectangular or elliptical gas discharge portion.
  • the gas discharge amount is suppressed when the expansion and deployment of the airbag cushion is completed, and the gas discharge amount is reduced when the occupant comes into contact with the airbag cushion. It will be possible to increase.
  • the gas discharge portion is in a state where a predetermined portion of the steering side panel is cut along a plurality of intersecting lines, whereby a plurality of free ends are formed at the edge of the gas discharge portion.
  • the plurality of other ends of the first tether may be connected to each of the plurality of free ends formed at the edges of the gas discharge portion.
  • the gas discharge unit and the first tether having the above configuration also have a simple structure to suppress the gas discharge when the expansion and deployment of the airbag cushion is completed and increase the gas discharge when the occupant comes into contact with the airbag cushion. Will be possible.
  • FIG. 1 It is a figure which illustrates the outline of the vehicle airbag device which concerns on embodiment of this invention. It is a perspective view which illustrated the airbag cushion at the time of expansion expansion of FIG. 1 (b) from each direction. It is a figure exemplifying the structure around the subtether of FIG. 2 (b). It is each cross-sectional view of the airbag cushion of FIG. 1 (b). It is a figure exemplifying the state at the time of occupant restraint of the airbag cushion of FIG. It is a figure which illustrated the modification of the subtether of FIG. It is a figure which illustrated the modification of the bent hole of FIG. 3 (b). It is a figure which illustrated the 1st reinforcement patch which can be attached around the vent hole of a steering side panel.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a vehicle airbag device (hereinafter, airbag device 100) according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A is a diagram illustrating a vehicle before the operation of the airbag device 100.
  • the front-rear direction of the vehicle is indicated by arrows F (Forward) and B (Back)
  • the left and right directions of the vehicle width are indicated by arrows L (Left) and R (Right)
  • the vertical direction of the vehicle is indicated by arrows U. Examples are (up) and D (down).
  • the airbag device 100 is used for the driver's seat in a left-hand drive vehicle (seat 102 on the left side of the front row).
  • the seat 102 on the right side of the front row for example, the outside of the vehicle in the vehicle width direction (hereinafter, the outside of the vehicle) means the left side of the vehicle, and the inside of the vehicle width direction (hereinafter, the inside of the vehicle) means the vehicle. Means the right side.
  • the front direction is described as "front” and the back direction is described as "rear" when viewed from the occupant who is normally seated in the seat 102.
  • the direction of the right hand of the normally seated occupant is described as “right”, and the direction of the left hand is described as “left”. Further, the direction toward the head is defined as “up” and the direction toward the legs is defined as “down” with respect to the center of the occupant's body at this time.
  • the airbag cushion 104 (see FIG. 1B) of the airbag device 100 is inside the hub 108 in the center of the steering wheel 106 in front of the regular seating position of the seat 102 in a folded or wound state. Is housed in. Inside the hub 108, an inflator (not shown) for supplying gas is housed together with the airbag cushion 104. When an impact occurs on the vehicle, a signal is sent from a sensor (not shown) to the inflator, and the inflator supplies gas to the airbag cushion 104.
  • FIG. 1B is a diagram illustrating a vehicle after expansion and deployment of the airbag cushion 104 of the airbag device 100.
  • the airbag cushion 104 When the airbag cushion 104 receives the gas from the inflator, it tears the cover on the surface of the hub 108 and expands and expands between the steering wheel 106 (see FIG. 1A) and the occupant in the driver's seat, and moves forward. Restrain the upper body and head of the occupant trying to move to.
  • the airbag cushion 104 is circular when viewed from the seating position side, and is formed by stacking and sewing or adhering a plurality of base fabrics constituting the surface thereof.
  • FIG. 2 is a perspective view illustrating the airbag cushion 104 at the time of expansion and deployment of FIG. 1 (b) from each direction.
  • FIG. 2A illustrates the airbag cushion 104 of FIG. 1B when viewed from the upper left in the vehicle width direction.
  • the airbag cushion 104 in the present embodiment has a substantially flat spherical shape and includes an occupant side panel 114 located on the occupant side and a steering side panel 116 located on the steering wheel 106 (see FIG. 1A) side. It is configured.
  • the occupant side panel 114 and the steering side panel 116 are both circular and connected by edges to form one bag-shaped chamber 105 as a room for storing gas.
  • the occupant side panel 114 is also called a front panel because it is located in front of the occupant, and the steering side panel 116 is also called a rear panel because it is located in the back when viewed from the occupant.
  • FIG. 2B illustrates the airbag cushion 104 of FIG. 2A when viewed from the upper left in the vehicle width direction on the steering side panel 116 side.
  • an inflator insertion portion 118 into which a part of the inflator (not shown) is inserted is provided.
  • the airbag cushion 104 of the airbag device 100 is provided with a linearly elongated gas discharge portion 120 at the upper part of the steering side panel 116 as a characteristic portion. Further, the other end portions 128a and 128b of the first tether 124 (see FIG. 3), which will be described later, are connected to the side of the gas discharge portion 120.
  • the first tether 124 is a member that changes the amount of gas discharged from the gas discharge unit 120, and the other ends 128a and 128b of the first tether 124 are exposed from the gas discharge unit 120 and connected to the outside of the steering side panel 116. Has been done.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the structure around the first tether 124 in FIG. 2 (b).
  • FIG. 3A is a diagram illustrating the first tether 124 and the second tether 122 through the inside of the chamber 105 of the airbag cushion 104.
  • a second tether 122 and a first tether 124 are provided as a plurality of tethers. These tethers are in a stretched state when the inside of the chamber 105 is filled with gas, and by pulling the vicinity of the gas discharge portion 120 of the steering side panel 116 into the chamber 105, the opening area of the gas discharge portion 120 is reached. To reduce gas emissions.
  • the internal pressure of the chamber 105 When the inside of the chamber 105 is filled with gas, the internal pressure of the chamber 105 reaches a value capable of restraining the occupant between the start of operation and the end of operation of the inflator (not shown) that supplies the gas. It means the state from the time when it was done. That is, the state of being filled with the gas includes not only the state at the end of the operation of the inflator but also the state in which the internal pressure of the chamber 105 has risen to such an extent that the occupant can be restrained during the operation of the inflator.
  • the second tether 122 is formed in a band shape wider than that of the first tether 124, and is slightly above the inside of the occupant side panel 114 (see FIG. 2B) and slightly inside the steering side panel 116. It is passed over to the upper part. At this time, the second tether 122 is installed so as to form a plane that spreads back and forth and left and right when stretched.
  • the first tether 124 is a strip-shaped member having a width narrower than that of the second tether 122, and has one one end portion 126 and two other ends 128a and 128b branched from the one end portion 126. There is.
  • One end 126 of the first tether 124 is connected to a portion near the center of the second tether 122, and is inside the occupant side panel 114 (see FIG. 2B) and on the steering side panel via the second tether 122. It is in a state of being indirectly connected to the inside of the 116.
  • the other ends 128a and 128b of the first tether 124 are exposed to the outside of the chamber 105 through the gas discharge part 120 (see FIG. 2B), and the gas discharge of the steering side panel 116 on the outside of the chamber 105. It is connected in the vicinity of the unit 120.
  • FIG. 3B is an enlarged view of the gas discharge portion 120 of FIG. 2B and the other ends 128a and 128b of the first tether 124.
  • the gas discharge portion 120 is formed by cutting the upper portion of the steering side panel 116 in a straight line.
  • the longitudinal ends 130a and 130b of the gas discharge portion 120 are opened in a circular shape to avoid concentration of the load.
  • the other ends 128a and 128b of the first tether 124 are connected to the vicinity of the center of each of the two opposite long sides 120a and 120b of the edges of the gas discharge portion 120 of the steering side panel 116.
  • the other ends 128a and 128b of the first tether 124 occupy the area around the gas discharge portion 120 of the steering side panel 116 when stretched together with the second tether 122 (see FIG. 3A). It can be efficiently pulled toward the side panel 114 side, that is, toward the inside of the chamber 105. That is, the edge portion of the gas discharge portion 120 is in a state where it can be pulled inside the chamber 105 (see FIG. 3A) due to the tension of the first tether 124.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the airbag cushion 104 of FIG. 1 (b).
  • FIG. 4A is a cross-sectional view taken along the line AA of the airbag cushion 104 of FIG. 1B.
  • the AA cross-sectional view is a vertical cross-sectional view of the airbag cushion 104 in the front-rear direction before occupant restraint in a state where expansion and deployment are completed.
  • the second tether 122 and the first tether 124 are in a stretched state when the chamber 105 is filled with gas.
  • the gas discharge portion 120 of the occupant side panel 114 is pulled into the inside of the chamber 105 toward the occupant side panel 114 by the other ends 128a and 128b (see FIG. 3B) of the stretched first tether 124.
  • the airbag cushion 104 can reduce the amount of gas discharged from the gas discharging portion and keep the internal pressure of the chamber 105 high until the occupant comes into contact with the cushion 104.
  • the width of the other end 128a of the first tether 124 is smaller than the length of the gas discharge portion 120 in the longitudinal direction. According to the first tether 124, since the gas discharge unit 120 is not clogged or the gas discharge unit 120 is not blocked, the gas discharge from the gas discharge unit 120 is not hindered, which is suitable.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line BB of the airbag cushion 104 of FIG. 1B.
  • the BB cross-sectional view is a cross-sectional view of the airbag cushion 104 in the front-rear direction before occupant restraint, as in FIG. 4A.
  • the second tether 122 When the chamber 105 is filled with gas, the second tether 122 is in a state of being stretched in the front-rear direction. Then, the first tether 124 is pulled from one end 126 to the second tether 122 to pull the gas discharge 120 inside the chamber 105. At this time, at the other ends 128a and 128b of the bifurcation of the first tether 124, a force is exerted on the other ends 128a and 128b of the first tether 124 to close the bifurcation and make it linear by pulling the one end 126. As a result, the opening operation of the gas discharge unit 120 (see FIG. 3B) is hindered, and the opening area is reduced.
  • the lengths of the other ends 128a and 128b of the bifurcation are set short, the force for closing the gas discharge portion 120 is strengthened.
  • the lengths of the other ends 128a and 128b can be set to half or less of the total length of the first tether 124.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a state of the airbag cushion 104 in FIG. 4 when the occupant is restrained.
  • FIG. 5A schematically illustrates a state when the occupant 132 comes into contact with the occupant side panel 114 of the airbag cushion 104 of FIG. 5A.
  • the chamber 105 of the airbag cushion 104 is sandwiched between the occupant 132 and the steering wheel 106 (see FIG. 1A), and the dimensions in the front-rear direction shrink. ..
  • the second tether 122 is in a loosened state
  • the first tether 124 is also in a loosened state.
  • the gas discharge unit 120 is released from the force pulled by the other ends 128a and 128b (see FIG. 3B) of the first tether 124 and can be opened.
  • FIG. 5 (b) schematically illustrates a state when the occupant 132 comes into contact with the occupant side panel 114 of the airbag cushion 104 of FIG. 4 (b).
  • the gas discharge unit 120 is opened to the left and right to increase the opening area, and the gas discharge amount is increased.
  • the airbag cushion 104 reduces the amount of gas discharged until the occupant 132 comes into contact with the chamber 105 to maintain the internal pressure of the chamber 105, and when the occupant 132 comes into contact with the air bag cushion 104, the amount of gas discharged is increased to suppress the load applied to the occupant 132. Can be done.
  • the airbag device 100 it is possible to improve the occupant restraint performance and safety with a simple configuration that can be realized at low cost including the elongated gas discharge unit 120 and the first tether 124. It has become.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a modified example of the first tether 124 of FIG.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating the first tether 160 of the first modification.
  • the first tether 160 has a configuration in which a slit 164 is provided in the middle of one band member 162 in the longitudinal direction, the other band member 166 is passed through, and the root of the band member 166 is connected to the band member 162. ..
  • the first tether 160 can also exert the same action and effect as the first tether 124 of FIG.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating the first tether 180 of the second modification.
  • a bifurcated structure is realized by connecting one long string member 182 to the other short string member 184.
  • the first tether 180 can also exert the same action and effect as the first tether 124 of FIG.
  • the string-shaped first tether 180 since the configuration is smaller than the length of the gas discharge portion 120 in the longitudinal direction, there is no risk of clogging or blocking the gas discharge portion 120, and the gas Does not affect emissions.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a modified example of the gas discharge unit 120 of FIG. 3 (b).
  • FIG. 7A is a diagram illustrating the gas discharge unit 200 of the first modification.
  • the gas discharge portion 200 is formed by cutting out a part of the steering side panel 116 in a rectangular shape.
  • the gas discharge unit 200 can also exert the same action and effect as the gas discharge unit 120 of FIG. 3 (b).
  • FIG. 7B is a diagram illustrating the gas discharge unit 220 of the second modification.
  • the gas discharge section 220 has a rectangular shape with rounded corners having an arc at the end.
  • this gas discharge unit 220 since there is no internal angle, it is difficult for the gas pressure load to gather, and damage can be suitably prevented.
  • FIG. 7C is a diagram illustrating the gas discharge unit 240 of the third modification.
  • the gas discharge portion 240 is formed in an almond shape.
  • the gas discharge portion 240 is formed by cutting out a part of the steering side panel 116 in an elliptical shape.
  • the gas discharge unit 240 can also exert the same action and effect as the gas discharge unit 120 of FIG. 3 (b).
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a first reinforcing patch 260 that can be attached around the gas discharge portion 120 of the steering side panel 116.
  • FIG. 8A is a diagram illustrating the first reinforcing patch 260 alone.
  • the first reinforcing patch 260 is formed in a rectangular shape with rounded corners by using the same base cloth as the steering side panel 116, and has a slit 262 in the center.
  • the first reinforcing patch 260 is formed by superimposing the slit 262 on the gas discharge portion 120 (see FIG. 3B) and attaching it around the gas discharge portion 120 by sewing or the like, thereby damaging the periphery of the gas discharge portion 120 due to gas pressure. Can be protected from.
  • FIG. 8B is a diagram illustrating the installation state of the first reinforcing patch 260 of FIG. 8A.
  • the other ends 128a and 128b of the first tether 124 are exposed to the outside of the chamber 105 through the gas discharge portion 120 (see FIG. 3B) and the slit 262 of the first reinforcing patch 260, and the first reinforcing patch is exposed. Together with 260, it can be connected to the steering side panel 116 by sewing or the like.
  • FIG. 8 (c) is a cross-sectional view taken along the line CC of the first reinforcing patch 260 and the first tether 124 of FIG. 8 (b).
  • the first reinforcing patch 260 is attached to the outside of the chamber 105 around the gas discharge portion 120 of the steering side panel 116 together with the other ends 128a and 128b of the first tether 124.
  • the area around the gas discharge part 120 is reinforced to prevent damage, and when the first tether 124 is stretched, the area around the gas discharge part 120 is efficiently drawn toward the inside of the chamber 105. Can be done.
  • FIG. 8D is a first modification of the first reinforcing patch 260 and the first tether 124 of FIG. 8C.
  • the other ends 128a and 128b of the first tether 124 can also be sewn from the inside of the chamber 105 to the steering side panel 116 and the first reinforcing patch 260. Also with this configuration, it is possible to reinforce the periphery of the gas discharge unit 120 and to draw in the gas discharge unit 120.
  • FIG. 8 (e) is a second modification of the first reinforcing patch 260 and the first tether 124 of FIG. 8 (c).
  • the other ends 128a and 128b of the first tether 124 pass through the gas discharge portion 120 and the slit 262 of the first reinforcing patch 260, and then wrap around from the upper side to the lower side of the first reinforcing patch 260 to form the first reinforcing patch. It is also possible to connect to the steering side panel 116 together with 260. According to this configuration, the other ends 128a and 128b of the first tether 124 and the first reinforcing patch 260 can be more firmly connected.
  • FIG. 8 (f) is a third modification of the first reinforcing patch 260 and the first tether 124 of FIG. 8 (c).
  • slits 264a and 264b are provided on both sides of the gas discharge portion 120 of the steering side panel 116.
  • the other ends 128a and 128b of the first tether 124 pass through the slit 262 of the gas discharge portion 120 and the first reinforcing patch 260, and then return to the inside of the chamber 105 through the slits 264a and 264b, and the first reinforcing patch It is also possible to connect to the steering side panel 116 together with 260. With this configuration as well, the other ends 128a and 128b of the first tether 124 can be firmly connected to the steering side panel 116 and the first reinforcing patch 260.
  • the first tether 124 has only one other end 128a, and only the other end 128a is connected to the first reinforcing patch 260 or the like. Can be done. With this configuration as well, the gas discharge unit 120 can be pulled inside the chamber 105.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a second reinforcing patch 300 that can be attached around the gas discharge portion 120 of the steering side panel 116.
  • FIG. 9A is a diagram illustrating the second reinforcing patch 300 alone.
  • the second reinforcing patch 300 is different in configuration from the first reinforcing patch 260 in FIG. 8A in that it is integrally connected to the other ends 128a and 128b of the first tether 124 (see FIG. 9B). ing.
  • FIG. 9B is a diagram illustrating the installation state of the second reinforcing patch 300 of FIG. 9A.
  • the second reinforcing patch 300 is steered by folding back the other ends 128a and 128b on both sides, passing them through the slit 262 and the gas discharge part 120 (see FIG. 3B), and sewing around the gas discharge part 120. It can be installed on the side panel 116.
  • FIG. 9 (c) is a DD cross-sectional view of the second reinforcing patch 300 of FIG. 9 (b).
  • the second reinforcing patch 300 is attached around the gas discharge portion 120 on the outside of the chamber 105 together with the other ends 128a and 128b of the first tether 124.
  • the area around the gas discharge part 120 is reinforced to prevent damage, and when the first tether 124 is stretched, the area around the gas discharge part 120 is efficiently drawn toward the inside of the chamber 105. Can be done.
  • FIG. 9 (d) is a first modification of the second reinforcing patch 300 of FIG. 9 (c).
  • the other ends 128a and 128b of the first tether 124 can be connected to the steering side panel 116 together with the second reinforcing patch 300 in a state of being inserted inside the chamber 105 through the slits 264a and 264b. With this configuration as well, the other ends 128a and 128b of the first tether 124 can be firmly connected to the steering side panel 116 and the first reinforcing patch 260.
  • FIG. 10 is a second and third modification of the second reinforcing patch 300.
  • FIG. 10A illustrates the second reinforcing patch 320 of the second modification.
  • the second reinforcing patch 320 has a configuration in which the curved patches 320a and 320b are integrated with the other ends 128a and 128b of the first tether 124 (see FIG. 3A), respectively.
  • FIG. 10 (b) is an installation example of the second reinforcing patch 320 of FIG. 10 (a).
  • the second reinforcing patch 320 is installed by inserting the other end portions 128a and 128b into the gas discharge portion 120 and arranging and joining the patches 320a and 320b in a circular shape around the gas discharge portion 120.
  • the second reinforcing patch 320 can also suitably reinforce the periphery of the gas discharge portion 120.
  • FIG. 10 (c) illustrates the second reinforcing patch 340 of the third modified example.
  • the second reinforcing patch 340 has a configuration in which the angular patches 340a and 340b are integrated with the other ends 128a and 128b of the first tether 124 (see FIG. 3A).
  • FIG. 10 (d) is an installation example of the second reinforcing patch 340 of FIG. 10 (c).
  • the second reinforcing patch 340 is installed by inserting the other end portions 128a and 128b into the gas discharge portion 120 and arranging and joining the patches 340a and 340b in a rectangular shape around the gas discharge portion 120.
  • the second reinforcing patch 340 can also suitably reinforce the periphery of the gas discharge portion 120.
  • FIG. 11 is a further modification of the gas discharge unit 120 and the first tether 124 of FIG. 3 (b).
  • FIG. 11A illustrates a three-pronged gas discharge unit 360 and a first tether 362.
  • the gas discharge unit 360 is in a state of being cut at a predetermined position of the steering side panel 116 so that three straight lines intersect at one point.
  • the first tether 362 has the other end portions 362a to 362c of the three legs.
  • Three free ends 360a to 360c are formed by the intersection of three straight lines at the edge of the gas discharge portion 360.
  • the other end portions 362a to 362c of the first tether 362 are connected to the free ends 360a to 360c of the gas discharge portion 360, respectively.
  • the gas discharge unit 360 and the first tether 362 when the inside of the chamber 105 (see FIG. 4) is filled with gas, the free ends 360a to 360c of the gas discharge unit 360 are set inside the chamber 105 by the stretched first tether 362.
  • the gas discharge unit 360 can be narrowed to suppress the gas discharge amount.
  • the first tether 362 can be loosened to widen the gas discharge unit 360, and the gas discharge amount can be increased.
  • FIG. 11B illustrates a four-pronged gas discharge unit 380 and a first tether 382.
  • the gas discharge portion 380 is in a state of being cut at a predetermined position of the steering side panel 116 so that four straight lines intersect at one point, and four free ends 380a to 380d are formed at the edge portion. Further, in the first tether 382, the other ends 382a to 382d of the four crotches are connected to the free ends 380a to 380d of the gas discharge portion 380, respectively.
  • the gas discharge unit 380 and the first tether 382 when the inside of the chamber 105 (see FIG. 4) is filled with gas, the free ends 380a to 380c of the gas discharge unit 380 are set inside the chamber 105 by the stretched first tether 382.
  • the gas discharge unit 380 can be narrowed to suppress the gas discharge amount.
  • the first tether 382 can be loosened to widen the gas discharge unit 380, and the gas discharge amount can be increased.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a further modification (first tether 400) of the first tether 124 of FIG.
  • FIG. 12 (a) is a diagram illustrating the first tether 400 of the modified example corresponding to FIG. 5 (a).
  • One end 402 of the first tether 400 is directly connected to the occupant side panel 114 of the chamber 105. Therefore, in this modification, the second tether 122 (see FIG. 5A) is omitted.
  • the first tether 400 when the occupant 132 comes into contact with the occupant side panel 114 and the dimensions of the chamber 105 in the front-rear direction shrink, the first tether 400 is in a loosened state, and the gas discharge unit 120 is pulled by the first tether 124. The opening area of the gas discharge unit 120 is increased by being released from the force applied.
  • FIG. 12 (b) is a diagram illustrating the first tether 400 of the modified example corresponding to FIG. 5 (b).
  • the gas discharge unit 120 is opened to the left and right to increase the opening area, and the gas discharge amount is increased.
  • the one end portion 402 of the first tether 400 is not only connected to the occupant side panel 114, but also, for example, when the chamber 105 includes other panels other than the occupant side panel 114 and the steering side panel 116, the occupant It can also be connected to another panel in the vicinity of the side panel 114. In either configuration, when the occupant comes into contact with the occupant side panel 114, the one end portion 402 of the first tether 400 is connected to a position where the distance is close to the gas discharge portion 120, so that the occupant is restrained. This makes it possible to increase the opening area of the gas discharge unit 120.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a further modification (first tether 420) of the first tether 124 of FIG. 3 (a).
  • first tether 420 is connected to the second tether 122 in a direction in which the width direction of one end portion 422 coincides with the width direction of the second tether 122.
  • the first tether 420 having this configuration can also produce the same actions and effects as the first tether 124.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a further modification example of the first tether 124 of FIG. 3 (b).
  • FIG. 14A is a diagram illustrating the first tether 440 of the modified example.
  • the other end 442 is not branched.
  • the other end 442 of the first tether 440 is connected to the outside of the chamber 105 (see FIG. 2B) in the vicinity of one edge of the gas discharge portion 120 of the steering side panel 116.
  • the steering side panel 116 has a slit 444 formed in the vicinity of the edge portion of the edge portion of the gas discharge portion 120 opposite to the edge portion to which the other end portion 442 of the first tether 440 is connected.
  • One end side (not shown) of the first tether 449 is inserted into the inside of the chamber 105 (see FIG. 2B) from the slit 444 in a state of crossing over the gas discharge portion 120.
  • one end of the first tether 440 may be connected to the second tether 122 of FIG. 3 (a), or the occupant side panel 114 as in the first tether 400 of FIG. 12 (a). You may connect directly to.
  • the edge of the gas discharge portion 120 is kept inside the chamber 105 by the first tether 440 until the occupant contacts the occupant side panel 114.
  • the amount of gas discharged from the gas discharge unit 120 can be reduced and the internal pressure of the chamber 105 can be maintained.
  • the first tether 440 loosens to release the edge of the gas discharge unit 120, increase the amount of gas discharged from the gas discharge unit 120, and apply a load to the occupant. It can be suppressed. Therefore, even with the above configuration, it is possible to provide a vehicle airbag device with improved occupant restraint performance and safety with a simple configuration that can be realized at low cost.
  • FIG. 14B is a diagram illustrating the first tether 460 of the modified example.
  • the loop portion 464 is further located in the vicinity of the edge portion of the gas discharge portion 120 of the steering side panel 116 opposite to the edge portion to which the other end portion 462 of the first tether 460 is connected. is set up.
  • the loop portion 464 is formed by sewing the vicinity of both ends of the strip-shaped cloth material to the steering side panel 116 by a predetermined sewn portion illustrated by a quadrangular broken line. The range of the loop portion 464 between the sewn portions is separated from the steering side panel 116 so that the first tether 460 can be passed through.
  • One end side (not shown) of the first tether 460 passes over the gas discharge part 120 and is folded back by the loop part 464 and passes through the space between the loop part 464 and the steering side panel 116, and the gas discharge part 120 Is inserted into the chamber 105 (see FIG. 2B). Inside the chamber 105, one end of the first tether 460 may be connected to the second tether 122 of FIG. 3 (a), or the occupant side panel 114 as in the first tether 400 of FIG. 12 (a). You may connect directly to.
  • the edge of the gas discharge unit 120 is pulled into the chamber 105 by the first tether 460 until the occupant comes into contact with the occupant side panel 114, so that the gas of the gas discharge unit 120 can be collected.
  • the amount of discharge can be reduced to maintain the internal pressure of the chamber 105.
  • the first tether 460 loosens to release the edge of the gas discharge unit 120, increase the amount of gas discharged from the gas discharge unit 120, and apply a load to the occupant. It can be suppressed. Therefore, even with the above configuration, it is possible to provide a vehicle airbag device having improved occupant restraint performance and safety with a simple configuration that can be realized at low cost.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a further modification example of the gas discharge unit 120 of FIG. 2 (a).
  • FIG. 15A shows an example in which two gas discharge units 500 and 502 are provided on one steering side panel 116.
  • two first tethers 124 (see FIG. 3B) are provided, or the other ends 128a and 128b of one first tether 124 are provided as gas discharge units, respectively. It is possible to connect to each of the edges of 500 and 502. At that time, one end 126 of the two first tethers 124 may be connected to one second tether 122, or may be connected to the occupant side panel 114 as in the first tether 400 of FIG. 12 (a). You may.
  • FIG. 15B is an example in which three gas discharge units 500, 502, and 504 are provided on one steering side panel 116.
  • three gas discharge parts 500, 502, and 504 are provided, three first tethers 124 (see FIG. 3B) are provided, or the other end of the first tether 124 is formed into a three-pronged structure, respectively. It can be connected to the gas discharge units 500, 502, 504.
  • the number of gas discharge portions and their positions can be appropriately set according to the internal pressure of the chamber 105, the position where gas can be discharged while avoiding the surrounding structures, and the like.
  • FIG. 15C is an example in which one gas discharge unit 120 and two vent holes 520 and 522 are provided on one steering side panel 116. Vent holes 520 and 522 are also sites for discharging gas from the inside of the chamber 105. By installing the gas discharge unit 120 together with the vent holes 520 and 522, the internal pressure of the chamber 105 can be adjusted more according to the purpose.
  • FIG. 15D is an example in which one gas discharge unit 540 and one vent hole 542 are provided on one steering side panel 116.
  • the vent hole 542 has a larger diameter than the vent hole 520 in FIG. 15 (c). In this way, the dimension of the diameter of the vent holes and the position and number of the vent holes are appropriately set according to the target internal pressure value of the chamber 105 and the position where gas can be discharged while avoiding the surrounding structures. It is possible.
  • the present invention can be used for an airbag device that restrains an occupant in an emergency.
  • Air bag device 102 ... Seat, 104 ... Air bag cushion, 105 ... Chamber, 106 ... Steering wheel, 108 ... Hub, 114 ... Passenger side panel, 116 ... Steering side panel, 118 ... Inflator insertion part, 120 ... Gas Discharge section, 120a, 120b ... long side of gas discharge section, 122 ... second tether, 124 ... first tether, 126 ... one end, 128a, 128b ... other end, 130a, 130b ... end of gas discharge section, 132 ... Crew, 160 ... First tether of the first modification, 162 ... One band member, 164 ... Slit, 166 ... The other band member, 180 ...

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】簡潔な構成で乗員拘束性能および安全性の向上した車両用エアバッグ装置を提供する。 【解決手段】エアバッグクッション104は、乗員側パネル114とステアリング側パネル116を含むチャンバ、ガス排出部120、および第1テザー124を備えている。第1テザー124は、乗員側パネル114に直接的または間接的に接続される一端部126と、ステアリング側パネル116に接続される他端部128a、128bを有している。ガス排出部120の縁部は、緊張した第1テザー124によってチャンバ105の内側に引込み可能な状態になっていて、ガス排出部120の縁部がチャンバ105の内側に引き込まれた状態におけるガス排出部120の開口面積は、第1テザー124が弛緩しているときよりも小さくなる。

Description

車両用エアバッグ装置
 本発明は、車両の緊急時に乗員を拘束する車両用エアバッグ装置に関するものである。
 近年の車両にはエアバッグ装置がほぼ標準装備されている。エアバッグ装置は、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、袋状のエアバッグクッションをガス圧で膨張展開させて乗員を受け止めて保護する。
 車両用エアバッグ装置には、設置箇所や用途に応じて様々な種類がある。例えば、前後方向からの衝突から運転者を守るために、ステアリングの中央にはフロントエアバッグ装置が設けられている。その他にも、側面衝突等による車幅方向からの衝撃から乗員を守るために、サイドウィンドウの上方の天井付近にはカーテンエアバッグ装置が設けられ、座席の側部にはサイドエアバッグ装置が設けられている。
 一般的なエアバッグ装置のエアバッグクッションには、ガスを供給するインフレータが併設されている他、ガスを外部に排出するベントホールが設けられている。現在では、ベントホールからのガス排出量を調節する機構なども開発されていて、エアバッグクッションの内圧は様々な要因に合わせて設定されている。
 例えば特許文献1では、図8に開示されているように、エアバッグ19の排気口27の付近に内圧調節機構30を設けている。内圧調節機構30は、主に筒状の対向シート部34と2本のテザー32によって構成されている。特許文献1の技術によれば、テザー32が張って対向シート34の出口を引っ張ることで排気を抑制し、乗員がエアバッグ19に接触したときにテザー32が弛むことで対向シート34の出口から排気が行われると述べられている。
特開2018-172013号公報
 しかしながら、特許文献1の内圧調節機構30は、エアバッグ19から突出し膨張する筒状の対向シート部34を設ける必要があり、構成が複雑なため、簡潔化およびコスト削減の点で改善の余地を残している。
 本発明は、このような課題に鑑み、簡潔な構成で乗員拘束性能および安全性の向上した車両用エアバッグ装置を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明にかかる車両用エアバッグ装置の代表的な構成は、
 車両の所定箇所に設けられるインフレータと、インフレータからのガスを受給してステアリングホイールと運転席の乗員との間に膨張展開するエアバッグクッションとを備えた車両用エアバッグ装置において、エアバッグクッションは、乗員側に位置する乗員側パネルおよびステアリングホイール側に位置するステアリング側パネルを含んで袋状に形成されガスを蓄えるチャンバと、ステアリング側パネルの所定箇所を所定の線に沿って切断され又は切り欠かれたガス排出部と、チャンバの所定箇所にかけ渡される第1テザーとを有し、第1テザーは、チャンバの内側の乗員側パネルまたは乗員側パネルの近傍に接続される一端部と、ステアリング側パネルに接続される1または複数の他端部とを有し、第1テザーの1または複数の他端部は、チャンバのステアリング側パネルのうちガス排出部の縁部の近傍に接続され、ガス排出部の縁部は、緊張した第1テザーによってチャンバの内側に引込み可能な状態になっていて、ガス排出部の縁部がチャンバの内側に引き込まれた状態におけるガス排出部の開口面積は、第1テザーが弛緩しているときよりも小さいことを特徴とする。
 上記のエアバッグクッションは、膨張展開が完了したときには、第1テザーが突っ張った状態になってガス排出部の開口面積が減る。そして、エアバッグクッションは、チャンバの乗員側パネルに乗員が接触したとき、第1テザーが緩んでガス排出部の開口面積が増える。そのため、エアバッグクッションは、乗員が接触するまでガスの排出量を減らしてチャンバの内圧を保持し、乗員がチャンバの乗員側パネルに接触したときにはガスの排出量を増やして乗員に与える負荷を抑えることができる。したがって、上記構成によれば、安価に実現可能な簡潔な構成で、乗員拘束性能および安全性の向上した車両用エアバッグ装置を提供することが可能になる。
 上記のガス排出部の縁部は、チャンバにガスが充満したとき、緊張した第1テザーによってチャンバの内側に引き込まれてもよい。
 上記構成によれば、ガス排出部の縁部がチャンバの内側に引き込まれることで、ガス排出部の開口面積を小さくし、ガスの排出量を抑えることが可能になる。
 上記の第1テザーの一端部は、チャンバの乗員側パネルに接続されてもよい。この構成によって、前述した作用効果を有するエアバッグクッションを好適に実現することができる。
 上記のエアバッグクッションはさらに、チャンバの内側において乗員側パネルとステアリング側パネルとにかけ渡される第2テザーを有し、第1テザーの一端部は、第2テザーの所定箇所に接続され、第2テザーを介して乗員側パネルまたは乗員側パネルの近傍に接続されていてもよい。この構成によっても、前述した作用効果を有するエアバッグクッションを好適に実現することができる。
 上記の第1テザーは、帯状または紐状であってもよい。この構成によって、簡潔な構成の第1テザーを実現することが可能である。
 上記の第1テザーの1または複数の他端部の幅は、ガス排出部の長手方向の長さよりも小さいとよい。この構成の第1テザーによれば、ガス排出部からのガスの排出を阻害しないため、好適である。
 上記の第1テザーの1または複数の他端部は、ガス排出部を通ってステアリング側パネルの外側に露出した状態でステアリング側パネルの外側におけるガス排出部の近傍に接続されていてもよい。
 上記構成によれば、第1テザーが突っ張ったときに、ステアリング側パネルのガス排出部の周囲の領域をチャンバの内側に向かって、効率よく引き込むことが可能になる。
 上記のエアバッグクッションはさらに、チャンバの外側にてステアリング側パネルのガス排出部の周囲に取り付けられる第1補強パッチを備え、第1テザーの1または複数の他端部は、第1補強パッチに接続されていてもよい。
 上記構成によれば、ガス排出部の周囲の領域を補強して破損を防ぎつつ、第1テザーが突っ張ったときにステアリング側パネルのガス排出部の周囲の領域をチャンバの内側に向かって効率よく引き込むことができる。
 上記のエアバッグクッションはさらに、チャンバの外側にてステアリング側パネルのガス排出部の周囲に取り付けられる第2補強パッチを備え、第1テザーの1または複数の他端部は、第2補強パッチに一体につながっていてもよい。
 上記構成によっても、ガス排出部の周囲の領域を補強して破損を防ぎつつ、第1テザーが突っ張ったときにステアリング側パネルのガス排出部の周囲の領域をチャンバの内側に向かって効率よく引き込むことができる。
 上記のエアバッグクッションはさらに、ガス排出部の一方側の縁部の近傍に形成された所定のスリットを有し、第1テザーの1または複数の他端部は、スリットからチャンバの外側に露出してガス排出部の上を渡った状態でチャンバの外側におけるガス排出部の他方側の縁部の近傍に接続されていてもよい。
 上記構成によっても、第1テザーを利用したガス排出部のガスの排出量の調節が実現可能になる。
 上記の第1テザーの他端部は1つ設けられていて、1つの他端部は、チャンバの外側におけるガス排出部の縁部の近傍に接続され、エアバッグクッションはさらに、ガス排出部の縁部のうち第1テザーの他端部が接続された縁部とは反対側の縁部の近傍に設けられた所定のループ部を有し、第1テザーの一端部側は、ガス排出部の上を渡ってループ部で折り返した状態でガス排出部からチャンバの内側に挿入されていてもよい。
 この構成によっても、第1テザーを利用したガス排出部のガスの排出量の調節が実現可能になる。
 上記の第1テザーの他端部は複数設けられていて、複数の他端部は、ガス排出部の向かい合う縁部それぞれの近傍に接続されていてもよい。
 上記構成によっても、ガス排出部の縁部がチャンバの内側に引き込まれることで、ガス排出部の開口面積を小さくし、ガスの排出量を抑えることが可能になる。
 上記のガス排出部は、直線状に切断され、長方形状に切り欠かれ、あるいは楕円状に切り欠かれていて、第1テザーの複数の他端部は2本あり、第1テザーの2本の他端部は、直線状、長方形状もしくは楕円状のガス排出部の縁のうち対向する2つの長辺それぞれの中央近傍に接続されてもよい。
 上記構成のガス排出部および第1テザーによれば、簡潔な構成で、エアバッグクッションの膨張展開が完了したときにはガスの排出量を抑え、エアバッグクッションに乗員が接触したときにはガスの排出量を増やすことが可能になる。
 上記のガス排出部は、ステアリング側パネルの所定箇所が複数の交わる線に沿って切断された状態になっていて、これによりガス排出部の縁部には複数の自由端が形成されていて、第1テザーの複数の他端部は、ガス排出部の縁部に形成された複数の自由端それぞれに接続されていてもよい。
 上記構成のガス排出部および第1テザーによっても、簡潔な構成で、エアバッグクッションの膨張展開が完了したときにはガスの排出量を抑え、エアバッグクッションに乗員が接触したときにはガスの排出量を増やすことが可能になる。
 本発明によれば、簡潔な構成で乗員拘束性能および安全性の向上した車両用エアバッグ装置を提供可能になる。
本発明の実施形態にかかる車両用エアバッグ装置の概要を例示する図である。 図1(b)の膨張展開時のエアバッグクッションを各方向から例示した斜視図である。 図2(b)のサブテザーの周辺の構造を例示した図である。 図1(b)のエアバッグクッションの各断面図である。 図4のエアバッグクッションの乗員拘束時の様子を例示した図である。 図3のサブテザーの変形例を例示した図である。 図3(b)のベントホールの変形例を例示した図である。 ステアリング側パネルのベントホールの周囲に取付可能な第1補強パッチを例示した図である。 ステアリング側パネルのベントホールの周囲に取付可能な第2補強パッチを例示した図である。 第2補強パッチの第2および第3変形例である。 図3(b)のベントホールおよびサブテザーのさらなる変形例である。 図5の第1テザーのさらなる変形例を例示した図である。 図3(a)の第1テザーのさらなる変形例を例示した図である。 図3(b)の第1テザーのさらなる変形例を例示した図である。 図2(a)のガス排出部のさらなる変形例を例示した図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
 図1は、本発明の実施形態にかかる車両用エアバッグ装置(以下、エアバッグ装置100)の概要を例示する図である。図1(a)はエアバッグ装置100の稼動前の車両を例示した図である。以降、図1その他の図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Back)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Left)、R(Right)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(up)、D(down)で例示する。
 本実施形態では、エアバッグ装置100を、左ハンドル車における運転席用(前列左側の座席102)のものとして実施している。以下では、前列右側の座席102を想定して説明を行うため、例えば車幅方向車外側(以下、車外側)とは車両左側を意味し、車幅方向内側(以下、車内側)とは車両右側を意味する。また、本実施形態に関しては、座席102に正規に着座した乗員から見て、正面の方向を「前」とし、背中側の方向を「後」として記載する。同様に、正規に着座した乗員の右手の方向を「右」とし、左手の方向を「左」として記載する。さらに、このときの乗員の身体の中心に対して、頭部に向かう方向を「上」とし、脚部に向かう方向を「下」とする。
 エアバッグ装置100のエアバッグクッション104(図1(b)参照)は、折畳みや巻回等された状態で、座席102の正規着座位置の前方にて、ステアリングホイール106の中央のハブ108の内部に収容されている。ハブ108の内部には、エアバッグクッション104と共に、ガスを供給するインフレータ(図示省略)も収容されている。車両に衝撃が発生すると、不図示のセンサから信号がインフレータに送られ、インフレータからエアバッグクッション104にガスが供給される。
 図1(b)はエアバッグ装置100のエアバッグクッション104の膨張展開後の車両を例示した図である。エアバッグクッション104は、インフレータからのガスを受給すると、ハブ108の表面のカバー等を開裂してステアリングホイール106(図1(a)参照)と運転席の乗員との間に膨張展開し、前方へ移動しようとする乗員の上半身や頭部を拘束する。エアバッグクッション104は、着座位置側から見て円形で、その表面を構成する複数の基布を重ねて縫製または接着することによって形成されている。
 図2は、図1(b)の膨張展開時のエアバッグクッション104を各方向から例示した斜視図である。図2(a)は、図1(b)のエアバッグクッション104を車幅方向左上方から見て例示している。本実施形態におけるエアバッグクッション104は、おおよそ扁平な球形で、乗員側に位置する乗員側パネル114と、ステアリングホイール106(図1(a)参照)側に位置するステアリング側パネル116とを含んで構成されている。乗員側パネル114およびステアリング側パネル116は共に円形で、互いの縁で接続され、ガスを蓄える部屋として1つの袋状のチャンバ105を形成している。なお、乗員側パネル114は乗員から見て手前に位置するためフロントパネルとも称呼され、ステアリング側パネル116は乗員から見て奥手に位置するためリアパネルとも称呼される。
 図2(b)は、図2(a)のエアバッグクッション104をステアリング側パネル116側の車幅方向左上方から見て例示している。ステアリング側パネル116の中央には、インフレータ(図示省略)が一部挿入されるインフレータ挿入部118が設けられている。
 当該エアバッグ装置100のエアバッグクッション104には、特徴的な部位として、ステアリング側パネル116の上部に、直線状に細長く切り込まれたガス排出部120が設けられている。また、ガス排出部120の脇には、後述する第1テザー124(図3参照)の他端部128a、128bが接続されている。第1テザー124はガス排出部120からのガスの排出量を変化させる部材であり、第1テザー124の他端部128a、128bはガス排出部120から露出してステアリング側パネル116の外側に接続されている。
 図3は、図2(b)の第1テザー124の周辺の構造を例示した図である。図3(a)は、エアバッグクッション104のチャンバ105の内部を透過して第1テザー124および第2テザー122を例示した図である。当該エアバッグクッション104のチャンバ105の内側には、複数のテザーとして、第2テザー122および第1テザー124が設けられている。これらテザーは、チャンバ105の内部にガスが充満したときに突っ張った状態になり、ステアリング側パネル116のガス排出部120の付近を当該チャンバ105の内側に引き込むことで、ガス排出部120の開口面積を減らしてガスの排出量を抑える。
 上述したチャンバ105の内部にガスが充満したときとは、ガスを供給するインフレータ(図示省略)の作動開始時から作動終了時までの間において、チャンバ105の内圧が乗員を拘束可能な値に到達した時点から以降の状態をいう。すなわち、上記ガスが充満した状態には、インフレータの作動終了時の状態だけでなく、インフレータの作動中における乗員を拘束可能な程度にチャンバ105の内圧が上昇した状態が含まれている。
 第2テザー122は、第1テザー124よりも幅の広い帯状に形成されていて、乗員側パネル114(図2(b)参照)の内側のやや上部の箇所とステアリング側パネル116の内側のやや上部の箇所とにかけ渡される。このとき、第2テザー122は、突っ張ったときに前後左右に広がる平面を形成するようにして設置される。
 第1テザー124は、第2テザー122よりも幅の細い帯状の部材であって、1本の一端部126と、そこから二股に枝分かれした2本の他端部128a、128bとを有している。第1テザー124の一端部126は、第2テザー122の中央付近の箇所に接続されていて、第2テザー122を介して乗員側パネル114(図2(b)参照)の内側およびステアリング側パネル116の内側に間接的に接続された状態になっている。
 第1テザー124の他端部128a、128bは、ガス排出部120(図2(b)参照)を通ってチャンバ105の外側に露出した状態で、チャンバ105の外側におけるステアリング側パネル116のガス排出部120の近傍に接続される。
 図3(b)は、図2(b)のガス排出部120と第1テザー124の他端部128a、128bとを拡大して例示した図である。上述したように、ガス排出部120は、ステアリング側パネル116の上部の箇所を直線状に切断することで形成されている。ガス排出部120の長手方向の端部130a、130bは、円形に開口していて、荷重の集中が避けられている。
 第1テザー124の他端部128a、128bは、ステアリング側パネル116のガス排出部120の縁部のうち、対向する2つの長辺120a、120bそれぞれの中央近傍に接続される。この構成によって、第1テザー124の他端部128a、128bは、第2テザー122(図3(a)参照)と共に突っ張ったときに、ステアリング側パネル116のガス排出部120の周囲の領域を乗員側パネル114側、すなわちチャンバ105の内側に向かって、効率よく引き込むことができる。すなわち、ガス排出部120の縁部は、第1テザー124の緊張によって、チャンバ105(図3(a)参照)の内側に引き込むことが可能な状態になっている。
 図4は、図1(b)のエアバッグクッション104の各断面図である。図4(a)は、図1(b)のエアバッグクッション104のA-A断面図である。当該A-A断面図は、膨張展開が完了した状態における乗員拘束前のエアバッグクッション104の前後方向の縦断面である。
 第2テザー122および第1テザー124は、チャンバ105にガスが充満したときに突っ張った状態になる。このとき、乗員側パネル114のガス排出部120は、突っ張った第1テザー124の他端部128a、128b(図3(b)参照)によって乗員側パネル114に向かってチャンバ105の内側に引き込まれることで、第1テザー124が弛緩しているときに比べて開口面積が減る。この作用によって、当該エアバッグクッション104は、乗員が接触するまでの間、ガス排出部からのガスの排出量を減らしてチャンバ105の内圧を高く保持することができる。
 第1テザー124の他端部128aの幅は、ガス排出部120の長手方向の長さよりも小さい構成になっている。この第1テザー124によれば、ガス排出部120に詰まったりガス排出部120を塞いだりすることが無いため、ガス排出部120からのガスの排出を阻害せず、好適である。
 図4(b)は、図1(b)のエアバッグクッション104のB-B断面図である。当該B-B断面図は、図4(a)と同じく乗員拘束前におけるエアバッグクッション104の前後方向の横断面である。
 チャンバ105にガスが充満すると、第2テザー122は前後方向に突っ張った状態になる。そして、第1テザー124は一端部126から第2テザー122に引っ張られて、ガス排出部120をチャンバ105の内側に引き込む。このとき、第1テザー124の二股の他端部128a、128bには、一端部126が引っ張られることで、二股が閉じて直線状になろうとする力が働く。これによって、ガス排出部120(図3(b)参照)は開く動作が阻害され、開口面積が減らされる。
 なお、第1テザー124は、二股の他端部128a、128bそれぞれの長さを短めに設定すると、ガス排出部120を閉じる力が強まる。例えば、他端部128a、128bの長さは、第1テザー124の全体の長さの半分以下に設定することができる。
 図5は、図4のエアバッグクッション104の乗員拘束時の様子を例示した図である。図5(a)は、図5(a)のエアバッグクッション104の乗員側パネル114に乗員132が接触したときの様子を概略的に例示している。エアバッグクッション104のチャンバ105は、乗員側パネル114に乗員132が接触すると、乗員132とステアリングホイール106(図1(a)参照)との間に挟まれた状態となり、前後方向の寸法が縮む。すると、乗員側パネル114とステアリング側パネル116との距離が狭まることで、第2テザー122は緩んだ状態となり、同様に第1テザー124も弛んだ状態となる。これによって、ガス排出部120は、第1テザー124の他端部128a、128b(図3(b)参照)によって引っ張られる力から解放され、開くことが可能になる。
 図5(b)は、図4(b)のエアバッグクッション104の乗員側パネル114に乗員132が接触したときの様子を概略的に例示している。第2テザー122および第1テザー124が緩むことで、ガス排出部120は左右に開くようにして開口面積が増え、ガスの排出量が増える。
 以上のように、当該エアバッグクッション104は、膨張展開が完了したとき(図4参照)には、第1テザー124が突っ張った状態になってガス排出部120の開口面積が減る。そして、エアバッグクッション104は、乗員側パネル114に乗員が接触したとき(図5参照)には、第1テザー124が弛緩してガス排出部120の開口面積が増える。そのため、エアバッグクッション104は、乗員132が接触するまでガスの排出量を減らしてチャンバ105の内圧を保持し、乗員132が接触したときにはガスの排出量を増やして乗員132に与える負荷を抑えることができる。
 このように、当該エアバッグ装置100によれば、細長いガス排出部120および第1テザー124を含んだ安価に実現可能な簡潔な構成で、乗員拘束性能および安全性の向上を図ることが可能になっている。
(変形例)
 以下、上述した各構成要素の変形例について説明する。図9から図15の各図では既に説明した構成要素と同じものには同じ符号を付していて、これによって既出の構成要素については説明を省略する。また、以下の説明において、既に説明した構成要素と同じ名称のものについては、例え異なる符号を付していても、特に明記しない場合は同じ機能を有しているものとする。
 図6は、図3の第1テザー124の変形例を例示した図である。図6(a)は、第1変形例の第1テザー160を例示した図である。第1テザー160では、一方の帯部材162の長手方向の中間の箇所にスリット164を設け、他方の帯部材166を通し、帯部材166の根本を帯部材162に接続させた構成になっている。この第1テザー160によっても、図3の第1テザー124と同様の作用および効果を発揮することが可能である。
 図6(b)は、第2変形例の第1テザー180を例示した図である。第1テザー180では、一方の長手の紐部材182に、他方の短手の紐部材184を接続させることで二股の構造を実現している。この第1テザー180もまた、図3の第1テザー124と同様の作用および効果を発揮することが可能である。特に、紐状の第1テザー180によれば、ガス排出部120の長手方向の長さに対してより小さい構成のため、ガス排出部120に対して詰まったり塞いだりするおそれが無く、ガスの排出に影響を与えない。
 図7は、図3(b)のガス排出部120の変形例を例示した図である。図7(a)は、第1変形例のガス排出部200を例示した図である。ガス排出部200は、ステアリング側パネル116の一部を長方形状に切り欠くことで形成されている。このガス排出部200によっても、図3(b)のガス排出部120と同様の作用および効果を発揮することが可能である。
 図7(b)は、第2変形例のガス排出部220を例示した図である。ガス排出部220は、図7(a)のガス排出部200と比べて、端が円弧の角丸長方形になっている。このガス排出部220の場合、内角が無いためガス圧の負荷が集まり難く、破損を好適に防ぐことができる。
 図7(c)は、第3変形例のガス排出部240を例示した図である。ガス排出部240は、アーモンド形に形成されている。ガス排出部240は、ステアリング側パネル116の一部を楕円状に切り欠くことで形成されている。ガス排出部240によっても、図3(b)のガス排出部120と同様の作用および効果を発揮することが可能である。
 図8は、ステアリング側パネル116のガス排出部120の周囲に取付可能な第1補強パッチ260を例示した図である。図8(a)は、第1補強パッチ260を単独で例示した図である。第1補強パッチ260は、ステアリング側パネル116と同じ基布を使用する等して角丸長方形に形成されていて、中央にスリット262を有している。第1補強パッチ260は、スリット262をガス排出部120(図3(b)参照)に重ねてガス排出部120の周囲に縫製等によって取り付けることで、ガス排出部120の周囲をガス圧による破損から保護することができる。
 図8(b)は、図8(a)の第1補強パッチ260の設置状態を例示した図である。第1テザー124の他端部128a、128bは、ガス排出部120(図3(b)参照)と第1補強パッチ260のスリット262とを通ってチャンバ105の外部に露出し、第1補強パッチ260と共にステアリング側パネル116に縫製等によって接続させることができる。
 図8(c)は、図8(b)の第1補強パッチ260および第1テザー124のC-C断面図である。第1補強パッチ260は、第1テザー124の他端部128a、128bと共に、チャンバ105の外側にてステアリング側パネル116のガス排出部120の周囲に取り付けられる。この構成によって、ガス排出部120の周囲の領域を補強して破損を防ぎつつ、第1テザー124が突っ張ったときにガス排出部120の周囲の領域をチャンバ105の内側に向かって効率よく引き込むことができる。
 図8(d)は、図8(c)の第1補強パッチ260および第1テザー124の第1変形例である。第1テザー124の他端部128a、128bは、チャンバ105の内側からステアリング側パネル116および第1補強パッチ260に縫製することも可能である。この構成によっても、ガス排出部120の周囲の補強、およびガス排出部120の引込みを実現することが可能である。
 図8(e)は、図8(c)の第1補強パッチ260および第1テザー124の第2変形例である。第1テザー124の他端部128a、128bは、ガス排出部120および第1補強パッチ260のスリット262を通った後、第1補強パッチ260の上側から下側に回り込んで、第1補強パッチ260と共にステアリング側パネル116に接続することも可能である。この構成によれば、第1テザー124の他端部128a、128bと第1補強パッチ260とをより強固に接続することが可能である。
 図8(f)は、図8(c)の第1補強パッチ260および第1テザー124の第3変形例である。本変形例では、ステアリング側パネル116のうちガス排出部120の両脇に、スリット264a、264bが設けられている。
 第1テザー124の他端部128a、128bは、ガス排出部120および第1補強パッチ260のスリット262を通った後、さらにスリット264a、264bを通ってチャンバ105の内側に戻り、第1補強パッチ260と共にステアリング側パネル116に接続することも可能である。この構成によっても、第1テザー124の他端部128a、128bを、ステアリング側パネル116および第1補強パッチ260に強固に接続することが可能である。
 なお、図8に例示した各形態において、第1テザー124は、1つの他端部128aのみを有し、その他端部128aのみが第1補強パッチ260等に接続された構成としても実施することができる。この構成によっても、ガス排出部120をチャンバ105の内側に引き込むことが可能である。
 図9は、ステアリング側パネル116のガス排出部120の周囲に取付可能な第2補強パッチ300を例示した図である。図9(a)は、第2補強パッチ300を単独で例示した図である。第2補強パッチ300は、第1テザー124(図9(b)参照)の他端部128a、128bと一体につながっている点で、図8(a)の第1補強パッチ260と構成が異なっている。
 図9(b)は、図9(a)の第2補強パッチ300の設置状態を例示した図である。第2補強パッチ300は、両脇の他端部128a、128bを折り返してスリット262およびガス排出部120(図3(b)参照)に通し、ガス排出部120の周囲に縫製等することでステアリング側パネル116に設置することができる。
 図9(c)は、図9(b)の第2補強パッチ300のD-D断面図である。第2補強パッチ300は、第1テザー124の他端部128a、128bと共に、チャンバ105の外側にてガス排出部120の周囲に取り付けられる。この構成によって、ガス排出部120の周囲の領域を補強して破損を防ぎつつ、第1テザー124が突っ張ったときにガス排出部120の周囲の領域をチャンバ105の内側に向かって効率よく引き込むことができる。
 図9(d)は、図9(c)の第2補強パッチ300の第1変形例である。第1テザー124の他端部128a、128bは、スリット264a、264bを通ってチャンバ105の内側に挿入した状態で、第2補強パッチ300と共にステアリング側パネル116に接続することも可能である。この構成によっても、第1テザー124の他端部128a、128bを、ステアリング側パネル116および第1補強パッチ260に強固に接続することが可能である。
 図10は、第2補強パッチ300の第2および第3変形例である。図10(a)は、第2変形例の第2補強パッチ320を例示している。第2補強パッチ320は、第1テザー124(図3(a)参照)の他端部128a、128bそれぞれに、湾曲した形状のパッチ320a、320bが一体化した構成になっている。
 図10(b)は、図10(a)の第2補強パッチ320の設置例である。第2補強パッチ320は、他端部128a、128bをガス排出部120に挿入し、パッチ320a、320bをガス排出部120の周囲に円形になるよう配置して接合することで設置される。第2補強パッチ320によっても、ガス排出部120の周囲を好適に補強することが可能である。
 図10(c)は、第3変形例の第2補強パッチ340を例示している。第2補強パッチ340は、第1テザー124(図3(a)参照)の他端部128a、128bそれぞれに、角張った形状のパッチ340a、340bが一体化した構成になっている。
 図10(d)は、図10(c)の第2補強パッチ340の設置例である。第2補強パッチ340は、他端部128a、128bをガス排出部120に挿入し、パッチ340a、340bをガス排出部120の周囲に矩形になるよう配置して接合することで設置される。第2補強パッチ340によっても、ガス排出部120の周囲を好適に補強することが可能である。
 なお、図9、10に例示した各形態においては、第1テザー124には1つの他端部128aのみが設けられていて、各形態の一対の第2補強パッチのうちいずれか一方にのみ当該端部128aが一体化した構成を実施することも可能である。この構成によっても、ガス排出部120をチャンバ105の内側に引き込むことが可能である。
 図11は、図3(b)のガス排出部120および第1テザー124のさらなる変形例である。図11(a)は、三つ股のガス排出部360および第1テザー362を例示している。ガス排出部360は、ステアリング側パネル116の所定箇所を3つの直線が一点で交わるよう切断した状態になっている。また、第1テザー362は、三つ股の他端部362a~362cを有している。
 ガス排出部360の縁部には、3本の直線が交わることによって、3つの自由端360a~360cが形成されている。第1テザー362の他端部362a~362cは、ガス排出部360の自由端360a~360cそれぞれに接続されている。
 ガス排出部360および第1テザー362によっても、チャンバ105(図4参照)の内部にガスが充満したとき、突っ張った第1テザー362によってガス排出部360の自由端360a~360cをチャンバ105の内側に引き込み、ガス排出部360を窄まらせてガスの排出量を抑えることができる。そして、チャンバ105の乗員側パネルに乗員132(図5参照)が接触したときには、第1テザー362を緩ませてガス排出部360を大きく開口させ、ガスの排出量を増やすことが可能になる。
 図11(b)は、四つ股のガス排出部380および第1テザー382を例示している。ガス排出部380は、ステアリング側パネル116の所定箇所を4つの直線が一点で交わるよう切断した状態になっていて、縁部に4つの自由端380a~380dが形成されている。また、第1テザー382は、四つ股の他端部382a~382dそれぞれが、ガス排出部380の自由端380a~380dに接続されている。
 ガス排出部380および第1テザー382によっても、チャンバ105(図4参照)の内部にガスが充満したとき、突っ張った第1テザー382によってガス排出部380の自由端380a~380cをチャンバ105の内側に引き込み、ガス排出部380を窄まらせてガスの排出量を抑えることができる。そして、エアバッグクッション104に乗員132(図5参照)が接触したときには、第1テザー382を緩ませてガス排出部380を大きく開口させ、ガスの排出量を増やすことが可能になる。
 図12は、図5の第1テザー124のさらなる変形例(第1テザー400)を例示した図である。図12(a)は、図5(a)に対応して変形例の第1テザー400を例示した図である。第1テザー400の一端部402は、チャンバ105の乗員側パネル114に直接的に接続されている。したがって、本変形例では、第2テザー122(図5(a)参照)が省略されている。
 本変形例においても、乗員側パネル114に乗員132が接触してチャンバ105の前後方向の寸法が縮むと、第1テザー400は弛んだ状態になり、ガス排出部120は第1テザー124によって引っ張られる力から解放され、ガス排出部120の開口面積が増える。
 図12(b)は、図5(b)に対応して変形例の第1テザー400を例示した図である。上述したように、第1テザー400が緩むことで、ガス排出部120は左右に開くようにして開口面積が増え、ガスの排出量が増える。このように、第2テザー122(図5(b)参照)を省略した第1テザー400のみのより簡潔な構成によっても、エアバッグクッション104の乗員拘束性能および安全性の向上を図ることが可能である。
 なお、第1テザー400の一端部402は、乗員側パネル114に接続させるだけでなく、例えばチャンバ105が乗員側パネル114およびステアリング側パネル116以外の他のパネルも含んでいる場合には、乗員側パネル114の近傍の他のパネルに接続させることもできる。いずれの構成においても、乗員が乗員側パネル114に接触したときに、ガス排出部120に対して距離が近づく箇所に第1テザー400の一端部402を接続させることで、乗員の拘束に連動してガス排出部120の開口面積を増やすことが可能になる。
 図13は、図3(a)の第1テザー124のさらなる変形例(第1テザー420)を例示した図である。第1テザー420は、第1テザー124(図3(a)参照)と異なり、一端部422の幅方向が第2テザー122の幅方向と一致する向きで第2テザー122に接続されている。この構成の第1テザー420によっても、第1テザー124と同様の作用および効果を生じさせることが可能である。
 図14は、図3(b)の第1テザー124のさらなる変形例を例示した図である。図14(a)は、変形例の第1テザー440を例示した図である。第1テザー440は、図3(b)の第1テザー124と異なり、他端部442が枝分かれしていない。第1テザー440の他端部442は、チャンバ105(図2(b)参照)の外側において、ステアリング側パネル116のうちガス排出部120の一方の縁部の近傍に接続されている。
 本変形例では、ステアリング側パネル116は、ガス排出部120の縁部のうち第1テザー440の他端部442が接続された縁部とは反対側の縁部の近傍に、スリット444が形成されている。第1テザー449の一端部側(図示省略)は、ガス排出部120の上を渡った状態で、スリット444からチャンバ105(図2(b)参照)の内側に挿入されている。チャンバ105の内部では、第1テザー440の一端部は、図3(a)の第2テザー122に接続させてもよいし、図12(a)の第1テザー400のように乗員側パネル114に直接的に接続させてもよい。
 上記の他端部442が枝分かれしていない第1テザー440を利用した構成においても、乗員が乗員側パネル114に接触するまでガス排出部120の縁部を第1テザー440によってチャンバ105の内側に引き込むことで、ガス排出部120からのガスの排出量を減らしてチャンバ105の内圧を保持できる。そして、乗員が乗員側パネル114に接触したときには、第1テザー440が緩むことでガス排出部120の縁部を解放し、ガス排出部120からのガスの排出量を増やして乗員に与える負荷を抑えることができる。したがって、上記構成によっても、安価に実現可能な簡潔な構成で、乗員拘束性能および安全性の向上した車両用エアバッグ装置を提供することが可能になる。
 図14(b)は、変形例の第1テザー460を例示した図である。本変形例ではさらに、ステアリング側パネル116のガス排出部120の縁部のうち第1テザー460の他端部462が接続された縁部とは反対側の縁部の近傍に、ループ部464が設置されている。ループ部464は、帯状の布材の両端近傍を、四角形の破線で例示する所定の縫製部によってステアリング側パネル116に縫い付けることで形成されている。ループ部464の当該縫製部の間の範囲はステアリング側パネル116から離間していて、第1テザー460を通すことが可能になっている。
 第1テザー460の一端部側(図示省略)は、ガス排出部120の上を渡ってループ部464で折り返した状態でループ部464とステアリング側パネル116の間の空間を通り抜け、ガス排出部120からチャンバ105(図2(b)参照)の内側に挿入されている。チャンバ105の内部では、第1テザー460の一端部は、図3(a)の第2テザー122に接続させてもよいし、図12(a)の第1テザー400のように乗員側パネル114に直接的に接続させてもよい。
 第1テザー460を利用した構成においても、乗員が乗員側パネル114に接触するまでガス排出部120の縁部を第1テザー460によってチャンバ105の内側に引き込むことで、ガス排出部120のガスの排出量を減らしてチャンバ105の内圧を保持できる。そして、乗員が乗員側パネル114に接触したときには、第1テザー460が緩むことでガス排出部120の縁部を解放し、ガス排出部120からのガスの排出量を増やして乗員に与える負荷を抑えることができる。したがって、上記構成によっても、安価に実現可能な簡潔な構成で、乗員拘束性能および安全性の向上した車両用エアバッグ装置を提供することが可能になる。
 図15は、図2(a)のガス排出部120のさらなる変形例を例示した図である。図15(a)は、1つのステアリング側パネル116に2つのガス排出部500、502を設けた例である。2つのガス排出部500、502を設けた場合は、第1テザー124(図3(b)参照)を2つ設けたり、1つの第1テザー124の他端部128a、128bそれぞれをガス排出部500、502それぞれの縁部に接続させたりすることが可能である。そのとき、2つの第1テザー124の一端部126は、1つの第2テザー122に接続させてもよいし、図12(a)の第1テザー400のように乗員側パネル114にそれぞれ接続させてもよい。
 図15(b)は、1つのステアリング側パネル116に3つのガス排出部500、502、504を設けた例である。3つのガス排出部500、502、504を設けた場合は、第1テザー124(図3(b)参照)を3つ設けたり、当該第1テザー124の他端部を三股の構造にしてそれぞれガス排出部500、502、504に接続させたりすることが可能である。これらのように、ガス排出部を設ける数やその位置は、チャンバ105の内圧や周囲の構造物を避けてガスが排出できる位置などに応じて、適宜設定することが可能である。
 図15(c)は、1つのステアリング側パネル116に1つのガス排出部120と2つのベントホール520、522を設けた例である。ベントホール520、522もまた、チャンバ105の内部からガスを排出する部位である。ガス排出部120は、ベントホール520、522と合わせて設置することで、チャンバ105の内圧をより目的に合わせて調節することが可能になる。
 図15(d)は、1つのステアリング側パネル116に1つのガス排出部540と1つのベントホール542を設けた例である。ベントホールは、その径を大きくすることで、ガスの排出量を変更することができる。例えば、ベントホール542は、図15(c)のベントホール520よりも、径が大きい。このように、ベントホールの径の寸法、およびベントホールの位置や数は、チャンバ105の目的とする内圧の値や周囲の構造物を避けてガスが排出できる位置などに合わせて、適宜設定することが可能である。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
 したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明は、緊急時に乗員を拘束するエアバッグ装置に利用することができる。
100…エアバッグ装置、102…座席、104…エアバッグクッション、105…チャンバ、106…ステアリングホイール、108…ハブ、114…乗員側パネル、116…ステアリング側パネル、118…インフレータ挿入部、120…ガス排出部、120a、120b…ガス排出部の長辺、122…第2テザー、124…第1テザー、126…一端部、128a、128b…他端部、130a、130b…ガス排出部の端部、132…乗員、160…第1変形例の第1テザー、162…一方の帯部材、164…スリット、166…他方の帯部材、180…第2変形例の第1テザー、182…一方の紐部材、184…他方の紐部材、200…第1変形例のガス排出部、220…第2変形例のガス排出部、240…第3変形例のガス排出部、260…第1補強パッチ、262…スリット、264a、264b…スリット、300…第2補強パッチ、320…第2変形例の第2補強パッチ、320a、320b…パッチ、340…第3変形例の第2補強パッチ、340a、340b…パッチ、360…変形例のガス排出部、360a~360c…自由端、362…変形例の第1テザー、362a~362c…他端部、380…変形例のガス排出部、380a~380d…自由端、382…変形例の第1テザー、382a~382d…他端部、400…変形例の第1テザー、402…一端部、420…変形例の第1テザー、422…一端部、440…変形例の第1テザー、442…他端部、444…スリット、460…変形例の第1テザー、462…他端部、464…ループ部、500、502、504…変形例のガス排出部、520、522…ベントホール、540…変形例のガス排出部、542…ベントホール

Claims (14)

  1.  車両の所定箇所に設けられるインフレータと、該インフレータからのガスを受給してステアリングホイールと運転席の乗員との間に膨張展開するエアバッグクッションとを備えた車両用エアバッグ装置において、
     前記エアバッグクッションは、
     前記乗員側に位置する乗員側パネルおよび前記ステアリングホイール側に位置するステアリング側パネルを含んで袋状に形成され前記ガスを蓄えるチャンバと、
     前記ステアリング側パネルの所定箇所を所定の線に沿って切断され又は切り欠かれたガス排出部と、
     前記チャンバの所定箇所にかけ渡される第1テザーとを有し、
     前記第1テザーは、
     前記チャンバの内側の前記乗員側パネルまたは該乗員側パネルの近傍に接続される一端部と、
     前記ステアリング側パネルに接続される1または複数の他端部とを有し、
     前記第1テザーの1または複数の他端部は、前記チャンバのステアリング側パネルのうち前記ガス排出部の縁部の近傍に接続され、
     前記ガス排出部の縁部は、緊張した前記第1テザーによって該チャンバの内側に引込み可能な状態になっていて、
     前記ガス排出部の縁部がチャンバの内側に引き込まれた状態における該ガス排出部の開口面積は、前記第1テザーが弛緩しているときよりも小さいことを特徴とする車両用エアバッグ装置。
  2.  前記ガス排出部の縁部は、前記チャンバにガスが充満したとき、前記緊張した第1テザーによって該チャンバの内側に引き込まれることを特徴とする請求項1に記載の車両用エアバッグ装置。
  3.  前記第1テザーの一端部は、前記チャンバの乗員側パネルに接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用エアバッグ装置。
  4.  前記エアバッグクッションはさらに、前記チャンバの内側において前記乗員側パネルと前記ステアリング側パネルとにかけ渡される第2テザーを有し、
     前記第1テザーの一端部は、前記第2テザーの所定箇所に接続され、該第2テザーを介して前記乗員側パネルまたは該乗員側パネルの近傍に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用エアバッグ装置。
  5.  前記第1テザーは、帯状または紐状であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用エアバッグ装置。
  6.  前記第1テザーの1または複数の他端部の幅は、前記ガス排出部の長手方向の長さよりも小さいことを特徴とする請求項5に記載の車両用エアバッグ装置。
  7.  前記第1テザーの1または複数の他端部は、前記ガス排出部を通って前記ステアリング側パネルの外側に露出した状態で該ステアリング側パネルの外側における前記ガス排出部の近傍に接続されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の車両用エアバッグ装置。
  8.  前記エアバッグクッションはさらに、前記チャンバの外側にて前記ステアリング側パネルのガス排出部の周囲に取り付けられる第1補強パッチを備え、
     前記第1テザーの1または複数の他端部は、前記第1補強パッチに接続されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の車両用エアバッグ装置。
  9.  前記エアバッグクッションはさらに、前記チャンバの外側にて前記ステアリング側パネルのガス排出部の周囲に取り付けられる第2補強パッチを備え、
     前記第1テザーの1または複数の他端部は、前記第2補強パッチに一体につながっていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の車両用エアバッグ装置。
  10.  前記エアバッグクッションはさらに、前記ガス排出部の一方側の縁部の近傍に形成された所定のスリットを有し、
     前記第1テザーの1または複数の他端部は、前記スリットから前記チャンバの外側に露出して前記ガス排出部の上を渡った状態で該チャンバの外側における該ガス排出部の他方側の縁部の近傍に接続されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の車両用エアバッグ装置。
  11.  前記第1テザーの他端部は1つ設けられていて、
     前記1つの他端部は、前記チャンバの外側における前記ガス排出部の縁部の近傍に接続され、
     前記エアバッグクッションはさらに、前記ガス排出部の縁部のうち前記第1テザーの他端部が接続された縁部とは反対側の縁部の近傍に設けられた所定のループ部を有し、
     前記第1テザーの一端部側は、前記ガス排出部の上を渡って前記ループ部で折り返した状態で該ガス排出部から前記チャンバの内側に挿入されていることを特徴とする請求項10に記載の車両用エアバッグ装置。
  12.  前記第1テザーの他端部は複数設けられていて、
     前記複数の他端部は、前記ガス排出部の向かい合う縁部それぞれの近傍に接続されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の車両用エアバッグ装置。
  13.  前記ガス排出部は、直線状に切断され、長方形状に切り欠かれ、あるいは楕円状に切り欠かれていて、
     前記第1テザーの複数の他端部は2本あり、
     前記第1テザーの2本の他端部は、前記直線状、長方形状もしくは楕円状のガス排出部の縁のうち対向する2つの長辺それぞれの中央近傍に接続されることを特徴とする請求項12に記載の車両用エアバッグ装置。
  14.  前記ガス排出部は、前記ステアリング側パネルの所定箇所が複数の交わる線に沿って切断された状態になっていて、これにより前記ガス排出部の縁部には複数の自由端が形成されていて、
     前記第1テザーの複数の他端部は、前記ガス排出部の縁部に形成された複数の自由端それぞれに接続されることを特徴とする請求項12に記載の車両用エアバッグ装置。
PCT/JP2021/015468 2020-04-24 2021-04-14 車両用エアバッグ装置 WO2021215331A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180028946.7A CN115413262A (zh) 2020-04-24 2021-04-14 车辆用安全气囊装置
EP21791811.9A EP4155136A4 (en) 2020-04-24 2021-04-14 AIRBAG DEVICE FOR A VEHICLE
US17/996,740 US20230219516A1 (en) 2020-04-24 2021-04-14 Vehicular airbag device
JP2022516998A JP7393529B2 (ja) 2020-04-24 2021-04-14 車両用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-077011 2020-04-24
JP2020077011 2020-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021215331A1 true WO2021215331A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=78269307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/015468 WO2021215331A1 (ja) 2020-04-24 2021-04-14 車両用エアバッグ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230219516A1 (ja)
EP (1) EP4155136A4 (ja)
JP (1) JP7393529B2 (ja)
CN (1) CN115413262A (ja)
WO (1) WO2021215331A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201214A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2010173620A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2013193492A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2016013712A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 日本プラスト株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2016022751A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 タカタ株式会社 エアバッグ装置
WO2017212839A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP2018172013A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 豊田合成株式会社 エアバッグ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7347450B2 (en) * 2004-10-06 2008-03-25 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion with cinch tube for reduced out-of-position effects
JP5140072B2 (ja) * 2007-05-01 2013-02-06 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5194579B2 (ja) * 2007-06-19 2013-05-08 タカタ株式会社 エアバッグ装置及び乗員拘束装置
JP5186832B2 (ja) * 2007-08-09 2013-04-24 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4992853B2 (ja) * 2008-08-06 2012-08-08 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP5631087B2 (ja) * 2010-07-13 2014-11-26 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP5607480B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-15 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びエアバッグの蓋部材の縫合方法
JP5883325B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-15 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びベントホール開閉制御方法
US9676364B2 (en) 2015-09-30 2017-06-13 Autoliv Asp, Inc. Airbag systems with passive venting control
KR102096535B1 (ko) * 2016-05-20 2020-04-02 오토리브 디벨로프먼트 에이비 사이드 에어백 장치
CN110520333B (zh) * 2017-04-16 2022-06-28 奥托立夫开发公司 安全气囊装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201214A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2010173620A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2013193492A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2016013712A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 日本プラスト株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2016022751A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 タカタ株式会社 エアバッグ装置
WO2017212839A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP2018172013A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 豊田合成株式会社 エアバッグ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4155136A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN115413262A (zh) 2022-11-29
JPWO2021215331A1 (ja) 2021-10-28
JP7393529B2 (ja) 2023-12-06
EP4155136A4 (en) 2024-05-01
EP4155136A1 (en) 2023-03-29
US20230219516A1 (en) 2023-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7568730B2 (en) Passenger air bag module
US7712769B2 (en) Airbag device
EP1749709B1 (en) Airbag device
US7992897B2 (en) Airbag device
US10053043B2 (en) Airbag for a front passenger seat
US7458606B2 (en) Air-bag
JP2006193151A5 (ja)
JP2007216733A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3357939B2 (ja) エアバッグ装置
JP2017061230A (ja) 助手席用エアバッグ装置
CN110603174A (zh) 侧面安全气囊装置
JP4820475B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置の組立て方法、並びにエアバッグ
US8651513B2 (en) Airbag
JP2005343267A (ja) エアバッグ装置
JP4465873B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
WO2021215331A1 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2018176863A (ja) カーテンエアバッグ装置
US8714585B2 (en) Knee airbag
JP4928829B2 (ja) 車両用エアバッグ
JP5040882B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
US20210394699A1 (en) Airbag
JP4082271B2 (ja) エアバッグ
JP5975946B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP7482329B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH09118185A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21791811

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022516998

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021791811

Country of ref document: EP

Effective date: 20221124

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE